2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て98

1 :ツール・ド・名無しさん (ワッチョイ 1b49-nH98):2023/10/03(火) 11:11:26.71 ID:tUx9DeG/0.net
前スレ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1681528421/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 02:16:16.62 ID:/9wtt5bY.net
>>321
台座の規格がわかんないなぁ。見た目ISぽいけどハッキリ見つけられなかった。
後付けで台座付ける場合、サブ的にダボの所で支えるのはいいんだけどメインはハブ軸に共締めしたいね。
もし件のブラケットの穴がISだったらそこだけ利用して後は加工で行くか、イチから鉄板切り出して行くか、
前者なら少しは楽になるかもしれないけど寸法足らなかったら役に立たず終わる可能性あるね。

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 03:57:22.76 ID:90o+Gu/J.net
こんなんじゃなくて自転車用のやつ買えよ
この手のアダプタでディスク化ってポン付けで簡単にはいかんぞ
いろいろ加工して工夫も必要
エンド幅の問題もあるし曲げて広げられる鉄フレームじゃないと厳しい

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 06:11:07.76 ID:A8e2mFnE.net
チェーンステーの終わりリヤエンド付近に穴が開いてるのは水抜きするためなの?

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 08:02:30.05 ID:KSKWyiYw.net
>>323
買えばよいは愚問ですよ、んなこたぁわかってる
タイヤはディスク用をホイールから組むつもりだから、あとはブラケットを思案中。既製品いくつがあるけど、これ一発で行けたら一番お手軽だなって思ったのだが。

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 09:12:55.66 ID:1C+KfeBk.net
>>324
パイプを溶接(またはロウ付け)してフレームを作るときの空気抜き穴です。

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 09:37:39.29 ID:dTy58RGz.net
NovatecのABGプレートはただ接着剤でくっつけてるだけなんだな
ベアリング交換時の衝撃でポロリと剥がれてしまった

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 17:47:01.12 ID:1AB6FI34.net
初めて外装7段チャリのタイヤ交換やるんだけど気をつけることあります?
チェーン引きのあるママチャリのタイヤ交換動画はよくあるけど
クイックリリースじゃないナット留外装ギアの参考になるいい動画がない…

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 17:59:00.75 ID:G49yJqdN.net
>>328
基本クイックの車体と同じでブレーキがドラミならちょっと面倒い
俺はサイメンの動画参考にしてやったよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 19:06:57.25 ID:SKMp53AB.net
>>316
シンコーもウンコーなイメージしかないなw
要は目くそ鼻くそって事だ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 19:10:21.23 ID:SKMp53AB.net
>>324
竹を焚き火で燃やしたら嫌ってほと理解できるよw

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 19:40:31.34 ID:eG+HRwBs.net
>>328
クイックとかスルーしか知らないけどチューブがリムに挟まらないように注意することぐらいかな
あと空気入れる前にバルブを数回押してこれもまた挟まないようにしてやる感じ

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 21:02:24.07 ID:KSKWyiYw.net
空気入れながらよく揉んで、ほぐすことかな

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/02(木) 22:04:24.83 ID:1AB6FI34.net
後輪はローラーブレーキです 前輪は一度やったことあります
パンク修理はやったことあるけどバラして組み立てが
位置やトルクがズレるかもって思うのは考え過ぎ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 00:24:35.04 ID:GBI2DJfw.net
支那の半導体規制失敗は辛いな
でも解かっていたことっしょ
規制とか言って売り上げに穴をあけたくない各企業がまず大量ロットを売ってるし、支那の買い込みもスルーさせ、さらに日本だって工作機械を納入している
昨年の段階で「これで規制とか馬鹿すぎるよ」と初っ端から思ったからな

チョンの核開発に協力している各国や、とにかく物を売りたい軍需産業及び武器商人が途絶えないのも今回のと全く同じ構造
アメリゴ自身も普通に半導体を流しているしさ(苦笑)
100%建前じゃん、何をもってして規制と呼べるのか阿呆らしいよ
どうせ日本国内にもがっつり技術提供・協力している屑が山ほど居るだろうしな

あらゆるベクトルでザルなのに、それを政治的パフォーマンスで「規制」と掲げても全くの無意味やね
そして今この瞬間も第二第三第四の白人キラーを支那は現在進行形で開発し、諸外国はその散布を止められず、次は前回と比較にならない人数の白人が大量死するっしょ
で、そこで地球上の白人比率が致命的な数値となり、支那ゴブリンが闊歩するようになる
ひょっとしたらゴブリンの急増で大地の荒廃と食糧難が急加速し、人肉食いなんかも復活するかもしれないね

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 01:13:31.17 ID:f1KiWaQE.net
>>334
位置ズレは変な事しなけりゃ問題ないと思うけど締め付けトルクは注意かな。
特にブレーキワイヤー。締め過ぎると切れるし緩いとズレるし。
再利用はトラブルの元になりがちなのでインナーワイヤーだけでも交換したいね。
あと後輪外した車体の置き方かな。整備スタンドや吊るしが出来ればベストだけど、後輪外した状態で立ててエンド付近を接地させるのは良くないので倒立か寝かせがいいかも。

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 06:04:00.99 ID:L50zmUEt.net
後輪外し、初めてやるなら写真撮りながらやると組み立て時に迷わないぞ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 10:01:54.24 ID:cGvDnpIS.net
アドバイス頼む
クランプタイプのワークスタンドを買ったんだが
整備したい自転車が重量20kg超えの電アシ トップチューブ付き
トップチューブで固定すると、チューブ下の剥き出しブレーキインナーワイヤーを一緒に挟んじゃう
これだけ重いとシートポストで固定してもいいのかよく分からない
どんな固定方法が良いか教えてほしい

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 10:33:57.91 ID:g5Ks1S9J.net
>>338
CXWXCのスタンドか?
シートポストでもいいと思うがスタンド足が邪魔になる気が。ブレーキ周りをいじる時は逆さまにしては?
スタンド買い直す選択肢あるなら、WST-DXの引っ掛けタイプに変える。これならシートでもハンドルでも好きに載せられて耐荷重40kgまでOK。

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 12:14:52.71 ID:09PVPCLO.net
中古のぶら下がり健康器が2000円で売ってて
前輪で吊る自転車スタンド兼ワークスタンドに良いかな?って思ったんだが
結局面倒くさいんで買わなかったけど実際にやってる人いないかな?
耐荷重性的には全く問題無いだろうけど置き場と支持アームをどうするかだな

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 12:19:59.46 ID:tp2D8nIC.net
かさばる
両側にバーがあるのが邪魔 で粗大ごみ代追加になると思う

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 12:31:01.98 ID:Am5iWmXg.net
>>340
ワークスタンドは無理筋。パークのちゃんとしたやつを買ってください。一生ものですよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 12:50:03.65 ID:mRjKQwHZ.net
とりあえず 質問投げとくけども大丈夫?
DIYで後輪を外したんだが 戻そうという所でハマらないからこれをなんとかしたい
原因としては
・色んなスケジュールがあったから後回しにして長期放置しちゃってフレームに車輪がハマってた時より閉じたかもしれん
→親父が見かねて手伝ってくれた時に指摘された
・後輪自体もドラムブレーキ側(分解可能だった)を分解した影響でスプロケット内部の固定ナットが正常時とは違っている
→これはネット内で画像を参照に理解している
という現状  取り返しつく? 詳細はレス後に伝える
とりあえずホームセンターに似たようなチャリを見つけて正常時どうなってるか確認して来るからしばらく放置になるわ

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 13:18:19.12 ID:ODt/lxe8.net
>>338
クランプに10mm厚程度の2枚のゴム板を隙間あけて貼って、その隙間がワイヤーが逃げる空間にするとか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 13:31:28.32 ID:ODt/lxe8.net
>>343
最初にホイール

ハブのロックナットや玉押しが緩んでオーバーロックナット寸法が変化していないかハブ軸揺すったりロックナットにレンチかけて点検
組み間違えてブレーキ固定ナットやスペーサー類が厚みの違う物へ変わっていないか点検
ハブ銘柄が同じならいいけど違う場合は別の車体は参考にならないので注意、現物の点検を優先

ホイール側が問題ない事を確認後

フレーム閉じは5mm位なら力技で最低限広げながらホイール嵌めちゃう
それ以上の閉じ、またはセンターしっかり出しておきたいなら
糸張って角材等で片側ずつグイグイっと
https://www.sheldonbrown.com/frame-spacing.html#spreading

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 14:55:43.16 ID:mRjKQwHZ.net
>>345
ありがとうございます ただ正常時の色んな寸法は記録していなかったんです
いけそうですかね? 最初に始めたときは一週間程度で終わらせる予定でしたので
あんまり記録に残すとかはしてなかったんです 
間を開けるとロクな事にならないし、間違えないようにシャフトの向きは抜いた後も同じになるようにしてありました

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 15:58:28.88 ID:qN+ZepZs.net
タイヤとチューブの交換は自分は戻すの面倒そうだから最初から諦めたw
今後やるとしたらIチューブに交換を検討してるぐらい。
あとは別チャリのライトの電球交換ぐらいw

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 16:00:21.91 ID:e4Wapjbj.net
>>339
ペダル当たるの?
https://youtu.be/ROTA-WAwjaw?t=472

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 16:02:45.92 ID:S+8jHSGu.net
>>346
ハブ軸はガタなくスムーズに回る?
部品の破損や組み間違えがなければホイールは行けるはずだよ。
ホイールOKでフレームが歪んでる場合、最初からなのか置いておいた時になったのかはわからないけど、鉄フレームならある程度修正が効くね。
アルミは修正しようとせずに拡げながら嵌める感じに留めておいたほうがいいかな。
やっちゃいけないのは異常のあるホイールを取りつけようとして無駄にフレームに手を加える事なので、必ずホイールを先に解決してからだね。

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 16:26:00.14 ID:mRjKQwHZ.net
>>349
ガタらしいものはないな 
画像も出した方がいい?  スマホで撮ってこっちにドラッグすればいいかな?

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 16:39:29.81 ID:vbot4UsP.net
チタンのスルーアクスルで乗り心地が変わるのか

Ys試乗会で見つけた凄い部品を見せる【その1】
https://youtube.com/watch?v=cXAZ8rwmgUc&si=Ad-U4GQKlpwMR9SE

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 17:05:06.36 ID:g5Ks1S9J.net
>>348
動画の使い方は支柱をセットする位置が悪い。。
支柱は360°回転してセットできるはずなのに、なぜペダルが当たる位置でセットしたのかが謎w

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 17:09:52.28 ID:WSwpsvmF.net
そういやスルーアクスルって六角タイプ使ってる?それともレバー付きタイプ使ってる?
ワイはレバー付きが楽で好きなんだけど

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 17:26:43.48 ID:L50zmUEt.net
電動アシスト自転車ってバッテリー外せば数キロ軽くなるよね。

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 18:25:27.39 ID:mRjKQwHZ.net
ホイール自体にもそんな問題なさそうなんだよなぁ

なんとかフレームだけガバっと工具で広げたらなんとかなりそうなんだけど
使えそうな道具があるかなぁ 

とりあえずハメてみようと試したんだが、事前に工具で広げてあって工具を緩めてパチンと
やらないと無理だわ 

ディレイラー周りもちょっとおかしいわ
ネジ固定のステーを入れ直して真っ直ぐにして、チェーンのかかり方が間違えてるから 直さないと

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 19:42:23.17 ID:FUZs6DOf.net
>>355
柱とか樹木とか車とかの動かない物のそばに車体を立て(一人で作業なら倒立)、ロープでエンド付近を繋いで手前に引っ張りつつホイール嵌めたらどうだべ

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 20:27:42.17 ID:t+f82ynX.net
プーリー買ったのでついでにチェーンも変えちゃいます
ワイヤーもやっちゃおうかな
チャリ担いで斜めったときに金切り音するんだけどこれって
ローター?

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/03(金) 22:33:56.77 ID:cGvDnpIS.net
>>339
それそれそのスタンド
逆さにするのは思いつかなかった、試してみるよ
もう一個買うのは場所も金も厳しい…
>>344
隙間を作るか、なるほど
ちょっと工夫してみる

2人ともありがとう、やってみる

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 00:08:26.20 ID:r762iXpT.net
俺もデンアシ20キロ越えだけどシートポスト掴むやつだよ
自作の足場パイプ製だけどな

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 00:10:52.62 ID:r762iXpT.net
ただ48Φ?の太い奴だから重い重いw
24Φ?の部材はあるが作り直すのが面倒でやってない
最近知ったのはギタースタンド改造するやり方。これが1番安くて作るの楽かもな

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 01:12:46.45 ID:UQnE/rvP.net
TOPEAKから逆さ用スタンド発売されるみたいだね

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 04:05:47.76 ID:si3qBJcb.net
しまむらやば過ぎ
この手の非袋詰めアパレルは仮に購入したとしても必ず即洗濯していたが
午前中に高齢者が多くなるのはどの分野でも同じ傾向であるとして
体格がやや太めの、元ガテン系です的な認知症っぽい年配男性が、ひたっすらズボンの裾へ手を突っ込んでは捲ったりしていてさ
多少は購入意思があるらしく、自分が厳選したであろう1枚2枚は床置きの籠に入れているわけ
でもそれ以外の一応新品(?w)は異常なまでの接触で^^;
あーそういやスーパーにて年配のDQNがキャベツ等を触っては戻し、結局買わなかったりする防犯カメラの映像がニュースに取り上げられていたっけ、みたいな
人間は高齢になり、そして認知症または何らかの身体的疾患を伴うと不要で迷惑な物色を繰り返す行動に行き着くのか・・・?

俺はもう、ただでさえ他人から潔癖と皮肉を言われたこともある感覚・衛生観念ながら、しまむらでの様子を機にアパレルの購買意欲を失ったよ
支那ウィルスの前から西友のレジ打ちDQNを機に、あらゆる購入物を玄関で除菌してから家の奥へ入れるようになったし
外出時のマスク帽子手袋などもアレルギーの観点から10年以上前より常態化している
事実、そうした除菌行為により目先の体調不良や症状の緩和が顕著に視られたわけ、一定以上の成果があるっつーね
しかし一方で、成人後だから多少はマシだが、それでも過剰な清潔・除菌行為が自身の免疫力を落とし、風邪などのちょっとした疾病への耐性も低くなってしまう歯痒さを有する
アレルギー(過剰反応)と細菌への免疫を両立できないのが人間の身体の仕組みとして辛いところ

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 04:06:06.78 ID:si3qBJcb.net
俺のアレルギーは西欧人に多い「欠片でも食ったら死ぬ」タイプじゃない
しかし対策は対症療法しかなく、それ以外の残された治療方法はアナフィラ覚悟でワンチャン死亡の舌下治療か、鼻の神経をズタボロにして物理的に反応しなくさせる二択のみ(笑)
その究極の二択を採れるわけもなくwww

アレルギー対策で一番いいのはペットを飼い、身体の免疫を他動物が放つ細菌環境への対応で目一杯にすることだろう
花粉症などを経験したことがないっつー猛者のカラクリも大半はこれ
でも俺がそれをやると貧弱故にその細菌地獄に身体が負けて、ワンチャン中等症〜重症やからなwwwww
八方塞がりで泣きたいわー(´∀`)ウッヒャッヒャッヒャ

こんな俺が過剰なのは理解しているものの、そういう経緯があるからこそ、前述のしまむら高齢者DQNへの嫌悪感に繋がった
今後しまむらで買い難くなったのは選択肢的に残念
まーしゃーないわな

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 08:16:19.77 ID:CPRV4WTb.net
>>341 >>342
そっかー 発作的に買わなかったオレ偉いw

ってか、一応ミノウラの奴を持ってるんだけど
ママチャリ系の重い&掴みどころの無い奴を吊り下げるとか
どっかあっちこっち引っ掛ける的に使えるかな?
って感じで思ってました。

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 08:35:10.72 ID:si3qBJcb.net
そういや手洗いくせえライム&ミントのAXEで見過ごせない長所があったったw
・・・虫の寄りつきが気持ち減った気がするw
酒も煙草も摂取しないと、呼吸の二酸化炭素や体臭が虫除けにならず、
特に蚊は、俺の血が御馳走だと分かるみたいで殺虫剤を食らいながらも何とかして吸おうと奇襲・粘着しまくりやがる
殺虫効果でほぼ瀕死なのに血だけは吸いたがるとか、俺の血は相当美味いんだなと思っとった

虫が敬遠しがちなハーブ臭ってのは、殺虫効果のあるスキンガード系薬剤を上回る忌避要素なんだろうか
しかしどうしてもトイレくせえライム&ミントは俺自身があんまり好ましくないから、元に戻すか別のものを探すか迷う

あと大汗かいたときのライム&ミントって、香り成分が飛ぶというか、不思議な変化を伴うのよねー
香水よりはマシだけどさ
昨晩も薬局でめっちゃくせえ女がうろついてw
単に不衛生なのか、それとも例の香水と体臭が混ざった挙句に一日の終わりでやべえ汚臭へ発展しちまってるパターンか
それ系に比べりゃAXEのライム&ミントは十分すぎる高品質・高機能だろうて

はーAXEの香り、どうしようか迷うわー
虫除けになるのは予想外だった
昔のチョコと真逆だなwww

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 11:32:21.96 ID:9+VonQFl.net
中古で買ったロードの錆びて固着したボトムブラケットBB-6500を外そうとしたけど、フレームのネジ山が潰れた。
買うんじゃなかったわ

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 12:52:36.91 ID:lUZYClth.net
ネジが斜めに入っていたのか

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 12:54:59.33 ID:DbtPLkrb.net
俺はVブレーキ外そうとしたら台座ごと外れたわ
これ台座外せるかな…

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 13:34:01.31 ID:cyyjayHK.net
台座のねじ山に合うナット買ってきて切り込み入れて台座に取り付け万力で挟んで固定してブレーキ外したところで台座買うほうが早いと気づいた。
切り込み入れたり山修正すんのに疲れたわ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 13:51:05.55 ID:+WPVrfew.net
外したらねじ山が潰れてたのか?
外す時にねじ山潰すのはなかなか無いと思ったり

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 16:01:14.14 ID:osQ6nNem.net
>>368
台座ネジ山にロックタイト中強度を塗布して
フレームに取付し直し。
ロックタイトが固まった頃合いを見計らって
再度ボルトを回せば
今度はボルトのみ緩むハズ

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/04(土) 17:33:50.68 ID:DbtPLkrb.net
>>370
ネジ山は潰れてないと思う
ブレーキの取り付けボルトの緩み止めのほうが強かったんだろうな

>>371
ありがと
やってみる
台座買い直す方法もあるみたいだしなんとかなりそう

373 :312:2023/11/05(日) 18:54:13.16 ID:eBiRgR1I.net
不具合アリのkenda-kwestを交換しました。
タイヤの振れが収まり真っ直ぐ走る様になりました。

外したkwestは、2021年製?走行1000キロ未満で
溝もまだある状態でしたが、リムの当たり面に沿って
カーカスが見えてる箇所が有りました。

後、交換後気が付いたのは、僅かですがハンドルのセンターがズレた事。
センター出しは今まで何度か行っているのですが、
どうやら直進で微妙に当て舵を入れた状態だった様です。

374 :312:2023/11/05(日) 18:54:44.00 ID:eBiRgR1I.net
不具合アリのkenda-kwestを交換しました。
タイヤの振れが収まり真っ直ぐ走る様になりました。

外したkwestは、2021年製?走行1000キロ未満で
溝もまだある状態でしたが、リムの当たり面に沿って
カーカスが見えてる箇所が有りました。

後、交換後気が付いたのは、僅かですがハンドルのセンターがズレた事。
センター出しは今まで何度か行っているのですが、
どうやら直進で微妙に当て舵を入れた状態だった様です。

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 19:00:39.61 ID:km2LdW5s.net
折りたたみ自転車のハンドルを前に出したいんですが25.4→28.6ステムアダプターに
28.6の角度付いたハンドルポストを付けるだけでは固定できませんでしょうか?

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 19:26:43.46 ID:uEVkN5jr.net
>>373
リムブレーキ?
ブレーキシューでタイヤ擦ってたわけではないよね?
念のため一応見ておくといいかも。
静止時は大丈夫でも遊びや撓みでシューがせり上がる場合もあるのでブレーキかけながらグイグイやって。

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 19:36:28.94 ID:uEVkN5jr.net
>>375
ノーマルつかネジ切り式のヘッド?
その情報だと差し込み部分の寸法がその自転車に合ってるかどうかわからないけど、合ってるならひとまずOK、
あとは折りたたみ機構の関係で固定不可能だったりアダプターの長さが足りず固定不十分になる可能性があるんで注意かな。
自転車のメーカー、型番、購入予定の部品メーカー、型番を書いておくと詳しい人が現れるかも。

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 19:49:06.18 ID:+0ALv3ZJ.net
後輪が嵌らなくて前からここに質問してる者だけど 
車種と部位の画像送るから、どう対処したらいいか教えて
車種
https://i.imgur.com/13a3bpt.jpg
https://i.imgur.com/eMN6ZpG.jpg

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 19:52:19.52 ID:DJfdAvuF.net
前輪にしか見えんが

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 19:56:30.98 ID:km2LdW5s.net
>>377
ネジ切の25.4です 古いキャプテンスタッグらしいんですが検索しても同じフレームがないので
よくわからないです ほんとはフロントフォークを中華カーボンにしてアヘッド化したかったのですが
折りたたみ機構を残しつつだとなかなかないですね方法が

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 20:30:56.04 ID:+0ALv3ZJ.net
部位がこちら
https://i.imgur.com/s97imqR.jpg
https://i.imgur.com/ZT1P6FL.jpg
https://i.imgur.com/LpryaXb.jpg
https://i.imgur.com/p1LSbEB.jpg

382 :334:2023/11/05(日) 20:34:14.70 ID:elQYp7ES.net
タイヤとチューブ交換終えました
色々動画見て取り組んだけど最後のビードが硬すぎて1時間位格闘してた
2つ質問があるんですけど
・ビードを上げる際はバルブ部分は最後でいいのか?

・チューブの噛み込みに注意してタイヤ取り付けたんだけど、空気(65psi)入れ終わってパンクしてないなら
問題なかったって解釈でいい?
バルブ付近が硬すぎてタイヤレバーで入れ込んだ後にバルブを上にあげる工程が
スムーズに上がらなかったから気にかかってる

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 20:35:19.04 ID:r19/dXec.net
普通に後ろからドッキングしてナット締めれば固定できるが…

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 20:41:05.41 ID:+0ALv3ZJ.net
>>383
間が空きすぎて 嵌めてた時よりスペースがすぼまった

狭いとこに突っ込んで内側に広げるような工具なりがないと無理かもしれん

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 20:51:09.39 ID:ennbRjTH.net
廉価車だから精度なんか気にせず力尽くで入れるしか無い。

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 20:51:31.96 ID:F5D9gp7w.net
>>384
上のほうで拡げる方法いくつか紹介されているけどそれらは却下?
フレームはアルミなのかな?

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 20:56:55.72 ID:+0ALv3ZJ.net
>>386
アルミフレームかは分からん  

試したいが家の方に必要資材があるか確認しないと

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 21:17:35.09 ID:6pR40kXT.net
適当な紐を用意
なんかの固定物の傍に自転車を置く
左(右)チェーンステイと固定物を紐で繋げる(固定物と自転車の間隔は保ったまま、紐は少し弛んでていい)
右(左)チェーンステイを引っ張り紐がピンと張った状態にしてホイールを手に取りさらに引っ張りエンド広がった所でホイールをガシャコン
チェーンステイ引っ張る手が足りなければ紐で輪っか作って足で引っ張る
あるいは誰か呼んできてふたりがかりで

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 21:41:10.19 ID:r19/dXec.net
鉄なら横にして足と手で広げられるけど元々精度なんていい加減だからな。

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 23:15:16.01 ID:+0ALv3ZJ.net
>>388
ありがとうございます

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 07:52:23.61 ID:/fQy/WJf.net
>>382
バルブ付近から始める
そのときバルブステムをリムの中に向かって押し込むと
リムとチューブの間に隙間ができるから他の部分と同じように作業できる
リムナットは空気を入れてから締める

パンクはその時でも数日たってからでも起きる
タイヤをはめる前にチューブが引っ張られたりたるんだりしてる部分がなく均一になっていることを確認しましょう
空気を入れる前にはタイヤ側面を押しながらタイヤとリムの隙間を覗いてチューブが挟まっていないことを確認しましょう

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 13:13:49.02 ID:9iJg8PzS.net
なんとかハマったよ ヒモはいらなかったかもしれない
ディレーラーの固定ボルトをナメちゃった

浅く入れてとエンドを広げてハメたけど ホイールが右にずれてる
スプロケット中央の太いナットを調整して合わせれば大丈夫じゃないかな

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 13:14:59.88 ID:9iJg8PzS.net
とりあえず現状でハメっぱなしにしてテンションかけとけば
放置しててもなんとかなるかな

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 14:07:49.88 ID:KJcAIgSF.net
年収一千万前後地獄の話よく分かるわwww
まー公的な援助が一気に無くなるしな(笑)
そのくせ税率はより上の層と変わらない割合へ寄っていくしw
やはり二千万か、二千五百万以上が左団扇か否かの境目だと思う
一千万前後は平均年収四百四十万より辛いっしょ

でも最大の要因は結局、当人の人間としての感性次第だと思うハ
俺みたいに肥溜めを経由しての成金は、そこで調子こいて泥沼化するタイプと、最初はブッパしても適当なところで切り上げて軌道修正するタイプへ二分されるだろう
俺は後者だったから今も生きている
もしその一千万で四百万相当の生活水準を過ごすんなら余裕だろうけど、そうならねーのが人間の性
〜俺だったら年収二百万相当の生活水準でも余裕→余った八百万はどうなんのレベル(´∀`)プークス

一千万辺りと貧困層の貯金観念は同じくらいっつー主張もどっかで聞いたことあんよw
年収一千万の壁は1/20
そしてその1/20を獲得する多くの層は七光りやエスカレーター式や労せずして勝ち組となる家系的な層が圧倒的に多い
百円の板チョコの美味しさ・有り難さなんか、そうした層の人達に解かるわけねーもんな

年収二千万以上は1/160らしく、俺はこの層から生活に余裕が生まれると思っているけど、1/160を大衆や世間一般の感覚に求めるのは無理
こうした不幸な不一致の数々が、間に位置する年収一千万前後の層へ圧し掛かっちまってんだろうね
制度改革とかより先ず人間性から起因される問題だから、国主導でどうのと図れる類いじゃないっしょ

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 16:44:23.69 ID:ChD5NzPx.net
ホイールがセンターに来てないってフレーム終わってるんじゃね?

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 17:00:41.37 ID:3XNs9jFM.net
>>392
リムセンターは出てる?ホイール裏返して取り付けてもリム位置変わらないならホイールOK、フレームNG、
リム位置変わるならホイールNG、フレーム不明(エンド→ヘッドチューブ→反対側エンドのルートで糸張ってシートチューブ左右に通る糸までの距離測る)、かな。
ホイールNGの場合はハブ廻りの組み立て大丈夫ならスポーク調整でセンター出すのだけど大変そうだし
ハブ側の小細工で誤魔化す場合は太いナットで調整するのは面倒だからナットの外側にワッシャー噛ましてみるとか。
フレームNGの場合は自転車の左側に来てシートチューブに足かけて左側エンド付近を手で外側へ少し引っ張り、
ホイール嵌めては引っ張りを繰り返すと上手くいけばセンター出て嵌めるのも楽になるかもね。
かなり荒業だけどまぁこういう手もあるっちゃあるよ程度に。

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/06(月) 18:25:31.25 ID:FLSjh2nP.net
これブレーキ固定ナット、左側ロックナット、右側ロックナットでネジ規格同じ?(違うのはママチャリだっけか?)
ネジ規格同じで厚みが違い、分解時に3つとも外したなら入れ替わった可能性ないかな?

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 09:56:43.94 ID:U09yvBz/.net
オーソドックスなダウンチューブにケーブル内装のロードフレーム
bb下の手前の小さな穴(3mmくらい)からワイヤーが出て、ケーブルガイドを這う形のルートだけど
この場合、ガイドとケーブルの間にライナー管を通すのかな
その場合、どこからライナー管を使うべきなんだろ?少しでもケーブルが露出したら無意味、というか逆効果な気がするので

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 10:29:43.86 ID:vmqNP6Dr.net
引っ張る時に 加熱して曲げやすくするとかってできる?
古いヤツだからシャフト太いんで 引きこもり無職で筋力が落ちてるから
手こずりそうだけどな 

27インチホイールの6速スポーツバイク /リサイクルショップ品 
中国製 白色 

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 10:31:35.17 ID:vmqNP6Dr.net
DIYで後輪いじろうとする前に ここで質問してからの方が良かったかな?
長期化や、無神経で結構色々、損を増やしちゃったけど

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 11:55:17.16 ID:Wh5LzMAD.net
写真が無いと…

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 16:10:49.22 ID:Qf+d+FyM.net
>>400
>>381の写真を見ると、メタルリンクブレーキっぽいよね。これって元々この仕様だった?クロスバイクの純正でメタルリンクブレーキは見たことなくて、改造したかこのホイール自体が別のママチャリのホイールなんじゃないかと...
このブレーキをつけようとしてエンド幅変わったとかでは?と思った。。

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 17:17:31.31 ID:vmqNP6Dr.net
>>402
クロスバイクまではいかないやつだよ 買ってもらったときからコレだよ
リサイクルショップ品だから、何かしら手が入ってるかもしれんけど

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 18:39:11.64 ID:WXqEcAq7.net
こんな外したままの写真見せられてもなんのこっちゃ分からん

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 19:07:50.17 ID:T6hoSO9J.net
チューブ交換後にリアのローラーブレキー[BR-IM31]を引くと何かに当たったような音が
車体中央から後ろで聞こえるんだけど何が原因でしょうか?
組み立てミスかな…

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 19:22:15.85 ID:Wh5LzMAD.net
ブレーキワイヤーの留め具の戻し方がおかしいんだろうな。

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 19:59:51.34 ID:9+4hHm1t.net
>>405
レバーのストロークやブレーキの効き自体に問題はなし?
レバー繰り返し操作しながらワイヤー末端の行き先をみてみてみ
噛んでる感じならグイッと曲げて逃して

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 21:48:48.23 ID:T6hoSO9J.net
ブレーキの効きとかは変化ないと思います
留め具はブレーキとフレームを繋いでたステーのナットしか外しておらず
間違えて取り付けたとは思いづらい
異音は停止中はあまりならず、走行中にブレーキかけると鳴るので駆動部?
余ったワイヤーがスポークに当たってたわけではなかったです

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 21:53:04.98 ID:lCuOROYt.net
ワイヤーそのままでチューブは右側から外したわけね。
音色を文字で表すとしたらどんな感じ?

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/07(火) 23:08:48.80 ID:y6TWNefR.net
官能小説っぽく頼む

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 08:19:55.28 ID:J5TlAKHG.net
>>400
長期化や無神経はきついな
損増えたら耐えるのしんどいわ

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 11:14:53.24 ID:uICaKG3k.net
顔のパーツ的に鼻だけが大きい、やや太めの薄褐色肌若年男性がさ
まいばすけっとで俺の真横に位置してガン見してくんのワロティーヌなんですけどwww

無遠慮どころか、悪質なブローカーに騙されて訪日したものの当てが外れて手持無沙汰なまま彷徨っているパターンかね
色んな物色や機会探しで赤の他人にも急接近するんだろうさ
今回のDQN外人はまだ理性が残っていたらしく、俺も一切気付かないふりして商品を見ていたら、真横ガン見のみで消えたった
これが資金不足や精神疾患などが重なってくると、帰国または日本滞在中の同郷集団との癒着・不法滞在助長となり、
そこからさらに発展して例の外人犯罪者達へ劣化するのかもしれない
訪日不良外人の構造はほぼそれ一択だろうな・・・

俺はいつも背格好を清潔な乞食+α程度に調整して、とても成金には見えないただのパンピーを装っている
装飾品だって時計さえセミフォーマル以上の場以外では一切身に着けないし
ただ、どうにも「人生を謳歌している」「余裕がある」っつー雰囲気が滲み出ているみたいで、分かる奴には分かっちゃうらしいんだよね
特に不幸で苦しい人生を送っているような視野の狭くなっちまった奴は、自分以外の様々な要素が眩しく見えたり、心が弱いと妬み嫉みを抱き易い

俺ももう1対3で勝っていた頃の、肥溜め環境や当時の荒い気性はすっかり抜けた、ただのチンパンジーなわけ
今の時代、先だろうと後だろうと手を出した瞬間に原因関係なく負けるしさ
俺本人も時代も社会風潮も全てが暴力根絶状態でヤクザもんさえ看板掲げたまま街を歩けないのが2023年の日本じゃん?
打撃1回足らずで失うものがあまりにも多すぎるっつー
・・・そんな実情で不法滞在外人の強盗行為にどう立ち向かえってんだよwwwww

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 11:15:03.18 ID:uICaKG3k.net
あと何つーの?俺が一番気になるのは連中のあの黄土色っつーか、くすんだイエローモンキーみたいな肌がすんげーキショいわけ
腸の調子が悪い時に出てくる便の色とそっくりでさ、それがどうも苦手やんね
似た例だと、さらに土気色へ近付いた肝臓の悪い人の肌の色も超苦手
色が苦手
見てるとこっちまで士気が下がる色じゃん
そして、それが就労ビザ系の訪日外人になるとただでさえ気の滅入る色してんのに顔のパーツが支那を連想する豚鼻っしょ?
糸釣り目じゃねーだけマシだが、やっぱ苦手だわ

白人、黒人、褐色肌、日焼け肌、普通の肌色、イエローモンキー、血色の良い赤みがかった肌、アルビノ・ピンク肌
ハッキリしてくれりゃそこに問題はないんよwww
便やガチ病人と全く同じ色ってのが、俺は生理的に、支那チョンの糸釣り目豚ニンニク鼻アンパンマンの次に苦手ってだけ
しゃーないじゃん・・・俺のこの感情・感覚は正当だよ(´д`)

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 11:31:06.12 ID:uICaKG3k.net
アメリゴや欧州とかの外人がアジア・主に支那を揶揄するときに目を釣り目状へ引っ張るっつー仕草をするそうじゃん?
・・・いやそれで正しいよwwwwwwwwwwwwwwwマジきめーもんwwww
何でそれがポリコレジェンダーレイシズムへ誇張されんのかサッパリわかんねwwww
キモくてキショくて反吐が出るのを正直に伝えて何が悪いの?(笑)
嘘をつけってかwwww
俺は平気で嘘をつくその悪習にも反吐が出るから論外やねwww

つーかお前らもそれが分かってて自覚あるからこそ、子へ整形を積極的に勧める文化まで形成されてんだろ?
自己否定そのものやんけww
いっそのこと支那チョンの血を1/2か1/4以上含んでいるゴブリンは全部地球上から抹消したいね
本当は1/8や1/16以上含んでいるやつ全部と言いたいけど、そうすると日本人も相当数巻き添え食らうだろうしな
はー支那チョン華僑の血を根絶やしにしてえー

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 12:41:34.16 ID:l8K0vVMl.net
英式チューブにダイソーのスーパーバルブ組んで、
空気圧計付きポンプで空気入れた際のメーターの値って
信用できる数値なんでしょうか?
根本的に米式仏式じゃないとだめ?

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 13:08:20.52 ID:RO6+ZEQd.net
根本的に仏式米式でないとだめです

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 13:30:26.17 ID:f1I00h8o.net
>>415
ほとんど合ってると思ってる
スーパーバルブ(ダイソー)と虫ゴムを働かなくした通常バルブで自分で比較してみた結果で

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/08(水) 14:57:21.25 ID:l8K0vVMl.net
>>416
>>417
ありがとう
参考になりました

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 18:45:16.08 ID:LWm2Kkjz.net
ママチャリ初めてパンク直した
押しても穴がわからんから水に突っ込んで見つけたけど
一度家に戻ったら穴わかんなくなって探し直しで無駄な時間を
初心者でも30分で直せますとか見たが2時間くらいかかった
ゴムのり塗り足りなくてパッチの端が貼れなかったが多分直ってそう
というかゴムのリを塗ってかわいたところだけパッチが貼りつくってどういうからくり
それに普通に薄いゴムでも用意して瞬着で貼ったってがっちり直りそうな気がするけどダメなのかな

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 19:25:19.12 ID:KjW3DVzB.net
>>419
乾いて云々は粘着テープの糊面みたいなもんよ。
接着後に柔軟性があれば瞬着でもいいけど銘柄限られるね。

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 20:27:14.03 ID:vK9wGyVZ.net
一度のりに火をつけてから圧着するやつやってみたい

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200