2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/27(火) 22:06:14.99 ID:CJtwnOOV.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り84H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652270947/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663994674/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 20:22:19.37 ID:5SKX2AdQ.net
>>652
youtube見た方がためになるよ
工具メーカーが組み方動画を公開してる

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:44:25.69 ID:YKKG1+9o.net
>>653の後にww
要するに横ブレだけでなく縦ブレもあるということw
横ブレは隣り合うニップルを逆方向に回して調整するが
縦ブレは隣り合うニップルを同じ方向に回して調整する
横取って→縦取って→横取って→縦取って→(r
でほとんどの場合で±0.01mmで
回ってるかどうかわからないくらいに調整できるw

これでもって一部
ぼい〜んって緩いのが出来たりするのは
リムが悪いと思ってるwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:50:37.80 ID:YKKG1+9o.net
横取るときには
隣り合うニップルを逆方向に同じ角度だけ回す
これで縦ブレが変わらないw

縦ブレ取るときには
必要なだけ隣り合うニップルを同じ方向に同じ角度だけ回す
これで横ブレが変わらないw
まぁ大体これだけだよな?

え?均等スポークを想定してるんだけど・・・

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 17:09:27.49 ID:v6fTepEr.net
縦ブレ取り自体は案外簡単で、1mm縦ブレしてたらその個所を1mm締めるor緩めるして、周辺の2組もピークの部分ほどではないにせよ
同じように締めるor緩めるすればいい。要は縦ブレ取りの時は4〜6本を一組として考える。
これは自転車やオートバイの車輪組みのハウツー本に書いてある。

ただリムが幅広になると横ブレが邪魔して判断しにくくなるので、縦を取ってから横を追い込み、さらに縦を追い込んで横を整えるという工程になる。

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 19:24:44.75 ID:UsFDP5sv.net
基本からしっかりやってないから、こういうの当たり前の話なのか非常識なのかわからないけど
縦振れは仮組の時ニップルからのスポークの出具合を目視でいいからびったり合わせると
すでに縦振れがほとんどなくてあとは微妙な縦のずれを意識しながら横触れ取りしたらすごい楽だったな

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 20:09:19.01 ID:JQjVTwI7.net
最終的にあさひに持ち込んでやってもらうんだ

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 21:57:59.46 ID:v6fTepEr.net
>>658
原理上まさにそれなw
本にも「まずはニップルに対するスポークの出代を揃えろ」的なことが書いてあった気がする。

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 22:05:20.72 ID:quVWhCl9.net
隣同士のニップルで同じ角度だけ
同じ方向に回すか逆方向に回すか
最初はこれ以外にあり得ない
これ以外の組み合わせの調整は
これが出来た後での調整と思われw
でもってこの隣2組だけの同/逆方向調整だけで
ほとんどの場合において縦横0.01mmにまで調整できるww

1.最初にニップルのネジ山又は先端を見て同じ深さまで締める(かなり緩いまま)
2.緩いままでスポークをぼいーんとはじいてハープで全スポークを同じ音程にする
3.次に隣同士逆回しで左右を取る
4.次に隣同士同方向で縦揺れを取る
5.3.に戻って4.まで繰り返す
これで全然おkだろ?

まぁニップル回す時にスポークを手で握りしめて
スポークがねじれないようにするとか
ねじれた分を手の感触で戻して同じ角度だけ回るようにするとか
細かいノウハウはあるけどさw

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 22:14:45.08 ID:quVWhCl9.net
オチョコがある場合は
2.で片面で同じ音程にする だよww

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 23:54:45.44 ID:UsFDP5sv.net
>>660
やっぱり基本なんだね~
基本おろそかにしてるとたどり着くまでに遠回りしちゃうわ
まぁリムの真円度とか剛性とか組む本数でもいろいろかわってくるんだろうけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/24(火) 08:45:08.24 ID:XfhWzbfH.net
>>663
自動二輪はネジが出て出代が見えるけど、自転車の場合はネジ部分が隠れて出代が見えないのが基本だから、ニップルをケツから見て出代を判断することになるけどね。
だからズボラしてタイヤを外さずに大幅な調整すると縦がおかしくなりやすい(人が多い)んだろうな。

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/28(土) 09:27:21.43 ID:fzal+2yx.net
>>652だけどレスくれた人ありがとう
とりあえず近くの自転車屋さんにリムとハブ注文した
パナモリに乗る予定だからシルバーのホイールが欲しくて挑戦する

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 10:24:50.78 ID:Cg9/p93M.net
DT新作A510
エアロ全振りアルミリムて孤高だな
重量拘らないエントリーグレード完成車ホイール向けかな
フレ出て店持って行ったらホイール変えましょうて言われる予感

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 10:54:49.85 ID:9CmB6V5/.net
重いけどまあアルミで30mmハイトならそんなもんか
これで組んでCAADとかアルミロードに履かせてみたい
https://www.dtswiss.com/ja/components/rims-road/aero/a-510

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 11:30:22.86 ID:n7zrD/f/.net
相模原のアプガレでXR19Wの20Hが2000円で沢山売ってたよ。20Hしかないみたいだったけどちょっと安い。
まぁなんやかんやXR300でFAなのにわざわざ19Wで組むこともねぇけどw

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 11:30:47.31 ID:XqiAYQsE.net
30mmなんて重いだけで空気抵抗なんか変わらんやろ
風洞実験とかやってるの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 11:44:40.67 ID:tBqw5RNn.net
ローハイトなリムで20Hなんて見た目重視のホイールが出来上がりそう

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 14:27:35.28 ID:eBqWjXY0.net
9100C24CLみたいなの手組でやるロマンが

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 14:44:30.07 ID:Cg9/p93M.net
今後ロードバイクのタイヤは幅28mmより細いのはさらに出番が少なくなって行きそうだからな
TTや山岳とか本気のロードレースの限られた用途で26がチョイスされるかもしれないけど

アルミのDT新作ならむしろ内幅22mmのEシリースのが真打かも
超重いけど安そうだしホイール2セット買ってもらってロードタイヤとグラベルタイヤで組む的なスタイル狙ってるかな
高すぎる万能ハイエンドホイールの対極みたいな感じ
いつのまにかアルミリムの新作を真面目に出してくるのDTだけになっちゃったな
マビックやる気ゼロだよな

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 17:09:31.02 ID:n7zrD/f/.net
>>670
19Wはワイドリムなので一応性能は良い。
野村もよくお勧めしてるし、野村製の19W手組み借りたら剛性感があって中々良かった。個人的にはいらんけど。

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 19:08:21.56 ID:eBqWjXY0.net
>>672
製品の値段低いのに量産設備は金かかるし
ワイド化でローハイトといえども重量が嵩むし
ロード用のアルミリムは逆風だもんなあ

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 20:26:34.98 ID:1559pJCj.net
とはいえ値段一桁違うカーボンリムに全てが置き換わる未来もあり得んでしょ
そもそもロードバイク業界自体の衰退の象徴かもな
DTはそれなりの責任負う立場になってしまったな

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 21:07:10.22 ID:TKKj/cv6.net
加減速登りが無ければ重量はほとんど関係ない
残るは空力のみと言える
だがしかし
19Cしか入らないリムにすべきだなwwww

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 22:01:13.58 ID:1559pJCj.net
DTの新作は今どきの新ETRTO基準で作り直した感じだな
一方で老舗マビックは
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/31893/attachment/31896/

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 17:16:28.41 ID:kRRC7OGU.net
>>677
ごめんその基準よくわからないw
キシリはC13だけど25C履けるよな

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 17:54:54.35 ID:RZp2+5xf.net
今どきの25c表記のタイヤをそれに付けたらもっと狭くなるって話じゃないの

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 23:00:51.19 ID:8+dXbZtu.net
履けりゃいいのか?
タイヤの性能を最大限引き出したいのか?
両者は全く別の話
前者が旧で後者が新ETRTO
全然違う基準だよ
分かるよね?

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 08:38:26.61 ID:EFKoGOKp.net
>>675
多分ハイエンドのアルミが新規金型作らずに消滅して鉄下駄とカーボンの二極化するんじゃないかな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 12:40:24.11 ID:vjT/Vyum.net
>>680
わかりません><

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 13:12:11.64 ID:rFWMtVaf.net
だから新エトルトの25c表記のタイヤを古いリムに付けたら実測23mmでしたみたいになるだけ

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 14:57:05.15 ID:5sSeaQP8.net
リムブレーキが残ってるうちはアルミも残るやろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 16:55:20.56 ID:0emaVeuV.net
AL22Wディスク用がほとんどのホール数で欠品じゃねぇか。
トライスポーツはさっさと輸入してダサいシール貼る作業してくれよw

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 19:23:14.13 ID:vjT/Vyum.net
>>683
いやそれは分かるんだけど物差しの方を変えるってすごいよね。要は「新=太リムということだ馬鹿どもウハハハハ」ってことじゃん。
昨今のロードバイクの無暗矢鱈に太くする流れも含めてちょっと腹立つね

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 19:24:22.54 ID:vjT/Vyum.net
>>685
台湾や中国からはドル建てで輸入するからドル高で非常に苦しいだけだろうよ。円や人民元、N台湾ドルで決済できるのは大手商社くらい。

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 01:04:05.54 ID:DwH3Q4/O.net
>>686
より速く、より安全に、より快適に進化してくのが乗り物だと思うんだけど
その過程で必要になる事に対して腹が立つのは面白いな

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 01:41:38.32 ID:DwH3Q4/O.net
タイヤもホイールも際限なく太くなるか、って言うと
自転車が人力で動く以上どっかで妥協点というか限界点が来るはず
どこまでいくのか興味深い所

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 07:08:47.87 ID:Tqskizm0.net
今の技術だと28cくらいがロードの限界点なんじゃないの?
転がり抵抗が下がっても重量の増加分を打ち消せないなら使われない訳だし
実際一部WTチームなんかは重さを嫌ってTT用のタイヤをロードレースて使ってるのが現状

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 09:30:29.92 ID:DwH3Q4/O.net
その辺は何を重視するかで変わってくるんじゃない?
転がり抵抗が劣っても軽さで有利になるはずのチューブラーがもはや使われなくなったし
昔ならTT向けタイヤなんかロードレースで使うほどの対パンク性や耐久性は期待してないからリスクの塊なのに
今では普通に使われてるし

ホイールとタイヤの改良が進んだら登りで28C、平坦で32Cとかが使われる時代が来ても不思議じゃない
5年前にプロがチューブラーを捨ててチューブレスになるとは誰も信じてなかった
5年後にどんなタイヤとホイールが出てくるのかはわからない

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 10:27:46.42 ID:Tqskizm0.net
耐バンク性能が向上したからTTタイヤ使ってるって本当に考えてるの?w
TLRで有利になるためにはTTタイヤ使うしかないから使ってるだけ
パンクする事前提でもサポートカーでフォロー出来れば有利と考えているんだろ
世界選手権で自国のサポートカーを出せない選手がTTタイヤ選ぶか?www

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 11:24:40.32 ID:DwH3Q4/O.net
TLR認められない人の反応って大体同じで草も枯れるけどね

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 12:28:02.74 ID:4MsEuPFq.net
とはいえホビーライダーにとってチューブレスは面倒くさいのは事実。
パンクしてもサクッとチューブ入れて復帰出来ればまだマシなんだけど。

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 12:42:56.88 ID:QAU4ZofP.net
シーラント地獄を味わってから
チューブレスをチューブ運用してるw

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 12:44:27.86 ID:Tqskizm0.net
まともなレース用のタイヤを使ってて年に何回もパンクをするならそれは乗り方を見直した方が良い
タイヤの寿命を無視して乗ってるとか砂利道も気にせず走ってるとか何らかの原因があるよ
大凡3000km目安で早め早めにタイヤを交換していたらパンクなんて数年に一度のレベルでしか経験しなくね?
前輪はまだ傷みが見られないから後輪に回してーとかやってると経年劣化でパンクするのは当たり前要するに貧乏臭い事やってるからパンクの心配をし続ける事になるんだよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 18:33:34.81 ID:d+ggVaJp.net
今のレースタイヤの儚さはなあ。例えばコルサスピードの消しゴム&パンクしやすさは常用できるものではない。
それでいてクソ高いから、もう普段使いしてる奴なんてサンデーでも見なくなった。

タイヤやホイールに限らず全体的に機材についておかしなことになってきている。

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 18:38:43.30 ID:Vj00jLhp.net
コルサスピードってTTタイヤだよ?
ロードレース用ってコルサ/コルサコントロール

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 19:22:10.96 ID:PNleVn0h.net
マビックは随分と値上げしたな、ALEX Rimをいくつか買い溜めしとくか。

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 21:34:45.48 ID:qhcSS4K5.net
>>673
のむラボによく出てくるのはXR200であってXR19Wではない
XR19Wは柔いので20Hじゃ使い物にならん、32Hでクラシックに使うしか使い道が…

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 01:01:51.28 ID:0H5nGuoB.net
ロード乗っててパンクしたことはねえけど、パンクした時のことを考えるのは当たり前やろ。
パンクなんていう不確定要素が多いものを、乗り方で全て回避できるなら世話ねえや。
自分がたまたま運が良かっただけのことを全てみたいに語られてもな。

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 07:24:03.00 ID:qFpEkhAM.net
XR200ってリムが内幅13cちょいとか23cタイヤ時代でもありえんだろ。
そりゃ細いリム使えば軽くもなるわ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 11:07:50.27 ID:swbdMhse.net
>>698
ステージレース用の普通のレーシングタイヤだよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 11:10:17.35 ID:swbdMhse.net
>>701
俺は20万km以上走ってる時点でパンクは20回以上やってるけど、アレだけは本当に運だからな。
機材のことも含めて、今起こってるブーム的なものまで地球の歴史の全てみたいに語られてもホンマ困るww

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 11:28:31.93 ID:3Uite2JM.net
頻繁にパンクばっかりしてる人は
変なラインを走る癖がる

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 11:29:21.34 ID:QsCuhT7g.net
>>703
ウソこくな
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/corsa-speed/
自社評価でさえプロテクションは10点満点中5点でTT用だがヒルクラにもオススメって明記されてる

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 12:00:35.44 ID:sI05HP56.net
な、なんと
空気入れると途中でぷしゅーって言ってたチューブラーに
マクハリ入れてみたら昨日から10気圧を保ってるww
このまま山登りに行っていいでつか? ><

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 12:55:14.34 ID:bw64MKBe.net
唐突なマクハリ推しって…
そんなに売れてないのかw

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 13:46:28.48 ID:drySmaFB.net
マクハルな

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 14:05:23.88 ID:VoofpucU.net
3000kmでタイヤ交換とか3ヶ月ちょいか
贅沢すぎて真似できんな

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 18:52:13.62 ID:ln3MPgtP.net
シーラントはユニバーサルシーラントしか認めません

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 21:56:31.31 ID:sI05HP56.net
2本目もだいじょびっぽいw
適当な量入れて適当に回しただけなんだがww
2本目は得体のしれないスローパンクチャー

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 23:22:46.24 ID:OW5O/Hh9.net
パンクでイライラしたりロードサービス呼ぶくらいならお金で解決した方が気が楽
実際3000km目安でPRO ONE/STR/CORSAクラスのタイヤを替えてればまずパンクせんわ
落下物でサイドカットだけは避けられないけどそれも路面が荒れていたら車に気をつけてセンターライン寄りを走ればまま避けられる

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 11:40:08.80 ID:oVEPHcMF.net
>>706
ン?メーカーの方で表記変わったんだねw
俺が言うコルスピはG2.0を指してたんだけど、恐らく今のコルスピ無印はリネームしただけで同じものだね。
結局消しゴムパンク祭りだったから説明で免罪符つけてグラフェンっていう耐久モデルを作ったんだねっwww

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 16:49:07.51 ID:EBQtQMAH.net
パンクの神は存在するぞ
俺はパンクしないと息巻いたりすると
必ず狙われる

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 18:02:30.94 ID:UkPPAek0.net
>>715
ロックだね!

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 23:46:29.17 ID:HaRFHd60.net
よし!明日はマクハルだったっけw
で直ったっぽい2本で1200m登ってくる((((;゚Д゚))))
皆の集祈ってくれw

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 00:27:17.84 ID:3ka+4sm6.net
バァン!(大破)

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 09:08:20.92 ID:SvhiNL5J.net
手組みとなんの関係が・・・!?

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 09:34:00.11 ID:rK2KZiUa.net
手組みタイヤスレ…!?

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 11:03:49.64 ID:yXuqw9wX.net
業務用を買えばマクハル1本分は200円切りそうだな。
それでチューブラーのパンクが修理できるなら運用上のデメリットが1つ減った事になるな。
もしラテックスの抜けも抑えられるなら言う事ないわ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 12:12:32.75 ID:o4L929he.net
クリンチャー用のアルミの低ハイトのリムブレーキ用リムは今後も入手できるのでしょうか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 14:11:23.11 ID:iofcbywX.net
ニップルの穴が盛り上がった形状のリムの名称かブランドを教えてください
最新の側面から見て波うってるエアロなのでなく、断面が凸になっているものです
昔どこかの展示車で見かけて、街乗り用に組んでみたくなったのですが見つけられません
板違いでしたらスミマセン

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 14:12:09.93 ID:IBeBApNs.net
今は入手できる。今後は分からない。
どうすればいいか、あとはわかるな?

725 :722:2023/11/05(日) 17:17:04.33 ID:o4L929he.net
>>724
やはりそういう事ですよね。
ありがとうございます。

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 17:24:10.64 ID:SvhiNL5J.net
>>723
ポン・デ・リングなウネウネじゃなくクランクブラザーズとかシャマルみたいな形状って事?
リム単体っていう縛りなら俺は知らない

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 17:39:46.67 ID:yXuqw9wX.net
>>723
完組みのアルミリムじゃね?
mavic カンパ、フルクラム、単体リム売りの奴は知らんなぁ

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 17:46:42.89 ID:wlJQUQdO.net
OPEN PRO USTじゃなくて?
https://www.mavic.com/ja-jp/p/open-pro-ust-jr1276?variant=750

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 18:43:31.08 ID:9er0pw2z.net
幕春は何年も使ってくたびれたラテックスチューブに最後のひと仕事してもらう時に超有効だよ極少量で一回りさせて完全に抜き取るだけでよい
お前まだ現役で行けるぞむしろ新品以上じゃねーかよて感じ
おそらくチューブ内部は油分ゼロで定着条件が良いからだからだろう
知らんけど

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 21:15:51.43 ID:U0vILvV9.net
723です
レスありがとうございます
断面が一周全部凸になっていて、側面から見ると通常の円形でした
お洒落シティサイクルかルックロードについていたので、無名中華台湾製だったのかもしれません
ビンテージ的なモノで存在してるのかなと思い質問させていただきました
失礼しました

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 23:29:43.30 ID:kpVG2s+u.net
オレ1200mって書いたっけ?
まぁ意気込みはそうだったかもしれんw
1000mをかろうじて越えた
ダートも走った
コンクリートグレーティングも走った
全然問題なかったw
適当に入れただけだったけど

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 20:31:06.10 ID:Zv0YvR3H.net
TLR用のシーラントをチューブラータイヤに入れたらパンクが塞がったって話だろ・・・
せめてタイヤ関連のスレッドに書けや!!

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 12:16:08.71 ID:BSBJdCzR.net
このスレならスポークの方だな
バン!というスポーク断裂音がトラウマになる

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 22:11:22.45 ID:WKMs/umt.net
AL22Wの内幅が19mmなんですが
クリンチャー用リムテープで18mmと20mmならどっちがいいですかね?

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 04:46:34.92 ID:k/Hzu33q.net
俺なら20mmで引っ張り気味に貼る

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 09:49:50.92 ID:dYGFAyoO.net
>>734
ビードフックの内側の幅とリムテープの幅は結構違うぞ。
底にマスキングテープを貼ってマーキングして剥がして底幅を実測から厚みで凸凹へのフィット感が違うので考慮して補正が妥当。

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 10:16:47.54 ID:3pcVVcvA.net
>>734
そのリムで運用中だが、SCHWALBE ハイプレッシャー リムテープ ブルー 22-622 29インチ用-22mm幅
がジャストフィット

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 10:17:43.51 ID:KTP7Bktc.net
狭いの買っときゃなんでもいける

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 11:15:00.79 ID:wICI9XuZ.net
24Hのハブとリムを使って、反フリー側を4本間引いて組んでみた
反フリー側スポークが12本から8本になり、テンションは単純計算で1.5倍に跳ね上がる
普通に組んだらフリー側の50%のテンションが75%になるわけだ
まだテンションメーターを当ててないけど確かにいい感じに張れた
反フリー側が60%になるオフセットリムでこれをやったとしたら90%になる
乗ってみるのはこれからだけどスポークは全部Φ2.0にしたから柔くて走らないことはないはず

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 19:10:48.21 ID:LmRJWLAu.net
反フリー:フリー=60:100→100:77.7近辺じゃねか?知らんけど
使用スポークは?
以前6:12で少なくとも6g/本の太めにして18本で検討した事あったが。細エアロはハイコストだからな
結局、空穴つくってまで横剛性ギリの20Hとか18Hに減らすくらいなら
反フリーPSR XTRA 1420とフリーPSR AERO 1423でフツーに組んだ方が部分剛性もいい、と結論に至った

パークツールのホイールテンションアプリ画像報告よろ

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/10(金) 02:12:34.19 ID:SI/Sb5nM.net
AL22Wリムテープの件アドバイスありがとうございます
実測してから買いに行ってみます
リムと一緒に通販で買うのやめました

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/12(日) 07:07:21.99 ID:N0Ty0DLF.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDKQv2/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/12(日) 09:16:58.29 ID:Co2MIxy+.net
>>742
ポイント大杉じゃね?

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 07:35:17.58 ID:ooc5oiZe.net
ハブの剛性って、乗っていてなにか変化としてでますか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 08:04:56.83 ID:qzfIUvUw.net
>>744
プッシュプルの反応が別物になる

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 12:23:43.13 ID:09Plk7VH.net
ママチャリのスポークが曲がった。ショップに交換を依頼したところ複数のショップの主人に
交換すると折れるからいじらないほうがいいと口をそろえていわれた
以来、素人が手を出してもいいことはないと考えている

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 12:36:49.11 ID:lhl5eXjv.net
そんな素人自転車屋が触るとどうなるか結果が見えてるよね

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 15:08:38.44 ID:MhC4rugb.net
スポークが折れたは有ると思うがスポークが曲がったは「曲げた」の間違いじゃね?

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 17:13:30.78 ID:8nBGqMhc.net
何もしてないのに曲がった

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 17:19:36.04 ID:bHIVGk0A.net
スポーク1本曲がっててもリムが振れてなければそのままでおk
ぐらいの気持ちで

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 17:39:19.17 ID:k/nUsjim.net
触らないほうがよい=新車買った方がよい

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 18:07:47.96 ID:MhC4rugb.net
同仕様のスポークが店に有ったとしても
スポーク1本交換するのにホイール外して固着したドラムブレーキを外して工賃4000円で再発の可能性が高い
そんな作業請けたくないよな。
FIXスポークでも有れば話は別だ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 18:29:24.68 ID:c3cmPidJ.net
>>752
ママチャリはそれこそ後輪外すだけで一苦労だからな
工賃5000円とか激安でやっても高いとか文句言われそうだし

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200