2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FTP】パワーメーター 77watts【W/kg】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/18(月) 07:05:36.97 ID:PqWcZUXC.net
パワーメーターについて語るスレです

○前スレ
【FTP】パワーメーター 76watts【W/kg】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1700093108/

次スレは>>970がたててください

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:50:38.18 ID:7X1s3ESP.net
あと何が恐ろしいってシマノの技術者もこのアホと同レベルの認識で開発したって事よ

アウターとインナーでクランクの歪みが変わるわけがない
って認識してたのは間違いないからなシマノのあほ

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:54:41.98 ID:npnm2EAO.net
>>68
ちなみに俺より劣ってるあいつらアホな勘違いしてるなー、でスルー出来ないのは何故?

他の善良な5chらーに間違った知識が広まってはまずい!俺が正さねば!という善意なの?善意にしては言葉使いが荒いような気がするけど。

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:58:33.62 ID:pK8Y8phZ.net
>>70-71
頭悪い君の理屈だと例えば左クランクを回転面から垂直方向に押したり引いたりすると
右クランクも同じ方向に傾くことになるんだよ
でも実際はそんなことは起きないし、計測に影響するほどクランクが傾くとしてもフレーム、
BBの剛性に左右するから補正なんて無理なんだよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 13:59:09.25 ID:pK8Y8phZ.net
>>68-69だったw

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:02:03.96 ID:pK8Y8phZ.net
>アウターとインナーでクランクの歪みが変わるわけがない

そんなことは誰もいってない
チェーンの角度で歪む量は変わる
角度は変わらないw

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:05:44.10 ID:v3Ey/+tv.net
なんだろう、別に言ってる内容自体についてはそこまで反論が無いんだけど…
自分の考えと他人の考えの境界が分からん人なのかな

シマノがどのようにしてあの結果を生み出したのかは、当事者じゃないと推測の域は出ないだろうに

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:14:45.66 ID:7X1s3ESP.net
>>73
なんで歪む量が変わるんだ?
説明してくれよそこを

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 14:50:25.08 ID:7X1s3ESP.net
おいおいまたか?
他人の説明に文句を言うくせに、自分じゃ説明できない
こんな奴らばっかりか?

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 15:26:55.30 ID:pK8Y8phZ.net
>>75
この図を見れば君にもわかるだろ。初心者でも知ってる話だが
真っすぐなら赤矢印分、斜めなら左の青矢印分歪む
繰り返すが歪む角度が変わる訳じゃない
https://i.imgur.com/XF8hhgW.jpg

>>74
シマノパワメまったく関係ない話。理科が出来ない人へ説明してるだけ

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 16:43:27.57 ID:7X1s3ESP.net
>>77
その図角度変わってるだろw
だから完全剛体かつ二次元で考えてるって言ってんだよお前の事を

チェーンリングに加わったベクトクはどうやってクランクまで伝わるんだ?
チェーンリングとクランクが一つの完全な剛体だとでもいうつもりか?

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 16:49:06.02 ID:7X1s3ESP.net
もうさあ呆れてものが言えんわ
まさかベクトルが現実でも直角に分解されて力をつたえてるとか思ってるのか?
マジでこいつに理解させるのは俺には無理

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 16:55:31.33 ID:npnm2EAO.net
じゃあアンタの負けだな

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 19:54:55.31 ID:7CKKG7S+.net
元々勝ち目なんて無いだろ
相手を論破したいだけなんだから

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 20:03:10.07 ID:FNtheM9Z.net
ゼロ校正以外の校正が高級機も含めてできないんだからパワーメーターの出す値は個人の相対的な数値以上の意味はないと思うんだよね

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 21:22:32.97 ID:NbTYG2pV.net
力学の基礎もわからんやつは力学で説明しようとするのやめようよ。
独自の力学展開されると頭痛くなる。

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 21:44:57.39 ID:npnm2EAO.net
>>83
ほんこれ
でも>>37のネタは正直、また長文論破おじさん来るだろうなーと思って少し楽しみにしてた

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 22:09:32.10 ID:pZEWcNdL.net
校正できる奴あるだろ

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 22:56:35.82 ID:4ieuYDPb.net
Rallyはマニュアルでの校正出来るよー

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 23:17:38.48 ID:1vthIi/H.net
>>82
シマノは同じ人間が使っても違う値出すけどなw

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 23:19:43.55 ID:7X1s3ESP.net
>>83
では君が説明したまえ
何度も言ってるだろ
文句だけ言って自分で説明出来ない無能ばっかりか?

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 23:39:02.85 ID:npnm2EAO.net
説明しても相手に理解してもらえてない無能に言われてもねぇ

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/22(金) 23:45:56.48 ID:npnm2EAO.net
無能相手に理解させたいならそれが出来てないのはそっち

というかなんでそこまでわからせたいのかが逆に分らん。俺理論に同意がほしいの?無能なスレ住人に教育したいの?だとするなら言葉遣いとかもうちょっと丁寧に上手くやったほうがよいよ

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 08:02:30.20 ID:g17E+mqn.net
>>82
9200Pはボタン1つで校正できるのがいいねっ

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 08:53:46.25 ID:sUgCorCo.net
で?説明できる人はいないの?
説明しようとしてできなかった人の方が、説明する事すらできない人より上だと思いますよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 11:31:09.76 ID:CwnP7mp+.net
誰も説明できない位パワーメーターというハードが高い技術力で作られてるという証
流石シマノ、流石9200P

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/23(土) 13:47:24.92 ID:TtdYddZa.net
DCRが客観性がある検証してるんだし、なんの説明がいるのか。
必要なのは、正確になった、という新しい検証結果だけ。
それがあればある程度安心できる。

高い買い物しちゃって悔しいのはわかるけど、後始末はシマノに求めるべきだし、こんなところで
「シマノは素晴らしいのである。なぜならば」
と謎理論展開してもなんの解決にもならんでしょ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 09:27:51.22 ID:OCju3wOv.net
シマノがスパイダー型のパワーメーターでベクトルや左右差も測れるモデル出してくれれば覇権なんだがきっと技術的に難しいんだろうなぁ

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 09:37:32.35 ID:XCQqzzwB.net
>>95
そりゃシマノだろうがどこだろうが物理的に無理だろ>スパイダー型でベクトルや左右差

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 09:48:53.62 ID:cvU5JPX1.net
スパイダー型で左右差は擬似的にはできるんだろうけど
ベクトルはどう頑張っても無理そう

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 10:40:02.78 ID:RMzgPIZ9.net
「2007年のSRMに始まり、これまで15年ほどあらゆるメーカーのパワーメーターを
使ってきました。ですから体感的に表示出力が高かったり低かったりするのも分かる
のですが、92(FC-R9200-P)はきっちり(正しい)数字が出ている。実際に他と比べても
正確だし、狂いやすい左右バランス表示も誤差がない。信頼できるパワーメーターだと
思います」と高岡さんは言う。

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 12:39:11.73 ID:jtKNq5Eu.net
ハゲは自分とこで売ってるからな
そして自分はSRMを使う

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 12:45:26.31 ID:U9BLeVwt.net
>>98
尚且つ著名人も使用してる安定安心なパワーメーター9200P
宇都宮ブリッツェンさん、ビクトワール広島、
ゴローさん、シモジマンさん、ヨーロッパプロの小山トモヤさんも絶讃使用中

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 13:00:59.38 ID:OCju3wOv.net
トレーニングに使ったり日常の疲労管理に使う分には問題ない水準だしね>9200P
僅かな誤差すらも許されない環境では使わなければよいだけ

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 14:04:42.79 ID:h5VAriXT.net
ありがとうございました😊

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 14:09:10.98 ID:h5VAriXT.net
>>101
宇都宮ブリッツェン、ビクトワール広島も使ってるよん☺

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 15:11:04.33 ID:h5VAriXT.net
ありがとうございました

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 16:02:02.95 ID:eRML4Ok4.net
>>98
自らをパワメ原器と名乗るのか。
専門外のことは余計なこと言わなきゃいいのに。

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 16:21:09.34 ID:OCju3wOv.net
高岡さんクラスになるとレース中も1W単位でパワー調整できるらしいからね
下手な安物パワーメータより正確かも

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 16:31:56.10 ID:Yxb0EzEq.net
シマノのパワメ欲しいなぁ

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 16:32:38.61 ID:TXsGWY7D.net
無理無理無理
蒸し過ぎ

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 16:38:50.05 ID:VoIigzdC.net
マージンか4iiiiの両形でいいや

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 18:44:56.11 ID:ooeN8/Rb.net
シマノでしょやっぱり

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/24(日) 20:19:01.69 ID:aZfYipAV.net
ヤッターマンはヒルクラスレと同時荒らしかまた

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 08:04:43.53 ID:X2SQq60x.net
メリークリスマス

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 13:09:52.09 ID:Y0wFZrdh.net
>>98
有名な団体や個人に提供や販売されたものがきっちり狂い無く正確だと言われても、無作為に販売された個体が同じく正確とは限らずむしろ勘違いを生み購入後に疑問を抱かせる

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 20:06:52.99 ID:jjQE/NRk.net
iq2明日からクラファン開始らしいが結局いつ出荷なのかはわからんまま

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 20:26:26.89 ID:/pCKsmUO.net
マージーン買って待ってろ
その内コレでいいやになる

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 20:44:18.34 ID:AKFssqIN.net
>>114
それ10年くらい前から言ってない?

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 21:29:36.05 ID:61mMUpUr.net
>>115
チェーンリング付けても他メーカーの約半値ってヤバいな

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/25(月) 21:48:50.83 ID:lBSdOZjb.net
>>117
しかも測定方式が精度出しやすいスパイダーアーム式
シマノチェーンリングも使えるし、パワーだけ表示したい人には最適解かもしれない

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 08:34:09.86 ID:8IHxgTEz.net
なんでスパイダー型だと精度出しやすいんだろう
人間の足に近いクランクの方が人間が出した出力は正確に測れそうなものなのに

・・・と、また長文おじさんの召喚を試みてみる

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 08:39:45.81 ID:vvh3M6th.net
足に近い方が人間のパワーを測りやすい
ホイールに近い方が自転車のパワーを測りやすい

あとはアルゴリズムとか設計的な難易度とかでどっちも一長一短ある

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 08:55:15.48 ID:VH2rnPTR.net
クランク型はダンシング時等に、推進力に関係のない左右方向の歪みをトルクとして拾ってしまう。
スパイダー型ならBB軸に近いのでそれは無視できる程度に収まる。
もちろんどちらも補正されるが、初期のパイオニアはダンシング時とシッティング時の差が大きかった。
特にガニ股でペダリングすると顕著であった。

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 09:49:15.21 ID:ae/mswdT.net
スパイダーアームの構造が単純な一枚板ってのもあるな
専用品であるから後付けよりは精度が出しやすいのもある

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 10:14:45.30 ID:8IHxgTEz.net
>足に近い方が人間のパワーを測りやすい
>ホイールに近い方が自転車のパワーを測りやすい

はえー、ってことは皆はパワーは何のために計測してるんでしょ?

トレーニングの負荷をコントロールするなら人間の出力の方(A)が大事
実際に自転車の推力になってるかはホイール側で計測(B)した方が良い

正しく綺麗なペダリングができていればA=Bになるでしょうし、
自分はトレーニングの疲労管理がメインだからBよりAが見れたほうが嬉しい気がするなぁ

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 10:17:37.91 ID:S4reXcVV.net
俺もパワメはヒルクライム時でパワーの髭抑えるために使ってるところあるからクランクがいいな

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 10:32:30.87 ID:wDzeeJFg.net
俺もパワメは推進力見るためのスカウターじゃなくて
筋肉・心肺の疲労メーターとして使ってるから
ガチャ踏みだとしてもそのパワーをそのまま表示して欲しい

ペダリング効率悪くて推進してなくても、筋力・体力使ってる事実は変わらんわけでトレーニングとしては消費したパワーロス含めてパワー測定するのが大切だと認識してる

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 10:44:07.43 ID:/Ko9Qv67.net
>>125
パワー(W)=仕事率だってわかってる?脳筋くん

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 10:51:29.24 ID:9F9FW1nv.net
スマトレの値を参考にヒルクライムするからスパイダー型がいいわ

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 11:56:04.15 ID:ae/mswdT.net
心拍計使えばええやろ

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 11:56:25.97 ID:S4reXcVV.net
心拍数では遅い

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 12:09:20.82 ID:XjVSJ4qE.net
そこまで追い込んで走らないだろwww

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 12:11:51.00 ID:QBPOVr2L.net
心拍数って疲労の貯まり具合とか水分とか食い物で変わっちゃうじゃん

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 12:29:20.76 ID:9F9FW1nv.net
パワーメーター導入してから心拍計見なくなったわ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 13:12:12.74 ID:ae/mswdT.net
両方使って比較すればええやろ

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 13:22:38.58 ID:7lGIN8AI.net
>>126
もはやこの程度の煽りでは誰も釣られなくなったな

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 14:06:21.30 ID:9F9FW1nv.net
>>133
もちろん両方使うよ
パワメがあると心拍を見る頻度が下がったって話

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/26(火) 18:24:48.11 ID:srudO1E4.net
周回コースとかはパワメだけど、普段は心拍メインで見てるわ

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/27(水) 15:33:40.61 ID:nzDiKhMV.net
iq2パワメ納品5月予定とか遅すぎワロタ
どうせまた更に遅れるんだろうが

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/27(水) 15:39:24.43 ID:5QwL7xdB.net
出す出す詐欺ならIC2もだよなー

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/27(水) 17:58:38.51 ID:eaXpwzEE.net
地面に一番近いところで測定するAROFLY復権の流れきてんね

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/27(水) 21:11:24.69 ID:tqbHJ4H+.net
>>137
早くね?LIMITSは7年待ったぞ

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/27(水) 23:37:59.12 ID:2NOU5oy9.net
Speedplay用のパワーメーターは
2009年にMetriGearが試作したが、Garminによる買収で立ち消え (Vector -> Rallyに)
2019年にWahooがSpeedplayを買収し、2022年にPOWERLINK発売
2022 - 2009 = 13年待った、といっていいかも

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 00:11:36.98 ID:WK0NPQEn.net
>>141
信頼性高まってきたら試したい
まだ怖いんだよね

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 06:45:27.72 ID:NTSNFlVd.net
旧スピプレの長所だったQファクターとスタックハイトがワフーになって無くなっちゃったのが残念

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 06:56:38.84 ID:jJ+nfEfA.net
>>143
パワメ版じゃないやつは同じじゃないの?
クリートも旧型と共通だって聞いたけど

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 13:16:46.53 ID:/XpxdcXr.net
今年もマージーンが圧倒的だったな
SHIMANOは9300に期待

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 13:29:31.10 ID:FFhUZ+Pf.net
>>144
同じではないよ
細かいコストダウンと寸法が数ミリ違う
なんの変化も感じないレベルだけどな
数字だけ見てるアホしか気にせんわ

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 13:58:15.90 ID:K0MVvlh7.net
パワメ付シマノクランク使っていた人が例の不具合でこぞってシマノから離れたな。評判良いマージーンはいつも品薄

割れたクランクやポンコツパワメの悪評はSNSで一晩で世界中に拡散されてオワコン

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 18:02:21.99 ID:jPE00kgo.net
2台で9100Pとマージーン使ってるけど、マージーンの方が左右差が大きい
左右差はシマノの方が信用できる?

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 18:17:11.68 ID:wqqhnvDN.net
>>148
マージーンの左右差は仮想だからシマノが合ってる
というかスパイダーアーム式で正確な左右差は計測できない
合計出力はスパイダーアーム式のが正確だから、用途に合わせた機材選定って大事

150 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 18:20:25.44 ID:wqqhnvDN.net
ちなみに左右差が一番正確なのはペダル式な

151 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:08:09.15 ID:jPE00kgo.net
>>149
やっぱりそうなのね
マージーンの左右差はあんまり気にしないようにするw
ちなみにシマノで48/52くらい
マージーンだと46/54くらい

152 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 19:42:08.56 ID:NTSNFlVd.net
>>144
パワメ版じゃないワフーペダルとは同じ
つまり旧スピードプレイとは別物

>>146
旧スピードプレイとの変化を感じとれないなら病院行け

153 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 20:08:29.60 ID:NTSNFlVd.net
>>144
スマン、Qファクターは広がったがスタックハイトは非パワメ版では変わってなかった
旧スピードプレイのQファクター50mm、ワフー非パワメ版53mm、ワフーパワメ版55mm
旧スピードプレイのスタックハイト11.5mm、ワフー非パワメ版11.5mm、ワフーパワメ版13mm

154 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/28(木) 22:53:40.64 ID:UmhoygeP.net
その3mm差なんてクリート位置でどうとでもなるなw

155 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 00:41:29.61 ID:qkwIbGE0.net
>>154
馬鹿?
Qファクターはシムかなんか挟めば広げるのは簡単
狭くするのは物理的に不可能だよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 05:41:16.20 ID:sR3aGgfA.net
流石に3mmは調整でどうとでもなるレベルだわ
アシオマみたいに1cm伸びてるとかならまだしも

157 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 07:08:05.79 ID:jM6FkhoV.net
1、2ミリの違いがわかるってすごいよな。
自分は鈍いからそこまでの差は気がつけないな。そもそもポジションも季節やその時の感覚で微調整しちゃうからな。

158 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 07:27:25.15 ID:Lhhh+NIa.net
逆に1、2ミリの違いがわかる人の方が病院に行った方がいいだろう

159 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 07:37:32.50 ID:qkwIbGE0.net
>>156
まだ分かんねーのかw
Qファクターを狭めたい場合クリートをいちばん外側に調整する
その状態で50mmが53mmになったら自動的にQファクター広がるだろ
足の幅が広い人はシューズがクランクに当たるからクリートをいちばん外側にできないけどな

>>157
1、2ミリじゃなくて片方3mmずつだから両方で6mmな
小さい方へ鯖読むんじゃねーよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 07:37:57.19 ID:qkwIbGE0.net
>>158
おまえが病院行け

161 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 07:43:25.96 ID:bIeKUOc8.net
はい。次の患者さんどうぞ

162 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 08:18:17.98 ID:87iNeMP8.net
Qファクター狭められない、平均より狭いほうがいいなんて騒いでるようなのは、小柄な女性かフレームサイズ50以下のホビットやろ。

シマノが+4mm出してて平均身長以上や足デカいのは重宝しとるからな。180近いプロなんかもワッシャーかましてるの多い

ミニマムに合わせる必要ねーよ

163 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 08:18:32.24 ID:vP/i8UhY.net
>>160
頭冷やせよ
キチガイなんだから人に迷惑かけるな

164 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 08:21:20.09 ID:6nOd/9MF.net
Qファクター狭いと単純にエアロ効くだろ。ちょっとだけだけど

165 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 09:12:49.61 ID:gxIHiCxF.net
適正値のQファクターから狭めたらパワーも落ちそうだな。ちょっとだけだけど。

166 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 09:20:20.81 ID:6nOd/9MF.net
カヴェンディッシュが10mmのSiM入れていると聞いて、 4mmのペダル使ってみたけど、MAXパワー変わらんかったから、あいつはただガニ股なだけだと思ってる。

167 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 10:11:27.60 ID:87iNeMP8.net
サガンなんかもガッチリ系でシム厚かなりいれてたもんな

自分は 175cm 幅広 28cmサイズ
外人サイズで標準か小柄でもシマノ+4とかでいいぐらい、アシオマのシマノは流石に調整幅いっぱいでも違和感だった。

とりあえず幅広以上に幅狭は出力落ちる

168 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/29(金) 15:07:13.88 ID:U73b2Fa0.net
スクワットでもクローズドだと四頭筋ワイドだと内転筋が効くから体格により幅は異なってくる

総レス数 794
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200