2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】カーオーディオ総合スレッド part3

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/31(日) 23:42:21.37 ID:cj80Gt++.net
カーオーディオに関する総合スレッドです

カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですがそれぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います


※重要※【他の人と意見が食い違っても罵倒したり 周りが不快になるような発言は控えましょう】

前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1606006805/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1599904796/


関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.165
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1608259663/

【DIY】中級者のためのカーオーディオ ★4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579518257/

【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★4【ピュアカーオーディオ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/

【裏事情】カーオーディオショップを語る 9スレ目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1592370689/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 00:30:23.43 ID:1YidK/7W.net
とりあえず>>1

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 10:58:38.96 ID:ClCmU8ym.net
age

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 12:20:15.43 ID:Sf7bONs9.net
1乙

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 20:33:50.61 ID:3i/WwjRh.net
>>1
俺は今バイアンプ接続に興味があるんだがヘッドユニットが未対応で外部アンプを付け足そうと思ってる
安くてお薦めのアンプ機種があれば教えてくれ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 20:44:18.10 ID:EqU0Avgv.net
音良くしたいならケチらないこと。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 21:00:29.89 ID:3i/WwjRh.net
>>6
わかった
安くなくてもいいから教えてくれ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 21:17:45.62 ID:C2s7frQl.net
前スレで使いこなしで悩んでる人居たのでちょっと答えてみるよ
基本のイコライザー設定は等ラウドネス曲線を基本にするといいよ
機械ではなく、耳で平坦に聴こえるようにしましょう、ということ
で、実際どう調整するかというとWaveGeneで50hz・60hz〜10kzとファイルをいくつも作っておいて
それぞれが平均に聴こえるように調整する
音はすぐ変化するので何度も何度も、朝も昼も夜も微調整する()

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/01(月) 21:36:04.32 ID:4VP0zodL.net
>>7
個人的には、JL Audio MX500が比較的安くて表現力豊か
でデジタルアンプなのでそんなに太い電源も必要なしで満点かな
懐に余裕あればJLの更にハイエンドモデル
安くても上級の音を実感なら、中古しか無いがアルパインのAPAシリーズハイエンド
但し、class Aアンプは車のイグニッションスイッチON状態でボリュームに関わらず常に最大電流を、流し続ける事が条件で性能が発揮出来る
電源は高性能バッテリー、若しくはサブバッテリー、+キャパシタ完備のち最低4ゲージから配線
後者は安いし、ケーブルや他も大して高くない
みんカラで検索しながら自分でやれば簡単だし、更にステップupしたシステムの夢を観れるかも

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 00:30:50.20 ID:TNQsEmPg.net
>>5
買いやすい値段(実売5万前後)ならオーディソンのSR500.4がDクラスのイメージが嫌な人にオススメ
300.4は出力フィルターがグレードダウンされているためオススメしない
オーディソンはprimaもそうだがエッジの立った元気な音という従来からのD級イメージとは無縁やね

力強い音好きならD800を2台でいいし
エッジの立った元気な音がいいならETONmini150.4でよいのでは?
いずれの3台もAB級顔負けの低歪みなアンプ

とりあえず1台で劇的に音換えたいならDSP内蔵アンプがいいよ
HELIX M FourDSPどうかね?DSPはADAU1542積んでる
同価格帯域で買えるDSP内蔵アンプでは処理能力はダントツだよ
パワーアンプ部は比較的弱いが

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 01:08:25.76 ID:+q22E72c.net
>>5
今後の事を考えればDSPとアンプを分けておけば気に入らない部分だけステップアップできる
取り敢えずの入門ならば
・HELIX DSP MINI
・カロッツェリア GM-D1400U
この組み合わせで組んで満足すればそれで良し、満足しなければ気に入らない部分をステップアップすれば良い

DSPとアンプを分けなくてもいいからもっと安価にと言うならばサイアコ辺りのDSPアンプかな

調整に全く自信がないならKickerのKEY200.4
ただ、この選択は調整が全自動ゆえに本当に面白くない

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 06:51:05.98 ID:1iXEi695.net
発展性という意味ではコレとかすごいよ。
本国から買えばより安いし。

https://jtesori.com/miniDSP/products/b-product_table/minidsp-box-2/c-dsp-6x8/

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 07:02:11.01 ID:1iXEi695.net
6x8なら275ドルだし、6chインプットにオプティカル入力もあり、8chアウトプット。REWって測定ソフト使った調整とか様々楽しめるよ。

さらに上級なら8x12もある。これも500ドルと安い!

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 14:10:38.03 ID:WX1ry/A3.net
需要あるかどうかわからんけど、fiioのBTA30届いたから雑感
今時の最新機種(DA、ナビ等々)がどの程度かは分からないけど、
Bluetoothの認識、ペアリングはホント早い。
エンジンスタート3秒?ぐらいでスマホ側(XperiaXZ3)とペアリングする
ナビ側とは1分ぐらいかかるから、ホント早くて驚く
LDACで接続→光でDSP
SBC→ナビ→ハイレベルinputでDSPとは、SN比も音場の広がり方も流石に違う
BTA30にアプコン有るおかげかどうかは不明だけど、
ハイレゾ音源と圧縮音源での差を聴き取るのは、かなり難しいと思う
エンジンオフで、止まって聴けば違いは分かるけど、
走行中にその差を聞き分ける事が出来る人が、どのぐらいいるのやら・・・ってレベル

普通にRCAの出力もついているから、サブスク契約している人は
買っても損はしないかなって商品(13,000ぐらいで買えるし)

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 14:46:18.95 ID:ACcZFaFM.net
dsp通しちゃうと聞きわけは難しいくなる
音場は捨てて音質最優先ならdsp通さずにハイエンドアンプが良い

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 15:37:17.16 ID:0gY14GXZ.net
今時まだDSP否定する勢は何なのか・・・
車環境下で

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 16:08:54.05 ID:SBSdXMaR.net
タイムアライメントは助手席側がクソになる
デジタルクロスオーバーは便利
結果DSPはマストアイテム

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 16:37:07.58 ID:XELJh4wm.net
俺はほぼほぼ1人でしか乗らないからタイムアライメントを効かせてるな
助手席に乗せる時だけタイムアライメントを切ればいい
いずれにせよ、noisyな安いコンパクトカー乗りだから音色のためだけにDSPを排除するまでもない

>>14
俺はiPhoneだからaacに対応してくれていないと苦しいな
DSPにどれだけ高品質に音を届けるかについては俺も最近考えるようになった
ナビのヘッドユニットでは曲を再生せずデジタル出力できるプレーヤーの導入を考えている

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 18:46:55.33 ID:UmEsXU2T.net
ちなみにパイの安っすいDAでも、タイムアライメントと各スピーカー音量のセットが、運転席、助手席、センター、オフって感じで簡単に切り替えられるぞ。

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 19:51:31.74 ID:naGfsqg5.net
>>18
aacは流石に対応してるよ>BTA30

現状、デジタル出力ある国内通常流通
通常サービスがあるものって
Clarionの一番高いナビだけなんだよな…
ただ、あれ入れるなら、素直にFDSにしたいし
けど、FDSだと、ノーマルだと2wayで…
DAPだと操作性糞になるし
オーテクのプレーヤーに期待したけど
あれも操作性微妙な感じだし
何かいい方法ないもんかね

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 20:19:35.70 ID:XELJh4wm.net
>>20
あっ、bta30はaacに対応してたんだね
bluetooth送信のスペックだけを見て勘違いしてたよ

デジタル出力な再生プレーヤーで車内で使いやすいものがあればいいのになと思ってる

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 21:47:38.63 ID:5gp5BBtf.net
Sennuopu DSP X10
200ドル
hi output 4ch
lo output 8ch
aptxhd,optical,usbaudii,rca input
31bandEQ

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 21:53:24.53 ID:TNQsEmPg.net
助手席に人乗せたらTAをオフにするって…
まあその人の勝手だが自己満でしかないカーステをアピールしてるようで痛々しいな
オーディオ歴長い俺でも他人の車で音楽聴こうなんて思わんし、むしろオーディオオフでもいいくらいなのに
会話が苦手なのかね

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 21:57:44.31 ID:TNQsEmPg.net
>>14
安いな、キッチンオーディオに付けたくなるわ

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:15:12.00 ID:0gY14GXZ.net
家族持ちでも家族乗ったらTAオフなんてするヤツ稀だと思うよ
普通は音量絞ってBGM程度に流す分にはわからん

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:30:48.37 ID:M5Z7MCt7.net
ショップにDSP買わされたアホ信者が自己正当化に躍起になる姿を見れてメシウマ

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:33:44.17 ID:jCbsbgS2.net
>>25
普通にプリセット変更するけど?
助手席で聴いてみればいいよ
あの違和感は車酔いを助長させる

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 22:52:54.90 ID:EuWCbpBr.net
現代風にと見た目と気持ちでDSP俺もセットしているけど、いつもOFF状態
DSPにラインドライバーも付いているので、そっちを少し使用している
DSPやイコライザーで調整するのは楽しいけど、やはり音質落ちるよね?!と言うか音が変わるだけとも言うけどさ...
さっき久し振りにアンプのゲインとサブウーファーの繋がり調整で、CDチェンジャーから掛けたけど
曲によってはポータブルオーディオを入力して再生する曲と、音質が余り変わらんかった
俺の耳が悪くなったのか?

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:17:00.98 ID:Xj69QaFC.net
DSPよりパッシブの方が音が良かった稀有な事例
https://youtu.be/ST0I2HS_TtY

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:26:01.55 ID:ERa7eUP5.net
フロントフォーカスでおk
しかし詳しく解説してるサイトが無いのが残念(´・ω・`)

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:39:56.90 ID:TNQsEmPg.net
>>25
だよなぁ
人と乗ってる時なんてオーディオなどクソどうでもいいものだし

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:46:58.63 ID:0gY14GXZ.net
>>29
変なYoutuberのリンク再生回数稼ぐの嫌なんでお断りします
自分で調整してるけど他人乗せても他人がどう聞こえようが知ったこっちゃないわ
滋賀のウイニングとかは助手席セッティング!!とか言って調整してるみたいだけど自己満以外の何物でもないと思ってブログ見てる
まあウイニング自体がアレな店やけど

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:52:57.08 ID:IUFr19Ia.net
娘を助手席に座らせて最新のJpopを大音量で聴くときは後ろのサブウーファーだけTA設定活かしてます

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/02(火) 23:54:46.43 ID:XELJh4wm.net
どうした?
DSPに親の命でも取られたのか?
まぁオーディオなんて我が道を行けばいいので俺は他人の嗜好は否定せんしもっと言えば知ったこっちゃない
別にDSP入れずにシステムを組んでもいいと思うよ

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 00:02:13.99 ID:EGpikTam.net
>>32
ショップ名晒しての批判はショップスレでやれ

36 :5:2021/02/03(水) 00:24:32.40 ID:FTV0fU5L.net
みんなありがとう
いろいろ参考になった
この前店でサイアコのDSPアンプとサイアコのプレーヤーの組み合わせを勧められたのだけどここの人たち的にはどうなのかな?
バイアンプの調整はスマホアプリから自由自在だしサイアコのプレーヤーからデジタルでアンプに音を送るから音良いよって熱心に勧められた
インストールや調整費含めてざっと14万円くらい
スピーカーやサブウーファーは変えない前提
そんな感じだったらこっちの方が良いよってのがあるなら教えて
高額な買い物、じっくりと考えたい

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 00:25:25.95 ID:mgwtbjD6.net
DSP批判ジジイはカロのオモチャしか使った事が無い貧乏人w

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 00:32:54.22 ID:xDlvKE2b.net
>>36
人柱おすすめ
https://i.imgur.com/IfhZIiq.jpg

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 00:58:10.40 ID:FTV0fU5L.net
>>38
うーん、安さは非常に魅力的ですけれどちょっと見送りですかね
http://blog.livedoor.jp/tektos-soliloquy/archives/1077709756.html

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 01:16:29.01 ID:cYPUjKz3.net
サイアコは金どぶ。マジでおすすめしない。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 02:02:47.74 ID:RIeDtMhJ.net
サイアコ買うならちょっと足してでも流通量が多いオーディオフィッシャー製かAudison製にした方がいい

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 03:03:26.08 ID:00+r3gpk.net
ある程度のカーオーディオシステムを組んでいて
普段はAMとFMラジオしか聞いていない
しかもHUの受信能力が低い
DSPやイコライザーがあるとラジオが聞きやすい、気のせいかな?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 06:34:51.56 ID:Ku5rgdBF.net
そうだよ、17万も出してサイアコで揃えるなんて、、
ショップに頼むならオーディソン等欧米メーカーの方がいいし、格安でいきたいとしても今はスゴイのがたくさん出ている。
CES2017AWARDのオーディオコントロール810。デジタル入力もありアウトプット10ch。機能がハンパない。代理店経由だと高いが米国では7万円。
ttps://www.escorp.jp/catalog/products/4532817488659
MiniDSP2x4HDなら3万円くらいか。デジタル色々入力でき、FIRフィルターまで使える。
ttps://jtesori.com/miniDSP/products/minidsp-2x4-hd/
スピーカーがメインのdaytonのDSP。デジタル入力はないがハイレベルインプット4chでアウトプット8ch。これ2万円だよ。
ttps://cyberpithilo.web.fc2.com/audio/openit/Dayton_dsp/index.html
この方の記事にあるように、ホームオーディオではDSPを自作する時代になっちゃってるよ。すごいよ。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 08:18:30.68 ID:TyfcUcVr.net
サイアコはショップ側の誘い水
客を沼にハメて最終的には高いシステムに行き着かせる
ならば最初から実績ある無難なところを突いておく方がいい
まぁサイアコ使った経験ないからちょっと怖いなってだけだけどね

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 10:07:10.59 ID:xDlvKE2b.net
>>39
ファームウェアアップデートで解決出来てる
AptxHDと光入力に8ch出力でこの値段は破格だな

http://blog.livedoor.jp/tektos-soliloquy/archives/1077732462.html?ref=head_btn_next&id=5921372

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 11:11:59.88 ID:EZlFJqdI.net
dspはデジタルデータを数値計算してるだけ。サイン・コサイン・タンジェント関数なので無限数列になる。デジタルでは無限まで計算出来ないのでやった瞬間に音が悪くなる。スルーなら無傷。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 12:38:52.91 ID:TyfcUcVr.net
ショップにインストールと調整を任せるならばそのショップが得意とする機器を入れてもらうのが一番だろう
とりあえず松竹梅の三段階程度で見積もってもらって予算の範囲内で選べばよい
相談もショップ店員にすればいいよ
ここで相談しても選択肢が増えていくだけで答えは出ない
DSPの難しいところは何と言っても調整
そのショップが得意としていない機器を入れてもらっても満足がいく音は期待薄だよ
DSP否定派はだいたいが調整作業に失敗している
DIYでインストールできないならばそもそも機器選びよりはショップ選びの方が重要
一つのショップだけじゃなく何箇所かハシゴするのも一興
ある程度知識や経験を蓄えればDIYにも手を出して格安機器に食指を伸ばしてもいいだろう
ただ、車内は熱や走行振動により環境が劣悪
格安機器は耐久性に不安がある

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 13:40:36.32 ID:EkgU62iT.net
DSP否定派や音場捨てちゃってるやつの音ってバスドラが後ろから遅れて聴こえて来るんだろ?
祭囃子みたいで、なんかやだw

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 14:19:24.59 ID:saYxVNhI.net
しかもドアウーファーを高い周波数で切ってるんだろ?(笑)

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 14:55:35.47 ID:9iwPIg5A.net
FIRフィルタなら有限なのかな?

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:03:00.08 ID:gXNepHHJ.net
ショップ任せとかアホか
アウターバッフルならまだしもDSPなんてトレードインなんだからDIY前提だろ
ツイーターぶっ壊さないように注意すりゃ大トラブルもないのに全部ショップとかキモいよ

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:04:19.13 ID:qQXQeQah.net
>>48
サブウーファーだけTA効かせてます

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:05:53.65 ID:9iwPIg5A.net
>>5
冷静に読むと、これからって人に勧めるには11さんの組み合わせが最も妥当な組み合わせだね。
9万円くらいか。これにDAPと取り付け費含めても高くないだろう。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:06:39.40 ID:QpXE3RZd.net
業者みたいな奴が紛れてるなw

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:07:08.40 ID:00+r3gpk.net
DSP
俺も調整は完璧に出来る自信は無いけど
音質が悪くなる?ただ変わるだけでしょ!

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:07:27.18 ID:saYxVNhI.net
>>52
>>48
>サブウーファーだけTA効かせてます
って事はSW以外にディレイを掛けてるって理解してる?

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:12:16.69 ID:00+r3gpk.net
ショップ...
全てショップ任せか....果たしてそのショップは全て正しい事を行ってくれるのか?笑
車のドレスアップもそうだけど、イベントとかで入賞しているのって
殆どが有名なショップの車のみで、ほぼ全てコネヤラセ出来レース
良い悪い別で入賞笑
こんな怪しいシステムで楽しい?笑

ただ良いショップは俺の知る限り3つあるが...秘密笑

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:17:18.72 ID:TyfcUcVr.net
>>51
ショップ前提ではないよ
あくまでDIYできない人なら全部任せれば?ってスタンス
DIYできるならそれに越した事はない
ただ、設置後の調整に成功しなくても泣かない事

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:31:40.37 ID:TyfcUcVr.net
思えばショップのやる事が全て正しいとは限らなかった
俺が最初にDIYに手を染めたのはショップにフロント2WAYを施工してもらって音は良くなったがナビの案内音声がツイーターだけから出て聞けたものじゃなかった時だ
ショップに改善を申し入れても良かったのだがDSPの上流でナビからのフロントとリアの配線を入れ替えればウーファーから案内が出てマシになると分かっていたから自分で施工した
それ以来俺はカーオーディオ関係は基本DIYでやってきている

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 15:54:56.40 ID:lNJ9diKW.net
昨日からサブウーファーだけTA効かせマンが張り付いてるな

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:07:26.29 ID:GX8/rsVo.net
2wayにスコーカー追加して前方定位させたくても自前でパッシブネットワーク試行錯誤しちゃうとあっと言う間に数万飛ぶ
DSPならその場でクロスオーバー調整可能
更にアップコンバート化、31バンドのEQや光入力、Bluetoothのハイレゾコーデックまで付いてくるものもあるからDSPを経由する=低音質とは言えないだろ
ディレイが不自然なら使わなければいいだけ
何をそんなに否定したいのか?

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:13:52.29 ID:BjTRABld.net
DSP=低音質
DSP=ショップにお布施

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:18:27.65 ID:v9IT1R1w.net
Q.>>47のレスに「ショップ」は何回使われているでしょう?

A. 6回

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:37:31.01 ID:00+r3gpk.net
確かにHUとスピーカーが音質良い機種だと
DSPで音質は機械音になるからなあ
違和感はある笑

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 16:44:34.98 ID:00+r3gpk.net
その変化が悪い音に感じるか良い音に感じるかは
その人次第って事でしょ

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 17:42:32.02 ID:uEa09seH.net
2wayで足元からヴォーカル出てるのをDSPのTAで擬似的に前方定位にしてる奴と、スコーカーパッシブ入れて前方定位でピュア志向な奴が混ざってるから揉めるんだろ
後者からすればDSP必須とかナニイッテンダコイツだろうし

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 17:48:32.43 ID:KeL0izDY.net
DSPなんてピンキリなのにひと括りにするアホは無知なんだな

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 17:52:45.85 ID:KeL0izDY.net
>>61
何をそんなに否定したいのかだと?

買う金がないから僻んでいる
ただの無知
調整ノウハウゼロだからDSP入れたら音がグチャグチャになったアホ

のいずれかしかないだろうw

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 17:55:39.02 ID:xDlvKE2b.net
ピラーにツイータースコーカー埋めてパッシブネットワーク作って3wayクロスオーバーセッティング出してDSP無しでHi-Fiやってる奴なんて伝説だろ?
https://i.imgur.com/qswPVJR.jpg

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:04:51.27 ID:Y374xI0n.net
フロント3way自作パッシブな奴はネットワークのコイルとコンデンサー晒せよ?

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:21:53.12 ID:xpgCfdN3.net
DSP全部ダメ、じゃなくて機種名でダメ出ししてくれんと参考にもならんよね

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:30:14.17 ID:Y7Ykxe3F.net
>>64のレスが全て

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:38:21.82 ID:xDlvKE2b.net
>>72
機械音になってるとか言うなや
https://youtu.be/ST0I2HS_TtY

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:50:19.20 ID:ctzUCj9Z.net
古いパイオニアのオーディオのタッチパネルが不良みたいなんですが、朝一で寒い時にエンジン掛けてすぐタッチすると反応して設定したり出来て、走って移動したりしてると全く反応しません。
何か癖があるんですかね?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:54:53.93 ID:00+r3gpk.net
>>69
DSP無しではスピーカーは全て下の足元だし
そもそも趣味も志向も違うよね
でも俺は流行りでDPS(イコライザー)を設置した
見た目が古すぎるのもあれだし、要は自分の好きで良いよね?笑
音質が変わろうと、自己満足!

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 18:57:27.70 ID:00+r3gpk.net
>>73
DSP以前にコイツが嫌い笑
見た目が胡散臭いし太っちょ笑!!おっと誹謗中傷ごめんだけど
性格に難がありそう笑
5ちゃんにいるここの皆さんの方が好きだな俺は笑

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 19:29:31.56 ID:1vc1XPUj.net
ちょっと難しいことでマウント取り合ってて分からないんですけど!

DSP ultra入れる予定でぜーんぶショップ任せにするつもりなんだけどダメなの?

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 19:36:38.27 ID:00+r3gpk.net
>>77
駄目では無いですよ
お金に余裕があるならどうぞ!
ただ自分の好きな音をちゃんと伝えて頼みましょう
悪いショップだと、音に関して強制して来る場合もあるので
もし自分の好みに反する音ならば拒否しましょう
ってこんな事を以前誰かが言っていた様な

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 19:46:32.64 ID:Ku5rgdBF.net
>>77
そんな上客相手なら、店も失敗できないので一生懸命つくってくれるでしょうよ。
ここで心配したり相談したりする必要ありまへんがな。

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 19:46:34.08 ID:1vc1XPUj.net
聴く曲とかその時の気分で変わるでしょ?ジャズの日もあればJPOPの日もある
それぞれ調整しておいてワンタッチで切り替えすんの?
それか汎用的な調整をして全てをそれで賄うの?

ショップにお願いする時 何パターンもお願いしたら嫌がられるの?

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:02:22.57 ID:Ku5rgdBF.net
そうだ、ultra入れる人は、車のMOSTLANから車のデジタルオーディオ信号を取り出してDSPへ、DSPからアンプにもデジタルでつなぐのを、ぜひトライしてみて!

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:27:42.45 ID:00+r3gpk.net
プロショップは3桁施工の客も多いから多少のお金では驚かない
逆にもっと高いの買わされる笑

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:43:15.52 ID:4GEIhlQ+.net
お布施ゲットだぜ!ww

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 20:50:32.92 ID:ZpBWzSJa.net
オーディオなんてプラシーボだから
ボッタクリショップの適当セッティングでも60万の領収書見れば老化で聞こえなくなってた15khzまで聞こえてくる気がする

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 21:08:25.58 ID:Y9vZpHyN.net
dynaudioのesotanが気になってるがなんでQRコードが印字されてるのか・・

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/03(水) 23:25:02.82 ID:BI9JNhSO.net
>>73
DIYで調整した典型的な音
ショップみたいにノウハウ無いからこうなってしまう

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 09:59:29.17 ID:G8u5+d35.net
>>66
2wayでボーカルが足元から、って
それコアキシャル
前提がズルいw
そういえばドア下同軸だと、たとえTA使っても音場を上げるのは無理だよね?

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 10:59:44.91 ID:DmPWsasI.net
同軸2WAY
何やってもボーカルは足元から聞こえるがTAとEQ触ると反響する倍音成分のせいでステージが上がったように感じる人もいる

セパレート2WAY
ボーカルの原音は足元のウーファーから出てるが、ツイーターからボーカルの倍音成分は出てるからTAとEQ触ると人間の耳はステージが上がったように感じる

セパレート3WAY
ボーカルの原音がスコーカーから出てるのでステージは上がって聞こえる
細かい調整で耳元からボーカルが聞こえるようになる

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 11:25:30.37 ID:/Fr/MRvP.net
>>87
コアキシャル2wayもセパレート2wayもボーカルの帯域は足元のウーファーから出てる

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 11:45:15.56 ID:G8u5+d35.net
>>89
答えは>>88で理解した。

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 11:52:02.94 ID:G8u5+d35.net
では、セパレート3wayでTA調整&レベル調整が、音場的に最良と言うことでFAですね?
あっ、サブウーファーのみTAかけてる!って言い張ってる人は答えなくていいですw

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 12:38:58.81 ID:qJ4un8BP.net
>>91
ボーカルが足元から化聞こえる
→セパレート2way化
もっとステージ上げたい
→DSP追加
もっとボーカルを生々しく聴きたい
→セパレート3way化
これDSP音質下がってね?Hi-Fi目指すぜ
→DSP撤去・高額パッシブ制作
でもDAPからデジタル入力使いたい!
→DSP再設置・高額パッシブ撤去
車買い替え
→なんか純正でいいわ

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 12:53:26.70 ID:4hN58Kyz.net
何かわかってきたぞ
DSP推しのヤツはアウターバッフルしてないだろ?
純正のままだとドアスピーカーの出口をグリルで塞いでるのな
スピーカー入れて音が良くなると音量上げるだろ
そしたらスピーカーの出口がグリルで塞いでるワケだから内張りが共振して中低音が歪んじゃう
それでDSPだ3WAYだってなってるんじゃないか?
アウターバッフルにすりゃDSP無くても定位出るし2WAYでも充分に鳴るぞ
SWはリスナーから遠い分TAでやると調整しやすい
せめてグリルくり抜きしてみ?

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:20:03.82 ID:Pbdmmv7x.net
グリルくり抜きやアウターバッフルは見た目がダサい。
チンドンカーのやること。

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:22:40.10 ID:KyWBhyix.net
>>93
絶対イヤだな
明らかに弄り倒した様な車なんて恥ずかしくて乗りたくない
見た目はあくまで純正のままがいい
だからDSPが重宝するんだよ

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:27:07.42 ID:jMklDM55.net
高齢者ほどDSP否定するよね
真面目な顔して「音に艶がない」とか言い出す
で、時代遅れのアナログアンプをマンセー
あれ、なんでだろ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:35:16.52 ID:N7xuMaZO.net
HU変えられない車だってあるんだよ…

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:45:25.18 ID:7x964lRM.net
車は目立ってなんぼだろ?
まさかカーオーディオのみ弄って車その物のドレスアップはドノーマルの人って多いのかな?
そりゃあ今時のスタンス仕様の様にやり過ぎもどうかと思うが....
自分はインナー、アウターは自作で作って現在はコキシャルで聞いてるけど
確かに内装の雰囲気は多少は変わるので嫌う人もいるのは分かる
けど、ショップ(敢えてプロショップとは書かない)では確実にインナー、アウター加工を薦められる
何故ならスピーカー取り付け部分がドノーマルだと音が....
おっと、じゃなくてプロショップの儲けが少なくなるからな笑

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:45:25.83 ID:B72hRWUg.net
ちな、DSPも入れてるし、アウターバッフル化もしてる

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:49:53.87 ID:G8u5+d35.net
>>93
でた、サブウーファーのみTAかける爺w
TAの原理、解ってますか?

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 13:51:28.93 ID:7x964lRM.net
特にDPSは嫌いじゃあないけど
確かに音質はかなり変わるし、何より機械音バリバリになる
けれどもそれは個人の好みで否定することでは無い
俺は使用HUは古いが、流行りって意味でイコライザー等を導入しているが
普段はその機種のラインドライバー機能のみ使用している
最近はもっと多機能の最新機種に交換しようかな?とも思っている
俺は年齢は若くないが、DSPは完全否定しない、それに見た目が古めのシステムだけでは何だかダサくね?笑

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 15:19:38.05 ID:BtwgYWR1.net
ちょっと前までdsp無しで十分聞けてたので。
スタジオ級のdspでなければ音の劣化は必定。

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 16:33:01.84 ID:5K1NC8UN.net
dspは音を作れない人向けの物。
音を作れないから機材に頼る。

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 16:49:31.40 ID:Gcjm4Lb4.net
boseのヘッドレストがスピーカーになってるやつはどうなの?

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 17:21:44.78 ID:qJ4un8BP.net
Q.定位が足元になるんだけど
A.3way化してピラーから音出せよ
Q.3way化するとクロスオーバー面倒
A.コイルとコンデンサーで作れるだろ
Q.サブウーファー遅れて聞こえんだけど
A.座席下に置けば解決

みたいにアナログでは面倒な事がDSP導入で全部解決
音質劣化や忠実度の低下なんかは気にしたら負け
どうせイコライザー使うんだし忠実度なんてプラシボ

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 17:29:16.17 ID:9Lu6WTTP.net
Q.定位が足元になるんだけど
A.3way化してピラーから音出せよ

これやらずにDSP入れて解決とかアホ?
最低限これやらないとマトモな音場なんて作れないぞ
解決できたとか思ってるやつは耳が腐ってるだろ

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 17:42:04.44 ID:7x964lRM.net
そのピュラーツゥイーターが駄目ってオジサンもいるけど、やはり変り者って事?

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 18:50:46.06 ID:LoRhqAm2.net
ツイータースコーカーピラー埋込加工
ウーファーアウター加工
デッドニング施工
ソースデジタル入力
バイアンプ駆動(6+1ch)
バッ直(+/-)
スピーカーリケーブル

これやらないでDSP入れたら解決したって思ってる奴多すぎ

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 18:55:47.54 ID:zO/ux8gI.net
愛車に穴なんて開けられましぇーんwww

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 19:12:04.56 ID:E+ld1n1B.net
ピラーにツイーターだとdspないと右側ツイーターが目立ちすぎるからな
dspなしならコアキシャルのほうが良いな

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 19:19:05.13 ID:rpHEl4Yk.net
>>108
それマトモに鳴らないからdspで誤魔化してるだけw

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 19:22:23.77 ID:xaOJnKbU.net
>>110
同意
やっぱDSPの定位感味わっちゃうとね
DSP無しなら、ぶっちゃけダッシュに青歯スピーカーだけでいいかもw

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 19:47:48.50 ID:QPLnsqpN.net
アウターやらなくてオーディオ語るとは・・・

自分の口を手で塞いでしゃべってみろよ
それ車内でやってんだぞ
どう考えてもイイ音が鳴るわけないだろ
そんな状態でDSP使って何するんだよ

純正グリル付きでDSP最高って言ってるってクレイジー過ぎるぞ
3WAY語る前にまずグリル取れよ

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 19:53:14.98 ID:cOwB8ywV.net
どうでも良いけど取り敢えず皆の環境教えてくれよ。話はそれからだ。
俺の環境は
ソースユニット MatePadPRO
DSP HELIX DSP PRO mk2+
USB HD AUDIO INPUT MODULE
アンプ LUXMAN CM-6000
スピーカー DIATONE DS-G500L
ウーハー pioneer TS-3020+UD-SW300D

ケーブル類はその辺のホームセンターや量販店で売っている程度のもの。

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:22:08.39 ID:7x964lRM.net
時代だよねえ
タブレットから再生させてるんだね

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:27:31.95 ID:Pbdmmv7x.net
フランジ部分が見えるからアウターはやらない。
フランジ部分も音を調整する上で重要な部分だから施工跡が見えるといやだな

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 20:30:31.50 ID:ptg1gqxq.net
>>116
ドアパネルの中で行き場を失った中低音が暴れてスピーカーの周波数特性メチャクチャになってるよ

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:15:06.29 ID:s4Ev5iKV.net
三菱がカーラジオで不正働いて自動車部門は壊滅的なダメージ受けそうらしいね サウンドナビも終わりかな
サイバーナビもカロがいつ潰れてもおかしくないし高音質カーナビの時代は終わったくさい

やはり時代は D・S・P

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:21:56.38 ID:cOwB8ywV.net
>>115
元々はDIATONEの200PREMI-2からアナログでHELIX DSPに入れていたんだけど、DSPが192KHz/32bitのUSB入力に対応しているから何となくタブレット買って繋いでいる状態。
音質的にはAndroidタブ繋ぐよりwindowsタブを繋いだ方が良く聞こえるんだけど、車載で操作をするとなるとAndroidの方が操作し易いんだよね。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 21:44:48.38 ID:uhaKWp47.net
アウターマンしつこいな
穴開けしないっつーの

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:05:43.66 ID:xaOJnKbU.net
アナログ爺はいちいち大袈裟なんだよw

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:13:48.07 ID:7x964lRM.net
>>119
教えてくれてありがとう!
CDより音質良く再生出来る現代のカーオーディオシステム
便利ですよね!
そのタブレットをある程度性能の良いポータブルオーディオにしたら
もっと良さそう!
自分はたまにFiioとオンキョウのポータブルオーディオから同軸かAUX入力で聞いています

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:14:57.77 ID:7x964lRM.net
>>117
言いたい事は分かるけど
本人の自由で好きな音質もあるから一概に言えないと思いますが?

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:20:32.26 ID:xTpB4Ddm.net
アナログ爺がDSP有利な流れを変える為にアウターバッフルネタでタゲそらし中です!
穴は開けましぇーん!!!

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:23:20.54 ID:ue5WD6lS.net
そろそろミッドバスネタの投下が来そうだな

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:40:42.83 ID:1lhK+XNR.net
穴あけてアウターにするのは良いが、グリルはどうする?
ガキから指ツンやられてSPが終わりそうで

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:45:26.68 ID:SKXCaAd2.net
>>110
10cmコアキシャルの500hz以下をコンデンサーで切って、ドアウーファーはコイルで500hz以上を切れば、4chで3way出来るよね
HUが4chのアンプしかなくてもバイアンプで鳴らせて中高域がフロントガラスに定位する低コストで3way実現するメソッドか
初心者にこそオススメだな

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:49:43.42 ID:cYGYhJiW.net
>>126
ドア内張りに音が回り込むのを防ぐのが目的だからスピーカーのコーンが内張りより出るようにアウター加工されていれば付属のグリルつけてもいいだろ
つーか、剥き出しだとコーンを足で蹴られて破れる

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 22:59:45.40 ID:1lhK+XNR.net
>>128
付属グリルでもスカスカなのはガキの指が入る
メッシュのは開口率悪そう

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 23:19:10.39 ID:Pbdmmv7x.net
ドア内張りに音が回り込む?
回りこまないように内張りいっぱいまでスピーカーを立ち上げるのが普通じゃないの?
後は隙間テープ

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/04(木) 23:27:46.94 ID:kgx3YzDa.net
>>127
こんな貧相なシステムゴメンだわ
ショップ任せろよ

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 01:03:51.67 ID:mpK6U1v7.net
ピュアーオーデオ派とファッショナブルオーデオ派の和解は無い

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 03:29:31.77 ID:YTiW9EpZ.net
愛車に穴空けたくない派
https://i.imgur.com/mX6ORMQ.jpg

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 03:40:05.93 ID:Yl8x+xog.net
>>130
それだと余計に内張りが共振するよ
スピーカーから音が出た直後にグリルに当たる
内張りと一体化してるグリル通じて内張りが響く形になる
スピーカーからしたら地獄の環境
内張りを共振させるためにやってるようなもんだよ

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 05:04:28.59 ID:Yl8x+xog.net
何かに共振させて音を出すっ音響製品はあるこたあるよ
でも決して高音質化を目的としたものじゃない

ましてやカーオーディオは内張りを共振させて音を出すってことを計算されてるワケないだろ
スピーカーのコーンから出た音だけを耳を届けることが理想だよ
だからイイ音聴きたいならグリルを取れって話になるんだよ

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 05:48:09.24 ID:dqT50+mS.net
>>133
左下の醜さは毎日運転中に目に入ってゲンナリしないのかな?ww

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 08:35:04.52 ID:tkB3Agw1.net
アウター化するのに内張りメッシュくりぬいて単純に上からスピーカー固定するのは駄目ですか?あくまでもドア鉄板から延長してこないと駄目?
内張り固定ならすぐ出来そうだからやってみたい

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 08:57:38.72 ID:YTiW9EpZ.net
愛車に穴開けちゃった派
https://i.imgur.com/3DPpN00.jpg

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 09:08:42.72 ID:YTiW9EpZ.net
>>137
内張りの剛性弱くて無理過ぎる
内張りにスピーカー固定するなら取り付け面をインナーバッフル並みの強度持たせないといけないから大工事になる
https://youtu.be/jxdQ4D_jVlM

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 09:43:21.22 ID:xs+6BtOe.net
>>138
ただ切るだけなら、ノーマルの方が良いな
ダサ過ぎる!笑

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 10:22:52.11 ID:Zc7g0zDt.net
内張りに固定やってみようかなあ!
うちは8cmだから振動も16cmほどじゃないし、バックチャンバーもあるから裏面への拡散もさほど心配なくできるから。

内張りへの土台をがっちり作ればなんとかいけるかな??

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 11:30:00.63 ID:8stzt4wg.net
>>137
スピーカーを内張りに固定はアカンで
あくまでインナーバッフルに固定
社外グリルを内張りにネジ揉んで取り付けるといい
そしたらグリルくり抜きの切ったところが隠れて見栄え良くなる

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 11:35:21.62 ID:p4XkInED.net
>>134
音が当たって内張りが響く?
内張りが響く原因はスピーカーから出た音ではないだろう。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 12:21:40.65 ID:+J29+WxU.net
内張の振動どうしてます?
単純にデドニングしたら、少し良くなったが逆にドロンとした感じの音がのってくる。
内張の裏にL型アングルとかの金属系で補強してる方おりませんか?

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 12:32:02.27 ID:tkB3Agw1.net
やっぱ剛性的に無理ですよね〜ありがとう

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 12:36:53.13 ID:ir93iV/y.net
困難なオーディオ沼にはまるぐらいならばDSPで済ませておく方がいい
見た目もさほど犠牲にならないし

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 13:40:26.14 ID:Yl8x+xog.net
>>143
何でスピーカー塞いでるのに内張りが共振しないと思うの?

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 13:58:43.83 ID:Yl8x+xog.net
>>144
グリル取ってる?
取っててもそうなるならデッドニングが弱いんじゃね?
軽いプラスチックの内張りの共振抑えるんだから遠慮せずガッツリやらないとね
制振材の短冊を貼りまくって防音材を全面貼り
指の背で叩いてコンコンからコツコツってなったらまあいいと思う
でも本当は制振塗料を全面に塗るのがメチャ効く
制振材が貼りにくいとこも塗れるからね

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 15:34:42.05 ID:+J29+WxU.net
>>148
アウターバッフルで、内張は制振してます。聴きながら手を当てると内張が振動してます。
ボーカルでもベースでも、当然ドラムもです。
程度問題かと思いますが、もう少しなんとかしたいと思います。
内張に鉄のL型アングルを数本仕込もうかと考えてます。

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 16:17:22.27 ID:7fkmc4G9.net
インパネ無しにすれば解決

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 16:44:45.63 ID:S3B/Ja2x.net
>>149
アウターバッフルにするからだよ。見た目ばかりで意味ないよ。

内張りが共振するのは音を出すとスピーカーのボイスコイルが振幅しその振動が鉄板や内張りに伝わるからだよ。

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 17:19:09.63 ID:0N9dxIqQ.net

何も解ってないアホ

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 17:38:27.99 ID:Yl8x+xog.net
>>149
言っとくけど内張りの振動は全くゼロにはならないよ
素材がプラスチックなんだから
これは薄い鉄板であるドアパネルも同じ
デッドニングするって言っても限界はあるよ
やり過ぎてドアが重みで下がってきたなんて話もある

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 17:43:14.02 ID:YTiW9EpZ.net
>>146
プロセッサー神のご講説を拝聴しよう
https://youtu.be/ZGzmSsRrceM

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 18:05:32.57 ID:xs+6BtOe.net
>>154
コイツは顔と声が気に食わない

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 18:19:04.12 ID:amXxd7D3.net
>>153
これを塗ればいい
https://youtu.be/1aKzaYl0mKM?t=305

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 18:25:36.34 ID:S3B/Ja2x.net
スピーカーから出た音で内張りが共振するのなら車内にラジカセ積んで内張に向けて鳴らすと内張りも振動するのか?

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 19:10:40.66 ID:s42RRBkY.net
>>157
えっ?音量にもよるけど普通はするでしょ
ラジカセってかサブウーハーでズンドコ鳴らせば普通の内張りは振動するくね?

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 19:19:02.08 ID:z1g2ZcT4.net
>>153
デドニングはそれなりにしてますが、デドニングで剛性は上がらない割に重量ばかり増えるので限度があります。
また、デドニングし過ぎは音が死んでしまうので補強で剛性あげてデドニング減らしてみます。

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 19:45:51.95 ID:nzh8U+RS.net
>>159
そんな時はアルミホイール用のバランスウェイトを共振点に貼って共振周波数を下げたら良いんじゃないの?

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:02:08.79 ID:z1g2ZcT4.net
>>160
剛性上がらず重量だけ増えそうですね。

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:03:37.12 ID:amXxd7D3.net
>>161
これを塗ればいい
https://youtu.be/1aKzaYl0mKM?t=305

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:13:13.35 ID:xs+6BtOe.net
木工ボンドは固くなる
バッフルや色々な木工製品を制作る人なら分かるでしょうに...

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 20:28:25.68 ID:sEmmKi2z.net
>>161
デッドニングは鉛ウエイトが一番効くよ

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 21:02:12.89 ID:8stzt4wg.net
>>159
デッドニングって基本的に重さって概念が強いもんね
あまり内張りのデッドニングって注目されてこなかったってのもある
もし内張りの剛性を筋交とかで補強して凄く効いたら面白いよね
SWのエンクロにも補強入れたりするからね
効果が高くて評判になれば将来的には純正採用されたりして
結果を是非教えて下さい

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 22:09:22.43 ID:YTiW9EpZ.net
>>70
パッシブ神のご講説を拝聴しよう
https://youtu.be/PVdq4bnWbDw

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 22:10:43.39 ID:0HLAYLJK.net
>>166
コイツは顔と声が気に食わない

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/05(金) 23:34:13.81 ID:z1g2ZcT4.net
>>165
ホームではやった事あるんですよ
SPボックスの補強でL型アングルをビス止め
最終的には木材で接着補強しましたが、
結果はだいぶ昔の事で忘れました
ただ覚えているのは、補強もデドニングもやり過ぎはダメ、ボックスの板厚も厚すぎるとキンキンしたとか
鉄はヤング率が、内張プラスチックより2桁大きいので内張補強に良さそうでしたので誰か経験あるかなと

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 01:29:08.22 ID:pxMGwpjU.net
デッドニングは車体剛性上がるとか言ってるカーオーディオネットには驚いた

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 11:43:16.11 ID:DV7s34My.net
ネオジウムのように体積当りの磁束密度が大きければマグネットを小さく出来るから設計上の自由度は広がりパワーもあげられるが
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい

実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える

重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う

俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 11:44:07.40 ID:DV7s34My.net
ネオジウムのように体積当りの磁束密度が大きければマグネットを小さく出来るから設計上の自由度は広がりパワーもあげられるが
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい

実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える

重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う

俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 11:46:08.18 ID:DV7s34My.net
スピーカーつーのは何よりコーンの軽さが一番だな
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ

だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 11:48:15.69 ID:8iDetVA1.net
トイレットペーパーにでも書いとけよ

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:04:32.45 ID:WcDwpUmI.net
邪魔臭い
お願いします
3行で

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:12:35.46 ID:OjCzHcJ9.net
真の純正はコストダウンの塊
ただ純正OP等や有名メーカーがその車の為に制作したオーディオは多少のコストを掛けている
純正は万人に受け入れて貰える音ってだけ
面白みが無い!どの音が良いか何て人それぞれなのだし
どれでもいいじゃん
と思った

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:12:52.23 ID:28sUaXuW.net
俺は純正風でいきたいんだよ
見た目が変わる改造は勘弁

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:16:40.11 ID:OjCzHcJ9.net
そもそも車の真の純正スピーカーって
開発では適当!万人受けすればいいやってだけ
本田の開発部署だったかに、嫁の旦那の友達が努めているが
純正OP以外のカースピーカーは適当って言ったら言い方悪いけど
ただ外注に頼んでるだけって言ってたよ
こだわりも糞もない!
耐久性重視なだけ笑

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:20:24.59 ID:OjCzHcJ9.net
>>176
高級車に乗ってるのかな?言いたい事は分かりますよ!
アウターバッフルって後付け感バリバリだもんね笑
俺は自作で作ってるけど、例えばベンツで後付けアウターバッフルだとやはり目立つ笑
けど、自分の車だし別にいいでしょ?笑
セカンドカーにも自作してるけど、こっちは安い車なので目立ってなんぼ笑

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:24:45.92 ID:YefdD7Xl.net
>>171
(質問ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった)
とあるんだけどその純正スピーカーって車種は何ですか?P-610のような内磁型の純正なんて見たことないんだけど。
もう一つ
(ドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こす)とあるんだけどそれだとホームでの平面バッフルは板ならなんでもいいということになるだが。だけどある程度の厚みに補強も入れてるけと何故ですか?

何もわからない初心者ですので解りやすい回答お願いします。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:31:41.62 ID:oiART0an.net
ホンダがネオジム使ってたな

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 13:33:22.66 ID:oiART0an.net
>>177
ウレタンエッジで耐久性重視もない
重視してるのはコストだけ
やすけりゃいいのよ

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:09:36.58 ID:DV7s34My.net
>>175
カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:29:04.22 ID:53ewAc/H.net
>>177
嫁の旦那の友達ってどゆことだよw

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:33:24.99 ID:8iDetVA1.net
クソみたいなYouTubeリンク貼ってるの全部同一人物か?

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 14:43:29.58 ID:DV7s34My.net
>>18
助手席に彼女乗せるときは助手席用のTAにするものだろjk

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:05:36.86 ID:aolGWpfh.net
>>184
いつものアホだろ
誰も見ないっつーの

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:27:46.60 ID:br+jHgl7.net
>>166
イヤホンで聴くと違いがわかるが車に取り付けた状態だと誤差程度になってしまう気がするな

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:28:20.02 ID:OJ/hS9Iw.net
>>183
NTR

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:39:39.11 ID:Kymto+tI.net
TNR?

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:49:19.00 ID:9P/td27N.net
ど素人です。
カーオーディオの達人の方々に質問があります。
デッドニングのやり過ぎは音が籠るとよく言われますがなぜ籠るのですか?
ホームのスピーカーボックスの場合補強のやり過ぎの場合キンキンカンカン尖った音というかクールて冷たい音?になりやすいよね。
何故車だと籠るの?

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 15:52:17.01 ID:Y7BLEdYz.net
>>190
初心者質問スレにいけ
煽りならデッドニング全否定とかもっとでかい釣り針仕込め

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 17:56:11.69 ID:OjCzHcJ9.net
いや、皆さんごめん、長文過ぎたわ。
今後気をつけるわ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 18:01:00.71 ID:myYNTG6z.net
>>190
もともと内装の共振込みでそれなりの音が出るのがカーオーディオ
それがなくなってポンポン箱鳴りするだけになる

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 19:03:34.61 ID:9P/td27N.net
>>193
ど素人です。回答ありがとうございます。
じゃあホーム用スピーカーを使ってデッドニングすれば籠りはないのかな?

>>179の質問も私ですが皆さんの回答お願いします。


個人的に内磁型(アルニコ)を使った純正スピーカーに非常に興味有ります。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 19:06:37.60 ID:WcDwpUmI.net
>>190
別に籠らないよ

車のドアはエンクロにならないから比較できないよ
スピーカーのエンクロみたいに条件のいい環境は作れない
ウインドウガラスの通り道はあるわ雨水のドレンはあるわ穴だらけ
車種によって強度も形状も違うわ容積も計測できないわ
それでスピーカーのエンクロって言えないよね

だからマトモな人はインナーパネルを平面バッフルに見立てて環境作りする

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 19:15:38.37 ID:yx8vx/q+.net
>>190
アウター加工せずにガチガチにデッドニングするから籠もる
アウターバッフルにしてドア、内張りの共振するポイントを潰していけ

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 19:27:29.11 ID:DNC3C+rl.net
純正HUからハイレベル入力でDSPに入れるのが嫌で。でもHUが近接警告音を
左右スピーカーからステレオで出すので、純正HUの音を捨てられず困ってた。

https://www.minidsp.com/media/kunena/attachments/62/matrixcdsp.png
でもこれ見ると、このDSPはオプティカル入力とハイレベル入力を混ぜられる
ように見えるんだが!?
オーディオはオプティカルから入れて、警告音はハイレベルインプットから入れ
られるなら嬉しいわ。他のDSPもそうなっているのか?

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 19:51:04.38 ID:EtHLDaDY.net
>>196
だから何故ガチガチにすると籠るの?
ど素人にも解るように教えて下さい。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:02:14.60 ID:OjCzHcJ9.net
全ての振動を抑えてしまうからじゃね?
悪い振動も良い振動も全て抑える

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:08:59.85 ID:JTrv/df+.net
>>197
ソース排他になっているかミックスになっているかそれらのモードを選択できるようになってるかについてはDSPによって違う

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:15:23.77 ID:5t13B/DN.net
>>81
DAP → DSP → アンプ → スピーカー

この経路をフルデジタルで接続ってクラリオン以外でも出来るの?

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:22:25.11 ID:DNC3C+rl.net
アンプ→スピーカー、がデジタルなのはクラリオンだけ!?

DAP→DSPがデジタルなのはよくあるけど、車のLANからデジタルオーディオだけ
抜き出してDSPへ持っていく技、誰かやってほしいわ。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 20:37:11.18 ID:DDODpYp4.net
ガチガチにデッドニングにしたら、こもると言うより音が痩せるって感じがするけど俺の感覚が変なのか

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:13:11.17 ID:cCAzB0Rt.net
>>202
http://www.ms-line.co.jp/helix_most_control.html
https://www.audison.eu/products/bit-dmi/
一番基本になるものだと思ってた…

https://www.escorp.jp/catalog/products/4532817487195
こんなのもある。
やばい、ちょっと欲しいw

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:13:46.59 ID:UP6Ry6uz.net
>>190
誰も籠もってなんかないぞ?
籠もってんのお前だけだろw
自分でド素人って自己紹介するくらいだし

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:23:29.04 ID:DNC3C+rl.net
https://mobridge.us/product/dab-most/
これもそうかな?欲しくなるな。

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:32:46.48 ID:yG5ToSps.net
>>205
ど素人です
でもよく言われてますよね。デッドニングのやりすぎは音が籠ると。
でもおたくは籠らないと、、、、。
どこがどう違うの?

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:41:04.22 ID:aLDXXgke.net
そもそも籠もってる本人がどう劣化してるかわからないんじゃ答えようが無い
相対的に中高域が減って「籠もる」
定在波が増強されて「籠もる」
ウーファーの周波数特性(100-200hz)が強調されて「籠もる」
それ以外にも「籠もる」ように聞こえる要因は山ほどあるだろ?

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:42:12.85 ID:ddSFg5JZ.net
>>207
知るかw

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 21:44:14.76 ID:daTyT/m9.net
>>207
デッドニングやり過ぎると籠もるって言ってる本人に聞くのが早い
少なくともココには籠もってる奴がいないんだから

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 22:17:08.87 ID:yG5ToSps.net
ど素人です
>>196さんは(アウター加工せずにガチガチにデッドニングするから籠もる)と
言っておられますがアウター加工すると何故籠らないですか?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/06(土) 23:32:31.54 ID:OjCzHcJ9.net
>>207
自分の車で実行して試して見ればどうかな?
試した上で言ってたらごめん

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 00:31:40.60 ID:UrpDgzjk.net
韓国「横綱はデッドニングが好きですか?音は籠もらないですか?」
朝青龍「好きだ。音は籠もらんな」

韓国「デッドニングはやればやるほど音が籠もるってききます」
朝青龍 「籠もらないと言っているだろうが!!」

韓国「デッドニングはモンゴル人であろうとも食べなければならない」
朝青龍 「うるさい!キムチ野郎!」

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 00:58:30.45 ID:N54BPVxx.net
>>211
デッドニングって音の逃げ場を無くすことのな
音の逃げ場になってるのがパネルと内張りでデッドニングしないと共振やスピーカー裏の音が車内に歪んだ音となって出てくる
デッドニングするとこれが少なくなって共振などで出ていた歪んだ中低音域が減る

ここでグリル付けたままだとスピーカーから出た音がグリルに邪魔されることで内張りの共振が残る
そこでアウターにするかグリルくり抜いてスピーカーのコーン剥き出しにすることでやっと車内に歪んでない音を届けることが出来る

よくデッドニングで音が痩せたというヤツいるけど共振などで歪んで出てた音が減っただけなのな
ちゃんとデッドニングしてグリルレスにした音が純粋にスピーカーから出てる本来の音なんだよ

これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 01:13:26.98 ID:jZRgkXtx.net
>>194
もっと勉強してから質問しろよ

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 01:16:33.56 ID:3FSVfUHe.net
「こもる」を定量的に表現しないと誤解の応酬となる

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 01:30:30.66 ID:hAML8XbM.net
韓国「デッドニングやり過ぎの籠りはひどかったでしょう?」
朝青龍「いや、別に籠ってなかったっス」

韓国人記者「隠さなくてもいいですよ。どんな感じに籠ってましたか?」
朝青龍「いや、だから特に籠ってなかったっス」

韓国人記者「"特に"ってことは、やっぱり籠ってたんじゃないですか?! どんな籠り方でした!?」
朝青龍「だから、ねえって言ってんだろ!このキムチ野郎!!」

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 03:36:25.30 ID:KyJu1NqS.net
朝青龍コピペは見飽きたわ

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 06:58:03.52 ID:vHiFu5Zr.net
>>214
本気でこれ言ってるの?どこかの受け売り?

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 11:04:41.57 ID:DoPMZAuk.net
おはようございます。ど素人です。
>>214さんに質問です。
スピーカーの背圧がドア内で反響して振動を起こすという解釈でいいですね?
それだととホームの平面バッフルは薄い板で十分ということになるんだか?(圧がかがらない)
実際はある程度の厚みの板に補強入れて設置します。何故?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 11:06:52.47 ID:DoPMZAuk.net
>>219
ちょっとつついてみなよ。面白いよ。

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 13:03:54.22 ID:vsuikOCD.net
ならイイ音聴く為にデッドニングもグリルを取る必要もないってのはなんで?

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 14:17:24.10 ID:VjkvUbbO.net
>>221
おい1日で飽きたのかよ
もっと天然の振りし続けろよ

カーはホームに比べて馬鹿ばかりだからイライラするのは分かるけど
やるならしっかりやれよ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 14:17:57.69 ID:hAML8XbM.net
車に穴空けたくないDSP信者がアウターバッフル否定したいが為にど素人スタイルで粘着中です
痛い方なので相手する場合は心してお付き合い願います

過去の書き込み
ID:1iXEi695
ID:WX1ry/A3
ID:Ku5rgdBF
ID:cOwB8ywV
ID:S3B/Ja2x
ID:9P/td27N

ID:DoPMZAukのカオデ(イメージ)
https://i.imgur.com/MorQ3Yz.jpg

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 14:54:30.67 ID:GzUSR9pk.net
車に穴開けたくない!きっと1500万オーバー(中古で500毎日以上)の限定車でも乗っているのでしょう
いや、ただ金が無いだけって事もあるな!高級車でもカーオーディオやってる人多いしな
自分でやる事も出来ず、金も無いのでショップでも無理
長いローンで買った車だし大切にしたい?ってかな?
同じく長いローンで買ったDSP機種...

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:01:21.50 ID:GUsyin1V.net
この前ショップで10万円ほどでDSPシステム入れてもらった後に音の再調整で再びそのショップに寄ったのだが軽くまた10万円20万円ほどのスピーカーを薦められたわ
一応俺は一般庶民なので話逸らして帰ってきたがカーオーディオの業界はこえーな
今後は更に手を入れるにしても細々とDIYでいくわ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:05:22.01 ID:CAxIcBRn.net
ど素人です。
DSP信者の方とは違いますよ。

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:09:57.93 ID:GzUSR9pk.net
>>226
それもっと酷いショップになると、どんどんスピーカー等の価格がアップして勧められて行くよ笑
俺も昔に数百万持ってショップへ行ったら
順々にステップアップして行きましょうだって笑
こっちは登場DENON Z1と他の高級システムを自作で組んでたから
もっと上を目指して行ったのに
安いスピーカーから始めましょうだってさ笑
一気に金儲けするよりだんだん上げて、沢山金儲けしたいんだねえ
金儲けは仕方ないとして、あれは酷い笑

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:11:11.75 ID:GzUSR9pk.net
>>227
まあイコライザーだけあればいいですよ
タイムなんちゃらは必要ない
ただ遊ぶには楽しいけどね笑

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:12:19.59 ID:RkHJhY2T.net
>>227
どう見ても同一人物じゃねーか
穴開けたくないなら大人しくROMってろよ

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:15:53.48 ID:vCPGfspN.net
>>227
もっとつついてみなよ。面白いよ。

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:20:54.95 ID:GUsyin1V.net
>>228
こっちは一気に山を登り詰めたいのにショップは段階を踏んでいきましょうというスタンスだもんな
まともに付き合っていると札束が飛んでくわ

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 15:54:10.10 ID:GzUSR9pk.net
>>232
こんにちは!ですよね....

友人の弟がショップに勤めてるとは言えない流れ苦笑

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 16:03:48.54 ID:RZoL8YKN.net
ど素人です。
内張りにツイーター用の穴は空けてますよ。、(内張りと鉄板の隙間にツイーター仕込む派なので。)
DSPはビビり止め程度の簡単なデッドニングにスピーカーポン付けなら大変有効な機器だと思います。でも自分には必要ありません。なので全く興味ないです。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 16:21:06.57 ID:pC59eGdY.net
>>234
偽装ド素人

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 16:42:29.00 ID:GV5dRiFS.net
色々仕掛けてスレ盛り上げてくれてありがとう
でももう普通にやろうや
どうせ住人多くないんだし
まったりやってけばいいんじゃね?

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 16:55:46.32 ID:vsuikOCD.net
最近の妄想を一つ

家で使ってる中華DACを車載
今は過渡期だからわかりやすい高音質HUがない
中華DACだと最新のDACチップ使っててプリアンプ付いてるモノもある
これでスマホ→DAC→アンプで安くてシンプルな高音質2chシステム組めるかなと
チャンデバ使ってSW積んでもいい
スマホをタブレットにすれば使い勝手もいいかも
問題はテレビ見れないこと

こんなのやってる人いる?

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 17:14:55.60 ID:GzUSR9pk.net
>>237
オンキョウとFiioのプレイヤーを古いけどNakamiti CD700にデジタルとアナログで(曲により変える)聞いています
そもそもHUのCDが走行している時は音飛びで聞けないので
プレイヤーでほぼ聞いています
あと電源バッ直に加工したチェンジャー(古)

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 17:37:35.32 ID:GUsyin1V.net
>>237
俺はデジタル入力端子付きのDSPアンプにデジタル信号を中華な車載用DAPから直接送っている
だがそのDAPからの音とアナログハイレベルでアンプに普通に繋がってるHUから再生してる音との違いが実は分からないw

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 18:00:26.59 ID:GV5dRiFS.net
>>238
おお!!
マルチビット時代の最強DACのPCM1704だね
ウチも元ナカミチユーザーだよ
ナカミチの音ってあるよね
今はDCT-A1を同じ使い方してる
この時代のHUはアナログ回路もしっかりしてるからいい
ただHUが情報端末化とDSPに行ってしまって最新のDACチップをちっとも積まない
メチャ性能上がってんのに・・・

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 18:09:36.41 ID:GV5dRiFS.net
>>239
ウチのもう一台はDSP積んでんのな
これに中華DAC積むのを企んでる
DSPは色々勉強になったけどアナログに追い込んでる内に何もイジらなくなっちゃった
ホームで中華DACで遊んでたけどこっちの方が音いいのな
使い勝手ならハイエンドナビ考えてたけどCarPlay出来るようになってからかなって
それまで中華DACやってみようかと

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 18:54:01.75 ID:GzUSR9pk.net
>>240
A1も良いですよね!部屋の押入れに有ります(Z1は売ってしまいました)
自分は以前はDENONでした
NakamitiはどうしてもDENONより音質的に劣りますよね
A1の方が音質的には好みでした
現在は昔のHUにDSP等を取り付けて、音質どうこうよりも
色々弄って楽しんでます!
しかしA1とは通ですね!

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 19:07:13.08 ID:YAUMqDWB.net
偽装ド素人、ショップ任せの話題以外になると大人しくなるのな

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 12:31:55.88 ID:zDner5rJ.net
3万のサブウーファー入れてるんだけど重低音鳴らす設定で音楽聴いたらむちゃくちゃ下品で割れて聴こえてきて
設定変えると物足りないし これはサブウーファーが安いから下品なの?設定の仕方でなんとでもなるの?

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 12:46:19.60 ID:f3bHoJRi.net
>>244
ローパスとゲインの設定が原因

又はアンプの出力とサブウーファーの出力が合っていない

設定で低音気味にして鳴らないならサブウーファーの性能の限界

こんな所ですかね

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 12:51:05.00 ID:5C41EhXr.net
>>244
位相が逆

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:00:06.59 ID:1sm+YFB0.net
>>242
いやいや
ナカミチでカオデ始めたからナカミチの音好きだよ
若い時に無理して買ったから思い入れある
オッサンになって当時買えなかったナカミチのアンプとか入れると一気にナカミチの音になって若い頃思い出すもん
抜けるようなクリアな音じゃないけど聴き疲れしない腰のある音だよね

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:07:11.86 ID:1sm+YFB0.net
>>244
もしお手軽なお弁当箱ならそんなもんだよ
肌やお腹で感じるような重低音を想像してたでしょ?
そういうのははある程度の大きさの箱が要る
メーカー出来合いなら箱の大きなのを選ぶといいよ
もし自分で組むならSW本体を10か12インチにすることだね
初心者ならアンプはそんな大きなの要らないよ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:12:57.06 ID:hLrXZYpm.net
>>244
スマホアプリの周波数特性測定してみ?

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:36:04.31 ID:zDner5rJ.net
色々回答ありがとうございます
ゲインとか位相とかぜーんぜん分からないけどHUの設定でいじれる所いじってみます

やるだけやって納得いかなかったら買ったショップに相談してみます 買い換え勧められそう

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:46:35.22 ID:cEcjPEx1.net
>>250
ど素人です。
内張の振動どうしてます?
単純にデドニングしたら、少し良くなったが逆にドロンとした感じの音がのってくる。
内張の裏にL型アングルとかの金属系で補強してる方おりませんか?

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:53:56.85 ID:f3bHoJRi.net
>>246
それもありましたね

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 13:58:04.29 ID:f3bHoJRi.net
>>247
確かにNakamitiは悪い音ではないですよね
自分は、CD700は当時の発売日に若僧の分際で新品購入をしました
それをメンテしながら使用してます
DENONは中古で購入です

好み的にDENONを新品から欲しかったなあと思いました

自分のレスで気を悪くさせてしまってたらすみませんでした

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:31:18.54 ID:PkWDNtBk.net
>>251
例えばLアングルを1本通して補強したたらパネルが2枚に分割された状態になって、今現在共振点が1箇所の物がが共振点が高い周波数で2箇所になる。
共振周波数が気にならないポイントに出るならいいけど変な周波数で出たら対処する箇所が増えるだけだから、今現在籠り音が出ている部分にウエイトを貼って気にならない周波数まで共振点を下げた方が楽。

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:45:27.64 ID:9IQgaIrc.net
ガラスに反射している定在波かもしれないよ

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:57:25.99 ID:B96lnD+i.net
バッフル=リング状重り 付けました?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 20:51:34.97 ID:X+PAVKNB.net
>>253
気を悪くなんてしてないよ

今は当時のハイエンドHUを取っ替え引っ替えできて楽しいな
作りがいいからハイレゾやらないなら現役でイケる

車2台あって片方にDSP組んでるからもう片方はDSPなしでやってみようかなって
でもそれなりのHUって新品でなかったのな
DAPに慣れてCDには戻れないからデジタル入力ある古いHUで色々遊んでたワケ
そしたらバリモンの新古品A1がオクにあって思わず買っちゃった
A1は一時期メチャ安かったんだよ

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 09:10:57.29 ID:RedVLs5q.net
ど素人です。
セパレート2wayで4KHzクロスですが男性ボーカルが足元から聞こえます、、
やはり中域担当のスコーカーをドア上部かピラーに追加して、3way化するのが確実でしょうか?
その場合、サブウーファーを入れる前提だとDSPは6chでは無く8chが必要になるのでしょうか?
わかる方、教えて下さい。

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 09:45:24.14 ID:sxBjjSbu.net
耳がいいんですね

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 10:32:57.55 ID:8Sj1Dqkf.net
>>258
ハース効果でツィーター側に寄せればいいじゃん

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 11:34:41.33 ID:0RJlEq8x.net
アイドリングストップ車でバッ直外付けアンプを入れていてアイドリングストップからの復帰時に電圧低下からのノイズが毎回乗る症状に困っています
アイドリングストップを切る以外に何か良い解決策はないですか?

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 11:50:52.42 ID:/VBemWMq.net
>>258
ドアスピーカーはハイカットしてますか?
一度フルレンジ(ツイーターはそのまま)で出してみたらどうかな?

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:31:59.12 ID:HD4nI0x4.net
>>258
ショップだと高いDSPとスコーカー買わせて技術料踏んだくれる大チャンスだな
ちなみに素人がハース効果狙ってディレイセッティングすると泥沼にハマることもある

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:46:05.32 ID:dLjGXSMY.net
>>261
再起動防止ならコントロールだけ車両のACCに繋ぎ変えれば安定することもあるが、再起動せずにノイズ発生となるとバッテリー自体が電圧降下師てるから、昇圧回路を挟むしかない
この手の製品は普通に販売されてるがアンプの必要電流が確保されないとトラブる
結局アイスト切るのが確実

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:53:18.30 ID:Y2qsOGV/.net
アイドリングストップに伴う
スターター、バッテリ、パワーケーブル、パワーコネクタ、パワーリレー、制御基板の消耗
エンジンマウントの劣化

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:53:30.34 ID:Y2qsOGV/.net
20万キロで試算
アイドリングストップで燃費15kmが16kmに伸びると前提
ガソリン価格130円なら
総燃料費 173万3000円 → 162万2500円
約11万円節約

弊害として
https://youtu.be/0I7YuFDnzmg?t=15
エンジンマウント交換    1回 → 2回   −4万円
ベルト交換(1万円)   4回 → 7回   −3万円
バッテリ交換(1万円)  4回 → 8回   −4万円
オルタ交換(4万円)   0回 → 1回   −4万円
わずらわしさ                    プライスレス

トータル赤字

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 12:54:23.18 ID:Y2qsOGV/.net
スターターとエンジンマウントの劣化が激しいだろうし
30秒くらい止まる程度なら環境にはかえって悪い
そもそも一番タチの悪い排気ガスを出すのはエンジン始動時だから。
エンジンを一度ブルルルルンとかけるだけで、アイドリング15秒か20秒分くらいの悪影響(燃費も含めて)が出るらしい。
だから全ての信号でエンジンを切ったりするのは全くの逆効果で、意味が無いどころかやらない方がいい

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 13:00:34.09 ID:M7VKDuXM.net
関係ないことグダグダ鬱陶しい
どうすれば治るか教えろよ

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 13:42:14.23 ID:0RJlEq8x.net
とりあえずダメ元で12v→12v安定化回路を発注しました
アイストを切る以外に他の手段があるならよろしくお願いします

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 14:01:29.64 ID:pd+JIMY1.net
>>170
その昔、おれもP610を使ってた。何十年も過ぎた今、純正の音が懐かしく、カーオーディオに金をかけるのやめた。

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 14:45:25.59 ID:FmikQXkM.net
>>269
ポチッた安定回路のアンペア数、外付アンプの消費電流に足りてるか?
最悪燃えるぞ

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 15:05:52.46 ID:DCEmgdqb.net
>>271
消費電流が全然足りてませんでした
足りてるのは結構高そうなので安価なオートアイストオフキットに方針転換します

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 15:09:06.38 ID:3KK4xgNs.net
>>269
audisonのprimaは対策してあるみたいよ

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:22:39.65 ID:s7ljA/c4.net
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20121202/yahoo/j/j196701764.1.jpg

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:23:12.33 ID:s7ljA/c4.net
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20121202/yahoo/j/j196701764.3.jpg

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:23:50.57 ID:s7ljA/c4.net
DIATONE P-610の仕様 ダイヤトーン
https://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:26:29.41 ID:s7ljA/c4.net
https://img.aucfree.com/f279571096.2.jpg

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:26:49.36 ID:s7ljA/c4.net
https://img.aucfree.com/f279571096.1.jpg

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 16:30:04.02 ID:FdGSl/an.net
>>257
何度も言いますが良いですね!A1
自分がZ1を購入した時は新中古ではなかったですが
キーホルダー等全ての付属品が付いていました
現在はキーホルダーのみ車のキーに付けています!


お話出来て良かったです!ありがとうございます!

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 18:45:26.46 ID:0RJlEq8x.net
善は急げと結局アイストキャンセラーを付けました
これでカオデ環境は快適です

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 20:07:45.61 ID:GUR4g/pM.net
昨今じゃカー・オーディオに愉しみ方を求める人は、過去に聴いた感度した音や
自車か他で覚えた忘れられない音の説得力を求め
好みも音質も100人いたら皆ちがうし
満足したブランドも機材システムもカネ使った総額も皆其々…自分勝手。
今じゃ、特殊趣味の世界なんだから
本人さえ心地よけりゃ良くないか?なw

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 21:21:10.40 ID:FdGSl/an.net
>>281
本人が良ければそれで良い
正しく正論!!
カーオーディオで完璧なシステム何てないもんな

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 07:18:02.48 ID:CKlccL6N.net
今乗ってる車の純正スピーカーがダッシュボード設置の10p紙コーンなんだが、意外なほど音のバランスがいい
車買ったら真っ先にスピーカーを変えようと思ってたけどわからんもんだな

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 09:33:51.70 ID:xIII/ulg.net
今が良いと感じてるならそのままの方がいい
上を目指すと沼にハマる

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 09:40:33.17 ID:SRrYhse9.net
>>283
人それぞれだからな
ラジオの音が聞こえればいいって奴から家で聴いてるジャズやクラッシックの音に出来るだけ近づけたい奴まで

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 16:59:45.81 ID:giHw9+yV.net
スピーカーからの反動

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 16:59:52.25 ID:GAeDpjuM.net
俺はカーオーディオ弄ってて運転中はラジオのみ
助手席に人が乗ってる時以外は99%ラジオ
気まぐれで音楽再生しても10分位
停車中にしか99%音楽聴かない!苦笑

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 17:34:48.45 ID:xIII/ulg.net
俺はカーオーディオを弄ってはいるが実はお気に入りの曲が一曲も無い
単に機械弄りが好きなだけなんだよな

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 17:45:07.94 ID:R8Z4ou1i.net
俺はDSD聴いて満足してるよ

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 19:50:48.30 ID:w/xYppWp.net
>>283
同じ音源をヘッドホンで聞いたらどんな感じ?

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 19:54:14.61 ID:W19zX/f3.net
タイムアライメントも合ってないとか論外

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 20:27:40.34 ID:CKlccL6N.net
>290
モノにもよるだろうけどさすがにヘッドホンのほうがきれいに聞こえるよ
ヘッドユニットがパイオニアのP940なんだが、それと相性がいいのかもしれない
低音が弱いのは当たり前でもキレがあるのにコクもある
サブウーファー付けたりツィーター付けたりして音がまとまらなくて悩んでる初心者(おれ)はスピーカーは13pフルレンジ入れるだけで、あとはDSPで調整すると今までと違う感じを得られると思う

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 20:46:45.66 ID:WNE2c8PT.net
タイムアライメントやるってインチキだろ

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 21:09:16.02 ID:nql040YI.net
何でもDSPで解決がこのスレのスタンダード
車に穴開けたりとかは邪道
嫌ならROMっとけ

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:45:56.07 ID:D0HZaBhF.net
5cmフルレンジを400クロス+ミッドバス+サブウーハー
タイムアライメントは無しだが、それなりにまとまってる

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:47:52.72 ID:poVh0lCg.net
それ5cmツイーターじゃね

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:57:17.80 ID:akqKQAVx.net
>>296
aiyimaとかのホームカー兼用フルレンジじゃね?
2インチフルレンジをピラー埋め込みしてツイーターの帯域カバーしながらボーカルの原音をダッシュ上に持ち上げるのに便利

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 23:01:57.36 ID:mMW50mNu.net
>>295
400hzだとハース効果狙わなくてもフルレンジからボーカル直接出せるよな
ドアウーファーは下専用に出来るし
ただフルレンジは400hzから出すと高音のキラキラ感とかはツイーターに負ける気がするわ
ジャンルによるけど

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 23:06:41.74 ID:SRrYhse9.net
>>295
こんなん高音出えへんやろw
素直にDSPでウーファーにディレイかけえや
https://i.imgur.com/plCdM5n.jpg

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 23:50:27.00 ID:GAeDpjuM.net
タイムアライメント
プロショップが
お金稼ぐにはもってこい!

否定はしてないよ
個人の自由だし
ただ、インナー、アウターバッフル無しでカーオーディオは無謀....
あ、ごめん
個人の自由だし何でもOKw

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 23:56:43.46 ID:GAeDpjuM.net
タイムアライメント
昔、アルパインのあれ使ってたなあ(古)
遠い目

そう言えば、大昔にアルパインで
HUで色々な効果音CDを再生しながら
CDチェンジャー(古)で音楽再生かけるシステムのHUがあったなあ
釣られて買ったけど、あれ何の意味があったのだろうか?
雰囲気作り?
おっと無駄な独り言になってしまったごめんなさい

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:11:02.36 ID:S9ijrgO7.net
当たり前なんだけど聞く音楽の種類によって求める音質も違うよな
それがけっこうめんどくさい
いろんなジャンルを聴く人はわかると思う

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:11:56.35 ID:YU8wLvU0.net
おっさんがこんな文章書くか?
本を一冊も読まずに来たとか?

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:16:57.46 ID:7qafh19a.net
まああれだ!カーオーディオでタイムアライメントなんちゃらで、良い音になったああああ!とか言ってる人は
高級ホームオーディオで、本当の音を聞いた方が良いよ

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:20:34.17 ID:EOKKUhoM.net
アライメント厨「ギギギ」

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:24:22.19 ID:EOKKUhoM.net
https://i.imgur.com/iASsqTd.gif

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:26:39.86 ID:cTdR5L5g.net
アウター嫌いのTA好きはアウターバッフルやったことないんだよ
やったことあればどれほど音が違うかわかるもの
定位もTWの向きの調整で大体出ちゃう
仮にTA使うにしてもアウターにせずに使うのは順番が逆だわ
グリル取らずに内張り響かせながらTAもクソもない
位相がマトモに合うわけないよ
ホームオーディオでスピーカーにグリル付けたまま音質語る馬鹿いないよ
まずグリル取るところから始まるのな

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 00:45:03.95 ID:iAecJmlU.net
ドアに穴開けるアホが喚いてますw

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 01:06:02.41 ID:cTdR5L5g.net
恥ずかしいんだろ?
DSPでキメキメの音聴いてたと思ってたから
大丈夫だよ
世の中知らないことだらけなんだから

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 01:22:36.42 ID:8tMvH+TN.net
DSPに親頃された人きてんね

それはそうとギターアンプキャビやPAスピーカーって大抵ネット被ってるよな

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 01:34:53.36 ID:ODwJKxaT.net
DSPの光デジタル入力にデジタルオーディオプレーヤーからデジタル信号送ってDSDやflac再生してる人っている?
そういうのに興味あるんだけどカーオーディオでそこまでやる価値あるのかな?

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 02:02:18.79 ID:EOKKUhoM.net
>>311
自己満の世界
やりたきゃどうぞ
他スレでノイズキャンセリングイヤホン付けろってのがあったが、とうとうカーオーディオにも実装される
今後はこれがスタート地点になるだろ
https://techable.jp/archives/90743

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 06:35:18.26 ID:ORa5rllG.net
>>311
純正huが変えられない→dsp導入→ハイレベル入力に疑問→dspへのデジタル入力にトライ
これはよくある流れじゃないかな。自分もだけど。

自分は、デジタル入力させる時に、純正huの警告音が聞こえなくなる問題どうするか、
悩み中。。

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 08:34:32.91 ID:ODwJKxaT.net
そうそう、ハイレベル入力による損失を感じるんだよね
だからDSPの横から違う音源を試したくなる
でもだいたいが排他構成なのでヘッドユニットからの音が聞けなくなるというジレンマ
ヘッドユニットがナビやDAなら案内音とか聞こえなくなる

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 09:25:08.82 ID:DkvUAwFM.net
ヘリックスのDSPは混合出来たよね
>ナビ側とデジタル入力
俺が使ってるJLのDSP付きアンプも出来た
探せば他にもあると思うよ

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 10:43:57.33 ID:p9uzK5vT.net
>>298
今の市販SPはクロスが数キロだが、キラキラ感は出るが実在感が無いのも多く、なんか中抜け感がある
車に実装した状態での試聴ね、ショップのボードでの試聴はあまり意味無いんで
要はクロスを数百Hzまで下げるのが重要と思ってる
ユニット選べばそこそこ高域の繊細感もでるので、衰えてきた耳には十分かと

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 10:57:28.04 ID:F5rKxsUx.net
スコーカー追加や化やツイーターのフルレンジスワップ中域クロスを使えば、DSPみたいなデジタル加工使わなくとも音場の持ち上げや定位は問題無いと?

いや、そんなの解ってるからww
つーか面倒でしょうがw
ピラーやドア上に穴開けることになるしw
DSPならTAをチョンチョンと押すだけww

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:00:58.81 ID:KmZLq9dH.net
>>313
そこじゃないでしょ?
DSP導入の時点でガラッと音変わってるし
ハイレベル云々は誤差
その手前DSPのところで音が変わってる(悪く感じる)ようになってるんよ

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:03:47.45 ID:or0HAeg8.net
カーオーディオならではの問題点だな
ビーウィズのアレがそういう方向性でワイドレンジツイーター採用した
ドアウーファー+5cmフルレンジってのはトライする人それなりにいると思うよ
俺もやったしな
ただユニット選定が難しい
高域の力感がしっかり出る振動系の軽いフルレンジってのがなあ

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:17:27.61 ID:a6BEOZ3b.net
そこで3ウェイですよ

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:30:25.99 ID:Yb3jbmWh.net
クロス下げるのは結構だがピラー取り付けだと更に右側目立たない?

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:45:06.03 ID:afkaleg6.net
フルレンジをツイーターとして使うのには無理がる。所詮フルレンジ高音用には作られてないから。

中抜け感があるならドアスピーカーほうを見直した方がいい。車に取り付けだ状態で上の方までキレイに伸びてる物をつかうといいと思います。

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:51:23.06 ID:afkaleg6.net
カーオーディオで一番難しくて厄介なのはスピーカーの選択だと思います。

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 12:11:37.65 ID:a6BEOZ3b.net
カーオーディオでなくても同じ

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:08:08.15 ID:qNnYVQ9N.net
>>320
完璧に繋がってるようにセッティングしたつもりが別のジャンルや音源に変えた途端、こうじゃない感を醸し出すのが欠点

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:09:33.62 ID:sUAkIAIC.net
>>321
足元からボーカル歌い出すよりイイ

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:10:03.17 ID:p9uzK5vT.net
>>317
DSPとTAチョンチョンしても中抜け感はあまり変わらない、ハード直さないとDSPでいじっても無駄だよ

あ、それからチョンは差別用語らしいぞ
気をつけないと基地外チョンから嫌がらせされるからな(笑
w使いすぎるとペンペン草が生えるらしいぞ

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:32:14.60 ID:7qafh19a.net
5wayとかやってみたい

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:40:10.73 ID:Yb3jbmWh.net
>>326
ドアスピーカーからのほうがましだよ、dspなしだと

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:42:22.86 ID:c0InP2Gn.net
>>325
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/52330030.jpg
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/IMG_6330.jpg

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:43:46.59 ID:c0InP2Gn.net
◆SEE(Sound Enhancement Enclosure)
2.5インチのミッドレンジとツイーターをペアリングさせたポッドタイプのスピーカーシステム
アングルアジャスター付の台座を装備しダッシュボードの両サイドやピラーなど柔軟に対応いたします。
フロントスピーカーの他サテライトスピーカーとしての使用にも最適です。

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:44:48.72 ID:c0InP2Gn.net
カットオフ周波数推奨値:ツイーター:ハイパス4kHz以上、ミッドレンジ:バンドパス400Hz〜5.2kHz、ウーファー:ローパス450Hz以下

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:55:14.25 ID:7qafh19a.net
スピーカーを全て上に設置すれば問題解決?

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:57:45.55 ID:c0InP2Gn.net
https://youtu.be/i_pKvLkhoTM?t=673

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:58:33.58 ID:c0InP2Gn.net
>>333
ネックスピーカーにすれば何も要らない

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 14:05:21.25 ID:or0HAeg8.net
>>322
5cmだと右肩上がりのユニットあるでな
高音の繊細感が出にくいが通常の1インチツイーターより力感でてアコースティックやジャズはむしろ気持ちよく聴けたりする
メタルはだめだな
てかカーオーディオで市場難しいジャンルはメタルだからな

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 15:41:35.58 ID:qfpqMefQ.net
DSPの次は3wayかよ
そのお金でもっといい2wayとかもっといいアンプ入れた方が幸せになるかもね
戦力の逐次投入は敗因になりやすい

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 15:49:42.87 ID:95fj9olE.net
2wayは金かけすぎる意味ないと思う

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 16:01:09.58 ID:KggRFupR.net
>>330
ダサすぎるw
一度埋め込みを見てしまうとポン付けは貧相過ぎるわw

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 16:08:26.50 ID:c0InP2Gn.net
出音一発で外野を黙らせるスキルが求められる

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 16:37:50.14 ID:bNos6PwS.net
>>328
関東で5wayとかそれ以上のスピーカーでシステム組むショップがあるね。

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 16:46:17.47 ID:7qafh19a.net
>>341
情報をありがとう

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 17:30:47.51 ID:euo3Wx/P.net
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc
400Hzまで下げなくても2kHzくらいならドアスピーカーの位置でも問題ないらしい

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 17:53:16.06 ID:p9uzK5vT.net
>>341
SPの数が多ければ良いと言うもんでもないような

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 18:03:47.42 ID:51f0gKzf.net
>>343
録音マイクみたいに首を完全に固定出来たら問題無く聴こえるだけ
実際の音は足元から出てるから首動かしたりするとダッシュ上から聞こえていた楽器やボーカルがすぐさま足元にブレる
ピラーにスコーカー付けた状態と聴き比べればいい

あ、首にコルセット巻いてるなら問題ないわw

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 18:37:48.25 ID:95fj9olE.net
>>343
ゴミ動画じゃねーか!
試聴用BOXに取り付けて空気録音したってなんの説明にもならんよ
しかもめちゃくちゃ音悪いし
コメント欄が気持ち悪すぎ

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 19:31:36.88 ID:7qafh19a.net
>>344
だね
分かるよ

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 20:43:12.05 ID:kd7UlPOS.net
>>343
糞音質でワロタわ
音が変わっただけで良くなった訳では無いことを実証する動画としては意味があるな

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 22:09:38.14 ID:CpKYaRvc.net
どうしてもDSPと3WAY推しにしたいヤツがいるのな

そのDSP戦士に聞きたい
まずDSPについて
車はスピーカーに正対できないからTAが要るって思ってんだろ?
ならなぜ映画館の音響システムは成立すると思う?
それぞれの観客からスピーカーの距離はトンデモなくマチマチだぞ

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 22:14:16.48 ID:a6BEOZ3b.net
>>349
成立してないよ
中央以外は良くない

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 22:30:15.40 ID:vUJWP8HC.net
dspいらんぞおまえららら
どうせ軽自動車だろ?w

いらないよw

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 22:38:56.55 ID:7qafh19a.net
>>351
そう言えば軽の方が音質的に有利とうたってた人がいたなあ(遠い目)

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 01:48:58.89 ID:dVUFbfEq.net
>>350
音響屋さんに怒られそうなこと言ってるな
ならホールライブとか全滅じゃねえか

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 03:48:52.61 ID:tP3zJ57O.net
>>353
ライブなんて雰囲気を楽しむもの
音質なら自宅でビデオ再生しろ

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 08:15:35.17 ID:QShGUiPu.net
>>353
全滅だろ
ライブ行ったことあれば、わかるだろ

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 08:51:54.14 ID:5LDpL/0F.net
3wayで5センチのフルレンジを4Kと250でクロスなんですけどおかしいですか?

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 09:35:01.13 ID:xLqD9Nle.net
>>356
250hzだとベースがフルレンジと足元から別れて鳴りそう

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 09:57:01.32 ID:5bVbIH/O.net
>>357
鳴らない

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 10:09:29.41 ID:HbyLa+QC.net
250は下げ過ぎ
5cmに200-250は荷が重い

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 10:11:08.93 ID:HbyLa+QC.net
そこまでウーファーから仕事奪わんといけないのは甘やかしすぎ

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 10:58:40.02 ID:nAYsKdo7.net
>>356
-6db/octとかならイケそうだけど200hzはフルレンジにはニガ重そうw

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 11:09:05.74 ID:Mm8w/9Eq.net
フルレンジ「200hzはニガ重いニダ」

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 11:37:08.68 ID:IMWFd9BX.net
>>356
うまくいかないと思いますです。
低音不足になりそうますです。
5cmフルレンジの250hzの音と16-7cmの250hzの音は違いますです。

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 11:47:18.68 ID:HbyLa+QC.net
440でのクロスもボーカルの基音帯域が分断されて雑味がでそうだな

コイルも(12db/octならコンデンサも)大きくなるので音の鮮度的にも良くないだろう

やはり1k-1.5kあたりまではウーファーに任せるほうが良さそうだ

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 11:52:55.90 ID:Eg8Xd1A2.net
そんでフロント2WAY+SWに戻ると
始めは色々やりたくなるのわかるよ
ショップだって商売だからアレもコレも勧める
でも結局は高いヤツで基本を押さえてシンプルに組むのが一番いいよ

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 12:31:31.77 ID:V+kWSOPo.net
>>365
正解

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 12:50:57.57 ID:niQxS7pH.net
フロント2wayの場合ってクロスどうしてますか?
ドアスピーカーを3.15でハイカット
ツイーターを同じく3.15でローカットしてるんですけど
みなさんのを参考にしてみたいです

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 12:53:33.70 ID:5bVbIH/O.net
>>367
中抜けしてない?

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 13:13:28.99 ID:zFw8Z44w.net
最近は低いクロスにするんだね
ウチではいつも4〜6kくらいに落ち着くけどな
クロス下げると中抜けしがちだろ
もし高音域が欲しいならTWの出力レベルを上げるかMIDを下げるかすれば?
そうするとTWの音域が相対的に上がって中抜けしないよ
意外とTWの出力を上げてくとドンピシャにハマる時があるよ

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 13:16:02.36 ID:GEU/h/hs.net
奈良のR○SEってどう?

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 15:26:05.80 ID:ZFB8Ntyf.net
>>367
俺も知りたいわ
みんなどのへんにしてる?

>>369
6kくらいにしたら、個人的にはイイ感じに思えたが、上過ぎるのか自分の耳が不安になったからいろいろ意見聞きたいな

ドアスピーカーとツイーターの高低差が7~80センチくらいある車なんで繋がり求めるとどのあたりがおすすめとかある?
2way+SWね

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 15:36:44.83 ID:niQxS7pH.net
>>368
中抜けというかステージが狭い気はしてるんですよね

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 15:40:30.58 ID:niQxS7pH.net
>>369
もう少しクロス上げてみます
ちなみに、ハイパスのスロープは6db
ローパスのスロープは12dbです

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 16:17:53.13 ID:gQKTYMhK.net
普通ドアスピーカーは運転席だと4khz付近から減衰してると思いますです。
その付近から探ってみたらいいと思いますです。

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 16:41:21.70 ID:HbyLa+QC.net
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 16:47:47.10 ID:fmjW66W2.net
ピラーツイーター
ピラースコーカー(フルレンジ)
ドアウーファー
トランクサブウーファー

それぞれのカットオフ教えろよ下さい

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 17:19:49.89 ID:EWQ7FHb2.net
356です
みなさん参考になりますありがとうございました
試しにとりあえず250htのまま両方-6db/octとトゥイーターレベルをなんとなく-4dbにしてたのを-1まで上げたらすごく良くなりました(フルレンジは0ドアは+4)
250下げすぎという事でもうちょい上げたところも探ってみたいと思います!
最近行き詰まってたので変化が感じれるとまた面白いですね

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 17:45:31.19 ID:HbyLa+QC.net
>>376
トランクサブウーファー要る?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 18:18:07.42 ID:zFw8Z44w.net
>>378
SW付けたことある?
絶対に要るよ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 18:31:49.23 ID:HbyLa+QC.net
2ウェイならともかく3ウェイなら要らんでしょ

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 18:54:00.92 ID:mGna4+aG.net
>>380
ドアウーファーの6.5インチで出すのを60hz程度までにすれば歪みの無い忠実な低音が鳴らせる
それ以下の低音はサブウーファーに任せればデッドニングに掛けるコストも下げられる
それ以下の帯域は12インチ以上のユニットとキャビネットが欲しい
ロードノイズに負けない歪みのない低音環境には必須でしょうが

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 18:56:36.92 ID:HbyLa+QC.net
重低音自体要らんから
映画でも見てるのか?

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 18:58:26.75 ID:0+ihujda.net
>>380
車止めてる時しか音楽聴かないなら要らない
走ってる時も聴くならドアのミッドだけで低音鳴らすのはキツイよ
思ったよりも逆相ノイズで低音が相殺される

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:01:26.73 ID:AYR9FOkH.net
>>382
コントラバスとかバストロンボーンとかのリアルさは車内環境で16cmユニットじゃ出せないよ

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:05:13.03 ID:7E3xqrXV.net
ノイズで相殺された分を増幅させるとスピーカーが負けて音が歪むし、ドアの共振なんかの音質にとっての悪条件が増える
ガッチリしたキャビネットで大口径ユニットに仕事させるのは重低音が目的じゃない

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:10:13.10 ID:J0nQfMpL.net
サブウーファーが必要無いとかギャグですか?笑わせないで下さい!

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:22:19.79 ID:NNqu2D8S.net
10インチや12インチのウーハーにモノラルアンプ定格1500w位は無いと、曲によっては歪みまくって聴けないでしょ?
その都度イコライザー設定変更するの?

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:32:26.51 ID:HbyLa+QC.net
6気筒でレグノ履かせてるからそこまでしなくても低音は死んでないから

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:33:43.80 ID:zFw8Z44w.net
極端過ぎるわ
10インチ以上欲しいのはわかるけど1500Wは盛り過ぎ
BGMなら300Wあれば充分だし150Wでも鳴る

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:36:58.83 ID:Fnw1tFWR.net
本日のパワーワード レグノwww

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:41:51.50 ID:bMJQCT8U.net
CDには20hzの音から記録されてるんだからサブウーファーで再生してあげなよ

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:43:55.73 ID:HbyLa+QC.net
ピアノソロやソナタ
女性ボーカル
EDMくらいしか聴かないから

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:49:24.40 ID:HbyLa+QC.net
https://youtu.be/hA28YkbpJb0
自室で飯食いながらこれ流してる
Wharfedaleの一番小さいスピーカー

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:52:27.12 ID:hNodx6Ka.net
後出しするくらいなら自分基準でサブウーファー要らないとか語るな
最初からこう書けば皆スルーするからさ

ジャンルもピアノソロやソナタ女性ボーカルEDMくらいしか聴かない
こんな俺にサブウーファーは無用の長物
あと6発でレグノwww履かせてるからそこまでしなくても低音は死んでない

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:54:53.15 ID:N9RMD38j.net
>>393
さすがレグノwwさん
いい趣味されてますね

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 20:17:07.79 ID:HbyLa+QC.net
https://youtu.be/r0ED8CcwZaI
いまこれ

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 20:20:43.28 ID:HbyLa+QC.net
【高音質CD紹介】オーディオファイルに人気!! 謎多き中国の歌姫・姚斯婷 (Yao Si Ting / ヤオ・スーティン) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Erj5A8TJQOY

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 20:34:42.93 ID:mBgKXf/L.net
お前YouTubeにカーオーディオの動画上げてないか?

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 20:39:49.57 ID:HbyLa+QC.net
https://youtu.be/_VYA0qJ59RY
いまこれ

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 21:34:56.37 ID:fkNAM/5l.net
ハードロックのバスドラ
映画のサントラ
パイプオルガン
EDM
ウッドベース
コントラバス

サブウーハーでこれらをすべて鳴らせるシステムは存在しない

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 21:39:25.14 ID:i7qO079+.net
EDMなんかコンプレッサーでバッサリ切って海苔だから50Hz〜で十分

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 22:11:35.86 ID:JoJHB/dd.net
https://youtu.be/3_bBHMfT6Xk
いまこれ

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 22:58:48.47 ID:yluG7bGq.net
じゃあ俺もサブウーファーなんか売っ払ってレグノwww買うわ!

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 23:02:16.78 ID:nuArW7Sy.net
3way+サブウーファー
3way+レグノ(6発限定)

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 01:29:15.72 ID:bgN9LLqH.net
レグノさんの言ってることは本当です
車は免許が無くて乗っていませんが家で使ってるBluetoothスピーカーのをレグノの上に置くと凄く重低音が出るようになりました
今度はスピーカーを3WAYのものに変えようと思います
勿論このスピーカーもレグノの上に置こうと思います

レグノさんに質問です
レグノに合うオススメの3WAYスピーカーはありますか?

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 03:25:24.85 ID:xSxeDCY6.net


407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 10:08:27.07 ID:0Qcebl+P.net
>>405
サファイア

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 12:54:28.13 ID:hdMlbCX6.net
音が良いは主観だからな
大昔に車載したウーハーでドスドス鳴らしてたの街中に多く居たけど
連中からしたらアレが最高音質なんだから

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:05:01.67 ID:0Qcebl+P.net
ズンドコ節と比較しても意味無いだろ?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:26:18.26 ID:11l//3sv.net
サブウーファー要らない連中も同じ
恐らく自宅のスピーカーが貧弱なのか本来の低音を知らないでいる可能性が高い

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:48:47.18 ID:xSxeDCY6.net
うーん...
いや、あの人達も音質重視より音圧重視って理解してるよ
中には、ピュアと音圧の双方を2台の車でやってる人もいるし

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:55:44.27 ID:BdndEc0o.net
>>411
だからどうなの?

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 15:00:26.11 ID:xSxeDCY6.net
駄目だ、話が通じねえ!笑

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 15:39:08.15 ID:bgN9LLqH.net
そうだな
伝える努力が足りないんだよ
何言いたいかわかんねえわ

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 16:39:06.90 ID:xSxeDCY6.net
すまない
見なかった事にしてくれ

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 17:07:43.37 ID:kv861Tz6.net
少なくともオーディオの話でレグノ履いてるから低音足りてるはねーわな
ホットイナズマやアルミテープ信じてるような奴と会話成立しないよ

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:25:35.93 ID:0Qcebl+P.net
>>416
ホットイナズマはそれなりに効く
買わないけど
バッテリーにパラにコンデンサは効く

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:42:04.25 ID:3OSjOETT.net
レグノ言い出した奴とレグノをいじる奴って同一人物じゃないの?

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:43:55.08 ID:c/r9DV0S.net
>>417
アホか
今どきの充電制御車のプラスに余計なコンデンサーかますなや
バッテリーが電圧降下起こすわ
あ、レグノ乗りの方ですか
ならご自由にどうぞww

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:45:42.59 ID:lUyTZf+f.net
>>418
違うよ
さてはお前レグノ本人か?

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 19:03:40.57 ID:3OSjOETT.net
ほらそうやって揉めさそうとするところが怪しいすげえ怪しい

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 19:12:48.68 ID:KxlMmi3b.net
対立煽り厨はいつの世も疎まれる存在

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 19:15:24.95 ID:0Qcebl+P.net
>>419
バッテリーが電圧降下?頭おかしいんじゃね?

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 20:47:37.09 ID:YHfrojpZ.net
6気筒が載ってる上級車だから制振防音が優れてるんだよ
そこへレグノの相乗効果
昔は上に8気筒もラインナップされてたくらいだからな

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 21:48:53.31 ID:FoC1Wfx/.net
乗り換えた今の車の純正スピーカーがそこそこいい音なもんで久しぶりに音楽聴くのが楽しい
あんまり見ないこのスレもつい見てしまうわ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 22:35:57.89 ID:xSxeDCY6.net
自分はどんな車に乗ってもオーディオやるけど
比例してマフラーも車高も扁平タイヤの引っ張りホイールもやるので
走行中にはいつもラジオです
馬鹿ですね

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 22:44:28.24 ID:pLQvvpBl.net
>>426
俺も

オーディオセッティングするもV8でドロドロ言わせて、下のほうよくわからんことになってる
ひとしきり音楽聞いて、最終つぼいのりおのラジオで金太の大冒険だわ

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 23:00:16.93 ID:TwKbYKnb.net
>>426
レグノの天敵みたいな奴だな

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 23:54:46.97 ID:xSxeDCY6.net
>>428


それはそうと皆さん地震大丈夫?

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 00:09:11.74 ID:fzHJPEUZ.net
https://youtu.be/cGYyOY4XaFs
今これ

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 04:53:19.55 ID:7Yax9DE6.net
初心者スレ見てたら ID:xSxeDCY6 が痛すぎる

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 08:36:09.23 ID:cZVHTQ2i.net
https://hificaraudio.ti-da.net/e11815118.html
これどうよ

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 09:09:02.60 ID:6OTXNhI2.net
結局、2wayの、クロス最適ポイントって何処?

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 09:27:19.35 ID:Fl8RU5hs.net
1.5kHz

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 09:52:37.51 ID:7q9ck13r.net
>>433
500

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 10:11:46.99 ID:fzHJPEUZ.net
2000

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 10:14:26.07 ID:hYtoz/7k.net
>>433
せめてユニットを限定しないとな(笑)

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 10:37:19.69 ID:fzHJPEUZ.net
ホーム用はウーファーサイズに関係なくほぼ2000-3000
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html
https://www.wharfedale.co.uk/diamond-225/

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 11:18:20.89 ID:ImIOfaZt.net
>>438
そら使ってるTWが一緒ならクロスは極端には変わらんだろ

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 11:32:14.28 ID:wmcLlFtG.net
>>433
車や使用ユニット、音の好みでも最適値は変わる「おま環」なのでここで聞いても意味がないよ
俺は2次LR 2900Hz

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 14:22:52.90 ID:7q9ck13r.net
ホーム用はツイータとウーハーのクロスは2キロあたりでも良いが、車はツイータが上下前後離れているのでホームと同じクロスでは中抜け感がでる

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 15:15:17.13 ID:qjcSd+0e.net
かといってツイーターを下まで欲張りすぎてもあまり良くない
短波長ならレベル鳴らせても、和音が不協和音になったり
1k台はウーファーに任せるほうがいいケースが多い

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 15:33:58.87 ID:qjcSd+0e.net
緊急地震速報の音はなぜ怖い?不安になる理由とコードに隠された秘密 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3Un61IIahfs

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 16:15:37.32 ID:wmcLlFtG.net
まあ所詮は1.1インチ程度のドームツイーターのクロスを下げても腰高感がでてしまうだけだからね
透明感は出ても力感がなくなる
ビーウィズのように2インチコーン型ツイーターユニットでも使わないとね

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 17:00:42.77 ID:KdmJUkPs.net
150万の中古車にショップ丸投げで200万のシステム頼んでもうたんやけどありえん?

自分としては一生の買い物だし今後車買い替えてもシステム移設出来るからありやと思って頼んでもうたけど激しく動揺してる

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 17:12:49.79 ID:7q9ck13r.net
>>445
金持ちならOK

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 17:16:21.55 ID:KdmJUkPs.net
>>446
金持ちは150万の中古車乗らんで
散財した後動揺せんで 氷河期非正規やで

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 18:40:16.42 ID:61TYEHFV.net
>>445
いや全然アリでしょう
自己満足の世界なんだからそれが間違ってるわけがない
車が趣味な人ならおかしくもなんともない

中古100万のスポーツ車に改造費200万なんて人ザラだからね

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 18:58:28.74 ID:ImIOfaZt.net
>>445
ある程度のシステムならアリだと思う
乗り換えになったとしても次に使えればよし

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:00:07.04 ID:I8eZ4jaB.net
エクスペリアZ4をヘッドユニットAUX端子に繋げて鳴らせば
ここの住民からしたらどのくらいのレベル?
CDよりはいいのかな?

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:16:45.62 ID:qjcSd+0e.net
200万のシステムのうち工賃が100万ほどか?
それは乗り換えても持っていけないどころかまた同じ額が要ることになる

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:50:40.35 ID:KdmJUkPs.net
ボロクソに言われると思ってたらみんな優しくて草ww

ざっくり言うとヘッドユニット20万 スピーカー80万 アンプ15万 DSP35万 ケーブル10万

これで160万 あとデッドニングやら調整やらSWをトランクに埋めるのとか諸々をコミコミ200万でお願いした
一応県内4件回って1番良心的なお店選んだつもり

「コロナで皆さん大変な時期にこんなシステム組む人は珍しい」って言われたんで車種機種晒したいけど特定されるから勘弁

自分自身の仕事いつまで続くかわからんのにやってもうた でも楽しみ

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 20:01:37.12 ID:ImIOfaZt.net
>>452
DSPはザプコかな?
スピーカーに対してアンプがそれなりの価格帯に見えるから後々のステップアップでアンプ交換の楽しみもあるからいいんじゃないかな
いい音聴きながらドライブするのは楽しいから出来上がりが楽しみだね

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 20:18:52.00 ID:FCnypVPR.net
>>452
DSPはひょっとしてアルパイン?
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3alpine+pxe-08505&qpvt=%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%b3Alpine+pxe-08505&form=IQFRML&first=1&cw=568&ch=320

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 20:44:07.83 ID:Szg9JFqd.net
>>452
どんな音楽聞くんですか?
単純な興味ですわ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 20:57:50.19 ID:KdmJUkPs.net
DSPは本体25万(税込)なんですけどオマケ付けたら35万くらいになった オマケ高すぎwww

アンプはD級新品24万(税込)なのを中古で用意してくれて15万 それでも言われてみると弱いかも

音楽はヘビメタ ジャーマンメタルばっかりのおっさん趣味全開 せっかく良いシステム組んでもらうんでベートーヴェンでも勉強しましょか

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 21:00:47.45 ID:Szg9JFqd.net
>>456
メタル最高じゃないですか
おれもメタルヘッドおやじですよ(笑)

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 21:04:55.61 ID:6OTXNhI2.net
ツイーターはmorelの38
ドアウーファーはELATE tiです
DSP.3で制御中

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 21:53:26.80 ID:eY7+d8Sm.net
いいないいなヌクモリティ

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 22:11:27.89 ID:DzXzGCD0.net
ホーム用SP2WAYクロスが2−3kあたりというのはTWとWFユニットが同一面上で近接しているから
成立するのであって、
普通のカーオーディオのような2WAYの設置場所ではクロス付近のTWが目立つセッティングにならざるをえない
これを目立たなくしようとすると今度は高域全体が寂しくなる
カーの2WAYでは4−5Kが無難だが、これはこれでWFユニットの中高域の質感が伴わないといけない
そこで2WAYに限界を感じてスコーカーいれて3WAYにしたがるわけだが
小口径小容量スコーカーでは結局下は1Kくらいが実用範囲となり、
WFとのつながりの難しさは解決しないことが多い。
なおスコーカーをもっと下まで出させようとするとたいてい失敗する
よって答えはどこかで妥協するしかない

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 23:19:01.36 ID:7q9ck13r.net
>>460
6.5cmフルレンジを400でつないでいるが?

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 23:27:29.98 ID:CR5WwGz0.net
>>460
ってことは2WAYでやる問題はWFだろ
特に中高音域
ならちゃんとしたSW入れてWFのローパスを80〜110Hzくらいに上げ気味にしたらいいんじゃね
WFの低音域の負担を減らすことで高音域を出しやすく出来るよ
実際にWFのローパス上げ気味にしてみると中音域の音のクリアさが凄く良くなる
ボーカルとかイキイキとするよ
これなら2WAYとSWでイケると思うんだけどどうかな?

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 23:44:56.76 ID:jwE63fgi.net
そこでウーファーの大きさも16.5cmから13cmくらいに小さくするとさらに中音がよくなる

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 23:55:14.80 ID:jwE63fgi.net
3cmツイーター 4000〜20000
13cmウーファー 100〜4000
サブウーファー    20-100

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:03:00.09 ID:5qrLGJz/.net
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:04:22.34 ID:5qrLGJz/.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。

3cm径というツイータのサイズもポイントだという。

ハイレゾ対応で高域を出したいだけであれば、実は口径を小さくすれば簡単に出ます。
しかし、可聴帯域を出す事も維持し、良い音を維持しながら高域を伸ばすためには強度が大切です。
つまり、高い音を伸ばしながら、人間の耳に聴こえやすい帯域も充実させる設計が必要になるのです。

 クロスオーバー周波数としては1KHz、3kHz、5kHzあたりですね。
実は、人間の耳が特に敏感な帯域は3kHz、4kHzあたりなのです。
その近くにクロスオーバーを持ってくるのは、音の調整がしやすいからです。

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:14:43.33 ID:el3gv67+.net
>>463
言いたい事はよくわかる。ウーハーの高域改善して繋がりを良くするのは良いが、ウーハーとの距離はどうにもならないんでね?
だから影響が少なくなるようクロス下げたい訳だし、
ツイータとウーハーの距離差大きければディレイで調整しても違和感残る

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:24:45.72 ID:5qrLGJz/.net
>>467
クロスを4kから3kに下げるのはやればいいんだよ
3cmツイーターなら3kでも問題ないだろう

今度はウーファーの問題
SWが100以下
ドアウーファーが100〜3000担当だとして
16.5cmの3kよりも13cmの3kのほうがきれいに鳴る

SW入れて下が100まででいいなら13cmでいいだから下も問題がない

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:30:23.53 ID:NzAVwq+6.net
ローパスしたい時ってスピーカーに対してコイル直列かコンデンサ並列どっちでもokよね?

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 00:43:31.54 ID:CM17+B8N.net
>>468
それに2inchスコーカー足せば完璧

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 01:43:53.18 ID:8KZB459u.net
デジタルクロスオーバー目当てでDSP購入を検討中なんですが5,6年前のarc audio DSP8やJBL MS8の中古ってやっぱりコンデンサー妊娠したり液漏れしだしてますかね?

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 04:36:16.30 ID:CM17+B8N.net
台湾製マザーボードではよく見る
https://i.imgur.com/jkB3YN9.jpg

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 07:13:07.48 ID:el3gv67+.net
>>468
ホームならそれで問題無いが車は中抜け感が出る
車種や大きさにより差はでるが、大体中抜け感が出るよ
DSP入れてもパライコでいくらいじっても、無理
車は3way、パイの同軸でもokだから

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 07:59:19.58 ID:4zwXgA2m.net
車の2WAYの中抜け感は、まずは車内形状による反射干渉で500付近が落ち込みやすいのと、
3K前後にクロスがある場合、その上のTWの音とその下のWFの音が釣り合わないことによることが多い。
TWは比較的軸を耳に向けられやすいが、ドアWFの場合、とくに運転席側のこの部分の音はどうしても
耳に来る時点で減衰してしまう。これが3K付近にクロスがある場合の不利な点
これよりも上の4k5kにクロスがあると、運転席側の減衰が変わらないが、TWとのつながりは
格段によくなる

これらの弱点をカバーする上ではコアキシャルないしフルレンジが有効ではあるが、
廉価コアキシャルは音質的にどうかだし、フルレンジはハイエンドが落ちて聴こえてしまう
スーパーTWが欲しくなる

2WAYのWFで13センチが好まれるのは、WFの上の帯域の質感、とくに2−4k付近の音が、
16センチでは厳しくなるのに対して13センチではかなり頑張れるという一般的傾向があるから

ローカットすれば十分、という問題では、たしかに重低音ブリブリかつボーカルなどのポップス系音源では
それは言えるが、それ以外の普通のバランスの音源で純粋に16センチと13センチを比較していった場合、
中高域の質感は13センチに軍配があがる(ことが多い)

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 09:42:21.65 ID:XNpejbkL.net
3cmツイーター  4000〜20000

13cmドアウーファー 100〜4000

サブウーファー 20〜100


これでいいってこと?

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 09:53:18.38 ID:KoL+dtOw.net
>>475

3cmツイーター 4000〜20000

5cmスコーカー 400〜4000

13cnドアウーファー 120〜400

サブウーファー 20〜120(TA,位相調整必須)

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 09:54:27.27 ID:RKgsZ+or.net
SW一発ならドアウーハーは80
出来れば63まで下げたいところ
PRSなら13cmでも63行けるよ

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 09:58:45.22 ID:CM17+B8N.net
>>477
サブウーファー入れるならそんな下までドアで鳴らしてもいいことない
中域濁るし共振対策の沼にハマる
サブウーファー入れるなら頑丈なキャビネットで少し上までカバーさせる

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:00:49.82 ID:RKgsZ+or.net
自分の301 to way+SW は
4000
800
63
で繋いでる

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:02:46.08 ID:RKgsZ+or.net
なるべく濁らない様に工夫して取り付けるのさ

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:06:54.38 ID:sz/X5nuq.net
お前ら、ドアの共振防止語りだすとまた内張りにL字アングル貼り付ける自称ド素人が降臨するぞw

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:10:17.98 ID:RKgsZ+or.net
LR独立SW なら高くても良いが自分は大事な低音のステレオ感を放棄出来ないんだよね
聞く音楽のジャンルによるからトレードオフで考える必要あるけどね

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:10:42.04 ID:XNpejbkL.net
3cm、5cm、13cmのセットってどれがおすすめよ

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:27:26.72 ID:XNpejbkL.net
純正の時のフロントがこれだった
2.5cmツイーター
6.5cmスコーカー
16cnドアウーファー 120〜400

リアデッキに6インチ*9インチの楕円コアキシャル2ウェイ

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 10:27:50.36 ID:XNpejbkL.net
純正の時のフロントがこれだった
2.5cmツイーター
6.5cmスコーカー
16cmドアウーファー

リアデッキに6インチ*9インチの楕円コアキシャル2ウェイ

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 11:32:52.04 ID:RKgsZ+or.net
3wayのクロスだけど
5cmスコーカーで下400 はキツイと思う
800〜1K が良さげ
400 、500で繋ぐことは可能でもスコーカーではパワー不足になってしまうよ

口径を8 cm 位まで上げて十分な容量のバックチャンバーを確保する方法はあるけど車用のユニットは少いし取り付けのハードルが極端に跳ね上がるしAピラーじゃ無理かも
中低域は音楽のノリ、熱さに関わる部分なのでドアに持たせるのがおすすめです

あと3cmTWは明らかに大き過ぎる2 way用でしょ
何のためのスコーカーなの?
1.9cm〜2.5 cmの高域だけキレイに伸びるやつで良いと思います

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 11:39:23.09 ID:XNpejbkL.net
純正のフロントが的外れではなかったわけだ
2.5cmツイーター
6.5cmスコーカー(フロントガラス反射を見込んで位相反転されていた)
16cmドアウーファー

488 :自称ド素人:2021/02/15(月) 12:58:36.60 ID:Y/9oxdwE.net
>>481
誉め殺し禁止でよろ

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 16:11:10.17 ID:jitKDuea.net
最近のドイツ車の純正はドアは小口径スピーカーの2〜3WAY+SWだね
マツダ3はドアにスピーカー付けるのやめて足元に小口径でエンクロ組んでる
やっぱ変化してきてるね

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 16:51:13.45 ID:JLOOONbV.net
>>489
なんで足元なのか
ダッシュ上の10cmスピーカーでもエンクロ化して位相調整すればボーカルだけは立派になるのに

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 18:26:00.16 ID:4qCPpLO3.net
電源強化のためにat-rx60を購入しました

そこで質問なのですが
こちらのat-rx60をヒューズブロックからアンプに繋ぎ
at-rx10を使ってリモート信号の強化を図ろうと思ってます
で、質問なのですが
rx60の予備の12vからrx10を分岐させて
テクニカのDAコンバーター(ACC配線だけなので大丈夫なはず)とDSPのリモート端子に繋いでそれぞれのアンプに繋ぐか
もしくはrx60は単品で使用して
at-rx30を使用してDAコンバーターとDSPを繋いだ方がいいのでしょうか?

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:29:51.09 ID:aVO9QFU+.net
>>450
Z4ていうかXperiaならその辺のスマホよりいい音じゃないの?powerampでflac再生させればAUXで繋いでもほぼ無劣化で伝わるでしょ

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:34:03.83 ID:7cFPg8Xq.net
>>460
持論炸裂してるとこあまり言いたくはないが、クロスの最適値が4-5Kなんてのはユニットによるとしか言えない
3K以上ダダ下がりのWFユニットなどいくらでもあるし、それを引っ張ったところでクリアな音は得られない
特に軸上で聴けるわけもないカーオーディオでWFを上まで引っ張るのは左右で帯域バランスが崩壊するだけでメリットがない

カットオフ周波数だけでなくスロープも考えんと意味ないで

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:43:54.96 ID:7cFPg8Xq.net
>>490
それは昔やったことがある
センターメーターの車だからできた事だが、10cmWFを4Lバスレフ作ってダッシュボード盛大にくり抜いて埋めた
お察しの通りDSPが無いと何ともならんわけだが調整すると定位感は抜群だったよ

そして言うまでもなくフロントガラスの洗礼を受けるわけだ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:46:35.33 ID:GofZykqd.net
1inchツイーター 4000〜20000
2inchスコーカー 400〜4000
5inchドアウーファー 120〜400
12inchサブウーファー 20〜120
但し、TA,位相調整必須

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:46:35.77 ID:7cFPg8Xq.net
>>481
Lアングルの下り詳しくw

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:50:29.76 ID:beC6fhir.net
ID:+J29+WxU
L字アングルはコイツが発端
アウターバッフルの穴開けたくなくて内張り補強でなんとか出来ると思ってる
自称ど素人ww

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:50:31.47 ID:swqqcAOc.net
>>495
2インチに400は荷が重い

499 :自称ド素人:2021/02/15(月) 19:51:51.29 ID:el3gv67+.net
>>496
このスレ最初か嫁

500 :自称ド素人:2021/02/15(月) 19:52:18.14 ID:el3gv67+.net
最初から読め、だ

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 19:55:38.84 ID:HpcdOQVF.net
>>498
ピラーに3インチハイパス400hzとかだと制震難しそうだな

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 21:37:51.61 ID:jitKDuea.net
何となく間違っている人がいる
釣りかもしれんが言わずにはいられない

まず位相って正と逆、0°と180°だけじゃないからな
0〜360°あるのな
そんでTAってクロスポイントの位相を合わすのが目的だからな
もひとつ言うと位相は一定じゃないよ
だからTAで距離入れただけでピタッと合わないのな

言ってることわからない人は位相について調べてみ
イイ音聴く為の勉強なるよ

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:10:17.35 ID:3+3snPQh.net
>>502
やっとそこまで解るようになったのか
精進しろよ(笑)

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:11:54.75 ID:BNYMfspT.net
俺はフルレンジ一発が好き

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:25:38.63 ID:swqqcAOc.net
https://youtu.be/jDf91OSR4Z8
いまこれ

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:00:07.56 ID:el3gv67+.net
>>502
>まず位相って正と逆、0°と180°だけじゃないからな>0〜360°あるのな>そんでTAってクロスポイントの位相を合わすのが目的だからな>もひとつ言うと位相は一定じゃないよ
>だからTAで距離入れただけでピタッと合わないのな
>言ってることわからない人は位相について調べてみ

位相について調べてみましたが、不明な事が多々あります。
0〜360°あるのね?
じゃ何に対して何の位相が遅れたり進んだりする?SPの入力電圧と電流の位相差か?
クロスポイントでの位相を合わせる?何と何の位相を合わせるのですか?
TAってディレイタイムを調整して距離による時間差を合わせるんじゃないんですか?位相を合わせるんですか?

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:32:20.72 ID:swqqcAOc.net
>>506
https://img.atwikiimg.com/www39.atwiki.jp/tojokonpawiki/attach/64/56/soshi1.png
位相反転してる左上と右下は打ち消しあって音が消える
これはTAで時間遅らせる方法では無理

右上や左下はTAだけで合わせられる

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:35:28.23 ID:swqqcAOc.net
音は交流の電気と違って正弦波じゃないからね
ガラスなどに反射して位相が反転したものは180°ずらして位相を合わせても波形は合わない

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:41:03.93 ID:swqqcAOc.net
純正のフロントが的外れではなかったわけだ
2.5cmツイーター
6.5cmスコーカー(フロントガラス反射を見込んで位相反転されていた)
16cmドアウーファー


DSPなしの6chアンプだったときはスコーカーだけケーブルの+-を入れ替えてた

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:47:24.13 ID:el3gv67+.net
>>507
>位相反転してる左上と右下は打ち消しあって音が消える>これはTAで時間遅らせる方法では無理
>右上や左下はTAだけで合わせられる

打消し合うのは逆相だからそうだよね
時間軸は?そのとうりで、TAで当然合わせられる
あれ?位相の進み遅れの話はどこいった?0〜360°まわる位相を合わせる話だよ

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 00:25:07.72 ID:znsfz7cX.net
そういえば先月でたカーオデオマガジン内の講座に
スロープによって正相、逆相が決まる
とあったんだけど、どうゆうこと?
今だに理解できない

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 04:35:43.45 ID:Sqm9XVLV.net
コンデンサは90度進む
コイルは90度遅れる

どちらも使う12dB/octなら180度ズレる

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 11:15:28.83 ID:gFsVwDcW.net
バターワース限定なのね(笑)

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 11:55:09.99 ID:CdqTbzgi.net
JBLの2440
http://www.kozystudio.com/bu2bu2/network/slope.htm

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 14:46:36.30 ID:QL7JyEPS.net
6dB/oct…90度
12dB/oct…180度
18dB/oct…270度
24dB/oct…360度
36dB/oct…450度
ってこと?

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 16:18:59.87 ID:HCj2glAb.net
ロードノイズ対策3選!原因はタイヤ?遮音・防音に優れたおすすめ商品も | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/automobile-supplies/automobie-item/road-noise/

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 17:37:54.17 ID:DOabMGyP.net
お前らレグノ履け!

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:42:02.02 ID:jW35cU8c.net
レグノいらん
T1000-4adとT1500-1bdCPあれば
軽トラでも音楽以外は聞こえなくなる。
T1000-4ad二基ブリッジでツィーター×2
T1000-4ad二基ブリッジで16.5cmドアウーハー×2
T1500-1bdCP二基でサブウーハー×2
ロードノイズ?なにそれ?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:43:01.77 ID:qt/pqF4d.net
インチダウンすればタイヤも安くなってレグノくらい買える
乗り心地もよくなって一石二鳥
50-100あたりがノイズに埋もれずに出てくるようになれば
サブウーファーで20-50を強化しなくても聴ける低音になる

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:45:22.34 ID:qt/pqF4d.net
>>518
ピアニッシモとか休符の間合いは?

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:50:09.00 ID:qt/pqF4d.net
https://youtu.be/UFlIvrEZ3nU

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 19:55:53.99 ID:shDi/X5y.net
>>520
ズンドコ節にピアニッシモは無いんじゃ?

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 20:04:12.71 ID:Z5gpHpye.net
ジェネレーターで作ったサイン波聴いてる人だから関係ないだろうな

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 22:07:44.41 ID:yBo8vNaz.net
せやからレグノ勧めんなっちゅうねん

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 08:49:16.52 ID:nOSV2OwL.net
レグノは必須としてタイヤハウスにノックスドールとかしてますか?効果かなりあるならやってみようかなぁ
ネット見るとそんな絶賛てほどでもなさそうな感じで躊躇してる

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:08:25.10 ID:iius9mh3.net
Op.62はショパン存命中の最後の出版作となったノクターンです。
Op.62を重視しない人もいるようですが、これは疑いなくノクターンの最高傑作であり、ショパンの全作品中でも高い評価をしたいと思います。
Op.62-1は旋律そのものの出来が非常に良いことに加え、転調の連続で緊張感を高めた中間部から主部がトリルで再現するという素晴らしい発想に耳を奪われます。
また、その後のコーダに至る書法は、バラード4番にも通じる深い幻想性を感じさせてくれます。
素晴らしい名曲といえるでしょう。
全体に流麗な雰囲気が支配しますが、決してだらだら流すのではなく1つ1つのフレーズが精緻に組み立てられており、
ショパンのピアノ技法の到達点を余すところなく示していると思います。
ただ、そのため演奏には大変なデリカシーを要求される難曲ともいえます。

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:27:29.84 ID:iius9mh3.net
私にとって、このノクターン第17番とは、彼のノクターン全曲中のみならず、彼の全曲中、最もしみじみと心深く動かされる本当に素晴らしい曲であります。
晩年のショパン独特の和声が響く名曲です。転調も独特です。

最期を迎えようとしていたショパンの失意と孤独感と諦観が昇華した
現世ではない夢の中で雲の上を歩いているような気持ちになります。
半生をふり返ったりしながら、且つ、心身ともに全てを包んでくれるようで、静かに心で泣けてくるのです。
ショパンの曲を探してもこのノクターンの雰囲気はなかなかありません。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:31:23.42 ID:iius9mh3.net
休符
音楽は音の響きですが、その背景には静寂があります。静寂は音楽の重要な側面です。
静寂は「音がない状態」ではなく、音を生み出す要素のひとつなのです。

ここに生じる休符は決して音楽の流れを中断する休符ではありません。
むしろその逆で、休符は音あるいはフレーズを相互に結びつけるのに役立っているのです。

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:35:48.50 ID:iius9mh3.net
Nocturne No. 17 in B Major, Op. 62 No. 1
https://youtu.be/zMLaws0_uJs

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 13:05:14.39 ID:LmEb0Bt3.net
>>525
木工用ボンドを塗るほうが良い
水に弱いので裏側が理想
https://youtu.be/1aKzaYl0mKM?t=403

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 16:06:19.40 ID:n38QNmGd.net
位相ったって、
そもそもフルレンジのユニットだって帯域によって位相が何十度かまわってるし、
車内の反射音まではTAではあわせられない。

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 17:02:19.70 ID:85HFJ+ok.net
DSPは自己満足

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 17:25:46.33 ID:db6/tC6o.net
1chにツイーターとウーファーを並列接続、ツイーターにはコンデンサ一つが直列接続済。
この状態でウーファーにコイル一つを直列接続したらツイーターとウーファーの位相が180度ずれる、でおk?

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 23:00:41.84 ID:us+aZ6I9.net
詳しい人、これどう思います?
トヨタ純正DA使ってたことあるけど、こんなことあるかなぁと疑問。
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3463

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 23:19:35.06 ID:LDyIyVx7.net
>>534
カーオーディオショップが本当に内部まで解析して導き出した結果かどうかわからんから何とも……
実際にそうなら写真や画像なりで示さないとメーカーに喧嘩売ってるだけで下手したら訴えられてもおかしくなくなるぞ
まあトヨタも暇じゃないからそんな事しないと思うけどね

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 00:15:50.11 ID:h9qCy/ue.net
>>534
入力2系統ミキシング可能なDSPにナビ音声と光ケーブルかaptxhd でハイレゾ入力すれぱいいだけなのにナニイッテンダコイツ

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 00:38:05.96 ID:nMMJ2Lw5.net
https://i.imgur.com/3iYcQoy.gif

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 03:00:56.14 ID:Hs0Gpa1u.net
>>534
これサウンドナビのTAで出来るヤツだね
ユニット毎じゃなくて帯域で位相を動かす機能
純正でやってるとしたらアフター業界としては確かに厄介だね

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 03:08:52.11 ID:Hs0Gpa1u.net
>>536
ユニット毎じゃなくて帯域で位相をイジってるから合成された信号でもイジられた帯域はそのままの位相になる
DSP側の機能として純正でイジられた帯域をフラットに戻す機能が必要っこと

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 03:26:51.72 ID:Hs0Gpa1u.net
>>534
ちょっとモヤッとするのは筆者のエモ親父の言ってることに矛盾があること
位相を動かすことは高音質化にならないって書いてあるけどこれはどうなんだろうね
後付けDSPのTAも位相を動かして調整してんだもん
やってること同じなんだよね
今回のトヨタ純正は帯域でやってて後付けDSPではユニット毎にやってるってだけ

正確には純正で意図的に位相を動かされるとショップやユーザーが好きなように調整するのに困っちゃうってこと

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 03:36:14.45 ID:TPyRobmG.net
自動車メーカーはオーディオに首突っ込まずに
潔く2DIN穴開けてればいいんだ

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 04:57:13.01 ID:iPyCg5v5.net
エモはアナログではステレオが崩壊するからDSPって昔から言ってたけど、そこがそもそも間違い
言ってることが古すぎる
まあそういわなきゃDSP売れないからな
トヨタの純正がもし帯域限定逆相とかやってるならその音はドライバー専用セッティングとなるが、
カーメーカーの純正サウンドそんなことすることはありえない
同乗者全員が対象となる。
エモ理論ならドライバー以外はみんな崩壊したサウンドを聴くことになるがそんなことはない

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 07:11:44.68 ID:3GhJaNkr.net
また位相とTAがゴッチャになってる人がいる
これだからカーはレベル低いとホーム連中から言われ、初心者は誤解する

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 08:18:18.23 ID:4pB8WutE.net
そうTAは読んで字の如く時間軸を合わせるのが目的!
車内のようなハイローのユニット軸があっち向いているような環境では時間軸を合わせたところで、位相なんて合うわけがないのよね(笑)
スマホの簡易FFTで測定したところでF特が何となく解るだけで、ホントに知りたい位相特性やインパルス特性なんて解るわけがない
それらを得るためにはマイク入力最低1チャンネルとリファレンスと言われるライン信号が必要なんだよね
それを自動で測定して、しかも自動で補正してくれるのがETANI ONEやTRINNOVのALTITUDE
でも時間軸や位相が合っていない音に慣れた耳には相当な違和感があり、音楽的には聴こえないかもしれないよね(笑)

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 12:11:03.24 ID:iG80Jb/J.net
買い替え検討してるのだがナビ不要派として今のナビ前提のコンソールは我慢ならない
1DINオーディオがひっそり納まってればええねん(´・ω・`)

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 12:41:35.04 ID:r4iMkczu.net
>>544
>でも時間軸や位相が合っていない音に慣れた耳には相当な違和感があり、
時間軸合わせはわかるが位相が合ってないって?
位相を合わせるって何の位相を合わせる?

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 21:06:10.77 ID:4pB8WutE.net
LRの位相に決まってるだろ
昔ピンクノイズを再生すると四方八方から聴こえてくるヘンテコなシステムの輩がいたんだよね(笑)

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 21:54:33.04 ID:3GhJaNkr.net
>>547
>LRの位相に決まってるだろ
>昔ピンクノイズを再生すると四方八方から聴こえてくるヘンテコなシステムの輩がいたんだよね(笑)

LRの位相合わせる?時間差合わせるじゃなくて?

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 22:12:28.57 ID:+Nywkh4K.net
アダルトビデオの喘ぎ声向けだな

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 22:21:28.94 ID:YB4VsHkh.net
位相からはレグノの臭いがする

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 22:26:33.92 ID:zxd6Gezw.net
TYURUのひまつぶしって言うブログを皆さんはどう思いますか?
ヤフー知恵袋の常連の猫の人が師匠ぽいです
そしてその本人か師匠は東北の車屋件カーオーディオショップもやっている
クラリオンを勧めて来る.......
所かも知れません
(注)あくまでも予想です、確定ではありません

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 00:08:57.36 ID:+1JGW6Yu.net
純正交換型のスピーカーって何年位で性能が落ちるものなの?
今年で6年目だが著しい劣化等は感じられない

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 00:13:31.01 ID:il3HtW8a.net
爆音で長時間使えば劣化も早い
年数だけではわからん

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 00:16:00.04 ID:oKBzfTqs.net
スピーカーなんて一生もんだろ

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 00:28:05.30 ID:O+p90KX3.net
振動版のエッジとかボロボロになるよ
修理動画も結構あるけれど音変わらないのかね
かなり変わりそうな気がするけれど
そこに言及してる動画は見かけないね

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 00:30:05.78 ID:O+p90KX3.net
スピーカーまでの左右の距離の差を音速で割ると左右の時間差になる
その時間差を揃えるのがタイムアライメント
デジタルならチャンネルごとにバッファリングしてディレイするだけだから超簡単

各周波数の1周期が位相360度
音速を周波数で割ると波長
左右の距離の差を波長で割ったのが位相差

普通位相差は1周期の2πまでしか考えないけれど2π以上を考えれば時間差と同じ事
全部つながってるし全部同じ話
TAをばっちり合わせれば当然位相もピッタリ

この時間差と位相差を計算機パワーでバラバラに制御できるのがDSPだと思うんだが
トヨタがドライバ毎ではなく特定帯域だけを位相反転してるなら
それは当然デジタル処理(DSP)でやっているはずで
それをキャンセルしたいならそれこそDSP使えばチョチョイのチョイだと思うんだが
そういう話にならないってことは車載のDSPはそこまでの制御はできてないってことなのかね

ツイーターとウーファーをパッシブネットワークで帯域分割すると位相が回転してしまうが
DSPならその位相を補正できるのかと思っていたがそうでもないのか

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 02:18:25.86 ID:il3HtW8a.net
DSP内蔵純正車載アンプを迂回すればナビやインフォメーションなどの音声もでなくなるんじゃない?
面倒な大幅な配線変更でもすればできるんだろうか?

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 05:53:36.94 ID:tk1PRH8J.net
>>556
今のところ殆どの社外DSPでは特定帯域の位相のコントロールは出来てないね

>>557
HUでやってるとしたらチャンスないな

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 06:16:36.47 ID:McaOMxjW.net
ルノー・ルーテシアのBOSE9スピーカーが凄すぎて…臨場感最高じゃないかな?

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 06:17:09.08 ID:TxxZGrlN.net
位相は0度〜360度あるわけで、90、180、270で解決するわけではない
エモ理論が逆相しか言ってないのは理解が浅すぎる
TAは単位時間刻みのステップが限られてるわけで、
すべての帯域の位相をそろえることはできない
しかもユニットごと=チャンネルごとしか調整できないならなおさら

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 06:45:14.43 ID:Qg162K9n.net
車内のような狭くて反射しまくりの空間では理想値通りにはいかんのですよ

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 06:58:44.30 ID:fezMPLMw.net
>>556
あちこち嘘を散りばめてる。
まるで池上彰のよう。

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 07:47:47.83 ID:cu2d8qYR.net
カーオーディオは引き算が大事

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 08:53:43.22 ID:kb1j0Bgx.net
DSPPROmk2以降の機種なら11.25度刻みで位相調整できるからかなり追い込めるよ

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 16:48:19.17 ID:8iU+B4dN.net
配線処理に使うギボシ端子はやはり金メッキの方が良いのですかね?
いつも安物を使ってますがハイクオリティなものとか売ってますか?

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 17:39:39.11 ID:Kx0ZaJZ2.net
>>565
金メッキって抵抗大で腐食し辛いだけだった様な気が

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 17:41:47.61 ID:kb1j0Bgx.net
DSPPROmk2のATFtoolで確認したら位相調整5.625度刻みでした。お詫びと訂正させて頂きます。

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 18:24:57.18 ID:WUF0TJF5.net
電工用の端子で十分

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 18:47:55.82 ID:WUF0TJF5.net
(8) ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rEMxFvKnBZA

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 19:25:29.29 ID:8iU+B4dN.net
なるほどー
金メッキよりスズメッキが良さそうですね

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 20:17:07.08 ID:tk1PRH8J.net
理屈と現実は違うもんだね
エタニのDSPはchの位相じゃなく全帯域で位相を合わせちゃうんだろ
なのに試聴したヤツは微妙な感想を漏らす
クラリオンのフルデジタルにしてもそう
アナログでシンプルに組んでるシステムがトンデモなくリアルな音を鳴らすこともある

結局理屈じゃなくて実際自分の耳で判断するのが大事なんだよ
理屈はそれが正解なんじゃなくて音が気に入らない時に解決方法を探す方法論なんだな

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:17:43.93 ID:fezMPLMw.net
>>571
全帯域で位相合わせるってどゆことですか?

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:41:41.44 ID:hqmE16hR.net
FIRだしな
プリエコーの問題はあるが位相回転のウザさがない

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 21:52:19.70 ID:hqmE16hR.net
>>555
エッジの交換チューンというのはホーム用のスピーカーではマニアがよくやるよ
ゴムからファブリックに替えたりする
ホーム用だとサスペンションが柔らかいものが多いのでエッジの特性が音に影響するのは確かだよ
ただカーオーディオユニットの場合は機械サスペンションがガチガチなんで、エッジでの変化は分からんかもしれんね

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 22:38:19.42 ID:tk1PRH8J.net
>>572
位相って0〜360度まであるのな
そんで音源に対してスピーカーは帯域によってシームレスに位相が動く
これをエタニのDSPはそれをすべて正相に合わしちゃう
理屈的にはこれが最強のはず

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 23:42:39.11 ID:fezMPLMw.net
>>575
位相は0〜360°まである?信号が続く限り永遠にあるでしょ。
全帯域シームレスに位相が動くって?何に対して位相が動くのですか?基準は何ですか?
全て正相とは?何の基準に対して正相というのでしょうか?


>>572
>位相って0〜360度まであるのな
>そんで音源に対してスピーカーは帯域によってシームレスに位相が動く>これをエタニのDSPはそれをすべて正相に合わしちゃう>理屈的にはこれが最強のはず

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 00:03:22.86 ID:iVKj+nGE.net
>>576
違うと思うなら正しく訂正してみろよ

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 00:35:23.76 ID:RxrIgfVi.net
>>577
お前がやれ

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 02:10:19.70 ID:fonnBnlZ.net
小学生のケンカかwww

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 07:03:06.45 ID:wUCSE5lS.net
これワザとだよ

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 08:11:56.46 ID:NOJjsqvX.net
エタニは車内音響空間の構築には熱心で理論的にも隙がないように見えるが、
肝心なのはどういう再生音楽を表現したいかというオーディオの核心が欠落していること
試聴者の感想が微妙なのはそこ。リアリティのある再生音という基準からすると落第だってこと
クラリオンのデジタルシステムはスピーカーの複数ボイスコイルでDA変換をしているので、
それが本質的に音がいいかどうかの議論の前に、特異な構造のスピーカーが今後生き残るかどうかが問題。
おそらく昔のレーザーディスクのように市場では生き残れないだろう

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 08:31:05.01 ID:I3YlS6hz.net
自動車メーカーがHU交換できないようにしちゃうなら、もっとマシなオーディオにしてくれたらいいのにな

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 09:08:06.70 ID:7PPUza2P.net
市販車にする場合にはどうしてもコストの縛りがあるからねぇ
メーカーカスタマイズのJBLとかなんちゃらサウンドシステムでも値段の制限があるから仕方ない

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 12:10:16.70 ID:dXs/zE0e.net
いっそスピーカーもなしで車売って欲しいな

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 12:31:22.12 ID:wUCSE5lS.net
今純正がディスプレイオーディオになってるじゃん
何年後かにこの車が中古車市場の主流になってきた時にどうなるんだろうな
進化の早い情報端末機能なんてクソになる
AV機能だって通信前提になってるだろうし
今の中古車市場で高級セダンの値段暴落してる原因だと思うんだけど
ドイツ系だと中華メーカーがAndroidのHUとか出してるけどね
今後アフター業界は対応してくんだろうか
ニッチ市場でも他がやらないと儲かりそうだけど

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 13:02:36.93 ID:4S8Rx1jE.net
スピーカーコードの繋げ方を間違えていないのに逆相になってるけど
何が原因なのだろうか?ただの故障かな?

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 14:01:38.35 ID:jWbJsWNZ.net
逆相と判断した理由は?

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 15:23:50.33 ID:WaR/P4iI.net
ポラリティチェッカーとかアプリもあって、正逆判断しやすい時代になったよね。

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 15:29:21.87 ID:WaR/P4iI.net
エタニのdspはFIRフィルターなのかな。
576さんはFIRフィルター分かる?おれは分からんのだが。

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 16:15:09.25 ID:TO3OCGtg.net
>>587
本サウンドチューニングの付録のCDで逆相チェックしました
試しに+-を差し替えても正相にはならなかったので、元に戻しました
以前は正相になってたけど、色々いじったせいなのか?
スピーカーかアンプの故障か
そもそも付録のCDの録音ミス、不具合
かな?と思ってます
仕方ないので元に戻してイコライザー調整しました

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 16:18:57.85 ID:TO3OCGtg.net
久し振りにイコライザー調整した
何も調整しないとガヤガヤ!調整するとサワサワ!
サワサワし過ぎても迫力に掛けるが、ザワザワし過ぎると音が汚い
サワサワの方がサブウーファーの音は聞きやすかったけど
DSP調整含めて完全に好みだな!
これ正解あるの?

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 16:26:25.04 ID:jWbJsWNZ.net
自分が正解だと思ったらそこが正解。
でも体調次第で正解が変わるから終わりがない。

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 16:35:58.91 ID:TO3OCGtg.net
>>592
返信ありがとうございます
確かにそうですよね

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:30:29.96 ID:wUCSE5lS.net
>>589
簡単にいうと
スロープをイジるときFIRは位相が動かない
IIRは6→12→18→24で位相が90度ずつ動く
普通のDSPはIIR
イイDSPはFIR

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:33:49.85 ID:gtYssTDR.net
自分はショップでDSP調整してもらった設定をデフォルトに保存してそれを土台に微調整してる
正直、耳を鍛えなければ何が正解なのか分からないよね
正解を把握するためにもう一台には自動調整DSPアンプのkicker keyアンプを入れてるがこれの音がまた好みとはズレてるからますます沼にハマってる

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 17:44:14.64 ID:TO3OCGtg.net
忘れてた
パラメトリックイコライザーの調整項目もあった
多機能の機種を持っていても使い方が下手なので無意味で悲しい

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 19:45:15.96 ID:DucXssBt.net
DSPは自己満足

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 21:07:53.19 ID:WaR/P4iI.net
>>594
なるほど。自分のぼんやり知識が間違っていなかったので安心した。。
安価なdspでもfirフィルターついたやつあるのかな?

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 05:05:32.11 ID:j8ISG5kb.net
ハイレゾをfirフィルター掛けると処理能力低いdspのコアじゃ処理落ちして音質劣化する

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 13:04:17.94 ID:WRBJXTzB.net
質問です、DINサイズで横から止めてるねじってどこで買えるの?
トヨタ用のタッピングほしい

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 13:17:27.34 ID:q+9GcbfD.net
>>602
Amazonでも買えますよ

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 15:10:28.39 ID:q+9GcbfD.net
スピーカーを止めるネジの下にワッシャーやナットをかます方法をネットで知ったけど
これ意味あるの?

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 15:11:18.00 ID:q+9GcbfD.net
おっとミスりました
って、5ちゃんってバグあるのか?時分にレスしてる形になってる

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 16:46:28.16 ID:TaMf9R7e.net
>>600
その手の小物はセコハン市場やアップガレージに安価であったりするよ

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 18:17:40.67 ID:LE0AzPS4.net
>>600
親しいディーラーとかに相談したら剰らせてたりするの貰えるかもよ

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 18:22:49.73 ID:NvOZe4y8.net
>>598
FIRフィルタは演算しまくりな上に目立った音質向上が見込めないから今後も搭載されないし、ぶっちゃけ不要

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 18:24:54.27 ID:q+9GcbfD.net
スピーカー裏のゴムカバーは外して使用?それともそのままで使用ですか?

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 07:16:46.33 ID:MYvFU7CA.net
車のドアに装着するなら雨水がかかることもあるだろうから付属のがあるなら装着だろうね。
でもなくてもすぐ問題が起きることはない。
もし起きるようだったらドア内の雨水侵入対策を何か考えた方がいい

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 13:03:46.12 ID:nitruCup.net
>>608
初めから製品に付いていたので、そうですよね
付けてた方が良いですよね、音質に影響するかな?と思っていましたが...

助言ありがとうございます

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 09:35:38.47 ID:dqjmFhWO.net
KENWOODのU320LにiPod nano第5世代をUSBで繋いで使ってたんですが
急に音楽が再生できなくなりました
デッキもiPodもお互いを認識してるんですけど、デッキの再生時間の画面に0:00が表示されるだけで
デッキの再生ボタン押しても0:00が点滅するだけで音楽が流れないんです
ケーブル3本くらい試してみたんですけどどれも同じで
iPodはイヤホン繋げば普通に聞けるしパソコンで音楽入れ替えもできてるんでなにが悪いかわからん

AUXで繋げば聞けるんだけどiPodの、側でスキップとか停止とかしなきゃいけないし
エンジンかけて自動で再生停止とかできないんで不便です

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 11:16:02.54 ID:Q8knUTLs.net
iPodを再起動してみるとか

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 11:34:30.55 ID:dqjmFhWO.net
お騒がせしました
iPod再起動で直りました
やったつもりだったのですが
ボタンの長押しが足りなくて再起動できてなかったみたいです

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 12:22:36.34 ID:rK4H9Qhu.net
あるあるだわな

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 11:19:20.89 ID:dpIPulVY.net
カーオーディオ環境はとりあえず整えた
でも何を聴けばいいのか分からない
そういう本末転倒に陥っています
お薦めのアルバムがあれば教えてください

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 11:56:41.35 ID:bM+y6JnS.net
>>614

https://youtu.be/YVkUvmDQ3HY

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 12:19:18.33 ID:AIU4+r0s.net
>>614
radiko聴け
いいシステムで聴くとずっと聴いてられる

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 12:40:40.63 ID:i+BgL58N.net
>>614
自分の幼少期からの記憶たどって印象に残ったやつを探して聴けばいい

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 12:45:07.15 ID:dpIPulVY.net
>>615
ありがとうございます聴いてみます
>>616
再生はradikkerですればいいのですかね?

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 12:47:32.59 ID:dpIPulVY.net
>>617
そうするとアニソンばかりになってしまいます
今40代ですが年相応なアルバム曲も聴きたいです

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 12:49:14.19 ID:bM+y6JnS.net
>>614
これ11時間垂れ流し
https://youtu.be/Ueg4I91tiPs

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 12:52:39.32 ID:dpIPulVY.net
>>620
ありがとうございます
YouTubeの曲を音質良くカーオーディオで聴くにはどうすれば良いですか?

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 13:33:32.52 ID:bM+y6JnS.net
https://youtube.com/playlist?list=PLuKl8jPOe2o_sF6UmZmReiSKBRBWK2hBG

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 13:34:41.42 ID:bM+y6JnS.net
>>621
音声だけダウンロードするサイトがある
YouTubeからのビデオとオーディオのダウンロード
https://www.y2mate.com/jp/youtube/WrXfULHMy5o

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 13:46:22.28 ID:E/rDc5iI.net


625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 14:12:45.62 ID:wQdidvKz.net
ありがとうございます。
場所移動してIDが変わったと思いますが614です。
リンクしていただいた曲はまた聴いてみます。
>>623
そういうサイトがあるのですね。また使ってみます。

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 15:59:38.65 ID:8pEHZTIo.net
これレスしてはいけないだろうけど
You Tubeダウンロードのアプリもあるよ
そこから音声のみダウンロード

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 16:25:48.93 ID:MWt7TAuO.net
自分はカロッツェリアのWiFiルーターを車載していてストリーミングで聴いてる
docomoのエリア内ならだいたい問題は無い
AppleCarPlay上のYouTubeMusicアプリで再生してる
ダウンロードはよほど気に入ったものだけだな

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 17:21:08.99 ID:dpIPulVY.net
ありがとうございました
いろいろ情報をいただきましたのでまた参考にさせていただきます

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 20:17:08.88 ID:sfvtkzK7.net
>>619
アニソンをバカにしちゃいかんよ

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 20:58:11.77 ID:dpIPulVY.net
>>629
ごめんなさい
アニソンはよく聞くのですが自己肯定感が低くて人前では堂々と聞けないメンタルなんです

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 21:22:59.76 ID:717Maa9Q.net
>>630
アニソン好きなら日本の女性メタルバンドのラブバイツとかいいかもよ
アニソン要素もあるんで

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 22:02:26.95 ID:FNp3gN4n.net
>>614
https://www.あmazon.co.jp/dp/B007EXQLCW

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 22:04:07.13 ID:raAJ+imT.net
>>614
ハイレゾ聴ける環境なら
ハイレゾの名盤みたいな奴を聴いて
環境良くして良かったを実感してみるw

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:16:01.23 ID:sfvtkzK7.net
>>630
カーオーディオなんて自分か家族くらいしか聞かないだろ

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:44:00.07 ID:FzjpZDD4.net
車内環境ってある意味究極にパーソナルなリスニングルームだよ
好きな音楽聴けばいいと思うわ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:45:23.85 ID:dpIPulVY.net
ありがとうございます
今日はいろいろアイデアをいただいたので明日から実行してみます
また確かにカーオーディオは自分か家族しか聴かないのでアニソンも積極的に聴いていきたいと思います

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:46:52.65 ID:8pEHZTIo.net
アニソン...声優の林原めぐみ
当時はオリコンランキングでグレイを抜いた事も!
なのでアニソンも馬鹿には出来ない!

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 00:14:12.66 ID:WE0usR80.net
オンキョーのハイレゾ曲配信サイトでもアニソンが一定のシェアを確保している
車内で何を聴こうが誰も気にしないからアニソン好きなら好きに聴くべし

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 00:46:10.73 ID:+z9f0FXE.net
アニソンの何が悪い
さすがに70年代までのアニソンアニソンしたアニソン歌手の曲は人前で聞けないが
80年代以降のアニソンなら普通の歌謡曲とほとんど変わらないだろ

自分はいつもアスファルトタイヤを切りつけたり
アクセルの悲鳴がタイヤから軋んだり少年が神話になってるぞ

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 06:21:45.27 ID:wgRo1XQr.net
アニソンで高音質と言えばサントラは良いぞ。
ハズレが少ない物として菅野よう子をお勧めして置く。
マクロスプラスやカウボーイビバップ辺りがわかり易い。
打込み系だとシドニアの騎士も面白い。

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 08:53:57.13 ID:UUVtb94v.net
夏になったら他者が居ない田舎の海で仲間を集めて、キャンプでパーリナイするために野外サウンドシステムとして音圧系カスタムを施したいと考えています

そこでパワーアンプについてなんですが、例えばPOWER ACOUSTIKのような安価メーカーの物の性能はどの程度の物なのかご教示いただけませんでしょうか?
※性能の意味は主に出力段DCDCコンバータの部分および実効的な歪み率の部分です

例えばLOWレンジであればスピーカーユニット1発につきBAMF1-8000Dを1機という感じで考えています
ちなみにスピーカーユニットはサウンドハウスでPA用の物を買って組む考えです
※今のところLOWレンジはPEAVEYの1508-8 HE BWXあたりで考えています

また、ヘッドユニットはカロのDEHーP01あたりを組み、チャンデバ機能で4way構成にすることを考えています

一応POWER ACOUSTIKの製品ページを閲覧したところ、電源入力段ヒューズが40A×5の200Aになっていたので、明らかにスペック詐称なことは承知しています
ただそれなりに鳴らせる性能があるのであれば選択肢にしてみたいと考えています

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 12:15:29.28 ID:yVmgEPnX.net
イニシャルDのムーブいいよ

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 13:27:36.04 ID:h7H0QjC/.net
>>630
自己肯定感がしっかりあって、所謂「普通な人」なら、むしろ音楽に興味なんてないよ!

好きな曲がアニソンであろうと何であろうと、いつも聴いている環境よりも、拘ったカーオディオで自分がいいと思えればそれが全て。

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 18:47:57.84 ID:WE0usR80.net
>>642
女性ヴォーカルは良いがラッパーが気に入らない

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 20:11:24.71 ID:yVmgEPnX.net
>>644
その気持ちは分かり過ぎる!笑

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 21:34:15.27 ID:As4D15JT.net
> 639 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2021/02/25(木) 00:46:10.73 ID:+z9f0FXE
> アニソンの何が悪い
> さすがに70年代までのアニソンアニソンしたアニソン歌手の曲は人前で聞けないが

聞き捨てならんな

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 00:30:30.25 ID:N4zzYxVy.net
>>646
ささきいさおで地球に別れを告げたり光の海を目指したりファーストで燃え上がったりするのは
一人で熱唱するにはいいけれどオタではない他人の前では無理
すまん
ゴダイゴならギリ行けるか

そんな自分の車のナンバーは30だ

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 05:28:17.57 ID:L/HRotxb.net
>>619
そうですと、こちらなどどうでしょう。
エーオーアール、アダルトオリエンテッドロック。
まぁどれをお聞きになっても同じようなものかと。

…これですか?

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 07:42:49.47 ID:NDF9oD8w.net
古いロックフォードのスピーカーをオクで落としてみたんだけどツイーターが動作未確認だったから故障してたのはいいとして、ミッドレンジをフルレンジで鳴らしてみたら良い音だった。
4つとも同じスピーカーでフロントをフルレンジ、リアをネットワークでハイカットさせてお尻に重低音くるようにしてみたら気持ちがいいね。ちなhiphopとアニソン聴いてますがのんのんびよりのおかえりで感動した。

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 07:50:32.07 ID:0gdLu/hi.net
今は中古のダイハツだから練習台だと思ってスピーカー交換とかデッドニングとか自分でやったけど
今後もしいい車(当社比)とか新車とか買うとしたら自分でやるのは躊躇われるな

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 13:28:59.04 ID:Vs+ndin8.net
だな

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 15:16:29.78 ID:zpJTyTSY.net
>>650
んなもん一緒やわ

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 17:55:01.08 ID:O2CPByfL.net
>>650
DIYとはいえ、それぞれ下段の画像くらいの完成度は目指したいところ
https://i.imgur.com/1G87Rtw.jpg
https://i.imgur.com/Dh9dImo.jpg

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 17:58:35.93 ID:EADYjqqo.net
>>653
上段ヤバスギィ

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 18:26:06.69 ID:MVJ/LfPC.net
数年前に適当に作った
もっと時間かけて作りたいけどパテとかダルくね?
http://imepic.jp/20210226/662850

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 20:57:06.58 ID:ZScDRkyn.net
アウターバッフルってインナーの土台と内張りに取り付けたアウターをボルトで接合する
構造だよな。接合部の強度と内張りとアウターバッフルの接合部からの音漏れが心配。
すべてボンド接合すればいいんだろうけど内張りが外せなくなるし。
メリットよりもデメリットの大きい。

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 21:07:37.99 ID:MVJ/LfPC.net
>>656
確かに音にデメリット大きいって前から言われてる事もあるよね

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 21:49:40.49 ID:2dFm7Y5s.net
>>656
実際の音聴いたら音の抜けがかなりよくなるから1度アウター化したらインナーにはしたくなくなるよ

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 22:18:29.29 ID:FfsC8Y5k.net
>>656
車に傷つけたく無い派=デメリット大
音を良くしたい派=メリットしかない

アウターバッフルに限らす、カーオーディオなんて立ち位置一つでどちらにも転ぶ

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/26(金) 23:17:59.83 ID:xl5DNUzT.net
グリル撤去でコーン剥き出しにするだけで十分

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 00:09:06.46 ID:ct8ZWYI1.net
>>660
https://i.imgur.com/Dh9dImo.jpg
左上の本人乙ww

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 01:06:45.00 ID:/a9FJkPm.net
>>661


663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 03:54:01.87 ID:aWoXaf3S.net
てか上段は全部それだろ

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 06:48:56.50 ID:nTZvSM6k.net
加工せずに音を良くするにはDSPを使うしかないな

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 08:07:47.11 ID:/0DUHvjZ.net
>>664
加工して音を飛ばなくしているから調整が必要→アナログ調整は音は良いけど手間がかかるのと情報が少ない→音質は捨てて楽なdsp

加工しなけりゃいい。

アウターは純正以下が普通。音源をホームで聞いて、それと違うと高音質と思う人がほとんどだが、実際はホーム同様に聞こえるのが正解。dsp の音なんて違和感しかない。
ホーム用のスピーカーにはネット付いてるよ?グリル無いのが正解ではない。

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 09:39:50.54 ID:adO5ZnHY.net
>>653
オープンカーでもないのに上段の設置してるなら余程の面倒くさがり屋だな
てか事故ったら間違いなく飛んでくるやろw

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 09:41:35.03 ID:adO5ZnHY.net
>>646
アーウーオジャママンのテーマを流せんとかメンタルが脆弱すぎるわな

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 12:39:30.51 ID:LpL+7NS3.net
>>665
おいおい凄いこと言い出すのな
ホームでグリル外すのは初心者がする第一歩目だよ

お前それ知ってるだろ
ディベート遊びするにも無茶振りしすぎ
もう少し乗りやすいのを頼む

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:17:04.97 ID:adO5ZnHY.net
ホームでグリル外すと高確率で子供にツイーター押されるんだぜ

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:19:06.56 ID:adO5ZnHY.net
家電屋に展示してあるスピーカーのツイーターが押されているとニヤッとしてしまうよな
小さな突起物を押すのは人間の本能なんだよ
だから女性のチクビを

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:40:11.10 ID:cv4T+4tL.net
ホーンツイーターやバスレフポートについても解説キボンヌ

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:51:40.22 ID:adO5ZnHY.net
バスレフポートにチンコを突っ込んでしまうのも人間の本能だろう

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 14:37:43.71 ID:nTZvSM6k.net
DSPに親でも殺されたのかという人が出没するが俺はホームでもAVアンプのDSP使ってるので車内で使っても違和感は無い
むしろピュアダイレクトな素の方が物足りなく感じる

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:00:52.07 ID:labJuqP+.net
>>673
お前はアウターバッフルにアナルバージンでも奪われたのか?

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:17:42.81 ID:adO5ZnHY.net
>>649
古いロックフォードって何落としたん?
RFはT162Sが秀逸であったな
その後はよったよなスピーカーしか出してない

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 19:00:28.45 ID:m0lqSTMW.net
>>653
こんな上段レベルの奴なんて見たことないぞ

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 21:05:35.39 ID:aBKTlQcu.net
冗談だけに

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 21:40:42.64 ID:rbgkkebS.net
もしもw上段も下段も大して変わらない音で、仮に上段の方が的確で感動さえ覚える音を奏でているとしたら!?
一般的に、自分だけの世界での一番が趣味の領域な訳で…
他人からの評価なんぞどうでも良くない?
まっ出来ればオートサロンで発表展示レベルが理想だけれどw
自分の理想の音を追求するのに使った総額も何も関係無く、自分の好きな音だけあれば良くないか?て想うわw

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 21:44:50.00 ID:3blkkbQI.net
アークオーディオのバランス接続ってどうなの?

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 01:08:22.57 ID:l9YL9uWk.net
HUが問題だろうね

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 01:42:33.51 ID:1glc0AYn.net
cx211使ってますがUSBメモリをまったく受け付けてくれません。
error7と表示されて、7のerror項目はhub機器は使用できません、という内容です。
CDも飛ぶので新しく買い換えたいのですが根本的な間違いを犯してるのでしょうか。
もしそうなら買い換えても結局USB使えないですよね?
理由がわからなくてググっても解決しないのですが何か教えてください…

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 04:30:42.15 ID:ZpdLnMzO.net
・マニュアルを読む
・他のUSBメモリを試す

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 16:42:12.22 ID:AnJTE00z.net
いまこれ

Night Paris JAZZ - Slow Sax Jazz Music - Relaxing Background Music - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IbQhNVN0Ub8

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 00:35:19.56 ID:CjnYd/1B.net
そもそもYou Tubeで音楽聞くってのが有り得ない
圧縮音源も有り得ない!

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 04:55:36.92 ID:Cvo5s0tg.net
↑ハゲ

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 08:14:55.06 ID:EqZ9IeS8.net
>>684
CDだって不要部分カットされて波形ガタガタでデジタル化されてんだけど

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 09:05:13.39 ID:oVT3x34M.net
車でレコード回すか

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 12:12:25.12 ID:EqZ9IeS8.net
dbx掛けてダイナミックレンジ拡大しながヒスノイズ0にしたメタルテープにレコード録音するのが最強

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 13:42:55.85 ID:s7v6BczF.net
アルパインのビッグDAって付けてる人いる?マイクロSDカードのFLAC音源とか再生できるの?
RCA出力あるの?

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 20:28:03.17 ID:+mcbGKCK.net
>>686
最近のポップスはコンプレッサーで酷いことになってる

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 00:29:39.75 ID:rEqZl1K6.net
ホームですらジジイだとMP3の320kbpsとCD聞き分けられないしAACの256kbpsですら正答率6割程度
カーのソースなんて圧縮でもok

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 07:33:31.52 ID:0XRhrXwp.net
軽トラ

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 07:59:50.56 ID:QvoO3hEI.net
>>692 さすがにスペースに限界あるw
車内にT600-4を二機、天井に、キャパシタ設置しているが、流石に2シーターにはそれ以上厳しい
同サイズのモノラルアンプも入れて助手席マット下でも良いけどウーハーは…
ロックフォードT1S2-10 を埋め込む場所をゼロから造らないと無理だし
シート下は無いし、仮にやったら屋根切って外に頭出して運転しなきゃならないw

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 01:34:32.44 ID:s2IahtpJ.net
>>693

スーパーキャリーなら 少しだけ余裕あるんじゃないw

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 06:52:33.26 ID:FGewFiJn.net
>>691
でも聞くのは移動中ばかりじゃないでしょ?
走行ノイズないとやっぱり違い分かっちゃうのでそれなりのソース用意した方がいーよ
機材や遮音レベルが上がれば上がるほどね

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 07:04:56.94 ID:FGewFiJn.net
>>684
自分は視覚的に得れる楽しみもあると思うのでツベは否定しない(音質は確かに劣るけど)
でも圧縮音源は一つもメリット無いので敢えて推奨する気にはなれない
かと言ってCD持ち込むのもバカバカしい気もする
なのでDAPかスマホでデジタル音源流し込むのが今は一番合理的だと個人的には思うよ

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 07:26:42.91 ID:W5D9VLoF.net
>>691
オーディオって聴覚テストじゃないんだよ
正答率6割も違いが出る音源なんて態々使いたくないな
殆んど分からなくても一瞬でも「あれ?なんか…」とか違和感出るとそれだけで興醒めなんだから

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 07:43:22.84 ID:7maRMWCi.net
P01でUSBにCD取り込んでウエーブファイルで聴いてるけどもっといい方法ありますか?
言われなきゃわからないだろうけど直CDの方が音はいい気はします

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 12:25:45.13 ID:pmp+/MgR.net
>>697
それ
自分の好きな曲とかだと、顕著にわかる
DAPからDSPに入れる場合と
スマホ→LDAC経由DSPで違いがでるし

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 12:27:52.91 ID:4LMze35Z.net
オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 14:10:10.54 ID:zmVSTfIn.net
>>698
DAPからAUXで繋げば音源がCD音質超えていれば理論上はなんちゃってハイレゾまで再生可能

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 14:19:00.96 ID:4f+BBO1r.net
>>700
まーそれでもいいんじゃない?オーディオ、ゴルフ、釣り、自転車等々、男の趣味ってそんなの多いじゃん

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 15:05:45.57 ID:9QkJOARi.net
掲示板はすぐ価値観の違う他人を誹謗中傷したりするから揉めてるように見えるが圧縮音源聴くお前はバカとか、今どきCD聞いてるアイツはアホとか直接言う奴なんて見たことない
オーディオマニアも内心は別にして外では仲良くやってるから音源なんて自分の好きにすればいいよ

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 15:18:50.21 ID:crz5wtQ9.net
音源の差なんて車のノイズに掻き消されるから気にしない方がいいよね

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 15:23:22.51 ID:bhpifL44.net
ショボいオーディオでCD聞くより良いオーディオで圧縮音源を聞く方が良い感じに聞こえる

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 16:15:34.53 ID:9QkJOARi.net
>>704
優先度次第だろ
音源も大事だが、インターフェイスを優先するとフォーマットを変えざるを得ないケースもある
プレイリスト使ったりしてるとUSBからツリー式で曲探すなんて耐えられない奴もいれば、ダッシュボードにケーブルぶら下がるのが耐えられない奴もいる
それに対して他人がどうこう言うべきでは無いし、好きにすればいい

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 19:12:53.88 ID:i/LYfgNg.net
またやってんのかよ
出てくる音の音質はハードとソフト両方の質で決まるのはわかるよな
そんでソフト側でも音源のフォーマットより音源作成時のマスタリングが大きく影響するのな
だからフォーマットがハイレゾでもマスタリングがクソなら音質はクソになる
圧縮音源でもマスタリングが良ければ息を呑むような音質になる
クソ音質なハイレゾ聴いてるヤツと良音質の圧縮音源を聴いてるヤツがフォーマット論争してたとしたら決着つくことないぞ

だから音質の話するならフォーマットの話するより良いマスタリングの楽曲やアルバムの話するほうが建設的だろうな

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 19:22:07.75 ID:Rnx8uAVE.net
>>707
余所の板でやれ

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 19:25:19.79 ID:dx/Kg304.net
>>701
USBとDAPの中身同じでもDAPの方が良いのですか?

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 20:52:33.73 ID:FGewFiJn.net
というか今どきCDなんて売ってんの???
ここ数年使ってんの見たことないや

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 20:55:48.02 ID:kIYH2bHP.net
メタラーだとマニアックなのCDしかなかったりするからCD買うやろ

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 21:49:27.27 ID:2TGbXqGo.net
アニソンとクラシックは分けた方がいいと思ったら割りとそうでもなかった

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 01:22:56.10 ID:klNDvveO.net
>>711
メタル系がCDにしかない?
洋物のメタルならいまどきそんなことねーだろ
よほどマイナーなインディーズレーベルでもなきゃ殆どサブスクリプションにあると思うぞ
まあ無いとしたマイナーなアニソンとか地下アイドルの楽曲辺りだな

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 01:32:51.37 ID:MrcWCkAX.net
>>713
実際サブスクで配信無いメタルの曲なんていくらでもあるからね
特にシンフォ、ゴシック系がないしグラコアも無いの多い
メジャーなバンドはあるけどね
俺もDLで探すが結局無いから海外からCD買ってるわ

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 05:51:12.34 ID:bAYn+jy3.net
>>707
その通り
ブサい子はいくら化粧がんばってもどうにもならない

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 06:47:44.51 ID:RjZ6jCmz.net
>>707
ほんとそれな
安全地帯のアルバムなんかCDでもサブスクでも、定価20万位のアンプ通さないと聴けたもんじゃないw

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 07:05:46.12 ID:kfG7Vz64.net
クラシック好きはあんまりおらんのかのう
誰々のどこでいつの演奏とか凝りだしたらCDしかないのが辛いわ

今やっとフランツリスト99枚組FLAC圧縮終わった
次はバッハ172枚組いくでぇ

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 08:14:29.87 ID:bAYn+jy3.net
>>717
クラシックというかアンプラグドな音楽は音の正解がわりとはっきりしてるから、車内の音作りをしっかり追い込みやすい
ロック系は好みがおもいっきり入るから何がいいかわからなくなってきて、堂々巡りになってしまうんだよな

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 09:33:24.48 ID:K9tygQon.net
https://youtu.be/O9zkGfyH6u8
いまこれ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 14:16:38.61 ID:UBB9ok/h.net
>>717
圧縮すると音悪いipod

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 01:37:10.65 ID:+mtzFynh.net
>>714
シンフォはオレも結構聞くけどその辺はDeezerとかTIDALみたいな洋物サブスク使えばラインナップにまず不満はないと思うぞ

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 19:53:15.81 ID:pE/l1gqt.net
サブスクは結局運営押しの曲ばかり目に付くところに来て
自分の好みの曲を探すのにえらく時間と手間がかかるからやめた

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 20:33:12.97 ID:l/XSlNil.net
皆さん、カーオーディオ進化させていくと、純正のナビ音声や警告音と
デジタル入力などのオーディオを分けていきたくなりますよね?
その方法も色々あり悩ましいですよね、どうしています??

・DSPなどでオーディオとミックスする
・リアスピーカーなどに割り当てる
・それ専用に別スピーカーを用意する
・警告音は捨てる

どんなもんでしょう。

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 01:28:07.34 ID:LOURntQ8.net
>>722
全然使い方分かってないのな
サブスクの良さは自分の好みの曲調の楽曲を引っ張り出してくれるとこだぞ
それが下手くそなのが日本のサブスク
とりあえず洋物サブスク使ってみな

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/09(火) 19:34:18.13 ID:Jir4Bvp6.net
>>724
(サブスクリプションのほとんどが洋物のような)

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 08:28:34.39 ID:nkxPSPyA.net
(*^pq^)クスクスクスクス

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 09:54:53.67 ID:LJRgUz1t.net
この前ショップでkicker kss6704 2020年モデルをバイアンプで着けて貰ったんですが、後で調べたら付属のパッシブはバイアンプ非対応っぽいんですが、フェーダーで各スピーカーバランス弄るとちゃんとバイアンプになってます。
接続方法わかる方いますか?
【お願い】ショップに聞け、は無しで

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:12:51.77 ID:gfT+6D8+.net
ネットワークがツイーターのハイパスとアッテネータ、ドアウーファーにローパスが無い構成ならドアウーファーはネットワークスルーでアンプから直接配線する

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:15:48.03 ID:gfT+6D8+.net
ミドル、エントリークラスだとドアウーファーは高域出ないのを見越してコストカット目的でローパス無いものが多い

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:21:16.27 ID:gfT+6D8+.net
ローパスあるネットワークだと基盤のシルクカットとバイアンプ用の端子増設までやるからネットワーク見てみろ

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 12:30:24.48 ID:gfT+6D8+.net
ちなみに悪徳業者だと折角ローパスあるのにスルー配線する手抜きも有り得る

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 20:12:25.83 ID:/iEOBGty.net
>>731
おお、ありがとう。
配線ははぐらないと分からんから週末見てみる。パッと見はパッシブのINは2芯のキャプタイアが1本入っててOUTから2芯のキャプタイアが2本出てる。

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 00:25:22.22 ID:x7a03nzy.net
>>725
え"…

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 03:04:17.86 ID:Ann3TYlw.net
Amazon Apple Youtube Spotify 有名どころはみんな洋物じゃね?
日本のサブスクって何があったっけ
携帯キャリアがやってんのかな

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 10:34:59.71 ID:VXYxQgcB.net
>>723
自己レスですが、
自分はオーディオはiPhoneからRCAかデジタルでDSPへ入れ、純正HUは殺してしまっています。
でも最近のHUは、近接警告やバックの各種警報とか、電話の受話音とかも統合されており、殺すと不便で、、汗

DSPでデジタルinとハイレベルinをMIX出来るみたい。なのでオーディオとHUの音をMIXするべきか、
DSPはあくまでもオーディオ専用とし、HUはミニスピーカーでも隠して置くか。。悩ましい。

似た環境の方どうしているのかな???

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 14:52:56.78 ID:UiLsm02q.net
DSPでの音声MIXは機種によって当初想定通りの使い方が出来ないケースがままあると思いますので、接続形態を具体的にイメージした上で可否をメーカー、代理店によく確認されることをオススメします。

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 14:55:13.03 ID:UiLsm02q.net
自分の場合は結局MIXを諦めて、HUを聞くときとDAPを聞くときで明示的にDSPを切り替えて使い分けてます。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 14:57:26.85 ID:UiLsm02q.net
同じデジタル入力でもUSBで入れるか光・同軸で入れるかで制約に違いがあります。Helixの場合は。

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 06:10:59.64 ID:pbasspvF.net
参考になります、ありがとう!
DSPリモコンのソースセレクタ?で切替ですか。一番ポピュラーな方法なのかな。

うちはどうしようかな、、警報だからオーディオ聴いている時も鳴って欲しいような。
HUの警報音がステレオで、左に障害物が近づくと左が鳴るように出来ていて。
なので、DSPに全部入れて統合管理してみたいっていう夢もあり。
それが出来るDSP探すの難しそうですな。。悩

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 10:11:00.93 ID:QpSBqeL5.net
>>690
ハイレゾ云々いってるやつとかもミキシングやマスタリングのときにどういった作業するのかわかってないよな

あとアニソンなんかの打ち込み系の音源でハイレゾに拘ってる奴とまるで意味がないことわかってない
打ち込みだよ打ち込み

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 10:57:53.72 ID:ZVtIjBnK.net
ハイレゾ対応にこだわるのは
PCに保管してるハイレゾファイルを変換せずにそのままSDにぶっこんで聴くためだよ

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:41:21.92 ID:/72GDq8z.net
>>739さん
ごめんなさい。自分の悩んだ過程をよくよく思い起こすと、先の説明は不正確でした。
まずHelixのDSPではデジタル(USB、SPDIF問わず)やアナログを任意にMIXすることは可能でした(全てのパターンを確認してはいませんが)。
ただ実用上、DAPの音楽を鳴らしながらナビの音声も聞きとりたい場合、両者の入力比率を極端に違えても(例えばDAP:ナビ=5:95)、音楽をそこそこの音量で聞いてる途中にナビ音声を聞き取ることは困難でした(音としては聞こえるが)。
そこで、MIXではなく割込を使い、ナビ音を検知した瞬間に音楽をミュートさせナビ音声が終わり次第音楽に復帰する設定で使用することにしました。この割込を利用する際にDSPへの入力形態の組合せで制約があった次第です。
ナビの案内音声ではなくアラート音を聞き取りたいという用途であれば、単純なMIXでも用が足せるかも知れません。
かえって混乱させてしまったら申し訳ありません。

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:46:36.46 ID:/72GDq8z.net
もし私の環境同様にHUからの入力レベルが低い場合はラインドライバをかます等の対処法もありそうですので、詳しい方にまたお尋ね下さい。

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 13:06:46.51 ID:/72GDq8z.net
度々すみません。
自分の場合はDAPからデジタル(USB)でDSPに入れているのでDAP本体の音量調整が効かず、先述のようにDSPの入力比率で調整せざるをえませんでしたが、もしDAP側で音量調整可能ならもっと簡単にMIXの良い塩梅が作れるかも知れません。

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 01:06:04.48 ID:pE5dvj/E.net
>>734
ソ○ーのmo○a
楽○の○akuten music
NT○ド○モのDミュージック
どいつもこいつも帯に短し襷に長し

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 09:40:14.65 ID:9kBAqRJT.net
パイオニアのハイエンドアンプを聞けるのはもうカロツェリアしか残っていない

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 10:05:19.37 ID:c1rwL9ZD.net
アマゾンのアンリミテッドはどうよ

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 12:28:21.47 ID:D/9/p/FN.net
ハイエンドアンプってそんな劇的な進歩ないでしょ
デジアンは安くイイ音出せるようになったっこと
音質の上限が上がったワケじゃないよね
だから新品じゃなくて中古でもいいんじゃないかな
気になるならメンテに出せばいいんだし

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:09:43.55 ID:c1rwL9ZD.net
>>740
アニソンてこういうやつか?
https://youtu.be/FWXJqCvqAKU
山本正之さんはアニソンの帝王だよな

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:18:11.60 ID:I+88SicE.net
ハイエンド アンプは確かに劇的な変化なくても、各メーカーが渾身の技術投入して「コレでも聴いてからアンプ語りな!」って主張が伺えるのが、また愉しみだなぁ
趣味の世界だからカネの事は無視してさ、自分の感性に合った物を見つけ出すまでは永遠に10年でも20年でも終わりは無いのが
カーオーディオ趣味の憎いところw

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:22:34.94 ID:c1rwL9ZD.net
なんでカーオーディオ縛りなんだよ

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:32:51.06 ID:I+88SicE.net
>>751
音楽は車でしか聴けないからかな
都内の家賃7万駐車場3万円の貧乏所帯だと、自宅はテレビも無音かイヤホンじゃないと
無理だから、車内だけが音楽聴ける環境の私には選択肢が狭いのよw

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 13:34:14.21 ID:T0gywv2y.net
東京から出る選択肢はないのか?

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 14:24:19.92 ID:c1rwL9ZD.net
さすがにテレビ無音はネタだべ?
オラ東京さ出て銭コア貯めて東京でベコ買う予定だで

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 15:44:26.67 ID:xDlbo6tA.net
幾三きてんね

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 16:16:03.32 ID:8WhMxWOp.net
車のアンプなんて、中華デジアンレベルで十分

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 16:27:54.52 ID:QuZXsGJs.net
>>742さん。
色々ありがとうございます。ミックスより割込みの方が高度ですね。DSPでできるんですね!!

御助言をもとに、自分はHUの音はDSPかまさず、余る純正スピーカーをダッシュ下左右にでも置こうかと思います。こうするとDSPは音質に集中させられるので。。

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 20:17:09.33 ID:zk+AU+Kd.net
>>余る純正スピーカーをダッシュ下
>>左右にでも置こうかと思います。

こんなんで妥協するのか?
carplayやandroidauto使ってナビとプレイヤーをDAPからスマートフォンやタブレットに統合したほうが良くね?
ナビ音声や着信通話時の音楽ミュートとか勝手にやってくれるのに

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 21:06:47.40 ID:CmXHJmot.net
メーカー独自の警報音を聞きたいってことかと

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 03:51:42.28 ID:YRtcONa8.net
ならしょうがない

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 06:47:34.80 ID:oZnQetRW.net
ネギ持ったボーカロイドでハイレゾ語ってる日にはry

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 09:46:58.90 ID:sy6xvzKU.net
カーオーディオ導入は最新の車はもう無理だよね
手を付けられるところはせいぜいスピーカーユニットの交換くらいだろうけど
車によってはそれすらできないものね

たとえば去年、嫁車にメルセデスのA250 4MATICセダンを買ったけど、この車の安全機能の
一つに、エアバックが作動するような事故の場合に衝突衝撃音から耳を守るためにある音を
流して鼓膜を守る機能が付いている
これ再生時の周波数が厳密に設定されているため、スピーカーユニットの交換は基本的に
ダメと言われたし、オーディオ系も含めてほとんどがコンピューター制御されているから
何かを付け足すってことは基本的に無理らしい

ジェームスの人が言ってたけどカーオーディオは商売にならない絶滅種の分野ですね、って
言ってたけど、難しい趣味になってしまったんだね

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 10:22:44.67 ID:k/I+C81d.net
完全独立系で載せるしかないね
乗用車は諦めてハイエースとかにするとか

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 10:46:03.11 ID:OqyTe5mt.net
そこでネックスピーカーですよ
https://dist.joshinweb.jp/contents/report/sound/neckspeaker2019/jbl.jpg

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 10:47:55.26 ID:OqyTe5mt.net
サブウーファーだけ追加すればいい

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 12:25:16.26 ID:DXZ6ZAdM.net
GRヤリスが欲しいんだけど、なんか面倒くさそうだな

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 20:46:57.78 ID:4y4gKipg.net
P01アンプとKTP-600だと性能似たような感じですか?
中古で買ったP01アンプが調子悪いので、買い替えようとしてるのですが。ヘッドは970です。
ドアウーファーとツイーターを4chで鳴らしてます。

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 00:31:15.89 ID:Op7+gpuj.net
今度はドリドラ爺さんかよw
ボコられた恨みは忘れませんてねww

総レス数 768
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200