2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart494

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 13:39:14.22 ID:/12VqeoG.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレpart493
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667464435/
ロード初心者質問スレ part492
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1664534755/
ロード初心者質問スレ part491
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661333310/

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:28:28.82 ID:LB0z9KzK.net
>>302
グレードやスペック同等なら一番大きな違いは「見た目」だからな
サイズが合ってて見た目が気に入れば何でもいいよ

そもそも店ごとに取扱いブランド決まってるから、指名買いするなら調べて行かないと

注文だと直営店でもない限り半年待ちとかざらで、酷いと年単位で待たされるから、すぐ欲しい人は店舗を巡って在庫から探す

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:31:33.49 ID:NS5bxnom.net
カッコいいと言う理由以外に素人が自転車選ぶ要素無くね?見た目妥協だけはやめとけ

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:35:07.28 ID:uB105+8/.net
いくら初心者でも試乗すればそれなりに違いはわかるよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:43:39.89 ID:4b9nR/fD.net
「かっこいいと言う理由だけで」

十分な理由じゃ無いか
レースで勝ちたいとかでなければ、わずかな違いよりも見た目を妥協しちゃいかんよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:42:52.14 ID:RQ8gAAa3.net
>>302
妥協せずピナレロにした方がいいと思う
自分がピンと来た自転車にするのが一番いい

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:48:43.36 ID:w+5ClAqn.net
マジ、見た目とサイズは妥協はあかんで
ちなみに見た目についてはカタログだけじゃなく
自分にあったサイズの見た目が重要やぞ
HPやカタログではかっこいいのに日本人標準体型だと悲惨なやつもあるからな

まあピナレロなら安心側かな?
どこぞのエアロモデルはマジ要注意

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:17:45.85 ID:LB0z9KzK.net
50以下は要注意だな

54以上は安心、52は気にしなければ気にならない程度

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:40:20.17 ID:mFtlg7fg.net
>>302
初心者に分からないっていうのは裏を返せば、乗り慣れてきたら分かるって事だ
半年で買い替えるつもりならいいけど、それ以上乗るなら後悔するだろう

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:42:14.87 ID:mFtlg7fg.net
いろいろ試乗したがドグマは最高でデローザは合わなかったな、俺は
デローザはコンポがカンパで面白かったが、値段や苦労を考えたら初心者はシマノが無難だな

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:44:39.65 ID:mFtlg7fg.net
シマノの工場ができたり、物流が正常化したり、値上げで売り上げが落ちたりしているから、徐々に品不足も解消されるだろう
買い替えなら今ので我慢して、妥協しないで待った方がいいね

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:10:14.11 ID:4SV0rD/M.net
サイズ合ってないの承知で大きめフレームに乗ってる人って結構居るんですかね?

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:19:44.67 ID:tsNQEbcv.net
カッコいい違い以外素人にはわからないよ、当たり前だけど比較対象が買った一台しかないんだから固くて乗り心地が悪くてもそれが基準だし2台目買う時始めて比較できる。
どのような場所をどう走るのかが確立していなければオールラウンドモデルを選ぶ他はない。

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:58:48.06 ID:C6R07r4Q.net
その店の人に素人では分からない違いをこんこんと説明して貰えばいいのに。
自分は買うつもりがなくても説明させるな、そう言う物言いをするやつなら。

もしかしたらその違いに納得して店員さんが勧めるやつを欲しくなるかもしれないし。

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:39:39.14 ID:1fN1Bkfn.net
>>311
値段はともかく苦労することってあるのか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:42:04.41 ID:1fN1Bkfn.net
>>309
50以下は操舵性に難がある場合が多いから絶対に試乗が必要だな

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:16:45.96 ID:mFtlg7fg.net
>>316
あるよ
アホのくせに聞き方が偉そうだから教えないけどな

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:13:10.15 ID:ngjXg1Kh.net
>>318
10年以上カンパを使っているけど困ったことがないし
そんなに難しいことがあるわけでもないのに何に困るのか単純に疑問だっただけ

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:48:21.90 ID:zqaoLy81.net
>>311 って試乗しただけなんだよね
カンパを試してみたら、面白かったが価格は高いし苦労もあったと
俺にはさっぱりわからんけど

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 01:27:11.83 ID:lwCdIGpb.net
カンパで苦労するとすればフロントの変速?
4アームになってからは剛性が上がって調整は簡単になったけど

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 02:10:45.00 ID:aHW+6/s2.net
SやXSサイズで設計してると公言してるメーカーのものを買えばデザインもおかしくないし走りまともだな。

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 06:48:26.14 ID:my+eazyc.net
女性でヨネックス乗ってる人いるしガールズケイリンはアンカーだな

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 08:02:38.70 ID:/69+Pgbq.net
短時間の試乗会で良い悪いはさっぱり分からん、精々硬い柔いくらいかなホイールも違うしあまり参考にならない

元実業団のショップの店長に聞いたら、半日くらいは乗らないと分かりませんよと笑われた

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 08:19:16.91 ID:OBAAR2Te.net
フレームやホイールの剛性はタイヤに支配されている残酷なデータ
https://rbs.ta36.com/?p=42512

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 08:25:14.50 ID:d4XdJfyh.net
ハンドリングがヤバいのは短時間でもわかる

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 08:41:43.20 ID:+L2OJ6M3.net
人の感覚ってそんなに正確じゃないから、殆どの人は雰囲気とかメーカーの謳い文句に感覚が引っ張られてるよ

1と10の違いは分かるだろうけど、7と8とかは普通は分からん

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 08:53:10.67 ID:pEbq6uMu.net
まぁつまり見た目で買えって事よな

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 09:13:09.03 ID:eQaiJi+m.net
>>324
半日でわかると思うのもアホだけどな
試乗会で全てがわかるわけでないが、試乗しないより情報が多く得られるのは確実
この程度わからないのはかなり頭悪いよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 09:20:59.53 ID:jo5nN/jN.net
そもそも初心者の場合は自分のパワーや趣向がどう変わっていくか全然分からないから買う時点でフィットしても安心できないからなぁ
そういう意味では変化球気味なメーカーよりリセールバリューの高い人気メーカーの方がいいかも

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 11:26:11.64 ID:nNO1iT3w.net
山しか走らないとか輪行しかしないみたいな用途が定まっていないなら固くないオールラウンドモデル以外買ったら後悔する。

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 11:44:31.42 ID:2aevYDBQ.net
>>329
半日乗って分からない運動音痴は交通事故
起こしたりして迷惑だからロード乗らない方がいいよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 12:09:44.03 ID:6jVVwXPW.net
別観点から言うと、違いが分からん人は「順応性が高く、選り好みしない人」って事だから、それはそれで良いと思う

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 12:20:52.29 ID:IPzX3L+G.net
>>326
乗らなくてもハンドルを振っただけで相当違和感あるね

違和感がある自転車に慣れていれば気がつかないけど

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 13:56:30.90 ID:eQaiJi+m.net
>>333
鈍感なのと選り好みしないのは全然別の話だよ
むしろ細かい違いを感じ取れる方が優れた神経なんで順応しやすいだろう

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 13:57:10.17 ID:eQaiJi+m.net
>>332
俺は5分の試乗でわかったよ、ノータリン君w

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:38.87 ID:heTW32la.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 15:05:02.49 ID:lrIoQ9aY.net
>>331
その人のスタイルにもよるしな
平地サイクリングをメインにする人なのか
スプリントで心肺と筋肉を強化する人なのか
ヒルクライムをメインに楽しむ人なのか
ロング・ミドルをメインで走りこむ人なのか
初心者はオールラウンドで自分のスタイルを固めた後に2台目買った方が幸せなんだよな
いきなりエアロ買って後悔してる人を何人みたことか

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 17:15:50.91 ID:HOD+uJE3.net
そもそもサイクリングが続くか?ってのも有るしね。
乗り始めて2年目で6割辞めるだっけ?

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 17:46:27.48 ID:/69+Pgbq.net
>>336
硬い柔いくらいは脳ミソタランティーノでも分かるか

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 17:50:48.04 ID:eQaiJi+m.net
>>340
お前くらいのバカだと厳しいかもな

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 17:52:34.00 ID:/BnrLi4c.net
ディスクブレーキってホイール外すのはリムブレーキモデルと違って複雑なんでしょうか?
輪行よくするので、ホイール外す作業が難しいようなら

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 17:59:56.64 ID:6jVVwXPW.net
>>342
複雑って程でもないけど、リムよりは確実に気は使う

難しいかどうかは人によるから、自転車屋とかで試させて貰ってから決めるのが良い

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:05:11.72 ID:/BnrLi4c.net
>>343
なるほど
自転車屋でレクチャーしてもらうのが良さそうですね

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:21:24.61 ID:IWiEStEc.net
>>342
リムよりめんどいのは間違いない、
フロントホイール外して車に積むくらいなら許容できる
ホイール外して輪行するなら、ディスクがフレームに接触するなどリスクがあるのでディスク用のカバー買ったり準備するものも増える。
ただし、輪行が大変だからディスクは選ばないというほど大変ではない。かな

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:28:36.25 ID:aHW+6/s2.net
ホイールを斜めに取り付けるとかはなくなる、スルーアクスルを規定トルクで締めれば誰がやっても同じ位置に毎回取り付けることが出来るのは利点。

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 19:14:58.76 ID:eQaiJi+m.net
ホイール外した状態でレバーを握るなとか、逆さにして作業するなとは聞いたな
慣れれば簡単なことなんだろうけど

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 19:26:36.92 ID:1EM//hMD.net
ロードのディスクホイールも着け直すとシャリシャリ音なる?

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:15:29.57 ID:7T0HzmML.net
>>347
握っても薄いマイナスドライバーで戻せるし、自転車の油圧は空気と油が仕切りで分けられてるから特に問題は無いよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:53:24.60 ID:zqaoLy81.net
逆さにできて然るべきなんで、逆さにしてエア噛まないかどうか事前に点検しとけばいいよ
ピストン戻すのも >>349 の通り、別に苦労しない
パッド交換するときにもどうせ押し戻すんだ

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 21:16:12.00 ID:YBuV7TU9.net
>>344
買うときの条件として、各種レクチャーをお願いした1年前の私。

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:26:28.78 ID:86UFRVCX.net
>>348
ダンシングで振ってもシャリシャリならない→ホイール脱着→シャリシャリ鳴る→数回ブレーキしたら鳴らなくなる
(ちなみに素人が整備したやつ)

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:53:20.00 ID:PGh/01Ay.net
初めてのロードバイク購入を考えてます
買う時乗り方の基本をお店の人は教えてくれるのですか?

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:57:39.27 ID:eQaiJi+m.net
>>349
まあ、知っている人には簡単なんだろうけど、リムより面倒なのは確実でもあるね

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:02:30.57 ID:YBuV7TU9.net
>>353
むしろ、教えてくれない店では買わない方が。
自分は別の店だったけど、レンタルで乗れることを確認してから買った。
買った店では教室をやってて、そこに最初の一ヶ月分は無料だった。

ちなみに、特にレクチャーなくても乗れるようになったよ。最初の 2~3km は自動車の心配のない場所があった方がいいけど。

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:06:04.10 ID:aHW+6/s2.net
リムブレーキモデルはホイールがブレーキも兼用してるから雨の中走ることが多い人はリムが消耗品になるよね。

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 23:16:16.02 ID:VQhKAQft.net
>>353
基本的にメーカー直営や系列店ならお客さんでごった返してない限りは教えてくれる
試乗もさせてくれるからその時に軽いレクチャーもしてくれるのでまずは足を運んでみるのが良い

個人店はピンキリだからなぁ

358 :353:2023/02/07(火) 23:42:58.11 ID:PGh/01Ay.net
>>355
>>357
ありがとう。
ジャイアントのコンデント2かトレックのエントリーモデル考えててるんで、アサヒか直営店に2月中の平日に行ってみよう

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 01:43:15.79 ID:Aj+O653Z.net
>>356
ロードなら消耗品ってほどは減らない
フレームと一緒でまだ使えるけど飽きたりして買い換える人がほとんど
MTBはめちゃくちゃ減るが

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:00:59.17 ID:nAk8Lckq.net
何度もすいません
この前マビックのキシリウムslのホイールを購入した者ですがフロントのハブのグリスアップはマビック純正のグリスじゃなくてシマノのプレミアムグリスとかでも問題ないんでしょうか?
リアのハブはマビック純正のものを使えって書いてありました

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:16:02.24 ID:lnlLXIEK.net
ベアリング部分なら正直なんでもいい
リヤはフリーのラチェット機構に固いグリス使うと爪が戻りにくくなったりする不具合が出るかもよっていう話かと
リアでもベアリングに使うグリスなら気にせんでもいいかな

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:52:30.79 ID:wJ4UuGaf.net
>>360
ダメ。
シマノのプレミアムグリス(いわゆるデュラエースグリス)だと粘度が高すぎる。

整備するならフロントのハブシャフトもマビック純正オイル推奨。
後輪の整備で必ず使うものだから高価だけど買うしかないし、買ったなら後輪だけでなく前輪の整備にもそれ使えば良いだけなので、迷う余地ないよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:54:31.02 ID:wJ4UuGaf.net
というか、後輪ハブならフリーとラチェットの問題あるから整備かなり大事だけど、
前輪ハブなら構造シンプルだしシールドベアリングだから、大雨の中とか走りまくるのでなければ、メンテ頻度あまり気にしなくても良いよ。
どうせダメになったらベアリング新品に打ち換えるだけだし。

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:44:48.65 ID:aNqpG/Ev.net
そもそもフロントホイールにグリス必要か?

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:52:17.22 ID:WZDwAHVS.net
シマノカンパ(フルクラム)みたいなカップ&コーンのハブなら使うでしょう
走る環境でメンテ頻度はだいぶ変わるだろうけど

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:07:56.27 ID:3MQh3w6P.net
>>362
それはフリーの中で使うグリスの話じゃね?

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:08:59.65 ID:wJ4UuGaf.net
>>364
シマノ・カンパのカップ&コーン式ハブならグリス必要だよ。
DTスイス・マビック・ノバテック等のベアリング式ハブなら基本的に不要だけど、シャフトの錆対策としてオイルや低ちょう度のグリスを薄く塗っておくのは悪いことじゃない。

まあ、ネット通販じゃなく実店舗で買えば、商品を渡す前の点検・整備でそのあたりやってくれているから、前輪についてはメンテ怠りがちでも問題にならないのが実情だけど。

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:19:11.33 ID:wJ4UuGaf.net
>>366
マビックはフロントハブのシャフトについても純正オイル使用を推奨している。

金ケチる&メンテ頻度を下げるために低ちょうどグリスで代用する人もいるけど、その代用グリスとしてシマノのプレミアムグリスは不適だし、
別のグリスわざわざ買い足すくらいなら、後輪ハブ用に購入済みであるはずの手持ちオイルそのまま前輪にも使った方が良い。

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:05:04.45 ID:eevMbsyF.net
オレもキシリウムSLを買ったときにショップの人にグリスとシーラントは純正を使わないと保証がきかないった言われたよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:37:03.18 ID:P5MzVY7W.net
シマノのグリスは岩より硬い

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:40:15.74 ID:aNqpG/Ev.net
>>367
いや、マビックの話じゃん
シールドベアリングだから注油なんて必要ないと思ってたわ

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:45:36.44 ID:3MQh3w6P.net
マビックに使われてるベアリングはグリスじゃなくてオイルだから
オイルきれ起こすから定期的にオイルさせって意味なんか?
シールドベアリングでどーやってするかはよーしらんけど

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 17:50:43.87 ID:wJ4UuGaf.net
>>371
基本整備する場所はベアリングじゃないよ。
ハブのシャフトだよ。
シャフト清掃して異物等を除去して、状態チェックして問題なければシャフトにオイル薄く塗って元に戻すんだよ。
で、ガタがないように締め直す。

後輪の場合だと、シャフトだけじゃなくフリーボディの清掃も必要になって、フリーボディ内部のラチェット部とスプリング爪にオイルが必要になる。
それだけのことだ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 17:54:26.81 ID:wJ4UuGaf.net
オイル注油とかグリスアップがメインじゃないよ。
ハブに限らず、メンテナンスの肝は清掃&状態チェックがメイン。

清掃だけで済みそうならそれで良いし、状態チェックしたうえでダメなところがあればスモールパーツ交換等で対処する。
それがメンテナンスだ。
あくまでもオイル注油やグリスアップは摩耗速度を抑えたり摩耗による異物発生を抑えるためのものであって、使用していれば消耗するの当然だから、耐久性高いシステムでも定期的にスモールパーツ交換は必要になる。

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:55:10.63 ID:DF/UJ13d.net
>>372
シールドベアリングの場合はシールを外してグリースを入れるか
専用のジグを使って圧力をかけて入れる

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 22:54:24.71 ID:wJ4UuGaf.net
シールドベアリングでシール外すのは馬鹿げているけどね。
それはメンテしたつもりになっているだけで、実際にはパーツ壊しにかかっている愚行だ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 01:01:44.93 ID:AzVm4pt1.net
自転車本体やパーツの重量を測るのにオススメのはかりとかありますか?
安いフック式のやつと体重計の併用で十分?

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 02:16:22.83 ID:urL9QK5l.net
パーツを測るだけならキッチンスケール。
どこの家庭にも1台あるようなタニタとかが台所用として売っているデジタル式の安いので十分。
体重計だとダメ。
あれは0.1kgとか0.2kgが最小単位になっちゃうからパーツ重量の測定に向かない。

自転車本体の重量が知りたいならラゲッジスケール。
飛行機旅行でスーツケースとかの重さ測定するあれだから、旅行が趣味なら精度それなりのやつ買うべき。
旅行が趣味じゃないならラゲッジスケール買わなくても良い。
体重計利用して差し引きすれば大凡のバイク重量を測定できるし、
もっと身も蓋もないこと言うと、買った店に持っていって店員に言えばバイク重量くらい無料で測定してくれるよ。

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 05:55:52.99 ID:hzeDI8rQ.net
体重計差分とか目から鱗だわ
頭いいなみんな

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 06:00:37.00 ID:w+jwnPO+.net
自分もキッチンスケール&ラゲッジスケールだな
自転車用に売ってるスケールは無駄に値段が高い

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:18:16.92 ID:OPdyJyAQ.net
>>376
どうせ打ち換えなら試せば良くない?

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:37:02.76 ID:ZnP03XTi.net
>>378 >>380
ありがとう!
ラゲッジスケールって言うのね。早速調達します。

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 13:54:06.78 ID:un72sOpO.net
>>381
暇潰しにはもってこいだな
買っても鉄球なら数百円だから交換する

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:32:41.49 ID:EFcv6zKt.net
すいません ! CAAD13 DISCに乗ってるのですがおすすめ交換ホイールありますかね? !

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:39:36.72 ID:1sl6mPeO.net
>>384
予算書くの忘れんなよ

ロードバイクのホイール250
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672910461/

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:41:22.28 ID:3tASILh6.net
>>384
zonda DB だな
リムテープ無いし良いよ
予算あるならチューブレスも良いけど

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 17:14:01.85 ID:MZTaPfQh.net
>>385
アルミフレームにアルミホイールは振動をモロに拾うから無理してもカーボンホイールにした方がいい

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 17:49:52.32 ID:bz6dBY8Z.net
>>387
知識が昭和だなw

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 18:52:45.61 ID:MZTaPfQh.net
>>388
坊や、昭和にはカーボンホイールはなかったんでちゅよ爆

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 18:58:11.92 ID:bz6dBY8Z.net
>>389
昭和に詳しいね
さすが老害w

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 19:15:51.81 ID:9LbAbOql.net
安いカーボンホイールなら剛性低いから同価格のアルミホイールの方が進む、ただアルミは重いからハイト高く出来ないんで平地が速いホイールにはならないね。

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 19:54:54.53 ID:MZTaPfQh.net
>>390
坊や、おしっこちびるからもう寝なさい笑

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 20:00:43.86 ID:THmIRVx0.net
>>388
タイヤはいまだに21Cとか使ってると思ってんじゃない?
昭和の人だから

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 20:29:48.04 ID:heraLi99.net
10万位のエントリーロードバイクでも、盗難されるの?

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 20:37:02.42 ID:4vTvmI/9.net
>>394
普通にされる
地球ロックしなければ普通に車に積んで持ってかれるぞ

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:18:35.72 ID:bz6dBY8Z.net
地球ロックしても業者に狙われたら終わり
目を離さないしかないな

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:35:49.04 ID:heraLi99.net
そっか。普通に盗難か。ありがとう

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:42:46.67 ID:eO2XvOZo.net
最近クロスバイクのサイクルポリスとかやってくれてるけどもう一歩進んで私服ピナレロドグマ警官隊とかを組織して適当にコンビニに立ち寄りまくる囮捜査というか本官引きやってもらえないかな

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 00:14:59.97 ID:pmeOtsNE.net
>>391
安物カーボンしか買えないのは残念

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 05:58:04.39 ID:RoTBwHc6.net
隙有らばマウント

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 07:51:05.04 ID:vH5dZupe.net
>>396
地球ごと盗まれること心配しないとあかんか

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 08:00:16.94 ID:DaWRUj5X.net
車やバイクですらガンガン盗まれてるんだから、自転車なんて傘の盗難と同程度にしか見てないよ

だからこそそのリスクの低さに目を付けた窃盗業者が多いんだけど

総レス数 733
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200