2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart499

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/04(木) 13:25:42.11 ID:/GWXrApP.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレpart497
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1690955594/
ロード初心者質問スレpart498
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1695945950/

ロード初心者質問スレpart496
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687287596/

491 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 11:55:21.47 ID:fa6PR/6K.net
いやノーメンテで乗り回すって別にチャリ好きじゃないだろ
色々妄想して最初だけ気合い入っただけだろう

492 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 13:26:00.71 ID:cY62U7BX.net
そこだけ見ても趣味ライド用のは別にあって古いのを街乗りにしてるだけかもわからんしな

493 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 15:13:51.33 ID:4Fk5bJD9.net
苦しい逆張りとかいらん
街乗りするならクロスかミニベロ買うだろ
ボロを2重ロックとかどう考えても金がないだけ

494 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 20:06:03.23 ID:bTLgeRdI.net
>>490
俺のロードもまあまあボロいぜ
バーテープなんて握れりゃじゅうぶんなんだよな
それをノーメンテと言ってしまう奴は分かっとらん

495 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 21:25:08.27 ID:LYLzE44o.net
おしりが痛くなる定理を見つけた。
初心者はサドルに座るもの。
サドル60 ペダル30 ハンドル10 って感じ。
これでおしりが痛くなる。
おしりが痛くなると、サドルに座りたくないので立ちこぎぎみになる。
サドル20 ペダル70 ハンドル10
この配分になると初心者脱出。
ロングライドになると足が終わってペダルに乗れなくなる。
サドル60 ペダル30 ハンドル10
またおしりが痛くなる。
サドルのせいにする。サドル沼にはまる。
この時間が長く続くと脚が鍛えられる。
サドル20 ペダル70 ハンドル10
を最後まで維持できるようになる。
おしりが痛くならない。
サドルを替えたからおしりが痛くなくなるわけではない!

496 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 21:30:52.88 ID:hzjUWp7J.net
ハンドルは体幹が鍛えられていないならパワー出すためにはそれなりに体重乗る。

497 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 21:55:24.12 ID:ZfaPWhUF.net
上りが続くと立ちこぎが長く続かなくなっておしりが痛くなるなぁ
ペダル荷重も疲れて続かないし 峠で一番遅い気がするし

498 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/22(月) 22:54:56.49 ID:nPkGv2E5.net
ペダル加重続かない人は太ももで踏んでるんじゃないかな
臀筋とかハムストで踏めるようになると全然違うよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 02:04:26.53 ID:Ncj4ixmy.net
たかが自転車乗るのにいちいちそういう面倒臭いこと考えなくていいのでは

500 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 03:34:27.12 ID:Kj1asDME.net
尻痛は乗り方の問題が支配的でサドルとはあまり関係ないと思っていたが、実際使って見るとダメなサドルがある事が分かった

501 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 07:10:07.12 ID:TngmRkrZ.net
>>499
河川敷のサイクリングロードを花を愛でながらチンたら走る層は気にする必要はないよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 07:37:08.19 ID:P+Pwf2t/.net
https://www.cozybicycle.com/jouhou/roadbike/cannondale2016/supersixevo105.html

これの中古美品を買うんだけどホイールが鉄下駄のMavic Aksiumってやつだから変えようと思います。オススメ教えてください。

503 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 07:46:11.33 ID:Kj1asDME.net
>>502
別にそのままで良いと思うけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 08:23:16.91 ID:3x+XUXyZ.net
そのクラスの古いロードバイクなら俺はそのまま乗るな
鉄下駄言うてもハイト低いからそんなに重くないだろうし
このエアロ関係なさそうなフレームにハイト高めのカーボンホイール履く理由もわからんからな

リムブレーキだからカーボンにすると制動性も悪くなるし

505 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 08:32:36.87 ID:fZ2+1PKo.net
>>502
だけど、参考になる。ありがとう。ちなみにこれが未使用品レベルの中古だったらいくらが妥当だと思いますか?

506 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 09:01:27.17 ID:XL49XLaU.net
尻痛でなく会陰痛なんだがな
ismしかないかな

507 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 09:13:31.55 ID:9lD2dsF3.net
>>495
会陰痛はショートサドルで改善されたな。痺れはあるけど全然マシになった

508 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 09:14:15.69 ID:9lD2dsF3.net
アンカーミス
>>506

509 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 10:42:26.09 ID:JYdgcrjr.net
街中をママチャリ用途で走るならポジションもどうとでもなるしサドルも購入時に付いてきたもので十分、荷重も気にすることもない。
一般的なロードバイクの使い方であれば数時間や数十キロから百キロちょいは走るから自転車でも面倒くさいことを考えないとそのうち乗らなくなる。

510 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 14:16:15.01 ID:KLxComCd.net
>>500
ダメじゃないサドルは何がある?

511 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 14:59:10.35 ID:V7mD4JUa.net
人による

512 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 17:54:52.36 ID:Kj1asDME.net
サドルなんか高いのでも3万位だし、合わないなら新しいうちにオクに流せば半額以上にはなるからトライ&エラーでいいんじゃない?

513 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 19:42:32.80 ID:xOj6CcSy.net
サドルは高いのだと税込7万とかするぞ

514 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 19:45:56.56 ID:Kj1asDME.net
俺も5万位のは持ってるが初心者ズレなんで察しろやw

515 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 20:18:46.07 ID:48gHg12A.net
オレはアマゾンで売ってる二千円ぐらいの使ってる。
ちょっと合わないけど、せいぜい10キロぐらいしか乗らないから
問題ない!

516 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 20:25:06.61 ID:BPJq4Hlb.net
自分のケツに合う形状なら値段なんてほとんど関係ないもんね
80gくらいの中華サドルが合う人がある意味1番お得なのかな

517 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 21:31:45.10 ID:mYUvGx2i.net
アリエクで売られてる謎カーボンサドルは意外と普通に使える
8千円くらいで買った3Dプリンタサドル付けたらパッド付きのウェア着なくても長時間乗れるようになった

518 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 22:09:57.84 ID:x2y0ksWV.net
TNI LiteFlyってどうなの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 23:37:55.36 ID:Ncj4ixmy.net
意外とってなんだよ
普通に使えるよ
欧米や日本がボッタクリすぎ
中華が適正価格

520 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/23(火) 23:54:46.97 ID:2cU5X5Ca.net
>>518
俺はチタンフレームのを使っているけど良いよ
ていうか、もうこれでサドルには興味がなくなったよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 08:20:45.38 ID:uT06s9YJ.net
35000円のスペシャの3Dサドルは合わなかった

522 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 09:08:41.99 ID:UZlkowy6.net
中華が適正価格キリッw
中華が適正価格キリッw
中華が適正価格キリッw

523 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 09:36:47.12 ID:3Z+x7ko/.net
>>518
サンクス

524 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 09:45:18.51 ID:R+eXkrgK.net
ほとんどの場合性能が落ちると言われてる
ビッグプーリーが10万するのもどうかと思う

525 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 09:52:03.21 ID:awMY82FW.net
ビッグプーリーはお飾りなのにアホみたいに高いのはなんなんだろうな

526 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 10:51:11.05 ID:qF+sNS73.net
海外でも「ビッグプーリーは過大評価されている」と注意喚起かってレベルでみんな言及してるけど
そうして話題に出続けるってことはみんな効果あると思って買ってるってことだよね

527 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 11:44:31.48 ID:h6vbuKIK.net
どこかの動画でスルスル逆回ししてたから良いのかと思ってた
効果イマイチなのか 危なかったぜ

528 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 11:52:11.24 ID:mOmOkVFF.net
東京オリンピックの女子ロードレースだとビップーリー使っている人が結構いた。
変速性能はわかるくらい確実に落ちるしちょっとぶつけただけでダメになるから日常使いにはむかない。

529 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 12:25:30.60 ID:KUiNE5S8.net
車のオカルトパーツとかもそうだけど、そんなに効果あるなら真っ先にコンポメーカーが採用するよね

530 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 13:07:01.75 ID:X7Lp8/yh.net
SRAM新型は採用されるって噂あるね

531 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 13:58:38.12 ID:lYLK23Zm.net
身長170でシートチューブ540じゃ大きすぎるかな?

532 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 14:13:05.94 ID:qUeYYBya.net
580までいける

533 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 14:45:52.69 ID:GaxCstzM.net
自分は足が短いのでコストコの540を諦めた

534 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 14:46:14.79 ID:qF+sNS73.net
別にサイズ合わないと身体ちぎれるって訳じゃないから好きにしたらいいと思うけど
サイズ違うと最初から思ってる自転車に気持ちよく乗り続けられるか?とは思う

535 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 15:01:49.73 ID:3Z+x7ko/.net
ホームセンターで売ってる、『油汚れ落としプロ用(アルカリ性)』
みたいなスプレーが日用雑貨に売っていたのでディグリーザー代わりに使ってみた!
めっちゃいいよ!お勧め!
スプロケとチェーンがピカピカになった!
在庫処分でお値段\200くらいだった!

536 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 15:06:08.76 ID:qcz7nApV.net
お、おう…

537 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 15:40:36.52 ID:HJSL+/cL.net
フレームサイズは足の長さに依存するところが大きいからな

538 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 18:15:13.72 ID:3Z+x7ko/.net
>>531
メーカーが分からないと返事できない。
ってことで一覧表にしてみた!どやっ!

Cannnondale 51 適応身長 165〜175cm
GIANT S 適応身長 165〜175cm
MERIDA XS 適応身長 165〜175cm
ORBEA 51 適応身長 167〜172cm
SPECIALIZED 52 適応身長 163〜170cm 54 適応身長 170〜175cm
TREK 52 適応身長 166〜172cm
CORRATEC 51 適応身長 165〜175cm

SPECIALIZEDで見るとぎりぎりいける。
スリムで手足が長いスタイルならいけるんじゃない?

純日本人体型ならヤメトケ!!

ロード選ぶ時は小さめを選ぶのが鉄則。

身長体重スタイル(スリム 小太り 手足長い 短い)の情報があれば、
親切な人がフィッティングしてくれるんじゃね?

539 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 18:33:07.93 ID:v5MtP8l2.net
>>538
クソみてーな長文コピペ投下してんじゃねえぞボンクラ!
小さめ徹速とかネット記事鵜呑みニワカ丸出し時代錯誤の昭和爺か貴様は?!
消え失せろ汚物!!

540 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 18:52:14.54 ID:R+eXkrgK.net
152センチの彼女に自転車作ろうかと思ったけど
この身長だとハンドル落差つけれるフレーム(スタック500以下)がほぼハイエンドしかない
クランクは最近中華で150mm前後あるからいいんだけどね

541 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 19:06:47.37 ID:AJHNo/Z1.net
700cでタイヤ直径決まってるから低身長だとサドルよりハンドルが高くなるのは当然。
見た目のかっこよさを気にするならブラケットの角がサドルより低い方がバランス取れている。

542 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 19:18:29.92 ID:R+eXkrgK.net
26インチのフレームでとも思ったんだけど出来れば11-51tや9-50tみたいなスプロケ入れたいから
RDケージの長さ的にちょっと厳しそう

543 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 19:38:31.61 ID:uT06s9YJ.net
>>529
坊やそういった単純な話しではないんでちゅよ笑

544 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 19:54:11.91 ID:/crkTnSy.net
「笑」で〆るとか ナウでヤングな加齢臭ですね

545 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 20:56:49.35 ID:uT06s9YJ.net
>>544
坊や泣くのはおよし、もうネンネしなさい
爆笑

546 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 21:15:19.79 ID:hzoMvYp9.net
爆笑←真顔でこれ書いてるんでしょ?凄いよね

547 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:03:11.02 ID:rTRE3n3h.net
13年落ちのカーボンロードを中古で購入するのはショップメンテ済の車両であっても基本的には博打だと考えた方が良いですか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:09:17.10 ID:4mD8MmZj.net
>>547
メンテの内容によるんじゃないですかね?
経年劣化する部分を交換してある場合はある程度信用できるけど、軽整備程度であればリスクは高いと言えるし。
フレームの破損とかは店の信用に関わるので念入りに見てるだろうから、やはりパーツの状態次第ではないかと。

549 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:11:45.30 ID:3Z+x7ko/.net
>>547
ここで聞くってことは初ロードバイクだよねw
博打かと言われたら、その通りだと思う。

でもそのバイクに魅かれたから、ここできいてるんだよね?
形あるものは、いつか崩れる。(覚悟が必要)

初バイクは自転車を続けていく限り、『必ず』買い替えられるもの!

もしかしたらその期間は短いかもしれない。
でもロードバイクを覚える。扱い方を覚える。
値段次第ではハイコストパフォーマンスになるかもしれない。
それは誰にも分からない。

メーカー 仕様 コンポ 値段 使い方 あなたの状況
商品のアドレスがあれば適切なアドバイスができるかもしれない?

550 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:12:50.33 ID:XKVfbsyx.net
ここ10年くらいでカーボンは急速に進化してるっぽいからなぁ・・知らんけどw

551 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:15:04.40 ID:PRvjW5bB.net
個人的には金ないなら新品で金属フレーム買う
カーボンは超音波検査とかしない限りダメージわからなそうだし

552 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:45:23.70 ID:3Z+x7ko/.net
>>547
13年落ちってことは、2011年モデルだよね?(2010年?)
例えばこれぐらいのバイクだと思う。

FOCUS 2011 カーボンフレーム 105MIX(R5700 10s)やや傷や汚れあり 即決\89,250-
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1115872727

有りといえば有りだろうね。

約9万円。例えばあなたが新大学生で自転車部に入部。取り合えず4年間使えたとしよう。
年間2.25万円。
ロードバイクの扱い方、洗車方法、整備の仕方を覚えるならコストパフォーマンスは高いと言える。

例えば50万の新車カーボンロード買っても、1カ月で落車してトップチューブを割ってしまう。
これは最悪の想定だけど、運命ってあるからねぃ。

想像することはできてもあなたの情報が分からない限りは想像を超えることはない。

553 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 22:48:27.81 ID:rTRE3n3h.net
>>548
フレームの事ばかり気にしていましたが確かにパーツの状態も要チェックですね…
現物確認前なのでなんとも言えませんが、恐らく軽整備程度で部品は変えてなさそうです

554 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 23:02:57.82 ID:gzaMt1Bl.net
ふらっと入った自転車店に13年落ちのロードバイクがあったって感じかな
これならコーダブルームやジャイアントみたいに他のローディーに値踏みされにくいんじゃないか?みたいな

そもそもダメージ云々よりも、カーボンそのものが違うと考えたほうが良いと思う、より軽くより強くしなやかに改良されていると思うから古いカーボンとか全く魅力を感じないし、もしかしてあんまり楽しめないかもしれないね

555 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 23:17:03.40 ID:gzaMt1Bl.net
まぁここは中古の自転車を売りたい人達がそこそこ来ているみたいだからどうして中古に話題が偏りやすいみたいだけど、これから始めるのなら安くても新車もしくそれに近い状態のモノを俺ならオススメする

556 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 23:18:45.89 ID:3Z+x7ko/.net
>>553
>>554

>>547だよね?

>現物確認前なのでなんとも言えませんが、

>ふらっと入った自転車店に13年落ちのロードバイクがあったって感じかな

設定がブレてるゾ!釣られたw

557 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/24(水) 23:37:29.17 ID:HJSL+/cL.net
クロモリとかチタンなら100歩くらい譲ってわからんでも無いがアルミやカーボンで10年以上前の買うくらいなら普通にGIANTなりNESTのエントリーモデル買ったほうが楽だろ

整備も含めて自分でやります!そういう苦労が好きです!ってなら止めないが、安いからとか、カーボンがほしいけど新品に手が出ないからとかそんな後ろ向きな理由で買ったところで、それにお前は自分の体を預けられるんかと問いたい

558 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 00:05:07.88 ID:qdfEgHab.net
ロードバイク乗ってる人って自分で整備しない人の方が多い?
自分は自動車いじりからロードバイクに移動してきたから(愛車盗難にあったため)、
いじるのも楽しいんだけどw
自動車はエンジンの中はさすがにいじる勇気がなかったけど、
自転車はエンジンは自分の足だから、いじることができない場所が無いw
ボッチでやってるから、みんな自分で整備してるものだと思ってた。

559 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 00:19:05.61 ID:x19RcaZl.net
>>558
自分で足の手術するの?

560 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 00:31:57.04 ID:qdfEgHab.net
>>559
エンジンはいじれない→自転車にエンジンはついていない→いじれない場所がない。
三段論法といいますが理解できるかな?

561 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 00:34:13.38 ID:x19RcaZl.net
エンジンは自分の足っていうからにはそのエンジンを自分でいじるんだと思ったけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 00:48:32.57 ID:PncMYPq6.net
>>558
ある程度好きな人ならともかく、最初に中古を買うような人間が整備用品を一通り揃えるわけもなかろう

563 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 01:05:56.55 ID:x19RcaZl.net
むしろ中古を買うような人は好きな人でしょう
ワイズロードとかで店員の言いなりになって割高な新品自転車買わされるような奴ほど自分で整備できないよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 01:13:41.72 ID:cNK3k2GO.net
ある程度備品揃ってて掘り出し物な中古を買うのは分かるが、ここ初心者質問スレだぞ?

565 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 01:25:33.04 ID:x19RcaZl.net
初心者だからといって自分でいじらないとは限らない
むしろ自転車自体は初心者でもDIYとか料理とか裁縫とかに慣れてる人はいきなり自分で整備するだろうし、逆に有名な自転車ユーチューバーでも自分でパンク修理すらできなかったりするから、自転車自体の経験値よりも人生経験のほうが大事だったりする

566 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 03:46:58.49 ID:7oYICgLs.net
中古のカーボンを買う層の大半は金がない、もったいないと思ってる連中

目利きが出来るのはごく一部だけ

誰が使ったか分からない10年以上前のカーボンフレームなんかに金払う価値は無いのにね

567 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 04:39:56.41 ID:tscruZEe.net
             ___
               /  \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |    
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>’”>┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._’,.-ァ
      /   `ー””´      ,’  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー’”ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`”’‐、._        ,’\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-’”    `ヽ
     ∨       〈-=、.__      
              ___
               /  \
             / ─    ─ \ ポコチンしゃぶれやっ!
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |    
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>’”>┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._’,.-ァ
      /   `ー””´      ,’  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー’”ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`”’‐、._        ,’\

568 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 05:29:10.50 ID:SO4yYdtB.net
整備なんてプロにやってもらったほうがいいに決まってるだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 05:50:49.62 ID:mMDNhpoY.net
>>558
多分だが、私の知る限り、何かしら自分でやれる範囲で整備してる人が多いと思うよ。メジャーなのは変速機やリムブレーキの調整ね

それ以外の、専用工具やキットを必要とする箇所は店に頼んだりするみたい。BB交換、ベアリングのインストール、油圧discのオイル交換とか

570 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 06:08:36.97 ID:mpd0I5Gp.net
自分でやると楽しいよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 06:31:44.06 ID:1gVEqGws.net
整備が目的の人もいるよね

572 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 07:03:36.22 ID:kJvEYQDi.net
この手の話題になると必ず「自分で整備できる方が偉い」みたいな論調のヤツ居るけど、そんなもん趣味の方向性や性格によるだろ

食べるのが好きなヤツが、必ずしも料理を作るのも好きとは限らないのと一緒

573 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 07:24:24.25 ID:GD6zrPYq.net
偉いかどうかは知らんけど一度コケたりパンクしただけで走れなくなる奴は
流石に方向性の問題のレベルではないと思う

574 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 07:33:19.57 ID:1YlMTReE.net
クロスバイクに乗っててロードに乗るつもりは無かったんだけど古いカーボンロードを3万で譲ってもらってネットで調べながら整備して乗り始めて1年の富士ヒルでブロンズ行けた。50代で大学生の子供を2人抱えてるから贅沢は敵。

575 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 08:41:20.93 ID:jdSZ6w9k.net
面倒な整備をやらないといっても運転前の点検整備は必須で問題箇所あれば修理するまで走れない、これはママチャリだって同じ

576 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 09:41:56.51 ID:+FRg4NIa.net
アルミは何年くらい大丈夫なの?
見た目平気でも古いのはリスクあるかな?

577 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 09:50:59.84 ID:xI3t4/jn.net
>>572
いいや、自転車の趣味である程度の整備もできない人間はいつまで経ってもノービスだよ
逆に色々と整備できる人間は自信を持っていいし、あえて言うなら偉いね

若い人に多いみたいだけど、とにかくマウント取られたくない、謙虚になりたくない、だから逃げ口上だけは立派なのがそこそこいるだけど、そういうのはみっともないし大人の遊びには加われないと思った方がいい

578 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 09:59:33.65 ID:lCom4mks.net
そりゃ 組織に属したら フルボッコにされる訳だw

579 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:00:25.13 ID:lCom4mks.net
ママンのおっぱい吸ってる50歳

580 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:14:20.21 ID:l1Zc+8wY.net
>>560
エンジンはいじれない→自転車にエンジンはついていない→「足も含め」いじれない場所がない。

という三段論法だろう>>558
言ってて自分で理解できとらんのか

581 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:17:53.70 ID:l1Zc+8wY.net
>>565
いや料理裁縫は全然関係ないだろうw
DIYとか自作PCの方がまだ親和性がありそう

582 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:27:52.15 ID:loqHLryV.net
子供が可哀想や
肩身の狭い思いさせるのは虐待と一緒だと思う
普通の親なら働く

583 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:32:27.90 ID:l1Zc+8wY.net
>>568
だよね
自分でやるよりプロに任せたほうがいい
もっと言えば、自分でやるべき部分とプロに任せるべき部分をきちんと判断できる奴が偉い

プロ以下の腕前なのに自己満足で自分の方が偉いとか言ってる奴はアホ

584 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:47:03.08 ID:D7OfC84L.net
目の前で作業してくれる店だと、作業を見ていて勉強になることもある
見て覚えるということもあるよね

585 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 10:52:27.27 ID:l1Zc+8wY.net
別にドライブが趣味でも車のメンテはプロ任せで何も問題ない
自転車に乗るのが趣味でもメンテはプロ任せで何も問題ない

>>577は自分の技術やこれまでの努力をすごいねと周囲に認めてほしくて、
「それ無駄だよね」とする価値観が気に入らないだけ
大人がどうとか言ってるけど、謙虚な大人なら自分の価値観を押し付けたりはしない
幼稚でみっともないのは>>577のほう

586 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 11:21:15.81 ID:i3T0hx34.net
>>576
錆びにくいから鉄とかよりはいいかもしれんけど
極薄のペコペコ凹む軽量アルミはシビアはシビアかな。
結局、金属でもカーボンでも中古屋が外面の傷だけじゃなくて、
中のクラックとか錆とか構造のダメージまで見てるかによるんでは

587 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 11:40:45.07 ID:+FRg4NIa.net
>>586
なるほど。高級アルミの古いやつは薄いだろうからリスクも上がるのかな。
ジャイアントあたりの安いアルミロードは耐久性はありそうだね。

588 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 12:39:24.13 ID:9HjuakcO.net
再現や部位の特定が難しい不具合はプロでもすぐには直せない
怪しい部品を金かけてごっそり変えてしまうか気休めに注油増し締めでお茶を濁しがち
仕方なく自分で弄って試走を繰返すうちにメンテも覚える
できるのが偉いとは思わないけどね
部品は通販で買える取説や手順はオンラインで見れる良い時代

589 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 12:50:53.56 ID:zrVdES04.net
アマチュアなんだから、
安全にさえ気をつけてれば、
どういう自転車に乗っても、
どんな格好でもOK!
と、思います。

590 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 13:28:15.08 ID:+d/mjOx6.net
ある程度の整備調整は出先でのトラブル対応が発生する可能性があるから覚えた方がいいけどたまにしか調整しない部分、面倒臭いところはプロ任せにした方が安心

総レス数 642
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200