2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part52

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 19:31:51.99 ID:e+qr8BaK.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643462330/
電動アシスト自転車総合 part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648815660/
電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/
電動アシスト自転車総合 part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657999911/
電動アシスト自転車総合 part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663511808/
電動アシスト自転車総合 part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667724066/
電動アシスト自転車総合 part50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1671147181/
電動アシスト自転車総合 part51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672903402/

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:06:48.29 ID:DZP+q5aQ.net
>>236
一旦認定されたものなら大丈夫では?

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:13:02.48 ID:yjL55sPw.net
ホイールとかパーツで認定出すようにならんかなぁ

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:28:05.36 ID:nr7+01Kn.net
>>237
質問してみれば?

ご意見、各種相談・情報提供等|警察庁Webサイト
ttps://www.npa.go.jp/goiken_index.html

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 16:34:47.37 ID:DZP+q5aQ.net
>>239
ダメだってソースが無いなら
現時点でダメだって言えないな

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:02:38.23 ID:+/SIrfWt.net
着地点が分からん
法改正後に何がしたいのか
どういう電動アシスト自転車をご所望なのか

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:09:46.75 ID:6yeyE57+.net
パーツのポン付け自転車で特定小型原付認定降りるようにしてもらいたいね
電アシの認定は試作完成車をメーカーが認可受ける感じだけどさ
特殊小型は変な比率とかないし細かい車検なしに認定しやすそうじゃん
個人でも手頃に認可受けれるようにしてくれたら自宅で死んでる普通自転車も復活の兆しでエコじゃね?

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:17:44.42 ID:BdZ+hUyH.net
>>230
>>232
電アシや原付は販売したり公道走行するのに型式認定必須ではない、大事なのは
保安基準に合致しているかどうかで、原付は個人輸入や自作は登録(申告)時に
合致しているか確認される、念書書かされる自治体もあるようだ。

ただし今回の特小原付がナンバー取得するには型式認定必須のように読めるが。

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:32:05.32 ID:+/SIrfWt.net
>>242
小泉進次郎の回答見てる感じだわ
何がしたいのか全く分からん

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:40:29.12 ID:hcRz4VME.net
普通自転車の前輪変えて配線して条件満たせば電アシでも特小でもokにしろって話だろ
ハードルは高いだろうけど上手く認定していかないと不法改造の温床にはなりそうだな
市場に商品が溢れればパーツ入手も容易になるだろうから絶対やる奴でてくる

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 19:44:47.18 ID:IviHqis5.net
>>245
そうだね結局のところ電動アシスト自転車というジャンルの存亡に関わる問題だな

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 20:31:31.55 ID:KYNEDGGD.net
今ある自転車のフロントホイール
もしくはフロントフォークごと
ユニットを交換するだけでいいとなると画期的だな

現行アシスト自転車にも取り付けられると考えると胸熱

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 20:34:58.75 ID:wA3Tdc/W.net
電アシ自転車に前輪駆動と後輪駆動があるけどどっちがいいの?

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 20:59:31.27 ID:W9rLGw1T.net
>>248
自明

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 21:50:34.76 ID:bUFUT/Vf.net
既存の時点に20キロマックス、6キロモードがついたフル電動機能を搭載した場合、ウインカーにミラーにナンバープレートまでつける必要あるから
自転車の持っていた軽さが失われてしまうよね
そうなると今のアシスト自転車のがバランスいいね

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:02:16.25 ID:hcRz4VME.net
それ言ったら電アシの段階でバランス崩しまくりだろw
結局どんだけ楽したいか次第
バランスとは必要な機能を実装してから取るもので他コセンプト車種と比較するものではない

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:03:21.14 ID:GabZb3/v.net
フル電が必要かどうかだわな

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:04:01.45 ID:IpPApP3j.net
コセンプト…

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:14:45.50 ID:FnI93w4T.net
いずれにせよこのスレの住民からは叩かれ続けるだろうなフル電
あれは100m以上の移動にはクルマ使うタイプの人間が恋い焦がれる仕様

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:41:28.96 ID:KYNEDGGD.net
>>254
電アシの事実上の最高速度と
電動キックボードの最高速度が
一緒だから追い抜きで問題になるんだよな

原付枠で30キロまで出せるなら
あっさり追い越して貰えるから問題なかった

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:41:55.37 ID:+/SIrfWt.net
叩かれるというか、キックボード型でせいぜい椅子が付いてるタイプしか出ないと思うよ
自転車で時速20km制限は遅すぎる

ナンバープレート
自賠責保険
スピードリミッター(速度抑制装置)
識別灯(最高時速表示灯、歩道車道で光り方が変わる)
ウインカー(方向指示器)
クラクション・ベル(警音器)
機械式ブレーキ(制動装置) ※最低1輪(海外の電動キックボードには意外とついてないらしい)
ブレーキランプ(制動灯)
スピードメーター(速度計)
テールランプ(尾灯)
リフレクター(後部反射器)
フロントライト(前照灯)※要自動点灯

まとめてあるところの必須項目のコピペ
バックミラーは必須では無いっぽい
運悪く呼び止められて満たしてない物があると罰金や講習らしい

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 22:52:40.48 ID:IviHqis5.net
新しい電アシにも義務化されるかもしれん
ということは来年から電アシもフル電もともに値上がり必須
つまり旧違法フル電を今買っとけ

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:11:35.63 ID:0b4xV2ci.net
値下げしないと電アシ滅ぶんじゃね
キックボードやっすいで

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:17:36.37 ID:/c+K4rQQ.net
違法キックボードが完全淘汰されるってことじゃない?

違法車両の割合はキックボードの方が安い分だけ桁違いだろうし

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:24:54.33 ID:5qyaQHMO.net
キックボードで移動できるような所なら歩いていける
段さなんか乗り越えれないよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:28:05.17 ID:/c+K4rQQ.net
公園内は乗り入れOKなのかな 井の頭公園とか上野公園とか

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:28:53.71 ID:9cq0wWSc.net
自転車すら文句言われるんじゃね

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:37:23.78 ID:H5z3D5Vp.net
>>225
特定小型はスレチだし、モペットほ板違い

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:42:40.31 ID:+/SIrfWt.net
歩道は6km制限で走れるから基本行けるんじゃね
ただし、現状でも自転車もダメって書いてる場所多いからな
法律で規制されてるわけじゃないだろって自転車で乗り入れるひろゆきみたいな奴もおるが

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:49:33.98 ID:kVQn1ZfL.net
>>248
両方選べるわけだから使い方に合った方で幸せになれる
オレは両輪駆動乗り回して次も両輪

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:50:38.62 ID:hdSCbp0N.net
舞空術習いにいけ

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 00:01:33.55 ID:04EVxrHW.net
    ┌─┐
    │両│
    │輪│
    │駆│
    │動│
    │ウ│  ブリブリ ウンコー
    │ン│ウンコー人
  ウンコー│コ│  (_)
   ●└─┤●(__)
(・∀)ノ ( ・∀)ノ ( ・∀・)
|二二|-|二二|-ロ( O┬O
~◎   ◎ ◎ヽJ┴◎
      キコキコ

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 01:04:13.58 ID:YKspAdf7.net
>>267
なんもわかってねーなお前
電動アシストはむしろめちゃくちゃバランスいいよ
馬鹿はレスすんな

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 01:27:19.11 ID:rKt8el2z.net
>>258
まともに合法に売ってるやつはむしろ電アシより高いけど。
今回の規制緩和でスピードメーター、バックミラー不要と、原付並みのライトやホーンが自転車並みに緩和される分安くして12万で出せたらなあとか言ってるレベルなのに。
それに税金自賠責がマストでプラスされる。

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 01:37:54.68 ID:CFGUxjT8.net
ヤマハのPAS With型落ち安い
とりあえず欲しいって人はこれでいいんじゃない?
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4997789322996

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 02:40:03.12 ID:wZiuFQRQ.net
>>268
ウンコにレス???

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 03:01:27.36 ID:lMJMtjXU.net


273 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:51:47.53 ID:f2jqL+xu.net
>>258
ガラパゴスの安いなんてのは海外から見たら糞高いボッタ価格だからな

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:57:38.67 ID:5bY7f+7Z.net
乗り物として世界基準で見て安全で便利で良い物だけが生き残れば良い
日本メーカーだって日本国内だけでしか売れないような物ではなくて世界で通じる物を作りたいのが本音だろ
7月以降はそれが今の電動アシスト自転車やその発展型であればそれでも良いし
他の新しい乗り物でも良い、乗り物について面白い変革期を見れるチャンスである事は間違い無い

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:21:38.21 ID:k0ogcSTZ.net
特定小型原付の規格基準って世界基準か?

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:32:11.52 ID:4kQ9G5UR.net
電アシの未来はブリジストンの着想に帰結する気がするなぁ
電アシはコンセントから充電して使うモノではなく回生ブレーキ・太陽光・風力なんかをフル活用して発電しつつ適宜放電アシスト、電気の自給自足を主体とした本当のエコマシーン、自転する車に仕上がっていきそう

原付なんてグレタに怒られればいい

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:33:56.11 ID:WHE/sehw.net
世界に誇れる素晴らしいガラパゴス基準とは思うが変革期であることは間違いないから
ワクワクして7月を待っている、その前のバブコメ結果もだな。

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:34:06.19 ID:guE38Vv8.net
だから回生充電なんて世界中見渡してもブリジストンしかやってないし
全く売れなくて消費者からもNO突きつけられてるのに
未来なんてあるわけないだろう。

電動アシスト自転車事業から撤退の未来か

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:36:45.26 ID:G0xutyb3.net
回生意味ないおじさん通称ガラパゴスオジサン

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:37:29.66 ID:WHE/sehw.net
>>278
>回生充電なんて世界中見渡してもブリジストンしかやってない
>全く売れなくて消費者からもNO突きつけられてる
ホントか、ホントにホントだな。

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:39:54.82 ID:k0ogcSTZ.net
>>276
世界一周アシストしつつ充電しない旅とかロマンポルノ我慢汁必至

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:42:37.05 ID:G0xutyb3.net
意味不明な主張を淡々として
NOを突きつけられてるのは本人だと気づく前に亡くなっていくのがガラパゴスオジサンである

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:52:14.30 ID:RF3Cm2KE.net
>>278
パナもやってなかったっけ
あと自転車じゃないけどF1とか回生充電全盛だし技術は日々向上してるよ

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:55:01.06 ID:693nPoY4.net
回生ブレーキを知らないらしい

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:04:06.91 ID:5bY7f+7Z.net
日本の電アシは世界基準の電動自転車にも勝ってる面はある
登坂力は上だろうし、ブリジストン回生の航続距離は最大で2倍ほどアドバンテージがあるし、軽い
また7月以降に出てくる新しい乗り物達より使い勝手や安全性で勝っていれば当然に生き残れるだろう
ただ選ぶのは消費者であって使い勝手や安全性で負けてれば消えて無くなれば良いし、技術革新だから仕方ない

本当に良い物だけが生き残ればそれで良い、だから今年は面白い

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:20:26.67 ID:HF2AuyyU.net
ママチャリ自体が日本固有のガラパゴスだししぶとく生き残るでしょ
速度や航続距離、走行性能云々じゃなくノーメンテで走り続ける見た目にそぐなわない頑強さ
程よい価格設定
電アシの場合、最後の1点に疑問符が残るが昨今こなれてきたのも事実だし時間の問題だと思える

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:33:05.52 ID:mNv0d4of.net
>>269
まともに合法ってことは原付一種相当だろ?そりゃ20万でも装備品の強度性能に不安が残るわ
乗り手含めた車重100kg時速30kmの運動エネルギー舐めんな

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:42:21.05 ID:2+sAAuw0.net
>>281
160Wh以下の電アシとしては極小容量のバッテリーで電気の自給自足出来れば飛行機輪行も夢じゃないな
悪くない今あるなら50万出す

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:49:23.03 ID:4o9n/u77.net
今の技術じゃバラストだらけで重いだけの普通自転車相当ですけどね…

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:36:04.96 ID:hfrpd60+.net
自転車の質量じゃ逆効果だろ
必要な人力エネルギーが上回る
両輪駆動とか苦し紛れの騙し文句そのもの

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:36:35.55 ID:oGnFUVCC.net
なるほろ
特定小型原付のお陰で差別化していく電アシ新商品に期待だわ

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:26:03.54 ID:ZSDFmq55.net
>>276
太陽光パネルを自転車に乗せて充電は狂気の沙汰だぞ。
リアキャリアのトコに60x30cm級のデカイのを載せても35W程度かな。

乗りにくい上に風の影響も貰うし、日が全部当たらないとフルパワー出ないし、
そもそも太陽方向に傾けられないから良くて最高でも20W程度かな。

平均10W x6時間走ったりとして60W増えましたとさ。
だったら1ah増やして100W増やした方が断然よくね?



風力は出力以上に空気抵抗が発生するから休憩時間限定が確定。
走行時はただのデッドウェイトだなw

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:35:29.31 ID:guE38Vv8.net
>>292
既にやってる変態がいる。
自作電動バイクにソーラー発電トレーラーを連結してみました。
https://youtu.be/aMNyDSYwaxc

正直意味ない。 充電器持ち歩いた方がマシ

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:36:12.24 ID:5HRAlVMn.net
>>292
まあまあアシストは坂道とかキツイ時のおまけって考え方の普通のチャリだと考えればそんなにガッツリ発電しなくて良くね?
そんなコンセプトも面白いってだけで

こんなのとかさ
https://internetcom.jp/201531/budnitz-bicycles-model-e-is-power-assisted-bicycle-which-requires-no-power-from-the-grid

特定小型原チャとガチで勝負するよりペダルで自走できるメリットを最大限活かして立ち位置の違いで勝負するのは俺もアリだと思う

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:42:48.87 ID:9C5060WM.net
初代ライダーベルトよろしく前に風車...余計な抵抗が増えるだけだな

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:08:27.78 ID:lOO6D2uR.net
ヨットが風上にもジグザグに遡れるように、ローリングすれば路上でも遡れるだろうが、路上でジグザグに走ったらマズイな

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:46:34.50 ID:k0ogcSTZ.net
>>296
ヒルクライムとかマジでコジッて推進力にしてるよ普通のライド技術
平地なら左右にコジるだけで前進するし
ヒルクライムの姿勢練習でこれまた普通にやる

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:54:11.16 ID:UXWFK8ay.net
>>295
思うにさ~どうせ人間が最大限の空気抵抗な訳じゃん
だったらライダーベルトがあろうがなかろうがしっかり空気抵抗な訳じゃん
なら風車アリの方が得じゃね?っていうのはアカンのかね

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:03:58.10 ID:9C5060WM.net
>>298
発電するためにデカイ風車を積んだらそれに耐える頑丈なマウンタもいるわそんなデカイ風車回れば操縦にも影響出るわでメリットゼロだろうなー
ロマンだけはあるけどw

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:20:54.07 ID:z08dJB4F.net
関係ないけど
車のフロントにカチッとはめる光り物で、ちっこい風車で発電してled光らせるってのがAmazonで売ってたのを思い出した。

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:22:50.19 ID:BuhWts7A.net
バッテリーセルはEV車の廃品リユースが高品質低価格でいいみたいだな
輸送料クソ高くなってるし日産に頼んで作ってもらえよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:00:15.54 ID:lOO6D2uR.net
自転車のホイールはデカい風車そのものなので、
横風を推進力にできるホイールは、
スポーク表面を回転させてマグナス効果で揚力産めば可能だろうけどな
重量増を上回るメリット出すのは難しいだろうが

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:11:36.26 ID:BuhWts7A.net
電動カスタムで人気車種はハードテイル
ミッドドライブはbafangが有名だけど今はcycも人気
bafangは米尼accolmileが公式代理店、日本尼は一店舗のみ米尼でも出品してる業者が居るけど謎、消費税送料サポート考えるとアリは安くも無いしやめた方がいい
人気のBBSHDはBBS02等の改良かつ高出力版、廃熱改善ででかくなってるからQファクターチェーンラインが変わる
BBS02も改良版になってるがかなり古め正確なギア操作しつつ自転車感覚で乗るならこちらでも十分
モーター音が他より低め
後継機は価格高めプログラム不可、バッテリーほぼ専用で人気無し

CYCは公式から個人輸入可能
bafang定番モデルは2016頃のモデル、CYCは2022年改良版で最近の需要にあわせて改善されている
改良版の価格はbafangより高い
X1 proは3000~5000Wでフル電動バイクまで行けるマニア向き
X1 stealthが1500Wの小型版
スマホからプログラム可能で日本仕様も登録されてるかも、無いなら自身でいじりやすい

バッテリーが円安と海上輸送費の関係でとにかく高い、電子工作できる人は自作したほうがいい

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:20:09.29 ID:BuhWts7A.net
bafangのコントローラーは52Vそのまま利用すると逝きやすいから48Vかプログラム弄る
改良版のBBSHDはMOSFET増えてヒートシンク面積増えてるから問題おきにくい
外部コントローラー化してもいいけど自作

cycはstealthは52Vまで、proは5000W利用の72Vも購入可能
コントローラー外付け用ケーブル他オプションも公式から購入可能

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:23:43.31 ID:BuhWts7A.net
ゴミシマノなんかはフレームから変えないといけないのと市販されてない
同様に車両に組み込み済み製品で評価高いのはbosch、価格高いなりの高評価

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:41:18.66 ID:BuhWts7A.net
日本のアシスト仕様なら大手国産メーカー品でいい
バッテリーが今高いから、国内で公式品安く買えるのがメリット
ママチャリかやすいクロスタイプが最強だなebikeなんて流行るわけがない

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:53:31.83 ID:BuhWts7A.net
電動カスタムも今の円安だと税金送料等含めて安く見積もっても
bafang10万~、cyc20万前後~
バッテリー容量次第で予算上がる
性能低いのと好きにフレーム等弄れなくなるけど国産メーカー品は安いわな

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:07:42.95 ID:w6/yoDEb.net
お、おぅ

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:25:11.90 ID:5bY7f+7Z.net
電動キックボードは電アシのライバルというより移動想定距離が短いので棲み分けがある程度出来るんではないかと思う。
他の開発段階の特定小型原付は電動アシスト自転車をまんまベースにして保安部品と20Kmリミッターをつけただけの物
小さいメーカーはこの形で簡単に出せて値段も抑えられたものが出来そう。
ホンダ電動自転車も中国基準の速度25kmモデルをデチューンして特定小型原付基準の20km以下にすれば良いだけだから、出そうと思えばすぐな気がする
価格は12万で航続距離60〜90Km、一番廉価モデルの日本電アシと価格差は無いので実質ノーヘルOKな電動スクーターの誕生だから
敷居は電アシと同じく低く、しかも価格もかなり低く抑えられ、直接対決はこのタイプとのぶつかり合いになりそうな気がする。

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:29:46.48 ID:ALXWWfHD.net
そもそも電動キックボードは何十年も前からあったが誰も乗ってなかった
俺も購入した事あったけど使い物にならなくて売った
買うまでは分からないだろう、電動自動車とかと同じだね
糞さが見えてくる
使うとしたら工場とかの敷地内くらい

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:20:10.47 ID:GTTHQRif.net
電動キックボードが公道を合法的に走れるようになったのはまあまあ最近だし
セグウェイで凄く揉めたのはよく覚えてる

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:37:48.44 ID:iwr5q2oB.net
自転車で車道のはしっこ走るのも怖いのに
電キックの人たちってすごい真ん中スイスイいくよね
https://www.youtube.com/watch?v=ugtxpDC6MiE
怖くないの??

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:43:59.90 ID:jn+ezIXB.net
バカは何が危険か悪いのかわかってない
なんていうか… スシローZ!な魂

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:03:22.41 ID:BuhWts7A.net
悪意あるクソ報道だな
今都内でテストしてるLUUPは特例事業で免許も必要で別物
小型特殊自動車枠で激遅時速15kmでも二段階右折は禁止のクソ仕様で暴走はしていない
危ないから公式では降りて押して歩道わたれって謎の乗り方が推奨されてるけど
免許制だから減点されるのにバカな乗り方する奴が稀だな

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:12:58.88 ID:B317yfGJ.net
現在走ってるキックボードも特例、原付、違法の未登録、違法の人力と4種類見たことあるし、さらに今後特定原付も増えるともうわけわかめ

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:31:42.20 ID:BuhWts7A.net
フル電動はナンバー必要なのは変わらないからナンバー無しは罰金
今は原付枠と特例小型特殊自動車枠
原付枠はナンバーにメット必要だから見たこと無いしLUUP以外は違法だな
原付版で30キロでるとか当然の事言って危ないとか報道してるけど、実際はLUUPだから15キロ
都内に住んでたらむしろノロノロ車道走ってるのが危ないって印象

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:46:35.94 ID:GTTHQRif.net
原付バイクはそんなひどい走り見たことないけど
キックボードになるとここまで変わるのが恐ろしい

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:50:11.84 ID:jUlfw51f.net
数人大事故の被害にあえば落ち着くんじゃね
このままなら死者多数で速攻でメット強制になるだろうし

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:51:01.52 ID:3BiAg8Vp.net
>>309
互いに競争して市場が出来たら値段は下がったりするかな?
電アシか、フル電動か購入を検討してるけど夏以降に色んな製品が出て安くなると嬉しいんだが…

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:53:29.19 ID:Jt1YlLAy.net
>>309
そもそも、保育園の送り迎え、スーパーへの買い出し等が電アシのメイン購買層(あと最近はウーバー)なんだから、別にキックボードが普及しようと関係ないと思う
ライバルでもなんでもない

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:57:44.40 ID:jUlfw51f.net
そういえば2ケツの扱いはどうなるんだろう
うーん、当然一人乗りか
ってことは子供乗せるママ需要は変わらず電アシだな

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:03:58.49 ID:77SSP4hY.net
だから歩道走れる電アシが最強だってば。20km/hだって普通に出るし。キックボードなんかほっとけよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:11:15.90 ID:pScl/qpY.net
電アシは歩道ダメじゃね

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:17:44.78 ID:GTTHQRif.net
自転車と電動アシスト自転車は歩道を走っても良いという考えで
推奨は車道

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:22:33.44 ID:PNRp826m.net
キックボードなんか玩具みたいなもんだからな
あんなもんで公道走って良いだのスピード出しても良いだの言われても
ガス抜きで愚民が馬鹿にされてるとしか

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:40:06.40 ID:2cfaFV4/.net
>>324 ダメだろー。車道は推奨じゃなくて原則。歩道は以下の例外時だけ。
①道路標識等で通行することができるとされている場合
②自転車の運転者が高齢者や児童、幼児等の場合
③車道又は交通の状況からみてやむを得ないと認められる場合

あ、高齢者かな

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 23:55:06.10 ID:FWXj2rAs.net
ぶっちゃけ自転車からしてみれば15km/hでチンタラ走られる方が迷惑だわ

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 23:58:21.52 ID:dVyzyABs.net
自転車同士にしろキクボと自転車にしろ追抜きってお互いストレスなんだよな
キクボとか乗ってるのDQNっぽいイメージだし面倒だよね

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 00:28:03.53 ID:rctxCTV2.net
電動ママチャリでキックボードの後ろ付いたりすると
煽り運転だとか文句言われる時代が来るかも知れんな

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 00:31:37.06 ID:ZKWQI6Ej.net
>>302
望まない逆向きの風はブレーキになるぞw

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 00:58:10.06 ID:2by0HhPY.net
https://youtu.be/KaacNUkhTRY
これの15:00くらいからの寺のシーンを見てもうフル電化の流れは止まらないと確信した

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 01:19:09.52 ID:XMLs5y33.net
>>331
わかってないね こういう老人が乗れそうにないのは全部白眼視されて
禁止だよ。

「あんなのわしが乗ったら絶対転ぶ」だから危ない乗り物だ禁止しろ!ってね。
既にキックボードがそういう流れだろ。
もっと前ならセグウェイがある

あと音がうるさくて老人には絶対出来ない若者の
スケボーなんて蛇蝎のように嫌われてる。

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 02:22:47.09 ID:rctxCTV2.net
いや、別にフル電動バイクは普通に売ってるって
動画の楽しそうではあるけど、日本の法律だとどうなるんだろ
あの車体で時速90kmはやばいな

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 02:46:07.66 ID:xk44/ML8.net
セグウェイはすごいよな
社長自ら死んだから
危ないかもじゃなく危ない

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 02:49:02.48 ID:xk44/ML8.net
>>332
公共の場所で移動する乗り物じゃないからね
安全対策がなにもない他人巻き込むものはそうなるだろ
レジャーでやればいいだけスケボーってスキーとかスノボとかの部類だから

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 05:39:33.17 ID:r6LwfJLG.net
>>319
フル電動は世界規模で流通しているから値段がかなり安いんだよね
ホンダの次世代電動(最高速25kmモデル)でも価格は12万円でこれでも主流モデルより3割〜4割ほど高い高級価格帯と言われている
航続可能距離最高で90Km、5段階調整が可能油圧式サスペンション、回生ブレーキシステム、ディスクブレーキ、バッテリー残量表示&時計の付いた液晶メーターパネル、大型LEDヘッドライト、
Bluetoothでのロック解除やスマートキー、クルーズコントロールの搭載。
このフル電動時速25km→時速20KmにデチューンされたものがノーヘルOKで日本で流通しそうだね

日本の電動アシスト自転車はあんまり世界的には流通してないのもあってかなり全体的に高くなってしまってる印象があるから
もしフル電動がライバルとして登場してくれば安くせざるを得ないんじゃないかな?と俺も期待している。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200