2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て91

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:03:21.19 ID:GT1lCNuk.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1669049220/

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 21:20:34.63 ID:lUR7IdE0.net
>>823
ホープの4ピストンキャリパー使ってるけどパッド込み実測113gで
前使ってたシマノ製キャリパーより軽いぐらいだったぞ

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 21:42:28.84 ID:s83GUJqS.net
>>800
それじゃあ辞めときます
レス感謝です!

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:44:51.24 ID:gVVQi/kU.net
>>823
違うぞ。
パッドがディスクに当たって擦れて引っ張られる具合で傾く、というか片方が浮き気味になるから、加わる力が均等にならないようにして、結果として均等に当たるようにする。

自転車でも偏りは出るにしても、時速何百キロからの急制動を頻繁に繰り返すなんてありえないから、差の影響が微細なので無用とかだろう。

>>826
そっちの認識が正しい。

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:45:25.13 ID:gVVQi/kU.net
>>827
あるの?
細かいなー

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:47:31.33 ID:WE7NJP/D.net
油圧なんて輪行する時にうっかりピストン閉じたら終わりなんだろ?そんなの使わねーよ引き込もじゃあるまいに

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 23:09:18.62 ID:lUR7IdE0.net
>>830
これね
https://www.hopetech.com/products/brakes/road/rx4-caliper/

>>831
もしそうなってもパッド外してタイヤレバーでピストン戻すだけで済むぞ
スペーサー挟むからそんな事態に陥ったことはないが

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 23:30:34.30 ID:oSy942cu.net
>>792
誰がうまいこと言えといったw

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 00:28:00.63 ID:s/iij6YP.net
5、6年ぶりくらいにTVタックル見た
こんなショボかったっけwwwwwwwwwww
出演者の数とCM時間と放送枠が全て釣り合っとらん
ろくな討論や出演者へのフォーカスもないまま、安い造りのVTRを眺めて「感想」言うだけ(困惑)
地上波が全部これと似たり寄ったりだったら新聞業界レベルじゃね

俺を含む、散々っぱら国民へ向けた国賊行為で世論誘導と集金し、共産に加担し、助長させ、60代70代80代と生きて迎えたんだから地上波メディア業界の当事者達はホクホクなはずだろ!?
しけた面や現在健康不良ですみたいな表情してんじゃねー
その年まで生きられなかったり、経済的不遇を強いられた戦後の純日本人血統がどれだけ居ると思ってんだ
死ぬ直前まで、せめて画面の中だけでも作り笑いし続けろっつの!

メディアと教育畑の罪は非常に重い
この2分野だけは許せん!!

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 01:52:33.00 ID:4UysnvMG.net
異型対向4ポットなんてずっと昔からシマノが既にやってんだろ
https://auctions.afimg.jp/b129684415/ya/image/b129684415.3.jpg
BR-M755 
2002年発売らしいな。
まあバイクあたりの技術の話をそのまま自転車に持ち込んだんだろうが
その後上位グレードの多くが対向2ポットだらけになったのみるとコストや故障率と性能が
あまり見合わないんだろうな。 また最近、異型対向4ポット化してきてるけど高すぎるしな。

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:20:30.42 ID:TBATCIk2.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1621712525644517378/pu/vid/540x540/DZuwmddUGOZYEhsZ.mp4

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:39:55.16 ID:Tj+nB346.net
こーゆーコケ方したけど
フルフェイスが良いよね

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:41:11.14 ID:uB105+8/.net
これ落ちた衝撃できを失ってる?

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:04:08.22 ID:En1st80I.net
前にスケボーが入ってきて前輪ロックか。
こうはなりたくねー

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:06:35.49 ID:euXAhSqA.net
顔面アスファルトおろし状態で痛そう

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:49:35.34 ID:h5uG9WES.net
パニックブレーキの練習はしとくもんだな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:00:38.41 ID:POI3Y4bB.net
パニックブレーキてやっぱ右利きの人がなりやすい?
自分は左利きなのでどうしても後輪のがブレーキ強め

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:00:42.89 ID:euXAhSqA.net
ブレーキかける直前に腰を引いて重心を後ろに移す癖をつけとくといいかもしれない
本当の急ブレーキの時には間に合わないだろうけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:01:59.52 ID:tPCjcEdb.net
ロードもMTBもブレーキ左前で統一してる

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:07:56.06 ID:h5uG9WES.net
ᐯブレーキだとワイヤーの取り回しが自然なのは前ブレーキが左だね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:09:58.10 ID:euXAhSqA.net
自動二輪に乗っていたから右前じゃないと厳しいかな俺の場合
左右逆にしたら慣れるまでがかなり大変な気がする

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:26:58.41 ID:++4r6juS.net
咄嗟のブレーキは腰引ければベストだけどなかなか難しいね。
その1段階前として肘を突っ張るだけでもだいぶ違うので、咄嗟の時に出るのを期待して練習しとくといいね。
肘が曲がって上体が前に倒れるのを防げたら少しは違ってくるね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:28:13.63 ID:/O4/60m+.net
>>847
綺麗に前転したら意外に怪我しないしな
一番ダメなのは倒れながら顔面擦り付け

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:38:07.72 ID:UEbsXRvd.net
小さいころ前輪に足突っ込んでみたときは
柔道で投げられた時みたいになった

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:41:18.51 ID:tPCjcEdb.net
足でダイナモ入れようとして前転あるある

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 12:41:56.96 ID:RQ8gAAa3.net
前周り受け身は重要だよね

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:00:20.58 ID:4UysnvMG.net
パニックブレーキで前転しちゃうとかレギュレーターがーとか
もう極度の運動音痴か高齢者みたいな話するような奴がまともな整備なんてできるわけないだろ
スポーツ車にレギュレータなんてついてないんだよ。

そりゃ制動力強くてレギュレータかませない油圧を蛇蝎のように嫌うわけだわ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:01:18.88 ID:4UysnvMG.net
ブレーキを握る 離す の2択でしか操作できないような軽度障がい者向けだよ
レギュレータなんて。
使ったことないのか。 

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:03:22.28 ID:k/ZwPmOz.net
またこの人の連投始まるのか
完全に煽りコテハンになってるから控えてくれなかなぁ

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:03:48.27 ID:En1st80I.net
はいはい

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:18:16.51 ID:euXAhSqA.net
パニックブレーキで前転は自動二輪でも自転車でも経験したことがない
リアタイヤが滑って真横向いたことは昔あったけど、前転するほど前輪ブレーキをかけたことはないな

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:59:54.50 ID:ikvUBd/e.net
2垢で1人で書き込んでる感じか

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 14:09:04.80 ID:ab+d8Z6W.net
毎日毎日一生懸命スレをネガティブな方向に曲げていく人、消えてくれぇ・・・

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 14:55:52.04 ID:9HSyKaSZ.net
複垢と無い頭を必死に使って頑張ってる長文門外漢は生暖かい目で見てあげましょう
ウザくなったら>>475を貼ってあげれば暫く大人しくなります

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:38:15.65 ID:s/iij6YP.net
ブレーキってジャックナイフのこと?
俺も幾度となく急ブレーキの経験があるけど、普段から左中心で、右は軽く添える程度の握りにしておくと緊急時は安心だよ
最悪でも同時に握るから車体が横滑りにズサーッとなって、縦に跳ね上がることはなくなる
もうひとつ大事なのはブレーキワイヤーの握り遊びを残すことかな
カッチカチに調整するタイプも少なくないけど、緊急時の強い握りで切れる→自制が利かなくなって突っ込み系の衝突リスクが高まる→死ぬか大怪我し易い

だけど誰でも最低1回はジャックを経験して身体が「死のリスク」を覚えないと、こういうのは意識して変更出来ないと思う
俺はそれで自然に右手へ重きを置かなくなったわ
こういうのは小学生向けの22くらいから自然に経験して学ぶもんだから、いい大人が高速で走る大きめの車体を使ってる段階で今更言ってるようじゃ手遅れ
あっぶねえと思ったその時が死のリスクの土壇場だからな

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:48:49.86 ID:4UysnvMG.net
自転車でフロントブレーキの限界を知るなんて簡単だろうに
サドル限界まで落として時速5kmや10kmからフルブレーキするとどうなるのか
試したことすらない、ちょっと知的にアレな人たちがバカにされた事で
意固地になってるだけでしょ
そこらで売ってるクロスバイク程度のスポーツ車にすらレギュレーターなんてついてない。
つまり、フールプルーフ(バカ避け)の仕組み

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:50:27.50 ID:s/iij6YP.net
前ブレーキ左とか怖すぎ・・・え・・・バカじゃね・・・?マジで?
え?自転車に限らず乗り物や機械は右が前で左が後ろと設定されがちの世の中なのに、自分の勝手な都合や嗜好でそこ変えちゃうの?
そういうのが一番死のリスクを高めるよwwwwwww世の理を一個人が曲げるってwwwwww

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:53:05.80 ID:iN9zSkh/.net
世界的には左前が標準じゃね

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:57:15.02 ID:euXAhSqA.net
自動二輪と自転車の両方に乗るのなら右前が一番自然だな

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:58:11.62 ID:NdsBXmLM.net
油圧バカは隔離スレでやれよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:22:27.37 ID:XGW3sPC3.net
シマノ含め殆どのフロントキャリパーブレーキのアウター受けがどっちを向いてるか考えればどっちが基準かわかるやろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:28:37.96 ID:nvqVGDN8.net
フロントは左が基準だわな
ワイヤーの取り回しすりゃ誰でも気付く事

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:33:28.48 ID:XGW3sPC3.net
シマノはパイの小さい日本含めた一部の国の右前ブレーキ文化なんて

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:33:58.54 ID:XGW3sPC3.net
目もくれずに世界標準の物作りしてますよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:13:24.64 ID:awELO/dE.net
ガラスコーティングに挑戦して満足得られるものができた
土曜からの3連休が全部潰れたけどw

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:15:24.12 ID:s/iij6YP.net
左前ブレーキを左車線の日本国内でやるってのは究極のアホで緊急時に自分の首を絞めるようなもんらしいな
ここでもまた、仏式バルブや街乗りロードのような、民間素人なのに専門性へ憧れて格好つけたがる「粋がったバカ」と共通する問題だったのか
ま、それらよりはブレーキ取っ払う自殺・他殺志願者寄りの愚行かな?左前ブレーキってさ

何で、ヒトは自分のオナニーで利や保全を犠牲にしたがるのかね
海外が左前ブレーキなのは右車線で手信号も左手文化だからだそう
・・・真逆の環境である日本でそれやったら死ぬやんwwwwwwwww
それとも昨今の車道走行推奨の中で、左前ブレーキ厨のバカは中央分離帯や反対車線の真横を走っているのかねwwww
「だって自転車は車道を走れって言われるんだもん・・・キリッ」
はは(笑)くっそウケるwwwwwww

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:48:44.95 ID:NdsBXmLM.net
せっかく右でも左でも取り回し出来るワイヤー使ってんだからどっちでも良いと思うが俺はバイクで慣れてる右が前だな

乗らない人はそもそも右が前という感覚すらないのだからどっちでも良いだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:30:01.55 ID:3GoY/VQ3.net
普通に右利きだから右の方がコントロールしやすい
だから右前なんて当たり前だと思うけどね

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:48:15.61 ID:H20ZZE2L.net
どっちでもいいけどバイク考えるとやっぱ右前だな右利きも右の方がいい

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:36:27.74 ID:uFVE5/wh.net
意図的に後輪スライドさせるような乗り方しなきゃ両方握るのが普通じゃね

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:40:26.41 ID:6La/FXhX.net
まさかと思うけど同じ力で握ってるとかないよね?

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:20:16.15 ID:8v3HVpdg.net
なぜ日本は右がまえなんだろうな?

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:03:19.86 ID:H20ZZE2L.net
英国も右前で左通行みたいだから
左通行の国は右前のパターンがあるんじゃない理由は謎
停止目的のブレーキはフロントがメインになるから利き手をフロントにしとけばいいし、バイクも乗って違和感あるなら右前
MTBのダウンヒルなんかはリアメインで使うのかフロントほとんどつかわねーしで右後ろの米国人が説明してた

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:12:21.82 ID:s/iij6YP.net
殺人増えすぎ・・・
と思ったけど俺の公立中学までは先輩によるリンチとか校内で普通に起こっていた
俗にいう不良という存在が一定割合で空間に介在し、教師もお手上げだったね
その感じで「〇〇中は荒れてる」などと自分達より更に下層の地域もあった
カッペはそんなもんだな
小学6年までは教師の形式的な体罰(頬を包んで両手でビンタする感じ)が何の不思議もなく通っていた時代やね
それが10年くらい前には違う自治体だけどくっそキメえデスマス口調の丁寧語で児童を引率する中年教師と遭遇し、時代の違いを痛感した
変わりすぎだろ・・・
そこから更に10年でネットやモンペや体罰不可故に教師側が体罰される意味不明な時代となり、教師のなり手不足という時代へ突入wwwwwwwwww
くっそウケる

上記の中学時代でも一部の教師が怒鳴ったり蹴ったりはしたけど、生徒側が余程舐めた真似をしない限りそういうのは無かった
感情的になり過ぎて手を出す→成人男性と中坊では体格面でまだまだ教師有利、場の空気は悪くなるけど翌日には平常通りになる(問題の生徒は大人しくなる)
その繰り返しで全体から少しずつ授業妨害系DQNが減っていく感じだったなあ

風の噂で耳にした都市部はチーマーだのカラーギャングだの公営住宅でシンナーが蔓延だの、都会はカッペと規模や質が違うなあと思っていた
俺が育った肥溜めは18年間で1回だけ、田舎の駅1-2コ離れた距離感の場所で「殺人事件があったらしいよ・・・」と囁かれた程度だわ
高校以降はふるい分けや学区撤廃による地域差で、不良の介在は相変わらずだけどマジモンが高校進学を選ばない傾向だったらしく、程度の低い俺の通う高校でさえ校内はそこそこ安定w
心身的な成長と同時に、カッペで駅2コ分の離れた地域へ通学するってのは大きかったと思う
何事も環境移行って大事だよね

そっから少子化の加速と非暴力肯定キャンペーンで体罰などが激減し、この20年くらいはリーマンや支那汚染などの社会情勢激動時代
最も国へ貢献し経済的なプラスを作った安倍さんさえ暗殺→支那汚染が勢い付いている2023年現在の情けなさ
内面的な鬱屈が蓄積されまくりなんだと思う
そのまま成人まで育って不景気により職に就けなければ、自制や加減を知らないDQN若者が社会に放たれまくるのは道理だわな

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:28:34.15 ID:s/iij6YP.net
>>878
いやバカだろwwwwwwww
自転車が主に通るのは車道ど真ん中じゃなくて路肩だろ?
んで交通ルールとして周囲に意思表示する手段が必要とされ、自転車はそれが手信号とライトなわけ
進行方向左車線道路の路肩で手信号する場合、右手しか動かせねーだろ(笑)
その際の片手になった時、左前ブレーキだとジャックナイフ確定だから右前ブレーキなんだわ

二輪のアクセルが右側なのは車体重量による安定感≒走行中のプチ自立と走行区分が路肩じゃないし右折も可能、単なる規格統一でしょ
左や右親指でウィンカー操作などもあるし
二輪を最初に開発した国や流行らせた国が左利き主流で、機械系の多くが左側中心に設計される文化だったら、ひょっとしたら今の規格にはなっていなかったかもしれんがな
そうじゃなかったってだけ
自転車に二輪の理屈をもってくるのはお門違い

あとブレーキアウターの曲線がどうこう言っているのも、左前ブレーキ肯定の理由としては相当な間抜けで苦しい言い訳だよ
他人まき込む事故を起こす前にさっさと社会から消えるべき
無人島やジャングルとかで自給自足の生活をしながら左前ブレーキでも何でも好きにやればいいじゃない

881 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:31:45.92 ID:s/iij6YP.net
理由は謎・・・キリッ(笑)
頭使えやwwwwwwwwwwwwww

こんなんみたいなのが闇バイト()なんかに申し込んで、しかも馬鹿正直に個人情報教えて(笑)犯罪へ加担した後脅されて抜けられないループに陥るんだろうな

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:34:18.08 ID:s/iij6YP.net
「理由は謎 」
wwwwwww
駄目だこれはパワー入っとるげwwwww
くっそワロティーヌwwww
わざと言ってんのかな
それだったらすまんち

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:11:24.63 ID:3lpXK4x7.net
いかにも実際試した事ないやつが書きそうな事で

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:54:31.22 ID:FBklTV4d.net
ハンドサイン説は理由になってないからな
フロントは制動力高いから片手は危険、リアは制動力低いから止まらないロックするで危険でどちらでも説明つく
今では使わない機能や時代背景が理由になってるパターンもあり得るから知らないことの説明はできない

物理的にフロントが停止のメインブレーキになるから利き手でいいってのも
人によってはリアのコントロール上げるのにリアが利き手って人も居るかもしれないし
好きにしたらいい

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 02:11:44.89 ID:Od5x+Uyh.net
>>880
言いたい事ならどれくらい有るか分からなく溢れてる
事だけは分かった
心はお喋りだね

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 04:36:10.88 ID:WRWl/rcS.net
大阪だとロードも原付きも二段階右折なんて誰もしてない

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 04:36:19.25 ID:pCJK2ybp.net
>>884
いやウルトラバカだろwwwwwwww
走行中の自転車で速度に関係なく周囲へ意思表示する場合、片手運転以外に何すんのよw
足でも広げて後続車両へ伝えるってか?短足じゃなければ手より長いもんな?
そのまま足を轢かれて社会から追放されろ!
慰謝料は怪しいが交通弱者の観点では相手の保険が下りるだろうから多少は金が貰えるかもしれねーぞ
ドラレコで当たり屋認定されてワンチャン警察行きww
バカが交通刑務所に隔離されてくれるんなら俺も納税の甲斐があるwwwwwww

制動力の低さで止まらない+ロックするってのがピンとこなかったが、制動距離の長さとその間のリスクについてかね・・・
確かに緊急時のズサーッは精神的負担が大きいけど、他の死にリスクと比べればどう考えても許容範囲内だろwww
前後両方とも「説明ついていない」んですけど(笑)
終いには、たらればや空想による「かもしれないから」とか言い出して、そんなこと言っていたらあらゆる事象を成立させられないよねwwwww

お前あれだろ?w
ひょっとしてリアルでマジ左前ブレーキ導入しちゃってる池沼なの?wwwwwwww
海外に輪行など一切せず、万年日本から出ない、仏式バルブ採用の普段着街乗りロードって感じがむっちゃするww
それなのに左前ブレーキとかやっちゃっていたら本物だぞwwwwwwwwww

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 04:50:06.88 ID:pCJK2ybp.net
自販機から何まで日本の社会環境は右利き準拠で作られている
左利きはそれに慣れるから辛いのは最初だけで自然と両利きになるそう
基本は多数派に合わせて物も社会も構築される、道理だわな

しっかし例えばロシアは数字順や位置関係や意義なんて関係なく、気分で適当に設計したんじゃねーの?ってくらい滅茶苦茶らしいよね
欧州のように簡素すぎてある意味「無駄がない」パターンもあるだろう
こんなにも多種多様、沢山で様々なものが整然としているのは世界で日本くらいっつー

その贅沢を理解もせず、自分のオナニーで道理を曲げようとし、赤の他人まで危険にさらすような真似・改造行為を好む己を恥じるべき
日本国内における自転車の右前ブレーキは反骨精神や我流を見出す要素じゃないだろwwww倣えよwwwwもはや仕様やんけwww仕様に反発してどうすんのwwwwww

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 04:51:16.83 ID:cIRtsBut.net
>>880
> その際の片手になった時、左前ブレーキだとジャックナイフ確定だから右前ブレーキなんだわ
手信号してるような状況でジャックナイフ?
アホすぎるわw

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 04:52:41.15 ID:cIRtsBut.net
>>884
> 人によってはリアのコントロール上げるのにリアが利き手って人も居るかもしれないし
>>875 もそうだけどブレーキを前後同じようにかけるとでも思ってるのか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 04:55:20.49 ID:pCJK2ybp.net
俺は赤信号でも突き進む!他人が定めた世の中のルールになんて屈しない!!
とか言って交差点に突っ込んでくれるとバカが一匹消えてくれて当事者以外は有難いんだけどなー

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 11:45:16.94 ID:bjOzeSGD.net
前にこのスレでアルミの溶接痕は削っても大丈夫だと書かれてたけど本当に大丈夫かな?
高価なロードバイクだとビードを削って均してあるらしいけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 12:21:06.75 ID:5+mSR94+.net
>>892
大丈夫じゃない可能性はゼロではないのでやめとけ!
元から削ってあるのは削る前提で造ってるから。

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 12:30:47.97 ID:tEVS6Qp+.net
>>858
私もそう思います。
また何かケチ付けられそうなので、これ以上は言いません。

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:11.97 ID:/H6Ig7oI.net
>>892
溶接痕隠すくらいパテ盛りしてから平らにするならいいけどそのまま削るのはお勧めしません

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 15:35:53.72 ID:KD6qvCo7.net
>>887
少しは考えて発言しろよ基地外

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 15:44:28.12 ID:wbnWv9yT.net
高級車の空き缶みたいな薄さのアルミフレームよく乗れるなぁ

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:03:48.73 ID:t7DmhqRn.net
>>890
リアは速度と車体コントロールに使うからリア側に精密な操作必要ならリア利き手にするってだけ
よくわからん質問してるけど
自転車はリアの効きが悪い、ディスクならリアのローターサイズが小さい、ケーブルは負荷増えて重くなるから
バイクみたいに速度あるわけでもないし競技でもないから意識するほどでもないんじゃない
フロントブレーキ使わないとまとも止まらない
坂道はリアの比率増えるなんかは乗ってたらわかるんだからその質問の意図がよくわからん

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:29:17.22 ID:NTWD+fk1.net
溶接ビードを削って滑らかにすると局部的なストレスが緩和されて寿命が延びることがありそうだけど 自転車みたいに肉厚が薄いと難しいんじゃないかな 切り欠き係数とか応力集中とかと併せて検索すると色々出てくるけど読んでない

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:30:05.97 ID:pCJK2ybp.net
ずっと疑問だったんだけど、後ろブレーキを利き手で精密にやるっつー主張さ?
お前の利き手の逆はブレーキレバーを握ることもさらっと出来ない触感や技能なのか?と
不器用通り越してる非人やろ、それ
まずそんな猿が自転車に乗るなっつの、迷惑そのものだわ

俺が左前ブレーキの、如何に誤った感覚に基づく反社会的で迷惑な行為かっつーのを科学的、道義的、共通・交通ルール的観点からド正論で説明しようと、猿にはまともな解釈や理解や己の過ちを素直に認める姿勢が一切ないよなw
とっとと単身事故って社会から消えてくれるのが一番なのよねー

あと、俺は幼少期から利き手だと変に力んでしまい、落ち着かず、片手運転を敬遠していた
するときは専ら利き手の逆で、軸足もあるんだから手も軸と呼べる側があるんだろうなあ、と勝手に思って納得していたぜw
バランスなんてそんなもんよね
カブなどの原付はアクセルが右側固定だし車体重量の安定感で利き手の片手運転をしまくっている
そのことからも自分がその乗り物においてバランスを取りやすい側はどちらかって話だろう

チャリに話を戻すと、多くの条件から「左で支えて右手で何らかの動作をする」っつー根本的な仕様が変わることはない
乗り手の利き手や我がままなんて聞いちゃいない
「仕様」
その仕様上で左前ブレーキは保全的にあり得ず、改悪であり、自己満オナニーであり、バカの極み
下手したら赤の他人まで巻き込む迷惑行為に他ならないわ(´∀`)

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:52:30.58 ID:aHW+6/s2.net
アルミフレームで溶接跡を削って綺麗にわからなくしたものを普通の溶接跡ありと比べて割高で売っているメーカーもあるけど、強度不足でリコールとかたまにあるよ。
削る場合は削る前提の溶接じゃないと割れる。

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:16:46.04 ID:FhMeKknG.net
右前と左前って自転車の通行方向と関連付けてると思うんだけど
右側通行なら左手でハンドサインを出すから右ブレーキを速度調整のためにリアブレーキ
左側通行なら逆と言う感じで
ハンドサインを出してる時は完全停止は基本的にしないからフロントブレーキは使わないと

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:17:55.45 ID:wTUq30zO.net
だから疑問に思うなら試せっての
左フロントで困る事なんてねえよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:28:37.56 ID:FhMeKknG.net
油圧ディスクだから変えるの面倒なんだよオリーブ交換も必要だし
それに現状右前で困ってないし

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:40:34.44 ID:pCJK2ybp.net
俺:科学的、道義的、共通・交通ルール的観点からド正論で説明(´∀`)

猿:・・・(ぐぅのねも出ねえ)・・・左フロントで困る事なんてねえ!(`д´)ムキー

この差^^;

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 00:34:55.39 ID:4dplA6ld.net
>>905
間違ってる。
自分基準の思い込み決めつけが激しすぎる。

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 00:43:19.54 ID:4HEN04RJ.net
日本で右前なのは最初期に輸入したイギリス製量産自転車が右前ロッドブレーキだったから延々と踏襲してるだけだろうけど、逆に最初は右前だった欧州が左前に切り替えたのはいつなのかは興味あるな

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 01:21:47.48 ID:yB/IwySS.net
フロントが右であろうとハンドサイン出してる時に何かあったら両手でハンドル握ってブレーキかける以外ないよ
後続車がいるなら大きな声出す
想像でしかもの言えない奴には分からんのかもしれんが

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 01:54:22.59 ID:NavHT1qy.net
チャリ黎明期の欧州なんて想像してもしゃーないと思うが、環境適応と最適化じゃね
ドイツ発祥、英国がペダルを考案、フランスがそこからクランク駆動を考案、更にそれを英国がゴミ呼ばわりしてチェーン駆動へ昇華
この英国の1879年式がチャリの始祖と言っていいかもしれんな

そうした英国の1879年式技術を各国が逆輸入した流れで、俺んとこは右車線だからっつって左前ブレーキへ移行したんじゃないの
欧州が切り替えたって表現は適切じゃないっしょ

もちろん、自分は英国式が好きだから右前ブレーキのまま欧州各国で乗車する人も、一部存在していただろうね
大戦があるから淘汰または不遇な立ち位置だったと思うけど
くっそ乗りづれえ・・・燃費も操作性も最悪・・・とか言いながら左ハンドルを乗っているバカも近現代に居るわけで

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 03:14:53.97 ID:WjlpmlPq.net
好きな方使えば良いだけ
屁理屈並べてアレはダメだのコレはダメだのうるせえ
どんなもんかと思って両方試してみたがすぐ慣れるしな

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 04:04:06.60 ID:NavHT1qy.net
環境不適合の事象を執拗に求めたいなら、纏足でもやってりゃいいじゃない
苦しむのは自分一人で完結するよ

しっかし日本の先祖は偉大だわなー
理不尽な官僚登用試験、人造ゲイ執事、纏足、切り刻む拷問、そして人肉食
この悍ましい5大悪習を取り入れなかったからこそ、俺は今シナチョンベトみたいなゴブリンとならずにすんだわけだ
人肉食なんてほんの50年前だしな
支那=チャイナ=人肉を食うっつー印象が頭からこびりついて離れんて^^;;;;;;;;;;;;;;;;
俺、リアルで支那と遭遇した時、必ずゴブリンだと目に映るもん
ファンタジー漫画読みすぎってか?wwwwww
そのファンタジーが地球で実在してんだからよwww
今もヒトの肉を喜んで食ってたバケモノが生きてるどころか、西側の外貨を得て世界中に移住したりしてんだから怖いハ

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 04:50:51.78 ID:4aFjU8w7.net
せい!

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 05:00:07.22 ID:NavHT1qy.net
元自衛官女性、これちょいちょい視界に混入してくるけど、何度見ても野郎だろwwwwwwww
遠目で見ると体格が丸みを帯びているから「ああ女性なんだな」って解かるけどさwww
ボーイッシュスキーの俺でも困惑、大根ラン!大根ラン!!助けてー!
大変気の毒かつ実質性暴行に等しい加害者のバカ達はポン刀で斬鉄剣しとくべきだと、俺も思うよ?
長年女を優先してきた俺の立ち位置からは猶更だよ
つーか何でそいつらは生きてんだ??
俺だったら恥に耐えられず自害してんな
まー色んな犯罪や辛いもんは沢山あるだろうけど、"助けなくていいからっつって中東へ無理矢理行ったくせに、いざ捕まったら国へ泣きついた屑の中の屑"とか"婦女暴行系"の類いだけは耐えられねーわ
自分に置き換えて考えられないから、あくまで想像の域を超えないががが

・・・だからさ
こんなんにまで欲情しちまうアホが出てくる環境、規律、人手不足だからと甘くした採用基準、そういう根底の部分を正さないと駄目だって
ししゃも二匹が贅沢なんて言わせてんじゃねーよ

過剰な質素が美徳なんてのは国内3%程度のキリスト教的思想だろ
そしてそのキリスト教本家でさえ、実際に質素を体現してんのは尼さんレベルなわけ
一般はそこまでしていない
だからキリスト教信者はマフィアの悪人だろうと「尼さんにだけは手を出しちゃいけねえ」っつー風潮を有してんのさ

そもそも一神教の時点で完全なフィクションやんけ
国防従事者が尼さんと同じ姿勢をとる必要はない!
日本のキリスト関連は適当なクリスマスやNコンの清泉女学院などで十分
いい加減にしろと

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:08:27.84 ID:73bSAK0v.net
シマノオプティスリックシフトケーブル1万㌔で交換したら解れ始めてたわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:10:56.15 ID:tZ61IeKG.net
1万km保ったんなら十分だろう

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:41:13.05 ID:dcVUz+4W.net
シフトケーブルが劣化したら同時にブレーキケーブル交換でいい?
ブレーキケーブルのほうが長持ちするよね?

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:43:37.95 ID:HyP1koUZ.net
ブレーキケーブルはシフトケーブルより太いからね
もしブレーキの引きが重く感じられたら時期にかかわらずアウターも交換したほうがいい

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:58:19.22 ID:4dplA6ld.net
サイドスタンドは傾ける向きが問題だけど、ブレーキは関係ないからね。
ま、いったん覚え込んだら最期、以後は全く融通が効かなくなるのもいるのは世の常でね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:07:43.27 ID:wJ4UuGaf.net
>>916
前・変速:3000〜5000km (インナーケーブル3〜4回目の交換時にアウターも交換)
前・変速:5000〜8000km (インナーケーブル2回目の交換時にアウターも交換)
ブレーキ:10000〜15000km (インナーと同時にアウターも交換)

室内保管で街乗りメインなら、これくらいが交換の目安かな?
レース出たり峠上り下りする人だったら、交換頻度もっと上げないとダメだし、
室外保管する人やルック車だったら、ケーブル錆のせいで距離乗らなくても早期交換しないといけなくなる可能性も高いけど。

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 16:21:40.86 ID:w2Y2S3qn.net
トピイク
トピィク
トピーク

トピック
TOPEAK
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&text=TOPEAK

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 16:24:33.93 ID:w2Y2S3qn.net
キャンプ
Campa
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&text=Campa

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 16:27:18.30 ID:w2Y2S3qn.net
ルイ・ガルノー
Louis Garneau
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&text=Louis%20Garneau

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 16:33:06.48 ID:w2Y2S3qn.net
白人
Bianchi
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&text=Bianchi

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 19:46:40.43 ID:NavHT1qy.net
ワイヤー類が数年もつってのは当然として、アウター内部で首皮になってるのを察知することが出来ないのよね
前ブレーキのワイヤーが4-5年前後でいつの間にかそうなっとる
駄目だから交換する、のではなく気紛れで交換してみようとしたら引き抜くときに引っかかって破断寸前だったことに気づくパターン
この交換目安って肌感覚に頼るもんなの?

あとよく使うアリゲーターのケーブルって、水準的にどんな感じよ
これより耐久性のあるステンレスケーブルはあんの?どれも同じような気がするからアリゲーターに統一していた
テフロンやステンレス無しなど、余計な要素がないケーブルで良品があるなら教えて!

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 20:04:57.40 ID:NavHT1qy.net
お?俺の好きなノグチっつぁんでテフロンケーブルカラーなるものが売っとるw
別物で価格はアリゲーターの1.65倍、それでも660円で安い!
どう考えても毛羽立って、良くて2年交換がせいぜいな気もするが、ノグチというメーカーを信頼するのもいいかもしれないな
んーテフロンかーどうしようかなあ
長期的に運用したいから、アウター内部を汚しやすいテフロンは避けたいって気持ちもあるんだよねえ
テフロンで外れを引くと、アウターごと新品交換しなきゃ感触悪くなっちまうのが悩ましいところ

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 20:20:44.52 ID:LEfsRCLJ.net
ワイヤーがそんな簡単に切れるならママチャリは事故だらけだ

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:07:03.66 ID:C9pO0ZEP.net
>>926
だよな~
ママチャリの保管メンテの悲惨さは折り紙付きだし、ワイヤー類が異様にぶっといとかいうことでもない。

>>924
何か変じゃない?
折れ曲がり部があるとか?

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200