2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SP】オイルスレッド■92リットル【ACEA】

1 : :2021/03/07(日) 19:21:03.57 .net
【SP】オイルスレッド■91リットル【ACEA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610603407/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 19:54:36.37 .net
よくある質問

Q.安物のオイルで頻繁に交換するのが一番良いというのは本当ですか?

A.嘘です。
安物の鉱物油は粘度指数が低く、同じ粘度表記の化学合成油より実際の稼働部での粘度が低く、シャバシャバになります。
長時間走行、高回転高温時には特に化学合成油との粘度差が大きくなり、油膜切れによる磨耗が進みます。
またオイルがシャバシャバになると密閉効果が下がり、圧縮率が下がるのでパワーダウンの原因となります。
頻繁に交換しても何の意味もなく、1万キロ以上走っても新油状態に違い粘度を維持できる安定性の高い化学合成油に対して、
安物の鉱物油は新油状態からすでに、使用済みに合成油以下の粘度しかありません。
また安物のオイルは添加剤をケチっているため、洗浄性、対酸化性、対磨耗性などの面でも性能が悪く、新油状態でも劣化した化学合成油未満の性能しかありません。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 23:16:54.70 .net
よくある質問 

Q.メーカー純正オイルをメーカー指定通りに交換していれば大丈夫なのですか?

A.はい、基本的にはそうです。
メーカーでは純正オイルを入れて、数万キロの走行テストをしてから交換頻度を決めています。
その際オイルの酸性度や粘度の低下具合、磨耗量、水分量やエンジン内部の汚れ具合、圧縮率なども詳細に計測しています。
よって指定通りのオイル管理をしていれば問題が生じることはほぼありません。
問題はメーカーが想定しているよりも過走行した場合です。
自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
極端な言い方ですが、メーカーとしては保証期間が切れればさっさと壊れてくれる方が新車に乗り換えてくれるので有り難いのです。
わざわざ高性能な全化学合成のオイルに潤沢にエンジン保護添加剤を入れて高性能なオイルを純正指定する義理はないのです。
メーカー純正オイルに鉱物油が多いのはこのためです。
適度な保護性能の安いオイルにする事でユーザーの管理コストを減らすというメリットもあります。
しかし純正オイルが保護性能が高い100点のオイルでないことは明白です。
愛車に愛着があり保証距離以上乗りたいならば純正オイル以上の全化学合成オイルを模索するべきです。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 01:06:41.12 .net
ワッチョイ付けろとうるさいわりにipは付けない謎

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/08(月) 08:51:23.79 .net
オイル減る車買いたい

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 00:36:42.51 .net


7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 07:41:02.25 .net
・・

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 17:33:52.97 .net
ミスターマックスで3L缶5w-30サイレントプラス2200税込

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/11(木) 21:26:50.23 .net


10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 15:27:42.56 .net
青缶SPにならんかな

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/17(水) 19:10:01.53 .net
日産プリンス香川販売は、
0w-20のエンジンオイルは
純正 を使わず
カストロール
を使っている。

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 02:00:35.13 .net
戦犯カストロール 大正義エクソンモービル

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 07:59:04.66 .net
カスはダメだわ

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 10:43:14.75 .net
カストロールは植物油系なら最強なんだが

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/18(木) 19:15:50.32 .net
カストロール747のおもひで

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 02:55:47.22 .net
https://i.imgur.com/1Pv7jny.jpg

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 12:09:11.22 .net
GRオイルなんか使ってる奴は免許取れ立てのニワカですよね

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 14:56:09.31 .net
こんな怪しいゴミ買ってよろこんでるやつがいるんだな世の中には
オイルは純正かモービルシェルしか選ばない

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 15:03:09.76 .net
>>16
棒でかき混ぜないと沈殿したのが混ざらないよ〜

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 16:02:40.72 .net
GRはにわか御用達のオイル

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 16:11:47.36 .net
GRがにわかご用達オイルだってよwww

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 16:22:40.72 .net
>>17
釣れそうですか?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 16:28:34.27 .net
>>22
誰にも相手にされて無い模様www

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/19(金) 22:43:29.87 .net
いくらオイルスレだからと言ってスベりすぎだな

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 07:26:45.66 .net
>>17
少しは>>24を見習えよw

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 07:42:24.17 .net
>>17
GRオイル買えない低賃金のオッサン乙

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 12:46:02.68 .net
GRオイル買えなかったら何買うの

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 12:55:05.50 .net
GRなんて能書きだけの糞オイル
ニワカしか騙せんよな

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 15:41:48.92 .net
>>28
どこが能書きだけのニワカ向けオイルなのか
詳しく

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 15:44:39.76 .net
誰か騙された奴が語ってくれ

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 15:45:20.18 .net
>>29
自演頑張れよW

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 16:03:05.08 .net
>>28
どこが糞オイルなの?

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 16:09:51.46 .net
>>31
どこが自演なの?
エスパーか

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/20(土) 18:09:46.19 .net
早速自演来たか?
>>32
>>33

よっぽど僻んでんだね
カワイソウwww

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 17:27:45.01 .net
トムスのプレミアム0W-20は皆さん的にどうですか?
20Lが安いので考えてます。
無難に出光エコメダリスト20Lの方が良いかな?
Xプライムはちょっと高いかな

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/26(金) 19:26:54.18 .net
>>35
発売されたばかりでトヨタとレクサスでの専売品だからまだ使ったことのある人は少なそう
トムスは1970年代からほぼワークスのような感じでレースに参戦してるから信用できそう

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/31(水) 19:25:01.24 .net
値段にほぼ比例する
安い奴はそれなり
いい材料使って開発費掛かってたら
そもそも安く卸さないでしょ

たまにある棚落ち品ならあるかもしれないけどね

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 14:54:02.67 .net
>>37
そこそこの名前のSN規格とホムセンのSP規格だとホムセンのほうが安かったりするけど中身はどっちがいいんだろうなと毎回思う

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 18:32:51.93 .net
常識的に考えると、SNやGF5規格を通してあり
メーカーの指示通りの交換サイクルを守るなら
市販車、街乗り利用なら問題が起こるとはない
と思うし、ソレ以上はオーバースペックで無駄
のような気がするが、添加剤何かも要らない商品やろ

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/02(金) 19:20:12.83 .net
贅沢は素敵だ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 14:06:39.92 .net
SN規格通ってたら
ホムセンで売ってる激安オイルの
インド産や中国産入れるのか

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 17:47:38.98 .net
前のMobil スーパー 0W-20が安いんですけど新しい車の0-20でも大丈夫ですかトヨタライズです。
SNのGF5規格あれば問題ないですか?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 20:34:53.41 .net
>>42
トヨタは自社でダウンサイジングターボ用に画期的なオイルを開発したからこれがお勧め

ttps://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2016_01.pdf

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/03(土) 21:25:43.95 .net
モービル1か、シェルヒリックス入れとけ
間違い無い

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/04(日) 09:19:52.81 .net
https://www.sunoco.co.jp/product/automotive_lube/lineup/qualia/
https://www.takumi-motoroil.jp/product/18

ちょっと安いやつだとこのへんはどうかな。
SP対応がだいぶ増えてきた。

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 08:01:11.33 .net
>>43
ライズはトヨタじゃなくダイハツ製な!
ライズ買っちゃた人トヨタ製って思ってる人多数いそうだなw

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 10:53:46.22 .net
モリドライブサイレントプラスがエステル入り最安かな
ライズ(ロッキー)にはそれくらいが良さそう

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 11:44:35.09 .net
サイレントプラスは2000キロで交換するならいいオイル
新油のフィールが良い代わり劣化が早い

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 12:01:01.18 .net
スノコオイルどうかな?

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 13:56:02.83 .net
サイレントプラスがミドリじゃなくなってた

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 13:53:58.36 .net
キヤッスルとSNスペシャルを交互に入れてるけど違いがわからない男だわ

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 14:57:35.42 .net
>>51
ブレンディにしとけ

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 22:28:22.30 .net
違い分からないなら安い奴にしとけ
高い奴にする意味無いよな

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 22:41:47.80 .net
モリドライブのサイレントプラスとアクトプラス
SPになってPAO配合(アクトプラスはPAOとエステル配合)が消えてる
ただのモリブデン入りVHVIオイルにコストダウンされたか

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 22:49:17.64 .net
>>51
交互でも廃油レベルまでセコってたら違いわからないよね

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 23:35:59.32 .net
>>51
交互に入れてるからじゃないの?
0.5〜1L程度は前のオイルが残って混ざるし、添加剤もある程度は効果が持続するから
3回くらい同じオイルを使い続けないと、評価はできなくね

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 00:54:32.07 .net
>>51
交互じゃなく
同じの3回連続3000キロ毎交換したら違いわかるよ

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 07:21:57.89 .net
>>57
違いがあればね。
まずは、被験者にとって、交換直後の1回でわかるものが存在するのかも問題。

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 14:51:45.16 .net
今まで体感できたのはクエーカーのハイマイレージ5w-30sp
打音出てたハズレ個体ダイハツKFが静かになるくらい変化する

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 16:01:35.05 .net
軽はスレ違い

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 17:48:52.44 .net
ワコーズのアンチエイジング10W-30や、
モービルsuper2000ハイマイレージ5W-30との比較が気になる

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 12:44:40.02 .net
軽はスレチではない

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 13:09:52.64 .net
軽は専用スレあるからそっちでやれ

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 01:53:32.28 .net
トライアル石下でモービル2000の旧品が1090円まだ10個以上あり
近くのジェーソン石下で超レアオイル発見、正直こっちに興奮した

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 22:03:04.13 .net
廃油じゃ興奮しないな

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 22:17:10.38 .net
SPの新商品
https://i.imgur.com/pwnQMfV.jpg
https://i.imgur.com/InKxPqF.jpg
https://i.imgur.com/JjQ0OBz.jpg

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 11:07:56.39 .net
10万キロ超えたのでカストロールのGTXウルトラクリーンてのを入れてみたけどエンジン綺麗になるかな?

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 12:59:03.95 .net
ワコーズフューエル1の方が良くね?

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 14:04:14.01 .net
>>67
旧DC-turboって書いてあると思ったら
部分合成油にグレードアップしてるのね。
ま、DC-turboなんて、今や汚くなる方の代表のようなオイルだったけど。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 14:15:04.26 .net
>>490
真っ先に路上喫煙禁止にした神奈川県に期待してるんだけどなあ
タバコは許さず酒は許すスタンスなのかなあ

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 14:35:04.29 .net
>>69
でもDC-TURBOもそのままあるんだよね
XF-08が変わったのかしら?

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 14:47:22.24 .net
>>70
電車内での飲酒は禁止でおk

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 00:56:19.83 .net
オートバックスで新しく出た橙色の缶のオイルどうなんだろう。
性能の割に安そうだ。
特に直噴ターボに最適って書かれているのでそそられる。
次のオイルエネオスのXプライムかこれかで悩む。
出来たら量り売りして欲しいんだけどなあ。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 06:37:54.89 .net
オイル缶にはいいことしか書かないけどね どのメーカーも
激安オイルだから寿命が縮みますとかもね
値段に比例するから何処で妥協出来るかだね

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 10:52:18.25 .net
4Lで1000円と2000円と3000円なら値段に比例するだろうけれど
5000円と8000円だとどうなのやら…

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 11:56:20.26 .net
いや逆だろ 
1000から3000円なんて鉱物油の廃油レベルどれもどんぐりの背比べ

5000円と8000円の差になると
合成油グループ3かグループ4の差になってくるレベル

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/03(月) 12:27:32.56 .net
4L 8000円でGr.Wベースはなくね?
あってもGr.VベースでPAO・エステル配合くらいでそ

Gr.Vでいいなら、コストコのリッター500円からあるし

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 01:39:06.33 .net
3000円出せば部分合成油か安売りVHVIが買える

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/09(日) 16:41:50.59 .net
1000円も3000円も廃油レベル
どっちも変わんね

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/09(日) 20:49:54.55 .net
んなわけねえだろボンクラ

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/10(月) 19:23:21.02 .net
オマエのポンコツ車は廃油でいいなんて
羨ましい

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 17:45:23.67 .net
ペトロナスはどう?

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 17:52:43.00 .net
ベンツとかホンダが純正採用してるからいいんじゃね

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 09:45:25.20 .net
オイルは今も昔もモービル1

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 23:15:37.68 .net
しかしもうグループWの100%化学合成油が無いのが
イタイな

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 23:35:34.98 .net
PAO信者にとっては悲しい世の中だね

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 08:28:18.45 .net
モービルが販売して無いだけで
他社は販売してるけどね

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 12:29:43.68 .net
アウディ純正VW504/507対応ロングライフオイルがカストロール製からシェル製にレンジが5Wから0Wに変わってから以前より回らない気がするけど気のせい?

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 15:20:55.01 .net
今、VHVIを含まない完全にグループ4&5だけのオイルって何がある?

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 16:32:42.33 .net
>>87
モービルってPAOなのか?

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 17:04:11.59 .net
>>90
「バナナで釘が打てる頃のやつはそれが売りだったのに今や」
と嘆いてるんだと思う。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 19:49:30.90 .net
>>89
300v
スピードマスター
アッシュ

HKSは前はPAOだったが今は不明

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 21:24:06.90 .net
>>92
300Vは半分VHVIだって騒がれてたろ
スピマスとA.S.H.は知らんけど、あの価格でG4&5のみは無理じゃね

ベースオイル100%エステルだのPAOだのというのは、VHVI不使用って意味じゃないからな

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 21:51:09.80 .net
>>92
300VはVHVIとエステルじゃなかった?

PAO入ってた?

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:09:59.75 .net
300VはPAO +エステルでOK

モービル、カストロール等大手は
VHVI入り

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:30:41.83 .net
>>95
300V POWER RACING 5W30のSDS見てみたけど普通にVHVI入ってる
ホラばっか吹いてんじゃねえぞw

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:32:52.95 .net
VHVIにあらずんばオイルにあらず

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:57:30.50 .net
どこもそれぞれの特性やコストとの兼ね合いでブレンドだよ

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 02:08:38.69 .net
そうだよなあ

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 03:41:13.09 .net
>>96
300Vが1種類しかないと思ってんのかよw

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 04:28:50.59 .net
>>100
300Vシリーズ全てが>>95でないのなら>>95の主張は成立しない
よって>>100の指摘はあたらない

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 04:30:56.54 .net
>>95
300Vが1種類しかないと思ってんのかよw

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 07:19:12.40 .net
>>101
なんだいつもの自作自演馬鹿じゃんwww

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 19:50:00.87 .net
モービル1の0w-40も今はVHVIベースなのか

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 19:58:02.08 .net
カストロールに敗訴して
モービルも化学合成油で使用するようになったて事

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 01:17:26.74 .net
どうせVHVIなら3000円のカストロールで十分か

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 17:11:02.63 .net
山新の1000円SPで充分だわ

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 17:15:34.40 .net
>>105
カストロールってヤバいねw

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 18:21:34.00 .net
基本的に、ちゃんと規格(今ならSP)を満たしているなら安いオイルでも充分ってことか

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 20:02:43.63 .net
>>108
俺には全主張を引っ込めた上にさらに迎合するほうがヤバく思えるのだがw

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 20:04:06.13 .net
>>109
昔からそう
というか規格の趣旨が品質保証なんだから当然でもある

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 20:10:20.04 .net
でも安いのはベースオイルが安いから
VI値が低いしHTHS粘度もよくないよね

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 20:26:48.02 .net
そもそもが高いもんでもないからな

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 21:04:32.96 .net
モノタロウオイルを一年or一万キロで交換でおけー

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 21:05:42.48 .net
純正オイルでもリザーブ会員で20リッターで1万強だし

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 21:21:54.69 .net
>>109
十分
おまえらの乗ってる日本車()と出してる速度考えれば十分

けれども年一ぐらいでええので交換してやって欲しいってだけですね
チョイノリor燃費セコセコ走法だとシビアコンディションなんで

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 21:35:00.26 .net
なんでもそうだが安いものには理由があってそれなり、迷ったら純正オイルにしておけばいい
自動車メーカーの純正オイルは大量に発注してコストダウンして、それで設計・開発・テストしているから
3,000km交換とかのスパンならホムセンの激安オイルでもいいけど

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 17:45:28.64 .net
>>108,110
どっちの感性が一般的なの?

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 18:23:48.49 .net
近所のYH、モービル1 0W-20はいまだにSN。
        モービルSuper 0W-16はSP。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 19:00:53.74 .net
yellowhatオイルのSP化が進んだ
残念なことはPAO+エステルだけのオイルが
なくなったこと

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 04:35:47.98 .net
>>89
レッドラインはどうだ?

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 07:51:49.77 .net
マイナーだけどチタニックもPAO+エステル100%だと思う

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 09:25:05.24 .net
>>89
AZもPAOエステルあった気がした

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 10:57:37.65 .net
PAO+エステルって言うほど良いか?
ヌルヌルヌメヌメには添加剤処方のが効くだろ。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 11:18:20.92 .net
>>124
ニワカは能書きやメーカーのステマに洗脳されやすいよなw

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 19:11:56.44 .net
PAOだエステルだよりもVHVIと鉱物油の差の方が大きいような

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 20:16:59.58 .net
そりゃGr.Uの鉱物油とGr.VのVHVIじゃ違って当然だろ?
何の為のグループ分けだよw

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 21:07:19.68 .net
VHVIとPAOもグループ違うんですが…

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 21:39:58.82 .net
>>127
お前は 馬鹿だよねえ

影でw騙されやすいって言われてるよww

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 12:11:33.17 .net


131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 12:31:19.24 .net
>>128>>129
こいつらは何を言っているんだ?

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 16:13:44.27 .net
さあ?

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 19:48:39.71 .net
エステル>PAO>VHVI>(越えられない壁)>鉱物油

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 20:07:06.30 .net
エステル>PAO=gr3+>VHVI>(越えられない壁)>鉱物油

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 22:03:18.72 .net
>>134
鉱物油だから質悪いって馬鹿じゃん

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 22:16:27.28 .net
ケンドルとかメタルチューニングは鉱物油だけど
何故値段と評価が高いんだ?

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 22:21:14.71 .net
そんなローカルなブランドは調べたこともないから知らん

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 22:24:39.70 .net
>>137
安いオイルしか使ったことないんだろーね

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 23:07:23.64 .net
ヤシ油信者草

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 23:11:57.22 .net
シールの兼ね合いからか旧車乗りなんかはケンドル押す人も多いね
合成油使えるように組み替えた人はだいたい合成油マンセーになってるけど

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 23:26:11.84 .net
どんだけ古い旧車に乗ってるんだよ
そのくらい古い旧車は鉱物油でもすでにオイル漏れしてるからね

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 01:33:48.44 .net
鉱物油でもNBRはわずかにマイナスだからな
弱いがシールを収縮させるということだから、いずれオイル漏れは避けられない
なら開き直ってエステル少し足せばいいんじゃないかと思うわけ
エステルベースにしろとまでは言わんが、NBRをゼロか少しプラスにしておきたい

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 05:56:53.48 .net
純正が一番

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 07:52:28.34 .net
>>143
馬鹿は廃油でも使ってなよw

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 09:23:52.06 .net


146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 19:12:45.66 .net
>>144
こいつは何を言っているんだ?

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 19:44:23.93 .net
彼はメーカー純正オイルは廃油、がポリシーのIDコロコロ自演ブーイモ君だよ

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615122395/106
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1616333051/14

相手にしないでね

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 09:36:15.08 .net
なたね油入れたら
ズゲーいい香りがしたて言ってたな

      

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 10:01:27.31 .net
トヨタヤリスギGRの純正オイル粘度って0W-20って本当?

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 10:07:35.76 .net
ヤリスギwは安いRSが0W16
RZやRCは0W20

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 17:19:40.45 .net
20:40〜の話は為になる
https://youtu.be/01wx05rtNuY

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 20:19:23.21 .net
>>151
実際のメーカーの開発者が語っていて参考になったわ
副編大井はよくアポとれたな

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 09:29:24.93 .net
>>151
糞動画w

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 13:12:23.12 .net
>>151
コレな
エンジンオイルが黒くなるのは燃料の燃えカスのせい
プロの中では当たり前の話しなんだけど
素人で「良いオイル使ってるから黒くならない」って嘘信じてる人多くて困るわ

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 14:11:07.09 .net
>>154
素人の特徴

鉱物油がだめで化学合成なら良いと思い込んでる

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 14:17:01.48 .net
鉱物油と化学合成油の違い

https://www.youtube.com/watch?v=nOmM7P28R_M&t=126s

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 16:45:53.86 .net
なんでF1で鉱物油使われてるん?

化学合成ごときでありがたがる馬鹿は跡を絶たずww

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 17:14:02.51 .net
F1に鉱物油とか初めて聞いたわ
ソース見たいからURLのリンクとか貼ってよ

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 18:50:26.24 .net
F1は予めクーラントやオイルを暖めて循環させてからエンジン始動するぐらい繊細だが
マジで鉱物油使ってる?

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 19:53:27.76 .net
>>154
燃料の燃えカス以外にも、オイルは熱を加えるだけで黒くなるとか聞いたけど、どうなんだろ?

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 19:58:06.74 .net
>>160
180℃とか200℃とかになると黒くなるな
普通のエンジンでそんな温度にならんだろ

タービン軸などは高温になるけど、瞬間的だから変質しない
ただし高負荷走行直後にエンジン止めるとマズいので、クールダウン走行やアフターアイドルが必要になる

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 20:08:47.89 .net
オイルメーカー各社からレース用のオイルは販売されてるけど
ベースオイルが鉱物油とかは知らないな

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 23:56:07.08 .net
ケンドルとかレースで使われる理由として「油温が上がらない」って言われてるけど、同じ鉱物油のメタルチューニングも同じ事を言ってるんだよなぁ 
鉱物油のが科学合成より油温が上がらないってマジなんか?
だとしたら? 科学的理由は?

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 00:00:22.40 .net
極圧剤やFM剤などが部品を覆ってしまうと、多少は熱伝導が悪くなることが考えられる
しかしそんなことより、摩擦の低減により熱そのものが少なくなる効果の方が大きい

つまり添加剤の少ない安物オイルを高く売りたいだけ

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 00:25:22.31 .net
>>161
改造空冷カブに自動車用オイル使ったら油温140℃超えるとポリマー分が黒くなってダマになってる。
ヘッドカバー開けたらカム周辺が赤黒く染まってガム化してるのがわかる。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 02:19:53.15 .net
ググると出て来てるな

鉱物油って良いの???
2014/12/11 14:06 0
前の記事
次の記事
ホーム
ちゃおぉ〜☆

前の記事で、ポロっと書いちゃった
F1のエンジンオイルに鉱物油が使われてるって・・・・・

Ferrari-na-Fórmula-1

書いてもいいのかな??
でも、書いちゃえw

最近のF1とかプロとカー耐久レースカーには

鉱物油が使われてるんだって

どうもね、鉱物油って良くないイメージあるでしょ

でもね、その中に極少量だけ取れる部位

純度の高い良いオイルがあるんだって

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 02:20:33.06 .net
>>157
どこのF1が鉱物油使ってんの?
omegaみたいな良い鉱物油は確かにある(価格は合成油のレーシングオイルと変わらん)が一般的な鉱物油と化学合成油ではかなりの性能差あると思うぞ

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 02:23:08.74 .net
あー、0W-50より5W-20のほうが固いっていう謎説の人だw

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 04:31:48.93 .net
>>158
馬鹿には、わからんだろうね

やすかろう悪かろうって知ってるか?

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 07:21:13.15 .net
結局F1に鉱物油のソースは無いんだな

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 07:39:34.95 .net
F1板で「F1は鉱物油使ってるの?」と聞いてみたから
あとで結果を公表してみよう

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 12:28:12.79 .net
>>166
ペンシルベニア民の臭いが

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 13:17:23.68 .net
純度の高い鉱物油最高ってことは不純物を除去した鉱物油であるグループ3最高って事だろ?

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 16:18:11.35 .net
PAOも元たどれば鉱物油

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 18:25:28.65 .net
ペトロナスはHPでF1用は化学合成油と書いてあるし
鉱物油を提供してる燃料オイルサプライヤーなんかないだろ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 21:47:28.93 .net
ライズオイル(鉱物油)とM社化学合成オイル

RIZOILでは、ISOT TESTを実施しました。 このISOT TESTは24時間165.5℃で加熱した際の劣化具合を確認します。

数値は粘度で、テストスタート時の粘度は、RIZOILが16.84でM社が19.34とRIZOILが粘度が低い状態です。

24時間、165.5℃で加熱をするとオイルは劣化しますが、

RIZOIL:16.4  0.41Down
M社:15.47 3.87Down

テストスタート時のRIZOILよりも粘度を失っていることがわかります。

あからさまに嘘は書けないだろうから、鉱物油のがタレが少ないってのは有るのかも?

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 08:18:09.48 .net
F1板で聞いた結果

541音速の名無しさん (アウアウエー Sa5a-5RTJ [111.239.167.85])2021/05/27(木) 06:47:17.87ID:JryKFjn/a
>>540
情弱にも程がある

少しは自分でググれないものかな?

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 08:21:22.38 .net
鉱物油は165℃も熱してればスラッジが大量に発生して
それが粘土UPに繋がったて落ちじゃないよな

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 10:04:04.03 .net
>>176
その記事を載せているエンジンオイル屋の住所をストリートビューで見ると
ただの民家

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 12:38:20.29 .net
>>179
実家なんじゃないの?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 13:56:58.71 .net
どうなんかな?
ケンドルとか使用してるレーサーの話しだと、鉱物油より油温は下がったって書いてるし
パワーアクセルのメタルチューニングも同じ事を書いてるんだよなぁ
F1オイルの話し書いてる人も同じく
全て共通して「高い鉱物油は油温下がる」って主張
信者も多いし、あり得る話しなんかな?

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 14:58:28.01 .net
ソースはRacecar Engineeringのエクソンモービルの記事だけど
完全な合成潤滑油ベースストックと書いてあるな

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51405361.html

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 19:06:02.79 .net
仕事柄、月刊ペトロテックとか見てる俺高見の見物
鉱物油で純度の高い良いオイルの部位だのF1とかwww

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 20:53:02.37 .net
パラフィンやナフテンで語るならまだしも
純度だの部位とか

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 20:56:13.70 .net
どこのF1が鉱物油使ってんの?

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 21:03:05.31 .net
あっちゃんに聞け

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 21:11:20.15 .net


188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 22:04:05.46 .net
F1に鉱物油とか
こいつは何を言っているんだ?

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 22:07:01.76 .net
あれじゃね?

ヒラメのエンガワみたいな
美味しい部分が
鉱物油にもあるんじゃね?

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 22:28:36.95 .net
○○油田から取れる原油のうち3月から5月に数回しか出ないと言われる○○番掘削地の原油
この原油を原料としたオイルは潤滑力が別格であると古くから信仰の対象とされてきました
○○スペシャル鉱油はこの希少油を余すことなく贅沢に使用し素晴らしい潤滑性と馴染みやすさを追求
今から30分間オペレーターを増員して(ry

みたいな鉱物油か?

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 22:41:34.97 .net
>>189
ヒラメって時点でグループ4か5じゃん
カラスガレイにまれに引き締まった旨い部分が、みたいなそっちでしょ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 22:43:22.88 .net
tes

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 00:03:41.65 .net
皆さん、替え時の判断はどこでしてますか? あたしは運転中に聞こえるエンジンヘッドの音ですが、
餅の300Vだけは音が変わらんですな  先代の車はNAだったSayか2夏越せましたね
怒られるでしょうけどw  でも今の車は直噴ターボなんで、汚れのほうが気になりますね
汚いブローバイガスとしてインテークに戻されてバタフライやバルブ裏が汚れる原因になる
だから1年で使い切るオイルに妥協することにします

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 01:21:39.05 .net
製造方法なら簡単に模倣出来るから、やっぱり産地なんか?
ペンシルバニアがどうのパラフィンがどうの?
産地によって善し悪しって有るのか?

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 08:10:58.08 .net
ペンシルバニア産は不純物が少ないのだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%94%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 10:22:33.73 .net
溶剤精製により粘度指数の高い留分を抽出(分離)する事が可能となり、原油と組成割合が大きく異なる基油を得ることが可能となった。これにより中東産原油をはじめとする従来は潤滑油用途にはあまり適さないとされた原油からもペンシルバニア産原油に匹敵する粘度指数のものを得られるようになったため、以前ほどのアドバンテージはなくなった。

一応、差は有るのか?

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 11:03:23.53 .net
mPAOとANのブレンドが勝つわ

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 11:06:44.94 .net
修行しないとPOAするぞ

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 12:03:04.18 .net
ハイドロクラッキングすれば産地とか関係ないわな

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 12:58:44.13 .net
>>177
これが馬鹿の書き込みだからだろw

540 音速の名無しさん (アークセーT Sx4f-7S+s [126.229.164.177]) [sage] 2021/05/26(水) 07:37:55.67 ID:kCreI9itx
F1で使うエンジンオイルが鉱物油だという人がいるのですが
本当ですか

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 13:00:38.64 .net
まあこうなるわな

541 音速の名無しさん (アウアウエー Sa5a-5RTJ [111.239.167.85]) [sage] 2021/05/27(木) 06:47:17.87 ID:JryKFjn/a
>>540
情弱にも程がある

少しは自分でググれないものかな?

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 13:03:02.31 .net
なんかF1スレでもフルボッコw

548 音速の名無しさん (アウアウエー Sa22-yd0L [111.239.167.85]) [sage] 2021/05/28(金) 11:54:15.49 ID:xqsB8+hBa
>>540
100パーセント化学合成をありがたがる馬鹿情弱だねw

田舎のディーラーで入れてる糞オイルとF1で入れてるオイルでは化学合成wでも全然別物よ

そんなこともわからん馬鹿だから業者に騙されてんだよww

まあ典型的な貧乏人の思考だわな

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 13:25:04.92 .net
F1に鉱物油はATフィールドだったのかw

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 13:27:47.73 .net
これか
F1スレでも
はあ鉱物油?とか馬鹿にされてるし

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1534051139/l50

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 13:33:00.41 .net
またATフィールドか

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 13:41:58.55 .net
「なんでお前は同じ書き込みに3回も似たようなレスしてんの?」
と一人で発狂しているのツッコまれているしwww

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 14:20:50.88 .net
もはやストーカーやん

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 15:17:15.00 .net
>>207
なんか5回も連投して自演してる馬鹿


F1でも
少しは自分でググれないものかな?

と言われてたよなWWW

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 15:29:53.52 .net
でどこのF1のチームが鉱物油使ってんの?

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 15:31:23.21 .net
1950年代の話でしょ?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 15:59:22.43 .net
エクソンモービルとペトロナスは自社のHPでF1用の基油は合成油と言っているしな
F1じゃないがルマンGTR-LMに使った基油が同じが売りのNISSANエンデュランスも合成油

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 16:43:55.55 .net
>>210
その頃はもう競技用途では植物油が主流じゃない?
もっと昔でしょ、ペンシルベニア産が持て囃されたような時代の

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 18:31:16.23 .net
2輪で4輪でも旧車向けならともかくレースカーで鉱物油とか聞いたこともないな
そもそもそんな性状のよい鉱物油が存在すれば、それをベースオイルにして化学合成したほうがいいんじゃねーの?

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:08:23.18 .net
このネタはATフィールドだったのかwww

157名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/05/25(火) 16:45:53.86>>167
なんでF1で鉱物油使われてるん?

化学合成ごときでありがたがる馬鹿は跡を絶たずww

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:26:38.19 .net
化学合成→水道水

F1の鉱物油→ミネラルウォーター


みたいな?

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:31:37.67 .net
ミネラルは体にはいいが
鉱物油の不純物や分子構造の荒さは機械に悪い

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 19:39:15.57 .net
力学での分子構造と表面物性の摩擦の話になるが
F1で鉱物油とか実際にあるのかね?

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 20:24:30.83 .net
最近のF1は0w-5の超低粘度だし鉱油なわけない

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 20:26:45.74 .net
0W-5なんて存在しなくね?

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 20:27:45.67 .net
SAEは0W-8までだしSAEに準拠しない適当数値なら固いのか柔らかいのかわからんなw

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 20:55:16.19 .net
フォーミュラーカー専用の特殊なオイルはシングルグレードだから低温粘度と高温粘度の表記はないよ
SUPER GTはワコーズみたいに市販用のレース用オイルを使うけどな

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 21:00:35.97 .net
ケンドルのHP見るとラリーやドラッグレースでも使ってるらしいけど、ドラッグレースオイルって別物なんかな?

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 21:10:09.20 .net
ケンドルは旧車は鉱物油で
最新の車はVHVIで分けているな

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 21:21:34.86 .net
温度管理ができていれば、シャバくて粘度指数の低いオイルでいいからな
高い粘度指数が必要なのは、汎用性を求められるから

ラリー用だとある程度の対応力は必要だろうが、
エンジンスタート前にオイル予熱するF1ではんなもんいらん
そんな余力があるなら、低フリクションを突き詰めるわ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 21:33:09.86 .net
でどこのF1のチームが鉱物油使ってんの?

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 21:49:57.69 .net
なんか統失君がF1スレでも恥かいて
またまたこっちでシコってんなあW

相変わらず誰にも相手されてねえ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 21:57:32.27 .net
そもそも2輪でも4輪でもレースカーで鉱物油とか
市販向けのレース向けオイルでも鉱物油とか知らないな

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 22:02:17.42 .net
だからどこのF1のチームが鉱物油使ってんのかよ?
はよ答えろやボケ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 22:14:05.85 .net
>>226
モータースポーツ板のF1スレ見たけど
逆じゃねw

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 22:19:39.20 .net
なんだ
F1が鉱物油はATフィールドだったのかよ

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 23:22:54.55 .net
またATフィールドか
懲りないねえ

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 02:49:50.49 .net
統失君ってF1で統失油使ってるのかなw

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 02:49:54.44 .net
統失君ってF1で統失油使ってるのかなw

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 07:28:49.98 .net
でどこのF1のチームが鉱物油使ってんの?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 07:56:56.25 .net
もう「F1」はNGワードにするわ

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 08:08:55.60 .net
>>234
どこでちゅかー?

ばかでちゅねーww

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 08:10:49.40 .net
口から出まかせだからチーム名なんて言える訳ないよ

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 08:13:27.45 .net
統失君のチームはよWWW

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 09:03:08.39 .net
ここではVHVIは合成扱い? 鉱物油?

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 15:25:45.37 .net
・F1は鉱物油と口からでまかせを言う
・当然フルボッコになるもググレカス攻撃、じゃあとF1板で質問する人が現れる
・F1板でも当然「鉱物油?聞いたことないな」となるが、わざわざ出張しググレカス&統失連呼
・そして自分の書いた一連のレスを貼りほーらフルボッコだろう?と自演する
・だがF1板のワッチョイと書き込み内容からATフィールドの自演と判明
・大笑いされ更に発狂 ← いまここ

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 15:26:53.94 .net
こわw

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 15:42:01.78 .net
>>240
統失君の妄想ヤバいねw

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 18:51:03.11 .net
>>240
だから、つまらない事で争うなとw
ATフィールドって最初に書いたのは俺
自分のクルマはMTしか持って無いのでATに理解なくてすまないって謝罪したろ?

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 18:58:21.67 .net
>>243
その謝罪は知っているよ
でもそれ以降も乗じてコイツはグダグダと火病したからATフィールドと命名された

567名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sadf-LpRo)2021/04/20(火) 10:00:18.73ID:A3ZHNUj0a>>568>>571
ATフィールドとATのフィールドも違うねw
馬鹿には区別できないかな?

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 19:04:02.84 .net
しかもグタグタの挙句
「それは俺じゃねえ統失君が言い始めたんだ!」と謎の言い訳になり
更にガソリンを入れて炎上したからな

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 20:01:41.61 .net
拙い知識でマウントしようとするも
ボロだして事故になるいい例だな

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 20:03:37.91 .net
よし、オイルの話しようぜ

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 20:05:57.16 .net
F1スレまで恥晒した統失君は引っ込みつかなくなって発狂、粘着哀れやなあww

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 20:57:01.36 .net
F1スレで晒した結果

542音速の名無しさん (ワッチョイ 87b8-5BAZ [60.125.100.25])2021/05/27(木) 09:34:25.33ID:PpSHPThG0
鉱物油を提供しているサプライヤとか聞いたことない

543音速の名無しさん (ワッチョイ 87b8-4P7j [60.86.165.133])2021/05/27(木) 10:46:51.42ID:xxIfs4wG0
>>540

バイクの2stレーサーで植物油が使われてたのは有名な話だが、
F1で鉱物油は聞いたことないなぁ
粘性と油膜強度の関係で鉱物油を混ぜてるとかいうならわからん
でもないが

「F1 鉱物油」で検索してもそういうのは引っかからない
引っかかったブログでは、F1エンジンは30,000rpm回るとか嘘を
書いちゃってるし

545音速の名無しさん (ワッチョイ db2b-5BAZ [202.216.107.28])2021/05/27(木) 14:44:13.61ID:i2y7QWvM0
>>544
F1で鉱物油使っているとか本当に信じているの?

546音速の名無しさん (ワッチョイ 87b8-7S+s [60.125.100.25])2021/05/27(木) 14:49:52.95ID:PpSHPThG0
F1 鉱物油で検索すると素人の胡散臭いブログがヒットするだけだな

547音速の名無しさん (オッペケ Sr4f-jo9I [126.194.222.188])2021/05/27(木) 20:20:55.19ID:RVfnJH1sr
SUPER GTやルマンみたいな耐久でも鉱物油を使っているとか知らんな

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 21:07:22.07 .net
だからどこのF1のチームが鉱物油を使ってんだよ?

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 22:31:52.75 .net
しつけーんだよ

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 11:38:36.34 .net
ワコーズ・フューエル1(F1)に鉱物油を使っているってウワサで聴いた
と、解読してみましたw

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 21:03:10.44 .net
ATフィールド
発狂してんな

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 23:42:02.42 .net
コスモフィリオ0-20トヨタキャッスルならコスモの方が性能上ですか?

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 00:02:07.89 .net
そういえばスクアランってどうなったん?
一時はレースで大活躍してたろ?
俺も流れで購入したけど、怖くて使えなかったw

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 01:47:58.23 .net
エネオスのプライムってZPじゃなくなったんだな

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 02:08:24.47 .net
海外の安いDIパッケージにも最初から入ってるZnDTPで十分だしね。
ウチの商品は誰も知らない特別な成分が入ってますみたいなのはネットが普及した今だと厳しいよね。

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 12:30:06.80 .net
>>255
化粧品になったよ

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 16:53:26.16 .net
エネオスでXプライム入れてきた。
なんか慣れてないお姉さんが交換してたし、スイスポなのに4L入れましたぁってなってるし。
めちゃ不安。
まあレース走るわけじゃなし、オイルキャッチ付けてるからいっか。と思ったけど。

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 20:17:42.87 .net
>>259
ZC33Sでフィルター交換なら4L近く入れても良いんだよ
http://www.tm-square.com/minoru/?tag=zc33s%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 21:09:39.11 .net
化学合成油の定義も曖昧でしょ 鉱物油がどこから化学合成油になるのか

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 21:20:29.03 .net
https://i.imgur.com/tYYWckl.jpg
お前らでは絶望的に手が届かないエストレモオイルの最高峰のグレードに交換したw

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 21:31:01.31 .net
>>262
同じの使ってるけどzvを4Lに対して3本も入れるのかよw
ブルジョアですなw

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 23:08:42.95 .net
>>262
ソレって添加率大丈夫なんか? 

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 23:53:34.44 .net
どうせ中身は偽物だから大丈夫

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 06:54:32.82 .net
鉱物油のエンガワ1Lください

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 11:24:46.30 .net
お前らはX1FSとZVの違いも分からんのかw
信仰心が足りんな

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 12:01:23.40 .net
こんなん出した金額が正義のピュアオーディオ的なオカルトとしか思えん

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 12:26:12.35 .net
>>266
お前は底辺の回転寿司屋しか行ったことないんだろうな

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 13:13:52.12 .net
>>269
おまえは回転寿司でオヒョウのエンガワくださいってマウント取ったつもりで言うんだろうな

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 14:47:56.79 .net
>>270
どうでもいい事に必死でレスするねぇw
さては図星だったかな?

マウントじゃ無いけど
回転寿司屋行かないから(笑)

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 19:24:35.92 .net
>>269がわけわかめ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 19:41:00.60 .net
つか腐るほど金があっても
胡散臭いエストレモなんて買わんわ

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 19:52:04.48 .net
普通はそうだ

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 19:58:39.34 .net
オイルソムリエ気取ってるお前ら、全部のオイルを試さず屁理屈ダケw

ダメだコイツら、母国語の言語すら理解してない知能指数や

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 20:05:08.09 .net
知能指数とは何か理解していなさそうな>>275

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 20:17:18.85 .net
>>275
お前は知能指数低いねぇ

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 21:03:42.82 .net
>>273
こんなもん買うのは信者だけだろ?w

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 21:12:08.61 .net
ワシはこんなにエストレモオイルを注いどるというのに…まぁ……下衆めらは静謐の世になると今度は日常の刺激を求めて為政者の醜聞を期待しよるからの

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 21:53:14.22 .net
エネオスでXプライム入れるのが俺の最大の贅沢

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 21:57:58.98 .net
オイルいろいろと試すと2000キロぐらいを目安に換えちゃう

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 22:20:33.37 .net
お前らオンボロの軽自動車乗ってんだろう?
そこそこの車に乗ってればリッター1万円位のオイルを試しに買うことぐらいできるだろ
なんで消耗品だからってそんなにケチるんだよ?
あんまり金ねぇんなら車に乗らないほうがいいんじゃないの?

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 22:43:30.34 .net
>>282
金が無いとかじゃなくて単に価値観の相違だろう

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 22:54:32.94 .net
リッター1万のオイルは一回だけ使ったことあるけど、素晴らしいものだった
走り出して感動したよ


>>282
確かに消耗品をケチっても良いことないのにね


>>283
価値観ねえ(笑)

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 23:10:14.74 .net
ペール缶の純正オイルしか試したコトがないお前らが、オイル全般についてウンチクを語りまくるw

ダメだコイツら、圧倒的に経験値がない

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/03(木) 23:55:44.11 .net
ナプロオイル入れた事有るぜ
五万キロ無交換でオッケーって話で、オイルが無くなっても330キロ走ってノントラブルって説明だったぜ
当時、草ゼロヨンとかやってチューニングしたクルマだったから一万キロで怖くて替えたぜ

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 00:10:26.94 .net
純正キャッスルをドラム缶購入する経験値の高い方は言うことが違いますね

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 00:12:49.91 .net
>>286
なにそれ
ギアに残った油膜でいけるってこと?

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 00:23:57.84 .net
10W-70なのにILSAC GF-2の省燃費規格すげー!って当時は感動して入れる事を夢見たオイル
ILSACが何なのか理解してから本物のバカしか使わないと理解したw

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 05:23:38.12 .net
>>287
キヤッスルな

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 07:04:24.97 .net
圧倒的経験値ある者から言わせると、エストレモZシリーズは従来のSシリーズのテイストを盛り込んで来てるから粘度が高いと油膜がシッカリしてるから新油の時はエンジンが重い
なので走行距離をこなさないと、低速域に若干の重さを感じるから
推奨添加率になるようにX1をエンジンオイル交換時に入れとくのが良いだろう

ダメだコイツら、ペール缶の安物しか使ったコトのない経験値ぢゃあ理解する知能指数がない

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 07:16:45.29 .net
知能と知能指数の違いを理解してからウンチクかたれよウンチくん

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 08:23:43.66 .net
新興宗教と同じでさ、回りの人間から嘲笑されてるのにも気付かず
高いお布施払って自己満足して幸せを感じてるんだからいいんじゃないの

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 08:28:21.61 .net
>>293
貧乏人は無理してクルマ乗らない方が
良いんじゃね?

そもそもオイル金持ってねえって時点でw

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 08:55:07.12 .net
しかし、まあ頭の悪いレスだな

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 09:31:04.63 .net
SEVとかも喜んで買ってそうw

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 09:34:25.62 .net
>>293
トヨタ様の純正オイルこそ最高ってかw

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 11:30:11.52 .net
結局、>>293のレスの内容で
私は貧乏である
トヨタの純正オイル最高
と読み取れる要素は微塵もないのに
妄想レスしてしまうところが頭が悪いと言われる所以

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 11:58:30.40 .net
>>293
高いお布施っていくらですか?

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 12:48:49.62 .net
>>288
軍事用FMでコーティングされてるらしい
戦場だとオイル漏れても帰って来れる規格

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 12:50:02.55 .net
>>296
トヨタがアルミテープを正式採用した時点で、何が何やら判らないなぁ

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 14:01:27.53 .net
お前ら、オイルに対して屁理屈言うワリに高いオイル使ったコトある奴に対して
新興宗教の信者しか使わないw
だってぇ〜www

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 14:07:29.31 .net
ナプロオイルは、センチネルオイルとして未だ健在なり

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 14:15:16.56 .net
お前ら小イキり君は日本ユニバイトの掘削機械用オイルの10万のヤツも試したコトないんだろーなw

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 15:09:36.80 .net
>>304の顔でテッカテカしてるオイル舐めたいよハアハア

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 15:21:25.30 .net
>>304
何に試すんだよ削岩機もってねえよw

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 16:22:09.86 .net
絶対的経験値の少ないお前らではオイルの知識ないだろーがw
工場の機械潤滑油はクルマに使ったら滅茶苦茶滑らかにエンジン回るコトを知らないw

ダメだコイツら、骨太の知恵というモノがない

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 16:32:14.21 .net
頭おかしいアピールされても困る

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 16:49:55.24 .net
工業用潤滑油は使用温度範囲が5〜60度とかだけど、車は冬の-20度とかでエンジンスタートしたり
内燃機関で場所によってはピストンリング付近だと200度の高温になるところを潤滑する必要があるから
工業用潤滑油なんか入れたら引火温度も低いからヤバいぞ(マジレス)

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 17:12:33.70 .net
内燃機のオイルなんだから酸化防止剤が大量に入ってるのは大前提だろ
そりゃ酸化防止剤ナシでいいならフリクションも少なかろうが…

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 17:44:02.49 .net
お前らはリッター1万のオイルすら試してないのに屁理屈ダケは一人前w

ダメだコイツら、骨太の経験値が全く無い

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 17:47:20.52 .net
F1に鉱物油の奴と同じ香りがするw

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 19:20:14.81 .net
工業油は潤滑方法やギアの回転数や種類とか減速機の大きさとか諸々で
超硬いのから超柔らかいシャバシバのとか動粘度の分類がJIS規格で細かく設定されてるけどな
なんの工業油を入れたのか知らんけどタフニーとかか

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 19:29:57.71 .net
イキり子供部屋おじさんのお前ら、純正のペール缶しか試したことないケド オイルについて詳しいです!!w

ダメだコイツら、妄想の中で生きている

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 19:53:16.44 .net
>>314
大丈夫?辛くないか?

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 21:47:28.94 .net
個人でドラム缶購入してペール缶購入者を馬鹿にするよく分からん奴

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:08:02.41 .net
バカなお前らは純正オイルしか試してないのにオイルに詳しい体で妄想で話すから大爆笑w

ダメだコイツら、バカにされるタメだけに生き抜いてる

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:11:49.91 .net
誰か純正オイルとかの話をしたか?

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:22:16.15 .net
F1は純正オイルしか使ってないと言い張る馬鹿いたねwww

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:22:35.12 .net
妄想の中で生きているんだろうな

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:23:59.64 .net
誰かF1は純正オイル使ってないとかいたかな
妄想とか妄言か?

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:26:38.08 .net
すまん、F1は純正オイルしか使ってないだな
そんな書き込み見た記憶ないわ

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:29:15.99 .net
>>321
こいつが言ったんじゃねwww


324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:31:55.80 .net
ここ最近の妄言語録
・ATフィールドとATのフィールドは違う
・F1は鉱物油を入れている
・外車のエンジンと国産車のエンジンは違う
・工場の機械潤滑油を使ったら滅茶苦茶滑らかにエンジン回る

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:36:46.78 .net
>>324
自己紹介乙
統失君ほんとに湧いてるWWW

図星だったようですね

そもそもそんな書き込み見たことねえって
お前は24時間張り付いて全スレのも書き込み確認してんの?

いやー流石に統合失調症は伊達じゃねえな

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:39:12.29 .net
さて、お前らみたいな屁理屈ダケの行動しないハゲと違い
経験値高いワイは良いオイルを片っ端から試して行き着いたエストレモオイル100km以上の走行距離ドライブするかw
全体的に滑らかでトルクフルから、フケ上がり重視に持っていくわw

ダメだコイツら、いつまで経っても同じ場所で棒立ちおじさんや

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:40:07.51 .net
ここ最近のATフィールド妄言語録
・ATフィールドとATのフィールドは違う
・F1は鉱物油を入れている
・外車のエンジンと国産車のエンジンは違う
・工場の機械潤滑油を使ったら滅茶苦茶滑らかにエンジン回る
・F1は純正オイルを使っていると誰かが言っていた! ← NEW

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:47:06.88 .net
>>327
病院行けや
こういう妄想持ってる統失君だから
店でわけワカメなこと言ってんのだろうな

そりゃ店の裏で店員がお前のこと噂するってWWW

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:47:44.00 .net
>>325
なんかお前速レスしてるけど
ウレション垂れ流す子犬みたいだぞwww

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:52:22.60 .net
やっぱりATフィールド君でしたー

552音速の名無しさん (アウアウエー Sa22-yd0L [111.239.167.245])2021/05/29(土) 03:18:46.55ID://3XD45ma
>>551
こいつは頭おかしいですか有名な
通称 統失君 という馬鹿です

オイル交換すると店の裏から店員が自分の ←  ここ
悪口言ってる声が聞こえるという持病持ちw

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 23:03:22.64 .net
>工場の機械潤滑油

普通は、設備や機械・装置系とか工作機械の潤滑油とか言わね?
工場とかwww

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 23:24:08.92 .net
工場の機械潤滑油を入れるとか

アホですかあ

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 23:36:38.69 .net
>>331
言わねーなあw

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 23:42:15.63 .net
町工場ですか?

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 00:06:05.50 .net
>>334
統合失調症ですか?

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 00:25:31.13 .net
妄想子供部屋おじさんのお前ら、リッター1万超えのオイルすらピーピー言って試せないなら
フラットプレート4枚セットなんか、もう首吊らなきゃならないレベルだなw

ダメだコイツら、何も成せやしない

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 00:35:24.57 .net
>>336
純正オイルしか使うなって馬鹿が五月蠅いのは
結局貧乏人なんだろうね

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 02:04:22.97 .net
純正オイルしか使えない奴がいちいちこのスレ見ても意味ないわな
もっと、オイルにロマン求めないと

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 02:12:06.52 .net
そう言えば、ベルハンマーオイルとかも工業用からクルマに転用か

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 04:48:01.77 .net
いいんじゃないの色々試すことは
用途に合わないオイル使うのはそれなりのリスクはあるけどね
うちの工場では新人が違うオイルを使用して金属腐食を誘導してぶっ壊してたわ

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 12:17:22.22 .net
摩耗防止剤総量

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 12:59:23.13 .net
自称トライポロジーの専門家W

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 13:20:16.28 .net
ATフィールドブーイモは一日中張り付いているなw

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 14:53:06.30 .net
>>343
統失君はマジで病んでるね

何か見えないものが見えるようになってるの??

統失ってコワイねw

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 15:17:11.32 .net
はいそれは私ですとアンカして返事してやんの笑

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 16:59:02.49 .net
>>345
統失君

って張り付いて拗らせて妄想ヤバいね

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 17:16:30.81 .net
これもこいつ、あれもこいつと言い始めたら
統失の始まりだぞ?

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 17:39:44.83 .net
コワイ コワイ ww

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 18:53:48.32 .net
各オイルスレでIDコロコロして粘着する奴のワッチョイはこれな
(ブーイモ MM2e-GE74)

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 20:19:35.02 .net
お前らはエストレモユーザーレポートで超精密な大喜利レポート出せるワイには勝てないw

ダメだコイツら、製品評価すらマトモに出来ない

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 20:44:25.37 .net
ダメだコイツら、

てのが気に入ったらしいなこの馬鹿www

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 12:45:54.58 .net
>>351
コイツは知恵遅れ

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 23:43:46.04 .net
https://i.imgur.com/NMcpdva.jpg
時代はオカルト

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 23:45:31.26 .net
>>353
これ何の軽自動車?

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 10:28:10.58 .net
ここって統失君が張り付いてんのw

統失君の自演↓

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 15:38:47.56 .net
567名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sadf-LpRo)2021/04/20(火) 10:00:18.73ID:A3ZHNUj0a
ATフィールドとATのフィールドも違うねw

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 18:36:33.41 .net
www

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 19:09:14.79 .net
>>356
早速出たね 統失君
自分で認めてやがんのW

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 19:32:48.22 .net
157名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/05/25(火) 16:45:53.86>>167
なんでF1で鉱物油使われてるん?

化学合成ごときでありがたがる馬鹿は跡を絶たずww

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 19:36:09.82 .net
www

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 21:07:32.74 .net
ATのフィールド?
なにそれ?

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 12:33:07.66 .net
【SP】オイルスレッド■91リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1610607500/

ここはガチガイジの隔離病室だから間違えて書き込むなよ

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/05(木) 16:28:01.76 .net
ACEA規格とAPI規格のオイルでは、同じ粘度の数字でも実際の硬さが違うって言われたんだけどそうなん?

364 :429:2021/08/05(木) 20:39:09.71 .net
>>363
ACEAのA3/B3、A3/B4、C3、C4はHTHS粘度が3.5mPa・s以上とSAE30の規格よりもちょっと高めなので(40番ならクリア)5W-30とか0W-30でACEAのX3、X4の規格を通ったオイルの動粘度はAPIの規格だけのより高めなのは確か。
その他のC1、C2、A5/B5のとかは動粘度が高くなる要因はない。

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/06(金) 14:31:55.47 .net
>>364
ほんとに違うんか…
ありがとうございます

ドイツ車にAPI規格だけ通ってるオイル入れたら、ヤワすぎるから良くないと言われたので
次は規格オイルにします

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/07(土) 10:20:11.76 .net
カストロールて未だにSNグレードばっかだな

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/07(土) 10:26:15.40 .net
>>366
どうしてそんな嘘を?

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/07(土) 10:27:59.71 .net
HP ラインナップ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/07(土) 17:24:50.62 .net
soもsnも大してかわらん

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/07(土) 17:25:16.07 .net
soって何だよsp

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/07(土) 20:19:56.59 .net
ローマ字自体理解出来ないみたいだな

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/09(月) 15:46:25.58 .net
シェルのオイルは並行品だけになるのかな
スタンドは出光に最近変わってるし

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/10(火) 17:54:25.89 .net
スズキエクスターFがSN規格なのはSP規格を満たすか検査されていないだけでSP相当の良質なオイルと思って良い?

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/10(火) 18:13:02.09 .net
んなことない
byたも

375 :429:2021/08/10(火) 20:22:30.92 .net
何をもって良質とするかは問題だが、SN+ならともかくSNとSPとでは添加剤成分がぜんぜん違いますね。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/10(火) 21:42:39.49 .net
オイルは20年前のSLとかまだ売ってるな

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/19(木) 11:28:49.27 .net
>>376
粘度x-30以下で耐熱性高いオイルを作ると必然的にSLに留まる

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/19(木) 22:28:22.56 .net
どういう必然があるんですか?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/22(日) 06:00:10.77 .net
馬鹿ばっか

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/30(月) 20:42:30.88 .net
mobil1入れてたけど、車検だったから純正に入れ替えてもらったけどやっぱ違うな
mobil1に戻すかXプライムを試してみるか…

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/31(火) 08:43:15.42 .net
どう違いました?

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 20:59:18.95 .net
made in Japanを謳っているエンジンオイルって
SUNOCO

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:02:15.26 .net
途中で送信してしまった

made in Japanを謳っているエンジンオイルって
SUNOCO
RESPO
TAKUMI
REDSEED(JPマテリアル)
WAKO'S

以外にありますか?

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:50:56.77 .net
よっぽどの超高級オイルかメーカーもよく分からないマイナーメーカーじゃないなら大体国内製油所で精製してるでしょ

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 22:13:38.98 .net
>>383
SPEEDMASTER

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 06:41:10.98 .net
HKSとかは?

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 07:07:59.78 .net
>>384
そうでも無いと思う。
基油って言うのか?VHVIベース油は隣国が多かったらしい。国産の7割価格くらいで出来るらしかった。
今は隣国がやっちまったお陰で中東から油が入らなくなってどう変わったかは知らない。

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 08:45:17.08 .net
広島高潤

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 08:53:33.42 .net
隣国製w

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 13:22:38.27 .net
mobil1から純正にしたら月並みな表現だけど振動と音が大きくなった
Xプライムに変えたらだいぶ小さくなってmobil1と同じくらいになった
どっちがいいとかは正直わからないけど、色はほんのちょっとだけXプライムの方が黒いかなとは思った

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 19:34:59.23 .net
黒くはないだろ

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 20:20:40.39 .net
※個人の感想です。感じ方には個人差があります。

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 15:12:21.22 .net
質問いいですか
純正推奨オイルがTOTAL QUARTZ INEO FIRST0w-30なのですが
価格を抑えて交換頻度を上げたい
オススメのオイルってありますか?
モービルに0w-30があるのは見つけたのですが
それに変えると何か問題ありますか?

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 15:57:21.64 .net
TOTAL QUARTZ INEO FIRST 0w-30
Low SAPS(低灰分、リン、硫黄)オイル
規格:B71 2312
ACEA: C1,C2

B71 2312(2019) https://d.kuku.lu/3ed6e1caf
C1(2016) https://d.kuku.lu/56e209c84
C2(2016) https://d.kuku.lu/e5887359b

B71 2312(2013) https://d.kuku.lu/81e830b20
C1(2012) https://d.kuku.lu/9a64db592
C2(2012) https://d.kuku.lu/490388fae

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 16:53:19.61 .net
>>393
ACEA C2って事は仏車か。
悪い事は言わねぇ素直に純正指定使ってろ。
もし交換が3000kmでいいならC3使うって手もあるが余り勧めない。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 18:13:36.46 .net
5w30ならC2、C3適合してるオイル結構あるけど0w30でC2のオイルて少ないのね

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 12:24:49.21 .net
ここでスノーワイパーはスレ違い?

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 13:28:40.37 .net
なにそれ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 01:15:28.65 .net
スノーワイパーって名前のエンジンオイルがあるなら大丈夫だよ

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 01:51:46.31 .net
バーダルはどういう塩梅?
宇佐美がそいつのブレンドらしいが。
今度突撃しようかと思ってる。

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 02:27:33.03 .net
うむ
それはいい
実験たのむぞ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 07:47:30.01 .net
LOVCAに興味あったが、ZEKURAというメーカーを見つけてしまった。
Glll+コンプレックスエステルらしいが、Glllって鉱物油のグレードだよね?鉱物油が悪いとは言わないが、だから安いのかなぁ。

https://jyunken.co.jp/zekura/product/syn

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 12:40:43.59 .net
エステルが何%入ってる
かが問題
1%でも入ってれば
表示出来るじゃね

割合で値段に比例するだろな

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 13:37:14.32 .net
>>402
昔はね

今はグループ3を合成油とかフルシンセと言っていいから
もう100%合成油で売ってるものの大半がグループ3じゃね?
気にしたら負けよ

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 14:50:58.85 .net
>>402
良くも悪くも値段なりだよ
こういうところは広告費や中間マージンなどが少ないけど、小規模だから原価が高くついてしまって、
結局のところお得にはならない

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 19:32:10.84 .net
オイルの値段が上がってる気がする

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 03:11:01.57 .net
>>98
2500のモニター当たった?

408 :400:2021/10/20(水) 19:30:59.35 .net
>>401
今日交換して来た。
それまでもそこそこ良いオイル入れて来たけどまあ良い意味で変わらないねw正直分からん。

宇佐美に兄ちゃんがちょっとドヤ顔で、日本ではほぼここだけで取り扱ってるオイルなんですよ。
とか添加剤も極みっていいい奴入ってるんですよー
とか言ってたけど、
いや、俺はネットとか数少ないチラシとかで何とか調べて此処に入れに来たのだから、
もっと世間にその辺上手いこと宣伝しろよ。
どんだけ情報無いねん。
って思った。

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:32:35.87 .net
しかしマニアックなオイル入れたね
人と、被るといやだとか?

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:48:45.24 .net
>>409
いやぁそんな無駄なこだわり持ってないっすw
会社の直ぐ近くに宇佐美があるのと、
車種的に中途半端なオイル量だから、毎回余ってもったいないので計り売りの所探してただけです。

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 23:12:27.73 .net
>>中途半端
前の車が6L、去年買いかえて今は4.2Lのワイに深く刺さるネタでワロス
ペールで買っても最後は半端になるから非常に悲しい・・・

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 00:42:37.23 .net
>>411
ペールで買うなら半端なんて気にならないだろ

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 07:27:15.38 .net
>>412
俺のは8.2-9.3L入るんで、ペール缶でも気になるぞ。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:05:45.99 .net
2回オイル交換して次のペール缶を開けないといけないのは結構キツイな
俺んちだと俺と妻と母親の車を2回交換したらペール缶1つ消費って感じだ

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:51:06.72 .net
一缶で一年半、最後に3L残って、次ロットと混ぜる勇気はワイにはない。
なんで洗浄剤マジェマジェして4Lまでカサ増ししてフラッシングで使い潰す。
問題はこれが安いオイルじゃなくて\1800/L位のソコソコ高い品ってのがね・・・

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 12:37:34.24 .net
適当な4L缶に移しておけばいいじゃん

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:47:20.57 .net
オイルなんて熱加えない限りは密封しとけば劣化なんてほとんどしないでしょう

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 19:53:53.92 .net
次回のオイル交換まで余裕
ベール缶なんてそれより長く保存してるだろうから

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:21:32.90 .net
アメちゃんの5ガロンだかのプラスチックのやつは、水が入ってオイルが白濁しててダメだったわ。

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 19:45:57.35 ID:i/gJR/V36
水が入るなんてどんな保存しとるんや?

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 16:38:40.65 .net
樹脂は水蒸気透過するもんな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 18:37:51.17 .net
田舎にあるローカルホームセンター行ったらワコーズのオイル置いててビックリした。
しかも安くてプロステージS 0W-30が税込\6,600だった

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 22:27:51.97 .net
ワコーズって値引き禁止では

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 22:29:45.05 .net
ワコールかも知れないよ

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 22:33:20.88 .net
値引き禁止=再販売価格の拘束は独占禁止法違反にあたる違法行為です

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 22:38:11.41 .net
言われてみればそうだな
棒リンゴ然りなんで値引き禁止が通ってるんだ?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 22:01:20.80 .net
シェル ウルトラヒリックス 連続3回目
交換までほぼ劣化を感じない
この性能ならコスパはいいと思う
出光と合併したから無くなるじゃ無いかと
心配したがオイルは大丈夫みたい
ガソリンはシェルV Powerが無くなって
きてるのが辛い

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/01(月) 11:08:57.93 .net
地域で一番でかいシェルが出光にかわってた

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/01(月) 16:06:36.11 .net
シェルヒリックスが無ければ、レッドアンドイエロー扱いのペンゾイルかクェーカーステートを入れればいいじゃない(マリーアントワネット)

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 19:27:35.18 .net
ハイエースでしょ

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 16:10:10.59 .net
安かったから日産spスペシャル0w20買ってみたけど、ここの皆さん的にはこのオイルどうですか?

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 17:12:30.65 .net
どうとは?

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 21:49:37.14 .net
旨いはか不味いか?

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 22:00:14.63 .net
本当にききたいのか!?
じゃあ 言ってやろう
安い純正オイルなんて廃油レベル
勉強代と思って諦めろ

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 08:41:49.09 .net
>>431
迷ったら純正オイル
同価格帯オイルの中では最強

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 08:44:57.61 .net
何と比べて?

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 08:47:05.27 .net
純正を毛嫌いする人っているよね
可能な限り社外品に変えて悦に入るタイプの変人

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 09:06:39.40 .net
昔はそうだったけど、メーカーが色々情報を出してくるようになって少し考えが変わってきた。もちろんモータースポーツでの高い性能を求めると社外品になるんだろうけど

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 10:52:07.74 .net
純正は昔からエンジンと一緒に
研究開発してるから5万10万qで壊れる
事は無い ただそれだけ

新車のフィーリング、音、スムーズざを
維持したかったら、いいオイル入れないど駄目だな

以前純正オイルで法定速度以上出して高速走ったら
エンジンからカラカラ音が出るようになって
にどと元には戻らなかった
パワーが落ちたとは無かったが残念だったな
だからといって下取りが落ちたとかは無かった
ディーラーは壊れて無くて大きな不具合なければOK
フィーリングとか音は関係無し
純正オイルは最低限の補償だよ

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 15:37:07.35 .net
カラカラってメタルでも逝った?

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 16:00:23.25 .net
いや 流石に無い 音だけ
距離走ったらり、メンテ悪い車は
同じ車と比べても、アイドリングの静けさの
レベルは新車と比べても違うでしょ
その程度の差かな

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 19:07:08.50 .net
hlaじゃね?

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 19:07:16.88 .net
純正否定派に聞いてみたいが何のオイルを入れたらいいんだ?
それを書いて話そう

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 19:20:35.47 .net
過去スレ読め しか言えないな膨大すぎて
あと言える事は価格に比例する
何処で納得するか

これだけは言える
安くていいオイルは無い

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 19:21:31.21 .net
Mobil1入れときゃいい

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 19:22:22.06 .net
他人を罵りたいだけのオイル爺が定住してんのか

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 20:38:05.22 .net
>>446
それお前の事じゃね
じゃなければオイルの話でもお前がしてやれ

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 23:06:03.63 .net
安くていいオイルは無い
高くてもいいとは限らない

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 23:08:41.99 .net
GMのDEXOS規格の純正オイルの一部はかなり性能がいい 日本では手に入らないけど
非純正のDEXOS規格オイルは性能は良くない

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 01:25:13.59 .net
つまりmobil1 5w-30の性能は良くないと

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 08:16:07.44 .net
>450
ESPの方なら良いんじゃないの?知らんけど…

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/11/15(月) 10:05:21.30 d.net
純正は決して安くないのに何を言ってるんだろう

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 10:45:23.61 .net
モービルは0Wグレードなら本気製品。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 12:05:25.78 .net
トヨタ純正を3000kmごとに交換してれば大丈夫

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 12:30:07.52 .net
高いオイルにしろと言われても何を選べばいいか大半の人はわからない

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 12:35:16.73 .net
SK ZIC エンジンオイル X7 全合成油 OW−20 18L
コメリのこれ使った方居ますか?
どんな感じでしょうか?

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 12:37:38.32 .net
たまには身銭を削って買えよ
そしてレビューしろ

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 13:49:57.69 .net
SKだから純正からグレードアップ目的としての品質に問題ない。

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 14:02:54.63 .net
ZIC X7 FE 0W-20
API SP/ILSAC GF-6
Meets GM dexos 1 Gen 2
完全合成モーターオイル
亜鉛ビス(1,3-ジメチルブチル)ジチオリン酸塩 >= 0.1, < 1
ジノニルジフェニルアミン >= 1, < 5
水素処理された重質パラフィン蒸留液(石油) >=88, < 98

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 14:11:14.34 .net
>>458
グレードアップ?

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 14:50:39.07 .net
カストロールインチキ部分合成油で
勝訴したが
SPグレードのオイルは誤魔化しが出来ないのか!?
未だにSPグレード ラインナップ少ないな

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 14:57:41.94 .net
えっ?

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 15:18:22.82 .net


464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 17:36:47.15 .net
は?

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 17:44:01.77 .net
フォーーー!

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 21:40:18.94 .net
>>458
安物全合成がグレードアップになるのは、鉱物油が当たり前だった時代までだろ
今じゃSPの全合成が当たり前、ごく微量ながらモリブデンやエステルも入ってるから、
低中価格帯の社外オイルは出る幕ない

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:09:48.57 .net
?????

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:28:19.38 .net
油膜だけに

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:36:03.59 .net
1 安物全合成(エ○○とか?)>鉱物油
2 今じゃSP全合成当たり前(VHVIのこと?エ○○とか?)
3 低中価格帯の社外に出る幕ない(エ○○とか?)

まあ破綻してるよね

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:39:03.13 .net
以前あったコメリプレミアム安くて飛びついたけど全合成でも安物は糞やなと思った

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:59:18.80 .net
最低純正
キャッスルはホムセンやカーショップで安いだろ
それより安い金額のオイル入れようとは思わ無いな

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 14:12:17.89 .net
添加剤やブレンディングのノウハウ大事だからな。
モービルとかエネオスみたいな国産純正も手掛けてるメーカーはうまくまとめてある。

モービル1も今アマゾン直売で安いね。0W-40も4Lで5千円ちょいだし。
エッソのSSがエネオスになったから通販に力入れてるのかな。
デラに持ち込んでも工賃1000円だから量販店で買う価値がますます薄れる。

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 15:08:43.94 .net
キャッスルはモービルと出光なのかエネオスと出光なのか

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 15:22:40.95 .net
これ見るとトヨタが自社開発したGRオイル入れてみたくなる

https://youtu.be/01wx05rtNuY?t=77

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 02:51:54.77 .net
>>469
エルフってそんなに駄目なのか?
mobil1よりsporti9の方が調子よかったのだが

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 03:32:49.22 .net
HTXが激安特価なは買ってもいいが
他は激安でもいらないな

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:12:30.79 .net
elfって質落ちたの?mobilやcastrolのようにほとんどの製品がVHVIになったのかな?

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 13:41:00.47 .net
MAGMAX Premium X 5W-30ってPAOベースにエステルとモリブデン入ってるけど評価どうなの?
配合だけ見たらモービル1より良さそうなのに

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 15:45:26.33 .net
MAGMAXは全般に評判いいのではないか。G3が鉱物油や半合成の表記だったり(※今は違うかも)で、良心的な印象
ちなみに当地のYHは、ほとんどのジャンルで持ち込みOKな上その工賃も安く感じる
そんな先入観から思い入れが強いかも?だけど

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 16:23:46.14 .net
MAGMAXはBPが製造元で合ってるのか?
Castrolとは別企業が製造してるんだろうかね

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 18:37:26.08 .net
MAGMAXがBPが関係してるかは知らない

BPとカストロールはBPカストロール株式会社なので一体
国内に工場持ってないと思う
どこかの会社に製造委託してると思う

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 18:42:44.59 .net
PAO+エステル配合からPAO+チタンに変更された気がする
チタンというとEdgeを思い出す

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 19:32:43.59 .net
みんな詳しいな

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 00:47:38.11 .net
>>473
トヨタは昔から富士興産じゃないの?

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 00:57:22.26 .net
>>481
国内のカストロールは昔から富士興産

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 01:08:15.94 .net
国内製造所は数カ所しか無いから
どれか

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 01:14:27.61 .net
あ、今調べたら富士興産はJXにプラント売却してたんだな。という事は
カストロールもキャッスルも今はJX=エネオスだろうね

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 02:43:16.40 .net
BPブランドは長らく日興産業(キーストン)が、カストロールブランドは富士興産(マッシモ)が生産してきた。

なお富士興産は潤滑油製造事業から撤退したため現在では生産していない。

BPカストロール株式会社の有価証券報告書 第29~第31期(平成17年1月1日~平成19年12月31日)では
製造委託先としてBPブランドが日興産業、カストロールブランドが中外油化学工業と
ジャパンエナジーとなっているのが確認できる。

なお有価証券報告書 第32期以降では製造委託契約の表記欄が無くなったため詳細については
確認出来ないが 現在においても同様の国内潤滑油製造会社に製造を委託していると思われる
(ジャパンエナジーはエネオスと合併したためJX日鉱日石エネルギーとなっている)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 08:03:15.84 .net
>>488
中外ならコメリと同じだったかな?

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 08:18:16.41 .net
>>484
>>487

https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/Gasoline_engine_oil/08880-132.pdf

https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/Gasoline_engine_oil/08880-132_i.pdf

エクソンモービルと出光が0w-20を供給しているらしい

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 08:50:50.88 .net
モービル、シェル、モチュールなど
プラボトルに入ったオイルが
本物て言われるのは本当?
原産国もドイツ、スイスなど油田大国が作ってる
から本物に感じるのは俺だけか

例えばモービル1国産と海外産では
海外産の方がPAOの配合が多いとか
国産はライセンス生産で最低限の基準クリアレベルなど

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 11:45:12.87 .net
モービル1で言えば国内専売品の0W-40 Formula JがフルPAOだったはず。

通常の0W-40はGTL由来のXHVI Gr.3の比率を上げてるようだが、
Formula JはGT-R純正オイルなので簡単に処方変えられない。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:08:53.40 .net
ドイツフランスと日本では湿度など気候がかなり違うので、国内製造が悪いとは一概に思わない

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:33:29.90 .net
Formula J リッター2500円
https://minkara.carview.co.jp/userid/2669735/car/2466267/10082241/parts.aspx

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:37:31.46 .net
海外製と国内製は中身は
やっぱり違うてこと?

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:38:41.75 .net
モチュールは日本向け製品は多湿対策で各種添加剤の配合が違うので並行輸入品は買うんじゃねえぞ
と公式にコメントしてたな

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:52:13.93 .net
MOBIL 1 Formula J 0W-40
PAO 30 - < 40% 1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー
鉱油 5-10 重量%
https://imgur.com/XJmbDwC

MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 0W-20
PAO 60 - < 70% 1-DECENE, TETRAMER AND TRIMER HYDROGENATED 60 - < 70%
https://imgur.com/99aBT9Q

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:56:07.68 .net
日本のモービル1 0W-20はPAO無し
鉱油5-10%
https://imgur.com/XDqmwSe

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 12:57:25.12 .net
PAO 60 - < 70%のMOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 0W-20が日本で買えないのは痛恨の極み

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 13:13:00.32 .net
やっぱ石油豊富な海外製は
PAOも豊富に入ってるんだね
しかも安いでしょ

メーカーが並行品は、日本では白乳するとか
言ってたけど 昔の話で今は無いじゃないか
リキモリとかは、海外製の上に日本語シール貼ってる
だけにしか見えないし
中身をブレンドし直してるとは思えない無いし
国内正規品が売れなくなるから言ってるだけにしか
思え無い

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 13:38:21.31 .net
並行買わせないように言い訳してんだよ

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 13:41:04.26 .net
PAOはプラントが海外に限られるからな。元売だとエクソンかシェブロンが圧倒的。

あと日本はディーラーで純正オイルを交換することが常識だけど、
アメリカは認証されたアフターマーケット品を交換する文化なので
高付加価値品の市場が大きいし、競争も激しいので安くいい製品も手に入る。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 15:03:27.01 .net
>>490
トヨタ純正オイルへ出光は最近、参入。
それまではエクソンモビル、現EMGルブリカンツ独占。
シェル製も一部にはあったようだが…

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 15:12:24.68 .net
GR→エネオス
キャッスル→モービル
キャッスル0w-20→モービル、出光

ということか

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 15:24:36.09 .net
エネオスのプライムXってほぼGRオイルと一緒って
噂聞いた事あるけど本当かもね。

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 15:58:05.93 .net
eBayで買えばいいじゃん、海外の

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 16:08:11.96 .net
エネオスが作ってるから基本的なテクノロジーやベースオイルは一緒だろうな。
GRオイルの方が粘度指数高いので高級ポリマーとか入れてると思うが。他にはモリブデン多めだったり?
5W-40だとエステル入ってるし。

あとGRはトヨタの純正扱いでドーナツやILSACなし。
X PRIMEは一通り規格通している。

0W-50はX PRIMEだけだね。あれはレース用でPAO入りじゃないかって聞いたが。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 16:11:48.42 .net
迷ったらX PRIME入れとけばいいんだな?

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 16:16:26.17 .net
日産純正は何処が作っているのでしょうか?

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 16:40:38.43 .net
>>502
最近、出光がmPAOの製造を始めて参入したみたいよ

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 18:07:33.28 .net
PAOの配合を年々減らしてる出光

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 18:08:45.32 .net
X PRIMEとGRは粘度指数が全然違う

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 18:09:33.41 .net
共通点は製造所が同じだけで処方は全然違う

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 18:31:44.30 .net
X PRIMEは3+

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/19(金) 23:58:32.64 .net
>>510
前からやってなかったっけ。話聞かないから撤退したのかと思ってた。

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 12:25:54.92 .net
>>509
SN時代の0W20とかはエネオスと言われてる
SP以降は知らんけどおそらくエネオスじゃないか?

ディーゼルオイルは容器に海外メーカーの名前が書いてあったんだがどこだったかは忘れた

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 14:19:59.55 .net
SN時代はJXTGだったね
おまえらがエネオスエネオス言うからか知らんけど最近は社名までエネオスになったけど

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 15:26:21.16 .net
東燃ゼネラル石油を吸収したからじゃないの?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 15:57:48.14 .net
GRとXの処方が違うって言ってもトヨタが出来るのは添加量とかポリマーの何をどれだけ混ぜるかを決めるられるだけで、
あくまでエネオスの技術やノウハウの内でしょ。

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 16:18:34.28 .net
GRの紹介動画ではあれやこれや説明してたけど、
トヨタがどれだけ関与しているのかそれとも、実際はそれほどくち出し出来ないのか。

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 16:57:11.45 .net
トヨタのGRオイルのオサンはこんな事も研究しているから相当関与してんじゃね
エネオスにはレシピ渡すだけで

https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2016_01.pdf

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 18:10:38.44 .net
トヨタはHVの特許を無償解放したり、こんな実験室レベルの研究が社内でできたり
ロータスや光岡にパワートレインを提供したり、社長がラリーやレースに参戦したりで
世界一の変態メーカーだと思うわ

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 18:18:21.68 .net
シェルが出光になってしまったのでヒリックス試したくなってもネット購入するしかなくなってしまった

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 18:22:15.97 .net
それに比べてホンダは・・・

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 18:28:44.45 .net
ULTRA NEXTとかあるやん

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:12:16.48 .net
ULTRA LTDって鉱物油なの?

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:21:05.07 .net
トヨタが純正で得た、出させた知識をベースに添加剤を色んなパターンでブレンド、実機でテストして処方決定ってところだろうな。
石油会社や添加剤メーカーの化学品開発でなくて、トライアンドエラーの実証によるブレンドメニューの開発と言う感じに見える。
もちろんコストと手間は掛かるが。

GRオイルのペールにも「トヨタが特別に処方開発した」とだけある。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:31:45.08 .net
AZのPAO+エステル期待して入れたけど、ノイズが出る
以前入れたマグナテックハイブリッドも似たような感じだった...
ちなみにmobil1とモノタロウではノイズ出ない
日産MR20なんだが何が問題なんだろう?

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:32:56.86 .net
>>521
この記事の「実験室レベルで有機化合物の酸化特性や熱分解特性を測れる装置があるので
当初はそれでできないかも検討しましたが,やはり実機で評価しないと本当のところは分からないという結論でした」
こういうのはメーカーでしかできないわな

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:01:04.44 .net
>>528
話題のPRIME Xどうぞ

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:14:33.42 .net
オイルの指定交換時期や距離はオイルメーカーで様々でHP見ると言及しなかったり
ご利用の車種の指定交換時期や距離に従ってくださいってばかりだけど
GRオイルはサーキットは5,000kmでツーリングは15,000km毎とか明確に示してるのな

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:25:55.00 .net
通常の純正オイルと同様の高速・高負荷連続耐久試験をクリアした、GRモーターオイル。トヨタ純正オイルとして
トヨタ車のエンジンのために特別に開発された高品質・高信頼 ...

この上から目線www
だが気になる

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:36:41.63 .net
>>528
ちなみにノイズはオイル交換後すぐでも出るの?

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:47:12.96 .net
ノイズや異音がするってことは、カムやメタルが悲鳴挙げてんじゃねえの?

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 21:06:28.84 .net
オイルを換えた直後の粘度は一番硬いから
異音が発生することないんだけど

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 22:07:44.61 .net
ノイズ=音じゃなくて微振動のほうです
交換後すぐ

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 22:12:08.05 .net
オイル換えると静かになるな
当たり前だけど

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:02:11.37 .net
>>528
ガルフだがGulf Evo 10W-50 (PAO + Ester 2種、モリブデン) も似たような感じ。
エステルの特性なのかこれは。

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:09:03.26 .net
>>531
GRはトヨタ純正油であって汎用のアフターマーケット品ではない。
だからその15,000kmはトヨタ車に限る。
他のメーカーの車の場合は「ユーザーが勝手に使ってる」扱い。

まず他のメーカーのエンジンでも問題はないが。
Mobil1だと10,000マイル(16,000km)保証とかやってるし。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:14:04.26 .net
>>538
結局最後はmobil1に帰ってくるな

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:23:37.16 .net
>>540
実際にその前はMobil1 0W-40 (Formula J)だった。
距離は1万km程度だけど、様子見ながら2年使ってもフィーリングも落ちないしスラッジも出ない良いオイルだった。

エネオスが今年度末でスタンドでモービル扱わなくなるらしくFormula Jの調達どうするか悩んでる。
日産はクソな上にボッタクリ価格で買いたくない。4Lで1万7千円って言われたわ。

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:26:35.06 .net
>>541
自分でオイル替えなよ

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:31:31.13 .net
mobil1ガサっぽくて良さが全くわからん

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 00:49:20.37 .net
>>542
自分で上抜きポンプ持ってるよ。

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 04:26:16.57 .net
TAKUMIのオイルは良いのかな
Made in Japanで低価格と宣伝はしてるけどMobile1より高いし悩み中

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 09:21:24.55 .net
>>544
近所で入手だけしてたってことね
でもネットでは入手出来るんでしょ?

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 09:23:45.69 .net
エネオスか出光ならMade in Japanじゃね?

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 09:30:30.52 .net
個人輸入しようとするとほぼ100%税関で没収されるしなぁ

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 09:56:09.96 .net
火気厳禁に該当する上に下手すればテロリスト扱いされそう

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 10:18:19.20 .net
廃油をブチ撒けるというテロ行為

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 12:00:12.85 .net
そもそも安いVHVI Gr.3の時点で素材の殆どが韓国産だよね?

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 12:16:49.41 .net
>>548
普通に届くけど

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 12:32:26.31 .net
>>551
韓国産と言うソースは?

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 12:57:26.69 .net
>>546
普通の0W-40と違ってルート絞られて高くなると思う。

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 14:55:24.34 .net
>>541
開封しなけりゃ腐るもんではないから、買いだめしといたら

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 15:40:38.35 .net
>>541
4Lで1万7千円だったら、モチュールはどうかな、

モチュール製NISMO COMPETITION OIL type 2193E 5W40
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html
原材料

たぶん合成油の64742-54-7
CAS: 64742-54-7 DISTILLATES (PETROLEUM),HYDROTREATED HEAVY PARAFFINIC 25 <= < 50%

CAS: 72623-86-0 LUBRICATING OILS (PETROLEUM),C20-50, HYDROTREATED NEUTRAL OIL-BASED 2.5 <= < 10%

たぶん鉱物油の64742-54-7
CAS: 64742-54-7 DISTILLATES (PETROLEUM),HYDROTREATED HEAVY PARAFFINIC 2.5 <= < 10%

CAS: 72623-87-1 LUBRICATING OILS (PETROLEUM),C20-50, HYDROTREATED NEUTRAL OIL-BASED 2.5 <= < 10%
C14-16-18 ALKYL PHENOL 0 <= < 1%

64742-54-7は鉱物油と化学合成油どちらもある

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 21:48:41.48 .net
このスレ見てて今どきこんな事言う人いるんだ>553

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/21(日) 23:35:51.26 .net

5chを鵜呑みにしているハケ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 09:26:22.73 .net
vw 1.4 TSI 湿式6速DSGシャランなんですが、スヴェルトユーロC3 5w-30と間違えて普通のスヴェルト5w-30を買ってしまった。さすがに欧州規格の方を使ったほうがいいですよね?

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 11:00:50.03 .net
あー・・・やっちゃったね
交換前なら早急に買い直せ
交換後なら御愁傷様、もうそのエンジン駄目になっちゃってる

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 11:20:19.14 .net
>>560
まだ交換前です。
色々比較してたら一番大事な504規格すっ飛ばして青ざめました。
買い直しました。

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 11:39:03.00 .net
そんなすぐ壊れるかよ。俺504指定に502入れてるわアルテオン

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 12:06:19.73 .net
>>553
それここで聞くの?

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 12:10:54.42 .net
事実なら問題無し

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 12:21:48.88 .net
車買う前にオイルの交換コストも調べとくといいね
GT−RとかVW504とかコスト高い

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 16:08:18.03 .net
VW504は高価相応に高性能だから、油温が高めの車はそれ選ぶのも良さそう

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 17:23:27.90 .net
>>562
オイル交換スキーにとったらロングドレイン性能なんていらんお世話だからなw
注ぎ足しで3万km無交換とか耐えられん

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 17:29:37.24 .net
1,000kmごとに交換してしまうわな

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 17:30:43.81 .net
!?

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 17:54:36.26 .net
>>567
オフロスキーみたいに言ってんじゃねえよw

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 20:36:21.35 .net
>>553
https://www.eneos.co.jp/company/rd/technical_review/pdf/vol59_no03_08.pdf
>最後に、2016 年の世界の生産能力の高い 10 製油所を表 5 に示す 13)。
>1 位の S-Oil と 3 位の SK Lubricants はGp III 基油の生産を主体としており、
>先述したように両社で世界の Gp III 必要量の約 8 割を生産する。

世界の8割を生産する規模にコストで勝てるはずもなく・・・
韓国オイルメーカー製の5W-30は、安価なのにフルVHVIだからお得だったりする。

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 22:45:26.19 .net
>>571
わーすごい ありがとう
韓国だろうが基準をしっかり守ってくれれば
よくないかい

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 23:30:06.90 .net
まあ問題ないから各社YUBASEを使ってるわけだけど
それでも避けたい人は5や4+5混合使えばいいし

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 23:33:35.34 .net
エネオスはWBASEじゃね?Wakayama

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 23:50:51.77 .net
以前のSUSTINAシリーズやX Primeは国内産基油と言われてるけどこれらについては間違いないでしょ
実際はJXエネルギーはSKと合弁会社作ってあっちでグループIIIベースオイル作ってるし
それ以前に俺はベースオイル云々は置いといてENEOSの言うことなんか何も信用せんけどな〜(ハイオクの件以降)

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 23:51:09.11 .net
ラインナップ全部は使ってないだろう。
しかもSP化でWBASEの表記や説明が消えているから、かなり怪しい状況。
さすがにX PRIMEは使っていると信じたいが・・・

問題はサスティナで使っていたZPを止めた理由が
ロシア連中の廃油分析から見ると、摩耗性の問題じゃないかということ。

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/22(月) 23:58:34.02 .net
>ハイオクの件

あの詐欺行為は、北米なら集団訴訟沙汰になっていたと思う。
しかも、添加剤だけでなくオクタン価の問題もあったし。

そういう問題もあって、下手にWBASE表記して
他社VHVIを流用できなくなると痛いので
WBASE表記を止めたのかもね。

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 00:21:05.22 .net
Gr.3+と言われるWBASEは韓国のGr.3に生産量とコストで勝てないしエンジンオイルに使ってもPAO、Esterほど訴求力もない。
競合のカストロールとかモービル、その他メーカーの合成油のGr.3だってGr.3+ベースとは思えん。
だったら同じようにGr.3に特製添加剤(例えばモリブデン)とZDDPにした方が利幅もいいしユーザーも体感もできる。

モービルは大なり小なり必ずPAOは入れてて、0W-40の一部上級品にはGTL系のGr.3+で組み合わせてるようだが。
X PRIME 0W-50ならPAO + WBASEもあり得るのかな。こいつだけ値段違うし。

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 02:03:16.72 .net
>X PRIME 0W-50ならPAO + WBASEもあり得るのかな。こいつだけ値段違うし

MSDSを見たけど、鉱油80〜90%だよ。

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 06:53:57.16 .net
Mobilhighmileage

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 11:46:12.73 .net
サスティナは後入れ添加剤でゲル化が起きた問題もあった

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 12:03:31.22 .net
WBASEの名称使用を止めたとしてもその生産分はどこかに使われているだろうから、サスティナ時代に使ってた部分には大半使用されてるんじゃないか?プラントを潰したわけじゃかいしな

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 13:16:48.82 .net
GRオイルに回してるんじゃないの
久しぶりに見たらノンポリマーのエンデュランス0W-20とか登場してたし
それじゃなくても粘度指数300超えは良質なベースオイル無しでは無理だし

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 14:34:57.21 .net
GRだけでそんなに消費し切れないんじゃね?

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 14:36:58.23 .net
いや普通にprimeはwbaseだろ
サステナの時からそうだけど俺らが思ってる以上に売れてるぞ
バッテリーなんかもそうだろエネオスは

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 18:55:18.02 .net
そもそもオイルに拘る奴はGSでオイル交換作業をしないだろうから
GSでもっとも出るのは最廉価のオイルだと思うが・・・

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 18:58:18.59 .net
GSでオイル交換するようなのは細かい金額にこだわらないのではないか?
そういうのは量販店行って安いの入れるからさ
そもそも言うほど高くない

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 19:05:08.82 .net
https://www.emlord.co.jp/higashibypass/oil/
一例だけど
0W-20 3Lの交換として、7200円。

https://jpmarket-conditions.com/7341/
>2021年10月に総務省統計局が実施した小売物価統計調査によると、
>全国での自動車オイル交換料1回値段の平均は3,900円。

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 19:09:43.54 .net
GSは店によるけど1500円/Lだったり、排気量毎で定額だったりするので小型なら5000円くらいで収まる
>>588はかなり高い店だな

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 19:31:05.19 .net
比較に、高価とされるワコーズの定価(1L当たり)
プロステージS 1800円
4CT-S      2400円
4CR     3400円

ワコーズは高いと言われていたが、相対的に安くなったな

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 20:07:33.21 .net
物のわりには高い

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 20:09:17.00 .net
ワコーズは高い

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 20:10:24.42 .net
オートバックスで一番売れる銘柄はCastrol MAGNATECだった記憶
あれは安いわな

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 20:24:03.47 .net
純正より良さそうで
値段も純正の次に安いくらいだから
素人うけはいいよな
カストロールだしで買うオイル

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 21:27:51.77 .net
OEM純正のが性能良いのにね

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 21:30:49.60 .net
トヨタ純正0w-20ええで

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:19:28.89 .net
トヨタの純正オイルは、40℃粘度から違うし
添加剤も燃費を狙った特別仕様だからなぁ・・・

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:34:02.46 .net
40℃動粘度は信頼性、機械保護性に影響するの?
粘度グレードで規定なし、ILSAC等の規格認証試験のread acrossに含まれないね。

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:34:35.42 .net
トヨタ純正はモービルのOEMらしいね

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:48:14.22 .net
SDS見るとトヨタ純正0W-16,0W-20はモービルOEMじゃないのでは??ここまで粘度指数が高いものはモービル品にline upされていないのよ。

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:49:59.99 .net
カストロールはレースに出てないからダメダメだってどっかで聞いた。
昔々F1でどっかのチーム使ってなかった?

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:52:24.39 .net
どっか少し前にトヨタのURL貼ってあったさね

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:59:34.72 .net
ここ2、3年のルノーエンジンはカストロールでは?

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 23:04:57.78 .net
\2400/1LならBRILL使う
オイルメーカーは0w-20の高性能オイルを充実させてもらいたいもんだな

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 03:18:41.41 .net
レース実績と販売が見合ってなさそうなのはレプソル
日本で売ってない、売れないだけで世界的にはトップブランドかもしれんが

F1はメルセデス陣営はペトロナス、レッドブルホンダはモービル1、フェラーリがシェルじゃ
ハースとアルファロメオはしらね

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 08:16:36.86 .net
>>600
トヨタ純正は粘度指数見るとベースオイルの品質がいいのだろう

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 10:21:29.26 .net
ガソリン車で5リッターくらいのも多いので、5リッター缶も出してほしい。
1リッター缶は置いている銘柄が限られているので。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 10:37:22.91 .net
ペール缶で買って3ヶ月で交換したら1年で使い切れるよ!

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 23:03:51.32 .net
やっぱりパワクラ最高

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 15:49:42.10 .net
3月からじゃないか?

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 00:22:12.94 .net
ガルフのFlat 4&6はスバル水平対向用ってことで5L缶だった。PAO+ESTER処方。

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 08:53:42.27 .net
5w30primeエックス、5w40シェルウルトラ、5w30モービルESPだとどれが一番良いかな?

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 10:05:20.07 .net
>>612
外車ならESP、自分で入れてみたいのはprimeX
シェルHILIXUltraもいいけど日本は40しかないんで並行輸入の5W–30にする

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 10:46:36.48 .net
モービル1なら0W-30にするかな。触媒保護指定ないなら。
Xプライム5W-30もいいけど、同じENEOSならGRオイル0W-30も試したい。

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 13:01:48.58 .net
違いを体感しやすいのはXプライムよりGRオイルだろうな
Xプライム5W-30粘度指数236.379
GRモーターオイル Touring 0W-30粘度指数306.596

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 13:10:05.83 .net
Mobil 1? 0W-30粘度指数190
Mobil 1? 5W-30粘度指数171
MOBIL 1 ESP 5W-30粘度指数 動粘度40℃が非公開の為不明

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 13:49:09.62 .net
無知で悪いんだけど粘度指数ってなに?

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 13:49:47.72 .net
説明すると長くなるのでググれ

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 13:58:57.90 .net
簡単に教えてよ

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 14:04:32.64 .net
高けりゃ高性能

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 14:25:37.01 .net
>>619
サラダ油なんかでも熱するとサラサラになるでしょ
その度合いを数値化したもの

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 14:57:14.37 .net
粘度指数が不自然に他より高いのはポリマーマシマシで劣化が早いからやめた方がいいって聞くけど本当?

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 15:01:01.01 .net
入れて試すのが手っ取り早い

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 15:12:00.35 .net
>>622
ポリマーは性能がピンキリで高性能な奴は劣化しにくいらしいけど

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 15:22:15.36 .net
スピードマスターがSPになったんだけど、先輩方このオイルはどう思います?

http://speedmaster-oil.net/products/detail.php?product_id=15

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 19:08:27.43 .net
vw504で高粘度指数なら高性能ポリマーな指標になるんじゃない?

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 20:16:26.95 .net
ゴミポリマーだとACEAは厳しいだろうから目安になるのでは

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 20:24:53.48 .net
GRだって出始めは超高粘度指数ハイレスポンス推しだったけど新製品はノンポリ高耐久を謳ってるだろつまりそういうこと

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 20:42:20.23 .net
>>628
どういうこだってばよ

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:08:13.82 .net
>>629
つまり>>622ってことじゃね

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:18:00.62 .net
高性能ポリマーなんてないってことなのか

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:22:46.40 .net
まぁ売ってる側は商売上「高性能」言うとくしかないからな

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:25:32.17 .net
5000kmの上に、ターボエンジン不可というのは怪しかったしなぁ・・・

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:28:06.53 .net
誰か >>625 の答えて

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:33:31.26 .net
近所でsporti9 5w-30安売りしてたからそれにするわ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:47:20.91 .net
mobil1からX PRIMEに乗り換えた人いる?
体感でなにか違うのかな

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 23:34:50.98 .net
ハイポリマー100

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 07:39:17.29 .net
>>631
あるけどべらぼうな値段するから、リッター2500円くらいじゃ採用できないし、しても限られた量しか使えない

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 10:31:58.17 .net
スヴェルトユーロC3が1,375円/Lな売価だけど、低品質ポリマーなんかな

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 11:27:43.54 .net
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/oil/#concept
NAは高せん断環境じゃないのでタイムアップ志向の最新ポリマー技術を採用した高粘度指数オイル
Circuit 0W-20粘度指数254.413
ターボは高温高せん断環境なので高保護志向のノンポリマーオイル
ノンポリマーのEndurance 0W-20をNAに入れても粘度指数163.38なのでタイムアップしない

https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/oil/#btns
Endurance 0W-20 通常走行:質感重視 スポーツ走行:連続周回向き
Circuit 0W-20 通常走行:スーパーハイレスポンス スポーツ走行:タイムアタック向き
Touring 0W-30 通常走行からスポーツ走行まで オールラウンドに対応可能

ポリマーが高性能じゃないから5000km交換なのではない、
ノンポリマーのEndurance 0W-20も5000km交換である
高性能ポリマーだから高粘度指数にできた

長くもたせようとするとカルシウムやマグネシウムを増量しなければならないが、これらを増やすと
摩擦係数が増えたり摩耗が増えたりするので増量せず5000km交換にしたのだろう
レーシングオイルが交換短いのも同じ理由

Touring 0W-30や5W-40は15000km交換

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:06:12.37 .net
GRオイルのEnduranceのVI値って163?
純正のキヤッスルでも229あるのに

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:08:24.27 .net
X PRIME 0W-8 粘度指数 低 136.475 一般オイル 交換距離の指定ないのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる

X PRIME 0W-16 粘度指数 高 216.541 一般オイル 交換距離の指定ないのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる
GR Circuit 0W-16 粘度指数 超高 275.12 高性能ポリマー系 NA特化 5000km交換の為 5000km交換の為カルシウムやマグネシウムが少なく低摩擦低摩耗 レーシングオイルと一般オイルの間に位置するオイル

X PRIME 0W-20 粘度指数 超高 266.125 高性能ポリマー系 交換距離の指定ないのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる
GR Circuit 0W-20 粘度指数 超高 254.413 高性能ポリマー系 NA特化 5000km交換の為カルシウムやマグネシウムが少なく低摩擦低摩耗 レーシングオイルと一般オイルの間に位置するオイル
GR Endurance 0W-20 粘度指数 普通 163.38 ノンポリマー系 ターボ特化 5000km交換の為 5000km交換の為カルシウムやマグネシウムが少なく低摩擦低摩耗 レーシングオイルと一般オイルの間に位置するオイル

GR Touring 0W-30 粘度指数 超超高 306.596 高性能ポリマー系 NAとターボに使える 交換距離が15000kmなのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる
高粘度保護と超超高粘度指数とライフの両立

X PRIME 5W-30 粘度指数 高 236.379 一般オイル 交換距離の指定ないのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる

X PRIME 5W-40 粘度指数 普通 174.094 一般オイル 交換距離の指定ないのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる
GR Touring 5W-40 粘度指数 超高 289.855 高性能ポリマー系 NAとターボに使える 交換距離が15000kmなのでカルシウムやマグネシウムがそれなりに入ってる
高粘度保護と超高粘度指数とライフの両立

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:10:32.32 .net
粘度指数は2021年5月に両社に聞いたので、今は仕様変更して変わってる可能性もある
>>641
ノンポリマーだからね

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:25:15.46 .net
摩耗や摩擦が増えるカルシウムやマグネシウムの量
レーシングオイル 3000km交換の場合 1
GR 0W-20以下 5000km交換 レーシングオイルの1.666倍
GR 0W-30以上、X PRIME、純正オイル、非純正オイル 15000km交換の場合 レーシングオイルの5倍
25000kmロングライフオイル 8.33倍

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:27:01.03 .net
粘度指数を聞いてはいない 動粘度を聞いて計算した

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:33:32.55 .net
Xプライムの0w-20入れてみたいな

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:42:51.22 .net
>>642
GRオイルサーキット0w-20の粘度指数は335だな

https://youtu.be/01wx05rtNuY?t=578

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:47:33.24 .net
なんだか良くわからなくなってきたな
ノンポリでいいや

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 13:00:27.45 .net
>>647
2021年5月に聞いたときは
◆トヨタ純正 GRモーターオイル Circuit 0W-20
・40度 動粘度 :27.7
・100度 動粘度:7.4
だった
このどうがは2019/06/04のものだから仕様が変わったのかも

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 21:17:13.97 .net
0w-20 C5 for supraはどうよ?
スペイン製だけど

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 06:03:10.05 .net
オマエが試せよ

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 06:47:40.11 .net
>>650
中身はBMW Longlife-17FE+だと思われるがシェル製か?

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 12:42:12.97 .net
ASH VFS 5w-40
スヴェルトユーロC3
MOTULスペシフィック504
優劣つけると?

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 15:16:14.70 .net
VFSはポリマー使ってるから態々A.S.H.を使う意味なし
MOTULは300V以外以下同文(一部タイアップ品を除く)
消去法でスノコになるけどやすもんの欧州車対応品探してるようだから価格的にも丁度いいんじゃない?

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 16:05:29.80 .net
MOTUL 300VとXPOWERってそんなに違うの?

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 16:16:08.92 .net
エステル・コアでないMOTULのオイルてプラズマクラスターの付いてないシャープの空気清浄機買うようなもんやろ

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 18:13:41.63 .net
ttp://www3.kiwi-us.com/~tomoyaz/higaax16.html#160412
>著名エンジンオイルの成分は本当か?のナゾ

>他には、*OTUL社のESTER CoreR テクノロジーの説明動画で製法として
>Hydrocracking、Polymerization、Hydroisomerizedと説明しているが、
>これは典型的なVHVI油とかグループIII基油の製法でエステル系オイルの製造法とは異なる。

>なお、*OTUL 300V ESTER Core Launch (3:08)では、原料としてSynthetic Base Oilに、
>Vegetable oil(植物油)とAnimal fatty acid(動物脂肪酸)が表示されているが、
>これらがエステルの原料ということだろうか?

どちらも主成分はVHVIっぽいのよね。
で、エステルが金属に吸着するなら大量には必要ないわけで
実は大差ないんじゃないの?という気がしないでもない。

その辺の怪しげなものを信者に高く売るビジネスモデルは
シャープのそれと同じだと思う。

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 18:31:05.87 .net
今のvw504指定なんだけどロイパ入れても問題ないですか?

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 18:33:14.56 .net
そのサイトのほうが100倍怪しげでワロタ
ケチンボっていいモノの粗探ししては自分は安物で済ませるエクスキューズにするよねw

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 19:47:36.30 .net
彼は大学病院の医者で、あのサイトの内容の一部を
CQ出版から本を出版しているよ。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 22:42:34.39 .net
モリブデンに極性がって書いてるけどマジ?

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 22:59:33.83 .net
カストロールEGDE 0W-40ってPAO入りなの?
もしそうならあんな裁判起こしておいてクソだろ。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 23:10:49.37 .net
例の訴訟はモービルが起こしたんだろ

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 23:17:26.14 .net
合成油使わずに0-40作れる?
ccsが引っかかる気がするんやが。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 00:18:00.12 .net
>>662
えの裁判はPAO関係なくね?

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 00:18:28.55 .net
あの裁判、ね

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 00:50:39.29 .net
>>657
説明の動植物油の正体が気になる。ホホバとスクワランくらいしか思いつかないんだよな。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 02:25:18.34 .net
20位年前の300Vクロノは甘い匂いがしたので舐めてみたら甘かった。

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 02:31:55.32 .net
>>665
関係なくはないでしょ
mobilがカストロに対してPAOこそ合成油だVHVIは認めんっと訴えた訳だから
それでmobilは負けてVHVIを合成油として使うようになった
カスアンチがこの話をよくするけど、クソだせえのは負けた上に信念曲げて迎合したmobilのほうだよ

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 05:56:25.06 .net
>>667
潤滑油系では「ひまし油」が有名だけどね。
特に2スト、ならびに模型用。
人間用には下剤で使う。

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 06:00:10.62 .net
>>669
mobilのがダサいなんて感想を持ってる奴もいるんだな。
一番ダメだったのは裁判官だろ。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/12/05(日) 06:07:08.52 d.net
>>671
ダサいと思うね
100%化学合成油を販売し続けて
VHVIは高精製鉱物油(他社では全合成油として販売されてます)
とやってれば良かった

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 07:11:40.15 .net
>>671
例えば君が「カストロールのほうがダサい」という主張をするとしよう
しかしスレでの評決の結果「mobilのがダサい」と決定された途端に
君は「mobilのほうがダサい」と迎合し出するんだ
はたしてダサいのは君だろうかスレだろうか

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 07:16:22.95 .net
バーダル

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 07:38:52.77 .net
>>670
ラジコンやってた人かな?
カストロールの語源がひまし油(Castor oil)からきてるみたいね

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 08:02:44.03 .net
>>673
そんな評決を出すような掲示板、さらにはスレの住人がダサい。
純粋な技術というか化学的に原油を処理した水素化分解油が化学合成油に含まれるとする方がおかしい。
GTLは化学合成油でいいと思う。

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 08:18:26.71 .net
>>676
評決は中立な第三者に委ねられ十分な議論の上で結論に達したんだよ
だからmobilは納得して迎合したんだ
故に三者の何れがダサいかと言えばmobilということになる
PAOしか認めねえと突っ張ることも出来るんだからね
それなのにカストロール憎しというのは頭がおかしい連中だなと思うわけ

> 原油を処理した水素化分解油が化学合成油に含まれるとする方がおかしい
> GTLは化学合成油でいいと思う

君がどう考えるか自由だけど、グループ3は合成油として構わないって事なんだよ
だから、君が主張すべきはGTLはグループ3じゃない5に入れろだとか、
俗に3+といわれるものを正式に分類しろだとか、そういう事ではないだろうか?

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 08:41:24.24 .net
>>672
> VHVIは高精製鉱物油(他社では全合成油として販売されてます)
> とやってれば良かった

ここを争ったのに宣伝広告、製品表記で言い続けられる訳ないだろバカか

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 08:41:51.66 .net
一番いけないのは消費者を惑わせてる所だね
化学合成油だけで
グループ3.グループ4と表記してないのが悪い
缶の裏にはいい事しか書いてないし
過大広告で訴えたいくらいだよ (T . T)

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 08:56:45.90 .net
さすがにグループ1,2ベースを合成油として売るところはないのだし、
一般ユーザーにしてみれば要求が満たされればそれで良いわけで
むしろPAOだVHVIだ言われても何がどうだかわからん人が大半だよ

PAOが欲しい!この製品にはPAOは入ってるのか?いないのか?どうなんだオイッと
怒り狂う人向けに高価なPAO製品が用意されているのだからそれを買えば良いのでは?

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 09:18:05.16 .net
しっかりとGr.3と書いてくれてるモリドライブは日本一良心的なオイルである可能性か微粒子レベルで存在する・・・?

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 09:26:14.87 .net
>>680
それよりPAOにしてもエステルにしても配合の割合を表示してほしいな

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 10:14:48.85 .net
>>680
あるぞ、Gr.Uを100%化学合成って売ってるとこ
https://www.takumi-motoroil.jp/product/92

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 10:19:24.18 .net
>>682
そんなことしたら配合丸パクリで出すとこ沸くぞ
どこがやるとは名前出さんが

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 10:19:54.98 .net
>>679
それなんだよな
Gr.Vを「鉱物油」としたところで、じゃあこの鉱物油はGr.T〜Vのどれなんだという問題が出てくる

Gr.Vが鉱物油か合成油かが問題なのではない
一番の問題はあやふやな言葉で優良誤認させようとしたり、それを許すために表示の基準が決まってないことだな
オイル業界、カーケミカル業界そのものの問題だ

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 10:26:38.53 .net
>>683
グループ2とは限らなくね?なんか名言してるのかな?
製品内容からしてグループ3でしょ
HIVIかVHVIかって話は曖昧だしモグリのオイル屋なんか区別ついてないんじゃないの

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 10:30:45.14 .net
>>683
新世代ベースオイルHIVIを使用したTAKUMIモーターオイルなんて書いてるからVHVIの事をHIVIと言ってるんだわ
まあVHVIとて正式名じゃないしね

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 10:32:29.10 .net
>>684
よくわからないんだけど配合丸パクリって精製技術あんま関係ないの?

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 11:28:41.95 .net
元々、モービルはPAOや合成油用添加剤の製造でトップだった。(今もシェアトップクラス)
実際にPAOは精製工程(と言うか製造)も分子構造も他のベースオイルと異なるし、そのオイルとしての素性の良さは今も高品質エステル同様にレースオイルには必須。
例えばENEOSは本場アメリカだと市販レーシングオイルにPAOかエステルを採用している。

そこにGr.3の精製工程も「化学合成 (Synthetic)」だからこれも合成油だと売り出された。
モービルは反論したが、そもそも「化学合成」の明確な定義がないのでアメリカの判決で主張は退けられ、日本を含む世界的にその動きとなった。
ドイツだけケミカルへの理解が深いのか未だにGr.3以下はSyntheticと書けない。

Gr.3は精製の範疇かつプロセスも様々なのでコストも安い。
そもGr.3+(規格はない)と称されるシェルのGTL(XHVI)やJXのW-BASEの高性能品からGr.2+とそう変わらないものまでピンキリ。

モービルも最近までは金缶で「本当の合成油」を送り出していたが、
宣伝文句として定着していた「Synthetic」でGr.3品と差別化できず、
ユーザーもより安い「合成油」を買い求めエンジンオイル市場はデフレ化、
そんな低価格市場に供給量の限られるPAOを流す意味もないので
時代の流れに逆らえずGr.3も配合することになった。
(それでもMOBIL1にはPAOを配合している。)

その「合成油」と売り出した某メーカーが高性能品にわざわざPAOを処方してるのは笑っちゃうよ。

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 12:19:51.80 .net
インターネッツで一生懸命しらべてたんですね。えらいぞ。

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 12:42:26.42 .net
潤滑油基油の高品質化

https://www.eneos.co.jp/company/rd/technical_review/pdf/vol59_no03_08.pdf

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 12:47:31.74 .net
「インターネッツで一生懸命しらべてたんですね。えらいぞ。」

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 15:14:41.66 .net
MADE in Germanyの
シンセティック表示のオイル買えば間違い無いてこと?

BMWの純正、リキモリがGermanyだった

モチュール、パノリン、シェルはフランスたったよ

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 15:45:05.02 .net
>化学において、化学合成とは、化学反応を駆使して目的の化合物を作ること。

水素付加という化学反応を使って
目的の化合物を作っているわけだから
あれも立派な化学合成だと思うけどねぇ・・・

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 16:31:12.40 .net
>>693
Sold in Germany

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 16:38:21.15 .net
水素添加系のベースオイルも合成油だよな。
グループ2だろうが化学処理を加えればSynthetic oil。

ただユーザーで中身が分かりにくくなっただけで。
Castrolは本当に商売はうまいと思う。

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 17:41:41.26 .net
よくわかんないけどPAOPAO言ってる人は公道レーサーか何かですか?

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 18:41:28.40 .net
ファンタジーゾーンの主役機

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 18:42:28.99 .net
>>697
paoは長持ち

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 18:48:21.39 .net
>>697
おいおいキミの居場所はコッチ↓だぞ

低価格エンジンオイル Part92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1637357611/

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 14:23:14.36 .net
ワコーズ プロステージは
グループ3でOK?

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 16:05:24.21 .net
OK

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 16:06:56.82 .net
THX

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 23:00:36.78 .net
VW504でオイル選び楽しみたいけど、該当オイルメーカーのラインナップではミドルグレードだったり、メーカーの特色が省かれてたりでつまんないなぁ
>>654
VW504/VW502≒C3は全く違うかな
C3だと魅力ある選択肢が増えるかなと

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 23:23:14.52 .net
>>704
1年や5000km以下(いずれか早い方)で交換するならVW504に縛られることないと思うよ
(個人的にはDPF無関係のガソリンエンジンならHTHS3.5以上だけクリアしてればC3の有無も気にしない)

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 04:53:34.65 .net
>>705
同意見。
HTHS3.5以上かどうかを判断するためにA3を選んでた。
あとVW Audiの一部のエンジンでオイル消費が2000km/L以下になってしまうのはやっぱり欠陥らしいね。(メーカは正常範囲と言ってる)

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 12:50:50.80 .net
だいたいなぜそんなにオイル消費するんだ
ブローバイガスとかで出てるのかい?

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 13:46:16.92 .net
日本に負けじと頑張って何度も何度も設計しても勝てず苦しんだ結果が、
あのデフィートデバイスを生み出し世界汚染を引き起こしたくらいだから
オイルが2スト並みに燃えるくらいかわいいもん


むしろ自動車評論家には「日本車は可愛げがない」と言わせるくらいのチャームポイントだろ。

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 14:40:00.18 .net
ほんマジ
2ストだよな

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 15:40:10.75 .net
>>706
オイル食いのA4とかまみんなわかってて乗ってるんじゃねえのか

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 16:19:12.54 .net
>>707
ピストンリングが固着しやすいとは聞いたな
他にはいくらかはわざと食わせてるとか。オイル継ぎ足して交換回数減らすために

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 17:02:43.97 .net
>>711
トヨタ製の一部のエンジンであったようなピストンリングの設計ミスでしょ。
オイル消費が多いのはアウトバーンなどの高速連続走行のためとか交換でなく継ぎ足しの方がエコとかは全部オイル消費異常を誤魔化すためのまやかし。全機種、全生産分のエンジンのオイル消費が多いのなら納得しないこともないが、オイルが減らない個体も多いし、まったく減らない機種も多い。そもそみ、それ自体おかしな論理。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 00:15:55.51 .net
ttps://www.mikadooil.com/blog/2019/04/18/233/
>「クロスハッチ」と呼ばれるシリンダーのオイル付着量を増やす溝も深く
>オイル消費量が多くなります。

クロスハッチの溝が深いという話もあるね。

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 00:59:24.48 .net
クロスハッチがそんなに深いならピストンリングは、ズタズタだろうに

あっ それでオイル上がりして消費してるんだねw

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 01:04:48.90 .net
鍛造ピストンなのにちょい乗りが多いんじゃね
鋳造よりクリアランスが多いから

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 01:30:31.62 .net
ピストンは関係無いと思われ
クリアランス、密閉はピストンリング

やっぱ設計が悪いのか、精度が悪いのかどちらかの問題
ましては、同車種で個体差があるくらいだから

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 04:08:26.63 .net
BMWのバルブトロニックシステムだと、バルブシール

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 07:44:24.00 .net
オイルを燃やして燃費稼いでるんだよ
某赤いエフワンみたいにw

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 09:49:35.45 .net
より密閉させてフリクションにならないために適量だけ潤滑させればオイル消費はイヤでも必然的に減るんだがな。

今の日本人が理解できないくらい設計がクソか、設計部がサプライヤーの質を考慮できてないか。

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 12:23:59.37 .net
ホンダは言ってたけどピストンも真円じゃ無いて
言ってたな
熱膨張やウォータージャケットの箇所でも変わってくるから
それらも計算してピストン一つにしても製造してると

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 12:57:35.10 .net
燃費低減やフリクションロスを狙い過ぎてピストンリングの張力が弱いとオイル消費量が増えるな

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 13:22:34.57 .net
それ、そもそも圧縮比保てないんじゃ

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 15:11:48.88 .net
圧縮比を保つとは

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 19:02:43.94 .net
ダイハツのKFはめちゃくそオイル食いだったな

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 10:22:43.35 .net
トヨタのGRエンジンもピストンリング不良でオイル消費の欠陥が多い。
特に4GRを積んだ初代マークXとゼロクラウンに頻発してて対策品が出てる。

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 12:19:49.91 .net
マークXでオイル上がり症状をちょいちょい見るのはそれか

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 12:51:02.00 .net
マークXは最終型迄同じエンジン積んでるけど、130系の中期位迄は工場の違いか分からないけど結構欠陥ある。
ピストンリングも2回対策品出してる位だから。

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 15:28:31.43 .net
トヨタ車の品質の低さは異常

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 07:50:35.57 .net
ここでもたまに名前が出てくるシェル ヒリックスウルトラ5W-40を入れたけど駄目だ。フィーリングが全く合わない。確かに踏めば今迄のオイルより上が気持ちよく回る。。。が低回転のトルクが全くなくなったしエンジンが回ると言ってもなんか保護されていないような薄っぺらい回り方。あとなんでこのオイル燃費が下がるんだ?笑
もう耐えられないからローヤルパープルのHPS買っちゃったよ。

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 09:30:41.26 .net
そんなに悪く変わるもんかね?
俺なんて鈍感だから銘柄変えても粘度変えても
フィーリングまったくわからん。

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 09:34:13.94 .net
新油が一番硬いからオイル換えるとモッサリする

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 10:01:41.16 .net
>>730
オレも毎回期待するけどさっぱりわからん

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 11:01:07.69 .net
自分も全くとは言わないけど基本的には分からん(変わったと感じるのはプラシーボかもしれないと自分で疑ってる)

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 11:19:41.20 .net
>>729
以前はどんなオイル入れてだんだよですか?

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 12:24:47.06 .net
A3B4とかの規格はSAEが規格より硬く感じるよね
よってトルク小さいエンジンでは余計に重く感じるよね
よってサラサラオイルよりアクセル踏むから
燃費も悪化するんじゃね

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 16:09:02.87 .net
>>729
今までのが30番以下のでシェルのが40番だからじゃないの?

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 16:12:49.61 .net
>>735
実際に固いから。HTHS3.5以上が通らないとかなんとか。
A3の5W-30のSAEだとSAE35って言っても良いぐらい。A5ならSAEとほぼ同じ。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 17:39:51.96 .net
車種は何で純正指定粘度はいくつ?

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 17:39:57.27 .net
SAE35ってことは30番ど真ん中ってこと?

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 18:16:02.72 .net
>>739
30の上限に近い動粘度ってこと。

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 18:25:47.59 .net
xW-39じゃだめなの?

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 19:03:43.71 .net
シェル ヒリックスウルトラ 5w-40
大排気量orターボ車向け

小排気量NAは30までがいいかも

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 23:46:21.17 .net
1500cc3気筒で0W-8の車作れるトヨタは品質高いと思う
日産三菱の軽の一部も0W-8だが660ccなのでハードルは下がる

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 01:31:53.18 .net
ホンダのアコードHVはL4 2Lで
2013年から0W-8相当のNEXTを使っていたよ。

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 01:36:06.65 .net
あと、ヤリスHVのほうは0W-8だけど、NAのほうは0W-16なのよね。
NAのほうはアイドリングストップ機能もなくなったから
有利な気がするが、何らかの意図があるのだろうね。

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 02:17:43.09 .net
排気量辺りの馬力やトルクが違うから、0W-8では不十分と判断したんじゃないの
それかHVのようにエンジン切ったまま走行しないから、HVより油温が安定していて、
過度の低粘度化はメリットがないと判断したか

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 08:13:52.36 .net
低粘度
燃費向上の為

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 09:05:01.63 .net
低粘度オイルが指定されているエンジンは構想設計の段階で粘度を想定しているからな
無視して硬いオイルいれるとアイドリング時に油圧低下して境界潤滑になったり
高回転域で想定外に油温が高くなったりするぞ

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 09:12:45.46 .net
低粘度車に高粘度は入れる必要無いよな
もともと高出力のエンジンじゃ無いから
HV車なんぞ エンジンかかったら即流動性が
大事だから

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 11:19:01.98 .net
ホンダウルトラNEXTは0W-8相当の粘度と言われてるけど、NOACK(蒸発性)は32%ととてつもなく高い
非常にオイル減りが早いかもしれない
JASO GLV-1とAPI SPとGF−6AとGF−6Bの規定は蒸発性15%以下

第一説 蒸発性の高さを狙った
蒸発させることでブローバイガスにオイル蒸気を混ぜて潤滑の足しにしたり、パワーアップや燃費アップを狙ってるのかもしれない
昔のエネオスのハイオクにはエステルオイルが混ぜられてて燃費アップをアピールしてた

第二説 高粘度指数を狙ったら蒸発性が高くなった
40度の動粘度が低いシャバシャバオイルなため蒸発しやすい

トヨタ以外の会社はトリックを使って燃費やパワーを追求してるかもしれない

トヨタはトリックを使わず燃費やパワーを出してる
0W-16で蒸発性がまともなのは真面目なトヨタだけ
https://pbs.twimg.com/media/EONygnNU0AAgbPb?format=jpg&name=medium

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 11:34:31.01 .net
オレンジオイルとカルシウムの粉末を入れてくれ

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 13:29:50.04 .net
蒸発量が多いとDPFなどの排ガス浄化装置を詰まらせるので環境に悪い
https://www.mikadooil.com/blog/2021/11/25/946/

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 20:42:30.45 .net
DPFがついている車は不具合出て来たね
のろのれろ運転、チョイ乗りじゃ
温度も上がらないからDPF詰まりまくり

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 21:00:05.70 .net
>>753
DPF?強制再生装置付いてるのに?
使用オイルがまずいんじゃ?

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 21:06:04.69 .net
トヨタだけとかいうフレーズ侘しくなるからやめようよもう

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 21:43:15.57 .net
>>754
上記でDPS詰まり原因かすす、カーボンが41%
オイル25%と言ってるね

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 22:55:37.07 .net
ブローバイ多いとスロットルバルブがベタベタになるのとISCも詰まる

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 00:01:00.78 .net
ガソリンの直噴も似たような感じ。

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 00:05:47.72 .net
今の車は長く乗れないね
または整備でお金かかる

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 06:06:42.82 .net
DPFとかガソリン車よりオイル管理ちゃんとやらないとブローするもんな
エンジンオイルに軽油が混ざって希釈状態になりオイルの役割が果たせなくなり高回転時に焼き付きを起こす

メカニックの話だとデミオディーゼルの場合、5万キロ程度走行すると触媒が3〜4割詰まるらしい
特に標高が高いところを走行する車ほどその傾向が強いと

トラックは致し方ないとして、乗用車でディーゼルはリスク高すぎでお薦めはしないわな
燃料安さに飛びついて、車検時の分解整備費用がガソリン車より高く
トータルコストはガソリン車の方が安いという現実を突き付けられてディーゼル乗りは車を手放す

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 06:16:59.65 .net
乗用ディーゼル好きな人はあの鬼トルクに魅力を感じているんであって維持費は二の次じゃないの?

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 06:45:06.48 .net
マツダのディーゼルはNOX重視でPMは後処理らしいので、煤のトラブルが多いんだろ
その点三菱は逆のPM重視なんで、煤のトラブルは少ないと聞いたが

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 07:37:38.75 .net
>>ディーゼルの排気後処理システムの不具合
結局のところ、採用システムの問題なんでディーゼル全般の話にすると間違うよ。
オイルの燃料希釈が起きるのはトヨタのある時期ある機種のディーゼルだけだし(わざと普通じゃ燃えない膨張行程の時期に燃料噴射してた)、EGR、吸気系が詰まるのもどのエンジンでも初期発売のものに多い。(保証期間中は大丈夫なようにちゃんと対策)
ま、もともとめっちゃくちゃ汚い排ガスをきれいにしようっていうんだから、素のエンジンの出来、一旦不具合発生に気がついた後の対応が重要なのは間違いがない。

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 07:47:13.81 .net
>>763
> (わざと普通じゃ燃えない膨張行程の時期に燃料噴射してた)
> トヨタのある時期ある機種のディーゼルだけ

ポスト噴射はトヨタ以外もやってただろ??

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 09:10:45.33 .net
>>761
まさにこれ
あのトルク味わったらプリウスとかアクアなんて乗れたもんじゃない

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 09:28:33.84 .net
カラカラカラカラカラー

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 09:31:28.94 .net
>>764
問題発生エンジン以外のポスト噴射はまだ燃える時期に噴いて排気温度を上げてDPF再生や酸化触媒を働かせるやつ。
問題発生のメーカの機種は燃えない時期に噴射して生燃料をNOx還元触媒に供給するやつなんでオイル希釈の発生確率に関してはまったく違いますね。

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 09:43:36.61 .net
>>767
すまん…用途うんぬんより、制御がヘボというか度を超してたと言った方がいいのかも。

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 10:53:16.42 .net
>>767
発生確率??
ポスト噴射するディーゼルはどれもオイルゲージにL-Hのほか希釈時の最大高が記されてるよ
発生度合いと言いたいのかな?
マツダなんかもかなりオイル増えるけど

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 12:34:47.99 .net
>>762
三菱は素直に尿素SCR式だからじゃない?
AdBlueの補給は必要だがエンジン設計の範囲は広まる(旧来の設計が使える)。

FUSOは売ったけど昔から大小型ディーゼルのノウハウはピカイチだし、
PM、NOxどちらも確実にクリアするのは難しいと判断したのかなと。

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 12:47:48.86 .net
>>769
だからシステムが両方ともDen社。

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 13:31:21.98 .net
ディーゼルも昔の2ストみたいだ
オイルの代わりに尿素水補充して
マフラーの代わりにDPF詰まらして

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 14:04:47.93 .net
尿素を素直に使えば良いのになぜ使わないの
補充の頻度なんて大した事無いだろうに

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 14:07:11.01 .net
一般車はどこで補充すんの?トラックは宇佐美にあるけど

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 14:20:51.33 .net
アドブルー今高いんだよね
去年の今の時期に比べると3倍近くしてて
12月現在でリッター1700円位かな

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 15:04:38.77 .net
>>775
みたいですね。中国での生産が止まってるとかなんとか。
運送会社も買い占めに走ってるみたい。

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 15:05:34.01 .net
オートバックスやホームセンターでも売ってるでしょ

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 16:25:33.24 .net
>>771

>>763とはトヨタの限られた車種の話をしているんだが

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 22:18:50.02 .net
>エンジンオイルに軽油が混ざって

マ?w

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 23:08:22.60 .net
>>779
普通の話じゃん

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 23:12:57.08 .net
スノコスヴェルトの5w-30入れた。
それまでは純正の鉱物油ばかり入れてたけど、オイルでここまで変わるのか!と実感した。
まず、オイル自体の色味が違う。鉱物油は茶色、スノコは黄色っぽい茶色。
で、注入して循環させるためにエンジンかけると、明らかにエンジン音が静かになった。吹け上がりも滑らかで、アクセルレスポンスも若干良くなった。

今まで6ヶ月or6000キロ毎に替えてたのを1年or10000キロ毎にサイクルに延ばしても大丈夫そうかも!差額を少しでもペイするためにも笑

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 23:14:51.73 .net
水素エンジンって、オイルもそれ用の物を開発するのかな

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 00:07:00.29 .net
LPG車と同じ扱いでいいんじゃね
ガソリンエンジンより清浄性能を落としても良さそうだが、
わざわざ作り分けるよりもオイルの交換スパンの違いが変わるだけのような気もする

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 00:10:12.98 .net
>>782
天然ガスエンジンの水分割合の高々2倍、ガソリンエンジンの4倍になるだけで大差はない。
つガソリンエンジンもかなりの水分量。オイルのGF-5規格からかなりの水分量を取り込んで乳化するようになってる。

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 13:38:21.89 .net
イエローハットのMAGMAX SPはどこが作ってるんだろ?

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 14:13:24.56 .net
>>785
BPが供給元だと思った。
日本で流通してるBPのオイル自体は日興産業が製造してるから日興産業のオイルとも言える。

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 14:38:25.93 .net
つまりBPも黄色帽もTAKUMI OILと同じMADE IN JAPANってことかな?
かなりのハィクォリティ・パフォーメンスが期待できそう。

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 15:48:40.98 .net
たくみオイルはオッサンが倉庫でブレンドて
作ったようなオイルが同一なわけ無いだろ
オカンでもシャカシャカして作れそうなオイル
分離するオイルてどんなオイルだよw

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 16:36:54.15 .net
MOTULの悪口はそこまでだ
ワックス状のものが分離してる情報が上がってる

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 19:57:06.38 .net
たくみの販売員か?
話すり替えてるじゃねーよ バーカ

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 01:36:33.74 .net
タクマインと間違えてる

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 07:09:10.96 .net
日本仕様でない並行輸入品が分離したって聞いてるけど

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 07:35:24.88 .net
MOTULは正規品の日本仕様は湿度等を考慮して添加剤の配分が異なるから
並行輸入品は買うんじゃねえよと公式に表明していたな

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 08:52:47.67 .net
PAOの吸湿性って使用中温度上がっても水分飛ばないってこと?
日本向きじゃないじゃん

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 10:27:02.94 .net
チョイ乗りの多用でしょ

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 11:58:11.41 .net
>>794
ちゃいます。
ここでいう吸湿性は、湿気が多いところに置いておくと食塩がべたべたになってくるのと同じような性質のことです。

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 12:12:41.57 .net
>>796
潮解のこと?

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 12:13:10.67 .net
君ら本当に中高位はまともに勉強したんだろな?

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 12:29:06.11 .net
食塩がべたべたになっても熱すればサラサラ
吸湿したオイルは?

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 14:01:02.69 .net
分離しててもシャカシャカして均一になれば素人考えではたぶん使えるよ
振っても分離するならクレーム入れて返品お願いしよう

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 15:00:47.20 .net
未開封で吸湿するような容器なのかね?

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 15:40:00.63 .net
>>800
しかし一晩とか長時間駐車中にオイルパンの中でまた分離してしまうのでは

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 16:48:17.72 .net
>>802
サラサラな分離物ならエンジン稼働でまた混ざるだろうけど
流動性のないものがオイルラインに詰まるとよろしくないね

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 07:18:19.26 .net
分離する事じたい粗悪品だろ
ホームセン激安オイルでも見たことない

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 07:20:36.56 .net
サラダドレッシング入れるようなもんか

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 09:04:26.84 .net
イエローハットの安いMagmax GPX SPを手にレジに持っていったら店員に「こちらの商品3000kmしか持ちませんが大丈夫ですか」と
え、全合成ってありますが鉱物油じゃないですよね?それでも3000kmしか持たないんですかって聞くと
「そうなんですよ、それでもっといいオイルが」と説明されました
イエローハットのPBらしいですがこのオイルそんなにクソなんですか?

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 09:54:55.65 .net
>>806
高性能ベースオイルにPAO(ポリアルファオレフィン)&エステルと、更に特殊モリブデンを
バランス良く組合せ、エンジン性能を最大限に発揮させる万能型全合成油。
4L缶 : 税込4,840円
が3000kmか 店員が言うのだから間違いないだろう
基油がせん断や分解しやすいのか
ポリマーが持たないのか
添加剤が持たないのか
清浄分散剤が少ないのか

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/12/22(水) 09:56:17.49 d.net
>>806
そのもっと良いと勧められたオイルの銘柄も書けよ
ツマラン奴だな

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 10:03:42.47 .net
>>806
もっと良いオイルは何キロもつのか
聞いて無いの?

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 10:50:07.57 .net
>>806
そんなん、PBオイルを売りたいがための出まかせ、もとい営業トークに決まってるだろう。

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:05:52.97 .net
オートバックスの新しいオイルはどない?

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:31:44.68 .net
>>161
CVTじゃなきゃ言うことないんだけどな…

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:54:58.35 .net
>>810
品質悪いんだなと思われて逆に売れなくなさそう

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 13:11:44.24 .net
>「こちらの商品3000kmしか持ちませんが大丈夫ですか」

どういう使用条件下での話だろう?
街乗り程度ではありえないしw

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 14:52:33.85 .net
一般的な使用方法で、SP規格のオイルが3000km持たないなら
何のためのSP規格なのやら・・・w

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 14:56:51.72 .net
半額投げ売りのelfですら5000キロもったのに・・・

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 15:03:25.31 .net
>>810
逆営業トーーク!

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 15:28:14.85 .net
3000キロってそれあなたの主観ですよね?何かそういうデータあるんですか? って言わないとw

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 16:40:38.96 .net
オイルの注意書きに3000kmまでしか使えませんと書かないと。

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 16:51:13.94 .net
レース用オイルなら耐久性無視で短距離で交換する製品はあるけど
一般向けの市販オイルで3,000kmしか保たないとかないだろな

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 17:31:00.09 .net
昔の植物系ならそれくらいか?

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 17:56:10.59 .net
持って表現の端境が判らないが、昔のelf0W-40安い方はシャバシャバデ気持ち良く廻ったが、3000kmくらいでいきなりノイズが増えた。
こんなエンジンオイルは経験が無かったからビックリしたが潤滑不良でいきなり壊れるとかは無いから持つの提議が難しいよね。

個人の感覚的にはエステル系が多いオイルはライフが短いっていうか
距離が増えると急にエンジンからノイズが出やすい気がする。

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 18:40:18.06 .net
SPの規格で耐久性とかも基準があるから、3000kmでタレるのは余程だな
オーバーヒートしてんじゃね、そのエンジン

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 18:48:24.12 .net
SP規格なら、普通に乗るなら一年、10000kmまで
OKかな? ターボ除く

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 19:22:08.85 .net
>>823
確かに排熱が悪い車だったけど普通に走っているしオーバーヒートはしていないと思うw
3LのNA水平対向6発エンジンです。サーキットとか山攻めるとかしてませんよ。
たまに少しハイペースで女房子供載せて山越えする程度です。

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 19:46:23.58 .net
>>824
普通に乗っていればメーカーの取説とおりで無問題
当たり前なんだけど

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 20:55:31.30 .net
イエローハットは3000km交換を勧めているのでそれに絡んで3000kmしかもたないって店員がわけわからず言ったんじゃないの?
とりあえず本部に苦情入れとけ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 23:09:47.02 .net
>>827
他のオイルはもっと長持ちと言ったらしいぞ

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 08:11:55.06 .net
詳しくは知らんが
> 長時間安定したエンジン保護性能を発揮
って書いてあるやつはもっと持つんじゃね?
MAGMAXスペシャル GSX SP 5W-30

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 08:24:33.72 .net
このイエローハット ことオイルに限り虚偽は一切言わぬ
保護する・・・・・・!保護するが・・・・・・
この製品 まだその時と距離の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・
我々がその気になればオイルの交換は1000km2000km後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 08:58:50.35 .net
オイル缶の裏にはいい事しか書いてあるのしか見た事ない

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 09:17:54.24 .net
>>806
店員さん親切だねwそんなこと言われたことない
初めはいいけど3000qくらいから割とガクンと
ふけが悪くなるので使わなくなった
mobile1のように5000q走ってもまだ行けそうな感じはない
全合成油にも色々あるんだと思った

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 11:47:27.08 .net
エステル入りをアピールしたオイルで長持ちするオイルは聞いたことないからな
エステルをアピールせずに少量入ってるやつなら持ちには影響しない

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 11:49:11.98 .net
GR MOTOR OIL Endurance 0W-20はエステル入りアピールしてるけど5000kmだったわ

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 12:06:00.47 .net
NISMOオイル(≒モツ300V?)は3000km交換指定だな。

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 12:36:51.06 .net
やっぱロイパやな。今使ってないけどw

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 19:10:57.05 .net
>>806
昔オートウェーブで経験あるけど、BE-UPオイルを売りつけようとしたんじゃないかな

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 20:57:25.44 .net
>>806です
こだわりないので安い全合成で5000kmを目安に交換してます
車はスズキセルボHG21sターボのH20年式
店員はオイル缶の写真と値段、バーコードが記載されたファイルを見ながら説明してましたね
まあセットにフラッシングとかも勧められましたが
見せられたファイルの商品は8000円くらいだったので「高い!」って言っちゃいました
でもいま思い返すと4L缶の写真だったな
とりあえずお客様相談室にはメール済
お宅のPBオイルってそんなに悪いの?と

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 22:06:28.27 .net
>>838
イエローハットは店によって客対応が雲泥の差だからな
うちの地元のイエローハットは相談すれば話はしてくれるけど余計な営業は一切してこない
かたや隣町のイエローハットはあれどうですかこれどうですかとなんでもかんでもおすすめしてくる

話脱線するが、地元のスタンドのオイル交換セットは必ずフラッシング込になってるけどフラッシングにそんなに利益あるんかな?
どうもフラッシングは昔のイメージでかえってエンジン傷めるイメージしかないんだが

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 22:19:26.55 .net
こ〜んなに汚れてますよ〜
って見せて、そこから更に営業展開する為
あとはまぁ、フラッシングするとエレメントまで一式交換だからね

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 22:33:45.58 .net
「抜いたオイルは真っ黒」
って表現

そりゃそうだろそうじゃなくちゃ困る
その辺り誤解があるよな

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 22:53:19.75 .net
「抜いたオイル緑色でしたよ」と言われてサーっと血の気が引いた俺
どうやったらオイルのドレンプラグと間違えてクーラントのドレンプラグ外すんよ?

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 00:24:52.31 .net
>>806
(気持ちよく走れるのは)3000キロってことだろ

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 06:35:56.77 .net
YHは直営とフランチャイズが有るのではないの?
自分が行く所は某ディーラー系が親会社で、パーツ類の持ち込み交換可で工賃も良心的だ

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 11:50:58.40 .net
イエローハットのPBオイルは、出光で作ってると
オートメカニックで読んだことがある。
物は値段のわりに良いらしい。

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 11:50:58.95 .net
イエローハットのPBオイルは、出光で作ってると
オートメカニックで読んだことがある。
物は値段のわりに良いらしい。

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 12:47:51.13 .net
>>842
モリグリーンが出てきたのかと

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 08:53:25.11 .net
量販店のカストロール4リットルで1万円もしない安物は3000も持たんよ
エンジン壊れないってバカは言うけど
気持ち良い走りができなくなる

いろいろ試して余裕で1万キロもつオイルが見つかった

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 09:18:25.62 .net
モービル1もダメだと…

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 10:37:50.33 .net
1万キロの廃油みたらわかるが真っ黒
シャバシャバ
気持ちよく乗り続けたいなら
オイルの総量
1リットルあたり 1000kmで計算するといい
もしくは1年どちらか早い方
軽なんか2〜3Lしか入らないから
2000〜3000kdがいいとこ
10年 10万キロ走ってるおれが言うから間違い無い
10万キロ走ってもパワー落ちた感全く無し
高速もリミッターがかかるまで余裕で出るよ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 10:54:15.13 .net
パワーなんて毎日乗ってればどれだけ落ちたかなんて分からないよ。数値化してみないと。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:29:55.55 .net
数値化なんてしなくていい
体感状全く問題無し 故障無し
営業車で数十台あり、全開加速もかなりの頻度
かなりの台数見てきたがエンジン調子悪くなったの無し

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:50:38.61 .net
根拠のないくそ意見だな お前の主観なんていらんよ

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:02:02.02 .net
ここでパワーなんて測って比較してる奴なんて
いねえぞw
お前のパワー比較したのでも貼ったらどうだ
お前の妄想なんていらんよ

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:19:48.69 .net
パワーの話をしてる根拠が非科学的な主観だからバカじゃねぇのって思っただけだよ
今時の車なら1.5リッターの自然吸気のエンジンでも少々パワーが落ちたところでリミッターまで出るのが普通だろ
いつの時代のポンコツと比較してんだよ

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:23:11.44 .net
オマエのポンコツのパワー比較貼れよw

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 15:04:49.90 .net
>>849
モービルは高速道路を緩く流すぐらいだね
ハードな使用には向かんよ

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 16:23:48.29 .net
「モービル1」でも10W-30みたいなメーカー指定粘度や無駄な低温時の硬さだけ気にする人用なのと、
GT-R純正指定の0W-40やNASCARにも使えるRacing 0W-50じゃ全然スペックが違うしな。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 16:54:22.27 .net
>>850
kbなwww

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 16:58:21.00 .net
今日一日 そんなに悔しい思いしたのかw

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 13:21:13.08 .net
>>857
自動車ユーザーの99%はMobil1で十分な訳だ
サーキット行く人だけ気にすればいい

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 13:27:01.26 .net
バナナで釘打てるような状況でもトロトロしてるやつだっけ?

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:10:24.29 .net
モービル1は認知度あるけど
その下のスーパーとか鉱物油は人気ないね

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:30:14.84 .net
なんかそういうデータでもあんの?

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:58:38.30 .net
>>864
量販店で殆ど売って無い
あっても隅に追いやられてる
店頭で売れないのは置かなくなる

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 18:45:28.89 .net
木を見て森を見ずの典型だな
お前の行動範囲にある量販店がそうだからって日本全国一緒ってことにはならないでしょ
それにオイルは量販店以外でも売ってるし

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 18:52:05.70 .net
あっそw

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 18:59:37.53 .net
ホームセンターだとスペマルや2000シリーズが幅きかせて、Mobil1が申し訳程度だったりするし
客層によるだろうよ

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:08:47.42 .net
俺のとこはホムセンとかは
カストロールかな

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:10:36.80 .net
>>848
その10000kmもつオイルは何だったの?

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:15:23.33 .net
>>848
知りたいです
なんてオイル?

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:17:40.69 .net
また パープルオイルて落ちじゃ無いよね

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:38:55.70 .net
10年前でのENEOSサスティナで5,000km、10,000km、15,000km、20,000kmでのヘッドカバーとピストンの比較
10,000kmなんか鼻ホジ

https://www.eneos.co.jp/company/rd/technical_review/pdf/vol53_no01_07.pdf

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:48:45.39 .net
メーカーは純正オイルで
10000km又は1年交換でOKて言ってるから
社外品の化学合成油なら余裕じゃ無い?

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:56:09.97 .net
肝心な摩耗量が出てないじゃん
そしてZPをやめてZDTPに戻したXPrimeの方が保護性能は優秀

結局、ZnDTPは犠牲となって減ることで効果を発揮するのに、
硫黄フリーにして持続性が向上しました!→そしたら効果が減りました!
という笑えない結果

無理して長寿命を目指すより、STPオイルトリートメントみたいな添加剤で減ったものを足せばいいじゃんと思う
それじゃ許されない事情があるのかね

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 22:39:28.31 .net
>>874
自動車メーカーでの開発オイル のGRオイルだと
エンデュランスやサーキットだと耐久性がなくて5,000kmの交換推奨としていて
ツーリングは15,000km交換とかちゃんと明示してんな

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 10:48:02.54 .net
>>872
図星な気がするw

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 12:15:58.22 .net
サスティナは一発屋

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 13:17:35.36 .net
>>876
ただしトヨタ車に限る(一応)

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 15:25:45.60 .net
キャッスルも10000kmだぞ

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 12:20:10.74 .net
エステルのグレードってどこで判断すればいい?
ニューテックのオイルは良いのは分かる

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 13:16:56.17 .net
エステルの種類は判別無理。
ポリオールとか分かっても性能レベルは不明。
実績やブランドである程度の信頼性を判断(期待)するしかない。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 15:31:37.63 .net
太古のエンジンオイルのヒマシ油だってエステルだもんな

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 18:23:26.49 .net
グループ3オイルにヒマシ油ブレンドしたら
エステル入りにならないかなw

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 19:15:11.66 .net
良く知らんけど、エステルって植物油のカルボン酸とアルコールを取り出して再合成したものだよね。
安定性に関して言えば植物油とは全然違うものだろうなぁ。


どうでも良いけど、サーキットを走った後のオイル交換の目安とか何かある?
油温、油圧計はがついてないから水温から判断するしかないが。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 19:25:44.73 .net
>>885
水温計も追加メーターなの?

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:01:52.73 .net
>>885
サーキット走るやつってその都度交換するもんじゃないの
知らんけど

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:13:27.06 .net
単車はその都度だったけど車は2、3回行ってからかな

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:13:49.03 .net
>>885
水温と油温の違いは車種やエンジンによって全然違うから、車種スレで聞くべき

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:46:24.42 .net
昔、試供品で貰った一般市販されていないレース用オイルには裏書に
「一般走行は考慮していません、1,000キロ又は1か月以内に交換してください」なんて書いてあった
無色透明で灯油みたいなサラサラなオイルだった

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:52:00.94 .net
負荷関係なく1度でも熱に晒されちゃうと酸化しちゃうんだろうね
耐久性は1レースのみと

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:57:00.78 .net
スパやルマン24時間はオイル交換しないで5000キロは走るから
オイルもスプリント用と耐久用で違うんだろうね

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:09:12.95 .net
レース車は毎回やOH期間が短い為
保護性能は最低限でいい
それよりレスポンス等上げる為、サラサラになる

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:32:46.11 .net
F1は暖まったオイルを予め循環させてからエンジン始動するしな
一般市販とは別モノなんだろう

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:41:32.05 .net
冷凍機油(エステル)を添加剤として200ml(テキトー)混ぜるの止めたほうがええ?
オイルはA.S.H VFS5w-40

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 21:48:54.82 .net
そんなブレンドを5ちゃんで質問して謎エスパーが「問題ない!」
とレスしたのならやればいいじゃん

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 23:39:42.43 .net
>>895「問題ない!」

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 02:11:21.94 .net
シール回復剤や漏れ止め剤の中にはエステル系と書いてるのがあるので
それなら問題ない
冷凍機油はエステル以外に何が入ってるかわからないので自分なら入れない

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 02:52:28.04 .net
菜種油入れた奴いたが
車からいい香りがしたそうだ

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 06:19:05.33 .net
ホンダの1.5ターボで今までULTRA LEO使ってたけどちょっと予定合わなくてデラに行けなかったから年内にカーショップでオイル交換するつもりなんだけどせっかくだしいいオイル入れたい

色々調べたけど
結局なにがいいんだ…
アドバイスください

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/12/29(水) 06:23:27.89 d.net
>>900
エックスプライムかヒリックス入れとけば?

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 06:45:19.53 .net
>>900
ホンダは純正以外NGって言われているので無限の0w20かな。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/12/29(水) 06:58:03.15 d.net
>>902
どこで言われてるの?

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 07:34:20.46 .net
>>902
初めて聞いた

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 07:40:19.72 .net
迷ったらモービル1入れとけ
俺的にはシェルだが何処でも置いて無いんで

オイルの特許はモービルとシェルがほぼ取ってる
から間違い無し

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 08:53:27.31 .net
Dのホンダ純正高くなった
3.5Lとエレメントで12000円
モービル1にするわ

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 10:28:59.78 .net
え、そんなするの?

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 10:51:47.15 .net
30以下の0w-20とかは高いよ

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 12:08:43.42 .net
>>901
ガソスタでやるのはあまりすきじゃないんだ
カーショップにあったら試そうかな

>>906
それは高杉じゃない?
エレメント込で1万もいかないはずだけど

>>902
そんなの聞いたことないぞ

>>905
モービル1の入手性はいいよねぇ
ヒリックスももう少し置いてほしい

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 12:12:16.50 .net
>>909
去年は9千円行かないぐらいだったけどなんでだろ
もう行かない

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 12:17:20.79 .net
石油上がってるから?
ガソリンも値上げだし

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 13:11:47.13 .net
>>902
日本のメーカーは国内だと純正油以外は認めないよ。
粘度だけで変なオイル入っても責任取れないからね。
ホンダは粘度も独自設定(非公表)、ギアと共通の潤滑油の車種もあったと聞くからそれかな?

海外だとアフターマーケット品が主流なので、不安なら承認されてるオイルメーカーを選ぶといい。
アメリカの場合、ホンダ(アキュラ)も充填油としてモービル1は採用されてる。
https://www.emg-lube.jp/mobil1/why/originalequipmentin.html


まあエンジンオイルなら、エネオス、出光、コスモら国内メーカー、
シェル、カストロール、トタルなど海外大手なら問題無いはずだがね・・・
ATF、CVTFは純正がベスト。

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 13:16:21.73 .net
>>909
ヒリックスは昭和シェルのスタンド販売品と競合するからじゃない?

いまシェルから切り替わってるアポロステーションで出光品ばっかり優遇されたら
ヒリックスもアマゾンやホムセンに並ぶ気がする。

似た例だとエネオススタンドでほぼモービル1見なくなったし。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 15:48:26.61 .net
>>912
モービル1は昔、ホンダの用品カタログに載ってたね。トヨタ、ダイハツ、ホンダの補修用部品として準純正指定にもなっていたけど今はどうなのか?スズキはシェルのオイルが補修用部品として準純正指定。無限オイルは昔のTRDオイルの様な扱いかと現在はGRオイルか

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 16:14:35.30 .net
PAO+エステル
各種ACEA適合
アプルーバル多数
スペック表示項目が分かりやすい

という事でユニオパールが次期オイル交換候補なんだけど入手性が困難みいね汗

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 17:17:10.36 .net
ホンダのウルトラNEXTとかGreenとかSAE規格じゃないから代替品もわからん

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 17:35:11.95 .net
>>886 水温計も追加メーター。

>>887都度交換だとキツイと思ってたけど、今日交換したら強いガソリン臭がしたわ。こんだけ燃料が混ざるとなると都度交換が良さそう。
国産NAだとここまでじゃなかったと思うけどなぁ。

>>888ミニサーキットだと2、3回は行けそうだね

>>889自分の車の油温を調べたら、どうやら比較的低めとのこと。まぁ元々水温が105〜110℃ノーマルなんだが。

>>890-894レース用オイルは一般人が使うのは怖すぎる。しかしルマンが5000km無交換で走るとは...オイルを燃焼させて継ぎ足しで使っていくにしても凄い

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 18:34:04.90 .net
日本で一番製造量が多いオイルはトヨタ純正かもしれない

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 19:43:18.83 .net
最近のクリーンディーゼルも純正使わないと調子落とすね
会社のエルフも純正のベスコクリーンスーパーかクリーンが指定なのに車屋が訳のわからないメーカーのDHー2入れるからDPDがすぐに詰まる

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 19:57:20.07 .net
クリーンディーゼルだけは
純正がいい ただでさえ不具合多いからね

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/29(水) 22:29:23.55 .net
クリーンディーゼルはディーゼルと別種のエンジンと考えるべき
それほどオイルに関して制約が大きく、別物と言っていいから

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 01:22:58.74 .net
ザーレンオイルは?

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 01:30:30.72 .net
>>921
とは言うものの旧ディーゼルは化石みたいなもんだろw

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 01:55:12.73 .net
>>922
くたばっちまえ

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 08:09:58.87 .net
>>919
そのへんなDH-2オイルっていうのはほんとは規格に合ってないのかな?

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 12:30:49.78 .net
汎用と専用の違いが症状として出易いのではないか。一部の機種は

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 13:14:28.79 .net
クリーンディーゼルのススの詰まり具合
半端無い 2ストかてレベルw

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 16:37:14.90 .net
>>925
一応ペール缶にはDHー2と明記してある
自分の車の整備点検車検頼んでる車屋さんの社長が元いすゞのメカで、クリーンスーパー入れないとトラブるよって話していて
その話を社用車の整備出してる車屋に話したら
そんな高いオイル使えないって言われた
社員誰一人自家用の整備とか車検頼まない時点でお察しだけどね

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 20:59:22.84 .net
dh2なら快星だな
流星、快星、新星懐かしい

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 22:10:54.72 .net
>>924
ア〜メン…

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 11:12:34.22 .net

DPFは全量が細かい穴がある壁を通らなければならない
詰まると排圧が高くなり出力が低下する
https://toyota-club.net/files/faq/19-09-10_faq_gpf_jp.htm

つまりの原因は1位スス・カーボン2位未燃焼オイル
未燃焼オイルの量が多い順にグループ1鉱物油、グループ2鉱物油、グループ3なんちゃって化学合成油
https://www.mikadooil.com/blog/2021/11/25/946/

NOACKの数値が高い=未燃焼オイル発生が多い
NOACK
ホンダウルトラNEXT 0w−8相当 32
ホンダグリーン 0w−16相当 25
三菱ダイアクリーンエコ+ 0W-16 22
日産エコ 0W-16 21
トヨタ0W-16 13
https://pbs.twimg.com/media/EONygnNU0AAgbPb?format=jpg&name=900x900


932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 11:14:08.56 .net
NOACKは15未満?15以下?が適正で少ないほどいい

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 11:41:17.94 .net
>>931訂正
DPFではなくGPFだった

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 05:28:14.67 .net
ACEA規格オイルはお勧め!  製造者から見たACEA
https://www.mikadooil.com/blog/2021/12/29/961/

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 07:34:51.06 .net
>>934
そんなあたりまえ事、ドヤ顔でいわれても?API信者に何言っても無駄w

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 13:32:08.34 .net
>>934
B清浄分散剤が多い(長時間使用するため多めに配合)
これは良し悪し
長時間使用には必要だが短時間使用には摩耗増加摩擦増加の欠点だけが現れる

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 13:38:25.10 .net
>>934
欠点は何年版の規格かわからないこと
同じA●やC●でも、何年版かにより性能が違う
ACEAには何年版か表記する義務を儲けるべき
ACEA「2008」⇒「2010」⇒「2012」⇒「2016」

APIにはそのようなことがない

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 13:46:27.47 .net
ACEAから清浄分散剤を減らしたオイルが好み 
短時間でオイル交換するので潤滑性の悪化と引き換えになるロングライフ性能はいらない

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 14:04:10.79 .net
Mobil1のSAE30には、
ACEA C3,2を満たすがPAO 少なめのESP 5W-30と、
PAOリッチだがACEA認証のない0W-30があるけど、
どちらのほうが保護性能高いんだろう。

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 09:19:59.19 .net
PAOは長く乗るならやめたほうがいな

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 10:01:35.28 .net
なんで?

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 10:09:14.46 .net
モービル1「何故や」

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 12:09:25.21 .net
シールの攻撃性かな?古〜いのならね。ゼロではないけど今は対策されているね。

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 12:40:54.55 .net
旧車乗りならね
まあそれ言ったらエステルもダメだけど

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 12:49:25.90 .net
シールの攻撃性って90年より前の車に乗ってるのか。

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 13:03:02.27 .net
エステルで膨らみPAOで縮む、VHVIを入れたところで滲むからグループT,U選択ってか
それもうシール攻撃性以前にシールがボロボロなだけよね、もう何やってもダメな奴

サーキット専用オイルでない普通のオイルならシールの膨張縮小のバランスを取って配合してあるから気にせず潤滑性能重視でオイル選んだらいいと思うよ

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 13:46:28.70 .net
縮小、硬化で言えば鉱物油でもゴムシールに影響与えるからね。
合成油が一般的になり始めて90年以降はゴムそのものが変わって耐久性を持ってる。

でないとメーカー、デラオプションのアフターマーケット用合成油とか売れんて。

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 13:59:12.51 .net
paoは安物っぽいからね

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 14:18:31.27 .net
EJ20はいつも濡れてた

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 15:13:59.55 .net
じゅん

総レス数 950
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200