2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 22:02:39.84 ID:SFsSH/P4.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:40:34.50 ID:glKGJI5j.net
>>224
フロントとリヤのレバー比は同じだぞ

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:42:32.43 ID:glKGJI5j.net
あと、セッティングが出ていればツーフィンガーでロックするくらいには効くから困ることもない

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:44:30.00 ID:4w+GR2JO.net
>>225
ホント、バカだな

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 21:16:38.17 ID:OUbqvPnB.net
拡大リヤキャリアと補助輪で、重力物運搬可能車か。
速度はゆっくりで。

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 22:12:17.44 ID:oZnV+xRw.net
ママチャリの実用的な改造例
https://i.imgur.com/jD4vwty.jpg

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 23:52:01.79 ID:x1mi55jD.net
>>222
フレーム・フォーク・ハンドル・ブレーキの剛性が高い、
ブレーキの効きが良い、
反動で車体をバックさせるときに軽い、
からロードバイクがやり易いのでは。

>>224
「制動装置は前後独立」と決まっていたはず。前にこのスレでソースを教えてもらったような覚えが。
片手の握力に問題がある人やらトライク用とか特殊な事情がなければ踏み込まない方が良さげ。

>>225>>227
テコ比以外にも、好みの遊び量や必要な遊び量、引き量、狙いの前後配分とかあるだろうし。

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 23:58:36.00 ID:x1mi55jD.net
「普通自転車の制動装置は前後独立」だったかな。歩道を走るのに必要。

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 00:00:19.79 ID:kSdl+ONF.net
https://www.tmt.or.jp/examination/index3.html
3-(1)-ウ 「普通自転車の制動装置は前後独立」

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 02:07:40.59 ID:yMc/V+zQ.net
>>230
>テコ比以外にも、好みの遊び量や必要な遊び量、引き量、狙いの前後配分とかあるだろうし

遊びの量はセッティングで合わせるからレバーは関係ないし、
引き量はレバーとブレーキのテコ比で決まっちゃうし、
前後配分を調整するなんてロードでもやらない だろ

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 02:14:19.98 ID:yMc/V+zQ.net
>>233
まあロードなら人間がバランスを調整できるけど、片方だけ掛けることはあっても止まるときは同じ力で引くんだよな
MTBなら引き方を左右で変えたりパッドを前後で変えたりする事もあるが
2本引きでもセッティングさえ出しちゃえば問題ないよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 03:55:35.30 ID:kOkGSYa5.net
あれ?
自演失敗ですか?w

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:03:47.29 ID:oTpqAfor.net
>>235
いや、自分の経験を補足のつもりで書いただけだよ
引用符は続きって意味で使った

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:28:00.33 ID:KCcK6z+M.net
ここはママチャリ改造スレだぞ
ロードのキャリパーやMTBのVブレーキ前提で語ってないか?
まあディスクでもいいんだけどさ
ママチャリはキャリパー+ローラーがデフォだからな

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 12:31:50.86 ID:bdbli5vr.net
シティーサイクルの最大派閥は、鉄板プレスシングルピボットキャリパー+バンドブレーキやろ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 15:05:16.85 ID:1iRyBfFe.net
キャリパーもローラーも同じレバーで引く設計だから問題ないと思うが
引き代は調整すれば良いし

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:39:53.45 ID:kpxJKnuN.net
ハイパーローラーブレーキ、新品を手で回してみたらやはり抵抗がすごい
同じく新品のフィン付きと比べても明らかに重い
てゆうかローラーブレーキ自体が摺動面をグリスで潤滑するまさかの仕様?
車やオートバイなら焼き付くから普通にベアリング使うレベルの重さなのに
そりゃリテーナの摩擦以前に発熱もするしこれはちょっとなあ
というかハイパーのこの重さはこれ電動アシスト車用ってことなのか
それにしてもこの損失の放置はあまりにもズボラ過ぎでは?
あと1000円高くてもいいからベアリング等を使うべきなのに無理なのかなあ

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:48:29.22 ID:kpxJKnuN.net
重さハイパー、こんなん付けてヒルクライムの戸丸大地はやはりすごい
あれクランクとギア比で峠仕様に見えるけど実車は下手すりゃその辺のママチャリよりも重いかも
もう聖人に見えてきた

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:58:07.75 ID:3NKfTrQJ.net
分解したらC6000もIM31も基本的なパーツ構成は同じって分かるよ
抵抗大きくなるのは入ってるグリスの量が増えるからで走ってる分にはそんな変わんないって
重さからは逃れられないが

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:49:40.07 ID:kpxJKnuN.net
なるほどね、バラしてみたくてしょうがないんだけど新品なので困ってました
情報サンクスです。
するとIM31Fに予備グリスを持ち歩く方が手っ取り早いかな自分の場合は
グリス注入穴の位置変更とアルミでヒートシンク増設くらいはDIYでやり甲斐がありそうだし

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:13:16.57 ID:3NKfTrQJ.net
国内に残ってるかわかんないけどIM31と同じ本体で放熱フィン馬鹿デカいIM35ならピッタリなんじゃない?

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:37:54.43 ID:kpxJKnuN.net
>>244
探してみてとりあえず見当たらなかったのでハイパー買ってみたんですよ

ちなみに新品のIM31Fの方は手回しでの抵抗がハイパーより明らかに軽いけど
バリなのか異物なのか円周上で部分的に微妙にゴリっと嫌な手ごたえがあるので
付けるならいきなりOHになりそうです。ああ面倒くさい

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:50:11.33 ID:HgIPneco.net
ローラーブレーキの回転の重さはカムで押し上げられるシューとライニング内側の間に残留してるグリスのせいの方が大きいでしょ。2列くらいグリス溜まり用の溝もあるくらいだし。リテーナをベアリングに置き換えて解決するものじゃないと思うけど?

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:05:13.31 ID:B4A1LPic.net
素人ほどベアリングとか言いたがるのよw

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:44:16.00 ID:kpxJKnuN.net
ハイパーいうからヒラのやつの上位互換かと思ったら
ただの足し算の脳筋仕様だったのにビックリです
やはり電気は人間を堕落させるのか

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:48:12.50 ID:bdbli5vr.net
ハイパーローラーブレーキ言うても放熱してグリス?の劣化を防ぐ事で効きを維持するだけで、効きが良くなるなんて考えもしなかったわ。

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 00:09:29.41 ID:LaQ5hNE5.net
せっかく手に入れたんだから交換して違いを体感してみて欲しい。
IM31Fって事は前もローラーブレーキ?

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:48:28.69 ID:B7uzLJu1.net
181に重い理由が書いてあるのに何を今さら

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 20:06:52.28 ID:9/3DXubl.net
>>250
現用ではフィンなしのIM31Rですよ
ハイパーはちょっとこれムリなんで未使用のまましばらく封印ですね

>>251
まったくもって仰る通りです。
というか、現状のIM31Rがとっくの昔に純正グリスが飛んでいて
距離100km毎くらいの頻度で穴からモリブデンスプレー(モリブデンオイル・モリブデングリス)を注入しながら使ってるんですが、
自分にはこれが大正解の使用法みたいですw
もうこれまで何度も何度も噴き込んでるのでユニットの中身はモリブデンだらけになっていて
シューの表面がモリブデン焼付けコート状態になってるはずでかつ抵抗も少なかろうと
純正のグリス(たぶんグラファイトグリス?)だと粘度がより長く保たれるはずなので
つまり清掃目的のOH以外に何もする必要が無かったのですwくっそお

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:22:44.76 ID:9/3DXubl.net
念のため、グラファイトグリス(推定)より耐熱温度の低いモリブデングリスを使い続けるのことは
>>181に書いてある裏技と同じような状態を作り出すということですし
シュー以外の摺動面に対してもある程度の高温でモリブデンコートを行うことになるので一石二鳥と
制動力そのものはそりゃグリス満タン激重より若干落ちてるんでしょうが
これは原理上動かざるとこですね

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:44:34.32 ID:LP9W4rkv.net
脱脂して使えば抵抗減るし制動力もmaxに上がるよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 21:55:30.90 ID:36b2uTzQ.net
>>254
一瞬で焼けるぞ

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:38:51.03 ID:mxJdoNet.net
ずっと監視してたダイアコンペのBRS202ナット式いつの間にかAmazonで入荷してたからマッハでポチった!
やったぜ!
オクでもなかなか出ないしメーカーも注文がロット溜まらないと作らないのか期間ごとに作るか知らないけどやっとだよ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:45:13.68 ID:ydH4eT4q.net
ローラーブレーキの件ですが、とりあえず今ついてるのを全バラ完全清掃して
AZのグラファイトグリスで組んでみました。結果簡単にロックする制動力が復活
これローラーの動きのスムースさが制動力の肝のひとつみたいで
ローラー周りにはグリス多めに充填してシューとライニングの当たり面だけはうっすらでOKですね
あとシューの側面にはちょっと赤錆が出ていたりしましたが、シュー自体は回転せず
遠心力の影響を受けないので、当たり面以外はグリスをベタベタに充填しておいた方が
放熱グリスの容量プラスとしても良いかと

気になってたライニングのシュー以外の当たり面?はこれ結構クリアランスあるのかな?
なんだかライニング側に穴を掘ってベアリング埋め込みたくなるけど
よく見るとホーニングライン?がきれいに残ってたので摩擦の影響はほぼないのかなと
ユニット全体のハブ軸への取り付け17mmナットをバカ締めしなければそう問題ないのかな
なんにしろ多くのみなさん言うように、ローラーブレーキはこれはこれでいろいろ面白いですね

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 20:58:34.17 ID:ydH4eT4q.net
フロントはあっさりテクトロに交換してしまいましたが、
ハブ周り関係、組み方で変わるのは面白いもんですね
BBを封入式に交換しようと用意してあるんだけど、封入式にする前に
リテーナー無しの球だけ球押しちょい緩め仕様を試してみたくなって来ました

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 23:55:19.85 ID:nu80a9Uo.net
ローラーブレーキって
回転が重く、駆動ロスを体感するほど
摩擦というか引きずるの?

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 00:07:48.86 ID:b3nRatOO.net
ローラーだからな

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 00:23:34.24 ID:hLn1SH7M.net
ローラーって言える形状なのはカムだけのようなw

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 09:29:58.60 ID:dFQ3+6pN.net
>>259
結論をいうと、たいして問題ないです
ただハイパーは電アシ用で非電アシに付ければ
そりゃ車重全体が重くなるので脚力ある人向けと

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 10:26:23.99 ID:v9UCtGMu.net
>>262
実際は見た目よりは重量差なく、フィン付きのim31が500gに対して150g増くらい。重いと感じるかは人それぞれだけど、自分は重量差よりも、見た目と性能差でbrc6000に換えてよかったと思ってる

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 10:33:55.33 ID:v9UCtGMu.net
補足だけど、価格差と入手性の悪さの方が自分は気になった

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 14:33:26.13 ID:PNAEeBNq.net
6000の方はなかなか売ってないよねw

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 17:24:21.64 ID:BRqDZztz.net
C6000の方はグリス穴が下だから、自分の場合はメンテナンス性で交換したい
IM31だとフレームと重なるから、後輪外した時しか注油できない
でも売ってないんだよな

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 17:34:51.09 ID:nq6F3yAV.net
BR-IM80な俺、中見の見物。

現状これなら壊れた→交換とかでもない限り3000とか6000にせんでもいいよね?

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 17:43:45.16 ID:JqjnEzD8.net
IM80とC6000はローラーカムの大きさ違うんだよね
効きは6000の方が強力だけどIM80なら専用レバーじゃなくてもコントロールしやすいってメリットがある

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 18:13:24.85 ID:dFQ3+6pN.net
なんにしろこれ、どのモデルにしても、きっちり制動力を発揮させたいのなら
タイヤ交換毎とかの一定期間で分解洗浄してやらないといけないやつだと思う
長期仕様でダストシールからのゴミの混入とグリスが劣化でガムになって
カムやローラー周りにこびりつくのがたぶん性能を下げてるのではと
それでもノーメンテでも普通の乗り方なら長いこと使えるのはすごいことなんだけど

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 19:45:20.92 ID:WIRJOLH8.net
>>256
おめ! 良い色買ったな!
BRS202は9年ぐらい使って錆がひどくなったから退役させた。
ほとんどメンテしないでそれだけ保つから、メーカーとしては商売しにくいんだろうなあ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 22:39:33.58 ID:gBI1KIe0.net
>>259
ドラムとシューの間に充填したグリースをずっと引きずるから重くて当然

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 06:49:09.50 ID:7Dlrfsan.net
普通のキャリパー用レバーとBR-C系ブレーキの組み合わせはシマノは推奨してないけど、
握力あんまない人はあえて普通のレバー使ったほうがいいんじゃないかって気はする
Vブレほどじゃないけどレバー比上がる分、引きが重くなるからね

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 07:26:48.52 ID:7Dlrfsan.net
IM80と聞いて、あのキチガイブレーキか・・・と思ったら違った

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:32:54.27 ID:HDblir2q.net
>>271
んなこたーねーよ

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:39:56.03 ID:bUyV7zVt.net
>>270
うちの7年越えだが錆らしい錆とか見ないんだが…
どこが錆びたんですか?参考までに教えていただけますか?

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:43:58.31 ID:6nt8s+pH.net
>>274
ローラーブレーキの抵抗って散々既出なのに知らなかったの?

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 19:22:50.91 ID:taIOD42+.net
>>275
QRのネジの頭がボロボロだった。
他には、主軸の端部、スプリングの特に他部品と接触してるところ、他、軸周りの部品が1個か2個ガッツリ錆びてたかな。

映りが悪くて申し訳ないけど処分寸前の写真。
https://i.imgur.com/rkg6gL9.jpg

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:31:47.57 ID:Sn3lprle.net
>>270
今日、コンビニ配達で到着してたから帰りに引き取ってさっき装着&試運転してきたがスーパーロングアームだから多少はたわむもののロングアームにしてはびっくりするほど効くね!
純正→DL800→BRS202と換えてきたけどすごいね。よい買い物できて嬉しい。

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:46:00.40 ID:AzdB/jfL.net
>>277
この程度の発錆で文句云われるんじゃなぁ…
一昔前のトヲタ車のダッシュボード裏を覗いたら発狂するだろうなぁwww

吉貝を買う客の方がキチガイだったってなオチかよ

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:16:10.85 ID:jXHQ9iSL.net
9年使ったら錆が出るのも当たり前だし大往生でしょ
1シーズンでダメになるほど激しい使い方する人も居るのに

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:18:17.67 ID:taIOD42+.net
>>279
特に文句ないけど。

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:24:44.12 ID:7X72G+7O.net
>>277
ありがとうございます参考にさせていただきます
うちのも毎日乗ってるけどここまで錆びてませんね
というか錆てないです、油もくれていません
ブレーキシューは2度取り替えましたが
二台目に付けるBRS202は去年5月に注文した奴が
今月届きましたわ、値上げ前の支払い額で良かったw

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:33:11.39 ID:AzdB/jfL.net
>>281
発錆が原因で処分したって事を
ここに書いている時点で文句にしかならないわな
軸の錆がどの程度かは知らないが
ワイヤーブラシで撫でてやりゃ落ちる程度としか見えないわ

どうぞんざいに扱おうが、そりゃ持ち主の自由だが
全然使える物を捨てるのはもったいないし
鉄素材に錆が発生するのは自然の摂理だから
それで商品を云々するのは無知にも程が有るって話

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 22:17:53.95 ID:jXHQ9iSL.net
ブレーキだからね、消耗品だからね
メーカーとしても基本的に早め前倒しの交換奨励でしょうに
9年も使って(使えて)いる時点で大往生ですよ

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 23:16:41.09 ID:r6D2+p0f.net
BRS202使ってるけど、まだ1年くらいで本体の錆は無し
ナットが1枚錆びてきてるのが気になってるけど、9年持てば充分じゃね

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 23:18:05.20 ID:SWOfbFos.net
ラスペネちょっと高いけどパーツ長持ちさせるつもりなら使った方がいいよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 23:25:16.36 ID:ULB47IBg.net
まぁできる人間からすればメンテ不足、知識不足になるが
みんながそうする必要もないし早めに買い替えるのも自由だ

てーか自分は全部分解してメンテや加工修理までできるだけに
表面の見た目が悪くなってても安全性や機能や強度に問題なければ気にしないで使っちゃうから
そういう人たちからみたら避難の対象かもな「人の命のかかってる

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 23:26:27.65 ID:ULB47IBg.net
のにそんなもの使うなんて、死ぬなら迷惑かけずに一人で死んでください」とか言われそうで怖いw

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 23:59:17.50 ID:9j6dyEW0.net
錆びない人は保管状態が良いんでないか?
屋根付き車庫で殆ど濡れない状況から自転車増えて置き場所が変わったため雨で少し濡れるようになったら数カ月でボルトとか錆びだした
カバーかけるようにしたら錆てこない

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 00:45:39.25 ID:tLsLZUHC.net
>>283
事実を書いただけで文句は書いてないけど。寧ろ「ほとんどメンテしないで9年間保った」とポジってる。
トヨタとか的外れな例示も含め、なんか、哀れね。

>>285
軸周りの部品が錆てたのは多分そのナットかな。本体は9年経ってもびかびかの輝き。

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 01:49:15.63 ID:lNQ8yz89.net
>>277
我が家なら退役などさせずに、まだまだ最前線で酷使されるレベル。
2006年モデルのYAMAHA PAS のデュアルピボットキャリパーすらオーバーホールして現役使用中。
クイックレバー無しの廉価モデルの方が良いかもな。

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 02:28:59.81 ID:2nmR4Pm7.net
>>290
機械モノなんて購入して何年経ったなんて例えは全く意味が無いわな
毎日通勤に供したのかほぼ盆栽状態だか説明無しで理解出来る訳無いだろうが
ちなみにウチに転がってる600axキャリパーは40年前のだけど傷一つ無くピカピカだわさwww

表面上の錆なんて摺動部や極薄なパーツ以外だと機能的には無問題
審美的な面で云々するのなら安全面がどーのこーのは全くの筋違い

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:32:35.24 ID:84M/pOIs.net
キャリパーには何らかの水置換性の防錆油脂を全体にスプレーしておきたいんだけど
ボルトの緩み誘発はともかく、表面の油脂が雨で流れ落ちて
シューに至ることを考えると二の足踏んでしまう
なんかいい方法ないかな

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:37:34.38 ID:N4oVoc8h.net
ワックスかけたらええんちゃう

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:39:16.01 ID:p5n3bCPg.net
>>293
ウレタンコーティングでもすれば

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:45:46.91 ID:QiIRghjj.net
ダイアコンペのシルバーパーツはピカールで磨いてピカピカにできるのも長所なんだからナットやアーム表面の白いサビ程度で捨てるなんてもったいないよ
自分はテクトロの800Aすら数年おきに磨いてピカピカだわw

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 18:53:54.93 ID:iYsbzdyv.net
>>296
ナットは普通に赤錆だが
偽物使ってるの?

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:49:31.95 ID:QiIRghjj.net
ナットの錆やアームの表面の白錆だよ
てかそんなん正面のナットの所は鉄で一番錆やすいのなんて説明せんでもわかるだろ
察しろよw発達障害なんか?w

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 20:02:32.38 ID:vE+TciDZ.net
仲良くしろよ ママチャリ改造してる時点でみんな発達障害みたいなもんだろ

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 20:23:34.55 ID:nvwh6ucj.net
不安になるなあ、俺も発達障害なのか?

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 20:39:25.40 ID:MSandR0a.net
こんなスレ覗いてるのまで含めてみんな仲良く発達障害よ

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:02:27.76 ID:Ga3nPiFi.net
なあんだ みんなそうだったんだ あはははは あはははは あはははは

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 23:06:26.17 ID:tLsLZUHC.net
>>293
二液ウレタンかラッカークリアで。

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 01:31:03.44 ID:k6WyfMTZ.net
>>298
普通なら自分が発達障害じゃなければ発達障害を疑う発想が無い

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:12:51.90 ID:MqheY/ht.net
>>304
近しい人に発達がいれば文章から発達を見分ける事は簡単
発達と触れ合ってなくてもネットの情報で少し勉強すれば判別可能

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:19:49.18 ID:V+YwQk3Y.net
錆の話で発達障害とか言い出すオツムの話だろうに
普通の人は知識不足を指摘しても、発達障害とか言い出さないよ?

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 15:38:45.85 ID:79WehS/g.net
早とちり勇み足君に捕まってしまったかwかわいそうにwwま、この類たくさんいるよ、しょうがないwww

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 22:48:02.55 ID:7m5APf8W.net
やたら草を生やす人は発達障害ってのは本当のようだな

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 22:42:02.39 ID:W8d4YjIc.net
ママチャリ関係ないけどyotubeで拾った改造ネタ。
元シングルスピードの二段化改造で、後ろにペダルを回すとハイギアになるっぽい。

https://youtu.be/EroCd_gTBj0
https://img.youtube.com/vi/EroCd_gTBj0/maxresdefault.jpg

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 23:33:37.31 ID:ovBa3geY.net
フ、フレームを切断してやがる・・・・

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 23:50:37.45 ID:XDjNmms+.net
この動画の奴リアフリー内部のところもクランクのところも溶接しまくりだからねぇ

昔からこういう構造のあるみたいだよね
そっちの方がもう少し作りがシンプルっぽいけど
最初は構造がよく理解できなかった

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 01:20:41.32 ID:CytxBV8K.net
>>311
溶接くらいできないの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 01:31:30.99 ID:LxZEF10P.net
>>312
できるけど

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 21:32:39.44 ID:pYemdKgT.net
さあ、溶接のマウント合戦はじまるよー!
開先加工の説明からいってみようかー!

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 23:42:58.33 ID:mxKSFkpr.net
DIEでデスク溶接したわ

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 00:05:14.50 ID:vZ1oHXZv.net
机を溶接して死んだのかなw

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 12:16:46.20 ID:YMYrPTFa.net
サギサカのフルチェーンケース目玉取付ネジって、M4X5 ですか?

教えてエロい人

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 13:40:37.74 ID:jkd3mxsS.net
知ってるけどエロい人じゃないから答える権利がないな
非常に残念だ

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 13:44:19.47 ID:P92FSZth.net
工口

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 23:16:38.81 ID:WMH3MF6q.net
ID

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 11:42:00.92 ID:65lSlOOH.net
内装3段の自動変速システムでAI-3S30って言うのが有ったらしく欲しくなった。
変速する速度を8段階で可変できて、動力がハブダイナモからの供給でチャージされて動作するそうな。

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 12:59:27.46 ID:TfSM1Lyu.net
オートマチック。そういうのもあるのか。

車速も電力もハブダイナモから取ってるのが面白い。しかしデメリット多すぎる。

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 06:19:46.58 ID:dsbFkImM.net
>>321
速度で関知しての変速はいろいろと使いにくいのでは?
自分の体調だって日によって違うし
微妙な坂とか風とか
パラメータが多くあるからね

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 07:21:08.24 ID:xB/u61j5.net
>>323
見た事のあるママチャリ用の奴は単3アルカリ乾電池4本の動力で、
変速タイミングは完全に機械任せで速度はスポークのマグネットで拾っていたので全然違うなと。
そりゃ自分で変速タイミング選ぶ方が良いだろうけれど、試したくならね?

総レス数 477
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200