2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】

1 :ツール・ド・名無しさん :2023/01/26(木) 11:23:56.49 ID:s5YPWGRf.net
改正道路交通法2023年7月1日から施行される
ペダル付き【特定小型原動機付自転車】のスレです

【ペダル無し】特定小型原動機付自転車の話は下記へ移動願います
電動キックボード 3台目
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673671127/

最高速度 20km/h以下(スピードリミッターの装着が必須)
定格出力 0.6kW以下
長さ 1.9m以下
幅 0.6m以下
16歳以上であれば運転免許証は不要
走行場所 車道、自転車レーン、条件付で歩道(車体に規定あり)
ヘルメットの着用は普通自転車と同じ

自動車:特定小型原動機付自転車について - 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 14:58:16.39 ID:q3Nkd4Vk.net
お前らここは電アシのスレな
特定小型原付の話題は他でやれよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 15:00:12.20 ID:q3Nkd4Vk.net
>>470
自爆失礼

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 15:22:43.38 ID:2TMoS+wy.net
>>469
自転車と同じ大きさで同程度の速度で同じように走る規格なんだから、自転車は上り坂でも50km/hで走れてなければ邪魔だって言ってる事になる
邪魔扱いする方が間違ってるだけで、ゆっくり走って良い

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 15:24:49.57 ID:j169wgPV.net
>>469
もっと建設的な話をしなければ意味がない

40km/h以上なら免許を取ればよいという話で終わる

16歳無免許で現行の自転車や電動アシストと同等であり、なおかつ安全で便利になるという規格が望ましい

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 15:28:08.93 ID:U5RUVz0t.net
SWALLOWがナンバーのサンプル基準通りに作ったなずいぶん小さいぞ良し好し。

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 15:33:12.57 ID:snKXLRWq.net
https://trafficnews.jp/post/124645
これだね
税は年2000円らしい
「 総務省自動車税企画局によると、50cc原付と同じく年2000円とのこと。」

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 17:55:15.61 ID:PAEpHy25.net
>>472
現実はそんな綺麗事じゃ済まんだろな
しかもナンバーつけて走るわけだから車からすりゃ邪魔でしかない
各地で事故や殴り合いの障害事件増えまくる未来がみえる

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 17:56:52.99 ID:QsAzsJMH.net
ナンバーが必要だなんて聞いてなかった

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 18:15:37.88 ID:rkikLtFH.net
ネガは共産党に入党してね
日本人を罵り放題できるよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 18:28:43.09 ID:YGL4wU/4.net
>>1
飲酒捕まえろ

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 22:17:21.22 ID:1jMqbeUo.net
特定原付の話をしたら、自転車も基本車道というのを知らないドライバーが意外と多くてびっくりしたわ

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 22:45:32.33 ID:t0hE5M41.net
自転車が歩道はしてる~~あいつが悪いんだ~
って言いながら罰金払ってなさい

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 23:26:21.10 ID:M/uW90WP.net
キックボードもフル電動自転車型も強制停止ボタン付けてほしいね
中華モーターとコントローラーは突然フルパワーで暴走する可能性わりとまじである

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 00:00:53.61 ID:EQMse1Pu.net
>>482
>強制停止ボタン
中華製のそんなものに信頼なんてあるもんか。
どうせ配線追ってったらどこにも繋がってないとかやるんだ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 01:10:27.34 ID:jgriS2PP.net
ブレーキ握ったら電源カットされるセンサーは今殆どのフル電動に付いてるな
それが雨にぬれて反応しなくなった時が怖い
それとは別に強制停止ボタンは要るだろ
信頼性はひとまず置いといて

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 01:36:52.03 ID:6fLjxAsq.net
https://youtube.com/shorts/yoB3e2wSuUg?feature=share

これが全国で同時多発的に起こるんだろうなw

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 09:46:27.06 ID:rnqytodZ.net
電動キックボードおじさん「ヘルメットがなければ即死だった」

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 12:32:32.55 ID:cc+8K1aI.net
>>484
切れなくなるって故障はあり得るの?

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 12:41:21.00 ID:mjWEx3CA.net
>>487
あるだろフツーに
ツベでも後輪ハブモーター延々回り続けてる動画とかあるし 
もちろん電源ボタン押しても何しても反応しない
モーターだけが回り続けてる恐怖

電アシ改造スレでもいきなりマックスで加速して死にかけたとか書き込みもあったし
中華エレベーターとかと同じ品質のものは沢山ある

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 13:43:19.20 ID:cc+8K1aI.net
>>488
ブレーキがオープンモード故障で設計されてても
リレーを介しちゃうと融着とかのクローズモードで故障しちゃうからね

ブレーキランプ用のブレーキレバーを流用してるなら、やらかしそう

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 16:19:28.83 ID:AagcDP4j.net
>>470
ここは特定小型原付のスレだか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 20:37:23.76 ID:S7U39VLW.net
電動アシスト自転車は日本基準であり世界標準ではない。海外では、どちらかというと「電動自転車」タイプが主流のようだ。
自転車大国・中国ではアシスト車の概念はなく、免許なしで電動自転車の運転が可能だ。ペダルはあるが、こぐ必要はなく、実質は電動バイクとなっている。
16歳以上なら誰でも乗れてヘルメットの着用義務はない。2019年からは最高時速25km、定格出力400Wとなった。当然に日本のアシスト車は売れていない。

一方欧州では、E−Bike(スポーツ・バイク)が全盛であるものの、しかしここでも日本のアシスト車はまったく売れていない。
欧州のアシスト車の最高速度は時速25kmモーターの最高出力は250Wと定められている。
速度は日本の24kmとたった1kmしか時速が違わないのだが、実は数字以上にその差がある。
日本のアシスト車は、時速10kmまでは最大限で踏む力1に対し2のアシスト力となるが、時速10kmから24kmに上がるにつれ、徐々にその比率は下がっていく。
そして時速24kmを超えると、アシストはゼロになるしくみだ。
欧州仕様なら25km/hギリギリまでフルパワーを出したり、発進加速を何倍ものパワーでアシストしたりできる設計

2023年7月より解禁となる特定小型原動機付自転車は電動キックボードを連想する日本人が多いが、大手自転車メーカー担当者の目線は違うという。
電動自転車分野で世界基準にかなり近づいた初の法改正となるので熾烈な開発競争がすでに始まっているのだ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 22:35:19.78 ID:lZNIYdQd.net
アシスト比率は何も改正されないだろ

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 00:44:13.96 ID:swQj+s2Q.net
規制緩和まで120日

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 02:00:10.89 ID:Zz/RzpAm.net
特定小型原付はキックボード型よりサドルのついたものの方がむしろ主流になっていくと思う

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 03:02:30.80 ID:StrG6EaG.net
これな

https://i.imgur.com/ChVnSg4.jpg

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 05:42:56.83 ID:rWwQZGwM.net
海外→https://i.imgur.com/UWAZAvq.jpg
日本→https://i.imgur.com/ZpLdvZe.jpg

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 05:44:15.09 ID:rWwQZGwM.net
海外→https://i.imgur.com/s3ZjOfw.jpg

日本→https://i.imgur.com/VAqJcQm.jpg

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 06:55:56.53 ID:SbkAPj68.net
電車に積みやすいようにスーツケースが特定小型原付きに早変わりみたいなのを作るとええかも

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 07:40:24.77 ID:FO6luGUA.net
電車輪行一度でもしたことあるならそんな発想はしないけどな
10kgでも二度とやりたくないレベルなのに

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 07:44:50.22 ID:SbkAPj68.net
>>499
そういえば自転車の場合は輪行袋必須だけど、この特定原付きでインホイルモーターで他人に当たってもチェーンで汚したりしない仕様なら、そのまんま持ち込んてもええのかね?

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 07:46:37.11 ID:SbkAPj68.net
袋に自転車を入れるってのはかなり面倒だしね。
できればハンドルをたたむ程度でさっと電車に持ち込みたいよね?

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 08:00:47.54 ID:V3S09Ifv.net
そもそもナンバー付いてる乗り物電車に持ち込めんのかよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 08:02:08.87 ID:V3S09Ifv.net
電動アシスト自転車はOKでも原付き持ち込みOKとはならんやろ?知らんけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 08:21:03.53 ID:SbkAPj68.net
電車内で中華リチウム発火事故起きそうやな。

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 08:32:27.21 ID:V3S09Ifv.net
まぁまだ何も発表されていからなー
いい車種が出揃ったら欲しいやつあるとは思うけど
とにかく航続距離やな自分は、それ一番重要
20km/hはしゃうーがないとして片道50km行って帰ってこれるならアリ
カタログ値200km/h走れるヤツ出してくれ

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 08:41:45.96 ID:0yv8F09E.net
200kmの間違いだと思うけど
BMWモトラッドのビッグスクータータイプで130km/hのリミッターと加速制限つけて
シート下に荷物全く積めないくらいバッテリー詰めてカタログ値で160kmしか走らんから無理やろ。
一番新しい160万のスクーターも130kmしか走れんし。

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 08:53:57.75 ID:hO0li63C.net
>>505
回生機能ありのAIDDE A2みたいなモデルが速度を20km/hに抑えれば
平地で航続100km程度は可能だろう。

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 10:40:11.93 ID:dgwFXpF2.net
大陸に住む人間のガタイの良さならモーターとか必要ないだろとは思う

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 10:48:04.50 ID:zs2FML8h.net
ホンダ・ズーマーe

・全長×全幅×全高:1710×765×1030mm(日本仕様×765→×600)
・ホイールベース:1220mm
・車重:54kg
・モーター:永久磁石
・定格出力:0.35kW
・定格トルク:9Nm
・最高速度:25km(日本仕様20km)
・バッテリー種類:リチウムイオン
・バッテリー電圧/容量:48V/24Ah
・1充電走行距離:90q
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=90/90-10、R=90/90-10
・Bluetooth接続機やGPS
・価格:11万9000円

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 11:52:32.29 ID:69uhTGZb.net
>>509
これもし日本で出すとしてもスペックちょっと上げて原付一種で出すんじゃないか
ヤマハeビーノの対抗で
特定小型は需要わからないし全幅165mm削れないでしょ

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 13:20:54.29 ID:mYFjJcMr.net
横幅はハンドルの幅なだけだし、元々ママチャリに近いハンドルなので、
削ると言うより曲げて狭めるかどうかだけだな

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 14:06:33.57 ID:qza095Wk.net
これで出せよ、出せるだろホンダ
https://i.imgur.com/qVVhbNr.png

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:37:33.03 ID:ZLIGjXbG.net
>>512
時速20kmでこれ走ってたら笑うだろ

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 16:43:57.64 ID:698uOMPh.net
単気筒の音を奏でながらトコトコと走るバイクがあってもいいんじゃないか

ヨコハマ買い出し紀行って漫画で
単気筒電動バイクが出てくる
モーターじゃなく、人工筋肉が一本って設定で

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:19:10.27 ID:0v2ZAndL.net
ださい
無駄過ぎる

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 17:45:13.46 ID:6gxGsoPN.net
アメリカンならある
https://devidabike.com/

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 18:10:28.88 ID:0yv8F09E.net
アンダーボーンフレームでスクーターにしか見えない

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 20:21:20.14 ID:pm0KSeGf.net
ホンダのストリーモやカワサキのノスリスは
当然参戦してくるんだろうな

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 21:14:34.14 ID:XV5cAUf0.net
>>504
ロンドンは火事が起きて全面持ち込み禁止になったし、日本でも事故が起こればそうなるだろう。

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 23:08:46.55 ID:mYFjJcMr.net
きちんと特定小型原付としてのシール貼られて売られるのは、スマホくらいに大丈夫になるのでは
国内でスマホ爆発で死んだとか感電死したとか聞かないし

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/04(土) 23:50:42.46 ID:mSKMBfuT.net
中華や韓国のバッテリーが余ってるからこんな法案が通ったんだし、爆発全開だと思うけどねぇ

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 00:07:10.56 ID:XR5zrmbv.net
アルカリ金属は容器共に2kgまで、鉛蓄電池は木箱に入れてとかJRの規約になってるけどリチウム電池はなにも書いてないのが面白い

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 10:43:15.66 ID:MKEFSSch.net
>>520
どうやったら、そう言う思想になるのか全く分からない。
法案決める前の有識者の会議でバッテリーの安全性試験が必要との意見が出たのに、安い中華が簡単に使えなかなるからって、安全性試験なしになったのに。
全然安全にする気ゼロ。
国連輸送規定通ってたらOKとかザルすぎ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 11:46:31.41 ID:CwiwJTTq.net
まぁそれ以前に数ヶ月でぶっ壊れて終わりよ
vanmoofと同じ運命辿るだけ

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 11:48:04.22 ID:1NfWYpl8.net
>>524
それ評判最悪だな
壊れまくるとか
買わなくて良かった

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 14:22:04.81 ID:MBJUZ9vQ.net
>>525
これから出てくるであろう特定小型はそんなのばっかだと思うが
全部中国製モーター、バッテリーありきの車体設計で出してくるだろうし

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 14:29:43.73 ID:og4Equll.net
6kモードって、3or4輪で高齢者が乗るのを想定しているのかと思ったが違うのか

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:07:34.78 ID:k42R6r1p.net
6km/hモードは屋内モードとして使うのが本命だろう
元々国交省で超小型モビリティの用途に低速モードで地下街や駅のホームを自走できるなんて利点を言ってた
車両が大きくなりすぎて屋内走れないどころか歩道すら走らせられなくなって、超小型モビリティの本来期待されてた用途が空白になった
特定小型原付はその大元の電動モビリティとしての利点を活かす発想だから、歩道だけではなく屋内利用も考えられてるだろう
同時に法整備されてた自動配送ロボットなども屋内まで配送しないとメリット減るし

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 17:12:16.34 ID:XR5zrmbv.net
>>528
4月から遠隔操作型小型車、移動用小型車として歩行者扱いで解禁だよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 19:09:06.35 ID:amh/DbI4.net
>>527
歩道で人ハネてひき逃げする奴の対策
電動アシスト自転車、普通自転車で多いから

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 04:45:36.40 ID:xAIc/FKw.net
電動キックボード販売会社を調べていたら
ここにたどり着いた
LADYBABY "ニッポン饅頭 / Nippon manju "Music Clip
https://www.youtube.com/watch?v=M8-vje-bq9c

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 16:34:23.63 ID:BWDBiEaD.net
ストリーモ公式から
販売開始時期は?
2022年6月13日より国内一般消費者様向けの抽選申し込みを開始します。2022年内にお届けのご案内などを行います。

道交法改正後は「特定小型原動機付自転車」へ対応した新モデルや年内販売モデルのご購入者様向けにアップデートパッケージの販売を予定しております。

旧モデルの進展状況が不明

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 17:59:50.45 ID:6JOVdXQ1.net
国産で大手企業が出さない限り局地的にしか売れないだろうね。
税金を使って公共施設に配置とかは止めて欲しい。

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:07:22.61 ID:EAUqjLYo.net
今あるレンタルキックボードも
税金かなり突っ込んでやっと利益出る感じだからな
テスラのEV買うと100万以上補助金出るのは本当に馬鹿げてる

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:20:50.10 ID:T+Fkdffx.net
今年からEV補助金減額するんじゃなかった?
地方の補助金も終了して

しかしこれ業務用途ってあるんだろうか
郵便局は電スクだし、フーデリはロードバイク電アシ
レンタル事業者くらいか

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:36:04.86 ID:aE84nfmk.net
>>533
カワサキのノスリスは対応版を出して来るのでは
今の、普通自転車電動アシストリバーストライクと、原付ミニカーリバーストライクとでは、
高齢者の脚としてのコンセプトにどうもしっくり来ない
20km/hフル電動自転車がピッタリなコンセプトだろう

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:46:50.53 ID:6GPetlat.net
こんなもんよりセグウェイを走らせろよな
こんなんだから日本は発達しないんだや

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:51:36.24 ID:Yc2z7scC.net
3輪で雨の日も安定して走れる物なら欲しい

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 18:51:45.48 ID:wI9eKB9P.net
>>535
ヤマト運輸はありうるな
電動アシストは高いから
歩道走ることもないし

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 20:24:37.43 ID:TWp2XDoe.net
>>537
セグウェイ()
危険な状況を回避しようとして暴走する未来が見える

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 20:51:44.54 ID:kIblaf/t.net
ピザ屋の三輪を小型化するも歩道走行はほぼ諦めたサイズで出せば、郊外~田舎限定で免許返納組に売れると思う。
雨の日も乗れて荷物積めるし、シニアカーや三輪電チャリよりジジババの所有感も満たされるやろ。
(都市部は交通機関が発達しているから無理に乗る必要ないから無視で)


それかミニカーを速度制限したのでも良いと思うけど、地域を限定して無免で乗せてもオーケーとか。
でも、それなりに車格あるから危ないか。

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 20:56:06.60 ID:TWp2XDoe.net
原付免許で乗れてた時代があったけど、すぐに普免に

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 21:42:29.10 ID:4riMnPHr.net
>>542
そこをガラパゴス化すると
日本のメーカーが弱体化してくだけなんで
経済産業省を先頭にそんな事は許さない状況
欧米と歩調を合わせる方向以外ない

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 23:27:30.74 ID:aE84nfmk.net
20ccならドア付いてる四輪だって原付免許で乗り続けられるんだから、
草刈機のエンジンくらいのを使った車室ある四輪自転車なモペッドでも出せば良かったろうに
高齢者向けの濡れなくて少し早いエンジンセニアカーの様なのにできたろうに

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 00:19:09.81 ID:UtR1FczW.net
>>544
欧州ではクワドリシクルが簡単な講習で14歳から乗れる
この波にも乗り遅れた
https://kurukura.jp/media2019/2539-CitroenAmi-01.jpg
非合理的な規制してると工業の世界ではどんどん取り残される

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 00:22:46.21 ID:UtR1FczW.net
シニアが乗っていいシニアカー
何故子供がシニアカーと同程度のEVに乗ってはいけないのか?
この辺から根本的に考え直さないと

既に特定小型原動機付自転車を通学に使うのを禁止する動きがあるというが

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 07:58:52.40 ID:97J6dxci.net
>>546
4月から移動用小型車解禁だぞ

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 12:24:17.43 ID:8XrIPbsW.net
>>545
これ導入されると地方の高校、大学がの通学が捗るのにな

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 12:34:36.50 ID:eRA1h1q7.net
電アシママチャリで楽にはなってるけど雨の日が可哀想だよね

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 20:35:52.06 ID:eKgEYwNj.net
>>536
なるほど
取っ付き易いシニアカーですね

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 21:36:24.22 ID:ptXTgim/.net
カワサキのノスリスじゃ、ジジババが免許返納して乗りましょうって気にならないだろうなー。

特定小型がホントに高齢者の免許返納を見据えてたら有能だと思う。
たぶん、電動キックボードの小銭の利権目当てだと思うけど。

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 22:28:05.48 ID:X0yF9jZR.net
特小じゃないけど
座れる電動3輪キックボード良いなって思ったら
30万円超えてて笑えない
量産型が出ないと安くならない気がするな

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 23:16:00.26 ID:UtR1FczW.net
>>551
市場があれば製品は出てくるよ
けど後期高齢者は頭固くなってるから
新しいものには乗らんかもね

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 23:16:53.84 ID:UtR1FczW.net
>>552
今は趣味人用だからね
通学で使っていいようになれば爆発的に普及するはず

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 07:51:57.59 ID:EL3VcOe/.net
>>551
団塊の後期高齢化が今年からだから何とか事故多発する前に返納してもらおうと
考えたのだろう。もう少し年下だと現役バイク乗りもたくさんいるから連中なら
返納後はノスリス買いそうだぞクルマ・バイク降りたら金余りまくりだろうし。

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 17:01:43.53 ID:chrNyePK.net
具体的な販売予告はまだ来ないな

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 17:04:36.29 ID:ByLyzgyu.net
国産は何も出なくて中華市場だったりな
まあ目論見通りなんだろうけど

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 19:30:06.99 ID:CysObz1J.net
電動3輪キックボード
ホンダ、ストリーモ
ヤマハ、トリタウン
カワサキ、ノスリス

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 21:32:07.39 ID:EL3VcOe/.net
上記3社の半額以下で中華iLark180シート付きに期待。

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/09(木) 21:38:37.33 ID:utAcHJ8Z.net
立乗り三輪だと駅前の駐輪場には先ず停められないな。
チャリ型のフル電ぜひ頼む。

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 11:27:29.14 ID:cd6jy2ym.net
イオン系スーパー駐車場
自転車3台、バイク1台、自動車60台
特定小型原付はどの位の比率になるのだろうか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 13:34:35.52 ID:jywyemPI.net
特定原付のメットは自転車用か原付用かどっちが良いのかな?

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 13:36:14.07 ID:jEAUVRrS.net
メーカー側でテスト&エラーを繰り返してるであろう車種は
@中国で主流の電動自転車タイプ(時速25km制限→20km)の特小
A駐輪場問題にまで対応させるため自転車タイプの特小

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 14:14:03.03 ID:9FmPzZ+8.net
>>562
安全性を考えると首の保護こそが重要だからフルフェイス一択

季節での使い分けが一番なんだろうな

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 15:55:00.79 ID:fZW9Mfni.net
フルフェイスで首なんか保護されねーよw

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 16:43:06.38 ID:aloXAHr5.net
短距離の移動で使われるだろうけど30分で5kmくらいは走れないとね

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 17:10:04.33 ID:QdKAHvTZ.net
>>566
補助輪ついたチャリでも漕ぎ続ければ余裕

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 23:26:28.06 ID:j8LyLMBH.net
>>505
カタログ値200㎞/h
何処で走るん

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/11(土) 23:38:10.92 ID:z5kRaKtg.net
>>563
現状自転車と原付を受け入れる駐輪場が
特定小型をどちらで受け入れるか?また、受け入れ可否自体も決まってない
フツーに考えれば特定小型「原付」だから原付カテ=自転車より駐輪料金高だろうな

総レス数 636
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200