2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】

1 :ツール・ド・名無しさん :2023/01/26(木) 11:23:56.49 ID:s5YPWGRf.net
改正道路交通法2023年7月1日から施行される
ペダル付き【特定小型原動機付自転車】のスレです

【ペダル無し】特定小型原動機付自転車の話は下記へ移動願います
電動キックボード 3台目
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673671127/

最高速度 20km/h以下(スピードリミッターの装着が必須)
定格出力 0.6kW以下
長さ 1.9m以下
幅 0.6m以下
16歳以上であれば運転免許証は不要
走行場所 車道、自転車レーン、条件付で歩道(車体に規定あり)
ヘルメットの着用は普通自転車と同じ

自動車:特定小型原動機付自転車について - 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 13:56:44.83 ID:PmdsRrpJ.net
>>268
🚲型の6km/hでも緩く後輪ブレーキで安定するはず
オートバイの一本橋経験者なら余裕

ってか両足地面に着けながら走れば良いから
ペダル漕ぐ電アシや片足残す🛴より安心安全

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 14:44:54.07 ID:qXFQFNjd.net
>>267
道交法上の歩道では無いから6km/h特例モードで走る必要は無いはずだが
いまのところ不明、パブコメ終わったら警視庁と神奈川県警に確認する。
>>272
現在の標識が自転車歩行者専用道路で7月改正後も同じなら特定原付は走れる。
道交法は可だが道路法違反で走れないとか書いてるサイトがあったが道交法上
走れる場所が走れないわけない、パブコメ終わって修正される可能性はあるが。

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 14:48:24.92 ID:FtiCay/i.net
チャリと同じ扱いなのか原付と同じ扱いなのか完全に独自なのか
ハッキリさせないと保険屋も困るよね

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 14:53:59.01 ID:lR29rZcH.net
自転車道とか遊歩道を走れることにしたら任意保険料跳ね上がりそうね
その場所では食物連鎖の最上位だもんね
車道におけるクルマと同様ほぼ加害者

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 15:01:21.81 ID:HrAZIhwH.net
>>274
標識の話じゃないよ
道路法施行規則を変えないと走れない
標識はパブコメだと変わらずに道路法を根拠に設置された場合も意味を別に設定してる

(自転車専用道路等を通行することができる車両)
第四条の十五 法第四十八条の十五第一項の国土交通省令で定める車両は、自転車以外の軽車両(道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第十一号に規定する軽車両をいう。)及び道路運送車両法施行規則(昭和二十六年運輸省令第七十四号)第二条の小型特殊自動車である農耕作業用自動車とする。

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 15:38:03.26 ID:LtSimRGj.net
「ペダル付き特定小型原動機付自転車」と言うのは、
電動アシスト自転車のようにペダルを回した力をアシストする仕組みの自転車ですか?
もしそうだとしたら、電源を切れば重たい自転車として使用できるのですか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 15:52:03.55 ID:qXFQFNjd.net
>>277
ありがとうよくわかった、そうすると道路標識設置基準には

道路標識には道路管理者が設置する道路標識と都道府県公安委員会が設置する
道路標識とがあり(中略)案内標識、警戒標識、規制標識及び指示標識の内容
がそれぞれ相互に矛盾しないよう調整を図ること

とあるから「特定原付を除く」とかの補助標識が付くのかな。

ついでにわかったことだが走行可能だとしたら(325の3)自転車及び歩行者専用
道路では徐行義務が無いから20km/h可能なんだろうなたぶん。

警察庁「交通規制基準」第1−14 自転車及び歩行者用道路
2 本規制は、「歩行者用道路」と類似しているが、普通自転車や許可を
受けて通行する車両に法第9条の「特に歩行者に注意して徐行」する義務が
課されず、また、歩行者について右側端通行義務や横断歩道横断義務等が
課されることに留意すること。

>>278
パブコメ改正案文では不明、パブコメ結果を待ちましょう。

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:12:22.82 ID:VG0tF15K.net
サイドミラーの装着の義務化はよ!

1.5mの余地をあけて追い越ししようとしたら、後方確認もせずに思いっきり膨らんで来やがった

セルフアライニングトルクが無いから
振り向けないんだろうね

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 20:15:39.37 ID:0S5tU6OC.net
>>280
ミラーついても見ない奴は見ない
そういうムーブする乗り物だと理解して対処しろ

相手は変わらない 変われるのは自分の未来だけ だろ?

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 21:21:47.56 ID:hXg+d7ot.net
電動でバッテリーが付いてるんだから、ミラーよりもバックモニターの方が便利そうだが
画面そのものはスマホで、ストップランプの真ん中にカメラ付けてるだけので

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 01:38:01.17 ID:/WX7pmCG.net
運転中にスマホ見んな

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 13:31:13.71 ID:7c/BkNdI.net
ミラーって小さいのだと役に立たんな
車との距離も全然わからんし
でっかいのをドドンとつけるのが合理的

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 15:32:15.99 ID:apfDgBsZ.net
原付の基準のサイズがあった方がいいよな、ミラーは。
そこまでいかんでもこのくらいが最低限のサイズだと思う。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005268911/

以前これ使ってたが
https://www.yodobashi.com/product/100000001003298905/
このくらいのサイズだと右目と左目とでの角度の差で実質的に見える範囲が結構小さくなるし、
前方見てる時に中心視野の外側にあるのでミラーに写ってるものはほぼ見えないし、
いざミラーを見ようとすると角度の移動が大きいので今度は前方がおろそかになる。
バーエンドミラーはむしろ危険だと思った。
結局上のを導入して快適。ダサくなるのも盗ませる気を起こさせないって点でもいいと思ってる。

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 17:25:29.77 ID:Wvix67p6.net
ダサいミラーいらん
キクボには罰ゲーム相当のダサさ

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 02:52:46.75 ID:lKaaly3W.net
免許必要だろ
時速6kmで安定して走る技能試験が

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 02:54:12.81 ID:z7F0pveY.net
>>287
乗るな!歩け!って現実を教える講習いる?

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 03:33:52.49 ID:rmr2DKjl.net
事実上電アシで言うところのウォークモードみたいな感じかね
なんとか乗れるけどフラフラして遅っそ・・・みたいな

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 06:03:56.68 ID:9ob7F4ZA.net
自宅からキックボード販売店までの距離
ブレイズ 徒歩14分1.1キロ 販売店一覧有り 
glafit  徒歩18分1.4キロ 販売店一覧有り
FUGU   徒歩21分1.6キロ 
E-KON  徒歩25分1.9キロ 販売店一覧有り
SWALLOW 徒歩38分4キロ  販売店一覧有り
HONDA  不明

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 13:21:49.26 ID:kgj0LqjF.net
人力チャリのリコールでお金が返金されたのでTKG物色中

電動キックボードでそこそこ航続距離あって輪行できてお値段控えめの…無いか…
どちらにしろ7月過ぎまで様子見かな

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 17:48:05.69 ID:9ob7F4ZA.net
パンク修理等の方法を調べておく

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 17:55:25.00 ID:FJcAWiSE.net
パンクを考えると、ペダル付きの自転車タイヤ使ってるのを自転車屋やホームセンターで修理できるのが良いか
小径すぎるとホームセンターには在庫ないから、ママチャリ20インチは欲しい

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 19:15:54.01 ID:kgj0LqjF.net
そっか電アシベースの方が何かあったら近くの自転車屋に駆け込めるのかなるほど

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 20:14:54.89 ID:z7F0pveY.net
電アシでもマイナーメーカー(中華風味)の商品だと面倒見てくれないショップある
面倒見てほしければ出処確かな商品を選ばないとね
ショップも面倒に巻き込まれたくないから手を付けたがらない

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 20:36:07.36 ID:64aoWhiB.net
自転車屋が修理を受けるか断るかの基準は
その自転車の部品が調達出来るか否かに係ってる
日本のメーカー品や日本に正規代理店があって
部品が容易に調達出来ると判断しない限り断られる

並行輸入品は論外
ペルテックみたいな
問屋に部品流通出来ないショボい代理店もアウト

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 21:41:57.13 ID:Rt1s132L.net
歩道に入るときに一度降車して何か操作があるんだよね?
20km/hでも車道しか走りないなら良いけど、
普通の人は歩道も走るだろうからかなり煩わしいでしょ。

やはり普及するビジョンが見えない。

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 22:12:33.48 ID:xRDAtEh4.net
歩道は基本的に走るなってことだろうね
今の原付相当の運用だよ
歩道は押し歩きしてほしいけど重いから一応ゆっくり歩く速度て動力走行できます
て感じかな?

でもたぶん歩道を20km/hで爆走するやつ出てくるだろうね
「だって自転車ガー!!」とか叫びながら

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 23:08:59.19 ID:9ob7F4ZA.net
glafit社の代理店一覧から
販売だけの所、修理可の所、試乗も出来る所
https://i.imgur.com/mUqxTA7.jpg
任意保険で5年前情報だけどサービスの良いところ。今は不明
https://www.sbisonpo.co.jp/company/news/2018/0216.html

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 23:15:52.38 ID:9ob7F4ZA.net
リンク先訂正
https://carcareplus.jp/article/2023/01/18/6877.html

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 07:47:42.13 ID:MNL6/ZBe.net
規制緩和まで、あと138日
https://keisan.casio.jp/exec/system/1493173571

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 08:06:26.36 ID:MNL6/ZBe.net
7月1日に売るとしたら
中国品の場合
6月初旬には輸出しなければ間に合わない
コンテナ船が間に合わなければ、新鑑真・蘇州号を使うのかな
6月に輸出するなら、5月に生産しなくては
5月に生産するなら、3月に設計・販売予約の開始が求められる

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 09:23:53.40 ID:6t4+d8ns.net
やる気あるとこは去年12月の新保安基準施行で仕様を決めてるだろう
で今回の道交法パブコメ後に最終確定して5-6月プレスリリースかな
がんばれ中華メーカーなんとか10万円くらいで頼む。

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 01:04:30.06 ID:9TXHLAL9.net
国産の電動アシスト自転車の安価モデルが7~8万とかだから
国産で5万程度じゃないと売れないんじゃね

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 02:12:33.78 ID:lpVaKQ4e.net
ホンダのU-BEが6万円
無印良品(ホンダ系)が10万円なので
中国並の値段で出すべき
日本高過ぎ

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 02:45:56.68 ID:lpVaKQ4e.net
無印良品(ホンダ系)が高いのは
軽量なリチウムイオンバッテリー15キロのせいだな

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:15:55.23 ID:USkatYJR.net
>>304
なんでフル電特定原付を電アシより安くしないと売れないのか謎。

ああキクボの話と勘違いしてんのか。

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:20:21.17 ID:USkatYJR.net
>>297
GFR-02のモビチェンと勘違いしてるね、新保安基準では停車してスイッチで
走行モード切り替えるだけのはず操作といえば操作だけど。

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:03:10.21 ID:eXFSblTC.net
>>305
> 中国並の値段で出すべき
> 日本高過ぎ

話は簡単
2021年の中国の平均年収は約191万円
日本の平均年収は約403万円

日本の平均年収を半分以下にすれば
中国並の価格で販売する事が出来る

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 13:50:07.40 ID:oQhIVyNm.net
向かい風でも20km出るのかね

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 16:24:20.86 ID:DGGj0OJ4.net
定格600Wって原付一種のままだから、どんな急な登り坂だろうが20km/hなら出し続けられるのでは

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 17:42:21.87 ID:Zhrh+YYN.net
MAXの出力載せてくるメーカーばかりだとでも?原一でも非力エンジンや重量負け車両は幾らでもあったで

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:11:01.05 ID:9TXHLAL9.net
電アシより遥かに利便性悪いものに
それより高い値段かけようって思う人居ないっしょ

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:15:45.20 ID:dPuch7xo.net
電アシはラスト10マイル
特小原はラスト1マイル
事実上そんな運用じゃね?
棲み分け出来るっしょ
中長距離とか大荷物買出しとか子供の送迎とかマルチに使うもんじゃない

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:17:18.44 ID:uCx3e62I.net
軽くて強くて小型の要件定義って結構な高額仕様よ

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:18:48.69 ID:8Ve/0YgC.net
とはいえ安くないとまるで流行らんだろな用途狭過ぎ

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:44:46.28 ID:5waXKJoc.net
ナンバー、自賠責の時点で既に自転車に軍配が上がってると思う
近距離用の原付みたいな感じじゃない?
自分は平坦な約1.5km先のスーパーまでの買い物に利用予定
玄関に室内保管できる小型軽量で小出力のキックボード型を検討

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:45:45.84 ID:sWV6F27b.net
>>314
TKGの中に色々な棲み別けができると思うけどな
・原付バイクの極一部需要の置き換えのTKG
 フーデリとか近距離で航続距離長くて無免許

・電アシの一部需要の置き換えのTKG
 家から15kmぐらいの生活圏
 
・電動キックボード(ほぼ既存の駆逐)
 交通機関併用でラストワンマイル

的に

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 21:35:59.36 ID:zCC4wESL.net
特定原付は違反しても車の免許に傷がつかないのも大きい
電アシに奪われた少ない原付シェアのトドメとなるかも

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 21:39:06.62 ID:JrBBLJUs.net
50ccは排ガス規制を突破出来るエンジン開発が予算的に難航しててやめそうだからトドメは予定調和なんだろうけどね
クルマの免許にキズ付かないの?
それはいいね
電アシはどうなんだろう
電アシで飲酒運転とかよく見るけど

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 23:21:58.57 ID:9S6Tj4No.net
>>318
最後のキックボード以外の運用だと電アシの方が色々融通効いて便利じゃね?自賠責や税金いらんし
歩道の扱い、バッテリー切れや電装トラブル時に自走、駐車・停車場所の問題、やらかした時のナンバーによる特定…etc

結局対象者は、軽微な運動に拒否反応のある王様気質の人、身体の不自由な人、色々不安な高齢者ぐらいしか…

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 23:35:36.88 ID:mnUrVAKR.net
身体一級だから楽しみだわ。
その前にアシスト自転車買っちゃうかもだけど

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 23:47:49.59 ID:9TXHLAL9.net
現状でもレンタル出来る時速15kmまでしか出ないキックボード安く売れば普及すると思うわ

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 01:05:35.90 ID:/AHszWS2.net
>>321 どっちが便利!じゃなくて一部のTKGと電アシはメリットデメリットあるから共存してくんじゃない?
人によって重視する点違うから、選択肢増えるのは良いこと
>自賠責や税金いらんし
 →人によっては微々たるもんじゃね?
>やらかした時のナンバーによる特定
 →これはメリデメだけど、嫌な世の中だなぁw
>バッテリー切れや電装トラブル時に自走
 →座るタイプはほとんどペダル残るんじゃね?
  こういう奴: https://www.makuake.com/project/ripples2/
  別の輸入元のはギア付きの電アシもある。
>駐車・停車場所の問題
 →これ一番気になる。普通の駐輪場使えると思ってるけど、
  ダメなら致命傷になるかもね。

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 01:13:52.72 ID:jUwCa1RC.net
ちょこみ来てんのか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 01:18:08.98 ID:/AHszWS2.net
w あれ見てTKGって単語気に入っちゃった

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 01:52:38.36 ID:EZJdvs1i.net
Tamago Kake Gohan
(゚д゚)ウマー 卵かけご飯

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 05:38:01.30 ID:sPrvlUY+.net
日本に中国製バイクの代理店があった
18きっぷの時期になったら見に行くかな
試乗も出来るようだし

速度 25と45 km / h
中国の自転車25km / h→日本だと原付
中国のモペット45km / h→小型自動二輪の原付2種
中国では同じ機種を速度別で売っているのかな

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 05:43:52.86 ID:sPrvlUY+.net
訂正
中国製モペット→普通二輪免許と軽車両だな

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:41:59.54 ID:U/LLwYvG.net
既存チャリの後付け電動キット出してクレヨン
電アシ業界が車両価格釣り上げの為に頑なにやらないことやっていこうぜ
シマノすらアシストパーツの個人向け販売やらんし

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:46:45.76 ID:2EvA+weS.net
ナンバープレートの形状って確定したの?風の抵抗あるから縦長にしてほしいなぁ
ついでに泥除け替わりになる感じに

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:52:18.46 ID:bRtx6lt0.net
>>330
アマゾンでいくらでも売ってるよ。
リアハブモーターとか、既存のBBの位置に付くBafangのセンターモーターとか。

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 10:52:25.12 ID:FzqTxHWV.net
トルクセンサーとか簡単に調整できる=改造できるになるからだろ

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 12:30:06.21 ID:GKsFSBEZ.net
>>324
駐輪場はともかく、基本的に原付きで歩道や免許なしが認められただけなので緑のおっさんにやられるぞ。
これが一番やばい。

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 15:33:30.98 ID:uimae+jE.net
昔の古いレトロなロッドブレーキの自転車にモーター仕込みたい。
昔の初期の原動機付き自転車みたいなノリで

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:05:53.59 ID:8UhHWVQd.net
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000047192.html
10万は超えるかな?

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:36:40.04 ID:uimae+jE.net
なんで小さな危険な車輪のキックボードなん?
26インチの自転車の車体に時速20kmまでしかだせないリミッター付きの自転車出せばええのに

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:39:49.35 ID:JF1+8tk4.net
チャリはなぁ
山坂ない地形なら普通に20~30km/h出るしいらなくね?
山坂でも電アシで間に合うし

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:41:05.66 ID:j/EXQ+73.net
無駄に高度な制御してる電アシより安価ならワンチャン

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:45:39.12 ID:uimae+jE.net
20kmなら郵便配達や新聞配達にも使えそうだな。
運搬用自転車タイプの出ないかな?

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:49:17.00 ID:QDEayz1l.net
>>340
充電いるんやで給油とは訳が違う
配達仕事で使うにはリスキー過ぎる

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 17:09:10.61 ID:bRtx6lt0.net
>>338
世の中の誰もがお前みたいに健康で体力があるわけやないんやで

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 17:15:01.96 ID:zE28ICfJ.net
配達で使ったら充電(補給)もそうだけどバッテリーの劣化がマッハになりそうね
Uberの電アシって補給は計画的にやるとして劣化はどう考えてるんだろ
毎日充電してたら1-2年持つか持たんかじゃね?

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 17:43:23.54 ID:QkkFc3mW.net
>>336
パッと見ても要件全然満たしてない件。
ちゃんと仕様見て開発してるんだろか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 17:52:44.22 ID:XJdiEHmD.net
原付モードと特定原付モードの切り替えはできんの?

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 17:57:27.50 ID:8UhHWVQd.net
>>344
一応保安基準を満たしてるっぽいけど、審査はまだだろうね
https://swallow-scooter.com/pages/special-page-about-new-escooter-law

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:03:42.97 ID:QkkFc3mW.net
>>346
これ以外に細かな詳細基準が12月に出てるが、一目見て満たしてない項目を二箇所見つけたわ

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:26:27.04 ID:+IG7qgsN.net
ナンバープレート
自賠責保険
スピードリミッター(速度抑制装置)
識別灯(最高時速表示灯、歩道車道で光り方が変わる)
ウインカー(方向指示器)
クラクション・ベル(警音器)
機械式ブレーキ(制動装置) ※最低1輪(海外の電動キックボードには意外とついてないらしい)
ブレーキランプ(制動灯)
スピードメーター(速度計)
テールランプ(尾灯)
リフレクター(後部反射器)
フロントライト(前照灯)※要自動点灯

義務な物一覧があった
これだけでも結構お金かかりそ

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:31:57.05 ID:gioEUndg.net
原付の保安基準から足し引きするだけだから、既に原付で出してるメーカーの車種の改良はそれほどコストかからないんじゃない?

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:37:08.05 ID:Fe6dt7j6.net
SWALLOWの免許不要モデル「ZERO9 Lite」
免許不要モデルの速度制限に合わせた体験用車体をご用意しています。
(試乗いただく車体は速度制限のみの原付バイク扱いです)
試乗しに行こうかと調べたら
SWALLOW本店(横浜)
道1本隔てると川崎だった
川崎駅から川崎市立井田病院行バスですぐそば

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:40:45.42 ID:FzqTxHWV.net
>>347
前照灯の
>下縁の高 さが地上0.5m以上
これ?

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:42:51.70 ID:Fe6dt7j6.net
外食宅配と郵便配達には
日本製電動バイクが導入されている模様

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:50:18.42 ID:QD7nvyfD.net
>>351
それ自動二輪ではなくって?
原付は1m以下って上限だけで下限がなかったような

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:54:21.64 ID:FzqTxHWV.net
>>353
二輪の(特定)原付は上縁部1.3m以下、下縁部が0.5m以上ってあるよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:43:56.07 ID:8qGSJqbM.net
>>354
まじ?
という事は既に一般原付で売ってるものが、そもそも保安基準不適合車なんか

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:52:57.47 ID:tsPTIRhd.net
SWALLOWの試乗で
原ちゃり電ちゃりが出てきて
中国製電動バイクの代理店が出てくる

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 20:06:10.82 ID:FzqTxHWV.net
>>355
二 前照灯の取付位置は、地上1m以下であること。ただし、二輪の特定小型原動機付 自転車に備える前照灯にあっては、その照明部の上縁の高さが地上1.3m以下、下縁の 高さが地上0.5m以上であることとする。

特定小型原付は形式認定車も非認定車も、一般原付の非形式認定車も同じ事書いてる。形式認定車はごちゃごちゃすぎて調べてない

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 20:18:05.40 ID:QD7nvyfD.net
わざわざ従来の原付とは変えて自動二輪と同じにしたのか

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 20:35:41.51 ID:FzqTxHWV.net
>>358
一般原付の方に適用特例あった

令和7年6月14日以前に製作された二輪の第一種原動機付自転車は令和2年国土交通省告示第1021号以前の基準だって

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 21:22:47.70 ID:tsPTIRhd.net
特定小型原付版が出たら買いたい
https://www.youtube.com/watch?v=IFLTTLy1YUY&t=6s

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 22:42:51.14 ID:zG1zI2JG.net
若い子は乗るかねー。
キックボードの時はお手軽さと安さもあって流行ったけど。

20km/h制限で普通の電アシより高いんでしょ?
違法電動は高いけど早いから、アホが使っているだけで普及しているとまでは言いがたいし。

やはりターゲットがわからん。

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 22:55:13.43 ID:IMagRhsu.net
>>360
こういうのならもうバイクでよくね?って思うけどなぁ
どこを目指してるのか理解できん

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 00:04:23.52 ID:rmmG0rIo.net
ノーヘルと無免許なのが良い
原ちゃり電ちゃりで試乗機種と取り扱い機種を調べ
代理店網を調べ
近所に修理工場があるのが、最低条件

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 00:07:13.36 ID:rmmG0rIo.net
調べが捗っている
SWALLOW 徒歩48分4キロ  販売店一覧有り
BALZE  徒歩14分1.1キロ 販売店一覧有り 
glafit  徒歩18分1.4キロ 販売店一覧有り 
E-KON  徒歩25分1.9キロ 販売店一覧有り
De vida bike 修理徒歩21分1.6キロ 修理店一覧有り
COSWHEEL 隣町にあり   販売店一覧有り
株式会社ロイヤル なし  販売店一覧有り
free mile なし      販売店一覧有り
モーターガレージグッズ 県内遠い

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 00:33:22.66 ID:ViC8l4sJ.net
>>351
それ。
あと速度表示等も基準外。
前照灯と近すぎる。

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 03:38:20.01 ID:YmSteuqi.net
特定小型原付で画像検索すると電動キックボードがほとんどだなー。
まあ、それを対象にして法律改正だから当たり前だけど。

にしても、極小径車乗りとしてはスピードの出る小径の電動キックボードなんて怖くて乗りたくないよ。自殺行為としか思えん。

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:12:01.96 ID:A24NQTWP.net
>>362
交通規制が自転車並み(一通逆走可等)だから市街地で捗る、定期。

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:23:50.17 ID:Qz+G1LTq.net
のんびり旅に出ます。
PHEVなTKGが欲しいです。
ください。

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:36:01.72 ID:Bq1Va5si.net
富士山とか乗鞍岳へのスカイラインは自転車のように走れるのかね

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 15:40:17.83 ID:W2q8JMFB.net
車種を選ぶ時に、保安基準適合性等を確認する制度のシールがあれば保安基準は問題なさそうだね
一般原付はこの制度ないんかな?

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 15:44:30.22 ID:lYTE5KGx.net
普通自転車、電アシにもある型式認定制度しらんのかよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 16:01:46.12 ID:W2q8JMFB.net
やっぱり原付もあるんだね
現状の電動キックボードは認定取ってなくて、実質保安基準に適合してないものもナンバー付けて走っている可能性があるのかな?

総レス数 636
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200