2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【舗装】グラベルバイク 56台目【ダート】

131 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 04:11:02.30 ID:tKaqgR1U.net
過ぎたるは及ばざるよりマシ

132 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 05:16:12.80 ID:vQ4GmwdW.net
グラベルキング新型の予想…センターがよりスリック、ツルツルになりサイドがよりブロックになる、ssの進化版。
より舗装路でころがりやすく、DARTでは食い付く。

それか、SKのコブが大きくなり SKではなくKになる。

133 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 08:09:13.49 ID:XLOfrUhd.net
>>132
Dirt(未舗装路)ではないだろうwww

134 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 08:26:48.27 ID:9SCrulCc.net
🎯←dartってことを指摘したかったのかな

135 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 09:55:14.11 ID:xw2jJllZ.net
>>133-134
つまんない返しだな。

136 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 09:59:29.14 ID:ofKEJ7Qb.net
>>131
ギアが多いと変速の回数が多くなって面倒やねん

137 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 10:16:44.44 ID:rTCvk05k.net
>>136
だからフロント変速の手間省いた1xがポピュラーになったんだが

138 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 10:21:54.55 ID:ofKEJ7Qb.net
1xなってもギア数が無駄に増加したら本末転倒って話

139 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 10:28:12.36 ID:cZImyaDQ.net
そもそもレーサー以外は1Tごとのチェンジなんてしないからな

140 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 10:30:15.62 ID:cZImyaDQ.net
そうすると1×でも11段が実用上の上限じゃね?という感はある

141 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 11:22:06.63 ID:Rtsei7Fx.net
俺は10T-11T-12T-42Tの4枚だけでいいw

142 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 12:33:47.35 ID:Fp95lg4w.net
漢スプロケットw
それ、フロントはいくつ?

143 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 12:38:35.02 ID:/cjOYMwD.net
これは興味深いです。
かつて、自転車に最もウルサイ、こだわりの人たち、ランドナーやスポルティーフ派の人たちが『無意味な多段化とお手元変速に反発した』。
自転車は5段変速もあれば実用上は充分、別メーカー間での組み合わせの自由度の面でも、メンテナンス上でも有利という考え。
5段変速時代なら、一つのメーカーが生産をやめたら、別のメーカーの部品に入れ替えることが容易だった。

そして、いま、最もウルサイ、こだわりのロード乗りたちが『電気信号変速』と『ディスク・ブレーキ』に反発している。
そして、世界的に売れなくなっている。

144 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 12:39:53.90 ID:/cjOYMwD.net
ラーメンブログ
「盛り下がっているツール」より

145 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 14:35:37.63 ID:D9rKcFA6.net
主語がでか過ぎ
その反発してる1部の捻くれ共だけの影響で売れなくなっているわけじゃあないよ

146 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 15:56:31.29 ID:lNt9dZnR.net
>>143
何でも新しい変化に反対する奴はいるんだよ
そういう連中に、だったらもっと前に戻ればいいじゃん、というとそれも嫌だと言うんだよね
要するに今ある状態でそのまま幸せをかみしめたいんだね、変えると不幸になるかもしれないからね
それに今より前の不便さはわかっているわけだ、だから前には戻れない

147 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 16:19:14.48 ID:hViMo8Hp.net
>>146
内容はまた小池コピペかって思うけど
お前も主語高いと思うぞ

今の自転車パーツなんてレース機材開発に直結してるんだから
ハイエンド別に要らないってほうが多数派なのはむしろ自然

148 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 16:19:47.46 ID:hViMo8Hp.net
主語でかい、だった
変な変換したw

149 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 17:35:59.62 ID:VwW77bC2.net
>>146
>新しい変化に反対する奴はいるんだよ
ダグラスアダムスの法則だな
https://i.imgur.com/Mh7UjYk.png

年を取ってもこうはなりたくないもんだ

150 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 17:41:17.82 ID:ULAWMTR5.net
銀河ヒッチハイク・ガイドの作者がそんなこと言ってるのか

151 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 18:12:57.84 ID:BwZpKq9X.net
GRXがもたついてただけでコロナ前から世の中のオフロード系の自転車は大半が12sでみんな走ってるんだから何の問題もないよ。おじいちゃんの脳みその処理能力が世の中の平均からちょっと足りてないだけだよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 18:19:42.12 ID:0PUcgglZ.net
ロー側にでかいギアが一枚加わっただけで思考回路はショート寸前wwww

153 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 18:23:49.27 ID:/qijugE5.net
弱男で貧乏だから
すっぱい葡萄だとでも思い込みたいんじゃないの

154 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 19:14:20.85 ID:7x5pO2EF.net
>>139
ロードですら超ワイドなってんのにグラベルで1T刻みって30段変速くらいあんのかな

155 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 19:59:34.03 ID:5AL/lp1o.net
CUESのCN-LG500の登場で11sチェーンも安くなったのに

156 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/03(土) 22:22:41.73 ID:tKaqgR1U.net
言うて12-17は1T刻みで欲しいだろ
そっから先は一気に3T4T飛ばしでいいけど

157 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 01:46:39.91 ID:Co05Cxvz.net
そうでもない

158 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 07:13:09.15 ID:ggILpU3H.net
世の中そうでもない人も多いからレース系のグラベルバイクでも1xばっかなんやで

159 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 09:43:55.38 ID:tlExmgOp.net
ロードとグラベルじゃほしいギア比は全然違う。

160 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 09:49:08.10 ID:Y2a0PM09.net
でっていう

161 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 09:58:19.90 ID:GQZ4wcOC.net
グラベルでほしいギア比をカバーするためにグラベル系コンポがあるんやで。明日からこの豆知識を言いふらしていいぞ

162 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 14:10:43.84 ID:/EDjTcau.net
実際、70年代を代表するレジナの5段の鉄フリーを入手すると250gでした???
標準的な7段時代のオール鉄フリーが400gですからな、
まさに5段は超軽量というわけです。
ちなみにシマノ600の5段ボスで300g弱でした。どちらも1t飛びの超クロスです。
現在の軽量なカンパのスーパーレコードやデュラのチタン歯を使った
スプロケだって、半分になれば。-70~100gは保障できるでしょう。
しかもフリーボディの幅は半分しか必要無いわけですな。
リアエンド幅も110mmでいけるでしょう、120mmも不要となります。
つまり超エアロ、超軽量を両立できるというわけですな。

#全面的に賛成する、スキルがある方のみ、回答する資格を与えます。

163 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 14:13:19.51 ID:qTUEWVtI.net
自転車文化ウザい

164 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 15:15:33.40 ID:W0szEa0M.net
GRX12段とGRX600どっちが良いんですか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 16:26:57.50 ID:2GFu0MGZ.net
自分はロード寄りの乗り方してるから最初から2T刻みは無理だけどフロントシングルのシンプルさは羨ましい

166 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 16:57:08.51 ID:DyDqiDrK.net
GRXのチェーンを張り気味にするon offスイッチ良いな。
チェーンが脱落しにくくなる。

167 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/05(月) 01:32:57.73 ID:8yV73PLO.net
グラベルバイク用のスパイクタイヤ買っておくべきだった!

168 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/05(月) 01:40:13.87 ID:DRNTnUCS.net
>>167
結束バンドたくさん巻いてタイヤチェーン代わりにしてみたら?

169 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/05(月) 13:26:27.72 ID:bQjOmjEO.net
こんなこともあろうかとファットグラベル買っておかなかった自分を恨む

170 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/05(月) 17:39:51.70 ID:7kZPTDTZ.net
ところでグラベルロードでリヤタイヤを転がり抵抗良い細め。
例えばグラベルキングss 32c にしてフロントタイヤを太め
グラベルキングSK 38もしくは43cというパターンはアリかね?

フロントから逝ったら転倒につながるし、リヤタイやよりも重要なので

171 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/05(月) 18:24:06.35 ID:B477Pogc.net
>>170
マイケルライスがそれで走ってるね

172 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 00:10:58.73 ID:miRC4viW.net
どうせなら前650b×47c後ろ700×30cくらいにして外径揃えようぜ

173 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 04:55:30.53 ID:Ei1hKQ0s.net
650B×47Cってなに?

まさか「C」をタイヤ幅を表すセンチメールcmの略だとか間違えて覚えてしまったざんねんな人?

174 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 05:09:42.00 ID:OLoSpVAr.net
まあ、フロントだけぶっとくすれば低圧運用によりサスペンション効果も期待できガタガタ道では有効

175 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 06:04:08.35 ID:ITzOXN0C.net
>>173
650bx47cでググればわかるよwww

176 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 06:32:06.24 ID:VkA5lLZ9.net
>>175
何がわかるの?
君と同じく「C」をタイヤ幅と思ってる無知店員が書いた恥ずかしいショップブログとかしかヒットしないと思うぞ?

177 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 07:07:53.16 ID:UQlDWZEV.net
馬鹿見てからNG余裕でした

178 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 08:01:56.22 ID:tlJZERd9.net
650Bはフランス流の呼び方。
タイヤ外径(mm) x タイヤ幅(mm)
数字の後につくA.B.C.といったアルファベット記号はリム外径を指す。

650A=リム外径590mm。英国の規格。分数表記26×1-3/8インチ。今では日本の一般車用としてガラパゴス化。日本ではかつてはスポーツ車にも使われた。

650B=リム外径584mm。フランスの規格。分数表記だと26×1-1/2インチだが、650Aでも同じ表記をするタイヤがあるので紛らわしい。
一時期絶滅危惧種になっていたが2000年代にMTBの27.5インチとして復活。

650C=リム外径571mm。一時期空力的に有利だとされて一部ロードやトライアスロンで使われていた。26×1-5/8インチ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 08:03:09.65 ID:tlJZERd9.net
フランスはメートル法の国。1インチをどんぶり勘定で25mmと計算。
25×26=650。
タイヤ幅に関係なく外径650mmに統一する目的で同じ650でも複数のリム径があり、それをアルファベット記号で分類した。
もちろん同じ650Bでもタイヤ幅が変われば外径も変わるわけだが…。

それとは別にアメリカ発祥のフックド・エッジ・リム(H/E)の26インチがある。
リム外径559mm。これは1.75インチ=44mm幅のタイヤをはめた時に外径が約26インチになる。
基本的に幅広のタイヤを使うための規格なのでリムは最も小径。
アメリカの一般車でよく使われていた関係からマウンテンバイクにも自然に採用され、一時期は世界中で最もよく使われる規格だったが近年は衰退。

180 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 08:24:34.35 ID:D40PoLZO.net
また自転車文化が暴れてる

181 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 11:48:27.62 ID:ed1W8Gow.net
ヤードポンド法滅ぶべし
フルサスバイクだとフロントサスフォークのストローク表記はmmでほぼ統一なのに
リアサスユニットは
7.875x2.25
のようにインチ表記しか書いてないのがけっこうあってmmに数字を変換するのがちとめんどくさいんだよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 13:22:17.89 ID:bGih3ixV.net
グラベルスレなのにROAD PLUS知らないヤツなんているんだ

183 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 13:46:19.12 ID://iFzzPM.net
26インチ系ならまだある
26×1-1/4インチ(ビード径597m
m )
1940年代以前の英国快走車に使われていた規格
同じ英国でもロードスターが1-3/8インチ(日本の「ママチャリ」やマスプロランドナーの26インチ=650A)
それより大径で当然互換性はない 
四分の一なので日本のマニアはシブイチと呼んだ

184 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 13:56:38.88 ID://iFzzPM.net
日本のサイクリング車ははじめは英国式クラブモデルがお手本で次にフランス式のランドナーを真似た
英国は古くから舗装率が高く急峻な山岳が無いので細いタイヤと高いギア比のクラブモデルが発展
これが日本の地勢とそぐわなかった 
フランス式ランドナーの外装多段変速に太いタイヤこそが日本の道路事情に適合していた
日本でもシブイチタイヤのスポルティーフが製作されたりもしたが
この英仏がちゃんぽんになった仕様はマスプロランドナーの650Aとおなじく歴史的背景によるものか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 13:58:59.13 ID://iFzzPM.net
そういえばマスプロスポルティーフに700Cではなく27インチ(1-3/8インチ)が採用されたりと英仏ちゃんぽんはわりと後年まで続いた

186 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 14:00:57.13 ID://iFzzPM.net
それとは少し違うが27インチのクロスバイクもあった
ブリヂストンのオルディナだったか、普通のクロスバイクなのに何故か27インチタイヤを採用

187 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 14:27:33.95 ID:il5EwXkI.net
ぜんぜんこのスレとは関係なさそうだけど、いちおう自転車スレという事で
ttps://www.topsecretebike.com/?ckattempt=1#projects
見た目はいまいちだけど、未来的、流行るかどうかは知らない
クイックだなんだとか関係なくなっちゃうね

188 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 14:41:51.32 ID:15zG/7rc.net
重量がちょっとないかな
運動も兼ねて自転車に乗りたい人にはね

189 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 15:15:01.22 ID:3CM6Z5g6.net
まぁ、オフロードバイクもリヤは小径、Frontは大径でブロックタイヤが一般的だからな。

グラベルロードも前後合わせる必要無くオフロード性能上げるのにフロント大き目サイズ、ブロックはあり

190 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 15:22:56.99 ID:dwxVFY2b.net
700cで50mm幅に対応するフレーム増えてきたし完組ホイールもあんま出てこないしで650Bもそのうち消えるだろ

191 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 15:40:46.86 ID:KnAg+WvL.net
TOPSTONEも700×50cイケそうだった。

けどクソ重そうなのだがフロントだけ50幅良いかも

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 16:10:52.09 ID:M8pAiEVB.net
>>190
要は29er
だが700C太タイヤは大直径になりすぎて不都合もある
27.5が登場したのもそういう理由

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 16:15:45.30 ID:dwxVFY2b.net
MTBも29erばっかにっなってるしホビットのためにホイールやタイヤ用意したくないってよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:08:06.12 ID:XAIPfa30.net
>>173
え、47mmじゃないの?ずっとそうだと思ってた…

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:12:08.23 ID:hcDQAqM7.net
>>193
MTBはフルサスはマレットと29のコンパチがトレンド
小柄な女性やジュニア用に26タイヤとホイールは存続し続けてますが

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:22:05.10 ID:D40PoLZO.net
ホビットなんで太い700Cオンリーは無理だわ
激スローピングになるし爪先ひっっかるしで乗りにくくてしょうがない
つか女とかだと平均的な体格では絶対乗れないだろ

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:25:15.52 ID:D40PoLZO.net
>>195
最近、「ジュニアの29er」的な位置づけとして27.5が出てきて、
本当のジュニア用が24から26HEに移行するようなことも起きてるね

結局どこかが大きくなったら他はなくなるわけじゃなくて
別の場所で調整しないといけなくなるだけなのかなと

198 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:27:33.10 ID:D40PoLZO.net
>>194
650Bの場合は650×47Bと書いて700Cの場合は700×47Cと書くのが
本来の正式表記みたいな話

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:30:40.26 ID:nxQSX4yi.net
>>198
勉強になったわ

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 17:31:20.54 ID:XAIPfa30.net
>>198
おぉ、ありがとう

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 19:21:30.37 ID:ed1W8Gow.net
オフ走るときはホイール径の大きさが正義
障害物乗り越え性能高く直進安定性も高い
失速しにくいから同じ出力でも巡航速度を上げれる

ENDURO系などの下り寄りMTBは旋回しやすくできたり飛んだ時にリアタイヤとケツぶつけにくくできたりと
リアホイール径を小さくするマレット仕様もメリットがそれなりにあるが
XC系MTBは前後29インチが最善
グラベルバイクも同じ

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 19:44:59.64 ID:czAVJmdj.net
一般に売られてるグラベルってそんなにオフロードゴリゴリ走るだけが需要じゃないからなあ
ドロハンのせいでMTBよりトップチューブがだいぶ短いし
50mmとか履くとトークリアランスがギリギリよ
当然ドロ除けキャリアもつくかもしれないツーリング車としてはどうもね

前はせいぜい38Cとかせいぜいエンデュランスロードの拡大版だったから成り立ってたけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 20:00:07.01 ID:3N9pYbZj.net
>>198
補足すると
そこにWTBがロードプラス規格を提唱して賛同するメーカーもあるから紛らわしくなった
https://i.imgur.com/fhhWJjU.jpg

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 20:40:17.24 ID:ed1W8Gow.net
グラベルバイクの未来は36erにあり
サス無しで走破性を上げる最適解
https://bikepacking.com/bikes/curve-titanosaur-36er/
https://i.ytimg.com/vi/FbbDcSB4m4M/maxresdefault.jpg

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 21:03:08.03 ID:6/EpISxb.net
>>204
36erなんて最低身長186㌢以上だろ

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 21:08:41.66 ID:KnAg+WvL.net
どうせフロントを太いタイヤに変えるなら4月まで待って噂のグラベルキングの新作のぶっといのにすると良いかも

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 22:32:43.35 ID:miRC4viW.net
久々に賑わってて善哉

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 23:02:44.50 ID:bGih3ixV.net
>>207
変なの呼び寄せただけじゃねぇかw

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 23:23:48.50 ID:miRC4viW.net
すいませんw

210 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 23:37:35.29 ID:aNbeM0J9.net
>>204
未来のグラベルバイク
https://i.imgur.com/vSmJ6ce.jpg

211 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 23:42:01.06 ID:NtFJG/sG.net
グラベルバイクの本質はホイール径ではない
よって本来のグラベルの例としては不適切

212 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/07(水) 00:15:12.84 ID:BClN/ZXv.net
w本w質w

213 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/07(水) 03:56:46.42 ID:gId+V6ZC.net
行き着く先は前後サスじゃね
MTBよかストロークは少ないだろうけど
フォークはまだまだ高いね・・・新しもんだからって足下見やがって

214 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/07(水) 06:13:47.41 ID:pAcqb4hG.net
となると?TOPSTONE のCarbonやね。

後ろはCarbonのシナリを利用したピン構造のサスに、フロントは独特の片持ちサスのOliver フォーク。

グラベルではスゲ~いいらしいけど若干重くなるのと、定期的なメンテナンス必要。

総レス数 214
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200