2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart498

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/16(土) 18:39:41.38 ID:XD1iyMI9.net
>>671
>>672
えっ

ロードバイク乗ってるやつって平気で信号無視するし車道逆走するし無灯火だったりするし、自転車同士でも怖い思いするんだが
もちろんみんなというわけではないけれど、フラペで補助ブレーキ付きのエントリーモデル乗ってる奴らには多いぞ

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/16(土) 18:54:23.55 ID:GykdgFOd.net
>>678
ママチャリと比べたら圧倒的にマナーいいと思うよ
そのママチャリも車と比べたらマナーいい方になっちゃうけどね

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/16(土) 19:50:40.54 ID:336eXCUw.net
>>678
カッコだけのピチパンニワカ初心者野郎は信号無視、二段階右折無視、停止線無視とかは普通にやってるし大半のニワカはコレ

逆走や無灯火なのはノーヘル普段着で走り回ってるカスの事だろ?
あれらはただカッコつけたくて安物ロードまたがってるママチャリ上がりのゴミカスガイジってだけ

やつらよく見てみ?↑に必ず当てはまるから

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/16(土) 21:56:36.21 ID:XD1iyMI9.net
>>680
ああ、たしかにそうかも
カッコだけのピチパン層と、普段着フラペルック車層はまた別のジャンルなのかもしれない。
どっちもクソだが

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/16(土) 22:15:51.16 ID:XD1iyMI9.net
だいたいStravaが害悪なんだよなあ。
KOM取るために平気で信号無視するし自動車専用道路通ったりする

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/16(土) 22:48:54.88 ID:WObFxGfz.net
ここは初心者スレ
KOMとか無縁

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 08:31:54.04 ID:ht+CHpPJ.net
そもそも、一時停止や信号機があるセグメントでKOMとるのは恥ずかしいだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 09:18:25.02 ID:awB/wihq.net
だからここ初心者スレなのでKOMは無縁
乗り方も知らないフラフラねNewbieのためのスレ

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 09:22:41.13 ID:ByfSmepp.net
よく通る山のKOM見たら40km/h出してて
絶対原付きじゃんって思ったw
そういうの削除されないのかな?

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 09:36:54.16 ID:awB/wihq.net
3km区間を60km/h超もよくある
ちなみにストラバに記録された俺の最高区間記録
https://i.imgur.com/jp6aNpT.jpg

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 09:46:08.52 ID:O/iQs98A.net
そもそも余程の有名コースとかでもない限り、信号とか一時停止がある区間にセグメントを作る奴がアホだわ

>>686
記録に対し「これ自転車じゃないですよ」ってフラグを立てて通報する機能があるから、それやっとけば消えるよ
オートバイ用のナビでStravaに連携出来るヤツがあって、それ使ってるアホが知らない間にKOM取ってしまう事もあるらしい

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 11:03:24.27 ID:ByfSmepp.net
>>688
なるほど!
ミニモトのスピードメーターをサイコンにしてる人
そこそこいるから知らずになのかw

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/17(日) 19:53:10.32 ID:TCNvrnk0.net
結構いい値段でリムブレーキのロードバイク売り出してるけど、あれ売れないだろうな・・・
売るほうも買う方も\\33rt45kb90^hi^094kn^40n46^

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 01:33:35.90 ID:wsAL5wwf.net
120kmくらいのロングライドした時、終盤で手が痺れてたんですけど、それ以降3日4日経っても両手の薬指と小指が弱く痺れる感覚が残ってるんですが、そういうもんでしょうか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 06:09:56.20 ID:wyYEtiXp.net
そうはならんから、気になるようなら医者行こう
慣れないロングライドだと当日の手の痺れはあると思うけど、翌日には治る

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 07:28:43.09 ID:rESjAbTj.net
120kmってロングライドなの?

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 07:47:32.43 ID:ca1hb6q4.net
50kmでもロングライドだよってプロが言ってた

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 08:00:56.28 ID:opbhi9LR.net
ロングは100マイルから

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 09:18:02.93 ID:OEAWuA34.net
誰も>691に助言与えず下らない距離の話に逃げてる
ここ初心者だけでなくベテランいるなら助言してあげろよ
それおそらくギヨン管症候群といって手首の神経管が圧迫されることで起きるやつだろ
俺は治るまで一ヶ月間掛かったことある

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 09:25:52.45 ID:Z2UF9m8g.net
胸郭出口症候群とかサイクリストの神経障害はあるよ
前傾姿勢や腕を上げているスポーツにはよくあるらしい。胸筋の鍛えすぎでもなるとか
ロードなら体幹を鍛えて腕に荷重をかけすぎないようにするしかないんだろうけど
コラムスペーサ増やしたりハンドル角度上げてポジションをアップ気味にすると、少しは緩和するかも
安全な平坦でしか使えないけどDHバーなんか痺れ対策にいいみたい。ブルベ勢(200km~)がよくやってる

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 09:29:23.43 ID:PyFU0py+.net
>>696
手根管症候群でずっと痺れてたけど小指と薬指だけのパターンもあるのね
一ヶ月なら良かったね。自分は手術したくなかったから3年くらい薬飲んで
今も痺れるけどだいぶよくなってきた

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 09:30:11.21 ID:Evwm6H70.net
>>696
医者に行こう、これ以上のレスはないはずだけど
素人がこうだろう、ってのを鵜呑みにして誤った判断する方がよっぽど危険

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 10:41:57.83 ID:RGd84Ymc.net
だな
ロード乗ってるならもちろん年中暇で時間はあるだろうしナマボで医療費もかからないんだからさっさと病院行った方がいい

701 :695:2023/12/19(火) 11:02:45.13 ID:9CDI1KWZ.net
>>699
ごめんなさい、俺頭悪いな。。

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 12:29:03.19 ID:bchuEY3H.net
グローブのぷにぷにがズレて機能してないか確かめて
バーテープをシマノPROスポーツコンフォートあたりの太めのにしたりよく持つところを厚めに巻けば改善する

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 13:04:24.47 ID:96LzaDGX.net
>>700
いや他人のことよりむしろお前は早急に精神科と
自立支援施設に通うべきなんじゃないかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 13:14:12.71 ID:PyFU0py+.net
結局自分にあった病院を探すのが1番だけど
意外な所から自分の不調が改善することあるよね

自分は肩こりは内もも、腰痛はケツと裏もものコリが原因だった

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 15:25:32.76 ID:kfW8V20X.net
ロードの前傾姿勢は腰とかより首が結構ヤバい

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 16:21:42.45 ID:KIi1Q7l/.net
国内のトップカテゴリー選手でも一般のアマチュアライダーが走るなら100キロはロングライドと言っていた。

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 18:02:31.74 ID:oJ4nLkkZ.net
>>0690
自分の最適なポジションを見つけられていないだと思います

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 18:46:58.29 ID:E5kCKAsi.net
>>691です。
皆さんご意見ありがとうございます。
次の休みにまたロングライドして痺れが残るなら一度病院で診断受けてみます。

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 18:57:20.48 ID:+AtgKk8C.net
次ってなに?ロード乗ってる様な人なら普通は毎日が休みでしょ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 19:09:08.53 ID:+AnDow3m.net
>>709
だからこっちくるなって

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 19:10:33.86 ID:oJ4nLkkZ.net
無職じゃないです
毎日ハァハァ言いながら乗ってないです

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 20:31:46.27 ID:KIi1Q7l/.net
手が痺れるのはハンドルに体重かけすぎか、ハンドルの握り方の問題か適度にハンドル持ち替えてたまに片手を振って血行良くすると改善すると思う。

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 20:46:37.89 ID:opbhi9LR.net
ハンドルの持ち替えは100キロなら100回はしてる感じだな

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 20:50:11.46 ID:UThcLICS.net
俺がなったのは750㌔走ったあと

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/19(火) 20:50:13.99 ID:m3baGUbA.net
>>711
ロードバイクを手に入れるまでになった一廉の生活保護としてはただの無職と一緒にはされたくないわな

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 09:16:56.51 ID:G9MLS4fw.net
ロードバイクを使って路上痴漢したいのですがどうやるのが一番捕まらないですか?

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 09:31:05.49 ID:5Rpb9tpG.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 14:30:27.71 ID:wuUMKxsj.net
>>716
あなたのかかりつけ心療内科の主治医に
相談すれば適切な回答と新たなお薬を得られます!

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 18:42:04.52 ID:MSBGBlTn.net
初めてロードバイクを買う初心者だけど、キャノンデールのcaad13にするかオオトモのグランディールにするか迷ってます
値段が大きく違うのですが初心者にはcaad13は早すぎるのかと思いグランディールも候補にしてます
キャノンデールは29万ですがグランディールは2.6万で買えるのも魅力です

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 18:45:43.72 ID:TiI6zb4L.net
>>719
どうせならルーティンデールにしたら

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 18:48:26.74 ID:MREIq32J.net
>>719
グランディールは鉄製14.6kg
CAAD13はアルミ製 9.5kg
重さに加えて材質や厚みも違うので乗り心地も違う

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:00:55.40 ID:oAS2drT9.net
初めてのロードで重さ7キロ半のフルカーボンを買った
すごい乗り物だと実感しました

ボロロードがどの程度進むのかが未体験でわからん

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:01:50.72 ID:MSBGBlTn.net
>>721
そうなるとグランディールはキツイかな…でも今乗ってるGIANTのクロスよりはマシなのでしょうか?
さすがにカーボンロードはまだ早いと思いアルミロードの頂点と書いてあるcaad13に大きな魅力に感じてます
30万を出しても後悔しないバイクなのでしょうか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:03:44.37 ID:MSBGBlTn.net
>>722
そこも気になります
30万円も出すならカーボンロードのほうがいいのかなと
でも30万では買えないですよね?

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:05:15.81 ID:RC45abVG.net
比較対象がグランディールとか言ってる時点で釣りだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:05:19.74 ID:p7qj4ARp.net
ジャイのクロス持ってるなら尚更2.6万のルックロードなんて無駄だろ

30万あればそれこそジャイのカーボンロードの名作TCR買える
TCRは結構セールしてるところ多いから探すのもあり

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:11:56.47 ID:MSBGBlTn.net
>>725
安さだけならグランディールにします…が評判が凄く悪いのでやっぱりやめます
ロードバイクの経験がないので高い買い物は躊躇してたので

>>726
さがせば30万で購入できるカーボンロードあるんですね
TCRはcaad13よりもやっぱり上位になるのかな?
目的は200kmくらいのロングライドがメインになります

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:14:46.70 ID:MSBGBlTn.net
>>721
14.6kgって重すぎる…自分のGIANTのクロスバイクでも11kgです

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:21:43.03 ID:jVREcIFF.net
キャド13って9kgも切れてないんか

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 19:26:07.45 ID:XhdmTuZi.net
9kg切ってるアルミロードあるんか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 20:22:59.11 ID:wi1p3z3/.net
>>676-677
クランプのサイズが大きくて、片端がMAXに収まるように付けると反対端がMAXからはみ出るのよね
とりあえずそこには目をつぶってさっき取り付けたけど、はみ出たら何がダメなんだろう
衝撃吸収とかに影響出るのかな

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 20:47:45.35 ID:TNdd3SpX.net
トレックエモンダ

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 20:52:00.74 ID:c1SeCsbg.net
重さ= 105>クラリス
剛性= 105>クラリス
なのは分かる。
寿命= 105>クラリス
なの?逆になるの?

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 21:03:21.36 ID:MREIq32J.net
>>723
キャノンデールのアルミバイクはカーボンのように軽くて良い乗り心地でしっかりしてると言われてるな
通称カーボンキラー
レンタルで乗ったこと有るが良いよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 21:12:40.16 ID:HIikgrD4.net
>>730
コーダーブルームのストラウスはアルミロードの完成車で8.8kgだな

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 23:56:41.57 ID:G9MLS4fw.net
>>718
真面目に答えてください
どうしても自転車を使った痴漢をしたいので、絶対に捕まらない方法を教えて下さい。

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/20(水) 23:59:17.63 ID:8Ag4Nd4A.net
【TX-1】タツミのゲームについて語ろう【Rounup5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1284085416

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 02:32:25.91 ID:vkQZF6Cz.net
以前caad12で7.1kgで仕上げてたがカーボンと違ってタイムが出なかった

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 07:43:39.54 ID:10f+/W/+.net
フレームの剛性は変わらなくても金をかけないで軽くするならホイールの剛性は確実に落ちるから軽けりゃ速いってもんでもない。

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 09:14:29.93 ID:loI9WE5V.net
日本語で

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 12:27:48.72 ID:15d0YhBC.net
>>728
CAAD13はパーツの互換性が微妙だよ。
・シートポストが丸くない専用品、もし生産終了したらおしまい。
・シートポストクランプも生産終了したらおしまい。
・スルーアクスルがダブルリード。
・BBがBB30A。メンテしやすいBBを取り付けようとすると、
内装ケーブルにぶつかってWISHBONEしか入らない。スギノは入らなかった。
・プレッシャーアンカーを取り替えないと好きなヘッドキャップを取り付けできない。

このあたりに納得できるなら問題ないと思う。

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 13:26:19.38 ID:bl9S0lPX.net
>>733
ノーメンテで使える期間は上位モデルの方が長いと聞いた

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:34.48 ID:vl18b++T.net
105まで行く奴がノーメンテは無いだろ普通
無いよな?

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 15:38:26.50 ID:v6w3K/g9.net
最初に買ったのが105のエントリーアルミだったけど、3~4ヵ月に1回チェーンオイル注すくらいしかしてないわ
チェーンは一回変えたが、3年経った今でもZwift専用機として毎日元気に稼働してる

アルテまではグレードが高い方が丈夫で、デュラはアルテより耐久が低い傾向とは聞いた事ある

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 16:06:40.32 ID:Otf0RnRb.net
レーパンのモッコリ部分イカ臭い問題どんな対策したら良いのですか?
よろしくお願いします

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 16:25:38.41 ID:v6w3K/g9.net
>>727
万が一釣りじゃないなら、最終的に合う合わないは自分次第だから、試乗して決めた方が良いよ
アルミとカーボンでそれぞれ特性が違うし、メーカーや設計によっても違ってくる
柔らかくてしなりがある方がペダリングしやすくて速いって人もいれば、ガチガチに硬い方がパワー効率が良くて疲れないって人もいる

「試乗出来ない」(する気が無い)なら、もう値段とか見た目とかカラーで選んで全然問題ない

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/21(木) 16:56:59.49 ID:+gkM7glQ.net
チャリンコの青切符って違反したら即罰金じゃなくて指導されるだけなんだな
即罰金でいいのにな

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 00:10:26.42 ID:Xb1EhIty.net
ガラスコーティングってフレーム以外(ホイール、ステム、シートポスト等)にはしないものなんでしょうか

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 00:19:17.61 ID:xvzexh+r.net
してもいいけど手間かかりまくらね?

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 00:56:31.24 ID:rBI1kERv.net
ガラスコーティングって、要するにホーロー鍋みたいな自転車になっちゃうんだよね

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 06:02:41.06 ID:V3Upx7l0.net
CCウォーターシュシュっとかけてマイクロファイバークロスでササっと拭いたら終いじゃん
数分だよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 11:10:39.78 ID:DD+vaJuH.net
ガラスコーティングして雨の中走ってそのままにしたら水垢が付くのかしら

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 12:17:50.41 ID:IVbZgE2D.net
雨の中走ったロードをそのままって発想がまずわからない

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 12:22:51.90 ID:zmbiIHXG.net
市販のガラスコーティング剤を買ってきてフレームに塗っててたのにフレームバックが擦れた箇所が早々に塗装が削れてて効果ないのかなて思った

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 12:44:10.61 ID:hsJVlFAo.net
ガラスコーティングはボッタクリで儲かるからね

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:13:51.70 ID:zmbiIHXG.net
市販のを塗って効かなかったからショップみたいなところで二万何千円かでやってもらったけど効果ないのかな?

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:27:43.98 ID:d9f+nQyL.net
そもそもガラスコーティングって常に擦れるものから塗装を守るってもんじゃ無いから認識が間違ってる

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:40:52.41 ID:hCiEIkDV.net
チェーンステープロテクターみたいな透明のシール貼ればええやんけ

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:52:06.45 ID:v3Ey/+tv.net
あくまで「ガラス系のコーティング」であって、別に塗ったところがガラス化する訳じゃないからな

まあそれでも防汚効果はかなりあって、日常的な汚れはウエスで軽く拭くだけでピカピカになる

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:56:42.98 ID:v3Ey/+tv.net
あとショップで「二万何千円」でやって貰う場合、2万が工賃で何千円がコーティング剤の料金

扱いが面倒なプロ用のコーティング剤だから、アホな素人でも適当に施工できる市販品よりは効果が高く長持ちな傾向はあるけど、そんな別次元のものでもない

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:08:57.12 ID:zmbiIHXG.net
>>757
そうなのか。施工前そんな説明全くなかったからな
1、2度100㌔ずつ乗ってフレームバッグで擦って地金まで削れる塗装もいかがなものかと思うがKONAは削れやすいのかな

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:09:32.07 ID:65jj4mir.net
これは賛否あるけど自分でやるならガラス容器に入った奴(プラはありえないらしい)で
くるくる回さず(ムラになる)ちゃんと冷ました状態で縦縦横横で塗るといいよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:28:57.61 ID:0/uCOLBq.net
フレームバッグが擦れるは間違いでは削っているが正しい。削っているならどんなコーティングでも無理だ、フレームプロテクターみたいな厚い貼るタイプの傷防止フィルムじゃないと目的は達せない。

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 15:03:28.77 ID:uYD/9vyA.net
本当に傷がつかないレベルで上になにか塗装を施すとしたら超絶厚塗りになって重量200g増とかになりそう

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 16:06:21.46 ID:v3Ey/+tv.net
車の塗装でもナイロン製品を長時間こすり続けたら剥げるんじゃないかな…
そもそも擦れ続けるようなユルユルな固定方法に問題がありそう

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 20:09:33.28 ID:8sHCPHth.net
>>746
釣りなんてとんでもない
実はCAAD13よりもやはりカーボンフレームが気になって1つ見つけたんだけど、
GIOSのトルナード105Discが凄く良さげでカーボンなのに30万くらいで買えそうなんです
レースよりもロング向きなのも自分に合ってる
ただGIOSってあまり聞いたことないメーカーだけど評判はどうなのでしょうか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 20:29:03.09 ID:fV3m5gHY.net
GIOSのロードバイクは悪いわけじゃないんだけど俺ならCADD13にするかなー、ジャイアントのTCRアドバンスド2、トレック エモンダALR 5、スペシャライズド ALLEZ SPORT、メリダ スクルトゥーラ400あたりが似たような価格帯かな

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 20:32:37.45 ID:gdc0dzlB.net
ジオス聞いたことないとか自転車買わないで一年ぐらいネットで調べてたほうがいいよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 20:41:01.28 ID:nOTnYfho.net
一般人的にはジオスといえば英会話だろ

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 20:59:03.65 ID:ibxZwygY.net
GIOSはロードよりクロスのイメージ。
そのカーボンロードはオールラウンダーっぽいので初心者の初カーボンにはありかもね。
でも俺もどっちかならCAAD13アルテグラにするわ

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 21:48:53.56 ID:iWDB5m3x.net
>>754
同色のテープを巻いて保護すりゃいいだけだろ
どうせ固定ベルトで隠れるから見えないし

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 21:56:00.21 ID:9iEYnbo6.net
>>771
それは削れてからやった
でもパナのロードではバッグで擦れても削れなかったからこれもしなかったんだよね
塗装の強度ってメーカーごとにだいぶ違うのか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 21:59:30.70 ID:65jj4mir.net
ギターは音の関係だけど高いやつはラッカーで薄いよね
自転車のフレームはどうなんだろうね

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 22:05:04.04 ID:vLfQFlz7.net
粉体塗装(パウダーコート)は強いぞ

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 09:08:47.63 ID:sEDuY6Up.net
GIOSはエンゾのイメージのせいで敬遠しがち

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 09:21:21.28 ID:ECi4V32l.net
鮫肌塗装なんてのもあるよね。自転車の速度じゃ全く関係ないかな

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 11:05:51.65 ID:8p++aLki.net
エンゾは、初心者にカーボンは10年早い、初心者には丈夫なクロモリがベストって書いてたから俺はクロモリを買いました

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 11:12:12.41 ID:1pnKmUYl.net
1年目、いつも通るサイクリングロードまでの下り基調の直線道で時速35キロ出たら、ロードバイク速い!と感動してた。2年目の現在、同じ道を45キロ前後で走ってる。もう少し鍛えたら50キロまで行ける気がする。

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 13:05:59.66 ID:DYWaELvn.net
ポケットに入れてたハンカチがチェーンの上に落ちてリアのギアが壊れた
ロード乗りってどうやって汗を拭っているの

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 13:41:32.79 ID:ECi4V32l.net
>>779
ハンカチでも壊れるほどの衝撃が出るんだね
汗は手袋は袖で拭いてるけど真夏はもう垂れ流しだよね

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 13:56:41.39 ID:DYWaELvn.net
なるほど手袋ですか
ちょっと調べてみます
ツールドなプロたちも手袋で拭ってんすかね

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 15:21:52.18 ID:UHnKf1mV.net
ディレーラーガード付けたいんだけど、後輪に黒いキャップみたいのがあって外せないんどけど、特別な工具がいるの?

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 15:27:00.12 ID:Nn7mQg/t.net
この時期は汗より鼻水が出る
たまらん

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 15:54:02.12 ID:Ry2WwuTD.net
鼻水改善したいよね

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 20:06:22.69 ID:lDxyIQ3T.net
>>779
リストバンドってどうなんだろうな、とは以前から思ってる

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 20:07:57.20 ID:CAm1MC7V.net
>>782
画像ないと答えられないよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 14:42:26.67 ID:RWuxiDa2.net
汗は頭から流れる分が多いからインナーキャップが有効、もっとも真夏のヒルクライムだとインナー被ってもヘルメットから滴る場合もある

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 14:42:39.73 ID:RWuxiDa2.net
汗は頭から流れる分が多いからインナーキャップが有効、もっとも真夏のヒルクライムだとインナー被ってもヘルメットから滴る場合もある

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 18:23:47.68 ID:vxXKncN7.net
ならグローブで拭けよ

しかしお前らどんだけ軽装(普段着)で走り回ってんだよ
このスレ街乗りニワカ中古エントリー安物ロードマンしかおらんのか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 18:39:08.12 ID:cd3auMzM.net
初心者質問スレやからそれでいいのでは?
じゃんじゃん人が入ってくる状況ならまだしも入ってくる人が限られてる時期に先鋭化とか初心者排除してたらSFとか格ゲーみたいに廃れるぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 19:05:30.39 ID:QF6Jup0M.net
>>789
半身不随者のあなたにそう言われましても

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 21:03:08.57 ID:6/k5Ui4v.net
普段8s11-28t使っててたまに11s11-32tのほう乗ると
ギア数多いから中間あたりスムーズだなと思ってたのに違い調べたら
8s 11-13-15-17-19-21-24-28T
11s 11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32T
中間に違いあまりないんだね。思い込みだったのかなw

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 02:34:34.03 ID:hXHjTxzQ.net
18tマジック

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 06:49:46.97 ID:wJPo1R8l.net
いや全然違うでしょ

15-17-19-21-24
14-16-18-20-22-25

自分にとって使いやすいギアがあるかどうかは重要だし、1枚増えるだけでも大分違うよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 08:12:49.46 ID:b1yV+NQ3.net
同じ2ずつ飛んでるから変わらんかと思ったけど全然違うのか
言われてみたら4.5速あたりでその間ほしいと感じることよくあるから
体が18tを求めてるのだろうか

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 08:16:25.50 ID:4YP5Ky5B.net
正直坂バカでもなければ前50-34の後11-28で困った事ない

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 09:00:18.75 ID:b8RhyE3i.net
ギアなんて実際3、4枚しか使わないからな

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 10:16:34.90 ID:spsyZBfF.net
>>795
世の中には2種類の自転車がある
18tが有る自転車と18tが無い自転車だ

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 11:05:57.12 ID:vM6Coe99.net
>>789
そういうこと言う人は、どんな重装備で走り回ってるんだろう・・・?

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 12:40:49.36 ID:Cy9TstEk.net
>>795
巡航速度によっても違ってくるから、パワーが上がったりすると今度は17が欲しくなったりしてくるよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 16:58:17.32 ID:Q5ToJcnY.net
引っ越しして坂減ったからフロント1枚に変えたわ

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 17:29:13.08 ID:k3h3/3t2.net
くだらない事を聞くけど、
チャリで小石を踏んで、隣の車にぶつけて傷つけた場合。
チャリ側が有責なの?

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 17:34:47.40 ID:cW53iy5S.net
>>802
元から傷なのか今付いたものなのか証明できるものが無いでしょ
ドラレコの類いは前後しか見れないし

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 17:39:00.06 ID:b8RhyE3i.net
>>802
ない。
当てられた方には誰かのせいにして弁償してもらいたい気持ちが生じるけども

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 17:53:54.84 ID:LaSW862Y.net
古い安いロードの前ブレーキワイヤーが切れブラケット部分が壊れたが当面乗り続けたい。前は変速不要なので3段のうちどれかへ固定、ブラケットをブレーキだけの機能へ交換するってできますか。

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 17:54:45.24 ID:4+YlL09V.net
例えドラレコで捉えたとしても何も問われないよ
飛び石なんてどうにもならないし

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 17:57:22.72 ID:Q5ToJcnY.net
積載してるものが落ちて事故になった場合はアウトだけど、飛び石はセーフです

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 18:00:23.14 ID:cW53iy5S.net
道路は水はけ等の目的でカマボコ状だから路肩付近に異物が溜まりやすい
スイーパーとかで定期的に清掃してくれてるならいいけどそんな状態の路を放置してる市や国に賠償責任押し付けておけ

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 18:28:26.52 ID:k3h3/3t2.net
ありがとう。
停車している車に、石が飛んでパチーンと言う音がするとビビってしまうw

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 19:36:17.53 ID:t2WVPHKj.net
音がした方向、石が飛んだ方向を振り向いてはならない

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 20:00:40.96 ID:CdSkbC1Z.net
>>795
脚で感じるのはギヤ「比」で、11-13-15とか小さい方の2T差は、実際には重さの
飛びがでかくて使いにくいはず。逆に大きいギヤの方だと2Tの差は小さく感じる

まあ、トップ周辺は下りで脚が空回りしない用にしか使わないとかだとあまり不便を
感じない可能性もあるが

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 09:43:35.98 ID:BWWRIJLm.net
>>810 くっそわろた それでいこ

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 10:20:28.74 ID:8g14zxan.net
不良積載は有責で飛び石が無責となる理由は予見可能性そして防止可能性の有無が判断の分かれ目
飛び石はほぼ予測できず防げないため
わざとでもない限り民事刑事ともに問われることは無い

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 12:06:59.33 ID:LQ7qcKRv.net
話逸れるが飛び石、草刈り機やったら有責なるやろ
って調べたらあれも立証しないと有責ならんのか

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 12:41:47.07 ID:8g14zxan.net
おそらく
電動草刈ではその土地の状況にも依るがそういった特別な作業をすると周囲に小石など飛散する予見可能性そして近くに他人の所有物があったなら作業前に他へ移動してもらうとか飛散防止措置など結果回避可能性があると見られ民事責任がある場合もあるが
車両の通行ではまさかそんな事が起きるなんてと予見可能性がなくどうしようもないため責任を求められない

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 18:37:23.50 ID:yMtCIeXW.net
道路の飛び石は道路管理者の責任
草刈り作業の飛び石は作業責任者の責任

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 23:54:31.01 ID:8g14zxan.net
道路の石飛びは誰の責任でもないが道路の陥没で自転車が転倒したら道路管理者の責任になる
全ては社会通念上予見・回避可能性があったとするのが合理的かどうかにかかっている

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 13:33:02.09 ID:72Uj0v9p.net
105で十分ってよく聞くけど本当なの?
自分は初心者だけどアルテグラに乗りたい

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 13:38:36.96 ID:IFKkM4Xo.net
乗ってええんやで?

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 13:49:12.24 ID:MrA+m4y5.net
十分って人によるからねターニーでも十分な人いっぱいいるし
ダメって言われても乗るでしょw
乗りたいものに乗ろう

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 15:52:17.69 ID:72Uj0v9p.net
はい
わかりました

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 15:52:26.00 ID:8CIXJAhf.net
金があるなら初っ端デュラエースでいいんだよ
初心者向けなんてないからね
安くなると何かの性能が落ちるだけ

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:06:01.28 ID:E/cDNs01.net
カーボンハイエンドで始めたワイは上がっていく楽しみを得られないのであえて真ん中グレードをお勧めする
よってアルテでいいと思う

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:26:21.05 ID:n24FoSvT.net
>>818
初心者のときフルアルテで買ったけど、だんだん105とのミックスになっていった
好きにしろ

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:39:37.06 ID:Ez5VVUin.net
ハイエンドだと「固い」、「振動をすごく拾う」、「踏まないとうまくスピードに乗ってくれない」という感じらしいので、自分はアルテグレードで始めて良かったと思ってる
150万とか出してデュラグレードにして今のアルテより乗り心地が下がったら心労で寝込んでしまいそう・・

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:43:42.55 ID:vGrasZBo.net
お前らどうせ近所しか走らないんだから別にいいじゃん

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:50:39.66 ID:MrA+m4y5.net
ハイエンドに憧れたり実際乗ってる人はそれなりに遠出してるイメージがある
自分は運動目的で毎日30キロ走るだけなのでR2000

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 22:47:11.32 ID:u5XnKGUm.net
毎日30キロって凄い!ら

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 23:05:35.06 ID:wSdXhsCR.net
Sensahでも十分じゃないの?

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 01:01:39.06 ID:JG8QvBEZ.net
>>828
生ポは毎日暇だけはあるからね

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 03:41:50.97 ID:rSAofAe0.net
買うなら最初からハイエンドの方がいいよ
ハマったら結局上位グレードに買い換えるしもし合わなくて飽きてもハイエンドは売ってもそれなりの値段になる
下手なミドルグレード辺りが数年経つとマトモな値段も付かない位安く買い叩かれるから1番コスパ安い
安いエントリーか最初からハイエンドをお勧めする

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 04:39:20.02 ID:eawYJhdW.net
>>825
乗り心地を求めるなら105のエンデュランスロードでも買った方が良いと思うわ

むしろ105やアルテもそうだけど、乗り心地なんて一切考慮してないよ
乗り心地はタイヤ・ホイール・チューブですべて決まると言っても過言じゃなくて、次点でホイールとフレームが影響する

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 04:57:47.65 ID:eawYJhdW.net
エントリー(アルミ):バランスがいい
ミドル:やわらかい
ハイエンド:硬い

メーカーにもよるだろうけど、大体こんなイメージだわ
俺はミドルが一番合わなかったけど、乗り心地を求めるならミドルが一番かもしれない

ちなみに「ハイエンドは上手く踏まないと進まない」みたいな事よく言われるけど、それはパワーや効率を追及する時の話
時速30そこらでサイクリングするだけなら、初心者がハイエンドに乗っても全く不都合は感じない筈だよ
逆にメリットも感じないと思うけど

あとコンポのグレードは変速とか機能が微妙に変わるだけで、直接的な走りにはそこまで影響しない
コンポのグレードを上げるくらいなら、先に良いフレームとホイールを選んだ方が良い

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 07:43:48.73 ID:EyQFeyB8.net
>>829
Sensahは女性向けでシフトダウン以外シマノより使いやすい
>>833
胡散臭い店のおっちゃんものんびり乗るなら問題ないけど
初心者がレースで使うならハイエンドは遅いよって言ってた

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 08:44:27.54 ID:LQQU49MQ.net
初心者がハイエンドで恩恵を受けるのは坂くらいかな

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 08:51:00.30 ID:wCbFiXtY.net
中級者でもミドルからハイエンドに乗り換えてもそんなに恩恵を受けるほど速くはならないんだよな

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 09:03:28.99 ID:LQQU49MQ.net
>>836
ミドルからだと確かにそうかもね
ただ車重が2~3kg変わると乗り出しの軽快さとか坂で実感できると思う

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 09:46:56.31 ID:zRDjw5TR.net
そうかな?
最近プロペルのミドルからエスワターマックに替えたけど、出る最高速が違うから平坦や緩斜面の方が明らかに速くなったよ

金に余裕あるならハイエンド買った方が結果として無駄がないと思ってる派だな
他の人も言ってるがリセールに関しても需要あるのはハイエンドだし
数年経ってて傷があっても人気メーカー人気車種ならそれなりにお金が返ってくる

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 10:28:59.41 ID:3Fma/bWL.net
ロードバイクを購入しようと思ってるのですが、補助ブレーキありの方がいいいですか?
あとヘルメットのおすすめってありますか?
今の所、LazerかKabutoのヘルメットにしようと思ってます
他に安心できるメーカーがあればご教授お願いします

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 10:50:43.30 ID:eawYJhdW.net
みんな数字で分かりやすい重量にばかり気を取られがちだけど、ミドルとハイエンドの違いは剛性が一番大きいよ
逆に百グラム単位の重量差なんて殆どプラシーボに近い

どのくらいの剛性が良いかは能力や好みによるけど、パワーが高くペダリングの上手い人ほど剛性が高い方が効率的で速くなる傾向にある
ただ剛性が高いって事は「遊び」が少ないという事だから、ペダリングが下手な人だとギクシャクして扱いづらい印象を受ける可能性はある

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 10:58:19.82 ID:Xkxl87z+.net
>>839
最初はユルめのポジションに調整しとけば補助ブレーキの出番はほぼ無いと思うよ。
ヘルメットは品質的には有名メーカー選べばまぉ大丈夫、あとは頭との相性が全てだから実際に試着しまくりしっくり来るやつがお薦めモデルだね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 10:58:25.02 ID:rSAofAe0.net
実店舗で試乗してみて通常のSTIだけでブレーキが使いにくいなら補助ブレーキ付きでも良いと思う
最悪後から外せるみたいだし
ヘルメットは自分の頭にフィットするかどうかだからメーカーに拘らず色々なのを被ってみて1番合うやつにした方が良い

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 11:01:54.13 ID:tDgGxGtq.net
サブブレーキ気になるってどんな使い方想定してんの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 11:02:21.87 ID:zRDjw5TR.net
ヘルメットは被った時の見た目も大事
似合う似合わないがウェアより出てくると思う

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 12:30:45.11 ID:xG1dpOh6.net
シマノプロのボトルケージ届いたけど見切り発車で買っておいたR250ツールケース入ってよかった

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 15:29:05.03 ID:loujK+O8.net
>>832
自分の場合はチューブレスレディでめいいっぱい低圧で運用してるからか、すごく乗り心地がいいと感じる
フレームはカーボン
アルミや鉄に乗ったことないから違いがわからないけど、カーボン特有の振動吸収に助けられてる面もあるんだろうかなあ

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 20:53:35.10 ID:RpbBrBfY.net
フレームによく青赤黒黃緑の5色のハチマキ状のステッカーか貼ってありますがあれは何を表しているのですか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 21:35:33.72 ID:YWfFIP6+.net
>>841>>842
回答ありがとうございます
補助ブレーキなしで探してみます
実店舗に行ったらコロナがなんとかで触らないでと書いてあって試せませんでしたので少し大きいのにします

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 21:37:19.49 ID:F0ttdMWz.net
LGBTですね

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 22:05:11.41 ID:WT7cgOJJ.net
>>847
俺は世界一強いんだぜの意味
続きはマイヨ・アルカンシエルで検索

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 23:09:22.58 ID:RpbBrBfY.net
>>850
ありがとうございます。大変権威のある物なんですね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 13:47:00.91 ID:3oOYlSgN.net
おすすめの自転車保険を教えて下さい
毎月の金額が安いと助かります
値段ならpaypay保険がいいんですかね
みなさんは自動車保険の特約ですか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 14:19:03.34 ID:dQ555Ja0.net
>>852
望む補償内容は?

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 14:32:11.41 ID:8SRbFooQ.net
>>825
それフレームの話で、コンポは関係ないと思う

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 14:36:35.12 ID:8SRbFooQ.net
>>836
ミドルグレードを買えばじゅうぶん
ハイエンドは価値がないわけじゃないけど価格差ほどの価値はない
と、俺も思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 14:38:24.33 ID:8SRbFooQ.net
>>848
ヘルメットだけは試着できるお店で買ったほうがいいぞ

だけじゃないか
靴とかもだ

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 17:26:00.79 ID:AGuqfTpr.net
>>852
自動車保険の人身障害を交通事故対応にして日常生活賠償特約付ける

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 18:38:05.11 ID:3szzZI3a.net
>>852
前はau保険が人気だった気がする。

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 18:50:38.04 ID:H0jwdesq.net
ロードサービス目当てでau損保入ってたけど
チャリだけ50km運んでもらってもタクシー代2万かかるし
出張修理は受付の翌日以降だし使う事なかった

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 19:59:26.86 ID:aXYeFbjQ.net
>>857>>858
ありがとうございました
paypay保険はやめてau保険にしてみます

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 20:07:14.53 ID:QIyePjH7.net
>>836
これまで乗ったミドルグレードだと
Cervelo soloist、MeridaリアクトCF3、ピナレロPrince Fx disc 、キャノンデールシナプス辺りが剛性があって良い感じでした

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/30(土) 20:53:45.19 ID:OfB2YB6s.net
>>855
俺は買うならエントリーかハイエンドだと思うわ

エントリー・ミドル・ハイエンドをそれぞれ1年ずつ乗ってきたけど、エントリーとミドルはあまり違いが分からなかった
ハイエンドは明らかにフィーリングが別物で、走るのが楽しくなって月間走行距離が1.5倍くらい増えて、結果的に大分速くなった

ハイエンドに対する価値観は、スポーティーさや官能的な部分に価値が見いだせるかどうかだと思う

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 09:47:25.83 ID:LM8oja5b.net
官能的www
射精しちゃったのかな?笑

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 11:00:04.52 ID:8t3WoVSS.net
エントリーなんてクロスと変わらん
コンデント2だとそこそこいいクロス以下だしなぁ
本格派クロスのエスケープRX1と比べたらエントリーロードは全て負けるw

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 11:04:36.70 ID:N6Mt2E4U.net
FARNA105が真のエントリーモデル

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 11:09:56.00 ID:N6Mt2E4U.net
コーダーブルームってあのロゴが主張しすぎなんだよな
どうしてもマシな白一択になる
同じ日本メーカーのブリヂストンの方が何倍もデザインはカッコイイ

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 11:57:37.87 ID:18cxOjUI.net
ブランド価値が低いから大きなブランドロゴがカッコ悪く見えるんだよ、サーベロとかロゴ大きくてもカッコ良く見えると思うぜ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 12:33:42.42 ID:OXPcP/oi.net
ロゴの大きさというかあんまりブランド名長いのは好きじゃないな
他だとキャノンデールやブリヂストンロゴは好きじゃない
でもANCHORは割と好き

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 12:35:10.56 ID:18cxOjUI.net
フレームセット20万くらいまでがエントリーで30万から40万台くらい迄がミドルで50万以上がハイエンドって俺の感覚だけど、メーカーによっては40万台くらいでハイエンドとか一番安いものが40万みたいなところもあるから一概には言えないよな。
ミドルグレードのバラ完って、30万のフレームに105電動コンポ20万にホイール20万にもらもろで値引きあっても80万って感じだろ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 13:55:51.98 ID:nsXZUlnH.net
フレームはメーカー標準サイズに近いかどうかでもかなり変わっちゃうからね
自分は不要だけど今からフレーム買う人はプロも褒めてる
コスパ最強ELVESもいいんじゃないかな?小さい人はあれだけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 14:09:11.20 ID:TOAJSrMS.net
ELVESってそんなにいいの?
コスパでいったらグストがヤバいみたいな話は聞くけど
グストは紐とはいえ12速105付いて30万切ってるだろ?
それよりコスパいいのか

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 14:13:04.36 ID:hvBU1VH6.net
中華と思ってたけどアメリカのメーカーなんだっけ
カスタムペイント込みで15万前後は安い

youtube活動してるプロアマにばらまいてるから
ある程度のレビューは聞けるよね

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 14:22:10.08 ID:18cxOjUI.net
周りでもELVES乗ってる人は多いなー、フレーム破損とかで乗り換えコンポ移植した場合にとにかく安くできる。カラーも選べるから同じフレームでもカラーが被らないんだよな。
品質とかはわからない、値段に見合った普通の品質なんじゃないかな?

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 14:48:35.26 ID:Uult6a5Z.net
>>864
そうなんだ
RX1の乗り味に感動してロードに進んだんですが、
ミドルグレードのフルカーボンにしておいて正解だったのかな

入門ロードがRX1以下だったらガックリきてたと思うので

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 14:51:56.27 ID:Uult6a5Z.net
色々悩んでた時期もあったけど、めんどくさくなったからジャイアント一択だな
ジャイアントの欠点って正直ないと思うし
「ダサい」とかの乗り味と関係ない主観は無視すりゃいいだけだし

TCRの次、一時期プロペルを考えてたけど今はdefyに視線が向かってる
アマチュアホビーライダーでプロペルはちょっと荷が重いかも

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 15:12:15.13 ID:GoraWUvM.net
>>862
あなたの価値観を否定する気はない
でも、ミドルグレード選びに失敗しただけって気もするんだよな

なんでエントリーとの違いが分からないようなミドル買ったの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 15:44:48.77 ID:HEBeLyfv.net
>>875
ジャイの事悪く言う人なんて変に知識つけ始める中級者みたいなやつばかりだからな
上級者は1周回って「ジャイいいよね」に戻ってくる

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 16:18:16.63 ID:QCCrkrDi.net
>>876
そん時は数字でしかスペック見てなくて、エントリーが15万で9kg前後、ミドルは70万で7kg台だったから、さぞかし変わるだろうなと思ってたんだよな
中途半端なグレードアップじゃ意味無いと思って、ミドルで一番上のグレードを選んだ

結果Di2や軽量化で若干快適性は上がったけど、フィーリングに関しては慣れるまではむしろ「あれ、なんかこれアルミの方がよくない?」と思ったくらい

そんでハイエンドに変えてから「ああ、剛性ってこういう事なんだ」と理解できて、初めて価格分の満足感が得られた
あくまでも個人の感想だから、人によってはミドルが一番良いって場合もあるとは思うし、なんならエントリーが一番合うって人もいると思う

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 16:22:05.95 ID:QCCrkrDi.net
ちなみに一応ミドルは買う前に試乗もしたんだけど、初心者がちょこっと乗っただけで違いが分かったら苦労しないよね
店員さんの手前、「やっぱり走りが違いますね!」みたいに言っちゃってて思い返すと恥ずかしい

半分くらいはDi2への感動だった気もする

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 16:23:12.80 ID:BISFvcQO.net
ワイのBMCもデカデカとロゴ入ってるけどめっちゃカッコイイで

881 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 16:53:26.00 ID:jy66iYgS.net
自損事故時の補償を目的とした保険に入っている人いる?

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 16:57:40.09 ID:jAeggpVW.net
ミーハー御用達メーカーとジャイアント以外ならロゴは気にならないわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 16:58:56.56 ID:i6tSRZjL.net
ミーハー御用達メーカーってどこ?

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 17:03:17.79 ID:hvBU1VH6.net
ジャイアントは上級者と初心者に支持される傾向にあるね
ミーハー御用達ってネットイキリおじさんだとピナレロあたり?

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 17:12:10.07 ID:eBlFM3bn.net
DEROSA乗りだけどあのハートのロゴが好きだわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 17:55:25.61 ID:slrbCsFW.net
ミーハーってゆうとトレックとかビアンキとか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 17:59:59.29 ID:7W9HGgkK.net
トレックはどちらかというとトラディショナルだろ
いまミーハーと言えばELVES

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 18:01:18.37 ID:cZlVjy+c.net
>>871
紐105で12万切ってるArtPro2はもっとコスパいい?
クロモリだけれど

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 18:04:40.71 ID:wjOYqChY.net
ミーハーだのなんだのRidleyの俺には関係のない話だな

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 18:11:06.13 ID:CzGdMcfT.net
BMCだのRidleyだののちょい珍しいバイク乗ってる人も初心者スレに居るんだな

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 18:16:32.86 ID:+ygi5hNd.net
男は黙ってコルナゴ

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 18:46:14.98 ID:TM3KDY5X.net
それはフランス書院感じちゃうほどに官能的?

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 19:10:57.58 ID:DTyNptUj.net
初日の出暴走、どこ行く?
やっぱ王道の富士山目指す感じ?

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/31(日) 19:31:37.11 ID:5UquQ5th.net
明日道路すいてるかなー
今日は結構混んでて面白いのはめっさ運転丁寧なドライバーと
やたら乱雑でどうしようもない両極端に遭遇したことw
いやはやカオスだねぇ 善人と愚者が入り乱れww

895 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 05:27:57.23 ID:aX70WX6Z.net
三が日は飲酒運転の車のドライバ多そう

896 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 10:54:25.26 ID:XAf3h/WH.net
105コンポについて教えてください。
最新はDI2ですよね?
旧品番は11sだと思うのですが、オクでは10sとなってますが、
誤記ではなく旧旧品番と理解したら良いですよね?

897 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 11:16:20.74 ID:WZ/EWSg2.net
最新の105は12s機械式と電動の2種類ある

898 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 11:21:26.84 ID:XAf3h/WH.net
>>897
10sの105って買う値打ちありますか?
ゴミですか?
初心者なら有ですか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 11:33:28.35 ID:WZ/EWSg2.net
>>898
旧10sを今から買うメリットを全然感じないです。補習パーツが入手困難になるし。

900 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 11:39:44.79 ID:XAf3h/WH.net
>>899
ありがとうございます。
もう少し考えてみます。

別件。フルカーボン 旧旧アルテグラ 10S
これも同じ理屈でダメですよね?

901 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 12:01:07.57 ID:x/EWCzCI.net
そもそも初心者がオクで買うなって話
それはトラブルに自分で対処できる人が買うもんだ

902 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 12:05:39.85 ID:OhycUCm3.net
>>900
その世代の10速は内部ワイヤルーティングがイマイチで引きも渋いしワイヤーがすぐに切れやすいとかネガな部分が多かった欠陥世代

903 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 12:08:09.43 ID:sGSdXF3l.net
その時代のシマノは変速はスムーズですごく気持ちいいけど
ブレーキレバーのリーチの調整が出来なかったりシム挟むだけで使いづらい

904 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 12:11:31.86 ID:XAf3h/WH.net
>>901
トラブルがあったらお店に持っていくつもりです。
予算的に新車ならクラリス〜ティアグラ。
オクなら105〜アルテグラが狙えるからお得かな?と。
本体+5万〜10万で予算組みしているので多少の不具合は飲み込むつもりです。
※ヘルメット〜小物も一気にそろえるつもりです。
ブレーキ交換・タイヤ交換くらいは許容できます。
ホイール交換とかだとツライ…。

905 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 12:14:48.43 ID:XAf3h/WH.net
>>903
>>904
やはりコンポは105以上と聞きますが、
10s=out 11s=safe
という事ですね。
良い話が聞けました。ありがとうございます。

906 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 12:29:09.09 ID:27HqlRNm.net
何がトラブルなのか理解出来なくてゴミになるだけだな

907 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 13:10:08.47 ID:MeQlP4zj.net
オークションで購入した自転車のメンテナンス引き受けてくれる自転車屋さんは見つけてあるの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 13:14:04.67 ID:sGSdXF3l.net
困ったときのアサヒだね
個人的のほうが腕が良いとかそういう可能性あるけど癖が強いから
アサヒは気楽に利用できて料金も安い

909 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 14:18:37.65 ID:5jkuW8eR.net
>>905
いやぶっちゃけこんなとこで人頼みのお前みたいなペーペーならクラリスソラで十分だよ
使いこなせないだろうし歩道爆走してる姿しか思い浮かばない

910 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 14:49:39.61 ID:b+D0DP99.net
新車のティアグラあたりにした方が無難だと思うが

911 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 14:55:14.91 ID:Y1HcnKPi.net
性能のグレード差気にしてるくせに世代差は考慮しないのなんなんだろな

912 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 14:59:14.11 ID:vkB+ywHg.net
初心者がネットで得た知識だとそうなるんだろう
グレード差はどこにでも書いてあるけど旧世代との比較とかはわざわざ探さないと見かけないしな

913 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 15:11:10.29 ID:E1TrFCou.net
いまメリダのGRANSPEED100D乗ってるんですが、SCULTURA ENDURANCE 6000に乗り換えようと考えてるんですが、通勤用にカーボンはやめた方がいいでしょうか。

あまりスピードも変わらなかったらと思ったら躊躇してしまいます。

914 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 15:14:54.22 ID:uFlc93EC.net
キッズかな?と思ったけど文章見ると大人なのかな?
旧世代との比較は自分で体験してみたいと分からない部分ではあるよね

シマノのエントリーグレード8s9sの親指シフトの旧時代とその次、今のR比べると
変速性能はケージの長さが違うので単純に比較できないけど
親指時代>その次とR同じくらい
ブレーキは親指シフト時代>R>その次かな
新しい方が基本的に性能が良くなってるはずだけど使った感想はこんな感じ

105は5700と5800はSS,GS使ったことあるけど
どちらも変速スムーズでブレーキもよく効いた

915 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 15:26:35.35 ID:3eYP+kXL.net
>>913
変わるとしたら快適性や満足感で、スピードはお前が鍛えない限り変わらないぞ

916 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 15:30:21.61 ID:E1TrFCou.net
>>915
やっぱそうですよね

917 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 16:06:20.83 ID:iP0dUBbx.net
新人には優しくしろ
ただでさえ衰退気味なのに新しい人が入って来なくなる
交通マナー違反とかならともかく、ただの道具相談で圧かける必要ない

918 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 16:32:55.25 ID:2GbVEYLh.net
>>913
安全な駐輪場所を確保できるかどうかがまず大事だな
ちょっと当たっただけでヒビが入って壊れるからね、カーボンは

919 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 17:14:43.87 ID:r8srgyhD.net
通勤でカーボンロードの時点で釣りだろ

920 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:08:31.12 ID:bugz1lY8.net
目に見えて速度を変えたいなら新車買うよりホイールを変えたほうがコスパは高いと思う

921 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:14:33.90 ID:qXQNhdNu.net
>>918
そうですよね、それがこわいです、、、

922 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:14:53.68 ID:qXQNhdNu.net
>>919
全く釣りじゃないです

923 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:18:37.20 ID:qXQNhdNu.net
>>920
ジリジリうるさいやつにしたくてそれも考えたんですが、ディスクをセンターロックに変換するやつ買ったり、今が8sなので、スプロケットのスペーサーあわせたり色々めんどくさくて二の足踏んでます。

924 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:52:41.87 ID:n50MzON8.net
SCULTURA ENDURANCE 6000って105Di2とフレームに趣きが置かれてる感じがあるから足回りは鉄下駄とは言わんまでも軽くはなさそう

電動コンポがほしい!ならありだけど
あくまで快適性とか購入欲に対する満足度的な意味合いが強くて数値的な意味で値段相応の変化が得られるかと言われると難しいと思う

925 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:55:36.11 ID:qXQNhdNu.net
>>924
そうなんです、di2欲しくて安いやつを探してこれに辿り着きました。

926 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 18:58:35.12 ID:qXQNhdNu.net
正善くんの妹のにdi2搭載してたので気になって仕方がないです

927 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/01(月) 23:48:30.51 ID:7CF1ABhy.net
未使用かつめちゃ安いなら考える価値あるかもだけど、中古なら要らないね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 03:45:21.71 ID:oO+bC5yw.net
>>913
自分もグランスピード200dに結構乗ってます。コンポ意外はほぼ全部アップグレードカスタムして乗ってます。
一方でScultra enduranceは乗ったことがないですが。

自分ももう1台ロードバイク欲しいと思っていて、色々なメーカーのバイク試乗した感じだと、グランスピード自体は比較的、剛性はある方だと思いました。

ドマーネやカレドニア5などのエンデュランス系カーボンバイクは比較的モッサリした印象でした。

自分が買うならハイエンドレースバイクかそれと同等の剛性を持つミドルグレードのカーボンバイクを買おうかと思っています。

929 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 10:12:38.60 ID:lJr0l1Ij.net
>>928
やっぱりロードバイクは2、3キロ軽そうですが速かったですか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 12:07:19.30 ID:nlaPCLGt.net
>>878
ミドルを選ぶときに剛性を考慮せず重量で選んだのが失敗ってことなのかな
ミドルグレードの一番上ならトップグレードとは性格も変えてあるんだろうし

ミドルを買うときは、ハイエンドまで試乗したうえで選ぶのが理想だよな〜

>>879
いや分かるでしょ
どう違うかは説明できなくても違いがあること自体は分かるはず

931 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 12:14:39.68 ID:nlaPCLGt.net
>>913
買い替えの目的は? 現状の何が不満なの?
まずそこをハッキリさせて優先順位をつけるところからだと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 12:22:41.14 ID:A6Xlh8cr.net
>>930
どう違うかが分からないって事は、その違いが良い違いなのか悪い違いなのかが曖昧って事なのよ

体感で軽く速く感じても、タイム計ってみたら変わってなかったり遅くなってたりとか珍しい話じゃない
それくらい人間の感覚って当てにならないよ、特に初心者は

933 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 13:42:49.35 ID:lJr0l1Ij.net
>>931
コンポーネントが安物で上位が気になるのと、ロードの人に置いていかれることがあり、前傾姿勢取りづらいクロスバイクだとダメなのかなと思ってロードが気になってます。


ホイール変えた方がいいと言われたので良い音なるキシリウム 30かってみました

934 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 14:19:25.01 ID:oO+bC5yw.net
>>929
↑に書いたけど、ロードバイクも車種とグレードによりけりだと思ってる。自分はコンポは速度への影響はそこまでないと思ってるので、最重要視してない。

グランスピードもホイールとタイヤを替えてからは走りはかなり変わった。ただ、とはいっても車重は9kgちょいあるので、登りに関しては、軽量なロードバイクと比べて重さを感じるけど。

935 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 14:36:08.13 ID:A6Xlh8cr.net
「金をかければ速くなる」と思いたがるのは初心者あるあるだけど、8~9割は脚力とスキルで、機材で差が付くとしたら1~2割程度だぞ
高いバイクに乗ってるから速いんじゃなくて、速いヤツが高いバイクに乗ってる事が多い

ただクロスとロードなら数十キロ単位で走る場合、1.5倍くらい差が出るかもしれん

936 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 14:37:40.92 ID:dmv8kDuB.net
早く走ることと快適に走れることは似て非なるものだからな

937 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 15:46:28.65 ID:ISsMMOfI.net
揚げ足取るわけじゃないがクソ高いピナレロ乗ってるのはデブのおっさんばっかりなイメージ
勿論全員がそうじゃないしピナレロのってガチガチにレース出てる人もいるんだろうけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 15:54:36.68 ID:8OWBwD7D.net
ネットに影響されたお前の主観とか誰も興味無いし揚げ足じゃなく貧乏人のただの嫉妬じゃないかな
身分相応のアルミ安ロードで我慢しとけばいいと思うよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 15:59:52.39 ID:oXFAWKhH.net
まあ確かに他人に嫉妬する人って
何かしら粗を探してこきおろすね。

コルナゴ、ピナレロ、sworksあたりを
こきおろすのは毎回決まって型遅れの
アルミかカーボンのってるザコw

940 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 16:06:03.86 ID:f9bSXp3B.net
>>937
ただの嫉妬乙

941 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 16:09:49.27 ID:KJh3rahu.net
高いロード欲しいけどお金ないから買えないです!それらに乗ってるやつらにたいする僕のイメージは最悪です!くやしいから僕は認めません!って素直に言えばいいのにね

942 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 16:13:08.76 ID:f9bSXp3B.net
前半だけで素直にピナレロはデブのおっさんが乗ってるだけなら良くある嫉妬乙なだけなのに後半で変にフォロー入れようとしてるのが余計見苦しくて笑えるわ
こき下ろすくらいなら最後まで突き通せばいいのに

943 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 18:52:31.33 ID:oO+bC5yw.net
ピナレロのドグマFはハンドリングが独特だった。ダンシングの時にそう感じたわ

944 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 18:53:24.04 ID:rf0qUnoj.net
おっさんなら中古で買ってないだろうから金持ってるのは確かだな。金持っている人が高いバイクに乗るのは当然。

945 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 19:53:48.08 ID:K0cwhq0w.net
オクは初心者が手を出しちゃダメって言われるけど…
こんな場合はどうなの?

Aさん。キャリア5年。新しいバイクに買い替え、旧車をオクに出す。
オクに出したバイクのスペックは、
クラリス組。

上級者は手を出さないよね?
初心者が買うべきだよね?

946 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 19:58:53.06 ID:WEVCKy9o.net
自転車は中古市場が薄い。サイクリーも没落していった
バイクだったら、その辺の街のバイク屋で当たり前に新車と中古車が併売されてて
頼めば中古でも指定の機種を仕入れておいてくれる
車も同じく中古市場は分厚い
中古オークションがあって非常に活発に流通しているからだ
比較すると、自転車はそういう文化がまだ出来上がっていない

947 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 19:59:07.23 ID:at+GfXBU.net
フラペでカーボンロード乗ってるのでダンシングはほとんどやらんなあ
お尻が痛くなった時にお尻上げるくらい

948 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 20:05:53.82 ID:A6Xlh8cr.net
>>945
乗る為に整備が必要だったり、壊れやすかったりだとかのリスクを織り込んで買えって事
自転車の初心者というより、その辺の予測や対策ができない人生の初心者は手を出すべきじゃない

判断つかないなら自転車詳しいヤツに聞くなり、あらかじめショップに整備の相談しとくとか色々方法あるだろう

949 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 20:31:59.30 ID:9gqwtMhn.net
>>945
5年のったクラリスとか初心者が買ってどうするんだ?
工具と知識あるならともかく、何もしらん初心者が買っても安物買いの銭失いよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 20:45:36.62 ID:K0cwhq0w.net
オクの話題が出ると、
いつも出てくる意見は『買う側』にたったアドバイス。
『売りたい人』もいるのですよ。

売りたい人は買ってくるれる人がいないと売れない。
需要と供給の関係は分かるよね?

945さんは今の中古自転車業界を憂いている。
947さんの意見は真っ当な大人の意見でうなずける。
948さんの意見は偏っている。(←こちらの意見ばっかりよく聞く)

意見を取捨選択する必要がありますね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 21:02:50.63 ID:6CGJ43Y4.net
そりゃロードバイクみたいな耐用年数の短い貧弱な乗り物の中古市場なんて活発な訳無いしそんな脆弱なものをディーラーでもない素人がオークションで売ろうってのもある意味悪質だから
どうせノークレームノーリターン(笑)でって奴らばっかだろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 21:10:43.05 ID:9gqwtMhn.net
>>950
フレームなりにプレミアがついてるとか、ほとんど乗ってなくて状態がよいとかならともなく
5年も乗った型落ちクラリスとかいう市場価値が皆無で本来処分費払って粗大ごみに出すのが相応な物体を初心者に売りつけるとかないわ

真っ当に売りたいなら消耗品全部交換して車検に出してその辺りの証明を添付すればいいんじゃね?
そこまできちんと整備されてるものなら現行の半額くらいなら入門用やロードの試しとして壊れてもいい前提なら買ってもいいと自分なら勧める

953 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 21:12:45.60 ID:f1pUXu04.net
練習用とかツーリング、通勤用にするのが穏当かな

954 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 21:24:51.86 ID:WEVCKy9o.net
俺の考えでは自転車屋が中古品を触るのを嫌がる風潮が根幹で
ユーザーも含めた業界全体に中古否定の空気が出来ている
ここの書き込みもその一端があらわれている

もしも職人タイプの自転車屋店主であっても
中古でも何でもウェルカムな扱いになれば中古リスクは最小限に抑えられて活発になるだろう
俺としては新品購入しようにも入庫まで年単位で待つとか意味不明な状態になるなら
中古で品ぞろえ良くしてくれよと思う

955 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 21:52:25.40 ID:K0cwhq0w.net
>>954
『職人タイプの自転車屋店主…』 まさに同意。

需要と供給を理解できてない人が多すぎる。

>5年も乗った型落ちクラリスとかいう市場価値が皆無
誰が決めたの?あなたでしょ。

それを決めれるのは市場だけ。(←普通に当たり前のことで説明不要)

選択肢を増やすことにデメリットは存在しない。

癌になっているのは『職人タイプの自転車屋店主』。

今は『あさひ』や色々と選択肢がある。

956 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 21:59:59.85 ID:2520HTL2.net
>>951
なんでノークレームノーリターンを馬鹿にしてるのかわからんな
自転車に限らず個人間取引では当たり前の事だが

それは悪質ではなく、中古である以上当たり前の話
どんな商品にしろアウトレットやセール品の返品受け付けないのは多いだろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/02(火) 22:00:32.70 ID:9gqwtMhn.net
需要があるならこんなところでグチグチ書かなくても勝手に売れるだろ

実際のところ整備してくれる店が近くにあるとも限らないし、不具合があるかどうかわからん古いエントリーモデルのロードを初心者がオクで買うのは安さのメリットよりも保守整備にかかる追加費用のリスクのほうが先にくるってだけの話

958 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 00:09:42.69 ID:HQ5pQ+Su.net
初心者で中古バイクか、
知人から譲り受けるのならともかく、個人売買とかやめとけよ
不安を抱えながらそんなんでスタート切れるか?

予算がないならアサヒとか行ってちゃんとサービスを受けて気持ちよくスタートを切った方が良いよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 00:25:20.62 ID:f2N8Mhit.net
初心者で何も気にしない人は中古で買って整備できない人はアサヒ
心配な人は957の言うように新品以外買わないほうがいいよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 00:49:04.20 ID:MnGXyki/.net
ロードバイクのπが狭すぎるしほとんどの人間がググって油圧105を基準にするでしょ
実際のところ無用の長物の人がほとんどだけどそういうロードバイクライフをイメージする
ぶっちゃけ俺もクラリスで十分というかむしろそれが快適になるシーンが結構あるけど電アル使ってるんだわ
高嶺の花に乗って遊ぶ趣味になってる
当初はフィットネス程度にしか考えてなかったけど気がついたらそういう趣味に変わってる
ほとんどの趣味のジャンルに言えるんだけどな
失敗を気にしまくるやつは趣味を持ってない気がする

961 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 00:58:55.18 ID:wcIL06Nz.net
>>960
アル中ですか

962 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 01:04:02.90 ID:cQPFKphu.net
電動はノーセンキュー
あとディスクブレーキもね
こいつは信念の問題で退けない一線なんだわ
そんなもん許容するならEバイク買うさ

963 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 01:38:41.61 ID:krqSl6i9.net
明治時代のおじいさん「電卓はダメ。算盤しかあかんのよ。これは信念の問題」

964 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 01:50:24.50 ID:FWyBaiDV.net
電動コンポとディスクが嫌でなぜイーバイクになるんだろ
エンジンが電動になる事の方がダメだと思うけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 02:02:31.68 ID:1BMw8d3n.net
そんなこだわり()を持った自分が好きなんだろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 07:51:57.60 ID:Oc2xdCHZ.net
eバイクなんて買うくらいから中華の違法電動自転車の方が安いし使い勝手いいだろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 09:21:17.54 ID:3cVMkyyY.net
電アルで高嶺の花かw 

電デュラ、スーレコEPSだね

968 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 13:31:44.04 ID:amo3llrm.net
なんだよ他国の方か

969 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:05:16.00 ID:cQPFKphu.net
>>964
電動で動くのがギアでもタイヤでもどっちもどっち。大差ない
どうせ同じレベルまで堕ちるなら、より振り切った方がまだ良いってだけさ
半端してても仕方ない
それだけの事
自転車が車やバイクより素晴らしいのは人力で動く点にある
その最大の美点を殺すのはありえない

970 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:42:14.40 ID:FWyBaiDV.net
シフトが電動になるのはプロのレースの世界でもすでに導入されてるからありだけど

エンジンが電動になるのはアウトだからどっちもどっちな訳ねーだろw

971 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:48:53.49 ID:6FrANs5O.net
減速したら光るテールライトあるけど、こんだけ電動はやるならブレーキレバーの絞りに反応して光るライト出ねえかな

972 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:51:28.93 ID:cQPFKphu.net
己の価値観を他人にゆだねるな
UCIがディスクはアウトと言えばアウトで、セーフと言えばセーフ?
重量は何キロ以上必要で、フレームはどうのこうのって
そんなの気にしない
競輪ではブレーキがないってのが何の意味もないぐらいに無関係
レースするならその世界の規定に従うべきだが、そうでないなら無関係

973 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:53:40.33 ID:PeQcIu93.net
リムブレーキ時代からこういうシンプルなブレーキ連動ランプは出てるぞ
https://i.imgur.com/4eyq0em.jpg

974 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:55:01.98 ID:FWyBaiDV.net
流石シフトが電動になるのと
動力が電動になるのを同じと考える人の意見は違いますなぁ

975 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:58:24.94 ID:gZHBYL2u.net
昭和生まれの頑固おじいちゃんなのでしょう

976 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 14:59:51.85 ID:HQ5pQ+Su.net
まぁ例えるなら車のMTかATかだろうな
(いや違うか…)

977 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 15:08:32.56 ID:HQ5pQ+Su.net
ちなみに俺はトリム調整ってのが好きだなぁ

978 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 15:09:39.41 ID:HQ5pQ+Su.net
シャカシャカいい出したら、おーやるか!って感じになる

979 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 17:05:39.67 ID:f2N8Mhit.net
トリム好きな人初めて聞いたかもw

初心者でフロントディレイラー調整不足の人は案外いるから
トリムが機能しなくてそもそもの存在を知らない人もいるよね
このスレでもよくクラリスはトリムがないって言う人見かけた

980 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 17:14:07.36 ID:krqSl6i9.net
トリム機能は知ってるけどいまだに使い方がわかんねえ
シャカシャカ言わせたまま走ってるけどやっぱちょい気になる

981 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 17:20:21.57 ID:VRVzbN25.net
FD見ながらレバー操作すれば左右にちょっとづつ動くのわかる

982 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 17:31:17.75 ID:f2N8Mhit.net
FDのワイヤーの張りが適切じゃないと機能しない場合もあるからね

あとクランク周りの精度が悪いとチェーンリングのフレのせいで
トリムかなり使うことになるね

983 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 20:04:18.14 ID:Ir+ESAAe.net
おすすめの工具セットを教えて
もしくは何から揃えればいいの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 20:31:46.84 ID:QjrdIGDp.net
>>983
尼で自転車具セットで検索かけて気に入ったのにしとけ

985 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 20:39:34.30 ID:f2N8Mhit.net
>>983
BBは最初ちゃんとした工具でも外せない可能性高いから
危ないと思ったらアサヒ(500円くらい)で外してもらうといいよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 23:11:26.83 ID:jhc0s+bA.net
初心者の一台目にはどちらを選ぶのが正解ですか?
用途はサイクリングで、峠はいきません!レースにはでない前提で!
少しでも良いのが買いたい!

ノースロック 700C ロードバイク SR1 シマノ SORA \59,666-
https://www.costco.co.jp/c/Northrock-SR1-Road-Bike-700C-Tires-Shimano-SORA/p/1465333

TOTEM シマノ18段変速 SORA 前後ディスクブレーキ \74,800-
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecolife-araisk2011/totem407ds-t19b.html

値段だけならノースロックなんだけど…。

987 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 23:43:44.63 ID:xwC6o5Ld.net
>>969
確かに、完全同意
人力で動くからこそ、石川みたいな津波にやられても完全に動作するんだよなあ
Di2なんで津波で海水に浸かったらもう動かないもんな。こういうときは人力こそが命綱だ

988 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/03(水) 23:55:58.02 ID:FWyBaiDV.net
海水に漬かったらその時点で自転車はゴミだよ
動いたとしても廃車だ

989 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 00:10:44.47 ID:iwo9yK/9.net
つーかそもそも電動シフトも水にそんな弱くない
雨で壊れないように作ってんだから

それこそ津波に飲み込まれて海の底に水没レベルじゃないと壊れないわ
そんなの乗ってる方も生きてないわw

990 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 05:51:51.45 ID:RrwlOvJB.net
まぁ電源確保出来なきゃ終わりってのはあるわな
便利だから使ってるけど。

991 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 06:48:13.37 ID:gOE0pUVR.net
普段からうっかり充電切らすような人でもない限り、電池切れになるのは数か月後だぞ

992 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 06:48:22.35 ID:qK1Bc8X+.net
>>986
どちらでもかわらないけどコストコのほうはフォークがカーボンみたいなのでそちらのがお得かも。アルミよりも腕に伝わる振動が少しマシになる。

どちらも面倒見てくれる店があるならいいけど無いなら自分で整備知識を得る必要がある。

993 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 08:43:53.31 ID:YQ/J60yO.net
>>988
商品価値がなくとも、動くか動かないかは大事でしょ
家まで帰れるか帰れないかということなんだから
特に災害にあったら電車も動かなくなるので自転車で帰れることが大事になる

994 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 08:52:04.95 ID:5UPHLOa6.net
>>993
>>989

大雨に晒されようがクラッシュしようが動くように作ってあるものが濡れて壊れる状況なんて人間も生きてねーよw
昔ながらのおじいちゃん的な電化製品の知識で語ってるだろw

995 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:09:47.78 ID:KApxYJYk.net
なんなんだろうな
中年以降の男性なら罵ってもいいと思ってる人達、実際のところマウント取りたいのも他人の良いバイク見て卑屈になるのも大抵が若いお兄ちゃんなんだよね、まぁそういうのがおっさんだのじいさんだのと口汚く陰で罵ってるんだろうけど

996 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:13:08.83 ID:QdbOvJ+2.net
若い子と爺が暴れるイメージはあるかな
若い子は仕方ないにしても孫の居るような爺が暴れるのはどういう心理なんだろう

997 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:13:42.44 ID:KApxYJYk.net
機械は壊れるよ
当たり外れの範囲だけどそんなので100キロのサイクリングを共にしたくはないな

まぁ1番いいのはdi2が手動に切り替え可能ならいいんだけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:15:45.07 ID:KApxYJYk.net
>>996
長年のフラストレーションが溜まってるんだと思う

999 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:18:24.05 ID:Gzj4/Fdy.net
5ちゃんに若い子が居る訳ねーだろ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:19:09.29 ID:5UPHLOa6.net
ジジイがアホな知識で電動貶してるのを否定してるだけだろ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 09:21:58.95 ID:yqlCrBe9.net
>>1000
お前が一番頭悪いに1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200