2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 41輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:27:15.93 ID:lbACx2HI.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/
★★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651410081/
★★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1662804111/

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:29:38.71 ID:f+MB2s8A.net


3 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 07:03:33.16 ID:3o2bs9Fb.net
ロードバイク乗りまとめ

自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない

ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではヌルい部類に入り、ランニングのが何倍も優れており、何倍もキツイ。

ランニングでは2~3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード

そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり

購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。

特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない

トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い

そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない

風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。

意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。

ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。

自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。

人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:54:02.24 ID:QF9TpbTu.net
ロードバイク乗りまとめ

ロードバイクは
貧乏人、低所得者、ケチ臭い人間が多く乗っており
彼らは電車やバスなどの交通機関に運賃を払いたくないので自転車を好んで乗っている

またケチ臭い人間なのでショップで工費が発生することを嫌がる。そのため基本的に彼らは金のかかるディスクブレーキモデルは選ばない
また貧乏人なので完全内装フレームが買えないので電動無線変速にする必要もあまりない。

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:54:30.77 ID:QF9TpbTu.net
嫌われ者のロードバイク

彼らはピチパンプリケツウェアを常に着ており 汗臭いピチパンの格好でヘルメットも脱がずにコンビニや飲食店に出入りしておりお店やお客の迷惑になっている見た目のキモさも嫌われる原因である
彼らは車道を遊びで走っており仕事をしているバスやトラック運転手の邪魔になっている
汚物ローディーのせいでバスが抜かせずに到着時刻が遅れることもよくあり迷惑きまわりない。この点を彼らにいうと自転車は車道が原則 交通違反はしてないと必ず言うが
実際に汚物ローディーのプリケツ後ろ姿をドライバーは常に見ないと行けずそれによってストレスを与え不快な気持ちにさせている事や狭い道で抜かせず交通渋滞を発生させている事実は何を言っても消えない
また車道だけではなく河川敷でも歩行者、ランナー、犬にも嫌われておりここまで社会全体から嫌われているスポーツは実はロードバイクだけである

彼らの主張について
貧乏人の為、最新バイク、ディスク、電動が
買えないそのため
105で十分!電動、ディスクブレーキは不要とよく 主張している。 ディスクブレーキはもとからオートバイ、車、MTBとほぼ全ての乗り物に用いられておりそのテクノロジーが時代の変化とともにロードバイクにも搭載され普及し始めることは普通のことですが
貧乏人の彼ら自転車業界、企業側の総押し付け!金儲けだと言いこの場に及んでまだ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない 企業もビジネスですから

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:55:05.21 ID:QF9TpbTu.net
また自転車は友達がいなくても1人でも楽しめることから社会の誰とも関わっていないものや手帳持ち、精神障害者、障害年金受給者生活保護などが多い
割合は
キモオタ、デブ、陰キャ、ボッチ、チー牛などがほぼ全てを埋めており
人種は撮り鉄のチー牛とほぼ同じ
クラスで目立たなかった奴が乗っており
好きな物の対象が電車から自転車に移っただけである
イメージとしては東海道新幹線車内殺傷事件
の容疑者のようなメガネチー牛が乗っていることが多い
また身なりも不潔で小汚い野郎が多い

社会一般からしたロードバイク乗りのイメージは撮り鉄のチー牛と同じ↓
https://youtu.be/ytUxuKGfHNs

https://youtu.be/t6VoH4Gun_U
ロードバイク乗りの運転について

低所得者で免許も持ってないことが多く
交通違反や交通ルール無視が多く目立つ
彼らは自分ルールでルールを勝手に作り信号無視をしたり右折レーンに並んでいたりして問題になっている

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 12:15:01.34 ID:lKtrx12B.net
暇だなぁw

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 12:29:31.48 ID:cO/AEyn2.net
諸葛亮曰く
「他にすることはないのですか」

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:08:50.66 ID:G97VnE9G.net
いつもの自己紹介

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:32:35.34 ID:C+01/10h.net
リムテープを貼った上にテフロンテープを貼る事で滑りが良くなりビードが上がりやすくなるかな?

チューコーフロー ふっ素樹脂樹脂粘着テープ ってやつ

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:08:25.42 ID:fki0kuHw.net
ニフテロンじゃないのか

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 08:50:25.87 ID:ksGIrhTx.net
>>10
滑りがよくなっても気密が取れないと意味ないぞ
素直に石鹸水塗っとけ

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 16:32:51.48 ID:Zyjv6Kon.net
泡まみれにしとくとエア漏れもすぐ分かって一石二鳥よな

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 03:24:27.25 ID:KHKEzhkE.net
使用価値のあるタイヤ

POWER CUP TLR 28 ('22)

GP5000 S TR 28 ('21)

GP5000 TL 28 ('18)


POWER ROAD TLR 28 ('20)


YKSION PRO UST 2 28 ('19)

YKSION以外は旧・ETRTO寄りでどちらかというと17Cリム向けか?19Cだと少し扁平しそう

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 07:51:19.71 ID:56AI+nNv.net
STRは新型だよな
そしてランキングの意味がお前の好みでしかないよ?

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 08:50:30.07 ID:KHKEzhkE.net
>>15
STRは新か!?と思て見てみたらロットにより新旧混在だってよ
さんきゅさんきゅ

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:58:51.32 ID:2RLSLVQw.net
>>16

> STRは新か!?と思て見てみたらロットにより新旧混在だってよ

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:59:18.85 ID:2RLSLVQw.net
その新旧の違いは何でしょうね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 16:57:36.73 ID:KFzlnaD4.net
リザーブのバルブ使った事ある人いる?
https://sports-w.com/product/reserve-fillmore-valve/
流石にバルブに7000円は出したくないが、気にはなる

20 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:10:31.41 ID:v+Jz34jP.net
バルブコア詰まっても替えればいいしなあ リムハイト制限もロードだとかなりギリギリだし

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:31:31.50 ID:MndY3gM1.net
ロードでリムハイト28mmまではさすがに短すぎでしょ

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:57:18.26 ID:grvQQONb.net
mtb用って書いてるやん

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:06:23.22 ID:6G5fJygc.net
>>19
3倍エア通りがいいって事で、密閉性への悪影響がいちばん気になるかな
タイヤゆるゆるでビード上がらないんだったらニップル穴で凹んだトコからも外に逃げてるから、パナのポリライトリムテープすると凹み塞ぎ&カサ増し一石二鳥
700C15mm一周で23gでテープ4周相当、18mmもある

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 13:57:04.20 ID:Hpoh2lBu.net
これってどうなの?
ニップルホールを塞ぐの
https://twitter.com/worldcycle_blog/status/1626436836024528897?s=46&t=99iASabcBp0VQc4kU2tQ7g
(deleted an unsolicited ad)

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 14:10:04.50 ID:Z92MdATG.net
>>24
チューブレステープが必要な時点で単なる錘やん
チューブドでもリムテープ無しで使ったらコレに起因するパンク有りそう

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 14:13:59.37 ID:38P7T4Hv.net
クリンチャープラグとかいうテープ代わりのがあったりはするらしい
樹脂製で軽いけ代わりにクリンチャー運用だけだろうけど
https://i.imgur.com/2R0V9Th.jpg

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 14:36:52.53 ID:bi1TyT4t.net
>>24
銅だろwwwww

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 14:46:51.10 ID:0uF+z8bH.net
>>27
そのツイート良く読んで
「薄い胴のシールです。」って書いてあるから

銅ではないだろうwww

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 15:39:18.71 ID:dVZ3o5yB.net
>>24
リムテープは例の貼り方をすればこんなん要らんよ

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 17:41:06.72 ID:YXbYrlj8.net
>>24
これで3Kはボロい商売だなw 俺なら銅箔テープ3枚重ねて自作する

>>29
例の貼り方?

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:20:54.23 ID:dVZ3o5yB.net
>>30
真ん中浮かせる貼り方
前後入れ替えとかでビード上げ直す時もブースター要らなくなったわ

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:25:44.80 ID:YXbYrlj8.net
>>31
それやってたけどシーラント無駄に入り込んでくからやめたわ

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:35:33.76 ID:rQAXlRQH.net
やはりテープレスなリムが正義か

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:35:54.40 ID:GQspuFyR.net
>>32
だよねー
ていうかあれはどうしてもビードが上がんない時にやるもんだわ

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 18:43:07.89 ID:dVZ3o5yB.net
>>32
ちゃんと貼れてないだけやん

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 19:02:43.61 ID:YXbYrlj8.net
>>19
つか、気密保持も問題なさそうだしテケトーなOリングで交換できそうだし
手持ちのターボモーフのストロークが3倍になるって考えたら欲しくなってきたぞ
70mmもあるみたいだなBikeinn
>>35
そもそもがちゃんと貼らない貼り方やん
長持ちしないのそのうちわかるで

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 19:07:57.49 ID:xG5u/Dvl.net
真ん中浮かせる張り方ってこう言う事か?
https://o.5ch.net/20j0o.png

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 19:18:55.55 ID:YXbYrlj8.net
>>37
それはな、ガバガバ装着余裕なタイヤでも思い描いた通りにソッコー剥がれるw
もうちっと下から三角にしてみる、すると対して効果ない

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 21:37:35.07 ID:xG5u/Dvl.net
>>38
すまんけど何言うてんのか全くわからんわ。効果とか効能はどーーーでも良くて俺はテープの張り方を聞いてるんですよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 06:39:24.65 ID:p6wLpXMZ.net
>>39
こういう事や
https://twitter.com/PandPCOMPONENTS/status/1604719458450227200?t=NxfPcBQJtaVuWVR3SYOhSg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:47:43.47 ID:Wx8Gnioh.net
>>37
これまで何本もTLR嵌めてこの方法も試したことあるけど空気漏れはあまり変わらなかった、それよりビードにキッチリ落とし込めないからタイヤ嵌めるのがメチャクチャ大変だった

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 11:11:25.33 ID:bS0x3mNs.net
効果がどーでもいいような飾りで張るんだったらテメーの好きなように張ったらええやん

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:43:35.29 ID:VTO8FTA6.net
自分はリムテープ密着させる為に一旦チューブ入れて高圧で暫く置いとく
真ん中が浮いてる状態なんて考えられない

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 16:03:09.23 ID:25Wxor0D.net
テープを浮かせて貼るって事はリムセンターの凹みを利用せずにチューブレスタイヤを嵌めるの?
そのテクニックの方が凄くない?

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:26:18.45 ID:oEtZktXo.net
>>40
パンクしてビード落ちた場合にテープが剥がれる可能性高そう
こんな事しないとビード上がらんならチューブレスやめたほうが良さそうに思える

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:34:17.48 ID:dJuuF5vK.net
rs700みたいな形だと有りかもしれない、くらいかなあ

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:56:03.60 ID:0sVTbATe.net
あの貼り方だと通常のリムテープじゃ幅が合わないんじゃね?
極端に書くとこういう感じで余っちゃわない?

素敵な絵をお借りしました>>37

http://i.imgur.com/K01DPxe.png

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:57:00.46 ID:0sVTbATe.net
>>43
ワイはチューブ入れた後20kmぐらい走る

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:01:25.82 ID:bS0x3mNs.net
>>43
2周キッチリ巻いた後の1周だけふんわり巻きするんよ、今後やろうと思わんけど
>>48
俺はパナのR'AIR+近場の段差ゾーンでサッと済ます

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 05:24:44.69 ID:NVgQ1lwU.net
バルブ周辺押さえながら上げれば大体上がる

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 06:29:03.34 ID:vZdSnq3P.net
一晩タイヤを裏返しにしておけば簡単に上がる
なぜビードが上がらないかの理解が出来てないだけ

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 06:32:01.40 ID:ZoJiXnvA.net
>>51
理屈で考えると裏返し一択だよな

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:24:23.49 ID:Z7v0xwpC.net
尻で踏め

一昔前のセオリー

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 04:15:31.07 ID:PqZuu5XR.net
裏返し一晩とかで上がるようなタイヤとリムなら誰がやってもヨユーであがるから笑
装着に10秒かからないガバガバの組み合わせはゆとり失敗のカワズ君には無理

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:49:39.19 ID:Vv9YlWVT.net
逆にガバガバなリムとタイヤの組み合わせが知りたい
出来ればカーボンホイールとそれなりのタイヤの組み合わせで

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:10:47.30 ID:g/T83VDv.net
>>55
そんなおいしい情報がタダで手に入ると思ってんのか?
自分で調べろゴミ

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:38:03.19 ID:Vv9YlWVT.net
ガバガバな組み合わせを買っちゃった能無し君乙
今度からちゃんと調べてから買いましょうねw

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:44:35.64 ID:J2MxPoBv.net
自分で調べようともしないヤツがなんか言っとるwww

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:05:25.69 ID:Vv9YlWVT.net
意地悪しないで教えてよ
ガバガバなチューブレスってのを体験してみたいのよ
乗り心地が良さそうだしw

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:09:05.88 ID:RL1CDhY1.net
ロード用では知らんけどMTB用だと割とガバガバだよな
なんだかんだで仮固定テープ2周巻きが安定だわ

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 11:20:48.60 ID:pqrTD/Rm.net
https://twitter.com/barubaru24/status/1628904816117424128?s=46&t=mT_uY-SM7z91alH7uaazGQ

このトンチキってなんのこと?
真ん中浮かす事?

MTBのタイヤはだいたいガバガバ
外して再装着はもう悲惨
シュワルベはロード含め全部ビード周辺の形が悪くて上がりにくい

最近はMTBもグラベルもロードもテープ1周目は密着(テキトー)2週目は真ん中浮かせで貼ってる
幅広めのテープでウォールまで貼れば剥がれてきたことはない
あと1周巻いてから軽くパーツクリーナーかシリコンオフで脱脂
(deleted an unsolicited ad)

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 11:54:00.95 ID:6G0Q3P3Q.net
>>61
トンチキ乙www

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:02:48.23 ID:DC7UEsbX.net
リムテープで気密取るってのがそもそもの間違え
リムテープ不要のホイール使えば良いだけ

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 23:03:35.32 ID:0KloRhd3.net
リムテープ貼るのめんどいけどもうenveから乗り換えられないわ

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/27(月) 20:58:56.84 ID:3uEzNowx.net
ダイヤテックから年末に送られてきたカタログを今更見たんだけどバルブとリムの間にワコーズの液体ガスケット塗るってのがあった。わざわざ買うのはあれなんでマクハルを試しに塗ってみるわ

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/27(月) 21:20:23.65 ID:QlfG9cnu.net
そこに何か塗るのは基本だね
俺はシューグー塗ってるけどグリスヌルポっていうのも見たことある

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/27(月) 21:30:11.92 ID:cfbZ9nhA.net
>>66
ガッ!

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/27(月) 23:15:41.84 ID:delfykaK.net
アリエクで売ってるチューブレスバルブはそこに貼るシリコンのシールみたいなやつ付いてくるやつが多い

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 00:05:44.55 ID:eLP+Vzwk.net
まじかよリムとバルブの間のケアとかしたことなかったわ

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 00:20:40.74 ID:dWKau6H9.net
フルクラムのSPEEDはリムテープ不要だが組み合わせでIRCのフォーミュラーと組み合わせるのはあんまオススメしない
dogmaとかで結構多い組み合わせだけど鬼硬でとにかく苦労する

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 00:47:47.40 ID:mi+nBC/7.net
鬼硬って聞くと俺の股間の金属バットを思い出すんだが

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 08:13:26.73 ID:GeMTzwBS.net
そのうまい棒、湿気でフニャフニャだぞ

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 14:01:29.04 ID:EX7dg0zP.net
しかもチーズ臭いな
病気かな

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 14:12:06.10 ID:2u9maEnl.net
まずい棒じゃねえか!

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 17:57:26.63 ID:00ts+78q.net
うまいこと言いやがって

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/28(火) 18:16:21.43 ID:mi+nBC/7.net
みんなヒドいょぉ🥺

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 18:48:21.20 ID:GjuCqkWt.net
やっぱりフレームメーカーはチューブレス前提で設計し始めてるんだな
https://youtu.be/MmRohWordQc?t=304
これはトレックの話だが他のメーカーも同じような思想で、乗り心地はタイヤ任せ、フレームは剛性と軽さやエアロを重視していく流れになりそう
クリンチャーにこだわる人はどんどん乗り心地が悪くなっていって辛そうだな

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 20:16:24.76 ID:qvcGt/It.net
自分でチューブレステープ貼ってタイヤ組んでるひとに聞きたいんだけど、バルブホールのとこに穴開けるのって、どうやってるのかな。
テープの素材とか厚みによっては、千枚通しみたいなので貫通させてからバルブを挿すと、うまく穴が拡がらずに裂け気味になるじゃん。

直近では手持ちの半田ごてを使ったけど、これは結構好感あり。
バルブ周りにシーラント塗布するなら、シャバシャバなものより多少トロみがある製品の方がよさそうね。なんなら、接着剤やコーキング剤でもいいのかな。

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 20:25:33.10 ID:S+mjt1kv.net
>>78
ワイは千枚通し→それよりちょっと太いプラスドライバー→それよりちょっと太いプラスドライバー→それより… (以下略
ってやって徐々に穴を大きくしてる。裂けたことはないよ

バルブ周りにはコーキング剤とか使ってる人もいるね
成分に「変性シリコーン」って書いてあるのがいいらしい(やったことないけど)
ワイは普通にシーラント数滴ポタポタしてる

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 20:32:51.79 ID:me2tEvzt.net
火で炙ったマイナスドライバー

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 20:44:26.29 ID:PS7EtGBS.net
地獄へおちろ~とか言いながらやるんでしぃ

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 20:59:35.09 ID:iqRDX5GT.net
>>78
ワイは8898使ってるから半田ごてにバルブ周りはシューグーの透明なの塗ってる
カプトンテープとかだと溶けないから半田ごては使えないね

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 21:31:32.89 ID:zAQMz15Y.net
カーボンホイールだと熱でなんとかするのは抵抗有るな

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 21:40:00.26 ID:Wuheyzry.net
仮固定テープorスタンズの黄色いヤツをはんだごてで穴あけやね、熱で溶かして溶着させるのバルブ周りのエア漏れ防止になっとる

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 21:42:48.56 ID:S+mjt1kv.net
>>83
わかるw 間違えてハンダゴテでリムとかジュッってやったらどうしよう
とか思うと怖くてできないw

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 21:43:10.36 ID:PVeI4EUj.net
炙った六角で

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 22:05:10.87 ID:EQzgOJMh.net
そもそもカーボンは熱硬化性樹脂だから半田ごて程度の温度じゃ何も起きない

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/01(水) 23:42:44.45 ID:S+mjt1kv.net
>>87
じゃあきみのカーボンホイールとフレームにハンダゴテ当てに行ってもいい?

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 05:31:29.98 ID:IwG6ri/7.net
数秒ハンダゴテを当てたくらいではなにも変化無いよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 06:33:30.58 ID:ZcLO4euz.net
破壊するつもりでやれば焼けるだろうがそれも数十秒や分単位の時間がかかる
リムテープみたいなよく見る樹脂みたいな「溶ける」という段階が無い

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 09:11:31.49 ID:ZhMzc3wy.net
ハンダゴテだと接触面積が少ないので破壊するのは相当手間

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 12:18:13.73 ID:Pqrn90oF.net
幼稚なレスは要らないよ

>>88

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 20:35:22.85 ID:kKnZhjDF.net
チューブレステープって必要なのか?
以前チューブレス使ってた時は使ってなかった
というか存在も知らなかった

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 20:40:12.58 ID:2CAMuEkz.net
>>93
最初から貼ってある

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 22:05:25.10 ID:NoUsjNi7.net
>>93
穴が無ければ要らない
リム穴があれば必須

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 01:05:59.20 ID:8Y6HZx9J.net
>>93
ニップルホールレスってのなら不要(バルブホールしかないから)

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 11:38:47.58 ID:u1Oka1Hi.net
銅製のドウシルリムシールって、あんなもん貼ったら重くなるよね?
1個1グラムとしても、少なくともリムが20g以上重くなるのってどうなの?

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 11:43:22.18 ID:HAtBuNnP.net
テープもそこそこ重量あるけどな

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 11:53:15.69 ID:76KIavE3.net
ドウシル人柱で買ってみた、一枚あたりの重さは0.2グラムしかないので23H貼ったとして4.6グラムと無視できる。まだ試してないけどこれ使えばリムテープ一周巻きでいけるかな

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/03(金) 12:54:38.71 ID:u1Oka1Hi.net
>>99
そんなに軽いんだ
なら気にならないか

総レス数 282
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200