2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/27(火) 22:06:14.99 ID:CJtwnOOV.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り84H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652270947/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663994674/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 19:08:32.78 ID:9eYz6zK+.net
>>756
ホイールフレッフレのママチャリなんてしょっちゅう見るけどな

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 19:51:24.20 ID:Hau6t77I.net
ママチャリでホイールのメンテナンスやる人なんて居らんでしょ・・・そして使い方も想定以上に荒い

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 20:41:08.06 ID:I1ejUMP5.net
>>757
安い奴はコストの都合上ちゃんと組まれていない、
衝撃を吸収してくれる筈のタイヤの空気がちゃんと入っておらず衝撃をうける、
普通にではなく荒く扱われている
体重がJIS規格想定以上
荒くでなくても馬蹄錠掛けたまま両立スタンド降ろしたり、不注意で衝撃を与える

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 22:37:31.09 ID:zIWxazlo.net
>>754
ママチャリのゴミさはあのくらいゴミじゃないとメンテしなさすぎて危ないままで走られてしまうからでは
リム打ちパンクで自転車屋に持って行くので最低限のメンテになってるようなもん

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 06:54:43.02 ID:pTCqEWf0.net
>>760
そもそも家に空気入れがある奴の方が少ないまであるからな

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 10:59:41.02 ID:Lp1aFH5J.net
未だにブレーキキーキー鳴らしてるBBAとかいるからなあ
ああいうのがクルマ運転して死亡事故するんやろ

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 13:19:43.67 ID:leetnCu2.net
ブレーキ音気にしてたらディスクブレーキ車乗れない

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 01:25:59.70 ID:1xd7CYVP.net
乗らないけど?

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 02:05:35.87 ID:wbBGMwPh.net
ディスクブレーキは雨天でもしっかりブレーキ効きます→動画でメッチャ鳴くの見て効いたとしても高い金出してあんなの嫌やわ思った。

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 07:48:03.53 ID:jx+mqNSE.net
リムブレーキも雨の下りとかよく鳴いてたよね
あれはリムの精度が悪くてニップルのとこだけ幅が広かったからだろうな
雨の下りの後はそこだけアルマイトが削れてアルミむき出しになっちゃってカッコ悪かった
20年くらい前にブレーキ面を研磨したアルミリムが出てきてそれは鳴きにくかったね

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 10:00:32.51 ID:m2cWhGpy.net
ディスクは大雨の舗装路だと下手するとリムより効かない
純正のドライ用だとパオーンして全然効かないメーカーもある TRP/テクトロとか
泥が詰まってタイヤが回転しなくなるのが少なくなる・パッド減りにくいのが一番メリット大きい
要するに大半の奴には要らない

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 10:20:42.21 ID:wbBGMwPh.net
GCNJapanのショート動画で、パニックブレーキでは無理だがブレーキ掛ける場所が確定しているなら先にシューを軽く当ててリム面の水の幕を散らしておくと言う小技があった。
https://youtube.com/shorts/_iW5M91vrOE?si=-ir7W9fKr7a_lfQh

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 15:15:17.41 ID:6qK0GJ4r.net
ドライ用で語るアホ

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:43:21.16 ID:MWqgCUaI.net
ハブの幅が広くなってスポークの斜め具合が増えると強度は上がる?

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 19:47:42.17 ID:el7sVmJB.net
>>770
横剛性が上がる

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 21:38:05.87 ID:1xd7CYVP.net
ディスクは正常進化w
しかしチャリの正常進化の先にはすでに皆が見飽きてるモーバイがあるww
そんな局所正常進化を喜んで受け入れ続けていたら
いつの間にかモーター付けられないだけの
悲惨なモーバイもどきのみっともない姿になっているだけwww
チャリに乗るなら限界ギリギリの
必要最小限装備の危うい存在を愛でないとw

だがしかしRDとブレーキはさすがに必要だwww

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 22:57:30.82 ID:XtPOHyes.net
何がそんなに面白いのかわからん

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 23:45:48.62 ID:1xd7CYVP.net
知性の問題だなww

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 02:27:13.53 ID:wjMEOsyf.net
>>772
見飽きてるどころか、そんなワード知らねえんだよ
他人に通じるワードで喋れねえなら黙ってろクソバカ老害w

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 05:13:05.45 ID:ny07k99P.net
草爺さんはNGしておけ

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 08:01:25.05 ID:h+o9Kdjo.net
想像だけで新しい物を否定するのは、買えない僻みと思われても仕方ないんだけどな

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 09:57:53.79 ID:f/LCHZvg.net
ディスクブレーキが効かない大雨でもそれ以上に効くリムブレーキがあるなら知りたい

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 12:45:22.59 ID:nMI61JEh.net
お前雨で乗らないじゃんw
意味あんの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 13:24:34.31 ID:9IO7DAZu.net
イベントで雨に降られたら嫌でも雨の中走るがDNSする人?

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 14:14:19.66 ID:J5G7EEP4.net
ダグラスアダムスの法則ってやつだろ
https://i.imgur.com/HFaZrqk.png

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 14:30:17.83 ID:9IO7DAZu.net
老害の法則か

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 14:40:53.59 ID:aokBq0kv.net
>>780
DNSはDid not start、スタートしない人
DNFはDid not finish、完走できなかった人

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 21:44:11.08 ID:euFkWggx.net
幻想だの夢だの抱いていられるのはうらやましいよ
そんなのみんなしゃぶり尽くしちゃったからw

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 05:19:16.24 ID:bVXrSo2F.net
18Hリムに均等に穴空け加工して36Hで使うのは問題ありますかね?

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 08:36:09.35 ID:gH9UJVDW.net
>>785
既存の18個の穴に穴振りがあると問題になる
右、左、右、左と振られているものを
右、右、右、右と使うことになるから

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 13:11:04.13 ID:4lKc/Qe7.net
18個も穴開けて強度は保たれるのかな?

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 14:21:10.25 ID:Cb6+0U1K.net
リムなんて成型後に穴開けてるんだろうからあまり問題にはならん気がする
ジョイントのど真ん中とかはちょっと嫌だけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 15:14:41.90 ID:r0wPMTm/.net
実際にどうやって加工するか考えると結構ハードル高いけどな

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:21:46.67 ID:jS8o7To6.net
万力で挟んでドリルでやりゃいいけどやりたくはねえな
穴位置決めたりするの面倒臭え

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:33:42.50 ID:r0wPMTm/.net
金かけていいなら治具作ってマシニングでやりたいわ

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:49:44.19 ID:BQmxMNW+.net
ボール盤にバイス固定して、リムの幅方向のセンターさえ出してやれば、あとは穴と穴の真ん中計ってまわして穴あけ加工していくだけかな

18で組める強度なら36では問題ないかと、逆の36穴を18本で組むのは無理だけど

あとはバルブ穴と被るとこはどう処理するかな

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 19:49:58.97 ID:3dvc3fZE.net
3Dプリンタが使えるならドリルガイドの治具を作ると楽だよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 20:20:53.97 ID:Q7SY47ag.net
会社の設備なら余裕だけど自宅じゃやりたくないな、まあアルミリムならハンドドリルでも行けるか。てか、そもそもリムの材質はなんなんだ

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 20:43:56.57 ID:cHTZf/Ok.net
前18Hのカーボンディープリムのチューブラーホイールがディスクブレーキで蘇るのか
ママチャリに使われるのか、興味深いな。

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:30:56.76 ID:fbnWHw6i.net
785です
会社のロード乗りの同僚がホイール変えようと、18h2本ポチってショップに持ち込み組んでもらおうとして追い返されました
返品できないのでどうにかしてくれと泣きついてきました
どう見ても1本売って買い直すのが無難です
モノはアルミのディープリム
手間かけて、リスク背負って、エアロでも軽量でもないホイール組むのは罰ゲーム?
失敗したらイロイロ無駄になると思ったけど、経験値と小遣い稼ぐのに良いかもと思った次第です

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 07:30:04.40 ID:dnU1htF7.net
何だそんなことなら最初から言えよ
リア18Hのハブはほとんどないけど、20Hのハブならある
あとは分かるな?

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 08:34:14.88 ID:StO06Kce.net
捨てろそんなゴミと言ってやれ
半端に組んで事故られても困るしな

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:14:00.07 ID:jYp79fvm.net
13番スポークで12:6とか、微レ存?

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:22:06.72 ID:jqRB14k4.net
手組でリア18Hリムはなかなか攻めた選択肢で…
というかリア18Hハブって選択肢どれくらいあるっけ

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:27:06.28 ID:jYp79fvm.net
12:12の24HハブでNDS半分間引いて2:1で18H。
リムが穴振り無しで均等だと位相ズレるんだっけ?

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:31:28.81 ID:p9P6A2yv.net
面倒だし2本とも売り飛ばして買い直せば
フロントでも18Hとか俺は乗りたくない

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:51:01.10 ID:38bXMluB.net
左右同数だと片側9Hになるからほぼラジアル一択になるなwどうせだから左右ラジアルで組んでみようぜ

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:37:40.24 ID:k8u4eAk+.net
組むだけなら結構なパターンありますねw
確かに事故は嫌なので今回は見送りですね
自分の息子の自転車すらメンテは信頼できるショップに任せてますし

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 21:35:24.31 ID:Z1blQVV5.net
昔のケーンクリークから出てたそこそこ軽い24Hフロントホイールのリムが爆発してゴミになってしまったのが悔しいので
手元にあった32HのDTのRR415リムに無理矢理24ホール、ドリルで開けて組みなおしたことならある

ホール数も多いし案外と普通に使えてるアルミリムならそんなに心配なさそうって印象。
それでもリム穴が心配だったからニップルワッシャーみたいなので補強して使ったけどね

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 23:53:43.57 ID:KR/yFxcL.net
72個ぐらいボコボコに穴開いたリムがあれば好きな様に組めるのに。

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 08:24:16.05 ID:0BloMTr9.net
40Hってどうやって使うの?

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 19:03:38.45 ID:t1S6i+8o.net
40Hのハブとあわせて使います
たしかタンデムのリアとか運搬車のリアとか

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:34:00.59 ID:ICyiV4H4.net
m(__)m

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:09:51.17 ID:KnZHdU4R.net
アリエクBFで買ったA291SB-SL/F482SB-SLが届いた!8000円なりよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 15:41:25.65 ID:CpFfDf+Y.net
安い方のミノウラ振れ取り台また仕様変更したな
小さめ底板に15CM定規みたい細長板が飛び出て支える形状が、
大き目な三角形の底板に変更されてる
でも一番使いやすくて省スペースで安定感があるのは、もっと前のU字パイプで支えるバージョンのやつだと思う

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 12:47:10.34 ID:heX4tQyx.net
2mmプレーンで組んだホイールの反フリー側を細いスポークに変える場合、フリー側のスポークは緩めなくても大丈夫ですか。

28h自分で組んだホイールです

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 12:51:52.50 ID:GVFi+BFr.net
>>812
大丈夫
センター出るまで反フリー側をじわじわ締め込んでいげばいいよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/05(火) 09:31:09.01 ID:S4JRBIcE.net
今使ってるハブダイナモMHD101のベアリングにガタが出始めました。
おすすめのハブダイナモあったら教えてください。
ちなみに35000kmくらい走りました。

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/08(金) 09:23:49.35 ID:OOAhGqa1.net
135mmリアハブでスポーク穴にオフセットあるリムで組んでみた
どうしてもリムの寄ってる方5mm程度センターからズレる
片方結構ゆるくしてもダメだったので軸だけ130mm用に交換しプレミアムグリスたっぷり玉にまぶしたらちゃんとセンター出て回転もヌルヌルになた
単にスポーク長の計算間違いってことだったんでしょうね

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/08(金) 16:36:21.00 ID:2XMNOzQp.net
たぶん色々間違えてると思うぞ。
後輪だから、走行中に万一ぶっ壊れても死にはしないから、安心して使ってくれw

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 08:38:15.80 ID:kBhlojeY.net
そんなの普通に寸法採り直して検算すりゃ一発よ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 09:18:02.96 ID:ng1c7JSr.net
2.5mmオフセットのリムを逆に組んでない?

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 09:21:09.41 ID:b0OGpBPk.net
前後28Hスモールフランジ
古風なナローシャローリムの場合の
標準的な適合スポーク長さを教えてください><

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 09:22:04.83 ID:b0OGpBPk.net
リアOLD126mmっす><

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 10:51:05.07 ID:Gk63qZ5b.net
6本組で右296mm、左299mmだね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 10:53:04.89 ID:Gk63qZ5b.net
ちな、OLDは余計だな。ホイールのセンターに合わせるだけだから、左右ナットから均等の距離になるようスポークを張ったらいい。OLD142でも、OLD126でもセンターはフレームの中心な。

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 12:26:39.59 ID:HrjARSRg.net
計算に必要なのはフレーム巾でなくハブの巾とフランジ径

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 16:04:26.19 ID:/tk2DMtn.net
振れ取りできるようになったら手組もできるようになるの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 16:19:25.89 ID:dQN1Z487.net
というか振れ取り作業自体がキモなので
スポーク長は計算サイトに数値入力すりゃ出るし組み立てなんかはだいたいセオリーどうりになってしまうし

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 16:28:47.26 ID:nfkRjPkN.net
DTのリムとハブでホイール組み童貞を卒業しよう

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:07:21.83 ID:WP22TOHi.net
俺に出来るのか?ホイール組。

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:09:14.35 ID:+AaH7j/Z.net
出来るか出来ないかじゃないやるかやらないかなんだよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:10:33.91 ID:eSbg16oH.net
みんな、センターゲージ使わないの?
原理的にズレが2倍で目視できるよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:42:37.65 ID:/tk2DMtn.net
振れ取り台ってミノウラの3点セット買っとけばいいか?
まあチャリ本体は手元にないんだけどさ

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 18:09:49.52 ID:eSbg16oH.net
ミノウラのセットで十分。アルミリムにもカーボンリム(傷つけない)にも対応してる
ただしニップルレンチだけは汎用品はやめて、パークツール等の4面タイプがおすすめ
エアロスポークなら、スポークホルダーも必要かなー

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 18:47:16.96 ID:/tk2DMtn.net
>>831
今乗ってるMTBに対応するニップルレンチのサイズわからんから本体戻ってきてから買うわ
それにしてもサスとショックのオーバーホールで一か月以上かかるとは思わんかった

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 19:07:07.31 ID:kBhlojeY.net
本当の事を言えばダイヤルゲージ付きが理想
測定子にリムが当たる→修正→詰めたらまた当たる→修正をやるから、高い部分を繰り返し反対から引っ張る事になるのでテンションがガタガタになる。
最初から3次元的に把握して、山の左右の裾から少しづつ修正掛けていけば張力は散らせるし頂点の修正は少しで済む

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 21:07:57.71 ID:rMuYH3HJ.net
>>821
m(_ _)m そのへんでやってみる

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 21:49:26.32 ID:rMuYH3HJ.net
ネッスニドルマだってww
ねでわならねーだべよ! って感じ?

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 21:49:49.32 ID:rMuYH3HJ.net
うわぁぁぁ

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 01:32:56.75 ID:h3bLpKnr.net
DT swissのスポークってあれ一箱何本入ってるの?

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 12:25:05.15 ID:iX2HYGkh.net
チャンピオンだけ500本入りの巨大な箱があってちっさい箱は100本入りのはず。
でも今はチャンピオン以外は100本の箱入り販売は無くなったんじゃなかったかしら

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 22:35:50.08 ID:6+Fjii7c.net
例の28H組んでみたw
>>821の啓示があってそのあたりからと始め
何故か突然295mmが良いと言う神のお告げがあって
リア4本組同長でイッパツバッチシだったm(_ _)m

ならばフロントも295と思ったが短すぎで
298にしてばっちしそう(まだ締めてないw)
でも295と298並べてみたら1mmくらいしか違わない気がした・・・
オレの測り方がテキトーなのかもしれん(結果オーライだしw)

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 09:47:25.02 ID:kY5SETVt.net
最近のスポークでもプラマイ0.3mm位あるみたいだしね。
これの原因が首の長さと角度の若干の誤差に起因してる場合もあってね、その場合は普段使えてたスポーク長が使えないもある。
首の問題に関してはメーカー毎にも違いがあるから。
OPEN PROだと同じハブとリム使ってもHOSHIだと294-292で組めるけどDTだと296-294になったりね。
↑がアルテの数値だけど、DA使うとDTは295-293になって296-294ではスレッド使い切る位変わるもあったり。

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 11:16:47.94 ID:jED0ldn5.net
>>840
三角関数わかってるねえ。数学プラス、ニップルとリムの相性でどうとでも変わるから最後の2mmぐらいはテキトーでいい。多少短くても長くても組めればいいから

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 11:46:14.03 ID:uxe5OFjY.net
真鍮ニップルなら短くても首飛びとか平気かもしれんが、アルミニップルだったらマズいやろ。
ホイール1本、32Hで20g程度、20Hで12g程度の差だから、長さを詰めきれなければ真鍮ニップル使っておけ。

843 :sage:2023/12/29(金) 23:03:53.63 ID:v2dm9CS7.net
興味本位で32H フリーラジアル、反フリー6本組で、組んだんけど
加速がワンテンポ遅れる感じがするんだな。いい経験になった。
そこで、思いついたんだけどフリーラジアルのスポークとスポークの間に
スポークを橋渡しして、結線して蜘蛛の巣のようにしたら、ねじれトルクを受け止められるんじゃないか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 23:37:16.87 ID:Ny5Mnl6y.net
>>824
振れ取りができるなら、ホイールは組める
使い込んだリムの組み直しとかだと新品の何倍も時間がかかるができないことはない

>>829
昔と違って今は、リムとハブの組み合わせで適正スポーク長は簡単にわかる

適正な長さのスポークを編んで、スポークレンチを回してテンションを上げていけば、自然とセンターが出ているホイールになるのが普通
商売でホイール組むなら、確認のために必須だと明言できても、自分用のホイールでも必須か?と聞かれると、返答に困る

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 04:24:08.57 ID:2tKncZMp.net
>>843
橋渡しがどんな形状か把握はできないけど、ねじれてしまうのはスポークの首、つまりハブの穴の付近だよね
そこに対策しないと意味なくないかい?その対策になるのが完組みたいなストレートスポークとハブ形状なんだろうし

反フリーラジアルのねじれを抑えるアイデアとしてアルミ円盤ブレートにスポークがはまって根本抑えるのを考えたけど
効果あやしいし自作の手間かかるからそれならちょっとタンジェント組みにすればいいかってことでそこで止まってる
んで、フリー側において少しタンジェントにするとしたらそれってなんてのむラボ組?になっちゃうんだよな

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 09:15:08.27 ID:6FQ++45o.net
センターゲージ使うぞ、ワークマンプロのセットに入ってきたから持っているので使う。
あとどれ位寄せるのかの目安になるからな。
持っていなかったら無理に買わなくてもフレームとインシュロックゲージで、ホイールの左右を入れ替えて装着すれば判る。

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 09:34:40.77 ID:6FQ++45o.net
Jベンドスポークが丸断面で丸穴に横から指している訳で、
ハブの回転方向に力が加わったらハブフランジの穴の中でスポークが転がる動作をするだろう。

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 10:27:35.92 ID:NbuW6WGU.net
ヨンロクが落とし所としてはいいんだよな
でもヨンロクやってみたら左右のテンションの差が小さいから下手くそには組みやすい点はいいとして、乗り味としてはロクロクで組んでも変わらんよなあって感じる
組み手思いのヨンロクだな

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 16:44:00.44 ID:ryDAllwr.net
ヨンロクはDSが2クロス、NDSが3クロスだけど、DSを1クロスにしたツーロク(?)はだめなんかな
テンション差がもう少しは縮まりそうだけど、駆動剛性が稼ぎにくいだろうかね

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 20:27:39.49 ID:GAzTOutU.net
なんとなくヨンヨンばっかり組んでる

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 09:47:36.74 ID:jnqf7Aae.net
塵も積もればって言うのを否定する訳では無いが、
7s、135mmのクロスバイクや、シングル、内装ハブなら普通に左右同径で組めば良いだけなのにな。
其処まで言わなくても10sでオフセットリムを使えばええやん、ギア1枚がそんなに欲しいか?
下に増やしたいだけならCS-HG-700-11の11-34tも有るで、とは思う。

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 12:00:15.90 ID:jnqf7Aae.net
>>849
理論上、駆動には3クロスの方が良いらしいが経験上2クロスなら体感できる程の駆動の差は無いって事でヨンロクにしてパラメーターをテンションの左右差の是正に振っているらしい。
理論上は28H以上はヨンパチが可能
(リム高やフランジ径次第ではスポークがスポークヘッドに被る)
詳しくは「最接線組み」で検索

853 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 12:20:18.54 ID:VDSQzHsj.net
経験上おチョコは強度にそんなに影響しないけどな
大事なの駆動剛性
クロスは多いほどいい

854 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 21:24:25.86 ID:nRBWWoO8.net
組み直す度、何故かニップルが減る
紛失しやすいのかも

855 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:11:49.87 ID:mWo09LJK.net
スポークの本数が増えてるのかもよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:23:02.72 ID:yD3mHoLV.net
>>854
リムの中に落ちてるはず
カラカラ言わないか?

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200