2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

温暖化解決するジェット気流発電のクラファン開始

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 17:21:21.38 ID:Or1G+Tpi.net
温暖化解決ジェット気流発電のクラウドファンディング開始。Tシャツやステッカー。支援よろしくお願いします。
https://rescuex.jp/project/83582

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 19:57:32.69 ID:G45kVfSQ.net
まともな勉強した人とは思えない発想
ジェットストリーム発電は、固定する場所が必要だろ
高空にそんなものあるか?

気球を浮かべて太陽光発電するのは、まあよい
南極北極ならパネルを太陽に向けるだけで24時間365日発電可能
問題は地上への供給だわな

3 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:06:01.65 ID:G45kVfSQ.net
工学部学生1〜2年が考えつきそうなアイディア
こんなおいしい話が転がっていればとっくに大企業あるいは国家のプロジェクトになっている
統一教会の日韓海底トンネル構想みたい
「誰も利用しない」とね

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:16:16.94 ID:Or1G+Tpi.net
慣性も有るし風速も変化するから少しは発電できるだろ。
マイクロ波送電はできるのか? 水素は爆発無視すれば簡単。

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:39:47.48 ID:G45kVfSQ.net
気流(方向速度)の変化に気球が対応するまでのちょっとの間のみ、発電する
ジェット気流は強い風が安定して吹いていることが特徴で、それを利用しようという話だから、出発点からしておかしい
その原理で発電するなら、変化の大きい地上付近のほうが効率的
そして、高空で水素に変換できたとして、どうやって地上に届けるのかね?

30万ぽっちでできる実験装置くらい自腹で作れって話

理系国立大卒業してメーカー勤務した人間の考えることではないな
まだ、無人船に風力発電装置をとりつけて、強風吹き荒れる海上で発電して、充電したエネルギーの一部で帰還するほうが現実的
(これもバカげた発明だが)

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:42:54.00 ID:G45kVfSQ.net
こうしてみると、物理の教授が言ってたことが実感できる
「科学法則は禁止則を提示する場合がほとんど」とね
法則により新発明がなされるのではなく、その発案は無理と判定するために使われる

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:49:29.43 ID:Or1G+Tpi.net
水素を貯めたら重くなって落ちてくるな。
船は良い話だな。検索してみな。大企業が計画している。君にはバカに見えるけど。

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:02:07.50 ID:G45kVfSQ.net
水素を発生って、高空に水素が存在するわけじゃなかろう
地上から持って行った水を電気分解するんだろ
絶えず地上とのやりとりが必要じゃん

ジェット気流中に航空機を入れる方法はねえ、
気流が要は高度により違うから、高度変化した直後は元の速度にあるって話
「ジェット気流の一部を発電にまわすことにより速度差が縮まるのを遅らせる」
逆だろ
発電=空気抵抗の増加、つまり速度差なくなるのが早くなる、だ

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:05:03.86 ID:G45kVfSQ.net
こうしてみると、永久機関の夢って永遠に続くんだな

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:08:13.69 ID:ZfjRHmGe.net
>>2
まともな勉強した人とは思えない発想だな

>南極北極ならパネルを太陽に向けるだけで24時間365日発電可能

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:11:30.56 ID:G45kVfSQ.net
>>10
なんで?
要は、地球の影に隠れなければ発電できるだろ
高度1万キロにすれば隠れる時間はゼロに近い
ただし、地上と中継が絶えず変化する
静止衛星軌道や南極北極上空ではそれがない
やるとすれば南極北極上空だろ(どんな風が吹いているか知らんが)

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:13:42.51 ID:G45kVfSQ.net
太陽光発電の効率コスト考えるなら、
地上から離れた場所で発電するより、砂漠にずらっとパネル並べるわな

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:24:15.35 ID:ZfjRHmGe.net
>>11
高度1万じゃ既に宇宙じゃん、人工衛星より上じゃん

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:33:34.78 ID:Or1G+Tpi.net
>>10
白夜で24時間発電の話なら半年ごとに極地を移動だな。
>>8 水は持って行かないでも空気から水素作れる。
加速を風力発電機で減らすと

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:39:38.18 ID:Or1G+Tpi.net
商船三井グループが取り組む「Wind Hunter」プロジェクトは
、無尽蔵にある海洋資源(風力エネルギーと海水)を活用した水素生産プラントとして機能する水素生産船です。
https://kokai.jp/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BA%8B%E6%A5%AD%EF%BC%88wind-hunter/

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 22:05:17.00 ID:Or1G+Tpi.net
>>12
砂漠はやってないね。なにが問題なんだろ?

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 23:43:46.86 ID:VVpPirfi.net
>>16
あんたその知識レベルで発明家とか自称してんの?

保守コストと何より送電ロスだよ

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 00:27:22.42 ID:8tv0soVW.net
なら飛行船は保守し易いし、水素輸送も便利だな

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 00:50:47.79 ID:fxgeqvXo.net
>>18
 このスレ読んでる人が読んでどう思うか?
って観点がないと
クラファンで金出してもらえないよ?

20 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:06:08.06 ID:CSUmtnLK.net
まあ金はどっちでもいいや。
それよりダメなとこをyoutubeのコメントに書いてくれ

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:28:25.14 ID:fxgeqvXo.net
>>20
駄目なところは散々書かれてるだろ?

係留せず流されるなら対気速度差がほとんど発生しないから
まともに風力発電できない

太陽光パネルで発電なら
同じコストで地上に大量に並べたほうが安上がり
(白夜になる北極圏南極圏はそもそも太陽の光が弱い)

マイクロ波にしろ水素にせよ
送電方法に実現性がない

ジェット気流に流されるなら
大量の基地局を世界中に作る必要がある


発電も送電も現実味がない
「ジェット気流」
関係なくなってる

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:34:24.68 ID:CSUmtnLK.net
低損失の長距離無線送電方法が確立されない限り絵に描いた餅だ0003名無しさん@お腹いっぱい。

2023/09/06(水) 20:38:43.10なんで水素輸送を無視する? 確実に出来て、うまくやるとコストもクリアしそうなのに。0004名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/06(水) 21:22:10.44>>3
空に浮かべた発電装置からは
水素輸送が一番難易度高いだろ

分解元の水、電気分解装置、圧縮機、高圧ボンベ
全部重い上に
毎回地上に降りて作った水素を回収して水補給(笑)0005名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/06(水) 22:32:17.37笑ってないで解決するほうになって世界に貢献しようとか考えろ。この発明に協力するとかな。
水は無くても空気から水素作れる。圧縮機、高圧ボンベは無くていい。ボンベに積めるより
船体に入れた方が軽い。空気の12倍圧くらい入れれる。分解装置も軽く作ればいい。地上の装置は重さを気にしてない。0006名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/06(水) 22:57:56.16水素輸送が難易度高い理由が分からん。重ければ軽くすればいい。
技術的には出来るのでコストをクリアすればいいだけ。計算して高ければ工夫して削るだけ。
輸送は配達にもなり便利でもある。0007名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/07(木) 05:32:55.85>>6
軽くするってどうやって?
水はどうやったって軽くならないよ

仮に軽くしたところで
頻繁に地上に降りて水の補充と水素の回収する羽目になるだろ?0008名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/07(木) 06:16:31.77読む気無いのか、ジャマするのが目的ならもういい。
世の中には温暖化は嘘と言う奴らもいるしな。石炭業界とか?
頻繫に降りるように設計するなよ。工夫するのが人間。でかくすると降りる数減る。
地球温暖化解決するために努力しろよ。人がたくさん死ぬんやぞ

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:36:02.48 ID:fxgeqvXo.net
持っていった水の9分の1の質量の水素しか生成できない

も追加で

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:45:36.50 ID:CSUmtnLK.net
>>21 まあyoutubeに書いてもらいたいのもあるが。
そこらへんは動画を見たら載ってる。風力発電の効率は分からんと言ってるが
太陽光発電だけより1割変わるだけでもコストは大きく変わる。だから実験がいる。

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:48:56.05 ID:T9FDlvEc.net
>>14
空気中の水分を電気分解して水素を得るってこと?
どうやって水を蒸留するんだろうね?どうやって冷やすんだろう?

それと、発電すれば対気速度が落ちるのは早くなります
上昇したら強い向かい風になるからそれで揚力保てるって話でしょ
主翼の誘導抵抗や機体表面の有害抵抗で速度は落ちるわけですよ
発電用風車をつけたらどうなります?
折り紙で作った風車を扇風機に向けたら、手が押されませんか?
飛行機で風力発電したら速度低下が早まります

普通に考えればわかることでしょ

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:53:00.42 ID:T9FDlvEc.net
電気自動車に小型発電機をとりつけて、それで発電した電気をリチウムイオン電池にたくわえて、最初のバッテリーが空になったらそちらの電気で走る、、、、、こんな発想に近いわ

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:54:37.65 ID:CSUmtnLK.net
>>北極圏南極圏はそもそも太陽の光が弱い
地上の単位面積当たりの日射は少ないけど太陽光が弱いのでは無い。
横に太陽光発電を貼る設計にすればいい。

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:57:19.25 ID:fxgeqvXo.net
>>27
どあほう

入射角度が浅いから通過する大気の量が増えるんで光が弱いんだよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:03:52.37 ID:T9FDlvEc.net
地球温暖化は
地球の大規模緑地化くらいしか解決策ないんじゃない?
乾燥地帯に水を送って樹木を育てる

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:03:52.37 ID:T9FDlvEc.net
地球温暖化は
地球の大規模緑地化くらいしか解決策ないんじゃない?
乾燥地帯に水を送って樹木を育てる

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:04:52.95 ID:CSUmtnLK.net
空気中の水分を電気分解して水素を得る装置は稼働してる。検索すると色々分かるよ。
同じ質問する人多いからユーチューブに書いて欲しい。
>>発電すれば対気速度が落ちるのは早くなります
進んでる時はね。押されて加速する時はエネルギーが減るので加速減る。
動画分かりにくいかなあ?

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:06:26.45 ID:T9FDlvEc.net
>>27
それは地表だろ
高空ではさほど関係ない
このアホ>1の考えるのは、気球に太陽光パネルを張り付ける方法だ


ところで、何を実験しようとしているのか気になる
30万ぽっちでできる実験なんて、やらんでもわかることじゃないの?

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:08:59.54 ID:fxgeqvXo.net
>>31
あのな、
水素を否定してんじゃないのよ

 高高度でやるのが現実味がない
って言ってるの

地上なら
水の入手が簡単なのと
圧縮して保存するための設備がデカくても重くても問題ない

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:10:09.45 ID:fxgeqvXo.net
>>32
アマゾンで二万のおもちゃのヘリウム飛行船買うらしいよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:10:38.24 ID:T9FDlvEc.net
>>31
前でも後ろでもどうでもいい話
対気速度が大きくないと揚力は得られない
対気速度は空気抵抗により次第に小さくなる
発電すれば空気抵抗が大きくなる、よって対気速度が落ちるのが早まる

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:12:20.40 ID:T9FDlvEc.net
>>33
結局そこなんだよねえ
高高度なら太陽光つよいから発電効率高い、それは認める
しかし、地上に送電・水素運搬する方法はどうなんだって話さ

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:16:10.87 ID:CSUmtnLK.net
>>28
検索するとこんなん出てくる。
太陽放射光の波長領域には大気成分はほとんど光吸収を持たない。
したがって太陽光はほぼそのまま地表まで到達する。 一方、
地球から外に出てゆく熱放射の光の波長領域には大気中の水蒸気、二酸化炭素、メタン、オゾンなどの気体が光吸収を持っている。
これらの気体は温室効果気体と呼ばれている。

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:19:58.53 ID:fxgeqvXo.net
高高度の希薄で乾燥しきった大気から水を凝縮して得るのも現実味がないけど、
それで仮に水を得て水素作れても
それを毎回地表に下ろす必要があるならコスト的に見合わないし

そもそも
水素の形で一時保存するなら
夜間や曇天雨天の低発電時の補填が出来るんで
数倍の面積の太陽光パネルを地上に置けばいいだけになる

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:21:18.52 ID:T9FDlvEc.net
>>31
>動画分かりにくいかなあ?

アンタがどう誤解しているのかがわかりにくいわ
頭はどうなってんのか?
座標系は慣性座標か機体固定座標か気流固定座標か、ごっちゃになってんだろ

後ろから風で押されるってことは、揚力逆向きじゃん
飛行機は背面飛行できるから、それでも飛べないことはない
しかし、風車をつければ後ろから押される力が強くなり対気速度は早く落ちる

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:30:44.88 ID:CSUmtnLK.net
>>30万ぽっちでできる実験
まあ金額は気にするな。クラファンに小さくしとけと言われただけ。
風力発電がどの程度できるか? 風速との速度差とか加速度とか、いろいろ移動して
発電効率良くする方法さがしたり。

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:44:56.45 ID:CSUmtnLK.net
>>38
>>高高度の希薄で乾燥しきった大気
検索して。乾燥してない時多そう。検索ワード 飛行機雲
>>コスト的に見合わないし
計算してないでしょ。こっちも正確に見積出来ないけど、頑張れば一番安く発電出来そうと
予測する。日本では多量に地上に太陽光発電を置けなくなってきてる。

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 10:04:17.31 ID:fxgeqvXo.net
>>41
飛行機雲は
飛行機のジェット排気に含まれる水分が凝固な

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 10:05:41.55 ID:CSUmtnLK.net
質問打ち切ります。ユーチューブのほうはだいたい答えます。
動画と説明は見てね。ここは残念ながら削除されるかもなので。
でも技術者が多いのか質問多い。致命的な欠点見つけたらユーチューブに書いて欲しい。

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 10:08:19.58 ID:CSUmtnLK.net
>>42
検索して。なんで思い込みで文句書く人多いんだろう。

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 10:32:37.35 ID:fxgeqvXo.net
ここで、やり取りする気ないなら終わりな

もうマルチポストするなよ

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 12:20:02.80 ID:T9FDlvEc.net
>>43
納得させるのをあきらめたわけだろ
そりゃそうだわな
中学生でもわかる勘違いが発明の肝だから

「ジェット気流で飛行船が流されると、通説では気流と速度差が無くなりますが、風力発電することで加速エネルギーを減らし速度差を減りにくくします。」
飛行船が流されるのは、空気抵抗。
発電も空気抵抗。
発電すれば空気抵抗が増えて速度差が早くなくなるんですわ。

一定速度で走っていた車のクラッチを突然切った。
空気抵抗と転がり抵抗などで、やがて車は停止する。
その時、車に風力発電機を付けた場合、停止するまでの時間は増えるか減るか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 12:35:39.37 ID:T9FDlvEc.net
>致命的な欠点見つけたらユーチューブに書いて欲しい。

十分書かれているのに、読んでないふり

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 12:54:25.05 ID:hkOYxeOx.net
>>47
> 十分書かれているのに、読んでないふり

まさにこれ

5chにマルチポストしといて
つべに書けとか頭おかしいし

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 14:43:37.03 ID:T9FDlvEc.net
youtube読んだが、まったく同じこと書かれているね
2か月も経つのに、全然理解していない
力が前向きか後ろ向きかすらわからんのでしょう

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 16:49:06.36 ID:N8CsJqcJ.net
YouTubeに質問ありがとうございます。貼ります。
1分50秒からの説明、話は逆だよ。エネルギーの源は速度差。ただの飛行船なら空気抵抗としてそれは消費され、最終的には速度差ゼロになる。風力発電を行えば、エネルギーの源である速度差を電気エネルギーに変換するわけだから、普通に浮かんでいる飛行船より早く速度差ゼロになる。根本的な間違いが、あなたを大発明と勘違いさせた。




返信

@inventorken
@inventorken
1 秒前
質問ありがとうございます。
貴殿の説明は周りの気体より早く前に進んでる飛行船の場合です。
私がそこで説明してるのは、ゆっくり浮上した飛行船が風に押されて後ろに加速されて行く場合です。風圧は受ける断面積で計算するのが普通ですが、風力発電のプロペラを飛行船の前から見た断面積の中にあるように設計します。受ける風圧は断面積で決まりますので次の2つの風圧は同じ数値です。風力発電の無い場合は風圧はすべて加速度と成ります。風力発電の有る場合は風圧の一部は電気に成り、その分加速度は減ります。どのくらい発電出来るかは実験が必要ですが風圧の2割も出来れば膨大なエネルギーです。

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 17:22:51.95 ID:fxgeqvXo.net
>>50
やっぱり何も分かってねーな

風に対して速度差がずっと発生するなら
その速度差を生むエネルギーはどっからくるのよ

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 18:57:51.45 ID:N8CsJqcJ.net
空気抵抗や摩擦があるので速度差はゼロには成らない。
風速や風向も変わるし。発電出来るように移動すればいい。実験すれば分かるんだから
突っかかるなよ。あとこれとか。
気球は風によって動かされます。

したがって風より遅く動きます。

なので無風とは言えません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100106795

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 19:41:29.50 ID:fxgeqvXo.net
>>52
ほぼゼロになるから発電できないでしょ

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 20:28:55.62 ID:T9FDlvEc.net
おいおい、ジェット気流は安定した強い風が吹いているから発電に適するじゃなかったのかよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 20:36:10.64 ID:T9FDlvEc.net
>>52
情報源というか基礎知識がYahoo知恵袋とはねぇ
あまりにお粗末
専門知識ない人は発明なんてできませんよ
高校物理の知識すらない
流体力学、一般力学、エネルギー法則、そして送電・太陽光発電などの基礎データ

エジソンとは時代が違います

総レス数 55
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200