2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 204

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/02(金) 16:06:49.36 ID:ffDr9s2Z.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 198
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1683207969/
折り畳み&小径車総合スレ 199
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1691213416/
折り畳み&小径車総合スレ 200
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1693095739/
折り畳み&小径車総合スレ 201
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696665947/
折り畳み&小径車総合スレ 202
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1700732408/
折り畳み&小径車総合スレ 203
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1703481464/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

114 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 04:11:31.08 ID:tG02ifIL.net
かれこれ10年以上手頃な折り畳み欲しいなと考えているがいまだ着地点見えず
30年以上複数台のロードやMTB乗ってる都合カセットその他パーツ使いまわしも見据えてリアのボスフリーは避けたいと
ずっと考えていたがそうなるとだいたい6万とか7万円くらいから上の折り畳み(もっと安価あるかもだが)
だが使い方は街乗りとか買物で使いたいので盗難を考えるとあまり高価にはしたくない
1万2万の安折り畳みなら最悪盗られてもダメージは最小限で済む
どっちで行くか決められずに10年だ・・・
せめてフレームはアルミで少しでも軽くなんて考えもあったな。するとちょっと高くなってくるというこれまた悩ましい

115 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 05:43:10.03 ID:N2AjslCo.net
(…あっ…これ一生納得して買えないヤツだ…)

116 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 05:43:34.15 ID:20cydM+q.net
ブロンプトン買って乗り倒してから下取りに出した
差額約10万だった
もう少し綺麗に乗ればあと2、3万高く売れたかもな

117 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 06:38:43.14 ID:WM9NKg1N.net
こういうグラベル系?な小径車ってチェーンリングやたら小さい仕様で組んでることが多いけど
一般人が小径車に抱いてる悪印象「シャカシャカ必死に漕いでも漕いでも進まない」ことになるんだけど大丈夫なの?
https://bikepacking.com/bikes/bike-friday-all-packa-review/

118 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 06:49:34.69 ID:mYscLO+A.net
>>117
> Not the smallest or quickest folder for urban commuting purposes
書いてあるしな
輪行でキャンプ場までのバイクパッキングと考えれば速度は要らん

119 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 07:01:47.94 ID:C0u5jGUi.net
>>114
小径なんて道楽だから愛でたいという気が無きゃ買わないのが吉

120 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 07:37:56.70 ID:Ym/oxC83.net
小径だけど愛されたい(ω)

121 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 08:03:54.07 ID:nIbFatTO.net
短小だろ

122 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 08:22:36.01 ID:eHWMkaej.net
>>117
ダブルトラックシングルトラック等のトレイルライド目的のチャリなんだから。

BFで速く走りたかったらポケロケとか速いロードバイクもあるわけだし、
コレはこれソレはそれではないかと。

123 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 08:39:56.85 ID:i55/a7uo.net
小径タイヤで未舗装路は危険なのであんまり速度が出ないように小さいチェーンリングにしているのですよ

小径タイヤで未舗装路を走るとこうなる
①窪みに嵌って転倒する
②石に乗り上げて転倒する
③太い木の枝を踏んで転倒する
④ディレーラーが地面に当たってこわれる

危険すぎる

124 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 09:06:22.03 ID:CqeBYDNF.net
>>113
ゲハ並に特殊すぎる
他のスポーツカテゴリとは全然違う特殊な雰囲気有るよな
専門分野板なのにニュースなど一般5chらしいと言えば逆に他の板が変でなさすぎてるのかもしれんが

125 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 10:21:35.51 ID:IN0mMwYg.net
普通のフロントバックとかサドルバックつける意味が分からん
タイヤ小さいからこそハンドルやサドルの下が空いてるんだから
登山用のでかいリュックでも付ければいいのに

126 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 10:26:28.72 ID:ZCl23EYZ.net
バイクパッキングの美ってヤツだよ
荷物積みまくりのランドナーとは違うのだ

127 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 10:29:46.66 ID:pK9OVzc6.net
100均ドライバッグはサドルにぶら下げるのにちょうどいいぞ
ぷらぷらしないようベルトとかで止めないとたんたんたぬーになっちまうけどな

128 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 10:55:35.19 ID:p56q4FpB.net
>>117
フェンダー付いてなくて日本とかだとドリンクボトルとかがドロドロになりそう

129 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 10:58:00.46 ID:0CVb20SA.net
25km/h以上出ないと満足できないんじゃなきゃアウトドア用としては無難なギアに見えるけどな

130 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 11:14:50.71 ID:CqeBYDNF.net
小径でディレイラーが長いと引っ掛けるので大きなカセットは使えない
それじゃ重くなるので最高速は諦めてコンパクトで、ってのだな

131 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 11:32:38.81 ID:rW5ucZoC.net
フロントをダブルに仕上げればいいのに
なんなら変速はディレイラーなしの手動でも用途は満たしそう

132 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 11:34:39.45 ID:M8Ish+JG.net
チェーンライン出せないんだよ
ダブルでもかなりシビア
トリプルは無理

133 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 12:04:42.65 ID:zMLH4wJm.net
内装変速にすれば全て解決

134 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 12:05:08.60 ID:J8yuK9rT.net
バイクフライデーはフロントダブル余裕

135 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 12:17:56.15 ID:UMYAVy0G.net
>>117
理想的な最大ギア倍数はせいぜい3.0~3.4倍の間ぐらいでは無いか?
まあ普通に平地を走るスポーツ自転車だと、3倍チョットで十分かな、と。
それで時速40kmで走れますし。
自転車によっては2.5倍でも良いし、2.8倍や2.9倍でも良いです。
MTCなんかだと最大2.0倍でも十分とは言われていますが・・・
20インチのBTRなんかは700C換算だと0.6倍ぐらいのギア比の筈です。(全く前に進まないですが)

136 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 12:18:49.01 ID:UMYAVy0G.net
一番重要なポイントですが、
メーカーはどうしても不足を恐れてしまうのですが、実は、「余計なんだ!」ということです。
この余計なギア比・・・例えば3.7倍とか4.0倍を無くすことで
◎使えるギア比を増したり、あるいは
◎軽量化・◎見た目のシンプル化などで、
快適な自転車になるんですな。

137 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 12:57:27.08 ID:CqeBYDNF.net
外装変速の方が安いから極力内装変速は使いたくないとなるんだろう
チェーンステーに沿わせ無くして、
シート下にチェーン経由させてシートステーがチェーンステー代わりになるように迂回させて、
ディレイラーも前向けに持って来るとかすれば、
16インチにすら長いディレイラーでもできるだろうが
チェーンラインのためにあえてチェーン長くするって見ないな

138 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 13:11:18.90 ID:UiaKCl+j.net
太タイヤは街乗りで、長距離には向かないんですかね?
尻が痛いので太タイヤを物色してるんだけど、451の時点で選択肢があまりないよね。

139 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 13:15:07.91 ID:R9Fo2hZm.net
タイオガパワーブロックはどうなん
アラヤCXMが履いてるやつ

140 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 14:01:54.97 ID:FycJWfne.net
>>114
悩んでる10年が無駄じゃん
とりあえずK3買って方向性決めたら

141 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 14:03:00.56 ID:smfxTC+Q.net
オールパカって日本でも買えるの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 14:26:18.80 ID:55XTbizA.net
>>139
使っている(35-451)けど結構いいと思うで
ちなみにアラヤCXMが履いているpowerblock(41-451)は日本だと廃盤で売っていない太さ
>>138
小径で細いタイヤ(28ぐらい)だと距離走るとけっこう振動で疲れるから
35周辺なら長距離に向かないということはないんじゃない
次はmaxxis デトネイター を試してみたい

143 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 14:51:23.88 ID:UiaKCl+j.net
>>142
>>139

144 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 14:53:04.11 ID:UiaKCl+j.net
TIOGA Power Block と MAXXIS Detonator 調べてみた
MAXXIS Detonator のパターンいいですね。走りそう。

145 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 17:38:34.47 ID:QmxlgeY2.net
アラヤCXMは20×2.4とか履けんの?
どう考えても406の極太タイヤのほうが勝つる

146 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 17:40:47.33 ID:bG/aA5yr.net
>>145
コンセプトはグラベルロードだからそんな太いタイヤは範疇にない

147 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 17:43:34.64 ID:2sQjFcP+.net
小径のハンディを太さで補完するのだ

148 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 18:36:14.09 ID:uGcnRG1W.net
太いタイヤで低圧にして乗るのが快適で最近どんどん下げてるけど
ある程度まで空気圧下げるとあまり乗り心地変わらなくない?
たぶん自分の体重でタイヤに圧がかかるからだと思うけど違うかな?

149 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 18:55:55.20 ID:dnB7XeHw.net
最近Ternの折り畳みをよく見かける

150 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 20:26:08.39 ID:nqhsQ/Rl.net
近所のアパートの駐輪場にチェンが真っ赤に錆びたターンがいつも停まってる
たぶんリンクD7だかD8とかいう奴
雨ざらしの屋外保管とか折り畳み車の意味ないな

151 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 20:29:54.23 ID:HnxN8isR.net
ternはなぜかsurgeとかripみたいな折りたたみじゃないやつをよくみかける

152 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 20:35:48.79 ID:mYscLO+A.net
>>117みたいに折り畳みの必要性を語れるヤツでもなければ買ったは良いけど乗りもしないでサビサビよ
俺も何台処分したことやら

153 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 20:36:37.06 ID:JV+32t89.net
ternはクロモリ出さないね
verge形状で細身に仕上げた奴が欲しい

154 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 21:57:51.14 ID:3ibpJ59z.net
バイフラのアルパカは極太タイヤで小径特有の糞乗り心地や過剰ハンドリングが緩和されてるなら欲しいかも

155 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 22:01:54.51 ID:3ibpJ59z.net
過敏ハンドリング

156 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 22:06:56.26 ID:2ujzX5cF.net
便利そうだからとりあえず折りたたみ買ってみたものの一度も折りたたみませんでしたは一種のあるあるなんじゃないかな

157 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 22:10:21.44 ID:HnxN8isR.net
14インチ、bromptonあたりじゃないと折り畳んでもかさばるしなあ

158 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 22:14:46.04 ID:gw+eprDX.net
ファッション性、気楽に乗れる、玄関に3台置きたい、そのあたりの理由で折り畳みだな
フルサイズ1.5台分くらいのスペースで3台置けてるので満足

159 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 22:54:58.95 ID:Meif4m2l.net
豊洲は知らないけど、万葉倶楽部は輪行バッグにしまった折りたたみ自転車をフロントで預かってくれる

160 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 22:55:13.62 ID:VCnvAliM.net
>>140
10年も買わずに問題なかったんだから、なにも買わないのが正解だよ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 00:02:47.13 ID:NU8j4WrW.net
>>141
直でも買えるしディーラーでも買えるし

162 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 10:51:19.30 ID:3Mk26+PX.net
vブレーキをデオーレに交換したんだが、舟がでかすぎ
交換するとしたらどれ?

163 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 11:02:29.52 ID:QKwUg4Kf.net
オレはテクトロの 720.12 BR-TK-155に交換したよ

164 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 11:03:59.69 ID:0sPAjgiU.net
Vブレーキスレと同じヤツ?

165 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 18:12:59.98 ID:E+8UMtKZ.net
ロードのシュー使える船
かS65T
t4000についてるシューね

166 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 18:20:45.24 ID:yHblhsff.net
ブレーキシューって何年ぐらい使ってる?山は残ってるとして

167 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 18:55:43.32 ID:NB+daS8k.net
>>166
15年

168 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 19:12:22.30 ID:/ovseTS1.net
ターンから21日にビックアドベンチャーが来ると
お知らせがあったよ
何だろ

169 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 19:21:52.05 ID:AHJb/dM3.net
ブレーキシューはたいてい表面が熱硬化してアルミ片が刺さってる。
針とかナイフでアルミ片除去して、表面をヤスリでけずるだけで制動力は復活する。
ただ、しばらくするとまた熱硬化してアルミ片が刺さる。構造的問題

170 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 19:43:11.67 ID:YelWKYLn.net
俺は26インチに安いシューばかり使ってるが、ちょっと高いシマノのシュー以外でアルミ片が刺さってリムを削ったことは無い

171 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/14(水) 19:48:51.41 ID:DRTKyalt.net
あぁ最近ブレーキ音が引っ掻き音みたいな感じするのソレか
いい勉強になった明日アルミ片みてみよ 横thx

172 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 02:23:38.88 ID:qHc/1rHZ.net
>>163
いいね
サンキュー

173 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 09:31:18.55 ID:M/NB9/nk.net
シマノのシューはほんとに謎。なぜ改良されないのか?

174 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 10:30:00.27 ID:JcGE5d/p.net
シマノのシューを使うならまめに歯ブラシで当たる面を掃除しろってこと

めんどくせ

175 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 10:32:17.32 ID:X0/pCPkH.net
どのくらいの頻度で磨いてる?

176 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 10:59:17.73 ID:M/NB9/nk.net
まだシマノのシューなんか使ってるやついるの?

177 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 11:03:03.10 ID:xJPh0W5+.net
どこのシューがいいの?

178 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 11:03:06.46 ID:5QfsiOpQ.net
歯ブラシなんかじゃシューにめり込んだ金属片は除去出来ない。
カッターナイフでも良いが間違って刃が折れる場合があるので千枚通しのようなものを使う。
まあリム攻撃性が高いシューは使わないのが一番。
BBBの青白シューがオススメ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 11:25:03.54 ID:Sw5p4F7f.net
シマノがリム攻撃するんじゃなくて砂埃を拾いやすいのよ
砂埃がリムを削ってアルミ片になって雪ダルマ

180 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 11:48:57.11 ID:YN6Ml9za.net
シューはスイスストップとBBBになった
もうシマノは使ってない
アルミ片が喰い込んでシャー音が出ることもない

181 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 12:14:25.36 ID:M/NB9/nk.net
>>177
色々適当に買ってるけどシマノ以外で外れだと思ったやつは無い

182 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 12:17:18.59 ID:zc074bL9.net
夜明けのシュー♪

183 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 12:41:32.93 ID:NlTd+VeB.net
>>168
アドベンチャーというとオフ系か?

184 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 13:57:46.82 ID:cHY0wCGn.net
自転車通勤でクロスバイクからミニベロに乗り換えたんだけども、
ブレーキシューがあまり減らないのな
これは小径だから、ブレーキへの負担が小さいのだろうか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 14:17:38.09 ID:htMFjUpo.net
スピードが出てないからじゃないの

186 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 14:32:07.95 ID:ysPvtjcz.net
>>184
意味不明の謎理論

187 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 14:41:40.27 ID:2fbgT/wg.net
おちんちんが大きいといったりきたりする距離が増えて腱鞘炎になるみたいな話し?

188 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 14:56:25.61 ID:LAGHRSr4.net
小径車と普通の自転車を比べたら同じ速度でも小径車のほうが高い回転数でホイールが回ってる。
だからタイヤは短命だしスポークが折れやすいのにも関係ある(スポークは絶えず伸び縮みを繰り返してるので)。
長い目で見たらハブベアリングも短命。ブレーキシューも高い回転数のリムに押し付けられてる。
昔モールトンで問題提議された箱根のダウンヒルでのリム過熱問題も小径ホイールが高回転であることに関連してる。
山岳路の下りはスピードが高いので特に小径だと回転数はかなりものになる。
ブレーキが冷却される暇がなくリムは素手で触れないくらい過熱される。
ダホンK3ではリムサイドの摩耗が異常に早く進行してリム割れが発生した事例もある。
これでも小径車はブレーキの負荷が小さいと思えるかね?

189 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:10:15.43 ID:jdldTirJ.net
15年位前にBD−1Capreoで芦ノ湖から三島まで降りてきたけど加熱という加熱はしなかったね
気にはして途中でブレーキ離したりしたし最終的には熱くはなったけどさ

Vブレーキだったからかな?

190 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:10:30.51 ID:M/NB9/nk.net
>>188
長々とリムの負担が大きいと書いて頂いたわけだが
論ずべきはシューねw
通勤だから加熱の問題も語る必要も無いだろうな

シューの銘柄の差でしょ

191 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:11:10.13 ID:jdldTirJ.net
イヤもちろん小径のほうが負担は掛かってるだろ普通に考えれば

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:24:59.16 ID:jKDPPxLt.net
同じ減速力ならば、小径の方がブレーキシューには負担掛かると思うけど。

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:25:48.56 ID:47i8xEPo.net
>>185
たぶんそれやね

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:30:42.06 ID:Dpv/BKO4.net
>>190
シューの減りがブレーキの負荷の大小とは無関係という科学的根拠を述べよ。

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:36:43.83 ID:pBtFYRcr.net
シューから見える違いはリムのコンディションだけよな
大径と同じじゃ無いだろうが言うほど違うか?とは思う

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:36:48.09 ID:xKyOjKUl.net
同じ車速でも小径だと回転数が速いのはわかるけど、リムとシューの相対速度はホイール径は関係ないでしょ。
700cでも20インチでも、シューとリムの相対速度は車速の約2倍。

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:44:30.74 ID:M/NB9/nk.net
>>194
リムの負荷は関係ないと書いただけでブレーキの負荷の大小なんて言ってないけど?

198 :184:2024/02/15(木) 16:08:48.21 ID:cHY0wCGn.net
謎理論でスマン
自転車を変える前は数ヶ月おきにブレーキシューが無くなっていたんだが、
小径車に買い替えたら2年経ってもまだ残ってたんで、もしかしたらタイヤサイズかなと
いくらシューの銘柄が違うとは言え、大体同じ距離を同じ速度で走っているのにここまで差が出る物なのかと思って理由は何だろなと

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 16:40:47.41 ID:SbX3jTF6.net
銘柄違えば全然違う
ものすごく違う
あまりにも違う

まずは銘柄揃えてから出直してどうぞ

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 16:45:03.95 ID:gSqE8QiL.net
>>198
シューは物次第、どれも同じってことは無い
同じ速度ってことも無いだろ、クロスの方が速かったんじゃね
総重量の違いはどうよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 16:48:44.82 ID:HHBjJiIg.net
vブレーキだとどのシューがいいんだろ
ロード用はBBBの定番をお気に入りリストに入れてるけど

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:00:17.23 ID:ezqTUDhI.net
まさかのブレーキ引きずってたんでは…

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:20:11.28 ID:WfQ/Ia0D.net
同じ速度なら小径のほうがホイール高回転になるけどシューの減りは変わらないだろ?
同じ速度でリムとシューが触れてるんだから

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:34:58.97 ID:e67eesfL.net
小径車はタイヤが小さいのでペダルを必死にシャカシャカ漕いでもあんまりスピードが出ない
スピードが出ないとブレーキ力も少なくていいのでブレーキも減らない
はい論破

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:36:09.93 ID:zWR7JYle.net
ホイールサイズの差による回転数でなくどれだけの運動量を減速させたかに比例するんじゃないの

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 18:30:23.71 ID:648hO3Qf.net
五メートルで止まるなら
タイヤサイズは関係なくブレーキシューは五メートル押し付ける

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 21:56:23.20 ID:YPvJXRw6.net
>小径車は一般的な自転車と比べて、走行距離に対してのホイール回転数が大きく、駆動系の消耗が早くなりがちです。>もちろんそれはブレーキングに対しても同様で、度重なるブレーキでリム側面の摩耗が進行してしまい、タイヤ空気圧に負けて、ブレーキ接触面が広がる格好で割れてしまっておりました。
 
https://bicitermini.com/2022/10/23/26415/

やっぱダメじゃん
ディスクブレーキこそ正義!

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:00:48.09 ID:rou+Btt9.net
まあ消耗品やし
ディスクは重いし面倒

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:02:44.09 ID:wM9W0Cst.net
でもVブレーキは廃盤だしディスクブレーキにいかなしょうがないよね

210 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:03:21.84 ID:gSqE8QiL.net
>>207
やっぱも何も小径のリムの負荷が高いのは当たり前だわ
リム割れが顕著なのは電アシの子供前後乗せな、キャリパーでも割れる

211 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:04:46.61 ID:r6XUCKaz.net
シマノからbbbに変えたとこだけど、本当にアルミ片問題から解放されるのなら結構なことだ

212 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:08:36.23 ID:v+bLQDZA.net
3年前に買った時、安全の為にブレーキシューだけはシマノに変えとけってチャリ屋に言われて変えたんだが
vブレもいずれディオーレに…と
コッチはまだやってないけど

213 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:50:46.95 ID:C93vOEhz.net
>>208
今油圧だけど、リムブレーキの頃の方が面倒だったがなぁ
油圧はいざ触るとなるとすごく面倒だけど、それを乗り越えるとパッドが減るまで割とほっといても大丈夫なのでこまめに世話する必要がない。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200