2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 66

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 20:50:45.38 ID:iRkNCQTO.net
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1600085478/
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1606133433/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 21:21:26.92 ID:64DhCIhh.net
>>1
お疲れ様

純正部品はディーラーが無難だべや
俺は5〜10%引きしてくれるからディーラーでしか買わない頼まないけんど

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:00:43.79 ID:cahJxP+5.net
>>2
自分はトヨタ車だからトヨタ共販で買ってる。
ディーラー経由だと少し遅くなるんだよね

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:07:28.97 ID:qZEv26rE.net
何度も言うが
24か月車検整備で窓拭き液の補充しかできないクソが多くて困るな

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:12:58.05 ID:hiopESvo.net
窓拭き液の補充だけで車検を通してくれるのなら最高だなw

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/07(日) 23:13:00.82 ID:rNkWD3Ca.net
何度も言ってたのか
初めて気がついたよ

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 00:19:26.98 ID:UGHTBVlE.net
ウオッシャー液補充しか不具合箇所ないってことじゃないの?
気になるとこあるなら言っておけばよいでしょ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 01:07:11.06 ID:v44CscJ6.net
前スレの998へなんだけど
ディスビ式のイグニッションコイルって
当時のホームセンターのカー用品売り場にも強化品とか言ってあったくらいだから
何でもいいんじゃないの?

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 07:56:34.54 ID:svqgRyij.net
前スレ最後から適当な発言ばっかりで笑えねぇ…

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 09:29:16.76 ID:ReTb+Fyp.net
>>8
何でも良いは言い過ぎだけどなあw
まあ容量が純正品を上回ってれば良いのだ
コイルはやたらと壊れるような部品じゃないけど、熱で絶縁体が劣化して定格通りの電圧がでない事はある

レース用の強化コイルを入れるのは定番だったけどね
プラグとデスビのコードも強化品にして
ポイントは焼けて直ぐダメに成るから
余裕があればトランジスタ式に替える
ギャップ調整も必要無くなるから便利だけど
ユニットがイカレると全く動かなくなるから難儀だったw
めったに無いけど、全く無い訳じゃないから

英国製の緊急用イグニッションシステムなんてのもあったけどねえ
これがあれば自走して帰って来れるんだww

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 12:44:29.15 ID:Y1xqmwZa.net
>>8
強化品と言ってもコイルを多く巻いただけで作りが悪いのとかあるから強化品=高耐久って訳じゃない
純正は品質もそれなりの事をやってるけれど社外は値段の為に品質を落としてると感じる事がある
例えば少し前の日産の点火コイルって定番だったけれどあれも純正と日立だったら耐久性が違ってた
値段と耐久性を考えたら微妙だけど純正は品質だけで言うとなかなかの物だと思うよ

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 14:49:10.10 ID:mNyN4rVP.net
ブレーキマスターシリンダーは調達したがブースターが問題だ
日産は1個8万する 鈴木ダイハツは3万なのに 日産高杉

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:03:53.49 ID:/GFFHAso.net
前スレでちょっと出てたモノタロウ、個人ユーザー向けが事業者向けへ統合されたの知らなかった
今まで検索すると事業者向けで、なんだかな〜と
消費者にとっては良いことですわ
https://netkeizai.com/articles/detail/1654

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:23:12.73 ID:bs7JTRoY.net
おら、バッテリーの交換もできる

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 18:25:37.20 ID:nBY131Yi.net
スゲェー!
プロの方ですか?

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 20:34:56.48 ID:W0Tg0IR4.net
>>8
デスビ式の車は過去の車なわけで、今後自分の車のが壊れたときには
他車種も含めて部品が存在しない可能性があるって事。

今後もずっとデスビ式なら壊れた時にそのときに売ってる新車のでも
流用すればいいかもしれないけど、もう無理でしょ。

だから新品を予備で買っておいた。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 20:39:43.62 ID:VTy6VQW6.net
新車からキャップとローター16万キロ変えてなかったらノリで変えてみたけど特に燃費とか変化なし
社外だと接点アルミと真鍮と選べるけどどっちが良いんだ?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 21:18:22.07 ID:DNPdiFsF.net
>>3
共販はそのうち一般ユーザーは買えなくなる。ディーラーは部品の取り寄せで行くとウザがられた。

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/08(月) 21:38:48.90 ID:svqgRyij.net
車検証は持ってこない、欲しい部品が曖昧、単純に面倒

いいことないもん

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 00:04:13.18 ID:i0ymeZ7D.net
>>19
海外サイトのパーツリストで品番調べて
それを普通の整備工場で頼めばいいんでないの?
もし間違っても注文した方の責任だし。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 03:11:36.77 ID:gC+ikEV8.net
部品注文は懇意にしているとこじゃなきゃ小銭程度しか儲からないのでうぜえと思う。

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 03:38:12.59 ID:WqQPCfwz.net
>>18
一見さん?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/09(火) 06:42:34.74 ID:f8ZNWiVo.net
どう見ても売る側だろ

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 17:13:41.05 ID:mfPUpJl4.net
ショックダンパー新品で買った
バネと別体で一本5000円、結構安いのね
安定性増すかな

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 20:06:06.54 ID:a6qIXerk.net
>>24
物の割には安いんだけど安いからといって後回しにしていると供給終了はボディパーツよりも早かったりする

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:51:02.05 ID:cFTylIf7.net
>>25
カヤバがあるからダンパーは心配いらない

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 22:58:53.47 ID:Zkq2DY1P.net
ニューSRちょっと硬いんだよな

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 23:12:45.25 ID:LG3M6e7Z.net
>>27
新車のときに交換して
純正と比較してみたいなあ。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/10(水) 23:18:41.59 ID:aHnmrfRW.net
NewSRは悪くないけど固さの質が違うと言うか、何と言うか…
キャラが合わない車、乗り手との相性はビミョーかな

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 10:02:22.00 ID:VzCTQk4X.net
うちのはずーっとローファーだ

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 10:14:12.46 ID:hID+UkR6.net
>>26
カヤバは国沢さんがダメだって言ってる

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 11:44:09.72 ID:LFvHzpaz.net
>>31
なら、良い物

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 12:04:33.62 ID:fzKPxLb7.net
>>30
初代ストリームにローファ入れてるけど気がついたら1巻目と2巻目が濃厚接触した痕跡あった

まあ、いいわ

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 13:57:32.24 ID:Rdltm+FQ.net
24か月でさも重要そうな数値タイヤ溝パッド排気ガス
ブースターとかサーモセンサー劣化とかノータッチ
話題はタイヤがすり減ってるだのパッドが次回ですねだの。本来業務放棄怠慢
錆びの研磨やナックル外してグリース補給とかはしない

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 14:26:01.50 ID:Rdltm+FQ.net
どっかの三重のようつべが10年たったからと言ってタイベル以外大したことないよう
「どうせ他人の車だし」発言しとる 経験が浅いって怖いね
ラジエータコア交換なら同時に電動ファンのモータも弱ってるよね
どうせ他人の車だしな ぞんざいな仕事ぶり 
シートベルトの巻取りの緩慢 ガラスモール類の劣化 ATインジケータの電球
まだまだあるわ

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 15:00:49.03 ID:jSIXn64a.net
言われて思い出したけどシフト横のATインジケーター片玉になってんだった
シフトの根本なんて運転中見ないから忘れちゃうし車検も夜やるわけじゃ無いからノータッチだよな

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 15:25:16.88 ID:ZfsU4JIh.net
予算いくらまで大丈夫か伝えて気になるとこ言えばよいのに
安く安くグチグチ言う客多いからそういう風にみられたんじゃね?

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 15:47:17.55 ID:DZpRwsv6.net
10年10万キロなら問題ないやろ
20年20万キロからは別やな

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 22:18:37.74 ID:Rdltm+FQ.net
乾いた雑巾絞って下請け叩き部品の寄せ集め
10年で8-10万キロ 余力で持ちこたえてるだけよ
イリジウムなんちゃら言うなら デスビとコイルとプラグコードから見直せ
パッドがあと1年程で マスターとブースタはどうなのよ

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/11(木) 22:23:12.57 ID:DZpRwsv6.net
>>39
10年落ちって2011年製やで
なんで昭和車の話なの?

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 03:25:33.41 ID:bUYXrXeE.net
何がいい仕事なのかは人によって変わる
機械的に理想を追求したらお金がいくらあっても足りないし
そんなものを求める人はいない

よく相談して決めるべし
これに尽きる

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 03:55:38.56 ID:LejdJau+.net
>>3
2020年3月31日(火)をもちまして、一般のお客様への店頭小売と販売業務および
品番等の問合せ業務を終了させていただきます。
今後、部品に関するお問合せ・ご購入は、最寄りのトヨタ販売店にご相談ください。

利用してないのバレバレやん自分

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 06:27:38.74 ID:lQpPVZ/l.net
>>42
それ何処なん
愛知の西三河地区なら今でも頼めるで

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 06:29:14.08 ID:iiHxnjqv.net
>>42
3が一般の客だとどこに書いてあるの?

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 08:12:05.61 ID:/vqM7DUj.net
日産部品と一緒で地区ごとに違うだろうに

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 09:05:50.26 ID:XlxJlLAi.net
>>42
なにがバレバレなん?
お前こそ何にも知らないアンポンタンやないか

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 11:30:53.59 ID:PG+qOTPA.net
整備士は「半永久持ちます」とか禁句にしたほうがいい
年々短くなっておまえらの半永久って5年でしょうかねえ 笑

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 11:52:12.37 ID:KTD4rQFg.net
TMPの様現お断りは支社単位
早い地域は地域単位の部品共販時代に既に掛売契約のみになっている

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 19:07:20.13 ID:d6aOTAL6.net
以前と違ってYoutube見た素人が増えて共販も面倒くさくなったのかな

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 21:19:35.28 ID:50ikshz0.net
>>49
面倒というより事情を知らない素人の中の素人輩が来所するようになったから
昔は同じ車種の部品購入で度々利用する客には車検外装パーツカタログ無料進呈とかあった
何冊もいらないし電カタになっているからって最終版になる保存版を今も持ってる
中の価格を見て溜息が出るけど当時の冊子パーツカタログは巻頭に規格ボルト、ナットのイラストと品番引当方法が記載されているので今も出番がある

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 21:31:01.43 ID:rA+csb3x.net
>>46
一般ユーザーなのに
共販に行っているのがセミプロっぽくてカッコイイと思ってるんだろ

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/12(金) 21:36:32.72 ID:EON5gwA0.net
ネットで品番調べられてネットで注文できるいい時代よな
ただモノタロウで、絶版で「後継品があります」のときは、たんに後継品を買うだけじゃなくその周辺部品も変えなきゃならないときがあって、
ディーラーじゃないとなかなか調べが付かない。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 02:40:01.76 ID:y7Bgyd7W.net
>>52
ディーラーと仲良くなってれば融通が効くからね

俺の場合サービス部門の売り上げに貢献してるから部品の持ち込みも対応して貰ってる

打ち切りで手に入らなかった部品や社外品で適合してるのだけどさ

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 11:07:31.26 ID:2evEQM2K.net
>>51
何、その子供みたいな考えかたw

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 11:53:47.00 ID:er9G7+Fg.net
>>42
そのまんまのフレーズ、北海道支社でしかヒットしないやん
似たようなフレーズは宮崎支社でもヒットするが、
全国統一の方針じゃねえよ

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:28:44.03 ID:7lLmuZ/a.net
とまあこんな感じで色々面倒な人がいるからお断りが増えてるんだなって

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:35:59.22 ID:HwW469Iu.net
デーラー行って情弱と一緒に座ってサービスとやり取りも苦痛だぞ
「うちは古いクルマを愛するお客様も大切に等しく扱ってます」みたいな材料にされる
なんせ窓拭き液しかやったことないから古いパーツ本みせてもチンプンカンプンだしな

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:38:54.22 ID:HwW469Iu.net
現金決済消費税なしで買うか散々調べてコピーもらってYHで分割払いだな

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:39:56.01 ID:KK17lNx0.net
窓の人は糖質なのかな
岩間みたいな感じだよね

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 13:54:42.87 ID:2OeyVNTk.net
パーツリスト検索なんてネットでいくらでもあるやん

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 14:10:15.88 ID:sMwYabau.net
ベンツ3年落ち万キロで200万円で売ってるもう売らずに長期で乗り続けたほうがベタ−だと思うが

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/13(土) 18:43:13.02 ID:3CH6PBjA.net
>>54
結構いるんだよそういうやつ。
あと車屋、バイク屋に来ると妙に態度がでかくなるやつね。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 13:38:42.51 ID:DnyMg2kL.net
ダンパー買った>>24だけど、
15年15万キロごときではダンパーはヘタってなかったww
古いのと新しいので抵抗力が同じくらいだった。
さすがトヨタさんやで

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 13:56:55.02 ID:ZunqsTbF.net
そりゃ凄い。
自分が11万kmで換えた時は明らかに緩かったよ。

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 14:19:30.66 ID:afzylNSq.net
俺のアメ車も10.5万キロでスカスカに
一本はニュートラルな位置から縮まなくなってた

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 14:26:04.06 ID:uXb46hTQ.net
>>63
走ってみて変わらないの?

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 14:34:50.33 ID:2D6u9M/P.net
トヨタだけど21万キロでオイル漏れた
念のために4本変えた

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 17:20:19.62 ID:DnyMg2kL.net
>>63やけど、さっき試走してきた。

結果、変わらずやな。
すげー残念。

オイル式は漏れない限り安泰ってことか。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 17:21:53.76 ID:uiRFOZxh.net
人間だって漏れない限り安泰だからな

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 18:06:50.52 ID:Vj/Y2Ezh.net
トヨタ純正はKYBだったな

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:20:00.14 ID:K0KFTNQ1.net
>>70
カヤバは国沢さんがダメだって言ってた

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:35:39.05 ID:6HWckH1h.net
国沢のなにがダメだか知らんけど
ショックとしての耐久性は鬼のようにあるって話なんじゃね?

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 19:40:00.93 ID:SjtPXguJ.net
>>70
最終型のカルディナでトヨタが入札式にしたらホンダ系のSHOWAが入ってたな
詳しい事は知らないが

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 20:22:06.99 ID:ws0xhQZ5.net
>>68
俺の10万キロくらいで滲んできたよ。年数が18年くらいだったけど。
交換したけど違いは分からなかった。それほど劣化してなかったのかも。
でもショックが縮み過ぎてバンプタッチしてたみたいで、バンプラバーは
崩壊してた。
走行してて当たった感触無かったけどな。

ダウンサス入れたのにノーマルのバンプラバーのままの車を乗ったことがあるから、
バンプタッチの感触は分かるけど。

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 21:12:00.08 ID:+zG179k3.net
>>70
トキコもあったよ

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/14(日) 23:38:23.65 ID:gsPuNYQv.net
>>71
なら、良い物w

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 01:10:19.79 ID:HLRUGz+K.net
>>68
オレの初代ストリーム、30万キロこえた辺りから高速(片側一車線なんちゃって高速)のギャップで落ち着きなくなってローファに変えたけど外した純正漏れてなかったわ

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 12:30:03.21 ID:b1nrCgOi.net
オイル、バルブとかの劣化ですかね?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 14:25:41.22 ID:bHWVDDxk.net
ダンパーは足回りが硬いスポーツカーに乗ってるとへたりが分かるよ
普通のセダンだとへたっても元がやわらかいので分からないだけ
10万km走ればやっぱりへたる

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 17:56:58.47 ID:r70Fgqcm.net
ホンダはどちらかというと固めだから気づいたのかな
トヨタは自分には船のような揺らぎに感じ合わない
1台目と2台目でホンダ乗っちゃったから感覚がホンダ基準に綯ってしまったようだ

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 18:32:00.81 ID:EI8WrRdZ.net
足回りはタイヤの影響も大きいよね。

自分タイヤに無頓着で国産なら何でもいいや派なんだけど、車齢33年目の車のタイヤを交換しようとしたら国産だと殆ど選択肢が無くなっていた。
10年前は選び放題だったのに。

で、ポテンザにしたんだけど堅すぎて別の車。ビックリした。ここまで変わるのね。

ホイール替えれば選択肢増えるんだろうけど、折角の純正BBSだしね。

海外メーカーのタイヤは昔ユニロイヤルで怖い思い出があるので使いたくないんだよなぁ。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 21:46:58.03 ID:tHSu2eJX.net
>>81
車は何?

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:07:47.93 ID:FRC47qYs.net
FC3Sとかじゃね 適当

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:14:00.61 ID:zZHX8jYy.net
>>81
俺も国産主義で4セット履いたが
一度ミシュラン履くと考えが変わる。
もう3セット連続でミシュラン。
他のにする気はないね。

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:18:01.08 ID:KLl1+PcQ.net
俺もミシュラン3連続中

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:33:06.99 ID:ImFY7nxB.net
セッティングでダンパーにかかる負担も違うしな
低扁平タイヤに硬いブッシュに硬いシャシーだと、ダンパーにかなりの負担がかかるので早く傷む
高扁平タイヤでふにゃふにゃの車体だと、ダンパーもそんなに仕事しないので長持ちする

>>80
トヨタも車次第なんだけどな
俺が乗ってるカリーナGTはいいよ、程よくスポーティーで
代車で初代シエンタ乗った時は船かと思ったけど

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:34:22.25 ID:+pVUwN0P.net
次はADVAN HF Type Dを履きたい

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 22:49:24.08 ID:Ct3+EdFS.net
ヨコハマ グランプリM3

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/15(月) 23:02:09.28 ID:oLAyOxnN.net
ミシュランは今調べてみたら、クラシックカー向けとして2年前に再販されたみたい。

ただ再販と言うことは当時のスペックのタイヤって事なんだろうなぁ。

あまりシャシーの性能が高くない車なので、いざという時ポテンザのグリップ力が助けてくれると思うことにするよ。

しかしレグノ買いに行ってポテンザになるとは。

ちなみにサイズは195 60r14

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 00:13:25.13 ID:O7HpdWnw.net
国産でもブリヂストンあたりはだいぶ前に60までの扁平率のタイヤは国内生産を止めてた

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 00:14:39.74 ID:DCEzltRE.net
205/65R15

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 00:43:44.91 ID:F1ryPEbY.net
205/55R15がもう何年も前からモデルチェンジせずに古いタイヤを
売り続けてる状態だったんだけど、最近新しくなったタイヤに
ラインナップされてたわ。
ずっとPOTENZAのRE-01のままだった。

まあでもそのサイズには見切りをつけて17インチにインチアップしたから、
いまさら出されても買わないけど。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 09:09:54.74 ID:2jkqJCGz.net
80タイヤの私は、、、

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 09:54:22.17 ID:jzM4wWas.net
インチアップどころかインチダウンしてるわ
脳が揺れてパンチドランカーになりそうだった

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 09:58:51.22 ID:RpHy8VAC.net
15インチ65を14インチ70にして乗ってる

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 09:59:05.87 ID:iFRg+SxM.net
夏70,冬80
冬タイヤにするとぐにゃぐにゃ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 10:00:02.16 ID:RpHy8VAC.net
サスの負担が減って20万キロでオイル漏れなし

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 18:03:51.85 ID:df3J7J5Y.net
曙ブレーキも不正かよ

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 18:17:13.41 ID:RpHy8VAC.net
リコール来るかな?

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/16(火) 23:29:16.57 ID:raiur9h5.net
インチアップして
ディスクローターとキャリパー見直しましただの放熱性だの言う奴いるけど
要はブレーキブースターとマスターシリンダー交換に勝るものはないんだろうな。
徐々に20年くらいかけて劣化するわけだからわかりにくい
出費を回避しているだけでただのクズだわ ハッタリ 餓鬼

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 03:09:21.12 ID:s6qEBSAO.net
今時の車で制限速度程度でロック(ABS作動)まで持っていけない車は稀だからなぁ
つまり制動力は足りてるんさ
そこから制動力上げると制御しにくくなる
踏力が極端に弱い人にはいいかもしれんが

自分の車はホイールのインチダウン(価格重視)とブレーキのインチアップしてるが半分は見た目、半分はローターが熱で歪みやすいから冷却と熱容量重視(純正流用で部品価格変わらんし)

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 05:19:48.80 ID:8fsJsVZ0.net
そんでDOT3をDOT4にして胡麻化したりさ
年度末部品価格改定時期在庫僅か追加生産なし もう買うしかない

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 05:58:43.59 ID:KZ6MjUwH.net
>>100-101
自分の用途では、ってことやろ?

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:20:12.08 ID:3k/H9+Lx.net
峠下りのフルブレーキ1回でフェードするから1インチ上の純正ブレーキ流用して換えた

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 10:29:44.53 ID:MFkphIrJ.net
>>104
スゲぇな
200km/hくらいからフルブレーキするのかな?
普通ならパッド変えるくらいで大丈夫なんだが、普通じゃ無い運転してるんだろうな

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 12:05:26.38 ID:3k/H9+Lx.net
ん?もしかして喧嘩売られてるのか

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 12:18:14.30 ID:x+nNYc9H.net
>>104
なんの車?

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 12:35:52.28 ID:9lB/+Afs.net
そんな危険な車あるん

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 12:36:01.62 ID:3k/H9+Lx.net
>>107
軽ですまん
ソリッド12インチは不満多くて替えてる人多かったから真似した
13インチのベンチレーテッドになって大満足

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 16:12:46.21 ID:UFJKBgFm.net
フェードを体感できるわけでもなくちょっと気合い入れて踏むだけでローターが歪む車種があるが材質が悪いんかな

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 18:53:04.69 ID:KZ6MjUwH.net
トヨエースやけど急な下り坂60キロからフルブレーキで止まれる自信あんま無い
ブレーキはたぶんハイエースと同じで普段は3.2トンくらい。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 19:48:42.33 ID:lcPHqeTw.net
>>110
熱処理したディスク買うか、自己責任で慣らし運転したら

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:18:43.70 ID:eo4l5POc.net
10キロの下り峠をブレーキ踏みっぱなしで降りるなら確かに1回だな

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 21:27:32.62 ID:x+nNYc9H.net
>>113
フルブレーキが見えないのかな?

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/17(水) 22:40:33.88 ID:/wOusl9F.net
クオリス2.5なんだけど前進時には全く問題ないのだか
後進時に効きがかなり甘く感じる。
ゆるい下りなんかで切り返ししてるとかなり思いっきり踏んでもゆっくり動き続ける感じ。

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 07:14:22.70 ID:rPJ2+Nr9.net
>>115
新車からそうならそういう設計なんだろ

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 07:18:23.66 ID:5MxRPcPS.net
感覚で言われてもなぁ
定量的に言ってくれないか

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 14:05:05.77 ID:wu/Wpin2.net
>>115
バックによく効くパッドはないもんな
ローター交換やキャリパーOHしかない。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 19:06:14.86 ID:HIGF9wK2.net
逆回転だと効きが弱くなるパッドもあるにはあるが…
あと、VVT不調から来る負圧不足でブースターの効きが弱くなる事もあるが
これは前進後退関係ないなぁ
AT不調でバックだけトルクが大きくなってるとか?
エスパーじゃないからワカラン

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 19:36:51.03 ID:52J1uM3v.net
>>119
そう言うパッドは回転方向マークとか書いてあるの?

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 21:20:11.84 ID:rlu18teu.net
バキュームホースに亀裂が入ってて、
後退時にエンジンが反対向きに傾くと
亀裂が広がってブースターの機能が落ちるのかもな

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/18(木) 23:18:18.08 ID:UQEIM0Tc.net
115だけどいろいろ意見ありがとう。
感覚でしか表現できなくてすまんが、
マスターバックが効いていない感じの踏みごたえなんだよ。
クリープでブレーキ軽く踏みながらバックしてると
バキューム使い切って…
ってことあるのかな。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 01:48:11.22 ID:Z+959pRC.net
うーん、チェックバルブかな
本当にバックの時だけなのか?

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 09:10:12.37 ID:nMtrkkAK.net
24か月の項目に入ってない。昔のことを知ってる人に聞くと前は入っていたそうだ
おれも黒い丸い容器の構造すら知らないがドライバーで開けることもできないし
あれがくたびれてくればやっぱ効かないんじゃないかな。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 11:22:03.78 ID:shJD2U5D.net
リアドラム?だったらリーディングトレーリングの構造上、組み間違えたからバックでブレーキ効きにくくなったことあった。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 11:53:06.43 ID:MCjhBk7A.net
>>124
効かなくなるよ
最後にはペダル踏む度にダースベイダーが語りかけてくる
30年くらい昔は各車オーバーホールキットがあった
今もランクルの一部は構造が同じクラッチブースターならオーバーホールに必要な部品が供給されている
分解再組立工具はトヨタ純正SSTで設定があるけど今は特定販路経由でしか入手できない

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 12:32:16.43 ID:hVW7w1xj.net
ダースベイダーはシュコー♪って意味?

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 15:23:23.66 ID:XndbISJB.net
アルト52万キロ

https://i.imgur.com/JkIPzaU.jpg

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 17:48:54.03 ID:9au4sRKO.net
そこは47万キロだろ

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 18:39:48.58 ID:0poAYKSN.net
>>127
結構大きくて「コーホー、シュコー」みたいな正にダースベイダーw
当然に踏力も必要になる
ディーゼルエンジンだったので影響は限定的だったけどガソリンエンジンだと漏れ具合ではエンジンストールすると思う

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 23:14:14.09 ID:nMtrkkAK.net
ブレーキブースタ
K11マーチ(在庫2)追加生産なし、HA23Sアルト用 これも打ち切り1個浜松在庫あった
捕獲した やっほー!!
マーチはバキュームホースが廃盤

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 23:37:16.77 ID:owTHjD4n.net
バキュームホースなんて汎用ホースを切って使うだけ

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/19(金) 23:59:25.69 ID:VIc8gQh7.net
>>128
5万2千だろねえ

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 00:14:12.88 ID:9OT3VGHL.net
ショックも傷んでるだろうし、イグニションコイルもくたびれてるな
乗りだし40万だな

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 00:17:27.33 ID:9OT3VGHL.net
値切って10万乗り出し30万
1年に2万キロ走って1キロ当たり15円だ(ガソリン任意保険抜き)

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 07:34:19.38 ID:SiiVbUqO.net
13年前まで乗っていたニッサンサニーセダン94製造は45万キロね,エンジンはまだまだいける
がミッションがぺけで廃車,

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 07:41:45.79 ID:kvTPnYwx.net
少し前にヤフオクで50万キロのガヤルドが出品されてて、スゲーなと思ってたら
後日説明分が追加されて5万キロの間違いですとか
でもたまに法人登録で70万キロのベンツとかセンチュリーはガチで出品される

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 07:50:26.85 ID:Y0cVtEYO.net
>>132
ブースター用のバキュームホースって汎用品あったっけ?

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 08:34:34.64 ID:7G+BgFCd.net
ブースター用ではないが汎用品はある

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 08:57:22.15 ID:T/vW8/VY.net
ユーザー車検通すのが面倒くさくなってきた、シートとかハンドルとか変えてあるんで
結局自分でやらなきゃいけないんだけれども。

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 09:04:12.49 ID:gBuuhP6x.net
替えなきゃいいだけ

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 09:51:45.11 ID:B3X3h4SV.net
今時そんなんで断る店も少ないと思うが
書類が揃ってるなら

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 12:11:58.00 ID:VoMR1HpD.net
替える前提だから合法物じゃないんだろ

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 15:58:09.71 ID:GYBVp14n.net
陸運局持ち込みの話しだろ?

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 22:19:05.58 ID:Si1Rk9BW.net
ユーザー車検で陸運局持ち込み以外あるのか?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 22:50:37.73 ID:zKmaXHNI.net
ユーザー車検に行くのが面倒なんで車屋に頼もうと思うんだけど
シートやハンドルが合法ものじゃないんで、自分で戻さなくちゃいけない。
結局これが面倒なんだ。
ってことだろ。

だから>>141が正解で>>144が勘違い。

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 23:48:17.23 ID:T/vW8/VY.net
>>145あるぞ

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 23:52:00.27 ID:T/vW8/VY.net
>>141つまんねー返事だな死ねよ

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 23:53:43.00 ID:T/vW8/VY.net
>>142書類そろってないのに車検受けねーだろ死ね

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 23:55:32.09 ID:T/vW8/VY.net
>>143なにが合法じゃボケ、免許返納して来いハゲ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/20(土) 23:57:16.41 ID:T/vW8/VY.net
>>144誰に言ってんだよキチガイ

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 00:01:01.43 ID:1K47KhBT.net
>>146お前はつまんねーやつだな目玉くりぬいて二度とパソコンさわるな、または死ね

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 01:05:01.95 ID:LoZLnLg/.net
パソコンだってよ

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 06:39:22.42 ID:5BAx+BNE.net
その気になれば二度と触らなくても生きていけそう

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 11:28:18.30 ID:IZXPCFqH.net
今どき5ちゃんをパソコンでって…

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 11:37:18.15 ID:kwrgOU4d.net
>>148
つまんねーやつだなとは
正解だったときにチコちゃんが言う言葉

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 11:52:35.14 ID:LoZLnLg/.net
>>149
>>142が言う「書類」が車検証やら自賠責証明書とか思ってるだろ

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 17:32:13.07 ID:IZXPCFqH.net
>>157
違法ものじゃ書類もないんじゃね?

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 19:05:01.74 ID:wGbIb5is.net
>>149
>>157

たぶんwww

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 20:39:35.81 ID:zNPX44I+.net
シートは書類がいるかもしれないが、ハンドルなんてよほどのことが無い限り
問題ないでしょ。
そもそもハンドルに保安基準に関する書類なんてついてるの見たこと無い気がする。

まあそれに検査官も人間だからね。仲良くしてれば多少は見逃してくれるよ。
と言っても違法なのを通してくれるわけじゃないけど。グレーゾーンとかね。
嫌な客だったら厳し目に見るだろう。俺はそれで幾度となく得してきた。

つまり世の中誰とでも仲良くしてた方が自分にとって得だという事。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 20:40:54.94 ID:oK20XKf2.net
美人なら妻に行かせろ

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 20:43:16.84 ID:UDReDdYZ.net
奥さん…見逃してやろうか…?

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 21:26:38.34 ID:8ldxx/av.net
>>160
26φとかなんじゃね?
https://www.momojapan.com/products/steering/mod26.html

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 21:40:17.72 ID:oK20XKf2.net
>>163
※クローズドコース用ステアリングの為、公道での使用はできません。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 21:53:20.62 ID:zNPX44I+.net
>>163
穴が開いてないんだね。初めて見た。

直径20センチくらいのを売ってるのを見るけど、あんなんで運転できるのか?
って思うわ。
特にステアリングのギア比のクイックなスポーツカーだと大変そう。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:12:28.30 ID:Ovpy1u0E.net
>>160
ハンドルはエアバッグの警告灯が点滅しないようにしなければならないのと
車検には関係ないけど条件違反で任意保険がほぼ適用されなくなるから注意が必要

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:17:56.06 ID:S62U4oOM.net
適当にそれらしく嘘を言うのはやめようね

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:40:10.52 ID:wGbIb5is.net
>>166
任意保険のエアバッグ割引は適用されなくなるけれど今どきエアバッグ割引のある保険なんてある?

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:56:03.14 ID:2CUDQ8fV.net
今はASV割引位しか無いでしょエアバッグやABS割引は何処もとっくに廃止になってるよもう10年前ぐらいの話じゃない?

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 22:59:57.97 ID:zYp1v9uQ.net
>>167、168
エアバック有りきでの任意保険なんですが、、、条件違反って意味判りますか?

小さく説明書きしてますよ
任意保険の書類よく読んでみ?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 23:05:17.29 ID:ruKYhaEz.net
あ〜これか、、、。

>>契約している任意の自動車保険が、「エアバッグ付き」という条件で契約している人は、保険会社にエアバッグを取り外したことを申告しないと最悪のケースでは、保険が支払われないことがあります。

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 23:07:14.43 ID:Ovpy1u0E.net
無知はお前!>>167

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 23:38:15.13 ID:aywZ6rdx.net
なんかすんげぇ怒ってて草

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/21(日) 23:41:46.80 ID:zNPX44I+.net
エアバッグ割引はもう無いよ。
理由はエアバッグが普及したから、ああいった割引はそれらを
普及させるためにあるわけだから、ほぼ全部の新車についてたら
割引の意味がない。

ちなみに俺はちゃんとエアバッグを外したって条件で保険掛けてたよ。
だから途中で割引が無くなったのは知ってる。

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 07:51:39.78 ID:bjW8jiWT.net
なんだみんなエアバッグ付いてる新しい車乗ってるのかよ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 07:54:56.10 ID:6Z/P2g4f.net
エアバッグはアメリカで生まれました日本の発明品じゃありません
しばし遅れをとりましたが今や巻き返しの時です

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 07:59:20.32 ID:x7TQZBAQ.net
>>175
何に乗ってるの?

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 08:37:56.56 ID:FEAnDg7s.net
エアバッグ付きのクルマを所有したことがないな

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 08:49:19.00 ID:bjW8jiWT.net
>>177
前期ルシーダだす

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 08:56:36.64 ID:x7TQZBAQ.net
>>179
なるほど
後期から標準装備らしいね

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:52:56.33 ID:PjbvwSjF.net
エアバッグくらいついてるわ!運転席だけだけど、、

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:54:30.91 ID:PjbvwSjF.net
うちのはメーカーオプションのABSだって入ってるぜ

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 12:59:04.50 ID:6Z/P2g4f.net
エアバッグはあるけどABSは無いわ…

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 13:53:55.98 ID:VOGwfbLx.net
ABS無しとか調整がシビアそう

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 13:59:53.87 ID:B5Wj3K6r.net
フルブレーキなんか年一回もしないからな

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 15:43:06.17 ID:EyBzwMW+.net
自分仕事で年間3万キロ位走行するんだが、今まで70万キロ位走ってるけどABS動作させたことない。

VSCも作動させたことないしエアバックも開いたことない。

なんか色々無駄にしてるなぁと思ってしまう。
まあ安全装置なんて使わないのが一番なのは分かっているけど。

ちなみに親父は死ぬまで無事故無違反だった。

遺伝的に何かあるのかな?

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 15:44:23.53 ID:x7TQZBAQ.net
アイスバーン走ったことある?
>>186

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 15:50:25.21 ID:sUHbXrTH.net
ABSが無いと四輪全てを限界まで制動できないからな
一輪でもロックしたらそれ以上踏み込むのはかなりのリスクを伴う
ブレーキパッドも四輪純正じゃないと前後バランスも崩れるし

因みに安全運転講習だとみんなビビってABS効くとこまで踏めないらしい
踏んだことがないんじゃなく意識しても踏めない

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 17:33:28.47 ID:6Z/P2g4f.net
FRでABS無しで雪道は前輪ロックして後輪がどんどん押してくるのでかなり恐怖
冷静にクラッチ切るかニュートラルにすれば止まる

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 21:07:55.90 ID:8C6lYCHZ.net
ヘッドレスト無いシートがあるからそのへんのヘッドレストを溶接して付けようと思うけど車検に引っかかったりしないよね?
シートカバーは外そうと思うけどスポンジは燃えちゃうかな、スポンジちぎって外したら元に戻せないし迷うなー

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 23:12:05.08 ID:DwQbu7ok.net
>>188
雪道や片輪だけ砂利なんて時以外ではABSを作動させたことないな。
パニックブレーキアシストはアスファルト路面で作動させたことあるけど
その時ABSは作動してなかったなあ。
怖いくらいの勢いで止まった。

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/22(月) 23:17:31.54 ID:S2Pa6CVz.net
今月25年目の車検を通したマイカーにはABSもエアバッグもついていない

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 00:51:56.18 ID:hopfaH5f.net
>>190
元々新車時から無い車だったらヘッドレスト無しのままでok
どうなってるのか分かんないけど、純正でヘッドレストある車なら純正シート付けるとか
ヘッドレストの穴があるシートなら適当なヘッドレスト買ってパイプ曲げるなりパイプ溶接するなりして、穴に刺して加工したパイプの部分が見えないように何かクッション巻くとか

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 06:35:25.74 ID:ca+jTAkw.net
>>190
ヘットレストがどうこうよりも純正シート流用ってのがまずいよ
無加工で付くのならバレないだろうけれどレールとかを加工してたら車検には通らない
ヘットレストの加工もバレたらアウトだよ

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 07:54:49.69 ID:cUnfaQNO.net
装置がついた分だけ故障原因増やして劣化するし部品ストック増加
制動距離も伸びるし 部品が出ないあっても15万はする

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 07:56:20.77 ID:KxJJGUHk.net
なんか違う話になってるけど、ショルダー部にその辺のヘッドレストを溶接する予定。

なんか微妙やからUボルトかなんかで付けようかな

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 08:00:00.30 ID:cUnfaQNO.net
日本の極度の貧困化で決算期に集中的買うから車検が集中していて
一般整備が受付無理 これってありかよ     祝日増えすぎ 分散しろ
4月から自賠が下がるし自宅にスペアの車もないのかよな

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 08:09:17.79 ID:JqwjqExG.net
強度保証の無いシートは安全基準から外れるんで、
溶接痕で後付けがバレたらOUT。
ボルト留めで車検時に跡形も無く外すせばOK。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 08:11:26.34 ID:sIOkDgpa.net
MT車なら代車すぐ出してもらえない?

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 08:24:21.67 ID:dROgUOca.net
汎用シートカバーしていれば車検通りそう

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 10:17:56.33 ID:KxJJGUHk.net
その点では今回の溶接はたぶん問題ないんだよね、溶断したりしないから、元の強度は(書類上は)落ちない。

これはもちろん溶接すれば元の部材にも熱が入るから弱くなるってのはあるけど、そのような値(係数とか)は強度検討に乗ってこない

まあいずれにせよ外せるように考えるわ。めんどいけど。

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 22:30:30.76 ID:NGzR3vb5.net
>>201
素人がDIYで加工して問題ないってありえんわ

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 22:40:28.56 ID:UnK+D0OX.net
ユーザー車検だったら、シートなんて調べられた事ないから、ヘッドレスト増えてても大丈夫じゃない・・

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/23(火) 22:47:46.57 ID:YSAJmOHm.net
厳しくなって社外品はブリッドとレカロの書類付きしか通らなくなったよ(シートとレールはメーカー統一)
純正でも明らかに加工されてたらだめだろうな
数年前までなんでも通ったのに
定員減らして乗用から貨物に構造変更するときも書類が必要になったし

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 01:21:38.78 ID:L4mzDzyD.net
無茶するキャンピングカーが増えたから
書類選考で門前払いする様になったんだよ。

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 06:15:39.84 ID:dhJKsquH.net
定員変更の貨物化は簡単な書類で通るみたいだけど
小難しい改造はわからんな

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 08:29:12.35 ID:dyGxN2uU.net
20年は単なる通過点
我が家のクルマは21年目に突入っ!

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 08:43:51.72 ID:OGb4i3Vv.net
点検推進月間「てんけんくん」www建前
LCCブレーキ液交換頼むと変人扱い 狂った社会だわ
買換え促進

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 10:20:11.02 ID:06SLX+jO.net
>>204
そんなこんなで、純正シートも細かな部品で構成されてて補修出来るようになってるんだと思う
が、年数経つともうそのパーツも無い

自分の場合、シートが破れて補修しようにも出来ないから仕方なしにレカロ
ただ、レカロにこれまたシートレールの設定が無いので、レカロ条件で強度証明書類が発行される
あの会社のシートレールになりますた

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 18:47:39.87 ID:MLQY1kqd.net
俺の車もシートからエアのプシュー音がしてる。どっかからエア漏れしてるんだろうな。
部品が出るんなら直したい・・・。
あまりにもうるさいから診断機で無理矢理非作動にして黙らせてるわ。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/24(水) 23:45:20.30 ID:Z+h2oSfT.net
>>176
コマンドー冒頭のカーディーラー乙

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 06:02:22.22 ID:6WI/wPKA.net
セクシーコマンドーを思い出した

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 07:38:54.01 ID:Fopm0mJo.net
あと10年もしたら、13年以上経年車禁止になりそう

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 11:57:00.00 ID:WcMjbll+.net
また年車検が復活しそうだよな

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 11:58:39.12 ID:DPAITijg.net
元から年車検だから問題ない

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 19:47:03.42 ID:y0G66RIg.net
>>204
民間の工場で通してるけど、証明書無しでイケてる

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/25(木) 21:44:40.75 ID:LSFy7EC0.net
>>216
今のところはなw

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 12:10:29.93 ID:PffgHAQN.net
>>213
今がバブルなんやろねえ・・・
https://i.imgur.com/3hRALiN.jpg

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 12:40:47.53 ID:apKJOwXr.net
新ガソリン車は終わるしむしろ旧車は上がる一方でしょ

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 12:44:22.62 ID:x+rUJO1c.net
新ガソリン車ってどのあたりからや

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:01:22.21 ID:13JPW+1G.net
30年前の鉄がメインの車は直しがきくが、平成10年以降のプラスチックな車は
修理が困難 部品劣化も早いし生活がカツカツの奴が乗ってたとなると日頃のメンテも糞で
程度が悪いだろ

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:06:07.96 ID:13JPW+1G.net
水ポンプのプロペラがプラとか、シナ製ピストンリングとか地雷多数

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 13:42:54.22 ID:Yq1QudxZ.net
>>221
平成になったくらいから電動のギミックが増えたからね
オートエアコンにパワーウインドウは鬼門
スカイラインに乗ってる人は苦労してるよ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 14:19:51.50 ID:gQjaR+lK.net
電子制御はもっと手に負えんよ。
現代の高性能車をメンテフリーで乗れるのは
電制のお陰だけど、機械の知識じゃ修理出来ない。
旧くなって電子部品が出なくなったら御仕舞い。

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 14:35:06.14 ID:vJ4YTseQ.net
平成初期頃の電子制御はそこまで難しいことをやってないので対応できるんだけどね。
ここ数年の車はどうんんだろう

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:07:27.35 ID:hbFTL1X5.net
構造的な問題ではなく制御的な問題で難しくなってるだろ
コードが書き込まれているので中古部品を使えないとか

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:13:18.38 ID:UYFW14f5.net
>>225
平成も二桁年代になると電子機器の装備が増えてリレーも各々単独実装から用途別などである程度まとめて実装するインテグレーションリレーが増えた
実装中の1個が故障しても丸ごと交換
バラして中身を交換しようにも丸ごとポッティッングされていて更に仕様が分からないICなども実装されている
新品は糞高いので中古探しても足下見ていて結構高い
影響がない機能ならそのまま乗る人もいる

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:14:56.58 ID:K9RikW4G.net
>>225
製造ロットごとにマップが違うなんてザラ
安易にショップのやってる書き換えなんかやってトラブルになる話を聞く
そりゃベースが違うのだから問題出るわなと

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:16:19.76 ID:wPXg7ULy.net
エレキ仕掛けw

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:42:31.21 ID:NnPwNY27.net
コンデンサ爆ぜた〜なんて言ってるくらいのECUの方がマシか

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 15:43:20.39 ID:hbFTL1X5.net
CANを通じて車両搭載のECUすべてと紐付けされるシステムだと
メーターを中古品に交換に交換するとメーターが作動しないどころか
エンジンすらかからないものがあるからな
ヘッドランプも同じようなことやっててぶつけて壊した灯体から
ECUを取り出して中古品に移植するなんてことが必要だし

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 18:15:14.14 ID:3j7H59Ju.net
2000年式トヨタカルディナ乗り
2WD2.0ツイスターGF-ST210

エンジンの3SFEは煮詰めてあるから多分
心配無いかなと思う
馬力無いから回さないしw
ただ部品はヤバそうだけどw

親父が乗ってたビスタはデスビの付いた3SFEエンジンだった気がする

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 18:32:10.07 ID:vJ4YTseQ.net
やっぱここ10年ぐらいの車は、50年乗るとかは不可能に近そうだな。
自分の平成2年の車はECUでインジェクションだけど仕組みが単純で、別のコンピューターいれて制御に成功しているぐらいだからあまり心配がない。
平成一桁ぐらいが50年のれる可能性があるギリギリのラインかもしれないな

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 18:41:57.29 ID:3j7H59Ju.net
>>233
となれば車庫保管で部品のストックも出来ないと無理じゃない

この先昭和時代の車持ちの人達がどうするかだよ

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/27(土) 19:37:32.91 ID:9fihFLYo.net
MTのスイフトですがもう少しで20万キロ達成です。

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 08:43:30.36 ID:tVONFr6E.net
シビックR1200万て…

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 12:11:53.25 ID:SnrRhZV1.net
30年前の車じゃなく、20年前の車なのに・・
排ガス規制で作れなくなった車は、よけいに価値があるという事だけど、それじゃエンジン車も同じ運命にはなる
だけど、電装品で復元できなくなるから、今のを買ってもダメちゅうことだな

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 12:49:09.16 ID:YOrRsnxl.net
ああ、今新車買って永く乗るのは難しいし、
不動産じゃ値も付かんだろう。
とは言え旧過ぎるクルマは半端な覚悟じゃ維持できん。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 14:59:53.70 ID:OYrgy2zY.net
今の平成一桁車逝かれたら棺桶になっても乗れるかと思ってハイラックスいいかなと思ってるけどあかんか?

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 15:04:11.69 ID:aT1JeoqE.net
平成8年式のヴィヴィオ でオイル漏れが酷い為にディストリビューターのOリングを替えてみました。
Oリングはプラスチックみたいになってました。
164500キロ。最低30万までは乗りたい。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 15:30:18.17 ID:nQGFLaHB.net
オイルが触れる場所のOリングってカッチカチのバッキバキになるな
ヘッドカバーに刺さっているブリーザーホースの根元のOリングもそうだった
ゴムだったのにプライヤーを使っても変形しない
変形する前に砕けたけど
取り外すのにえらい苦労したし、破片の一部が中に入ってしまって回収が大変だった
取り外すのに1時間、新品取付は5秒だったよ

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 18:05:09.41 ID:WZ96sf7+.net
ヘッドカバーに刺さってる取り出しの樹脂エルボも鬼門
ポッキリ折れてストック無いと不動車出来上がり

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 18:26:21.75 ID:nQGFLaHB.net
ヘッドカバーを外す整備をする時はその辺のゴム樹脂パーツも交換した方が良い
ブリーザー根元のOリング交換もカバーを外した状態ならもっと楽だったろう

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 18:31:47.22 ID:nQGFLaHB.net
あ、ちなみにOリングに刺さるのはホースに繋がったチェックバルブなんだけど
Oリングがカッチカチでバルブを引き抜く時に樹脂製バルブボディが折れた
注文パーツが増えて作業が止まってしまった

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 18:34:44.62 ID:nQGFLaHB.net
熱のかかる場所やオイルのかかる場所の樹脂パーツは気をつけないと
ダイレクトイグニッションの車両側コネクターも怖い
できればプラグ脱着でもコネクターを切り離したくない

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 19:18:35.03 ID:BLQ3E/Vg.net
俺は事前にネットでその情報を見たから、ディーラーでヘッドカバーと
プラグホールのパッキン交換時にPCVバルブとグロメットの交換もやってもらった。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 19:41:10.57 ID:Uunmqvic.net
>>244
ディーラーとか特定の車種に精通してる人はそういったパーツは作業前に注文してるね
うまく外れたとしても硬化してたら後々トラブルの原因になるから交換しとくのが理想だろうな

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 20:03:41.40 ID:vNLmTCHo.net
現行の住宅保証制度だと10年 新築も売れなくなるから建て替え促進で部品切れで
建て替え煽りするぞ
トヨタホーム、スズキハウスとか

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 01:17:30.60 ID:4haCSFLD.net
途上国では40年50年落ちの車がゴロゴロ走っている

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 01:58:09.76 ID:v2L6i/sn.net
それ以外と新しいのかも
途上国だと最近まで旧ビートルやソレックス作ってたろ
カワサキのKHなんかも最近まで新車が買えたしスズキの2サイクルハスラーなんてまだ新車が買えるw
日本で70年代に売ってたバイクだよw

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 02:40:29.12 ID:MZ2vjl2e.net
×以外と
○意外と

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 09:01:47.08 ID:iir2psen.net
いまガソリンの新車買っても5年で陳腐化すると思う
中古でも売れないだろうし

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 12:26:38.54 ID:H4v2YoEV.net
>>249
人件費が安くて自動車が高いからね
YouTubeにパキスタントラックって人が動画を上げてるけど修理代は日本の20分の1くらいだった
日本は新車も中古車も安いから古い車が少ない
仮の話、修理代が今の10分1になったら古い車ももっと増えると思う

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 17:18:08.91 ID:cJJR8vyt.net
日本でも長く乗る人は軽整備は自分でやってるでしょ?

軽整備まで整備工場任せなら、ある時点から買い替えた方が車が新しくなることを含めて
維持費が安くなると思うよ。

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 17:23:41.60 ID:v2L6i/sn.net
DIYは一見安いようで自分の時間を使う訳だから
金額で換算すると仮に最低賃金でも時間1000円くらい掛かってるとも言える
毎週末土日に1時間ずつ整備してると年に10万円程投資してると同じ
これを趣味だから細かいことは気にしないと取るか節約と取るか節約になってなくね?と取るかはその人次第

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 17:45:10.17 ID:T48lEmIB.net
いやいや
休みの日にボーッとしてて金が入るなら別だけど
休日に単発でバイトできるわけでもないし

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 17:51:21.95 ID:YPLgnePq.net
トントンなら自分でやりたい
ここの人たち値段一緒でもセルフのスタンド選ぶタイプっしょ?

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 17:54:19.65 ID:79MPzzWQ.net
>>255
俺は夜勤の週に寺へ預ける
そして週末引き取るよ
もしくは有給で預けるかだね

屋根無し駐車場だから週末に作業出来るとは限らないしさ

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 18:21:36.03 ID:vazxykhC.net
>>255
ジムで運動するより楽しいし車は直るし有酸素運動になるよ

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 18:35:34.98 ID:KPHPqbmW.net
>>256 そうだよな。
よくDIYの人件費がって言う奴いるけど
そんな都合の良い稼ぎは無い。
整備に時間掛けるよりも運転してた方が
幸せじゃね?ってなら判らんでもないが。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 18:46:59.82 ID:CONrnoFB.net
時間にはそれだけの価値があると言う事さ
それに1時間じゃ働けないなんてことはない

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 21:21:49.30 ID:lRnD5Tu+.net
DIYする人って節約目的じゃなくて趣味だろ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 21:23:01.69 ID:32LxEb+m.net
>>254
軽整備なんかやっても値段は知れてるけどね
そんな人でも大物の修理が出たら乗り替えると思うよ
自分は整備士だけど20万キロを超えてミッションかエアコンで10万円以上の修理が出たら乗り替えるね

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 21:36:20.54 ID:cJJR8vyt.net
>>263

ミッションとかエアコンは中古は安いし、交換簡単そうじゃない?

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 21:43:03.05 ID:bgMKfijo.net
エアコンなんて贅沢品取っちまえ

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 21:44:59.59 ID:77i0Pj33.net
いやーエアコンは車種による、としか。
コンデンサ漏れ漏れだったから、ついでに、とエキパンもと交換してみたがあれは面倒。

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 22:01:59.38 ID:cJJR8vyt.net
あ。。。エアコンってコンプレッサーだけを考えてたorz
ミッションは3ATを4ATに乗せ換えようと思ってるんだけど難しいのかな?
エンジンブローしたのが1台あるからエンジンもと思ってはいるw

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 22:10:46.48 ID:bgMKfijo.net
油圧の機械式ATならいけるんじゃ?
でも排気量そこそこあるなら3ATの豪快な感じも良い

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/01(月) 22:38:27.54 ID:bcagcrfO.net
エアコンは最早贅沢品ではなく安全装備だ

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 00:57:52.62 ID:sM4xZCxD.net
普段は使わないが、視界確保のデフロスターは要る。

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 11:28:21.65 ID:yX8I+Tht.net
40年前の車とかは電装品が無いから、今でも修理できるちゅうことだろ

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 12:44:24.86 ID:WyFf1JUZ.net
一つの機器が一つの役割しかもっておらず単純だから代用したり、作ったりするのが結構容易なんですよね。
最新の車の電装品は代替品の作成はちょっと無理

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 12:45:38.80 ID:AeCZoeLZ.net
下請けが、、、、
栃木の例の山火事で日産マーチのブレーキブースタが出ないとのこと
最後の1個だったようだ。日産ってダサいメーカーだわ

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 18:21:58.12 ID:P/W4ZE1F.net
確かに20万キロ超えてたらミッションに10万円は出したくないなあ。
うちのは6万キロくらいでミッションが壊れたけど、まだまだ乗れるから
交換したが20万キロだったら買い替えてる。

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 18:47:12.87 ID:XuUY0Z47.net
そうなんだ。
俺は10万でまた走り出せる、と思ったら治すなー。

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 19:02:11.67 ID:NXZ5jWTX.net
新車買うのに十万じゃ効かんしなぁ

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 19:12:34.46 ID:P/W4ZE1F.net
年数にもよるね。
俺の場合は20万キロだと40年くらい掛かるからそれ以上乗れる気がしない。

今乗ってる車は20年10万キロ乗ってるけどあと20年10万キロ乗る気だから
いくらでも金掛けてるよ。
部品が無くなると困るって思ってここ4年くらいで100万円は部品交換したし。

5年で20万キロとかだったら修理するかもしれん。経年劣化は少ないだろうし。

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 19:14:16.98 ID:SHerDKdu.net
>>277
そこまで生きてるの?

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 19:53:39.61 ID:P/W4ZE1F.net
>>278
俺まだ40代だけど。
20年くらいなら生きてると思う。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 20:03:08.13 ID:SHerDKdu.net
>>279
なるほど

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 21:38:13.97 ID:MEn7yvyF.net
>>275
でも年数や距離を考えるとエアコンやハブベアリングや燃料ポンプとかが壊れる可能性が出てくる
車庫保管ならまだ良いけど青空ならライトは雲って屋根やボンネットが剥がれる事を考えると乗り替えを考えるよ
日本人はキレイ好きだから小汚ない車には乗ってられない

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 21:41:26.13 ID:469WGDGR.net
俺はまだ20代だからあと40年くらい生きてると思うけど、そこまで乗れなさそう

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 21:50:03.41 ID:sM4xZCxD.net
今日日は、乗り替えても良いと思えるクルマが
アルか?の方が問題だな。

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 22:33:11.69 ID:P/W4ZE1F.net
40年40万キロはもちろん、40年20万キロでも厳しそうな気がするけど、
実際に20年10万キロ乗ってきて思うのは、さらに20年10万キロ(つまり40年20万キロ)
行けそうだなって。
20年10万キロで壊れなかった部分は最近交換してるよ。
今換えておいても換えた新品部品は20年10万キロ持つだろうし、それだけ乗れたら満足。

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 22:35:52.09 ID:P/W4ZE1F.net
一番怖いのは地震や事故だね。それらが原因で乗れなくなることはあるかも。
部品が出ないのも怖いけど。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 22:54:32.06 ID:+TZh+ENj.net
最近部品もコロナの影響で納期が長くなってきている。

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/02(火) 23:12:52.51 ID:BX+PNiOU.net
>>273
製廃?
後は海外

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 06:50:51.46 ID:zqa5Jt6I.net
>>176
エアバッグを発明したのは小堀保三郎
イギリス人、ドイツ人、色々考案してるけど
現在の火薬式エアバッグは日本人の発明

しかし八木宇田アンテナ以上に悲惨
日本人には荒唐無稽だと嘲笑去れ続け
特許は取った物の、存命中にエアバッグ搭載車を見ることなく
研究費による生活苦で夫婦心中して果てた、と言われてる

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/03(水) 06:57:15.88 ID:zqa5Jt6I.net
>>190
どうしても付けたいなら、後付け専用品がある
シートバックに挟み込むだけだよ

シートその物は重要保安部品だから
弄るのはマズい
車検対応のサードパーティー品と付け替えたらどうかな
元のシートも取っておけば戻せるし

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 09:15:08.20 ID:5NUT2dc5.net
車乗り換え考える時は部品が出なくなった時。部品があるなら50年でも乗る。

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 12:25:41.95 ID:vm4+olrP.net
ある程度の所まで行くと自分の車よりも新しくて距離の短い車が修理代より安く売ってて嫌になるぞ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 12:38:16.51 ID:DXyoWwST.net
同じ型式が中古で安く売ってたら装備品移し替えで箱替えもええな。

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 12:57:06.93 ID:vCX0m5dy.net
それ微妙。

きちんとメンテしてある車ならいいけど、走行距離と外観だけは良くても、多くの部品の交換が
必要な車かもしれない。

長く乗る気のある自分の車なら、予防整備もするけど、乗り潰すなら壊れたところ放置で
とうとうどうにもならなくなって手放す場合あり。

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 20:24:32.95 ID:YJ9DR5HQ.net
>>291
その車より自分の車の方が程度がいい自信があるからどうでもいい。
新品に換えた部品がたくさんあるからね。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 20:28:01.92 ID:BA9JklkP.net
自分の車は日本で1番良いコンディションと自負している(塗装以外)

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 21:50:46.66 ID:TXDoMq7R.net
俺にはこのクルマしかないんだよ。
だからか、このクルマが世界一なんだ。
って台詞どこかで聞いた様な気がする。

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 22:37:14.96 ID:m7HRNipY.net
松本零士の歩兵銃の話やね

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/04(木) 23:18:01.29 ID:Phe8uzsg.net
アメトーク 旧車芸人はじまり

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/05(金) 11:50:23.77 ID:szIAnqjm.net
15クラウンだが修理代でゼロクラウン買えるが程度が自分のよりも悪そうだからね。

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 09:10:45.74 ID:ebf/h5Fy.net
水温計壊れてメーターフルOHが10万とか言われたから、中古7kのものに交換で直って、
10万円で次のモデル買った。
納車されて帰宅中に3回エンストしたorz

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 09:59:24.61 ID:zf//ixQL.net
>>299
18は止めとけダッシュボードがヒビだらけで乗ってて嫌になるぞ
もう少し出して200にしな

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/06(土) 23:24:09.13 ID:iC05yoCs.net
>>299
15クラウンカッコいいよな。
角張った水平基調のHTで横から見たとき低く見えるし、テールも堂々として昔のクラウンらしさがある。
スタイルの好みは17以前とゼロクラ以降で別れるだろうけど俺は17以前が好き。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 18:11:36.24 ID:vD8wv8eE.net
14万キロの買って1万キロでもう修理費8万
キーキー鳴るからイエローハットで見てもらったらパッド新品ですっていわれた
1ヶ月後にまたキーキー鳴ってブレーキ固着パッド交換含めて5万以上
てオートバックスで言われた

イエローハットの判断が間違ってたってことかな
新品が1か月ですり減ってなくなるわけないわ音に現れるでしょ

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 18:44:39.04 ID:TplwMnWk.net
>>303
ブレーキが固着してたらあっと言う間にパッドは無くなる

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 18:47:08.03 ID:UJWlhPJC.net
俺ならとりあえずグリスアップ

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 18:57:54.48 ID:9+XFGpXg.net
気にするなよアミーゴ!
俺は気にしてなかったけどハブベアリング変える時にパッドがスライドする溝にシリコングリス塗ったら治ったぞ

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 19:18:42.96 ID:dUJGkcID.net
ブレーキフルード長期間まともに交換されてなくて、ピストン錆びて戻らなくなってたんじゃね?
パッドの異常磨耗でブレーキオーバーホール+パッド交換の流れ

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 20:50:03.99 ID:gwVwFn5N.net
>>303
おそらく1回もディスクブレーキのO/Hをやってない車だね、ソレ

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 20:56:02.64 ID:LtkJaNRC.net
ディーラーに言われるがままにブレーキフルードは車検後毎に交換していたけど、固着して分解したら酷い状態だった
ディーラーは本当にフルード交換していたのか怪しい

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 21:13:06.45 ID:TjTDS05E.net
皆意見ありがとう
中古屋で4万も出して整備してもらってから納車したんだけど勉強になりました

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 22:01:56.90 ID:Bu4bRnpZ.net
整備っつっても予防整備でないの奴だったんだろうなぁ。4万だし。

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 23:20:56.79 ID:CzLDOQoI.net
>>304
固着してたらパッドを新品に交換することできないだろ

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 23:23:55.17 ID:CzLDOQoI.net
大体にして黄帽やABに整備を頼むほうがどうかしてる

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 23:38:00.46 ID:1GRMKJHk.net
そう言ってやるなよ
経験して色々と賢くなっていくものさ

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 00:10:15.29 ID:QmTASiRJ.net
フルードはタンクだけ変える家具師の車屋が多い

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 07:07:39.44 ID:JqvuXf7Y.net
ブレーキは車検ごとのエア抜きと10万キロごと目安にオーバーホール
シール類交換とスライドピンのグリスアップ
これだけやっておけば固着やピストンが錆びてお釈迦にはならんよ

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 10:36:06.46 ID:CxDGt9+e.net
ヘッドレストの件、ヤフオクで買った適当なヘッドレストに自作ブラケット(鉄板切り出したやつ)を溶接。
ブラケットとシートフレームはUボルトで固定した。
Uボルト外せばシートは元通りだし、強度はめっちゃあるからいい感じにできたぜ。
これで追突されても首が安心。まあ重たい車だからよっぽどの追突だけど。
>>289
社外品あればそれでもいいんだけど無くて。。

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 10:53:20.69 ID:uSfAxynf.net
>>317
なんて車?

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 11:50:59.03 ID:CxDGt9+e.net
>>318
トヨエースのセンターシート

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 12:04:39.57 ID:uSfAxynf.net
>>319
ありがとう

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 21:42:48.93 ID:DYrgBZqD.net
仮ナンバー借りてきて動かすと車輪がカサカサいうやつか
シリンダーか 台数が多いから気が狂いそうだ

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 23:18:00.34 ID:DxhP0Gmw.net
トヨタFF2500cc
新車で買って20年17万キロまで3300キロ前後でオイル交換、1万キロごとにフィルター交換してきたが、
今回初めて5000キロでオイル交換した。
以前には感じなかった、エンジンが調子良くなるのを体感した。
やっぱ3000強でオイル交換したほうが良いようだ。

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/10(水) 23:21:27.53 ID:cwBzDt8l.net
>>322
体感ってどんな事?

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 02:05:25.13 ID:y1wStOpJ.net
トヨタFF2500cc って言ったら、カムリとウィンダムしか無いじゃないか。

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 06:53:39.26 ID:tPh4lMYO.net
クオリス
>>324

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 07:40:44.96 ID:uV1NwYvB.net
普段は3000キロで交換だが今回5000キロで交換したら調子良かったので3000キロで交換が良いと体感した。訳わからんな

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 07:41:38.46 ID:JsJfRAdp.net
5000だと劣化を感じるちゅう話やろ

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 07:44:36.35 ID:tPh4lMYO.net
>>326
3000で新油にしたら変わらない
5000で新油にしたら調子良くなった

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 10:11:01.63 ID:P6hrKvSc.net
じゃあ間とって4000だな。

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 10:12:47.67 ID:BWzsuVlQ.net
>>326
ニポンゴむつかしいデスカ?

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 11:09:24.07 ID:sXiKqFkw.net
>>326
普通に訳わかるだろ
3300だとオイルの劣化を感じないが5000だと感じる

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 12:13:10.62 ID:PdVDZJWQ.net
厳密に言うと回復を感じる、だとは思うけど

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 12:23:37.13 ID:6GQQy7No.net
>>332
まあそうだね

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 15:21:15.18 ID:sQysJzZD.net
安いオイルなら2000キロで劣化感じる
同じように部品もそうだ「半永久もちます」なんて禁句だぞ
ブレーキマスターシリンダー、コイルなども6万キロで交換推奨

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 15:41:38.13 ID:i7lp/65E.net
最近エアコン吹き出し口からぼろぼろのスポンジが飛び出して来る。コレの修理ってめちゃくちゃ厄介だよね
でも修理しないと冬場に顔へ向かって暖かい風出たり、夏場にフロントガラスが結露するんだよね

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 15:53:56.29 ID:Qpjy88F6.net
>>335
よくある、よくある
足元にバラバラになった樹脂の部品の残骸とか、もうどこの部品なのか全く分からない

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 16:04:35.03 ID:laK2nGpF.net
エバポ掃除コースかな
うちの車もエアコンフィルターが無い時代のだからそろそろやりたい

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 16:18:38.77 ID:u6dKAKR2.net
それエバポケースに使ってるスポンジだな
トヨタによくある風量最大で欠片が飛んでくるやつ

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 16:21:12.96 ID:tPh4lMYO.net
二流メーカーはそもそもスポンジなんて付いてないからな

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 18:00:28.02 ID:l+wd+0Iv.net
風の切り替えのシャッターの気密性を高めるためにエッチに貼っているスポンジだろ

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 18:05:08.18 ID:AJzk3B3s.net
>>340
エッチってどんな濃厚なサービスしてくれるんスかぁ?

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 18:30:51.24 ID:yXMPYy9Z.net
そりゃもうご希望のエッチですよ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 18:42:01.14 ID:XRGGJmkc.net
気密性が高まるほど密着するヤツですよ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 19:55:55.65 ID:1KoHOS1j.net
あれってダクトの形状を工夫すれば切り替えのフラップにスポンジなんて
貼らなくても隙間が出来ないようにできるのに、そこまでコスト掛けられないんだろうな。

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:08:03.92 ID:SAG/LLhA.net
車だと40年前から、バイクでも20年前からインジェクションになってるよね。インジェクション車だと旧車みたいに50年60年も乗れないよね?

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:16:47.50 ID:AJzk3B3s.net
>>345
なんで?

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:22:17.18 ID:CFWJNNTZ.net
古い簡素なECUならフルコンピュータで置き換えできる

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:26:38.24 ID:Gy7QaAHl.net
昔のECUでコンデンサーが液漏れする前に専門の業者にだせば安価で修理してくれる
液漏れして基盤ぶっ壊れてもなんとかなる

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:30:27.33 ID:K6vWcyFV.net
インジェクターとポンプの予備買っとけ

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 20:44:05.89 ID:sXomqJOr.net
>>344
スポンジ気密性というよりフラップの当たりの音消しだと思う。
俺の車、切り替えの時に
パタンッと割と大きな音がするようになった。

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 22:06:45.09 ID:2gKEVdnb.net
横浜ゴム、ヒストリックカー向け復刻タイヤ「ADVAN HF タイプD」に10サイズを追加
https://response.jp/article/2021/03/11/343873.html?utm_source=twitter&utm_medium=social

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 22:44:09.76 ID:rJUeuGlU.net
エアコンのスポンジは数年で出尽くした感がするこの数年
吹き出し口の制御がアマくなったね
終始デフロスター側に微弱に吹き出しているので、ウインドウの下部が曇る様になった

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 23:43:48.58 ID:QlOwE6uv.net
>>351
タイプD懐かしいな
また履かせてみたいけれど合うサイズが無いw

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 23:58:16.81 ID:Z+7XEZu4.net
>>352
自分のはそれに加えて運転席側の窓の前方下部が曇る

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 00:25:49.27 ID:xALSzMUS.net
>>351
粋なことするね〜
ラリータイヤも実戦はともかく昔のパターン出したら面白い?
需要ないか

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 00:26:40.91 ID:k9UGTErA.net
>>353
昔乗ってた車の純正タイヤがタイプCだったな。

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 00:27:59.06 ID:k9UGTErA.net
>>355
豚足とかか

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 03:22:13.28 ID:ZDTEax1v.net
長岡人の山猿は車に乗るな!

長岡300ま8545キチガイプリカス+オカチョンは最悪!
散々執拗な煽りにパイピーム右ウイカーエマージェンシーシグナルがつく程の急プレーキ
全開ベタ踏みで挑発しながら一生懸命加速してるので
抜かせてやっても後から簡単に追い付ける鈍足豚足プリウス
マルチパンスト定評か上等!
youtu.be/ApVYGzXwovA

プリウスとアクア乗りは全員カス野郎という事は証明された
そしてこれを注意で済ますバカ西警察と高速交通警察
おまえらは税金泥棒だ
ここんな悪質やつさっさと殺してしまえ!!!!!!
帰省も上等!

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 06:41:06.38 ID:oWYD6PpN.net
>>354
地味に悲しいよね

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 09:06:15.03 ID:xALSzMUS.net
>>357
SP82-R
SP83-R でも良いな

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 10:28:27.81 ID:3MlgFn9B.net
パイピームってどんな濃厚なサービスしてくれるんスかぁ?

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 11:13:18.58 ID:OEudj12o.net
>>361
そりゃおっぱいプリンプリンですよ

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:15:00.84 ID:BZruwG/+.net
プロラクチン血症の人が母乳ビームですね、判ります。

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:16:03.52 ID:f0YlSu4a.net
>>345
90年代の車も長く乗れなさそう。
俺が昔乗ってた94年式の車でもエンジンはコンピューター制御で、盗難防止だかなんだか知らんが例えばユニット交換しただけじゃエンジンかからなくて
診断機でコード入力が必要だった。

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:45:25.74 ID:xttdG+RV.net
>>345>>364
うちの婆さんが乗ってた某ドイツ車(2000年式)は2014年に
自分が運転してて出先で突然ATなのにアクセル踏んでも
クラッチが滑ったようになって不安定になった。夜中だったので
何とかだましまし自宅まで50km位走って帰って来たは良いが
その後ディーラーに取りに来てもらったきり全く動かなくなった

どこが悪いのか判断するための検査用の基盤が無いとかで
あちこち代替品も探してもらったが1月以上放置されたあげく
修理不能で廃車にするしかなかなった
新車時から婆さんが近所の買い物に使ってただけなので
ほとんど走行距離もなく屋根付き車庫で車体も内装も綺麗な
ままだったのに悔しい

もう二度とドイツ車は買わないというか新車は買えないが
仮に日本車でもこんなことありえるのか?

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:54:22.51 ID:IAbwN+qv.net
>>365
AT滑ってるだけだろ
中古のATと交換して様子をみる
以上

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:56:10.06 ID:eMRTFy/D.net
>>365
直せない車はない
直せない店や整備士がいるだけだ

それが悪いと言う意味じゃないけど
極端な話エンジンが壊れました、エンジンの部品の供給がありませんとなれば9割の店では修理不可能になる

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 12:56:15.32 ID:lbdJ5gwx.net
とりあえずパン開けてフィルター変えたい
古い機械式のやつは下からブレーキバンドの零点調整も出来るはず

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 13:02:44.97 ID:f0YlSu4a.net
>>365
ドイツ車でもそこまでの車はないでしょ、車種何すか?
俺もベンツ4台持ってるけど、フツーに走る。

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 13:18:21.72 ID:238DO1uF.net
ドイツ車は当時の新型VWゴルフが高速SAでLLC垂れ流してるの見て、実用車として買うもんじゃねぇなと思ったわ
壊れても構わない、オモチャ扱いのセカンドカーならまだしも

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 14:30:40.48 ID:tsj0aPeG.net
日産「10年経ったらアッパータンク割れてオーバーヒートしまくるけど10年使えたからセーフ」

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 15:22:10.02 ID:BZruwG/+.net
だいたい輸入車のプラ部品て、出光の添加剤使ってないから云々。。てのはどこかで見たような。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 17:05:40.03 ID:eMRTFy/D.net
10年経ったらメーカー問わず内装のクリップだって結構割れる

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 17:09:02.48 ID:QJ0ioFV5.net
部品をストックするよりまず屋根を

375 :365:2021/03/12(金) 18:39:29.88 ID:xttdG+RV.net
>366>367>369>370
車種は●PEL ▽IT▲です
ATが滑って要交換か要オーバーホールなのは
以前乗ってた別の国産車と同じような症状だったので推定できましたが
検査基盤すら無いのでは中古のATも簡単にはみつからないだろうし
仮に修理するにしても以前うちの婆さんがフェンダーを擦って修理した時に
部品を本国から取り寄せたりで1月以上の工期と数十万円の修理代が
かかったことで修理は諦め廃車しました

そのまま買取でもなく廃車費用を取られてディーラーの部品取り用にでも
なったのでしょうが全く動かないので引き取ることさえできませんでした

ディーラーは新車に買い替えでもしてくれると期待してたかもしれませんが
故障箇所も特定できないような所とはそれきり付き合いもありません

まあ修理する技術も金も知識もないなら長く車には乗るなということですね

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 18:43:35.57 ID:QJ0ioFV5.net
だから輸入車長く乗るなら米Amazonで何でも手に入るアメ車にしとけと

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:06:05.32 ID:l3LHjIng.net
整備ができないから
部品が高くつく 納期がかかる 工賃がかかる と嘘をつくんだよ

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:12:27.72 ID:oWYD6PpN.net
>>377
国産ディーラーもやってるみたいね

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 19:19:46.22 ID:eMRTFy/D.net
部品が入らなくなるのも当然あるんだが古い車の整備は赤字になるんだよ
車齢5年の車と10年20年の車で同じ工賃じゃできない
錆びたボルトだらけで時間が何倍もかかるわけさ
正直言って儲からないなんてレベルじゃなくて赤字になるの
だから旧車は専門店があるわけさ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 20:06:56.71 ID:kPkkyyrN.net
オペルは日本から撤退しちゃったからね。
ヤナセも事実上倒産して伊藤忠に引き取られたし。
フォードとかどうなってるんだろ?

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 20:25:53.30 ID:eMRTFy/D.net
代わりにヒュンダイが再上陸するから待ってろい!

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 20:58:46.69 ID:oc7+asAz.net
タダでも要らんわ<ヒュンダイ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/12(金) 21:25:41.68 ID:/N9y/XuI.net
>>380
サーブに比べればマシじゃね?
本国サーブの破産を受けて日本のインポーターが販売停止はおろか
メーカー保証を含むサポートの前途無効を公式発表したもんだから
サーブ車の価値はガタ落ち。
後に無効は撤回されて、現在も部品供給は行われているようだ。
サポート無効にはリコール対応も含まれていたから国交省から怒られたと思う。
企業の胸先三寸でサポートが打ち切られるなんてのは想像はできるものの
実際にそれが起こったものだから騒ぎになった。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 02:30:21.99 ID:yUmefXXI.net
今の時代、メーカー保証も信用し難いな。
自動車を問わず倒産なんて当たり前だからね。
保険会社が潰れたお陰で折角のお宝個人年金が台無しだよ。

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 18:55:21.77 ID:jsHG/ci2.net
これを言ったらキリがないけど世の中なんてどうなるか分からないよ。
自動車だってガソリンスタンドや道路といったインフラがあるから乗れるけど、
それらが無くなったらただの鉄の箱だし。

みんな何かに頼って生活が成り立ってるんだよ。それらが無くなる事なんて
通常は考えない。
インターネット回線が無くなるだなんて事は誰も考えないけど、もしそうなったら
パソコンはただの箱とまでは言わないけど、だいぶ不便にはなる。

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 19:42:40.66 ID:UhcGYY1R.net
要約:先の事はなるようにしかならん。

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/13(土) 22:50:16.27 ID:iUua3N8w.net
まあ昔のように戻るだけだな

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 02:29:43.87 ID:yB4RPkbl.net
>>384
お宝保険会社どこ?スレ違いスマソ

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 07:17:48.77 ID:82JQa6ak.net
故千代田生命

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 21:26:39.31 ID:Z/BaW9as.net
43万キロ突破したストリームRN3、タイヤ交換したら下廻りもう限界なの見えた
腐ってボロボロ
2代目ストリームのATとCVTで迷ってんだけどCVTでガッツリ走った人いたら話聞かせて

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:16:19.81 ID:MtTRLA1z.net
やっぱり10年以上乗っていくには、自分である程度メンテしていく知識と心構えが必要ですかね?
ディーラーに任せつつ長く持たせていきたいと思っていたのですが…

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:22:29.94 ID:6kBSbq72.net
毎年一回は下に潜ってサビの手当てしてるわ
朽ち始めたボルトナット新品にしてグリス塗るだけだがw
下手に塗装したりしないで錆びた場所にグリス塗るだけで進行は止まる
熱がかかるマフラーは外してローバル塗った
こっちは数年は持つから楽だ

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:27:50.37 ID:uomgqajj.net
15年くらいならディーラー丸投げ余裕じゃない?

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 22:53:29.00 ID:4PdPBIYe.net
うちの親父の81クレスタは新車から32年
地元の指定工場に丸投げで今でも普通に乗ってる
特に知識もないし自分でメンテもしないけど

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:13:59.91 ID:MtTRLA1z.net
ディーラーに任せてももつことはもつとは思うんですが
ディーラーって基本買い替えさせたい糞で(失礼)、そのために修理費もぼったくり価格にしてあきらめさせようとしそうだなと

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:28:06.20 ID:qhRgwaYF.net
いい工場(整備士)に巡り会うとはこういうことだな。
丸投げが良い方向に向いている。

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:30:55.50 ID:6kBSbq72.net
そりゃ買い替えさせたいだろ当たり前じゃないか
古い機械のメンテナンスというのは一筋縄では行かない
ボルト一本外すのに酸素で炙ったり溶接して外したり10倍以上時間がかかる
でも工賃としてはマニュアルどおりしか請求できない
つまり旧車の整備は大赤字
ありとあらゆるところが朽ちてるから触るたびに壊れていくが尽く廃盤部品
文句があるなら自分で作業してみてほしいな
次からお断りすると思うよw

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:40:47.46 ID:DLqDzhtQ.net
デーラー整備も昔より安くなったがな。車検するたびにクルマがおかしくなって
帰ってきたから付き合いやめたわ。買わせるためにやってんだって悟ったよ。
397いやなら他の職業さがしたら、ゴミクズの発言だわ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:43:56.87 ID:DLqDzhtQ.net
いるんだよ、関越と圏央が交わるあたりのD*ソーの電気屋さん
「金にもなんねー」「どうせやらないくせに」やったことなくて自信がないから
受けたくないみたいで。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:45:08.31 ID:C1r6zJ0r.net
>>395
それはディーラーによりけりだろ
オレが行くディーラーはサービスの売り上げにも力を入れてるから

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:46:29.88 ID:qhRgwaYF.net
>>395
基本ディーラーはやめといたほうがいい。
俺は近所の認証工場に頼んでいるが、
社外品やリビルド、中古部品を駆使して
20年超えの車を好調に保ってくれている。

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:47:58.07 ID:4Ws9HuRv.net
>>399
君の場合は糖質だからブラックに入ってるだけだと思うw

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:52:32.81 ID:EZdwJO8P.net
糖質がブラックに入ったら微糖かよ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/14(日) 23:59:02.64 ID:MtTRLA1z.net
>>397
何か気に触った?悪いけどディーラー側の開き直りにしか聞こえない

>>401
まぁそれがベストかもね
ただ問題はそんな良心的な工場が見つかるかだかで

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 00:02:30.56 ID:ow1argSt.net
>>403
うまいな

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 04:14:01.57 ID:+0vIs6dh.net
>>397
弛まないからって、いきなり炙るなよ
そうならない為に普段からの気遣いメンテじゃないのかね
こんな修理屋が車を壊すのさ

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 04:40:59.78 ID:Rj/MdIrD.net
こう言う指導者気取りは自分が車屋やれと言っても絶対やらないし自分で整備したこともない。
ツベの整備動画でプロに向かってスパナのムキガー!とか指導してる人種
※スパナに向きはないし場合によってはモンキーも逆に使う

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 06:05:57.73 ID:KRFO8Zlh.net
>>403
煽るんじゃなくこういう事をさらっと言える大人になりてぇもんだ

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:43:45.75 ID:UHAoOf1N.net
>>391
15年くらいなら、変な外車や余程ハズレでも引かない限り、
コバックや用品量販店丸投げでも余裕じゃないかね

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:47:25.04 ID:dYbyfV00.net
用品店はぼったくり車検やるよ

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:48:30.89 ID:IGdabBhv.net
降雪がないのに道路が真っ白になる雪国や潮風や海水の飛沫を浴びる地域は諦めるしかない

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:48:47.65 ID:JLxapjuU.net
いじらなくていいところ触って壊しそう

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 12:59:36.48 ID:R9Zrzl1i.net
近所の車屋じゃ診断機持ってないからなぁ。
ディーラーに詳しい人がいればディーラーが良い。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 13:04:46.40 ID:UHAoOf1N.net
>>818
そんなに長く乗るつもりないなら、思い切って7〜10年落ちくらいの車でもいいんじゃないかな
軽にこだわらないなら、コンパクトカーの方がいいかなと思うけど
スイフト、ソリオ、デミオ、ノート、マーチ、フィット、ヴィッツ辺りで
中古買うなら、車種を決め打ちするよりは、候補は広めにして、値段や状態で決めるのをオススメする。
軽なら、ミラ、アルト、ワゴンR、ムーヴ辺りで7年落ちくらいかな

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 13:05:46.93 ID:UHAoOf1N.net
誤爆

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 15:21:38.25 ID:+A5pTwka.net
テスター持ってない車屋なんかないだろ

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 19:41:14.14 ID:zbqorXQN.net
ディーラーとか専門ショップとかじゃないとその車種専用のテスターは持ってないだろ
俺のベンツはエアサスだけど、車高下げたくて近所の車屋持ってったらテスターないから無理って言われたぞ

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 19:54:29.79 ID:XoxpOgi1.net
やって出来ないことはないけどめんどくさいを柔らかく言っただけだよ

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 21:06:28.32 ID:ca4ISWXh.net
欧州車の面倒みている車屋に行けばいいだけじゃないの
国産車しか止まってないような車屋にベンツで乗りつけてどーすんの
下手すりゃオイル5W-30しかないからオイル交換も無理、とか言われるぞ

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 22:05:08.70 ID:zbqorXQN.net
そこはベンツの面倒も見てくれるけど、汎用テスターしか置いてないんだよね
ちなみにオイルは5W-30でも229.3の承認受けてるオイルあるからそれなら大丈夫

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 03:22:48.43 ID:lLMUQPsU.net
>>417
国産車用のスキャンツールはほとんどの所が持ってる
国産車用でも外車は多少はいけるけれど外車をやろうと思えば外車用のスキャンツールが必要になる
でもベンツやBMWくらいならメジャーな外車だから国産のスキャンツールでも対応してると思うけど
車高をいじる所まで対応してないか面倒そうだから断られたかのどちらかだな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 20:48:27.62 ID:XDjyUPZl.net
ようブレーキ鳴くなぁと思ってバラしたら、ブレーキパッドの鳴き止めのジムみたいなやつが錆びて朽ち果ててたw
こら鳴きますわ。

モノタロウで4日後出庫・・・。

それはそうと、モノタロウの3500円の壁を超えるためにティッシュとマスク以外にいいの無い?
ボルト・ナットは一通り買った

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 20:55:30.15 ID:PBa6CTf0.net
特売とか無視していいならパーツクリーナーや純正部品なんかで合わせるな

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 20:58:26.05 ID:DMmVXVEZ.net
>>422
オイルフィルター、エアコンフィルター

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 21:36:01.70 ID:8mL4P/I/.net
ワイパーゴム

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 21:52:04.48 ID:txtsbDEI.net
ウエス

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 22:28:01.36 ID:SrdXeQ1z.net
>>422
その価格以上の物で欲しいをやつ買う

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/16(火) 23:01:48.52 ID:6DtJ1TAB.net
適当に3500円超えるように買って
不要なものは返品したら良い

429 :大拡散拡散希望!! 宜しく御願い致します!!:2021/03/17(水) 10:33:09.32 ID:v9/T5YmI.net
豊田章男 自工会 新会長 吠える!
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/11/news044.html
「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高いんです。ちょっと多いとか、そういうことを言っているんじゃないんです。
例えばフランスは保有税はゼロです。米国との比較では31倍。そういう事実を皆さん報道してください」

日本の自動車関連諸税は高すぎる!! 今こそ抜本的な見直しを!!
https://bestcarweb.jp/news/business/52363

皆々様!!確り熟読 大拡散拡散の程 宜しく御願い致します!!

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 13:33:30.38 ID:AHJie0i9.net
>>429
https://i.pinimg.com/originals/35/72/34/357234ca4a8eb60ebf9525f02b422046.gif

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 14:56:45.78 ID:ORN74loV.net
>>429
我が国の消費税は諸外国と比べても低すぎる!
だから国際基準に引き上げますっっ!!!
って息巻いてる政治家がいましたなあ。

自動車税が諸外国よりも高くても、国際基準に引き下げることはしないみたいだ。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 14:58:21.85 ID:wSm2sqj3.net
日産が動いた!伊藤かずえさんの愛車30年物シーマをレストアへ「非常に難しい作業…総力挙げます」


ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d56ee70f95c495cdb53b86aef773d79b84d894ae

トヨタ車だけど、駄目かな?

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 15:20:57.91 ID:B4Z0/p40.net
別人のシーマはレストアしないだろ
単なる話題作り

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 15:40:40.97 ID:Bra0LPDO.net
そうそう
一般人のなんてやるわけがない

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 16:06:02.45 ID:ChL2DRAF.net
部品の再生産は有るかもな

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 16:15:20.57 ID:77SnUl/X.net
まずは金型に税金かかる制度をなんとかしないと

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 16:20:49.94 ID:ChL2DRAF.net
何年か前にテレビで見たけど、その時点で長辺が60センチまでのシリンダーブロックは3Dプリンターで直接作れるそうだ。
つまりデーターさえ有れば金型は不要というか数日で作れる。
直接作ると生産性が悪いだろうからまず金型を作って量産に移る感じだろうが。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 16:54:47.38 ID:Hr0HlYAl.net
でかい金型が必要なパネル類は日産が金型不要、少量生産向き
対向式ダイレス成形を使ってR32のリアパネルを制作してもう使い始めてる
https://youtu.be/Q7FPW3dksr0
https://youtu.be/a25rwwXJnKU

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:06:35.68 ID:NVjoftCG.net
ブレーキキャリパーのシール交換とブレーキホース交換はいつ頃やるべき?
デラに聞いたら、普通は交換しなくて漏れたら交換とか言われたんだけど。

440 :大拡散拡散希望!! 宜しく御願い致します!!:2021/03/17(水) 20:17:08.24 ID:v9/T5YmI.net
>>429 訂正

https://bestcarweb.jp/news/business/52805

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:18:20.16 ID:Y3FpOnDj.net
>>439
壊れるまで使っとけ

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:20:09.36 ID:1xOyEm+6.net
それでいいと思うけど納得できんとか漏れてから修理したくないとかなら好きな時に交換したらいいんでないの

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:20:29.79 ID:v9/T5YmI.net
>>430 ありがとうございます!

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:23:42.42 ID:ChL2DRAF.net
>>439
昔は車検毎にシールキット交換が義務だったが今は特に指定がなくなってる(品質が良くなってる)
ホースは10年超えたら若しくはひび割れが目立つようになったらで良いかと

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:28:28.93 ID:KsLJ3I2O.net
>>439
予防整備で
気になった時が交換時期です

446 :大拡散拡散の程 宜しく御願い致します!!:2021/03/17(水) 20:47:02.76 ID:v9/T5YmI.net
>>431 そんな醜悪悪質邪悪悪徳な政治家やらを撲滅壊滅殲滅!!!

 正義を貫く!!! 打ち勝つ!!!

豊田章男 自工会 新会長 吠える! 我々も吠えましょう!!
吠え続けましょう!!!
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/11/news044.html
日本の自動車関連諸税は高すぎる!! 今こそ抜本的な見直しを!!
https://bestcarweb.jp/news/business/52805
大大大大大拡散続けましょう!!!!!

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:50:43.16 ID:ORN74loV.net
>>439
俺は20年10万キロで交換したよ。今後最大に乗っても20年10万キロだろうから、
今換えておけば今後廃車まで大丈夫だと思ったから。

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 20:54:52.88 ID:ORN74loV.net
それにこれ以上たつと部品が出なくなるから。
実際に純正のマスターシリンダーのオーバーホールキットは出なかった。
マスターシリンダーごとなら出たからそれで交換。
社外品であるのかは知らないよ。ディーラーしか行ったこと無いから。

リザーブタンクはクラッチの方が出なかったのかな?うろ覚えだったけど、
ブレーキかクラッチのどちらかが出なかった。

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 21:15:53.64 ID:zzeMRxwY.net
>>439
ブレーキホースは最大手のトヨタは15年だったかと
結局はどれくらい本気で乗り続けるかになる
シールキットは車検毎にブレーキ液交換やっていればブレーキホースと同時くらいまでもつ
あとブーツ軽く捲ってメタルラバー噴いておけばピストン含めて長持ちする

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 22:27:43.32 ID:NRbpDFc5.net
>>436
税金もだけど保管場所も相当取るからね
438も書いてるけど日産が鉄のコテみたいなので挟んでパネルを作る技術を発明したからこれからは期待できるかも
メーカーがやってくれるかどうかが一番の問題だけど希望は持てる

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 03:12:43.41 ID:mLM4JsXW.net
ブレーキはピストンが鉄製だった頃は車検ごとにOHだった
今はアルミ製だから錆びることはないし、ブレーキフルードさえ交換してれば問題ない

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 03:55:54.20 ID:y27VWkGb.net
ブレーキのピストンがアルミなのはホイールシリンダーでしょ
シリンダーは鉄だった気がする
キャリパーピストンは今でも鉄でしょ

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 05:51:49.36 ID:IdZDX+LX.net
>>439
その答えなら雪国ではないんだろうけど雪国だとシールは気を付けた方が良いよ
塩カルの影響で錆びて固着しやすい

>>451
キャリパーは鉄があるぞw

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 06:43:36.34 ID:qmRAlqox.net
>>451
キャリパーのピストンは今も多数は鉄製

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 06:50:04.75 ID:qh0mJJW6.net
自転車ですらセラミックピストンなのに…

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 07:48:46.12 ID:s5sG1aBS.net
要求される耐熱性と強度が全然違うでしょ
熱膨張係数が全く違うものを組み合わせられないから、
ピストンをセラミックにするなら、キャリパーも全部セラミックにしないといけない

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 07:57:13.26 ID:QuqGVrsl.net
日本3大ピストン
ピストン堀口
ピストン西沢
ピストン矢口

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 08:03:59.84 ID:Ig43JNyu.net
セックスピストンズ No.6

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 08:13:31.89 ID:Cvdwi0rz.net
>>455
○ 自転車だからセラミックピストンなんだよ

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 08:23:29.75 ID:rWaCysZB.net
自転車ですら対向4ポッドなのに…

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 08:31:12.41 ID:Cvdwi0rz.net
車で対向6ポッドあるの知らないなんて

これだから自転車しか乗れない自転車乗りは、、、

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 10:12:44.53 ID:+8P9ktvv.net
ポット数よりピストン面積が本来の倍力ファクターじゃねーの?

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 10:15:23.03 ID:ugNlEc/O.net
面積増えると圧着力が下がる

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 11:54:45.22 ID:y27VWkGb.net
ピストン面積が倍力ファックスか

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 11:57:18.69 ID:Jj1rT3k9.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほれ、鍛造モノブロックやで
  |  ω |
  し ⌒J

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 20:16:31.60 ID:L1JOo/mN.net
片押し1ピストンだとピストンの7割くらいしかパッド押してなくてはみ出してるのが気持ち悪いw

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 21:35:37.86 ID:aV/8FqTx.net
6ポットはできるだけローターの外側をつまむようにした結果だろ

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 21:45:54.12 ID:kurRdQA6.net
>>466
えっ、パッドの裏金から3割もハミ出る程ピストンがデカイんか?

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 01:20:21.74 ID:tyTX062j.net
>>468
こーゆーことでしょうよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f004%2f400%2f032%2f4400032%2fp5.jpg%3fct%3d337eddc0ab5e

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 01:29:35.17 ID:GVLKeIdw.net
あれ?表示されないか?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/480624/car/1565587/4400032/note.aspx
ここの画像5枚目

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 01:41:48.47 ID:jhRSQ5Px.net
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/400/032/4400032/p5.jpg

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 06:06:32.48 ID:hUdokx4j.net
パッドをパッと見てもパッとしないな

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 07:28:31.51 ID:5dT841u5.net
>>471
これ、社外品じゃないの?

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 08:10:03.20 ID:ZtHMaXMW.net
>>473
社外品でも形は純正と同じ
純正でもこうなってるやつあるよ

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 10:24:44.16 ID:HvKeFxMT.net
そういうのは
「パッドプレートの7割くらいしかピストンが接してなくて」
というのじゃないのか

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 10:58:38.95 ID:GhTZHmMP.net
パッドのプレートが剛性あるから大丈夫ちゃう?

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 16:24:24.29 ID:rGMDSdzl.net
パッドが長いからこうなるんじゃないの?
収まるようにしたらピストン径が小さくなるし
中央部だけ押す感じになる。

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 20:50:05.90 ID:8CYYsxX2.net
シム使ってないんだね。
ああ、俺も使ってないさ。
流用でローターと摩材でパツパツなんでさ。

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 22:06:36.35 ID:ZtHMaXMW.net
>>477
そう言う事だろうね
他車の部品と共通にしてたりするからピストンとかもサイズが限られたり
このくらいならはみ出しても問題ないんだろうな

>>478
俺もシムは抜いてる
シムを抜いてても鳴かない事も多いしシムが入ってても鳴きが止まらない事も多い

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 23:01:03.31 ID:5IcqfUb3.net
シムって薄い金属の板の事?

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 05:40:14.46 ID:XTDVhXrO.net
俺も抜いてるシム抜いたところで体感なんて出来ないけどね

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 07:46:21.00 ID:ERoGBja0.net
>>472
座布団を全部没収

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 11:34:59.24 ID:FxPRzXip.net
>>482
ここは
>>472の全パッドを没収でもよさそう

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 19:20:45.04 ID:hjhv1Hms.net
>>478
メタル系パッド入れてると、キーキー鳴く
そこが好きなんだけどw

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 19:25:09.36 ID:xKnEReN8.net
注目の的だね。交差点のプレスリー。

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 19:56:17.77 ID:V5wh0Il6.net
なぬっ交叉点のストリーキング!?

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 22:52:09.38 ID:FgsScLuT.net
みんな教えて!
モノタロウでパッドとローター注文して素人diyで交換してみようと思ってるんだけど、スライドピンだけグリスアップしとけばいいの?

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 23:02:59.93 ID:PQPmppdR.net
パッドのプレートの耳の部分にもグリスつけて
渋いと引きずりの原因に
スライドピンはゴム付きのはグリス控えめに
中の空気が抜けないと反発力でずっと押し続けちゃうから

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/21(日) 23:28:43.86 ID:V5wh0Il6.net
ちなスライドピンのゴムブーツの組み付けでもキャリパーの戻りに違いが出る

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 02:02:56.53 ID:zMjyahUL.net
>>484
何あの車ブレーキ治せばいいのに

って思われてる可能性大だけどなw

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 19:05:53.55 ID:Xua0AWa9.net
ちょっとブレーキをメンテしたらハンドルセンターがズレてびびったわ。

ついでにスタッドレスから夏タイヤに前だけ変えて、前後でタイヤサイズが違うからだった。
こんなこともあるんやな

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 19:44:22.13 ID:gBUwNpw/.net
>>490
分かる人にだけ分かればいいんだよw

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 19:47:41.75 ID:uNHTNIBx.net
わかる人には馬鹿だなと思われちゃうよ
街乗りで合わないパッドつけても効きが甘いわローター削っちゃうわでいいことがないのがわかってるから

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 19:56:42.22 ID:v3x1cRQW.net
しゃぁ無いじゃん。
サーキット行く度にパッド変えるの面倒いんよ。

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 20:34:31.01 ID:uNHTNIBx.net
サーキット行くならタイヤセットも交換するしブレーキフルードも交換するんだから手間は変わらん気がするが

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 23:24:07.31 ID:YTy6D1xK.net
ブレーキフルードなんて変えないし、タイヤは現地で交換するけどパッドまで
交換してる暇は無いよ。運転席以外のすべての座席も外さないといけないし。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/22(月) 23:32:32.51 ID:HFbvQLla.net
サーキット走行の話はお腹いっぱい

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 00:28:33.28 ID:pG/DDmw1.net
>>488
>>489
ありがとう。参考にします

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 00:54:52.10 ID:b5In1Jq7.net
ということで

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 00:55:12.18 ID:b5In1Jq7.net
脇くっさ阻止

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 02:00:52.02 ID:HmcBHoJT.net
>>496
万全な状態で走らなきゃ楽しくないじゃん

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 07:49:13.30 ID:pYAD1aIY.net
積車で持って行け。はい終了

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 07:55:13.59 ID:fwyBaa0k.net
エア抜きはするけど、フルードは変えないな。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 10:19:10.69 ID:30PwLcXV.net
パッドシム錆びてたから新品にグリス塗ったら鳴きが消えたわ。
なんか別件で鳴きの件で荒れてるけどワイは2000円もしたけど鳴きが消えて満足。

調子に乗ってキャリパーOHセットとブレーキホースも買ってしもうたので次の緊急事態で変えるわw

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 17:56:33.48 ID:BJaaeFEY.net
いやぁそれは緊急になる前に処置が必定ぉう(ホテイソン風味)

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/23(火) 18:30:36.42 ID:5qO7x+ob.net
>>501
万全な状態で走ってるよ。

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/25(木) 06:54:47.64 ID:knVGUy4o.net
街乗りで痛めつけたパッドとローターじゃん
フルードも熱が入ったの使い回しだし
そんなんじゃタイヤもオイルも相当古そう

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/25(木) 18:17:18.30 ID:RW8Xgr2R.net
※個人の感想です。

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 18:56:22.96 ID:mZRbcA47.net
怖い怖い

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 12:59:21.82 ID:dDgS5jb4.net
街乗り程度で帰ってきておしっこみたいな交換したばかりの新鮮な黄色い液体の
入ったマスター触ったら結構熱いのな。
「ぼくのアツアツなんです、触ってみてください」状態

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 15:19:42.91 ID:IkaEie1j.net
エンジンルーム内部にあるのに、熱くならないパーツがあると思う人がいるんだな

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 15:38:25.51 ID:BrJr5Ny/.net
エンジンルームは常に日陰だから紫外線の影響こそ受けないが
耐熱要件とガソリン、オイル、ブレーキフルード等耐油要件も加わる

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 16:06:06.44 ID:6SAVfxJa.net
エキマニをセラミックコートして断熱してあげたら良いのかな
ラジエータは導風考えてサイドから熱を逃がしてさ

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 19:57:16.64 ID:/IxoDTa1.net
伊藤かずえも随分と柔らかい感じの表情になったな
大映ドラマによく出てた頃はいったい今まで何人をあやめたのかと言う感じだったし

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 20:15:16.75 ID:IUjkRI+R.net
排気温度が上がるから、考えなしにやると触媒を痛めたり、制御が入って燃費や出力が落ちるらしい
吸排気やECUも見直して、チューニングの一環でやるならいいんじゃね

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/27(土) 20:47:12.99 ID:8nNTuRvr.net
EGRは?

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 12:26:08.70 ID:zUYfN9Dw.net
最近の車は触媒がエキマニに付いてるくらいだから、昔のフロントパイプと
センターパイプの間にある車なら温度が上がっても問題ないんじゃないか?

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 16:22:04.48 ID:xxhu1g5r.net
>>517
問題が有る無しじゃなく、マスター触ってもアツアツにならないようにしたい人なんじゃね?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 20:21:32.75 ID:T1gEI0Kh.net
すげーな

https://i.imgur.com/MipiAdm.jpg

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 20:43:29.00 ID:durIGf0S.net
個人タクシー上がりみたいなツワモノやな

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 21:14:22.76 ID:HTPhx68l.net
それでもこの値段かよ

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 21:14:31.73 ID:6CNUMbzN.net
5.6万キロじゃないの?
たまに100万キロの乗用車が出てくるけどメーターの写真見たら10万キロってのがあったし

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 21:54:27.79 ID:T1gEI0Kh.net
91万キロのヴィッツ

https://i.imgur.com/Wbids1Z.jpg

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 22:44:47.76 ID:QevX5gG+.net
>>519
50万キロはさすがに見た事ないけど30万キロ台なら何台かある
法人の営業車で高速乗って走り回ってる人の車

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 22:57:54.28 ID:DXD7Pk+R.net
>>523
コレを見に来た
>>524
旅仕事が多い車は40万kmとかザラにあるし会社で乗っている13年物のサクシードも35万km

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 23:13:26.88 ID:EDFYnXkO.net
なんか原付ツーリングの距離自慢と同じ臭いがしますね
栗の花臭いですよ

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/28(日) 23:23:24.72 ID:ho1IdyDo.net
旅の話をすると羨ましいのか「距離自慢はうんざり」とコピペを連投する荒らしが出るよねw

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 06:10:12.41 ID:pnt7NTMA.net
なんか小学生の集まりみたいだよな
距離自慢

「俺は20万キロだぜ!」
「俺なんかよ〜30万キロだぜ?」

「中国3000年の歴史」
「いやいや韓国4000年の歴史」

あれ?お隣の国とそっくり、、、

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 06:40:51.08 ID:PAZG3Hjm.net
長く乗ろうってスレでわけわからんマウント取るのは幼稚園児未満かもな

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 07:14:00.47 ID:BPPlEvJe.net
車スレは何処でもマウントの取り合い場所だろw
長く乗ってるマウント
走行距離マウント
車の価格マウント
タダでもらえる、安く買えるマウント
修理にこれだけ掛けたマウント
自分でどんな修理も出来るマウント
パーツが壊れない、長く使えているマウント
etc・・・

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 07:16:37.65 ID:ayO5o+Q8.net
後半はマウントになってるのだろうか…?
マウント!って言っちゃうのってある意味勝手に劣等感感じてます表明だよな

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:02:23.14 ID:T/Z7tDbi.net
ステマと同じで口癖になってるだけだな

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:03:52.65 ID:Jw80IZyT.net
行きつけの店では半額だったぜマウント
これで店を紹介してくれた試しがない
本当なんだろうか

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:21:40.46 ID:ruYZ54hs.net
ネットはハッタリばかりだからね〜
ソースなければ信用しない

旅の話をだけならまだしも
1日で何キロ走ったとか距離自慢もうんざりだわ
今は「イイネ」で育ったイイネ世代だから
承認欲求モンスターだらけなんだと
原田曜平さんも言ってたよ

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:23:36.58 ID:0ylIY+gp.net
アカヒ見てんじゃねーよ

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:34:25.85 ID:bTH49wwp.net
うんざりするくらい興味を持って読んでくれてるんだなと執筆に熱が入るわ

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:37:34.44 ID:0ylIY+gp.net
1日に九州まで1200キロ走りました!
なんて話リアルだろうと10も20も嘘つけるんだから気にしてもしゃーない

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 08:42:07.47 ID:bTH49wwp.net
友達の家は東京から熊本の実家まで自走で帰ると言ってたな
旅行じゃなくて帰省ならフェリー使えよと思う

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 10:05:16.30 ID:rVfOgk8M.net
>>528
長く乗ろうってレスで何言ってんのコイツ。
お前はどれだけ距離の少ない自慢か?乗ってない自慢か?


あ!バカ自慢だったな。すまんすまん。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 10:45:09.37 ID:4lNsvz9H.net
>>539
自己紹介はお腹いっぱい

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 11:01:51.33 ID:bTH49wwp.net
何食ってんだデブ

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 11:07:42.86 ID:3pRX1Fu0.net
おいおいおい誰が自己紹介しろとwww

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 13:42:00.52 ID:B0FQoyd/.net
みんなラジエーターホースやヒーターホースって交換してる?
20年20万kmのトヨタ1kzなんだけど、換えた方がいいのか
クーラント(濃度50%)は車検毎の交換で、今のところ減りや漏れは見当たらず、独特の匂いもないのだけれど

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 14:16:23.71 ID:W+Gfpi+X.net
>>543
ハイエースとかで漏れ例をググって良く漏れる場所だけ変えるとか

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 15:31:40.39 ID:QJzd+C4D.net
アッパーホース冷えてる時に触ってブヨブヨなら交換時期

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 16:15:38.62 ID:wktePZQB.net
>>543
整備代金かかるようなら即降りるつもりなら粘る手はあるけど、まだ乗るつもりなら交換した方が安心。
どうせやるならアッパーもロアーも交換すればいいけど、どうしても節約したいならアッパーだけ。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 20:08:53.20 ID:FZmZqC5r.net
>>538
フェリーは時間が掛かる

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 20:36:14.46 ID:4imQlULa.net
一番速いのは空輸?

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 20:38:38.36 ID:ayO5o+Q8.net
ファンベルト変える時にWPやサーモスタットと一緒に交換

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 20:44:13.66 ID:eVNvbc8/.net
タイミングベルト交換時のWP交換なら聞いたことあるけど
ファンベルト交換時にWP交換なんて初めて聞くわ
それだったらWP何回交換するんだよって話

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 21:11:12.77 ID:ft2YbfCc.net
本来、1本ファンベルトのエンジン
もともとは、油圧仕様だったけど、途中からバネ式に仕様変更・・・
現在バネ式も、インチキ仕様だと分かってるけど
手のうちようがないので、ベルト交換とテンショナー交換は一対
ベルト交換は3万円以上かかる・・・

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 21:16:53.72 ID:ayO5o+Q8.net
OHV故タイベルありませぬ

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 21:32:08.80 ID:E0gXGEEB.net
でも、最近のベルトって長持ちするね。
気が付いたら、新車で購入して10万km無交換だ。

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 21:33:21.83 ID:6up0UQTV.net
車検の整備記録にファンベルト2本交換って書いてあったから
電動ファンなのに何の事かと思ったらオルタのベルトとパワステベルトだったでござる
整備士ってVベルトは全部ファンベルトって呼ぶのかな

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 21:38:58.32 ID:mZBQPX/8.net
それどころか最近の車ってベルト無いんだぜ。

猫ちゃんが入り込んでも巻き込まない安全対策だね。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 21:43:51.73 ID:yLJcQWM7.net
2009年式ポロ9Nスポーツが13万9000キロになりました
内装の布が落ちまくる、後ろのショックアブソーバーを2本とも交換
エンジン冷却水周りのプラスチック部品交換とかはしました

あと6年間20万キロを目標にしてます 

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 22:02:57.23 ID:3LO3xX/1.net
>>554
補機ベルトはファンベルト
アライメントで言うキングピン傾角も普通車にキングピンなんか無いし

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 22:16:39.22 ID:o1C++9Dz.net
仮想キングピンだな。

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/29(月) 23:55:22.81 ID:pkOp988e.net
グローブが入ってなくてもグローブボックス。
座ってるのが助手じゃなくても助手席。

電気自動車になってもエンジンルームって言葉は残るのだろうか?

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 00:23:41.63 ID:5D066hia.net
>>557
>補機ベルトはファンベルト
なるほどそういう解釈なんですな

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 00:40:53.95 ID:lQ4Z5KeF.net
プリウスなんてベルトがないのにプーリーがあるよね
目視で点火時期見るためだけに

あれをうまく使えば簡単にスーパーチャージャーが付きそうw

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 00:46:33.52 ID:JOtdM+hL.net
>>556
13万9000キロではまだまだ青い。

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 06:37:48.89 ID:w8ULeOLE.net
>>561
簡単かどうか知らないが
https://www.hks-power.co.jp/product/supercharger/installation/toyota/prius.html

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 09:36:23.69 ID:V3pQmiIq.net
スーチャ後付したら燃料ハイオクになるよ

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 10:08:50.13 ID:lQ4Z5KeF.net
ハイブリッドとの協調制御は困難だろうな
マツダがトヨタからユニット仕入れて自社エンジンと組み合わせたハイブリッド車売ってたが相当苦労したようだ
最終的にプリウスとほぼ同じ出力、特性のエンジンじゃないと効率が出ないと分かって無駄なエンジン開発だった様だ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 17:55:44.85 ID:cFH6VZ+l.net
SHフォレスター 22万㌖
ここまで来ると
乗り換え難くなるわ

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 18:00:17.18 ID:41Yj+sWS.net
オートライト後付した。
めっちゃ便利。

新車はオートライト義務化がそろそろらしいからうちの車のほうが進んでるな

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 18:07:14.18 ID:+wwIoA7s.net
進んでるって、オートライトなんて20年前からある。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 18:34:58.39 ID:NKcEwsmG.net
複数台所有なんだが、常に1台だけオートライトの車があって、正直苦手だった。

安全第一なので雨の日はライトオンにする習性が有り、オートだと日中はライトオンにならずスモールのみで走ってしまうことが多々あったので。

せめてインパネにスモール点灯なのかライトオンなのか表示してくれればいいんだけど。

でアクアの下位グレード買ったらオート無いしキーは普通のキーだし最高!
これで我が家からオートライトの車がなくなった。

まさかそんな理由で下位グレードを選ぶ奴が居るってメーカーは考えないだろうね。

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 18:51:18.05 ID:w8ULeOLE.net
>>569
その車のライトのスイッチはオートとOFFしか無かったの?

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:02:17.01 ID:cBVuMBMu.net
オートライト憑いてるけど使わないな。
10年前のクルマだから自分の感覚と合わなくてね。
今の奴は画像認識でトンネルに入る前に点くんだろ?

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:07:42.32 ID:NKcEwsmG.net
>>570
いやoff スモール オン オートだけど他の車が回しきったところがオンなのでその感覚で操作するとオートになってしまう。

せめてオートに入れるときは操作が重くなるとか押しながら回すとかなら間違えないんだけどね。

信号待ちで前に車がいるときは必ずライト消すので余計に間違えやすいのでオートいらないってなってしまった。

人それぞれだけど義務化するならメーター内にスモールなのかライトオンなのか分かるようにして欲しいな。

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:15:28.11 ID:Vg/hq9ba.net
>>571
オートライト使わずに18年。 
使い始めて2年になるよ。
もともと早い時間から点ける習慣があったからなんだけど、
センサーにサングラスのレンズ被せて感度変えたら
ガード下くぐるくらいでも反応するようになってちょうど良くなった。
昔の車だと感度が鈍くて
かなり暗くならないと作動しないので使い物にならないよ。

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:23:59.25 ID:jY8hhbYM.net
2000年式だがオートライト付いてる。感度調整も付いてるから>>573のような事は不要。
ただ反応は少し鈍いね。トンネルに入って1秒後に点く感じ。なのでほぼ使っていない。
スイッチのポジションはオフ・オート・スモール・オン。こっちの方が自分でこまめに操作するには向いていると思う。
一番奥がオートなのはオートにしっ放しのモノグサ向け。

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:32:33.31 ID:Vg/hq9ba.net
>>574
感度調整ついてるけど(カバーを回すやつ)
最高にしても鈍すぎだったのよ。
ちなみにオートはスイッチの一番奥。
ただ、エンジン切っても消えずに
ドア開けると消えるのが今だにちょっと違和感ありだな。

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:34:45.53 ID:V3pQmiIq.net
平成元年式だけどごくたまにオートライト復活するw

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 19:43:25.78 ID:w8ULeOLE.net
>>574
>スイッチのポジションはオフ・オート・スモール・オン。こっちの方が自分でこまめに操作するには向いていると思う。
自分的には一番奥がオートの方がオートライトが付いてない車と同じだから自分でこまめに操作出来て楽。
オフ・オート・スモール・オンだとスモールのつもりでオートにしていて、ライト付けようと思ってスモールにしそう
オフ・オートの方が一回回すだけでオートになるからモノグサ向けだと思う

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 20:02:45.62 ID:hAD4YAzU.net
セカンドカーのE12ノートがオートライトだけど、オフオートスモールオンの順番
オートで走ってるとスモールにして譲る合図が通常と回す方向が逆になるので間違ってライト消しちゃったりする

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 20:11:55.62 ID:+wwIoA7s.net
日産って昔からオートの位置が変じゃん。

580 :574:2021/03/30(火) 20:41:22.01 ID:jY8hhbYM.net
スイッチのポジションは慣れも有るから一概には言えないかも、でした。
>>572の言うようにインジケータが有れば良いのにね。
それとスレの趣旨から外れるけど、最近のクルコン付車にはブレーキ灯インジケータが欲しい。
高速でパカパカブレーキ灯が点滅するような時はクルコン切りたい。

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 21:13:14.76 ID:41Yj+sWS.net
うちは3台中1台だけオートライト無かったから付けた。
無いと高速とかでトンネルでライトつけたり消したりが面倒で耐えられなくなった。
夜はオートライトは別にいらないけど昼のトンネルは必要だわ

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 22:21:28.46 ID:cBVuMBMu.net
自分はトンネル入口のチキンレースで
オートライトに常敗無勝だったんで使わなくなった。

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 22:28:12.34 ID:L2ARcKkg.net
中古に仕方なく乗ってるお前ら、こんなこともあるでよ
https://motor-fan.jp/article/10018703

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 22:51:49.00 ID:QFSsHHPs.net
新車から乗ってるわ

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 22:59:25.67 ID:Vg/hq9ba.net
俺も新車から20年

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:04:20.10 ID:q42rYV2f.net
>>583
でも、このオルタは中古、新車からに関係なく
起こるんでないかい?

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:04:30.04 ID:lWPGZxOk.net
>>562

南アフリカのVWディラーのオッサンは vwポロ9Nで毎日、営業で走りまわり
12年間で100万キロ走ってほぼ無故障だったそうな
空気が乾燥してアップダウンも少なく信号が無くてストップアンドゴーとか繰り返さず
一定速度で毎日300キロも乗っていた計算になる

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:05:34.48 ID:+wwIoA7s.net
電圧計つけてるからオルタの故障なんてすぐに気づくわ。
それにとっくに交換済み。

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:19:10.84 ID:Vg/hq9ba.net
所有者がバッテリーのターミナルを外そうとしたってのは?
なにか覚えがあったってこと?
ただの素人じゃそんなこと思いつかんだろ。

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:30:21.90 ID:41Yj+sWS.net
オルタの軸受が発熱した話だけど、アイドラプーリーとかも同じ条件。
ベルト交換時にゴリゴリ感が無いか確認やね。

軸受でいうと、ハブベアリングも発熱しやすい、トレーラーでは良く火災ある。これはウマかけたらハブのガタや回転での抵抗をチェックする癖つけるやね。

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:30:33.04 ID:lqUu608/.net
駐車中勝手に燃えたら大体電気系統だろ
走行中ならともかく蓄熱されて時間差で延焼なんてレアな攻撃パターン

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:32:07.37 ID:q42rYV2f.net
>>589
火災の原因で最近多いのは、中華HIDとかの電気系の社外パーツからの出火だから
じゃないのか?
しかし、オルタが固着していたのなら、エンジンが重たいとかで分かりそうだが
分からないものかな?

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/30(火) 23:35:00.09 ID:41Yj+sWS.net
>>589
消防隊が来たあとって書いてあるやろ。
火災車も事故車も、扱う際はバッテリーのマイナスは外すってだけ。

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 00:03:09.18 ID:rPqA7Ejy.net
vwポロ9N、2009年式に乗ってるんだが
エンジンを掛けるたびにラジエターの水位警報がでる
でボンネットを開けても水位は正常
以前は水位警報で水が減っていて
水回りのプラスチック部品の経年劣化てま
交換した
でも今の水位警報はセンサーの故障らしい

まあボロ車だから毎朝、ボンネット開ければいいや
と放置

まずいかな

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 00:27:54.72 ID:zWCbQAj/.net
>>594
古い車はどうしてもね。色々あるよ。
自分は88年式に乗っているんだが、走行中エンジンチェックランプ点滅したんだが再始動すると消えてしまう。

点滅しても走行に影響がない。
出るタイミングも出たり出なかったりでトラブルシューティングに時間掛かった。

ダイアグ覗くと水温センサーエラーが出ているが、自分の車では滅多に壊れないセンサーだし、オープン状態ならフェイルセーフが働いて走行に大きな影響が出るはず。

水温センサーは奧ばった場所にあり交換が面倒臭かったので、まずコンピューターを疑った。

コンピューター外して見るとハンダクラックがかなりあり、これが原因だろうと修正して修理完了!と思ったが一ヶ月ぐらいして再発。

今度は予備のコンピューター引っ張り出してきて再ハンダして取り替え。
今度こそは!と思ったけど忘れた頃に再発。

そうこうしているうちに車検になってしまい水温センサー交換お願いした。
どうせダメだろうと思ってたけど以降4年ぐらい再発してない。

最初から水温センサー交換しろって話だけど、お陰で至る所のハンダクラック修正したので信頼性が上がったので結果オーライ!

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 01:33:08.48 ID:jjMXQNER.net
>>583
ミラジーノこえーな

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 01:35:37.73 .net
>>595
俺の国産 88 年式マル改変態車は、新車から一回もそんなこと無いな

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 01:42:26.91 ID:ZKsjAy2/.net
水温センサーってネジがマイナス側になってて、そこに塗ってあるシール剤のせいで接触不良を起こすことがあるよ
レンチで何回か締めたり緩めたりしたら直っちゃったりします

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 01:47:19.75 ID:zWCbQAj/.net
>>597
595だけどウチのも国産88年式改付き国産車だ。
ミッションをマニュアルにして構造変更したら改付きになって帰ってきた・・・
ホイールまでノーマルなのに改付きって。

ただ25年乗ってチェックランプ点滅がそれだけって言うのはかなり優秀だと思う。

ジヤトコのミッション、ユニシアジェックスのコンピューター。何も起きないはずはなく・・・と思ってたんだけどね。

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 01:51:16.02 ID:SI4ccyKn.net
>>598
クーラントが漏れてきそうだなw

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 01:55:46.74 ID:TQezcaAq.net
ここの住民はハチマルミーティングとかにエントリーしてるの?

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 02:53:49.50 .net
>>601
縁起でも無い
そういうのは虫唾が走るくらい嫌いですw

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 03:09:07.12 ID:ErU5yX+W.net
>>583
ウチの買い物車も同世代の同エンジンEF-DETだからちょっと怖いな…
ジーノには4気筒モデル無いよな!?
軽だけどもうすぐ20万キロでこないだスターターが逝った

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 09:53:46.07 ID:K7iKkkeg.net
>>601
絶対に出ないよ。

よく知らないけど3桁ナンバーがいきってるイベントなんでしょ?

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 10:12:17.28 ID:W4iH1Bbq.net
98年の新車から3桁民そっ閉じ

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 10:30:48.67 ID:+Y82fMns.net
>>601
オーナーズクラブとか入らないほうがいいな
クレクレ君やタダで修理しようとするセコいのが多い。メリットなし

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 10:36:53.85 ID:68NCbXjh.net
車の同窓会って感じじゃなくて自慢大会になること多くてなあ

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 10:39:38.12 .net
ラーメン・オフ会・LED

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 12:04:49.36 ID:wH6rqZPh.net
どうせおまえらイベント見にくるくせにぃ

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 12:21:38.96 ID:W4iH1Bbq.net
駄弁ってる時間ドライブした方がいい

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 13:00:49.65 .net
>>609
滅相も無い

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 13:01:14.50 ID:uTdKNK/D.net
>>593
所有者が駆けつけバッテリーのターミナルを外そうとするも  

って書いてあるよ

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 13:53:22.81 ID:hdQYwQWT.net
>>612
君は思いつかなくてもこの人は思いついたってだけ。
自分の常識が世の中の常識とは限らない。

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 14:00:22.17 ID:WLKZFaJT.net
時間差で火が出たら電気を疑うよな

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 17:54:29.30 ID:qwJ0nm/M.net
>>612
消防の指示の可能性あり
駆けつけたのは所有者だが外そうとしたのは消防の可能性あり

そもそも記事は消火を消化と誤字してる時点で文章のレベルはお察し

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 20:12:14.31 ID:rWbH17BS.net
ネッツトヨタ愛知の店舗、不正車検5千台 指定取り消し

中部運輸局は30日、自動車販売店「ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋」で、車検の一部を怠る不正があったと発表した。2018年12月〜今年1月に車検をしたすべての車5158台に上る。ネッツトヨタ愛知は「深くおわびします」と謝罪。対象顧客に連絡し、無料検査を実施するという。

ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6389349

トヨタのお膝元でこれかよ

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 20:51:22.65 ID:vfdsLqzF.net
わざわざ貼らなくても
他で何回も見てるがな

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 20:57:16.12 ID:WLKZFaJT.net
今更感あるよな
45分車検とかちゃんとやれるわけがないしw
それ以前に指定より持ち込みの方がゆるゆるだから改造車ほどユーザー車検で通す

指定が違法改造通すと処分だがユーザー車検で違法が黙認されたら誰も処分されないw

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 21:55:29.63 ID:K7iKkkeg.net
>>606
自分は20年以上オーナーズクラブ在籍してるけど何度か助けられてるので。

オーナーズクラブで欠品部品作ったり、他車部品を流用するためのブラケット作ったりしてるので助かってる。

このオーナーズクラブのメンバー、殆どが在籍20年以上なんじゃないかな?

だからクレクレくんはいないね。
逆に困っている人がいれば部品融通しようか?って声かけるぐらい。

同じ80年代の車でも最近人気の出た車は新人さん多くて大変かも知れないね。

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 22:44:02.05 ID:saMarEQD.net
>同じ80年代の車でも最近人気の出た車は新人さん多くて
新車から乗ってる人限定にしたら凄く良いオーナーズクラブが出来そうw

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 22:46:00.01 ID:/XkbAQpM.net
ノーマル至上主義車多そう

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 23:28:23.54 ID:Y/72Qarr.net
その手のイベントはとりあえず3桁ナンバー乗ってる子供をどうにかしてもらいたい

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 23:43:53.78 ID:/XkbAQpM.net
このスレにも新車から3桁の人も居るんですよ!

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 23:50:41.21 ID:fR3QJplK.net
早い人でまもなく23年目

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 00:16:10.19 ID:KcrWcOLf.net
だから80年代の旧車は他所でやれってあれほど言ったのに。

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 00:20:22.14 ID:KcrWcOLf.net
あ 旧車スレじゃなかったわスンマヘン

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 01:07:13.24 ID:14OtsgV4.net
このスレは古い車に乗る事に価値を見出すところでは無いからね。
1台を大事に長く維持することに価値がある。

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 03:23:54.53 ID:6VYBLlwg.net
11年目で後ろのショックアブソーバーがギシギシ言って
ディラーさんにみてもらったら油漏れで交換、10万円です
お店でそろそろクルマを買い替えませんか?と言われた

10万円でボロ車が延命なら、まだ乗ります
いま新車で300ー400万円とかちょっとねえw
子供の教育や老母の入院手術とか
個人的な事情もあるんだから
日常のアシなクルマが問題なく走る限りは買い替えの優先順位は低くなる

つまらない書き込みですみません

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 03:25:39.67 ID:HQW5bUxD.net
>>622
チンコ同様狭小すぎるわ爺

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 03:45:36.11 ID:3MNdEUdp.net
うちの車はリアショック10年保証だったから油塗って交換して貰えばよかったw

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 07:44:50.82 ID:CMLgQleg.net
リアショック10万て特殊な車種なのかしら

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 11:21:01.92 ID:TlJBdJWw.net
ディーラーでバネを外す車種ならあり得る金額だよ

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 11:22:34.41 ID:p6k3gDQj.net
2本なら可能性あるが1本10万は高すぎないか?

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 11:23:35.47 ID:TlJBdJWw.net
>>628
10万円で乗れるのならその通りだけどそれ以外の故障の事も考えると悩むと思う

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 11:49:57.52 ID:Iax8+sqM.net
普通、11年車でリアショックの片方が油が漏れて交換なら左右交換するだろ。

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 12:23:51.29 ID:OsGPDq/6.net
むしろ前まで変えたいだろ

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 13:28:17.17 ID:Iax8+sqM.net
>>636
だなw
それで10万円は良心的だと思う。

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 14:10:02.45 ID:oGHA+MMT.net
純正が出る場合に純正かカヤバニューSRで迷うよな
そんで純正のバネ外すの怖いから店に投げるw

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 14:13:19.91 ID:p6k3gDQj.net
4輪ストラットだけど純正ダンパーの見積もり取ったら、部品代3万/本、技術料3万/箇所で約24万円だった

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 14:30:50.77 ID:yz3FO2nZ.net
サスペンション分解組立工賃片側3万はまあ妥当

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 14:40:42.83 ID:oGHA+MMT.net
工賃1箇所3万円はかなり高いが余程整備性悪い車種なのかな
平均的なレバレ1万位だから4箇所で12時間となる
アライメントまで込みなのかな

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 14:55:44.01 .net
みんなショック部品あって裏山(´・ω・`)ショホン゙ヌ

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:04:10.19 ID:TuAWFaMd.net
ハブ一体スピンドルはツライ…

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:06:45.24 ID:IkOL3smk.net
4本ともボルト2本外すだけのワイ、高見

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:07:22.60 ID:C82qqtZn.net
>>642
純正に拘ってるのか

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:11:26.93 ID:iwv9HXwU.net
でも最近の車ってショック替えやすいようになってるよね。

自分、昔20プリウス乗ってたんだがリアショックのアッパーナット外すのにリアの内装ほぼ全バラでえらく時間かかった。

ところが30プリウス後期はご丁寧にサービスホールが開いているのね。

これはメーカーが長く乗れって事だよね。
良い時代になった物だ。

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:19:13.87 ID:xJGAwJ4x.net
>>645
メーカー謹製マル改車なんです
フロントはストックしててリアはとっくに製廃
いざとなったら某所で現物加工修理ですわ

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:21:32.05 ID:KxcqO/fg.net
部品としてダンパー、アッパーマウント、ゴム類のほかに
スプリングコンプレッサまで買うとかなりかかるから
台湾車高調に交換してまあ満足
ブレーキホースとABS線の固定は微妙

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:31:24.12 ID:ix3vE2SY.net
中古で買った走行6万キロ24年落ちのRV4WD車のショックが
ビルシュタインだったけどへたっててコーナリングが怖かった
ディーラーに交換依頼したら純正部品無いし社外品の交換はできないと

幸いネットでカヤバの新品がみつかったのでネット部品買って
RV専門店に持ち込んで一式4本を交換してもらった
部品代が5.5万円位で交換工賃が6万円位で一式12万円弱だった
ビルシュタインのショックは再生可能なんだよね?次があったら使えるか

その他、ヘッドライトが純正がH4でキセノンに変更してあって
ライト切れたので交換しようと探すも代替品が見つからず
ディーラーに相談したら社外品だけど一式LEDに交換すると
部品工賃で3万円と言われたが今さらH4バルブは嫌だし他に手が無いので
一式ディーラーでLEDに交換した(何故かこれは社外品でも交換)
明るくなったし簡単に切れないだろうしまあいいか

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:43:02.83 ID:OsGPDq/6.net
リジッドは整備性良くていい
そこがまたクロカンの要件なんやろな

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 15:48:16.61 ID:NEz9KY06.net
>>646
俺のカリーナも一緒だわ
セダンなのにリアストラットで、アッパーがキャビン内にあるから、
シート外して内装バラさないとアクセスできない

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 16:17:04.39 ID:xJGAwJ4x.net
>>649
マル改車とは別の車で、こっちはデラで New SR 持ち込みで交換してくれました
この辺はデラによって対応違うのかな?

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 16:36:17.50 ID:oGHA+MMT.net
店によっても違う(同じ看板でも運営会社が違う)し時代によっても変わるね
今なら純正同等品で大手メーカーの部品断る店は少ないと思う
持ち込み工賃は別計算は割とある
チューニングパーツは基本的に扱わないからノウハウもないしリスクを負いたくないから車庫調なんかは断る事多いだろう

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 16:52:23.27 ID:8ltkWoWx.net
>>649
LEDは本体は切れにくいけど付属品がすぐに壊れる事が多いからなー

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 17:38:08.76 ID:qLWajq8Y.net
ショック外して工賃高くてショック

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 18:42:36.29 ID:Z4gIm+pf.net
座布団一枚!

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 18:43:22.06 ID:EOq07GS4.net
春だからスプリングも換えたい

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 19:23:40.81 ID:6yebBOoI.net
みんなサスがだな

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 19:30:36.82 ID:Oci5k2QJ.net
エンジン壊れても載せ替えできるけどボディの錆が一番厄介だよね

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 19:53:21.88 ID:F2A1yo24.net
>>639
俺の車は一本20万円×4で80万円だ・・・。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 19:55:28.83 ID:wvCHNrbI.net
セルシオのC仕様かなにか?

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 20:44:46.34 ID:Z3oWsGFT.net
そういえば、うちの80年代車のフロントショックはアームストロング社製らしいけど、あまり聞いたことないなぁ。
有名なの?

セカンドカーのs100ハイゼットのフロントショックはオイル式なので穴開けて中のオイルのみバイクのフォークオイル入れている。

リアはカヤバのスタンダード入れたけど「premium」のシールいるかぁ?
スタンダードなんだし。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 21:11:23.34 ID:eNsmn1cH.net
>>662
ワンダーシビックとか?w

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 21:28:16.34 ID:ix3vE2SY.net
>>662
戊辰戦争の大砲で超有名。モンローに買収された。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 21:51:04.46 ID:IkOL3smk.net
予防整備のために部品買ったのに毎週車使うから進まない

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/01(木) 22:01:03.05 ID:LHJM9Ccz.net
>>663
CMはルイ・アームストロングだけど違うやろw

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 00:13:02.50 ID:VybdV7f1.net
カヤバのNEW SRとか純正より安いんだろ?よくそう聞くけど。
スーパーストラットなんてNEW SRはバカ高だぞ。
純正の方がはるかに安い。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 00:14:01.78 ID:8vEqIaZS.net
CVTのストレーナーは部屋に来て2年になろうとしてる
もうマブダチよ

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 01:05:46.34 ID:HTbznRfw.net
スペアパーツで1部屋占領してるわ

もうヌシですわ

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 02:17:20.31 ID:A8mbM/DC.net
そこまで行くともうパーツの為に家賃払ってるというより倉庫に住まわせて頂いてる感じか

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 07:15:05.48 ID:NVh5e5jA.net
ニッサンセレナC24のCVTが前回、18万キロで内部のシャフトが折れて走行不能で廃車にしたんだけど、あれってリビルド品に積み替えると目安としていくらぐらいかかるか調べてから廃車にすりゃ良かったなー。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 07:28:02.03 ID:v1P3IjoF.net
>>671
リコール対応だったと思うが…

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 09:00:01.07 ID:+TqgH67a.net
C24のCVTって歴史に残る最悪の耐久性だからな

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 09:18:06.10 ID:r+FHEC5Z.net
初代三菱シグマディーゼルのクランクシャフトが折れた時に
整備工場を通じてメーカーに欠陥の疑いがあると伝えてもらったが
返答は折れるはずが無いだった
以来三菱車は買わない

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 09:42:03.87 ID:fTLfkfoD.net
>>673
高速でCVTブローしたわ
出先だったがそのまま近隣のデラ引取りでCVT載せ替え

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 09:51:30.58 ID:oZs13dle.net
>>672
18万キロでも?

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 10:08:03.03 ID:bqFTi8F1.net
リコールは距離関係ないんじゃ無いの?

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 10:17:42.90 ID:TxWE+iP6.net
リコール対象じゃないでしょ
CVT壊れて高額修理に諦めてセレナ捨てた奴を二人知ってるぞ

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 11:18:08.73 ID:tnlJ2kUL.net
>>664
有難う。勉強になった。
モンローに買われたのね。

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 11:59:24.90 ID:FE/5R2N4.net
>>647
スバルかな

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 12:25:41.92 ID:jQ6UpcT1.net
距離は無制限だけど対応期限が切られているね。
工賃は客持ちとか、正式なリコールではないのかな?
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info00011.html

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 15:38:37.84 ID:3vFoaQHP.net
>>681
リコールは国土交通省に届け出る物
それ以外の無償修理もあるけどそんなのはサービスキャンペーンとか保証延長とかになる
これはリコールと書いてあるけれど客に工賃の負担を求めてるからサービスキャンペーンじゃないかな?

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 15:47:00.71 ID:TxWE+iP6.net
サービスキャンペーンで工賃取られるとか聞いたことないな
しかもこれ新車から5年以内って期間が短すぎる
友達のセレナはCVT交換に70万くらいの見積りを出されて買い換えたよ

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 16:57:13.28 ID:pcqBi62c.net
>>671
セレナでは無いけど、リビルドcvtの載せ換えをやったよ。
リビルドcvt本体が20〜30万円+工賃10万円が目安じゃないかな。

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 17:42:59.96 ID:Coa7JF/3.net
スバルの軽でオイル交換せずにブローさせた人が出たせいでオイル交換してるか確認するサービスキャンペーンあったな
もう馬鹿かと

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 19:58:44.01 ID:v1P3IjoF.net
>>678
うちの兄貴はCVT壊れたとき、知り合いディーラーに言ったら「それリコール案件です」って言われたよ。

時間かかるんで「すぐ乗れる中古車探して」って言ったらしいけど

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 21:08:48.70 ID:5xdA2eW2.net
赤帽のスーパーチャージャーのECVTってリコールになったの?
同じ時期のヴィヴィオのスーパーのECVTはリコールだったの?
自分はミッション交換で30万円取られたんだけど・・・
後に、サンバーも、ヴィヴィオも、普通の3速ATに載せ変わったのは不始末の証拠

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 21:16:12.73 ID:Coa7JF/3.net
AT/CVTが壊れたらMT載せ替えちゃうな
面倒で乗る頻度は少なくなるだろうけど

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 11:11:30.22 ID:zAV4S2aA.net
長く乗りたいけど部品交換とかのことを考えると乗り換えてもいいのかな?
そのへんの知識がないから全くわからん

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 11:44:21.44 ID:uwldpD48.net
新車買う金でどんだけ直せるんやって話
その新車も燃料や維持費は食うわけで

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 12:23:16.77 ID:czJw98ea.net
>>689
知識が無いなら買い換えた方が良いよ
明らかにトラブルの前兆なのに、それに気付かないような人なら路上で止まる確率も上がるから迷惑

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 12:59:15.85 ID:3yTMRfhZ.net
>>681
その件ですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/114600/car/751617/2396651/note.aspx

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 15:32:49.88 ID:YBze0sLe.net
デーラーの物販の営業うぜえわスタッドレスタイヤ換えて1年1万キロも走ってないしバリ溝やのに車検には通るがスタッドレスとしての機能がどうのこうのって

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 15:45:46.67 ID:lCcviAdB.net
>>689
知識ない人はまずオススメしない
2台持ちして古い方を自分で直しつつ勉強すればいいと思う

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 17:39:12.48 ID:nXNZquAh.net
とりあえず頻繁に始業前点検すればかなり防げる

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 17:52:39.04 ID:uwldpD48.net
とりあえず自分でオイル交換やタイヤ交換して異常を観察すればなんとかなる

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 18:00:06.13 ID:9SmndaN9.net
職業訓練校行けばタダで整備教えてくれるよ
おまけで資格も取れる

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 18:49:16.44 ID:YjaL91gw.net
今朝、月次点検したら
タイヤの空気圧が先月より上がっていた。
いや〜、春だね。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 21:29:22.50 ID:vkIJ40hp.net
朝日が当たると上がるからな

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 22:32:10.09 ID:cRonCSQD.net
最近の車はドアノブが順手、逆手どちらでも開くものが多いけど自分のクルマは逆手でしか開かないから整備に出すとドアノブを順手で開けようとして高確率で引っかき傷を付けられる
まあコンパウンドで軽く磨けば消えるから良いんだけど・・・
低年式車あるあるだと思うんだけどどうだろう?

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 22:34:58.25 ID:xZTHJ6Je.net
>>700
何言ってるニカ?

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 23:03:21.17 ID:czJw98ea.net
>>700
傷防止テープ貼っとけばよろし

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 23:07:49.69 ID:AAre/hYK.net
うちは進行方向に向かってドアノブ動くタイプ

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 23:08:33.36 ID:zdwLOsVf.net
どうって。。ねえ。

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 23:13:44.22 ID:zdwLOsVf.net
そう言えば車両左側のドア開けるとき右手?左手?思わず右手出る?

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 02:55:23.50 ID:b7wZ4XBH.net
>>702
ダサくて草

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 07:33:47.46 ID:zPhhHs9+.net
よくよく見ると自分のもドアノブのところ傷まみれだけどパールホワイトやから気にならん

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 07:35:51.83 ID:/T2c84hp.net
建物の扉で明らかに押し引きして開けるドアノブ付いてるのに横スライド式の所が有ってはめられた事がある

わい「開かねーじゃん?え?」
友「またまた〜wえ?本当に開かない」
待ってみよう…
後から来た人「ガラガラ〜」
わい、友「ズコー」

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 10:53:39.95 ID:xO2I4Dn3.net
スライドなのにドアハンドルが水平方向に配置されてたりしてな
垂直方向に配置すると格好が悪いし、まぁ最近は電動が当たり前になっちゃったからあまり重視されなくなったんだろう

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:08:03.44 ID:ONegSX3W.net
>>700
ドアノブ以外、燃料給油口、リアハッチなども
気にしない人が触れば爪による傷は大抵つく

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:16:41.83 ID:qLlg/SzV.net
爪のキズなんか気にしてたら20年乗れるかっての

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:26:19.12 ID:5EDwYjpw.net
コンパウンド入りWAXを気兼ね無く使える
白なら全く問題無い。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:41:12.73 .net
>>712
経験上それでいつでも対処出来るからか、俺の白車も他は気になってもそこの擦り傷だけは放置ですわ
Spirit は良いね〜

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:54:23.34 ID:jvOk61In.net
>>711
爪の傷を凄く気にするから車検以外は誰にも触らせない
それで28年経ったわ

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 11:55:59.46 ID:/T2c84hp.net
28年間道程を貫いたらあと2年の辛抱だな

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 12:53:06.34 ID:qLlg/SzV.net
>>714
車検もユーザー車検で30年経ちました(^^)

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 12:58:43.42 ID:qQn/Nq3P.net
>>714
もう諦めてるけどw助主席側は嫁が貴金属はめてる手で
ドア開け閉めするから傷だらけ、1回それで大げんかしたw

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 13:01:34.19 ID:qLlg/SzV.net
>>715
途中で女に運転させてしまったせいか魔法は使えません(>_<)

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 13:05:09.11 ID:qLlg/SzV.net
>>717
まんさんは仕方ないよねw

ちなみに助手席な

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 13:09:25.44 ID:jvOk61In.net
>>717
大事にしている趣味車だから嫁も子供も乗せない、触らせない
家族車は爪の傷など気にしない

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 13:36:48.82 ID:l8Lhjm5n.net
傷汚れや破損防ぐには業者には極力出さない。
過去に本革シート破かれウェザーストリップ破かれた。

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 13:49:09.70 ID:oqvBQ9S7.net
ドアノブで思い出したがみんカラでドアノブにLEDを埋め込んでる人がいた
器用な人は自分であれこれ出来ると思うけど電気が苦手な俺にはそんな技量はない

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 14:27:24.10 ID:jpde0lE3.net
他人がドアノブに触る可能性があるときには、マスキングテープを貼っておけばいいんだよ。

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 14:56:44.30 ID:1gxBU787.net
そう言えばスタンドで給油する時は軍手してる
不特定多数の人が触ってるから素手で触りたくない

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 15:03:40.92 ID:BmCxra7B.net
>>724
俺はニトリル耐油手袋だわ

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 15:10:42.80 ID:jvOk61In.net
>>724
俺は介護用の使い捨て手袋だわ

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 15:12:06.18 ID:/T2c84hp.net
静電気は

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 15:56:01.81 ID:xQPU3oQ4.net
エレクトロファイヤー

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 17:45:22.31 ID:SML2ZbV1.net
>>719
まんさんはなぁ、どうしようもない。
ファッション、化粧関係には信じられないほど細心の注意を払うけど、それ以外の車を含めた機械類にはまったくの無頓着だからなぁ。

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 17:54:53.27 ID:0h1k2OHz.net
マンさんは食べ物こぼすと異常に謝るよ
服と同じ感覚なんだろうな

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 18:25:12.01 ID:offol7kn.net
女性は自分を飾って楽しむ
男は容姿が美しくないから自分以外のものを飾って楽しむ

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 18:27:35.80 ID:PdbycFWq.net
男でも太らないように節制したり筋トレして見栄え良くするだろ
みんながみんなキモオタブルー&フルタイムミートテックじゃないんだぜ

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 20:43:42.88 ID:UMcCMHwi.net
男だって化粧したりする時代来てるんだな。(遠い目

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 20:43:51.16 ID:mfZw77Jk.net
>>731
イケメンの友達が言ってたけど、「女の7割スッピン歌丸」言うてたよ

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 20:45:48.69 ID:UMcCMHwi.net
たしかにモモコ姉さんはすっぴん坂田師匠だたな。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 20:54:06.15 ID:mfZw77Jk.net
ギャル曽根のスッピンが地獄の肛門みたいでびびった

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 21:32:20.84 ID:B9DEP6Mv.net
https://i.imgur.com/Sem1gNW.jpg

これは凄い

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 01:07:42.83 ID:sbyDhqu/.net
まあ、IZAMの化粧には騙されたよなw

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 10:45:31.37 ID:6P2lYzAc.net
韓国人はみんな同じ顔で怖い

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 09:43:45.19 ID:g5E5mM9Q.net
21年18万キロだけどオイル下がりがしてる。
pao入りとかのオイル使ってたからかな。
オイル下がりの添加剤入れたけど3000キロまでは減らなくて3500キロぐらいになると
レベルゲージで5mmぐらい減ってる。

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 09:51:40.49 ID:bPz+CyEi.net
>>740
それだけ乗っていてまだ乗る気ならヘッドだけでもOHすりゃ良いじゃん

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 10:03:39.56 ID:7IuxhOFH.net
500キロで5ミリってもうモクモクやろ
ヘッドOHって言うけど車によってはエンジン下ろす必要あるから大変やろ

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 10:22:33.19 ID:7PrOp4JB.net
バルブステムシール交換してあげて

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 10:39:29.60 ID:oSOueUaQ.net
出せばおk

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 10:39:56.75 ID:u8uW0mR/.net
JBターボのミラはインタークーラーにいつもオイル溜まってたわ〜エアクリもオイル吸うし、PCV汚かったからそれ換えればよかったんかな、長時間アイドリングして発進したら青い煙出てたけどそれだけ見るとオイル下がりかと思ってしまうよな

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 10:43:34.69 ID:oSOueUaQ.net
2stと思えば良いだろガソリンとオイルのハイブリッドカーだ
どうしてもエンジン下ろさなきゃならん時についでに直せばおk

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 11:12:01.87 ID:mVlUGwGJ.net
>>745
同じ症状でタービンがダメだった。

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 11:23:55.70 .net
俺の NA 車、停止後の発進時に必ず白煙
オイル下がりと判断してバルブステムシールと、ヘッドはぐったついでに周りの部品も交換で治った

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 11:25:15.18 .net
面研もやった

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 11:28:18.38 ID:9nv2ksGk.net
圧縮比を上げてハイオク仕様にしたのですね。

751 :740:2021/04/06(火) 11:37:42.01 ID:g5E5mM9Q.net
もうさすがに買い替えようかと思ってる。
バルブシール換えると高いよな?
他のところもガタがきてるし。

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 11:49:35.04 ID:bPz+CyEi.net
>>751
高い安いの感覚は人によって違うからな
この車が好きだからまだ乗れるのなら30万の修理代は安いと思う人もいれば、こんな古い車に10万の修理代は高くて出す気も無いという人もいる
愛着が無いのならさっさと買い換えるのがベストだな

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 12:06:26.93 ID:oSOueUaQ.net
なんや当然乗り続けるの前提でカキコに来てるのかと思ったぜ

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 12:54:50.39 ID:u8uW0mR/.net
>>747
やっぱターボか〜シャフトのシールからオイル漏れてたんやね

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 14:10:06.55 ID:bPz+CyEi.net
>>753
いかに金掛けないで長く乗ろうとする人が大半で、エンジンOHしてでも乗り続けようなんて根性がある人はこのスレでもそうはいないだろ

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 14:11:56.91 ID:c+Tt/LLc.net
そういう人は旧車スレかなぁ。
自分はエンジンOHして乗り続けているが、旧車に片足つっこんでるからな

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 14:31:35.03 ID:yvtYe49l.net
ゆくゆくはO/Hせにゃならんと思ってるけど、今はまだ様子みる

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 14:41:05.58 ID:pi6hLIjt.net
生産終了から10年くらいは中古エンジンやらミッションが捨て値で手に入るな
それをサブにしてメインエンジンはOHついでにボアアップしたりバランス取りしてしまいたい

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 16:44:38.09 ID:F8yNsB1I.net
オイル下がりが始まったらレース用ヘッドに交換しようと思ってる

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 17:29:37.43 ID:+hOIptHs.net
レース用ヘッド(笑)

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 17:57:31.89 ID:x4nTzTVP.net
LYとかLZか?それとも151E 152Eとかかな

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 18:19:37.37 ID:bPz+CyEi.net
137Eかもしれない

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 19:00:21.86 ID:VFTpwsGD.net
>>758
安い価格でエンジン本体買いたかったわ。まさか新品のエンジンが500万円近い価格とは思ってもなかった。

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 19:59:22.64 ID:yoT/SvY9.net
俺は40年乗っても20万キロに届きそうにないから、オーバーホールとは
無縁かな。
オーバーホールするくらいならリビルトエンジンに乗せ換えるかな。
ディーラーもリビルトならあるって言ってたし。

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/06(火) 20:05:19.36 ID:wsHjDABb.net
ピストンスラップらしき異音でリビルトに交換したが、思い返してみるとVリブドベルトの山欠けのせいだたかもしれない。(白目)

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 03:56:26.22 ID:VgOBI2F6.net
>>760

アメ車だとアフターのヘッド作ってる会社いっぱいあるんだ
わいはエーデルブロック社のを使う予
定。ビッグバルブも組んであるし16kg軽量化になる
これが20万円ほど

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 07:05:01.59 ID:IIHg24/e.net
米Amazon使うとアメ車は維持無茶苦茶楽になった
メジャーな消耗品はなんでも手に入るし送料無視すればフレームすら売ってる

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 08:55:59.66 ID:CDYKe8Y+.net
柔らかい部品が無いわドア周りのゴムとか

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 09:19:27.56 ID:VgOBI2F6.net
日本車も北米向けの設定があるクルマならRockautoでけっこうパーツが買えるね。米Amazonより送料高いけどパーツ自体は安い。

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 10:01:45.73 ID:XSE0BQD3.net
2009年式ポロ9Nスポーツラインです
そろそろ12年、13万9千キロ越えです
嫁が側溝に脱輪して左手前園アームとホイールを削って交換修理とか
嫁が交差点右折で衝突して右前ボンネットとライトを壊して修理とか
モスバーガードライブスルーで内輪差忘れた縁石で側面下を削ったり
嫁が保育園駐車場のブロックにバンパーぶつけて傷つけたり
天井布とドア内張布がウレタン腐食で落ちたのでDIYで接着剤と画鋲で貼り付けたり
ショックアブソーバ後ろ2本取り替えたり
ハッチバックのアブソーバーも外れたので中華製レンチでネジ込んだり
ウォッシャーパイプに穴が空いて明後日の方向に洗浄液が飛ぶのをビニールテープを巻いて応急修理したり
後部背もたれ後ろのトランク蓋に娘が寝転んでへし折ったり
フロントライトガラスが黄ばんだのを磨きなおして透明になって
ラジエーター水位計が常時ウソ警告してますけど

とりあえず元気に動いてます

めざせ20万キロ

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 11:49:45.65 ID:wE8drEy9.net
もう嫁は軽のきれいめの中古でええやん
それ以前に運転向いてないってのはあるが。

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 12:17:56.98 ID:IIHg24/e.net
いや軽でも相手が人だったらどうするんや
ポロの方が素敵やしうまく運転するよう指導すべき

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 12:30:51.08 .net
自分は ebay で見つけますた

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 14:15:26.10 ID:8kE8y7jA.net
>>770
嫁を修理に出せw

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 14:25:19.06 ID:6K2uLa6Z.net
>>774
補修部品の単品製造はやってないし、製造元も修理は受け付けないだろうw

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 18:30:13.14 ID:WLM/PPFf.net
でそのポロは旦那選定なんでしょー

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 18:45:59.51 ID:4xAiGbP7.net
>>775
じゃあ俺が引き取るわ

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 22:21:27.81 ID:Mc7lDEzE.net
アイドリングストップってバカだろ
いちいち一時停止でエンジン止まるなよアホが面倒くさいんだよ

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 22:25:31.29 ID:8kE8y7jA.net
その辺はナビと連動してほしいよな
一時停止や踏切などで止まらないように

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/07(水) 22:44:02.11 ID:Odb+9DLX.net
そんなのブレーキの踏み加減で調節できるよ
浅く踏めばアイドリングストップしない

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 04:43:54.80 ID:bHSRNM74.net
世間のトラックの荷台の屋根にソーラーパネルが普及したらアイドリングストップしてエアコンは効くのかな?
乗用車くらいだと天井にソーラーパネル置いてもファンを動かすくらいの動力しか得られないよね?

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 07:40:52.92 ID:VEiQ1zlr.net
>>781
残念ながら無理

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 07:48:00.94 ID:jX0I9CsE.net
>>782
住宅の屋根と同じくらいの面積は取れるでしょ

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 08:01:08.18 ID:4n8dnxUE.net
>>783
そんなに小さい家に住んでいるのか?

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 08:46:04.04 ID:jX0I9CsE.net
屋根に設置するパネルと同等のパネルが置けると思うけど

https://i.imgur.com/zFZaVbg.jpg
https://i.imgur.com/wfLx5mk.jpg

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 09:36:38.68 ID:VEiQ1zlr.net
>>785
君が思う必要な物を全て書いてみて

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 09:42:19.75 ID:jX0I9CsE.net
>>786
ソーラー発電パネルとバッテリー
エンジン稼働中はバッテリーに充電
アイスト中はバッテリーの電力でエアコンを動かす

無理な理由は?

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 09:53:28.98 ID:jNeNhMY/.net
トラックの荷台が大体21m^2
家庭向けソーラーは18〜30平方メートル前後らしいのでエアコン1台くらいいけるんちゃう
知らんけど

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 09:54:32.74 ID:VEiQ1zlr.net
ソーラーパネルとバッテリー

それはパネルから車載のバッテリーに
かい?
それとも別のバッテリーにかな?


パネルの発電量とバッテリー(蓄電池)の容量とか詳しく出して

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 09:55:39.51 ID:VEiQ1zlr.net
あと費用とかもね

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 09:57:17.92 ID:jNeNhMY/.net
しかしどこもやらないところ見ると積載量減るしコスト的に燃料焚いてエアコン回した方がマシって判断なんじゃない

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 10:05:14.50 ID:jX0I9CsE.net
>>789
既に製品が存在するんだが
無理と考える理由を教えて

日本フルハーフ/トラックに太陽光発電、室内クーラーを組合せて発売
https://www.lnews.jp/2013/04/f041011.html

太陽光発電による大型トラックのアイドリングストップシステムの提案
https://ecohd.jp/pdf/idling-stop.pdf

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 10:24:14.35 ID:Lym2auln.net
うちは12kWの太陽光載せてるけど、晴れた昼前後の時間はめっちゃ電力余るし、それ以外は無力やで。

一般家庭なら売電できるけどトラックだと売電できんから、HV以上は必須にしないと需給バランスが取れなくてもったいない。

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 10:36:43.12 ID:jNeNhMY/.net
蓄電池がネックなのかね
でも荷運びが仕事のトラックは重くなればなるほど稼ぎが悪い
ドライバーが窓開けて我慢しろ的な方向に行きそう

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 11:48:40.46 ID:pTlJsNqu.net
事故処理が面倒になりそうだな
バラバラに壊れても発電するから、感電や発火のリスクもある

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 12:03:21.28 ID:I/NG2Id3.net
プリウスの電動エアコンで外気が35度を超えるような日は2kw以上電気が流れている。
その代わり超快適だけど。

昔、車用エアコンは家庭用エアコンでいうと最大クラスの能力を持っているって聞いたけどその通りだったんだと実感。

まあ常時2kwではなく室温が安定すれば数百wだけど。

トラックはキャビンが大きいのでそれ以上の能力が求められると思う。

やっぱりハイブリッド化が現実的では?

トラック詳しくないんだけどハイブリッドのトラックってエアコンは電動?

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 12:30:40.70 ID:TkPLNHG+.net
>>792
良く見てみ
2013年とかの記事だよ
それ以降に似たような商品は出てる?
技術的には難しくはないだろうけれど費用や色々を考えると現実的じゃないって事だ
トラックは仕事で使ってるからコストには厳しい
もし本当にコスト削減になるのならどこの運送会社も採用するよ

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 12:33:07.39 ID:jX0I9CsE.net
>>797
無理と言い張っていたのに、技術的に確立された事実を突き付けた途端
コスト的に無理とか言い出す始末

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 12:53:13.64 ID:JJThaUX3.net
バッテリー駆動の後付けクーラーもあるみたいだけど、荷室に冷凍機付いてるトラックとかは結局エンジン掛けっぱじゃないといけないよね

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 13:27:14.49 ID:v+SKvJOo.net
>>785
1枚目地上げ屋?

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 16:17:37.70 ID:kTlbmL0d.net
鉄腕DASH!のダン吉を思い出せよ
あんな小さな軽バンでもソーラーはあの大きさなんだぜ?

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 16:25:01.04 ID:Ym13IUP+.net
>>801
アイスト時にエアコンを動かすためだけの話なのに
文盲かよ

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 21:04:53.49 ID:bRHxCUf3.net
>>796
セカンドカーがアクアなんだけど猛暑日はエアコンの効きが結構悪いのよ
車内空間が狭いから冷えると言えばそれなりには冷えるんだけど
やっぱプリウスとアクアってエアコン出力も全然違うんかな

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 18:45:43.37 ID:R3vZPwXK.net
>>803
だいたいエアコンの効きは排気量に比例するからな、大排気量の方がよく効く
それに室内の広さが関係してくる
おそらくプリウス以下の性能だろうな

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 18:54:29.50 ID:NOk116Vw.net
エアコンガスは新車の時点で結構量の個体差がある上に毎年数%抜けるから10年くらい乗ってると結構効きが悪くなってくる
適正量にするだけで結構変わることも

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 19:00:33.93 ID:R3vZPwXK.net
>>805
昔の車はサイトガラスでエアコンガスの量を見るんだけど今の車はこれがない
どうやって残量を量るんだろうな?

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 19:08:36.04 ID:NOk116Vw.net
>>806
一旦抜かないと計量できないね

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 19:09:25.07 ID:5hvWF392.net
今はガス回収充填機で1グラム単位で充填出来るぞ
コンプレッサーオイルを同時交換出来る優れもの
エキパン詰まりはガスを逆流させて異物除去まで可能

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 19:21:37.91 ID:R3vZPwXK.net
>>807
じゃあ素人じゃ無理なんだね

>>808
ガスで異物除去まで出来るとは知らんかった、世の中進んでるんだな

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 21:04:51.96 ID:+1lIEdN1.net
>>808
俺の車、R12ガスなんだけど対応してないんだろうなぁ😰

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 21:21:39.15 ID:eMj+oMGj.net
>>806
サービスマニュアルには温度と圧力の表があってそれを見て推測する

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 21:23:47.61 ID:eMj+oMGj.net
>>810
抜く必要が無いのなら抜かない方が良いよ
抜けば異物が入る可能性が出てくる
新品の回収器なら心配ないけどそんな訳にはいかないだろ

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 22:21:48.13 ID:pD/MZDrQ.net
たまにCR-XサイバーSiの綺麗なクルマを見かけて
よくあんな古いクルマを維持できるなあ
と感心する30年前の車じゃないのか?

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 22:29:58.79 ID:7xKo8Eg6.net
ここには30年前の車の人たくさんおるやろ
俺のも綺麗に維持出来てるとは言えんけども調子は良い

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 22:32:42.34 ID:HfwtgsuQ.net
>>813
不思議でもなんでも無い
新車みたいな当時ナンバーのAE86乗っている人もいるし、綺麗なハコスカだって維持している人もいる

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 23:08:50.20 ID:g+fHZl7r.net
俺の車も発売されたのは27年前だし。俺のは24年前のだが。
そして俺が乗ってからは18年。
あと12年乗れば30年所有したことになるのか。
壊れなけりゃ余裕だな。車としては39年落ちか。

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 23:10:18.74 ID:g+fHZl7r.net
39年じゃなくて36年だな。
40年落ちまで乗ってみたいなあ。

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 23:15:26.50 ID:c59VFKx5.net
うちも88年式でR12ガスだけど、中古で購入して25年。一度もガス入れたことないなぁ。

しかし、3台持ちなんだがR12、134、134でpoeオイルと・・・

バラバラなのでマニホールド分けないと気分が悪いので壊れると面倒臭いね。幸い壊れたのは134のみなので、それ用しか持ってないけど。

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 23:18:26.15 ID:7xKo8Eg6.net
俺はルームエアコンまで混ぜちゃってるけどヘーキヘーキ
パークリ注入してコンプレッサーでシューよ

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 23:57:30.07 ID:B537JNAt.net
>>813
でもこういうのを見ると、その時代のホンダ車は・・・と思う
https://youtu.be/Ctv87pZeaOo?t=107

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 00:46:44.58 ID:YMuIXAqO.net
>>810
残念ながらガス量表示ラベルのあるR-134a、R-1234yfにのみ対応してる
レトロフィットすれば対応すると思われ
最近スタンドや用品店でエアコンガスクリーニングと宣伝してるのがこれだな
実際はガスとオイルを全量抜き取り数値化、真空引きして規定量充填
ここまで自動でやるそうな

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 04:37:32.89 ID:DlGdc4Zp.net
もう20年前の車なんて20年20万キロなんて普通に乗れるし30年30万キロに名を変えたほうが良くね?

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 04:40:20.18 ID:Ipvryrpj.net
乗れる乗れないで
このスレタイになった経緯なのか
知らんかった

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 05:33:36.70 ID:RKkTgi+a.net
>>821
ありがとうググってみたらR134aのみ交換可能になってましたね😰
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 05:50:20.89 ID:dPLPUh7i.net
30年経ったら魔法使いになれるから旧車スレでええやん

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 06:02:09.64 ID:Gciql6HL.net
昨日、トヨタのガルウィングのセラがスーパー駐車場に停めてあったので
マジマジと見てしまった
まさに30年モノ

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 09:02:34.48 ID:lYTvvbVb.net
>>817
新車で購入して37年
後3年事故に遭わずに乗れれば目標としていた40年落ちが達成できる
生産終了10年目くらいにパーツを買い漁ったり、事故の修理など維持するのに結構金が掛かったけど何とかなるもんだな

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 09:26:04.95 ID:q1sUW1Lx.net
旧車スレはなんかちがう
ここはあくまで普段使いが前提な感じがする

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:05:50.85 ID:3kI/6p3E.net
https://youtu.be/oM_eAjzTXoo

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:08:03.52 ID:JyMbbp4V.net
長く乗るのはいいけど維持にお金かけるのは嫌だな
旧車マニアはいくらでも金かけるんだろうが
まだまだ元気に動くのに200万以上とかだして買い替えるのはおかしいと思うし節約のために長く乗ってる
結果長年連れ添って愛着にもつながってるけど

おまいらは何のために長く車乗ってるの?

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:14:24.82 ID:FCMq7etu.net
動くから

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:27:41.74 ID:ctX7i4MN.net
>>826
セラなどの上へ開くドアの大半はスイングアップドア
ガルウイングはメルの300SL デロリアン AZ1

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:31:07.93 ID:+YsaKoHX.net
自分が長年乗って来たメーカーで
条件に合うクルマが無くなったから。
他社を見ても、なかなかキビシイ。

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:41:20.58 ID:4NEa4NEz.net
排気音うるさくなったり低回転スカスカだし排気漏れしてるポイからマフラー変えたんだが酷い有り様だった
配管縦にパックリだわタイコは穴だらけだわとても半年前に車検通ったとは思えないんだ
http://imgur.com/Sh9LoHX.jpg

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:53:08.52 ID:qARkWWmG.net
>>834
ひでえw
町中で注目の的だったろうな

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 10:55:29.77 ID:/dy5t07/.net
>>832
正しいかどうかではなくセラは
トヨタがガルウィングと呼んでいます

https://youtu.be/pTD1rDmOYao?t=4m20s

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:13:53.75 ID:q1sUW1Lx.net
>>834
いい車検場じゃないか

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:15:27.46 ID:QCFKNS5H.net
セラは天井が殆どガラスだから、夏に乗ると死ぬ程暑いんだよな。

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:28:11.08 ID:CRxLS8u0.net
>>836
トヨタ社内ではバタフライドアでしたよ
ボンネットも社内ではエンジンフードと呼ぶ
一般的にはガルウィングって言うけどね
今更どうでもいいか

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:36:45.27 ID:/dy5t07/.net
>>839
客向けにはガルウィング
社内ではバタフライドアと言うことね

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:42:07.75 ID:e7lY16oj.net
ここは質問に答えてくれますか?

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:42:52.45 ID:/dy5t07/.net
質問による

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 11:58:36.29 ID:8ihHQt12.net
フレームが俺の経済力じゃどうにもならなく腐食した車を入れ替えに車屋向かう為に家出る時に出棺の時のような気分になった

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:11:42.60 ID:sLi4vnt0.net
>>834
ワイは早めに塗っておいたぜ
早めに対処すれば、洗車場でマフラー洗車してスプレー缶を吹き付けるだけの簡単なお仕事

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:12:45.28 ID:xhV0OpnK.net
サビないよう気を付けるべし

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:22:49.60 ID:ekCLJYZf.net
>>844
何を塗るんですか?

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:36:57.96 ID:p8UfrU/3.net
まず服を脱ぎます

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:37:15.76 ID:G0u28js3.net
同年代のコンパクトカーに比べて
初代フィットの残存率は異常な気がする

849 :841:2021/04/10(土) 12:41:23.15 ID:e7lY16oj.net
車の不調についての質問ですが、大丈夫ですか?

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:42:15.05 ID:FCMq7etu.net
アメ車ならまかせとけ

851 :841:2021/04/10(土) 12:45:17.40 ID:e7lY16oj.net
軽自動車なんですけど、いいですか?

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:46:37.14 ID:sLi4vnt0.net
>>846
耐熱スプレーでポチれ

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:48:56.90 ID:7p8a5YJr.net
>>809
爺さあ、平気で大気解放してそう
何が問題なのかもわかってなさそう

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 12:52:47.50 ID:H0RYwEqq.net
>>848
初代ヴィッツの生存力のほうが異常
まだまだ何処からか涌いてくる

855 :841:2021/04/10(土) 13:11:04.20 ID:e7lY16oj.net
スレ違いなのであれば、どこ行けばいいか教えてくれませんか?

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 13:11:39.47 ID:FCMq7etu.net
無駄にレス消費するよりとりあえずカキコすればええやん

857 :841:2021/04/10(土) 13:22:52.02 ID:e7lY16oj.net
質問させてください、スレちがいであれば言って下さい。

簡単に言うと、走行中金属が擦れるような音がします、擬音で書くと「キーー」という音が長く出ます。

突然鳴り出し、ブレーキを踏むと止まりますが、走り出すとまた音がすることがあります。

鳴り出して停止した後、走り出すと音が出なくなることも多いです。

感覚的に後部からだと思います。

これで想定できることと改善方法を教えてもらえませんか?

車はミラアヴィ 初年度登録H15年 現在走行13万k 約6年前中古(当時10万k)で購入 ユーザー車検 前輪ブレーキパッドは2年前に交換 緩い坂道でサイドブレーキで停車維持出来ることは確認しました。

皆さんと違い、金が無いので安い車に長く乗っているだけなのですが、よろしくお願いします。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 13:29:36.81 ID:FCMq7etu.net
キャリパーとパッドが噛み合ってる溝?みたいなところにシリコングリス塗ると治るんちゃう?

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 13:43:49.12 ID:LF15paHZ.net
>>853
末端のスクラップ屋や発展途上国はデフォだろ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 13:46:32.73 ID:e7lY16oj.net
後輪はドラムブレーキなんですけど、前輪なんですかね?
感覚的には後ろから音がしているような気がしていましたが。
その溝というものがよくわからいのですが、ディスクに掛からないようにキャリパー全体に556みたいなものを振りかけるのはだめでしょうか?

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 13:57:39.62 ID:Sl3xagyg.net
>>860
絶対に自分で触るな
車屋持っていくこと

862 :860:2021/04/10(土) 14:00:57.44 ID:e7lY16oj.net
オートバックスやイエローハットでも大丈夫でしょうか?

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 14:18:57.16 ID:sLi4vnt0.net
ブレーキやから一度バラせばええ。
石噛みかもな

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 14:28:18.76 ID:CX29aSyw.net
>>834
このマフラーはスバルのR1かR2かな?
リアのタイコは無くても車検通るよ
センターパイプのタイコだけで93デシベルまで抑えてるから

排気漏れ自体は命に関わるからダメだが(リアバンパーの中のあたりに通気口があるからフロアに排ガスがたまるとヤバイ)

865 :860:2021/04/10(土) 14:28:19.61 ID:e7lY16oj.net
>>863
エンジンと足回りは知り合いの車屋に持って行っていたのですが、ちょっとありまして…

Youtubeで調べてみます、無理っぽいならオートバックスに持っていきます。

でも石を噛んでるだけなら、そのうち落ちないでしょうか?

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 14:51:11.35 ID:sLi4vnt0.net
ブレーキやから一度バラせばええ。
石噛みかもな

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 15:16:30.53 ID:HsuIjh3U.net
>>857
ユーザー車検出来るぐらいの技術力があるという前提で書くけど、前回の車検でリアのシューの残量は十分だった?

ブレーキシリンダーの油漏れも考えられるので急ぎで確認した方が良いと思うの。

でもドラムでそんな音するかなぁ?

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 15:18:52.83 ID:SciZOg0A.net
無整備無点検で通したんだろう…

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 15:23:50.61 ID:FdMANiln.net
コレは自分でアタりつけてるけどあえて聞いてるパティーン

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 15:46:39.55 ID:4NEa4NEz.net
>>864
するどいねプレオやで

871 :857:2021/04/10(土) 16:57:59.12 ID:e7lY16oj.net
>>867
868の言う通り無整備無点検です、ドラムのシューは見ていません。

ブレーキフルードの量は減ってないみたいですので(年に2、3回確認しています)漏れはないと思います。

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:15:36.18 .net
>>830
>結果長年連れ添って愛着にもつながってるけど
情が移ったらもうナカ〜マ (*´д`*)

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:19:32.23 ID:m10qcckD.net
>>857
距離からしたらパッドは残ってそうだけどキャリパーのオーバーホールはやってる?
もしキャリパーを触ってないのならピストンやスライドピンの固着でパッドが無くなってるなんて事も考えられる
あとは音を実際に聞いたり実際に見てみないと分からない

874 :857:2021/04/10(土) 17:26:08.26 ID:e7lY16oj.net
何度もすみません、ブレーキを踏むと音が止まるので、ブレーキの関係であると思います。

「後ろから音がしていた」と思っていたのですが、皆さんの意見を聞いて思うに「原因は前輪で、走行中次第にパッドがディスクに当たるようになった」
という状況なのでしょうか?

フルードはMAXとMINの中間くらい(1年以上前からほとんど変わりません)なので、MAXまで入れたら改善が見込めるでしょうか?

どう思われますか?

875 :857:2021/04/10(土) 17:29:37.99 ID:e7lY16oj.net
>>873
キャリパーは、一度も触っていません、パッドの残りは多いです。

そうですよね、やっぱ文字だけですと分かりにくいですよね。

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:30:58.82 ID:p8UfrU/3.net
パッドだけにパッと見てみ?

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:35:57.20 ID:zw2+QqUU.net
自分で判断できん人は整備士に見てもらおう
他はよくてもブレーキだけは素人作業はダメだ
人死ぬんやで

878 :857:2021/04/10(土) 17:36:50.91 ID:e7lY16oj.net
>>876
あーなるほど、パッと直します。

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:38:11.82 ID:FdMANiln.net
ピストンかスライドピンの戻りが悪いに1ルピー
もう自分で見るかすればいいじゃん。
懸念を一つずつ潰すしかないし。

880 :857:2021/04/10(土) 17:41:14.02 ID:e7lY16oj.net
>>877
この現象は2,3日前から出だしたので、もう少し様子を見て音が大きくなる等なったら持って行こうと思っています。

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 17:46:44.55 ID:8phTXrg4.net
>>874
フルード レベルはパッド残量の目安なんで、
足しちゃ駄目だ。

882 :857:2021/04/10(土) 17:47:52.11 ID:e7lY16oj.net
>>879
「スライドピン」検索しました、これならできそうです。

ありがとうございました。

883 :857:2021/04/10(土) 21:00:12.90 ID:e7lY16oj.net
>>881
わかりました

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 21:08:58.38 ID:4OUXMM62.net
スバリストが好んだドリドリマフラー音
スバルの技術の未熟さが原因
不整脈が有るなら取り除くべきだったってオチに失笑・・・

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 21:09:24.60 ID:/dy5t07/.net
>>882
いいってことよ

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 21:14:15.60 ID:xhV0OpnK.net
>>884
トヨタが86に載せたかったんだって?

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 22:01:41.69 ID:m10qcckD.net
>>875
表だけでなくて裏も見ないとダメだよ
スライドピンが固まってたら1枚だけ異常に減る事もある

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/10(土) 22:03:40.39 ID:BMSzRSK9.net
>>830
好きで買った車だからな
旧車というほど古くないしマイナーだから二束三文だろうが、
他に乗り換えたいとは微塵も思えない

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 03:05:05.03 ID:Tyu/80jk.net
膝の裏にはフジツボがびっしり

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 04:15:37.64 ID:2yuFZiSx.net
>>884
スバルなんか二流品の域を出ない。

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 05:55:24.86 ID:nsPMNu77.net
スバルの車は嫌いじゃないんですよ
でも乗ってる人とあのCMが嫌い

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 07:52:02.93 ID:aC+QEaTk.net
中津スバルはスバリストの聖地だぁ!!のCM嫌い

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 12:09:44.53 ID:1aZsOxO7.net
平成初期の頃はスバル好きだったけど、スバリストと気持ち悪いCMと不正てんこ盛りで嫌いになった

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 14:36:58.34 ID:l+2pms5x.net
キモヲタこないねw

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 14:42:35.57 ID:Tyu/80jk.net
スバルはマニアがキモいのとディーラーが塩なんだよな
なんで買った店に行ったのに目があって誘導してくれるのかな?と思ったら目をそらすんだよw
お陰でメンテ勉強してユーザー車検できるようになったが

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 14:45:34.67 ID:T4zkIWTK.net
さすがにそれはその店員の対応がクソだったってだけの話だろう

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 15:23:07.21 ID:PPNrRSCd.net
>>895
マニアの方ですか?

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 15:30:16.96 ID:tXxFkEdL.net
>>895
キモいだけじゃなく変に調子こいて運転してるアホオタク多い。
ノンターボのショボい車で

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 15:53:20.48 ID:nsPMNu77.net
>>896
いや、そういう話はよく聞くよ
スバオタはディーラーの対応が悪くともスバル車しか買わないから
自ずとみんな塩対応になるんだと思う

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 16:00:07.88 ID:CtOfFSxZ.net
一時期ボルボやポルシェもスバルディーラーで売ってたことあったけど、スバルディーラーで買うメリットは皆無と言われてたな。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 16:26:12.45 ID:Tyu/80jk.net
東京はポルシェセンターの運営が東京スバル(スバルの東京の販社)だったね
福岡かどっかもそうだったが今は全てスバルから離れてる

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 16:42:25.29 ID:kwCg8nV7.net
スバルディーラーって、そんななんか?
新型のデザインは86よりBRZの方が好みなんだが。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 17:15:51.09 ID:79WVBmK/.net
スバルも火の車だからな

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 17:21:01.01 ID:qwlauKAf.net
>>902
より区別つかないのに差異を見いだすあたりキモヲタブルーやなキミ

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 18:04:15.05 ID:de+axnyX.net
オレ、トラヴィックていうオペル車をスバルディーラーで買ったけど、普通に良かったぞ。

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 19:52:12.55 ID:CtOfFSxZ.net
トラヴィックなあ
買わない理由に4WDがないのを挙げたのはわかるが、水平対向ではないことを挙げてるのもいたな

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 19:58:29.69 ID:nsPMNu77.net
中古車を乗り継いできたが初めて新車を買った
ドライブの趣味なんてなかったが、せっかくの新車なんだからと
妻の実家までドライブすることにした
片道3時間をかけ妻の実家に着くと義父と義母がわざわざ家の前で出迎えてくれた
久しぶりに娘に会えるので待ちどうしかったんだろう、かなり嬉しそうだった
義母と妻がさっそくお喋りを始めるなか義父は車を見るなり、おっスバルを買ったのかと嬉しそうに言った
義父は個人タクシーに乗っているが、その前はずっとスバルを乗り継いでいたらしい
僕が運転してみますか?と聞くと、新車だし悪いよと拒んだが
遠慮なくと勧めると嬉しそうにありがとうと言って運転席に乗り込んだ
僕が助手席に乗り込むと女性陣を置いて発進し、そして少し広めのバイパスに出た
義父がスバルはこの水平対向の音が良いんだよなと言うと、トレジアのアクセルを軽く踏み込んだ

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:01:48.40 ID:S63TzkdM.net
スバルのブルーはあれ定番化したけど
タバコのイメージカラーなんだよな

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:07:04.72 ID:wlgC5YYC.net
CMのコピペなんだろうが長文で落ちも何もないと で?となるのは俺が関西人だからだろうか。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:09:24.80 ID:a13m+Q52.net
R1持ってるけどキモオタブルーもMTも設定がないから平和でいいわ
話しかけられないし部品も取り合いにならん
スーチャーがあるから1人乗りならあまり非力さは感じないし

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:23:32.87 ID:aC+QEaTk.net
オチがわかる人はキモオタなので正常です

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:34:50.78 ID:KpzHLY2C.net
>>909
オチあるじゃん

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 20:36:23.15 ID:wlgC5YYC.net
あっ
ンダオタなのでスルーしてたわ。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 02:34:16.04 ID:JFekgxeK.net
日曜日は娘と嫁を連れて2009年式ポロ9Nスポーツライン、13万9500kmで観光牧場への往復160kmのドライブを楽しんだよ!
足湯も入った

お握り、卵焼き、手製のピクルス、梅お握りの梅漬けも手製だ
羊のショーンみたいな頭の黒いモコモコ羊に触れて、牧場の広大な斜面の草地を走り回って娘も満足
風が冷たかったけど山道も高速も晴れて空いてて
快適なドライブだった
次は観光牧場の併設レストランのジンギスカン焼きセットを食べたいと楽しみにしていた
娘も嫁も食欲旺盛でむっちりしてる

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 05:44:33.42 ID:yVZIOmJX.net
ザコシショウ同様
何が面白いのかさっぱり、、、

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 06:13:43.87 ID:xLDUpOHw.net
羊さんが救われて無くて草

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 06:13:58.42 ID:q4qpfrYv.net
せめて車の話をしてくれ

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 10:37:57.13 ID:YoyIWvEC.net
ええ話やん
独身のワシにはこたえるが

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 11:21:29.96 ID:rtTZRzkq.net
>>914
嫁にも長く乗り続けるんやで

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 11:38:16.99 ID:/hgLgpa+.net
嫁に乗るとか罰ゲーム以外の何物でもない
若い娘抱きたいよね(´・ω・`)

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 11:40:22.82 ID:6YxS7hk2.net
>>920
そんなに苦痛なら嫁を下取りに出して新車(若い娘)を契約すれば良いじゃないか

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 11:42:14.61 ID:VIzpZrB0.net
2台持ち

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 11:58:49.83 ID:FlFmsURF.net
そらオーナーの体力、反射力の衰えもあるやろ。
だから使い慣れて適度にヤレていた方がちょうどいいんじゃね。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:06:35.19 .net
新車の匂いは良いよね
今ではすっかり消えちまったけど覚えてる(*´ω`*)

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:09:57.82 ID:phYcfBGz.net
中古の臭さはたまらんからな

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:10:18.82 ID:Owt87dnM.net
自動車税「やあ!」

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 12:15:42.92 ID:XxMfKNY4.net
黙れ

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 15:59:00.92 ID:qSR/8CGc.net
26万キロの2JZGEだけどオーバーホールってどのくらいだろうか。40万キロくらいまではオバホ必要なしだろうか。

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 16:15:22.39 ID:6YxS7hk2.net
>>928
まぁ70万円〜だろうなぁ
その頃には交換パーツが無いから出来ないと断られるかもしれないし
40万キロノンオーバーホールで乗れるかなんて誰も分からんよ

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 16:53:02.64 ID:Vsq1FVJZ.net
最悪売れるだろうし部品だけでも揃えておけば?
いっそ部品取り車持ってもいい気がするけど

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 19:17:32.59 ID:bXlyeRSc.net
2JZなんてオイル交換しとけば大丈夫じゃないのか、オイル漏れのガスケットは仕方ないけどな

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 19:43:39.68 ID:78NtAhLl.net
オーバーホールするなら今のうちにしちゃえば

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 19:49:42.47 ID:vQimBUz2.net
昔、vwゴルフ3GLでタイミングベルトが歯跳びしてエンジン故障したことがある
交換とかディラー車検で緩みを見てくれる、とか定期で交換するわけではないのかな?

今の vwポロ9Nスポーツラインはタイミングチェーンのようだから
まず交換しなくても良いようだけど

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 19:52:32.61 ID:/LZg50YA.net
近年のトヨタは補給部品の製廃が早くなっている気がする
特に生産に手間がかかる部品
現生産車採用品でも補給部品となるとBOで1ヶ月とかも多い

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 19:54:27.26 ID:KNuEi5HL.net
当時のイタ車は4万kmで交換とか言ってたな。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 19:59:16.92 ID:xLDUpOHw.net
2Jならそこそこ排気量あるし普段は低回転だろうからそこまで消耗も無さそうだけど

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 22:04:56.54 ID:T0FU/y8k.net
うちはトヨタ2TRだけど40万キロでもエンジンオーバーホールなんか聞かないけどなー
軽とかはバルブシール死んだりは良く見かけるけど

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 22:12:08.46 ID:/FoGIYLv.net
2TRは100万キロ平気で走ってそう

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/12(月) 23:32:39.28 ID:qSR/8CGc.net
多少のオイル漏れ以外今の所大丈夫なんでオートマとエンジン壊れたら乗り換え考えないと。

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 02:18:08.92 ID:0CR/jZ+3.net
タクシーは100万キロ走るけどオーバーホールしないよな〜

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 04:46:32.85 ID:Bqs0QqHp.net
>>940
タクシーでオーバーホールなし100万キロ個体なんてほとんど無いぞ?

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 05:37:14.23 ID:ZHSVNvCm.net
バルブシールって過酷な条件に晒されてるけど、20万kmとか持つのか

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 05:42:34.51 ID:xPTLaVnp.net
レブ2万回転の250のバイクでも20万キロくらい持つからな

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 08:03:18.73 ID:nKGFmCBW.net
>>939

信頼のアイシンATを信じるんだ!

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 08:05:16.94 ID:vKLJa+WK.net
ATF変えてる?触らぬ神に祟りなし?

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 08:23:12.49 ID:zaBod3iW.net
>>942
うちのは問題ないけど

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 09:18:01.70 ID:4Yon0h2C.net
>>945
個人的には定期交換したほうが良いと思ってる
過走行車とかぶん回して走行してるとかならリスクあるかもな
交換したいならトルコン太郎のあるショップでコンタミチェックしてもらえ

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 09:35:12.81 .net
>>942
バルブステムシール、俺が交換した時は 29 万キロ
オイル下がりで発進時僅かに白煙
今までオイル交換は 5000 キロ・半年越えた事ない状況で

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 09:41:49.18 ID:Ha4VxSau.net
>>942
25年前くらいのエンジンならエンジンオイルの管理が適度にできていれば大丈夫
30年以上前のエンジンだと概ね20年くらいで硬化してガータースプリングも機能しなくなる

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 09:43:49.11 ID:5VMXD39T.net
うちのは13万キロでオイル下がりになった。
※購入時は10万キロ
最初はバルブステムシールだけ交換予定だったけど、ずっと乗るのでヘッドのOHにした

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 12:44:02.00 ID:cw8bofyy.net
>>928
載せ替えた方が安くて早いんじゃ?
お前さんのは当然交換で将来誰かの愛車に収まる

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 13:50:33.25 ID:ZHSVNvCm.net
バルブシール、結構持つんだな
そう考えると、他の負担が軽いで有ろうシールが漏れるのは、メンテに問題有るのか
それとも、勝手に負担が軽いと思ってるだけなのか
ちなみにバルブシールに比べ、勝手に負担が軽いと思ってるのは、ウォーターポンプやシャフト系全般
前者は10万kmで換えろと言われるし、後者は色んなとこが過去に漏れたので

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 16:16:35.86 ID:0CR/jZ+3.net
軽で運送してる車年間20万キロ走るのおるけど〜?

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 16:20:01.55 ID:0CR/jZ+3.net
デーラーでウォーターポンプ聞いた時営業で車検までに20万キロ走るの入庫しとるけどその程度でどうこうとかならんので別に漏れや異音なければ換えなくてもいいと思うって言ってたで〜

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 16:22:17.68 ID:0CR/jZ+3.net
ラジエーターキャップと冷却水とベルトくらいやろ冷却系で定期交換するものなんて

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 16:23:35.00 ID:0CR/jZ+3.net
まあ冷却水のサーモスタットも車検2回に一回は換えるけど〜

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 17:09:42.72 ID:P3ZPaNib.net
>>953
一日何キロ走るんだよww

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 17:37:30.59 ID:0CR/jZ+3.net
>>957
1日500キロくらいかな〜年中無休の郵便なら平気で市内から県境近くまで何便か走ってればそのくらいいくよ〜

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 18:01:49.67 ID:P3ZPaNib.net
>>958
365日やったとしても足りないんですけど

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 18:41:51.14 ID:zaBod3iW.net
サーモスタットなんてちゃんと冷却水交換してればそうそう壊れないとおも

うちは20万キロで補機ベルト用のアイドラプーリーの軸受変えたら、わずかにエンジン音が静かになったからおすすめ

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 18:43:26.27 ID:zaBod3iW.net
高速走る大型トラックでも年間10万キロだから20万は2交代制じゃないと無いけど、軽で2交代敷くメリットってあんまないよね

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 18:49:29.53 ID:menVhtTR.net
>>961
郵便で市内から県境近くまでを高速使うとは考えられないから3交代かもしれないw
でもこういう奴って何処の郵便局か絶対に言わないんだよな
こいつのレス読むとネットで見たことをさも自分のことのように書いてるみたいだから、免許の無いガキの可能性が高いんだけどなw

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 18:58:22.18 ID:DFsaj7Rt.net
南アフリカの vwポロ9Nは12年で100万キロだそうだから
オイルと消耗品の交換で乗用車もそれくらいは元気に走るんだろうな

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 19:01:48.35 ID:vKLJa+WK.net
平均速度やばない?

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 19:05:51.42 ID:WXdpAQij.net
F1の中島悟が若かりし頃、車が好きすぎてS30のZで1年で10万キロ走破したと自分で言っていたけど
誰も信じてくれなくて当時ムカついたとか

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 19:41:22.93 ID:OUEW4tdv.net
>>945
トヨタの6ATで6万キロ時にディーラーで交換したけど、ほんの僅かだけショックが丸くなった

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 19:55:18.95 ID:xPTLaVnp.net
タクシーは地域によるが大凡1日350キロ以上走ってはいけない制限がある
それで年に10万キロ位かな、車検点検に休憩もあるし

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 20:03:44.45 ID:HS9E/jhE.net
個人以外のタクシーは
基本長距離はやらない、やらせないね〜

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 20:11:15.88 ID:OJEDaYQt.net
お化け客歓迎とか言うじゃん

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 21:14:39.91 ID:6NdYSRn6.net
中島悟は矢作ダムを走ってたらしいじゃん

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 21:21:34.74 ID:duo5FStj.net
>>960
知り合いでサーモが閉まりっぱになってしまいオーバーヒート、その後廃車って人がいたので、気をつけた方がいいかもよ?

キチンとメンテナンスされていて、そんな古くない車だったんだけどね。

しかし開きっぱはよく聞くけど、閉まりっぱは恐ろしいな。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 22:02:16.61 ID:zaBod3iW.net
この業界で知り合いという情報元ほど怪しいものないからな

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 22:18:27.34 ID:MdTvr38e.net
水温チェックは欠かせない

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 22:20:53.88 ID:menVhtTR.net
>>972
そしてそのトラブルが起きた知り合いの車名もエンジン型式も絶対に出ないという

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 22:30:42.53 ID:xPTLaVnp.net
外車じゃなきゃあんまり壊れないが壊れた時に致命的だから普通は交換する
千円くらいだし

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 22:35:32.50 .net
サーモスタット交換したらアイドリングで水温計の針の動き始めが早くなった

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 22:48:12.38 ID:HS9E/jhE.net
サーモの閉まりっぱなしはサビが原因
冷却水がほとんど水とか

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:30:58.66 ID:Wchcrgqn.net
○ツダはサーモ閉じっぱなしで固着してエンジン載せ替えないといかんのでしょ〜?

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:31:41.04 ID:Wchcrgqn.net
オーバーヒートとかこわいよね〜

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:32:10.00 ID:x6rJpNkc.net
俺の車もサーモが閉じてオーバーヒートしたわ。
メーカー忘れたけど、ローテンプサーモだった。自分で交換して
2万キロも走ってなかった気がしたけど、純正に戻したら復活したよ。

粗悪品だったんだろうか。

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:35:02.36 ID:p8SlfpOf.net
知り合いに聞いたんだけど、クーラントで無交換でOKですかぁ?

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:36:35.85 ID:Wchcrgqn.net
冷却水の交換時期って説明書に書いてないか?

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 00:37:58.82 ID:Wchcrgqn.net
普通デーラーとかで聞くよな〜みんな冷却水なんか抜いてた方がいいよって言ったら冷却水空でいいと思うんか?

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 01:16:56.03 ID:/xmQBNO6.net
>>958
自分のレス読み返してみ?恥ずかしいなあ

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 02:21:41.11 ID:XRYx14N1.net
>>978
クランクのキー溝ズレでエンジン載せ換えた。
こんなのリコールだろ!
でもリコールしてたら当時のマツダの経営状況じゃ倒産してたかもね。

でも格安で手に入ったチューニングエンジンに載せ換えたので恨んではないよ。

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 06:31:56.93 ID:S56DTuvT.net
>>973
純正でも水温が上がったらブザー鳴るように義務化すべきだよな

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 06:55:12.42 ID:hzT6htJr.net
純正の水温計はわざと鈍くしてるんじゃなかったっけ?
オーバーヒートする前に修理に来られても迷惑だから。

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 07:02:53.08 ID:6XZ/dpOb.net
今の車は水温計すらついてないぞ
低温と高温時に警告灯で知らせるだけや

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 07:06:33.42 ID:zF0yxWqh.net
>>988
今というか13年前の軽トラだって警告灯やで
実際それで十分だし

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 07:42:41.68 ID:2btBja+M.net
水温計なんて何か心当たりがある奴しかよく見ないだろうし実際故障で上がり始めたらあっという間だしな警告音のがいいわ

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 08:00:05.07 ID:jAF94XGO.net
>>987
純正の水温計はユーザーが不安を感じないように
危険な温度になるまで指針は目盛りの中央付近より高温側へは動きません

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 08:57:46.05 ID:s+xHAnMM.net
>>990
だね
オーバーヒートは2回だけ経験があるけれど臭いで気付いて水温計を見たら上がり始める瞬間だった
ヒートする時って一瞬だよ
鈍感な人だと気づかないと思うし赤ランプついても平気で乗る人も多いから大きな音がするブザーも付けた方が良いと思うわ

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 09:27:10.05 ID:tf1HjDeB.net
>>992
赤ランプ点いても平気で乗る奴らはブザー鳴っても乗るだろ

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 11:05:37.95 ID:M+pz6Enf.net
警告ランプも警告音も分からないガイジの話されてもね

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 11:14:40.08 ID:zF0yxWqh.net
燃料が残り僅かになったら警告音を出すブザーも付けた方が良いと思うわw
ろくにメーターを見ないで乗る奴がこんなにも多いのだったら全てブザーで警告すれば良いw

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 11:35:53.45 ID:uiCenD1H.net
メーターだろうがブザーだろうが、正しい対応ができないから壊してしまうんだろうよ

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 12:15:55.77 ID:uiCenD1H.net
まあ、ほとんどの人は走れなくなるまで走ってしまい壊すんだけどな

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 12:21:35.34 ID:uiCenD1H.net
水温計の針が上がったり、警告灯が点いただけで、
すぐに停車してロードサービスを呼べる人はそういないはず

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 12:24:44.19 ID:uiCenD1H.net
>>987
オーバーヒートする前に修理するのが正解なんだけどな

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 12:28:58.84 ID:S56DTuvT.net
荒れたまま1000万キロ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200