2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 204

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/02(金) 16:06:49.36 ID:ffDr9s2Z.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 198
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1683207969/
折り畳み&小径車総合スレ 199
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1691213416/
折り畳み&小径車総合スレ 200
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1693095739/
折り畳み&小径車総合スレ 201
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696665947/
折り畳み&小径車総合スレ 202
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1700732408/
折り畳み&小径車総合スレ 203
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1703481464/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:24:59.16 ID:jKDPPxLt.net
同じ減速力ならば、小径の方がブレーキシューには負担掛かると思うけど。

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:25:48.56 ID:47i8xEPo.net
>>185
たぶんそれやね

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:30:42.06 ID:Dpv/BKO4.net
>>190
シューの減りがブレーキの負荷の大小とは無関係という科学的根拠を述べよ。

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:36:43.83 ID:pBtFYRcr.net
シューから見える違いはリムのコンディションだけよな
大径と同じじゃ無いだろうが言うほど違うか?とは思う

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:36:48.09 ID:xKyOjKUl.net
同じ車速でも小径だと回転数が速いのはわかるけど、リムとシューの相対速度はホイール径は関係ないでしょ。
700cでも20インチでも、シューとリムの相対速度は車速の約2倍。

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 15:44:30.74 ID:M/NB9/nk.net
>>194
リムの負荷は関係ないと書いただけでブレーキの負荷の大小なんて言ってないけど?

198 :184:2024/02/15(木) 16:08:48.21 ID:cHY0wCGn.net
謎理論でスマン
自転車を変える前は数ヶ月おきにブレーキシューが無くなっていたんだが、
小径車に買い替えたら2年経ってもまだ残ってたんで、もしかしたらタイヤサイズかなと
いくらシューの銘柄が違うとは言え、大体同じ距離を同じ速度で走っているのにここまで差が出る物なのかと思って理由は何だろなと

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 16:40:47.41 ID:SbX3jTF6.net
銘柄違えば全然違う
ものすごく違う
あまりにも違う

まずは銘柄揃えてから出直してどうぞ

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 16:45:03.95 ID:gSqE8QiL.net
>>198
シューは物次第、どれも同じってことは無い
同じ速度ってことも無いだろ、クロスの方が速かったんじゃね
総重量の違いはどうよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 16:48:44.82 ID:HHBjJiIg.net
vブレーキだとどのシューがいいんだろ
ロード用はBBBの定番をお気に入りリストに入れてるけど

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:00:17.23 ID:ezqTUDhI.net
まさかのブレーキ引きずってたんでは…

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:20:11.28 ID:WfQ/Ia0D.net
同じ速度なら小径のほうがホイール高回転になるけどシューの減りは変わらないだろ?
同じ速度でリムとシューが触れてるんだから

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:34:58.97 ID:e67eesfL.net
小径車はタイヤが小さいのでペダルを必死にシャカシャカ漕いでもあんまりスピードが出ない
スピードが出ないとブレーキ力も少なくていいのでブレーキも減らない
はい論破

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 17:36:09.93 ID:zWR7JYle.net
ホイールサイズの差による回転数でなくどれだけの運動量を減速させたかに比例するんじゃないの

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 18:30:23.71 ID:648hO3Qf.net
五メートルで止まるなら
タイヤサイズは関係なくブレーキシューは五メートル押し付ける

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 21:56:23.20 ID:YPvJXRw6.net
>小径車は一般的な自転車と比べて、走行距離に対してのホイール回転数が大きく、駆動系の消耗が早くなりがちです。>もちろんそれはブレーキングに対しても同様で、度重なるブレーキでリム側面の摩耗が進行してしまい、タイヤ空気圧に負けて、ブレーキ接触面が広がる格好で割れてしまっておりました。
 
https://bicitermini.com/2022/10/23/26415/

やっぱダメじゃん
ディスクブレーキこそ正義!

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:00:48.09 ID:rou+Btt9.net
まあ消耗品やし
ディスクは重いし面倒

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:02:44.09 ID:wM9W0Cst.net
でもVブレーキは廃盤だしディスクブレーキにいかなしょうがないよね

210 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:03:21.84 ID:gSqE8QiL.net
>>207
やっぱも何も小径のリムの負荷が高いのは当たり前だわ
リム割れが顕著なのは電アシの子供前後乗せな、キャリパーでも割れる

211 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:04:46.61 ID:r6XUCKaz.net
シマノからbbbに変えたとこだけど、本当にアルミ片問題から解放されるのなら結構なことだ

212 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:08:36.23 ID:v+bLQDZA.net
3年前に買った時、安全の為にブレーキシューだけはシマノに変えとけってチャリ屋に言われて変えたんだが
vブレもいずれディオーレに…と
コッチはまだやってないけど

213 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:50:46.95 ID:C93vOEhz.net
>>208
今油圧だけど、リムブレーキの頃の方が面倒だったがなぁ
油圧はいざ触るとなるとすごく面倒だけど、それを乗り越えるとパッドが減るまで割とほっといても大丈夫なのでこまめに世話する必要がない。

214 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:53:53.81 ID:1hoXMsZb.net
>>212
どこの自転車屋か知らないけどひでぇな
ブレーキ本体はすごくいいけどシューだけは言葉通りの最低
シマノ以外だったらどこでもいいって感じ

215 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 22:59:49.29 ID:gSqE8QiL.net
シマノのシューは雨でもちゃんと止まるぞ、超減るけどな

216 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 23:52:35.40 ID:aTYqglsQ.net
K3は太いタイヤを圧高めで履くとリム割れしやすい
その対策でK1だとリム強化が入った

217 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 00:05:55.01 ID:HZpzaB3Q.net
そこでマグラの油圧リムブレーキ!(リム割れる)

218 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 01:13:09.50 ID:GzElS0KZ.net
リム割れレポートが多発してるようにも感じないのだが、どこ情報なんやろ。
dove plusにbig apple装着して4barで(嫁が)使ってるけど、今のところなにも問題起きてないな。
定番カスタムって言われてたし。保証とかを過剰に気にする人が騒いでるだけじゃないんだろうか。

219 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 01:15:10.68 ID:GzElS0KZ.net
たまにブレーキシューの表面確認すると摩擦熱でカピカピになってるよね。

220 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 01:20:05.23 ID:GzElS0KZ.net
bbbのブレーキシュー、ケチって黒いのにしたけどけっこうちゃんと効く(デュアルピボットキャリパー)。
青白のちょっと高いやつはもっと効くんかな

221 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 01:23:12.56 ID:HZpzaB3Q.net
29erでVブレーキだった頃にリムが割れるまで使ったことはあるけど、
小径リムは使用頻度が少ないのか厚くなってるのか知らんが割れたことは無いね

222 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 03:04:36.38 ID:D5HRpvev.net
ツイッターで「K3 リム」とか「K3 スポーク」とかで検索するとトラブル事案が山ほど出て来る

223 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 03:37:16.31 ID:xV44fWAd.net
小径車のスポーク本数が減ってるのが悪い
スポークではなくリムに負担させてる
子供のキックバイク用に左右同じ場所にスポーク穴な6ラジアル12スポークなホイールが有るが同じように18箇所に36スポークなホイールにするべきで

224 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 05:30:27.39 ID:GzElS0KZ.net
山程みつからなかったな。
リムって消耗品だしリムブレーキ使ってる以上いつかは割れる。
big appleとノーマルタイヤで比較した事例でもあるんかいな

225 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 05:33:02.89 ID:loR+EJOT.net
>>215
シマノのシューが嫌われてるのは効かないからじゃないんだよ。むしろ効きはトップクラスだし、持ちもいいんだよ。つまりはよく効いて減らないんだよ。
でもそのぶんリムのほうが削れるんだよ(リム攻撃性が高い)。リムに嫌な溝がついてリムの小片が剥がれてシューに食い込んでさらにガリガリ削れるんだよ。
シマノシューを使うならソフトコンパウンド表記のある柔らかくて耐久性が低いタイプにすればいいよ。

226 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 05:40:27.39 ID:GzElS0KZ.net
まあk1により耐久性の高いリムを使ったホイールを採用することは結構なことだと思うけれど。
消耗したらaliとかでリムなりホイール買うだけやからなあ

227 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 05:43:10.67 ID:he1slAuj.net
そもそも消耗品だからな

228 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 08:13:00.32 ID:EZTHJ4k9.net
26インチ軽量リムで雨天も通勤して5万km持った。一方子供のママチャリのリムは通学1.5万kmで割れた。リムの材質、使い方で随分違うからね参考まで

229 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 11:23:27.88 ID:A1L+++/F.net
昔はセラミックリムといってブレーキ当たり面にザラザラのセラミックコーティングをしたリムがあった
あれは雨でも効きが落ちないし黒い汁も出ないし最高だったんだけどな
コーティングに負けて普通のシューは摩耗が異常に早いから専用のシューを使うことになっていた
欠点は使ってるうちに次第にセラミックコーティングも摩耗して普通のリムになってしまうこと

230 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 11:53:40.45 ID:9wYVJ6Xw.net
ボクはダイアコンペ!

231 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:15:57.98 ID:mdErELwz.net
>>214
素人質問で申し訳ないのですがブレーキの良し悪しって何が評価基準なのですか?
どんなブレーキでも売り物である以上とりあえず止まれるレベルだとは思うのです

232 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:25:00.07 ID:8RJjpSTp.net
シマノシュー以外価値ないよ
止まらないからね

233 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:27:36.61 ID:n/XUAPgX.net
DAHONかルノーの折りたたみ自転車を買う予定だけど
今最大の悩みはどこで買うか
ヨドバシカメラの通販なら1万円くらい安く買える(乗り出しの整備は無料)
サイクルベースあさひだと1万円高い

うちの近所にサイクルベースあさひの店舗があるし
定期点検無料とか修理も安く済むとかあるけど
たぶん年間300kmくらいしか乗らない

さて、ヨドバシで安く買うか
自転車専門店で買うか・・・どっちがいいの?

234 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:29:55.90 ID:A1L+++/F.net
専門店に決まっている

235 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:31:05.94 ID:y+LG12nF.net
通販は自分で組み立てる必要

236 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:37:06.51 ID:n/XUAPgX.net
>>235
ヨドバシ・ドット・コムでは、自転車安全整備士・自転車技師の資格保有者が自転車の整備を行い、すぐにご乗車いただける状態でお届けをいたします。安心してお買い求めください。
だってさ。

>>234
もう少し詳しく・・・。

237 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 12:39:55.11 ID:Ov4WBule.net
アオバ自転車店の宮尾岳氏が非常にいいことをつぶやいてる。

折りたたみ自転車がブームの時に、高速化するために多段化やドロップハンドル化したりするのが流行った。

もちろんカスタムは自由だが、僕はその波に乗る気は無かった。
https://twitter.com/GAKUJIRA/status/1758270762891592027?t=OYU-e61zIk-igoErZc4b3A&s=19

自転車はフレームを設計した時点で、適切な常用スピードは決まっている。
そこを無理に高速化すると、必ず歪みが出て来る。

速い小径車が欲しいなら、最初からそう設計されているものを選ぶべきで どんなに高性能な部品を付けてもフレーム設計以上の使用には耐えられない。

見た目は速くなっても危険度は増す。

元の設計者は、そんなリスクのある改造はおそらく歓迎しないだろう。

そんな事をつらつら考えてた。

https://twitter.com/GAKUJIRA/status/1758270764019855750?t=qIaacFSdtHSOGVHtCjaQiw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

238 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 13:43:12.89 ID:HOfnyau9.net
アサヒ店員の技術の評判は悪いがヨドバシは悪い評判を聞かないな
良い評判も聞かないが

239 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 13:47:27.82 ID:EZTHJ4k9.net
小径では無いがフルオーダーのフレームジオメトリーに悩んでビルダーに相談したら、よほど破綻したジオメトリーでない限り人間適応力があるからなんだって大丈夫と言われ、実際そうだった

240 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 14:04:37.14 ID:ksJvOtDJ.net
俺の経験ではあさひの人は何度行っても良い感じの人しか居ないけど、
そもそも部品しか買わないから本体の整備の質はわからない

241 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 14:09:01.34 ID:eohcAjmE.net
ネットですぐ乗れる状態で〜みたいなことを書いてる所は箱から出してそのまま乗れる
メンテナンスを自転車屋に丸投げな人は止めた方が良いかもね
初期伸びとかそこら辺は自分で調べれば出来るだろう

242 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 14:28:37.50 ID:nSGoLSbD.net
>>232
同意

243 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 14:33:41.69 ID:O5UC9Quf.net
近くに整備までしてくれるヨドバシあるならいいけどメンテナンス考えると近くアフィは駅経由でアクセスの良いの専門店

244 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 15:24:07.31 ID:R+QphgVE.net
ヨドバシは通販の中じゃマシってだけで売りっ放しに変わりないからな

245 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 15:29:36.59 ID:R+QphgVE.net
>>240
まあ、役立たずのスライムに始まってタイヤ交換したら内装ハブ壊されたとかパンク修理に行ったらタイヤ買わされたとか
そういう話には事欠かない様だぞ

246 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 16:26:23.22 ID:m8NfK0b8.net
>>237
別に折り畳みに限った話しでもなくない?
クロスバイクを高速化~って置き換えても成立するし。

247 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 16:52:41.07 ID:vPYPMP11.net
>>231
晴れの日なら多少の差はあるがどんなシューでも停まる
雨の日はシューの性能か握力が物を言う

248 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 17:49:42.53 ID:Uath3JOj.net
>>247
ブレーキ本体の意義はないと?

249 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 17:58:59.11 ID:JVkZmnW7.net
>>247
あと、タイヤの太さや性能で全くちがうんだけど

250 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 18:09:01.39 ID:vPYPMP11.net
シューの話にレス付けてるのに本体とかタイヤとか頭おかしい

251 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 18:44:52.80 ID:F3uK6Ca8.net
>>246
クロスバイクはまた違う話ではないかな?
宮尾岳が書いてる、
ブームの頃に流行った小径車の本来の設計意図から逸脱した無理やりな高速化改造
って、例えばBSトラコンにカプレオと60Tチェーンリング入れるような系統のやつだろ
トレンクルの外装多段化改造で時速何キロ出た!距離何キロ走った!とかね
俺もあの手の改造には違和感を持っていた
差し障りがあるのでリンクは貼らないが 

252 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 19:00:39.25 ID:F3uK6Ca8.net
ちなみにトレンクルは駅周辺のごく短い距離の短時間の移動に使う自転車
いくら多段化してスポーツサイクルのように見せかけても長距離長時間のライドには「向いてない」
http://imgur.com/HLfHxpC.jpg

253 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 19:08:31.65 ID:GzElS0KZ.net
個人的には変なカスタムとか興味ないけど、カスタムしてる人はそんなことは百も承知でやっとるんやろし。

254 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 19:31:26.77 ID:veNx1Q3h.net
carrymeDSとか公式が出してる魔改造モデルもあるぞ
ペダル1回転で6.38m

255 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 19:35:28.68 ID:oc0eWZD6.net
具体的にどんなチャリか見せてくれないと何とも言えんな

256 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 19:40:17.61 ID:tAjo4k24.net
いくらブレーキの性能が良くても細い高圧タイヤだとどうしても制動距離が長くなるから
ロードとかでこのブレーキはよく効くとか言ってる奴はアホ

257 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 19:46:05.26 ID:WsmSlPT8.net
>>248
本体について問われてるのにシューの話しかしないのは頭おかしくないのかい?

258 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 20:06:36.73 ID:Itma5+00.net
他人がそいつの自転車をどういじろうが勝手だろうに毎回思うがこいつは本当に野暮だねえ

259 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 20:32:57.22 ID:SNOvRGm0.net
極小径でドロハンにしたら前方に体重かかるから段差で〇ぬぞ ってのは分かる
折り畳みでフレーム強度落ちてるのに40q/hで走れば〇ぬぞ ってのも分かる
一部の理解してない人に言ってるんやろ
安全マージンが広い日本製とか体重100s越えが普通の国とかのは無理できちゃうけど

260 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/16(金) 21:16:18.62 ID:/FE+iH9b.net
ヨドバシより他の通販の方が安そう
知らんけど

261 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 00:06:31.17 ID:tsknpXwG.net
あ~
まだ自転車買ってないのに最寄り駅の目の前にある駐輪場の定期券買っちゃったよ
競争が激しいのにたまたま空きがあったもんで・・・

262 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 00:07:21.59 ID:eXpE2Y4w.net
マジかよ、マイクロスワロー欲しいのに

263 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 03:00:47.10 ID:tsknpXwG.net
いくらネットで調べても全然分からないので質問!

K3 とか プラチナライト6 はタイヤが14インチの1.35だけど
これって軽量化以外で何か理由があるの?
なんというかみんな太いタイヤに交換してるようで
1.35にはデメリットしかないのかなぁと思って

264 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 03:39:32.68 ID:eXpE2Y4w.net
1.35でも十分太め。
回転系の軽量化(足下重量)は効果が大きい。
細いタイヤの方が空気圧を高くしやすい(整地でのころがりが軽い。トラック競技の空気圧はめちゃ高い)。
ほんのわずかだろうけれど空気抵抗が小さい。

なんでもトレードオフがあるからな。不毛なレスバして時間潰すのも個人の自由だけど。

265 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 03:54:15.13 ID:zIdfno8G.net
スペック上軽くしたいんやろ

266 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 04:05:32.02 ID:tsknpXwG.net
>>264
1.35が太めだなんていう人初めて見た
ありがとう

267 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 05:51:28.17 ID:huldSTbB.net
>>258
野暮なことを書いていてもお金がもらえるなんて最高じゃないか!!

268 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 06:01:32.56 ID:huldSTbB.net
>>259
極小径でドロハン前転→した。
折り畳み小径で40km/hで死ぬ→死なないけどギャップでジャンプした。
体重が100キロ超えると→問題なかった!

269 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 07:45:41.37 ID:dmpKmaJe.net
小径車は物理的に後方過重になってるから前転よりウィリーに気をつけないとね

270 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 07:59:05.29 ID:6v+GiKsy.net
>>251
でもアオバ自転車店の漫画でツンデレツインテールライバルキャラが多段化カスタムトレンクル乗ってたで?

271 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 09:35:26.85 ID:ZnvkyXlp.net
小学生が乗る分にはどんなに高速化しようと限度があるし、強度的にも大人とは段違いに負荷も掛からんだろうから

272 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 09:48:59.12 ID:QZQJPNjq.net
>>269
だよね
ちょっと登りだからって迂闊にトルク掛けたら前輪浮いてヒヤリハット

273 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 09:52:47.76 ID:Xxu9Z3bw.net
JIS規格でもBAAでも体重65kg想定みたいだからdahonみたく105kgまでイケるって折畳みのほうが強度に余裕ありそうな。

274 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 10:00:31.34 ID:XC4oYi03.net
安心安定のFalco
重いけど

275 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 10:16:52.15 ID:/B3ep78a.net
BWで坂道発進するとちょくちょく前輪浮く
ちゃんと体倒して前輪に体重乗せないと駄目だね

276 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 10:20:31.40 ID:3qxF4LQC.net
小径車は慣性モーメントが小さくて漕いでないとスピードがすぐ落ちるから
ロードみたいにホイールやタイヤは軽ければ良いという訳でもない
という記事をいくつか読んだけど実際どうなのかな

277 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 10:24:31.76 ID:TGQewLoU.net
>>231
折り畳み小径車スレだからそういった自転車での
20km/h前後で走行する用途ならぶっちゃけ何でも良い。
(もちろん整備された前提で)
ただ、専門板だからこだわりに愉しみを見出してる人が多いだけだよ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 10:25:13.30 ID:Ikn43RV6.net
>>276
軽くすると小径車でも翼を得た感覚はあるから意義はあるし最高速への到達速度も明らかに上がる
ただのんびりロングとかするのがメインならもしかすると鉄下駄の方が理屈ではいいのかもしれない
体感は出来ないが

279 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 11:38:30.10 ID:SVHZgDCJ.net
距離にもよるだろ
20km以下なら太かろうが細かろうがどっちも大差ない

280 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 11:46:10.18 ID:3NX2lcns.net
太さ!?だと…

281 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 13:31:00.39 ID:YDuGKQsa.net
>>278
重くて安いホイールはそもそもハブが腐ってるから体感レベルの検証だと比較出来ない

282 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 13:54:08.48 ID:iyxjh2Ck.net
自転車は1gでも軽い方が良いに決まってる
直線でのぼりがなく途中で停止しないなら慣性モーメント的に重くてもいいけど

283 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 18:18:19.70 ID:FHIvXSz+.net
アパートの3階なんで軽量化頑張ってみたけど16インチ内装アルミフレームでは9kg前半が限度
これ以上やると金が一気にかかるんだよなあ カーボンとかやりたいけど

284 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 18:25:12.89 ID:XvYo3GsC.net
ファルコなんかコスパの塊と思うけど、もう少し軽くあれって思うもんな
あとペダルをなんとかしろください

285 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 18:45:12.90 ID:tsknpXwG.net
昔BD-1に乗ってたけど3~4km乗るだけでお尻が痛くて痛くて
次の折りたたみ小径車もきっと細くて固いサドルだと思うけど

・ペダルやハンドルに体重を分散する乗り方に慣れる
・かっこ悪くてもママチャリみたいなサドルをつける

どっちがいい?

286 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 18:49:34.62 ID:eXpE2Y4w.net
ポジションとか乗り方を調整して乗り続けてたら半日乗ってても平気になるよ。
そういう身体能力とか技術に興味がないのならデカいサドルつけるのがええんちゃう

287 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 19:31:19.86 ID:WoDRU/1e.net
>>285
お前も来いよ!サドル沼に!
(…つかBD-1も前傾が多目で体重分散させやすい海苔味だっただろ…)

…で、サドル沼から帰ってきた俺はBD-1以外の全てのチャリにISMのサドルを使っている。
https://ismseat.com/

288 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 19:44:40.61 ID:txv4BsU0.net
過去に買ったスポーツ自転車のサドルで痛くてダメだったのは2017年のダホン純正サドルだけだな
その後にブロンプトンのサドルで前立腺炎になったのは短期間で長距離乗り過ぎたがらだけど、それキッカケでカンビウムの穴開きの買って落ち着いた

289 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 20:27:39.68 ID:vbPAhQ4r.net
BD-1capreoはサドルを下げて前傾を緩くした方が楽に走れた記憶がある
2週間〜1ヶ月乗り続けて改善しなかったらサドルを変えた方が良さげ

290 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 20:34:59.09 ID:e09AookK.net
ショートサドル1択だな

291 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 20:40:47.44 ID:eXpE2Y4w.net
bromptonに穴あきカンビウム17、ロードバイクに穴あき15使ってるけど最高でおすすめ。
でもbromptonとかdahonの標準サドルでもそこまで問題感じたことはないなあ

292 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 20:44:08.91 ID:TfFjxMeo.net
>>290
でもお前15年前はセラSMP一択とか言ってたじゃんwwwwww

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200