2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:02:39.84 ID:SFsSH/P4.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 22:42:12.31 ID:of79WlQ5.net
>>119
ハイパーローラーブレーキって全然入荷しないし、ワイヤーの引き量が違うからブレーキレバーも専用品が必要だし
なによりブレーキの効きが良くなる代わりにに回転抵抗が異常に大きいあれか
サーボブレーキの方が絶対に良いと思う

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 23:54:08.26 ID:ZCioUYb4.net
回転抵抗があるというのは嫌だけど
意識し続けてみて雨の日はじめ総合的に安心感の勝ちなんですよ
ただ標準ローラーブレーキよりハイパーの方が回転抵抗が重いということなら
物は買ってしまって手元にあるけど換装断念もオプション覚悟です
ユニット全体の重量も標準より明らかに一回り重たいし
まあ今はまだ寒いからいいけどとにかく夏場の山の下りが問題なんですよね
リアに標準ローラーブレーキ+キャリパー増設が面倒だけど現実的かなあと

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 00:44:07.29 ID:XL5Xi4a7.net
>>124
ハブが壊れたと思うくらい重くなるから普通のローラーブレーキに替える人もいるようだ
あと、ブレーキレバーも納期がやたら掛かる専用品が必要だけど買ってあるの?

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 05:08:26.72 ID:lUmNpRPy.net
回転抵抗増えるのなんて言われなきゃ気づかない程度だから普通のローラーブレーキ慣れてるなら問題にならんし専用レバーならコントロールしやすくなるってだけ
テキトー言ってる奴に騙されるな

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 07:40:20.51 ID:ygprNang.net
全天候型バンドブレーキの開発が待たれる

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 07:55:17.01 ID:Jvs47ZdP.net
>>120
スポーツ走行するヤツがいるというのと、高ケイデンスを前提にした製品かは全く別の話
軽トラでサーキット走行を楽しむ輩がいるからといって、軽トラはサーキット走行も視野に入れて開発されたとは言わないだろ

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 20:19:17.06 ID:I2ocknmG.net
>>127
スターメーが前後用共ドラムブレーキハブ作ってる

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:13:07.07 ID:9CM1FsYS.net
>>118
むしろ逆。
たわんで大きなトルクかけると損なママチャリほど、
街中走行する為STOP&GOの多いママチャリほど、
クランク短くて回しやすいママチャリほど、
変速無しだとギア比低くてケイデンス上げざる得ないママチャリほど、
本来は高ケイデンスで乗るべきもの。

日本ではそれができる人が少ないってだけ。
本来は高ケイデンスじゃないと本来の性能発揮できなくできてる、それがママチャリ。

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:13:26.78 ID:9CM1FsYS.net
本来ママチャリが高ケイデンスで乗るように作られてるからこそ
高ケイデンス苦手な人はこのスレでママチャリのその弱点無くすようママチャリから離れた姿に改造しようとしてるんでしょ?

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:15:59.73 ID:OBmlfYvD.net
ネタで言ってると信じたい

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:19:26.47 ID:9CM1FsYS.net
まあ、ママチャリが老婆でも乗れる設計にしてるため、
そしてコスト削減のためにそういうママチャリと共用パーツや共通規格が多いため、
男性だとどうしても高ケイデンスで使う乗り物として設計されるのは仕方ないよ。

大昔の実用車はそういう設計されてたけど、
今は女性の方が自転車利用者多くなったから、必然的に男性が乗ると高ケイデンスで乗る設定になってる。

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:19:28.83 ID:lQd48bts.net
>>125
買ってませんwそれどころか、今付いてる現状品の代替として
昔ながらのクランプが鉄にメッキでアルミレバーのが欲しいんだけど
今はそのゾーンはみんなレバーが樹脂製になっちゃってて入手できなくて困ってます
ハイパーローラーブレーキに換装する理由は制動力の強化もあるんですが
先ず第一に標準ローラーブレーキに比べてのグリス切れの遅さです
ユニット自体の制動力の増加はグリスの耐久性のマージン増加という考えなんですよ
ロックさせるほど強いブレーキングは斜度のある坂ではむしろ危なくてできないし、と

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:21:38.48 ID:9CM1FsYS.net
>>132
俺にはその発言が
「何も読まず何も考えずネタで言ってる」
ようにしか思えない。
ママチャリというか今のシティーサイクルを、まともに機械として考えたら必然の結果なのに。

ただ、高ケイデンスで乗るように設計されてることと
みんなが高ケイデンスで乗れてるかは、また別だなやね。
高ケイデンスで乗るのが適切に設計されてても、できない人はやらないんだし。

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 21:23:59.41 ID:za/xR2N/.net
ジョギングシューズの大半がジョギングするために作られてるのと同じだな
ジョギングシューズはジョギングするもんじゃないだろ!実際は歩くのに使うもんだろ!みんなそう使ってる!という意見も一理あるけど、元々はジョギングするために作られてる

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 00:23:58.70 ID:vKC6neRE.net
>>128
ん?
ママチャリ高ケイデンス警察が出たから
「別に低ケイデンスで乗ろうが高ケイデンスで乗ろうが構わんだろ」
と言ってるんであって、ママチャリの設計だとか軽トラの設計とかには何も言及しとらんよ。

峠を含む100kmの道をできるだけ短時間で走ろうとするなら、
・大トルクで踏めば足がすぐ終わる
・高ケイデンスで踏めば(その人なりの)最大パワーを維持しやすい
・自分の出せるパワーや斜度から必要なギヤ比を計算して、ママチャリを改造しよう(素直にスポーツ車を買うのもいいけどスレ的にはママチャリ改造も選択肢に入れたい)
・「くるくる回したらBBの抵抗ガー」と言うなら整備するなり高性能なBBに入れ替えよう(素直にスp
って話。

128が低ケイデンスで走りたいなら走ればいい。そこは好き好きとしか。

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 07:34:15.33 ID:8kw/4/6h.net
桐谷さんみたいに颯爽と走るのか?

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 10:24:37.22 ID:CqVSWhvR.net
>>134
構造を考えれば普通のローラーブレーキよりグリースに対する負荷は大きいだろ
どうせどう転んでも後輪の制動力は前輪の3割で足りるわけだしダイナックスブレーキ程度で十分
そもそも雨だとフロントブレーキの制動力の落ち込みが大きいから、メインで使うフロントを対策するべき

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:45:04.73 ID:jFHI4AYf.net
ケイデンスに関して言えば、
ホームセンターで買ってきたままの車両でペダル多く回した方が楽とか言われても嘘つきって言われるよな。
足を回しにくいポジションでケイデンス上げても楽じゃ無いし
組み立てや整備や品質が悪いと抵抗を余計に感じるし、
ギア比が高過ぎるのにケイデンス上げろって言われても苦しいだけだし、
心肺機能が低いままケイデンス上げてもそりゃ苦しいわ。
俺がママチャリでケイデンス上げて走るのが良いと感じるのは
クランク長がスポーツサイクルよりも身長や足の長さに対して適切だからかもしれん。

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:54:09.72 ID:dRHBo/5F.net
タイヤのグリップ力 > ブレーキ製動力
車重+人体+装備で位置エネルギーは同一 = 制動に必要なエネルギーは同じ
ブレーキユニット全体での放熱部である金属部分の主に表面積が大きいほど
グリスの高温化がよりマイルドに。重量増加との相殺分ももちろん考慮

低ミューの路面やある程度以上の斜度の下りで
フロントブレーキメインなんて恐ろしくてできませんよ
なので、雨の日はフロントのキャリパーブレーキが落ちるので自然と
リアブレーキの比重が上がってるはずだし、レバーの握り込みに従って
ジワジワ制動力の上がってくれるローラーブレーキはじつに合理的
それこそ基本リア荷重の体勢で前輪の挙動を伺いながら降りるわけだし
雨の日も山の下りも大原則としてスピードを出してはいけないということです
実用性能の点でフラットバーにVブレーキなんかワーストチョイスだなって思います
クロスバイクがいらないと思う理由

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:58:38.17 ID:jXeWlIn3.net
>>135
高ケイデンスが良いというのはロードバイクが日本でも普及しだした際に一緒に入ってきた考えであって、ママチャリうんぬんとは関係ない話
ママチャリのギヤ比が低いのは単に上り坂でもそのまま少しでも行けるようにというだけ
それにそもそも車体が糞重いのだから、重いギヤ比では発進もままならないというだけ
高校男子なんかであんたのいうような高ケイデンスで必死に漕いでるのも見かけるが、それに見合うほどの速さは得られてない
効率がいいケイデンスから外れている
ペダリングというのは最初に回転数ありきではなく、まず足に掛かる負荷を前提にすべきであり、
そうなれば同じケイデンスでもロードバイクとママチャリでは負荷は違うのだから、同列に語れないのは明らかな事

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 13:52:57.91 ID:jFHI4AYf.net
ママチャリはギア比重いやろ、何言ってんの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 15:36:42.34 ID:q3iwAzO9.net
ママチャリのフロントは36や32とかだろ?

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 16:16:49.98 ID:CqVSWhvR.net
>>142
ロードバイクが普及してきた時期がいつを指すのか知らないけど
クロモリのロードバイクだった頃は重めのギヤで比較的低ケイデンスが主流

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 16:59:44.44 ID:CqVSWhvR.net
>>141
>低ミューの路面やある程度以上の斜度の下りで
フロントブレーキメインなんて恐ろしくてできませんよ

アスファルトより明らかに低ミューで急な坂も下るMTBは当然のようにフロントブレーキメインで使うのですが

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 17:34:24.85 ID:BJsISYYT.net
>>143
ギヤ比は軽いが車体が重いからママチャリのペダルはあの重さ
だから仮に高ケイデンスで漕いでも、全然進まないのに凄く疲れる

>>145
もちろん近年のMTBブームの後に来た、ロードやクロスのブーム、ついでに言えばツール・ド・フランスやランス・アームストロングの知名度が広まった以降の事を指す
それ以前が重いギヤを踏んだ方が偉いというのは、漫画シャカリキなどでご存知の通り
オレ自身、中高の頃は坂だらけの街で重ギヤのカリフォルニアロードをギシギシ漕いでたから、
制服の太腿はパンパンになるほど筋肉ついてたw

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 17:48:56.78 ID:dRHBo/5F.net
>>146
前後リジッドで舗装路用の細いタイヤで
舗装路の上に落ち葉や木の実や落石の破片やらの
タイヤと路面の潤滑剤ベアリング相当が散らばってる激坂下りでも
MTBの人は前ブレーキメインで降りるのですか?

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 19:15:09.93 ID:CqVSWhvR.net
>>148
MTBも前後リジットだった時代が長いけどブレーキの使い方はそんなに変わっていない
あと極端に滑りやすい路面なら効かないといわれるバンドブレーキですら後輪が容易にロックするから、それ以上のブレーキ力は無意味

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 19:20:34.96 ID:CqVSWhvR.net
>>147
ランス・アームストロングの時代だとアルミフレームからカーボンフレームに変わる時期くらい?
アルミフレームやカーボンフレームはクロモリと違って重いギヤで踏むと疲労が大きい割りに進まないからフレームに合わせた結果だね

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 20:30:33.33 ID:dRHBo/5F.net
>>149
ええっと、そうです、制動力の増加よりも、グリスの耐久性を問題にしてるわけですよ

調べてたらバンドブレーキ車の換装用にヨシガイから
メタルブレーキなる同様のものも売られてるんですね
シマノのやや欠点をフォローする見事な製品のようで
一瞬「えっ」と思うような海産物みたいな造形がジワジワ来る逸品ですねこれは

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 20:38:47.91 ID:dRHBo/5F.net
あの怪しい形のフィンをホワイトパール塗装ベースに虹色のオイルスリック塗装を被せたら
真珠貝やアワビをイメージさせて女性仕様車にピッタリだと思うんだけど
そういう方向でのカスタムやらドレスアップがあってもいいのになと思います
エレガントさというか、それこそミキスト車とかに似合いそうというか

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:19:23.20 ID:7qSI1sFR.net
おまいらギア比
改造した?
重くした?軽くした?

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 22:28:44.20 ID:CqVSWhvR.net
>ええっと、そうです、制動力の増加よりも、グリスの耐久性を問題にしてるわけですよ

グリースは撹拌による剪断で劣化するから普通のローラーブレーキより条件が悪いはず

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 22:44:01.18 ID:jFHI4AYf.net
昨今ロードバイクでも最低ギア比は1.00だから、
それよりも重くて非効率的なママチャリで、乗っているのが一般人である事を考慮したら32x14tの2.28とか重いやろ。
外装ママチャリは最低ギア比が36x28tで1.28だからまだマシだが、
2.28とか、ボスフリー外装6段ママチャリで言えば6段中の5速で下4段封印してあるような縛りプレイやろ。
>>153
内装3段、軽くした。
外装6段ならそのまま使うか前32tにするかも。

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:08:02.13 ID:PwJCm7Uv.net
フロント2枚の多段とシングルで比較する意味ある?

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:29:40.70 ID:vKC6neRE.net
>>142
>ペダリングというのは最初に回転数ありきではなく、まず足に掛かる負荷を前提にすべきであり、

そうでもない。
最大パワーの維持を考えたら高ケイデンスは大前提。
先にケイデンスありき。
次に、個々人でそのケイデンスを踏めるトルクとパワーが同時に求まる。
パワーが決まれば、平坦で走れる速度や、ある傾斜での速度が決まる。
速度が決まれば(ケインデンスは先に決まってるから)ギヤ比が決まる。

142が低ケイデンスで走りたければ走ればいいけど、
ママチャリでも(瞬発的でなくある程度持続して)速く走ろうと思えば高ケイデンスの方が有利だよ。

>そうなれば同じケイデンスでもロードバイクとママチャリでは負荷は違うのだから、同列に語れないのは明らかな事
>>147
>ギヤ比は軽いが車体が重いからママチャリのペダルはあの重さ
>だから仮に高ケイデンスで漕いでも、全然進まないのに凄く疲れる

それはシングルスピードのロードとシングルスピードのママチャリの対比限定の話だなあ。
変速できるママチャリもあるし、
既製品のギヤ比が合わなければ望みのギヤ比に変えればいい話で。

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:33:08.52 ID:jFHI4AYf.net
>>156
俺にとって重要視する性能が、疲労蓄積時にも登坂可能である事だから
分けて考える意味が解らん。

内装3段の1速のギア比に至っては、32/14x0.733で1.67やで。何の為に変速有る思うてんねん。

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:37:26.58 ID:vKC6neRE.net
変速機構が全くないシングルロードと
変速機構が全くないシングルママチャリと
しかもGDが全く同一、
って条件を強制しない限りは>>142>>147のような結論にはならないよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:42:54.88 ID:vKC6neRE.net
>>158
これは賛成だな。
「想定する最大斜度」を快適に登れるようなギア比は是非とも欲しい。
ほぼ同列で、平地無風を30km/h~33km/hで快適に走れるようなギア比も欲しい。

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:49:46.37 ID:DtwNmnoj.net
ママチャリのギア比は平地で多くの人にとって一番バランスいい真ん中あたりになってる
当然それはちょっとした上りや下りでも対応しやすく合理的
ただスポーツ自転車よりは重かったり抵抗多いのを勘案してだろうけどそれの平均よりは軽くなってるな

でも自転車もエンジンも付のものもそうだけど特性として
変速ギアがなければすぐ坂とか高速域に対応できなくなるから
1つのギアだけの場合、平地の更に低中速度専用だな

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:52:51.29 ID:dRHBo/5F.net
>>154
長い下りでブレーキかけっぱなしだと煙が出る件
何がどうなって煙になってるのか一目瞭然じゃないですか
位置エネルギーは変わらないわけだし
メーカー自ら「フィン装着によりグリスの耐久性が向上」って言ってますよ

それにしても標準のよりハイパーは重量が倍近くあるのがちょっとですね
そりゃ回転抵抗というより単純な軸の重量増加で重く感じるのではないかと

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:56:04.93 ID:DtwNmnoj.net
そこらへん全部勘案するとディスクブレーキ一番なんだけどなぁ
実際使ってて良いよ、ディスク

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 00:05:00.20 ID:Q1WYjP7v.net
>>50を焼き直しておこう。仮に、
70kg 体重+ロード車重
80kg 体重+ママチャリ車重
150W 50分走行10分休憩で出し続けられるパワー
10% 平均斜度(10%=5.7°)
とした場合。

150W / (70kg * 9.8m/s^2 * sin(5.7°)) = 7.9km/h ←ロードの速度
2.2m/s / ( 2.105m * 90rpm / 60s) = 0.70 ← ロードに必要なギヤ比

150W / (80kg * 9.8m/s^2 * sin(5.7°)) = 6.9km/h ←ママチャリの速度
1.9m/s / ( 2.068m * 90rpm / 60s) = 0.62 ← ママチャリに必要なギヤ比

このギヤ比を用意しておけば快適に登れる。
車重は織り込み済みなので、これで足への負荷は(トルク・パワー共に)同一。
車重が違う分、ギヤ比が変わるのと、速度が変わるだけ。
ケイデンスも同じ。
トルクも同じ。
パワーも同じ。
だから、足への負荷は同じ。

ただこれだけの話なのに、「ママチャリの高ケイデンスは凄く疲れる」と間違った結論にとびつくのだろうか。
非科学の人なのかな。

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 00:07:54.79 ID:FSQSrs81.net
これだけっいう割には長いんじゃコラ

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 00:27:38.44 ID:Q1WYjP7v.net
>>165
短く言えば、
適切なギヤ比を用意すれば多くの問題が解決する
ってこと。

>ちょっと頑張ろうと思うとどうしても高強度の領域というのかに入ってしまい結局すぐにバテてしまう
>○速だかに改造して挑んだ峠でリタイアした
>高ケイデンスで漕いでも、全然進まないのに凄く疲れる

このあたりは全部、適切なギヤ比を用意(または選択)することで解決する。

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 01:04:19.96 ID:szKbP412.net
>>164
タイヤの転がり抵抗も空気抵抗も考慮されてない机上の空論でドヤられてもなw
それに乗車ポジションが違えば出せる出力も変わってくる
具体的にはハンドルの引きを上手く使えるかどうかって事だ
結果、競輪選手がママチャリに乗っても最高速は40キロを少し超える程度
https://ameblo.jp/souseki1972/entry-10925055959.html
そしてそれより驚くべきは、そこのブログにあるように「番組ADが同じ実験を行ったところ最高速度は39.4km/hで、プロ選手との差は4~5km/h程度」って事
プロと素人でもこの程度の差しか出ないほど、ペダリングの効率は悪い
だから上でも書いたように、必死に漕いでも遅くて疲れるだけって結果になる
ママチャリは低ケイデンスでのんびり乗るもの

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 01:17:52.73 ID:ZihJT24p.net
あと、ギヤ比を変えてロードと同じトルクとケイデンスで走るというのも机上の空論だなw
ロードの何速を前提にしているか知らないが、それを回すのに必要なトルクを認識出来てるかね?
それを認識できてこそ、その踏み心地をママチャリで再現するにはギヤ比いくつ?って話になるんだろ?
まあきっと、市販のママチャリより更に軽いギヤ比になるだろうな
で、そのギヤ比でロード並のケイデンスで漕いで何キロ出るのよ?
上に紹介したブログ記事のように市販状態のをプロや素人が全力で漕いで40キロ前後
それより軽いギヤ比ならもっと遅くなる
最高速が35キロ程度なら、実際の巡航速度ではずっと低い
それを脚をクルクル必死に回して走る?
それ、実用的かね?w

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 07:43:50.13 ID:yAw1kyv1.net
体力づくり・心肺機能の強化が目的と考えればママチャリの不利は有利になる
より少ない距離や標高でより多くの負荷が得られ、ただただタイムが不利なだけ

と考えるのは間違いですか?
ギア比が絶対的なファクターなのは理解できる
というか39km出した番組ADってこれ素人じゃないのではw

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:28:28.93 ID:kbbMrkGd.net
走れよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:43:19.63 ID:VNstQUzQ.net
自転車乗ってる時も常にぶつぶつ言ってそう
もっと気軽に乗れよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:11:16.30 ID:1QJbKNsn.net
そういうのは河原でやってくれ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:38:35.78 ID:abRWxYbP.net
幾ら整備しても、3barのWOタイヤ使っているママチャリで35km/hとかで常用できんわ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220530/20220530150233.jpg
外装6段で言う3速か4速、前32tで言えば後16tか18tが個人的には良いと感じる。
>>160
みたいな人向けにFH-IM20で組んだ後輪を用意すれば、CS-HG200-7で前36tのまま行ける。
RDもRD-TY500SGS 正爪なら最大ロー34tまで正爪で行けるから収まりも良い。
こんな仕様を標準で用意して欲しいものだ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:52:16.62 ID:L5oiEcMc.net
前36Tリア14-28はママチャリならそこそこスピード出すにしても十分なんじゃないかと
リア34とかどんな急勾配を走ろうとしてるんだ?

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:26:48.85 ID:0zO0fKBn.net
>>161
>ママチャリのギア比は平地で多くの人にとって一番バランスいい真ん中あたりになってる

それはないだろ
3段変速で重すぎて速を使ったことがないって人が多いのに
実際にシマノの推奨よりも2〜3割くらい重いギヤが付いてるのが普通

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:35:14.65 ID:0zO0fKBn.net
>>162
熱と剪断による劣化は(剪断により熱が発生するため)互いに影響しあうが別物なので
熱による劣化は油の劣化で船団による劣化は鎖構造の破断による粘度低下
ハイパーの方が走行中は抵抗が大きい。つまり常時より強い剪断に晒されるため粘度低下しやすい。そのためブレーキ力の低下を起こしやすいと考えられる

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:38:07.38 ID:AvMrHNDW.net
前36の内装3段hiは平地だと回し切れなくて立ち漕ぎだとちょっと足りないくらいな印象

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:41:23.13 ID:Q1WYjP7v.net
>>167
>具体的にはハンドルの引きを上手く使えるかどうかって事だ
「ケイデンス90の出力150Wで1時間走ってみよう」ってときに「ハンドルノ引キガー」は流石にあたまおかしすぎる。
瞬間最大出力を絞り出すときの話なんてしてないから。

>タイヤの転がり抵抗も空気抵抗も
なので具体的なギヤ比の導出例は、登坂のときの話に絞ってるんだが。
15km/hを切るような登り坂なら高度を稼ぐ仕事量だけで計算ができる。
空気抵抗に関してはフォームとの兼ね合いで人毎に大差があるから、個々人が走ってみて平地無風で足が余るようなら「もっと高速向きのギヤ比が必要」って結論が出るだけ。

>>168
>あと、ギヤ比を変えてロードと同じトルクとケイデンスで走るというのも机上の空論だなw
>ロードの何速を前提にしているか知らないが、それを回すのに必要なトルクを認識出来てるかね?

出せるパワーと出すべきケイデンスを先に算出してるから、トルクは自動的に(ママチャリでもロードでも)同じになるぞ。
パワー/ケイデンス=トルク
これすら知らずに「トルクだケイデンスだ」とか言ってる?
空想だけで反論してるよ。

(人間工学上は一番先にトルクが決まるものだが、トルクの直接測定はパワーメーターやらの計測器具が必要でママチャリ界隈では流石に非現実的。適当な坂道を登って速度や斜度からパワーとケイデンスを算出するのは簡単)s

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:48:31.10 ID:Q1WYjP7v.net
>>168
>上に紹介したブログ記事のように市販状態のをプロや素人が全力で漕いで40キロ前後
>市販状態のをプロや素人が全力で漕いで40キロ前後
>市販状態のを
>市販状態

スレタイ見ろ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:51:13.85 ID:abRWxYbP.net
>>174
俺も外装ママチャリのギア比は神ギア比だと思っているよ。
ただ、人によってはもうチョット上や下が欲しい人も居る。
34tはRDのキャパシティーの話でカセットの歯数は12-32tな
下は充分ならCS-HG200には12-28tが有る。

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:04:37.63 ID:0zO0fKBn.net
>>162
>そりゃ回転抵抗というより単純な軸の重量増加で重く感じるのではないかと

軸の重量は回転体の中心付近だからほとんど影響はない
ローラーブレーキの特徴としてグリースをドラムとブレーキシューの間で引きずるため常に抵抗が掛かっている
ハイパーはドラムとシューの接触面積がざっくりルート2倍広い、裏を返すと抵抗も比例して増加するということ
裏技として引きずらない程度にグリースを薄塗りして組み上げると抵抗ゼロですけど
メンテが面倒なのでお勧めはしません
あと忘れていたけどローラーブレーキ系だけは専用ハブで他の形式に変えられません

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:13:01.00 ID:0zO0fKBn.net
>>167
サドルの高さすら合わせていなかったんだから遅くて当然だと思うが

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:17:37.75 ID:Q1WYjP7v.net
たぶん、「低ケイデンス」の人は、頭の中がちょっと単純でかつ頭が固いんだと思う。
ギヤを用意しろって何度書いても、いつもいつも「変速無しのツルシのママチャリ」の思い込みを元に反論してくるからお話にならない。
頭が固いってレベルじゃねーぞ。

こちらの提示「適切なギヤ比を用意すれば、ケイデンス一定でFTPを維持できる>>137
低ケインデンスの人「ママチャリは重いからトルクガートルクガートルクガー>>142
こちらの解説「重い分だけGD値は低くすべきで、速度も落ちるよ>>164
低ケインデンスの人「ママチャリは重いからトルクガートルクガートルクガー>>168
こちらの解説「重い分だけトルクやケイデンスが良い具合になるようにギヤ比を用意(または選択)しなさい>>178

他、
>ロードの何速を前提にしているか知らないが、
>ブログ記事のように市販状態のを
このあたりの発言から見ても、「変速無しのツルシのママチャリ」という思い込みが余りにも強すぎる。
ここは改造スレだから、コグやフロントの交換は大前提とまでは言わないけれど、改造する人もいるぐらいの認識は欲しい。

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:18:24.71 ID:0zO0fKBn.net
>>169
通常のトラックだとバンクが急すぎて素人ではとても走れない
そもそも怖すぎてバンクに侵入できない
大宮の競輪場とか浅いバンクなら走れると思うけど

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:23:29.73 ID:AsTM1Lj6.net
また始まったのか

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:24:22.55 ID:0zO0fKBn.net
>>178
ロードバイクで10%とかの坂を上る時はケイデンス60〜70くらいまで落とすのでは?
90とか効率が悪い気がするけど

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:37:50.05 ID:/Icjzpte.net
ロードのレースは速く走ることを競う→高ケイデンスが有利
ママチャリに乗ってる人は楽に走れればいい→低ケイデンスで走る
車やバイクでも同じ。例えば100km先までとにかく速く走ってね→高回転でぶん回して走る
100km先までとにかく燃料消費少なく走ってね→回転数上げずに走る
燃料消費少なく走るにしてもエンジンが大きいほど低回転で、エンジンが小さいほど高回転になる
高ケイデンスゆってる人は貧脚で、低ケイデンスの人は豪脚

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:41:24.70 ID:Q1WYjP7v.net
>>182
だよね。

その実験が示してるのはママチャリの重さではないし。(ヒルクライムでなく平坦での実験結果なので重さの影響は微々たるもの)
・下半身のポジションが出てない自転車ではパワーを出し辛い
・上半身のポジションが出てない自転車では空気抵抗が大きくなるし、瞬間最大パワーも出し辛い
・ギヤ比が出てない自転車では最高速を出し辛い
・競輪選手と体力のあるADの出力比は凡そで88121:61163であった
って事はわかるけど。

あ、あと一つ。
・吊るしのママチャリ限定でしか物事を考えられない人がスレに引っ越してきた
って事もわかった。

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:49:03.72 ID:Q1WYjP7v.net
>>186
ケイデンスを落とすパンターニみたいな登り方をして強い選手もいるけど、
ここ20年以上は高ケイデンスを維持するアームストロングやフルームみたいな選手が実績を残してるよ。
今の主流は「登り坂でも高ケイデンス維持」だと思う。
グランツールの中継を見てもケイデンスを落として走ってる選手は山岳賞に絡んでないし。

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:21:22.21 ID:u9IgJ2NR.net
論破ールームってまだあんのか?

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:49:01.03 ID:tQJFzNBk.net
>>189
坂が一般人の高負荷くらいに思えるほどのの脚力があるからこそでしょ
なんでプロの脚力があることが前提になるか

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:51:38.02 ID:FV6+9tZD.net
ママチャリって
基本的にGD:3.5m位、ケイデンス70位で15km/hでしょ

26”、11-(30~34)T 9s、36T、GD:(2.19〜2.48)〜6.77m
ケイデンス70で(9~10)〜28km/h、ケイデンス90で36km/h
あたりが妥協点じゃなかろうか、三十数km/hが一般人がコンスタントに出せる上限でしょ

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 14:10:50.43 ID:oxBmewwz.net
26インチ内装3段のママチャリでケイデンス50チョイの20km/hくらいで走るのが一番楽だわ

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 18:11:48.36 ID:0zO0fKBn.net
>>192
35km/hを維持するのは鍛えてないと無理

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:09:11.48 ID:yAw1kyv1.net
そう思うし、トレーニング目的以外にあまり意味がないように思えます
だいいちママチャリの重量で35km/hも出てしまうとエネルギー量が
軽量のロードに比べるとハンパなくて事故の被害も大きくなるかと
そういう意味でもママチャリはより低い速度でより大きいパワーがカロリーが
必要になることにポジティブにもっと着目しては良いのではないでしょうか
今日気付いたんですが、きっつい峠に最悪手押しででも押して登れば
それは立派な心肺トレーニングになっているんですね

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:15:22.22 ID:yAw1kyv1.net
また別の角度から考えてみると、ママチャリでもライダー自身が鍛えれば
ある程度の速度が出せる登攀ができる、と
しかしそれを停止させるためのエネルギーは機械の側により多くが必要になる、と
やはりママチャリの走行性能の改造はブレーキの強化を真っ先にすべきなんだなあと思います

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:12:42.25 ID:abRWxYbP.net
カーボンリムじゃあるまいし、最初から減速しておけよ。
暗峠とかは知らん

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 00:00:28.33 ID:DwT6EZ2r.net
もっとママチャリをママチャリとしてに実用的つかうような人と話がしたい。

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 00:33:25.76 ID:tDuHPUth.net
いや、それは普通のママチャリスレでいいだろ

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 02:15:43.57 ID:Y6U8Dpbe.net
>>196
最初にやるのはブレーキの強化じゃなくてブレーキをちゃんと扱えるようになることでしょ

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:09:48.12 ID:eJKhD5ul.net
700cリアキャリパーホローテック2あたりの定番は一通りやりつつママチャリ向けフル装備もそのまま残してる実用派はここにもいるよ

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:27:37.78 ID:JHnss7Vx.net
>>191
>ロードバイクで10%とかの坂を上る時はケイデンス60~70くらいまで落とす
>90とか効率が悪い
「坂は60rpmが最高効率」のデータがあったら見せて欲しいんだけど。

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:31:49.58 ID:JHnss7Vx.net
>>169
>ギア比が絶対的なファクターなのは理解できる
わかってくれたか。よかったよかった。

>>196
>やはりママチャリの走行性能の改造はブレーキの強化を真っ先にすべきなんだなあと思います
(初めについてるブレーキにもよるけど)これは賛成。

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:42:24.67 ID:JHnss7Vx.net
>>139
>メインで使うフロントを対策するべき
>>200
>最初にやるのはブレーキの強化じゃなくてブレーキをちゃんと扱えるようになることでしょ
これも賛成。
普通のママチャリポジションだと後ろ荷重が多いけど、それでも制動の基本はフロントブレーキ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:52:19.02 ID:LsIWpmIC.net
元々が後輪荷重のママチャリだから、ちゃんとブレーキ使えればRRのポルシェ同様の制動時の安定性が期待できる。

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 12:27:33.61 ID:JdDrszKG.net
>>205
RRでブレーキが安定するのはフロント寄りにブレーキをセッティングしてフロントが必ず先にロックする場合だけだね
サーキット用のセッティングでリヤブレーキを最大限に使うセッティングだとむしろスピンしやすい

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 18:54:05.23 ID:Ya+Squjx.net
ポルシェが昔からどれだけ後ろタイヤを太くしてきたか

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:28:45.00 ID:qUot9vkT.net
>>198
わかる!
個人ブログ見ててもほとんどが700C化とか多段化とか最高速アップのためのギヤ比とかだよね。それらも知恵や工夫や技術が必要で素晴らしいけどママチャリならではの積載アップとか便利アイテムとか実用特化改造ってまず見ないよね。少しぐらいは居そうなものなのに。不思議。

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:32:49.52 ID:cm8wdEaZ.net
改造し過ぎてクロスやロードで良くね?っての結構見る

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:34:13.78 ID:XjSKNbSX.net
実用系に振ったところで世の中には電動アシストというのがありまして

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:50:37.58 ID:LEsTJgU5.net
>>210
世の中には競技用のロードバイクとかありましてね・・・

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:55:13.39 ID:tDuHPUth.net
畳みの1/4近く?の巨大なリアキャリアなら作ってあるがスレとか世の中の空気的に・・ね?
700c化とかディスクブレーキ化とかの方がまだ遊びとしては面白そうに思われるんじゃなかろうか
ちなみにそのリアキャリアだと折り畳み自転車とか普通に運べる

狭い路地とかでは便利だけど車でよくね?てなるし

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 20:33:07.59 ID:PI2h3CYx.net
個人では無理だけど内装ギアとかから回生ブレーキ作れたらいいのになと
せっかく山の頂上まで20Kg近い物体を持ち上げたんだから
それを落下させるエネルギーを一方的にシューやリムを研磨するのに
使うんじゃなくて発電に使いたいんだけど、リムダイナモとかじゃなくて、
ギアから直接ガツンと取り出して摩擦ブレーキ使わなくても時速5Kmとかで
解放と至福の表情でヨダレ垂らしながら風景をまったり楽しみながら
山をゆるゆる下りたいのですよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:00:34.47 ID:PI2h3CYx.net
そうです、低重心で重量のあるママチャリは、低速微速での安定感こそが
おもに休日や夕方とかの散歩時にその最大の旨みを発生すると思うんですよね
いまにも止まりそうなスピードで牛歩走行すれば
河川敷とかで親子連れ歩行者との共存もよりしやすくなるというか
日常の中での風景との一体感に忘我の境地に至れる
ママチャリとは地球ローラー台にして瞑想マシーンでもあり、
そしてスーパーに寄って食べ物をゲットしてねぐらへと帰る
これが一日のうちに全部できてしまうという、なんて素晴らしいママチャリ

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:06:45.38 ID:S1OCo+Tq.net
電チャになかったっけ

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:20:08.15 ID:qUot9vkT.net
実用改造の件、反響あると思わなかったからビックリ。面白みあるのがウケるのはわかります。ブログでも動画でもディスクブレーキ化とかキャッチーだろうなとは自分も思うから。実用特化だと地味になるよねとも思ってたし。でも地味で派手さはなくともだからこそ敷居が低くて恩恵に預かれる実用改造ってもっと需要あるかと思ってただけに自分の読みの甘さを痛感。
あとくそデカキャリア気になります笑

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:42:46.19 ID:LsIWpmIC.net
回生ブレーキはBSのベルトドライブの前輪アシストモーターの車両であったやろ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:28:04.34 ID:PI2h3CYx.net
ブリジストンの回生ブレーキは正直ナイスだと思いますよ
電アシにはあまり興味ないけど。山を電力で登って帰りの下りに充電できるのはじつに合理的
電アシじゃなくてもギアで強力発電モードにチェンジできれば
災害時にも役立つと思うんだけど、まあ需要がニッチすぎるし
だったら電アシでいいじゃない、ってことになるですね

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:55:19.18 ID:Wof9O+/C.net
>>214
>そうです、低重心で重量のあるママチャリは、低速微速での安定感こそが

二輪は静的安定性より動的安定性の方が低速で車体を安定させるのには重要

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:58:55.76 ID:Wof9O+/C.net
重心が低いと静的安定性が良くて、高いと動的安定性が良い傾向になる

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 23:49:05.92 ID:JHnss7Vx.net
そだね。
重心が高いと倒れるまでが遅い。だから動的には安定してる。
野球のバットの倒立振子も、重心の高いヘッド上の方が安定する。グリップ上だと難しい。

ただ、重心の高さはあまり支配的ではない気がする。(2人の子乗せしたり、灯油18リットルをキャリア積載するほど極端な高重心でない限り)

走ってるときは、キャスター角とトレール量が支配的で、
止まってるときは、サドルの高さ=足付きの良さが支配的のような。

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 09:50:13.88 ID:VAlxa+Ez.net
スタンディングスティルはママチャリと軽量ロードでどちらがやり易いのですか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:44:11.77 ID:9JJQBlpE.net
>>222
ロードバイクしかないだろう

総レス数 477
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200