2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用136灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 18:20:44.04 ID:4W8bXbP9.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
言葉や法律の解釈・定義についての議論、ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
1人で3回以上続けての書き込み、1日に5回以上の書き込み、宣伝行為、点滅に関する話題は禁止です

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用135灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1679041343/

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 21:11:22.13 ID:XFKuUkLg.net
聖おまんこ女学院

3 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/18(水) 21:12:21.28 ID:XFKuUkLg.net
聖おまんこ女学院

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 01:19:12.75 ID:7juCUmbT.net
キャットアイのvolt1700っていいです?

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 04:17:59.75 ID:6TsCbHs9.net
ずっしりとした質量感

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 02:17:36.35 ID:6zAUtc8w.net
LUMINtop b01が2606円は買い? アリエク

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 12:08:57.62 ID:vZPXSvCu.net
電池はどっち?

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/20(金) 22:36:45.75 ID:bFsmoE3D.net
>>6
安い!
買い

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 01:46:42.40 ID:nAGfksbz.net
>>7
電池無し版
まあ俺ん家には21700が3本あるから全く問題なし
>>8
もう持ってるけど予備用に買った
なんかもう値段4000円台に戻ってる

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 01:52:58.54 ID:2hevHykE.net
電池無し版は難易度高い

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 06:48:06.97 ID:z/Yo1497.net
B01って電池の蓋開けるたびに電池の手前側がバネで地味に削れるけどなんか対策してる人いる?

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 09:18:57.98 ID:D2wvFz69.net
>>4
VOLT系は光軸をしっかり下に向けないと対向車からは目潰しライトになるので要注意。

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 14:12:31.29 ID:gS57WThE.net
前スレでBR800用の予備18650について質問したものです
色々調べて、安くて良質のkeeppowerに決めました
ありがとうございました

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 16:50:52.64 ID:oyAXUaq6.net
>>11
バネの端っこの尖った部分で傷つくのなら
ソレを内側に曲げたらいいんじゃないの?

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 16:53:19.28 ID:oyAXUaq6.net
>>13
その電池でも偽物あるので
安いだけだったり
日本的経営名前のショップだから安心
とか思って注文しないでね
中国人のパチモンの歴史は紀元前から書簡に度々出るほどの悪質性持ってるからな
中国4億年の伝統文化なんだよ

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/21(土) 17:15:07.45 ID:z/Yo1497.net
>>14
一応元々電池と水平くらいには折れてるけど引っ掻いてるからなんか噛ませなきゃかなと思ってたんだが曲がり足りない個体差なのかこれ?

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 11:00:39.83 ID:FYS8yOcr.net
>>12
不自然なほど下向けてるんだけどやっぱ眩しいかな?ちなみにvolt1600をハンドルバーとフロントフォークとで2個付けしてる

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/22(日) 23:58:48.50 ID:c44Y/u4g.net
>>17
Volt系はサークル配光だから光が漏れちゃいますからね。
15-20m離れて自分で見て眩しいかどうか判断するしかないと思う。

遮光板で上の光をカットするという方法もありますが・・・
高額なライトでそこまでするならそういう配光のライトを買ったほうが良いかと。

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 03:15:47.34 ID:DYQCTTkK.net
完全に存在を忘れてたTAZ1200みつけて充電したけども永遠に赤点滅してるだけ
これもうバッテリー死んで復活出来ない状態ですか?

20 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 12:02:49.88 ID:MOX/NaCb.net
>>18
砲弾型配光と変わらないなら庇つけても正面から見たら糞眩しい
軽の糞ライト配光のように何やっても変わらないと思う

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 13:30:41.63 ID:m/ajl+GD.net
そういうライトは庇じゃなくてスリット状の遮光材で
撮影用に光が横漏れしないようにするやつとかハニカム構造材とか
上下に細かく遮光出来るようなのじゃないとダメ

凄く大仰になるので普通にLEDが正面向かない反射型の方がいい

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 21:29:46.15 ID:9n5y6Etv.net
>>21
Stvzo準拠もしくはそれに相当するライト(B01とか)が正解と個人的には思う。
でも世の中的には他人の迷惑より自分が見えることを優先する人がいるのも事実で・・・

公式で
https://www.cateye.com/jp/enjoy_lights/post.html
こういう多くに誤解されそうな記事を出している時点で、ここのライトは買っちゃ駄目だな・・・と思う。

良くも悪くも創業理念とも言える工事現場で煌々と明かりを灯すことが正義という思想がそのまま出ているなと。

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/23(月) 23:25:07.88 ID:p7ZMfmm4.net
Youtuberが推してる中華ライトはほぼ産廃地雷だからなぁ

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/24(火) 00:07:21.11 ID:NhapRVRI.net
>>22
還暦間近なおじいちゃんを取り上げてスポーツマン云々するのはどうなのよと思ったぜ
いけいけな若い子を横に並べるとかして世代交代もアピールしてやるとかしてほしいぜ

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/24(火) 09:45:17.53 ID:TX2R2KMQ.net
最近はダイナモライトと磁気誘導テールランプでお気楽に乗ってる

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/24(火) 16:51:18.42 ID:dkr9u7rV.net
昨夜、対向自転車のライトが凄く眩しくて、自分のライトを15m離れて見たら同じように眩しかった。下向けてたのに光量最低にしてもまぁ眩しいもんでした。StVZO規格に換えたらかなり緩和されるのでしょうか?
田舎道走るので光量は確保したいです。

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/24(火) 17:03:50.72 ID:eG9TcglX.net
下に向けても拡散される物だと眩しいよね
カットラインがある物なら緩和されるよ

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 19:58:54.81 ID:Bnxmc0DS.net
>>26
StVZOはドイツ基準なのでこれを謳っているものは幻惑が基本ない。
でも日本では流通少ないのでB01とかカットライン付きを謳っているライトを選ぶのが良いかと。
ただ自動車のロービーム同様遠く届かないので、今使っているライトはハイビーム用するのが尚良し。

郊外・田舎という状況で1灯で全部賄うのはまず無理と思ったほうが良いと思う。

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 20:07:20.65 ID:D9FrKwhM.net
e-bike用だとStVZOでHi/Low切り替えもあるで

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 20:45:23.47 ID:8GTz0KSr.net
>>26
StVZOだと対向者への眩しさはコントロールできるようになります
ただ、上の看板とか上から何か垂れ下がってるものはさっぱり見えないので
この事にはご用心
夜間強行軍では単三1本のヘッドライトを1つ頭に追加して看板確認しながら走ってます

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 21:09:17.02 ID:1Ax6Xc7C.net
>>26
懐中電灯タイプのライトはスポットと呼ばれる中心光とスピルという周辺光で成り立っている
一概には言えないがスピルはスポットの1/10以下の光量だが近距離で目に入るとふつうに眩しい
長めの庇をつけるかレンズの上1/3にアルミテープを貼るとかなりマシになる
当然電柱や標識などは見難くなる

単三のヘッドライトでもふつうに眩しい
安全を考えるか対向車や人への配慮を優先すべきかは難しいところ

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 22:10:03.54 ID:Bnxmc0DS.net
>>31
対向車や人への配慮は結果として安全つながると考えている。
他者の迷惑の上に成り立つものは自身含め安全は繋がらないと思う。

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 22:23:28.94 ID:yLf62yjT.net
いくつか思うところあってB01避けてたけどなんやかんやあってあれでいいんだなと思うようになった
しかしあの色だけはどうにかならんかねいくらなんでも黄色すぎる

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 22:23:39.37 ID:Bnxmc0DS.net
>>23
あと昼間でも眩しいくらいが良いとか書いてるデイライトなんとかの提灯ブログも似たような感じ。
「眩しいくらい照射すれば250%の認識アップ」とかアホなこと書いてるけど、ネジぶっ飛んだ煽りドライバー相手だと"250%殺意アップ"だから怪我したくなけりゃ幻惑対策は必須。

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 22:29:49.87 ID:Bnxmc0DS.net
>>33
色温度が高いのは認識率が落ちるんだよね。
自動車のヘッドライトも同じで、色温度が高いと白く青く明るく見えるけど必要以上に逆に瞳が絞られる。
結果暗いところとの明暗差が大きくなるので障害物の認識は落ちる。

自動車用で格好いいからと売れている6500Kのライトより、4500-5000Kくらいのやや黄色いライトが実際よく見える。
とはいえB01は・・・4000Kくらいだからもうちょっとどうにかならんか?という気はする。

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/25(水) 23:18:54.60 ID:8GTz0KSr.net
>>34
車同士でも対向車がハイビームしてたら殺意の波動に飲まれそうになる
チャリの砲弾型は特にLEDが剥き出しで網膜を焼いて白内障一直線だからやだね

チャリ乗ってるときも正面から来るチャリがLED眩しいと
横を通り過ぎる際に蹴る奴が出てもしょうがないよねと心情的には同意しちゃうぜ

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 01:06:46.53 ID:7sCViri0.net
チャリ乗ってて後方から来る車がハイビームだったらムカつく?
俺はその場合、ハイビームに切り替えて抜いて行った車を照らす しっかりお返しはする
テールライトやリフレクター付けなくてハイビームにされるなら分かるけどそうじゃないのしてくるのは腹立つ

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 02:35:29.29 ID:c8XtfByb.net
車の免許持ってなさそう

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 07:20:07.54 ID:7sCViri0.net
惜しい!逆だ!

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 08:53:26.22 ID:oQGnx6dO.net
olightからStVZO準拠のRAY150が出たんだな。
バッテリー容量の割に持ちが悪いのが気になるが、他社のStVZOのも似たようなもんか。

値段的にコスパが悪いとか言われそうだが。

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 09:55:24.25 ID:U7Va1foJ.net
>>26です。
StVZOも調べましたがコスパ含めまだ早い感じですね。
おすすめの2灯体制でいきます。

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 10:58:17.86 ID:VpFKnhob.net
>>39
それだと自転車免許持ってないことになる
自転車免許発行してる国所属になっちゃうぞw

>>37 質問を勝手に答えるけど後ろからは別に良い
車やってる人には常識のJAFネタですが、蒸発して光りになった挙句前からの車にドーンとぶつけられるのはやだね
だからあぶねーなーと思ったら速度落としたり歩道に逃げたり止まったり適当に回避します

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 11:06:58.07 ID:gqmoZK8+.net
ミラー付けてて眩しいんじゃない?

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 11:36:52.40 ID:tpovCa4N.net
最近は光軸狂ってるLEDヘッドライトの奴も多くて
ハイビームでなくてもミラー越しに眩しくてたまらん奴は多い

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 11:45:06.08 ID:tpovCa4N.net
37ではないがミラー付けないのが常識な人からすれば
ハイビームで照らされるの問題なしとなるんだろうな…

リカンベントなんで車のフェンダーミラーみたいな位置にミラーがある
後方視界は良好だが、眩しいヘッドライトは勘弁

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:07:06.36 ID:gqmoZK8+.net
自転車はミラー付いてない事が多いけど、付けてたら反射して分かるから光軸下げるけどね
それでも眩しがられたらしょうがないけど

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:21:56.53 ID:pw3Rd5an.net
>>44
いや狂ってないんだよ
ただハイビームインジケーターやフォグランプつけてる車はクズだけどな

光軸正しいのに座右からはくそ眩しいとか
今の軽はフロント高くなってるからその分ライト位置上がって眩しいのは鬱陶しくもしゃーない

決めつけてくれていますがミラー装備しています
思い込みは事故の元なのでお気をつけください

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:25:36.77 ID:pw3Rd5an.net
ところどころ余計な文混じってすまん

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:42:49.28 ID:tpovCa4N.net
決めつけてるのは自分だという自覚がないのかな?
前方に車両がいる場合、眩惑を避けるために光軸を落とすのが常識だけど
その車両には自転車は含まないって勝手に決めつけてるけど

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:50:05.29 ID:pw2s/fOw.net
ライトの色温度の高い車は規制してほしい
自転車は右側走らなければ細い道以外はそこそこ大丈夫でしょ

細い道走るときは車も自転車もストレスたまる
そういう道ですれ違うときはお互いスピード落とせばいいでしょ
事故って得するのは当り屋だけ

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:51:07.25 ID:tpovCa4N.net
何か照らす側の自己中に終始するような言い訳ばかりなんだか
何がしたいんやら。

懐中電灯形ライトを水平照射したい言い訳に似たものを感じるな

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:52:38.18 ID:tpovCa4N.net
>>51>>47へのレスな

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 12:52:49.91 ID:pw2s/fOw.net
ちみらの会話ではなにも解決しない
話するだけ無駄

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 13:12:10.91 ID:tpovCa4N.net
>>53
それを言ったらおしまいよ。
実際君のも…
当事者が居ないのに規制してほしいとか、ただの願望じゃん

書くなと言うわけじゃない
ここは元々そういうどうでもいいことを書く場なんだから
あえて指摘すんなよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 13:14:17.75 ID:211CfwHi.net
MagicshinのCBL1600買ったけど1つの光源でHiビームとLoビームが切り替えられる(アリエクで7600円)
光軸さえ間違えなければHiビームにしてもそんなに眩しくない。これはマジで凄い
配光も抜群で先に行くほど広がってるので前が見やすい、リモコンのマウントはクソ

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 13:16:18.83 ID:pw3Rd5an.net
>>52
あっ?
はい??

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 15:22:25.64 ID:vDvrdbqX.net
世間一般からしたら自転車のライトなんて大して明るくないからどうでもいいってのが本音だろうな

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 20:21:47.75 ID:TT+aez1O.net
>>44
LEDヘッドライトに限らず、ハロゲンでもヘッドライトの球を交換したら光軸調整は実は必須。
それを知らないとドライバーが多いのも事実。
そしてLEDランプになると光軸を意識して作られたものは大手メーカーモノなので一般に高額。
激安中華LEDライトは絶対光軸合わせられないようなライトばかり。
結論・・・光軸なにそれおいしいの?という輩が中華ゴミライト装着している・・・という図式。

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 20:24:53.69 ID:TT+aez1O.net
>>57
そりゃまぁ200ルーメな程度ならねぇ。

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 21:00:12.82 ID:UJF55DnM.net
夜道走ってたら前から走ってきた真っ黒忍者ジョガーに眩しいんだよってすれ違いざまに文句言われたわ…

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 21:30:59.15 ID:eM42xLJj.net
>>44
最近の車は凄過ぎてオートライトだっけ?よく分からんけど勝手にハイになったりローになったりするんでしょ?人や物を感知したらローに戻るらしいけどチャリのこっちからしたらローに戻るの遅いんだよw
それと車持ってない歴流すぎて指一本でエンジンかけられる事最近知ったで

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 21:50:36.65 ID:/VHSzKCM.net
>>61
ブレーキ踏んでないとエンジンかからないから足も1本必要だな

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 22:08:51.49 ID:VpFKnhob.net
そして俺の車はエンジンかけた時に半ドアだとエラー音ガピーピーってなる
意味わかったの3年目
それまで一度エンジン切って車で入りしてまいた

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/26(木) 22:10:29.82 ID:VpFKnhob.net
>>52
今更気づいたがナニこいつ
面白いやんけ
人生いろいろ頑張れよ!

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 01:12:34.58 ID:2qvnAcWN.net
さすごに半ドアは分かるやろ

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 07:17:22.95 ID:JUXyhXi1.net
サドルバッグに引っ掛けるクリップ式ライトでおすすめあります?
5年以上前のキャッツアイ使ってるけど、いい加減バッテリーがヘタってきてロングライドだと不安が。充電もマイクロUSBだし
レーブメンってとこのバッテリーのもちとかは良さそうで買ってみたけどクリップ浅すぎて使い物にならなかった

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 09:56:34.72 ID:1NCKr/al.net
自分はキャットアイのラピッドマイクロを、recmountのクリップを使ってるよ。
あとは、olightのRN120とBS100も使ってるけど、こちらは対応としたクリップが存在してないけど、同社のGober用クリップが使える。
前者のクリップの内側の長さは約6cmで、後者は約4.5cm程度で、共に内側に返しが付いてます。

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 10:09:47.13 ID:gxf7r+Pk.net
>>63
いやいや、半ドアは音以前にインパネに警告ランプ点くでしょ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 10:19:41.77 ID:gxf7r+Pk.net
>>61
ハイ・ロー自動切り替えってブラインドコーナーとかだと対向車が向かい合い認識して切り替わるまでの数秒間ハイビーム攻撃だから逆に事故誘発しそう。

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 10:51:04.62 ID:CFwL/7VJ.net
>>40
オーライトもやっと眩しくないの出したか、25%引きで7800円とりあえず注文しといた
吊り下げに対応してないのがちょっとアレだがRNシリーズ買うならこっちでしょう。

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 13:33:14.81 ID:NHRNjX+m.net
私のライト、ハンドルマウント部が左右に回転できる。対向者がいたら左右にふって相手の眩惑対策にしてる。スイッチはH M L フラッシュ SOS 5モードあって1巡させてると消灯がきて慌てます。

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/27(金) 14:35:43.00 ID:wY6G/0ZC.net
>>67
ありがとうございます
レックマウント利用する手がありましたか
大手のとこのしか対応してないのがたまに傷ですけど、選択肢には入りますね

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 00:38:17.62 ID:vMf51kBJ.net
必要以上に車間を空けて追い抜く車とギリッギリで追い抜く車ってやはり意識の問題よな
ギリギリで抜く車なんていかにもな奴が乗ってるアルファやベルファとかスポーツカータイプの車ばっかだし。

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 02:39:56.92 ID:q27zHMJV.net
お前らもギリギリですりぬけしてくからな
お互い様です

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/29(日) 14:20:48.96 ID:cuomOzCc.net
>>62
クラッチだが

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/30(月) 10:20:33.18 ID:Uz63ODeG.net
>>73
これは抜かれる側の意識の問題でもある。

左の白線上とか左側ギリギリを走行していると、抜く車側からは
右側の線と自転車の間に車1台分のスペースがあるように見える
この状況を作ると、右側車線を確認しないケアレスな追い越しを誘発する。
何が危険って、追い越しという結構に危険な行動がケアレスに行われるということ。右側を確認してないので何かあっても右に避けられない。
だからアクセル踏んで加速して瞬時に抜けようとする。

これを防止するには追い越し時に右側の線を踏まなければならない程度のラインを取るだけ。実際は白線1,2本分位の違い。追い越せないようにガードするみたいな話ではない。
これだけで追い越す側の周囲確認意識が全然違ってくる。

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/30(月) 13:26:08.92 ID:jgAm5zfj.net
>>73
スレスレを抜くのは煽り運転だぞ
「チャリ邪魔だよ」という意識がそうさせてる
そういう運転手はクルマに乗ると自分が強くなったと錯覚するタイプで
信号で追いついてクルマの中を覗き込んだりすると絶対に目を合わさず逃げる
何十回もあったけど全員ビビリだった

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/30(月) 14:36:19.08 ID:+Kbg7g8g.net
>>73,77
カメラで撮影しツイッターとかユーチューブで晒すのを皆がやれば改善するさ
車同士でもドラレコで晒され続けた結果悪質なのが減ってるのが現実
クズは痛みを伴わないと全く直さない

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/30(月) 15:32:17.32 ID:r/MRBb5n.net
>>77
概ね同意するがわざわざ喧嘩買うような真似時間の無駄だからやめたほうがいいんじゃね?
万一相手スジモン一歩手前のチンピラとかボケた爺だったら面倒臭いぞ

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/30(月) 17:32:24.13 ID:uC1U2Bkt.net
カメラで撮影するなら、警察で相談した方がいいぞ

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 01:20:25.61 ID:LQ49/aZG.net
お前らは何ルーメンのライト使ってるの?

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 03:18:28.14 ID:a3G/WBO+.net
ノレ一〆ーノ

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 03:29:02.01 ID:nXT/wR05.net
>>77
世間の基準だとお前はまごうことなきチンピラ
むしろ自転車に対するヘイトを集めてる存在なんだよなあ

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 09:50:13.01 ID:cZIHBcDZ.net
>>83
ん???
>>77 は心理的状況の説明と怒りをぼやいてるだけだが
というかこのスレで顔を見せずに煽り運転してるようなレスしてるの君じゃん

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 10:25:52.90 ID:hgMTutFz.net
>>81
1700の使ってるがmaxにするのは街灯1本も無いようなサイクリングロードぐらい
通常は1〜2段階落として使う
バッテリーはデカいから持ちが良い

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 11:30:18.18 ID:0mwKoD0Q.net
>>77
そう言われてみると1回だけだけどあまりにもギリギリで通り過ぎてしかもすぐ先の信号で左側に詰めて通せんぼされたから頭きて歩道に行って運転手を睨んだら一切こっち見ないのな 

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 11:32:12.52 ID:a0hMV/cF.net
>>85
対向車がハイでもmaxにしない?たまにいるじゃん、ずっとハイの車

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 14:19:33.90 ID:PE4XkiQC.net
Lumintop B01買って暖色系のLEDで防眩で気に入ってるんだけど
同じような暖色系・防眩のライトってある?

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 16:47:29.68 ID:hgMTutFz.net
>>87気持ちは分かる
パッシングみたく光軸を2、3回上げると
自分がハイビームなの気付いて下げてくれることが多い

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 20:28:04.68 ID:0mwKoD0Q.net
>>89
大半はローに直してくれるけどたまに直さない奴がいる
腹立つからブラケットからライト外して運転席を直接照らしてやってるわ、マジで

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 21:31:40.73 ID:kO6B+843.net
>>90の場合、これで車が事故ったらどうなるん?チャリが悪くなるん?チャリの方も眩しかったなら両成敗的な?なるわけないか

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 22:39:00.78 ID:LghsmDKa.net
>>90
そんな奴の為に怒ってやらなくていいよ
そういう他人の迷惑に無頓着な奴は人生損してるし、
その事に気付かせてやらなくていい

可哀想な人だって考えれば怒りは収まらないか?…収まらないか

>>91
最近はドライブレコーダー装備車が多いから(周囲の車含む)
映像から故意と判断されると面倒な事になりそう

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 22:41:34.17 ID:Wwx/bPu5.net
外して直接やったらダメだろ。故意にやってる訳だし。

車が常にハイビームで相手が事故ったりしたら、減光等義務違反になると思うけど、それを証明するのは面倒だけど。

常にハイビームしてくる奴なんて稀だと思うけど、自分は車高低めの車にも乗ってるので、自転車でも夜用サングラス使ってるよ。
眩しさも和らぐし、虫や雨にも多少は効果あるしね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 22:52:29.74 ID:MhxJOKxp.net
>>91
事故を誘発した方が悪い

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 22:58:13.39 ID:cZIHBcDZ.net
>>90
ほどほどにな

既に書かれてるが今はドラレコ搭載してるので
散々やられっぱなしの挙句に加害者扱いうけるのめんどうだろうから
やるならブラケットに付けたママでくいっと向きを変える程度でやりなよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 23:12:24.30 ID:D1Q8autm.net
つか相手の車がライトに目がくらんで運転誤って自分の方に突っ込んで来る可能性もなくね?
そんな怖いことよくやるわ

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/31(火) 23:21:03.76 ID:cZIHBcDZ.net
>>96
それは >>89 とかもダメって事やね
ただ単に相手が弱いからと攻撃するのは幼稚だからもうちょっと考えて発言してほしい

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 00:55:50.02 ID:Ve3INsBh.net
まぁドラレコあっても関係なく煽りまくって晒されてるアホはいるからな 人間ってカッとなったらドラレコの事なんて忘れてる

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 03:55:02.92 ID:o+f/tYdK.net
カットラインの入った防眩機能ライトは自転車に乗ると10メートルくらい先から真っ暗で
照射距離短いのに降りて見ると50メートル先まで照らしてる

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/01(水) 06:18:32.13 ID:oqdP50CL.net
それって手前が明るくて奥が照らされてるのが分からないんじゃない?

総レス数 612
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200