2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CVTについて

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 00:24:18.72 ID:9Pix1t//.net
ATとの比較もあるし
CVT車種同士での比較もあると思います
どの車種のCVTはどこが優れているからATより優位性があるとか
この車種のCVTはダメだけどこの車種のこのCVTはいいよ
などの情報交換スレです

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 00:28:44.28 ID:zRiUGRWi.net
電磁クラッチCVTいいぉ

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 03:58:19.03 ID:LWfQe7GG.net
無段階変速機の総称であって、一口にCVTと言っても構造は全く違う物もあるらしいね
例えばプリウスとか

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 08:40:32.47 ID:f079+RHp.net
アニマルからATに乗り換えたさいしょのATが
CVTだったから、段付きトルコンATよりCVTの方が好き。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 11:16:13.04 ID:WtICIC6E.net
動物かよ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 12:57:03.85 ID:29SqK0If.net
マニュアルの事かw

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 14:02:06.98 ID:GobS7gbf.net
よく読解できたな、さてはベテランねらー様

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 18:07:53.92 ID:w8kNgJ6Q.net
【車】スズキ新型「ソリオ」発表 室内空間さらに広く、安全面でスズキ小型車「初採用」 [生玉子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606277550/

173 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/11/25(水) 18:27:04.03 ID:bHep+QTl0
>>170
副変速機つきCVTの文言が無いから
CVTがジヤトコのからアイシンのに変わってると思われる
176 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 18:33:11.41 ID:pVjVPbSn0
>>173
主要諸元では
HIGHとLOWの表記があり
不評なジャトコのCVTだと思う。

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 18:12:10.00 ID:w8kNgJ6Q.net
【車】スズキ新型「ソリオ」発表 室内空間さらに広く、安全面でスズキ小型車「初採用」 [生玉子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606277550/

181 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 19:34:19.19 ID:bHep+QTl0
>>
176
すまん
変則比見たらイグニスやスイフトと同じだったわ

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 20:23:49.42 ID:J7UQfOLJ.net
スズキはトヨタと提携してるが
ジヤトコの株主降りない限り一定の割合で使うだろう

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 22:06:57.75 ID:5aAoxHuZ.net
「アルペン」一部店舗でスキー・スノボグッズ取り扱い終了へ 「あのアルペンが!?」「時代の変わる瞬間」と動揺広がる [峠★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1607942683/

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/14(月) 22:10:17.87 ID:5aAoxHuZ.net
【経済】「アルペン」一部店舗でスキー・スノボグッズ取り扱い終了へ 「あのアルペンが!?」「時代の変わる瞬間」と動揺広がる [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607947641/

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/18(金) 07:49:31.01 ID:lGtdbJ8E.net
エンジンブレーキが効かない、といってSにいれるとガクっと効くけどすぐステップアップして滑走
でも停止寸前だとやけに効く、
つまりトルコンAT(ステップAT)=中高速でエンブレが効く
CVT=速度が落ちると効く(それじゃ駄目じゃん笑)

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/18(金) 10:10:41.85 ID:GAs3HuK8.net
>>13
ATでギアチェンジレバーがついてるみたいに
CVTにも無理か

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 04:56:46.62 ID:MilizSq4.net
>>13
Sはブレーキモードじゃなくて
標準モードだから、当たり前。

?は昔のエコモード
今は、普通の人は常時エコモード
→常用に昇格

単なる誤解だと思う。

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 09:40:09.55 ID:iRNAOo8q.net
CVTでエンブレ効かそうとおもったら副変速機つけるしかないんだろな、CVTからの出力軸に2つギアをつけて
運転席でそれをチェンジできるようにするとか

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/19(土) 09:52:41.26 ID:qUb9aubG.net
>>4
浜口?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/20(日) 10:50:16.24 ID:Yobyncn2.net
ブレーキモードはBだろ

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 13:14:54.50 ID:JV1jYexv.net
EVにミッションが必要ないのは分かるけど、プリウスの電気式CVTって分かりにくいよな
簡単に説明できる人いないの?

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 14:41:29.59 ID:2MOeNtod.net
>>19
トヨタのはかなり複雑だから言葉で説明するの難しいな。
この分解動画がわかりやすいと思う。
https://youtu.be/PlYEb5v11DY

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 15:52:16.25 ID:tEbexDcT.net
>>19
構造を知った上で、エネルギーモニター見ながら走るのが一番わかりやすい

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/23(水) 16:06:06.05 ID:Ug5gUJTz.net
発動機入力
├車軸駆動力
└発電機動力

発電機動力
├蓄電
└電動機動力─車軸駆動力

ディーゼルエレクトリックやガスエレクトリック、ディーゼルエレクトリック改修ガソリンエレクトリックなら
変速機の代わりに発電機・電動機を用いた発電機電動機介在変速機代替機構と言えるんだろうけど
発電機とインバータで、車軸直接駆動と車軸電動駆動のスプリット駆動配分と、更に蓄電の配分もしてるから
分配と統合の可変制御は単純に変速機代替機構とも変速機能兼役機能とも言えないし、況してや変速機とは言えない。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/24(木) 02:42:41.97 ID:95J0Z7aB.net
>>19
無段変速機があるわけじゃなくて
変速してない。発進から低速は
モーターで車速が上がったら
エンジンと共同で増速する。

エンジンの余った回転は、モーター兼用の
発電機まわしたり発電機空回りさせたりして
帳尻合わせするみたいな機構。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/25(金) 09:32:57.08 ID:yQUtyaJ6.net
それなら車やめて路面電車走らせろよと思う

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 16:02:45.42 ID:AhfvBy/f.net
AT設定無い車種多いし優れたCVTの車種
劣ったCVTの車種情報をお願いします

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 16:15:42.43 ID:M6tFDBid.net
リニアトロニックは糞

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 17:06:39.74 ID:vGdKeRGm.net
最近のスズキが使っている軽自動車のアイシン製CVTは糞

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/30(水) 18:47:52.78 ID:D2OyQgZh.net
日産もアカンやろ(´・ω・`)

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 03:00:18.13 ID:Jo+otf9Z.net
CVTは全部クソ

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/31(木) 13:13:40.41 ID:TviLAV9c.net
ゴム帯感覚

31 : :2021/01/01(金) 01:15:21.66 ID:es9CJ2Hr.net
あけおめ
乗り心地やらは知らんが、ダイハツの新CVTの構造面白いな
遊星ギアの使い方がTHS2に似ててホォー!って思ったわ。

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/01(金) 10:40:21.79 ID:+aaK/nZ8.net
トヨタのDirect Shift CVTはどうなんやろ

33 : :2021/01/01(金) 15:17:46.56 ID:es9CJ2Hr.net
>>32
発進時〜低速でギア駆動になるだけだからな〜
ベルトの曲がりが急な効率悪いところをギアに任せる・負荷が大きいところをギアに任せて耐久性向上が出来るくらいじゃない?
公式の動画見ても説明無いしよくわからん
https://youtu.be/Zh7X4C8Fdpw

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/01(金) 17:46:10.15 ID:gUGCNIIE.net
自動車用変速機総合スレを復活されたし

【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】Part4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1551708429/

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 01:08:48.64 ID:4kMPWWIp.net
>>34
いや、いらないですよ
別スレ立ててください
CVTが増えてる現状でCVTのこと、色々なCVTのことを議論したい

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/03(日) 15:45:57.20 ID:Cya+gwYg.net
トヨタPASSOのCVTのメーカーはどこですか?
実はメーカーきいても疎いので
どのような性質のCVTですか?

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 16:38:26.06 ID:LSn3tmme.net
小気味よくエンジンブレーキが効いてくれればATはなんでもいい (CVTはその点で・・・
液体式DCTが一番いいのかもしれんな

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/04(月) 17:01:49.62 ID:iSB0PISK.net
>>36
製造はダイハツだから内製のCVTなんじゃないかな
どんな性質なのかは知らないけど、なんの特長もない、ごく普通のCVTだと思う

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 17:00:26.18 ID:0/rW6MnH.net
10万キロあたりから壊れだすCVTは車のちょにータイマー

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 17:08:03.67 ID:EeKYqK3A.net
前車はレガシィだったけど、CVT関連は8年間16万kmノートラブルだった。
他の部分であちこちガタが来て買い替えたよ。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 18:47:16.69 ID:0/rW6MnH.net
運がいいだけ。CVTは低品質低耐久で日本以外のメーカーは採用しない

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 20:06:02.53 ID:FH0fSePf.net
最近GMが使い出した
現代も新型エラントラ(Cセグセダン)からCVTになった、スバルと同じチェーン式
現状小型車トランスミッションの最適解
CVTの次はシリーズHVのような電動化でトランスミッションレスになると思う

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 20:19:35.12 ID:BAzBNdSe.net
アウディも採用してるやん

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/06(水) 22:37:03.24 ID:WgXlquyR.net
>>41
低品質低耐久は欧州メーカーが好きなDCTだな。特に乾式クラッチは悲惨。

今ではDCTはオワコン。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/07(木) 09:14:39.33 ID:pqG+jRN8.net
DTCは消耗品として扱えるメーカーだけのもんだからな。渋滞の多い国にとっては欠陥品。

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/07(木) 12:32:02.80 ID:iz0gVr6h.net
>>37
トヨタのライズは手動でエンブレかけれるらしいぞ

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 09:55:02.81 ID:cTI84cQv.net
らしい←www

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 10:08:08.73 ID:gJFv+/J4.net
CVTでもパドルシフトあれば好きにエンブレかけれるだろ

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 12:01:18.27 ID:E3MQH7G4.net
CVTのエンブレなんてSモードがあれば必要十分

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 15:18:49.99 ID:5yiuGY+j.net
D-CVTはどうですか?

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 16:20:19.52 ID:HckZlm8V.net
CVTは10万キロ超えたあたりから壊れるからな
日本車しか採用されない

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 17:09:31.74 ID:J1Nwrxtc.net
壊れたCVT分解したらジャムったカセットテープみたいになってた動画あったな。それは金属ベルト式のやつだったけど、チェーン式CVTはどんな壊れ方するのか気になる。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 18:31:58.80 ID:Adc5UA00.net
CVT採用の目的はコストダウンでしょ安かろう悪かろう感は拭えない
一方DCTは今は粗は有っても究極のトランスミッション、志が違う

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 19:07:43.23 ID:HckZlm8V.net
変速ショックがあるATのほうが丈夫ッどうゆうことよ(w

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 21:16:20.52 ID:7bKsT1uS.net
おれもDCT(VW)好きだったけどともかく極低速でのガツンガツンはまいった。洗練されてねえなと
(たとえば停止すぐ発進するとか2速に入ったあとすぐ停止するとか、要するに渋滞してるとき)

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 21:21:27.11 ID:J1Nwrxtc.net
DCTはクラッチの摩耗分でオイル詰まってすぐ死ぬんでしょ?
ホンダがHVでDCT使ってたけどすぐ壊れるからか、e:HEVで変速機捨てたじゃん。

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 22:30:20.98 ID:671ZW1wW.net
奇数段軸用クラッチと偶数段軸用クラッチとでトルク差吸収させるに当たって
過渡トルクも十分配慮した上でに許容トルク内で有る筈が、どうにも過渡トルクを許容しきれてない節と
変速先予測が失敗した時の遅延変速が、遅延してるにも関わらずクラッチ対に優しくない節の所為で
とあるAudi該当モデルユーザーは2回のAssy交換に迫られた時に車を乗り換えたという。
ソースは、古いリンクだったし検索してみても上の方に挙がって来なかったからロスト。

一方、先代コルベットの8ATは優秀だったらしい。MR化した現行コルベットのATは、どうなったろ?

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/10(日) 23:02:10.04 ID:671ZW1wW.net
35GTRやブガッティとか見るに大トルク用で、過渡トルクへの配慮もガチスポーツ用に徹底されてればDCTも良いんだろうね、
高コスト不可避だけど。

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 07:39:13.17 ID:rWNRt7lb.net
結局渋滞道路にはCVTがいいんだなと思った、日本で開発されただけあるよね

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 10:33:46.44 ID:wIZnCMpN.net
先代レヴォーグ2.0乗ってるけど、街中も高速もスルスルスピード上がって不満も無い、ACCとの相性も良いよ サーキット走らんからネガも出ない
けどやっぱり35GTRのDCTとか憧れるな
シフトアップダウン時の音といいサイコーだわな
ACCとブレーキアシスト付いてりゃ間違いなく買い換えるんだが
新型出たとしても手が出なそうだから現行買っちまうか悩むわ

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 10:37:44.22 ID:3fIv3doX.net
CVTより6ATのほうがいい こう書くとマツダの工作員と言われそうだが
レンターカーだとマツダが一番良かった

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 11:38:18.49 ID:KTcwcdsx.net
結局は馴れの問題だろ。

日本語入力みたいなもんだ。
50音、ローマ字、カナめくり、フリック
どれでもなれちゃえばいいんだよ。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 11:40:26.57 ID:/NLbTxa0.net
金属同士の噛み合わせで変速や動力伝達を行うギアと違い
金属同士のすり合わせ面を変速時には滑り、動力伝達的には滑ってはならない
この相反する事をやってるCVT
シビアなオイル管理が必要なのも当然だろう
摩擦が弱く変速が滑らかなら伝達効率は落ち
逆に摩擦を強く伝達効率を上げると変速はし難い
どんなに技術でカバーしましたと言われてもこの矛盾した機構、私は信頼出来ない
日本ではフルロックアップの6速AT程度が燃費でも耐久性でも運動性でも最適だろね

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 13:10:55.23 ID:Zjt5oYfH.net
高速も乗るから8ATが良いな
6ATとかもう時代遅れだろ
マツダ車位しか知らんけど

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 14:28:00.43 ID:6Taa9k8n.net
レクサスのRXとNXの2リッターターボも6ATだ
エンジン横置きでスペースがないのか知らんが正直遅れてるわな
デリカやプジョーにもアイシンの8AT積んでるわけだし

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 14:32:50.31 ID:/NLbTxa0.net
>>64
サーキットでも走らない限り
日本で6速以上はコストと耐久性を考えれば明らかに無駄だろう

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 19:16:42.25 ID:zaTc+0cg.net
ブレーキペダル踏んだだけでエンジンブレーキがかかるとか強まる機構、CVTならたやすい!?多段ATでは難しい!?

なんか、レンタカーでよく出るスイフトXGで峠を下ったらSボタン押してないDレンジなのにエンジンが2000回転くらいに上がったりした。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 19:32:32.98 ID:wIZnCMpN.net
>>65
マジで クラウンターボは8速だよな

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/11(月) 23:30:35.67 ID:oq88AI0T.net
>>66
レシオカバレッジを拡げられるから無駄ではない

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 08:17:18.83 ID:tv/roNmb.net
>>69
無駄だよ、日本では120キロ程度までが普通の人の最高速度
広げた所で使い道がない
100キロ2000回転程度まで低けりゃ充分
段数増えれば重くなるし、壊れやすい
正直言って4速ATでもなんの問題も無い
耐久性は抜群だもんね

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 10:03:29.90 ID:9ZLVFCxy.net
VWポロのDCT乗ってたがシフトダウンするとき自動で空ぶかしブオンしてダウンするのがうれしいんだよな
CVTだとなめらかすぎてつまらんのだ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 10:06:54.38 ID:DIdlbqeR.net
空ぶかしブオンとか明らかに間抜けなのにそれを喜ぶ変態がいるからである

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 10:48:32.44 ID:VRLCHIlL.net
>>70
4速ATwwwwwwwwww
お前スリップ制御知らんやろ?w

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 11:00:17.54 ID:9p/od3Kd.net
>>70
100キロ2000回転って高すぎね?
高速巡航燃費悪そうだね

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 11:05:20.84 ID:auwt66NS.net
>>73
スリップ制御って何?
ステップ制御なら知ってる

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 11:11:57.85 ID:iwjCGl5H.net
新東名ガンガン使ってるから7か8ATくらいの方がいいわ
4ATは丈夫だけど高速燃費が糞

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 11:34:06.76 ID:DIdlbqeR.net
>>73
スリップ制御が何の関係があるんだ?

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 12:42:42.38 ID:489HfY/F.net
>>70
何でロートルと呼ばれ始める世代は「レシオカヴァレッジ拡大・即・高速化」思考なんだ?
拡大分を高速域だけでなく低速域にも当てれば良いだろ

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 12:54:05.12 ID:0JAnIbAN.net
>>74
前乗ってた2000ccのCVT車が100km/hで2000回転だった……次に乗り替えたCVT軽自動車も同じ回転数でびびった

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 13:20:07.37 ID:DIdlbqeR.net
>>78
ペーパードライバーなら黙っていればいいのに

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 17:03:55.23 ID:gOmvy2zT.net
>>78
そうだよな。60キロ巡航で1000〜1200回転とかな

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 17:31:58.17 ID:489HfY/F.net
>>80
レシオカヴァレッジ拡大分を
一、オーバードライブ域拡大
二、クロスレシオ化
三、Low〜2ndギア低速化
の順位で割り当てられていて、今までも低速でのトルコン依存度低減が果たされて来たけど
この更なる多段化トレンドでトルコン依存度がますます低減されてるのは
ロックアップクラッチやトルコンの制御レベルの日進月歩だけじゃなく、レシオカヴァレッジ拡大分が
低速側にも振られてるのも有る。

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 20:48:47.21 ID:WU4UKsoS.net
>>82
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



概要
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 12:19:58.68 ID:bYQp5A0y.net
>>79
副変速機無しから有りになったからとか?

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 19:09:10.99 ID:wpIVcPgN.net
>>84
そうそう副変付。
更にその後別の軽に乗り換えたら、副変なしで100km/hで2400回転に上がった。でも高速燃費は良くなった。不思議。

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 02:55:42.72 ID:c8NKJeTw.net
>>55
新型ゴルフ8はDSG(DCT)みたいだな改善できたのかな

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 03:28:47.75 ID:c8NKJeTw.net
>>56
ホンダの場合はシェフラー製のDCTにモーターを組み合わせたのがホンダ独自のHVシステムなんだが
特許権の事でシェフラーと揉めたのが辞めた大きな原因らしい
乗り心地については低速でアクセルをラフに扱うとギクシャクするが慣れ
MT経験者なら許容範囲

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 07:58:55.53 ID:n9x6/HOE.net
おれのはギクシャクじゃなくガッツンだったなシフトショック
でDCT交換したんだけどあまり変わらんかった  (乾式DSG)

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 12:47:19.98 ID:GzGwTzGz.net
>>85
最適な負荷領域ってエンジンやEFIのマップによって変わるから何とも言えないよね。
バイクなんかだと、リッターSSは巡航速度150が5000rpm付近で一番伸びて24km/L前後なのに、80と180の燃費がだいたい同じで14km/L程度とかいう、燃費走行したら免停になれるんだとか。

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:15:40.83 ID:Lkz5WNda.net
トヨタのダイレクトシフトCVTは画期的だよ
CVTが不得意な大トルクでの発進加速をギアでやることで全てを解撤した

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:27:19.11 ID:2lfxG34M.net
ジャガリングがどうのとか、ホヮホヮホヮホヮとか言われて自動車評論家ウケが悪い

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:36:31.44 ID:Lkz5WNda.net
それは金属チェーン式のスバルだけだよ
普通は金属ベルト式だからそもそもミッションの音なんて何もしないよ

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 21:53:48.12 ID:Q7gaSkiS.net
>>90
あれは良い。
上でレシオカバレッジの話が出ていたが、最減速レシオを使う時間は発進時のほんの少しだけ。
そのためだけにレシオカバレッジを喰われてしまう。
だからMTでもステップATでも1速と2速の間は離れているが、CVTでは間をなくすことができないのでそのためだけにバリエーターが大形化する。
最減速レシオをギヤで分離することで解決。
ジヤトコの副変速機付きは木に竹を接いだようで??だったが、これは良い。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 22:18:14.64 ID:K3J5QD9H.net
>>92
日産の2.5リッターエンジン以上用のCVTもチェーンだよ

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 02:29:47.08 ID:Y1+Nm80a.net
>>93
じゃあ、発進時だけ電気モーターでアシストすればいいのでは?

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 07:38:48.76 ID:e9w4CD3M.net
低速ではしっているときミーンって異音するんだけどヤバイかなあ
10万キロ超えてるんだけど

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 10:26:11.26 ID:V5Iz5bU0.net
ぶっ壊れたCVTの中身
https://youtu.be/AgLGJe8nCgw

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 20:11:13.40 ID:IGKQgxOj.net
>>95
その電気をどうやって生み出すのか
どこに蓄えるのか
発進専用モーターにどれだけの対費用効果があるのか
総合的に判断すると発進ギアの方が良いってなるよ

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 21:42:48.87 ID:fIdDd2jw.net
このレス>>93はトヨタのCVTを褒めてる一方で
> ジヤトコの副変速機付きは木に竹を接いだようで??だったが、これは良い。
この一言でトヨタやレクサスのFR用THSの2段リダクション付きとマルチステージハイブリッド(4段リダクション付きTHS)を
遠回しにdisってしまってるな

トヨタのCVTの発進ギアはトルコンと併用だから発進ギア駆動時もCVT駆動になる(産業用機械にトルコン式CVTが存在)し
ロックアップクラッチ締結する頃にはスムーズにバリエータ駆動に移行しCVT駆動を維持できる

ダイハツのCVTは褒めないのか?

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 22:35:11.79 ID:ovnXBVI9.net
>>95
発進時しか使わないモーターなんて完全にデッドウェイト

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 00:11:38.97 ID:yjLSX5nF.net
>>99
そうですよね
ダイハツのCVTについてもっと知りたいです

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 01:04:24.83 ID:psNVJE/0.net
CVTは変速ショックがないけどウィーンって唸る音が出るからな
だから〇クサスはCVT採用しないのか?

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 01:26:28.82 ID:TImG37L6.net
>>102
UXにダイレクトシフトCVT載ってるやん
ウィーンって唸る音ってのはよく分からんけど

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 02:35:39.71 ID:lLgaPIwk.net
ウィーンていうよりヒーンという感じの音がする。
機構それぞれ特有の音がするものである。

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 02:40:02.01 ID:lOF9nNRq.net
ダイハツのトップギア付きCVTは軽だからこそだろう
より小型のCVTしか入らない今の軽のエンジンルームはあまりにも狭い

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 05:58:10.71 ID:kcc/33o+.net
トップギアって言っちゃギア比直結またはギア比直結付近になっちゃう、スプリットギアで良いだろ、
「ベルトモード」と称する従来通りのCVT伝達から「スプリットモード」と称する遊星歯車で動力分割(スプリット)し、
CVTとスプリットギアでの並列駆動伝達に移行してもCVT駆動を維持できる。
スプリットモードとやらは移行時の6:4ら辺から1:9ら辺までギア伝達の割合が高くなる触れ込み。
オーバードライブ時もギア伝達(98%)のみの伝達効率一点主義とせずスプリット伝達でのエンジン協調総合効率主義として
燃費もドライバビリティも良くしている。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 06:43:58.98 ID:kcc/33o+.net
このスプリット伝達、古くは「遊星歯車伝達の仕方による変速比逆数化による前後進向切換と発進減速比実現」による
トルコンも要らなくなり前後進向切換も兼業できるIVTとして研究されて来たが、
前後進向切換変速点での余りにもデカ過ぎる変速比による巨大トルクに変速後被動軸が持たない欠点が解決できず
採用されて来なかった。このコンセプトを低速スプリット構成から高速スプリット構成に変える考えに至り、
そしてそれを採用できたのは軽自動車やコンパクトカーだけを作り続けるダイハツならではの発想と言えるだろう。
理屈上はトヨタのD(ダイレクトシフト)-CVTとダイハツのD(デュアルモード)-CVTの掛け合わせが現状最善解と言って過言無しと考えられる。

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 07:34:32.94 ID:kcc/33o+.net
> 前後進向切換

これ上司に見られたら×されて「前進後進切換」って校正食らうな…こっちのが良いじゃん…

一方、トルコン無しが可能になるIVTを実現するには。バリエータ(変速ユニット)とドリヴン(変速後被動軸)との間に
ロックアップクラッチ付きフルードカップリング(オーバーランニングクラッチでは駆動が切れるので駄目)が必要で
「フルードカップリングってトルコンからステータが無くした物じゃん」「フルードカップリングとIVT機構?
ならトヨタD-CVTみたくトルコンと発進ギアで良い、やるだけ無駄」「何でトルコンの代わりのフルードカップリングが
エンジンとトランスアクスルの間じゃなくてバリエータとドリヴンの間?発進デバイス(誤解)が、そこって…」と
喚く研究全企業上層部の声が大きく実現に至らない。トルコン+発進ギアより伝達効率が高い上にコンセプト化もしつつ
IVTによる余り有るレシオカヴァレッジ拡大は目に入らず。

悲しい事に日本企業のものづくりは各企業上層部の常識の延長線上のコンセプトしか採用されない。

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 09:25:59.00 ID:MzSAGuyH.net
>>34
立ててみた。

【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】Part5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610756561/

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 12:40:09.31 ID:kcc/33o+.net


111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 14:23:10.38 ID:sexJrkLg.net
難しい話でよく分からないんだが、現状トヨタのダイレクトシフトCVTとダイハツのD-CVTが優れてるという事?

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 16:23:58.94 ID:kcc/33o+.net
CVTの中ではね

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 21:49:31.51 ID:0LpWvJSv.net
昨今の極寒のせいかいつも60km/hで1,700回転程度なのに
2,600回転くらいで中々下がらないな。
オイルとか温まらないせいかな。

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 06:54:31.83 ID:XRrO0hUh.net
>>111
全然仕組みも乗り味も違うよ。

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 08:21:23.08 ID:tkAuD5z2.net
自分古い人間だからやはり段付き加速していったほうがなにか車ころがしてるなあという感想もつわけ
若い頃MT乗ってたせいだろけど、CVTのなにかモワ〜とした加速感じるとお前やる気有るのかよ?って車に言いたくなるわけ

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 08:29:16.28 ID:xSE0bSFV.net
>>115
理解し難い

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 11:41:49.16 ID:yHb/vMa8.net
まあ、あと10年もすればモーター車が新車の主流となるから、CVTが〜、DCTが〜といっても仕方ないな。ダイレクト感が〜というのは過去のものになる。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 13:41:59.04 ID:nECnwiht.net
>>117
伝わってくる爺感
屁理屈こねたり
近所の子供に文句言ってそう

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 14:50:44.12 ID:yHb/vMa8.net
爺に言われちゃったよ。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 21:14:21.71 ID:NnU7cW3W.net
>>51
13年経過、16万で何ともないよw
CVTF は6万毎に替えてるけど。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 21:14:50.77 ID:fQCAmsK2.net
インホイールモーター駆動になってもガコンガコンとショックがないと運転している気がしないとか、自動運転になってもガコンガコンやっているとか、まあ驚きだわ。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 21:16:56.11 ID:NnU7cW3W.net
>>102
それが好きなんだよw

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 22:38:41.60 ID:AUmOV0pz.net
>>115
同乗者からしたらガッコンガッコン揺すられるから不快なんだけどな
変速ショック0の神レベルに変速がうまいMTドライバーに誰でもなれるのがCVTよ
スーッと加速してそのまま巡航
減速してブレーキをスッと抜く反動ゼロ停止さえ身に付ければ完璧

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 07:20:14.19 ID:EmqNFCf8.net
>>123
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1312897657/
続きはこちらへどうぞ

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 09:43:01.50 ID:0qyX1blQ.net
>>123
いや変速ショックつけろとは言ってないぞ、段付き加速(1→2→3→4と順次ステップアップしていく)がいいと言ってる
CVTのように加速中なのになぜか回転が下がるみたいな気持ち悪いのはいやだと

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 09:45:38.25 ID:0qyX1blQ.net
いってみればMTで2速から3速飛ばして4速や5速に入れたときのような加速感(失速感?)

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 09:50:20.40 ID:nHJT3iUU.net
>>125
>>126
アクセルを抜くとか意図的にやらないと、そういう制御にはならんのでは。
具体的には、どの車種?

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 10:01:46.14 ID:HO5x8bDc.net
>>126
なんでそんなことになるんだ?

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 10:07:17.30 ID:HO5x8bDc.net
まあCVTのようなエンジン回転を落としながら加速する変速はMTやステップATではやろうとしても不可能
(半クラッチを使えば理屈の上ではできるがそれは変速ではない)。
初めてCVT車に乗ったとき感動したわ。

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 19:02:06.34 ID:I6d+c+UO.net
CVTはトルコンのロックアップ効かせたまま変速できるからな
ステップATだとどうしてもギアの切り替えで一瞬離さないといけないし

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 23:03:10.75 ID:NGtcgxFh.net
>>130
実はロックアップ維持のままの変速では遅い。
スポーツ変速や急変速の時はロックアップクラッチを緩めベルト負荷を緩める事で
迅速なプーリー径変化を可能としている。ロックアップクラッチを緩めずに
ベルトのスピン量増大作用だけに任せてプーリー径を強引に変化させると…
ベルトが急速磨耗、プーリーにはチャターマーク(悪魔の爪痕、転じて引っ掻き傷の様な磨耗痕)が付く。

近年の多段ATの変速を『徐行域より上は全域ロックアップと言いつつ変速時はやっぱりズルズル』とか言う理由で
CVTを賛美してちゃダメ。CVTの強味は飽く迄も変速比自由度。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 23:07:15.10 ID:Sec1k1J7.net
CVTは常時変速してるだけだから加速し続けてるのに減速感があるわけないでしょ
タコメーターの針で加速感感じてるのか?

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 23:46:54.02 ID:I6d+c+UO.net
>>131
なぜ急変速とかの極端な例を出すのか?
普通に使ってる分には関係ないんだからいいじゃん

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 17:12:01.08 ID:IKmLkp4z.net
昔マーチのレンタカーに乗った時変速ショックが酷くて同乗者が怒ってないか心配したわ。
それにくらべるとCVTは神。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 18:02:14.39 ID:TDN0UG5I.net
CVTってアクセル踏みこんでシフトダウンしたときに
回転数だけ上がって駆動力が付いてこない現象あるけど
これはどういう原理なんだ?なんでATだと大して気にならないのか?

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 18:46:05.17 ID:lsth0ccZ.net
>>135
いわゆるラバーバンドフィールだけど、最近はあまり感じさせないものが多いと思う。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 19:01:21.17 ID:l9o8I6M1.net
>>135
ATならキックダウンしたときにもっとひどく起きるだろ。
CVTは無段階だから、それを細かくやってるだけ

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 19:06:29.04 ID:ZjhRTVV2.net
>>135
それはわかるわ、コツンとシフトショックがあってグウーンっと一直線に速度が伸びていくあの感覚が身についてるとな
CVTだと・・・グワーと景気いいエンジン音、アレ?加速しないな・・おやっと加速始めた  みたいな

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 20:45:17.51 ID:fonGJeLT.net
>>133
しかし実はアクセル踏み増し始め等の変速し始めは結構な頻度で緩めるので
ロックアップ維持には可なりアクセル操作を強いられる。
CVTはエンジン効率と協調しての効率がATより上になる事が売り(伝達効率ももちろん追求要件ではある)だったが
多段化してきたATと協調効率でもスムーズさでも差が詰まり、トヨタでも新CVTと共に10ATだけではなく8ATも新採用された。
だが、それでもCVTはレシオカヴァレッジに対するコンパクトさが売りだから、小型乗用車級以下への採用は暫く続くだろう。

またEVシフト後でも、車両動力用高効率高速誘導電動機を専売特許採用しているテスラ以外のEVには
VVVFインバータによるトルクと速度の制御だけでは足りないのでATにもCVTにも需要は有る。
VVVFインバータのみだと発進徐行時の大トルクの為に大電流が必要だが、
変速機併用だと小電流化し、モーター回転数を掛け算して見ても結果的な電費削減に成るし、
変速機により最高速も伸びるし最高速度点がレブリミット点では無く最高出力力点に成る。
結果、VVVFインバータのみに頼るべく大きいモーターを採用するより変速機も併用した方が変速機込みで軽量コンパクト。
(ここまで言うのは、過去の変速機関連スレではEVに変速機を併用する事をバカにしきっていた人が数人、居た為。)

Bosch、EV用CVTを発表 - 自動車産業ポータル マークラインズ
https://www.marklines.com/ja/news/247598

ジヤトコ、EV専用変速機を開発|部品・素材|紙面記事 | 日刊工業新聞
https://www.netdenjd.com/articles/-/47248

[PDF] DC モーターと CVT を組み合わせた電気自動車の高効率駆動方法の提案とシミュレーションによる検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/45/3/45_20144536/_pdf/-char/ja

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 20:59:47.70 ID:fonGJeLT.net
そう言えばトヨタの発進ギア追加CVTを
「ギア追加なのに巡航ギアにした方が良いのにバカだよな」とレスしたり
ダイハツの遊星歯車式スプリット追加CVTを
「巡航ギア追加ならCVTと分担駆動じゃなくて固定ギア単独駆動の方が良いのにバカだな」とかレスしてた人は
BOSCHやジヤトコのEV用CVT開発を見て、どう思ってるかな?確か
モーターにVVVFインバータだけでなく変速機も併用する事をバカにしてた人と同一人物だったな。
変速機と併用して変速機込みで軽量コンパクト化するのは、エンジンやモーター単体だけでなく
VVVFインバータ付きモーターもなのに。

エンジン単体直結やVVVFインバータ付きモーター直結が軽量に成る規模って
列車とか設備発電機とか船とかの規模なんだけどなぁ。

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 22:23:23.59 ID:lQM+ZiJo.net
>>138
それは電スロが燃費特化なエコカーじゃね?
CVTでもアクセルレスポンス変わるスポーツモードついてりゃかなりキビキビ反応するぞ

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 23:06:24.33 ID:kzqMiFQv.net
CVTがだるいっていう人はSで走ればいいんだよ。
もちろん燃費は落ちるけど、マニュアルだって
ビュンビュン走れば燃費は落ちるわけで、そういうもの。

自分は車の味や素気が好きではないので
味もそっけもない、EVやHVの方が好き。
シフトレバーより、ゲームスティックの方がお気に入り
ガソリンエンジンなら、そっちに寄せてるCVTが好き。

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 00:55:57.12 ID:VzViB7Ko.net
>>142
CVTは燃費の為に常にトルク限界の変速比で走ってるんだからもっさりは当たり前なんだね
ATは常に限界変速比で走れなく回転数の余りがあるから加速が良いってなる

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 01:15:09.63 ID:DW0ddWSw.net
>>143
いつまでCVT=燃費のためのトランスミッションだと思ってるんだ?

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 01:28:05.07 ID:VzViB7Ko.net
>>144
事実小型で軽く済むから燃費競争の激しい軽やコンパクトに使われてるじゃん?
燃費関係なかったら今も4ATが使われ続けてるでしょ?
変速ショックもないしね

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 06:10:06.36 ID:hLUze/aA.net
最大減速のMTやステップATでいうところの1速を使うようなあたりではCVT保護の制御が入るのではないか?
発進加速ではときどき予想外にトロいことがある。
追い越し加速のような場面では、むしろかなりいい加速を見せるように思う。

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 08:35:55.14 ID:DZ8c3MjH.net
今時のCVTはエンジン回転数下げ過ぎだよ
ものには限度がある
50、60キロで1000回転とか低すぎて真夏エアコン効かないし、発電量も不安だよ
後高速で100キロ巡航を2000回転以下にしても4000ccとかのハイトルクエンジンじゃないと燃費なんか変わらないよ
逆にエンジン被り気味になるし、CVTの反応が悪くなればノッキングの元だよ
早い話がエンジン燃焼としては回したほうがカーボンもたまらないのに、無理矢理コンピュータとギヤで押さえ込まれてる状態さ
さっさと壊れて買い換えろってのが見え見えだよ

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 10:57:23.62 ID:cq3TjsF8.net
>>147
なに時代に逆らった事言ってんだ?

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 14:42:45.80 ID:mG+N6dNp.net
確かトヨタがポンピングロス減らすために変速比落としてスロットル開く制御してなかったか?

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 15:44:33.91 ID:DZ8c3MjH.net
>>148
何が時代に逆らうのかな?
燃費燃費って馬鹿みたいほざいてるが
この世の資源消費の80%は物を作る工程で消費されてるんだよ
車の燃費なんてクソみたいなもんさ
ただ単に経済を回す為要するに金儲けの為に踊らされてるだけなんだよ
本当に今の時代に必要な企業、製品はダイソンやディファールの様な売りっぱなしでは無く、耐久性の有るものを長くサポートするシステムなんだよ
お前みたいな下らない馬鹿しかいないからクソ暑く、クソ寒い気候になったのさ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 18:41:16.89 ID:1tHWMoLI.net
何か盛大にブーメランささってるのがいるんだが…
つまり小さくて軽くて高性能なCVTが一番エコって話か。最近のCVTはあんまり壊れないしな
壊れまくるDCTとか最悪だな

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 19:06:15.73 ID:Dv8wnYWt.net
DCTはいいアイデアだったんだけどサーキット走るだけだったらいいシステムだったんだろう
渋滞道路でボロが出たよな

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 20:20:00.79 ID:R7RjvJb7.net
>>150
今までがこういうバカばっかりだったから今苦労してるんだろうな

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 20:33:20.37 ID:DW0ddWSw.net
>>147
50、60キロで1000回転

これ具体的に車種何?

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 20:34:40.89 ID:wm04gnrq.net
スクーターなんてずーーっと前からCVTで
フィーリングもブイーンといってから少し遅れて
ゴゴゴゴって加速するのに、文句言ってる奴って
あまり知らない。不思議だよね。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 20:35:59.18 ID:hFoMDii0.net
>>152
ゴルフをしに高速道路をUPUP走るような使いみちなら良かっただろうけど、渋滞でポロッと欠陥が出ちゃったね。ジェッタい的な性能と信頼性がアルテオンなトランスミッションって難しいね。ボーラ!

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 21:52:23.93 ID:DW0ddWSw.net
>>155
だってスクーターはラバーバンドフィールっていうか
実際ゴムベルト駆動だし

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 21:58:01.58 ID:hLUze/aA.net
ゴムベルトと言ってもビローンと伸びているわけではないのだが

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 23:33:59.78 ID:vcdD10aF.net
で、結局シフトダウンで加速度が抜けたような感覚の原因は何なのさ

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 00:17:48.48 ID:LWyD7I9M.net
スクーターにあの無段変速機の組み合わせはよく出来てると思う。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 00:31:06.83 ID:GAbJWfnI.net
>>147の言う事は一理有るが極論、1台に全水道代全ガス代全電力が掛かってる訳ではなくライン上台数で割算するべし。
だが、其れでも部品企業も含めれば各企業とも莫大な資源を消費している事は事実で、
歯っ切り言ってトヨタ的エコ替え促進はフードファイター並の資源喰い(※)であり、
本当は旧型のエミッション性能をリファインし続ける小リニューアルを繰り返す事がエコロジー。
だがそういった旧型のエミッション性能をリファインする開発研究を超・疎かにして買い換え促進しているのは事実。
トヨタのエコはエコロジーではなくエコノミー、しかもユーザーにとってではなくトヨタにとって。
「企業は何の為に在るのか?ユーザーや社会の為か?其れ以前に儲ける為である、慈善事業ではない」と言う。

※こう言った本音と建前との間の乖離が大きい話は数多のメーカーにも有って、例えば
日産ブルーバードシルフィ宣伝文句の「都会の空気よりも綺麗な排気」ともなると完全な嘘だし
最近なんかじゃマツダは現経営陣に成ってからの環境対策裏目っぷりが目に余る。いすゞも何回も報道されたな。
日産、マツダ、三菱は組織病を治さないと朽ち果てるな。不正王スバルは4WDアピールが功を奏して死太い。

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 00:44:08.62 ID:GAbJWfnI.net
>>159
加速度の掛かり方つまり躍度が緩やかだから体が実感する。

   距離x
 ÷t↓ ↑×t
   速度v
 ÷t↓ ↑×t
  加速度a
 ÷t↓ ↑×t
   躍度j

だからステップATに慣れて躍度依存の人間は躍度に頼らない加速度判断を出来る勘を新たに身に付ける必要が有る。

マツダの言う躍度も元は此れからなんだが、マツダ広報や口コミ工作らや信者らが意味が違うだのコンセプトが違うだの
妄りに絵図を大袈裟に広げた言い方で否定しやがるから、マツダの言う躍度は理工学的躍度の意味じゃない事にしてやろう

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 01:02:57.88 ID:j6IcYJBG.net
>>147
こういう適当な極論をさも当たり前のように言う奴って頭悪いんだろなぁ
少なくともメーカーはいろんな実験とデータを取って車造ってるんだから
浅い知識と妄想で性能を語るお前よりかはマシだよ

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 04:27:14.89 ID:5NAFcoze.net
>>152
新型ゴルフのDCTが楽しみだね

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 06:23:34.53 ID:EjBke2kP.net
俺ドリカム大嫌い

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 06:30:27.74 ID:QRa3zWMt.net
やはり絢香ちゃんだな

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 10:39:38.87 ID:ilEQFdhD.net
陰謀論好きそうな頭悪いのがいますね。

> 日産ブルーバードシルフィ宣伝文句の「都会の空気よりも綺麗な排気」ともなると完全な嘘だし

尼崎公害訴訟の舞台となった国道43号線の当時の道路沿いの大気よりきれいなのは事実なんだよな。

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 19:45:46.55 ID:fvgh61wJ.net
DCTの欠点を克服したのがi-DCDなんだけどな
構造を考えた人はマジもんの天才だと思うけど製造技術が追い付かなかったね

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 21:18:58.75 ID:HKlvl9ah.net
>>168
俺もそうだと思うよ。単純なシリーズハイブリッドに流れるなんてもったいない。でもシエンタハイブリッド買っちゃったが

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 21:28:59.91 ID:h8Wx8fq0.net
>>168

結局欠点を克服できなかったんでは?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 22:20:39.46 ID:fvgh61wJ.net
>>170
フィットでは辞めたけどレジェンドとNSXはi-DCDの発展型だよ
金掛ければ最高のハイブリッドトランスミッション
DCTが苦手な街乗り領域はフィットクラスとは比べ物にならないパワーのモーターで
変速を楽しむ中高速域になれば自慢の大排気量エンジン主体でDCTそのもの
コストを下げるとこの組み合わせが無理になるから結局多段ATやCVTの制御を磨く方向になる

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 08:04:59.47 ID:REiovQK3.net
トランプが陰謀論を指示し始めて以来すぐ陰謀論認定する奴が現れたな。
三元成分の他に極微量含まれるなエンジンオイル燃焼成分なども汲み入れれば
当時従来他車種で走るよりはクリーンになると言うだけで公害加担には成っていて、
当時よりクリーンな新型車が増えた今でこそ環境汚濁の停滞が少なくなり発散する様になっただけで、
他車種が多い中で走る車が増えれば如何に其れがシルフィと言えども環境汚濁加担になる。
この環境汚濁の停滞と発散の境界はファジィなヒステリシス曲線郡に散るので決まりきった曲線一本には定まらず、
抵抗しまくる事もあればすぐに降伏する事も有る。

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 10:24:36.39 ID:NgQxp3wG.net
長文基地外警報発令中

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 10:31:40.28 ID:REiovQK3.net
言い返せなくなったらレッテル貼りヒステリックを起こすのも気違い

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 12:04:33.11 ID:KfQHfZzE.net
シルフィって20年前の車なのにシンガタシャガーとか時系列無視でドヤってる時点でパヨチン仕草そのものなんだよなあ。

>>174
あたまがびょうきのひとはじぶんではわからないからしあわせだね( ^ω^)

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 12:48:14.90 ID:PCTBF7k9.net
先代フィット乗ってた奴が立体駐車場が混んでて家族全員が車酔いしたって言ってたわ
上りでギクシャク半端ないって

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 21:02:07.44 ID:Bw9+Qy4L.net
ダイハツが出すHVがシリーズ式ならいよいよCVTは終焉へ向かいそう

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 23:03:54.38 ID:jNTyFeNm.net
結局どこのメーカーのCVTが優れているの?
スバル?

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 23:49:05.86 ID:8ulKH2GA.net
>>178
トヨタでは。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 23:52:53.12 ID:1YKVaBHX.net
トヨタだな

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 00:47:22.12 ID:H8W8v4qC.net
アイシンAWだろ
まあジヤトコはないな
日産もスズキもカンカン
スバルもない

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 01:01:07.78 ID:5pvGxYsU.net
スバルは300馬力のレヴォーグもCVTなくらい耐久性は一番ある

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 05:53:36.56 ID:dAYGV4rn.net
トヨタのダイレクトシフトCVTは良さそうだな
60ハリアーに載ってたCVTは糞だったが
他の車種にも同じものが載ってるらしいが、2回も壊れて最悪だった

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 06:30:26.69 ID:UvG8/0Tv.net
>>181
お前定期的に同じ事書き込んでるな
カンカンw

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 14:32:12.97 ID:C4dCEMG5.net
>>182
瞬間的に受け止められるだけで、高負荷を続けると油温上昇でパワーダウンするけどな。

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 18:49:03.12 ID:5pvGxYsU.net
>>183
C-HRのCVTはエアクリ交換でのトルクアップだけで壊れるケースがみんカラにあったな
トヨタのsuperCVTは評判良くないな

>>185
油温警告はCVTだけじゃなく多段ATでも起こる事でしょ

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 19:11:07.68 ID:oprKQz4G.net
>>186
ここはCVTスレですよ?

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 21:15:18.33 ID:H8W8v4qC.net
レヴォーグのCVTとか評判すごく悪いじゃん

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 22:04:10.21 ID:UxjW0gz6.net
乗ったことがないやつがグチャグチャ言っているだけどな。

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 22:43:46.19 ID:NzhNJ6e5.net
まぁ日産スズキ(ジヤトコ製)のCVTがカスなのは間違いない。

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 22:52:07.42 ID:5pvGxYsU.net
ジヤトコの副変速機付きCVTは糞過ぎてスズキも採用辞めて6速ATになった

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 23:12:28.44 ID:H8W8v4qC.net
>>189
乗ったことがある/ないの問題ではなく、壊れたと言っている。
乗ってみて「なるほどやはり壊れた」ではかなわない。

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 23:45:45.25 ID:TZxeEZfD.net
>>191
ではダイハツCVTが一番ですね

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 00:33:59.78 ID:zNlSN2m4.net
>>193
最新のD-CVTは知らんが、それ以前のは耐久性糞だろ

トヨタのダイレクトシフトCVTも耐久性に関しては未知数だし、これらが登場する前のCVTはジヤトコもスバルも全部含めて目糞鼻糞
現状、耐久性は置いておいてスペック的にはトヨタのダイレクトCVTとダイハツのD-CVTが優れているだろうってだけでしょ

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 00:35:01.23 ID:7yTWRKAQ.net
>>191
新型ソリオはまだその副変速機付CVTだが?

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 05:55:22.53 ID:JXa/66d5.net
トヨタの発進徐行速域用ギアとダイハツの中高速域動力分担用ギアを備えればCVTの最終改かな?

本当は『前後進向切替』兼『発進徐行速域用ギア』のギアードニュートラル機構が実現できれば良いが
まだ前後進向が切り替わるポイント=理論変速比∞点近傍での巨大なトルクを制御しきる技術が無いんで
もう15年くらいお預けの技術。これが実現したら最近流行りの超多段ATも真っ青になる

極超低速域なら速攻対処すれば大丈夫なんじゃ、と思いきや、まさか軽々とシャフトぶち切るとは
聞かされてビックリするわ。極超低速でも巨大トルクは一気に逝くわ

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 08:08:06.75 ID:i4pfTzV9.net
>>192

DCTよりはるかにマシだがな。ATも意外にトラブルは多い。昔のセレナ搭載のジャトコCVTはトラブルは多かったようだが。結局、なんでも一緒。

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 08:17:55.33 ID:FtJUhO0C.net
ジヤトコの副変速機付きCVTのもたつきはは
純正バッテリーの放電性能が足りてないために起こってる
パナソニックのカオスとかBOSCHのハイテックプレミアムみたいな
放電性能が高いバッテリーに交換すると
本来の性能を発揮してもたつきは解消されるよ

純正の放電性能を40とするとカオス、HPは44〜46
純正なのにCVTに対応した放電性能になってない
最初から放電性能の高いバッテリーにしろって話だけど
日産に国産バッテリーを供給してる日立との契約とかあるんじゃね

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 08:58:36.39 ID:eYkweWrM.net
>>198


200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 11:48:28.21 ID:Nr47gaAl.net
>>197
DCTが超クソなだけで、そんなものと比べられてもな。
「昔のセレナ」とか、超クソのDCTや昔のCVTを比較対象に持ち出して「結局、なんでも一緒。」と言う時点で頭おかしい人間の自覚はあるか?

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 11:54:35.39 ID:2BahAmHh.net
>>198
根拠を示してくれ

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 12:33:38.44 ID:Nr47gaAl.net
>>198
電気を食う電装品は他にもあるのに、変速機だけでバッテリーで供給不可になるほど電流を食うとか、本当ならそれ自体欠陥品だろ。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 14:39:28.31 ID:FtJUhO0C.net
この情報ってでてないのか
カオスは売れてるから交換した人大勢いて変化に気づけてると思ってた
HPより高いし性能は落ちないだろうと

じゃあ訂正
カオスの方は確認してないけどHPは確認した おれがおれの車で
再加速ですぐ切り替わるよ 2〜3秒うなるとかがなくなる

箱や説明書に書いてる公称のアンペアやボルトは
バッテリーの規格に沿ったもので
高性能バッテリーは規格より高めになってるんだろう

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 14:56:13.04 ID:rUjMGpX2.net
珍説激誕!

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 16:44:54.13 ID:JXa/66d5.net
>>202
いや有り得る話だぞ、疑い過ぎは良くない、但し鵜呑みしないのは良い事だ、二つ返事で信じ込むのは無防備だしな。
問題は彼の話が、何の気なしに覗いたスレに自分の贔屓を紹介ヨイショできると判断した故の話か
または実際のユーザーのプラシーボ効果なのか、はたまた実際に実効が確認できるか、だ。
ややこしい話で、もし実効が確認されたとしても、本当にそれが副変速機切替時の移行を早めての事なのか、それとも
最近のエンジン補機を電装強化で軽く回せる様になった事で副次的に速やかな副変速機切替ができる様になった(※)のか
或いはその両方、の線に分かれる。

※各補機同様、CVT本体の大きな駆動ロスが掛かってる中での副変速機切替なのでATの変速とは結構、条件が変わる。
切替自体は0.1秒も掛かるか掛からないか位だが切り替えた後の『よっこらせ』は肌身で分かるでしょ。

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 16:48:23.14 ID:xSCfdk1A.net
コレが噂のスパシーバ効果か

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 19:17:01.51 ID:JXa/66d5.net
>>206
其処は、しゃあんめよ?にんげんだもの。

金属ベルト勢はチェーン式の92%に負けていた伝達効率最高値87%を'00年代後半に5%改善の93%になって逆転したけど、
依然として平均効率はチェーン式に負けるんだろうな。チェーン式は何ら抵抗無く屈曲を大きく出来る一方で、
金属ベルト式には不可欠な張力リングによる抵抗が、駆動プーリー径と被動プーリー径の比が 1 から離れるほど強くなり、
金属ベルト式がチェーン式の伝達効率に負ける境界が可成りプーリー比 1 から可成り近い所に有る。

是非とも金属ベルト式には張力リング要らずにされ平均効率改善を実現して頂き、
対するチェーン式にもプーリー接触面積を増大させるか、
CVT油の見直しで金属ベルト式の伝達効率に並んで頂きたい(こちらの案は油代が高く成るのでユーザーに負担を強いる)。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:40:12.42 ID:bkCij8Gp.net
何でこんな長文なの?
3文字にまとめろよ。ハゲ

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:55:38.40 ID:+eLfgXu7.net
要点を纏められ無いから長文になる

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:13:23.81 ID:Nr47gaAl.net
前々からギヤードニュートラルギヤードニュートラル言ってた奴だろ。
シャフトぶち切れなくてもブレーキで止まれなくなることもわからない、根本的にバカな奴。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:25:28.31 ID:vUUirBh4.net
副変速機付きCVTを初めて採用したころのワゴンR乗ってたけど
フィーンって音とともにローからハイに切り替わるタイミングで減速感があるのが最高に気持ち悪かったな
スピードはスルスル加速してるのに40キロ当たりで軽く前のめりになる感覚の前Gはかなり特殊名乗り味だった

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:42:04.12 ID:7CYgJfjv.net
アイスト用のBOSCHのハイテックプレミアムなんて1万円しないし
データが消えないようにモバイルバッテリーつなぐとか
丁寧にやったとしても30分あれば交換できる

否定するのは実際にHPに交換しても再加速でうなる場合にしてくれ
交換してないのに疑う行為に意味は無いぞ
実際にやれって話

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 02:45:47.97 ID:hQGYqZQ/.net
>>198
へえ、これは良いこと聞いた。オレのi-DCDでも試してみよう
古河のキャパシタ機能付きの方が良いかな

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 03:04:10.23 ID:hQGYqZQ/.net
訂正:充放電の早いキャパシタ機能付きの方が良いかな

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 03:09:48.96 ID:hQGYqZQ/.net
ホットイナズマも良いかもしれんな

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 04:41:20.85 ID:O4YXFzFD.net
エンジンかかっているときはバッテリー電圧以上にあるのに
何いっているんだろう

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 07:31:20.92 ID:qF3Lzwhh.net
>>216
電圧の話なんてしてないが

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 07:45:16.75 ID:laNb97+S.net
>>215
アイスヒューズとアイスワイヤーがいいよ

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 08:52:51.20 ID:mVR9EQhm.net
>>212
オカルト

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 09:22:45.38 ID:vkr9iTSA.net
>>216
>長い年数が経過して古くなると、バッテリーは寿命を迎えます。
>劣化したバッテリーは充電効率が下がり、まめに充電しても電圧を保つのが難しくなって、
>走行時の不安定な動作につながってしまうでしょう。


走行中でも無関係では無いみたいだが?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 09:41:28.38 ID:ObijcsbJ.net
>>220
要するに劣化したバッテリーだと変速がもたつくと言いたいわけ?
それカオスとか純正バッテリーと関係ないですよね。
言ってることが変わってきてますよね。
少しずつ話をずらしていく人間のクズ

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 09:56:31.54 ID:NLIovcNL.net
>>219 >>221 実際に交換して試してないのに
否定してるお前らはクズじゃないの?

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:00:38.91 ID:NLIovcNL.net
乗ってる人はわかると思うけど新品の時から再加速でもたついてただろ
つまりバッテリー劣化ではない このくらいはわかってほしいなあ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:13:57.49 ID:vkr9iTSA.net
>>221
いや、オレはバッテリー性能が関係あるのか無いのか知りたいだけの通りすがり

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:35:30.75 ID:vkr9iTSA.net
だって>>216の言い方だと走行中はバッテリーの性能は関係無いみたいに読めるんだが
分からんから知りたいだけなんだが

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:53:23.77 ID:0NkhB94U.net
>>208
ゆとり、か

>>209
文系向け割愛だらけの文ばかり好む、美味しい所だけ摘まみ食い野郎は
下地作り部隊の仕事を軽視し、総スカン喰らい次第で部署異動、
以降は肩書き能書き知ったか語りばかり喚くが見かけ倒し化して更に部署異動、
3つ目の部署で知ったか語り性分の仕事が災いして実害頻発、馘へ。

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 11:11:43.28 ID:t454Yc+I.net
珍説の出所はどこ?
例の甲殻類評論家とか?

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 13:24:59.01 ID:hQGYqZQ/.net
>>227
>>198

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 14:04:36.39 ID:bTEzWEqQ.net
>>228
だから>>198の珍説の出所だよ。

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 17:08:22.62 ID:hQGYqZQ/.net
>>229
>>203を読む限りご本人の体験だろうね

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 19:04:54.05 ID:sk5r3E8k.net
>>230
余程思い込みがないと、こんな「体験」できないよ。

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 03:57:14.78 ID:n9PgOZ1G.net
>>231
思い込みだという根拠をお願いします。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 06:57:18.94 ID:Wh+6ARTS.net
スバルはHV車までベルト式CVTなの?
なんかおかしくね?

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 07:08:02.56 ID:XnqlyDde.net
>>233
もうトヨタに取り込まれるだけだから。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 08:25:51.41 ID:a69bygD+.net
トヨタはHVは電気式CVTなんですよ
これはベルト式のCVTとは全く別物

ところがスバルのHVはCVTなんだね

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 09:49:36.63 ID:KFUfEgrN.net
>>235
マイルドハイブリッドはたいていCVTでしょ。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 10:24:25.35 ID:bq7q8gVB.net
珍説の人のやつ、本当にバッテリーの放電能力で変わるのならメーカーはウルトラキャパシタ組み込むくらいするんじゃないか?

>>233
おかしいのはあなたのあたまだとおもいます

>>232
プラセボ効果ってご存知?

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 12:13:11.14 ID:a69bygD+.net
>>236
なづほど
スバルのHVはマイルドハイブリッドというカテゴリなんすね

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 12:13:20.07 ID:a69bygD+.net
るw

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 14:50:02.90 ID:MjniYij1.net
トヨタのはそもそもトルク分割機構であって、あれをCVTと呼ぶのは違和感あるなw

>>238
スバルは118V、0.6kwhなので多少ならモーターのみでの走行も可能なんだけど、ゼロ発進とかちょっと強めに
踏み込むとエンジン始動するので、モーターのみでの加速は遅いとスレで見た。
あとは走行用モーターで再始動できないのか、補機用バッテリーと再始動用バッテリーの2個搭載なのと、
エンジン止まると冷房止まる残念仕様。

あと、欧州で主流のLV148(48V マイルドハイブリッド)もゆっくり動くくらいならモーターのみで走行できるらしい。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 15:20:25.94 ID:M6uzjU9K.net
俺の目的はカオスでも副変速機CVTの再加速のもたつきがなくなるかを
誰かに試してほしいってこと
ログ読んだらそれが出てるだろ
おかしな文になったのもそのせい てへ

前の車でパナのカオスを使ってどんなものかわかるので
おそらくボッシュHT同様になると思うけど
確認するとなるといまのHTが寿命になってから

てかカオスにした人もいるだろうに報告無いな
みんなバッテリー交換はディーラーまかせなのかな

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 16:50:41.24 ID:a69bygD+.net
なんでスバルのベルト式のCVTが嫌いかというと、
走っているときに特有の音がし、車庫入れない際など
その割合が大きく擦れる音「ググー」が発生する点が一番。

アクセルに対してリニアに反応しない点、まぁこれは少し改善
されたようだけど。
ベルトCVTに何速って疑似シフトが付いているのもなんかね。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 17:40:58.73 ID:cccLwS1E.net
>>237
プラセボ以外あり得ないと断言する根拠は?
確たる知識があって仰ってるんでしょ?
それをお聞かせ下さいっ

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 18:37:04.63 ID:nHWVGhyq.net
>>240
そうそう
THSは無変速、変速ギア、クラッチもバックギアすらなく
電気モーターの逆転で対応。プリウスのPやNは
機械的な状態では無く、仮想的にそれと同等の
を作ってるだけ。

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 18:48:26.05 ID:9LOJwieW.net
間違ってた方が110万円支払う事を担保に正しい主張である事を保証する法的効力の有る誓約書を互いに書いて試せば良い
出来ないなら出来ない方がハッタリ専門の野次馬屋つまり大嘘吐きと成る

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 19:40:13.63 ID:i56VQKfE.net
さて、今のスバルにベルト式のCVTなんてあったかのお。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:08:55.84 ID:MYL2cJn8.net
>>246
WRX STI以外全部リニアトロニックだな
そもそもが300N・mに耐えるCVTという要件なので、金属ベルト式は前提からしてあり得なかったという。

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:09:53.06 ID:MYL2cJn8.net
>>243
どうみても断言してないのに断言してるとか言い出すとか認知機能大丈夫?
日本語読める?

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:19:14.68 ID:oXq1up82.net
ん?

スバルのCVTのリニアトロニックは金属ベルト式だよ

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:04:21.96 ID:aoE5/0cS.net
勘違いしてたらゴメンだけど、リニアトロニックって金属チェーンだったよな…

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:08:31.61 ID:jla8Icaf.net
そうです。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:28:08.04 ID:XnqlyDde.net
金属チェーンのベルトだね。
水平対向エンジンとの相性抜群でガクガクだね。

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:03:23.57 ID:9LOJwieW.net
>>248
逆に何で断言しないの?やっぱり野次馬だったからなのか?

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:37:00.26 ID:cccLwS1E.net
>>248
つまり大した知識も無いのにいい加減な事を言っていたということですね? 了解

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 07:57:08.18 ID:i5t8a0gh.net
>>250
シェフラーのLuKチェーンだな

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 08:11:48.28 ID:oHlntWGw.net
チェーン歯車の変速と混同されないように
チェーンだけどベルトプーリー式の変速ってことで
チェーンタイプの金属ベルトみたいないい方してるって事では?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 08:25:53.14 ID:zC6IMiRg.net
「チェーンタイプの金属ベルト」だと
https://www.goo-net.com/magazine/11982.html

乗ってみるとわかるが、ググーッて音がする
感覚的にはベルトのそれだ

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 08:28:11.14 ID:mltYr06u.net
>>256
根本的に作用方向が違ってて

金属ベルト式→押して回す
金属チェーン式→引いて回す

なので分けるべきでは?
このスレ「CVTについて」だから前提はCVTの話なわけだし。

>>253
>>254
自分の書き込みも忘れて批判とか記憶障害かな?

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 11:20:55.18 ID:V27s0xVE.net
>>258
言葉尻を捕らえるくらいしか出来なくなったのかな?
言いたい事は分かると思うんだが

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 12:07:42.81 ID:Kg1Zv4Fl.net
>>259
言葉尻どころか書いてもないことを捏造して噛み付いた基地外がそれ言うのかw

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 15:16:33.73 ID:5NZYzVix.net
>>250
ベルトには平ベルトやVベルトやコグドベルトはあっても
チェーンには平チェーンは有ってもVチェーンやコグド(形ゴム)チェーンなんて無いだろ
金属チェーンなんて書かずチェーンだけで良いよ、
金属ベルト(&可変径プーリー)式CVTに対するチェーン(&可変径プーリー)式CVT

>>256
歯形プーリーなんて無いだろ…と思いきや産業用を見ると金属ベルト&歯形プーリーが存在した!
但し、どうにも極低速極低出力向け設計しか実現されてない。原付自転車用にさえ耐用できない!

>>258
いや、金属ベルト式CVTの伝達効率が87%から93%に改善されたのは引き側伝達性能も改善された為による。
大筋としてのベルト式CVTに分類して良いと俺は考える。
 ベルト&可変径プーリー式CVT
 ├ゴムベルト&可変径プーリー式CVT
 ├金属ベルト&可変径プーリー式CVT
 ├チェーン&可変径プーリー式CVT
 └横歯チェーン&可変径コグドプーリー式CVT

所で俺がいつ>>254と同一人物になった?
>>245の条件を満たした主張できるか?大人の振りして冗談だろだなんて言い訳すんなよなぁ?

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 15:27:53.26 ID:5NZYzVix.net
>>260
奴が基地外なら絶対に嘘偽り無く同一人物宣言できないハッタリ尽くしの基地外だな、
じゃあ基地外同士で全財産差し出し担保誓約し合って決着付けて見ろよ。
それとも何か、大人を言い訳に冗談で逃げる責任逃避人間かよお前は?
そういう行為を何て言うか分かるか?インチキっつーんだ。

さぁ、正々堂々行く道行く基地外に成るか?
それとも嘘ハ百を地で行くインチキ野郎に成り下がるか?
はたまた、相手の言い分を否定した事を潔く謝ってハッタリ野郎の汚名に甘んじるか?
3つに1つだな、どれでも自由(:=任意×責任 ≠任意×無責任=放縦)に選べよ。
大人を気取るならガキみてぇに言い訳に逃げねぇでケジメ付けろよー。

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 18:04:36.76 ID:WUVmaVLo.net
長文基地外警報発令中

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 19:03:51.59 ID:pEKsVP6e.net
しかし、なんでガラパゴス状態になったわけ?

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 19:53:28.81 ID:1cvnXhXC.net
べつにガラパゴスになったわけではないやろ。アメリカではCVTは普通だぞ。

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:52:01.98 ID:CdweiuaW.net
知らんけど、欧米ちうごくはEVにシフトするから
これ以上のミッションとかエンジンとかいらないんでしょ。

日本もPHEVやE-powerでエンジンはあれど
ミッション無しってことで終了?かな?ホント?

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 23:25:06.10 ID:5NZYzVix.net
>>266
EV天下後いきなり直ぐに変速機お払い箱には成らんでしょ。
VVVFインバータPWM制御、三相交流なら△−Y結線切替も組合わせ、
モーター兼ジェネレーター自体の更なる始動トルク強化とレブリミットアップ、
更に低速トルク時にインバータでも絞り切れない大電流を変速機無しで不要分フィードバックできる様に
軽量コンパクト強力なフィードバック回路の実現が必要だね。空転制御含む速度制御とは異なる省電力用。

しかしそこまで尽くそうと、俺はEVの重量×変動速度規模だと変速機が有った方が軽量化できると思うんだけどなぁ。
インホイールモーター車や、インホイールモーター車の弱点を解決したインボードモーター車が
主流になるレベルのモータージェネレータの軽量&コンパクト&強力&省エネ化技術に迄なれば不要だが
まだそこまで行く前の前後車軸共1機ずつ計2モータージェネレータ時代までは変速機が生き延びると思う。
漠然とした私見だから断言まではできないけど。

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 05:35:12.94 ID:vTL0h0dP.net
いろいろあるから、副変速機とかデフみたいのはあると思うけど
6速、8速、CVTがどうこうって議論するような変速機は
10年以内に無くなるみたいな話になっててホンマカイナって
ことなんですけど・・・

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 06:17:54.52 ID:R4Sd9b74.net
まあそんな多段のはなくなるんじゃないかな。
THSみたいな電気で制御するタイプのものは残るかもしれんけど、メカ的な多段のはなくなると思う。

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 08:18:52.30 ID:xDwBydne.net
変速機が無くなるということはEVが主流になるという事? 十年やそこらでは無いでしょ

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 08:55:32.48 ID:7faiin7d.net
なんやガラプー住み着いたんか

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:13:21.80 ID:K+s6nI7M.net
メーカーとまでは言わないけど
車種を示唆するくらいしてくれんと
何のことだか訳わからん

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:00:48.05 ID:h+3IrPeu.net
専門書みたいな内容のレスはチンプンカンプンだわ

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 18:33:11.27 ID:X0p+Lu5U.net
>>273
それそれ
ハゲでメタボのブサイクなおっさんの
自己顕示欲の現れにしかみえん

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 18:40:16.39 ID:KEQYN9wg.net
>>267
長い飽きた

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 18:54:28.86 ID:H78lHjoN.net
>>273-275
俺より程度が低い人間は此の世には存在せず全員が全員、完全上位互換のはずなんだけどなぁ

何せ…
>>271
なぁー、俺はガラプーだもんなー?そういう事だろー?

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 22:16:06.51 ID:K+s6nI7M.net
>>276
いやいや
質問されたり必要とされる記述ならOK

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 22:51:50.27 ID:Oh6PGDvQ.net
>>270
興味が無いから詳しくないけど、世界はゼロエミッション
ビークルの社会を目指していて、欧米は10年かそこらで
EV等のゼロ炭素の車以外を販売禁止とか
日本もP

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 22:54:10.42 ID:Oh6PGDvQ.net
日本もPHEVみたいな、低エミッションまたは
EV 水素自動車みたいなゼロエミッションの車
以外はすべて販売禁止にするみたいよ。

なんか、パリ競艇とやらで国際公約らしい。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 23:03:45.19 ID:K+s6nI7M.net
>>278
> 興味が無いから詳しくないけど、

スレ違い。よそでやって

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 06:51:57.10 ID:zyOce6c6.net
軽自動車はATよりCVTの方が合ってるな。ATは変速ショックが大き過ぎる

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 00:29:01.20 ID:GnxsEtpz.net
>>278
CAFE規制で日本締付けしようとして実質トヨタ一人勝ちで自爆した白豚が性懲りもなくEV言ってるだけ。

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 01:32:41.94 ID:THtq35yz.net
欧州はディーゼルで自爆したから今度は電気と言い出した

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 01:47:25.66 ID:WrS1dPVU.net
>>282
> CAFE規制で日本締付けしようとして実質トヨタ一人勝ちで自爆した白豚が性懲りもなくEV言ってるだけ。

×言ってるだけ ○言って世論ごと潮流を変えた

さしづめ日本人は白豚の餌か?白豚どもも家畜でさえない様にしか見えないが。
どこ言っても庶民は家畜でさえない餌だな。

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 03:50:53.76 ID:PO1b5NIo.net
>>281 CVTはうぃーんって変な音が出るからへんしょくショックあったほうがいいかなと
    おもた。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 10:36:26.49 ID:Lujj0Qy5.net
>>284
意識高い系馬鹿が喜んで手を出してるだけで世論なんて変わってない。
むしろ今乗ってる奴らはこの前のJPEXの卸価格高騰で泡吹いてたじゃねーかw

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 11:19:33.55 ID:WrS1dPVU.net
>>286
と言うかEV移行論も対するエンジン存続論も、ついでに言うと市場価値も、全てはオカルト(思い込み)。
資産家でさえ家畜でしかない、庶民なんて家畜どころか家畜の餌です、餌。

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 14:29:45.71 ID:aOXCGCrX.net
気色の悪いのが居着いてしまった

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 09:48:01.90 ID:umlbp74O.net
EV移行陰謀論に関して信じる阿呆も疑う阿呆も同じ損

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 10:35:33.18 ID:IsOaL/RJ.net
またあたおかがふえたw

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 10:43:35.33 ID:umlbp74O.net
は?

>>289=>>287だぞ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:00:19.64 ID:4nD0atfb.net
自己紹介www

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 14:52:39.71 ID:umlbp74O.net
んなもんID見りゃ分かるだろ
何をさも「看破してやりました」と言わんばかりに自己紹介認定してんだ?
お前はいちいち「鴉は鳥です」て言い出す子供か?

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:34:25.68 ID:uxGilrno.net
m9(^Д^)プギャー

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:42:36.20 ID:umlbp74O.net
ここまで来ると野次専っぽいな。おまえ野次専じゃない証明して見せられるか?

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:55:46.39 ID:umlbp74O.net
って言うかEV移行陰謀論を信じ尽くす事も疑い尽くす事も出来ない理由は>>287 >>289の他に
もう一つ有って、世界的なディーゼル需要縮小は欧州の前に世界最大どころか世界大半を占める市場である
北米でとっくに壊滅レベルにまでなってただろ

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:28:20.45 ID:s/oL36e7.net
>>295
ここのスレタイを音読してみようね

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 19:29:51.50 ID:umlbp74O.net
じゃあ誰が>>282-283の持論を止めるんだよ、特に「ちうごく」書きレス者は他スレでも見掛けたぞ、
更に言えば他スレでは7代目コルベット8ATと8代目コルベット8DCTの話してたのに
いきなり白人陰謀論ぶつけてくるんだから持論屋としか言えないだろ。

元はと言えばEV天下を目処にCVT含む変速機は無くなるか、それともまだEVでもCVT含む変速機は有用か、って話を
欧米陰謀論だの白人陰謀論だのの話に持ってこう・偏らせようとする奴が居るみたいだから
中和レスを挟んで軌道修正しようとしたんだよ。中和レス無しじゃぶり返すから。
丸で躾を正されなかった子供の様にぶり返すから。

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 19:47:42.33 ID:nxY+D/UJ.net
>>296
そもそも北米でいつディーゼルが流行ったんだよ池沼

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 21:27:24.45 ID:s/oL36e7.net
自分が絶対正しい正義マンてつける薬なくてかわいそう

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 15:43:48.30 ID:dkrwWUKH.net
モーターファン・イラストレーテッド(MFi)173号はCVTの新たな可能性を分析/解説
https://motor-fan.jp/article/10018247

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 16:25:50.46 ID:jZL2Ts6P.net
CVTなんて安物車やボッタクリ車にしか使われてないだろww

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 16:56:13.74 ID:ElFsNgqe.net
確かにスバルなんて全部ぼったくり

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:35:26.79 ID:1m06e1kf.net
ベルトCVTでなくて遊星ギアでいいんでね

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:53:00.49 ID:2zIUO9gW.net
こうして見るとEV用CVTが開発されている理由が見えてくる
https://motor-fan.jp/images/articles/10018247/big_4111401_202102122023520000001.png

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 07:22:57.92 ID:t2sxZw1V.net
>>304
どうやってTHSの特許会費するのか教えてくれw

>>303
そう思うならそうなんだろうお前の中ではな(AAry

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 08:01:20.13 ID:5sBOqPqM.net
>>306
THSの特許回避とかの実務について言ったわけではない

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 08:23:04.44 ID:Cc4Tc5jL.net
>>306
THSの特許は無償提供するはずでは。
さっぱり話を効かないけど。

初代プリウス(おそらく二代目も?)に使った特許は切れてるけど。

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 12:50:37.51 ID:YNIWEmKD.net
>>308
無償と言ってもトヨタがTHSのパーツを供給するための戦略での提供でしかないぞ?

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 18:26:43.26 ID:JMV4IlLG.net
>>308
特許がまだ切れてないやつがあったりして、かんたんにパクれないようになっているらしい。

311 :!omikuji !dama:2021/02/15(月) 19:41:49.74 ID:WRFMeYrU.net
駆動源がモーターかエンジンかの違いはあるが、
ダイハツのCVTは遊星使っててTHSUに似てるよな

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 20:27:34.36 ID:UApdAW/f.net
スバルはエンジンは凄いぞ
30万キロ乗ってもなんともないし

でも金属ベルトCVTは嫌

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:21:05.76 ID:wdf/MGvs.net
>>312
ベルトじゃないし、チェーンだべさ

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:00:29.87 ID:t2sxZw1V.net
>>311
いつまで新年気分なんだよ
もう節分も過ぎたよ!

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 15:43:05.11 ID:DJBprrYo.net
cvtアイドルニュートラル制御とオートブレーキホールドの相性ってどうなんだろう
毎度急発進みたいなことをしていてクラッチは耐えられるのかな

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 19:15:48.86 ID:7koXJFch.net
>>311
THSはちょっと動作が複雑だけど
シリーズ式ハイブリッドは電気式CVT
変速機が必要なエンジンで発電機を回して、その電力で変速機が不要なモーターを回してタイヤを駆動する方式

e-Powerは全域でシリーズ式ハイブリッド
e:HEVは、普段はシリーズ式ハイブリッド
高速巡航時はパラレル式ハイブリッド

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 20:57:36.19 ID:ZzfAdvVd.net
>>316
の言ってる事がわからん

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:15:54.70 ID:7koXJFch.net
>>317
つまり
エンジン=>発電機=>インバータ=>モーター=>車輪
という接続により、機械式変速機が不要な電気式CVTになる

その理由は
エンジンを最大出力で回して、回転数をCVTで変速した時のCVT出力軸の特性とモーター出力軸の特性がほぼ同じだから

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 00:57:56.59 ID:URucQ08e.net
>>318
チャウチャウ、パラレルとシリーズの認識がごちゃごちゃじゃないのって言いたいのよ。

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 01:10:14.12 ID:E7wert7E.net
>>319
ほう
あんたが理解してる
シリーズ式とパラレル式の定義は?

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 14:17:10.79 ID:lVxMuoqF.net
トヨタもホンダも便宜上電気式CVTと言ってるだけでシリーズHV=電気式CVTじゃない
と言うかどっちもシリーズパラレル併用HV
THSとD-CVTの遊星ギアは出力を分割する意味では同じ
前者はモーター出力とエンジン出力、後者はCVT出力と固定ギア出力

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 14:34:32.02 ID:E7wert7E.net
>>321
>>316はTHSの仕組みには触れてないよ
e-Powerとe:HEVだけ

それと、シリーズ式ハイブリッドというかディーゼル機関車に採用されたディーゼルエレクトリックは、機械式変速機を電気式に置き換えるために考案されたもの

エンジンで発電機を回して、その電気でモーター回すのは2度手間では?と思われるけど、
大きくて重くて制御が大変な変速機が要らなくなるのは大きな利点

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 14:55:39.16 ID:/ylsbPBY.net
THSの仕組みはこの動画が分かりやすい
電気式無段変速の正体はこんなシンプルな構造
考えた人は天才としか言いようがない
https://youtu.be/PlYEb5v11DY

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:10:14.97 ID:E7wert7E.net
>>323
その動画の説明では、変速機の一番大切な役割である
「回転数を下げてトルクを増やす」
ってのが抜け落ちてる

プラネタリーギアがエンジン入力でリングギアが出力なら、
サンギアにどんな細工をしてもトルク増幅はできない

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:17:01.28 ID:JpJ2iw1/.net
>>324
そんなものは変速機の仕事ではないが?

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:20:01.20 ID:E7wert7E.net
>>325
マニュアル車で、なぜ発進時には1速にするか理解してる?

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:35:29.55 ID:JpJ2iw1/.net
>>326
変速機って何か知らないですか?

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:49:26.90 ID:E7wert7E.net
>>327
なるほど
変速機の役目はおろか、
小学校で習うテコの原理や高校で習うエネルギー保存の法則も知らないアホでしたか?

車は発進時には大きな力が必要だからギアは1速で発進するって、教習所で習わなかった?
その意味すら理解できてなかったの?

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:55:59.60 ID:JpJ2iw1/.net
>>328
テコと変速機の区別が付かない奴がここにいるということですね
池沼

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 18:01:40.36 ID:E7wert7E.net
>>329
テコの原理で歯車の事も習ったと思うけどね
どこまでアホなの?

それと
仕事量=回転数×トルク
だよ
エネルギー保存の法則に従って、変速機で回転数を半分に落とせばトルクは倍になる

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 18:09:11.72 ID:/ylsbPBY.net
>>324
サンギアの仕事はトルク増幅では無いよ
サンギアは発電用モーターに繋がってて電気抵抗の制御

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 18:17:43.28 ID:/ylsbPBY.net
つまり歯車で考えてるうちはTHSを理解できないんだ

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 18:33:10.25 ID:ZAgC4TnR.net
減速機構と変速機構をなんかごちゃ混ぜてるだけじゃないのか?

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 19:57:45.89 ID:E7wert7E.net
>>331
遊星ギアを指して電気式CVTと言ってるから、間違ってると

電気式CVTとは
エンジン=>MG1=>インバータ=>MG2
の経路で構成されるのであって、遊星ギアそれ自体は変速機では無い

遊星ギアの役目は、
車速が遅い時はMG1を駆動してMG2で走る、シリーズ式に近い動作
車速が上がってきたらMG1よりもリングギア側つまりタイヤ駆動の比率を上げてパラレル式に近い動作

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 21:30:58.16 ID:oFLMXiTP.net
多段変速を突き詰めればCVTに行きつくんだけど、どうすんの?

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 21:57:41.77 ID:zVWlTBPD.net
転がしたときの衝撃がシフトショックに相当
四角 4AT
六角 6AT
八角 8AT
ほぼ丸 CVT

※正四角形とか正六角形とか「正」じゃない感じで

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 23:04:21.50 ID:VhIndcE6.net
F1にCVTを載せて走るテスト 

http://5garage.com/archives/2141

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 06:06:59.57 ID:Y+6VgbEm.net
>>316
船や列車などのガソリンエレクトリック、ディーゼルエレクトリック、ガスエレクトリックと違って
蓄電もするシリーズHVやレンジエクステンダーを電気CVT車である仰有る貴方に遺憾の意を表明させて頂きます。

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 11:50:38.35 ID:Eg/XVSSW.net
>>338
レンジエスクテンダーはエンジンだけでは自走できないEVだから、電気式CVTとは呼べない

シリーズ式ハイブリッドあるいはシリーズ・パラレル式ハイブリッドを電気式CVTと呼ぶのは、メーカーがそう呼んでるからで、異論があるならメーカーに

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:35:48.91 ID:w3kLupLV.net
シリーズ式ハイブリッドを電気式CVTなんて呼んでるアホなメーカーあったっけ?
トヨタはパラレルだし。

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:59:17.55 ID:0ZG4LpTY.net
ヨタはカタログで電気式CVTって書いてるぞw

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 13:08:17.90 ID:xelj0J0h.net
エンジンの動力を段付きで固定させずに連続して変速してタイヤを駆動させるのがCVT
ってイメージ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 14:28:56.55 ID:Eg/XVSSW.net
>>341
ホンダも同じく

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 14:33:36.75 ID:Eg/XVSSW.net
>>342
その途中経路が、
トルコン+ベルト/チェーン/ローラであろうが
油圧ポンプ+油圧モーターであろうが
発電機+電動モーターであろうが
目的は無段変速機

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 16:13:29.52 ID:2R3ak20V.net
>>340がアホだったってこと?

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 16:48:31.08 ID:raxawffs.net
>>345
THSはパラレル、i-MMDはシリーズ/パラレルだから電気式CVTでも間違いではない。
アホはシリーズも電気式CVTとのたまってるこのスレの一部住人だ。

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 16:52:44.22 ID:kenes2tp.net
そもそもアレを電気式CVTとか呼ぶの、スタンバイ式4WDをフルタイム4WDと詐称してるくらいの違和感がある。

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 16:55:22.60 ID:1je+3L8N.net
柔軟な考えができないと違和感があるのかも

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 16:58:18.61 ID:YVJ6rXg0.net
油圧式か電気式か?

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 17:17:45.01 ID:gvfdypk5.net
シリーズ式ってどちらかと言うとEVでしょ

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 17:40:40.46 ID:Eg/XVSSW.net
>>346
THSは全域でシリーズ・パラレル式
e:HEVは高速巡航時のみパラレル式、普段はシリーズ式
e-Powerは全域でシリーズ式

そして、原理的な話をすると
原理的にはトルク一定・パワーは回転数に比例するエンジンで発電機を回し
原理的には(入力電力が一定なら)パワー一定・トルクは回転数に反比例するモーターを回してタイヤを駆動する
これが電気式CVT

機械式CVTの入力軸を一定パワー(回転数・トルクを一定)に保ちながら変速を行った場合、
出力軸は、エネルギー保存の法則でパワー一定・トルクは回転数に反比例となり、モーターと同じ特性になる

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 20:48:37.16 ID:6jbQT4yi.net
e:HEVって、エンジン直結時って、モーターの補助あるんか?モーターの補助がないとパラレル式と言わんような気がするねんけど。

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 22:07:18.56 ID:fuVuP/OQ.net
そんな言い方すると、発電所の水車や蒸気タービンを電気式CVTで
変速して我が家の扇風機まわしてることになるけど、それでいいのか?

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 22:41:05.75 ID:Eg/XVSSW.net
>>352
パワーフロー表示を見れば一目瞭然
直結クラッチ接続を表す歯車マークが表示されてる時でも、アクセルを踏み足すとバッテリーからのフローも表示される

さらにアクセルを踏み込むと、歯車マークが消えてシリーズ式ハイブリッドモードになる

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 22:54:07.31 ID:Eg/XVSSW.net
>>353
エネルギーの流れ的には同じだけど、
目的が違えは呼び名も変わる

エンジン出力を、タイヤを駆動できる回転数・トルクに変換するのがトランスミッションの役目
そしてその方式には、
ギア式(MT,AT,DCT)
ベルト/チェーン/ローラー式(CVT)
油圧式(油圧モータ)
流体式(トルコン)
電気式(発電機+モーター、シリーズ式ハイブリッド)
等、色々ある

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 22:57:13.50 ID:S+5nsF2+.net
シリーズって・・・

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 23:27:15.56 ID:OqRGSK/9.net
あーもー全然わかんねー
トヨタ最上位

ホンダ

スバル最下位
みたいに表現してくれ

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 23:47:02.67 ID:kCVRSeoO.net
>>357
は?
例えとしてもスバル最下位とかアホか?w

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 00:12:06.57 ID:DiLpjWBe.net
>>358
e-boxerは最下位でいいだろw
MHVとしては電圧の高い118Vだけど、エンジン止まるとエアコン止まるし、エンジン始動時のドン突きが酷いのは有名じゃないか。
その上補機用と再始動用に鉛バッテリー2個積んでてHVモーターで再始動できないとか欠陥すぎるだろw

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 00:22:19.82 ID:BwA0Uwtl.net
いつからこのスレはハイブリッドについてになったんだ?
スバルのe-boxerに魅力を感じないが最新のチェーンCVTは良くできてると思う

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 00:34:34.33 ID:7GwOOWEG.net
>>360
リニアトロニックは騒音ガーとかいう話を聞いてたけど、車体そのものの遮音性が良くなってるからか全く気にならなかった。
どちらかといえばFB16が3000rpmくらいから不快そうな汚い音を立てる事の方が気になった。

燃費は…まあその…CAFE規制クリア頑張ってとしか(白目)

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 01:06:21.11 ID:a3T5Rzrc.net
ボクサーとかやってる限り効率は

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 08:50:59.04 ID:AK61FZTl.net
CVTが好きだからこそ書き込みに力が入るわ

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 12:40:02.68 ID:XO7vPvmt.net
欧米で見捨てられて日本で進化しただけにCVTに熱いんだよ
だけどああこりゃ向こうで見捨てられるわけだって内容だから
出来の悪い子ほどじゃないけどもうCVT愛が止まらない

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 12:41:36.78 ID:1rwJ4yX4.net
脱字訂正再掲

>>316
船や列車などのガソリンエレクトリック、ディーゼルエレクトリック、ガスエレクトリックと違って
蓄電もするシリーズHVやレンジエクステンダーを電気CVT車である等と仰有る貴方に遺憾の意を表明させて頂きます。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 12:53:25.28 ID:1rwJ4yX4.net
脱字訂正再掲

>>316
船や列車などのガソリンエレクトリック、ディーゼルエレクトリック、ガスエレクトリックと違って
蓄電もするシリーズHVやレンジエクステンダーを電気CVT車である等と仰有る貴方に遺憾の意を表明させて頂きます。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 13:16:31.49 ID:AKo2KnDH.net
欧米でもCVTの車が売れてるんだよねぇ…

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 13:33:31.26 ID:1rnnpDk6.net
>>367
いや、CVTを使うような小さい車種だとMT比率が高いのでは。
しかし、MTに乗ってる人たちは喜んでEVに移行するのかね?

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 14:33:30.75 ID:k46Ypd3s.net
>>358
ホンダ

トヨタ

ダイハツ

スバル

スズキ
これでいいか?

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 15:42:42.50 ID:dzj6fNPc.net
>>362
車重1560kgの重いワゴンで、
0-100km/h 5.23秒なら充分高効率だろ。
2Lターボ300psの常時AWDにしては燃費も素晴らしい
https://youtu.be/ubfe3KRtoKM

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 16:40:21.65 ID:1rwJ4yX4.net
何の効率の話か分かってないスバオタ

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 16:44:03.96 ID:PXjuXwkF.net
悔しそう

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 16:45:09.79 ID:PWc55Jzj.net
ベタ踏みみたいなチートし放題の計測信じてる車音痴のバカがホルホルしてスバルなんて乗るんだろうなw

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 16:52:17.57 ID:Wpr7rwr8.net
ビビリつつ強がる

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 17:15:19.73 ID:dzj6fNPc.net
わあ、悔しそうですねw
ププププププwwwww

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 20:40:46.88 ID:k46Ypd3s.net
日産入れるの忘れてました

日産自動車

スズキ

トヨタ

ダイハツ

スバル

ホンダ
これでいいか?

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:09:48.49 ID:LdtCu3Ss.net
実家のド田舎の峠道をはじめてCVT車で走ったけれどいいね。
3〜5ATだと、この先が登りだからと加速するとギアか上がり、そのまま登りに入ると途中で力が尽きてきてまた一段ギアが下がりを繰り返す。
峠道は比較的高回転でギアが変わるからギクシャクし、4ATくらいだと買い物したものが荷崩れするくらい。
今までそれを気にしてアクセルの開度や速度を調整したり、マニュアルモード走行していたけれどそれしなくいい。
エンジンブレーキもギアいじらない同士だと昔のATよりもかなり効いたしいいね。

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 13:58:20.34 ID:Qfktufbz.net
CVTじゃなければ!!


https://youtu.be/J7JXwKAwVqM

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 17:17:54.20 ID:CeO/botv.net
ローンチスタートしなくても結構速いね
滑らかに変速するから走行中はいきなりベタ踏みよりパドルでシフトダウンさせたほうが速そうね

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 18:56:35.46 ID:A132o7uQ.net
>>379
平地ではそこまでやらんな。登りではカーブでアクセス抜いてシフトアップすると、その後しばらく加速しないからやるが。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 23:44:12.52 ID:54rgu2q9.net
メーカー対メーカーの比較は頑なに避けてるな

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:42:00.55 ID:jTpgwTer.net
CVTが優れているなら新型86/BRZに6ATではなく
スバルのリニアトロニックCVT(笑)採用するだろww

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:46:58.23 ID:+dlP8W6k.net
FR用のCVTがあればそうかもしれんけどスバルにはないから
アイシンの親会社の車でもあるし

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 13:10:52.58 ID:lFp6scbf.net
CVTを嫌う層がメインターゲットのクルマにCVTは載せないでしょ
ぶっちゃけ日本の道路事情なら遊星歯車もチェーンベルトもそんなに変わらんよ

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 16:59:38.90 ID:TUZYDpN2.net
何でも共通で使えると思ってる🐴🦌→>>382

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 19:27:32.73 ID:q5YJTZD/.net
なんでも共通ってスバル・スバヲタ脳だろうがw

同じ縦置きだしちょっと変更加えりゃFR用になるだろうよ

それすらやらない・やらせてもらえないのが笑えるなww

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 19:31:15.25 ID:sUC8o4I5.net
これは香ばしいアホだな

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 21:53:49.56 ID:T8q3lzgL.net
86が今使ってるアイシン6ATだってそのまま使えずギアボックスは新設計でスバルが生産してる
リニアトロニックも前輪へのトランスファーを外してギアボックスを新設計しないといけないだろうな

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 10:42:04.20 ID:T9wTRXgf.net
>>386
頭にクソでも詰まってんのか?www

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 11:36:39.64 ID:3x2CBvWK.net
>>389
自己紹介?

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:01:21.23 ID:/L06F0yV.net
に見える病気

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 16:24:43.43 ID:maYXQ+NS.net
設変てそんな簡単じゃないのに、「ちょっと変更すればいける」とか書いちゃうほうが自己紹介では?w

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 12:31:53.76 ID:eUY7fsyB.net
CVTでガソリンエンジンとかw
現在のパワートレインで一番ダメな組み合わせじゃねーかww

スバルとダイハツくらいだろ、ショッポwwww

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 13:04:57.05 ID:7hsJgbjy.net
一番設定が多くて売れてる組み合わせのような…

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 16:41:51.13 ID:FD01n4dB.net
>>394
餌与えちゃダメ

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:48:47.51 ID:cnkQ+UYK.net
ただの構ってちゃんやで

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 01:17:10.50 ID:CFwBEQdC.net
交差点で信号が代わりそうな時なんかにCVTは加速がもたつくし。
ATのが自然でいい。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 07:52:47.47 ID:uxnyDBM0.net
>>397
ATでもそういうシチュエーションだとギクシャクして不快なときもあるじゃん
どちらが優れてるとは言わないけど

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 08:49:57.84 ID:PHZZELKb.net
五味も陰口叩いてたけど
スバルのCVTのガックンガックン病って治らないの??

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 09:07:45.93 ID:5NNn/WGo.net
正常なATのガックンガックンは構造上仕方ないけど調子が悪いだけのCVTなら直るんじゃね

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 09:51:30.56 ID:MScNZcK3.net
>>399
CVTじゃなくて、低回転トルクのないエンジンが不安定になってる感じ。
無闇に低回転にしようとする変速制御が悪いので、CVTが悪いという言い方も正解ではあるんだろうけど。

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 10:15:59.49 ID:9C8H+uLZ.net
レガシィbp5ATターボからレガシィBRG CVTターボに乗り換えだけど何の不満もない。2.5は知らないけどDITは最高よ!
愚痴ってる人はハズレ個体なのかな?可哀想

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 11:19:49.95 ID:pAFongk5.net
ゴミ「CVTガー!CVTガー!」

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 19:04:33.67 ID:JS31kTXC.net
>>402
そのクラスはマシなんじゃない?
インプレッサ、XVは酷いよ。

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 19:51:30.41 ID:5XLLYYDz.net
スバルのエントリークラスはフィットよりまぁ…って感じ
しかしターボ裏山
相性良さそうよね
変速時にブースト落ちないし
今はパッソだけどタルいし振動がこそばゆい

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 00:35:45.75 ID:qN4SVoXU.net
>>402
確かに。
リニアトロニックに乗り換えてから、滑らかに走るから、
変速ショックが不快に感じる様になったわ。

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 10:09:22.54 ID:uSKWYrVd.net
安かろう悪かろう

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 17:50:42.32 ID:0qCZXBaf.net
あの河口まなぶもCVT批判ww

https://youtu.be/oWDoFZLB4PA

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/25(木) 00:43:15.65 ID:hRT0at32.net
ネタ投下あり

36: 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK4d-DI5l) [sage] 2021/03/22(月) 18:40:04 ID:XHYNeS2fK

URL修正

Gear CVT
https://youtu.be/nVvhbIfR61E
全ギア式だが凄い複雑。揺動するので振動対策が必要

Hedetronik Prototype - 100% Gear CVT - Perfect Result
https://youtu.be/CJ5T3qJsbGs
これも全ギア式だが大柄

Animated Gear & 3D Cog Pictures of Gears by UK Animation Maker - YouTube
https://youtu.be/o-k6-SXTFoQ
高い伝達効率を期待できるが急速変速は適うべくも無いので自動車用には不向き
まだ↓をトラクションドライブに変えた方が自動車用には向く
Friction Driven IVT Gearbox - YouTube
https://youtu.be/JdE2YqLMZxg

ZF CVT-technology for Agricultual Machinery - YouTube
https://youtu.be/vDIsVEBgHWY
HST(油圧式CVT)と4ATを組み合わせたHMT(油圧機械式CVT)に見える

AGCO's continuously Variable Transmission (CVT) Explained
https://youtu.be/dgtIKMAjvFI
動力用でも発電用でもないアクチュエーターによる変速制御

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 14:35:58.42 ID:lkLd69FJ.net
大のCVT嫌いのアメリカ人がスバルを好むのが不思議だよん様

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 15:37:03.99 ID:0KlFnQhZ.net
>>410
カローラもCVTだし別に嫌いなわけでもないでしょ。

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 15:44:44.98 ID:MrtO8ZG7.net
>>410
スバルのCVTは出来がいいからな。
シフトショックのあるクルマが古臭く思う様になったわ。
シフトショックは単なる駆動ロスでしかない。

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:00:24.39 ID:Q4UEZM8Y.net
スバルはご自慢のCVTで無理に低回転に保とうとして、水平対向エンジンがガクガクするけどな。
アメリカだと環境的にその欠点が出にくいだろうし、チューニングも違うかもしれないけど。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:04:05.79 ID:hlpkWuui.net
エンジンじゃなくてCVTの話でok

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:10:05.34 ID:MrtO8ZG7.net
レヴォーグ乗ってるけど、別にガグガクしないけど?

レヴォーグは10W-20か0W-30、5W-30、5W-40がエンジンオイル粘度指定なんだけど、
10W-50とか、昭和のエンジン用のめちゃくちゃ硬いエンジンオイル入れてたり、壊れてんじゃないの?w

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2417154/car/2117503/3784992/note.aspx

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:26:00.17 ID:HwdgL9KO.net
>>415
レヴォーグじゃなくてインプレッサ、XVの話では
レヴォーグなんて燃費優先しないでしょ

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:34:45.18 ID:oINmbqf3.net
>>416
300psのレヴォーグ2.0Lはともかく
レヴォーグ1.6Lはレギュラーガソリンの燃費仕様だぞ。

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:43:45.27 ID:MFVx/5Oi.net
喧嘩するな
インプレッサ、XVのエンジンがクソ
レヴォーグなんてスポーツ系がCVTなんて購入対象にならん

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 16:56:27.01 ID:HD9qkI3f.net
アメリカで好まれてるんか…
日本のCVT軽みたいにスバルが気軽に使えて耐久性もいいんだろうな
まぁなんでも好き嫌いあるわな

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 17:14:08.01 ID:pVm1Oq6l.net
>>410
AT大国の米国人は別にCVT嫌いではない。
CVT嫌いなのはそもそもAT慣れしていない欧州人。
欧州もAT比率は上がってきているが国によって大差があり、スイスやドイツなど経済的に豊かな国ほどAT比率が高い。
逆にそうでない国は今でもMT車の方がAT車より多く売れている。
ちなみに日本は米国以上のAT大国で、ほぼすべてがAT車でMT車はほとんど売れない。

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 17:23:42.23 ID:oINmbqf3.net
>>420
欧州でもまだ8〜9割MTで、
特段にAT比率上がっては来てないだろ。

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 17:36:48.14 ID:dq6RygkD.net
>>412
そりゃシフトショックがあるAT車は古くさいのばっかりだからね。
ATも進化してるから多段AT体験してみると良いよ。
それよりヤリスのCVT酷くないあれ。
発進時にじんわりとアクセル操作するとものすごいショックが出る。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 18:27:37.54 ID:1HhKjAnj.net
>>420
でもそのアメリカでクロストレックは6MTあるけどねw

>>421
高級車が9ATとかになって、DCTが消えそうという

>>422
発進ギアのせい?

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 18:33:34.14 ID:pVm1Oq6l.net
>>421
欧州の AT 車販売比率は近年急激に上がってきている。
フランスで 2004 年に販売された乗用車の AT 比率は 8 % だったが、 2015 年には 20 % と急上昇している。
イタリアでも 2003 年には 5 % だったものが 2013 年には 15 % となっている。
欧州で AT 車が売れなかった理由は、 1970 年代の日本でもそうだったように、まず AT 車の方が 15〜20 万円ほど高い。
そして肝心の AT の出来がどうもよくない。
15〜20 万円も余計に払って動力性能も燃費も悪く、シフトの仕方もおかしくて壊れやすいものを誰が買うかということだ。
AL4 を知っていれば欧州人でなくても誰がこんなものを買うのかと思うだろう。
しかし遅ればせながら近年の AT は出来が良くなっており、乗ってみたら案外いいということで、最近は AT 比率が急上昇している。
また電気自動車は当然ながら MT ではなく、時代が AT (というより MT からの脱却)に向かっているといえる。

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 19:00:46.23 ID:fU1J2W8J.net
>>423
そうだと思う、しっかり踏めば問題ない
まだ5000kmの車だったんだけどね

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 19:39:44.06 ID:8VMMteHg.net
欧州でMT比率が高かったのはMTの方が効率が良かったからだろ
だがそれは過去の話で今はオートの方が効率が良いから逆転してるって話では?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 20:42:46.05 ID:KBMR6FRd.net
あのーすいませんけど
CVTのCVTによるCVTのためのお話でお願いします

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 20:43:47.93 ID:uLzkdI8X.net
LCどう?

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 22:32:22.46 ID:eBdFYXr1.net
>>426
微妙に違うな
伝達効率だけで言えばMTの方が上なんだけど、燃費対策で各ギア段でもロックアップしたり、
より多段化してレシオカバレッジを稼げるようになった結果、ステップATであることが不利では
なくなったということ。
特にレシオカバレッジの拡大はトルクのある車両ほど恩恵がある。

CVTも副変速機積んだり、ダイハツ遊星ギアを使ったD-CVTとかレシオカバレッジ増やす方向で改良されてるでしょ?

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 22:55:34.61 ID:lEIqWdc+.net
>>429
レシオカバレッジはある程度は必要だが、広ければ広いほどいいというものではない。
6あれば20km/hでも120km/hでも同じエンジン回転で走ることができる。
20km/h以下の低速はトルコンを使ってエンジン回転を上げることができる。

MTの場合はたとえばトップギヤを高速巡航専用ギヤ比とすると、まともに加速しなくなったり、一般道ではストールする可能性すらある。
加速するときは必ずシフトダウンし、一般道ではトップギヤに入れないようにすればいいわけだが、そんな運転をしてくれる保証はなく、逆に告訴される可能性すらある。
自動変速であればそんな心配はない。

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 00:24:35.15 ID:JTzaUgFL.net
CVTは引っ掛かりの無いプーリーとベルトを
油圧で押さえつけて摩擦力を確保するっていう
根本は変わってないからな
いっそママチャリのチェーンとギヤみたいなのじゃダメなのかと思ってしまう

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 01:21:22.36 ID:xQkTb8VC.net
プーリー使うCVTならそうだけどそれだけじゃないから

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 08:10:01.14 ID:JTzaUgFL.net
プーリー使わないCVTって絶滅したトロイダルCVTくらいしか知らない
あとトヨタのハイブリッドの電気式CVTは仕組みがよくわからん

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:21:01.04 ID:CDEV9Bn3.net
>>421
ドイツの新車販売は半数がATになったという記事が去年あったよ。

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 17:49:40.05 ID:gRXXWAyC.net
>>430
分かりきったことを指摘してどうすんだ?w

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 17:52:54.41 ID:gRXXWAyC.net
>>431
ギアじゃなくてスプロケットな
あれは無理
バイクのドライブチェーンがどれだけ太いか知らんのだろう?

>>433
つべで増満自動車のチャネルから分解動画探して見てみるといいよ

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 18:15:53.15 ID:hfhe7GNz.net
イラついてないで落ち着けよ

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 22:52:19.77 ID:ZyfRPehY.net
>>436
太くして済むなら太くすればいいんでないの
件の動画はいくつか見たけど
普通のトルコンATとCVTの動画しか無かっような

「引っ掛かりが無いところを油圧で押さえつける」
以外のCVTの動画ってどれ?

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 04:04:27.05 ID:YEelQN5e.net
>>431 >>436
スプロケットとチェーンによるCVTとなると

https://youtu.be/o-k6-SXTFoQ
これを参考に巻き掛け伝達に設計し直した方式になるよ。これ巻き掛け伝達にし直さず、このままで良いんじゃないかな?
CVTは急変速を要求される局面に於いて「少しくらい滑らせてでも急変速」した方が
「急変速時にCVT単体効率は下がってもエンジン効率と併せ吟味すると効率が良くなる領域が有るけど
上記はそのままでも巻き掛け伝達に替えても、滑りを許容できないから変速時間を縮めるにも限界が早く、かったるくなる。

他にも産業用でチェーンと歯形プーリーから成るPIV無段変速機が有るけど
これも滑りを許容できないので急変速ができない。し、何よりも3〜5馬力と極、低出力用。

あまり滑らないCVTに期待しない方が良い。どうしても諦められないなら
もしくは、トヨタのTHSみたいに遊星歯車とモーターとジェネレータのセットを参考に
遊星歯車と発電電動目的を一切排除し単純に変速目的としたアクチュエーターのセットに代えた物を
考えてみたら良いんじゃないかな?

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 10:45:53.04 ID:/S1I1B2A.net
>>438
https://youtu.be/PlYEb5v11DY
なんでこれが見つけられないんだよ…

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 12:38:20.34 ID:CKhk/6vd.net
>>439
これ何のCGなのかわからないけど
小さい歯車がスライドしても
円錐部分の角速度は変わらなくない?

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 12:57:39.60 ID:CKhk/6vd.net
>>440
ハイブリッドの電気式CVTの解説を紹介してくれたのね
そっちはハイブリッドシステムと不可分だから
あんまり関心なかったのよ

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 15:07:55.66 ID:+2GaR2TQ.net
CVTの効率は無段変速であること
ママチャリと同じ多段ギアにしたいなら
別にベルトやチェーンでなくていい
そしてそれをATと言うんだよ

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:00:09.27 ID:xCMfdIfB.net
むせる

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 18:15:02.76 ID:L0K6biYU.net
>>443
間違ってますねw

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 18:34:46.07 ID:u9wENP5S.net
CVTは無段変速だが
本当に段が無いわけではないからな
めちゃくちゃ細かい金属板が繋がって出来てるベルトだから
変速比を見れば大体2000速ATと言える
そりゃなめらかに変速するわけだよ
有段ATは多くても10速
CVTは2000速なんだから200倍の段数で常時変速しているのさ

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 18:38:26.87 ID:+Uelyg59.net
>>446
駒と変速の段数は関係がない

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 18:46:04.01 ID:CyK3GLl+.net
1000コマと2000コマで滑らかさは変わらないの?

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 21:32:42.58 ID:dZplcfh+.net
>>446
エンジン側、車輪側の2つのプーリーがベルトを挟んで、
広げたり閉じたりしてベルトの径を広げたり、
狭めたりして変速比を変えてるから、
ベルト自体は関係ないし、2000でも2万でもなく構造上無段階。
https://i.imgur.com/ULiys7F.jpg

構造的にはスクーターと似たような原理
(スクーターのプーリーはゴムのVベルトで遠心式だが)

https://www.google.co.jp/amp/s/4-mini.net/custom/scooter-drive/amp
>>448
コマ数を細かくする事で、巻きかけを小さくし、
変速比幅を上げる事は可能。
スバルの最新のリニアトロニックはレシオカバレッジ
(変速比幅)が、8.098と一般的なトルコンにすると、
8AT以上ある。

https://rank.greeco-channel.com/ratiocoverage_subaru/

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 03:08:26.57 ID:JpEf/Fu+.net
10ATは10個の変速比固定ギアを切り替えて使うのに対して
CVTは変速比の範囲のすべてのギアを使えるようなものという事でしょ
だからギア比固定ギア切り替えていく有段ギアミッションでは真似できないエンジン回転数不変で加速ができる
ノーマルモードでは変速ショックが存在しないが車でも
スポーツモードで疑似有段変速させると変速ショックが出る
だからCVTでも変速ショックを再現することが可能でダイレクト感を演出できる
https://i.imgur.com/4qr6M0z.png

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 15:05:02.19 ID:KDNcGGU7.net
結局のところハイブリッド専用の電気式CVTを除いて
乗用車用としては
「引っ掛かりの無いところところを油圧で押さえつける」
方式以外のCVTは実用化されておらず、
油圧によるエネルギー損失は避けられない、
ってことだよね?

>>432が思わせ振りだったけど
そんなものは無かったと

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 15:43:01.64 ID:LzaTIURm.net
除いておいて
ない
とは

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:24:10.45 ID:CD86gSA5.net
THSのあれはあれで回転数が上がるほどロスが増えるんだけど知らんのかw

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 21:04:31.83 ID:aZ8fz4Vc.net
>>452
ハイブリッド専用の電気式CVT
って
もはやCVTじゃないでしょ

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 21:15:06.44 ID:pDBT/SCG.net
CVTと書いておいてCVTじゃないとはw

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 23:26:45.20 ID:AZWA+/4k.net
>>455
揚げ足取るだけで
内実の反論になってねーな
CVTの本質を論拠にレスしないと

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 23:44:37.82 ID:iMtzjAbv.net
>>453
たいていのものは回転数上がるとロスは増えるだろ

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 23:49:52.45 ID:H0tP3Vgk.net
CVTなのにCVTではない
と言うのが論になってるなら反論できるかもね

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 06:44:22.54 ID:+Vo3Ki1+.net
THSが電気式CVTと言ってるのは、車検証等に
エンジン形式とか変速装置の項目があって
変速装置:ナシだと,議論が必要だし、AT免許の
扱いも確認がいるから、取りあえず電気式CVT相当
と言うことで決着したんでしょ?

今はハイブリッドに対する理解も進んだから
変速装置:未搭載とか1段変速 でも問題ナシ。

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 07:12:38.69 ID:fQkj89R8.net
エンジン出力を無段で変速してるシステムをCVTって言うしね

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 07:21:52.99 ID:JcaOf4Jp.net
THSの場合は遊星歯車機構がCVTなのではなく、制御を含めて(制御によって)CVTになっている。

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 07:44:48.05 ID:5+DrT+j2.net
THSが変速してないならCVTじゃないとわかるけど変速してるのに変速機じゃないと言われても困る
変速機をなんだと思ってるのだろう

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 11:53:31.34 ID:/gcEePEH.net
ホンダeHEVもトヨタに乗っかって便宜上電気式CVTと呼んでる
シリーズHVで固定の直結ギアがある、エンジン出力とモーター出力を同時に使うし負荷によっては変速してると言えるけど
THSとは構造も仕組みも大きく違う
適当に名付けた奴が悪い

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:06:43.00 ID:om26Gy/J.net
>>457
遊星ギアってロスが多いんだよ、コンパクトなのが利点だけど。

>>463
モーターだけのe-powerと差別化するためだろうか、直結段。

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:26:57.98 ID:lptP3El5.net
メーカーが名付けたなら仕方ないわな

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:45:37.41 ID:0n4te6Uv.net
改めてEVのインバーターてすごい
THSにしろインバーターによるモーターアシストがなけりゃ成り立たない話だからな

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 23:00:48.47 ID:zz6D0gpR.net
VVVF
Variable Voltage Variable Freguency
可変電圧可変周波数

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 12:44:01.91 ID:cekdod05.net
>>51
どこのホンダ車だよw

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 16:25:06.04 ID:4Ha5LM+5.net
ほとんど小型はCVTばかりで比較できないけど
同じ小型でCVT、AT、DCTどれが燃費いいんだろ

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 19:24:07.30 ID:EIlyaH1H.net
軽はCVTになってから燃費もパワーも静粛性も上がっていいことづくめだけどな
元のパワーが小さいからとにかく軽量化がてきめんに効く
DCTは別に燃費に効くトランスミッションじゃないし
なんならわざわざクラッチ2個必要な無駄が多いトランスミッションで一番重いし
フィット3が唯一の採用例だけど燃費以前にリコールまみれのポンコツで判断不可能

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:42:20.84 ID:iW0MpSIK.net
エブリィターボとN-BOXターボ、車重はほぼ互角だけど燃費に大きく差があるのはギア比の問題?エブリィがCVTになると燃費は良くなる?

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 02:06:50.47 ID:vItuWxWq.net
ギア比だけじゃないね、エブリィターボはFRベースの商用バンで割りと特殊な車両
縦置き4ATもジムニーなどが使ってるかなり古いものだしFRのドライブトレインでのロスもある
N-BOXはFFでたぶん軽では一番熱効率の良い超ロングストロークの最新エンジン

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 09:58:10.51 ID:kEDna8bV.net
>>470
変速ショックはエネルギーロスでしかないからね。
DCTにしたって、あんなの喜んでるのは、
後ろから突かれて歓喜するネコの変態でしかない。

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 10:41:16.71 ID:1kTgL0Hh.net
>>472
スズキは商用車なんかNAは3AT、ターボは4ATでロックアップ機構いらんだろう? って故障要素をそもそも減らす方向。ランプも壊しても交換安いだろうとハロゲン&白熱球。ハイマウントだけようやくLEDになった。

一方ダイハツは上位グレードでLEDヘッドランプ搭載したりと、メーカーの姿勢にかなり違いがある。NAでも4ATだが、速度域によっては頻繁に3-4速を行ったり来たりで鬱陶しいとの評価。

>>473
それ逆

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 10:58:13.05 ID:XUZKW3QX.net
前から突かれて歓喜する方だった?

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 15:13:28.88 ID:upg1I8Jd.net
>>471
たぶんギア比とCVTに変えたらだいぶ燃費は近づくけど
それでもNboxまでにはいかない
単純にJC08に計測にまったく合わない変速の仕組みだから
じっさい走行の60定地走行値なんかだとかなりNboxに寄るとは思う
エブリィのMTとATの比較みてもバンとしてかなり高負荷に対処してるから
CVTにバンじゃなく一般仕様にするだけでかなり良くなるとは思うけどね

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 18:10:41.07 ID:w84L8PDJ.net
>>475
きっしょ氏ね

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 20:42:11.84 ID:97tPGCF+.net
じゃあ後ろから突かれて歓喜してたんだ

どっちもきしょいと思うけどなぁ

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 21:04:11.69 ID:+yMmqVvn.net
今時そんな下ネタとかリアルで嫌われてそう

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 22:07:22.83 ID:ggugovJ2.net
経験者の書くことは説得力あるな

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 07:10:36.40 ID:63v+sb2F.net
変速ショックがない方がロスが少ないとか勘違いしてるアホの頭なんて糞が詰まってるんだろうなw

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 07:43:11.01 ID:aY+H1aRe.net
下ネタじゃないのを下ネタだ〜って指摘するのやらしーな
さすが糞詰まり脳

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 11:31:36.61 ID:tQdiHhCv.net
D-CVTの最大伝達効率で漸く97だろ?平均伝達効率で言ったらまだATよりやや低いだろ
伝達効率がやや低めのCVT、変速ショック込み伝達効率がやや勝ってる程度に過ぎないAT

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 15:21:44.81 ID:cZzJGcM3.net
>>482
これだからヒキニートは

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 16:09:28.40 ID:LF3V+TFo.net
DCTマンセーしかできんキモニートなんてそんなもんだって

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 19:25:40.84 ID:j4KlcbqI.net
DSGは評判悪いけどEDCはそうでもない気がする

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 19:33:34.02 ID:SRbqcz0y.net
DCTは伝達0%になるクラッチ切ってる完全無駄な変速時間がMTより圧倒的に短い
だから下手糞なMTは伝達効率が良い状態と悪い状態の差が激しい
MTでも0.2秒で変速完了できるならDCTに勝つ

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 23:21:24.05 ID:6X7fsPgJ.net
だから何?馬鹿なの?
結論を論じよ

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 23:45:11.46 ID:YG2gqsYo.net
CVTは伝達効率は悪い(滑りや油圧等)が
エンジンの燃費の良い領域を使えるから
トータルで燃費が良く採用されてるわけだ。
伝達効率だけ語っても仕方ない。

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 00:06:03.38 ID:LN4M+Ek+.net
クラッチを切って駆動力が断たれている時間が短ければ効率がいいと思うのは勝手だが、タイムアタックするような使い方でなく公道走行では案外そうでもない。
効率がいいというのは主に駆動力が必要な加速中のことだと思うが、加速しながらの変速はシフトアップがシフトダウンより圧倒的に多い。
クラッチを切ってシフトアップして再びクラッチをつなぐとき、エンジン回転はシフトアップ前より下がっていないと変速ショックが来る。
エンジン回転が下がらないままクラッチをつなぐと一度衝撃的な加速Gが来て、その後シフトアップしたことにより駆動力が減るので、変速ショックが非常に目立つ。
クラッチを切っている時間が短ければエンジン回転が下がる暇がないので、変速ショックが目立つだけとなる。

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 01:24:41.98 ID:S3+8FNWy.net
伝達効率による燃費の有利はクラッチ交換で消し飛ぶっていうw
MTもDCTもここが日本の道路環境に合わないから消えた
フィットのi-dcdはDCTが苦手な低速領域をモーターが肩代わりする神システム
と思ったらクラッチ交換不可能でクラッチ交換で済むMTよりひどい痛手のミッション交換という最悪のオチw
理想とはかけ離れた机上の空論に終わったゴミシステムでしたとさ

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 01:58:53.42 ID:08dRMi1z.net
>>487
ATやDCTで謂う所の『駆動が途切れる』って完全に駆動が切れる訳じゃないだろ?なに原理基本を忘れてんだよ。
DCTは 変速前クラッチ→デュアル半クラ移行→変速後クラッチ 移行
ATも 変速前エレメント作動→変速前後エレメント相互半作動→変速後エレメント 移行
で伝達0%には成らないだろ。


以下、失念され易い要素を含めた説明補強の為、用が無い人は読み飛ばし推奨、用がある人は読み飛ばし自粛。

ちなみにATは『(徐行域以外は)全域ロックアップ』の謳い文句も変速時以外の話であって
飽く迄もトルコン以外での振動の制振・免震手段の充実を基にしたロックアップ領域の拡大なので
最新ATも変速時にはトルコンが作動する。それでも平均伝達効率はCVTよりは高い。
一方でCVTも変速時はスピン増大を伴うが、急変速要求時にはロックアップを解除しトルコン作動してまで要求に答え、
迅速な加減速を実現し、其れを変速比のみならず車両速度実態に反映させる。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 05:52:12.47 ID:LNZksbX+.net
どこのコピペなんだろう

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/17(土) 21:28:55.35 ID:xmLWTldp.net
いや作文に時間かかったが手作りだぞ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 18:22:55.41 ID:4QiSTK++.net
チラシの裏にでも書いてろよ

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 00:03:32.74 ID:2V7AFcnQ.net
何がそんな難しかった?俺をバカにする割りには原理基本ぶっ壊れた奴が散見するが。
原理基本をおさらいする気も無く目障り扱いする筋合いは無いだろ?
分かってる奴にはすんなり流し読みできる事だ。すんなり流し読みできないなら、筋を正すべきだろ。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 00:56:25.22 ID:vCAxlm33.net
ここはお前の日記帳じゃないんだよ

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 01:45:14.32 ID:2V7AFcnQ.net
じゃあここは『DCTは伝達0%になるクラッチ切ってる完全無駄な変速時間がMTより圧倒的に短い 』という嘘を書く場か

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 01:51:18.29 ID:pYlyNSrp.net
DCTは変速時間が短いから無駄が少ないって話だろ
お前はMTで変速中に加速できるのか
凄いテクだな

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 02:44:22.38 ID:2V7AFcnQ.net
>>492>>487にアンカー付いてないか?

> DCTは伝達0%になるクラッチ切ってる完全無駄な変速時間がMTより圧倒的に短い

これだとMTだけでなくDCTにも伝達0%になる時間が有る事に成る。

話の本筋だけ良ければ済む時代でも無いだろ、筋の支流で丸っきり間違ってる事を言っちゃ。
スウェーデンを見習おうよ。日本はこういうのを罷り通したまま放っとくから理工学知見が弱くなってるんだぜ。

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 07:24:56.90 ID:vCAxlm33.net
>>499
チラシの裏に書けないおじさんにかまっちゃだめだよ

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 07:41:43.57 ID:gTkjxb0H.net
>>500
SMGやF1マチックみたいなシングルクラッチのAMTとの差を知らない人が混乱してるんだと思うよ

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 08:04:04.27 ID:6CVyFjyp.net
>>499
変速時間が短くても意味がないということですよ。
レースなら別。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 08:25:12.03 ID:R6+JPqPm.net
効率と言われてお互い関係のない別々の
まったく違う効率のこと言ってるから
そりゃ話が噛み合わない

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 08:38:00.53 ID:ahDrKcgx.net
DSG乗ってたけど、DCT系はこりごり
日本の道路事情には本当にあわん
そんな俺にはスバルのCVTがぴったりでした
DCT信者、一度所有してみな
考え変わるよ

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 11:50:58.36 ID:2V7AFcnQ.net
>>502
あれか

でも、F1マチックや追随の類でも初期は0.02秒変速の物も有ったな。ドグクラッチ類なので伝達切れ時間無し。
にも関わらず変速完了に0.02秒掛かるのは、ここまで速くシフト完了すると軸ねじれ遅延が大きくなる事により
ねじれ収束に掛かる時間、との事。そんなレース用途な造りが故にドグが3000kmしか保証が付かなかった時代。

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 12:34:07.20 ID:uU+UcLyf.net
DCTの故障効率の高さに心が折れたの?

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 13:49:40.09 ID:nX3jUrAO.net
まあ結局はどの方式もATモードにしろマニュアルモードにしろ
燃費という点での効率は制御方法のセンスしだいなんだよな
初期のプーリー使ったベルト駆動が酷評だったのも
制御が未熟だったため

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 14:54:21.66 ID:bLao/yDN.net
スバルのCVT乗りの女の子が
オートマBRZに乗った結果wwww

https://youtu.be/BUvYzwZoapw


「S4はアクセルオン → ・・シーン・・→ ウァーン!
みたいな無反応な2秒があるんですよ」

「このマジモンの加速はやっぱ気持ちがいいですよ
ちゃんとスポーツカーとして作られたオートマ」


ATで嬉ションしてるがなwww

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:09:01.76 ID:Ul6//ust.net
NAが初めてなんじゃ…w

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:10:45.47 ID:jpdOuhCj.net
それターボラグ

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:47:09.48 ID:ZjxixJdT.net
新型BRZ出るまでスバルにはCVTしか無いんだっけ
OEMの軽とか含めたらMTもあるんだろうけど

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:59:34.64 ID:bLao/yDN.net
>>509

「加速のGがS4よりもだいぶ強い
ヤバいーー欲しすぎるぅーーー!」

「こうやって普通に乗ってるだけでも性能の良さがわかりますねぇ

「すごいキビキビしてる、S4には無い感覚ですねー
運動神経バツグン!って感じです」

「S4のCVTみたいに仮想変速じゃなくて、ちゃんと6速オートマなのでいい感じです、タイムラグ無いし」

「これすごいですよー!レーシングカーっぽい
オートマがCVTじゃないからかも」


https://i.imgur.com/EEtmfDN.jpg

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 18:22:05.35 ID:3JCDU8fp.net
>>509
そいつは登録者増やす為にわ定期的に炎上させる、
典型的なメンヘラバカ女。

CVTの仕組み知ってたら、
アクセルガバ踏みなんかしないよ。
急加速味わいたいならローンチコントロール使え。
https://youtu.be/ubfe3KRtoKM

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 18:23:46.39 ID:3JCDU8fp.net
>>513
AWDとFRの動きの違いも理解してないだろw

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:07:42.12 ID:6Jnl1Lwp.net
>>514
逆にスバルはベタ踏みで段付きATみたいに変速するのでは。

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:09:59.29 ID:biaAwqAx.net
CVTでもATだろうと軽自動車乗ってるオバチャンにしてみればどーでもいいことだし。
CVTスレ立つと「CVTは〜クソ」が出てくるのクソ。

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:11:08.52 ID:ZjxixJdT.net
まあスバルはCVTが残念って書く人が
ヒョーロンカ含めていっぱい居ることは確か。
理屈じゃなくて人の感性に合わない側面は確かにあるんだろう。

こないだスバル大好きな某さんがyoutubeでマツダのトランスミッション羨ましいって言ってたぞ。

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:21:59.62 ID:6Jnl1Lwp.net
>>518
インプレッサ、XVは、CVTより低回転時にガクガクするエンジンが残念。
低回転に保つことができてしまうCVTも悪いんだろうけど、やっぱりエンジンにも問題があるようでイグニッションコイルでリコール出たね。

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:30:04.66 ID:QQWjUjpq.net
今どきの車でCVTなら低回転を使うのは必然。
水平対向が低回転に向いていない。

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:58:51.67 ID:/dQ1y1WY.net
別になんの問題もないけど

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 20:59:23.95 ID:dIzfO/Ak.net
>>521
ガクガクが気になるようではスバルに対しての信仰心が足りないよね。

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:27:35.82 ID:pYlyNSrp.net
ダウンサイジングターボとCVTは相性めっちゃいいのにな
回さないと低速トルクが細いNAエンジンとCVTは相性が悪い
https://i.imgur.com/uydeg6L.jpg

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:32:52.20 ID:i/K/ii8h.net
>>521
あるよ

チー牛しっかりw
スバルでシコるのにガイジよなおまえらw

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:38:25.12 ID:2V7AFcnQ.net
>>519
それ確か燃費を犠牲に解消する裏メニューが有ったな。
今のスバル車には気筒休止ならぬ各気筒交代で燃焼休止する制御が採用されているが、それをOFFにしちゃうんだと。
スバルのカミソリクランクエンジンで燃焼休止するには微速域で回転質量が不足してるんだな。

それを解決できる多機能トルコンを、確かCVT用チェーンのライセンス提供元と同じLukが提供してはいるんだが、
そこは流石にトルコンまでLukからライセンスをジャトコに取って貰う訳にはいかずにジャトコ謹製を採用してるのかな?

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:43:12.13 ID:2V7AFcnQ.net
追伸
スバルもトランスアクスルの変速機部位の最終組立は社内工場附属ジャトコが担当

しばしばジャトコって書いちゃうな、読み方がそうだし。書面上はジヤトコが正式なんだったよな。

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 22:05:39.69 ID:9eo0Tios.net
>>500
>これだとMTだけでなくDCTにも伝達0%になる時間が有る事に成る。

ゼロになる時間が無いと二重噛みに相当する状況が圧制するが、それでいいのか?

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 22:45:39.34 ID:XA5YJBIr.net
スバルはやっぱりすごいことやってるんだなぁ
いかにも問題がありそうなツッコミばかりだけど実際に走る文には問題ないってことなんだよね
スバルすごいじゃん
俺も1〜2台乗った評論家の書くことしか情報がないから何千台と世にある車の状態なんて知らんけど

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 22:57:01.58 ID:dIzfO/Ak.net
>>528
問題ないと言い張ってたけど結局リコール

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 23:06:45.33 ID:LIJ3E6Zm.net
リコールしたことのない形式のトランスミッションとは

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 23:39:01.13 ID:EAhe3EYh.net
>>518
これ
スバルは評判悪い
感性に合わない。よくきく

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 23:47:45.47 ID:ZjxixJdT.net
あれは6段か7段のトルコンATを搭載できない理由があるの?
単に開発してもコスト回収できないだけ?
昔はスバルも4段のトルコンATあったよね

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 23:51:38.79 ID:pYlyNSrp.net
水平対向のクソ燃費をごまかすためにはCVTにするしかなかっただけだぞ
CVTを燃費のために採用したのがスバル
CVTを走りの為にも活用したのがCVTのヴィッツで全日本ラリー制覇したトヨタ
このノウハウがフィードバックされたのが現行CVT車のスポーツモード

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 00:55:00.96 ID:4KMQtVra.net
CVTはクソ 10万キロ過ぎたあたりで壊れる
CVTはクソ 加速が悪い 亀ミンション

4ATのほうがマシ

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 02:32:49.67 ID:GH8rVbJb.net
>>519
そういうバカに限って、
0-20(30)W、5-30w
低粘度シンセティックエンジンオイル指定の
現在のエンジンに、10-40wとか硬い
安く売られてる昭和のエンジン用高粘度オイル
入れて精密に作られたエンジンがフリクション起こしてるだけ。

おれはレヴォーグ1.6にメーカー指定0-30w
入れてるけど、発進からスムーズ極まりないわ。

エンジンオイルの新常識
https://youtu.be/01wx05rtNuY

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 03:21:07.05 ID:Eb/eJY9M.net
>>534

こいつ化石の軽乗ってそう
ゼストスパークとか

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 04:24:55.55 ID:o+pZaRKa.net
ベルト駆動のCVTの加速が悪いのはCVTだからと言うより
そのCVTはもともと加速の悪い車にしか載せられないから

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 04:43:11.07 ID:uXqsb3pb.net
>>535
こういう誰がどう見ても頭おかしい奴が
「そういうバカに限って」
とか平気で言うんだから驚くよね

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 06:55:15.51 ID:sB2Bdkg4.net
じゃあ6ATのスイスポ最強か?

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 07:10:27.65 ID:d4YKNW60.net
>>530
リコールはガクガクエンジンの方だよ。

>>535
インプレッサ、XVは試乗車とかでもガクガクなのでそういう問題ではないようだ。
レヴォーグは燃費優先ではないので悪くないのでは。

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 07:53:37.14 ID:DntMYA5l.net
じゃあCVTのハナシじゃないね
残念

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 08:42:27.60 ID:d4YKNW60.net
>>541
インプレッサのエンジンはCVTのせいもあって低回転でガクガク、レヴォーグはCVTのせいで楽しくない。
納得して買うならいいのでは?
スバル買う人は信仰心でカバー出来るでしょ。

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 09:00:46.94 ID:0fFEzg+M.net
海外のMT仕様でガクガクのトラブルがないならエンジンの問題じゃないような
そしてCVTに問題ないのはなぜなんだろ

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 09:02:40.34 ID:8JBY8OtK.net
ID:d4YKNW60が信仰してるメーカーや乗ってる車は言えない書けない
ってのに賭けた方が良い?

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 09:23:49.09 ID:dEy+3nPj.net
信仰心でカバーっつっても結局金があるやつしか付き合えないんだよなぁ
スバルなんか乗る金あるなら俺にくれよマジで

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 09:39:40.01 ID:kA1jhWhI.net
妬むな妬むな

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 10:17:59.58 ID:zZKmrn7O.net
>>543
MTなら自分でガクガクしない回転数に制御できるじゃん
極低速時はクラッチを切ることもできるし
CVTのインプレッサは低回転にされてしまうのでエンジンがガクガクする

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 10:33:04.80 ID:fuVW+X6T.net
ガクガクしないようにリコールしたの?してねーの?

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 12:34:44.07 ID:Aao3qWyx.net
>>548
イグニッションコイルのリコールは関係ないはず。
元々故障するからリプロでしのごうとしたらやっぱり駄目だったのでイグニッションコイル交換という流れだったはず。

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 12:38:56.92 ID:zLXTsHWu.net
直ったんなら直す前のことに拘らんでも

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 16:13:52.26 ID:OUYJ+CbC.net
そもそもスバルってだけでスバルごときを妬むヤツがいるから…

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 20:54:11.43 ID:VRs0GPJN.net
たかがスバルされどスバル

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 21:44:23.77 ID:Eb/eJY9M.net
今のXVってマイルドハイブリッドが標準になったから低速域はモーターアシストあるぞ
モーターアシストと相性も良いのがCVT
型落ちXVの話でネガキャンご苦労

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 21:46:08.38 ID:d4YKNW60.net
>>553
XVハイブリッドはモーターとエンジンのつながりが悪くてガクガク。
もはやガクガクはスバルの伝統芸能館(笑)

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 21:46:52.22 ID:d4YKNW60.net
伝統芸ね。
予測変換がおかしい。
gboardはやっぱりおかしいだろ…。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 22:14:02.22 ID:omNo6t0d.net
自分のせいなのにすぐ他責にする
そんな輩がエンジンやらモーターやらを責めるってのはそういうことなんだろう

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 22:35:42.64 ID:F0gR0Oi9.net
>>556

スバルのエンジンは信仰心があればガクガクなんて感じない良いエンジンだよ!
水平対向エンジンを頭で楽しめ!

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 23:06:55.42 ID:43+NpC16.net
信仰心って要は修理する金だろ?
金持ち自慢すんなよ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 02:48:21.23 ID:VTmlScKp.net
>>540
1.6のレヴォーグはガチ燃費仕様
デトネーション起きやすいターボなのに、
上手く制御してレギュラーガソリンで頑張ってる。

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 02:49:34.20 ID:VTmlScKp.net
>>542
お前レヴォーグ所有どころか、
乗った事すらないだろwww

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 03:31:01.61 ID:ivLt09FU.net
レヴォーグの1.6ターボも廃止された型落ちじゃん
なんで型落ちの話しかしないの

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 06:23:10.47 ID:2I7kzIn5.net
イキった中坊に対して小学校からやり直せみたいな言い回ししてるようなもんかと
今の話題についていけないから話のレベルを下げるみたいな

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 06:57:39.25 ID:PhMtKOLs.net
>>559
特定条件でエンジン爆発しとったやないか…
あれも結局リプロ対応だったけど

>>554
大きくアクセル踏み込むと出るらしいな。ワンモーターなのが悪いんや…。
結局本命はTHS II応用した2モーターか。出るか分からんけど。

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 07:04:46.62 ID:DFXUclJF.net
>>505
スバルのCVTが肌に合うって変質者ですか?

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 08:18:51.21 ID:4HqnBG9Q.net
CVTが世に出て何年経ったのか
未だに慣れないとかどんだけ老人なんだよ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 09:20:28.34 ID:VTmlScKp.net
>>563
燃えたクルマ2台は雪道でのスタック時に、
ラジエターやエアインテークが塞がれ、
冷却出来ないままにレブリミッターに当てて、
高回転でエンジンを
回し続けてタイヤを空転させ続けた無茶な事例。

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 09:24:49.71 ID:VTmlScKp.net
>>565
昭和産まれの爺さんがボロの中古4AT乗りついで、
渡り歩いて来たんだろw
で、いよいよトルコンATが無くなって、
くたびれたパンツのゴム紐みたいな、
中古のオンボロ軽のCVTしか買えないとかw

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 09:45:17.88 ID:4v7THqKk.net
同じLuk製チェーン式CVT使ってたアウディがCVT捨てて
パクリ後追いスバルが置いてけぼっちwww

マルチトロニックをパクってリニアトロニック
リニアじゃないリニアトロニックとか馬鹿にされるだけの存在とかwwww

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 10:34:34.63 ID:Xv6PSI6D.net
>>566
「市場に出てからがテスト本番」なんて揶揄されるくらいだから仕方ないね。
アメリカなんかランクルの車高上げ改造でハブやドラシャ壊れたらクレーム来るからな。

車高短の逆で
/(^o^)\←ドラシャがこうなる

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 10:42:21.40 ID:LL28lCRY.net
リニアトロニックのスバルが欲しくてたまらないのはもうわかったから

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 21:57:06.50 ID:M3ho13K0.net
>>527
> >これだとMTだけでなくDCTにも伝達0%になる時間が有る事に成る。
>
> ゼロになる時間が無いと二重噛みに相当する状況が圧制するが、それでいいのか?

だからデュアル半クラ制御で回転差トルク差を両クラッチが吸収し合う中でギアの歯先歯面が傷み無き様にシフトする。
そんな曲芸じみた事をやってるからDCTの割りには安い物はトラブル続きに成っている。そんな負荷吸収の負担都合上、
デュアル乾式単板クラッチ式、乾式単板クラッチ湿式多板クラッチコンビ式は安く成る様でいて
むしろコストをもっと掛けなければいけなくなり結局、量販車への採用はデュアル湿式多板式が望まれる(ZF社の評価)。

>>531-532
スバルATは5段が歴代最多段だな。だから今がんばっても6段が関の山だろう。あれは『軸長が横置FFより短い位だから』。
スバルのトランスアクスルはFR並みか其れ以上に長いが、トランスアクスル内の変速機部位は恐ろしく短い。
フロントファイナルギアにも遊星歯車もう1組を設けられれば8ATは行けるのだが、縦の余隙が不足し設けられない。
其の縦の余隙に過去の4MT-5MTでデュアルレンジ(副変速機構)付きであった型式が有ったが、
残念ながらアレは遊星歯車式副変速機構ではなく、車両方向右側に1軸追加の平行軸式副変速歯車機構だった。

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 22:08:42.20 ID:WmNlMtFa.net
CVTなら100段ぐらい簡単に制御出来そうだけど

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 23:12:28.95 ID:rZ6Mi70X.net
>>571
5ATができたなら6ATまで同じ長さでいけたのにね
CVTにせにゃいかん理由でもあったのかな?

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 23:30:01.03 ID:M3ho13K0.net
>>272
ECUの都合で255段区画が上限。また、制御過多削減目的で135段(何で127段じゃないんだろ?)区画が採用されている。
無段変速を無限小精度で無段階制御する事を避け8〜10段ベース135段精度で制御し制御負荷を低減する為。
8〜10段ベースとするのは、そうしないと車両速度の微変化にいちいち対応してベルトとプーリーのスピン(※)が小さい状態にできない為。

それとも『CVTなら100段ぐらい簡単に制御出来そうだけど』と言ったのが
『レシオカバレッジを広くする方向での多段化出来そうだけど』という意味の積もりで言ったのだったら
素でレシオカバレッジを広く取れるチェーン式、トヨタ流発進徐行ギア追加、ダイハツ流分担駆動を掛け合わせて
10超えのレシオカバレッジが取れれば旨味が有るけど、取れないなら現状がベター。

※…伝達滑りとは異なる滑り。ベルトの厚味も無限小じゃないからベルト厚の内周と外周との差による滑りが生じる。
変速時以外は生じない設計にしてはいるのだが、マクロ物理学的視点ではスピンが生じてない筈でも
トライポロジーとかのミクロ物理学での視点ではスピンが生じているので変速比固定中もスピンは生じているし、
変速比固定と言ってもプーリーの偏摩耗を避ける分だけ微変速し続けて居るので此の意味でもスピンは生じている。

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 23:48:44.81 ID:M3ho13K0.net
アンカー間違った
>>574中アンカー>>272>>572に訂正

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 04:40:09.76 ID:4deeNM5h.net
無段階変速可能なCVTをわざわざ100段とかにする意味が
わからないw

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 04:42:12.13 ID:4deeNM5h.net
>>574
スバルのCVTはレシオカバレッジ8.098
8〜10ATに相当する。

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 04:44:17.36 ID:4deeNM5h.net
>>573
スバルはE-CVTのパイオニアで、
アイサイトとの相性も良い。

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 04:45:53.41 ID:4deeNM5h.net
>>573
あと、いま10ATの時代に今更6ATとか、
20年前の化石でレシオカバレッジが取れない。

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 05:48:49.55 ID:AofPH6+v.net
>>576-579
> 無段階変速可能なCVTをわざわざ100段とかにする意味が > わからないw

いや制御都合で8段ベース135段区画制御しているだけで動作は依然として無段階変速だぞ

> スバルのCVTはレシオカバレッジ8.098 > 8〜10ATに相当する。

だから『素でレシオカバレッジを広く取れるチェーン式』と書いただろ
更に拡幅するなら発進ギアと分担駆動の追設って意味で書き足したに過ぎないので各空想者で取捨選択すれば良い。

> あと、いま10ATの時代に今更6ATとか、 > 20年前の化石でレシオカバレッジが取れない。

よく読め、誰も今さら薦めてないぞ

> スバルはE-CVTのパイオニアで、 > アイサイトとの相性も良い。

それこそ今さらな話だな。別に昔の話をする分には大いに結構。だが6ATを『今更』『化石』呼びした手前の今で其の話は、適切な語りとは言えない。

何だ結局またいつもの宣伝意欲旺盛な精神で人のレスを上書きしに掛かって来ただけか。

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 06:43:21.44 ID:FaDuwUDi.net
構造図みたらミッション最後端に遊星歯車式センターデフいるね
このまま6ATにするにはセンターデフ前のクラッチパックをまったく新しくしなきゃ駄目そう
そこまでして6AT作るよりCVTのほうが簡単だったのかな
今、世界的にはAWDの遊星歯車式ミッションで最多段って何速なのかな?
そしてそいつのセンターデフはなんなのか気になるところだわ

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 07:09:51.94 ID:oEPJZ5b+.net
>>579
10ATと6ATってレシオカバレッジそんなに変わらないんじゃないの?

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 07:31:49.02 ID:/My1MlIF.net
ローギアとオーバートップギアだけが関係する
CVTなら最高と最低の変速比

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 11:56:28.14 ID:MowG1rYs.net
>>581
シンメトリカルに拘らなければ10ATでも余裕でしょ、FRベースのAWDやaudiは前輪へ駆動を送るトランスファーを横にオフセットさせてる
スバルはシンメトリカルに拘ってトランスファーの分かさばる
でも横置きTHSをトランスファー内蔵して縦置きにしたぐらいだから横置き8ATベースに新規開発できたかもね

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 13:58:41.72 ID:8qwrYVg9.net
>>584
トランスファー使うと左右重量差が生じちゃうね
ドライブシャフトをエンジン横に通すだろうから直列かV型じゃないと苦しそう
水平対抗とシンメトリーに拘るスバルでは無理な話ですねw

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 14:00:35.73 ID:8qwrYVg9.net
そういったトランスファーを使うと、が抜けてました
これじゃスバルには前に送るシャフトが無いみたいに読める
申し訳ない。。。

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 15:24:53.66 ID:Z1T2Q3uI.net
前に送るシャフト…スバルは無いような?

フロントデフからセンターデフ介してペラシャ、リアデフじゃなかったっけ。

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 19:34:40.28 ID:AofPH6+v.net
>>582
いや。AT多段化勢は、多段化で得たリソースをクロスレシオ化(各変速比段間狭小化)だけに使わず、
最上段がハイギアード化する方向へのオーバードライブ段増設による高速性能向上による欧米アウトバーン利便性向上、
更に、最上段ハイギアード化ほどではないが、僅かばかり最下段のローギアード化している。
故に、リソース振り分け順位は 最上段ハイギアード化>各段クロスレシオ化>最下段ローギアード化 に成っている。

>>581
昔はスバル同様に左右対称四駆用変速機で、今は左右対称をやめてはいるが流れを汲むAudiと、
昔から左右対称な変速機ではないがスバル同様に水平対向を採用するPorscheが参考に成るな。
AudiがZFの8ATを採用したニュースを見た様な気がしたけど、気の所為かな?
(別にギアボックス(変速機部位)さえ造って貰えれば、トランスアクスルはAudiが後は自分で造らせて貰えるんだよな、
スバルもLukライセンス持ちジヤトコにバリエータ(CVT的変速機部位)だけ造って貰えれば後は自分で造れる様に。
此処等辺って利権関係だけでなく製造責任とか面倒も関わって来るから下手に全部が全部を自前にしなくても良い。
ただ『内製』とか『社内製』さえ言えれば、社内附属部品屋部署に出向する当該部品屋社員造って貰っても良い。
と言うか『しな“くても”良い』じゃなくて『しな“い方が”良い』。しない方がWin-winだし、したらLose-loseだ。)
AudiやPorsche等『“準”左右対称』組でなくて良いならBenzでもBMWでも見れば良い。8〜9速だろう。
米国勢?知らん。10速とか12速とかニュースが有ったが。何で米国車ってCorbett以外は調べる気に成れないんだろうな?

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 19:44:59.21 ID:AofPH6+v.net
そう言えばAudiもトランスアクスル全長はFRか其れ以上だがギアボックス全長は横置FF並みだったな
あれってZF製縦置用8ATよりZF製横置用9ATを採用するべきだったと思う
(本当を言えばZFは今すぐにでも縦置用でも9ATに出来る筈。だが
需要を拾う事に重きを置く日本的開発研究と違って欧州的開発研究は飽く迄も利潤に重きを置くから
もう暫くZFは縦置ATを8段のままにすると思う。)

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 19:58:13.61 ID:AofPH6+v.net
>>587
いやスバルにも有るよ前輪ドライブピニオンシャフト、MTにも。
実はAudi初代クワトロ同様な構造でドライブピニオンシャフトを通してる。
ギアボックス内の、ドライブシャフト(変速直前駆動軸)と、ドリヴンシャフト(変速直後被動軸)が有るだろ?
ドリヴンシャフトの後に、トランスファー(センターデフなり、電制クラッチなり)が有るだろ?
トランスファーから『まっすぐ』折り返しちゃうんだよ。

そっか。誰も、まさか、ドリヴンシャフトを中空軸にした中に前輪ドライブピニオンシャフトを通してるとは思わないよな。

昔のATは遊星歯車変速なのでドライブシャフトもドリヴンシャフトも一直線なので
前輪ドライブピニオンシャフトは、其の下を通るだけ。
CVTの場合も、CVTなりに各軸の軸転位が多くなるが、前輪ドライブピニオンシャフトは、AT同様に、似た様な下あたりを通るだけ。

確かにスバルの変速機はわけわかめに成るわな。

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 22:00:48.44 ID:4deeNM5h.net
>>588
安物はエンジン、ミッション横置きになったが、
A4から上のクラスはまだエンジン縦置きだから、
別に止めてはいないだろ。

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 23:07:41.97 ID:P4m2gpy4.net
なるほど。スバルのCVTは糞で
つきつめるとダイハツのCVTは至高

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 23:15:32.42 ID:qegjpogx.net
ダイハツのよりトヨタのダイレクトシフトの方が良いと思うけどな
ロスが一番でかいの発進加速だし
高速走行時軽はほぼアクセルベタ踏みになるから高速燃費死ぬって言う前提のトップギア歯車でしょ

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 23:59:52.73 ID:kFUVtS46.net
>>593
ギクシャクするって言われてるけどな。

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 00:35:27.29 ID:voAUZwVF.net
>>593
一緒

国産メーカーなんてどれも一緒w

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 00:47:22.57 ID:BKPQQLSo.net
ステップATで変速比が最も離れているのは1速と2速の間で、1速はほぼ発進時にしか使わない。
CVTは変速比を連続で変えられるのが利点だが、これは逆に連続してしまうという欠点にもなる。
離れた1速相当のためにレシオカバレッジを食われてしまい、バリエーターが大形化したり効率が落ちたりする。
そこに切り込んだのがトヨタのCVTだ。
ジヤトコの副変速機付きは発想が大味だったと思う。

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 00:48:11.19 ID:EoJALl8m.net
>>591
やー、今の縦置AudiはMTやDCTでもドリヴンシャフトを中空にして前輪ドライブピニオンシャフトを通す
『ホローシャフトデザイン』(Audi公称)は止めて、Benz同様にセンターデフからコニカルギアで斜めに迂回しているから、
変速機の左右対称構造は止めた。そういった意味で言っただけで、Audiが縦置四駆まで止めたとは言ってない。

>>592
は?チェーン式選択も、分担駆動も、全く別要素だし、個別に良いぞ。

>>593
前スレからいるハイギア氏?伝達効率さえ良ければエンジンの熱効率がブレッブレでも良いって言うのかい?
其れに、スタンバイ中もプーリーに必要な与圧を考えればプーリー駆動を止めるメリットは絶無に近い皆無だし、
ダイハツのシステムで最高伝達効率が97%なら、わざわざプーリーをスタンバイだけさせて98%変速比固定を採用するのは
トヨタ流発進ギア追設CVTどころかジヤトコ流遊星歯車追設CVTよりギクシャクする事に成る。

>>594
発進ギアの使用をトルコン領域だけに留めなかったのか、もしくは発進ギアの電制ドグがガク付かせてるのかもな。
もし後者なら、ギアの切替ショックは平行軸歯車では抑えられず遊星歯車でないと抑えられないのかもな。

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 05:06:55.23 ID:Iqip6AKN.net
長文おじさんうぜぇwww
ここはお前の日記帳じゃないんだぞ
てめーのブログでやってろ

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 07:38:45.53 ID:AUNTrOTv.net
俺はすきだがな
長文おじさんの内容はいろいろ勉強になる
DCTを盲目的に褒める信者より1000倍マシ
FRベースのAWDで多段ミッションのほとんどが電制油圧クラッチを使ってセンターデフの代わりを担ってる
スバルだってACT4はそうかな?
個人的には現状AWDではトルセンセンターデフが最適解なので遊星歯車式ミッションのケースは長い長いw
なのでCVTで我慢します

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 08:25:03.64 ID:hHkBBC/R.net
そして今回勉強してわかったが、スバルって前へのシャフトを腹に抱えてるの?
これエンジン搭載位置が上がっちゃわないかい?
水平対抗は低重心だから問題ないのかな

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 08:39:37.35 ID:Vfq1V3MZ.net
>>600
スバルの車って全然低重心じゃないですよ。
信者が勘違いしてるだけ。エンジンの搭載位置高いからね。

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 09:00:27.40 ID:EoJALl8m.net
>>598
「うぜぇ」の一言で>>592>>593の最早、偏見でさえない野次は黙認?
独立案件を同じ土俵で評価すんなと言って何が悪い?

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 10:40:23.22 ID:/kJNlSuN.net
>>599
自演乙www

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 10:44:56.53 ID:/kJNlSuN.net
>>601
BRZで搭載位置を無理矢理下げた結果プラグ交換が
1. エンジンをつり上げます
2. マウントが伸びてできた隙間にジグを差し込みます
3. プラグを交換します
4. 逆の手順で戻します

レガシィもBPだったかな、メンバーが邪魔して1本だけ素直に交換できないとかあるんだけど、デラのメカニックさんは慣れてしまってるので
「V6のミニバンのリアバンクより簡単簡単!(簡単とは言ってない)」とかいうくらい洗脳されてたね?

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 10:46:19.14 ID:/kJNlSuN.net
>>602
関係ないものを投げつけて自分の異常さを薄めようとしても無駄ですよ?

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 11:31:19.75 ID:EoJALl8m.net
>>605
何に対してどこが関係ないのか答えないで一方的に無駄と言えば野次は成立するな。
>>592は何をどう読んだらダイハツ式は良くてスバル式は悪くなるんだ?
>>593は何をどう解釈したらトップギアになるんだ?低出力機向けだからオーバードライブ変速比は使わないと思ったのか?
代わりに答えて見せれば良くないか?野次専こそ無駄だろ。

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 11:58:27.58 ID:V7WfIAGc.net
ガラプーが昔ソース付きで頑張ってシンメトリカルAWDの重心は同条件において他の四駆より重心が低い
って頑張って計算してたよ
スバルは似非低重心とか書きながらソース付きで計算したら実際には重心が低いという証明になって
自爆しただけなんだけどね

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 11:59:07.90 ID:/kJNlSuN.net
だから自分のブログでやってろよw

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 15:21:25.06 ID:NEBZKM/0.net
トヨタ調べの重心高
GT-R: 495mm
ランエボ: 509mm
WRX STI: 534mm

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 15:59:47.49 ID:XigAVPAK.net
ハッチバックでスチールボンネットしかない時代のSTIだな
対するランエボはアルミのボンネットとルーフでハッチバックより重心高に有利なセダン
インプよりタイヤも小径で地上高も低めに設定

ちなみに当時の素のインプG4が504mm
車高の低いクーペスタイルでもなくシンメトリカルAWDを維持してこの数値
追加されたセダンも鉄屋根の状態で地上高はエボより10mm高いが重心高は509mm
エボと同じように地上高下げたらエボより大径なタイヤのままで重心高が500mm切る
ウソだろスバル重心高えわと思ってたけ
ガラプーが過去に発狂して計算した素の北米ランサーとインプレッサを追った数値と
トヨタの数値とがだいたい合ったから納得した覚えがある
似非低重心のスレ懐かしいな

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 18:29:41.67 ID:UHe8deTj.net
>>604
プラグなんて10万キロ持つんだから普通は必要ないけど、
BRZのエンジン吊り上げって、どこのデマ情報?
みんからの素人でも工夫すれば交換出来るレベルだよ。
BRZプラグ交換
その1
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1220523/car/1155080/3530478/note.aspx
その2
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1220523/car/1155080/3534467/note.aspx
BP
https://fatty-kaz.at.webry.info/201602/article_2.html

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 20:02:11.13 ID:Mo019gSx.net
そうか修理書にはデマ情報が書いてあったのか

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 20:24:31.68 ID:KQXLmbLT.net
別にデマってわけでもないんじゃない?
修理要領書通りの作業をしなくても完了できる事なんてよくあるし
スバルに限らずマウント浮かして吊る、なんて作業は珍しくない

614 :よん様:2021/04/24(土) 01:07:00.55 ID:CMFLo1yB.net
DCTは伝達効率の良さを故障効率の良さで相殺されてしまう

故障でうひいうひい泣きたくなければ渋滞急坂のない良路で気候も良いイナカに引っ越すのが得策

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 02:20:12.11 ID:1KfgZedh.net
渋滞急坂無ければMTでも良いかな

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 05:45:59.15 ID:JUExZGQa.net
>>615
ブリッピング機能付いている時代に、
坂道発進とか昭和かw

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 08:12:54.99 ID:QnbPprar.net
故障効率www
DCTは日本には合わないと感じました
でもMT派の妥協点としては理想のATだろうね

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 08:34:43.18 ID:JUExZGQa.net
AT限定の発想だなw
MT派は自分でギアシフトとクラッチを操るのが好きなのに、コーナー手前で勝手にシフトアップする2ペダルに妥協するか?w

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 08:41:11.44 ID:G3S86KQs.net
DCTみたいにMTからクラッチ操作取りあげられるならCVTでいいや

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 08:52:46.62 ID:JUExZGQa.net
>>619
だよね。
MTとスバルのCVTあるけど違和感はない。

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 10:13:01.90 ID:gT+Sw70t.net
MT派はDCTに乗れば自分の運転が同乗者にどのように思われているかわかる

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 12:17:45.17 ID:WIIY1ekG.net
>>611
デマじゃねーよ?
ディーラーメカニックから聞いた正規の手順

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 12:18:40.11 ID:WIIY1ekG.net
>>611
BPレガシィも急ぎのとき、フロアジャッキで押し上げてプラグ抜くって言ってたしw

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 12:53:53.50 ID:QnbPprar.net
>>621
カックンカックンしてるんですね
わかりますw
伝達効率いい割にはCVTより燃費悪い
カクカクDCTよりダラダラCVTのほうが日本にあってる

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 13:37:22.88 ID:npdGqZ/l.net
>>624
スバルのガクガクCVTを除く。
ご自慢の水平対向エンジンのせいだろうけど。

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 14:23:15.57 ID:9N278DIy.net
SSTがないとプラグ交換はつらい
エンジン移動すればまぁ

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 14:53:55.08 ID:JUExZGQa.net
>>625
別にエンジン滑らかだけどホムセンで投げ売りされてる、
10-40wとか硬い 
エンジンオイル使ってる爺さんなの?

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 14:58:46.30 ID:vFMB205Q.net
>>627
インプレッサ、XVも信仰心があればガクガクしない
試されてるのかもw

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 15:15:33.58 ID:JUExZGQa.net
>>628
信仰心じゃないわ
精密加工された現在のエンジンは、
エンジンオイルが硬いと、
フリクション起きるんだよ昭和脳w
中古ばかり乗り回してるの?
現在のスバルは0-20wが基本だぞ。
https://youtu.be/01wx05rtNuY

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 15:24:06.60 ID:94oTP9XD.net
DCTもAGSは信仰心でシフトショックが消せるみたいなヤツか

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 15:50:06.11 ID:4cR4XHw2.net
>>629
そういうガクガクじゃないから
低回転時に燃焼が不安定な感じ
もうスバルの持病だから諦める

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 16:10:41.87 ID:fFxu2TaJ.net
スイスポのジヤトコCVT7メチャメチャ気に入ってる
発進だけトルコンが噛んで半減する以外、高回転でパドルならメチャメチャエンジンブレーキがかかる
(回転を落とすとトルコンが噛む領域に入るので走りたいときは回転を落とさなければいいだけ)
頻繁にパドルしてもレスポンスはいいのにショックが無いし
副変速比の領域は流しの領域なのでこれも何の問題もなし(しかも150kmあたりでもレスポンス悪くない)
日産では不具合多発のCVT7、俺のスイスポも特定のシチュエーションで問題が出るので
相談したところ、基本的にはプログラムリセット(無料)で治るのが大半と、
なんと、10年以内、不良ならユニットフル交換○○!いただきました!
所有者全員そのサービスが受けれるかどうかは知りませんよ

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 16:13:27.41 ID:BIIikzi4.net
>>631
調整で直るらしいから文句言わずというか諦めずに直したらどう?

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 16:16:09.67 ID:fFxu2TaJ.net
トヨタが発進領域を改善したのは知ってるけど、別に発進だけ我慢すればいいだけで十分できがいいですよ
CVT7でも各社ごとにプログラムでぜんぜん違うんだと思います
スイスポのパドルモードで4000回転以上回して走って不満のある人なんていないはずです

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 16:35:29.32 ID:fFxu2TaJ.net
エンジンブレーキが十分にかかる=アクセル踏めばトルクもりもりにかかる領域で山を走れます
CVTの良さを知らない人は運転をできない人です

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 17:42:39.52 ID:cufP2uL6.net
>>633
燃費悪くなるやつ?

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 17:45:34.35 ID:KgUgv/Ml.net
燃費悪くなるから直さない
って信仰心とかじゃなくて金が無いだけのような
そういうなりすましなのかわからんけどとにかく乙

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 17:46:27.57 ID:L5dGiXKp.net
>>637
図星かよ

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 18:00:12.69 ID:JUExZGQa.net
>>631
だから、柔らかいオイルを元にエンジンのクリアランスの設計をしているから、硬いエンジンオイルを入れると、
フリクション(摩擦)で始動時の動きが悪くなるんだよ。
アホか?

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 18:49:08.58 ID:tFIjuWkY.net
信者必死すぎ

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 18:50:36.86 ID:6QvoOg6f.net
金はないけどスバル乗れなくて悔しいからスバルの信者扱いして信仰心でと煽ってやる
図星でも構わない

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 18:57:22.99 ID:Ghi+WwMN.net
5ナンバー6ATで大満足
もう軽には戻れんww
どうせスバルも軽と似たようなもんでしょw

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 20:10:29.00 ID:1qxOmNla.net
5ナンバー6ATって今だと
マツダ2、クロスビー
他にあったっけ
スイフトのはなくなっちゃったんだよね

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 20:41:34.59 ID:JUExZGQa.net
>>642
酸っぱい葡萄にちがいないw
0-100km/h 5秒23
https://youtu.be/ubfe3KRtoKM

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 20:44:34.86 ID:JUExZGQa.net
>>643
貧乏ツダオタだよw

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 20:52:33.29 ID:tFIjuWkY.net
一人で必死w

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:04:07.23 ID:5VLYR128.net
自己紹介いらね

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:14:16.83 ID:UyExGnb+.net
クラウンとラーメン二郎どっちがいいの?

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:31:07.89 ID:NIW3MPNh.net
スイフトスポーツの2ペダルはトルコンATじゃろ

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 23:56:19.73 ID:5gnQz83a.net
スイフトスポーツって5ナンバー?

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 00:28:08.16 ID:OmyjrOZ0.net
現行は3ナンバー

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 08:37:36.18 ID:jhcPsXvc.net
15年前のスバル低性能5AT(260馬力)にも負ける
300馬力+ブーストアップ仕様のリニアトロニックwww

https://youtu.be/HN254qUSMG4

まぁメーター読みなんで、実際は両車共もっと遅いわけだが

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 09:04:59.32 ID:VS3VXhb7.net
で、メーター読み参考動画じゃなくて実際の比較動画は?

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 11:21:48.26 ID:o0AmDb1a.net
見てねーけど、もしかして拾い動画を並べてどっちが速い遅いとかやってんの?
だとしたら、本当にそういうクズ動画増えたって感じ

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 16:24:28.18 ID:fUlEHczs.net
>>652
レガシィBL 1430kg

レヴォーグ2.0 1560kg

130kgもレヴォーグの方がレガシィより重いのに、
レヴォーグ速いねw

つか、セダンとワゴンを条件も合わせず、
比べる様な基地外アホ動画持ってくるなwww

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 16:37:41.35 ID:fUlEHczs.net
>>652
マツダの自称高性能ワゴン()

北米マツダが2.5Lガソリンターボ搭載のマツダ3をリリース! 最高出力は250馬力&4WDとの組み合わせ
https://www.google.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10015498

2.5Lターボで15年前のレガシィ2.0ターボに負けるマツダさん流石ですwww

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 16:40:37.97 ID:fUlEHczs.net
>>656
あと今時直噴ですらないスカイアクティブーG
ですねwww

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 16:42:10.98 ID:fUlEHczs.net
はい、ブーメランエンブレムw
https://i.imgur.com/GneIYxu.jpg

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/25(日) 16:48:26.62 ID:fUlEHczs.net
>>656
すまん。ハッチバックだったwww
あと、その記事はレギュラーガソリンで250psって書いてるけど、正しくはハイオクガソリンで250ps
レギュラーガソリンで227psの間違いではないかな?

あえて間違えているなら悪質な詐欺記事ですね。

エンジンスペックは、レギュラーガソリン仕様で最高出力230馬力/最大トルク420Nm(42.8kgm)となる日本仕様の2.5L直4ターボに対し、マツダ3「2.5ターボ」は、米国仕様のCX-5やマツダ6と同様にレギュラーガソリンでは同227馬力/420Nm、ハイオクガソリンを入れた際には同250馬力/434Nmにパワーアップ。
https://www.google.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/news/180898/amp

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 05:31:16.84 ID:3YEiUKvK.net
>>441
よく見てみな。変速被動側に成ってるのは右側の円錐歯車部分ではなく、小さい歯車を介した左側のシャフト列の方だよ。
だから円錐歯車部分は変速被動側ではなく変速駆動側だよ。

>>504
何の効率の話かって、>>487が『伝達0%』と書いてるんだから伝達効率の話だろ。
だから何の効率か違うんじゃなくて487の認識が間違ってたんだよ。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 10:38:17.63 ID:GtaPOomf.net
>>593
トヨタとダイハツは考え方の違いがあるから、どちらかがどうってものでもないでしょ
トヨタ → プーリ径が最も小さくなる(効率が悪くなる)ローギア側で固定ギアを利用する
ダイハツ → あまりレシオを変える必要がないクルーズギア側で効率の良い固定ギアを利用する

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 13:41:34.10 ID:5SzKeNk3.net
発進時の最大減速比と高速道路巡航用の最小減速比の両方で固定ギヤを使うのもいいと思うが、後者は高速道路巡航でしか役に立たないのではないか?

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 14:02:16.96 ID:GtaPOomf.net
むしろ使用時間ならローギアよりクルーズギアの方が長くなるユーザーも多いんじゃね?

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 14:14:33.10 ID:3YEiUKvK.net
>>662
一方、前者も発進〜徐行にしか役に立たない。
そもそも前者の技術と後者の技術は必ずしも二者択一には成る訳ではない、両方とも採用する事も可能な技術だ。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 14:52:07.75 ID:GeernW9C.net
ダイハツのD-CVTはコストやサイズ最優先でしょ
雑に言えば軽用CVTに小変更でサイズを大きくせず普通車まで対応させた
軽からBセグミニバンぐらいまで小変更で使うと思われる
固定ギアとCVT2系統で合算させるとか一見効率落ちそうなのに凄い発想だよなぁ

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 16:51:29.27 ID:310RJjGo.net
多少の無駄があっても取り返せるほどに
高速走行ではCVTの効率が悪いということなのでは

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 17:44:57.43 ID:F2Bhmjar.net
日産のはどうだこうだ言いながら
けっきょくどのメーカーもベルトで広いレシオカバーは無理と認めたわけだな
日産に遅ればせながら対策を始めたったことだな
ダイハツは日産みたいなドライブ状況に応じた複雑な制御は無理
だったらエンジンに余裕のある回転上がった時に細かく制御でカバする必要のない
制御でカバーし切れないとこはエンジンの自然なレスポンスに任せちゃえってことだな
要はうまくシンプルで開発時間と経費を浮かせたってことだな

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 18:12:45.19 ID:F2Bhmjar.net
トヨタのは遊星でエンジンの効率化を狙うトルクサポートは
HVのモーター制御でmsecでデータは取れてる
じゃあとはそれに見合ったプーリーでのレシオ換算してモーターの代わりに補正すればいい
どのメーカーも開発は急がなきゃならないし金もない
いままでの積み重ね生かしてうまいことやってるね

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 19:19:05.67 ID:X1EJjJlk.net
>>665
ダイハツは日本と発展途上国専業だから、高速巡航を100km/h限定で単純化できるんだろうけど、ヨーロッパでも売ってるメーカーはそうもいかないのでは。

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 21:40:04.50 ID:3YEiUKvK.net
>>665-666両人
> 固定ギアとCVT2系統で合算させるとか一見効率落ちそうなのに凄い発想だよなぁ
> 多少の無駄があっても取り返せるほどに
> 高速走行ではCVTの効率が悪いということなのでは

分担駆動が故に直列ではなく並列で考えるからだよ

>>667
> ダイハツは日産みたいなドライブ状況に応じた複雑な制御は無理
> だったらエンジンに余裕のある回転上がった時に細かく制御でカバする必要のない
> 制御でカバーし切れないとこはエンジンの自然なレスポンスに任せちゃえってことだな

え?ダイハツのも分担駆動モードON/OFFで急減速できるけど?

> 要はうまくシンプルで開発時間と経費を浮かせたってことだな

えぇ?ダイハツのこそ日産が採用するジヤトコ7やジヤトコ8より複雑だけど。
言わばジヤトコはバリエータと遊星歯車式副変速機構とで直列、ダイハツはバリエータと遊星歯車式分担機構とで並列。

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 23:00:26.15 ID:GeernW9C.net
>>665
そうだね、まさにマレーシアでD-CVTの車売り出したところ
今まで4ATだったところに最新の日本仕様が入ってきて大ヒットしてるみたい
欧州は速度域が高いし小型車はMTが主流でATはCVTよりAMTのが好まれたかも、先代ヤリスにもAMT仕様があった
ただ現状欧州CO2規制は25km/1LでストロングHVかEVでないと罰金、PSAは商売にならないのでAセグ撤退してしまった
ダイハツには200万以下のストロングHVを開発してもらわないと

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 23:01:59.02 ID:GeernW9C.net
671は>>669だった

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 07:40:51.79 ID:3MklrbVa.net
>>667
むしろジヤトコのは単純にカバレッジを増やす発想で安直だ。
トヨタやダイハツのような目的意識が感じられない。

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 07:55:50.10 ID:Hvhx8Fre.net
その意識は別に感じなくてもいいかな

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 13:43:17.41 ID:LkEwcpde.net
お前ら気付けよ・・・
何とか補償なしでロックダウンに近い状況に持っていこうとしてる緑タヌキの思惑を

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 14:33:04.53 ID:OUqnbzYM.net
>>673
副変速付きのワゴンR乗ってたけどハイ・ロー切り替えの瞬間が気持ち悪い感覚でイマイチだったわ
瞬時に切り替わるんじゃなくヒューーーーンくらいにラグがある上になぜかシフトダウンしたか?と思うような前Gを感じる減速感があった
でも実際はスーッと加速してるからかなり気持ち悪い感覚
しかも再加速する時はハイになった副変速機をローに戻してから反応するせいかレスポンスが糞だった
車買い替えた一番の理由が再加速のもたつき

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 12:42:03.76 ID:hGBi2Oug.net
それすごくわかる
どのCVTもその同じ感覚は多少はあるけど
スズキはとくに酷い
MTのワゴンRのエンジン感覚はそんなことないのに
CVTが邪魔してんだろうね

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 09:51:52.54 ID:DC1ICQ1b.net
現行スイフトに乗ってるけど、特に変な感じはしないな。鈍いのかなw

>>676
>前Gを感じる減速感
>実際はスーッと加速
減速感があるなら、スーッとじゃないんじゃない?

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 21:16:14.21 ID:NWyuiNAk.net
具体的に言えば40キロ当たりのハイロー切り替えになるところでヒューン音と共に前Gがくる
でもスーッとスピードメーターは伸びていくんだよ
加速し続けてるのにその瞬間前Gがあるから気持ち悪い感覚があった
まぁ副変速機が最初に乗った型のワゴンRだからってのがあるだろうけど
軽だし試乗しなくてもまぁええやろと思ったらだめだったわ

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 13:06:11.44 ID:TSdE6tdB.net
>>679
スピードメーターのタイムラグが大きいんじゃないか?
少し前のスズキってその辺酷かった記憶がある

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 14:07:31.83 ID:RaDeIL+Z.net
>>679
たぶん加速Gが弱くなるだけで前向きのGはないと思うよ。
加速しながら前向きのGが出ることはあり得ない。

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 15:24:46.41 ID:mPiw4pg5.net
どんな運転してるかまる分かりだな
むかしのロックアップ付き4ATを如何に早く走らせるかは
いちどアクセルを軽く緩めてどれだけ早くロックアップさせるか
これと同じ、ある程度引っ張って規定の車速に入ったら
ローから如何にセカンドにギアアップして車速を乗らせるかにある
ベルトのやつは小さい排気量が多いいから坂道などトルクを必要とする場面も考えて
アクセル開度が大きいと簡単にギアアップやロックアップしてくれないんだよ
下のギア比で永遠に無駄に力をスリップしながら捨てて走ってる
バカ踏みする限りここから抜け出せないよ
MTや排気量の大きいCVTの運転に慣れすぎだよ、小型車は小型車の走りがある

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 15:46:40.59 ID:mPiw4pg5.net
あと小型のベルトCVTは発信時のアクセルベタ踏みと
そこからのアクセル完全な上げっ離しはダメ
アクセルは完全に戻さずスピード調整などではわずかに上げるだけ
完全に離すとエンジンブレーキモードになってプーリーの油圧切り替えに
いちいちタイムラグがあるんだよ
つぎにすぐ加速するにも明らかにいちど切り替えに入ると
加速するにもタイムラグが出てくる

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 17:39:24.71 ID:kyO8wm9l.net
>>682
メーカーでちゃんと考えて制御してるから、そこまで考えなくていいって。
だいたい、急加速時はトルクが必要なんだよ。
トルコンは滑ってるときはトルク増幅効果があるから、力を捨ててるわけじゃないし。
それから、トルコンは回転数が大きいほど滑りは少ない。

あと、
 永遠に → 延々と

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 17:46:21.83 ID:D/+zRPfK.net
>>682
>>683
こいついつもの演説ぶちたい長文ジジイだろw
他所で相手にされないからって5chに住み着くなよwww

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 18:33:09.22 ID:IHz0kaHp.net
CVTスレ立つと「CVTは糞」
「あのメーカーのCVTはうんたら」
みんなCVT大好きなんだなぁ。

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 19:31:34.60 ID:Ui1G1UNj.net
2019年時点のATで1番使われているミッションがCVT
ATの比率で46%にもなる。

https://www.google.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10018247

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 19:33:11.97 ID:Ui1G1UNj.net
>>687
訂正
ATの比率じゃなくてミッション全体の比率が46%

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 23:03:58.18 ID:TSdE6tdB.net
>>686
CVTのスレなんだから当たり前だろw

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 01:35:45.32 ID:TUHZ23sG.net
age

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 20:35:27.73 ID:YAzDAZcH.net
>>20
にうちちにしちみしちんみしちむんヴ
ホンダのCVTて冷えてると滑るん?

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 05:20:38.60 ID:Jbpxab1w.net
CVTは加速が悪いし 壊れやすいだろ?

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 06:08:42.69 ID:jMSc4zBZ.net
壊れるやつは壊れるし壊れないやつは壊れない

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 10:48:30.40 ID:xFKC2on/.net
>>692
レヴォーグ2.0
0-100km /h
5秒23(ローンチコントロール有)
5秒73(ローンチコントロールなし)
https://youtu.be/ubfe3KRtoKM

いまや
日本で販売されるミッション47%がCVTなんだから、
十把一絡げに評価すべきではない。

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 13:15:47.17 ID:DHJ262m5.net
最も酷使されるであろう車種の一つであるプロボックスがCVT搭載するんだから耐久性もそれなり以上にあるだろ

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 15:26:06.78 ID:TcYCHzi0.net
10万キロ超えたあたりから壊れだすねCVTは

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 15:27:36.15 ID:TcYCHzi0.net
タイミングベルトと同じくらいの耐久性だねCVTは

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 16:46:21.56 ID:bzRi7aOc.net
何台壊れたの?

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 18:16:32.53 ID:M11Rz4hO.net
CVT車2台各15万km以上乗ったが、どちらもCVTはノートラブルだったんだが…

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 19:14:07.05 ID:iqORWv1x.net
完全停止してないのにR→D、D→Rを切り替えるせっかちさんはCVT壊しやすいね
いくらトルコンが間に入ると言っても回転方向がガッと切り替わってる事に変わりは無いから

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 19:21:40.22 ID:iy1lsRPD.net
ベルトやチェーン使うCVTとかでDとR変更したらプーリーが逆回転するとかある?

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 19:49:23.25 ID:RCViiTT2.net
無いでしょ
ギヤひとう増えて出力が逆回転になるだけじゃないの

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 22:47:49.19 ID:o6EnV42Z.net
>>701
http://www.motown21.com/Tech/Trend_15/zu_15_03_L.gif

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 23:05:27.56 ID:gIcROktF.net
>>703>>701の意味が分かってないことは分かった

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 23:09:25.43 ID:o6EnV42Z.net
>>704
リダクションギアを固定すると後退モードになることにお前が気づいてないことがとても良く解った

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 06:55:19.31 ID:98Ano0DM.net
あ〜、まだ前進してるのにリバースしたらプーリーも逆回転するか
でもまぁ下り坂でバックする時もその逆も似たような衝撃が掛かるだろうから充分耐えられるような気がする

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 07:00:26.30 ID:G6SHyXnJ.net
なんとかなるなる!

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 07:03:52.72 ID:ZmvmFCOk.net
>>703
後退時はバリエーターを逆回転させるんでしょ?
なんかろくなことにならない気しかしないんだが
まあダイハツの軽ならぶっ壊れたで済むのか

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 07:47:18.82 ID:ONEH28AG.net
なるなる先生!

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 19:29:19.49 ID:QldhS5ju.net
こういうのはダメージが蓄積してバツン!だから
日々の乗り方が重要やね
https://www.youtube.com/watch?v=AgLGJe8nCgw

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 19:59:48.69 ID:1iNfP/g/.net
>>710
そんなもんミッションの種類関係なくね?
40N・mに耐えるスバルのプル式CVTもあるが?

712 :名無し:2021/05/28(金) 02:06:35.17 ID:RAfsM8av.net
N-BOXの寒冷時暖機無しスタートタイムラグは仕様なのかな??

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 12:20:18.67 ID:5bMiPwhR.net
>>711
40?
40??
40???

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 15:25:45.95 ID:VN0hnf01.net
>>713
すまん400
Kgmと単位間違えた

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:02:07.40 ID:ZzNwozGx.net
>>701-705
壱、チェンジレバーの長年の乱暴な操作により経年劣化Dレンジ運転中のセーフティが掛からずN、R、Pレンジに入る様に成る。
弐、ECUの経年やIC内エラー蓄積などの劣化によりN、R、Pレンジに入った時の運転モード遅延アルゴリズムが掛からなくなる。
参、劣化要因の壱〜弐を経て無理な摩耗が始まる。
肆、ベルト、プーリー、ロックアップクラッチ、ポンプインペラー、タービンインペラー、前進後進切替ギア、各部作動切替クラッチ、軸、軸受が傷みが本格化する。
伍、次第にエンジン駆動に対するCVT駆動が著しい乖離を起こし、CVT正常駆動域から脱したと判断したECUがCVTに駆動を伝達するのを止め
エンジンだけが唸る状態になり運転者は惰性が残ってる間に路肩に寄る事を強いられる
陸、そもそも弐の段階でECUも劣化していたECUが伍の対応を取る事ができなかった場合で、運転者も流石に気付いていただろう不調を
気付いて対応を先延ばししてか、素の天然で漫然と不調を自然な老朽化として対応する考えてか、
CVTが大破するまで運転し続けた場合、車両速度の惰性が残る状態に移行する事も有れば
酷いと破損部品同士で駆動惰性を妨げ合う事になって突発的に急ブレーキし始める最悪の状況に陥る

全ての可能性を並べてみた。エンジン出力を弄ってたりCVTを社外品で自己流に危機管理不足なチューンをしてたりすると
壱も弐も素通りして参と肆が急速に進み、更に伍も素通りして一気に陸に至る場合が有る。

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:16:05.93 ID:ZzNwozGx.net
>>703 >>705
ダイハツ流の変速前減速機能兼務式にしろ従来式にしろ
前進中急なRレンジへの切替は遊星歯車式前進後進切替機構を痛め、速度によっては一気に大破する事は
現在でも安い中古に存在するCVT移行前AT採用時代の軽でも買って試せば体験できる。
トラックで運んで公道でない場所で試せば諸々の登録申請の手間と費用が省けるかも知れない。

試す場合はレースサーキット用クッションを多重に重ねた所や大量の藁積み山へ向けてやったりなど、
もっと言えばプロな人の監修の下で行うべし。

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:19:02.86 ID:oq4mApir.net
電子制御式ならそもそもそんな操作受け付けないだろ

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:21:40.18 ID:ALCLvPUQ.net
もう少しひらがなを使ってほしい

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:30:24.81 ID:iOkAnkby.net
まぁ車はフェイルセーフを徹底してるから一発で壊れるまで行くのは本当に化石の車くらいだね
飯塚プリウスでHVはブレーキシステムが回生ブレーキと機械式ブレーキで2重になってるのは有名になったけど
実は普通のガソリン車もブレーキシステムは2重の油圧システムが搭載されている
走行に関する部分の徹底したフェイルセーフが用意されてる

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:36:14.03 ID:ZzNwozGx.net
>>717
トランジスタが劣化すると短絡または不導通と成る事は分かるだろう、
ICもトランジスタとダイオードと抵抗とコンデンサの多重集積で出来ているので逝かれる。
バッテリーやキャパシタだって劣化すると充電できなくなるばかりか導通もしなくなるだけでなく
酷い環境に晒されて錆び混じりにカバーが剥がれていたら短絡してしまう事は分かるだろう。

走行中の車両の特にECU部分に向けて強力な放射線をブチ当てる実験をした時、
何台か試してみれば一発で逝く車両も現れるだろう。
そんな事をしなくても中性子爆弾を大気圏レベル上空で連鎖反応爆発されたら
爆発した空の下に有る国々の在りと在らゆる電子機器は、逝く。

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:36:55.12 ID:Y8WkBljF.net
>>714
×Kgm
〇kgf・m

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:40:11.10 ID:Y8WkBljF.net
>>720
これを読めばこいつが木違いということがよくわかるだろう
本人はそれがわかってないようだが

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 20:15:16.21 ID:kpnlWJu1.net
だから何?

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 20:53:54.69 ID:ZzNwozGx.net
>>722
論理じゃなくて印象で考える上に鈍い相手に「トランジスタが劣化しないわけではない」事を教えるのに極端な例を出しただけだぞ。
後は其処から日常でも起こり得るトランジスタ異常を各自で想起させる事に話を落とし込めば見えてくるだろ。
科学史だって社会史だって発見は極端な例からである事も少なくないし
人の成長に於いてだって、初体験は自分的極端だ。筋トレなんかも自分的極端の掘り出しだ。

短文主義や予定調和本願は常識的範囲でばかり考えてるから思考が狭いんだよ。
両極端を知らずして中庸を探るは井の中の蛙の如し。
海から遠い井の中で生まれ其の井の中から出た事の無い蛙に海を知る術が有ると思うか?

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 22:14:36.68 ID:Y8WkBljF.net
>>724
前進中にRポジションに入れても実際には切り替わらない機構は相当昔のATから採用されているが、いかなる故障があってもそうなることを保証しない。
ECU内部を短絡させたり放射線を当てれば故障するし、ECUが故障すれば正常に(あるいは全く)走らなくなって当たり前だが、そうなっても前進中にRポジションに入れて切り替わったら謝罪と賠償を要求することが普通だと思っているからこういう文章を平気で書く。
誰しもあいつは木違いだと思うわけだが、本人は全く気付いていないということがよくわかるであろう。

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 01:11:42.46 ID:C2D2lWrS.net
できれば3文字くらいで頼みます

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 01:12:48.54 ID:64AaKS/4.net
C V T

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 02:50:59.92 ID:1EFaQicf.net
CVTで湯気スッキリ

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 07:56:26.05 ID:zo+Yb5lS.net
>>725
お前は>>717をおちょくりたいのか?俺をおちょくりたいのか?どっちなんだ?それとも両方か?

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 09:29:55.36 ID:JOZlhI55.net
>>718
いつものやたら漢字使って長文書きまくる基地外だからNGでおk

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 10:00:24.86 ID:3ZLaieDP.net
日本人になりすますのにある程度凝った漢字を入れる文章が良い
って拗らせたいつものチョンですな

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 18:21:26.21 ID:rL91h3Gh.net
CVTって60キロ以下で駆動負荷低いとエンジン1100回転くらいしか回らないよね
ミニバンなんかでクソ暑い日に使うとエアコン冷えなくて勝手に内気循環に切り替わる
コンプレッサーのギヤ比をもっとハイギャードにするか
電動コンプレッサーにするべきだな

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 20:01:19.32 ID:z5zH79nQ.net
外気と設定温度の差が大きい時自動で内気循環になるのは普通だと思う
暑い外気入れてたら非効率だし

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 20:48:38.92 ID:xnudGfIY.net
しかし内気循環だと熱交換器が臭くなりやすいのがね

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 21:57:39.72 ID:EoAVClIv.net
>>732
冷やしたいなら内気循環しないと冷えないだろ?
稀にダイキンとか外気入れるやつはあるが、
家のエアコンだって99%内気循環だぞ。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 22:16:42.91 ID:rL91h3Gh.net
>>735
家と違い狭い空間なので、酸欠対策として
今ならコロナ対策もかな
外気循環でも冷えるパワーが本来なら必要なんですよ
余りにも燃費ばかりに設計を偏らせた弊害だと思います
因みに、昔の4速ATだと60キロで1500回転は回ってたので外気循環でも問題無く冷えました

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 22:19:20.39 ID:EoAVClIv.net
コロナとか酸欠とかちょっと知性に問題あるな。
中古車でも乗ってれば?

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 22:48:09.92 ID:OjVVsU+d.net
↑思慮の浅いアホ発見(笑)

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 22:53:18.78 ID:rL91h3Gh.net
>>737
人の意見をよく調べもしない奴が知性ときたか
一生内気循環で運転すればいいさ
じゃあなw

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 00:00:33.45 ID:jHkFQL4D.net
>>737
お前の知性に問題がある

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 05:40:45.21 ID:uNMGaGsV.net
コンディションが気になるなら車内も屋内も換気すれば済むこと
常にどちらかに固定するべき機能じゃないし説明書を読めばわかるし
ちょっと考えればわざわざJAFがテストしたり富岳にシミュレーションさせなくても結果はわかる
免許取れる年齢なら

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 06:39:32.49 ID:FQS8aytb.net
>>741
わからない奴が免許取ってるんですが
世の中にはガス臭いといって「火を付けてみる」ような奴がたくさんいる

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 06:53:11.31 ID:4jo+QWVk.net
>>739
見事なブーメラン食らってて草
典型的な指示待ち野郎かな?

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 10:00:06.54 ID:yIkzxoLX.net
てか、エアコン入れててエンジン回転数に反映しないクソ制御なんて今時あるのか?

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 18:23:02.11 ID:GVaKXFmm.net
電動ACコンプレッサー採用車種

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 19:37:05.19 ID:y8ZKjQex.net
電動コンプレッサーは走行用バッテリーからの電力を使うから電動コンプレッサーの為だけに発電するわけじゃないので変動しません

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 23:06:01.15 ID:DtnGVWhv.net
>>732のことだろ?
電動ACとか例示するのってバカなの?

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 08:28:25.45 ID:ILmofbcP.net
可変容量にするにしても回転数低いとパワー食われて結局回転上げることになるから、エアコン効かないのは燃費対策のうちなんだろうな。

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 11:27:56.14 ID:lPjN8i9B.net
マニュアルモードってあまり使わない方がいいの?

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 12:49:59.08 ID:UeqJ8h+z.net
プーリーの特定の場所だけ削れそうな気はするね。
ベルトのエレメントのほうが柔らかく作ってあって
プーリーは削れないようになってる、
とかならいいのかもしれないけど。

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 14:44:10.70 ID:rKARRgcA.net
同じところに当たり続けないようバリエータを閉じ開きするから関係無い

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 18:38:45.76 ID:KAAEmQfp.net
CVTは10万キロメンテナンスフリーなようにむしろ歯車噛み合わせるMTやATより摩耗しないよ
下手にCVTフルード交換して不純物が混じる方が寿命縮めるからそうなってるわけだけど
5万キロ程度じゃドレンボルトの磁石にほんの少し鉄粉が出る程度

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 19:40:36.69 ID:UeqJ8h+z.net
>>751
ベルトの長さは変わらないんだから
変速比を維持したままプーリーを動かすには
軸間の長さを変化させる必要があるよね?
そんな仕掛けになってる?

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 19:47:07.47 ID:Xiz3xMyO.net
変速比が微妙に変わる
シフト毎に完全に固定された変速比にならない

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 20:56:54.50 ID:UeqJ8h+z.net
>>754
それアイシンもジヤトコもスバルもホンダも同じ?
微妙に変えるくらいじゃ偏磨耗を防げない気がするけどなあ

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 21:49:12.74 ID:h0NvHGDG.net
満足するまでメーカーに聞け
って思った

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 22:59:32.42 ID:DhocQj+W.net
乗ってりゃ全然変速比固定なんてしてないのわかるだろw
多段ぽくしてるだけのCVTだぞ

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 03:52:48.17 ID:LY+AW51v.net
普通に乗るならそれでいい
って潮流になっちゃったもんな
グローバルでさ
日本のせいだ

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 09:33:39.33 ID:+xvYIBm+.net
>>753
CVT

https://youtu.be/Sp228-39WhQ

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 12:59:13.62 ID:NABP+B+s.net
>>757
制御はデジタルだから超細かい多段やぞ

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 15:29:05.26 ID:m8ibM6YV.net
トルコン太郎できるか

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:49:20.71 ID:ZaxzE03E.net
日産のCVTは地雷だらけ

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 17:07:53.39 ID:pFzOsesC.net
CVTは加速は悪いし壊れやすいから普通のATのほうがいい

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 18:03:58.46 ID:IuNvhWUs.net
比較した車種が知りたいなあ

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 20:42:22.10 ID:4mqEeydn.net
日産(と言うかJATOCO)が汚名返上するには『IVT』を実現するしか無いな、IVTが実現すればトルコン不要、だが難儀。
ダイハツはIVTに見切りを付けたからこその、非IVT活用トルクスプリットだし
トヨタもIVTに見切りを付けたからこその、発進徐行用ギアなんだろうな。
も1つ、仮にIVTが実現してトルコン要らずに成っても、トルコンの優秀な吸振性能は捨て難いから
フルードカップリング(トルコンに有るステータが無い物。そもそもトルコンもフルードカップリングの一種)は残すべきなのかな?

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 21:44:07.51 ID:R0g+oCib.net
長文くっさw

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 22:34:03.75 ID:4mqEeydn.net
此の程度ですら長文って言う奴が此の10年で増えたのって、144文字しか読めないtwitter病の類いか何かか?

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 22:39:53.38 ID:n4rTfF9p.net
文章を動画で読ませるのも同じくらいクソ

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 22:46:52.14 ID:zbP+yz+D.net
所詮クソガラプーですから

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 00:19:59.20 ID:RBYA9CJ0.net
>>764
これこれ
機構についての解説は血気盛んなのにね
メーカーや車種の比較は避けるんだよな

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 08:44:46.64 ID:QyRgfStc.net
ATは壊れやすいガラスMTの方が良い
w

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 16:17:08.42 ID:tKGHaLx0.net
日産とスズキは同じCVTのはずなのに、何故こうも差が出るのか。

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 19:32:49.93 ID:Ki5tw8RP.net
軽の貧弱トルクに負けるようなCVTではないし
普通車のそこそこトルクに耐えられるCVTでもない

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:13:56.98 ID:XMx/ayn5.net
スズキはエルグランドのCVTでも使ってるんだろうか

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:15:03.66 ID:RBYA9CJ0.net
>>773
これこれ
意味深でもったいぶったセンテンス
マジ意味ないので

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:19:41.55 ID:Ki5tw8RP.net
3.5Lの車にCVT採用するのがアホなんだよ
0.66L〜2Lが限界
スバルのS4ですらCVTクーラー無いとサーキット1周で油温警告出るんだから

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:42:28.48 ID:RBYA9CJ0.net
>>776
ふーん
じゃあス○ルは糞とか
書くのが筋じゃね?

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 21:39:26.93 ID:HIWRdw1P.net
エステ〇のCVTも壊れやすい

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 00:50:54.58 ID:lTXGnkO6.net
トヨタとか3.5にもあるしCVTだらけじゃん

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 01:29:51.62 ID:uRWH+aEn.net
>>779
>トヨタとか3.5にもあるしCVTだらけじゃん
車種教えて

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 03:07:17.86 ID:w0wOTSuv.net
スズキは今のところ1.2のNAまでしかCVT7を使ってないね
クロスビーの1.0ターボとかジムニーの1.5NAはトルコンAT

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 03:09:54.81 ID:w0wOTSuv.net
少し前はスイフトスポーツの1.6NAがCVTだったか

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 04:02:49.00 ID:yZjPuMpb.net
>>780
ハイブリッド全般

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 04:44:40.82 ID:mMhEiYkL.net
そっちのCVTか!!
いやぁこりゃ一本取られたわい!
ガッハッハ!

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 05:33:58.41 ID:+1X9cP2I.net
気に入ったぞボウズ!
今夜は俺のおごりだ!
好きなだけ飲め!
  
  
  
これでご満足いただけましたか?

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 05:42:00.45 ID:6+dNDLIf.net
>>782
エンジン特性的に先代スイスポこそ6AT向きで
現行スイスポはトルクバンドおいしく使えるCVTの方が合ってるんだよなぁ
ダウンサイジングターボはディーゼルエンジン並みに回らないエンジンだし
フラットトルクで2速から5速までクロスレシオなセッティングだから6速ある意味もない
シフトチェンジしてもほとんど回転数変わらんからブーン、ブーーーーン、ブゥゥーーーーーンという快音も鳴らない
ブーン、ブーン、ブーン
これじゃCVTで疑似変速の演出と変わらん

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 06:58:16.18 ID:w0wOTSuv.net
フラットトルクなら踏んだとおりに加速する段付きATのほうがいいでしょ
どのみちCVT7はトルク容量150Nmとされており1.4ターボのトルクは受け止められない

1.6NAの次点で既に余裕が無い
もし先代スイフトスポーツCVT仕様が先代日産ノート並みに売れていたら
似たような状況になってたかも

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 08:05:40.80 ID:aiSRhLdD.net
ジューク ニスモのCVTもあぶないのか。
あと5年は乗りたいのだが。

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 11:54:33.19 ID:dTVBNHcB.net
>>779
トヨタでCVTは2.5NAまでじゃねーか?
3.5NAや2.0T(3.0NA相当)は多段AT

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 12:14:12.63 ID:dpc6vrxL.net
センチュリーもCVTあるじゃん

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 14:01:31.98 ID:KdEKh/VG.net
日産の高級FR車用ハーフトロイダルCVTは
メルセデスベンツに認められたわけだが

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 20:43:50.97 ID:7qi5CvJ0.net
なんだかんだで多段AT最強なのね

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 22:14:55.58 ID:gmphLANB.net
>>776
>>777
スバルのスポーツリニアトロニックは、
金属ベルトのプッシュ式(押式)ではなく、
金属チェーンのプル式(張式)だから
300馬力
400N・mのトルクにも耐える。

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 22:23:08.56 ID:Owo1PrIR.net
プッシュだからー、プルだからー、じゃなぇよ。単なる機械強度の問題だよ。

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 22:42:56.82 ID:gmphLANB.net
>>794
仕組みが全く逆だろが。

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 22:45:49.04 ID:4Xzu4Lk4.net
どっちかと言うとプッシュの方が大トルクに耐えるような気がするんだが気のせいか

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 23:59:50.95 ID:Owo1PrIR.net
>>795
それで説明になってると本気で思ってるのか?

過去の変速機スレでチェーン式CVT信者が言ってたベルト式CVTより伝達効率が良い理由の説明と一緒なの分かってるか?
色々と話を被って解釈してないか?

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 03:31:21.48 ID:Cz9nzDve.net
>>797
普通の金属ベルト(プッシュ式)はプーリーを油圧で押さえる事で、
滑りを無くして押して伝達しているが、
金属チェーン(プル式)は、言うなれば自転車のチェーン
の様に金属のコマをピンが連結する形で、そのコマの端面がプーリーに接触して引っ張りトルクを伝える。

全く違う
https://www.google.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/tech/amp/10003167

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 05:41:18.21 ID:dt7MoNcE.net
究極の多段ATだから結局CVT最強なのね

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 06:47:21.46 ID:TZ1DTUE5.net
>>798
其の理屈で言ったらスクーター用Vベルト式CVTやビッグスクーター用ダブルコグドベルト式でも同じ事に成るが?
プル式もプッシュ式同様にプーリーで油圧を変える事で滑り無く伝達しているが?
どちらもトルク容量の話に関係ないぞ。だから言ってんだろトルク容量はチェーン・ベルトの機械強度の問題だって。

プル式原理がプッシュ式原理に対して優れていたのは『プッシュ式がまだ最大伝達効率87%に留まってた時代に
プル式に就きプーリーに食い込む自然作用が伝達効率に貢献し最大伝達効率92%を達していた』だけの事で
トルク容量の話とは別要素の話。しかも今のプッシュ式はプル式を見習う事で最大伝達効率93%を達成だ。
ま、それも張力リングが枷と成って、依然として平均伝達効率はチェーン式が上だけどな。

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 08:17:57.76 ID:Cz9nzDve.net
>>800
スクーターはゴムベルトだから収縮し損失するし、
エンジン(ドライブ)側はウエイトローラーを用いたプーリー
でアクセルを開けるとプーリーが回転し、
プーリーの中にあるウエイトローラーが遠心力で外に行く事でプーリーを狭めでベルトを押しつけ、回転をタイヤ側(ドリブン)に伝える。
タイヤ側は、油圧じゃなくてスプリングでプーリーを狭めてるが、ベルト駆動がドリブンプーリーに伝わると、プーリーにベルトが食い込んでいき、スプリングが押されて、遠心クラッチが繋がり走り出す仕組み、
機構上ラバーバンドがあり損失が大きい。
https://www.google.co.jp/amp/s/4-mini.net/custom/scooter-drive/amp

スバルの金属チェーン式(プル式)は似ているが、全く仕組みが違い、ドライブ側プーリーを油圧で押さえてチェーンのロッカーピン端面がプーリーに挟まり滑りや伸びがなく、ドリブン側を引っ張っていく、丁度、自転車のギアの様に引っ張る感じ。
トルク伝達容量も高く、数珠繋ぎのエレメントではなくチェーンなのでプーリーへの巻きかけも細く出来て、レシオカバレッジが稼げる。
金属ベルト式CVTのレシオカバレッジが5.5〜6程度のところ、スバルリニアトロニックは現在レシオカバレッジ8.098と8を超え、トルコンの8ATと同程度になっている。
https://i.imgur.com/lud8elg.jpg

金属ベルト式(プッシュ式)は、金属ベルトのコマ(エレメント)が数珠繋ぎになっていて、ドライブプーリーに引っかかるロッカーピンがなく、
前後プーリーを油圧でプッシュし金属ベルトの面をプーリーに押さえつける事でトルクを伝達するので、より強い油圧が必要になり、
チェーン式より損失が大きくトルク伝達容量を稼ぐにはプーリーを大型にしなくてはならず重くなり、ベルト式は構造上巻き掛けが太くレシオカバレッジが稼げません。
https://i.imgur.com/pQbsdVZ.jpg

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 09:51:25.65 ID:TZ1DTUE5.net
>>801
ほら、チェーンに対するプーリーの狭まり効果による『伝達効率追求容易性』と
チェーンと金属ベルトの最小半径自由度による『レシオカバレッジ確保容易性』の違いしか説明できてなくて
最初の>>703での主張『プル式だからトルク容量が稼げる』事の説明が出来ていない。
いい加減に>>704を否定してまで押し通そうとした『プル式だからトルク容量が稼げる』という其の理由を説明してくれないか?

まさか704の指摘『機械強度の違い』を否定したからには違う理由を言えるんだろ?

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 09:53:14.28 ID:TZ1DTUE5.net
ここまで的外れ的にチェーン式の有利性を添付宣伝張りに説くばかりで肝心の回答は無し

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 10:01:30.98 ID:Cz9nzDve.net
>>802
じゃあ、スバルリニアトロニックと同サイズ、
金属ベルトのプッシュ式で300ps 400N・mに対応できて、レシオカバレッジ8超えのCVTを証明しろよw

ソース持ってこいやw

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 10:02:59.03 ID:hIqzmhAQ.net
チェーンはチャーミングだからな

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 10:39:05.53 ID:YFLEwhSt.net
金属ベルトはしなる薄板で
チェーンのが丈夫なのは確か
ジヤトコのラインナップで大型車用は
チェーンになってるね

といってもそのチェーンはどっかに引っ掛かるわけでもなく
滑らないように強力に挟み込むしかない
プーリーとの接触面は金属ベルト+エレメントのほうがよさそうで
小型車用CVTがチェーン式にならない理由もそこにあると思われる

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 10:46:44.34 ID:8P+2fDj0.net
>>788
壊したくなければ今すぐDIYでフルード交換しろ
ペール缶CVTF買ってきて下から抜いて上から入れる
あほでもできるだろ
何回か繰り返し交換すれば新油になるよ
自分は新車から20,000キロ、8000キロ、5000キロと3回交換してる
現在33,000キロ
これぐらいCVTはやっとけ
安心して寝れる
特に日産のよく壊れるあほCVTは

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 11:05:20.35 ID:maNWOXy2.net
日産のCVTてフルード交換以前の問題があるよ
ユーチューブの整備動画でオイルパンあけたら石ころみたいな大きなギヤの破片がゴロンと出てきてびっくりしたな
あんな石ころみたいなもんがあっても止まらずに動いてるのもなんだかなと思った
そしてパンめくらないとわからない故障だな

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 11:12:59.87 ID:qdwFPQtD.net
日産のCVTでいちばんびびった故障例はCVTウォーマーの詰まりでウォーマーの中壊れてクーラントがCVTフルードに混ざると言うえげつない故障w
これもユーチューブに動画上がってる
まあ日産買う時点でクルマ選び音痴のバカなんだけどね(笑)

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 11:21:05.66 ID:IMsaXN1N.net
>>468
みんカラに初代GDフィットの人で40万キロ走破してる人居てるよ
1万キロおきにフルード交換してたみたい
なのでジャダーも一切無かったみたいだよ

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 12:55:05.41 ID:Cz9nzDve.net
>>806
よさそうで
って
単なるお前の妄想だろw
なんで小型車が金属チェーン使わないのか?
それはコストが高い&そんなにトルクが掛からない
から必要ないだけだw

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 14:29:29.23 ID:YFLEwhSt.net
>>811
エレメントとチェーンの形見たらそう思うでしょ
実際スバルは燃費悪いってのもあるし

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 14:41:24.50 ID:PqKOBZmF.net
ID:TZ1DTUE5

てめーのブログでやれや長文ガイジ

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 14:43:39.01 ID:PqKOBZmF.net
ID:Cz9nzDve

お前もだ
前々から住み着いて長文何レスも垂れ流す特徴的な漢字変換するお前だよおまえ

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 15:10:03.87 ID:aETMREmL.net
肝心な事には返事しなくて無敵だから書くだけムダよ

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 15:41:50.11 ID:tzTVTGLD.net
>>808 >>809
君の見てるチャンネルで、トヨタのCVTベルトが破断してオイルパンにぶちまけられてるやつがあるけど、それはよいの?

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 17:24:46.59 ID:SW2gfAwd.net
>>816
あれは10万キロ以上交換してないでしょ
糞重たいズウ体のミニバンで無交換は自殺行為よ
軽いコンパクトカーならいざ知らず
エンジンオイルは猿のように交換するけどミッションオイルは本当に交換しない人多すぎ

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 17:28:37.47 ID:TZ1DTUE5.net
まだ『トルク容量の説明』『でない』事が良く分かって無い様だから更に細かく指摘

> スクーターはゴムベルトだから収縮し損失するし

伝達効率低下原因説明であり低トルク容量原因説明ではない。
「ゴムベルトだから幾ら最新ゴム素材でもチェーンと比べてしまえば機械強度も知れてると言えるし」と答えられれば
トルク容量差の原因説明に成った、はい残念。

> エンジン(ドライブ)側はウエイトローラーを用いたプーリー
> でアクセルを開けるとプーリーが回転し、
> プーリーの中にあるウエイトローラーが遠心力で外に行く事でプーリーを狭めでベルトを押しつけ、回転をタイヤ側(ドリブン)に伝える。
> タイヤ側は、油圧じゃなくてスプリングでプーリーを狭めてるが、ベルト駆動がドリブンプーリーに伝わると、プーリーにベルトが食い込んでいき、スプリングが押されて、遠心クラッチが繋がり走り出す仕組み、
> 機構上ラバーバンドがあり損失が大きい。

わざわざプーリー与圧方式の違いを書いてるが此れも伝達効率低下原因説明でありトルク容量差の原因説明ではない。

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 17:29:27.33 ID:TZ1DTUE5.net
指摘続き

> スバルの金属チェーン式(プル式)は似ているが、全く仕組みが違い、ドライブ側プーリーを油圧で押さえてチェーンのロッカーピン端面がプーリーに挟まり滑りや伸びがなく、

いや。チェーン式だろうが金属ベルト式だろうがプーリーはドライブ側もドリヴン側も油圧で挟み込んでるぞ。
ドライブ側プーリーもドリヴン側プーリーも『固定シーブと可変シーブで幅を変える』わけで
固定シーブと可変シーブとが対と成ってプーリーに成る。

> ドリブン側を引っ張っていく、丁度、自転車のギアの様に引っ張る感じ。

違う。ドライブ側プーリーの幅とドリヴン側プーリーの幅とでチェーンを張る。
また、『の様に引っ張る感じ』ではなく『と同様に引っ張る』が正しい。
また、『プッシュ伝達』に成るか『プル伝達』に成るかはプーリーの作用のさせ方が変わるからなんかではなく
単にチェーンや金属ベルトの機構作用の話。

> トルク伝達容量も高く、

おいおい。其の『トルク伝達容量が高い理由』のを話してたんだろ、何で話の肝心要の説明を素っ飛ばした?
飽く迄も『機械強度』に言及する事を避けて『トルク容量差の原因の説明』をする事を拒むか?

> 数珠繋ぎのエレメントではなくチェーンなのでプーリーへの巻きかけも細く出来て、レシオカバレッジが稼げる。

「巻きかけも『細く』出来て」ではなく「『最小』巻きかけ『半径』も『小さく』出来て」が正しい。
これも低トルク容量原因の解説ではなくレシオカバレッジを稼げる理由。

> 金属ベルト式CVTのレシオカバレッジが5.5〜6程度のところ、スバルリニアトロニックは現在レシオカバレッジ8.098と8を超え、トルコンの8ATと同程度になっている。

これもレシオカバレッジが広く取れる理由でありトルク容量を稼げる理由に成って無い。

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 17:44:46.62 ID:TZ1DTUE5.net
指摘続きの続き

> 金属ベルト式(プッシュ式)は、金属ベルトのコマ(エレメント)が数珠繋ぎになっていて、ドライブプーリーに引っかかるロッカーピンがなく、
> 前後プーリーを油圧でプッシュし金属ベルトの面をプーリーに押さえつける事でトルクを伝達するので、より強い油圧が必要になり、

いや、チェーン式のロッカーピン端面も金属ベルト式のエレメント端面も引っ掛かけてるわけではないが。だから次も違う。

> チェーン式より損失が大きくトルク伝達容量を稼ぐにはプーリーを大型にしなくてはならず重くなり、

引っ掛けてるわけじゃないから変わらないよ。

> ベルト式は構造上巻き掛けが太くレシオカバレッジが稼げません。

此れも『巻きかけが太く』ではなく『最小巻きかけ半径が大きく』だ。そらそうだ、金属ベルトは張力リング支持で
張力リングをへし折るわけにはいかないからな。また、此の張力リングこそが
最大伝達効率で金属ベルト式がチェーン式を1%上回った(上回る前の金属ベルト式は5%下回っていた)にも関わらず
今も尚、平均伝達効率はチェーン式に軍配が上がる原因だって事は先述したが、
理由は張力リングの張力が金属ベルトを撓ませる際に抵抗と成る為。

結局、トルク容量差原因の説明無し。

トルク容量差の理由として
>>703では「プッシュ式とプル式の違い」とトルク容量差の解説として的外れな解説をし、
>>705では「仕組みが違うだろ」と言ってトルク容量差の解説を「仕組み差」に丸投げし肝心の理由有耶無耶にした。
結局、プッシュ式伝達とプル式伝達による伝達効率の差の出方の解説と成りトルク容量差解説に至らず。
更に其れ等2レスの詳細化フォローである>>801に至って、何らトルク容量差原因の説明無し。

結局、チェーン式を讃えたかっただけだな。

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 17:47:20.49 ID:LB2QCzjY.net
>>788
自分はノートの

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 17:50:03.83 ID:LB2QCzjY.net
>>788
自分のノートのCVTオイルは一万キロで交換したのみで21万キロ問題なし。
初期の金属粉除去が重要と聞いたので

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 18:00:26.23 ID:TZ1DTUE5.net
>>804
> じゃあ、スバルリニアトロニックと同サイズ、
> 金属ベルトのプッシュ式で300ps 400N・mに対応できて、レシオカバレッジ8超えのCVTを証明しろよw

先ず其の文章を俺の方で日本語として整えさせて貰ってからで良いか?

< じゃあスバルリニアトロニックと同サイズの金属ベルトのプッシュ式で300psかつ400N・mに対応できて、レシオカバレッジ8超えのCVTを証明しろよw

逆に金属ベルト式でもレシオカバレッジを狭めればプッシュ式でも300psかつ400N・mは実現できるぞ。
何故ならネックは張力リングなんだから。だから何度も何度も言ってるだろ、
金属ベルト式がチェーン式よりトルク容量が低い理由は機械強度の強弱だって。
張力リングに頼らずに済む金属ベルトが発明されない限りチェーン式のトルク容量に並ぶには
現状ではレシオカバレッジを狭める事で張力リングが負荷が低い用法とする他は無い。

> ソース持ってこいやw

ソースが有っても君みたいに的外れ解釈しちゃ意味が無いんだぞ。

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 19:12:12.78 ID:A5Y52tRo.net
肝心な事にはやっぱり答えない
そしてソースがあった時なんか逃げるし
無敵の間は態度はでかい
それを踏まえてイジって遊ぶなら構うべし
無敵だと思ってくれてる間はかなり叩いても反応してくれるからそれが面白い人向けのおもちゃだよ

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 19:20:51.42 ID:UL6gvfO6.net
>>823
実現してもらってからにしてもらえますか?

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 19:46:20.66 ID:TZ1DTUE5.net
>>806 >>812
薄さが心配されがちながらエレメントは各々が適正な連なりのままプーリーに挟まれる限り、もっと耐久できる。
エレメントが圧し曲がるよりも前に張力リングがブチ切れるのが先。大トルク下の微妙な油膜エラーに対しては
流石に金属ベルトの張力リングよりもチェーンのロッカーピンの方が断然強いし油膜保持力も後者が上手。

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 20:00:34.10 ID:vSQ9fDct.net
スバルのチェーンCVTは異音がする
つまりチェーンがずれて動いてるから音がするわけ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 20:14:26.21 ID:TZ1DTUE5.net
>>825
分かってないから其れを今さら言ったんだよね?もっと早く言えば、分かって反論してる事に成ったのに。

だからさ、レシオカバレッジが狭い金属ベルト式CVTなら制御制限を掛けるだけだから実現してるし、
今のレシオカバレッジのままじゃ張力リングが弱点と成ってチェーン式ほどのトルク容量は得られないと書いただろ、
つまり其の反論は>>804ですべきだった。時既に遅しで的外れ反論をこじらせた事に成る。
と言うか其の的外れ解説も、的外れ解説続きな所を鑑みるに矢っ張り君も他のスバオタ同様に
各用語や各コピペは、理解の為の知識じゃなくて、ステレオタイプに垂れ流す為の台詞でしか無いんだね。
其の証拠に、君は、只の一度も、トルク容量差理由を解説できずに、其れどころか解説できない事を自覚して尚も
全くの解説である、伝達効率追求上の強みとレシオカバレッジ確保上の強みを
此のスレ閲覧中の第三者に宣伝がてら解説する事に腐心し続けた。

言っただろ?>>703>>705でプル式だからトルク容量が高いと君は主張したんだから
其れが正しければダブルコグドベルトでもトルク容量は高くなるよね、と。
結局、トルク容量は油膜保持力込み機械強度で差が付いたんだ、て事。

俺の言ってる事が違うってなら、油膜保持力込み機械強度を高められない金属ベルトではなく
逆に強度強度に余裕が有るチェーンの油膜保持力込み機械強度を同等程度に下げて見れば分かるだろ。
油膜保持力をワザと下げるスリットを入れつつ、ロッカーピンを軟弱材に変更。
はい、金属ベルト式とトルク容量に大差無いチェーンの出来上がり。

何で此の程度も考えられないでスバルのチラシ文句ばかり覚えた鳥みたいな鳴き方しかしないんだろう?
チラシ文句流用ばかりだから的外れ解説三昧なんじゃないの、スバオタは?

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 20:36:20.77 ID:DRpXFigL.net
異音なら故障の疑いがあふ
正常な音なら異音ではない

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 20:37:53.93 ID:YWpb6vFV.net
>>828
実現したら見せてよ

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 20:38:59.58 ID:bnyEivW7.net
ID:TZ1DTUE5「実現できるぞ(実現できない)」

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 22:48:28.24 ID:TZ1DTUE5.net
>>830
君、その考え方だと「実現さえ出来ていたら嘘説明だったり勘違い説明であっても構わない」人間になるぞ

そうじゃない、って言い張るなら、その要望をする前に、君がしたレスの中のどこが
CVT用チェーンがトルク容量でCVT用金属ベルトに勝る理由を説明できている所か
レス番とコピペ付きで見せられないと「実現さえ出来ていたら嘘説明だったり勘違い説明であっても構わない」人間じゃない事を示せないぞ

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 23:04:42.02 ID:TZ1DTUE5.net
取り敢えずスバオタ君は「トルク容量を大きくし易い理由」の説明の為に>>703から>>801まで繰り返して来たレスの中には
「伝達効率を高め易い理由」と「レシオカバレッジを広く取れ易い理由」の説明に成ってばかりで
肝心要の「トルク容量を大きくできる理由」の説明は出来てなかったね。

スバルを信仰して宣伝がてらスバルのチラシ説明を貼りたくる活動ご苦労さん。
でも間違った信仰理解でチラシ説明を貼りたくられたんじゃスバルにとっても迷惑なんじゃないの?
実際にスレ閲覧一同は君による的外れな説明を読まされたわけで
的外れな説明を読ませる信者をスバルはどう思うか?

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 23:32:09.27 ID:rHUYseG7.net
スバルのチェーンCVTは異音がする
だったら昔からあるトルコンATのほうが良くないか?変速ショックあるけど(w
音は静かだよ

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 00:12:03.93 ID:kw0A1s+V.net
スバルのCVTが異音ってアホ抜かすやつの
チェーン使ってるバイクやら自転車は、
無音なんだろうか。
何処の平行世界から来たんですかねぇ?

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 02:16:25.69 ID:+xbaswot.net
カムギアトレインの音聞いたら発狂しそうw

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 04:41:56.94 ID:JiAcDToZ.net
>>835
自動車はチェーン駆動しないからな。
それをまさにやっているのがスバル

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 05:45:40.01 ID:cmSsdQeq.net
まぁ巻き掛け駆動の際のフリクションノイズに関しては金属ベルトよりはチェーンのが大きい事は否めない。
バリエータ周りに吸遮音材網羅しつつ吸遮音材で囲った分の熱籠り対策にCVTクーラー容量増量する案件。

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 06:13:59.31 ID:PUdKoAdl.net
結局CVTの方が選択するメリットがあるってことか

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 06:15:13.55 ID:gu5dynCE.net
>>832
実現してたら既に嘘じゃなくね?
で実現できるぞってんならしてみた?

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 08:45:23.31 ID:Wo64pF7Z.net
>>817
トヨタは昔CVTフルード交換不要と言っていてディーラーで交換してくれなかった
交換推奨になった時には10万キロ以上走ってて交換できず
ただいま20万キロ、いつまでもつか

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 10:03:43.72 ID:sn+MIwPV.net
>>841
劣化したフルードを使っているとCVTのベルトの集合体のエレメントを束ねてるステンレスのバンドみたいなのがいきなり金属疲労でバチンと破断する
するとエレメントがバラバラになりCVTミッション死亡
高速道路や山坂道で走行中にいきなり破断するとコントロールできなくなり死ぬ思いをする
ベルトとプーリーの摩擦だけでは無くてミッションの中の軸受ベアリングは40トン近くの超極圧がかかっておりフルードは恐ろしい環境下に晒されている
新車のときに削り粉の多い1,000キロあたりで交換して以降1万キロで交換してれば40万キロ走行してもCVTは壊れないよ
20年前の設計のCVTでもね
この世にギヤオイルで無交換で壊れない魔法のオイルなど無い
無交換で壊れないならメーカーから補修部品でCVTフルード自体販売してることがおかしいことになるよね
メーカーやディーラーはユーザーのことなど何も考えてはくれてないからね
バカ正直にディーラーの言う事など聞く必要無いよ
https://youtu.be/54XEYdG5WpY

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 12:58:04.38 ID:6h//f9eS.net
>>842
新車の場合、半年点検頃に交換ですね
ディーラーに???て対応されそう

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 18:58:53.72 ID:1V/oiAmS.net
https://motoroil.club/fluidchange
この計算機でフルード交換何回すすぎすれば何パーセント交換されたかだいたいわかる
車両に充填されてる全量と抜ける量を入力すればいいだけ
大量にドレンアウトできる車両は3回ぐらいでほとんど入れ替わる

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 19:42:00.58 ID:3XAEUkeB.net
CVTオイルといってもエンジンオイルに比べれば使用温度は遥かに低い
エンジンオイル並みに1万キロ交換なんてあり得ない

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 19:58:43.58 ID:BIQeuqiq.net
そもそもここ何年かの車からCVTフルード交換できないようになってなかったか?

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 20:00:06.29 ID:Xnk2LDMK.net
なってません

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 21:29:29.09 ID:ljPC29po.net
>>845
そもそもエンジンオイルの温度とはどこの温度のことかわかってない奴が多いからな。
オイルパンとか油路中の温度は110℃とかだがシリンダー壁やピストンリングに付いたエンジンオイルは130℃とかそれ以上になる。
それはかき落とされてオイルパンに戻り、また新しく供給されたエンジンオイルが130℃になる。
その温度になるエンジンオイルの量は少ないが、繰り返しかき落とされては入れ代わるうちに、その温度にさらされたことのあるエンジンオイルは着実に増えていく。

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 21:54:53.88 ID:90IBfeSB.net
CVTオイルはウォーマーでわざわざ暖めてるんだよな

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 22:06:38.00 ID:kw0A1s+V.net
>>848
外付けなら大体オイルパンかオイルフィルター辺りに温度計噛ませるだろ。
オイルパンならポンプで吸われてカムシャフトに行くから、大体平均的で合ってる。
ターボ付きだと軸受けの潤滑で200度近い温度に晒されるからね。

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 22:10:33.47 ID:ljPC29po.net
平均温度で劣化するわけではなくて、高温になったところで劣化するんですね。
劣化したオイルは捨てればいいんだが、回収して混ぜてしまうとだんだん全体が劣化していく。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 22:45:02.60 ID:3XAEUkeB.net
>>849
日産車のコールドスタート時の燃費向上デバイス
正直いってメリット殆ど無し
今川焼サイズの熱交換器でクーラント熱で
早くフルード温度を上げるためのデバイスだが、壁が薄くて腐食し、クーラントが
フルードに混じるという大トラブルがYoutubeに上がっている

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 02:37:10.03 ID:dzBKx/yz.net
CVTオイル交換必要なら普通のATのほうが良くない?マツダの関係者じゃーないよ

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 04:50:03.66 ID:RxnVl2ce.net
>>840
あぁまたそんな、スバルに泥を塗る開き直り方をして。何で嘘に成るか分からないのか?
君はチェーン式のトルク容量が金属ベルト式よりも大きく成る理由を説明するに当たって
チェーン式のトルク容量が大きく成る理由ではなく全く別の長所が長所たる理由を解説してるからだよ。

アルミ鍋が鉄鍋より温まるのが早い理由の説明に当たり、温まる理由ではなく
軽く成る理由を述べて的外れ説明すると同レベルでとっ外れた解説をしているんだよ、
「アルミ鍋が温まるのが早いよ、母材のアルミ自体が軽い為に軽く作れるからだ」って言ってるレベルでね。
素直にアルミは熱電導率が高い為である事を挙げてアルミ鍋が早く温まる理由を説明すれば良いのに、
アルミが母材からして軽いから軽く作れる、と述べて、全く別の長所の長所たる説明に摩り替える。
君がしている説明は、そういうレベルで、ぶっ壊れてるんだよ。
素直にチェーンが金属ベルトより機械強度が強いからトルク容量が大きく成る、と説明すれば良かったのに、
チェーンの引き伝達が金属ベルトの圧し伝達より適した巻き掛け伝達ができるから高い伝達効率を得るのが容易、と別の説明したり、
チェーンが金属ベルトよりも屈曲自在度が高い事からレシオカバレッジが広く取れる、と別の説明をしたり。

どう見たって君の説明がぶっ飛んでる事は、理工系センスが疎かな主婦や婆様にだって、もろ分かりだろ。

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 05:54:10.91 ID:gVQ2GHay.net
まだ屁理屈ゴネてるの?
お前は早くスバルの金属チェーン式
スポーツリニアトロニックと同じサイズで
300ps/400N・mのスペックを超える金属ベルトCVT
使ってるクルマを証明しろw

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 07:50:16.95 ID:WLBtgpQM.net
>>855
>>854「実現できるぞ(実現できない)」

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 08:25:23.58 ID:szvkacF1.net
>>849
早く温度を上げる+冷却

が目的
ステップATでも昔からトルコンオイルクーラーと称してラジエーターにつながったりしてた。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 08:27:55.26 ID:6CCx2rfF.net
何だかんだ言ってもスバルのCVTは燃費がいいわけでも、当然運転が楽しいものでもないよな。
信仰心もさすがに見ていて痛い。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 09:57:54.16 ID:A/LQTYW0.net
運転が楽しいかどうかは人による
普段6気筒以上の車がやハイパワー車に乗ってても軽の運転が楽しいと思う人もおるし
それを痛いと思うかどうかも人による

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 10:15:39.20 ID:u9TNbZpC.net
不毛な激論見てれば誰でもスバル信仰者が痛く感じる

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 10:48:37.46 ID:5JjhPI93.net
ポンコツのスバル、日産、三菱なんか買う層は犯罪犯すようなキチガイか変人か気持ち悪いキモヲタか三菱関連に務めてて無理やり買わされてるかのどちらか
ごく一般的なマトモな神経の人やマトモな幸せなファミリー層はトヨタかホンダ買うよね

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 10:53:22.76 ID:gVQ2GHay.net
自己紹介すんな12年落ち軽自動車AZw

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 10:58:59.76 ID:QgK+z7ef.net
>>860
不毛な激論するやつらだけがスバルの信仰者なワケじゃないだろう
万引きに飲酒運転するヤツがいても工作員全員がそうじゃないだろうし
バイアスに注意したほうが騙されなくて良くね?

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:09:37.29 ID:vnI3ju6Y.net
スバル乗りとか軽自動車乗りの負け組みの貧困層のキチガイ猿をいじるなw
こいつみたいになるぞw
パチンコに負けてイライラしてたんだ
これから日本もコロナで貧困層が大量発生して貧乏人まみれになり金持ちが貧乏人をいじめて遊ぶ時代になるんだよ(笑)
https://youtu.be/vOvFLbZgfcw

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:11:44.66 ID:BmUle3ao.net
>>861
ホンダ?????

ないわ〜

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:17:02.68 ID:7+jXYEpV.net
スバル乗りは妬まれてドアミラー破壊される運命

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:28:22.51 ID:9RVHQcd2.net
>>864
貧乏になり過ぎると前頭葉が萎縮してこんな貧困層に仕上がるんだな
凄い貧乏人の成れの果ての映像を観れる時代になったな

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:32:31.85 ID:GxjcZqi9.net
>>866
>>863みたいなのはもぎ取ったミラーを相手の目の前で掲げて叫ぶとかそういうトコあるから

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:56:15.64 ID:1VoObOU3.net
>>864
アフィカス氏ね

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:56:23.02 ID:gVQ2GHay.net
>>864
中古軽自動車乗りの基地外と、
スバルを無理矢理印象付けするなw

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 11:59:21.24 ID:gVQ2GHay.net
>>864
お前サイドミラーもぎ取りの本人だろwww
https://i.imgur.com/h4UXI9x.jpg

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 12:48:03.62 ID:RyW26RE8.net
貧乏人とよく犯罪に使われるスズキのワゴンRも安定のキチガイっぷりw
https://youtu.be/rX8Unx0X6Eg

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 14:24:25.35 ID:J4t60/Cb.net
>>871
これほんと好き

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 01:37:12.20 ID:kf8Y6G4b.net
レンタカーで借りた車で一番良かったのはマツダだったな
もういい加減日本メーカーはCVTを廃止にしろよ
乗っていてつまらん。

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 04:07:00.92 ID:RFu3Pgx7.net
>>874
一番安い普通車選んだだけだろw
中古軽乗りがwww

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 23:59:00.94 ID:+oBUZcl2.net
CVTはNAエンジンと組み合わせるとダメ
ターボとCVTは抜群

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 08:01:49.17 ID:9B0K4ycN.net
狭くてオイシイ所を使えるからNAとの方が相性いいのがCVTだろ
ターボ車ならクロスレシオじゃない多段でもなんとかなる

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 08:24:27.67 ID:h8hXPBdm.net
ターボはトルクが

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 09:13:07.71 ID:oqkYjjcA.net
>>877
は?

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 12:03:43.87 ID:CXGRaByu.net
変速でブースト落ちなくていいよね
ハイブリとかはモーターとの相性もいいし

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 21:56:20.26 ID:2iXLoGRd.net
CVTは貧乏くさいウィーンって音が唸ってる
普通のAT 変速ショックある 
どっちがいいのかよ(w

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 22:40:09.02 ID:8kZACdIW.net
それは非力な軽のCVTだけだし
軽はATの方が必死感あふれてやかましい

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 22:50:14.30 ID:vfDoFoYf.net
CVT車はショックが無い(キリッ 言うけど
鈍感だから気付かないだけw

停止状態から発進加速巡航までに
アイドリングストップからのエンジン始動で【ブルンッ】
フォワードクラッチが繋がって【コンッ】
発進でエンジン、電スロ、トルコンの協調が糞で【カクッ】と発進
ロックアップで【コンッ】
どこがショックが無い走りなのかと┐(´〜`;)┌

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 01:41:55.64 ID:NhlnyBqX.net
走りじゃなくて変速…

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 06:32:28.28 ID:dqqk6xoI.net
>>883
お前の中古軽が壊れてるだけだろw

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 08:08:48.84 ID:3nqQqlRl.net
https://s.response.jp/article/2021/06/30/347219.html

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 08:12:49.46 ID:WyHaaAv3.net
>>883、全部多段ATでも起こることでワロタ

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 10:36:27.34 ID:mbEDynbN.net
>>886
中大型CVTか。
ベルトじゃなくてチェーンなんだね。
チェーンの方が大型車に向いてるんだっけ?

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 16:59:24.50 ID:WyHaaAv3.net
ジャトコと日産の組み合わせだとそれだけで全く良いモノだとは思えないw

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 17:28:19.42 ID:u9zZjL8T.net
チェーン式CVTはヒュンダイも使い始めた
中容量以上は多段ATやDCTも豊富にあるのにCVTが新規開発されるのはやはり燃費が良いのだろうね

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 21:13:25.06 ID:qkCBhKqb.net
従来CVTに比べて8%の燃費向上とか書いてるな。
まだそんなに上げられるのね。

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 21:18:36.61 ID:w9Zz9dIa.net
油圧問題が解決すればもっと良くなる
伝達効率だけで言えば未だにmt>at>>cvt

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 22:16:32.79 ID:FrG/1Wuh.net
8%の燃費向上なら
100/(100+8)=100/108=0.925…≒93%
同じ距離で7〜8%の燃料節約か

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 22:45:26.18 ID:m8uRgnBK.net
>>892
ミッション単体ではそうだが、
エンジンとの協調では逆なんだな

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 23:37:59.60 ID:4n7DvE4u.net
>>894
んーどーかなー
まだまだ一概にはそうとも言い切れないのが何とも
ご存知cvtはC08モードや10:15モードのカタログ燃費に特化してるだけで
そこから大きく外れる様な状況の時は伝達効率の良さが活きて実はmtやatの方が燃費良かったりする場合もある
アイドリング消費量で言えばmt>at>>cvtだし
低速や高速時、特定の巡航速度の時はcvtの苦手とする所でやっぱりmt>at>>cvtなのは相変わらず

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 23:41:40.87 ID:3W36/0gn.net
油圧問題が解決すればもっと良くなる
伝達効率だけで言えば未だにmt>at>>cvt

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 23:53:27.44 ID:mXcr5lOC.net
>>893
8%の燃費向上て言ってんのに
なんでわざわざ面倒な計算して、7〜8%の燃料節約って
おんなじ事言ってるわけ?

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 23:53:58.49 ID:QYYIlHPZ.net
>>895
逆の例ならなんでも逆になるよ
それで?って話

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 00:46:48.88 ID:egHAVAX9.net
>>897
30%燃費向上は
100/(100+30)=100/130=0.769…≒76.9%
で同じ距離で23.1%と燃料節約に成るのであるからして
必ずしも30%燃費向上で30%燃料節約に成る訳ではない。

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 01:02:04.70 ID:alv6lGOW.net
どうしてCVT車種同士の比較を避けるんだろう
みんな何を議論したいの

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 01:05:02.89 ID:RumoLWAZ.net
最高のCVTランキング

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 01:33:35.74 ID:egHAVAX9.net
>>900
それはもはや車種の比較でありCVTの比較じゃなくスレ違いだから

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 01:56:24.32 ID:aNOmUx+0.net
>>888
そらそうだわ。
スバルのCVTもチェーンのプル式

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 02:04:15.08 ID:aNOmUx+0.net
>>890
>>891
チェーン式は高トルクに耐えるし、巻きかけを
小さく出来るから変速比幅(レシオカバレッジ)を高く出来る。
スバルのチェーン式CVTは300ps 400N・mのトルク
に耐え、新型フォレスターやレヴォーグも8ATと同等。

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 07:59:27.99 ID:onp3D5+G.net
CB18用のリニアトロニックは従来よりレシオカバレッジを広げてターボのトルクを活かせるようにしたんだっけか

なお燃費()

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 08:04:12.67 ID:onp3D5+G.net
あと以前、レヴォーグのプレス向けサーキット試乗会でCVTフルードの液温上がってすぐセーフモードに入ってたので、課題はまだまだあるよね。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 08:24:47.04 ID:Dki/llGn.net
サーキット行くならそれなりに対策しないと

なんであっても
実燃費なんてのは運転の仕方による
誰もが公平にと考えたのがカタログ燃費

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 10:41:09.76 ID:eiDn7CDM.net
スバルの燃費の悪さを知らない人がいますねw

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 11:21:46.27 ID:aNOmUx+0.net
タイヤ4つ回してるのに、他社2WDと比較するのは卑怯だろ。
他社FFの後輪15%しか駆動しないスタンバイなんちゃって常時AWDと違い、常に4輪回してど安定しているフルタイムAWDのスバルにしては燃費良いけど。
公平に比べるなら他社フルタイム四駆と比較しないとね。
燃費燃費言うならプリウスロケットおすすめするよ。
但し上級国民のみな。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 12:30:53.65 ID:iI4HLFUI.net
インプレッサ2WDとカローラツーリング2WD
あたりで比べたらいい
思ったほど差は無いかな

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 12:38:37.98 ID:xlgmp+lK.net
やっぱりスバルスレになりつつあるな

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 12:47:23.16 ID:qVDkh4vF.net
そういうことにしたいと

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 12:56:26.51 ID:iI4HLFUI.net
車重が軽くて排気量が小さくてもスバルのが燃費悪い。
エンジンの性能差かもしれんけど。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 12:59:40.74 ID:oSkzGAzm.net
>>910
すごく差があるよw

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 13:25:35.87 ID:z33iGK17.net
マツダのハイブリはスバルより燃費悪いって聞くけどスバルほどは叩かれないから叩く人の問題なのかな

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 13:30:03.67 ID:4Ei/MHV7.net
釣られると図星になるからやめとくわ

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 13:59:12.93 ID:qW4JMa5t.net
スバオタが図に乗るんじゃねーぞ

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 15:55:00.65 ID:yAIxWOTN.net
トヨタがNo.1なのに

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 22:30:06.30 ID:egHAVAX9.net
ジャトコの新しいチェーンはランダムピッチチェーンだとかで静粛化したみたいだな、金属ベルト程じゃないが

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 22:42:00.82 ID:egHAVAX9.net
>>911 >>917
ID:aNOmUx+0の3レスを読んだらそうとしか思えないよな。顰蹙を買うから前々から的外れ説明を咎めたりしてるんだが、
それでも顰蹙を買ってスバル車のみならずスバルまでイメージ悪くしている自覚が、未だに無い様なんだよなぁ、
CVT採用前からだが。

>>909
なぁ。確かスバルの4WDは効率が良くてスバル以外の4WDは効率が悪いんだったよな。その理由また聞かせてくれるか?

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 22:50:02.03 ID:yBp9AgEF.net
>>919
タイヤもそうだが、そういう音のために最適化したみたいなのは他の方面が大丈夫かと思うけどな

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 22:58:27.42 ID:JgcMWL04.net
四駆やCVTと言えばスバルだからそのへんでスバルを叩くのはわかる
裏山悔しいし

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 23:02:56.93 ID:rQ018c3U.net
スバルも次はトヨタのプラットフォームで事実上消滅か

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 00:08:01.82 ID:oPU/jlgz.net
次第にスバルの自動車部門はトヨタに買収された後に日産に捨てられた旧プリンス工場みたいに消えていくのかな?
栃木と新しい北海道の雪道走行試験場だけ残されて。だってトヨタにしちゃあ4WDデバイス開発担当としての価値しか無いし。
35年以降はEVにシフトするんだもんね、そうしたらトヨタとスバルとでベースが変わらなくなっちゃうから。

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 01:08:03.41 ID:aFbNcsgi.net
スバルの4駆が優れてるというイメージ戦略はWRCのおかげだからな
実績があるから成立してる

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 01:27:56.42 ID:oPU/jlgz.net
燃費が悪いという実績

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 01:49:11.71 ID:dBFQFXBk.net
CVTがズルズルという実績

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 01:56:51.91 ID:aFbNcsgi.net
実績が何も無いからマツダはいくらAWDアピールしてもなんにもならんわけよ
トヨタは4駆の王ランクルがあるしな

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 03:15:01.99 ID:A3E/GVBw.net
フルタイム4WDってファミリアが日本車では一番出るの早かったよな

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 05:41:23.09 ID:oPU/jlgz.net
WRCなんて何の参考にもならない。

スバルWRCは初シーズン時に重心の高さを問題視されて2シーズン目以降は構造が違う変速機を採用してエンジンブロック16cm下降、後年に更に12cm下降、
それに対抗し直列4気筒勢は先ずエンジンは横置きのまま変速機は縦置きという変態構成を採用したチームが一社、
他は変速機も横置のまま後継角度を増やしていって低重心化していき、
最終的にはWRCに「車高に対するエンジンブロックの地上高の変更禁止」のレギュレーションが追加されて以降は
スバルに勝てる見込みが無くなった。今もスバル車がスバル製FF車とスバル製AWD車が、FR車であるBRZと
そのOEM車であるトヨタ86と比べてエンジンブロック搭載位置が12cm上位、24cm前方にある事は、トヨタにバラされた。
そう言えばスバルWRカーだってエンジンブロックの上下位置だけではなく前後位置も変えていたな、
バルクヘッドからフロアトンネルまで大改造でエンジンブロック位置を後退させていた。

何よりWRCで培った技術はSUPER GTで培った技術と同様に4WDデバイスよりもボディ設計に反映されている例に
スバルも漏れていない。やはりWRC活躍実績は実績信頼商売ではなくイメージ誘い込み商売だった。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 06:05:52.62 ID:TjSUVDK0.net
スバルはAWDもCVTも実績が生きてるけどファミリアの実績はなんも生きてないな

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 06:19:58.24 ID:oPU/jlgz.net
虎の子CVTの手を借りて尚もこの燃費という実績ブーメラン
熱効率41%達成という実績も残念な結果燃費ですな

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 06:54:17.24 ID:01MZNQVH.net
CVTで失敗したメーカーは悔しいんだろうなぁ

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 07:40:23.85 ID:oPU/jlgz.net
それを言っちゃうとスバルはAT時代に大惨敗している事に成るじゃん。
やっぱりスバオタにとって技術って宣伝記号でしかないんだな。
だから尤もらしい事さえ言えれば論拠が出鱈目しか言えなくても構わないし実績が的外れでも構わない。

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 08:00:44.00 ID:zJBbqXuj.net
ATでも惨敗してるメーカーはスバルが羨ましいと

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 08:09:05.42 ID:nm0AowHZ.net
ATで大勝してる自動車メーカーってどこ?
そのATってなんて車種に積んである?
知りたい

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 09:06:42.10 ID:vFcEgtnq.net
水平対向は原理的に燃費が悪い

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 09:09:34.23 ID:RJzB7SxZ.net
CVTのおかげで勝負できてる感あるのか

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 10:46:37.69 ID:3E+gybNr.net
>>936
20年レシオカバレッジの低い、
ただ一つの6ATを使い回してる金太郎飴メーカー
あるよね。

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 12:03:54.40 ID:aFbNcsgi.net
8段10段当たり前の時代に6段でドヤるメーカーな
もはやAセグの車が6速ATの時代に何ってんだと

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 14:52:41.69 ID:IlX3kBJW.net
CVTは8%燃費がいいって言われるけど
加速が8%悪いからゴミだよね

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 14:59:47.39 ID:toGc9B+i.net
クラッチ切って10%は加速ロスしてるから問題無い

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 15:03:14.40 ID:97+OVR2l.net
6ATでドヤるメーカーって?
でその6ATってどのモデル?

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 15:12:12.29 ID:3E+gybNr.net
マツダ以外にあるわけ無いw

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 15:24:38.06 ID:AIGZMIw1.net
>>941
何と比べた話?
ATは8%加速が良いけど
燃費が8%悪いからゴミだよね
の逆を書いてるだけ?

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 15:26:22.01 ID:vFcEgtnq.net
マツダはジヤトコを追い出され、その直後日産の変速機部門がジヤトコと合併、さらに三菱の変速機部門も合併し、日産・三菱はジヤトコの変速機を使うようになった。
マツダは自前で6AT

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 15:51:32.43 ID:qzyMX6RB.net
マツダのATなんてどこの工場で作ってるんだろ

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 22:37:32.02 ID:GSAE+8Zs.net
EV車こそCVTが向いてるって話をどっかで見たな

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 22:43:01.84 ID:prsz4i70.net
どこだよw

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 10:08:19.80 ID:SCyIKTuK.net
CVT簡単に壊れるから 壊れないようにトルコン付けたら
従来のトルコンATのほうが良くないか6速くらいで安いし

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 10:22:36.47 ID:3o0oEL64.net
6速なんてスイフトでも載せてる安物だぞ

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 13:57:32.80 ID:nWEh8Vk/.net
>>949
たぶんボッシュかもしれんけどEVこそとまでは言ってないかも
ATだろうがCVTだろうがEVだろうが「条件によっちゃ」みんな最適だから

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 14:30:02.66 ID:j8jDN6ug.net
確かに没取と蛇床がEV用CVTの開発詩作してる記事が有ったな

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 16:11:37.75 ID:+QGkjkau.net
>>950
トルコン付いてないCVTには遠心クラッチがあるし、
クラッチのないMTなんか発進すら出来ないけど?

ATにトルコン付けたら良くて、
CVTにトルコン付けたら何でダメなんだw
如何にお前がミッションの仕組みを知らないか分かり易すぎだろw

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 18:41:00.38 ID:yTzUCskA.net
スクーターじゃあるまいし4輪車のCVTで遠心クラッチとかやめてくれよ

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 20:40:09.32 ID:LZMCHm7H.net
クラッチの無いMTならドグミッションが

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 22:50:16.53 ID:ucfFfzEa.net
アイドリングとかギア入れどうしてんの?

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 02:02:12.06 ID:B+2H4KRI.net
ドッグだってクラッチはあんだろ

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 02:44:08.26 ID:KL5mdx0y.net
彼はドグミッションにもメインクラッチは有る事を知らなかったのかもね
発進・徐行それに後退はドグクラッチだけじゃ到底無理

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 05:00:57.11 ID:e/Vme3JW.net
>>947
どっか広島の下請け

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 07:19:34.49 ID:yYzHBMuI.net
>CVT簡単に壊れるから 壊れないようにトルコン付けたら
従来のトルコンATのほうが良くないか6速くらいで安いし
キリッ

wwwwww

ツダチョンw

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 14:35:16.60 ID:KL5mdx0y.net
スバルはCVTの採用で成功しているがCVT採用に踏み切れた理由は6ATを収め難い為だったな。
遊星歯車を3組しか収まらないスバルの変速機要件で8ATを採用したかったら他社FRベース車種が採用する4組5要素式ではなく
3組6要素式って事に成るけど、6要素をコンパクトに収めるにも難しいだろうな。

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 18:08:16.00 ID:mqVHH66y.net
真価が問われるのはWLTC表記が浸透するこれからだね
あとは燃費規制の厳しい欧州市場にとどまれるかどうかが指標になる

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 19:00:14.44 ID:yYzHBMuI.net
>>962
日本でパイオニアとして1984年にE-CVTを自社開発し、
ジャスティに載せて、軽自動車や小型車に広めたのがスバルなんだが。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 19:09:56.44 ID:AZHcjq5g.net
リニアトロニックがアメリカでも普通に受け入れられてるのはCVTだけど変速制御を取り入れてるからだよ
多くの日本車のCVTのようなブーーーーーンっていう制御じゃないから多段ATと何ら変わらない

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 19:35:12.11 ID:DU3wTuPf.net
日本と違い120km/hで2時間走ればきっちり240km先に行けるアメリカは定速でハイウェイを1日1000km移動とかするから特に擬似8速とか要らんやろ。
むしろアイサイトで楽ちん運転と、衝突安全性、走破性のあるAWDが評価されている。
ガチャガチャ変速したい人はそもそもMTを選ぶ。
擬似8速はCVTに違和感をもつ日本人か、AT限定ガキ向け。そんな事わざわざしたって車体が不安定になり燃費が悪化するだけだから。
パドルシフト使う時は登りでトラクションが欲しい時、
雪道の下りでエンブレ効かせたい時くらい。

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 19:41:00.55 ID:AZHcjq5g.net
アメリカはAT大国
MTなんか乗ってるのは欧州と日本の2%のジジイだけだよ

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 20:00:54.28 ID:PzHmHZOi.net
>>967
日本のMTは1%だよ

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 20:34:12.33 ID:mqVHH66y.net
見てないけど過去スレに登場したかもしれない記事

伊達軍曹のここだけSUV談義 第15弾。カーマニアの間では圧倒的に不人気な「CVT」というトランスミッションについて思うこと
https://www.suv-lab.com/suvtalk/suv-cvt-transmission/

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 21:26:37.30 ID:hhQNYrrn.net
パワーバンドやトルクバンドを外さずに

エンジンの美味しい所を使って走れる
パワーバンドに入れっぱなしで走れるCVTは

究極のクロスミッションみたいなものなんだが

キモヲタMT厨は理解出来ないらしいw

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 21:35:16.41 ID:JMp8ePot.net
パワーバンドなんてMT厨に言ったところで手首に巻いたら無敵になれるアイテムぐらいにしか思ってないよ

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 21:45:07.47 ID:AZHcjq5g.net
パワーバンドを外さないCVTと言えどもNAエンジンのパワーバンドは狭すぎて外れまくる
フラットトルクで1500回転〜4000回転までトルクバンドが広々としたダウンサイジングターボとCVTはバチコンドンピシャピッタンコカンカンよ
この範囲内でエンジン回転数が変化しても最大トルクだから乗りやすいのなんの

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 22:02:09.82 ID:xHWqvguB.net
そんだけトルクバンドが広けりゃ
逆にどんなミッションだって構わない気がするw

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 22:05:17.35 ID:07BWeDJJ.net
>>972
何のCVTのことを言っているのかわからんが、市販車のCVTのことなら、パワーバンドを外すのは、単に常にパワーバンドを使うような変速スケジュールになっていないからだ。
どこまでもマヌケな奴であることは書き込みの内容を見ればわかる。

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 22:30:34.10 ID:yAiH38HS.net
自分は副変付CVTに乗って一年我慢した
自分で大地を蹴って歩く走る感覚とずれまくり(* *)
それから6ATに乗ってほぼ快適(^ ^)
もうCVTにはこりごりだわ

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 00:29:29.97 ID:Q5gYd2X0.net
>>970
リニアトロニックのステップ制御を全否定だね

常時パワーバンドなんてそんなんトヨタの競技用ぐらいでしょう
もしそんな乗用車あっても煩くて乗ってられんでしょう

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 00:55:23.04 ID:7aslI6H/.net
>>975
嘘ツダチョン乙

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 02:07:18.04 ID:mkEDAoVP.net
NAエンジンは3000以上回さないと最大トルク出ないからやかましいよ

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 06:11:12.81 ID:M8+BcGWA.net
>>972
確かにカローラスポーツのターボ+CVTはそんな感じで楽しいかどうかはともかくスムーズ。
インプレッサ、XVは無理な低回転でNAエンジンがガクガクする。

>>976
ステップ制御って踏み込んだ時だけな気がするし、そういうときこそパワーバンドで引っ張ったほうが速いのに。

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 09:40:41.35 ID:4fe2mtGI.net
スポーツモードとかそういうやつで制御は分けられてるんじゃね?

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 10:41:54.10 ID:BXkAZe3e.net
MT厨とか言って煽ってるパワーバンド(笑)君は、燃料消費効率をご存知ないらしい。

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 10:50:19.22 ID:7aslI6H/.net
>>979
ガクガクする訳ないだろ嘘吐きゴミ野郎

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 10:58:41.57 ID:gxOWHOcc.net
常時4,000rpmとか回してたら燃費極悪だしエンジンブレーキも効きすぎる

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 11:35:30.67 ID:L57l8l4b.net
>>982
ガクガクしてるよ
スバーは信仰心で気にならんようだけど

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 12:00:01.59 ID:n9tpJcmT.net
AT車でもガクガクするときあるけどなぜCVTの問題だと思ったのかな

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 13:07:54.61 ID:K2okBy0l.net
>>985
水平対向エンジンの問題だね
無理に燃費を稼ごうと低回転に制御するのと相まって不安定な挙動になる

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 13:09:40.66 ID:l5rhu17J.net
ガソリンエンジンの最大トルクが出る回転数って、スロットル開度で変わるんですね。開度が小さいほど低くなる。
だから最大トルクを狙った変速比にしても、常時4,000rpmということにはならない。

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 13:19:24.28 ID:IDrCOnZ8.net
ATもCVTもガクガクしてたマツダとかは何が悪かったんですかね
ホンダエンジンとかにしたら良かったんですかね

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 13:50:46.93 ID:B6XLuueA.net
>>964
おいそこの十年以上前からスバルの時だけパイオニア連呼する奴。
それを乗用ファミリーカーに止まらずWRX S4やアセントにまで採用する事とは話は別だろ。
おら、悔しかったらBRZ用リニアトロニック開発しろよ。別にBRZに採用するだけなら86に遠慮する事はねぇんだからよ。

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 14:05:43.75 ID:XYyimSKF.net
スバル株買い占めてあげたら作ると思うけどな
技術がクリアできても製造するためには他に問題をクリアしてあげないと
その問題にCVTの性能は関係ないし

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 14:11:13.22 ID:B6XLuueA.net
>>970
物の見事にスバルが水平対向エンジン搭載車にCVTを採用する前のスバオタと同じ煽りレスだな。
ちなみに水平対向エンジン搭載車にCVTを採用した当時のスバオタの言い分けは『リニアトロニックはCVTじゃない』で
今は専ら『金属ベルト式とは違う』事をスバオタ色モロバレ口調全開で各所に書いて応戦し続けている事は皆が知る通り。
>>974なんか特にモロに応戦の時のスバオタだろ。

>>982
信号前で加速中減速とか減速中加速をする人間は多数派では無いにしろ少なくはないわけで
そういう極々よくある事例さえ思い浮かばないのはリモートワークという言葉ができる15年以上前から
貧乏暇なしネットパトロールマンだからなのか?

>>986
徐行速度域トルク稀薄な上にカミソリクランクにつきエンジンに回転質量が軽いから余計にスナッチ振動になるな。
ジャトコのトルコンよりLukのトルコンの方が適任だと思うけどな。

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 14:14:11.23 ID:qKljq5Rj.net
スバルのトルコンCVTそんなにいいのか

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 14:39:28.86 ID:t8THkT+/.net
1.6しか試乗したことないけど特に不満はなかったね、高速の合流加速以外()
ガクガクするとか言われるの2Lだっけ?

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 15:09:26.80 ID:EzkQWKn7.net
>>993
特に2リットルのほうだね

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 15:38:22.27 ID:B6XLuueA.net
>>992
トルク不足状態で駆動する時に発生し易いスナッチ振動の振動吸収性能や脈動平滑化性能に関しては採用中のCVTより上だな

とは言っても5ATだぜ?

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 15:46:49.30 ID:B6XLuueA.net
高速合流加速時にガクガクって、もろに間欠燃焼トルク脈動振動の振動吸収不足&脈動吸収不足じゃんか

>>982
残念でした。エンジンのトルクはモーターのトルクと違って脈動するし振動するんだよ。
また、幾分か吸振性を持つ金属ベルト式やチェーン式のバリエータだけどトロイダル式ほどではない。
また、トロイダル式の吸振性もフルードカップリング(トルコンを含む)ほどじゃない。

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 15:49:08.10 ID:EzkQWKn7.net
>>996
1.6の高速合流云々はパワーがなさすぎるという意味では。
回せばいいんだろうけどCVTでは楽しくないしな…。

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 16:44:23.71 ID:R0AdfeyP.net
楽しいかどうかは人による

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 16:46:14.07 ID:nWGcpwQt.net
>>995
スナッチとスナッチ振動はどう使い分けてるの?
それわかってないでしょ

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 16:46:37.89 ID:9MyzhjQJ.net
ガラプー発狂

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200