2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動キックボード 3台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 13:38:47.22 ID:NmcJK50W.net
規制緩和によって自転車と同じ扱いになり、免許不要、ヘルメット不要で公道、歩道ともに走行可能になる予定です。
電動キックボードが自転車を駆逐する未来は遠くないかもしれません。

https://www.fnn.jp/articles/-/289499?display=full

※前スレ
電動キックボード 2台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652275837/

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 00:43:50.36 ID:y9+Yjl81.net
>>203
新府令第5条の6の2関係
イ 構造上出すことができる最高の速度は、6キロメートル毎時とする。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/public-comment/20230119/03_youryou2.pdf

って7ページ目に書いてない?

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 04:03:38.10 ID:4VENpnT+.net
絶対に裏で金を儲けている政治家と官僚が居ると思う。
電動キックボードなんてハッキリ行って必要ないし危険だし、事故は増えるし、交通の妨げになるの目に見えているからな。

ゴリ押ししたの誰だよ。

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 05:26:49.92 ID:y9+Yjl81.net
感情論は置いといて
論理的に考えて自転車よりも特定小型原付って危険な要素ってかなり少ないと思ってるんだが
もちろん大前提としてお互い法律準拠で走ったとしてね

チャリ
・速度が不安定で一定速度で走れず不安定(特にストップ&ゴー時)、疲れたらフラフラと減速→二輪の特性上当然不安定
・漕ぐこと自体に人間の運動処理リソースを使用、登り坂ではその割合は著しく上昇する
・法律上年齢制限がないので高校生レベルとはかけ離れたレベルで道路状況を見ずに飛び出す小学生も存在

キックボード
・タイヤ口径が小さいので大きな段差などの障害物に弱い


デメリット出したとしてこれくらいだろ
ヤフコメ見ても具体的理由出さずに危険だ危険だと言ってるやつばかり

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 06:26:46.09 ID:8x7eJL6r.net
6Km/h制限は歩道走行時のハナシ

俺は車道なら原付と同じ30Km/hでいいと思うが歩道走行には大反対の立場だ
自転車も同じで、最近の電動ママチャリの歩道爆走は目に余るものがある
総重量は100Kgを超え、人に衝突したら確実にヤバいレベル
あれはもう歩道を走らせていいものでは絶対にない

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 06:32:51.74 ID:8x7eJL6r.net
現状amazonなどで売られている10万以下の電動キクボを見た範囲だと、
タイヤは小さくホイールベースも短いものばかりで、段差には極めて弱いだろうなという印象
外国は知らんが東京の道路の端っこは斜めになってたり波うってたりするから、
10インチ以下のタイヤだと難しそうに思う
まあ脳みそぶちまけるのは勝手なので好きに走ればよい。だが歩道は走らないでくれ

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 06:37:44.33 ID:ZIRw8XLO.net
>>209
電動ママチャリ爆走は危ないよね
100kg超えの内訳も教えて

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 06:50:03.15 ID:QnuotCKB.net
小径だとハンドリングが不安定だから危ない

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 06:55:00.27 ID:EWg4u+Yi.net
実際たいして流行らないと思うよ
乗ってる奴都内でもほとんど見ないしレンタルの奴ですら見ない
都内でこれだから実験やってないところなんてお察しレベルで流行ってないだろう

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:01:52.31 ID:JSl+y8TX.net
世の中には無限軌道型キックボード?というものがあってだな…

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:17:23.73 ID:8x7eJL6r.net
>>212
16インチのダホンですら慣れていないと最初はフラつくからね
10インチ未満でホイールベースが短い(キャスター角が立った)やつなら、背中のリュックがずれただけでもアウトだろうな

>>211
電動ママチャリが30Kg前後なので、子供を一人乗せたらほぼ100Kg超過
これが車道歩道出たり入ったりするんだから異常というほかない

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:25:37.28 ID:y9+Yjl81.net
個人的にはかなり流行ると思ってる。
中華は電動バイクが完全に主流だけど、日本は極端に国土狭いのと公共交通機関発達しているのでラストワンマイルの短距離利用価値がある。
特に都心部は原チャリレベルでも駐輪場全くないからコンビニ行くのですら停められず使い物にならないけどキックボードはその需要を埋められる。

走行性能は原付並、停めやすさは自転車並、しかも運転免許不要なら所持率低い都市部層によりマッチする。
都市部の人たちはほんと免許持ってない人多いからね。

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:37:48.90 ID:WBjvgbAa.net
中国の電動3輪バイクを日本で売るようだが高価だな
600W 価格/28万3,800円
1000W 価格/29万4,800円
軽薄短小の物を作ってほしい

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 08:25:52.59 ID:ItQFPtNM.net
>>206
原動機を用いた構造上の速度がね

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 09:57:54.60 ID:13jJGnR8.net
こんなのがありやんした

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1078264481

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:02:17.28 ID:PgcAZLTQ.net
>>216
通勤列車に持ち込むバカが出そう
只でさえガラガラとか迷惑なのに

混雑時避けてマナー守れば便利そうだけどね

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:47:12.13 ID:CvPhK/B2.net
>>218
負けを認めろよ

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 11:39:16.91 ID:bUFUT/Vf.net
>>218
お前の負け

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 11:46:39.42 ID:owujfp0i.net
日本の満員電車に対応できるラストワンマイルにはもう一工夫必要だな
ローラーシューズのような靴内蔵車輪の電動化などの
傘兼用杖な電動車に引っ張られるようなのの方が三輪車として安定するか

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:19:00.08 ID:E9U7VPYk.net
それなら個人所有禁止してシェアサイクルのところに設置したほうが
でもあれ案外かさばるからシェアサイクルとスペース大差ねえんだよな

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:35:32.21 ID:PK5Mwfs7.net
>>221>>222
足漕ぎでも6km/h超えそうになったら足漕ぎを制御すんの?
そんなシステム作るメーカーあんのか

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:47:30.80 ID:XA8XHk00.net
>>208
電動キックボードは急停止すると体が吹っ飛ぶw

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:51:36.81 ID:Th1WdM/Y.net
定速駆動のモーターだからねえ
足漕ぎできるかどうか

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:00:56.73 ID:bUFUT/Vf.net
>>225
話を逸らしても無駄
お前の負け

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:22:00.35 ID:CvPhK/B2.net
>>225
見苦し過ぎて草

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:46:37.03 ID:8x7eJL6r.net
>>225
足で漕いですいすい進むようなら、下り坂はすっ飛んでいくぞ
電源入れないときは簡単に転がせるみたいだけど、走行中はある程度の負荷は当然かかっているはず

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 14:40:44.44 ID:F6C6rY0D.net
電車に電動キックボードを剥き出して持ち込んでいるバカ居たけどクソ迷惑だった。
入口の扉の横に床に寝かしたまま置いてテメェーは座席の真ん中に座っているの。
注意しようかと思ったけどメンドイから止めた。

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 15:06:44.58 ID:GkhUuaEp.net
>>231
社長を呼べ

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 15:26:19.78 ID:Idjt3Vpa.net
海原雄山

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:02:18.71 ID:VBJh251g.net
俺のは25㌔位だったから車に載せるくらいならいいけど電車となると無理だなぁ

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:18:19.30 ID:BdZ+hUyH.net
>>216
若年の免許無し連中が順法運転できるかね特小原付反則金3000円
取られまくって嫌になって手放す公算大だな警察はウハウハだが。

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:40:24.06 ID:WBjvgbAa.net
買うとして試乗が必要だな
近所に販売店がありメンテナスも任さられると
通販店だけだと、故障時には販売店に連絡とか
販売サイトにはセルフメンテだと、しかも内容がない

販売店網を構築できる大手のみが生き残れそう

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:06:43.82 ID:F6C6rY0D.net
最初、少し流行って結局使いにくさが分かってきて
2年後くらいには、ぼぼ見なくなるでしょ。
キックボードのときみたいにさ。

でも折り畳み、安価(5万以下)、軽量コンパクト(5kg以下)を実現できれば生き残ると思う。
って、やっぱり電チャリの方が便利だよ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:08:37.64 ID:cpYsKwNE.net
そもそもキックボードは公道での使用は原則不可なんですがそれは…

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:51:54.87 ID:eJak+7iu.net
最終的には電動ミニベロと電アシに20km制限のフル電動モードが付くママチャリ
が主流になると思う。

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:05:13.82 ID:0hzGD3iq.net
電車は輪行袋みたいなの入れんでええんか?幸いまだ持ち運んでるやつみたことないけど

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:32:20.74 ID:gpmaB7jz.net
想定外だからノールールだろ
マナー的には袋に入れろやカスって感じだけど

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:37:03.69 ID:FGoA6UXR.net
大体の約款で直接的に袋に入れろ言われてるのは自転車とサーフボードに限られてる

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:37:03.32 ID:y9+Yjl81.net
日本に軽自動車が当たり前になってるのと一緒で、小さい軽めの短距離電動が主流になりそうね。
5kgくらいなら普通に駅構内の持ち運びにも耐えられるしな

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:54:27.58 ID:+IWBXRwc.net
駐輪場ないのが問題なんでドコモと禿のシェアチャリが充実すれば解決なんだよな
luupも頑張ってるけど料金高いよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 00:21:05.84 ID:x1YTYdOf.net
販売しそうな店舗群
新車販売店  HONDA
中古販売店
部品販売店  オートバックス・イエローハット
家電販売店  ヤマダ電機・コジマ電気・ノジマ電気・エイデン
バイク販売店 オートバックス・青山商会
自転車販売店 あさひ・スポット・イオンバイク
スポーツ用品店
スーパー   ドンキ・イオン

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 01:19:37.23 ID:T3+GHmWt.net
>>245
HONDA(中国) な気がする

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 01:30:47.25 ID:rKt8el2z.net
>>244
ループの決算みてみ。とんでもない累積赤字。
あれだけ走ってるdocomoも漸く単年白字が見え出したレベル。
基本的にシェア自転車系は安すぎて儲からない。
ある程度客がついたので値上げして資金回収ステージに入っとる。
使い倒してる奴は今更使わない選択肢無くなってるだろう。

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 03:44:42.48 ID:d2I7OXVM.net
海外でもシェア系企業は結構畳んでるところ多いみたいね
国内もこのまま特定小型が出てきて全部潰れるんじゃ...

レンタカーって長距離を楽に移動できて且つ購入費も維持費も高額な車だからこそビジネスが成り立つけど、
本体がたかが10~20万のシェアチャリだと7月1日以降普通に売り出されたらターゲット層に買われて一斉に需要なくなる気がする。

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:04:05.37 ID:x1YTYdOf.net
特定小型シェアは商業施設の多い都会や観光地で伸びる
郊外・住宅地では個人所有、どちらも短距離、短時間

長距離は個人所有の原付型

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:28:08.50 ID:jG1Ehr7e.net
長距離と言っても例えば12時間走り続けられるのとかはサイズ重量的に現実的じゃないような気がするから短距離専用じゃね

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:58:35.47 ID:mwtievWl.net
12時間走り続けるのも現実的ではないけどな

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:22:15.37 ID:zu00t5+5.net
>>247
2年以内が1年ちょいで施行になった背景か

つってもまだインフラ整備中だから赤字は仕方ないんじゃね?
月額プランが出来たら……って自転車の方で6000円かよ
こりゃキックボード期待できないかも

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:19:29.71 ID:x1YTYdOf.net
長距離は20キロを想定していました
時速6キロは、早いよな
不動産広告の駅から何分は、分速80メートルで早すぎると
自衛隊の行軍速度、分速86メートル、距離24キロとか
一般人でも歩けますが
自衛隊はライフル、鉄兜、背嚢で20キロ程度の装備ありです

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:18:28.94 ID:Eer6LKPQ.net
警察がパトロールしてても
なかなか電動キックボードに出くわさないんだよな

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:45:40.19 ID:4D4u3K7h.net
はよ、原動機付きは持込禁止にしろ

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:04:45.42 ID:SxiMKfGG.net
>>209

さすがに30km/hでヘルメット無しは危ないとおもうよ

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:11:08.97 ID:SxiMKfGG.net
>>244

ちょっと前まで半額やってたけどあのぐらいだと気軽に乗れて便利だったなぁ
バス乗るよりやすかった

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 00:39:09.22 ID:aW6KidkJ.net
キックボードって安定性は現状、自転車にも劣るものが大半だろ?
それで路肩を走るのはかなり怖い

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 01:41:20.89 ID:WgsktjSX.net
安定性がってよく言われるけどそんなに不安定な乗り物なのかね。
キックボード乗ったことないからわからないんだけど(7月頃購入予定)
自転車と同じように慣れれば問題ないとかじゃないの?

自転車だって何週間もガッツリ乗る練習して失敗しまくって乗るものであって、自転車でコケる人は普通にいるよね。注目されないけどさ。
実際に買って日常的に乗ってる人に感想聞きたい。

バイクは乗ってたんだけどそれ自体が自走する乗り物って結構安定性ない?二輪特性上加速させれば安定するもんだし

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 01:52:39.70 ID:pl7tV/vr.net
ホイールベースが短い タイヤが路面許容値を超えて小さい 逆に重心は高い

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 05:09:52.28 ID:hI1nM9EY.net
買うとしたら9月の自動車保険契約更新時
2ヵ月間状況が見れる、買うまでが楽しい

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 08:05:23.91 ID:WqX9+/sh.net
>>259
このあたりの記事が参考になると思う
https://funq.jp/flick/article/709321/
https://nordot.app/990779446929637376?c=581326608166421601

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 08:19:00.29 ID:hI1nM9EY.net
キックボード乗ったことないけど
セグウェイは簡単だった

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 08:22:04.58 ID:FOW+pzAR.net
乗って走るだけならセグウェイよりは簡単だよ

セグウェイもこれも急制動という公道で走る上で欠かせないものに難がある

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 08:46:10.69 ID:nQf50c/k.net
セグウェイは遊びの乗り物
電車キックボードは移動手段としての乗り物

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 09:02:06.57 ID:hI1nM9EY.net
田舎者としては18きっぷ時期に
都会に試乗に行くかな
乗れずに笑われそうだが

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 09:56:44.48 ID:e6FRoX7g.net
>>266
初めてならお店の試乗会が説明もして貰えるしいいかもね、
いきなりLuupで公道デビューはテンパっちゃうよ

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 11:36:26.27 ID:Ly/cUuUY.net
勢いでポチったわ
来週から公道デビューや

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 14:54:50.50 ID:BOmVC7ja.net
>>259
そもそも今回の法改正で決められた電動キックボードの定義はキックボードの形してなくても余裕で満たせるから
上でも書かれてるけど、時速20kmまで加速できるペダルなしのチャリみたいなのが主流になりそう

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:11:09.25 ID:AP6LN84o.net
>>269
形状としてはVespaみたくな?

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:38:22.39 ID:WgsktjSX.net
チャリ型なら日本の駐輪事情ともマッチしやすいし流行りそうね

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:45:59.76 ID:3jp41Wa3.net
スズキのチョイノリの電動版をこの規格で作ってくんねーかな

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 16:09:37.67 ID:WEQt1z7z.net
ホンダはZOOKの電動だな

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:04:31.83 ID:/Rx50OGk.net
NAMI BURN-E 2 MAXってのがyoutubeのおすすめで出てきた。最高速度60マイルだから100キロ近い。定格出力だいぶオーバーしてるけど。

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:14:10.51 ID:FOW+pzAR.net
>>274
2 x 1500W base / 8400W peak

軽二輪ってABS義務だっけ?

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:58:37.95 ID:/Rx50OGk.net
新規登録は全排気量義務だったかな
原付1と2はCBSもOKとかだった
シマノが新しく出しquesってコンポにABSが採用されてるっぽい。

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:59:42.35 ID:/Rx50OGk.net
cuesだった

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:23:28.66 ID:aojlwiRG.net
25年あたりを目処に原付自体も排気量ではなく出力で制限する方針になるんやな(新車限定)
厳しい排ガス規制を50ccではクリア出来んから
125ccクラスのエンジンの出力を制限して原付とするみたいな流れらしいが
電動キックボード界隈の動きと合わせると
将来的に現行の時速30キロ制限の原付邪魔だから潰して
代替手段を特定小型にして歩道走れにする
自転車と同じ流れなんか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:28:56.19 ID:WEQt1z7z.net
最高出力規制は電動化に向けた法改正の意味合いもあると思うわ。
現行法だと定格出力でしか分ける方法がなくてスペックシート見ても登坂能力とかの詳細がわかりにくいから
エンジン車電動車一律最高出力規制に変えて電動バイクの販売もしやすくする狙いもあると思う。

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:34:13.20 ID:aojlwiRG.net
>>279
やっぱそういうのもあるんかな
自転車の罰金制度も含めてこの機にいろんな勢力がそれぞれの思惑で動いてカオスってるんかな

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 00:07:25.69 ID:OoCwcCi1.net
チャリ型で最高速度20km/hってどの層に需要があるのよ。
全開で不可掛けた状態で普通の電チャリやクロスに軽く抜かれるんでしょ?

日常使いする人ってモノ凄い少数じゃないの。
都心部(都会)以外で使うのは想像出来ないし。

もう少しメリットとか使いたくなるシーンを出して欲しいわ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 07:23:27.75 ID:pRoaMPkz.net
>>281
車輪が大きいので段差に強い、座れる

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:21:43.72 ID:H6s38P1/.net
>>281
そもそも時速20kmって一般人がママチャリ、電アシで割と頑張って漕いでるぐらいの速度
それを坂道でも全く漕がずに出せるんだからめちゃくちゃ楽じゃね

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:31:20.21 ID:Tuq03ebS.net
>>283
まさにそのとおり特に荷物の多い買い物には最高だな、別に抜かれて困ることも無い。
危険な抜き方する奴には注意してるし。

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:52:12.63 ID:EgN5KYww.net
現行の電動アシスト小径車
https://cycle.panasonic.com/products/elgl/#pointTabs4
定格出力:250W
走行距離:42Km
車重:25.8Kg
バッテリー重量:2.3Kg

こいつをフル電動20Km/hペダル無しにすれば、重量およそ40Kg以上50Kg未満といったところかね
昔のスクーターとあまり変わらんなw

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:13:04.20 ID:3t/1sW9n.net
電チャリも速度によってアシスト力減って時速24キロでアシスト完全に切れるから体力無い電チャリ乗っている人は時速20キロくらい平均だとおもう。

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:33:44.80 ID:pRoaMPkz.net
フル電動ペダル無しだと電費が悪くなり、自走出来ないのが欠点

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:10:08.70 ID:ESdI/Ity.net
今の電アシをフル電動にする改造キットとか出てくれないかな。
工賃込みで7-8万くらいなら新しいの買うよりいいかも。

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:22:50.73 ID:8y+3Sa2t.net
20km/hだと電アシは最高で0.57のアシスト

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:57:17.47 ID:3v+ty/jz.net
>>288
あると思うよ
違法だし推奨せんけど

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 11:23:30.49 ID:mqxqAYTX.net
>>288
リアホイールハブにモーター組み込むキットがAmazonでいくらでも売ってるよ
既存のロードバイクとかのBB軸にモーター取り付けて電動アシスト化するBafangのセンターモーターキットとかも売ってる。

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:47:35.64 ID:EM94zijq.net
改造後、自治体で型式認定受けて通れば合法的に乗れるけど
そもそも原付の型式認定やる担当なんていない自治体が多いんじゃないかな

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:51:12.73 ID:AoFjOrbg.net
最高時速制限緩和して時速200kmまでにして欲しいな

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:04:46.47 ID:kPaQaiNb.net
>>292
ウチの自治体は要件満たせば普通にナンバーとれます。ウェルカムな感じでやり方を教えてくれた
ナンバーついてりゃ取り締まりもしやすいし、納税もしてくれる。無免許ノーヘルノーナンバーがで走り回る輩があるよりずっとマシってことかな?保険や保安基準は自分でやってね、整備不良で捕まったとしても自己責任と念を押された。
定格1000w超の陸運は色々大変と聞く。
仮に軽二輪なら高速乗れちゃうもんな。

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:38:21.82 ID:mqxqAYTX.net
>>292
型式認定って自治体がやるんじゃなくて
自治体は車両の法規に詳しくないから、事前に国土交通省が車両を審査して
認定があれば自治体が判断せずに簡単に登録ができるって制度だぞ。

型式認定取ってない車両の登録難易度は、自治体によって異なる。
過去に共産圏からの謎の輸入原付とか、そのへんのおっさんの自作原付を登録したことがある自治体なら
比較的登録しやすかったりするし、型式認定無いなら無理って門前払いのところもある。

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:04:08.39 ID:v91PLiGF.net
>>295
これ

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:38:19.35 ID:5lBPFnqr.net
市内の販売店、去年、FUGU、SWALLOWの2メーカーだったが
最近これに、glafit、ブレイズ、E-KONが加わった
自転車販売の、あさひ、スポット、イオン等は出遅れたね
中古二輪車の、レッドバロン、青山商会も出遅れ

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:03:38.60 ID:oP89hNEs.net
普通の原付なら>>295だろうけど
特定小型原付だとスピードリミッターの試験も定められてるから現実的じゃないな
特定小型で保安基準適合性を確認して適合シールを貼ってないと普通の原付として登録するしかないって言われるんじゃないか

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:45:52.77 ID:mqxqAYTX.net
>>298
だからやる気のある自治体なら実車の性能調べて登録できるか確認するし
前例がないし調べようがないとか言って断られる自治体もあるって話をしてるんだ。
ほぼ役所の気分次第。

原付の登録は保安基準に対する役所のお墨付きじゃなくて、ただの納税登録だから
全然調べないで車体番号の石刷りと、それっぽい書類が揃ってればナンバー出してくれて
実際の運用は警察の取り締まりに任せてるところもある。

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:57:54.81 ID:oP89hNEs.net
>>299
別にそれは最初から否定していないよ
特定小型はどの役所でも先に適合シール取ってきてねって言われるようになるんじゃないの?って言いたかったんだ

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 00:20:36.65 ID:KzX0dY9a.net
見苦しい日本人
ホンダが中国で電動自転車3種発表に関して
日本でも売ってくれだと
https://www.honda.co.jp/pressroom/?from=newsrelease_area
日本では、共産党と反日マスコミが厨を扇動して
電動モビリティで規制緩和に反対しているのに

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 01:56:16.84 ID:O5x7J+va.net
Bafangってキックボードにも電動キット出してたのね
アシスト自転車の速度と脚力1:2とかややこしいの無くて
20km以下と歩道6km以下とかいたって普通の機能があれば良いなら個人でも出来るかな

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 01:59:00.35 ID:O5x7J+va.net
機構的に21km以上は出ないようにしなきゃいけないんだっけ?
となると坂道でも20km出せるようにするのは不可?
坂道で20km出せるってことは内部的には21km以上は出せてるってことよね

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:40:11.30 ID:r9R4KpNL.net
コレ、強風時でもバランス崩さずに走行出来るのか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:53:21.80 ID:jkFV+9hi.net
強風時には普通のバイクでも乗るなよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 05:24:55.32 ID:bJQKPMqr.net
電動キックボート販売ブランドは
販売網の構築を進めているが
製造元、製造工場が書いてないな
日本で設計して
中国で作られたガラパゴス商品を売るのかな
このあたりが不明朗

総レス数 600
139 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200