2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【20km/h以下】特定小型原付2km【ペダル付き】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/05(金) 18:11:02.18 ID:HYbCTi/V.net
改正道路交通法2023年7月1日から施行される
ペダル付き【特定小型原動機付自転車】のスレです

【ペダル無し】特定小型原動機付自転車の話は下記へ移動願います
電動キックボード 3台目
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673671127/

最高速度 20km/h以下(スピードリミッターの装着が必須)
定格出力 0.6kW以下
長さ 1.9m以下
幅 0.6m以下
16歳以上であれば運転免許証は不要
走行場所 車道、自転車レーン、条件付で歩道(車体に規定あり)
ヘルメットの着用は普通自転車と同じ

自動車:特定小型原動機付自転車について - 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html

【20km/h以下】特定小型原付1km【新規格】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674699836/

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/08(月) 07:39:00.81 ID:W4USHAZM.net
>>27
新規参入は有るだろうが
原2モペッドは出ないだろう
フツーにバイクメーカーが原2evバイク出すだけ
ペダル付ける合理性は全く無い

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/08(月) 07:59:42.86 ID:1rp6RWie.net
わざわざ日本の原2向けにモペッドが開発されるった話ではなく、

SYNO SPORT II | ST7
• Output: 940 watts
• Torque: 52 Nm
• 3 assistance levels
• p lus sports mode
• L1e-B | up to 45 km/h

とか使ってるe-Bikeを国内で使うと原2登録になるって話では?
それとも日本の原付に収まるのかな?定格出力ってののよく分からない部分だ

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/08(月) 08:21:05.92 ID:xZVRkH7P.net
定格出力が600w〜1kwが原付2種だな
原付2種ナンバー必要な中華モペットはすでに色々出てる
ただし現状は部品供給やメンテナンス体制が全くない

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/08(月) 09:02:20.18 ID:1rp6RWie.net
中華モペッドだと3000Wのも売られてて、6000Wならペダル無くなるようだが、中華のモーター出力がどこまで信用できる数値なのか?
この3000Wモペッドを軽二輪登録して高速道路走れるのか?
自転車っぽく見せてるだけで、オフロードオートバイのフレームにシマノ部品付けてるのが怖いんだが

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/08(月) 12:58:21.27 ID:zn92gzq0.net
>>33
> ただし現状は部品供給やメンテナンス体制が全くない

そんなのいつまで待ったって来ないだろう
現エンジンモペッドだってメーカー自らの「公式」アフターなんてありゃしないし
混合ガス2stが殆どだから給油にも手間かかる
それでも乗りたい人は乗っている

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/08(月) 16:26:23.33 ID:vv2tZpe3.net
現状だと電動モペットはgrafitが良さそうだな
自転車と一般原付のハイブリッドだから歩道も走れるし一通の逆走もできる、駐輪場にも止められる
各地にshop展開してるからメンテナンス体制も出来てる

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 00:13:52.88 ID:aG4VXa1o.net
原1or原2登録してまでペダル付きを欲する理由が意味不明杉
特定小型なら電池切れ時にペダル走行で特定小型なりの走行可能と想定出来るが
原2登録車=フレーム強度や速度に応じたサスいれたら自転車としては有り得ない重量
で電池切れ、車道の左端をバイク用メットで必死コイテ踏みながらも
歩道走行の電アシママチャリに余裕で先を越されるとか有り得ない

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 06:18:29.98 ID:ZPDfhxvc.net
原付2種登録の電動モペットはフル電動モード、アシストモード、自転車モードを備えてるものが多く、アシストモード時は航続距離を伸ばせるというメリットがある
ただしアシストモード時も自転車モード時も車両区分は原付2種だし駐輪場には止められない問題もある
原2の電動モペットは現状ではメンテナンス体制にも不安があるから今買うならgrafit一択かな

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 08:21:37.75 ID:hK9X//M0.net
grafit良さげだけど高いな。
維持費で高級電チャリに手が届いて楽かつ便利そうだ。
中華かから安く持ってきてほしい。

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 08:40:55.26 ID:l1pDK9CW.net
glafitが高いって?
原2スクーターと変わらんぞ
結局、ビンボー人かよ

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 09:24:31.25 ID:T2qJ/iuK.net
>>39
7月以降に製造元(の下請け工場)が横流ししてアリエクやアマに安いのが出るだろ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 09:33:49.92 ID:hgST36Jo.net
あんなもんにあんなねだん
そーゆーことでしょ

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 10:29:53.32 ID:rClQqXNf.net
通販で買うっていう選択肢はないな
壊れた時どうすんの?
近所の自転車屋やバイク屋では修理断られる可能性高い

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 10:47:50.30 ID:T2qJ/iuK.net
>>43
初期不良時がちょっと面倒だが以降は自分で修理する、補修パーツもネットで買える。

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 16:01:06.67 ID:GY3Bjyar.net
grafitはヘルメットかぶる事になるのがきついな
ヘルメット持ち歩かないとただの質の悪い自転車でしかないし

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 16:19:47.62 ID:jo9yLosa.net
grafitは本来ならメットはバイク用でないとダメなんだろうが自転車用でも取り締まりはされなさそうだな

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 17:09:47.67 ID:hK9X//M0.net
ご近所用なので、年寄と子供がメインユーザーで安いのは必須。
高付加価値にして高く売りたいのは分かるが高い機種の市場は無い。
業界にいると忘れるかも知れないが、原付免許の取得は容易。短距離なら押しても4、5km出る。延々6km移動の付加価値にお金を出せる者は多くない。

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 17:58:44.91 ID:aG4VXa1o.net
法施行まで2ヵ月切ってるのに自転車やバイクの大メーカーが一切動きを見せないのは?推して知るべし
需要が被るで有ろう原1や電アシの10万円台という買い易い価格で大メーカーとしての品質の物が出せないからだよ

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 18:33:51.70 ID:jo9yLosa.net
>>48
だからこそ新規参入メーカーにチャンスがある

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/09(火) 18:49:49.50 ID:aG4VXa1o.net
>>49
まあ、grafitみたいにマジメな業者にはチャンスかも知れんが結局、安く(普及価格で)は提供出来ない
中華モンをテキトーに売りさばく業者は直前の違法自転車販売摘発でビビらせたから
法施行時に入手可能な特定小型は安モン中華キックスクーター型の特定小型版
or
grafit等マジメ業者の原2が買えちゃう高価格版

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/10(水) 16:47:00.81 ID:9QGJYbwc.net
15万くらいだと電アシ自転車も選択肢だしな

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/10(水) 18:49:11.04 ID:vUounSEz.net
ナンバー、自賠責が面倒、日常使いは微妙となるとやはりレンタルが本命だね。
名所旧跡とか島観光とか天気の良い日はレンタカーより楽しそう。
原付きは免許なしが置いてきぼりになるし、チャリは汗をかくが解消される。
乗り捨て可ならなお良いね。

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/10(水) 19:10:08.04 ID:KxhSFUXg.net
ナンバーは販売店に代行頼めるだろうし自賠責はコンビニで5分で終わる
最寄り駅までの通勤、ユルポタ、お気楽輪行等、個人所有でも活用できる場面はたくさんあると思うぞ

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/10(水) 21:24:37.67 ID:4JEzz8/j.net
ナンバー登録、自賠加入が面倒とか言う奴は今の電アシでも防犯登録や損保加入が
義務になってるの知らないか無視してるのかな。

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/10(水) 23:26:13.82 ID:wdjAq6LB.net
>>54
防犯登録は初回のみ、つうか国内電アシブランド買えば、ほぼ強制
自転車保険は専用に加入しなくても
各種保険or共済の個人賠償責任特約で加入してるヤツが多い

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/11(木) 05:45:50.44 ID:xm5otkBW.net
サブスクは減らすのが吉

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/11(木) 07:46:15.05 ID:LkH7+Ed0.net
>>55
転居しなけりゃナンバー登録も1回でしょ納車される時点で済んでるだろうし
自賠も同時になるだけで特定原付でもほぼ同じってこと。大きく違うのは毎年
の軽自動車税。

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/11(木) 07:56:22.17 ID:t8Ao7oM7.net
防犯登録は都道府県によっては期限あるぞ

最短5年、最長無期限
10年のところ多いな

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 14:19:48.29 ID:hI72ba8F.net
ペダル付きよ特定小型?
んなもん出るわけねえ。
7月なったら鼻で笑いに来てやろう。

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 14:51:35.94 ID:9DF8m1Er.net
特定小型原付は20km/hの最高速度が決まってるからペダル付きは出ないだろうな
ペダル付きの電動モペットは一般原付や原付2種区分のものが流行りそう

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 16:52:47.02 ID:zD1VbOc9.net
>>59
そもそも流石に7月すぐはメーカーも様子見だろ
一年前倒しで、急にペダル付きでも出せる仕様になってたので、それまではペダル付きでも出せると思われても無かった
年末にも出なかったら笑うので十分

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 16:55:22.75 ID:U+XiX2lH.net
開発本命はgrafit+どっかのシェアリング連合だけど音沙汰ないな

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 19:50:00.04 ID:hI72ba8F.net
あのバブコメ回答見て、ペダル付きが許可されてと思うアホは官僚の回答をあまり見たことがない素人。
7月と12月の2回笑い飛ばしてやろう。

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 20:46:19.41 ID:zD1VbOc9.net
>道路運送車両の保安基準で定義する特定小型原動機付自転車は、立乗りやペダル付き等の制限はございません。

って奴だな

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 21:31:46.24 ID:ER+k7JVZ.net
grafitの特定小型バージョンなら出せるだろうが、特定小型なら一通の逆走も歩道走行も可能だから自転車モードが必要かってのはある

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 22:51:31.33 ID:fq03wkKk.net
それだったら電動アシスト自転車で良いってなっちゃうな

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 23:08:52.43 ID:aQu2QkrK.net
特定小型にペダル付けられるとしても、それなら電アシで良くねってなるよね
電動モペットならやっぱり原1or原2区分でフル電モード、電アシモード、自転車モードの3モード切り替え出来るタイプが使い勝手は良さそうだな
ただし自動車モードでも一通の逆走、歩道の走行は不可、そこは諦めるしかない

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 23:13:34.90 ID:sw9Qri7l.net
だよな
ペダル要が電池切れ、また20km/h、6km/hの制限越えの為なら
20年近い実積のある高信頼性の国内電アシの方が余程良い

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 23:21:06.65 ID:sw9Qri7l.net
昨今の珍走は100%スクーターの小規模集団とか有ったりする
原1に2ケツとか当たり前
エンジン車と遜色ない電動化キットが一般化したら
自転車珍走団がマジで出現するかも?

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 23:32:28.99 ID:fq03wkKk.net
脱炭素とかSDGSに配慮した暴走族とか
まあ流石に無いだろう・・・

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 23:40:15.92 ID:aQu2QkrK.net
暴走族なんて今更流行らんだろ
音もなくカッ飛んでる姿がクールってんで徒党組んだストリート系が現れるかもよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/14(日) 23:56:08.86 ID:lkpeBlF3.net
>>71
そう
フル電化で
コレ↓的な新たな珍走スタイルが出現するかも?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMDK4FD9MDKPTIL00P.html

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 01:18:59.60 ID:0ItpIDW5.net
パブコメだと2つ、モード切り替え対象としてと、バッテリー切れ対策とフル電置き換えと、だな
実際には認められると外国産のが入れやすくなるのが大違いだろう
例えば片麻痺障害者向け手足両方漕ぎ車両なんか、トルク検出機能を付け足すの無理
そんなのを国内で使えるようにできるようになる

1
特定小型原付として道路運送車両の保安基準を満たすものであれば、立ち乗りタイ プで無くても、既存の電動アシスト自転車と同じ構造であってもよいか。 既存の電動アシスト自転車の制御プログラムを変更すれば、特定小型原付となるよ うに思われる。

ご意見頂きましてありがとうございます。 道路運送車両の保安基準で定義する特定小型原動機付自転車は、立乗りやペダル付 き等の制限はございません。

13
駆動方式として電動機によるもののほか、自転車と同様のクランクを介した人力駆 動との合力式も認めるべきではないか。 もしくは、人力駆動を認めない場合はその旨を保安基準に明記すべきではないか。
人力駆動式を認めるべき主張の根拠として、ひとつは特定小型原動機付自転車サ イズの車体では搭載できるバッテリーの容量が限られるため航続距離が短く、バッ テリー切れによる走行不能トラブルが起きやすいため。 もうひとつは、いわゆるフル電動自転車の需要が市場に一定数あるため。 ただし時速20kmに抑えることが求められるから、GD値を制限する(最大2.7m;一般的 な外装6段変速付き自転車の変速1相当)など、明らかな故意がなければ速度超過 が起きないような制限は設定しなければならない。

ご意見頂きましてありがとうございます。 ご意見を頂きましたペダル付きの車両について道路運送車両の保安基準で定める特 定小型原動機付自転車は、車両の大きさ、出力及び最高速度で規定しておりますの で、当該ペダル付きの車両を排除していておりません。

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 06:12:22.99 ID:ID6hJY+c.net
単機能の安い機種が正解。
じじばばが自転車でフラフラゆっくり走っているのでも7~8km出ている。
6kmは小走りより遅く、1~2km差では歩行者も抜けずにイライラ。
ギミックとしては面白いけど、6kmは歩きの者と同行用。
歩道上では自転車モードがましだがさっさと車道に戻った方が早い。

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 06:29:00.43 ID:ahUBmHGv.net
最高時速がそれなので基本は急な上り坂を押して歩くのが
せいぜいじゃないかな…てか乗ってたら怖いだろうと

逆に
緑ランプ点滅させながら急な下り坂でヒャッハーしてたら
通報すればいいんだし

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 07:10:23.01 ID:0ItpIDW5.net
ペダル付きなら片足だけをペダルに乗せたまま跨らずにケンケンして行くのが6km/hなWALKモードではないかな
海外のeBikeには付いてるのが当たり前と日本下げに言われる奴だがeMTBでの事でオフロードの激坂登るのに押して歩く用だから歩道で使うのの参考にはならんな

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 07:13:17.44 ID:BYe2wSol.net
メンドクセーことになってるのは自転車の歩道走行特例のせい

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 14:22:44.74 ID:R/9qIojo.net
6km/hが有る限りペダル付きでも変速は不要
登坂に特化したシングルギアで登坂能力が足りないモーターに対して人力アシストで登れます
電池切れ時も遅いけど取り合えず走れます
だろうな

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 15:04:33.41 ID:VxzRM9vh.net
>>78書いてて気付いたんだが
ブリヂストンのデュアルドライブ()電アシは特定小型化簡単じゃないか?
クランク部のセンサー、スイッチとハブモーターを切り離し
モーターのコントロールはアクセルスイッチのみ
アクセルoffだと軽く回生充電、リアブレーキレバーと連動してより強力な充電&回生ブレーキ
自転車駆動部は登坂用シングルギア化
速度表示灯など特定小型に必要な保安部品追加
これくらいなら電アシと同等価格で売れる?

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/15(月) 15:08:28.81 ID:VxzRM9vh.net
>>79の仕様なら、法を無視して暴走したい輩には電アシの部品流用ってかポン付けで多段変速機付ければ体力次第で30km/h巡航だって可能?

総レス数 80
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200