2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て98

1 :ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1b49-nH98):2023/10/03(火) 11:11:26.71 ID:tUx9DeG/0.net
前スレ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1681528421/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 09:09:04.70 ID:EBfpUH2e.net
>>119
リンク先のビデオの5分40秒前後で片あたりの調整してるね

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 09:33:42.57 ID:s558Ea4P.net
>>120
駐輪場に停めとくようなやつで、ディスクはいやなんだよね
ホコリ+風雨に弱いから ピストン動かなくなっちゃう

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 09:54:30.13 ID:id5iUyda.net
>>123
通勤車もディスクだが普通に職場や帰りに寄るスーパーの駐輪場に停めてるぞ
雨にはリムブレーキより強い
たしかにホコリは心配してたが実際はおそらくホコリで摩擦が増えるためか逆に汚れるほど制動が適度に強くなる
油汚れだけは大敵だが手で触れたり下手なクリーナー付けて拭かない限り放置してつくことは無い

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 10:56:31.93 ID:cuBZ6ves.net
>>123
4年以上油圧ディスクのE-Bikeを屋外にカバーして駐輪しているが
ディスク周りとかまったく清掃せずに正常動作しているよ。
周りに畑があって砂埃ヒドいとかそういう地域だと違うんだろうけど。

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:16:11.69 ID:TW/b65Z8.net
リムブレーキは雨や雪に弱いとか言うけど
雪山登ってみた実感では全然そんなことはない
自転車が雪と泥で埋まってたが登って降りて来られたし

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:38:38.55 ID:EBfpUH2e.net
>>126
のんびりした走り方なら問題ないのよ
リムに水や泥が付着しても何回かブレーキかければ取れてしまうから

濡れてすぐの最初のコーナーでいつもと同じように限界までブレーキかけられるかというと不安でしょ

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:45:42.32 ID:zkzGhCgy.net
そんな乗り方せんわw

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:48:16.71 ID:WKJzBcBt.net
リムブレーキは飛び散った泥水の細かい砂がブレーキとリムの間にゴリゴリ付着し詰まり効きが悪くなる

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 13:17:53.12 ID:mzSSq2IC.net
自転車業界の買い替え戦略にまんまとハメられる奴乙

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 14:00:55.98 ID:u9JPUA5n.net
>>115
そういう場合は「知りませんでしたごめんなさい」で良いよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 14:06:38.26 ID:u9JPUA5n.net
https://catalinaclub.com/pilo/2018/10/03/v-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A8%E8%AA%BF%E6%95%B4/

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:07:26.97 ID:l8RtMWNL.net
>>131
>>31は明らかに引きしろの話だろ。
穴の位置変えたら強さは大きく変わるけどね

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:09:18.22 ID:Uh6aSo3H.net
リムブレーキってゴムでホイールを挟む原始的なブレーキ
ほかに採用してるのはママチャリくらいだろ

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:09:31.05 ID:Uh6aSo3H.net
リムブレーキってゴムでホイールを挟む原始的なブレーキ
ほかに採用してるのはママチャリくらいだろ

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:32:12.79 ID:4Bd5EZsF.net
>>133
好みの硬さって読めないの?
無知は悪じゃないけど間違いを認められないのは悪
ゆとりには判らんかもしれんが
知りませんでしたごめんなさいでいいよ

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:44:31.30 ID:+7haqKnB.net
なんの話ししてるのか知らんが
ごめんなさい君久しぶりに見た
それ口癖なのか

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:47:10.01 ID:e476cOkT.net
半島の血がそうさせるんだろうな

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 19:15:19.41 ID:/rTIFEA+.net
新しい自動車に乗りたい!
    より
新しくバラ完したい!

人の集うスレ?

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 23:46:41.99 ID:s50vBDB2.net
朝5時からトイレの水道管に亀裂が入って、床水浸しでテンテコ舞いした
ここで自分でやる修理で差が出るよな!

141 :32:2023/10/15(日) 07:00:22.60 ID:fbETJyQ5.net
>>119 その動画であってる
弄りたい部分だけ見ながらやってもいいし
弄りすぎて分かんなくなったら最初から通して見て調整しても良い
それでも駄目ならパーツを新品に交換や
弄りがいがありそうで羨ましい

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:46:30.11 ID:ybyLoBIw.net
>>140
エポキシ樹脂を浸したテープでぐるぐる巻でオッケ

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:55:24.00 ID:/66/XKyy.net
水道管で亀裂だと金属かな
俺はてっきり「DIY!DIY!」とか言ってこいつ自分から余計な損傷与えたんじゃね?wと思ったけどさ
世間一般だと意外に多いんだね
これを機に耐震の塩ビ(HIVP)へ交換すると良いだろうが、配管で素材違いをやると繋ぎ目・接続面が液漏れ・耐震・素材強度・腐食性の面で劣っちゃうんだよなー
最初から最後まで一つの素材にすんのが一番だわ
それを分かっているのに実現し難いのが泣き所

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 08:58:42.90 ID:/qpGo081.net
>>143
金属の水道管の蛇口ネジ部に亀裂が入った。築30年
ホムセン行ったら、蛇口とパイプがセットになった商品が山積みしてあったから、そこはよく壊れるんじゃね?
初期対応として、漏れた水道管を外して栓をしないと、元栓を閉めたまま家中の水が使えなくなるので、洗濯炊事とかできなくなるから困る

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 15:20:22.41 ID:mnSCY7v2.net
ダイソーで『パイプから水が漏れるから修理したい』という
婆さんの対応してる女の子店員が困りながらシールテープを
勧めててるのを横目で見てたけどいやいやそれで直らんやろと
口出ししてとりあえず応急処置でエポキシ接着剤かエポキシパテの
使った修理を教えておいた

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:21:39.83 ID:/66/XKyy.net
あー配管っつーより旧式のタンク横にありがちな金属細パイプな
開閉を頻繁にする人や、逆に杜撰な管理で錆などがあるような放置状態を動かしたりすると、脆くなるかもしれんね
裏配管みたいに塩ビ化する部位でもないし、大体20年スパンで交換が良いかもね

確か国の耐用年数目安は15年で、塩ビが25年だったはず
耐用年数は国水準に5年くらい足すのが実用の限界値だと思うんで、30年経過は確かになげーわな

今ネットで見たらポリ管が40年で最長らしいね
塩ビ>ポリのイメージだったが逆か、多分塩ビだと色んな強化加工品があるから、そういうので錯覚していたのやもしれん
でもまあ素材を問えるのは裏配管メインだろうし、やはり金属(タンク横の)だと選択肢が無さそう

余談だが、ステンレス鋼管ってのに昨今は置き換わる傾向らしく、これだと金属なのにポリと同等の耐用年数だそう
TOTO辺りがそんなステンレス鋼管を用いて商品化していたらワンチャンあるかもしれないねw
家の寿命ってのは40年ありゃとっくに諸々が償却を迎えてどうにもならんくなるから、まー一般金属管の15年ってのも物の耐用としては十分な方に思える

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 21:03:40.95 ID:9hzPZPin.net
スレタイどおりの進行なんだけど ここ自転車板、、

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:46.35 ID:4N9nONS5.net
かまわん
もっとやれ

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 21:43:02.91 ID:KEzuYTDz.net
せやかて工藤、ストライダーのパンク修理したいんだけど、修理キットってダイソーで足りる??

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 21:51:27.32 ID:rcfCgcnx.net
長文老害がちょいちょい話に入ろうとすんの笑える。相手にされてないのも最高

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 22:14:12.29 ID:/qpGo081.net
自転車修理の腕で、トイレの水漏れ修理は朝飯前だと言っておきたい
朝5時から修理したので朝飯の前だった

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 01:20:56.57 ID:YmoQ+n3o.net
要シールやパッキン系は保証のある業者、または不動産会社が派遣する業者に任せた方が良いと思うけどな

俺はタンク内のオーバーフロー管交換以上の施工をハイリスク認定して、業者へ丸投げする
自分でやったら長期的な精度・担保を保持する自信ないわ

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 01:52:11.04 ID:lP/T3954.net
>>149
大丈夫よ

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:30:52.81 ID:uJiB98z0.net
ガソリンが無い時は自転車が強いよな
ガザ地区でもクロスバイクが走ってる
自分で直せるのも良い

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:41:09.27 ID:cidNTh1Z.net
ただし路面ボッコボコ瓦礫まみれになると自転車もただの荷物になる

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 21:25:44.26 ID:tlrJAxNo.net
そんなときはMBT使えばいい

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 21:58:42.77 ID:HWqab8a+.net
洗車で踏みつぶすのな

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:00:10.75 ID:HWqab8a+.net
戦車だろIMEのクソが

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 09:49:59.11 ID:phb+aLbX.net
前の方からキュルキュル異音がして、フロントハブのグリス切れを疑ってる。
前輪を空転させても音は鳴らなくて、実車で荷重があると鳴る。
問題は、ホイールがトレック純正の安物で、普通の工具ではハブが外れない。外すためには専用工具が必要との話も聞いたことがある。
外れないタイプのハブのグリスアップのやり方が書いてあるウェブとか動画はやりますか?

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 10:22:35.32 ID:CAvl0/sM.net
ハブスパナじゃだめってこと?

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 11:06:55.52 ID:Y+OSp6Hl.net
ホイールがトレック純正→ネット画像を見る分には言うほど特殊じゃなさそうだけど
ハブスパナさえ特殊扱いなら自分でメンテする適性がないから自転車屋へ持っていけ

ハブは他の部位より隙間が空いている方だから浸透系も簡単に入り込む
雨水や異物が混入しやすいくらいだからね
だけど一番重要なのはハブ=グリスじゃないと駄目なところ
非分解でグリスアップ可能な部位じゃないよ

たまーにグリースガンで隙間へ向かって注油します!とか言ってるアホもいるが、それはグリスをハブの表面に塗ってるだけで中へ入っていない

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 11:09:46.22 ID:J1LKGnod.net
>>159
シールが鳴ってるだけのケースだと信じて、隙間にオイル1滴くれてやるとか。
てかホイールの型番か画像ちょうだいよ。

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 11:39:01.76 ID:dZCP+qV1.net
きゅっきゅはゴムのなく音。ダストカバーに油

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 11:42:18.40 ID:NJn/9QO6.net
>>159
ベアリングの劣化で鳴ることもあるのでこの機会にベアリング交換してしまえ!

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 13:26:06.57 ID:baJQepf0.net
>>159 です。
色々コメントありがとうございます。

ハブスパナでは外せないようです。
ネットにハブ付近の写真がありました。こんな感じで、スパナがかかるところがありません。

https://buychari.com/cdn/shop/products/TgqO447QChhhY45lsTec4nbGh02PxgYGw1Lfyx7M_605e9b93-29f1-43ea-8188-0a298da92bfd.jpg?v=1695357542&width=800

元のページはこれです。

BONTRAGER 「ボントレガー」 AFFINITY TLR DISC ホイールセット
https://buychari.com/products/bontrager-%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%BC-affinity-tlr-disc-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 13:27:18.57 ID:baJQepf0.net
>>163
そうかも。べリングのグリス切れはゴリゴリという音ですよね。。

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 14:26:01.96 ID:0sxPuE40.net
工具掛ける場所が見当たらない時
QRなら穴に六角レンチ突っ込んでみる
六角レンチ掛からなかったりTAの場合は滑り止め手袋して引っ張ってみる

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 14:29:25.55 ID:PziqXL8f.net
ボントレガーてだいたいがDTSwissのハブじゃね
DTならエンドのキャップは嵌まってるだけかと 
引っ張れば取れる フリーボディもスプロケごと引っ張って外せる

169 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 15:10:38.30 ID:2lAn3It1.net
まずはバラせないところまでバラしてみなさいよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 17:15:23.03 ID:KAQs6BPv.net
昔のボントレガーなら、まず先端のキャップをペンチかなんかで力任せに引っこ抜くとこから始まる
今の奴はしらん

171 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 21:27:39.52 ID:Y+OSp6Hl.net
パッと見だと組付けているだけくせえな
こういうのは玩具の駆動部分とかに多いんだが、仮にも人間が使うものに採用するとかメーカー側の姿勢が透けて見えるね
調子悪くなったらホイールごと換装してくれっつー方針の商品を分解メンテするのは非推奨やな
優良メーカーのシマノも質は雲泥の差だが、完組製品を分解すんなっつって売ってるし
流石にホイールで(苦笑)それをやるほど腐っていないから、そこがシマノの良さや高品質の裏返しなんだろうけどさ

172 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 11:39:48.04 ID:OUbwDnC8.net
10年ぶりのカステラで紙ごと食ってもうたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwバカスwwwwww
1.5x4cmの一切れ分wwwwwwwwwwwwwww

173 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 14:35:04.76 ID:5AzV6DpO.net
>>165
>>168の通り、まずキャップを引っ張って外すタイプだと思う。
ボントレガー ハブ 分解で速攻で出てきたよ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:07:23.46 ID:dmE56Yw8.net
ハブってきれいにして万能グリスぬりたくればええの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:37:44.64 ID:Z2TJsOu7.net
>>174
異音がしたり、ゴリゴリするときはベアリング交換もしないとね。

176 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:48:49.56 ID:SMmMbT3l.net
自転車のハブのカートリッジベアリングって圧入してるの?
それとも意外とスポスポ?
カップンコーンしか使ったことないから知りたい

177 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:49:01.75 ID:dmE56Yw8.net
そうなんですね
フリーの音がうるさいので塗ろうと思うんですけど
回転もよくなればいいなーって

178 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 16:57:26.30 ID:Pa038NG7.net
>>174
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1713984085549305857/pu/vid/avc1/720x1278/G_sad09qCTpedsvZ.mp4

179 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 17:04:04.47 ID:MdE+kW7C.net
>>176
俺は圧入のしか見たことないわ

180 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 17:15:13.83 ID:AFq1f+of.net
>>176
緩いのもキツいのもある
ハブ側の精度や、国産ベアリングでもそういうのは出てくるから結局は公差の範囲内ならなんとか収めるしかない

181 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 18:22:32.87 ID:Mdi4WQYV.net
ハブ体に圧入されてる時はコリコリしてるベアリングも外して単品になるとスルスル回りだして、これホントに交換する必要あったか?って毎回思う。これって俺だけかな

182 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 23:00:07.58 ID:a5cTI1IN.net
チェーンステーにスタンド用のネジ穴が2つあって4ミリぐらいのボルト2本でとめるタイプの
スタンド使ってるんだけどそのボルトが1本根本で折れちゃった。
外してみると綺麗に穴のツラぐらいのとこで折れてて完全にネジ穴塞いでる。
これどうにか取れるかな?

183 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 23:15:50.37 ID:aEukI1yJ.net
エキストラクターで取れるが工具も色々必要な上に難易度はそれなりに高い

184 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 23:24:40.82 ID:a5cTI1IN.net
>>183
あざす!
うーん、店に相談しよw

185 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 09:06:04.53 ID:7mbrVmOd.net
>>182
リューターにとがった超硬ビット着けて、マイナスネジの溝を掘ってマイナスドライバーで取る方法もあるよ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 11:06:06.34 ID:4XpoQWeU.net
スラストかかってないから両面テープなんかでも回ることがある
錆びてなければ

187 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 21:33:24.56 ID:w0YeFPyl.net
んー
夕方のスーパーで特に虐待されてもいない様子の子連れ親子娘2人構成でさ
幼稚園相当はほぼランダムに行動して、一方で姉の小学校低-中学年相当の方
・・・ひたっすら俺を凝視してくんの何なんだろうね(笑)

実質虐待気味の少女・児童の姿はよく理解している
いつも公では助けられないから、歯痒く思いつつその場は見て見ぬふりする

しかし、そこまで家族間の仲が悪くもない様子の少女・児童が、特に年上の男性へ上目遣いで媚びるような視線を向けるってのはさ?
たしか成長期の過程で心理学的な要素があったと思うけど、あんまりね、褒められた姿勢じゃないよなー
特にネットという時代背景の中、「小悪魔的」だの「いかに異性を魅了して自分の益とするか」だの色んなアホでクソな例があんじゃん?
マジでそういうのこそ、防衛力の乏しい子供を危険へさらしてんのよ

例え親と同伴中であろうと、異性や極端な年齢差の人物へ警戒心を持つってのは女性として非常に大切な姿勢だぜ
しかしそれなら猶のこと対象をあからさまに凝視しないよう注意する必要があるし、今回は前述のように半々なわけだ
むしろ俺という存在にビビッて警戒していますってんなら有難いレベル
これが俺だったから良いものを、昨今は誘拐や性衝動など持つ異常者が増えているっしょ
特に怖いのが支那の誘拐
たった20万だかの金額のために子供を誘拐して支那へ強制結婚または臓器売買に繋げる人身売買組織が日本国内にも蔓延ってんだからよ
守れっつの!そいつらからさ!!
最低限の自己防衛手段や姿勢を指導しろって!小悪魔だの化粧だの訳分かんねー指南ばかりしてんじゃねーよアホが

188 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 21:34:14.37 ID:w0YeFPyl.net
んー
夕方のスーパーで特に虐待されてもいない様子の子連れ親子娘2人構成でさ
幼稚園相当はほぼランダムに行動して、一方で姉の小学校低-中学年相当の方
・・・ひたっすら俺を凝視してくんの何なんだろうね(笑)

実質虐待気味の少女・児童の姿はよく理解している
いつも公では助けられないから、歯痒く思いつつその場は見て見ぬふりする

しかし、そこまで家族間の仲が悪くもない様子の少女・児童が、特に年上の男性へ上目遣いで媚びるような視線を向けるってのはさ?
たしか成長期の過程で心理学的な要素があったと思うけど、あんまりね、褒められた姿勢じゃないよなー
特にネットという時代背景の中、「小悪魔的」だの「いかに異性を魅了して自分の益とするか」だの色んなアホでクソな例があんじゃん?
マジでそういうのこそ、防衛力の乏しい子供を危険へさらしてんのよ

189 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 21:35:11.95 ID:w0YeFPyl.net
あかん
書き込めねーわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
またNGワードか

190 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 21:37:48.51 ID:w0YeFPyl.net
あれ、NGワードと思いきや書き込めとるげw

まー帽子にマスクと耳当てで完全防備なそんときの俺も、ちょっとした田舎なら不審者認定食らうだろうけど(笑)
ここは東京かつ、支那ウィルスのおかげでよりマスク姿への抵抗が薄まっているわけ
当然その少女以外は何の問題もなく(当たり前だがw)、態度さえ堂々としていれば何の問題もない普通の日常やね
ワンチャン、その子には霊視能力があって俺の背後にいる何かを見ていた、とかそんなんだったら御の字だわなw

俺のリアルのスルースキルは神がかっているから、凝視されても一切気付かないふりをしてそのまま買い物したった
重要なのは皆が皆そうじゃねーってことさね
世の中には、自分で他人の車に何度も傷をつけといて、それを通報されたらハンマーで撲殺するマジモンのDQNがいるくらいだからな
この辺りの自己防衛方法論こそ、義務教育で諭すべき重要事項しょや

191 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:22:31.56 ID:3s3v23nM.net
>>187-190
どこに自転車要素があるのか分からん。。
次に、低学年女児が見知らぬ中高年男性に上目遣いで媚びるなどあり得ない。凝視したのは不審者には注意するよう教育されていたからとも考えられる。
いずれにせよ好意的な態度などと勘違いするのはやめろ。目が合ったら好きとかそういうレベルでの話をしているぞ。しかもJC相手とか犯罪予備軍である自覚を持つべき。ここは頭の修理相談スレではない。

192 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:25:23.85 ID:3s3v23nM.net
JCじゃなくて小学生とは...マジもんのロリコンの脳内を垣間見た気がした。

193 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 00:23:03.09 ID:kF2b/zcC.net
>>31
ワイヤーを固定する時にはアーチを閉じた状態(シューをリムに押し付けた状態)でする
が、これをブレーキレバーを引いてやってた
ブレーキレバーを引いた状態でワイヤーを固定したら、ブレーキレバーの引きはユルユルになるわな

194 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 05:32:28.08 ID:30ClIoxg.net
>>191
いつもの荒らしにレスしてんじゃねーよハゲ

195 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 11:03:39.11 ID:btB+y3dE.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1714751757509861376/pu/vid/avc1/1270x720/etnCpUs4ZwxdM6Qq.mp4?tag=12

196 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 11:22:32.32 ID:hZQiKCHF.net
説明もなしにリンクを張って踏んで貰えると思ってるのは小学生までだぞ?

197 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 01:11:52.55 ID:spGGuHhy.net
10/1からヤフーとLINEが統合とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
楽天といいくるとこまで来てんなwwwwww日本詰みすぎ

検索は一切使用していないとはいえ、ニュースやそもそものyahooドメイン登録があるからアカウントは残しとるげ
銀行口座とかもさ
それらが全部LINEに流れる→支那チョンやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どうすればいいんだ・・・^^;

198 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 01:25:58.55 ID:spGGuHhy.net
現段階ではLINEに関するニュースメールの項目にレ点が付いているだけで、それ以外はグレーアウトやったがな
しかし、そもそもyahoo自体が裏で平然と新設していく業者だから当てにならん

はードメインの管轄変えは相当な労力だし、仮にもyahooは日本国内の企業だから手続きや世界中から来るドメイン開示請求などの防波堤としてすんげー気楽
これが他の民間ドメイン業者だと、小回りは利くかもしれんが企業体力への不安を残すのよねー
yahooみたいに全部ほっかむりで匿名(ダミー公開)を維持してくれるかも怪しいし

はーこれはきちーわ
今までLINE全拒否だった姿勢もついに、間接的に、というか会社が統合されるんだからその影響直下へ組することになっちまったかー
すんげー残念

199 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 19:07:58.78 ID:spGGuHhy.net
日本保守党の街頭演説、良いねぇ〜(´∀`)

俺もゲイ法案だけは1コンマの余地もなく百害認定やったからさ
この空気感が何ともまあ心地良く思える

200 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 22:15:48.53 ID:zg/gnH3q.net
久しぶりにタイヤに空気入れた

201 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 22:16:11.87 ID:zg/gnH3q.net
久しぶりにタイヤに空気入れた

202 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 22:16:18.15 ID:zg/gnH3q.net
久しぶりにタイヤに空気入れた

203 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 22:33:45.64 ID:qmfHbhdt.net
mt200のブレーキセットを外して、新品と交換しようとしたら、六角を舐めてしまいました。
どうしたらはずせますか?

204 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 23:21:16.02 ID:swn4UMUD.net
>>203
六角穴付きボルトの六角穴がイカレて工具が滑る状況?
ボルト頭が出ていて周囲にスペースあるならザウルス、頭が引っ込んでるならモグラかな。
https://www.nejisaurus.engineer.jp/special-page-nejisaurus

205 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 01:46:25.47 ID:DuWMygtu.net
六角ってキャリパー固定ボルト?
周囲にスペースあるならゴムなり布ガムテープなりかませればペンチで回せる

スペースがないのなら、六角穴に安物の六角棒レンチなりビットなりを挿して、
隙間に瞬間接着剤垂らして、隙間に重層やベビーパウダーなんかの粉を少量かけて、
接着剤垂らして、同じように粉かけて、ってやっていけば固まって回せるようになる

乾燥時間かかっていいのならエポキシ接着剤が確実

206 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 09:01:09.20 ID:dQCVWwJh.net
コニシ ボンド のネジやま救助隊 が良いよ、一家に一本常備薬。
前はダイソーにも類似品が有ったけど。

207 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 13:48:07.44 ID:bdvup+8V.net
ネジザウルスでびくともしなかったネジロック付きの固着してネジ凹舐めた六角があるけど上の方法で取れるかな?
無理だろうな

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 14:46:06.13 ID:HrlMjnQt.net
シマノのローラーブレーキ用グリスホールキャップのY75F1100とY75F11000の違いは何でしょうか?
BR-IM31-Rのキャップがいつのまにか紛失していてY75F1100を購入してみたんですが
Y75F11000と書かれたものが届いてしまいました。
元々どっちを買えばいいのか分からなかったので違ったら買いなおそうとは思ってたんですが、
ビニール袋にシールが貼ってある簡易な包装なので印字ミスの可能性もあるのかなと開封して試すのをちょっとためらっています。
違いが分かる人が居たら教えてください。

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 14:59:07.08 ID:fDDKT9Zu.net
ドリルで斜めに穴掘ってネジ挿してそれをレバーみたいに回して外してるわ

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 15:34:19.92 ID:vJPMlymB.net
>>203
どんなボルトかしらんが、普通はドリルで頭飛ばす
それが一番早くて確実

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 16:24:26.61 ID:xo8fIJOm.net
グリスの穴ならテープ貼っときゃ良いんじゃね?

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 20:49:41.66 ID:fNlYnEU5.net
ケブラービードタイヤ
一度使用したのを保管してたのを変えようとしたら
新品ってホイールにつける際にぐにゃぐにゃに折れ曲がった感じだったかな?
間違った感じで、無理やり曲げて保管してたのでしょうかね。

参考サイトをググっても見つからないので教えていだけないでしょうか?

ん~~新品と同様の保管の仕方で保管してたつもりなんですけど。

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:09:20.70 ID:m63ULlKR.net
>>212
すまんがもうちょっとちゃんと書いて

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:23:03.39 ID:xo8fIJOm.net
ケブラーは最初はヘニョヘニョだけどな。

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 21:39:38.42 ID:fNlYnEU5.net
213です。
申し訳ありません。
ケブラービードのタイヤ、半年くらい使用後、2年間くらい保管していたものをいざつけようとしたらあまりにも折れ曲がっているような感じでした。
繊維といっても折れ曲げ具合や保管期間に限度があって、それを無視した保管だったかな?と思いまして。

タイヤに装着したものの一抹の不安があったもので、保管後の様子を掲載しているサイト等がないかな、とご質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いします。

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 23:10:45.18 ID:bBzzXS+p.net
>>215
気温湿度紫外線外圧など酷い環境でなければ期間的な問題はないと思うよ。
工場から店頭に並んでいた頃の事を思い出してグニャっただけかと。
ホイールにセットして、変型具合を観察しながらゆっくり空気を入れ、
最終的に丸くなればOKだよ。

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 01:45:39.26 ID:RLgCwkP9.net
ま、だからこそ折りたたんだ状態で売られる全てのチャリタイヤを、俺は信用していないし世間の破損報告などもそういうのが実情的かつ圧倒的に多い
輪っか状で売られているタイヤの中から、自分の好みを探すのが鉄板
パセラ一択で、タイヤ問題は小石が詰まること以外全部解決するよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 08:01:51.55 ID:JQjVTwI7.net
ケブラービードのMTBタイヤしか履かないけど気に入ったタイヤを
買い置きすると折り畳んだ型がついてしまわないかと不安で
その時交換する分しか買えない

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 08:19:54.81 ID:Soh9CEjf.net
メーカーの工場行って出来たて買ってこい!

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 11:30:07.36 ID:MNg9cSym.net
>>218
広げて置いとけばいいんでね?
スペース的に立てる必要あるならスポンジの丸棒でも入れておいたり。

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 12:42:30.70 ID:mSwf/XMJ.net
>>219
最近ポテトチップスとかもそういうのはやってるしタイヤもいけるか?

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 13:03:35.17 ID:neaQyrAt.net
小学校の工場見学で添加する前のを味見したり出来立てホヤホヤを貰ったりしたのはいい思い出

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200