2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素人】板金・塗装はここで聞け!45get【歓迎】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 00:13:13.45 ID:zDkXPWLk.net
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://fast-uploader.com/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。

【素人】板金・塗装はここで聞け!43get【歓迎】 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563805962/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1587966215/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 07:26:16 ID:2+qWezna.net
1乙

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 08:34:35 ID:zDkXPWLk.net
前スレ
>>997 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2020/08/07(金) 22:20:24.10 ID:/s0H30kA
>>996
上にもあるけど100%失敗するよそれ
素人がタッチペンで近くから見て分からない仕上げとかほぼ不可能
ましてやウエスでコンパウンドかけるとか、コンパウンドスポンジのを一個で済ませようとしてるレベルの素人じゃ
絶対に修復前よりめちゃくちゃになって台無しで終わりだと断言できるね
そこまで高圧的なら、なんなら金賭けてもいいよ

↑そこまで言い切れるほど補修って難しい物ですか?
台無しにならないようなアドバイス頂れば参考にしたいです
先輩諸氏の経験から、DIY補修での教訓とか上手くいかせるコツがあればご教示ください

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 09:59:49 ID:eCx7uyDR.net
>>3
深めキズって表現をしている時点で失敗する確率の方が高いと思うよ。状態をもっと的確に見極められて表現できる目と経験を持っていないと部分補修は難しいよ。
アドバイスはキズのある部分にヨダレをつけてキズが見えなくなる程度のキズなら慎重にコンパウンドをかけて深追いはしない。
ヨダレを付けてもキズが見えるなら大人しく鈑金屋へ行った方がいいと思う。
下手に手を掛けて範囲を拡げたら安く仕上げるつもりがこんな筈じゃなかったって事も有り得るからね。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 12:45:40.79 ID:D3aasLA8.net
業者に頼む前に、試してみたいんだ
状態としては前スレでも書いてるけど、このページのbeforeに近い
https://www.99kobo.jp/sp/repair/body/02_wonderful.html#proc00

離れてみれば目立たないレベルだとボカシ剤+カラー噴霧+クリア噴霧+ボカシ剤
近づいても目立たない方はコンパウンド+傷内ペーパーがけ+タッチペンで盛り上げ+コンパウンド3段階
クリアかけないのに仕上がりがより良くなるという説明はちょっとよくわからないんですが、範囲を狭くすませる=粗が出にくいってことなんですかね?

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 13:13:49 ID:eCx7uyDR.net
>>5
キズを埋めているか埋めていないかの違い。
パテを付けないでスプレー塗装しても塗膜が削れて低くなっている部分はいくら塗装しても元の塗膜の高さと均一にならないから近づいたら段差が見える。

タッチペンだと厚く塗り重ねが出来るから傷より厚く塗装してペーパーとコンパウンドで削って元の塗装の高さと同じになったら目立たない。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 13:48:55 ID:D3aasLA8.net
>>6
なるほど!ありがとうございます
とりあえず連休で外出も憚られるこの頃で時間だけはあるので何事も経験かなと思いチャレンジしてみます
アプロダは使ったことがありませんが、before afterを見てもらいたい出来映えになったらあげてみます

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/08(土) 17:39:11 ID:07yfo06o.net
>>3
どのくらいの仕上がりを求めてるのかにもよるだろうね
5メートル離れたら見えないくらいで良いのか1メートルくらいまで寄っても見えなくしたいのか
どちらにしてもタッチアップは飛び石キズのごまかしくらいだと思ってた方が良い
ダメ元でスプレーしても良いと思うけどたぶん失敗して業者に出す事になるだろうね

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/09(日) 12:11:59 ID:5Sxkgs8c.net
>>5
>近づいても目立たない方はコンパウンド+傷内ペーパーがけ+タッチペンで盛り上げ+コンパウンド3段階

傷内ペーパーがけには、足付けの意味もあるのかな?
汚れもサビもなければ、シリコンオフだけでも大丈夫?

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/09(日) 18:58:58 ID:oqZ/ZukW.net
とりあえず、タッチアップがコテコテになってきたらラッカーシンナーで薄める

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/10(月) 00:17:59 ID:ASxYHlbS.net
>>9
ガリ傷でギザギザに塗装が剥がれていると剥離しかかってる部分が残ってるからそれを削り落とせってことだと思うよ。

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/10(月) 01:46:37 ID:WpICExyU.net
素人DIYだけどクリアーを吹いた後ゆず肌になったのでペーパー#3000で水研ぎ→8000LSで目消しを試みたがどうしてもペーパーの目が完全に消えない
(砂を噛んだような目が残る…残らないときもある)
ペーパーがアマゾンで買った中華製だからあかんのかな…?

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/10(月) 01:49:00 ID:WpICExyU.net
連投すまないクリアーはソフト99のウレタンクリアーね
8000LSはペーパーウエスで磨いてます

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/10(月) 19:06:57 ID:Fi/XzSYz.net
>>12
まず3000では缶スプレーのガサガサ肌は落とせない
8000LSとかは使った事無いけど、説明見たら3M-F1程度
肌が荒れてる所と荒れて無い所は音で判断可能
ペーパーを手で研ぐのは止めて、当て木とかで表面だけを押し付けず
軽くさする程度で研ぐと感触が違う、塗装した所よりミストが飛ぶ所が荒れる
ジャージャーとシャーシャーとほぼ音がしないで判断
ウエット セミドライ ドライ とか言っても分からないかと
缶スプレーは基本ドライに絶対になる、シンナー足したり超遅乾で薄めたり溶かしたりとか出来ない
当て木でペーパーピッと張って、研ぐと透かして見ると、何処がガサガサでツルツルか判断が付く
多分自分なら600から研いで1500までは研ぐ
コンパウンドって基本キズが入ってる所に噛んで研磨する性質がある
でコンパウンドは足さないで、霧吹きなどを使って何時間も擦ると
粉砕して細かくなる、今の流行の水性コンパウンドは自己粉砕タイプ
水性なので水で簡単に落とせる、
#3000で水研ぎ→8000LS
↓ダメなら
#1000から#3000で水研ぎ→8000LS
↓ダメなら
これを何回も繰り返す

人差し指から小指まで揃えて、四点で横方向に研ぐ
縦に研ぐと手の形になる
研ぐ方向は基本縦と横を交互
圧は掛けない

ペーパーの時点で景色が写るレベルまでコンパウンドは掛けない

がんばれ

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/10(月) 20:57:56.17 ID:gm6FqEz5.net
>>12 乾燥不良だといつまで経っても消えないので思い当たるなら良く乾かして

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/10(月) 23:57:34 ID:8sVQRQBk.net
前スレの8mm大のクリア剥げをタッチペンで補修した者ですが、
やはりタッチペンでキレイに仕上げようとするって甘いですね
盛って乾かしてなるべく目立たないように平滑に仕上げたらそこの周りがまたクリア浮いてきました
何か、仕上がりは完全に諦めて刷毛とかで数回に分けて厚く埋めるのが
一番イージーにクリア剥がれの進行を抑えられるかも・・・

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 08:04:58 ID:niEJXtue.net
ラッカーシンナーを瓶から移す時、どうしてる?
ガラス製のスポイトをそのためだけに買うのももったいなくて
市販のプラスチックストローとかでも大丈夫?溶けそうな気がするけど…
今は盛大にこぼしながらそのまま注いでる

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 09:58:22 ID:R9xX0U9h.net
もったいないとか言う奴はやめとけよw

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 10:34:31 ID:qV6S9q9h.net
>>17
リット缶とか規格決まってるから、像さん、取り付けて
茶色と青があるから間違えない様に、茶色が合う
シンナーは16?缶で買ってるけど、何個か象さんあると便利
ウレタンシンナー用 シリコンオフ用 洗浄用 小分け用
調色カップに移して、作業中には、ほこりが入らない様にサランラップしてる
ろ過は吉野紙を使ってる、吉野紙使ってからトラブルがほぼ無くなった。
サフは吉野紙通過しにくいけど、通過しないものはカップに戻してシンナー足してかき混ぜて
新しい吉野紙通過、調色とガンと二回使うから吉野紙は8枚(1枚は大きいので4/1にハサミで切る)

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 11:42:53 ID:G/9g3DBm.net
ガロン缶プラサフ用にアジテーターカバー買った素人だけどこのスライド注ぎ口でほんとに密封されるもんなの?
この状態で更に密閉空間に保管したほうがいいのかな?

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 12:29:03.42 ID:i+qL7WtT.net
>>20 口の所に付いたのが乾いて蓋になるから意外と大丈夫、勿論早めに使い切る方がいいけど

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 16:44:29 ID:qV6S9q9h.net
>>20
他の色には使えなくなる、サフは黒と白二つ持ってるけど
色々なやり方、テープでマスキングしてこぼさない様にとか
でもテープに付着したものは廃棄するしかなり無駄になるから
お料理計量スプーンで使う分だけ主剤取って、希釈するシンナーの方ですすいでる

全然関係ないけどガンの洗浄ってサフの後はカップ外して綿棒で掃除
これキチンとやらないと、黒とか塗装する時白サフのゴミが点で出る
特に今の時期はかなりハイスピードで掃除しないと一晩漬けてうがいする事になる

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 17:39:34 ID:niEJXtue.net
>>17
キャンドゥにステンレス ストロー2本入りが売ってた。キャンドゥにガラススポイトは流石に売ってなかったけど、検索したらそんなに値は張らないみたいだから、買ってみようと思う
タッチペン薄めたいだけなので、少量なのです

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/11(火) 19:38:06 ID:bcEA0Ctl.net
今日初めてパテ使ったんですが、やはりプロは凄いですね
動画でかなり勉強したつもりですがプロがパテシエのように綺麗に塗り付ける感じに全くならないです
ゴワゴワのバサバサになって滑らに塗ることが出来ないっす

それにキッチンスケールで計ったのに一度目は間違って5パーセント以上硬化剤混ぜてしまったらしくあっという間に固まるし
二度目は用心して少なめに混ぜたら今度は少な過ぎたらしく全く固まらない・・・仕事疲れもありここでメンタルやられて今日は打ち切り
数時間後見ると少し固まってきてはいたもののちゃんと硬化するのかと・・・パテ盛りはちょっと楽しみにしてただけにほんと参リましたわ

まぁパテ付けに関係ないけど今日ベルトサンダー届いて少しテンション上がったのでまた勉強して仕切り直します、

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/12(水) 09:44:07 ID:i0RpQm9A.net
>>21
ということは装着時使わなくても一旦口を濡らさなきゃいかんわけですか

>>22
まあ沈殿しやすいプラサフ専用ですよ
自分はプラサフをこまめに作るくせがあって(複数の補修を何箇所かやるか決めてない)
毎回撹拌がめんどくさかったんです

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/12(水) 12:06:04 ID:PbqnZ7Hv.net
>>25 レバー引いたらパキッってなるから

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/12(水) 15:02:09.36 ID:v088E2Wb.net
よくいうパテ痩せってなおせるもの?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/12(水) 21:31:38 ID:wkGP89J/.net
>>27
乾燥テキトーにしたり、サフ乗せて無くそのままベース塗装したり
パテ板金、色々な可能性があるよ。
ボンネットとかエンジンの熱が掛かる部分にパテは良くない
全て撤去して板金やり直しして、パテ無し板金までならす。
パテは極力使わず、サフで整える、加熱して乾燥しつこくする
サフもひけるよ。てんこ盛りしたりすっとね。
つきつめると、鉄板出して、ガイドコート塗装、研ぐ、低い所ならす
伸びたら縮める等、鉄板だけで歪み無い状態くらいに持ってく
そこでちゃんと、フェザー出してサフ入れて、面をほぼ完璧に出す
そして塗装
そうすれば治るよ。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/12(水) 21:38:54.45 ID:wkGP89J/.net
こんな感じ
https://garageaizawa.com/?p=2274

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/12(水) 21:40:08.23 ID:iqiLOhii.net
>>28
ディーラー持ってったら交換対応で35万かかるって言われたので町の板金塗装屋さんに持ってったら10万だって言われたからそこでお願いしました。
28さんの言われた通りにすると一体いくらかがるんでしょうか?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/13(木) 17:09:20 ID:018NyBBC.net
内装パネル(パワーウィンドウスイッチパネル)が傷と塗装が痛んでるんで
純正ぽく艶消し黒塗り仕上げたいんだけど

1艶消し黒塗るのと、2普通に黒塗って艶消しクリア吹くのはどっちがいいですかね?
下地はやっぱりプラサフ吹いたがいいですか?ペーパー足付けだけではだめ?
いろいろすんません

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 14:59:40 ID:by1eplB2.net
パテを研ぐ際空研ぎの方が良いとよく目にしますが
しっかり乾燥時間置くのなら水研ぎでも問題ないですか?

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 20:31:46.03 ID:twR9bcLi.net
このご時世にブログでクレカ使用時に手数料上乗せ告知している会社があったわ
https://i.imgur.com/Y1PgT2r.jpg

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/14(金) 21:56:55.31 ID:lwvC9Ogd.net
>>32
水吸い込む空研ぎ
空研ぎのほうが早い

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/16(日) 19:34:29 ID:YOocsdrh.net
https://youtu.be/xAPWM8Dw3lY
この動画参考にしてバンパー補修してみたらまだ確定じゃないけど失敗したっぽい

動画の13分から、補修エリアとオリジナルエリアの境目をボカすためにバックテープってものを使って、薄く塗装が入り込むようにしてるけど、
真似したらホワイトだけガサガサに塗られてて
パールとクリアが全然入り込んでなくて
ボカすどころか
1、黄ばんだオリジナルクリア
2、数センチのホワイトエリア
3、滅茶苦茶綺麗なクリア
の三色旗みたくなっちゃったわ

もともと2、のエリアは下塗り上塗りクリアの3層が吹かれると思ってしっかり足付けしちゃったから、オリジナルのクリアが鏡面になるまで剥いだら、そのままパール層まで到達しちゃわないか心配

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 00:21:33 ID:q4UaoJvW.net
>>35
ぼかし塗装(ベースのミストが飛ぶ所)
ベース小さく
ぼかし塗装二回目
ベースやや大きく(うすく散らす感じ)
ぼかし塗装三回目
クリア
ぼかし塗装四回目
クノアー(バックテープの所は散らす程度)
各工程5cmは最低小さく

缶スプレーではほぼ無理かと。

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 00:30:55 ID:q4UaoJvW.net
ベースとパール混ぜてにごし塗装
ロックのぼかし剤使って
パールはにごしやらないとぼかすの無理

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 01:00:48.10 ID:q4UaoJvW.net
>>30
https://www.kizuhekomi.biz/price.html

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 06:08:34.44 ID:Cg7BhtzB.net
日本の板金工もこれくらいできるよな
https://www.youtube.com/watch?v=yfKPOV0vlow

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 12:50:07 ID:Gu2YQAHv.net
>>39
これだけ人がいれば余裕だな

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/17(月) 16:09:56 ID:dyc8K/VD.net
>>39
できるけれどいくらかかるか分からない
こんな古いトラックなら修理するよりも買い換える方が安いってなる
良いとこ中古のキャビンと載せ替えだけど中古のキャビンもなかなか見つからない

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/20(木) 10:02:49 ID:Hy9gENb2.net
>>35
その人素人ですよ。違う人参考にした方がいいとおもいます。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/20(木) 12:19:51 ID:C5hIW7dZ.net
>>35
プロとなんだけど動画見てると素人目にも色々と雑いって印象
他のプロは肝心なノウハウを動画では見せないので情報開示としては参考にはなるけど

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/20(木) 19:05:03 ID:XY2pQuyA.net
PPバンパーの並々した歪み(経年劣化)悪戦苦闘中
サフ二層にして研いで研いで

取れない

こんなもん?日によりまたまた変化する
暖気して変化する
http://imepic.jp/20200820/686330

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/20(木) 19:13:15 ID:XY2pQuyA.net
http://imepic.jp/20200820/691050

なんかよれよれしてる
気になる木

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/22(土) 04:45:18 ID:JThRYKhW.net
チッピング塗装のあるフェンダー修理してて
ミスしてチッピングの中で垂らした。
ガンのエアー圧ほぼ最小
塗出はほぼ前回
サフとベースでなんとか再現

焦ったわ

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/23(日) 04:32:50.48 ID:KFPHlatf.net
>>35
バックテープ?なにそれ

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/23(日) 05:01:36 ID:FRSwgDXc.net
境目をボカすために
マスキングテープ折る奴じゃ無いの?
知らんけど

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/23(日) 09:40:16 ID:vn1fpk+5.net
やっぱり塗装はボカしがむずいな

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/23(日) 20:37:29 ID:UL8gyIVk.net
ぼかしは、希釈シャバシャバにしてドライで豪快に
ザラつく所はスローシンナーだけ瞬間吹いて
乾いたらまた瞬間吹く
ソリッドはこれで大抵行ける
メタ系はアンダークリア入れるけど、大抵失敗する
もうクリアーで閉じて反転しないでって祈ってる(ぼかし際の黒くなるヤツ)
成功率30%(銀色スーパー難易度max)
二つガン用意して、ぼかす方はスロー混ぜてシャバく作っておいて
口径小さい細かい霧が出るガンでやると成功率上がる

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/24(月) 13:11:05 ID:EsmRJu35.net
>>47

https://m.youtube.com/watch?v=4GUWSRTjVho

これのこと?

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/25(火) 15:51:07 ID:UFXl/t2y.net
>>51
この人情報開示しまくってない?

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/25(火) 19:04:14.60 ID:PZiRQW+9.net
>>51
何本か見たけど動画のノリがDIYだな

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/28(金) 00:32:04 ID:giSX/McL.net
>>52
ほぼプロ向け動画、ノウハウばら撒きするが好きなんだろう。
洞窟の人はありゃ駄目だわ

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/29(土) 23:59:10 ID:7GvuUn8V.net
中研ぎ前程なので下塗りで800で研いで一度焼き入れ
遅いシンナーで希釈上げて薄く3回塗装で焼き入れ
http://imepic.jp/20200829/856840
800 1200 1500 とDA研ぎ
GTのABで磨き
鏡面仕上げ
http://imepic.jp/20200829/857990

全てが歪み無く写る鏡みたいに、
そんでキラキラ目立つ
ほんとんど自己満足

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/30(日) 00:08:43 ID:wzqeePTu.net
ブラが写ってるかと思った (*゚∀゚)=3

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/08/31(月) 22:14:00 ID:gDYSfyE0.net
イワタのPC-4使用してるけど、ボンネットだと補充がすぐ必要になる
あんまりギリ入れると穴から垂れそうで怖い

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/01(火) 09:58:49.80 ID:+Yqzfbem.net
>>57
どんだけ厚塗りしてるんだよ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/01(火) 19:10:33.92 ID:GNa52uqH.net
塗装覚えたいのね!ようつべ見まくりか先生付きレンタルガレージか
どうしたらいいですかね

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/01(火) 19:19:25 ID:nwIok8Cb.net
>>58
ボンネットで
サフで全面吹いて研いだ状態から
主剤270 遅乾シンナー230 スーパースロー100
W101 131G 口径1.3で2回転半パターン割れする寸前
ガン距離15cm
二回350作って三回目は肌整えるのにスーパースロー足して
三回目は主剤100 遅乾シンナー80 スーパースロー100

厚塗りなんですかね?なんかかなり平坦かつ薄く感じる
もう一回塗装乗せようと考えたけど、止めたんだけど。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/01(火) 19:35:36 ID:nwIok8Cb.net
>>59
一回プロの塗装見ると全然覚えるスピードが多分違う
ガンのエアーの音とか、ガンの速度、肌が荒れた時の対処
父の知り合い(塗装職人)が家に来て見てなんとなく覚えた。
見なかったら全然違う方向に行ってたと思う。
レンタルガレージなんかで、レクチャーしてくれる所あるから
一度見ると良いかも
自宅には幸いガレージがあるので、風が少なく湿度が高くない日にしか塗装出来ない
あと天気が良く暑い日も良い、外の放置してると暖まるから
熱掛けて、化学反応促進しないと、弱い塗装になるから
ねじ締める所とか特に熱入れないと、ねじ締めると塗装が剥がれる

ようつべ参考にしてる人
https://www.youtube.com/watch?v=Qaiy0KCpFR4
https://www.youtube.com/watch?v=9V70gZ1OhOA

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/01(火) 20:20:55.96 ID:n4DS3qvv.net
ここ一応スレタイに素人となってるけど缶スプレーの話はダメなんかな?

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/01(火) 20:44:18.08 ID:g/SWrdjh.net
>>61
この人の板金の腕は神レベル

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/02(水) 06:53:04 ID:I9d8T6UN.net
>>61
熱掛けないと本来の特性出せない塗料ならカタログに加熱必須って書いてなきゃおかしいと思うけどどこかに書いてあるのか?

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/02(水) 07:11:52 ID:AlEEK/oT.net
そこが経験なのでは?

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 07:24:52.18 ID:TLlXtZmk.net
経験なんか関係ないやん

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 12:52:27 ID:ondJY07C.net
>>64
そうなんです、何回も仕様書確認したのですが
そんな下り書いてません。硬化剤を増やすと密着が増すとは書いてます。

しかし材料屋も塗装職人(50年)加熱すると硬くなるし強くなる
熱掛けないと駄目って揃って言うんですよ。

実際ドアハンドル鉄製 左右バラして塗装したのですが
左は一日置いて装着
左は一年後に際が剥がれ
右はストーブの前で3時間くらい温めて(プラスチックなら歪む程度)
右は2年経過してもビクともしません。
塗装して爪が大丈夫くらいから過熱しないとぷくぷく沸きます。
塗装して少し1時間日陰で放置して、(ゴミ対策)外のカンカン照りに6時間放置すると
軍手使わないと火傷しそうな位加熱してます。
本当は加熱ヒーター有れば良いんですが高くて買えません。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 14:57:33 ID:+eWjp+PO.net
>>67
素人だと思って馬鹿にされてんじゃないの?メーカーに問い合わせしてみればいいよ。車の左右とか駐車環境で差がでるからその比較は当てにならないよ

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 16:30:44 ID:Jf1xHWgv.net
>>67
大日本かなんか?国産4大メーカーに硬化剤の量で変わる塗料なんて聞いたことない

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/03(木) 19:38:32 ID:MkurPtoJ.net
橋かけ構造で検索するよろし

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/09(水) 21:17:49 ID:XcsOkxeX.net
黒ってぼかすとほとんどわからなくなるんだなぁ。
99みたいにやれ!シュッと色乗ってるだけでいいから!
横でガンガン言われて、ペンキズにとりあえずマスキングして
ペンキズの部分に塗料だけで埋めて、研いで
ミストは毎回シンナーで拭き取り、最小範囲で塗装
パテもサフも使わせて貰えなかったわ
希釈シャバシャバで最後ぼかして、翌日研いで磨いたら
全然わからん、意外にやれば出来るんだね
初めてこんなやり方やったわ。
でもクリアー乗せておかないとかなり薄い筈
後でぼかし目めくれても知らんわ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/09(水) 21:39:18 ID:d2waB2Sj.net
パテ痩せしたのでもう一回直しに行くんだけど
これってパテ塗って長い時間乾かせばいいの?
だとしたらどれくらい乾燥させればいいのかな?

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/10(木) 12:42:08 ID:+Yu0JAlY.net
>>72
直しに行くってことはどこかに板金出すってこと?
その上でその業者にパテ盛り乾燥時間を指示するの?

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/10(木) 13:03:33 ID:7DOLI6L6.net
>>73
いえ、最初に作業したところがやってくれます

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/10(木) 23:16:33 ID:w6zzrY51.net
>>71
俺も愛車がブラックで古い車なもんでところどころ隠れた場所に錆出てきたから最近DIY缶スプレー塗装始めたけど
黒はクリアを厚く塗って磨き込めば素人レベルでの話だがそこそこ満足できる仕上がりになるな、と最近ちょっと手応えをを感じてる
あとボカシ際しっかりやればね、ってそれがまだイマイチわかってないというか難しいところだが(笑)

でもプロが極めた塗装するには逆に黒が難しかったりするのかな

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/11(金) 12:26:17.93 ID:uAIcX7H5.net
黒は簡単やろ
塗装料金が割増されてる塗装が難しいんや
パールなんか純正でも色合ってない時あるし

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/12(土) 01:25:39.34 ID:H4jvBU4U.net
>>76
うん、まず46Vなんか絶対無理だと思う。
回数なんか毎回ゴミで違うし、メタ系でもシルバーはぼかし超難しい
黒くなるわ、すかしで色合わないし、色板作って頑張っても
ペーパー一回当てたら黒くなるし、

しかしようつべに上げてるプロはパターンが広く細かい霧が出るガン
二個とかじゃなくて10個とか持ってて、何に使うんだろ?といつもぼんやり考えてる
大抵ベース用だけで10個とか持ってる人多い。

サフは1.4 ベース1.3 ぼかし1.0 タッチアップ0 クリア1.4
今欲しいの2個くらいだわ

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/13(日) 13:54:32.21 ID:ZSLWea7J.net
ボカシ際のザラザラというか曇った感じが中々消えないなぁ
2000番で削って手で触ると特にザラザラしてるわけじゃないけど見た目は曇った感じになってる
プロは部分的な小さな傷でもクリアは1パネル丸ごと塗るってのはこういうことなのか

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/13(日) 15:44:04.85 ID:4hfr3Swy.net
>>78
プロだけど、小さい傷なら小さく塗装するわ
何でも一枚クリアは吹かないよ

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/13(日) 17:58:17.31 ID:7Sf58bpu.net
電動ドリルのアタッチメントブラシを使う局面ってありますか?
てか、盛り過ぎたパテが固まってサンドペーパーのから研ぎではどうにもならない時に電動ドリルアタッチメント使うとしたらどれでしょうか

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/14(月) 00:10:00.92 ID:cCX3LP0+.net
>>80
こんな使い方しかできないんじゃないかな

https://mache55.at.webry.info/201111/article_1.html

振り回されるから使いにくいと思うよ

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 00:23:41.02 ID:ubfgM0rL.net
調色して塗料を販売してくれる塗料屋ないですかね、関東で。
車、持ち込みで色合わせしてもらいたいです。

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 13:27:21.26 ID:KWqaHytI.net
>>81
ありがとうございました。
機械はつかわないものなんですね。
甘かったです。

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 15:58:35.52 ID:8CbaSBAW.net
>>83 そういう場合はダブルアクションサンダーで削る プロの場合だけど

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 17:40:31.80 ID:S3wXmBg5.net
>>82
現車調色なんかしてくれないよ。
給油口を送れば調色します。ってかなり親しくしてる塗料屋から言われたけど
合わせても塗装の仕方や環境でもかわるからほぼ意味無いって
一番良いのはプロ自宅に呼んで現車調色して塗装して貰ったあるけど
ほぼ完璧に合わせてたな。でも自分が同じ塗料で塗装しても同じにはならなかったよ。
アンダークリア入れて、ぼかしてクリアで閉じるって感じがもう限界(肌はクリアで研いで作る)
大体白っぽいとか黄色っぽいが足りないとか青みが足りないとかそんなレベルが多い
希釈するシンナーに薄くその傾向の色付けて塗装してる、だから希釈済みは買わない
クリヤに色混ぜた事もある、すかしの白さとか、暗さとか(めんどくさいからあんまりやらないけど)
完璧に合わせるのは無理だと思ってる、diyは無限に時間を使えるので、適当な格安プロ修理より仕上がりは良いかな?

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/15(火) 20:30:36.15 ID:jXnRSlj2.net
ベルトサンダーでかなり削ったんですが、一部取りきれない錆があって
錆が残っている以上その上からパテ盛って一時的誤魔化せてもまたいつか浮いてくるのはわかってるんですが、そこは置いておいて

錆の上に転換剤塗ってその上にパテって盛るってどうなんでしょうか?一応上塗りおkな転換剤なんですけどパテだと剥がれちゃいますよね?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 00:05:36.13 ID:i4BKlcD4.net
サフにはサビ止め効果があるって材料屋から聞いたけど
転換剤→サフ→パテ→サフ→ベース
転換剤→サフ→ベース→パテ→白サフ→黒サフ→研ぎ→ベース(自分ならこんな感じ)
サフを二層にすると歪み取りやすい、
ルーターでチマチマサビ研磨とか可能なら追い込む感じ

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 09:30:43.50 ID:YMkuK/A8.net
売りっぱなしのなんちゃってレストア屋はサッとケレンしてサフ塗って終わりだから数ヶ月で錆びが進んでパテごとボロン

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 11:43:51.76 ID:mpfyZ9OO.net
長く使いたいならブラストで完全に落としてシーラーを塗ると良いよ

>>87 サフは上塗り塗料よりは水分を通し難いってだけで錆を止められる訳じゃないよ

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 15:43:47.06 ID:+M1/atDX.net
リアバンパー一本を
プライマー
プラサフ
カラー
アクリルクリアをスプレーしました。
ムラもあるし最近、小キズが目立ってきました。
再塗装の場合
次は、ウレタンクリアにしたいです。
全て剥がしてから再塗装がベストですか?

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/16(水) 15:44:25.66 ID:+M1/atDX.net
ど素人の缶スプレーです。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 01:24:11.17 ID:IWLkz6+e.net
>>89
そうですかサビは全撤去しかないんですね。
http://imepic.jp/20200917/047090
ボンネット フェンダー塗装と磨き終りました。
鏡面希望なのでDAでコバックスの1500 2000で研いで
死ぬほど磨きました。シンナー抜けたら少しペーパー目出て来る
黒は誤魔化せない。
それと、黒はぼかすと本当に見分けが付かなくなる

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 06:24:43.78 ID:uuflUNgR.net
>>92
完全除去出来ない、しないでもいいように転換剤があるんだが。説明書読めば上塗りの事も書いてあるだろ?

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 07:39:08.43 ID:IWLkz6+e.net
>>93
転換剤について質問してるのオレじゃないが、エンドックスの世話になる場面には
今の所無い、ペンサビは放置してるけど、いわゆる穴がたくさん
押すとボロボロなんて場面なら裏までみんな切り出して、鉄板作って
溶接かな?溶接した所はサビやすいみたいだし、裏に油のスプレー?
吹き付けるのかな?RX-8もねじは赤く軽くなってたな、転換剤買おうかな?

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 13:31:43.74 ID:vQMjqWiU.net
納車されたばかりの新車に塗装の不具合があります。
車体色は白なのですが、バンパーに茶色い米粒の半分大のシミ?ゴミ?を見つけました。
ディーラーも確認済みで、クリア層の下にある為にバンパー全塗装(全剥離後)の話になっていますが
早々にオリジナル塗装を失う事に躊躇しています。
プロの視点から再塗装を受ける事をオススメされますか?

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 13:44:17.69 ID:IAwIIjgQ.net
>>95
バンパーなんか普通に使ってても色が違ってくるから気にする事はない

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 17:27:19.50 ID:5v/z+PeN.net
バンパー親指大凹み
やはりデントじゃ直せないかな?

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 22:04:41.12 ID:hzqm51Dm.net
プロの板金塗装に対して質問・・・というか愚痴です

サーキット走行会で使ってるスポ車、石はねやクラッシュ等すぐにバンパーがボロボロになるんで
ボロボロが目立ってきたらその都度自分でパテ盛りや交換・塗装をしてました

ある時、別の用事でその車で初見の板金屋に寄ったときについでに自分で塗装してるところを見てもらうと
「これはひどい」「色もぜんぜん違うし塗装も雑すぎる」「これじゃ恥ずかしくて乗ってられない」
と散々に言われたんでなんか半分キレて、じゃあそこまで言えるプロはどんな仕事ができるのかと
バンパーの塗装を1依頼しました

そして、出来上がりは・・・・はっきり言って俺がDIYで塗ったのより色が違って普通にひどい

カラーコードすら合ってないんじゃね?ってレベルで他と違うし、メタリックも全然足りてない
なんつうか、「他メーカーの名前だけ同じ色」を塗っちゃったレベル
そんで料金は15万・・・・
前スレあたりでアップされたDIY塗装したフェンダーの画像に対して
「これより下手でも金とる業者あるからね」って書き込みがあった気がするんですが、マジみたいですね

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 22:33:46.32 ID:clbnrdcP.net
>>98 そりゃ特別ダメなとこに当たったんじゃないかな、大口叩くところは大抵良くないね

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 22:36:00.04 ID:hzqm51Dm.net
新車の塗装が100点とすると、
自分の塗装は55〜60点ってことろです(気づかない人もいる)
が、そこのプロの塗装は良くて25点ってところです(誰が見ても色が合ってない)

何が「これはひどい」なんだか・・

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 22:41:52.50 ID:hzqm51Dm.net
>>99
なるほど・・
やっぱりどの業界でも人の仕事ボロクソに言ったり大口叩くところはダメですね
本当の本当にに技術ある人ってだいたい謙虚ですよね

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 23:13:06.51 ID:LUD7PjFw.net
>>98
お前の目がおかしいんだろ
眼科行って死ねよゴミ

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 23:16:25.22 ID:hzqm51Dm.net
>>102
文句言ったら同じこと返されたw
仕事できないやつって本当に他人にだけは厳しいんだな

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/17(木) 23:39:40.10 ID:CEuxVSGd.net
>>102
仕事ないのか?イライラするなよ可哀想な底辺板金屋さんwww

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/18(金) 01:43:38.44 ID:lYuuHlGH.net
>>102
こういうやつがプロ名乗っておいて雑な仕事するくせに他人の仕事には厳しいんだろうな

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/18(金) 15:19:10.20 ID:DUUBcNKT.net
>>61
それ今の二大巨頭

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/18(金) 22:47:40.63 ID:pGoVYt89.net
ひろさんすこ
仕事出せるように滋賀県住みたい

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/18(金) 23:30:03.25 ID:lYuuHlGH.net
塗ってるときは色味が足りない感じで、あとからやり直すの嫌だからってめっちゃ重ね塗りしたら濃くなりすぎました
重ねすぎると濃くなることってあるんですかね?

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/19(土) 21:36:47.46 ID:qvItaK1R.net
いまみんなマスクしてるから顔写真公開されてもベリーハードなのに通行人もよく通報したよ
服装そんなに頭にインプットしといたのかね

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/21(月) 20:33:18.68 ID:9VaQHcm6.net
ドア1枚変えてることは聞いてたんだけど購入してしばらくは全く気にならなかったんだけど最近ドア1枚だけ明らかに色の違いが出てきたんだけどドア1枚塗装してもらったらどれくらいかかりますか?ちなみにパールホワイトです

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/22(火) 06:14:43.95 ID:ZwRfDWYR.net
4-10万位じゃ?
車種や仕上がり具合などで変わるよ
それにパールホワイトも色々あるからね

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/22(火) 13:08:06.15 ID:+RFpUmBB.net
錆削ってたら予想以上に広範囲の塗装下を這ってて萎えた・・・(;´∀`)
キリがないので深追いはやめとこ・・・またぷっくり浮いてきたらその時に対処

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/22(火) 21:50:01.47 ID:B5OP2QYn.net
パネル1枚をただ塗るだけで数万とかぼったくり

って思ってたけど、自分でやってみるとパネル1枚で数万する理由が痛いほど分かるんだよな
まず人を数時間働かせるだけでもうかなりの額になるし
そこに技術量や塗料代とか考えると多分数万円でもギリギリなんだろうなってのがわかるわ
板金屋、どこも店の建物古くて汚いのが全てを物語ってる気がする

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/22(火) 22:39:26.85 ID:pHYv+p8j.net
イニシャルコストを考えたら面積あたりいくらとかは素人考えってよくわかるよね

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/23(水) 01:01:38.08 ID:ZXjKna5S.net
人件費とか、手間代とか身に染みるわね。

自動車関係は工賃やすいなと思うよ。
家電のほうがボッタくり。

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/23(水) 01:34:32.41 ID:adRQZAlu.net
今までW-61 1G 口径1.0
壊れてW101 131G 口径1.3
W61の方が小範囲のぼかしが楽、ボンネットとかはかなりキツイ
またメタリック1液はW61の方がムラにならない
例えばフェンダーのボルトだけピンポイントで塗装しようとする場合
W61では細かい霧でウェットで塗装が楽
W101 131Gではザラザラになる、
W61はシンナー入れたまま一年経ったら、パッキンが壊れたみたいで、
先端からポタポタ垂れてくる、
W101 131Gではかなりエアー上げないとパターンがとにかく狭い
エアー上げるとオーバーミストで煙が凄くなるから、エアー上げたいけど
自宅なので、隣の車にミスト飛ぶから上げられない、
1000円のガンとかも使ったけど、違和感あるもののシンナーの番手希釈の加減で
普通にイメージ通りに塗装出来る、
3馬力くらいのコンプレッサーないと、極みとか使えないし、素人がDIYでガンで塗装するなら
シンナー多くしてエアー上げないで、耐えられるパターン出して
薄く薄く重ねる方法が多分良いかな?塗装肌はフラットになる
肌出すには粘度高くしてエアー上げないと、ラウンド出ない
しかし煙が凄まじくなるし、隣の車なんかザラザラになる
シンナー多いと細かいラウンドになる、表面軽く研いで磨けば鏡面

あー ブースで塗りたい。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/23(水) 18:38:45.67 ID:4ZQ5hlLp.net
わかる、俺も塗装屋車イジリはだだっ広い公園の駐車場の片隅でいつもやってる
ガレージ欲しい

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 07:22:20.15 ID:D0qisGar.net
なんやかんやを考えると普通に仕上げたいならプロのほうが安いよな
DIYのメリットは安さでなく楽しさ
節約のためでなく好きでやるもの

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/25(金) 23:50:08.21 ID:/+UoTObv.net
前に錆転換剤について質問したものですが、遅れましたが>>87さんレスありがとうございます
先日一度転換剤塗ってやってみようと思いグラインダーとベルトサンダーで出来るだけ錆落としてから転換剤塗って
今日は状況見てサフろうと思ったんですが、試しに転換剤塗った所にマスキングテープ貼ったら若干転換剤の色が付くんですよねぇ
剥がれるっていう感じでもないんですけど、この上にサフ塗ってもいいんですかね?表面研いだ方がいんでしょうか?

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 16:34:41.33 ID:D9ubAg0v.net
いくら位しますかね?
https://i.imgur.com/IcrSOZX.jpg
https://i.imgur.com/KldwpBn.jpg

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 16:35:32.26 ID:D9ubAg0v.net
>>120
初代ハスラー 5年目です。レッド。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 16:42:14.31 ID:KIIMzI/3.net
>>120
写真が近すぎて分からないけどフェンダー?
樹脂系のパネルがこうなったら元には戻せないからまるごと交換だよ
安くて5万、大体8万だな

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 21:40:43.18 ID:kQPVc7ZP.net
>>122
フェンダーです。そしてボディ部分も塗料の剥がれがみられます。フェンダーはこのままで走り続けたら不具合がおこりますか?

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 21:45:05.12 ID:DdRXJB+x.net
というか、これをどうにかするのが板金さんの仕事ですよね?
たったこれだけの損傷で要交換で数万とかぼったくりとしか思えませんけど。だってただのフェンダーですよ?
個人的には裏から叩いて軽く塗るだけで8000円程度で直るのが妥当と思いますが。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 21:50:42.43 ID:KIIMzI/3.net
>>124
ハスラーのこのパネルが何製か分からないけど最近の車の外装は大体がプラスチック
プラスチックは叩いたところで元の形には戻らないで塗装がボロボロ落ちるだけ

ってかさ、「叩いて塗るだけ」で直せるなら自分でやれよ
あなたの給料は時給換算でいくら?
それ考えて誰かを数時間働かせて総額8000円で済むと思う?

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 21:56:46.54 ID:A4WobcEZ.net
>>125
でも、それをやるのが板金屋の仕事ですよね?
じきゆ時給どうこうは知りませんが。常識で考えてこの程度の凹みをプロが戻せないなんておかしいと思いますが。
私何か間違ってますか?

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:01:29.39 ID:KIIMzI/3.net
>>126
仕事ナメすぎだろお前

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:03:34.71 ID:dRtz9Nkn.net
>>127
貴方は常識を舐めてる気がしますけどね。普通に常識で考えてください。
この程度の凹みが修復不可能で交換なら板金はいちいち数万数十万かかることになりませんか?

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:05:24.82 ID:KIIMzI/3.net
>>128
じゃ自分でやってみろよ糞ハスラー

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:07:35.54 ID:hAno+2Q1.net
このアホゴミは無視して他の見識のある方の意見をお待ちしています。多分8000円くらいで直るとの見解が多いかと思われます。

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:18:00.64 ID:P/DBJ24v.net
>>128
かかるけど当たり前だろ?不満なら最初からぶつけんなよって話だが?
自動車業界ひいては日本の闇
人件費は無視?君は嫌儲厨の共産主義者か?言われた仕事しかできない無能な奴ほど声でかいよね
仕事の内容や諸費用をわざと知らん振りして安くしろよオラァそれがプロだろ?みたいな事ごり押しするアホがいるけどさ
嫌なら自分で治そうぜ
自分でやっても8000円じゃ絶対無理だけどな

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:19:49.66 ID:P/DBJ24v.net
>>130
おまえがゴミです残念wwww
ここは業者寄りだから無知な情弱一般消費者に味方する奴はおまえだけ

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:19:57.04 ID:yfVOte/j.net
>>131
塗料代だけで1万超える
メタリックならなおさら

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:23:22.68 ID:kXWsJAYa.net
ID:KIIMzI/3が悔しさからID換えて自演してますね。良識のあるみなさんは彼を無視してちゃんとしたご意見を期待しています。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:26:20.19 ID:KIIMzI/3.net
>>134
だから人件費考えろって話
これ直すの少なくても6時間はかかるから、その間職人を拘束するだけでも軽く万に届く
そこに技術料や材料費が乗るんだから8000円はあり得ない

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:28:15.20 ID:HunYlqWr.net
>>135
だ・か・ら!この程度の凹みならプロなら何時間もかかりませんよね。
裏からちょっと叩いて元の形にしてスプレー吹くだけで何時間もかかるわけないと思いますが。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:36:14.51 ID:KIIMzI/3.net
>>136
だ・か・ら!板金塗装をナメ過ぎなんだよお前
もういいからこんなところでグズグズ言ってないで見積もりに出してみろよ
現実を知ることになるから
んで、こういうやつが板金はボッタクリだとか騒ぐんだろうな・・・

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:54:58.58 ID:72d3utbC.net
じゃ計算してみます。
工具: ゴムハンマー 100円 紙やすり100
塗料: ハスラーの対応レッド1000円
工賃: 自分が時給2000円として作業時間1時間ほど

計3200円。どこら辺が最低数万なんですか?このように具体的にお願いします。

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 22:55:01.21 ID:yfVOte/j.net
>>136
すぐに塗料浮くじゃんそれだと

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 23:00:32.46 ID:KIIMzI/3.net
ダメだなこのハスラー・・・。

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/26(土) 23:34:35.22 ID:bhgDbVsD.net
ざっと見たけどこのハスラーのほうが頭おかしいわな

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 03:57:54.03 ID:o3yCqeHj.net
このハスラーキチガイすぎて草
こういうのがぼったくりだとか騒ぐんだな

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 04:38:36.01 ID:NQ8rN/Pb.net
>>136
スプレーで草
だめだこいつ基地害

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 04:40:15.60 ID:NQ8rN/Pb.net
だ・か・ら!ww
これ使えそうだな汎用性高いわ

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 05:37:11.24 ID:61amAhAj.net
あの…あの…ハスラー所有者ですけど…塗装だけでおいくらでしょうか?そしてフェンダーは修理せずにいても問題ないでしょうか?錆たきたり、後に腐敗しなければそれでいいと考えてます。

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 06:22:35.15 ID:61amAhAj.net
https://i.imgur.com/0eVBErN.jpg

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 08:23:28.74 ID:NBPKR+Vv.net
>>120
おっ
クロックスから靴に変わってるw
これ写真が2枚あるけれど2ヵ所ある?
一枚は鉄に見えるけれど足が写ってる方は樹脂かな?
8000円で修理してくれるのだったらうちがお前の所に出すわw
8000円でまともに修理するのならここにいる奴らはみんなお前の所に出すぞwww
赤は色が合わないから何年か経つと色が違ってくるだろうな

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 10:39:04.08 ID:NQ8rN/Pb.net
これが本人で夜いた基地害は荒らしか

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/27(日) 23:39:17.16 ID:o3yCqeHj.net
>>148
いや、それなら上のは全否定するはずでしょ

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 08:27:58.50 ID:41dghdk3.net
>>145 >>146
これ中に広範囲に中に入ってるから、裏から丁寧に叩くか交換
塗装だけでは受け付けないけど、フェンダーだけで塗装すると色合わないし
ドアまでぼかすから、料金は5万塗装のみ
板金や中古交換や掛かる時間や
7時間だとして、工賃4万
材料費1万
全部で10万くらい

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 13:09:50.26 ID:HmXPwx7N.net
>>150
えーと…塗装だけを受け付けない理由も分かりませんが、仮に塗装だけ受け付けてもらえた場合の塗装5万っておかしくないですか?
全塗装で15万程度って聞いたこともある記憶があります。それに対してフェンダーのほんの一箇所をただ塗るだけで5万って信じられないんですが…

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 13:13:50.22 ID:8RBb0gvT.net
>>151
やっぱり上のもお前だったんじゃん
文体とか言ってることも一緒
逆にいくらなら適正だと思ってるわけ??

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 13:19:21.61 ID:HmXPwx7N.net
>>152
上がどうこうって話はよくわかりませんが…。傷はそこまで大きくないし、本当に塗装だけでいいと思ってるので5000円〜10000円くらいじゃないかなとは思ってます。
仮に裏から叩くにしてもプロの方なら何回か叩いて数分で戻ると思いますので、工賃は戻し15分、塗装10分くらいを見積もってます。
これで大体10000円くらいかと…。

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 13:27:39.17 ID:8RBb0gvT.net
はぁ・・・。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 13:39:51.86 ID:EHoZnnMf.net
ハスラー乗りなんてこんなもんやろ
アホでなきゃハスラーなんて買わんわ

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 15:23:49.87 ID:TDt0fY/A.net
まぁ精神の根底にケチり思考があるから軽買うんだしな
ぼったくりだと騒ぐ客の7割は軽だし

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:05:15.71 ID:pRNejxOm.net
面積と値段が比例すると思ってるバカは黙って言い値で塗ってもらえよ
もっと製造業の勉強しろや文系

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:10:31.95 ID:8RBb0gvT.net
>>157
面積と値段は比例するって脳みそなんだから軽買うんだろうね
小さいから何もかも安く済むはず!って短絡的な考えで半脳死状態で軽を買うような人種
そういう人種にとってはフェンダー1枚直すにも安くあるのが当たり前なんだよ

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:12:31.51 ID:pRNejxOm.net
この糞ハスラーのアホな勘違いまとめ
・板金は叩けば真っ平らになると思ってる
・塗料はスプレーが仕入れることなくすでに用意されている
・赤1層塗って終わりと思ってる
・人工はバイトと同じと思ってる
・自分で出来ないくせに心のどこかで板金屋を見下している

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:13:29.27 ID:E2SZ3jl5.net
プロなら何回か叩けば元の形に戻るとかそもそも板金を舐めてる
板金は魔術や錬金術じゃねーんだぞ
度合いや車種なんか関係なく元に戻すにはプロでも何回も何回も何回も叩いて直すのに・・

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:14:34.52 ID:pRNejxOm.net
>>158
車の値段でも比例するとか思ってそう
欧州車の場合なら仕方ないけど軽で安く済まないのはおかしいという短絡思考なのだろう

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:19:05.95 ID:pRNejxOm.net
ホムセンでソフト99の動画見たとき簡単そうだったから本当は2000円とかで済むはずとか思ってそう(思ってる)

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 17:28:15.64 ID:pRNejxOm.net
俺優しいからハスラー君にいいこと教えてやるわ
板金屋の95%以上は仕事に対する対価で不満持ってんだわ
報酬レートが崩壊したのも徳川幕府や戦前軍国化の政策に始まった日本ならではの嫌儲思想の蔓延(おまえのことな)が悪しき文化となりそれによる価格競争からきている
そんな中で素人考えをひけらかしながらもっと安くできるだろ?とか喧嘩売ってんのかこいつって誰でも思うわな
おまえ客商売とかやったこと無いだろ?
てか働いたこと無いよな絶対?
それとも共産主義者?だったらハスラー乗って北に行っちまえよゴミ野郎

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 18:12:57.76 ID:8RBb0gvT.net
>>162
あー、ソフト99の動画見て真に受けた説はガチっぽいなこれ

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 18:28:32.88 ID:2XRaeM2g.net
ハスラーのフェンダーが例えばフェラーリやベンツのフェンダーより遥かに安いのは事実だからそれはわかる
だがね、人件費ってのは軽だから安くなるとかってことは無いの、わかる?
自分が金貰って板金作業するとして、「これは軽だから給料も下げるね」って言われて納得する?

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 18:45:36.80 ID:Xmul0HuS.net
サイドシルの部分にサビが出てきていたのでスプレー缶で塗装しました
幸いサビは浅くサンドペーパーによる手磨きで完全に撤去できたのですが、1週間ほどですぐにサビが浮いてきました
工程は(地金出し→脱脂→プラサフ→塗装色)です
プラサフを吹く前に適切なサビ止めの工程があったら教えて下さい
見た目にはあまりこだわりません
サビさえ防げればいいです

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 19:01:02.95 ID:7amfiHUV.net
>>151
全塗装15万てのは軽とかの小さい車で手抜きしまくりの値段
塗装にせよ他の作業にせよ準備や片付けも作業時間に含めるのでパネル1枚の方が割高になるのは仕方がない
例えばパネル1枚5万円だとするとパネルが2枚になると10万円にはならなくて7万円とかそんな感じ
手抜きの部分塗りだったらもしかしたら3万円くらいでやっめくれる所があるかも知れない
でも凹みをなおさずに塗ってと言ったら驚くだろうなw
ヤフオクで中古の赤のフェンダーを探して付けたら?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 21:32:38.53 ID:DW2lZwWM.net
普通に最寄りの板金屋行ってここでハスラー君が吐いた暴言そのまんま言ってみればええわ
10件中7件からはキレられて3件は適当にあしらいつつ底辺仕上げ(仕上がってない)にされるから

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 22:18:59.19 ID:mdyKe+Vk.net
仕事帰りにハスラー車検だしてきました。損傷部分の修理いくらするかは、また見積もり出して電話くれるみたいです。フェンダーの交換はせず、凹みと塗装と隙間を埋めて欲しいと伝えました。3万位で済ませて欲しいというと、もうちょいかかると言われました。煽りハスラーは自分ではないので、どうぞご理解ください。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 22:19:44.43 ID:mdyKe+Vk.net
これで最後にします。どうもありがとうございました。
https://i.imgur.com/r55VKa9.jpg

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 22:35:33.07 ID:DW2lZwWM.net
釣られたクマー

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/28(月) 23:07:21.46 ID:kteD2ME8.net
おまいら釣られ過ぎ、無駄にレス消費しやがって
無視すりゃいいだけなのに

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/29(火) 00:13:34.65 ID:c4+VskVT.net
悪いけど釣りに見えない
文体とか「。」の付け方も一緒だし、まだ30000円でなんとかって言ってる辺り同一人物じゃないかと
言いくるめられて引けなくなって「上のは別人です」ってことにしてリセットしてるんだろ

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/29(火) 09:13:12.35 ID:2yYbTzkc.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200929015153_587878684b676d415563.JPG
やっと終った。
塗料PG80 ウルトラサフ
フロントバンパークリア剥げ亀裂変形修正塗装
左フエンダークリア剥げ修理塗装
右フエンダー板金塗装(ピッチングコート部分キズ塗装で再現)
インナー各部変形サビ除去 板金塗装 純正風に調色して
ボンネット凹み多数 パテ不使用(パテ痩せ防止塗料で埋めた)修理塗装
ここまで全てのパネルは単体で塗装
ヘッドライト黄ばみ研磨及びクリア塗装 SUクリア

リヤバンパー歪みガリキズ 凹み 修理 塗装
全て鏡面仕上げ
左右リヤフエンダーキズタッチアップぼかし塗装
ドア際キズ塗装(返しテープで角のみ塗装)
ガラスウコロ除去
全てのボルト黒塗装
ヘッドライト取り付け部変形 修正 純正風 
リヤウイング外して裏も磨き
再補修しやすい様にクリア塗装はあえてしなかった。
三ヶ月毎日3時間

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/29(火) 16:35:10.86 ID:o6zX2lpD.net
すいません。最後にしますと言ったんですが、電話頂いたんで報告させて頂きます。ハスラーの修理代は45000円プラス税抜きでした。フェンダーは交換せずにそのままで隙間だけ埋めていただきます。以上です。普段は競馬板の住人です、そこでご縁があれば。これが本当に最後です。ありがとうございました。

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/29(火) 19:50:21.13 ID:2yYbTzkc.net
>>175
素人だけどrx-8のフェンダーはもっと凹んでたけど、20時間くらい格闘して
パテ入れないで済む範囲で直したよ。
軽のフェンダーも叩いた事あるけど、薄いから展ばさない様に叩くのが困難だった。
オレのやり方はとりあえず硬化剤無しのサフを二色二層にして、研ぐ
高い所低い所が分かりやすいので、軽い力でポンチみたいな範囲でコツコツ叩く
下地(色まで出たらまた全部サフシンナーで拭き取ってまたサフを二色二層で研ぐ)
これを5回位継続すると直る、プロはドリー使ってオンドリーとオフドリー使うんだろうけど
ドリー高くてね。もう木ですよ。サフの歪み確認には霧吹きで水
このハスラー、マークと外側のppは交換しないとバンパーは少し研いで我慢かな?
マーク?ステッカー?ここまでぼかしてクリアーで閉じるしかなさそう。
色知らないけどメタリック入ってないなら塗装しながらミストとか拭き取って研いでく
ぼかし目磨いてほぼわからなくなったらクリヤーかな?
フェンダーの中での左右のぼかしかなり難しい、時間がめちゃくちゃ掛かる
lph-50とかタッチアップガンなら小範囲のぼかしは出来なくもないかな?
でもプロは時間でいくら?の要素が大だから、時間掛けられないだろう
知り合いのプロは板金だけで20分掛からないでサフだけで済む所まで叩くよ。
パテなんて無かった時代の職人だから、スゲーと思う。(横で見てて神掛かってた)
でも一般的な板金職人はパテ入れるの前提になるだろうね
45000円って事は時間6000円は貰わないと赤字になるから下手したらステッカー再利用かマスキングされるかも?

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 02:16:56.57 ID:mANMxhIY.net
内装パネルを純正ぽい黒にしたい場合、染めQで塗るのと普通の艶消し黒とは仕上がり違い大きい?おすすめどっち?

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 11:30:26.39 ID:JVUwMRbN.net
染めQばりばり減るから下地をフツーの黒使った

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 18:10:56.19 ID:9qcWNcbH.net
お前ら一箇所に最大で何回塗り直したことある?
慣れてない頃には満足いく仕上がりになるまで同じところ4回は塗り直したよ

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 20:19:55.41 ID:O1BANC4+.net
メタリックのゴミで6回が最高

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 21:01:23.06 ID:9qcWNcbH.net
>>180
俺もメタリックで4回やり直した
やっぱりメタリックって素人には難しいよな
昔ながらのソリッドカラーならいくらも楽だったんだろうなと思う

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/09/30(水) 23:06:28.01 ID:O1BANC4+.net
>>181
本当だね、環境が最も重要、浮遊ゴミ塗料ゴミ
塗料ゴミは吉野紙使ったらほぼ無くなった。浮遊ゴミはもう運、祈り、
最近考えた方法だけど、ホムセンに良くある大型扇風機を背中の裏で外方向に回す
ゴミの来そうな方向の風向きに対抗する、テストはタバコの煙を吹いて
ゴミの来なそうな空気のエリアを引っ張ってくれら良いかな?
極みRTが塗料ゴミが少ないらしい、低圧で使えるらしいし。今欲しいガン

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/01(木) 01:16:51.84 ID:mURVSl+B.net
俺は3回だな
ダークブルーメタリックなんだけど
1回目は重ね塗りが足りず水色メタリックみたいになって元色と全然合ってない感じになった
それを踏まえて2回目はもうこれでもかと重ね塗りしたら逆に濃くなりすぎてまた元色と合ってない感じになった
3回目でやっと停車中にマジマジと見ない限りは色違うことに気付かないレベルになった
まぁ、まだ満足いかないからそのうちもう一回塗るけどね

とにかく場所が確保できない…なんか、ガレージ以外で全国共通のDIY塗装に適した穴場ってある?
個人的に山の上の墓地の駐車場とか車と人少なくていいかなって思ってる…

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/02(金) 08:00:42.83 ID:/utirJtd.net
すみません質問です。
板金パテ入れて削った後の巣穴埋めに3Mのアクリルレッドパテを使ってみたのですが、このパテは完全に(カチカチに)硬化しないものなのでしょうか?
サンディングは可能ですが、パテを爪で押すと凹んで傷になります。1液なので硬化剤の量を間違えた、などはありません。ご存知の方いらしたらご教授下さい。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/02(金) 08:20:56.86 ID:RYkkxU4a.net
>>184
用途として、板金パテを研いだ後のペーパー目とか巣穴埋め用のパテだから、板金パテみたいにカチカチにはならないし、
広い面積に使うもんじゃないから、線とか点の部分を爪で押すってのも変な話に聞こえるけど

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/02(金) 11:08:39.07 ID:+E8zclVX.net
ちょっと気になりだしたんだけど小物塗装するくらいでもマスクやゴーグルしないとヤバいすかね?
ウレタン以外だったら大丈夫?

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/02(金) 21:10:11.28 ID:F+ha1iLq.net
刷毛ローラー塗りの話題もここで良いですか


188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/02(金) 22:20:48.83 ID:ZtWA3ePm.net
>>186
パテ研ぎの時がなんか肺に悪そう、知り合いの職人が肺ガンになった。
3M 9105J使ってる、何回も洗濯して再利用、でも暑いと外してしまう。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/02(金) 22:26:24.02 ID:tm9THUdA.net
>>188
既にステージ2です

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/03(土) 00:21:19.27 ID:EgGs23ac.net
>>188
こえーなw
そんな頻繁に塗る訳じゃないけどマスクとゴーグル買ってたら缶スプレー二本分くらいになるのが悩ましい

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/03(土) 17:33:22.22 ID:qSWZ7jjG.net
>>185
カチカチにはならないものなのですね。
巣穴埋めだけでなく、薄い凹みに使ってみようと思って実験したらペーパーで削れるのに爪で凹むので、??となった次第です。
ラッカーパテでなくちゃんと2液の薄付けパテを使うようにします。どうもありがとうございました。

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/03(土) 21:24:49.08 ID:GHbOfo5E.net
>>191
薄くても凹み埋めに使ったら絶対だめだよ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/04(日) 00:03:11.04 ID:hN2vpg7n.net
>>184
板金パテを研ぐ
サフ入れて研ぐ、ピンホール穴に入れ研ぐ
拾いパテ ラッカーパテはそう使う

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/04(日) 00:09:51.47 ID:hN2vpg7n.net
>>189
ステージ2bの方に退職してガン貰った。
半水研ぎ エアブローはせず雑巾で拭き取る あんなり良くないけどね
>>190
普通のマスクの中にウェットティシュ入れればかなり肺に入らないよ
ゴーグルはいらないだろう。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/04(日) 14:48:21.61 ID:ednkpG60.net
タカラ塗料の刷毛塗りした人いる?

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/05(月) 21:43:24.97 ID:4JOQN+UH.net
>>195
はい!
あえてガンを使わない挑戦をしている。

昨日の作業を晒してみるよ。

バキバキに割れたFRPバンパーをツギハギして補修(パテ盛り研ぎ6〜7回ぐらいやったかも)
ttps://i.imgur.com/LyzaAXn.png

サフ塗装完了
ttps://i.imgur.com/UNQgu9Z.jpg

塗料
ttps://i.imgur.com/9YlR4hP.png

今回限りで捨てた使いにくかった刷毛
ttps://i.imgur.com/lOrGiZS.jpg

使いやすい刷毛 はやて(もっといいのがあれば知りたい)
ttps://i.imgur.com/cIpf4u7.png

塗ってるところとシンナーが引けて乾くところ(早送り)
ttps://i.imgur.com/HpDJJM9.mp4

所有してるガン(まだkiwami W50はつかってない。ストレート製の方で、ウレタン2液でフルカウルバイク1台と車のルーフ塗った経験あり)
ttps://i.imgur.com/Dtgybqh.jpg

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/05(月) 21:54:11.03 ID:sE7Mkp2e.net
空き缶にテストで刷毛塗りでサフと上塗り塗っていい感じだった。
バンパー、薄く何度も塗るようにして、何度もパンパーのまわり行き来して、3時間ぐらいかかってしんどかった。刷毛だけは含みがおおいラッカーにあう良いものを使うべきとおもった。
あとね、ボンネットとルーフも2年前にローラーメインで塗ったけどローラーの筋が出てしまい、個人的には刷毛のほうがうまくいってた。
なお、疲れたので私の刷毛塗りチャレンジは終わり。ボディはガンをつかうかもw

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/05(月) 21:57:15.42 ID:sE7Mkp2e.net
なんかID変わっちゃったけど、187,196,197は私ね。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/05(月) 23:18:11.60 ID:SjaH2hVM.net
マットに憧れて水性を刷毛でちゃちゃっとやってみたいけど手入れが大変そうで躊躇してる

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/05(月) 23:29:15.24 ID:Kf67RyPL.net
正午の高い太陽光で車を見るとポリッシャーの規則的な痕が見えるのですがおかしいでしょうか?
通常の明るさの時に見ると、ムラもなく艶々で映り込みもくっきりでいいです
ポリッシャーの跡について素人ながら車に詳しい人に指摘されたので質問しています

経緯としては、もらい事故にあいディーラー経由で板金塗装の修理をしました
ディーラーと相手保険会社からは60万円と聞いています
実際に板金塗装会社にいくら払われたかはわかりません
右側広範囲にダメージ、フレームにはダメージ無し、扉や付随部品は全て新品を使い、およそ10年ものの車なので色をあわせたそうです

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/06(火) 05:18:35.87 ID:eFHsuozl.net
>>199
水性だからマットになるわけじゃないからな?
普通つや消しにしたいなら
クリアをつや消しにするんだぞ?
じゃなきゃもたない

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/07(水) 00:10:22.34 ID:G80PBqHO.net
板金って一体どんなショップに出せばいいんですか?
どこに出しても出来栄えは素人に違いはわからない?

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/07(水) 00:20:18.52 ID:p5eVeiXN.net
とりあえずベルトサンダーとスライドハンマー買って、地金出して半田付けでワッシャくっつけて引き出すことからやってみ。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/07(水) 07:56:35.36 ID:qwibnyg3.net
>>197
レビュー乙
何回ぐらい重ねた?
乾いて気に入らなかったらサンディングでならせるんかな?

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/07(水) 08:10:20.53 ID:dRCGvOSY.net
>>202
難しいね
丁寧な所もあるし雑な所もある
その判断が難しい
目安としては工場が整理整頓されている所は丁寧な事が多い
素人で見て判断できるかどうかはその人次第

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/07(水) 12:39:48.06 ID:YuRyi+Gf.net
>>204
刷毛のテストしてたのと動画撮りながらだったので、5週ぐらい?
バンパー塗るのにだいたい2-3時間かかってしまった

タカラ塗料さんのHPではカスカスに薄塗りがいいといわているけど、
それは失敗しないための超初心者向けの話かと思う

肌を出したいならウェットが基本だから刷毛で垂れるぐらい塗料をおいて、
垂れるのを刷毛ですくいながら塗り拡げるぐらいのウェットでやると肌が整う感じがする

ただし、ラッカーはすぐべとつくから、同じところを2回刷毛を入れないようにする

ガンと同じ運びで、パターン幅が1/2ぐらい重なるぐらいで一方向で
表面張力のレベリングを利用する感じで

たとえるならパテ盛りと同じ感覚
あと習字とか

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/08(木) 02:15:55.47 ID:7GrVCt3Q.net
凄く良い仕事をしてくれそう。
https://twitter.com/JingerWorks2015
https://www.instagram.com/jingerworks/
(deleted an unsolicited ad)

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 08:36:46.09 ID:5snFxXpA.net
リアバンパーの一部が2箇所ほど剥げてきたので取り外して持ち込みで全塗装を考えてます

どの位が相場でしょうか?
5万以内とかと無理ですかね

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 12:38:54.63 ID:BiKVEY3I.net
>>208
写真アップ

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 16:24:32.98 ID:i7naU2Qb.net
取り外して持ち込みなら車への脱着の分の工賃が下がるから3万円くらいじゃね

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 17:51:07.20 ID:QD1yhafi.net
外すと色合わないんでは?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 19:17:12.06 ID:iKx/rmzH.net
色合わなくていい、そしてバンパー外す手間も惜しまないなら、自分で缶スプレーで塗っちゃえば?

耐水ペーパー600番2枚、当てブロック、ミッチャクロン、缶スプレー2本で5000円程。
あ、ミッチャクロン塗るなら足付け不要?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 22:34:15.13 ID:i7naU2Qb.net
>>211
確かにw
その発想がなかった俺は素人やわ
板金屋に持ち込んでたら同じこと言われて断られてたな

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/09(金) 23:31:53.41 ID:973toS+6.net
>>211
その外したバンパーの色に合わせればいいだけだろ?
何で色が合わないって発想になるの?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/10(土) 13:47:34.95 ID:hRT/IBU/.net
>>214
色落とすんだから無理じゃね

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/10(土) 15:48:47.25 ID:Ohc1Lm/I.net
>>215
2箇所はげがあるだけだろ?
全部剥離する必要なんかないし、仮に剥離の必要があるとしたって
剥離する前に色合わせするだけじゃん

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/10(土) 19:46:26.29 ID:hRT/IBU/.net
>>216
そうかバンパー全塗装とは限らんのか
俺が出したところでは部分塗装嫌ってるからその発想がなかった

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/13(火) 21:18:21.33 ID:P/SR81wy.net
Aピラーの一部が縦横3mmほど錆びてるので、錆取り後、錆封じで処理したあとAピラーの端からBピラー手間までスプレー塗装+ボカシを行いたいと思っているのですが、ピラー部分のボカシは素人には難しいですか?
返しテープ等のマスキングをする場合ルーフモールも外した方がいいですか?

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 04:53:55.89 ID:R8bQadjn.net
>>218
モールは下手に外すとそこから水が入る様になったりする
新しい車なら良いけど、古い車は下手すると取り付け部が破損する
返しテープの所は脱脂して足付け1000番くらいのスコッチでいい
ぼかし目は10 1のクリアだと出やすいけど、そんなん気にし始めたら
家に車飾ってた方が良いかと。車は消耗品って割り切る
ただ缶スプレーでやるなら廃車まで乗る前提なら良いけど
売るならプロに依頼した方が無難、缶スプレーでもウレタンクリアでぼかせば
耐久性はまあ良しとしても青空駐車屋根無しなら、プロが使う塗料使うかした方が良い
ぼかし際はシンナー増やして薄く塗装、磨くのは1週間置いた方がいい

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 05:04:08.86 ID:R8bQadjn.net
>>208
クリア無し単色なら3万
3コートパールなど5万
カラークリア特殊塗装7万
バンパーは素材の違いで新車ても色合わないから、そのバンパーの色に調色して貰う価格
データ調色で良いとか、細かい事言わないノークレームならもう少し安くなるかも?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 11:59:41.72 ID:q/I7LIeY.net
>>219
丁寧に教えていただきありがとうございます。 補修する車は13年落ちでして、廃車になるまで乗るつもりなので、一年前ドアの補修で使ったホルツのウレタンクリアで仕上げたいと思っています。
駐車場ですが、家の駐車場は屋根ありですが、仕事場では1日中、日が当たる場所に止めてます。
このような状況では、ドアよりも紫外線に晒されるAピラーは市販の二液ウレタンクリアスプレーではどのくらいの期間持つでしょうか?

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/14(水) 19:22:13.86 ID:7e8WYIJK.net
ミニガンが欲しいのですけど、どちらがオススメですか?
明治 f55 か デビルビス demi2

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/15(木) 14:35:08.65 ID:cAnv6a7B.net
>>>222 どんな面積を塗りたいのかが分からないけど今時のガンなら1.0mm口径を選べばかなり他用途に運用できると思う
ちなみにワイはデビルビス推しです

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/16(金) 12:36:37.54 ID:brFwWzFs.net
>>223
DEMI2とかかな?
1.3mmだとコンプレッサーの圧足りなくなって、替えたくなった

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/16(金) 19:54:42.60 ID:0onuIXhD.net
>>224 LUNA2PLUS使ってます、霧が細かくて高輝度メタリックやキャンディーなんかもムラになりにくいですね
パターンを絞ればかなり小さくも塗れるし、全開にしたら軽のバンパー位なら問題無く塗れますよ

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/17(土) 02:39:52.27 ID:EmX5n0Jh.net
>>224
わかるエアー品切れして霧にならなくなる 100Vの限界 1.5馬力120だけど
希釈増やすと低圧でも霧になる=薄くしか塗装出来ない
シンナー増やしてかつシンナー遅くする=少し止めてエアー貯める(5秒)
オレはこれでボンネット乗り切った。W101 131G 1.3
シャバいので三回塗装→ゴミ取り(メンドクサイからDAで前面研ぐ)×2セット
100Vコンプレッサーは並列しか無いね。ラウンド出すにはシャバいのでは100l無理

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/17(土) 02:42:38.36 ID:EmX5n0Jh.net
あとサブタンク買って貯めて一発勝負って方法も

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/17(土) 07:56:35.31 ID:5N2rzBlq.net
ガン買う時は空気使用量見ないと

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/17(土) 12:35:19.52 ID:bsDJ8Fr7.net
旧塗膜が丈夫なら、足付けは600番でいいですか?

あと、スコッチブライトの600と紙やすりの600は同じですか?

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/17(土) 14:54:01.25 ID:EmX5n0Jh.net
>>229
感覚として全然違う
コバックスの2000とホムセンの2000では全然違う
手触りコバックスの800=ホムセンの2000
でも研ぐと良く研げるのはコバックス

スコッチって3Mの赤ならコバックスの400 600程度
紙ペーパーは荒い気がする

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/17(土) 15:00:19.98 ID:EmX5n0Jh.net
>>229
足付けと言うより、しつこく油分除去(ガラスコーティングとか除去するの、かなり大変)
つや消しになるまで研いでシリコンオフ
市販品でならクレンザーとスコッチ3Mの赤でやって青で赤の目消し
後はウェザーストリップや隙間など内部からのゴミ対策

232 :229:2020/10/17(土) 22:20:46.87 ID:bsDJ8Fr7.net
ありがとうございます。
スコッチの赤とは320番なんですかね。


昨夜、夜な夜な600番のスコッチブライトもどき600番と、クリームクレンザージフでボディバネルごときっちり磨いて洗浄したんで、今朝確認したらところ、どころまだ艶有りでして、これはやり直しが必要と感じました。

スポンジの600番は研磨力が弱いので、耐水ペーパーの600番でやるか、320番のスポンジを買ってきたほうがいいのでしょうか。

233 :229:2020/10/17(土) 22:28:16.63 ID:bsDJ8Fr7.net
ちなみに使ったパッドは、リコブライト#600でした。#800,#1000,#1500も買いましたが、無駄な買い物だったかもしれません。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/18(日) 19:03:35.54 ID:814LSOCX.net
良い仕事をしてくれそう。
https://twitter.com/JingerWorks2015
https://www.instagram.com/jingerworks/
(deleted an unsolicited ad)

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 02:35:30.68 ID:79JqKN7N.net
>>232
それだと緑かな?でもキズ入るし一定じゃないしなー。
緑で圧掛けないで研いで青で圧掛けるイメージ
https://www.monotaro.com/g/00033388/
#320-600
コレ300円も出せばホムセンで買える。
てか
https://www.kovax.com/products/category07/subcategory01
これの600から2000まで買って、適当なクッションパッド1500円使って研いだ方が
手研ぎ限定なら効率高い(ダブルアクション125用だけど)
一枚70円以下でいつも買ってる 愛媛の調色でオクの方から(長年の付き合いだからかも)
かなり長持ちするよ。空研ぎ用だけど、水研ぎしても問題無い
むしろ研ぎで目詰まりがしない+掃除が楽(水研ぎは研磨力落ちる)
3Mはすぐ400が600になる感じ
硬いクリア2 1とかは手だと歯が立たない(クリア禿げのフェザー出すのに60から始めたよ)
一度研げてしまえば番手上げてならせるけど、再補修の硬いクリア半端ねー
基本は水掛けてみてウエットになればバラ吹きいれつつインターバル置けば問題ないかも
でも光沢残ってる所にコーテイングやワックス残ってると、密着落ちるよ。
がんばれ

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 02:38:21.83 ID:79JqKN7N.net
研磨するとほこり出るけど、マスクしてね
知り合いがマスク無しで長年パテ研ぎサフ研ぎしてたら肺ガンになったよ。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/19(月) 02:55:18.16 ID:79JqKN7N.net
>>228
見てるけど、使えるガンがLPHとかになってしまう。
素人の100V環境でRTみたいにあんな広くなくていいから
低圧でまあ霧が細かいのだとなかなか無いんだよね
極みのミニガンくらいしか多分ない、でも結局薄くしか重ねられないと思う
ゴミの問題もあるし、中研ぎは100lするよね、ある程度膜圧付いたら一発勝負で肌出し塗装
大きいラウンドは100l無理、小物なら出来るだろうけど
軽のフェンダー位が多分感覚として限界かな?
それに今の静音タイプだと60くらいしか出ないし、そもそもきりにならない

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 00:55:03.79 ID:PPTASGJJ.net
安い静音タイプコンプレッサー二台用意して空気70くらいの二台
サブタンクの差込に一台接続して
二台同時に運転したら、140得られますか?

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 12:54:18.11 ID:Tj4us8bt.net
>>238
無理。70まで貯まる時間が少しだけ短くなるだけ。
圧を上げたいなら圧力スイッチをいじr・・・いや死亡事故が起こるかもしれないからやめた方がいいな。

240 :229:2020/10/20(火) 20:16:19.34 ID:vBmElFoB.net
>>235
ありがとうございました。

数日前にリコブライト320と3Mスポンジパッド320-600を買ってたので、今日ボディ全体を磨きました。ナイロンたわしタイプよりスポンジパッドのほうがよく削れて(削りすぎてプレスラインで地が出たくらい)作業効率がよかったです。最初からこれにすればよかったです。
地が出たとこは、錆びるのいやなので、プラサフ吹いときました。

コバックス、次回機会があれば検討します。

それにしても、昼間に3時間ほど空研ぎ時、500円くらいのフィルター式の防塵マスクしてたのになんかいま喉が変です。吸着缶の防塵防毒タイプももってるのでそっちで作業したほうが良かったかもしれません。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/20(火) 22:59:42.67 ID:PPTASGJJ.net
>>239
そうですよね。安易でした。
レギュレーター二個使って、二つを一つに合流させるのは如何でしょうか?

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 02:26:42.14 ID:JoEYE3Gc.net
>>240
何で塗装するか知らないけど、サフ前程で教えてしまった。
缶スプレーなんかで塗装したら下地のペーパー目がサフ無しだと出る
2液の塗料で膜厚あれば600のペーパー目は消えるけど、メタ系なんかでは
出てしまうかも?一応下地のペーパー目は800が最低ライン
仮に中研ぎするなら1200以上ならペーパー目は消える
オールペン?なら一応サフは入れた方がいい、希釈して薄くでもいいから
閉じた方がトラブル回避になる、クリア禿げ等あるなら、禿げてる所と禿げてない所の高低で
すかすと歪みが残る(サフ入れて研いでも足りない)
ようつぺで旧車のボンネット研いでサフをファイルも使わないで研いで鏡面とか言ってた動画あったけど
歪んでた。平面はロングファイルでサフ研ぎした方がいい。下が透けてきたらまたサフ塗装して
軽く1000番でツルツルに研げばかなり歪み抜ける
特にボンネットとかルーフとか平面は目立つから
酷い禿げがあるなら、全部研いでフアイルで研いでからサフもフアイルで研ぐ
可能ならサフコンパウンドで磨いて歪み確認した方がいい、

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 07:16:25.98 ID:v/xklERM.net
>>241
いや、出来るよ?
出来ないって言ってる人は何を根拠に言ってるんだろ
認知度が低いんだろうな
並列最強説もっと広めるわ

通常はサブタンクいらないよ
並列で繋げるだけで70+70で140得られる
ただの足し算だから 
簡単に書くと繋げ方は
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/highreso/mono19288587-150903-02.jpg
こう言うカプラー使って
二股の方をコンプレッサーにそれぞれ繋げて先の一つをエアーガンに付けるだけだよ
コンプレッサーは同じの二個使う方がいい
わざわざ200v工事したりするより100vを並列で繋げた方が楽

個人的には値は張るけどハイガーのHG-DC880N1とか最高だと思う
自分は違うタンク付きの上位機種を複数買って並列で繋いでるけど、やっぱりデカいし邪魔になってる。これは小型だし、送料も安いから売りやすく、オクでも値段つく、このタンクレスでどこまで出来るのか分からんが、これを複数使っていらなくなったら売るのが一番コスパいいと思う
使ってる人がいたら使い勝手知りたいわ

並列のやり方は、もっと詳しく書いてる人いるから調べてみ

参考
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1082110535/

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1076155350/

https://kakapii.com/archives/92

244 :229=196:2020/10/21(水) 20:00:09.36 ID:tly1ApLJ4
>>242
再びアドバイスありがとうございます。
塗料はタカラ塗料のラッカーのつや消しグレー(世田谷カラー)です。
試しに刷毛でNUXプラサフをバンパーに塗りましたが、結構時間がかかったので、
上塗りはガンでいこうとおもいます。
コンプはCP1500とストレート製HVLP1.4mmガンをこれまで使っていましたが、どうもエアー不足のため、
今回購入したオイルレスSW231と、未使用だったLVLP Kiwami W50 1.3mmを使う予定です(ボディ塗りには小さすぎるのは承知の上で)。

タカラ塗料のマニュアルには
・刷毛塗りつや消しだからサフも不要、ちょっとした傷は気にならない
・足付けは#600
とありましたが、自分の場合ガンで吹くので刷毛塗りより塗膜が均一かつ薄くなると思うので、
おっしゃるとおり#800で研いだほうがいいのでしょうか?

クリアハゲのルーフとボンネットは数年前にサンダーで削って
同社のプラサフを適当にローラー塗りしてあり、ひどいボコボコでした。
今日ロングファイルで#180-240-320-600で4時間ぐらいで研ぎある程度平らになりました。
結構疲れました。

245 :229=196:2020/10/21(水) 20:29:56.83 ID:PtFBIQJH.net
>>242
再びアドバイスありがとうございます。
塗料はタカラ塗料のラッカーのつや消しグレー(世田谷カラー)です。
試しに刷毛でNUXプラサフをバンパーに塗りましたが、結構時間がかかったので、
上塗りはガンでいこうとおもいます。
コンプはCP1500とストレート製HVLP1.4mmガンをこれまで使っていましたが、どうもエアー不足のため、
今回購入したオイルレスSW231と、未使用だったLVLP Kiwami W50 1.3mmを使う予定です(ボディ塗りには小さすぎるのは承知の上で)。

タカラ塗料のマニュアルには
・刷毛塗りつや消しはサフも不要、ちょっとした傷は気にならない
・足付けは#600
とありましたが、ガンだと刷毛塗りより塗膜が均一かつ薄くなると思うので、
おっしゃるとおり#800で研いだほうがいいのでしょうかね。

クリアハゲのルーフとボンネットは数年前にサンダーで削って
同社のプラサフを適当にローラー塗りしてあり、ひどいボコボコでした。
今日ロングファイルで#180-240-320-600で4時間ぐらいで研ぎある程度平らになりました。
結構疲れました。

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/21(水) 23:46:44.04 ID:JoEYE3Gc.net
>>243
ウルトラサンクス
迷いも、妥協も、一気にすっきり消えた。
もう一個コンプ買います。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/22(木) 00:09:30.81 ID:LOSf8aQQ.net
>>245
>同社のプラサフを適当にローラー塗りしてあり、ひどいボコボコでした。
今日ロングファイルで#180-240-320-600で4時間ぐらいで研ぎある程度平らになりました。

そこからサフ2色二層で吹いて、600ファイル研げば、平坦に見えてもアラが出てくる
でも上塗りした時の平坦度の仕上がりはかなり良くなるよ。

自分はイサムのウルトラサフを使います。肌のラウンドも簡単に平坦に消えます。
目的は平坦な面を出す事なので、主剤100シンナー120で二色
ただおねしょしたみたな地図 高い所低い所が出る場合が多いので
ナノハンで隠蔽してベースって流れにしてます。
オイルレスSW231 Kiwami W50 1.3mm
ボンネット一枚くらいなら多分大丈夫かと、側面全部塗装とかはかなり無理かな?
コンプレッサー自動停止して満タンから吹く事
可能ならコンプ本体の水抜きドレン二回抜いて、レギュレータの水も抜いて
満タンからスタート

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 21:16:30.14 ID:6IyjvViU.net
塗装を覚えたくガンを購入したいと思います。
ちゃんとしたメーカー物でずっと使える物、オヌヌメ教えて下さい。
今はホムセンコンプレッサーですが将来的には大きいのを購入します!

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/23(金) 22:12:53.78 ID:QPUhSo65.net
>>248 今まで色んなの使ったけど
イワタW101 1.3 重力と明治のファイナー1.4使ってる
明治は霧が細かいからオレみたいな下手でも失敗が少ないけど薄くなるからメタ系に使ってる
口径は1.0だと缶スプレーの強力な感じ、クリアだと1.3だと少しキツく感じる

ただ全般に言えるのはガンの掃除をキッチリしないとどんなガン使っても意味が無い
麵棒でしつこい位に掃除してる、うがいや漬ける等は不十分

イワタのRTベース用クリア用二つが評判良さそうですね(持ってないけど)

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/25(日) 20:27:41.05 ID:j/ljcLoo.net
>>248
口径は気にしなくてもいいと思う
1.3以上なら普通にクリアーも塗れるから空気使用量が大切です。コンプレッサーのエアーを作れる量とガンのエアー消費量を見て決めればいいかと思います
イワタとか明治とかの有名どこなら間違いはないかと
ファイナー2とかファイナー2プラスとかはオールマイティーですね

251 :229=196:2020/10/26(月) 09:56:20.20 ID:jl+czO0N.net
>>247
数年ぶりのガンなので、ビビってゆず肌気味ですが、
Fフェンダー2枚と小物(バンパー等)で、
サフェーサーの必要性を試してみました。
リコブライト#320->#600のあと、スポンジパッド#320-600で磨いています。

サフェーサなしでの上塗り。塗り込んだのに線傷が。。。
tps://i.imgur.com/yYtwyHN.jpeg

サフェーサありでの上塗り(拡大)
tps://i.imgur.com/8gMetqZ.jpeg

サフェーサなし(遠くから)。つや消し色なので、遠くから見た場合傷は目立たない
tps://i.imgur.com/lh2piRu.jpeg

艶あり色ならもっと線傷が目立つとおもうので、サフェーサ必須でしょうね。
つや消しなので、自分的にはとりあえず妥協できるレベル・・・でもゆず肌は塗り方で改善したいところです。

コンプレッサー出口のレギュレータで0.2Mpa,ガン距離10cm、秒速20cmで塗っています。
w50 kiwami mini 1.3mmは霧が細かいのが売りなのか、自分の知ってるゆず肌より、細かいゆず肌でした。
パターンネジ、塗料調整ネジ、空気ネジが戻し2回転で、これは全開じゃなかったかもしれないのと、ラッカーを異メーカーのもので間違えて希釈したせいもあり、ガン性能を出し切れていないかもしれません。
特に上塗り塗料へのシンナー溶け込みがちょっと悪い感じがあったので、正しいシンナーを使う予定です。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/26(月) 16:27:47.15 ID:0qJnKqLx.net
>>251
ラッカーだからアレだけど、シンナー速乾 標準 遅乾 スーパースロー
気温でガンガン変わる(肌)ツヤツヤにしたいなら遅いのでギリ狙ってくか
中研ぎしてシンナー大目で最終塗装
シンナー増やすとラウンドが細かくなり、ウエットで塗装しやすい
しかしシンナーが抜けると細かいラウンドが出来る
シンナー少ないとラウンドが大きくなる
塗装してる最中でもシンナーは抜けてくので、計画的に順番考えて塗装しないと
一部肌の質感が変わる、でも遅いシンナーにすればする程その影響は少なくなる
シンナーだけ吹いて練習するとかも良いかも?サフ研ぎ後スーパースローだけ吹いて
歪み確認とかに使ったりしてます。1液はヤバイけど慣れれば中研ぎした所なじませるのに有効
特にメタリック研いだ時など

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 00:12:15.23 ID:f1TZbHs0.net
ja11 ジムニーをマットブラックにしたいんだけど、自宅のガレージでは水性の刷毛塗りしかできない環境です。ガンで塗装したようなクオリティで完成させたいのですがどなたかご教授してください。水性の塗料完了後に艶消しクリアーで肌を整えるとか出来ますか?

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 02:16:41.42 ID:yf0kRE3L.net
無理です。刷毛塗りは刷毛の後が絶対残る
研いだらつや消しがおかしくなる、中研ぎしてシャバいので刷毛塗りしても
たいして変わらない
レンタルガレージで塗装ブースある所がいいよ。自分ならそうする
環境と塗料は提供してくれるけど、かなり高度な技術が必要
質感の統一が一番の壁になると思う
ウエットで平均的に塗装できるなら、出来るかも知れない

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 09:01:48.23 ID:c3BqHI+A.net
コストコのエアーコンプレッサー買って空気吐出量は116L/分なんだけど
ドア1枚づつくらいならなんとかなる?
塗る対象は軽バンだからルーフはキツイかな

256 :254:2020/10/27(火) 09:12:45.53 ID:c3BqHI+A.net
あ、コストココンプレッサータンク容量は30Lで
それとは別に追加の予備タンク38Lがあります

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 16:50:31.26 ID:dDa4M6I9.net
皆さんアドバイスありがとうございます。やはり刷毛塗りでは無理そうですね 幸い近郊で塗装ブースのレンタル店があるようなので一度覗いてみます。この情報は大変助かりました。またご縁がありましたらご質問させていただきますm(_ _)m

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/27(火) 22:15:28.85 ID:yf0kRE3L.net
>>255
今使ってるのは↓
空気吐出し量 120L/min 100V 1.5馬力
スペックギリギリで使う連続使用とかすると壊れる
軽自動車でずっと高回転みたいなイメージ
80L/minくらいに設定して使ってる、プロがようつべなんかで広いパターン細かい霧二回で終わるクリアみたいな感じでは
使えない、
塗料の粘度下げると低圧でも霧になるから、薄く重ねてるパターン狭いと重ねにくいし
レギュレータは安物買うとすぐ壊れる、中国製要注意
圧に負けて変形してくる、
とりあえずドアパネル一枚なら問題無いかな?ガンはどんなのか知らないけど
エアーたくさん使うの前提の高級モデルは霧にならないよ。
口径が1.3超えるとかなりキツい、

259 :229=196:2020/10/28(水) 02:59:43.66 ID:gOl8k3/R.net
>>252
ありがとうございます。

磨きで地肌がでてしまったところをホルツの缶プラサフを塗っているのですが
なぜかルーフに点点とサビがでていました。スプレー缶のプラサフだと薄塗りなので
すぐ錆びちゃうんでしょうか。
i.imgur.com/82PtLIV.jpg (ピンぼけすみません)

塗装の知識がなかった数年前に、クリアハゲのあったルーフ全体は、
サンダーで純正塗装を削り取ってしまっています。

サビが怖いので、先日塗ったFフェンダー以外の部分全部、NUXプラサフ+Kiwami miniで塗りました。

0.13Mpa, パターンも塗料も2.5回転戻し(全開)、ガン距離10cmだと、パターン幅10cmぐらいになり、
半分をオーバーラップさせるので、塗幅5cmぐらいずらしながら進むことになり、じれったいです。
塗り幅狭いとムラがでないように塗るのが大変のようです。小さいガンの宿命でしょうかね。
しかもザラザラです。

ボンネット
i.imgur.com/uKRAF6E.jpg

サフェーサは速乾だから?、上塗り塗料より乾燥が早いため、ムラがでやすいんですかね。
先日塗ったつや消し上塗りのFフェンダーは、ほとんどムラになっていません。

せっかく塗ったサフェーサ、研ぎすぎてしまわないために、耐水ペーパーは#800ぐらいから始めるのがいいでしょうか?

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/28(水) 03:44:50.38 ID:0mXG8GZi.net
0.13Mpa 低いよ サフは粘度高いから0.2Mpa
もしその圧で塗装するなら遅乾シンナー希釈済みなら100に50くらいの勢いにしないとパターン広がらない
推測だけど10cmにしてパターンが出ないのは圧が低く粘度が高いからかと
薄く重ねてもシンナー抜ければ問題ないから、
いやオレがその設定でやってもザラザラになるよ。イワタw-61 1.0なんかより高性能だろうから
口径の小さいガンや低圧ガンで粘度高いサフやクリア塗装するにはシンナー増やすしかない
可能なら、遅いシンナーブレンドするなりした方がいい
希釈済みって大抵標準だからスーパースロー足すしかないね。
シンナーの番手で劇的に変わるよ。その環境ならネタシャバくするしかない

ガン距離15cm パターン幅最低でも25cm位にシンナー足してエアー上げて調整
スローシンナーは伸びるよ。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/28(水) 03:47:54.37 ID:0mXG8GZi.net
サフの研ぎは見た目ザラザラしてる様なら600 800 1000
ペーパーでシーシー音鳴らなくなるまで、
水霧吹きで掛けてツヤが出るくらいまで

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/28(水) 03:54:52.84 ID:0mXG8GZi.net
0.13Mpa, パターンも塗料も2.5回転戻し(全開)、ガン距離10cmだと、パターン幅10cmぐらいになり、

普通全閉から何回転空けるって言う
全閉から2回転位から調整 パターンは割れないギリ

263 :229=196:2020/10/28(水) 23:17:06.54 ID:d4Mw9CAR.net
毎度、アドバイスありがとうございます。

スポンジパッド#320-600と#800-1000でサフの研ぎがおわり肌がつるつるになりました。クリームクレンザーでの洗車も終え
明日から上塗りです。青空の下、屋外で塗っている環境です(シンナーの匂い等クレーム対策で近隣への声掛けは完了済み)。

午前中にマスキング、13時から塗り始め17時には終えたいと思いますが、
オーバーミストの再付着でザラザラするのを避けたいとおもっています。

作戦として、
・パネル1枚ずつ露出させ、他は新聞紙等で覆っておく
・パネルの下側から塗っていく
を考えています。

悩みその1:
ピックアップトラックの2ドア車なのですが、ルーフとBピラー(30cm x 120cm)はつながっているので一気にやるのがいいのか、
リバースマスキングで分割して、ルーフ回とBピラー回を分けたほうがいいのか?

悩みその2:
・イワタ kiwami mini w50-136 0.15Mpa エア70L/min 距離15cm パターン幅190mm
・ストレート製 HVLP 15-307 0.2Mpa エア300L/min スペック不明(過去にウレタン2液でCP-1500コンプで、ボンネットとルーフは塗っている)
(上カップはいずれにせよ400ccを取り付けます)

ガン、どちらを使うべきか悩み中です。
CP-1500(750w 1HP)でHVLPは休み休みで塗ったので、今回SW231で1.5KW(2HP)のようで、余裕があるかとおもいます。
ですが、霧の細かさはkiwami miniのほうが断然良かったですね。

タカラ塗料一式の購入時期が冬だったため、シンナーは冬用とのことでした。これしか持っていません。
真夏に塗ろうとして相談したらリターダーをすすめられましたが追加購入していません。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 01:07:33.75 ID:MbAbaO/G.net
ストレートのは1.4だね、自分ならイワタ使うな1.3でしょ。
イワタのは粘度高くない塗料を使うの前提のモデル(極みミニ)
まれにガンの中が汚れて本来の性能を発揮出来ない場合がある
サフなんか使ったら速攻で洗浄しないと出が悪くなる、カップの中の穴とか出口とか
ニードル外して中や、ノズルの中
シンナー付けた綿棒でしつこい位に耳かきの様に掃除
ガンの基本的な掃除の他、シンナーだけ入れて全開で吹くのも有効
タカラ塗料がどんなのか知らんけど、粘度が低ければエアー少なくてもパターンは広がる
リターダーっての簡単に調べたけどシンナー遅くする方向に動くみたいだね
ダンボールかなんかで試し吹きして、パターンを探るしか無い
一般的に霧が細かくパターンが広い低圧ガンは厚く塗装するのは困難
試しにシンナーだけ入れて吹いてみればパターンが一気に広がる筈

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 01:19:34.11 ID:MbAbaO/G.net
ソリッドでぼかす時はシンナーかなり入れるよ。シンナー比率上がったら少し絞るけど
500%足すプロもいる模様だけど、(ようつべのひろって方)流石にこれは垂れそうで出来ないけど

今は真夏じゃないから標準と遅乾半々くらいかな?

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 01:27:24.93 ID:MbAbaO/G.net
ん?
車一台を3時間でパネルで区切るとかちょっと無理かと
一応
塗料は良くかき混ぜて、可能なら小分けに
何故なら色が変わる
メタとか缶の下に落ちるよ(適当に缶振るくらいじゃ全然ダメ)
初日はギラギラ翌日メタが減るとか

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/29(木) 16:06:30.11 ID:UBPmq4AO.net
缶スプレーで塗装してクリア吹いたあとの磨きで
調子こいて磨きすぎて下地が10mm四方ぐらい出てきてしまったのですが、どうリカバリーすればいいのでしょうか?

1500番ぐらいで剥がれた所周囲を削って部分塗装でいいですか?

268 :229=196:2020/10/29(木) 20:46:39.05 ID:Qvyx82jU.net
kiwami mini 0.2Mpaだと上下にパターン割れしてましたので、指定の0.15Mpa(手元圧力計にて)でやりました。
時間がなくなってしまいルーフとリアを残し、ボンネット、ドア2枚、Aピラー、Bピラー、荷台の側面を塗りました。
ルーフとリアは明日以降にトライします。ミストが乗ってざらついてるので、軽く#800で研いでからですかね。

結局、ボンネット、Aピラー、Bピラーは満足いくものとなりましたが、
ドアとベッド横面、つまり側面はザラザラです。研いで塗り直すか思案中です。

シンナーは塗料100gに対して200ccほど追加してました。
塗料屋に遅いシンナーを追加購入できないか相談しています。

ザラつき回避のために、ドア1枚ずつとか、パネルごと露出して数日に分けてやるべきでした。
ドア1枚150cm+後席30cm、合計180cmぐらいの左右の移動距離だと、ミストが飛んで付着するのか、
ざらつくようです(特にドアの下側とか、タイヤハウスの上面とか)。

ガンが小さいので、吹付距離15cm、パターン幅も15cmぐらい、左右の移動速度も秒速15cmなもので、
180cm移動するのに12秒かかっています。

同じ側面であるにもかかわらず、Bピラー(30cm幅)なら、左右の移動距離が少ないので、まったくざらついていません。
なのでガンの設定は間違っていないかと。標準設定の2.5回転戻しです。

kiwamiが霧が細かすぎて、まるで小麦粉を吹きかけているみたいな細かさです。その分ドライミストになりやすいんですかね。
W101とかの普通のガンの方がよかったのかとおもったりしますがどうなんでしょう。

なお、ストレート製HVLP1.4もつかいましたが、最初はドバっと出て厚塗りっぽくなりいい感じでしたが、
2HPコンプでも途中でエア不足気味でミストにならなくなりますので、つかうのやめました。

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 00:07:55.18 ID:VAqxQNup.net
ガン二つ用意してシンナーだけ吹くとざらつき低減するよ(再レベリング)
ザラつくのはシンナー抜けるスピードが速いからだと思う
1M80だよね キツいなぁ〜
全部右からお帰りだと間に合わない、左からじわじわウェットでパネル上下って塗装する

自分なら中研ぎして
塗料100gに対して200ccに200シンナー足してガンスピード上げて
ムラ取りみたいにするな。

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 00:23:41.40 ID:fWKd80ER.net
100vのコンプレッサーなら、hvlp?って言う低圧ガンがいいのでしょうか?行く行くは全塗装にも挑戦したいと思います

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 00:44:50.48 ID:VAqxQNup.net
>>270
100V環境ではオールペンはかなり難しいかと、
ガレージかなんかでシャッター閉まるなど外気が入らないなら良いけど
ゴミの問題、エアーの問題 240位のエアーがキープ出来れば
余裕で側面一気塗装も可能かと。
100Vコンプを70%くらいの能力で何台か用意
コンセントをブレーカー別に分ける
エアーを集合
>>243を参考
危険回避の為各レギュレーターで圧を揃える60+60と60+60を合流
240になる
170あれば普通に使えば困らない
後は好きなガン使って塗装

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/30(金) 00:48:32.05 ID:VAqxQNup.net
ガンは安物は買わない方がいい
イワタ 明治 自動車補修用のもの クリヤー用 ベース用

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 00:55:01.95 ID:obNqJ7rk.net
>>268
ドライになるんだけどシンナーどれ位入れるの?ってメーカーに聞いてみ
どうもガンで吹くのメインにしてないみたいだし。
ジュンヤって言うようつべの人がガンで塗装してたよ。(よく見てないけどその塗料かな)
綺麗に塗装出来てたね。
やけに基本設定に拘るみたいだけど、現場だとちょっと硬いなシンナー足すか?とかざっくりだよ。
エアー弱くても塗出増やせばウェツトになるし、パターン狭くすれば濃くなるし

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 01:04:22.39 ID:obNqJ7rk.net
https://earthre.jp/SHOP/earth55.html
ここに書いてある適性つてのは塗料が出ない全閉から2.5回転時計回りに回す
2.5回転戻しって書いてるけど、大丈夫?

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 07:13:58.33 ID:zMhCWRkj.net
数字に縛られ過ぎ。その時の状況で臨機応変で空き缶にでも試し塗りして決めればいいのに。ガン調整やシンナー量は日々の気温湿度で変わるんだから

276 :229=196:2020/10/31(土) 10:00:30.79 ID:MgE8QxZG.net
タカラ塗料に聞いたところ、ウレタン用だけ夏用冬用があり、ラッカー用シンナーは1種類しか扱っていないとのことでした。4kgあった塗料は残り1.5kgとなり、シンナーは4Lのところ残り0.5Lとなりましたので、メーカーに追加4Lとリターダー発注しました。

メーカー指定の希釈率は、ガン吹きの場合、塗料100に対してシンナー100〜120のようです。今回いただいたアドバイスで200%希釈も試してみました。
空き缶や、狭い場所ならキレイに塗れています。Bピラーはキレイに塗れています。

ガンの調整は、表現が悪くてすみませんでした。塗料/パターンともに全閉から左回しで開けていって2.5回転回しています。エアは3回転開けています。手元圧力計では0.15Mpa付近としています。

ざらつく場所を調べました。ドア部下半分、ドアからリアタイヤハウスにかけてのプレスライン、後席横下半分、荷台の側面のタイヤハウスの上面、ルーフの真ん中でした。

つづく

277 :229=196:2020/10/31(土) 10:02:16.47 ID:MgE8QxZG.net
金曜は風が強かったですが、残りはリアとルーフだけですので、ナンバー取り外したリア回り横170cm高さ30cmの部分、吐出パターンを横長に変え、ガンを上下に往復しながら横移動してたところ、往路も復路も艶も出た状態、顔が映る状態のまま塗り重ねることができ、ザラつかず最高にキレイにぬれました!ルーフは横吹き縦吹き試しましたが、中央付近がザラザラになりました。

すでに塗ってあった側面のタイヤハウス上面部分、スポンジバッド#320-600で軽く平にしたあと、ガンを上下方向で塗っていったらザラつきがありませんでした。ざらついていたプレスライン(凹みライン、幅8cmほど)はあえて研がずにガンを上下に重ね塗りしてみましたが、やはりざらついたままでした。

ザラつきの部分はちっさい点状のカサブタのようで爪で頑張ってカリカリやると取れます。これは、ミストの再付着というものなのでしょうか。

つづく

278 :229=196:2020/10/31(土) 10:02:47.53 ID:MgE8QxZG.net
YouTubeでムラマサというプロの塗装の人が、上から降りてきたミストでザリザリになるときの対処法として、塗料の作り直しが面倒な場合、下から塗ってみたり、ガンを速く動かすことでミストの再付着を防げると言ってました。でもドア1枚か限度でドア2枚分は無理って言ってました。

塗料吐出量が少ないKiwami miniでは、ガン距離10cmパターン10cmな感じ、ドア1枚左右往復で艶を出しながら塗ると、片道8秒くらいの進行、10往復ぐらいで下まで降りてきますので、ドア1枚160秒で塗っている感じで、時間がかかりすぎな気がします。

ドア1枚を塗ってるとき、上から降ってきたミストが下部に付着して下に塗りが来るまでに、時間がかかりますから、その間に固まってしまってるのではと推測しています。
さらに、そのミストはドア以外の側面(リア席後部やリアタイヤハウス)に乗っかって乾いてしまっているのではないかとおもいます。

あとから気づきましたが、ドアを塗ってるとき、後席や荷台側面をその日に塗るからといってマスキングしてませんでした。数日前に塗ってたFフェンダーはマスキングしてましたが、ドアぬってるとき折返し時に後席側面にかかっちゃってました。折返しするところは、今の回て塗らないでのであれば、覆っておくべきでした。もしくは縦方向にガンを振るなら、折返しはボディの外になるので有効かもしれません。

シンナーが届くまで数日あるので、ザラザラなところは研いで、ルーフは真ん中で左右に分けて、片側をリバースマスキングして、トライする予定です。

あと話飛びますがNGUキャンペーンでイワタのガン、WIDERシリーズが平均3000円引きになってるようで、買ってみたいかと、少し気になります。家にはいわゆるスタンダードなガンがないので。

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 10:47:12.31 ID:obNqJ7rk.net
>>278
>上から降りてきたミストでザリザリになるときの対処法
あけは上下圧送で常に下にガンガン吸い込んでくから
ミストは下に吸い込まれるから有効な対処法
今のあなたのはシンナーの速度とパターンが狭い事

それと風が強い時に塗装はゴミが付くし乾くの早くなるから
湿度低いと乾くの早いし、風が強いならエアブローしてる様な感じになり
どんどんシンナー抜けてく、
ウエットで繋げてく事をイメージすると180cmはじわじわ横に移動しなががら
上も下も塗装しつつやると良いと思うよ
あと風の向きも考慮して風が当たらない向きで塗装
ワイダーはパターン狭いよ。
コンプレッサーは15分以上連続で稼動させると安物すぐ壊れるから注意

280 :299=196:2020/10/31(土) 12:57:14.54 ID:MgE8QxZG.net
>>279
なるほど、ブース専用でのテクニックだったんですね。承知しました。

アドバイスどおりやってみます。
(横にじわじわ、ウェットをつなげる、風向きは、風下から風上に向かって移動しながら塗る、ですかね?)


ワイダーは空気も塗料も、吐出量がkiwami miniの倍あるので、

 kiwami mini: 0.15Mpa, 空気70L/分 塗料85ml/分 パターン幅190mm/距離15cm
 WIDER 13K1G: 0.24Mpa 空気 145L/分 塗料160ml/分 パターン幅170mm/距離20cm

塗料粒子も大きく強風の中でもベチャっとボディに塗れるかとおもったんですが、
パターンの狭さでガッカリしそうかもしれませんね。

ぺいんとわーくす みていますが、

恵宏製作所 デカヘッドガン GR-210DH
明治 FINER 2 PLUS

とかのほうが、満足度高そうですかね。

いずれにしても焦らずノンビリやってみます。
ありがとうございます。

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/10/31(土) 14:23:13.36 ID:obNqJ7rk.net
FINER-G14
もう廃盤だけど低圧でも細かい霧出るしパターンも広い
エアー使用量多いガンで低圧でしか使えない場合はシンナー増やすとパターンは広くなる
ただしシンナー抜けると薄くなる、何回も重ねればいい、
シンナーが多いとウエットで繋がりやすいよ。
diy環境だとゴミ取りが必須になるからどうせ中研ぎする事になるし

>メーカー指定の希釈率は、ガン吹きの場合、塗料100に対してシンナー100〜120のようです。
多分相当粘度高いんだと思う、エアー180は使う設定かな?主剤がサフくらいかな?
極みミニなら180から調整で良いと思う
ザラザラペーパーで処理して表面ならすには更にシンナー200入れて溶かしながら吹く感じ
シンナーだけ吹くプロもいるよ。

シンナーってガンで吹く時も常に飛んでる、ガン距離遠くなるだけで全然変わる
10 15 20 これで同じ感じにするには5cm距離増えることにシンナー増やす

翌日とかは無理だよ、15分以内かな 下が融解しなくなる

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/01(日) 15:22:03.24 ID:yL7yedvx.net
☆ 日本人チョロすぎ(笑)電通による工作の手口 ☆
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ。
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/03(火) 19:08:01.39 ID:SDEIJ+5O.net
飛び石の跡をタッチペンで盛って、
1500番で滑らかにして、
最後にコンパウンドでヤスリ傷を綺麗にしようとしたらヤスリ傷が全く綺麗に取れなくて逆に汚くなってしまったので、諦めて板金屋に出そうかと思っているんだけどこういうのって板金屋で綺麗してもらえるもんかな?

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/03(火) 19:38:52.04 ID:EwWJVEb4.net
ペーパー5000番Amazonで買って磨いてみ

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/03(火) 20:17:34.39 ID:epWr1P1z.net
10年落ちの車だけどピカピカに磨いたら、硬い板の角を打ち付けたようなドアの線キズが気になる。
試しにタッチペンしたら余計目立つようになってしまった。99工房に騙されたわ(笑)。

https://i.imgur.com/CJHPdYx.jpg

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 04:59:18.16 ID:phaZCidL.net
超精密研磨フィルム
https://www.monotaro.com/g/00268021/?t.q=%91%CF%90%85%83y%81%5B%83p%81%5B%2010000
役に立たなかった

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 09:35:52.03 ID:jiup9CvY.net
ペーパーじゃなくてコンパウンドに金を掛けるべし

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 15:35:05.03 ID:UUzVNwrp.net
すいません、スレチかもしれないんですけど、もし良かったら自転車の塗装について教えていただけないでしょうか…

安物のキックスタンドを使っていたら、ロードバイクのアルミフレームに泣きたくなるくらい酷い傷がついてしまいました

田舎なので、自転車の塗装をしてくれるような場所が近隣になく、錆びる前に自分でやらなきゃいけないのかなと思っていましす

こういう場合、タッチアップペンを使うと書いていたのですが、他にできる事はありますでしょうか…

https://i.imgur.com/a4WVvXB.jpg
https://i.imgur.com/mZMW7DJ.jpg

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 15:37:11.25 ID:RDnAqW6P.net
ガンメタの缶スプレーでも吹いとけばおk
良く脱脂して気になるならミッチャクロンでも吹いとけ

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 15:42:01.08 ID:UUzVNwrp.net
なるほど、参考になります…

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 15:55:44.36 ID:RDnAqW6P.net
アルミは腐食しづらいからな
変にタッチアップなんかしないで豪快に缶スプレー行けよ
一気に吹かないで 砂ブキ (粒子を散らすように吹く)して
徐々に濃くしていくんだ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 16:14:36.30 ID:UUzVNwrp.net
スプレーは
ホルツ ペイントスプレー ニッサン KJ5 ガンメタリックパール2P 180ml Holts MH2070
みたいなもので良いでしょうか?

プラサフというものも必要なのですか

また、塗り方は、塗りたいところだけマスキングしてスプレー吹く感じで大丈夫ですか?

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 16:19:27.50 ID:2pfSHvI9.net
オレもロードバイク乗りなので、気持ちはわかる。それにしてもひどい傷だな。
それでも、自転車は4輪車と違って広い平らな面がないから(パイプだけだから)、多少の傷は目立たない。
補修跡もそれほど目立たないから、素人仕事でも大丈夫だと思う。

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 16:45:20.37 ID:jiup9CvY.net
これ位ならスプレーじゃなくて車用のタッチアップペンから似た色探して塗ったらいいんじゃない
当面それで凌いで、どうしても気になるなら塗装屋探して依頼すればOK

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 17:13:30.99 ID:UUzVNwrp.net
皆さんありがとうございます

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 17:18:55.01 ID:UUzVNwrp.net
>>293
フレームを挟み込む金具がゴムやプラでなく金属の製品で、2箇所固定だったのでこうなりました
まさかここまでになるとは…
そんな安物買わないと思いますが、気をつけてください

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 17:24:56.36 ID:kYneIjGF.net
ソフト99を見たら ボデーペンの後にクリアを吹けって書いてあるんですけど
ソフト99のクリアは1000円ぐらいします。 250円ぐらいで売ってるクリアでもいいのでしょうか
本当はウレタンクリアーがいいんでしょうけど

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 18:13:18.64 ID:jiup9CvY.net
ボデーペンはアクリルラッカーの筈だからラッカー系ならOK
塗装に出すにしてもシンナーで拭けば落ちるからね、水性の自家塗装は嫌がられる

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 18:36:31.61 ID:phaZCidL.net
>>288
三色色合わせ結構難しいぞ
自転車のビルダー(フレーム溶接して特注)知り合いいるけど、
普通に車用の塗料使ってる、ウレタン2液
前良く遊びに行ったけど、ブースも使わせて貰った事がある
基本つるしで回転させながら吹く感じ、
塗装は車感覚でやるとほぼ失敗する、パイプは本当に難しい
口径は0.8とか言ってたよ。
1万で好きな色に塗り替えとかやって貰ってたけど(普通は6万とかから)
どんなフレームか知らないけど下手に缶スプレー使うと全部剥離して持ってこいって言われた事がある
てか基本全剥離したらやってやるって感じでした。
ここにそのビルダー書く訳には行かないけど、2万も出せばほぼ完璧に再現してくれるかな?
デカールとかのレブリカとかもしてるし、(他方面にかなり顔が効くみたい)
知り合いが前提だけど、行き着けのショップに相談したら?
有名ショップはボッタクリが多いよ。

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/04(水) 18:44:58.79 ID:EKdkftyz.net
フルカーボンフレームに乗り替えればいいんだよ

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 04:16:36.25 ID:3Srf8gE1.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/05(木) 05:15:05.96 ID:zJIPCPbg.net
>>288
もしこの世界に99しかないなら
まず研いで、パテでフラットに研ぐ
サフ塗装して研ぐ
ガンメタのタッチベンとシルバーのタッチペン
黒っぽいんならシルバー少し足す足りないなら白足す
青みが足りないなら青一滴とか
色板にテストピース塗装して、(下が見えなくなるまで塗装したものが完成)色合わせ
三色頑張って作る(塗装する回数でも色変わるから、メモしておく)
あの範囲ならタッチアップでスプレーできるのあるからマスキングしてそれぞれ塗装
ぼかしはシンナー足して
乾燥させて、クリアー吹く
そこまでベースやメタはペーパー使わない
最後にクリア(段差が出来るから研ぐ)二回目のクリア
クリアぼかし目をツルツルになるまでヘーパー1500で研いで
コンパウンドで磨く

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/12(木) 19:13:04.57 ID:r9MfeKKx.net
スタンドで受け付けてる格安板金 綺麗に治ってたな
小傷で2マンだったけど

304 :483:2020/11/13(金) 02:36:34.73 ID:WoD6/9Ki.net
業者に車まるまる塗装してもらおうと思ったらいくらくらいかかりますか?あと納期はどのくらい?20万半月とかで見といていいですかね?

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/13(金) 12:56:36.33 ID:XowMDyJC.net
車種と色と程度が分からないので何とも言えんが20万だと脱着無しフルマスキングでお察しな仕上がりじゃないの、納期は知らん

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/13(金) 13:31:54.74 ID:a3qL/xMD.net
お察しの仕上がりってどれくらいなのかな?
自分は中古車を買ったときオリジナル塗装だと思ってた
でもディーラーに車検に出したらうちの色じゃないねといわれて
なにいってんだこいつ状態だったんだけど
そのあとクリアが剥がれた
ボンネット、ルーフ、トランクなどの上面が塗られてたみたい

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/16(月) 01:41:26.30 ID:Q41J6T98.net
>>306
中古車のクリア禿げこの前この前補修したけど

無理くり締めて舐めたボルト多数、見えないからなのかテキトー過ぎる板金
新品フェンダー電着の上に足無し塗装裏塗りも無し
見える所は精密に再現
エアブローでゆでたまごの殻みたいに剥がれるクリア
バンパーは脱脂すらしてなさそう ぶっかけ

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/16(月) 01:44:46.96 ID:Q41J6T98.net
>>304
20万でフルマスキングだとしてもかなり手抜きされる

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 10:06:26.84 ID:TDEl2/Ap.net
8万で手抜きオールペンしてもらったけどまあ安い割には良いと思った
ちょっと離れたら新車の輝きで満足
ガードレール突き破って落ちたけど満足はした

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 16:46:00.78 ID:WKPAUsF3.net
初めて中古アルミホイールの塗装をやってます
研磨、プラサフ、水研ぎ、アクリルラッカー、最後に二液ウレタンクリアを吹く予定ですが
銀メタのアクリルを少し塗った段階でけっこうザラついてて
こんなんで光沢出るのかなと不安になります
ホイールなので鏡面は求めてませんがなるべく光沢感は欲しい
クリア吹く前にペーパーなどで磨いた方が良いですか?

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 21:10:16.34 ID:i+9WaAoN.net
アルミは密着剤を塗っておかないと後々剥がれるよ
あとメタに直接ペーパーを当てるとクリアを塗ってもペーパー目は消えないよ
だからペーパーを当てたらシルバーも又塗らないと駄目
ざらつきがゆず肌の事なら塗り方で変わるから色々試すと良いかもね

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/17(火) 22:30:36.12 ID:WKPAUsF3.net
>>311
缶のメタリックスプレーは粉っぽくて、垂れないように
薄ーく何度も吹いてるとどうしても表面がざらざらしますね
垂れるギリギリの線で一気に分厚く塗る感じにするべきなんでしょうか

しかしプラサフで十分と思ってミッチャクロン買わなかった‥
新車の鉄ホイールと入れ替えようと思ってたけど、じきに剥がれるようならやめた方が良さそう
艶もあまり期待出来なそうだし、せっかくのパールホワイトの新車に足下が負けてたら意味が無いですね
今塗ってるのは冬タイヤ用にでもするしかないか‥

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 07:37:58.30 ID:mqL5dZq4.net
>>312
今塗ってるホイールは塗装剥離してアルミむき出しじゃないんでしょ?元塗装の上に塗るのなら足つけすれば大丈夫だよ

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 09:47:24.80 ID:1m8cGXFw.net
>>312 ごめんてっきり塗装を剥がし切ったのかと思い込んでた、元の塗装が残ってるなら足付けだけでOKです
シルバーはべたっと塗るとムラになりやすいから丁度いい塗り方を探してみて

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 15:49:41.35 ID:ixX5tjfU.net
>>310
二液のウレタンクリアー吹いて磨けば艶出るから心配すんな

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/18(水) 20:04:37.47 ID:Ur4UFMMv.net
>>314
ポリッシャーも工作場も無い本当の素人DIYなんで全剥離なんてとても
多少傷があったのでパテを使わず研磨でその部分だけ地金まで行ったのでちょっと心配ですね、特に厚塗りが難しいリムの縁とか

>>315
下地として銀のうえからアクリルのクリアーも吹いてみたけどほとんど艶は出ず、とてもシルバーメタとは呼べないどんより具合orz 
最後のウレタンクリアに希望を託します

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/20(金) 15:18:30.18 ID:vhXoCl/u.net
>>316
アクリルのクリアーは研がないと艶出ないよ

318 :309:2020/11/20(金) 21:04:47.15 ID:S93YtzWR.net
309です
ようやく最後の二液ウレタンクリアーまで塗りました
確かにアクリルとはぜんぜん違う艶感だけど
30時間以上経った今でもなんかペタペタする感じです
ほんとにカチカチに硬化するのか不安になってきました
下地カラーのシンナー分が閉じ込められてしまうと永久に柔らかいまま
などという怖い書き込みもあって。
ソフト99のはカラーを塗って5-10分ですぐウレタンを塗れと書いてあったんですけど

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 08:21:29.00 ID:z5ThAEec.net
ウレタンクリアー吹いたら1週間は触らない

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/21(土) 08:39:53.10 ID:zcNpML5r.net
尼でゴムのフェンダーモール買ったんだけど傷が凄く目立つんで塗って誤魔化したい
どうせならチッピングにしてみようと思ってるんだけど
直接チッピングコートだと剥がれるかな?
ミッチャクロンはゴム対応してないみたいだし染めQでいけるかな?

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 04:30:27.70 ID:J9L0GE3O.net
ゴムなんて塗装しても余計酷くなるに一票

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 11:25:40.10 ID:UGK3UPl+.net
>>320
メーカー忘れたけど、スプレーじゃなくて
オナホールみたいな形しててタイヤに塗るタイプのタイヤワックス?がオススメ

黒い色が出てきて真っ黒になる
イージーリップに塗ったら真っ黒

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/22(日) 17:39:36.41 ID:feoknCyb.net
質問です

イベントで使う五面体の箱を車用の缶スプレーで塗装したいのですが
カラーにクリアを吹く予定でいます

塗装するのが会社の屋根下ベランダなのでどうしても埃、ゴミが付いてしまいます

塗装はカラー、クリアともに数回重ね吹きするつもりですが
付着した埃等は毎回取り除いた方が良いですか?
それともカラー吹き終りとクリア吹き終りの各1回づつで大丈夫ですか?

ゴミ取りはトレカット、トレブロックでやるつもりです

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 00:32:48.10 ID:p+VAAN/h.net
スプレーの前にベランダに水をまいたらいいらしいよ ホコリが舞わなくなる

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 10:05:35.20 ID:iUZOTMKv.net
>>323
室内より屋外のがホコリ付かないはずだけどな。無風の日にやればほぼ付かないぞ夕方の小虫には要注意だけど

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 10:26:25.88 ID:PcvzIg+m.net
虫って明るい色が好きだよな、黄色や黄緑は危ないw

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/23(月) 12:31:27.00 ID:p+VAAN/h.net
黄色に虫は寄ってこないけどな

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/27(金) 14:43:28.72 ID:NKh8hik4.net
素人です
ボディの錆にヘンケルジャパンのエクステンドラストトリートメントという錆転換剤を
使おうと思っています
トップコートを塗ると良いとあったのですが
トップコートってどういう物のことをいうんでしょうか?普通のタッチペン…?
ボディ表面じゃないので色は何でもいいのですが、UVに強いものでオススメのトップコートがあればそちらも教えていただきたいです
宜しくお願いします

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/11/29(日) 00:43:17.73 ID:ilDpAlT/.net
トップコートはダイソーのマニキュア置いてるところにあるよ

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/01(火) 14:44:28.62 ID:FJk1kCkM.net
フロントドアを何者かに当て逃げされベッコリやられた
板金屋に見積もり依頼したら同色の中古ドアを塗装無しで交換が最安とのこと。
その代わり色合いはよく見ると合わないってこともあると言われたが、水色のメタリック5年落ち(野外駐車)でも結構わかるもん?色が違うとかって素人目で

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/01(火) 16:20:03.19 ID:9p3LuFDz.net
余裕で分かるよ
「あ、ここだけ換えたな」って、誰が見ても分かるレベルで違う

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/01(火) 17:12:04.43 ID:xQa5Gxi/.net
>>330
複数見積とった方がいいぞ。個々でえらい違いだから。

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/01(火) 17:40:42.85 ID:FJk1kCkM.net
>>331
やはりわかるんか
程度は良さそうだけど実物見ないと何とも言えないとのことだったわ
>>332
複数持っていったがピンキリやな
ディーラーは28万 街板金屋は16万〜20万
以前にお世話になった所で聞いたら中古ドア交換とサイドパネル板金で7万ちょいだったわ ちょうど調べたら同色で程度良さそうなドアが見つかったみたい

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 10:04:27.75 ID:sRhunoaY.net
自分もドアが\8kだったから取りに行って自分で交換したよ
結果はまったく差が分からなくて満足
色は45Aだった

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 11:13:05.17 ID:BoxtAN5F.net
当て逃げは、酷いですよね。
ホント許せない。

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 11:20:58.14 ID:WOtVpfpB.net
>>330
中古のドアに交換して色塗れば解決ですよ^^

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 15:32:00.21 ID:nsfMQZBS.net
>>329
ダイソーとか100均レベルの物で大丈夫なんでしょうか?

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 15:43:08.16 ID:zDNrwe6A.net
>>337 328はテキトー言ってるだけだから マニキュア塗りたいなら別だが
トップコートってのは普通は耐候性のある上塗り塗料の事だよ
その塗料の上に塗れて雨風しのげる性能があればOK、ググればわかるんじゃないかな

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 20:42:35.79 ID:yhV4/en6.net
家族の自爆でぶつけられた板金修理が今日帰ってきた。修理内容は詳しくかかないけど、ネット一括見積はどこも大体9万〜13万。
自分の足で探した見積だと6万強〜20万。高いところは板金修理する気がないのか、すぐ交換を提案。ジェームス、イエローハットだった。あとは完全には治らず、歪みが残るかも知れないともいわれた。
オートバックスは店によってバラつきがあるけど、結構がんばってる印象。結局最安のオートバックスでお願いしたけど、あまりに金額の差があるからちゃんと治るのかかなり不安になったが、見積の段階でキレイに治ると思いますよと言っていた言葉を信じた。
結果、全くわからないほどキレイに修理してくれてちょっと感動した。

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 20:49:56.44 ID:yhV4/en6.net
思ったのは、結構いい加減にみる奴が多いのはやっぱりチェーン店。実際に作業しない店員が見積もると、大概高額。遠まわしに拒否してんだなと感じる。まぁ一店員だったらやってもやらなくても一緒だからかな。

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 20:52:53.17 ID:gxFOZjm3.net
で、オートバックスにいくら払ったの?

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 21:48:02.91 ID:8O1a4Zyd.net
>>339
素人は満足しててもプロが見たらwwwって事も良くある

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 21:58:46.53 ID:yhV4/en6.net
>>341
66000円

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 22:01:12.25 ID:gxFOZjm3.net
それは安いね
いい買い物したよ

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 22:03:05.41 ID:yhV4/en6.net
>>342
その辺はよくわからんが、値段比較して最安の出来としては十分満足。10万以上払ってプロがみないと差がわからない程度なら納得いかん。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 23:38:09.31 ID:UaHK/EYq.net
中古ホイール初心者手塗りの事後報告です
ウレタンクリアー吹いて1週間後、巻き込んだほこりのザラつきを
2000番くらいのペーパーで軽く磨いて平滑に
すべすべにしたのは良いがせっかくのウレタンの艶が引いてドン引き…
その後コンパウンドで磨いても回復せず
ウレタン皮膜ってもっと丈夫なものかと思ってました
ソフト99のは磨かなくても良いと書いてあったけど、ホルツのはまた違うんだろうか
仕上げ塗装ってほんと難しい、ホイールなら楽勝と思ってたけど甘かったです

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 23:41:30.59 ID:WdNGhxA8.net
2000番じゃ粗いんでね?

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 23:49:43.44 ID:MM89TE14.net
バンパーの傷で4万と言われて高いので1年位ほっといたんだけどまた同じ店に見せたら26000円と言われ即決wwwカーコンなんだけど仕上がりも凄く良い。高い店の見積りは5万とか。鈑金屋の見積りは適当すぎる。

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/02(水) 23:55:00.11 ID:4+E9uxNK.net
板金の見積りって車で何社もまわってるの?

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 07:03:28.06 ID:pu6OUu8H.net
>>348
ほんとだよね。

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 07:08:12.96 ID:pu6OUu8H.net
>>349
自分はネット一括(写真)と5店舗くらい回った。頼んだのは自分で動いた方。
まぁ実物見せないと正確な値段でないしね。
それにしても板金の値段ってピンキリというか、ほんと適当。多分同じ店でも人によって値段違ってくる。

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 07:09:14.38 ID:U0efvFz0.net
結局工賃が高いだけだし、他の店ではこれぐらいって言われたって10社ぐらい回れば全部値段下がるだろうから、安くなるんじゃね?

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 07:29:07.14 ID:pu6OUu8H.net
どうだろうね。じゃぁそっちでやってくださいって感じだったなほとんど。

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 09:39:00.00 ID:di24ZRaB.net
>>346
磨かなくてもいいってのは誤解招くね塗り方次第でトロッと塗ればどれでも磨きいらないしパサパサ塗ればどれでも磨き必要だし。どんなコンパウンドか分からないけど番手上げていけば艶々になるはず

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 14:07:15.76 ID:/Svdc/HN.net
>>346 水掛けたら大体の仕上がった状態がわかるよ、濡れても思ったような艶が無ければ厳しいね

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/03(木) 14:12:36.78 ID:+Qpusl0w.net
道端の石ころすら磨けばピカピカになるのに

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/04(金) 09:24:46.25 ID:+g3kixCi.net
アウダセブンが最近異常に遅いんだけど、キャッシュ削除とか設定変更で早くならんかな?

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/07(月) 21:06:32.50 ID:1OwjAYtH.net
>>357
PC買い換えろ

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/07(月) 21:10:07.11 ID:1OwjAYtH.net
>>348
見積ソフト使っていれば
そうそう金額変わらないはずなんだけどな
脱着をしないでマスキングでやるとか
カーコンあたりなら値段出しそうだけど
板金屋の見積がいい加減ってのはない。
ガチガチに指数が決められていて、ほとんど変わることはない

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/07(月) 21:16:54.23 ID:1OwjAYtH.net
素人は知らないのが当然かも知れないが、板金屋のソフトウェアってのは
自研センター指数っていうのを使っていて、横並びなんだよ。
脱着が必要なのか、交換部品はないのか、クリアは特殊なのかetc
そこの選択自体で変わるだけ。
事故の修理は保険で直すっていうのが板金屋の基本で
医者の医療点数のようにどこに行ってもほとんど同じ値段になってしまうんだ。

https://jikencenter.co.jp/services/services_index/

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/07(月) 21:22:02.06 ID:1OwjAYtH.net
カーコンあたりだとブロードリーフのソフトだろ、確か

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/08(火) 23:17:28.74 ID:5WwtwCMC.net
PG80の硬化剤がほっとくと硬化しちゃって使えないんだけど、長持ちさせる方法ってある?
小分け売りの容器が悪いのかな?
イサムのハイアートの硬化剤はほっといても固まらないのに

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/09(水) 13:30:05.34 ID:ClMHFbrK.net
>>362 容器がプラなら金属製にかえると良いよ、プラは空気通すからだめ

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/10(木) 14:41:44.25 ID:Vm4A5MHo.net
ロックのもすぐ硬化しちゃうから冷蔵庫に入れてる

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 01:03:42.29 ID:nJLS1wu+.net
ワゴンR コアサポート 今板金してるんだけど
中に中心3cm入って、後1cmが中々戻らない
二箇所折れて、ある程度真っ直ぐにしんだけど、スゲー大変(腕肩指激痛)
バイスプライヤーとタイヤレバーとハンマーと人力で頑張ってるが
最初からロープかなんかで引きながら叩けば良かった。(面倒だから)
ワゴンRって真ん中当てると、ボンネット終了、コンデンー終了、色々連携して歪む
スペース少ないって被害が甚大になるな。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 08:15:01.87 ID:fHqgqqV6.net
面倒くさがる業者は程度がしれんな。そんなとこと出したくないし、法人契約したないわ。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/11(金) 20:49:38.49 ID:nJLS1wu+.net
>>365だけど素人です、頑張って直そうとしてます。
ホムセンで荷物縛るジャッキ買って、引きながら叩いて、5mmまで追い込んだ。
叩いてる内に、鉄板伸ばしたみたいで、色々つじつまが合わない、膨らんだ所
プレスするやつでコツコツ慣らしたら少しマシになった。
ボンネットもかなり凹んでるので袋になってるからドリルで穴空けて裏から押して叩こうか中古買うか悩んでる
とてもグルーガンでは太刀打ち出来そうに無い。。
コンデンサーの真空抜きとガス注入だけって相場幾らでしょう?
あんまり良く分からない。コンデンサーとか弄った経験無いので

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 06:44:36.25 ID:a6tt0rGO.net
>>367
ボンネットだけは新品or中古買った方が良いのでは?
エアコンの真空引き&ガスチャージ代はガス込みで1万〜ぐらいだよ
電装屋か整備工場にTELで聞いてみ!

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 13:06:47.14 ID:spInjbue.net
>>368
ありがとうございます、参考になりました。
とりあえず乗れれば良いので、あまり金掛けたく無いのが本音です。
一万かぁ。。下取り10万だった(事故前)車に金掛けるのに抵抗が
大ハンマー二つで少しづつ叩いたのですが、もう年なのか疲労骨折でもしたのかな?
めちゃ肩が痛い。3日位で回復しそうだけど、4日に分けて20時間位ひたすら叩いてたら激痛
ボンネットは中古かな?1万位しますね
塗料はアクロベースを発注しました、色はZPS合わせるのに苦労しそう。
https://www.monotaro.com/g/00398553/
クランプの万力はこんなのホムセンで買いました。しわ、膨らみ等慣らすのに便利
本当は挟んで引きたいのですが、板で挟むのホムセン探したけど無かった。

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 17:31:33.71 ID:bGlSGjyB.net
20時間とか何のスキルもいらないバイトの時給1000円で考えても2万行くだろ
貧乏人は時間の使い方下手すぎだわ

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 19:05:37.07 ID:O8f8wyaY.net
>>370
DIYで時給を考えちゃいけないよ
彼らは苦労する事を楽しむんだから
3000円で売ってる物を5000円かけて作るのが楽しいんだよw

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 19:39:23.41 ID:2dxrEYPz.net
>>370,371
お前ら金持ちは何もわかってないんだな 金がないから金をかけずに自分でやる ただそれだけ

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/12(土) 21:52:14.57 ID:spInjbue.net
>>371
>彼らは苦労する事を楽しむんだから
そうですね、大人のプラモデル感覚に近いものがあります。
金ある無いはどうでも良いけど、
https://www.youtube.com/user/wlidm7mod
この動画なんか毎日観覧してます。凄い参考になる。

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 06:19:19.07 ID:+ztsUbd7.net
>>369
だったらエアコンガスチャージキットをレンタルで使用したら?

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 20:09:38.53 ID:bZK9eRpn.net
>>374
レンタルなんてあるんですね、
ググってみます。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/17(木) 02:17:34.67 ID:86aqPyVP.net
>>369ですけど、ボンネット板金かなり頑張ったけど
とりあえず中古買いました。塗装します。
かなり気温が低いのですが、湿度も低いので、シンナーはスロー使った方が良いですかね?
ベースは標準でクリアはスローの方が良いみたいな気がする
この前5度で標準でクリア塗装したら全然伸びなかった。シンナーはかなりしゃばくしてますが、
垂れた事は一度もありません。ベースはイワタでクリアは明治のファイナー使いましたがパターン広くてどうも合わない。。
ボンネットは後1ヶ月くらい板金すればパテで誤魔化すレベルにはなりそうだけど
板金って面白いですね、ただボンネットはオンドリーオフドリーが使えない....orz...
引いて高い所叩いて、引っ張って、コツコツ毎日楽しんでるけど、
スタッドとか無いと無理、絞るのが無理、点絞りとかしてみたいなぁ。。
ガスバーナー使って急冷すれば似たような効果得られるかな?とかくだらん事考えてます。
もう完全に趣味になってます。メタはすかし合わせるの難しいですね。
仕様書かなり見てます。

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 01:01:30.23 ID:EHwkCCjP.net
軽だと思って舐めてた。
この時点では簡単だと思ってた
http://img3.imepic.jp/image/20201219/028000.jpg?6188f87e82798f28def7670ad48c1f30

引いて叩く
http://img3.imepic.jp/image/20201219/033040.jpg?c429282dde222f021e48ce253efbb4e8

ここが硬かったし
原型が分からないのでヤフオクの画像参考に
http://imepic.jp/20201219/028010

バンパーのねじがようやく合った。
http://img3.imepic.jp/image/20201219/031460.jpg?4a054b53d8abbed7405331facbe67d47

ラジエターの歪みが合って、これが限界かな?
叩き過ぎて鉄板柔らかくなった。
中古買うかな走行に支障は無いけどコアサポートがならせない。
最終的にはサフとパテでナノハン塗装して自己満かな

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/20(日) 06:37:52.49 ID:47fawpxD.net
>>377
素人板金ならこれで良いかと思う
別にパテなんか盛らなくてもボンネット開けなきゃ分からないんだから
塗装だけで良いかと

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/20(日) 21:10:32.62 ID:b91Mcecz.net
>>378
レスありがとうございます。
今日ラジエター交換とコンデンサー交換しました。
スズキって整備しにくいラジエターのバンド全て逆向き固定されててかなり大変でした。
バンパーのチリが中央だけ3mm中に入ってて触らなければ分からないレベルにはなりました。
デラで真空引きとガス補充聞いたらかなり安かったので(1万以下)真空ポンプ購入は辞めました。
中古ボンネットはかなり程度良くて、歪み無しでこのまま足付けて脱脂してサフから研磨とベースとクリア頑張ります
バンパーも塗装する予定です。

しかしめっさ寒いっす。今回叩き過ぎると柔らかくなるって学習しました。(笑)

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/20(日) 22:28:03.52 ID:P8kb39+J.net
ダイハツに比べたら整備性いいだろ

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/20(日) 22:34:42.15 ID:Q/ffrlev.net
え?
軽の整備性はダイハツ>スズキ>>>ホンダ
だろ。

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/21(月) 16:56:37.12 ID:+xMFiPbh.net
ホンダのエンジンは逆回転だったりするからな

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/21(月) 22:55:57.51 ID:TyXtRaMS.net
素人板金の人です。。
ダイハツはタントとスズキはワゴンRだけしか整備した事が無いので、
今の軽は手が入らない&少ないスペースにビッシリ部品が....
30年前に整備士してた時の常識なんて通用しない、今の整備士は多分スゲー大変かな?
とにかくコンパクトな工具が必要かな?ラチェット一つでも70ギヤ以上とか
軍手なんてしない人だったが流石に怪我するから軍手した。
車庫整理しようとしたけど気が付いたら道具だらけになってた。
ジュンヤのガレージライフの倍くらいある感じ。オレもし死んだら多分整理に困るな。
車6台分のガレージの半分が工具やら塗料やら凄い事になってるって、気が付いた。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/22(火) 08:06:47.89 ID:9CplWFcD.net
遠まわしな自慢乙

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/22(火) 08:11:39.14 ID:XWMxvtQU.net
なんだかアスペとADHDみたいな文章だが 自分も2棟あるガレージの
内容物が膨れ上がって苦労している

最近クルマ整備屋兼便利屋さんに1棟はごっそり持って行ってもらった
レアなもの、使えるものがあったので喜んで持って行ってくれたよ有賀タス

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/22(火) 22:23:05.69 ID:R7j9LmRJ.net
ADHD
思いついたことをよく考えず行動に移してしまう

反省してる、シンナーとか16単位で購入速乾遅乾スパースローラッカー
良く考えたら遊びで使う量ではないな、
塗料もヤフオクで廃業した全部セット買わなくて良かった。ポチる寸前で踏みとどまった。
少し探して見つからない工具はみんな購入、捨てるに捨てられない、

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/22(火) 22:33:14.19 ID:UhhEj0SQ.net
ゴミ屋敷になってないか?

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 01:04:13.52 ID:3GXcKXBk.net
>>387
うーん。中古で買って塗装したバンパーは装着
変形したバンパーは全部直して予備ストック×3台分
その他交換した電ファンとかバラして直してストック
そんなのが入り混じってる感じ。主に塗料が半端無い、微調整用の塗料やら
サフ用の希釈シンナー赤黒など。ベースがたんまり、
置き場所はギリになってきた。物が多いとゴミが塗装時に舞う....

ゴミ屋敷ギリっす。全塗装したバイクやら(乗る予定は無くてレストアしたかっただけ)
母ちゃんの電動車椅子とかももうミストだらけ。ダイス盤とかも有るし
10トンジャッキ2個は誰かが盗難してくれた。バンザイ製

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 01:15:55.97 ID:3GXcKXBk.net
バンパー亀裂をすかし歪み無しまでやったら飽きる
フェンダーならし板金ほぼ成功したら飽きる

バンパーの修理と板金は上手くなったかも知れない。
(直るまで満足するまで何ヶ月掛かっても諦めない)
だんだん効率的になってきた。暇あればアクロベースの方向チャート見てる

前にパチスロやってた時に比べたらまだマシかな?
年間200万は注いでたなぁ。。行く時財布にとりあえず20万入れて行くし。。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 09:54:36.96 ID:dASwyy2Y.net
錆転換剤って錆を取らずに塗った方がいいんでしょうか?
カーショップで見たやつには錆を取らなくてokって書いてあったんですが
ネットで色々見てたら、出来るだけヤスリとかで錆を落としてから使った方が良いってあったので、どちらが効果的か知りたいです

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 11:07:46.48 ID:1M4m+vEp.net
>>390
サビを取らなくてもその裏側まで浸透して転換してくれて更にサビもぽろっと落としてくれる商品ならそのままでいいんじゃないか。それがホントなら素晴らしい商品だと思うよ

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 11:15:40.50 ID:ZMm2oDt7.net
>>388
10トンのジャッキは要らないなw
乗用車には入らない
ヤフオクで売ってみたら?
送料が高くつくから発送は無理か
うちも結構ガラクタがあるけどヤフオクで処分中

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 13:06:49.47 ID:Iy/fagI9.net
>>390
転換剤というのは錆の表面を化学反応でこれ以上進行させないための物、だから錆に塗る。

でもボロボロなところに塗ってもすぐボロボロ落ちて意味ないから
事前にワイヤーブラシで擦ってボロボロん落としてから塗布する

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 23:48:22.97 ID:tY6YKnhO.net
タイヤレバーの先端をUに曲げて、かつ先が丸いとか横丸とかで
先端の逆にスラハン付けられる様な物ってありますか?

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 23:50:31.51 ID:tY6YKnhO.net
補正します。
タイヤレバーがまず1CM位の細さで先端をUに曲げて、かつ先が丸いとか横丸とかで
先端の逆にスラハン付けられる様な物ってありますか?

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 06:37:38.98 ID:nlsquqj0.net
>>394
↓これじゃだめなのか?

https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/aud3-b2__aud5-f1

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 22:42:52.63 ID:UlhBvpr0.net
>>396 レスありがとうございます。ググりまくったらKTCに辿り着きました。゜
やはりKTCですよね
なんでこんな簡素な構造なのに高いんだろう。。フックだけで8千円平均とか。
スラハンの先にハンガー付けてやろうかなぁ。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/27(日) 20:40:39.59 ID:6QIxECto.net
あえて塗装なしで金属の鈍い素地を活かした形に仕上げ
たいのですが、その場合塗装剥がしの後に耐油のクリア
で仕上げるでいいでしょうか?それとも何か吹いた方が
いいですか?

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 03:25:34.06 ID:gtvMPuV4.net
叩いてたらクラックが入ってしまい、溶接だけプロにお願いしに行ったら
門前払いでしょうか
場所はラジエターアッパーコアサポート中心部分です。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 03:28:00.05 ID:gtvMPuV4.net
連続書き込みすみません。コアサポートのみ交換の場合工賃は幾らぐらいでしょう

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 10:07:51.61 ID:nj5BrJ2B.net
>>398
ああいうのはショーカー用だから実用車ならやらない方がいいよ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/29(火) 12:17:22.75 ID:A/soj3IW.net
>>401
耐久性を考えるとちゃんとサフとか吹いて塗装するのが
良いと言う事でしょうかね。了解です!

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 07:34:13.59 ID:Kl+V43lR.net
>>400
車種が分からないと返答しようがないよ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 11:58:25.03 ID:u11XcC8h.net
>>403
ワゴンR DBA-MH23S ラジエータコアサポート
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d492746140
これの上の部分のみです。コアサポートアッパー?
DIYで板金してたら中央のインシュレーターの部分に前後5mmづつクラックが入ってしまいました。
チリは合ったのですが、何らかの補強なり溶接なりしないと、バキっと割れたらと不安で

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/01(金) 07:00:31.83 ID:1Taea9/I.net
>>404
アッパー部分ならその程度なら問題無い

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/01(金) 23:26:19.56 ID:4XnS2tQg.net
>>405
レスありがとうございます。
溶接機購入しようと考えてましたが薄板付き合わせはかなり難しいみたいなので
ろう付けか半田か研究しています。
一度伸びた鉄は絞るのってほぼ無理なんですね、
目標は手で触って違和感無い&サフ吹いて研いで歪み無しの所まででしたが
どうやら敗北の模様です。そもそも前に2mm 上に2mmどう頑張っても伸びた所が邪魔してるみたいで
満足した仕上がりになりそうもありません。ぱっと見は綺麗なんですが
チリを指でなぞるとかなり分かります、出ない所をファイバーパテで誤魔化してオリジナルの形にパテ整形して
サフ吹いて研いでナノハン色作って塗装するしか無い
正直敗北を認めたく無いと言うか悔しいっす。

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 01:47:37.18 ID:52zr+Jcs.net
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/straight-toolcompany/item/19-9030/

このスラハンKTCみたいな感じで安いな、買おうかな?

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 01:50:17.30 ID:52zr+Jcs.net
それと半田板金とかやっている方います?
銀ロウで引き出しやろうと考えてるんだけど、
主に硬い部分、ロッカーの引き出し板金とか

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 18:26:18.43 ID:OLSH5fVU.net
ハンダで引っ張ったけど、接着剤より着くには着いた。
板金用かステンレス用のフラックスが強いからオススメ。
よく洗浄しないと錆びるから注意

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 23:33:54.55 ID:52zr+Jcs.net
>>409
フラックスで違うんですね、半田は強度出なくてすぐ外れてしまう。
板金用ハンダ使うと違うのかな

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 00:09:33.91 ID:5PfswPiX.net
強いってのは酸性度が強くて着きやすいって事で、ちゃんと付けば普通のフラックスでも強度は変わらないよ。
広範囲で面で付けないと引ける強度までいかないよ。

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/05(火) 14:05:48.70 ID:R8yE04hW.net
アロンアルファじゃだめ?

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/08(金) 13:10:31.61 ID:K+WebrkP.net
はんだ板金って最初半信半疑だったけどちゃんと出来た
youtubeありがたいわ
フラックスなしでは駄目だったな、150Wのコテだと熱量足りない?

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/09(土) 21:05:59.81 ID:l6obahrN.net
添付のアルミホイールのガリ傷の質問でもよろしいでしょうか。
遠目で目立たない程度に補修したいのですが、ヤスリで削ってパテ埋めすれば良いのでしょうか。
注意点、コツ等、ご教授下さい。よろしいお願い致します。

https://i.imgur.com/VzSKuxA.jpg

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/09(土) 21:33:25.83 ID:j2Zb989x.net
ガリキズ補修用のパテ盛って削る

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/09(土) 23:14:51.86 ID:l6obahrN.net
軽くバリ取りして、アルミパテというのでやってみます。

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 18:48:27.05 ID:FIHs7obl.net
補修後ぜひのせて!

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 21:00:12.69 ID:JFcbjyC8.net
>>417
了解。
素人が直してみたUPします。
多分来週末になりますが。

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 21:33:51.02 ID:kYRvWcs2.net
調色頑張って塗装したら上手く行ったけど
ゴミが付いて除去してムラ取りしたらメタが減ってて組み上げたら
全然違う色になってた。
ガンの中に放置してた時間は40分、メタリックって沈むの?
その都度ガンから塗料出して各藩しないと駄目でしょうか?
色板ってエアブローすると色って変化します?
また擬似クリアーってマッチングクリヤベースが1液だと戻りが半端ないんですが
素人なのでプロのアドバイス頂きたいです。

プロ並みに時間を無限大に掛けて高いクオリティーの塗装をするのが趣味です。
何回でもやり直しは苦になりません。むしろ楽しいです。

それとプロになる気は全然無いんですがプロに学びたい場合短期バイトでも雇って貰えますか?
自給無しでも構いません。可能なら一日中見学したいです。

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 11:24:52.74 ID:JVKAtg00.net
先ほど淀からボルツのアルミパテが届いたので、120番で削ってパテ埋めしてみた。なんか粘土みたいな質感。硬化に1日掛かるみたいなので明日以降磨く。だいぶ色が違うけど磨けば近づくかな。あと大量にパテが余ってもったいない。
https://i.imgur.com/dWmJdby.jpg
https://i.imgur.com/YR9H8Uz.jpg

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 16:58:25.06 ID:1dd/n8C2.net
>>419
この仕事で短期バイトや見学なんて邪魔なだけだから、その考えだと貴方がお金を払わなきゃい立場かと思います

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 20:23:11.45 ID:1dd/n8C2.net
>>419
バイトを、雇うほどの大きな鈑金塗装屋ならバイトは納車洗車掃除だと思いますよ
いきなりパテ研げ!とかガンを持たせて塗れとかはないかと
プロに学びたいとありますが職場は学校じゃ無いんだぞとしか、、、

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 21:38:31.94 ID:twbxVAcW.net
>>419
バイトだと最初は洗車や掃除
少ししたら簡単な部品の脱着や事故車のパネル外し
パネル交換や塗装は何年も経たないとやらせない
知り合いとかだと見学させてとか頼んだら見せてもらえるかも知れないけれどほとんどの所は面倒だから断ると思う
1人親方で面倒見の良い人ならもしかしたら相手してくれるかも知れないけれど普通はそんな面倒なのはお断りだろうな

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 01:00:54.19 ID:K+7ywPbq.net
420 421 422
やはり当たり前っすよね
近所の板金屋にプロにならないかい?って誘われたけどやれば良かった。
でも結局家族介護×3人で大変なので毎日は無理→辞めろになる予感で躊躇したんですが

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 10:26:27.90 ID:LySnirK/.net
https://twitter.com/RossoAniki/status/1348473825688649728

何が悪いとこうなるの?
(deleted an unsolicited ad)

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 12:14:31.92 ID:+CnE7Exc.net
屋根一面パテ付いてるのか?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 14:23:06.69 ID:IFGOY85C.net
昔と比べたら自動ブレーキや安全装置や後方カメラとかいろんなのが付いて事故が減ってきたから
板金屋は収入8割減だか8割に減っただかってラジオで言ってた

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 15:11:07.44 ID:ZaC79Q0X.net
今時板金とかアホくさくて笑える
安い汚い臭いだもんな
車とpcが好きだったけど
プログラマのフリーランスで時給6000円行くからアホらしくて車いじり辞めたわ

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 15:13:17.78 ID:oO7BtPgo.net
なんなんその時給6000円て
世の中おかしいだろ

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 17:35:30.00 ID:2spGTXJK.net
>>428
フリーランスで時給ねー

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 00:09:09.38 ID:8pHtdAf3.net
>>428
医者なんかバイトで時給1万前後ですよ。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 00:30:38.60 ID:8pHtdAf3.net
世の中には働かなくても自動的に金入ってくる層もある
家賃収入や資産たくさんあるとか

まあ自分もそんな感じだからDIYのんきにやってるんだと思う。
空いた時間の気分転換、働く気持ちはあるけども、コロナで施設家族入れられ無い
今施設入れてクラスターなんか発生したら、親殺されちゃうし、
高齢で基礎疾患ありだから、ずっと親ステイホームさせてる
買い物行くのは自分でN95マスク装着して完全防御で行ってる

塗装用に備蓄してたN95やDS2 9105Jなど
3M N95は密閉度がやはり一番いい、9105は少し弱いな、塗装すると溶剤の匂いがまだ通す。
感染症指定だと、三層付けてその上にN95またその上に三層
買い物や感染リスクありそうな場面ではN95と三層サンドにしてるわ

前に大学教授と仕事してた時、それ位やらないと感染者の近くにいたら感染するって

コロナの前に離職したからタイミングとしては良かった。
早くコロナ終了してくれないかな?やはり仕事しないとつまらない。

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 19:42:36.75 ID:7X0a5HlO.net
>>428
得意言語は何?
それによって時給がかなり違うらしいな。ソフトの分野にもよるだろうけど。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 13:01:20.97 ID:KEDM8GFj.net
在宅なので昼休みに磨いてみた。
結論、傷口を広げました。
表面処理が剥がれて磨いてもだめでした。
以上です。


https://i.imgur.com/VzSKuxA.jpg
https://i.imgur.com/Vn5Gy90.jpg

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 15:14:41.58 ID:t7Oc9HQj.net
>>434
もともとパテ磨いてもダメじゃね?
パテで傷埋めて、平らになったらスプレーとかで塗装するもんじゃ?

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 20:23:54.46 ID:KEDM8GFj.net
>>435
んだな。
スプレー買っても、この面積では大量に余るから処分が面倒だわ。
ヤスリで少し削るだけで十分だったというのが今回の結論。

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 23:13:53.00 ID:8+G4ZrjL.net
アルミ風塗装ってクグったらあるみたいですね
コアサポートの板金ってほぼ完全にオリジナルの形にならして復元しないと合わないのね
叩く時は計画的に考えながら、ここを出したらここが出なくなるとか
少しづつ叩いて復元してかないと、つじつまが合わなくなる。
コアサポート手で触って分からないレベルまで追い込みして、チリが指で触って分からなくなるまでめちゃ苦労した。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 22:54:59.55 ID:x04l9hFx.net
はんだ使用した接合初めてやったけど、かなり強度出て良かった。
鉄むき出しの下地処理とフラックスの熱入れがポイントみたい。
バーナー使った方が早かったかな?

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 11:39:13.91 ID:H7eZUh/X.net
>>429
横からだけど一般的な企業って1人の1ヶ月の売り上げって
100万だったりするのよ
それを外注で出すと
・80万でも時給5700円
・90万なら6400円
・100万なら時給7100円

でも個人事業主ならボーナスも退職金も厚生年金もない
健康保険は倍額
サラリーマンやめて個人になるなら3倍もらわないと割に合わない

ちなみにコンサルやってたころ月200万だった

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 22:43:35.35 ID:cF1HE/VF.net
>>434
それ、ホイール?
磨き仕上の後にプライマー吹いてクリヤ載せてるから磨きじゃ無理だよ
キズの箇所をペーパーで馴らしてパテ盛り⇒研磨⇒プライマー⇒シルバー塗装じゃないと
黒塗って細かいシルバーを薄めに塗るとハイパーシルバーもどきに成るよ。

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 06:59:47.67 ID:Yn/ewJW9.net
プロ降臨

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 15:58:13.74 ID:41j6MBwn.net
すみませんお聞きしたいのですが

マット塗装(タカラ塗料のオリーブドラブ水性)を自分で刷毛とローラー塗りして完成から一週間ほどですが雨の跡のシミ?縦のラインがたくさん残ってます。
中性洗剤(マジックリン)で洗っても落ちず、メラニンスポンジで擦っても変わらず先程水アカスポットを買ってきて試してもあんまり変わらずでした。落とすために何か良い方法はないでしょうか?マット塗装の人はどうしてるのでしょうか?もしくは諦めてる?

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 16:47:05.04 ID:41j6MBwn.net
雨は昨日、一昨日に降りました。今日見たらなっていました。

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 10:09:56.18 ID:V2gvv89P.net
>>443
そんなもんですよホムペではいい事書いてあるけどね。そもそもハケとローラーでエアガン並みに平滑に仕上げるのは無理だし艶消しは耐候耐久実用性は二の次三の次の塗装ですよ

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 12:27:36.44 ID:iV07x2ch.net
>>444
そんなもんなんですね
まぁ仕事用とアウトドア用の軽トラだからまだ割り切れるけどデメリットや対策も載せて欲しいですよね
ありがとうございます少し気持ちが楽になれました

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 14:06:45.43 ID:zWeO+SP/.net
錆落しに真鍮ブラシ使うことが多いらしいけど
傷つきそうなんだけどどうなの?

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 15:26:34.53 ID:oWoe5BMz.net
真鍮ブラシはかなり柔らかいので問題無し。
真鍮メッキ鋼線は普通に硬いよ。

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 15:11:37.08 ID:8TOkKbh6.net
下回り防錆びのノックスドールっていかがでしょうか?
シャーシブラックとの値段の差は出す価値ありますか?

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 21:10:53.80 ID:dleCwPM8.net
>>448
シャシブラックなんか気休めだよ
ノックスドールは効果があるけれど1600はやめた方が良い
塗った時は良いけれど錆が進むと反対に湿気が抜けなくて錆びやすくなる

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 21:24:35.39 ID:OCuECvBE.net
そうなんですか?
1600はファイバー入りのため遮音性も高いと言われているので、それも期待していたのですが・・・
湿気が抜けないのはジムニーやトラックのラダーフレームやボックス構造の内側とかですか?
それなら昔流行った発泡ウレタンみたいな問題だけど、もしかして普通の表面の塗膜の下で錆びが育つ?

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 23:57:14.38 ID:dleCwPM8.net
>>450
密着してれば良いんだけれど隙間があいてそこに水分が入ると今度はカバーするから余計に湿気が抜けなくなるんだと思う
ラダーの車種じゃなくて普通のモノコックの車種でフェンダーの内側に吹いてるので見たことがある
施工が悪かったのか原因は分からないけれど剥がしたらベロっと剥がれて下が錆だらけになってた
それを見て1600が嫌いから大嫌いになったw

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 03:39:19.95 ID:Xs/+sNJf.net
>>451
下処理が甘かっただけなのか塗膜の下で錆びが育つとどうしようもないですね。
施工例の写真を見てもすでにある赤錆びはワイヤーブラシで擦るだけで、黒錆びへの置換なんかはやらないみたい。
雪国に転勤になる予定なので、今のうちにやってもらおうかと考えてたけど他も調べてみます。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 05:11:44.88 ID:Ev+w1xUz.net
腕の良い板金屋探してるのですが、Googleの口コミが☆4以上がたくさんあっても、そのユーザー達の総レビュー数が1か2しかないのはおかしいですよね?

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 10:20:40.82 ID:39kjNLbO.net
はい
でもレビューが100件あったとしても
サクラの割合や可能性が低いだけでしかないよ

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 01:07:26.13 ID:mAzfDBwq.net
シエンタの黒だけど
右前を壁に当ててしまって傷がついたんだけど
部品交換か板金どっちがいい?
あと相場はどんなもん?

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 07:32:38.78 ID:iRkNCQTO.net
>>455
実際に見てみないと分からない
軽ければ板金できるけど角の部分が潰れてたりしたら交換のした方が良い事もある
あとは値段次第

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 19:06:16.64 ID:bMv8LIR8.net
frpバンパー割っちゃって、補強と厚付けパテまでは綺麗に出来たのですが
薄付けパテと塗装が全然上手くいきません…
ヤスリ掛けが辛いのですが、電動工具使う方が綺麗に早くできますか?

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 20:47:03.48 ID:Xn5KZJQV.net
薄付けパテってなんだろ?ポリパテ?
99なんかのヘラはおもちゃみたいでプロでも上手く使えないからヘラだけ買ったら?
電動工具は重たいからコントロールが難しいな。エアのダブルアクションなら楽かも知れないけど素人が使うにはコストが高くでダメ
手研ぎファイルは良く使うけど、あまり機械に頼ると綺麗にならないよ。

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 22:04:20.04 ID:6amRgkfw.net
>>458
ソフト99の薄付けパテ白です。厚付けもソフト99の厚付けパテですね
ヘラの性能もあるんですな…具体的には何がおすすめですか?

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 10:35:40.74 ID:OQoAYDMg.net
あのアイスクリームのサジみたいなやつかwホムセンの塗装コーナー行けば色々売ってるTのマークの青い奴でいいよ

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 12:22:31.82 ID:IMjwmMON.net
日によって違いますが24時くらいまで営業している板金塗装屋があります。
業者間メイン、1人社長で客車は少ない、10年くらい営業しているんですが借金でしょうか?
身体壊すんではと心配。大きなお世話ですね。

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 12:30:32.00 ID:gltjYF4a.net
>>461
それだけでは分からないけれどそんなに遅くまでやってるのなら普通ならそれなりの売り上げはある
建物が自前か賃貸かでも違うし、下請けの金額にもよるから詳しく見ないと分からないけれど忙しくしてるって事は売り上げはあるはずだよ
それが何で忙しいのかが問題
中古車屋とかの安仕事をメインにやってるのなら厳しいかも

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:14:43.96 ID:2R429wlp.net
個人の商店なんかはやったらやっただけ金になるんだからそんなもんじゃないかな
配達やってるやつとかいつ寝てんのってくらい朝から晩まで走り回ってるよ

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 14:04:04.14 ID:K/9524NK.net
>>461
大変そうな店だが、まぁ稼ぎたいんじゃないん?
それとも単純に仕事が好きでやりまくってるのかもね

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 04:09:54.06 ID:fMuwG3zF.net
草刈り機により飛び石傷です
無数の小さな針で突いたような傷がフロントバンパーに入ってますがコンパウンドで磨いていいでしょうか?
車は古いレクサスISですが兄弟の形見で大切な車です
深い傷じゃなく強い日差しが当たらないとわからない程度です
板金塗装と分野は違うのですがフロントガラスにも同様の傷があり西日が当たるとわかる程度の点傷ですがガラス屋さんで研磨なんかで消えますかね? ガラスのスレが無いので質問場所がありません
ガラスのチッピングとかいう程度でなく針先程度で肉眼でわかりません
昨年の夏に向かいの家が草刈りしていて草刈り業者にその場で弁償求めてましたが当ててない当てたの言い争い中に倒れて急死して泣き寝入りです

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 07:41:48.76 ID:n3/O4hku.net
>>465
ガラスの傷は恐らく消えないと思う
バンパーは実際に見てみないと分からないけれどガラスに付いた傷と同時に付いたのなら恐らく消えない
コンパウンドで磨いても修理する時に影響はないから試しに擦ってみても良いと思うけれど消えないんじゃないかな?

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 11:02:50.48 ID:fMuwG3zF.net
>>466
ガラス屋に電話して持ち込みしたら1箇所は傷に少し穴開けて樹脂流し込んで目立たなくして針先みたいな傷は傷取りの薬品で磨いたらわからない程度に取れるとのことでワイパー傷もあるので全体磨きと樹脂補修で2万5千円見積りで予約入れました 
バンパーも見てくれましたがポリッシャーとワックスかけたら今でも目立たないから更に目立たなくなると思うので上手い板金屋に聞いてくれるそうです

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 07:02:57.50 ID:kWtm0Qpp.net
>>465
それ業者の家族から訴えられなかった?

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 02:23:13.44 ID:bnfJWeYc.net
https://i.imgur.com/jGPBTkB.jpg
無塗装樹脂のフェンダーなんですが
この厚さ、長さ5mm程度のを削り落としたいんです
何番手から初めて締めは何番手など教えてもらえたらと思います

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 09:23:31.14 ID:kb1j0Bgx.net
無塗装樹脂にペーパーは無謀だよ。塗装で仕上げるなら良いけど。
材質しだいだけどペーパーで削るより削りたい部分をドライヤーとかで温めてカッターナイフ等でスパッと落とした方が綺麗に仕上がるかも。

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 13:48:44.01 ID:OYT+dr9p.net
>>470
削ったら黒の艶消し&チッピングスプレーします
そうですか削るよりカッターの方がいいですか
なにぶん素人なのでちまちまやった方が修整しながら出来るかと思って

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 14:30:19.57 ID:cdmwmCUQ.net
>>471
塗装するならガッツリ削ってパテ埋めの方が早いかも…?

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 15:03:48.53 ID:OYT+dr9p.net
>>472
その削りはこういうので大丈夫ですか?
その場合のベーパーは南蛮くらいを揃えればいいのでしょう?
https://i.imgur.com/H0FVNGW.jpg

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 18:28:59.40 ID:cdmwmCUQ.net
>>473
それは磨き用のヤツや。塗装の仕上げのコンパウンドとかの
グラインダーにヤスリつけてガーっとやるのが速い。手動なんて面倒すぎる

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 18:31:09.63 ID:cdmwmCUQ.net
ペーパーはパテみたいな柔らかいもの、かつパテ盛ったあとの1mm未満のちょっとの削りだから使うものよ
ガッツリ削るときは電動やエアツール使わないと何百倍も時間かかる

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:19:30.98 ID:OYT+dr9p.net
>>474
>>475
メーカーはともかくボッシュのこんなのですか?
それともマキタのこんなのですか?
https://i.imgur.com/D07Ec1O.jpg
https://i.imgur.com/1t8LSnk.jpg

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:56:32.01 ID:cybhaD7T.net
>>476
一枚目のグラインダーに「切削用」の砥石をつけて削ればいい
んで、ここまで削りたいってとこの少し手前でペーパーにチェンジして仕上げ

怪我に注意、保護メガネ必須でな

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 22:35:58.44 ID:OYT+dr9p.net
>>477
わかりましたありがとうございます

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 05:41:41.73 ID:E6wLwcli.net
>>478
出来たらマスクもしとけよー
粉塵吸うと良くないからな

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 10:54:50.54 ID:wB6jKRAq.net
>>469 これ削り代あるのかな?削ったら空洞って事はないの

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 12:47:20.33 ID:zRAAxJcR.net
>>479
はい合わせて用意します

>>480
そこは最初に確認してあります
ご心配ありがとうございます

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 15:16:21.33 ID:aJTuYT9+.net
>>480
ないと思うよ
多分分離

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 15:30:51.79 ID:Uaukj6U1.net
別に空洞でも塗装するならパテ埋めすりゃええ

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 19:57:41.50 ID:PopNnFAD.net
塗装剥離後に手軽に使える錆止めプライマーってありませんか?塗った後2液プラサフに悪影響がでないのが良いです。

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 21:54:14.12 ID:Uaukj6U1.net
>>484
そのサフのメーカー推奨の使えよ
塗料って結構相性あるから、メーカーの指定守るのマジ大事

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 18:11:11.08 ID:1y4jNv2P.net
ちょっと相談に乗ってください
軽ワゴンのリアパネルに自分でつけたへこみがありました
先日、別人に自分でつけたへこみの横10センチのところを凹ませられました
別人の会社の保険で直してくれるのですが自分で付けた凹みも一緒に直してもらうことはできますか?
というか自分凹みを避けて直す方が難しそうな感じです

この様な場合でも厳密に分けて修理するものでしょうか?
それとも板金一式という感じで保険屋には連絡がいきますか?

教えてください
よろしくお願い致します

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 18:32:14.37 ID:6fH/NYgB.net
>>486
同パネル修理は同時だからたぶん一緒になおる

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 21:55:17.57 ID:1y4jNv2P.net
>>487
レス有難うございます
そうなのですか、その方向で修理に出したいと思います

アドバイスありがとうございます

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 22:10:27.72 ID:8hSsUiTO.net
長岡人の山猿は車に乗るな!

長岡300ま8545キチガイプリカス+オカチョンは最悪!
散々執拗な煽りにハイピームに右ウイカーエマージェンシーシグナルがつく程の急プレーキ
全開ベタ踏みで挑発しながら一生懸命加速してるので
抜かせてやっても後から簡単に追い付ける鈍足豚足プリウス
マルチパンスト定評か上等!
youtu.be/ApVYGzXwovA

プリウスとアクア乗りは全員カス野郎という事は証明された
そしてこれを注意で済ますバカ西警察と高速交通警察
おまえらは税金泥棒だ
ここんな悪質やつさっさと殺してしまえ!!!!!!
帰省も上等!

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 14:54:47.86 ID:bOPBhliM.net
>>488
保険屋に言ってみれば?板金屋がわかれば板金屋に言って直してもらう。
無理なら自腹で一緒に

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 16:26:28.36 ID:g52QjItZ.net
>>489
ヘタレw

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 10:18:40.14 ID:l11xu5y0.net
以前乗ってた車で利用した事のある愛知県の南西の方にある塗装業者を探してるんだけど
塗装を剥がさず上から塗り直す事で超格安でやってくれるところを知らないか?
名前も忘れちゃって手掛かりが全く無い

今乗ってる車のルーフが白く削れてきちゃって通常塗装だと高過ぎるので
またそこでお願いしようと思って

ちなみにカラーワックスなるもので磨いても消えないよね?

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 13:24:00.07 ID:p79Olrc5.net
>>492
カラーワックスか…あれは黒い粒子を傷に埋め込む感じだから効果がないとは言わんが塗装の状態次第じゃね?とりあえずやってみてわ

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 13:25:21.16 ID:p79Olrc5.net
てかフツー板金だと、塗装剥がずにやるのが一般的だと思うわ
こまめに洗車しようぜ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 14:08:56.28 ID:l11xu5y0.net
>>493
色が黒に近いガンメタなんだけどその場合使うのは黒カラーかね?

>>494
そうなの?けど他の店より随分安くて仕上がりも完璧だったな
洗車がめんどいのでガラスコーティングしてたんだけどそれでもダメだった
駐車場が吹きっさらしの日当たり良好過ぎるのが

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 14:38:11.45 ID:p79Olrc5.net
>>495
YouTubeでよくプロの板金動画とかみたが、全部剥離して塗るなんて一度も見たことない
いくらコーティングしても無洗車は…せめて月一は洗おう

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 14:39:50.01 ID:p79Olrc5.net
因みに参考までに
青空駐車の親の車(コーティング無し)を2-3カ月に一度くらい気が向いたら洗って簡易コートかける程度だけど
それでも屋根の塗装がボロボロになったりはしないな

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 14:53:30.91 ID:l11xu5y0.net
新車で買って確か8年目くらいかな
洗車は年に2回程度で初年と5年目辺りにガラスコートしてる
日当たりが強いのでライトやインパネの透明プラが黄色くなってきてる
以前夏にスマホホルダ付けたら数日で熱で変形して使えなくなったくらい

しかし全塗装って基本落とさないものなのか
それでもそこらの店で全塗装すると普通車サイズで20〜30万掛かるよね?

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 16:00:22.78 ID:p79Olrc5.net
>>498
その金額の塗装なら安い方だと思うわ
部品ちゃんと外して塗るなら50万近くかかるから
あと単純に車の大きさでも変わるのと、メタリックやパールは塗る回数多いから高いよ

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 16:25:32.99 ID:l11xu5y0.net
そもそも探してる店でいくらだったかすら記憶がないんだよな
なんせ10年近く前なので他店より格段に安かった記憶ぐらいしか
普通車サイズで多分15万は行ってないと思ったけど

当時から店のHPはあって塗装した車の写真を全て載せてたはず
もちろん自分の車の画像も上がってた記憶がある
しかし当時はどうやって検索したんだか

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 18:10:51.09 ID:p79Olrc5.net
>>500
個人のとこに頼めば案外安い。車屋の下請け板金屋とかは中古車の全塗装よくやってるし
ただ、15万となるとクオリティも安いなりだと思うぞ

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 18:14:23.31 ID:p79Olrc5.net
そもそも塗装が高いのはすげー時間や手間がかかるからなんよな
下地作りや部品取り外し、マスキングなんかで工数かかるから
下地イマイチで仕上がり悪かったり、数年で剥げて来たりとか 安い塗装だとそうなる(工程を省略してるから)

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 08:49:34.17 ID:pHS+Jsfq.net
以前利用した時は最初からその色かだったような完璧な仕上がりだったな
分解しないので普段見えない内部とかまでは塗ってなかったと思う
塗装して2年くらいでエンジン壊れて処分したので劣化具合は分からないけど
そこまでは特に剥がれる事もなく全く問題無かった

色々探してるが結局それらしい店は見付からず
他の店だと普通車は20万以上が当たり前くらいなので当時が如何に安かったのかが分かった
ただ10年も経つと物価の影響で普通に値上がりしてそう?

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 09:05:53.14 ID:iGW8NizT.net
>>503
気持ちはわかるが
それ以上このスレで言われてもな
地元の安い店なら地元の知りあいに聞こうぜ
板金は一般的なオイル交換とかの作業と違って値段がまちまちだし、安く済ますなら知り合いとかでないとな
昔の店ならもう閉じてるかもしれんぞ?

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 09:07:59.60 ID:iGW8NizT.net
オレも学生の頃はおっちゃん一人でやってるようなとこに泣きついて安くしてもらったことあるけどさ
安くするにはそれなりに店探したり交渉したり色々本人の努力がいるよ
取り敢えず目につく板金屋に聞いてみたら?

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 09:14:25.79 ID:iGW8NizT.net
あとは安い店を探すとしたら
よくぶつけてサーキットだと保険効かないから、安く上げることが多いドリフト系に強い板金屋とかは比較的安い
走り屋の知り合いいるなら聞いてみると良い

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 09:35:35.98 ID:pHS+Jsfq.net
やはり地域限定だと情報は厳しいよね

元々塗装が白くなってるのを何とかしたかっただけなのでワックスとかじゃ無理かね?
雨に濡れてる時は全く目立たなくなるのでワックスとかでクリア層的な物ができれば
そういった専用のアイテムがあれば尚良いんだけど

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 10:19:16.95 ID:iGW8NizT.net
>>507
だからさ、やってみないとわかんないよ
千円くらいでしょ?傷消し系ワックス
水の膜よりはコーティングの方が薄いんだからさぁ
確定的なことは言えないよ。たぶんポリッシュして傷消し塗ればほぼ直るとは思うけど、その「ほぼ」のクオリティは個人の感想だし
それで直らない!嘘つき!金返せ!と言われても困るし
たぶんそのポリッシュとかを車屋に頼んでも直るかはわかりませんよ…それでもいいならやりますけど(もちろん結果に問わず有料)ってくらいに言われる

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 19:00:40.08 ID:YBEe9kc7.net
>>492
普通の塗装屋でも頼み込めばやってくれるかも知れないけど剥がれかけた所に塗り重ねても古い塗装が剥離してたらそこから浮いてくると思うな

>>494
塗装を剥がすと言うと語弊があるけど足付けの事を言ってるんじゃないか?
足付けもせずに既存の剥がれそうな塗装の上に上塗り
中古車でもさすがにそんな事はしないだろ

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 11:28:54.51 ID:L9VdjVTJ.net
サンバーバン(ダイハツハイゼットカーゴのOEM)のシルバーに乗っています。
バンパーに少し傷が付いたので自分で塗ってみたいのですが、
カー用品店にあるスプレー缶で「ダイハツ車 シルバー」を買えば良いですか?
素人が1cmくらいの小傷をスプレー缶で塗ったとして、上手にやればほぼ目立たなく出来ますか?

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 12:37:24.86 ID:sbN3j46m.net
>>510
カラーコードを確認しないと分からない
ダイハツのシルバーと言っても何種類かあるよ
素人で修理できるかどうかは腕次第
上手な人ならかなりきれいにできる
文面から想像すると初めて?

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 13:40:39.37 ID:bYVme0lC.net
>>510
自分もホンダのシルバーを塗って見たいけどシルバーはかなりムズいって聞いて躊躇してるんだけどシルバー難しいのはホント?

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 18:20:54.63 ID:L9VdjVTJ.net
>>511
カー用品店の店員さんに
おいらの車の色を調べて貰って
その色のタッチペン買ってきました。
明日塗ってみます。
ありがとうございました。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 18:21:55.88 ID:L9VdjVTJ.net
>>511
初めてです。タッチペン童貞です。
緊張します。

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:54:58.32 ID:S8B1TBJc.net
>>514
傷の大きさによるけど
タッチペンできれいに直すにはコツがいる
数ミリの小さな飛び石傷を直すのがタッチペンだし
大きい傷はスプレー塗装が基本

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:57:07.57 ID:S8B1TBJc.net
あとそもそもメタリック系はタッチペンだと致命的に目立つんよな…
シルバーって上に艶消しのベース(シルバー)の上にクリア吹いてるからの輝きだし

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 23:10:25.59 ID:vacj98db.net
トヨタのパールホワイト塗装剥がれ保証期間過ぎてからフェンダーに縦10cm横3cmくらいの塗装剥がれ出来てしまいました
嫌だけどステッカーかなにかでごまかすか板金するか迷ってます、フェンダー1枚塗りだと2、3万では満足行く仕上がりにはなりませんよね?

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 07:40:57.27 ID:6Bgy80US.net
>>517
パールホワイトだとパール、メタリック料金だから3-5万くらいじゃない?
板金は価格より腕かな。量販店のクイック板金とかに出さなければ綺麗に仕上がると思うよ

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 09:08:56.11 ID:t/mvlFeN.net
FRPの古いパーツの再塗装で質問です

1ペイントの浮きがありそのまま足付けできず、剥がす予定なのですがどこまで塗装を剥がせば良いですか?

2剥がしたあと足付けをして塗布するのはFRPプライマーですか?それともプラサフ?

3プラサフで多少の小傷は埋められると思いますが、手で触ってわかる程度の段差まで消せるものですか?

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 11:10:38.40 ID:RZM5Jk5D.net
>>519
1 浮いている塗装は全て剥がす。FRP層まで削れて低くなりすぎた場合はタルクで肉盛。

2 FRPプライマーからのサフ

3 手で触って分かる段差はサフでは消せない

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 17:47:06.91 ID:t/mvlFeN.net
>>520
ありがとうございます

とりあえず剥離剤ぬりぬりしてすっぴんにしてみます
深めな小傷も多いからパテ盛りしてまっさらにしないとかな

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 20:53:01.09 ID:fUV21Pv0.net
>>521 FRPに剥離財塗るとゲルコートが侵されて取り返しがつかなくなるよ
あなたが全面パテをものともしないなら猛者なら止めないが…

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 01:44:25.51 ID:S6KJpp7a.net
FRPっていってんのに剥離剤は使うなって言わないとか...

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 21:36:44.53 ID:cfotTR5j.net
ボデイに熱湯かけたら白っぽくなってしまったんですけど、クリアが剥がれたんでしょうか。

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 02:07:02.55 ID:SYYwGn97.net
ヘッドライトのクリア塗装に挑戦しておりました
3回目にツヤ出そうとウェット気味に吹いたら直後に所々ぽつぽつ穴ができちゃいました
原因と解決策を伝授してくだせえ
調べてた感じでは厚く吹きすぎっぽいのかな、ずっと薄く吹いててもダメだろうしさじ加減が難しい…

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 02:08:58.17 ID:evQaNxiB.net
ワゴンRのラジエターコアサポート板金がようやく終わり
ナノハン色作って新車時の塗装再現してアクロベースで二色グラデーションして
クリア希釈100%して薄くドライで吹いたら失敗してウエットになり光沢出て黒くなってしまつた。
のんびりやってたら車検切れてしまった。仮ナンバー発行してユーザー車検かぁ。
関係無いけどこの車サーモ中々開かない、アツパーに圧が出てこない、
走ると循環するけど、燃費重視の車良く分からんわ、サーモってコレ電子制御か何か?

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 06:28:31.97 ID:k0v6TJQI.net
>>525
削るしかなくね
もしくは穴を塗料を筆塗りで埋める→ヤスリで慣らすか

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 17:39:27.37 ID:SYYwGn97.net
>>527
ありがとうごさまいます
片方は削って磨いてそこそこの仕上がりになったけど、ちょい窪みが残ったので筆で埋めるのやってみます
もう片方は削ったら地肌でちゃったので後日また吹くことに…またぽつぽつしてくるの怖いな

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 18:05:56.68 ID:7TOnQZ7F.net
>>528
まぁ失敗は糧にするしかない
仕上げは多目に拭いて表面を滑らかにしたいのはわかるが、その際にスプレーを近付け過ぎるとガスが吹き込んでそうなる
仕上げの時は近付けずに、手を動かす速度を遅くすることで厚く塗るか
もしくは塗装後に2000番のヤスリで平面に仕上げるかだが
ウレタンクリアは仕上げにたっぷり吹かなくても平面に成りやすいよ。硬化がゆっくりだから

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 06:53:43.36 ID:1EfTzfgq.net
>>526
スズキの車のサーモは直ぐにバカ(開弁温度がずれる)になるから定期交換しないとダメよ!

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 14:53:25.17 ID:miyA2Vx/.net
エアータッチの使用方法について教えてください。
メタリック色をエアータッチで塗装する場合の順番は
カラー⇒少し乾かしてクリア⇒乾く前に仕上げスプレー
で合ってますか?
色々見てるとカラー⇒仕上げ⇒クリア⇒仕上げ
とか、そもそもクリアを使わないって方もいるようでよく分からなくなりました。
ちなみに塗装範囲は3p位です。
目立たない箇所なので多少色が違うくらいは別にいいですが艶を出したいです。
その場合コンパウンドを使うのはありでしょうか?

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 20:52:12.30 ID:AtgzC6WY.net
エアータッチは使った事ないんだけどメタはクリア塗らないと艶はでないよ

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 22:47:20.93 ID:wcygce5b.net
ホイール(マットブラック)の5mm大の飛び石塗装欠けにタッチアップ盛っていよいよ磨きに入る震えてる俺に何かアドバイス下さい
マスキングしてシコシコペーパー掛ける予定

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 07:06:40.02 ID:xm1mUG+Q.net
>>533
ざ、残念ながら大してキレイにならない

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 07:55:41.77 ID:HGwaw+KV.net
磨いたらぴかぴか艶々になっちゃうんでは

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 09:43:17.17 ID:kKwO3xMf.net
>>533 艶消し磨いたらダメ〜 どうしても磨きたいなら裏の見えないトコで試したらわかるよ

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 09:48:55.27 ID:S956VP5/.net
以前ルーフの塗装荒れで相談した者だけど鏡面フッ素コートなるもので磨いたら
確かに艶は出たものの白っぽくなった部分は何も変わらなかった
こうなると最低でもクリア吹き直ししないと無理っぽい?
雨で濡れてる時は全く目立たなくなるので

538 :532:2021/03/23(火) 13:13:11.01 ID:F6RYNZG7.net
>>536
おー!ありがとう!
5mm程度なんでそこ周辺だけ艶やかになってもいいかとは思ってたけどそもそもペーパー掛けに自信がないです
薄め液で段差をならすのにコツがあったら教えて下さい!
結局タッチアップ全部持って行かれるパターンしか想像出来ない・・・

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 15:18:57.88 ID:2ghjgdPR.net
>>530
マジですか?このサーモめっさ高価なんで交換断念したんですが、三万だったかな?
デラの人がほぼ壊れないから大丈夫とか言ってたけど、開度ズレって高速夏場連続はかなりヤバそう。
なんで普通のサーモにしないんだろ?中々アッパーから熱湯のLLC帰ってこないので
おかしいなぁ。。と様子見したらようやく戻ってきたらめっさ高温で火傷するかとオモタ

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 19:00:53.05 ID:kKwO3xMf.net
>>538 もう盛ってしまったなら削るしかないんだけどマスキングをこまめにやり直すと失敗し難いと思う
破れて周りにペーパー当ててしまわないようにね
薄めて塗る場合は兎に角少しづつ置いていくことかな、置いて乾かして置いて乾かして
ホイルを外して水平にしないと表面張力が弱いから流れると思うけど

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/24(水) 06:55:05.55 ID:ZqemSkNs.net
>>539
純正は高価なうえにバカになるから国産メーカーの純正同等品が良いよ
オクで新品が安く出ている

542 :532:2021/03/26(金) 21:37:17.45 ID:xyGjzs3E.net
>>540
削り磨きはうまくいって艶も気にならんけどそもそも色味が違ってたわw
あと盛りも少し足りなかったけどオレ的及第点かな
アドバイスありがとう!

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 12:47:10.17 ID:H6Xzc7UC.net
旧型N-ONEのRS、サンセットオレンジに乗って1年ちょっと経ちますが、洗車するたびに小さい塗装剥がれが出て気になってます

一般的に原色のみの塗装って剥がれやすいのでしょうか?
わかる方教えてください

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 19:01:40.59 ID:tkDsTCO3.net
>>543
最近の車は塗装工程の問題でちと弱い…らしいと聞いたな。環境対策云々で
錆びるところはタッチペンで塗って錆を防ぐのだ

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 20:54:03.00 ID:E7haeMpf.net
>>543
退色しやすいのはあるけれど剥がれやすいと言うのはないんじゃないかな

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 20:27:54.25 ID:JWyKC3xf.net
自分で塗装してキレイに仕上げる自信はあるんだけど塗装ブース無いから近所迷惑なので無理だわ

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 23:15:22.63 ID:am++gNX5.net
数日前に街で褪せた水色っぽいMINIを観て
MINIに妙に似合ってる感じがしてカッコよかった
あの手の色はレトロな感じの所為なのか
安っぽく見えそうなものなのに不思議

調べてみるとアイスブルーという色だと判明
https://i.imgur.com/Tbci1m7.jpg

更に調べてみるとMINIのボディカラーは青系だけで
こんなにも種類があって驚いた
https://ir-japan.net/blogs/blog/2015/12/blog20151220.html

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/17(土) 17:39:45.31 ID:emrEFQKW.net
>>547
そのMINIのアイスブルーという色は、自転車のビアンキの有名なチェレステカラーに似ているな。
https://findbike.jp/news/20150408-bianchi-celeste/

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 17:18:12.05 ID:6RFN/Pyl.net
クリア層を厚くしたいから新車買ったときクリア塗装してもらいたいと思ってるんだけど問題ある?

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 17:51:56.19 ID:kJv76/3o.net
せっかくの新車なのにバラバラにするのか

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 20:06:03.03 ID:b/jGdIvu.net
>>549
いみがないぞw

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 20:10:38.75 ID:wu3wLUmd.net
>>549
こんなコーティングで良いじゃん
https://www.car-beauty-trust.com/ceramic-pro

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 20:20:44.65 ID:TSc4eXV/.net
>>549
厚くしたらそれなりに対紫外線効果は上がるだろうね

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 21:20:48.68 ID:Ak/eDFx9.net
あまりクリアを厚くし過ぎると割れるよ。
塗装表面にヒビみたいなのが入る。
つか、ベースが水性塗料になって、コストダウンで薄く吹き付けられるようになってから塗膜が弱くなった。
小石が軽く当たっただけでポロっと剥がれてしまう。
クリアを厚塗りしたって元が弱いから同じ。

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 21:36:36.29 ID:Ux0Wzs8H.net
やっぱそうなのか
俺は洗車好きで子供の頃から家の車磨いてたけど、80系のマークIIが一番塗膜が厚かった気がする

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 23:19:42.80 ID:Ak/eDFx9.net
>>555
その年代の昭和の終わり頃の塗装が一番強い。
塗料も油性だったし塗装も厚い。
当時は鏡面仕上げが当たり前でボディーに塗装の乗りを向上させるのにレーザーミラー加工(細かなスクラッチ傷を入れる)をわざわざ施すメーカーもあったほど。
フロントバンパーにはチッピングに強い塗料を施したり複数の塗料で部分ごとに塗り分けもされていた。
ぶっちゃけその時代の車両のが飛び石傷には強かった。

2003年以降に水性塗料に変わってから塗装の塗り分けも省かれて同じ塗料が使われるようになったんで弱くなった。
メーカーは環境保護とか言い訳みたいにアナウンスしているけど単なるコストダウン。
塗装を薄くして傷も付きやすいと分かっていながら昔と違って工程を省いている。

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 23:57:26.27 ID:1dhn505j.net
兄貴が就職して100系のマークII買ったけど、実家の80のマークIIより塗装が薄い感じがした
どちらもメタリックだったけど
俺が乗ってた初代イストはチッピングがとにかく多かった
クラスが違うから同じ土俵では語れないが

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 00:45:45.70 ID:i/K/ii8h.net
コストダウンされまくってるからな
アメリカのLS(初代セルシオ左H)みたら

塗装のガチさと内装のガチさに、おまえらひっくりかえるんちゃうかw

まあおまえらが悪いわ国産車()やらトヨタ()やらを
甘やかしたんだからw

養分やなおまえらって

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 01:11:51.48 ID:XoiRDQZB.net
トヨタは1993年に塗装内部の化学的結合力を高めて耐久性を向上させた新開発塗料を当時のセルシオとアリストに導入していたまでは良かったものの、2000年代に入って一気にコストダウンしまくって他メーカーと大差が無くなった。
レクサスだって年々塗装の質が低下しているし。
今少しマシな塗料といえば日産がスクラッチシールド(軟質樹脂クリア)で頑張っている程度。

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 11:45:19.39 ID:HXQJh3ou.net
自車のタイヤからの飛び石キズがすごいんだけど全塗装すると水性塗料で塗られちゃうの?
昔のウレタン塗料とか使えないの?

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 12:04:25.51 ID:eNJA1fpr.net
>>560
塗装業者は水性とか使わないと思うけど…

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 12:50:25.79 ID:FhOfrcCa.net
>>561 使うとこもあるけど大体は普通の溶剤系塗料だよ
水性は基本的に専用の設備が要るから高くなるんだよね

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 12:58:21.56 ID:eNJA1fpr.net
>>562
ウレタン系塗料使うんじゃないん?

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:02:05.05 ID:fUhS2t6t.net
>>560
修理工場の塗装で塗り替えたって新車時の塗装と比べて弱くなるからまたチッピングだらけになると思うよ。
新車の生産工場みたいに高温焼き付けが出来ないから塗装強度も劣るし耐久性も悪くなる。
チッピング対策ならカーラッピングするしか方法が無い。

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:05:46.15 ID:HXQJh3ou.net
>>561
>>564
ありがとう
やっぱりカーラッピングしかないのか…

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 16:04:43.85 ID:FhOfrcCa.net
>>563 そう、ベースが一液でトップが二液の自動車補修用のウレタン塗料(溶剤系)

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 18:03:39.33 ID:eNJA1fpr.net
>>566
専門家じゃないからアレだが
ウレタンって溶剤系と分類するもんなのか…硬化系だと思ってた

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 18:55:27.44 ID:fUhS2t6t.net
最近は修理工場が調色したものを小分けにしてタッチアップとして販売しているよ。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 22:12:29.24 ID:nbPs0v6P.net
スプレーガン使いたいんですが
エントリー向けにおすすめのコンプレッサありませんか?

あんまり長時間スプレーする予定はないです

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 20:02:32.62 ID:fAb9Qy8b.net
車結構汚れてるんだけど鈑金塗装に出す前に洗車しといた方が良いのかな
次の休みに朝イチで鈑金屋に車持って行かないとダメだから洗車していけるかは分からんけど

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 20:20:44.97 ID:ce96imMK.net
>>570
それは無理にしなくてもいいんじゃないかな…

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 20:52:10.39 ID:BdhGN5ZF.net
絶対洗車してから行った方がいい
洗車機で泥落とすだけでも

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 21:45:26.25 ID:8E9a/ls9.net
ついでにコーティングもかけてから修理に出すんだぞww

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 22:59:41.22 ID:fAb9Qy8b.net
コーティングは既にかかってるから鈑金塗装してもらった後に再施工だわ
時間作れるなら水洗いしていった方が良さげか
入庫午後にして貰えばよかった

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 23:41:23.27 ID:K7s4xJCW.net
透明だからあんま気にしないかもしれないけど色塗るのはどの板金屋でもそれなりに仕上がるけどクリヤーの上手さで結構違い出るよ、もちろん耐久性も
クリヤーの後は磨き必須

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 23:59:05.44 ID:8E9a/ls9.net
>>575
最近の新車の塗装がボケたゆず肌が多いんで修理工場も磨きで手を抜いたゆず肌で返してくるケースが多い。
ここだけ注意ね。 
特に塗装面の下側はあまり見られないから磨きを適当にしかしない業者が多いというか最近増えた。

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 00:23:25.83 ID:TCpnvUc6.net
>最近の新車の塗装がボケたゆず肌が多いんで修理工場も磨きで手を抜いたゆず肌で返してくるケースが多い。

それは手抜きではないんじゃないの

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 06:14:33.94 ID:cqWrJvZj.net
むしろ純正の荒さを再現するぶんムズいぞ…

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 07:56:24.30 ID:u1ITYWbq.net
板金屋さんの手間が少ない方がええから
板金してから持ってった方がいいぞ

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 13:28:12.37 ID:IAKrjODq.net
>>577
そうじゃなくて、たまに鏡面塗装の車があっても最近の修理業者はゆず肌に慣れてしまって全部そうするという意味で書いたんだよ。
単に磨かなくなっただけ。

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 15:12:05.74 ID:GLqqUsdw.net
>>580
安いところはそんな手抜きをするかもしれないが
フツーはせんでしょ。だってクレーム来るし

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 21:07:19.83 ID:W281URcX.net
>>581
高い店も普通にあるよ。
しかもディーラー経由でこの仕上がりw

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 00:57:41.97 ID:dO5Kh5OD.net
ディーラー経由ならそれなりにやる事やってくれるだろうけど必ず腕が良いかと言うとそういうわけじゃないからなー
まぁでも例えばコーティングだってキーパーでも大多数の人は満足するし大多数の人は綺麗にしてますねーって思うだろうしもっと拘りたいなら板金も自分で動いて腕の良い店探すしか無いね

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 01:39:31.50 ID:FuAEAHzu.net
>>583
以前もらい事故で右側面、前から後ろまで擦られて相手の保険で板金塗装したけど
ディーラー経由なのに塗装はゆず肌、色はムラだらけでおまけに色までズレていてまるで激安店に出したような仕上がりで平然と返してきたのがあったよ。
これで修理代97万円ww

何度やり直させても元に戻らず仕方なしにディーラーには頼らず自分で見つけた塗装業者に修正してもらったよ。
追加費用20万円掛かった。
自分で見つけた業者のがディーラーなんかより遥かに安くて完璧な仕上がりだった。
それ以来ディーラーを信用しなくなったよ。

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 01:57:08.12 ID:xSBeB9HI.net
何度もやり直させたが元に戻らず諦めた
自己負担で追加費用払ってギャンブルは出来ない
完璧な仕上がりになる業者って存在してるのか

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 02:08:51.09 ID:FuAEAHzu.net
>>585
自分で納得出来る業者を探すしかないよ。
ディーラーと提携してる業者は駄目。
納期を短く切るから雑な仕上げをする業者と提携している。
俺はこれを身をもって体験した。
あと保険会社と提携してる業者もよくない。
保険会社が修理費用を安く抑えようとするから適当な修理をする。

事故ったり傷を付けられたりしたら色んな業者のHPを見て、修理したお客の車の仕上がりを載せている店なら間違いない。
たまにこれで調色が下手で修理した部分だけ色が濃い画像を堂々と載せている駄目な業者も居るけどw

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 13:21:33.12 ID:LkEwcpde.net
コンビニはそこら中にあるし、深夜営業もしてるから路上宴会の温床になるんだよ。スーパーとかで売るのとは違う

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 16:58:50.88 ID:dlxtXndq.net
バックパネルが錆びて再塗装しなければ駄目だけどオークション会場によっては修復歴ありになりますよね!

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 17:46:47.31 ID:q5tDwJbv.net
>>588
塗装だけなら暦有りにはならない

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 17:53:25.61 ID:HXFgGF5E.net
>>588
そんな業者オークション会場毎のローカルルールは知らんわい
仮にあっても、そんなヘンテコなルールがない会場に持ち込め、で済む話やろ

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 19:46:23.61 ID:S45sUUHg.net
サーキットでスポンジバリアとキスしました
車種はNDロードスターです
リヤバンパー、リヤクオーター、ドアに傷があります。
リヤバンパーの傷は磨きで落ちるかもしれません。
ついでにクオーターのラジオアンテナを埋めて修理するとしたら10万位で済みますかね?


https://i.imgur.com/jo8du9X.jpg

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 20:08:08.57 ID:FBqL+J15.net
済むわけないだろ

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 20:41:11.73 ID:2yiy/K63.net
>>591
ぶつけなら、アライメントもみてもらった方がいいし、足周りもチェックすべき
板金はパネルあたり3-5万だから、この程度なら板金は10万かからないんじゃないの
なんにせよまず店にいけ。思わぬダメージあってあとで足がもげても知らんぞ

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 20:57:33.87 ID:2yiy/K63.net
例えばホイールの裏とか
コースアウトしたってことは、アスファルトとグラベルの段差でその辺引っ掻けてアーム曲げてるとか、スタッドボルト折れ掛けてるとかよくある
笑い話だけど、クラッシュ後に自走して帰って、車屋の目の前でタイヤが取れた知り合いもいる
まずは主治医に見てもらえ。外装のことは後で考えろw

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 21:51:44.92 ID:orSrlJeg.net
マトモに直したら18万

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 00:41:19.19 ID:xzm2ME4z.net
>>591
きちんとした店でちゃんと直せば18万円ほどかかる。
けど、激安板金なら歪みは残るが10万円以内で引き受ける業者も居るよ。
板金なんて実は数千円から1万円ほどでそんなに掛からないんだけど塗装が高い。
各パーツの塗装で一箇所平均4万円ほどで安い店だと25000円のとこもある。
でも安い店だと調色が合っていないとかが多いんだけどね。
パーツの脱着費用も店によって違うし、業者の中にはその場で値引きしてくれる店もあるよ。

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 02:15:53.96 ID:gjmzQJyV.net
なるほど

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 02:16:23.81 ID:k/gmY7Q8.net
>>593〜595
家に帰ってきてアライメントは見ました
特にズレはありませんでした
バッと見てわかる大きな凹みなんかはありません
仕上がり重視なので休み明けに板金屋に持込ます
ありがとうございました

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 14:37:18.91 ID:/7dB96CN.net
3ナンバーハッチバックでボンネットのクリアが剥がれてきたから全塗装しようかと思ってんだけど、白パールで60マソって普通なんか?

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 14:55:08.34 ID:aFAFFqzL.net
>>599
フツーだと思う
中まで塗らないならもう少し安くなるかなぁ
もしくはボンネットとか一部塗装痛みのとこだけ塗ってもらえば?

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 15:48:33.96 ID:/7dB96CN.net
>>600
あんがと、ボンネット以外の塗装も劣化の兆候あるし妥当なら頼むかなぁ

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 16:10:59.69 ID:c+oQoDbt.net
>>591
走行中の当て逃げから16ヶ月放置
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/043/623/463/43623463/p1.jpg
来月頃車検ですが

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 17:13:09.25 ID:aFAFFqzL.net
>>601
ただ、塗装は店の腕によるから
評判悪くないところかはよく調べた方が良い

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 18:56:49.42 ID:ffZqwe/0.net
>>599
外せる部品は外して窓のモールとかも外して丁寧に塗ると全然不思議な金額じゃない
ただ、高くてもクソな店も多いから気を付けた方が良い

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 19:28:20.39 ID:/7dB96CN.net
>>603
>>604
あんがと、内訳聞いて判断してみるか。
店の評判て難しいよな、グーグルの口コミぐらいしか判断基準ないわ。

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 19:56:12.52 ID:1sULiClW.net
>>599
60万って高すぎるだろ
20万が相場だぞ
自分でやれば五万でいける

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 22:08:55.43 ID:fdIQWR3I.net
>>606
それって表面だけ塗って磨き無し品質もテキトーな場合じゃない…?
塗装はほぼ工賃だよ。そんなに少ない工数じゃ良い仕事はできない

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 23:04:19.47 ID:rm0dYCaf.net
20万円じゃ怪しいな。
補修も下処理もなにも無しでソリッド色をただ塗るだけなら可能そうだけどそれだと後々剥離するからな・・・

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 01:33:30.88 ID:YjfH0mJ1.net
プロは60万の仕事に何日くらいかけるんや?

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 01:49:13.06 ID:7uyxymMl.net
>>602
よくよく見るとホイールもぶつかってないですか?
(相手の塗装)
ぶつけられたならアライメントも診てもらったほうがいいし
足周りも よ〜くチェックすべき

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 01:53:01.14 ID:TE8w0CtT.net
>>607
オールペンなんか手間の方がかかるんよ?

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E6%9D%BF%E9%87%91%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

これ見りゃ分かるけど派遣雇えば時給1300円でいける
8時間x10日で10万円で残りの10万で塗料とかの買ってレンタルガレージ借りてそこで作業させれば良いだけ
頭使おうよ
何が60万だよ、時給5000円でも雇えるわ

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 02:19:27.12 ID:7hIdaFd4.net
>>608
>後々剥離するからな・・・
再塗装は20万でも50万でも無理でしょう

僕が内輪差でぶつけてしまい修理に出して、5年ぐらいしてから 一箇所膜が浮いてて
触ったらパリッと取れたことがありました
修理は買ったディーラーで値引き交渉せず13〜14万円ぐらいかかりました
しかし5年も経っているのでタッチペンで塗るか、有料での再修理になるみたいです
よく診てもらいプライマー?が原因らしく、修理の失敗(下手)は認めてくれましたが

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 06:36:20.04 ID:frqXxcvh.net
>>611
素人な派遣に塗装技術を求められるのか…?下地作りも結構な技術だぞ
だいたい車屋の工賃がディーラー以外だと時間辺り6000円前後だから
貴方の計算で言うと80時間×6000円で48万円。そこに塗料代やマスキングテープなどの消耗品代を考えれば60万でも妥当なのでは
因みにパールってメタリックより塗るのムズいんよね

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 07:33:49.08 ID:UU9jX5+p.net
>>611
世の中そんな簡単な物じゃないw
レンタルガレージでも1時間1000円くらい取るぞ
そしたら派遣の時給と合わせて2500円くらいになる
そしたら10日で20万円だ
ブースは更に高い
塗料だってそんなに安くはないし消耗品も必要
商売でやってるのならその間の代車も出さないといけないしミスする事も考えたら逃げ道も必要
世の中あんたが考えてる程かんたんな物じゃない

>>612
それは工場が悪かったね
きっちり作業すれば剥がれる事はない
むしろ純正以上の仕上がりにする事もできる
ただ、そう言う事があるから板金屋選びは難しいんだよ

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 08:38:14.07 ID:2kN5k3zJ.net
>>612
ああ。プライマーか…それはあかんな
プライマーって下地と塗料の食い付きをよくするための塗料みたいなもんよ

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 08:50:17.47 ID:0zSPR5+L.net
素人がガレージでパールホワイトなんてやらない方が100倍マシな仕上がりが見えてる
色合わない、パールはムラムラ、ゴミ付き捲り、当然ゆず肌 塗装舐め過ぎ

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 10:10:27.13 ID:qIPruthd.net
調色するわけでも無く、オールペンでムラムラとかどんだけ下手なんだよ
しかも経験者にやらせるのに素人とか話脱線しすぎ
塗装なんか塗ってる時間より下地やその他の工程を
やってる時間の方が圧倒的に長いのも知らなそうだな
今は昔と違って個人でも人を雇える時代なんだよ

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 10:39:04.60 ID:0zSPR5+L.net
一日一万で働くやつなんか素人以外に居らんだろw

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 10:42:55.23 ID:2kN5k3zJ.net
>>617
そんな職人がそう簡単に転がってるとは思えないが…
そーゆー奴らは板金屋で働いてるでしょ
てか塗装は下地もだけど塗料の希釈具合とか結構難しいし、塗料もだがガンやコンプレッサーが借り物じゃそれに合わせて出来るような職人が派遣で転がってるかは疑問である
もちろん依頼主そういった知識があって的確に指示できるなら良いが、そんな技術普通はないから板金屋に投げるわけで…

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 10:46:54.25 ID:2kN5k3zJ.net
なので我々素人や素人に毛が生えた程度の人は
せいぜい仲の良い板金屋に、納期急がないから合間にやって少し安くして〜って頼むくらいしか出来んと思うの
あとはドリフト系に強いとこは手慣れてるから、多少は安く上がるかなーってくらいかな

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 11:33:55.62 ID:vEieobdP.net
>>596
>>595

590ですが板金屋に行ってきました
ラジオアンテナ撤去、穴埋めを追加しましたが
お二人のほぼ予想通りの金額でした

あと会話の中でランクルの全塗装依頼が来てるけど手間と得られる金額を天秤にかけるとやりたくないって言ってた
で俺のロードスターRFだと同色全塗装だと
40万〜だそうです

https://i.imgur.com/BjbUoM5.jpg

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 12:34:10.58 ID:2kN5k3zJ.net
>>621
因みに、サーキットのパッドとかの弁償はいくらくらいだった?

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 12:35:05.88 ID:z8Jeay5x.net
他人の見積もりに対する「それボッタクリだな○○円で出来るわ」みたいな奴ってどのジャンルにもいるけど頭の中だけの話だからね

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 12:37:35.24 ID:vEieobdP.net
>>622
スポンジバリアに突っ込みましたがバリアがもう損傷を受けてたので弁償はなしでした
ただスポンジバリアのカバーを破くと1枚で2万2000円とか言ってました

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 12:40:03.52 ID:/AaKuNH2.net
お前らの見積もり力すごいね
やっぱ相場っぽいのがあるんだな

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 13:53:04.36 ID:2kN5k3zJ.net
>>624
それは不幸中の幸いだなぁ
でかいサーキットだとちょっとの接触で交換だからめっちゃ高いので
スポンジバリアには絶対に真っ直ぐ当たるようにって言われるらしい。擦るように複数に当たると弁済が大変なことになるから…

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/11(火) 14:10:15.14 ID:zNa8pvQp.net
ソフト99のエアータッチで使用していた特注色が余ったのですが
ラッカー薄め液は市販の物を使用できますか?(トルエンは無い方が良いかどうか)
その薄め液はエアータッチ専用ボトルに3mL分入っていたものです

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/11(火) 18:19:52.93 ID:fmptOjMP.net
>>627
プラモ(というよりエアブラシ)用のシンナーでソフト99のタッチペンをエアブラシ吹きしたけど、フツーに出来たよ
一ヶ月くらい前にやったけど、別に塗装がもろかったりせず、フツーにコンパウンドかけれたし
筆塗りなら、シンナーで希釈しない方が良い気がするが参考までに

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/11(火) 22:25:54.49 ID:KOq5ecoS.net
>>628
ありがとうございます
用途はエアータッチでスプレーとして使用するところでした

実はソフト99公式ショップにて質問したところ
特注色は同社製品の薄め液でも希釈できないという返答がありました
けど実際はそんな事はなさそうで安心しました
勿体なかったので助かりました

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/11(火) 23:15:58.22 ID:DTkAvW86.net
>>629
特注がどうかはわからんが
試し吹きしたら済む問題じゃね?
そもそもエアブラシとかで塗るときって、初めての塗料は希釈具合試しながら試し吹き何回かして、塗ったものを色々チェックしてから本塗装に望むもんだぞ

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 00:35:35.19 ID:rh4RHxJK.net
https://www.youtube.com/watch?v=wToKbAUWCOw
ハンダ板金練習してたけど、コレ見てグルーで多面で連結してドライバー差し込んで
スラハンで引くでめっちゃ引ける
コツは一箇所面で引きながら、電信柱でラチェット式荷物縛るのと、ピンポイントでスラハンで他を面で引く
面白い位引ける。
グルーはヒートガンで炙り高温にすると、強度が出るみたい、手芸用のグルーで十分
ただ新品はすぐ剥がれる、何回か使って溶かして再利用すると固まった時に強度が増すみたい。
車が動くくらいです。

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 10:06:14.54 ID:Sa0dA11W.net
エアータッチして傷はいい感じに消えたんだけど塗装した部分と元の色の境目がうっすら黒くモヤついたんだけどこれってボカシが足りなかったんですかね?

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 11:21:13.28 ID:nKTf4+Qy.net
>>630
ありがとうございます
試し吹きしてから施工したいと思います

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 12:12:53.17 ID:1El9b6yr.net
>>632
色は何色?

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 12:30:13.89 ID:wP375g2m.net
>>634
黄色です

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 12:36:35.97 ID:PrIJCBCp.net
板金屋にフェンダー爪折りで密着させてコーキングまですると片側いくら位でできますか?

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 16:33:21.10 ID:1El9b6yr.net
>>635
うーん。ぼかし不足かな?
コンパウンド掛けたらどうかな

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 17:51:47.89 ID:wP375g2m.net
>>637
試してみます

ボカシは乾いたあとにやっても意味無いですか?

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 18:39:30.82 ID:1El9b6yr.net
>>638
乾いたあとにボカシは効かんよ
あれは簡単に言うと弱いシンナーだから、乾燥してない時にしか効果がない

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 22:33:28.40 ID:3Vrk6Aa7.net
>>636
そんなの自分でやれ
You Tubeで腐るほど見れる

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 01:29:29.45 ID:96WSoM/P.net
>>638
メタリック入って無いなら、乾燥後黒くなってる所はミストだから
角度で黒く見えるかな?
1500 2000と研いで、磨いて黒いのが取れればまあ素人ならそれでいい。
メタやパールが配合に入ってるなら、ぼかし予定地にぼかし塗料で濡らす様に吹いて
即効ベース塗装、ザラザラするミストがぼかし剤で溶けてフラットになる
ぼかし剤はそう言う使い方する、ぼかし剤は乾燥が遅いクリヤが微妙に混じった乾燥速度遅いシンナーみたいなもの

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 05:22:40.02 ID:xjyoRWr6.net
>>640
どうでもいい車なら自分でやるよ
ヒートガンもあるしフェンダー爪折り機も持ってる
でもそれ以上を求めるから金を出してボディのプロに依頼する

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 06:12:17.74 ID:ecUP5J06.net
>>642
何度も言われてるが、板金系は店によりけりだから
さっさと相談して見積書貰ってくるべき

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 09:36:01.95 ID:WAa8hAck.net
>>639
>>641
有難うございます
とりあえずやりすぎない程度に磨いてみようと思います

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 12:49:13.89 ID:4L6nTGFJ.net
ドア交換の見積もりに2週間かかるとこはやめたほうがいい?

雰囲気はよかったんだが仕事出来んのかな

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 13:33:01.29 ID:ui8C+gnr.net
国産車の板金塗装にもスタンドックスの塗料って使われるんですか?

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 15:10:33.81 ID:7G3O3+Bt.net
>>645
出会って4秒で見積もりしてくれるだろ
大体4まんだったよ

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 16:02:58.96 ID:Il+6BJ6+.net
>>645
それはかかりすぎる
工数の算出が難しい修理ならともかく、アッセン交換なら見積20分で出きるだろ
もちろんそこにドア周辺の傷の板金とかが絡むならもう少しかかるかもだが、まぁ半日よな

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 20:35:10.73 ID:KGgz5bra.net
よっぽど珍しい国産車か日本で数の少ない輸入車とかだと
ドア交換一つにしろ元のパーツが無いから修理に2ヶ月とかざらにあるぞ。
バンパーはおろか、ドアミラー一つでさえ国内在庫無しとか...
例えばシトロエンとかシトロエンとかシトロエンとか...

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 21:30:28.78 ID:zxHmBpTV.net
>>647
「キミの彼氏になりたい」有村昆とセクシー美女がラブホテルでの夜 [首都圏の虎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620897134/
このスレを見たのか?w

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 22:08:22.00 ID:5YlBlrTb.net
>>649
修理にかかる時間の話じゃなくて、見積にかかる時間の話だぞ?

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 22:16:28.21 ID:duGFRciL.net
ありがとう
電話で催促したら概算教えてくれた
すげえもったいぶるから安いかと思ったが相場通りだから雰囲気悪いけど仕事早そうなとこにした

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 00:06:46.13 ID:npRpQXrE.net
板金業者の見積りならカーコンビニ以外だとザルだからその場ですぐに出るよ。
カーコンビニやディーラーだと作業時間計算になるから一律だけどそれでも店によっては多少上下がある。
これもいい車に乗ってれば余裕があると思われて高い見積りにもなるし古い車なら安くもなる。

板金塗装業も職人世界だからそんなものだよ。
やっぱお客やその車を見て値段を決められる。

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 07:38:46.81 ID:rY2yL3ln.net
ヘッドライトの端をサイドマーカー風にクリアオレンジに塗装したいのですがいい商品ありますか?
それと最近2液ウレタンクリア塗装したのですが塗装前にペーパーで目荒らしとプライマー塗布した方がいいでしょうか

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 09:40:43.58 ID:MXnNVK4O.net
太陽の直射日光に 当てて乾燥し始めたら小さいブリスターが発生したんでちょっと気泡を指で押して 今現在室内乾燥したら何もなかったのに治ってるんですけどこれってやはり部分を下地からやり直した方が良いでしょうか?

イチネンケミカルのラバーチッピング塗装です 塗装面はそんなシビアに上手にならなくていいんですが

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 09:41:14.56 ID:MXnNVK4O.net
age

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 12:09:22.16 ID:KXsyvgNk.net
>>655
こないだそれやったら
一週間くらいして(完全に乾燥して)跡がくっくりでてきた

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 21:55:00.98 ID:19t6GZSO.net
隣のパネルまで塗られた。純正塗装じゃなくなった。マジショック。多少色違っても塗って欲しくなかった。塗るのはパネル一枚って聞いてたから色違っても他の部分はさわらないでと言わなかったのが失敗でした。

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 22:34:40.72 ID:nY3Ibcz6.net
>>658
見た目がキレイなら別に良いじゃん…

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 22:40:47.17 ID:N76Y8pn/.net
>>658
その塗装が純正塗装の塗装面を再現出来てるか上回ってキレイな仕上がりなら文句ないが塗装したのが一目瞭然の下手な仕上がりだからショックなんじゃないの?

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 23:32:10.61 ID:19t6GZSO.net
そうなんです。純正塗装よりも綺麗になる所ってほぼないじゃないですか。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 23:55:51.53 ID:FbHbNnzj.net
綺麗とは?色ムラとかは論外だしクリアー肌かな?
下手なとこは純正肌を作れなくて、ドロドロ肌カサカサ肌とか磨き倒してツルツル肌(鏡面です)とかやっちゃうからな

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 00:05:11.08 ID:ne78B4w1.net
安いし大きなキズよりはマシって割り切って出してる所なんでそんな所に関係ない部分塗られたのでショックで寝れない。

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 00:52:18.41 ID:sepSZyMl.net
>>661
純正塗装よりも綺麗になる所も存在するらしいが自分の車の仕上がりは程遠い残念な仕上がりだった

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 05:05:15.41 ID:oR57pzRk.net
板金屋でラジオのアンテナを裏からパネルポンドで鉄板を貼り付けてパテで整形してもらったんだけど
透かしてみると埋めた所がわかるんだよね
サフェーサーの段階だとわからないんだけど塗装するとわかるようになるのはなぜ?
しかも少し凹凸があるのがわかる
こういうのはなんで?
穴を埋めたところにハンダで埋めてパテて仕上げるとかしないとダメなのかな?

https://i.imgur.com/5ZyK3jd.jpg

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:30:36.34 ID:GpCDI4rp.net
パネルボンドはやせる
byひろちゃんガレージ

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 13:22:17.30 ID:2i6cJZB3.net
>>658
損害賠償しろよ。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 13:22:39.71 ID:2i6cJZB3.net
訴えろよ!

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 13:54:00.07 ID:5+iDAKrm.net
>>665
半年くらいして安定したら仕上げればどうだろうか

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 17:46:28.71 ID:iOpe6v5u.net
>>665
板金屋の腕の問題じゃないかな…
曲面だし技術が要る

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 21:25:05.71 ID:tEFex+We.net
>>670
板金屋は初めてパネルポンドを使って穴埋めしたと言ってたしパネルポンドを使う作業は俺が指定したよ
で、板金屋もパネルポンドの引けを警戒してサフェーサーを吹くのに中4日明けたそうだよ
でサフェーサーの段階でパネルポンドの引けがないから本塗装して納車

板金屋の見解は納車後、数日暑かったからその熱でパネルポンドが引けたのかも?
今は0.8mm位しかパテが乗ってないから
パネルポンドで接着したあと少し叩いてパテを多めに入れればうまく隠れたかもしれないそうです

>>669
同じ事を提案されました。
夏が終わって落ち着いたら研磨で直るかもしれないそうです。
ただし1発勝負で塗装の肌は消えるそうです。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 13:15:08.10 ID:z2AbrsXH.net
>>658
それ器物破損じゃね!無断で塗って許される訳ないでしょうが!他人の家の外壁を無断で塗って許されますか?

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 19:07:00.71 ID:cH/Oi51H.net
飛び石キズをホルツのタッチペンで補修しようとおもんだけど
塗装がクリア塗装なので、ベースカラーの上にクリアも塗装する必要がある
そのクリアを塗るタイミングをおせーて

説明書見ると、ベースカラー塗った後にクリアも塗って、
さらに乾燥後に塗装面をサンドペーパーとコンパウンドで磨くってあるけど
盛り上げるようにベースカラーを塗ってるわけだから、それを平らにするってことは
クリア塗装削りとってしまうことになるし??と思ってる

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 21:02:20.15 ID:UXBKNdPi.net
>>673
ベース塗って直ぐにクリアの方が食い付きがいいんでしょ
あとホルツの塗料はなんかイマイチな気がする

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 23:10:20.86 ID:BCZfoXoz.net
ウィンダムMCV30
運転席のシートなんですが、
革がボロボロで シート丸ごと中古にでも交換したいのですが
あいにく玉数少なくて見つかりません。

シートって車種変わると装着出来ないのでしょうか?
パワーシートなのですが、最悪手動でもいいのですが。

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 00:17:22.53 ID:f8E1TLm6.net
>>675
レカロとかの社外なら車種用のシートレールと合わせて付くよ
レカロでもスポーツ系以外のコンフォートなシートがあるんだぜ。運転席と合わせて変えてみたらどうかな、腰に優しいぞ
当然革もある

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 00:20:08.88 ID:f8E1TLm6.net
因みに余談だが
最近は車検でシートレールやシートに関して煩くなったので
純正もしくはレカロ等の有名ブランド(強度や安全性の証明書がある)以外は車検に通らんよ
他車のを加工してつけるなんてアウト

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 00:24:24.55 ID:f8E1TLm6.net
んでもう一つの方法は
純正の革シートを内装の修理や革加工の専門店に修理に出す
いくら掛かるかはわからんが、見積でも貰って検討してみては
バイクの革シート張替で5000円くらいだったかな?車は経験ないからわからん

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 03:59:19.12 ID:o9bk4jj5.net
もう永くは乗らないだろうし
シートカバーでも着けるといい
https://i.imgur.com/xCh4q4F.jpg

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 04:21:12.26 ID:1uIh8lMd.net
今の塗装は仕上がりいいし ぱっと見純正と変わらない
耐久性もある ぼかしでショック受けてる人へ
ディーラー系話だが

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 08:25:15.82 ID:j69sg9uK.net
リヤバンパーの角の傷補修で左右フェンダーまで塗られ。リヤドア塗ってフロントドアまで。マジでショック通り越して腹立ってきた。

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 12:47:55.56 ID:Dwx4J7Gv.net
>>680
よく見ると塗装したと分かる仕上がり?

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 13:12:06.40 ID:j69sg9uK.net
よく見なくてもわかる仕上がりですよ。安いから傷があるよりはまだいいから割り切って出してる所。年配の人で個人でしてる昔から出してる所であまり言うのはだけど今回は我慢出来ないし許せない。

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 15:06:13.40 ID:ul8Ccszl.net
ここで愚痴っても解決しないでしょ、その年配の人に
「安いから割り切って出したけどこの仕上がりは許せない」
って言って来いよ

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 15:12:37.59 ID:j69sg9uK.net
次の日に行ってきた。謝られた。また来ると行ってある。自分が頼んだ部分の仕上がりは何も文句はない。割り切ってるから。無傷の純正塗装3箇所塗らなくて良いところ塗られたから。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 10:27:31.16 ID:RnQon+wK.net
ちょっと神経質 再塗装でも昔の塗装と違う
純正でも紫外線に当たれば劣化する
鳥の糞を放置すると剥げる
純正を神格化しすぎ

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 15:36:00.61 ID:YLAd5XuI.net
最近の塗装とかじゃなく勝手に塗られた事なんですよ。

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 17:23:56.03 ID:m+bAG95R.net
その年配業者に瑕疵の解決方法を相談しろよ
ここに文句書いても塗膜は変化しない
すべて解決した後、お前が今際の際になったら報告してくれ

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 18:24:14.98 ID:cOP2WJ6z.net
>>687
それは器物破損みたいなもの。控訴してもポマイは勝てるぞ。頑張れや。

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 00:58:21.86 ID:fIpHt/2P.net
泣き寝入り以外だと全額返金だが無理だと思う
もう支払ったんでしょ?
金払って塗装面悪化させたという状態

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 09:36:16.82 ID:lj52J/hK.net
金は1万だから返って来なくてもいいが他に関係ない所勝手にはみ出るように筆塗装で余計に目立つようになったのが二箇所。エンブレム周りとか窓枠とか細かい所を歯ブラシで掃除して傷ついたしそういう所も怒りが収まらない。

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 10:49:33.71 ID:lj52J/hK.net
しかもモール表面のメッキの剥がれも雑に接着剤でやられた。

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 11:13:55.30 ID:hgayK13I.net
それは普通に文句言って良いんじゃないかな…

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 13:09:44.12 ID:6d02I26s.net
やらなかったほうがいいレベルってのは分かる

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 13:28:39.12 ID:H44fzc8x.net
フロントドア下部の板金で質問なんだけど
見積りにガラスアウタウェザーストリップ交換も含まれてるんだけど板金やる上で必要不可欠の交換なの?

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 14:13:00.26 ID:H44fzc8x.net
>>695
自己解決したかも
ドアの全体塗装するならウェザーストリップ外す必要あるんか…

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 14:15:07.02 ID:akXjJafn.net
>>695
外さなくても大丈夫だが隅まで塗れるから仕上がりはよくなる。

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 14:40:31.87 ID:H44fzc8x.net
>>697
なるほど

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 18:57:31.20 ID:DAJBA1R3.net
15年くらい前に15万くらいで窓以外全部外してオールペンしたのだが(今も乗ってる)
未だ健在!窓枠とかの縁はザラ付いてるけど
今の業者に頼んだらそれは激安と言われた普通「30〜50万はかかるよ」って
オールペンってそんなに高いの?

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 19:13:15.06 ID:hgayK13I.net
>>699
そりゃ安過ぎるよ
何も外さずガワだけ塗って、磨きとかなしの雑仕上げの値段だよそれは
塗装なんてほぼ工賃なんだが、その工数がかなりかかるから御値段がかかる

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 19:21:43.24 ID:DAJBA1R3.net
>>700
そうですか、よほど良心的な板金屋だったんですね。
それでもリテイク2回くらいやってもらって悪い事したな。

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 19:37:05.88 ID:hgayK13I.net
>>701
お前それはたいがいやぞ…
車のサイズによるけど、軽自動車でも35万くらいだからな。コンパクトカーで40万
メタリック、パール塗装は更に2割増くらいかな?

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 20:48:06.03 ID:VlZTgnYz.net
>>699
15年前でも安いと思う
部品そのままで塗ってそのくらいじゃないかな

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 20:59:17.60 ID:DAJBA1R3.net
>>702
MR2だよ、純正赤から純正赤。
窓以外外せるところは全部外して塗ってって頼んだ。
ぴっかぴかで鏡のような輝きだった。
純正はすぐ色あせて酷かったけど、オルペン後は今もキレイだよ。

>>703
フェンダー折やウィングひび割れ補修や水漏れ対策もやってもらったんだよね、
じゃほんと安かったんだね。

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 23:46:28.16 ID:H44fzc8x.net
>>696
ごめん追加で質問なんだけど
塗装のために取り外したアウタウェザーストリップって使える状態だったら再利用可能?

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 00:37:37.03 ID:8bkODc53.net
>>705
便乗させてもらいます、
塗装においてフロントウィンドのゴム枠とかって再利用可能?
というか旧車だからもう新品無いけど

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 10:25:57.00 ID:h+VVDlGg.net
>>706
ゴム枠ってはめこみのガラス?
硬くなってるから無傷で外すのは困難だし組み付けも硬いとたぶんできない
はめこみでゴム再利用って普通はやらない
はめこみなら古くてもゴムあるよ
貼り付けならモールは交換
うまく外れれば再利用もできるけどうまく外れない事が多い

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 16:45:53.66 ID:SI+KZfm5.net
つまり旧車はマスキングのみで全塗装するしか無い、ということですね。

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 14:43:28.39 ID:5OYfxpgW.net
ラウンド肌ってどうやれば出るのか教えて下さい。
希釈ゼロでも時間経過すると伸びて、ほぼ平ら
希釈シャバくするとさざ波
大きなラウンド肌ってウェット垂れる寸前ですか?
口径は1.3 1.4 二つ試したけど、変化ない

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 17:26:30.89 ID:SGKrVlgO.net
エアロ取り外した後の穴って溶接依頼したほうがいいのかな。それともパテ埋めでok?あと20年は乗るつもり。

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 17:44:17.73 ID:5OYfxpgW.net
溶接って錆る原因になりそう。裏とかね。半田とパテが良いんじゃ?
https://www.youtube.com/watch?v=3VmwRrI-NCM

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 18:01:17.42 ID:SGKrVlgO.net
>>711
ありがとう。ディーラーにも相談してみる。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 18:10:12.00 ID:HpZesJ4b.net
pg80ソリッドで塗ったあと3時間ほど乾燥時間を置きデカールを貼りました。
素手で触ってしまったのでシリコンオフをかけたのですが塗料が溶けてウエスの毛羽が残ってしまいました。
乾燥時間がたりなかったんですかね

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 20:12:16.88 ID:l5Flvhq9.net
>>712
ディーラーはなんもわからんから
板金屋に相談すべし

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 04:12:05.34 ID:8f2PeTrx.net
>>710
664だけど
溶接すれば必ず熱による歪みが出てその部分には必ずパテが入ります

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 04:16:47.83 ID:8f2PeTrx.net
>>715
あと20年乗るならなるべく溶接は避けたほうがいいと思う
ただパネルポンドで裏から鉄板当ててパテ埋めはパネルポンドの熱変形が塗装表面に出てしまう
もち論パッと見はわからないケト知ってる人が透かしてみるとわかるんだよね

もしかしたらパネルポンドで接着したあとに遠赤で熱を加えてからサフェ→塗装ならパネルポンドの跡が出ないかもしれない

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 04:16:53.27 ID:8f2PeTrx.net
>>715
あと20年乗るならなるべく溶接は避けたほうがいいと思う
ただパネルポンドで裏から鉄板当ててパテ埋めはパネルポンドの熱変形が塗装表面に出てしまう
もち論パッと見はわからないケト知ってる人が透かしてみるとわかるんだよね

もしかしたらパネルポンドで接着したあとに遠赤で熱を加えてからサフェ→塗装ならパネルポンドの跡が出ないかもしれない

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 06:37:44.77 ID:fuEew3zt.net
プロの板金屋さんが居られるな…

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 15:40:32.86 ID:O6Cr7ny6.net
>>713 強制乾燥かけてないなら早過ぎ、ステッカー貼るなら乾燥時間は余裕を持って
尚且つ貼った後も時間をおかないと失敗するよ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 00:53:02.27 ID:LM4H1vPF.net
>>719
ありがとうございます
早すぎましたね……2日ほど乾燥させてトレカットで磨いてからクリア入れます

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 03:01:59.10 ID:GFNDxf2t.net
>>713 DIYなのでゴミの問題があるので、用途によりPG 80安いので使ってます。
クリアとソリッドはPG 80使ってます。
クリアは速乾の10 1のクリア クリアのゴミ取り ブツ取りも基本翌日です。
可能なら、塗装スタンドに乗せて翌日太陽の下で3時間は放置
早く乾燥させようと、ドライヤーやヒートガンはろくな事が起きないから、基本そのまま
暖めると、翌日位ではまだ柔らかい=完全乾燥してない。
日陰に移動させて常温になったら、フヅ取りと磨き、デカールとかは3日は無理じゃないかな?
シンナーの逃げ道を塞ぐ様なものだし。遠赤とかあれば良いんだけど高いよね。。

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 10:50:58.33 ID:mgh3BL3Q.net
>>714
>>715
アドバイスありがとうございました。
長期を考えるとパテにひびか、入らないか気になってたので
板金屋さんに聞いてみることにします。

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 12:33:54.20 ID:lYEUf8Bi.net
>>722
それが良いよ
ここで技法を聞いても、板金屋がそんなのやったことないし…って言われたらそれまでだし

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 06:50:26.05 ID:A+O/z0Nc.net
すごい簡単な質問かもしれないのですが
両面同時に塗装しないといけない場合、
皆さんどのように固定箇所とってますかね?
やはり針金つける箇所は塗装諦めるものなのでしょうか?

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 16:35:43.47 ID:SJ117xT1.net
助手席ドアを勢いよく開いてガードレールにぶつけてしまい、
ドアエッジが10cm程度の範囲で曲がりました。
内側で溶接されてるフレーム部分の線が浮いてる感じ。
デントリペアのショップに見てもらい、3万で直してもらいました。
ぱっと見綺麗で、エッジ部分もビシっと直線が出ており
精一杯綺麗にやってもらえたと思います。
が、フレームの直線はまだよく見るとうっすら残ってる感じです。
素人目には、エッジを内側からゴムハンマーでコツコツ時間をかけて叩けば
もう少しだけマシに直りそうにも見えるんですが、やめといた方がいい?

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 19:03:24.10 ID:hid9Rmhf.net
やめた方がいい

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 20:19:59.20 ID:deGhSqgp.net
>>725
マジでやめとけ
それはプロの技術あってこそだ

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 21:45:15.73 ID:A+O/z0Nc.net
すいません、ウレタンクリアをパーツ両面に
一度に塗りたい場合みなさんはどう固定して塗りますか?

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 21:51:26.88 ID:H/xwtAM3.net
下から風出して浮かせてる

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 10:15:51.69 ID:yQSHoUVL.net
>>728 形状、大きさ、重量等を書かないと解答し難いと思うよ

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 10:56:20.82 ID:9ZTu3CPz.net
申し訳ありません、
練習がてらに軽自動車の傷ついたミラーカバーを
塗装しようとしていました。
ウレタンクリアを垂らしたり修正したり
しているうちに雨が降り中身の金属パーツが
錆びてしまったのでそれをケレンして
塗ろうとしています。

サイズは手のひらより少し小さいサイズで
雨で錆びたのを見てコーティングのために
ウレタンクリアで全面覆いたいです。

今のところ可使時間を考慮した上で
指で触れるぐらいまで乾かしてから
裏面塗るぐらいかなと思っています。

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 10:57:41.04 ID:9ZTu3CPz.net
https://pbs.twimg.com/media/E2ycOTsUUAMvzPk?format=jpg&name=large

これの下のパーツです。

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 11:15:32.35 ID:8Wa5TuuM.net
>>732
外から見えないところを塗装して乾燥させる。
先に塗装した所を固定する。
見える所を塗装する。

734 :724:2021/06/09(水) 14:49:59.86 ID:npcSxXnj.net
>>726-727
ありがとうありがとう、絶対やめとく決心がついた

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 07:23:59.38 ID:8egZzsAR.net
>>732
サビが気になるのならクリアよりサビ転換剤塗ったほうがいいよ。どーせ見えないんだからハケ塗りでもいいし

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 09:33:00.63 ID:/4GhUmbu.net
>>733
ありがとうございます、
やはりそれが一番いいやり方ですよね。
そうします。

>>735
最初そうしようと思ってたんですが
せっかくスプレーガンあるんだから
ちゃんとやろうと思った結果
作業数案外多くて地獄を見ました。
他はサビ転換剤塗りまくってるのに。

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 09:39:59.77 ID:/4GhUmbu.net
後、初心者が
低圧スプレーガンを名前の響きだけで購入したんですが
HVLPって結構塗るのにクセありませんか?
ザラザラになりやすいといいますか…
異常にエア消費も激しいみたいなんですが
買い直した方がいいんでしょうか?

https://pbs.twimg.com/media/E3WmbkAVIAUE9aj?format=jpg&name=large

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 10:44:05.86 ID:knOAJylG.net
コンプレッサーを買い直す

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 12:51:24.17 ID:w0NE7/L3.net
>>736 本当はエポキシプライマー入れるのがいいんだけど、サフをある程度膜厚つけて塗ることで防錆効果が上がるよ
棒の先に両面テープ等で固定して内側の縁まで塗っておくのが良いね、装着して下側になるほうは思うより良く見えるから

低圧ガンは大量の空気の中を少ない塗料がシュワシュワ〜と飛ぶ感じだからブースがないと辛いと思う
中圧ガンなら違和感無く使えてキリも細かいよ、DIYなら1mm口径がお勧め バンパー位なら充分塗れるし

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 06:50:21.97 ID:2tu8KVJL.net
>>738
タンクなし低圧コンプレッサーが2万ぐらいだったんで
貧乏な自分はスプレーガン買おうと思いました。
すいません。

>>739
エポキシプライマーは防錆効果があるんですね。
今回は間に合いませんが次回は用意したいと思います。
スプレーガンも一応安物のがあるのでそれで仕上げて
余裕ある時に買い直します。

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 06:59:13.17 ID:2tu8KVJL.net
これで今回最後にしますんで質問させて下さい。
皆さんは塗装どこでされてますか?
そして匂い対策どうされてますか?

自分は田舎の田んぼ横の家に
スカスカの小屋を建てて塗装してました。
しかし、最近一気に住宅が立ち始め
訝しい表情でこちらを見たり、
農作業の爺さんにくっさいのう!
と大きな声で言われたりしてます。

例えばビニールで小屋を囲んで
排気を住宅屋根ぐらいまであげれば
匂い問題はなくなりますか?

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 07:31:38.86 ID:DG72cxU+.net
素人がそんなに頻繁に塗装するか

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 07:33:22.09 ID:ZLdS+sJI.net
好きなら何度でも重ね塗りするんじゃねw

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 07:52:22.64 ID:2tu8KVJL.net
頻度は週1ぐらいなんですが
ウレタン塗料は激臭なようで
塗装始めた瞬間に周囲の住宅が
戸を閉めはじめますw
年寄りだらけなんで在宅率も高いようで…

そこまで住宅密集地でもなく
横は道路と田んぼなんですけどね。

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 08:13:02.58 ID:DG72cxU+.net
週一でブツけてるのか

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 11:52:30.24 ID:BCx8T9i+.net
クリア浮いて白くなってきたんだが、その部分だけ1000番2000番あたりで塗装削らないようにクリアならして周辺ウレタンクリア吹き付けたら目立たないようになる?

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 12:16:04.99 ID:kRoDnWgw.net
>>744
ウレタンは有害だから
塗装する時に防毒マスク必須…ということは周囲にも良くないってことだよ
近所の人が倒れないように、やめた方がいい気がする。ラッカーの比じゃないw
>>746
それは ほぼ無理って良く聞くな
諦めて下地から塗るべし

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 14:27:35.35 ID:Py7I8VDe.net
>>746
直した部分だけきれいになってそこだけ目立つと思う

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 21:57:30.05 ID:xUp/gzTK.net
>>745
以前車中泊しまくってて全体的に傷だらけなので
少しづつ直そうとしてます。
1回の作業自体は2時間もしてないんですが。

>>747
皆さん恵まれた環境の方ばかりじゃないと思うんで
もし自分はこうしてるよと言う方いたら
教えて頂ければと思いまして。

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 08:13:39.18 ID:PEM7CQTS.net
>>749
ウレタン塗料を諦める

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 13:16:59.71 ID:VEXVEru/.net
質問させてください
アマゾンでアネスト岩田の手元圧力計AJR02SVGを買いました
0.2MPaぐらいで塗りたいのですが、スプレーガンのエア量調整ツマミを全開にすると、手元圧力計を全開にしても0.1MPaに届きません
スプレーガンのエア量調整ツマミを閉め気味にすると、手元圧力計の数字は0.2以上になります
しかし、ガンから出る風圧が変わったように思えません
コンプレッサーの圧力は1MPほどあります
試しにコンプレッサーの圧力を0.25MPaにセットして手元圧力計無しでスプレーすると、思った感じにガンから風が出ます
手元圧力計には一応シールテープも巻いております
何が間違っていますでしょうか

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 16:59:04.46 ID:uYfHPdB6.net
アルファードのフロントドアの線キズ(鍵とかで付けられたようなキズで長さ20cmくらい)があるんですが、板金塗装業者に持ち込んだらどれくらい費用掛かりますかね?

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 18:09:18.75 ID:i+1JGPxz.net
1万円 凹んでたら2万円

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 18:23:37.21 ID:uYfHPdB6.net
>>753
凹みは無いですねー
もうちょっとするかと思いましたが意外とお安くできるんですね
とりあえず近場の板金塗装屋さんに合い見積もりとってみます

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 19:29:15.67 ID:9ikYENm4.net
さすがに1万は安すぎるよ
ダンピングレベル

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 19:45:09.98 ID:OlLFqMGp.net
1万w 塗装屋倒産するわ

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 20:31:45.22 ID:uYfHPdB6.net
やっぱり安すぎですよね?w
2〜3万弱位かなと想定してましたが

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 20:40:55.19 ID:i+1JGPxz.net
ガソリンスタンドで 手のひらの大きさで6千円 凹んでたら2倍って言われたよ 

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 22:02:13.70 ID:9ikYENm4.net
>>758
そんなのは、バイトのにーちゃんが缶スプレーで適当に色塗るのと大差ないレベルの仕上がりのやつだよ
そういうのでよければどうぞご自由にって感じのやつ

まともな社会人が、ある程度の水準で塗装をしたらそんな値段じゃ商売にならないから

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 22:47:37.60 ID:dbw+agNW.net
>>750
皆さんウレタンで塗ってない感じか
プロみたいな方ばっかりですかね?
消臭ブース作ってやろうかぐらいまで
考えてるんですが。

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 23:54:13.23 ID:6h9aIqkZ.net
>>757
色や場所で値段はかなり変わるが、2万3万でやっと最低限レベルだよ
相見積もりなら上手い下手は別として値段は一流のディーラーにも行ったらいい

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 04:23:36.34 ID:HgJqOXgW.net
>>752
普通はドア1枚塗るでしょ
場合によっては前後のパネルをぼかし

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 06:07:43.20 ID:k3mLM2zf.net
>>760
オレも別に詳しくはないが
まず臭いじゃなくて毒物ってことを考えような
防毒がいる

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 08:01:37.27 ID:vhaUX/dS.net
>>763
普通にフィルター通して高い場所に放出しかなくないですか?
程度によるとはいえ油性塗料大体毒物だし。

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 09:42:45.49 ID:w9JepO4f.net
>>764
フィルター使うなら正解やね!
塗装のせいで近隣住民と険悪になったらあかんから、頑張れ

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 18:20:03.87 ID:U/IorcF5.net
ありがとうございます、
出来ればウレタン系に強い吸着素材知りたいです。
業者のフィルター調べても
謎デオドラント物質と匂い混ぜこんで
目立たないなりました!
みたいなのばっかりなんですが…

フィルター通した後の排気筒の中に
スプリンクラーつけても意味ないのでしょうか?
活性炭も多用される割に
大して効果無い気がするんですが。

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 20:43:03.09 ID:hmoga38/.net
>>766 排気フィルター通してダクトから高所に排出が一般的かな
工場で水に向けて吹いてる所もあるけど、今度は水の処理がね
街中でもクレームが出無いレベルの消臭システムもあるけどベンツ買えるような値段だよ

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 22:55:12.92 ID:U/IorcF5.net
>>767
情報ありがとうございます、本当にうれしいです。
街中で苦情出ない方式は何方式とかなんでしょうか?

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 10:41:03.29 ID:vKt6iup3.net
逆に完璧に密閉して自分のマスクだけ外気とパイプで繋がってるとかどう?

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 13:36:07.53 ID:y3twc6PR.net
乾燥前にミスト降り積もってモサモサ塗装の出来上がりだな

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 22:14:29.91 ID:re59dpyB.net
767ですが実は自分も密閉式は考えてました。
ビニールハウスの中でフィルター回しとけば
ある程度塗料吸い取った後の空気を
作業後に換気とかできませんかね?

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 09:21:15.28 ID:Ns1u9cpM.net
>>768 ジオクリーナで検索すると出てくる、塗装・消臭で検索すると安いのもあるみたい

密閉式は基本出来ない、当たり前だけど吹いた分空気が増えるから

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 09:10:03.41 ID:+3vxOodR.net
>>772
マイクロバブルにして水通すやつですかね。
一度試してみますね。

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 11:50:39.88 ID:OTc9/dik.net
>>760
自分は囲い無しの天井有りガレージですが、塗装ミストは極力出さない様に
低圧で口径も小さく距離も近くって感じですね
ミストに関しては、工業用扇風機(ホムセンによくあるオレンジの羽みたいの)
ミストを道路に向かって送風 雨の日がいい でも湿度高いとクリアが白くなるけど
翌日には消えてる。コンプレッサーの音は室内にコンプを移動し、エアコン効かせて除湿
音はエアガンの音のみなので深夜にこっそりが多いかな?調色は昼間がいい
太陽光の下と日陰と3方向位合わせて、不思議に太陽光と電気の光だとメタ系は合わなくなる

775 ::2021/06/18(金) 12:11:29.85 ID:OTc9/dik.net
>>746
クリア浮きなのか?白くくすんでるだけなのか?
浮いてるのならもう研いで下地から、80番位のペーパーでとりあえず研いで
400までならす、サフ吹いて(全部研がないなら、研いだ所だけマスキングして研いでサフ入れて)
全体的にサフ吹いて(ボンネットなど平面完璧にしたいなら、)
段差を無くす為にまず研いだ所だけサフ 全体的に二色でサフ 研ぐ
そこで下の色のサフが出たら、そこはまだ高い、これを3回位繰り返す
三回まで希釈シャバくして、薄くする、乾燥一週間 硬化使う黒吹いて磨く
歪みが(蛍光灯などの写りこみの歪みがあればまたサフ)
黒は歪みが一瞬で判別しやすい、フェザー出して毎回時間置いて吹く、チヂミ対策
ベース前は800 1200と研ぐ、

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 02:18:26.57 ID:DiGVj9o4.net
長い線傷をつけられてしまったのでディーラーで板金塗装とガラスコーティングの再施工をする予定ですが、コーティングは日数空けなくて大丈夫なんですかね?

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 20:47:57.85 ID:TYiT4alU.net
ダイソーの塗料で塗るとどうなる?

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 23:43:28.74 ID:iNE+o0cC.net
ダイソーの塗料と擦って交換したパネルで塗装の練習
してたんだけどダイソーの塗料集めに塗らないとスベスベ
にならないしクリア層研磨すると柔らかすぎるのかすぐサフ
層が出てくる
ラッカー塗料の限界なのかそれとも下手なだけなのか

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/24(木) 00:02:41.60 ID:v0uS0TV2.net
>>778
ダイソーのはプラモ並というか、車に使うには強度弱いから…
あとプラモ用途だとスプレーなのに薄く塗れる利点があるってくらい粒子が細かい

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/24(木) 01:52:28.28 ID:KbymMEzO.net
ウレタンで塗らないと艶はあんまでないな、でてもパサパサで使いもんにならん

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 16:02:49.03 ID:azh4rmQa.net
錆びてきたので直そうと思うのですが
削る→錆転換剤→パテ→ヤスリ→塗装でいいでしょうか?
錆転換剤は何種類かあると思うのですがどのような物が一番いいかも教えていただけると嬉しいです
https://i.imgur.com/CjAdYxF.jpg

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 16:16:47.58 ID:ojEZ9OLB.net
>>781
塗装面ならレノバスプレー使ってるよシュッと吹けて楽

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 20:42:57.24 ID:x0Mldug1.net
バンパーのガリ傷をサンドペーパーでならしてパテ無しで塗装はできるものでしょうか?
https://i.imgur.com/j5QiXm1.jpg

傷の深さは下地が見えるくらいでなかなか深いです。
傷周辺にキャラクターラインはいません。
かがまないとみえないところなので、光の加減でムラはわかりにくいところです。
パテの盛りとならしは苦手でやりたくないのが本音です。

無塗装樹脂のガリ傷をサンドペーパーでならす→艶消し黒で塗る でほとんど傷を目立たなくさせることはできました。それをシルバー塗装でできるか心配しています。

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 21:01:41.77 ID:0B+f0Yxl.net
>>783
ムリ

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 22:03:18.85 ID:DmQlCBVn.net
>>783
この深さは無理
やすりかけてからパテ盛りな。薄付けパテで良いと思う

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 22:04:57.05 ID:DmQlCBVn.net
なんでかとゆーと
メタリックはかなり顕著なんだが
下地の僅かな凹凸がくそほど目立つよ

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 22:07:23.71 ID:fYR4qXYh.net
ヘタクソは白に乗れとあれほど言っただろ

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 08:20:28.81 ID:cIW7HIhS.net
>>783
自分でどの程度を目指すかじゃない?ある程度目立たなくなればいいのか良く見ても分からないくらい直したいのか

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 08:51:05.68 ID:TL7JRVpx.net
数年前から気になってたキズ業者にやってもらったら結構きれいになった。
目立たないキズならdiyでいいかもだけど目立つやちを色んな道具買って試行錯誤するより業者に頼んだ方が精神的にもいいと思った。

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 09:09:21.28 ID:75f9rrRT.net
そらそうやろ

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 12:57:20.93 ID:rGsOv3ZO.net
カラーナンバーの無い色の缶スプレーは購入可能でしょうか?
メーカーオプションのバンパーですが、カラーナンバーがないとメーカーから回答があり困惑しています。

カー用品店にあるカラーナンバーの冊子と現物で一番近い色を探すしか方法はないのでしょうか...

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 13:25:46.50 ID:KwClSsJO.net
>>791
まぁ素直に板金屋に出そう
色味なんてカラーサンプルみてもわからんよ

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/29(火) 17:09:32.74 ID:e8rArAQV.net
ルーフに鳥糞が落ちて剥がせなくなった・・
おそらくクリアを貫通したっぽい
これって板金だすと幾らぐらいかかる?

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/29(火) 18:38:51.99 ID:e8rArAQV.net
>>791
ソフト99の色見本帳を借りて
店外の日向、日陰で色を合わせると相当近い色は探せるけどな
俺も前にそれでスバル車のバンパー塗ったよ

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 21:17:17.46 ID:iuEu1zUi.net
ゆず肌になったウレタンクリアを研磨して、ある程度見られる状態になったんだけど、結構削ったのでクリアが薄くなった。
この状態から再度クリアを吹いて厚くしたい。
コンパウンドでツルツルになっているから、このまま足付けせずに塗るのはマズいよね?
でもせっかくツルツルになっているから、ペーパーでザラザラにするのは勿体ない気がする。
そこで、フェザークリーンで全体をこすってからクリアを塗ろうかと思うんだけど、使い方間違っている?
それともミッチャクロンが良い?

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 10:07:31.83 ID:XUugojSl.net
クリア薄いのにペーパーかけたら中身出るだろ

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 10:10:08.52 ID:J2lty9oo.net
>>795
軽く足付けに1200番でささっと磨けば?

798 :794:2021/07/01(木) 12:25:01.55 ID:vkyGO0Ml.net
>>797
サンキュー!
やはり1200番くらいで研がなきゃ駄目か。
フェザークリーンや粗めのコンパウンドじゃ密着しないかな。

>>796
その心配はある。

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 12:43:13.10 ID:J2lty9oo.net
>>798
うーん。まぁペーパーが無難だ思うわ。密着させたいなら

800 :794:2021/07/01(木) 14:16:41.71 ID:vkyGO0Ml.net
>>799
ヨンキュー!
やっぱりそっか!

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 18:20:19.69 ID:g5+UDY6/.net
自宅にサンドブラストとセラコートの塗装ラインを作ろうと考えています。

サンドブラストは良いとして、オーブンに入らないような長尺ものはどんな風に焼き付けを行えば良いかわかりますか?現状は燻製機のでかい版を作ろうと考えています。

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 22:07:13.68 ID:WjI6GGJp.net
クリアの艶について質問。
@ クリアは薄いより厚いほうが艶が出る。
A 下地の塗料が艶があるほうが上のクリアも艶が出る。
これらはYes?

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 00:04:55.11 ID:rIJvPXYo.net
>>802
@その通り
A関係無い。メタリック系は上塗では必ずクリアを吹くが、メタリック塗料そのものは艶消しだ

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 21:27:54.59 ID:qydoC7bT.net
>>803
サンキュー!
ところでクリアは1回で仕上げるのと薄く重ね塗りするのとではどちらが綺麗に仕上がるの?

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 05:44:49.38 ID:0E1p4THI.net
>>804
使ってる道具による
缶スプレーは薄く表面を滑らかに吹くのが難しいから、厚めに吹いた方が表面が滑らかになりやすい
が、当然厚く吹くと垂れたり下地の塗料まで溶かすリスク増えるから
缶スプレーでクリアの場合、薄く二回吹いて最後に厚め がいいかなー

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 05:51:19.28 ID:7wMyMzeo.net
>>805
ありがとう!
スプレーガンの場合は?

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 07:54:40.57 ID:g6eAOa9h.net
>>806
スプレーガンは吹き付け条件が自由すぎてなんともいえん
逆に言えば、その程度の質問が出る時点で向いてないからやめた方が良い
塗料の種類、希釈、コンプレッサーの出力、ガンの種類…ほんと選択肢が有りすぎるのよ

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 09:32:22.37 ID:WJWROKsB.net
>>807
具体性の無い質問で申し訳なかった。
やはり塗装は難しい。
クリアは(磨くと)ピカピカにはなるんだけど、深みが無いというか艶が薄っぺらいんだよね。
頑張って、ここで回答出来るくらいに上手くなるよ!

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 17:23:47.61 ID:g6eAOa9h.net
>>808
意地悪で言った話じゃないから、そこは受け止めて欲しい
自分もプラモやるのにエアブラシに慣れてるんだけど、ほんとどう吹くか?って個人の感覚によるところがでかいのよ、エアブラシやガンみたいな缶スプレーと違って調整が多いものは
クリアは厚く、かつ表面が平らなら艶は出るんだよ。問題は、そこにどう到達させるか…とゆーことで
だから、板金屋は高い金を取って高い技術で綺麗に仕上げる訳よ。時間工賃だけでは計れない、数十年の研鑽がそこにあるわけさ

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 14:20:17.75 ID:ZF35r1IO.net
>>774
返信遅れましてすいません、
自分もなるべく人いない時狙ってやってみます。
コンプレッサー外置きなんで防水石膏ボードで
囲いつくったりて騒音から消そうかな。

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 15:01:37.29 ID:5gUT36py.net
田舎は御近所付き合いが重要だから
DIYも、周りに配慮をして楽しもう

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 18:44:57.66 ID:iTV0hY8B.net
まあ向こうからすりゃヤメロ一択だから
どれだけ目を盗んでやれるかだな。

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 18:46:33.93 ID:g7z57fOq.net
どれだけお目こぼしをしてもらうか、だな
まず実家では家族との戦いもある

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 20:14:46.64 ID:tdy0/Lbf.net
クソ田舎なんだから防音、恒温の設備つくりゃいい

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 13:24:18.91 ID:0VBd8MWd.net
これからウレタン塗装を始めようと思っているんですが、
まずスクーターを塗りたいと思います。
塗料はPG80を予定しています。
オクで硬化剤セットで売っていますが、車などの金属用かと思います。
それをプラスチックの塗装に使って割れやひび割れ起こさないでしょうか?

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 13:57:01.59 ID:OBW0rEs7.net
>>815
基本、よほど樹脂が劣化でもしてない限り平気だが(下地とゆーかサフも吹くしね) ほら、車だってバンパーとか樹脂じゃん?
プラに塗る場合は軟化剤を混ぜた方が良いかも
樹脂は金属よりたわみが大きいから、硬いウレタン塗装が割れないためね
軟化剤やシンナーはちゃんとその塗料専用のものを使うようにねー

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 17:54:45.20 ID:0VBd8MWd.net
>>816
ありがとうございます。プラ用の硬化剤設定がありましたので、そちらを注文しました。

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 18:02:27.47 ID:OBW0rEs7.net
>>817
それは良かった
樹脂部品って引っ張って取り付けなきゃいけなかったりで、塗装が割れる危険性が高いのよね

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 21:25:07.15 ID:gvyXdUXV.net
数十万円掛けてオールペンするなら
どんな色を選ぶか相当重要

変な色だと金を捨てることになるし

LEXUS 4W7 ラヴァオレンジクリスタルシャイン
https://i.imgur.com/E34qqvx.jpg

個性的な色を選べば他にない独特な一台になる

Aston Martinのレーシンググリーンを
ベースにしたオリジナルカラー
https://i.imgur.com/63dogJA.jpg

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 08:50:44.65 ID:6rZiuR48.net
さび転換剤って意味あるんですか?
実家の近くのホムセンのカー用品コーナーに行ったら
サビ落しはあったのですが転換剤がありませんでした
普通の塗料のところに言ったら同じくサビ落しがありサビ止めもありました
でも転換剤はありませんでした

いつもはホルツのサビチェンジャーを使っているのですが
もしかして意味の薄いまがい物なのでしょうか?

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 11:55:48.76 ID:jpSwZSPx.net
>>820
>さび転換剤って意味あるんですか?

僕も疑問です
1年半前の当て逃げでのキズ&ヘコミそのまんまでサビ
が出始めています
バンパーとずれた隙間が茶色で、一旦バラさなきゃダメかな?
切って貼る?という修理方法になるのかな?

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 17:10:28.56 ID:w6R8sHWk.net
塗装時の排気を屋根まで通したパイプで逃そうと思うんですが、シンナー含んだ空気って上がって行きますかね?

もちろん吸い込み口のフィルターである程度塗料など濾し取るんで匂いメインの話になると思うのですが。

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 17:31:06.88 ID:uQMW7UrQ.net
>>822
ファンで上げなきゃ沈むんじゃないかな…空気より比重重いから

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 20:10:43.35 ID:w6R8sHWk.net
失礼しました、情報不足でした。
シロッコファンを用意しております。

シロッコファンで2階屋根まで上げれば
上にそのまま上がって行くかと思いましたが
やっぱりさがるっぽいですね…

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 07:23:23.55 ID:SWgxSacW.net
DIY全塗装ってなかなか敷居高いけど(準備的な意味で)
AZ-1って外装全部外せるから、ある意味個人でもやりやすそうだなw
小物をたくさん塗装するような感じだし…

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 16:36:11.87 ID:74OkznnQ.net
質問なのですが、
オールペンを行う際、後部ドア角部にある透明で分厚いシール(チッピングシール?)は剥がしてから塗るのでしょうか?
自分なりに調べましたが、このシールに関しての情報は無かったので教えていただきたいです。

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 16:46:20.98 ID:1Vi8lSHu.net
普通に考えるなら剥がして塗ってまた貼るんじゃないの?
ボディというかドアの塗装を保護する目的なんでしょ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 20:02:33.05 ID:74OkznnQ.net
>>827
やはりそうですよね。
シールは剥がして後から新しいものを貼ります。
ありがとうございました。

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 20:48:24.96 ID:IJuhkpUf.net
https://pbs.twimg.com/media/E6LINyoVIAAgkHt?format=jpg&name=large

前に塗り失敗して塗装全部剥がしたんですが
これなサフ吹いたとして、下地処理のヤスリがけとか
これどうかけたらいいんですかね?

前はサフ後そのまま色塗ってクリアかけたら
見事なナシ地になってしまい今回は丁寧に
やろうとしているのですが。

ちゃんと300→1000番ぐらいまで順番に
隅々かけるものでしょうか?

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 12:41:46.22 ID:oGbPJ/s/.net
>>829
梨地になるのは下地の問題じゃないんじゃね?塗り方が悪いというか
単純に離して吹き過ぎたか、早くガンや缶を動かしすぎてしまって砂吹きになってるか
メタリック塗装なら下地を、1000くらいで仕上げないと、やすり目が出てしまうけど

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 14:35:02.44 ID:TIPC9YtX.net
>>829
サフ後そのまま塗ったらそうりゃそうでしょ
それともクライマックス+クリアのノンサンディング仕様なのにってこと?

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 15:22:16.93 ID:oYLb8OJ0.net
返信頂きありがとうございます。
もっと基本的な塗りの話になるのですが
皆さんサフ後にすべてのパーツに
やすりがけしているのですか?

画像のように入り組んだパーツだと
1周ヤスリがけするのも骨が折れます。
リューターを使ったり何か時短出来る方法が
あったりするんでしょうか?

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 12:49:54.74 ID:41DMvAz5.net
>>832
当然のごとく全面にペーパーかける
逆に入り組んだところが人の手
番手はプラサフのTDS見て

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 18:05:32.49 ID:ChKjwkV3.net
>>832
ペーパー当てたくないなら、当てなくていい細かい粒度のサフを使えば解決

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 23:38:22.42 ID:3somMr8Y.net
皆さんアドバイスありがとうございます、
とりあえず面倒がらずに作業を進める気になりました。
TDS確認の重要性も理解しました。

今回は傷がかなり多いパーツなので
ミラクルプラサフでやりますが、
今後は粒子の細かいサフも検討してみます。

https://pbs.twimg.com/media/E6Ve2DIVcAQZnqW?format=jpg&name=large

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/24(土) 20:48:12.60 ID:+5Pmlxjs.net
ひどくやってしまった
バンパー取り外しの部分塗装でいけますかね?
5万に抑えたい
https://i.imgur.com/qaAlVCr.jpg

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 05:37:58.26 ID:ymF6eUzX.net
>>836
そんなもんじゃね?

総レス数 837
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200