2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】

1 :ツール・ド・名無しさん :2023/01/26(木) 11:23:56.49 ID:s5YPWGRf.net
改正道路交通法2023年7月1日から施行される
ペダル付き【特定小型原動機付自転車】のスレです

【ペダル無し】特定小型原動機付自転車の話は下記へ移動願います
電動キックボード 3台目
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673671127/

最高速度 20km/h以下(スピードリミッターの装着が必須)
定格出力 0.6kW以下
長さ 1.9m以下
幅 0.6m以下
16歳以上であれば運転免許証は不要
走行場所 車道、自転車レーン、条件付で歩道(車体に規定あり)
ヘルメットの着用は普通自転車と同じ

自動車:特定小型原動機付自転車について - 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:57:10.35 ID:6qTExbMQ.net
>>82
コインロッカーに入れさせるためのキックボード形状合法化かと

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:59:19.99 ID:6qTExbMQ.net
特定モード対応の原付は出てこないのか?

モードチェンジで30km対応させない
合理的な理由が無い

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:46:01.00 ID:WHE/sehw.net
>>104
道交法改正が昨年4月、それを受けた道路運送車両法の新保安基準パブコメが昨年
10月で施行が昨年12月だから参入する気のある国内製造メーカーはとっくに開発
を進めてたはず。
今回の警察庁パブコメは実走行での運用に関する部分だし、あっても微修正だから
影響は少ないだろう。

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:54:14.96 ID:B317yfGJ.net
反則金導入が意外だったね
あとは自賠責保険と税やナンバーの詳細がどうなるか
国交相?総務省?

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 13:31:26.25 ID:WHE/sehw.net
青切符反則金適用もそうだが他にいろいろと拡大する足がかりになってそうで面白い。
一般自転車への青切符とか軽自動車税は全自治体悲願の一括前払い方式になると推測
ナンバー交付と徴収、各自治体への分配は全国レベルの天下り組織、その後一般原付
にも一括前払いを拡大。

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:11:12.22 ID:k0ogcSTZ.net
小学生から罰金とかw
大人の乗るチャリ(16歳以上)から徴収して軍備増強だろjk

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:41:36.90 ID:lOO6D2uR.net
歩行者扱いな小児用の車のように、従来の自転車並みな例えば児童用の車のような分類で大人用の自転車と分ければ良いのでは
小児用は6歳未満の子供の4~8km/h程度(16インチ以下)
だから、
児童用は16歳未満の子供の8~16km/h程度(16インチ以下)
とかなので

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:45:22.67 ID:xpEpbKEp.net
特定小型から徴収だけで満足しろ糞が

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:08:38.01 ID:Oz+Xt6rO.net
動画でu-be検索
一番上にヒットした動画
五羊本田Ube评测,新国标卖这么贵?
https://www.youtube.com/watch?v=fhvmqwjQlgY
これが6万円

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:50:16.25 ID:Oz+Xt6rO.net
中国の電動自転車はスクータ型が多い
座席の下が鉛電池、劣化しても交換が簡単
キックボードより、座れるスクータが楽だ

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:14:29.60 ID:kdZxiW/s.net
街中をバイクで走れないから自転車扱いのバイクが流行ってるだけだろ?つまりバイク需要の肩代わり
日本は新宿や渋谷だってバイク走れるしね

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:47:35.79 ID:bItP/7ow.net
>>114
特小原付版GEV600が楽しみだな。
>>115
バイクは一通逆行できないぞ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:50:46.62 ID:P5PPOpb6.net
そういう意味ではバイクが元々廃れてる日本じゃ絶対流行らないんだろうな
中国と日本じゃあまりに交通事情が違いすぎる

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 11:00:47.41 ID:SK7eEZ0e.net
街中でチャリならまだ気楽に停められる(撤去とかあるが…)けどナンバー付いてたら持主特定されて追徴金取られそうで鬱

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 11:45:43.72 ID:xZdM98yv.net
20km規制車と、30km原付きとどっちがいいだろう。
そもそもスクーター型20km車両が発売されるのか不明だが

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 11:50:58.10 ID:FlOWKACZ.net
ペタルない商品のことならこの板に詳しい奴は居ないんじゃね

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 11:54:50.10 ID:WHfGbv0T.net
中国と日本の違い
中国制限速度25キロ
日本制限速度20キロでヘルメット任意
日本速度6キロで歩道走行可

以前韓国で歩道の上を走るバイクを見て驚いたが
交通量の少ない歩道をバイクが走るのは合法とか
まぁ安全上合理的だと思いました

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:11:25.24 ID:JotD7CoZ.net
近所のショッピングモールの駐輪場に入るだけで歩道走行で検挙してたからなぁ
争ったらおそらく勝てるけど、面倒でみんな切符受けてたわ
まじ原付いじめ

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:24:56.64 ID:WHfGbv0T.net
中国の二輪道
百度地図より
https://i.imgur.com/fUI9HNC.jpg
ここに両方向の自転車、バイク、
焼き芋売りのリヤカー牽引バイクが走っていた

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:42:30.38 ID:WHfGbv0T.net
後ろ見たら、バイクが車道走っていた
二輪道を追い出されたかも
https://i.imgur.com/deRetsw.jpg

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:48:15.04 ID:IY1qcoTA.net
>>119
両方満たせるモデルは無いのか

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:54:35.52 ID:nLy/XugH.net
>>125
両方満たせたらそれは原付一種やんけ

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:55:35.42 ID:WHfGbv0T.net
中国の二輪道を走る電動自転車発見
これが25キロのノーヘルなのか
どうも一方通行になったようだ
https://i.imgur.com/yIIss4W.jpg

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 13:18:48.15 ID:IY1qcoTA.net
>>126
20km制限で一通逆送できる電動原付最強じゃね?
6キロなら歩道も走れ、自転車の駐輪場も使えるとしたら尚更
しかも、追加コストはナンバーの折り畳みとモード表示ランプのみでしょ?

夢が広がりんぐ

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 14:34:14.08 ID:P5PPOpb6.net
電動原付はサイズ的にも原付駐輪場になるだろうね
チャリの駐輪場って細い自転車向けタイヤ用に設計されてるのが殆どなので

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 14:42:59.31 ID:JotD7CoZ.net
自転車型もそのうち出るんじゃない?
電アシからペダルやギア取って、ちょっと改造すればできそう
走行距離は短いと思うけど

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 16:58:23.46 ID:WHfGbv0T.net
電動バイクと自転車両用なら
https://glafit.com/products/GFR/GFR-02/
切り替え装置は12月発売で、売り切れているようだけど

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:15:24.91 ID:eZ7JSkDT.net
電動原付って
電動原付一種(定格出力600W以下)や
電動原付二種(定格出力600W以上)の事になっちまうぞ
特定小型原付なら略して特小原付とかにしないと

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:34:19.43 ID:iURh73RY.net
>>132
道路標識に使用される正式な略称は特定原付
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000246569

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:57:44.48 ID:ueUWxpuX.net
買うって名乗り出る人が現れないんだが…
どういう人がこれを使うのに向いてんの?
さっぱりわからない。

漕がなくて良いけど20km/hしか出なくて、
自転車は除くの一方通行の走行不可?で
歩道を走るには降車して何らかの操作が必要。
電チャリで良いじゃんって思っちゃうんだけど。

メリットよりデメリットの方が多すぎない?

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 22:13:39.99 ID:LeAWmKtL.net
100m以上の移動にはクルマを使うタイプの人間に向いてるんじゃね
つまりチャリ板の住人で利点を見出す人は新しいモノ好きのガジェッターぐらい

実際にはバイク欲しいけど免許取れない高校生とかキャンプ先のチョイ乗りミニベロの代打とかじゃない?
一番電アシが売れてる子連れママは二人乗り出来ない段階で対象外だし
結局、実用レベルで考えてチャリダー側からの目線だと売れる要素が皆無

まあとりあえず若者のオモチャになるんじゃね?ってとこか?

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 22:16:44.11 ID:rnaTR1Ci.net
買わないけど旅行先でのレンタルには期待してる
一般化は大歓迎
街中・観光地の駐輪事情の整備がんがれ

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 22:23:43.52 ID:4qUGCOKs.net
つか買うも何もまだ適応商品なくね?あんの?

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 01:08:04.63 ID:WgsktjSX.net
こういう文脈読めず文字通り受け取る馬鹿は嫌いだよ俺は

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 07:58:01.86 ID:w92BxPDt.net
嫌いも何もアスペに何を求めてるんだw

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 10:06:15.27 ID:hLzRlWqm.net
>>134
一通の逆走は今の所可能

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 15:23:23.35 ID:tvYT8Egh.net
ン!?
      _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l     閑古鳥
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:42:07.31 ID:k380j2WT.net
歩道上で特定小型原動機付自転車が
自転車に抜かれる事態が発生するわな
自転車にも6キロ表示の可能性が
https://www.youtube.com/watch?v=H07kMhzHf-M

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:43:18.36 ID:bMjgN0Ui.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:45:06.19 ID:bMjgN0Ui.net
つか特定小型のルールで歩道なんか走るバカいるのか?そこに注目する段階で大分ズレとる

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:45:56.97 ID:tFmrnTD8.net
車道20歩道6は規格として中途半端で利便性がない気もするよね
でもそうせざるをえないのもわかる
そうすると目新しさのあるキックボード以外は売れないかもね

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:53:23.88 ID:qahUuSKL.net
>>144
おじいちゃん用の四輪車が商品化しそうよ。歩道6km/hで幸せになれる方々もいるのです。むしろ目新しいとか言ってるキクボはオマケです。

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:54:56.66 ID:WhKCpygU.net
自分は自転車でも歩道を走らないから、6キロの特例モードは不要
ただたまに工事の交通整理のおっさんに歩道走行を強要されるけど、特定原付はどうなるんだろうね

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 00:51:19.75 ID:Y20AGmuE.net
20kmで常時車道って結構辛いし怖いよね
周りからは邪魔者扱いだろうし
車道走る自転車にすら舌打ちされそう
イメージすればするほど痛いな

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 01:36:41.81 ID:BNjPHzlo.net
ほんとやな
考えると免許返納した年寄りの第二の足として検討された仕様というか規格な気がしてきた
若手が乗り回すには帯に短したすきに長しやわ

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 05:47:48.14 ID:4V00IpMD.net
帯に短し襷に長しの意味が解ってない奴がいるな

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 07:11:54.12 ID:LDb4Cmwl.net
自転車は路側帯一方通行なのか
>自転車走行、路側帯は左側だけ 改正道交法施行
>2013年12月1日 18:39
>6月に公布された改正道路交通法の一部が1日、施行された。
10年前か、知らなんだ

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 08:23:20.00 ID:Tuq03ebS.net
>>148
普段から電アシで車道18-20km/h走行だが何の問題も無い、すれすれ追い越す
クルマやロードには危ないぞと注意喚起してる。

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:33:54.39 ID:Y20AGmuE.net
>>150
「どっちつかずの中途半端、物の役には立たない」
意味あってるんじゃね?

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:41:21.39 ID:NUmhQ8Y2.net
フル電の癖にMAXスピードが糞おせー (チャリに抜かれる)
フル電の癖に坂登らねー(電アシのギヤ的に登坂性能以下)
フル電でイケてるのに歩道でノロノロ(チビッコのスケボーやローラースケート、ランニングマンに抜かれる)

長し(フル電)短し(遅い)これやな

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:00:56.06 ID:rJYR+BNj.net
結論としてはスピード求めず近距離を楽々チョイノリ
これに尽きる
自転車のようなべダルとかスクーターのようなサスやフカフカシートなんかの重装備は蛇足
極限まで小さく軽量で持ち歩き可
シンプル形状に終始して丈夫さ追求
これやろ

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:24:50.68 ID:Tuq03ebS.net
Fiidoの159,800円軽量18.4 kgが特小原付仕様で出ればこれで十分。

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:31:43.81 ID:+XxiW6y5.net
近所では車道走るおっそいチャリオバハンがいっぱい居て抜きまくるから、この人達が特定原付乗って20km/hくらい出して欲しいぞ

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:54:31.36 ID:TIxIdHJv.net
レーサーレプリカポケバイのような特小に大阪のおばちゃんがパンツ見せながら乗ってノロノロ買い物いくシュールな景色が見たい

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:01:28.95 ID:AO2onp+r.net
今の電アシにフル電動モードつけたやつ早く作ってよ国内メーカー様
絶対買うよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:15:56.73 ID:XsoaQ2Ru.net
>>159
1000台発注してくれるなら作るお

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:45:02.20 ID:kzC07ndP.net
>>144
これ規格的にシニアカーを道路で20キロ走行させるための法案みたいなものだろうね。
免許剥脱された高齢者の足を確保するためと選挙対策じゃね?

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:13:45.01 ID:NxEW+v3x.net
四輪の車椅子みたいなのが車道走ってたら追い越し難いだろうね
ちょっと引っ掛けたら人生終了だし

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:16:44.78 ID:b1sXjKGC.net
車の追い越しの側方間隔を厳密に定義して欲しい所

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:30:20.19 ID:RC1Z8FZQ.net
車幅60cmなのは二輪と変わらんのだから、引っ掛けるならどちらも引っ掛けるんだが

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:59:59.48 ID:kzC07ndP.net
>>162
それでもチャリよりは安定してるんじゃね?
普通に2メートル間隔空けて追い越せば済む話。

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 21:11:18.76 ID:u4DLgHhi.net
>>162
車道は電動アシスト自転車で配送業者が横幅1m超えのリヤカー牽引して普通に走ってるが
段ボール回収はリヤカー人力でノロノロ動いてるし
そもそも特定小型原付は横幅制限60cmだし

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 21:25:10.15 ID:Ky+LfJZx.net
とはいえ免許返納するような年寄りがフラフラ乗ってんだぜ
相手がプルプルする手でハンドル切りそこなったとしても引っ掛けたらクルマ100%アウトな判定だろし
普通に横を通りたくない嫌だ

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 21:30:10.97 ID:TwANdwvV.net
こないだ少しの段差を降りるだけで大変そうな爺さん見かけて助けようかと思ったけど、そのままカブ乗ってったわw

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:32:49.16 ID:Ky+LfJZx.net
>>168
そんなGGがキックスタート・マイハートを熱唱しながらキクボで颯爽と走り去る日がすぐそこ
ファンキーやで

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 03:28:00.47 ID:1LuuydHE.net
キクボは荷物がなぁ
あれは娯楽品だよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:21:16.71 ID:X9waXx20.net
2019.07.06の記事
https://remotegirl.jp/electric-scooter-in-china/
理由3:ECサイトで気軽に購入できる
去年ECサイトを見に行ったけど
こんなのばっかりだったよ
椅子とカゴ付き
最近は知らない
ホンダのU-BEみたいなのが流行っているかも

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:32:14.75 ID:X9waXx20.net
アリババを見てきた
カゴ付き、椅子付きの電動キックボードは無くなっていた
電動自転車が増えていた

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:57:03.60 ID:X9waXx20.net
アリババ
3輪車
オレンジ枠、後輪の間隔が広い
緑線、急斜面を上っている
2000wのビッグモーター書いてあるけど
感じはトライク
https://i.imgur.com/jK2Q3ir.jpg

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:18:49.57 ID:NHEIsPNx.net
自転車板のスレはなくなりそうな流行り方だな

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 07:28:43.50 ID:l/ir05pD.net
ジェンダー左翼が三浦瑠麗を叩きに行っているので
静かなんでしょう

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:06:29.29 ID:H719S9UB.net
>>174
ここ以外のスレとは?

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:31:07.02 ID:tLZ8U5ut.net
キクボとかバイク

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 11:59:00.92 ID:l/ir05pD.net
中国サイトを見に行く
https://i.imgur.com/VAlUdFV.jpg
カゴと椅子がついていた

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:43:36.56 ID:A2fIzbra.net
>>173
こういうものだろうな
結局求められるのは

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:19:47.62 ID:tLZ8U5ut.net
あるライン越えるとバイクでよくね?
あるライン下回ると電アシでよくね?
ストライクゾーン狭過ぎる

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:35:12.55 ID:U/doJwNp.net
既存チャリを特定小型に改造するキット出してくれよ
電アシみたいに変なトルク監視センサーといらんから車種選ばんやろ

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:42:24.29 ID:AtkrxEye.net
>>180
バイクよりも下なだけてなく、電アシよりも下だろう
セニアカーと電アシの間
だからセニアカーと同じ6km/hモードを持たせて切り替えられる仕様も入ってると

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 19:17:49.74 ID:xjQHFk3Y.net
いろいろネット見てたら電アシ型式認定取った回生機能付きAiDDE A2をを発見
これの特定原付版が出たら最強かも。

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 19:22:28.49 ID:xjQHFk3Y.net
>>180
>>182
電アシは20km/hで走り続けるの楽じゃないしバイクは一通逆走できない
よって都内なら特定原付の圧勝。

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:20:34.39 ID:KUrlYP6G.net
都内なら持ち歩ける超小型キクボが欲しいなぁ 7kgまでで

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:50:30.92 ID:H20ZZE2L.net
数年後には「アイツまだペダルで漕いでやんの」とバカにされる世の中になる

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:00:10.85 ID:S005UX2C.net
でも運動不足になりそうで怖いな
電アシの運動量じゃ変わらないか?

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:23:08.76 ID:tLZ8U5ut.net
電アシは十分心拍上げられるから有効な有酸素運動にはなる
筋トレにはならんけどな

肥満と糖尿、脂質異常を抱えた上で40前半でインポ
そんな世の中になりそうだ

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:25:29.67 ID:RSU/EUvw.net
自転車好きでも意識高い奴は電アシすら眼中外

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:17:56.52 ID:A2fIzbra.net
軽い運動になるのがいいんだよアシスト自転車

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:08:10.70 ID:kUfaXJpd.net
中国・韓国が今一歩信用ならん
タイヤの耐久性、リチウムバッテリーの安全性、寿命
電動自転車、電動キックボードの普及の最大ネック
メーカー名と工場名の公表は最低条件

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:19:14.34 ID:E+PtfLux.net
ペダル付きは出ないんじゃないかな
時速20km制限なんだから邪魔にしかならないだろうし

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:29:16.59 ID:dUL1kKO0.net
>>192
ペダル付き出るよ

https://youtu.be/7iZ1hbQphTQ

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 20:00:02.93 ID:J5jYhrnY.net
>>193
ありがとう。
となるとやっぱりAiDDE回生機能付きモデルが最強ってことだ一部中華嫌いは除いて。

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 07:53:04.42 ID:ZUWKKPQe.net
>>193
ペダル付きが出るとか一言も言ってないだろw
まだ開発中と言ってるのに、ペダル付きが出るとかどんか思考回路してんだよw

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 08:13:13.06 ID:0OOHfNSk.net
中国の電動自転車はペダル付きだが
無い方がコストが下がるでしょう

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 08:46:58.67 ID:isG06uHx.net
>>195
人並にまともな想像力があればペダル付きで開発中だと思う罠GFR-02取材してんだから。

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:03:54.67 ID:ZUWKKPQe.net
>>197
現状の販売されてるモデルを紹介してるだけだろw
これが開発中のモデルと断言したのかよw
そうとう頭よわそうだな。

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:29:34.23 ID:pns9Ucqe.net
法律的には…
中国ではあくまでも自転車扱い
日本ではあきらかにバイク扱い

日本の法律ではペダルは蛇足かな

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:53:53.57 ID:isG06uHx.net
>>198
そうとう想像力よわそうだなスシローZか。

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 10:15:09.75 ID:ZUWKKPQe.net
>>200
話をそらして想像とかアスペの特徴がよく出てるわ。お前の場合は都合よく解釈した妄想だというのを認識しろよw

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 10:16:15.33 ID:h4rzFUaK.net
自転車を特定原付にするとCRとか遊歩道を気持ち良く走れないのが難点だな
たとえモビチェンがokになったとしても動力なしの激重チャリでCRとか快走出来そうもないし
速度域的に国道走るより遊歩道やCRを選びたいんだけどねぇ
特小と電アシのモビチェンなら悪くないのかなぁ~
もうホントにさらなる激重に仕上がりそうだけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 11:50:11.74 ID:gFd3Wr/o.net
素直に原2で国道

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:37:31.06 ID:+rucj0qI.net
そういえば公園内とか、公園の規定で原付不可、自転車okとなってるところはどうなんのかな
ルール決まるまで普通に走りそう

総レス数 636
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200