2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part52

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 19:31:51.99 ID:e+qr8BaK.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643462330/
電動アシスト自転車総合 part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648815660/
電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/
電動アシスト自転車総合 part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657999911/
電動アシスト自転車総合 part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663511808/
電動アシスト自転車総合 part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667724066/
電動アシスト自転車総合 part50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1671147181/
電動アシスト自転車総合 part51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672903402/

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 00:22:42.52 ID:cb51aG+C.net
ブリヂストンもヤマハも1 1/2タイヤはいいんだけど新車で色付きタイヤはほんとやめてほしい。絶対罠だし。

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 10:09:56.47 ID:5HHE/wsl.net
>>127
それがどうした?

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 10:59:06.45 ID:qhPJe1zB.net
>>121
でもエナシスのシステムってここで好評のオフィスプレスeと全く同じなんだぜ。知ってた?

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 11:01:30.67 ID:9eFlkArR.net
>>106
紫外線をガンガン受けるトコで保管してるからじゃない?
もしくは急ブレーキしまくってるとか。
それと空気圧がいつもヘロヘロとか。


上記に当てはまらない俺は、
パナで6000㎞ほど走って2年チョイだがタイヤはまだまだ健康なまんまだよ。

自転車は乗り手次第で寿命は3倍以上の差が出る乗り物だぞ。

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 11:14:42.59 ID:5HHE/wsl.net
三年くらい買い物と駅まで使っててまだタイヤ使えてる
しかも自分で交換だからタイヤとチューブ代だけだ、リムテープは適当なビニールテープはる

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 11:19:13.10 ID:zW3MziwT.net
乗り手次第?それって運だけって事だよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:10:56.42 ID:L5mIdIkx.net
なるべく直射日光の当たらない場所に駐輪する→紫外線劣化対策
1か月に2回程度の空気圧管理→摩耗対策、パンクやチューブ損傷対策
これらは運ではなく努力の結果

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:19:57.71 ID:zW3MziwT.net
それやって当たり前だから努力でもなんでもない

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:26:00.08 ID:Cd/EDubw.net
4ヶ月間放置してる間に空気抜けてタイヤサイドがいたんだとか、エアコンの室外機の近くに置いてたとかじゃね?
紫外線より室外機の方がよっぽどやばい。

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 12:51:11.36 ID:tlzQcMnR.net
暇が無くて出来るだけメンテナンスに時間をかけたくない人はアルベルトEが良い
メーカー側が忙しい人向けにあらゆる対策をしてくれている
鍵穴、サドルスプリング部分などサビ対策、メンテナンスが少なくて済むベルトドライブ、パンクしにくいタイヤ、空気圧確認は目視のみでOKなど
世の中は暇人ばかりじゃないから忙しい人はこういう基準で自転車を選択しても良いと思う

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 13:24:32.90 ID:HcKMhGyd.net
>>106
まさかの空気パンパンの車内保管を疑ってみる

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:15.41 ID:oz4lxvCr.net
値上げラッシュの割にはCheerみたいな廉価ラインはあんま変わらん気がするな値段
これからするのかもしれんが

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 13:43:35.56 ID:qhPJe1zB.net
>>139
密かに電池容量減らされてないか要チェキ

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 13:53:30.14 ID:Cd/EDubw.net
>>140
標準的なLGセルなのに容量落とすとかえって一般的なやつじゃなくなるからコスト高くなるぞ。
食品じゃあるまいし何考えてんだか。

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 16:44:05.08 ID:BgsVngcg.net
18650使ってるのになんで容量落とせないんだよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 17:10:50.17 ID:bvqfwb6q.net
Cheerはスマートパワーアシスト付いてないからイマイチじゃね?
もう少し出してwithに行ったほうがいいと思うけど

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 20:01:40.51 ID:TvLIAfLj.net
>>142
LGの中でも一番メジャーでコスパいいやつだよ。
これをLGは量産してるから安いのに、変なセルだと生産数すくなくてかえって高くなる。
容量小さいから安いってもんじゃない。
じゃあLGじゃないEVEとか安物にしたらってのは、今度はBMS変える必要あるから大工事になるだろ。
そのままLGのセル使うは普通。

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 20:28:16.21 ID:GuHaknIx.net
出荷チェックで引っかかった二級品を安く買ってたり

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 20:39:37.52 ID:PCHL390j.net
最近寒くてチャリ通勤辛い…

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 21:26:26.95 ID:zIeSCI3G.net
>>131
自分のことシャアアズナブルですとか言ってそう

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 21:37:30.42 ID:BgsVngcg.net
>>144
時期によってメーカー変わってるだろ
電圧あげてるわけでもないのに基盤変える意味がわからんし容量違うバッテリー作るだけで無駄なコストかけすぎだろ

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 21:58:14.19 ID:RZ6Df1bE.net
電アシだと5kmの距離が3kmくらいに感じられる?
あくまでも体感的な距離感覚で

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 22:03:38.97 ID:Seff+yVC.net
距離は変わらんけど凹凸な道が平坦になったような感じかな

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 22:06:40.40 ID:RZ6Df1bE.net
下り坂で充電して
上り坂でアシストする自転車ある?

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 23:03:17.37 ID:cJOdvpDJ.net


153 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/28(土) 23:06:55.55 ID:TvLIAfLj.net
>>148
複数バラして確認しているが、ずっとMH1だよ。
なんか単三電池みたいなもんと勘違いしてそうだけど、そんな簡単なもんじゃない。
じゃあ聞くがMH1以外にどのセル使ってるかバッテリーのパックロットとともに教えてくれ。

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 00:17:39.80 ID:V4D+j2e+.net
有名メーカー品って古くなってきたらバッテリー交換は可能としてモーターとかも交換可能なんかな
長く大事に乗りたいんだが

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 01:00:03.06 ID:R5YMZem5.net
モーター交換は多分無理だろ
バイクで散々免許区分超えるエンジンスワップされてきたから出来ないようになってきている
小型特殊登録したフレームに電動原付キックボードのモーターと配線を載せるなんて国がやらせないようにしてくる

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 01:10:28.00 ID:n149ZpPY.net
>>153
元々SANYOじゃない
今は韓国の方が強いから大手メーカー品ならSamsungかLG
保護機能付いてない生セルだから保護基盤が必要なだけ
3.6Vしかないから電圧あげるのに日本のバッテリーなら7個直列、容量増やすなら並列
モーター動かすだけなら乾電池でもやれる
セルが一番コストかかってるから容量落とすか日本の純正バッテリーでありえないけど大手以外の謎メーカー品に変えれば価格落とせる

電圧確保に直列で大量に繋いでるから単セル使えなくなるだけで他正常でも保護機能で使えなくなるから自転車のジャンクバッテリーから電池格安に回収してる人も居る

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 01:40:25.68 ID:oQbcsHym.net
>>154
モーターユニットの交換は可能
製造終了前に部品だけでも購入しておく事をお勧めします
モーターより壊れ易いのは手元スイッチですかね

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 01:51:56.41 ID:RoLfiSG9.net
>>149
登り坂が多いトコだと半分以下の距離に感じる。
普段12㎞とかしか出ない人が乗ると韋駄天になったように感じる。
ストップアンドゴーが多いと楽に感じる。

平気で25㎞以上出すような人が平坦を走る分にはただ加速が速いだけに感じる。

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 02:17:50.12 ID:8YhbGBjH.net
電動アシストに替えてから
交通安全により気が向けられるようになった気がする
電動のお陰で再加速楽々だから以前よりキッチリと一時停止をするようになったし余裕が生まれた

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 08:24:07.10 ID:/7f5gT0R.net
>>159
ほんと同意

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 10:44:06.62 ID:N3o/Zja0.net
>>156
どう言う根拠で書いてるか知らんが、20010年くらいの旧タイプパックは三洋のEセルだったが、現行タイプパックになってからは、ずっとMH1だ。
かつ三洋からLGに変わった時点で制御基盤もBMSも変わってる。ちゅうかパックメーカーが三洋から台湾系のメーカーに変わってる。
中身見て言ってるんだろうか?何パックバラして書いてる?

動かすだけなら、そりゃセル変えても動くだろう。
だがメーカーはそんな簡単な制御してねえよ。
セル毎に放電特性たか違うし、ちゃんとセルの特性に合わせた制御に変えてる。
低温時の充電許容性とか、低温時の放電特性もセル毎に違うのに同じBMSのままって訳にはいかん。
18650なら互換性あるし好きにコストに合わせてメーカー変更とか実際には他並列のバッテリーパックではかなり難しいよ。(マスコミなんかはそんな書き方してる記事多いが)

それを考えないアホがセル交換とかするんだろ。
シェーバーとか歯ブラシみたいなのならあまり影響なさそうだが。

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 10:53:20.77 ID:2F27MvAX.net
>>159
それはある
普通のチャリは一度スピード落としてからの再加速が億劫だから無理な運転しがち
歩行者のいる歩道スピード落とさず擦り抜けるとかな
電アシは加速余裕な分そこらへんの余裕生まれるね

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:05.66 ID:8zf33qFI.net
何も考えずエコモードで走っていたけど試しにパワモードで通勤したらギクシャク感無くなって快適に走れるんだな
航続距離が若干短くなるほかにチェーン&ギヤの摩耗的にはどうなのかな?

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:45.28 ID:Jm7daVLd.net
同じスピードならパワーモードの方がチェーンへの負担は少ない
人の負荷は波打ってるけど、その合間を縫って
アシストするから、チェーンへの負荷を分散させることになる

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 13:12:53.58 ID:V4D+j2e+.net
フル電動も楽しいんだろうけど、それならバイクでいいよね
電動アシスト自転車って独特の何とも言えない楽しさがある乗り物だと思う
適度なスポーツ感というか

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:27:34.56 ID:Uxsj4L2l.net
20010年とかとんでもない未来だな

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 15:02:45.52 ID:D1xo9J2a.net
ペルテックとかいうメーカーの前輪アシストって自然なアシストかかる?
安いからとかじゃなくて普通に見た目で選びたいのがあるんだけど

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 15:08:01.06 ID:V4D+j2e+.net
>>166
下手したらこのスレ住民の半分は死んでそう

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:13:43.87 ID:wHA2zfnb.net
>>161
生セル取り出すのに分解するのにリユースしてたらアホって何のためにお前は分解してるんだよ
バッテリー分解すると無償で回収不可になるからな
BMSの意味わかってるのか?なんのためにBMS作ってるんだよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 16:33:33.64 ID:xlzTsIya.net
>>167
ペルテックのTDA-712Lに1年くらい乗ってるけど、
いちおう(回転センサーでなく)踏力センサーだし自然さという意味なら大丈夫
モーターは日本電産製だけど250Wで小さいからアシスト力はマイルド

ここは国産3大メーカー以外カスっていう奴が多いから否定的なレスが多いだろうけど
自分である程度メンテできるなら悪くない選択だと思うよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 17:00:09.47 ID:5ZfxOx6F.net
>>168
スレ住民の半分は1万7987年後生きてるという謎理論???

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 18:15:17.35 ID:U3JHJTEL.net
>>171
ww( ̄ー ̄)bグッ!

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 19:46:50.40 ID:rAw5kmt3.net
ペルテックはamazonセールで5万程度で売ってて話題になったけど
今は同じものが8万近くするからな

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 20:24:21.32 ID:4MgI06UA.net
航続距離

Peltech 12Ah
強 38km
標準 48km
エコ 57km

ヤマハ PAS With 12.4Ah(定格12.0Ah)
強 48km
スマートパワー 53km
オートエコプラス 78km

パナ ビビMX 12.0Ah
パワー 44km
オートマチック 53km
ロング 80km

こういうところに大手と新興メーカーの技術力の差って出てきたりするのかな
Peltechは車種問わず同じ距離書いてあるからそのせいかもしれんけど

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:03:08.76 ID:YaP0DX7/.net
>>171
まあ下手したらってことね!

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:30:10.66 ID:5ZfxOx6F.net
下手しなかったら1万7987年後に全員生きてる可能性もあるのか
ラノベの登場人物でも5桁年齢って神様レベルだぞw

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 22:56:55.35 ID:g1ZITWhx.net
そんだけ長生きしたら全てを達観してしまって木みたいな生命体になっとるだろな
少なくともチャリに乗るアクティブ感は皆無

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 23:29:45.34 ID:ULgrnnnU.net
数年ぶりにアシスト自転車のスレ読みに来たんだけどパナは別スレになったのかよ

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 23:31:02.72 ID:ULgrnnnU.net
出来るだけメンテナンスフリーのアシストがほしいが
ブリのベルトドライブはまともになった?

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 00:36:48.35 ID:QcNHX7Q5.net
ググるとスポーク折れまくりだな
ブリの前輪駆動は

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 03:12:07.77 ID:sF2hafTH.net
1万7987年後もこんな所に書き込みしている自分が居たらイヤだなあ

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 03:27:46.16 ID:8uYi27y9.net
テス

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 12:30:44.15 ID:81j+L1r8.net
電動キックボードがブームになるのか?
特定小型原動機付自転車というスロットル操作のみで20km加速しノーヘルOKな新しい乗り物が日本で流行するのか?
ホンダの新しい電動自転車を20km以下にデチューンされたものがノーヘルOKで日本発売されるのか?
既存の電動アシスト自転車が一番なのか?

7月から面白い、本当に安全で快適で良い物だけが生き残ってくれればそれで良いと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 12:35:09.21 ID:XO914891.net
ノーヘルOKなのか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 12:52:40.55 ID:UXa/AZ7R.net
自転車っぽい見た目で歩道や駐輪場に停められる特定が出てきたら考える。キックボード型は車内持ち込みでもしない限り利点がない

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 12:56:29.87 ID:PAVYJqZD.net
自転車も暫くは罰則無しの努力義務だからな
更なる規制の口実になるかならないかは先達の行動に掛かってる
まあ答えありきの筋書きは出来てるんだろうけど

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 14:01:20.60 ID:nCT0Xsyq.net
停める場所はほんとネックだよな

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 14:23:57.37 ID:vFj9KpNo.net
電動工具のマキタから電アシ自転車出るんですね
マキタ愛好家にはいいかも

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 14:30:15.04 ID:81j+L1r8.net
https://www.youtube.com/watch?v=CoS-6P_2Drk

ホンダの新型電動自転車
走行距離60km〜100Kmで価格が12万ほどしかしないのも凄い
日本版はデチューンして20kmまで加速版にしてノーヘルOKなら面白い

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 14:46:52.14 ID:81j+L1r8.net
https://www.youtube.com/watch?v=7iZ1hbQphTQ&t=216s

7月に向けて新たな試み、面白いね

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:01:02.58 ID:SpqnMuvB.net
なんでホンダってここまでダサい物を出せんだうな
美的感覚があまりに劣ってる

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:09:38.52 ID:81j+L1r8.net
動画を見る限りは特定小型原動機付自転車というのはスロットル操作のみで20kmまでは加速、これが正しいようだな
スロットルのみで20kmまで加速、それ以上の速度域を求めてない人はこれが選択肢となりそう

自転車を漕ぐことで20km以上の速度でも走りたい人は今までの電動アシスト自転車が選択肢という棲み分けかな

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:30:01.94 ID:p51zattM.net
バイクのデチューンか、自転車にアドオンモーターか、キックボードの最適化か

どれが市民権を得られるかね
はたまた既存電アシの先行逃げ切りか

いずれにせよ若者がカッコいいと感じて大学やバイト先に乗り付ける乗り物が覇権取るだろうな
最初にスマッシュヒットすれば数も出て値段も下がるしいよいよ止められんくなる

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:35:26.19 ID:h4iFWR8U.net
ママチャリ電アシでバイト先に行ったら「彼女できますた!」って奴、聞いたことない…

負けか?負けなのか?

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:42:23.85 ID:uw6+P6Bp.net
ママチャリに、内装変速内蔵後輪ハブモーター付けただけくらいので良いだろう
バッテリー切れ非常時用のペダルで電動はアクセル操作のみな電動モペッドで
内装変速ママチャリと完全互換でキャリアやスタンドも共通ってなの
今の高くなってる電動アシスト自転車よりも安いママチャリを出してくれ

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 15:48:55.63 ID:SpqnMuvB.net
>>193
ファッション性でいえばキックボードやろなあ
たまに見かけるがお洒落感はたしかにある

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 16:14:02.93 ID:3cI6zbj/.net
特定小型原付の話題はスレチ

【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674699836/

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 16:35:59.71 ID:L2T0ng7m.net
>>189
ホンダの電動バイクを延々電動自転車として持ち上げてるバカはなんなの?

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 16:40:26.91 ID:jDxEZVdf.net
チャリとして運用できるからしゃーない

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:43:50.83 ID:BeMF0NJY.net
中国でも扱いはバイクだぞ
自転車じゃない
あっちの法律知らんけどナンバー付けないと駄目

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:49:58.83 ID:C/LLkKh3.net
https://youtu.be/wyWjRJdrmOE?t=34

中国の電動自転車 3万円
どうみてもスクーターです 本当にありがとうございました。

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 17:59:26.50 ID:81j+L1r8.net
安全で快適で本当に良い物だけが生き残れば良いんだよ
7月からある程度はハッキリしてくる
消費者は選択肢が増えて良い、7月から楽しみ

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:02:30.97 ID:pOPbicGc.net
何人か死んでから

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:04:44.03 ID:UXa/AZ7R.net
電アシで気持ちよく漕いで時速20kmだからな。軽い運動にもなるし、変速もできる。歩道も自由。駐禁もない。よっぽどコンパクト需要が強くない限り特定小型に出る幕はないと思う。

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:40:09.14 ID:yCMgw5TT.net
>>201
ホンダのもこれも買うやつはまあペダル使わんやろね
ても売れそうな予感はする

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 19:41:23.56 ID:sgFz1Bx9.net
車重クソ重そうだしな
1kmも走ったらチョットしたヒルクライム相当に足パンパンとか有り得る
まあバッテリー切れた時の保険だよね
クルマが予備タイヤとか予備タンク積むようなもん

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:07:40.50 ID:zXmDIgli.net
でも理屈じゃねぇんだよみたいな層に人気出そうな気もするな
性能とか効率より流行りもんが正義みたいなとこあるし
俺は買わんけど

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:26:01.49 ID:vx3QmF39.net
このペダル付きは新しいようにみえて本田の原点なんだが
これが原動機自転車

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:27:24.71 ID:BeMF0NJY.net
時速20kmが限界ならスクーターの形にこだわる意味が全く無いな
もっと小さいほうが良いでしょ
だからみんなキックボードばかり出す予定なんだろうけど

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:31:29.91 ID:SW8bJlya.net
もう靴に直接車輪つけたら

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:33:16.47 ID:Pj5GzXDl.net
電動キックボードのタイヤがデカイ奴とか出ないのかね?
最低でも14インチはないと危なくてスピードを出すきになれない。

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 20:39:15.67 ID:xSzfTV4S.net
>>207
ゆうても格好悪くね?
原チャのデザインとか乗ってるシルエット自体が既にダサイ上にペタル付き!?はぁーっ!?!??
みたいな
流行…
一波目が来ない気がする
k3ぐらいの重さと小型化が出来ればワンチャン

個人的にはモトコンポデザインで軽ければ買ってしまうかもしれん

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:08:51.16 ID:uw6+P6Bp.net
>>211
20インチのも売られてるが
速度が出るのは中国製でも11〜14インチの大きさにはなってる

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:13:02.37 ID:Dm66+Ern.net
本田はラクーンという電動自転車出してたの知ってる人

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:31:08.81 ID:Ne2GTD22.net
うちの最寄りの駅の駐輪場には現役使ってるいる方がいるようで
よく見かけるよ

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 21:59:07.94 ID:aKrlNBp0.net
>>214
あれ買って乗ってたよ。
バッテリーがニッカドだったかニッケル水素だったから余り距離走らなかったわ。

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 22:17:41.06 ID:oW3hR8f2.net
わかってねぇなオマエラ

オマエラは控え目に言って優踏生だ
移動するにあたって最小限とはいえ労力があることを厭わない
むしろ快い運動と感じられるメンタルとフィジカルを持ち合わせている

世の中には一漕ぎすら許せない人種が多数存在することを忘れてはならない
むしろそちらの方が多いとすら思えるのが実情だ

日本人の怠惰具合がこの戦いのキモ

オモロくなってきたわ
メーカーは楽しいビックリドッキリメカを沢山市販化してくれ
もちろん電アシも負けんな

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 23:14:10.09 ID:9TZTILDW.net
>>214
ラクーンコンポは今見てもかっこいい。
当時はパスとラクーンの2強でパナなんか全く勝負になってなかったのにな。

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 23:27:46.67 ID:qL2/ci4n.net
>>218
あの当時、フレームの中にバッテリー収納するのはデザイン的にも斬新だったよね。

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:41:25.47 ID:IgtD4XUy.net
>>199
できないぞ

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 10:24:19.18 ID:t22NOazT.net
アルベルトe仕様の折り畳みミニベロが欲しいなぁ
回生出来てベルト、そんでもってできるだけ軽く

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:56:10.42 ID:pxB6yBgM.net
>>199
日本では普通自転車として運用できない
原付一種電動バイクに該当
電源OFFでペダル漕いでても原付一種としての道路交通法が適用される

223 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:02:27.45 ID:gnn4X4lY.net
>>222
法整備で変わるって話では?

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:08:28.52 ID:Umnn3Go7.net
>>223
法律が変わる7月以降もホンダ 素-MS01は特定小型原付ではなく原付一種
スレチどこか行けアホ

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:29:35.08 ID:gnn4X4lY.net
>>224
その車種に限った話だけがこのスレで行われてたの?

現行アウトの実証実験モデルでも
後から要件満たせばオッケーって話だよね

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:33:03.88 ID:EmBtQIAU.net
特定小型原付の話題はスレチ

【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674699836/

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:33:46.92 ID:cI7SdDXV.net
バイク側がデチューンするのは簡単だろうしね
最適化はできてなかったとしても
売れそうなら来年、再来年辺りに強度と重量、性能のバランス取った最適解車種が出てくるだろうし

まあ初手で売れればだけど

自転車スレ的にはペダル付いてても重過ぎて眼中外な製品に仕上がりそうな感じするけど

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200