2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て98

1 :ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1b49-nH98):2023/10/03(火) 11:11:26.71 ID:tUx9DeG/0.net
前スレ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1681528421/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 14:26:37.19 ID:Ne1GcXOF.net
>>1


3 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 14:35:17.75 ID:/Ims8G1O.net
おつ

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 17:11:05.27 ID:puXcC3Wu.net
おつ

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 17:27:00.91 ID:hb+wPDbz.net
おつ

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 18:39:01.54 ID:TVbkCZVZ.net
https://i.imgur.com/zXDuThK.gif

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 20:23:21.78 ID:zTFudTze.net
初めて自転車買ってパーツ交換やら軽量化やら色々やってtら残ってるのはフレームだけになった。
もうやることなくて寂しい。

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 20:45:06.68 ID:Ne1GcXOF.net
>>7
松岡◯造「まだだ!まだやれるだろ!残ってるのはフレームだけ?だったらフレームを改造するんだよ!肉抜きで軽量化とかできるだろ!諦めるなよ!」

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 20:45:12.90 ID:P+Mg7V+7.net
ビルダーになりなさい

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 20:46:50.24 ID:hb+wPDbz.net
ミニ四駆の肉抜きを思い出したわ

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 20:48:19.16 ID:TVbkCZVZ.net
>>7もっとアツくなれよ!!

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 21:27:37.07 ID:Sthbh894.net
>>7
昔使ってたパーツを活かすためにフレームを買うのはどうですか? いいんじゃないでしょうか?

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 04:08:12.50 ID:3oCTAtBO.net
5箇所パーツ交換したら種は5個
そこから5台の自転車が生えてくる

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 05:22:30.43 ID:pOjOKIww.net
古いロードバイクを整備しようと思ったらフロントブレーキ(リム)がフォークから外せない
ブレーキの固定部がフォーククラウンから抜けない。フォーク裏側のナットは普通に外せたけど
キャリパーは普通に動きます(=ブレーキが普通にかけられる)
なんかやりようがありますかね?

ちなみに7800のデュラのブレーキで、それより新しいコンポが余ったので載せ替えようかと
確かブレーキのてこ比が変わったので、STIレバーを新しめにするならブレーキ本体も
替えないとまずいですよね?

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 05:35:18.70 ID:kj6RxHN7.net
同じくらいのボルト用意してハンマーで裏側から叩き出せ

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 08:41:52.77 ID:pgVCamAh.net
まずは潤滑油染み込ませることからだろ

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 09:35:12.77 ID:5eiI1p19.net
ちゃんと取り付ける時にネジにグリスつけないとこうなるのよね。

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 10:25:11.63 ID:6MAfdlO3.net
そのまま乗ってブレーキかけたら外れるんじゃね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:00:30.33 ID:Uaa9oscT.net
この長い長い下り坂を~

20 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 15:35:28.73 ID:VOEEDc3x.net
>>18
この手があったか

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 18:38:26.37 ID:ON68gw80.net
叩きは逃げがあるし、なんか敷いてもその何かとフォークが当たるとこのダメージが気になるねぇ。
ギアプーラーで押すのも爪を掛けるとこのダメージが。
捻りだとまだマシかな?フォーク前側のとこでレンチかけられるのか知らないけど。

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 19:48:50.38 ID:dWrLhTgk.net
ヒルクライムの世界ではバーテープやエンドキャップ、ブレーキシュー外すの常識だしな。

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 19:59:22.97 ID:tHhOmW9U.net
>>7
パーツにに彫金するとか、ハンドルバーを革の編み上げにするとか、色々ある

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 02:32:55.52 ID:0izSez2r.net
やっとDDOS終わった?約四日もやれば、そりゃやる側も電力その他浪費はんぱねーもんなw
5chが攻撃食らってその代わりは支那産の掲示板なんてどうよ〜とかいうステマサイトまであってwwww
確か旧5ch専ブラの提携先がその支那で、なのに相変わらず5chの方が利用者過多っつー現実(笑)
今回のDDOSもそんな恥知らずな逆切れからきたもんだろうなwwwwマジウケるわwww

なんだか動画サイトの?なんだっけ、支那が三井かどっかと提携して日本国内で配信プラットフォーム作った後爆死したじゃんw
もともとストリーミング業界の小ささに加え、配信者たちは結局Twitchなどへ原点回帰してさwww
それと同じ方向性の道化だわな(笑)

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 02:47:13.04 ID:0izSez2r.net
ただ昨日、雨が降ると解かっていたけどひっさしぶりに雨ざらしやってもうたわー
つい気まぐれな道中の居酒屋でテイクアウト頼んだら、その待ち時間がwww

玄関で拭くと、1コマ飛ばしのチェーン塗布でもホイールの反対側にむっちゃ汚れが飛んでいて、それや日頃のサボり黒ずみなどを多めの水滴ごと拭われる感じやった
雨ざらしでそうなったかもしれんが・・・
上塗りの全コマオイル塗布は溢れるんで1コマ飛ばしに抑え、大体乗り心地も1コマ飛ばしが限界なんよね
その1コマ飛ばしがホイールを不必要に汚すってんなら、乗り心地を捨てて2コマ飛ばしにするしかなさそう
後はサボって上塗りするのではなく、古いオイルを完全に除去してから全コマ塗布するか・・・それが一番なのは十分解かっとるw
悩ましいなー

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 11:42:54.28 ID:aCkA0MeO.net
>>25
https://cdns2.kaotic.com/2023/10/f3c629f51f1a_4791.mp4

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 03:48:51.26 ID:P+YA1V3Q.net
5ch復活してるねwwww
結局逆切れDDOSなんて真似をしてもユーザーは残っており、ましてや支那産(笑)掲示板とか誰が選ぶんだっつのww
ライン、ティックトックと工作にのる阿呆な日本国民ばかりだけど、5chはネット黎明期から耐性の高さやPC利用者が根強く残っとるからな
これを一方的な傲慢で強引に蔑ろさせたいってんなら、2ch世代の人間が時間を経て淘汰されない限り無理だよww

雨ざらしのおかげでやや奇麗になった感じのチャリも、チェーン周りに不調無さげ
あとはアブスの鍵穴がどうなるかだわな
加えて5chも復活し平常運転だぜwww

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 21:54:02.71 ID:P+YA1V3Q.net
ガパオライスくっそ不味くてワロタwwwwwwwwwww
調べたらタイ料理か
これ、チョコミントが好き〜とかいうインポ野郎が好みそうなやつだな
辛いものとも知らんかった
確かに具の部分へむっちゃ赤みがありよるwwww
カタカナ系はチョンもあるから慎重に買ってんだけどさw
たまたま一切確認せず、ガパオライス?は確かチョンじゃなかったような・・・くらいの感覚で適当に買ってもうたww
大失敗やね(笑)

薬品みてーなチョコミント系+辛い
これ人間が食うもんじゃねーだろwwwwwww

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 11:16:03.84 ID:HiTIIbaG.net
長文ガイまだおんのかw

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 03:04:48.46 ID:P+UeNDi7.net
ご、午後から確定大雨っぽいけどチャリで遠出するポ
都内だからどっかしらの駅はあるだろうが、電車の方向性は都心から放射状
俺の行きたい場所は線と線の間なんで意味ナス
帰りに土砂降り食らうのは諦めるハw
言うて今日じゃなくとも全く問題ない案件なんだが、そうやって先延ばしにすると一向に進まんからな

昨日、ひっさしぶりに20時間近く寝ちゃってスケジュール崩壊(笑)
やってもうたわ
最近シマノのBBも入荷したものの、こないだゾンアマで大量購入したばっか
また買いたいもの増えるまで保留だぜ・・・
んでその間に再度品切れすんのがいつものパターンってかww

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 03:36:49.69 ID:3zBrCYgJ.net
vブレーキの引きが緩い場合、ブレーキワイヤーを引っ張って止めればいいのかな?
好みの硬さ、引き代にするのって微妙な加減だよね

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 04:50:00.19 ID:HA7/hAkY.net
ワイヤーと、引きの固さならスプリング調整ボルトかな
俺は色々弄って分かんなくなってきたら
ワイズの#7動画見ながらやってるよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 04:50:17.91 ID:HA7/hAkY.net
ワイヤーと、引きの固さならスプリング調整ボルトかな
俺は色々弄って分かんなくなってきたら
ワイズの#7動画見ながらやってるよ

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 09:31:14.84 ID:Vy+0e0JX.net
調整ボルト…

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 14:01:09.62 ID:cvWPmp9c.net
>>7
俺もディスク化を果たすとそうなる

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 14:24:57.62 ID:Bk9t5kK6.net
Vブレーキのボルトって片利きの調整するやつじゃない?
引きの硬さ調整ならスプリングはめる穴をずらすと変わるはず

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 15:33:31.02 ID:tOUBfvpV.net
片効きの調整は片方緩めて反対側締める
両方を締めるとブレーキハンドルの戻りが強くなる・・・はず

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 16:02:06.66 ID:O2KCCSpb.net
シューが減ったかワイヤ伸びならハンドルのレバーに調整するネジが付いてるから反時計回りで調整

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 17:02:53.01 ID:BWR0NlEd.net
>>36
たぶんこれ
だが余りにガバっと開く

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 18:17:49.95 ID:g8DmynRc.net
>>37
両方緩めるとブレーキの引きが軽くなるってこと?

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 19:45:01.03 ID:pdkqHNYA.net
>>40
そう
なので軽く握りたいなら可能な限りネジは緩くするといい

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 00:08:01.61 ID:cavQbJmI.net
あのネジは六角穴付きボルトに交換するのおすすめ
角度が精密に調節できるので扱いやすくなる

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 01:02:27.01 ID:9PpE+0WA.net
>>39
違ったわ
どの穴にするかは事実上決まってる

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 05:12:41.11 ID:RXWoqLS+.net
工場出荷段階でテンションを有する部品の勝手な交換は非推奨だけどなあ
初期のプラドラは十字を目安に1/4回しとかし易く、なめり防止で必然的に調整ボルトへの力を弱める

わざわざその辺に売っていない超ミニサイズの六角へ無意味な換装を赤の他人に勧めるとかさ
インポ野郎だろ・・・
あれだよ、ワイヤーのカーブがちょっとだけ緩和するからって、前輪ブレーキを左にするっつーアホ発言をやったら推していたチンパンと同じ
俺ルール(笑)の押し付けで赤の他人に無用なリスクを負わせる、害悪でしかない
カルト宗教の勧誘ババアと100%同じ構造やな
社会にとって不必要な存在だと思う

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 05:20:05.93 ID:sb6VCdkF.net
ひぇっ…

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 05:32:41.28 ID:0JD830Jt.net
俺はずーっと左前ブレーキだわ
もう慣れてしまったからそのままだ

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 06:18:49.97 ID:AtVjjZUT.net
俺も左前ブレーキ
出荷されてるものはオレもそのまま使うが自分で組むところは好きにすれば良いと思う

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 06:25:21.34 ID:tAYu/THU.net
俺はバイクと同じ方が慣れてるから右だけど基本的に前後同時にかけるからどっちでもいいと思うわ

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 06:35:22.36 ID:xQADWNhA.net
教えて下さい。
9速→11速に憧れて中古でコンポ一式を購入しました。
クランクの脱着に工具が必要な知識がなく(praxis worksから105)どうせフロントシングルにしたかったので、クランクだけこのままでいけるのなら良いのかな?と考えています。
チェーン、ディレイラー、スプロケ、STIなどは105にしたのですが、大きな問題など起きますでしょうか?
今後、ナローワイドとチェーン落ち防止のパーツは購入予定です。

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 06:35:31.52 ID:xQADWNhA.net
教えて下さい。
9速→11速に憧れて中古でコンポ一式を購入しました。
クランクの脱着に工具が必要な知識がなく(praxis worksから105)どうせフロントシングルにしたかったので、クランクだけこのままでいけるのなら良いのかな?と考えています。
チェーン、ディレイラー、スプロケ、STIなどは105にしたのですが、大きな問題など起きますでしょうか?
今後、ナローワイドとチェーン落ち防止のパーツは購入予定です。

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 06:37:34.78 ID:xQADWNhA.net
すみません、2回書き込みになってしまいました。

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 07:34:44.50 ID:jujPKj4O.net
>>50
購入予定パーツメーカー品名は何?クランクアーム交換しないで加工するとか?チェーンラインも変わるよ

53 :42:2023/10/09(月) 07:42:31.65 ID:9mQqjdIN.net
>>44
スプリング調整ネジの交換でこんな反論受けるとは思ってなかった
もとは外出中に持ってる六角レンチで調節できるように交換したんだけど
とても調節しやすくなったのでなぜ最初からこうなっていないか不思議だった

改めて調節しやすい理由を考えてみると
もとの頭の小さなプラスネジではなめ防止にドライバーを強めに押し付けて回すのでトルクがわかりにくい
六角穴付きだと指先で軽く回せるのでトルクがよく分かる
回した量も六角レンチの方がドライバーより一目瞭然でわかりやすい

一方で、締結するためのボルトだと誤解して強く回して壊さないために
頭の小さいプラスネジにしておくのは有効だと気づいた

54 :42:2023/10/09(月) 07:51:56.39 ID:hK9uAWfM.net
ただ調節用ネジが六角穴付きになってる箇所はいくつもあるので気にする必要はないと思う
特に自分で整備する人は

自転車屋は嫌かもね
調節しようといつもどおりプラスドライバーを持ったのに六角穴に変えてあったらこんちくしょうと思うだろうな
>>44は自転車屋かな

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 07:53:04.78 ID:NTyrUgjL.net
回転数で管理するのにトルク測って何がしたいのかわからん

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 07:54:38.39 ID:JKgjlH0j.net
>>50
フロントシングルは整備はとにかく簡単
ナローワイドはチェーンにしっかり噛み込んでチェーン落ちなんてほぼしないよ。ただし、チェーンラインが厳しくなるからってのもあって抵抗は確実にデカくなる。クランクを手で回した時に「チェーン離れ」の方が悪い。これもチェーン落ちとのトレードオフかと。

過去にウルフトゥースと中華アリエクのStone使ったがどちらも似たようなもんだった。マルゴクランク対応って書かれているのならそうそう問題起きないかと。

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 08:13:03.30 ID:xQADWNhA.net
>>52>>56
ありがとうございます。
パーツ変えたのにワイヤー買うの忘れてしまいAmazonでポチポチしてます。
スペシャライズド好きなんですがpraxis worksというパーツが全然分からなくて取り外せもしないし困ったものです。

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 08:13:14.28 ID:RXWoqLS+.net
だからさ
この手のそれは俺ルールオナニーの押し売りなのよねー
思想でも洗脳でも俺ルールでも何だろうと結構だが、そういうのは自分の中だけでやれっつー話だわな
しかもその手の池沼は自慰行為じゃ飽き足らず、何でか知らんが周りへ求めだすわけ
心理学で色々な説明はされているけど、結局はインポ野郎の一言に尽きる
こういうのからやがてはスマイリーキクチさんの例や京アニ放火犯みたいなのにも派生していくんだから、人間ってのは業が深いよ

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 08:27:31.54 ID:AtVjjZUT.net
>>57
それはただのメーカー名だわ
ホローテックだったら片側外して引っ張るだけだろ
その程度しか調べられない、やる気もないならやらないほうがいいのては

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:19:34.60 ID:f3+cbrUP.net
長文老害まだおんのか

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:21:00.37 ID:9hG8l0fx.net
ママチャリとかの片足スタンドってなんで左側に付くのしかないのかね?
ウチのママはチャリの右側から乗り降りしてるんで不便そうにしてる

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:26:23.29 ID:7HfgJqGN.net
>>61
っ 車両は左側走行

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:40:09.65 ID:FqZt9xpb.net
いやギアの問題だろw
欧米のチャリどうすんだよってw

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:42:12.46 ID:yONZLsoA.net
>>59
ホローテックは中空技術で BBとは別にしないと混乱するぞ

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:42:52.93 ID:yONZLsoA.net
>>59
ホローテックは中空技術で BBとは別にしないと混乱するぞ

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 14:41:54.45 ID:RXWoqLS+.net
そういや、埼玉方面の歩道に、側溝の網蓋があんのマジで意味不明やねw
整備なんて無いに等しいから、通常の歩道コンクリ割れに加えて、網蓋周辺の耐久性無い部分が陥没していたりさ
中にはめくれてプチ山みたいになってんのよ
マンホール蓋の完全上位互換なトラップ、ワンチャンそれでパンクしそう

なら側溝にはそうした水捌け用のもんがないのか?と言うとそれはそれであるんだよねwwww
しかも中に草が生えまくっていたりさw
側溝と歩道を無造作に横切っている意味不明な網蓋なんてのも何度か目にした

道路の拡張工事などで、既存の側溝を飲み込んだとか、そういうことなんかね
完全に機能していない様子のものもあったし、だったら工事ついでに埋めろといいたい

東京に長いこと住んでいるとさ、物流などで地価の安い埼玉方面へ拠点築く例が散見されるわけよ
んでそいつらが東京へ来て
交通ルールガン無視やら駐禁とかも、埼玉っぽいナンバーばっか
乗ってんのは反社みてーな風体のDQNしか見ねえ

下支えする存在ってのは解かるんだけどさー
限度があんだよね
そんな埼玉関係のDQNっぷりを、歩道の中にある意味不明な側溝蓋がよく表していると思う

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 15:01:45.09 ID:RXWoqLS+.net
原チャの教本や二輪の教習で必ず知るはずだけど、日本国内の左車線交通では非自立型の車両において停車する際、左足を地面へ着けるのが義務
片足を着けた側に車体も傾くし、人間の足は車体の幅より外側に位置し易い
そして頭部も外側に傾く
その傾いた側が車道だと足は轢かれて頭はサイドミラーなどに打ち付けられるわけだ
時速10kmでも金属を当てられたら普通に重傷だからなー
50-60km以上が当たり前状態の国内交通事情で接触はそのまま死ぬだろうよ

俺もついつい信号待ちなどで右足着けをやっちゃうときがあるぜ
しかしその都度これ駄目なんよなあと反省する、街乗りの油断だわ

ましてやここ暫く、クルドの暴走車みたいな、「ボロくてライト切れの軽トラなど」が歩行者の沢山いる都内街中・駅周辺の狭い道を、夕暮れ時に爆走していくじゃん?
ぜってー徐行じゃねーし、自賠責すら入ってねーパターンも少なくないそう
大方そうしたDQNが都内での作業帰りにっつー話なんだろうけど、マジで危ないからな・・・

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 17:52:41.61 ID:jujPKj4O.net
独特かつ特徴的な散文が目立つスレですね

>>64
別にBBとは言ってなくね?シマノクランクならそうだけどプラクシスだからなー

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 23:26:49.94 ID:aqo2FzgE.net
BBがネジ式か篏合式か、それが問題だ!

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 03:19:26.74 ID:K6HuYpei.net
20:00頃、マンションのエントランスを出たらプチ仁王立ち気味に「・・・ニーニャ・・・」とか訳分からん言語で道路にはみ出ながら電話しとる池沼外人おってさ
前から17:30過ぎに警察の昼夜交替を迎えるタイミングで路駐が増え、見回りも途絶える19-20時辺りにはこういう訳分からんのが急増してきた
ナンバーの無いボロの軽自動車がエントランス前へ横付けされ、夜間もお構いなしにバタバタ搬入したりさ
もう日本どこ向かってんの?
今回のはニーニャがニーニョだったならスペイン語かー
インドか南アジア方面だと思ったが南米の線もあんのね
勘弁してくれー
そりゃ検察も匙投げるわ・・・

あのさ、わざわざ日本へ来といてカタコトでいいから日本語の応答さえも出来ない外人は、全部貨物船で強制送還・入港後ポイ捨てでいいよ
特に支那チョンは送還以前にその場で即逮捕&収監→翌日縛り首と火葬で構わんて
骨だけなら普通の船便で楽に届けられるじゃん、頼むから地球上の支那チョンを滅却させとくれ

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 07:49:25.88 ID:iSaI7Lyd.net
>>70

っ チラシの裏

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 10:15:13.93 ID:ccxvNq1n.net
RD、スプロケ、チェーン一式変えてRDの調整をしたのだけれど、推奨されてるトップギアでRDが90°にならなくても問題ないですよね?具体的には誤ってローギア時に90°にしてしまってチェーンが長いです。長いとチェーンが暴れて外れやすいとは聞くものの、変速スピードもあまり変わらずこのままで良いかなと。経験ある方教えてください!

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 10:29:54.38 ID:JudhB9I5.net
そりゃ暴れて外れやすくなるに決まってる
短くすれば良い
ママチャリ程度に乗るだけならいいけど10キロ以上長距離を頻繁に乗るなら
チェーン切ればよい

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 10:55:05.53 ID:pMYshIyL.net
>>72
長すぎるとインナー×トップギヤにしたときにディレイラーが水平になり
下のチェーンとプーリーが干渉する

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:12:15.21 ID:V691XHW/.net
問題なし
万が一変則がうまくいかないとかトラブルが出たら(無いと思うが)そのときクランス変えることを考えればいい

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 01:49:19.96 ID:V41Ao0dS.net
>>43
撤回
一番開く穴にしたらちょうどいい反発になった

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 02:19:22.05 ID:5HnwESDQ.net
いや問題大有りだろ
73が正解
例えばトップ側直角の長さでも、オイル塗布後に高速逆回転で馴染ませまくっていると"チェーンリング側"から勝手に脱落しよる
それがロー側直角とかいうアホな長さだと通常走行時にも発生しやすくなるよ
特に段差の衝撃などで簡単にぶれるし、それを直そうとして力込めたり、逆回転で解こうとした際にも発生リスクが高まる

チェーンは短いと分解やロックするリスクが跳ね上がり、長いと噛みこみや脱落のリスクが高まる
指でつまんでギアから簡単に剥がれない程度のテンションは必須だよ
その程よいバランスがトップ側直角

脱落してペダルが空転するだけならまだマシなんだが、斜めに外れてロックするパターンもあるからなあ
それが車道で生じたときは普通に死ぬぜ

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 02:30:52.38 ID:paPIJsoy.net
重ね張りしたパッチは火で簡単に剥がれる?
チューブだけの状態だと漏れてる感じがしないのにホイールにハメると漏れ音ハッキリ。
虫ゴムも上まで上げたから違うし、タイヤの内側に異物あるか、1行目に書いた部分から
漏れてるんだろうな

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 05:53:44.18 ID:PIbJQTa+.net
>>31
ブレーキアジャスターで調整するんだよ
Vブレーキの場合はブレーキレバーに付いてる

整備スレなのに見当違いのレスばかりで呆れるわ

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 06:16:58.02 ID:LfJHkVp8.net
>>78
厳しいだろうね。
水調べはしてる?音が聞こえるような漏れならすぐ見付かりそうな気がするけども。

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 06:19:06.75 ID:axEQBSnA.net
>>78
もしかして目視と音で空気漏れ探してるの?
水張ったバケツに入れれば簡単に見つかるのに

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 06:42:35.64 ID:tvtmbsON.net
>>78
言っちゃなんだがパッチ重ね貼りの時点で論外
大人しくチューブ替えようよ
精々1000円程度が惜しいんならバイトしろ

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 07:29:36.92 ID:SA9tj8HM.net
パッチ重ね張りとか中学生でもヤバいとわかるから躊躇する
よってネタ決定
てこのスレにはネタ職人いたっけ

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 07:38:13.67 ID:DXmVIoCH.net
パッチの表裏を間違えて貼り付けてしまった
普通はオレンジのふち取りの状態になるのに、全面オレンジになってる
どういう事が起こりますか?

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 08:22:56.38 ID:cgKUZ/R+.net
ルノープラチナライト6っていうシングルギアの折りたたみ自転車なんですがチェーンの張りを調整しようとしクランクを回したら張りがきつくなったり緩くなったりします。
前後のギアは見た感じ曲がっても無さそうなのですがどっちかが悪さしてる感じですかね、チェーンの固着は触ったかんじなかったです

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 08:59:25.65 ID:ZvgUSl+f.net
>>85
張り緩めたらスムーズになるならそんなもん、(わずかな偏心は仕方ない)
緩めてもムラがあるならチェーンはずしてクランクとフリーそれぞれ単体で回して点検、かな。

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 09:01:31.29 ID:ZvgUSl+f.net
>>84
貼れてる?簡単に剥がれる状態になってるんじゃない?

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 09:53:45.14 ID:BL8y9Hvc.net
>>87
チューブだけで空気入れて15分くらいおいてみところ全面が貼り付いてるように見える
ぷっくり膨れるかと思ったが
このまま使っちゃおうかなぁ…

貼る前にパッチを保護してるシートを取るとき、通常と反対側が剥がれたのにそのまま貼ってしまった

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 09:59:45.31 ID:LFkShaLN.net
>>84
それ人に聞かなきゃわからん?
なんで表裏があるのか推定できん?

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 09:59:59.19 ID:LFkShaLN.net
>>84
それ人に聞かなきゃわからん?
なんで表裏があるのか推定できん?

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 10:16:05.37 ID:8aHlSW+R.net
前スレでアドバイスしてもらったリアキャリア、こんな感じで運用できました。
https://i.imgur.com/uSavUs9.jpg
https://i.imgur.com/4SCagrl.jpg

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 10:40:18.49 ID:J0RAsoPG.net
>>88
強く引っ張って剥がそうとしてみたら?
剥がれたらやり直し、剥がれなかったらそのままでいいじゃん?

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 10:41:40.51 ID:tzZQKbH/.net
便利そうだけど巻き込みそうで怖い

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 10:42:47.56 ID:cgKUZ/R+.net
>>86
異音なく快適に乗れてますんで気にせず乗っていきますありがとうございます

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 10:48:06.91 ID:tzIo2oN8.net
>>72
インナー×トップギヤにしたときに、ディレイラーが水平になって下側のチェーンと上プーリーが擦れあわなければOK

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 10:57:04.12 ID:yqVakgL3.net
>>83
俺、この前やったよ。無問題

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 11:36:08.63 ID:EcdYeoZ1.net
>>91
いいっすね
このリアキャリアの商品名教えて欲しいです

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 11:37:13.54 ID:sMf5tCxr.net
>>85
>ルノープラチナライト6っていうシングルギアの折りたたみ自転車なんですがチェーンの張りを調整しようとしクランクを回したら張りがきつくなったり緩くなったりします。
>前後のギアは見た感じ曲がっても無さそうなのですがどっちかが悪さしてる感じですかね、チェーンの固着は触ったかんじなかったです

今ここで問題になってる
折り畳み&小径車総合スレ 201
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696665947/

99 :84 88:2023/10/11(水) 11:43:37.53 ID:KbUW6mRo.net
>>92
引っ張ったら剥がれました
外周のオレンジ部分は一体化してたけど
黒の部分ははとんど接着してなかった

黒い部分は強度、オレンジ部分は一体化の意味があるんだろうね

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 14:52:58.62 ID:QCGlIPJ6.net
祝初パンク
ガラス片でタイヤ5mmカットだったけどこれくらいならまだ使えますかね
裏からチューブ用のパッチだけどはっといた

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200