2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール251

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:10:59.32 ID:Ieg0yQt/.net
銭失いだろそんなの
金が貯まるまで我慢しろ
我慢してたらインフレでますます買えなくなるなら、借金して買え
利息払う方が安上がりだという現実に気が付かないから、損をし続ける

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:20:16.88 ID:vPSH6NGS.net
>>397
機械式キャリパー使えばあと全部使いまわせるんだから銭失いにはならんだろ

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:22:22.56 ID:ekI98iWO.net
>>397
金が貯まる迄我慢するのか借金して買うのか
どっちだよw

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:27:51.91 ID:Ieg0yQt/.net
>>398
そこに無駄な出費が発生してんだろ
それで何が節約できると?
ホイールもフレームも買い替えこれで出費の8割じゃん。
油圧の内装フレームにワイヤーケーブル通すのにどんだけ工賃取られるか知ってる?
2割のためにそんな無駄金払って、結局9割ぐらいの出費する事になるが?

>>399
好きな方選べよ
どちらにしろゴミになる無駄なパーツ買うよりはマシ

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:01:59.77 ID:ekI98iWO.net
今乗ってるのをSタマSL6リム9100Di2モデルと仮定して

まるっと買い替え
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g90622-0044/
165万

フレームとホイールだけ
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g70623-0344/
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g30022-5901/
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g30022-5902/
100万

組み替え工賃5万払うとすると60万しか節約出来ないね

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:10:08.83 ID:h3AXyul+.net
自転車1台しかないなら借金して全力注ぎ込むのもアリだと思うけど、equalなんて使って組もうとするユーザー層なんて複数台持ち当たり前やろうしな

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:12:52.78 ID:4NZTLZzj.net
紐じゃないとイコールの良さというか、油圧紐ディスクの悪さは見えてこない。
ディスクなら電動一択。そうしないならイコールってところ。安い105Di2出たから無用のもの

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:17:36.78 ID:yjVtC0/I.net
完成車買いでなけりゃ105di2なんて中途半端すぎるしもう少し金貯めてアルテ買った方がいいと思うぞ

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:20:15.84 ID:KGJV8GBu.net
まあ好きなの買えばいいのさ

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:20:43.47 ID:4NZTLZzj.net
>>404
そりゃそうだ。105Di2は控えめに言ってゴミ

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:24:29.27 ID:WuXL6+UY.net
ここホイールスレだよな?

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:26:24.66 ID:Ieg0yQt/.net
内装化やハンドルなどの専用化が進んで、もう貧乏人がちまちまカスタマイズする趣味じゃ無くなったんだよ
メーカーが設定するトータル設計で乗るのが一番安く済むし性能も良い

カスタマイズするなら性能もコスパも犠牲にして、自己満足でやる時代

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:26:42.24 ID:KGJV8GBu.net
>>407
猿にはスレタイなど読めないのら

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:32:03.11 ID:Mkoyq7yD.net
つーかいつまでこのスレチの話題つづくの?

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:38:05.50 ID:KGJV8GBu.net
>>410
猿が人間に進化する頃に終わる

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:21:42.80 ID:F81AuZX3.net
最近流行ってるワンエアーってどうなん?

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:39:54.08 ID:0WSJiO9h.net
>>412
道南ではないだろうwww

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:41:10.14 ID:/iCYd7EW.net
>>412
銅でもナン(インド料理)でもないだろうwww

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:42:10.21 ID:FCMQYAvr.net
>>412
流行ってないだろうwww

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:47:43.31 ID:8OLatdok.net
>>412
ただの中華カーボンホイールとしか思えないな

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:49:05.84 ID:qin2z1fn.net
レーゼロゾンダシャマルの話題よりマシ

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:53:58.11 ID:vxVIIYiU.net
金型にカーボンシートの貼り付けが自動化っつうのがちょっとおもしろい
リムの品質は安定しそう なんとなく

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:58:04.30 ID:8OLatdok.net
どうしてもロゴがスミスって書いてあるように見える

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 13:20:59.00 ID:F81AuZX3.net
行きつけのショップで店長が推してて、どうなのかなーっ気になってさ
まあ新興メーカーっぽいしLUNとかと同じけいれつなのかね

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 13:23:25.37 ID:OXQvq1ST.net
FF山口といい勝負

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 13:29:14.30 ID:c6jRMta8.net
3年前くらいだっけワンエアー出た頃は軽量なディスクブレーキ用ホイールが全然なかったんで存在価値あったけど
今は選択肢いくらでもあるから

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 13:58:17.98 ID:vPSH6NGS.net
>>420
値段的に店の儲けが大きいんじゃないかと邪推しちゃうな

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:19:31.15 ID:F81AuZX3.net
周りのコミュニティだと褒めてる意見しかなくて逆に怪しく感じてたけどここの意見聞いて安心したわw大人しくもう少し金出して303firecrestにしとくわ

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:20:36.86 ID:KGJV8GBu.net
この板は貶す奴しかおらんけどなw

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:24:12.45 ID:yHyGEICO.net
303FCも上の方で貶めてるけど大丈夫か

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:28:05.61 ID:WuXL6+UY.net
303て5ちゃんでは良く話に出てくるから人気みたいだけど実際履いてる人を見たことがないんだよな

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:37:46.20 ID:c6jRMta8.net
このスレではPBKのセール価格で買った人が多いから
最安で消費税込み16万前後だったか
その値段で買えるなら破格の性能だけどもうそんな値段で買えないし

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:47:22.69 ID:rFJRDZcx.net
353買ったら1310g超えてたかなC

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:33:46.04 ID:KGJV8GBu.net
つ紙やすり

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:38:00.93 ID:kHPj6j0Z.net
ディスクブレーキになったらすっかり話題上らなくなったカンパ

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:39:09.05 ID:PK4afyqe.net
カンパのカンチブレーキ欲しいけど高い

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:19:49.37 ID:g+FPVl50.net
ZIPPが前輪固定するタイプのスマートローラーで使うと壊れるから使うの禁止したのその後どうなった?

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:43:55.35 ID:nhU19tB1.net
どっちにしろ固定ローラーは力の逃げがないからフレーム自体によくないでしょ

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:47:03.56 ID:ldF7p1DV.net
ワフーのキッカーローラーでしょ?
カンパのカーボンホイールで使ってるけど壊れそうな感じは一切ない、そもそもホイール挟んでいるわけではなくタイヤを押さえてるから相当柔なリムじゃなければ問題なく使えると思う。
リムにかかる負荷はコーナー曲がる時と変わらないんじゃないかな?
ZIPPは使ったらダメなんでしょ

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 22:18:09.18 ID:WPxvWdsm.net
>>428
最安値は前後別購入でクーポンを使って15万だった

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 04:20:11.01 ID:XH2ctGmO.net
マビックで良いのってアルチメイトくらいなのか
数が少なくて高いのもあってかすぐ欠品になるけどな

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:36:06.85 ID:KxBH15cD.net
>>437
COSMIC SLRも良いよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 10:02:09.05 ID:4GFC8wUj.net
303fc15万円民を許すな
いまだに羨ましい

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 11:06:27.32 ID:AszjHRvU.net
15万と言えば一昨日ショップに顔出したらWH-8170のセットまだ15万で売ってたな。

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 12:30:32.75 ID:H8EJAP1k.net
>>439
すまんな
ローラー台からポタリングまで使い倒してるぜ

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 15:50:57.00 ID:XH2ctGmO.net
>>438
SLRが良いとは思うけど
結構売れ残ってるよ
同じ価格帯ならレーゼロカーボンとかになるかな

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 18:45:31.79 ID:KxBH15cD.net
>>442
カタログ数値的にこれといった特徴が無いホイールだからね
使ってみれば「おおぉ…!?」ってなるホイールではあるが

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 18:59:21.75 ID:UVlN7u/y.net
アルチメイトすげー安く感じるんだが、なぜ19幅なんだ・・・

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:01:04.51 ID:4XziHhYm.net
SLRはワイズのセールで定期的に20万になってるイメージ

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 20:36:23.37 ID:Ods9b1q6.net
あれ20万でも売れないだろ
まぁ20万でも選択肢は多々あるか

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 06:16:42.73 ID:nFIlMXfD.net
一番金かかるの安くて良いもの探すことだわ

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 08:31:43.53 ID:W8le8ce1.net
ブランド気にしないならGIANT買っときゃ間違いないと思うけどな

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 08:36:38.62 ID:TXAXEI1D.net
>>448
ホイールについてはそんな事ないよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 08:51:38.55 ID:W8le8ce1.net
>>449
通販の価格にはかなわないから
定価で買う前提の話になっちゃけど物は文句なくいいよ

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 09:04:00.97 ID:TXAXEI1D.net
>>450
お前が他をしらないだけだよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 09:26:10.53 ID:pLpq2EhG.net
>>450
ふっくれすは論外

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:39:04.86 ID:EO10susm.net
フックレスはまだ怖いな

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:41:25.61 ID:oYn3bd1Z.net
フックレスはこの先標準になるのか、それとも一発ネタで終わるのか
まだまだ不透明だな

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:50:20.42 ID:Wo0vkqxU.net
>>454
フックレスでタイヤぺろーんはいずれ直るでしょ
車はもっと低圧でも外れないし

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:58:05.33 ID:p/vW7yMD.net
遠方に行きがちなロードバイクはチューブレスだとやはり心配だしな。
そのあたりが解決しないと主流にはならんだろうねー

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:04:08.99 ID:GdxjvAFw.net
>>455
車のタイヤとは頑丈さが違いすぎる

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:04:27.80 ID:zlHzKsUV.net
フックレスもフックレスもMTBじゃ当たり前過ぎて意識してなかったけど
そんなに抵抗あるもんかねえ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:06:07.22 ID:H+3W0+S4.net
無知がアレルギー発症してるだけ

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:13:13.04 ID:zlHzKsUV.net
>>458
間違えた
チューブレスもフックレスもだな

正直、内幅C19のホイールで6bar入れてた頃は
塞がった穴から忘れた頃にシーラント吹いたりして
もうチューブ入れようかと思ったくらいだけど
内幅25Cになって5bar以下で運用するようになったら
ノントラブルでタイヤ使い切ってるから
ワイドリムと低圧運用が前提なのかも知れないけどな

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:25:56.13 ID:oYn3bd1Z.net
>>455
車はホイールに対してかなり小さなタイヤを無理矢理はめてる
だからパンクしてもハズレない
ロードのように人力で着脱するのとは違う

ロードで同じ事をやったら、カーボンリムがぶっ壊れそう

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:33:31.20 ID:m0Jl8zlD.net
両方使えた方がお得って考え方が、貧しい人の買い物の仕方。
フックレスはチューブレス運用において無駄なモノを取り除いてるだけ。
チューブレスしか使わないならデメリットはない。
逆に両対応ホイールみたいなので、チューブ入れて使うなら、チューブレスに対応してキツめのサイズにしてる事が無駄。

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:37:51.84 ID:6zg3G4o7.net
>>462
損得でなくて出先でパンク(サイドカットした時とか)した時のリカバリがなんとなく不安ってだけなのでは?

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:40:19.75 ID:oYn3bd1Z.net
>>462
普通に低圧でチューブレスタイヤが外れるデメリットあるだろw
結局はタイヤ側の問題
タイヤメーカーがフックレス前提の設計にするかどうかで、広く普及するかどうかが決まる

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:44:06.23 ID:oYn3bd1Z.net
フックレス前提で設計されたタイヤは、フックのあるリムに入れると着脱がキツすぎて大変な事になる
世の中にはフックのあるリムの方が現時点では圧倒的に多数
タイヤメーカーとしてはユーザーの多いフックありのタイヤを製造するのが当然だわね

この状況が逆転するかどうかはまだわからん

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:44:40.58 ID:zlHzKsUV.net
>>464
コンチとパナとIRCが対応してるからもう十分な気もするけどな

あとシュワルベもか

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:54:50.35 ID:ojrv4Lcp.net
そもそもフックレス、そんな簡単に外れんの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:00:31.02 ID:sw04/ULV.net
>>467
タイヤ交換でビード落とすのめっちゃ大変w

そもそもタイヤが外周側に外れる事は構造上ありえないから
フックよりもハンプの有無で決まる感じ

スペシャかどっかのリムが斜めになってるホイールならフックがないと外れそうだけどな
あれなんであんなアホな構造にしたんだか

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:09:32.50 ID:TXAXEI1D.net
よく分かんないんでクリンチャーにしときます

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:13:01.11 ID:F8c/YgHJ.net
MTBみたいに1.5bar前後でトレイル行ったらゲップもあるけど
ロードくらいならハンプ次第だね

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:18:08.75 ID:oYn3bd1Z.net
>>467
現状は組み合わせによる
非推奨タイヤなんか使ったら簡単に外れる

今はまだリスクをわかって使う人が大半だから事故は少ないだろうが
広く普及したらぞんざいに扱い奴がその分増えるからな

適当に扱っても問題が起こらないようにタイヤ側が頑張らないといかん

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:22:34.10 ID:9fvTuefP.net
>>471
確かにフールプルーフは大事だな

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:25:14.91 ID:1f+bii2+.net
グラベルが台頭してきてMTB技術をロード(シクロクロス)転用してそのあたりわやくちゃ

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:28:08.07 ID:W8le8ce1.net
>>473
ロードなんて規格の移り変わりが速くないからまだいいだろ
MTBなんてリヤエンド幅一つ取ってもめちゃくちゃだぞ

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:22:38.70 ID:1f+bii2+.net
>>474
ロードはまだシマノの踏んばり効いてるから、、、そのあたりMTBは事情が違いそうだね

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:51:02.92 ID:It3PlxEM.net
規格を作るにしても昔のBB戦争みたいなんはやめてほしい

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 16:24:22.43 ID:W8le8ce1.net
>>475
マイクロスプラインとかいうそびえ立つクソをひねり出したのもそのシマノだけどな
自社でハブの供給が追いつかないくせに一部のサードパーティにしかライセンス出さなかったし
最近はだいぶ改善したけど

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 17:59:07.96 ID:m0Jl8zlD.net
>>464
チューブレスタイヤが外れる圧なら、クリンチャーはだって外れる。何処がフックレス特有のデメリットになるんだ?
パンクや低圧で耐えれるのは物理的に接着しているチューブラーだけ。その次にシーラントなどで接着されたチューブレスで、クリンチャー何て空気抜いただけでビード落ちて使い物にならない。

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:00:13.21 ID:pLpq2EhG.net
フックレスで使えるクリンチャータイヤはIRCだけで、それもいつまで続くか

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:21:06.99 ID:pqEERdDL.net
実際フックレスタイヤが外れる事案発生してるからね

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:25:11.22 ID:pLpq2EhG.net
ジャイアントプロペル、フックレスじゃなけりゃIPSじゃなけりゃ圧入じゃなけりゃなあ

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:30:01.09 ID:Rc+mWwIf.net
バカはフックレスは使わない方がいい(使えない)
使える人だけがリムの軽さ、外しやすさ、チューブレスの恩恵を享受すればいいよ
誰でも使えるクリンチャー とは訳が違う。バカには無理

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:34:42.95 ID:TXAXEI1D.net
社会の底辺が何かほえてるぜw

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:40:43.59 ID:m0Jl8zlD.net
クリンチャーとチューブラーが主流だった頃は、クリンチャーは下りでパンクすると外れて危ないって言われてたけど、それが対策されたって話は聞いた事ないな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:46:48.32 ID:1f+bii2+.net
>>477
シマノ互換性排除はもはやお家芸ですな新規完成車で徐々に切替えてく戦略なんでしょね

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:57:01.51 ID:wU6AJ82O.net
現状でもZIPPがフックレス専業になっても困らない程度には受け入れられている

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:57:55.98 ID:wU6AJ82O.net
>>484
TLRになってビードが落ちなくなった

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:00:01.15 ID:4YYYON5O.net
実際ロードバイクのTLRタイヤの脱落問題は低圧じゃなくて高圧で予兆なく暴発するように起きてるから問題になってるんだよね
MTBでは起こり得ないことがロードバイクでは起きてる
その辺の認識誤りからしてTLRよろこんで使うユーザーたちの認知の偏りとか胡散臭さが滲み出てるけどな
知らんけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:03:52.80 ID:TXAXEI1D.net
>>488
アホにそんな難しい話は分からんぞ

とにかくこれが最高!
これ使わない奴は馬鹿!

って幼稚園レベルの話しかできない
メリデメ比較とかできないのよ
無能な老害には

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:20:30.81 ID:VKZ8WQLr.net
自動車のタイヤだと空気圧が落ちるとタイヤが変形して熱をもつことによって気圧が高くなりすぎてバーストするけど自転車はそんなことないの?

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:27:13.17 ID:1f+bii2+.net
>>484
既にディスクはチューブレス レディ、チューブレスに切り替わっててハンプ形状変わってビード落ちにくいとは思うがさらにフックレスだからね(苦笑)

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:27:30.60 ID:It3PlxEM.net
熱はわからんけどヒルクライムの大会会場で爆裂してるやつはたまにいるな

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:52:45.26 ID:HVuRf1j1.net
フックレスってフックが無いから外れやすいって認識なの?

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:11:47.37 ID:4YYYON5O.net
何よりも作りやすさを優先してフック部を省略しただけでなく意図的にGハイト低い形状に改悪して(コレは本当にヤバいしリムテープ厚巻してるやつも同じ)そもそもリム剛性不足で圧でエッジがハの字に開く
何も起きないのはたまたま偶然で暴発脱落こそ必然だと言ったほうが良いかもな
知らんけど

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:30:58.44 ID:m0Jl8zlD.net
>>494
そうなのか。そんな危険なら、クリンチャーみたいにワールドツアーじゃ誰も使わないだろうな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:50:23.58 ID:kExwpnYN.net
>>478
は?あんたクリンチャーなんかと比べて言ってるの?
こっちはフックありのチューブレスと無しで比べてるの

クリンチャーがパンクで危険なのは急に空気が抜けるから
タイヤが外れなかたっとしても、下りでパンクしたまま走れば普通に死ぬ
こんなゴミと比べられても困る

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:51:25.13 ID:c7tetAk7.net
バカばっかだな
だ、か、ら、使えない低脳はおとなしくアルミのクリンチャー 使えよ。
車もマウンテンも、バイクもみんなフックレスチューブレスだよ。お前らの悪い頭で想像できる程度の事は想定済み、解決済み

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:55:06.98 ID:kExwpnYN.net
ロードではまだそれが解決されてない(タイヤ側の問題で)と言ってるのがまだわからんと見える

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:56:43.66 ID:Fuo7xTVW.net
原因がわからないものをフックレスのせいとこじつけてるだけじゃん

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:59:56.93 ID:kExwpnYN.net
>>499
原因はわかってる
リムの寸法もタイヤの寸歩もばらばらで統一されてない、もしくは制度の問題でばらつきがある、からだよ
モーターサイクルのタイヤは最初からフックレスリムに付ける前提ですべての製品が設計されてるが
現状のロードタイヤはそうじゃない
だからまだ危険で、タイヤメーカーがこれに対応するかどうかが問題だと言ってる

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:00:25.64 ID:ua2jWFjd.net
>>500
ソースの無い妄想

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:01:17.20 ID:pXdSjnzV.net
>>500
各社フックレス対応をうたってるのが嘘ってこと?

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:02:34.47 ID:KeTj8c1A.net
>>500
最近のタイヤはタイヤメーカーがフックレス対応させて出してるのを知らないのかな

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:19:39.78 ID:OjvwUhZ6.net
>>500
https://www.schwalbe.com/en/tubeless-laufradanforderungen

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:31:42.67 ID:pXdSjnzV.net
>>504
フックレスもETRTO規格でバッチリ決められとるやん
フランクもフック有りより高くなってるし

結局>>494はてきとーなこと言ってるだけかよ・・・
ん?「知らんけど」ってそういうことかwww

俺みたいに信じ込むアホの子がいるからそういうのはやめなさい!

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:21:56.15 ID:pqEERdDL.net
そこまで素晴らしい技術なのに速さを競うプロが選ばないのはなんでなのかな?
イネオス、UAE、ユンボ辺りなら契約関係なしに選びそうだよね?w

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:28:56.69 ID:rVU7SNq3.net
みんな詳しいね

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:33:14.82 ID:6PeHz1kR.net
UAEは今年からSES使ってるんじゃね

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:44:36.03 ID:OjvwUhZ6.net
>>506
プロはフィーリング重視
プロが選んだから速いとは限らない

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:50:39.06 ID:c7tetAk7.net
>>509
何言ってんの?スポンサー重視だよww
プロが選べるなんてない。ごくごくごく一部の選手はわがまま言えるけど。

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:04:48.21 ID:It3PlxEM.net
ファッキンスラーム!

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:39:26.37 ID:GdxjvAFw.net
カンパカムバーック!

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:40:18.76 ID:4YYYON5O.net
よく読みなよ
それはタイヤメーカーが適合保証するリムの仕様を明示したものであってホイールメーカーが自社製品の仕様を示したものではないよ
この仕様を満たさないリムは市場に多数出ていそうだけどな
知らんけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:41:58.17 ID:OjvwUhZ6.net
>>513
>All values as per ETRTO standard 2019

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:49:01.74 ID:pXdSjnzV.net
>>513
やっぱり知らんのかい!

ETRTOってのはタイヤとリムの標準規格だからタイヤメーカーもリムメーカーもこの規格に合わせて作ってるんだよ

よっぽど怪しい中華製品とかはわからんけどな

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:00:28.65 ID:jwDcqZ/J.net
みんなETRTO何て読んでる?
正しいのははユタリト。エトルトは間違い。

ユーロピアン・タイヤ・&・リム・テクニカル・オーガニゼーション
(European Tyre and Rim Technical Organisation)

頭をとってユ・タ・リ+TとOでト
ユ・タ・リ・ト

Eで「エ」は分からなくもないけど、Tだけでなんで「ト」だと思うの?
Rだけでなんで「ル」だと思うの?
Tだと「タ・チ・ツ・テ・ト・ティ・トゥ・テェ・トォ」のどれかなんて分からないし、
Rだと「ラ・リ・ル・レ・ロ……」のどれかなんか分からないし、
日本人てマジでバカみたいな読み方するよね?
私は帰国子女だけど

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:06:01.61 ID:YuT718GA.net
例えばお前らのZ社のホイールのフランク高を全周正確に測ると一定割合でビックリする人もいるんじゃないかな
知らんけど

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:09:17.18 ID:TlvkGLtn.net
外国語の日本語読みに正解とか無いから

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:09:56.33 ID:ifEOp5j9.net
とりあえずあと5年はクリンチャーで様子見だな

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:10:21.57 ID:ihw8aKLH.net
>>516
50音で外国語を表そうとすること自体がナンセンス

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:23:41.47 ID:jwDcqZ/J.net
>>520
そうだよ?君の言う通り
Tを50音の「ト」に当てはめて発音することがナンセンスなのよ
Tって書いてあったら何て読む?「ト」なんて読む人はいないでしょ?
Rだけ書いてあって「これは何と読みますか?」って聞かれたら?
君は「ルです!」って答えるの?
50音で表すならユタリト
世界的にはイーティーアールティーオーだね
エトルト?は?バカかよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:26:55.63 ID:irm75wkk.net
バカのブレーキスレの次はバカによる英語のレッスンスレかよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:23:54.69 ID:u79khnyC.net
めんどくせえから発音記号で書け

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 03:29:51.99 ID:Uf2OSMJG.net
頭文字語な読みなんかどーでも、めんどくさいからT抜いてエロ

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 04:09:23.52 ID:IFKcXDm3.net
WKTK(ワクテカ)

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:43:28.48 ID:0y/h9rWF.net
なんかHutchinsonをユッチンソンて読まないと怒る欧州かぶれみたいなやつだなw

端から頭文字略しただけなんだから通じりゃ読み方なんざ何でもいいんだよ
歯数のTなんて日本じゃ丁(ちょう)って呼ぶおっさんもいるけど何の問題もないし

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:44:39.26 ID:bq/8cROe.net
まったくもってどうでもいいよなw

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:21:35.79 ID:ifEOp5j9.net
みんながどうでもいいことに、やたらこだわるのはそう言う病気やろ
代わりに他の人が気にするようなことに気づけないから大変だろうが
撮り鉄なんてその代表

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:21:56.29 ID:35wj/2cw.net
グランドプリックス派が居ても問題ない

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:26:12.84 ID:INSghWFS.net
Toe clip をトークリップだろうがトゥークリップだろうが
ハッチンソンをユッチンソンと呼ぼうがそんなことはどうでもいいけど
ETRTOをエトルトはめちゃくちゃだろ
誰だよ言い出したの
Kwsk←なんて読む?クワシク?ちげーよカワサキだよ
なんて言われても何言ってんだこいつって思うだろ

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:38:00.74 ID:ifEOp5j9.net
日本のカタカナ読みだとエトルトだよ
ワイズでもアサヒでもそう書いてあった
このスレの無能な老害の意見よりよほど信憑性も影響も大きいところ
アホが海外では、とか言い出すがここは日本だし和製英語なんてのもある
発音にこだわる割にカタカナ表記ってのも頭悪さをアピールできていていい

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:38:15.32 ID:35wj/2cw.net
kwskは「詳しく」に英字を当てたという逆パターンだから、例えとして適切じゃないな

アルファベットの略称にカナを当てたパターンで、字面と読みが異なるヤツを持ってこないと

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:39:05.21 ID:ifEOp5j9.net
話す相手もいないのに発音にこだわる必要ある?
と言いたいが可哀想なので黙っておこう

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:45:00.06 ID:0y/h9rWF.net
>>531
googleで検索してもエトルト以外の読み方は出てこないな
メリケン人あたりがどう読んでるかは気になるけど

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:45:51.77 ID:M19+dFwj.net
発音を自問自答してるんだよ
小さいことにこだわるのは発達障害の典型

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:47:01.68 ID:35wj/2cw.net
>頭をとってユ・タ・リ+TとOでト
>ユ・タ・リ・ト

何最後だけ妥協してるんだよ、ちゃんとユタリテオって読めよ

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:52:19.71 ID:k9be5tSs.net
King Of Mountain KOMをコムって読むのも日本人だけ
QOMをクォムとか読んでるアホもおるよな
「Qだからコムじゃなくてクォムな」とか
アホかと

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:55:16.16 ID:k9be5tSs.net
>>534
Youtubeで見たら普通にイーティーアールティーオー言うてましたね

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:59:24.50 ID:jwDcqZ/J.net
まあ何でもかんでも無理くりローマ字読みしちゃうのが日本人だわね

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:03:36.12 ID:ifEOp5j9.net
日本語しか使えないくせにローマ字読みに文句言うのも相当頭悪いな

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:03:56.26 ID:35wj/2cw.net
それが日本語文化なんだから、馬鹿だと思うなら日本語使うなよ

日本語は使うけど馬鹿にはするって、それは単なる西洋かぶれだわ

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:06:44.94 ID:hjSCnd9n.net
>>532
オートバイ板だとカワサキと読む時も有る

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:10:06.77 ID:vXa9YSKo.net
そんなん全世界変わらんよ
カラオケだってアメリカ行ったらキャーリオーキーだし

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:11:42.03 ID:ifEOp5j9.net
こういうどうでもいいことにこだわる奴は普段から話し相手がいないんだろうな
いれば、こういう話が不毛かつつまらないって、相手の反応から分かるようになるんだが

話がつまらなすぎて話してくれる人がいなくなった事に気づいた方がいい

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:12:53.82 ID:ifEOp5j9.net
>>543
ボクシングの井上の試合だとアナウンサーはイノウェイって言ってるしな

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:15:44.80 ID:2w+kmFV2.net
>>544
彡⌒ミ また不毛の話?

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:25:17.34 ID:bq/8cROe.net
英語圏じゃニコンもナイコンだしなw

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:32:21.03 ID:0y/h9rWF.net
>>538
英語版のwikipedia見ても読み方は書いてないしそう読むのが普通なんだろうな

となると日本国内ですら通用しない上に海外でも通用しないユタリトは相当恥ずかしいんじゃないだろうか?

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:36:51.81 ID:jcq0j2Yc.net
自転車メディアの表記擦り合わせ会議はたまにやってるんだから気になるワードは質問したらいいんじゃない

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:29:29.08 ID:OgSufT6S.net
会話で一々 A S A P って言ってて
長すぎてあまり略してる意味ねえなあ と思う
アサップでええやん

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:26:09.66 ID:0y/h9rWF.net
>>550
なるはや

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:34:07.96 ID:ifEOp5j9.net
>>550
チャットならともかく会話でそれ使う奴見た事ないな

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:46:29.55 ID:5rKcw0EE.net
今どきアーマーゲー(車)とかアーカーゲー(ヘッドホン)とか言うと逆に笑われるわ

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:54:52.85 ID:jwDcqZ/J.net
>>553
初めてアーカーゲーのヘッドホンて聞いた時、赤毛のヘッドホン?こいつ何言ってんだ?ってなったw

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:58:18.60 ID:Wf3v0uyL.net
アーマーゲーと聞いてコンポラ先生を思い出すのは50歳近いな

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 16:36:14.58 ID:hUkU1Qln.net
だいたい、アーマーゲーは読み間違いで、今は誰もいってない

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 16:42:16.64 ID:/Mxq7peh.net
アーケードゲーム

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:19:06.53 ID:GX6wGKW/.net
カーゲーベー?

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:19:45.26 ID:u79khnyC.net
ベーエムベー

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:36.06 ID:EjogHWj5.net
https://www.cyclowired.jp/media/387077

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 00:47:08.84 ID:6G0Q3P3Q.net
>>559
ベーエムヴェーな

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 00:54:51.94 ID:HOPSSqVZ.net
>>561
ヴィーエムダヴリュー

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:05:12.44 ID:1PD7lCTR.net
TGVは?

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:06:05.76 ID:6G0Q3P3Q.net
いやヴィーはどう考えてもおかしいやろwww

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:07:15.41 ID:6G0Q3P3Q.net
>>563
テーゲーヴェェエエエエ

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:08:26.25 ID:6G0Q3P3Q.net
ヴォルクスヴァァアーグン

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 02:59:05.89 ID:FSlmm69z.net
今のフランス代表の10番は?

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 06:13:45.30 ID:ArAIKr0c.net
やっぱりボーラ高いな
マビックくらいが丁度いいな

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 13:44:02.99 ID:Sx8jJVk4.net
おいこら殺人鬼
今の世の中の混乱を作り出してきた人間のクズが
てめえの口で説明責任果たせよ

ラバネロって自転車クラブあるよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636874327/

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:10:21.46 ID:5s3NuiYh.net
DBホイールのマヴィックって他メーカーと比べて何が優れているの?カンパやジップなら購入理由も納得できるけどマヴィックは空力なら負けないとか乗り心地は良いとか振れ難いとかないの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:13:09.49 ID:9fNsKevX.net
そんなもんメーカーのホームページ見ろで終わりだろ
アホかお前は
逆に教えてくれよカンパだとかの良いところをw

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:14:27.70 ID:UFKDopEF.net
>>570
ID360がすぐ死ぬ

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:16:45.16 ID:y79Ts5qE.net
世の中には想像を絶するバカがいて、
偏差値50以下が半分もいるんだってSNSとか見てると再認識するよな

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:20:04.97 ID:8LqBklN+.net
>>570
マビックも試乗プログラムあるから実際に試してみりゃあいい
他メーカーと比べて優れてるかどうかのくだらん蘊蓄よりも
大事なのは自分が気に入るかどうかだろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:45:38.91 ID:pCtoWvJ8.net
>>573
この板の平均偏差値は30くらいだぞ

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:40:24.80 ID:MOpurlG7.net
黄色の差し色がオシャレだよね

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:20:03.37 ID:8uShjvQw.net
>>573
マビックはリムの強度が高いらしいよ
あとクイックリリースアダプターが付属で付いてくる。

でも重量は重めなのとハブが水サビしやすいらしいよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:37:14.22 ID:/ZI0Mi4k.net
>>570
https://mavic.jp/pages/shop-list
行ってらっしゃい

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:41:09.93 ID:7S5bvmLs.net
>>570
胡散臭い鬼ベアリングが入れられる(12万するけど)

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:42:00.50 ID:0+V3iSxG.net
地味で尖ったとこのないDTさんは嫌いじゃないぜ

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:52:36.14 ID:drP/JFhx.net
>>572
そういうことは、俺が注文する前に書き込んでくれよ。死ぬってどうなるのよ?

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:56:09.43 ID:drP/JFhx.net
>>570
チューブレスレディのタイヤが嵌めやすいらしい。リムテープ要らないものもある。デザイン。価格と重量のバランス。

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:57:11.73 ID:2hM/MgxL.net
303fcのリムテープ幅って28mmくらいで良いかな?内幅25mmだとどれくらい必要?

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:03:55.13 ID:8uShjvQw.net
DT swissはハブが有名なんだよねー
そんなに凄いの?

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:06:49.32 ID:YYtbuIjU.net
>>578
俺の住んでいる地域には店なかったわ

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:08:48.46 ID:e7C+2YiA.net
DTはニップルレスのけっこう尖った設計してない?

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:09:42.55 ID:8LqBklN+.net
>>582
YouTube動画で複数のメーカーのタイヤで嵌めやすさを比較してたが
どこのでも嵌めやすい訳ではないっぽい
なので無難にオレはマビックのタイヤを使ってる

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:29:21.99 ID:8V9a6nEP.net
>>583
stan'sの27mm使ってて問題ないから、そんなもんじゃないかな?

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:33:14.40 ID:y79Ts5qE.net
>>588
ありがとう。30mmだと広すぎます?

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 23:02:17.03 ID:gkMkwYWP.net
ハブのゴリ感なんて556吹いとけば治る!

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 23:22:48.34 ID:pCtoWvJ8.net
>>590
お前のゴリラ顔にも556吹いとけ

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 01:12:41.44 ID:U76j1Qav.net
>>581
すぐに浸水、雨の日の後はOH当たり前。でないとサピる。
専用のクソ高いグリスでグリスアップ1000km事にやらんとだめ

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 01:15:00.39 ID:Z+uEtcDO.net
ディスクブレーキのホイールを固定するスルーアクスルって、
リアはクイックレーバーの位置をある程度変更することができるけど、
フロントはそれが出来ないのはなぜ?
理由を知っている人いる?
今のロードフロントのレバーが地面に向かって垂直で固定される形で、
すごく不格好なんだ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 01:22:44.47 ID:X57UE2Hm.net
>>593
そんなのメーカーによるからなんとも言えないだろ
頻繁に外さないならレバーが付いてない
六角棒で締めるタイプに変える手もあるけど

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 04:09:27.78 ID:q0qdSEoW.net
前後でリムハイト変える方が前後同リムハイトのりも、空力的に良いのかしら?

例えばTOKEN ventous/ konax pro disc 36/52 やreserve 40/44 とか気になる

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 04:16:15.45 ID:0VbeRhi5.net
>>595
前輪が横風に弱いと危ないとか

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 04:18:13.54 ID:xAwwEAtj.net
空力だけ見たら後ろも前もハイトある方が良いでしょ
前だけ小さくするのは横風等でハンドリングに影響するのを考慮してるからでしょ
屋内のトラック競技なら前後ディスクホイールでもいいわけだし

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 05:49:00.80 ID:OGph8MzL.net
重量とエアロのバランスで言えばフロントを高ハイトにするのが都合良いけどな
富士ヒルでコースレコード出した時の池田選手のチョイスがそれだな

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:26:06.65 ID:sgMTDfON.net
カタログで決めるより試乗で決めたほうがいいがデフォだわ
無理ならレーゼロかレーゼロカーボンかだわ

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:48:20.82 ID:0VbeRhi5.net
賢い人は調べるのと試乗を両方やるけどね

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:31:26.14 ID:W4I4IVhH.net
>>593
フロントはフォークの角度を違うものにするとトレイル値が変わってメーカーが想定している走りにはならなく不安定すぎて真っ直ぐ走ることでも不都合が起きる。
グラベルバイクだとリアのスルーアクスル位置を変えて700cと650b付け換えたり直進安定性上げたり曲がりやすくしたり出来るものもある。

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:53:42.10 ID:leBG+gNq.net
>>601
フレームサイズ毎にフォークの角度が違うのに同じ様に走るのか?
デカイサイズと小さいサイズでも?

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:57:25.77 ID:5KV0lsXi.net
アスクル位置変えるからトレイル長の変化だけで済むんじゃね?
知らんけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:05:44.26 ID:SNefnbom.net
>>602
サイズでホイールベース変わるからそれに合わせてトレイル値も変わる。
ただ、サイズが小さいとシューズの先がタイヤに接触しやすくなるからホイールベース短いこともありオフセット角大きく安定性を重視したデザインになってる。

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:20:09.12 ID:awy0i9LB.net
何が教育者だよ恥を知れよ人格障害者売国奴がよ

ラバネロって自転車クラブあるよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636874327/

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:27:27.49 ID:X57UE2Hm.net
>>595
駆動力のかかるリアはスポークを短くしたいとかもあるかも

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:33:20.10 ID:Z+uEtcDO.net
>>595
ホイールの横剛性を前後で均一化させるのが目的かも。
前後のスポークを比較すると、明らかにリアホイールの方が立っている。
だからフランジを大きくしたり、リムを高くする事でスポークを寝かして
横剛性の確保をしているのだと思う。

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:35:02.45 ID:0VbeRhi5.net
なかなか面白いテーマというかネタ振りだな

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:03:54.76 ID:vHqbw+aZ.net
目的次第で前後異ハイトの考え方が違うでしょ
とにかく平地高速が目的ならできるだけ高ハイトにしたいが強い横風受けた時の前後バランスを考慮してフロントを少し低くして操安性を確保する
一方でせいぜいAve.25km/hかつ下りなしのヒルクラ特化なら重量増とエアロのバランスを考慮してエアロの寄与割合高いフロント側を高ハイトにして重量増が許容できる範囲でエアロを稼ぐ
池田選手みたいな前後異高仕様は珍しいけど目的には合ってる

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:08:28.88 ID:rr/MbvjJ.net
走りながらリモコンでハイト可変出来るホイール出てこないかな

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:20:46.14 ID:vHqbw+aZ.net
横風影響の前後バランスの話は例のUCI規定の都合でトライアスロンのバイクのが格段に先を行ってる
以後は新型マドンみたいな幅あるフォークで直進性増してバランス整えるスタイルが標準になるでしょう
エアロ的にはフロント側こそ高ハイトにしたいのだからね

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:29:02.16 ID:BABJDWQF.net
横風を全く気にしないなら
HopeのHB.Tみたいになりそうやな

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 12:31:07.99 ID:FDIxW318.net
>>609
25km/hも出てたら重くても60mmとかのほうが速い

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 13:38:27.81 ID:WvnAK6pQ.net
hopeのやつはTT版が世界選手権で使われてたよな

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 15:33:33.73 ID:CY7bQkPn.net
エンデュランス用のホイールで前35mm、後ろ40mmとかだから坂も登って平地も風の強い日もホイール1セットで走るならセミディープのこのくらいのハイトがベストだと思うよ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 17:39:09.80 ID:3v82jCXo.net
ホイールの試乗なんてさせてくれるとこあるんか
個人店?

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 17:47:39.43 ID:zKs2yf4H.net
マビックもフルクラムも公式でやってるやろ
無知自慢はやめとけ

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 17:51:53.46 ID:LJqieVKQ.net
人と交流しないから情報が入ってこないんだね

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 18:03:18.09 ID:LDsXOoH6.net
マビックはハブの構造がクソ過ぎるから論外

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 19:16:12.32 ID:0mCSZDwF.net
何が教育者だよ恥を知れよ人格障害者売国奴がよ
お前ら筆頭にマジで浮いてるからな今の世の中で

ラバネロって自転車クラブあるよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636874327/

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 20:07:01.85 ID:60d2gRaP.net
なにこの私怨

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 22:30:02.87 ID:0VbeRhi5.net
>>621
キチガイだよ
スパム広告と思って読み飛ばしなさい

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 22:31:11.23 ID:X57UE2Hm.net
もうNGしちまったわ

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 23:24:13.08 ID:q0qdSEoW.net
みんなリムハイトに関する多くのコメントありがとう……

個人的には横風はフロントより、リアホイールの方が敏感に感じ易い気がします。

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 00:52:09.16 ID:T/Nz2qKh.net
>>642
私の場合は前後30mmのホイールで走っていた時、横を追い抜いていった大型トラックが作った
乱流でフロントが持っていかれそうになった経験はあるが、リアは大丈夫だったな。

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 00:57:52.28 ID:OMzFn6L2.net
>>624
どんなホイール使ってそう感じたのか気になる

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 00:59:48.14 ID:tBilMaWJ.net
30mmでそれなら完成車付属の鉄下駄(だいたい24mm前後)か
ヒルクラ特化みたいなローハイトホイール(やっぱり24mm前後)以外怖くて使えなくなりそうですね

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 01:03:08.49 ID:OMzFn6L2.net
30から45くらいでフロントが風に持っていかれると感じる人はステムが80や90の短いステム使ってるのが原因の一つの場合もあるよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 01:06:47.68 ID:anwUIKot.net
身体が風に煽られてるだけなのにハンドルだと感じてるだけの場合も

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 01:16:46.68 ID:P/W9zSGY.net
>>626
フラットバーロードに前後レー5disc を着けて海沿いを走っていた。
時速30後半から40キロすぎ位だったと思う。
浜風に煽られた気がします

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 01:27:59.29 ID:WuQkmZH+.net
>>628
ステム長80や90は短いわけじゃない。サイズが小さいとそのくらいの長さのステム長は標準だよ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 07:56:48.29 ID:NG3N6Dje.net
>>631
そういう相対的な話じゃなくて80や90なら持ってかれるってことだろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 07:58:02.41 ID:9lgQshnE.net
アスペに触るな

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 08:23:29.87 ID:4i5ibNdX.net
>>632
ステム長さよりハンドルバーのリーチの方が大切だったりする
ときどき完成車で70mm程度のリーチのハンドル付いてたりするけど、ディープリム履くお客さんには100mmリーチが操安性的におすすめって話してる

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 08:54:25.86 ID:corzXQMk.net
結局リム低くても高速回転するスポークが風をかき乱してんだからリム高程度の変化じゃ大して変わんねえよ
横から見た面積クソ広いTTバイクやマドンどうんすんだよw

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 09:02:03.31 ID:XWJpC0jA.net
そこじゃないでしょ
肘広げて握るフラットバーはドロハンよりもハンドル振られにくいってだけだ
そもそもこのスレはフツーのロードバイク前提でしかない
条件違う話で噛み合わないのは必然でしかない
双方スレタイの話に戻りましょう

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 09:06:12.32 ID:XWJpC0jA.net
横風はホイールが風で持ってかれてライダーにとって想定外の舵角付いてしまうことが最も危険な影響
フォークやフレームは舵角にはさして影響与えない
ステア周りのモーメントの効き方が全然違う

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 09:48:30.43 ID:H9+CjuJz.net
横風だとなるべくエアロ意識した姿勢になるし、ハンドル押さえつけるために上半身に力入ってガチガチになるから苦手だわ。
軽すぎるフレームに軽すぎるホイールだと風でハンドル取られやすいって聞く。

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 09:53:44.95 ID:iEz7m3bi.net
最近の幅広エアロフォークにディスクローターのフィンでハンドルの取られやすさが増したね

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 09:59:22.79 ID:Ge7W6tbL.net
>>639
そのデメリットはあまり見たことないが、確かにそうだな
やはりリムがいいわぁ

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 10:48:38.11 ID:InZ3o16C.net
エアロローターの時代が来るな…

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 11:13:11.46 ID:LJvbQDI8.net
CL系ローターはRT系ローターより風による煽りは受けにくいんじゃないの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 11:19:51.95 ID:rslxmgis.net
風が当たればその分冷える、とにかく冷える、リムを擦ってリムの温度を上げてタイヤの空気温度も気圧も上がり過ぎて絶望的なくらい冷えないリムブレーキと比べるまでもなく安定したブレーキできる。

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 11:29:08.38 ID:QFFJtO0z.net
ヒルクラレースの帰りの下りでしばしば止まってリムの熱確かめながら下るのはもう嫌だわ
雨でゴリゴリリムが削られるのも嫌だけどさ

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 11:47:57.93 ID:LQvcCiPx.net
左右非対称リムのホイールに初めて換装してます
バルブナットの座面が少ないし穴がふさがりきらない
ググると対策してる人もいますが、これみんなどうしてるものなんですかね
フルクラムレーシング5、クリンチャーです

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 11:58:03.91 ID:corzXQMk.net
あってもなくてもいいもんだからまず外すし、付けててもぎちぎちに締める必要ないし適当でいいぞ

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 12:36:27.62 ID:LQvcCiPx.net
あざす

そう言われると前のホイールでもセミディープっぽくて中央だけ高くて似たようなもんだったかもなぁ
気にしないことにします

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:20:44.93 ID:koCbsptV.net
>>644
うむ
ひたすら当て効きブレーキで坂下りをするオレみたいなブレーキ下手くそマンにとって
安心感の次元が違う

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:29:43.97 ID:P/W9zSGY.net
もしかしたら、リアはローター160mm使うより140mm使った方が横風の影響受けにくいかもしれませんね……

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:41:41.95 ID:kZahahry.net
>>649
横風以前にリアは制動力的に140mmでも充分過ぎる

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:42:05.83 ID:RMMyXgT0.net
フロントも140でいいくらいっすわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:45:38.29 ID:C5DxEX2J.net
ひょっとしてプロが一時期シマノのロード用じゃなくてMTB用を使ってたのは横風の影響があるからだったのか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:48:03.06 ID:fgX2bqgg.net
んなわけない
単にそっちのが性能良かったからや

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:50:20.13 ID:ZtTjhARs.net
そんなもんの差でどうにかなってたらサドルバッグ大きめなのひとつつけただけで吹っ飛んでいくんじゃないのw

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 13:54:36.99 ID:LJvbQDI8.net
RT900よりMT900のが軽かったからじゃないの?

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 16:33:01.28 ID:B/USFHuV.net
ワールドツアーチームのメカが苦肉の策でMT900使い始めてシマノが気付いて新型に至る
前のロード用のフィン付きのは重い歪む横風弱いの3拍子揃った誰得仕様だったからな
旧型は摺動面温度下げたいがために全てを犠牲にして作られた迷作として黒歴史に刻まれた

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 16:54:29.15 ID:RxaI577D.net
>>656あと音鳴りだな
知り合いのショップの人が試したら明らかに音鳴り少ないから気になるなら替えたら?って言ってくれて替えたんだが本当に音鳴り少なかった

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 17:00:56.64 ID:Ge7W6tbL.net
シマノもいまだに最上位の新作で失敗するとか何なんだろうな
攻めすぎってほど攻めているとも思えんし

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 17:19:42.48 ID:B/USFHuV.net
コンセプトを練るプロセスが不味いというか諸々の相反要件の整理されないまま得意な技術要素だけが独り歩きしてしまうことがあるんだよな
例のローターに関しては住友金属直江津の高性能素材のメリットデメリットをシマノが解釈しきれずグダグダの誰得仕様で世に出してしまった
これから先もまた同じようなシマノ製ハイエンドパーツが期待できると思う

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 17:37:31.79 ID:frYX5+hY.net
>>658
そりゃ失敗作の上にしか成功作は出てこないから
新しいものや技術開発は失敗作の山だし
実際に使われてから出る問題も多いし

661 :sage:2023/02/26(日) 18:16:10.68 ID:X26TgAYv.net
PBKからZIPP取り扱い無くなった?

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 18:28:02.08 ID:LJvbQDI8.net
>>661
国変えると表示するからおま国じゃね?

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 18:34:19.63 ID:Ge7W6tbL.net
>>660
そんなアホな理由なら車も飛行機も事故りまくってるよ
新型なんで墜落しちゃいましたwですまねぇだろ

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 18:35:06.06 ID:/k95V9aD.net
SRAM傘下だからおま国はいつなってもおかしくない
一時的なものだといいなあ

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 18:37:59.89 ID:R+GYCpNE.net
>>663
もしかして自動車のリコールとかのニュース全部見逃して生きてきた人?

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 19:01:31.54 ID:y3MoJmkD.net
むしろ今まで買えたほうがイレギュラー

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 19:20:28.80 ID:Jg2DBU5V.net
そうなのか、、、早く買っとけばよかった。

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 19:31:32.99 ID:Ge7W6tbL.net
>>665
新型の台数とリコールの比率も分からんの?
お前みたいな知恵遅れって0か100でしか考えられないよな
相手するのも惨めになってきたからこの辺にしておくよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 19:52:42.49 ID:C5DxEX2J.net
>>664
一回おま国されたらもう戻らんだろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:00:24.69 ID:corzXQMk.net
SRAMグループが日本直営やりだすとかならワンチャンあるけど絶望的だな

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:01:08.78 ID:z364f4pH.net
>>663
航空機と自転車ではリスクに対するコストの掛け方が違うのに、お花畑は何を言ってるんだ?

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:11:16.58 ID:Z2AbTBUO.net
ずっと303fc15万円民を羨ましく思ってたけどPBK購入だけで勝ち組になれた
俺の"勝ち"だ

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:22:27.19 ID:Ge7W6tbL.net
良かったな、ボウズ

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:29:09.81 ID:7XMXcil+.net
そういやリム交換保証とかどうなんだろうな
売った分までは流石にいけるか

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:49:54.67 ID:9lgQshnE.net
>>672
おめ

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:52:27.08 ID:TMTvZHaE.net
>>672
フロントだけ二つ届く

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 20:55:37.39 ID:C5DxEX2J.net
>>670
代理店がアレだしな
インタマよりマシって話は聞くけど

ロード用も全部ダーフリがやってくれればいいのに

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 21:40:10.25 ID:UKEl6j0t.net
303fc購入候補に入れてたから残念だわ
国内だとアホみたいな価格だし

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 21:47:40.20 ID:RxaI577D.net
アッー!ファッキンスラーム!

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 22:12:05.35 ID:InZ3o16C.net
全部今中が悪いw

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 22:17:32.05 ID:tmJ8F/tj.net
嫁に乗っ取られたとかなかった?

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 22:23:16.13 ID:C5DxEX2J.net
>>681
インタマがSRAMの取り扱いをやめてダーフリがロード用もやるって話だったけど

突然、今中嫁とインタマ番頭がメニーズ作って代理店やることになったからな
詳しいことはわからんけど

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 22:32:26.18 ID:Ge7W6tbL.net
私怨かしらんがキチガイだな

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 23:39:24.23 ID:QFFJtO0z.net
>>663
新型どころか主力の売れ筋改良したら半年で2件墜落事故あって300人以上亡くなってる
ボーイング737MAXとかあるけど知らなさそうだねえ

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/26(日) 23:50:19.28 ID://38QYFK.net
新型の自動操縦が効きすぎたやつか
パトレイバーみたいだった

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/27(月) 00:45:11.64 ID:b2RwWbt+.net
>>685
莫大な金と人手も掛かっててミスったら死者が出る事がわかってる航空業界ですらこれだもの

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/27(月) 00:49:35.01 ID:L+yC1N08.net
ここまで馬鹿だと付き合いきれんな

総レス数 687
159 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200