2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディーゼルエンジン 58

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 01:18:40.55 ID:EUWJ1Jh+.net
ディーゼルエンジンを語るスレです

【過去スレ】
ディーゼルエンジン 54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524882722/
ディーゼルエンジン 55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1539559378/
ディーゼルエンジン 56
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557497099/
ディーゼルエンジン 57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575273387/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 02:10:27.10 ID:EUWJ1Jh+.net
ディーゼルエンジン|自動車用語集 技術 タグ
https://motor-fan.jp/tag/70000102

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 06:55:26.60 ID:W4kelks3.net
ディーゼルブラザーズはワンパターンだよな。
とにかく車高を上げてデッカイタイヤ履かせて期限が7日にしとけば問題ない。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 10:00:21.48 ID:kXAmBoS9.net
減税終了でクリーンディーゼルも終わりだな

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/12/13(日) 18:15:53.75 ID:l7T+3d3f.net
ウチの場合、たとえ減税がなくなってもEVまでの繋ぎでもう一回ディーゼル車買うと思う
自動車税や自動車取得税より燃油にかかる税金の方が影響大

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/12(火) 21:31:55.04 ID:mPzXZ+Hj.net
少なくとも、2035年まではディーゼル車を販売してもらいたい。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 22:02:54.79 ID:lnvZDHjD.net
過疎りすぎ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 05:29:57.13 ID:eWfVhGaq.net
カローラフィールダー2.2AT33万キロ
プロボックス1.4MT32万キロ
サクシード1.4MT28万キロ
ハイエース3.0AT44万キロ
エクストレイル2.0AT27万キロ
デミオ1.5AT24万キロ

ヂーゼルわ丈夫でいいね

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 11:32:00.09 ID:0r0KIRfA.net
昔のシャレードディーゼルは丈夫だったの?

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 16:57:57.84 ID:XBsxzMmk.net
ビン 、ディーゼルってとても頑丈だったよな!
馬力もあって優秀だったが燃費が悪そうだけど

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 03:35:57.62 ID:p0mNdM7z.net
へー

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 12:38:42.67 ID:TEgvmMVD.net
実家の古いテラノ(3Lディーゼル)を運転したんだけど、アクセル踏んだ瞬間からトルクが出てすごい扱いやすかった。圧縮比が高いから低ブーストでもトルク出るんですかね。
最近のクリーンディーゼルも良いけど、昔のディーゼルエンジンて良いね。

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 12:56:58.23 ID:wO1ii7J8.net
うちのはデビュー自体は1998年のエンジンらしい
つい最近漸くディスコンになった模様

最新型と比べると重くて五月蠅いと思うけど、それでもクリーンディーゼルになってんだからたいしたもんよ

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 13:21:54.96 ID:YZtXfoqL.net
昔のディーゼルは汚いモノをそのまま吐き出していたが、
今のディーゼルは内部で処理すると称して溜め込んでいるだけ

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 13:27:44.14 ID:4CXphbii.net
>>12
圧縮比そのものより今のエンジンはアクセルに制御入ってるから
昔からの直で乗ってた人にはかったるく感じる特に出だしは余計に

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 13:58:34.17 ID:j/orRk+I.net
以前グランエースを運転する機会あったけど出だし自体は
昔の100系ハイエース+1KZの方がいいと感じたわ。
でもこんなに大きいと自家用にはちょいと厳しいな。
自宅には置けるが出先で困りそうw

17 :12:2021/01/31(日) 14:47:41.34 ID:TEgvmMVD.net
>>15
なるほど。今の時代、環境は無視できないですからね。

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 17:18:37.29 ID:kuADZ8Ws.net
>>8
スカイアクティブDでそこまで走れるって凄いな
添加剤とか使ってった?
あとATF交換有無も分かれば知りたい

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:40:10.46 ID:DstKQqMk.net
>>18
当たり外れはもちろんあるんだろうけどそれ以上にヂーゼルわメンテナンスと乗り方次第でわ?
プロボックスの名機1NDも30万キロ余裕の個体もあれば10万キロで壊れる個体もあったからね
まあ使う人の思いやりは大事だと思う

スカDに関してはメンテさえして大事に乗れば逆に距離乗ったほうがいいエンジンじゃない?
添加剤はメーカー純正を使ったことあるけどそんなの15万キロ超えてから2回ぐらいだからね
例の案件でインジェクターなどのサービス対応は3回ぐらいあったけどそれでもエンジン系はそれぐらい
それよりエンジン以外の部分がダメになって結局出すことになったけどね

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:45:38.35 ID:DstKQqMk.net
>>18
ATFは6万キロに1回とディーラーが言ってたからその通りに変えてた

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:57:03.31 ID:tQJNqUKK.net
もう乗ってないが以前乗ってたランクル100最終的には56万キロだった。
ATが先に壊れたので手放したがエンジンは最後まで絶好調だった。

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 10:10:37.16 ID:a2HETHSpB
小型ディーゼルの
1ND-TVってここの住民の皆様はどんな評価ですか?
当方は田舎暮らしで、中古のプロボックスDTが
込みの38万円で売られていたものですから。
走行距離は約19万キロの修復なしです。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:53:55.52 ID:OrjMHidP.net
>>21
それはすごい。
気になるのはSKYACTIV-Dの耐久性

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 03:41:46.66 ID:3V8N4kZR.net
ヤンマーディーゼルエンジンいいね

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 21:27:42.05 ID:LGmLGUB+.net
萠える男の♪

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:01:49.86 ID:CV5SmrnC.net
農機でも割と高い奴は、HMTとスロットルの協調作動するのかねえ?低速の定速が用途的に
求められていそうだし、ガバナで定回転維持より積極的にスロットル操作した方が、小さいエンジンでも
同等のパフォーマンスが得られそう。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 19:18:52.23 ID:CV5SmrnC.net
>>13
うちで持ってる車両搭載のエンジンデビューは1984年、途上国向けや船舶用で現役らしいw
UDのFE6系。ガソリンだと一番古いの60年代、生まれる前だw

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 21:05:01.58 ID:reinHuD5.net
>>8
外車のディーゼルはどうかな?

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 22:42:20.53 ID:xjWNgGAU.net
汎用デーゼルもアドブルーが

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 22:47:47.69 ID:h5U44qZ+.net
>>28
外車のディーゼルを社用車で使うのは無理でわ?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 15:27:36.45 ID:o3wzlIEG.net
>>30
なんで?
経費で落としにくいの?

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 15:30:03.47 ID:S/sy4NaL.net
耐久性のこと言ってんじゃない?
日本の気候にさえ対策されてりゃ、歴史も向こうのほうが上だし輸入車の方が長持ちしそうだけどね

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 21:49:42.19 ID:AscgUqEy.net
出先の田舎でもトラブル対応できるか?
外車はこの辺がな

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 01:31:21.31 ID:PjCObYOv.net
>>33
田舎の度合いにもよるが街の整備工場は輸入車用コンピュータ完備してるし整備慣れてる
中古車屋由来の外車ディーラーが泣きつく先は昔も今も街の整備工場なんだから
ホリゾンタルカラーのシャツ着てアップルウォッチつけてイキってるディーラーのクソガキなんてなんも知らん

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 06:43:11.53 ID:qsxLI10O.net
>>34
>田舎の度合いにもよる
その通り
決して「田舎でも大丈夫」ではないんだよなぁ

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 07:24:36.01 ID:fNwR5uiD.net
>>31
大企業でもそんなことできんくね?

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 11:52:07.22 ID:PoLVMyB6.net
>>36
そうなの?
税金関連?

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 08:00:55.04 ID:9o57ZrXd.net
>>37
社用車に外車はないだろ常考

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 08:15:58.09 ID:fnjxQsrb.net
ウニモグは

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 08:59:09.73 ID:dTntXY8S.net
社用車に外車使ってるのは取引先の会社含め何件も知ってるけどね
多くはないが特段珍しいってほどではないよ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 09:21:45.62 ID:MfXdypZJ.net
まーんのフロントガーニッシュ?カバーがロック外れてパカパカ動くと、ああやられたなwと
安心するよな。

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 17:38:02.37 ID:kTfaA7g8.net
>>40
だよな
ベンツやBMWはたまに見かける
営業社員に中古D充てがってるところもあった

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 18:26:25.46 ID:F8pAJYpC.net
商用車に外車って、経費でいけるん?

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 06:14:30.61 ID:aZbN3oxf.net
>>43
使い方と顧問税理士しだいかな。
プライベートときっちり分けるために運転日報つけるくらいはしておく。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 19:41:10.44 ID:BAXgTKii.net
ハイブリッド比べ物にならないぐらいコスパ良いよな
長距離も楽だし静かだし力あるしね

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:25:40.27 ID:frac8Tfd.net
この前100円突破したばかりの軽油がもう110円に迫ってたわ

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:39:49.88 ID:BAXgTKii.net
ウチの地域は軽油128円だった

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:54:57.33 ID:yWyQo+Ji.net
今日街中平均レギュラー129円だけどw
値下がりしてくるんじゃないかな

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 01:40:30.92 ID:k20KP+WL.net
LNG不足で石油需要が増してるのか

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:20:56.02 ID:PkroaqRV.net
ワンオーナーで「42年間・111万km」を走破! 1台のメルセデス・ベンツに乗り続けるオーナーの「整備記録」の中身 | AUTO MESSE WEB 〜カスタム・アウトドア・福祉車両・モータースポーツなどのカーライフ情報が満載〜
https://www.automesseweb.jp/2021/03/06/602878

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 02:57:14.71 ID:P14JowYG.net
ベンツのオーナー 違う趣味があるだろう
以前、高速道新設開通1番乗りでニュースに出てたね
愛車のベンツで乗り付けて、一番で乗るのに意味があるとか わからんわ(笑)

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 14:41:03.96 ID:+55PHmEE.net
>>38
いったいどこの常識なんだ?
要求スペックで外車しかないこともあるし、外車の方が安いことも珍しくないのに。
変な国だと国産車保護のために国産車じゃないと経費にならないとか予算が組めないとかもあるかもだけど、日本の人じゃないのかな?

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 21:06:40.14 ID:uHJmdoJ0.net
そんな条件がついていたら非関税障壁だと叩かれるんじゃねーの

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 16:35:47.15 ID:qGG5F/gw.net
DUCATIのディーゼル…
あ、車のスレですね。バイクはスレチ

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 13:43:27.35 ID:LkEwcpde.net
若者にスーパーで買う事を教える財布に優しい都知事

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 12:18:50.06 ID:tNSMexZ5.net
ディーゼル好きの皆様にささやかなプレゼント
https://imgef.com/3swMj9p

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 23:31:42.02 ID:q9EQ8oin.net
>>56
グロ注意

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 12:39:51.47 ID:bmFvZL4z.net
https://youtu.be/6GwYIAOSKiY?t=10
これディーゼル車なんだろうなあ
これも。イカが墨吐いているようだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/44d49677663d48cc97af2e69780e0b90b05ba107

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 15:40:35.57 ID:Ko/fdqSF.net
最終型としてももう10年以上も前の車で、しかもまともに整備されてないであろう地域のものを比較に出されてもな

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 22:19:30.27 ID:CJlhpE3Z.net
>>59
10年前の車って?

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 00:07:26.32 ID:YTvrgzvy.net
>>60
初代シトロエンC4、2004-2010

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 06:42:43.55 ID:S4wia6gN.net
黒煙止めるにはドロップキック、日本でも有効な手法ではあるな

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 09:08:11.73 ID:IgYQSL38.net
>>61
もう1台の白い車は?

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 10:30:37.95 ID:YTvrgzvy.net
>>63
サムネからアルバニアのしか見てなかった

インドの方はなんだろね?顔付きはホンダっぽいけど
他国ではディーゼル売ってるみたいだし

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 16:31:09.95 ID:iG+wf1GG.net
今日ストーブが走ってるのかと思うほどのトラックがいたが
あれって違法軽油か

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 17:52:29.65 ID:dnIFqbyO.net
走りながらDPF焼いてるんだろ

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/09(日) 09:40:56.61 ID:s6vl+Ayc.net
田舎はDPFつけてなくても違法じゃないからな

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/09(日) 19:19:11.04 ID:F9SkwqxK.net
ワイ田舎民、酸化触媒付いてりゃ既にクリーンディーゼルの認識

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/09(日) 22:35:26.80 ID:AyBuZaiu.net
>>65
どうしてそう思ったのか?

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 12:17:53.05 ID:lu6m/Tv7.net
>>9
3気筒で振動が多いし、排気量小さくて高負荷運転が多いので、しっかりメンテナンスしないと
20万`乗れないだろう

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 01:00:00.26 ID:hOG/xhss.net
※2021/06/09 06:20時事通信

 【パリ時事】フランス司法当局は8日、検査の時だけ排ガス量を少なく見せるエンジン制御ソフトウエアをディーゼル車に搭載し、検査をすり抜けていたとされる排ガス不正問題で、仏自動車大手ルノーに対する本格捜査を開始した。同社が発表した。

続きは↓
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-210609X617?fm=topics

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 01:03:28.67 ID:DiFzFxBW.net
時代は1.5Lディーゼルエンジンもバランサーレス3気筒ですぞ。BMWもaudiも

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:05:22.60 ID:WsDEyqE8.net
添加剤のスートル、確かにDPF再生間隔は延びるんだけど通常運転中のパフォーマンスは落ちる感じだなぁ
わざと燃焼効率を落として触媒を通過する未燃成分を増やし、通常時のDPF温度を上げて連続再生に近い状況を作っているのだと理解した

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 11:07:52.14 ID:3IiiuApG.net
一応キャンピングトレーラーを牽く目的もあるのだが
F-450とか欲しいけど持て余すかな?
並行で買ってる人いるみたいなんだが。

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 13:09:40.77 ID:25aEUwdi.net
>>65
古いトラックはマフラーの煤を焼く為に走行中燃料で焼く
アドブルー非搭載車にありがち
とにかく臭い

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 20:29:49.49 ID:yJY43LL9.net
街中に乗り入れなければDPF付けなくてもいいんじゃなかった?法的には。
最近はDPF付けてない車は全国走行禁止になってるのか?
農機具も付けてかなり高額になったが、アレも法的にはつけなくて良かった気がする。

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 14:01:30.28 ID:Gjd4BNFC.net
乗用のディーゼルはDPFどころか酸化触媒無しでも余裕で車検通るし都内乗り入れも出来る
商用車は都内NGだけど七県都市以外なら登録出来る

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 15:30:29.01 ID:nn8fPbnL.net
乗用登録でもPM規制の方で、乗り入れ禁止の地域があるのかな?帰れって言われたらショックだよなw

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 15:39:35.83 ID:nn8fPbnL.net
>>74
免許が大丈夫なら買ってから悩んでも良いかと?w駐車場の確保なども事前にだね

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 16:15:01.47 ID:K4tk3/D4.net
乗用車も使用場所によっては法の規制を受けますよ
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/seibi/nox_pm/nox_pm.htm
自治体によっては条例による規制もあります

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 07:04:11.34 ID:5f4wMXXt.net
農機のコンバインやトラクターにもディーゼル付いてるんだぜ。
そのせいでバカ高くなってる。
つけないで売ってくれって言っても付いてきちゃうんだろうなあ。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 07:05:12.37 ID:5f4wMXXt.net
✕ディーゼル
○DPF

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 12:12:56.85 ID:zLvDrSN2.net
>>81
農機でも,少なくとも新車については法による規制があるから「DPF外して売ってくれ」は通らないと思われ
https://i.imgur.com/Z0TmvE7.png
https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y072-60/ref02_r.pdf

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 18:39:36.92 ID:5f4wMXXt.net
>>83
あらら、そんな法律できてたのか。
そういえば建機もDPF付きになってるよね。

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 23:55:53.67 ID:uz7kMjH7.net
工事現場で使うような大型の発電機もコモンレールが採用されてるから変な燃料を使うと終わる

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/26(土) 08:20:06.12 ID:cv/+VX7P.net
公道を走らない重機や農機はLSA重油で良かったんだけどな。
今は免税軽油にしてるけど。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/18(日) 10:33:55.63 ID:vdBDwQJo0.net
こいつらがディーゼル機関を滅ぼした

ーーーーーーーー
ドイツ御三家が排ガス浄化装置でカルテル
当局にチクったベンツは罰金回避、VWとBMW合わせて1100億の罰金

https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/IP_21_3581

3社で浄化装置の性能はあんまり上げない様にしときましょ、と談合してたそうな。

VWは排ガス不正でインチキして35倍の有毒ガスを撒き散らしていたのに、さらにこんな事もやってたのか。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/10(火) 21:33:29.47 ID:5qDjedFb.net
ドイツはいつでもインチキばかり

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/22(日) 05:38:10.38 ID:zDR0viUi.net
>>168
先天性なら行政に文句言えるだろうけど
後天性の可能性が高いので
こうしたお前らの自業自得
>>167
身長が159cmなんだね
http://imgur.com/0a1Eg5p.jpg 
http://imgur.com/HmqTEZm.jpg 

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/23(月) 00:22:22.45 ID:22x2CygD.net
>>88
なぜか日本では
ドイツ製=しっかりしてる
というイメージだよね。
中古のドイツ車は敬遠されがちだけど。
昔がわからないけど昭和のころはしっかりしてたのかな?

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/23(月) 09:51:54.30 ID:44jTbLCK0.net
>>90
W201の頃はシート、足回り、安全性。小型車なのに一切手抜きなし。『完全か無か』を本気で実践してた。

最近はもう見る影もない。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/24(火) 00:34:50.68 ID:9cuKk2AQ.net
トヨタがセルシオ出して席巻され、逸れをバラして分析して方針転換した結果と記憶。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/26(木) 14:45:48.52 ID:/E0NLOhz.net
>>91
日産の代車でで小ベンツ来たけどゴミ以下だったわ

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 18:19:50.59 ID:QmVocfhO.net
クリーンディーゼルターボで言えば海外のメーカーでわやはりBMWがトップだよねダントツの
ベンツや他も悪くないんだけどBMWがやはりこの分野では抜きに出てる

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 18:58:48.93 ID:OFULdwGA.net
どういいのか書いてもらわんと

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 19:01:48.18 ID:QmVocfhO.net
>>95
あくまでディーゼルエンジン、ディーゼル車としての話だけどね
長くなるからあえて割愛させてもらうけどまぁどうしてもって言うなら書いてやってもいいぞ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 19:15:17.87 ID:OFULdwGA.net
じゃあ書け

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 19:24:35.44 ID:FDmEs/d5.net
ディーゼルエンジンとしては良いのかもしれしれないが、ディーゼルエンジンと言う時点で車としてはだめくさいじゃん
ましてやドイツ車、色々と色メガネで見られる

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 19:41:59.06 ID:irCazjrN.net
BMWよりメルセデスの方が静かだと思うな

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 19:47:31.86 ID:OFULdwGA.net
ベンツの新型の3000直6はディーゼルとしては最高と聞いたが乗ったことはないな

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 20:20:28.46 ID:QmVocfhO.net
>>97
まずわ何と言っても第一にわ音だよね、ディーゼル車の一番の魅力はやはり音
BMWのディーゼルわノック音が特徴的でディーゼル車ながらに非常に品がある音がするからね
何処とは言わないけど音で台無しになってるメーカーが確かに存在する
見た目は上質で素晴らしいように見えても大型トレーラーみたいな音がしたらそこですべてが終わってしまう

でもBMWのクリーンディーゼルターボわそこが違うからね

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 20:37:08.39 ID:FDmEs/d5.net
なんか日本語が不自由くさい

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 22:56:43.84 ID:txnqJH6r.net
カラカラ音がしてこそディーゼルだわ
W123のディーゼル車とか最高だろ

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 23:15:25.06 ID:ym7fTu+G.net
そこまでBMWのディーゼルが優れているなら欧州はEV推しに転換してないでBMWを筆頭技術にクリーンディーゼルを推し進めていただきたいね

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 23:23:24.74 ID:wRIkI1qo.net
今や環境の敵となったディーゼルエンジン



悪いのはディーゼルだったのかって言う問題

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/28(土) 23:26:02.52 ID:wRIkI1qo.net
>>90
お笑いドイツ軍で検索

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 07:53:57.78 ID:9LMpV4mQ.net
W123は3000直5ターボだったかな
それより古い縦目のW115の300Dなら知人が持ってて乗ったことあるけど3000直5NAなんで絶望的に遅かった
新車当時にCGに長期レポートとして購入されてて絶賛されてたが提灯記事だったんだろうね
知人はCG信者ではあったが記事には騙されたっていってた
3000直5ターボは当時の300GDとか300SDとか幅広く使われてたが普通に走ったんかな?
同等のガス車よりもトルクは大きかったし

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 08:57:34.66 ID:Tixyuu2/.net
直5ターボのディーゼルって少数派だけど割と面白いよな
ボルボと日野しか触ったこと無いし、ぶっちゃけ普段なら好印象なのは日野のJ07だけどあれも煤焼きがやたら入る個体だったから足止めがしんどかった

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 08:59:24.31 ID:dQIi2vAm.net
クソ遅いW123の200dでのんびり走りたいわ

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 09:13:03.58 ID:VmNaCtXh.net
ディーゼルも日本製の東京仕様が一番マシって言う現実

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 10:08:41.83 ID:sV2oMoFT.net
不正制御時のパフォーマンスは高く、フィーリングも気持ち良いのはあるなw

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 10:39:03.08 ID:VmNaCtXh.net
>>90
ベルリンの壁が崩壊してから

ドイツが崩壊してる

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 11:07:25.21 ID:Sxqi5PDC.net
>>110
それな
結局石原サンのカンフル剤がよく効いて、
日本メーカーが誠実に対応した

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 11:48:32.18 ID:UzvOktIJ.net
MAZDAのディーゼルってこんなになるのか
https://youtu.be/cGK0hcdSHU0

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 14:30:09.23 ID:sCCiPcRb.net
10年落ちのハイエース20万キロ買ってもインジェクターとかDPF大丈夫かなぁ?

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 15:33:31.99 ID:pMNr0QEk.net
>>113
欧州メーカーがディーゼルで不正を行ったせいでディーゼルが衰退する原因になってしまったのが残念だな
日本メーカーのHVが有能だったのが全て

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 15:34:39.14 ID:pMNr0QEk.net
>>111
それ言い始めたらガソリン車なんかもっと凄いことになる
日本メーカーのディーゼルも然りだね

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 15:36:00.32 ID:pMNr0QEk.net
>>105
むしろディーゼルは必要だし今後何らかの形で残るのはディーゼルだろうからね
ディーゼルを発展させなきゃだめよ

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 15:41:23.07 ID:VmNaCtXh.net
寒冷地でEVが役に立たない事は徹底的にスルーしてるからなぁ

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 16:15:25.31 ID:pMNr0QEk.net
環境問題が待ったなしなのはわかるけど技術もないのに非現実的なこと言ったって本末転倒だからな
それで被害を被るのわ全世界の一般人と環境だからね

現状ガソリン車とディーゼル車がベストで都市部の気温に左右されないような
走行距離の短い渋滞の多いようなところにだけEVにすりゃいいだけの話

郊外や道あたりなんかディーゼル一辺倒でいいぐらいだもん

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 20:33:23.05 ID:IxV/PLmV.net
>>99
嘘つくなっよ

>>101
だよな
G20なんか音ではディーゼルとはわからん
某TSFIと間違える

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 22:40:58.08 ID:9LMpV4mQ.net
BMWってカラカラいってるやん

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 22:50:14.01 ID:6T+kxg3o.net
5年くらい前のBMWのディーゼルは2トントラックみたいな音(誉めてます)してたけど今はまた違うんだな

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/29(日) 23:00:47.89 ID:9LMpV4mQ.net
エンジンから出る音を消すことはできんので遮音対策をどれだけ行ってるかだけの違いじゃね?

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 01:19:35.76 ID:AWyezFz7.net
冬になると、寒冷地では現地給油必須になるディーゼル車。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 05:10:14.65 ID:Xwtp/WsS.net
>>115
インジェクター交換とDPF差圧測定をやらんとダメw

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 07:43:33.71 ID:JQq0M0IG.net
補正値見るだけでもダメかw

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 08:53:49.12 ID:qodHAlcZ.net
>>120
そもそも環境問題自体がなぁ

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 14:24:09.04 ID:nu/fB1pN.net
うちはチョイ乗り主体だからディーゼルは無しだな

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 17:22:13.54 ID:V/85KnQh.net
G21乗ってるけど、車内は本当に静かだよ
エンジンも静かになってるけど静音対策もかなり頑張ってる感じ
なんだかんだ言っても日本で売ってる欧州車はまだまだディーゼルが売れ筋みたいね

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 20:16:08.65 ID:32ewYQlk.net
ガソリンとディーゼルのハイブリッドって作れないん?

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 21:58:10.41 ID:QbLWnniS.net
1KD-FTV生産終了してたか
名機だったな

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 04:41:40.65 ID:9tqCvr8F.net
船舶用にガスタービンとディーゼルのハイブリッドならあるが

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 04:43:21.58 ID:9tqCvr8F.net
ハイブリッドではないがHCCIはガソリンとディーゼルの両者の特徴を持つ

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 09:17:24.74 ID:eol/xd4U.net
HCCIはガソリンとディーゼルのハイブリッドだと思うけどね

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 21:18:36.88 ID:AN/5uS0R.net
ランクル300のF33A-FTVてトヨタでの新機軸の塊だな。
トヨタ初のV6ディーゼル、V6なのにバンク90度、排気ポートがバンクの内側に向いているなど。
高温になる排気系がバンクの内側にあることから熱対策のため、高速道路での80キロ定速走行後のアフターアイドル20秒っていうのが指定されてる。
100キロでは1分、それより過酷な走行だと2分のアフターアイドル指定。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 21:28:04.33 ID:zM6zEarG.net
プラドも次期型はF33A-FTV載るって噂があるな

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 23:07:13.56 ID:6Sm3WLG7.net
ツインターボや酸化触媒もバンク内に収めてるのね。恐らくEGRクーラーもバンク内に設置だろうしそりゃ90度でないと厳しいわな
仕方ないとは言え全ては排ガス浄化効率のためにこんなレイアウトになったのかね。マツダのようなカーボン詰まりは起きにくそうだが

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 23:46:43.36 ID:AN/5uS0R.net
あのエンジン、圧縮比の情報が見つからないんだけど
まぁ15を下回るって事はないだろうが

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 06:47:43.35 ID:HpLbFNi+.net
トヨタもホットインサイドVか
ディーゼルは90度V6でガソリンもそうなってるのか?
ベンツやジャガーやマツダはV6じゃなく直6を選択したがどっちが正解なんだろうか?

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 18:36:33.20 ID:VHvSIPQD.net
180度V6でお願いします

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 19:20:12.41 ID:wOxh8MPh.net
6気筒ではないがEE20は興味深いエンジンだったな

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 20:15:46.72 ID:CoxEmGre.net
>>141
それボクサーエンジン

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 20:25:57.61 ID:uwK9Fhln.net
RD28とか1HZとか気になる今日この頃

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 20:48:28.81 ID:gSyyC5gp.net
俺は4HF1が気になる。他メーカーの同世代2t系エンジンは乗った事があるだけに

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/02(木) 13:07:07.38 ID:/q+noGVk.net
>>143
厳密には違うんだけどねw

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/03(金) 10:03:47.94 ID:Bb+WbSwE.net
>>136
まさかここにきてターボタイマーが必要そうな車が出てくるとは思わなかったわ。

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/03(金) 17:06:22.37 ID:QaMlmy49.net


149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 14:37:29.34 ID:xG4w01xs.net
今やジーゼルもツウィンカムだからかっこいい

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 14:59:41.99 ID:jSyyA4I9.net
トゥインターボだしな

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 15:00:41.83 ID:eqJ1MRhF.net
ランクルはディーゼルのF33A-FTVは90度のホットVだけどガソリンのV35A-FTSは60度の通常の外側のツインターボみたいね

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 18:10:39.66 ID:zvfh90GF.net
V型エンジンに縁がなかったからホットVなんて初めて知ったわ
直4とか直3のガソリンなんかは各気筒の排気をヘッド内で集合させてエンジン直後に触媒配置したりいろいろ考えるなぁと思う

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 18:29:33.83 ID:oTqbgfs4.net
>>152
ホットVは低負荷時の排気温度低下抑止かな

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 18:30:15.22 ID:I1pVXhwZ.net
ランクルのF33A-FTVをぜひハイエースにも積んでほしい!

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 19:05:37.99 ID:tzBtsB7f.net
そんな整備士泣かせな
ただでさえ余計なもんいっぱい囲んでるエンジンだぞ

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 20:17:33.81 ID:wPcChU4z.net
VG30載ってたキャラバンとか5VZ載ってたグランビアみたいなもんでぶっちゃけ使う側からすれば関係ない
ましてやディーゼルだから大丈夫だろ

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 20:56:41.79 ID:cu46taMU.net
ランクルは3300なら直4でもイケた気がする

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 20:59:34.57 ID:cu46taMU.net
そういえばフェラのV6は120度みたいだね
もちろんホットV
フィアットの60度V6を流用すればいいのにとは思ったが

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 12:27:10.43 ID:v52xNiCA.net
メルセデスだけどDPF再生間隔の表示無いし強制再生方法も説明がない
国産含めて他社もそうなの?

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 12:40:51.97 ID:iWV4UFOy.net
>>159
少なくともマツダはそう

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 00:45:49.79 ID:Z7BRTomO.net
>>159
ある車って逆にある?ってレベル

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 01:27:25.48 ID:MtXGVxa3.net
メルセデスは再生中の表示もされないからいつ再生してるのかも分からないんだけどマツダもそうなの?

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 01:29:05.42 ID:MtXGVxa3.net
日産キャラバンDPF再生方法マニュアル
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/E26_1206/E26/OM/CONTENTS/guid-6f9948ca-9f0b-4fed-b843-8a6a73467140.html

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 08:19:45.69 ID:B6Wz3evP.net
>>161
ランドクルーザープラドはススの溜まり具合見れるようになって、DPF再生もインフォメーションディスプレイに表示されるようになった。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 13:00:02.74 ID:zKMXPsZa.net
>>162
積極的な表示は無いから気づいていない人は多いかと
気にしている人は、アイドリングストップしなくなったり、瞬間燃費が極端に悪くなったり、エンブレ時の排気音が変わったりすることで気づくことはできる

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 21:30:32.06 ID:06D77R0S.net
マツダのヂーゼルわ結構わかるね
エクストレイルとかなら再生してることすらわからん

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 22:16:54.53 ID:BvEZYVX0.net
うちのディーゼルは過給音がやたらデカくなる。気のせいか若干パワーも上がる

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 23:49:43.71 ID:PsDJ5dnz.net
>>167
再生中はEGRが無効になってるせいだと思う

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 11:41:23.28 ID:n2LRP12d.net
ディーゼルおむつ

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 22:01:45.23 ID:Uvlv30Lg.net
クリーンディーゼル用のエンジンオイルって種類少ないけど何でだろう?
製品もSAE粘度もバリエーション少ないよね?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 22:06:46.48 ID:fdgBPxYL.net
だってクリーンディーゼルと銘打ってんのって100%ターボだろ
ガソリンエンジンだってターボ指定オイルってそんなに銘柄ないぞ

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 23:17:41.32 ID:tnlm+U9N.net
クリーンディーゼル用のオイル銘柄が少ないのは、国内の貨物を除いた乗用ディーゼルの台数比率を考えれば別におかしくないと思うよ

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 23:26:12.61 ID:LhEjFTNx.net
昔はいろんなオイル使ってみるのにハマってた時期もあるけど、今は純正がなんだかんだ最強に落ちついた

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 07:32:13.06 ID:fTV9BrXK.net
純正にしときゃ間違いないって安心感はあるわね

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 19:48:06.53 ID:0LRY44A2.net
ディーゼル車はもっと大勢の人に乗ってほしいエンジンだわ
2tトラックとかのトルク感を乗用にも使えれば人気出てハイブリッドとわ淘汰されるんだろうな

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 20:06:22.16 ID:fTV9BrXK.net
先週NV350の2.5ターボディーゼル乗ったがNV350の2.0ガソリンよりはちょっと余裕はあるとはいえふーんとしか思わなかったなあ
以前持ってたトヨタダイナの2.5ターボディーゼルは力強さを感じたがトラックで車重が軽かったからだろうか?

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 22:07:45.54 ID:XU5yEkRH.net
>>164
へーそうなんだ。
でも最近のことでしょう?

乗用車にメカに詳しい人の数少ないだろうから、強制焼却は工場任せにしてるんだしょ。

マツダやフォード系ならForscanとかで強制焼却できるけど。

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 22:10:46.24 ID:U/WrYzar.net
>>176
圧縮率下げてるからでしょ?

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 12:44:48.81 ID:ZZnhHWfO.net
オイルアッシュって蛆虫みたいでキモイ

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 18:29:23.63 ID:r49hnQJX.net
>>175
特に古くなってくると振動やら故障と思うかも知れんね?
中身の入った缶コーヒーが、振動によりカップホルダーでくるくる回っていた思い出があるw
トヨタと言うかダイハツの13B搭載ダイナで、そんな感じになっていた。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 20:32:41.34 ID:xYQPz2je.net
最近のディーゼルをおばちゃんとかが近所のチョイ乗りに使いだしたらさらに悪評極まるぞ

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 20:36:19.74 ID:6+dd7tMI.net
>>180
(13B)-Tの方だけどエンジンマウント交換したらずいぶんとマシになった
どのみち昭和の直噴らしいディーゼルノックと排気臭だけどw

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 20:58:59.73 ID:r49hnQJX.net
>>182
ちょっと生臭い(感じ方には個体差あり)感じの排気ガス臭をかがなくなって久しいなぁ
懐かしい。臭いのはポンコツでオイル燃やしてるか?重油でも焚いてる輩が臭かったな。。

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 21:29:55.30 ID:hCvQ4TA1.net
50年頃の路線バスの排ガス臭好きだった。芳香族のせいかな。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 09:45:25.52 ID:8AvZK5YQ.net
最近の欧州車はディーゼル増えてるからおばちゃんとかが近所のチョイ乗りに使いだしてるぞ
欧州ガソリン車はハイオク指定だからおばちゃん目線だと不人気

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 15:25:03.35 ID:WHimgbkg.net
13Bロータリーディーゼルw

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 16:50:32.12 ID:1gKa6ucp.net
ディーゼル車は、
冬場は燃料凍結して始動に難儀することも、、、

冬(寒冷地)向けの軽油を入れれば解決するが。

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 16:57:12.99 ID:vyrUKXfv.net
サイドシルとリアのホイールアーチ回りがボロボロの3台目シャレードディーゼルがあるのですが、処分したら勿体ないですかね
一応車検は取れてて動きます

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 17:04:12.50 ID:vyrUKXfv.net
エンジン型式はCL-70です(ターボ付き、MT用)
https://i.imgur.com/Lxx3Jcv.png

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 17:07:23.90 ID:1gKa6ucp.net
>>188
処分が惜しいなら維持続けてはどう?

私もこれからクルマが必要になるので、
可能なら欲しい(笑)

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 18:06:08.41 ID:vyrUKXfv.net
>>190
父の遺品なのですがどうするか考え中
まぁ次の車検まで1年ちょっとあるのでもう少し考えます
ちなみに私もMTディーゼルハッチ乗りw

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 20:45:05.85 ID:JNIuuAug.net
くず鉄屋に持っていったほうが金にはなるかな。

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 22:51:10.05 ID:h1STx5QA.net
父親との思い出の遺品として残したいなら損得勘定抜きで乗り続けた方が良い
単純に価値としてもったいないか悩んでるならさっさと売るなり処分した方が良い

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 23:00:30.70 ID:5XO2oJLb.net
薄情な言い方に聞こえるかもしれないが親の遺品はきれいサッパリ処分した方が未練が残らなくてスッキリしたな。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 23:19:40.88 ID:vyrUKXfv.net
思い出とか未練とかは割とどうでも良く,ただ単に1Lのディーゼルエンジン車両を動かせる状態で残すことにどれだけの価値があるか,愛好家の皆さんの意見を聞いてみたかったのですが,特段価値があるものではないようですね

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 23:24:21.25 ID:1gKa6ucp.net
ガソリン車をナンバー切って維持するときは、
ガソリン給油が少々面倒。
携行缶への給油は、申し込み用紙への記載必須。

乗ってるバイクの燃料タンクが10Lなので、
バイクの方を満タンにして、
クルマへ移し替える手も使える。

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 23:26:07.16 ID:1gKa6ucp.net
ディーゼル車の方は、
ナンバー切っても給油のハードルは、
ガソリン車よりも低い気がする。

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 10:35:59.27 ID:nflmYrEj.net
シャレードのディーゼルターボ?

https://option.tokyo/2020/09/16/78888/

199 :187:2021/09/16(木) 12:40:31.35 ID:Kx8xgsqT.net
>>198
そうそれです
詳しくはその代の後期のキサというグレードです

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 17:25:36.33 ID:neXSax08.net
クリーンディーゼルが大問題になった現在、小排気量ディーゼルターボって環境とのバランス一番良くね

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 18:54:05.69 ID:japBW9nc.net
小排気量なんていちばんヂーゼルの苦手なとこじゃん

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 19:05:49.34 ID:52gOzJvn.net
一番苦手なエンジンでガソリン顔負けの燃費記録出すとかスゴいなぁ

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 19:41:15.49 ID:jqz+4BKE.net
ディーゼル車は、燃料以外はガソリン車より何もかも高価。

・新車価格高価
・維持費も高価傾向
・燃料フィルター定期交換必須
・冬場は燃料を選ぶ必要あり(燃料凍結することも)
が現実であり、
ガソリン車との差額で元を取るのは、
容易ではない。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 19:43:39.71 ID:jqz+4BKE.net
ディーゼル燃料は、
長距離移動の途中に安価なガソリンスタンドで給油は、
冬季は非推奨。

現地(寒冷地)での給油推奨。

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 19:49:18.97 ID:jqz+4BKE.net
ディーゼル車によっては、
DPF(アドブルー)補給必須。

この時点でガソリン車との優位性が?に思える。

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 20:40:04.06 ID:9IKjUh9t.net
>>203
ポート噴射型ガソリンエンジンならインジェクション化とスパークプラグ直結型イグニッションコイルで信頼性が上がったのが大きい
スパークプラグもイリジウムチップが当たり前になって長寿化されてほぼ出尽くした感がある
一方のディーゼルエンジンは複雑化を続けて今や化学プラント状態

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 21:24:28.72 ID:YY9p2ejt.net
コストは上がったけどその辺走りまくってる事業トラックバスの排ガスが臭わなくなったのは個人的にでかい
昔は黒煙車の後ろを走ると頭痛が起きる程だったんで非常に助かる

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 04:25:32.25 ID:7bE4W1q2.net
シャレードディーゼルって燃費そんなに良かったのかな?
MAZDA2はだいたい25km/L

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 12:57:53.62 ID:6WB04LSk.net
>>204
燃料価格高い所はみんなが嫌って立ち寄らないから回転率悪くなるので、何時までも古い燃料のままなんてこともあるから注意な。
注意しなくちゃならないのは秋から冬になるとき、低地では2号軽油がまだ流通してて、2千m級とかの山に泊まる時とか、あまり走らなくて夏に入れた燃料が満タンとか…
まぁ、特殊な例だがな。

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 16:41:55.91 ID:Ng5DPKnF.net
FCR-062みたいなEPA添加剤はコモンレールのエンジンに使っても大丈夫?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 17:36:07.15 ID:Uxihq5+8.net
軽油の凍結防止剤でも持ってけば良くね

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 17:54:46.52 ID:2A05ubCG.net
>>211
間違ってはないが、
「凍結防止剤500mlが2000円」という現実を見ると、
寒冷地での給油推奨。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 17:59:53.52 ID:2A05ubCG.net
>>209
極端に高価なスタンドは別だが、
寒冷地向け軽油を燃料タンクの半分程度給油で、
対策可能なようです。

ディーゼル車は、アドブルー必須の車種が少なくないが、
維持できるか心配、、、

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 23:47:50.67 ID:WzukNcJ4.net
ストーブから燃料拝借しようづ

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 00:08:58.84 ID:BspsniEu.net
>>214
ルートによっては脱税になるやつ、、、

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 10:10:14.16 ID:9lw2Zxe8.net
キャンパーなら…いや、なんでもない

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 13:50:51.19 ID:NI0whR4+.net
>>191
できる限り保存してくれ

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 13:57:14.22 ID:eBXXguUD.net
最近のGSって軽油需要が減っているせいか、

レギュラー
ハイオク
灯油
になってるよね。80円台ってマジかよ!と思ったら灯油だったよ

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 14:43:09.56 ID:6zHZF/Sz.net
それわトラック対策でわ?

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 15:26:20.42 ID:41e7jerG.net
>>219
どういう意味?
>>218
軽油の部分だけ何かでかるれてること多いね。

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 15:26:40.90 ID:41e7jerG.net
何かで隠れてること多いね

222 :217:2021/09/18(土) 21:40:04.13 ID:eBXXguUD.net
看板価格のプレートの色も
赤 レギュラー
黄 ハイオク
緑 灯油
にしてるんだよね、紛らわしい
灯油もノズル緑でしたっけ?

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 23:12:45.77 ID:RHLSHO2M.net
>>222
セルフスタンドであれば灯油のノズルは青色
危険物の規制に関する政令で統一されている

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 23:27:30.73 ID:g5cYyUiX.net
うちの地域は灯油価格を道路沿いの電光看板に表示する事はないが
稀に表示するところでも価格は10L単位だな

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 23:29:54.96 ID:g5cYyUiX.net
間違えた。ポリタンク一個の容量18L単位だな

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 19:24:03.32 ID:AWYTwCu1.net
>>222
軽油の場合ノズルの色だけじゃあなく液体の色も緑色だからね
軽油ってトラックの臭い汚いイメージだけどきれいな色だよ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 21:16:11.66 ID:8CE2YSQi.net
>>226
ガソリンも赤に着色してあるでしょ?
ハイオクはしらんけど

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 23:48:25.07 ID:AWYTwCu1.net
>>227
ガソリンわオレンジ色だね
レギュラーガソリンもハイオクガソリンも日本の法律でわガソリンだから
どちらもオレンジ色に着色されるね

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 23:52:22.27 ID:m6nbv3EE.net
最近助詞の「は」を使うべきところを「わ」って書くやつが増えたけど同一人物か?

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 00:25:02.00 ID:uE0+nCOw.net
終助詞の「わ」を使うべきところで「は」を使う人も増えてる気がする

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:21:35.51 ID:OhI2wMj6.net
じゃ



にでもする?

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 15:03:29.09 ID:7Zo9rX5Z.net
素直に「わ」を使えばいい

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 15:47:44.50 ID:pcAPLJau.net
>>188
これぞロックンディーゼル??ひたすら郊外道路??ダイハツ 3代目シャレード 1.0Lディーゼルターボ 5MT | JDM DAIHATSU G100 Charade CL71 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=74cNKckPTfw

234 :187:2021/09/20(月) 18:46:51.09 ID:2HSMZHO5.net
>>233
おぉ後期キサ5MT!
これの色違いです
この個体はボディが奇麗ですね〜

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 00:27:40.03 ID:qj+/XRuB.net
ディーゼル車でも、アドブルー必須な場合が少なくない。

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 12:07:33.68 ID:yF7RRTa9.net
むしろディーゼル車以外でアドブルー必須な場合はあるのかね

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 16:47:04.46 ID:PZpEXFll.net
現時点で実用上で自動車にアドブルー使うのはディーゼルだけだな。
直噴ガソリン車にDPFならぬGPFが付いてるらしいから今後はわからんけど…

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 19:58:13.11 ID:pnlXfcu7.net
>>237
そんな心配は必要なさそうだけどな

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 14:14:16.50 ID:Qq80WkjP.net
マツダのアドブルー要らないエンジンはすすが詰まりやすいのが嫌だな。
まぁ、アドブルー系機器増分の価格を抑えることができるのがメリットではあるが。

CX-3、1.5D乗りだが、アドブルー対応車が欲しいなぁとは思う。

アドブルー補充頻度だってオイル交換の時に一緒にやれば済むくらいのはずだから、手間ではないと思う。

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 14:27:43.52 ID:hsVqhb0m.net
>>239
うちのは2.2Dで10万km突破
開けたらススだらけなんだろうけど普通に動くよ
まぁ仮にアドブルーシステムになってもEGRを無くせるわけではないから多かれ少なかれススは溜まるだろう

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 17:57:24.58 ID:uto3qgTs.net
2.2の海外仕様はアドブルーだけど新規エンジンではなくベースは一緒だから、スス溜まりにそれほど差が出るのか気になるっちゃなる

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 19:24:26.66 ID:F+c9NYgL.net
アドブルーと煤の量は直接関係ないでしょ
尿素SCRはDPFの後に付いてるんだし
マツダのアドブルーエンジンは圧縮比をあげてるの?

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 17:19:25.32 ID:gboWkcZ5.net
自分は1.5Lだけど、焼いてる時の燃費悪化が残念なので、AdBlue化して欲しい
AdBlueの方が枯れた技術なので信頼感もあるし、ディーラーに脅されて純正オイルだの、
メンテナンスパックだのと、燃料費が安いメリット帳消し罰ゲームは気分が悪い

物流会社勤めなんで身近にあるしね

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 17:28:16.48 ID:Tgb3p2ho.net
アドブルーだってDPF再生するから焼いてる間は燃費悪いよ

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 19:20:16.21 ID:YqpvMLbi.net
DPFどころか酸化触媒しか付いてないけど煤焼きで調子が変わったりとかしないからすげえ楽だわ

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 22:02:50.19 ID:HVWv6qg6.net
排気ガスが高温だとすすが出にくくなるがNOxが出やすくなるから尿素吹くわけだよね?
なので、マツダのそれは低温ガスですす出すけどNOxがあまり出ないからSCRシステムいらない分価格安くできると云う理解だがあってる?

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 22:04:16.01 ID:HVWv6qg6.net
>>245
田舎はそれでいいんだったっけか?
最近変わった?

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 22:57:23.49 ID:yzx+zIQu.net
田舎でなくとも貨物じゃなけりゃ都会でもディーゼル乗り放題よ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 23:02:28.29 ID:3guHYljG.net
>>248
乗用だからといってやりたい放題というわけにはいかない
https://www.jama.or.jp/eco/diesel/table.html

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 00:43:26.87 ID:6oqvWCMB.net
貨物でDPF無くても4HL1型コモンレールNAエンジンのエルフなら都内乗り入れできるけどなー

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 12:10:11.61 ID:UbPPOAi1.net
油膜、うろこ取り全面でフロントにガラコ塗って
残りの面に簡易コート剤して拭き上げやってるけど
道具的に4000円だと5回分くらいかな
右肩が最近痛いので年2、3回で済むなら4000円なら任せたいレベルかも

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 13:42:09.74 ID:tV4Yu0EU.net
誤爆多いなぁ
車板ぶっ壊れたか

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 14:59:41.67 ID:u2RUDine.net
しばらく前にいた嵐がまた戻ってきたんだよ

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 21:10:44.68 ID:8JZ0VAuH.net
油膜はディーゼルのせいしとくか

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 17:21:50.07 ID:xWOXCabt.net
前方に小物入れ付きMVXがゲロゲロしてたり

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 00:52:20.51 ID:iRxiBOTp.net
皆さんDPFって洗浄してんの?
チョイ乗りが多くなければそこまでしなくても大丈夫?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 06:44:33.73 ID:2Yf4kAcB.net
社用車だと特にはやってない(エルガミオ PDG-LR234)
自家用はそもそもDPf付いてない(グランビア KH-KCH16W)

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 10:22:49.80 ID:Tfn+mDz0.net
どうやって洗浄したら良いのかわからない

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 19:45:21.07 ID:iRxiBOTp.net
業者に頼んで専用の薬剤使ってやってもらうらしい
3万くらいかかるけどDPFそのものを交換するよりは安いと

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 19:55:04.59 ID:l8OF7zwU.net
分解/組立に溶断/溶接が伴うやつだと溶接部の腐食がちょっと心配

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 12:48:18.43 ID:rqakSlnD.net
わかる
ていうか「え?切るの!?」で感じ
最近は切らないのが主流みたいだけど

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 17:28:12.52 ID:xEtjEkN6.net
接続ボルトが原型留めていない場合が多いけど、簡単に回るならDPFを逆転して再生したいよな?

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 23:33:23.61 ID:JVZv9anJ.net
ベンツの乗用車用のディーゼルエンジンってどうなんですか?
Bクラスで勧められているので。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 23:52:01.44 ID:enASDT4n.net
軽油で走るよ

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 01:36:49.88 ID:06B7CwjH.net
窓閉めてれば違和感はないが外からはカラカラ聞こえるよ

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 04:29:27.96 ID:nlVXfQiu.net
ディーゼルの中じゃ静かな方だと思うけど
4気筒ディーゼルでもっと静かなのある?

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 11:23:58.44 ID:06B7CwjH.net
ベンツの新型の直6は素晴らしいようだが乗ったことはない

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 12:54:46.63 ID:o35GOKIA.net
>>263
距離走るならいいと思う
知り合い夫婦がGLAのディーゼル乗ってるが
静岡から東京まで走ったら25km/lだったと笑ってたよ

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 15:41:11.05 ID:wLa0whvq.net
ちょい乗りの人いる?

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 16:01:21.22 ID:9sgkn/HN.net
俺のレッツ2について来れるか!?

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 21:37:33.13 ID:rk7nf8Dp.net
キューキューパッのレッツなど、踏み潰してやるわ(笑)

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 12:08:51.85 ID:HGV56oCl.net
蘭蘭に聞かないわからん。隣ですやすや寝ているよ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 12:22:45.38 ID:838FyReS.net
このスレおっさんくさい

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 20:30:22.88 ID:JClD+SeD.net
カングーリミテッド買ったんだが凄く乗り易くてストレスフリーで気に入った
でもルノー製のK9Kエンジンは日本に400台しか入ってないからか全く情報が無いのな
30年20万キロ乗れれば大満足なんだけどいけるかなあ?

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 20:37:57.76 ID:QYjkltx1.net
知り合いのM9Rが20万キロ突破したぐらいしか俺には情報がない。それまでの修理費もなかなか掛かっているようだ

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 21:31:52.75 ID:YJTRHFNS.net
>>274
普通に考えて30年は無理だろな
ラテン車をこの高温多湿の日本で運用じゃ精々15年
そっから先はどれだけ金を注ぎ込めるかで決まる
経済合理性は無い

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 21:57:50.85 ID:KQzJFfap.net
ラテンと言えば4P10搭載キャンターはデビューから10年ぐらいだけどどうなんかね
さすがにふそうが日本向けに仕様変更してるから大丈夫かな

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 22:04:17.57 ID:y6lkMyrK.net
4P10はエンジン以上にミッションがダメ

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 22:21:39.40 ID:IiVGFHft.net
>>274
MT?

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/02(火) 22:39:24.44 ID:wf/P6Jjq.net
>>275
M9Rなんかどっかのポンコツと違って鋳鉄製使ってるんだから30万キロなんて余裕でしょ?
消耗品のインジェクターやエンジンオイルエレメント類をちゃんと交換してりゃあ100万キロなんか余裕よ

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 00:28:07.56 ID:6LcuLsIh.net
ディーゼル発電機を灯油で回してEV充電して走行したら脱税になる?

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 00:37:01.63 ID:91VlXH5m.net
それは現段階じゃ想定されてないんだろうね…
もっとも、最近の環境対応なディーゼルだと灯油入れると壊れるみたいだけど。

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 07:33:38.22 ID:c9tebchi.net
コモンレール式ディーゼルの農機に灯油を入れて壊したという話は
田舎なら結構ある

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 07:56:23.37 ID:Jh9laTNA.net
自動車に使えば脱税 産業機器につかえば問題なし

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 20:59:42.93 ID:6LcuLsIh.net
>>284
リーフの荷室に小型灯油ディーゼル発電機積んでなんちゃってレンジエクステンダーEVにしたら脱税?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 21:04:14.97 ID:2agMoiQ2.net
エアロスターエコHVが普通に課税されてたし脱税でも免税でもなさそう

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/03(水) 21:23:01.44 ID:QGfqQqvG.net
今更ながら出口制御式の横置きサーモスタットに取付方向があることを知ったわw

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/04(木) 02:12:22.42 ID:dQOXHqFw.net
>>285
おそらく発電効率的に割にあわんと思う。可搬のは熱効率20%前後じゃなかと。

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/04(木) 07:13:10.74 ID:n1DyaLb6.net
>>283
LSA重油も駄目なのかな?
免税軽油の手続きめんどくさい

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/04(木) 21:11:29.43 ID:aQNK+GwX.net
メルセデスベンツが新たな排ガス不正 実際には基準値8倍の窒素酸化物排出
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635997621/

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/04(木) 21:18:06.48 ID:WJzJvVsU.net
ちょっと今の急激な環境対応は無理があるんじゃねーの

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/05(金) 07:33:36.77 ID:6+FgsUb2.net
できますできます言って嘘ついて自分の首を絞めてきたパターン

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 19:13:44.34 ID:SDQFLym3.net
まあ、男も女も、チビものっぽも、若いのから年寄りまでこのスレを見てるからな

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 20:58:33.99 ID:AgOfOzV1.net
誰がハゲチビデブやねん

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/07(日) 15:53:29.16 ID:xCOwHf84.net
>>274
ルノーってディーゼルまだそれだけだよね?
PSAみたいに一気に導入してりゃ準備もしてるだろうと思えたけど、メンテ大丈夫なのか心配

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/07(日) 17:25:18.36 ID:l4zTTB7T.net
>>295
当たりはずれがデカいからなwww
4P10ルノー製エンジンも酷いからwww

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 00:54:13.54 ID:ChrwWuOt.net
ルノー製エンジンなんて、ヒュンダイとどっちがマシか悩むレベルじゃん。

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 13:07:52.40 ID:3deZ6Sbk.net
>>296
噂には聞くけど導入されてから久しいよな?後期のもはトラブルフリーなんて
甘い発想なのか?w

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 02:19:15.30 ID:XiKsGT+v.net
そういえばキャラバンに三菱の4N15が載る噂があるな。
1BOXで180馬力仕様にするんだろうか・・・

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 09:20:12.57 ID:9mwR5/Nu.net
もし載るとしても低速トルクアップして最大出力は落ちるだろう
プラドとハイエースの関係のように

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 11:10:04.31 ID:I5TXxR/b.net
>>299
出力据え置きだと思うよ。せいぜい140馬力、トルク37キロぐらいだと思うね。まあ、でも7ATはガソリン車でもトルク45キロ対応のものらしいから、どうなるかは非常に興味あるね。

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 13:53:36.64 ID:fFraBBKv.net
>>301
ミッション自体はパトロールと同じものって記事も見るけどな。
まあ、ディーゼルがそれなのかもしれないが

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 21:21:10.44 ID:blBITi2W.net
ポンプ壊れないの?

【大阪】灯油を軽油と偽り、車の燃料に255キロリットル販売 税金800万円支払い逃れの疑い、男2人逮捕
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636630198/

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 21:29:04.63 ID:rSGhO2cz.net
ドーピングすれば大丈夫
クマ抜きしていないと日中過ごしやすい今時期は工業地帯の沿線でやっているクマチェックで後日面会要請がくる

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 22:18:06.11 ID:4a8QRcvn.net
>>303
油を少し混ぜてやれば

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 14:18:12.09 ID:VuRH5DPa.net
湯を混ぜたら壊れました、謝罪と賠償を

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 10:44:57.53 ID:biNnFlMG.net
コンパクトカーでもディーゼルが設定されてる車種が実在するが、
クマチェック対象?

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 10:45:50.16 ID:biNnFlMG.net
ディーゼルバイクも存在する。
普及台数ではEVバイク以下、、、

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 11:34:11.88 ID:bUESUknH.net
>>307
街頭抜き取り検査は見た目でディーゼルエンジン搭載車しか抜き取り場に案内しない
基本的に外タンクで油面が目視できるトラックのみ
乗用系はインレットパイプの形状が複雑でリターンがあったり少し古い車だとベーパーチューブも同居だったりで抜き取り対象外

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:16:59.41 ID:lXr8SaQF.net
412 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-tnKz) :2021/11/16(火) 06:55:43.94 ID:yxep+m7Wd
来年 自家用車の軽油規制案がだされて3年後目処に自家用軽油車が国内走行禁止になるって本当?

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:51:29.14 ID:6qpM0295.net
嘘だろうなぁ

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 13:37:24.69 ID:KklVJ+TT.net
今でも大部分の田舎は規制自体がなかったよね。それがいきなり使用禁止か
先ずは都市部と同じく、新規や移転の登録で振るい落とすのが先でねーの?

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 15:05:47.67 ID:jWw0tfJ3.net
規制前の自家用は今でも都市部に乗り入れできるんじゃなかったっけ?何にせよ段階は踏まないとまずいわな
個人的には田舎でも貨物を規制してほしい。古い2tとかマジくせぇ

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 17:01:24.55 ID:Lqx9lwmR.net
ディーゼルだと5年後の下取りで泣く?

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 17:13:00.16 ID:cM9S7IV4.net
古いトラックの乗入れはたまに摘発しているけど、営業ナンバーじゃないと誰も言う事を聞かない
営業ナンバーでも次の車検には圏外に売却するで通る

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 17:14:40.97 ID:WZEH8O9J.net
自家用車??
マツダオタが死んじゃう

ま、常識的に考えてガセだろ

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 19:24:23.69 ID:EOOY1LuJ.net
>>313
島嶼部を除く一都三県と一部の町村を除く大阪府は既に乗り入れ禁止で罰則もある
大阪府は通過目的であれば府内への乗り入れは可能
兵庫県はGVW8t以上の貨物車と定員30人以上のバスについて一部地域への乗り入れ規制あり

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 22:12:56.77 ID:6IIgwVHQ.net
現実的に考えると規制するのはガソリン車のほうが先だろうな
EV転換へのネックになるのはガソリン車なわけで締め出すならガソリン車が先になるだろう
それでなきゃまったく意味がないからね
流石に政府も馬鹿じゃないからそんな無意味なことはしないよ

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 05:23:50.21 ID:tm4CAAsf.net
貨物と乗用、混同してて分かり難い

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 13:00:00.32 ID:dd8EZa8Q.net
マツダ車潰しかな

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 05:38:35.80 ID:j4Jh3YnD.net
>>308
珍しいところでいうと、ロータリーエンジンのオートバイもあった
今も売っているかは知らないが

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 14:45:31.28 ID:IiAWW3Iv.net
>>321
RE-5は売ってても値段がヤヴァイ、、、

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:43:18.67 ID:KAOSOazE.net
RE-5は一度だけ見た
それも見かけた場所からして普段乗りしている様子

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 11:04:41.21 ID:FF23efJV.net
ロータリーエンジンはアメリカのLiquidPiston社が新しいタイプ出してる。
期待していいのか分からんけど。

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 12:05:17.87 ID:7hYZacGm.net
今更何に使うのかは微妙な所のロータリーエンジン、興味はあるけどw商用的には苦しそうだな。。

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 13:03:34.89 ID:3wolD/P9.net
今頃になって欧州メーカーが日本にディーゼルを持ってきてるのって何なんだ?
環境問題で売れなくなった物を押し付けてるなんて話があるけどマジだったら相当バカにされてるよな

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 14:22:42.92 ID:ap8/IBaw.net
>>326
まじだす

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 14:27:36.01 ID:P3SEPusr.net
そういや最近やたらとディーゼル仕様を見かけるようになったな
燃料高もあるんだろうが値引きも大きいのか?
そういう購買層が買うブランドじゃなさそうなんだが

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 14:49:32.54 ID:T4YAhfGH.net
ディーゼルゲート以前のカーグラフィックTVのディーゼル車回の録画残ってたから見たけど今思えば痛々しすぎる

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 15:23:25.13 ID:qE34YUAF.net
毎回のオープニングの時点でもうあかんわ
「ヨーロッパでは半数の車がディーゼルです(中略)…BOSCH(ドヤァ」

こんなことやっておいて今度はEVにしないのは人類の敵とか言ってんだからたまらんで
https://i.imgur.com/Zpc4yOn.jpg

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 19:28:23.05 ID:T4YAhfGH.net
てか、覇権を握るにはそれまでの研究なりがモノを言うだろうに、日本が消極的という理由で全振り大丈夫なのかね

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 19:57:40.03 ID:VDZt7H4p.net
東芝のSCiBのコストが下がれば日本が覇権をとることも夢ではない
HEVをモノにした日本メーカーにとってEVの技術的ハードルは低い
問題はエンジン産業の雇用維持だよなぁ
欧州もそれでディーゼル車輸出してるんだろう

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 20:01:45.92 ID:xQbcaV0c.net
産業用・発展途上国向けの需要が無くならない限りなんやかんや内燃機が無くなる事は無いと思うわ
なんならディーゼルエンジンだと喧嘩する相手は欧米でなくBRICSだと思う

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 10:51:28.25 ID:JH5zKioh.net
SCiBは性能の面で置いてきぼりになってしまってるな
次のバージョン開発に目処たっていたかな?

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 12:59:55.30 ID:43a3U7LX.net
アドブルーどこ行っても売り切れ。

正規ディーラーなら
アドブルー補給可能とは思われる。

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 13:00:22.69 ID:43a3U7LX.net
だからって、アドブルー買い占め非推奨。

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 13:01:05.12 ID:RsOlyrtN.net
まとめて買って韓国で売るんだろ?

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 13:02:24.32 ID:43a3U7LX.net
>>337
韓国だけでなく、
トイレットペーパー騒動の二の舞感。

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 09:35:54.72 ID:fXPdFY2n.net
だいたい燃料じゃあるまいしアドブルーなんて12ヶ月点検で補充すれば充分だろう

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 12:24:54.75 ID:71lu05z4.net
アドブルーは使用期限2年なんだってね、点検で10リッター補充されてたから何かと思ったわ

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 14:20:28.15 ID:wjCaWjkb.net
アドブルーってガソリンスタンドで扱ってないの?

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 15:36:21.13 ID:9nDrmHjH.net
給油機タイプのアドブルーなんか怖い

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 17:55:18.62 ID:rCxZ8D7w.net
アドブルーの保存期間は保存温度に大きく影響される
あるメーカーのデータでは
保存温度0度では無期限
20度 11年
30度 23か月
40度 4か月
50度 1か月

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 21:08:25.54 ID:p5WA3DzO.net
>>341
大きなガソリンスタンドなら扱ってる。

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 21:15:34.97 ID:diCLd0vf.net
最近はディスペンサーが無くてもバックインボックスやポリ缶で在庫している

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 21:17:07.42 ID:p5WA3DzO.net
>>339
走行距離の少ない君は大丈夫だろう。

ディーゼル車は業務使用も少なくない、、、

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 23:29:23.45 ID:pvYiTifp.net
韓国人が買い漁ってるだけですぐ在庫復活するよ

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 15:35:51.81 ID:LErCnkcf.net
スタンドで使える有効なクレカなら使える
デビットは多分無理

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 20:26:03.30 ID:7GmWPtPc.net
燃費良くてもアドブルー高いんじゃ意味ねーだろ

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 12:59:43.51 ID:e9YPL5pc.net
マツダの2.2Dでガスケット抜け。インマニのスラッジ付着内径が半分ぐらいにになっていた。オーバーヒートしたわけでもないのになんで抜けたんだろう。情報有りません?

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 07:42:43.01 ID:gl/rZwqk.net
アドブルーこれもーどーなんの?

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 08:42:06.79 ID:bYBSL5Mb.net
車種スレでは来月から増産効果が出るそうだよ
少なくとも乗用車では問題ないでしょ

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:17:46.49 ID:e35EgzdT.net
プロボックス キーエンス仕様

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 13:33:41.54 ID:PHx1gksO.net
国内の工場が定期点検で、タイミング悪く稼働停止してたらしいね。今後は問題ないとの事だわ

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 16:42:41.33 ID:RLEK8bJZ.net
>>351
買い溜めしない。
転売ヤーからは買わない。

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 16:43:54.06 ID:z07VlhNK.net
マジかよ転売ヤー死ね

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 17:56:55.78 ID:NZplUtjq.net
そもそもアドブルーどころか後処理付いてない俺には対岸の火事

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 18:07:49.32 ID:gl/rZwqk.net
結局最後は単純なやつが生き残るんやろな

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 21:27:22.21 ID:LT52kPk0.net
糞みたいなもん使って排ガス浄化なんかしようとするからだろ・・・
あぁ、糞じゃなくておしっこか

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 00:04:56.16 ID:AoMR7aI2.net
ガススタですら
アドブルー売り切れ出てる。

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 10:53:50.76 ID:VAe4723Q.net
アドブルーは輸出規制しなきゃならんな

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 11:59:25.06 ID:L67z/0AA.net
兄の国が困った時には弟の国が助けるのは当然
日本国内の分なんて後回しでいいから韓国に沢山輸出してあげるべき

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 12:14:42.69 ID:g+3QhoMh.net
>>362
NOxとCO吸って氏ね

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 12:38:50.34 ID:HTFVvOgg.net
そこはフッ化水素だろ

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 12:54:19.50 ID:Br7tNtgE.net
>>362
溺れる犬(半島)は棒で叩きゃ良いんだろ
餅を多く貰えると思ったら大間違い

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 13:16:11.06 ID:v32PT5kg.net
アドブルー買い占めしても損する。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 15:32:25.93 ID:P3nsc6i0.net
一応期限があるものだしどんな保管されてたかもわからない転売屋のなんて買うやついるのか

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 21:05:00.45 ID:J5ax1tRO.net
保存温度によって寿命が極端に影響されるからな

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 21:37:32.48 ID:NPucJPaZ.net
つか排ガス浄化するのにおしっこ使う方が悪いわ
排ガスぐらい自前の触媒のみでちゃんと処理すべき

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:51:38.91 ID:blVASXsk.net
アドブルーのポットライフと保管温度の関係
0℃  ∞
10℃ 75年
20℃ 11年
30℃ 23ヶ月
40℃ 4ヶ月
50℃ 1ヶ月
60℃ 1週間
https://www.m-chemical.co.jp/products/departments/mcc/finechem/product/1203790_7190.html

20℃以下で保管されているなら実質的に無期限だが

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 13:11:57.29 ID:7XRQbU+L.net
7都市圏内だがKK-以降でアドブルー使わない規制迄のしかなく問題なし、ヘッドは割れてる様子だがなw

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 15:31:30.95 ID:L3LCMSnG.net
>>369
DPF再生は
・時間必須
・再生中は臭い
・燃費悪い
という欠点がありまして、、、

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 15:37:53.00 ID:osKAwD8j.net
DPFもアドブルーもどっちも付いてるんだけど…

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 15:55:10.94 ID:L3LCMSnG.net
アドブルーを使わないディーゼルは、
意外に欠点が目立つ。

アドブルー難では優位かもしれんが、、、

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 16:23:16.33 ID:PA8Lz7HD.net
おしっこ触媒なんか不要よ
LNTで十分

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 19:20:49.97 ID:Kw5d06ef.net
DPFも付いてない年式だからすげえ楽w

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 19:55:56.35 ID:ThE00tvP.net
黒煙もくもくだと煽られなさそう

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 20:54:22.07 ID:WQg9VyA+.net
アドブルーに頼らないコンセプトの第5インジェクターデュトロだけど20万キロ超えた最近から自動再生失敗するようになった
まあでも20万キロ超えまでDPF絡みのトラブルが一切なかっただけよくやった方なのかな

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 21:16:33.25 ID:ibGIxnPq.net
>>373
DPF無しアドブルーのみってあるのかな

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 21:22:44.12 ID:Kw5d06ef.net
UDクオンの最初期型がそれじゃね?

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 21:41:56.29 ID:B5dhNj5C.net
俺の車はDPFもアドブルーも無いけど燃料ポンプだけはコモンレールのNA車だ
エンジンかけ始めのDPF車みたいな臭いを常に撒き散らしてる

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 21:46:23.41 ID:blVASXsk.net
トラック以外を見ると、トヨタのアドブルー使用車は補給口がエンジンルームにある
他のメーカーは給油口と並んでいるものが多い

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 01:15:29.49 ID:F/DwNbIT.net
うちのはトランクルームだ

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 11:10:39.85 ID:UlLTv9Je.net
給油口と並んでいると誤補給が怖いからねえ?
アドブルー補給口に軽油ぶっ込まれるのと
給油口にアドブルーぶっ込まれるのでは
後者の方が深刻だろうけど。

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 12:31:30.50 ID:/7RFtEeM.net
ディーラーに聞いたらアドブルーは補充に来た馴染客に回す分で手一杯で一般向けの販売は断ってるっていってた

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 21:37:22.49 ID:UlLTv9Je.net
アドブルーの粗悪品が出回る可能性があるんだと
具体的には自動車用ではないアドブルーを自動車用と
銘打たれたものが出回る可能性

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 21:37:30.99 ID:jE89UW4W.net
>>384
似たような場所に給油口が有ると、狙ったかの様に誤給油する連中が居るからなw
軽トラのアクティとか、
オイル入れるフィラーキップが、ガソリン入れてくださいwと言わんばかりのトコに有るもんだから
ガソリン入れられる可哀想な個体が続出したw

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 21:38:59.91 ID:K/dcn3Cv.net
>>384
後者のほうが処置楽でええわw

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 21:46:12.15 ID:UlLTv9Je.net
PTOの作動油タンクも燃料タンクと間違えるような位置と形状だしな

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 21:57:36.63 ID:UlLTv9Je.net
>>388
そうかな?
大型トラックで燃料タンクにアドブルーぶっ込んで走ってしまったケースでは
ディーラーでの見積もり200万円なんてのがあるようだけど

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 22:02:01.95 ID:wyox15Yc.net
>>390
ぶっこんだ時点で気づいた場合と、不調が起こるまで気づかずに走った場合とでは状況はかなり違うだろうな

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 00:57:41.21 ID:x3D/e0Lj.net
まずサプライポンプとインジェクターは全滅でしょう
当然燃料系統内は洗浄が必要
サプライポンプからオイルが燃料にまわった場合、DPFも死んでる可能性がある
間違いに気づいた時点でクランキングを一切しないんだったらタンク内の洗浄だけで済むかもしれないけど

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 08:28:45.12 ID:azz6iIQu.net
大型のタイヤロラーなんて、給油口と散水タンクがそっくりだからよく間違われるんだぜ。
レンタルなんか、再塗装されてるから表示も消えてる。
メーカーやモデルによっても位置が違う。
数百リッター入れたあとにエンジンかかんねとか、散水なのに油っぽいなってなる。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 10:58:33.76 ID:x3D/e0Lj.net
今や定置の大型発電機もコモンレールだからなあ
昔のノリで灯油を入れて・・ってのがある

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 11:54:20.68 ID:92QJ3IKx.net
キャンパーにしてるけどコースター乗ってるがこれは助手席側後部が燃料補給口で
運転席側後部に尿素補給口あるけど尿素の補給口もフューエルリッドと見た目上同じで
慣れてない人だと左右で分けてるとはいえ間違いそうな気はする。
開ければキャップの色とかは違うけどね。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 13:01:32.70 ID:OXanQV97.net
ごく普通の車でもウオッシャーとLLCのタンクを間違えるのが居るやん
破滅に至る手段が存在するならば誰かがそれをやらかすのは古くから言われること

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 15:10:06.93 ID:L9/CE7mS.net
ハイエースのアドブルー給水口は、
LLC・ウオッシャータンクより
奥まってて設計悪すぎ。

このことを指摘したら、
原理主義者が噛み付いてきたw

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 17:23:29.90 ID:ttfH5Jcu.net
アドブル不要のディーゼル車ワイ
低みの見物

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 17:44:56.57 ID:L9/CE7mS.net
>>398
DPF再生時が厄介ですが、、、

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 17:49:40.58 ID:3ZAjYYm3.net
ウェポン&スートル入れときゃとりあえず大丈夫やろの精神や

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 19:24:45.09 ID:N6nCDEDF.net
>>399 日野レンジャーのアドブルー不要仕様に乗っているけど
やたらと信号待ちのタイミングでDPF再生が入ってウザいったらありゃしない

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 19:28:59.22 ID:HjUIVY2m.net
>>401
「渋滞の少ない堤防沿い」「高速道路」
など、一度始動したら長時間運転
の状態でもDPF再生完了しない?

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:53:51.90 ID:YKfBXQ4C.net
DPFもアドブルーも付いてない俺大勝利

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 23:12:47.78 ID:ttfH5Jcu.net
>>403
圧勝だな
で、車種わ?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 01:25:26.21 ID:PkMTCl6a.net
>>403
大都市圏で新規登録できないやつ、、、

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 04:35:57.38 ID:bcDs4UVv.net
>>405
とっくの昔に継続も駄目だしなんなら首都圏に乗り入れる事すら駄目なやつやw

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 05:11:52.65 ID:DX4BMQra.net
乗用登録だと乗り入れは大丈夫じゃね?

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 10:03:21.87 ID:a8vwNieK.net
酸化触媒のみが何台かあるけど、継続車検はおkNoxは問題無いがPMが引っかかったりする?

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 19:15:05.14 ID:NzJznLTv.net
ディーゼルのプロボックスだと東京に行けないのか

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 19:32:40.59 ID:jHd09PA+.net
ディーゼルのカローラフィールダーならOKか

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 20:46:19.63 ID:aHeewa9f.net
>>409
KP-だから乗り入れは問題無いでしょ

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 00:18:36.51 ID:TWV4J8RG.net
>>411
大阪は駄目なんだっけ。良くわらかん。

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 02:09:33.56 ID:cDTMY08m.net
大阪は出発地あるいは目的地とした場合は規制される
通過は問題ない

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 02:10:25.55 ID:cDTMY08m.net
この出発地、目的地と言うのは人の乗り降り、荷物の積み下ろしをする場所のこと

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 19:19:33.64 ID:yBgPgsV/.net
>>413
コンビニやサービスエリアに寄るのは良いの?

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 19:27:52.78 ID:aElfUZOj.net
>>415
経路途中での休憩ならおk

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 08:16:16.08 ID:9Lw1zDbL.net
>>416
ありがと
たまに大阪を超えてる岡山まで行くので気になってた

総レス数 417
92 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200