2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ454

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 18:49:54.76 ID:EAAFLAGB.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て~誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ452
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653787846/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ453
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659258603/

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:33:33.54 ID:XOSztZcq.net
脊髄反射で質問すんな

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:59:24.11 ID:qvUWXQ3d.net
塩ビパイプで自作したヘッドワンリムーバーでヘッドパーツ外してるけど全然抜けない
叩きまくってたら塩ビパイプの先端が丸まってワンに引っ掛からなくなってしまった
やっぱり専用工具買わないと無理かな

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:09:13.28 ID:864Zg9pY.net
専用工具買うのがアレなら段差にピッタリ外径のワッシャー半分に切ってヘッドチューブ内に入れ、ボルトナットで締めてマルにしたのを叩く手も。

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:20:31.05 ID:YfMsuTPE.net
>>29
マイナスドライバーで対角線をちょっとづつ叩けばいいぞ
あんな道具要らん

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:27:49.11 ID:qvUWXQ3d.net
なるほどそういう方法もあるのか
クラウンレースを外す工具も塩ビパイプで作ったけど
塩ビだと叩いた衝撃が吸収されちゃって力が伝わりにくいみたいだ
結局、その辺に転がってた木材の角を引っかけてコツコツ叩いて外した

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:28:24.41 ID:qvUWXQ3d.net
>>31
斜めになりそうだしヘッドチューブの中に傷が付きそう

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:36:36.41 ID:qvUWXQ3d.net
>>31
今やってみたけど抜けないわ
金槌の重さでコンコン叩いたけどビクともしない
結構強く叩く感じ?

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:01:16.12 ID:qvUWXQ3d.net
ヘッドチューブをドライヤーで温めたり角材の角を使って叩いてもダメだ
もの凄いキツキツに嵌ってるみたい
もうヤスリでワン削っちゃおうかな

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:53:40.03 ID:YfMsuTPE.net
でかめの貫通マイナスで外れる強さで叩く
何某かの傷は付く
心配ならいっぺん自転車屋で外してもらえば?
それ見て勉強だ

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:19:17.10 ID:qvUWXQ3d.net
下が外れないから上側も試してみたけど無理だった
たぶんこれ叩いて外れるやつじゃないや
横から見るとヘッドチューブの上下が僅かに膨らんでるから
ものすごいギュウギュウに圧入されてる
これ以上叩いたらフレームが割れそう

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:55:32.75 ID:Y7IPYBSg.net
>>37
ヘッド規格はなんなの?
あるいはフレームのメーカーモデル年式
ある程度の個体差はあるものの、常識的な叩きで外れないとなるとなんだろね。
30.0に30.2を…なわけないか。

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:01:17.47 ID:qvUWXQ3d.net
>>38
ノーマルサイズJIS
フレームはアルミでヘッドパーツは鉄
仕方ないからワンに細いヤスリで切れ込み入れてみる

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:07:35.18 ID:Y7IPYBSg.net
アルミかぁ、なんかおっかないね。
冷却スプレーなんかも使えるかも。
成功を祈る!

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:20:17.38 ID:y8bSZeJe.net
https://www.cyclingnews.com/news/stanga-rejects-jaksches-claims/

今中がスタンガの疑惑やドーピングについて語ったことは過去に有りますか?

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:25:23.29 ID:YfMsuTPE.net
>>37
電食で固着してるね
外さないほうがいいかもよ
玉だけ替えるとかじゃダメなん?

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 21:26:45.60 ID:qvUWXQ3d.net
>>42
電食なんてはじめて知った
削って強引に外しても新しいヘッドパーツ取り付けられないかな?
クラウンレースはもう外しちゃった

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 22:28:55.12 ID:IQGe6chM.net
腐食でザラついてるくらいならリーミングで行けるけど、
開いちゃったら基本終わりだね。

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 22:49:38.15 ID:dm0uu85s.net
7000系アルミフレームはヘッドとかシートあたりが割れてるの
よく見るけどビード盛って溶接してやれば充分な強度出るよね?
ロウを流し込むだけではアカンか?

四角軸クランクのクラックは何してもアカンか?

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 11:34:53.26 ID:ypg9I8J6.net
物理的に実走登坂の20分パワーと固定ローラーでの20分パワーではどちらの方が高く出ますか?
キツさはローラー?

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:51:31.83 ID:pAfoC6a4.net
今RD6600SS使っててスプロケを大きいのに交換したいんだけど、互換性の有りそうなロングケージの10sRDが見当たらないのでSENSAHのPHIにしようと思う
これって34tや36tは使えるのかな

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:54:28.68 ID:hd/PgCBj.net
>>47
その世代はMTB向け9sディレイラーが使えるんじゃなかったっけ?

49 :29:2023/02/05(日) 21:28:33.85 ID:MWsxNEcq.net
外れた
https://i.imgur.com/nhuBAa2.jpg

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:56:36.97 ID:3/piFOb1.net
俺もシートポスト切らんといかんのだなあ

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 19:28:09.68 ID:to651tSW.net
>>49
おめでとう

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 02:40:09.34 ID:zriBr+/3.net
シティサイクル買おうと思うんだけど
どっちにすべきか迷ってる

近くのホームセンターで3.4万円()
ttps://www.dcm-ekurashi.com/goods/1052756
ネットで2万円
ttps://item.rakuten.co.jp/all-endo/a-lau66/

どっちでもいいと言われればそうだろうけど
パンクしにくいタイヤってどんなもん?

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 08:00:37.33 ID:Jk0HGkYw.net
パンクしにくいタイヤとは、
肉厚で、乗り心地を犠牲にする傾向がある
回転体外縁部の質量が増大することから、加速する際の負担も増える

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 08:04:12.36 ID:zriBr+/3.net
そうなんですか
肉厚だとちょっと重そうだしどうしようかな

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 08:50:53.67 ID:+UpiqRyN.net
>>52
上段のやつなら何軒か回れば税込25千円で売ってる
下段のほうはホムセン、ディスカウント、通販、どこでも同じくらいの値段だ

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:33:00.54 ID:xHyMjWq/.net
画ビョウとか刺されば結局パンクする
だから空気圧や段差に気を付ければわざわざ重いタイヤを買う必要は無いと思う
逆に空気圧や段差を気にしたくないなら、多少重いのを我慢してでも買うべき
こんな感じかね

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:44:33.55 ID:VCBNGoDC.net
スモールパーツの型番調べようとシマノの公式にマニュアル探しに行ったんだけどサイトの検索機能してなくない?

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:32:23.81 ID:lZZ31CkB.net
細くて三角のタイヤってもうないんか

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:35:54.67 ID:XWEOq0wF.net
スマートトレーナーの機種全般についてのスレってないんですか?
それに近いスレはありますか?

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:33:30.83 ID:YDB5bxIy.net
>>52
購入相談は購入相談テンプレ使え >>6

ってか自転車を通販で買うな
地元の店で買え

パンクした時だけ泣きつくな

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 15:49:01.46 ID:XWEOq0wF.net
>>60
その理論だと引っ越したら買い替えなきゃならんのか?

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 16:00:02.99 ID:Jk0HGkYw.net
通販でも構わない、調整や整備に不安があれば近隣の自転車店に依頼する、
それで良いと思うがな
ただ、俺の最も近場の自転車店(個人商店)の場合、
中華産ノーブランド電動アシスト車については調整も整備も、
防犯登録すらも拒否することを明言している
安全性を保証できないことが理由だと

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 16:24:59.13 ID:a+dW0zGP.net
>>62
防犯登録は安全性の保証は不要だ

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 17:29:21.43 ID:ukdERObz.net
ちゃんと「すらも」って書いてあるじゃん

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 17:41:18.72 ID:Jk0HGkYw.net
防犯登録拒否は、信用できない自転車に関わりたくないという
店主の心意気だろう
「防犯登録を代行したのだから、故障を直してよ」と、
軽薄なユーザーに持ち込まれても、規格に合っていないベアリングだったりすると
交換部品を入手できないわけだし。最初から縁を作らないのが吉

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 18:06:13.12 ID:YZEY4HPa.net
>>60
そうは言うけど自転車販売チェーン店ですら通販窓口があるからなぁ

パンクなど修理については他店購入でも歓迎!って店と
当店お買い上げ車以外はお断りって店もあるし

近所のコーナン/ドイトは当店以外お断りになってしまった
修理工賃が安くて重宝していたのに

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 20:57:49.70 ID:zriBr+/3.net
>>55
>>56
レスありがとうございます
やっぱり一長一短でいいところがあるわけですか・・・
丈夫だといいってわけじゃないんですね

>>60
すいません
完全にテンプレ見逃してました

候補の自転車 → シティサイクル希望
予算は? → 総額4万以下くらいで
自転車経験は? → 高校生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの87キロ、43歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道15キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → おそらく乗ります

はじめは原付で通勤しようと考えていたんですが
原付の学科試験に受かって、さぁ講習だとなったときにまるで乗れなかったんです
自転車に乗ったのが高校のとき以来だったので、ロードバイクとか乗るのに技術がいりそうな種類ではなく
シティサイクルみたいなオーソドックスなやつを選択しました

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:13:11.89 ID:Jk0HGkYw.net
原付免許を取得したのは最近?
実技面で上手く運転できないと感じたとしても、
慣れ次第で申し分無い程度に上達すると予測されるが?
四半世紀もブランクがあるならば、原動機無しの自転車でも再スタートと変わらない
原付が駄目だから自転車で、という思考に無理があり、
実質はどちらにもすぐ乗れる状態にはなく、多少の習熟が必要と思われる

あと、片道15キロ程あるのに歩道メインて、そりゃ無理だよ
車道メインで走らないと出勤が続かなくなるぞ

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:18:46.58 ID:t6bXTc+t.net
>>67
片道15kmならストレートハンドルのやつが良いよ
2つ貼ったリンクでDCMのタイプね

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:27:13.14 ID:ukdERObz.net
一般人の15キロは原付の距離だなあ
体力自慢ならあるかもしれないけど
学科受かったなら免許はあるんでしょ?
ムリにとは言わないけど原付に慣れるほうが現実的だと思う

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:29:40.75 ID:Jk0HGkYw.net
一日あたり30キロ程走るということは、それなりに自転車への依存度も
使用頻度も高めということになり、安物のシティサイクルは向かない
候補に挙がった車種は、もっと近場へ、気軽に出掛ける場合の移動手段だ
特に初心者やブランクがある者の場合、その手の車種で走って5キロを超えると疲労し、
走り続けるのが嫌になるリスクが高い
あなたの用途に挙げた距離なら予算をそこまで絞らずに8万円くらいは視野に入れ、
コミューターを検討すべきだろう

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 22:11:04.16 ID:IE+zqfSS.net
一度レンタサイクルとかシェアサイクルとかでその距離走ってみたほうがいいんじゃないかなって

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 22:33:28.72 ID:zriBr+/3.net
>>68
つい最近です
ブランクはやっぱりあるみたいで
講習で乗れなかった時もバランスが保てなくて倒れそうで
つい足を着いちゃったんです、自転車ならそれでよくても原付だと駄目だと怒られました
>>69
もし買うならそうしますありがとう
>>70
はい全然乗れなかったですが、免許は発行してもらえました
でも15キロは無理ですか、高校生の頃は登校してたんですが
>>71
調べたらフル電動自転車って言うのがあるみたいでそれも候補に入れてます
>>72
とりあえず
親戚から自転車を貸してもらえることになったので走ってみようと思います

回答してくれた方
ありがとうございました。

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 22:49:29.26 ID:ukdERObz.net
フル電動自転車は結局電動原付だから動力走行時は歩道走れないよ
予行演習がんばれ

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 03:20:29.65 ID:w+jwnPO+.net
質問する前にちょっとは試せって感じが
自転車って本人の体力、自転車の種類、ルートとかの依存性がでかいから
それでだいぶ答えが変わる

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:46:08.04 ID:6UWbzV9c.net
15km位を高校生のとき通学していた経験があるならなんとかなるだろうけど、
歩道メインでは1時間以上掛かるだろうから大変そうだな
あと、身長がある方だから27インチの方がいいかもね、選択肢が少なるけれど。

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 07:58:19.73 ID:aEZMov0q.net
>>67
原付スクーターくらい乗れよ
あれに乗れないで自転車乗れるっていうのがよくワカらんな
というか雨の日風の日を考えるとクルマで通いたいところだな

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 08:05:40.24 ID:qFpAUjNJ.net
>>73
「コミューター」を検索してフル電動自転車を拾ってしまったのかもしれないが、
自転車板の住民が言うところのコミューターてのはそれじゃない、別のジャンル
ミヤタのEXクロス・プライムベルト、ブリヂストンのTB-1、サカモトテクノのコルテス、
サイクルベースあさひのオフィスプレス・スポーツGやオフィスプレス・コミューター等
クロスバイクに近い走行性を持ち、泥よけ、チェーンガード、ライト、錠を備えた、
雨天対応の街乗り自転車のことだ

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 08:30:43.51 ID:kAWdoQZz.net
15kmってロードでも最速で1時間強くらいか
車も少なく車道走行と信号が無かったこと前提で
ママチャリで1時間半くらいは見込む
歩道を走る、信号など諸条件で余裕を見て2時間

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 10:22:44.11 ID:eSre0Jxf.net
コロッケ、唐揚げ、おでん、コーヒーなどの誘惑があると2時間はかかる

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 14:40:49.65 ID:w+jwnPO+.net
>>79
いやー平均時速が15km/hを切るのは最速とは。よほど信号が多いとかならともかく
ずっとノンストップで走れるなら30km/h巡行で15km30分とか可能なんだけどw

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 14:48:35.58 ID:qFpAUjNJ.net
地方都市在住の俺が定期受診で通う病院までの距離が丁度片道15キロだけど、
シティサイクルで1時間、クロスバイクで45分てとこ
1時間半はさすがに遅すぎだと思う

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:09:11.14 ID:ES9um0EH.net
そこの見積もりはどうでもいいじゃん
雨だったり夏着替えたりとかで増減するんだし

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:10:44.18 ID:N45X71Tp.net
>>67
>身長、体重、年齢は? → 175センチの87キロ、43歳です

ほら出た こういう後出し情報

衣服や荷物込み90kg超えは確実 体重も変動するよな
耐荷重100kg以上の保証つきのメーカーじゃないと無理
そこらで売ってる普通の自転車は普通の体重の人用です

ってか原付の運転さえまともに出来ないやつが
安全に歩道を自転車で通行できる気がしない

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 19:50:29.77 ID:aPEpg9OF.net
>>47
センサーはスプロケが、弱いからやめとけ。一年半持たずにかけた報告をみた。

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 20:10:44.97 ID:WYxcuTNa.net
俺、シティサイクルで片道8km通勤、30-40分、東京23区

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 22:07:46.52 ID:w+jwnPO+.net
>>84
>ほら出た こういう後出し情報

そうは言うけどな、どういう情報がいるかもわからない状態なんだろうし
(逆にそれが自分でわかるなら既に疑問の解答に近いところにいる)、
最初からいる情報いらない情報混ぜこぜのてんこ盛りだったらそれもうざいし
質問する方も答えてもらえるのかもわからんのに情報を満載するのは躊躇するだろ

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:56:00.64 ID:PSUDmbNk.net
ありがとうございます
>>48
RD-M592あたりを狙ってみます
>>85
HG500の方が良さそうですね

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:01:27.74 ID:43wX1ZE2.net
譲渡証明書は販売者の情報を記載するが、
防犯登録シール発行の際、チャリ屋はそれを確認しないよな。
つまり、自演で架空の販売者の名称、所在地を記載すれば良い。
だから、窃盗チャリでも不正な譲渡証明書で防犯登録シール発行できる。

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 07:10:01.08 ID:lEedUTjC.net
>>89
もともと防犯登録されてたらダメだけどな

なので自分の自転車は防犯登録しておくほうがいい

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 08:58:43.17 ID:wNHlBEVo.net
お店で申し込む時点では問題ないけど
データベースに登録する時に車体番号の重複が検出される
そして正確なあなたの住所も偽造した書類も把握されてる

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 14:55:38.00 ID:I1Ru7sdX.net
6ボルトホイールにセンターロックのローターを取り付けるアダプターとかありますか?

センターロックホイールに6ボルトローターではなく

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 15:57:37.17 ID:houggbuI.net
>>92
スペース的に無理っしょ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 13:50:13.56 ID:Wm9pGU91.net
平坦実走にて5分3.08km全力。平均出力346W平均速度36.8km/h平均ケイデンス69rpmギア50-12

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 13:50:47.58 ID:Wm9pGU91.net
今日はローラーで4.0W/kgの閾値240Wで20分*1本と10分*3本のベーストレーニングでした☺
皆さんはローラー好きですか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 16:52:39.87 ID:pDOBU815.net
47歳

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 22:46:10.52 ID:dSXgzxeL.net
公営チャリ駐車場だが、勤務地がその地域なのが契約条件。
証明は不要だと思うので自称の勤務地、自称のバイト設定で良いと
思うが、無難なのは?
派遣会社のバイト設定はどうだろうか?
バイトが多く、入れ代りが多い、みたいな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 22:48:38.43 ID:dSXgzxeL.net
>>91
安物チャリの車体番号は1台ごとに固有じゃないだろうなコスト的に

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 23:51:32.56 ID:6P6fvNy7.net
>>97
自宅から駐輪場まで自転車で行き、そこから電車やバス等で勤め先へ、なんてパターンも多そうだしなんだか解せない決まりだね。
下手に嘘書いて不利になったらつまんないし、問い合わせしてみたら?
フレーム番号は固有になってると聞いたよ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 08:54:33.37 ID:FiJiCjzX.net
>>97
居住でなく勤務地が条件なのか
どういう所だろう、工業団地に近いがバスもないから駅から自転車ってパターンか
あるいは都心のオフィス街で自転車通勤が増えているような所か
勤務先のビルには駐輪場がない、代わりに公営駐輪場が近くにある

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 09:32:56.33 ID:Y17kWm2e.net
誤魔化せないから省略しただけだろ

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 10:52:53.34 ID:ZlQuNRLS.net
>>97
あなたが利用できない理由が書いていないけれど、自宅がその地域だからなのか?
だとしたら通勤時に利用が条件でないなら、リモートワークで自宅を勤務地にすればいい

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 14:50:00.01 ID:VplxDJAH.net
勤務地が地域内にあることが条件の駐輪場と聞いて、
俺も工業団地用駐輪場を想起した
一般的には各企業が個々に駐輪場を用意するものだけどね

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 23:08:22.63 ID:sNJ1Bhli.net
今年に入って全然乗れてなくて
昨日久々に100km走ったら他は平気だけど脛だけが若干筋肉痛
乗り方が悪いのかな?

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 23:08:41.98 ID:CSXANW6t.net
>>104


>>7

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 18:44:39.37 ID:U1ZpUShx.net
https://i.imgur.com/lh5lmNE.jpg

こういうアジャスタブルステムで
コラム径が25.4ミリのタイプってありますか?

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 19:32:09.67 ID:aqCQxDH/.net
休日に走るための朝4時起きは全く苦にならないのに平日にお仕事に行くための朝6時起きは果てしなく辛いのは何故ですか?

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 19:47:07.83 ID:oNNIhYte.net
>>106
シム使ったらいいんじゃない?

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:26:05.95 ID:U1ZpUShx.net
>>108
小径車の折りたたみステムに付けるので
それだと頭でっかちに見えちゃうから
出来れば25.4ミリが良いんです

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 00:06:34.61 ID:2yLU5U8t.net
ステム下になんか巻いて太らせるんだ

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:01:56.41 ID:yZ8EWluJ.net
https://i.imgur.com/hBnQNv1.jpg
このケーブルを留めているパーツの名前は何でしょうか?製品にもよるでしょうが再利用できる物なのでしょうか。
出来れば再利用したいけど見た感じ壊すしかなさそうで、留め方外し方の情報を探すにも、新しい物を用意するにも名前がわかりません。

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:07:33.73 ID:ZkJljLSt.net
ネットで電動自転車を購入しました。
人口1万人弱の町なので個人経営の自転車店しかなく
防犯登録しようとしましたが2軒とも断られました。
どうすれば良いでしょうか。
ホームセンターも大手チェーン自転車店もありません。

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:07:53.06 ID:6NIgwTtz.net
ブレーキケーブルガイドかな
ネジで止めてる気配が無いなら両面テープ等で貼り付けてる感じかな

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:16:31.05 ID:ioz2oDMO.net
>>111
下の黒い部分をマイナスドライバーやプライヤー等で引っ剥がすとネジとか無いかな?
新しく買うならこの辺とか。パイプ径を測ってから選んでね。
Casing Clips
https://www.diacompe.co.jp/parts#a08

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:18:44.74 ID:ioz2oDMO.net
>>112
交番で相談
別の町で登録
かなぁ

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:21:18.17 ID:Jvc4y3qF.net
>>113,114
ありがとう。
まずは今付いている奴をもっと観察します。

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:24:07.04 ID:e13SOC58.net
>>111
ペッサリーだね
自転車屋でペッサリー下さいと言えば通じるよ

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:48:50.65 ID:ZTjV0VoN.net
>>112
都道府県名と「防犯登録所」で検索すると防犯登録できる場所がわかる
また警察で防犯登録ができる地域もあるらしい
あと警察で紹介、連絡して貰って、一度断られた自転車屋でも登録してくれたという話を
ネットの書き込みで見たことがある

防犯登録は努力義務で罰則がないので、しなくても問題はない
カギを掛けても盗まれるほど治安の悪い地域に住んでいるなら防犯登録した方がいいかもしれない

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:53:07.43 ID:xTwwLsqB.net
>>111
ちゃんと「TEKTRO」って書いてあるじゃん。
テクトロだろ?

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 12:59:53.50 ID:ZkJljLSt.net
>>115
>>118

とりあえず駐在所で聞いてみます。
15キロほど離れたところに中堅規模の自転車店が
あるので、対応可能なら軽トラ借りて持って行こう
かと思います。

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 13:17:00.89 ID:szc0IFC1.net
わざわざトラックを借りなくても自転車で行けばいいのに
登録の為の書類を持っていれば万一職質にあっても大丈夫でしょ

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 13:54:26.81 ID:HTMqiUIe.net
>>111
ダイヤコンペというメーカーだと「アウターバンド」
テクトロだと「ケーブルホースクランプ」

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 13:59:27.86 ID:HTMqiUIe.net
>>120
ネットで購入した証明と身分証明書を忘れずに

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 18:58:50.86 ID:q7zE3vxU.net
車体番号の無い自転車を防犯登録する方法はありますか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 19:49:19.52 ID:zwMAM0IH.net
>>112
電動自転車じゃなくてフル電動だから断られたとか?
車種は?

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 20:05:49.97 ID:s2CT6fjZ.net
まずナンバープレート取得しないとな

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 21:54:21.90 ID:uVikOAY5.net
放置チャリの前カゴと後カゴを回収して再利用して
あげたい。エコだな。
放置チャリが多いところどこだ?23区近郊

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 23:19:50.25 ID:xTwwLsqB.net
>>127
占有離脱物横領でタイーフォ

総レス数 457
136 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200