2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用137灯

288 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 23:14:17.56 ID:fKO5pTpR.net
庇はゆるふわのステマ

289 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 00:44:26.86 ID:80ZNVXRJ.net
>>288
本当に知らずに庇自作してるかもしれないじゃん
だから最初は前に周って近づいていく状態でLEDがどれダメ目に痛いかと説明するよ
これをやらずに大丈夫と軽く言うヤツは試してない or 頭弱いだけだろうけどな

290 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 01:21:47.55 ID:LIc61zBW.net
小学生の目のたかさまで厳しい条件つけてらハンドルにつけたロービームでも眩しいよ
20m先しか見えないくらい下向きにでもしないかぎり

291 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 01:59:17.25 ID:lRV5q1YH.net
>>287
確かに離れてからだと近くより眩しく見えた
ただ正直これ以上眩しくないようにしようとすると実用的じゃない気がするな…

292 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 08:04:04.18 ID:DtDGv8Vg.net
だから懐中電灯配光は嫌われるんだよ。あーだこーだやったところでちゃんとリフレクターでロービーム配光出してるライトには敵わない。

293 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 14:28:55.02 ID:x4QIzT0h.net
庇が成功したとしてもそこに当たった光は庇に吸われるか
地面へ緩く反射されて前方を照らす重要な光がかなりロスするので
多くの人がその分を前方へ向けたロービームへと買い換えてるね

それを納得する為の研究であえて一時的にやってるなら何も言わん

294 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 15:13:42.48 ID:PZ12C7nJ.net
>>293
多くが買い替えてるなんての思考誘導はいけないよ
どうやっても庇は掛かる手間暇分のリターンが無いので俺はB01に買い替えた

そうして数年経つが状況は全く変わらず
B01優勢だ

295 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 16:31:16.05 ID:x4QIzT0h.net
b01は確かに良かったが扇状に減衰して遠くが見づらくなったので
前使ってた増圧カットラインのstvzoをメイン戻して近中距離の増圧用に使ってる

296 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 16:55:02.80 ID:80ZNVXRJ.net
>>295
StVZO配光は選択肢殆どないわな
万単位の金を出すか
激安B01を選ぶか
この2択のような感じがする

297 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 17:58:13.75 ID:x4QIzT0h.net
わかる 5年近く前は外通で比較的安価で買えたが
今は運送費含めると日本国内流通品と変わらない値段になってて
B01やNavi系配光のライトが1週回って良く思えてきてる

298 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 18:28:28.43 ID:rkp/fjjQ.net
amazonで2500~3000円くらいの中国製ライトでも結構使えるよ
どうせ君ら都内在住でしょ?
爆光ライトはオーバースペックでしょ

299 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 18:51:24.88 ID:1de7Ax8/.net
1000lmクラスのライトをLoモードで使うのがいいんじゃないか
バッテリー容量も大きいからランタイムも長いしね
住宅街裏道をHiモードで使えば
交差道路を走ってくる自転車が一時停止無視しないなんて効果もあるw

ライトも国際価格商品だから最近は高額だなって印象だけれど
ハイスペックで安いメーカもあって
Magic Shineなどは注目され始めたってところかな

300 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 19:02:43.48 ID:80ZNVXRJ.net
4月から異常な猛暑が11月頃まで続くと予想されているので
大光量ライトを使って楽しめるのは今の内
寒い時期は最大光量でも空冷がギリギリ追いつく

301 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 19:09:39.91 ID:1de7Ax8/.net
莫迦なのかw 放熱効率は発熱部位と気温との差に拠るので
まともな設計であれば気温が高いぐらいでなんともならんよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 21:29:53.70 ID:nX1jcu9A.net
キャットは高いからコスパ悪いよな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 21:32:10.66 ID:Dom3gW4j.net
>動作電流が一定の場合、接合部温度が10°C上昇するごとに、順方向電圧は約20mV減少します。
>より具体的に言うと、LEDの接合部温度が25°Cから80°Cに上昇すると、定電流350mAでの順方向電圧は0.17V減少します。
>同様に、接合部温度が25°Cから80°Cに上昇すると、図2に示すように光出力は10%低下します。
> LEDが25°Cで90ルーメンの光を発生する場合、接合部が80°Cのときは81ルーメンしか発生しません。
>簡単に言うと、動作電流が一定の場合、接合部温度が10°C上昇するごとに光効率は約1.8%低下します。
https://www.digikey.jp/ja/articles/preventing-excessive-led-junction-temperature

304 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 22:35:58.02 ID:80ZNVXRJ.net
>>301
唐突に他人をディスって何がしたいんだろう
お前と他人が考えているのが同じ機材なわけないだろう

305 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 23:53:59.74 ID:1de7Ax8/.net
>>304
だったら尚更、
粗悪な特例を一般製品の様に語る莫迦が批判されるべき事もわからんのか
どんだけ莫迦なんだよ

それがお前の所持品ならそう言え御愁傷様だ

306 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/01(金) 01:39:22.55 ID:VkKTlVXZ.net
>>305
君を屁理屈すね太郎と名付けた

307 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 21:10:11.97 ID:Cy1kyKND.net
>>277
俺のライトがまさにそれだわ
800lmと400lmの2モードなんだけれど切り替えても大きな差は感じられない
小さな差は見ただけでもわかるけれどね
ランタイムはほぼ1:2の比になるんで400lmしか使ってない

308 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:45:53.73 ID:7nYq1plU.net
都心では大光量で使うことはない
電池のためだよね

309 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 18:21:13.03 ID:O1c5Dv2J.net
街灯が明るいと数百ルーメン程度じゃ路面視認に大きな変化もないしね
街灯が無い道でもスピード出さなきゃ400lmもあれば十分だろうし
そのクラスになればむしろ対人対車両での光害を気にしろよって思う

ダウンヒルで街灯の無い道なんてのがあれば1000lmぐらい欲しいかもだが
日本じゃそんな道はあり得ないだろうし

310 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 20:32:53.92 ID:jvQYeDD/.net
日本でも農村部の道は1000ルーメンあると心強い

311 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 23:38:45.37 ID:YcFuNwwp.net
うちの田舎だと車のライトでもハイローこまめに切り替えないと不安になる。速度が違うとは言えあの辺を夜自転車で走ろうとは思わない・・・

312 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:24:54.95 ID:dgLoF7XW.net
>>311
ご自由に

313 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:44:24.51 ID:OiR/GHdV.net
速度と連動するライト出ないかな。
停止中は減光するとかでも街中では電池持ちがだいぶ変わりそう。

314 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:49:50.29 ID:9b1xxHTO.net
ダ、ダイナモ…

315 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:57:43.21 ID:M4hhfIPZ.net
ブロックダイナモでもLEDだと明るさ一定になっちゃうから、クリプトン電球のブロックダイナモだな

316 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:54:25.99 ID:iPChUbor.net
>>313
ammonite 車速反応式自転車ライトで検索!

317 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 03:09:38.14 ID:/Hk+8LXb.net
ダイナモは走行抵抗が気になる、、

ammontieは知らなかった。車速検知はGPSで機能は良さそう。
だが、配光・照度・ランタイムがクソそう、、

318 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 03:35:44.18 ID:BTpx3xpF.net
>>314
俺もそれ思った・・・笑

319 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 08:00:39.49 ID:6+tcqYY+.net
>>313
だいぶ昔にイギリスかどっかの高級ライトであった
もうメーカーの名前も忘れたけど

320 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 23:02:19.67 ID:0ayPRg34.net
旧いダイナモライトは速度を上げれば上げるほど抵抗が増すのだが、
これはダイナモのせいじゃない
豆電球直結等の回路(?)がダイナモをしてそういう振る舞いにさせているだけ

最近のものは定電流回路でLEDを発光させているので、
ダイナモを高回転させても一定の負荷以上にはならない
誰にでもできることじゃないけれど、
旧いダイナモライトでも定電流回路にしてLEDを発光させれば同様

321 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 04:56:42.33 ID:lJfkaqwK.net
電球切れても重いけど?
電球が切れたら定電流(0A)だよね?

322 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:17:55.31 ID:qqhubPF/.net
近年の1A以下のブロックダイナモはミニ四モーター並に反発力が無いが
昔の2.4〜3Aは素でRCのゴツいモーター並に反発してたな

323 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:42:02.44 ID:CsH3T5pm.net
>>322
何が違うんだろうね
簡潔にわかりやすく書かれてるBlogとか知ってたら教えてほしい
俺のも軽いわ

324 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 16:19:32.06 ID:EvMT6OfW.net
>>322
> 昔の2.4〜3A
そんなのあったんだ。結局LEDの発光効率が高くなって低電力で済むようになったって事かな?
ダイナモ自体の発電効率も良くなってるんだろうけれど
見た感じだから間違ってるかも知れないけど数W(several)程度のLEDライトが標準的だし

325 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 16:51:14.00 ID:kXf7Re5P.net
>>323
LEDと電球との消費電力差だろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 03:36:35.70 ID:+2I2MuGG.net
3Aのダイナモが本当にあったらどのくらいのサイズになるのかな

327 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 12:24:00.93 ID:IwDwXaus.net
>>324
それはRC=ラジコンの話だろうから全くの別物だね
自転車のダイナモでそんな重たいものあったらペダル回らん

328 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 18:54:54.79 ID:HA8do3dP.net
3Wのやつは2.4Wとそれ程変わらない様に思うけれど
6Wはちょっと重く感じた
さすがに12Vのは常用する気にはなれないな

329 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 19:52:38.86 ID:m3Gj4EXI.net
stvzoならB01
それ以外ならマジックシャインかオーライト

もうキャットアイ要らんな

330 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 19:59:13.50 ID:8McNrSoE.net
>>329
キャットアイはB01に慣れた俺達にとって高すぎるだけで
一般庶民には他聞唯一のSTVZO系で安心出来る選択肢だと思う

331 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:05:09.83 ID:HD3eXA3X.net
キャットアイの下向きライトは高過ぎて一般層は見向きもしないと思う。

332 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:13:18.76 ID:IwDwXaus.net
国内でサポート保証があってジャパン品質なんだ
キャットアイが高すぎると言っても安全を大事にする場合は度外視出来ないだろう
俺はB01使いですこう考えるよ
その分野の使い方を理解してるなら適当に選んでも使えるけど
普通の人はココの程度ですらよくわかってないから安全を選んでほしい

333 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:15:26.56 ID:m3Gj4EXI.net
デイライトはメインとは別に用意したほうが結局楽なのだと気づいた

334 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:17:14.52 ID:Jhm1vARj.net
OlightはMagicShineのOEMだな
スペック詐欺もない高照度高品質な製品を低価格で出せてる

CatEyeもGacironも要らないね

335 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 09:39:11.26 ID:raHDpQoB.net
キャットアイはリアル店舗で買う時代は選択肢にあったけどいんたーねっつポチ時代は高すぎて選択肢に入らないんじゃ

336 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 11:58:37.29 ID:2jTNSSP1.net
自転車5、6万の買ってロービームライト8000円位買うかっていうと・・・うーんってなるだろうね。ロービーム配光のライトが有るって知ってるならそもそもアクセサリーは通販だろうし一般層が実店舗で3000円程度からあるライトでわざわざ高額な方選ぶとは思えない。
昔はなんでも良いから一番高いのくれって人も居たけど今じゃみないしねぇ

337 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 12:40:13.89 ID:3AH9YZxW.net
売れてないだろうな。

338 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 13:50:37.06 ID:0KA9DCaw.net
後ろから迫る車に出来るだけ遠くから自分の存在を認識させるかを考えると
頭の上からめっさ明るいライトで自分を照らしたい

339 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:14:42.72 ID:RanvW609.net
限りなく正解な方法の一つなんだけどなかなか難しいんだよな

淡く光る粉を体にまぶす製品があるけどちょっと違うから面で光るベストとか
リアキャリアから反射ベストの背中へ光を当てるのが手軽でいい感じ

340 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:33:36.35 ID:F7ClXUCQ.net
未だにB01しか選択肢ないけどB01使ってる人と会ったことない
やっぱり一般のチャリには猫目が一番多いね

341 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 16:28:39.84 ID:oAtRJ1a1.net
>>340
くっくっく
俺はオマエの後ろをB01で照らして追いかけてるぜ

342 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 22:38:10.88 ID:rC48Da+H.net
>>339
全身反射スーツかったけどレインコート並みに通気性ゼロだったでござる…
https://i.imgur.com/f6ammVs.jpg

343 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 22:43:15.83 ID:aqf6n9ZP.net
>>342
どの程度の明るさでそこまで明るく見えてるんじゃろか

344 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 22:43:22.13 ID:KYTXcHjD.net
何年か前に反射スプレーてあったけどどうなったんやろ

345 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 22:59:57.97 ID:zWEwH6hZ.net
>>343
当てる光源によるよ
再起反射だから車のヘッドライトなんかだと標識みたいにバッチリ見える

346 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 23:06:38.14 ID:yVNE/Pq3.net
再帰反射

347 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 00:55:16.30 ID:vFg3SdDq.net
反射スプレーは長期的に高く付くから重要な場面に絞られるし
現状では反射・LEDベストや逆さおにぎりがベターなんだろうね

348 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 01:06:11.16 ID:eZVbIwCd.net
LEDが車のテールランプ並に明るいくて広範囲で光るなら意味あるけど
軽くて長時間付けるLEDは蛍の光で目に留まらんのよ
幅広な再帰反射の方がよっぽど目につく

総レス数 348
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200