2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart494

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 13:39:14.22 ID:/12VqeoG.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレpart493
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667464435/
ロード初心者質問スレ part492
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664534755/
ロード初心者質問スレ part491
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661333310/

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 15:25:42.12 ID:psqF3Npw.net
あまりパワーが無いならローハイトの軽量リムの方が恩恵があると思うけどね
横風の影響も受けやすいし

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 17:27:20.29 ID:pAGDXNbE.net
やはり片側と両側パワーメータロード比較すると両側の方が-40W程度低く出ました

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 18:42:24.11 ID:qBGsd17F.net
>>201
ソレ俺
無理して20ウン万出してコスカボ買ったけど後から買い足した外通で6万円代のキシリウムSLでアホみたいに楽になった
見た目が格好いいのでコスカボも使ってるけど貧脚の自分にはアドバンテージは殆ど感じられない

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 20:40:22.51 ID:l7mxTsNt.net
エアロはゆるゆるのポタポタでも効果あるとは聞くけど感じられるかはどうなんやろな

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 21:17:43.79 ID:dcbbBTVr.net
70km!
そんなに出るのか
知らなかった

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 22:35:52.67 ID:ALDxONRk.net
>>204
そりゃ売る側はそう言うよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 01:46:08.02 ID:x2x1xhG4.net
>>205
それは本当にスプリンターなプロのレベルだけどね
一般人のヘナだと60kmに届かない

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 04:36:47.35 ID:BbgRckpP.net
>>205
出る人もいるけど、話盛っているだけと思う

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 07:19:56.43 ID:gH9SWbq1.net
東京オリンピックで下りで100キロ近く出たらしい、でも歩行者も高いところから飛び降りたら150キロとかでる。

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 08:26:25.53 ID:BbgRckpP.net
頭悪すぎてな

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 08:42:53.30 ID:j5+Ixf1H.net
>>197
遅いかもしれんが
40mmと50mmでも主に横風の影響がだいぶ違うと思うが大丈夫かという点と
誰かに引いてもらえる環境だったら違いはすごくわかると思うよ 前より全然楽についていけるはず
単独でもちょっとの追い風で加速のノリが違うから楽しい
30以上出すんだったらやっぱりそれなりのエアロ姿勢取れないとスピード維持はできないぞ

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 08:58:21.75 ID:BbgRckpP.net
引いてもらうと空気抵抗低くなるからエアロ効果の差が感じにくくなる

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:21:40.83 ID:mJg7Qz54.net
>>208
カヴェンディシュやサガンが友達なんだよ羨ましい

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:32:22.96 ID:BbgRckpP.net
>>213
サガンからディープリム薦められたら買わないわけにはいかんよなぁ

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:50:07.18 ID:mJg7Qz54.net
喜んで!

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:54:23.31 ID:JG4uY1Ej.net
>>207
陸上の短距離を昔やっていたヘタレだが60km/h以上はもがけば出る
クロモリフレーム限定だけど

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:55:44.23 ID:JG4uY1Ej.net
>>214
むしろ脚力の差がありすぎて、まだ必要ないなって思う

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 15:04:02.05 ID:E+3JlL/U.net
【接種率80%】 手遅れか、ワクチン接種者、…タヒ
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1674967026/l50
https://o.5ch.net/2072i.png

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 15:34:41.50 ID:mJg7Qz54.net
競輪の脇本の200mのあがりが64.5km、瞬間的には70qは出そうだがね

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:03:20.91 ID:BbgRckpP.net
自称、平地で70キロとか、軽い下り+追い風+モリモリくらいの条件だから意味ないな
俺もストラバだと誤差で70キロ超えるしなw
まあ、ネットで速度自慢とかみっともないから止めたほうがいいよ
誰も信じてないし「また始まった」としか思わんから

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:41:08.88 ID:MIgLOkUF.net
ゆめがモリモリ
はなしモリモリ

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 17:04:18.34 ID:PtoEXkYv.net
ごめんなんか荒れそうな雰囲気なので弁明するけど
平坦70kmはライド中どれくらい出せるのか?と
聞いた話なので車が走ってたりの好条件だと思うよ

そしてディープリムについて色々教えてくれてありがとう

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 17:30:36.93 ID:yq+VTtsy.net
ディスクホイール履かせたロードバイクって最近あまり見かけないな
一時期、痛チャリ関連で復活したけどすぐ消えた
近くにいると音ですぐ分かる

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 19:57:58.78 ID:npVbeILs.net
風に煽られやすいし街乗りするには危ないんじゃねーかな

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 19:58:43.68 ID:npVbeILs.net
すまん、街乗りのくだりはスレ間違えたわ

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 21:04:36.11 ID:BbgRckpP.net
荒川河川敷とかローハイトでも横風怖いからな
ディスクなんて街乗りじゃデメリットが圧倒的過ぎるわな
アワーレコード狙う時は必要だろうけど

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 21:17:39.72 ID:Iw+LhBqe.net
>>216
べつにあんたのことは聞いてない

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 08:21:38.55 ID:YqlojYSo.net
>>222
車が走ってる公道で70キロとかキチだろ。それともサポートカー?

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 10:22:09.23 ID:ikFurKBp.net
レースで80km位出すと車体によっては浮き上がるような感じになるものがあってビビります、安定してるのもあるけど基本怖い

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 12:45:17.61 ID:lCay7DOb.net
片側パワーメーターから両側パワーメーターに変えたけど、やっぱりパワー出ないでないです(汗)
やはり片側と両側パワーメータロード比較すると両側の方が-40W程度低く出るみたいですね(泣)

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 13:47:17.02 ID:Y+Bj1w2/.net
いつも思うんだけど、パワメが正確じゃないって自分の感覚では同じワット数で走っているんだ。機械が不正確だってことだよね。
自分の体感の方が正確なんだからパワメ要らんだろ。

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 16:09:23.72 ID:nhkDGzhJ.net
こいつ壊れたパワメみたいにこの話題を繰り返す半コテだぞ

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:19:31.27 ID:uXC3VRDs.net
パワメも壊れてたが頭も壊れてるな

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:23:00.74 ID:dMh7Ji2L.net
女性サイズのフレームは一般的なサイズと比べて
かなり形が違うと思いますが、なるべく同じような形を調べるには
ジオメトリーのどこを見ればいいのでしょうか?

それ以外は155cm前後ならリーチは380mm以下
スタック500mm前後が良いと聞きました

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:49:49.16 ID:6RQoCCiE.net
正しく計測されるようになったら泣き始めたのか

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:12:23.19 ID:uXC3VRDs.net
ある程度以上のFTPがあるのにレース結果が伴わないのなら普通の頭があれば気付くと思うけど
10w違っても直ぐ分かるレベル

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:12:10.25 ID:RPjyvVzt.net
マジで片側パワーメーターと両側パワーメーターでは出力が違う。両側の方が低い

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:18:38.13 ID:dtAa2aEq.net
いつからここはパワーメータースレになったんだ、パワメの話したいならパワメスレ行ってくれ
【FTP】パワーメーター 72watts【W/kg】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667900632/

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:30:16.16 ID:09ESAis4.net
ガーミンのここの部分にこのライト付けたいのですがなんのパーツを買えば良いでしょうか?
https://i.imgur.com/S1W6cbe.jpg
https://i.imgur.com/KGusZhM.jpg

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:39:35.15 ID:mcfVnxxu.net
>>234
ジオメトリは変わらないと思います
サドルは違うかもしれないですが

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 00:14:42.84 ID:y57cK6H3.net
>>229
80km/hって修善寺の下りとか? 定期的に死人出てて怖いわ

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 02:53:30.43 ID:m9XcHN7n.net
>>239
(1)下側にも物を付けられるマウント(レックマウント、K-Edge等)
+(2)下側にライトを付けるためのアダプタ+(3)そのアダプタに対応したライト

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 05:49:51.07 ID:peSX94rx.net
>>234
小さめのフレームは 1) シートチューブ角が立ち気味 2) フロントフォーク角が寝気味
ですね、一般的には。意味があってそうなっています
「なるべく同じような形」というのは意味がよくわかりません。今乗っているのと
できるだけ同じ寸法のフレームにしたいとかそういうことでしょうか?

リーチ、スタック等は乗り手のポジションを出すために参考にする寸法で、
上記とは意味が違います。上で書いた角度のいかんにかかわらず、適切なリーチと
スタックのフレームを選べば、適切な乗車ポジションが出せます

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:52:05.54 ID:arK4zm4k.net
>>243
>小さめのフレームは 1) シートチューブ角が立ち気味 2) フロントフォーク角が寝気味
ですね、一般的には。意味があってそうなっています

意味があるのか?
物理的に成り立たないからしょうがなくだと思うけど
実際に小さいフレームは操舵性が酷いものが多い

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:10:07.45 ID:peSX94rx.net
>>244
>物理的に成り立たないからしょうがなくだと思うけど
うん、だから主にそれw ホイールサイズがそのままでフレームを小さくしないといけないので
フロントが寝てるのは安定性を多少稼ぐためのはず

で、どうして元の質問に答えず、答えにばかりツッコミを入れるんだよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 06:23:58.69 ID:iZRKihk3.net
>>240
>>243
小さくても一般的なサイズみたいな形状のフレームは
どこを見たら分かるかな?と思いまして
ピナレロのフレームが小さくてもトップチューブがさがってなかったので
小さくてもそういう形もある事を知りした

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:11:23.94 ID:nP6sPGm8.net
>>246
>>246
>ピナレロのフレームが小さくてもトップチューブがさがってなかったので

一般的にフレームサイズはシートポストの付くパイプの長さで表記されます
ですから、トップチューブの下がりが少ないということはシートチューブが長いのでそれなりに大きいサイズのフレームです
ピナレロだと最小で430ですが他社だと380くらいまであります
当然その分トップチューブに角度が付きます
ちなみに500サイズを下回ったくらいから物理的に無理が出るので
フォークオフセットを大きくするなど工夫がされたフレーム以外は操舵性に難が出てきます

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:47:55.85 ID:73t2+I+I.net
>>246
シートチューブの長さ 
正しくはBBの位置からトップチューブと交差するところまでの長さやな

トップチューブの延長線上がホイールの上になるか、ホイールに大きくかかるかが見た目の決め手になる
で、これの長さがだいたい460mm これより長ければそんなに違和感は無い
450あたりでギリ 440になるとかなり厳しくなって。それ未満だとちょっとなぁ・・となる
フレームが太ければ見た目はさらに違和感が増幅

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:26:28.77 ID:s8a9Bm09.net
>>246
そういうパターンもあるのかー的なのでいうと
650cっていうホイールの直径が小さいロードバイクもあるよ
それだと「一般的なサイズみたいな形状のフレーム」の選択の幅が増えるよ
メインターゲットのホイールサイズじゃなくなるのでいろいろ不便なことも出てくると思うけど

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:18:57.64 ID:Q/0yiI2a.net
>>249
今はタイヤやリムですら入手に困るレベルだよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 10:03:19.98 ID:0t8H8ZJq.net
>>250
上級グレードは入手性が悪いけど、ちょっと妥協して500gくらいのタイヤとか
600gくらいのリムまで視野を広げればタイヤやリムが無くて困ることはないよ

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:23:43.30 ID:b4gnnbKL.net
リンダ困っちゃう

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:40:39.92 ID:h5oiEENa.net
落車してディレイラーハンガーが曲がったっぽいです
後ろから見たら内側になんか入ってるような気がします
自分でハンガーの交換出来ないのでペンチで外側に力技で直すのは止めといた方がいいでしょうか?

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:41:36.00 ID:WaSrWaEM.net
固定ローラーは1年以上、3本ローラー半年ちょっと乗ってますが
実走行と違い手やケツが痛くなりやすいので、5分に1回は回復待ちします
一般的にはどれくらい乗り続けますか?
手根管症候群なので元々痺れやすいです

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:42:52.31 ID:51N1AtoD.net
自分で交換できないのなら大人しく自転車屋に持っていけ

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 17:49:21.91 ID:7SmjMrlQ.net
>>254
1時間くらいなら余裕だよ

実走とローラーでそこまで極端な差が出るなら、フォームやペダリングが無意識に違ってるんだと思う
ローラーでもちゃんとペダルに重心が乗ってれば、手と尻は添えるだけみたいな感じだから負担が少ない

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 17:58:05.71 ID:dVMf+zxe.net
ハンガーを曲げて直すとそのうち折れてホイールに巻き込んでスポークバキボキ折れてカーボンフレームならリアディレイラー巻き込んだ時にシートステー折れたりするよね。

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 18:11:16.28 ID:rKYQHauD.net
>>253
車体を守る為にハンガーが真っ先に曲がるように設計されてるわけだから役目を終えたハンガーはお店で交換してもらった方がいいよ

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:07:06.94 ID:WaSrWaEM.net
>>256
最終的にそれくらい継続して漕げたらいいなと思います

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:01:02.34 ID:e6WyFU3K.net
ハンガーを曲げ戻すにしても、1) ハンガーの曲がった向きと量を正しく判定 2) それを
ベースに正しく戻す ができないと駄目。結局変速が不調になったりする
これをやるには専用の工具がいる

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:29:47.07 ID:7kwb0eDY.net
質問の感じだとフレームに付いたまま曲げそうだからやめたほうがいいの一言に尽きる
自力で取り外せるならなおさら交換でいいしな

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:15:00.98 ID:uem1O1p4.net
自分でハンガー交換出来ないと言ってる人なら、ハンガーの修正の方がもっと微妙で難しいはず
素直にショップに持って行って修整するなり交換してもらったほうが無難

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 21:05:42.82 ID:zKSEmNPl.net
>>253
曲がったぽいだけで変速に影響ないならそのままでok
測定する工具がないなら変速に問題ないかで判断すればいい。
(もちろんディレイラーの調整も同時に見直す)
ペンチよりかはモンキーのほうが曲げやすい。

1〜3ミリ程度のズレを一回直す程度なら問題ないとは個人的に思うがディレイラーハンガーなんて2〜3千円だし、ボルト2本でとまってるのが大半なんだから心配なら即交換。

走行中に折れたら大惨事

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 22:58:21.86 ID:i8noW7qS.net
新車にディレーラーハンガー1つ付いてても良いのにね

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 22:59:44.82 ID:Mv4LMGZv.net
曲げたの戻すと疲労が一気に進むからな

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:40:42.82 ID:dHI1A8JQ.net
一体型エンドが曲がったクロモリをあさひに持ち込んだら「この自転車はもう自分の体がこういう形だと認識しているので無理に曲げ戻すと寿命が縮みます。このまま最期まで乗ってあげるのが幸せだと思います」って言われたから素直に従ったよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 00:57:18.29 ID:pgEDq3f1.net
>>266
クロモリなら塗装が剥がれるくらい曲がらない限り、かなりの回数を戻しても大丈夫だぞ
そもそも、新品でも精度出しで結構曲げるし

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 01:05:09.06 ID:v3NcYPmV.net
初のチューブレスホイールとしてmavicのキシリウムSLを購入したんですが、おすすめのチューブレスタイヤ教えてください
ロードバイクの用途としては毎週末の100kmくらいのライドです
あとチューブレスホイールとチューブレスタイヤって基本的にシーラント無しでも乗れるイメージだったんですけどシーラント入れた方がいいんですかね?

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 01:29:52.69 ID:vK6VqP7/.net
>>268
同じくmavic のcosmic持っていてチューブレスレディで探していました。
ピレリのp zero がはめやすいと聞きました。 
ピレリの乗り味は乗った事ないので不明 
結局ピレリが手に入りにくいためクリンチャーのgp5000使ってます 

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 07:53:28.12 ID:JWAv1Idk.net
>>266
このまま乗れるかよー🙀
https://i.imgur.com/owduIFp.jpg
その場で適当に直したわ😸
https://i.imgur.com/i9T1NOQ.jpg
この後ギヤ固定で家に帰ってモンキーでしっかり直してインデックス調整して終わり
今も元気に乗ってるよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:10:28.48 ID:FRHawmVq.net
>>268
パナレーサーのアジリストお勧め、今は純粋なチューブレスはirc位でそれ以外はチューブレスレディなんでシーラントが必要

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:28:25.63 ID:h2oB3Nep.net
>>268
気密性保持とパンク対策の観点からシーラントは入れておいた方が良い
FULCRUM RACINGとIRC RBCCで使っててエア漏れとスローパンク頻発に日々悩まされてたんだけど、シーラント入れてからは解消された
まあスローパンクに関してはIRC RBCCのトレッドが小石を噛み込むのが原因だったから、他社のタイヤはそんなにパンクしないと言われたらそこまでなんだけどね
ホイールとタイヤの相性に関しては知らん
もっと詳しい人が答えてくれるはずだ

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:54:44.36 ID:FRHawmVq.net
国産はパンクしやすいな

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:43:05.26 ID:h2oB3Nep.net
IRC自体は良製品を産み出す良い企業なんだけどね
RBCCに関してはグリップ力を高めるトレッドパターンなのか、噛み込んだ小石を離さないからパンクしやすい
Amazonのレビューとかでも書いてあるけどIRCは認めない
IRCさん、トレッドパターン変更してくれ~

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 10:41:31.31 ID:ty2jABC7.net
>>271
俺はBRIDGESTONEのエクステンザRR2Xだな!
パンクしたことがない。

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 10:43:10.93 ID:ty2jABC7.net
はめやすいし低価格

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 13:20:02.06 ID:mb+9/lmP.net
シーラント入りはパンクしたら塞いでくれるのはいいけど、フレームやホイールがシーラントまみれになって掃除が結構大変、あと少し臭い

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 13:58:48.38 ID:GyBU+WcC.net
クリンチャーでいたい ずっとWiredOnKids

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 14:06:43.15 ID:FRHawmVq.net
>>275
節子それクリンチャーや

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 14:58:08.55 ID:ty2jABC7.net
>>279
パンク修理も楽ちん

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:33:25.46 ID:F8jknaPS.net
節子、シーラントビチビチやねん

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:45:20.11 ID:H4PVHJER.net
チューブレスレディはビード上がらなくてリム破壊する人も多いらしいので
もし使うなら店まかせにしたいけどそうすると出先でトラブルあった場合が問題だよね
新品のサイドウォールからシーラントが滲みまくる動画みたけど
それは流石に不良品なのかな?

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:14:12.29 ID:lQwsckjx.net
やっぱり初心者こそチューブラーが一番だよなぁ?

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:19:21.35 ID:G97VnE9G.net
Tuの脱着は慣れてしまえばなんてことないがコストの問題が

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:23:32.89 ID:VN5ZUm+w.net
初心者はクリンチャーが一番 ホイールもクリンチャー専用のやつ これ

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:42:12.43 ID:FRHawmVq.net
TLRの場合はリムテープの要らんホールレスホイールが簡単、自分も手持ちの2セットの
TLホイールはホールレス仕様

ビットリアのコルスピはサイドからダダ漏れで結局使えなかった、グッドイヤーF1も漏れ
が酷く追いシーラントで何とか使用出来たレベル

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:42:46.66 ID:mb+9/lmP.net
チューブレスの乗り心地に慣れちゃうと、クリンチャーってなんかかなり跳ねる感覚があってめちゃくちゃ乗り心地悪いなと思っちゃう
パンク修理は楽でいいけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:09:44.91 ID:FRHawmVq.net
乗り心地ならラッテクスチューブのチューブラーのがダントツにいい

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:10:09.23 ID:i64OAq5o.net
先輩方すいません 私まだビギナーなので走ってる時に今現在の時速何キロで走ってるのか
凄く気になります こういうの知るにはどういうスペックの機械買えばいいですかね?
3千円くらいのでもちゃんと正確な数字出ますかね?

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:16:00.38 ID:wlsAjRzK.net
>>289
ブライトン800サイクルコンピューター

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:22:31.15 ID:7H/0YYBH.net
チューブドでも5brくらいであれば荒れていないアスファルトならそれ程乗り心地悪いわけでもない。

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:32:35.01 ID:CPF9ux24.net
スマホ持ってるでしょ
GPSで速度わかるぞ

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:35:50.17 ID:1otXerK3.net
>>289
問題無いよ
キャットアイのVELOワイアレスがアマゾンで3800円くらいでオススメ

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:38:19.30 ID:nhsMmZkC.net
>>292
スマホホルダーかうよりマウント付きの安いサイコン買った方がよくね?

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:45:52.87 ID:i64OAq5o.net
みなさんレスありがとうございます!
>>292
もちろん使ったことあるのですが平均速度ではなく現在の速度を出来るだけ正確に
知りたいです イメージ的に精度がイマイチな気がするのですが・・

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:49:39.75 ID:nhsMmZkC.net
>>295
GPS計測だからスマホもサイコンも制度はそんな変わらんよ

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:06:56.29 ID:F8jknaPS.net
車輪の回転で速度計測するサイコン使えばええがな

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:09:15.35 ID:nhsMmZkC.net
ケイデンスセンサーとサイコンで3000円か
なかなかだな

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:41:55.17 ID:BgIVYCV8.net
>>269>>271
ありがとうございます!やっぱりシーラントは必須なんですね、買ってきます!
タイヤはgp5000がゆうめいだしそれ使ってみようかなーっておもいます。マビックのustタイヤもショップに有れば検討してみます!
>>272

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 20:48:30.41 ID:vK6VqP7/.net
>>299
GP5000はクリンチャーなら問題ないがチューブレスレディだと相当嵌めるのに苦労するらしいですよ。
スーパーtvチャンネル?とかいうYouTubeの動画でも苦労してました。

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:11:08.80 ID:fYYXGfs0.net
>>299
GP5000STR(GP5000TL)かなり品薄だからあったらラッキー

総レス数 733
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200