2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:02:39.84 ID:SFsSH/P4.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 07:43:50.13 ID:yAw1kyv1.net
体力づくり・心肺機能の強化が目的と考えればママチャリの不利は有利になる
より少ない距離や標高でより多くの負荷が得られ、ただただタイムが不利なだけ

と考えるのは間違いですか?
ギア比が絶対的なファクターなのは理解できる
というか39km出した番組ADってこれ素人じゃないのではw

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:28:28.93 ID:kbbMrkGd.net
走れよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:43:19.63 ID:VNstQUzQ.net
自転車乗ってる時も常にぶつぶつ言ってそう
もっと気軽に乗れよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:11:16.30 ID:1QJbKNsn.net
そういうのは河原でやってくれ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:38:35.78 ID:abRWxYbP.net
幾ら整備しても、3barのWOタイヤ使っているママチャリで35km/hとかで常用できんわ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220530/20220530150233.jpg
外装6段で言う3速か4速、前32tで言えば後16tか18tが個人的には良いと感じる。
>>160
みたいな人向けにFH-IM20で組んだ後輪を用意すれば、CS-HG200-7で前36tのまま行ける。
RDもRD-TY500SGS 正爪なら最大ロー34tまで正爪で行けるから収まりも良い。
こんな仕様を標準で用意して欲しいものだ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:52:16.62 ID:L5oiEcMc.net
前36Tリア14-28はママチャリならそこそこスピード出すにしても十分なんじゃないかと
リア34とかどんな急勾配を走ろうとしてるんだ?

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:26:48.85 ID:0zO0fKBn.net
>>161
>ママチャリのギア比は平地で多くの人にとって一番バランスいい真ん中あたりになってる

それはないだろ
3段変速で重すぎて速を使ったことがないって人が多いのに
実際にシマノの推奨よりも2〜3割くらい重いギヤが付いてるのが普通

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:35:14.65 ID:0zO0fKBn.net
>>162
熱と剪断による劣化は(剪断により熱が発生するため)互いに影響しあうが別物なので
熱による劣化は油の劣化で船団による劣化は鎖構造の破断による粘度低下
ハイパーの方が走行中は抵抗が大きい。つまり常時より強い剪断に晒されるため粘度低下しやすい。そのためブレーキ力の低下を起こしやすいと考えられる

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:38:07.38 ID:AvMrHNDW.net
前36の内装3段hiは平地だと回し切れなくて立ち漕ぎだとちょっと足りないくらいな印象

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:41:23.13 ID:Q1WYjP7v.net
>>167
>具体的にはハンドルの引きを上手く使えるかどうかって事だ
「ケイデンス90の出力150Wで1時間走ってみよう」ってときに「ハンドルノ引キガー」は流石にあたまおかしすぎる。
瞬間最大出力を絞り出すときの話なんてしてないから。

>タイヤの転がり抵抗も空気抵抗も
なので具体的なギヤ比の導出例は、登坂のときの話に絞ってるんだが。
15km/hを切るような登り坂なら高度を稼ぐ仕事量だけで計算ができる。
空気抵抗に関してはフォームとの兼ね合いで人毎に大差があるから、個々人が走ってみて平地無風で足が余るようなら「もっと高速向きのギヤ比が必要」って結論が出るだけ。

>>168
>あと、ギヤ比を変えてロードと同じトルクとケイデンスで走るというのも机上の空論だなw
>ロードの何速を前提にしているか知らないが、それを回すのに必要なトルクを認識出来てるかね?

出せるパワーと出すべきケイデンスを先に算出してるから、トルクは自動的に(ママチャリでもロードでも)同じになるぞ。
パワー/ケイデンス=トルク
これすら知らずに「トルクだケイデンスだ」とか言ってる?
空想だけで反論してるよ。

(人間工学上は一番先にトルクが決まるものだが、トルクの直接測定はパワーメーターやらの計測器具が必要でママチャリ界隈では流石に非現実的。適当な坂道を登って速度や斜度からパワーとケイデンスを算出するのは簡単)s

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:48:31.10 ID:Q1WYjP7v.net
>>168
>上に紹介したブログ記事のように市販状態のをプロや素人が全力で漕いで40キロ前後
>市販状態のをプロや素人が全力で漕いで40キロ前後
>市販状態のを
>市販状態

スレタイ見ろ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:51:13.85 ID:abRWxYbP.net
>>174
俺も外装ママチャリのギア比は神ギア比だと思っているよ。
ただ、人によってはもうチョット上や下が欲しい人も居る。
34tはRDのキャパシティーの話でカセットの歯数は12-32tな
下は充分ならCS-HG200には12-28tが有る。

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:04:37.63 ID:0zO0fKBn.net
>>162
>そりゃ回転抵抗というより単純な軸の重量増加で重く感じるのではないかと

軸の重量は回転体の中心付近だからほとんど影響はない
ローラーブレーキの特徴としてグリースをドラムとブレーキシューの間で引きずるため常に抵抗が掛かっている
ハイパーはドラムとシューの接触面積がざっくりルート2倍広い、裏を返すと抵抗も比例して増加するということ
裏技として引きずらない程度にグリースを薄塗りして組み上げると抵抗ゼロですけど
メンテが面倒なのでお勧めはしません
あと忘れていたけどローラーブレーキ系だけは専用ハブで他の形式に変えられません

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:13:01.00 ID:0zO0fKBn.net
>>167
サドルの高さすら合わせていなかったんだから遅くて当然だと思うが

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:17:37.75 ID:Q1WYjP7v.net
たぶん、「低ケイデンス」の人は、頭の中がちょっと単純でかつ頭が固いんだと思う。
ギヤを用意しろって何度書いても、いつもいつも「変速無しのツルシのママチャリ」の思い込みを元に反論してくるからお話にならない。
頭が固いってレベルじゃねーぞ。

こちらの提示「適切なギヤ比を用意すれば、ケイデンス一定でFTPを維持できる>>137
低ケインデンスの人「ママチャリは重いからトルクガートルクガートルクガー>>142
こちらの解説「重い分だけGD値は低くすべきで、速度も落ちるよ>>164
低ケインデンスの人「ママチャリは重いからトルクガートルクガートルクガー>>168
こちらの解説「重い分だけトルクやケイデンスが良い具合になるようにギヤ比を用意(または選択)しなさい>>178

他、
>ロードの何速を前提にしているか知らないが、
>ブログ記事のように市販状態のを
このあたりの発言から見ても、「変速無しのツルシのママチャリ」という思い込みが余りにも強すぎる。
ここは改造スレだから、コグやフロントの交換は大前提とまでは言わないけれど、改造する人もいるぐらいの認識は欲しい。

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:18:24.71 ID:0zO0fKBn.net
>>169
通常のトラックだとバンクが急すぎて素人ではとても走れない
そもそも怖すぎてバンクに侵入できない
大宮の競輪場とか浅いバンクなら走れると思うけど

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:23:29.73 ID:AsTM1Lj6.net
また始まったのか

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:24:22.55 ID:0zO0fKBn.net
>>178
ロードバイクで10%とかの坂を上る時はケイデンス60〜70くらいまで落とすのでは?
90とか効率が悪い気がするけど

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:37:50.05 ID:/Icjzpte.net
ロードのレースは速く走ることを競う→高ケイデンスが有利
ママチャリに乗ってる人は楽に走れればいい→低ケイデンスで走る
車やバイクでも同じ。例えば100km先までとにかく速く走ってね→高回転でぶん回して走る
100km先までとにかく燃料消費少なく走ってね→回転数上げずに走る
燃料消費少なく走るにしてもエンジンが大きいほど低回転で、エンジンが小さいほど高回転になる
高ケイデンスゆってる人は貧脚で、低ケイデンスの人は豪脚

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:41:24.70 ID:Q1WYjP7v.net
>>182
だよね。

その実験が示してるのはママチャリの重さではないし。(ヒルクライムでなく平坦での実験結果なので重さの影響は微々たるもの)
・下半身のポジションが出てない自転車ではパワーを出し辛い
・上半身のポジションが出てない自転車では空気抵抗が大きくなるし、瞬間最大パワーも出し辛い
・ギヤ比が出てない自転車では最高速を出し辛い
・競輪選手と体力のあるADの出力比は凡そで88121:61163であった
って事はわかるけど。

あ、あと一つ。
・吊るしのママチャリ限定でしか物事を考えられない人がスレに引っ越してきた
って事もわかった。

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:49:03.72 ID:Q1WYjP7v.net
>>186
ケイデンスを落とすパンターニみたいな登り方をして強い選手もいるけど、
ここ20年以上は高ケイデンスを維持するアームストロングやフルームみたいな選手が実績を残してるよ。
今の主流は「登り坂でも高ケイデンス維持」だと思う。
グランツールの中継を見てもケイデンスを落として走ってる選手は山岳賞に絡んでないし。

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:21:22.21 ID:u9IgJ2NR.net
論破ールームってまだあんのか?

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:49:01.03 ID:tQJFzNBk.net
>>189
坂が一般人の高負荷くらいに思えるほどのの脚力があるからこそでしょ
なんでプロの脚力があることが前提になるか

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:51:38.02 ID:FV6+9tZD.net
ママチャリって
基本的にGD:3.5m位、ケイデンス70位で15km/hでしょ

26”、11-(30~34)T 9s、36T、GD:(2.19〜2.48)〜6.77m
ケイデンス70で(9~10)〜28km/h、ケイデンス90で36km/h
あたりが妥協点じゃなかろうか、三十数km/hが一般人がコンスタントに出せる上限でしょ

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 14:10:50.43 ID:oxBmewwz.net
26インチ内装3段のママチャリでケイデンス50チョイの20km/hくらいで走るのが一番楽だわ

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 18:11:48.36 ID:0zO0fKBn.net
>>192
35km/hを維持するのは鍛えてないと無理

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:09:11.48 ID:yAw1kyv1.net
そう思うし、トレーニング目的以外にあまり意味がないように思えます
だいいちママチャリの重量で35km/hも出てしまうとエネルギー量が
軽量のロードに比べるとハンパなくて事故の被害も大きくなるかと
そういう意味でもママチャリはより低い速度でより大きいパワーがカロリーが
必要になることにポジティブにもっと着目しては良いのではないでしょうか
今日気付いたんですが、きっつい峠に最悪手押しででも押して登れば
それは立派な心肺トレーニングになっているんですね

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:15:22.22 ID:yAw1kyv1.net
また別の角度から考えてみると、ママチャリでもライダー自身が鍛えれば
ある程度の速度が出せる登攀ができる、と
しかしそれを停止させるためのエネルギーは機械の側により多くが必要になる、と
やはりママチャリの走行性能の改造はブレーキの強化を真っ先にすべきなんだなあと思います

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:12:42.25 ID:abRWxYbP.net
カーボンリムじゃあるまいし、最初から減速しておけよ。
暗峠とかは知らん

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 00:00:28.33 ID:DwT6EZ2r.net
もっとママチャリをママチャリとしてに実用的つかうような人と話がしたい。

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 00:33:25.76 ID:tDuHPUth.net
いや、それは普通のママチャリスレでいいだろ

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 02:15:43.57 ID:Y6U8Dpbe.net
>>196
最初にやるのはブレーキの強化じゃなくてブレーキをちゃんと扱えるようになることでしょ

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:09:48.12 ID:eJKhD5ul.net
700cリアキャリパーホローテック2あたりの定番は一通りやりつつママチャリ向けフル装備もそのまま残してる実用派はここにもいるよ

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:27:37.78 ID:JHnss7Vx.net
>>191
>ロードバイクで10%とかの坂を上る時はケイデンス60~70くらいまで落とす
>90とか効率が悪い
「坂は60rpmが最高効率」のデータがあったら見せて欲しいんだけど。

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:31:49.58 ID:JHnss7Vx.net
>>169
>ギア比が絶対的なファクターなのは理解できる
わかってくれたか。よかったよかった。

>>196
>やはりママチャリの走行性能の改造はブレーキの強化を真っ先にすべきなんだなあと思います
(初めについてるブレーキにもよるけど)これは賛成。

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:42:24.67 ID:JHnss7Vx.net
>>139
>メインで使うフロントを対策するべき
>>200
>最初にやるのはブレーキの強化じゃなくてブレーキをちゃんと扱えるようになることでしょ
これも賛成。
普通のママチャリポジションだと後ろ荷重が多いけど、それでも制動の基本はフロントブレーキ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:52:19.02 ID:LsIWpmIC.net
元々が後輪荷重のママチャリだから、ちゃんとブレーキ使えればRRのポルシェ同様の制動時の安定性が期待できる。

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 12:27:33.61 ID:JdDrszKG.net
>>205
RRでブレーキが安定するのはフロント寄りにブレーキをセッティングしてフロントが必ず先にロックする場合だけだね
サーキット用のセッティングでリヤブレーキを最大限に使うセッティングだとむしろスピンしやすい

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 18:54:05.23 ID:Ya+Squjx.net
ポルシェが昔からどれだけ後ろタイヤを太くしてきたか

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:28:45.00 ID:qUot9vkT.net
>>198
わかる!
個人ブログ見ててもほとんどが700C化とか多段化とか最高速アップのためのギヤ比とかだよね。それらも知恵や工夫や技術が必要で素晴らしいけどママチャリならではの積載アップとか便利アイテムとか実用特化改造ってまず見ないよね。少しぐらいは居そうなものなのに。不思議。

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:32:49.52 ID:cm8wdEaZ.net
改造し過ぎてクロスやロードで良くね?っての結構見る

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:34:13.78 ID:XjSKNbSX.net
実用系に振ったところで世の中には電動アシストというのがありまして

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:50:37.58 ID:LEsTJgU5.net
>>210
世の中には競技用のロードバイクとかありましてね・・・

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:55:13.39 ID:tDuHPUth.net
畳みの1/4近く?の巨大なリアキャリアなら作ってあるがスレとか世の中の空気的に・・ね?
700c化とかディスクブレーキ化とかの方がまだ遊びとしては面白そうに思われるんじゃなかろうか
ちなみにそのリアキャリアだと折り畳み自転車とか普通に運べる

狭い路地とかでは便利だけど車でよくね?てなるし

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 20:33:07.59 ID:PI2h3CYx.net
個人では無理だけど内装ギアとかから回生ブレーキ作れたらいいのになと
せっかく山の頂上まで20Kg近い物体を持ち上げたんだから
それを落下させるエネルギーを一方的にシューやリムを研磨するのに
使うんじゃなくて発電に使いたいんだけど、リムダイナモとかじゃなくて、
ギアから直接ガツンと取り出して摩擦ブレーキ使わなくても時速5Kmとかで
解放と至福の表情でヨダレ垂らしながら風景をまったり楽しみながら
山をゆるゆる下りたいのですよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:00:34.47 ID:PI2h3CYx.net
そうです、低重心で重量のあるママチャリは、低速微速での安定感こそが
おもに休日や夕方とかの散歩時にその最大の旨みを発生すると思うんですよね
いまにも止まりそうなスピードで牛歩走行すれば
河川敷とかで親子連れ歩行者との共存もよりしやすくなるというか
日常の中での風景との一体感に忘我の境地に至れる
ママチャリとは地球ローラー台にして瞑想マシーンでもあり、
そしてスーパーに寄って食べ物をゲットしてねぐらへと帰る
これが一日のうちに全部できてしまうという、なんて素晴らしいママチャリ

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:06:45.38 ID:S1OCo+Tq.net
電チャになかったっけ

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:20:08.15 ID:qUot9vkT.net
実用改造の件、反響あると思わなかったからビックリ。面白みあるのがウケるのはわかります。ブログでも動画でもディスクブレーキ化とかキャッチーだろうなとは自分も思うから。実用特化だと地味になるよねとも思ってたし。でも地味で派手さはなくともだからこそ敷居が低くて恩恵に預かれる実用改造ってもっと需要あるかと思ってただけに自分の読みの甘さを痛感。
あとくそデカキャリア気になります笑

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 21:42:46.19 ID:LsIWpmIC.net
回生ブレーキはBSのベルトドライブの前輪アシストモーターの車両であったやろ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:28:04.34 ID:PI2h3CYx.net
ブリジストンの回生ブレーキは正直ナイスだと思いますよ
電アシにはあまり興味ないけど。山を電力で登って帰りの下りに充電できるのはじつに合理的
電アシじゃなくてもギアで強力発電モードにチェンジできれば
災害時にも役立つと思うんだけど、まあ需要がニッチすぎるし
だったら電アシでいいじゃない、ってことになるですね

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:55:19.18 ID:Wof9O+/C.net
>>214
>そうです、低重心で重量のあるママチャリは、低速微速での安定感こそが

二輪は静的安定性より動的安定性の方が低速で車体を安定させるのには重要

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 22:58:55.76 ID:Wof9O+/C.net
重心が低いと静的安定性が良くて、高いと動的安定性が良い傾向になる

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 23:49:05.92 ID:JHnss7Vx.net
そだね。
重心が高いと倒れるまでが遅い。だから動的には安定してる。
野球のバットの倒立振子も、重心の高いヘッド上の方が安定する。グリップ上だと難しい。

ただ、重心の高さはあまり支配的ではない気がする。(2人の子乗せしたり、灯油18リットルをキャリア積載するほど極端な高重心でない限り)

走ってるときは、キャスター角とトレール量が支配的で、
止まってるときは、サドルの高さ=足付きの良さが支配的のような。

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 09:50:13.88 ID:VAlxa+Ez.net
スタンディングスティルはママチャリと軽量ロードでどちらがやり易いのですか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 10:44:11.77 ID:9JJQBlpE.net
>>222
ロードバイクしかないだろう

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 11:43:55.77 ID:WwtMCVNy.net
フロントをデュアルピポッドに交換したついでに
ブレーキレバーも二本引きにしようかと考えたが
自分の普段のブレーキの使い方と
前後の引き量が全然違うからやめたw
最近二本引きは競技車やピスト以外にも
障害者対応で使うことがあるようだ

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:40:34.50 ID:glKGJI5j.net
>>224
フロントとリヤのレバー比は同じだぞ

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:42:32.43 ID:glKGJI5j.net
あと、セッティングが出ていればツーフィンガーでロックするくらいには効くから困ることもない

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:44:30.00 ID:4w+GR2JO.net
>>225
ホント、バカだな

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:16:38.17 ID:OUbqvPnB.net
拡大リヤキャリアと補助輪で、重力物運搬可能車か。
速度はゆっくりで。

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 22:12:17.44 ID:oZnV+xRw.net
ママチャリの実用的な改造例
https://i.imgur.com/jD4vwty.jpg

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 23:52:01.79 ID:x1mi55jD.net
>>222
フレーム・フォーク・ハンドル・ブレーキの剛性が高い、
ブレーキの効きが良い、
反動で車体をバックさせるときに軽い、
からロードバイクがやり易いのでは。

>>224
「制動装置は前後独立」と決まっていたはず。前にこのスレでソースを教えてもらったような覚えが。
片手の握力に問題がある人やらトライク用とか特殊な事情がなければ踏み込まない方が良さげ。

>>225>>227
テコ比以外にも、好みの遊び量や必要な遊び量、引き量、狙いの前後配分とかあるだろうし。

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 23:58:36.00 ID:x1mi55jD.net
「普通自転車の制動装置は前後独立」だったかな。歩道を走るのに必要。

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 00:00:19.79 ID:kSdl+ONF.net
https://www.tmt.or.jp/examination/index3.html
3-(1)-ウ 「普通自転車の制動装置は前後独立」

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 02:07:40.59 ID:yMc/V+zQ.net
>>230
>テコ比以外にも、好みの遊び量や必要な遊び量、引き量、狙いの前後配分とかあるだろうし

遊びの量はセッティングで合わせるからレバーは関係ないし、
引き量はレバーとブレーキのテコ比で決まっちゃうし、
前後配分を調整するなんてロードでもやらない だろ

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 02:14:19.98 ID:yMc/V+zQ.net
>>233
まあロードなら人間がバランスを調整できるけど、片方だけ掛けることはあっても止まるときは同じ力で引くんだよな
MTBなら引き方を左右で変えたりパッドを前後で変えたりする事もあるが
2本引きでもセッティングさえ出しちゃえば問題ないよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 03:55:35.30 ID:kOkGSYa5.net
あれ?
自演失敗ですか?w

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:03:47.29 ID:oTpqAfor.net
>>235
いや、自分の経験を補足のつもりで書いただけだよ
引用符は続きって意味で使った

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:28:00.33 ID:KCcK6z+M.net
ここはママチャリ改造スレだぞ
ロードのキャリパーやMTBのVブレーキ前提で語ってないか?
まあディスクでもいいんだけどさ
ママチャリはキャリパー+ローラーがデフォだからな

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:31:50.86 ID:bdbli5vr.net
シティーサイクルの最大派閥は、鉄板プレスシングルピボットキャリパー+バンドブレーキやろ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 15:05:16.85 ID:1iRyBfFe.net
キャリパーもローラーも同じレバーで引く設計だから問題ないと思うが
引き代は調整すれば良いし

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:39:53.45 ID:kpxJKnuN.net
ハイパーローラーブレーキ、新品を手で回してみたらやはり抵抗がすごい
同じく新品のフィン付きと比べても明らかに重い
てゆうかローラーブレーキ自体が摺動面をグリスで潤滑するまさかの仕様?
車やオートバイなら焼き付くから普通にベアリング使うレベルの重さなのに
そりゃリテーナの摩擦以前に発熱もするしこれはちょっとなあ
というかハイパーのこの重さはこれ電動アシスト車用ってことなのか
それにしてもこの損失の放置はあまりにもズボラ過ぎでは?
あと1000円高くてもいいからベアリング等を使うべきなのに無理なのかなあ

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:48:29.22 ID:kpxJKnuN.net
重さハイパー、こんなん付けてヒルクライムの戸丸大地はやはりすごい
あれクランクとギア比で峠仕様に見えるけど実車は下手すりゃその辺のママチャリよりも重いかも
もう聖人に見えてきた

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:58:07.75 ID:3NKfTrQJ.net
分解したらC6000もIM31も基本的なパーツ構成は同じって分かるよ
抵抗大きくなるのは入ってるグリスの量が増えるからで走ってる分にはそんな変わんないって
重さからは逃れられないが

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:49:40.07 ID:kpxJKnuN.net
なるほどね、バラしてみたくてしょうがないんだけど新品なので困ってました
情報サンクスです。
するとIM31Fに予備グリスを持ち歩く方が手っ取り早いかな自分の場合は
グリス注入穴の位置変更とアルミでヒートシンク増設くらいはDIYでやり甲斐がありそうだし

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:13:16.57 ID:3NKfTrQJ.net
国内に残ってるかわかんないけどIM31と同じ本体で放熱フィン馬鹿デカいIM35ならピッタリなんじゃない?

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:37:54.43 ID:kpxJKnuN.net
>>244
探してみてとりあえず見当たらなかったのでハイパー買ってみたんですよ

ちなみに新品のIM31Fの方は手回しでの抵抗がハイパーより明らかに軽いけど
バリなのか異物なのか円周上で部分的に微妙にゴリっと嫌な手ごたえがあるので
付けるならいきなりOHになりそうです。ああ面倒くさい

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:50:11.33 ID:HgIPneco.net
ローラーブレーキの回転の重さはカムで押し上げられるシューとライニング内側の間に残留してるグリスのせいの方が大きいでしょ。2列くらいグリス溜まり用の溝もあるくらいだし。リテーナをベアリングに置き換えて解決するものじゃないと思うけど?

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:05:13.31 ID:B4A1LPic.net
素人ほどベアリングとか言いたがるのよw

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:44:16.00 ID:kpxJKnuN.net
ハイパーいうからヒラのやつの上位互換かと思ったら
ただの足し算の脳筋仕様だったのにビックリです
やはり電気は人間を堕落させるのか

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:48:12.50 ID:bdbli5vr.net
ハイパーローラーブレーキ言うても放熱してグリス?の劣化を防ぐ事で効きを維持するだけで、効きが良くなるなんて考えもしなかったわ。

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 00:09:29.41 ID:LaQ5hNE5.net
せっかく手に入れたんだから交換して違いを体感してみて欲しい。
IM31Fって事は前もローラーブレーキ?

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:48:28.69 ID:B7uzLJu1.net
181に重い理由が書いてあるのに何を今さら

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 20:06:52.28 ID:9/3DXubl.net
>>250
現用ではフィンなしのIM31Rですよ
ハイパーはちょっとこれムリなんで未使用のまましばらく封印ですね

>>251
まったくもって仰る通りです。
というか、現状のIM31Rがとっくの昔に純正グリスが飛んでいて
距離100km毎くらいの頻度で穴からモリブデンスプレー(モリブデンオイル・モリブデングリス)を注入しながら使ってるんですが、
自分にはこれが大正解の使用法みたいですw
もうこれまで何度も何度も噴き込んでるのでユニットの中身はモリブデンだらけになっていて
シューの表面がモリブデン焼付けコート状態になってるはずでかつ抵抗も少なかろうと
純正のグリス(たぶんグラファイトグリス?)だと粘度がより長く保たれるはずなので
つまり清掃目的のOH以外に何もする必要が無かったのですwくっそお

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:22:44.76 ID:9/3DXubl.net
念のため、グラファイトグリス(推定)より耐熱温度の低いモリブデングリスを使い続けるのことは
>>181に書いてある裏技と同じような状態を作り出すということですし
シュー以外の摺動面に対してもある程度の高温でモリブデンコートを行うことになるので一石二鳥と
制動力そのものはそりゃグリス満タン激重より若干落ちてるんでしょうが
これは原理上動かざるとこですね

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:44:34.32 ID:LP9W4rkv.net
脱脂して使えば抵抗減るし制動力もmaxに上がるよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:55:30.90 ID:36b2uTzQ.net
>>254
一瞬で焼けるぞ

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:38:51.03 ID:mxJdoNet.net
ずっと監視してたダイアコンペのBRS202ナット式いつの間にかAmazonで入荷してたからマッハでポチった!
やったぜ!
オクでもなかなか出ないしメーカーも注文がロット溜まらないと作らないのか期間ごとに作るか知らないけどやっとだよ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:45:13.68 ID:ydH4eT4q.net
ローラーブレーキの件ですが、とりあえず今ついてるのを全バラ完全清掃して
AZのグラファイトグリスで組んでみました。結果簡単にロックする制動力が復活
これローラーの動きのスムースさが制動力の肝のひとつみたいで
ローラー周りにはグリス多めに充填してシューとライニングの当たり面だけはうっすらでOKですね
あとシューの側面にはちょっと赤錆が出ていたりしましたが、シュー自体は回転せず
遠心力の影響を受けないので、当たり面以外はグリスをベタベタに充填しておいた方が
放熱グリスの容量プラスとしても良いかと

気になってたライニングのシュー以外の当たり面?はこれ結構クリアランスあるのかな?
なんだかライニング側に穴を掘ってベアリング埋め込みたくなるけど
よく見るとホーニングライン?がきれいに残ってたので摩擦の影響はほぼないのかなと
ユニット全体のハブ軸への取り付け17mmナットをバカ締めしなければそう問題ないのかな
なんにしろ多くのみなさん言うように、ローラーブレーキはこれはこれでいろいろ面白いですね

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:58:34.17 ID:ydH4eT4q.net
フロントはあっさりテクトロに交換してしまいましたが、
ハブ周り関係、組み方で変わるのは面白いもんですね
BBを封入式に交換しようと用意してあるんだけど、封入式にする前に
リテーナー無しの球だけ球押しちょい緩め仕様を試してみたくなって来ました

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 23:55:19.85 ID:nu80a9Uo.net
ローラーブレーキって
回転が重く、駆動ロスを体感するほど
摩擦というか引きずるの?

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 00:07:48.86 ID:b3nRatOO.net
ローラーだからな

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 00:23:34.24 ID:hLn1SH7M.net
ローラーって言える形状なのはカムだけのようなw

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 09:29:58.60 ID:dFQ3+6pN.net
>>259
結論をいうと、たいして問題ないです
ただハイパーは電アシ用で非電アシに付ければ
そりゃ車重全体が重くなるので脚力ある人向けと

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 10:26:23.99 ID:v9UCtGMu.net
>>262
実際は見た目よりは重量差なく、フィン付きのim31が500gに対して150g増くらい。重いと感じるかは人それぞれだけど、自分は重量差よりも、見た目と性能差でbrc6000に換えてよかったと思ってる

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 10:33:55.33 ID:v9UCtGMu.net
補足だけど、価格差と入手性の悪さの方が自分は気になった

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 14:33:26.13 ID:PNAEeBNq.net
6000の方はなかなか売ってないよねw

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 17:24:21.64 ID:BRqDZztz.net
C6000の方はグリス穴が下だから、自分の場合はメンテナンス性で交換したい
IM31だとフレームと重なるから、後輪外した時しか注油できない
でも売ってないんだよな

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 17:34:51.09 ID:nq6F3yAV.net
BR-IM80な俺、中見の見物。

現状これなら壊れた→交換とかでもない限り3000とか6000にせんでもいいよね?

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 17:43:45.16 ID:JqjnEzD8.net
IM80とC6000はローラーカムの大きさ違うんだよね
効きは6000の方が強力だけどIM80なら専用レバーじゃなくてもコントロールしやすいってメリットがある

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 18:13:24.85 ID:dFQ3+6pN.net
なんにしろこれ、どのモデルにしても、きっちり制動力を発揮させたいのなら
タイヤ交換毎とかの一定期間で分解洗浄してやらないといけないやつだと思う
長期仕様でダストシールからのゴミの混入とグリスが劣化でガムになって
カムやローラー周りにこびりつくのがたぶん性能を下げてるのではと
それでもノーメンテでも普通の乗り方なら長いこと使えるのはすごいことなんだけど

総レス数 477
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200