2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part60

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 14:24:39.46 ID:ha4toK1B.net
安タイヤだと6000kmで磨り減るから空気圧管理を多少怠っても平均

足楽プロとか2万キロもったりするから
チューブも2万キロノーチェックってなりかねない
今12000キロノーチェックだがマジで怖い

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 14:29:03.48 ID:/bE/jDte.net
>>478
どんなタイヤでも管理怠れば劣化早いでしょ

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 16:00:42.91 ID:3ru0jrRu.net
電動アシストの場合、カチカチに空気入れるとスポークがバキバキ折れるから
空気ミハル君でギリギリセーフくらいまでしか入れなくなった

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 16:09:29.78 ID:/XBKrnR1.net
スポーク折れたことなんて一度もねーな
一度もだ
折れるやつは馬鹿だからじゃねーの

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 16:19:44.88 ID:gn3DaFTW.net
百貫デブ

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 19:04:18.89 ID:HS9ShjgC.net
電動自転車の液晶が下のサンプル画像みたいな感じで
https://i.gyazo.com/003d5e2564002ec5f621a7c5dccd39a8.jpg
薄くなったのは自力で修復はできない?

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 20:11:46.22 ID:EwEWM5O3.net
>>481
>>482
無知晒しage

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 20:45:55.54 ID:GKWo6QVA.net
>>483
小さすぎて厳しいんじゃね?顕微鏡いりそう。液晶なんてポータブルオーディオのやつも三年でうすれてくるしなぁ
海外製品は液晶もあるが寿命長いLEDも結構見かける

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 20:54:24.54 ID:oXDCQJw0.net
利用環境に寄るだろ

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/13(月) 21:06:29.79 ID:ufgk1/fR.net
>>483
文字が薄くなったというより本来黒くなってはいけない部分が黒くなってる感じだな(偏向ガラスの不具合?←素人考え)
コントローラが駆動ユニットに含まれるなら保証期間は3年だから期間内なら販売店に相談してみるといいかもね

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 08:20:21.11 ID:PY4iok4Z.net
オートマいいな
マニュアルはマニアだけでいい
車と同じ未来が

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 11:12:01.64 ID:4mkIdMMF.net
ベルモのパノラマっていう電動自転車が2月に発売
これ、かなりよくないか?

https://i.imgur.com/DzNKR1j.jpg

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 13:41:06.42 ID:zUE/9wL8.net
>>483
どうにもならない
UVカットフィルム貼るなりしてこれ以上酷くならないようにするしかないかと
メーカーも対策してくれるといいのにね

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 13:43:46.10 ID:zUE/9wL8.net
>>487
デジタル補正かかってる画像は実際の見え方と違うだけかと

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 15:15:15.57 ID:l1/Z7Ulb.net
>>489
これか
オプション電池ボトルで100kmなのかな
明記されてないが
https://velmo.jp/products/velmo%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%85%AC%E5%BC%8F-velmo-pegasus-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B8%AF?pr_prod_strat=collection_fallback&pr_rec_id=24066537e&pr_rec_pid=8492617564471&pr_ref_pid=9007076213047&pr_seq=uniform

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 16:55:00.74 ID:OQJTvt1f.net
>>492
ペガサスとパノラマは違うモデルだよ
重さとかモーターの出力とかも違う

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 22:45:08.24 ID:WqSnsi7l.net
二年前に買った、パナソニック、バッテリー
だいたい毎日、一日5キロくらい走って、今日一日で
20%も減った。減り早いよな
週2充電する。そんなもんか、
寒くなってきたから、使わない日や夜は、
バッテリー外し室内にしまう。

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 22:47:45.46 ID:oemLBbRq.net
>>489
楽天の方が詳しいな

商品名 VELMO PANORAMA
メーカー品番 PANORAMA
本体サイズ 150×59×109cm
本体重量 19.8kg
バッテリー 36V7.8Ah リチウムバッテリー
モーター 350Wブラシレスモーター
フレーム素材 アルミニウム合金
フル充電アシスト可能距離 35km~60km  ←これは間違いかな
アシストスピード 最大24km
ホイール 20インチ
タイヤ 20×1.95インチ
ライト LEDライト
折りたたみサイズ 67×80×53cm
シートポスト外径 57.1mm
ハンドル幅 60cm
ハンドルバー直径 21mm
メーカー名 アベントゥーライフ株式会社
メーカー住所 東京都世田谷区羽根木1丁目3番2号

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 05:38:24.22 ID:PwxgVRs9.net
>>494
リチウムイオンの残量表示は実際に残量を測ってるわけじゃない
劣化してくると当てにならんので何パーとか数値で語る意味はない

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 09:52:40.74 ID:hL73ruSd.net
velmo
eeour c4
erway a02
この辺で迷う

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 11:42:32.90 ID:QFwR9B4L.net
>>496
使い切ってから充電すると再学習するよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 11:46:49.31 ID:tpUXz9AT.net
>>494
25km計算か。通勤や気軽な街乗り用と書かれて売られてるんなら日に一回充電になってもまあ最悪許せるレベルだろう。
サイクリングに最適と書かれて売られてんなら詐欺だな。日に一回の充電で足りないとなるとダメだろ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 15:48:19.22 ID:ZRzpNCzz.net
来年新調するけど何にすっかなーと考えてふと思ったが
3大メーカーのを最初に買っちゃうとバッテリーの互換関係で同じメーカーずっと継続して買いがちにならね?
ヤマハならずっとヤマハ…みたいな。
べつに互換無くバッテリーは一個で十分て人のが多いのかな

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 16:31:38.83 ID:pmR0PiWJ.net
>>500
古いバッテリー使い続けるの?
何が理由で新調するのか知りたい

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 17:37:35.41 ID:ZRzpNCzz.net
>>501
まだ5年だけど今のママチャリ型飽きてきたと言うか違うタイプのほしい感じ。
バッテリーはまだ全然生きてるからさ。
まあバッテリーと一緒に売ってしまうのも手だけど

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 18:06:00.66 ID:pmR0PiWJ.net
>>502
電アシはあまり値落ちしないから、売れただけ儲けものな値段ならすぐ捌けるんじゃないかな
ヤマトが引き取り梱包までするサービスもあるし

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 18:53:22.74 ID:wlnn8ej6.net
>>501
同じメーカーなら古いほうは一応予備バッテリー的な扱いができるってことでしょ

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 19:14:13.44 ID:ZRzpNCzz.net
>>503
ありがとう
考えてみるわ

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 00:33:39.38 ID:dfiv3XNY.net
PASクレイグとか出るのか

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 12:05:24.48 ID:jNxuAKZ0.net
電アシにしてから
いわゆるリム打ちになるような段差の感覚が多く起きてるけど
これはやはりモーターとバッテリーの重量分の増加によるものだよなあ
と思いながらもある日体重見たら
それまでの一定体重から+5kgになってた_| ̄|○
Wパンチということだった・・・

ただ体重に関してはBMI値では標準範囲
腹回りに。・゚・(ノ∀`)・゚・。

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 12:16:30.07 ID:SV3oniTk.net
アシストオフにしよう
車重重いから痩せるぞ

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 13:03:30.99 ID:/ypO4/nu.net
>>507
非電アシだとペダルに体重のほとんどがかかってる
突き上げ食らっても膝のクッションで吸収される
電アシだとペダルの荷重が減ってサドルに大部分がかかるようになる
サドルの吸収は限定的だからリム打ちしやすい
電アシ乗るようになってから、尻への負担が増えたように感じない?

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 14:09:25.59 ID:ujLowEWJ.net
>>507
ママチャリ型に漠然と乗ってると抜重しなくなるよねw

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 14:17:26.05 ID:C3OgMyFl.net
ママチャリの全部サドルに行く乗車姿勢なのにバネサドルの上下動があまりないタイプのサドルは死ぬぞ

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 14:46:13.23 ID:E2one5Qf.net
>>506
パナソニック ベロスター といい勝負しそうだな

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 19:45:58.73 ID:nOEOiYuD.net
>>507
俺も電動アシストにしたら体重増えた
足の筋肉が落ちてしまった
しょうがないからまたクロスバイクを買って
走ったらまた筋肉が戻ってきた。

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 19:48:52.81 ID:nOEOiYuD.net
>>508
アシストオフはダメだ
走っても全然楽しく無い
ペダルバイクに乗ろう

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 22:09:47.16 ID:dfiv3XNY.net
>>512
ただ中途半端感あるからお金出せるならPASブレイスのがいい気がする。
まあ12万円で買えるスポーツ型ってとこ売りにするんだろうけど

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/17(金) 23:58:22.22 ID:yzZbKjqz.net
>>515
https://i.imgur.com/v2d7Ju3.gif

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 11:07:05.32 ID:x5dpaYFr.net
ブレイスもかつてはセール狙いならその値段ぐらいで買えたんだけどな5万弱値上がりした

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 11:10:11.58 ID:8CTGZc6y.net
PAS CRAIG見てるとRENAULT E-MAGICがメチャメチャ良い自転車に見えてくる

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 12:10:23.11 ID:txhhVm/O.net
E-MAGIC高いな
ビュースポルティーボex(17.1kg)楽天AEONで105,600円がいい。

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 12:13:01.70 ID:yfZ6bRsE.net
>>506
見た目重視なのかね
PAS CITYの内装8段タイプ出した方がずっと便利で快適なのにね
クロスタイプは背筋鍛えないと長距離は乗れない
電動アシスト以前はスピード出すには仕方のない選択だったけど

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 12:15:43.23 ID:yfZ6bRsE.net
ロードやMTBならともかく
クロスはもう必要ないカテゴリだと思う
シティ自転車のアシスト車で十分
風のあるところを片道20kmくらい通勤通学するなら必要かもしれないけど

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 12:58:21.30 ID:GE05InF9.net
>>521
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1444300419744755713/pu/vid/360x640/0eFfr4jtOWicjX0G.mp4?tag=12

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 13:11:20.98 ID:3MbNi+MV.net
>>511
電動まさにその問題で悩んでる
ちょっと100mほど歩道乗らせてもらったら脳が揺さぶられて舌噛みそうだった
尻より頭部尊称が心配

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 14:01:08.82 ID:gpeBU0rF.net
>>520
まあママチャリ型嫌だって人向けなのかね
クレイグは見た感じ値段安くするために色々端折ってるね
バッテリーも8.9Ahだし

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 15:39:34.72 ID:yfZ6bRsE.net
>>524
後輪もバンドブレーキっぽいね
まあバンドブレーキは保守性と性能のバランスが凄く良いブレーキだけど

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 15:56:32.61 ID:fk127BeK.net
クレイグはターゲットが電動アシスト初めての30~40代の男らしいから
色々抑えた感じね

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 16:53:14.79 ID:W3yovreV.net
>>495
350Wってデカイよね
ベルトドライブだし、これ買うわ

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 16:56:43.19 ID:W3yovreV.net
あ、本体サイズ150…
小さすぎ却下

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 18:16:10.31 ID:Amqinlob.net
な、age厨だろ👆

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 18:27:45.42 ID:yfZ6bRsE.net
>>528
birdyが180.5cmだな

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 19:37:26.53 ID:cx+EaCUL.net
>>524
重いバッテリーに慣れてるとあの軽さは感動する
高い速度域だとアシスト落ちて持ちが良くなるから
ある意味ベストチョイスではある

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 20:45:21.59 ID:1RNwqniW.net
>>520
内装変速8段も要るのか?オレ全段使い分ける自信はないな
3段は寂しいが5段あったら十分

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 21:14:06.25 ID:K7A+cbE9.net
人力だとトルク一定で、ギアが軽ければ加速、重ければ減速だから段数が多い
アシストだと要求トルクが低いからトルクの強弱でコントロールできる
だから3段で十分

でも、クレイグのコンセプトだと人力依存なところがあるから3速では物足りない

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 00:28:29.34 ID:06GNecfZ.net
>>532
shimanoだと3から5は実質1段増えるだけでしょ
3のところが4に細分化されるだけで
https://potteringood.com/talkaboutcustom/inter5forworkingike/
3段より重軽両方に1段づつ増えるといいんだけどね
けど平坦なところに住んでると軽い方はいらないんだろうな

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 00:30:25.99 ID:06GNecfZ.net
>>533
簡単な話で
きつい坂をもっと楽に登りたい
平らなところはもっとスピードを出したい
shimanoの5段はそれを同時に満足させてくれない残念な仕様

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 02:16:07.45 ID:8nnUeuKz.net
>>534
それ、非電アシしか想定してない産廃
くっそ評判悪かった上に電アシとの相性が最悪で今ではHPからも削除されてる旧版では?
今は電アシ用のinter5eがある

SG-5R30
0.750 1.001 1.159 1.335 1.545
SG-C7000-5V
1 1.277 1.622 2.07 2.63

ギア比が2.06倍から2.63倍になってる
これ、何が凄いって、増速に全振りしてるんだよな
ゴニョゴニョしたい場合、選択に入るとは思うんだが
やってる人はいるんだろうか

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 06:15:55.73 ID:3gTvCvek.net
頭悪い奴発見。
そんなもんチェーンリングとスプロケットの組み合わせ次第でどうとでもなるわ

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 06:29:39.76 ID:4owhd/s9.net
>>537
恥ずかしいなお前wwwwww

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 07:59:05.14 ID:KkFT03Fe.net
高齢者用の電動ってあるんかな?
75歳の母親が自転車辛いって言い出して
俺のチャリ飽きたら譲ってくれとか言ってるんだが
車体27キロあるからさすがに俺のじゃ無理だと伝えたけど
もっと軽いの探せばありそうだよな
と思ってちょっとググっても最軽量でも15キロくらいはあるから
高齢者にはきついかやっぱり

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 08:06:42.69 ID:RdIEdxEV.net
YAMAHAのパスワゴンとか3輪タイプはどうだろう
重さはママチャリが20kg近くあること考えれば、そんなに気にしなくていいんじゃないかな
バッテリーとか重量物が中心にくるからむしろ安定する印象はある
ただ、スピードは電動アシストの方が出るからそこは注意した方が良いかと

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 08:41:39.10 ID:lECkj5mJ.net
>>537
タイヤの大きさってしってる?

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 08:58:43.95 ID:KkFT03Fe.net
>>540
なるほど3輪か
30キロあるけど大丈夫かな…?
安定感ありそうだけど駐輪できんかも

ヤマハ系良さそうだからそっちで見てみるわ
シオンUとか軽いし安いしいいかも
体力づくりにもう少しはママチャリで頑張るていってるから
後数年してもっと軽くて扱いやすいの出てるといいな

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 10:40:59.45 ID:w4GlU/VH.net
>>542
ビビ押し歩きは?
うちのマンションの地下駐輪場が傾斜になってて、おばちゃんが出る時にいつも大変そうにしてる

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 10:51:58.34 ID:8nnUeuKz.net
>>542
2輪のように車体を傾けさせれる3輪もあるけど
傾けれない3輪は遠心力を吸収できずにひっくり返る
75才からは残酷なレベルで急激に運動能力が衰えるから
自分の体の慣れ、3輪の慣れを同時にこなすのは無理
自転車屋に相談すると、絶対に止めとけって言われるはず

どうしても3輪で乗りたいなら速度が出せないように非アシストにした方がいい
時速10キロでも下手すると転ぶのが3輪

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 10:57:30.60 ID:8nnUeuKz.net
>>539
pas sionの20インチ
クランクの長さからして別物

買うなら早めに買って上げた方がいい
びっくりする速度で体が縮んでくから
少しでも若いうちから乗り慣れた方がいい

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 11:01:48.55 ID:tO96fNPH.net
年寄りなら松下のSWでいいじゃん
取り回しも問題ない

https://cycle.panasonic.com/products/fsw/

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 11:16:47.66 ID:izIhAw9m.net
高齢者向けを狙ってるカワサキのノスリスって傾く三輪車が原付ミニカー版と電動アシスト自転車版とが有るが

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 12:11:44.50 ID:ccUR4LkO.net
https://serio888.net/lineup/kenkyakun.php
4輪もある

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 12:52:55.32 ID:2kXCvpWo.net
>>536
ハブとシフターは買ってある。
コグ専用品で24、27、30もしくはゲイツ。
アルフィーネに13tみたいな高速仕様には出来ない。24tトップで9.12t相当だから十分高速だが。
ポイントは遊星ギアを3→4にしたことによる高耐久化。
ハイギア欲しいだけならスターメーの8速でも入れたら良い。たぶん壊れるけど。

>>537 トップで歯飛び起きる。スラムの9t10tなんて論外。あっという間。外装はリンクグライドの耐久性に期待。

ただね、モーターってのは高電圧にするほど高回転で効率が良くなるから実際にはそこまでハイギアは必要とされてないという結論。重要なのは許容トルク。
速く走りたいなら36v250wに縛られなければ良い。
あとクランク合力は人間のケイデンスに落として再増速みたいな無駄が多いしな。

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 12:58:33.20 ID:1VoRpqSe.net
>>539
重さは歩道橋とか押し歩きする場面がないのならそこまで気にする必要ない

今、自分が乗ってるのがママチャリタイプであれば、ハンドルや椅子の高さを調整し試乗させてみるのが良い
また、高齢の人ほどケンケン乗りをしがちで、電動では超危険なのでそこら辺も確認した方が良い

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 15:04:00.54 ID:LDB76vei.net
>>539
間違いなく買うなら高齢者向けにしろ
良心的なメーカーなら高齢者でテストしてるはず
ママチャリ電動は非電動に比べて楽だ早いというイメージあるがじっさいは必ずしもそうではない
非電動より遅く走れば楽なので出だしは早くて楽、非電動より早いのはアシスト限界以下出す場合でその辺になると力がいる
車体重量も増えてタイヤ圧も高く維持するとバウンドの影響も上がる
まとめると出だしに悩んでるのなら買いで高齢者向けを漁る、毎日乗り回してて走行中に悩んでるんなら非電動カーボンとかを視野に入れたほうがいいかもね。

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 15:09:03.33 ID:8nnUeuKz.net
>>546
小回り効かないんだよ、これ

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 15:12:30.05 ID:LDB76vei.net
>>543
押し歩き機能欲しいね。バックもできたら最高。マンション住まいで事情により室内保管派のネックが解消する

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 15:16:40.52 ID:LDB76vei.net
電動のネックの一つはクソ重いのに押して歩かにゃならん場所で苦労すること
街中で自転車で通る場所はそういう場所結構あるし、駐輪スペースと公道の間の移動がまさにそう
街乗り、楽々、じゃあ買うわ、で何も考えず買うと自爆することも

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 15:31:14.38 ID:tr3+9TbG.net
バッテリーが小さいやつは軽いのあるよね
距離走らないなら小径の折りたたみが軽い

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 16:06:11.27 ID:PNpbpasW.net
初めて書き込みします

今折り畳み電動アシストを探しています

20のタイヤ
ディスクブレーキ
予算20万
重量20kg未満
用途は通勤用で毎日往復30kmぐらい走ります

近くにセオ自転車があるので、メンテナンス等はそこを利用しようかと思っています

今悩んでいるのがAir20なんですが、ここを見ている限り原付扱いになるのかなぁって思って躊躇しています
(サポートに問い合わせると、いらないって言ってはいるんですが…)
付属品を含めて20万未満で収まるとありがたいんですが、何かおすすめはありますか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 16:45:03.99 ID:tO96fNPH.net
>>552
いや普通だけどな
もしかして細かいスラローム出来ないとか曲乗りの世界か?

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 17:19:09.83 ID:8nnUeuKz.net
>>557
普通じゃダメなんだよ
歳取ってくるとね、それまで普通に出来たことが難儀になってくる

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 17:24:15.78 ID:w6xlh4Tp.net
>>556
BESV PSA1
YAMAHA PAS CITY-X
PANASONIC HURRYER

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 17:25:28.81 ID:w6xlh4Tp.net
>>552
何を言ってるんだろうか

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 17:25:29.30 ID:A80tWHCB.net
後期高齢者向けなら豊田トライクがベストだろうな

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 17:26:09.20 ID:w6xlh4Tp.net
>>539
シニアカーだな

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 17:58:35.88 ID:4V/MprxO.net
>>559
ありがとうございます

ですが、すいません
折り畳みでお願いします

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 18:12:18.79 ID:8nnUeuKz.net
>>560
なにがどうわからないんだい?
子供じゃないんだから、わからないならわからないなりに聞かなきゃ
わからないって感情だけぶつけてるようじゃダメだよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 18:51:06.68 ID:Q7JFhsnu.net
>>563
スレチだクズ
失せろメ欄ガイジ

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 19:05:43.90 ID:A3UdL3yQ.net
>>554
平坦なとこ押し歩きは全然重くなくね

地下駐輪場のスロープみたいのが地獄なのはわかる

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 20:09:31.91 ID:AYumTm/j.net
https://video.twimg.com/amplify_video/1645914702751383552/vid/720x1280/_ooMN79Y03r324Fy.mp4?tag=16

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 20:27:18.09 ID:LDB76vei.net
>>566
25キロとかを重くないというかどうかだよな
徒歩で買い物で両手にペットボトル大2つ下げて重くないという人、辛いという人、いろいろいるわな

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 20:31:14.38 ID:LDB76vei.net
>>556
その往復距離で荷物有りでそのスペックを選ぶ若さが羨ましいわ

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 20:47:58.29 ID:LDB76vei.net
https://youtu.be/qXoNmSYbKiY?si=9FiB55jBPRDRTRp3
ウォークモードでアパート上る方法
https://youtu.be/hYcKxSJUQFo?si=FPN6xF_A9oMJ8ltm
道具を使う方法

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 21:13:34.82 ID:tr3+9TbG.net
>>556
ベネリがピッタリだね

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/19(日) 22:24:19.06 ID:PNpbpasW.net
>>571
ベネリですか
ありがとうございます


高い買い物なので、悩みますね

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 00:10:55.26 ID:ITZmJvZo.net
>>568
そもそもタイヤあるから25キロそのまま持つ感じではないし
俺は非電動のママチャリ押すのと変わらん気がしたな
もちろん平坦での話

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 00:19:41.65 ID:Xwuxam73.net
重さ重さって異様に気にする奴は持ち上げて軽トラの荷台に載せるつもりとしか考えられんわ

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 00:58:39.51 ID:ycNvnfRS.net
な、age厨だろ👆

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 08:14:03.03 ID:lQjmNanj.net
>>560
多分小径ゆえに画像のイメージでめちゃくちゃホイールベースが長いんだと勘違いしたんだろう

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 09:15:19.34 ID:izDKYKxD.net
小径に゙期待するような小回りではないってことだろう

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 09:49:48.83 ID:uATzb8uo.net
自閉症だと自分基準でしか物事が考えられないんだよ
今の自分は問題に感じないんだから
不満を言う奴が間違ってるって論調

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 10:25:01.26 ID:oyqnCMkY.net
うちのPASは26kg。手押しでバックしたらガードレールに泥除けがあたり若干凹んだ。ただ重いと下り坂では50km/h以上出る。PASで車追い抜いたこともあったぞ。反対に登り坂だと10km/h位になる。

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 13:59:02.47 ID:HobZ2Ct3.net
>>577
具体的にはどうしてそうなるわけ?

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 15:34:23.42 ID:KZjMZCv0.net
>>580
小径だけどホイールベース(車軸間の距離)が長いでしょ
前輪がハンドルよりうんと前にあるし、後輪はサドルよりだいぶ後ろにある
ホイールベースが長いとハンドルを切ってもなかなか車体の向きが変わらないし内輪差も大きいから
狭いところを走るのが苦手な自転車

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 15:59:45.83 ID:HobZ2Ct3.net
>>581
> 小径だけどホイールベース(車軸間の距離)が長いでしょ

これはその通りだけど別に特に長いわけじゃないよね
小径はホイールが軽いから水平回転の慣性モーメントが小さいし

> 前輪がハンドルよりうんと前にあるし、後輪はサドルよりだいぶ後ろにある

スポーツライドするわけじゃないから大差ない
トライアルやるならリアセンターは重要だけどさ

高齢者が降りて転回なら小径の方が有利
ホイールベースが同じでも全長は短いし
上に書いたように慣性モーメントも小さい

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 16:28:29.91 ID:FtqxjKLA.net
>>582
ホイールベースが平均的な小径より長いでしょ
小径は小回りしやすいって知識だけで買うとあてが外れるのさ
降りて転回はまさに大変だと思うよ
ホイールベースが効く

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 17:14:23.90 ID:aPH07/57.net
小径のメリットは低重心化と高剛性化だな
電動に向いてると思う

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 19:22:37.29 ID:YNxZBS7w.net
23年バージョン、パナソニック、ヤマハ等量販店に売れ残ってるけど、来年なったらどうするんだろ?

安く売ってくれれば有りがたいけど。

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 20:51:47.15 ID:uATzb8uo.net
>>582
若者にとっては大差なくても老人にとっては大きく違う

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:13:00.99 ID:8rTVVp6C.net
高齢者は直進安定性の方が大切

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:17:58.73 ID:tYPYiTYf.net
まともに歩けないのに、というかだからこそ自転車乗ってるレベルが居るもんな

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:22:25.62 ID:xBsmip9g.net
先日、歩道の少しの段差を下るだけで大変そうなお爺さんがいて、手助けしようと寄ったら目に前のカブに乗ってったw

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:25:32.93 ID:pLlSur5f.net
90で足の悪い父は、歩くより自転車が楽だから駅まで400mも自転車で行く
8km離れた母の墓へも毎月自転車で通う

足が悪いから人のいる歩道も自転車に乗ったまま通行、この場合は直進性より小回りができるほうが良いように思えるがどうか

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:33:29.61 ID:8lBy3etT.net
このところ紅葉の進み具合のチェックで何度か遠出してきたが
バッテリー切れぎりぎりだったところに
今日ついにバッテリーが無くなった・・・それも家のある高台を登るずっと前に
まー重い重い_| ̄|○
明らかにペダルでモーターを回してるのが負荷になってるよね
当然坂なんて全部下りて押した
大容量のでこれだから自転車が安いからと小容量のモデルにしなくてほんとによかった
原因は走行距離だけでなく風が強く吹いてて
そのためにアシストモードをパワーにしてる時間が長かったからと見る
アシストは無くなったけどライトは帰宅まで点灯してて
ここら辺の構造はどうなってるんだろう
パナのViVi

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:33:43.42 ID:KE2fWLBt.net
その人に合った自転車に乗ろう
本人の事は他人にはわからない
本人に選ばせるのが1番

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:35:19.85 ID:uATzb8uo.net
>>587
小回りが効かない=直進が安定してる
じゃないぞ

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:36:38.15 ID:uATzb8uo.net
>>592
何度も買い直すって前提ならそうだわな

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:51:20.75 ID:n52KjQlP.net
>>594
試乗とかされない感じですか・・?

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 21:58:39.82 ID:aPH07/57.net
スーパーで前カゴに積みすぎでグワンってなって自転車ごと倒れる爺ちゃんなら居た。ハンドルが巻き込んだり、フラついた時に身体で支えられないケースが問題だと思った。荷物を低い位置に積めるって意味では小径での低重心化は良いと思うよ。直進安定性も必要ならオフセット多めでキャスター角を増やした車体が良いのかも。

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 22:20:57.73 ID:uATzb8uo.net
>>595
試乗してわかるもんじゃないよ
ただでさえ人の認知は歪んでるのに
歳をとってたらなおさら

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/20(月) 23:46:20.41 ID:m9KDyGH0.net
中古の電アシ(ViVi Ex City)だがバッテリーだけは新しい12Ah
フル充電で50km程度走れる

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 00:03:20.50 ID:2/kIgbzy.net
>>598
でも50km走れても、北浦和から東京日本橋まで言って帰ってこれるだけなんだよな
途中で神田川の桜見たり皇居一周したりできないし、
お台場まで足を延ばすと電チャリをどこかに一泊させて電車でバッテリー持ち帰って充電して二日掛かりのサイクリングになる

都心に入ったらレンタルの電チャリに乗り換えて走り回るという手もあるが

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 00:16:48.02 ID:SFUisO2H.net
今は大容量の20Ahもあるから遠出好きはバッテリーに投資すべきだと思う
でも奥行きが12Ahの2倍あるから重いだろうね

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 00:19:41.64 ID:fKPJeJm9.net
回生充電の自転車かバッテリー2個持ちしかないな

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 00:22:18.02 ID:2/kIgbzy.net
バッテリー2個持ちは自転車を離れる間の予備バッテリーの盗難が心配な問題がある
買い物や観光場所を散策中に重いバッテリーを持ち歩くのも大変だし

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 00:28:49.75 ID:/WedmacR.net
ナマポ施設一周するのってそんなにイイかね、よく分からん

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 00:38:11.94 ID:GZ17xzN3.net
体重4kg落としてバッテリー背負えばいいだけ

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 07:34:26.29 ID:fKPJeJm9.net
ヒント 袋に入れてワイヤーロック
知恵を使えば他にも色々あるわけだが・・・

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 14:15:21.30 ID:4m0V4N6T.net
ゴトゴトさせても固定しても乗り心地は悪いよ
リアにがっちり固定すると段差でのパンクの危険性は確実に上がる
厚手のクッションで包むといい

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 15:05:51.33 ID:HoQy8b3y.net
この季節
風が強くなるんでなにかと転倒に気を使う
間接的な理由としてハンドルが動いてバランスが崩れてというのもあるから
電アシ買うに当たってもハンドルストッパーがあるのを見て安心した
10万も出すから装着しててほしいよなとw
でも説明書見るとストッパーが効いてるときに動かしすぎると壊れるとも
そういう構造なのか

先代のノーマル自転車はその装備まで考えると高くなっちゃうから
価格優先でそこは切り捨てた経緯

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 16:17:17.09 ID:wYnG9xTS.net
都心なら充電するとこいっぱいあるじゃない…

しかし北浦和とはこれまた果てしないね
一昔前ならそのくらいのことをするなら泊まりを考えたものだけど、今ホテルたっけーのな

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/21(火) 17:46:48.27 ID:EgQZzQNY.net
>>607
電アシはかなり重量があるので倒れるとブレーキレバーが折れたりカゴが曲がったり
軽い自転車では起きなかった被害が発生しやすい
ちなみにブレーキレバーが大きく曲がった時はヒートガンで熱してからゴムハンマーで叩くと良い
そのまま元に戻そうとすればすぐ折れるので注意

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 00:19:38.15 ID:Ic1nfBqi.net
未だに鉄製のハンドルバーとか鉄製のブレーキレバーとか生き残ってるのかい

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 13:16:13.33 ID:Zv+n0JUV.net
アルミの話してんじゃないの?

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 18:20:44.26 ID:6jG1kIgQ.net
>>590
自転車うまく乗れるようにいろいろ考えてもらってる老人が
歩道で小回りとか正気か?
止まって通過してもらうのを待てよ
小回り馬鹿はどうしようもないな

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 18:43:45.35 ID:VnQnr/PP.net
歩道なんか走りたくないわ
こっちが避けるのにトロいバカが変に避けようとして横飛びし始めるし、そういうバカに限って逆ギレしてくるし

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 18:47:25.41 ID:VnQnr/PP.net
つうか90で足が悪かったらもうシニアカー一択だろ
コケたときえらいことになるぞ、チャリ乗るのもうとめろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 19:04:04.46 ID:JgroUgxB.net
こういうの乗ってみたいな

https://i.imgur.com/HiOs4Sg.jpg

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 19:42:22.18 ID:LxquJceN.net
こないだ狭い住宅街を歩いてたら「右に曲がります」ってうるさいガイダンスが聞こえた
こんなところに大型が入ってきたのかと思って注意してたら、シニアカーだった事がある
シニアカーは音が出て周りに知らせるのがチャリより安全だな

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 19:53:18.21 ID:IZudSUwr.net
>>590
転倒して寝たきりを狙ってるのか知らんが足の悪い90のジー様にチャリなんぞ乗らせるなよ…独居老人ならともかく同居なら虐待じゃねーか

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 20:22:28.27 ID:/FO9v2n5.net
70以上になったら運転免許を返上しシニアカーだな
シニアカーは歩行者扱いだから歩道も堂々と走れる

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 20:43:54.51 ID:KFfWaSED.net
ネタじゃなくてシニアカーが青色の自転車帯を走ってたぞ。で、クルマ用の信号に従って渡ろうとしてて地獄絵図だった。右直衝突の相手がシニアカーとか今後あり得る。。

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 21:03:22.85 ID:IZudSUwr.net
>>619
車のドラゴンが可哀想…あたりやじゃん、それ

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 22:07:41.51 ID:xihg6nHR.net
バイクのタイガーなら勝算あるか...

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 22:09:33.23 ID:7lOUvcE7.net
>>619
いい歳の自転車乗りでも車の右折と同じレーン走る馬鹿もいるし
そっちの方がまだタチが悪い

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 22:10:07.53 ID:7lOUvcE7.net
あれ?
ここ電アシスレかw

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 22:27:44.61 ID:QxHXkWss.net
>>612
むしろ降りての転回の話がなされてるんだぞ?
乗車限定で考えてた?

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 22:29:14.13 ID:QxHXkWss.net
>>618
今の70は割と元気だぞ
つか、農業従事者の半数が70以上だ

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 23:24:39.10 ID:qTT2xfVi.net
「乗ったまま通行」
どう見ても降りてないわな

頭は元気なんだよ、でも身体は思った以上に衰える
だから暴走事故があとを絶たない

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/22(水) 23:51:46.51 ID:QxHXkWss.net
>>626
アスペかよ

「降りて通行、乗って転回」
は考えにくいが
「乗って通行、降りて転回」
は日常の光景だよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 00:18:26.04 ID:tr4UDpC0.net
小径だけどホイールベースが長いから老人には転回が厳しい
頭おかしいだろ

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 01:56:16.38 ID:VvfdXugh.net
>>627
おりて転回なら足元おぼつかねぇろーじんがふらついて転倒しただけで大腿骨折って寝たきりだろうが。

こいつ、一体なにをいってんだろうな。

年寄りなんだから軽いチャリよりも重い電チャリ、さらには降りて転回のほうがきついしなんだっけ?歩道で転回とかいってなかった、こいつ?

ガチアスペだな(笑)

コテハンつけろよ、NGぶっ混むからよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 08:45:41.79 ID:PhWFcRp0.net
>>629
足が悪い90の父、毎月通う墓参りの墓地まで8kmを片道50分で走る
いくらフルアルミで15kgくらいの軽い自転車があっても(10年前はそれに乗ってた)、アシストがなければ無理だよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 12:06:12.94 ID:k89KIAKn.net
PASの2024年モデルの大容量バッテリーは形変わるけどクレイグはいままでのと変わってない気がする…
大容量のやつだけなのか

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 13:53:52.75 ID:txVe+HJf.net
ブラックフライデーでERWAY A02買いました
初電チャリなので凄くたのしみ
https://i.imgur.com/HS9Tg52.jpg

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 14:20:40.17 ID:LztD1C1i.net
>>629
乗ったまま歩道で転回って、どんだけ幅があるんだよwww

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 14:43:09.81 ID:KjWWK9y6.net
新型バッテリー、いいな
重量、サイズ、20%減か
12.3ahに近いサイズと重量で15.4ah相当か
なら、今の15ahサイズなら20ahも出せるな

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 14:48:55.90 ID:1HS6wmx2.net
7.8で130kmも走れるの?凄いな
マイチャリは10.5なのに40kmが限界なのよね
遠距離走れないから遠出できなくてつらたん

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 14:50:05.83 ID:0ItyWNPL.net
>>634
いままでの15.4モデルはみんなアレになるのかな
軽量化はいいけどデザインはダサくなった気がする…バッテリーのデザインなんて気にしてもしょうがないけどさw

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 15:05:34.31 ID:KjWWK9y6.net
>>636
今までの形状を踏襲ってより、15.4ahの形のまま高さを低くしてるんかね
スリム感が消えたのはその辺にあると思う
ミニベロとの相性も良さそうだ
ロックのとこがギザギザなのは気になるな
あそこが平らだとドリルで揉みやすいから盗みやすそうだったんだよな
リブだとドリルが蹴られるから、ちょっとはマシになりそうだ

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 15:11:10.87 ID:1HS6wmx2.net
バッテリーの容量以上に走ろうとしたら
コンセント型のバッテリーと充電器持ち運んで休憩しつつ充電すればいける?

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 16:25:40.88 ID:A+WSLsuy.net
充電台持ち歩いてるよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 16:35:12.96 ID:0mvo08sk.net
>>635
130kmは3.5万円のオプションのバッテリーを追加購入した場合ね
オプションのバッテリーはメインのバッテリーとは別に充電する必要があって
レビューによればその充電器はオプションバッテリーに付属しないらしい

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 17:20:22.04 ID:XV6XXfxJ.net
>>638
コンセント型のバッテリー持つくらいならもう1つバッテリー買えよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 18:21:50.43 ID:Jo/MVm1A.net
>>638
ポタ電なら、レビューがあったぞ。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1539860.html

サイドバッグに入れて運用だな。

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 22:33:56.62 ID:W/np2rPv.net
新型充電器いいな

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/23(木) 22:37:19.71 ID:W/np2rPv.net
>>629
がマジでイミフなんだか、みんな理解できてるん?
すげーな

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 06:50:37.92 ID:HOChz9e+.net
>>642
バッテリーよりデカいし高いなw
もうちょいコンパクトなのあるでしょw

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 07:43:18.81 ID:Zl3wfN2z.net
ショッピングモールや公共施設のEV車充電スタンドで電チャリの充電もできればいいのに

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 09:22:14.83 ID:x2LI60Mv.net
>>632
サドルと共にバッテリー盗まれる未来しか見えない
しかも転売や使用目的じゃなく嫌がらせで

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 09:29:31.24 ID:xirenhis.net
>>647
それな! 昔マウンテンバイクのシートポストごと盗まれて死んだわ(シート良いやつに変えてた)
それからはワイヤー付けてすぐには抜けないようにしてたけど、今回は専用品↓を買った
https://i.imgur.com/D4ye0HM.png

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 11:34:16.72 ID:VibiJjsJ.net
>>648
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1521752804431335425/pu/vid/720x1280/yIc_97RzZUuT0oZa.mp4?tag=12

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 12:40:58.60 ID:RB0/mQqv.net
2006年か2008年製のパナのビビがなんかアシストが弱くなってきた気がする
寿命か?

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 12:52:45.13 ID:O+S8dWu8.net
>>632
変速はスムースかな?
かなりチェーンが短いな

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 16:23:06.69 ID:UCPeup8y.net
>>650
現行はアシスト比が1:2だからパワーが2倍

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 17:26:33.98 ID:ai75Z7ZF.net
>>651
試乗しなかったからドキドキだ
うちのマンションの駐輪場、タイヤ幅が狭いから止められるかちょっと不安ハハハ

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 20:19:48.64 ID:D7a71OVr.net
やっぱりERWAYは好評なのかカラーによってはもう売り切れてるね
ぜひ乗った感じとか書き込んで欲しいわ

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/24(金) 21:42:01.12 ID:/o09GyxO.net
BSのベル邪魔 
pasは一度も鳴らさないけど
BSグリップ狭すぎで不用意に鳴る

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 01:14:15.36 ID:QFu+cf44.net
風強いね~いつもよりゴリゴリ減った
20切ったけどなんとか2時までのファミレスで充電できてこれから帰るわ

30になると一気に重くなるのなんとかならないかね、変に延命されるより一気に空にしてくれたほうがいい

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 09:35:54.62 ID:B/MC2jaA.net
PASもバッテリー5パーで若干重くなるけど
俺もいらんと思った。

658 :632:2023/11/25(土) 13:17:49.07 ID:YG8aBvBv.net
>>654
午前中に届いて早速乗ってきました
https://i.imgur.com/vaZIUY4.jpg(サドルは馴染みのモノに変えちゃってます)

・アシスト5のトルク凄い というかずっと5のままでいい
 結構な坂もトップギア(8速)のまま登れちゃうし、 発進も8速のままで余裕なので変速装置いらない説・・・
・ペダルを踏み込んで1秒くらい後に「ブワッ!」とトルクが出てくる感じ
 アシストOFFで漕ぎながら電源入れるとアシスト有効にならないっぽい 一度ペダルを止めるとアシスト効く
・走行時のモータ音が結構する。静かな路地を走ってるとハイブリッドカーに乗っている気分になる。
・バッテリー=シートポストは思いのほか軽い シートを固定している金具の取手が大きくてロックを外しやすい
 下のコードのつなぎも一度刺さる位置を覚えてしまえばそこまで手間じゃない
・DAHONとかの小径車と比べると後ろが重いけど、前後方向がコンパクトなので駐輪も楽々
 マンションの駐輪所がレールにタイヤを滑り込ませるタイプなんだが、タイヤ幅的にまだ隙間ある(←ココ心配してたw)

普段自分は20~25km/hくらいで走ってるっぽくて、巡航している時はアシストの恩恵が無いわけなんだが
交差点で減速して左右確認とか、坂登って路地に合流するときの左右確認とか、
車速が落ち込んでからの加速が気持ち良すぎワロタ

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 15:38:29.88 ID:MwNtL/Te.net
>>658
mate xと同じでアシスト比がグレーのやつね
見た目あれよりもゴツゴツしてないし中々良さそう

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 15:42:49.58 ID:MwNtL/Te.net
と思ったらちゃんと型式認定通ってるのね

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 15:48:08.88 ID:WKWC0T2M.net
8段あっても、25km/h以上で走ろうと思ったら
結構な速さで脚を動かさなきゃダメな感じ?

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 15:54:55.78 ID:50JsPcyK.net
こういうのってタイヤゴムは市販されてるやつ使えるの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:03:46.98 ID:8cSMyY9k.net
やっぱりハンドルカバーしちゃったから電源切り忘れ多発www
これは地味に電気食ってるわ

あと残量が分からないのもまあまあ大変
加減がしにくい
この季節は風が強いからどうしてもパワーモードにしがちだから
ちょっと遠出すると帰りが心もとなくなる
向かい風があるから追い風もあるだろうだからプラマイゼロでは?←甘い
行きも帰りも向かい風とかどっち向いても向かい風というキチガイ環境はしょっちゅうだ

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:10:51.98 ID:YG8aBvBv.net
>>661
25km/h以上は結構足回さないとダメっすね

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:12:58.98 ID:xug/yA2z.net
25kmなんて出たことない
7段ギア5段アシストで最大にして必死で漕いでも18が限界
どんだけ脚力あんのすげーな

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:17:29.98 ID:zQYsjItn.net
erway a02広く案件で出してるんだな
MARiAの動画で紹介されてて驚いた

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 16:37:45.69 ID:n5AZWlO3.net
>>663
電動アシスト自転車用のスイッチがある部分が透明になってるハンドルカバー売ってるぞ
ハンドル形状がママチャリ型用とフラット型用があった(他にもあるかは詳しく見てないから不明)

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 17:12:55.09 ID:2qP8Z2ib.net
>>665
ママチャリ3段でも18km出るからギアがおかしいだろそれ

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 17:43:51.71 ID:Ft9tlrGD.net
>>652
買う予定がなくても試乗してみたほうがいいかな
進化にびっくりするかもしれん

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 17:45:35.73 ID:8cSMyY9k.net
>>667
えーっと・・・\100カバーにはたぶん勝てない
価格>使い勝手
確か4分経つと自動でOFFになると思ったんでそこはまあなんとか
ただ忘れると液晶だけでなくバックライトも点いてるのが痛いw

あとカバーは寒いときに使うから材質が硬くなってひび割れやすくなるんで
1年で使い捨てでやってきてるからここもどうなんだろう
高い商品だと耐久力はと

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 17:46:27.37 ID:xug/yA2z.net
>>668
え、そうなの??
タイヤが20インチだからか?
とにかく20以上は下り坂でもなければまず出ないんだわ
俺だけなの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:06:58.27 ID:WKWC0T2M.net
>>664
そうなんだ。ありがとう。

自分はギヤ無しのに乗ってて、アシストに特に不満はないんだけど
速度が上がると、軽いペダルをクルクルクルクル速回しするのが嫌で
ギヤがあれば改善されるのかと思ったんだけど
どうやら大差ないみたいね。

ギヤある無しに関わらず、電アシ全般そんな感じなのかな。

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:07:49.46 ID:2qP8Z2ib.net
>>671
うちのオフタイム20インチ7段だとママチャリ型より楽に19km出てるぞ
やっぱりギアが低いんじゃね

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:15:00.92 ID:WP8H9fEP.net
25km/h巡行はアシスト無くなるけど軽い(15kg程度)8段変速の20インチミニベロならそれほど大変でもない
20km/h超えの車両だと25km/h巡行はかなり厳しい
ちなみに電アシじゃない10kg程度のミニベロロードタイプなら30km/h巡行も割といける

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:23:18.28 ID:2qP8Z2ib.net
自転車の5kg語る前に本人の重量問題の方が大きくないか

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:30:29.50 ID:YG8aBvBv.net
>>675
わーん 正論パンチで泣いちゃった
ERWAYA02なら耐重量110kgなんですよ!

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:33:28.75 ID:YG8aBvBv.net
>>672
普通のミニベロよりはギア比大の傾向なのかもね
30km/hまでアシストする前提の方が嬉しいけど、
歩道を30km/hで爆走する奴増えて危ないんやろか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:48:29.23 ID:8cSMyY9k.net
電アシに乗るから更に筋力使わなくなる=エネルギー消費しなくなるという循環?

以前は絶対に降りてた坂ですら乗ったままそこそこ脚力だけで登りきっちゃうからなあ
歩きだから疲れないわけじゃないんで疲労度は確実に違う

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 18:51:47.04 ID:8cSMyY9k.net
そういえば先日
あるところからの移動で
最短だとアップダウンがいくつもある道をアシスト頼りで走ったよ
以前だったら絶対に行ってないw
遠回りしても谷が無いルートを時間かけて走ってた
ただそこでバッテリーの減り具合が分かりにくくて・・・というスリルも同時に

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 19:06:38.96 ID:xug/yA2z.net
>>673
ギア調べたらMF-TZ500-7てやつだった
詳しいことはわからんが歯数構成?は
11-28Tでオフタイムと変わらんように見える

なのに何でそんな違いが??

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 19:38:33.26 ID:Adf1E9Lj.net
>>678
一応ググったらヤマハがこんなこと言ってる

電動アシスト自転車PASは普通の自転車に比べて坂道などの強い負荷の影響を受けにくく、軽いチカラで長時間走り続けられ、有酸素運動に適しています。 適度な負荷の有酸素運動は、エネルギー源として主に脂肪を燃焼し、健康増進の効果があると言われていますので、運動が苦手な方でもムリなく気持ちよくエクササイズを続けられます。

普通のチャリがしんどい老人とかは軽い運動になっていいのかもしれんな。

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 19:38:58.26 ID:rq47oWnM.net
>>667
これ使っているが、中々の良きもの。
透明部分があり、黒い部分の裏面にはボアあって、暖かい。
https://i.imgur.com/odpBuyf.png

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 20:41:59.27 ID:hMHPTaoW.net
>>678
電アシでも長距離走ったら腹が減って来るのが早いよ
それまで身体が車で言うガス欠状態なんてなり得ないと舐めてたけど何も飲み食いしないで走ってると結構実感出来る状態になるしね

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 21:58:14.35 ID:rq47oWnM.net
>>681
うむ。
https://i.imgur.com/TSVeZDh.jpg

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 23:05:01.26 ID:5Rlog9yE.net
>>684
ママチャリその他はちゃんと漕ぐ設定でなんで電アシだけ緩く漕ぐ設定なんだよ
アシスト上限まで漕がないとおかしいでしょ

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 23:10:26.24 ID:5Rlog9yE.net
カバーといえば原付みたいなフットカバー欲しいなと思った
川沿いとかのすげー狭い道入ると時々なかなか取れない種付けられる

あと水溜り行ったとき直撃するのがね
道の真ん中で道路工事してるパターンで、水垂れ流されて見事にやられたことがある

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/25(土) 23:53:34.07 ID:K4EW/gwL.net
>>686
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1690326283342016513/pu/vid/1280x720/SALeJbl7MqHZbB44.mp4

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:02:03.19 ID:fEtWgwgt.net
>>682
そういうハンドルタイプのに乗ってる人は
かっこ悪くてカバーなんか使うか!
ていう感じかと思ってた
カバーはもうママチャリタイプもっぱらかと

カバーなくしては冬は過ごせんよ・・・
右側ちょっと緩んで空気が入ってきてたから閉めないと

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:18:45.90 ID:L6J01v+v.net
な、age厨だろ👆

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:40:00.32 ID:W3SN9XzP.net
>>684
まるで参考にならんデータ乙だな

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:43:11.36 ID:iVZbfCO9.net
冬は編んだ手袋よりも皮手袋みたいに隙間がないやつのがいいよなぁ…そろそろ買うか

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:56:03.99 ID:OgLpdbwN.net
>>691
防寒テムレス

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 01:17:32.13 ID:hLVMWYBH.net
>>658
性能的には全く問題なさそうですね
鍵ってどうしてますか?
リング錠つけれる形なんでしょうか

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:32:05.74 ID:j45wCxg+.net
>>679
わかる。三室の朝日坂にとこだろ?
俺もアシストがないチャリで行くときは朝日坂の谷が深いから、最初から窪地のルートの見沼女体公園を通るルートへ遠回りしてる

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:32:10.18 ID:fOoC9k0u.net
10年前とフレームデザイン同じまま売り続ける日本の電アシに比べて
1年2年でフルモデルチェンジする中華電アシ。 
そりゃ目端の利くヤツはみんな中華電アシ買うわな。

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:49:11.43 ID:7Tw8Apuo.net
>>693
鍵は前者で使ってたらシートポストに固定するタイプのワイヤー錠を使っています
おそらく普通のリング錠はポン付けできない(後ろフレームがめっちゃ太い)
https://i.imgur.com/q1ZVijZ.jpg
https://i.imgur.com/e8ndqdo.jpg

20インチなのでエレベータに入れるの余裕でした
https://i.imgur.com/ZN3ooKS.jpg

サドルの下にバッテリーのON/OFFスイッチあります(入れたままにすると減りが早い?)
https://i.imgur.com/8Y7vLn9.jpg

インジケータは結構明るめ 夜見ると結構眩しい
https://i.imgur.com/lGTnd6W.jpg
https://i.imgur.com/SoyaZtr.jpg

ライトはかなり明るい 普通のチャリの域を出ている
ちゃんとカットラインが出ているので対向車にも優しい
インジケータの+ボタン長押しで付けられるのが便利
https://i.imgur.com/xaIQc5g.jpg

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 08:36:45.63 ID:Hyf0O9z8.net
シートポスト抜いたら車のトランクにピッタリ入って草
https://i.imgur.com/bFDpuH7.jpg

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:25:09.57 ID:oJgFw7RO.net
>>695
お前もここの人らももしかして中華電アシ派なのか…?
PASしか乗ったことない俺は遅れてるのか…

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:20:03.36 ID:+uNsKhqc.net
PASに初まりPASで終わる

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:22:05.50 ID:C77qnJH0.net
巷で言われてるより最近のバッテリーは持ちがいい
Uberで週8回は充電してガンガン使ってるが
1年半経ってもパワーモードで50kmは走れる
アルベルトe

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:24:44.46 ID:ydtkG8Oo.net
>>698
こっちもずっとVIVI
部品交換についての答えが出ないし正解だと思ってるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:53:53.63 ID:IV+dC57c.net
>>683
電動アシストだと足の筋肉が過負荷にならないから
有酸素運動を長い間維持しやすいね

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:57:37.90 ID:IV+dC57c.net
>>686
カジメイク フットカバー
で検索
MTBで里山走る時に便利

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 13:57:45.85 ID:/e9ycvnm.net
これどんなバイク?
https://twitter.com/334_masa/status/1728393233305342305?t=UnKpsPUdeCwN6OQGcesiPQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 14:16:09.75 ID:glsoRFPc.net
>>680
まず自分が何に乗ってる車種示したほうがいいんじゃないか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 14:37:12.74 ID:glsoRFPc.net
>>704
https://rayvolt.jp

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 15:40:00.18 ID:npiNYjgJ.net
>>704
サドル低すぎな
膝壊れる

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 17:32:16.13 ID:My+ExQu3.net
>>705
ロカフレームのフーマってやつだよ
違法じゃないからね

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 17:53:48.78 ID:UH0XLWuP.net
>>708
タイヤ太いやつなんだな
8気圧くらいまでに上げないと
良く整備されたママチャリほどは走らないんじゃないか

タイヤに適正気圧が書いてないかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 17:58:23.31 ID:xTV5bmQP.net
>>706
渋いな
まさくんにはちょっと似合わないと思うんだがこの後どうするんだろう?
まさかロケット花火付けないよな?

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 18:04:50.57 ID:y4DXzVzD.net
回生ブレーキってシェアサイクル向けだよなぁ

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 19:57:32.57 ID:hYiLQsUW.net
昨年コーナンで買った電アシ用ハンドルカバー
結局今冬も装着し無さそう…捨てるの勿体無いし誰か要る?

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 20:14:04.71 ID:i0JMfsO5.net
ハンドルカバー、おばちゃんしかしてるの見たこと無い…

714 :稚羽矢 :2023/11/26(日) 20:50:52.33 ID:Dy8XWJea.net
>>663
ハンドルカバーすると昼間でもライトが点いちゃうからじゃね?(笑)

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 22:56:10.86 ID:fEtWgwgt.net
>>714
その懸念はカバー当初から認識してたから
乗るときにONと同時にライトはOFFしてる
アシストONという動作は絶対に忘れないから指の動きでそのままライトOFFに
逆に降りるときは握ったハンドルを離すだけでOFF自体を忘れる件

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 00:35:53.15 ID:0MkNLS4V.net
>>704
違法電アシくさいが、本人嬉しそうだし自転車として道交法守って走ってればまあいいか

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 05:39:00.56 ID:Qzf5X6+V.net
>>709
適正空気圧は35KPIでいつも適正空気圧は保ってる
なのにスピード出ないってのはやっぱりギアがちゃちいのかね?
まあスピード出して乗るような車種ではないのかもしれないけど

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 07:15:06.54 ID:xDHyxaff.net
>>684
電動で運動は草
移動に体力使いたくないから使うんだろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 07:34:18.30 ID:UR9J4rSK.net
>>718
年代と求める運動によるとは言えるね

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 07:40:01.98 ID:1ABX7EfM.net
【自転車乗りなら全問不正解】
自転車の通行方法等に関する○×クイズ 

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 09:33:01.26 ID:gGQ57cb0.net
>>709
タイヤは太い方が転がり抵抗が少ない
路面が平らでない場合は高い空気圧だと凹凸を拾ってロスになる

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 09:54:12.32 ID:iAnI9GWP.net
>>721は逆張りに聞こえるが
一部の条件では実際に当てはまることもある

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:08:37.78 ID:d1F6GzDQ.net
>>721
太いタイヤは走りが重くてスピード出ないんですけど
これはどう言う事ですかね
是非ともご教授お願いします

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:18:37.71 ID:xHoVitoI.net
ファットタイヤ勢は下りノロマじゃん

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:27:50.33 ID:ajEY+xDI.net
>>708
ギアは関係ないよそれ、単にモーターパワーが大した事ないのと型式認定で虚勢されてるからだいたい16k/h以上は鬼漕ぎしないと出ないようになってる
純正ディスプレイを別のに交換すれば同じ漕ぎ方でも20k/hくらいまで伸びる
純正コントローラーを別のに交換したりスロットル付ければもっと速くなるけど当然違法
日本仕様に虚勢された電動アシストと割り切って乗るか弄ってバレないように工夫して乗るか

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:31:18.56 ID:Qzf5X6+V.net
>>725
あー性能の問題なんですね…ありがとうございます
アシスト弱いんじゃどうしようもないですね
改造とかは考えてないので20km弱でのんびり走ることにします
速さが欲しくなったら別のに買い替えますわ

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:38:06.67 ID:ajEY+xDI.net
ファットは太いタイヤの定義を逸脱してるから
路面抵抗と重さでマトモに自転車としては機能しない
それを乗れるようにモーターアシストつけてるだけ
軽快さやスピードの乗り、楽さは普通の自転車タイプには歯が立たない
乗り比べればわかる
もっと速くしたいなら違法改造する以外ないね

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:44:33.80 ID:T7hM+FJW.net
>>721
荒れた路面を高速で走る時に低圧だと大きく変形することでバウンドを避けられて転がり抵抗が小さいってやつね
極めて限定的に条件だし、それ以外のファクターはすべて細いタイヤが有利だよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:46:41.97 ID:ajEY+xDI.net
>>726
その代わり乗り心地やハンドリングは自転車とは別格でしょ
フーマはニーグリップ出来ないタイプ?だけどバイクのように倒していけるあの安定感を電動アシストで楽しめるのは価値あると思うよ
せっかく買ったんなら速さ以外のところを楽しもう

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:48:55.96 ID:Ik3LKXTe.net
なんだ
アシストが非力だとか貧脚とかじゃなくチャリがクソデブなだけか

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:53:41.40 ID:ajEY+xDI.net
>>730
ファットはそうだよ
ママチャリタイプの電動アシストでもケイデンス上げていけば25k/hくらいは出るでしょ
型式認定の電動ファットはケイデンス上げることすら出来ないからw
電動ファットは完全にアシスト頼み

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:55:25.25 ID:ajEY+xDI.net
ファットタイヤは一本3キロだからねw前後で6キロ

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:01:22.80 ID:Qzf5X6+V.net
>>729
そうなんです
自転車だけど自転車じゃない乗り心地が楽しくて買ったんですよね
電チャ自体初めてで漕ぎ出しの楽さとかも楽しくて

そしたらロードにガンガン抜かれるんでもしかしてこれ遅い?って気付いたんですけど
乗ってる本体がトロイので遅いくらいのほうが安全でいいかなと
しばらくはデブ車で楽しむことにしますわw

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:09:38.69 ID:nWilP6sd.net
こういう話聞けば聞くほど結局国内アシストがいいって思える
ふらつき防止ついてて楽だし

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:12:17.41 ID:nWilP6sd.net
>>731
平地で3段でアシスト超過はよっぽどの脚力がいるよ
そんな奴見たことないね

むしろそれだけ脚力持ってるならもうママチャリアシストなんか用途や身体に合わないと思う

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:40:18.93 ID:+vcRhFej.net
電動で運動になるのかは考えが浅い。
膝関節が摩耗すると踏力を軽減する電動アシストは神。
軽負荷で関節を動かすると軟骨の再生が期待できる。
そもそも自転車が補助具。
補助具の嫌いなやつは裸足で好きに走れ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:42:05.68 ID:Ik3LKXTe.net
>>725
これもなんかおかしいな
去勢されてるのはアシスト比だけでモーター出力は規制無し
単に貧乏設計で砂地でも走れるってのを市街地にわざわざ持ち込んで遅いって言ってるだけじゃないか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:44:41.90 ID:95dCeo63.net
普通の自転車から電動に変えたら体重増えた
また普通の自転車乗り始めたら一気に体重減った

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:56:55.73 ID:gGQ57cb0.net
>>723
耐パンクに振ってるタイヤだからでは?

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:00:50.44 ID:gGQ57cb0.net
>>728
埋め立てを繰り返した道とか跳ねるような道はゴロゴロしてるよ
条件が限定的ってより、乗り手の速度域の問題もあるんだわ
貧脚だと空気圧をあげた方がロスが少なく
剛脚だと空気圧を下げた方がロスが少ない傾向はある

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:04:17.66 ID:vChFZcxD.net
前カゴ跳ねないようにできないものかね?

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:09:38.98 ID:Ik3LKXTe.net
バネで吊るしたら?

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:25:04.04 ID:2idl0OFi.net
>>721は転がり抵抗の話しかしてない
何故転がり抵抗の話に突然絞ったかは謎だが
彼には彼なりの整合性があるのだろう

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:26:45.79 ID:pGddm3DW.net
モータースポーツで言うグリップ走行なら太い方が良い、ドリフト走行なら細い方が良い
細いタイヤを高圧にして荒れた路面走ると微妙に跳ねてドリフト走行してるようなもんでトルクかけても逃げるので踏めない

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 15:59:17.09 ID:vKc05LmD.net
>>743
709が言う“走らない“をどう理解してるんだ?

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 16:20:37.86 ID:ajEY+xDI.net
>>735
古い型じゃないの?少なくともパナのカルパワーはほんとに青天井だよ乗ればわかる
旧モーターを散々改造してきたけどカルパワーは改造しなくていいくらい上が楽
旧モーターは3段でケイデンス上げられないし重くなるけどカルパワーは3段でケイデンス上げまくれる
誰もいない道でしかそんな事しないけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 16:24:54.57 ID:ajEY+xDI.net
>>733
大事にな
トップチューブあるマカミ持ってたけどトップチューブいらんよ
前からまたげるし見た目ゴツくなりすぎないしフーマは貴重

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 17:06:54.77 ID:2J4CHpuI.net
>>746
むしろそっちが特定の新型ユニットの話をしているわけね
耳寄りな情報ではあるけれど、まるで「ママチャリタイプの電動アシスト」に共通するように言うのは語弊があるね

ビビをずっと乗ってきて今のもまだ3年目だけど興味が出てきた

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 21:43:30.82 ID:gGQ57cb0.net
>>728
荒れてない路面でも太いタイヤの方が転がり抵抗が少ない
細いタイヤと太いタイヤ、接地面積が同じだって理解してる?

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 21:53:58.88 ID:eMweLALt.net
個人の感想ですブログに騙されてる人かな

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 22:06:50.62 ID:nLhXhcq6.net
小指くらいの細いタイヤで乗ってる自転車マニアキモイわ
男ならファットタイヤだろいまどき

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 23:17:50.57 ID:ZLjKcU4Z.net
>>749
同じ圧力なら接地面積は同じかもしれないが
普通は細いタイヤは高圧で使うから接地面積は狭くなるのさ

>>740の話も太いタイヤは低圧だから変形が大きくて凹凸を多く吸収するってのが前提なんだよね

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 23:36:15.27 ID:MX1jiKiT.net
細いタイヤの場合は 接地面が進行方向に対して線になる
太いタイヤの場合に高圧を入れると 接地面が丸くなるということで
乗り心地自体は接地面が線になった方がいいので最適な乗り心地が得られるのは細いタイヤに低圧
最も乗り心地が悪いのは太いタイヤに高圧ということがあってその妥協点を探るのが難しいわけだが

自転車の場合は細いタイヤに低圧が最も乗り心地はいいんだが パンクリスクが格段に上がるので話は難しいわけよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 23:39:11.30 ID:MX1jiKiT.net
逆のケースとして細いタイヤに高圧を入れてしまうと接地面が点になってしまうので
小石でも拾ったら ゴツンと衝撃が来ることになり走行抵抗は大きく上がってしまうという問題が起き
自動車のように太いタイヤだと 横に広いので小石などの衝撃は少ないということもあるわけだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 08:36:10.33 ID:X3XleABV.net
無駄にバッテリーを新型にして互換性なクスのやめてほしいわ

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 08:51:07.71 ID:mU9TGiMN.net
寒くなると本当残量減りが速い

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 11:01:32.21 ID:iuT9nmQ7.net
>>748
新型買うならスピードセンサー付いてる奴がいいよ
スピードセンサー付いてないのも借りて1日乗ってみたがこれに関してはあまりパワフルという感じはしない
パナはスピードセンサーアリとナシでアシストレベル違う気がする
センサーありは細かい制御させる代わりに最大限パワフルにしてる感じ
センサーなしは7割程度に抑えられてる感じ

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 15:51:28.30 ID:UrVhdNMm.net
電動アシスト自転車って盗難され易い?そこまで標的になってない?
バッテリーの盗難はニュースになってましたが、ロードやクロスと比べてどうなんですか?
地球ロックやら毎度ガチガチにやらなきゃならないレベル?
ロックしてればワイヤーでも問題ないレベル?

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:10:49.20 ID:ni1lDKHh.net
自分はAirtag買ってきたよ
固定する部品を3Dプリンタで作成中・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:15:53.66 ID:2r3afSvu.net
馬蹄錠付けられるママチャリタイプならまず盗られないと思うよ、動かすのも重いし標準の馬蹄錠はかなり丈夫
ガチのピッキングするやつには無効かもしれんが
スポーツタイプはワイヤーだと盗られるんじゃね?
そいつにとってどういった需要なのかにもよるな
自分で乗り回すにしろ転売するにしろワイヤーロックは真っ先に狙われる

心配ならアブスのLV7以上の焼入れチェーン錠しとけばまぁ大丈夫

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:18:41.21 ID:2r3afSvu.net
>>759
知ってるやつには真っ先に探されて外されるw
絶対に見つからないところに設置するしかない

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:37:36.88 ID:rbKQ2/Hh.net
今は自宅のチャリ置き場での盗難が最多らしいね
自分はアブスのワイヤーで地球ロックとブレードロックでU字の代わりにしてる
外出先ではブレードロックのみ
ブレードロックいいよ、電動なら重いロックでも気にならないし
U字みたいに場所取らなくて重宝してる

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:39:05.86 ID:2r3afSvu.net
コラムキャップ、リフレクター、ボトルケージ、サドル下、バッグ内あたりはすぐにバレる
電動ならバッテリーケース内やチェーンリングカバー内側とかモーター周りに隠せるところあるっしょ

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:07:10.16 ID:ni1lDKHh.net
>>761
もう設計終わっちまったよw 空で取付して本命は隠すかw
https://i.imgur.com/UxSAupt.jpg

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:28:22.34 ID:LhS7XvBd.net
個人用3Dプリンタの製作物ってすぐご割れてAirTag落して紛失しそう

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:30:42.77 ID:ni1lDKHh.net
PLAで成形すると真夏に溶けるらしいw 屋外ならABSやな

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:44:41.44 ID:xCE03ngx.net
Tb1e
東京で4年乗ったが特に盗まれなかったな

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:50:32.60 ID:2r3afSvu.net
>>764
バレバレで草

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:06:38.44 ID:jU8lHKGw.net
>>752
前提は揃えなきゃな
1 1/2のタイヤと1 3/8のタイヤ
どれだけ空気圧が違うと?
タイヤの設計思想によりけりなんだよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:09:15.89 ID:jU8lHKGw.net
>>752
太いタイヤは変形が小さい
細いタイヤは変形が大きい

変形が小さい太いタイヤは空気圧を減らしても転がる

逆なんだよ
イメージと機序は

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:11:24.66 ID:jU8lHKGw.net
>>753
細いタイヤの方が轍を拾わないから乗り心地がいいって言う人は車にしろMTBにしろ、マニアばかりな気がする

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:13:31.15 ID:jU8lHKGw.net
>>758
バッテリーの盗難は多いけど車体の盗難は少ないとか

スポーツバイクの盗難は専門でやってる奴がハッスルしてる地域は極めて高くなるらしい

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:15:08.71 ID:iNzHa1bL.net
>>764
そっからワイヤー生やしてボトルケージに偽装しないと

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:45:18.05 ID:yBmbg94b.net
自転車は外からは部屋で見えない玄関に置いてあって
ノーマル車のときは鍵もつけっぱなしで置いといたけど
電アシにしてからは必ず鍵抜いてる
一応ディンプルタイプだからまだ盗まれにくいとは思うけど
力で持ってかれるのはどうにもならん

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:52:57.41 ID:yBmbg94b.net
最近から風が強くなりだしてる
日によってはアシストはほぼパワーモードになるだろうし
移動範囲狭くなるなあ
上手いことオートモードも使っていかないと
行きなり帰りなりどっちかがちゃんと追い風になってくれんと困るw

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 19:01:37.54 ID:RjluvAIV.net
>>770
本来なら逆ってほど逆でもないようなのは知ってしまったからなのかな
太いタイヤは接地面が円形に近付くので円周がより最小化して変形がより最小化
細いタイヤは接地面が細長い楕円で同じ面積でも円周が長く変形が多い
ってのは理屈としても分かりやすい

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 19:55:33.88 ID:sy6g3+7F.net
タイヤは細いほど空気抵抗と重量が小さくて済むけど、ころがり抵抗は不利。
どこかでバランスとるってだけだと思う

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:10:59.28 ID:/Dx7mI8x.net
【衝撃】自転車のタイヤ、実は太いほうが速いことが判明してしまう・・・・・・・・・ [244661201]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698569543/

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:13:14.50 ID:gpqa3eWg.net
>>765
圧縮強度はあっても、引っ張り強度が致命的ってのわからずに設計してる人が多い感じ

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:16:01.20 ID:sy6g3+7F.net
是非fatタイヤでレースに出てください

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 22:41:23.85 ID:/UUt7QJ/.net
ファットで電源切って空気圧低くしたらママチャリの半分のスピードで倍の力がいるよw
ソースは俺

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 22:58:04.99 ID:XBe4sehg.net
自動車の燃費測定は異様に転がるタイヤを履くらしいな。。。

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:16:57.78 ID:gqTQ8Jp+.net
>>769
1インチや2インチなど幅広い範囲で条件を統一するなら変形率や接地長さ。
そういう指針で統一したら太いタイヤは低圧になる
乗り心地で統一しても低圧になる

これは多くのサイトに書かれてることで
太さの違うタイヤでも同じ圧力で使うべきと書いてあるサイトは見たことがない

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:19:35.60 ID:NeinIgvR.net
どうでもいいレス延々しつこいな

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:21:58.45 ID:jU8lHKGw.net
>>783
変形率や接地長さで統一する理由なんて無いよ
詭弁じゃねーか

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:24:38.00 ID:jU8lHKGw.net
比較ってのは前提条件を揃えて行うもの
自明の前提はわざわざ断らないよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:25:24.59 ID:iNzHa1bL.net
前にもこんなの出没してたな
実用一切考えない無駄な机上の空論のやつ

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:31:11.30 ID:jU8lHKGw.net
>>782
適性空気圧が2.2でも2.4に設定してたりする
燃費基準が変わったタイミングで、指定タイヤサイズが変わってないのに空気圧だけが変わってるのはこのパターン

LEDやHIDだと大丈夫なんだが、適性空気圧より高く設定された車に
バカ正直に指定通り空気入れるとヘッドライトのバルブが振動で切れるし、ショックも痛むんだよな
空気圧が高い分だけ燃費が伸びるかと言えば思ったほど伸びない
シャシダイナモの測定だけは伸びるんだが

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:41:01.52 ID:sy6g3+7F.net
アワーレコードの自転車情報みてるとタイヤの空気圧20気圧とか書いてあってびびるな。

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:42:27.69 ID:gpqa3eWg.net
Eマイティロードは4.5気圧なんだよな
きっちり入れるとポンポン跳ねる
3.5気圧入れて絶対に3は切らないように管理してる
経験的にどんなタイヤも3気圧切るとサイドやチューブに負荷がかかる気がする
センターリジッドで長寿命の割にトレッドが浅いんだよな
薄さを生かして低気圧向けのしなやかなタイヤを出して欲しい
パンク耐性は劣るが、前輪用としては最適かと思う

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:51:16.39 ID:FsUOiuZN.net
>>785
いや、太さの違うタイヤに同じ圧で入れるのはおかしい

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:53:28.90 ID:ni1lDKHh.net
みんなちゃんとチャリタイヤの空気圧測ってるの?
いつも 両親指でグイ押しして少し凹む程度 で入れちゃってるわ
車のタイヤは流石に測るけどw

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:56:00.08 ID:gpqa3eWg.net
>>791
根拠は?
用途、目的にあわせて許される範囲内で調整すればいいんだよ
目的が比較であれば同じ空気圧にすればいいだけ

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 00:02:50.19 ID:ey9GYYP0.net
そこまでアテにはならんけどゲージ付きのインフレーターつかってる。
空気圧計測器も持ってるけど、面倒でつかってないなあ。
まあさわった感覚で管理しようと思えばできる

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 01:25:56.25 ID:kYiW4BY6.net
>>780
ホントだよな
アホの考え休むに似たり

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 02:51:28.32 ID:Gb2BRW6b.net
電動ポンプ買えよ今安いだろ
あると数秒で終わる

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 03:00:14.17 ID:Gb2BRW6b.net
でもけっこう音がするから気を遣う場面もある
だがあると便利

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 07:14:19.75 ID:IpchVCS5.net
自転車空気入れってシュコシュコするやつのイメージしかなくて
めんどくせえからずっとお店の無料ポンプ使ってたんだけど
今電動ポンプなんて便利なものがあって感動したわ
設定空気圧でピタっと止まるしそんな便利なものが5000円程度
世の中の進化って素晴らしいw

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 07:16:27.19 ID:IpchVCS5.net
>>792
ファットタイヤだと押した感じでは全然わからん
店員も言ってたなファットは感触じゃわからんからちゃんと測れと

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 07:27:02.97 ID:9/wBpxwe.net
>>793
接地面積の比較のために同じ圧力にしたら接地面積は同じになりました

さて比較は終わったので、走行のために好みの圧力に戻しましょう
これが実用時の乗り味、接地面積、転がり抵抗です

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 09:00:13.03 ID:hpJr1zfB.net
>>800
それで?

細いタイヤと太いタイヤの違いを逆に憶えてたら
好みのタイヤを選ぶ時に逆を選んでしまう
機序を逆に理解してれば、ポンポン跳ねる空気圧で速くなったと錯覚する
ただの精神論だよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 09:02:58.98 ID:hpJr1zfB.net
圧を落とせば乗り味も転がり抵抗も同じになるって思ってるだろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 11:25:29.73 ID:Jrep3WHO.net
接地タイヤ面積はタイヤの太さによらず空気圧で決まる
空気圧が高いと接地面積は小さくなり転がり抵抗は減少する
タイヤには適正空気圧があり、一般的には細いタイヤより太いタイヤの方が適正空気圧は低いので、適正空気圧にした場合太いタイヤより細いタイヤの方が転がり抵抗は少ない
https://cycist-ceb.com/0068_optimize-tire-size-and-pressure/

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 11:31:57.61 ID:6eYUsSgC.net
>>803
これは理想化した空想上のタイヤの机上計算
実際には太いタイヤの軌跡の方が太い

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 13:03:58.51 ID:152UkVwY.net
>>798
アリの11.11セールで1000円だったから常時用に買い足した
車やバイクに常備しとくとすげー安心
一昔前はガススタで点検してもらうだけだったが自分で管理できるのはマジ神

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 13:18:28.75 ID:0KSHFZbT.net
そもそも多くの電アシが英式バルブなんじゃね?
英式バルブは空気圧計で正しく空気圧測れない
空気圧を管理したければ仏式か米式バルブのモデルを選ばないとね

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 13:50:32.18 ID:TDl3/So+.net
>>806
バルブ変換アダプター使えばいいじゃない

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 14:09:22.77 ID:Wg4lV30K.net
>>801
間違えて覚えてるなんてその個人の問題だろ
そのために太さの違うタイヤを同じ圧力で比較するなんて不自然

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 15:05:01.59 ID:Jrep3WHO.net
>>807
英式バルブの電アシチョイスする人がわざわざアダプター使って空気圧管理するとは思えない

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 15:17:23.85 ID:6eYUsSgC.net
>>807
アダプター使っても同じ
虫ゴムが室を分離してるから

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:24:06.58 ID:pR8NAy2T.net
>>808
細いタイヤの方が転がり抵抗が少ないって思ってる奴は多し、誤った情報も多い
個人の問題じゃないよ 
それに条件を揃えて比較するのは知識人にとっては当然のこと

条件を揃えることに反発するのは価値相対主義者みたいな人だよ
白黒はっきり付けると自分たちが間違ってると立証されて都合が悪い人

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:37:34.95 ID:152UkVwY.net
>>810
アダプター=変換キットでしょ
パナソニックの虫ゴムごと取っ替えるやつ使ってるがきっちり空気圧管理できてます

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:40:03.42 ID:152UkVwY.net
>>809
出先でトラブル避けたいから3気圧下回らないように管理してる
管理しないとまだ減ってない感覚でも実際は2.2気圧とかに減っててびっくりする
電動ポンプならサッとエアチャージできるから楽だしノントラブル

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:42:11.69 ID:pR8NAy2T.net
>>809
どんだけ疎いんだよw
英式バルブの採用率の高さを知らんのか
vivi dxもpas withも英式だぞ

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:43:46.25 ID:152UkVwY.net
つっても確かに殆どの人はそんな事してないわなw
戸建ての子乗せ電動アシストなんかは意識高いのか皆さんデカい電動ポンプで空気入れてるのは見てるけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 16:45:51.30 ID:pR8NAy2T.net
パナのアダプターはダブルナットが付属してないのがいやらしい
インジケーターキャップやTPMSを付けてると供回りしやすいし
強くねじ込むとゴムも痛むから、古いチューブのナットを取っといて
ダブルナットにしてやるといいぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 17:26:09.27 ID:0KSHFZbT.net
>>814
電アシの多くは英式バルブだから空気圧管理ができないので空気圧管理したいのなら仏式か米式をチョイスするべき
→アダプターつかえばいい
→英式バルブの電アシチョイスする人でアダプター使ってまでして空気圧管理する人なんて少数派じゃね?
って流れね

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 17:40:10.29 ID:FLgnahyW.net
>>810
空気みはるくん高圧タイプを買うとご安心だ。
https://i.imgur.com/6IV50MR.png

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 17:42:34.21 ID:O000N9Sw.net
スレチかもだが仏式バルブが使いにくくて仏→米に変えるアダプタ探してるんだけどオススメある?

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 17:44:04.45 ID:Gz8dVSil.net
パナの米式変換アダプターを使用(インジケーターなし)
英式は空気の減りが早すぎて面倒すぎる

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:06:57.46 ID:HiOH2yBA.net
>>811
転がり抵抗についてどんな情報を根拠にそういうことを言ってるの?
どうしてそんな考えをするか知りたくて探しても全然見つからないから、例でいいから一個あげてみて

条件については頑なだねえ

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:07:16.68 ID:O8hLityk.net
>>819
アストロプロダクツで買った記憶

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:07:57.01 ID:O8hLityk.net
>>821
実用域の値でってのも条件の1つと理解できない池沼だから……

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:33:35.13 ID:hpJr1zfB.net
>>817
2chの専門板に顔出す時点で逸般人だからね

一般人の中での少数派が逸般人の中では多数派って事もある

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:36:48.21 ID:hpJr1zfB.net
>>821
すぐ上の流れも理解できてないのか?
接地面積の話が出てただろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 18:40:01.09 ID:hpJr1zfB.net
>>823
実用域の範囲の話だって理解できてないエアプかよ

タイヤのラインナップと適性空気圧を見てこいよ
同じシリーズでも幅が多数展開されてて、適性空気圧の範囲もオーバーラップしてるから

ロードと低圧MTBは違う!って極端な例しか扱わない詭弁アスペに乗せられてるんじゃねーよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:10:42.57 ID:zSBTmopD.net
>>825
わからないのはこれ↓の後半こと
>>770
>太いタイヤは変形が小さい
>細いタイヤは変形が大きい
>変形が小さい太いタイヤは空気圧を減らしても転がる

これを書いてるページが見つからないのだが

それと、実際に空気圧を減らしたら接地面積が増えるので転がりにくくなるが
その効果を超えるほど太いタイヤは転がりやすいのか?
これを書いてるページも見つからない

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:26:36.32 ID:u28lQ472.net
乗って走りゃわかるだろ
細いのは軽くて軽快で速い
太いのは重くて漕ぎ出しも重いスピードも出ない
ただ乗り心地はソフトになる
乗り心地良いとは言わないね
乗り心地良いのは高級なタイヤだからね

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:52:13.34 ID:AWD9Bcjv.net
ロードバイクのようなスピード出すための自転車がほとんど細いタイヤなのが答えだよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:53:05.65 ID:hpJr1zfB.net
>>827
ただの数学だよ
そして、なぜ太いタイヤの空気圧を減らす?

同じ空気圧なら細いタイヤと太いタイヤなら太いタイヤの方が転がる
なら、同じ転がり抵抗で揃えたなら細いタイヤより太いタイヤの方が空気圧が低くなるのは当たり前
釣り合った状態より空気圧が低ければ転がらないし高ければ転がる
単純な理

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 20:57:28.41 ID:hpJr1zfB.net
>>829
どうしてその答えに行き着くのか理解できてないバカが脳死で真似してイメージで語る
細いのには理由があるし、その理由は思われてるイメージの真逆

自転車って実は自閉症の人が好むところがあって
自閉症ってイメージに反する事を受け入れられないって問題がある
そんなバカに教えてやる理由もないから
誤ったまま放置されてきた流れがある

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:10:55.09 ID:FYFy88Sc.net
今日ずっと電アシ無関係なレスだけということか

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:15:43.65 ID:AXxZL6dM.net
トラック競技なら18mm幅を使ってた頃でも公道を走るロードバイクは何故もっと太いタイヤだったのかだな
理想的な路面でなら高圧の方が良い
高圧に合わせたタイヤでは太いと重くなる
大型トラックのように高圧でも太いタイヤも作れるか重くなって自転車には良くない
振動の多い公道では高圧では跳ねてロスする
跳ねない程度に低圧化すると太いタイヤの方が良くなる
同じ程度な低圧化での転がり抵抗の低さが使えるようになる
石畳ほどに荒れてれば30mm幅も必要となると
最近のロードバイクの太くなり方には舗装路の質が先進国でも各国荒くなってるのもあるのだろう

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:19:21.60 ID:u28lQ472.net
実際にまともな自転車で長距離走った事の無い
人間が屁理屈こねているだけだとわかった

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:20:27.68 ID:u28lQ472.net
当然かロードバイクではなく
電動アシストだもんなぁ

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:31:17.44 ID:luzWojQ2.net
話の通じない人を理で言い負かそうとするのは趣味なの?
0%むりだよ?絶対折れないよこういう人は 分かるよね?

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:31:55.86 ID:Ds9xHlr7.net
まあ相手するだけ無駄だというのはわかる

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 21:33:17.29 ID:Ds9xHlr7.net
>>834
たいしてまともな説明もできてないしな
レスバしたいだけなんじゃね

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 22:02:26.67 ID:uw6HZhVD.net
馬鹿は死ななきゃ治らない
太タイヤで安楽死あるのみ

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 22:38:03.29 ID:hpJr1zfB.net
>>833
なんも理解してないだろ、おまいさん
イメージだけで語るな
なぜ低圧化すると太いタイヤの方が良くなると?
ちゃんと説明してみろよ

太いタイヤは低圧だからって、原因と結果を逆に言ってるバカが多かったが
全くもって同じ理屈を言ってるぞ

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 22:39:44.20 ID:tBnF3P6y.net
空気圧君空気読んでー

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 22:46:15.07 ID:hpJr1zfB.net
間違いを認めれず、反論に窮する奴は
論理的説明を諦めると自作自演でスレを荒らす傾向があるらしい
それがヒットマークなんだが、このままじゃ、なぜ転がり抵抗が不利な細いタイヤが支持され続けたのか、その背景が理解できない人が多いだろうね
>>833が見事に大ポカやらかしてるんで
彼が上手く弁明出来なければそこで答えを書くからそこで落ち着くかと

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 22:54:55.92 ID:hpJr1zfB.net
>>835
>>826でも語ってるんだよなぁ
何度も指摘してるけど、同じシリーズでも様々な太さを用意してるし、実用空気圧もオーバーラップしてる
なのにロードとMTBで語ろうとしてるんだよね
アホかと

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 23:07:06.24 ID:5L/cA/fG.net
ID:hpJr1zfB
うわぁ!凄いですね!5ちゃんで語るには勿体ないのでブログでやったほうがいいですよ!

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 23:08:13.35 ID:Ds9xHlr7.net
こんなとこで熱くなっても時間の無駄なのにね
そもそもスレチだし

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 23:09:54.50 ID:luzWojQ2.net
Xでやったら?ついでにYoutubeチャンネルも作れよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/29(水) 23:52:24.71 ID:ey9GYYP0.net
5ちゃんねる白熱病室

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 00:04:25.95 ID:Nf7A3SjZ.net
発作が出る時期なんだよ
前も発作出てたろ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 04:13:43.32 ID:4HAuFzrw.net
>>840
太いのに高圧化すると太い事での転がり抵抗減るメリット分以上に丈夫にする必要から重くなりすぎるデメリットが上回る
低圧化すると太くても過剰に丈夫にしなくても作れ軽く仕上がりデメリットが許容範囲なので太い事での転がり抵抗の少ないメリットが上回れる
って境界線が空気圧でズレて行くからでは
どのくらいコストをかけるか耐久性を確保するかでまた境界線は変わるが同じ基準で作ったタイヤ同士の場合には境界線があると

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 04:13:51.02 ID:A1jpKgJJ.net
雑誌記事の受け売りを過大解釈して
熱く語っているが実際の経験値は全く無いようだ
少しでも走ればわかる事なんだけどな

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 06:10:05.14 ID:6IdIr0nx.net
靴のソールで考えるんだ
ソールの幅が3cmと10cmどちらがいいか考えれば自ずと答えは出るはずだ

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 06:23:38.75 ID:a22X5p16.net
考える必要がない

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 06:25:57.90 ID:6IdIr0nx.net
感じろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 06:29:01.41 ID:a22X5p16.net
タイヤとソールでは意味がない

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 06:36:22.23 ID:6IdIr0nx.net
感じるぞ(*´Д`)ハァハァ

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 08:32:46.50 ID:OechRDur.net
アンアン

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 09:43:54.94 ID:tyioQfZh.net
便利なんだけどこんな楽なもん 乗っちゃったら運動にも何にもならしない

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 10:03:08.01 ID:+iPZltNn.net
>>857
年齢と速度による

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 10:07:06.44 ID:tdXdF6ew.net
BMI30超えのおっさんが20km/h以上で走ったら?

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 10:46:32.47 ID:nnL9t4ZH.net
>>859
良いと思うよ
普通の自転車よりは運動にならないけど
普通の人は自転車で行こうとしない距離でも電アシなら行ける

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:00:27.11 ID:PMClL4li.net
>>859
電チャリじゃ運動にならない

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 13:10:05.30 ID:Nf7A3SjZ.net
>>861
アシスト比率って知ってる?

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 17:54:06.25 ID:CQUNJPkm.net
自転車は人力が基本なのだが、自動二輪と比べてもタイヤ径が大きいのはなぜなのか
もし都合がよいのであれば、自動二輪と近しい外径のタイヤで、太さの差がある程度でよいのではないのか
逆になぜ自動二輪は自転車のようなタイヤ径の大きいタイヤをほとんどはかないのか、乗り心地ならサスもあるのに

電アシにおいては子乗せ自転車が1つの解を出してる気がする
小径だから子乗せしても軽々と爆走できるママさんみてるとさ、爆走といっても歩道上でこそ目立つ20km/h未満だが
ギア比も関係するはずだが、「速度を出す」ことに視点をおいても、だったら自動二輪で大径タイヤはかせればいいと思うのだが
だって自転車でできるのに、自動二輪でやらないって不思議

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 17:55:45.30 ID:k9vTXkrs.net
ブラックフライデーで小型のコンセント付きバッテリー買ったらめっちゃ良いわ
軽いしかさばらないし
充電器も必要になるけど遠出してバッテリー不安なときはこれリュックに背負っていこ
予備のバッテリーより安いし汎用的にも使えるし良い買い物したわ

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 18:04:05.55 ID:OechRDur.net
ブラックフライデーは防寒手袋買った

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 19:12:52.52 ID:8YqT6hwG.net
電アシしか足のない人は大変だな

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 19:28:26.83 ID:tdXdF6ew.net
充電中..... ( ゚Д゚)y─┛~~
https://i.imgur.com/lovd0eG.jpg

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:34:10.83 ID:+ovaV8sP.net
>>863
自転車はとにかくパワーに余裕がないからタイヤのせいで0.01馬力でも無駄にしたくない
その極限がロードレーサー

バイクみたいに0.1馬力やそれ以上のロスが許されるなら
タイヤを太くして乗り心地やグリップを良くしたり、小さくして取り回しを便利にしたりなどいろんなメリットが享受できる

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:54:53.28 ID:7DO+3jnn.net
電動クロスバイクって坂の多い地域だと無敵だよな
何処までも走っていけそう
オススメ教えてくれ
今は10万の普通のクロスバイクにのってる
坂が辛いから平坦しか走らないでいる

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:59:58.50 ID:3+5hTGIA.net
>>864
どんなやつよ?

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:17:13.74 ID:Zf/vzoJh.net
>>867
充電器外に引っ張り出して充電してるけどサドルバッテリー取り外すのってそんな面倒臭いの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 22:40:12.86 ID:tdXdF6ew.net
>>871
そこまで手間じゃないけど、充電器を取り出したついでに直接挿したほうが楽 ( ?ω? )

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 01:17:09.20 ID:C97lmx9v.net
やっと太いタイヤvs細いタイヤのマウント合戦終わったか
多くの電アシがタイヤ幅35mm以上、適正空気圧3bar(英式バルブ)なんて世界で何話してんだかってって感じだよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 02:03:47.48 ID:zZJLNYg+.net
電動ファットバイクが最強だろ
アシストをフル活用できる
ファットバイクは無風で平坦地ですら漕ぐのがかなりパワー使うからね
幅10センチの26インチのファットバイク乗った時はびっくりしたわ、走りながらタイヤの音が聞こえるのよ
ゴーーーーって
バイクだとエンジン音で聞こえないだろ、ファットバイク特有の音が聞けてハイテンションになる
が、とにかく疲れる、坂道など無理無理、でも下り坂は迫力満点

ということで、電動ファットバイクは最強です
乗った事ないけど、そのはず
理由は幅がでかくて駐輪場に入らないこと
それと25万ほどするから、それならバイクやろ、、、ってなるところ
50万もだせばそこそこの125〜250の新車バイク買えるからね
61万だとレブル250という人気バイクも買えるしな

でも欲しい、電動ファットバイク

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 03:20:12.00 ID:o/lt8Mzc.net
あのゴツいファットバイクは下り坂おっそいけどね
そこそこの太さのMTBタイプが速いなーっていつも思う

あとふらつき防止が気になるところ
ビビ乗ってるとこれが楽すぎる、ハンドル真ん中寄りのポジションで全然安定して走れる

あとメンテ周りかな
ファットバイクのタイヤゴムって結構するよね
それとリアタイヤがグラグラになってるのをちょいちょい見かけるけど、耐久性が気になるところ

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 04:23:33.24 ID:nJyYunEr.net
そんなこと言い出したら 電動アシスト自転車なんて バッテリー劣化したら高いから普通に34万のままチャリでいいじゃん ってことになるよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 04:23:59.22 ID:nJyYunEr.net
34万円じゃなくて 3、4万 なw

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 05:00:28.52 ID:afVSe8aZ.net
何も乗らなきゃタダだぞ1bit脳w

879 :ツール・ャh・名無しさん:2023/12/01(金) 05:02:03.12 ID:nJyYunEr.net
歩いたら靴がすり減るし 時間がかかって無駄でしょ 余計に

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 05:02:57.17 ID:nJyYunEr.net
レベル250なんて女とチビで短足でハゲが乗るバイクだから恥ずかしいからやめた方がいいわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 06:23:23.59 ID:YYpI2lM+.net
欲しいなら早めに買っておくに越したことはないな
俺のフーマ、24万だったけど12月からの新モデルは29万
30万のチャリなんて手出せねーよ

とはいえ数年前は19万だったらしいからなあ
欲しくなったら買え買え
指くわえてるうちに手が出せなくなるぞ

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 06:49:37.23 ID:UOnVHAzN.net
>>874
ハンターカブが44万円
最近は23区内でもファットタイヤの自転車より
バイクの方が駐輪所見つけやすい
ファットタイヤファン向けの商品

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 07:36:56.83 ID:Rqias1c3.net
>>869
ヤマハから新型機が出たね
ブリジストンからも年明けに新型が出る
何故か自転車は真冬に新しいモデルが出るよね

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:32:03.75 ID:1/QPyIYU.net
>>874
このスレだったか、16kmしか出ないってやってたぞ

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:53:10.68 ID:nFhN23IN.net
日本電動アシスト周回遅れ

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:15:02.80 ID:Rqias1c3.net
パナソニックやヤマハは海外展開もしている
10万程度では国産しか選択肢は無いね

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 10:35:12.61 ID:hvtDJdHd.net
>>884
合法はその通り
違法は速いかわりにバッテリー減り速いのと周りからコイツあほやろって視線向けられて避けられる
そういうの気にならない社会不適合者みたいな奴か20代なら平気だろう
自分は中年だしブロックタイヤのファットなんてロードノイズすごくてそれだけで恥ずかしいわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 11:08:26.40 ID:5yEJq6KT.net
>>882
こうなると一周回ってバイクがいいのかもな
ハンターカブなら頑丈だし、長年のノウハウでメンテもしっかりできるし

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 11:10:15.08 ID:5yEJq6KT.net
>>884
16はもう少し脚力頑張れって思う

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 12:32:12.07 ID:ts1zt5Mo.net
>>885
日本は歩道も走れる法律なので仕方ない

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 14:11:31.76 ID:xqRk0U5L.net
>>849
高圧だから頑丈
低圧だから頑丈じゃなくてもいいって、それ、ただの思い込み
イメージで語るな

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 14:17:34.90 ID:xqRk0U5L.net
>>850
5才児程度の合理性しか持ち合わせてない人ってものすごく多い
特に自転車乗りにはね
そーゆー人は自分の経験、イメージからかけ離れた事は許容出来なかったりする

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 14:43:07.86 ID:hvtDJdHd.net
>>888
バイクはバイクの用途、電動アシストは電動アシストの用途でわければいいじゃん
時間帯や交通量や距離でそれぞれの使い道あるっしょ

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 15:16:58.06 ID:IlST4hkJ.net
>>892
鉄ちゃんと同じか

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 15:56:28.05 ID:oiznneiX.net
>>893
>>874はフル電動の話でしょ

スレチだから出ていけって話だし、アシストが好きでフル電動(バイク)は興味ないな
このクソ寒い中でも漕いでりゃ暖まるのはやっぱチャリの魅力

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 21:17:27.45 ID:Aqg3deU0.net
>>890
都内では自転車で出歩くのに歩道走れないなんて論外だからな
車道専用なら時速60〜80qくらいは出せるバイクじゃないと不安/不便
電動車は上記バイクレベルならあり、但し航続距離短いのはデメリット
自分の用途に合ったものを使うのが正解

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 21:33:54.64 ID:DgBkzPHG.net
最近何度か紅葉撮影で走ったけど
想定してたよりバッテリー食ってて驚愕
ハンドルカバーしてて常に見えてないけど
帰宅前にカバーめくってみると
えええええええもうこんな残り少ない!?
っていきなり現実を知る
ちょっとでも下り傾斜だとアシストモードを下げたりと
それなりに消費に気をつけてたんだけどなあ
季節柄の風に対抗してるのが結構効いてるのかな
風の無い夏場はこんなに減ってなかった気がする

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 21:38:56.91 ID:xQJqAgIK.net
そもそもバッテリーは寒さに弱い

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 23:23:29.57 ID:jDtSv1fY.net
電動アシストで、右側通行[逆走] 傘差し、無灯火は居ないだろうけど
交通ルール守らない人は居るのかね?

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 23:29:19.25 ID:xQJqAgIK.net
傘差しはただちにルール違反にはならない定期

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 23:33:40.65 ID:UXXunM9h.net
乾通りの解放で皇居周辺も散歩したが二重橋前の交差点辺り、歩道にロードカスが北上で乱入してきて警備に「歩道の安全確保のために車道走行でお願いいたします」っていってるのに「内堀通り、車がなんキロで走ってるかわかってんの?自転車はしねっていってんの?」って信号かわるまでぐだってるやつみて

ロードつてゴミカスなんだなぁっておもった。
ロードで内堀通りの歩道走ってるってかなりやべーなーって。
ランニングしてるひとも景観みてるひとも撮影してるひともいるのに。

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 23:42:47.37 ID:7m/zNZNN.net
都心は青山証の自転車用レーン引かれてないのか?大阪は青山だらけだぞ

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 01:43:05.37 ID:2J56HEqe.net
              彡 ⌒ ミ
             (´・ω・`)  110kgのデブを乗せても限界を超えて動いてくれそうな
           /       \,    国内メーカーの電動アシ自転車ってありますか?
    _,. ‐''"´               `丶、痩せる気はないんです!!
, ‐''´ _,. -―- 、          ;ー-- 、ヽ   
厶ノ ̄       /`ヽ、o_,  、_oイ    └′
             ′         |
            /             |       
           j           l`丶、
          /   \        /     ヽ
        !    ヽ、  ’  /      〉       
          '.    /`(;;U;)'^ー一'7   ′
         !   /            /  ′ 
          ヽ ヽ、        |  / __
            ヽ 〈        ノ '´  〉 ドタドタドタッ!!
            `′      〈_, -‐'′

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 02:46:56.04 ID:MkI0aCHl.net
>>901
あ、わざわざスレチしにくるゴミカスだ

自転車レーン等の無い歩道を走行するのは何も問題ないし、そもそも道路とは通行するためのもの
むしろ道交法は立ち止まりやしゃがみこみ等を禁じているので、おかしいのはその景観見たり撮影したりしてる奴ら

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 03:04:07.66 ID:HRmLYhdg.net
>>904
うわー…内堀通りきたことない田舎のチャリカス???

とりあえずこっちきてみてからものいえよ、ロードチャリカス。

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 03:05:02.71 ID:HRmLYhdg.net
>>902
青山証???
簡易体でもないみたいだし支那の言葉?
ふむ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 03:50:39.76 ID:wga9nZOe.net
たまに自分にしか分からない造語で語る人いるけど頭おかしいの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 04:17:02.05 ID:yFkss3LO.net
歩道走るロードほど情けないものは無いよね
自分で走れるところ走れば良いのにね

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 04:33:27.65 ID:01MLmDpl.net
それ本当にロードか?
あのへんで歩道に上がりたがるロードなんて見たことないぞ

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 06:32:36.71 ID:NG4J/uTi.net
>>903
つ YAMAHA Pas SION U

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 06:32:57.75 ID:1rK/KbcR.net
横からだが俺その青山なんたとかの意味わかった
たまたまよく行くからだけど

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 06:34:43.52 ID:NG4J/uTi.net
青山翔ってやつなら刑務所にいるよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 06:37:22.17 ID:KWu+EABW.net
>>905
言い返せないとレッテル貼り連呼の負け犬根性ね
スレチ君おつかれ

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 06:48:33.53 ID:qU8fsj5+.net
せっかく買った電チャで山や湖や電車で行けないところへ散策に行くのはわかるんだ
でも俺電車民だから電車沿いの場所しかしらなくて
電車なら寝てても1時間で着く場所にチャリで3時間かけて到着してるんだ
あれこれ電車で行けば良いだけじゃね?って時々思うんだ
チャリで走るのが楽しいからいいんだけどさ
散策ルート知らなさすぎでもっとチャリならではのルートを走りたいんだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 07:32:43.88 ID:k4d8nTpG.net
「県名 サイクリング」 でググればいっぱい見つかるやろ?

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 08:30:46.03 ID:qU8fsj5+.net
>>915
県推奨のサイクリングロード沢山あったわw
ちょっと今日足伸ばして行ってくる
山行きたいけど山ねえんだよな
ひとまず川沿いサイクリングロード突っ走ってきますわw

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 11:46:49.33 ID:O5oH94cP.net
楽しそうでええな、俺も行こう

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 12:34:17.60 ID:e7Zc7FN0.net
電動でサイクリングすんな 老害

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 12:41:40.66 ID:MS+9RfL+.net
歩道を走るロードの方が多くない?
というか、ロードじゃなくてドロハン付けたクロスバイクっぽいんだけどね

歩道を走ってるロードでショートケージを入れてるのを見たことがない

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 12:43:34.12 ID:zwoXDXIn.net
最初からクロスタイプの電動にすれば良かったかな
ファットにしちゃったけどクロスバイク欲しくなってきた
クロスタイプにしとけばアシスト切ってクロスバイクとしても楽しめたんだろうか

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 13:06:29.00 ID:XIwQHGeA.net
バッテリやモーターで重いからアシストなしとは全くの別物
アシスト切らずに電動アシストクロスバイクとして楽しもう
タイヤなんとかすれば非舗装トレッキングも楽しめる

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 14:34:40.56 ID:2TjDC6Z0.net
>>920
https://youtube.com/shorts/H0k4TvtkGy4?si=ZTtYivEs6gQs_Dvs

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 15:22:06.56 ID:voR/010c.net
>>920
30万くらいのe-bikeはしらんけど
ブレイスやリアルストリームやらハリヤだののあよあたりはママチャリ型より軽いとはいえ結局20キロ超えだから
電源切って非電アシの普通のクロスバイクと同じ走りは無理だよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 16:48:21.45 ID:WyhErsmL.net
>>920
河川敷なら追い風があればアシストを切っても走れるで。ただ、漕ぎ出しはアシスト効かせた方がチェーンに優しいわな。

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 17:42:31.94 ID:pSsRr9Ta.net
チェーンの負担はアシスト有りのが大きいでしょ
ハブモーターでないなら

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 17:47:28.16 ID:qU8fsj5+.net
こいつ今日見たんだが普通のレーン式自転車置場に適当な場所に駐輪してやがった
なんか違法臭いなと思ったらやっぱり違法チャリじゃねえか
当然ナンバーもなし
こういう馬鹿がいるからファットが怪しまれんだよまじ死滅しろ

https://i.imgur.com/0nLXrJV.jpg

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 17:56:37.08 ID:iijxfg6j.net
チェーンの負担は人力だろうが電力だろうが同じ加速なら同じような気が

928 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 20:15:24.00 ID:3793caB9.net
自分で漕ぐぶんで引っ張るのはチェーンの上部、アシストで引っ張るのはチェーンの下部だから分散されてはいるな

929 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 21:29:37.52 ID:w5KdyeBr.net
>>658
型式認証通ってるんかこれ。ほしいな

930 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 21:36:12.34 ID:IV9yM9ro.net
>>928
???と思ったがスプロケットと接するローラーの摩耗はそうなるか

ただチェーンが伸びるのはピンやプレートが互いに接する面の摩耗のせいなので
それはアシストと脚力の和だと思うなあ

931 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 22:27:56.99 ID:7AMRc3e0.net
強力なモーターのトルクとチャリンコの重さで消耗が早いのは間違いないでしょ

932 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 22:59:26.90 ID:4NWBJGpj.net
だからチェーンへの負担を減らす乗り方として漕ぎ出しは...
って、お前はいっつもトンチンカンな事ばかり書くなぁ

933 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 23:05:54.76 ID:a9Finoj5.net
電動アシストを追い抜くと、すごく気分が良いんだよなw
クロスバイク乗ってるけど。
舗装が良く平坦な道路限定だけど。

934 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 23:09:16.73 ID:0HOQvkSh.net
アシストってリミッター解除でもしてなきゃ基本的に遅いやろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/02(土) 23:25:32.33 ID:8zMaUOas.net
>>933
たかだか時速18~20km巡行の電動アシスト自転車追い越して気分が良くなるって…(´・ω・`)

936 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 00:14:15.95 ID:VdTgylyr.net
わいの軽量ママチャリでも追い抜くよ
スタートや坂道では余裕で負けるけども
電アシではアシスト切れないようにむしろゆっくり走るわ

937 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 00:17:42.03 ID:+N8wzysj.net
な、age厨だろ👆

938 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 00:36:22.85 ID:cLoQLebU.net
>>922
舌ペロキモいからはるなや

939 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 00:41:32.66 ID:p0yFOPAR.net
>>935
電動なのに遅いから追い抜くんだろ。
マラソン、ジョギング、短距離走、何にしろ、相手を追い抜くと気分良いもんでしょw

940 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 00:48:17.87 ID:BvhteciF.net
あほさらして顏真っ赤なやつみても特に気分はよくならんわ

941 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 09:10:44.37 ID:+6O7rm3S.net
>>920
初期のYPJとかスペシャライズドがそういうコンセンプトだね。非接触式トルクセンサーは30km/hくらいまで普通に走るよ。ロードに比べりゃ遅いけどそこそこ走る。
今ならワイズ×ホンダのスマチャリとか良いんじゃないか?普通のネジ切りBBだからミッドモーターにありがちなモーターマウントに起因する剛性不足もなさそう。

942 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 09:55:44.85 ID:2vk0OcoQ.net
>>939
電動=速いと思ってんの?www

943 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 09:56:08.23 ID:nknizUg2.net
朝からチェーン掃除してきたわ
下手くそなのか拭いても拭いても汚れがとれる
特にチェーンの中のとこなんてウェスが届かないし
みなさんどうやってチェーン掃除してんの?
歯ブラシとか必要?

944 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 10:05:19.54 ID:+UGhcWFU.net
チェーン専用の洗浄機がある
それにクリーナー入れて
ぐるぐる回すんだよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 10:07:55.64 ID:/QddnEpd.net
タイヤがデカくてバッテリーの持ちもよくてコスパがいい折りたたみの電動アシスト自転車あったら教えて
バッテリーは最悪2本運用でもいい

946 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 10:45:31.88 ID:VUSNfk0N.net
>>945
27型折り畳み
https://www.nextgation.jp/products/detail/7

947 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:09:01.16 ID:MdkRmU/2.net
>>946
すげーなw
「コンパクトに折りたためる」のところツッコミ待ち

948 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:26:27.87 ID:5jC216Tb.net
こちらでも相談させていただいたので、ご報告を

迷いに迷っていた矢先に、vektron n8が198000円で購入できました
21kgは筋トレと思って頑張ります
このスレで相談してよかったです
ありがとうございました

949 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:38:25.07 ID:+UGhcWFU.net
>>948
くるしゅうない

950 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:38:25.76 ID:+UGhcWFU.net
>>948
くるしゅうない

951 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:52:50.42 ID:p0yFOPAR.net
>>942
個人差によるだろ。
特に男性で、二車線の国道で車道側で、高速走行してた人見た事ある。
あれは追いつけないと思った。

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:58:31.78 ID:Xjks7ml5.net
>>945
10年とかの長期間使うつもりなら日本の3大メーカーから選ぶのが結局はコスパが良いと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 11:58:48.09 ID:ZTKPBsJm.net
>>951
それ本当に電動アシスト自転車だった?
あ、法律上のね

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 12:00:55.50 ID:p0yFOPAR.net
追記
平坦でなく、微妙に若干上り坂の道路だったからな
無理して追い抜こうと思わないな。
ロードバイクなら追い抜いただろうけど。

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 12:20:27.77 ID:+UGhcWFU.net
>>952
パナソニック
ヤマハ
ミヤタ
ブリジストンはゴミだからやめた方が良い。

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 12:59:56.57 ID:gl3BW2Uf.net
>>939
俺も上り坂で立ち漕ぎでヨイショヨイショ大変そうに登ってるクロスバイクをスイーっと電動で抜くの気分いいわwそれと同じような感覚かね?
ただ電動は楽するものであって速いものではないことは理解したほうがいいね

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 13:10:48.69 ID:7SnD9Qkr.net
都心近辺のアップダウンとストップアンドゴーは、そこらのMTBだったら断然アシストやバイクが有利
ただたまーにすごい高性能か脚力がすごいMTBがいる、大橋の坂で追い越されたときはビビった
あそこで追い越す奴なんてガチロードかバイクだから

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 13:17:16.03 ID:nknizUg2.net
>>944
調べてきた
挟むやつと歯ブラシのやつあるのね
挟むやつは大量に洗浄液使うみたいだけどどうなんあれ
普通に3面歯ブラシでゴシゴシしたほうが経済的かね

959 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 13:36:58.94 ID:x6lBjiS+.net
面倒だからオイル注ぎながらウェスでゴシゴシだけ

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 13:40:55.77 ID:zZg5QMbN.net
>>955
3大メーカにミヤタとか艸

昔のサイクリング車ならブリヂストン、ミヤタ、丸石とか…。

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 13:43:48.35 ID:+UGhcWFU.net
電動ならブリジストンでも良いのか
ブリジストンはまともなeバイク出してないんだよな

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 13:59:50.51 ID:2lq89mw+.net
12月10日(日)午後1時からのBS-TBS「噂の!東京マガジン」
■噂の現場:危険すぎる!違法の電動アシスト自転車
 近年、その便利さから人気が高まり続ける「電動アシスト自転車」。
しかし、人気の一方で、違法な電動アシスト自転車が街を横行しているという。
公道での法律を無視した走行に歩行者やドライバーも困惑。
一体なぜ増加しているのか?対策はあるのか?
https://bs.tbs.co.jp/uwasa/

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 14:22:33.40 ID:CWXMkLgi.net
>>938
しょーじきねえ で声裏返るところと ヤマサ で噛んでるところが定期的に見たくなるんだよw

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 15:38:27.73 ID:C0AWuvjo.net
ブリヂストン有名だけど微妙なのね
悩ましいわ・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 15:42:02.52 ID:C0AWuvjo.net
>>946
モード選べないけど、結構安いのあるのな

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 15:51:41.06 ID:3vkoe0Xb.net
>>946
SUISUIってやつとか情熱価格とかに出してるやつだろ
昔wowmaで安く買えるからって買ったけど、1年ちょいでバッテリーがまったく充電されなくなったわ

キーが普通のキーだったり装備もチャチ
あとタイヤもどんな材料使ってんのかすげー滑るの
マジで安物買いの銭失い

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 17:46:26.13 ID:XpVD1LCb.net
>>946
このサイズで折りたたみはしゅごいな。ベロスターのパワーモードしか使わんワイならこれもありかも。目一杯アシストしてくれるなら欲しい

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 20:20:44.02 ID:xXury5N8.net
>>948
その値段のショップはあそこだと思うけど、どうでした?
あまりにも安すぎて不安で悩んでいます。

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 21:06:06.16 ID:bx/+o/02.net
>>897の件
デジカメはバッテリー2つ3つ持ってくから
寒冷時期に持ちが悪くなっても気にしてなかったが
考えたら冬は駄目だったな
この時期の遠距離は諦めることにした
春よ早く来い・・・

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 21:33:09.65 ID:ctZFjarm.net
バッテリー1個て足りないような距離は素直にバイクで行けばと思うけどね
別にバイク進入禁止の林道走るわけでもないんでしょ
航続距離気にするならガソリン補給一択だわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 21:36:16.90 ID:8M75ydnz.net
>>927
人間は上死点、下死点では力をかけれないが
モーターはそのタイミングでアシストできる
ハブから見れば人力は波打ってるけど
人力+モーターはフラットで負担が少ない

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 21:48:50.65 ID:DSvcArcy.net
>>971
そのタイミングでアシストするのってアシスト比規制に引っかからない?

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 21:59:55.30 ID:5jC216Tb.net
>>968
通販だと不安だったので、秋葉原のお店に行きましたら、お店でも同じ値段でした

かなり売れてる感じがしていて、逆に同じ値段のフーコンがかすんで見えました

型落ち品とかではないみたいで、自分も入荷に1-2週間かかるみたいです

試乗もさせてもらえるから通販が怖ければお店でオッケーだと思いますよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 22:01:11.73 ID:p0yFOPAR.net
>>956
ママチャリ型でなく、クロスバイク型の電動アシストなら
早いのかね?

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 22:13:04.94 ID:+N8wzysj.net
な、age厨だろ👆

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 22:13:08.11 ID:4n/tp+3m.net
>>973
vektronはやっぱええんか?アキバで試乗できるならワイも週末行ってみようかな

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 22:34:03.77 ID:1AwMzWpc.net
3速固定で使っててリアスプロケ交換したから2速使うようになったけど変速がスムーズにいかない
インター3の内装変速のロッド外してグリススプレーぶち込みたいんだけどどのスプレーがいいの?
モリブデン?万能?
バラして掃除する技術はありません

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 22:48:58.35 ID:5jC216Tb.net
>>976
ペダルのこぎ出しは少し力がいるかも…
ただ加速はぐんぐん加速するので、エコモードの次のモードでもすぐに20kmは出ます

急な坂は試乗できなかったんですが、普通の坂なら何の力もなく登っていけましたね

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 23:12:24.03 ID:g+1hwU5c.net
パナブリヤマ以外のよく分からんメーカーって決まってバッテリーが小さいのなんなの

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 01:16:21.43 ID:KGMB9Ym+.net
>>962
偏向ゴミ番組の噂の~ってBSに移っていたんだ。
まー、定年前のひとで休日昼間からBSみてるひとはいないから赤、反日老人御用達番組なんだろうな。

関口もでてるの?
チョンこと張本もでてる?

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 01:19:16.53 ID:KGMB9Ym+.net
>>961
ブリジストンがまとも????

一発二錠がリコールの10年以上前から重大事案起こしていて他社ではとっくにリコールしていたのにほったらかして隠蔽していたブリジストンのこと言ってる??

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 01:34:57.76 ID:mtB8Luuf.net
>>981
お前の目は節穴か?
まともなeバイク出してないと書いてあるだろ

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 02:05:52.31 ID:xcuokp7k.net
な、age厨だろ👆

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 02:38:20.70 ID:Jtw7e5c0.net
>>977
ゴキブリフマキラーダブルジェット

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 03:02:15.51 ID:zPZbB6IK.net
一度350W機を乗ってしまうと250W機は物足りなく感じちゃうかもな、、。
250Wで慣れた方が航続距離は伸びるので悪いことばかりではないか

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 04:46:44.51 ID:ulzZiCE+.net
>>961
ブリヂストンなら知ってるが、ブリジストンって何?

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 04:51:21.82 ID:ulSxNwdv.net
>>964
よく見て自分で判断して!
ブリヂストン派は他社を気にしないが、パナソニック派はブリヂストンを目の敵にしてる。
回生充電が羨ましいんだろうけど。
思った以上に回復するよ。(これは実体験)

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 07:54:44.32 ID:+lnqEjPt.net
>>978
なるほど。週末ちょっと覗いて試乗させてもらってくるわ

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 09:30:50.45 ID:AxwUu21d.net
電動アシスト付きファットバイクが欲しいけど信用出来るメーカーはどこ?
日本の三大メーカーしか安心感ないわ
ファットバイク自体重いのに電動アシストが壊れたら鉄屑みたいならもんや

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 10:23:07.85 ID:b2NRPB9o.net
>>989
正解です
国産にはありません
通販で安いの買って使い捨てですね
3年楽しめれば良いね

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 14:14:03.71 ID:nxSJuIQ9.net
>>989
MATEとか?
電動ファットバイクは別に使い捨てではない。それなりの知識があればどれも直せる。今は部品がアリで手に入るからね。
ただし、それなりの知識がつけばどれもこれもゴミパーツとボッタクリ価格で萎える。自分で組むか、自転車屋さんで直してもらえる国産の合法ママチャリタイプで良いかなあってなる。
一応アドバイスしとくと中華の中でも部品供給が安定した大手のユニットとシンプルな構成の車体を選べばいい。有名なユニットサプライヤーはBAFANG。vanmoofみたいに特殊な部品や独自機構を使ってるものは避ける。こういうのはマジで直せないかも。

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 14:31:39.31 ID:fwqm/qXq.net
>>943
ガラス瓶の中に入れて灯油でシャカシャカ
気にするならこれが一番速い

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 14:34:28.96 ID:fwqm/qXq.net
>>972
引っかからない
平均で越えなければオッケー
力が抜けるタイミングでアシストすると
感覚的にはペダルは重くなるけど、シフトダウンしても軽くなりすぎず
上り坂でギクシャクしないから
ここ数年のアシストは積極的に取り入れてる

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 15:41:28.31 ID:mtB8Luuf.net
>>991
口先だけのど素人がいい加減な事言うじゃないか
自転車いじりした事ないのバレバレだよ
自分で少しでもいじればそんな事無理なのわかるんだよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 18:42:41.28 ID:GBYHO0TQ.net
>>929
型式通ってるよ
8速がチェーンライン的にちょっとガリってるので注意
自分はチェーンリングデカくして7速で使ってる
とにかく350Wのアシスト力が凄い

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 19:50:37.53 ID:Xc6sN3RF.net
>>979
メーカーの工夫でコスト抑えられるパーツじゃないからね
小さいバッテリー使うことによってコストカットしているわけで

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 20:11:49.27 ID:nxSJuIQ9.net
>>994
はは、自転車弄りか…その認識の奴には直せねえわ。必要な知識は別だからな。言ってる意味わからんなら大人しく国産乗っとけって話だな。

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 21:56:56.86 ID:84GGWzrY.net
>>997
はは
って何?ミッキー?ハハッw

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 22:18:01.20 ID:HTDRC8Ei.net
>>998
外気並みに寒い

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/04(月) 22:18:06.24 ID:HTDRC8Ei.net
おわり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200