2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 154人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:08:40.61 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 1 ◆◆
◇実際の事実
 『前照灯として点滅させている灯火』
◇法令規則
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:09:02.91 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 2 ◆◆
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。

3 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:09:23.82 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 3 ◆◆
前照灯を点滅のみで点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:09:58.18 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 4 ◆◆
点滅のみの点灯では、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られている場合があるとしても、
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:10:24.42 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 5 ◆◆
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。
光度を継続しろとは書いていないからといって点滅させるのは合法となることはありません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:10:44.95 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 6 ◆◆
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:11:06.35 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 7 ◆◆
ダイナモは、
停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。

ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
それは、違法性阻却事由とされています。

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:11:26.93 ID:etlUTDAc.net
◆◆ 8 ◆◆
また、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もありますね。
つまり、正当行為です。

  (正当行為)
  刑法第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

このことからも、違法性阻却事由になります。

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:11:53.08 ID:etlUTDAc.net
                お待たせしました!
     | ̄ ̄ ̄ ̄|  
   _|____|_     新スレ
    /ノ/ ノ   \ヽ      【違法】ライトを点滅させてる人 145人目【犯罪】
    |( | ∩  ∩|)|     です。
    从ゝ  ▽  从
    /  ̄<V> ̄i      点滅君たちは
   / ハ   o  ハ     今回はどんなことで笑わせてくれるのかな?かな?
  (__)/   o   |_)
   /       ヽ      さぁ、始めましょうwww
     ̄| ̄| ̄| ̄
     | ̄| ̄|_
    〈___〉__〉

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:14:40.34 ID:etlUTDAc.net
                お待たせしました!
     | ̄ ̄ ̄ ̄|  
   _|____|_     新スレ 正しくは
    /ノ/ ノ   \ヽ      【違法】ライトを点滅させてる人 154人目【犯罪】
    |( | ∩  ∩|)|     でした。
    从ゝ  ▽  从
    /  ̄<V> ̄i      点滅君たちは
   / ハ   o  ハ      今回はどんなことで笑わせてくれるのかな?かな?
  (__)/   o   |_)
   /       ヽ      さぁ、始めましょうwww
     ̄| ̄| ̄| ̄
     | ̄| ̄|_
    〈___〉__〉

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:16:00.55 ID:etlUTDAc.net
ここはキチガイ構ってちゃんに石ぶつけて遊ぶスレだよw


◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:○東京都道路交通規則9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので "公安委員会の灯火規定を満たした灯火を点けましょう"
日本は罪刑法定主義なので "公安委員会の灯火規定を満たした灯火を点けてるのならば" 点滅する灯火の使用は自由です

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:45:14.46 ID:FV6+9tZD.net
埋め乙&立てオメ、禁断症状でるの早杉(W

〽でーてこい、でてこい、でてこい … Hwabyung でてこい、Hwabyung でてこい、どんどこどんどこ でてこいこい
〽でてきた、でてきた、でてきたぞ。ほーら、でてきた。
さあ、でてこいの Hwabyung氏 のお話が始まるよ!!

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672719000/1-79

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 10:58:42.91 ID:2YFv0Pnu.net
開幕からいきなり点滅は違法じゃないけど違法(笑)のテンプレで始めちゃったら、
「ウリは違法だなんって言ってないニダ!」のいつもの言い訳が通用しないのだが大丈夫なのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 21:47:52.61 ID:WKHT6LBG.net
点滅は違法じゃないけど違法(笑)って何だろ?
点滅は違法じゃないなら何が違法何だろ( ̄_J ̄)?????

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:28:15.62 ID:FV6+9tZD.net
>>11
> "公安委員会の灯火規定を満たした灯火を点けてるのならば" 点滅する灯火の使用は自由です

“ ”の仮定は点滅し続けても成立すると未だに証明されていないのだ
自転車前照灯メーカは成立を否定している
『現行法では、点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反』で確定している
警察庁、内閣府、各地方公安委員会(都道府県)共これを否定する見解を出したところもない
当事者たる埼玉県公安員会、県警、県当局、市当局いずれも否定見解を出していない
だいたい提案者たる市当局が、当市の街路照明は他に優れ明るいことが認め式られ
「点滅式前方認識灯だけでの走行が認められました」なんて広報を出してもいない
つまり『点滅灯だけでは無灯火』は未だに動いていない

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 02:33:36.92 ID:fC1haRfc.net
>>15
>自転車前照灯メーカは成立を否定している
根拠規定がございません┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>『現行法では、点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反』で確定している
していない┐(´ー`)┌
これは埼玉県草加市が警察庁に向けた質問の中にある文章で、警察庁はコレを肯定していない┐(´ー`)┌

そもそも、法令に「点灯しろ」と書かれていないのに点灯ではないから無灯火(笑)は有り得ねーわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>つまり『点滅灯だけでは無灯火』は未だに動いていない
その通りだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
埼玉県草加市が空回りしていただけ、で結論は出ているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 08:19:49.87 ID:0RN3XxPw.net
>>7
>ダイナモ(式)は、
>停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。

その通りです、違法の意味は前照灯が存在しないことであって点滅灯がついていることではありません
法令規則制定当時のダイナモはボトルタイプであり光量不足・消灯にはなっても点滅状態にはなりません

>ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
>それは、違法性阻却事由とされています。

ダイナモ式の瑕疵は古くからの公知の事実であり、瑕疵に対する対策法も古くから公知です
従って低速走行時の瑕疵は違法性阻却事由になりません
しかし法令規則制定時公知であったダイナモ式の瑕疵について何の言及もなかったことは
消灯状態での走行時間・距離・速度ともに僅かであり実害は無いものとして黙認されたと見做されます
わずかな瑕疵を咎めるよりダイナモ式の明るさと自発的な瑕疵対応に期待したのでしょう
司法の判決でも停止時の消灯は敢えて咎めだてするほどの事由にはならないと

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 08:36:55.82 ID:/msLmYjo.net
このスレでは、
ヤレヤレ君、スミカッコ君、お花畑君その他のキチガイ(自称「合法派」)を「脱法派」と呼ぶことにします。

尚、この3キチから、
連続して返信されたときはグランドスラム達成ということで、
その日一日がハッピーとされる言い伝えもあったりなかったりwww

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 08:52:52.72 ID:HYFqgwCj.net
>>17
> 従って低速走行時の瑕疵は違法性阻却事由になりません
"違法性阻却事由"とは何か?
っと、その前に"事由"とは何かを正しく認識してからにした方がいいですよ。

"低速走行時の瑕疵"は事由なんかではないです。
”低速走行""停止"が事由です。
そしてその事由に違法性が全くなく、また法律で義務付けられている場合に違法性阻却事由となります。

20 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:34:19.79 ID:fC1haRfc.net
>>17
>>ダイナモ(式)は、
>>停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。
>その通りです、違法の意味は前照灯が存在しないことであって点滅灯がついていることではありません
規則は「自転車に設ける発電式の前照灯」と規定しているので、
ダイナモはその特性を持って「前照灯が存在し点いている」事になり違法になり得ません┐(´ー`)┌hahahahahaha

規定があるのに違法(笑)じゃぁ話にならねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>ダイナモ式の瑕疵は古くからの公知の事実であり、瑕疵に対する対策法も古くから公知です
テメーの思い付きを「公知の事実(笑)」と吹聴するのは止めましょうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

5ちゃんねるに嘘を書き散らかしても、世の中はテメーの思い通りにはなりません┐(´ー`)┌
現実を直視しましょうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 13:39:00.25 ID:fC1haRfc.net
ここまでのまとめ┐(´ー`)┌

警視庁「点滅式ライトは道路交通法等に違反しない」
東京都「点滅の有無に関わらず規定を満たせば違法ではない」
違法じゃないけど違法派
「その通り、点滅に関する規定がない事から分かるように点滅は違法ではない。
 だが点滅の光度を有さないとき(笑)には既定の光度が無い(笑)のだから公安委員会の定める灯火が無い(笑)
 だから無灯火で違法(笑)」

「点滅は規定が無いから違法(笑)、ダイナモは規定があっても違法(笑)」
「点滅では公知の基準であるJISを満たせないから違法(笑)
 ダイナモはJIS適合品でも公知の瑕疵があるから違法(笑)」

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 14:08:05.55 ID:/msLmYjo.net
>>21
ここまでw
どこからだよwww

点いている灯火に規定の光度が無ければ違法だぞw
光度がないってことは灯火もないんだけどなwww

> 「点滅は規定が無いから違法(笑)、ダイナモは規定があっても違法(笑)」
ダイナモの規定ってなんだよw
そんなのがあるのかってwww

> 「点滅は規定が無いから違法(笑)、ダイナモは規定があっても違法(笑)」
> 「点滅では公知の基準であるJISを満たせないから違法(笑)
>  ダイナモはJIS適合品でも公知の瑕疵があるから違法(笑)」
相変わらずこれだよw
ワケワカランことを言いだして独りで笑っている、┐(´ー`)┌hahahaha...のおじいちゃんwww

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 14:29:30.84 ID:fC1haRfc.net
>>22
>点いている灯火に規定の光度が無ければ違法だぞw
>光度がないってことは灯火もないんだけどなwww
そうだね、灯火とは光っているものだよね┐(´ー`)┌hahahahahahaha
法令はそんな灯火を「つけなければならない」としているから、略して「点いてる灯火をつけろ(笑)」の完成だ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>ダイナモの規定ってなんだよw
>そんなのがあるのかってwww
はい、ボケ老人が何度みても覚えられないまとめサイトな┐(´ー`)┌
https://www.cycling-ex.com/2015/12/jitensha_light_kimari_47.html

(1) 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。

2 前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、照射光線の方向を下向きにし、その主光軸は、前方10メートルの地点を超えないものとする。

(3) 発電装置のものにあつては、照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が前方5メートルをこえてはならないこと。

2 前項第1号の規定による前照灯のうち発電装置のものにあつては、その主光軸の地面における照射点が前方10メートルをこえないよう、下向きにしなければならない。

(2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、その主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。

光度がないってことは灯火もない(笑)ダイナモは光っていなければ物理的に消えてなくなるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 14:46:05.02 ID:/msLmYjo.net
>>23
> 法令はそんな灯火を「つけなければならない」としているから、略して「点いてる灯火をつけろ(笑)」の完成だ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
違うぞw

前照灯、つまり前を照らす灯りを「定めているんだぜ。
色は白色または淡黄色の灯火と定めていて、
光度は10m先の障害物を確認できる明るさと定めているのだよ。

赤色や青色などの灯火じゃく、白色または淡黄色の灯火で、
1m先の先の障害物死確認できない明るさの灯火とかではなく、10mさきの障害物を確認できる明るさの灯火だとね。

尾灯、後ろに点けた灯りも定めているからw

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 14:50:49.44 ID:/msLmYjo.net
>>23
ダイナモの規定ではなくて、ダイナモによる前照灯の光軸の規定だろw

それも、山形県・福島県・神奈川県・静岡県・滋賀県だけなwww


> 光度がないってことは灯火もない(笑)ダイナモは光っていなければ物理的に消えてなくなるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
灯火を灯火器とするから、そんなバカげたことになるwwwwww

頭おかしい。

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 14:55:50.35 ID:fC1haRfc.net
>>24
>前照灯、つまり前を照らす灯りを「定めているんだぜ。
残念ながら「前照灯」は灯火装置です┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
だから自転車に設ける事ができるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

違うというなら、光っていなければ存在しないものをどうやって自転車に設けられるのかも合わせてお答えください┐(´ー`)┌hahahahahaha

>>25
これは自転車前照灯のうち、車体に設ける発電式のものは主光軸下向きにして中心を10m/5m以下にしなさいという
「つけなければならない灯火」である「前照灯」の規定です┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:17:25.16 ID:/msLmYjo.net
>>26
またその話?
飽き飽きだはw

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:35:49.30 ID:fC1haRfc.net
>>27
確かにさ、「前照灯と書いて前を照らす灯り(笑)、装置じゃない」というお前の主張、
略して「前照灯は前照灯じゃない(笑)」は滑稽極まりなくて面白かったんだけどさ┐(´ー`)┌

そんなギャグを何年も延々繰り返されても飽きてるのね┐(´ー`)┌
法令の話をしているんだから現実を見ようぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:47:50.73 ID:/msLmYjo.net
>>28
あのさ、前照灯は灯火器だぞ。
前を照らす灯りは灯火で灯火器ではないけどなw だが前照灯でもあるwww

まぁ、お前には分からないと思うがwwwwww

分からなくても、法令則には灯火や灯火器、灯火装置って使い分けられて書かれているから。

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 17:33:18.37 ID:fC1haRfc.net
>>29
また「前照灯は前照灯じゃない(笑)」って言ってるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

その前照灯と前照灯の区別って法令のどのあたりに書いてあるんだろうな┐(´ー`)┌
他の車両でも自転車(軽車両)でも、「車両に設けるもの」と書いてあるのだが、
お前が言う前を照らす灯り(笑)ってのは一体どこから生み出されたものなんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 17:39:58.72 ID:/msLmYjo.net
>>30
お前は「灯火」と書いてあるのと「前照灯」と書いてあるのを区別駅ないのかよwww

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 12:05:59.80 ID:siezHSd3.net
>>31
前照灯は前照灯ではなく前を照らす灯り(笑)である、という意味の前照灯と前照灯の区別なんざ出来っこねーだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 16:37:19.93 ID:BioA8ofT.net
>>32
なぁーんだw
やっぱできないのかよwww

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 16:46:40.63 ID:siezHSd3.net
>>33
前照灯と前照灯の区別ができる奴なんてこの世の中でお前しかおらん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 07:46:28.29 ID:T0q0iBRX.net
>>31
>>34

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 07:49:24.49 ID:T0q0iBRX.net
>>31が>>.32>>34のように変換されての返信w

頭おかしい。

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 07:51:18.97 ID:T0q0iBRX.net
>>32>>34

灯火と灯火器の区別ができないお前には

       無理でーす。

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 10:03:17.91 ID:dlYs1T68.net
>>37
「前照灯は前照灯ではなく前を照らす灯りという灯火だ」
という主張なのだから、前照灯と前照灯の区別は出来ねぇとバカにしているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

世界でたった1匹、お前だけが区別できても行政と司法が区別出来なきゃ取り締まりも処罰も行われないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
故に「灯火は灯火器ではない!」と吠えたところで何ら意味は無い訳だ┐(´ー`)┌何度指摘されれば理解できるのだろうか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:00:26.54 ID:T0q0iBRX.net
第9条(軽車両の灯火)

(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

(軽車両の灯火) ←灯火器じゃなく灯火と書いてある



灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準

  4.1. 走行用前照灯
  4.2. すれ違い用前照灯
  4.3. 前部霧灯
  4.4. 側方照射灯
  :
  :

灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準 ←灯火じゃなく灯火器と書いてある

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:02:38.93 ID:T0q0iBRX.net
>>38
区別できないなら、>>39を参照に見出しで判断すればいいよw
そしたら馬鹿にされないですむかもwww

見出しが、灯火となっていれば、
そこにある前照灯とは、前を照らす灯り(または前照灯の灯火)のこと

見出しが、灯火器となっていれば、
灯火器そのもののこと


納得できるかどうかは知ったこっちゃないけど、
相手からバカにされるのが僅かだけど減るからいいことだろwww

よかったねw

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 07:05:07.53 ID:s/Xq9Hcb.net
>>40
>区別できないなら、>>39を参照に見出しで判断すればいいよw
>そしたら馬鹿にされないですむかもwww
こうしておかしな区別を発明するから一方では前を照らす灯り(笑)、
もう一方では前照灯という矛盾を生み出してしまうのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

こうして前照灯と前照灯の区別(笑)を妄想しても、前照灯は「自転車に設ける発電装置のもの」でもあるのだから、
1)光っていないものをどうやって車体に設けられるの?(笑)
2)他の車両にその灯火の規則(笑)が無いじゃん(笑)
という矛盾点は残ったままなのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

ココから先の言い訳ももちろん存在するが、「結局装置じゃねぇか(笑)」というオチがつく┐(´ー`)┌
結局、道路交通法52条で言う灯火とは「灯火装置」なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 07:35:30.53 ID:XhE5bRrx.net
>>41
灯火(=灯り)を灯火器と体したお前の言い分だからそうなるだけw

> 1)光っていないものをどうやって車体に設けられるの?(笑)
光っていないものって灯火器のことだろ?
普通に取り付けたらいいじゃんwww

> 2)他の車両にその灯火の規則(笑)が無いじゃん(笑)
あるだろ?
灯光の色とかビームの向きとかwww
やっぱり、こういうの難しすぎるのかな?

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:09:45.13 ID:s/Xq9Hcb.net
>>42
>> 2)他の車両にその灯火の規則(笑)が無いじゃん(笑)
>あるだろ?
>灯光の色とかビームの向きとかwww
>やっぱり、こういうの難しすぎるのかな?
ここが「灯火装置の規定」だから馬鹿にされているんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

なら軽車両の灯火も「灯火装置だ」と解釈した方が合理的だよな┐(´ー`)┌
軽車両だけ何で特別なんだ?という疑問も、

>> 1)光っていないものをどうやって車体に設けられるの?(笑)
>光っていないものって灯火器のことだろ?
>普通に取り付けたらいいじゃんwww
こうして都合によって同じ既定の中の前照灯の意味が変わってしまう矛盾も起きねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

お前以外の誰もそんな解釈をしていない。説明は支離滅裂。
これで事実なんだと豪語するから違法じゃないけど違法派(笑)は気違いなのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:19:33.64 ID:XhE5bRrx.net
>>43
灯光とかビームを灯火器だとするのには、
いくらなんでも無理すぎだはwww

> こうして都合によって同じ既定の中の前照灯の意味が変わってしまう矛盾も起きねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
区別できないお前には理解できないだろうってwww

公安委員会が定める灯火。
「自転車に設ける発電装置のもの」をどう定めているん?
「光っていないもの」をどう定めているん?

定めていないものだよなwww

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:31:03.70 ID:s/Xq9Hcb.net
>>44
>「自転車に設ける発電装置のもの」をどう定めているん?
白または淡黄色で5m/10m云々の性能を有する前照灯と定めているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
読解力が無さ過ぎだろボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>公安委員会が定める灯火。
>「自転車に設ける発電装置のもの」をどう定めているん?
>「光っていないもの」をどう定めているん?
>定めていないものだよなwww
公安委員会が定めているのは「つけなければならない灯火」であって「点いてる灯火(笑)」ではない┐(´ー`)┌hahahahahaha
略して「点いてる灯火を点けろ(笑)」と揶揄されまくっても未だにそのおかしさを理解できないってのはスゲぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:46:31.30 ID:XhE5bRrx.net
>>45
> 白または淡黄色で5m/10m云々の性能を有する前照灯と定めているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
ん?
それが、「自転車に設ける発電装置のもの」と定めているってか?

> 公安委員会が定めているのは「つけなければならない灯火」であって「点いてる灯火(笑)」ではない┐(´ー`)┌hahahahahaha
その言い分は分かったから、聞いていることに答えてくれw
「自転車に設ける発電装置のもの」をどう定めているん?
「光っていないもの」をどう定めているん?

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:50:48.22 ID:s/Xq9Hcb.net
>>46
>> 白または淡黄色で5m/10m云々の性能を有する前照灯と定めているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>ん?
>それが、「自転車に設ける発電装置のもの」と定めているってか?
そうだよ┐(´ー`)┌
どうして>>23からそれが読み取れないのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

見ての通りお前は読解力皆無なのだから、人様に議論なんて吹っ掛けてんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>> 公安委員会が定めているのは「つけなければならない灯火」であって「点いてる灯火(笑)」ではない┐(´ー`)┌hahahahahaha
>その言い分は分かったから、聞いていることに答えてくれw
>「自転車に設ける発電装置のもの」をどう定めているん?
>「光っていないもの」をどう定めているん?
>>23が規則の本文だ、まずコレを読んで完璧に覚えろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
規則は「点けなければならない=光るもの」と定義しているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

何処の世の中に「点いてる灯火を点けろ(笑)」なんて支離滅裂な規則を作る阿呆がいるんだよ┐(´ー`)┌
テメーだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:32:19.74 ID:XhE5bRrx.net
>>47
「自転車に設ける発電装置のもの」とは、
白または淡黄色で5m/10m云々の性能を有する前照灯と定めているw

では、「自転車に設ける発電装置のものではないもの」の場合は違うのだろうか?
同じならば、わざわざ別に定めることはしないのが普通www

お前の言うことは、やっぱり普通じゃないのかな?かな?

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:33:53.96 ID:XhE5bRrx.net
>>47
> 規則は「点けなければならない=光るもの」と定義しているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

「点けなければならない=光るもの」wwwwww

頭おかしい。

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 11:04:22.44 ID:fk7n4uke.net
>>1
タイトルに【目潰し】を入れよう

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 18:27:49.84 ID:D7RwHkMN.net
>>50
お断りします。

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:03:24.71 ID:XhE5bRrx.net
公安委員会が定める灯火は「光っていない光るもの」だったのか!

夜間走行している自転車の前照灯は公安委員会の定める灯火ではなく、
公安委員会の定める灯火だったものだった!!! 
光っているからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

そして・・・www

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 19:18:25.05 ID:XhE5bRrx.net
そして、
光っていない光るものをつけなければならないのは、
道交法52条によれば"道路にあるとき”なんだよなwwwwww

つまり、光っていない光るものを道路でつけないと違法になるらしいw

コンビニに寄ったときとかで、
駐車場で光っていない光るものをつけないで道路にでてから、
光っていない光るものをつけるように気を付けていないといけません!!!

なんかスゴイことになっちゃいますねwwwwwwwww

●●●●●(←自主規制w)が紛れ込むと、こんな風になっちゃうんですよw
困ったもんだwww

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 05:34:30.75 ID:sI5GIV+J.net
>>52
>公安委員会が定める灯火は「光っていない光るもの」だったのか!
馬鹿が書くからこうなるというだけで間違ってねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
光ってない光るもの、つけたらどうなる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>夜間走行している自転車の前照灯は公安委員会の定める灯火ではなく、
>公安委員会の定める灯火だったものだった!!! 
>光っているからなwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿の言葉で表すと「光ってる光ってない光るもの」になるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
文字に起こすと酷いものだが、何か間違っているだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>53
>コンビニに寄ったときとかで、
>駐車場で光っていない光るものをつけないで道路にでてから、
>光っていない光るものをつけるように気を付けていないといけません!!!
道路交通法52条は道路に出る前の規定が無いのだから、
コンビニの駐車場から出るまでは「つけなくてもいい(※)」だけであって、点けてはいけない訳じゃないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

読解力が無さ過ぎなんだよ、お前は┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha



※施設の駐車場のように門などで閉ざされている訳でもなく、
 自由に出入りできる空間は道路と見做されるのでこの状態でつけていなければ無灯火です┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 19:04:12.92 ID:4/8+ulH6.net
>>54
> 光ってない光るもの、つけたらどうなる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
どうなるってwww
お前ら脱法派の理屈だと公安委員会が定める灯火ではなくなるwww

> 馬鹿の言葉で表すと「光ってる光ってない光るもの」になるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
「光ってる光ってない光るもの」になるんだwww
馬鹿の言葉はよく分からんなwww

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 19:06:07.41 ID:4/8+ulH6.net
>>54
> コンビニの駐車場から出るまでは「つけなくてもいい(※)」だけであって、点けてはいけない訳じゃないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
あ?
いきなり何の話をし始めるんだ?
全く脈略のないことを言いだされても意図が分からんwww

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 19:10:27.98 ID:sI5GIV+J.net
>>55
>> 光ってない光るもの、つけたらどうなる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>どうなるってwww
>お前ら脱法派の理屈だと公安委員会が定める灯火ではなくなるwww
テメーが解釈を書き足したらそれは合法派の理屈にはならん┐(´ー`)┌hahahahahahaha

点いてる灯火が点いてないから違法じゃないけど違法(笑)と馬鹿にされてやり返したくて仕方ないのだろうが、
お前の知能じゃぁこんな煽りもできねぇよ┐(´ー`)┌諦めろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>> 馬鹿の言葉で表すと「光ってる光ってない光るもの」になるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
>「光ってる光ってない光るもの」になるんだwww
>馬鹿の言葉はよく分からんなwww
そりゃそうだろ、自分が何を言ってるか分からない馬鹿の言葉で書いてるんだからな┐(´ー`)┌

実際には
「公安委員会が定める灯火が点いていない」
「公安委員会が定める灯火が点いている」
となるだけだ┐(´ー`)┌
これじゃぁ難しすぎてお前には分からないだろ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 19:14:32.98 ID:sI5GIV+J.net
>>56
>> コンビニの駐車場から出るまでは「つけなくてもいい(※)」だけであって、点けてはいけない訳じゃないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
>あ?
>いきなり何の話をし始めるんだ?
>全く脈略のないことを言いだされても意図が分からんwww
また引用しない部分に書いてあったことを全部忘れちゃう痴呆症ですか┐(´ー`)┌hahahahahaha

お爺ちゃんは俺が引用した範囲でこう書いていたでしょ┐(´ー`)┌
>コンビニに寄ったときとかで、
>駐車場で光っていない光るものをつけないで道路にでてから、
>光っていない光るものをつけるように気を付けていないといけません!!!
法令が「つけなければならない」と書いている場面以外では点けてはならない、とはならないのよ?┐(´ー`)┌
理解できないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

お前らの考え上こうなるというのは、相手の発言と法令の範囲で完成させないとダメですよ?┐(´ー`)┌
頭の中でとんでもない馬鹿の姿を描いてその馬鹿の発言を創作しても、それ思いついたのも書いたのも貴方ですからね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 20:06:19.97 ID:4/8+ulH6.net
>>57テメーが解釈を書き足したら???
書き足した解釈ってなんだよw

点いてる灯火が点いてないから???
違法じゃないけど違法(笑)???
馬鹿にされてやり返したくて仕方ない???
俺の知能じゃお前の言っていることは理解できないことだらけなんだよwww


> お前の知能じゃぁこんな煽りもできねぇよ┐(´ー`)┌諦めろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

   こんな煽りも
   こんな煽りも
   こんな煽りも

煽ってたんだ? そんなんでwwwwww

そんなんで煽っているとかw
寝ぼけてるのかな?かな?

頭おかしい。

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 20:08:42.59 ID:4/8+ulH6.net
>>57
馬鹿の言葉で表すと「光ってる光ってない光るもの」になるんだろwww

そう現したのは、お前www
そんな言葉を使っているのはお前www

って、どういうことか分かるよなwwwwwwwwwwwwwww

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 20:11:32.08 ID:4/8+ulH6.net
>>60の誤変換を訂正

>>57
馬鹿の言葉で表すと「光ってる光ってない光るもの」になるんだろwww

そう表したのは、お前www
そんな言葉を使っているのはお前www

って、どういうことか分かるよなwwwwwwwwwwwwwww

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 20:29:41.85 ID:4/8+ulH6.net
>>58
> 法令が「つけなければならない」と書いている場面以外では点けてはならない、とはならないのよ?┐(´ー`)┌
> 理解できないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
理解できるできない以前に、何故にそんな話をし始めたんだぜ?

つけなければならない灯火は点いているものではなく、「光ってない光るもの」なんだろ?
道路以外でつけたら、
道道交法52条によれば"道路にあるとき”につけたのではないよなw
"道路にあるときは、「光ってない光るもの光ってる」ということだろwwwwww

道路にあるときに点けていない、
点いているのは公安委員会が定めっる灯火ではなく公安員会が定めた灯火であったもの
これがお前ら脱法派の言い分であ理屈でもあるんだよなwww

それを言っているのに、何故否定するんだなんだぜ?

自分らの言い分に対して指摘されたら、何故に自分らの言い分を否定すんだよwwwwww

頭おかしい。

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 10:51:34.88 ID:yBeWVxE2.net
>>60
>馬鹿の言葉で表すと「光ってる光ってない光るもの」になるんだろwww

そうだよ┐(´ー`)┌
俺は灯火を「光るもの」と表現した┐(´ー`)┌
それを「光ってない光るもの(笑)」と拡張したのはお前なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
そのルールに従って光っている状態を表すと「光ってる光ってない光るもの(笑)」となるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
ほらな、馬鹿(お前)の言葉だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 15:49:53.04 ID:yBeWVxE2.net
>>59
>>>57テメーが解釈を書き足したら???
>書き足した解釈ってなんだよw
元の引用にあるんだから読んで覚えとけよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「脱法派の解釈ではこうなる」ってのは、合法派の発言と法令の範疇から導き出せるものだけを言うのであって、
お前の脳内にいる脱法派(笑)なる間抜けの考えたことは創造主のテメーの考えそのものなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>俺の知能じゃお前の言っていることは理解できないことだらけなんだよwww
自白してどーすんだよ知的障害ジジイ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>煽ってたんだ? そんなんでwwwwww
こんなにファビョってるのに煽られてませーん(笑)は草生えるwwwwww

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 15:55:26.14 ID:yBeWVxE2.net
>>62
>> 法令が「つけなければならない」と書いている場面以外では点けてはならない、とはならないのよ?┐(´ー`)┌
>> 理解できないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>理解できるできない以前に、何故にそんな話をし始めたんだぜ?
お前が>>53で「コンビニの駐車場内では点けてはいけない」と書いているからだよ┐(´ー`)┌

>コンビニに寄ったときとかで、
>駐車場で光っていない光るものをつけないで道路にでてから、
>光っていない光るものをつけるように気を付けていないといけません!!!

何故にこんな話をし始めたんだぜ?これを疑問に思うなら書いた当人であるお前がきっちり答えられるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>道路にあるときに点けていない、
>点いているのは公安委員会が定めっる灯火ではなく公安員会が定めた灯火であったもの
>これがお前ら脱法派の言い分であ理屈でもあるんだよなwww
日本語でおk┐(´ー`)┌

点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」であるか否かが決まる、というのはお前の価値観であって、
合法派は「これは灯火装置の規定なのだから点いていなかろうが公安委員会が定める灯火である事に変わりない」と言ってるの┐(´ー`)┌
ここにテメェの価値観を差し込んでしまったら、それはテメェの解釈にしかならねぇんだよ┐(´ー`)┌

>自分らの言い分に対して指摘されたら、何故に自分らの言い分を否定すんだよwwwwww
その「自分ら」に、お前の脳内にいる脱法派(笑)は含まれていないからだよ┐(´ー`)┌
お前が勝手に想像したアホの責任まで押し付けるなよ。テメェの生産物の責任はテメェで取れよ気違い┐(´ー`)┌

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 19:45:52.25 ID:2anlCD+p.net
>>63
> 俺は灯火を「光るもの」と表現した┐(´ー`)┌
> それを「光ってない光るもの(笑)」と拡張したのはお前なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
公安委員会が定める灯火は消えている灯火器なんだよなwww
つまり光っていない。

お前の言い分では、公安委員会が定める灯火は「光っていない光もの」になるだろwww

何も間違っていないだろwww
お前の言い分を用いたらなwwwwww

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 19:48:29.55 ID:2anlCD+p.net
>>64
> 元の引用にあるんだから読んで覚えとけよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
お前のレス読みづらいから読んでないところなのかも?
グダグダ書いている暇があるなら、書き足した解釈を引用して説明しろよw

普通なことができないのは分かるが、普通に説明してくれなwww

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 19:51:23.85 ID:2anlCD+p.net
>>64
> 自白してどーすんだよ知的障害ジジイ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
まともな頭じゃおかしい頭を理解できないってことだぞ?
やっぱり、分かってないよなwww

> こんなにファビョってるのに煽られてませーん(笑)は草生えるwwwwww
草生やしがったぞw
悔しんだなwww

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 19:56:01.14 ID:2anlCD+p.net
>>65
> お前が>>53で「コンビニの駐車場内では点けてはいけない」と書いているからだよ┐(´ー`)┌
マジデ?
スゲーな普通にズレるんだなwww

> 何故にこんな話をし始めたんだぜ?これを疑問に思うなら書いた当人であるお前がきっちり答えられるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
お前の思考だとそうなるだろwww
法52条では、どこで灯火器をつけなければならないとしているか答えてみなよwww

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 19:57:22.65 ID:2anlCD+p.net
>>65
点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」であるか否かが決まる、というのは誰も言っていませんw

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 13:05:01.22 ID:kUE4MH+G.net
>>66
>> 俺は灯火を「光るもの」と表現した┐(´ー`)┌
>> それを「光ってない光るもの(笑)」と拡張したのはお前なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>公安委員会が定める灯火は消えている灯火器なんだよなwww
>つまり光っていない。
点いている/消えているは灯火器の状態なのだから、消えている状態を定めていると解釈した時点でマジキチとしか言えないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>お前の言い分では、公安委員会が定める灯火は「光っていない光もの」になるだろwww
>何も間違っていないだろwww
>お前の言い分を用いたらなwwwwww
俺のどの言い分がこうなると引用して示さなければ、お前の理解が及ばないだけとしか言えねーぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

まぁ思いついちゃった以上、それがお前にとっての事実なんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>67
>> 元の引用にあるんだから読んで覚えとけよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>お前のレス読みづらいから読んでないところなのかも?
>グダグダ書いている暇があるなら、書き足した解釈を引用して説明しろよw
「元の引用にある」と書いているように、お前が読みづらいと言っているのはお前の発言そのものだ┐(´ー`)┌

>> 光ってない光るもの、つけたらどうなる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>どうなるってwww
>お前ら脱法派の理屈だと公安委員会が定める灯火ではなくなるwww

コレの3行目が元の引用にあるテメーの解釈だよ┐(´ー`)┌

>>68
>> こんなにファビョってるのに煽られてませーん(笑)は草生えるwwwwww
>草生やしがったぞw
>悔しんだなwww
そうか、元から草生やしまくってるお前は悔しんだのか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 13:08:44.11 ID:kUE4MH+G.net
>>69
>> お前が>>53で「コンビニの駐車場内では点けてはいけない」と書いているからだよ┐(´ー`)┌
>マジデ?
>スゲーな普通にズレるんだなwww
こうやってすっとぼけても、この後に書いてある事を前提にして↓こんな事を言ってたら意味が無いんだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

>> 何故にこんな話をし始めたんだぜ?これを疑問に思うなら書いた当人であるお前がきっちり答えられるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>お前の思考だとそうなるだろwww
ほらな、書いたことをここで認めている┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>法52条では、どこで灯火器をつけなければならないとしているか答えてみなよwww
「つけなければならない」はあっても「つけてはならない」はどこにも無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
集合の概念を全く理解できない知的障害ジジイは、「コチラでつけなければならないならアチラではつけてはいけないのだ(笑)」
という支離滅裂な解釈をしてしまうだけだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 13:10:09.23 ID:kUE4MH+G.net
>>70
どうせそう言い張った事をすぐに忘れて吹聴してしまうのだから、
「このスレではまだ言ってませーん(笑)」みたいな惨めな逃げ方はしない方がいいと思うよ┐(´ー`)┌hahahahaha

そんな事を10年も続けたから、世間一般で違法と思われているのにお前側に立って主張する奴が居なくなったのだよ┐(´ー`)┌

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 08:23:22.05 ID:FiaVImtj.net
>>71
「点いている灯火を点けろ」っておかしいなら
前照灯は消えていなければ正しくないんじゃないのか???

引用w引用wwwうるせぇーなwwwwww
グダグダ書いている暇があるなら、書き足した解釈を引用して説明しろよw

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 08:26:53.37 ID:FiaVImtj.net
>>72
> >法52条では、どこで灯火器をつけなければならないとしているか答えてみなよwww
> 「つけなければならない」はあっても「つけてはならない」はどこにも無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
書かれているのかいないのかを聞いてるんアないけど?
やっぱり、ズレたことしか言えないんだなwww

頭おかしい。

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 08:35:26.52 ID:FiaVImtj.net
>>73
点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」であるか否かが決まるとは言っていないw
点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」があるか否かは決まるけどなw

灯火の話をしているのに、勝手に灯火器と話だと変換するからそうなるw



   灯火と灯火器の区別がつかない馬鹿が

       正しい理解をするのは

          無理でーす。

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 13:05:45.55 ID:quO2niI4.net
>>74
>「点いている灯火を点けろ」っておかしいなら
>前照灯は消えていなければ正しくないんじゃないのか???
必ず点いているものを点けろ(笑)というからおかしいのであって、
点いているかどうか分からない状態のもの達を「点けなさい」というなら何もおかしくないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>引用w引用wwwうるせぇーなwwwwww
>グダグダ書いている暇があるなら、書き足した解釈を引用して説明しろよw
した┐(´ー`)┌
お前がこうやって引用を省いて見えねぇ見えねぇと喚き散らしている┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>75
>> >法52条では、どこで灯火器をつけなければならないとしているか答えてみなよwww
>> 「つけなければならない」はあっても「つけてはならない」はどこにも無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>書かれているのかいないのかを聞いてるんアないけど?
>やっぱり、ズレたことしか言えないんだなwww
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

お前の脳内脱法派(笑)が言う「つけてはならない(笑)」は一体どこから出て来たんだ?┐(´ー`)┌
これは法令には当然なく、合法派の主張も引用できないようにそこにも存在しない┐(´ー`)┌

じゃぁどこに?お前が創作した「脱法派の解釈(笑)」の中にあるわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「お前ならこう考えると俺が決めたんだ!」と延々吠えて何をしたいんだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 13:12:17.44 ID:quO2niI4.net
>>76
>点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」であるか否かが決まるとは言っていないw
>点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」があるか否かは決まるけどなw
全く同じことだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

「で」の場合は、灯火を直接指して発言している。
「が」の場合は、灯火から指を虚空に向けてから発言している。
「指を虚空に向ける」理由が「で」のソレなのだから、全く同じことなのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>   灯火と灯火器の区別がつかない馬鹿が
>       正しい理解をするのは
>          無理でーす。
道交法52条に於ける灯火と灯火器の区別(笑)はお前が発明したもので、
発明者のお前にしか理解できない超理論なのだよ┐(´ー`)┌

行政と司法が理解できなければそんな理由で違法などならない、
という極当たり前の理屈を未だに理解できず妄想世界の話に終始するのは何故なんだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:15:07.59 ID:FiaVImtj.net
>>77
> 点いているかどうか分からない状態のもの達を「点けなさい」というなら何もおかしくないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
点いているかどうか分からない状態のもの達???
自転車乗りで前照灯が点いているかどうか分からない人っている?
俺の姪っ子(数か月後5歳)でも自分載っている自転車の前照灯の灯火が点いているかどうか分かっているぞwwwwww

点いているかどうか分からない状態のもの達を、「点けなさい」と言われ点けたら、
点いているかどうか分かる状態になるのかね?

それに、点いているかどうか分からない状態のもの達を、「点けなさい」としてもwww
「点いている灯火を点けろ」
「点いていない灯火も点けろ」
「点いていても点いていなくても分からないなら、点いている灯火を点けろ。点いていない灯火を点けろ。」ってことじゃんwwwwww

「点いている灯火を点けろ」っておかしくないなら、何故にいやもんつけるんだぜ?

頭おかしい。

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:16:59.87 ID:FiaVImtj.net
>>77
> お前がこうやって引用を省いて見えねぇ見えねぇと喚き散らしている┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
で?
書き足した解釈って何?書き足した解釈ってどれ?
引用してき売れないかな?かな?

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:21:22.31 ID:FiaVImtj.net
>>77
> お前の脳内脱法派(笑)が言う「つけてはならない(笑)」は一体どこから出て来たんだ?┐(´ー`)┌
はっ???????????????????????????????????
う「つけてはならない(笑)」wwwwwwwww

そんなものはありませんw
どこからもでてきていませんwwwwwwwwwwww

ってか、お前www
どっから、」「つけてはならない(笑)」を出してきたんだ??????????????????

頭おかしい。

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:26:48.28 ID:FiaVImtj.net
>>78
> 全く同じことだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
そこに存在するものと存在しないものが全く同じwww

直接指す?
指を虚空に向けて???

「で」「が」wwwwww

なにそれ?イミフwwwwwwwww

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:34:20.50 ID:U2XstXQO.net
>>79
>> 点いているかどうか分からない状態のもの達を「点けなさい」というなら何もおかしくないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>点いているかどうか分からない状態のもの達???
>自転車乗りで前照灯が点いているかどうか分からない人っている?
>俺の姪っ子(数か月後5歳)でも自分載っている自転車の前照灯の灯火が点いているかどうか分かっているぞwwwwww
物事を主観でしか捉えられない知的障害ジジイ(笑)だから、
「法令から見た全ての自転車前照灯」という視点を全く理解できずに姪っ子(笑)とか言い出してるの最高のギャグよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>点いているかどうか分からない状態のもの達を、「点けなさい」と言われ点けたら、
>点いているかどうか分かる状態になるのかね?
点けたら点いてるにきまってるだろ、お前と姪っ子(笑)はそんなことも分からねーのかよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
お前の家って呪われた血筋か何か?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>「点いている灯火を点けろ」っておかしくないなら、何故にいやもんつけるんだぜ?
違法じゃないけど違法派(笑)の珍解釈に於いて、公安委員会が定める前を照らす灯り(笑)は点いているものだからだよ┐(´ー`)┌hahahahaha
かならず点いているものを上位法の規定に従って「つけなければならない(笑)」何処をどう見ても頭がおかしいだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 11:11:31.08 ID:U2XstXQO.net
>>80
>> お前がこうやって引用を省いて見えねぇ見えねぇと喚き散らしている┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>で?
>書き足した解釈って何?書き足した解釈ってどれ?
>引用してき売れないかな?かな?
アンカーを辿っていけば見えるよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
点いてる灯火が点いてないから違法じゃないけど違法(笑)なんて言っちゃうアホには困難過ぎるかな?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

だろうねぇ、知能がないものねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>82
>なにそれ?イミフwwwwwwwww
だよねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」【で】あるか否かが決まる
点いているか否かで「公安委員会が定める灯火」【が】あるか否かが決まる
この【で】と【が】の違いってのを書いた当人であるお前が説明(笑)した事に対して「変わらねぇ」と言った訳だが┐(´ー`)┌
ボケ老人だから区別して説明した(笑)という事はもう忘却の彼方なのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>そこに存在するものと存在しないものが全く同じwww
「存在するもの」がお気に召さなければ虚空を指差し「存在しないから違法!」と宣言するのがお前の痴呆論だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

そして存在するものから虚空へと指を動かす理由こそが「点滅が違法になる理由」そのもので、
この【で】と【が】は同じこととなる訳だが┐(´ー`)┌知能が無いから理解できませ~~~~~ん(笑)で終わってしまうのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

人間の言葉を話すのなら、もう少し知能をつけないとダメだぞ┐(´ー`)┌
これじゃぁAI未満だっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:08:51.49 ID:l2MGEYxY.net
>>83
「法令から見た全ての自転車前照灯」が点いているか点いていないか分からないんだw
で、結局www
「点いていない灯火を点けろ」
「点いている灯火を点けろ」
の2通りがあるってことかwwwwww

そして、「点いていない灯火を点けろ」としていないから「点いている灯火を点けろ」とするのはおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
とするんだねw

 姪っ子    「ライトは点いてる。うん、点いている」
 ┐(´ー`)┌ 「点いているライトも点けなけならないから点けなさい」
 姪っ子    「ライトは点いているんだよ?」
 ┐(´ー`)┌ 「そんなの法令から見たら分からないんだから、
          点いているライトも点けなさい」
 姪っ子    「だってライトは点いているね?」
 ┐(´ー`)┌ 「だから、法令から見たら分からないんだから、点いているライトを点けなさい。
          点けたら点いてるにきまってるから、点いていると分かるんだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha」
 姪っ子ママ 「点けたら点いてるにきまってるんですね?そして法例から見ても点いているって分かるんですね?
          うちの姪ちゃんは点いているライトを点けなくても点いていると分かるのに、
          法令は点いているライトが点いているかどうか分からないんですね?」
 ┐(´ー`)┌ 「そうだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
          法令からみたら点いていても点いているか点いていないか分からなないのだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
          法令からみたら点いていなくても点いているか点いていないか分からなないのだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha」
 姪っ子    「ママこわいよ」
 姪っ子ママ 「そうだね。逃げようね。」
 ┐(´ー`)┌ 「お前の姪っ子が点いているかどうか分かっていても法令から見たら分からないんだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha」

  (Ry)

 ・・・通報されましたようですw

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:13:14.58 ID:l2MGEYxY.net
>>85は、俺の妄想www
レスをつけて文句をつけるととか恥ずかしいことはすんなよwww

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:18:18.30 ID:l2MGEYxY.net
えっ?
>>83>>84が消えたw
えー何で?
NGワードが使われるはずないんだけど?

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 21:20:32.56 ID:U2XstXQO.net
>>86
>レスをつけて文句をつけるととか恥ずかしいことはすんなよwww
投稿する前に気づいて止めろって話だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>85
ライトは「つけなければならない」という命令の後では
点けなければならないのであるから点いているのだが┐(´ー`)┌
命令前の状態は「不定」である┐(´ー`)┌

という事を理解できないにも関わらず、テメーの主観に照らし合わせると納得がいかないから、
テメーの知能をそのまんま反映したそういった怪文書を作成してしまうのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>87
精神が耐えきれず逃げちゃったか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
引用を省くことで「自分の脳内にその話題は無い」と蓋を出来るのだろうが、
それを相手が許すかどうかは別問題だからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 05:37:38.57 ID:JROCtiDK.net
>>88

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 05:44:42.10 ID:JROCtiDK.net
>>ID:U2XstXQOが透明あぼ~んされた理由www
犯人は俺www
俺がNGワードを使ったのをコピペしたから。

本人が書き込んだNGワードって無効なんかな?
自分(ID:FiaVImtj)はあぼ~んされていない。
前にNGワードをコピペしたら自分もあぼ~んされたんだけどなw

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:37:54.79 ID:JROCtiDK.net
>>88
> 投稿する前に気づいて止めろって話だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
反論もしないで文句だけw
レス返さなくてもいいてw 恥ずかしい。


> ライトは「つけなければならない」という命令の後では
> 点けなければならないのであるから点いているのだが┐(´ー`)┌
> 命令前の状態は「不定」である┐(´ー`)┌
でさ、公安委員会が定める灯火って、どっち?

公安委員会が定める灯火につけなければならない灯火で前照灯があるけど、
点いている灯火?消えている灯火?どっち?


> 引用を省くことで「自分の脳内にその話題は無い」と蓋を出来るのだろうが、
引用しないお前がいうんだ?
俺のは灯火(=灯り)での主張。灯火器の主張ではない。
灯りは、点いていれば存在し点いていなければ存在しない。
【で】とか【が】とか(>>87)w それはお前の主張「灯火器」にしか通用しないんだぜ?

お前は俺の主張に対していちゃもんだけw反論もできていないwww
自分の主張を説明しているだけにしかなってないじゃんwww

頭おかしい。

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:49:50.24 ID:JROCtiDK.net
アンカ違ったので訂正。

【で】とか【が】とか(>>87)w

【で】とか【が】とか(>>84)w

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:09:36.87 ID:4gsMSvAE.net
>>91
>> 投稿する前に気づいて止めろって話だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>反論もしないで文句だけw
>レス返さなくてもいいてw 恥ずかしい。
この↓でお前がその「反論」を引用して意味不明な質問で返しているじゃねーか┐(´ー`)┌?アホ丸出しだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>> ライトは「つけなければならない」という命令の後では
>> 点けなければならないのであるから点いているのだが┐(´ー`)┌

>> 命令前の状態は「不定」である┐(´ー`)┌
>でさ、公安委員会が定める灯火って、どっち?
当然「点ける前」に決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>公安委員会が定める灯火につけなければならない灯火で前照灯があるけど、
>点いている灯火?消えている灯火?どっち?
「不定」と書いているだろ、理解できないのか?┐(´ー`)┌hahahahahaha
これは「つけなければならない」に対する「点けてはならない・消さなければならない」という規定が無いから当たり前なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>俺のは灯火(=灯り)での主張。灯火器の主張ではない。
そう、灯火器を横目に虚空を指差して「存在していない(笑)」と言い張っているのだよな┐(´ー`)┌hahahahaha

そもそもの話、灯り(笑)は「消えている・点滅している・点いている」という状態を示すのだから、
存在しているか否か(笑)と考える事自体「あたまおかしい(笑)」案件なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 11:45:54.10 ID:DtWiR/LB.net
説(W

点滅灯も定常灯も「ついている」のである
定常灯は明るさ、光束の広がり、灯光色さえ定まれば
道交法の「夜間路上にある時は灯火をつけろと
公安委員会が定める自転車前照灯に対する要求「〜10m前方の障害物を【確認できる】〜」との要求を二つながらに満たせなければならない

点滅灯については【確認できる】点滅条件について公知の値やガイドラインは存在しない

例えば2秒ごとに5_秒点灯、点灯時の明るさは10m前方で3200ルクスの点滅灯で
障害物を【確】認し安全な走行を保証できるのかと言えば【出来ない】答えになる
標準的な走行速度15km/hの場合消灯状態で8.3m走行する
点灯した時10m前方に障害物が無いことを確認できたとしても
この速度の停止距離は4.2m、空走距離2.9mだ
消灯開始時障害物が無いことを確認できた10m前方の位置に
再点灯時障害物が現れていたら何の対応動作も取れず障害物に衝突?してしまうだろう
更に言えば生理的には5_秒の点灯時間では障害物は確認できないのだ
蛇足で言えば点灯時の光度は320000cd位になるから他の運転者を十分眩惑できる
公安委員会規則が求める「〜10m遠方の障害物を確認できる」点滅灯の動作条件は知られていないのだ

猿にも判るように言えば「10m前方の障害物を確認できる点滅灯の動作条件は知られていない」ので点滅灯は自転車前照灯にはできない

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:31:53.02 ID:4gsMSvAE.net
>>94
>猿にも判るように言えば「10m前方の障害物を確認できる点滅灯の動作条件は知られていない」ので点滅灯は自転車前照灯にはできない
根拠規定が無いのだから猿がどれだけ吠えても人間には理解できません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:35:02.43 ID:4gsMSvAE.net
ってーかさ┐(´ー`)┌
前照灯が装置なのか「点いてる灯り(笑)」なのか、まず猿の間で議論して決めてくれないかな┐(´ー`)┌hahahahahaha

違法と言ってる奴の間で解釈が割れてるって事は、どちらかの解釈(もしくは両方)が間違ってるって事なんだからさ┐(´ー`)┌
まず「俺の主張こそ事実(笑)」ってのを猿の間で決めようよ┐(´ー`)┌ukyakyakyakyakyakya

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:51:18.29 ID:JROCtiDK.net
>>93
点ける前に消えている前照灯を点けろ
点ける前に点いている前照灯だったとしても点けろ

そして点けた後の前照灯は公安委員会の灯火ではなくなるwww
なぜならば!
公安委員会が定める灯火とは、当然「点ける前」に決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
だからだwww


点ける前に点いている前照灯を点けろ???
なにそれ?

頭おかしい。


点ける前の前照灯が公安委員会の定める前照灯ならば点けたら、点けた後は公安委員会の定める灯火ではなくなるwww
使い捨て前照灯?

点ける前に点いている前照灯www
点けた後だから点いていると思われるんだけど?違うのかな?かな?
点いている前照灯をどうやって点けるのかな?かな?


ごめんなw
お前のレスを呼んでいると"?"か"w"になるのがほとんどwww
ほぼ全部wwwwww

なんかさ、自分の理屈で相手にいちゃもんつけるんじゃなくてさ、
相手の理屈を理解した上で矛盾があるなどとか反論してくれなかなぁー。

やっぱり、普通の会話ができないのかな?かな?

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 20:02:34.15 ID:JROCtiDK.net
>>93
> そもそもの話、灯り(笑)は「消えている・点滅している・点いている」という状態を示すのだから、
状態を表すのは"消えている""点滅している""点いている"じゃないのか???

"消えている灯火"  … 灯火がないこと。灯火が存在していないこと。
"点滅している灯火" … 点いたり消えたりしている灯火。
"点いている灯火"  … 灯火があること。存在していること。

灯火=灯りが、どうやって状態を表しているのかな?かな?
よく分からないので、具体的な例で説明してくれないかなぁー。

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 09:54:41.97 ID:s+RaINqF.net
>>97
>点ける前に消えている前照灯を点けろ
>点ける前に点いている前照灯だったとしても点けろ
>そして点けた後の前照灯は公安委員会の灯火ではなくなるwww
>なぜならば!
>公安委員会が定める灯火とは、当然「点ける前」に決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>だからだwww
つける前後で区別するのはお前の考え方なのにソレを足してしまうから支離滅裂になるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>点ける前に点いている前照灯を点けろ???
>なにそれ?
お前の主張┐(´ー`)┌
公安委員会の定める灯火(笑)というのは、規定の光度で前方を照らしている状態を言う┐(´ー`)┌
法令はそんな灯火を「つけなければならない」としているのだから、略して「点いてる灯火を点けろ(笑)」こうなるのな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

こうして要約すれば支離滅裂な事は理解できる、だがそれがテメーの主張から来ていると理解することが出来ない┐(´ー`)┌
お前の知能が低すぎるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>なんかさ、自分の理屈で相手にいちゃもんつけるんじゃなくてさ、
>相手の理屈を理解した上で矛盾があるなどとか反論してくれなかなぁー。
何度もそうしているのだが、流石に主観でしか物事を判断しない知的障害ジジイには理解できねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 10:01:17.06 ID:s+RaINqF.net
>>98
>"消えている灯火"  … 灯火がないこと。灯火が存在していないこと。
灯火が存在していないのにそこに「灯火」が概念として存在してるのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

灯火は点いているか消えているかではない、あるか無いかなんだ(笑)という主張に無理があるのな┐(´ー`)┌
法令は「灯火を点けろ」と書いているのだから猶更な┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 18:55:40.75 ID:Ys1BFu6C.net
>>95
>根拠規定が無いのだから猿がどれだけ吠えても人間には理解できません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

自転車前照灯として認められる点滅灯の根拠規定が無いのだから
点滅灯は自転車前照灯には出来ないのだよ、難し過ぎて理解できないようだな猿脳には(w

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 18:57:05.10 ID:YnP2SXaR.net
>>99
>.つける前後で区別するのはお前の考え方なのに
お前は、区別しないのかwww

区別しないのに

公安委員会が定める灯火とは、当然「点ける前」に決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha(>>93)なのかよ??????

頭おかしい。

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 19:00:21.45 ID:YnP2SXaR.net
>>99
> 公安委員会の定める灯火(笑)というのは、規定の光度で前方を照らしている状態を言う┐(´ー`)┌
それは灯火を灯火器としたお前の主張www

俺が言っているのは、規定の光度で前方を照らしている灯りそのものだwww

いくら言っても他人の言っていることが分からないんだなwww

頭おかしい。

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 19:03:08.80 ID:YnP2SXaR.net
>>100
> 灯火が存在していないのにそこに「灯火」が概念として存在してるのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
お前は財布を空にしたらお金の概念がなくなるのかw

頭おかしい。

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 19:04:21.23 ID:YnP2SXaR.net
>>100
> 灯火は点いているか消えているかではない、あるか無いかなんだ(笑)という主張に無理があるのな┐(´ー`)┌
無理があるなw それはwww
だが誰もそんなことは言っていないwww

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 19:05:49.37 ID:s+RaINqF.net
>>101
>自転車前照灯として認められる点滅灯の根拠規定が無いのだから
>点滅灯は自転車前照灯には出来ないのだよ、難し過ぎて理解できないようだな猿脳には(w
特定の灯火を自転車前照灯として認めるという規定そのものがないのだがら、
「できない(笑)」という主張そのものに何ら根拠が無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

おさるさんだから「根拠が無い」と指摘されても延々同じことを言い続けるのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 19:11:37.42 ID:s+RaINqF.net
ってーか今日はID:YnP2SXaRが回線の使い分けを忘れているように見えるな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 19:34:23.07 ID:YnP2SXaR.net
>>107
だが、そんなことはないw
てか、俺IDコロコロしねーぞwww

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 10:17:11.32 ID:XtmNNnmj.net
>>108
JISを元にした違法論を書いてる奴は別人って設定だったのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>自転車前照灯として認められる点滅灯の根拠規定が無いのだから
>点滅灯は自転車前照灯には出来ないのだよ、難し過ぎて理解できないようだな猿脳には(w
これ、JISを根拠に「公安委員会が定める灯火は装置である」と言及してんのな┐(´ー`)┌
もう別人だから知らねぇ、俺は言ってねぇと言い逃れる事は出来なくなったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

ではまず、矛盾する言い分のどちらが間違いだったのか謝罪訂正した上で、
灯火は装置なのか灯り(笑)なのかを法令を引用して釈明していただこうか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 20:33:15.13 ID:T6zqclz9.net
>>109
JISを元にした違法論?
別人って設定?

JISを元に何を違法とするんだ?
別人って誰?

JISに関しては・・・
公安委員会の定める前照灯の灯火の明るさと色が分からない奴は「JIS認証のものか準拠のものを使えば問題ないぞ」と言った俺に、
「JISは任意だから関係ない」としたお前。
こんな旨の話をしたのか、俺とお前の会話でJISに関しての最初の会話だwww

最近では、
お前はJIS法で国や地方自治地体、公安委員会はJISを尊重審しなければうんたらかんたらw
そんなお前に対してJISは灯火装置の標準だから案系ないと俺は要っっているだろ?

JISを元にした違法論を書いてる奴は別人って設定とかwwwwww
なにそれ?

頭おかしい。

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 22:29:23.75 ID:pj8xSU1V.net
>>105
>特定の灯火を自転車前照灯として認めるという規定そのものがないのだがら

だからぁ(W)自転車前照灯の要件は規則上に明確に提示されているのだよ
その要求「〜10m前方の障害物を確認できる〜」を満たしているか否かについて
技術的には定常灯はJIS規格を参照できるが
JIS規格では点滅灯は排除されているので参照できない
警察庁によればどのような点滅灯なら自転車前照灯にできるかという
国のガイドラインも存在しない
各地方公安委員会にはそれを決定できる権限があるが
現在自転車前照灯として使える点滅灯の要件を公表した公安委員会は存在しない
法令規則の運用は「点滅灯は自転車前照灯とは認められないので点滅灯だけでの走行は無灯火」という扱いで動かない
「点滅灯を自転車前照灯として認めて欲しい」という末端自治体の要望は満たされないママである

点滅灯を自転車前照灯として使ってはいけないという禁止規定もないが自転車前照灯として使えるとする技術的根拠も存在しない
つまり、点滅灯を使うことは違法行為にはならないが点滅灯は自転車前照灯とは認められないので法的には無灯火となる

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 08:38:56.46 ID:vCIlEEbt.net
前スレでスミカッコ君は発狂してその後逃亡(笑)

脱法派もヤレヤレ君だけになってしまいましたね(爆笑)

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 09:01:55.67 ID:vCIlEEbt.net
>>96
> 前照灯が装置なのか「点いてる灯り(笑)」なのか、まず猿の間で議論して決めてくれないかな┐(´ー`)┌hahahahahaha
両方の意味があるんでどっちかに決めることなんでしません。
灯火の話なら「前方を照らす灯り」で灯火器の話なら「装置」です。
灯火の話なのか灯火器の話なのか正しく判断してから話すようにしたらいいですよ(笑)

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 09:26:23.40 ID:1TmlZMpt.net
>>113
>灯火の話なら「前方を照らす灯り」で灯火器の話なら「装置」です。
>灯火の話なのか灯火器の話なのか正しく判断してから話すようにしたらいいですよ(笑)

「前方を照らす灯り」とは「前照灯」という装置だよな

ぜんしょう‐とう〔ゼンセウ‐〕【前照灯】 読み方:ぜんしょうとう

自動車・電車などで、前方を照らすあかり。ヘッドライト。
https://www.weblio.jp/content/%E5%89%8D%E7%85%A7%E7%81%AF

灯火=灯火器の話だぞハゲヅラwwwwwwwwwwwwwwwwww

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 09:35:13.14 ID:1TmlZMpt.net
>>112
昨日までテニアンで勝負三昧してたのに、発狂して逃亡とか勝手に妄想してんじゃねえぞキチガイw

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 09:53:11.12 ID:vCIlEEbt.net
来た!

結局、どういうことなんですか?

【因】点滅
【果】違法
⇒原因が点滅で、結果、点滅は違法

【因】点滅
【果】違法ではない
⇒原因が点滅で、結果、点滅は違法ではない

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 09:55:23.09 ID:1TmlZMpt.net
>>1-8
既に完全論破されてる事を喚いてんじゃねえぞキチガイw
http://hissi.org/read.php/bicycle/20221029/UFVSNmNLTHU.html

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 09:58:39.34 ID:1TmlZMpt.net
>>9-12
そんな必死になってスレタイやテンプレ改変しても、点滅は違法じゃないけど違法と喚く脱法派のキチガイ荒らしが立てた自分らを隔離するスレに違いはないwww

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 10:02:37.43 ID:1TmlZMpt.net
ここはスレタイ改変、テンプレ改変したキチガイ脱法派の隔離スレです。

本スレはこちら↓

【適法】ライトを点滅させてる人 154人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674348498/

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 16:15:02.36 ID:6hozfp3S.net
あっ、逃げた(笑)

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 17:34:51.00 ID:kd8tDRYZ.net
>>114
× >「前方を照らす灯り」とは「前照灯」という装置だよな

「前方を照らす『灯り』」とは「前照灯」という装置から発っせられる指向性の光

指向性の光束で車両などの前部から前方(進行方向)に向けて発せられ
進路を照明して進行に対する障害物が無いことを確認するための
光またはその光を発する装置を前照灯という

英語ではその光を head light 、その装置を head lamp と言う
但し、head light は光の意味だけでなく装置の意味としても使われる
日本語の場合【灯】は光、器具装置両方の意味で使われている
このため装置器具を扱う保安基準では誤解を排除するため
「灯火=指定された灯火器」とワザワザ定義している

辞書がぁ〜?
それは言葉の意味の一部を収録してるだけで使われている全ての意味を網羅しているものではない
更に言葉自体新たな意味が加わったり使われなくなったりして常に変化し続けるものなのだ
だ・か・ら、誤解を避けるため【定義】なんて手続きが必要なのだよ 

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 19:55:09.33 ID:j3zHjRce.net
セッ○スだと馬鹿にされるからオナ○ーをするためにスレを立てたけどそれじゃだと満足できないからオナ○ーにつきあってくれる人を呼び込もうとする変態
だけど今どきねずみ講や新興宗教の誘いに乗る人くらいしか引っ掛かりません
公開オナ○ーは気持ち悪いのでもう来ないでください変態さん

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 10:47:57.88 ID:woBmaod2.net
>>113
>両方の意味があるんでどっちかに決めることなんでしません。
道交法52条の話だぞ┐(´ー`)┌んな訳ねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

道交法52条を指して1人で両方に言及しているものなぁ┐(´ー`)┌
点滅式ライトは灯火装置として認められていないから違法(笑)
点滅の光度を有さないとき(笑)には灯火が無い(笑)から違法(笑)
1つの規定で1つの言葉に2つの意味があって、違法になる理由も2つある┐(´ー`)┌
全く話にならねぇわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

どちらが正しいのか、まずお前の脳内で決着をつけてから掲示板に書き込めよ気違い┐(´ー`)┌

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 20:57:45.38 ID:zQo0lLI4.net
>>123
道交法52条の話なら、灯火の話だなw

つまり、
前を照らす灯り、または設けられたと灯火器(前照灯)の灯火(灯り)だ。

前にも言っただろ?
分らなかったら見出しを見れって。
灯火と書いてらるか灯火器(灯火装置とかも含む)と書いてあるかw
それくらいは区別できるだろ?

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 10:59:27.10 ID:stV3gf6K.net
>>124
なるほど、じゃぁJISを前提にした「点滅式ライトは認められていない」とする違法論は嘘と確定する訳だな┐(´ー`)┌hahahahahaha
まずはソレを撤回して謝罪して頂こうか┐(´ー`)┌二度と嘘はつきませんと確約もしていただこう┐(´ー`)┌
こう何年も嘘を言い続けたのだから、最低限そこまでやらなければお前を信用することはできない┐(´ー`)┌


後は「公安委員会が定める灯火」に於いて、前を照らす灯り(笑)なのに自転車に設けるもの(装置)とも記述されている矛盾を何とかしようなw
自転車に設ける発電式の前照灯(装置)は「前述の前を照らす灯り(笑)のうち」とされているのだから、
前を照らす灯り(笑)と自転車に設ける前照灯は同じものなのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

さぁ、どうして法令の記述とお前の主張で食い違うのかを釈明していただこう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/24(火) 20:23:04.66 ID:FcPSGt9F.net
>>125
JISを前提にした「点滅式ライトは認められていない」とする違法論?
それは知りません。
そう論じている人と話してください。

自転車に設けるもの(装置)とも記述されている矛盾?
なにそれ?よく分かりません。

自転車に設ける発電式の前照灯(装置)は「前述の前を照らす灯り(笑)のうち」とされている?
どこで?さっぱり分かりません。

自転車に設ける発電式の前照灯(装置)はどう定められているとするんだよwww
それはつけなければならない灯火なのか?
自転車に設ける発電式の前照灯をつけていないと違反なのか?

お前の言いていることさっぱりだはwwwwww

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 07:50:00.46 ID:VliJIOhL.net
>>126
>JISを前提にした「点滅式ライトは認められていない」とする違法論?
>それは知りません。
>そう論じている人と話してください。
だからそう同一IDで論じていた貴方に聞いているのですよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
今更「別人でした」と誤魔化せると思わないでくださいね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>自転車に設ける発電式の前照灯(装置)は「前述の前を照らす灯り(笑)のうち」とされている?
>どこで?さっぱり分かりません。
https://www.cycling-ex.com/2015/12/jitensha_light_kimari_47.html

(1) 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。

前照灯の規定の文中に存在しています┐(´ー`)┌

(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
2 前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、照射光線の方向を下向きにし、その主光軸は、前方10メートルの地点を超えないものとする。

「前項1号の前照灯のうち」きっちり書かれています┐(´ー`)┌

独自言語で解釈するのは止めましょう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>自転車に設ける発電式の前照灯(装置)はどう定められているとするんだよwww
>それはつけなければならない灯火なのか?
>自転車に設ける発電式の前照灯をつけていないと違反なのか?
「つけなければならない灯火」の規定内にあるのだから、これをつけなくていいと解釈するのはお前だけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 07:51:10.26 ID:+zTvELNU.net
でもさ、脱法派って大変だよなw

灯火は前照灯、尾灯などと同じく灯火器に含まれるとイミフだしw
灯火は灯火器だとか
灯火とは光源だよなあー?とか
灯火とは光である┐(´ー`)┌ahahahahとか

自分らの都合に合わせてコロコロ変わる灯火wwwwww

頭おかしい。

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 10:07:45.89 ID:VliJIOhL.net
JISを唯一の判断基準だと持ち出している場合、灯火(前照灯)は装置だ┐(´ー`)┌
一方で、光っていて前方を目視できなければ灯火(前を照らす灯り)が無い(笑)と言ってる場合、灯火は光だ┐(´ー`)┌

>>128
完璧な自己批判っすね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 10:49:51.42 ID:U7KJ/VAC.net
>>129
>JISを唯一の判断基準だと持ち出している場合、灯火(前照灯)は装置だ┐(´ー`)┌

別に唯一と言うものではないよ
点滅灯が公安委員会が定める自転車前照灯の要求を満たせるという公知の証明があればそれに従えば良いのさ

でも警察庁は国にはそんなガイドラインは無い、公安委員会と相談しろと
点滅灯を自転車前照灯として使えるとした公安委員会は未だに無い
そして『点滅灯は自転車前照灯にならないから点滅灯だけでは無灯火』も不変

無灯火自体余程のことが無い限り検挙なんかしないし
パトカーが無灯火で走行していたりするのが現状だからなぁ(呵々大笑

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 11:16:45.16 ID:VliJIOhL.net
略して「JISは唯一の指標じゃないけど唯一の指標だよ(笑)」頂きました┐(´ー`)┌hahahahahaha

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:46:31.04 ID:+zTvELNU.net
>>127
> だからそう同一IDで論じていた貴方に聞いているのですよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
悪いけどアンカつけてねw
なんのことかマジ分かんねー。
引用引用いうわりに引用文もなくアンカもつけないのは何故だよwww

> 前照灯の規定の文中に存在しています┐(´ー`)┌
で?
なんて定められているんだ?
その発電装置に関してwwwwww

> 「前項1号の前照灯のうち」きっちり書かれています┐(´ー`)┌
で?
なんて定められているんだ?
その発電装置に関してwwwwww

> 「つけなければならない灯火」の規定内にあるのだから、これをつけなくていいと解釈するのはお前だけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
そうじゃなくてさw
発電式の前照灯(装置)を点けなくても電池式を点けたらいいだろ?
電池式を点けていても、発電式の前照灯をつけていないと違反なのかよ?

でさ、
自転車に設ける発電式の前照灯(装置)はどう定められているんだよ?
いつ答えてくれるの?
早く答えてくれよwwwwww

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:47:23.96 ID:+zTvELNU.net
>>129
大変だね。色々とwww

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 18:52:34.42 ID:+zTvELNU.net
>>129
よく分からんが、JISを唯一の判断基準だとするのなら前照灯は灯火装置じゃね?
って、そのJISって灯火装置の標準だよな?

灯火装置としての前照灯だからJISを判断基準にしてんじゃねーの?
違うんかな?

やっぱり、お前の言っていることよく分からんは。

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 19:13:45.70 ID:+zTvELNU.net
>>129
光っていて前方を目視できなければ灯火(前を照らす灯り)が無いじゃないぞw
光っているんだから灯火はあるんだぜwww
光っていて前方を目視できなければ灯火にはその明るさが無いってlこといだろwww
そんなことも分からないボケジジィwww

頭おかしい。

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 19:35:22.79 ID:+zTvELNU.net
若しくは、
前方を目視できなければ”前方を目視できる灯火"はないけど、”前方を目視できほどではない灯火"=”前方を目視できない灯火”はあるでもいいぞWWW
まぁ、何らかの事情がない限り滅多に使わんけどWWW

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/25(水) 19:39:02.12 ID:+zTvELNU.net
でも、スゲーよなwww

「光っていて」って前提を無視して「灯火がない」とするんだぜ?
その精神が分からんwwwwww

もしかして「灯火」「灯り」の概念を持っていないのかな?かな?

頭おかしい。

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 13:28:36.20 ID:1CIWiy6Q.net
>>129
>JISを唯一の判断基準だと持ち出している場合、灯火(前照灯)は装置だ┐(´ー`)┌

JIS規格の前照灯の明るさと光束の広がりだけ、つまり光の特性基準だけを判定基準とするだけだよ

公安委員会規則が要求しているのは『灯光色と10m前方の障害物を確認できる光度』という光の特性だけだからね
その光がどのように生成されるかなんてことは求めていない
生成された光が『 』内の要求を満たしていさえすれば良いのさ
蝋燭、石油ランプ、電灯、アセチリンランプ、ガスランプ 何だって良いのだよ
点滅灯だって規則の要求を満たしていることを証明できれば自転車前照灯の仲間入りができるさ
証明できればね、脳タリンはこれが判らない残念種(W

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 13:48:02.92 ID:Rpda2ttd.net
>>137
>「光っていて」って前提を無視して「灯火がない」とするんだぜ?
前提がそうなら光っていなければ灯火が無いだからそのまんまだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 18:15:49.19 ID:1CIWiy6Q.net
>>131
>「JISは唯一の指標じゃないけど唯一の指標だよ(笑)」頂きました┐(´ー`)┌hahahahahaha

『自転車前照灯であることの判定基準は』「JISは唯一の指標じゃないけど」
『現時点では』「唯一の指標だよ(笑)」頂きました┐(´ー`)┌hahahahahaha

瓶詰頭の癖に『 』内を省略するから訳解らん解釈に陥るのだよ、瓶詰の宿命かな(VV

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 18:33:00.18 ID:Rpda2ttd.net
>>140
『』はあってもなくても一緒だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
『現時点では』って前提条件を上の文から省くと、上の文は架空の話にしかならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:03:15.75 ID:57hPtFCK.net
>>139
前提を真逆にして何言ってんだ?

頭おかしい。

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:05:01.01 ID:57hPtFCK.net
>>140
唯一の指標なんてお前が勝手に言いだして、お前しか使わないのにw
「唯一の指標だよ(笑)」頂きました┐(´ー`)┌hahahahahaha ってねwwwwww

頭おかしい。

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:05:57.31 ID:57hPtFCK.net
>>143のアンカ間違い。

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:24:03.44 ID:Rpda2ttd.net
>>143
↓これ┐(´ー`)┌
別に唯一と言うものではないよ
点滅灯が公安委員会が定める自転車前照灯の要求を満たせるという公知の証明があればそれに従えば良いのさ
でも警察庁は国にはそんなガイドラインは無い

唯一ではない~が無い
という文章になっている事を理解できないのだろうか?┐(´ー`)┌
唯一ではないに対して「だが例外は無い」と否定すれば「唯一」が成立するのだが、こーいう考え方は苦手かい?┐(´ー`)┌
そうだろうね、今まで一度も出来たことがないものな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:33:45.64 ID:57hPtFCK.net
>>145
その前の行が見えないのかwww

> >JISを唯一の判断基準だと持ち出している場合、灯火(前照灯)は装置だ┐(´ー`)┌
に対することで、JISを唯一の判断基準というのを否定している。

JISを唯一の判断基準だと言い出したのは誰でしょう?
JISを唯一の判断基準だとしている(ことにしている)バカは誰でしょうwww

頭おかしい。

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/27(金) 19:42:36.65 ID:57hPtFCK.net
>>145
> こーいう考え方は苦手かい?┐(´ー`)┌
「公安委員会が定める灯火」が「公安委員会の定める灯火」になっただけで、
あんなにネチネチネチネチ言ってたお前がいうwwwwwwwww

それに、今までの流れで「唯一だ」とはならないぞwww

頭おかしい。

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:11:16.83 ID:4hYqytgu.net
>>146
>JISを唯一の判断基準だと言い出したのは誰でしょう?
違法じゃないけど違法派┐(´ー`)┌hahahahahaha

>JISを唯一の判断基準だとしている(ことにしている)バカは誰でしょうwww
違法じゃないけど違法派┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha


>>147
>それに、今までの流れで「唯一だ」とはならないぞwww
なっとるやろがい┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 15:14:13.40 ID:AhI29Wyj.net
>>145
唯一だと証明されている訳ではないのだよ

現時点では他に参照できる基準が見当たらないと言うだけだ

少なくとも点滅灯(どんなものか具体的な特性の提示はされていない)も
法令規則が要求する自転車前照灯になると言い募ってやまない御方がいらっしゃるのだから
でもこのスレが立って以来一度も自転車前照灯たり得る点滅灯の仕様を提示して見せたことが無いのだよ
点滅灯もまた自転車前照灯として使えるとする公知の裏付けは未だに見当たらないようだな

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 16:23:50.50 ID:4hYqytgu.net
>>149
>唯一だと証明されている訳ではないのだよ
お前がJIS以外にないと強弁しまくっているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>現時点では他に参照できる基準が見当たらないと言うだけだ
略して「唯一じゃないけど唯一だよ(笑)」完成であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 18:15:36.57 ID:AhI29Wyj.net
>>150
アンタ自身でJISの基準が唯一のもの又は唯一のものではないと証明して御覧(W

現時点でアタシにはJIS規格以外に数値で示された基準しか見いだせなかったけどね
JIS規格以外に日本で参照できる基準を見出せなかったが、それはJIS規格以外に
参照できる基準が存在しないことにはならない
ダ・カ・ラ、点滅灯が日本で自転車前照灯として使えると言う根拠を出してみろと
点滅灯を自転車前照灯として使いたい奴が自身で証明してみせるしかないのだよ

・点滅灯を自転車前照灯として使うガイドラインは国には存在しない
・点滅灯を自転車前照灯として使うガイドラインを公表した地方自治体はない
・点滅モードを自転車前照灯として使えるとした製品は存在しない
・点滅灯だけでは無灯であるという取り締まり当局

素っ頓狂な自治体も存在していて所属自治体の規則に対して何の判断権限も無い部署が
「点灯・点滅を問わず『10m前方を照らしていれば良い」と自身の規則を無視した妄言を吐いていたりするがな
これに従えば点滅するキーホルダーライトの類でも自転車前照灯になるってことだ

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 10:57:26.61 ID:ekw5Nthz.net
>>151
>アンタ自身でJISの基準が唯一のもの又は唯一のものではないと証明して御覧(W
https://www.jsa.or.jp/whats_jis/whats_jis_index/
>一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
>標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、
法令を見れば分かるようにどこにも引用されていないのだからJISは任意となる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
任意なのだからJISを満たそうが満たさなかろうが全く関係ないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 18:49:48.85 ID:jluPneT7.net
またズレたことを言っているwww

頭おかしい。

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 18:54:06.36 ID:ekw5Nthz.net
>>153
そもそもJISは指標じゃないよ、という事実の指摘は元の選択肢にないように、
違法じゃないけど違法派(笑)の頭の中に存在してないものなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

これは俺がズレてるんじゃなく、お前の想定が甘すぎるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 19:57:17.13 ID:jluPneT7.net
>>154
>>143

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 06:48:01.97 ID:W9/K38ZA.net
>>152
> 任意なのだからJISを満たそうが満たさなかろうが全く関係ないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
違いますね。
JISを満たしている場合は、公安委員会が定める灯火としてもいいですよ。
反論があるなら、JISを満たしていても公安委員会が定める灯火にならないことを証明してください。

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 07:36:01.78 ID:sN9B4IQe.net
てんめつ【点滅】
 《名・ス自他》
 灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。

灯火をつけなければならないとされているんだから、
灯火が消えたりしちゃだめ!
灯火をつけたり消したりするのはだめ!だめ!

ちゃんと灯火をつけなよwww

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 07:40:57.02 ID:sN9B4IQe.net
「白色又は淡黄色とは色温度のことだ」
「違うよw」

                - 終了 -

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 07:45:26.77 ID:sN9B4IQe.net
>>158
「前照灯とは?」
「前照灯として売られているもの」
「点滅は前照灯として売られていないよw
 点滅は道交法上前照灯にはならないとして売られているねwww」

                        - ファビョーん -

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 09:39:03.87 ID:kPBMQ0QF.net
>>152
>任意なのだからJISを満たそうが満たさなかろうが全く関係ないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

だからぁ点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たせるとするアンタの基準値を出して御覧と何遍言えば(W
何の判定基準値も無ければ適否の判定は出来ないのだ
今のところJIS規格の基準値以外に信頼に足る基準値が提示されてない以上JIS以外に公の基準値はないのだ
恥ずかしくて一度も提示できないアンタの点滅灯基準値を出して御覧よ
頭が足りないだけじゃなく度胸もないチキン君だなあ

それから、法がJIS規格に規制されるのではなくJISもまた法令に従って規格化されているのだ
C9502作成には警察庁交通局からも委員を出しているのだぜい
規格が法を左右するのではなく規格には法令規則が織り込まれている
つまり規格もまた法令規則を逸脱しないというか逸脱できないのだよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:04:15.57 ID:48NFNABq.net
>>156
>反論があるなら、JISを満たしていても公安委員会が定める灯火にならないことを証明してください。
そうだね、 ダ イ ナ モ だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

JISは「公安委員会が定める灯火」の解釈の1つとなるのだから、
通常JISを満たせば「公安委員会が定める灯火」となる事が理解できるはずなのだが┐(´ー`)┌

このスレに於いて、違法派を名乗る一派は何故か ダ イ ナ モ を公安員会が定める灯火とは認めない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:07:42.11 ID:48NFNABq.net
>>160
>だからぁ点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たせるとするアンタの基準値を出して御覧と何遍言えば(W
何べん言おうと法令が「満たせると証明しなければならない」と規定していない以上、
「点滅灯が認められる要件(笑)」なんてものを出す必要は無いのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

法令に点滅・非点滅の区別がない以上、JISの光度基準を満たすことになっている前照灯を、
点滅モードで使えば「要求を満たした点滅灯」となるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

そして点滅モード以外でも使えないと表記しているライトは、「JISの光度基準を満たさないだけ」であって、
それが点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求(笑)を満たさないとはならないのだね┐(´ー`)┌

違うというなら、点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求(笑)というのを法令から引用して示してごらんよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:27:03.89 ID:kPBMQ0QF.net
>>162
>何べん言おうと法令が「満たせると証明しなければならない」と規定していない以上、

軽車両は法令ではなく地方自治体の規則
規則が「〜10m前方の障害物を確認できる光度〜」を要求しているのだから
その要求を満たせると証明しなければならないさ
個々人は公知の裏付けに合致していることさえ立証できれば自身で零から立証する必要はない
公知の裏付けが無いものを使用するならば個人自身で規則の要求を満たすことを証明するしかないのだ
そんなことを個々人ごと品物ごとにやらずに済むよう産業基準と言うものがあるのだよ
産業基準外だからと言って必ずしも機能しないことにはならないから
個々人で法令規則の要求を満たすと証明し御上がその証明を認めるなら何の問題もなく法令規則の要求満たすものとして使えるさ

でも点滅灯について何も動作条件を提示できず“使える!!!”と吹き捲るだけじゃ認めて貰えない
と言うか検討すらして貰えないさ

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:14:17.98 ID:sN9B4IQe.net
流石に恥ずかし過ぎ?
スマンなw ネタがなくてさwww

お前の黒歴史はもっっとあるぞwwwwww

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:26:47.97 ID:sN9B4IQe.net
>>161
>>7-8

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:38:47.95 ID:sN9B4IQe.net
>>162
灯火をつけなければならないとされているんだから、
灯火が消えたりしちゃだめ!
灯火をつけたり消したりするのはだめ!だめ!

ちゃんと灯火をつけなよwww

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 08:17:10.66 ID:ezKutO7Z.net
>>162
> 違うというなら、点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求(笑)というのを法令から引用して示してごらんよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

今さら?
【道路交通法】
> (車両等の灯火)
> 第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
【道路交通法施行令】
> (道路にある場合の灯火)
> 第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。

【東京都道路交通規則】
> (軽車両の灯火)
> 第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
> (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

・前照灯の灯火の色:白色または淡黄色
・前照灯の灯火の明るさ:10m先の障害物が確認できる光度
つけなければならない灯火:点けている(点いている)前照灯の灯火はその色と明るさを満たしていなければならないよな?

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:41:32.83 ID:B6RI3Lal.net
>>163
>軽車両は法令ではなく地方自治体の規則
>規則が「~10m前方の障害物を確認できる光度~」を要求しているのだから
>その要求を満たせると証明しなければならないさ
お前のそういった意見なんて聞いてないのさ┐(´ー`)┌hahahahahaha
「証明しなければならない(笑)」という法令を持ってこいと言っているの┐(´ー`)┌

規定が無ければ公知の裏付けに合致していると立証(笑)なんてことはしなくていいの。
理解出来ないの?よくその頭で法解釈なんてしようとおもっちゃったね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

法令に記載のない義務を思いついちゃうお前の知能じゃ無理だよ┐(´ー`)┌
諦めたら?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:48:07.12 ID:B6RI3Lal.net
>>166
>灯火をつけなければならないとされているんだから、
>灯火が消えたりしちゃだめ!
>灯火をつけたり消したりするのはだめ!だめ!
そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
点滅動作は「灯火がきえたり(笑)」しているのではなく、法的には「点いている」のであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>167
お前が引用したのは「道路交通法52条とその下位規定」で、
「点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求(笑)」ではないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

そこに点滅・非点滅の区別がなく、点滅灯がどうという基準も無いのだから、
「点滅モードだけ特別に満たさなければならない基準(笑)」なんてのは法令に存在しないと確定するのな┐(´ー`)┌

何でそんなものが無ければ点滅は認められない(笑)となっちゃうんだろうね┐(´ー`)┌
認めていないのは法令でも都道府県公安委員会でもなくテメーじゃねぇかボケ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

お前は都道府県公安委員会じゃないんだから、公安委員会規則の要求(笑)と称してはいけないよ┐(´ー`)┌
それは「公安委員会規則を見た違法じゃないけど違法派(笑)の要求」でしかないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ほんと頭悪すぎ┐(´ー`)┌

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:58:22.01 ID:qlPtk5aM.net
昼は点滅
電池がもったいない

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 11:05:11.61 ID:J1sQBwNF.net
夜は点滅
合法だから目立つようにアピールして危険回避

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:01:58.53 ID:ezKutO7Z.net
>>169
> そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
何がそうなんだ?
非常点滅表示灯の灯火は点滅だぞ?
非常点滅表示灯の灯火は点いたり消えたりしているし、点灯・消灯の時間も定められている。

> 点滅動作は「灯火がきえたり(笑)」しているのではなく、法的には「点いている」のであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
なにそれ?
法的には、点滅は点滅していないとか?

頭おかしい。

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:06:04.23 ID:B6RI3Lal.net
>>172
法令は非常点滅表示用を「点けなければならない」としている┐(´ー`)┌
つまり、点滅動作は「法的に灯火が点いている状態」となるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

何もかもをテメーのトチ狂った価値観でしか判断できないから、こう言われても理解できないのだね┐(´ー`)┌hahahahahaha
だから点滅の光度を有さないとき(笑)は点いていない(笑)が、非常点滅表示灯は点いている(笑)
略して「点滅は点いていないが点いている(笑)」と言ってしまうのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:15:36.92 ID:ezKutO7Z.net
>>169
> 「点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求(笑)」ではないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
点滅灯公安委員会規則?
なにそれ?
公安委員会は規則に定めた色と明るさを灯火に求めているだろ?

それともなにかwww
公安委員会は、
白色または淡黄色の灯火なんて求めていないから好きにすれば?
 とか
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度なんて求めていないから、どんな光度でも点けていればいいよ!
 とか
いうとでも思っているのかね?

頭おかしい。

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:28:58.53 ID:B6RI3Lal.net
>>174
>点滅灯公安委員会規則?
>なにそれ?
 ↓こいつに聞いてくれ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>>160 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2023/01/30(月) 09:39:03.87 ID:kPBMQ0QF
>だからぁ点滅灯公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たせるとするアンタの基準値を出して御覧と何遍言えば(W

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:41:43.32 ID:ezKutO7Z.net
>>171
点滅は目立つwwwwww

停まっていたり超低速走行なら目立つかもなwww

誰に何をアピールしたいのか知らんけど、
実際は非点滅に比べ点滅はそんなに目立つものではないぞwww

自動車を運転している人は、あっちこっちに注意を向けている。
そんなのに点滅していれば見落とされる可能性が高くなるぞ。

非点滅の灯火が何個かあってパッと見でその数を判断するのと、
点滅の灯火が何個かあってパッと見でその数を判断するの、
実際に自分で確かめれば分かると思うぞwww

どうせ、想像力さえ無いんだろ?
妄想ばっかりしていないで、実際にやってみれwwwwww、

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:47:10.97 ID:ezKutO7Z.net
>>173
> 法令は非常点滅表示用を「点けなければならない」としている┐(´ー`)┌
> つまり、点滅動作は「法的に灯火が点いている状態」となるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
で?
その非常点滅表示用の灯火は点滅していないのかね?

非常点滅表示用がついているからどうした?
非常点滅表示用を点けたら、非常点滅表示用の灯火は点滅するだろ?

頭おかしい。

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:54:52.70 ID:ezKutO7Z.net
>>175

>>160だったのかw
そのレス透明あぼーんで見えんのだはw

別に大したことじゃないし、お前の引用で分かったので解決。

引用ありがとうよ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 20:05:25.84 ID:ezKutO7Z.net
>>178
そのレス透明あぼーんで見えんのだはw

訂正
見えないのはそうなんだが、
安価をつけてくれたのでカーソルを重ねたらグレーアウトで見えたってことねw

多分だけど、スミカッコ君のレスでもコピペしたんだろうなwww
俺が登録しているNGワードをコピペしたらそのID透明アボーンwww

まっ、確率は低いがスミカッコ君が使うNGワードを書き込んだのかもだけどね。

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:12:55.32 ID:fxJN5iB6.net
>>173

>法令は非常点滅表示用を「点けなければならない」としている┐(´ー`)┌
>つまり、点滅動作は「法的に灯火が点いている状態」となるのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

非常点滅表示灯をつけることが義務付けられているのは
スクールバスの乗降停車時だけで昼夜は無関係
つきっ放しでは非常点滅表示灯にはならず不点灯違反と整備不良となる
非常点滅表示灯をつけても自動的についたり消えたりして動作状態にあることを周囲に報知する
点滅周期も規定されていてこれを外れていれば整備不良

自転車前照灯の規定には自転車点滅前照灯は含まれていないのでそもそも点滅灯は前照灯にならない

だいたい前照灯に点滅し続けるという動作概念を含んでいない
法令規則が自転車前照灯に求めているのは
「夜間路上にあるとき10m前方の障害物を確認できる」状態
つけていても勝手に自動消灯してしまう灯火器じゃあ障害物の【確】認は出来ないな
継続的に前方不注意状態が生じ続けるのだな

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:05:22.97 ID:Qrh0kuzr.net
>>180
>非常点滅表示灯をつけることが義務付けられているのは
>スクールバスの乗降停車時だけで昼夜は無関係

2 自動車は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、
又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。

はい?ここで嘘をついてしまうのでは全く話にならないのですよ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>だいたい前照灯に点滅し続けるという動作概念を含んでいない
根拠規定がございません┐(´ー`)┌

>法令規則が自転車前照灯に求めているのは
×「夜間路上にあるとき10m前方の障害物を確認できる」状態
〇「夜間路上にあるとき10m前方の障害物を確認できる」光度を有する 前 照 灯 を つ け る 事
こうだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

日本語苦手っすか?┐(´ー`)┌
祖国に帰って祖国の掲示板でやるといいニダ┐(´ー`)┌ウェーハハハハ

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:26:41.72 ID:Hxs/yfVt.net
定められている灯火を点けるのが義務なんだから、
定められていない灯火を点けて合法だ! とか頭おかしいだろwwww

灯火の点滅はどう定められているんだよwww

非常点滅表示灯の灯火の点滅はちゃんと定められているけど、
軽車両の灯火の点滅はどう定められているのかな?かな?

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:29:52.66 ID:Hxs/yfVt.net
>>181
「非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」なので、
非常点滅表示灯の点灯が義務付けられているというのはちょっと違う。
尾灯を点ければ良いのだからねwww

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:33:59.98 ID:Hxs/yfVt.net
>>181
× … 「夜間路上にあるとき10m前方の障害物を確認できる」光度を有する 前 照 灯 を つ け る 事
○ … 「夜間路上にあるとき10m前方の障害物を確認できる光度を有する」前照灯の " 灯 火 " を つ け る 事
だぞwww

頭おかしい。

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:34:08.07 ID:Qrh0kuzr.net
>>182
>定められている灯火を点けるのが義務なんだから、
>定められていない灯火を点けて合法だ! とか頭おかしいだろwwww
「定められている灯火」なのか「定められていない灯火(笑)」を根拠規定なく区別してるのはテメェだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
こういった区別を思いつきました(笑)ではなく、こういった区別が存在するという事実を提示しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>183
>「非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」なので、
>非常点滅表示灯の点灯が義務付けられているというのはちょっと違う。
>尾灯を点ければ良いのだからねwww
どちらかは必ずつけなければならないという規定なのに???┐(´ー`)┌???

「尾灯をつければつけなくていいのだから義務じゃない(笑)」は小学生あたりの言い訳ですかね┐(´ー`)┌
おはなしになりません(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:17:14.03 ID:Hxs/yfVt.net
>>185
> こういった区別を思いつきました(笑)ではなく、こういった区別が存在するという事実を提示しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
では、前照灯の灯火の点滅はどう定めrされているか示してみろwww

定められていない点滅する灯火を点けて合法?
定められている灯火を点けるのが義務なのにwww

頭おかしい。

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:20:37.24 ID:Hxs/yfVt.net
>>185
小学生あたりの言い訳とかwwwwww

尾灯が点いていれば非常点滅表示灯を点けなくても良いのだが?
非常点滅表示灯の点灯は義務じゃないんだがw

日本語分からないのですか?

頭おかしい。

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:25:18.15 ID:Qrh0kuzr.net
>>186
>では、前照灯の灯火の点滅はどう定めrされているか示してみろwww
前照灯に点滅・非点滅の区別は定めrされていません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>定められていない点滅する灯火を点けて合法?
>定められている灯火を点けるのが義務なのにwww
何処から持ってきたの、その謎の区別┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>>187
>尾灯が点いていれば非常点滅表示灯を点けなくても良いのだが?
>非常点滅表示灯の点灯は義務じゃないんだがw
略して「非常点滅表示灯か尾灯を点ける義務なのだから非常点滅表示灯の点灯は義務じゃない(笑)」完成っすな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

どちらかをつけなければならない→片方をつければもう片方はいらない→もう片方は義務じゃない(笑)
一段目と三段目が矛盾するよくある詭弁なんだが、そのお歳で何故このような無様な詭弁を弄するのだろうな?┐(´ー`)┌
そんなものは通用しないって学習してて当たり前の年齢でしょ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahha

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:31:38.61 ID:cJDs7G/j.net
>>176
> 点滅は目立つwwwwww
>
> 停まっていたり超低速走行なら目立つかもなwww
>
>誰に何をアピールしたいのか知らんけど、
> 実際は非点滅に比べ点滅はそんなに目立つものではないぞwww
>
> 自動車を運転している人は、あっちこっちに注意を向けている。
> そんなのに点滅していれば見落とされる可能性が高くなるぞ。
>
> 非点滅の灯火が何個かあってパッと見でその数を判断するのと、
> 点滅の灯火が何個かあってパッと見でその数を判断するの、
あんた自動車を運転したことないだろ?
動きのない光が多数あったら
逆に見落とす可能性のほうが高い

頭に非点滅のヘッドランプをつけた100体の人形があったら
パッと見てその中のある1体だけ顔を識別できるか?
できないだろ
100体の人形のうち1体だけ点滅のヘッドランプならば
パッと見て最初から点滅のヘッドランプをつけた人形の顔を識別できるよな

点滅は目立つからなんだよ
嫌でも自動車の運転者に存在をアピールできてるんだよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:36:00.77 ID:cJDs7G/j.net
>>186
> では、前照灯の灯火の点滅はどう定めrされているか示してみろwww
>
> 定められていない点滅する灯火を点けて合法?
> 定められている灯火を点けるのが義務なのにwww
点滅も非点滅も同じ規定で定められているだろ

点滅する灯火は定められていないという詭弁は通らないよ
公安委員会が定める灯火には点滅が含まれていると警察庁が言ってるからね

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。

公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
点滅だから定められていない灯火だとするあんたの言い分は詭弁

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:32:40.59 ID:dz7F1COT.net
>>150
>公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
>点滅だから定められていない灯火だとするあんたの言い分は詭弁

定常点灯については公知の適否判断基準が存在する
点滅点灯については公知の適否判断は否だけである
これが事実
点滅灯を適としている地方公安委員会は現時点では存在しない
また自転車前照灯として適とする点滅点灯灯光の条件について
公表され承認された報文も存在しないようだ
あれば鬼の首でも取った如く点滅厨が開示してマンセー欣喜雀躍してるだろ

×>公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められている
〇灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が『前方を十分に視認することができるよう』〜各都道府県公安委員会が定めている
点滅灯については『 』内を裏付ける国の判定基準は存在しない
警察庁:なお、自転車の前照灯に関する[国の]ガイドライン等は存在しない。

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 13:57:40.29 ID:BCKaE/h9.net
>>191
>定常点灯については公知の適否判断基準が存在する
>点滅点灯については公知の適否判断は否だけである
そんなものはない
現実逃避はやめなよ

公安委員会が定める灯火には点滅が含まれていると警察庁が言ってる事実は
あんたの言ってることは詭弁だと証明しているからね

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。

公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
点滅だから定められていない灯火だとするあんたの言い分は詭弁

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 16:45:07.92 ID:dz7F1COT.net
>>192
>公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
>点滅だから定められていない灯火だとするあんたの言い分は詭弁

だから公に認められた適否の判定基準は定常灯には存在するが点滅灯は適用外
点滅灯の適否判定基準は国には存在しないと警察庁が言ってるだろ
自転車灯火を所掌する地方自治体で点滅灯の適否判定基準を示している所は無い
あるのは『現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反』
という現実だけ

点滅灯を自転車前照灯として使えるとする判定基準が無い以上使えると判定できない
定常灯の適否判断を流用するのは類推解釈となり使えない

“使える〜〜〜〜〜ゥ”と言うのは個人の異見でしかなく判定基準にならない
まして点滅灯の動作条件も示さずただ “使える〜〜〜〜〜ゥ!”
と吐き散らすだけじゃ基地害の妄言にしかならない

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 16:53:44.27 ID:M4YujiOQ.net
>>193
>だから公に認められた適否の判定基準は定常灯には存在するが点滅灯は適用外
そんなものはない
現実逃避はやめろと言ってるだろ

>点滅灯の適否判定基準は国には存在しないと警察庁が言ってるだろ
そんなことは言ってない

公安委員会が定める灯火には点滅が含まれていると警察庁が言ってる事実は
あんたの言ってることは詭弁だと証明しているからね

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。

公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
点滅だから定められていない灯火だとするあんたの言い分は詭弁

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:03:51.67 ID:M4YujiOQ.net
>点滅灯を自転車前照灯として使えるとする判定基準が無い以上使えると判定できない
>定常灯の適否判断を流用するのは類推解釈となり使えない
判定ってなんだよ?
誰が何を判定するんだよ?
規則で点滅はダメだする規定がない以上点滅は使えるのは当然

規則の基準は点滅の有無に関わらず規定されてるのに
規則は非点滅だけの基準で
その基準を点滅に流用するのは類推解釈だとか支離滅裂すぎるだろ
しかもあんた類推解釈の意味を理解してないのか?

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:47:39.53 ID:Qrh0kuzr.net
>>193
>だから公に認められた適否の判定基準は定常灯には存在するが点滅灯は適用外
JISは公に認められた適否の判定基準(笑)ではなく、お前が認めた唯一の基準ですよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
勝手に公(笑)を代表してんじゃねぇぞ知的障害ジジイ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 18:59:01.86 ID:Hxs/yfVt.net
>>188
> 前照灯に点滅・非点滅の区別は定めrされていません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
定められているのを聞いているのにその答え?
"点滅"がどう定められているか聞いているのに、”点滅・非点滅の区別”は定められていないという答え?

相変わらずずれてんなwww

頭おかしい。

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:00:18.24 ID:Hxs/yfVt.net
>>188
> 何処から持ってきたの、その謎の区別┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
「道路交通法施行令 十八条」

文盲か?

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:02:05.05 ID:Hxs/yfVt.net
>>188
> 一段目と三段目が矛盾するよくある詭弁なんだが、
一段目と三段目の前提条件が違っているのだがwww

分かんないのだろうねw馬鹿だからwww

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:12:06.58 ID:Hxs/yfVt.net
>>189
> 動きのない光が多数あったら
> 逆に見落とす可能性のほうが高い
動きのない光が多数あったら、動いている灯火は目立つだろwww
お前は自転車を停めているときや低速運行しているときに自分の存在をアピールするのか?

> 頭に非点滅のヘッドランプをつけた100体の人形があったら
> パッと見てその中のある1体だけ顔を識別できるか?
なんのために1体だけを識別する必要があんだよwww

点滅の灯火が点いているとき時間でパッと見だったら、非点滅と同じ条件w
点滅の灯火が消えていつときの間でパッと見だったら、灯火がない無灯火のと同じ条件w
運転中に何かない限りじっくり見たりしないからwww

> 100体の人形のうち1体だけ点滅のヘッドランプならば
なんで1体だけが点滅していることにするんだよwww
お前以外は非点滅で灯火を点けているまともな人だけのようだなwww

変な妄想じゃなくて、少しはリアルな想像をしろよwwwwwwwww

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:23:34.88 ID:Hxs/yfVt.net
>>192
> 公安委員会が定める灯火には点滅が含まれていると警察庁が言ってる事実は
その事実ってどっから持ってきた?

「道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る」のことか?
そうだったら歪曲なんかしないでちゃんと書けよwww

"含まれ得る"としかしていないw
”含まれる"になるのならば、公安委員会が点滅を含むとしなければならない。

> 公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
自転車の灯火に点滅が有るか無いかは関係ない。
定められている灯火を点けろってwww

・前照灯の灯火の色:白色または淡黄色
・前照灯の灯火の明るさ:10m先の障害物が確認できる光度
つけなければならない灯火だから、
点けている(点いている)前照灯の灯火はその色と明るさを満たしていなければならないからなw

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:32:01.19 ID:Hxs/yfVt.net
>>195
> 規則で点滅はダメだする規定がない以上点滅は使えるのは当然
だから、点滅する灯火を点けても違反ではないとしかならない。
だが、法令則でやらなければならないという規定がある以上、それをやらなければ違法。

自転車の灯火に点滅が有るか無いかは関係ない。
定められている灯火を点けろってwww

・前照灯の灯火の色:白色または淡黄色
・前照灯の灯火の明るさ:10m先の障害物が確認できる光度
つけなければならない灯火だから、
点けている(点いている)前照灯の灯火はその色と明るさを満たしていなければならないからなw

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:38:29.80 ID:Hxs/yfVt.net
>>195
> 規則の基準は点滅の有無に関わらず規定されてるのに
> 規則は非点滅だけの基準で
> その基準を点滅に流用するのは類推解釈だとか支離滅裂すぎるだろ
> しかもあんた類推解釈の意味を理解してないのか?
規則は非点滅だけの基準じゃなく、軽車両の灯火の基準なw
その基準を点滅に流用しているのではなく、
軽車両の灯火の基準=公安委員会の規則を自転車の(前照灯の点滅する)灯火に適用な。

お前、言っていることがズレまくってるぞwww

頭、大丈夫?

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:00:45.45 ID:BnS0KzVj.net
>>200 
> お前は自転車を停めているときや低速運行しているときに自分の存在をアピールするのか?
頭が悪いからなんだろうけど
動きのない光の意味を履き違えてるぞ
動きのない光とは非点滅の光で
動きのある光とは点滅の光だ
ズバリ言わないと理解できないバカなんだな

非点滅の光が多数あったら
逆に見落とす可能性のほうが高い

> なんのために1体だけを識別する必要があんだよwww
運転者が最初に点滅を認識してるってことを表してるんだよ

> なんで1体だけが点滅していることにするんだよwww
非点滅より点滅が目立つことの証明だ

頭に非点滅のヘッドランプをつけた100体の人形があったら
パッと見てその中のある1体だけ顔を識別できるか?
できないだろ
100体の人形のうち1体だけ点滅のヘッドランプならば
パッと見て最初から点滅のヘッドランプをつけた人形の顔を識別できるからな

点滅は目立つからなんだよ
嫌でも自動車の運転者に存在をアピールできてるんだよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:02:10.38 ID:BnS0KzVj.net
>>201
>> 公安委員会が定める灯火には点滅が含まれていると警察庁が言ってる事実は
> その事実ってどっから持ってきた?
警察庁が言ってることだ

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。

公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められている=公安委員会が定める灯火には点滅が含まれているからね

> 点けている(点いている)前照灯の灯火はその色と明るさを満たしていなければならないからなw
規則を捏造するなよ

規則は点けなければならない灯火である前照灯と尾灯の持つ性能を定めているだけだから
点滅の有無に関わらず定められている規則の性能を持つ前照灯を点ければいいだけだ

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:03:59.16 ID:BnS0KzVj.net
>>202
>> 規則で点滅はダメだする規定がない以上点滅は使えるのは当然
> だから、点滅する灯火を点けても違反ではないとしかならない。
> だが、法令則でやらなければならないという規定がある以上、それをやらなければ違法。
その法令則でやらなければならないという規定自体が点滅の有無に関わらず定められているからね
公安委員会が定める灯火の点滅は認められているということだ

> 定められている灯火を点けろってwww

公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められているのだから
点滅だから定められていない灯火だとするあんたの言い分は詭弁なんだよ

>>203
> 規則の基準は点滅の有無に関わらず規定されてるのに
> 規則は非点滅だけの基準で
> その基準を点滅に流用するのは類推解釈だとか支離滅裂すぎるだろ
> しかもあんた類推解釈の意味を理解してないのか?


> 規則は非点滅だけの基準じゃなく、軽車両の灯火の基準なw
> その基準を点滅に流用しているのではなく、
> 軽車両の灯火の基準=公安委員会の規則を自転車の(前照灯の点滅する)灯火に適用な。
あんたバカ?
点滅の有無に関わらず定められた規則なのに
自転車の前照灯の点滅する灯火に適用ってなんだよ?

あんた言っていることがズレまくってるぞ
頭おかしいだろ

規則は軽車両の灯火の基準で点滅の有無に関わらず定められてるのだからな

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:28:54.09 ID:Hxs/yfVt.net
>>204
> 非点滅の光が多数あったら
> 逆に見落とす可能性のほうが高い
動いていない非点滅の光が多数あったら、動いている非点滅の光は目立つだろってwww
逆に点滅の光は、光ったときは動きが少ないから動かない光に埋もれるだろってwww

> 運転者が最初に点滅を認識してるってことを表してるんだよ
で、その最初に選ばれた点滅以外の点滅は?

> 非点滅より点滅が目立つことの証明だ
どこが証明になっているのですか?

> パッと見て最初から点滅のヘッドランプをつけた人形の顔を識別できるからな
パッと見てなら、
点滅の灯火が点いているとき時間でパッと見だったら、非点滅と同じ条件w
点滅の灯火が消えていつときの間でパッと見だったら、灯火がない無灯火のと同じ条件w
運転中に何かない限りじっくり見たりしないからwww
点滅さえ識別が難しくなるよなwwwwww

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:31:29.00 ID:Hxs/yfVt.net
>>205
> 公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められている=公安委員会が定める灯火には点滅が含まれているからね
点滅があるかどうか関係ないって言っているだけじゃんwww

> 規則を捏造するなよ
いやw 普通にそうなるだろ?

頭おかしい。

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:34:02.54 ID:Hxs/yfVt.net
>>205
> 規則は点けなければならない灯火である前照灯と尾灯の持つ性能を定めているだけだから
何のために?
前照灯と尾灯の持つ性能を定めるのは何の目的があるのだね?

前照灯と尾灯の持つ性能じゃなく、
点けている(点いている)前照灯の灯火がその色と明るさでなければ目的は達成できないだろ?

頭おかしい。

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:59:50.94 ID:Hxs/yfVt.net
>>205
警察庁は、なぜ公安委員会に効けといったのですかねぇ~w
点滅の灯火でも良いなら、そこで正式な答えとすればいいですよね?

なんででしょうねwww

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:04:02.25 ID:Hxs/yfVt.net
>>206
> 点滅の有無に関わらず定められた規則なのに
> 自転車の前照灯の点滅する灯火に適用ってなんだよ?
なんだよ?ってw そのままなんだが?
自転車の灯火の法令則を、自転車の点いている灯火に適用しているんだけど?
何か問題があるか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:25:09.49 ID:BnS0KzVj.net
>>207
> 動いていない非点滅の光が多数あったら、動いている非点滅の光は目立つだろってwww
向かってくる100体の光の中の1体を識別できるのか?
できないだろ
その1体が点滅なら即認識できるからな

> 逆に点滅の光は、光ったときは動きが少ないから動かない光に埋もれるだろってwww
ついたり消えたりが動きそのものなのに
点滅は光ったときに動きが少ないってバカ?

>> 運転者が最初に点滅を認識してるってことを表してるんだよ
> で、その最初に選ばれた点滅以外の点滅は?
なんだそれ?意味不明

>> 非点滅より点滅が目立つことの証明だ
>どこが証明になっているのですか?
動きのない複数の非点滅の中で点滅はすぐ認識できることは点滅が目立つことの証明だろ

> 運転中に何かない限りじっくり見たりしないからwww
じっくり見なくても人間は視野内であれば動きのあるものを脳がすぐ認識するようにできてる
その動きは点滅のような位置が動かず大きさが変わったり光ったりするものから
位置が移動するものまで視野の端でも認識する
逆に動きのないものは認識しづらい 
だから非点滅の光が多数あったら
逆に見落とす可能性のほうが高い

頭に非点滅のヘッドランプをつけた100体の人形があったら
パッと見てその中のある1体だけ顔を識別できるか?
できないだろ
100体の人形のうち1体だけ点滅のヘッドランプならば
パッと見て最初から点滅のヘッドランプをつけた人形の顔を識別できるからな

点滅は目立つからなんだよ
嫌でも自動車の運転者に存在をアピールできてるんだよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:27:17.87 ID:BnS0KzVj.net
>>208
> 点滅があるかどうか関係ないって言っているだけじゃんwww
違うぞ
点滅か点滅でないかは関係なく規則を定めていると言ってるのだからな

>> 規則を捏造するなよ
>いやw 普通にそうなるだろ?
それが捏造だ
あんたが頭おかしいのは確実だよな

公安委員会が定める灯火は点滅の有無に関わらず定められている=公安委員会が定める灯火には点滅が含まれているんだよ

>>209
>> 規則は点けなければならない灯火である前照灯と尾灯の持つ性能を定めているだけだから
> 何のために?
> 前照灯と尾灯の持つ性能を定めるのは何の目的があるのだね?
そんな疑問で答えてる時点で
あんたの言ってることは規則を捏造した詭弁だという証明だろ

> 前照灯と尾灯の持つ性能じゃなく、
点けている(点いている)前照灯の灯火がその色と明るさでなければ目的は達成できないだろ?
そのあんたの理屈ではダイナモライトは違法となるから詭弁でしかない

点けなければならない前照灯は
白色又は淡黄色で夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度

という規定ならばあんたの理屈通りだろうが

点けなければならない灯火は
白色又は淡黄色で夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

だから
前照灯はその色と明るさで点けろという規定ではなく
その性能を持つ前照灯を点けろと規定されていることがハッキリしている

有するとは持つや持っているという意味なのだから
前照灯の持つ性能を規定していることは明らか
規則は点けなければならない灯火である前照灯と尾灯の持つ性能を定めているだけだから
点滅の有無に関わらず定められている規則の性能を持つ前照灯を点ければいいだけだ

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:29:00.27 ID:BnS0KzVj.net
>>210
> 警察庁は、なぜ公安委員会に効けといったのですかねぇ~w
> 点滅の灯火でも良いなら、そこで正式な答えとすればいいですよね?
あんたホントにバカなんだな

規則は各都道府県公安委員会が所轄なのに
警察庁に対して規則を変えろと言ってるからに決まってるだろ

>>211
> 自転車の前照灯の点滅する灯火に適用ってなんだよ?
> なんだよ?ってw そのままなんだが?
> 自転車の灯火の法令則を、自転車の点いている灯火に適用しているんだけど?
> 何か問題があるか?
自転車の前照灯の点滅する灯火に適用ってなんだよ?
自転車の前照灯に適用するんだろ
それで規則に点滅の有無は含まれて定められてるんだから
点滅する灯火も非点滅の灯火も関係なく灯火の前照灯に適用するんだろうが

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 03:24:59.80 ID:bugH4P7D.net
>>212
100体の光の中の1体を識別www
どんなシチュエーションで何故に1体だけ識別する必要があんだよw

> じっくり見なくても人間は視野内であれば動きのあるものを脳がすぐ認識するようにできてる
それなw
点滅は動きが消えるんだぜ?
点滅する灯火が何個かあったらどれがどの光か判断できないよなwww

現実的にh自転車の灯火で点滅は目立つとかマジで考えているのか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 03:41:10.71 ID:bugH4P7D.net
>>213-214
ただのいちゃもんでしかないなwww

> 点滅か点滅でないかは関係なく規則を定めていると言ってるのだからな
点滅の有無だぞwww
点滅であるかどうかを点滅の有無解いうか普通w
都合のいいように受け止めるなよ。」

> それが捏造だ
> あんたが頭おかしいのは確実だよな
ほら、規則にあることで反論できていないwww

> そんな疑問で答えてる時点で
> あんたの言ってることは規則を捏造した詭弁だという証明だろ
ほら、規則にあることで反論できていないwww
俺の言っていることに対して何も答えられないwww

> そのあんたの理屈ではダイナモライトは違法となるから詭弁でしかない
>>7-8

> 前照灯はその色と明るさで点けろという規定ではなく
> その性能を持つ前照灯を点けろと規定されていることがハッキリしている
だから何のために?
そん案で目的が達成できるのかよwww
小学生でも分かることだぞwwwwww

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 03:50:13.76 ID:bugH4P7D.net
>>214
> 規則は各都道府県公安委員会が所轄なのに
> .警察庁に対して規則を変えろと言ってるからに決まってるだろ
お前の言い分では、規則を変える必要があんの?
規則は点滅でもOKなんだろ?
警察庁がそう言ってるから各都道府県公安委員会は点滅意をOKとしてるってしているんだよな?お前www

> 自転車の前照灯に適用するんだろ
そうだよw
点滅していようがどうなっていようが実際の事実に敵用意するんだぞw

> 点滅する灯火も非点滅の灯火も関係なく灯火の前照灯に適用するんだろうが
そのとおりw
自転車の灯火の法令則を、自転車の点滅している灯火に適用しているんだけど?
何を問題としてるんだ?

頭おかしい。

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 03:52:13.55 ID:bugH4P7D.net
>>ID:BnS0KzVj
どうせ、発狂して終わるんだろwww
もっと普通に考えろよwww

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:19:50.94 ID:KbiAQ+HE.net
>>195
>規則で点滅はダメだする規定がない以上点滅は使えるのは当然

規則上はその通り
でもねぇ点滅灯は公安委員会規則が前照灯に要求している
夜間路上において『10m前方の障害物を確認できる』ことを
証明する公知の手段が存在しないのだよ

定常灯には証明できる公知の客観的手段があるのだけどねえ

点滅灯だって証明手段を提示し公にそれが認められればそれを使って自転車前照灯に出来るさ

でもさぁ、その手段を提示して見ろと言われ続けているのに
点滅厨からその手段が提示されたことは絶無なのだな
点滅厨自身の無知無能を呪うしか道はなさそうだな

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:45:38.01 ID:Yn5nopd+.net
自転を走らせていて、前方10mを超える障害物が確認できなくても平気ですか?
5m先の障害物が確認出来たら安心して自転車を運転できますか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:55:44.61 ID:Yn5nopd+.net
>>219
> でもねぇ点滅灯は公安委員会規則が前照灯に要求している
> 夜間路上において『10m前方の障害物を確認できる』ことを
> 証明する公知の手段が存在しないのだよ
まず、
公安委員会規則が前照灯に要求しているのは、
”夜間路上において『10m前方の障害物を確認できる』こと”
ではなく、
公安委員会規則が前照灯の灯火に要求しているのが、、
”夜間路上において『10m前方の障害物を確認できる明るさ』であること”
なんだぜ?

昔の脱法派みたいなことをいうのはしょうがないけど、いつもでも勘違いしたままでいんなよw

「ド田舎じゃなかったら10m先なんて無灯火でも見えるから」みたいなことを言って
あーだこーだと必死にいちゃもんつけてきたキチガイは懐かしい思い出wwwwww

何かそれに近いものが感じられるw

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:56:00.79 ID:lx/e3bb7.net
5mで規定される神奈川県では夜間の自転車事故が多いという画期的な説でも提唱するのかい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:58:41.62 ID:Yn5nopd+.net
またなんかズレたことを・・・w

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:01:23.87 ID:lx/e3bb7.net
自転車前照灯の灯りを頼りに自転車を走らせるような乗り方はふつーやらないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法論(笑)は机上の空論なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:19:29.86 ID:Yn5nopd+.net
>>224
なら>>220のレスの意図が分かりますよね?

で、それでどう話を続けるん?
面白くできそう?

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:30:57.01 ID:lx/e3bb7.net
>>225
ここはネタスレではないのだから、意図が読めたからと言って意図通りに話を進められる訳でもないんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

「街中は明るい」という事を考慮せずに机上の空論をいくら吠えようが意味はねーのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:22:04.57 ID:Yn5nopd+.net
>>226
> 「街中は明るい」という事を考慮せず
どのように考慮しろと???
街中ぼ道路と山中の道路、都会の道路とド田舎の道路とか考慮して区別しろとでも?

どのように考慮すべきなのか法的根拠はありますか?
法的ではなくても公に認められる根拠を挙げて説明してください。

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:23:38.70 ID:Yn5nopd+.net
どうせ、また答えられずにごまかすんだろwww

頭おかしい。

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 07:12:11.87 ID:vVzjnLU9.net
>>226
でさ、お前も>>219と同じように、
公安委員会規則が前照灯に要求しているのは、
夜間路上において『10m前方の障害物を確認できる』ことだと考えるのか?

ハッキリさせろよwww

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:53:11.55 ID:YEZSHRr8.net
>>226
>「街中は明るい」という事を考慮せず

苦しまぎれについに出してきたな、アンタの錯覚妄想だよ
あの明るい街だから点滅灯を自転車前照灯にと要望していた自治体が
暗くて危険だから街灯設置して欲しいなんて市民から要望されている
玄関灯や門灯にまで補助金上げるから点けてくれなんて言ってるのだぜ
防犯灯の推奨照度は 0.5Luxだからねえ
JISガラパゴス規格でも10m先を≧8Luxだぜい、世界基準なら≧50Luxだ
歩行者に対する道路照明基準のJISは交通量の多い商業地域の道路でも
水平面照度で20Lux、鉛直面照度なら4Lux位だろ

街路の闇だまりだらけのムラな明るさなんか法の規定外

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:37:47.94 ID:ZSLEPSVY.net
>>229
法令に「10m云々の性能を有する前照灯」って書いてあるのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
「10m前方の障害物を確認できる」は「性能/光度」にかかっていて、この文全体が「前照灯」にかかっているのだから、
この規定に「10m前方の障害物を確認できる」事を要求しているという解釈はあり得ない┐(´ー`)┌

義務教育の敗北事例が法解釈なんて小難しい事をやろうとするんじゃありません(笑)ってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:21:18.39 ID:ZSLEPSVY.net
>>227
>街中ぼ道路と山中の道路、都会の道路とド田舎の道路とか考慮して区別しろとでも?
都会の道路と街中ぼ道路(笑)の事だけを考えて、山中だのド田舎だのを忘れればいいだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

街中を走ってるママチャリが山道を走ったりするのかね?┐(´ー`)┌
そんなあり得ない状況を想定して「このライトじゃ見えない」と言い張る事に何ら意味は無いのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 19:10:36.27 ID:vVzjnLU9.net
>>232
> 都会の道路と街中ぼ道路(笑)の事だけを考えて、山中だのド田舎だのを忘れればいいだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
なるほどwww
都合の悪いものは無かったことにしろとwww
まさしくそれが脱法派クオリティーw

> 街中を走ってるママチャリが山道を走ったりするのかね?┐(´ー`)┌
知らんよw そんなのwww
別にママチャリについて語りたくもねーしw それが何になるんだってねwww

大体ママチャリに関しての法令則でもねーしw
いつもながらズレてんだなwww

頭おかしい。

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 12:35:37.66 ID:djqoUIey.net
>>231
>この規定に「10m前方の障害物を確認できる」事を要求しているという解釈はあり得ない┐(´ー`)┌

猿児学力はどうしようもねえなあ

夜間路上において10m前方の障害物を確認できる光束を放射しているにもかかわらず
10m前方の障害物を確認できないとしたら
濃霧・吹雪・豪雨・土煙・煙など光を遮る事象が存在し視程が≦10mってことだ

夜間の灯火規定は視程クリアが暗黙の了解事項
一寸先も見えないコンディションでも前照灯さえつけていれば法定速度で走行しても無問題!
なんてことは禁止されている
自転車灯火に霧灯は指定されていないから前照灯の照射方向を調整した上で
安全を保てる速度で走行するしかない
猿児にはできない判断だな、法令規則に状況ごとの安全な走行速度の値など
定められていないからな、法定制限速度内でありさえすれば良いとしか判断出来なかろうな

消えているけどついている!
然るべき明るさに照明しても霜害物を確認できない!
夜間は環境光が存在するから前照灯なんかつけなくても良い!

ってなのがアンタの異見

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 17:27:41.79 ID:djqoUIey.net

typo 霜害→障害

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 21:42:10.69 ID:r0sacN8D.net
でもさー、
つけなければならない灯火を、
なんで、点けたり消したりするんだろ?

つけなければならない灯火なのに、
なんで、消したりしても合法だというんだろ???

頭おかしい。

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:40:59.98 ID:nDsGGFi1.net
消すことを法令規則では禁止していないからだろ(W

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:28.37 ID:4fyRWmBy.net
>>237

   頭おかしい。

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:12:39.00 ID:Vct2hxwy.net
>>236
自転車を使うときに点けて、使わないときに消しているのでは?
君は自転車を使わないときも点けているの?

自転車を使わないときに消していると違法なの?

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:29:02.00 ID:ZrbORXHI.net
>>239

   頭おかしい。

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:46:38.81 ID:4fyRWmBy.net
>>239
うっわ!

気持ち悪過ぎw お前www

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 03:37:20.30 ID:NpQLTN90.net
>つけなければならない灯火なのに、
>なんで、消したりしても合法だというんだろ???
そうだね ダ イ ナ モ と 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 05:54:21.58 ID:Kf5eZi2M.net
>>242
>>7>>172

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 06:10:18.02 ID:NpQLTN90.net
>>243
つけなければならない灯火なのに
非常点滅表示灯は規定があるから合法(笑)
ダイナモは規定があっても違法だけど合法(笑)
点滅は規定が無いから違法(笑)

こうだよね┐(´ー`)┌
何度突っ込んでも矛盾が全く解消されなくて面白いよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 06:39:41.23 ID:Kf5eZi2M.net
>>244
何言ってるか不明。
ちゃんと伝わる日本語を話しなさい!

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:06:06.52 ID:NpQLTN90.net
>>245
逃げた逃げた┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

この意味不明な理論にもならない駄文を構築するときに、道路交通法52条以下の規定全体に目を通して、
矛盾のない屁理屈を考えられなかったお前の頭が悪すぎるから逃げるしかないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:07:11.57 ID:Kf5eZi2M.net
>>244
規定されている内容を分かってないんだなwww
内容を分かっていないでいちゃもんを点けようとするから矛盾するwww

頭おかしい。


非常点滅表示灯:毎分50回以上120回以下の一定の周期で点滅し、又は光度が増減するものであること。

 規定とおりに点滅していれば合法」点滅していなければ違法。


ダイナモ:夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。

 低速時や停止時に前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度がなきから違法になる。
 規定された光度が無くても良いとする法令則はない。

点滅は規定が無いから違法(笑)

 何の点滅か不明w
 だが、規定がなければ違法にはならない。(>>2

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:08:07.72 ID:Kf5eZi2M.net
>>246
矛盾しているのはお前の言い分だからだろwww

頭おかしい。

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:14:04.65 ID:NpQLTN90.net
>>247
>規定されている内容を分かってないんだなwww
お前がな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>非常点滅表示灯:毎分50回以上120回以下の一定の周期で点滅し、又は光度が増減するものであること。
> 規定とおりに点滅していれば合法」点滅していなければ違法。
消えていたら点いていないじゃないか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>ダイナモ:夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。
> 低速時や停止時に前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度がなきから違法になる。
> 規定された光度が無くても良いとする法令則はない。
ダイナモは「つけなければならない灯火」として規定されているのに、
つけてもついてません(笑)はもう笑うしかねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>点滅は規定が無いから違法(笑)
> 何の点滅か不明w
> だが、規定がなければ違法にはならない。(>>2
前照灯が点滅していも規定がなければ違法にはならないが消えていたら点いていないので違法┐(´ー`)┌
略して違法じゃないけど違法┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>248
矛盾に突っ込むと「突っ込んだのが俺だから」俺の発言って事になるのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
違法じゃないけど違法派(笑)は「客観」という概念を持てない知的障害ジジイだからこうなってしまうのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:52:10.68 ID:Kf5eZi2M.net
>>249
> 消えていたら点いていないじゃないか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
そうだよ?それが何か?

> ダイナモは「つけなければならない灯火」として規定されているのに、
違うよ?ダイナモじゃなくて電池でもいいんだぜ?

灯火の話をしておるのに、灯火を灯火器の話にしちゃって矛盾しているとかwww

頭おかしい。

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 21:37:49.12 ID:OW7JEGT+.net
自転車ライトの【点滅だけ】は必ずしも違反ではありません。
https://roadbike-navi.xyz/archives/13498/

まだ点灯と点滅で争っているの?
https://roadbike-navi.xyz/archives/21358/

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 23:33:15.29 ID:Kf5eZi2M.net
>>251
結局、個人の意見であり点滅のみで点けていないんだよなw

点滅は違法ではないとみんなが言っているのに、
点滅は違法だと言っていることにしてしまうキチガイが騒いでいるだけwww

違法になる理由が公安委員会の定める灯火が点いていないなのに、
何故か点滅を点けることが違法の理由だとしていることにするキチガイwww

キチガイの喚き声を聞いて納得しますかってねwwwwww

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 23:36:46.83 ID:Kf5eZi2M.net
東京都の見解
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html
> 夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 09:36:21.73 ID:laL/GN2o.net
御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。

~が抜けてるぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 13:10:41.99 ID:UpwIm1TO.net
>>252
> 違法になる理由が公安委員会の定める灯火が点いていないなのに、
> 何故か点滅を点けることが違法の理由だとしていることにするキチガイwww
自転車ライトの【点滅だけ】は必ずしも「公安委員会の規則に反した」違反ではありません。

> キチガイの喚き声を聞いて納得しますかってねwwwwww
点滅することで公安委員会規則の前照灯でなくなると言っているのは君だけと言うことだね。

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:30:34.69 ID:5AerNkmw.net
>>254
あのさぁー、
>>253で引用したのは、御意見のあった点滅式ライトだけについての規定じゃないからwww
俺は、ご意見をした人が、
目が眩み、周りが一瞬見えなくなり、夜間は毎日大変危険な思いをしている点滅式ライトの話をしているつもりはないからw

抜けているのはお前の頭じゃね?

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:33:35.01 ID:5AerNkmw.net
>>255
自転車ライトの【点滅だけ】は って何?
点滅することで公安委員会規則の前照灯でなくなる?
公安委員会規則の前照灯 って何?

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 12:49:41.74 ID:BC1rT+7Y.net
>>257
点滅灯は「10m前方の障害物を確認できる」ことを公的に認められた証明手段がないのだよ

有ればとうの昔に点滅厨が欣喜雀躍して開示してるだろうよ
あるのは「どんな点滅灯でも自転車前照灯になる」と言う厨の妄信だけ

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 13:29:04.07 ID:OYFbbVfv.net
>>256
>点滅式ライトの話をしているつもりはないからw
じゃぁ何の話なの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

「点滅式ライトは違法じゃない」の東京都の見解を引用して何をしたかったの┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>258
>点滅灯は「10m前方の障害物を確認できる」ことを公的に認められた証明手段がないのだよ
こういった事を証明しなければならない(笑)という規定が無いから鼻で笑ってるだけさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

違法だ違法だと喚き散らしているのに根拠規定が存在しない(笑)
それが違法じゃないけど違法派(笑)の違法じゃないけど違法論(笑)

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 13:46:24.42 ID:amNdIeqf.net
>>259
> じゃぁ何の話なの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
自転車の灯火の規定の話。

> 「点滅式ライトは違法じゃない」の東京都の見解を引用して何をしたかったの┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
自転車の灯火について東京都の見解を書いただけだが?
気に入らなかったのかw

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 14:05:06.13 ID:amNdIeqf.net
>>259
もしかして、
10メートル先を照らすことができる明るさがなければ、点滅だから違反になるとかw
白色もしくは淡黄色の前照灯をつけずに他のいろの膳っ消灯を点けて走行したら点滅だから違法になるとかw
そんなことを言いたいのか?

ズレたことばかり言っていないで
せめて、なんの話をしているのか分かってから文句をつけろよ

頭おかしい。

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 15:55:04.04 ID:tGf266VL.net
>>257
> 自転車ライトの【点滅だけ】は って何?
https://roadbike-navi.xyz/archives/13498/ に聞いてくれ。

> 点滅することで公安委員会規則の前照灯でなくなる?
> 公安委員会規則の前照灯 って何?
公安委員会規則が定める前照灯のことだけど?

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 16:35:20.27 ID:amNdIeqf.net
>>262
自転車ライトの【点滅だけ】はwww

> 公安委員会規則が定める前照灯のことだけど?
それって何?
具体的な前照灯とか言える?

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 16:37:36.52 ID:amNdIeqf.net
公安委員会規則が定める前照灯
公安委員会が定める前照灯

この前照灯って何だろ?

公安委員会規則の定める前照灯
公安委員会の定める前照灯
のことだったりしてwww

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 16:42:21.26 ID:amNdIeqf.net
ネタふりzzzしてみたwww

公安委員会規則が定める前照灯
公安委員会が定める前照灯
   vs
公安委員会規則の定める前照灯
公安委員会の定める前照灯

"が"と"の"を一生懸命語ってくれるといいんだけどw
ネタとしては弱いかな?

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 21:03:11.46 ID:BC1rT+7Y.net
>>259
>こういった事を証明しなければならない(笑)という規定が無いから鼻で笑ってるだけさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

点灯・点滅に拘わらず光を発することが出来るかも知れない灯火器を所持してさえいれば
光を発していなくても(無灯火状態でも)適法な前照灯をつけていることになるのだな

公安委員会規則は「〜10m前方の障害物を確認できる光度〜」を要求してるのだから
この要求を満たしていることは証明できなければならない
自身で証明できなければ規則の要求を満たせるとするメーカー品を使えば無知蒙昧でも
法令規則を逸脱しないで済む、マニュアルをキッチリ守っていればね
基地にはできない相談鴨(W

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 22:57:07.08 ID:tGf266VL.net
>>263
> 自転車ライトの【点滅だけ】はwww
https://roadbike-navi.xyz/archives/13498/ に言えよ。
チキンだから言えないだろ。

> 具体的な前照灯とか言える?
さあ?軽車両の前照灯じゃない?
で、君の公安委員会が定める前照灯を具体的に言ってよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 23:38:03.81 ID:amNdIeqf.net
>>267

  頭弱いw

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 23:38:38.74 ID:amNdIeqf.net
>>267

  頭弱いw

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 23:40:36.45 ID:tGf266VL.net
>>269
>   頭弱いw
自己紹介はいらないって。
君の公安委員会が定める前照灯を具体的に言ってよ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 00:53:11.55 ID:Td/i4uT4.net
>>270
公安委員会は投下器を定めていないからw

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 00:53:45.69 ID:Td/i4uT4.net
>>270
公安委員会は灯火器を定めていないからw

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 08:54:40.97 ID:Td/i4uT4.net
(前照灯の灯火の基準)

夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。

「5メートル」を「10メートル」に改められる

発電装置のものにあつては、照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が前方5メートルをこえてはならないこと。
 ↓
削除される

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 08:57:46.87 ID:Td/i4uT4.net
神奈川県で、令和年4月1日から施行されるが他の県ではどうなるんでしょ?

"発電装置のもの・・・"が既定から削られるということは、ダイナモライトは定める灯火器じゃなくなるんだねwwww

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 23:07:06.64 ID:5jldO+0E.net
>>272
> 公安委員会は灯火器を定めていないからw
灯火として前照灯を定めているのね?
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

君の公安委員会が定める前照灯を具体的に言ってよ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 06:07:33.63 ID:jRA91ud3.net
>>275
道路交通法
第十節 灯火及び合図
第五十二条(車両等の灯火)

道路交通法施行令
第三章 車両及び路面電車の交通方法
第十八条(道路にある場合の灯火)
第十九条(夜間以外の時間で灯火をつけなければならない場合)

東京都道路交通規則
第2章 運転者の遵守事項等
第9条(軽車両の灯火)

「灯火器」「灯火装置」等ではなく、灯火と書いてあるぞw
前提を崩したらダメだろwww

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 07:08:07.70 ID:jRA91ud3.net
(飲み物の味)
『飲み物担当者は、3時のおやつに、グレープフルーツ、オレンジ、アップルその他の味をつけなければならならない』

- 味とはグレープフルーツの味、オレンジの味、アップルの味だとするのが普通。
グレープフルーツ、オレンジ、アップルは、果物だから、
「この場合の味とは果物の味のことである」
 とするのが違法派。


- グレープフルーツ、オレンジ、アップルは、味の包括的例示である。
グレープフルーツ、オレンジ、アップルは、果物という物体である。
つまり、果物であるグレープフルーツ、オレンジ、アップルは、味という一部をなすものであるから
 「味とは果物という物体のことである」
としちゃうのが脱法派www


グレープフルーツ、オレンジ、アップルを包括する「その他の味」は何なのでしょうねwwwwww

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 07:13:31.48 ID:jRA91ud3.net
>>275
> 灯火として前照灯を定めているのね?
いいえwww
定めているのは前照灯の灯火です。
色は白色又は淡黄色で、明るさは夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度の灯りです。

q:公安委員会規則の前照灯 って何?

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 07:21:35.88 ID:jRA91ud3.net
Q 「公安委員会規則の前照灯 って何?」
A 「公安委員会規則が定める前照灯のことだけど?」

Q 「それって何?
具体的な前照灯とか言える?」
A 「さあ?軽車両の前照灯じゃない?」

こんな返答しかできないんだから "頭弱いw" といわれるんだぜw

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 08:20:33.37 ID:xSLGJimd.net
>>277
「その他」と「その他の」

一般的には、法令用語として「その他」は並列的な関係を表し、「その他の」は一部として含まれ例示であることを表すとされている。

【一般r的には】です。

法律用語とされていますけど、そんなルールは存在しないのです。

「その他」と「その他の」の使い分けは法的に確立したものではないのですよ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 08:29:42.12 ID:xSLGJimd.net
>>276
> 「灯火器」「灯火装置」等ではなく、灯火と書いてあるぞw
> 前提を崩したらダメだろwww

三段論法の基本です。

前提をコロコロ変えるから言っていることに一貫性がなくなるんです。

> 128 ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/25(水) 07:51:10.26 ID:+zTvELNU [1/7]
> でもさ、脱法派って大変だよなw
>
> 灯火は前照灯、尾灯などと同じく灯火器に含まれるとイミフだしw
> 灯火は灯火器だとか
> 灯火とは光源だよなあー?とか
> 灯火とは光である┐(´ー`)┌ahahahahとか
>
> 自分らの都合に合わせてコロコロ変わる灯火wwwwww

などは論外です。

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 13:44:59.78 ID:cDjCsdRc.net
>>265
規則は地方公安委員会が策定し自治体が議会にはかり
議会で承認されたものを自治体の規則として発布する

都道府県の交通規則(名称は自治体により異なる)【に/で】定められた

誰が定めたのか?各自治体

自治体行政当局下の地方公安委員会が策定しているが
地方公安委員会メンバーは各自治体が【独自に】選定している、公称では
地方公安委員会は地方警察を管理することになっているが
地方警察のトップは国家公務員、国が地方公安委員会の同意を得た上で任命する
地方公務員である地方公安委員会と国家公務員である地方警察のトップどちらが上かな
地方公安委員会が指揮監督者が国家公務員である地方警察を管理する?デキルノカナァ

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 15:34:31.41 ID:mIheEttb.net
>>276
> 「灯火器」「灯火装置」等ではなく、灯火と書いてあるぞw
そうだね。
で、誰が「灯火器」「灯火装置」と言っているの?

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 20:06:26.97 ID:jRA91ud3.net
>>283
そうだね。 って納得したんだw

なら、誰が「灯火器」「灯火装置」と言っているの可なんて関係ないよなw

> 灯火として前照灯を定めているのね?
これなw 前照灯は「灯火器」「灯火装置」ではないことが分かったなら、

公安委員会規則が定める前照灯って何?
具体的な前照灯とか言える?

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 06:51:11.12 ID:WmM+mn07.net
>>284
> 公安委員会規則が定める前照灯って何?
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条にお
いて同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確
認することができる光度を有する前照灯

> 具体的な前照灯とか言える?
ママチャリの発電式の前照灯とかかな。

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 07:22:01.20 ID:LLcCPObP.net
>>285
ママチャリの発電式の前照灯www
ママチャリの発電式の前照灯はいろんなものがあるけど、
全て公安委員会が定める前照灯なのかね?

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 07:38:48.61 ID:LLcCPObP.net
>>285
発電式の前照灯とかwww
発電式の前照灯以外に具体的な前照灯を言える?

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 11:02:12.66 ID:fFIQVN54.net
>ママチャリの発電式の前照灯www
>ママチャリの発電式の前照灯はいろんなものがあるけど、
>全て公安委員会が定める前照灯なのかね?
JISに適合しない製品がないだろうからなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
難癖のつけようもないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 14:12:56.41 ID:qvoZaCfJ.net
>>288
>JISに適合しない製品がないだろうからなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

JIS認証の製品は無いだろう 
謳い文句はJIS準拠、どの項目が準拠しているか明示している商品も存在しない
<10km/h では消灯するような商品もある(JISは ≧5km/hでは点灯)

<14km/hでは消灯する製品でも 15km/h で所定以上の光度があれば準拠だからなあ

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 15:35:07.96 ID:fFIQVN54.net
15km/hの時だけ満たしても「光度基準に準拠」にはならねぇよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

こういった判断が出来ないのに法解釈(笑)なんて小難しい事をしちゃだめですよ?お爺ちゃんw

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 15:36:33.30 ID:WmM+mn07.net
>>287
> 発電式の前照灯とかwww
公安委員会が定める前照灯と認めるのか?

> 発電式の前照灯以外に具体的な前照灯を言える?
その前に君のいう前照灯を具体的に言ってよ。

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 19:23:05.01 ID:LLcCPObP.net
>>291
会話をする気がないなら話しかけてくんなよw

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 19:25:07.48 ID:LLcCPObP.net
>>288
JISに適合しない製品???
公安委員会が定める前照灯は具体的に何があるのか聞いてるんだけどwww

ほんとズレたことしか言わないのなw

頭おかしい。

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 20:53:44.45 ID:WmM+mn07.net
>>292
> 会話をする気がないなら話しかけてくんなよw
会話する気が無いのは君の方だろ。
こちらは具体的な前照灯の例を提示しているんだから君の番だろ。

で、公安委員会が定める前照灯と認めるの?認めないの?

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:02:56.57 ID:LLcCPObP.net
>>294
具体的な前照灯の例を提示???
どれが?

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:06:43.32 ID:LLcCPObP.net
>>294
あっ、ママチャリの発電式の前照灯だったかw

公安委員会が定める前照灯と認めるの?認めないの? ってw
公安委員がさdざめているというエビデンスは?

それがないと認めることはできないぞwww

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 05:29:36.93 ID:n3iHHOo+.net
>>296

               JIS法┐(´ー`)┌

はい、完全論破でございます┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 06:40:44.79 ID:oUXL9uTX.net
>>296
> それがないと認めることはできないぞwww
じゃあ、君が認めている前照灯を具体的に教えてよ。

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 07:54:44.00 ID:X4+YZgcZ.net
>>297
JISにあるダイナモライトの光軸はどうン貼っているんだっけ?
海外から持って来た海外メーカーのダイナモライトは?

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 07:56:15.38 ID:X4+YZgcZ.net
>>298
じゃあ、君が認めている前照灯を具体的に教えてよ。 って?
俺が何と認める前照灯を聞いているのだ?

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:02:44.70 ID:n3iHHOo+.net
>>299
>JISにあるダイナモライトの光軸はどうン貼っているんだっけ?
車体に取り付けていない時点を指して光軸がどうと言ってる時点で論外なんだけどさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

まぁ、「点けなければならない灯火の規則」を見て、「灯火とは点いている状態(笑)」と言ってしまうくらいに
文章内での時系列を理解できない未文明人の違法じゃないけど違法派(笑)には仕方のないことか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:18:13.68 ID:X4+YZgcZ.net
>>301
「灯火とは点いている状態(笑)」 って何???
意味不明www

そもそもJIS法って、点けなければならない灯火にどう関わっているんだってwww
公安員会が定める灯火とは、公安委員会が購入した前照灯とかかな?

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:20:54.09 ID:X4+YZgcZ.net
>>301
> 車体に取り付けていない時点を指して光軸がどうと言ってる時点で論外なんだけどさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
ナーんだw
公安委員会の定めるダイナモライトは、
車体に取り付けているもので車体に取り付けていないものではないとなwww

スゴイ複雑なんだなwwwww

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:44:44.39 ID:oUXL9uTX.net
>>300
> 俺が何と認める前照灯を聞いているのだ?
君が合法的に使えると認めている前照灯を具体的に教えてよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 19:08:27.99 ID:X4+YZgcZ.net
>>304
お前の聞いている前照灯って灯火器や灯火装置などのことか?
ならば、「そんなものはない」

何故ならば、軽車両の灯火についての法令則はあるが、
軽車両の灯火器、軽車両の灯火装置の法令則はないからだ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 22:08:48.05 ID:c4AURUHh.net
>>305
> お前の聞いている前照灯って灯火器や灯火装置などのことか?
最初から規則が定めている前照灯と言っているんだけど、どこから灯火器や灯火装置が出てきたの?
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条にお
いて同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確
認することができる光度を有する前照灯

> 何故ならば、軽車両の灯火についての法令則はあるが、
> 軽車両の灯火器、軽車両の灯火装置の法令則はないからだ。
だから君が合法的に使えると認めている前照灯を具体的に教えてよ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 03:24:56.53 ID:EOEbNgT9.net
>>306
> 最初から規則が定めている前照灯と言っているんだけど、どこから灯火器や灯火装置が出てきたの?
ということは、お前の言う「規則が定めている前照灯」は、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火』ということでいいんだな?

なら、何度か答えているんだけどなwww

> だから君が合法的に使えると認めている前照灯を具体的に教えてよ。
色は白色又は淡黄色で、明るさは夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度の前を照らす灯りです。

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 06:44:23.59 ID:nhqOXmiq.net
>>307
> > 最初から規則が定めている前照灯と言っているんだけど、どこから灯火器や灯火装置が出てきたの?
> ということは、お前の言う「規則が定めている前照灯」は、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火』ということでいいんだな?
というか、規則では灯火として前照灯を定めているよ。
道路交通法にも規則にもないけど、灯火器や灯火装置等はどこから来たの?

> > だから君が合法的に使えると認めている前照灯を具体的に教えてよ。
> 色は白色又は淡黄色で、明るさは夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度の前を照らす灯りです。
前照灯だよね?
で、君は具体的にどんな前照灯を合法的に使えると認めているの?

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 07:46:57.92 ID:EOEbNgT9.net
>>308
>>307の通りだwww
何故にループする?

頭おかしい。

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:49:04.95 ID:nhqOXmiq.net
>>309
> 何故にループする?
灯火器や灯火装置等がなぜ出てきたのかわからないから。
どうして説明してくれないの?

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 10:19:24.84 ID:fXoGLWxt.net
>>301
>まぁ、「点けなければならない灯火の規則」を見て、「灯火とは点いている状態(笑)」と言ってしまうくらいに
>文章内での時系列を理解できない未文明人の違法じゃないけど違法派(笑)には仕方のないことか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

マア灯火ってのはついている状態でその効力を発揮するものなのだけどな
ついていても役に立たなければ昼行燈なんて揶揄される

道交法施行令
(信号の意味等)
第二条 法第四条第四項に規定する信号機の表示する信号の種類及び意味は、次の表に掲げるとおり〜
青色の灯火
 ・
 ・
(信号機の灯火の配列等)
第三条 二
人の形の記号を有する青色の灯火、人の形の記号を有する青色の灯火の点滅及び人の形の記号を有する赤色の灯火の信号を連続して表示する場合 人の形の記号を有する青色の灯火、人の形の記号を有する青色の灯火の点滅及び人の形の記号を有する赤色の灯火の信号の順とすること。

どう読んでも 灯火=光
古い 白熱球*色ガラスフィルター の信号機ならいざ知らず
今時のLED信号灯は発光体が指定の色なんてものはない発光する光束の色が指定色
点滅動作は「点滅」と明示している
単に『灯火』と言った場合は『定常点灯状態の灯光』の意である

『非常点滅表示灯』もつけるというのだから『前照灯だって点滅状態』でつけている
と言う言い分は「自転車【点滅】前照灯」が法令規則のどこにも指定されていない以上存在し得ない

『所定の前照灯を点滅しているだけだ』という言い分も成り立たない
点滅動作すれば明るさが低下することは公知自明の事実である
定常点灯時の明るさは点滅点灯時の明るさが法令規則が求める明るさを保証しない
点滅点灯時の明るさが法令規則が求める明るさを満たしていることを保証できる
公知の手段・方法は存在しない
つ・ま・り、点滅灯を自転車前照灯にしたくても公安委員会規則の要求を満たしていると証明できないのだ

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 16:45:41.87 ID:EOEbNgT9.net
>>310
> 灯火器や灯火装置等がなぜ出てきたのかわからないから。
> どうして説明してくれないの?
俺が答えた灯火は灯り(=灯火)で灯火器では無いんだがw
その説明は必要か?

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 16:49:55.97 ID:EOEbNgT9.net
>>310
そんなに気になるなら教えてやるけどw

規則では灯火として前照灯を定めていて、
灯火器や灯火装置等は道路交通法にも規則にもない。

ということは、
道路交通法にも規則空ではなく、それ以外からだ。

まぁ、過去スレや過去レス、保安基準やJIS等からだな。

それがどうかしたのか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:16:23.13 ID:nhqOXmiq.net
>>312
> 俺が答えた灯火は灯り(=灯火)で灯火器では無いんだがw
> その説明は必要か?
当然だろ。
こちらは規則で定められた前照灯の話をしているのに灯火器だの灯火装置だのと言いだしたんだから。

>>313
> 規則では灯火として前照灯を定めていて、
> 灯火器や灯火装置等は道路交通法にも規則にもない。
だから何?

> ということは、
> 道路交通法にも規則空ではなく、それ以外からだ。
最初から規則が定めている前照灯の話なんだが。
で、君は自転車の前照灯として何を使っているの?
具体的に教えてよ。

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:36:58.88 ID:EOEbNgT9.net
>>314
> こちらは規則で定められた前照灯の話をしているのに灯火器だの灯火装置だのと言いだしたんだから。
いやw 別にただ確認したTだけだしw

> 君は自転車の前照灯として何を使っているの?
> 具体的に教えてよ。
前と変わってないから。
追加でVer.2も使っているけどなw

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:37:43.64 ID:EOEbNgT9.net
>>314
さて、ここからが本題www

お前の発言
 「規則では灯火として前照灯を定めているよ。
  道路交通法にも規則にもないけど、灯火器や灯火装置等はどこから来たの?」
から、前照灯は灯火器や灯火装置等ではなく、灯火であるということになるよな?

(普通の日本語ならばねw イミフな日本語を使っていれば別なんだけどwww)

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:38:42.86 ID:EOEbNgT9.net
>>314
お前は、公安委員会規則が定める具体的な前照灯として
 「ママチャリの発電式の前照灯とかかな。」
としたwww(>>285)

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:40:24.24 ID:EOEbNgT9.net
>>314
ママチャリの発電式の前照灯 って、
ほとんどがJIS認証のものだぞ。

JISだぞw JISwww

 「JIS C 9502 自転車用灯火装置」

自転車用 " 灯 火 装 置 "

道路交通法にも規則にもない灯火装置を、
「公安委員会規則が定める具体的な前照灯」とするワケがないwwwwwwwwwwww

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:41:50.02 ID:EOEbNgT9.net
>>314
頭弱いお前の言い分では、
公安委員会規則が定める具体的な前照灯として、

「ママチャリの発電式の前照灯」があるが、
「JISにある発電式の前照灯ではない前照灯」なんだなwww

お前がどこの都道府県にいるのか知らんが、
そこの公安委員会は、何かと大変なんじゃないのだろうか?
色んな意味でwwwwww

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 19:10:56.58 ID:fXoGLWxt.net
>>318
>ほとんどがJIS認証のものだぞ。

今時のは殆ど認証とってないだろう、認証取ってるのは昔々の国産の奴だけだろ
当初のJISの目的が国内産業育成だから製品認証ではなく製造工場の認証だったからね
JIS規格品を作れる力がある工場で作ってます!ってのが認証の内容
今は大抵が MAID IN CHINA だろう、日本で作ってたらあの値段じゃ売れないよ
今は製品のJIS認証受けられるけど、販売者の信用でJIS準拠ってことでお茶を濁してるな
型が変わるたびに製品の認証取るなんてやってられないよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 20:10:13.79 ID:EOEbNgT9.net
>>320
何言ってんだ?
JIS製品の認定とJIS認定工場の認定制度は別物だぞ。

JIS適合ではないダイナモライトってほとんどないんだが?

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:04:43.57 ID:VGM+8p25.net
>>316
>  「規則では灯火として前照灯を定めているよ。
>   道路交通法にも規則にもないけど、灯火器や灯火装置等はどこから来たの?」
> から、前照灯は灯火器や灯火装置等ではなく、灯火であるということになるよな?
だから?
規則に灯火として前照灯が定められているから「灯火装置」はどこから来たのか確認しているんだよ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:06:42.85 ID:VGM+8p25.net
>>318
> 道路交通法にも規則にもない灯火装置を、
> 「公安委員会規則が定める具体的な前照灯」とするワケがないwwwwwwwwwwww
灯火装置はJISで規定されていると言いたいの?
JISは法令じゃないよ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:08:35.64 ID:VGM+8p25.net
>>315
> > 君は自転車の前照灯として何を使っているの?
> > 具体的に教えてよ。
> 前と変わってないから。
> 追加でVer.2も使っているけどなw
それは誰が合法的に使えると認めたの?
君が認めたら合法とか言うなら、君が認める権限を持っていることを証明してね。

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:19:43.27 ID:VGM+8p25.net
>>318
>  「JIS C 9502 自転車用灯火装置」
ちなみに公安委員会規則がJISに基づく場合は条文に記載があるよ。
(電磁的記録媒体による手続)
第44条 認定教育規則第13条又は認定検査規則第14条の規定により公安委員会に提出する
電磁的記録媒体は、産業標準化法(昭和24年法律第185号)に基づく日本産業規格X0606及び
X6281又はX6241に適合する直径120ミリメートルの光ディスクでなければならない。

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:20:23.15 ID:ED9xbX+l.net
>>322
>>313

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:23:13.84 ID:ED9xbX+l.net
>>323
そうだねw
「ママチャリの発電式の前照灯」としたのはお前w
それが灯火装置であってはならないんだろ?

お前、頭弱いから自分で言っていることも分かってねーだろwww

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:25:45.08 ID:ED9xbX+l.net
>>324
> それは誰が合法的に使えると認めたの?
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」に体号しているからw
誰もが認めるものだぞw
認められない理由は何ひとつないwww

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:26:18.88 ID:ED9xbX+l.net
>>325


330 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:28:57.81 ID:ED9xbX+l.net
>>ID:VGM+8p25
何を言ってるのか、何が言いたいのか知らんが、
話しかけてくるなら会話をしないか?

会話をする気がなければ話しかけてくんなよw
鬱陶しい。

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:40:37.48 ID:ED9xbX+l.net
しっかしよーw

脱法派って皆ズレていることしか言わないのなwww

韓国かってwww

何を言ってるのか、何が言いたいのかサッパリだはwww

頭おかしい。

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:02:35.49 ID:Rvdz2RQe.net
>>321
>JIS適合ではないダイナモライトってほとんどないんだが?

工場認定も製品認定もとってないよ、「準拠」の意味解ってる?

背品認定はJISが非関税障壁だと言われたので海外工場や製品の認定をするようになっただけよ
今は国が認定するのではなく、どこかの認定機関の認定ね
ライフサイクルの短い製品に一々認証何てとってられないよ

認定受けるには全ての要件を満たしていなければならないが
準拠なら15km/hでの明るさだけが要件を満たしているだけで良いのだ
言ってることを信用できるメーカーかどうかが判断基準さ
○○が言ってることだから信用できそうだってだけ、JISとは無関係

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:30:41.02 ID:hMAGMP3Q.net
光度基準はもっと複雑なものなのだから、15km/hの時だけを満たせば準拠とはならねぇよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:35:28.63 ID:ED9xbX+l.net
>>332
> 工場認定も製品認定もとってないよ、「準拠」の意味解ってる?
JIS適合と言っているんだが?
「準拠」の意味がどうしたって?

国とか認定機関とかライフサイクルとかどうでもいいw
JIS適合(JIS認定)じゃないダイナモライトを挙げればいいだけなのさ。

お前の言い分にはエビデンスが一つもない。

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:35:10.02 ID:VGM+8p25.net
>>327
> 「ママチャリの発電式の前照灯」としたのはお前w
> それが灯火装置であってはならないんだろ?
灯火装置?
規則が定めている前照灯だけど?

> お前、頭弱いから自分で言っていることも分かってねーだろwww
JIS法でJISに準拠している灯火装置は規則が定めている前照灯になるんだけど?
法令を理解している?

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:38:05.87 ID:VGM+8p25.net
>>328
> > それは誰が合法的に使えると認めたの?
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」に体号しているからw
> 誰もが認めるものだぞw
> 認められない理由は何ひとつないwww
君が使用者として判断したと言うことだよね?
だけど他の使用者の判断を認めないと。
では、君が他の使用者の判断を認めない権限はあるの?

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:39:21.50 ID:VGM+8p25.net
>>330
> 何を言ってるのか、何が言いたいのか知らんが、
> 話しかけてくるなら会話をしないか?
掲示板の特性を理解してる?

> 会話をする気がなければ話しかけてくんなよw
ということはすぐに回答があるんだよね?

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:08:09.37 ID:ED9xbX+l.net
>>335
> 規則が定めている前照灯だけど?
はぁー。そうですね。その通りです。
ところで、
その前照灯は、灯火装置ですか?灯火装置ではないのですか?」

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:10:48.22 ID:ED9xbX+l.net
>>335
> 法令を理解している?
もちろんw
でもね、
JIS法でJISに準拠している灯火装置は規則が定めている前照灯にはなろませんよwww

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:16:29.10 ID:ED9xbX+l.net
>>336
> 君が使用者として判断したと言うことだよね?
> だけど他の使用者の判断を認めないと。
> では、君が他の使用者の判断を認めない権限はあるの?
何の話をしてるのかさっぱり分かりません。
鵜っとしい韓国だなwww

俺の使っているのは、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」によって認められるからw
嘘だと思うなら、
認める権限を持っている人に聞いてみれば?

認める権限を持っている人w って知らんけどwww

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:35:30.76 ID:ED9xbX+l.net
>>337
> ということはすぐに回答があるんだよね?
何の回答? イミフw



でさ、

「お前の言う「規則が定めている前照灯」は、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火』ということでいいんだな?」

  という問いかけに対して

「規則では灯火として前照灯を定めているよ。
 道路交通法にも規則にもないけど、灯火器や灯火装置等はどこから来たの?」

  という返答だったぞwww

普通に解釈すると、前照灯は灯火器や灯火装置等ではなく、灯火であるということになるよな?
  (普通の日本語ならばねw イミフな日本語を使っていれば別なんだけどwww)



もう一度同じことを聞くけど、

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:08:31.26 ID:ED9xbX+l.net
>>337

お前の言う「規則が定めている前照灯」は、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火』ということでいいんだな?

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:58:25.21 ID:VGM+8p25.net
>>338
> ところで、
> その前照灯は、灯火装置ですか?灯火装置ではないのですか?」
前照灯は前照灯だよ。

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:59:21.46 ID:VGM+8p25.net
>>339
> JIS法でJISに準拠している灯火装置は規則が定めている前照灯にはなろませんよwww
なろませんか?
どうして?

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:02:12.84 ID:VGM+8p25.net
>>341
> 普通に解釈すると、前照灯は灯火器や灯火装置等ではなく、灯火であるということになるよな?
>   (普通の日本語ならばねw イミフな日本語を使っていれば別なんだけどwww)
どうして?
規則が定めている前照灯の話をしているのにどうして灯火装置が出てくるの?

>>342
> お前の言う「規則が定めている前照灯」は、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火』ということでいいんだな?
規則が定めている前照灯だよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:08:25.96 ID:VGM+8p25.net
>>342
> お前の言う「規則が定めている前照灯」は、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火』ということでいいんだな?
規則に装置の規定がある場合は灯火装置を定めているのことになるの?

(軽車両の灯火)
第11条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を備え付けている場合は、第3号に掲げる灯火をつけることを要しない。
(1) 灯光の色が白色または淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
(2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、その主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。
(3) 灯光の色が橙色または赤色で、夜間後方100メートルの距離から点灯を確認することができる性能を有する尾灯

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:19:02.81 ID:ED9xbX+l.net
>>343
その前照灯は、灯火装置ですか?灯火装置ではないのですか?」

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:20:11.12 ID:ED9xbX+l.net
>>344
JIS法はそんな法ではないから。

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:20:57.85 ID:ED9xbX+l.net
>>345
> 規則が定めている前照灯の話をしているのにどうして灯火装置が出てくるの?
ただの確認w

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:21:58.00 ID:ED9xbX+l.net
>>345
その全勝というは、灯火器や灯火装置等ではなく『灯火ということでいいんだな?

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:23:58.11 ID:ED9xbX+l.net
>>346
> 規則に装置の規定がある場合は灯火装置を定めているのことになるの?
違うぞw
規則が装置の規定ならば、灯火装置を定めているのことになるけどwww

頭の弱いお前には無理かwww

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:33:02.42 ID:2Orqt/VQ.net
違法派と合法派を一人芝居で熱演して楽しいのか?

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:35:55.16 ID:VGM+8p25.net
>>349
> > 規則が定めている前照灯の話をしているのにどうして灯火装置が出てくるの?
> ただの確認w
灯火装置を定めている公安委員会規則の場合は灯火装置なんだろ?
灯火と灯火装置で何が違うの?

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:45:33.79 ID:ED9xbX+l.net
>>353
今までの俺の言い分を読んで理解zしてなw

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:53:07.71 ID:VGM+8p25.net
>>354
> 今までの俺の言い分を読んで理解zしてなw
規則によっては灯火は灯火装置なんだろ?
灯火と灯火装置は違うというのは君のに過ぎないよね?

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:03:49.86 ID:ED9xbX+l.net
>>355
> 規則によっては灯火は灯火装置なんだろ?
違うw

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:05:51.06 ID:ED9xbX+l.net
>>355
> 灯火と灯火装置は違うというのは君のに過ぎないよね?
違うw

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:12:40.75 ID:VGM+8p25.net
>>357
> > 灯火と灯火装置は違うというのは君のに過ぎないよね?
> 違うw
灯火は灯火装置なんだろ?

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:14:04.94 ID:VGM+8p25.net
>>356
> > 規則によっては灯火は灯火装置なんだろ?
> 違うw
あれ?

>>351
> 規則が装置の規定ならば、灯火装置を定めているのことになるけどwww
じゃないの?
灯火は灯火装置だよね?

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:17:25.12 ID:ED9xbX+l.net
>>359
ほんと頭弱すぎw

規則が装置の規定ならば、灯火装置を定めているのことになるけどwww
規則が灯火の規定ならば、灯火を定めているのことになるwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:18:33.46 ID:VGM+8p25.net
>>360
> 規則が装置の規定ならば、灯火装置を定めているのことになるけどwww
> 規則が灯火の規定ならば、灯火を定めているのことになるwww
これは灯火を定めているけど条文は装置だね。
(軽車両の灯火)
第11条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を備え付けている場合は、第3号に掲げる灯火をつけることを要しない。
(1) 灯光の色が白色または淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
(2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、その主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。
(3) 灯光の色が橙色または赤色で、夜間後方100メートルの距離から点灯を確認することができる性能を有する尾灯

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:36:34.44 ID:ED9xbX+l.net
>>361
> これは灯火を定めているけど条文は装置だね。
違うw

(軽車両の灯火)であって、
(軽車両の灯火器)や(軽車両の灯火装置)ではない。

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:39:26.73 ID:VGM+8p25.net
>>362
> (軽車両の灯火)であって、
> (軽車両の灯火器)や(軽車両の灯火装置)ではない。
「前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては」だから前照灯は灯火装置だよ。
君には理解できないかもしれないけど。

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:54:12.53 ID:ED9xbX+l.net
>>363
その灯火装置の主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないように
どのような構造になっているのか説明できるか?
灯火装置の規定なんだろwww

たまには、俺が聞いている内容に沿った答えを返してみてねwww

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:25:23.72 ID:isU4H/XA.net
>>364
> その灯火装置の主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないように
> どのような構造になっているのか説明できるか?
君が理解できないからと言って説明する必要は無いよね。
君の理解力のも問題だから。

> たまには、俺が聞いている内容に沿った答えを返してみてねwww
頭おかしい君には理解することは不可能だよ。

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:59:41.91 ID:hpKhDFof.net
>>365
わかったw 説明はいらんよwww

主光軸が、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない前照灯を教えてくれwww

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:09:12.74 ID:isU4H/XA.net
>>366
> 主光軸が、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない前照灯を教えてくれwww
自分で調べろよ。
君は頭おかしいから無理かな?

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:11:14.89 ID:5NIEnPkt.net
>>364
> その灯火装置の主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないように
> どのような構造になっているのか説明できるか?
ブロックダイナモは前照灯部が可動式になっていて角度を調節できる┐(´ー`)┌
ハブダイナモはねじ1本で止めているのだから如何様にも角度は調節できる┐(´ー`)┌

現物を見て分からないのだろうか?┐(´ー`)┌
そんなに知的障害を拗らせちゃっているのかい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:11:30.03 ID:hpKhDFof.net
>>367
> 自分で調べろよ。
そんなの調べて既に結果を出しているぞwww

お前は調べたjか?結果は出しているか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:11:58.58 ID:5NIEnPkt.net
あ、2分差で答え書いちゃたwごめんねー┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:14:23.26 ID:hpKhDFof.net
>>368
> 角度を調節できる┐(´ー`)┌
角度を調整して、
主光軸が、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超える前照灯
ならば、規則に違反する灯火装置だなwwwwww

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:15:50.48 ID:hpKhDFof.net
>>370
3分も経たなないうちに論破しちゃった。
スマンwスマンwww

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:39:43.28 ID:isU4H/XA.net
>>369
> そんなの調べて既に結果を出しているぞwww
良かったね。

> お前は調べたjか?結果は出しているか?
「主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない」はおまえの懐中電灯以外ならクリアできるぞ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:43:17.00 ID:hpKhDFof.net
>>373
たまには、俺が聞いている内容に沿った答えを返してくれwww

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:44:46.60 ID:hpKhDFof.net
おまえの懐中電灯以外は、
主光軸が、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えることはないwww

頭おかしい。

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:48:44.44 ID:isU4H/XA.net
>>375
> 主光軸が、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えることはないwww
良かったね。
でも規則が定めている前照灯が灯火装置であることは理解できないんだよね。
君は頭おかしい人だから理解することは無理で~す。

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:50:45.07 ID:hpKhDFof.net
世の中の前照灯を調べたら、
「主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない」
という結果が出たそうですwww

主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超える灯火装置や灯火器があったら、
俺の懐中電灯ですwww
前照灯ではないので違反になるようですよwwwwwwwwwwww

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:56:03.94 ID:isU4H/XA.net
>>377
> 世の中の前照灯を調べたら、
> 「主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない」
> という結果が出たそうですwww
という理解力だから規則が定めている前照灯が灯火装置であることが理解できないんだよね。

> 主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超える灯火装置や灯火器があったら、
> 俺の懐中電灯ですwww
> 前照灯ではないので違反になるようですよwwwwwwwwwwww
そうなんだ。使えないね。

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:05:08.87 ID:hpKhDFof.net
>>378
> という理解力だから規則が定めている前照灯が灯火装置であることが理解できないんだよね。
前照灯が灯火装置であるという体にしたらそうなったんだが?

> そうなんだ。使えないね。
使えなうね。 じゃーねーだろwww
使える 「ママチャリの発電式の前照灯」を出せよw

頭おかしい。

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:17:15.16 ID:isU4H/XA.net
>>379
> > という理解力だから規則が定めている前照灯が灯火装置であることが理解できないんだよね。
> 前照灯が灯火装置であるという体にしたらそうなったんだが?
規則を読めば前照灯が灯火装置なんだが、君には理解することは無理で~す。

> 使える 「ママチャリの発電式の前照灯」を出せよw
BAAマークのついたママチャリの発電式の前照灯だね。

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:25:41.42 ID:5NIEnPkt.net
>>371-372
>3分も経たなないうちに論破しちゃった。
全く論破になっていないがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「調整して規定内に収めることが出来る」からこそダイナモは公安委員会が定める灯火の規定を満たす訳だな┐(´ー`)┌
それを「範囲外に調整したったわ(笑)」はお前が弄っておかしくしただけの話だからなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaahahaha

バカなの?アホなの?┐(´ー`)┌

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:29:29.69 ID:hpKhDFof.net
>>380
BAAマークのついたママチャリの発電式の前照灯?
公安委員会が定めているのか? それ?

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:35:23.85 ID:hpKhDFof.net
>>381
また前提を変えているwww
やっぱ?韓国www

調整して規定内に収めることが出来る」からこそダイナモは公安委員会が定める灯火の規定を満たす???
灯火装置の主光軸は前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えなくなるのか?
取付方法で誤魔化してんじゃないだろうなwww

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:03:13.37 ID:hpKhDFof.net
公安委員会が定めているダイナモライトは、
主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない灯火装置なんだろ?

公安委員会が定めているのは、
主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないように取り付けろという規定ではないぞwww

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:14:06.33 ID:isU4H/XA.net
>>382
> BAAマークのついたママチャリの発電式の前照灯?
> 公安委員会が定めているのか? それ?
知らないんだね。
君が理解することは無理で~す。

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:33:15.18 ID:hpKhDFof.net
>>385
いや、知っているしw
理解しているしwww

お前は誤魔化すことしかしていない。
だから、言っていることが滅茶苦茶www

頭おかしい。

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:34:30.75 ID:isU4H/XA.net
>>386
> いや、知っているしw
> 理解しているしwww
そうか?

> お前は誤魔化すことしかしていない。
君が理解できないだけだよ。

> 頭おかしい。
自己紹介はいらないって。

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:35:28.52 ID:5NIEnPkt.net
>>383
>灯火装置の主光軸は前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えなくなるのか?
「超えない構造であること」という規定が無い限り、こんな理由で「公安委員会が定める灯火の要件を満たさない」とはならないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

規定内に収まるなら規定外になる場合の話だけをすればいい(笑)は詭弁未満の言い訳にすらならねぇな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahah

もっと頭を使って考えなよ、知的障ガイジさん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>384
>主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えない灯火装置なんだろ?
これと┐(´ー`)┌

>主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないように取り付けろという規定ではないぞwww
これは、同じ話だという事が全く理解できていないのがいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

取り付けて角度を調整した後に「主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートル」を超えていなければ規定を満たすんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
「自転車に設ける発電装置のもの」という規定は、その灯火装置が自転車に設けられた状態を指しているのだから当たり前だろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
文中の時系列を考えろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:48:42.18 ID:hpKhDFof.net
>>387
じゃぁさ、俺の利いたことに答えてみれw

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:56:19.30 ID:hpKhDFof.net
>>388
灯火装置を定めているんだる?
規定内に収まるなら?
規定内の灯火装置じゃないだろwww

> 取り付けて角度を調整した後に「主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートル」を超えていなければ規定を満たすんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
それ灯火装置の規定じゃなーぞw

「自転車に設ける発電装置のもの」
その灯火装置が自転車に設けられた状態www

  ダイナモライトという灯火装置は状態である┐(´ー`)┌ahahahah

にしてしまったかwww

頭おかしい。

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:01:37.37 ID:hpKhDFof.net
>>388
> 「自転車に設ける発電装置のもの」という規定は、その灯火装置が自転車に設けられた状態を指しているのだから当たり前だろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
> 文中の時系列を考えろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
そうなるとJISは全く無関係だなwww
JISにあるダイナモライトは自転車に取り付けられたものではない しねwww

何か言うと過去に言ったことが成り立たなくなるwww
コロコロしすぎだろw 
ヤッパw韓国なんだなーwwwwww

頭おかしい。

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:37:42.52 ID:isU4H/XA.net
>>389
> じゃぁさ、俺の利いたことに答えてみれw
すでに回答済み。
君が理解することは無理で~す。

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:45:28.24 ID:hpKhDFof.net
>>392
回答ねぇーw

たまには、俺が聞いている内容に沿った答えを返してみてねwww

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:54:12.00 ID:isU4H/XA.net
>>393
> たまには、俺が聞いている内容に沿った答えを返してみてねwww
回答済みなのに君が望む回答じゃないからないことになっているんだね。
君が理解することは無理で~す。

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:08:49.24 ID:hpKhDFof.net
>>394
俺の聞いたこととお前の答えを手wら市合わせてみてみれw

それがまともに見えるか?

頭おかしい。

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:46:53.15 ID:hpKhDFof.net
>>394
それと、お前の言い分には説明がほとんどないw根拠もほとんどないw

例えばwww
JIS法でJISに準拠している灯火装置は規則が定めている前照灯になる とかwww
JISは王でなぜそうなるか説明はなしw
JIS法はそんな法ではないから根拠として成り立たないw

頭おかしい。

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:49:14.32 ID:isU4H/XA.net
>>395
> 俺の聞いたこととお前の答えを手wら市合わせてみてみれw
君はBAAを理解していると言ったんだから回答済みだよ。

> 頭おかしい。
だから理解できないんだね。

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:50:10.66 ID:isU4H/XA.net
>>396
> 例えばwww
> JIS法でJISに準拠している灯火装置は規則が定めている前照灯になる とかwww
> JISは王でなぜそうなるか説明はなしw
> JIS法はそんな法ではないから根拠として成り立たないw
君には理解できないんだよね。

> 頭おかしい。
だから無理。

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:56:05.31 ID:5NIEnPkt.net
>>390
>灯火装置を定めているんだる?
>規定内に収まるなら?
>規定内の灯火装置じゃないだろwww
日本語でおkだる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>> 取り付けて角度を調整した後に「主光軸が前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートル」を超えていなければ規定を満たすんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>それ灯火装置の規定じゃなーぞw
日本語でおkじゃなーぞ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>「自転車に設ける発電装置のもの」
>その灯火装置が自転車に設けられた状態www
>  ダイナモライトという灯火装置は状態である┐(´ー`)┌ahahahah
>にしてしまったかwww
>頭おかしい。
日本語を理解できない異世界のジジイでも分かるように簡単に書くとだ┐(´ー`)┌
「自転車に取り付けた発電式の前照灯の光軸は前方15mの位置で高さ0.5m以内に抑えなさい」
という規定なんだよ、これは┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

だから、お前が言うような
「自転車に取り付けてもいないダイナモはそこいらに放り投げてあるような状態でも
 主光軸は15mの位置で高さ0.5m以内になければならない(笑)」なんて事はねーのよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
取り付ける前にそんな意味不明な状態を維持できる訳がねーんだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

だが、ブロックダイナモは前照灯が首を振る事で、ハブダイナモは取り付け部がねじ1本でいかようにも回る事で
角度を調節できるのだから、取り付ける前からこの規定を満たす事は決まっているのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
お前にコレを正しく理解できる知能が無いだけさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:57:19.25 ID:5NIEnPkt.net
>>391
>そうなるとJISは全く無関係だなwww
>JISにあるダイナモライトは自転車に取り付けられたものではない しねwww
何言ってんのお前┐(´ー`)┌
JISにあるダイナモライトは自転車に取り付けてもJISにあるダイナモライトだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

それ以外のなんだって言うんだよ┐(´ー`)┌面白そうだから答えてみな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:27:06.05 ID:hpKhDFof.net
>>399
> 「自転車に取り付けてもいないダイナモはそこいらに放り投げてあるような状態でも
>  主光軸は15mの位置で高さ0.5m以内になければならない(笑)」なんて事はねーのよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
つまり、規則にあるダイナモライトとJISにあるダイナモライトと全く関係ないってことだなw

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:29:17.31 ID:hpKhDFof.net
>>400
> JISにあるダイナモライトは自転車に取り付けてもJISにあるダイナモライトだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
はぁーw JISにあるダイナモライトとJISにあるダイナモライトを比べているとwww

頭おかしい。

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:31:48.59 ID:hpKhDFof.net
>>397
> 君はBAAを理解していると言ったんだから回答済みだよ。
俺の質問した内容にそんな理由がどう関係あるのだろうか?

頭おかしい。

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:40:34.56 ID:hpKhDFof.net
>>399
ちなみに、
自転車に取り付けてもいないダイナモライトの主光軸はどうなってんの?
どういう方向になってるの?

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:48:14.01 ID:5NIEnPkt.net
>>404
>ちなみに、
>自転車に取り付けてもいないダイナモライトの主光軸はどうなってんの?
>どういう方向になってるの?
自転車にとりつけてもいないダイナモライトの主光軸は、自転車に取り付けた時に下向きになるように設計されているよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:54:47.78 ID:hpKhDFof.net
>>405
> 自転車に取り付けた時に下向きになるように設計されているよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
自転車に取り付けたとき、主光軸が水平方向や上向きになる様なダイナモライトは、
設計ミスのライト不良品ライト?規則に違反するライト?になるんですかねwww

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:57:56.31 ID:5NIEnPkt.net
>>406
>自転車に取り付けたとき、主光軸が水平方向や上向きになる様なダイナモライトは、
>設計ミスのライト不良品ライト?規則に違反するライト?になるんですかねwww
未調整なだけじゃないですかね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:04:25.79 ID:hpKhDFof.net
>>407
自転車に取り付けた時に下向きになるように設計されているというのは嘘だったのかwww

やっぱり、平気で嘘つくんだなーw この韓国www

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:24:27.08 ID:jm3QLvWb.net
>>334
>JIS適合と言っているんだが?

だからJIS規格の何にどう適合してるのさ
適合品(JISマーク非表示)と規格品(JISマーク表示品=認証品)は別物

規格の全てをクリアし認証を受けJISマークを表示できる→規格品

規格に適合していると公表しているが認証を受けていないのでJISマークは表示できない→適合品
メーカの言い分であって国家のエンドースはない、メーカのエンドースのみ

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:59:00.49 ID:hpKhDFof.net
>>409
JIS適合品(JISマーク表示可)
JIS準拠品(JISマーク表示不可)
規格品(規格に合ったもの?)

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:05:20.82 ID:NC+D8QGj.net
点滅じゃないがリアの赤ライトで異様にまぶしいのが先週いたなぁ
そこそこ距離がある時はまぁそこまで感じなかったが
信号や速度差で徐々に追いついていくと何か走りにくさとか違和感を感じだし
20mくらい後であーこいつのライト異様にまぶしすぎて視界が妨害されてるとわかった
さすがにウザすぎるから早々に一本横の道に逃げたが
ライトの角度で目つぶししてるんじゃなく
ライトそのものが明るいヘッドライト並みに全方位で強烈な赤い光を放ってた

ヘッドライトの場合は左側走行している限り法律上は前から来る奴はいないので
強烈だろうとそこまで迷惑になる事はないが
テールライトは後から自転車や車が来るんだから目つぶしはダメだろ
車のテールライトですらまぶしいなんて感じた経験は無いから
ちょっと異常なテールライトだった
市販品なら通報してもいい話

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:26:33.30 ID:hpKhDFof.net
>>411
BB BORO ビービー ボロ
DR-3.0R [LEDテールライト]

忘れていたw
2020年8月に買ったやつ。
眩し過ぎて結局使わなかった。

そういえば、どこ行ったんだろ?

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 22:37:39.91 ID:isU4H/XA.net
>>403
> 俺の質問した内容にそんな理由がどう関係あるのだろうか?
ほら理解できていない。

> 頭おかしい。
だからだな。

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 00:06:55.55 ID:vGKzJzXn.net
>>413
>>386

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 00:36:46.45 ID:vGKzJzXn.net
#379 使える 「ママチャリの発電式の前照灯」を出せよw
#380 BAAマークのついたママチャリの発電式の前照灯だね。
#382 公安委員会が定めているのか? それ?
#385 知らないんだね。  【←公安委員会が定めているのか同かを聞いてるのにこの回答w】
#395 俺の聞いたこととお前の答えを手wら市合わせてみてみれw
#397 君はBAAを理解していると言ったんだから回答済みだよ。  【←BAAを理解してしているかどうかが何に繋がってるんだろ?】
#403 俺の質問した内容にそんな理由がどう関係あるのだろ>うか?
#413 ほら理解できていない。  【←君はBAAを理解していると言っておきながら、ここでは理解できていない。になるんだなw】

君はBAAを理解していると言ったんだから回答済みだよ。
でも俺は理解できてないんだろ?
言っていることをコロコロ変えて、結局俺の質問に答えていないということになっちゃったんだねwwwwww

頭おかしい。

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 00:44:47.65 ID:vGKzJzXn.net
このダイナモライトの主光軸は水平です。
ダイナモライトを取り付ける際角度をつけることによって、、
地面に対っする光軸を、上向きや水平、下向きにすることができます。
だからといって、このダイナモライトの主光軸は水平で角度は変わっていません。

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 06:40:51.30 ID:tPVrcEnl.net
>>414
君が期待してい回答じゃないと誤魔化していると思うんだろうね。
でも、君の理解力の問題だよ。

>>415
> 君はBAAを理解していると言ったんだから回答済みだよ。
> でも俺は理解できてないんだろ?
BAAが何かを理解していれば回答済みとわかるのにね。

君が理解することは無理で~す。

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:18:56.32 ID:vGKzJzXn.net
>>417
で?
BAAマーク付きならば公安委員会が定めたライトですか?


BAAマークの有効期限は?
BAAマーク付きならばライトが点いていれば、無期限で公安委員会が定めたライトが点いていて合法だと言えるのでしょうか?
BAAマーク付きならばライトの状態に関係なく公安委員会が定めたライトと言えるのでしょうか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:26:30.85 ID:vGKzJzXn.net
まぁ、>>418はJIS認証ライトやJIS準拠ライトにも言えるんだけどなw

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:03:32.98 ID:UWIwCDq7.net
>>416
>このダイナモライトの主光軸は水平です。
>ダイナモライトを取り付ける際角度をつけることによって、、
>地面に対っする光軸を、上向きや水平、下向きにすることができます。
>だからといって、このダイナモライトの主光軸は水平で角度は変わっていません。
?????????????┐(´ー`)┌??????????????

物理法則乱れ過ぎじゃない?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:34:19.33 ID:tPVrcEnl.net
>>418
> BAAマーク付きならば公安委員会が定めたライトですか?
BAAマークを理解できていないようだね。

理解できていないから
> BAAマークの有効期限は?
> BAAマーク付きならばライトが点いていれば、無期限で公安委員会が定めたライトが点いていて合法だと言えるのでしょうか?
> BAAマーク付きならばライトの状態に関係なく公安委員会が定めたライトと言えるのでしょうか?
のような質問をするんだよ。
君が理解することは無理で~す。

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 14:53:02.16 ID:ef3nTgxa.net
BAA?

国家機関が定めたものではない、法令規則に反するものではないが法的拘束力はない
経産省影響下の諸団体の一つ、某派閥関連

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 15:34:33.17 ID:tPVrcEnl.net
>>422
> 国家機関が定めたものではない、法令規則に反するものではないが法的拘束力はない
> 経産省影響下の諸団体の一つ、某派閥関連
そういう理解なんだね。

君が理解することは無理で~す。

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:35:48.56 ID:vGKzJzXn.net
>>420
お前と違って基準となるものを変えていないからさw

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:37:04.36 ID:vGKzJzXn.net
>>421
で、俺の聞いていることには何も答えられないのかよwww
頭弱すぎだろwww

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 21:28:59.54 ID:tPVrcEnl.net
>>425
> で、俺の聞いていることには何も答えられないのかよwww
望んだ回答じゃないから無かったことにしているけど回答済みだよ。

君が理解することは無理で~す。

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 22:05:31.61 ID:vGKzJzXn.net
>>426
質問や要望に対する返答じゃないので回答ではいのだよwww
ただイミフなことを言っっていたら回答だとか?

頭おかしい。

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 08:22:48.65 ID:JUh4nMrV.net
本スレで、お花畑君元気ありすぎw
ズレているけどwww

でも、BAAとか持ち出してきたけど思うようにいかなくてこまっているみたいだねwww

もう少ししたら、BAAの説明を他人にさせようとするんじゃないかな?

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 17:06:48.57 ID:URSUEPOX.net
>>423
JIS:法の下に制定された基準、認証受けているのは2社のみ
SG:法の下に制定された基準、JIS+α、貼付台数16万台
BAA:業界団体の自主基準、JIS+α、貼付台数240万台
年間販売台数:700万台

https://www.jitensha-kyogikai.jp/assets/pdf/news/pr.pdf

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 18:08:15.58 ID:ZsNY29yD.net
>>427
> 質問や要望に対する返答じゃないので回答ではいのだよwww
質問って
> BAAマークの有効期限は?
> BAAマーク付きならばライトが点いていれば、無期限で公安委員会が定めたライトが点いていて合法だと言えるのでしょうか?
> BAAマーク付きならばライトの状態に関係なく公安委員会が定めたライトと言えるのでしょうか?
か?
自分で調べろよ。

君の主張をまとめると
・俺の懐中電灯は俺が認めたから公安委員会規則が定める前照灯だ。
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り公安委員会の規則が定める前照灯ではない。
だぜ?

> 頭おかしい。
だろ?

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:51:06.06 ID:JUh4nMrV.net
>>430
BAAを自分で調べろ?
何のためにだよwwwwww

お前が答えないのならそれで終わりだ。
BAAなんて関係ないことだし。

お前の主張なんて、
お前が説明して他人の興味を引くとかあいない限り、どうでもいい雑音でしかないんだよ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:36:30.13 ID:ZsNY29yD.net
>>431
> BAAを自分で調べろ?
> 何のためにだよwwwwww
君が聞いてたことだよ?

結局、君の主張は
・俺の懐中電灯は俺が認めたから公安委員会規則が定める前照灯だ。
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り公安委員会の規則が定める前照灯ではない。
なんだろ?

君が理解することは無理で~す。

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:40:09.20 ID:ZsNY29yD.net
>>431
> BAAを自分で調べろ?
> 何のためにだよwwwwww
君が聞いてたことだよ?

結局、君の主張は
・俺の懐中電灯は俺が認めたから公安委員会規則が定める前照灯だ。
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り公安委員会の規則が定める前照灯ではない。
なんだろ?

君が理解することは無理で~す。

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:12:54.97 ID:JUh4nMrV.net
>>432
> 君が聞いてたことだよ?
そだねwww
だから答えてねwww

結局、君の主張は って何?
俺の主張ではなく、俺の言っていることを聞いてお前が解釈した内容だろwww

> 君が理解することは無理で~す。
理解できているってw



何を理解ですることが無理だと言ってんだ? お前www

頭おかしい。

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:13:28.25 ID:JUh4nMrV.net
>>433
>>434

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 06:00:54.69 ID:d32l5Rr4.net
こんな感じだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

・JIS法に「国及び地方公共団体はJISを尊重しこれをしなければならない」とあるのだから、
 JISの光度基準に適合ないしは準拠する前照灯は公安委員会が定める灯火とみとめなければならない。
 ↓
「公安委員会は灯火装置なんて定めていない!」

・公安委員会が定める灯火の規定には「ダイナモ」が存在する。
 ↓
「ダイナモは公安委員会が定める灯火の光度規定を満たさないときがある!」
「光軸を調節できても主光軸は常に水平!」

テメェが難癖をつけて認めていないだけなのに、何度指摘を受けても理解できないのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 06:36:22.45 ID:3Qmd9s0n.net
>>434
> そだねwww
> だから答えてねwww
必要ないだろ。
> BAAなんて関係ないことだし。
なんだから。

> 結局、君の主張は って何?
> 俺の主張ではなく、俺の言っていることを聞いてお前が解釈した内容だろwww
違うなら違うところを指摘しろよ。
・俺の懐中電灯は俺が認めたから公安委員会規則が定める前照灯だ。
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り公安委員会の規則が定める前照灯ではない。

> 何を理解ですることが無理だと言ってんだ? お前www
君が正しく理解することは無理で~す。

君は
> 頭おかしい。
から。

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 06:39:26.52 ID:DGbWVh2X.net
>>436
灯火を灯火装置とするからそうなる。
根本的なところからズレてしまってるから全てが間違ってしまう。

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 06:59:35.01 ID:DGbWVh2X.net
>>437
無関係なBAAはもういいよw
不要www

> 違うなら違うところを指摘しろよ。
> ・俺の懐中電灯は俺が認めたから公安委員会規則が定める前照灯だ。
> ・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り公安委員会の規則が定める前照灯ではない。
俺の懐中電を俺は何だと認めた?
どうして公安委位階が定める前照灯となった???
そんなことをどこで言ったか引用してみれwww

BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めないって何を何と認めないとしてるんだ?俺?
何を言っているのかサッパリ分からんはw

  「公安委員会規則が定める前照灯だ。」 ←???
  「公安委員会の規則が定める前照灯ではない。」 ←???
  この前照灯って何?
  俺は「公安委員会は灯火器や灯火装置を定めていない」と言っているのだが?

お前さ、間違いを指摘したらどうかなるのか?
何も川rさないだろ? 頭弱いからまともな考えができていないじゃんw
 
  灯火を灯火装置とは違う。
  根本的なところからズレてしまってるから全てが間違ってしまう。

ほれ、間違いを指摘してやったぞwww

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:10:13.38 ID:DGbWVh2X.net
>>437
> > 何を理解ですることが無理だと言ってんだ? お前www
> 君が正しく理解することは無理で~す。
聞かれていることが分かっていない頭の弱さwwwwwwwwwwww
「無理で~す。」 って言いたいだけちゃうんか?

> 君は
> 頭おかしい。
> から。
これもなw
頭おかしいから○○だとするなら「頭おかしい」ことを証明する必用があるんだけどなwww
できないよなw お前、頭弱いしwww

俺は、○○とするのは「頭おかしい」と言ってんだからな。

お前の言っていることと俺の言っていることの  ” 因 果 関 係 " は逆だからwww

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:15:31.65 ID:3Qmd9s0n.net
>>439
> 俺の懐中電を俺は何だと認めた?
そういえば公安委員会の規則が定める前照灯じゃないんだったな。
でも公安委員会の規則が定める前照灯じゃないと
(軽車両の灯火)
第11条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
だから違法になるけどな。

> BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めないって何を何と認めないとしてるんだ?俺?
> 何を言っているのかサッパリ分からんはw
君は
>>382
> BAAマークのついたママチャリの発電式の前照灯?
> 公安委員会が定めているのか? それ?
と言っていたからな。

>   この前照灯って何?
(軽車両の灯火)
第11条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を備え付けている場合は、第3号に掲げる灯火をつけることを要しない。
(1) 灯光の色が白色または淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯

>   俺は「公安委員会は灯火器や灯火装置を定めていない」と言っているのだが?
公安委員会規則が定めているのは前照灯だね。

> ほれ、間違いを指摘してやったぞwww
君が理解することは無理で~す。

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:23:36.67 ID:DGbWVh2X.net
>>441
何がどうなろうと、それにはお構いなしに自分が思ったことを喚き続けるだけなんですね?

頭おかしい。

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:27:25.37 ID:3Qmd9s0n.net
>>442
> 何がどうなろうと、それにはお構いなしに自分が思ったことを喚き続けるだけなんですね?
君のことだね。
君は
> 頭おかしい。
から

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:33:10.32 ID:DGbWVh2X.net
>>443
自分が思ったことを喚き続けるだけ。
中身が何もない雑音。

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 07:44:26.40 ID:d32l5Rr4.net
>>438
>灯火を灯火装置とするからそうなる。
>根本的なところからズレてしまってるから全てが間違ってしまう。
お前が言う「前を照らす灯り(笑)」が何から放射されているのかを考えれば秒で霧散する妄想なんだよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

結局、そこに前照灯という装置がある事を誤魔化せないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 08:18:01.07 ID:DGbWVh2X.net
>>445
だから何?
前照灯から出た灯火(灯り)が定められている。
灯火(灯り)の色が白または淡黄色
灯火(灯り)の明るさが10m先の障害物が確認できる光度があること

灯火装置の色とか、別に点ける必用のない差軽さを定めているとかwww

頭おかしい。

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 10:06:39.68 ID:d32l5Rr4.net
>>446
>だから何?
JIS法を考慮出来ない法解釈モドキを垂れ流しているお前は知的障害ジジイだなって話┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

前照灯は前照灯じゃないから前照灯の規格に縛られない(笑)
アホすぎると思います┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:25:58.13 ID:3Qmd9s0n.net
>>444
> 自分が思ったことを喚き続けるだけ。
それって君の主張のことだね。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法だ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:43:36.71 ID:DGbWVh2X.net
>>447
前照灯は前照灯じゃないからwwwwww
どこから出してきたんだよw
どうしてそうなった?

頭おかしい。

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:44:37.82 ID:DGbWVh2X.net
>>449
>>442

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:45:20.94 ID:DGbWVh2X.net
ありゃー ズレたw

>>448
>>442

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:41:19.38 ID:3Qmd9s0n.net
>>451
君が思ったことを喚き続けるだけの主張はこれで合ってるよね?
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 04:26:55.51 ID:i7QderlX.net
>>452
>>439

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 07:34:35.89 ID:5R8Gg2a0.net
>>449
お前が「灯火装置を規定していない/灯火装置の規定ではない」と強弁するからそうなったのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

自分が何を主張しているのかくらい理解できる知能を持ちましょうね┐(´ー`)┌
何もかもその場の気分で語っているのではお話になりません┐(´ー`)┌hahahahahahaha

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:10:37.95 ID:i7QderlX.net
>>454
灯火装置を規定していない/灯火装置の規定ではないのが、
どうして、前照灯は前照灯じゃないことになるんだよw

頭おかしい。

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:15:51.63 ID:5R8Gg2a0.net
>>455
10m云々の光度を有する「前照灯」
自転車に設ける発電式の「前照灯」
この前照灯を灯火装置ではないと言い張るからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

JISで定めるものは前照灯と言う装置だが、この規定にあるものは前照灯という装置ではない┐(´ー`)┌
略して「前照灯は前照灯じゃない(笑)」完成である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

こう悪意も持って纏めるとおかしな話に見えるのは、お前の元の主張がおかしいからである┐(´ー`)┌hahahahahaha
自分がどれだけ出鱈目な事をホザいているのかをきっちり認識しろとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:04:43.54 ID:i7QderlX.net
>>456
いや、別にそれは前照灯でいいだろ?

俺は灯火は灯火器や灯火装置ではないと言っているのだが?

頭おかしい。

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:58:12.96 ID:5R8Gg2a0.net
>>457
>いや、別にそれは前照灯でいいだろ?
ダメだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
ここを装置として認めてしまうと、灯火は灯火装置ではない(笑)と言い張ったところでそれはJISの制約を受けることとなる訳だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

光度が変動したり消えてしまってはいけない(笑)という部分が妄想となるのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:09:01.26 ID:5R8Gg2a0.net
「国及び地方公共団体はJISを尊重しこれをしなければならない」
JIS法の定めな┐(´ー`)┌

都道府県公安委員会や都道府県警は「地方公共団体」であるのだから、前照灯が装置であるなら「これを尊重しなければならない」┐(´ー`)┌
JISの光度基準を満たす物は違法なものと定義できないし、違法なものとして取り締まる事も出来ない。
故に、灯火は灯り(笑)とこじつけたところで ダ イ ナ モ は適法なものとして取り扱わなければならないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ダイナモが適法なものであれば、ダイナモを違法とするような解釈は法解釈として成り立たない。
つまり、灯火=灯り(笑)だから消えていたら存在しない(笑)という違法じゃないけど違法論(笑)は全否定される事になるのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

はい、過去何度も繰り返した「詰み」がここでまた再現されてしまいましたね┐(´ー`)┌

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:26:12.28 ID:i7QderlX.net
>>458
都合が悪いのかwww
てか、最初からそうだと言ってんだけどなwww

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:30:47.01 ID:i7QderlX.net
>>459
> 前照灯が装置であるなら「これを尊重しなければならない」┐(´ー`)┌
だが、公安委員会が定めているのは灯火。
前照灯の灯火。
よって、JISは無関係。

灯火を灯火装置だと言い張って、どうしようもなくなってるじゃんかよwww

で、
灯火は前照灯、尾灯などと同じく灯火器に含まれるとイミフだしw
灯火は灯火器だとか
灯火とは光源だよなあー?とか
灯火とは光である┐(´ー`)┌ahahahahとか

自分らの都合に合わせてコロコロ変わる灯火wwwwww

頭おかしい。

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:26:04.21 ID:5R8Gg2a0.net
>>461
>だが、公安委員会が定めているのは灯火。
>前照灯の灯火。
>よって、JISは無関係。
残念ながら、前照灯を「装置」として認めてしまったのでそこがJISに拘束されます┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

詰みです┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>灯火を灯火装置だと言い張って、どうしようもなくなってるじゃんかよwww
むしろ、灯火を灯り(笑)と読み替えて軽車両の灯火でしか強弁出来ないような状況を作ったお前がどうしようもないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
関係する法令全部に目を通して、すべてに矛盾しない解釈をしないとダメなんだよ┐(´ー`)┌お前には無理だけどな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahas

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:40:37.16 ID:i7QderlX.net
>>462
灯火は前照灯、尾灯などと同じく灯火器に含まれるとイミフだしw
灯火は灯火器だとか
灯火とは光源だよなあー?とか
灯火とは光である┐(´ー`)┌ahahahahとか

自分らの都合に合わせてコロコロ変わる灯火wwwwww

そして、道交法とは関係ないJISとかJIS法wとかBAAとかいろんなものを持ち出して言い訳www

頭おかしい。

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:12:44.40 ID:5R8Gg2a0.net
>>463
道路交通法52条が灯火として灯火装置を列挙しているのに、
灯火は灯火装置ではない、前照灯は灯火装置だが「10m云々の性能を有する前照灯」は灯火装置ではないとか、
お前の解釈が支離滅裂なだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:42:37.75 ID:KkV95xos.net
>>453
ごめん君が思ったことを喚き続けるだけの主張に抜けが有ったね。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
・灯火と灯火装置とは違う。

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:41:37.95 ID:i7QderlX.net
>>464>>465
あくまで灯火を灯火装置だとするんだwww

「別表52 灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準」
コレは何故、"灯火"ではなく"灯火器"と書いてあるのでしょうか?
同じならば、"灯火"で統一されるのではありませんかね?
”灯火"とは違うから"灯火装置”と書いてあるのではないのでしょうか?

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:10:27.27 ID:ZQiaDmca.net
>>466
>コレは何故、"灯火"ではなく"灯火器"と書いてあるのでしょうか?
>同じならば、"灯火"で統一されるのではありませんかね?
>”灯火"とは違うから"灯火装置”と書いてあるのではないのでしょうか?

灯火器も反射器も指示装置も灯火だから区別するためだろうね

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:12:58.05 ID:i7QderlX.net
>>467
で"灯火"はどうなったのでしょうか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:17:07.52 ID:ZQiaDmca.net
>>468
だからそれらは灯火なんだって書いたでしょ

灯火類って知ってる?
保安基準で灯火の種類のことなんだけど
灯火器も反射器も指示器も灯火類なんだよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:22:46.39 ID:i7QderlX.net
>>469
つまり、保安基準で"灯火"と記されているものはそれらを区別していないということでOKですか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:28:37.83 ID:i7QderlX.net
>>469
> 灯火器も反射器も指示器も灯火類なんだよ
灯火類=灯火 ということでいいですか?
それとも灯火類とは灯火と違うのですかね?

ハッキリさせたいので、ハッキリした答えをよろしくね.。

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:32:29.12 ID:ZQiaDmca.net
>>470
そうだよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:33:44.23 ID:ZQiaDmca.net
>>471
バカなの?
灯火類は灯火の種類だと書いてるだろ

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 22:13:23.20 ID:i7QderlX.net
>>473
灯火類は灯火の種類?
灯火器も反射器も灯火の種類で灯火類。
では灯火とは?

言っていることが曖昧なのでハッキリして欲しんだけど?
難しい?無理?

ベン図とか書いて明確にできないかな?

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 22:23:34.01 ID:i7QderlX.net
>>ID:ZQiaDmca
アンタが誰かは知らんが、
俺にいろいろ言ってきてもあまり意味ないぞ?

俺は、ヤレヤレ君とお花畑君に話しかけてるんだからw(>>466
アンタの意見がヤレヤレ君とお花畑君の同意されるのか否かが重要であって、
俺とお前との間で何かを議論するつもりは今のところないから。

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 22:30:16.26 ID:i7QderlX.net
>>ID:ZQiaDmca
俺がやりたいのは、灯火を灯火器としたらどうなるか?
こんな矛盾がでてくるということだからw

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 23:08:23.43 ID:ZQiaDmca.net
>>474
だからそれらは灯火の種類だと何度言っても理解しないんだな
類という意味を知らないのか?
灯火器も反射器も指示装置も灯火の種類なんだから
灯火器も反射器も指示装置も灯火だとわかるだろ

>>475
灯火器は灯火じゃないなんてバカなことを言ってるお前に事実を教えてやってるんだろ

>>476
灯火器は灯火類のひとつだから灯火なんだよ
矛盾だらけなのはお前の言ってることな

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 00:28:09.13 ID:TPslrmT0.net
>>477
何言ってるにか分らんw

ベン図とか書いて明確にできないかな?

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 07:34:12.34 ID:lYzn6Auh.net
>>478
こんな簡単なこともわからないで灯火を語っていたのかよ

灯火の種類は
灯火器・反射器・指示装置

灯火器は灯火
反射器は灯火
指示装置は灯火
これら灯火の種類をまとめて灯火類という

灯火に灯火器は含まれ
他の種類の灯火を含めて呼ぶときは灯火類という

こんな当たり前なことも理解していないのに灯火と灯火器はちがうとか
矛盾だらけで頭おかしいのはお前だろ

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 07:41:21.59 ID:TPslrmT0.net
>>477
信号機とは灯火器
信号機の灯火って信号機の灯火器
青色の灯火、黄色の灯火、赤色の灯火って3色の灯火器
青色の灯火の矢印、黄色の灯火の矢印とは
人の形の記号を有する青色の灯火
それらもひっくるめて分かり安いベン図かなにかで説明できないかな?

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 07:46:46.49 ID:TPslrmT0.net
>>479
> 灯火に灯火器は含まれ
> 他の種類の灯火を含めて呼ぶときは灯火類という
 ↑
これがなければなんとなく分かりそうなんだがw
これって何を言ってるのだ?どういうことなんだ?

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:01:54.48 ID:GCaVCAFW.net
>>480
お前ホントにバカなんだな
信号機は灯火器が組み込まれた装置だろ

>>481
理解できない知能のくせに灯火を語っていたと自己紹介かよ

灯火の種類は
灯火器・反射器・指示装置

灯火には
灯火器・反射器・指示装置
が含まれているから
これらを灯火と呼んでも灯火類と呼んでも同じことだ

そもそも灯火装置というのは灯火の装置なんだから
普通の知能なら灯火だとわかるだろ

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:33:02.81 ID:TPslrmT0.net
>>482
韓国なんですか?
灯火器も灯火を表現して、灯火装置も灯火と書き、灯火と書いていたら指示装置だったwww

もう、それでいいぞw

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:50:04.40 ID:GCaVCAFW.net
>>483
お前は韓国とかバカにできるほどの知能じゃないだろ

光る機器を総称したのが灯火だ
灯火+類や器、装置をつけて呼び方を変えただけで
灯火も灯火類も灯火器も灯火装置も同じ灯火の総称だからな

灯火を装置として灯火装置と呼称した灯火が灯火ではなくなるとか
お前の知能が知れるよな

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:58:51.36 ID:rch+NIPy.net
>>464
>道路交通法52条が灯火として灯火装置を列挙しているのに

灯火=灯火装置
なんてどこにも定義してないけど?

自動車・原付用の灯火装置については保安基準の中では【灯火】と定義している
ワザワザ定義してるのは灯火は灯火器と灯光二つの意味で使われているから
誤解されないよう【保安基準内では『灯火』=『灯火器』】と定義しているのだ
そしてこの定義の効力は上位法令や公安委員会規則には及ばないのだよ 

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:06:21.20 ID:QxisbnS/.net
>>474
> 灯火器も反射器も灯火の種類で灯火類。
> では灯火とは?
公安委員会の規則だと反射器も灯火だね。

(軽車両の灯火)
第11条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、
次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を備え付けている場合は、第3号に掲げる灯火をつけることを要しない。

あれ?発電装置式のものも灯火だね。
(1) 灯光の色が白色または淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
(2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、その主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:06:24.38 ID:hJWAxu5V.net
>>485
>そしてこの定義の効力は上位法令や公安委員会規則には及ばないのだよ 
及ぶに決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

下位規定は上位規定と矛盾しないのだから、下位規定にある定義は上位規定にも遡及するのだよ┐(´ー`)┌
つまり、保安基準で設ける前照灯が灯火装置であるなら、道交法52条にある前照灯は灯火装置であり、
下位規定にある自転車に設ける前照灯も灯火装置となるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:37:09.18 ID:rch+NIPy.net
>>486
>主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。

ミニベロでブロックダイナモ使うと光軸上向きでもOKだな

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 10:00:35.75 ID:w8xVlHIh.net
↑算数ができないバカの典型↑

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:53:39.28 ID:rch+NIPy.net
>>487
>下位規定は上位規定と矛盾しないのだから、下位規定にある定義は上位規定にも遡及するのだよ┐(´ー`)┌

下位規定は上位規定の一部でしかない、下位規定は上位規定を支配できない
上位規定だけでは不明確な部分を補うものでしかない

『「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
を目的として設計された装置であって、【保安基準第32条から第41条の5までに規定する
灯火装置及び反射器並びに指示装置】をいう。』

【 】内にはリストアップされていない信号機や自転車前照灯や尾灯なんかは含まれていないのだ
上位規定内の【 】内にリストアップされているものについては
保安基準内では「灯火器⇒灯火と言う」ことでしかない
【 】内にリストアップされたもの以外のもののことは預かり知らん
保安基準外?保安基準とは無関係ってこと
蛇足だが保安基準内では【光源ってのは電球とかHID放電管とかLEDのこと】ね 

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 16:51:28.98 ID:hJWAxu5V.net
>>490
>下位規定は上位規定の一部でしかない、下位規定は上位規定を支配できない
>上位規定だけでは不明確な部分を補うものでしかない
支配するんじゃないよ┐(´ー`)┌

下位規定は上位規定の一部で不明瞭な部分を補うもの(笑)なのだから、
「灯火」が具体的に何なのかは下位規定で補われている = 下位規定における定義は上位規定に含まれる事となり上位規定に遡及する。

という事なんだが、論理的な思考が全くできず主観で物事を判断する違法じゃないけど違法派(笑)には難しすぎるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 18:31:06.73 ID:rch+NIPy.net
>>491
>下位規定における定義は上位規定に含まれる事となり上位規定に遡及する。

しねえよ(W

『1. 適用範囲
本技術基準は、灯火器及び反射器並びに指示装置の自動車(二輪自動車、側車付二輪
自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車を除く。)への取り付けについて適用す
る。』

ものでしかないのだよ、上位の法令や他の規則に対する拘束力なんかないのだよ
ましてリストアップされていない自転車前照灯とは無関係

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:56:10.21 ID:T0dhS/xP.net
>>492
適用範囲は技術基準だけで
用語の適用範囲じゃないな

そもそも委任規定なら委任元法規に遡及するから
委任元法規の罰則が適用されるんだろ

道交法から委任された側の保安基準は法的に道交法そのものなのだからね

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:26:47.80 ID:TPslrmT0.net
>>493
道交法から委任された側の保安基準wwwwwwwwwwwwwwwwww

バカっすwww

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:23:48.50 ID:TPslrmT0.net
ベン図はまだ--?
脱法派でベン図書ける人いないのかよwww

別にベン図じゃなくてもいいからさ、
ツリー状にするとか表にまとめるとかできないわけぇ~?

やっぱり、他人が書いたものを見ていちゃもんつけることしかできないからなのかな?かな?

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:31:14.16 ID:QxisbnS/.net
>>495
> ベン図はまだ--?
公安委員会規則で反射器材も発電装置式前照灯も軽車両の灯火なのにベン図が必要か?

(軽車両の灯火)
第11条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、
次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を備え付けている場合は、第3号に掲げる灯火をつけることを要しない。
(1) 灯光の色が白色または淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
(2) 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、その主光軸は、前方15メートルにおいて、地面からの高さが0.5メートルを超えないものとする。
(3) 灯光の色が橙色または赤色で、夜間後方100メートルの距離から点灯を確認することができる性能を有する尾灯

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:48:38.80 ID:TPslrmT0.net
>>496
公安委員会規則で反射器材も発電装置式前照灯も軽車両の灯火wwwwwwwwwwwwwww
それをイミフなことで誤魔化すのを暴く若しくは防止するためなのさw

(軽車両の灯火)
第11条 ・・・

これが原点w
(軽車両の灯火)なのに灯火を灯火器としてしまったw
のが始まりwww

灯火を灯火器とせずに、灯火は灯りとすればいいだけ。
それを受け入れたら1スレもしょうかせず終了なんfだけどなwwwwww

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 23:38:46.40 ID:QxisbnS/.net
>>497
> (軽車両の灯火)なのに灯火を灯火器としてしまったw
> のが始まりwww
反射器や発電装置式前照灯も公安委員会規則では灯火だよ。

> 灯火を灯火器とせずに、灯火は灯りとすればいいだけ。
灯火器なんて言葉は公安委員会規則に出てこないね。

> それを受け入れたら1スレもしょうかせず終了なんfだけどなwwwwww
どうして公安委員会規則にない言葉に置き換えるの?

やっぱり君が理解することは無理で~す。

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 00:54:34.62 ID:Q+oTLscb.net
>>494
>> 道交法から委任された側の保安基準wwwwwwwwwwwwwwwwww
>
> バカっすwww

保安基準は道路交通法に委任された規定ではなく
道路交通法とはなんら関係ない規定だと思ってるのか

灯火類は灯火じゃないとか保安基準は道路交通法と関係ないとか
バカどころの知能じゃないなお前

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:40:49.24 ID:a/S0D/28.net
>>496
反射器材も発電装置式前照灯も軽車両の灯火wwwwwwwwwwwwwwwwww

バカっすwww

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:41:31.88 ID:a/S0D/28.net
>>498
頭弱すぎw

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:46:54.18 ID:a/S0D/28.net
>>499
保安基準は道路交通法に委任された規定だと?
どう見ても、保安基準で決められたものを道交法が持ってきているだろw

道路交通法とはなんら関係ない規定だと思ってるのか とかw
何を言いだすんだい?
関係は大ありだろwww
道交法施行令に ”車両の保安基準に関する規定により設けられる・・・” とあるだろwww

頭おかしい。

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:54:39.88 ID:Br8fTcEd.net
>>502
>保安基準は道路交通法に委任された規定だと?
>どう見ても、保安基準で決められたものを道交法が持ってきているだろw

それは道路交通法が保安基準に政令を通じて委任してるからだろ

保安基準で決められたものが道交法で違反になるのは
道路交通法が保安基準に法的な委任をしてるということだからな

>道交法施行令に ”車両の保安基準に関する規定により設けられる・・・” とあるだろwww

それが道路交通法からの委任だろ
保安基準は道交法から委任された側の規定という確かな証拠

これをバカだといってるというのは
お前は保安基準は道路交通法に委任された規定ではなく
道路交通法とはなんら関係ない規定だと思ってるからだろ

灯火類は灯火じゃないとか保安基準は道路交通法と関係ないとか
バカどころの知能じゃないなお前

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:06:40.62 ID:VjpPB1P1.net
>>500
> 反射器材も発電装置式前照灯も軽車両の灯火wwwwwwwwwwwwwwwwww
>
> バカっすwww
公安委員会規則の「軽車両の灯火」の規定に記載されているのにね。

君が理解することは無理で~す。

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:31:15.30 ID:a/S0D/28.net
>>503
> それは道路交通法が保安基準に政令を通じて委任してるからだろ
だから違うだろってwww

> 保安基準で決められたものが道交法で違反になるのは
> 道路交通法が保安基準に法的な委任をしてるということだからな
道路交通法が保安基準に法的な委任wwwwwwwwwwwwwwwwww
何を委任しているというにだね? どの法令にそうしろとあるのだね?

バカっすwww

> >道交法施行令に ”車両の保安基準に関する規定により設けられる・・・” とあるだろwww
>
> それが道路交通法からの委任だろ
> 保安基準は道交法から委任された側の規定という確かな証拠
道路運送車両法があっての道路運送車両の保安基準なんだがなwww

道交法からの委任w 証拠www
そんなん証拠になるかいなwwwwww

道路交通法施行規則をみれ。
道路運送車両の保安基準を持ってきていることが分かるだろwww

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 10:03:13.97 ID:NqwBYsIh.net
>>505
>> それは道路交通法が保安基準に政令を通じて委任してるからだろ
> だから違うだろってwww

お前が法令規則を全く理解してないのはよく分かったよ
保安基準は道路交通法となんら関係ないのに、保安基準は道路交通法の規定だと意味不明な思考をしてるとな

> 何を委任しているというにだね? どの法令にそうしろとあるのだね?

委任されてないのに、保安基準に違反したものが道路交通法で違反になる理屈を説明してみろよ

> 道交法からの委任w 証拠www
そんなん証拠になるかいなwwwwww

道路交通法52条1項
車両等は、夜間道路にあるときは、【政令で定めるところにより】、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
【政令で定める場合においては】、夜間以外の時間にあっても、同様とする。

道路交通法施行令18条
車両等は、【法第五十二条第一項前段の規定により】、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 【車両の保安基準に関する規定により】設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第二十七条の乗合自動車に限る。)

【】が法律の委任をしてるだろ
保安基準は道路交通法第52条1項の委任命令である

> 道路交通法施行規則をみれ。
> 道路運送車両の保安基準を持ってきていることが分かるだろwww

持ってきてるってなんだよ?
規則が省令や告示を持ってきてる?
何を意味不明なことをほざいてる

他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは法律の委任だぞ

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 10:30:51.22 ID:a/S0D/28.net
>>506
保安基準は道路交通法となんら関係ないのに、 ってw
関係ガあるだろ?

保安基準は道路交通法の規定だと意味不明な思考をしてるとな ってw
なにそれ?
言っていることが分からんwww

> 委任されてないのに、保安基準に違反したものが道路交通法で違反になる理屈を説明してみろよ
よく分からないのでもっと具体的によろしく。

> 他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは法律の委任だぞ
それ逆なw



大体さ、保安基準に委任しているなら保安基準に書かれるだろwww
保安基準に書かれていないから、公安委員会に委任してんだろ?

頭おかしい。

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 10:35:45.45 ID:a/S0D/28.net
>>506
あ、
それとな保安基準に違反っていまいち分からんのだが?

法令と規格の違いは理解できているか?

もうちょっと調べて知識をつけた方がいいよ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:08:30.88 ID:NqwBYsIh.net
>>507
> 保安基準は道路交通法となんら関係ないのに、 ってw
> 関係ガあるだろ?

道路交通法から保安基準には法律の授権がないとお前がいってるのに
関係があるってどういうことだよ?
委任関係がないのに関係があるという矛盾はなんなんだよ?

> 保安基準は道路交通法の規定だと意味不明な思考をしてるとな ってw
> なにそれ?
> 言っていることが分からんwww

保安基準は道路交通法の委任を受けてるから保安基準違反は道路交通法の整備不良違反となるのに
保安基準と道路交通法には委任関係がないというお前の理屈では
保安基準違反が整備不良違反となるのは保安基準の規定が道路交通法の規定だからという理屈だろ

>> 委任されてないのに、保安基準に違反したものが道路交通法で違反になる理屈を説明してみろよ
> よく分からないのでもっと具体的によろしく。

委任されてないなら保安基準は保安基準だけの違反罰則
道路交通法は道路交通法の規定だけでの違反罰則の筈だが
道路交通法で整備不良違反の根拠が道路交通法と関係ない保安基準なのは
どういうことなのか具体的に説明してみろよ

>> 他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは法律の委任だぞ
> それ逆なw

何が逆なんだよ?
委任関係がないのに他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは類推解釈だろ

> 大体さ、保安基準に委任しているなら保安基準に書かれるだろwww
> 保安基準に書かれていないから、公安委員会に委任してんだろ?

いってることが全く意味不明だな
道路交通法は「政令が定めるとこにより」と道路交通法施行令に法律の委任をしてるだろ
道路交通法施行令は更に「車両の保安基準に関する規定により」と保安基準に委任をしてるからな
公安委員会に委任してるのは「五 公安委員会が定める灯火」で保安基準とは関係ない

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:10:38.40 ID:Vh3UnGeu.net
>もうちょっと調べて知識をつけた方がいいよ。
酷いブーメランだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:11:15.21 ID:NqwBYsIh.net
>>508
> それとな保安基準に違反っていまいち分からんのだが?

保安基準は省令だろうが
省令は委任されてない規定さえ単独でも罰則が規定された立派な法令規則であって
省令に反することは違反で罰則もあるんだぞ

> 法令と規格の違いは理解できているか?

規格?
お前が理解してないんだろ

上位規定と下位規定という関係の時点で
それは上位規定が下位規定に法律の授権をしてるということだからな

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:20:23.94 ID:a/S0D/28.net
>>509
保安基準は道路交通法に委任された規定じゃないといっただけだが?
何故に」「道路交通法から保安基準には法律の授権がない」って言ったことになってんだよwww

JISって引用しなければJISから外れていても違反にはならないだろ?
だがJISを法令が引用したらJIS空外れたものは違反になる。

道交法が保安基準を引用したか保安基準から外れたものは違反になる。

JISって法令から標準にしてくださいとしているか?
(もしかしたら利害関係がはっきりしてそういうのもあるかもしれんが、
 俺は知らない。敷いてたら教えてくれ)

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:29:03.41 ID:NqwBYsIh.net
>>512
> 保安基準は道路交通法に委任された規定じゃないといっただけだが?
> 何故に」「道路交通法から保安基準には法律の授権がない」って言ったことになってんだよwww

同じことなのにボケたことでファビょるなよ
法律の委任とは法律の授権だぞ
だからお前は「道路交通法から保安基準には法律の授権がない」といってるも同じだ

> JISって引用しなければJISから外れていても違反にはならないだろ?

そして話を逸らすな
聞いてることに答えろ

道路交通法から保安基準には法律の授権がないとお前がいってるのに
関係があるってどういうことだよ?
委任関係がないのに関係があるという矛盾はなんなんだよ?

> 保安基準は道路交通法の規定だと意味不明な思考をしてるとな ってw
> なにそれ?
> 言っていることが分からんwww

保安基準は道路交通法の委任を受けてるから保安基準違反は道路交通法の整備不良違反となるのに
保安基準と道路交通法には委任関係がないというお前の理屈では
保安基準違反が整備不良違反となるのは保安基準の規定が道路交通法の規定だからという理屈だろ

>> 委任されてないのに、保安基準に違反したものが道路交通法で違反になる理屈を説明してみろよ
> よく分からないのでもっと具体的によろしく。

委任されてないなら保安基準は保安基準だけの違反罰則
道路交通法は道路交通法の規定だけでの違反罰則の筈だが
道路交通法で整備不良違反の根拠が道路交通法と関係ない保安基準なのは
どういうことなのか具体的に説明してみろよ

>> 他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは法律の委任だぞ
> それ逆なw

何が逆なんだよ?
委任関係がないのに他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは類推解釈だろ

> 大体さ、保安基準に委任しているなら保安基準に書かれるだろwww
> 保安基準に書かれていないから、公安委員会に委任してんだろ?

いってることが全く意味不明だな
道路交通法は「政令が定めるとこにより」と道路交通法施行令に法律の委任をしてるだろ
道路交通法施行令は更に「車両の保安基準に関する規定により」と保安基準に委任をしてるからな
公安委員会に委任してるのは「五 公安委員会が定める灯火」で保安基準とは関係ない

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:30:44.57 ID:a/S0D/28.net
>>509
> 道路交通法は「政令が定めるとこにより」と道路交通法施行令に法律の委任をしてるだろ
> 道路交通法施行令は更に「車両の保安基準に関する規定により」と保安基準に委任をしてるからな
> 公安委員会に委任してるのは「五 公安委員会が定める灯火」で保安基準とは関係ない
「車両の保安基準に関する規定により」 ←これ、保安基準を引用な。
保安基準に灯火を定め炉なんて言人はしていない。
保安基準にあるものを持ってきただけwww

だが、
道路運送車両の保安基準
第四章 軽車両の保安基準 には灯火についての規定がないから以て起用がない。
もし、お前が言うように保安基準に委任しているならここに灯火の基準があるべきだろ?

では、どうしたか?
そうです。公安委員会に委任したのです。

これでも、お分かりにならないならスプーンを投げるはbwww

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:32:45.27 ID:a/S0D/28.net
>>510
でもなー、
投げたブーメランが日っとして突きささちゃうんだなw
で、投げ返されたブーメランがズレたとこに飛んでいくから大変なんだぜ?

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:37:32.30 ID:Vh3UnGeu.net
>>515
そうなの?┐(´ー`)┌
コチラには1つも飛んできてないけど、違法じゃないけど違法派(笑)はブーメランでサボテンみたいになってるよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

何もかも主観で判断する阿呆が「調べろ」なんて事を言うからこうなってしまうのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:38:31.49 ID:a/S0D/28.net
>>511
> 省令に反することは違反で罰則もあるんだぞ
そうなんだ。
では、その例を具体的に教えれくれないかな?

標準≒規格は、補遺憂いではありません。
法令が引用しない限り違反委もならないし罰則もありません。

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:39:49.66 ID:a/S0D/28.net
>>516
お前には投げてないからだろ?

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:46:11.25 ID:NqwBYsIh.net
>>514
>「車両の保安基準に関する規定により」 ←これ、保安基準を引用な。
> 保安基準に灯火を定め炉なんて言人はしていない。
> 保安基準にあるものを持ってきただけwww

引用してるだろうが
引用した時点で法律の授権なんだよ

> 道路運送車両の保安基準
> 第四章 軽車両の保安基準 には灯火についての規定がないから以て起用がない。
> もし、お前が言うように保安基準に委任しているならここに灯火の基準があるべきだろ?

やはり法令規則を全く理解できない知能の低さなんだな
「車両の保安基準に関する規定により」は「自動車」だけだろ

道路交通法から授権を受けた道路交通法施行令が「自動車」は「車両の保安基準に関する規定により」と委任してるんだから軽車両は関係ない

軽車両の場合は「公安委員会が定める灯火」と別に委任してるのだからな

法令規則を理解できない知能なのに法令規則を語るなよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 11:47:15.05 ID:NqwBYsIh.net
>>517
> そうなんだ。

ごまかさなくいいから聞いてることに答えろよ

道路交通法から保安基準には法律の授権がないとお前がいってるのに
関係があるってどういうことだよ?
委任関係がないのに関係があるという矛盾はなんなんだよ?

> 保安基準は道路交通法の規定だと意味不明な思考をしてるとな ってw
> なにそれ?
> 言っていることが分からんwww

保安基準は道路交通法の委任を受けてるから保安基準違反は道路交通法の整備不良違反となるのに
保安基準と道路交通法には委任関係がないというお前の理屈では
保安基準違反が整備不良違反となるのは保安基準の規定が道路交通法の規定だからという理屈だろ

>> 委任されてないのに、保安基準に違反したものが道路交通法で違反になる理屈を説明してみろよ
> よく分からないのでもっと具体的によろしく。

委任されてないなら保安基準は保安基準だけの違反罰則
道路交通法は道路交通法の規定だけでの違反罰則の筈だが
道路交通法で整備不良違反の根拠が道路交通法と関係ない保安基準なのは
どういうことなのか具体的に説明してみろよ

>> 他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは法律の委任だぞ
> それ逆なw

何が逆なんだよ?
委任関係がないのに他の法令規則から規定を持ってくるっていうのは類推解釈だろ

> 大体さ、保安基準に委任しているなら保安基準に書かれるだろwww
> 保安基準に書かれていないから、公安委員会に委任してんだろ?

いってることが全く意味不明だな
道路交通法は「政令が定めるとこにより」と道路交通法施行令に法律の委任をしてるだろ
道路交通法施行令は更に「車両の保安基準に関する規定により」と保安基準に委任をしてるからな
公安委員会に委任してるのは「五 公安委員会が定める灯火」で保安基準とは関係ない

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:03:41.05 ID:a/S0D/28.net
>>519
> 引用してるだろうが
> 引用した時点で法律の授権なんだよ
い、いや???
だから引用していいると税所から言ってるんだが?
なに切れてん?御前w

法律の授権ってそうじゃないぞw
「公安委員会が定める灯火」は法律の授権。
「車両の保安基準に関する規定により設けられる・・・」は引用。

法令で、「別途、規則で定める」としているのが法律の授権。
既にある標準(規格)を持ってくるもは引用。

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:12:21.38 ID:NqwBYsIh.net
>>521
>「公安委員会が定める灯火」は法律の授権。
>「車両の保安基準に関する規定により設けられる・・・」は引用。

道路交通法の授権を受けた道路交通法施行令が
他の法令規則の規定を引用したら
それは道路交通法の授権そのものなんだよ
法律や法律に準ずる委任命令が他の規定を引用した時点で
それは委任命令となるのだからな

“政令(施行令)で定められる事項は、法律による委任を前提とする「委任命令」と、必ずしも委任を前提としない「執行命令」に分類されます。委任命令については、法律の中で「政令で定める」と記載することで、政令(施行令)への委任が明確化されます。”

"施行規則(内閣府令・省令)は、行政機関が制定する規範の中では、施行令(政令)よりも下位に位置づけられます。
規定される事項が委任命令と執行命令の2種類に分かれる点は、施行令と同様です。委任命令については、法令から施行規則へ直接委任が行われるケースと、法令から政令に委任が行われ、さらに政令から施行規則へ委任が行われるケースの両方があります。”

出典https://keiyaku-watch.jp/media/kisochishiki/hourei_yomikata/

法令(道路交通法)から政令(道路交通法施行令)に委任が行われ、さらに政令(道路交通法施行令)から施行規則(保安基準)へ委任されてる事実と同じことが書かれてるだろ

車両等は、夜間道路にあるときは、【政令で定めるところにより】、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

【政令で定めるところにより】⇒ 政令に法律の委任

一 自動車 【車両の保安基準に関する規定により】設けられる前照灯、車幅灯、尾灯

【車両の保安基準に関する規定により】⇒ 車両の保安基準に関する全ての規定に法律の委任

保安基準は道路交通法の委任命令だとわかるだろ

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:19:28.20 ID:a/S0D/28.net
   スプーン
つ 彡

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 17:29:28.06 ID:yKj3gmSe.net
>>512
>JISって引用しなければJISから外れていても違反にはならないだろ?

外れていれば不良品と判定される、外れた内容が法の要求を満たさないものであれば違反の判定基準にはなる

標準化( Standardization)とは、「自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化する事柄を少数化、単純化、秩序化すること」です。 また、標準(=規格: Standards)は、標準化によって制定される「取決め」と定義されます。

産業標準化の意義は、具体的には、自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化してしまう「製品」や「サービス」などについて、〜 技術文書として国レベルの「規格」を制定し、 これを全国的に「統一」又は「単純化」すること

強制規格ではないが最低限これが常識ですよというもの
規格の要求を遥かに超える性能であることは構わないが要求に満たないものは不良品ということ
昔はJIS規格の要求を超越していることを自社製品が優れていることの売り文句にしていた
標準規格より自社規格が優れていることを売りにしているものもある
規格自体元々はどこかのプライベート規格であったりするのだ

標準の意味は『平均』ではなく『最低限』だからね

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 18:11:20.54 ID:a/S0D/28.net
>>524
外れていれば不良品と判定される?
なんで?
判定基準は?

> 外れた内容が法の要求を満たさないものであれば違反の判定基準にはなる
判定基準は法の要求だろ?
JISとは違うじゃんw

強制規格ではないが最低限これが常識ですよというもの ってwww
百均のJISには到底及ばないものを使っているのは常識がないのだろうか?

> 規格の要求を遥かに超える性能であることは構わないが要求に満たないものは不良品ということ
まっw、
当たり前すぎなんで、ドヤ顔されても困っちゃうなwww

最低限の規格を作ったところで、
それを超えるところに於いて、多様化、複雑化、無秩序化してしまうのでは?っと思ってしまう今日この頃。
春の兆しも一瞬見えたりしますが、皆様どうお過ごしでしょうか。

いずれにせよ、
良識をお持ちになって過ごされます様、心からお祈りいたします。 アーメン

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 12:51:33.13 ID:BIQzzPeY.net
>>525
>百均のJISには到底及ばないものを使っているのは常識がないのだろうか?

無いね、プライベートな範囲で何であるかを承知の上でどう使うかは個人の自由さ

「点滅モードは自転車前照灯として使えません」という生産者などの注意を無視するようなのが常識外れ
見通しの良い交差点で誰もいないのに赤信号だからと青に変わるのを待続けるのも常識外れ

常識
「ある社会のある時期において、一般の人々」がとくに反省することなく当然のこととして共通に認めている意見や判断のこと

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 21:07:05.37 ID:9Wwg4MIE.net
さて、ここまで待っても異論も何も無いようだから脱法派に意見は同じってことでいいかな?

だけど、言ってんだけ確認。
 >>467
 >灯火器も反射器も指示装置も灯火だから区別するためだろうね
この区別って何を区別するんですか?

ズレたことはなく、普通に聞いたことに沿った答えをくださいね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 06:47:28.86 ID:69j+1BgT.net
さて、ここまで待っても異論も何も無いようだから脱法派に意見は同じってことでいいかな?

だけど、一点だけ確認。
 >>467
 >灯火器も反射器も指示装置も灯火だから区別するためだろうね
この区別って何を区別するんですか?
どのように区別してるのですか?

ズレたことはなく、普通に聞いたことに沿った答えをくださいね。

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 14:30:12.20 ID:PNlVVHI6.net
根拠の無さを考えたら、違法じゃないけど違法派(笑)の主張が認められる日は来ないと諦めなきゃいけないと思うんだよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 17:35:13.23 ID:21Ac0ifV.net
>>529
>違法じゃないけど違法

違法の対象が違うんだよな
[@点滅灯を使うことは]違法じゃないけど[A点滅灯だけつけていても]違法

@は点滅灯を使うことの適否
Aは法令規則が求める前照灯の有無、前照灯として点滅灯の適否

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 17:54:48.13 ID:PNlVVHI6.net
>>530
そうだね┐(´ー`)┌
点滅式ライトの使用のみでは道路交通法などに違反しないけど、
点滅式ライトのみの使用では道路交通法52条1項に違反するんだよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 17:55:46.67 ID:t02Mv5MA.net
>>530
>>違法じゃないけど違法

>違法の対象が違うんだよな
>[①点滅灯を使うことは]違法じゃないけど[②点滅灯だけつけていても]違法
その理屈はおかしい

[②点滅灯だけつけていても]違法ならば[①点滅灯を使うことは]違法でなければ[②点滅灯だけつけていても]違法は成り立たない

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 19:22:54.66 ID:69j+1BgT.net
>>529
いちゃもんもちゃんとつけられなくなっちゃのかw
何かかわいそ。

>>531
そだよw
やっと分かったのかwww
あと、法52条だけではなく、令18条、公安委員会の則もお忘れなくwww

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 19:23:56.44 ID:69j+1BgT.net
>>532
成り立たないwww

お前、バカだからさw

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 19:55:37.74 ID:82f5Qvnb.net
>>534
バカでもバカじゃなくても成り立たないんだからバカはお前だろ

[②点滅灯だけつける]のは[①点滅灯を使うこと]なんだから
[①点滅灯を使う]のが違法じゃないなら[②点滅灯だけ使う]のも違法じゃないだろ

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 20:02:56.25 ID:69j+1BgT.net
>>535
バカだなwww

違法とは何か分かっているか?
なんという違法なのか分かっているか?
その違法はなんで違法になるか分かっているのか?

点滅を点けたら違法なんて法令はないんだぜwwwwww

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 20:39:56.47 ID:82f5Qvnb.net
>>536
>バカだなwww
バカはお前

>違法とは何か分かっているか?
法規に違反することを違法という

>なんという違法なのか分かっているか?
>その違法はなんで違法になるか分かっているのか?
点滅灯だけの使用は道路交通法に違反だと言ってるのがお前だろ
点滅灯だけの使用は点滅灯の使用だから
点滅灯の使用が違反でなければ点滅灯だけの使用が違反になることはない

>点滅を点けたら違法なんて法令はないんだぜwwwwww
お前の主張は
点滅を点けたら違法という法令はないのに点滅灯だけを点けたら違法という支離滅裂な理屈だろ

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 22:33:08.07 ID:69j+1BgT.net
>>537
他人の話も分からないバカw

そんな奴が法令を分かるとは到底思えないのだがwww

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 22:46:59.08 ID:82f5Qvnb.net
>>538
>他人の話も分からないバカw

>そんな奴が法令を分かるとは到底思えないのだがwww
矛盾で破綻したお前の話なんて誰にも分かるわけない

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反しないのに
点滅灯だけの使用=点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反するという矛盾で破綻したお前の話なんてな

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:12:44.54 ID:69j+1BgT.net
>>539
先生 「明日は国語の教科書を持ってくるように!」

~ 翌日 ~

国語の教科書と算数の教科書を間違えて、算数の教科書しか持ってこなかった。
そしたら、先生に怒られた。 

でも、アンナちゃんも算数の教科書を持ってきているのに怒られない。
アンナちゃんは、国語と理科と算数の教科書を持ってきているのに。

どうして算数の教科書を持ってきているアンナちゃんは怒られないのに、
同じ算数の教科書を持ってきた私だけ怒られるのでしょうか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:19:17.37 ID:82f5Qvnb.net
>>540
支離滅裂な例え話にしないとお前の屁理屈が説明できないのか

お前の屁理屈は

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反

だという支離滅裂な妄想で
お前の屁理屈が矛盾で破綻してるというのは誰にでも分かることだ

点滅灯の使用は道路交通法に違反するものではない
⇒ 点滅灯だけの使用は道路交通法の義務に適っている

点滅灯の使用は点けなければならない義務を果たしているのだから
点滅灯だけの使用=点滅灯の使用では点けたことにならないというお前の理屈は矛盾で破綻してる

要するにお前の理屈は
点滅灯だけを含む点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯(だけを含む)の使用は道交法第52条1項違反

点滅灯の使用は違反じゃないけど違反だとバカなことを言ってるのがお前だ

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:21:45.88 ID:69j+1BgT.net
>>540
先生 「私は算数の教科書を持ってきたから起こっているのではありません。
    算数の教科書しか持ってこないのを起こっているのです・。」

スゴイ先生です。
矛盾しています。

算数の教科書を持ってきたのは怒らないのに、算数の教科書だけを持ってきたら起こるんですよ。

     

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:23:15.57 ID:69j+1BgT.net
>>541
こんな説明までしてやっても分からないのかwww

頭おかしい。

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:26:22.09 ID:69j+1BgT.net
>>542
先生 「私は算数の教科書を持ってきたから怒っているのではありません。
    算数の教科書しか持ってこないのを怒っているのです・。」

スゴイ先生です。
矛盾しています。

算数の教科書を持ってきたのは怒らないのに、算数の教科書だけを持ってきたら怒るんですよ。


アンナちゃんが怒られないのは何故か分からないなんGてよっぽどのバカだろwww
そして、先生は矛盾していることになってしまうのはやっぱりだねwww

頭おかしい。

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:37:46.01 ID:82f5Qvnb.net
>>542-544
支離滅裂すぎるだろ
そんな例えにもならない妄想話でなく 法令規則で説明しろよ

点滅灯の使用は道路交通法に違反するものではない
⇒ 点滅灯だけの使用は道路交通法の義務に適っている

点滅灯の使用は点けなければならない義務を果たしているのだから
点滅灯だけの使用=点滅灯の使用では点けたことにならないというお前の理屈は矛盾で破綻してるんだから

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反

だという支離滅裂な妄想を
法令規則で証明してみせろよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 00:13:19.45 ID:mgo20Rbw.net
>>545
>>1-8

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 00:37:38.11 ID:mgo20Rbw.net
>>545
> 支離滅裂すぎるだろ
> そんな例えにもならない妄想話でなく 法令規則で説明しろよ
もしかして、アンナちゃんが怒られない理由が分からないとか?
何故、私がおこられるのか理解できないとか?

点滅は異邦ではないが点滅のみでは違法になるというのと、同じロジックだぞwww

こんなのも分からないくせに、
法令規則で証明で説明したって分からないだろwww

お前は俺の説明を聞いて理解できるレベルじゃねーんだよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 06:21:02.39 ID:C1ZvE3CG.net
>>546-547
>>1-8
それは説明でもなんでもない
お前の認証バイアスによる妄想だろ

>点滅は異邦ではないが点滅のみでは違法になるというのと、同じロジックだぞwww
点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反しないのに
点滅灯だけの使用=点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反するという矛盾で破綻したロジックか
真っ赤なウソだと例え話でも証明したんだな

点滅灯の使用は道路交通法に違反するものではない
⇒ 点滅灯だけの使用は道路交通法の義務に適っているのに

お前の理屈は

点滅灯の使用は道路交通法の義務に適っているが
点滅灯だけの使用は道路交通法の義務に適っていないから違法

という真っ赤なウソだろ

点滅灯の使用は点けなければならない義務を果たしているのに
点滅灯だけの使用=点滅灯の使用では点けたことにならないというお前の理屈は矛盾で破綻してるんだから

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反

だという支離滅裂な妄想を
法令規則で証明してみせろよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 06:42:30.30 ID:mgo20Rbw.net
   スプーン
つ 彡

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 07:23:13.93 ID:Zj0mMzPq.net
>>549
>点滅は異邦ではないが点滅のみでは違法になるというのと、同じロジックだぞwww

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反

このお前が唱えるキチガイロジックを規定された法令規則そのもので証明してみろよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 07:39:09.56 ID:IxZ7qdi9.net
>>550
怒られるのは算数の教科書を持ってきたからではないですよ?
こんな小学生でも理解できるようなことが理解でき無いんですか(笑)

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 07:42:26.37 ID:Zj0mMzPq.net
>>551
>こんな小学生でも理解できるようなことが理解でき無いんですか(笑)
法令規則で証明しろ

>点滅は異邦ではないが点滅のみでは違法になるというのと、同じロジックだぞwww

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反

このお前が唱えるキチガイロジックを規定された法令規則そのもので証明してみろよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 08:10:48.49 ID:mgo20Rbw.net
文句だけ垂れることしかしない。
いえばいうほどバカであるとされるだけだな。

あくまでも算数の教科書を持ってきたから怒られるんだとかwww
怒られる理由はそうじゃないんだぜ?
アンナちゃんが怒られないのは何故なのか分からないw 小学生よりもおバカなきちがいwww

頭おかしい。

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 08:17:03.76 ID:Zj0mMzPq.net
>>553
法令規則で示せないのは
その例え話以前に
お前の理屈が真っ赤なウソだという証明だ

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 10:01:14.73 ID:rZBqUeMH.net
>>533
>>点滅式ライトの使用のみでは道路交通法などに違反しないけど、
>>点滅式ライトのみの使用では道路交通法52条1項に違反するんだよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>そだよw
>やっと分かったのかwww
こんなの分かる訳ないじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
「点滅式ライトのみの使用」は「点滅式ライトの使用のみ」に含まれるし、
「道路交通法52条1項」は「道路交通法など」に含まれるのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

点滅式ライトの使用のみでは道路交通法などに違反しないのであれば、
点滅式ライトのみの使用(笑)は道路交通法52条1項に違反しねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

だからテメェの解釈は矛盾だらけなんだって突っ込まれている事を理解しろってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>あと、法52条だけではなく、令18条、公安委員会の則もお忘れなくwww
これらは全て「道路交通法など」に含まれているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
違反しないのだから、どれだけ掘り下げて区別(笑)しようが違法にはならないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

集合の概念を全く理解していないからこうなってしまうのだ┐(´ー`)┌

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:25:08.37 ID:mgo20Rbw.net
>>555
> こんなの分かる訳ないじゃん┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
うんw 知ってたwww
こんなのも分からないから、違法じゃないけど違法となっちゃうんだよねw 分かりますwww

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:28:32.20 ID:mgo20Rbw.net
>>555
> 「点滅式ライトのみの使用」は「点滅式ライトの使用のみ」に含まれるし、
> 「道路交通法52条1項」は「道路交通法など」に含まれるのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
それがどうした?
だから、お前は分からなくなっっちゃっているのかよwww
ベン図でもちゃんと書いて落ち着いて考えてみたらいんじゃね?

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:32:44.87 ID:mgo20Rbw.net
>>555
> 点滅式ライトの使用のみでは道路交通法などに違反しないのであれば、
> 点滅式ライトのみの使用(笑)は道路交通法52条1項に違反しねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
なんで?
根拠もなく喚いているだけで違反にならないとかなのかなぁー?

> だからテメェの解釈は矛盾だらけなんだって突っ込まれている事を理解しろってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
あっはは・・・
これなw 矛盾しているのは俺じゃなくて、お前なwww
俺の言っていること分からなくて、違法じゃないけど違法と矛盾しちゃうんだろ

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:41:29.15 ID:mgo20Rbw.net
>>555
> これらは全て「道路交通法など」に含まれているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
> 違反しないのだから、どれだけ掘り下げて区別(笑)しようが違法にはならないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
だよねwww

でもさ、脱法派は、
> 点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反
いちいち"道交法第52条1項に違反”なんていうんだぜ?
なんでだよwww
御前は違法派に意見を統一しろみたいな旨を言っていたけど、
脱法派はバラバラじゃねーかwww
共通していることは、"バカである""ズレている""常識も良識もない"とかだなw
要するにきちがいだってことかなぁー?

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 19:45:48.22 ID:mgo20Rbw.net
>>555
ん?
なんかよく見えなかったけど、「へ」の形をした回転する物体かお前の方へ方向転換して飛んで行ったぞ?
気をつけた方がいいかもよ? 知らんけど。


> 集合の概念を全く理解していないからこうなってしまうのだ┐(´ー`)┌
も一回いうね。

ベン図でもちゃんと書いて落ち着いて考えてみたらいんじゃね?

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 20:02:35.92 ID:mgo20Rbw.net
>>554
その証明が認められるといいねw
がんばってねwww

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 20:12:06.67 ID:mgo20Rbw.net
> 法令規則で示せないのは
> その例え話以前に
> お前の理屈が真っ赤なウソだという証明だ
この証明って、法令規則で証明してるわけじゃないよねw
ここは、法令規則で証明してほしいところだよなぁーwww

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 09:06:49.75 ID:XAiYytyD.net
脱法派は文句といちゃもんと不平不満だらけだな。
押しつけがましいこと言って自分がいわれたらダンマリだし。
他人の聞いていることには答えない。
答えたとしてもズレている。答えたんじゃなくて反応しただけか?

ベン図くらい書けるようになってから文句を言えよw

頭おかしい。

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 11:05:08.85 ID:HDjwDDaW.net
>>563
>ベン図くらい書けるようになってから文句を言えよw
ベン図を正しく書けたなら「道路交通法等には違反しないが52条1項違反になる(笑)」なんて事は言えないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

何もかもがブーメランでいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 11:20:36.77 ID:XAiYytyD.net
>>564
含まれていればそうなる雰囲気にでもなろのかな?かな?

> 「点滅式ライトのみの使用」は「点滅式ライトの使用のみ」に含まれるし、
> 「道路交通法52条1項」は「道路交通法など」に含まれるのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>
> 点滅式ライトの使用のみでは道路交通法などに違反しないのであれば、
> 点滅式ライトのみの使用(笑)は道路交通法52条1項に違反しねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

べん図書けば、一発で間違っているのが分かるぞwww

って、まともなベン図も書けずに笑われるから書かないのかな?かな?

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 11:48:57.48 ID:XAiYytyD.net
>>564
> ベン図を正しく書けたなら
お前、何のベン図を想定しているのかな?かな?
主語がないからわからんなwww

言いたいことがあるなら、誤魔化さないでハッキリ言えよwwwwww

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 13:38:14.53 ID:HANe+He7.net
>>565
ベン図ベン図って
図に書かなきゃ理解できない知能だって自己紹介かよ

「点滅灯のみの使用」は「点滅灯を使用」することだぞ

「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」が含まれるのだから
「点滅灯だけの使用」は「点滅灯の使用」だろ

そもそも「点滅灯のみの使用」というのは「点滅灯を使用」してるのに

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反なのは何故なのか分からないw 小学生よりもおバカなきちがいwww
とか頭おかしいキチガイだって自己紹介かよ

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど違反
でも違反の理由はそうじゃないんだぜ?

なんて
こんな支離滅裂な言い訳で通るのはキチガイの脳内だけの話だぞ

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 13:56:03.32 ID:XAiYytyD.net
>>567
ほら、集合というものを分かっていないwww

てか、話の内容もズレてきているwww

「点滅灯のみの使用」というのは「点滅灯を使用」してるのは当たり前www

なんでドヤ顔してんのだ?

頭おかしい。

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 15:03:28.30 ID:HDjwDDaW.net
>>565
>含まれていればそうなる雰囲気にでもなろのかな?かな?
日本語でおk┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>べん図書けば、一発で間違っているのが分かるぞwww
道路交通法等に違反しないという集合の中に道路交通法52条1項違反という集合が入るのだから、
そりゃー書けば一発で分かるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>566
>主語がないからわからんなwww
しゅごがちがう(笑)という言い訳はお前の頭の中でしか通用しないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 15:27:26.77 ID:HANe+He7.net
>>568
>ほら、集合というものを分かっていないwww
え?
お前は

「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」は含まれない

と思ってるのか?
「点滅灯のみの使用」は「点滅灯の使用」じゃないという破綻した言い訳かよ

>「点滅灯のみの使用」というのは「点滅灯を使用」してるのは当たり前www
「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」は含まれないと思ってるバカなのに
「点滅灯のみの使用」は「点滅灯の使用」なのは当たり前とかダブスタの言い訳はやめろよ

「点滅灯のみの使用」というのは「点滅灯の使用」だ
だったら「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」が含まれてるだろ

お前の理屈は「点滅灯の使用(道交法に違反ではない)」には「点滅灯のみの使用(道交法に違反)」が含まれるってことだぞ

「違反ではない」には「違反」が含まれてるという理屈の時点で
お前の言ってることは矛盾で破綻したキチガイの妄想

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど
点滅灯だけの使用では道交法第52条1項に違反なのは何故なのか分からないw 小学生よりもおバカなきちがいwww
とか頭おかしいキチガイの屁理屈だろ

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反じゃないけど違反
でも違反の理由はそうじゃないんだぜ?
なんて支離滅裂な言い訳で通るのはキチガイの脳内だけの話だぞ

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:40:38.13 ID:XAiYytyD.net
>>569
> 道路交通法等に違反しないという集合の中に道路交通法52条1項違反という集合が入るのだから、
ほら、これだw ズレちゃってwww

ズレまくって諸語が何なのか分からなくなってんだろうがw ボケジジィwww

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:44:43.62 ID:XAiYytyD.net
>>570
> 「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」は含まれない
お前はバカだwww
んなワケねーだろwwwwww

面白くもないジョークはいいから、たまには真面目にやれってw

まさかジョークじゃなくマジで言っているのか?

集合ってどんなものかも分かってないのかよwww

頭おかしい。

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:48:22.75 ID:XAiYytyD.net
>>570
思ったとおりだなw ベン図が書けないわけだwww

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:48:31.84 ID:HDjwDDaW.net
>>571
>ズレまくって諸語が何なのか分からなくなってんだろうがw ボケジジィwww

諸語(しょご)とは、複数の言語をまとめていう場合の総称である。

ボケ老人のいう事は分からんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:55:56.35 ID:XAiYytyD.net
>>574
あー、打ち間違いだ。それ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:04:42.49 ID:HDjwDDaW.net
>>575
違法じゃないけど違法派(笑)は追い詰められるとtypoが増えまくるから分かりやすいんだよなw

しゅごがちがう(笑)という主張は実際にはこう┐(´ー`)┌

警視庁見解
「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。」

まず、「道路交通法に違反しない」という大きな集合を描き、その中に「点滅式ライトの使用」という小さな集合を描く。
合法派は更に「点滅式ライトの使用」の中に「点滅式ライトのみの使用」という集合を描くのだが、
違法じゃないけど違法派(笑)はここで口泡を飛ばしながら「しゅごがちがう!!!!!!」と叫び、
「道路交通法に違反する」という大きな集合を別の紙に書き、そこに「点滅式ライトのみの使用」と書き出してしまうのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:14:27.14 ID:XAiYytyD.net
>>576
変な集合だねwww

> 「道路交通法に違反する」という大きな集合を別の紙に書き、そこに「点滅式ライトのみの使用」と書き出してしまうのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
そんな風になるわけないじゃsww

頭おかしい。

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:34:21.14 ID:HANe+He7.net
>>572
>>「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」は含まれない
>お前はバカだwww
>んなワケねーだろwwwwww
お前の理屈だろ

集合「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」が含まれる

これに対してお前は

>ほら、集合というものを分かっていないwww

と言ってるんだからお前の理屈は
「点滅灯の使用」には「点滅灯のみの使用」は含まれないってことだろ

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:35:01.01 ID:HANe+He7.net
>>573
>思ったとおりだなw ベン図が書けないわけだwww
書けないのはお前の理屈をだろ

「点滅灯の使用(道交法に違反ではない)」には「点滅灯のみの使用(道交法に違反である)」が含まれる

ではベン図にできないだろ

「違反ではない」には「違反である」が含まれてる

という理屈の時点で
お前は集合が何なのか理解するどころか
矛盾でベン図にさえできない破綻したことを言ってるキチガイなんだよ

点滅灯の使用は道交法第52条1項に違反しないけど違反が含まれてるという意味不明なことをな

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:47:47.32 ID:XAiYytyD.net
>>578
> お前の理屈だろ
お前が考え出した[俺の理屈]という思えの理屈じゃんw

頭おかしい。

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:49:58.59 ID:XAiYytyD.net
>>579
> 書けないのはお前の理屈をだろ
俺の陸地じゃなくて自分のを書けばいいじゃんwww

頭おかしい。

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:52:42.95 ID:XAiYytyD.net
脱法派のみなさん、
早くベン図のようなものを書いて、ベン図だと言い張ってこうかいしてくれ。

面白さが足りなすぎだから、よろしくwww

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 18:31:21.21 ID:HANe+He7.net
>>580,581
>>お前の理屈だろ
>お前が考え出した[俺の理屈]という思えの理屈じゃんw
お前の理屈だよ

>>書けないのはお前の理屈をだろ
>俺の陸地じゃなくて自分のを書けばいいじゃんwww
俺のは書かなくても分かるが
お前のは矛盾で破綻してるから書けないんだろ

「点滅灯の使用」は違反じゃないけど「点滅灯のみの使用」は違反
というお前の破綻した妄想を無理やりベン図に書いたら
https://i.imgur.com/mPIF4gz.png
お前の言ってることがウソだらけだってよく分かるよな

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 18:32:42.90 ID:HANe+He7.net
>>582
https://i.imgur.com/Nymie5Z.png
https://i.imgur.com/n9zhtlg.png

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 18:56:36.69 ID:XAiYytyD.net
>>583-584
うむ。ご苦労。

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 18:57:15.13 ID:XAiYytyD.net
ヤレヤレ君は、出さないのかな?

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 19:20:13.89 ID:HANe+He7.net
>>585
お前の理屈
https://i.imgur.com/mPIF4gz.png

「点滅灯の使用」は違反ではないが
「点滅灯の使用」に含まれた「点滅灯のみの使用」は違反 

は「点滅 違反でない」に「点滅のみ 違反である」が含まれるという矛盾で破綻

「違反でない」に「違反である」が含まれるわけないだろ
お前の言ってることがウソだらけだってよく分かるよな

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 11:19:55.52 ID:cMI9tUh5.net
ヤレヤレ君がベン図を書かないので、>>576とおりに書いてみたwww

バカなのがよく分かったwwwwwwwww

   ↓

https://i.imgur.com/xUTrHYV.png

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 11:34:17.83 ID:cMI9tUh5.net
しかしよぉ~w

他人の話を聞いてこう考えちゃったというのがよく分かるねwww
   ↓
https://i.imgur.com/mPIF4gz.png
捻じ曲げた上に、変な構図なんだな。脱法派の頭の中w

自分の主張でも、こんなんだしww
   ↓
https://i.imgur.com/n9zhtlg.png
どんだけ"違法でない"を唱えてるんだよw


ボケ始めたジジィなんて、もうこれだもんなーwww
   ↓
https://i.imgur.com/xUTrHYV.png


頭おかしい。

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 11:40:23.26 ID:WLUpKUwb.net
>>588
走路交通法って何┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 12:13:33.11 ID:WmqsUT4h.net
>>589
>他人の話を聞いてこう考えちゃったというのがよく分かるねwww
>   ↓
https://i.imgur.com/mPIF4gz.png
>捻じ曲げた上に、変な構図なんだな。脱法派の頭の中w
変な構図ってお前の理屈そのものだろ

集合「点滅(違法でない)」の中に「点滅のみ(違法である)」という
矛盾したお前の理屈をそのままベン図にしたのに
変な構図と思うのは現実で有り得ない集合になるからだろ

集合「違法でない」の中に「違法である」が含まれてる時点でお前の言ってることは真っ赤なウソと証明されてんだよ

>自分の主張でも、こんなんだしww
それが現実の集合「点滅」と集合「非点滅」の関係をベン図で表したものだからな

https://i.imgur.com/n9zhtlg.png
>どんだけ"違法でない"を唱えてるんだよw
「点滅のみは違法」だが「点滅は違法でない」とお前が言ってることだろ

お前の理屈では

「点滅のみ(違法)」の使用は「点滅(違法でない)」を使用してるから
「点滅(違法でない)」の使用には「点滅のみ(違法である)」が含まれる

という矛盾で破綻した妄想だ

「違法でない」ことに「違法である」ことが含まれてる時点で
お前の言ってることは真っ赤なウソと証明されてんだよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 12:42:14.91 ID:WLUpKUwb.net
>>588のベン図はこう直せば正しくなる┐(´ー`)┌

左:
・キャプションを「合法派から見た警視庁の主張」と変える┐(´ー`)┌

右:
・キャプションを「合法派から見た違法じゃないけど違法論(笑)」に変える
・走路交通法に違反しない(笑)の上に「公安委員会の定める灯火がある(笑)」とキャプションをつけ、
 中央にある点滅ライトのみの使用の集合を消す。
・走路交通法に違反しない(笑)の上に「公安委員会の定める灯火がない(笑)」とキャプションをつける。
・「しゅごがちがう!!!」はこの2つの集合の中央に揃える。

3Dにして違反しない(笑)と違反する(笑)が上下にかぶさっていれば尚よい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 12:49:18.66 ID:cMI9tUh5.net
>>590
ただの打ち間違い。i

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 12:52:11.55 ID:cMI9tUh5.net
>>591
証明www
まだ言っているのか。

捻じ曲げたもので証明になるのかよwww

頭おかしい。

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 12:54:02.91 ID:cMI9tUh5.net
>>592
後出しかよwww

自部で書けwwwwww

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 12:59:20.64 ID:WmqsUT4h.net
>>594
>捻じ曲げたもので証明になるのかよwww
お前の主張は「点滅の使用は違法じゃないけど点滅のみの使用は違法」だろうが

更に「点滅のみの使用」は「点滅の使用」だと言ってる

それをベン図で表すと
集合「点滅(違法でない)」の中に「点滅のみ(違法である)」があるだろ
https://i.imgur.com/pbXrWfO.png

「違法でない」集合に「違法である」ことが含まれてる時点で
お前の言ってることは真っ赤なウソと証明されてんだよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 13:06:22.26 ID:WmqsUT4h.net
>>595
お前の理屈はこうだろ
https://i.imgur.com/aUnERR9.png

「違法でない」集合に「違法である」ことが含まれてる時点で
お前の言ってることは真っ赤なウソと証明されてんだよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 13:26:13.26 ID:cMI9tUh5.net
>>596
残念だがちょっとズレているんだよね。
点滅のみの使用は違法じゃなくてね、
点滅のみの使用では”灯火が点いていない時があるから”違法なんだっと何度も言っているのに分かんないのイかよw

点滅する灯火は法令則にないもの。
だから合法違法には関係ない。

法令則にあるものは灯火で以下が守られているかどうか。
灯火が点いていなければ違法。
決められた色の灯火が点いていなけれな違法。
決められた明るさがなければ違法。
光軸は下向きであること。

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 13:28:35.28 ID:cMI9tUh5.net
>>597
アンカーは正しい?

なんで、他人の話に割り込んでそんなこと言いだすんだよw
邪魔。

それともお前が、>>592を書くのかよwww

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 13:43:03.72 ID:WmqsUT4h.net
>>598,599
>点滅のみの使用は違法じゃなくてね、
>点滅のみの使用では”灯火が点いていない時があるから”違法なんだっと何度も言っているのに分かんないのイかよw
だからそれは

「点滅灯の使用は"灯火が点いていない時があるから"道路交通法に違反」

と言ってるじゃないか

点滅灯の使用は違法じゃないけど
点滅灯のみの使用は点滅灯の使用で”灯火が点いていない時があるから”違法

https://i.imgur.com/aUnERR9.png

その矛盾で破綻した理屈をベン図で表すと
お前の言ってることが真っ赤なウソだと証明されたよな

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 13:49:20.60 ID:WmqsUT4h.net
>>598
それとさ

点滅灯の使用は”灯火が点いていない時がある”のに「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しないのに

「点滅の使用では”灯火が点いていない時がある”から違法なんだ」

と矛盾で破綻した妄想を言ってる時点でお話にならないんだよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 14:02:59.88 ID:cMI9tUh5.net
>>601
点滅灯の使用は”灯火が点いていない時がある”のに「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しないのに ってどういうことさ?
点滅灯の使用は”灯火が点いていない時がある”から「つけなければならない」道路交通法の規定に違反だろ?

頭おかしい。

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 14:15:35.67 ID:WmqsUT4h.net
>>602
>点滅灯の使用は”灯火が点いていない時がある”のに「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しないのに ってどういうことさ?
警視庁が言ってることだ

「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」

”灯火が点いていない時がある”点滅式ライトの使用そのものは道路交通法に違反しないとよ


”灯火が点いていない時がある”点滅灯の使用は「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しない

という大前提なのに

「点滅灯の使用では”灯火が点いていない時がある”から道路交通法の規定に違反」

と矛盾で破綻した妄想を根拠にしてる時点で
お前の言ってることは真っ赤なウソだと証明されてるんだよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 15:07:31.96 ID:cMI9tUh5.net
>>603
だったら、警視庁が言っているとそのままでベン図を書いてみろ。
もちろん法令則にあることも変えずにだぞwww

灯火が点いていなくても良い。
灯火が点いていない時があっても良い・
と法令則に書いてあるならslれでもいいがなw

ほれ、早くしろよwww

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 15:25:21.27 ID:vOet8NO0.net
>>604
事実を突きつけられて反論できず発狂したのかよ

>だったら、警視庁が言っているとそのままでベン図を書いてみろ。
点滅は道路交通法に違反しないのは確定してるんだからベン図はhttps://i.imgur.com/n9zhtlg.pngだろ

そして警視庁が言ってるそのままって

「点滅式ライト(点いたり消えたりする灯火)の使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」

だから

”灯火が点いていない時がある”点滅灯の使用は「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しない

という大前提なのに

「点滅灯の使用では”灯火が点いていない時がある”から道路交通法の規定に違反」

と矛盾で破綻した妄想を根拠にしてる時点で
お前の言ってることは真っ赤なウソだと証明されてるんだよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 15:48:44.85 ID:cMI9tUh5.net
>>605
他人の話を歪曲して矛盾させて文句をいうんじゃなく、

警視庁が言っているとそのままでベン図を書いてみろ。
もちろん法令則にあることも変えずにだぞwww

灯火が点いていなくても良い。
灯火が点いていない時があっても良い・
と法令則に書いてあるならそれでもいいがなw

ほれ、早くしろよwww

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 15:52:33.79 ID:cMI9tUh5.net
>>605
> ”灯火が点いていない時がある”点滅灯の使用は「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しない
>
> という大前提なのに
大前提www
あのさ、いつから警視庁が言っていることについての話にしたんだい?

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:01:12.25 ID:SLcB8aGp.net
>>606
>他人の話を歪曲して矛盾させて文句をいうんじゃなく、
お前の言ってることそのままだぞ

「点滅のみの使用は違法じゃなくてね、点滅のみの使用では”灯火が点いていない時があるから”違法なんだ」

「点滅灯のみの使用は違法じゃないけど違法」だと意味不明なことをよ

これは「点滅灯の使用は"灯火が点いていない時があるから"道路交通法に違反」

と言ってるじゃないか

点滅灯の使用は違法じゃないけど
点滅灯の使用は”灯火が点いていない時があるから”違法

https://i.imgur.com/aUnERR9.png

その矛盾で破綻した理屈をベン図で表すと
お前の言ってることが真っ赤なウソだと証明されたよな

>警視庁が言っているとそのままでベン図を書いてみろ。
そして警視庁が言ってるそのままって

「点滅式ライト(点いたり消えたりする灯火)の使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」

だから

(灯火が点いていない時がある)点滅灯の使用は「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しない

という大前提で

「点滅(点滅のみ含む)」= 道路交通法に違反しない

∴「非点滅(非点滅のみ含む)」= 道路交通法に違反しない

∴「点滅と非点滅」= 道路交通法に違反しない

となる
これをベン図で表すと
https://i.imgur.com/0RWuTrs.pngだろ

「点滅灯の使用では”灯火が点いていない時がある”から道路交通法の規定に違反」と矛盾で破綻した妄想を根拠にしてる時点で
お前の言ってることは真っ赤なウソだと証明されてるんだよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:06:44.86 ID:SLcB8aGp.net
>>607
>あのさ、いつから警視庁が言っていることについての話にしたんだい?
警視庁が言ってる事実は点滅の使用が違法でないことの証明だからだ

お前が「点滅のみの使用は違法じゃなくて、点滅のみの使用では”灯火が点いていない時があるから”違法だ」なんて意味不明な妄想と違ってな

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:11:18.18 ID:cMI9tUh5.net
>>608-609
金曜日にアップロードしたんだけど見てないかw

惚れw
https://imgur.com/a/zIdKD7N

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:29:45.22 ID:WLUpKUwb.net
>2 Views 1d
あのさぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:29:54.39 ID:SLcB8aGp.net
>>610
集合Aは違法な部分と違法でない部分があるんだろ?
つまり「点滅ライトの使用」は違法じゃないけど違法だという主張だよな

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:33:48.08 ID:SLcB8aGp.net
点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しないけど道路交通法に違反

こんなダブスタキチガイ論理を声高に叫んでる異常者がID:cMI9tUh5だと判明したな

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:47:21.37 ID:cMI9tUh5.net
>>612
集合Aは違法な部分と違法でない部分ガある。
集合Aの中でハッキリと分かれている。

「点滅ライトの使用」は、
違法になる場合と違法にならない場合がある。

なんだよ?
それを、違法じゃないけど違法だ とかwww

頭おかしい。

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 16:48:43.95 ID:cMI9tUh5.net
>>613
もう、巣に帰りなよw

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:01:54.84 ID:cMI9tUh5.net
おやつにリンゴとミカンを食べたら、
(食べたおやつという集合にリンゴとミカンがあったら)

こいつらは、食べたおやつは リンゴだけどミカンだ とでもいううのだろうか?

頭おかしい。

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:10:25.64 ID:SLcB8aGp.net
>>614
>集合Aは違法な部分と違法でない部分ガある。
>集合Aの中でハッキリと分かれている。
お前のあり得ないベン図で
集合Aの違法な部分って集合Bとの共通部分じゃん
https://i.imgur.com/5GsREVd.jpg

集合Aは「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反」で
集合Bの重なった部分が「道路交通法に違反が免除される特例」ってことなんだからあり得ないよな

つまり集合A「点滅式ライトの使用」は道路交通法等に違反するというベン図だから
既に警視庁から「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しません」と全否定されてる真っ赤なウソってことだろ

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:10:53.18 ID:SLcB8aGp.net
>>615,616
点滅式ライトの使用は道路交通法に違反だけど
点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない

こんなダブスタキチガイ論理を声高に叫んでる異常者がID:cMI9tUh5だと判明したな

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:38:13.31 ID:WLUpKUwb.net
>>607
>あのさ、いつから警視庁が言っていることについての話にしたんだい?
公的見解を無視して「俺はこう言ってるんだよ!」と吠えることに何の意味があるんだい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
その時点で違法じゃないけど違法論は「論外」と切って捨てて終わりだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:42:14.66 ID:cMI9tUh5.net
>>617
集合Aは「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反」で って?
だから歪曲すんなって。

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:58:28.32 ID:cMI9tUh5.net
>>619
公的見解を無視して???
あれぇー? 無視した記憶ないけどぉー?
おじいちゃんボケちゃってるんだなwww

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:01:37.93 ID:SLcB8aGp.net
>>620
>集合Aは「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反」で って?
>だから歪曲すんなって。
何も歪曲してないだろ
集合Aは共通部分以外が違法なんだから
集合Aは「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反」となる

そもそもの話

「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」という命題の集合なのに

共通部分以外は「道路交通法に違反」ってどういう理屈だよ

「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」という命題に反してるから
https://i.imgur.com/5GsREVd.jpg
このお前のベン図は真っ赤なウソ確定だ

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:13:32.34 ID:cMI9tUh5.net
>>622
> 集合Aは共通部分以外が違法なんだから
> 集合Aは「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反」となる
共通部分も集合Aなんだけどな?
集合ってものを分かっていないのか?

頭おかしい。


「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」という命題?
点滅ライトの使用は違反してないだろ?
道路交通法に点滅ライト禁止なんてないしなwww

頭おかしい。


共通部分以外は「道路交通法に違反」ってどういう理屈だよ って
書いてただろ?読めないのか?文盲か?
灯火が消えている時があるからだ。
これ、分かる?

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:20:45.35 ID:oIkPOt8K.net
>>623
頭おかしいくんにお願いなんだけど、人にベン図を書かせないで自分で書いてよ。
君の考えがわかるベン図をお願いするね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:26:38.50 ID:cMI9tUh5.net
>>624
>>610にあるだろ?

別館にはレスあるんだけどなw
  ↓
> ヤレヤレ爺さんはボケってしまったので、
> ベン図もベン図もどきもベン図の様な変な図も作れないようだから作ってやったwww
>
> これ
> ↓
> https://imgur.com/a/zIdKD7N

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:31:07.00 ID:WLUpKUwb.net
>>621
>公的見解を無視して???
>あれぇー? 無視した記憶ないけどぉー?
 ↓
>あのさ、いつから警視庁が言っていることについての話にしたんだい?

記憶障害が酷すぎるだろテメェ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:33:19.71 ID:SLcB8aGp.net
>>623
>共通部分も集合Aなんだけどな?
共通部分以外も集合Aなんだぞ

集合A「点滅式ライトの使用」は【道路交通法に違反しない】が絶対的な命題なのだから
共通部分も含めた集合A全ての部分が【道路交通法に違反しない】だろ

だがお前のベン図で集合Aは共通部分以外が【道路交通法に違反】だから
「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」という命題に反してる時点で真っ赤なウソ確定だ
https://i.imgur.com/5GsREVd.jpg

>共通部分以外は「道路交通法に違反」ってどういう理屈だよ って
>書いてただろ?読めないのか?文盲か?
>灯火が消えている時があるからだ。
「点滅式ライトの使用は(灯火が消えている時があるから)道路交通法に違反」という真っ赤なウソな

既に警視庁から「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しません」と全否定されてる真っ赤なウソを根拠にしてるキチガイなんだよな

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:33:31.12 ID:WLUpKUwb.net
>>625
それは「点滅式ライトは道路交通法に違反しない」という見解が丸ごと抜け落ちているからダメだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:34:55.89 ID:oIkPOt8K.net
>>625
> >>610にあるだろ?
これって「点滅ライトのみついている場合は違法」が前提になっているよね。
「点滅ライトのみついている場合は違法」の根拠になる法令規定を示してよ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:37:42.96 ID:cMI9tUh5.net
>>626
ん?
論点がズレているって指摘しただけど?

公的見解については>>610のベン図説明でも触れているだろ?

いくらボケているからって見えないふりは止めろよw

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:41:07.23 ID:cMI9tUh5.net
>>627
答えているレスに、何故、同じ医茶も印付ける?

頭おかしい。

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:47:22.89 ID:cMI9tUh5.net
>>629
灯火が点いていない時があるから。

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:49:55.67 ID:WLUpKUwb.net
>>630
>公的見解については>>610のベン図説明でも触れているだろ?
説明で触れても図に表していないのだからダメだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

はい、やりなおし┐(´ー`)┌

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:51:02.25 ID:cMI9tUh5.net
>>628
「点滅式ライトは道路交通法に違反しない」がないと何故ダメなんだよ?
自転車ライトの使用のベン図だぞ?
お前らって、本質が見えないのなw ズレたことばかりwww

頭おかしい。

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:51:39.46 ID:cMI9tUh5.net
>>633
>>634

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:53:11.44 ID:cMI9tUh5.net
>>633
言っていること韓国。
相手しているときりがないwww

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:53:42.95 ID:SLcB8aGp.net
>>631
>答えているレスに、何故、同じ医茶も印付ける?
日本語で書けよ

お前のベン図は

「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」

ではなく

「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反するが、非点滅を併用すると違反が免除される特例が道路交通法に規定されている」

ということだぞ
https://i.imgur.com/w1MYQKh.jpg

既に警視庁から「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しません」と全否定されてる
「点滅式ライトの使用は(灯火が消えている時があるから)道路交通法に違反」という真っ赤なウソを根拠に
「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」けど「道路交通法に違反」と矛盾したダブスタキチガイ論理を語っている時点でお話にならないんだよ

「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」という絶対的命題である以上
https://i.imgur.com/j6r0e0k.pngのように
集合A「点滅の使用」は共通部分も含めて全てが【道路交通法に違反しない】でなければならないのだからな

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 18:59:42.84 ID:cMI9tUh5.net
>>637
リンク先のURL変えるなよ。

> お前のベン図は
自転車ライトの使用のベン図だ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:01:17.96 ID:WLUpKUwb.net
>>634-636
>「点滅式ライトは道路交通法に違反しない」がないと何故ダメなんだよ?
公的見解は前提条件の1つであるのだから、無視したらダメなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

で、ここでまた「公的見解を無視した」と自ら言及してる訳だが。
そんなに「短期記憶もあやふやです」と自己申告して一体何をしたいんだね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:04:56.88 ID:cMI9tUh5.net
>>639
公的見解は前提条件の1つであるwww
法令則じゃないけどなw
そもそも公的見解を否定しているわけでもないのになんでそこまでつっかかってくんの?

関係ないことに、無駄な手間は書けなくてもいいだろ?

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:06:51.35 ID:SLcB8aGp.net
>>638
>自転車ライトの使用のベン図だ。
その集合A「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」という絶対的命題である以上
https://i.imgur.com/j6r0e0k.pngのように
集合A「点滅の使用」は共通部分も含めて全てが【道路交通法に違反しない】でなければならないだろ

そもそも「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」というのは
どんな状況であろうと絶対に「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」ということなのに
お前の理屈のベン図は

「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」

ではなく

「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反するが、非点滅を併用すると違反が免除される特例が道路交通法に規定されている」

ということだろうが
https://i.imgur.com/w1MYQKh.jpg

既に警視庁から「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しません」と全否定されてる
「点滅式ライトの使用は(灯火が消えている時があるから)道路交通法に違反」という真っ赤なウソを根拠に
「点滅式ライトの使用」は「道路交通法に違反しない」けど「道路交通法に違反」と矛盾したダブスタキチガイ論理を語っている時点でお話にならないんだよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:07:36.99 ID:cMI9tUh5.net
直接関係ないことでもいちいち説明してもらえないと気がすみません って
そんなの(´・ω・`)知らんがな

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:09:01.15 ID:WLUpKUwb.net
>>640
>公的見解は前提条件の1つであるwww
>法令則じゃないけどなw
公的見解は法令を元にしたものなのだから、実質法令と同じだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>そもそも公的見解を否定しているわけでもないのになんでそこまでつっかかってくんの?
ベン図にそれを組み込まず言い訳している時点で「否定」そのものだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

公的見解には触れました、でも主張(ベン図)においてはしゅごがちがう(笑)ので関係ありません(笑)
こんな言い訳が通用する訳がねーだろボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:09:43.21 ID:oIkPOt8K.net
>>632
> 灯火が点いていない時があるから。
そこが理解できないところなんだから、どうしてそうなるのか分かるベン図にしてよ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:11:15.48 ID:cMI9tUh5.net
>>641
もう飽きたのでNGワード登録、透明あぼーんにしますねw
くり返し同じワードのw祖使ってくれてありがとうwww
では、さいなら。

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:15:20.95 ID:cMI9tUh5.net
あれ?
お花b座丈君も消えちゃったwww
でも、
久しぶりのグランドスラムだったなー。

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:16:48.97 ID:cMI9tUh5.net
>>643
なんのベン図だと思っているんだ?
分かってないだろ?ボケジジィw

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:18:03.58 ID:SLcB8aGp.net
>>642,645
警視庁「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」

お前の屁理屈「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反(非点滅を併用した場合だけ除外)」

矛盾でウソだとバレたからNGにして逃げますねではさいなら
って虚言癖の常套句だよね

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:40:21.82 ID:W1qAUuVH.net
警視庁の公式見解って、「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」じゃなくて「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」ですよね。
警視庁の公式見解も歪曲していませんか(笑)

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:48:54.26 ID:cMI9tUh5.net
スミカッコ君のレスが点いたので、
ララウザー立上げ直したら、お花畑君が復活したーw
もちろん、スミカッコ君は無事消えましたとさwww

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:52:20.83 ID:cMI9tUh5.net
>>644
> そこが理解できないところなんだから、
それはベン図より会話で話して解決した方がいい。
てか、ベン図ってそういう目的で使うもんじゃないからw

では、始めるよーwww

「点滅とは、
 灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。」

これは分かりますか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:53:30.88 ID:cMI9tUh5.net
会話で話してwww

・・・スマン。まっいいかw

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:14:23.90 ID:/wjS1qfd.net
>>649
>警視庁の公式見解って、「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」じゃなくて「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」ですよね。
同じ意味だぞ

「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません」

この文章の「自体」とは前の語「点滅式ライトの使用」に対して「それそのもの」という意味だから
「点滅式ライトの使用そのもの」=「点滅式ライトの使用」で

「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反するものではありません」

と同じ意味となる
そして「違反する『もの』ではありません」とは
順接の確定条件の接続助詞『もの』が【違反する】を否定【ではない(丁寧語・ではありません)】で確定してるから
「違反しない」と同義である

よって「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反するものではありません」は

「点滅式ライトの使用は道路交通法(や他の法令規則)に違反しない」

と同じ意味である

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:32:18.59 ID:/wjS1qfd.net
>>651
>「点滅とは、
> 灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。」


警視庁
点滅式ライト(ついたり消えたりする灯火)の使用は(灯火がついたり消えたりするが)道路交通法に違反しない
https://i.imgur.com/JcFBemZ.png


お前の真っ赤なウソ
点滅式ライト(ついたり消えたりする灯火)の使用は(灯火がついたり消えたりするから)道路交通法に違反する
https://i.imgur.com/pbXrWfO.png


警視庁「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」

キチガイ「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反するが非点滅を併用した場合のみ違反が免除される」


こんな妄想を強弁したところでお話にならないだろ

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:38:47.88 ID:W1qAUuVH.net
>>653
そうですね。点滅式ライトの使用に対しては同じですね。
ですが、状況が違うんですが分かりませんか?

「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」 ⇒はい。そのとおりです。 ~終了~
「点滅式ライトの使用自体は道路交通法に違反しない」 ⇒だけど他に違反することはあります 等 ~他への展開~
他への展開とは状況により変わってきますが、違法派のいう状況だとすれば「灯火が消えている時があるから違法」とつながるのです。

日本詳しく説明すると長くなりますしスレチなのでここまでの説明で止めます。
日本語難しいですよね(笑)頑張って習得してください。

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:43:03.65 ID:cMI9tUh5.net
>>654
他人の会話に割り込んできて、イミフなことを喚くのは止めろってw
邪魔。

都度、手動で透明あぼーんかよwめんどくせーwww

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:49:26.06 ID:zr0vHge0.net
>>655
>>653
>「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」 ⇒はい。そのとおりです。 ~終了~
>「点滅式ライトの使用自体は道路交通法に違反しない」 ⇒だけど他に違反することはあります 等 ~他への展開~
は?
だけど他に違反することはあります 等 ~他への展開~なんてどこに書いてる?

「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反するものではありません」=「点滅式ライトの使用は道路交通法(や他の法令規則)に違反しない」と書いてるのに

だけど他に違反することはあります 等 ~他への展開~

とか頭大丈夫か?

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:50:57.93 ID:W1qAUuVH.net
>>654
なんでアンタは他人の邪魔するの?
灯火が点いていない時があるというのを理解できない>>644が理解できるようになるのを邪魔しない!
流石に性格悪すぎですよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 20:53:40.87 ID:zr0vHge0.net
>>656
意味不明なのはお前の理屈だ


警視庁
点滅式ライト(ついたり消えたりする灯火)の使用は(灯火がついたり消えたりするが)道路交通法に違反しない
https://i.imgur.com/JcFBemZ.png


お前の真っ赤なウソ
点滅式ライト(ついたり消えたりする灯火)の使用は道路交通法に違反しないけど(灯火がついたり消えたりするから)道路交通法に違反する
https://i.imgur.com/7yKyL02.png


警視庁「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」

キチガイ「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反するが非点滅を併用した場合のみ違反が免除される」ので
「点滅式ライトの使用は違法じゃないけど違法」


こんな妄想を強弁したところでお話にならないだろ

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:00:12.65 ID:W1qAUuVH.net
>>657
> だけど他に違反することはあります 等 ~他への展開~なんてどこに書いてる?
どこにって、アンタがコピーした私のレスですよ(笑)
て、冗談はさておき、「点滅式ライトの使用【自体】は道路交通法に違反しない」とありますよね?
この【自体】という言葉があることによりそれで終了ではなく他への展開と続くのです。

日本詳しく説明すると長くなりますしスレチなのでここまでの説明で止めます。
日本語難しいですよね(笑)頑張って習得してください。

ところで、
> 「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反するものではありません」=「点滅式ライトの使用は道路交通法(や他の法令規則)に違反しない」と書いてるのに
とありますけど、これこそどこに書いてあるんですか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:01:21.91 ID:W1qAUuVH.net
>>659
日本語難しいですよね(笑)頑張って習得してください。

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:02:43.18 ID:zr0vHge0.net
>>658
>灯火が点いていない時があるというのを理解できない>>644が理解できるようになるのを邪魔しない!

あほか
「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しないけど点滅式ライトの使用は(灯火が点いていない時があるから)道路交通法に違反」という妄想なんて
誰にも理解できるわけないだろ

点滅灯の使用は”灯火が点いていない時がある”のに「つけなければならない」道路交通法の規定に違反しないのに

「点滅の使用では”灯火が点いていない時がある”から違法なんだ」

と矛盾で破綻したことを言ってる時点で虚言癖の妄想だからな

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:10:00.54 ID:cMI9tUh5.net
>>662
日本語難しいですよね(笑)頑張って習得してくださいwww
さいならw

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:11:58.98 ID:W1qAUuVH.net
>>663
GJ(笑)

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:13:59.97 ID:zr0vHge0.net
>>660
>>だけど他に違反することはあります 等 ~他への展開~なんてどこに書いてる?
>どこにって、アンタがコピーした私のレスですよ(笑)
それはお前が真っ赤なウソをついたってことだよな



>て、冗談はさておき、「点滅式ライトの使用【自体】は道路交通法に違反しない」とありますよね?
>この【自体】という言葉があることによりそれで終了ではなく他への展開と続くのです。
「自体」にそんな文法はないから
そういうウソはやめろ

“じたい【自体】読み方:じたい
2 もともとの本体。それ自身。多くは他の名詞のあとに付いて接尾語的に、関係する他の事柄から切り離して、そのものだけについていうときに用いる。「建物―はりっぱだが、内装が貧弱だ」”

「点滅式ライトの使用『自体』」は接尾語的に、関係する他の事柄から切り離して「『点滅式ライトの使用』そのものだけについていうときに用いる」のだからな

>>「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反するものではありません」=「点滅式ライトの使用は道路交通法(や他の法令規則)に違反しない」と書いてるのに
>とありますけど、これこそどこに書いてあるんですか?
理解できないバカだから仕方ないのだろうが
同じ意味だと>>653で書いてるよな

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:17:15.18 ID:zr0vHge0.net
>>663
日本語が難しいからお前は
「点滅ライトの使用は道路交通法に違反しないけど違反」だと意味不明なことをほざいてるんだろ


警視庁
点滅式ライト(ついたり消えたりする灯火)の使用は(灯火がついたり消えたりするが)道路交通法に違反しない
https://i.imgur.com/euf8Yey.png


お前の真っ赤なウソ
点滅式ライト(ついたり消えたりする灯火)の使用は道路交通法に違反しないけど(灯火がついたり消えたりするから)道路交通法に違反する
https://i.imgur.com/J9r8RWH.png


警視庁「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反しない」

キチガイ「点滅式ライトの使用は道路交通法に違反するが非点滅を併用した場合のみ違反が免除される」ので
「点滅式ライトの使用は違法じゃないけど違法」


こんな妄想を強弁したところでお話にならないだろ

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:30:27.48 ID:oIkPOt8K.net
>>651
> それはベン図より会話で話して解決した方がいい。
今までの君の説明ではよく分からないから、点滅のみだと違法になる説明をベン図にしてくれ。

> てか、ベン図ってそういう目的で使うもんじゃないからw
「点滅の使用のみ」が合法で、「点滅のみを使用」が違法になる説明に使えるだろ。
合法と違法の集合の話だから。

> では、始めるよーwww
これはもう良いからベン図で説明してくれ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:37:43.71 ID:cMI9tUh5.net
>>667
そこに書かれている様な目的でベン図は使いません。

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:52:36.72 ID:oIkPOt8K.net
>>668
> そこに書かれている様な目的でベン図は使いません。
君の主張を説明するのにベン図が使えないの?
違法か合法かの説明なのに?

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:53:30.43 ID:cMI9tUh5.net
>>669
ベン図くらい普通の知識としてください。

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 21:55:42.82 ID:oIkPOt8K.net
>>670
> ベン図くらい普通の知識としてください。
ベン図は知っているからベン図で説明して欲しいんだけど、無理なの?
違法と合法の話なのに?

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 22:22:41.43 ID:cMI9tUh5.net
>>671
そのような目的で作ってどんなのかを見せてくれ。
もしくは同様の目的で作られたベン図提示してくれ。

其れができて正しく説明できているベン図だったら検討してやるぞw

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 22:31:26.87 ID:cMI9tUh5.net
>>671
ベン図は知っているからベン図で説明できるおかお前www

なら、
白または淡黄色以外の探照灯だといはんいなるのをベン図で説明してみれw

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 22:32:40.19 ID:cMI9tUh5.net
>>671
ベン図は知っているからベン図で説明できるのかお前www

なら、
白または淡黄色以外の前照灯だと違反になるのをベン図で説明してみれw

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 22:36:49.53 ID:cMI9tUh5.net
お花畑君 (ID:oIkPOt8() にお願いなんだけど、人にベン図を書かせるだけでなく自分でも書いてよ。
君ガ望むベン図だとわかるベン図をお願いする

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 22:52:26.86 ID:W1qAUuVH.net
ん~(笑)

お花畑君、>>674-675のいうとおりですね。
他人にベン図を書かせる前に自分でちゃんと書いていた人に、
 >>624
 > 頭おかしいくんにお願いなんだけど、人にベン図を書かせないで自分で書いてよ。
 > 君の考えがわかるベン図をお願いするね。
とまで言ったんですから。

それともまた逃げるんですか?自分で言ったこと何に一つできたことないじゃないですか(笑)

少しくらい真面目にやってくださいよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 06:44:24.86 ID:sm0V2SfC.net
>>672
> そのような目的で作ってどんなのかを見せてくれ。
> もしくは同様の目的で作られたベン図提示してくれ。
つまり、ベン図に書けない主張をしているから書けないと言うことだね。>

> 其れができて正しく説明できているベン図だったら検討してやるぞw
君が「点滅のみを使用」だと違法になることをベン図を使って説明できないと言っているんだね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 06:45:56.71 ID:sm0V2SfC.net
>>676
> 他人にベン図を書かせる前に自分でちゃんと書いていた人に、
「点滅のみを使用」だと違法になるという根拠を説明していない人ね。

> それともまた逃げるんですか?自分で言ったこと何に一つできたことないじゃないですか(笑)
逃げているのは「頭おかしい」人ですよ。

> 少しくらい真面目にやってくださいよ。
君がね。

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 07:06:44.93 ID:78ifjTv9.net
>>677
>>670

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 07:09:53.02 ID:78ifjTv9.net
>>678
結局逃げるんだねw自分で言ったこと何に一つできない奴なんだよお前はwww

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 07:38:18.08 ID:sm0V2SfC.net
>>680
> 結局逃げるんだねw自分で言ったこと何に一つできない奴なんだよお前はwww
君のベン図では「点滅ライトのみを点いている場合は違法」が前提になっているよね。
それは君の主張そのものだが、その主張の根拠を求められているのに説明しないの?
言葉で説明とか言っているけど、ベン図に書けないの?

矛盾しているのでベン図で説明出来ませーん、と言ったら?

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 07:41:37.18 ID:xdGw8nUQ.net
お花畑君がここまで頭の弱い人と思いませんでしたよ。
こんな痛い人久しぶりに見ました(笑)

こんな恥ずかしいこと言ってしまったのですが、これからどうするんでしょうね(笑)

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 07:48:37.58 ID:z4a/9ioN.net
>>681
> 矛盾しているのでベン図で説明出来ませーん、と言ったら?
だからよ、ベン図ってそういうもんじゃないだろってwww

マジにベン図くらい普通の知識としてください。

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 08:16:16.56 ID:sm0V2SfC.net
>>683
> だからよ、ベン図ってそういうもんじゃないだろってwww
君が思ったことを喚き続けるだけの主張に追加しとくね。。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
・灯火と灯火装置とは違う。
・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 08:29:03.52 ID:z4a/9ioN.net
>>684
話をずらして誤魔化そうとかw
必至だなw

それより、>>674-675をよろしくwwwwww

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 09:37:17.55 ID:sm0V2SfC.net
>>685
> 話をずらして誤魔化そうとかw
> 必至だなw
否定しないから
・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。
なんだな。
違法か合法かをベン図で説明出来ないお前に理解することは無理で~す。

> それより、>>674-675をよろしくwwwwww
それは他の合法派のベン図と同じだからそちらを参照してくれ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 14:04:23.85 ID:OaIIUPha.net
>>564
@法令規則の要求に違反しない
A法令規則の要求に適合する

@とAは別のコンセプトであって@であることは⓶であることを保証しない
Aであることが@であることも保証しない

法令規則の要求に対しては@とAを同時に満たせなければならない

点滅灯は⓶の要求を満たせない(満たせるとする公知の裏付けがない
しかし@の要求は満たしている(但し、自治体にもよるし、物にもよる)

某規:(運転者の遵守事項)
第25条 法第71条第6号の規定による車両の運転者が守らなければならない事項は、次に定めるとおりとする。
(10) 運転中は、法第52条第1項前段に規定する灯火以外の灯火をみだりに点灯しないこと。

某某規:(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(12) みだりに作業灯(車両の側面又は後面の周辺を照明するため当該車両に設けられた灯火をいう。)を点灯しないこと。

法:(運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
六 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項
規:(道路における禁止行為)
第17条 法第76条第4項第7号の規定による道路における禁止行為は、次に掲げるとおりとする。
(3) 車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。

法:(禁止行為)
第七十六条
4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
七 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく交通の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 16:02:52.79 ID:9/UuCcO8.net
>>687
>①法令規則の要求に違反しない
>②法令規則の要求に適合する
>
>①と②は別のコンセプトであって①であることは⓶であることを保証しない
>②であることが①であることも保証しない
>
>法令規則の要求に対しては①と②を同時に満たせなければならない

馬鹿丸出しだなお花畑www
法令規則だけでなく、言葉の意味さえ理解してねえ事が丸分かりじゃねーかw

①法規に反しない(法に違反)
②法規に適う事(法に適合)

これら①②は同じ意味で「適法(合法)」だからなwww

"デジタル大辞泉(小学館)
てき‐ほう〔‐ハフ〕【適法】 の解説
法規や法律にかなっていること。法に反しないこと。⇔違法。"
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

法令規則に違反しないというのは、法令規則に適合しているという事であって、それを適法と言うwww

>点滅灯は⓶の要求を満たせない(満たせるとする公知の裏付けがない
>しかし①の要求は満たしている(但し、自治体にもよるし、物にもよる)

馬鹿が必死に考えたそんな訳の分かんねえ理由で、「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しないけど違反」などと更に支離滅裂な妄言を喚いてるキチガイ虚言癖がお前www

現実はな、適法の意味通り、

点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しないw
つまり、点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に適合している
その意味は「点滅式ライトの使用自体は適法」だwwwwwwwww

>某規:(運転者の遵守事項)
>某某規:(運転者の遵守事項)
>第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
>規:(道路における禁止行為)
すること。
>法:(禁止行為)

ざんねーんwww
必死に考えたんだろうがホント残念w

点滅式ライトの使用自体は【道路交通法等に違反するものではない】
つまり、点滅式ライトの使用は、それら法令規則に反しない = 適法であるw

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 16:04:35.09 ID:9/UuCcO8.net
>>687
>①法令規則の要求に違反しない
>②法令規則の要求に適合する
>
>①と②は別のコンセプトであって①であることは⓶であることを保証しない
>②であることが①であることも保証しない
>
>法令規則の要求に対しては①と②を同時に満たせなければならない

馬鹿丸出しだなお花畑www
法令規則だけでなく、言葉の意味さえ理解してねえ事が丸分かりじゃねーかw

①法規に反しない(法に違反しない)
②法規に適う事(法に適合)

これら①②は同じ意味で「適法(合法)」だからなwww

"デジタル大辞泉(小学館)
てき‐ほう〔‐ハフ〕【適法】 の解説
法規や法律にかなっていること。法に反しないこと。⇔違法。"
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E6%B3%95/

法令規則に違反しないというのは、法令規則に適合しているという事であって、それを適法と言うwww

>点滅灯は⓶の要求を満たせない(満たせるとする公知の裏付けがない
>しかし①の要求は満たしている(但し、自治体にもよるし、物にもよる)

馬鹿が必死に考えたそんな訳の分かんねえ理由で、「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しないけど違反」などと更に支離滅裂な妄言を喚いてるキチガイ虚言癖がお前www

現実はな、適法の意味通り、

点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しないw
つまり、点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に適合している
その意味は「点滅式ライトの使用自体は適法」だwwwwwwwww

>某規:(運転者の遵守事項)
>某某規:(運転者の遵守事項)
>第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
>規:(道路における禁止行為)
すること。
>法:(禁止行為)

ざんねーんwww
必死に考えたんだろうがホント残念w

点滅式ライトの使用自体は【道路交通法等に違反するものではない】
つまり、点滅式ライトの使用は、それら法令規則に反しない = 適法であるw

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 19:05:11.46 ID:z4a/9ioN.net
>>686
> ・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。
ええっ?そうなの?
ベン図はそんなこと証明できないんだけど?

頭弱いなwww

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 19:07:06.07 ID:z4a/9ioN.net
>>686
> それは他の合法派のベン図と同じだからそちらを参照してくれ。
そうなんだw
なら、>>610にあるベン図でいいじゃんwww
なんでわからなくなっちゃうんだよ?

頭おかしい。

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 19:28:13.45 ID:cRkImw2y.net
>>691
>なら、>>610にあるベン図でいいじゃんwww

>>610にあるベン図はベン図として成り立ってねえからだろハゲヅラw

現実は「点滅ライトの使用」が【道交法に違反しない】集まりなのに、お前のベン図の「点滅ライトの使用」は【道交法に違反する】集まりじゃねーかよw

「点滅ライトの使用は道路交通法等に違反するけど違反じゃないニダ」って支離滅裂なキチガイの雄叫びを喚き散らしてんだもんなあwww

点滅は違法じゃないけど違法ニダ!
馬鹿の一つ覚えで、しかもそれ自体が妄想ってのが精神異常者らしいよなw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 19:32:16.42 ID:z4a/9ioN.net
>>692
また、お前かwww

3行読んだからw はい、さよならwww

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 19:51:28.56 ID:cRkImw2y.net
>>693
つまり、>>610のベン図は、

「点滅ライトの使用」という集合は「道路交通法等に違反する」集まりだが、共通部分だけが

「道路交通法等に違反しなくなる」

という超常現象なんだよなwww

「違反する」集まりなのに「違反しない」が存在する超常現象のベン図wwwwww
頭悪すぎるだろwww

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 22:17:21.53 ID:sm0V2SfC.net
>>690
> ベン図はそんなこと証明できないんだけど?
そうなの?
だったら君はどうして合法派にベン図を書けと言っているの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 22:19:24.43 ID:sm0V2SfC.net
>>691
> なら、>>610にあるベン図でいいじゃんwww
「点滅ライトのみを使用」が違法になっているから違うよね。

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 22:21:06.38 ID:sm0V2SfC.net
頭おかしい人が思ったことを喚き続けるだけの主張。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
・灯火と灯火装置とは違う。
・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 02:52:40.55 ID:rNavl+fw.net
>>695
ベン図ってr何か分かってなかったのだなwww
ベン図は証明するためには使得ないんだよwww

> だったら君はどうして合法派にベン図を書けと言っているの?
元々は、”灯火の種類”をベン図にして明確にできないかだttがけど、グダグダしてやらなかったw
挙句は、これだしwww
    ↓
> 公安委員会規則で反射器材も発電装置式前照灯も軽車両の灯火なのにベン図が必要か?

そして、>>557
> > 「点滅式ライトのみの使用」は「点滅式ライトの使用のみ」に含まれるし、
> > 「道路交通法52条1項」は「道路交通法など」に含まれるのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
> それがどうした?
> だから、お前は分からなくなっっちゃっているのかよwww
> ベン図でもちゃんと書いて落ち着いて考えてみたらいんじゃね?

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 03:17:38.63 ID:rNavl+fw.net
>>696
> 「点滅ライトのみを使用」が違法になっているから違うよね。
自転車ライト(前照灯)の使用のベン図ではそんなこと分からないぞ?


https://imgur.com/a/zIdKD7N

まぁ、ライト(灯火=灯り)が点いていないときは違法だからね。
  (灯火を点けなければならないのに、消えていたら違法なんだよwww
   お前らはバカだからそれが分からないwww)
それを踏まえた上でベン図を見てみようw
すると右側に書いた内容になる。

でだ、警視庁の
「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。」

・点滅ら市との使用自体(集合A)は違法ではない。【←法令則で禁止されている訳でもないからな】
 でも違反しないのは点滅式ライトの使用自体出会って、点滅来tpの使い方で点滅ライトしか点けなければ、
 灯火が消えている時が生じるので違反になる。【←法令則にあることに反するからね】

・同ライトの使用のみ(集合Aのみ)は合法(集合B)も含んでいるから違反とすることはできないだろ?
 ほtら、警視庁のお言っていることは違法派と同じなんだよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 03:43:11.50 ID:rNavl+fw.net
反論があるなら、
つけなければならない灯火が消えていても良い。
自転車の走行で灯火が消えている区間があっても合法。
これを証明しするしかないのだよ。

ダイナモ?
ダイナモならばそれらは許されるとする法令則があればいいのだがね。無いんだよな。

山形県
> 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。
> ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。

福島県
> 前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、

神奈川県
> 前条第1項の前照灯の灯火は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。
> (3) 発電装置のものにあつては、

静岡県
> 前項第1号の規定による前照灯のうち発電装置のものにあつては、

滋賀県
> 前号の場合において、自転車に設ける発電装置式のものにあつては、

どの公安委員会もダイナモだからといって、灯火の明るさの規定も、消灯も許してはいない。
ダイナモ以外と同じ規定で、光軸の規定がプラスされているだけ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 03:47:17.76 ID:rNavl+fw.net
>>273-274
ダイナモが削除されるということは、脱泡派の言い分が通用しなくなっちゃうんじゃね?

   「規則にダイナモがあるから・・・」

神奈川県しか知らんけど、他の県はどうなるんでしょうyかねwww

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 03:53:02.74 ID:rNavl+fw.net
>>274の神奈川県で、令和年4月1日から施行

これw
令和5年4月1日から施行

来月からだねwwwwww

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:25:59.43 ID:axdM/NrC.net
>>698
> ベン図は証明するためには使得ないんだよwww
合法の円と違法の円で説明出来るだろ。

>>699
> > 「点滅ライトのみを使用」が違法になっているから違うよね。
> 自転車ライト(前照灯)の使用のベン図ではそんなこと分からないぞ?
合法か違法かのベン図にすれば分かるよね。

> まぁ、ライト(灯火=灯り)が点いていないときは違法だからね。
これの根拠をベン図で説明してくれ。

>   (灯火を点けなければならないのに、消えていたら違法なんだよwww
点けていなければ違法だけど、点滅モードで点けているからね。

>    お前らはバカだからそれが分からないwww)
君が理解することは無理で~す。

> それを踏まえた上でベン図を見てみようw
> すると右側に書いた内容になる。
前提が間違っているからね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:26:33.78 ID:N1QITfnC.net
>>699
>・点滅ら市との使用自体(集合A)は違法ではない。【←法令則で禁止されている訳でもないからな】

お前のベン図は、「集合A 点滅ライトの使用」は違法の集まりだろ
違法ではない集まりなのに違法だって言い張るのは、やっぱり知的障害者だから?wwwwwwwww

> でも違反しないのは点滅式ライトの使用自体出会って、点滅来tpの使い方で点滅ライトしか点けなければ、
> 灯火が消えている時が生じるので違反になる。【←法令則にあることに反するからね】

「自体」とは「それそのもの」という意味だから、「点滅式ライトの使用」を強調する語だw

つまり、「点滅式ライトの使用そのもの」=「点いたり消えたりする灯火の使用」は【灯火が消えている時が生じる】が「道路交通法等に違反しない」と警視庁が断言してるのに、キチガイのお前は、

「点いたり消えたりする灯火の使用は消えている時が生じるから道路交通法等に違反」=「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反」

と真逆なホラ話を創作して喚いてるんだよなwwwwwwwwwwwwwww

>・同ライトの使用のみ(集合Aのみ)は合法(集合B)も含んでいるから違反とすることはできないだろ?

それじゃ「違反しない集まり」である「集合A」の「点滅のみの使用」は違反じゃねーだろバーカw

そして、そんな屁理屈なら警視庁は「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しない」とは書けないだろwww

「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しますので、補助灯としてでのみ使用できます」とか「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反するものですが、非点滅ライトの併用で違反ではなくなります」と書いてる筈だよなw

そもそも「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について」と書いてる時点で、「点滅式ライトだけで走行してる」事を書いてるのであって、【点滅式ライトのみの使用で走行は道路交通法等に違反しない】って事だからなw

https://i.imgur.com/xTH8aTu.jpg
このお前のベン図なら法令規則で表すと、
点滅の使用は違反なのに、非点滅を併用すると点滅の使用が違反でなくなるってのは、「点滅は禁止だが非点滅を併用の場合を除く」という除外規定が存在するって事だろwwwwwwwwwwww
そんな法令規則はお前の脳内にしか存在しねえわなwww

お前がホラ話で延々と論じてる事がバレてんだよキチガイwwwwwwwww

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:28:23.45 ID:N1QITfnC.net
>>699
>まぁ、ライト(灯火=灯り)が点いていないときは違法だからね。
>  (灯火を点けなければならないのに、消えていたら違法なんだよwww

つまり、

夜間における自転車の点滅式ライトの走行で、点滅式ライトの使用は(点いたり消えたりで消える時があるから)道路交通法等に違反するニダ!

と警視庁が違法じゃねーと断言してる事と真逆の創作話をしてるって事だよなwwwwwwwwwwww

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません"
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html



モンスター級キチガイ虚言癖ID:rNavl+fw
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するニダ!
でも、点滅式ライトの使用を違法だなんて言って無いニダ!
点滅は違法じゃないけど違法ニダ!



警視庁
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しません



さて、キチガイの喚いてる妄想と警視庁が東京都と報道発表した事実、どちらが正しいのかは小学生にも分かるはずだよなwwwwwwwwwwww

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:29:28.61 ID:N1QITfnC.net
>>274,701
>"発電装置のもの・・・"が既定から削られるということは、ダイナモライトは定める灯火器じゃなくなるんだねwwww

>ダイナモが削除されるということは、脱泡派の言い分が通用しなくなっちゃうんじゃね?
>
>   「規則にダイナモがあるから・・・」


これまでダイナモは公安委員会が定める灯火に規定されていたけど、


規則でダイナモを規制していた規定が削除されるから、ダイナモは規則に違反で公安委員会が定める灯火ではなくなるニダ! by ID:rNavl+fw


ダイナモを規制する規定が存在しなくなるけど、ダイナモは規制されて公安委員会が定める灯火じゃなくなるニダ! by ID:rNavl+fw


ダイナモに関する規定が存在しないなら、ダイナモの使用は違反ニダ! by ID:rNavl+fw


↑誰もがお口あんぐりしちゃうほどの低知能な精神異常者の喚きだろwww

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:30:07.95 ID:axdM/NrC.net
>>700
> つけなければならない灯火が消えていても良い。
点滅は灯火に含まれうるから、点滅を禁止する規定がなければ合法だね。

> どの公安委員会もダイナモだからといって、灯火の明るさの規定も、消灯も許してはいない。
道路交通法の体系で許可を規定している条文が有ったっけ?
懐中電灯を前照灯として使用を許可する条文があるの?

> ダイナモ以外と同じ規定で、光軸の規定がプラスされているだけ。
ダイナモの特性を前提とした規則だからだね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:31:34.81 ID:N1QITfnC.net
点滅を規制する規定は存在しないから、点滅は規制されて違法ニダ! by ハゲヅラ


マジもんのキチガイだろコイツwww

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:34:27.58 ID:rNavl+fw.net
>>703
> 合法の円と違法の円で説明出来るだろ。

> 合法か違法かのベン図にすれば分かるよね。

> これの根拠をベン図で説明してくれ。

自分で書いてみれwww

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:35:48.89 ID:N1QITfnC.net
>>703
>合法の円と違法の円で説明出来るだろ。

合法の円と違法の円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ


「非点滅ライトの使用」は合法の円

「点滅ライトの使用」は違法の円


だよなwwwwww
つまり、お前のベン図の「点滅ライトの使用」は【道交法に違反する】集まりだろwww

「点滅ライトの使用」という集合は「道路交通法等に違反する」集まりだが、共通部分だけが

「道路交通法等に違反しなくなる」

という超常現象なんだよなwww

「違反する」集まりなのに「違反しない」が存在する超常現象のベン図wwwwww
頭悪すぎるだろwww

現実は「点滅ライトの使用」が【道交法に違反しない】集まりなのに、

「点滅ライトの使用は道路交通法等に違反するけど違反じゃないニダ」って支離滅裂なキチガイの雄叫びを喚き散らしてんだもんなあwww

点滅は違法じゃないけど違法ニダ!
馬鹿の一つ覚えで、しかもそれ自体が妄想ってのが精神異常者らしいよなw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:38:40.50 ID:rNavl+fw.net
>>703
> 点けていなければ違法だけど、点滅モードで点けているからね。
つまり、灯火を点けたり消したりするためにだろwww

   点滅とは・・・
   灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。

> 君が理解することは無理で~す。
何を?

> 前提が間違っているからね。
ライト(灯火=灯り)が点いていないときは違法というのが間違っていると?

頭おかしい。

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:43:18.37 ID:rNavl+fw.net
>>707
> 点滅は灯火に含まれうるから、点滅を禁止する規定がなければ合法だね。
点滅は違法じゃないからなw

> 道路交通法の体系で許可を規定している条文が有ったっけ?
ないよ。
だから>>7-8

> 懐中電灯を前照灯として使用を許可する条文があるの?
ないよ。
だから?

> ダイナモの特性を前提とした規則だからだね。
どこが?

なんか頭の弱さがにじみ出ているぞwww

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 08:47:46.14 ID:N1QITfnC.net
>>711,712

https://i.imgur.com/xTH8aTu.jpg
このキチガイ虚言癖ID:rNavl+fwのベン図で、

「集合A」違法の円(違反の集まり)

「集合B」合法の円(違反でない集まり)


すなわち、集合A「点滅ライトの使用」は【道路交通法に違反する】集まりなのに、何故か共通部分が【道路交通法に違反しない】という超常現象www

「違反の集合」なのに「違反でない」ものが含まれてるという、集合のルールを無視した超常現象wwwwwwwwwwwwwww

「違反する」集まりなのに「違反しない」が存在する超常現象のベン図wwwwww

まさに精神異常者の脳内を表したベン図w
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 11:46:05.60 ID:jwFsg0NQ.net
>>705
>警視庁
>点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しません

警視庁管内(=東京都)ではね
しかし、警視庁は自転車前照灯として点滅灯も有効だとは言っていないのだな


法令規則上自転車が夜間路上においてつけなければならない灯火は
@前照灯
A尾灯又は後部反射器
この二つの灯火以外の灯火をつけることは禁止はされていないが
抑制条件付きフリーでしかない

自転車前照灯として有効な公知である定常灯の光束仕様は存在するが
点滅灯のそれは存在しない
点滅灯を自転車前照灯として使おうとしても
法令規則の要求を満たすことを証明する手段が存在しない
つまり、点滅灯は自転車前照灯としては無効ということ
つけていても法的には何の効力もない=無灯火

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 12:37:39.31 ID:axdM/NrC.net
>>711
> > 点けていなければ違法だけど、点滅モードで点けているからね。
> つまり、灯火を点けたり消したりするためにだろwww
君には理解できないようだけど、違うよ。

> > 君が理解することは無理で~す。
> 何を?
灯火に点滅が含まれうるの意味。

> > 前提が間違っているからね。
> ライト(灯火=灯り)が点いていないときは違法というのが間違っていると?
点滅ライトだろ?

> 頭おかしい。
から理解できないんだよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 12:41:13.13 ID:axdM/NrC.net
>>712
> > 道路交通法の体系で許可を規定している条文が有ったっけ?
> ないよ。
なのに
>>700
> ダイナモならばそれらは許されるとする法令則があればいいのだがね。無いんだよな。
とか言い出すの?

> > 懐中電灯を前照灯として使用を許可する条文があるの?
> ないよ。
> だから?
君の懐中電灯は本当に軽車両の前照灯として使えるの?
君が >>687 で列挙していた条文に違反していない?

> > ダイナモの特性を前提とした規則だからだね。
> どこが?
やっぱり理解できていないようだね。

> なんか頭の弱さがにじみ出ているぞwww
自己紹介はいらないって。

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 13:39:30.45 ID:BrUwLb1g.net
>>698
>ベン図ってr何か分かってなかったのだなwww
>ベン図は証明するためには使得ないんだよwww
テメェの論理破綻を理解するするためにベン図を書けと言ったのに書かず、
その論理破綻した主張を無理やりベン図に起こしたら「それはベン図じゃない!」とファビョってたのがお前なんだよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

で、今回は「警視庁の見解を元に、点滅式ライトのみの使用が違法である事をベン図で示せ」という問いに対して、
警視庁見解を無視して点滅式ライトのみの使用が違法であるってベン図モドキを書いて示してるのな┐(´ー`)┌
要するに、お前は前提条件から何から何まで一切理解せず、テメーの主観をそのまんま喚き散らしてるだけってオチがついたのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 14:16:42.72 ID:XxTGWktg.net
>>714
>>点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しません
>
>警視庁管内(=東京都)ではね

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
見苦しい妄想を垂れ流してんじゃねーよ知的障害者www

【灯火の点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が規則を定めてる】と警察庁が断言してる通り、全国で点滅を規制する規則は定められてねえどころか、軽車両の灯火の点滅は規則で認められてるのだからなwwwwww

つまり、東京都で【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しません】と断言してるなら、それは全国で同じであるwwwwww

>しかし、警視庁は自転車前照灯として点滅灯も有効だとは言っていないのだな

バーカw
日本語を小学生からやり直せwww

【夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について】

『点滅式ライトでの走行』と書いてる時点で点滅式ライトだけでの走行、つまり、点滅する前照灯の話だぞwwwwwwwww

そして、そもそもが【道路交通法等に違反しない】と書いてる時点で、【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に違反しない】=【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に適合】=【前照灯の点滅は適法】って事だからなwww

>法令規則の要求を満たすことを証明する手段が存在しない

法令規則の要求は【点滅の有無は問わない】から、点滅するかしないかについては何の証明も必要ないwww

>つまり、点滅灯は自転車前照灯としては無効ということ

前照灯の点滅 = 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww
無効とか意味不明な屁理屈を喚く暇があるなら、さっさと精神科で診て貰っこいキチガイwww

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 16:02:02.26 ID:jwFsg0NQ.net
×>前照灯の点滅 = 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww

〇 前照灯の点滅 ≠ 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww

定常点灯時に適法であることは点滅点灯時にも適法であることを保証しない

点滅点灯の明るさが存在し得ない消灯期間は規則の「〜障害物を確認できる〜」と言う要求を満たせない
点滅点灯動作では平均した明るさは低下する、ものによっては数十分の一になる
点灯中の明るさが変わらないとした場合点滅周期の数十分の一時間しか明るさは存在しない
つまり点滅周期の大部分は消灯状態なのだ、10m区間を無灯火状態で走り抜けることも有り得る

自転車前照灯として使える公知の点滅条件は存在しない

Q『警察庁においては、〜、自転車の灯火の明るさ、色等の基準等を定めたガイドライン等を
示していないのか回答されたい。』

警察庁
A『現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視
認することができるよう、道路交通法施行令第18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。』

現在まで『点滅灯を自転車前照灯として認める』とした地方公安委員会はない
当然の結果として『自転車前照灯として認め得る点滅灯の動作条件』も存在しない

存在するのは
『現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。』
と言う真実だけである

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 16:54:40.05 ID:N1QITfnC.net
>>719
>×>前照灯の点滅 = 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww
>
>〇 前照灯の点滅 ≠ 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww

全然否定になってねえなw

✕ 前照灯の点滅 ≠ 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww

◯ 点滅前照灯 = 点滅式ライトの使用は適法だから無効ではないwww

>定常点灯時に適法であることは点滅点灯時にも適法であることを保証しない

規則は点滅の有無に関わらず定められてる、つまり、非点滅であろうと点滅であろうと灯火の点滅の有無については適法が保証されてんだろバーカwww

>点滅点灯の明るさが存在し得ない消灯期間は規則の「~障害物を確認できる~」と言う要求を満たせない

意味不明な理由で必死になってるとこ残念だが、【点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しない】のだから、その妄想で点滅を違法にする事はできねーんだよ低能www

点滅式ライトの使用は「点いたり消えたりで消えている期間があるが、~障害物を確認できる~」という規則も含まれた道路交通法等に違反しないwww

【灯火の点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が規則を定めてる】と警察庁が断言してる通り、全国で点滅を規制する規則は定められてねえどころか、軽車両の灯火の点滅は規則で認められてるのだからなwwwwww

そして、【道路交通法等に違反しない】と書いてる時点で、【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に違反しない】=【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に適合】=【前照灯の点滅は適法】って事だからなwww

点滅前照灯 = 点滅式ライトの使用は適法だから、無効とか意味不明な屁理屈を喚く暇があるなら、さっさと精神科で診て貰っこいキチガイwww

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:27:02.66 ID:BrUwLb1g.net
>>719
>定常点灯時に適法であることは点滅点灯時にも適法であることを保証しない
>点滅点灯の明るさが存在し得ない消灯期間は規則の「~障害物を確認できる~」と言う要求を満たせない
この主張に根拠は無い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

そもそもの話、「障害物を確認できるという要求(笑)」自体が法令の一部分を切り取って捏造されたものなのだから、
まったくお話にならないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 20:49:22.87 ID:rNavl+fw.net
>>715
へぇーw 違うんだwww
だが、何がどう違うのかには触れることができないwww

灯火に点滅が含まれうるの意味www
意味の何も含まれ得るだろwww
点滅自体が灯火なんだしwww
それより、灯火は灯火器、灯火装置、指示装置。灯火は物体。点滅は現象だ。とか言ってたようだけど?
どのような集合になってるんだろ?説明できる?
ベン図も分からないお前には説明できないよなwwwwwwwww

点滅ライトだろ? って何が?
お前、まともに会話できる?
そんな話し方、相手が指しいなければただのアホなwww
ただ、この流れでそれ? 察することもできないなー。

> > 頭おかしい。
> から理解できないんだよ。
だよなwww
それ以上に頭弱いというハンデを持っている。

かわいそうだけどガンバレとしか・・・ ね。

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:02:45.75 ID:rNavl+fw.net
>>716

> > ダイナモならばそれらは許されるとする法令則があればいいのだがね。無いんだよな。
> とか言い出すの?
ないからないと言ってるんだけど? 何が気に食わないのだ???
ないのに無いというな とか??????
意味不明。

> 君の懐中電灯は本当に軽車両の前照灯として使えるの?
> 君が >>687 で列挙していた条文に違反していない?
使えるし、違反もしていない。
むしろ使えない条件や違反になる理由があったら教えて欲しい。


> > > ダイナモの特性を前提とした規則だからだね。
> > どこが?
> やっぱり理解できていないようだね。
うん。
ダイナモの特性を前提とした規則だということを説明してhぽしいけどw
無理だよなwww 頭弱いしw

> 自己紹介はいらないって。
自己紹介って知ってるか?
頭弱いと言われているやつが否定も払拭もできないで、
そんなこと言っているから輪を掛けてバカにされていることに気付かないwww

なんか、かわいそう・・・

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:08:50.49 ID:rNavl+fw.net
>>717
> テメェの論理破綻を理解するするためにベン図を書けと言ったのに書かず、
んあ?
お前の言っている通りに書いたら
これwww
 ↓
https://i.imgur.com/xUTrHYV.png

気に食わないから、なんか訳の分からんことを書けとか言ってたなwww
そのことか?
だとしたらそんなことは自分でやれwww

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:13:17.56 ID:rNavl+fw.net
>>717
> で、今回は「警視庁の見解を元に、点滅式ライトのみの使用が違法である事をベン図で示せ」という問いに対して、
そんな問いは誰が誰に問うたのだ ?
お前ら、突然変なことを言いだして結局ありもしないことだったってオチだしwww
今回 も 、そうなんだろwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:28:51.21 ID:axdM/NrC.net
>>722
> へぇーw 違うんだwww
> だが、何がどう違うのかには触れることができないwww
君が理解することは無理で~す。

> それより、灯火は灯火器、灯火装置、指示装置。灯火は物体。点滅は現象だ。とか言ってたようだけど?
> どのような集合になってるんだろ?説明できる?
灯火と灯火器は同じ物だからね。

> > > 頭おかしい。
> > から理解できないんだよ。
> だよなwww
> それ以上に頭弱いというハンデを持っている。
自己紹介はいらないって。

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:35:48.59 ID:axdM/NrC.net
>>723
> ないからないと言ってるんだけど? 何が気に食わないのだ???
許される法令とか言っていることだよ。

> > 君の懐中電灯は本当に軽車両の前照灯として使えるの?
> > 君が >>687 で列挙していた条文に違反していない?
> 使えるし、違反もしていない。
誰が、君の懐中電灯を自転車の前照灯として使えると言っているの?

> むしろ使えない条件や違反になる理由があったら教えて欲しい。
爆光ライトだから君が >>687 で列挙していた条文に違反するんじゃないの?

> ダイナモの特性を前提とした規則だということを説明してhぽしいけどw
> 無理だよなwww 頭弱いしw
君が理解することは無理で~す。

> > 自己紹介はいらないって。
> 自己紹介って知ってるか?
君の署名のことだよ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:37:05.39 ID:rNavl+fw.net
>>726
うん。無理だなwww
何のことことか分からないから理解のしようがないwww
当り前のことだ。

灯火と灯火器は同じ物だから、点滅は灯火に含まれるんだね!
なるほど!!!
サッパリ分かりませんはwwwwww

なんか痛いし可哀想な人だな。

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:39:48.51 ID:axdM/NrC.net
>>728
> 何のことことか分からないから理解のしようがないwww
君には無理だね。

> 灯火と灯火器は同じ物だから、点滅は灯火に含まれるんだね!
誰がそんなことを言っているの?
あ、君の妄想か。

> なんか痛いし可哀想な人だな。
君のことだね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:44:54.85 ID:rNavl+fw.net
>>727
許される法令とか言っていることだよ???
そんなほいうれいはないからないといってるんだが ?
何が気に食わないのだね?

> 誰が、君の懐中電灯を自転車の前照灯として使えると言っているの?
法令則。
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」

爆光ライトだから?
なにそれwww
もちろん、>>687 で列挙されている条文にも違反はしてない。

> 君が理解することは無理で~す。
いや、理解してるからw
その証拠に俺の言ったとおりのお前が存在するじゃんw

君の署名のことだよ。 ってかwww
署名って知ってるか?
頭弱いと言われているやつが否定も払拭もできないで、
そんなこと言っているから輪を掛けてバカにされていることに気付かないwww

なんか、かわいそう・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:47:04.15 ID:rNavl+fw.net
>>729
> 君には無理だね。
誰にでも無理だってwww
もちろんお前にもな。

反論したかったら「コレ」が何かを答えてみろwww

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:50:37.00 ID:rNavl+fw.net
>>729
> > 灯火と灯火器は同じ物だから、点滅は灯火に含まれるんだね!
> 誰がそんなことを言っているの?
> あ、君の妄想か。
灯火と灯火器は違う物になっちゃのか?
そてとも、点滅は灯火に含まれなくなっちゃたのか?

大変すぎるだろwww
こんなにコロコロコロコロするなんてwww

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:34:12.59 ID:jwFsg0NQ.net
>>720
>規則は点滅の有無に関わらず定められてる、つまり、非点滅であろうと点滅であろうと灯火の点滅の有無については適法が保証されてんだろバーカwww

それはその通り
だ・け・れ・ど・も・ぉ
点滅状態で公安委員会規則の要求『〜10m前方の障害物を確認できる光度を有する〜」を
満たせる国レベルで公に認められた点滅条件は存在しないのだ
これは警察庁が言明していることだ
自転車灯火を定める権限を持つ地方公安委員会で自転車前照灯として有効な点滅条件を
公表したところもない

例えば車速を標準的な15km/hとした場合、点滅灯の 消灯期間≧2.4秒 なら
障害物を確認できないママ10m区間を走り抜ける、つまり規則の要求を満たせないで走行=違反行為
消灯期間は障害物を確認できないだけでなく障害物側から自転車の存在を確認できなくなるな
点滅灯の方が被視認性が高いと言う物言いは事実ではない
点滅灯も自転車前照灯にできるのかも知れないが、自転車前照灯にできる点滅動作条件を誰も知らない
点滅厨自身さえ知らないのだから自転車点滅前照灯は幻の存在だ

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:35:24.92 ID:axdM/NrC.net
>>730
> 許される法令とか言っていることだよ???
君が散々言っていたことだよ。

> もちろん、>>687 で列挙されている条文にも違反はしてない。
誰に確認したの?

> 署名って知ってるか?
知ってるよ。

> なんか、かわいそう・・・
これだね。

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:37:48.43 ID:axdM/NrC.net
>>731
> 誰にでも無理だってwww
君が妄想で読んだ本に書いてあることなんか分かるわけ無いよ。

> 反論したかったら「コレ」が何かを答えてみろwww
だから、君が妄想が分かるわけ無いだろ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:38:47.53 ID:axdM/NrC.net
>>732
すまん。間違えた。

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:42:35.35 ID:rNavl+fw.net
>>734
> 君が散々言っていたことだよ。
だからないものをないといったからって、何で噛みついてくんの?

> 誰に確認したの?
誰にも。

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:44:42.23 ID:rNavl+fw.net
>>735
そうなんです。分かるわけがない。
無理なんだよ。

な?俺が言った通りじゃんwww

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 22:54:51.37 ID:axdM/NrC.net
>>737
> だからないものをないといったからって、何で噛みついてくんの?
だったら許される法令とか言うなよ。

> > 誰に確認したの?
> 誰にも。
君の爆光ライトで法令違反していないことを証明してね。

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 23:05:22.72 ID:rNavl+fw.net
>>739
> だったら許される法令とか言うなよ。
そうかwww
やっと、ダイナモが違法になることが分かったのか。

> 君の爆光ライトで法令違反していないことを証明してね。
見に来い。 てか、俺が行ってもいいけどw
現物で説明してやるぞ?
日時は別途決めるとして、場所は蒲田駅とかでどうだい?

お前の使っているライトと比較しても面白いと思う。

あっ、お前今は何を使ってるんだい?前照灯。

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 23:33:24.32 ID:N1QITfnC.net
>>733
>点滅状態で公安委員会規則の要求『~10m前方の障害物を確認できる光度を有する~」を

お前はマジで日本語を理解できねえ知能なんだなwww

点いたり消えたりする灯火の使用は、公安委員会規則の前照灯規定も含めた道路交通法等に違反しねえのは確定してんのに、規則を満たせねえ = 規則に違反とか頭腐ってんだろwww
お得意の【点滅の使用は違法じゃないけど違法ニダ!】が通じるのは、お前のキチガイ兄弟ID:rNavl+fwだけだからなwwwwwwwwwwww

点滅ライトの使用(点いたり消えたりする灯火の使用)は、『点けなければならないのは、白色又は淡黄色で、10m前方の障害物を確認できる光度を有する前照灯』という規定に違反しねえっつーのwww
点滅式ライトの使用は無条件で合法であるwww

>これは警察庁が言明していることだ

これな↓

"「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る」"

となwwwwwwwwwwwwwww
規則は点滅の有無に関わらず定められてる、つまり、非点滅であろうと点滅であろうと灯火の点滅の有無については適法であるwww

点滅式ライトの使用は「点いたり消えたりで消えている期間があるが、~障害物を確認できる性能を有する前照灯という規則も含まれた」道路交通法等に違反しないwww

【灯火の点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が規則を定めてる】と警察庁が断言してる通り、全国で点滅を規制する規則は定められてねえどころか、軽車両の灯火の点滅は規則で認められてるのだからなwwwwww

そして、【道路交通法等に違反しない】と書いてる時点で、【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に違反しない】=【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に適合】=【前照灯の点滅は適法】って事だからなwww

点滅前照灯 = 点滅式ライトの使用は適法だから、無効とか意味不明な屁理屈を喚く暇があるなら、さっさと精神科で診て貰っこいキチガイwww

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 06:50:12.93 ID:ASsVqlrf.net
>>740
> > 君の爆光ライトで法令違反していないことを証明してね。
> 見に来い。 てか、俺が行ってもいいけどw
その前に、君の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではないよな?

> 日時は別途決めるとして、場所は蒲田駅とかでどうだい?
ライトを点滅させるから私人逮捕してくれるか?
私人逮捕してくれるなら行っても良いぞ。

> あっ、お前今は何を使ってるんだい?前照灯。
君が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機種だよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 07:24:19.15 ID:CRg0ykgb.net
>>742
公安委員会が定めているのは灯火で灯火器ではない。
よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、

私人逮捕をさあ得る気か?
何のために?
目的によっては私人逮捕を勧めるのは犯罪になるからな。
5チャンネルの書き込みでもだ。気をつけた方がいいぞ。

君が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機種www
相変わらずめんどくせー奴だな。モデル名を描けよ、

で、俺が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機は公安委員会が定めた前照灯なのかね?
どこの都道府県の公安委員会が定めた前照灯なのだね?
その都道府県の公安委員会が定めた前照灯という証拠はあるのか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 08:24:51.29 ID:XmbwFHck.net
>>743
>公安委員会が定めているのは灯火で灯火器ではない。

【公安委員会が定める灯火】は次に掲げるものであるw
1 前照灯  2 尾灯

前照灯(前を照らす灯火)と尾灯(後尾につける灯火)は灯火(灯火装置)であるw

>よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
>しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、

ぎゃははははははははははははははははははは

俺のライトは公安委員会が定める前照灯ではないが公安委員会が定める灯火ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb

キチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 08:28:44.66 ID:XmbwFHck.net
>>743
前照灯(前を照らす灯火)は灯火じゃないニダ! by ID:CRg0ykgb

前照灯は灯火だバーカwww

まあ、お前は、↓こんな支離滅裂な事を平気で唱える知的障害者だから驚きはしないがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>>灯火は光なのか光じゃねえのか、どっちなんだ?www
>何言ってやがる?
>俺は灯火は光じゃないとしか言ってないんだが?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575415710/744

灯火(=灯り)は光ではないニダ!


>灯火は物体じゃないと言ってるのに、物体である灯火とするのはなぜなんだあぁぁ~~???
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579710366/754

灯火(=灯り)は物体ではないニダ!


>灯火は灯りで、灯火器は灯火を発するためのもの。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575415710/646

灯火は光でも物体でもない超常現象で、前照灯 = 前を照らす「灯火」という灯火器は、前を照らす「灯火」= 前照灯を発射するニダ!


>性能が消えるんじゃない。
>灯火が消えるんだ。
>それに伴い性能もなくなる。
>性能を有する灯火が無くなるんだからね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560429724/850

前照灯が点滅すると、性能を有する前照灯が消滅するんですう!


だもんなあ
ぎゃはははははははははははははははははははwww
キチガイっぷり半端ねえよなwwwwwwwwwwww
さっさと病院逝けよキチガイ虚言癖www

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 12:41:37.99 ID:ASsVqlrf.net
>>743
> 公安委員会が定めているのは灯火で灯火器ではない。
> よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
公安委員会規則の前照灯ではないなら道路交通法52条の前照灯ではないな。

> しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、
前照灯としか言ってないけど?

> 私人逮捕をさあ得る気か?
> 何のために?
君の主張が正しいなら検察が引き受けてくれるだろうから君の正しさが証明できる。

> 目的によっては私人逮捕を勧めるのは犯罪になるからな。
明らかな犯罪行為なんだろ?
何か問題あるの?

> 君が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機種www
> 相変わらずめんどくせー奴だな。モデル名を描けよ、
興味あるなら調べろよ。どうせ興味ないだろ。

> で、俺が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機は公安委員会が定めた前照灯なのかね?
そうだよ。

> その都道府県の公安委員会が定めた前照灯という証拠はあるのか?
君の懐中電灯が公安委員会が定めた前照灯という証拠を出せば同等のものを用意するよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 15:39:55.25 ID:3WctBQCj.net
>>741
@>灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる

A>点滅式ライトの使用は「点いたり消えたりで消えている期間があるが、〜障害物を確認できる性能を有する前照灯という規則も含まれた」道路交通法等に違反しないwww

@に対しAの結論は矛盾する
Aは消えていて光が放出されていない時も障害物を確認できると言っているのだからな

光度は光の属性であって物質の属性じゃないからねえ
保安基準は可視光放射装置つまり白熱球・LED・放電管を光源と言うことになっている
光度は可視光放射装置のものであると言うなら白熱球などを携行してさえいれば
無灯火にはならないな
光源の実体はフィラメント、LEDチップ、キセノンガスだからこれらの物体を帯同していれば
光度を有していることになる
キセノンなんかは空気中に存在するから光度は常に身の回りに存在し続けている
言えば光度は常に自転車周辺に存在するのだから特別なデバイスを保持する必要はないことになる
法令規則の灯火の光度要求は特別なデバイス無しに常に満たされているのだな

アンタの妄想による奇妙奇天烈ワールド限定の話だな

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 16:48:55.63 ID:XmbwFHck.net
>>747
>①>灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる
>
>②>点滅式ライトの使用は「点いたり消えたりで消えている期間があるが、~障害物を確認できる性能を有する前照灯という規則も含まれた」道路交通法等に違反しないwww
>
>①に対し②の結論は矛盾する

あのなあ、知的障害者www
日本語が難しくて理解できねえんだろうから教えてやるwwwwwwwww

既に定められてる規則は点滅でも非点滅でも【自転車の運転者が前方を十分に視認することができるように】と定められてるって事だからなwww
つまり、点滅で点けようが非点滅でつけようが点滅の有無は規則に違反しねえんだよwwwwwwwww

【灯火の点滅の有無に関わらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めている】

すなわち、灯火の点滅の有無に関わらず公安委員会が定めた規則は「自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう」に既に定められてるって事だからなwwwwww
「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」じゃねーんだよ低能www

そもそも、点いたり消えたりする灯火の使用は、公安委員会規則の前照灯規定も含めた道路交通法等に違反しねえのは確定してんのに、規則を満たせねえ = 規則に違反とか頭腐ってんだろwww
お得意の【点滅の使用は違法じゃないけど違法ニダ!】が通じるのは、お前のキチガイ兄弟ID:rNavl+fwだけだからなwwwwwwwwwwww

>光度は光の属性であって物質の属性じゃないからねえ

そういうホラ話はやめろっつーのw
【光度】は【光源の強度】であって、【光の性質】じゃねーぞキチガイwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674348498/327
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674348498/323

ホントお前は認知バイアス掛けまくって辞書に書いてる事を否定した妄想を喚くよなwww
灯火は灯光ニダ! 前照灯は光ニダ! 光度は光の特性ニダ! 規則は「10m云々の【光の属性】を有する前照灯」だから前照灯は光ニダあー!ってなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

規則は点滅の有無に関わらず定められてる、つまり、非点滅であろうと点滅であろうと灯火の点滅の有無については適法であるwww

点滅式ライトの使用は「点いたり消えたりで消えている期間があるが、~障害物を確認できる性能を有する前照灯という規則も含まれた」道路交通法等に違反しないwww

【灯火の点滅の有無に関わらず各都道府県公安委員会が規則を定めてる】と警察庁が断言してる通り、全国で点滅を規制する規則は定められてねえどころか、軽車両の灯火の点滅は規則で認められてるのだからなwwwwww

そして、【道路交通法等に違反しない】と書いてる時点で、【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に違反しない】=【点滅式ライトの使用は前照灯の規則に適合】=【前照灯の点滅は適法】って事だからなwww

点滅前照灯 = 点滅式ライトの使用は適法だから、無効とか意味不明な屁理屈を喚く暇があるなら、さっさと精神科で診て貰っこいキチガイwww

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 17:53:36.31 ID:NZzqFDle.net
>>747
>光度は光の属性であって物質の属性じゃないからねえ
前照灯という装置の属性(性能)ですよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

だから規定では「こんな性能の前照灯をつけなさい」という文章になっているのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 19:27:04.98 ID:CRg0ykgb.net
>>746
> 安委員会規則の前照灯ではないなら道路交通法52条の前照灯ではないな。
道路交通法52条の前照灯?
何のことか分からんけどそうだろうな。

> 前照灯としか言ってないけど?
よく分からんが、そうなんだ。

> 君の主張が正しいなら検察が引き受けてくれるだろうから君の正しさが証明できる。
検察は何を引き受けるのだ?

> 明らかな犯罪行為なんだろ?
> 何か問題あるの?
犯罪行為なのに問題ないと? 流石に引くはw

> 興味あるなら調べろよ。どうせ興味ないだろ。
モデル名を書けばいいだけなんだぜ?
俺とお前だけの掲示板じゃないんだから、他の人にも分かるようにしなよw

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 19:29:48.06 ID:CRg0ykgb.net
>>746
> 君の懐中電灯が公安委員会が定めた前照灯という証拠
は?なんで? そんな証拠はないぞwww
俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ったはずだが?

 俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃない?のに、
 君の懐中電灯が公安委員会が定めた前照灯という証拠を出せというwww

 俺が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機は公安委員会が定めた前照灯であるのに、
 証拠は出せない

証拠がないので、
俺の檜尾中電灯も、
お前の「俺が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機」は公安委員会が定めた前照灯であるとはされない。

結論に異論があるなら、良識あることで反論してねw

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 22:08:42.97 ID:ASsVqlrf.net
>>750
> > 君の主張が正しいなら検察が引き受けてくれるだろうから君の正しさが証明できる。
> 検察は何を引き受けるのだ?
容疑者の身柄。
検察が嫌なら警察でも良いぞ。

> > 明らかな犯罪行為なんだろ?
> > 何か問題あるの?
> 犯罪行為なのに問題ないと? 流石に引くはw
軽車両の前照灯を点滅させると明らかな道路交通法違反なんだろ?
違うのか?
犯罪者の私人逮捕で表彰されている人が報道されているぞ。

> > 興味あるなら調べろよ。どうせ興味ないだろ。
> モデル名を書けばいいだけなんだぜ?
FLY12 Sportだ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 22:12:46.73 ID:ASsVqlrf.net
>>751
> > 君の懐中電灯が公安委員会が定めた前照灯という証拠
> は?なんで? そんな証拠はないぞwww
> 俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ったはずだが?
公安委員会規則の灯火として定められている前照灯じゃないの?

>  俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃない?のに、
>  君の懐中電灯が公安委員会が定めた前照灯という証拠を出せというwww
だったら君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せよ。

>  俺が電波法違反だと偽計業務妨害したライトの後継機は公安委員会が定めた前照灯であるのに、
>  証拠は出せない
君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せば、同等の物を用意するよ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 22:45:46.21 ID:XmbwFHck.net
>>751
>よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
>しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ


俺の懐中電灯は前照灯じゃないけど前照灯で、公安委員会が定める前照灯ではないが、公安委員会が定める懐中電灯ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb


相変わらずキチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ったはずだが?

ぎゃははははははははははははははははははは


点滅ライトも懐中電灯も公安委員会が定めてない
公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617323893/652

点滅ライトは公安委員会が定める灯火じゃないから違法ニダ!
俺のライトは公安委員会が定める灯火じゃないから違法ニダ! by 重度の知的障害を伴った精神異常者ID:rNavl+fw

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 07:11:42.66 ID:eLVGG9Dv.net
>>753
> 公安委員会規則の灯火として定められている前照灯じゃないの?
俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ってるんだけど?

> だったら君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せよ。
なんのために?どうやって?

> 君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せば、同等の物を用意するよ。
俺は出せないからw お前も出せないwww

つまり、証拠がないので、
俺の檜尾中電灯も、お前の「FLY12 Sport」も公安委員会が定めた前照灯であるとはされない。
が結論www

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 07:22:56.81 ID:3qORlKkR.net
>>755
>俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ってるんだけど?

ぎゃははははははははははははははははははは

点滅ライトも懐中電灯も公安委員会が定めてない
公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617323893/652

点滅ライトは公安委員会が定める灯火じゃないから、いくら点けても道交法の灯火を点けた事にはならず違法ニダ!
俺のライトは公安委員会が定める灯火じゃないから、いくら点けても道交法の灯火を点けた事にはならず違法ニダ! by 重度の知的障害を伴った精神異常者ID:rNavl+fw

朝っぱらから笑わせんじゃねーよキチガイwww


>よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
>しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

俺の懐中電灯は前照灯じゃないけど前照灯で、公安委員会が定める前照灯ではないが、公安委員会が定める懐中電灯ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb

相変わらずキチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:01:09.63 ID:7NS8a3Nj.net
>>755
>> だったら君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せよ。
>なんのために?どうやって?
「点滅式ライトがこの規定を満たすと科学的に証明されなければ公安委員会の定める灯火と認められない!」
という普段の主張がございますので、ここで開き直ってしまうとご自身がご自身の屁理屈によって無灯火の常習者になると認めなければなりませんね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahashasha

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:07:16.65 ID:eLVGG9Dv.net
>>757
文盲かw

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:32:38.53 ID:7NS8a3Nj.net
>>758
お前の主張上、「規定を満たすと証明された灯火は存在しない」つまり無灯火の常習者と確定、でよろしいか?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:34:55.92 ID:eLVGG9Dv.net
>>759
よろしくない。

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:40:25.02 ID:GBqAW53p.net
無灯火常習の犯罪者が懐中電灯は違法じゃないけど違法と考えて
点滅は違法じゃないけど違法と言い続けてたってことか
基地外だな

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:45:22.05 ID:eLVGG9Dv.net
>>761
懐中電灯は違法じゃないけど違法???
イミフw

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:49:09.71 ID:eLVGG9Dv.net
>>761
点滅は違法じゃないけど違法???
なにそれw イミフw

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 08:53:38.19 ID:eLVGG9Dv.net
「違法じゃないけど違法」
脱泡派がよく使うフレーズだけど。全く以て意味不明だよなwww
その意味不明なことを基にいちゃもんをつけてくんだぜ?

きちがいにしか見えんはwwwwwwwww

頭おかしい。

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 09:09:42.85 ID:3qORlKkR.net
>>762-764
公安委員会は点滅灯を定めてねーから、公安委員会が定めてない灯火を点けたって違法ニダ!

って喚いてたのはお前だよなあ?wwwwwwwwwwww

公安委員会は懐中電灯を定めてねーよなw
公安委員会が定めてねー懐中電灯を点けたって無灯火なんだろwwwwwwwww


そして、点滅は違法じゃないけど違法はテメーの理屈なのに、意味不明だとか言い訳してんじゃねーぞハゲヅラwww

点滅灯の使用は違法じゃないけど違法ってのは、お前のベン図そのものだからなwwwwww

https://i.imgur.com/xTH8aTu.jpg

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 11:13:32.91 ID:/wGy/g7x.net
>>754
>公安委員会が定める前照灯ではないが、公安委員会が定める懐中電灯ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb

公安委員会が定めた自転車前照灯ってなものは存在しない
公安委員会が定めているのは自転車前照灯として使える灯火器の光束仕様
定められた光束仕様を満たせる光束を放射できるものであれば
灯火器はどのような物でも良い
蝋燭・石油ランプ・アセチリン・ガスランプ・白熱球・放電管・LED・・・・何でも良い
日本の場合灯火器は自転車に取り付けてあるものに限定されない
運転者の身体(頭・胴・腕・脚・・・・)でも構わない
『色が白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる明るさに照出できる光束』を放出できる灯火器であれば何でも良い
光束性能が規則の要求を満たさなければ夜間走行時に無灯火となるだけで整備不良は問われない

原付・自動車の灯火は電気式に限られ装置としての仕様が細かく定められている
仕様・取り付け方を満たしていなければ二六時中いつでも取り締まりの対象になる

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 11:46:02.37 ID:3qORlKkR.net
>>766
>>公安委員会が定める前照灯ではないが、公安委員会が定める懐中電灯ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb
>
>公安委員会が定めた自転車前照灯ってなものは存在しない
>公安委員会が定めているのは自転車前照灯として使える灯火器の光束仕様

へえーそうなのか(棒)
規則には「灯火器」とか「光束」とか書いてねえけど、つまり、前照灯という灯火器の性能を定めてんだなwwwwwwwww


"(軽車両の灯火)
第6条 政令第18条第1項第5号に規定する軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯とする。"


"白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯"


↑公安委員会が定める灯火は「前照灯」と「尾灯」を定めてんじゃねーかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


公安委員会は前照灯と尾灯の性能を定めてるから、点滅灯や懐中電灯は定めてないニダ!って事だろwww

>よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
>しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ


俺の懐中電灯は前照灯じゃないけど前照灯で、公安委員会が定める前照灯ではないが、公安委員会が定める懐中電灯ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb


相変わらずキチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ったはずだが?

ぎゃははははははははははははははははははは


点滅ライトも懐中電灯も公安委員会が定めてない
公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617323893/652

点滅ライトは公安委員会が定める灯火じゃないから違法ニダ!
俺のライトは公安委員会が定める灯火じゃないから違法ニダ! by 重度の知的障害を伴った精神異常者ID:rNavl+fw

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 14:35:28.12 ID:7NS8a3Nj.net
>>766
>公安委員会が定めているのは自転車前照灯として使える灯火器の光束仕様
「光度」と明記されているのに「光束(笑)」じゃぁ全くお話になりません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 16:03:27.69 ID:/wGy/g7x.net
>>767
>↑公安委員会が定める灯火は「前照灯」と「尾灯」を定めてんじゃねーかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

物としては何も規定していないよ
前照灯・尾灯が発する光束の仕様を定めているだけ
反射器は必須装備品としてサイズや反射特性など物としての規定があり
国家公安委員会の型式認定制度がある

前照灯と尾灯には型式認定制度は存在せず地方公安委員会が要求する仕様の光束を
放射できる灯火器であれば何でも良く、自転車の必須装備品ではない
法の「夜間路上にある時『点ける』」に従い規則の「10m前方の障害物を確認できる」光束を放射していれば
所定の前照灯を点けていると認められる
尾灯も規則の光束仕様を満たすものであれば何でも良く自転車に取り付けてある必要もない
所定の反射器が取り付けられていれば無くて良い
反射器は必須装備品なので尾灯は基本的に必要ない
自転車の夜間走行時に必須なのは「白色光または淡黄色光で、10m前方の障害物を確認できる明るさに照明する『こと』」
でありそれが出来るもので有ればどのような灯火器でも自転車前照灯と認められる

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 16:37:40.79 ID:3qORlKkR.net
>>769
>>↑公安委員会が定める灯火は「前照灯」と「尾灯」を定めてんじゃねーかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>
>物としては何も規定していないよ
>前照灯・尾灯が発する光束の仕様を定めているだけ

「…公安委員会が定める灯火は、前照灯及び尾灯」
「…性能を有する前照灯」

必死に前照灯を規定してねえ事にしたいんだろうが、文末名詞で確実に物である「前照灯」を規定してるなwwwwwwwwwwww

そもそも、何処にも光束なんて書いてねえどころか、「公安委員会が定める灯火は前照灯と尾灯」で「…性能を有する前照灯」だと断定した規定をしてるwwwwwwwwwwww
つまり、「…性能を持ってる前照灯」ってのは物体であって「光束の仕様」じゃねーからなwwwwwwwwwwww

「〇〇の性能を持ってる(有する)前照灯」と規定してんだから、前照灯が持ってる具体的な性能を表して「前照灯」を規定してるって事だから、

公安委員会は前照灯と尾灯の性能を定めてるから、点滅灯や懐中電灯は定めてないニダ!by キチガイ虚言癖って事だろwww

>よって、そういう意味では俺の懐中電灯は公安委員会規則が定める前照灯ではない。
>しかし、前照灯の灯火は公安委員会規則が定める灯火だから心配するな、

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ


俺の懐中電灯は前照灯じゃないけど前照灯で、公安委員会が定める前照灯ではないが、公安委員会が定める懐中電灯ニダ! by 本物の精神異常者ID:CRg0ykgb


相変わらずキチガイっぷりがハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>俺の懐中電灯は公安委員会が定めた前照灯じゃないと言ったはずだが?

ぎゃははははははははははははははははははは


点滅ライトも懐中電灯も公安委員会が定めてない
公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617323893/652

点滅ライトは公安委員会が定める灯火じゃないから違法ニダ!
俺のライトは公安委員会が定める灯火じゃないから違法ニダ! by 重度の知的障害を伴った精神異常者ID:rNavl+fw

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 18:00:13.23 ID:7NS8a3Nj.net
>>769
>物としては何も規定していないよ
>前照灯・尾灯が発する光束の仕様を定めているだけ
これが物としての規定そのものなんだけどな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
なんで法令には「光度」って書いてあるのにお前は「光束」と書き換えてしまうんだね?┐(´ー`)┌
「光束」じゃぁ照射面がどんな明るさになるかわかんねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 18:10:16.45 ID:mhvcNER1.net
>>755
> > だったら君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せよ。
> なんのために?どうやって?
君の懐中電灯が軽車両の前照灯として合法であることを証明するため。

> > 君の懐中電灯が公安委員会が定めた灯火であると言う証拠を出せば、同等の物を用意するよ。
> 俺は出せないからw お前も出せないwww
君の懐中電灯が違法であることが確定だね。

> つまり、証拠がないので、
> 俺の檜尾中電灯も、お前の「FLY12 Sport」も公安委員会が定めた前照灯であるとはされない。
> が結論www
君の懐中電灯が違法であることが確定しただけだよ。

で、どうして私人逮捕を嫌がるの?
現行犯を私人逮捕して表彰された例があるのに。

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 19:03:42.08 ID:eLVGG9Dv.net
>>772
> 君の懐中電灯が軽車両の前照灯として合法であることを証明するため。
お前は言ったことをまともに実践したことがねーじゃんwww
俺の懐中電灯が合法であることをお前が証明すんのかwww
俺の懐中電灯じゃなく、自部の「FLY12 Sport」が公安委員会が定めた前照灯である証明をした方がいいんじゃね?

> 君の懐中電灯が違法であることが確定だね。
なんの違法になるというんだい?
何かの法令則に抵触しているか?
証拠を出して答えてみろwwwwww

> 君の懐中電灯が違法であることが確定しただけだよ。
理由は?根拠は?

> で、どうして私人逮捕を嫌がるの?
ん~。性格的にに受けつけないとかw あまり意味を見い出せないとか色々あるけど。
なによりお前のような頭の弱いヤツに言われて詩人逮捕とかやってらんねーだろwwwwww

詩人逮捕を勧めて大丈夫か?
通報レベルだぞ。マジデw

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 19:49:23.42 ID:eLVGG9Dv.net
でも笑っちゃうよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

私人逮捕w
犯罪者の私人逮捕で表彰されている人が報道されているぞ。 だとよw
無灯火レベルで私人逮捕w それで表彰なのかな?かな?

いや、コイツが・・・
私人逮捕したことがある。
私人逮捕をして感謝された
とかあって、
そのようなメリットがあるだけで、デメリットに関しては"ない""問題が生じない""安全である"”・・・等々"ならいいんだけどwwww

とりあえず、それも含めて実際に会って確認しようよ。

そこで、実際に私人逮捕するかしないか決めようじゃないか。

するとした場合は、俺はお前の指示にs従ってもいいぞ。
もちろん、責任の所在はお前だけどなwww

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 22:05:09.17 ID:mhvcNER1.net
>>773
> 俺の懐中電灯じゃなく、自部の「FLY12 Sport」が公安委員会が定めた前照灯である証明をした方がいいんじゃね?
どうして?

> > 君の懐中電灯が違法であることが確定だね。
> なんの違法になるというんだい?
君の懐中電灯が法52条でつけなければならない公安委員会規則が定める前照灯じゃないから。

> > で、どうして私人逮捕を嫌がるの?
> ん~。性格的にに受けつけないとかw あまり意味を見い出せないとか色々あるけど。
君の主張が正しいことを証明できるのに?
それ以外で証明できていないじゃないか。

> 詩人逮捕を勧めて大丈夫か?
> 通報レベルだぞ。マジデw
君が違法だと言っている行為が現行犯で行われているのに?

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 22:08:38.99 ID:mhvcNER1.net
>>774
> そこで、実際に私人逮捕するかしないか決めようじゃないか。
決めてから合えば良いじゃん。

> もちろん、責任の所在はお前だけどなwww
君が違法だと言っている行為の現行犯じゃないの?
それで不当逮捕になるとしたら君が嘘をついている場合だけだよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 05:56:55.06 ID:MeEQiZrW.net
>>775
聞いていることに答えないんだなw

お前の「FLY12 Sport」が公安委員会が定めた前照灯ではないのかよw

>>776
私人逮w
自分で言い出しておいて何もできないw
まー、いつものことだけどなwww

頭弱いのに必死で頑張っているのは認めてやるwww
結果は出せないけどなwwwwwwwww

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 06:42:52.59 ID:UnaEKJ2e.net
>>777
> お前の「FLY12 Sport」が公安委員会が定めた前照灯ではないのかよw
自転車の前照灯として売られている物だから公安委員会が定めた前照灯だな。

> 私人逮w
> 自分で言い出しておいて何もできないw
> まー、いつものことだけどなwww
え、君が私人逮捕するんだよ?
どうしてしないの?
君の主張は点滅は消えているときがあるから無灯火なんでしょ?

> 結果は出せないけどなwwwwwwwww
君は主張が正しいことを証明できていないから、唯一証明できるのが私人逮捕だと思うよ。
検察が君の主張を受け入れたら誰も逆らわないんだから。

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 07:06:11.71 ID:MeEQiZrW.net
>>778
自転車の前照灯として売られている物だから公安委員会が定めた前照灯だな。wwwwww

頭弱いwww

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 07:08:57.70 ID:MeEQiZrW.net
>>778
> え、君が私人逮捕するんだよ?
なんで?何のためにwww

> 君は主張が正しいことを証明できていないから、唯一証明できるのが私人逮捕だと思うよ。
そう思うんだ?
頭おかしい・

> 検察が君の主張を受け入れたら誰も逆らわないんだから。
私人逮捕関係なくね?
やっぱり頭弱いとしかwww

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 07:50:35.23 ID:UnaEKJ2e.net
>>779
> 自転車の前照灯として売られている物だから公安委員会が定めた前照灯だな。wwwwww
>
> 頭弱いwww
「FLY12 Sport」は公安委員会が定めた前照灯じゃないから軽車両の前照灯として使うと違反になるのか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 07:55:22.30 ID:UnaEKJ2e.net
>>780
> > え、君が私人逮捕するんだよ?
> なんで?何のためにwww
なんで逃げてるんだよ。

> > 君は主張が正しいことを証明できていないから、唯一証明できるのが私人逮捕だと思うよ。
> そう思うんだ?
君がお花畑で読んだという根拠が書かれた本を今まで一度も出せないからだ。
実在するなら国会図書館にあると教えてやったのに行ってないだろ。

> > 検察が君の主張を受け入れたら誰も逆らわないんだから。
> 私人逮捕関係なくね?
警察は軽車両の前照灯の点滅は検挙しないから検察まで行かないからな。

> やっぱり頭弱いとしかwww
君が私人逮捕して検察まで連行すれば検察が判断してくれるよ。
検察が引き受けてくれる自信が無いから嫌がっているんだろ。
事実無根の主張だもんな。

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 08:01:58.50 ID:MeEQiZrW.net
>>782
話が通じない頭の弱さwww

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 09:04:52.67 ID:UnaEKJ2e.net
>>783
> 話が通じない頭の弱さwww
ほら、逃げた。

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 09:11:44.40 ID:MeEQiZrW.net
>>784
聞かれていることに答えないで逃げているのがお前www

頭おかしい。

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 09:15:51.49 ID:MeEQiZrW.net
公安委員会が前照灯と定めてるわけでもない「FLY12 Sport」www
自転車の前照灯として売られている物だから公安委員会が定めた前照灯だってさwwwwwwwww

公安委員会は前照灯を、自転車の前照灯として売られている物と定めているのかwwwwwwwww

頭おかしい。

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 10:01:33.53 ID:UnaEKJ2e.net
>>785
> 聞かれていることに答えないで逃げているのがお前www
何のためにかは説明しているだろ。

> 頭おかしい。
から記憶できないんだね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 10:03:03.06 ID:UnaEKJ2e.net
>>786
> 公安委員会が前照灯と定めてるわけでもない「FLY12 Sport」www
> 自転車の前照灯として売られている物だから公安委員会が定めた前照灯だってさwwwwwwwww
「FLY12 Sport」を自転車の前照灯として使うと無灯火になるのか?
答えろよ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 20:34:10.07 ID:MeEQiZrW.net
>>787
俺とお前との会話を読み返してごらんよwww
お前の言っていることは会話になっていないからwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 20:36:52.24 ID:MeEQiZrW.net
>>788
> 「FLY12 Sport」を自転車の前照灯として使うと無灯火になるのか?
何?どうした???

「FLY12 Sport」を自転車の前照灯として使うと無灯火になる理由なんてこれぽっちもないだろ?

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 22:14:19.71 ID:MeEQiZrW.net
>>787
お花畑君が頭の弱いなりに考えた、俺に私人逮捕を進める理由www


> 君の主張が正しいなら検察が引き受けてくれるだろうから君の正しさが証明できる。
  ※検察が引き受けるのは容疑者の身柄らしいw
  ※検察が嫌なら警察でも良いらしいw (←? 意味不明w)

> 君は主張が正しいことを証明できていないから、唯一証明できるのが私人逮捕だと思うよ。
> 検察が君の主張を受け入れたら誰も逆らわないんだから。

> 警察は軽車両の前照灯の点滅は検挙しないから検察まで行かないからな。

> 君が私人逮捕して検察まで連行すれば検察が判断してくれるよ。
> 検察が引き受けてくれる自信が無いから嫌がっているんだろ。


頭おかしい。

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 22:14:48.91 ID:MeEQiZrW.net
検察が容疑者の身柄を引き受けたら とかwww
その前にその容疑者が身分を明らかにして逃亡をしないとしたなら、私人逮捕は成立しない しねw
むしろ、犯罪行為があったことを確実に証明してそれに見合った逮捕でなければ、こちらが訴えられるな。

唯一証明できるのが私人逮捕だと思うのは勝手だが、他に方法はいくらでもあるんだなw これがwww
頭の弱いお前には、それしかかんがえつかないだろうけどさwwwwww
まぁ、普通は私人逮捕とかじゃなくて検察に質問してみればいいだけなんだけど。
検察が嫌なら警察でもいいんじゃね?

警察は軽車両の前照灯の点滅は検挙しないからって、俺に私人逮捕を進めるのか?
俺にじゃなく警察に県書するようにいうのが正しいだろ?
なんか前も同じようなお門違いなことやってなかった?

なんだかんだで、俺に私人逮捕をさせたいみたいだなwww
では、実際にに会おうよw
日の入り後に待ち合わせで、お前は点滅で走行しながら映像を記録する。
そして俺が私人逮捕をするからお前は逃げること。
もちろん、身分をあかさず匿名掲示板のIDの本人であることだけを分かるようにすること。

5ちゃんねるで実況なんて面白いんじゃね?

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 23:32:40.36 ID:UnaEKJ2e.net
>>790
> > 「FLY12 Sport」を自転車の前照灯として使うと無灯火になるのか?
> 何?どうした???
君は >>788
> 自転車の前照灯として売られている物だから公安委員会が定めた前照灯だってさwwwwwwwww
と言っているよ。

> 「FLY12 Sport」を自転車の前照灯として使うと無灯火になる理由なんてこれぽっちもないだろ?
だったら「FLY12 Sport」は公安委員会が定める前照灯だろ。
君は何が言いたかったの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 23:35:04.12 ID:UnaEKJ2e.net
>>791
> お花畑君が頭の弱いなりに考えた、俺に私人逮捕を進める理由www
こんなことを列挙して私人逮捕を嫌がるなら
君がお花畑で読んだ本を国会図書館に探しに行けば?

> 頭おかしい。
から無理だね。

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 23:44:23.18 ID:UnaEKJ2e.net
>>792
> 検察が容疑者の身柄を引き受けたら とかwww
> その前にその容疑者が身分を明らかにして逃亡をしないとしたなら、私人逮捕は成立しない しねw
> むしろ、犯罪行為があったことを確実に証明してそれに見合った逮捕でなければ、こちらが訴えられるな。
あれ?サブジェクトに【重罪】と書いてなかったっけ?

> 唯一証明できるのが私人逮捕だと思うのは勝手だが、他に方法はいくらでもあるんだなw これがwww
だったら実践しろよ。
10年か勝ても出来ていないぞ。

> 警察は軽車両の前照灯の点滅は検挙しないからって、俺に私人逮捕を進めるのか?
君の主張だからな。

> 俺にじゃなく警察に県書するようにいうのが正しいだろ?
警察は点滅を違法としていないから検挙してくれないよ。

> なんか前も同じようなお門違いなことやってなかった?
そういえば偽計業務妨害で「自首してくる」と行ってたよな。

> なんだかんだで、俺に私人逮捕をさせたいみたいだなwww
> では、実際にに会おうよw
> 日の入り後に待ち合わせで、お前は点滅で走行しながら映像を記録する。
> そして俺が私人逮捕をするからお前は逃げること。
> もちろん、身分をあかさず匿名掲示板のIDの本人であることだけを分かるようにすること。
だったら警察署の前が良いんじゃないの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 05:36:32.07 ID:Paan48sF.net
>>793
> 君は何が言いたかったの?
そこに書いてあるとおりだ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 05:40:37.91 ID:Paan48sF.net
>>794-795
そうだねw
お前を私人逮捕してやるwww

> だったら警察署の前が良いんじゃないの?
で、いつどこにする?
逃げなしでちゃんと来いよw
きたらちゃんと逃げろよwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 06:17:53.50 ID:Paan48sF.net
「FLY12 Sport」は、どこの都道府県の公安委員会が前照灯として定めたんだろ?
お花畑君は、ほぼ妄想で話すので、よく分からんはなwww

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:06:09.18 ID:vm2QMDDi.net
>>798
> 「FLY12 Sport」は、どこの都道府県の公安委員会が前照灯として定めたんだろ?
> お花畑君は、ほぼ妄想で話すので、よく分からんはなwww
メーカーが自転車前照灯として販売しているライトは公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしていると言っているんだよ。
君の懐中電灯はメーカーが公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしていると言っているのか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:11:54.31 ID:vm2QMDDi.net
>>797
> お前を私人逮捕してやるwww
その前に偽計業務妨害の自首もしとけよ。

> > だったら警察署の前が良いんじゃないの?
> で、いつどこにする?
4月だな。

> 逃げなしでちゃんと来いよw
> きたらちゃんと逃げろよwww
逃げたらちゃんと確保して警察に渡せよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:14:37.52 ID:Paan48sF.net
>>799
でも、
Please consider the bicycle light regulations in your area when setting up your light modes.
って書いてあるようだけど?

お前、ホントに「FLY12 Sport」持っている?


> 君の懐中電灯はメーカーが公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしていると言っているのか?
言ってないよ?
しつこい奴だなwww
俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。
だから、誰も公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしているとか言ったりしないのだよwww

意味わかる? 話通じる?

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:19:07.83 ID:Paan48sF.net
>>800
偽計業務妨害?なにそれ?
素因味実は実際にあったのか?

訳の分からんことばかりだなw お前はwww

偽計業務妨害罪が成立するならともかく、成立しないなら自首する意味がないだろwww

頭おかしい。

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:34:42.89 ID:vm2QMDDi.net
>>802
> 偽計業務妨害?なにそれ?
技適マークがないと決めつけていた件だよ。

> 偽計業務妨害罪が成立するならともかく、成立しないなら自首する意味がないだろwww
過去の君の投稿が証拠になるからね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:38:15.38 ID:vm2QMDDi.net
>>801
> お前、ホントに「FLY12 Sport」持っている?
日本に代理店があるぞ。
https://brand.intertecinc.co.jp/c/cycliq/FLY12-123

> 俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。
質問を変えるよ。
君の懐中電灯はメーカーが公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていると言っているのか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:38:33.66 ID:Paan48sF.net
>>799
> メーカーが自転車前照灯として販売しているライトは公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしていると言っているんだよ。
誰が言ってるんだ?それ?
お前だったりしてwww

結局、「FLY12 Sport」をどこの都道府県の公安委員会が前照灯として定めたかさえも答えないんだなwww

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:42:38.10 ID:Paan48sF.net
>>804
> 日本に代理店があるぞ。
だからどうした?
突然、そんなこと言われてもイミフwww

> 君の懐中電灯はメーカーが公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていると言っているのか?
メーカーは言っていない。
ThruNiteは、公安委員会規則が定める灯火の要件なんて把握していないだろうなー。

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:51:34.01 ID:SFL2oIDx.net
>>806
> >>804
> > 日本に代理店があるぞ。
> だからどうした?
> 突然、そんなこと言われてもイミフwww
>
その代理店がお花畑君のものであるということではないのでしょうか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 07:52:46.28 ID:LBCNp813.net
>>801
>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 08:04:27.30 ID:Paan48sF.net
>>807
おぉー!なるほど!!!
代理店を持っているほどお花畑君はすごい人だったんだな。
頭弱いなんて失礼なことしていたな。



・・・だけどさ、

俺には、代理店じゃなく販売店にしか見えないんだけどねwww

こういうところもなんだよねw
頭の弱さwwwwww

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 08:07:36.89 ID:gNnAMOix.net
>>771
>これが物としての規定そのものなんだけどな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

「白色または淡黄色」ってのは物の色だったのね

>なんで法令には「光度」って書いてあるのにお前は「光束」と書き換えてしまうんだね?┐(´ー`)┌
>「光束」じゃぁ照射面がどんな明るさになるかわかんねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

「光度」は広がりを持たないのだよ
「光度は人間の目の感度を加味した『光の強度』を表す量」
各方向への光の強さを表すもので、放射量である放射強度を視感度で評価した値
光源から光が四方にでていても、一般的には各方向への光束の量が違うため、方向により光の強さは異なる
光度だけ指定しても光束の広がりは表せない
規則は「10m前方の障害物を確認できる」となっているので障害物を確認できる10m前方の光の広がりと明るさ(強度)
つまり光の量(光束)を指定しているのだな
光度と言う言葉だけに拘るなら10m前方を照らし出す範囲は径1cmでも良いことになる
まともな頭で考えれば、10m前方を障害物を確認できる明るさに照らし出す照明径は1.5m位は必要
自転車専用通行帯の幅員は1.5m以上が望ましいとされているから妥当だろ

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 08:44:14.80 ID:vm2QMDDi.net
>>805
> 結局、「FLY12 Sport」をどこの都道府県の公安委員会が前照灯として定めたかさえも答えないんだなwww
その回答が必要なのか?
そんなに知りたいなら代理店に聞けよ。

>>809
> 俺には、代理店じゃなく販売店にしか見えないんだけどねwww
君が調べもせずに発言することがよく分かるね。
https://brand.intertecinc.co.jp/cycliq/

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 09:14:36.37 ID:QDkHhQC4.net
日本正規輸入代理店?

輸入総代理店と輸入代理店

嘘は言ってないけど本当のことも言ってない(笑)

よくある手口ですよ。

そんな経営しててだいじょうぶですか?

気を付けた法がいい名じゃないですか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 09:29:15.50 ID:QDkHhQC4.net
>>811
ところでアナタは代理店を持っているのかもしれませんが、「FLY12 Sport」を実際に自分用に持ってて使ってるんですか?
>>801
> お前、ホントに「FLY12 Sport」持っている?
に直接敵な答えは無いんですか(笑)

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 10:01:01.65 ID:vm2QMDDi.net
>>812
> 嘘は言ってないけど本当のことも言ってない(笑)
>
> よくある手口ですよ。
>
> そんな経営しててだいじょうぶですか?
君のID付きでインターテックに伝えれば良いの?

> 気を付けた法がいい名じゃないですか?
と君のID付きで代理店のインターテックに伝えれば良いの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 10:02:42.41 ID:vm2QMDDi.net
>>813
> ところでアナタは代理店を持っているのかもしれませんが、「FLY12 Sport」を実際に自分用に持ってて使ってるんですか?
誰が代理店を持っていると言ったの?

> > お前、ホントに「FLY12 Sport」持っている?
> に直接敵な答えは無いんですか(笑)
今使っているライトを聞かれて答えたんだけど?

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 11:38:25.45 ID:Paan48sF.net
>>814
なんじゃそりゃw

>>815
> 今使っているライトを聞かれて答えたんだけど?
代理店がかwww

頭おかしい。

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 12:11:12.08 ID:vm2QMDDi.net
>>816
> なんじゃそりゃw
君が言ったことをID付きで代理店であるインターテックに伝えれば良いの?

> >>815
> > 今使っているライトを聞かれて答えたんだけど?
> 代理店がかwww
そういう質問に読めるんだ。

> 頭おかしい。
で、君は代理店のインターテックに「FLY12 Sport」が公安委員会規則で定めた前照灯なのかどうか確認したのか?

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 12:56:46.60 ID:Paan48sF.net
>>817
> 君が言ったことをID付きで代理店であるインターテックに伝えれば良いの?
(´・ω・`)知らんがな

> そういう質問に読めるんだ。
イミフw

> で、君は代理店のインターテックに「FLY12 Sport」が公安委員会規則で定めた前照灯なのかどうか確認したのか?
なにそれ?

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 13:02:58.88 ID:vm2QMDDi.net
>>818
> > で、君は代理店のインターテックに「FLY12 Sport」が公安委員会規則で定めた前照灯なのかどうか確認したのか?
> なにそれ?
君がしつこく聞いてきたことなのに?
君は自分では動かないんだったな。

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 13:13:10.26 ID:Paan48sF.net
>>819
「FLY12 Sport」が公安委員会規則で定めた前照灯なのかどうかwww
公安委員会は「FLY12 Sport」は公安委員会が定める前照灯ではない。
「FLY12 Sport」を公安委員会規則で定めていない。

結論は出ているんだけど?

販売店のインターテックに何を確認するんだ?
販売店のインターテックに何で確認するんだ?

頭おかしい。

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 13:17:14.46 ID:Paan48sF.net
>>815
そもそも、
「ホントに「FLY12 Sport」持っている?」
に対して
「日本に代理店があるぞ。」
と答えたんだぜ?

持っているかどうかなのに、代理店があるのがどう関わってるんだよw

会話になっていないのも分からないようだから、頭弱いと言われるんだぜwww

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 15:18:29.50 ID:vm2QMDDi.net
>>821
> そもそも、
> 「ホントに「FLY12 Sport」持っている?」
> に対して
> 「日本に代理店があるぞ。」
> と答えたんだぜ?
使っていることはすでに回答済み。
さらに聞いていたのは日本の規格に合っているかを確認したかったんだろ?
だから代理店があると答えたんだ。
技適マークのときも同じ質問をしてたよな?

> 持っているかどうかなのに、代理店があるのがどう関わってるんだよw
使っていると回答済みなのに馬鹿なの?

> 会話になっていないのも分からないようだから、頭弱いと言われるんだぜwww
君が知りたいことを先に教えてやったのに会話にならないのは君の所為だよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 16:01:32.48 ID:Paan48sF.net
>>822
> 使っていることはすでに回答済み。
> さらに聞いていたのは日本の規格に合っているかを確認したかったんだろ?
全然違うw
使っているというのが嘘じゃないことの再確認w

ホントに使っているにならば、「FLY12 Sport」と「ID:vm2QMDDiと書いたメモ」を一緒に映した写真をUPっしてみなよ。
よろしくなwww


> さらに聞いていたのは日本の規格に合っているかを確認したかったんだろ?
んなの、販売店に確認しなくても分かるはw

俺が知りたいことvwww
先に教えてやっただとさwwwwwwwww
俺は販売店なんて知りたいとは思っていないんだけどなw

何を「言ってんだ?お前www

やっぱ、頭が弱いんだな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 17:03:45.12 ID:vm2QMDDi.net
>>823
> ホントに使っているにならば、「FLY12 Sport」と「ID:vm2QMDDiと書いたメモ」を一緒に映した写真をUPっしてみなよ。
なんで?

> > さらに聞いていたのは日本の規格に合っているかを確認したかったんだろ?
> んなの、販売店に確認しなくても分かるはw
代理店な。

> 俺が知りたいことvwww
> 先に教えてやっただとさwwwwwwwww
> 俺は販売店なんて知りたいとは思っていないんだけどなw
お前が知りたいのは
>>801
> Please consider the bicycle light regulations in your area when setting up your light modes.
> って書いてあるようだけど?
じゃないの?

> やっぱ、頭が弱いんだな。
自己紹介はいらないって。

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 20:21:19.56 ID:Paan48sF.net
>>824
はいwこれwww
発言した内容の新表性がゼロw
発言した内容が無意味w

ただ時間の無駄で終了www

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 21:58:18.05 ID:vm2QMDDi.net
>>825
> 発言した内容の新表性がゼロw
写真の必要性についてゼロ回答。

> 発言した内容が無意味w
知りたいことを回答していたことが判明したから?

> ただ時間の無駄で終了www
こっちが言いたい。

結局、「FLY12 Sport」は代理店が公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていることを確認して自転車の用のライトとして販売していることを認めるんだよね?

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 22:27:35.97 ID:Paan48sF.net
>>826
写真の必要性www
お前分かってないのか?
回答したって何も変わらんだろうけどw
お前はそういうやつだしな。

写真をUPしてみなと言ったのは、
お前が「FLY12 Sport」をホントに持っているのかどうかの確認のためだ。
俺はお前を一切信用してないから嘘だとしか思えないんだよw
それだけだけど,話の流れから分かんなかったか?



でもよ、

   「FLY12 Sport」は代理店が公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていることを確認して自転車の用のライトとして販売している
   「FLY12 Sport」は代理店が公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていることを確認して自転車の用のライトとして販売している
   「FLY12 Sport」は代理店が公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていることを確認して自転車の用のライトとして販売している

いつの間にこんなストーリーが出来上がったんだ?

認めるも何もw 何だこりゃ? だぜ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 22:35:12.94 ID:Paan48sF.net
まぁー、
代理店が何を確認したとかはどうでもいいしw

そんなこと言っても、
「FLY12 Sport」を公安委委員会が定めた前照灯ではない
ということには変わらんよwww

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 00:14:39.08 ID:3Kjtjpdy.net
>>828
>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>「FLY12 Sport」を公安委委員会が定めた前照灯ではない
>ということには変わらんよwww

公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:Paan48sF

点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

点滅どころか非点滅でも違法だってのがお前の理屈なんだから、本スレhttps://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1672719000/を改変したスレタイで立てたこのスレは、次スレタイトルを【違法】ライトを点けてる人 155人目【犯罪】に変えないとなwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 12:30:56.22 ID:fjXSxr13.net
>>827
> 写真をUPしてみなと言ったのは、
> お前が「FLY12 Sport」をホントに持っているのかどうかの確認のためだ。
どうして必要なのか意味不明。

> 俺はお前を一切信用してないから嘘だとしか思えないんだよw
> それだけだけど,話の流れから分かんなかったか?
写真が有っても無くても君が「FLY12 Sport」に興味を持つことは無いだろ?
で、「FLY12 Sport」が日本で使用できないような書き込みをしていたしな。

> いつの間にこんなストーリーが出来上がったんだ?
君が >>801
> Please consider the bicycle light regulations in your area when setting up your light modes.
> って書いてあるようだけど?
と書いていたからだよ。

> 認めるも何もw 何だこりゃ? だぜ。
で、認めるのか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 12:32:56.15 ID:fjXSxr13.net
>>828
> そんなこと言っても、
> 「FLY12 Sport」を公安委委員会が定めた前照灯ではない
> ということには変わらんよwww
誰がそんなことを言っているの?
君が勝手に言っていることだよね?
また偽計業務妨害を始めるの?

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 12:49:47.17 ID:cISxvCvh.net
>>830
> どうして必要なのか意味不明。
お前が「FLY12 Sport」をホントに持っているのかどうかの確認のためだ。
俺はお前を一切信用してないから嘘だとしか思えないんだよw
それだけだけど,話の流れから分かんなかったか?
と、説明しているのに分かんないのかよw

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 12:59:48.12 ID:cISxvCvh.net
>>830
> 写真が有っても無くても君が「FLY12 Sport」に興味を持つことは無いだろ?
しゃしんw そっちじゃなくてwww
お前がホントに持っているかどうかなwww

> で、「FLY12 Sport」が日本で使用できないような書き込みをしていたしな。
また捏造かよw

> > Please consider the bicycle light regulations in your area when setting up your light modes.
> > って書いてあるようだけど?
> と書いていたからだよ。
これって
> メーカーが自転車前照灯として販売しているライトは公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしていると言っているんだよ。
に対しての発言なw
それが、なんの前振りもなく突然、代理店になっちゃうんだから何だこりゃ?ってなるはなwww

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 13:00:21.29 ID:cISxvCvh.net
>>831
冤罪?

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 13:14:13.81 ID:cISxvCvh.net
>>831
> 「FLY12 Sport」を公安委委員会が定めた前照灯ではない
否定するなら、
どの都道府県の公安委員会が「FLY12 Sport」を定めたのか。
いつ定めたのか?
それをどうやって公開したのか?
それをどうやってしryことができるのか?
ちゃんと答えてみてね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:17:00.96 ID:fjXSxr13.net
>>832
> お前が「FLY12 Sport」をホントに持っているのかどうかの確認のためだ。
それが何のために必要なのかが不明なんだよ。

> 俺はお前を一切信用してないから嘘だとしか思えないんだよw
そう思っていれば?

> と、説明しているのに分かんないのかよw
使っているのは事実だし、君が信用できないからと言って君を満足させるための写真公開は必要ないね。
君は点滅が違法の根拠となるお花畑で読んだ本を一度も出していないんだから。
人に要求する前に、10年以上前から求められていることをやれよ。

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:19:32.13 ID:fjXSxr13.net
>>833
> > > Please consider the bicycle light regulations in your area when setting up your light modes.
> > > って書いてあるようだけど?
> > と書いていたからだよ。
> これって
> > メーカーが自転車前照灯として販売しているライトは公安委員会規則が定める前照灯の要件を満たしていると言っているんだよ。
> に対しての発言なw
この時点で日本に代理店が無いと思い込んで日本では使えないと言いたかったんだろ?
技適マークの時と同じなんだよ。

> それが、なんの前振りもなく突然、代理店になっちゃうんだから何だこりゃ?ってなるはなwww
代理店があることで日本で使用しても問題ないことを示しているんだよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:20:56.19 ID:fjXSxr13.net
>>834
> 冤罪?
そう思うか?
君の書き込みを切り出せば十分だと思うけど?
あ、技適マークの時の書き込みも一緒にしても良いな。

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:26:14.24 ID:fjXSxr13.net
>>835
> > 「FLY12 Sport」を公安委委員会が定めた前照灯ではない
これは君が勝手に言っていることだね。

> 否定するなら、
> どの都道府県の公安委員会が「FLY12 Sport」を定めたのか。
へー、公安委員会が市販のライトを定めるの?

> ちゃんと答えてみてね。
公安委員会が市販のライトを定めることになっていることを示してね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:26:36.74 ID:cISxvCvh.net
>>836
グダグダ言っていないでホントに持っているなら証拠だしてみろw
出せないのは知ってるしwww
> そう思っていれば?
と言っているのでお前公認でそうするよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:28:13.38 ID:cISxvCvh.net
>>836
> 君は点滅が違法の根拠となるお花畑で読んだ本を一度も出していないんだから。
はいw また捏造www
そのような本お話はしたことがありません。

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:30:07.88 ID:cISxvCvh.net
>>837
> この時点で日本に代理店が無いと思い込んで日本では使えないと言いたかったんだろ?
これも捏造か?
どこにそんなことが書かれている?

> 代理店があることで日本で使用しても問題ないことを示しているんだよ。
???
どういう理屈で?

頭おかしい。

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:33:41.74 ID:cISxvCvh.net
>>838
書き込みを切り出せばwww
どうせ、都合にいいところを切り出しだろwww
で、切り出したところで他の部分がなくなることはないから無意味だしwww

> あ、技適マークの時の書き込みも一緒にしても良いな。
いいねw 面白そうだwww
それで、盛り上げてくれwww

頭の弱さが際立つだけだったりしてwwwwwwwww

よろしく。

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:35:16.34 ID:fjXSxr13.net
>>840
> グダグダ言っていないでホントに持っているなら証拠だしてみろw
きみを満足させるために出さないと言っているだろ。

> 出せないのは知ってるしwww
出せないのでは無く、きみを満足させるために出さないだけ。

>>841
> そのような本お話はしたことがありません。
へー、そういうことにしたんだ。

>>842
> > この時点で日本に代理店が無いと思い込んで日本では使えないと言いたかったんだろ?
> これも捏造か?
> どこにそんなことが書かれている?
必死だな。
技適マークの時と同じ方法だから見え見えなんだよ。

> 頭おかしい。
から過去のことを覚えていないのか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:36:35.86 ID:cISxvCvh.net
さて、お花畑君が面白いことをするみたいだwww

いつも言うだけ言って、何もしなかったこれまでのことを返上できるのか!?

乞うご期待!!!

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:47:02.95 ID:cISxvCvh.net
ところで、これには答えられないのでスルーなのか?
      ↓
> 「FLY12 Sport」を公安委委員会が定めた前照灯ではない
否定するなら、
どの都道府県の公安委員会が「FLY12 Sport」を前照灯を定めたのか?
いつ定めたのか?
それをどうやって公開したのか?
それをどうやって知ることができるのか?
ちゃんと答えてみてね。

自分の主張の証拠を出せと言っているだけなんだぜ?
自分の発言の根拠を示せばいいだけなんだぜ?

あくしてくんねーかなぁー。

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:53:42.37 ID:fjXSxr13.net
>>806
> > 君の懐中電灯はメーカーが公安委員会規則が定める灯火の要件を満たしていると言っているのか?
> メーカーは言っていない。
> ThruNiteは、公安委員会規則が定める灯火の要件なんて把握していないだろうなー。
ということなので、更新するね。

頭おかしい人が思ったことを喚き続けるだけの主張。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める灯火じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
・灯火と灯火装置とは違う。
・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 18:58:29.33 ID:qXergdxH.net
お花畑君が、弱い頭で頑張って煽っているwww

> 頭おかしい人が思ったことを喚き続けるだけの主張。
> ・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める灯火じゃないけど俺が認めたから合法
> ・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
> ・灯火と灯火装置とは違う。
> ・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。

なんか、幼い子がよく分かっていないんだけど、
なんとなく偉そうなことを言っているつもりになっている様な感じで
ちょっとかわいい(笑)

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 19:28:01.57 ID:cISxvCvh.net
>>844
> きみを満足させるために出さないと言っているだろ。

> 出せないのでは無く、きみを満足させるために出さないだけ。

お花畑君は「FLY12 Sport」を持っていない。
お花畑君お墨付きである。

>>840以降、
写真が出ないことで俺は満足するんだけどw
逆に出されたら困ってしまう状況に変わっちゃたんだけどなwww

笑っちゃうよなw やっぱりwww

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 19:34:30.88 ID:cISxvCvh.net
>>847
更新ありがとう。
そのままだったら、更に誤解される内容だったんだよ。

よかった。よかった。

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/13(月) 02:15:35.20 ID:H0Is5WkT.net
>>844
> きみを満足させるために出さないと言っているだろ。

> 出せないのでは無く、きみを満足させるために出さないだけ。

お花畑君すごーい!相手を満足させることが出来るようになったんですね!

この後も人としての成長を楽しみにしますね(笑)

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/13(月) 10:07:18.64 ID:abfrseQp.net
>>850
> 更新ありがとう。
喜んでくれたようだからまた更新したよ。

頭おかしい人が思ったことを喚き続けるだけの主張。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める灯火の前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
・灯火と灯火装置とは違う。
・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/14(火) 12:29:04.30 ID:LvR8oroK.net
>>808
>点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ!

公安委員会は灯火(器)を指定して無いし認証も行っていない
法定灯火である後部反射器は国家公安委員会の指定機関による認定制度が存在する

自転車前照灯は各地公安委員会による「白色又は淡黄色で10m前方の障害物確認できる光度」
を満たせる灯火器であれば何でも良い、使用者の良識あるノーマルな判断に任される
自転車前照灯に対する国家の技術基準規格が存在するのでこれの値を参照すれば良い
点滅(と見做される点滅周期以下)灯は国家標準規格では排除されているので
自転車前照灯にはならない
点滅灯もまた公安委員会が定める前照灯の光束要件を満たせると主張するなら
それを裏付ける技術的根拠を示し当局に認めさせなければならない
現時点では「点滅灯は自転車前照灯にならない、点滅灯だけでは無灯火」が公の決定事項

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/14(火) 14:34:38.11 ID:M16BK7qZ.net
>>853
>公安委員会は灯火(器)を指定して無いし認証も行っていない

はいはいwww
公安委員会は前照灯を指定してないし認証も行っていないんだなwwwwww

つまり、


公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:LvR8oroK


点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:LvR8oroK


ってなwwwwwwwwwwww


>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/14(火) 19:20:27.23 ID:gG+eraAh.net
>>852
なんだよw
やっぱり頭弱かったってことかよwww

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 07:27:13.75 ID:hHXDlrHV.net
「科学的に証明しなければならない(笑)」と延々ホザいているのに、
証明された灯火を使いたい(笑)という要求に答えることが出来てないのいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 12:28:16.97 ID:aBgS/Dto.net
>>854
>はいはいwww
>公安委員会は前照灯を指定してないし認証も行っていないんだなwwwwww

前照灯として特定の装置を指定していない
指定しているのは前照灯が放射する光束の仕様
光束の仕様は
 @定常光
 A白色または淡黄色
 B10m前方の障害物を確認できる光度(10m前方の明るさと広がり)

ABの要求を満たせれば点滅光でも良いのだが
残念なことにBの要求を満たせると言う公式の見解は存在しない

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/15(水) 14:58:08.22 ID:Z5bRFbI8.net
>>857
>前照灯として特定の装置を指定していない
>指定しているのは前照灯が放射する光束の仕様

「前照灯」と規定されてるけど、前照灯は装置じゃなくて「光」ニダ!
規則には「定常光」や「光束」なんて規定されてないけど、そういう事にしないと俺の理屈がホラ話だとバレるニダ! by モンスター級虚言癖ID:aBgS/Dto


>公安委員会は灯火(器)を指定して無いし認証も行っていない

つまり、


公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:LvR8oroK


点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:LvR8oroK


ってなwwwwwwwwwwww


>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 11:19:52.74 ID:63rWqAk4.net
>>858
>「前照灯」と規定されてるけど、前照灯は装置じゃなくて「光」ニダ!
>規則には「定常光」や「光束」なんて規定されてない

アンタ日本人じゃなさそう(W
日本人だとしても帰国子女上がりで日本語・外国語どちらも不自由って奴
しかもパラノイア(W

前照灯:−
前照灯(ぜんしょうとう)とは、輸送機械の前部やヘルメットなどに搭載・装着し、操縦者の視認性と外部からの被視認性を向上させるために使われる照明装置。ヘッドランプ (headlamp)、ヘッドライト (headlight) ともいう。

機能と構造
輸送機械では主な進行方向に透明のレンズや反射板を持つ光源が付けられていることが一般的で、目的によってはレンズや光源に様々な色を発色するようにされている。用途としては自動車、鉄道車両、自転車など地上の車両の他、航空機、船舶にも装備される。
進行方向の状況を可視化するため(視認性)と、周囲に自身の存在や状況を知らせる(被視認性)目的で設置される。前方を照射していても、装飾目的のものはヘッドライトとは呼称されない場合が多い。また、作業者が手に持って前方を照らすライトも目的は同様であるものの、ヘッドライトとは呼ばれない。

日本の鉄道車両の前照灯
鉄道車両の前照灯は、日本では法律的には前部標識という扱いであり、正式には「前灯」と称する。夜間および長大トンネル区間では点灯が義務付けられている。自動車と異なり車両の進行方向が一定であることから、あくまで「標識」としての位置づけてあり、光量については暗部において遠方より車両の存在が確認できる程度であれば問題ないことになっている。その為、自動車と同様、昼間は前照灯を点けないことが殆どだったが、近年は前照灯としての役割を強化するため光量を増やすだけでなく、車外からの被視認性向上および自動車・歩行者への注意喚起のため、昼間であっても常時点灯することが多くなっている

定常光:−
ストロボやフラッシュのような瞬間光とは反対に、いつも一定の明るさを保っている光のこと。 太陽光などの 自然光 のほかに、人工照明でも蛍光灯、白熱電球、ナトリウム灯などはすべて定常光である。

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/16(木) 11:46:15.24 ID:3sqnKOXd.net
>>859
>>「前照灯」と規定されてるけど、前照灯は装置じゃなくて「光」ニダ!
>>規則には「定常光」や「光束」なんて規定されてない
>
>アンタ日本人じゃなさそう(W

ぎゃははははははははははははははははははは
お前の理屈を書いてるのに、日本人じゃなさそうと思うってのは、よっぽどぶっ飛んだ屁理屈って事だろwww

>前照灯として特定の装置を指定していない
>指定しているのは前照灯が放射する光束の仕様

つまり、規則には「前照灯」と規定されてるけど、その「前照灯」は装置じゃなくて「光」ニダ!
規則には「定常光」や「光束」なんて規定されてないけど、そういう事にしないと俺の理屈がホラ話だとバレるニダ! by モンスター級虚言癖ID:aBgS/Dto


>公安委員会は灯火(器)を指定して無いし認証も行っていない

つまり、


公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:LvR8oroK


点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:LvR8oroK


ってなwwwwwwwwwwww


>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/17(金) 11:02:09.59 ID:ub279Ptq.net
>>860
×>公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ!

公安委員会が定めているのはライト(灯火)の仕様であってランプ(灯火)の仕様ではないのだ
ライト(灯火)の仕様を満たしているならランプ(灯火)の型式は問われない

光が無くても障害物を確認できる異世界住人の異見は常人には理解し難い

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/17(金) 12:31:10.72 ID:QJQbpf7M.net
>>861
>公安委員会が定めているのはライト(灯火)の仕様であってランプ(灯火)の仕様ではないのだ

つまり、「前照灯」と規定されてるけど、前照灯は装置じゃなくて「光」ニダ!
規則には「定常光」や「光束」なんて規定されてないけど、そういう事にしないと俺の理屈がホラ話だとバレるニダ! by モンスター級虚言癖ID:aBgS/Dto


>公安委員会は灯火(器)を指定して無いし認証も行っていない

つまり、


公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:LvR8oroK


点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:LvR8oroK


ってなwwwwwwwwwwww


>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/17(金) 12:53:33.23 ID:ub279Ptq.net
>お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
>ぎゃははははははははははははははははははは

と点滅厨が仰っていますよ(W

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/17(金) 15:05:21.22 ID:QJQbpf7M.net
>>863
>と点滅厨が仰っていますよ(W

そう、キチガイの考えた↓謎ルールによると、世の中全ての前照灯は違法になるのだからなwwwwwwwww

>公安委員会が定めているのはライト(灯火)の仕様であってランプ(灯火)の仕様ではないのだ

つまり、「前照灯」と規定されてるけど、前照灯は装置じゃなくて「光」ニダ!
規則には「定常光」や「光束」なんて規定されてないけど、そういう事にしないと俺の理屈がホラ話だとバレるニダ! by モンスター級虚言癖ID:aBgS/Dto


>公安委員会は灯火(器)を指定して無いし認証も行っていない

つまり、


公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:LvR8oroK


点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:LvR8oroK


ってなwwwwwwwwwwww


>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/17(金) 16:32:56.69 ID:XCNLneto.net
>>861
>公安委員会が定めているのはライト(灯火)の仕様であってランプ(灯火)の仕様ではないのだ
>ライト(灯火)の仕様を満たしているならランプ(灯火)の型式は問われない
ライト(灯火)の仕様を満たしている(笑)とどうやって判断すりゃいいんだい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

その判断方法がお前から示されたことは一度もないんだけどさ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
宇宙でお前1匹だけか判断できたとして、残りの生命体が1個体たりとも理解できないなら、
そんな理由で適法になったり違法になったりはしないのよ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 09:46:11.64 ID:gbJRyUE/.net
お花畑君、雲隠れの術かなぁ~w
代わりに透明あぼ~んのレス番スキップかよw


>>861>>863
thx. 透明あぼ~ん(>>860)を覗いてみた。

スミカッコ君w 相変わらず韓国なんだなーwww

> 公安委員会はライトを定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ!

> 点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ!

> 点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ!

> 俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ!

なんで、"違法ニダ!"になろのかねぇーwww

その"違法ニダ!"を止めたところで合法にはならず無灯火違反じゃね?

頭おかしい。

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 09:59:00.75 ID:hYF/xtFA.net
>>866
何が透明あぼーんだよwww
見えてるから我慢できなくなって書き込んだんだろハゲヅラw

>なんで、"違法ニダ!"になろのかねぇーwww
>その"違法ニダ!"を止めたところで合法にはならず無灯火違反じゃね?

お前が↓「定めてない灯火を点けたって違法」だと言ってるからだろwwwwww
そして、「無灯火違反ニダ!」ってのは「違法ニダ!」だろバーカwww


>点滅ライトも懐中電灯も公安委員会が定めてない
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617323893/652

つまり、

公安委員会は懐中電灯を定めていないから、公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないから無灯火違反ニダ! by マジもんの知的障害者ID:gbJRyUE/


点滅灯も「FLY12 Sport」も俺の懐中電灯も、世の中の灯火は全て公安委員会が定めた灯火ではないから、道交法の灯火をつけたことにはならないので違法ニダ! by モンスター級キチガイ虚言癖ID:gbJRyUE/


ってなwwwwwwwwwwww


>公安委員会は点滅を定めているか?
>公安委員会が定める灯火をつけろよwww
>
>公安委員会が定めていない灯火をいくらつけても、道交法の灯火をつけたことにはならないからなwww

点滅灯は公安委員会が定めていない灯火だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


>俺のの懐中電灯は、公安委員会規則が定める前照灯ではないから。

俺の使用してるライトは「公安委員会が定めてない灯火」だから違法ニダ! by 知的障害者ID:Paan48sF


お前は無灯火違反常習の犯罪者だったんだなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 09:59:48.64 ID:gbJRyUE/.net
>>865
> ライト(灯火)の仕様を満たしている(笑)とどうやって判断すりゃいいんだい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
普通は目視だろうな。見て判断する。
ヤレヤレじぃちゃんは、何かを見て何色か判断するのにどうしてんの?
ヤレヤレじぃちゃんは、ライト(灯火)の明るさがどのくらいなのかどうやって判断するの?

もちろんさ、
10m先の障害物が確認できる明るさと11先の障害物が確認できる明るさの違いを、
目視で判断しろと言われてもできない「けどね。
(数スレ前に、それができる脱泡派が一人いたけどw)
まぁ、そんなぎりぎりの明るさのライト(灯火)なんか使わないで、普通は明らかに規定の明るさがあるのを使うしなwww

敢えて、規定ぎりぎりの明るさのライト(灯火)なんか使かうヤツなんておらんだろうwww

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:31:23.44 ID:gbJRyUE/.net
残念ながら「前照灯」は灯火装置です┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha (>>26
結局、道路交通法52条で言う灯火とは「灯火装置」なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha (>>41


灯火器も反射器も指示装置も灯火だから (>>467
灯火器も反射器も指示装置も灯火だとわかるだろ (>>477

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:32:16.66 ID:gbJRyUE/.net
残念ながら「前照灯」は灯火装置です┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha (>>26
結局、道路交通法52条で言う灯火とは「灯火装置」なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha (>>41

灯火器も反射器も指示装置も灯火だから (>>467
灯火器も反射器も指示装置も灯火だとわかるだろ (>>477

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:34:13.80 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

http://reiki.pref.aomori.lg.jp/reiki_honbun/c001RG00002194.html
○青森県道路交通規則 第十条 (軽車両の道路にある場合の灯火)
 灯火の色が白色又は淡黄色で、夜間前方十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯(前方十メートル以上照射できる前照灯火にあっては、主光軸の地面における照射点が前方十五メートルを超えないもの)

灯火の色が白色又は淡黄色となっているけど、灯火装置である前照灯のどこの色なんでしょうか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:35:44.52 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

https://en3-jg.d1-law.com/iwate-ken/d1w_reiki/H335950100010/H335950100010.html
○岩手県道路交通法施行細則 第11条(軽車両の灯火)
 灯光の色が白色又は淡黄色の前照灯で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するもの

岩手県は灯火装置の色ではなく、灯光の色を定めていますね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:36:53.14 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

https://en3-jg.d1-law.com/yamagata-ken/d1w_reiki/H349980100001/H349980100001.html
○山形県道路交通規則 第12条(軽車両が道路を通行する場合の灯火)
 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。

灯火装置である前照灯の色が白色又は淡黄色でなければならないようですね。

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:37:49.82 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00002199.html
○東京都道路交通規則 第9条(軽車両の灯火)
 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

白色又は淡黄色となっていますが、灯火装置である前照灯の色のことなんですよね?
灯火装置である前照灯のどこの色なんでしょうか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:39:02.04 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

https://en3-jg.d1-law.com/cgi-bin/kanagawa-ken/D1W_resdata.exe?PROCID=1069663610&CALLTYPE=1&RESNO=1&UKEY=1679109422839
○神奈川県道路交通法施行細則
第7条(前照灯の灯火の基準)
前条第1項の前照灯の灯火は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。
(1) 白色又は淡黄色であること。

”前照灯の灯火"と書いています。
前照灯の灯火装置ってことでしょうか?
神奈川県の公安委員会が定める灯火の色は、"前照灯の灯火装置”?
もはや、意味不明です。

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:40:03.37 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

ttps://www1.g-reiki.net/pref.niigata/reiki_honbun/e401RG00001112.html
○新潟県道路交通法施行細則 第8条(軽車両の灯火)
 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具

新潟は、灯光の色が白色又は淡黄色であれば、前照灯と灯火装置いうでなくても良いようです。

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 13:41:28.99 ID:gbJRyUE/.net
>>870・・・

https://krm401.legal-square.com/HAS-Shohin/jsp/SVDocumentView#e000001199
○山口県道路交通規則 第八条(軽車両の灯火)
 夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する白色又は淡黄色の前照灯

白色又は淡黄色の前照灯ですね。
私が使っているフラッシュライト「TC12」「TC12 V2」や、お花畑君が使っていると嘘をついている「FLY12 Sport」は、
黒色だから山口県の公安委員会が定める前照灯にはなりませんねwwwwwwwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 14:35:09.36 ID:Q0L5/bDW.net
>>871-877
「白色または淡黄色」という色は、

灯光の色であって、前照灯の色(光源色またはレンズの色)って事だろwww

そして、「前照灯の灯光の基準」ではなく「前照灯の灯火の基準」と明確に書いてる通り、灯火とは灯光ではなく前照灯などの光る物体を指すwww

「白色又は淡黄色の前照灯」が前照灯の外装の色だとか曲解するような知能なんだから、お前は法令規則を語ってんじゃねーよ知的障害者wwwwwwwwwwww

しかも、法令規則に規定がない事を「定められていないから違法」だとか、思考そのものがキチガイなんだよお前www

>定められている灯火を点けるのが義務なんだから、
>定められていない灯火を点けて合法だ! とか頭おかしいだろwwww
>
>灯火の点滅はどう定められているんだよwww
>
>非常点滅表示灯の灯火の点滅はちゃんと定められているけど、
>軽車両の灯火の点滅はどう定められているのかな?かな?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673046520/182


>では、前照灯の灯火の点滅はどう定めrされているか示してみろwww
>
>定められていない点滅する灯火を点けて合法?
>定められている灯火を点けるのが義務なのにwww
>
>頭おかしい。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673046520/186


お前の支離滅裂な論理では、規定に存在しねえ事は「定められていない」って屁理屈なんだから、懐中電灯は定められていないので違法ニダ!って事だろうが


現実
法規に規定されてない事 = その法規に反する事なく適法で個人の自由

キチガイ
法規に規定されてない事 = その法規に定められていないから、その法規に違反


↑こんな有り得ねえ屁理屈を平気で騙ってるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

       ( ̄m ̄) ウププッ

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 16:53:30.82 ID:M6SEK662.net
>>868
>> ライト(灯火)の仕様を満たしている(笑)とどうやって判断すりゃいいんだい?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>普通は目視だろうな。見て判断する。
>ヤレヤレじぃちゃんは、何かを見て何色か判断するのにどうしてんの?
>ヤレヤレじぃちゃんは、ライト(灯火)の明るさがどのくらいなのかどうやって判断するの?
科学的に証明しなければならない(笑)のに何で目視で済ましてんの?気違いなの?┐(´ー`)┌
あ、マジモノの貴方を疑うのは失礼でしたね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahjahahahahahahahahahahahahahaha

法令にある光度とは光束(笑)である(笑)
光束(笑)は光源の性能を示す指標でもあるが光源(装置)は関係ない(笑)
俺が目視で明るいと思えば科学的に証明がなされる(笑)
合法派が目視で判断する事は許さない(笑)

こうですね、全く分かりません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 18:52:02.99 ID:gbJRyUE/.net
>>879
> こうですね、全く分かりません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
科学的に証明しなければならないのかwwwwww

ヤレヤレじぃちゃんは、何かを見て何色か判断するのに科学的に証明してんのかよwww
ヤレヤレじぃちゃんは、ライト(灯火)の明るさがどのくらいなのか科学的に証明してんのかよwww

どのようなに科学的に証明してんの?

881 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 20:05:56.82 ID:gbJRyUE/.net
>>879
なぁー、ヤレヤレじぃちゃんよw

>>871-877のように、都道復権で白色又は淡黄色がなんの色かバラバラだけど、

  残念ながら「前照灯」は灯火装置です┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha (>>26
  結局、道路交通法52条で言う灯火とは「灯火装置」なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha (>>41

としているヤレヤレじじちゃんは、前照灯という「灯火装置」のどこの色を見て判断するの?

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 21:57:02.89 ID:suaNHnuX.net
>>881
>残念ながら「前照灯」は灯火装置です┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha (>>26

前照灯 → 灯火 → 灯り → つまり光を定めているのだな

光度:光の強さの度合、ある方向の単位立体角内に単位時間に放射される『光のエネルギーを光度という

光源[における光]の強度、実質的には点光源から1mの距離における明るさ(照度)
[ ]内は自明として省略することがあるので非学者が誤解する
点光源とは物質としては存在しないものだが計算上は「点と『見做している』だけ」の物体は存在する
実存する発光物体は点として扱われサイズが無い=物体ではないものとして扱われる

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 23:03:23.91 ID:hYF/xtFA.net
>>882
>前照灯 → 灯火 → 灯り → つまり光を定めているのだな

前照灯=灯火=灯り=光、つまり、前照灯は光ニダ! by マジもんのキチガイ虚言癖ID:suaNHnuX


>光度:光の強さの度合、ある方向の単位立体角内に単位時間に放射される『光のエネルギーを光度という

>光度は光の属性であって物質の属性じゃないからねえ

つまり、辞書に記載されてる「光度」とは「光源の強さ」という意味ではなく、「光度」とは「何もない所に自己発生する光の強さ」=「光の性質」であるニダ!w

すなわち、「光度」=「光の性質」であるから、公安委員会規則は、

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる『光の性質』を持っている前照灯】

という規則であるニダ!w

前照灯は光の性質を持っているので、前照灯は光なのであるニダニダ! by モンスターキチガイ虚言癖ID:suaNHnuX


↑こんな有り得ねえ屁理屈の時点で病状悪化してるのは確実だから、マジで事件起こす前に掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

       ( ̄m ̄) ウププッ

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/18(土) 23:06:07.20 ID:hYF/xtFA.net
ところで、光の性質を持ってる前照灯ってどういう超常現象?www

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 09:50:43.97 ID:7nNXlK8O.net
>>880
>科学的に証明しなければならないのかwwwwww
そうだよ┐(´ー`)┌
・当人が見えていると言ってもダメ
・10m云々の光度を有していると科学的に証明しなければならない
というのは違法じゃないけど違法派が何年も引きずった持論だったのだから、ここで「見えてるからおk(笑)」は通用しねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>ヤレヤレじぃちゃんは、何かを見て何色か判断するのに科学的に証明してんのかよwww
>ヤレヤレじぃちゃんは、ライト(灯火)の明るさがどのくらいなのか科学的に証明してんのかよwww
合法派の立場からすれば「自転車前照灯として売られているものだからおk」「見えてるからおk」なのだが┐(´ー`)┌
それを散々「ダメだ」と言い続けてたのがテメェらだぞ?どうしてここでそれが許されると思っちゃったのかな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>881
>としているヤレヤレじじちゃんは、前照灯という「灯火装置」のどこの色を見て判断するの?
白または淡黄色から外れた灯火が「前照灯」として売られる事なんて無いのだから、まず何かを見て判断なんてしないのだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>882
>前照灯 → 灯火 → 灯り → つまり光を定めているのだな
「自転車に設ける発電式の前照灯」とも定められているのに?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
前照灯を装置ではなく灯り(笑)つまり光だ(笑)と主張するには無理があり過ぎるってーか、そもそも日本語を理解できていないよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 10:06:01.00 ID:OlMGh+C4.net
>>885
ん?
前照灯」として売られるということが>科学的に証明していることになるのか?
流石にこれはないだろ?

頭おかしい。

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 10:11:18.51 ID:OlMGh+C4.net
>>885
それで、前照灯」として売られていないものはは道央法ではどんな扱いになるん?

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 10:41:15.48 ID:7nNXlK8O.net
>>886
「科学的に証明しなければならない(笑)」は違法じゃないけど違法派(笑)の持論なのだから、
合法派である俺は「科学的に証明されているから自転車前照灯として売られている(笑)」なんて事は主張していないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

誰が何を主張したのかを正しく理解した上で、まず違法じゃないけど違法派(笑)の頭の中で何がどうなって違法になるのかすり合わせを行えとな┐(´ー`)┌
どうして事実に沿った話をしているのに「アイツの言い分は知らねぇ俺にとって事実はこうだ(笑)」なんて話を延々できるのか理解に苦しむわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>887
>それで、前照灯」として売られていないものはは道央法ではどんな扱いになるん?
道央でしか通用しないような法律なんざ知らねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 11:08:08.96 ID:OlMGh+C4.net
>>888
違法派(笑)の持論wwwwww
(´・ω・`)知らんがなw

誰が何を主張したのかを正しく理解した上で、 って俺の聞いたことに寒けあるかそれ?

h差なしの内容の関係なことを勝手に持ってきて、どうして事実に沿った話をしているのに とかwww


> 「アイツの言い分は知らねぇ俺にとって事実はこうだ(笑)」なんて話を延々できるのか理解に苦しむわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
俺は知らんよw ソイツと話してくれwww

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 11:11:32.44 ID:OlMGh+C4.net
>>888
> >それで、前照灯」として売られていないものはは道央法ではどんな扱いになるん?
> 道央でしか通用しないような法律なんざ知らねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
あぁ、その通りだなw

道交法では、前照灯」として売られていないものはどんな扱いになるん?

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 12:27:41.06 ID:7nNXlK8O.net
>>889
>違法派(笑)の持論wwwwww
>(´・ω・`)知らんがなw
知らん?それじゃぁ話にならねぇなぁ┐(´ー`)┌
若干名が思いついたことを片っ端から事実と称して吠えてるだけって事にしかならねぇものな┐(´ー`)┌hahahahaha

>誰が何を主張したのかを正しく理解した上で、 って俺の聞いたことに寒けあるかそれ?
>h差なしの内容の関係なことを勝手に持ってきて、どうして事実に沿った話をしているのに とかwww
ここまで滅茶苦茶になると何言ってるかわかんねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>890
>道交法では、前照灯」として売られていないものはどんな扱いになるん?
前照灯として売られているものを使えなんて規定は無いのだから、どんな扱いにもならないよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 13:15:11.77 ID:OlMGh+C4.net
>>891
知らん?それじゃぁ話にならねぇなぁ┐(´ー`)┌ って何の話のことだよw

多分、俺はその話をしていないしするつもりもないwww

そもそも、科学的じゃなきゃダメなんだろ?
科学的に証明しなければならない(笑)のに何で目視で済ましてんの?気違いなの?┐(´ー`)┌ (>>879)
おジィちゃん、目視は科学的じゃないから気違い呼ばわりしたんだろ?
そのうえで、目視もせず「前照灯」として売られていないもの」なんだよね?
其れのどこが科学的なんだよwwwwww

自分は気違いだと言いたかったのか?

頭おかしい。

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 13:21:05.16 ID:OlMGh+C4.net
>>891
> 前照灯として売られているものを使えなんて規定は無いのだから、どんな扱いにもならないよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
ほほぅ~。

前照灯として売られていない赤いライトを前方に向け点けても道交法はなんの扱いもしないw

点滅を前照灯として売られていないキャットアイのライトは、点滅で点けていても点いているとは扱わないんだなwww

スゲーな!脱泡派!!!
頭おかしい。

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 13:47:26.80 ID:7nNXlK8O.net
>>892
>そもそも、科学的じゃなきゃダメなんだろ?
科学的(笑)と要求しているのは違法じゃないけど違法派(笑)だぞ?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

何で要求している奴が要求通りの回答をしないの?と突っ込まれているのが現状なんだって事を理解しろよ┐(´ー`)┌hahahahaha
で、関係無いと言うなら「法令はそんな要求をしていない」ときっちり突っぱねろよ┐(´ー`)┌

>>893
>前照灯として売られていない赤いライトを前方に向け点けても道交法はなんの扱いもしないw
そうだよ┐(´ー`)┌
危ないから止めなさいと注意されるかもしれない、その程度だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>点滅を前照灯として売られていないキャットアイのライトは、点滅で点けていても点いているとは扱わないんだなwww
「前照灯を(点滅で)つけている」のだから、点いてるに決まってるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

「前照灯という商品なのか否か」を法令は問わない、という話と「法的に前照灯なのか否か」という話を混同するなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 14:08:36.08 ID:OlMGh+C4.net
>>894
何で要求している奴が要求通りの回答をしないの? とかwww
その要求している奴は俺じゃねーしwww

> で、関係無いと言うなら「法令はそんな要求をしていない」ときっちり突っぱねろよ┐(´ー`)┌
そのh差なしの内容は知らないし、俺、関係ないからなー。
どんな話なのかを調べる気もないからwww

関係無いから「法令はそんな要求をしていない」ときっちり突っぱねることは無理だねぇwwwwww

なんか根本的なことが間違っていないか?ボケジジィw

頭おかしい。

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 14:13:38.72 ID:OlMGh+C4.net
>>894
赤いライトを前方に向け点けいたら違法だって脱泡派は騒いでいたけど?
ボケジジィは反対の意見だったのか?

でもよ、クマのぬいぐるみは、「前照灯」として売られる事なんて無いのに、
クマのぬいぐるみをぶら下げたら無灯火だとしたよなwww

根拠がブレブレだなwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 15:06:44.01 ID:qgVsmgGr.net
>>894
>赤いライトを前方に向け点けいたら違法だって脱泡派は騒いでいたけど?

つまり、

赤いライトは公安委員会が定めていない灯火だが、公安委員会が定める前照灯だから無灯火違反にはならないニダ! by マジもんの精神異常者ID:OlMGh+C4


>でもよ、クマのぬいぐるみは、「前照灯」として売られる事なんて無いのに、クマのぬいぐるみをぶら下げたら無灯火だとしたよなwww

つまり、

クマのぬいぐるみは公安委員会が定めていない灯火だが、公安委員会が定める前照灯だから無灯火違反にはならないニダ! by マジもんの精神異常者ID:OlMGh+C4


略して、違法だけど違法じゃないニダ!ってなw

てんで理屈がブレブレだなwwwwwwwwwwww
マジで頭おかしいだろw

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 15:07:05.89 ID:qgVsmgGr.net
>>896
>赤いライトを前方に向け点けいたら違法だって脱泡派は騒いでいたけど?

つまり、

赤いライトは公安委員会が定めていない灯火だが、公安委員会が定める前照灯だから無灯火違反にはならないニダ! by マジもんの精神異常者ID:OlMGh+C4


>でもよ、クマのぬいぐるみは、「前照灯」として売られる事なんて無いのに、クマのぬいぐるみをぶら下げたら無灯火だとしたよなwww

つまり、

クマのぬいぐるみは公安委員会が定めていない灯火だが、公安委員会が定める前照灯だから無灯火違反にはならないニダ! by マジもんの精神異常者ID:OlMGh+C4


略して、違法だけど違法じゃないニダ!ってなw

てんで理屈がブレブレだなwwwwwwwwwwww
マジで頭おかしいだろw

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 18:12:29.29 ID:7nNXlK8O.net
>>895
>何で要求している奴が要求通りの回答をしないの? とかwww
>その要求している奴は俺じゃねーしwww
お前から見て他の違法じゃないけど違法論(笑)は間違っているのだから、きっぱり違うと否定しろよ┐(´ー`)┌
なぜ逃げるんだね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>そのh差なしの内容は知らないし、俺、関係ないからなー。
関係あるよ┐(´ー`)┌
なんせ違法「派」と派閥を名乗っているのだからね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

法令に沿って話している筈なのにその時々で言ってる事が全く違う┐(´ー`)┌
それじゃぁ「違法派(笑)」の主張には嘘が含まれている(若しくは全部が嘘)という事にしかならねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

その何もかもが疑わしい違法派(笑)の主張の中で、お前の主張(笑)だけが正しいというのなら、
他の主張は「関係ない、知らない、分からない(笑)」ではなくきっぱりと「違う」と否定しなければならない┐(´ー`)┌
そうしなければ合法派との議論のテーブルには着けないなのだよ┐(´ー`)┌

根本的な事が間違っている(笑)のはテメェなのだから、まずそこを正してから合法派に意見しろ┐(´ー`)┌

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 18:15:48.86 ID:7nNXlK8O.net
>>896
>でもよ、クマのぬいぐるみは、「前照灯」として売られる事なんて無いのに、
>クマのぬいぐるみをぶら下げたら無灯火だとしたよなwww
その前提条件を構築したのがお前なのだから、合法派には何ら関係ないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

「道路交通法52条1項に於いて、自転車のハンドルにクマのぬいぐるみをぶら下げて前照灯だと言い張ったらどうなりますか?(笑)」
こんな質問をすれば「クマのぬいぐるみ」は前照灯か否かの判断を受けるのだよ┐(´ー`)┌
回答した合法派がおかしいんじゃないぞ┐(´ー`)┌そういった状況を想定したお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 18:44:26.96 ID:OlMGh+C4.net
>>899
お前から見て他の違法じゃないけど違法論(笑)は間違っているのだから、 ってさ内容しらないからw

違法「派の修吾の中い論会集合があってそれらは同じものではないからなーwww

法令に沿って話している とかwww
お前は何かの色を何色か判断するのに胴の法令を用いるんだよwww
ライトの明るさがどのくらいかを判断するのにどの法令則でどんな方法を用いるんだよwww

話していることではなくズレたことしか言えてないじゃんよwww

頭おかしい。

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 18:50:34.40 ID:OlMGh+C4.net
>>900
その前提条件を構築したのがお前なのだから?

「公安委員会の定めているものではないから違法」とするのが脱泡派だよね?
クマのぬいぐるみは、公安委員会の定める前照灯ではないwww
だから、違法としたんだろwwwwww

俺の前提条件は、
「公安委員会の定めていないものは灯火の法令則に関係ない」だ。

自分たちの言い分も捏造するのかよwww
あっ、あfれか!

   「違法じゃないけど違法」wwwwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/19(日) 19:51:15.42 ID:hit+F0vQ.net
>>902
>「公安委員会の定めているものではないから違法」とするのが脱泡派だよね?

お前だろw

>定められている灯火を点けるのが義務なんだから、
>定められていない灯火を点けて合法だ! とか頭おかしいだろwwww
>
>灯火の点滅はどう定められているんだよwww
>
>非常点滅表示灯の灯火の点滅はちゃんと定められているけど、
>軽車両の灯火の点滅はどう定められているのかな?かな?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673046520/182

定めてない灯火だから違法ニダ!ってのは、お前の理屈だろうがw

お前の支離滅裂な論理では、規定に存在しねえ事は「定められていない」って屁理屈なんだから、懐中電灯は定められていないので違法ニダ!って事だろうが


現実
法規に規定されてない事 = その法規に反する事なく適法で個人の自由

キチガイ
法規に規定されてない事 = その法規に定められていないから、その法規に違反


つまり、クマのぬいぐるみは公安委員会が定めていない灯火だが、公安委員会が定める前照灯だから無灯火違反にはならないニダ! by マジもんの精神異常者ID:OlMGh+C4


略して、違法だけど違法じゃないニダ!ってなw



↑こんな有り得ねえ屁理屈を平気で騙ってるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

       ( ̄m ̄) ウププッ

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 11:50:39.98 ID:+nyNmB7s.net
>>901
>お前から見て他の違法じゃないけど違法論(笑)は間違っているのだから、 ってさ内容しらないからw
>違法「派の修吾の中い論会集合があってそれらは同じものではないからなーwww
それじゃぁ全くお話にならないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
違法「派」(笑)を名乗る若干名の集団の中で、誰の情報が正しいのかまずそこから何とかしろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>法令に沿って話している とかwww
>お前は何かの色を何色か判断するのに胴の法令を用いるんだよwww
>ライトの明るさがどのくらいかを判断するのにどの法令則でどんな方法を用いるんだよwww
法令はどのような測定法でどんな指標を満足せよ、という細かな規定を制定していないのだから、
具体的に色味がどう、明るさがどうという判断が出来る人間はお前ら違法じゃないけど違法派(笑)を除いて誰も「していない」のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「そんなもの点ければ分かるだろ(笑)」というのも「見えたからと言って満たすとは限らない(笑)」と否定されている┐(´ー`)┌
つまり、ID:OlMGh+C4以外の違法じゃないけど違法派(笑)のいう事は全て出鱈目である、と切り捨てるまでは、
違法派(笑)が何を言おうと「適法となる灯火が何なのか」は永遠にわからねぇのな┐(´ー`)┌
だからまず、違法派(笑)の中で意見のすり合わせを行って「正しい情報」を提供できるようにしろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

ちなみに、お前が延々主張する「灯火とは灯り(笑)、前照灯は前照灯(笑)ではない(笑)」という主張は文章的におかしく、
合法派から見れば「虚言癖の嘘の1つ」にしか見えねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahah

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 11:52:57.86 ID:+nyNmB7s.net
>>902
>その前提条件を構築したのがお前なのだから?
そうだよ┐(´ー`)┌
クマのぬいぐるみ(笑)は自転車の前照灯となるか否か(笑)という論点はお前が提示したものなのだから、
その論点に沿って判断する事がおかしいと合法派に詰め寄る行為は脈絡が無く支離滅裂なのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

責められるのはそういった支離滅裂な前提条件を構築したお前自身であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
なんでクマのぬいぐるみ(笑)なんてものをこの議論の中に投げ込んだんだい?どこから出てきたの?そのぬいぐるみ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
どう考えてもさ、お前の頭がイカれているよな┐(´ー`)┌haehahahahahahahahahahahaha

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 11:55:12.52 ID:+nyNmB7s.net
で┐(´ー`)┌
お前の言動は何もかもが出鱈目で議論のしようがないから、
「こういった理由で点滅は違法とされている」ってのは公的見解から引用して示してくれないかな┐(´ー`)┌
お前がどれだけ説明(笑)に明け暮れたとしても、前照灯と前照灯(笑)は違う(笑)といったような、
出鱈目な言語で紡がれる妄想なんぞを人類が理解できる訳が無いんだよ┐(´ー`)┌

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 17:19:39.63 ID:pWFjPDET.net
追加しとくね。

頭おかしい人が思ったことを喚き続けるだけの主張。
・俺の懐中電灯は公安委員会の規則が定める前照灯じゃないけど俺が認めたから合法
・BAAマークがあろうと、JISマークがあろうと俺が認めない限り違法
・灯火と灯火装置とは違う。
・点滅ライトのみの使用は違法だけど、ベン図で説明出来ない。
・点滅が違法となる公的見解は無いが、俺が違法と思うから点滅は違法。

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 17:32:27.12 ID:qphBMI8s.net
>>904
>法令はどのような測定法でどんな指標を満足せよ、という細かな規定を制定していない

法令が具体的な数値を何も定めてなければJIS規格(国家の技術基準)が数値化された常識
最低限JIS規格並みの数値が必要になるってこと
ことに当たって一々仕様を取り決めてちゃ手間が掛かるからその面倒を避けるために国家規格があるのだよ

何処かのお役人みたいに照らしてりゃ良いなんて好い加減な言い分は通用しない

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:13:51.42 ID:E5AzhQQV.net
>>904
> それじゃぁ全くお話にならないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
そうだよw だから俺はその話に参加しないwww
その話をしたいならソイツとやれw

脱法派の3キチ:ヤレヤレじぃさん、スミカッコ君、お花畑君
皆バラバラなこと言っているようだが?
誰が正しいことをいってるんだよ?ってねwww

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:16:30.19 ID:E5AzhQQV.net
>>904
> 具体的に色味がどう、明るさがどうという判断が出来る人間はお前ら違法じゃないけど違法派(笑)を除いて誰も「していない」のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
赤色の灯火、青色の灯火、黄色の灯火、淡黄色の灯火、白色の灯火など、ぜぇ~んぶ同じ色www
違うと判断はそませーん。 ってかwww

頭おかしい。

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:19:24.67 ID:E5AzhQQV.net
>>904
灯火とは灯りだが、
前照灯は前照灯(笑)ではない(笑)って何?
お前の言い分ではそうなるだけだろwww

正常な俺の言い分をお前のキチガイじみた言い分で解釈しておかしなことにしていちゃもんwww

頭おかしい。

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:21:17.61 ID:E5AzhQQV.net
>>905
> クマのぬいぐるみ(笑)は自転車の前照灯となるか否か(笑)という論点はお前が提示したものなのだから、
んなのなるワケないだろwww

頭おかしい。

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:25:22.49 ID:E5AzhQQV.net
>>905
> なんでクマのぬいぐるみ(笑)なんてものをこの議論の中に投げ込んだんだい?どこから出てきたの?そのぬいぐるみ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
公安委員会が定めるものじゃないとして出したんだが?

それを知らずに、お前らあんなに熱くなって何尾をさわいでたんだ?

クマのぬいぐるみが前照灯かどうかを論点にしてたとか?

頭おかしい。

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:32:20.05 ID:E5AzhQQV.net
>>906
公的見解からwww
公的見解はお、前らの言い分を正しいとしているかよwww

公式見解を捻じ曲げて解釈して都合のいいことにしてるだけじゃねーかwww

> 「こういった理由で点滅は違法とされている」ってのは公的見解から引用して示してくれないかな┐(´ー`)┌
  ↑
これも、そう。
誰も点滅を違法としていないのに、お前らの都合で違法とされていることにしてんじゃねーかよwww

頭おかしい。

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:34:30.60 ID:E5AzhQQV.net
>>907
悪いが、頭弱い奴はちょっとの間黙っててくれw
そのうち相手してやるからwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 19:40:29.77 ID:E5AzhQQV.net
>>908
そうなんだよね。

細かな規定を制定していない から道路交通法施行細則とかがあるのにね。

細則www 脱法派にはこれ分かんないらしいよなー。

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 04:17:17.42 ID:SKGaa8Eg.net
アンナちゃんが怒られない理由(>>540
なんだかんだ喚いても、小学生でも分かる答えを出せない脱法派wwwwwwwwwwwwwww




先生 「明日は国語の教科書を持ってくるように!」

~; 翌日 ~;

国語の教科書と算数の教科書を間違えて、算数の教科書しか持ってこなかった。
そしたら、先生に怒られた。 

でも、アンナちゃんも算数の教科書を持ってきているのに怒られない。
アンナちゃんは、国語と理科と算数の教科書も持ってきているのに。

どうして算数の教科書を持ってきているアンナちゃんは怒られないのに、
同じ算数の教科書を持ってきた私だけ怒られるのでしょうか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 17:19:08.20 ID:VBAqPAEp.net
>>909
>そうだよw だから俺はその話に参加しないwww
>その話をしたいならソイツとやれw
まずは違法「派」を名乗ってんだからお前がやれよ┐(´ー`)┌丁度>>908にいるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>脱法派の3キチ:ヤレヤレじぃさん、スミカッコ君、お花畑君
>皆バラバラなこと言っているようだが?
>誰が正しいことをいってるんだよ?ってねwww
ボケ老人の記憶には残っていないだろうが、たまーに衝突してるぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
ホント、その場限りの思い付きを羅列してるだけのボケ老人は何も覚えていなくて笑えるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>910
>赤色の灯火、青色の灯火、黄色の灯火、淡黄色の灯火、白色の灯火など、ぜぇ~んぶ同じ色www
>違うと判断はそませーん。 ってかwww
「前照灯」が前提条件になってるのに何言ってんだテメェ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
ホント、お前の記憶能力と判断能力どうなってんだ?一度頭を開けて医者に見てもらえよ┐(´ー`)┌
脳みそ入ってないかもしれないぞ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>911
>前照灯は前照灯(笑)ではない(笑)って何?
>お前の言い分ではそうなるだけだろwww
道交法52条1項にある前照灯は灯火装置だが、都道府県道路交通規則にある前照灯は「前を照らす灯り(笑)」なんだろ┐(´ー`)┌
コレを言ったのは、灯火を「灯り(笑)」と強弁し続けてるテメーだろ┐(´ー`)┌忘れてんじゃねぇぞボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>912
>> クマのぬいぐるみ(笑)は自転車の前照灯となるか否か(笑)という論点はお前が提示したものなのだから、
>んなのなるワケないだろwww
クマのぬいぐるみ(笑)をこの議論の渦中に放り込んで、その後も論点にした事を批判し続けてるのがテメェなのにな┐(´ー`)┌hahahahahaha
ホント、何を記憶できてんだボケ老人(笑)としか言えねぇな┐(´ー`)┌
自分が何を主張したかくらいは覚えておけよ脳無し┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 17:31:50.93 ID:VBAqPAEp.net
>>913
>> なんでクマのぬいぐるみ(笑)なんてものをこの議論の中に投げ込んだんだい?どこから出てきたの?そのぬいぐるみ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>公安委員会が定めるものじゃないとして出したんだが?
ほらな、この議論の中に「クマのぬいぐるみ(笑)」を放り込んだことを自覚してんだろ┐(´ー`)┌hahahahaha
なのに、スレの議題に沿って「クマのぬいぐるみ(笑)」が前照灯足り得るかという判断をしたことを批判してるんだぜ┐(´ー`)┌
完全に頭イカれてんだろ、コイツ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

問題提起したのがテメェだって事を今この瞬間全く理解してねぇのな┐(´ー`)┌
批判されるべきなのはクマのぬいぐるみ(笑)を渦中に投げ込む支離滅裂な言動に走ったテメェなのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>914
>公的見解からwww
>公的見解はお、前らの言い分を正しいとしているかよwww
公的見解が俺らの主張を正しいとしているかどうかではなく、
合法派の主張は公的見解を元にしているのだから「正しい」のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>公式見解を捻じ曲げて解釈して都合のいいことにしてるだけじゃねーかwww
それはお前だよ┐(´ー`)┌

警察庁「点滅は灯火に含まれ得る」

前照灯は前照灯じゃないジジイ(笑)「含まれ得るだから仮定の話だ、灯火に点滅は含まれない!」

警視庁「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反せず、同ライトの使用のみでは取り締まれない」

「使用のみでは取り締まれないが公安委員会の定める灯火をつけていなければ無灯火で取り締まられている!}

東京都「点滅の有無に関わらず規定を満たせば違法ではない」

「点滅では規定を満たさない!」

ほらな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 17:35:41.36 ID:VBAqPAEp.net
>>914
>誰も点滅を違法としていないのに、お前らの都合で違法とされていることにしてんじゃねーかよww
それは点滅しているから違法なんだってのを遠回しに表現して誤魔化そうとしているだけだ┐(´ー`)┌
誰にも通用しないから相手にされてねーのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そもそも、お前が延々貼ってるテンプレと称する怪文書>>4ですら違法になると明言してんのに、
誰も点滅を違法としていない(笑)ってホントに記憶力皆無だよな┐(´ー`)┌
テンプレ(笑)を貼ってるときは「点滅を違法だなんて言ってない」と主張していた事を忘れて、
こうやって追求されてるときにはテンプレ(笑)に何を書いたか忘れてんのな┐(´ー`)┌

そのボケっぷりじゃぁ会話なんざ成立しねぇよ┐(´ー`)┌
人の目に着かないとこで独りで壁打ちやってろよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 21:29:36.76 ID:HrXSZzOl.net
>>918

   たまーに衝突してるぞ┐(´ー`)┌

衝突www (´・ω・`)知らんがなwww

脱法派は同論点でも統一できていないバラバラじゃねーかwww

衝突したって変わらないってことだなwww

頭おかしい。

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 21:31:33.02 ID:HrXSZzOl.net
>>918
「前照灯」が前提条件になってるwww
だとしたらどうした?

前照灯だから、
赤色の灯火、青色の灯火、黄色の灯火、淡黄色の灯火、白色の灯火など、ぜぇ~んぶ同じ色www
違うと判断はそませーん。 ってかwww

頭おかしい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 21:34:44.13 ID:HrXSZzOl.net
>>918
> 都道府県道路交通規則にある前照灯は「前を照らす灯り(笑)」なんだろ┐(´ー`)┌
灯火と前総統を混同しちゃってるんだよなwww

   前照灯は前照灯(笑)ではない(笑)
   前照灯は前照灯(笑)ではない(笑)
   前照灯は前照灯(笑)ではない(笑)

近亜子と言い続けて恥ずかしくならないか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 21:42:42.65 ID:HrXSZzOl.net
>>919
> この議論の中に「クマのぬいぐるみ(笑)」を放り込んだことを自覚してんだろ┐(´ー`)┌hahahahaha
自覚とかwww

「公安委員会の定めるものではないから違法」 ←脱法派の言い分www

「クマのぬいぐるみは公安委員会の定めるものではないから違法」 ←脱法派の言い分だとこうなるwww

脱法派の言い分だと違法じゃないものは合法。

「菊間のぬいぐるみが違法でなければ、前照灯が点いていることになりGプ法」 ←脱法派の言い分だとこうなるwww

と、この様に脱法派の言い分ではこうなってしまうwww

って。言っているのにw 論点は「クマのぬいぐるみ(笑)」が前照灯足り得るかという判断wwwwwwwww

ズレているだろw これwww

頭おかしい。

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/21(火) 21:44:27.50 ID:HrXSZzOl.net
>>920
> それは点滅しているから違法なんだってのを遠回しに表現して誤魔化そうとしているだけだ┐(´ー`)┌
これだよw
訳の分からないい言い訳www
そんなのは通用しませんってwww

頭おかしい。

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/22(水) 09:11:03.95 ID:THuH2GK4.net
アンナちゃんが怒られない理由を答えないのは、
都合が悪いからではなく、マジで分からないからだったりwww

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/22(水) 09:44:45.11 ID:aavpmO+m.net
サリーとアン問題に答えられなかった奴が、サリーとアン問題を真似て意味のない出題を行ってるだけだものなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

サリーとアン問題は神の目線でしか物事を捉えられない池沼をあぶりだす思考実験だが、
アンナ問題(笑)は神の目線でしか物事を捉えられない池沼が神の目線で物事を問う何の意味も無い質問にしかなっていない┐(´ー`)┌hahahahahahaha

しかも神(笑)だから、点滅は違法じゃないけど違法(笑)から逆算して
前照灯と前照灯の点滅モードを「国語の教科書」「算数の教科書」と置き換えて設問を作っていたりもするわな┐(´ー`)┌
池沼は論理的に物事を考えられない、という悲しい事実を指し示すだけであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

928 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/22(水) 10:00:56.87 ID:aavpmO+m.net
>>921-
>脱法派は同論点でも統一できていないバラバラじゃねーかwww
お前が掲げる意味のない論点以外では一致してんだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>「前照灯」が前提条件になってるwww
>だとしたらどうした?
前照灯とそれ以外の灯火は「あらかじめ区別されている」のだから、赤色の青色の黄色の灯火(笑)を持ち出して全部おなじ(笑)
とあてこする行為自体が的外れで恥ずかしいって事だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>灯火と前総統を混同しちゃってるんだよなwww
前総統が誰なのか知らんが現総統は何て言ってる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>近亜子と言い続けて恥ずかしくならないか?
こんあこさん?知らない人だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>「菊間のぬいぐるみが違法でなければ、前照灯が点いていることになりGプ法」 ←脱法派の言い分だとこうなるwww
菊間のぬいぐるみがGプ法?未知の言語で書き込まれても何が何だか分からないよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

これも池沼が「神の視点(笑)」で前提条件から結論までを全部あらかじめ決めた結果なんだよなぁ┐(´ー`)┌
菊間のぬいぐるみ(笑)を前照灯として扱うのはおかしいが、投げ込めばその話をするから批判しよう(笑)
この程度の浅墓な考えで事に及ぶから、ぬいぐるみを投げ込んだ気違いはテメェだろ(笑)とつっこまれてこうもしどろもどろになるのだね┐(´ー`)┌hahahahahaha

総レス数 928
575 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200