2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 08:15:22.07 ID:I4CfQpQS.net
酷道でもなく険道でもなく雪道探検が好きで好きでたまらない人のためのスレです
真冬の特に深夜の雪道ドライブって最高ですよね

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1535622605/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1548160991/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 08:26:28.01 ID:OFYFIPg0.net
トヨタの米国でのシェアは15%程度です。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 12:15:49.92 ID:J048nMKU.net
スバル撃沈の巻

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 13:15:56.15 ID:3pV+ti48.net
今週末は、どこも期待できそうにないな

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 13:53:01.26 ID:OFYFIPg0.net
今週末までに車を発掘できればいいな

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 14:52:25.85 ID:Euvf5W+O.net
>>4
18日あたりダメかね?

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 20:47:47.91 ID:mJxnOmre.net
>>1
> 深夜の雪道ドライブって最高

夜にヘッドライトで照らしたほうが、日中よりも道が見えやすいよね
曇りや降雪の日中は影がないから、新雪で轍が消えると道がどこかわからなくてほんとに走り辛い

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 20:54:18.91 ID:SXDTmS/y.net
それに眩しいし吹雪いたら本当に見えない
雪道ドライブは真夜中に限る 対向車も来ないし
夜中の方が鹿とか出会えるしw

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 21:08:32.13 ID:bbMFgzKd.net
オコジョさんに会った時は感動で震えた
スタックした車がかなり前方にいて、停車して迂回を検討していた時の思い出

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/13(水) 22:42:59.48 ID:bq0Vvsh/.net
カーナビで道がどうカーブしてるか見れ
ほいで左側の反射ポール竿見て勧め

折れたり曲がってたら死ぬそれは曲げたたり折ったやつのせいや

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 02:36:05.50 ID:HUKWy8tI.net
蔵王で雪壁に突っ込んだ時は
通りすがりのダンプに引っ張ってもらったな
感謝しかない

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 03:11:01.18 ID:6XzNFnsW.net
そういう時は助けてくれた人が神様に思えるよな

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 07:27:03.66 ID:HUKWy8tI.net
>>12
そーなんだよね!
その当時は免許取り立てで路面状況を読めずに、ブラックアイスバーンにタイヤを取られスピンして突っ込んだわけなんだが…。

ダンプの運ちゃんに後日礼をさせて欲しいと伝えたんだけど、 断わられそのまま行っちまったけど、走り去るダンプに後光が差して見えた(笑)
でも隣に乗ってた友人は死ぬ思いだっただろーな(苦笑)

親父の車はラジエーターから湯気を吐きながらも十数キロ先の家まで自走できたが、当然親父にこっぴどく叱られたという十代の思い出でした。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 14:24:45.25 ID:DKJg/G7t.net
スタック脱出では横滑り防止を切る・・てのは
トラコン効いて回らないから?

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 16:06:26.51 ID:a9wfs6eS.net
角スコ常時積んでるから脱出は容易い

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 20:53:50.97 ID:DIZyzAoc.net
>>14
どっちもオフにするけどな。
それ以前にオフにする方法を知っておく必要あるけど。停車時に長押しとか普段使わないと知るわけないし

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/14(木) 22:40:42.94 ID:Q7gaSkiS.net
>>15
本当にスタックしたら角スコではどうにもならない

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 01:39:34.36 ID:lyxAjexh.net
車の腹に詰まった雪 と 周囲 を掘ったことあるけど1時間以上かかった
あともう少しという頃に通りかかった車が「牽引るすよ」って言ってくれたのはうれしかったけど・・・

帰りに同じところを通ったときに、たまたま対向車とすれ違うスペースになったので
掘ったのは無駄にはならなかったと自分を納得させた思い出

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 05:47:34.10 ID:SiwIwSul.net
牽引されたらされたでアンダーカバーが雪に引っかかって
千切れたりしたんじゃない?
掘って出たのは正解

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 06:41:47.59 ID:Up6r82TQ.net
>>19
新雪だと大丈夫

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 07:16:04.89 ID:6ajfTjYc.net
夜ライトの光で路面が鏡面みたく研ぎ澄まされてる道怖い
まだ雪の積もる道のほうがいい

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 08:04:17.11 ID:xJGhtzsi.net
どんなクソスタッドレスでも圧雪はある程度噛む。
アイスバーンに効くかどーかがタイヤメーカーの技術だけど、ミラーバーンではほぼ効かない。
シャーベットはラフな運転で車線変更するとハンドル操作を簡単に失なう恐い雪質。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 09:26:51.13 ID:Up6r82TQ.net
ミラーバーンは個々の運転技術がものをいう
タイヤを滑らさないように加速と停車
万が一のためには車間距離が必要ね
ブレーキ操作も軽くやんわり踏んだだけでも滑って変な動きしてビビることもあるよね

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 10:47:10.67 ID:lal2P6N+.net
俺は凍ってるんだから濡れてるんだら微妙な路面が一番嫌だ

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 11:18:26.25 ID:7csYLkKO.net
直結四駆だから今日の朝みたいな乾燥路と雪の塊が解けて出来た凍結路が入り混じってるのが一番嫌
朝駐車場出る時今だけはフルタイムがいいって思った
二駆にするか ツルッ
いや四駆にしよ ゴリゴリッ

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 16:56:04.39 ID:k4lf3L4X.net
折角、年末年始休日出勤した分の振休で月の後半にまとまった休みが取れたのに緊急宣言&寒波終了の兆しで去年の年末から予定してた泊まりがけで豪雪地帯いって温泉はいる予定が泡と消えて、今シーズンは雪道走行無しで終りそう。
これはコロナと雪道は危険だからおとなしくステイホームしとけとの神の思い示しかな。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 17:12:32.44 ID:A2BGh1ZT.net
月終わりは壊滅的だけど2月にチャンスあるかも

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 17:29:44.81 ID:qYbJiVE6.net
>>26
んだんだ。おとなしくしとれ。下手に動くと事故るぞ

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/15(金) 20:44:48.10 ID:0dEFJc9L.net
事故しても今は受け入れ病院がないよ?って医療関係者がツイートしてたな

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 00:09:12.46 ID:0lF8hvyU.net
コロナで埋まってるのはコロナの専用病棟なのに一般的な外科まで受け入れ病院が無いってどういう理屈なんだろう?外科の医者がコロナに取られるわけでもないのに?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 00:28:12.30 ID:QPMBDnXo.net
いつものマスコミの妄想だろ

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 00:28:27.53 ID:REq1IcnC.net
外科どころか学徒動員までやってるぞ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 02:50:49.46 ID:l8aCAKbW.net
外科の患者にコロナが広がったらえらいことになるため

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:41:25.59 ID:e22AV6nx.net
また整流板なくしてしまった。
ああいうぶら下りものって役に立ってんの?

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:42:09.60 ID:NtxUDklh.net
今まで冬用ワイパーなんていらんと思ってたけど、この間の寒波で拭けなくて困ったので買ってみた
ゴム部分が氷で浮いて拭けなくなるのもあったけど、ブレード内部に氷が着く→ガラスを押えるバランスが崩れる→均等にガラスが拭けなくなるってことなんだな

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:48:43.11 ID:3P7PYE7/.net
まぁ何事も経験だ

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 08:57:33.98 ID:M66r2olj.net
雪が少し融けてきた! 凸凹だった路線では、あちらこちらで沢山アンダーカバーの捨ててあるのが出てきた@福井県

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 09:23:10.42 ID:ebTtxoSb.net
>>35
あまりの豪雪だと冬用ワイパーも先っちょに氷ついて多少浮くこともあるけどノーマルよりは遥かにマシだよね

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/16(土) 13:30:31.89 ID:e22AV6nx.net
冷たい雨の中、キャビン無しローダー任されたおじさんが可哀そ過ぎて死にたい

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 16:32:54.77 ID:kESsWFwb.net
二駆でも四駆でもブレーキ踏みながらアクセル踏む技は試す価値はあるから覚えとけよ。
オープンデフでトルクが逃げてる側のタイヤをブレーキで押さえつければ、雪噛んでるタイヤで脱出できる。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 16:46:38.32 ID:viAhGhwL.net
それ電子制御でやってるのがジムニー

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 16:46:43.00 ID:viAhGhwL.net
だよね

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 17:06:18.67 ID:RGBE978K.net
ジムニー最強すぎる
大型から替えるの悩んだけど正解

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 20:03:48.84 ID:58WvmZNh.net
小さい四駆ってほんとに便利
どこでもUターン出来るクロカンとか最強すぎる

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 20:58:01.06 ID:OyBRthFM.net
ジムニー俺も欲しいけど新車中古どっちも高くてな

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/17(日) 21:33:39.83 ID:b0p51vxB.net
>>41
よく見るスタック脱出デモ映像で、空転輪にブレーキかかり接地輪にトルク・・ってやつ同じでないの

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 00:08:59.09 ID:eWoYsSR+.net
ジムニー含めた軽は幅が狭く、国道や大通りの轍にハマって何でもない直線でスピンする

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 07:00:56.67 ID:jTAmTs5r.net
それ言ったらジムニー乗りが顔面真っ赤にして怒るから言っちゃだめ!

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 08:14:45.53 ID:1ODROexD.net
>>21
凍結した洗濯板みたいな国道も苦手だよなw
ジムニーが得意なのは新雪と低速の町乗りだけ

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 08:15:18.60 ID:1ODROexD.net
アンカミスした

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 09:24:19.11 ID:sNaathDb.net
>>49
新雪もプラドとか中型に比べたら全然ダメだよ
狭い林道と登坂だけは最強かな

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 19:46:55.75 ID:oYMnmMwd.net
雪国のひとは駆動方式やらタイヤのブランドやら関係なしに日常問題なく走ってるんだろうから凄いよな

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 19:52:09.79 ID:lBGipmke.net
関係なくはないけどお前らよりは強いわな

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:25:02.95 ID:DDdezkOz.net
ジムニーの性能は乗らないとわからないからな

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/19(火) 20:27:12.61 ID:9+V3qliZ.net
ジムニーに限らずすべての車にいえるだろ

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 01:26:28.12 ID:LjSV7qtA.net
またこことか埋まるのか?
https://youtu.be/qokkCJRxWy0

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 08:41:44.16 ID:FPNDe3oB.net
まあジムニーは道なき道を歩ける車としての性能は抜群なのは間違いない
だが一般道では冬は乗りたくないので春まで車庫で冬眠させている

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 10:35:13.08 ID:ugYsia36.net
まあお子様用のランクルだな

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 11:40:40.87 ID:CiX4tDCL.net
>>57
ご自由にどーぞ
俺は面白いから一年中乗ってるがね

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 13:03:01.68 ID:CesHIn5E.net
ジムニー街中で試乗させてもらったけど挙動がダイレクトな感じでオンロードでも結構おもしろいと思ったよ

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 13:48:40.44 ID:Nrl21rej.net
102馬力はあまりにも酷いなあ
馬力UPっていくらくらいかかるの?
300馬力のシエラあるらしいじゃん

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 20:05:37.13 ID:KBTL+pGv.net
隼のエンジンに載せ換えてターボ化が楽しそうだ

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/20(水) 21:43:56.84 ID:eSB7XnNH.net
M18Aスワップとかあるよね

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/21(木) 11:32:55.31 ID:HO5x8bDc.net
まだ車を発掘できてないが今週中にはできるであろう。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 08:42:39.10 ID:ui/yWqmd.net
雪道でよく落っこちてる黒いやつを止めるあれ(軸を押し込むと反対側の返しが広がって部材を固定する留め具・・名前わからん)は
再利用するもんじゃないのか?
予め外したらほとんど破折してしまった

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:49:39.42 ID:21ZHB/zE.net
>>65
商品によっては再利用可能と書いてるのもあるが
基本使い捨てだね
元々頻繁に取り外しする所には使わないし

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:50:13.69 ID:elkXH5EP.net
東京も雪予報になったな
奥多摩から奥は雪景色が楽しめそう

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 09:56:58.64 ID:b28M+78W.net
関東雪ですか
北陸ではゴルフしてるというのに

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 12:00:18.74 ID:fwHNr35l.net
雪の降る降る詐欺がウザイよね
降る降る騒いで結局降らないことがある
降ったら降ったで全国ニュースのトップニュースw

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 15:01:14.58 ID:3gRsLOvd.net
   

首都圏ニュース "緊急発表" 『大雪』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611380136/

東京都心に「5cm」の積雪予報、パニック不可避か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611376189/

【速報】東京で大雪か 日曜日に2センチの積雪
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611301593/

【東京23区】土日は1〜5cm降雪へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611316240/
  

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 17:06:18.56 ID:MvRw+CCr.net
東北や北陸が災害級の大雪でもコロナがトップニュースになるのに関東でたった数センチ降るだけでそれをトップニュースするのはなんだかな〜と思う

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 17:17:58.38 ID:DpVxtE0r.net
40の圧雪路を40ぐらいで走ってたら後ろが車間詰めてきてうざかったな
対向車もいなかったしサッサと抜いてきゃいいのに

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 17:31:36.53 ID:fDAJpwEl.net
全国放送のTV番組でも台風が関東を通り過ぎてしまうと明らかに済んだことになっている。
申し訳のようにこれから台風が来る地域の皆さまはお気を付け下さいと言うだけ。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 17:38:54.86 ID:fwHNr35l.net
関東だけしか関係ない情報もL字画面で出して関東以外民の視聴を妨害するw
ニュース速報が出てなんだろうと思ったら今日の東京のコロナの感染者数
そんなんどうでもいいよ・・・

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 19:06:43.33 ID:lIZxW8w6.net
雪降らんな

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 19:21:45.47 ID:fDAJpwEl.net
早く車を発掘したい

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 19:54:03.87 ID:N15mS1Fk.net
もう明日の朝に備えてチェーンとかスコップとか諸々積み込んだ

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 20:26:21.58 ID:c+ChgtrD.net
>>76
まだなのかよwどこなんだ一体w

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/23(土) 23:10:12.18 ID:bA+7JxgR.net
http://titiburomenkamera.saitama.jp/video-default.php

秩父〜

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 15:01:35.05 ID:qz09/pTr.net
昨日深夜の秩父、三峰神社から下ったR140山梨寄り
三峰神社の駐車場はいっぱい雪あったな
https://i.imgur.com/ICRhde2.jpg

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 20:46:03.71 ID:J4xsJbOz.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2368718.png
終わったと思ったけど、辛うじて電線の影が見えてくれたお陰で
何とか路肩の雪壁に突っ込まないで走れた

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/24(日) 20:52:27.12 ID:K7NURLIV.net
>>81
逆に電線が見えることにビックリ

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 08:10:21.72 ID:fTOPQekh.net
>>48
現行ジムニーシエラはホーシング自体が延長されて幅広だって反論される

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 08:14:51.63 ID:hLUze/aA.net
さてそろそろ車を発掘しに行くか

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 08:52:56.21 ID:hL3jsqIT.net
>>52
別に車に合わせた運転してるだけでそれが普通だから別に凄くないぞ
今年みたいな大雪で道路状況が悪くスタックして動けなくなれば後に並んだ車のドライバーが降りて押してあげるし
狭くて後ろからも車が来ててすれ違えないどうしようもない状態なら車から降りてスコップ出して回避するスペース作ってるなんて状況をたまに見かけた
別に雪に不馴れな人もそこで生活すれば慣れるしかないからそんなもん

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 09:07:27.51 ID:ySlLh0oa.net
狭い道はお互いに譲り合えばよいけどおばさん系は譲ることしないよね
譲っても知らんぷりw

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 09:49:37.66 ID:qPFcEmvt.net
>>86
この前見た!手前にすれ違いできる場所あったのに突っ込んで行って見事に渋滞。先方が避けて通れる様になったけど、運転手はまんさんでした。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/25(月) 23:46:15.25 ID:FWeE2Y9T.net
ヘッドライトの着雪対策に手っ取り早いのは何だろう
シリコンスプレーとかは効果ある?

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 01:50:03.90 ID:IdN4oj4p.net
そりゃ〜ハロゲンに交換するのが一番やでw

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 06:09:28.44 ID:rwCUShyT.net
明るいハロゲンがあればいいのに

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 06:11:44.45 ID:QRa3zWMt.net
消費電力を上げるしかないが爆熱が出る

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 06:12:08.36 ID:d3oa2jI7.net
霧とか吹雪だとハロゲンのほうが見やすいの俺だけ?

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 06:36:52.32 ID:7VwwmmLt.net
>>91
赤外線反射コーティングとかで熱をフィラメントに戻して
消費電力そのままでフィラメント温度を上げる工夫をしたHIRバルブがあるけど
寿命が短い印象がある
一時期ハイビームに採用する車種が多かったし、今でもCH-Rとか後期の
アクアとかの低グレードに採用されているハイロー兼用のプロジェクター
ハロゲンがそれだね
玉切れでHIR→安いHB3を加工して流用している例はあるけど逆はどうなんだろ

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 20:02:09.44 ID:llkkcZZ1.net
この間のホワイトアウトの時はLEDヘッドランプは全く役に立たなかった
雪がみっちりこびりついていたよ

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/26(火) 21:11:36.55 ID:QRa3zWMt.net
>>93
消費電力を上げても上げなくてもフィラメント温度を上げれば短寿命になる。
フィラメント温度が同じで消費電力を上げれば寿命は同じで明るくなる。

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 00:21:02.95 ID:ySCWhVYy.net
>>88
ガラス系のコーティング剤を塗っていた時は停車時はサクサク落ちた気がする
ただ、走行時の着雪でついていくからな

地吹雪が多い地域はHIDやLEDがオプションのときに、わざとハロゲンを勧めるディーラーもあったからね
あと、ハロゲンのケルビンが低いほうが地吹雪時や轍などの影が生まれて見やすいのは確か
オプションでLEDあったけど、ハロゲンにしてケルビンを下げた奴をつけてる
問題なのがリヤテールがLEDのうんこマシーンね、これは本人が気が付かないで乗っている人がいるから

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 00:54:39.71 ID:g02f7gwA.net
50℃くらい差があるからね寒冷地はハロゲン一択
-60℃対応ウォッシャーだろうと出口が詰まっちゃうから話にならないよ

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 01:24:07.10 ID:j0q+hQLi.net
>>96
テールって電球とLEDで違いますか

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 02:48:06.03 ID:gGba9Vyu.net
さあ分かりませんね

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 02:48:20.33 ID:gGba9Vyu.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 04:31:48.71 ID:g+t3lQp2.net
暗い暗いと言われるハロゲンだけどわりと最近の低グレード車にありがちなローH11ハイHB3の
4灯構成とかだと結構明るいよな

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 05:15:40.87 ID:j0q+hQLi.net
車を発掘してきた
助手席側ワイパーがひん曲がっているようだがまだ詳しく見てない

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/27(水) 08:14:17.38 ID:YLMZBP+Y.net
普段はLEDの方が圧倒的に明るいけど霧とか吹雪だとハロゲンの方が視認性が良いと言われてる

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 20:50:02.30 ID:VEsdbL3u.net
週末は久々にまた雪道走れそう!

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 20:54:46.53 ID:siWPtUvO.net
助手席側ワイパーアームひん曲がってたわ
逆にひん曲げて直したw

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 21:04:32.95 ID:/JA77FX8.net
寒気が来たら毎回名古屋から富山まで北上してるw

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 21:08:50.58 ID:gtMkefec.net
>>106
俺かw
41号を初点から終点まで走って帰りは158号下道で南下するルート走ってる。

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 21:18:06.13 ID:YZZNSmpi.net
そっちもたまに行くw
156で北上して157 158で帰ってくるルートもいいよ
長旅になるけど

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 22:32:40.72 ID:bUQI+pVN.net
156や158を走るようになったのはスキー場をはしごしたのがきっかけだけど
リフトでたまたま相乗りになった人が夏に158の安房峠を走った話をしていた
スレ違いだけど、冬季通行止めで通れなかったところを夏に来てみるってのもありだなと思った

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/28(木) 22:55:23.68 ID:lDRiBQZf.net
安房峠はハチが飛んでてゆっくりできなかった

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 15:34:17.99 ID:PB901ISS.net
さて仕事終わったら北上するか。
今夜もモフモフ楽しめそうだな

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 18:35:37.67 ID:T2F/dhmW.net
わざわざ雪道走りたいとか理解できない旭川市民が通りますよ

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 19:12:20.22 ID:NE9ZzAhw.net
ほんと、雪道走りたいとか理解できないわよ

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 19:35:40.23 ID:351RSITl.net
こんな豪雪地帯に住むなんて無理だわと思いながら楽しく走ってるよ。
毎日雪下ろしだの、常にスリップやらのリスクあるし、何かの罰ゲーム?

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 21:32:40.09 ID:EfmTzkI/.net
>>108
157は冬季通行止めだし158は東西方向の道
冬下道で南北は41か156だな

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/29(金) 23:20:12.34 ID:ZqwZUAtk.net
富山もまた積もったがこのくらいなら楽勝
車を発掘し終えたしワイパーアームもひん曲げ直したから走りまくってきた

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 06:53:12.36 ID:72DsebAN.net
471か472を走れたらなぁ

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 09:59:13.04 ID:domtF9kf.net
157は岐阜側は冬季通行止だっけ
福井石川側は通れるけど
昨日の夜156は割と交通量あったけど東海北陸道が通行止だからかな?

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 15:43:36.76 ID:dWfOend7.net
吹きだまりを破壊しながら進むのが楽しい

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 20:50:43.22 ID:96efHIXj.net
吹きだまりは30〜40p以上をイメージしちゃうな
住宅街の道路も雪が降り出せば10〜20pにはなるよね

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 22:40:56.17 ID:qt+S8mcy.net
吹き溜まり出来てる時に走るのはだいたい視界悪いときだったから車壊れそうで怖いわ

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/30(土) 23:13:21.81 ID:d6NuTBMn.net
吹きだまりなんて恐ろしくて行けんわ
2倍以上積もってること普通にあるからな
下がどうなっているか全くわからないのも恐ろしい
田んぼや崖から転落などという可能性もある

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 03:41:39.55 ID:+i67kGep.net
30cm越えたらランクル系しか無理だよねジムニーでもちょっと無理かなと思う

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 04:00:57.60 ID:ceRfAnd4.net
吹きだまりで30cmなんかすぐだろ

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 05:14:44.36 ID:58ECODkq.net
50cmは?

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 06:10:05.48 ID:vtKTfcMo.net
バンパーで雪を押し始め デフなどの痕跡が出始めたら限界近い徴候。当然車によって何センチかは変わる。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 06:47:27.10 ID:ceRfAnd4.net
デフというか腹なんかすぐ擦るだろ。
新雪であればFWD乗用車でも35cmくらいまでラッセルできるが、駐車場内など短距離ならできるというだけで、道路にこれだけ積もっていたらそこを進む気はしない。

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 07:28:40.17 ID:d24LMr3H.net
排土板が付いたジムニーを雪国で見るけどどこで売ってるんだろう

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 07:38:33.34 ID:oLH0PXSt.net
京都舞鶴のコンビニ駐車場にアルトかなんかに排土板付けてるものが止まってるわ
ナンバーはなし どっかで作ってもらったんかな

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 11:36:44.32 ID:h59BGBTc.net
>>128
ジムニー スノープラウ で調べれば結構出てくるな
楽天でも普通に売ってるんだね

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 11:38:43.44 ID:h59BGBTc.net
モノコックでも大丈夫なのか
http://snowz.jp/product/car-snowplow/

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 16:10:04.81 ID:SNWPLg3d.net
モノコックには付けたくないですね
軽トラの4駆に荷台には塩カルを撒く機械を載せれば最強

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 17:39:04.82 ID:xp3nRrER.net
バンパーで雪を捺すのは、あんまりやるとバンパー壊れたりアンダーカバー剥がれたりするから
程々にしとけ

新雪ならともかく、一回溶けてまた凍ったやつとか絶対押すなよ?

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 18:50:11.82 ID:oUrzkf0g.net
今の車は衝撃吸収とかでプラスチックのクリップでしか固定されてないから簡単に外れる

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 20:28:51.54 ID:m4zGqEr1.net
ジムニーほしい

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 06:25:09.15 ID:7xe8w9ts.net
軽トラ推しがいるが最低地上高も大したことないし走破性は言うほど良くないぞ
実際乗ってる人間からするとなんかイメージだけで語られてる気がする

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 06:58:14.44 ID:LMtzOuQo.net
普通の乗用車よりちょっと高いくらいだもんね
4駆なら良いけれど2駆だとマジでクソ
普通のFFの方がはるかに良い

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 07:02:49.56 ID:F2oQ43Nc.net
軽トラじゃないがタイヤ周り以外純正のKV4サンバーで、田舎住み故にバレなきゃいいスタイルで185/65の14インチ履かしているがそこそこ行ける

スレチになるが石狩三線浜あそびーち側奥地の夏場フカフカ状態のところも埋らず走破できるよ

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 07:12:22.52 ID:F2oQ43Nc.net
あと軽トラ含めラダーフレームは、構造上モノコックより亀りにくいメリットはある

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 07:27:44.99 ID:F2oQ43Nc.net
あとラダーフレームのメリット以外に軽さのメリットもある
要は走破性って地上高で決まるわけでもないよ

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 07:53:33.91 ID:ktcriH1p.net
軽いと雪に弱い説もあるけど

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 12:08:45.32 ID:F2oQ43Nc.net
>>141
それは結局そのときの雪質による
ベタ雪だと雪に負けやすくなる
だがモノコックの普通乗用車よりは行けるよ

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 12:23:15.13 ID:F2oQ43Nc.net
>>141
あと軽トラの場合はトラクションの掛かり具合もあるわ
軽トラは基本FRベースのフロントエンジンだからね
完全に空荷だと走破性は半減する
サンバーやアクティならその影響が低減されるけどね

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 12:36:33.32 ID:F2oQ43Nc.net
ちなみに最強の部分を肯定するわけではないが、>>132の人は正解と言えば正解だし間違いと言えば間違い
厳密に言うと走破性的には塩カルを撒いたら間違い
走破性の部分を論点にするなら、塩カルはあくまで重量調整として扱った方がいい

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 23:26:19.06 ID:MoQFaGDi.net
うちの軽トラはリヤデフロックついてるから、畑で埋まっても出てくるな。

除雪機500キロ積んでもタイヤがたわんで、こりゃ限界な感じがするって思うけど
世の中には更に上のクラスの750キロの除雪機積んで運転してるプロの雪下ろし業者いて驚いた。
アクティやサンバーはリヤエンジンだからトラクションはいいけど、もう廃止だからな。
軽いのはいいね、停止するにもあの横風も荷台だから煽られにくい軽バンはフラフラになる。

走破性は大したこと無いと言われてるけど農作業で使われる前提だから、よくできてると思う。

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 06:14:36.32 ID:Sa4vd1i7.net
>>145
デフロック付きいいな
サンバーはデフロック付きだと、業者向けの特装仕様しか設定が無いから一般人はまず入手困難
その上でご存知の通り廃盤で、昔にVWタイプ2カスタムが流行ったこともあり一般車すら最早入手が難しくなってきてるよ

せめてオレんちもまだ農家を続けてたらまた違ったんだろうけど・・・
オレが子供の頃に土地開発があって金に目がくらんで廃業しちゃった

てか走破性って結局運転者自身の知識と技術にもよるよね
トラクションの掛け方やどの程度の挙動になったら埋まるような動きになるかなど
それこそスタック時はMTとATの違いでも分かれてくるしね

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 06:30:51.62 ID:Sa4vd1i7.net
てか走破性は大したこと無いと認識してる人って、副変速の使い方すら知らない人だと思う
例えばサンバーならELの使い道など

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 06:50:28.89 ID:Sa4vd1i7.net
てか自分が初心者だった頃のことを思い出してみると、走破性は大したこと無いと認識してる人は単にとにかくアクセル入れてブン回している人だと思う

特に普通乗用車がメインの人って、副変速操作なんか基本無いからギヤ比によるトラクション選択も覚えないしね
そういったことで結局トラクションの掛け方もろくに覚えず、ただただアクセルをブン回して勢いだけ操作しかしないみたいな感じ

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 11:30:40.58 ID:atZFMowq.net
四駆だから滑らない
ターボ付いてて馬力あるからスタックしても脱出出来ると思ってる人って結構いる事に驚いた事ある
そんな人に限って車について知ったかぶりしまくる

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 11:41:15.73 ID:CRUeWiUy.net
そんなの本当の極々一部の人でしょ
あまりにもな人だから印象に残るという

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 11:58:04.49 ID:atZFMowq.net
東北に住んでる人でもそう思ってる人結構居るのよ
四駆ターボなら凍結した登坂も大丈夫とか普通に言ってる
寒いからと言って内気循環にして窓曇らせて走ってるのも居るしな

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 12:23:06.37 ID:Sa4vd1i7.net
>>149
そういう人ってそれなりに公共交通機関はある地域住みで、自動車はあくまで趣味で普段はあまり乗らない人が多いと思う

オレが住んでいる地域みたいに、自動車は趣味だけじゃなく生活に直結する地域は嫌でも運転技術を身に付けないと生活自体が成り立たない
もちろん農家の人もね

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 13:44:57.30 ID:Nr47gaAl.net
>>151
登坂は四駆だろ

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 15:08:38.52 ID:trBheoqS.net
>>151
どんな車か知らんけど四駆なら坂はいけるでしょ

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 15:10:20.02 ID:exSELVb3.net
四駆いいよ。凍結の坂でFFの俺は登れないのに
四駆はスイスイ行きよる

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 15:19:26.31 ID:CRUeWiUy.net
四駆と言ってもクロカンなんかのパートタイムはちょくちょく路面状況が変わる場面で使いにくそう

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 15:43:34.74 ID:sXuGdPlV.net
でも大雪とか悪路に強いのはパートタイムだよ
路面乾いてなけりゃずっと四駆入れっぱなしでいい

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 18:03:40.30 ID:CRUeWiUy.net
>>157
カッコ良くて悪路に強いのも分かるんだけど使いにくそうなイメージがあるんさ

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 20:44:05.09 ID:g0YeBKr6.net
パートタイムは切り替えるのが面倒って思う人は苦手かもね。
フルタイムの方が楽だから、FRと4駆の乗り比べて楽しめる人はパートタイムをオススメします。
一度運転してみてくださいね

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 21:39:34.23 ID:Sa4vd1i7.net
パートタイムって路面状況に合わせるというか、普通はオンロードにて夏と冬で使い分けるとかじゃないのか?
オレはそうやって使い分けてる
オフロードは基本四駆に入れっぱなしだしね

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 21:54:56.42 ID:Sa4vd1i7.net
ついでに言うとサンバーはRRベース故に、冬の登板を2WDモードでもそこそこ行ける

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:03:27.43 ID:cCMmG68R.net
四駆でもテカテカの登坂でラフにアクセル踏んでしまうと発進出来なくなるぞ
都心で雪積もってスタックしてる人みたいにいきなりアクセルガッツリ踏むのはダメ

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:23:45.65 ID:OAzIiptN.net
>>159 >>160
最強ジムニストですか?

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:44:24.59 ID:Sa4vd1i7.net
>>163
別に最強を名乗るわけじゃないが、オレはスバリストというか今のところサンバー限定
ジムニーは例の法改正で値落ちが激しくなったとき、金に余裕が出てきたら買うつもり

知り合いが山を持ってるから、車検すら取らず搬送車移動にして山攻めでガチャガチャにやるオモチャとして買いたいとは思ってる

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 08:45:41.37 ID:+2zBxAis.net
法改正って何だ?

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:54:27.43 ID:wnjKh0NC.net
もうすぐインチアップ出来なくなるんじゃなかったか
それのことかどうか知らんけど

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 12:17:34.40 ID:vHOAIEHj.net
>>165
突入防止機構のやつだよ
今までのようなカスタムが実質しにくくなるから、おそらく市場が荒れると思う

そして査定士やってる友達が居て、その親父さんも元々車屋やってた関係で、JUで取り引きされる車両価格で引っ張ってこれるから安く買えるときに買おうかなと考えている

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 22:15:27.05 ID:fw2ZwFf+.net
今日、長野県北部に行ってきたけど雪が少なくでがっかりしましたよ。
新潟まで北上しないとダメだったかな?

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 07:57:57.05 ID:v3zi2nno.net
>>167
お前全部友達頼みじゃねーかよw

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 09:36:26.52 ID:X6rSMq6+.net
昨日はホワイトアウトやらブラックアイスバーンで楽しい道路だったがノートepowerは凄まじく迷惑で危険だな
ブレーキランプ点灯させないで減速停車しやがる

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 10:09:07.97 ID:9Xuwvl1/.net
>>169
車両仕入れは普通自分が信用してる関係に頼むもんだろ

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 12:44:05.22 ID:9Xuwvl1/.net
>>169
てかもしかして勝手な妄想で、カスタムから整備・修理に至るまで全てと解釈したのか?
そんな話は一切してないんだがな

オレはあくまで車両仕入れに関してだけ頼むだけだぞ
カスタムおよび整備・修理は一通り自分でやる
てかそれが安く売ってくれる条件でもある

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 16:19:15.60 ID:D28picYD.net
ラングラーの3ドアがほしい
借金まみれやしローン通らんけど

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 05:44:41.77 ID:UCFny9Yl.net
>>172
お前の自分語りなどどーでもいいわ

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:13:33.29 ID:sU/iykN7.net
以上スレチでした

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:26:02.48 ID:qcYDWZC+.net
スバイクタイヤ

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 17:20:20.39 ID:WCxhvETf.net
今晩は久々にヒャッハー出来そうだ

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 07:54:07.03 ID:J5YVgHqr.net
停止線や車線が見えないのがかなり困る。
普段は走り慣れた道だからいいけど、走り慣れてない道だったらアウト

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 08:26:53.35 ID:9uYUm224.net
大体わかるでしょうw

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 09:54:11.24 ID:B2nWIz/y.net
>>170
epowerはメーカーに文句言った方が良いなあ
ワンペダルが素晴らしいかどうか知らないが
ブレーキと同じ制動力を発揮させるならブレーキランプは点灯させるべきだろうね
道路走っているのはお前だけじゃ無いんだって言いたくなる
雪道だと視界が悪いから特に感じる
日産はエンジンブレーキのつもりだろうが危ない事に変わりはない

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 18:01:36.77 ID:up4gwjkS.net
>>180
一応ACCとか自動運転の絡みで減速度何G以上はブレーキランプ点灯って
基準があったはず
たあの車は停止直前に減速度自体は緩やかになった所でブレーキランプが
付かないのが後続からするとヒヤッとする原因だと思う。
運転してる側は全く無自覚なんで、教習者みたいに車内にブレーキランプインジケーターが
あってもいいかもね
レンタカーで乗った時、エコモードにすると後ろの車があからさまに
ギリギリの止まり方になったりイラつき出すんで
ワンペダルが無効になるノーマルモードで乗ってた

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:26:15.43 ID:sHVxxycK.net
MT乗っている時は確かにエンジンブレーキで結構減速出来るから使っていたけど
後方車の事考えてブレーキランプ点くように軽くブレーキ踏んでいたけどなあ。
減速する時はブレーキランプ点灯して欲しいんだよね。それに慣れてしまっているから

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:40:03.98 ID:/mTRm9fn.net
e-powerブレーキランプで検索すると色々でてくるから
そう考えている人はたくさんいるみたいです
何とかしてほしいね

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 14:58:54.79 ID:XjP04WTg.net
ベタつけする奴には2速落としのエンブレを使用してる

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:29:04.95 ID:UqlSBo72.net
>>182
少しの減速でブレーキランプつけられる方が後続車としては疲れるかも

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:37:24.60 ID:o0razBhY.net
雪降っている時は視界が悪い時が多いからなあ
減速に気が付くほんの数秒が命取りになることもある
イラつくって話はよくわかる気がする

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:40:30.99 ID:oYLulMht.net
>>185
謎ブレーキは怖いのでやめて欲しいな
もちろん謎かと思いきやウインカー出して曲がるとかもな

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:50:28.32 ID:Oned76Ib.net
5ちゃんに向かってごめんなさい
スマイリー酒井な技使って後ろを引き離すときがあるのでごめんなさい
安全にしたいだけなんです、ごめんなさい

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:57:51.30 ID:XeTXEqFl.net
>>185
おかま掘ってしまうのに?
MTがブレーキを踏むのは直前だから、サービスで
今からエンブレ効かせますよ〜って後ろに伝えてるんや

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 07:34:29.50 ID:iRlSlhTQ.net
徐々にギアを落としていけば良いだけじゃん
おかま掘られるような減速って後続車に対して嫌がらせだろ

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 22:14:54.65 ID:Ox4zHr4R.net
何が悲しくてそんなギアの落とし方
5足から2速に落としたって急ブレーキにはならんよ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 11:40:31.93 ID:cHtpXkYR.net
いや、下りで4速から2速にいれて減速するとシフトロックしてリアタイヤ滑って
2速のままクラッチ蹴りしてドリフトしてたな
回転数合わせないでわざとやるからなんだけどさ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 15:32:22.92 ID:kl0LgQe3.net
>>191
ならおかま掘られることないじゃん
エンジンブレーキきかせるときはみんなが減速考えているとこだから
突っ込んでくるのは前方不注意なやつだけ

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 19:19:21.57 ID:UQ6p0zv6.net
最近温暖化のせいかワケわからん時期にドカ雪降るな
もう2月も下旬に差し掛かるのに

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:25:57.88 ID:DhuwB2cR.net
>>194
暖冬だと高気圧の壁に囲まれた大陸の冷気がどんどん蓄積されていき、高気圧の壁が緩んだ時に一気に南下、途中の海水温が高めなので水蒸気を大量に含んだ雪雲が出来てピンポイントの期間でドカ雪になるんだと

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:40:12.73 ID:Uz8N8Pg3.net
今年寒いは寒いからそこが謎
暖かかったらそんなに違和感ないんだけどさ

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 23:18:42.43 ID:NuoZGPkB.net
>>193
掘ってしまう方を気遣った操作だよ?
おたくは運転上手だから、あーエンブレで減速しよったなと
気付くでしょうが、世間はそうじゃない。知らん人さえいるんです

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 11:06:48.81 ID:Db1b6P7s.net
>>197
だから最近は追突とか危険回避システムてんこもりで最新じゃないと嫌だとか言うのか・・・
雪の降る地方ではエンジンブレーキで減速するの常識なんだけどな

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 22:24:05.98 ID:qoIYG+6c.net
エンブレ使うのはいいんだけど
何かモタモタしてる(エンブレ?)→ブレーキランプ点灯→
ウインカー出しつつ曲がるてのは北海道のデフォっぽいけど
ほんとやめて欲しい
何でブレーキ踏む前にウインカー出せないのか

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 08:36:32.34 ID:bpTKLb/A.net
>>199
それはただ単に曲がる寸前にウィンカーつける迷惑なやつ
エンブレは関係ない

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 22:33:47.06 ID:xjWNgGAU.net
ゆっくり走ってると後ろにベタ付けして追従する奴がいて
オイラが先の交差点を左折するのに15m手前でブレーキで減速
するとベタ付け厨が暴れ馬のように蛸踊りをしてたwww
隣の車線にも車がいて逃げ道ナシ 結果雪山に刺さってとまったようだけど
安全に停まれない車間で走るほうが危険w
オイラはスパイクを履いてたんだがw

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 06:55:19.67 ID:J98r1Fr3.net
こっちチェーン巻いとるのに煽るんやめてけろ

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 06:55:46.75 ID:J98r1Fr3.net
すぐよけるんで許してちょ

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 08:00:02.44 ID:Y0cVtEYO.net
>>202
チェーンはスピードは出せないけれどブレーキは良く効くから調子に乗って煽ってると焦るだろうな
テレビのコマーシャルも悪いんだろうけれどスタッドレスなら夏タイヤと同じように止まれると思ってるバカも一定数居る

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 08:55:20.70 ID:SoHdaQTm.net
チェーンって大型かなんか?
普通乗用車に着けてたらかなり痛いな

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 10:00:36.06 ID:zRIXmFh+.net
雪山いったことある?w

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 12:57:51.09 ID:3GGljyAi.net
北海道では普通自動車でつけているの見たことないな

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 14:22:07.97 ID:5nsNHPaM.net
先週只見のほう行ったけど除雪されてて道路に雪なかったわ
今季はもう終わりだな

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 10:20:14.42 ID:/tAmw20h.net
>>206
は?しょっちゅう行ってるけど?

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 17:03:46.49 ID:nF2u1aV+.net
まあ怒るなよ

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 19:29:06.41 ID:YcnAL2R2.net
群馬県利根沼田地域ってまだ雪道走れる?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 05:33:07.15 ID:qasJk3GI.net
群馬県邑楽郡は東京三洋電機があったところ

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 10:11:14.49 ID:ajt1X4e5.net
今年はもう積もらないのかな?@北陸
雪道地獄は味わったが雪道ドライブは楽しめなかった

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 16:26:36.56 ID:HJh39F/c.net
北陸いうても広いけど石川県はただの暖冬だったね

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 20:38:23.82 ID:nuAl9l/n.net
>>214
福井と富山は酷かった

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 12:53:02.56 ID:VRkMBMtg.net
216

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 21:00:36.14 ID:xsFpriEN.net
夏タイヤに交換した
今シーズンは雪道とおさらばだ

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 17:21:16.13 ID:cN3zKxec.net
GWまではスタッドレスは外せない

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 18:29:28.56 ID:KP7f8184.net
しばらく雪を見ることもないんでしょうね。

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 19:08:31.32 ID:cN3zKxec.net
志賀高原で毎日見ています

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 18:07:33.82 ID:jjQGzl/o.net
>>200
雪道関係なくなんだけど、
ウィンカー付けたらその瞬間から曲がる権利が生じるみたいな根本的な勘違いした使い方してる奴が多いのは確か。

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 13:50:48.70 ID:LkEwcpde.net
路上で酒を高値で売り捌く連中が現れると
確信

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 16:00:18.27 ID:2Ndneci5.net
雪道走りたい

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 17:59:11.26 ID:9bMTMyzm.net
最近は雪道求めて彷徨ってる

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 23:52:10.85 ID:o0bpeJ3H.net
>>224
NZ在住でつか?

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 22:10:03.78 ID:/VqhTcyh.net
そろそろ2021年モデルの冬タイヤを語る季節だな

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 08:34:51.52 ID:b18Mi5Kz.net
ミシュラン最高です!

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 13:23:47.95 ID:I+xWf+2J.net
走るときの

ぼりぼりぼりぼり・・・

って音が懐かしく感じる

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 20:10:33.50 ID:rwEYpxnd.net
今年はクロスクライメート買うぞ

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 21:38:47.73 ID:bird+kKN.net
>>229
雪道ガンガン走れるのか4シーズンタイヤで?

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 22:12:01.73 ID:rwEYpxnd.net
>>230
年に1〜2回冬の草津とかの温泉地に行きたい

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 00:20:01.85 ID:YUg0AEZq.net
オールシーズンは全ての季節で低性能
都内の積雪時に近くのスーパーへ行くならアリだが冬の草津は迷惑レベル

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 08:44:57.37 ID:4ISlL+kx.net
交通量の多い草津の帰りの下り道を後ろから煽られながらオールシーズンタイヤで下るのは嫌だなぁ

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 18:25:41.19 ID:4NrAgOyB.net
>>233
年に1,2回ならええやろ?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 18:35:52.06 ID:0VjSMnfT.net
草津なら凍結する時間帯を避ければ何とかなりそう
ノーマルタイヤチェーン組も結構いるしね
むしろ温泉街の裏道とか駐車場の圧雪アイスバーンが
辛いかも

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 18:54:55.08 ID:4NrAgOyB.net
>>235
オートソック着けたら行けるかな?

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 22:50:30.57 ID:k69YaNiS.net
下りがヤバそう

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/03(土) 00:16:37.47 ID:MS82lZ1S.net
>>236
知らんがな
自分で考えろ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/10(火) 19:50:58.27 ID:xtU5K3Kq.net
ああ早く豪雪地帯の山越えドライブしたい
生きて帰れるのかなって不安を感じたい

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/22(日) 05:44:55.49 ID:zDR0viUi.net
たこ焼きパーティーはあやちゃんが来てからやってないのかな?
コロナだし出来ないか

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/24(火) 06:00:09.69 ID:iVrWdpdN.net
スタッドレス盆まで履いたから微妙だぬあー
100円玉刺したらまだゼロのとこだけど

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/03(金) 05:38:51.02 ID:Yqhe58D+.net
>>236
行って攻めてきて逝って来いよw
コロナと政権のマンネリニュースへ
新たにニュースに登場できるぞwww

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 12:50:51.72 ID:G/WFMimg.net
雪道は両方スタッドレスタイヤとして4駆のハスラーと2駆のコンパクトカー(アクアやノート)だとどちらが安定するの?

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 20:40:54.27 ID:34MZMehf.net
フルタイム4駆

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 20:41:46.27 ID:34MZMehf.net
4駆のハスラー>>>>>2駆

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 20:43:53.35 ID:k86X8Zoy.net
>>244
車種はどんなの?
出来るだけ沢山教えて

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 21:07:27.25 ID:NK0b56pb.net
>>245
さんくす

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 22:38:40.12 ID:ZYDYHfqY.net
>>243
北海道でハスラーをよく見かける辺りからしてお察しだわな

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 04:58:33.26 ID:Xh8/+iiE.net
>>243
体験すればわかるよw
冬に煽り運転されて坂道渋滞でガンを全員から飛ばされれば
判断できるかもw

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 12:29:24.49 ID:RvJFo7lj.net
どういう道を走るかにもよるだろうけど
俺がFF乗ってたときに坂道で苦労したことなんて無かったぞ

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 13:47:14.81 ID:y9fzOZJ1.net
AWD>>>>>>>>>>>>FF
これは間違いない

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 19:44:38.00 ID:Xh8/+iiE.net
以後返答がないね〜

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 14:40:14.17 ID:bCqj2is+.net
フルタイム4WDは必要なかった
生活四駆で十分
FFでもほとんどの地域で大丈夫

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 16:18:17.31 ID:pJbk4YFx.net
フルタイム4WDじゃないと無理なところばかりだからなんちゃって生活4駆、FFは論外

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 18:25:32.76 ID:I/YPCYll.net
>>254
>フルタイム4WDじゃないと無理なところばかりだから

具体的にいくつか例をあげてみて

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 18:44:23.85 ID:IzxTS4xF.net
吹きだまりが起こりやすい場所なんよ

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 19:34:54.20 ID:y2+gN7q0.net
すきにすれという感じww

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 22:19:26.80 ID:pJbk4YFx.net
>>255
FF車は何〜www?
自分で分からないとは大したところ走っていない証拠
発哺温泉の上り坂とかFFでは無理なところは結構ある

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 22:29:13.91 .net
好き上に行くときなど、FFは登板中に一度止まると登れなくなるのが多いな

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 22:31:10.53 .net
訂正
好き上×
スキー場に行くときによく見る光景だがFFは登板中に一度止まると登れなくなるのが多いな

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 23:23:14.15 ID:qoWtgVlW.net
坂によるな。
北海道のスキー場ではそんな場所は無かった。

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 07:28:06.22 ID:rVX4LYsu.net
もうやめて!FRの俺のライフはとっくに0よ!

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 12:15:22.27 ID:UbPPOAi1.net
>>146
自分はステップワゴンでそれに交換(運転席助手席側共にサイズアップ)したけど
今のところビビりは無いですね、ガラスの表面の状態によるかも

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 01:13:22.35 ID:XFEWvmBi.net
生活四駆でも凍結やぬかるみでの発進は問題なくできるからよいね
FFは発進が難しい場面もあるから周囲に迷惑かけたらと思うと北海道でFFの選択肢は消えた
交通量が多いところで迷惑はかけられないしね
トレーラーとかで発進に困っていたらそれはしかたがないけど乗用車はダメだと思う

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 18:47:11.87 ID:9Lw0/XRY.net
要素の順

タイヤ  > 地形 > 道路状態 > 乗り手 > 駆動方式

いかに乗り手がプロ中のプロでも夏タイヤではどうにもならない
ちゃんとした冬タイヤという前提なら以下の通り

地形 > 道路状態 > 乗り手 > タイヤ性能 > 駆動方式

いずれにしてもFFとか四駆とかの差異が最後

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 00:51:40.33 ID:1PM1BSwm.net
FF車はこんな縦列駐車決められるからぜひ雪降ったときやってみてくれ
http://imgur.com/XnV4yow.jpg

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 04:19:33.40 ID:07k9CYjF.net
>>266
ランサーは4WDじゃなかったっけ
動きはサイドブレーキ引いたFFだけど

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 10:24:43.52 ID:7sy1Qkq2.net
車はホンダだよ

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 19:24:43.53 ID:R5JJFlEM.net
とんでもねぇわたしゃ神様だよみたいなやり取りになってるなw

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 03:01:16.53 ID:aGibCyHV.net
ロットによってパーツ変わってたり
中華あるある

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 12:04:00.88 ID:mTwCW57c.net
ロットによって中身違うからね
85%は食塩水だって言われてる
1/6を何回外せるかってゲームだね

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 20:40:44.62 ID:3dxBA6BH.net
ラニーニャ
かもぉーーーん!

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 16:03:02.93 ID:LEOIndSq.net
https://youtu.be/OGQSduTWaDs
いよいよ来ましたな

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 23:16:33.74 ID:NgvW3Lfl.net
出口ユキに逢いたい

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 16:58:27.68 ID:ub/eCPpq.net
「ユキ」だとなんとなく風情ないから漢字表示にして欲しい

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 17:00:43.81 ID:X3eJSZgb.net
「出口極寒猛吹雪FF不可」がいい

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/05(金) 12:33:26.65 ID:uTLK40FD.net
スノーアタック・ダート・オフロード・林道・酷道・山・川原・砂浜・ラリー・4駆 総合スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633569658/l50

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 19:18:16.45 ID:SDQFLym3.net
クラウン

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 06:42:34.73 ID:M32Bfwls.net
今年も156爆走すっぞ!
猛吹雪の真夜中に爆走すっぞ!

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 17:24:43.40 ID:uOWn0o+L.net
23日、24日に雪予報!
今シーズン初の雪道行ってくる!

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 20:41:44.17 .net
北海道?

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 21:17:18.71 ID:Q8U1bEti.net
北海道は12月中まで降らないw

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 22:58:08.27 .net
寒気予報では北海道は覆われるが、本州は青森秋田ぐらいまでしか降りてこない

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:28:10.60 ID:Y9n3Dae/.net
>>282
札幌で早いときは10月一時的に積雪状態
来週は最低気温がマイナスだったりするから積雪にならなくても凍結がある

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:28:12.62 ID:12BQHLPf.net
>>284
今年は年末までふらんくていいんだよw

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:58:50.21 ID:ur4IAxvG.net
札幌もまだなんですか?遅いですね暖冬かな

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 16:35:49.67 ID:LXxGnGaf.net
ラニーニャはまだか

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 19:54:16.99 ID:MMtfF8nW.net
>>286
明日明後日に一時的に積雪状態になるかも
雪雲の流れで40キロ隣の小樽では雪が積もった模様

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 21:08:22.42 .net
志賀高原も降ってる

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 05:46:42.07 ID:P6lTR+HG.net
夏履いたスタッドレスでこの冬挑みます
スリップサインはギリ大丈夫っぽい

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 12:20:20.61 ID:4FMc44Jo.net
長野も一部積もりました

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 21:25:44.22 ID:gVEqs3vW.net
>>291
どこ?
白馬?

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 04:54:34.62 ID:Cqw0OApH.net
24時間降雪量で76センチ 災害レベルですね

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 10:12:34.30 ID:jUKY8NZg.net
日本海側田舎住だけど今の時代プリウスアクア雪積もってる状態で普通に見るわけよ
プリウスアクアなんて生活4WDの設定さえほぼないのにもかかわらずガンガン走ってる事を考えると…なわけ

でも4WD車乗ってた時期もあって絶対大丈夫だぜ感を感じながら雪の中走る楽しみはかけがえのないものである
さすがにスキー場2WD攻めるのはキツイがそれでも生活4WDついてりゃスキー場も余裕
軽自動車にスバルみたいなフルタイム4WDなんてないわけだが普通にスキー場走ってる

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 19:52:19.73 ID:ynQ242lf.net
うん 除雪してあれば全然走れるよ
でもいざという時の安心感が違う
四駆でゆっくり走る安定感知ったらもうね

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 20:37:54.42 ID:m8lCCrXy.net
初代アクア、30プリウスは市街地がネック
凍結気味やシャーベットで緩やかな坂道発進で動けないと混んでる道では大ひんしゅく
走ってしまえば問題ないよ

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 20:43:17.85 ID:m8lCCrXy.net
プリウスαだったけど車庫から出してシャッター閉めて動かそうとしたら動かない・・・
積雪で車庫の方にゆるやかな傾斜となっていて前輪は道路上で平らにあっても後輪は傾斜のとこ
そんなんで動かないんかいとガッカリしたわ
重い走行用のバッテリーが後輪の方にあるからなんだろうかね・・・

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/26(金) 20:06:44.72 ID:a1vt7qnh.net
雪の坂道、交差点、渋滞の先頭プリウス? わかりますw

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/26(金) 20:10:22.68 .net
HVはトラコンOFFやで

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/26(金) 21:22:28.58 ID:ECPdfLBx.net
昔のはそういう便利なものないんよ
アクセル踏んでも反応ない場合はTRCスイッチがあってもダメだと思うw

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/26(金) 21:26:08.52 ID:ECPdfLBx.net
今はガソリン4WDに復活したから坂道発進になるかもしれない交差点を避けずに走れるのがよいw

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/26(金) 22:05:48.02 ID:tzg2AFtT.net
雪国じゃ腹擦ってダメだあんなの
いっぱい走ってるけどゴリゴリゴリーって

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/26(金) 22:44:20.85 .net
HVはスタックしたら整備モードやで

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 07:38:07.98 ID:K/p0KYXb.net
たしかに ジャッキ要らずやねHVは笑

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 07:40:27.81 ID:K/p0KYXb.net
坂道登れないとか交差点発進出来ないとかってマジで見かけるもんな
あれって原因駆動輪なのかタイヤなのか

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 10:47:57.98 .net
HVでもフルタイム4駆ならどこでも走れる
スタックしたらトラコンOFFか、整備モードにすればエンジンだけが回るからOK

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 11:01:16.88 ID:tXShbWaB.net
>>304
どういう意味?
整備モードって解る? お爺ちゃん、ご飯さっき食べたでしょw

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 11:47:13.70 .net
>>297 >>300
プリウスがスタックしたときのためのメンテナンスモード

トヨタのプリウスはS-VSC(TRC)が働いているので、
雪道でスタック(雪深いところにはまって動かなくなること)してしまった時には、アクセルを踏んでもタイヤが動かなくなってしまうことがあります。
そうなるとにっちもさっちもいかなくなってしまうので、
そういうときに役立つのが整備モードです。

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 11:48:11.50 .net
>>304
意味不明、そこ笑うところじゃないから(笑)

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 12:02:48.56 .net
トヨタハイブリッド車 整備モード 入れ方
https://www.youtube.com/watch?v=6qbc3OPpsK4

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 13:24:46.88 ID:XnNODAEj.net
ハイブリッドとかアホの乗る車やん

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 13:50:03.62 ID:l0K4DvWc.net
と、家族揃ってアホが呟いた。

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 13:56:42.23 ID:pZ+AcIMr.net
家族持ちはハイブリッド多いよなミニバンと
タダでも要らんやつ

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 14:13:05.51 .net
ミニバンとはアルベルとかの貨物車のことか、あれはイラン

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 14:16:53.39 .net
ポルシェ パナメーラ4Eで悪かったな

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 09:44:06.41 ID:LWdg5sSr.net
草津行ったやついないの?

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 15:40:33.36 ID:LErCnkcf.net
Vパ無くなったら 何入れればいいんだ‥
ハイオク指定だから 神経質になるわ

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 16:26:17.10 ID:bRaOGXbN.net
その裏側に行った

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 18:11:13.05 ID:C75eH/Ne.net
志賀高原?

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 21:52:30.72 ID:wBYhi9Cv.net
ミニバンいらんとか言っても売れているから需要はあるよな

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 23:25:56.53 ID:cm83GjGy.net
>>314
貨物車とは失礼極まりない

貨物車は働く男の仕事道具

アルベルは三流の乗合自動車です

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 06:15:48.67 ID:cvz5WQGz.net
お前たちオタクが何と言おうとアルファードは広くて快適だし人気だし女の子も喜ぶ車だけどな

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 10:42:18.76 ID:0EqTt735.net
>>322
お前の世界の女の子は2次元だろww

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 13:40:22.33 ID:lSlWO3W+.net
アルベルはモテるよ

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 13:03:33.01 ID:cb7uEtIw.net
さあ週末が楽しみだ!
1156,158,41号どう攻めようか思案中。

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 07:46:32.06 ID:Lw8sRcZj.net
おら!語れや

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 13:41:12.77 ID:gJksTYh9.net
>>325
自分も毎冬同じ道であそんでるw
去年はでっかい鹿と並走したなあオボイコあたりで

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:11:10.44 ID:hYNv1tJc.net
来週、旭川空港からレンタカーで宗谷岬を目指す予定
ホワイトアウトからの吹き溜まりが怖いからオロロンラインは避けるつもり

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 21:19:24.01 ID:PnbDaWsm.net
>>327
俺はあそこのヘアピンで登ったり下ったりして楽しんでる

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 23:21:05.47 ID:+olgCjRt.net
かなり危険な降り方のようだが
気をつけて行ってきてね

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 23:23:48.72 ID:a7PzytDo.net
>>328
ホワイトアウトは内陸部でも起きるよ

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 04:11:54.33 ID:AprY0zzZ.net
>>328
道内ニュースに登場しないようになw

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 17:11:54.06 ID:TdEFGI7B.net
156,158号走ってきたが、去年の教訓か完璧すぎる除雪が入ってた。

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 20:12:05.36 ID:t+1lHVyW.net
>>333
時期も時期だしそうだろうとまだ出動してない
年末年始あたりが狙い目だと思ってまふ

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:22:27.28 ID:e35EgzdT.net
ここは日本車のみ
嫌なら来るな

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 17:12:25.86 ID:XEEGhpar.net
>>331
内陸の40号で食らって来ましたわ
路肩とか路面の轍が何とか見える程度で済んだけどね
2台路外に落ちてたからタイミングによってはやばかったのかも

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 20:28:53.44 ID:QMdM2sfV.net
週末はヒャッハー出来そう?

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 23:24:38.24 ID:mDYyq8y4.net
今週末は出かけないほうが良さそうな気もするな

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 23:55:21.42 ID:Dyjyyb1Q.net
なぜだい?

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 00:19:08.29 ID:MpPfsDX0.net
大渋滞に巻き込まれそう

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 16:44:09.25 ID:eaV97mi7.net
明日あたり出動しちゃおっかな

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:16:42.10 ID:ejcnBGB/.net
今晩どこ行こうかな
156あたり今日じゃない気はするけど

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 01:21:37.97 ID:j/Lilfmr.net
158全然だなぁ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 08:02:11.85 ID:RFF6uyWu.net
どこもかしこも全然だよ
クリスマスクソ寒波でした

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 20:52:07.74 ID:mWt0b0uW.net
今日は今庄とか柳ヶ瀬とかがよかったよ

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 12:58:28.19 ID:FZjr4rzf.net
ホワイトアウトって目の前もまったくわからない状態かと思っていたけど
数十メートル先が見えているのにホワイトアウトですーってテレビ局に
投稿した秋田のやついたなw
キー局もどんなんだかわからないから採用したんだろうけど

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 13:05:04.00 ID:uKRP5RHT.net
テレビ局側もほんとに何も見えない画はほしくなかったんじゃない?
視聴者に分かりづらいし

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 13:57:35.65 ID:pc9c6I/q.net
4WDは除外するとして
スタッドレスは当然全員装備しててスタックするしないの差ってなんだろ
今朝スタックした何台かあったけど車を分析すると比較的軽い車種が死んでたような気がする
駆動輪にかかる重量が少ないのかな?

タイヤメーカー・タイヤの性能・タイヤのゴム新旧によって差がでる世界じゃないと思うんだよな今回の雪

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 14:32:02.47 ID:s4d6Z063.net
車重、タイヤ幅、接地面積、接地圧、スタッドレスの質、雪の質、路面斜度
これらの複合的要素による
トラックの方がハマりやすく動けなくなるような時もあれば軽がハマりやすい時もある

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 18:33:11.10 ID:5Egba9Gi.net
>>346
肉眼だと真っ白に見える時でもカメラ映像だと
少し先が写ってる事が多いけどね

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 19:23:42.87 ID:R2JK7YpQ.net
ホワイトアウトって程ではないけど
真っ暗な夜道で大粒の雪が降ってると
方向感覚や速度感がおかしくなるのが怖い

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 20:21:17.32 ID:FZjr4rzf.net
>>348
古いプリウスやアクアはTRCの解除ボタン無いから簡単にはまるよ

>>350
それなら動画見てこれは違うってなり投稿しないよね

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 21:14:49.63 ID:3HauscIt.net
156,158が良い感じに積もって来た。
今夜が1番良さそうかな
https://i.imgur.com/ilXxx64.jpg

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 09:10:35.64 ID:ggqRmfTK.net
>>353
それどのあたりです?
25日と26日走り回ったけどそんなにでガッカリ

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 10:16:20.55 ID:OLf68pFB.net
>>352
いやテレビなんてそんなもんよ
あんなもん見ない方がいいよ馬鹿になるから

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 12:43:18.30 ID:Bc1xiXye.net
>>354
清美?のトイレある休憩所
除雪入る前の状態でモフモフパフパフ状態だった

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 15:47:20.98 ID:TAEJGjxD.net
大晦日やることないから白山一周してこよ清見も通るよ
予報通り寒波来るといいなあ

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 18:35:02.72 ID:BTSrifHf.net
明日の東海北陸道もタイヤチェック渋滞ひどそう。
せせらぎ街道で行こうかな。
みんなで走れば怖くない。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 21:18:04.85 ID:GMNB4PN4.net
最近はタイヤチェックが自動化されてんだな
係のおっさんとの会話が無いのもあじけない

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 06:08:40.47 ID:f8eHv+S+.net
トラックやハイエースみたいな後輪駆動の貨物車は、
サスの硬さがフル積載前提ですごく硬いから、ちょっとした凸凹で片輪の荷重が抜けて空転し簡単にハマる。
しかし、大型トラック、バスはホイールベースがクソ長いので意外な安定性があり、
雪の高速道路をとんでもない速度で走ってたりする。

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 13:00:55.41 ID:XKVAJfUf.net
スプリングの硬さは関係が薄いですよ
加重のかかり方の問題ですね
ホイールベースが長いと、滑り出しの挙動は穏やかで修正しやすいだけの話です

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 14:42:06.51 ID:sRJa/2N9.net
>>357
今走ってるけど、九頭竜湖の辺りは路面凸凹酷いから要注意。先日降ったのが日陰だとまだ溶けきって無くて、路面がフラットになってない。

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 15:17:31.45 ID:CcrGQLAc.net
九頭竜湖へん
ずっと雪有るといいけど、有ったり無かったりで、気を使う

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 16:11:04.45 ID:gYS8DZnR.net
九頭竜湖から白鳥に抜ける道って通行止めだっけ?

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 18:07:06.44 ID:ebUwaN9d.net
美瑛は凄いな
曇りだと地面の凹凸がわからなくて超走りにくかった

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 18:26:43.24 ID:CcrGQLAc.net
>>364
通行止めは旧道のほう
トンネルの方は除雪も入ってるから通れるよ

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 18:27:19.36 ID:t6yBJZyj.net
楽しかった
https://i.imgur.com/5uxXQxd.jpg
https://i.imgur.com/DwpVndS.jpg

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 19:44:30.30 ID:p9ydZkoT.net
>>367
良いね〜。
自分も、この後飯食べたら福井から松本まで走る。

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 22:46:02.32 ID:XqVWe+OF.net
>>362
158は冬はいつ走ってもそんな感じ

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 00:14:09.36 ID:WJvftqJw.net
長岡市
https://i.imgur.com/JG13wdU.jpg
https://i.imgur.com/marcRkJ.jpg

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 00:56:20.26 ID:VGIr8Rgj.net
158+156の高鷲近辺が今最高だ。
走りのお仲間結構見かけるけど、クロカン系は見当たらない。
https://i.imgur.com/Fff0yPO.jpg
https://i.imgur.com/Ft3uFde.jpg

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 01:29:15.74 ID:CJ3d28rj.net
>>171
明日行くよークロカン
天気予報にらめっこして明日にした

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 01:29:31.78 ID:CJ3d28rj.net
>>371だった

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 10:02:17.68 ID:6N85yye7.net
夜中に福井から九頭竜湖、白鳥経由で荘川まで行ってきたけど
福井〜白鳥までのR158は雪質が違うのか除雪されていない状態だとスタッドレスがあまり喰い付かなくて走りにくい
似たような雪が同じぐらい積もってるひるがの高原や荘川のあたりは全然そんなことないんだけど
他にも鳥取とかいろいろ雪道は走ってるけど九頭竜湖周辺が一番難しく感じる

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 11:33:02.12 ID:zur74IyR.net
なんとなくわかる
勝山から縦貫道の入り口あたりまでの雪質

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 13:20:42.66 ID:tR1eLO7q.net
それは昨日だけのお話?

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 13:38:44.28 ID:VGIr8Rgj.net
湖畔沿いで常に道が冷えてるからじゃない?
交通量も少ないし。

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 18:13:58.65 ID:6N85yye7.net
同じように感じてる方がいらっしゃいましたか
ここ3〜4年走りにくくなった気がするタイヤはブリザックからX-ICE,ESSNを使っているんだけどどれも同じ
交通量を言えばもっと車が少ない道も走ってるけど九頭竜湖程の走りにくさは感じない

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 02:40:24.43 ID:6ms9cKG4.net
大晦日はおばあちゃんの家に雪下ろしに雪かきしてきたんだけど、クリスマス寒波と違って積雪速度が早くて地吹雪が頻発してるね。
国道は事故が頻発して、1日に何度も除雪車が出動したり道幅が狭くなってるから田舎でも渋滞する感じかな。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2685664.jpg.html

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 06:32:39.06 ID:l8TSeJXB.net
兵庫県の砥峰高原あたりもしっかり積もったな
雪国と違って除雪体制が貧弱だから新雪がしっかり残ってた
正月早々雪遊びなんてしてる奴いなかったし機械式LSD入れたセンターデフ四駆でも手こずる
ぐらいの雪量だったらか地元民もいない峠貸し切り状態だったわ

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 10:47:39.91 ID:iEjYU1Bb.net
>>377
自分もそうだと思ってる
橋がツルツルなのと同じで

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 04:22:36.71 ID:xsVXW+W2.net
九頭竜湖あたりはひるがの高原や荘川のあたりと比べると気温が高い
それに加えて大きな川や湖の側は水分も上がってきやすいから
重い雪になって走りにくいんじゃないかな

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 06:04:19.69 ID:3HyaHxxn.net
ひるがのあたりの方が走りやすいけど滑るよ

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 16:22:51.35 ID:nB9+DmVO.net
新潟県上越市〜湯沢町で豪雪ドライブ行ってきました
ここらへんは、除雪が遅いのかしてもすぐ積もるのか、午前中長く新雪を楽しめました
ただ、明るくて降雪してたので、マジであたり一面真っ白で、轍すらないときは、電線や赤棒を目印に走るしかない区間もありました
他にも急勾配、風やバンパーで新雪が舞い上がってホワイトアウト、雪で道路の幅が1台分しかない、かなりスリリングで楽しかったです

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 16:35:37.66 ID:EicK83Qh.net
日本有数の豪雪ルートですねうらやましい
道が狭くなると神経使いますね
車幅があると尚更

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 01:20:13.23 ID:RwYOt4o+.net
氷ノ山遭難 残る1人の男性発見、死亡を確認 積雪で動けなくなった車中で見つかる
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202201/0014958070.shtml

車で山に入って下山できず車に残った一人がなくなったのね
みんな気お付けてね

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 05:20:29.44 ID:+XYRWB47.net
古いニュース貼ってどしたんいきなり

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 08:13:04.01 ID:kh3q8Dra.net
あのへんの林道ジムニー多いからね YouTubeにもスノーアタックやキャンプの動画溢れてるし
こりゃゲートで閉鎖されそう

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 19:45:23.08 ID:wo/fy6CZ.net
スプレーチェーン買おうと思う
便利なものができたもんだ

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 19:49:44.48 ID:0+dHfhfD.net
スタッドレスタイヤにチェーンしてスノーソックスはいてとどめにスプレーかけたら氷ノ山からでも生還できるんじゃね?

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 19:56:30.84 ID:Wv1li75P.net
積雪深を考慮するとロータリー除雪車じゃないと無理そう

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 20:44:15.42 ID:ku7Uvzso.net
スタッドレスタイヤにスプレーチェーンしたら少しは足しになるのかな
逆に遅くなったりしないのかw

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 20:46:37.35 ID:OHjIkKOX.net
そもそもあれどういう原理なん?
糊みたいなもの?

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 21:52:52.95 ID:cHAhczjT.net
>>360 わかる
板バネだと不整路面で駆動力が抜けちゃう
板バネじゃなくてもFR時代のブルーバードとかリヤサスが独立懸架と固定軸が混在している車種は
独立懸架のグレードのほうが雪道でスタックしにくかった

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 02:10:22.91 ID:8hRiwsRd.net
スプレーは樹脂を吹き付けて表面をザラザラにしてるだけか

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:03:29.63 ID:G95nN8mv.net
昔東北で族やってた知り合いいわく
ノーマルタイヤで走行中少し積もってきたら応急処置だが空気圧減らしてグリップ良くするといいと聞いたけどマジ?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:33:14.88 ID:dTm5IWXK.net
何族?タケノコ?

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 10:52:35.66 ID:AgeGdk6E.net
接地面積広がるからな 

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 15:53:52.32 ID:lczkxT2Q.net
設置面積なの?
路面の凸凹に追従するからだとおもってた

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 16:32:38.65 ID:i7FMTy3r.net
自転車のタイヤの空気圧が減ったらペダルが重くなるだろ?
あれと一緒で空気圧が減ることによってタイヤの接地面積が増えた分だけ摩擦抵抗が増す
だから少し滑りにくくなるって理屈だ

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 17:04:46.81 ID:gL/p+lQS.net
族知識も馬鹿に出来んな
てか雪国の知恵か

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 17:42:41.22 ID:lczkxT2Q.net
>>400
あれはヒステリシスロスが増えるからじゃないの?

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 20:30:24.15 ID:Cno8ED1a.net
>>402
そうだよ大部分は

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 23:41:01.39 ID:D9R/nae6.net
>>50
実際のところ、メーカーが宣伝するほどタイヤの性能差はないし
タイヤの性能に応じた運転になるだけかと。

https://alltyretests.com/wp-content/uploads/2021/08/Marshal-I-ZEN-KW31-test-2.jpg
中華のSailunですら、この程度ですし・・・

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 10:08:31.01 ID:rnaHc70R.net
アライメントを安定方向に再調整したほうが効果あった

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 22:48:15.84 ID:WLtXx3ZF.net
今日はじめてFRで雪運転したけど
全てにおいて簡単に滑るんだな
今までFFしか乗ったことなかったからビビった
マジで気分は頭文字Dでおもろい

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 03:29:36.71 ID:OCCxR5mF.net
>>404
中華とか信頼性怪しいし、
爆発とかしそう、あと何年使えるかね?
柔らかすぎて2年持たなそうw

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 04:44:29.40 ID:zFBQHfVx.net
結局タイヤは柔軟性と摩耗と耐久性が命だからな
作る時の配分によっても差(個性)は出るけど
素人ができることと言えば保管時の紫外線による硬化と熱による劣化と変形を予防して少しでも長い期間使用できる様にすることぐらいだ

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 09:13:44.88 ID:LHM2sfKZ.net
中華の冬タイヤは年数が経つと山も残っていて柔らかいのに滑るようになったな
添加剤が劣化してくるのか?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 11:40:43.51 ID:TAm3Ov54.net
タクシー並みの運転スキルになれば
冬道はこわくないわw

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 11:54:11.89 ID:itW16sy7.net
東京でタクシーがスタッドレスタイヤはいていてお店に突っ込んでなかったっけ?

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 13:11:05.52 ID:+UdSeQNj.net
最近のタクシーは下手くそばかりだぞ

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 17:28:04.47 ID:TAm3Ov54.net
東京のタクドラ 雪国地域の初心者レベル

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 21:15:10.06 ID:ULOAaRip.net
雪国以前に普通に下手
運転のプロとはまったく思えん

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 23:06:24.96 ID:s+5NejWx.net
次はいつ雪道走れるんだろう

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:05:35.56 ID:USazjtJe.net
ゆっくり発進ゆっくり停止してたら4wdだとタイヤは適当で良かったりする
ワイは東北のど田舎に住んでるがタイヤはスタッドレスも中古タイヤで十分や

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:21:14.49 ID:NKhShVPv.net
それは言えてるけどやっぱりなるべく新しいの履きたいわ
四駆が二駆よりケツ振りにくいのは間違いないけど

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:45:06.66 ID:USazjtJe.net
>>417
まあ金に余裕有ればブリヂストンの新品スタッドレスが良いのは事実だがミシュランのスタッドレスは効き目イマイチだがタイヤが硬いから溝が何時になっても減らなくて何年も使ってる…

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:47:53.13 ID:1xIuuQhu.net
ミシュランはスポーツタイヤでも超寿命やし。

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:51:07.86 ID:USazjtJe.net
最初の車がFRだったから4wdだと良いタイヤ履かなくても冬何とかなるから困る

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:51:37.58 ID:VMBbX3K2.net
四駆で問題なのは高速と下り坂でのブレーキなんだよな
車重があるから仕方がないっちゃ仕方がないんだけど
ジムニーや軽トラは除く

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:57:45.94 ID:1xIuuQhu.net
>>420
レガシィの時はピレリの安いスタッドレスだったし、
WRXSTIだった時はピレリのSOTTOZEROって言うラジアルにミゾを気持ち入れただけみたいなM+Sタイヤ履いてた
けど問題なく走れた。
安くて助かったよ。

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:59:38.22 ID:1xIuuQhu.net
>>421
ブレーキで停止距離伸びるのは3トン近いランクルとかだろ。
スバルとかはエンブレ使って普通に短く停まるぞ。

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 04:55:41.30 ID:kmy9UZK4.net
ランクルブレーキ効くって聞くけどなあ

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 11:56:08.53 ID:1xIuuQhu.net
3トン近いんだからブレーキは効くだろ(乾燥路の場合)
雪や凍結路は重いとどうにもならん。

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 12:00:50.67 ID:fQHrY2HM.net
自分は四駆の方がお尻振りやすいかな
ツルツルテカテカな場面もあると四駆でもタイヤはそれなりに良いのがいいね

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 17:35:55.91 ID:/DaFVfYV.net
ケツ振り出してもアクセル入れときゃなんとかなる四駆のイージーさが好き

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 18:15:02.28 ID:o87D3U2R.net
ケツの振りやすさはアライメントの影響がでかくね?
安定四駆でもアクセルでケツ出せるセッティングできたし

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 18:24:56.16 ID:lZR+A+19.net
>>427
だよな。とりあえずアクセル入れていると安定するから楽。

結構多くの乗用四駆乗ったけどターンインで尻出すのは小技いるよね。
雪でやるには周りに気を付けにゃならんしマンドクサイ、出口で尻出すのは簡単だけど。

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 08:18:47.35 ID:kcBg+Jrs.net
撒いたばかりの粒状融雪剤の上を走ってしまいました
すぐに洗車したのですが、みなさんどうしてますか?

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 09:28:36.78 ID:9EVZzijn.net
ガソスタの洗車機で下回りオプションは自分の住んでる地域は非積雪地だからかあんまり見ないんだよなぁ。
前に散水用のスプリンクラー買って代用しようかなとも思ったが高さ的に微妙だったからやめた。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 09:41:44.90 ID:OVQv9WbP.net
普通に洗車場で良くね?
冬だと大抵温い水が出るし、最初にタイヤハウス内やってから下回り反対側の内側狙う感じで吹けば大抵は落ちると思う。
(泥競技時代に覚えた洗車方法)

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 09:56:40.53 ID:J8LrDJ1+.net
>>430
走ってる内にそのうち取れるだろ。
俺のクルマは昔向かい側から離合してくる
融雪剤散布車が撒いた融雪剤がリアタイヤに掛かり
ブレーキディスクに直撃して当たった場所が速攻で錆びた
な。しばらくブレーキ時に異音がしてたけど放置したら音出なくなったが。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:16:17.16 ID:qoYdXOqQ.net
いやいやいやブレーキディスクなんて一晩雨降っただけで表面錆びるでしょ!
走ればパッドがこすって落ちて元に戻るけど。
というか俺のは洗車してるだけで終わる頃には表面うっすら錆びてるよ。

高速回転してるディスクに固形の融雪剤が当たってその部分だけ錆びた?
なんか色々勘違いとか思い込み成分多めのように思う。

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:21:11.89 ID:qoYdXOqQ.net
それに撒いたばっかりのツブツブの融雪剤はたいして攻撃力ないよ。
だってそんなのボディに着かないでしょ?
それよりも時間経って砕かれて粉末になったやつとか融雪剤が溶け込んだ水分がヤバイ。
要はボディに付着して落ちないヤツ、
下回りに付着して長い時間影響を与え続ける状態のものがヤバイから
精神衛生上もそういうのは落とすべき。

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:27:59.30 ID:kcBg+Jrs.net
色々ありがとうございます。
粒状の融雪剤なのでエンジンルームの何処かに入り込んだりしないかと心配してみたりですが、やっぱ洗車が一番何ですね。

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:36:05.13 ID:7KUDEXo4.net
ジムニーシエラ運転した
壊れてるのかと思うくらい加速が遅かった
よう乗れるよなあんなの

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:37:30.27 ID:LvoKHH0n.net
運転下手なだけじゃ

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:41:26.76 ID:RJoF0k+K.net
融雪剤でいうと乾いた時に下回りが真っ白になる様な日は乾燥して固着する前に下部洗浄するのが1番ベスト
普段雪なんてない所に住んでてたまたま走ったとかなら帰ったらすぐに下回りだけ洗うようにすればいい
特に雪国じゃない高速道路とかバイパスとかはアホほど撒いたりするから却って雪国より錆びやすかったりするし
雪国暮らしだと頻繁に雪道走るし一定期間雪道走った後汚れてれば都度洗車機入れるか洗車するだろうからあまり関係ないけど
まあそれでも年数経てばボルトの頭とか凹凸部分とか錆び出すけどね
それが嫌なら新車購入時にノックスドールかスリーラスターでも施行して車検の度に上塗りかけていくしかない
ブレーキディスクやキャリパーはさすがに知らんけどな

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:44:38.29 ID:HBd2mpvM.net
中古車買う時 前はどこの地域から来たかは確認しといたほうがいいよな

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:56:30.70 ID:1o1Y+FKq.net
>>437
当たり前だろ102馬力しかないんだから
乗らなくてもわかるレベルだと思うが

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 10:58:46.08 ID:ye3+dzEN.net
ノックスドールって錆びてからじゃ意味ないですか?
一度錆びたらもう完全におしまいなのかな

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 11:13:33.16 ID:RJoF0k+K.net
錆びというのは1度腐食しだすとジワジワと内側から侵食するから本当は錆びる前が1番いい
1度錆びたら極力錆を落としてから施行しないと内側から腐食が始まって酷くなると施行した保護面が浮いてきたりする
そうならない様にするには旧車をレストアする様にパーツ毎に錆落とし剤使ったりバフかけたりするのが理想なんだけど組まれた状態の下回りだと中々そうはいかないから難しい
見える範囲をできる限りすれば現在進行形の錆を遅らせたりして延命することはできる
まあ10年10万kmで買い替えならそれでも十分効果は得られるかな

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 11:14:22.03 ID:hQKe0yqP.net
>>431
下回り洗車君買うと捗るよ

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 11:44:30.71 ID:J8LrDJ1+.net
>>434
固形の融雪剤がディスクに直撃し、
サビの形に少し凹んで残った。

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 13:00:46.09 ID:AwefSupc.net
融雪剤ごときでディスクが凹むわけが無い

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 13:20:39.26 ID:J8LrDJ1+.net
いやいや、実際に経験したんだけど?

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 13:21:17.59 ID:J8LrDJ1+.net
錆びて凹んだんだよ。

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 13:26:21.07 ID:udU//6/5.net
>>432
今コイン洗車場ってほとんど残ってなくね?
雪国行って高速で帰って来た時はかなりまわり道して
生き残っている貴重なコイン洗車場に寄ってる

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 13:36:25.15 ID:OVQv9WbP.net
>>449
すまねぇ、今住んでいるのはR16南端の田舎だから、
引っ越して来てから30年数も場所も変わってねぇ orz

都下だと結構少なくなっているやもしれん。

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 13:59:27.75 ID:uB717D2K.net
だいぶないね
基本ガススタの機械洗車のシャンプーだけだけど、スキーから帰ってすぐの洗車は下回りオプション付けるな

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:14:11.20 ID:JNJDQK/Z.net
雪国生まれ雪国育ちだけど下回りとか洗ったことないな・・・

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:16:23.75 ID:OVQv9WbP.net
>>452
特豪在住の義弟が「家の辞書には洗車という文字はない」と豪語してたな。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:25:50.28 ID:e8qNsyy1.net
>>452
洗ってもまたすぐ車で出かけたら意味ないものね
それよりも外にとめておく人なら自ら凍らせることにもなるよね
まぁ車検時ごとにコーティングしてもらうので良いかと

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:32:52.66 ID:0A3wHGSx.net
>>454
車検ごとにブラックみたいなの塗ってもらってるけどあまり意味ないみたいだから春先にでも防錆のなんかやってもらおうかなと
愛車が希少車になってしまったから長く乗りたいなと思ったので
毎日のことだから下を洗うって習慣はないかも
ぞもそも冬は洗車機稼働してなかったりする

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:33:56.87 ID:rl4UDIRE.net
ワイは岩手やが下回り洗車しなくても普通に20年前のアメ車があんま下回り錆びて無いから東北はあんま融雪剤使って無いかもしれん
多分ヤバイレベルで使ってるの北海道くらいじゃ無いかな北海道の中古車は下回りが本当ヤバイし

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:57:30.44 ID:ceKnRbVB.net
どんな塗料でも劣化するからシャシークリアで軽く防御して錆が出てきたところは削ってる
以前塗膜の下で錆が成長したことがあったから
フレームの中とかはグリススプレーでベタベタにしてたら錆は全然出てこない

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 15:40:48.17 ID:J8LrDJ1+.net
>>449
九州だけど、
15年前ならともかくも、洗車場も減ったし、
今は特にジェットガンタイプが減って絶滅危惧種
ブラシの磨き傷が付かないのが洗車場のメリット
なのに意味がない門型ばっかりになった。
採算が取れないのかな。

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 16:26:36.05 ID:PHpe8QVY.net
コーティングしてないの?機械洗車楽だよー

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 16:56:25.04 ID:J8LrDJ1+.net
コーティングしても傷は付くが?

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 17:11:05.68 ID:rU2T9cS8.net
キーパーコーティングって知ってる?

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 18:14:44.06 ID:Q6X/sa04.net
>>456
よーく見てるねw
そのとおりでござる

ひどい奴は高速を走って洗わないやつの車
下回りが20年使用したかのような酷いありさまでよw

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 21:57:31.66 ID:VJmpLoiI.net
実際ランクルとか大型SUVって雪道どうなの?
重いと使えないって人もいれば安定するって人も
小さい方が有能ならジムニーとかヤリクロでいいかなと、安いし

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:00:28.06 ID:Mc0lh+Zy.net
雪質による
ふかふかならデカい車の方が安定してるしベシャ雪なら軽い方が走りやすい

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:13:26.65 ID:Jp1+IBsE.net
そのこころは?

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:17:29.29 ID:Mc0lh+Zy.net
ふかふかの新雪なら相応に速度を出して慣性で突っ込んでいけるけど、ベシャ雪だとそもそも慣性に頼れるまで速度を出せない。つか場合によっちゃハマる方が早い
軽い車でも速度は出せるけど、そもそも軽い車の場合相対的にホイールベースが短い事が多いから安定感がなかなか無い
速度を出せない、むしろ暴れるほどのベシャ雪であれば軽い方がスタックもしにくいし操縦性も確保しやすい印象。

まあ極端な事を言えば雪の上でどういう運転をするかに尽きるんじゃね?

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:19:39.21 ID:IjtfrsNo.net
ただの圧雪や新雪は安定する
四駆システム自体が優秀なのでスタックマージンは高いが新雪も深すぎると1度ハマったら車重があるせいで脱出は困難になる
優秀なシステムでハマったらにっちもさっちもいかなくなることが多い
あと車重に関することだけど高速走行からのブレーキングから停止までの制動距離は長くなる
同じく下りでのブレーキングで止まらないなんてのも起こりやすい
まあこの辺は重たい車全ての定めだけど

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:25:02.70 ID:IjtfrsNo.net
ついでにアイスバーンなどでタイヤが噛んでる間は安定感はある
タイヤが噛まなくなった途端に超不安定になる
まあ車の性能もよくて限界が高い分だけ破綻したら人の手でリカバリーするのが難しい要素が多い
上にもあるけどそうならない様な運転の仕方をしないとあとは運任せになる

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:26:22.18 ID:Zcxoq4mE.net
車間距離とってスピード落として解決

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:31:20.12 ID:IjtfrsNo.net
そうだね正解
じっくりどっしり走らせる車でぶっとばす車ではない
田んぼのあぜ道やガードレールと友達になりたいのなら知らんけど

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:34:25.65 ID:X3f3IyEx.net
どんな車だろうと雪道を速く走ろうなんて死んで当然のクズだよ
速く走りたいから小さくて軽い車を選ぶなんてもう話にならないレベルの馬鹿

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 22:40:47.18 ID:Mc0lh+Zy.net
ハマる前にやべー場所を走り抜けちまえば問題ないってだけの話と、
速度を出しすぎてその辺に突き刺さったり落っこちるのは単純にヘタクソで慢心してるだけの話で別の話題なんスよこれ

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 00:17:30.80 ID:2Rq1OvFQ.net
>>463
運動性能に於いて、
重心高い、重い、で良い事なんか無いです。
特に滑りやすい(停まらない)
深い雪(埋まりやすい)
ああいう3トン近い大型SUVによって四駆は停まらない
という他の四駆への風評被害が蔓延している。

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 00:24:50.24 ID:2Rq1OvFQ.net
>>463
ちなみにジムニーは重心高くホイールベースが短いので、
割とすぐ横転するし、素人は道路状況によって自身でセレクトするパートタイム四駆は難しいのでやめた方が吉

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 02:51:09.06 ID:SA5hQo5P.net
横転
普通に走ってて横転するとでも?

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 05:11:56.19 ID:p2dSpprv.net
ジムニーはするな。

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 05:14:16.17 ID:v+vzh6j7.net
よくあるパターンは雪の上で滑らせて遊んでて顔を出してる舗装路でいきなりタイヤグリップ回復してコテン

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 07:08:08.12 ID:sICGmq0+.net
これも良くある横転パターン
https://youtu.be/Y11W411iOx0

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 07:20:34.84 ID:sICGmq0+.net
雪道じゃなくてもこんな道も気をつけろよ
https://youtu.be/_Huwyz-F9-Y

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 08:30:18.19 ID:YYTA2CVF.net
四駆ってガードレールとかトンネルの壁とか登っちゃって横転しますよね
FFもやらかすけど

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 08:40:48.07 ID:NxcMA8vR.net
>>477
そんなことするから倒れるんだよ
書いてるやつ車種書いてみ
ジムニーシエラの方がいい車だろうよ

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 08:41:30.29 ID:NxcMA8vR.net
高い=良いと思ってるやつ多すぎ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 08:43:43.24 ID:NxcMA8vR.net
動画見たけどいつのジムニーだよ
やっぱり頭おかしいなアンチは

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 09:51:35.41 ID:h/mhrQts.net
雪が滅多に降らないとこのやつが調子こいてひっくり返っているんじゃね?
色々な条件で走りやすい道路やヤバイ道路になるからね

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 10:06:59.92 ID:XmSnv9+0.net
ランクルなんかが突っ込むのもほとんどそれだろ
下手すりゃATタイヤMTタイヤの可能性もある
それと、雪に強い車が事故ると印象が強くなる

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 10:08:23.23 ID:XmSnv9+0.net
ただスバルが突っ込むのは過信だと思う
AWD最強!ヒャッハー!→コースアウト
危ない運転者多すぎだよこのメーカーは

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 10:38:59.16 ID:XovB25Q+.net
アウディのクアトロとかスバルのAWDワゴンはホイールベースも長いし車幅も地上高もそこそこあるし重心は高くないしで走らせて楽しむ分にはいいんだろうけど逆に事故しちゃってるのを見るとリスクをそれだけ事前に排除しちゃってるから乗り手の慢心過信がよく分かるよね
まあ上のランクルやジムニーも一長一短あるから車に応じた走りはしないといけないんだけど
最近はレネゲードやエスクードぐらいが扱いやすいのかなと思い始めた
あのクラスはあのクラスで接地圧不足で悩むのかなとは思うけど

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 11:08:15.65 ID:cZZDyhk5.net
ジムニーが轍でふらつくのは接地圧不足?

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 12:50:23.65 ID:Ab7ixrUg.net
>>488
トレッド幅狭いのとホイールベース短い

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 13:23:09.41 ID:XBYkXFTm.net
>>486
確かに基地外も居るけど、車の足の設定がダメなんだよなぁ。

Fストローク取れないのに限界ギリ迄頭が入るような設定だから
一般人がFグリップ失ったら\(^o^)/で何もできない状態になる。
スバル以外の一般的なコンベンショナル四駆はアンダーの出方が変わるから事前対処出来る場合が多い。

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 13:55:18.28 ID:2Rq1OvFQ.net
>>488
重心が高く、
リアサスがリジットだから凸凹で跳ねる。

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 13:56:42.39 ID:2Rq1OvFQ.net
>>490
どんな走りしたらスバルAWDで
フロントグリップ失うんだよ。
乗った事すら無さそうw

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 14:59:57.57 ID:HmJHXbLN.net
オーバースピードでコーナー入ればいとも簡単に

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 15:06:00.16 ID:Uwyc8Hr5.net
オーバーハング長すぎてバランス悪いからなスバルは

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 15:21:27.83 ID:2Rq1OvFQ.net
またオーバーハングバカwww
駆動するタイヤに荷重を掛けないとタイヤは空転する。
リアタイヤが駆動することFRなら兎も角、
FFベース四駆はオーバーハング無いと雪の坂道
登れなくなるぞw
重量バランス50:50信仰を間に受けたアホなホンダが、
その昔フロントミッドシップFFってのを
開発して搭載していたが、乾燥路のシグナルスタート
でフロントタイヤがスリップする産廃だったなw
スバルなんか初期の水平対向エンジンが軽過ぎて、
エンジンルームにスペアタイヤやジャッキや工具
積んでた位だわ。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 15:43:15.97 ID:q8ndohLp.net
大型SUVというか重たい車はカーリング状態になる
カーリングの石が重たいのを思い浮かべたらわかる
実際雪道最強はコンパクトな4駆だな
その需要があったからこそロッキーライズなんていうなんの変哲もないコンパクトSUV出したし
スバルでもいいけど新雪つっこんだらフェンダーバキバキじゃね

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 15:49:17.21 ID:XBYkXFTm.net
>>492
普通に雪道で刺さってんじゃん、その走り≒ヌバヲタの普通走りだよwww

てか、俺もレガシィ約6年乗ったけど他の四駆と設定違い過ぎだと感じた。
やっぱり一番良かったのがBG6かな、アンダーパワーだけど運転しやすい車だった。
次点がCD9エボ、その次がE38(三菱はRS3LSD仕様)

しかし泥競技未経験のホンダの名前出すとは浅はか杉で笑う

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 16:01:37.30 ID:PPOsNKsm.net
>>495
オーバーハングが短い普通のFFベースのエボの方が遥かにトラクションかかるわ
無駄にオーバーハングを長くする必要なんて無い
メリットなんて一つもないからな

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 16:07:38.84 ID:XBYkXFTm.net
>>498
あれ、スバル1000時代の名残なんだよな。
エンジンを前に積まないと当時はFにトラクション掛からない足廻りのFFだったから。

天下のAバタネン御大をしてBCレガシィに乗った時「Fのオーバーハング30p詰めろ!」と
言わせた伝説(実話)が有るからな。

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 17:07:59.59 ID:VGr0UV+o.net
>>496
氷盤路だとそうなるな
ところが、新雪やシャーベットは3000kg級4WDは轍を蹴散らして走れる
ただ、最近の4WDはタイヤが太すぎるのがダメだな。そこで出てくるのがハイエース4WD最強説

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 17:59:01.71 ID:2Rq1OvFQ.net
>>496
新雪大丈夫だけど?
新雪柔らかいの知らないんだw
https://youtu.be/aSG-pF1LXHI

https://youtu.be/K4ZUSLRARig

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 17:59:59.29 ID:2Rq1OvFQ.net
>>497
刺さるのはお前くらいだろw
ノーマルタイヤ履いてw ww

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 18:02:01.55 ID:2Rq1OvFQ.net
>>498
優秀なエボはなんで販売終了になったの?
他車流用の横置きFFの安物レイアウトを、
電子制御で誤魔化してただけじゃんw

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 18:07:59.26 ID:HmJHXbLN.net
ブルーバードのデフを流用して誕生した四駆もあったな

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 18:22:22.80 ID:XBYkXFTm.net
>>504
え?
俺の乗ってたレガシィはサニーのデフ(R120)で燃えるので有名だったぞ?
最後までリコールしなかったけどなw

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 19:08:19.68 ID:7Sq1y0Dk.net
>>496
ロッキー、ライズなんかで雪道行くヤツいないよ
今流行りの都市型形だけSUV
ほとんどがFFの走破性0だよ

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 19:11:26.80 ID:wGiXxgYb.net
昔、FF初代アクセラでマイナス16度の赤城山に行ったときは死ぬかと思ったけど楽しかった
圧雪だったからな

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 19:36:33.57 ID:o7X6kypc.net
>>503
その安物レイアウトにすら及ばんのが
スバルなんだが
オーバーハング長すぎて前が重いってのは
リアが軽すぎるって事だぞ
その結果トラクションは弱いわ安定性はないわで糞みたいな挙動
バランスが悪いのはスバルなんだわ

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 19:37:17.28 ID:nwB3EKWJ.net
>>496
ああいう雰囲気SUV()の売れ筋は大抵2WDだがな

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 19:41:43.81 ID:2Rq1OvFQ.net
>>508
前が重いっても前後60:40普通のFFや、
FFベースAWDと変わらない理想的な動的重量配分だけど?
>>495読め。

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 19:51:03.07 ID:o7X6kypc.net
理想的な配分で土屋が乗っても
前に進まないゴミになるんだな
他にも致命的な欠陥があるのかw

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 20:06:55.46 ID:XBYkXFTm.net
俺の乗ってたレガシィは綺麗にF:Rが2:1だったな。
F軸重がAE86車重とほぼ一緒でワロタw

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 20:25:34.67 ID:2Rq1OvFQ.net
>>511
土屋?
スバルベタ褒めですが何か?

https://youtu.be/byBfvZrblgY

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 20:26:26.83 ID:2Rq1OvFQ.net
>>512
算数からやり直して来なさいw

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 20:37:27.66 ID:TRvYx0Uu.net
さて・・北陸が嵐のようなので走りに行くか。

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 21:57:38.60 ID:CH8VMNhR.net
「特車隊、北へ!」

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 22:03:05.74 ID:nwB3EKWJ.net
俺に銃を撃たせろ〜

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 22:08:49.41 ID:GQl4O/vt.net
>>515
富山市だけど道にはもうほとんど無いや
田んぼや屋根には10センチオーバーかな
物足りないから立山にでも向かうか

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 10:57:09.86 ID:jq9+0GVh.net
>>508
エンジンが前に出ていてもミッションも後ろに長いからそれでほぼ相殺されてる。
強いて言えばヨーモーメントに若干の違いが出るけどこれはむしろ安定性に繋がるし、
デメリットは見た目ぐらいだ。

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 12:25:06.99 ID:h+dW6TWK.net
まあ顎を擦りやすいのは確か
うちのもジャッキアップポイントがガリガリで錆びてるよ

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 13:29:19.86 ID:hO7B7Azj.net
RVじゃないんだからアゴ擦る様な岩場とか行かんけどw

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 13:36:49.86 ID:Br0KQGJW.net
スタックする時は何してもする。
対処出来るスキル無ければハマるだけ。
最近の制御系のおかげで、雪道はカーブとかイン側だけ等間隔に削れると言う昔には無かった状況が生まれてるけど・・
気のせいか? 除雪する身からするとあれでブレードの高さ変えなきゃ行けないから面倒

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 14:12:16.00 ID:h+dW6TWK.net
窪地状になってるところにフロントサスが沈んだ状態で突っ込むと簡単に擦るよ
ダート林道のグレーチングとかもかなり危険

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 14:44:37.71 ID:Cf/ReXSw.net
>>519


>>519
全然安定してないぞ
昔の姿勢制御系電制なしのモデルだとよくわかる
https://www.youtube.com/watch?v=sjsC3DakIpU

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 16:32:19.92 ID:T/0dMyfe.net
>>524
何十年前の動画かな?w
相手がフォーミュラ出身で、ランエボ知り尽くした
ランエボ6の開発ドライバーの中谷と、
フォーミュラ出身で
GT-Rの日産ワークスドライバーの黒沢って
そもそもAWD苦手で、
野良FR乗りの土屋とか土屋が不利だろw

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 16:52:15.89 ID:tw5t/0z9.net
直線でトラクションが全然かかってないからドライバーの腕云々ではないわこれは

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 16:58:00.81 ID:hO7B7Azj.net
だからそんなに性能が良くて速い人気のランエボは、
発売中止になったのかね?

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:04:02.81 ID:KgFiSn6A.net
低重心でバランスがよく雪に強い

全部嘘でした

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:05:42.72 ID:ThELbpKF.net
そりゃスバル車よりは性能は良かったけど当時は信用がね

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:06:47.53 ID:hO7B7Azj.net
トラクション掛からん掛からん掛からんって、 
センターデフAWDで、ハンドル真っ直ぐにせずに、
グリグリ回ししてれば、掛かるトラクションも掛からんわな。

当たり前だw

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:16:45.71 ID:tw5t/0z9.net
因果関係が逆だ
アクセルオンで安定しないからステアリングで必死に立て直そうとしてる

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:33:32.80 ID:2ivW7X7n.net
>>527
不祥事連発した三菱の寒い懐事情による都合だろ。
インプにしろランエボにしろスポーツカー系なんて人気といったって一般人気は底辺だし。

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:46:55.02 ID:hO7B7Azj.net
広報チューンの常連三菱だから何やってるか不明だろ。
GTOの広報チューンは特に酷かった。

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:48:45.43 ID:ibhx5SjY.net
まぁ三菱側が何をやってようが
土屋でも安定させられない雪に弱いスバル
ってのは否定できないけどなw

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:50:21.74 ID:hO7B7Azj.net
>>532
新型が出る度に重くなって遅くなって、
インプWRXSTIが6MTなのに、ランエボXでも
時代遅れの5MTのままで勝てなくなって販売終了した。

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 17:54:38.15 ID:tw5t/0z9.net
もともとランサーはこの手の道でめちゃくちゃ速かったからな
ダートラの結果見てみ
改良を続けてきたはずのWRXや新型のヤリスが出た現在でも
ランサーしか出られないルールかと思うほど上位独占してるから

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 18:09:51.28 ID:hO7B7Azj.net
>>534
あの3人の中ではちょっと素人クラス。

中谷はF3チャンピオンで、ステップアップしたF3000で3戦目にしてポールポジションからの優勝という快挙を成し遂げた逸材。

黒澤(ガンさん)も日本のレーシングドライバー界の先駆けでF2000チャンピオンだし。  

どちらも群雄割拠のフォーミュラで優勝したトップドライバー。

土さんはドリフトで有名だが、基本ドリフト走行は遅い。
箱車の草レースばかり出ていて、ドリフトで有名になり、
ドリフトなんか邪道で考えられないグリップ走行が当たり前のフォーミュラの世界に挑戦したが、
F3に3年挑戦して最高位が2位で結果なし。

ハッキネンやシューマッハを見てフォーミュラは世界が違った「どんなに努力してもフォーミュラではかなわない」と悟った人。

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 18:25:00.86 ID:rrIj4QSu.net
>>536
だな。WRCのGr.N(要はプライベーター)はランエボ圧勝。
で、業を煮やした国内某メーカーがPWRCになってGr.Nの部品多発、しかもワークス参戦してやっとチャンプ取れたんだよな。
あの時は日本のメーカーとしてNにワークスとかマジに恥ずかしかったわ。

>>537
ドリチンは嫌いだけど、初見の山走らせるとマジ速いよ。
走り方がタイムを削るのでなくアクセル踏んで走りたい人だから仕方ない。
レーサーでなくラリー屋に近い走り方。コーナーは入ってから考えるタイプw

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 19:08:07.96 ID:glheyVM8.net
ラリーって下調べ通りの走り方をするものだと思ってた。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 19:17:25.86 ID:rrIj4QSu.net
>>539
確かにペースノートで走る。
WRCでも昔はRACとかシークレットラリーで本番前レッキは一般車両で一回のみとか有ったんだよな。
国内も今はペースノートで走るけど土屋がシャレで出たラリーは未だハイアベ時代じゃないかな?
ただよ、全般的にナビ(今はコドラって云うのか?)信頼すると裏切られた時は死ぬかも知れんからなぁ

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 19:50:58.65 ID:wQ9SHx8v.net
ていうか>>524の時なんでセンターデフをロックにしなかったんだろう

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 19:58:42.58 ID:E8ycwrSM.net
結局雪道に強い車は何ですか?

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 20:03:08.82 ID:dJyGRNpO.net
スノーモービル

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 20:06:28.13 ID:hhZH4Wj2.net
アクティクローラ

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 21:21:31.12 ID:WLKxMqtD.net
冬場はナビ信じちゃヤバいな
昨日おぐなホタカの帰り沼田方面へ行こうとしたら奥利根ゆけむり街道に行かされた
普通に走れる程度の雪道だから楽しく走らせてもらったけど
今朝は早朝に猿ヶ京から水上に行くのに山越えを勧められてネーヨと無視したわ

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 22:43:19.53 ID:1nDnLpLx.net
たまたま見つけた動画だけど
https://youtu.be/y3RvXNJc7tI

車はRAV4だけど2WDか4WDかは分からない
追い越しからの橋桁ベチャ雪で満貫あぼーん
みなさんも気をつけましょう特に知らない道は

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 22:46:57.67 ID:1nDnLpLx.net
ハンドルをできるだけ真っ直ぐにして慣性で突っ込めばリアから出ることないと思うんだけど車の流れ方を見たらアクセル踏んだまま雪の残った橋に突っ込んだのかなぁと予測

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 00:36:29.70 ID:9cehYBuJ.net
これ別に凍ってはいないですよね?

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 00:43:55.98 ID:9cehYBuJ.net
実はESC付きの車に乗ったことがないんだが、こういう場面ではどの程度効くものですか?

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 01:27:51.04 ID:PTeWDSb8.net
新雪の深雪ラッセルしてるとバンパーで雪がぶわぁーっと跳ね上がってヘッドライトについて真っ暗になるのは、
毎回降りて手でどけるしかないですか?15km以上出せなくて泣きそうだった@白川郷周辺

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 01:48:25.80 ID:wrEflzDA.net
>>550 軽い雪だとそうなりますね。対策は・・ルーフ上から作業灯で前を照らすしかないですな。俺の場合、フロント(セダン)周り全て雪で埋まって水温上昇し始めた。by御母衣湖周辺

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 03:39:21.10 ID:svxhkIlO.net
>>14
切れるモノは切る

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:22:32.63 ID:c2JoCdXQ.net
>>550
そんな地域なら高圧ヘッドライトウォッシャー装備の車にしといたら

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:26:22.23 ID:CfY9V4TL.net
シリコンスプレーで雪を付着しにくくさせるのはヘッドライトにも有効?

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:41:35.40 ID:dXbAp+ch.net
最初だけ
近所を10分20分走るとかパラパラ降ってる程度の間ぐらいならいいんだろうけど長時間長距離で降雪多くなるとLEDライトは何をやってもダメ
深雪で雪を巻き上げる状態なら5分持たないし降雪が多い時なら30分も走れば視認性は落ちる
結局原始的だけど手で払う羽目になるけどこれが1番現実的なやり方
そうでないなら昔のヘッドライトワイパー付いてる車かウォッシャー付きの車を探すしかない

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:42:13.85 ID:3sIJQV+Y.net
>>553
そんな地域ではないけどよく行くので
高圧ヘッドライトウォッシャーですか調べてみます

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:44:04.69 ID:rZFjZGK5.net
>>546
対向車と衝突しなくてラッキーだったね

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:44:32.76 ID:8k71Skzd.net
ヘッドライト用の後付電熱線シール売ってるよ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 12:44:50.61 ID:c2JoCdXQ.net
油性のものはゴミや埃を寄せて取り込んでしまうから、フッ素のコーティングの方が良さそう
溶剤によってプラ製品への施工可否があるから、能書きをよく読んで選ぶべし

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 13:07:21.60 ID:svxhkIlO.net
>>550
スバルAWDはヘッドライトウォッシャー標準装備だぞ。

https://youtu.be/h-9Sa4ynIV8

ヘッドライトウォッシャー(16:15〜)

https://youtu.be/ZoDLc69KH2M

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 13:43:52.20 ID:VNFwm/+o.net
>>553
8年半で実用として一度も使ったことなかったな
雪のないときにどんな感じかなと駐車中に試してみたらボンネットからフロントウィンドウ、
屋根まで飛んでかかってた
周囲の車に迷惑かけるから使えないと思ったわ

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 13:51:51.04 ID:rx2KgGbp.net
>>561
吹雪いてるときにそんなの気になる?

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 14:47:26.16 ID:dtyhcn8p.net
>>524
安定性に繋がるといってもそれだけでバッチリ安定するわけじゃないからな。
ランエボ6ってAYC付いてるでしょ、そのアドバンテージがものすごく大きいのでは?

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:08:56.73 ID:UiUphwmJ.net
みんカラでヘッドランプウォッシャーを自作してる猛者が居たな
バンパーに穴を空けて付けるぐらいだからそれなりの理由が有るんだろう

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:15:45.41 ID:GbvC7gc2.net
>>563
両輪がちゃんとグリップしているのが前提で内側のタイヤから外側のタイヤに
トルクを移動しているだけだから雪やダートじゃ糞の役にも立たんぞ
特にこの旧型AYCは

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:16:54.86 ID:35elnAt0.net
最近はベッドライトウォッシャーついてないのにLEDの車があるって本当?
何をどう考えても「欠陥車」だと思うんだが
安全性に問題あるとか返金してもらいたいレベルだな

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:17:09.53 ID:35elnAt0.net
ベッド

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 16:27:06.23 ID:8HsyS572.net
>>563
ランエボでも競技用グレードはAYCなかったりするよ

>>519
トランスミッションが前軸の後ろについていても、何の相殺にもなってなくね
リアトランスアクスルならまだしも

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:05:33.03 ID:37D7seZ7.net
AYCもDCCDも乗ったこと無さそうな人ばかりな気がする

競技で使ってた人とか居ないの?

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:16:37.81 ID:D4eENEsS.net
なにそれぽかーん

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:23:49.64 ID:J5QCecGn.net
よく言われるけどLEDで雪溶けなくてイライラって感じた事ないな
感じるような環境走ってないって事かな
雪降る地帯だけど走る前ブラシで雪どけて帰宅でおわり
北海道とか本物の吹雪の中長時間アタックなら感じるかも知れない

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:45:31.52 ID:r37K3jaB.net
>>571
北陸だけど、寒波でパウダースノーになった時はLEDヘッドライトが着雪で機能しなくなったよ
フォグは55Wハロゲンのままだったから、視界は確保できたけど

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 18:02:29.80 ID:ZDmTZxnW.net
着雪注意報が出るようなベチャ雪付着時はヘッドライトウォッシャーはほとんど意味ない
雪の重みでポップアップノズル自体が出なくてバンパー内に噴射してる時もあるし

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 18:37:03.52 ID:SKYmycAl.net
じゃあどうしたらいいの?JCの雪対策考えよう
降ってくる雪ももちろんだけどラッセルして雪がつく場合もあるよね

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 19:35:42.88 ID:GbvC7gc2.net
降雪にハロゲンだと一度も困ったことないから
融雪ヒーターが一番じゃなかろうか
ラッセルの時に上がってくる雪は熱じゃどうしようもない
マグネット付き作業灯をルーフに仮設して一時しのぎはしたことあるが
ルーフキャリアとライトを考えてる

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 19:44:37.05 ID:xBTKsLMy.net
十分な出力のあるヒーターがありゃいいがな
PIAAのは片側5Wしかないから、アマゾンレビューも惨々たるもの
かといって熱量が大きいと、樹脂製カバーが傷むから難しいところ

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 20:13:51.83 ID:shPzlNDw.net
ハロゲン安定ですわ

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 20:15:19.99 ID:UiUphwmJ.net
>>573
ジムニーだけどノズルがポチッとしてるから心配ないよ

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 20:16:57.72 ID:UiUphwmJ.net
>>576
デンソーのを流用するとか

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:17:28.97 ID:NorlCXtJ.net
ラッセルで上がってついた雪はヒーターでもどうにもなんないんだ?
外気温プラス60℃とか言うからハロゲンどころじゃなく相当アッチッチなのかと思ったが
上にライトつけるくらいなら我慢して家で寝てるわ

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:20:05.41 ID:xBTKsLMy.net
>>579
デンソーのなら実用に耐える性能がありそうだな
問題は電源どうするか…バッ直でスモールかフォグに連動するようリレーつけるのが無難かな

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:21:30.73 ID:Hfp7Ir/p.net
吹雪の中、前を走る古いエクストレイルがルーフレイルのとこにライトがついてて明るかったなぁ
ああいうのいいな

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:25:05.29 ID:aFUYOI0i.net
そのルーフレールのライトって明るいの?
ワンタッチで取り付けられたらいいんだけど
普段ダサくて困るよ

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:26:38.06 ID:aFUYOI0i.net
ラッセルの雪対策で付けたいのに大体LEDライトで草

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:26:58.83 ID:GbvC7gc2.net
>>580
ラッセルのペースや車のデザインにもよると思うけど
俺の場合大量に雪が上がってくるとヘッドライト-空間-雪
みたいになって溶けない

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:30:01.64 ID:Hfp7Ir/p.net
>>583
純正でルーフレイルに埋め込まれてるライトだよ
吹雪の峠道で俺とエクストレイルしかいなくて、エクストレイルが前にいたから凄い明るくて助かったんだわ

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:34:05.65 ID:Hfp7Ir/p.net
これ
https://i.imgur.com/HHxzPk8.jpg

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:51:32.84 ID:fp4X+zLf.net
>>582
走行中に点けると違法なやつだろ?

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 21:55:08.16 ID:Hfp7Ir/p.net
>>588
ワークライトではなくて、ハイビームと連動で走行中に点けるライトみたいですよ

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 22:06:53.73 ID:ZKW3JR8C.net
エクストレイル以外はどうしたらいい?
50cmでも60cmでも走れるけど前見えないのはさすがに無理だ

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 22:15:04.04 ID:1GC1mt28.net
>>584
たしかにみんなLEDだね
雪道想定してないんだろうね

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 00:24:19.95 ID:FdXw0JG9.net
黄色のヘッドライトを禁止にした役人も
雪道を走ったことないんだろうな

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 00:31:08.64 ID:MCVMPt7t.net
マンションと霞ヶ関を電車で移動するだけの役人が分かる訳ないだろ
あれも視認性関係なしに光量だけを規定に定めたら黄色が合法から外れましたってだけの嘘みたいな理由だからな

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 01:02:59.02 ID:g2DzHVcF.net
夜間の雪道で前照灯が効かないなんて普通に考えて、商品としては欠陥商品、即リコールもんだよ
しかも死亡事故を起こし得る極めて重要な欠陥
先進国EUじゃ当然のようにかなり前からヘッドライトウォッシャー義務化だし、後進国日本はダメダメ

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 04:56:30.16 ID:DESM+oPa.net
偉い役人さんも犯罪者もみんな電車に乗っちゃう関東人ってなんだかかわいいよね

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 06:35:40.18 ID:Vgz9NR3Q.net
雪がたくさん降っているときに走ったら屋根やボンネットに雪が積もっても
LEDライトのカバーにはほとんどついてなかったなぁ
さらさら雪だからかと思ったけど湿った雪なら流れ落ちるしね

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 08:22:15.90 ID:TPYk1xzs.net
>>593
あれはドイツが言い出したこと。
ISOで国際的に前照灯は白色のみと決まった(フォグは淡黄色もOK)。
フランスは反対したがドイツは実験結果を持ち出して白色で問題ないと言った。
右ハンドル車のウィンカースイッチも左側になりそうになった。
これもドイツの規格になぜか右ハンドル車の規定があり、ウィンカースイッチは左側となっていたから。
右ハンドル車の鏡像配置を認める脚注の期限が切れそうになり、これが切れたら日本国内の自動車のウィンカースイッチも左側に変わるところだった。
脚注の期限が撤廃され、右ハンドル車の鏡像配置は無期限に認められることになった。

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 09:19:36.62 ID:fdlO6bQY.net
実験結果で濃霧の中でも違いはないとなったんだっけ?
自車以外の光源がない山道で雪が降ってると
白に近いライトだと雪に反射しすぎて明らかに運転しにくいんだよなぁ

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 09:31:05.15 ID:bx/83sEq.net
>>588
合法
あれはハイビームが4灯で
その内2ヶがルーフレイルにあるだけ
>>590
後付け
フォグランプと同じようなもの

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 09:56:59.74 ID:7zTu+hyt.net
>>596
誰もそんな話してねーよ
下から跳ね上がってついた雪の話してる
ハロゲンでもウォッシャーでもとけない雪の話

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 10:19:12.44 ID:RR79KGB7.net
だから雪を払うのが1番現実的だってw
サイドポケットに手袋備え付けて防寒着に長靴
これを上回る有効な手段があったら雪国でとっくに常識になってる

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 10:20:50.33 ID:Vgz9NR3Q.net
>>600
なんでそんなにけんか腰なんだ?
というか誰かに対して書いていないんだがw

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 10:35:53.22 ID:HJOFlKOg.net
たまに雪道ドライブに行く側からしたら、降りて雪や氷を落とすのは醍醐味だわ
今年は下回りの氷を落としやすいようにゴムハンマー買った

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 12:00:15.01 ID:Hs37Vwsh.net
20m走ったら雪どけなきゃいけないけどそれしか方法ないの?

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 12:24:47.18 ID:CZVQ3S7p.net
>>599
前照灯の設置高さは1.2m以下じゃなかたか?

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 12:38:41.58 ID:nXrY5Noa.net
それはロービーム
ハイビームは問題なし

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 12:45:15.62 ID:6flKAb5P.net
>>606
今は法律変って駄目になったんじゃ無かったっけ?
かなり制限が加わった筈、ムルティブラ発祥なんだよな。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 12:59:47.55 ID:RR79KGB7.net
今言われてるのってエクストレイルのT31までにあったエクストリーマXって車種だと思うけど非合法だったらこの車種中古で売られてないと思う
新車から適用とかで黙認状態なら知らんけど

https://i.imgur.com/PH6DiAU.jpg

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 13:13:59.85 ID:6flKAb5P.net
>>608
ABSと同じ扱いじゃないの? xx年以降の新規販売車両についてはって奴。
じゃなきゃ中古車のライトはSAE規定に合わせてほぼ全取り換え必要だぞ。

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 13:49:13.87 ID:CZVQ3S7p.net
>>609
施行以前の車種に基本遡っての適応はしないから当時セーフなら合法(例外は都のディーゼル規制とか)
今じゃフォグも昔のクロカンやラリーカーで同じみのバンパー中央に設置するのは基本ダメだからな(車体端から
400mm以内)

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:00:36.85 ID:UHz62QCe.net
>>606
どういう状況かわかってないみたいだね
40cmくらいラッセルしたことないでしょ?

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:01:44.46 ID:UHz62QCe.net
あ、>>602に対するレスかごめん

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:07:41.07 ID:f63Ai5fh.net
昨夜から郡上八幡→南砺→富山往復で走ってきたら途中でこうなったw https://i.imgur.com/NmRKcqz.jpg

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:08:37.55 ID:NhgJVeti.net
オーバーヒートしなくて良かったね

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:24:12.11 ID:jJpT+ZxY.net
ラッセルしてても意外と水温は上がらんよな

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:38:29.62 ID:f63Ai5fh.net
凍らなきゃ大丈夫。ラジエーターファン周辺が凍ると速攻で水温は上昇するけど、アンダーカバーついてる今の車じゃ下から雪が入ってくる事はそうないし。アルミブロックのせいで昔ほど熱こもらないし

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:51:38.41 ID:JKGYnJ6/.net
最近のクルマはラジエターの内側にファンがあるから、
雪がファンに詰まって止まる事がないと想像してみる。

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 14:59:25.15 ID:AQ1+8ISm.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610493322/

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 15:00:50.72 ID:jJpT+ZxY.net
車種によるかもしれんが
ファンが回るような温度まで上がらない

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 15:10:37.27 ID:02DoxDla.net
>>613
これでミリ波レーダーが自動ブレーキとACCが使用不可エラー表示出たたことあるよ
まあ、トンネルではがれて復帰してたけど

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 15:49:36.36 ID:z7tlvRfA.net
>>613
うわ
車は何ですか?

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 15:57:47.80 ID:z7tlvRfA.net
>>608
会社の若い子去年中古で買った

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:19:53.85 ID:TPYk1xzs.net
CVT車で揉み出しをしてたら油温が上がったようで、臭いにおいがしてきて、やがて警告灯が点いてギヤが入らなくなった。
一度エンジンを切ったらまた入るようになった。

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:40:36.20 ID:SXJo2mrU.net
>>616
白川村から白川郷まで除雪入ってました?
ヘッドライト暗くて大変でした

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:41:24.37 ID:SXJo2mrU.net
>>622
マジかよ俺にも乗せてくれ
かわいい?

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:58:44.67 ID:f63Ai5fh.net
>>621
国産セダンだよ。4躯だけど足回りとスロコンだけいじってある
>>624
丁度除雪入る前だったけど、白川郷IC付近はグレーダー入ってアスファルト見えてた。

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:59:54.80 ID:hkwDsDLK.net
ライト埋もれませんでした?
ウォッシャーならとけるのかな

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 17:14:13.32 ID:GCkNDo2+.net
気温が低いとヘッドライトウォッシャーもつららが出来るだけで焼け石に水
みたいな話は聞いたことがある。

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 17:25:39.50 ID:jJpT+ZxY.net
バンパーとかについた雪にホースで大量の水道水かけてもなかなか溶けないもんな

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 17:26:23.11 ID:dXU142Xx.net
>>628
それは不凍ウォッシャー液を使わないのが悪いだけでは

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 17:39:41.54 ID:O3ySBUvM.net
原液で豆乳しとけ

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 18:31:45.07 ID:w71EAER/.net
ラッセルしてる人対策どうしてるんだろう
あの恐怖はもうコリゴリだわ

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 18:38:39.16 ID:jJpT+ZxY.net
ルーフにライトをつける以外解決法無し
ライトの問題をクリアできても
ワイパーでは除去できない程のフロントガラスに上がってくる
このあたりが自分の車の限界だと諦めてる

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 18:45:15.83 ID:5isjAUQ5.net
ルーフにライト付ければさらに50cmはいけますね
でもLEDだとなんの意味もないですね

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 18:51:16.50 ID:O/jK0PDd.net
>>628
−60℃でも凍らないウォッシャー液をカインズホームで売ってるよ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 18:52:11.63 ID:jJpT+ZxY.net
全く意味がないわけではないぞ
ラッセルしてるときに必ずしも降雪してるとは限らないし
完全な遮光されるわけでもないから

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 19:00:26.05 ID:rTZqw3YM.net
>>636
なるほど
まあ本当に深雪走るならルーフにライトは必須ですね
こないだの晩は勉強になりました
取り外し簡単なやつあればいいな冬だけ付けたい

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 19:08:31.58 ID:ou2Swo0M.net
IPFが販売してるようなのもLEDばかりだね
雪道ラッセル想定したメーカーいないのかな
関東やそこらの店なら仕方ないか

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 19:10:55.88 ID:ou2Swo0M.net
https://item.rakuten.co.jp/freestage/rffog/
ハロゲンのやつあったけど両面テープで付けるとは一体どういうこと?w

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 19:48:08.85 ID:jJpT+ZxY.net
>>637
上の人がリンク貼ってる両面テープ固定なのをマグネットにするとか
電源はシガーから

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 19:58:31.57 ID:0Bex90m7.net
>>639
これいいですねハロゲンだし
でも両面テープはたしかに草

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 20:04:01.13 ID:CZVQ3S7p.net
>>638
ルーフへのライトは公道での使用禁止(現行法だと前照灯1.2m以下、フォグ0.8m以下)だからメーカーもあくまで止まって使用する作業灯ととしか開発販売はしないから雪の巻き上げと想定外だしな。
流石にクローズされた私有地でラッセルする人向けとかニッチすぎるやろ。

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 20:06:32.41 ID:/ANrHhAR.net
公道は1.2mまでなんだ?オワター
もう四駆クロカンの存在意義ないね

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 20:11:29.70 ID:g7vxdsJm.net
まあ普段作業用ですなんならファッションです言うて本当にヤバい時だけガンガン使えばええやん

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 20:14:39.00 ID:bUtaFow0.net
巻き上げなくなった時点でルーフのライトは消して、ヘッドランプの雪払えばいい
ヘッドライト埋もれるのは本当に緊急事態だから

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 20:18:50.05 ID:jJpT+ZxY.net
>>643
高さの制約があるのはロービーム
ハイビーム連動、照射範囲もハイビームと同じなら車検も通る

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 21:09:25.78 ID:TfOQLHX/.net
>>633
つけられるけど前照灯扱いだから、
イエローは車検非対応
(フォグランプはイエローOK但しフォグランプは取り付け位置が厳しい)


http://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/syaken.pdf

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 21:35:14.66 ID:TfOQLHX/.net
>>642
>>647

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 21:44:10.28 ID:eJ2U9zqU.net
作業灯と前照灯の違いがさっぱりわからん汗

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 21:49:06.26 ID:6flKAb5P.net
>>649
それに霧灯が加わると魑魅魍魎

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 21:57:22.25 ID:mJ00M0Jd.net
>>644
たしかにね
車検の時だけ外せばいいだけ

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 21:59:43.85 ID:+IaxLy+X.net
4連のルーフのフォグは4個ってカウントされるの?
MAX4つでハイビームで2つ取られるのか

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:22:59.03 ID:1IvJgYTA.net
そもそも融雪剤なんて撒くのやめたらいいんじゃないの

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:39:04.71 ID:Onf/m+0z.net
>>653
いやあアレのおかげで本当に走りやすくなるよ
塩害でボディが腐るのは困るけどそれをさっ引いても絶大な効果

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:44:02.91 ID:t047i/2a.net
>>632
このレベルでラッセルしてると
最近のアイス性能重視タイヤにも不満出ない?

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:46:54.64 ID:heQdk8FU.net
融雪剤撒かなかったらタイヤの熱で溶けて凍ってを繰り返して路面がスケートリンクになるわ

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:56:06.19 ID:TfOQLHX/.net
>>649
作業灯
作業灯は走行中点灯できない、
車内走行中に運転席よりON/OFF出来ない場所にスイッチ
を付ける必要がある。
取り付けに関して規制はない。


前照灯に追加
前照灯は元から付いている前照灯のスイッチと
連動させる必要がある。
最高光度の合計が、430,000cdを超えないこと。

取り付けに関して。

2灯での追加が必須。
(左右対称に装着、奇数装着は不可)イエローバルブ不可

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 03:20:38.72 ID:hSRVzBx7.net
4連じゃなくて2つだけのハロゲンって売ってないかな

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 04:10:48.02 ID:n+MHtx6w.net
>>658
いやいや、2灯って言っても1ユニットが2つだから、
4×2でいいんだよ。

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 05:59:47.02 ID:qZ1BYXWc.net
>>656
まくときの状況を考えないと路面が凍結状態のままでその上の積雪部分が粉砂糖状態で
走りにくいとかあるけどな

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 08:19:22.68 ID:izaaun66.net
>>655
亀にならなきゃ関係ない。
タイヤの抵抗をハンドルやシートから感じなくなる感じだとヤバいと思うけど、そうなったら亀一歩手前。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 09:02:31.76 ID:awiAol+V.net
ランエボで除雪されてない旧道とかに突っ込んでラッセル遊びしてるけど
亀の子になった経験だけはないな
クロカンと違って地面付近まで伸びてるバンパーが雪を押し分けてるからやろか
ボンネットに凄い量の雪は上がってくるけど
WRXとかも同じなのかな

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 09:10:43.70 ID:YHTzQ+g0.net
亀よりもヘッドライトだよ、マジで
前見えんかったらもう何にも出来なくなる
正直クロカンって新雪なら何cmでもいけると思う
視界さえちゃんと確保出来れば!

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 09:21:45.65 ID:awiAol+V.net
わかるわあれ本当に怖いよね
でも星空が出てるような天候だと
明かりのない山中でも雪が真っ白だから
意外と明るかったりするw

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 09:38:05.39 ID:n2ucYUmM.net
>>664
たしかに!不気味なくらい明るい日もあるよね雪だと

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 10:24:15.94 ID:MIKv4eXU.net
>>662
CE9も乗ってたけど、E38の方がラッセルには強い記憶。両方巻き込みアンダーガード付きです。
一度だけお遊びでCE9でラリーごっこ中に亀になった事が有る。状況は雪山乗り越え。
普通にラッセルならホイール上端超えなきゃ問題無いと思っている。超えるラッセルは無謀w

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 10:27:20.24 ID:fHnAClQH.net
>>666
ヘッドライトは大丈夫だった?視界は

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 10:50:41.63 ID:MIKv4eXU.net
>>667
着氷はヘッドの熱で大抵溶けたし、タイヤ半分くらい迄じゃボンネットの上に雪が上がるって状況が殆ど無いから判らん。
ワイパー止まったことも無いし・・・

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 11:25:33.59 ID:V44TEXN6.net
ワイパーが止まったことないって

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 11:56:26.17 ID:MIKv4eXU.net
>>669
そう来たかw

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 12:24:10.09 ID:n+MHtx6w.net
>>662
スバルのAWDは大体そんな感じ
ソリの様にフロアが雪に浮きながら進む。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 12:41:59.00 ID:UB1iOv2c.net
>>662,666
エボ乗りの方アドバイスを頂きたいんですが
最近フルノーマルのエボ7買って雪道走ってみたけどどうにも車が安定しない
アクセル踏むと上の動画のインプレッサみたいな落ち着がない挙動になってしまう
アライメントとかおかしいんだろか

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 12:58:59.52 ID:QMq1rkeA.net
動画乗って何十年前の車だよ
今のインプwrx stiと全く違うやろ

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:01:31.97 ID:n+MHtx6w.net
広報車とフォーミュラドライバーの走りが出来ると
思ってるバカ。
いちいち他車と比較したがる奴はタヒんでどうぞ。

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:07:44.32 ID:qE0uYuY8.net
>>672
基本的にエボはアクセルオンでけつふったりしないよ
雪質や踏み方にもよるけど
一度試しにリアをトーアウトにした時は
安定しなかったね
直線でもちょっとしたきっかけでフラフラするし
コーナーでも普通ならフェイント使わないと
お尻が出ないような所でもアクセルオンで簡単に出てた
アライメントとサスのガタを見てもらった方がいいと思う

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:10:06.74 ID:MIKv4eXU.net
>>672
動画って3台で遊んでいる奴?
俺は5までしか雪で乗ったことないから断言出来んが、ACD装備の奴かな。
スノーモード?でふらつくなら腕が今一か(舗装と同じ感覚で対応している、雪やダートは少し待つ)
ACDかAYCが壊れて居るんじゃね。

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:12:18.28 ID:JtqRX5E0.net
雪道走ってアライメントw

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:16:41.13 ID:UB1iOv2c.net
>>675-676
thx
やっぱ足回りの調整ですか
ACDは切り替えると挙動が変わるので壊れてないと思うたぶん・・

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:23:34.61 ID:EMR7HFg6.net
車重2000kgぐらいのFRセダン乗ってるけど
アイスバーンでまじ止まらんくて焦った

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:23:43.93 ID:bETfCi0m.net
いつの間に頭文字Dのスレになったんや
キモオタは出てけ

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 13:32:09.58 ID:qE0uYuY8.net
>>678
雪道は良くも悪くも足回りの変化が挙動に大きく出るからね乾燥路ではわからないような不具合でも
シーズン前は必ず点検と調整をするようにしてるよ
因みにリアをトータル4mmトーインに降ってその他は純正値で抜群に走りやすい

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 14:25:44.23 ID:UB1iOv2c.net
>>673-674
なんか悪いね
全くあんな挙動だから例に出しただけだよ
インプはGDBから格段に良くなったのは知ってる

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 15:09:43.25 ID:aIR7BYtL.net
氷ノ山のジムニー軍団 1人死んだやろが
クルマの性能超えて自然舐めたらあのざまよ

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 15:19:28.60 ID:KXQ4a0PO.net
>>683
車の性能関係なくね?
性能超えなきゃ自然舐めても大丈夫なのか?

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 16:48:36.31 ID:+bPbARxK.net
最強ミニ四駆ジムニー早くほしいわ

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 17:58:21.82 ID:rI6IR02V.net
あの動画に触れられた時のスバヲタのファビョりっぷりは面白いなw
すぐにドライバーが悪いだの動画が古いだの言い訳するけど
ドリキン相手にそれはないし当時からスバルは低重心でバランスがよく
雪道で強いってスバヲタは自慢してたぞw
全部嘘だったんだがw

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 17:59:42.77 ID:9tgKZCNL.net
どの動画?群馬の写真以外にあるのか?

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 18:02:11.39 ID:9PWU46fA.net
車の性能なんて値段に比例だろ
ランクル買えないならプラドでも買っておけ
高いの買っときゃ間違いねーよ

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 19:09:53.31 ID:aIR7BYtL.net
>>684
おっ?つっかかってくる
ねぇ おっさん 細かい言葉尻エンストこいてんじゃねーよ
スタックしてろwハゲ

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 19:42:32.31 ID:n+MHtx6w.net
あの、
開発ドライバー本人の中谷氏が駆るランエボ6
普段GT-Rでレースしてる日産ワークスの黒沢氏がGT-R
2人ともフォーミュラ3000と2000で優勝経験がある
生え抜きの大先輩2人と、

それまでは無かった、FRを滑らして(遅く)走る事で有名になり、完全グリップ走行の
F3に挑戦するも失敗して泣き寝入りしながら勝てないと自覚し尻尾巻いて逃げて、ドリフト漫画で有名になった86としゃべりで食ってきたAWD
の乗り方を知らない素人をいじめたやつ。

三菱の宣伝の為の新型広報車の23年前の動画を持って来て
俺つえーするいつものガイジな。

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 19:55:29.94 ID:glE5sjRk.net
ご自慢の低重心ボクサーエンジンWRXが直4横置きのランエボより高重心だとトヨタにバラされたんだから、いじめるのはその辺にしてやれw
https://i.imgur.com/70KOoIO.jpg

こっちもスバオタが鳴かねば撃たないんだが、いつまでも他社や他人をこき下ろして荒らし続けるんなら相応の覚悟は持って貰わんとな

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 19:55:41.09 ID:UB1iOv2c.net
土屋が安定させられない車を一般人がまっすぐ走らせるなんて無理じゃね?

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 20:00:20.38 ID:4kAUY/3A.net
このスレもワッチョイ要りそうだな 

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 20:18:23.16 ID:Hs7MJQFM.net
>>689
なんだハオコゼか…

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 10:04:21.74 ID:Zq1hJKC3.net
>>691
スバル 低重心
でググると次に「嘘」と出てくるのはこれのせいかw

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 10:14:10.71 ID:6LowB+L0.net
>>693
作って一人で書き込めばいいやん
平行してワッチョイ無しも作るから
好きな方使えばいいだけやで

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 10:52:09.13 ID:j/2bmp3y.net
今週は何曜日がピークなのかねえ
一番降る夜にドライブ行きたい@R158 R156

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 11:23:24.16 ID:IWDAqiYs.net
>>697
水曜の夜から明る朝にかけてだな。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:18:31.52 ID:FXiSY7gM.net
ヘッドライト埋もれないことだけを願う
あれだけはマジで洒落にならん

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:19:44.15 ID:FXiSY7gM.net
尋常じゃないくらい明るい懐中電灯とか売ってるけど一応買っとくかw

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:21:26.50 ID:VfqehF+p.net
H4の電球と小型鉛バッテリーを使う懐中電灯あったな
あれを屋根に載せれればええ

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:46:00.59 ID:KNuhMfQt.net
雪道で色温度高いハイビームだと返って
ハレーション起こして見えなくなるよ。
だからフォグランプとか低い場所に、
色温度低いイエローバルブ付ける。

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:54:37.42 ID:qTYLm5q1.net
高い所から照らすと降雪してる広範囲の雪全部に反射しちゃうんだよな
だから見えてるはずなのに余計見えにくく感じる
人間の目って不思議だわ

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:04:35.98 ID:qYPF+zJC.net
>>700
尋常じゃないくらい明るい懐中電灯 ってピンポイントだから
ある程度照射角あるのが実用的だよ

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:05:50.23 ID:BcMI5R/q.net
>>700
あんた賢いな
どうせ緊急時だからルーフライト付けずにそれでいくかも
馬鹿みたいに明るいんのあるよね今の懐中電灯って

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:07:25.61 ID:BcMI5R/q.net
>>704
照射範囲も変えれるみたいですよ!
https://i.imgur.com/QRGYUZY.jpg
↑こんなやつ

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:08:17.13 ID:BcMI5R/q.net
こいつを車内に固定できたら最高なんだけどね

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:53:12.02 ID:mOEUJTLn.net
Amazon見てるけど似たような商品山ほどあってどれ買えばいいかわかんないわ
安くてそこそこな懐中電灯はどれですか

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 14:13:24.45 ID:dTjKWfN4.net
先日、ラリーの元プロドライバーに氷の上走る同乗体験したが彼ら凄いね。
ツルンツルンの氷上をキッチリライン上走るし止める異次元とはこの事だと思った。
因みにインプレッサだった。

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 14:23:11.33 ID:vNbvXLmG.net
崖から落ちて死ねばいいのにね

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 14:24:24.30 ID:NEYEXCO7.net
誰かな?
プロの扱いが微妙だけど、過去ドライバーとしてプロ契約していたのは
シノケン、山内伸也、藤本吉郎(敬称略)くらいかな。速い人は沢山いるけどなぁ。
他は一応現役だしw

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 14:24:47.15 ID:+YZTHP+K.net
懐中電灯どれにしよう
1万円くらい出さなきゃダメかねやっぱり
安いのレビュー酷いわ 詐欺だの不良品だの

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 15:04:45.92 ID:A3Qt2wcL.net
>>709
嘘松

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 16:30:37.52 ID:oPb0GhO5.net
>>707
車内に置くと照らされた内装がガラスに反射して前が見えなくなるよ
経験者より

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 16:46:19.04 ID:hZZenNQd.net
>>714
ああそうか反射してしまうのか なるほど
手に持って調整しながら運転するしか無さそうすね
まあ一時凌ぎだからいいんだけども

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:35:54.09 ID:KNuhMfQt.net
>>706
こんな白いライトを雪に照らしたら、
全く前が見えないよ。

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:41:19.91 ID:FLQppUnl.net
アマゾンでリチウムバッテリー使ってる
ライトを買うのはやめとけ

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:48:04.25 ID:+Hpjvyfv.net
明るすぎても見えにくそうだな
車が何ルーメンなのか知らないけど同じくらいの買えばいいんじゃね

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:01:03.50 ID:qjZb80TJ.net
あの手のフラッシュライトは対向車から見ると眩しくて、試しに自転車に付けて走るとパッシングを受けるよ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:03:33.07 ID:FLQppUnl.net
ラッセルで道を切り開いてる状況で対向車なんてくるか?

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:05:49.38 ID:leMC5TB/.net
https://youtu.be/gryE2RlIX6s
これダッシュボードあたりに固定できたらなあ
一発2500ルーメンだから2つで純正LEDと変わらない光量になっちゃう
1つ5千円くらい

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:06:16.29 ID:Ge3ppqpd.net
>>711
他にも一杯いるけどな。
狭い知識で語るな。
海外チームと契約してた人もいるし。

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:07:05.37 ID:jgOKYLt0.net
懐中電灯もカットラインが欲しいよ
俺はハイルーメンタイプの懐中電灯は、指で上の方を隠して使ってるから

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:22:09.31 ID:WEYSiii+.net
懐中電灯使ってる人いてうれしいw
2500ルーメンくらいあれば進めるかな?

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:26:47.35 ID:zIsbUoU7.net
>>720
30cmとか越えてくると基本除雪車しか来ないけどたまに対向車来るよ
変態としか思えないよね吹雪の嵐の中 ホッとするよ

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:44:26.12 ID:NEYEXCO7.net
>>722
批判するなら具体的に名前上げてみて。
俺は90年代後半から知らんけどね

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 18:55:03.32 ID:Pq2YEXUT.net
>>725
マジか
平日行くことがほとんどだから同業者にあったことないわ

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 20:19:50.04 ID:SVs8THYy.net
>>727
自分は平日でも天気見て外出るよー
今日は遅い時間から降るみたいだから残念

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 21:22:15.57 ID:v/i/apKc.net
613です
先週金曜夜。156除雪入る前はこんな感じ。
ラッセル以前に、風に舞って木から落ちてくる雪煙で視界0なる事も。もう止まるしかない状態だった
https://i.imgur.com/p85QEJx.jpg

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 21:31:34.57 ID:Pq2YEXUT.net
こりゃ凄い
写真で見る限りヘッドライトは白色系?
イエローにすると少しマシになるよ

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 21:48:45.04 ID:Le5hZWIR.net
淡黄は禁止

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 21:48:57.96 ID:NEYEXCO7.net
>>729
これ吹雪いているんだよね?
なんでハイビームにしてんのかな。

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 21:56:20.40 ID:NT9wajKS.net
吹雪いてる時、濃霧の時はハイビームは逆にダメだよなw

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:00:10.58 ID:Pq2YEXUT.net
撮影用に上げたんだろ

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:08:23.29 ID:v/i/apKc.net
ローじゃ全く見えない状態。雪が細かいからハイの方が外側に付いてるからまだ見えた方でした。フォグ?そんなモノ役に立った事ないw

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:08:56.25 ID:NEYEXCO7.net
こういう時はピンスポ2(ry

撮影用でビーム上げるの?余計意味判んない orz

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:20:17.07 ID:v/i/apKc.net
それでも前回より前面に雪は付着してませんでした。
https://i.imgur.com/PF4EqSc.jpg

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:47:24.61 ID:jgOKYLt0.net
>>737
それロービームじゃまともに見えない原因は、ライトカバーについた雪のせいで光が散らかって、正面をきちんと照らせてないからじゃないの

固形ワックスや液体ポリマーワックスなどを塗っておくと、多少は着雪予防になるよ
ただしヘッドライトにも塗る場合は、コンパウンド配合やキズ消し効果のあるものは厳禁
クレ ルックスとかあるけどね、コンパウンド配合でヘッドライトに使えると謳うもの

まぁ撥水コート剤で、溶剤に樹脂を傷めるものが含まれていなければ何でも良い
俺は今、ボナンザPROスプレーで試してみてるから、良い感じだったらまた書き込むわ

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:59:15.64 ID:2Y0ygYrz.net
雪かきのスコップにシリコンスプレーを使うようにヘッドライトに吹き付けておいたらどうなんだろう?

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 23:21:02.10 ID:jgOKYLt0.net
無溶剤なら別にいいと思うし、耐久性はないがそれを補ってあまりある施工の簡単さが魅力

ただし垂れたギラギラがバンパーを汚すので、美観は損ねる

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 23:50:23.33 ID:4VbsPR41.net
何度も言われてるけどラッセルでつく雪だからガラコとかって話じゃないんだよね
降りて手で払うしかない

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 23:54:44.09 ID:u+3Jur2u.net
>>729
同じ日に走ったけど白川村あたり長靴が軽く埋まった

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 01:12:22.05 ID:nhjAbOhP.net
こんな天候でもあえてハイビームで運転したいシチュエーションがある
吹雪いてるときはハイビームとロービームを頻繁に切り替えてるな

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 01:30:17.91 ID:o+ZkI2Vl.net
そりゃ実際は現場の状況判断よ
こっちだって吹雪にハイビームはダメだって最初から
100%決めつけてるワケじゃなく概ねその傾向にあるよねって程度よ。
その時はハイビームが良かったって言われたら信じるさ。
俺が同乗してたワケじゃないしそこまで否定はせんよ、俺はね。

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 01:34:28.98 ID:yoKiYipF.net
北海道だが除雪が追いついてなくて国道でもそろばん状の路面になってる。
除雪が入った道路だとブラックアイスバーンで30キロ程度でも簡単にドリフトしてしまう。

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 01:46:15.48 ID:DgY8suMo.net
新雪の積もり始めでそこそこ大きな直線道路とかだとある程度車速は出るしハイビーム欲しいなって時はある
逆にノロノロ運転で降雪も酷くてライトで乱反射する時なんかはスモールにした方がよく分かる時なんかもある

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 04:56:26.81 ID:Fsjen2KI.net
ホワイトアウトや吹雪ではハイビームは降りしきる雪や霧に反射して見えなくなるからダメ

https://kurukura.jp/safety/20210128-81.html

35秒〜ハイビームにすると、
目の前に雲みたいに白く反射して、
返って見えにくいので黄色いフォグランプが良い。
https://youtu.be/3cFjMV-VzdA

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 07:43:01.06 ID:e6soxahY.net
どちらにしても50cmとかになるとラッセルした雪がライトに付くから通常のヘッドランプとフォグランプ以外のライトが必須ですね豪雪地走るなら

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 11:00:37.42 ID:fsFdfYRH.net
試した限りではFLIRのサーマルカメラが視界確保のためのアイテムとしては最高だったが
いかんせん高すぎる…

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 12:50:52.32 ID:LEINTozJ.net
最低地上高より
バンパーの下部の位置が重要だと思うんだが

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 13:11:43.18 ID:DgY8suMo.net
最低地上高はどっちか言うと亀になりやすいかどうかだよね
まあ走ってて腹下の抵抗が増えるから直進性能も落ちるけど
バンパー形状は重要
張り出した形やエアロ一体型みたいな形状だと雪を巻き上げやすい
トラックとかだとあんま感じないし

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 13:57:28.72 ID:rfQbRGaZ.net
常時駆動のフルタイム4WDだがもう今の雪道では不要
むしろ二駆で自分のテクを磨く方がよろしい

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 14:26:39.37 ID:hJsCJUv+.net
地形による
坂の程度や除雪頻度によっては、FFはどうあがいても無理なところもあるし

>>751
ラッセルしやすさに直結するな
俺のフロントバンパー下はソリ形状だから、ラッセルしようとするとすぐに持ち上がって亀になる

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 21:13:03.86 ID:ng4YG4ls.net
>>752
Vフレックスフルタイム4WDですが

呼びましたか?

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 21:19:50.96 ID:ZC9zpRgp.net
仕事でリヤーエンジンの車、自家用はフルタイム四駆だから別に今更

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 03:05:55.17 ID:xLG6AWNZ.net
ラッセルと言うほどではなかったがそこそこ積雪があった鳥取県の辰巳峠を突破してきた
ヘッドライトが隠れるのも怖いけどバンパーがすくい上げた雪が大量にフロントガラスに飛んできて
視界が0になるのにはまいった

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 06:21:38.18 ID:TtI5/ssg.net
フロントガラスに飛んできて焦る→ワイパー→危なかったー→前見えない→降りて雪どかす→の繰り返し

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 06:35:04.02 ID:W6jdKwjY.net
>>755
どうせ911とウニモグだろ?

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 11:01:05.42 ID:lYgNafMx.net
雪国で二輪駆動選ぶのは
腕利きか勘違いバカ
圧倒的に後者が多いから困る

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 11:08:05.76 ID:6RlOXX1/.net
馬鹿が何乗ろうと勝手だが自分の車が二駆だから二駆の方が高性能みたいな頭のおかしいこというやつはマジでこの世からいなくなってほしい
そんなわけないから

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 11:13:38.82 ID:QFCUSSTT.net
LXもいよいよオフロード仕様か
ランクルもGRあるし変わってきたな
なんちゃってSUVに成り下がったかと思ったが

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 12:36:50.90 ID:p8AwZpZE.net
>>759
俺は乗りたい車がFFしか無かったから止むなくFF
不便は覚悟の上

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 13:32:49.28 ID:47YkK6//.net
まあそういう人も多いし個人の自由だけどさ
自分の愛車が二駆だからって四駆なんて要らないとか吹いてるカスは正直鬱陶しいな

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 16:14:43.55 ID:p8AwZpZE.net
それは本当にそう思う
四駆が必要か無くても済むかは、地域や地形やらの問題だしな

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 16:34:04.42 ID:UTZAWFRx.net
>>756
ランタイムなんかが行きそうな場所ですなw
鳥取の方も一度行ってみたい
以外と豪雪地帯だもんね山の方は

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 23:07:18.37 ID:xLG6AWNZ.net
鳥取は除雪頻度が低いのか行くと高確率で誰も走ってない新雪と遭遇するから好き

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 00:46:29.49 ID:JpV4I5WW.net
雪が積もってる週末の辰巳峠はジムニーやエボインプたくさんいた

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 03:45:51.00 ID:wzjj8iOO.net
>>766
鳥取県は日本一人口の少ない県
ちなみに2番目に人口の少ない県は島根県

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 04:35:21.65 ID:3+8xQ9x2.net
>>9
おこじょ…!会いたいなあ。

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 07:08:35.11 ID:J0Bxtud/.net
ジムニーほっしいなー

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 07:20:11.11 ID:g3h7AmDZ.net
タヌキの死骸ならなんぼでも

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 13:35:38.55 ID:mMO+mtYg.net
ほんとこの時期の実質何週間かだけジムニー欲しい病が発動する
こだわりないからパジェロミニでもいいけど

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 13:50:00.22 ID:68VplKBD.net
レンタルしてみたら?
スズキ主軸に扱ってる所は流石にないだろうけどスズキも取り扱ってる所を探せばジムニー置いてあるところもあるかもよ

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 13:53:46.93 ID:QR6AvWuZ.net
豪雪地走らせてほしいよね
アスファルトなんて走ってもなんの意味もない
チェーン無しで何cmまで行けるのかが一番知りたい
聞いた話では大型の半分だとか

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 14:49:11.63 ID:gcC2lbG7.net
ジムニーは特に雪道が横転しやすいから気をつけろな。

https://youtu.be/6hJEuxZJMcw

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 14:55:42.10 ID:NKb3pMN0.net
なんだこりゃw
車ど素人が気持ち悪い動画上げんなって話w

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 14:59:05.22 ID:gcC2lbG7.net
プロの整備士だろw

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 15:16:05.39 ID:xWtJQRJy.net
栃木弁丸出しだけどプロだわな

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 19:28:36.92 ID:7XTidM2n.net
ジムニーよりラッシュ/ビーゴの方が中古安上がりだし、地上高同じくらいだし、センターデフ式だし良いよ

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 19:46:30.66 ID:o9H74fv5.net
>>779
シーッ!

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 20:43:13.27 ID:wzjj8iOO.net
人気がないから安い

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 08:34:07.25 ID:y5dcz5Zt.net
ジムニーって雪道すぐスタックするって乗ってる後輩が言ってるんだけど

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:01:31.33 ID:xIYfzzmD.net
前後がオープンデフでブレーキLSDが無いとそうなのか?

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:13:32.36 ID:ElEDDa4x.net
地上高まあまあでも軽いからそうなるよね

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:30:27.82 ID:jpSnZSfE.net
>>782
スタックするって言ってもその辺の2WDファミリーカーよりはよっぽどか強いよね
そりゃスノーアタックかますなら車重がない分接地圧不足で亀になり易いけど
それでも直進走破性は高いし車重が軽いってのは引っ張り出しやすいっていう利点でもあるからね一応
スタックしやすいのはAWDって書いてあるだけのX-MODEないスバルもだしね
地上高ない車種が多いせいかよく雪かきできてない駐車場に侵入して亀ってる
脱出だけなら4×4付いてるエクストレイルの方が優秀だったりする
同じ4WDでもシステムはそれぞれだし得手不得手はあるよね
万能ってのはないと思う
理想(に近い)ってのはそれぞれあっても

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:33:59.72 ID:tZZ65d7M.net
ジムニーはスタックはするが脱出もできるだろ

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:35:10.72 ID:jpSnZSfE.net
あとその後輩若いんじゃないの?
無理して突っ込んで車ガーって言ってるかも
面倒くさがりで雪どかさずに動かしたり動かなくなる1歩手前でこりゃ止めとこうって判断しなかったり
こういうちょっとの手間と判断は同じ車種でも差が出るかも

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:37:28.32 ID:q8PYfgAN.net
ジムニーが雪道や凍結路に向かない理由

重心が高い
ホイルベース短いから滑ったら駒の様にスピン
パートタイム四駆はタイトコーナー現象でつんのめるし、
2WDと4WDの切り替えが手動で素人向けじゃない、
電子制御の時代に今更古くさいシステム
雪道は地上高ある方が良い言っても、
乗用車のAWDなら余裕で走破出来る、
30cm以上積もる路面なんかそうそうない。
スノーアタックする様な人しか必要無い。

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:44:28.96 ID:q8PYfgAN.net
>>785
50年雪道専用のAWDしか作らず、
売る商品の98%がAWDのスバル舐めんな

https://youtu.be/aSG-pF1LXHI

https://youtu.be/K4ZUSLRARig

https://youtu.be/WgOh2alY-4Q

https://youtu.be/TmBibFdMIRU

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:49:10.00 ID:eoGGQNKk.net
ジムニーでスタックは判断が悪いか、アクセルが雑かじゃね
そーいやフリーハブってどうなってるのかと調べてたら、こんなの見つけた
https://i.imgur.com/buJKNTr.jpg

オートホイールハブ→スタック脱出時の前後に揺する操作に向かない
手動ホイールハブ→確実だが降りて切り替え操作が必要
エアロッキングハブ→楽で即効だが、上画像の欠点あり

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:52:55.45 ID:jpSnZSfE.net
ムキになっても実際事実なんだから仕方がない
X-MODEないスバルの車種は対角スタックしたらリカバリーできない
動画探せばいくらでも転がってると思うけど
詳しくはスバルの四駆システムの3種類あるかのうちの最低グレードのシステムのAWDだったかな?
あといつものスバオタ君だろうからこれ以上付き合う気もない

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:55:50.15 ID:xIYfzzmD.net
機械式LSDを3つ
これが大正義

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:57:17.89 ID:Hb/sEDf/.net
>>789
でも、東北電力からは80年代にはランクルに切り替えられたよな。
WRCではGr.N全然勝てなくてワークスでN走らせるとか恥晒しだ。

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:59:14.71 ID:Rw5oFVJc.net
岐阜の山岳とか普通に30cm超えとかザラだけどな
ジムニーじゃスタックすると思うよ

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 09:59:21.99 ID:xIYfzzmD.net
北陸で見る電力会社のはジムニーだったな

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:00:07.40 ID:tZZ65d7M.net
俺がFWDの1.25L乗用車でラッセルしてる駐車場で(俺の所有地で俺の車も止めているが、奥に長い地形で一番奥に止めているので、道路までラッセルしていかないと出られない。もちろん他の車のために通路はできる限り広くラッセルしている)、パジェロミニで自分の枠から動けなくなってる奴がいたからな。
なんでただのFWD車でラッセルまでできるのに、いかに軽といえどもパジェロミニで動けないんだよ

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:01:04.39 ID:r1Ylfdma.net
>>782
JB23だとLSDが入ってないと対角線スタックする

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:08:07.47 ID:UVSPT/zR.net
で結局シエラって深雪はどんなもんなんですかね?
今大型乗ってて予約はしてるんだけどあまりに性能落ちるならどうしようかなと悩んでる

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:08:50.26 ID:B5MS8QrE.net
パジェロミニにはFRもあったぞ

>>788
ジムニーには限らんけど、クロカン全般にアイスバーンには向かない
雪は大丈夫だろ

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:12:05.66 ID:Hb/sEDf/.net
>>796
おまいが推した雪が固まって・・・ w

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:14:41.48 ID:iDTQxhoF.net
クロカンがアイスバーン向かないって言うのは大体スバルとか乗ってる田舎臭いオタクだよね

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:17:46.96 ID:jpSnZSfE.net
そのスバオタ君構うなよ
4WDスレに常駐してた荒らしがワッチョイ化したからこのスレに常駐してるんだろうけど正直スバルマンセーと他車種貶しが酷い
何かあればクロカン貶し街乗りSUV貶し同業他社のエボ貶しだから見ていてこっちが不快になる
相手にしないのが吉

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:19:06.33 ID:B5MS8QrE.net
いや、スバル好きじゃないけどw

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:27:26.48 ID:KLvV4dZJ.net
車板はクロカンにコンプレックスある人多すぎて草

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:32:28.91 ID:Zo/ify6M.net
クロカンもRVもそうだけど、乗用車のノリでかっ飛んでコースアウトするヘボが、向いてないってテメエの腕の悪さを棚上げして吠えてるだけって印象だわ

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:35:53.49 ID:Hb/sEDf/.net
昔、競技で落ちてサファリに機械式ウインチで引っ張り上げて貰った恩も有るけど、無暗にデカい車は嫌い。
空気運搬車なんてトラック以下の乗り物。

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:43:03.41 ID:NKeCDOIr.net
>>805
ほんとそれ
RV車がつっこんだら生首取ったかのように意気揚々と騒ぐけど普段二駆の車がどれだけ事故ってるのかと

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:45:42.63 ID:EehLI77K.net
空気運搬車って言うけど一体どこからなんですか?
明確に車種で線引きをお願いします
フォレスター?CX-5?RAV4?プラド?NX?

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:53:17.85 ID:Hb/sEDf/.net
俺の言う空気運搬車は俗称ミニバンの事

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:56:54.36 ID:Zo/ify6M.net
ミニバンといえばノアヴォグの4WD、やたらケツ上がりのクラウチングスタイルだよなw
前も気持ち上げてクリアランス稼いでやればE-Fourだったらアクセル踏んで普通に走る程度なら十分過ぎる位使えるとは思うが
問題は揉み出しだわな…リアモータが40ps位まで出力上がってるとはいえ制限掛かりそうだし

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:57:22.31 ID:bH0W6gfk.net
3列シートのことだろ
ジムカスの中には5人乗り程度で空気運搬呼ばわりしてくるアタオカも多いけど

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 11:25:03.49 ID:eoGGQNKk.net
やっかみだろ
シエンタやフリードのような安い車なら揶揄されないし

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 11:28:57.41 ID:gEn2dpLb.net
自分しか乗らないのに大きなSUV車は空気運搬でしょ
ランクルプラドとか完全に空気運搬車だと思う

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 11:39:50.07 ID:Zo/ify6M.net
テメーの稼ぎが悪いだけの負け犬の遠吠えで草
万に一つ間違えて乗れたとしても運転ドヘタでコースアウトしてそう()

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 11:41:09.91 ID:jpSnZSfE.net
ちょいちょい出現するIDコロコロの単発煽りに釣られるなよな

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 11:43:25.97 ID:j1FaTHC/.net
雪道において1.5t以上はポンコツのガラクタだよね。

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 12:10:35.13 ID:Hb/sEDf/.net
>>810
それは仕方ないでしょ、ハイエースやタウンエース、SR時代からの継承。
一緒のシャーシ使って定員乗ったら足回りのクリアランス稼げないもの。

空気運搬車に2乗もしていないって場合が多いから嫌いなだけ。
定員乗車は何も感じない、横風大変だなぁくらい。

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 12:26:59.87 ID:eoGGQNKk.net
>>816
現行スバル車が全滅な件

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 12:27:44.47 ID:wKymRlG2.net
>>785
175ミリあったエクシーガGTはかなり強くスタック経験無かった
社用の最終型レガシィは少し低いだけでスタック何回かしてる
最近のインプレッサやレヴォーグは特に低いみたいだからスタックしやすいだろうね
今はアウトバックなので尚更安心です

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 12:54:40.23 ID:yYzwCqAO.net
https://youtu.be/pYDBomJfV5U
10年も前の動画拾ってきてあれなんですが、こういう道をとにかくよく走るんですが
大型クロカン小型クロカン車高や重心低い系のAWDどれがマッチしますか

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 13:09:21.45 ID:B5MS8QrE.net
>>820
たいした雪じゃないからFFベースのSUVで好きなのでも選べば良いんじゃねーかな

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 13:12:26.08 ID:Ool/t4T9.net
たいした雪道の動画ない?あったら貼ってほしい
スバルやFFベースなんちてSUVの地上高じゃ厳しいなって道

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 13:33:56.61 ID:4ajrXsWP.net
スノーアタックで検索掛けたらいくらでも出てくるやろ
https://www.youtube.com/watch?v=20RvOD2EpTI

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 17:38:40.57 ID:q8PYfgAN.net
>>791
X-modeないレヴォーグやインプレッサでも自動でブレーキ摘んだりして普通に体格スタックの空転抑えてるよ。

他社が原始的なパートタイム四駆で4WDモードスイッチとかやってるから、

スバルも何か付いてないと他のスタンバイ式ACT-4と同じ普段FF
と思われると思ったのか、スバルがスイッチ追加した。
X-modeはドライバーが積極的に選べる様にしただけ。
違いはヒルディセントくらい。

↓X-mode付いてない初期型XVでも2輪をブレーキでロックして空転制御してる。

https://youtu.be/C7GaKXoEv54

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 17:40:22.06 ID:q8PYfgAN.net
>>822

50年雪道専用のAWDしか作らず、
売る商品の98%がAWDのスバル舐めんな

https://youtu.be/aSG-pF1LXHI

https://youtu.be/K4ZUSLRARig

https://youtu.be/WgOh2alY-4Q

https://youtu.be/TmBibFdMIRU

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 17:50:01.81 ID:q8PYfgAN.net
>>823
青森以南の日本海側の湿雪ならともかく、
北海道の雪質とか気温低くて湿ってないから楽だろw
適当な動画やな。
岐阜あたり行ってみろってのw

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 18:40:14.01 ID:Hb/sEDf/.net
>>826
俺もそうオモタ 本州の雪舐め杉だわ、
このくらいの量で本州の湿雪だと車が凹むのを危惧する感じ。
吹き飛ばす感じから重さが倍以上違うんでない?

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 18:42:00.60 ID:m2+wmFdT.net
スバオタはともかく、ブレーキLSDって横滑り防止装置が義務化されてるんだから物理的にはすべての車で使えてもおかしくないんだよな
日産のVDCはセレナとか普通の車でもブレーキLSD対応が明記されてるけど他のメーカーはどうなんだろう

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 18:57:09.07 ID:hKSrj+Ur.net
613です。
今朝の158号。こうなると何も見えない。
ハザード出して止まるしかない。
前後車居なくて助かったけど
https://i.imgur.com/gqEWhr6.jpg

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 18:57:50.57 ID:4ajrXsWP.net
探せばいくらでも本州のスノーアタックなんて出てくるだろうに
https://www.youtube.com/watch?v=YyRgMWXUypA

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 18:58:18.07 ID:H2jsKbyP.net
トヨタは、アクティブトルクコントロールはブレーキLSD無し、
ダイナミックトルクコントロールは有りって感じだよ多分

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 19:25:28.51 ID:q8PYfgAN.net
>>828
ブレーキLSDと横滑り防止装置は特に関係ないけど?
バカなの?
ハンドル付いてればどんなクルマでも同じ走りすると
まさか思ってる?
プリクラッシュブレーキが付いてれば各社同じ動きして
安全に停まるとでも思ってる?

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 19:26:59.81 ID:q8PYfgAN.net
>>830
ランクルは重すぎてもっさりやなw

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 19:37:31.99 ID:Hb/sEDf/.net
>>830
ありがとう。雪の重さが全く違って草

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 19:49:21.72 ID:q8PYfgAN.net
>>820
スバルのフォレスター(220mm)や
XV(200mm)やアウトバック(200mm)
(カッコ内は最低地上高)

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 19:49:45.65 ID:SaWbwVsl.net
内地のベタ雪 どーもならんよねw

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 19:51:31.64 ID:q8PYfgAN.net
>>829
木に積もった雪が落ちただけやん?

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:07:48.09 ID:sXvBzULD.net
北海道から山形新潟群馬長野岐阜と走り回ったけど岐阜の北部は半端ないなと思った
あんまり雪国ってイメージなかったけどね岐阜とか

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:09:07.02 ID:SAKYC62I.net
>>830
これは四駆でもスバルのなんちゃってでは無理だな

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:09:29.97 ID:y9Jedd8d.net
>>320
FJクルーザー 230mm
ランドクルーザー225mm
プラド、フォレスター220mm

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:14:57.62 ID:omLYincL.net
>>829
158ならこんなの毎日のことですよ

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:16:43.09 ID:oXnSNget.net
>>823>>830は軽いジムニーならきっと楽勝だね

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:24:51.34 ID:4ajrXsWP.net
https://www.youtube.com/watch?v=H5k98vHbdWE
軽けりゃ軽いで苦労する

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:29:38.60 ID:EmFFGfGg.net
ランクルとジムニーどっち買うか迷う

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:32:00.36 ID:iEoYvk3L.net
こうなりたくなけりゃ自制することだ
https://youtu.be/mkUXZQtClyI

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:33:20.73 ID:Ji382PAP.net
そういう林道とかって雪がそのままになって固まるけど普通に県道とか国道なら遅くても次の日には除雪されるからねえ
ふわふわのその日の新雪なら4WDならなんでも同じ
というわけでスバルAWDが一歩リードかな
地上高も220mmと無敵

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:33:30.49 ID:iEoYvk3L.net
今流行りの重たい雪兼スバル四駆のコンボ

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:34:31.31 ID:iEoYvk3L.net
雪道に無敵とか最強とかある訳ないだろうがバカだな

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:39:55.76 ID:SAKYC62I.net
フラットな圧雪でフラフラ前に進まないスバルが?w

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:41:45.82 ID:yHszqPsl.net
>>844
俺も
ランクルの場合は200とか300とかじゃなく古い中古になるけど
どっちも乗ったことないから想像つかない

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:42:33.17 ID:S8ngdU3I.net
は?圧雪でスバルの前に出れるやついたんだ初耳

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 20:53:08.22 ID:Hb/sEDf/.net
まあ、一般乗用四駆はタイヤ径の半分迄≒35cm程度が限界だと思った方が良いよね。
それ以上は雪質と腕、経験で変わるが無理はしても無茶しちゃダメだな。

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:05:20.27 ID:q8PYfgAN.net
>>845
ランクルのLOで引っ張ってるみたいだけど、
出ないのは左側のタイヤが恐らく側溝に落ちてるし
雪道では、横滑り防止装置のVDCをOFFにする事も知らない爺さんだろうね。
スバルは、雪道用にわざわざ
ハンドルの右下にデカいVDCオフボタンを付けてるから。
要は乗り手だよ。

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:07:12.94 ID:q8PYfgAN.net
>>849
ヴェゼルの悪口はそこまでだw

https://youtu.be/0lzJve3XxGM

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:16:07.41 ID:yxH1U8DG.net
ヴェゼルをわざわざ持ち出して話題逸らしに必死だけど側溝に落ちたと脳内補完しないといけないぐらい事実が認められないらしいw

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:29:34.95 ID:eoGGQNKk.net
昔四駆スレに居たキチガイスバオタか
今日もスバル乗りの評判を落とすお仕事ご苦労さん
こんなのと一緒にされたくないからスバル乗りがどんどん減って、スバルの売上もコロナ以前から右肩下がりだよ
良かったね

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:33:47.91 ID:q8PYfgAN.net
酸っぱい葡萄w

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:40:13.77 ID:Hb/sEDf/.net
>>856
実際この手のヌバヲタ多いよな。レオーネ時代に多かったスバリストと全く違う。
車が555青になってからが酷い感じを受ける、本人がフラットに受け止めようとしない。
俺も一時レガシィ6発乗ってたけど、この手が多くてバイアス入り過ぎ話にならなくて2度と所持しないと誓った。

今後絶対所持しないメーカーはホンダとスバルだけだな。他は可能性がある、ヒュンダイでもw

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:45:58.77 ID:q8PYfgAN.net
555とかいつの話だよw老害かw

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:47:00.58 ID:q8PYfgAN.net
>>858
ヒュンダイw
在日カミングアウトすんなwww

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:49:03.25 ID:OWZFlWrH.net
>>852
それって新雪で?

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:54:28.98 ID:Hb/sEDf/.net
ヒュンダイも糞だが、それ以下の屑スバルっていう比喩だよ♪

ロングストロークの水平対向とかドイツ人に笑われるネタエンジン迄造るし。

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:55:09.40 ID:q8PYfgAN.net
新雪じゃないとバンパーバキバキになるぞw

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 21:56:16.78 ID:q8PYfgAN.net
>>862
人格をバカにする低脳は全然面白くない
爺は早よ寝ろw

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:00:48.56 ID:Hb/sEDf/.net
>>861
本州のベタ雪だとそれくらいが限界だと思うべきじゃねぇかな。
降っても重みで結構詰まるし、それ以上だと車自体がダメージ受ける形状が多くなったから。
(昔のギャランVR4とか固まっているのも楽勝でラッセルできたけど、エボ3は駄目よ)
実際に見て走らせないと判らんけどね。

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:05:59.92 ID:eoGGQNKk.net
ベストモータリングのつくばサーキット雪中レースで、フロントタイヤハウスに雪が詰まってハンドルロックしたMR2がクラッシュしてたな
寒冷地の吹けば飛ぶ粉雪と、本州の溶けかけの重い雪は別物

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:13:29.95 ID:K3Kh7fRg.net
ジムニーシエラって深雪どうですか新雪ならグイグイいけますかね

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:15:06.31 ID:q8PYfgAN.net
>>865
まあそのくらいだね。
俺はスタッドレスに更にフロント金属チェーンで
嵩上げと突破力上げするけど。

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:16:11.40 ID:eoGGQNKk.net
>>857
酸っぱい葡萄ならワインになるが、スバルはなぁ…
ボクサー縦置きFFベースAWDとか変態すぎてロハでも要らん

エンジンを直4かV6にして搭載位置を下げて、縦置きFRベースか横置きFFベースにしたら考える

どうしても縦置きボクサーにしたいならリアミッドマウントにしてくれ
あのバカみたいに横幅あるエンジンがなくなれば、フロントの足回りもまともにできるだろ

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:17:01.70 ID:q8PYfgAN.net
ロハってなんですかおじいちゃん?

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:17:54.22 ID:q8PYfgAN.net
>>869
キモいので別に買って貰わなくて良いです。
イメージ悪くなるのでw

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:23:02.70 ID:eoGGQNKk.net
>>871
自覚あるようで結構
https://i.imgur.com/YkBDsiK.jpg

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:25:30.25 ID:q8PYfgAN.net
>>872
悪口言い出したのはお前じゃん。
ブーメランなんだけどw

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:27:37.04 ID:Hb/sEDf/.net
>>869
まあ、そう考えるのが一般的。
エンジンの幅が有り過ぎでサスペンション制限からFのストロークが取れないって云うのが致命的だよな。
変なキングピン角度だしFが流れたらグリップ取り戻すまでに時間が掛かるから扱辛いよな。

あと10年経てば無くなるエンジン形式だから生暖かく見守ってやればいいと思う。

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:29:04.75 ID:t6kANcuQ.net
今時スバルとかオタクでも避けるだろ
余程変わり者の変人が乗ってるイメージしかない

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:33:07.13 ID:eoGGQNKk.net
>>873
第一声がジムニーの悪口だった人が何を言うw

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:43:42.54 ID:yxH1U8DG.net
やっぱり4WDスレのスバオタだったか
こいつは病気だからしゃーない

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 22:44:54.84 ID:eoGGQNKk.net
>>874
それに拍車をかけるのが、機構の配置の悪さだな
真上から見てシンメトリーを最優先に、低重心を盛大に犠牲にしている
足回りの設計が悪くて高重心とかどうしようもねぇ

https://i.imgur.com/klGNgnD.png
https://i.imgur.com/bS5PS2m.jpg
スバルもそれは認識しているのか、市販車の問題を克服して仕上げている
分かってるけど市販車の欠陥は放置

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 01:31:17.36 ID:DdgAXoSE.net
>>876
根拠ない欠点は述べてないが?
お前らは根拠なしの悪口に過ぎない。

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 03:13:59.85 ID:vNa6Muuv.net
FFベースは特に優れてるわけではないかも知れないけど
大きな欠点もないよなあ

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 04:25:50.16 ID:OCpaqS2m.net
今週末は上越くらいしか、雪道は走れんか?

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 06:33:40.59 ID:0bYQCGP3.net
昨夜の辰巳峠
クロカン乗りには物足りない積雪だったけど
エボかインプが元気に走ってたな
他にもロードスターとかマーチとかいろいろおった

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 07:18:13.11 ID:AuvNxagR.net
>>881
そうなりそうだね
遠征行ってくるか・・・

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 07:22:21.56 ID:jV2ci0kQ.net
辰巳峠ってスレでよく聞くからYouTubeで雪道動画探したけど1本も存在しなかったよ珍しい
大体雪が積もる道は動画があるんだけどね
チャレンジャー求む!

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 08:47:40.32 ID:Y1o/gkOO.net
https://i.imgur.com/vOPY1qs.jpg
辰巳峠、結構狭そうだね

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 09:36:57.73 ID:2g8EisvT.net
>>880
直進安定性がいいのはけっこうなメリットだと思う
なんかやたらジムニー持ち上げてるヤツいるけど、クロカンショートは軸距短くて直安ねーからシャーベット轍とか怖ぇーよ?
パジェロとかプラドみたいに、フロントミッドショートになってくるとクルックルのハンドリングマシン(笑)よw

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 09:57:13.45 ID:7HpJMfCj.net
でお前のスバルはどうなの?

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 09:59:53.10 ID:iqo/0khQ.net
雪道を安全に走れるのは1.5tまでだよ

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 10:01:57.10 ID:M2DSJmwX.net
2t以上の車が来たらハザードつけて先行ってもらう
カマ掘られたら洒落にならんからね
雪積もってんのに重たい車で出歩くなよ馬鹿って話

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 10:03:44.78 ID:M2DSJmwX.net
雪に強い=4WD
これは当たり前の常識だけど逆に大きくて重たいと止まらない曲がらない雪道で危険な車になっちゃう

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 10:44:58.71 ID:n2RpKlt/.net
でも雪国でスバル車多いのはなんでだろうね?

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 10:54:24.41 ID:fBouD2z7.net
インプレッサとレガシィに限って言えば他社より4WDが割安でかつグレードも豊富だからだろ
他メーカーで生活四駆を選ぼうとするとグレードが限られて
装備がイマイチだったりするし

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 10:58:34.68 ID:MdyQerGC.net
北陸だけどあんまり見ないよ
ミニバンやSUV乗ってる人ばかり
スバルはミニバン作ってないし、SUVのラインナップも多いとは言えないしな
街ですれ違う台数は三菱以上マツダ未満

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:02:51.96 ID:lyBrZm8T.net
>>890
だから重いと止まらない実例を出せって

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:05:19.46 ID:n2RpKlt/.net
スバルはe-fourとかボッシュ製のなんちゃって4駆よりは性能いいからかもね

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:07:42.78 ID:YwcGsFCV.net
雪道のワンボックスはアカンな

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:10:36.81 ID:YwcGsFCV.net
ミニバンで性能いいのなんてあるんかw
桧峠なんて怖くて走れんやろ

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:24:01.07 ID:UL59vn4r.net
FFうんこで楽しいわw
また今日も登れなかったw

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:24:50.63 ID:MdyQerGC.net
>>894
https://youtu.be/gHwPjHD3vKg
https://i.imgur.com/MaoE57g.png

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 11:37:37.30 ID:w8RJ0zKm.net
ジムニー最強とか重い車は止まらないって連呼してるバカは大きい車を買えない貧乏人なんだろ
ジムニーは釣り用に持ってるけど釣り場までのオフロードを走るのに仕方なく使ってるだけで雪道走行や普段乗りなんかしたくないわ
高重心にショートホイールベースで乾燥路でも不安定なのに凍結なんかしてたらすぐにスピンモードでそこから急にグリップが回復すれば簡単に横転する
メインではクロカンを2台乗り継いで今は四駆のミニバンだけど止まれなかった事なんかないし、第一止まれないのならみんな事故ってるわ

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:04:38.03 ID:E4XXoper.net
>>899
平坦路ではむしろ制動距離が短いのに、下り坂になると止まらなくなるのどうしてなんだろうね?

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:09:09.85 ID:MdyQerGC.net
その車に合わせた乗り方をするだけじゃね
ジムニーは路面が綺麗だからといってむやみにスピードを上げない
重い車なら車間は広めにとって、下り坂は特に慎重に

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:09:23.92 ID:GVw+X2yY.net
てかIDコロコロしてるけど昨日のスバオタだろ
相手にすんなよ

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:15:59.59 ID:kvuapMRL.net
>>898
その報告いる?www

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:18:45.84 ID:MdyQerGC.net
>>901
平坦路できちんと止まれるのは、重い車相応の負荷能力があるタイヤ履いているからでしょ
重力は車を地面に押さえつける作用はするけど、スピードの変化には影響しないし

ところが下り坂では重力が車体を引っ張る方向に作用し、その強さは質量に比例する
だから軽い車より重い車の方が不利になる

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:20:20.24 ID:WE3dJDBo.net
>>891
まだ四駆が一般的ではなかった頃のレオーネ四駆の伝説が残ってる
先駆けて発砲ゴムを採用したブリザック信奉と似たようなもん

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:35:29.62 ID:MdyQerGC.net
物騒なゴムだなw

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 12:47:08.56 ID:WE3dJDBo.net
あぁ、スマンw

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 13:17:43.09 ID:n2RpKlt/.net
自分に都合の悪いスレはスバオタのせいにすればいいのか 便利だな

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 13:18:28.23 ID:n2RpKlt/.net
訂正:スレじゃなくてレスは

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 13:33:42.49 ID:80HBbyYv.net
>>900
>>889
ワゴンRとポンコツプラドと10mも違うんだな

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 13:34:08.58 ID:E4XXoper.net
>>905
なるほどなそういう事か
逆に言えば、軽い車は登り坂の制動距離が不利になる訳か

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 13:36:17.09 ID:E4XXoper.net
>>911
平坦だと前後バランスの良いプラドの方が止まるぞ
雪道の20m程度で1割も違うんだから、乾燥した高速道路だと相当な差になる

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 13:42:13.83 ID:DdgAXoSE.net
>>894
車重だけで2.3トン以上あるランクルなんか
走れても全然止まらないから。
だから2駆乗りが4駆は停まらん言うけど、
そう言うイメージはランクルのせいだよ。
https://youtu.be/pHbLO9u-npo

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 14:04:13.74 ID:AWXeLSjz.net
この議論そろそろ決着つけてほしいね
どんな車買っていいかわからなくなってしまった
止まらないってのは安全的にかなり問題な気が

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 14:15:14.24 ID:GVw+X2yY.net
車に合った乗り方するだけだろ
スバルがガードレールに突き刺さってるのもランクルが田んぼに落ちるのも車に対する過信だよ

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 14:17:10.25 ID:8TwmO6I4.net
完璧な車なんてないのはわかるけど四駆だから刺さるとか車高高いから横転云々ってのは完全にアタオカ
コンプレックスの塊だよな

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 14:24:11.72 ID:qbmH0yeO.net
長いこと80乗っててジムニーシエラ追加して2台持ちだけどマジでいい車だよ
2シーターだけどね
後部座席は犬か猫くらいしか無理

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 15:35:01.71 ID:4twCrgpa.net
実際、車高高くないと走れないからね
タテマエは別にして安全性だけが問題ならFRセダン乗っとけって話よ
進むのが一番苦手なんだから

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 15:35:33.70 ID:4twCrgpa.net
行けなければ事故らない。って話ね

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 16:31:38.43 ID:iK8jJzsY.net
ところがだな、FR車で雪道を走るのは勢いだったりする。
むしろやばいところで速度を落として慎重に行けるところが
4wdの利点だと思うよ

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 16:32:30.77 ID:iK8jJzsY.net
なんかおかしくなった
雪道を走るには勢いが重要、だな

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 17:15:54.55 ID:DdgAXoSE.net
>>919
スバルの乗用車タイプなら、
最低地上高150mmもあれば、新雪30センチ位までならラッセルしながら雪道余裕。
それ以上ならXV(200mm)とかフォレスター(220mm)
ワゴンならアウトバック(200mm)
最低地上高があれば重心や思いSUVはかえって滑るから要らん。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 17:24:44.19 ID:vX8JKVB0.net
ジムニーシエラは210mmでたったの1090kg

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 19:23:02.86 ID:DdgAXoSE.net
軽過ぎてもタイヤにトラクションが掛からず浮いてしまうけどね。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 19:48:21.94 ID:QSbwoykN.net
先週地上最低高9cm無いFRで蔵王温泉の河原の湯出口の
登り坂で亀になった俺低みからの見物

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 19:56:37.49 ID:/m77QMP1.net
>>926
ある意味冬に積丹FR逝くのは 漢 です。 (マジ

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 20:18:14.82 ID:SuFXF96M.net
トヨタのVフレックスタイム4WDの良さを知らないなんて

ある意味可哀想(火に油を注ぐぞっと)

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 20:45:36.44 ID:lnCcZT4r.net
>>925
滑って突っ込むよりマシかな

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 20:47:10.76 ID:UOj/jofk.net
>>926
整備違反やし、JAFとかに助けを頼んだら、来たおっちゃんにも怒られるんじゃね?

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 20:54:12.72 ID:dqaWSjEp.net
>>928
滑りやすい道路での発進時は4WDになる時に衝撃あってわかりやすかったな
アクティブトルクコントロール4WDはさりげなく4WDになる感じ

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 21:24:57.50 ID:WE3dJDBo.net
アクティブトルクは発進時四駆スタートだよ
アクセル踏み増し時はほぼ四駆になる感じ(クラッチ締結度の差はあるけど)
クルージング時(ほぼFF)から加速に移った時に、オッ四駆って感じる

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 21:31:56.01 ID:e6taIydd.net
スバルのVTD-AWDは雪道やアイスバーンではナーバス過ぎる。

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 21:58:29.38 ID:w8RJ0zKm.net
アクティブトルクコントロール4WDがどんなものかわからずに買ったけど雪道走るのには全く不満ないな
新潟県から群馬県へ三国峠越えしてたら群馬県側へ下ってる時に前方のカーブからとっちらかりながら立ち上がってきた車がそのまま雪の壁に激突してビビった
カプチーノだった
その後から来たアルトワークスは凄い勢いでかっ飛んで行ったけどあれは四駆なのかな?

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 22:04:37.37 ID:+uIojj9R.net
スタックしたスバル車助けて感がいい人なら分かると思うんだけどスバル四駆って挙動が極端なんだよな
回る時は制御なしに目一杯回るし回らなくなると電制のせいで急にスンッとなる
あれじゃあ脱出できるもんも脱出できないってのがよく分かる
だから無理やり挙動を制御するのにVDCをoffにしてほら脱出できたでしょってのがスバルのやり方なんだけど
いやそうじゃないだろ?せっかく電制入れてんだから元の四駆の制御をマトモにしろよってなる
トヨタ信者ではないけどその点Vフレックスもアクティブトルクも制御は優秀だと思うわ

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 22:05:53.66 ID:oJJiQjpg.net
ぶっちゃけ唐突に効き出す電制四駆よりもパートタイム四駆の方がよっぽど使い勝手が良い

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 22:10:31.35 ID:CvcDruFw.net
間違いない
直結4駆の安定感は半端ない

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 22:48:30.76 ID:0bYQCGP3.net
DCCDのオートモードも雑な制御だなと思った
まああれはドライバーが手動で設定してオートはオマケなんだろうけど

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:07:52.87 ID:DdgAXoSE.net
>>929
滑って突っ込むのは高重量、高重心SUVが多いけどね。

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:09:33.38 ID:BRoo8zld.net
肝心な雪道情報は無いの?

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:09:36.02 ID:DdgAXoSE.net
>>935
日本語でよろしくお願い申し上げます。

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:10:54.96 ID:DdgAXoSE.net
>>936
直結は曲がらんし、
2駆にすれば雪道凍結路最弱のFRになる
パートタイマーw

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:12:48.97 ID:vJOopg24.net
スバヲタか

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:38:56.51 ID:4twCrgpa.net
スバルでワード入れればいいんかな?

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 23:42:58.38 ID:4twCrgpa.net
>>937
直結ってのはベタッ踏めば滑るときはどアンダーでるって判ってるんだから、
ズルっときそうな時はブレーキ掛けながらハンドル切れば良いんだよな
あんまり滑らせようとするのは良くない運転だけどね

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 00:09:22.76 ID:FbbYVwfx.net
そうそう 飛ばさなきゃ最高に安定
乗ったことないやつがなんか言ってるだけ

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 01:03:11.44 ID:761GLQYF.net
センターデフのついた四駆セダンが一番楽で乗りやすいかな
これは人それぞれか
知り合いはランクルが楽だと言ってたし

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 04:47:02.18 ID:DbXP3/kB.net
>>945
ところが前輪に荷重かけてハンドル切ると
荷重の抜けた後輪から内輪差分の回転差が逃げて滑り、
すっごいオーバーになったりする。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 05:19:38.57 ID:htd7ea0K.net
何と比べての話?

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 05:20:07.44 ID:htd7ea0K.net
スから始まる車?

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 09:34:28.17 ID:O3xXizDm.net
スカイラインか

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 09:39:00.61 ID:HwK/jPou.net
雪が降る中 愛車で長距離移動!! そんな時スタッドレスタイヤがレンタルできるって知ってた?




ttps://carview.yahoo.co.jp/news/detail/90fcd64be8a81a025150e5a37fa194ae2060d643/?mode=top

型落ちの新品か前年度の新品を買うのも有りだと思うけど


まあ色々と有るだろうね

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 10:03:22.78 ID:qgSc7ZDx.net
>>932
クルージング時に少しでもリアに駆動が行ってくれると
安定感あっていいんだけど燃費の問題で厳しいんだろうね
スノーモードみたいなのが欲しい
https://i.imgur.com/prR54cG.jpg

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 10:18:07.71 ID:IVwdLHnk.net
燃費以外にも熱の問題で厳しいと聞いたな
三菱は液冷、スバルは容量が多いトランスミッションの潤滑油で対処してるらしいが

GRヤリスはどうしてるんだろ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 10:59:00.65 ID:1LrhEUbd.net
GRヤリスはカーボンプレートを使用して、高温に耐えられるようにしてある
オイル容量は並。馬力を考えると少ないと言える

……それにしては、純正指定オイルがシャバすぎるとは思うがな
実際ギア欠けなどの報告は出てるから、ハードに走る人は化学合成のもっと固いオイル入れてやる必要はあると思う

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 12:32:02.97 ID:j/Q5x7Yz.net
>>953
ラブホなんかは、トランスファ側にもクラッチ入れて、ペラシャまで切る方向だからねぇ

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 13:48:42.90 ID:q+g/rKWo.net
20年くらい前にシボレーのトレイルブレイザーて四駆を新車で買って3年乗ったけどあれ雪道走るのに凄くよかったなぁ
アメ車には珍しく直6で300馬力
切り替え式の四駆
トラコンや横滑り防止とか付いかなったけどさ

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 14:53:39.46 ID:SzuZGrFr.net
10数年振りにこの板来てみた。
除雪作業で閉鎖して、余り時間を占有した峠の雪道動画録ったけど需要ある?

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 15:03:55.61 ID:a3LVju+I.net
>>958
あるある。
博士峠とか楽しそう

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 15:47:02.66 ID:SzuZGrFr.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2704397.mp4

これで見れるだろうか、
どっとロダまだあってワロタわw
2004年の地震にバイクでボランティア行った奴、
もしくはこの板のサーキットスレに居た奴、
で覚えてる人居るんかなw

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 15:48:31.12 ID:SzuZGrFr.net
どっとロダじゃ観れないかー、
無念

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 16:20:08.25 ID:DPgAc4u4.net
見れたよ

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 16:48:57.64 ID:uKrghGiK.net
カーポートに駐車中の一ヶ月しか経っていない新車が雪の重みで悲惨な姿に…「雪の重量と雪下ろしの重要性を理解した」 - Togetter
https://togetter.com/li/1834758

豪雪地帯で50aくらいの積雪で潰れるカーポートってこれは何かあるよ
業者が悪徳か経験不足の間抜けか

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 17:08:00.66 ID:b8ebb9MW.net
>>963
雪用の支え棒があるのだが、オーナーがケチって買わないのが悪い。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 17:08:29.49 ID:1LrhEUbd.net
片持ちで積雪対応のカーポートはあるけど、それでも雪国で片持ちはどうかと思う
まして写真のはどう見ても雪対応のカーポートには見えない。屋根の支持材が細すぎて

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 17:48:29.70 ID:a3LVju+I.net
これは施工業者を責められんね。
施主バカス〜

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 18:39:26.81 ID:HwK/jPou.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/44187049c640af1364d9a548bb8063d869209297

この事故で、RV車は路外に飛び出し、運転していた札幌市白石区の長谷川貞一(はせがわ・さだいち)さん84歳と、同乗していた長谷川さんの妻、久代(ひさよ)さん77歳が死亡しました。

死因は外傷性ショック死です。  
トレーラーを運転していた56歳の男性に、ケガはありません。

警察によりますと、RV車がスリップ、横になりながら対向車線にはみ出し、トレーラーの正面部分にRV車の助手席側が衝突する様子が、トレーラーのドライブレコーダーに映っていました。

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 18:49:19.98 ID:wBKKqnrw.net
免許は何歳までにするべきだと思う?

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 19:06:41.66 ID:ky5/CAjS.net
人によるだろ
60過ぎでも物忘れひどくなって危なっかしいのもいれば80過ぎてもシャンシャンしたのはいる
車はどれがいい?とか甲乙つけれない質問をしてる奴は馬鹿なのか?

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 19:23:58.34 ID:/NVCiIux.net
何かしら実技試験は導入するべきだろうな

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 19:31:23.08 ID:4BjXADLo.net
少子化で各地の車校は干上がってる
彼らの雇用維持も兼ねて、何がしかの手は打たれるだろう

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 19:59:48.80 ID:0RW5SR6A.net
スタッドレスタイヤにチェーンを付けて
ガリガリ凍結路を走ってみるか・・・

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 20:00:08.82 ID:a3LVju+I.net
極論だけど、後期高齢者になったら毎年の免許更新を義務付けるべきだと思う。
2年でも長いと思うくらい、痴呆は突然やってくる (マジ

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 20:00:11.87 ID:/NVCiIux.net
>>971
今だけは違うらしいけどな

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 20:03:59.11 ID:lZho9qHI.net
>>969
一言余計なんだよ。君は崖から落ちればいいよ。

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 20:30:34.96 ID:kV5UZA2d.net
>>975
お前も一言余計だな

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 21:18:47.89 ID:OZJwweZh.net
>>976
お前も一言余計だよ

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 21:46:41.60 ID:aQOeKCic.net
https://i.imgur.com/FgAFcbv.jpg
テスト

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 22:03:10.71 ID:gFHpR77c.net
>>978
ありがとう!もう久しく猿に会ってないなあ
292て冬場走れるんだっけ

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 22:16:14.96 ID:aQOeKCic.net
この場所は冬季閉鎖区間
草津スキー場のコースの一部。

冬季閉鎖解除は4月下旬だが、その後に降雪した場合はタイミングが良ければ雪道を走ることが出来る。

雪道の国道最高地点を走ったことはある

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 22:25:03.29 ID:gFHpR77c.net
>>980
やっぱり閉鎖だよね
解除後にもこんな景色にもなるんですね!

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 22:31:47.55 ID:GPcYhA5+.net
>>973
ずいぶんと優しくて甘いなぁ
極論というなら年齢問わず全ての運転者に対して定期的に学科、実技試験を課さなくちゃ
これで教習所も安泰

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 22:38:41.50 ID:+DX4EmQB.net
292通れないからものすごい遠回りになる

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 22:43:18.98 ID:uKrghGiK.net
>>973
俺は75歳超えたら125cc以下のバイクだけにするつもりだわ

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:10:36.60 ID:YFskE2vY.net
秋山郷の奥から志賀に抜ける道も冬季通行止めだけど
こんな走り良さそうじゃなかったなぁ

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:31:35.25 ID:761GLQYF.net
冬期通行止めの道は行くタイミング次第じゃね?
初雪が降ったときぐらいに行かないと
車より高い雪に阻まれる

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:36:28.55 ID:KjrwawQz.net
雪道を楽しむ人はどういう要素を楽しんでるんです?
ちょっとスレを遡って読んでみたのだけど楽しみ方については、見つけられなかった。

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:38:00.25 ID:wZADuA7q.net
征服感

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:41:57.05 ID:uKrghGiK.net
>>987
クロカン四駆でオフロードコースを楽しむのと同じでしょ

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:43:33.85 ID:YFskE2vY.net
雪道走行は車とのSMプレイだよ

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 23:48:48.55 ID:kV5UZA2d.net
IDコロコロの句読点は相手にしない方がいい

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 05:10:55.63 ID:hQVy5LMN.net
>>73
台風がくるようです。強いです。

今台風は九州にいるようです。

和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。

全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ〜!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ〜大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

今は東北が大変です。がんばって

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 06:22:43.66 ID:C/jVSaKl.net

北海道に来ると低気圧に変わって触れないとかw
状況は台風と変わらない場合もあるのにね

994 :987:2022/01/24(月) 06:36:45.10 ID:q7qCNy1X.net
質問に答えてくださった方ありがとうございます。
ちょこっとわかった気がします。

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 06:56:53.59 ID:4ZulXdKO.net
たぶん今日で全部とけて無くなるなあ
次はいつ降るんだろう

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 11:33:37.41 ID:pwXscYQe.net
>>992
今日は台風一過爽やかな青空です!
これは〇〇区〇〇のカメラですね
イベント直前に台風が接近して心配されたんですがいい日和になりました


これから台風が向かう東北地方の皆様はどうぞお気を付けください

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 12:28:55.83 ID:ThpJ2RaU.net
日本経済を支えてるのは首都圏だからな
当たり前だろ

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 12:46:50.73 ID:/4DVEo1Y.net
https://youtu.be/E0HMzGgCWTY
自転車で日本一周したとマウント取ってたスバオタのおじさんがいたのはここだったかな?
この猫ちゃんは自転車のカゴに乗って世界一周するそうだ

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 13:24:01.23 ID:/H6p05vP.net
hyhy

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 13:24:07.19 ID:/H6p05vP.net
tgtg

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200