2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part53

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:11:07.40 ID:1xLWLOtu.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643462330/
電動アシスト自転車総合 part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648815660/
電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/
電動アシスト自転車総合 part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657999911/
電動アシスト自転車総合 part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663511808/
電動アシスト自転車総合 part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667724066/
電動アシスト自転車総合 part50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1671147181/
電動アシスト自転車総合 part51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672903402/
電動アシスト自転車総合 part52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674469911/

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:02:05.56 ID:9DZ1AJH2.net
>>104
法規的にはせやな

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:02:48.21 ID:SpweDrmS.net
キックボードなんてぶっちゃけオモチャ
玩具の規制が緩和されただけで電アシの規制も緩和されると信じてる池沼って

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:04:25.91 ID:OoeWY4BX.net
>>59
30万円するけどな

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:10:08.28 ID:NCrRnk4e.net
>>104
そもそも日本のebikeなんてメーカーがプロパガンダで名付けてるだけで動力性能は電ママチャリと変わらんしな
よく「俺のはebike」とか言ってる奴いるけど悲しい気持ちにならないのかと感心してる

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:36:15.75 ID:mLo0fFFu.net
>>105
で、今これは何を言い争ってるの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:00:41.73 ID:4CQFgTpR.net
これから日本は貧乏な老人多くなるから車維持できず電チャリに移行する人間が増えるだろ

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:17:42.51 ID:wQfGSC4O.net
4輪屋根付きのTKGとか出てくるかなw 車の代わりに

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:26:35.93 ID:dQ9eMTBQ.net
幅60cmの4輪って結構無理筋よね
普通の車椅子だとオーバーする
更に屋根とか付けたら風に煽られて横転しそう

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:29:33.33 ID:1RyQ5F12.net
ヤマハのトリニティ的な感じになるんじゃね?背もたれついてゆったりポジションで

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:33:43.33 ID:wVNzC0oj.net
ホンダは2輪のみでいいからebike作れよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:49:45.27 ID:/T4GFKmK.net
普通に40万しそう

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 00:53:07.05 ID:QZai1DTu.net
中国ホンダのカブeとかズーマーeとか10万ソコソコだろ?
日本仕様に変更してもそこまで高くはならんだろ
eBikeが憤死するレベルではあるが

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:12:16.63 ID:SphOfxzB.net
お求めやすい価格のDio110・ベーシックを新たにタイプ追加し3月16日に発売します!

217,800円

おっ、おう(安いんだよな?)

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:14:59.20 ID:YOaNqC3Z.net
>>103
そもそも女は免許持ってないのも多いし子供積んで車道に出たくないだろう

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:20:08.53 ID:EWH2o1xI.net
昨夜中央区の桜通りをマイペースで走ってました。
路肩に停車してる車が確認もせずいきなりドア開け此方は叫びましたー、うおおお、と。
私の後ろに居た車は減速していたので私が被害に遭う事は無かったが。
賢いわーそして高齢親を抱える立場、殺されたら損害賠償半端な意はずですわ。

車はもう少し善良なライダーに牙りしてくれませんかね?

うちは私が最後のらすぼすで必死に働いてるんだが殺して親の世話見てくれるんすっか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:29:25.74 ID:VTCj1Qm2.net
>>63
そんなんは減速すれば危険回避出来るじゃん
加速でしか回避不可能な状況って?

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:38:45.29 ID:d2c+rUxd.net
>>120
子供の頃、父の会社に出入りしてた方が、高速道路で荷崩れ起こしたトラックに巻き込まれて亡くなった
そういうシチュなら(前があいてる前提で)加速で逃げるのが正解かな

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:47:47.52 ID:OfVHl4KF.net
https://www.youtube.com/watch?v=n3FRJ9zAJ9M&t=512s
全幅を日本基準に合わせて、速度をデチューンすれば良いだけなので
7月から日本で見れるかも?

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:01:16.91 ID:RQdbG8sM.net
>>112
普通の車椅子が幅広いのは、ハンドリムって握って回す輪っかが左右に出っ張ってるからだから
リムと一体化してスポークに指が絡まないようにガード付けたりしてるのなら、市販品でも53cm幅ってスリム化できてたりする

重心高い方が問題で、セニアカー類でもあえて鉛バッテリーで重心低くしてるのもあるように、
低い位置に大容量バッテリーを配置して、低重心化しないと屋根は付けられないな
ある程度重心移動して倒れないように操縦できる人向けの軽量低価格のと、
バッテリー代で高く重くなってるのと商品として使い分けたい形になるか
三輪自転車も兼用が難しくなってるが

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:02:45.11 ID:G8WIQk0k.net
>>61
うむ田舎者としては登坂力と航続距離がなにより大事
特定小型の登坂力はまじ気になる

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:24:30.70 ID:+TcHZZg0.net
登坂力特化は出るんじゃね
規格上限の出力積めば原付一種相当のパワーレンジな訳だし
道路基準の最大勾配12%でも原付は余裕で登るし
長崎とか特例の勾配17%とかはパワー以前に荷重を上手く掛けないとウイリーする恐れはあるが

問題は航続距離だろね
250wの電アシでも坂道登るとモリモリ消費する
600wの特定小型なら…
バッテリーをデカくして重々しい車両に仕上げるしかないね

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:50:53.29 ID:pE4ZCLWg.net
>>120
東日本の時に必死に津波から逃げる軽トラとか見たことない?

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:14:15.81 ID:xRj0o6/Z.net
よく考えたら電子レンジを動かせるバッテリー積むんだな
コェ-

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:18:34.60 ID:JIMGgL/8.net
>>117
実際安いな低価格帯25万ぐらいだし
人気の定番PCXとかは倍近くする
キーレス化してて納期遅れもあったしキー差しタイプで価格抑えて他と対抗だな

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:52:17.07 ID:4yerwIEB.net
>>107
現行アシストにモビチェン実装するだけなら20万行かないだろうな

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:54:32.36 ID:4yerwIEB.net
ヘルメット義務化が強まれば
原付との差別化が弱まるだろうな
と、なると、ヘルメットの収納ができる
モビチェンアシストが出れば
扱いやすいかも知れない

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:00:40.01 ID:4yerwIEB.net
ターンシグナルを取り付けたい
ライトは良さげなの見つけたけど
スイッチが問題なんだよな
プッシュオフスイッチはバイク用の大きいものばかり
e-bike用もライトやらホーンやら、余計なスイッチが付いてる
ままならないものだな

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:04:00.64 ID:JIMGgL/8.net
原付と自転車切り替えだけでも十分なんだけどな
ebikeは操作性上がるスロットル付けて速度も上げるなら原付登録
駐輪問題でてくるから自転車切り替えしとけばサイズ自転車なのに問題起きそうな自転車駐輪場にも気兼ねなく止められる
アシスト切り替えもあったら一通逆走もスポーツ自転車感覚で楽に走れるけど切り替えしない奴でてくるだろうし厳しいな

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:12:28.07 ID:JIMGgL/8.net
>>131
ebikeもオンオフするのを配線するだけだから必要な線繋げばいい
バイク用流用するから12VのDCDCコンバーターとウィンカーリレー用のフラッシャー
12V扱えるようになるからライト含めて全部バイク用に変えられるメリットは有り
ぼったくり自転車パーツと違ってバイクパーツはビックリするぐらい価格良心的だから意外と金かからない
デメリットは追加機材どこに隠すかだな

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:44:36.49 ID:4yerwIEB.net
>>133
12V-24VのLED機材から選べばDC-DC要らんかな?とは思ってる
消し忘れが怖いから、ライトの線から取って
アシストのパネルに付いてるセンサー塞いで常時点灯化でどうにかならんかなと
その場合、どれだけ電流が取り出せるかわからないから
ウィンカーのレギュレーターがリニアだったら
スイッチングレギュレータを別途付けようかとは思ってる

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:56:31.57 ID:4yerwIEB.net
バイク用のスイッチのサイズを計ってみてみたんだが
グリップ-レバー-スイッチだと、遠すぎて付かない
レバーとの間に付けるには絶望的なサイズ

モビチェンの動画見るとレバーとの間に
2cmぐらいの幅でウィンカースイッチだけのパーツが挟まれてるっぽい
手に入るんかなぁ
でも、2cm幅でもレバーはかなり遠くなっちゃってるっぽい

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:26:53.20 ID:4yerwIEB.net
プッシュキャンセルじゃないと、戻すときに力加減をしないとダメだからストレス溜まるよね
ストロークが無ければ尚更

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:30:51.28 ID:JIMGgL/8.net
>>134
ライト配線の電圧確認しなよ
今使ってるモーターだと6V500mAしかないから原付用にライト増やしたりフロントライト明るくする場合この配線は使えない
ライトの配線使えるならスイッチ自体はebikeの流用したらいい
DCDCコンバーターも安いよゴルフカート用のなんかで対応電圧広めのを安く売ってる
フラッシャー自体も500円ぐらいだし
バッテリーから分岐させる部分は配線溶けないように気を付ける
12V使えるようにしたら昼間も明るいパーツ大量にあるからバイクの使った方が安全で楽

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:53:39.70 ID:OfVHl4KF.net
7月からホンダの電動自転車タイプが主流となるならば

ヤマハ、パナソニック、ブリジストンは技術的には少しつらい展開か

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:04:55.60 ID:RQdbG8sM.net
ヤマハはスクータータイプも売れるようなら出して来そうだがな
元々バイク作ってるんだし

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:23:53.49 ID:d2c+rUxd.net
>>125
なんで特定小型スレでやらないの?

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:32:42.66 ID:E6KLyvGL.net
なんなら今日の投稿はいつにも増して酷い

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:38:15.38 ID:OfVHl4KF.net
特定小型の悪口=いくら書いてもOK
特定小型を褒める事=✕

こんな馬鹿なルールを押しつけても誰も従う訳ないじゃん(笑)

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:44:24.54 ID:cQI6G4Rv.net
>>142
特定小型に過剰反応してる奴らなんて文章の中に「電アシ」って単語を適当に入れとけば黙るでしょ
もしくは名前欄をデン足大好きにしてもいい

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:04:33.28 ID:H3VWSluP.net
大丈夫すぐに廃れる
儲からないと分かれば蜘蛛の子を散らす

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:37:04.96 ID:E6KLyvGL.net
昔からホンダ連呼する人の人柄は何となく分かった

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:02:43.29 ID:4yerwIEB.net
>>137
今使ってるモーター?って、あなたの環境ではってこと?
yamahaのpas使ってるんだけど
ライトの電圧は28.6V
バッテリーも28.6V
0.6V差が無いから、半導体ではなく、リレー制御だとは思う
ヒューズがあるかどうかは不明
どこかに情報は無いものか

増設する予定だけど、低背平型ヒューズは最低2Aからなんだよな

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 06:23:08.30 ID:nxqYilRK.net
>>143
そんなに特定小型が明るい未来を提供するならこっちの大人気スレでやれよ
【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674699836/

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:07:48.26 ID:tKrkDNNq.net
つーかホンダって海外でフル電出しまくってるが日本で電アシ出す気配なんか1ミリもないし
ホンダ連呼してるやつは何でホンダが電アシ出すという前提で語ってるんだ?

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:16:26.75 ID:dFedXrug.net
10万くらいでバッテリー容量でかい電足欲しいなあって願望だろ。
ボッシュとかパナならあの容量だと電池代くらいなので確かに安い。
モーター代と車体代どこいったって値段だわな。
でもホンダもモーターはボッシュなんので、なぜあんなに安いのかはよく分からん。

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:53:34.18 ID:/Qf/ksXU.net
足元見られてるだけだろ
カモネギなんだよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:56:58.01 ID:QLfV9R8e.net
>>149
>10万くらいでバッテリー容量でかい電足

それ普通に日本の電アシだと思うが?

そうじゃなくて、何故電アシがガラパゴスと言われるのか

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:00:03.03 ID:lTyFZGUr.net
人力との比率で厳格に出力規制してるのは
ガラパゴスだね。
世界は速度上限だけ。
だからパワーが段違い。
世界標準に近いEUの時速25km制限も
定格250Wのモーターの範囲内で
瞬間600Wとか700Wのフルパワー出してもいいんだから。

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:14:30.95 ID:nxqYilRK.net
>>152
その世界標準ってなんのためなの?
日本の交通法規とはなんの関係もないんだが?

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:18:15.24 ID:lTyFZGUr.net
>>153
安全性と利便性の妥協点でしょ。
日本はそれがガラパゴスですよって話。

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:22:02.80 ID:ppg7omwP.net
>>153
君は病気かなにかかい?なぜ日本の電アシにそこまでこだわるんだい?

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:31:03.32 ID:DCDa76sm.net
今回改正で20km/hまでフル電OKにしたので少しだけ世界標準に近づいたように思う。
あとはペダル走行時の補助動力モードでは逓減補助をやめて20km/h超〜24kmhまで
1:2補助になれば完璧。

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 10:29:18.03 ID:xfvjYZSM.net
狭い日本には強力な規制が無いと人が死にまくる
そして叩かれるのはイヤなので独自規制へ
ぶっ飛ばしたかったらオーストラリアとかオススメ

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 10:50:19.27 ID:lTyFZGUr.net
>>157
この考え方が「ガラパゴス」なんだよな。
日本特別論

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 11:08:38.10 ID:/Qf/ksXU.net
とはいえ近年電アシの事故率上がってきてるからガラパゴス思想も間違いではないんだろうな
グローバル経済の世界観とは相反するんだろうけど

世界中のあらゆる環境に合わせて安全に走れるようモビリティ側が自動でリミット掛けてくれる時代になるまではガラパゴスなんだろな

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 11:39:58.21 ID:9jLbBLI6.net
>>158
いうなら
日本流責任転嫁論
だろうなw

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:06:34.43 ID:xfvjYZSM.net
イヤなら左ハンドルの国へ行きなw

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:22:29.79 ID:dFedXrug.net
>>158
実際に日本は欧州みたいに自転車道が整備されてない。
フランスみたいに道路一車線潰して自転車道にするなら成り立つだろう
あとドイツとかオランダの自転車用高速道路とか

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:34:17.53 ID:U2rY8m03.net
>>162
一部分だけに導入して、どや!
ってのは評価できんな

日本も、本当に必要な狭いとこは歩行者や自転車を犠牲にしたまま放置して
今まで走りやすかった部分をいじくり回す未来しか見えないのがなんとも

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:34:47.89 ID:3Yu1/sds.net
EUは自転車大国群だからなぁ
スポーツとしても盛り上がりが段違だし
日本でEU並みの道路整備予算つけようと議会で頑張ったら次回の選挙は落ちると思う

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:39:00.79 ID:xfvjYZSM.net
高齢化ドンドン進むし自転車より自動運転急いだ方が事故減るやろな

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:42:24.63 ID:U2rY8m03.net
>>162
意図せず発言してるんだろうけど
道路を一車線つぶしてってのはミスリードにしかならんから気に入らないな

片側二車線の一車線を自転車が走るときは左端に寄らなくてもいいんだよ
むしろ寄ると車線変更せずに追い越しをしようとする
車が多いから寄っちゃダメ
そこんとこを啓蒙させなきゃならない

自転車専用道路を普及させろって言ってる奴らは
現状では専用道路が無い間は歩道も車道も走るなって
言いたいだけなんだよ

朝のラッシュアワーは第一車線を自転車勢で占拠しましょう
キャンペーンはれよ

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:45:00.45 ID:U2rY8m03.net
>>164
昔のEUしか知らんが、日本の方がよっぽど整備されてたけどな
石畳はトラウマにしかならん
ツール見ても整備されてないところばかり

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:47:19.57 ID:700b+ukY.net
>>166
電アシ&自転車では普及率的に実現出来なかったが車道しか走れない特定小型が爆発的に売れれば車道における覇権を取ることも夢じゃないかもな
電アシは粛々と恩恵に授かり車道を快走っと

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 12:50:18.54 ID:cBJbIbZ6.net
普及爆発ってか中華バッテリー爆発の予感しかしないのが難点w

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:19:29.84 ID:vLQ05Na+.net
>>167
路面の話じゃなかろーもん

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:21:44.54 ID:xfvjYZSM.net
ジロだとコースになるってことで舗装が綺麗になって地元民に喜ばれると聞いた

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:32:02.29 ID:U2rY8m03.net
>>168
側方間隔あけずに追い抜く車が減ればいいんだけどな

わざとあけないドライバーって多くて
自分たちが正しい
自転車は間違ってる
間違ってる自転車に合わせたら、ドライバーが間違いだと認めたことになる
自転車に間違いを解らせる為にも道を譲らない
危ない目に会うのは自転車が間違ってる証左
って確信犯なんだよな

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:43:20.91 ID:Hggm6IX9.net
>>172
わざとカスッてコケてやれ
どっちが正しいか現実でわからせてやれ

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:43:26.75 ID:kSo07npS.net
青く塗られたの自転車専用あるけど
路駐に使われてて快適には通れないな

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 14:45:02.91 ID:qXTlOxIv.net
>>174
写真とって即通報しようず

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 15:27:26.74 ID:U2rY8m03.net
>>174
あれも、ちゃんと法で規定してほしい
都道府県ごとで法解釈が違ったりするんだよな
専用道路内に停めるなって共通認識は出てきたけど
キープレフトは跨ぐのか跨がないのかが怪しい
跨いだらキープレフトナニソレ?って感じで危ないから
うちの自治体では車は跨いで左折するのを推奨してるが
webでみる限り、跨がないのが正解らしい

停車は停車で、自転車専用通行帯をあけて停車した状態から
ドア開けて子供が飛び出してきたら死ねると思う
それぐらいなら左にしっかり寄せろと

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 16:55:38.44 ID:FjoT/DJt.net
>>176
キープレフトの解釈間違ってるぞ
キープレフトは速度差がある車両が同じ道路を走る事が前提
自転車や原付一種は低速車だから如何なる道路でもキープレフトの義務がある
その他、四輪やバイクは単に左側通行義務
自転車専用レーン有り道路での左折時は自転車の進路妨害にならない様に左に寄るのが正解

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:09:09.70 ID:wzvs5CYO.net
内輪交差で巻き込まないように自転車をブロックするように左に寄って曲がるのは自転車専用レーンでも同じ
自転車道では無いのだから
自転車専用レーン自体を塞がないと自転車をブロックしてる形にならない

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 17:22:15.90 ID:zF8+8IvJ.net
>>177
> キープレフトの解釈間違ってるぞ
> 自転車や原付一種は低速車だから如何なる道路でもキープレフトの義務がある

キープレフトの解釈間違っててワロタ

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:05:18.83 ID:DCDa76sm.net
道路交通法第18条(抜粋)
軽車両にあつては道路の左側端に寄つて道路を通行しなければならない。

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 19:26:53.34 ID:UwUfWtd1.net
多分だけど自転車専用レーンと自転車ナビマーク&自転車ナビラインがごっちゃになってない?

俺の日常行動範囲には自転車ナビマークとナビラインしかなくて自転車専用レーンが全くないから見たことなかったけど
画像検索した結果を見る限り車で走行時こんなに幅広くガッツリ真っ青に塗られてる専用レーンまで左に詰めるのはただのガイジのみなので安全の為近づかない方がいい

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:00:22.72 ID:R+/IIT5W.net
>>180
抜粋と言う名の改変すんなw

第18条 車両(トロリーバスを除く。) は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車 及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ 当該道路を通行しなければならない。


車両通行帯の無い道路限定だな

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:03:44.40 ID:C3ar11zY.net
自転車レーンはこの画像くらいの幅あるのが理想的だけど、
あまり幅広いとアイツらが
『これだけ幅広いんだから逆走しても問題無いよな』と言わんばかりに逆走して来そうなのがね…
https://i.imgur.com/EVHVgEj.jpg

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:13:06.27 ID:fTTvE8eV.net
近所のナビライン逆走多いわ
自転車指導啓発重点路線のはずなんだけども

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:56:22.87 ID:jf53pOJU.net
>>155
君はビョーキなのは明らかだな
日本の交通法規を守ってるだけで「日本の電アシにこだわるビョーキ」ってw

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:57:42.78 ID:jf53pOJU.net
>>161
ほんとそれ
世界標準は左ハンドル右側通行だ!って言ってるのと同じ

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:58:35.81 ID:fiyl4w9U.net
・全長×全幅×全高:1710×765×1030mm
・ホイールベース:1220mm
・車重:54kg
・モーター:永久磁石
・定格出力:0.35kW
・定格トルク:9Nm
・最高速度:25km
・バッテリー種類:リチウムイオン
・バッテリー電圧/容量:48V/24Ah
・1充電走行距離:90q
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=90/90-10、R=90/90-10
・価格:11万9000円

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 20:59:17.98 ID:jf53pOJU.net
>>164
ほんとにEU行ったことある?住んだことある?
オランダは別だが、日本みたいに子供も大人もみんなが自転車に乗ってる国なんて他にないぞ

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:01:44.51 ID:DCDa76sm.net
>>182
一般公道で軽車両が左端走行しなくていい車両通行帯があったら場所を教えてくれ
GoogolemAPで確認するから。

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:02:13.56 ID:jf53pOJU.net
>>175
こないだ、パトカーが交通違反車を青いレーンの交差点付近に止めさせてパトカーもそこに止めてた
さすがに「すみません」って謝ってたけど@文京区役所の近く

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:20:08.56 ID:DCDa76sm.net
道路交通法第二条七、車両通行帯
車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合に
おける当該道路標示により示されている道路の部分をいう。

専用レーン以外で軽車両が道の真ん中走れるような車両通行帯(道路標示)があるのか。

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:25:05.74 ID:ZKKAew44.net
>>190
ついでに
「世界的燃料不足のご時世にアイドリングしながら停車すんな」
と言ってやればよかったな

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:32:25.42 ID:wzvs5CYO.net
>>181
もっと幅広いバス専用レーンだって入り込んで左に詰めなきゃならないんだから、
幅広いから入らないでは無い
幅広いからしっかり入って自転車をブロックしなければならない

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 21:54:22.52 ID:R+/IIT5W.net
>>189
>>182を読めば分かるのでは?

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 22:25:20.00 ID:o899U4Ls.net
片側複数車線の場所、軽車両のキープレフトを規定している条文は無いので、左折レーンで自転車が左折レーン右端走行しても良いんだよね。

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 23:33:19.03 ID:QjjZK4xp.net
>>187
54kgもあったらその走行距離で電池足りないと思うわ

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 01:38:09.30 ID:bikJqUEg.net
外国でまともにインフラ化されて道路舗装されてるのは
一極集中の首都で半径200M程度の狭い都心くらいだからな。
その狭い範囲しかまともにチャリは活用できない。
そこから外に行くと貧乏田舎発展途上国丸出しの汚い獣道しかない。
中国あたりは未だに電力インフラが未発達で発電機で
電力を賄ってる。やっぱ日本しか電アシは普及しねーわ

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 02:01:23.30 ID:Pi6tkXSe.net
だから何だよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 06:50:06.06 ID:rmGc4L4L.net
それどころか、海外のアスファルト舗装なんて路肩の段差インチ単位であるし、コンクリート舗装のとこは板並べただけで段差あるし、石畳もある
日本みたいに排水用の数ミリの溝でコケたチャリダーに訴えられるなんてこと考えられない精度

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 07:51:57.29 ID:ImV7YygL.net
>>173
防犯カメラある場所確認しといて映るところでカスって大げさにコケればウハウハだなw

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:08:15.14 ID:ImV7YygL.net
>>182
あの自転車の青色表示は自転車通行帯なの?
通行帯なら破線なり白線引いてないと通行帯にならなくね?

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:54:17.41 ID:xCY8RVBa.net
>>194
いいたいことは >>191 だよ、道路標示で指示されたそんな道は無いってこと
だから教えてくれと書いた。

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 08:58:27.86 ID:xCY8RVBa.net
良くあるのは片側2車線以上の境界線のある道を車両通行帯のある道と誤解すること。

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/25(土) 09:14:37.44 ID:roPZy2N/.net
>>203
片側二車線なら車両通行帯あるから二車線になってるのわかるんだろ
何言ってるんだよ

総レス数 343
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200