2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 74本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/14(木) 01:39:06.28 ID:edUqVDvn.net
ケミカル製品の総合スレです。

>>980を踏んだら次スレを立てること

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 73本目【洗浄】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674681753/

240 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 16:46:08.81 ID:mkJXJjwZ.net
>>239
見逃してた
エステルを極圧剤と名指ししてないのにヤバいやつだね

241 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:05:54.64 ID:Oj6RNuRI.net
2000kmで0.5%とか1%とかチェーン洗ったことないんじゃない。
マメに洗ってたら6000kmでも0.5%刺さらないぞ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:22:34.28 ID:jxMbuV9n.net
チェーン用ケミカルなんてマイクロロン(神)かそれ以外(ゴミ)の二択だろ

243 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:28:03.45 ID:jxMbuV9n.net
マイクロロンはオイルじゃないんだよね~
敢えていうなら金属表面改質剤かな?
きわめて特殊な「マイクロロン樹脂」で金属表面をコーティングして摩擦抵抗を激減させるんだよね
チェーンを完全に洗浄してからマイクロロンをごく薄く塗布して40℃で加熱することでマイクロロン樹脂が定着するのさ

244 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:30:27.81 ID:jxMbuV9n.net
摩擦低減でチェーンとスプロケットの寿命が伸びる、メカノイズが減る 
一度処理したら長時間効果を持続、汚れがつきにくい
いいことすぐめ
高価だけど結果的に安く上がる
じつに素晴らしいね

245 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:31:53.41 ID:jxMbuV9n.net
グリスタイプのマイクロロンもすごい
浸透性と糸引き性が良くてハブに使えば下りでペダリングを止めてても先行車に追いつくと評判

246 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:38:24.60 ID:Xkx//VmR.net
そういえばスレのテンプレにマイクロロンの話題は滑るとかなんとかで禁止みたいなのあった気がするけどいつの間にか無くなったな

247 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 18:54:56.87 ID:mkJXJjwZ.net
>>241
それとスプリント練習なんてしない事だね
レース引退してからスプリントしなくなったら全然伸びなくなった

248 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 19:00:35.12 ID:Xkx//VmR.net
あとヒルクラやる人もチェーン伸びる

249 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 19:45:07.33 ID:Do40uUTO.net
>>243
マイクソロソ樹脂云々と勿体ぶってるが
要はテフロンだろソレwww
んで、40℃ぽっちの温度で定着させるだと?
余りにもアホ臭くて臍で茶を沸かすわwww

ってか、マイクソロソって塩素系じゃなかったっけ?
思っくそ腐食性じゃねぇかよwww

250 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 20:54:26.68 ID:lUDz0UXc.net
それはおかしい
日本を代表する自転車雑誌サイクルスポーツでもマイクロロンは絶賛されていた
雑誌の記事なので信頼できる
マイクロロンはなるしまフレンドなどの認定ショップで買えると書いてあった
なるしまフレンドほどのすごいショップが使っているならまちがいない

251 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 21:07:55.13 ID:FtzAba/m.net
雑誌の提灯記事を鵜呑みにしちゃうんだ

252 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 21:39:37.94 ID:sk/59aay.net
猫を投げるようなショップは信用できません

253 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 21:42:30.73 ID:mkJXJjwZ.net
車のマイクロロンは悪影響しかなくてヤバいんじゃが
チャリのマイクロロンってなんだろと思ったら流用なのね
あとスプレーして加熱させて定着するとかも笑える
焼き付けなら相当な高騰に上げなきゃいけないのに温める程度はダメでしょ

254 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 21:59:16.90 ID:ZyvPuZvq.net
猫は害獣
見つけたら駆除しろ

255 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 23:34:27.31 ID:w52kWC9e.net
>>250
オマエは"カモネギくん" ってコテハン付けとけよなwww
んなもん、雑誌なんて金貰って捏造記事並べ立ててるだけだぞ
で、オマエみたいなバカが釣られてお布施して経済は廻ると言う香醋。

256 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 08:06:12.77 ID:WiyCoj7q.net
お金なくてマイクロロンを買えないやつがひがんでるのかな?
マイクロロンが買えないならイノテック105にすればいいよ

イノテック105はドイツ製の特殊なオイルで工業分野(BMWやアウディ、バス、トラック等)で使われてるんだ
熱処理してコーティングすることで金属表面は薄いさらさらした被膜に覆われ摩耗が軽減するので
チェーンの寿命が3倍に伸び34%のエネルギー節約になるしべとつかないから汚れを寄せ付けず
被膜が汚れを外に掻き出すから チェーンはいつまでもきれいなまま、雨でも流れ落ちずめんどうな洗浄も必要なし
再塗布が必要なら継ぎ足して塗って乾燥させるだけで完了なんだよ

257 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 08:16:16.91 ID:I3KppjIj.net
>>241
まめに洗浄してルブ挿していれば摩耗は減らせるけど、スマートトレーラー専用だとチェーンは綺麗でチェッカーが入らなくてそのまま乗り続けていると横のガタが凄いってこともあるみたい。
通常であれば洗車の度にチェックしてチェッカー入ったら交換って頻度で十分だよな。
俺なら5000kmくらい

258 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 08:36:19.78 ID:I3KppjIj.net
自転車のチェーンはオートバイと違って回転数も出力も低い、当然発生する熱だって低いだろうからオートバイチェーン用なら粘度高過ぎて負荷が大きいくらいだろうが自動車用オイルをそのまま持ってきても求めている性能が違うから自転車用のチェーンルブより自転車に使う分には低性能だろうね。

259 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 10:57:05.35 ID:dOD3rDLz.net
>>258
精神的な満足度で言えば
自転車専用を謳う商品よりも低性能だろうよwww

とは言え、ブラインドテストをしても
絶対に判定出来ないだろうけどよwww

260 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 11:02:17.38 ID:rLE+fImR.net
チェーンの寿命はキロ数じゃ全然分からないからチェッカー使った方が良いよ
ゆるポタ専門なら寿命伸びるしスプリントガンガンやったら寿命縮む

261 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 11:51:38.20 ID:TeC5Aybo.net
自転車とかバイク的なチェーンオイルはヴィプロス社最高

262 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 11:53:00.59 ID:I3KppjIj.net
>>258
自動車用を自転車にだわ、目悪いのかな、、、

263 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 13:15:02.66 ID:SOxCyq+J.net
最高なんて金持ちの道楽
安くて普通に使えるのでいい

264 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 14:54:53.67 ID:3v9apoKg.net
>>258
自転車は軽いからと言ってギア負荷が少ないと思っている?
あとタイヤが露面へ掛かる負荷も接地面が小さい分少ないと思ってる?
邪悪重量画1/100何だから体に掛かる負荷も1/100以下じゃないといけないよね
逆に負荷高いんですけどね

265 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 18:45:06.68 ID:MdH0cf3Q.net
おまえらは全然だめだなあ
クレストヨンドのチタンの鎧スプレーがチェーンルブの絶対究極最終解答なんだが?
なにしろシングルナノ粒子チタンがファンデルワールス力でによる低摩擦長寿命なんだよ
まさに科学の力といえよう

266 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 02:53:35.11 ID:Hh9nAeU2.net
↑SEVとか信じてそうw

267 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 10:54:06.89 ID:6uZlEaPN.net
>>265
くれよんシンちゃん
おらのことかぁー?

268 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 21:12:10.65 ID:cGwMwySL.net
>>261
ホームセンター と OEM やら用品店
SD比べたら一緒

269 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 01:53:12.77 ID:yzL7RQru.net
薄利多売で低粗利

270 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 18:28:12.16 ID:yzL7RQru.net
元の商品が分裂して OEM になる
簡単に商品の魂を売るところ

271 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 00:18:09.75 ID:7lRNtD+s.net
ケミカルて何があってるかわからないよねそれぞれに合うのがいいね

272 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 09:30:49.83 ID:PxYUNkKf.net
もしかしたらロードバイク乗るより、ロードバイクを洗車している方が楽しいかもしれない自分がいる
洗車頻度は毎週 走行距離は 100Km/週 くらい
チェーンルブは安ければ安いほど良いと思ってる そんな自分はKURE使い

273 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 10:00:53.56 ID:Okda6OQO.net
過度な洗車はそれはそれで面倒を引き起こすけどな
自転車に限った話じゃないけど

274 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 10:22:57.03 ID:d4ST6WZj.net
>>272
カーケミDIYってYoutube チャンネル見てみて

https://youtube.com/@diytv2242

長文さんってネラーが自作のカーシャンプーとか作ってて、俺も洗車にハマったから。ケミカルの各成分はもちろん、マイクロファイバークロスとかにも詳しくなった

車の洗車の余りでMTBとかクロスバイク洗ってる人も多いと思う
正直な話、自転車専用ケミカルとか値段高い割に量が少なすぎるから全く信用してない

275 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 12:45:42.15 ID:UuZPe/68.net
クロモリフレームなんで洗車はカーシャンプーで問題無いなあ
カーボンニキ達はなんか特別なことしとるん?

276 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 12:58:02.65 ID:ibsqccLy.net
洗車自体は問題無くてもやりすぎて錆させるのが問題
プロメカニックがレース機材を高圧洗浄でズバビビッ洗車してると
何割か錆進行させてしまうらしいな
一定期間過ぎてからBBやフロント外したら錆がブワッと出てくるとか毎回ネタになってる

個人でも洗車後に水置換注油するなり乾燥しっかりさせるなりしないと中の方が錆びていてもおかしくないのでお気を付けください

277 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 13:03:46.67 ID:b562aMtM.net
海外のメンテ動画とか見てると汗でバーテープ裏とかヘッドやハンドル周りが白い粉で凄いことになってるのあるな

278 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 13:29:35.88 ID:4pyO0IpL.net
洗車が問題なのではなく、洗車した後注油しないのが問題なんだが
毎回金属部品周りを乾燥させて注油すれば、どんなに洗車しても問題ない

279 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 13:41:41.84 ID:ibsqccLy.net
>>278
ホイールの中とか各ハブの中とかBBとかスイートスポットなんて厳しいから妥協してる

280 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 13:51:26.11 ID:PxYUNkKf.net
洗車するときの錆対策は、
1.ステムから上、シートポストより上には水を掛けない。フレームの中に水が入って錆びる。それより上は水拭きのみ。
2.BB、ハブ等、グリスが入っている所は高圧水不可。グリスが流れる。シャワーで優しく流す。ちなみにディグリーザーも極力掛からないように。
3.ディグリーザーを使ったら、水で洗剤成分を流してから、中性洗剤で中和する×2。
4.拭き上げが終わったら、ネジ・ばね部分(鉄の部分)にクレ556吹いてウエスで吹き上げる。ラスペネでもOK。錆対策。
5.チェーンに注油する。(やってない人はいないよね?) 注油後、前後ギアを動かして慣らした後に、ウエスで余分な油を軽く拭く。
6.綺麗になった愛車を見て愛でる。(不具合がおきたらすぐわかる)
これくらいかなぁ?

281 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 14:30:42.05 ID:q61+RLtp.net
ロードで洗剤まで使った洗車って必要か?
それこそ大きめのマイクロファイバークロスをぬるま湯に浸してドリンクのこぼれや砂埃を軽く拭き上げてバリアスコートかゼロフィニッシュで十分じゃね?
細かい擦り傷とかが気になる時は半ねりワックス追加したらピカピカやろ
グラベルやシクロなら流水で泥流すのは仕方ないとは思うけど
雨天の中をバリバリ走るなら洗車じゃなくって定期的なオーバーホールが必須だしな

282 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 15:43:17.76 ID:ibsqccLy.net
>>281
なぜ

その中間の洗剤洗車を省略してるんだよ恣意的すぎるやん

283 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 15:46:59.02 ID:PxYUNkKf.net
>>281
一回洗車してみ 世界が変わるから
スプロケット と チェーン を初めてディグリーザー使って洗った時の感動は忘れない
自分でも細かい擦り傷が気になるときはって気づいてるじゃん
YOUTUBEでマサくんの洗車動画見てみ 分かりやすいから
https://www.youtube.com/watch?v=CR4urrHQdMo

284 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 16:12:28.05 ID:34Hx6N4Z.net
動画に上げてるやつは見た目だけ良くしてるだけでグリスアップもせずやばいやつなんて勢いのある水をわざわざ隙間にぶち込んで満足してるやつばっかだからな
まあやった気になって満足するならそれでいいんだろうけど

285 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 16:29:23.59 ID:PxYUNkKf.net
>>284
もう何もいう事はない すでに>>280の1.2.で言及済みだからね
きみは洗車しなくてもいいよ 自分の好きにしたらいい

286 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 20:19:07.97 ID:be+bNBZb.net
>>283
この動画通りにやってハブ二つダメにしたわ

287 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 21:03:37.06 ID:ibsqccLy.net
>>286
動画の通りしてハブ壊れるという事はオープン系ハブかな

288 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 23:02:05.58 ID:PxYUNkKf.net
>>286
もっと詳しく 今ある条件で想像すると、
1.ハブのグリスが入っている部分に高圧水を掛けて、グリスを流してしまった  シャワーで良かった → 自分のせい
2.洗剤(ディグリーザー?)をグリス部分にかけて溶かしてしまった → 自分のせい
3.上記1.2.を故意にやってもすぐは壊れない 異音など予兆を長期的に見逃している → 自分のせい 
(途中でグリスアップすべきだった できないなら店に相談すべきだった → 自分のせい)
動画のせいにしている(すぐ人のせいにする 自分の責任を認めない典型)

理由を書かないのは全く無意味 誰の役にも立たないチラ裏
せめて誰かの役に立ってくれ 理由をプリーズ

289 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 23:33:33.37 ID:be+bNBZb.net
理由もなにも動画の通り忠実にラフにやったら見事にグリス流れてホイールごと交換よ

290 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 23:40:55.58 ID:PxYUNkKf.net
>>289
fmfm サンクス
原因は高圧水っぽい?洗剤っぽい?
ちなみに何回くらい洗車した?(月一で1年なら12回くらいとか)
予兆?異音?ゴリゴリ感?はあった?気づいたときはもうアウトだった?

例えば10回という返事だったら 5回洗車したらハブをばらしてグリスアップしようと思う

291 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 00:12:47.59 ID:1UD05l56.net
雨の日に走らないと洗車は水なし洗車みたいな取り扱いしているとオーバーホールそんなにやらなくて良いよな。

292 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 00:29:58.43 ID:hyxwyNsI.net
>>289
だからハブは何なの?
オープンハブかと聞かれてるのに無視してるのはどうして?

293 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 00:31:23.14 ID:hyxwyNsI.net
>>291
その代わり普段からロードダストを拭き掃除必要
排ガスによってねばっちい汚れが正面から付着して放置してるとなかなか落ちない

294 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 00:39:43.79 ID:CHbNRxUL.net
洗車後に自動車用のガラスコーティングしてる(1500円くらいので名前は忘れた)
しっとりした艶がでるし、ロードダストが付きにくくなるからおすすめ。
(走行風で埃が吹き飛ぶイメージ)

295 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 00:55:55.63 ID:CHbNRxUL.net
洗車回数のお返事がスルーされてるので自己レスする
自分は週一洗車 月4回 年間48回洗車してる計算になる(年間約50回洗車 実際はもうちょっと少ない)
グリスアップは年一回だけど普通に壊れない
水は高圧水は厳禁 ヘッドチューブ上・シートチューブ上・BB・ハブ は水も洗剤も極力かけない
水を流すときは、100均の300円で売ってる園芸用の霧吹きで水を掛けている。(ヒコヒコして圧力上げるやつね)

余談だが同じ園芸用霧吹きをもう一個買って、中性洗剤のフォームガンに改造して泡洗車に使ってる
下記動画参照 簡単だし安いからぜひみんなに使って欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=AkBehUSJrFE&t=31s
霧吹き300円 千枚通し100円 はさみ100円 フィルター100円 中性洗剤100円 合計700円でしばらく使える

296 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 01:00:56.74 ID:80ZNVXRJ.net
>>294
車用のガラスコーティングは多分シリコン系だと思う
シリコン系=ロードダスト良く張り付く=地雷
ただ自転車なら汚れる傍から拭き掃除していけば汚れ落ちやすいから手間はあんまりかからないかな
車のシリコン系はテカテカして綺麗だけどゴミ凄く張り付くのでスギ花粉の季節は本当に地雷

それと結晶系の本当のガラスコーティングは自転車の撓りたわみでペリペリめくれるのでやらない方が良いよ
車もこれが原因で2月も経たずに剥がれてまだらになる苦情が糞多い

297 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 06:34:26.54 ID:3b4z5hgv.net
>>296
ガラスの鎧もダメかね?

298 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 15:17:55.12 ID:PZ12C7nJ.net
>>297
ペリペリ捲れる部分で判ると思うよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 16:58:50.76 ID:4W7ug8J0.net
塗装やカーボンの紫外線劣化スピードを遅らせることは出来るんだからバリアスコートみたいなコーティングは洗車時にやっておけば洗車は楽になる。

300 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 18:34:16.31 ID:ssV/VkY2.net
>>280
雨の日走ったらどうしてる?

301 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 20:19:18.55 ID:CHbNRxUL.net
>>300
雨の日は走らない これは鉄則 降水確率が30%を越えたらその日のライドはキャンセル

どうしても雨の日に走らないといけないと仮定します
恐らく特別なことは何もしないと思う 帰ってきたら満身創痍(ちょっと言い過ぎ)
その場で洗車するとは思えない 拭き上げくらいはするかな? 注油さえしないと思う
雨水ってホースでシャワーかけるよりも条件は緩い その日くらいは放置しても大丈夫だと思う

翌日、仕事から帰ってきたら(約24時間放置)軽くライドして、自転車の声を聞く
※基本毎日仕事から帰ってきたら軽くライドしてるから特別な事はやっていない いつもより軽く短く乗る
風を当てて乾かす感じ?(もうとっくに乾いているとは思う)

帰ってきたら鉄部分(ビス バネ)にクレ556吹いて、ペーパーウェスで拭き上げ
チェーンに足し油してペーパーウェスで拭き上げ これくらいかなぁ?

絶対やらないと思うのは、サドルとハンドルを解体して、逆さまにして、フレーム内部をドライヤーで乾かす
※やりたい人は、やってもいいけどちょっと大げさすぎる

302 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 20:22:24.10 ID:iywHC8mx.net
あなたの自転車泣いてますよ

303 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 20:25:21.04 ID:CHbNRxUL.net
>>302
よく読んでね 雨の日に乗ったことは無いから大丈夫ですよ

304 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 22:34:36.62 ID:80ZNVXRJ.net
俺のもゴミ防水のオープン系ハブだから雨の日厳禁
シマノの回転性能悪いけど防水性能高いハブだと気にせず走るんだけどな

305 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/01(金) 00:24:58.28 ID:86C0SglS.net
DTのポン当てエンドハブは小雨ならまあまあ耐えてる
てか簡単に外せるんだからメンテしろやって構造だよなw

306 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/01(金) 10:46:03.59 ID:Y3g+7sCo.net
>>299
意味不明すぎる文章で草。
前半と後半がどう繋がってるんだよw
落車でアタマ打ったのか?かわいそうに...

307 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/01(金) 11:43:07.12 ID:CUf1/JF4.net
>>302
遠巻きにデブっていった?

308 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/01(金) 14:34:13.24 ID:hQ0TmXtS.net
>>305
DTはスプロケごと引っこ抜いて、シンプルグリーンでジャブジャブ洗うのが気持ちいい
スプリングもスターラチェットもピカピカに戻る

309 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 04:17:51.13 ID:+k86B/w2.net
>>307
いや?ハゲデブって言ったんだけど

310 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 08:40:30.41 ID:7hVrtYOe.net
>>309
ハゲだけはやめろ
フレンドリーファイヤーすぎるぞ

311 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 11:21:25.43 ID:GrPu55Bg.net
>>308
遠回しに頭もピカピカって言った?

312 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 13:53:16.44 ID:7wAcKd3X.net
ここは世紀末ですね

313 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 21:52:27.77 ID:ZLoPDuj+.net
>>309
エアロダイナミクスに優れた無毛頭は低抵抗値故に
自転車の走行抵抗軽減と言う面ではやさいしと言えるぞw

314 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 07:51:42.39 ID:nA+0VTXb.net
チェーン一つにここまでやる必要あるのか??
https://roadbike-navi.xyz/archives/48158/

315 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 08:46:43.78 ID:soVIBcVV.net
結局、性能パフォーマンスをとるかタイパ、コスパをとるかでしょ
性能を求めるなら超音波洗浄ワックス煮込み
時間効率なら洗浄無しでオイルどばどばゴシゴシ
大事なのはこまめにやる事
一番良くないのは面倒くさがったり金をケチってメンテ周期を長くすること

316 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 10:02:10.72 ID:bOndtXV+.net
>>314
直ぐに汚くなってチェーンの汚れが色々な部分を悪くするからやりたくなるのは分る
車趣味に比べたら掛かる金額が1/100くらいだし好きにさせとければ良いじゃん
俺は程々で良い

317 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 10:03:16.27 ID:bOndtXV+.net
>>315
超音波洗浄はチェーン同士を擦り合わせて劣化させるだけだからアリエン
これを知ってやるなら止めないけどな

318 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 10:13:10.58 ID:COfuzb5B.net
>>317
超音波洗浄は一発やったらチェーン表面がボロボロになるしガタが増えるしいいことないね
アルミホイルとかも超音波のパワーの前には粉々に砕けるし
髭剃りの刃を入れたら刃先がボロくなって髭剃れなくなったよw

319 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 11:01:30.65 ID:bOndtXV+.net
>>318
それと
こういう悪質な発言って意図してやってるのが大多数なので
毎回出る度に直ぐに潰さないと調子に乗って他の嘘もつくんだよ
この手の社会悪はマジ厄介

320 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 12:51:27.30 ID:XkUJsUZh.net
某ケミカルメーカーさんから OEM の乱発 発売こんなことやってたら元の商品がどうにもこうにも市場からなくなる

321 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 13:34:42.49 ID:o9X6uYAh.net
>>320
クレかな?

322 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 14:45:32.34 ID:ylt2om+V.net
そんな超音波振動で傷一つつかない眼鏡さん強すぎでは?

323 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:15:11.22 ID:o9X6uYAh.net
>>322
傷つくよ
時計も傷つくからわかってる人はよっぽど汚くならないとやらない

324 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:21:45.00 ID:E+iwugPJ.net
そもそも対象を全く傷つけずに洗浄するなんて不可能
だからと言って洗浄せずに使えばもっと寿命が短くなるけどな
汚れたままで上から脂塗って乗ってる方が、超音波洗浄するよりよほどチェーンが削れるわw

325 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:29:47.50 ID:phqTxnfX.net
>>322
眼鏡屋のは5分以上やるとコーティング剥がれるしかける側下にしないと表面のゴミがたまって傷がつく

326 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:39:50.90 ID:COfuzb5B.net
超音波洗浄の48khzって1秒間に48000回も振動してるってこと
10秒やったら48万回もの金属同士の衝突だし摩耗早いよ
振動するのはインナーリンク、アウターリンク、ローラー全てなんだから

俺らが必死でケイデンス100rpmで漕いでも1秒当たりだとチェーンのリンクの擦れは数回程度(プーリー、スプロケ、チェーンリングの屈曲)

ネジ一本とかの単品を洗うのには使っていいけど、ネジ100本まとめて超音波洗浄しちゃダメ(ぶつかり合うからキズだらけ)と一緒の話よ

327 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:40:36.26 ID:ylt2om+V.net
ネタにマジレスとガチで陰謀論とが入り混じってカオスー

328 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:48:39.06 ID:o9X6uYAh.net
超音波洗浄機に初供養アルミホイル千切ったの浮かべて動かせばよく分かると思う
アルミが穴開くよ

水の振動だけでアルミは削れる
チェーンは金属が組み合わさってるので
当然金属同士がぶつかり削れるの解るよね

329 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:49:24.22 ID:o9X6uYAh.net
>>328
誤 初供養
正 食用

330 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:02:34.74 ID:YFR4ZdjV.net
チェーンメーカーの説明書にも、超音波で洗浄しろなんて書いてないよな。
そーいう事だよ。
普通に古い油パーツクリーナーとかで洗浄して、その後ケミカルの油類挿せばいいんだよ。
そんなチェーンなんて神経質になる部分じゃねーだろ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:06:02.28 ID:E+iwugPJ.net
>>328
削れることは事実として
どの程度削れるの?
アルミ箔とチェーンでは硬度が全く異なる事ぐらい知ってるよね?

超音波洗浄何分でどの程度チェーンが削れるかぐらいは把握してるんだよね?

332 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:06:57.82 ID:d4jyBQAI.net
人の持ち物だからそこまで親身になって解説しなくても良いと思うよ
洗車方法にしてもそうだけど誤った情報を真に受けてドバドバ水掛けて洗う馬鹿とかもいるしさ
そう言う連中に限って水置換オイルで水分を追い出せると信じていて笑える

333 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:14:19.18 ID:YFR4ZdjV.net
結果

好きにやったらいいんだよ!

これ以上論議しても無駄。

334 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:21:32.16 ID:E+iwugPJ.net
削れるか削れないか
1か0かでしか判断できない奴が似非科学に騙されるんだよな

例えばあるサプリを飲んだらパワーが上がりますといわれて、それだけで信じてしまう
実は1年飲み続けても50%の確率で1Wしか上がらない
それでも上がるか上がらないかで問われたら、上がるだからね

335 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:24:48.93 ID:bOndtXV+.net
>>331
チェーン同士がぶつかると書かれているのが理解できないなら
君はこの手の話は理解出来る能力が無いと断言できる
もしそうなら心療内科行った方が良いと思うよ

336 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:26:52.71 ID:soVIBcVV.net
>>328
お前がサボってる間にチェーンの超音波洗浄が商業レベルで始まっちゃってるぞ
これから生まれる被害者はお前が愚図愚図してたせいだ
全部お前の責任だぞ
早く何とかしないとお前の罪がどんどん膨れあがっていくぞ

337 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:50:11.47 ID:E+iwugPJ.net
>>335
理解してるが?
それでどれぐらい削れるんだ?
返信するなら質問に答えろよ詭弁野郎

338 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:36:52.72 ID:h1pFb17c.net
ろくなもんじゃねえな 自転車とかバイクとかやってる ケミカル メーカーさんSDS 見たらすぐわかった 

339 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:54:16.49 ID:bOndtXV+.net
>>336
チェーン向けにカスタマイズしてる超音波洗浄機なら大丈夫と勝手に思っておく
そして俺はそんなのやらん
当然塗装もやられるから塗装してるものはあかんよねってのは眼鏡のコーティングで既に書かれていたな


アルミ箔動画はコレ
キアヌリーブスの地球が静止する日思い出すね
https://www.youtube.com/watch?v=TBupV9Imxyo

総レス数 417
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200