2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/27(火) 22:06:14.99 ID:CJtwnOOV.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り84H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652270947/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663994674/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/03(日) 21:45:42.39 ID:eYdbtgf6.net
>>357
それは必殺兵器だから

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/03(日) 22:06:52.96 ID:jgCbAFPS.net
6sでおk
っつーか5sでもおkなのはさて置きww
7sにしたところで別に違いは判らない
8sはまれにあるがDCLとの過渡期でよちよち歩き
9sはかなり完成してはいるが何とも印象が薄い
10sは全く不要ではあるがその完成度に感激する
11s以上??

そりゃ売らんがなのいらぬスペック競争以外の何物でもなく
その完成度は下がってるwww        じゃね? 11sアテナでそう思ったw

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 04:35:29.60 ID:yx+FtHco.net
>>359
それはカンパが終わってるだけじゃね?
好きな人には悪いが変速性能的には他の2社に対して周回遅れになってきてるぞ

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 08:53:56.96 ID:vrpa/egY.net
>>360
6Sから使ってたような年齢で11sアテナで止まったような人に言っても無駄でしょ

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 09:08:07.89 ID:p8UL4yBi.net
>>360
やっぱりロードより変速が過酷なMTB辞めちゃうと技術は停滞するのかもな

あと、唯一の取り柄だったデザインも最近酷い
新型スーレコのディレーラーとか史上最悪レベル

あのメーカー信者が年取って居なくなったら終わるんじゃねーの

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 09:33:42.91 ID:vrpa/egY.net
>>362
MTBコンポ辞めたというか手出さないのがエルゴパワーの採用時だもの
単にトレンドの変化に技術開発が追い付かなくなっただけかと

ワイヤー変速リムブレーキ12Sはまだ戦えてたけど
電動変速が主流になったのとディスクブレーキ化で完全に死んだ

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 14:06:09.92 ID:8esqPfbh.net
カンパの良いところは新旧互換性を必ず確保するところ
グレードによって性能に大きな差はないこと
ミドルグレードまでは案外安いこと
パーツが手に入りやすくDIYで整備や維持できること
10年超えてもパーツがディスコンにならないところ
耐久性が非常に高いところ

15年前の時点でユーザーレベルでの使い勝手や維持性の面でシマノと逆転してる。
カンパをディスる人は使ってないか、使っていても長く使ってないミーハーだけ。
このスレに沿って言えばホイールにしても全く同じ。

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 14:27:28.60 ID:fCyriAjB.net
(プロですら使われてないコンポの話されても…)

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 15:35:01.57 ID:RMqH5Co/.net
手組みスレにも出たか。
プロが使ってるから良い機材=プロが使ってないから良くない機材論者が…
なんでよりによって手組みスレにおるん?

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 15:53:45.85 ID:HokQ0LM0.net
イタ車と同じで実用性じゃなくて好きだから選ぶマニア向けの逸品
カンパおじいちゃんはきっとモデルチェンジの度にスパレコフルセット買い替えてるよ!

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 16:47:59.36 ID:M92DYQtr.net
えっ?今のカンパってハブやリム単品で売ってないってほんとうですか????
まさか完組みホイールなんて使うわけにはいかないしなあ、、、

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 17:11:36.77 ID:8esqPfbh.net
>>368
単体で売ってるよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 17:12:22.72 ID:8esqPfbh.net
>>368
あぁレコードのハブとかそういうやつの話か。
素直に完組買え。

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 17:15:16.22 ID:8esqPfbh.net
>>366
職業選手はあくまでもスポンサー供給だからなw
よくわからんが カンパ=高価、古臭いコレクターズ みたいなイメージ持ってる奴が住んでるね。

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 18:18:41.85 ID:7x1JEYjJ.net
>>371
で、お前はスーパーレコードEPSくらいは使ってんの?

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 20:28:57.75 ID:RMqH5Co/.net
じゃあR9200デュラフルセットで使ってんの?それともRed eTap?

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 20:30:24.34 ID:RMqH5Co/.net
どっちにしろ手組みスレには用が無いよな?

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/04(月) 21:53:50.75 ID:V8B/oS7I.net
カンパは10sで終わっただろ
そのあとはもうやる気ないよ
だって必要ないもんw

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 12:31:44.80 ID:zv+eXdT7.net
スポークホイールって最初に発明した人凄いわ
実際に当たり前に存在してないとあれで強度が成立するって発想が最初に浮かばないよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 13:30:12.32 ID:DG105LWL.net
発展の過程やろ。
元々は木製の車輪だったのだし。
つっかえ棒がアーチ橋にヒントを得たらスポークになりそうだが。

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 14:16:38.30 ID:DG105LWL.net
wikiると英語のwikiだとコンプレッション構造のワイヤーホイールは、1808 年に航空技術者のジョージ ケイリーによって発明されたそうな。
勝手に編纂できる所為か、同じ項目でも言語毎に全然違って笑う。
日本語の方には「オチョコ」とか出ていて辞典なのにずいぶんローカルな表現やなと思った。

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 15:16:18.94 ID:toG7T0a1.net
wikiるて…
頭痛がするを頭る言うてるもんやでw

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 15:17:44.02 ID:j/J15AxX.net
頭る剥け?(´・ω・`)

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 15:35:10.62 ID:3Kcn+Gpq.net
>>376の言ってるのはコンプレッション構造からテンション構造に移行するにあたり、パラダイムシフト的発想があったのではないか、という事なのでは?
俺もなかなかのひらめきだったと思う

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 17:07:59.58 ID:OxHP6CWb.net
200年くらい基本構造が変わってない発明品に上から目線でワロタ

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 18:36:49.06 ID:eLC/cz4g.net
正に車輪の最発明

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 21:39:39.16 ID:OFUdUfcm.net
>>383
俺だったら自力でテンション構造にたどり着くのに1年はかかるなあ
あれこれ試作品を自分で作って試してそんぐらい
100年前の人は偉いよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 23:04:47.86 ID:ko5RftXA.net
何の話か分からないけどw
綾取りスポークスゴい!って思ってたら
ラジアル組でもいいってのに気づいて?やってみて?
なんかチョト愕然としたw

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 23:10:37.04 ID:xBgmdI5c.net
俺だったらテンションディスクみたいな構造思いつくわ

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/06(水) 00:22:14.48 ID:DRqxyc8F.net
テンション構造で車輪作ろうぜ!しかも鉄のハリガネで!って発想が凄いわな。その当時だと俺が10回くらい転生しても絶対思いつかんわw最初に作ったヤツ絶対未来人だろ

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/06(水) 00:43:52.09 ID:S48/vrPU.net
>>387
俺も無理だわ
確実に針金を溶接して作ろうとしてしまう
で、おそらく失敗する
針金にネジを切って、ニップル的なナットでかしめるなんて選択肢。俺にはないな

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/06(水) 01:18:02.41 ID:CKhBtO1x.net
かしめたら回せないがな

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/06(水) 12:44:11.63 ID:WgtTLmXT.net
インダストリーナインのロード完組、ストレートプルになるっぽいけど別のリム組み替えるのって可能ですか?

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/06(水) 21:23:39.78 ID:Wc0e9dza.net
やっぱリアは
組数増やした方が気持ちよく加速するの?
いや45度くらいのがいいのかw  ?

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 00:11:02.21 ID:3klFNB/J.net
スポークテンシンは反フリー側は適当で良い?

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 00:16:40.49 ID:gwmXVypG.net
適当ってか
片側決まったらオチョコ量で決まるんじゃなくって?
テンションバランスは振れで決まるしさ?

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 00:33:27.36 ID:Ya4T8LR8.net
天津なのか天心なのかで話が変わってくる

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 06:35:27.99 ID:oRvcVjO0.net
>>392
反フリー側のテンションが弱すぎると走ってる時にスポーク折れる
でもフリー側のテンション上げ過ぎるとホイールがぶっ壊れる
反フリー側弱すぎずフリー側上げすぎない絶妙なバランスを見つける必要がある

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 08:04:29.12 ID:3klFNB/J.net
フリー側はスポーク握っても動かない、反フリー側は握ると交差部が少しズレる位っす。

振れ取りしてしばらく乗ってるので少し振れ出てきてる。

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 13:05:29.65 ID:GC/seqME.net
フリー側のスポークテンションがリムの許容範囲でMaxにする。それだけのこと。
その状態でホイールセンター出てれば、反フリー側のスポークテンションは自ずから決まってしまう。

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 13:08:06.84 ID:j/FjYA9p.net
>>395
フリー側反フリー側っていう単位でリムセンター変えずにテンション上げたり下げたりできるの?どうやって?

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 13:10:02.32 ID:j/FjYA9p.net
>>395
ああすまん理解した

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/07(木) 21:17:13.47 ID:gwmXVypG.net
レジナの7sなんとか入れようと
ドラサイがほとんど垂直なのを作ったことがある
理不尽に思いつつも別に普通に乗れてたけどw

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 08:05:15.11 ID:/PcILKJX.net
>>395
マビックの80〜90年代のロープロリムで組んだときにNDSが上がらなくてなんで?って思ったのを思い出すわ。
結局DS側のハトメが浮くくらい上げてやっとNDSが許容範囲になったけど。
現代のオチョコ量ではロープロリムでマトモに組めないことにあとで気が付いた。ネメシスあたりでギリ上げられる程度だよねとw
今のハイトが高いリムの流行も結局はディスクハブのクソみたいなオチョコやハイロー、ナローフランジ状態や不可避な組み方を誤魔化してるのかもなあ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 08:34:31.35 ID:tLJvlgY6.net
それ35年前の俺だわw
リヤ幅126時代

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 11:09:45.19 ID:Y7wtj/Le.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

更にご家族に紹介する側になり、追加で¥4000をGETできる。
https://i.imgur.com/jYDHAoo.jpg

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 12:42:05.52 ID:6VzNP9hV.net
DTハブに詳しい人おしえて
これを組み込めば鬼のような摺動抵抗と引き換えに最高の防水防塵性を手に入れることができるのか?
ハブ単品やホイールセットには付属してなくてガチでシクロクロスやMTBやる人向けの純正オプションパーツ?
ググっても情報出てこないよ
www.probikeshop.com/en/gb/dt-swiss-freehub-body-seal-hsoxxx00n1031s/176499.html

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 12:50:02.56 ID:Z8ph496J.net
>>403
絶対に試してみるべきだね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 13:22:30.44 ID:373YFuo0.net
それで合ってるよ。単なるOリングだからラビリンス構造のリップシールほどは効かないとは思うけど防水はアップするはず
24の情報ほれ

DT Swiss O-ring Hub/Freehub - HSOXXX00N1031S
This O-ring is suited for DT Swiss rear hubs and have to be mounted between hub body and freehub. It protects against water and dirt.

Compatible with:
DT Swiss hub 180
DT Swiss hub 190
DT Swiss hub 240
DT Swiss hub 240s
DT Swiss hub 340
DT Swiss hub 350
DT Swiss hub 440
DT Swiss hub 540

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 14:41:48.14 ID:6VzNP9hV.net
おお
ぶっちゃけどの程度の引きずりか
舗装路メインじゃあり得ないレベルか
リアルユーザーレポートを求む

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 23:19:37.64 ID:Pmk7B44H.net
>>407
元々ハブに組み込まれてるパーツですけど……

https://www.dtswiss.com/pmt/00/00/00/00/00/00/00/10/00/00/01/33/8/MAN_HXD10000001338S_WEB_EN_001.pdf

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 05:36:50.33 ID:ASUxH+/9.net
ありゃ
そうでしたか

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 11:27:43.81 ID:ZtVVUcrI.net
せやせや。

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 15:14:26.84 ID:InJPK0LF.net
ONYXハブのスプラグクラッチ機構が気になって手に入れてみたけど想像以上にフリーの回転が渋いんだけどこういものなの?
あと専用グリス以外のグリスをクラッチに使用したら、滑って使い物にならなくなるの?

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 15:15:21.92 ID:fntRYNuE.net
>>411
値段教えて。安く手に入るなら買う

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 15:25:09.09 ID:InJPK0LF.net
>>412
リアだけで8万

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 15:26:48.33 ID:fntRYNuE.net
>>413
たけえええ、ごめんすぐには無理だわ
円高になって3万円ぐらいになったらデュラハブぐらいだし手が出せそう。オクで安く買うかな

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 15:28:19.39 ID:dd5lGJn6.net
>>411
正直ハブ単体でフリーを手で回して軽いと思ったことはないな
中古でもなければそんなもんじゃないか?
でもあれは乗ると唯一無二だぜ

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 16:07:18.50 ID:InJPK0LF.net
なんかもっとハブを正回転させた時ぐらいの感じをイメージしてたぶん、いざ触ってみると想像以上にクラッチが
こすってるな感があってがっかりしたんだよな
組んでみるときにならないのかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 18:11:55.61 ID:dd5lGJn6.net
>>416
そもそもフリーの回転の軽さを求めて選ぶもんでもないと思うけどな
特別重いわけでもないけど

スプラグクラッチの真価はフリー状態から踏んだ時だからとにかく組んで乗ってみろ

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 19:12:25.11 ID:ZtVVUcrI.net
普通は脚を殆ど止めないからラチェットの回転の軽さや音なんて結構どうでもいいしなあ。
マイクロラチェットだったらトライアルとかMTBのガレ場なんかで重宝するだろうけどさ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 19:14:28.18 ID:ZtVVUcrI.net
あ、そうそう、ビャーっと漕いでピターッと止めて、ビャーっと漕いて…ってのを繰り返してる人がいるけど
傍から見てるとかなりダサいからやめた方が良いよマジで。もうチョイ脚を回そうやw

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 20:40:31.32 ID:d4+rlanO.net
下りでも常に脚回すマン!

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 21:02:22.05 ID:+AyQy/Qf.net
俺めっちゃ足止めて惰性で走るタイプだわ

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 21:53:54.01 ID:fntRYNuE.net
>>421
俺はアメンボみたいな漕ぎ方してんなって言われたことあるぐらい、足止めてるらしい(スーー、休み。スーー、休みとか)意識はしてないけど
だからオニキスレーシングには興味がかなりある

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 22:15:45.72 ID:ZtVVUcrI.net
>>422
ホントにカッコ悪いからやめなよw

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 14:33:11.06 ID:ogiCDxnN.net
昨日巡航中にリアのスポークが首飛びしたんだが、パッと見で飛んだスポークが見当たらず???ってなってたらリムに引きずり込まれてた。こんなの初めて

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 14:42:37.26 ID:IvxivX+3.net
>>422
意識しないで脚が止まるわけがないよ

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 16:33:00.20 ID:Wzqxm2Q9.net
ペダルを止めていようとホイールが回れば進む 
どう走ろうと個人の自由では。
当方は汗をかかずに自転車を楽しみたいので、走る日の天候、時間帯、速度を工夫している。ケド、
汗だくで暑苦しい者を見ても、走りを変えろとは思わんよ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:05:56.25 ID:vF/K8Ab6.net
回すタイプの人もそれなりに脚止めるときはクランク横位置で止める癖は付けとけよ。空気抵抗作ってどうするんやって思うぞ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 18:49:01.94 ID:QshVh3Bi.net
空気抵抗w

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:24:37.69 ID:FaCNWSFG.net
きっと体も流線型なんだろうな。

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 20:43:06.64 ID:zwVxZxiQ.net
🐬呼んだ?

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 21:39:34.90 ID:vF/K8Ab6.net
エアロロード乗ってるのにクイックの向きが真上な人とか

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 11:01:18.55 ID:NOOnYkrl.net
ライトバイシクルのカーボンリムってどうなんです?
ブルベ用に28C履けるクリンチャーリムが欲しくて。

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 12:48:13.14 ID:71l9CPQW.net
銅ではないだろうwww

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 13:24:11.37 ID:NOOnYkrl.net
そうなんです、カーボンなんですけど、どうですかね?
ちなみにリムブレーキ用です。

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 13:44:49.61 ID:EaIdEMNn.net
ブルベでリムブレーキでカーボンリムか。
雨天DNFとか、150ドルを消耗品と許容できるなら良いんじゃね。
個人的な意見を言えばリムブレーキならアルミリム一択だわ。
カーボンリムを使うなら機械式でも良いからディスクブレーキにする。
ラテックスもTPUも駄目なんてリム軽くするメリット無くなる。

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 13:48:50.47 ID:HYIugUkb.net
>>434
HP見てもリムブレーキ用が見当たらないんだが

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 14:09:09.81 ID:lOiNPhvd.net
リムブレーキなんて捨てよう

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 14:30:55.26 ID:EaIdEMNn.net
>>436
ROAD BIKE(RIM BRAKE) RIMS/WHEELS
って有るぞ。
検索サイトのリンクから飛んで変な所見ているだけじゃね?
filterからRims Onlyを選べ

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 18:47:06.97 ID:NOOnYkrl.net
確かにそもそもカーボンリムどうなんだってこともありますね。
カンパでいうAC3みたいな鮭の切り身状の処理はもちろん選択して、
28hも選べるのでティアグラハブで、とか、ハブダイナモもありかな、とか思ってます。
ワイドリムでアルミだと500gゆうに超えちゃうんでやっぱしカーボンかなーって。

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 21:59:47.15 ID:71l9CPQW.net
ハブダイナモ???
高効率LEDの時代にわざわざ走行抵抗を大幅に増やすのか

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 22:24:28.77 ID:NOOnYkrl.net
ブルベ界隈では珍しくないみたいで。
バッテリーの心配をしなくていいというのは大きいですね。

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 02:36:21.05 ID:haE490j6.net
いやブルベ界隈でも珍しいと思うけど…
バッテリーを複数用意した方が軽いし走行抵抗もハブダイナモに比べると格段に減るよ
事前にハブダイナモで消費する分のエネルギーを家でチャージして持ってけるんだから使わなきゃ損

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 03:41:59.87 ID:H6ln8hU3.net
>>442
界隈の方のご意見参考になります。
一応次のPBPを目標にしているので、輪行しやすい様リムブレーキで、
バッテリーの携帯から解放されるハブダイナモも視野に入れてたんです。
ハブダイナモはおっしゃる通りの問題と、初期投資が大きくてちょっとナシかなとは思ってます。

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 07:44:52.18 ID:z+e5fjfW.net
>>443
ブルベ界の重鎮の人がハブダイナモ使ってるのは知ってる
でも、ライト何個も買えるし、遠征費用にも充てたいし、貧乏性には無理だ
https://cannonball24.com/hub-dynamo-wheel-finished-and-tested-m99-dy-pro/

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 09:13:09.58 ID:zFvlTNzk.net
つかディスクでも普通に輪行できるけどな

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 14:56:34.50 ID:H6ln8hU3.net
>>444
この方のXやブログ、参考にしてます。結局ハブダイナモは合わなかったようで。

>>445
ディスク車、無くはないけどクロモリ、ベルト、アルフィーネ11のお散歩車なので…

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 16:58:16.91 ID:XHtUL7xu.net
ブルべ民見てると結構面白くて、一回の距離があるとはいえ年に何度も走らないのにものすごく投資するよね。
3回目のブルべでエグザリットをズル剥けにしてる人を見てちょっと戦慄したことがある。
あれはエグザリットがメーカーアナウンスされてるほど耐久性無いってことを知らしめた強烈な良情報だったけど。

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 22:42:58.12 ID:DXzYLK8E.net
街乗りで高照度が不要ならHILMOは良いぞ。
3Wの奴は相応の負荷になるのは当然と言える

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 23:31:57.28 ID:GoXGuOrd.net
>>448
当然だとしても「相応の負荷」は嫌なんだ

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 00:59:00.00 ID:qH0+cJxr.net
ディスクブレーキはパッドとローターのセルフクリーニング効果のおかげで効きも摩耗劣化も走行条件の影響を受けにくい
一方でリムブレーキは走れば走るほどシューに攻撃性高いダストが蓄積されてリムを激しく削って摩耗劣化が加速する
特に雨中走行は短距離短時間でも絶望的だしな
ブルぺみたいな走行条件が最も差が出やすくて分かりやすい

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 02:05:55.75 ID:Pb6MHYIW.net
>>450
>走行条件の影響を受けにくい
ということなら、ディスク、内装、ベルト、ローハイトリムお散歩車の独壇場になってしまうw
総重量さえ軽くて、簡単にドロップ化出来れば最強なんですけどね。

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 12:12:26.49 ID:sRMRNDHY.net
>>450
どっこいBBBのテックストップを使えば殆ど砂噛みしない。
シマノ純正シューがあまりにもクソすぎて世の中的にはそっちの印象が大きい。
あとスイスストップの緑もクソ。神格化されすぎてた。

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 12:52:38.47 ID:aUgOUelc.net
まあ今更リムブレ新規に組むとかもう無いかなあ
油圧ほんま楽でええわ

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 15:34:56.28 ID:xXZILVF5.net
完組みホイールを後生大事に使うなら気を遣うのはわからんでもないが
ホイール手組み勢ならリム傷んだら交換すりゃいい話なのでガンガン使っていこうぜ

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 16:11:26.59 ID:CEj4a4gL.net
カーボンリムであれば、消耗品と考えると少し高額だが、TNIとかのアルミリムであればデュラエースのディスクローターよりも安いからな。
リムブレーキはリムが路面に近いから雨などの影響を受けやすいが、
620mmフローティングディスクのディスクブレーキみたいな物やろ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 22:18:11.70 ID:sRMRNDHY.net
カーボンリムでも雨の日は結構効くしなあ。効かなかったのはコリマのシュー時代。
雨で使ってもリムサイドも特に減らん。その日が雨と分かっていればカーボンリムは積極的に使いたくはないけど、突然の豪雨に何十回も遭遇して困ったことはない

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 22:57:36.22 ID:zCK8tgHE.net
30年も前?の油圧DブレーキMTB使ってたオレからすると
MTBの悲惨な行く末を知ってると
Dブレなんか使う気がしないwww

自転車は究極のシンプルさが命w
そんなに性能大事なら
さっさとモーターバイクにしちゃいなよってさww

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200