2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part60

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:42:37.66 ID:JhdXDsCl.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
違法改造、特定小型原付、キックボード、ヘルメットの話題を禁止します
法律の議論、法解釈の話を禁止します
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい

※前スレ
電動アシスト自転車総合 part58
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687714817/
電動アシスト自転車総合 part59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692825860/

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 00:56:03.99 ID:OgLpdbwN.net
>>691
防寒テムレス

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 01:17:32.13 ID:hLVMWYBH.net
>>658
性能的には全く問題なさそうですね
鍵ってどうしてますか?
リング錠つけれる形なんでしょうか

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:32:05.74 ID:j45wCxg+.net
>>679
わかる。三室の朝日坂にとこだろ?
俺もアシストがないチャリで行くときは朝日坂の谷が深いから、最初から窪地のルートの見沼女体公園を通るルートへ遠回りしてる

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:32:10.18 ID:fOoC9k0u.net
10年前とフレームデザイン同じまま売り続ける日本の電アシに比べて
1年2年でフルモデルチェンジする中華電アシ。 
そりゃ目端の利くヤツはみんな中華電アシ買うわな。

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 06:49:11.43 ID:7Tw8Apuo.net
>>693
鍵は前者で使ってたらシートポストに固定するタイプのワイヤー錠を使っています
おそらく普通のリング錠はポン付けできない(後ろフレームがめっちゃ太い)
https://i.imgur.com/q1ZVijZ.jpg
https://i.imgur.com/e8ndqdo.jpg

20インチなのでエレベータに入れるの余裕でした
https://i.imgur.com/ZN3ooKS.jpg

サドルの下にバッテリーのON/OFFスイッチあります(入れたままにすると減りが早い?)
https://i.imgur.com/8Y7vLn9.jpg

インジケータは結構明るめ 夜見ると結構眩しい
https://i.imgur.com/lGTnd6W.jpg
https://i.imgur.com/SoyaZtr.jpg

ライトはかなり明るい 普通のチャリの域を出ている
ちゃんとカットラインが出ているので対向車にも優しい
インジケータの+ボタン長押しで付けられるのが便利
https://i.imgur.com/xaIQc5g.jpg

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 08:36:45.63 ID:Hyf0O9z8.net
シートポスト抜いたら車のトランクにピッタリ入って草
https://i.imgur.com/bFDpuH7.jpg

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 10:25:09.57 ID:oJgFw7RO.net
>>695
お前もここの人らももしかして中華電アシ派なのか…?
PASしか乗ったことない俺は遅れてるのか…

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:20:03.36 ID:+uNsKhqc.net
PASに初まりPASで終わる

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:22:05.50 ID:C77qnJH0.net
巷で言われてるより最近のバッテリーは持ちがいい
Uberで週8回は充電してガンガン使ってるが
1年半経ってもパワーモードで50kmは走れる
アルベルトe

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:24:44.46 ID:ydtkG8Oo.net
>>698
こっちもずっとVIVI
部品交換についての答えが出ないし正解だと思ってるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:53:53.63 ID:IV+dC57c.net
>>683
電動アシストだと足の筋肉が過負荷にならないから
有酸素運動を長い間維持しやすいね

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 11:57:37.90 ID:IV+dC57c.net
>>686
カジメイク フットカバー
で検索
MTBで里山走る時に便利

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 13:57:45.85 ID:/e9ycvnm.net
これどんなバイク?
https://twitter.com/334_masa/status/1728393233305342305?t=UnKpsPUdeCwN6OQGcesiPQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 14:16:09.75 ID:glsoRFPc.net
>>680
まず自分が何に乗ってる車種示したほうがいいんじゃないか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 14:37:12.74 ID:glsoRFPc.net
>>704
https://rayvolt.jp

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 15:40:00.18 ID:npiNYjgJ.net
>>704
サドル低すぎな
膝壊れる

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 17:32:16.13 ID:My+ExQu3.net
>>705
ロカフレームのフーマってやつだよ
違法じゃないからね

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 17:53:48.78 ID:UH0XLWuP.net
>>708
タイヤ太いやつなんだな
8気圧くらいまでに上げないと
良く整備されたママチャリほどは走らないんじゃないか

タイヤに適正気圧が書いてないかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 17:58:23.31 ID:xTV5bmQP.net
>>706
渋いな
まさくんにはちょっと似合わないと思うんだがこの後どうするんだろう?
まさかロケット花火付けないよな?

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 18:04:50.57 ID:y4DXzVzD.net
回生ブレーキってシェアサイクル向けだよなぁ

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 19:57:32.57 ID:hYiLQsUW.net
昨年コーナンで買った電アシ用ハンドルカバー
結局今冬も装着し無さそう…捨てるの勿体無いし誰か要る?

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 20:14:04.71 ID:i0JMfsO5.net
ハンドルカバー、おばちゃんしかしてるの見たこと無い…

714 :稚羽矢 :2023/11/26(日) 20:50:52.33 ID:Dy8XWJea.net
>>663
ハンドルカバーすると昼間でもライトが点いちゃうからじゃね?(笑)

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/26(日) 22:56:10.86 ID:fEtWgwgt.net
>>714
その懸念はカバー当初から認識してたから
乗るときにONと同時にライトはOFFしてる
アシストONという動作は絶対に忘れないから指の動きでそのままライトOFFに
逆に降りるときは握ったハンドルを離すだけでOFF自体を忘れる件

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 00:35:53.15 ID:0MkNLS4V.net
>>704
違法電アシくさいが、本人嬉しそうだし自転車として道交法守って走ってればまあいいか

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 05:39:00.56 ID:Qzf5X6+V.net
>>709
適正空気圧は35KPIでいつも適正空気圧は保ってる
なのにスピード出ないってのはやっぱりギアがちゃちいのかね?
まあスピード出して乗るような車種ではないのかもしれないけど

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 07:15:06.54 ID:xDHyxaff.net
>>684
電動で運動は草
移動に体力使いたくないから使うんだろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 07:34:18.30 ID:UR9J4rSK.net
>>718
年代と求める運動によるとは言えるね

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 07:40:01.98 ID:1ABX7EfM.net
【自転車乗りなら全問不正解】
自転車の通行方法等に関する○×クイズ 

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 09:33:01.26 ID:gGQ57cb0.net
>>709
タイヤは太い方が転がり抵抗が少ない
路面が平らでない場合は高い空気圧だと凹凸を拾ってロスになる

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 09:54:12.32 ID:iAnI9GWP.net
>>721は逆張りに聞こえるが
一部の条件では実際に当てはまることもある

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:08:37.78 ID:d1F6GzDQ.net
>>721
太いタイヤは走りが重くてスピード出ないんですけど
これはどう言う事ですかね
是非ともご教授お願いします

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:18:37.71 ID:xHoVitoI.net
ファットタイヤ勢は下りノロマじゃん

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:27:50.33 ID:ajEY+xDI.net
>>708
ギアは関係ないよそれ、単にモーターパワーが大した事ないのと型式認定で虚勢されてるからだいたい16k/h以上は鬼漕ぎしないと出ないようになってる
純正ディスプレイを別のに交換すれば同じ漕ぎ方でも20k/hくらいまで伸びる
純正コントローラーを別のに交換したりスロットル付ければもっと速くなるけど当然違法
日本仕様に虚勢された電動アシストと割り切って乗るか弄ってバレないように工夫して乗るか

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:31:18.56 ID:Qzf5X6+V.net
>>725
あー性能の問題なんですね…ありがとうございます
アシスト弱いんじゃどうしようもないですね
改造とかは考えてないので20km弱でのんびり走ることにします
速さが欲しくなったら別のに買い替えますわ

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:38:06.67 ID:ajEY+xDI.net
ファットは太いタイヤの定義を逸脱してるから
路面抵抗と重さでマトモに自転車としては機能しない
それを乗れるようにモーターアシストつけてるだけ
軽快さやスピードの乗り、楽さは普通の自転車タイプには歯が立たない
乗り比べればわかる
もっと速くしたいなら違法改造する以外ないね

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:44:33.80 ID:T7hM+FJW.net
>>721
荒れた路面を高速で走る時に低圧だと大きく変形することでバウンドを避けられて転がり抵抗が小さいってやつね
極めて限定的に条件だし、それ以外のファクターはすべて細いタイヤが有利だよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:46:41.97 ID:ajEY+xDI.net
>>726
その代わり乗り心地やハンドリングは自転車とは別格でしょ
フーマはニーグリップ出来ないタイプ?だけどバイクのように倒していけるあの安定感を電動アシストで楽しめるのは価値あると思うよ
せっかく買ったんなら速さ以外のところを楽しもう

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:48:55.96 ID:Ik3LKXTe.net
なんだ
アシストが非力だとか貧脚とかじゃなくチャリがクソデブなだけか

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:53:41.40 ID:ajEY+xDI.net
>>730
ファットはそうだよ
ママチャリタイプの電動アシストでもケイデンス上げていけば25k/hくらいは出るでしょ
型式認定の電動ファットはケイデンス上げることすら出来ないからw
電動ファットは完全にアシスト頼み

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 12:55:25.25 ID:ajEY+xDI.net
ファットタイヤは一本3キロだからねw前後で6キロ

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:01:22.80 ID:Qzf5X6+V.net
>>729
そうなんです
自転車だけど自転車じゃない乗り心地が楽しくて買ったんですよね
電チャ自体初めてで漕ぎ出しの楽さとかも楽しくて

そしたらロードにガンガン抜かれるんでもしかしてこれ遅い?って気付いたんですけど
乗ってる本体がトロイので遅いくらいのほうが安全でいいかなと
しばらくはデブ車で楽しむことにしますわw

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:09:38.69 ID:nWilP6sd.net
こういう話聞けば聞くほど結局国内アシストがいいって思える
ふらつき防止ついてて楽だし

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:12:17.41 ID:nWilP6sd.net
>>731
平地で3段でアシスト超過はよっぽどの脚力がいるよ
そんな奴見たことないね

むしろそれだけ脚力持ってるならもうママチャリアシストなんか用途や身体に合わないと思う

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:40:18.93 ID:+vcRhFej.net
電動で運動になるのかは考えが浅い。
膝関節が摩耗すると踏力を軽減する電動アシストは神。
軽負荷で関節を動かすると軟骨の再生が期待できる。
そもそも自転車が補助具。
補助具の嫌いなやつは裸足で好きに走れ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:42:05.68 ID:Ik3LKXTe.net
>>725
これもなんかおかしいな
去勢されてるのはアシスト比だけでモーター出力は規制無し
単に貧乏設計で砂地でも走れるってのを市街地にわざわざ持ち込んで遅いって言ってるだけじゃないか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:44:41.90 ID:95dCeo63.net
普通の自転車から電動に変えたら体重増えた
また普通の自転車乗り始めたら一気に体重減った

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 13:56:55.73 ID:gGQ57cb0.net
>>723
耐パンクに振ってるタイヤだからでは?

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:00:50.44 ID:gGQ57cb0.net
>>728
埋め立てを繰り返した道とか跳ねるような道はゴロゴロしてるよ
条件が限定的ってより、乗り手の速度域の問題もあるんだわ
貧脚だと空気圧をあげた方がロスが少なく
剛脚だと空気圧を下げた方がロスが少ない傾向はある

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:04:17.66 ID:vChFZcxD.net
前カゴ跳ねないようにできないものかね?

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:09:38.98 ID:Ik3LKXTe.net
バネで吊るしたら?

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:25:04.04 ID:2idl0OFi.net
>>721は転がり抵抗の話しかしてない
何故転がり抵抗の話に突然絞ったかは謎だが
彼には彼なりの整合性があるのだろう

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 14:26:45.79 ID:pGddm3DW.net
モータースポーツで言うグリップ走行なら太い方が良い、ドリフト走行なら細い方が良い
細いタイヤを高圧にして荒れた路面走ると微妙に跳ねてドリフト走行してるようなもんでトルクかけても逃げるので踏めない

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 15:59:17.09 ID:vKc05LmD.net
>>743
709が言う“走らない“をどう理解してるんだ?

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 16:20:37.86 ID:ajEY+xDI.net
>>735
古い型じゃないの?少なくともパナのカルパワーはほんとに青天井だよ乗ればわかる
旧モーターを散々改造してきたけどカルパワーは改造しなくていいくらい上が楽
旧モーターは3段でケイデンス上げられないし重くなるけどカルパワーは3段でケイデンス上げまくれる
誰もいない道でしかそんな事しないけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 16:24:54.57 ID:ajEY+xDI.net
>>733
大事にな
トップチューブあるマカミ持ってたけどトップチューブいらんよ
前からまたげるし見た目ゴツくなりすぎないしフーマは貴重

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 17:06:54.77 ID:2J4CHpuI.net
>>746
むしろそっちが特定の新型ユニットの話をしているわけね
耳寄りな情報ではあるけれど、まるで「ママチャリタイプの電動アシスト」に共通するように言うのは語弊があるね

ビビをずっと乗ってきて今のもまだ3年目だけど興味が出てきた

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 21:43:30.82 ID:gGQ57cb0.net
>>728
荒れてない路面でも太いタイヤの方が転がり抵抗が少ない
細いタイヤと太いタイヤ、接地面積が同じだって理解してる?

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 21:53:58.88 ID:eMweLALt.net
個人の感想ですブログに騙されてる人かな

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 22:06:50.62 ID:nLhXhcq6.net
小指くらいの細いタイヤで乗ってる自転車マニアキモイわ
男ならファットタイヤだろいまどき

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 23:17:50.57 ID:ZLjKcU4Z.net
>>749
同じ圧力なら接地面積は同じかもしれないが
普通は細いタイヤは高圧で使うから接地面積は狭くなるのさ

>>740の話も太いタイヤは低圧だから変形が大きくて凹凸を多く吸収するってのが前提なんだよね

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 23:36:15.27 ID:MX1jiKiT.net
細いタイヤの場合は 接地面が進行方向に対して線になる
太いタイヤの場合に高圧を入れると 接地面が丸くなるということで
乗り心地自体は接地面が線になった方がいいので最適な乗り心地が得られるのは細いタイヤに低圧
最も乗り心地が悪いのは太いタイヤに高圧ということがあってその妥協点を探るのが難しいわけだが

自転車の場合は細いタイヤに低圧が最も乗り心地はいいんだが パンクリスクが格段に上がるので話は難しいわけよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/27(月) 23:39:11.30 ID:MX1jiKiT.net
逆のケースとして細いタイヤに高圧を入れてしまうと接地面が点になってしまうので
小石でも拾ったら ゴツンと衝撃が来ることになり走行抵抗は大きく上がってしまうという問題が起き
自動車のように太いタイヤだと 横に広いので小石などの衝撃は少ないということもあるわけだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 08:36:10.33 ID:X3XleABV.net
無駄にバッテリーを新型にして互換性なクスのやめてほしいわ

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 08:51:07.71 ID:mU9TGiMN.net
寒くなると本当残量減りが速い

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 11:01:32.21 ID:iuT9nmQ7.net
>>748
新型買うならスピードセンサー付いてる奴がいいよ
スピードセンサー付いてないのも借りて1日乗ってみたがこれに関してはあまりパワフルという感じはしない
パナはスピードセンサーアリとナシでアシストレベル違う気がする
センサーありは細かい制御させる代わりに最大限パワフルにしてる感じ
センサーなしは7割程度に抑えられてる感じ

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 15:51:28.30 ID:UrVhdNMm.net
電動アシスト自転車って盗難され易い?そこまで標的になってない?
バッテリーの盗難はニュースになってましたが、ロードやクロスと比べてどうなんですか?
地球ロックやら毎度ガチガチにやらなきゃならないレベル?
ロックしてればワイヤーでも問題ないレベル?

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:10:49.20 ID:ni1lDKHh.net
自分はAirtag買ってきたよ
固定する部品を3Dプリンタで作成中・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:15:53.66 ID:2r3afSvu.net
馬蹄錠付けられるママチャリタイプならまず盗られないと思うよ、動かすのも重いし標準の馬蹄錠はかなり丈夫
ガチのピッキングするやつには無効かもしれんが
スポーツタイプはワイヤーだと盗られるんじゃね?
そいつにとってどういった需要なのかにもよるな
自分で乗り回すにしろ転売するにしろワイヤーロックは真っ先に狙われる

心配ならアブスのLV7以上の焼入れチェーン錠しとけばまぁ大丈夫

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:18:41.21 ID:2r3afSvu.net
>>759
知ってるやつには真っ先に探されて外されるw
絶対に見つからないところに設置するしかない

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:37:36.88 ID:rbKQ2/Hh.net
今は自宅のチャリ置き場での盗難が最多らしいね
自分はアブスのワイヤーで地球ロックとブレードロックでU字の代わりにしてる
外出先ではブレードロックのみ
ブレードロックいいよ、電動なら重いロックでも気にならないし
U字みたいに場所取らなくて重宝してる

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 16:39:05.86 ID:2r3afSvu.net
コラムキャップ、リフレクター、ボトルケージ、サドル下、バッグ内あたりはすぐにバレる
電動ならバッテリーケース内やチェーンリングカバー内側とかモーター周りに隠せるところあるっしょ

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:07:10.16 ID:ni1lDKHh.net
>>761
もう設計終わっちまったよw 空で取付して本命は隠すかw
https://i.imgur.com/UxSAupt.jpg

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:28:22.34 ID:LhS7XvBd.net
個人用3Dプリンタの製作物ってすぐご割れてAirTag落して紛失しそう

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:30:42.77 ID:ni1lDKHh.net
PLAで成形すると真夏に溶けるらしいw 屋外ならABSやな

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:44:41.44 ID:xCE03ngx.net
Tb1e
東京で4年乗ったが特に盗まれなかったな

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 17:50:32.60 ID:2r3afSvu.net
>>764
バレバレで草

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:06:38.44 ID:jU8lHKGw.net
>>752
前提は揃えなきゃな
1 1/2のタイヤと1 3/8のタイヤ
どれだけ空気圧が違うと?
タイヤの設計思想によりけりなんだよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:09:15.89 ID:jU8lHKGw.net
>>752
太いタイヤは変形が小さい
細いタイヤは変形が大きい

変形が小さい太いタイヤは空気圧を減らしても転がる

逆なんだよ
イメージと機序は

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:11:24.66 ID:jU8lHKGw.net
>>753
細いタイヤの方が轍を拾わないから乗り心地がいいって言う人は車にしろMTBにしろ、マニアばかりな気がする

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:13:31.15 ID:jU8lHKGw.net
>>758
バッテリーの盗難は多いけど車体の盗難は少ないとか

スポーツバイクの盗難は専門でやってる奴がハッスルしてる地域は極めて高くなるらしい

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:15:08.71 ID:iNzHa1bL.net
>>764
そっからワイヤー生やしてボトルケージに偽装しないと

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:45:18.05 ID:yBmbg94b.net
自転車は外からは部屋で見えない玄関に置いてあって
ノーマル車のときは鍵もつけっぱなしで置いといたけど
電アシにしてからは必ず鍵抜いてる
一応ディンプルタイプだからまだ盗まれにくいとは思うけど
力で持ってかれるのはどうにもならん

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 18:52:57.41 ID:yBmbg94b.net
最近から風が強くなりだしてる
日によってはアシストはほぼパワーモードになるだろうし
移動範囲狭くなるなあ
上手いことオートモードも使っていかないと
行きなり帰りなりどっちかがちゃんと追い風になってくれんと困るw

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 19:01:37.54 ID:RjluvAIV.net
>>770
本来なら逆ってほど逆でもないようなのは知ってしまったからなのかな
太いタイヤは接地面が円形に近付くので円周がより最小化して変形がより最小化
細いタイヤは接地面が細長い楕円で同じ面積でも円周が長く変形が多い
ってのは理屈としても分かりやすい

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 19:55:33.88 ID:sy6g3+7F.net
タイヤは細いほど空気抵抗と重量が小さくて済むけど、ころがり抵抗は不利。
どこかでバランスとるってだけだと思う

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:10:59.28 ID:/Dx7mI8x.net
【衝撃】自転車のタイヤ、実は太いほうが速いことが判明してしまう・・・・・・・・・ [244661201]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698569543/

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:13:14.50 ID:gpqa3eWg.net
>>765
圧縮強度はあっても、引っ張り強度が致命的ってのわからずに設計してる人が多い感じ

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 20:16:01.20 ID:sy6g3+7F.net
是非fatタイヤでレースに出てください

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 22:41:23.85 ID:/UUt7QJ/.net
ファットで電源切って空気圧低くしたらママチャリの半分のスピードで倍の力がいるよw
ソースは俺

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 22:58:04.99 ID:XBe4sehg.net
自動車の燃費測定は異様に転がるタイヤを履くらしいな。。。

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:16:57.78 ID:gqTQ8Jp+.net
>>769
1インチや2インチなど幅広い範囲で条件を統一するなら変形率や接地長さ。
そういう指針で統一したら太いタイヤは低圧になる
乗り心地で統一しても低圧になる

これは多くのサイトに書かれてることで
太さの違うタイヤでも同じ圧力で使うべきと書いてあるサイトは見たことがない

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:19:35.60 ID:NeinIgvR.net
どうでもいいレス延々しつこいな

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:21:58.45 ID:jU8lHKGw.net
>>783
変形率や接地長さで統一する理由なんて無いよ
詭弁じゃねーか

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:24:38.00 ID:jU8lHKGw.net
比較ってのは前提条件を揃えて行うもの
自明の前提はわざわざ断らないよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:25:24.59 ID:iNzHa1bL.net
前にもこんなの出没してたな
実用一切考えない無駄な机上の空論のやつ

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:31:11.30 ID:jU8lHKGw.net
>>782
適性空気圧が2.2でも2.4に設定してたりする
燃費基準が変わったタイミングで、指定タイヤサイズが変わってないのに空気圧だけが変わってるのはこのパターン

LEDやHIDだと大丈夫なんだが、適性空気圧より高く設定された車に
バカ正直に指定通り空気入れるとヘッドライトのバルブが振動で切れるし、ショックも痛むんだよな
空気圧が高い分だけ燃費が伸びるかと言えば思ったほど伸びない
シャシダイナモの測定だけは伸びるんだが

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:41:01.52 ID:sy6g3+7F.net
アワーレコードの自転車情報みてるとタイヤの空気圧20気圧とか書いてあってびびるな。

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:42:27.69 ID:gpqa3eWg.net
Eマイティロードは4.5気圧なんだよな
きっちり入れるとポンポン跳ねる
3.5気圧入れて絶対に3は切らないように管理してる
経験的にどんなタイヤも3気圧切るとサイドやチューブに負荷がかかる気がする
センターリジッドで長寿命の割にトレッドが浅いんだよな
薄さを生かして低気圧向けのしなやかなタイヤを出して欲しい
パンク耐性は劣るが、前輪用としては最適かと思う

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:51:16.39 ID:FsUOiuZN.net
>>785
いや、太さの違うタイヤに同じ圧で入れるのはおかしい

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/28(火) 23:53:28.90 ID:ni1lDKHh.net
みんなちゃんとチャリタイヤの空気圧測ってるの?
いつも 両親指でグイ押しして少し凹む程度 で入れちゃってるわ
車のタイヤは流石に測るけどw

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200