2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart498

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 09:05:50.17 ID:NpGcNrc9.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレpart497
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1690955594/

ロード初心者質問スレpart496
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687287596/

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 12:44:14.30 ID:3HRvh1+u.net
>>28
7速じゃなくて3速でしたティアグラの10速です
停車するときのギアは50-25で一応コケないで発進できますが
そこからケイデンス80くらいまでもっていくのに10秒くらい
かかります 
なので信号多いところだと電動じゃないママチャリより遅くて
恥ずかしいなと思って質問しました
そもそもロードバイクは頻繁に停車するところを
走るのは間違ってるというのは知ってますが
ママチャリより遅いのは‥‥トレーニングします

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 12:44:43.30 ID:+CPJb0si.net
信号待ちはリア触らずインナーに落とす人もいるね
決まりはないから好きにしたらいいと思うよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 13:39:09.25 ID:EPjzYwvf.net
>>29
ロードバイクのギアがなんであんなに沢山あるかと言うと、自分の能力と負荷に合わせて適切なギアを選択する為
坂道だって人によっては「5%未満ならインナーは使わない」とか言うよ

発進・登坂に限らず、自分がやりやすい軽さまでギア落とせばいい
無理して重いギア使っても非効率だし、膝とか痛めるリスクもある

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 14:33:52.05 ID:3yXQ23Nq.net
信号がどうのとか、なんか可哀想な感じだな
職を求めて東京とかにいるのかな?そういう人達が楽しむ趣味としてロードバイクとかちょっとハードが高いのかも知れないね

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 14:42:11.10 ID:XZOIby2P.net
前ギアを小さくするのが手っ取り早いかなGRXクランクの46-30とか入れてみ
スプロケット変えてもロー側の2-3枚大きくなるだけだしあんま変わらんと思う

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 15:01:05.30 ID:momRYtwV.net
>>29
ティアグラで3枚目が25tということは11-32か
28tでも32tでも楽に漕ぎ出せるギアまで落とせばいいじゃん
多分11tとか使うこともないだろうし、FDのトップ側位置をアウターローでも羽根に全く擦らない位置に調整してしまえばいい

逆に、常にインナーだとさすがにギア足りなくなるの?

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 02:57:34.70 ID:2XmAMA2W.net
ロード乗りって免許持ってないんだな…

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 07:42:53.68 ID:h+IhiUUD.net
40代や50代で健康診断に引っかかって始めた人達(相当数いる)は大抵免許もってる。

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 07:52:21.80 ID:wGj/HV2R.net
信号待ちからの発進で毎回全力加速するのか?
周辺の安全確認しながらからゆるゆる発進しろよ

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 07:48:48.87 ID:04LNS2zn.net
重たいスタートだとふらついて危険だから、ギアは軽くしといた方が良い。

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 08:12:30.71 ID:73828rOp.net
ロードに付けるフラぺって何が良いだろ?
横幅広めが好みです

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 08:17:23.74 ID:c4moOtD+.net
MTB用でいいんじゃないかな

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 08:30:00.70 ID:73828rOp.net
MTB用ならシマノのPD-GR400が気になるんですがあれベアリング入りですかね?
ググってもその辺出てなくて

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 09:09:30.30 ID:ig7QlPsR.net
ロードの発進は新幹線の如くゆっくりして消耗をなるべく抑えないとロングライドキツくなるぞ

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 16:23:21.84 ID:ldJx1Ks+.net
>>27
重いなら軽くすればいいよそのための変速機能
その知り合いは坂道だとペダルが重くてしんどいから、楽になりたくてインナーに落とすんでしょ?
平坦発進時にペダルが重くてしんどいから、楽になりたくてインナーに落とすことはまったく何の問題もない

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 16:23:34.22 ID:ldJx1Ks+.net
>>27
重いなら軽くすればいいよそのための変速機能
その知り合いは坂道だとペダルが重くてしんどいから、楽になりたくてインナーに落とすんでしょ?
平坦発進時にペダルが重くてしんどいから、楽になりたくてインナーに落とすことはまったく何の問題もない

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:33:32.55 ID:uW8EYB2E.net
モメンタムiwant R1て自転車もらったんで本格的に乗ってみたいんですが良いシューズあったら教えて下さい。
3穴タイプでお願いしまし

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:35:15.78 ID:uW8EYB2E.net
モメンタムiwant R1て自転車もらったんで本格的に乗ってみたいんですが良いシューズあったら教えて下さい。
3穴タイプでお願いしまし

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:58:39.99 ID:bs3lfe9G.net
お店行って一番安くて足に合うやつでいいよ
紐でもマジックテープでもダイヤルでもなんでもおっけー

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 02:22:49.22 ID:Qo+g3SyU.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 20:24:59.06 ID:ZNoMYDDm.net
前に議論されてたRDのシングルテンションとダブルテンションの違いで
ダブルテンションの新品RDにしたので確認したら
チェーンとワイヤー付けてない状態だとハッキリ動くけど
チェーン付けたらほとんど動くの分からなかったので
テンションがかかった状態では分からんってことでいいのかな?

シングルテンションだと問答無用で動くのに不思議だね

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:52:27.03 ID:4LtuGvzK.net
また余計な事言って荒そうとしてる

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:59:19.80 ID:3KPgQc1+.net
>>50
自己紹介か?

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 16:42:34.73 ID:iTxCLmT1.net
もうどうでもいい

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 17:36:41.22 ID:8WescIcx.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1679486198

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 05:26:18.64 ID:Ut5ReT/E.net
>>49
その通りだね
実際に比べてみれば判るのに妄想で言ってる奴多いから

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 08:51:26.45 ID:hBNMunwE.net
部品単体で問題無くてアッセンブリにしたら問題あるのは組み方だろ

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:04:39.26 ID:KTeswcmw.net
正常に走れるのにチェーンとワイヤーの組み方に問題があるってよっぽどなくない?
単純にシングルとダブルの違いってことでこの話は終わろう

チンピラ職人みたいな顔したメカニック?youtuberが初心者にこの質問されてなぜかキレてた

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:38:14.47 ID:hBNMunwE.net
昔5800持っていた頃に調整しろが無くて困った事なんか無いし、調整出来ないなら長いネジに変えれば

もっとも今更2世代前のコンポの話なんでいやならコンポ更新すれば?って事だけど

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:55:13.10 ID:KTeswcmw.net
現行もダブルあるしここは初心者スレなのでどちらかというとダブル使ってる人のほうが多そう

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:57:32.92 ID:VWHpoQCe.net
R ~000ですらもう型落ちなのに2世代前のコンポ使ってる奴なんているんかいな

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:08:30.32 ID:hBNMunwE.net
エントリーグレードは持ってないから知らん、チャリ屋じゃないしw

2世代位前なら普通に居るだろ

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:20:01.21 ID:jiaFcnME.net
知らなかった黙ってればいいのに

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:39:43.58 ID:hBNMunwE.net
元々が5800と7000の比較だろ、認知症か?

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 11:12:57.82 ID:dcwnWD+A.net
いや元からシングルとダブルの違いだぞw
勝手に話を変えるほど悔しいなら大人しくしといて

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 11:32:38.51 ID:hBNMunwE.net
ほらよ、文盲くん

2023/09/24(日) 21:18:40.00ID:rs2Gz+GH
5800も微妙にしか動かないよね
7000とか8000になると明確に動くけど

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 11:41:49.50 ID:dcwnWD+A.net
>>64
残念でした

902 ツール・ド・名無しさん sage 2023/09/24(日) 10:25:13.45 ID:uFrjThXc
ガイドプーリーとスプロケのすき間の調整はBテンションボルトだけですか?
シフトワイヤーを張り直してから、隙間がだいぶ狭く、音も大きくなったように感じます。

905 ツール・ド・名無しさん 2023/09/24(日) 15:50:03.83 ID:nTV5meyY
うちのR2000のBテンションボルト動かしても全く変化がないのが謎
今まで使ってたディレイラーは動いてるから取り付けは間違ってないと思うんだけどね
検索しても同じような人が結構いる

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 11:57:45.64 ID:sYk7OCfZ.net
シングルとダブルの違いが理解できないやつが騒いでるだけだから

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 12:15:35.35 ID:D9TeuTVi.net
思い切り荒れてるやんw

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 12:30:45.34 ID:hBNMunwE.net
とりあえず落ち着けw 問題はアジャストボルトで調整出来るかって事だろ

調整範囲内に入らないようであれば組み方に問題がある可能性が高いって事だ

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 12:38:42.43 ID:r3CeZ7kv.net
ショップでも理解してない人は普通にいるよ
そんな気にする所じゃないんだけどシングルと言わずに
隙間が狭ければ狭いほど変速がスムーズになるって説明する動画も多いから
簡単に触れる場所だし、でダブルの初心者が触ってあれ?ってなるんだろうね

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 12:46:52.76 ID:hBNMunwE.net
使用用途はスプロケの最大ギアが変わった際にスムーズに変速できない場合に調整する位で基本的に触らない部分だと思うんだけどな

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 13:01:32.98 ID:r3CeZ7kv.net
>>70
最初にその発言してたら不毛な争いが起きなかったのに!

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 13:25:18.31 ID:ZvCKmVeX.net
今よりだいぶ長いチェーンや大きなスプロケに変更すると
確実に調整することになるからそうじゃないなら触らなくて良い

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 13:25:24.07 ID:hBNMunwE.net
悪い悪い、暇だったのでつい嵐に反応してしまったw

基本的に調子が悪くない部分は触らないってのが整備の基本ね

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 10:23:08.94 ID:OxNvG51o.net
ドライタイプのチェーンルブは錆びやすいなと思ってたら
マックオフのC3は特に錆びやすいんだね

kure 1062はドライだけど水置換でサビにも強いらしいから次試す予定

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 12:33:54.02 ID:kp3V9O01.net
1602な

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 12:41:06.14 ID:xjhmoJkH.net
>>74
晴れの日限定で室内保管なら錆びねーぞ、ドライルブなんだから雨の日走ったり朝結露するよな保管場所なら当然錆びる、錆びる環境ならC3ウェット使えよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 13:34:48.98 ID:9cWa8BZf.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1679486198
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 13:38:46.10 ID:9cWa8BZf.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/772122?display=1

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 13:39:51.40 ID:6GqOO8pz.net
マックオフのC3は以前使ってたが錆びたりしなかったぞ。
室内保管で雨降りは乗らない(乗ってたら降り出したことはある)

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 13:40:03.86 ID:6GqOO8pz.net
マックオフのC3は以前使ってたが錆びたりしなかったぞ。
室内保管で雨降りは乗らない(乗ってたら降り出したことはある)

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 13:41:57.27 ID:9cWa8BZf.net
https://youtu.be/vtDxUnuVu6w?si=kHZLEjIk5FfzvoR3

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 14:43:19.94 ID:OxNvG51o.net
>>76 >>79
晴のみで150キロで音鳴りするので週1注油の月1洗車で室内保管
これでメインもサブも錆びてきてるからチェーンのグレードの違いか
注油は洗車後だとエアーでふっ飛ばして少ししてからだけどそれが悪いのかな

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 15:02:55.25 ID:6GqOO8pz.net
洗車が悪いんじゃね?今度チェーン変えた際に洗車止めてみれば

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 15:17:41.42 ID:6GqOO8pz.net
たしか和泉チェーンが公式のSNSでチェーンは水洗すなって言ってた

よくプロチームが洗車してるがあればなんぼでもチェーン交換出来るからだと思ってる

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 15:30:03.76 ID:OxNvG51o.net
>>83
洗わないほうがいいのかな?C3はだんだんカスみたいなのが溜まっていくから
月1でディグリーザーで落としてエアーでチェーンの水飛ばして注油してる

人によっては毎回チェーン外して靴下に入れてドライヤーで完全乾燥させるとかあるみたいだから
そういう人と比べたらかなり雑に乾かしてることになる

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 15:50:37.26 ID:ceBf4gFH.net
すげー当たり前のこと言うけど錆は住んでる地域にも左右されるからな

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 18:37:11.61 ID:0OHZo6ZF.net
マックオフのウェットは足長蜂が寄って来るんで夏場は使用を中止した

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 18:46:23.61 ID:xjhmoJkH.net
チェーンが錆びるのは洗車が悪いか扱い方が悪いかのどちらか

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:26:16.70 ID:OxNvG51o.net
https://jitensha.net/chain-lube-dry
このHPからkureにしてみようかな?って思った

シマノ8速チェーンはコーティングがなく錆びやすいみたいで
ちょっと抵抗あったけど試しに中華チェーンにしてみた
もう1台の11速は安かったから105だと思うんだけどこちらのほうがサビが少ない

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:50:40.79 ID:c8v9U0U+.net
俺もクレのドライルブ使ってるよ
フィニッシュラインよりも汚れが付きにくいから綺麗が長持ちする

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:53:29.49 ID:Erd0QtLh.net
錆とは違うけど引っ越し先が黄砂凄くて参ったわ

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 07:39:29.93 ID:u3TXNsck.net
アルテグラグレードのチェーン以上は錆というか変色しにくいイメージ

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 09:20:57.55 ID:s558Ea4P.net
水洗いしても、ペーパーで水分とって水置換ルブ流しとけばええだけちゃうんけ


わいCKM001愛用 長距離のときはそれに002かベルハンマーを追加

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 09:30:03.49 ID:UCwfLtGH.net
晴れの日しか乗らないけど、海沿いを走って数日放置してたら薄っすらと錆びた事あるわ
海沿いに住んでる人は大変そうだなと思った

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 12:59:14.92 ID:T9cuYNNk.net
>>93
サビにはKM001のほうが強いみたいだけどどちらも水置換だし便利

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:34:49.44 ID:3nU7MxLO.net
マックオフのバイクプロテクトって水置換だけど、フレームの保護も出来るってことは簡易的なコーティングもできるってことだよね。タイヤとブレーキ周りは不可だけど洗車後の錆止め等の保護としては万能感が高い。

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 12:10:20.61 ID:9zV3QWYd.net
デュラチェーンは何年も脱脂してから水濯ぎしてよく拭き取ってから注油のルーティンだけど錆なんて出たこと無いな

98 :悩み:2023/10/15(日) 18:05:03.20 ID:JFsrkDob.net
平坦、上りの1hは4倍以上で踏めるのですがローラーだと1h4倍で踏めません。
ローラーってそんなもんでしょうか?

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:19:38.85 ID:l5iEifMH.net
ヤッターマンとかいう永遠の初心者

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:27:44.90 ID:VuGXXV3f.net
現在、105の11速のロードバイクに乗っています。
これをDi212速した場合、ホイールも12速用必要とのことなので質問致します。
ミドルグレードのホイール(11速)もそのまま使用したい場合は、12速用のフリーボディ(フリーハブ?)を取り替えれば使えるって認識で大丈夫ですか?

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:28:06.45 ID:VuGXXV3f.net
現在、105の11速のロードバイクに乗っています。
これをDi212速した場合、ホイールも12速用必要とのことなので質問致します。
ミドルグレードのホイール(11速)もそのまま使用したい場合は、12速用のフリーボディ(フリーハブ?)を取り替えれば使えるって認識で大丈夫ですか?

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:54:03.36 ID:YmC8+4F+.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:37:30.84 ID:7z7f9BpT.net
MTBは12速専用だけどロードのホイールって11速用なら12速そのままいけるんじゃなかったっけ?

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 23:14:10.66 ID:VuGXXV3f.net
ありがとうございます!
余談ですが、例えば新型デュラホイールは12速専用のフリーボディで12速しか対応せず
アルテは11速用のフリーボディで11・12速対応という形でしょうか
Di2化を検討中だったので大変参考になりました!

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 05:13:55.53 ID:SFEcNr5x.net
チェーンオイルは必ず水置換で
水洗車はせずバケツに水入れた雑巾絞って拭いた後
月一で車用のカーワックス付シートこれで十分

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 12:50:15.58 ID:40LALPNR.net
ロード乗り出して3年、1回もチェーン洗浄やってない
(正確にはショップで2回くらい洗ってもらった)
そうこうしてるうちにチェーンんが伸びて新品に交換
今のところ何も問題ない

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:25:26.82 ID:KjLDSCIq.net
ずーっとメンテしてないチェーン(とは言ってもローラー専用で使ってて外乗り無し)と
それをちゃんとお掃除したあとで10Wくらいの差があった

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:30:56.68 ID:6wzwZ1Ec.net
そういやローラー専用にしてるフレームのチェーンって使い続けても全然汚れないな
ちゃんとヌルヌルしてるし、別に抵抗を感じたりもしないんだが、それでも定期的に洗浄してオイル注し直した方がいいんかね?

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:36:56.92 ID:KjLDSCIq.net
外乗りほど頻繁にやる必要はないんじゃね? よーしらんけど

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 14:05:49.82 ID:CZC0HP0x.net
インドアサイクリングは砂や土埃付かないからチェーンが黒くなりようがない、なのでオイル付いていれば摩耗も最低限。
ルブって継ぎ足しばかりしているといくら拭き取ってもオイルとゴミが奥に詰まってチェーンの動きが渋くなるから損失大きくなるよね、洗った後にわかるくらいペダル軽くなる。

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 14:09:29.40 ID:eHVA6nVt.net
夜に自動車のハイビームがウザいのだが、フロントガラスに照射するのに良いライトありますか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 14:54:11.41 ID:Yzj26IBD.net
初心者で21段(3✕7)のロードバイク乗ってますが、上級者の方々は(1✕10)とかですよね、何が違うのでしょうか?

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 15:03:11.10 ID:2XF17bWq.net
使い勝手が違います

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 15:19:14.14 ID:cqOaT06j.net
>>111
幻惑したドライバーがあなたに突っ込んでくるとこまで読んだ

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:15:34.47 ID:+cUn+2CE.net
ホイールを買ったついでにスプロケも買って、古い方のホイールに新しいスプロケを付けて走ったら、なんか坂でよく進む気がしたんですが気のせいですか?
駆動部のロスが減ったんですか?

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 19:40:04.78 ID:qUtGgppO.net
そうじゃね。
ついでに、チェーンとプーリー交換すれば、平坦でも伸びるよ。知らんけど。

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 20:10:43.23 ID:kvG4Kedd.net
ケイデンス測定する方法ってセンサー買うしかないのかな?
教えて偉い人

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 20:14:31.64 ID:oZPz5bEv.net
数えたら良い
回転数と同時に時間も数えろ

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 20:28:52.91 ID:2Jh9yab7.net
>>117
逆算はできるぞ
計算サイトとか使って
今のギア位置、タイヤ外径で何km/h出てるならケイデンスは何回転だってのはわかる

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 21:45:20.48 ID:IRdvgbXZ.net
ケイデンス測ることに気がいってまともに漕げないだろうね。

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:25:56.54 ID:kk8FAmnT.net
>>117
パワメを買う

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:43:07.85 ID:/hrRKS1k.net
フライトデッキ最高

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 14:48:09.00 ID:2Oo/K3/I.net
北海道はそろそろチャリンコ終わりの季節だから新しいロード欲しい物欲もおさまってきた

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:45:11.97 ID:zG7qt0Rc.net
MTBやファットバイクにスパイクタイヤ履かせて雪道走るなら雪積もってもオールシーズンだぞ、スパイクタイヤが高い

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:46:03.57 ID:BSya2UYj.net
>>123
スパイクタイヤ買って履けよ
どうせ雪の少ない道央だろ
道北ではスパイク履いた郵便バイクが真冬も走ってたぞ冬見かけた唯一の二輪だが

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 17:19:45.27 ID:a+O7LDBI.net
冬にMTBってちょっと興味あるけど、ロードのトレーニングになる?

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 17:29:40.74 ID:BQa+P0m5.net
ロードバイクってぶっちゃけ誰でも乗れるのが良い所でもあるので
MTBがトレーニングになるかは何を求めるかによるんじゃないかな

ロード乗りはMTBでも軽量化を求めてクロカン乗って失敗するらしいね
せっかく筋肉付いてるからトレイルやエンデューロに行ったほうが良いみたい

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 17:41:21.59 ID:BSya2UYj.net
むかし北東北に住んでたとき自転車屋さんに行って
スポーツ自転車が欲しい?マウンテンバイクですか?て言われたな
当地は(雪降るので)買われるのはだいたいマウンテンバイクだと

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200