2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 12:47:10.34 ID:heX4tQyx.net
2mmプレーンで組んだホイールの反フリー側を細いスポークに変える場合、フリー側のスポークは緩めなくても大丈夫ですか。

28h自分で組んだホイールです

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 12:51:52.50 ID:GVFi+BFr.net
>>812
大丈夫
センター出るまで反フリー側をじわじわ締め込んでいげばいいよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/05(火) 09:31:09.01 ID:S4JRBIcE.net
今使ってるハブダイナモMHD101のベアリングにガタが出始めました。
おすすめのハブダイナモあったら教えてください。
ちなみに35000kmくらい走りました。

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/08(金) 09:23:49.35 ID:OOAhGqa1.net
135mmリアハブでスポーク穴にオフセットあるリムで組んでみた
どうしてもリムの寄ってる方5mm程度センターからズレる
片方結構ゆるくしてもダメだったので軸だけ130mm用に交換しプレミアムグリスたっぷり玉にまぶしたらちゃんとセンター出て回転もヌルヌルになた
単にスポーク長の計算間違いってことだったんでしょうね

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/08(金) 16:36:21.00 ID:2XMNOzQp.net
たぶん色々間違えてると思うぞ。
後輪だから、走行中に万一ぶっ壊れても死にはしないから、安心して使ってくれw

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 08:38:15.80 ID:kBhlojeY.net
そんなの普通に寸法採り直して検算すりゃ一発よ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 09:18:02.96 ID:ng1c7JSr.net
2.5mmオフセットのリムを逆に組んでない?

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 09:21:09.41 ID:b0OGpBPk.net
前後28Hスモールフランジ
古風なナローシャローリムの場合の
標準的な適合スポーク長さを教えてください><

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 09:22:04.83 ID:b0OGpBPk.net
リアOLD126mmっす><

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 10:51:05.07 ID:Gk63qZ5b.net
6本組で右296mm、左299mmだね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 10:53:04.89 ID:Gk63qZ5b.net
ちな、OLDは余計だな。ホイールのセンターに合わせるだけだから、左右ナットから均等の距離になるようスポークを張ったらいい。OLD142でも、OLD126でもセンターはフレームの中心な。

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 12:26:39.59 ID:HrjARSRg.net
計算に必要なのはフレーム巾でなくハブの巾とフランジ径

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 16:04:26.19 ID:/tk2DMtn.net
振れ取りできるようになったら手組もできるようになるの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 16:19:25.89 ID:dQN1Z487.net
というか振れ取り作業自体がキモなので
スポーク長は計算サイトに数値入力すりゃ出るし組み立てなんかはだいたいセオリーどうりになってしまうし

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 16:28:47.26 ID:nfkRjPkN.net
DTのリムとハブでホイール組み童貞を卒業しよう

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:07:21.83 ID:WP22TOHi.net
俺に出来るのか?ホイール組。

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:09:14.35 ID:+AaH7j/Z.net
出来るか出来ないかじゃないやるかやらないかなんだよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:10:33.91 ID:eSbg16oH.net
みんな、センターゲージ使わないの?
原理的にズレが2倍で目視できるよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 17:42:37.65 ID:/tk2DMtn.net
振れ取り台ってミノウラの3点セット買っとけばいいか?
まあチャリ本体は手元にないんだけどさ

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 18:09:49.52 ID:eSbg16oH.net
ミノウラのセットで十分。アルミリムにもカーボンリム(傷つけない)にも対応してる
ただしニップルレンチだけは汎用品はやめて、パークツール等の4面タイプがおすすめ
エアロスポークなら、スポークホルダーも必要かなー

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 18:47:16.96 ID:/tk2DMtn.net
>>831
今乗ってるMTBに対応するニップルレンチのサイズわからんから本体戻ってきてから買うわ
それにしてもサスとショックのオーバーホールで一か月以上かかるとは思わんかった

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 19:07:07.31 ID:kBhlojeY.net
本当の事を言えばダイヤルゲージ付きが理想
測定子にリムが当たる→修正→詰めたらまた当たる→修正をやるから、高い部分を繰り返し反対から引っ張る事になるのでテンションがガタガタになる。
最初から3次元的に把握して、山の左右の裾から少しづつ修正掛けていけば張力は散らせるし頂点の修正は少しで済む

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 21:07:57.71 ID:rMuYH3HJ.net
>>821
m(_ _)m そのへんでやってみる

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 21:49:26.32 ID:rMuYH3HJ.net
ネッスニドルマだってww
ねでわならねーだべよ! って感じ?

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/09(土) 21:49:49.32 ID:rMuYH3HJ.net
うわぁぁぁ

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 01:32:56.75 ID:h3bLpKnr.net
DT swissのスポークってあれ一箱何本入ってるの?

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 12:25:05.15 ID:iX2HYGkh.net
チャンピオンだけ500本入りの巨大な箱があってちっさい箱は100本入りのはず。
でも今はチャンピオン以外は100本の箱入り販売は無くなったんじゃなかったかしら

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 22:35:50.08 ID:6+Fjii7c.net
例の28H組んでみたw
>>821の啓示があってそのあたりからと始め
何故か突然295mmが良いと言う神のお告げがあって
リア4本組同長でイッパツバッチシだったm(_ _)m

ならばフロントも295と思ったが短すぎで
298にしてばっちしそう(まだ締めてないw)
でも295と298並べてみたら1mmくらいしか違わない気がした・・・
オレの測り方がテキトーなのかもしれん(結果オーライだしw)

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 09:47:25.02 ID:kY5SETVt.net
最近のスポークでもプラマイ0.3mm位あるみたいだしね。
これの原因が首の長さと角度の若干の誤差に起因してる場合もあってね、その場合は普段使えてたスポーク長が使えないもある。
首の問題に関してはメーカー毎にも違いがあるから。
OPEN PROだと同じハブとリム使ってもHOSHIだと294-292で組めるけどDTだと296-294になったりね。
↑がアルテの数値だけど、DA使うとDTは295-293になって296-294ではスレッド使い切る位変わるもあったり。

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 11:16:47.94 ID:jED0ldn5.net
>>840
三角関数わかってるねえ。数学プラス、ニップルとリムの相性でどうとでも変わるから最後の2mmぐらいはテキトーでいい。多少短くても長くても組めればいいから

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 11:46:14.03 ID:uxe5OFjY.net
真鍮ニップルなら短くても首飛びとか平気かもしれんが、アルミニップルだったらマズいやろ。
ホイール1本、32Hで20g程度、20Hで12g程度の差だから、長さを詰めきれなければ真鍮ニップル使っておけ。

843 :sage:2023/12/29(金) 23:03:53.63 ID:v2dm9CS7.net
興味本位で32H フリーラジアル、反フリー6本組で、組んだんけど
加速がワンテンポ遅れる感じがするんだな。いい経験になった。
そこで、思いついたんだけどフリーラジアルのスポークとスポークの間に
スポークを橋渡しして、結線して蜘蛛の巣のようにしたら、ねじれトルクを受け止められるんじゃないか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 23:37:16.87 ID:Ny5Mnl6y.net
>>824
振れ取りができるなら、ホイールは組める
使い込んだリムの組み直しとかだと新品の何倍も時間がかかるができないことはない

>>829
昔と違って今は、リムとハブの組み合わせで適正スポーク長は簡単にわかる

適正な長さのスポークを編んで、スポークレンチを回してテンションを上げていけば、自然とセンターが出ているホイールになるのが普通
商売でホイール組むなら、確認のために必須だと明言できても、自分用のホイールでも必須か?と聞かれると、返答に困る

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 04:24:08.57 ID:2tKncZMp.net
>>843
橋渡しがどんな形状か把握はできないけど、ねじれてしまうのはスポークの首、つまりハブの穴の付近だよね
そこに対策しないと意味なくないかい?その対策になるのが完組みたいなストレートスポークとハブ形状なんだろうし

反フリーラジアルのねじれを抑えるアイデアとしてアルミ円盤ブレートにスポークがはまって根本抑えるのを考えたけど
効果あやしいし自作の手間かかるからそれならちょっとタンジェント組みにすればいいかってことでそこで止まってる
んで、フリー側において少しタンジェントにするとしたらそれってなんてのむラボ組?になっちゃうんだよな

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 09:15:08.27 ID:6FQ++45o.net
センターゲージ使うぞ、ワークマンプロのセットに入ってきたから持っているので使う。
あとどれ位寄せるのかの目安になるからな。
持っていなかったら無理に買わなくてもフレームとインシュロックゲージで、ホイールの左右を入れ替えて装着すれば判る。

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 09:34:40.77 ID:6FQ++45o.net
Jベンドスポークが丸断面で丸穴に横から指している訳で、
ハブの回転方向に力が加わったらハブフランジの穴の中でスポークが転がる動作をするだろう。

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 10:27:35.92 ID:NbuW6WGU.net
ヨンロクが落とし所としてはいいんだよな
でもヨンロクやってみたら左右のテンションの差が小さいから下手くそには組みやすい点はいいとして、乗り味としてはロクロクで組んでも変わらんよなあって感じる
組み手思いのヨンロクだな

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 16:44:00.44 ID:ryDAllwr.net
ヨンロクはDSが2クロス、NDSが3クロスだけど、DSを1クロスにしたツーロク(?)はだめなんかな
テンション差がもう少しは縮まりそうだけど、駆動剛性が稼ぎにくいだろうかね

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 20:27:39.49 ID:GAzTOutU.net
なんとなくヨンヨンばっかり組んでる

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 09:47:36.74 ID:jnqf7Aae.net
塵も積もればって言うのを否定する訳では無いが、
7s、135mmのクロスバイクや、シングル、内装ハブなら普通に左右同径で組めば良いだけなのにな。
其処まで言わなくても10sでオフセットリムを使えばええやん、ギア1枚がそんなに欲しいか?
下に増やしたいだけならCS-HG-700-11の11-34tも有るで、とは思う。

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 12:00:15.90 ID:jnqf7Aae.net
>>849
理論上、駆動には3クロスの方が良いらしいが経験上2クロスなら体感できる程の駆動の差は無いって事でヨンロクにしてパラメーターをテンションの左右差の是正に振っているらしい。
理論上は28H以上はヨンパチが可能
(リム高やフランジ径次第ではスポークがスポークヘッドに被る)
詳しくは「最接線組み」で検索

853 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 12:20:18.54 ID:VDSQzHsj.net
経験上おチョコは強度にそんなに影響しないけどな
大事なの駆動剛性
クロスは多いほどいい

854 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 21:24:25.86 ID:nRBWWoO8.net
組み直す度、何故かニップルが減る
紛失しやすいのかも

855 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:11:49.87 ID:mWo09LJK.net
スポークの本数が増えてるのかもよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/07(日) 22:23:02.72 ID:yD3mHoLV.net
>>854
リムの中に落ちてるはず
カラカラ言わないか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 00:36:19.89 ID:MRnjLmht.net
妖怪 ニップル拾いの仕業じゃ!

858 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 00:42:43.32 ID:b5tRvf4P.net
クリクリしたらニョキニョキって出てこない?

859 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 15:32:17.89 ID:+LlC2KDO.net
>>853
どすこい?

860 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 22:10:10.42 ID:PdXN4wtD.net
4本組28Hで初登りしたけど
ダンシング・・・  っつーほどでもないスタンディングで
フロントがよじれてシューに当たっていたw

締めればいい?
それともあきらめて6本組にすべき?

861 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 22:14:17.12 ID:zHzs2/4b.net
ブレーキシューを取っちゃえばいいよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 22:28:48.85 ID:s1EyIWBo.net
>>860
剛性足りてなさすぎるよ
28Hでそんだけ横剛性足りないなら、スポークの太さを太くするしかない
リムを替えるよりは安くつく

あとはブレーキワイヤーを緩めに付けてクリアランス広げるぐらいかな。その場合、ちゃんと握り込んだ時にハンドルに当たらないギリまで緩めること。ハンドル当たってたらブレーキ効かないから

863 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 22:51:53.55 ID:+LlC2KDO.net
>>860
2クロスから3クロスだと若干だけど横剛性(縦も)落ちるよ。

テンションはなんぼ?
スポークの太さはなんぼ?
体重はなんぼ?
手組み初心者なら単純にテンション足りないだけとか、ロード初心者ならクイックの締め方が緩いとか、中古のカップアンドコーンなら球当たりとか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 23:26:22.56 ID:PdXN4wtD.net
テンション不明(そこいらにあるのと同じ程度)
15番バテット無し
67kg
今まで組んだ中で一番テンション上げてみた
これ以上上げるのはリム変形またはスポークニップル破断するのではと恐怖感が
試しに斜めに荷重かけてみたら結構曲がる
元々6本組と想定していたがスポーク長の問題で4本組と
クロスがリム側に来るほど横剛性高くならない?

865 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 23:37:57.24 ID:+LlC2KDO.net
横でも縦でもスポークが伸び縮みして変形するのが主要素で、綾取りの有無とクロスの場所は剛性には関係無いよ。

スポークは短いほど剛性が上がる。
だからラジアルが縦剛性と横剛性は最大。フロントの小さいPCDだと殆ど差はないけれど。全スポークをアウターエルボで組めてブレース角を稼げる方も効く。

866 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/08(月) 23:50:49.02 ID:s1EyIWBo.net
テンション上げても意味ないよ
剛性(応力歪み曲線)見て欲しい

https://www.lightbicycle.com/light-bicycle/pillar-aero-spoke-psr-x-tra-1420-of-mountain-bike-spoke/mtb-spoke.jpg

1500Nぐらいまでは応力と伸びが直線的だから、1000Nだろうと、1200Nだろうと、+100Nの力を追加で加えた時の伸び量は一緒だ

さっさとスポーク太くしろ、、、断面係数増やせば必ずや剛性アップして走りが良くなる。

867 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 00:05:34.86 ID:an6emn0y.net
手組み初心者だとゆるゆるで組んでるかもしれないから確認は必要だった。
完組みや実績のあるホイールと同程度のテンションなら、それ以上テンションを上げても剛性が上がらないのは完全に同意。

868 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 00:09:51.80 ID:an6emn0y.net
#16相当*チタン*16Hでまずまず問題無くダンシングしてるから、
#15*ステンレス*28Hで軽く立っただけでシュー擦れるって何か違和感。

シューのクリアランスにもよるか。仮に1.5mmぐらいで妥協してるのと0.3mmぐらいまで詰めてるのじゃあ、5倍の剛性の違いが必要。

869 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 00:46:18.26 ID:FSa7DgrZ.net
そうか
テンション上げても横剛性はあまり変わらないか・・
少しは変わる気もするが・・・
リムがかわいそうだから少しテンション下げてやろう

正直言ってこれまで何十本?十何本?少なくとも二十何本は組んでいる(テキトーにだけどw)
でも28Hは2組目と思われ
1組目は6本組で何ら問題は感じなかった
その他これまでスタンディングでシューにぶつかるほどよじれるのは無かったと思われ
スポークが隣のスポークに寄っかかる位置がリムに近いほど剛性高くならない?

870 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 00:52:43.39 ID:FSa7DgrZ.net
いやそれは違うか
〇組数の〇が小さいほど寄っかかり位置はリムに近づくか・・・
なんか〇が大きいほど横剛性が高い気がするんだよなぁ・・・

871 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 01:00:29.17 ID:FSa7DgrZ.net
ラジアルにしてみようかなぁ・・・
組数が少ないと回転方向剛性?が小さくなるって感じ?

872 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 01:04:15.36 ID:FSa7DgrZ.net
スポークがあやどりされて無いので、スポークが最短の長さで組まれで軽量ですが、
タンジェント組の様にスポーク同士がクロスしていないので横からの力に弱い構造となります。

と言う記述があったが直感的にそのような気がするんだよなぁ・・・
となると4本組より6本組の方が強いのではないかと・・・・・

873 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 03:08:25.32 ID:OI5QYqfr.net
CX-RAY 20H でal22でOKな人と不安が有る人が居る位だから
67kg、15番、28Hでシュータッチとか言われても何を言っているのだ君は、って感じだが不満なら14番プレーンで組み直せば良いんじゃね?

874 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 06:28:04.54 ID:w8tTvnge.net
リムの情報がないけど
GEL280みたいな軽量リムでも剛性関係ないの?

875 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 06:56:37.89 ID:kYlp5y01.net
ベアリングの玉あたりは?

876 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/09(火) 22:22:55.66 ID:FSa7DgrZ.net
不安ではないのだが
ぶいんぶいんシュータッチするから困るのだw

玉当たりは気になったがシールドで
どうしようも無いしガタも無い

リムはアラヤの何だったかなぁー
今帰って呑み始めたから見に行く気がしない・・

877 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 08:32:41.72 ID:UrOVfy5K.net
多分リム剛性が足りないな
捨てて組み直しや

878 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 09:08:26.29 ID:DGq1XsSQ.net
アラヤのリムの時点で大して張れないわ

879 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 18:22:51.62 ID:VcNZ1HK3.net
通勤車のハブダイナモに不具合が生じたため、別のハブダイナモを購入
初のホイール組み直しとなりました
何度も失敗しましたが、なんとか綺麗に組み上がりました

徐々にスポーツ車にも手を広げ、経験を積むことにしよう

880 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/10(水) 19:42:30.31 ID:ohnZh6H9.net
>>879
いいね

881 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/11(木) 14:35:23.29 ID:Dw6kmNHj.net
>>878
アラやーね

882 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 18:59:01.89 ID:+dcRFevv.net
入院中で車イスのお世話になってるんだけどホイールは36H6本組の逆JISになってた
規格かなんかで決められてたりするんかな

883 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 20:01:26.63 ID:kfRXtDgU.net
前に付き添いで病院行ったらG3組の車イスいたぞ
流石に二度見した

884 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 20:57:38.55 ID:qXUaHI1P.net
リム側に駆動力があるから逆イタリアンなのかなと素人考えで思ってた

885 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 21:05:37.85 ID:By8Dgy3k.net
>>883
スポーツ用の車椅子なんじゃないの
バスケとかテニスとか

886 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 21:24:43.35 ID:IqsofC5A.net
>>877
フロント張ったらぶつからなくなったみたいw
でもってインナーローで傾けるとよじれてRDがカンカン言うんで
ハブをRD側に寄せてNDSでテンション上げてスポーク傾けたらいいだろ!って
2回もセンターずらして振れ取りしたw
結局のところエンドが曲がってるとの結論に至り修正したww
結果は明日の雪の中?(;;)

まぁむちゃくちゃやってるからw
126ボスフリーハブにスペーサー入れて130にして7s入れて
ボスフリーには1mmスペーサー入れて寄せて

あれもこれもカンパの28H130ハブが無いのが悪い!(シマヤンは入れたくない;;)

887 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 21:50:44.52 ID:ZyN7Y/wD.net
>>885
価格は高いけど日常用に使われてるよ
スピナジーみたいなカーボンのホイールもある

本業の自転車が売れなくなって完全に車椅子メーカーになったカワムラサイクルとかもあるね

888 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 21:59:22.03 ID:kfRXtDgU.net
>>887
思い出した、g3組の車椅子にカワムラって書いてたわ

889 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/12(金) 22:00:18.25 ID:RhnsCikN.net
>>886
28Hアラヤの人?
テンションで解決したなら良かった良かった。

890 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/14(日) 16:29:14.41 ID:jyBXOjsm.net
G3組の車イス居たわ、思わず2度見したw手で転がすとこがプリンストンのリムみたいになっててニヤけてしまったぜ

https://i.imgur.com/VZRgz2w.jpg

891 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/14(日) 17:28:01.53 ID:IusbTDXZ.net
>>890
これ見たことあるなーと思ったらロンドンのパラリンピック会場でガチレースしてた車椅子じゃねーか

本来ならリア駆動輪でしか意味がないとされるG3組を大胆に車椅子のリムドライブ駆動輪に転用し、ペアードスポークの効果でエアロ清流効果が最大とか
ガチガチのフレームだし、足切断した人向けの車椅子だから今の俺は乗りこなせんが、万が一のことがあったらこれに乗る日が来るかも!

892 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/14(日) 18:18:51.57 ID:WZ6dx853.net
近所の市営体育館が車いすバスケの練習場に使われてるから
併設されてるプールに行くと共用ロビーで見かける事があるな

893 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/14(日) 20:05:34.19 ID:DcM+6v61.net
スポーク張りに興味があり自分でできるようになりたいんですが近くに教えてもらえるショップや先輩もいません。基本を1から勉強できるお勧めの書籍等あったらご紹介下さい。過去の雑誌の特集やホームページ等でも大丈夫です。ツールは順番にそろえていきます よろしくお願いします

894 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/14(日) 20:08:14.43 ID:JVta4Eib.net
サイクルメンテナンスのホイール組の達人
ってDVDで覚えた

895 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/14(日) 21:00:42.99 ID:qcykcvea.net
>>894
残念ながら、サイメン撤収に際して
なるしまに投げてった奴も売り切れて廃盤になったみたいだなw
んで、昔のエロ本みたいにプレミアが付けばいいよなwww

…ってな事は絶対に無いと思うけどさ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 00:12:04.87 ID:8+5bFmel.net
ありがとうございます。まだ流通しているようです。

897 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 07:16:16.93 ID:o01b8Ks5.net
>>652だけど俺がなるしまで買って売り切たみたい
アマゾンとかにもあるけど若干高いね
ホイール組 初心者とかで検索すれば解説サイトでてくるからそれ見て動画でも見てみたいと思うなら買ってみるといいかも

898 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 07:48:02.65 ID:2IyVwcl4.net
俺が手組み始めた頃はどうでもいい鉄下駄のスポークを1本緩めて締め直して元の状態に戻す事から始めた。さらにその隣を緩めて~って具合に徐々に本数を増やして行ったな、ホイールとして完成してるんだから理屈の上では元に戻せる。振れやセンターをどこまで追い込むかは個人の裁量かもしれんが

899 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 09:54:36.15 ID:LM5Zccjo.net
>>897
アマの負プレでクズバイヤーから買うのはマジでイヤだわな

900 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 16:22:20.52 ID:hm8V/QEj.net
>>893
ロードバイクの科学―明解にして実用! そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い (SJセレクトムック No. 66) ふじい のりあき

The Wheel Building Book
https://www.wheelpro.co.uk/wheelbuilding/book.php

901 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 21:20:54.64 ID:Sei7MlQe.net
隣同士を同じ方向に同じ角度だけ回せば縦揺れが取れ
隣同士を逆方向に同じ角度だけ回せば横揺れが取れる
これをごにょごにょやってるうちにきれいに回るようになる

これ以外にすることある?

902 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 22:07:16.98 ID:o01b8Ks5.net
編み方とかスポーク長の計算とか

903 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 22:52:45.43 ID:Sei7MlQe.net
まぁスポーク長が決まって編み方が決まった後の話ではあるw

904 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 22:58:44.71 ID:zVbwZ2/5.net
縦触れ横振れを取るだけだと、全体のテンションの高低は決まらないし、今時のリムだとテンションバランスも取らないと。
けっこう多くのパーツの知識や工具の知識も必要。

905 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/15(月) 23:42:16.51 ID:DV2v5qg9.net
必要な物
定規(各種計測)
ノギス(スポーク径、ニップル2面幅、等の計測)
サイズの合ったニップル回し(2面掴みの普通のと、高テンション微調整用に4面掴みの棒状の2種有ると便利)
スポーク捻れを目視する為のマーカー or マスキングテープ

精度要求が高いなら
スポークの捻じれを防ぐ工具
デジタルダイヤルゲージ付きのスポークテンションメーターとメーター校正器
ダイヤルゲージ付きの高剛性振れ取り台

お勧めしない物
ミノウラの振れ取り台等の安定性に乏しい台
丸くて複数の切り欠きが有るニップル回し(低精度でシティー車、実用車用)
PWTやGORIX系の目盛りの細かいテンションメーター

>>901
隣が左右に有るし、後輪なら左右でテンションが違う訳だが

906 :893:2024/01/16(火) 00:05:40.14 ID:aG6J5wth.net
きっかけの質問をした893です。
色々とありがとうございます。
簡単な増し締めや振れ取りはやってるんですが、JISとイタリアンの違い、クロス数を数える位の事しか判らないのでここでみんなが語っている左右で組み方を変えるとか変則組みとかの知識を得たくて質問してみました。
違いを感ずるには乗る方の技術も必要ですね。ちょっとずつ試して勉強します。

907 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 09:53:45.54 ID:jfPOX/ns.net
>>904
>>905
はっきり>>901しかない
隣の隣同士などのバリエーションはあるがほとんど不要
ちなみに最後の仕上げの話

縦揺れ横揺れが無い状態でテンションを揃えると
つまりは真円中央平面が出ている状態でスポークの長さを変えるのだから
振れが出るのは当然

テンションははじいて音程で比較するのが一番
テンションの絶対値は良くできたホイールを参考にする
あとは全ニップル同じ方向に同じ角度回して上げ下げ好き放題

丸スポークが回らないようにする工具ははっきり無い
スポークを手で握りしめて回った角度を感じ
これを勘案してニップルを回し
その角度を逆に戻してスポークのねじれを取る
一通りそろえたらハープでパキパキ言わせて振れ取りを繰り返す

ホイールなんてそんな適当でよい



とオレは思ってるのだが?

908 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 10:08:02.85 ID:O3M+OBAp.net
のむラボと手組ホイールファンの過去ログを全部読むのもおすすめだよ
ホイールビルダーが何を求めて、何に苦労して組んでいるかの実践が見えるのは面白いし、
知識も身に付く

909 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 10:50:11.73 ID:C3mgAH+c.net
>>906
>丸スポークが回らないようにする工具ははっきり無い

パークのスポークツール買えば?

910 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 12:27:53.18 ID:jTP8yLmw.net
遊びで組んで遊びで使う
競技志向の方は完組がいいと思います

911 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 13:44:58.21 ID:7wnrM9RG.net
リムによって張れる限界も適正値も異なるのに良く出来たホイールに合わせて調整とかアホか?

912 :893:2024/01/16(火) 15:13:10.70 ID:aG6J5wth.net
>>910
ショップでもあらゆる性能、コストで完組には敵わないよと言われました。でも楽しいですよね。レースに出るわけではないし。

913 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 15:35:12.10 ID:aG6J5wth.net
現在入手可能なリムブレーキ用のリムってのはマメにサイトの販売情報をチェックするしかないですかね?カタログには載っていても実際にはもう作っていない製品もあるようですし、今後増えることも絶望的ですか?(特にWOリム)

914 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 15:41:51.48 ID:htOReE9n.net
俺はリムだけ高いカーボンの買って自分で手組みしたホイールでレース出てるよ
鉄下駄完組より高性能だしハイエンドホイールの半額とかで作れる

915 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 17:29:56.83 ID:McZ5yesM.net
ハイエンドホイールも結構手組みなんやで。
DTのスターラチェットのストレートプルスポークのハブとカーボンリムの奴、結構有るやろ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 19:08:19.77 ID:7wnrM9RG.net
便宜的に汎用品の寄せ集めを手組みって言ってるだけでメーカー完組ホイールでも完全機械仕上げの方が稀

917 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 19:17:51.82 ID:nuOzhxzx.net
DTの公式動画
https://youtu.be/cpXPqGhrqoM?t=68

918 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 19:29:27.85 ID:OTzhWKMq.net
職人の手作業と言えば聞こえは良い

919 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 19:40:05.03 ID:McZ5yesM.net
汎用品の組み合わせではないshimano上位、MAVIC、Campagnolo、Rolf、SPINERGYみたいな奴は完組みって言えるよな。
いいかげん、スポークアレンジメントやハブフランジ寸法は正解に収束しても良い頃だと思うが、
そうなっていないのは、どの方式でもそんなに言う程の優位性が無いと言う事だと思っている。

920 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 21:03:24.66 ID:1QDW9Qy9.net
テンションディスクほしい

921 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 21:36:48.12 ID:TXB4yTWx.net
>>907
>隣の隣同士などのバリエーションはあるがほとんど不要
剛性の高いリムだと必要。

>つまりは真円中央平面が出ている状態でスポークの長さを変えるのだから振れが出るのは当然
それは正しいテンションバランスの取り方を知らないことによる誤解。

>丸スポークが回らないようにする工具ははっきり無
市販のスポークプライヤー、
ワイヤー(被覆銅線)プライヤーを改造改変したもの、
バイスグリップの口に薄いゴムをかますのもなかなか使える。

>その角度を逆に戻してスポークのねじれを取る
それはバテッドとかの細いスポークを高いテンションで組んだ事が無い人の方法論で、スポークがどれだけ捻じれてもネジが回転しなくなる領域では使えない。
良い潤滑剤と、良いプライヤーが必要。

922 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 21:41:11.31 ID:28u2X2OR.net
草爺をあんまりいじめたるなよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 23:07:59.46 ID:h3hgQ2ZQ.net
正しいテンションバランスの取り方を教えてみな?
単なる宗教なんじゃないのw
テンションは個々のリムでそれに固有のスポーク長で決まる

スポークが回ってニップルが回らないのは
医者用のラテックス手袋をまけばその内回るw
スポーク用?プライヤーなんて全く役に立たない
そこいらのプライヤーとか言語道断w

924 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/16(火) 23:14:23.75 ID:h3hgQ2ZQ.net
>>922
外からやじってばかりじゃくって
たまにはいじめてみろよw

925 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/17(水) 00:00:57.79 ID:fPu7IAHI.net
>>923
>正しいテンションバランスの取り方を教えてみな?
中1つ飛ばした隣接ニップルを逆回転。

>テンションは個々のリムでそれに固有のスポーク長で決まる
剛性の高いリムだと自由度が高いから各々のテンションがバラけたまま、縦触れ横振れが取れてセンターも出せる。
今まで組んだリムの最高ハイトは何mm? 50mm以上のディープリムで組んだ事ある?
組んだホイールで全スポークのテンションを計測した事ある?

926 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/17(水) 00:13:40.58 ID:fPu7IAHI.net
ラテックス手袋で回り止めできるのなんてローテンションの極太スポークだけ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/17(水) 02:33:08.70 ID:IcqAFxU+.net
DTレボリュ-ションで塑性変形を起こさず、なおかつテンションも揃えて組めたらなかなかの腕だけど
潤滑にもよるけど50kgf位から強烈にねじれ始めるので、ねじれ戻しだけでは最後の微細な振れ取りは無理だね
ラテックス手袋なんて話にならないし、パークツールのスポークプライヤーでも滑る

928 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/17(水) 21:58:45.40 ID:bwX95Wp+.net
中一つ飛ばすって同じ側の隣接2個を逆回しするってことだよね?
一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん?

ラテックス手袋がグルグル巻きこまれてその内パキッてニップルが回るw
手袋にするんじゃないw
これは回らなくなったニップルの取り方
その他どんなグッズも役立たないw

オレは柔らかいシャローリムにしか興味がないw
3cmくらいのアルミなら何度か組んだことがあるが
そんなのそもそもテンションバラけんっしょ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/17(水) 23:21:48.54 ID:1LtZLpG2.net
そんなペナペナポンコツリムのWHEEL組なんて興味ないな

930 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 00:19:54.86 ID:4xtf8zif.net
がっちりリムだったら幼稚園生でもきれいなテンションで組めるw

931 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 06:43:47.27 ID:s4hgHHrI.net
>>930
お前がっちりリムで組んだことないのバレてるぞ
振れを取ろうとすればするほどテンション狂うしマジで大変

932 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 08:22:02.29 ID:KbtBxlax.net
結局最後は妥協する
結果は大して変わらない
エンジンがポンコツだからな

933 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 11:07:24.80 ID:4xtf8zif.net
きれいな平面円のがっちりリムで(きれいなハブだったらw)テンション狂うわけ無いやんww
変形したがっちりリムだったらテンション合うわけ無いやんwwww

934 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 11:50:37.91 ID:GPiXa2EM.net
>>930
お前はホイール組むためにホイール組んでるのか?
使いたいリムがあってそれを楽に組めるならそれでいいじゃん

935 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 12:49:40.47 ID:mjMz36U7.net
>>934
日本語変だぞ

936 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 14:51:30.04 ID:GPiXa2EM.net
>>935
簡単に言うと「それが何か問題でも?」

937 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 21:01:25.66 ID:KbtBxlax.net
ホイール組が趣味で
自転車乗るのは二の次って人もおるやろw

938 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 21:45:51.77 ID:liHlCWou.net
>>937
そういう人がいるのは理解してるし否定しないけど
その人の流儀を押し付けられると反発したくなる

939 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 21:58:56.51 ID:aBc+qTxC.net
変なホイール作って今度はどんなだろか?って楽しむのは無し?

940 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 22:13:47.19 ID:6acTe4Oh.net
ありあり
何事も経験です

941 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 22:19:55.85 ID:XYNlG9gn.net
>>928
>中一つ飛ばすって同じ側の隣接2個を逆回しするってことだよね?
>一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん?

もしそれが正しいなら、、、
>隣同士を同じ方向に同じ角度だけ回せば縦揺れが取れ
これで他方が左に曲がり他方が右に曲がるから縦触れと引き換えに横振れが一生取れないわけだし、
>隣同士を逆方向に同じ角度だけ回せば横揺れが取れる
これで他方の縦が凸って他方の縦が凹むから横振れと引き換えに縦触れが一生取れないわけだ。

自分の言ってる振れ取りを、自ら否定しているんじゃ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 22:32:39.73 ID:XYNlG9gn.net
実際はテンションバランスを取る必要があるのは剛性の高いリム。
剛性の高いリムだと振れが取れてもテンションがバラバラなんてのはざらにある。

>>928
>オレは柔らかいシャローリムにしか興味がないw
と自白してるように、柔らかいリムしか触った事が無ければ理解できない事もある。
柔らかいリムだけで通じる知識で、より広い手組みに関するセオリーに噛みつくなよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/18(木) 23:03:45.33 ID:XYNlG9gn.net
>>931
それは、コツを知ればすぐに解決する。

事前準備:縦触れ横振れを取ってセンターを出す
1.一番テンションが高い1本を見つける
2.そのニップルを2単位緩めて、2個前と2個後ろのニップルを1単位締める(単位は初めは粗く1/2回転180°などでOK。徐々に1/8回転45°など細かく)
3.一番テンションが緩い1本を見つける
4.そのニップルを2単位締めて、2個前と2個後ろのニップルを1単位緩める
5.1.に戻る

前輪(及び、おちょこでないホイール)はこれでテンションバランスは完璧に取れる。
後輪は、1単位:2単位:1単位の比率を探りながら。横振れを目安に真ん中の「2単位」だけで調整すると作業量が少なくて済む。

944 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:06:20.16 ID:aOGyQsQP.net
>>941
すべては>901に収斂するwww
隣同士を同じ角度逆方向に回せば縦振れを発生させず横振れだけが取れる
隣通しを同じ角度同方向に回せば横振れを発生させず縦振れだけが取れる
最初は大胆に次第に子細にこれを行えば
最終的には左右のテンション差など関係なく縦横振れ取りができる
なにゆえに>941のような頓珍漢な考えになるのかさぱーりワケワカメw

>942
だから>>933

945 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:15:17.84 ID:6f/bHMK0.net
振れを取る段階で測定子が当たった部分の反対を締めて寄せるモードで作業すると、当たった→引っ張る→当たった→引っ張るを繰り返す事になるのでテンションがバラつく。
振れを山と捉えて、山頂を凹ますを繰り返すのでは無く、左右の裾野の方から少しづつ引っ張って補正していけば、山頂部分も低くなっていくので山頂を引っ張るテンションが低くて済む。

946 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:17:17.37 ID:P67H52sD.net
>>944
>きれいな平面円のがっちりリムで(きれいなハブだったらw)テンション狂うわけ無いやんww
剛性の高いリムだと自由度が高いから各々のテンションがバラけたまま、縦触れ横振れが取れてセンターも出せる。

947 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:18:40.21 ID:aOGyQsQP.net
まぁ平面真円がっちりリムだったら
ポインポイン言わせながら締めていったらすでに出来上がってるよなw
一つ締めると両隣(の先もw)音程も変わるからそこんとこは知能だよねww
リアはポインボインって音程合わせればさww

948 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:20:40.78 ID:P67H52sD.net
928>中一つ飛ばすって同じ側の隣接2個を逆回しするってことだよね?
928>一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん?

が正しいなら、

944>隣同士を同じ角度逆方向に回せば縦振れを発生させず横振れだけが取れる
944>隣通しを同じ角度同方向に回せば横振れを発生させず縦振れだけが取れる

は間違いだねえ。
横振れを取ろうとすれば、一方が縦に凸り他方が縦に凹るだけなんじゃん。
縦触れを取ろうとすれば、一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん。

949 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:24:58.93 ID:aOGyQsQP.net
まぁやってっみってw

950 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:30:53.02 ID:aOGyQsQP.net
まぁ>>948のような枝葉末節な揚げ足取りはできるかもしれないが
次第に子細に>>901を行って行けば
一方が右に曲がり他方が左に曲がる等修正することができ
最終的にきれいに回るようになるww
なんたって隣同士以上の細かい修正単位は無いんだからwww

951 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:33:20.10 ID:aOGyQsQP.net
ってなわけでホイール組みなんて極めて簡単であって
何が難しいと言えば曲がったリムで1か所ぼい〜んとかなるのをどーにかすること(など)w



じゃね?

952 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:34:50.72 ID:P67H52sD.net
>>945
「山が出たら頂上から」
「山が出たらすそ野から」
のどちらも手早さで見たら似た感じと思うけど、すそ野法ってそんなに良いの?

「山は全体を叩く」でやってるよ。手早いし確実。

山の範囲内で1:2:2:2:2:1みたいに案分を先に決める。
次にこの6本のテンションを測って、テンションに応じて案分を動かす。
案分を決めたら一気に作業する。
再び全体の振れを見て、、、
山が谷になってたら作業量の1/2を戻す。
山が山のままで且つ一番高い山のままなら再び案分を決めて一気に作業する。

みたいな感じ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 00:40:39.61 ID:P67H52sD.net
>>950
テンションのバランス取りも同じ事。
中1つ飛ばした隣接ニップルを逆回転するのが最小単位。
それより小さい事をやろうとすると縦か横が振れる。

954 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 01:27:22.41 ID:6f/bHMK0.net
>>952
ソレでええと思う。
近視的に当たった場所だけ見るようなのがアカンって話や。
○番~○番迄が寄ってるからソコ全部機械的に1/2づつ弄って再確認、みたいな

955 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 06:10:36.67 ID:kdFwGdZs.net
>>947
>まぁ平面真円がっちりリムだったら
こんなリムお前の脳内にしか存在しないから
実際には完全に平面で真円のがっちりリムなんて存在しないから苦労するんだろ

956 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/19(金) 23:20:34.96 ID:n+hHpmfk.net
曲がったがっちりリムなんて
いくらあがいても全く無駄だよ?
どう考えてもwww

957 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/20(土) 17:42:08.39 ID:S9kjkVTL.net
・・・な?
なんでこいつが他のスレ出禁にされてるのか良くわかるだろ

958 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/20(土) 20:41:31.80 ID:q1DO/N3W.net
言い返せないからwww

959 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/20(土) 22:22:46.50 ID:fbog8G3L.net
そういうとこだわ

960 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/21(日) 04:57:47.68 ID:pIzjd3y2.net
常に草生やしてるから真面目に取り合わない

961 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/21(日) 12:01:09.11 ID:Saz0xlME.net
アラヤ28Hがシュータッチっっって泣いてたのもこの人なのかな。

962 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 23:56:24.86 ID:/6EtEY/T.net
スポーク届いたから組もうと思ったら、Pillar1423のつもりでPillar1432注文してたわ……。
やっぱ穴通らんし、悲しみしかない……。

963 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 00:21:52.99 ID:KotaDW/t.net
生きろ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 12:47:21.54 ID:RuFRhlhj.net
ハブダイナモのベアリングが35000キロで逝ってしまった
おすすめあったら教えて

965 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 13:56:57.28 ID:bob/QSe0.net
ベアリングの型番はシールに表記されてるだろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 23:18:50.69 ID:SxPwfD+x.net
ハブの穴をエアロスポーク対応穴に似せて加工するのは無理かな?
リューターでできそうな

967 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 01:15:39.83 ID:C4xrzRcy.net
振れ取り台を安く買いたい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 09:17:22.06 ID:lnlT8rlY.net
>>967
これオススメ。使い勝手良いわ。さすがドイツ製
https://www.bikeradar.com/features/dt-swiss-wheel-truing-stand-first-look

969 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 09:56:31.40 ID:C4xrzRcy.net
>>968
ありがとう、めちゃくちゃカッコいい振れ取り台だけど1,600ユーロ・・・

970 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:12:04.70 ID:CtnaVKPJ.net
>>967
GOKISOの振れ取り台みたいに簡素でも、しっかりしていれば十分に用を成す。
安くと言うなら自作だな。

971 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:44:13.99 ID:JnTw/Jly.net
ヤフオクで廃業自転車店の放出が出るけど古いくせに結構値段あがるね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:57:25.55 ID:7klBn1X1.net
PWTとかで出してるタイプの買っとけば充分でしょ
それとセンターゲージがあれば組める

973 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 11:34:33.70 ID:NPbU2ZIf.net
>>971
ああいうので出品される奴は鋳物でガッチリしているので高くなる印象

974 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 11:49:09.52 ID:yBFvUU+T.net
単管組んだ自作の方が重量有ってガッチリになるのでは

975 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 13:00:31.77 ID:5YLNFFUg.net
>>968
スイス製じゃねーの!?

976 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 18:42:46.06 ID:CSEbVq08.net
自分で作れw
ホムセパーツとカナノコとやすりでできるww

これってオマイらの祟りじゃないのか?
https://i.imgur.com/uuw8abh.jpg
数か月?1年?使ってなかったが久しぶりに使おうと付けておいて
気まぐれに前輪回すと盛大にシュータッチw
何度ブレーキ角度調整しても同じでナニコレ?って思ったら(アヤシイフレームなのでそっちのせいかと思ってたw)
まさかのコリンちゃんが盛大に振れているwww
原因不明だが振れ取りしようかと思ったら・・・ メキッ ペキッ  ってwww

オレのせいじゃないよ
オレが組んだんじゃないから

977 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 18:52:46.63 ID:CSEbVq08.net
早速18H手に入れて組んだ
https://i.imgur.com/XnYwSU4.jpg
3500円くらいじゃなかった?
他に無いし良く回るし安い早いのいつものTNIさんw
偶然径の差を打ち消すちょうどのエアロスポークもあって
運命のめぐり逢いって感じww

簡単だったよ?かっちりリムだから
前スレに書いた隣同士の正逆同角度回転だけで
縦横±0.05mmレベルだね
テンションも良く揃ってる
テンション絶対値はほかの同型corimaを参照したw

978 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 18:56:08.14 ID:CSEbVq08.net
まぁビミョーなところでは真ん中1両側1/2を使うが・・・

979 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 19:31:42.39 ID:D7OfC84L.net
テンションの平均化、たいていは強・弱・強・弱のパターンだから、1個空け隣同士の逆回しでうまくいくけど、
強・強・弱・弱のパターンが出てくると手強い

980 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:21:51.00 ID:CSEbVq08.net
何で1個空けなのかワケワカメw

981 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:26:19.01 ID:D7OfC84L.net
1個空けというのは片側のみという意味ね
L2・R2・L3・R3に対してL2とL3でとかR2とR3でとか

982 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:31:33.39 ID:CSEbVq08.net
片側のみ隣同士の同方向では盛大な横揺れに縦揺れも出る
逆方向では縦は出ないだろうがよじれが出るだけ

じゃね?

983 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:36:40.18 ID:CSEbVq08.net
回さない向こう側の両隣
即ち回したところには縦揺れが少し(半分)出るw    だよね?

984 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:38:05.72 ID:urrhcKmn.net
>>980
隣接の両回しは縦が振れる。
隣接の逆回しは横が振れる。
1個空け隣接の両回しは縦も横も振れる。
1個空け隣接の逆回しは縦も横も振れず、テンションバランスだけを調整できる。剛性が高いリムでの基本だよ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:39:29.72 ID:urrhcKmn.net
>>983
それが正しいなら、
>前スレに書いた隣同士の正逆同角度回転
これも縦触れも横振れも一生取れないね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:44:48.29 ID:CSEbVq08.net
それは全く違ってるねw
隣(左右を含む)の逆回しは縦揺れを起こさず横揺れのみが取れる
隣同士の同方向阿波氏は横揺れを起こさず縦揺れのみが取れる

リアのDSNDSのテンション違いなんて低レベルな話はせんでくれよ?

987 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:45:42.04 ID:CSEbVq08.net
同方向回しだわww

しかも共に同じ角度の話w

988 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:01:13.29 ID:urrhcKmn.net
>隣(左右を含む)の逆回しは縦揺れを起こさず横揺れのみが取れる
それ明らかに
締めたところの縦が凹んで、
緩めたところの縦が凸るでしょ。
一生縦触れ取れない。

>隣同士の同方向阿波氏は横揺れを起こさず縦揺れのみが取れる
それ明らかに
(両方締めるとして)右と左に蛇行する。
一生横振れ取れない。

あたまわるいのかな?

989 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:03:34.66 ID:CSEbVq08.net
だから出っ張ったところを引っ込めたいんだろ?
横に揺れてるところを真ん中にしたいんだろ
変な宗教にすがるのは止めなよwww

990 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:13:10.50 ID:tSn26KTH.net
【手組み】ホイール組は心の振れ取り87H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1706184723/

埋め立てる前に新スレを立ててからやってほしいもんですな

991 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:15:05.77 ID:urrhcKmn.net
縦に出っ張ったところを引っ込めるために隣接ニップルを絞めたら、それぞれ左と右に、つまり横に触れるだろ。
宗教とかでなくて事実なんだわ。

>片側のみ隣同士の同方向では盛大な横揺れに縦揺れも出る
>逆方向では縦は出ないだろうがよじれが出るだけ
って自分で書いてるじゃないか。
その尺度を1/2にしただけの話なんだが。
あたまわるくてもそれぐらいわかるだろ?

剛性が高いリムで組んだ事なかったって自白してたよね。経験も知識もないんだから「テンションバランス」って言葉が出たら黙ってろ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:16:53.24 ID:CSEbVq08.net
すべてはこれに収斂するwww

 隣同士(左右を含む)の同角度逆回しは縦揺れを発生せず横揺れのみが取れる
 隣同士の同角度同方向回しは横揺れを発生させず縦揺れのみが取れる

始めは大胆に
次第に(全集)子細にこれを行えば
どんな宗教的トリックもこの単純な原理に吸収される

いわばニュートン法によるホイール組みとでも言うべきか
つまりどんな曲線も短く切れば直線になるというw

あ?宗教的になってきた?

993 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:18:36.10 ID:CSEbVq08.net
>>991
>>977www
しっかりしたリムだったら実に簡単だったよ?

994 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:23:43.65 ID:CSEbVq08.net
まぁおじいちゃんボケちゃってわっかんないかもしれないがw
隣同士を同じ角度同方向に締めれば
片方を締めてる時にはそっち側に振れ
反対側を締めてる時は元の側に振れ戻され
あらまぁービックリ横振れが発生せず縦振れのみが取れましたー!!

スマンあとは読んでないw

995 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:33:28.30 ID:urrhcKmn.net
テンションバランスの取り方は結構簡単。
1個空け隣接ニップルを逆回しすれば縦も横も振れず、テンションバランスだけを調整できる。

1本だけテンション高ければ、それを中心にニップル5個に着目して以下のように回す。
-1 : 0 : 2 : 0 : -1

1本だけテンション低ければ、それを中心にニップル5個に着目して以下のように回す。
1 : 0 : -2 : 0 : 1

偶然にも1本起きで高低と並んでれば、反対面の無関係なニップルを中心に3個に着目して以下のように回す。
-1 : 0 : 1

この方法は他で見聞きした事がない。
のもらラボでも、ファンでも、ブログに書いてるのを見た事無いし、youtubeの手組みや振れ取り動画でも紹介された事がないような気がする。
が、このスレでは数人が知ってる定番の方法のはず。

996 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:35:35.69 ID:urrhcKmn.net
>隣同士を同じ角度同方向に締めれば
あら大変。
左と右に触れてしまいました!

997 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:38:05.24 ID:CSEbVq08.net
どの程度のテンションバランスのことを言ってるのかわからないのだが
オレのバヤイは1本ぼいーんって全然テンションないだろ!!ってバヤイもある
これはリムが曲がってるんだろうとは思うのだが
さすがにこれは取れないよね?

998 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:41:47.76 ID:urrhcKmn.net
>隣同士を同じ角度同方向に締めれば
ほい。
https://i.imgur.com/sYUiXXc.png

999 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:43:55.22 ID:CSEbVq08.net
>>996
まぁそれはあるがw
次第に子細にやっていけばそれは消え去るww
それがニュートン法www

1000 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 21:44:49.88 ID:CSEbVq08.net
1000ゲトw
>>998
それがオレが宗教と呼ぶものww

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200