2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/27(火) 22:06:14.99 ID:CJtwnOOV.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り84H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652270947/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663994674/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 15:19:49.25 ID:+hWIGhcZ.net
ほんま自板はキチガイが多いな

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:15:41.39 ID:ujPm6G9+.net
>>568
チョイ違う。必要ないときに必要だと思うのが買い物上手ってことだよ。ただ先に言ったように資産を溜めることになりやすい。
つまり宝の持ち腐れに近い状態な。これについては良し悪しあるけど管理能力があれば捌けるし、能力が無いから無理して
買ってしまうとも言える。相場で買ったり相場より高く買うタイプがこれ。骨董趣味と同じw

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:24:02.05 ID:TVbkCZVZ.net
チャリ乗りの時点でヘンコやしその中で車輪組もうと思うのはヘンコの中のヘンコなんやなぁ

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 04:18:25.46 ID:+LnULbmY.net
ヘンコとは…?

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 05:36:52.67 ID:kj6RxHN7.net
方言かな

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 06:52:32.57 ID:f4LNK9i8.net
偏屈者の方言でしょ

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 07:01:29.31 ID:VpQhudm0.net
道具なんだから
欲しいときに買って使えばいいよね

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 08:15:49.68 ID:EeCqXrj4.net
それな。価値の上げ下げに一喜一憂するより必要なときに手に入れる方がいい。断捨離しないとモノばかり増えて家が狭くなる

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 08:53:50.75 ID:LXdNqeCW.net
知人で二輪でゴミ溜めにしてる人がいる。
Vガンマがシンデレラ価格になってる今のうちに売れよって言ってるのに、売らないまま「これは高く売れるから」ってゴミを買い続けてる。
この手合いはまさに骨董爺と同じ
そのゴミ溜めはそいつの仕事場なんだけど、生ゴミまで置いてるから生ゴミみたいな客しか来なくなってる…

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 10:54:26.41 ID:56cWxafi.net
dahonのboardwalkおじさんだが、予備スポークも買っておいて正解だった。
共回り軽減にネジ山にグリス塗る為に交差を縛ってウニ状にしてバラして組み直したら1本だけニップルの締め込みがきつかった。
ニップル変えても一緒で、確認するとスポークのネジ山に縦キズらしきものが。
アカンと言う事で交換し、何の気なしにparkの握るスポーク抑えでネジ山部分つぶしてみたら割れた。
通常の丸い部分を潰しても割れる訳では無いので、傷と思ったのは亀裂で、
このノーブランドのステンレススポークの品質が星やDTに比べて大きく劣るのは間違いないようだ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 18:39:15.09 ID:LXdNqeCW.net
>>578
無名スポーク怖すぎやろw

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 20:08:04.07 ID:xGPzWbZ5.net
首飛びは良くあるが
破断とは
dt sapim piller しか使ったことないや

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 21:17:55.77 ID:VpQhudm0.net
知り合いの骨董爺は入院したら奥さんにゴミを全て捨てられて、悲観して早々に亡くなったぞ
生きた証だったんだろうな

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 21:49:48.75 ID:56cWxafi.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20231004/20231004214331.jpg
まぁ、パークの工具で亀裂を広げて見やすくしているのはあるが、
何でこんな所割れるねん。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20231004/20231004214433.jpg
左がネジ山割れていた奴、他のも破損個所が首以外で不揃いなんよ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 22:46:51.35 ID:nsA7f3db.net
>>582
どれくらい使用したホイール?

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 23:13:59.62 ID:56cWxafi.net
殆ど使っとらんのよ。
チョット余裕有る時にお試しで買って、ボスフリーでギア比欲しくてフリーハブに組み替えて実家に送って、
輸送でチェーンリング曲がったようでチェーン外れるって言って車庫の天袋にビニール袋に入れてずっと寝かせていた。
最近引っ張り出したらコノザマですわ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 23:16:29.17 ID:LXdNqeCW.net
すごいな。スポークの壊れ方が無茶苦茶やんけw

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 23:27:54.99 ID:9lmjZjbu.net
こう言っちゃなんだが面白い壊れ方だね、ホシに送ったら有益なサンプルになるんじゃないのか

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 23:48:05.53 ID:c44QR58O.net
スポークの品質ってこんなに差があるのか

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 01:49:04.08 ID:VJ8Un5PS.net
>>582
これもう引き抜き前の母材からして駄目な感じだな

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 07:22:31.33 ID:3OSCOHHY.net
12番スポークって13番ダイスでok?
ダイス売ってない

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 12:56:10.00 ID:RP65WyVP.net
そう言えば、今回ハブ交換していない前スポークも2本折れていて、
スポーク組み付けた時に今回初めてDAHONのOLD74mmだかの前ハブはワークマンプロだと対応しない事が確認された。(以前に有ったら覚えている筈)
って事は自分で組み直していない前のスポークも折れ(割れ)ているので、
組み付けの際の共回りによる捻れからの割れじゃなくて
素材の方の問題だったのかもと思い直した。

>>551
>結論的に材料力学的に?w不良品と思われ

が正解だと思う。

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 20:09:07.57 ID:rchoXx6H.net
スポークの粗悪さ 7割
適当な組み方 3割
ってところじゃないだろうか

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 22:41:45.78 ID:dxfc7n9D.net
クロモリロードで現在オープンプロなんだけどそろそろ新しいのを組みたい
オープンプロと同程度か上の性能で地味目なアルミでおすすめおしえてください
予算は前後で4万台くらいまでだと嬉しいです

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 23:03:13.16 ID:8Z2eNKCn.net
>>592
性能って話なら基本はフロントはスポーク数少なめで20Hか24Hになるし、リアはオフセット3mm程度ある非対称リムで24Hか28Hになる。
そういうのお探しならDT SwissのRR411だなあ。ハブはなんでもいいから台湾ので。
といっても今は為替的にタイミング悪いからあと1年ぐらい待つ方が安く組める。

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:13:03.76 ID:t8T0Vq7E.net
書き方悪かったです
リム前後のみで4万台なので大丈夫です
ハブは無難にSHIMANO使おうと思ってるので32か36になっちゃいますけど、
スポーク少ないとその分軽量化されるから性能上がるということですかね?
RR411すげーすね20Hまである

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 02:46:50.74 ID:muvkSLRA.net
スチールフリーボディーのシマノハブと台湾アルミフリーボディーの軽量ハブだと200g違う
スポークとニップルも64本と44本だと8g x 20本で160g違う
44本も
真鍮からアルミニップルにするなら26g違う
スポークも2.0プレーンから前CX-RAY、後は半コンペとかにすると90g以上100g弱違う

リム以外で全部足せば450gは削れる

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 05:53:26.05 ID:UHAPF1ar.net
>>594
予算4万もあるなら、必ずしもここが最安ではないけど品揃えが良くてニヤニヤできるって意味でサークルズさんをのぞいてみたら。
おすすめを言うこともできるけど綺麗なリム眺めて車体につけるイメージ膨らませてニヤニヤするのも楽しいもんなんで。
色々見てると欲しいの出てくると思う。
https://shop.circles-jp.com/collections/rim

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 06:27:06.14 ID:jBTkWFKV.net
>>594
少スポーク化は軽量化よりも空気抵抗軽減効果が大きい

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 07:19:44.60 ID:nyXTeHtz.net
メジャートムとアーキタイプは妄想が捲る

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:49:14.67 ID:2cwG/cwZ.net
クロモリなら銀輪にこだわるというのなら
XR-19Wが32-36Hでオープンプロ同等で安価

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 10:18:55.61 ID:8f7pZsTm.net
>>594
シマノのハブは使わない方がいいと思うよ。
フランジ寸法などの設計自体がクラシックリムの頃で止まってるし、フリーの分解組み立てが面倒なので俺個人としてはアレは非分解形式と捉えてる。
数レス前に上がってるバイテックスや、一般的なものならノバテックが良い。
ノバテックは正規品のNTNベアリングのものでもフリーのベアリングがなぜかすぐ死ぬのでスペアベアリングは買っておかないといけないけど、
バイテックスはダストシールが良いのでフリーが死なない。

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 12:42:40.25 ID:gB/+5XC1.net
なぜかすぐ死ぬ

それはやっぱボディーの加工と組付け精度の話だろうな
ベアリングの寿命は理想的な条件で回ってるか否かで天と地ほど差が出る
一方で荷重容量小さい小粒球を並列で組付けるゴキソはやっぱそのへん自信あるんでしょ

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 14:05:45.77 ID:muvkSLRA.net
フリーボディーのベアリング死ぬって、
高圧洗浄やカセットスプロケットをホイールに付けたまま洗ったりしているんじゃね?

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 14:13:02.52 ID:8f7pZsTm.net
>>601
加工などは何ら問題ないので俺が持ってた個体のダストシールの組付けが悪かったか、たまたま日本製ベアリングがダメだった
可能性がある。BDOPで買った正規品だからって油断してた。
ゴキソは荷重に合わせて最も小さいベアリングで設計してるだけでしょーな。小さいベアリングの方が回転抵抗は低いから。

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 18:26:05.62 ID:gB/+5XC1.net
カートリッジベアリングなんて自転車構成する部品の中で唯一かつ最も精度安定した汎用製品だけど
ベアリングが求める精度は素人が単体で見て触って判別できる様な世界じゃないけど
知らんけど

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 19:15:59.07 ID:nyXTeHtz.net
ベアリングが収まるハブとかBBの精度がよろしくないんだろうな

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 19:29:16.90 ID:0wdiGkvG.net
俺のマシーンはカップンコーンやさかいなあ…

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 19:29:35.33 ID:0wdiGkvG.net
俺のマシーンはカップンコーンやさかいなあ…

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 19:32:11.42 ID:2vSWrqd8.net
クランクもだけど、ベアリングに直接軸が乗るってのはあまりよろしくないみたいね悪評高いBB30系がアレだったようにね
シマノがベアリング内径25mmに24mm+1mmの樹脂スリーブにして公差埋めてる
SRAMも後追いで内30mmに29mm軸+1mm樹脂のdub規格始めた
カンパは25mm軸で直接ベアリング乗ってるけどめちゃ精度高い(値段も高い)純正ベアリング指定

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 20:12:19.10 ID:8f7pZsTm.net
SRAMのクランクはトルバティブが担当してるけど、トルバティブ自社開発のGXPで24/22mm軸に直接内輪を当ててた。
SRAM傘下になってから24mm側に樹脂を当てるようになった。
22mm側は固定されて擦れない設計なので今でも金属のまま。

キャノンデールが開発規格化したBB30はあくまでもクローズド環境で短時間だけ使うMTBやダウンヒルのためのものであって、
ロードバイクで長時間使う前提じゃなかったので金属直接触。そりゃロード転用で問題が出てもおかしかぁないw
しかもそもそもの開発目的が「剛性を稼ぎつつナロードを実現する」というものだったので長期機能維持のための方策が打ちにくかった。
PF30で少し対策できたけどあくまでもフレームとベアリングの長期使用時の嵌め合いの対策だけ。
ご存じの通り軸と軸受けやたらに拘るカンパも嫌々パワートルクで30mm作ったけど、シマノが率先して30mm軸を見限って正解だった。
30mmの時点で色々無理wwww

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 20:18:50.60 ID:8f7pZsTm.net
BB30で思い出したけど、BB30のロードバイク完成車を売りまくるわりに1年半の間くらい専用工具が無かったんだよね。
パークが後出しで作った(というか既存の工具で何とか対応できますよと言っただけか)けど、自転車屋も基本的に「叩き出す、叩き込む」
という打撃系でしか対応できなかった。相手はカーボンフレームなのにw
気の利いた店だとプーラーを作ってたみたいだけど。
2chでも整備どうするんだって話題になったなあ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 20:44:12.68 ID:3aOqyxON.net
スレ違いの話をダラダラ続けるな

612 :594:2023/10/07(土) 21:44:02.52 ID:t8T0Vq7E.net
たくさんレスありがとうございます
ハブもSHIMANOで鉄板だとおもってました
オープンプロのセラミック?みたいな色も狙ってたけど廃盤になったんですね、というかシルバーすらなくて黒しかないw
とりあえずサークルズ覗いていろいろみてみます

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 22:33:47.94 ID:QqkUTKKF.net
ど、ど、DTちゃうわ!

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 07:04:19.68 ID:F1ngZdrD.net
レボライトの安定供給まだかなー

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:41:47.87 ID:lH32G9V9.net
初めてカーボンリムを手組みしたけど
振れ取り簡単やねぇ
ディープも初めてでニップルをリム内部に落として取るのに難儀したわw

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 15:59:59.99 ID:axahfAs9.net
>>615
ニップル穴を全部塞いでバルブ穴から掃除機で吸うとアッサリ取れることがある

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:03:19.43 ID:UqaW6MKe.net
全部塞いだら空気の吸い込み口無いやん?

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:17:57.87 ID:nognQ/9e.net
やらずに文句しか言わん奴

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:43:04.97 ID:UqaW6MKe.net
つ 質量保存則 w

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 18:29:56.32 ID:KHLSAsFF.net
チョイ買おうかな思っている中古ロードのホイールのスポークがステンレスでニップルがスプラインドライブなんだけれど、
スプラインドライブのニップルレンチってもう入手困難?

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 21:21:21.65 ID:bX14DkAy.net
オレならそんなホイールには手を出さないw

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:29:16.59 ID:KHLSAsFF.net
あさひで扱っていたMUUR ZERO ST-2 って言う完成車で、10sでスペーサー入っていないフリーボディーのnovatecハブのホイールが付いているのがね。
オチョコ少ないから気になっている

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 09:02:28.45 ID:/4ZTImrm.net
>>620
自転車でスプラインは基本的にマビックだけだと思うが

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 09:12:35.51 ID:pprfZZGt.net
ヤフオクの画像リンクを張ったらngって言われたが普通のステンレススポークのスプラインドライブも有るようだ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 09:16:41.48 ID:pprfZZGt.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20231017/20231017091443.jpg
ヤフオク画像のスクショ張った。
リムはal300っぽい気がする

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 10:27:38.08 ID:/4ZTImrm.net
>>625
全体像がよくわかんないから出品IDだけでも欲しい

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 11:54:36.48 ID:pprfZZGt.net
>>626
画像のは落札済みの奴でオークションIDは載ってない。
topから「 muur zero 」で検索して相場を調べるでホイール前輪のみが2800円で落札されている奴のだが画像の写りは悪い。

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 12:19:09.26 ID:2tPq5ICV.net
フルマークスのニップルじゃないのコレ

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 12:57:53.46 ID:pprfZZGt.net
>>628
フルマークスの19mmかもしれない。
コレなら裏から回せるし、最悪プライヤーで回してみて、ダメならスポーク切って組み直すか。
今日の帰りに有ったら買うわ、ありがとう。

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 18:17:14.89 ID:/4ZTImrm.net
>>627
見たけどキンリンのリムじゃなくてもっと重いやつな気がする。素材としてもあまりイクナイ

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 20:23:30.87 ID:+RaIfmj6.net
キンリンのローハイトリムはグニャグニャで練習には丁度良いぞ

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 22:02:12.31 ID:pprfZZGt.net
買っちゃった。
ニップルは上記のフルマークスっぽい、裏からT20が掛かりそう。
リムは>>630の予想通りで高さ27mmチョイでハブ、スポークのスペックからの概算で575g程とドスコイ級。

2.0プレーンスポーク+ロングアルミニップル、QRなし。
前848g - A171SB(113g) - ((7.5+0.5)x20=160g) = 575g
後1136g - F192SB(370g) - ((7.5+0.5)x24=192g) = 574g
こう見るとWH-R501とドッコイだな。
10sフリーボディーのノバテックハブが入手できたので不満は無いが、スチールフリーボディーだと重いのね。
完成車で23000円だったから別のホイール付けて流しちゃおうかと思う。

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 22:25:31.16 ID:pprfZZGt.net
訂正でリムテープが13gだったから概算で560gって所だった。
ビードフック内側13mmの28mmハイトのダブルウォールアルミリムが560gって、どう作るとこんなに重くなるのやら。

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 00:08:21.58 ID:87JdFC8N.net
アルミ自体が柔らかくて押し出し成形しやすいように分厚くする(=押し出しのコマの隙間を大きくする)んだと思うよ。
ハブしか使えんじゃないかそれ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 00:24:36.49 ID:Mdi4WQYV.net
まぁハブの寸法を買ったと思えば悪くないんじゃあないか

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 07:11:36.72 ID:CiYlonav.net
>>633
穴振りがないなら2:1組みをやって遊んでみるのはどうかな?
フリー側フランジがなるべく大きいハブを探してきてね

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 09:57:07.55 ID:8zqlzWYg.net
>>636
反フリー側だけ1.8mmを12本買ってきて6本組みを試すとか、
ステンレスの専用スペーサーを使ってOLD135mmにしてセンター出し直してクロスにぶち込むとか
(リム細過ぎてVブレーキの球面ワッシャーのスペーサーの厚み入れ換えだけでは対応できない可能性はある。

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 12:28:17.51 ID:CiYlonav.net
>>637
ハブが欲しくて手に入れたって言ってるじゃん

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 14:23:18.35 ID:j/XTD9xQ.net
リムもスポークも残すだけ無駄だから、ハブ以外はさっさと捨てるべきだね。

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 20:09:33.69 ID:8zqlzWYg.net
2:1組みなら11s非対応のアルミチューブラーホイール、Novatec Lasserの中古を買ってハブ流用かな。
>>638
オレ、オレ、>>637>>632やねん。
OLD135mmクロス用にオフセットリム買って、さいきょうの後輪を組みたい。
ただ、計測するとフランジ間寸法が芯芯ー芯で47mmとガチで狭かった。
手元にあるシマノの7sハブだとフランジ間54mmある。
8s 28Hのシマノハブを135mm化した方が良い気がしてきた
FH-RS300だと28Hがあって、芯ー芯か外ー外か不明だが、フランジ間57.9mmって有るなぁ、中古車買ったの徒労だったか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 21:56:26.59 ID:rTGdmdvN.net
自分もぼくの考えたサイキョーのほいーるというお題目で左右差なくした後輪作ってみたけど、
結局その前に不足がない状態だったら条件よくしても特に効果やメリットはないのではないか
という考えに至ってる
もちろんNDSのテンション不足による確かな問題点とかがあったなら効果はあるんだろうけど。
あともう一つ後輪はそもそもDS側ハブフランジあたりから強く力が伝わる構造だから
左右均等なのはむしろトータルで不均等差を強める気もしてる。

だがそんなの関係なくわが道を歩んでくれ、何かあるに違いない

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:27:00.86 ID:8zqlzWYg.net
>>641
そう言われると、機械式ディスクブレーキでも良いからディスクブレーキ車にしてカーボンリムのホイールにした方がって言われたら、ぐぅの音も出ない。

フレーム内装じゃない片押しメカディスク車に少し乗ったけれど、内装じゃない所為かそんなに引きも重くはなくて結構普通にブレーキ効いて驚いた。
ディスクを挟む基本方式も、パッドの大きさもそんなに変わらないので当然と言えば当然か。

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 23:05:24.72 ID:j/XTD9xQ.net
>>640
わざわざレーザー買わなくてもTB-25で組めばいいじゃん。
レーザーのリムって確かTB-25だったと思うが。
レーザーとイーストンEA70XがTB-25リム。

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 23:45:16.07 ID:8zqlzWYg.net
>>643
2:1組みならそれ専用のハブを使うって意味で。

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 05:47:28.84 ID:30ClIoxg.net
キャノンデールのTopstone Carbonでも買っておけ
知らんやつはai offsetで検索

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 07:57:00.41 ID:PQbUoZ8C.net
>>645
ai offsetってチェーンライン的にどうなんだろうな?
大径スプロケットやRDの重量考えたら内装ハブがもう少し進化しても良いんじゃねとか思う事もある。

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 08:45:56.07 ID:NnhvpCN4.net
>>646
やっぱりクランクも右側に寄るみたいよ
MTB用である程度チェーンオフセットに自由が効くクランクならいけるかも

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 12:45:33.53 ID:PQbUoZ8C.net
>>647
BB側も専用規格か。規格乱立し過ぎやな。
最近、四角テーパーで48/32tが付いてたJIS73mmのグラベルロードにロード用の2ピースクランク付くんかな思っとるわ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 13:23:45.60 ID:o+kysJVI.net
>>644
誰が誰やら何が何やらわからん><

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 17:50:13.25 ID:wp+2jD97.net
嘘だろー。なんでお前が俺のことを好きなんだよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 22:27:48.60 ID:R7JH56aP.net
やりたいだけ

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 19:04:51.53 ID:xcmkD5AK.net
ホイール組の達人ってDVD買ったんだけど
これ見て理解すれば手組みホイール作れるようになる?

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 19:15:28.68 ID:fDDKT9Zu.net
スポーク長さえ合ってれば誰でもできるで

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 20:22:19.37 ID:5SKX2AdQ.net
>>652
youtube見た方がためになるよ
工具メーカーが組み方動画を公開してる

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:44:25.69 ID:YKKG1+9o.net
>>653の後にww
要するに横ブレだけでなく縦ブレもあるということw
横ブレは隣り合うニップルを逆方向に回して調整するが
縦ブレは隣り合うニップルを同じ方向に回して調整する
横取って→縦取って→横取って→縦取って→(r
でほとんどの場合で±0.01mmで
回ってるかどうかわからないくらいに調整できるw

これでもって一部
ぼい〜んって緩いのが出来たりするのは
リムが悪いと思ってるwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:50:37.80 ID:YKKG1+9o.net
横取るときには
隣り合うニップルを逆方向に同じ角度だけ回す
これで縦ブレが変わらないw

縦ブレ取るときには
必要なだけ隣り合うニップルを同じ方向に同じ角度だけ回す
これで横ブレが変わらないw
まぁ大体これだけだよな?

え?均等スポークを想定してるんだけど・・・

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 17:09:27.49 ID:v6fTepEr.net
縦ブレ取り自体は案外簡単で、1mm縦ブレしてたらその個所を1mm締めるor緩めるして、周辺の2組もピークの部分ほどではないにせよ
同じように締めるor緩めるすればいい。要は縦ブレ取りの時は4〜6本を一組として考える。
これは自転車やオートバイの車輪組みのハウツー本に書いてある。

ただリムが幅広になると横ブレが邪魔して判断しにくくなるので、縦を取ってから横を追い込み、さらに縦を追い込んで横を整えるという工程になる。

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 19:24:44.75 ID:UsFDP5sv.net
基本からしっかりやってないから、こういうの当たり前の話なのか非常識なのかわからないけど
縦振れは仮組の時ニップルからのスポークの出具合を目視でいいからびったり合わせると
すでに縦振れがほとんどなくてあとは微妙な縦のずれを意識しながら横触れ取りしたらすごい楽だったな

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 20:09:19.01 ID:JQjVTwI7.net
最終的にあさひに持ち込んでやってもらうんだ

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 21:57:59.46 ID:v6fTepEr.net
>>658
原理上まさにそれなw
本にも「まずはニップルに対するスポークの出代を揃えろ」的なことが書いてあった気がする。

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 22:05:20.72 ID:quVWhCl9.net
隣同士のニップルで同じ角度だけ
同じ方向に回すか逆方向に回すか
最初はこれ以外にあり得ない
これ以外の組み合わせの調整は
これが出来た後での調整と思われw
でもってこの隣2組だけの同/逆方向調整だけで
ほとんどの場合において縦横0.01mmにまで調整できるww

1.最初にニップルのネジ山又は先端を見て同じ深さまで締める(かなり緩いまま)
2.緩いままでスポークをぼいーんとはじいてハープで全スポークを同じ音程にする
3.次に隣同士逆回しで左右を取る
4.次に隣同士同方向で縦揺れを取る
5.3.に戻って4.まで繰り返す
これで全然おkだろ?

まぁニップル回す時にスポークを手で握りしめて
スポークがねじれないようにするとか
ねじれた分を手の感触で戻して同じ角度だけ回るようにするとか
細かいノウハウはあるけどさw

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 22:14:45.08 ID:quVWhCl9.net
オチョコがある場合は
2.で片面で同じ音程にする だよww

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 23:54:45.44 ID:UsFDP5sv.net
>>660
やっぱり基本なんだね~
基本おろそかにしてるとたどり着くまでに遠回りしちゃうわ
まぁリムの真円度とか剛性とか組む本数でもいろいろかわってくるんだろうけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/24(火) 08:45:08.24 ID:XfhWzbfH.net
>>663
自動二輪はネジが出て出代が見えるけど、自転車の場合はネジ部分が隠れて出代が見えないのが基本だから、ニップルをケツから見て出代を判断することになるけどね。
だからズボラしてタイヤを外さずに大幅な調整すると縦がおかしくなりやすい(人が多い)んだろうな。

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/28(土) 09:27:21.43 ID:fzal+2yx.net
>>652だけどレスくれた人ありがとう
とりあえず近くの自転車屋さんにリムとハブ注文した
パナモリに乗る予定だからシルバーのホイールが欲しくて挑戦する

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 10:24:50.78 ID:Cg9/p93M.net
DT新作A510
エアロ全振りアルミリムて孤高だな
重量拘らないエントリーグレード完成車ホイール向けかな
フレ出て店持って行ったらホイール変えましょうて言われる予感

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 10:54:49.85 ID:9CmB6V5/.net
重いけどまあアルミで30mmハイトならそんなもんか
これで組んでCAADとかアルミロードに履かせてみたい
https://www.dtswiss.com/ja/components/rims-road/aero/a-510

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 11:30:22.86 ID:n7zrD/f/.net
相模原のアプガレでXR19Wの20Hが2000円で沢山売ってたよ。20Hしかないみたいだったけどちょっと安い。
まぁなんやかんやXR300でFAなのにわざわざ19Wで組むこともねぇけどw

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200