2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動運転】運転支援システム レベル6

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/13(土) 12:36:32.52 ID:sR9j83iod.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。

※前スレ
【自動運転】運転支援システム レベル4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575865721/
【自動運転】運転支援システム レベル5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1599829409/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/13(土) 16:02:26.64 ID:JkkGGdze0.net
AAC便利。
全速度帯で前の車追従してくれて超楽。
いままで、ちょこちょこアクセル操作してたのがいらなくなったのがデカイ。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/13(土) 18:12:17.13 ID:6LvD8UVa0.net
とりあえず今の国産のレーンキープ率
アイサイトX>プロパイロット2>>アイサイトツーリングアシスト>>プロパイロット1.5、トヨタ最新(ヤリスクロス以降)、ホンダ最新(フィット4以降)

運転支援機能を満足したいなら最低でもアイサイトツーリングアシスト以上が必要
ツーリングアシストは4年前の車なのにトヨタやホンダは最新でも追いつけていないので要注意

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/13(土) 20:18:02.91 ID:IK2gRIvC0.net
レベル5の話しはこちらへ
車の自動運転技術について語ろう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1452695396/

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/13(土) 20:21:39.55 ID:IK2gRIvC0.net
c1内回りの比較
https://youtube.com/channel/UC6anUgTAukR974pBc3BwmjA
アイサイトで同じ事やってよ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 13:22:48.90 ID:vcTFYLMk0.net
自動運転技術ってナイト2000レベルになってくれないとイラネ。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 13:55:32.52 ID:gRFZnMB60.net
https://i.imgur.com/2I8HGKt.png

自動運転ソフト プラットフォーム 開発界隈
相関図 2021

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 14:36:04.89 ID:R8Fombd+d.net
>>6
そうだな!

前方に障害物が迫ったらターボジャンプで回避してくれるとかありがたいわ

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 15:06:07.02 ID:cDBbFQN4a.net
>>8
着地に失敗してあの世行き!

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 19:29:22.45 ID:HZspePPa0.net
>>3
輸入車も含めてほしい。あと具体的にどこが優れているのかも書いて欲しい。

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 21:10:00.99 ID:PORzMEUh0.net
>>3
やはりカメラ間距離35cmは偉大だわ
ここの特許が切れたら他のメーカーも採用できるんだけどな

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/15(月) 08:15:14.17 ID:3b7BepqMD.net
>>7
なんでスバルにモービルアイ入ってる事になっとんねん

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 00:53:21.45 ID:sIw/JTJTd.net
https://gigazine.net/news/20200108-comma-two-devkit-autonomous-car/

これ試した人いないの?
ツイッターでは見かけたけど5ちゃんじゃググっても出てこない

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 03:02:29.49 ID:NJTpiF8F0.net
>>13
そのTwitterで見かけた内容はどんなだった?

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 21:52:38.10 ID:Pq1bFme40.net
Comma AIか
ジョージ・ホッツが経営してるやつだな

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 13:09:02.19 ID:r2wH3gUXM.net
高度な自動運転「レベル4」2025年ごろまでに市街地で実用化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210320/k10012925431000.html

たぶん、路線バスみたいに走るトコ決まってる車だけ何とかOKにして「レベル4実用化した」って事にしたいんだろな。
既に海外で実例あるから話通りやすいだろうし。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 13:28:48.24 ID:p80bebW80.net
>>16
名古屋の場合、市バスの基幹1号と基幹2号の2路線だけなら2025年まで待たなくても技術的には出来そう

各都市のまちなかを巡回するバスの右回りや左回りといった路線も、一日中同じところを周回するだけなので実用化は早いと思う

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 16:07:36.82 ID:av8StOsAM.net
>>16
この無人バス、大量に量産されて安いからなんだろうけど中途半端すぎて嫌い
あと高速バス車両の運転支援も早く充実させて欲しい
日野もいすゞも日和ってやがる

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 16:35:22.44 ID:p80bebW80.net
>>18
ETCゲートを起点・終点にした運転支援ならすぐにでも後付け機器でできそうなものだが…

高速の本線に入ったのを認識させれば、そこから本線逸脱までの限定で、自動運転Lv4くらいは(規制緩和さえできれば)今年中にでも完成するレベルの技術力には既に到達していそうだと思う

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/20(土) 17:40:39.38 ID:r2wH3gUXM.net
>>17
沿線マーカー方式を併用できる路線バスは早いだろね。だから実用化を前提とした実証実験も沿線のマーカー敷設が必須。
非常時のために必要な運転手は疲労軽減できるけど、いざって時のための技量維持が課題になるかな今後は。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/22(月) 16:56:59.34 ID:QW9G74Wi0.net
>>13
open pilotね、面白そうだし、うちの車も対応リストに入ってて注文考えたけど、至らず

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/23(火) 19:59:12.34 ID:X9LiOOJX0.net
https://i.imgur.com/KcSbv4T.png

コンマai OpenPilotを追加
NVIDIAとの連携企業を加筆
ソフトバンクの出資先、Nuroを追加
日立のシステム、アイサイトを追加

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 04:51:58.77 ID:M33nh4GY0.net
これセルフで作ってるんかい
ようやるで

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 08:24:44.46 ID:4RTPkOvgd.net
スバルがモービルアイから買ってるって話は聞いたことがないが、裏付けあるの?

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/24(水) 18:53:11.59 ID:m9QAEg210.net
すまない
裏付けはない

ただ自社開発を終了する、日立オートモーティブとの連携も終了するとか
そういう関係でモービルアイに鞍替えするとかいうニュース記事を見ただけ

今調べたら、新型のシステムはスウェーデンのVeoneer(ヴィオニア)社のやつを使っていた
あとこの図に載っていないのは、ボッシュ、コンチネンタルの情報、中国の新興車体設計メーカー(NIO)

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 00:05:10.96 ID:L6q4tb1E0.net
>>23
セルフ?
日本語知らんのかw

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 09:16:29.22 ID:IiTDd8To0.net
アイサイトは今でも間違いなく運転支援のトップランナーだが残念ながら自動運転はスバルには荷が重い
ドライバー不要の自動運転を実現するにはスバルの持つ技術では対応できないということらしいね

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 10:54:20.76 ID:L6q4tb1E0.net
>>27
Teslaより上行ってると?

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 14:11:39.55 ID:K+HuKm7gr.net
テスラもL2ですよね。何でもてはやされてるのか、マーケティング上手なのかな。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 14:36:11.87 ID:kt8nJDiuM.net
>>29
レベル2とは言っても、その気になれば(ズルすれば)自動運転できるよ!ってチャレンジ精神あふれるユーザーが続出したから。
それをもって「テスラは先進的!」って賛美したかと思えば、実際に事故が起きると「テスラ何やってんだ!」「やっぱり自動運転は危ない」って叩かれるわけだが、
とにかく話題になる以上は一定の支持者が常にいる。

結局、どんだけ優れた装備でも話題にならなきゃただのマイナー不人気装備扱いだからね。
レジェンドのレベル3なんかも、半年もたちゃ誰も覚えてないよ。

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 14:48:27.98 ID:diZETP0pr.net
スズキとかダイハツとかはレーンキープ出来るようなのってないの?

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 15:09:29.69 ID:kt8nJDiuM.net
>>31
ダイハツなら「スマートアシスト(予防安全機能)」に、スズキでも「スズキセーフティサポート」搭載車の一部に「車線逸脱抑制機能」がある。
ただ、レーンキープというより「はみ出し防止装置」だから、車線中央を維持するようなもんじゃないけどね。

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 15:55:36.53 ID:diZETP0pr.net
そうか、道路の中心保ってくれるようなのは無いのか。
ピンボールみたいな動きな感じなのかな。ありがとう

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 16:40:47.67 ID:TWcrTES+0.net
>>32
運転するには其れで十分。ウッカリを意識させてくれる。

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 17:52:18.39 ID:kt8nJDiuM.net
>>34
「楽したい」のに応えるのがレーンキープで、「安全にしたい」のに応えるのが車線逸脱抑止機能だから、若干コンセプトが違うんよね。
安全にしたいだけなら、運転手がマトモである限り警報だけでもいいし。

あとレーンキープは自動運転につながる技術で、車線逸脱警報/抑止はあくまで運転支援にとどまる技術(レベル2までならそれでも十分)って違いもあるかな。

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 21:13:26.55 ID:/dlXFJDC0.net
>>35
まともな運転手でも大動脈乖離や盲腸炎や脳梗塞などの運転中の突然の病気もあり得るから、警報だけではなく異常行動禁止機能も必要。

真横の車線が白以外の時はウインカーを出して3秒経ってもその方向に車線変更出来なくするとか、ウインカーを出さないまま交差点の30m手間まで来てしまったらその交差点を強制直進させる機能、駐禁の場所では電子キーからわざわざ物理キーを取り出してそれを運転席ドアの鍵穴に差し込んだのを検知しないとシフトをPに出来ない機能etc..

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 21:38:32.72 ID:ANAdwNwL0.net
>>36
なんか自動運転の方が先に実現されそうな内容で滑稽だな

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/25(木) 23:28:30.70 ID:kt8nJDiuM.net
>>36
発症する時点で「マトモな運転手じゃない(不健康な運転手)」し、そんなの考えてたらキリないよ。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 00:27:46.49 ID:yH+tSOvy0.net
>>36
なんでわざわざそんな面倒なこと考えるんだろな

いかにも世界からバカにされる典型的な日本人って感じw

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 00:32:31.24 ID:yH+tSOvy0.net
>>29
今の分類上はレベル2だが、その分類じゃなけりゃ結構差があるだろ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 01:28:23.96 ID:13k2FZXsr.net
あー、そっか。仮にどっかのメーカーがナビに入れた目的地まで勝手に連れてくレベルの自動運転作って搭載したとしても責任が運転者にあるならレベル2扱いになるのか

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 04:49:34.26 ID:/GWCc+olM.net
>>41
それが今は「ハイエンドレベル2」とか言われてて、普通のレベル2とは区別されてるわけよ。
運転手が責任もって監視してる限りは自動化されたシステムに任せてハンズオフしたっていいけど、あくまで見張ってる人間の支援って名目。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:05:11.04 ID:yxYxoOyWM.net
所詮は法的に問題となる責任の所在についての分類だからね

レジェンドのレベル3は技術的にはハイエンドレベル2クラスだし、
自動で止まるまでメーカー責任なら定義上はレベル4になる

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:27:56.49 ID:/GWCc+olM.net
>>43
そのへんの定義は国連で決まってて、技術的にはどうあれ申請して基準通ればレベル3だし、申請通らずレベル4になる事も無い。
そういう意味でレジェンドは「世界初のレベル3」なわけよ。技術論はちと筋違いだな。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:30:04.49 ID:/GWCc+olM.net
>>43
ちなみに国連で云々は「あーだこーだの水掛け論」を防ぐためのものなんで、「俺はこう思う」「あそこではこう書いてあった」は一切通用せんから、注意ね。

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:31:26.48 ID:yxYxoOyWM.net
SAE InternationalとかいうNPOの定義らしいが

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:32:51.13 ID:/GWCc+olM.net
>>43
あと、たぶん「レジェンドなんかより○○の方が云々」って話は絶対出るけど、それも「だったら国連にレベル3の申請すれば良かったじゃない?」でオシマイ。
単にレジェンドは「レベル3クラブの会員番号1番」でしかないんで、ムキになったらアカンよ(>>43がそうだって意味じゃないが)。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:35:23.11 ID:/GWCc+olM.net
>>46
それはSAEがそういう風に定義したのが定着したってだけの話。
実際に認められるには国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)ってのがあって、そこの基準で決まる。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:41:00.52 ID:yxYxoOyWM.net
世間に浸透させたのがSAE
日本で認定するのが国交省
認定基準の参考になったのがworld forum for harmonization of vehicle regulations working party 29

こんな感じか

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:46:12.36 ID:yxYxoOyWM.net
国交省は型式認定するだけで、ホンダが
「自動運行装置を搭載した自動運転車(レベル3)」
て勝手に言ってるだけなんかな

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 16:53:48.75 ID:/b1u3toiF.net
>>50
国も認定しているよ。

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:05:27.20 ID:/GWCc+olM.net
>>50
そんなものを自称したら景品表示法の不当表示で罰せられちゃうよ。
スバルだってアイサイトじゃ長らく「ぶつからない?」って断言しないキャッチコピーだったくらいで、メーカーの売り文句をそう軽く考えちゃいかん。

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:14:45.12 ID:kdKhm4t4M.net
>>52
俺は普通に考えたら国連の基準をもとに国交省が認定するんだと思うが、
>>47は国連に申請だし、グクっても国連や国交省がレベル3を認定した話がない

もしかしたら国交省は「自動運行装置」を認定したのであって
レベルなんて関係ないのかなと

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:18:07.49 ID:kdKhm4t4M.net
http://guide.jsae.or.jp/topics/282988/
これもソースにはレベル3なんて書いてないし、勝手に言ってるだけ…?

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:24:43.25 ID:/GWCc+olM.net
>>53-54
なんとしてもホンダを悪者にしたいキミは悪いが、「検索能力がお粗末だね」と言わせてもらおうw

世界初! 自動運転車(レベル3)の型式指定を行いました | 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003888.html

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:29:34.76 ID:/GWCc+olM.net
つか、ググって5秒で結果出る話だぞこれ…検索のやり方知らんのじゃないか?

こういう場合はまず国交省のURL(https://www.mlit.go.jp/)調べて、ドメイン名から「site:mlit.go.jp "レベル3"」で検索する。
そうすると国交省のサイトからレベル3と記載のあるページが出てくるんで、2番目に>>55のリンク先が出るよ。

こういう小難しい話は検索のやり方わかってないと答えになかなかたどり着けないんで、覚えておくといいよ。
(スマホでやろうとするとURLのコピペとかメンドイけど)

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:42:29.14 ID:KZyLI50R0.net
自動運転で世界初「レベル3」 ホンダ・レジェンドに乗ってみた

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/032600078/?n_cid=nbpnb_mled_epu

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 17:42:53.47 ID:kdKhm4t4M.net
だから、>>50で書いたようにホンダが申請した
「自動運行装置を搭載した自動運転車(レベル3)」
を型式認定しただけじゃないかってこと

これに関してはまさに水掛け論だろうな
とりあえず、もしレベル3と認定されてるとしたらそれは国交省によるもので
国連は関係ないって認識でいい?

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 18:01:30.83 ID:kdKhm4t4M.net
そもそも型式認定は国交省の保安基準に通ったことを意味してて、
その保安基準にレベル3の考え方が含まれてるだけで
レベル3であることの認定ではないと思う

極論でいえば、「ホンダレジェンド」は型式認定に通ってるだろうけど
その車が伝説であることを国交省が認定したわけではない

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 18:37:40.79 ID:5ykckQH4r.net
レベル2内の競争も興味深いが、レベル3は別の高み

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 20:24:59.08 ID:vwV9d2REd.net
>>57 記事を読む限りは現行のレベル2とたいして変わらんな
後2~3年は様子見でいいや

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 20:26:00.35 ID:PznSCaEua.net
>>59
レベル3自動運転車として認定したと言うことだろ。
詭弁を弄してもお前の負け。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/26(金) 20:56:58.23 ID:QjelC46qM.net
国交省のいうレベル3の基準はなに?

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 00:46:10.71 ID:HQSwJ4rtM.net
>>58-59
このクレクレ君のスカタンのポンコツの役立たずの無能な大飯食らいが…結局お前、何も検索してないだろ。
どこの国だか知らんが、WP29について何も調べられないってこた、非参加国な中国の人でないの?
おまいさんの国が何を実用化しようと、中国国内の認定は国際相互承認されないよ、今のとこ。

「国交省」が「レベル3を認定」というのは、イコールWP29において成立した国際基準の事を指す。

自動運行装置(レベル3)に係る国際基準が初めて成立しました | 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000343.html

つまり国交省の認定というのはWP29の決定に基づいて行われており、「国連は無関係でいい?」だの、カンチガイもはなはだしい。
WP29国連を無視して国交省が独自解釈による型式認定なんかやらないの。
そんな事したらWP29参加国間の共同認証とかできないし、何の意味も無いんだから。

あとこれも読んでおけ。
英語だけど機械翻訳でもわかりやすい内容だから。
レベル3自動運転とサイバーセキュリティ/ソフトウェアアップデートに関する成立事項 | 国際連合欧州経済委員会
https://unece.org/transport/press/un-regulation-automated-lane-keeping-systems-milestone-safe-introduction-automated

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 00:48:49.90 ID:HQSwJ4rtM.net
>>62
この人ただのクレクレ君で、ケチつければ何でも教えてくれると思ってるから、以後相手しない方がいいよ。
俺はもう呆れたからNGする。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 01:07:16.77 ID:AFrRTYgQM.net
いろいろ調べてくれてありがとう

international regulation on so-called “level 3” vehicle automation
に、
Minimum Risk Manoeuvres - when the driver does not respond to a transition demand, in all situations the system shall minimise risks to safety of the vehicle occupants and other road users.
と書いてあり、これの国交省の解釈が
「走行環境条件を外れる前に運転操作引継ぎの警報を発し、運転者に引き継がれるまでの間、安全運行を継続するとともに、
引き継がれない場合は安全に停止すること」
なのかな

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 01:09:26.23 ID:AFrRTYgQM.net
色々教えてもらったのになんだが、型式認定は全ての車にあるもので
これをレベル3の認定とするのはやはり無理があると思うぞ

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 02:48:58.03 ID:PiE5bxI/0.net
https://news.mynavi.jp/article/20210303-1768236/
面白い記事だ
テスラの自動運転コンピュータのRAMは少なく見積もっても、8GB
モデル3のは推定で14GB、さらに今後の車両は20GBになるという噂
比較として、21年の車載メモリは平均4GB/台
テスラのコンピュータがいかに強力なものを使っているかが解るし
モデル3が各国のアセスメントで5つ星評価を取ってる事実を見てこの方向性は正しい事が解る
先月の大幅値下げでリーフ並みの価格になった事も後押しして、より世界市場での普及が加速するな

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 06:11:31.65 ID:HQSwJ4rtM.net
>>68
テスラ以外の他メーカーも同じ流れと考えると、世界中の半導体不足が一層深刻化するな…
それどころか、半導体使う製品全般の価格が高騰してしまう。
そうなると日本のルネサスとかも採算合うようになるから悪い事ばかりでもないと言いたいが、肝心のルネサスがあの有様ではな…

そういうの考えると、無邪気にはしゃいでる場合じゃないぞソレって感じ。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 10:19:50.24 ID:OuW+xLgr0.net
>>38
そのキリがないことの全部に対応できるようになってようやくレベル5になれる訳だが、いつ出来ることやら…遥か遠い将来

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 11:09:20.09 ID:zEAnDmp30.net
>>69
スマホなんかもっと大量に半導体積んでる。
自動車なんて大したことないよ。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 11:22:45.01 ID:9GEevdUU0.net
命にかかわる宇宙船やイージス艦もメモリは低スペック。

高スペックのメモリは、全く筋(情報処理の考え方)が違うアプリを
同時に何個も動かすために必要で、スマホやPCがまさにそれ。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 11:56:37.23 ID:1hPK3fk90.net
>>71
それはさすがにない、今の普通のガソリン車でさえもスマホの3倍くらいは半導体を使ってるよ
そもそも最近のナビ自体がAndroidで動いてる、それだけで実質ほぼタブレットみたいなものだ

エンジン制御のECUはもちろんのこと、フル液晶化されたメーターユニットの制御
自動ブレーキなどの運転支援技術や通常のABSの制御、パワステの制御、エアバッグの制御
バックカメラの制御、その他もろもろ、車体の至る所に制御ユニットが散りばめられている

ホンダのeなんかモニター廻りの機能だけでPC数台分は使ってるだろ、ドアノブさえも電子制御だ
https://www.youtube.com/watch?v=Xw5Ptf2n2Rk

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 12:09:00.55 ID:9860N9Kq0.net
>>73
>>68

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 12:31:43.11 ID:1hPK3fk90.net
>>74
わかってて書いてるから
メモリーもCPUも同様に半導体を消費するんだから関係ないんだよ
不足するかはともかく需要が倍増するのは間違いないだろ

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 13:16:06.51 ID:1hPK3fk90.net
流れを一切無視してバカな話を書くが
先日未明にとある地方都市の駅前ロータリーを何気なく流してた
人が全くいないんだ、不意に「ここでドリフトをやったら面白そうだ」と思い始めた

それを毎日同じ時間にやったら、やがて誰かが気づいて噂になり動画なんかも投稿されて
ギャラリーなんかも出始める、警察が本腰入れてそいつを捕まえようとし始めて
道路封鎖して停止させた窓が全面フルスモークのその車には「誰も乗っていませんでした」

レベル4以上が中古車でも手軽に買えるようになった頃には
そんな才能とカネの無駄遣いなイタズラも出てくるんじゃないかと思ったんだよ
自律制御をプログラムしたうえで車体番号等を外してコンピューター内の
シリアル番号等も全部消してしまえば、犯人を特定するのは極めて困難

テスラのサモン機能で駐車場で無人で走らせて戯けているアメリカ大人たちを
見ていると普通に起こりそうだなと https://youtu.be/W0F5FaizokU

車内に爆破の予告状なんかが入っていたら、警察はどうするんだろうって

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 15:19:06.21 ID:BTD7AW8ka.net
>>76
そんな事は全く出来ないようになるから心配すんな!

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/27(土) 17:43:33.44 ID:QbyMgOBwd.net
エンジン制御とメーターの表示は今もITRONで動いてる?
μT-Kernel?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 19:11:18.36 ID:ZYshhTmrM.net
>>76
普通にどこへ帰るか追跡して、止まったとこを差し押さえれば済む。
原子炉でも積まん限りどこかでエネルギー補給(充電か給油か)せにゃいかんし。

んで、エネルギー補給は誰の金で決済されてるかを突き止めれば、下手人に結びつく。
もちろんハッキング云々とかはあるが、そっからはもう自動車関係ない。

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 20:42:10.20 ID:hLuGGUfO0.net
国交省、遠隔型の無人自動運転車 国内初「レベル3」を認可
https://www.netdenjd.com/articles/-/247072

無人タクシー、自動配送くるか

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 22:08:58.89 ID:ZYshhTmrM.net
>>80
いずれは来るだろうけど、その記事のは以前から実証実験やってるヤマハの電動ゴルフカート使った超短距離シャトルバスみたいなもんだから、飛躍しすぎ。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/28(日) 22:43:10.02 ID:IVvScm4o0.net
>>80
この理論使ったら
どっか遠くの人にリモートで運転変わってもらってもオッケーってことだから
中々の進化だと思う
オール自動運転(レベル条件以外リモートでインドのオペレーターが運転中)が月5万なら買う

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/29(月) 01:28:30.24 ID:f0dXdijBM.net
>>82
路線バスでもこの方式は実証実験されてるが、当たり前の話、「1台に運転手が1人つく」わけではない。
場合によっては手動運転が求められる時に、他の車の運転で忙しい…というパターンもありえるので、路線バスみたいな交通機関向けにしか使えないわけよ。

ちなみに「運転手」として認められるのは当然日本の運転免許保持者だから、インドから運転はちと無理がある。
遠ければ遠いほど通信遅延も目立つし。

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 13:52:51.97 ID:/6uAeKIlM.net
アイオニック5、2年後に米国の自動運転タクシーに…「レベル4認証取得
https://japanese.joins.com/JArticle/277161

はい日本負けた

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/31(水) 23:37:22.78 ID:iP0zz+OZM.net
えーそうなんだー、すごーい、わかるー。

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 18:07:06.33 ID:xiWzxC4O0.net
>>82
インド人と言ってもどこの馬の骨、何教徒かも分からない状態で日本国内の車を遠隔操作させるということは外患誘致になるかも…

場合によってはインド人オペレーターの音声「アラーアクバル(アラーは偉大なり)」が聞こえてきて猛加速が始まり、あとはお察し…

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 21:11:20.51 ID:tjDewBsoM.net
>>86
インドはヒンズー教だよ。
それでイギリスからの独立時にイスラム教徒の地域が分離独立したのが今のパキスタンとバングラデシュ。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/01(木) 23:47:36.43 ID:xiWzxC4O0.net
>>87
全体の確率論ではもちろんヒンズー教が大きくなるとはいえ、IT産業が特に集結しているケーララ州はヒンズー50、キリスト20、イスラム30%程度で混在だし、オンライン英会話講師などとは違って自動車遠隔操作は人命に直結するところがリスクになってくると思う

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 00:31:15.25 ID:6VS9v1JQM.net
>>88
インドはイスラム教国家だと思い込んでたのをひっくり返され、大恥書いたのを汚名挽回するのに一生懸命調べるのはいいんだけどさ。
次は書く前に調べた方がいいと思うよ。
しかも結局ヒンズー教徒が多い例しか持ってこれないし(禁止されてる国でもなけりゃ、他の宗派の人もいるのは当たり前だ)、普通にインド人へ謝った方がいいぞ?

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 03:32:11.09 ID:u0q+XJ9DM.net
スレチバカども出てくんな

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 10:58:06.99 ID:9FR0tdYl0.net
こういう奴らを遠隔操作出来るシステムの方が先だと思う

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 13:37:37.28 ID:dNmcIRAuM.net
アッラーアクバルするのはイスラム教徒だろ
ヒンドゥーが多いかどうかなんて関係なくね

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 17:07:28.60 ID:9EBHxryeM.net
>>92
日本人にだってイスラム教徒はいるからね。

それはともかく、遠隔操作ネタは通信遅延が生じない国内から、それもオペレーター1人あたりの担当台数が少ない流通や交通関係に限られるんで、
我々が(一応)運転手として乗りそうな乗用車には関係ないだろね。

ありえるとして、運転手つき高級車の運転手代わりになるくらいかな。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 17:25:04.39 ID:HeenQbr4M.net
そこは5GC(コアネットワーク)がどれだけ整備されるか次第
現状は各社とも広告塔として5GNRだけ整備してく方針っぽいので国外は無理か

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 21:24:18.47 ID:sZPOY+oc0.net
>>77
ほんとに?
テロに自動運転車を使う事を防止する方法ってあるんかな

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/02(金) 22:03:33.60 ID:as0JYLmB0.net
>>95
100%防ぐことはできないかもしれないけど、例えば現在でも銀行のシステムをハッキングして大混乱なんて可能性だってゼロではない
あなたのスマホがハッキングされて犯罪に利用される可能性もある
それを不安に思わないのは、そんなことまず起こらないと思っているからでは?
それなら自動運転だけ特別視する理由は特にないと思うよ
なんなら車で直接自爆テロされる可能性の方が高そうだし、それを防ぐ手段はほとんどないけど問題視されてないよね

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 01:56:26.34 ID:VPzOAhFZM.net
>>94
いやいや、5Gだって海外との通信は今と同じ光ケーブルだから…
衛星ブロードバンドで直接通信しない限り、4Gだろうが5Gだろうが無線なんて端末と基地局のアンテナの間だけだよ。

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 02:03:44.01 ID:VPzOAhFZM.net
>>96
WP29でもサイバーセキュリティについての国際基準が策定されたくらいで、「問題視されてない」ってのはちと無知が過ぎる。
むしろサイバーテロとの戦いがこれから激化してくわけよ。

現実に我々が何か目にするとしたら、パソコンなんかと同様に「セキュリティに問題があったらシステムの使用が制限される」とか、そのへんだろね。

それゆえレベル4だろうが5だろうが、何らかの手動運転装置と運転免許および運転スキルを持つ乗員がないと、いざって時に大変だなと思う。

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 03:02:19.66 ID:lB/q8J/n0.net
・・・。

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 03:02:40.74 ID:lB/q8J/n0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 09:40:09.31 ID:xNnWPM7S0.net
マスコミと(自動運転の)開発会社は自動運転の目的は交通事故ゼロだとあれほど言い切っていたのに、日本政府は交通事故ゼロを目指す気は全く無いと言える事例

https://www.gizmodo.jp/2021/04/airbike-e-scooter.html

市販の自動車全体への自動運転は何十年も先だろうから、自動車側にヒューマンエラーゼロをただちに期待することは出来ない。だからキックボードを公道に入れる場合、最初から「自動運転のキックボードのみ公道走行許可」にしておけば良いのに。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 10:04:54.56 ID:xNnWPM7S0.net
>>89
全体を通して >>86 を見てみたら酷い文章になっていました。
たしかに、そう見えるのも無理はない…
思いつきで一気に前半を作って、後半を追加して、やっぱりこの表現がいいとか前半の一部を書き直して…と、推敲が近視眼的なピンポイントだけしかしてなく全体を通した点検をしないまま、エイヤッとノリで投稿するとこうなるという悪い見本になってしまった。考え方次第では、5chだから推敲なんか真面目にやらずに適当で良いからこんなノリでの使い方が正攻法なのかもしれないけど。

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 10:05:48.76 ID:piUBsheVM.net
>>97
だから5GCの整備が重要だろ
無線の話してなくね

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 23:32:48.63 ID:vjP68b+p0.net
>>98
ちゃんと文脈と中身読んでる?
問題視されてないは自動運転のセキュリティにかかってないし、システムはセキュリティを万全にするのは当然だぞ
ユーザーの立場では、スマホのセキュリティにも不安抱いてないのに自動運転のセキュリティだけ不安だと騒ぐ理由はないよねって話

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/03(土) 23:45:33.11 ID:8rPRVL9v0.net
>>104
スマホと車を同一視するアンタの知性を疑う。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 07:50:06.69 ID:jNRe8p15M.net
>>104
理由ってアナタ…スマホはセキュリティレベルがどうあれ、軽くとも数百kgの塊としてすっ飛んでこないでしょ。
同レベルで語るとか、ちょっと頭おかしい。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 07:52:02.25 ID:jNRe8p15M.net
>>103
5GCの整備で海外レベルの長距離通信遅延が解消する要素無いだろ…

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 09:50:34.02 ID:sGnelVbY0.net
国内なら光の速度を無限にできるって話?

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 10:22:43.21 ID:jNRe8p15M.net
>>108
光速を超えるとかSFじゃないんだから…ハードウェアで生じるボトルネック緩和程度しか見込めんよ。

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:24:27.52 ID:a0LM1lXqM.net
それが5GCでは

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:36:30.30 ID:jNRe8p15M.net
>>110
その程度のもんだから、「海外からレベル3車の運転ができるようになるとか、そういうのじゃないよ」って話。
それこそ>>108の言うような「光速を超える技術」でも実現せにゃ無理だ。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 11:59:25.71 ID:bbL+f2ldM.net
詳しいんだな
もし良ければ、5GCが導入された場合の具体的な遅延についてソース付で教えてくれないか

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 15:37:17.92 ID:zRz3z9/U0.net
【自動車】自動運転レベル4、無免許でOK ルール守るのは車 有識者検討会
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1617279130/

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 15:42:05.46 ID:zRz3z9/U0.net
半導体に強力な放射線を浴びせると、
ビット反転エラーが起きる

すると、プログラムが誤動作し、事故が起きる

緊急停止用のスイッチも車内に備えておくべきだろうな

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:05:40.42 ID:/hc31sbI0.net
相談させてください
数年前に事故に遭って以来運転中に目眩のような症状が出ます
高速道路運転中のみで直線を高速運転中に起こるようです
病院にも何件も行きましたが異常無し
一種のPTSDパニック障害なのかもしれません
自動運転システムの補助機能があればだいぶ安心ではと思い
乗り換え検討中です
特にレーンキープ機能重視です
どの車が良いか悩みます

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:08:25.38 ID:sk1cpoKsM.net
精神科は行ったか?
もし仕事で必要なら診断書貰って運転は辞めよう

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:16:11.01 ID:/hc31sbI0.net
検討中の車種
日産プロパイロット
リーフe +中古300万強
NOTEナビリンク新車300万強
スバルツーリングアシスト
XV新車or新古車300万前後
レヴォーグ中古300万弱
上記の中でリセールも考えるとXVに気持ち傾いてます
アイサイトXも良いなと思いますが良いお値段なのと
新型レヴォーグが40代おばちゃんが乗るのにどうかと、、

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 19:21:06.10 ID:/hc31sbI0.net
>>116
自営なので今は高速は乗らないよう下道で行ったり
公共交通機関で行くようにしています
高速以外の運転は問題ありません
心療内科は考えましたが他に日常生活に支障ないのに
その類の服薬等はしたくありません

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:26:50.70 ID:PTSlfV960.net
>>115
免許証更新のチェックシートにひっかかるけど

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:42:15.07 ID:jNRe8p15M.net
>>118
精神科や心療内科へ通院してしまうと「ああ自律神経の何かがおかしいんですね。現代の医療では云々」で済まされちゃう。
だから仮に既に行ったとしても、その通院歴は伏せといた方がいい。

>>115の症状を見る限り、長時間一定以上のストレスを変化なく受け続けた時に発症すると考えられるから、
いわゆる「メリハリ」がないのが厳しいんだろう。
個人的には「脳脊髄液減少症」(あるいは低髄液圧症)について知見のある医療機関(まだ一部の脳外科しか扱えんのよ)の受診をオススメするかな。
そのへんの適当な病院でどうにかできるもんじゃないと思う。

あと、症状からするとレベル3自動運転やレベル2運転支援でも、前提が変わらんからおそらく発症すると思う。
「メリハリのある動作以外は難しい」と考えて、上記の医療機関で劇的な改善が見込めそうな場合を除き、高速道路での運転はあきらめるしかないよ。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 20:48:25.06 ID:iVDFvgXD0.net
>>115
>特にレーンキープ機能重視
上の4つの中じゃ、まあスバルかな〜
現時点で最も高精度なのはアイサイトXだと思うけど
高いと思うのなら、新型フィットとかどう
LKASでまず1番重要なのがカメラの性能だけど
そういう意味じゃ、現状のプロパイよりは高性能の物を載せてる
アシストも十分強いだろう

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 21:38:52.79 ID:qbRKNx6n0.net
>>117
今の所選択肢としてスバル以外有り得ない
特にレーンキープはほぼ途切れることがない唯一のシステムなので安心感強いと思います

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 22:23:42.41 ID:/hc31sbI0.net
>>120
ありがとうございます
スレ違いなのもあり詳しい病状は割愛しますが
そもそも事故後後遺症が治らず
旧帝大学病院でコネも使い多診療科で検査診察してます
この症状も神経内科耳鼻科眼科でも検査しました
事故の状況や症状の出現時期から
なんらかの精神的なものと認めざるを得ない状況です
今も昼間数区間なら高速運転できますが
精神的なものなら運転支援技術で安心を得られれば
治る可能性もかなりあるのではと思っております
元々運転は好きで首都高も含め一日中高速運転も平気でした

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 22:49:32.17 ID:/hc31sbI0.net
>>121
>>122
やはりスバルでしょうか自動運転システムの発展を考えると
5年前後で売るか子供にお下がりを考慮するとXVかなと
レヴォーグは私には見た目がイカつ過ぎて、、
私の仕事用普段乗り車は機械式パーキングに駐車することがあり
フォレスターやエクストレイルは候補から外れます
仕事用は余り大きい車や高級車は乗りません
家には他に2台あり家族では夫か息子運転でそれで出かけます
ツーリングアシスト搭載車なら高速直線巡航中の
レーンキープとクルコンは安心しても良いでしょうか?

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 23:08:39.34 ID:MsUAoN4u0.net
LKAならスバルよかTeslaよ

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 23:42:04.36 ID:slk+zP8i0.net
>>106
頭おかしいってのは物理的な事故が起きるかどうかだけで言っているの?
スマホではないけど例えばPC遠隔操作事件では真犯人が捕まらなければ人生終わっていた人もいるだろうし、冤罪とわかっても誤認逮捕で会社をクビになったことは変わらない
程度の差はあれど、末端のユーザーとしてどちらかだけ気にすればよいってのは変じゃないかな

ところで以前から、会話の流れ関係なく文中のごく一部にだけいきなり反論してくる癖があるみたいだけど、それだと論点がずれて話がまとまらなくなるよ

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 23:48:00.13 ID:jNRe8p15M.net
>>123
症状についちゃスレ違いではあるが、「精神的なもの」って認めて治療をあきらめたら最後だよ。
仮にこの先事故を起こして、それまでの通院歴や症状を調べられた場合、「問題を理解していながら運転した」という事で罪に問われる場合がある。
(過去に、てんかんを隠してクレーン車で事故を起こした運転手が罪に問われたケースがある)

運転支援技術で安心を得たって、それはただの自己満足に過ぎないし、発症しない可能性なんてアナタの思い込みと願望でしかない。
そして現在の技術レベルで実現できる運転支援は、単に「あなたが発症しても事故につながる可能性を減らす」以上の期待はできない。

購入して実際に高速走って、やっぱり発症したらその後どうするの?まで考えて結論を出すべきだね。
何とかSA/PAかIC、あるいは非常駐車帯までたどりついたとこで救援を呼び、役立たずの車を売らなきゃいけないと考えたとこで金をドブに捨てたと気づきたいかい?

そんなもんにつぎこめる大金持ってるなら、その金で公共交通機関を使うべきだね。
ハッキリ言えば、アンタが運転支援を自分のワガママ通そうとする道具に使い、他人を危険にさらす手伝いはしたくない。

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/04(日) 23:50:43.12 ID:jNRe8p15M.net
>>126
そっちこそ急に流れを無視して的はずれな事を言い始めてどうした。

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 19:35:12.82 ID:1Us5Ya0FM.net
RAV4 のレーンキープアシストを高速道路で色々試したが、上り坂のキツ目のカーブで車線ロストしやすい。
それ以外はほとんど認識してたので、想像よりも進歩してる。
まあそれでもスバルにはかなわないが、完全手放しができない現時点では使い方としてはあまり変わらないな。

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 21:32:24.37 ID:wQD4Pcrv0.net
>>129
ヤリスクロスとツーリングアシストの比較だけどレーンキープできてる時間はヤリスクロス95対ツーリングアシスト100って感じで一見そんなに大差ないんだけど
実際は一瞬ロストがヤリスクロスは頻発するから安定感が全然違う
レーンキープ途切れない距離で比較したらヤリスクロス5km対ツーリングアシスト200kmって感じ
レーンキープ率ではそんなに差がないが実際に使ったときの安定感でいうと天と地ほどの差がある

3年前のレヴォーグからの乗り換えだけど運転支援的にはトヨタは3年の差も詰めれてなくて悲しいな
ただ燃費は3倍良くなったので文句はない

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/05(月) 22:02:18.72 ID:Y0RLCvKXM.net
>>130
トヨタは大した宣伝してない割にはいいと思う。
リストウェイトステアリングにつけて手放し運転するならスバル一択だろうw
プロパイロット2は知らん。日産嫌い。

五味さんのレジェンドの試乗でトラックの割り込みを認識できないところを見ると、まだまだ自動運転は厳しいね。
アイサイトXではあの状況はどうなるんだろう。

本音は燃費の良いスバル車が欲しいわけだが。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 02:04:38.33 ID:fMeKJ9jO0.net
>>3
マツダのcx-30とかに搭載されてるCTSはどのレベルですか?

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 02:29:56.24 ID:SMT1Bm100.net
>>129
クラウンやカムリに搭載され始めたトヨタの新しいカーブ減速機能あるとどうなんだろうね
試乗じゃ分からないんだよなあ

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 04:23:05.45 ID:Z8GBHknI0.net
>>131
こんどのBRZのCVTにアイサイトX付くらしいが燃費良くないのけ?

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 06:27:42.09 ID:ZC21oEBgM.net
>>134
純ガソリンじゃタカがしれてるっしょ。
THS-II組んだりEVのスバル車が出るの待つしかないね。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 07:02:26.36 ID:DSIWcjYn0.net
>>132
cx-5のやつを少し前に試乗したけどほとんど使い物にならなかった
レーンキープと言うよりはみ出し防止機能と思ったほうが良さそう
あと追従自体も滑らかさにかけるから高速以外で使うと同乗者からのブーイングがすごい
ここらへんはトヨタの方がまだだいぶ滑らか

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 08:05:14.09 ID:KvhttzdS0.net
cx-5はレーンキープの設定が弱いのと強めの切替の二つがあるからその設定によっても反応違うけど

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 09:38:42.04 ID:YSYeaHrFd.net
cx-5のは基本的に車線逸脱防止みたいだね。
mazda3やcx-30のはそれとは別ものらしいんだが、どうなんだろう?

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 19:36:35.63 ID:NiukYCDyM.net
>>134
スバルの2.4l NAらしいから、燃費は現行と対大して変わらんだろ。
あと、アイサイトXではなさそうでATのみ設定のアイサイト3相当で車線逸脱は警報だけでステアリングアシストはしない模様。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 19:47:20.37 ID:hE9JVjzcM.net
外車は嫌いなんですか?

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 20:29:21.91 ID:KvhttzdS0.net
今日日ポルシェですらLKAS付いてんのに

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 20:47:13.95 ID:Z8GBHknI0.net
>>139
俺の見た記事ではアイサイトXと書いてあったが

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 21:41:26.35 ID:DyxtrWhRM.net
ゴミヤスタカが実物紹介しながらLKAのボタンがないって言ってた

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 22:29:11.99 ID:fMeKJ9jO0.net
車線維持があるんだからそっち使えよ、ってことかも。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 22:33:20.84 ID:Scx2HjYk0.net
おまえらには人生の支援が必要なのでは?w

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/06(火) 22:58:21.48 ID:NiukYCDyM.net
>>142
それはスマンかった。確かにカメラはXと同じっぽい雰囲気。
アイサイトXがハードなのか機能含めて呼ぶのかイマイチはっきりしてないもんで。

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 20:31:56.68 ID:mKP3YA7u0.net
とうとう後発トヨタが手放し運転か
とても実用的な販売価格じゃないが

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 21:16:03.13 ID:ryUw8ovq0.net
>>147
50万円強の上乗せ。
ベース車両が高級だから高いのは当たり前。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 22:06:16.35 ID:mKP3YA7u0.net
>>148
そんな当たり前の事急にどうした?

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 23:38:58.78 ID:4rLaaLWz0.net
実用的じゃないってのは車の話か

自動運転システムとして実用的な価格ならどうでもよくね?

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 23:59:47.47 ID:cU4WbW/p0.net
高級車の自慢装備じゃなくて、プロボックスとかの本当に欲しい車種に搭載出来るようにして欲しいな。

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 01:17:39.76 ID:5vQamJ/L0.net
ホンダはN-VANに載せたしな
評判は上々だ

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 02:49:34.44 ID:eBt+W9kBM.net
>>152
センシングが?
冗談だろぉ?w

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 06:47:52.01 ID:y/v5dVto0.net
>>153
トヨタよりは好感がモテるのは事実

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 06:54:17.34 ID:y/v5dVto0.net
>>147
これがカローラクラスまで展開されるのには5年はかかりそうだな
そしてスバルのアイサイトXやプロパイロット2はあと2,3年でインプレッサやノートなど200万クラスの車に搭載されるだろうね
高級車の特別装備が他メーカーの安いゾーンと同レベルってダサい
まぁそのくらいにはまたレベル3搭載してくるんだとは思うけどほんと他メーカーの後追いしか出来ないんだなぁ

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 11:44:54.66 ID:9Wg07Xd8d.net
BMW3シリーズのハンズオフってどんな感じなのか知ってる人いる?
3D詳細地図は搭載せずカメラ主体で
あまり使えないとの話もあるけど

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 11:49:06.32 ID:SZnpjqADM.net
技術ではなく販売戦略が後追いなだけ

レベル3ガー

技術力とはほぼ関係ない

一般の消費者にとっては出せるかどうかが大事

ここはお買い物スレではない


158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 19:55:13.57 ID:m20rRR4VM.net
>>157
つか、ただ単に好きなメーカーを上げて嫌いなメーカーを落とす縄張り争いスレになってるわな。

どこのスレでもそういう傾向はあるが、ここの場合は「内容はさておき好きなメーカーが1番、嫌いなメーカーは問答無用で最下位」だから始末に負えん。
理屈じゃなく感情なんだもの、技術も販売戦略もお構いなしだよ。

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 20:02:53.01 ID:m20rRR4VM.net
>>155
インプレッサやノートの場合は、システムがどうこう以前の問題があってな…

インプレッサは総量燃費規制をまずクリアせにゃいかんし、そのためにHVだEVだってやってると価格が上がる。
ノートは高速巡航に向かん小排気量型e-POWERだから、積まれるとしたら「ノートオーラ」とか呼ばれてる上級派生車種の方になるでしょ。


さらに言うと、システムそのものは大した値段じゃなくとも、詳細地図データの利用に結構金かかるうちは、大衆車にゃ採用しても
誰も選ばないような高価なメーカーオプションにしかならん。
大衆車に採用できるレベルの利用料になれば、今度は別にスバルや日産じゃなくても採用できる。

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 20:34:30.24 ID:sqhd8CWoM.net
スバルは今ある技術で粘ってCAFE、EVはトヨタに乗っかる作戦
既に燃費で劣る水平対向()を使いながらも信者以外にインプが売れてるわけで
EVシフトで他メーカーより不利にはならんだろう

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 20:48:44.83 ID:gF57A8UZ0.net
>>156
地図利用はコーナー減速やレーンキープの安定性には影響するけど、ハンズオフとは別の話なので
ハンズオフの使い勝手は、現状ではメーカーがどこまで使用範囲を認めるかで決まってる感じ
もともとBMWはレーンキープしっかりしてるけど、ハンズオフが作動する範囲は一部の高速道路の渋滞時のみと狭いので、そういう意味では使い勝手は悪い
ただ現状のハンズオフ対抗馬はレジェンド、レヴォーグ、スカイラインくらいなので、趣味で決める要素が大きい気がする

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 22:31:38.08 ID:m20rRR4VM.net
>>161
確かにハイエンドレベル2なら詳細地図はいらんね。
あとはユーザーが欲しがるかどうかで、販売につながらなきゃただのメーカーの自己満足にしかならんし(Hマークを見ながら)、さてどうなるか。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 22:33:17.79 ID:m20rRR4VM.net
>>160
問題はそこじゃなくて、「THS積んだりEVになったスバル車に、スバらしさはあるのか?」ってとこやね。
そういう意味ではアイサイトが最後の砦になるんだが。

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/09(金) 23:56:17.32 ID:RZ1UT3VJ0.net
信者以外にも買わせてんだから水平対向じゃなくていいだろ

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 01:08:11.60 ID:l2zDd1/KM.net
>>164
だからそれはアイサイトがあるからでしょ?

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 02:26:04.37 ID:sjqqu0x00.net
エンジンフィールやらの話はあんま聞かんぞ
アイサイト以外でいうならシャシーや四駆の制御がスバルらしさなんじゃね
THSやEV化で買わなくなるのは水平対向信者だけだろ

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 11:23:51.15 ID:l2zDd1/KM.net
>>166
今のインプレッサを購入する「普通の」ユーザー層が、「シャシーやシンメトリカルAWD最高!」って運転してて思うか…って話よ。
それらのライバルメーカーとの違いが明確にわかるわけもない。特に購入前に。

新規のユーザーは先入観で購入するわけで、その先入観を支えるのがアイサイトでしょって事なんだけど、わからんかね。
アイサイトがなくなり水平対向エンジンもなくなれば、「どこにスバル車を買いたいと思わせる先入観を与えるか」ってなるわけよ。

特にAWD技術に関してはスバルの場合、機械式4WDの話でしかない。
e-Fourみたいな電動4WDは全くやってないんで、未知数もいいとこなわけよ。

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 12:22:16.42 ID:KHFNF7FuM.net
だからアイサイト以外でいうならシャシーや四駆の制御だろって話
少なくとも水平対向ではない
四駆の制御に関しては駆動力をどれだけ配分するかのポリシーであって、
機械的な技術で優位性があるわけでもなくTHSやEVで大きく変わることはないだろ

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 12:26:35.08 ID:KHFNF7FuM.net
アイサイトで売れてるってのは大前提でしょ
そこでTHSやEV化が云々言い出すから何言ってんの?て話になる

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 12:27:19.70 ID:wquZb+km0.net
水平対向に社運賭けたら死亡フラグだろうね。

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 12:46:52.33 ID:l2zDd1/KM.net
>>168
日本語読めないわけじゃないから、アンタの言ってる事は理解してるのよ。
その上で、「アイサイト以外って、それスバルじゃなきゃできない事じゃないよね?」って、ずーっと書いてるわけだ。

だからTHSやEVの話を出したわけよ。
駆動力配分のポリシーって何?そんなの電動化の時代じゃ電子制御でいかようにもできちゃうよ?
シャシーの魅力って何?それでユーザーが買う理由は?

「だろ?」って同意求められてハイそうですかって話じゃねーぞコレ?
むしろスバルにとってアイサイトがどんだけ大事が理解してないって事になる。

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 13:10:45.60 ID:10XUwSNGM.net
すまん
俺はスバル信者じゃないんで、普通の車を普通に売ればいいとしか思ってなかったわ

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 13:25:30.56 ID:10XUwSNGM.net
詳しくはないが、弱アンダーで常時全輪駆動のポリシーでしょ
技術的な優位性推しではなくそういうちょっと安心な車にアイサイトつけて売ればいい

「THSやEVヤダ、スバルじゃなきゃできないことがイイ」
とかやったらマツダみたいになるんじゃね

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 15:42:09.99 ID:l2zDd1/KM.net
>>173
まだわかってないが、CAFE規制がある以上、スバルには「THSやEVなんてヤダ」って選択肢がもう無いんだよ。
「ちょっと安心な車」程度なら、今後は電子制御で実現される。つか、今はもうそうなってる。「自分で車を操る」なんて時代は、実は既に終わってる。

ちょっと安心?そんなの当然。燃費がいい?良くなきゃ新車を売ってはだめな時代がもう目の前だ。
じゃあ何で差別化するの?って時代に、スバル唯一の武器がアイサイトなわけよ。

何しろスバルときたら販売網は貧弱だし、車内が広い車も無いし、内外装が特別豪華とか質感高いわけでもない。
それ以外の要素が評価されて、他に何もイイとこないんだから。

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 15:45:53.59 ID:l2zDd1/KM.net
>>172
その観点からすると、スバルは今はまだいいが、近い将来における「普通の車」をまだ開発できてない。
「近い将来における普通の車」ってのは、「CAFE規制や騒音・安全性など各種規制をクリアできて、現実的な価格で量販できる車」の事なんだから。
でなきゃトヨタの風下になんか立たないよ。

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 20:27:23.74 ID:V9mPjj0MM.net
極論、トヨタ車にアイサイトつけて売ればいい
今も技術的にはその程度なのに売れてんだからな

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 20:50:33.85 ID:2yFMNYfY0.net
>>174
この調子だと自分で車を操る時代は少なくともあと20〜30年ほどは続きそう

広島での自動運転バスの実証実験で7分のルートに30分かかったというから、今のまま自動運転が中途半端に増えれば、出勤で家を出る時刻は大幅に早まり帰宅時刻は大幅に遅くなって全国で不満続出(当面は問題噴出の過渡期が続き、収まるまで年数がかなりかかる)

→自動運転車の平均速度が手動の車と同じかそれ以上に早くなる日までは普及は無理っぽい(ただ、自動運転車が効率よく人や物を運ぶことにより車のリアルタイム稼働台数が減ることによる移動時間短縮効果次第では、手動より多少遅くても相殺出来るので勘案の必要有り)

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 21:07:21.89 ID:/Mewrt/10.net
>>177
移動速度が半分になっても車内で完全な睡眠や仕事が可能なら全然買う

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 22:42:53.53 ID:l2zDd1/KM.net
>>177
カンチガイしちゃいけないが、今や「全部自分で操る車」はほとんど無いよ。
そう思い込んでるだけで、実際はハンドル操作以外、全部コンピューターの統合制御下にあるんで、ドライバーは単に「車に意思を伝えるだけ」の存在。
ハンズオフ可能なハイエンドレベル2、そしてレベル3の実用化に至って、状況が許せばそれすら不要になったが。

いわば既に「半自動運転」までは実用化されてるわけよ。
レベル1運転支援の一種であるABSの普及から、それはもう始まってたわけで。

ハンドル操作だけは純粋なステアリング・バイ・ワイヤがほとんど無いから、レベル5の実用化でいよいよ完全自動運転が実現するまで残るだろうけど。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 16:58:58.95 ID:gX/A4nmK0.net
dmitri dolgov氏、WaymoのCEOになる
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/05/news049.html

ジョンクラフチックCEOは退任。
ディミトリ・ドルゴブ氏は、Google社内の自動運転部門立ち上げに関わった初期メンバーの一人

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 17:24:09.38 ID:nye/HtKg0.net
>>177
それさ、かかったんではなく「かけてる」んだよ
現状では法律的な問題でレベル2としての運行だから
建前上はジョイパッドの操作でも緊急対応可能な速度
にしておかないとならないだけ

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 17:29:23.56 ID:nye/HtKg0.net
>>174
スバルなんかスバリストが英才教育して代々受け疲れていくからそれだけで成立するよ
EVでも何でもいいからスポーツ性を失わせたら窮地になると思うね
アイサイトなんかは武器でも何でもない

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 17:33:29.78 ID:Soj8YCnk0.net
>>174
横からだが
>「ちょっと安心な車」程度なら、今後は電子制御で実現される。
電子制御は制御する手段であって、スバルは制御する内容が優れてるということではないの?
スバルでも駆動力の配分は、とっくに電子制御になってるんだし。

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 22:09:12.32 ID:3ZnqM/iZM.net
>>182
もちろんスバル自身がそれでいい事にして、
「ウチは量販車メーカーをやめ、スバリストのための特別なメーカーになります!500万円以下の車は売りません!だってそうしないと利益上がらないし会社存続できないし!」
って言い出すなら、別にそれでもいい。

でもスバルってなんだかんだで大衆車メーカーだし、WRCだってSUPER GTだって、ぶっちゃけ大衆車を売るための宣伝で参戦してるに過ぎない。
その立場をガッチリ切り替えない限り、スバリストのための車作りなんて続けられないし、となると「アイサイトを好きになってくれる人が新たなスバリスト」とするしかないわけよ。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 22:14:30.99 ID:3ZnqM/iZM.net
>>183
もちろんその通り…というか、「その通りだとユーザーには認識されてる」わけよ。そこ大事だし、トヨタも提携の理由に加えてる。

でも、スバルが今まで実際に販売してきた車は全て、
「フロントに搭載したエンジンからの出力を、プロペラシャフトを通して機械的に前後配分し、デフで左右配分する。」
って技術。

「プロペラシャフトを介さず、左右それぞれの後輪(前輪でもいいが)に配したモーターで駆動力配分する。」
なんて車は販売した事が無い。

つまり「どういう結果が正しいかを知っているメーカーとしては優れているが、EVでそうする手段を知っているかどうかは未知数。」というワケ。
こればかりは実際に販売してくれないと何とも言えないし、それができなきゃスバルは本当にアイサイト抜きで特徴を出せないメーカーになりかねない。
今が踏ん張りどこなのよ。

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 22:22:09.91 ID:3ZnqM/iZM.net
>>183
ちなみに>>185での電動4WD技術について、市販車でもっとも知見豊富な国産車メーカーはもちろんトヨタ。
2代目ハリアーハイブリッドと姉妹車クルーガーハイブリッド、2代目エスティマハイブリッド以来の蓄積がある。

次いでSH-AWDを持つホンダ。
日産と三菱は前後独立モーターは使ってるが、左右独立まではやってないのでそれに準じる。
マツダは一時期日産のe-4WDを仕入れて使ってたけど、独自の電動4WD技術はまだ市販した事が無い。

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 23:33:50.90 ID:ArtN0eJu0.net
電気に対応できるかって話ならスバルだけの危機って訳でもないだろう
今後どこまで対応できるのかは不明だけど、少なくともe-boxerの制御は評判がいい
マツダもGVCの制御をMX-30に活かしていい制御してるみたいだし

アイサイトは確かに強みだけど、それは現時点で比較的優秀というだけで、ユーザーがアイサイトの独自性を評価している訳ではない
現状でも多くの人には他メーカーの先進装備で十分であり、むしろ総合的なアシストでは劣っている部分もある
今後はどこも自動運転の開発に力を入れてくるので、規模の小さいスバルは不利になる一方
むしろアイサイトにこだわって開発費を投入しすぎる方が危険だろう

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 23:49:22.67 ID:3ZnqM/iZM.net
>>187
アイサイトで重要なのは性能じゃなくて「イメージ」なのよ。
国産車メーカーでどこよりも早く「停車」まで可能な衝突被害軽減ブレーキ搭載車を発売した、という実績がいいイメージを生んでる。
どんな技術でも性能よかイメージなんだけどね。

ちなみにe-BOXERは燃費面で「無いよりマシ」だから、せいぜい今後も高性能車を販売し続ける上で、環境対策車の足をあまり引っ張らない程度の意味しか無い。
CAFEってメーカー総量規制であり、それが何を意味するかを忘れちゃダメ。

つか、今はスバルの4WD技術が今後も強みになるかどうかの話なんで、FFのMX-30でGVCがどうのってのは何の関係も無い。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/11(日) 23:59:18.87 ID:ArtN0eJu0.net
>>188
性能よりもイメージが重要だとしても、イメージ維持の為に他社より先に自動運転実現するために開発費をガンガン投入なんてのは分が悪いだろう
アイサイトは重要だけど、それだけに頼ったブランディングよりは雪道や悪路での制御も売りにしていく方がいいと思うよ

マツダを出したのはあなたが上で他社の例を出したので、電気自動車の実績がないマツダでも内燃機関の制御を電気自動車に活かすことができている例として出しただけだよ
この話をメインにするつもりはないけれど、関係なくはないだろ

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 00:02:12.03 ID:fN8Lievf0.net
>>188
上のレスを読むと、あなたの主張は
電気化したら内燃機関を使った車の制御は強みにならないから、スバルの強みはアイサイトだけになる
という話だよね

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 00:35:26.21 ID:prF1CTJcM.net
>>189-190
ちょっと違うかな。別にアンチスバルじゃないし、スバルを貶める意味ではない。
「スバルはこのままじゃアイサイト以外の強みがなくなっちゃうから、この先の電動化時代でも内燃機関同様の評価を得るため踏ん張らねばならない。」ってトコ。

アナタの言う通りアイサイトを取り巻く環境が厳しくなる一方だから、これはスバルが自動車メーカーとして存続できるかどうかに関わる話。

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 00:40:21.39 ID:prF1CTJcM.net
>>190
ちなみに単なる「電動化」の場合、THSを組んでも機械式4WDの制御技術は活かせるかもしれない。
ただ、今のインプレッサみたいな量販車が、機械式4WDのままスバルがCAFEをクリアできるような燃費を出せるかは、
EV同様に現時点では発売されてみないと何ともわからない。

スレ違いにならんよう、なるべくアイサイトに絡めて話したいけどヤッパ厳しいな。

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 00:51:54.20 ID:fN8Lievf0.net
>>191-192
その意見には異論はないんだけど、
もともと>>160
4WDの制御の強みもあるんだから電気化の流れでスバルだけ不利になるってことはない
という意見に、そうではなくてアイサイトだけしか強みがないと反論してるよね
実際にスバルが大丈夫なのかは置いておくとして、その意見なら結局>>160と言ってることあんまり変わらないよね

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 02:41:01.69 ID:prF1CTJcM.net
>>193
まあね。気分の違いだけだから、受け取り方次第よそのへんは。

このスレに沿った形で言うと、
「今後リリースする電動化技術を組み込んだ車がよい評価を受けられる日が来るまで、今はまだアイサイト以外、将来にわたってスバルらしさを
アピールする術が決まってないんだから、今のスバルはアイサイトを大事にすべきだ。」
ってのが持論。

「4WDの強み」ってのは「現在までの話」で、俺はあくまで「将来の話」をしてるんだが、どうもそれがわかってもらえない。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 14:00:11.50 ID:Wj2NwlvzM.net
4WDの技術は全社持ってる
スバルはシンメトリカルAWDというポリシーのもとそれ関連のノウハウがあるってだけ

EVもコストカットを進めたらモーターを片側に寄せたFFになるでしょ
それでも今と同じように余分にコストをかけた4WDが欲しいって人に売ればいい

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 14:45:39.59 ID:+UeOwbQrr.net
トヨタ大衆車に50万上乗せでlv4載せてくれるんなら爺ちゃん用に喜んで買う

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 15:53:53.75 ID:4FhnEKwC0.net
つまらん戯言書き込むな

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/12(月) 23:25:48.48 ID:nUsxJWqE0.net
>>196
Lv4だったら、レジェンドの価格帯でアクアを買うならワンチャンあるかも。

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 14:15:11.46 ID:S+4BHwnC0.net
>>198
それは技術の進歩と量産効果を全く考慮していない
現行のアクアにちょっとオプション付けるくらいの価格になるのは時間の問題だろう

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 14:34:43.01 ID:S+4BHwnC0.net
リンスピードの数年前のコンセプト動画にクルマの理想的な未来が凝縮されている
https://youtu.be/8e1HZCGs6yE

スポーツセダンのような外観で見た目もよく、走りも良くて運転を楽しむ事ができ
自動運転に任せてしまえば多彩なシートアレンジでリラックスした姿勢で寛げて
大画面で映画を見たりゲームをしたり、EVだから振動も騒音もなく極めて快適だ
たとえ速度が出なくても、独り者なら急いで家に帰る必要性なんかもう無いだろ

こうなってしまうと家なんて入浴と快適な睡眠のためにある
ミニバンやワンボックスタイプで就寝の快適性を高めて
シャワーでも付けてしまえば家さえも要らない

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 14:47:05.01 ID:VXogADkHM.net
>>200
YOUはどこで充電を?

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 15:08:11.40 ID:0YZflP2W0.net
>>200
キャンピングカーなら其れも良いかも。
俺は欲しくないけど。
家でゆったりと食事してレジャーを楽しみたい。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 15:16:14.42 ID:S+4BHwnC0.net
レベル1の自動ブレーキが全車に義務化されたように
レベル2〜4が全車に義務になる時代があっという間に来ると思うね
国が半ばゴリ押してでもやるだろ

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 16:15:27.48 ID:WsYL7rom0.net
ていうか欧州じゃレーンキープアシスト義務化が決定してるしね
だから向こうでクルマを売りたいならLKASを載せた車じゃないと発売できない

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 21:19:43.10 ID:SL1YYtSd0.net
今のレーンキープアシストって白線とかなくてもとりあえず壁や縁石やガードレールなどにぶつからないように、または側溝などに落ちないように制御することも出来るの?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 21:40:25.07 ID:MkYCZj1m0.net
テスラでさえコンクリブロックにぶつかってたから無理だろう

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 21:57:23.49 ID:SL1YYtSd0.net
そうか、まだそんなレベルなんだな。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 23:36:01.53 ID:Q+xA9pqk0.net
>>207
白線がしっかりしてる高速ならまあ使えるけ。

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 01:58:41.04 ID:6AzT+AsJ0.net
【朗報】アメリカで続々と自動運転レベル4(運転手不要)のタクシーの運行が始まる
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618325731/

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 04:39:00.25 ID:mOPVY9CH0.net
>>206
前から思ってるが、前車いてレーダー?で前車見れてる時はそれロックオンして追従して行くようにすれば白線無くても横方向制御できていいのにな

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 06:41:18.77 ID:a1wPGviAM.net
>>210
メルセデスは、その制御をやってるよ

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 08:16:30.38 ID:IDq3mLhOp.net
スバルもやってるよ

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 08:18:10.00 ID:3eP9uZ9rd.net
>>210
少なくともマツダとスバルにそういうのはすでにあったと思う。

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 11:05:19.78 ID:mOPVY9CH0.net
>>211-213
やっぱそうなんだ
AP期待して買ったTeslaが違ったんで、前車追従は前後距離のみのことかと思ってたが、それやってるところもあるんだ
今度試乗してみよっと

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 13:30:45.72 ID:3lkhDuag0.net
>>214
テスラのAPって白線無い時何を見て走ってるの?

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 18:20:14.53 ID:lNUvs+B0M.net
路側帯に車が路側帯の白線またいで駐停車してたとして、自動運転4あたりだと中央の白線跨ぎながら駐停車してる車避けるようになるのか?

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 19:54:35.33 ID:zJSwORKE0.net
>>210
トヨタホンダスバルマツダ日産
どこも全車追従機能は既に搭載されている

逆によく今まで知らなかったな

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 21:26:13.74 ID:Wy5xzoZRd.net
>>216 中央線が白線の時は、道交法違反だから

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 21:27:59.13 ID:mOPVY9CH0.net
>>217
知らんって!
おいおい、そんなことしてたら永遠に止まれないじゃないか!

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 21:38:20.17 ID:W2TPN1Vc0.net
>>218
停車してる場合は別じゃなかったか?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 21:52:47.17 ID:Wy5xzoZRd.net
>>220 黄色の中央線と勘違いしてない?
中央線が白線として引かれるのは片側が6b以上か追い越し禁止の時。
従って駐停中の車がいたとしても、跨ぐ必要がないとされている

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 22:09:36.14 ID:TpuYtVTr0.net
>>214
国産車では2017年にアイサイトツーリングアシストで先行車トレースが出て以降、トヨタやマツダも似た機能をつけてる
メルセデスなんかは10年前の車でも既にその機能がついていた
ちなみに先行車がいなくても、アイサイトは片側の白線だけでトレース可能、メルセデスは並んだポールなんかを白線の代わりに認識してトレース可能

ちなみに各社高速域(メーカーで異なるけど70km/h以上くらい)では先行車トレースのはできないので白線が必要

>>217
ホンダ日産は先行車トレースってない気がするんだけど、どこかに載ってるっけ?

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 22:16:04.59 ID:W2TPN1Vc0.net
>>221
黄色い中央線と勘違いというか、道幅6メートル以上ってのを忘れてたから「駐停車をかわすには法律上跨いで良いことになってなきゃダメだろ」と推測で発言しまったんだな。

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 07:14:13.20 ID:A8TAP4m70.net
>>222
トヨタが100km/hでも先行車追従してるんだよね意外

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:00:14.76 ID:UIBwCJuQM.net
>>222
自分のメルセデスは210km/hまで

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:16:25.99 ID:66IXMS+L0.net
>>224
>>225
トヨタもメルセデスも高速域では先行車トレースしぬくて白線トレースだけじゃない?

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 12:23:20.99 ID:7pUO4dpV0.net
たしかメルセデスは5、6年前から自動追越し
が付いてたな。

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 15:34:49.00 ID:KSn6UJOqM.net
>>227
ウィンカー出さないといけないから半自動でしょ。

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/15(木) 20:09:49.68 ID:UIBwCJuQM.net
>>226
高速道路で白線認識の表示が消えた事ないんで
ただ対面二車線のセンターにポールが立ってる専用道路だと
過去のモデルでは運転支援が使えなかったと聞いた

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 12:48:11.99 ID:bUBy2ptrd.net
「高精度地図を搭載してコーナーで減速」とかいうアピールを見ることがあるけど、カメラでコーナーを認識して減速するのってそんなに難しいことなんか。

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 13:14:25.76 ID:tm9c0MmA0.net
いや、元々は高精度マップ無しでも少し前からマツダがそれやってたはず

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 13:29:01.26 ID:sDyYuJxBM.net
>>230
できるけど、当たり前な話、「カメラで見える範囲」しかわからんし、誤認識防止とか確実性は段違いでしょ。
カメラ頼りより、前もってわかってた方がシステムの負担も少ないし。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:18:15.87 ID:fzPhcsbKM.net
お得意のガラパゴス戦略かもしれん
QZSSはたぶん世界最高精度だし、画像処理はソフトハードともに強い国産が無い

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:38:37.82 ID:gCHXommcM.net
できるけどw

めでたいな

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 17:44:58.47 ID:fzPhcsbKM.net
テスラはやってんじゃないの?
知らんけど

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:03:37.46 ID:gCHXommcM.net
>>235
Tesla、>214にも書いたけど、それほどでもないかな
まぁ、国内メーカーができないことやってアーリープレーヤーの心を鷲掴みにはしてるけど、実力は比例してないよな
ま、でも自分は買ってるけど(クルマも心意気も

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 19:02:55.93 ID:AyP0Uv530.net
>>230だけど、
人間は目だけでちゃんとコーナーを検知して減速も出来るのにと思ったけど、出来ないわけではないんだな。

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 19:50:40.26 ID:q4sbK+LJM.net
https://blog.evsmart.net/tesla/model-x/autopilot-2020-48-12-1/
横Gを抑えるための減速があるとのこと

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 21:01:11.55 ID:1wepjA5CM.net
>>236
この動画をみてテスラすげーと思ったけど
https://youtu.be/aXNulJlpbBM

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 06:28:30.48 ID:rMzg+OByM.net
>>237
最低これが出来なければ自動運転なんて実現できないと思うけど

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/17(土) 22:27:12.50 ID:rAjpS3njd.net
このMIRAIでようやく他社のレーンキープに追いついた感じかな
https://youtu.be/KXIqnhZXuGY

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 00:34:11.25 ID:EgVZsUiK0.net
将来的に完全自動運転になった時、例えばテレビ番組のポツンと一軒家に時々出て来るような白線どころか舗装もされてない道も走れるようになるんだろうか?

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 01:45:53.33 ID:OLrnWkxg0.net
車側のハードの性能にもよるが、下道なら地図制作コストの問題だろ
高速道路なんかどんな田舎でも1分間に必ず1台通る交通量があるし年間なら十分元取れる台数になるが
1日10台とかそういう過疎地を走れるようにする労力や需要はね
ただ、三菱電機の何度も繰り返し往復する事で自分専用のマップを生成するシステムだと期待できそうだ

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 03:13:30.42 ID:R+v2MzM70.net
>>241
昔ベンツの自動車線変更試したときも相当空いてる道路でしか使えないと感じた
ただ、いわゆるコップから水がこぼれない上手なハンドル捌きをするからそういう意味では全く使えないわけではないかも

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 06:05:03.80 ID:gZnG3lmaM.net
>>242
レベル5完全自動運転とは「無条件」で自動運転できる技術に到達した事を意味するわけで、「自動じゃ走れない道がある」って場合は
必然的にレベル4(条件付き自動運転)になるだけの話。

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 08:45:54.80 ID:EgVZsUiK0.net
>>245
出来るようになるのかね?
技術的にではなくメーカーが責任を負うのが嫌でそこまで到達しない気がする。

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 11:02:05.39 ID:gZnG3lmaM.net
>>246
できるようになるかどうかは、未来に向けて頑張ってもらう他ほかないけどね。
別にできなくてもレベル4までは到達するから、それでとりあえず満足はするっしょ。

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 11:09:11.67 ID:gZnG3lmaM.net
つか、そもそもまだレベル4の実用車が登場してないんだから、レベル5はまだ気が早いと思うよ。
前提条件として必要な全道路の3D詳細マップ化すら、まだ今からなんだし。

他にも小型軽量安価なセンサー、処理能力の高いAIに必要な半導体を安く大量に生産する技術、ディープラーニングに必要な高速通信技術と、まだまだハードルは高い。
「その気になればできるけど、人や荷物よりセンサーやコンピューターを運んでるような数十億円の車になります」じゃ、話にならんからね。

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 13:03:36.53 ID:o7x/MbrO0.net
>>242
ならないと思う
それどころかセンターラインのない道路とか
歩行者自転車を避ける必要のある生活道路すら無理

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 13:20:04.12 ID:7nvIzRNpr.net
今世の中に結果責任までメーカーという製品あったっけ?航空機のオートパイロットも運航者責任だし、新幹線車両だって事故ればJRの責任。医療機器もそう。L4,5はどんな体制になるのか想像すら出来ないや。

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 13:22:31.29 ID:N0kezgXod.net
アウディA8ってレベル3のシステム搭載してから数年経つよね
島国の方が法整備も楽なのかな

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 14:22:59.71 ID:EgVZsUiK0.net
>>250
体制というか、そもそも成り立たないんじゃないかと思ってる。

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 18:09:18.26 ID:mmnPmDq50.net
>>241
誰がそんな40分もダラダラ見るんだよ
チャチャッとまとめろよ、ゴミ

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 18:10:14.02 ID:mmnPmDq50.net
>>249
それは将来じゃなくて今現在の話な

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/18(日) 18:11:04.65 ID:mmnPmDq50.net
>>251
何わけわからんこと言ってんだか…

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:28:33.47 ID:8qwR5i7/d.net
完全自動運転になったら、とくに駐車スペースとして整備されてる訳でもない場所に他の誰かに邪魔にならないように車を停める判断とか出来るようになるんだろうか?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 12:31:54.69 ID:8qwR5i7/d.net
いや、逆か。
それを克服して完全自動運転と呼べるようになる日が来るんだろうか?

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 14:33:10.21 ID:8hPPc2lJM.net
>>256
それ、「乗降のための一時停車」か、「車の運行そのものを終了させる場所」かで、だいぶ解釈が異なるが、どっちの話だ?

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 14:36:24.09 ID:8hPPc2lJM.net
>>256-257
ちなみに前者の場合、「安全な乗降ができる場所での停止」ができなきゃ完全自動運転として成立しない。
後者の場合は、たとえ完全自動運転でも当然ながら「目的地は乗員の中の運行管理責任者が決める」わけだから、完全自動運転かどうかは関係無い。

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 15:41:46.94 ID:8qwR5i7/d.net
>>259
責任者みたいなのが同乗する必要がないのが完全自動運転じゃないんか?
例えば、自宅から子供だけを乗せて親戚の家に遊びに行って、親戚宅の敷地内の適当な場所に車が勝手に判断して停めるようなのが完全自動運転と言うものじゃないか?

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 16:21:48.16 ID:PJVii3Esa.net
>>260
違うよ。

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 16:43:10.99 ID:9ulaBRjL0.net
自動運転車の大きなメリットとしてタクシーみたいな無人迎車運転も当然やりたくなるから
駐車スペースを見極める能力も必要になるだろうなぁ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 17:12:26.97 ID:8hPPc2lJM.net
>>260
完全自動運転になったからって、運行前点検の必要性とか無くならんし、である以上は運行管理責任者は必要でしょ。
走り出す前にタイヤがパンクしてるかどうかとか、タイヤの残り溝とかも確認しない気?

そもそもキミの理屈だと「誰が乗っても乗れば走ってってくれる」みたいな事になるぞ?
泥棒が乗っても動くし、3歳児が適当にタッチパネル操作して走ってったら、そっからどうする気だ?
親戚の家に適当な敷地とやらが無かったら、あったとしてその入り口に別な車が止まってたら子供だけでどうすんの?

なんかお友達機能付きの便利な家事ロボットとかと混同してる気がする。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 17:34:02.83 ID:l6KGTgQXM.net
>>263
いや、>260の話もゆくゆくは想定されることだろ
フェーズが違うだけで

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 18:21:16.05 ID:9yvyKESQ0.net
>>263
混同はしてないよ。
そういう問題をクリアして、例えばタクシーに乗るように完全に車任せに出来る日が来るのかな?という話をしている。
運行前点検については、例えば空気圧はセンサーで車自身が把握出来るようにすれば良いし、タイヤの溝なんかは一日二日で変わるようなものではないから比較的簡単だと思う。

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 20:57:50.97 ID:8hPPc2lJM.net
>>265
続き書こうとしてやめたけど、思った通りのレベルの反論しかしてくれないから困っちゃうぞ…しかも運行前点検しかクリアできんだろ、それじゃ。

>>264も書いてる通り、「その後のフェーズ」である程度はクリアできるのよ。車の問題に限って言えば。
どうしても動かん、走れんってなったら車が勝手にロードサービス呼べばいいし。

でも、子供だけで乗ってる場合に困る事はナンボでもあるわけよ。

たとえば、高速道路や自動車専用道で走行不能になった時、車はロードサービスを勝手に呼ぶとして、路肩に止めた車から安全な場所まで、
そんな知識のない子供を誘導するのは誰がやる?
災害その他の理由で目的地の変更を余儀なくされ、通信も途絶して遠隔操作も困難な場合は?

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 20:59:27.67 ID:8hPPc2lJM.net
つか、こんな話をいつまでもやったってアホらしい。
まずはレベル4を実用化してからでいいだろ、レベル5の話なんて…

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:01:05.22 ID:9yvyKESQ0.net
>>266
「そういう問題をクリアして、例えばタクシーに乗るように完全に車任せに出来る日が来るのかな?という話をしている。 」
これ、読めないの?

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:03:08.53 ID:8hPPc2lJM.net
>>268
できない。以上。
しかもタクシーは運転手がいるだろ。何が「タクシーに乗るように」だよ。そういうのはタクシーがレベル5自動運転するようになってからにしてくれ。

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:04:46.27 ID:6PLGZcsx0.net
レベルそれぞれのおよその考え方がこれ
https://www.sae.org/binaries/content/gallery/cm/articles/press-releases/2018/12/j3016-levels-of-automation-image.png

レベル3の定義はここでなされてる
https://unece.org/transport/press/un-regulation-automated-lane-keeping-systems-milestone-safe-introduction-automated

レベル4以上の正確な定義はなされていないので、ここで議論しても無駄

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:20:06.17 ID:JJUD7h/f0.net
>>269
何をもってできないと言っているのかよくわからないんだけど、タクシーの運転手がAIに変わるくらい十分ありうるだろう
法整備とか故意に妨害してくるドライバーとかの課題は多そうだけど、技術的には何十年も待たずともできそうだが

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:25:48.08 ID:8hPPc2lJM.net
>>270
決まってないのはレベル4の「特定条件下での完全自動運転」における「特定条件」とは何かってだけだよ。
無条件で完全自動運転できるのがレベル5ってのは変わらん。

現状でまだ実現の可能性以前のレベル5について、ここで議論したって無駄ってのは同意。

ただ、レベル5で実現される世界に変な夢見すぎると、自動運転以前のメンドクサイ話になるからやめろってだけ言いたい。

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:26:18.87 ID:9yvyKESQ0.net
>>269
つまらん、反論することが目的になってしまっている。

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:29:23.54 ID:8hPPc2lJM.net
>>271
だからさ、車両から安全な場所へ避難する必要が生じた場合の誘導は誰がやんの?知識ある人が必要でしょ?
タクシーの場合、それは運転手が行うから子供が1人で乗ったって安心だが、AIがそれできるの?どうやって?

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:32:07.09 ID:8hPPc2lJM.net
>>273
反論も何も、アンタが>>260
>自宅から子供だけを乗せて親戚の家に遊びに行って、親戚宅の敷地内の適当な場所に車が勝手に判断して停めるようなのが完全自動運転と言うものじゃないか?
なんて書くから悪い。

しかも言うにコト欠いて「タクシーみたいに」まで言い出すから、なおさら良くない。
タクシーと完全自動運転の違いが理解できてない。

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:36:49.86 ID:dHuU9jyoM.net
>>272
現状でも「資格を取得」した上で「ドライバー自己責任」という条件の下運転してる
レベル5になったとしても誰一人資格、責任を取らない完全な無条件は有り得ない
資格、責任を定義するのは>>270を見る限り国交省であり、現時点でレベル5の定義はなされていない

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:44:21.38 ID:i/K/ii8h0.net
おまえらはまず生活支援されてるのを

どうにかしたほうがよいのでわ?

社会のお荷物だろ?w

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:53:10.05 ID:9yvyKESQ0.net
>>275
次からお前の相手をしないように気をつけるわw

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:54:30.04 ID:8hPPc2lJM.net
>>276
そこまで「無条件」に含むかどうかって話か…それを言われると確かに決まってないね。
自分では「走行時の道路と車両の環境」程度に考えてたけど、まだまだだとわかりましたわ。ありがとう。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 21:59:29.33 ID:JJUD7h/f0.net
>>274
それは課題の一つで、例えば一定年齢以下は保護者同伴とかの制限をつけるとかの対策が必要だろうけど、それだけでできないって言ってるの?
現在の手動運転だって免許取り立ての18歳や耄碌してる90歳なんかが運転してて、みんな非常時に適切に非難ができるわけでもない
大きなトラブルがあったら警察やJAFとかを呼ばないといけない人が多いんだから、自動運転車が非常時に外部の助けが必要になってもおかしくはないと思うけど

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:10:48.26 ID:dHuU9jyoM.net
タクシーついては技術というより法規制や使い方の問題になってくる
その技術が完成したときに国交省が考えることであって
今の時点で我々が予測するのは困難

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:13:38.38 ID:8hPPc2lJM.net
>>280
「結果的に外部からの支援が必要になる」のと、「最初から外部の支援なしでどうにもならない状況へ乗員をさらす前提」じゃ、全然違うでしょ。
もちろんそういう問題を無視すりゃ実現可能だが、そういう話は現実的だと思うかい?

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:15:04.33 ID:8hPPc2lJM.net
>>281
「タクシーを完全自動運転にできるかどうか」って話じゃなく、「タクシーは運転手が乗ってるから乗客の支援ができるでしょ」って話なので…

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:25:15.53 ID:JJUD7h/f0.net
>>282
通常のタクシー業務では外部の助けはまず必要ないし、外部の助けが必要な状況になったら手動運転車でもどうにもならないことも多い
避難が必要な状況って崖崩れや転落、大きな貰い事故なんかでしょ
定年過ぎたおじいちゃんのタクシードライバーのうち、何割が適切に避難誘導できるっていうの?
それができなくても人が運転するタクシーが成り立ってる以上、自動運転車のタクシーが成り立たないなんてこともないと思うけど
避難誘導のできない自動運転車は法規制で使えなくするべき!という意見なら理解できなくもないけど、それは個人の感想で無人タクシーができるかできないかとは別の話では

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:27:28.62 ID:p/RozjC/0.net
ソフトウェアはアメリカが強い
ハードウェアは日本が強い

ソフトやアルゴリズムの部分は米国にまかせて、日本はハードとインフラに集中する。

白線や道路の品質は、日本が最高レベル。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:39:42.23 ID:8hPPc2lJM.net
>>284
高速道路や自動車専用道で故障などにより走行不能になったら、路肩外へ避難しないとダメでしょ。
そういう知識を持ってない子供だけで自動運転車に乗るってのは、最低限の危機管理能力すら最初から無い状態なわけで、やっぱ危ないわけよ。
それを自ら証明してる事になってるぞ?

しかもタクシーじゃなくて、一般車での話だ。

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:43:26.83 ID:pnIhlaNFM.net
ゆりかもめレベルの堅牢なシステムを作ればイケるかもね
あれは完全に区切られた高架の専用線で客含め誰一人軌道に入らない前提

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:47:13.15 ID:JJUD7h/f0.net
>>286
上で言ってるけど子供だけでいいなんて言ってないぞ
高速で停止するなら当然車外に避難促すアナウンスは必要だろうけど、なぜそこに人がいないだけで無人タクシーができないと言い切ってるの?

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/19(月) 22:54:38.30 ID:pnIhlaNFM.net
>>283
道路での歩行者のマナーや鉄道駅の使い方と同様に教育の範疇かもしれんよ
結局運用次第

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 02:08:51.40 ID:JBA9RdYtM.net
>>288
だからねぇ…キミがそういう事を書いてる時点で、「やっぱりちゃんと教えてあげる人がいないとダメなんだな。」って証明になってるわけよ。ますます。
避難アナウンスって言っても車内から出ろって以外に何もならんし、車外に出たらその後どうするんだい?どこへ退避すればいいのかわかるの?

子供だけでいいなんて言ってない?>>260で「子供だけで」って書かれてるし、アナタの言うような運用だと子供だけで乗れちゃうでしょ。
あと、なんだか知らんけどずっとタクシーにこだわるのが意味わからん。一般車はどうするんだ?

車が走ればそれでいいって考え方じゃ、怖くて完全自動運転なんて実用化しない方がいいってなっちゃうよホント。

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 02:21:19.73 ID:JBA9RdYtM.net
>>287>>289
結局のとこ、「教育すりゃみんな言う事聞くのけ?」って根本的な問題がある以上、弱者の乗車にはそれを保護するべき人間の付き添い必須が「運用」なわけよ。
あるいは、車両の方が弱者の単独乗車は短距離低速のもの(最大でも超小型モビリティのレベル)に限られるとか。
小さい子供や体が不自由な高齢者、障害者の単独長距離移動ってそうそうありえないと思うと、そっちの方が現実的運用かも。

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 02:53:36.19 ID:uvsM45nV0.net
>>290
俺は>>260とは別人なのでそれを俺に言われても困る
子供だけで乗るのを防ぎたいならスマホにユーザー登録でもして認証させるとかやりようはあるし

アナウンスなら画像とかでいくらでもわかりやすくできるし、即通報と適切なアナウンスができ事故率も低い自動運転車なら、人による避難誘導がなくても現行の素人ドライバーの運転する車よりは安全だろう

さっきから避難誘導ができないから無人タクシーはできないとしか言ってない気がするけど、全部運用の問題だし、現行の運用で無人化しただけだと危険というだけなら、できない根拠としては弱い
反論するなら、人間による避難誘導でなければ実現できない根拠を示してくれ

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 02:56:19.89 ID:uvsM45nV0.net
>>290
ちなみにタクシーでも一般車でもユーザーが限定されるかどうかくらいであまり変わらないと思うけど、上でタクシーの話題が出てわかりやすい例だからタクシーにしてるだけだよ
場合分けする理由も特にないし

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 03:38:07.18 ID:JBA9RdYtM.net
>>292-293
アチコチおかしいぞ…もう眠いから、長文で申し訳ないが一気に最後の結論まで書いておく。これでわからんなら後は何言っても無駄だろうから、もう何も言わん。

>子供だけで乗るのを防ぎたいならスマホにユーザー登録でもして認証させるとかやりようはあるし
→だったらそれでいいじゃない?俺は「保護してくれる人がいない状態で弱者の単独乗車はやめるべき」って言ってるだけで、完全自動運転自体は否定しとらん。

>アナウンスなら画像とかでいくらでもわかりやすくできるし
→画像は降りたら見られません。システムも停止した場合、そもそもアナウンスもできません。
→通信が途絶した場合には遠隔からの操作や警告もできません。

>即通報と適切なアナウンスができ事故率も低い自動運転車なら、人による避難誘導がなくても現行の素人ドライバーの運転する車よりは安全だろう
→高速の路肩に非常停車した車にとって何が一番危険なのか、ものの見事に理解してない。せめてニュースくらい見る習慣をつけよう。
→そもそも周りも自動運転車で避けてくれるとは限らないし、危険な場所へ停車せざるを得なかった場合、「回避が間に合わないが被害軽減しか期待できない」もありえる。
→そこまで思い至らないのは、「危機管理や危機回避などリスクマネジメント能力が徹底的に欠如している」としか言えない。

>避難誘導ができないから無人タクシーはできないとしか言ってない気がするけど
→幻覚が見えるようです。早期に医師の診断を受けましょう。

>人間による避難誘導でなければ実現できない根拠を示してくれ
→アナタそのものが根拠です。自分に都合のいい事ばかり考え、最悪のケースは想定外にしちゃう人は、事故や災害の時に周囲まで危険にさらすので、何とかしましょう。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 08:30:00.00 ID:uvsM45nV0.net
>>294
保護してくれる人がいない状況で弱者の単独乗車はやめるべきって意見なら、理解はできるよ
でもそれは個人の意見でしょ

言ってることは全部こういう危険がありますって話だけで、そういうのはみんな理解してるよ
もともと>>268で、完全に車任せにできるかという点に対してできないと言い切っているけど、その根拠が危険があるからしない方がよいという個人の意見では話にならない
感想を述べるのはいいけど、ただの感想を揺るぎない事実のように言うのは感心しない

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 08:41:17.60 ID:uvsM45nV0.net
>>294
高速道路で路肩に停車すると追突リスクが大きいのは理解してるよ
でもそれでよく死亡事故が起きているのは、人間のドライバーで避難誘導が適切にできてないってことでしょ
完璧な避難誘導ができなくても、現状起こっている事故の何割かは防げると思うけど、頑なに人間でないと駄目と言ってるのはやっぱりわからないよ
リスクがゼロでないと新技術は投入してはいけないって意見の人?

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 09:07:08.40 ID:p7qajinBd.net
現状では色々と障害があるのは誰だってわかってて、それを将来的に技術的に法的にクリアして完全自動運転が実現出来る日が来るんだろうかという話しなのに、現状の話だけを延々と語り続けるというw

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 09:53:38.56 ID:ZIBv/IN70.net
>>1
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。

なんか最近、未来妄想スレになってるぞ

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:05:57.01 ID:Mzv2bXsNM.net
未来技術板
車の自動運転技術について語ろう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1452695396/

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 12:12:12.19 ID:CGwkFPtw0.net
全くだ
不毛としか言いようがない
アホらし

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 13:18:45.40 ID:VeP3gI6wr.net
航空機ドローンの世界ではとっくに離着陸や攻撃された時だけリモートのパイロットが操縦するシステムになってる

車でも中国やアフリカとかの人件費安い国で国際運転免許持った人が監視してればいいだけじゃね?

故障時対応まで国でも検討会始めてるのに(日本は先進国で遅いけど)ここにいる絶対無理マンって妄想だけで断定してて笑える

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 13:35:23.99 ID:pzi+IPSMM.net
長文だらけやん

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 14:23:25.89 ID:JBA9RdYtM.net
>>301
乗員が乗ってないドローンの話されてもねぇ…見当違いすぎるからやめた方がいい。

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 16:07:42.20 ID:C0GQd0rI0.net
ワキゲー別スレでやってくれ

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 17:58:02.08 ID:DUtOGTbmM.net
>>291
ゆりかもめは無人運転
誘導は乗務員が数分後に駆けつけるという運用

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:09:48.24 ID:Mzv2bXsNM.net
>>301
普段クルマを運転してる?
カメラ画像だけで運転したことある?

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 19:50:44.68 ID:SoEmmiTm0.net
>>302
馬鹿は話が長い。

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 20:06:01.89 ID:JBA9RdYtM.net
罵倒と人格否定だけならそら短いわな。他に書ける事無いからw

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 20:38:17.00 ID:uvsM45nV0.net
>>308
長文はいいんだけど、>>294とか散々人のこと馬鹿にしたり見下したような表現使ってるくせして、中身は誰でもわかるような危険を列挙してるだけじゃん
人間が運転したところでドライバーが気絶したり適切に誘導できなかったりとかの危険性が常に付き纏うわけで、偉そうに言ってる割には手動運転の欠点を棚に上げて粗探ししてるだけって…

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 21:03:38.30 ID:BbRu324SM.net
一番の問題は責任だよ
手動運転時代は全部ドライバーのせいってので誤魔化せてたものが、
自動運転で同じようにはいかない

手動運転の欠点に目を瞑るのはごく一般的な考え方

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 22:35:54.95 ID:JKxofRGc0.net
上から目線で根拠のない妄想を長文で垂れ流しているだけだから叩かれる

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 22:58:16.17 ID:/CKaxiB70.net
Waymoの社長「完全な自動運転は無理」

カメラとかセンサーに太陽光が当たってしまうと、レンズ内の反射とかで誤認識が発生する
また、AIを誤作動させる特定の画像パターンや、電磁波を浴びたりすると、誤作動が発生する

ガラスが多いところは、RIDERの光が変に反射して、判断を誤る可能性がある

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 23:16:38.56 ID:JBA9RdYtM.net
>>311
「上から目線」って言い出す奴は基本、「ボクを対等に見ないとは失礼な!」って奢りがあんのよ。
なんでそんな奴を対等に見なけりゃならんのだ?って思うと片腹痛いw

俺のレスでも、相手によって対等または上に仰ぐように見てる場合もあるから、見てみ?

それともこう言って適当にあしらっとくといいのか?
「うんうんそうだね、へーすごーい!わかるー」

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 23:35:03.57 ID:+J3lD7Ar0.net
人を運ぶ機械で完全自動かつ責任がメーカーなのはエレベータやエスカレーターくらいだな。これらでさえ保守会社が先ず責任問われるけど。

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 23:35:53.51 ID:JKxofRGc0.net
何を言ってるの、この人は?

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/20(火) 23:43:10.23 ID:KYGgOh8R0.net
>>312
人間でも誤認識は起きてると思うけど経験や常識に照らし合わせて補ってるし、例えば逆光などで視界が不十分なときとかはいわゆる「だろう運転」で済ませたりしてる部分もあるからね。
コンピュータも性能が飛躍的に向上すれば経験や常識に照らし合わせて補正する事は可能になるかも知れんけど「だろう運転」をするような自動運転システムを国が許すはずがない。

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/21(水) 11:43:09.44 ID:mLYIS2Y+0.net
>>313
うんうんそうだね、へーすごーい!わかるー

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/22(木) 19:28:06.20 ID:865pbtWk0.net
量子コンピュータにより大規模信号機群を制御する最適化技術の開発に成功 トヨタ,東京大学
https://www.tytlabs.co.jp/cms/news/news-20210210-1834.html

>量子コンピュータの一種である「量子アニーリングマシン」を用いて、
>大都市の信号機群を協調制御、最適化する手法を開発したことを発表しました。

http://www.tytlabs.co.jp/cms/news/pdf/press/20210210_%20press.pdf

>D-Wave社の量子アニーリングマシンを用いたモデル都市に対する数値実験により、
>交通状態(車両の流れやすさ)が従来制御手法に比べ約10%向上することを示した。

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 08:13:24.21 ID:3a+1V5Bt0.net
>>312
たまたまナビの現在地が数メートルずれたタイミングで、自動運転車が左折する場所の近くに意識高いデザイナーが手がけた壁面全面が鏡のビルがあったら、その鏡面に映った道路に突っ込む可能性

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 13:41:47.24 ID:XebiapHfM.net
>>319
そういう時のためにミリ波レーダーやLIDARがあるわけで。

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 16:12:42.63 ID:fAjwCpu80.net
>>320
LiDARも反射するよ

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 20:14:18.19 ID:XebiapHfM.net
>>321
むしろ反射してくれないと困ると思うが。

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 06:38:30.69 ID:YsVj/DIL0.net
>>267
レベル3すら無理なのにな
レベル5は俺達の孫の時代

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 07:16:00.21 ID:vsB9LR3N0.net
一般車ではここ10年はL2内の争いだよね。欧州新型車見てても。

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 10:21:42.50 ID:5FaUNkNg0.net
>>324
そう思う。
レベル2の精度を高めて突き詰めることで3や4の実現に近づく。
2が不十分なのに3は無いと思うわ。

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 10:29:51.62 ID:YZz0F9lq0.net
高速道路限定のLv.4でいいんだがなあ
一般道で自動運転なんて逆に怖くて寿命縮まる

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 13:53:45.02 ID:CTVyuRsKM.net
>>326
制限速度が厳しい日本なら割と早くできそうだけどね<高速限定のレベル4
アウトバーンみたいな超高速も可能な区間ある道路だと、センサーに求められる能力が日本以上だろうけど。
日本でも首都高C1とか、場所によっては道路側のセンサー完備して路車間通信するようになるまで厳しいだろうな…

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 15:25:18.65 ID:QnjNMcpH0.net
>>326
高速道路限定のレベル3と4って具体的にはどう違うの?

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 16:56:54.10 ID:CTVyuRsKM.net
>>328
レベル3は正常運行中でもシステムに呼ばれたら運転手が運転代われるようにしてなきゃいけない。
レベル4は正常運行してる限りはそういう縛りが無い…という見方が一般的だが、具体的にどこまでOKかはまだ決まってない。

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 17:25:50.54 ID:p5XrL/1tM.net
2020年4月の改正道路交通法がWP29を元にした国交省によるレベル3の解釈となる

車両側の保安基準の1つが
「走行環境条件を外れる前に運転操作引継ぎの警報を発し、
運転者に引き継がれるまでの間、安全運行を継続するとともに、
引き継がれない場合は安全に停止すること」
運転手が替わらなくとも運行しなければならない

ドライバー側は、自動運転も運転の一部としてこれまで通り常に安全運転義務を負う
つまり、システムの要求があるかどうかは関係ない
ただし、自動運転中(≒システムの要求があるまで?)は安全運転義務を果たせば
"ながらスマホ"が可能になった

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 17:27:11.62 ID:QnjNMcpH0.net
>>329
ならレベル3でもいいかなぁ
とりあえずIC間のフルアシスト車が普及すればほぼ事足りるから
そこを目指してほしい

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 17:37:01.00 ID:CTVyuRsKM.net
>>331
今はまだ渋滞中の低速時限定、それもシステム代375万円だからね。
レベル3は認められるための要件が厳しいから、当面はよほどのお金持ち以外だとハイエンドレベル2でいいんじゃない?ハンズオフできるだけでも大きな進化だし。

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 18:10:05.90 ID:p5XrL/1tM.net
渋滞時のレベル3を実現したホンダレジェンドは文言としては
「正しい姿勢でシーベルトを装着していること」
を求めている
実際の車は運転手の姿勢と、目線が前方orナビorテレビ付近の注視を求めてて
それ以外を見たら条件外として自動運転が解除される
https://youtu.be/Ai3o5sDqM6A

以下俺の想像、↑が現状の「安全運転義務」の解釈だろう
レベル4でも「安全運転義務」が残るなら同様の姿勢や目線を要求されると思う

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 18:19:21.40 ID:vsB9LR3N0.net
>>330
ホンダはTV見るのはいいけどスマホはやめてと言ってた。車の出す警告に気づかない可能性が有るからだって。

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 18:27:02.87 ID:p5XrL/1tM.net
間違えた

https://www.jtsa.or.jp/new/koutsuhou-kaisei.html
「また、自動運行装置を適切に使用する場合には、携帯電話等を保持しての使用や
カーナビ等の画面注視を一律に禁止する規定が適用されないこととなります。」

ちゃんと条文読んどきます

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 18:29:00.09 ID:CTVyuRsKM.net
>>333-334
結局のとこ、実用上はハイエンドレベル2(ハンズオフ可能)と何が違うんだって話になるんだよね。
だからレベル3に変な期待寄せるよか、レベル4が実用化されるまでレベル2でいいじゃん、と思ってしまう。
責任がどうとかって話はしょせん、事故でも起きないと関係ない話だし、事故が起きた時には「ちゃんと説明書通りにしてました?」って話になってかえってメンドクサイし。

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 18:55:25.93 ID:QnjNMcpH0.net
>>332
レベル2でIC間支援(ジャンクションとか手を添えるだけ)ってあるの?

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 19:27:12.66 ID:p5XrL/1tM.net
>>336
法的にはレベル2→3でナビとスマホ注視が可能になる

あとは企業努力次第
レジェンドが渋滞限定、スマホ禁止なのとと同様に性能の限界もあるから
レベル2、3の定義だけ見ても仕方がない

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 19:35:34.57 ID:zQRDPJ7T0.net
>>331
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/2431baa35e0ad7f5b562f917a5545da1d8602f24/
3年前にも、仏企業がつくば-青森-北海道内-青森-鹿児島-四国-つくばの日本縦断テストやってて
全行程の98%を手放し走行したんだよなあ
IC降りて一般道で休憩や寄り道も込みでの数字だから高速道路上はほぼ完成してる

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 19:39:51.45 ID:p5XrL/1tM.net
>>331
自家用車はレベル2、レーンキープとACCだけで事足りるでしょ
結局はラクしたいってだけなんだし

IC間の自動運転実現がマイルストーンになるのは物流業界
この場合ラクがしたいとかではなく人員を削減していくために、
隊列走行みたいな現実的で地味な方法を模索してる

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 20:28:51.65 ID:CTVyuRsKM.net
>>337
プロパイロット2.0のナビ連動ルート走行みたいに、乗ったICから降りるICまで追い越しやJTCを含めた走行アシストしますわな。
そこまでやってるのがハイエンドレベル2で、レベル2でも3D高精度地図データに対応したシステム。
同一車線内の巡航に限れば、トンネル内とかGPSでの位置情報支援が受けられないとこ以外、ハンズオフもできる事になってる(レベル3みたいにヨソ見して運転任せていいわけではない)。

実際の動作は走って確かめるっきゃないが、それはどんなシステムでも同じだし、利用環境にもよりけりなんで。
1000万円以上でリース販売しかしておらず、取り扱いディーラーも限られるなんてレベル3よりは現実的でしょ?

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 22:05:43.83 ID:QnjNMcpH0.net
>>341
ありがとう
それで言うとプロパイロット2とアイサイトXとトヨタのミライに搭載されたやつがIC間支援できるやつなのかな
手を添えてるだけでJTCも料金所とかも行けるなら誰が運転しても安定感あるだろうなぁ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 22:50:23.45 ID:OkQzOAlh0.net
今のところ自動運転中でも事故ったら運転手の責任なんだろ?
それなら自己責任でハンドルから手を離せるようにしても良いんじゃないかとは思うけど、出来ないんかな?
周りに車がいなくてただ真っ直ぐ車線に沿って走ってくれさえすれば良い状況ってあるし。

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 22:59:18.29 ID:zQRDPJ7T0.net
それがテスラじゃん?
まあ元の価格がそれなりにするし、ハードウェアの更新スパンがまだ短いから
もう2年か3年待った方がいいと思うがね

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 23:33:24.32 ID:Hyb8rIhdd.net
>> 320 2メートル弱でレーザー距離計を鏡に当てると6メートル越えで計測されたりするんだよねぇ…

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 23:40:12.92 ID:hrjUm1SI0.net
刑事責任と目に見える賠償責任は確かに本人にかかる
ただ、それらの責任を負ったからといって例えば殺人が許される訳ではないし
道路が塞がるとか警察の人件費とか目に見えない損害もある

もし自殺する権利が我々にあると仮定するなら、
私有地でどんな車を運転しようが勝手だね

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 02:22:44.20 ID:+BUAbKbYM.net
>>346
「自己責任とか言って、突っ込まれてケガしたり死ぬのはこっちなんだからやめてよ」ってやつだよね。
>>343みたいな「何かあったら俺が責任取るんだからいいだろ?」みたいな考え方があるうちは、「自動運転できちゃう車」はヤッパ危険だ。

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/26(月) 02:25:16.24 ID:+BUAbKbYM.net
>>345
どのみち短距離精測用途のレーザーがメインのセンサーになるなんてこたないから、その前にミリ波で検知しますわな。
なんでミリ波が無い前提でアレコレ言ってるのか知らんけど。

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/27(火) 18:39:37.29 ID:lP1ZobmeM.net
自動ブレーキに限らず様々な機能が時代と共に標準化されてくなかで、
今更センサーの数をケチる流れになるとは思えん
今後も冗長化の意味を含めセンサーは増えてくだろう

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/28(水) 03:20:25.03 ID:AMnasXBg0.net
【速報】トヨタ、レベル5を買収へ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1619524337/

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 12:42:24.92 ID:IFPJIH7Od.net
サイドミラーやルームミラーをカメラとモニターに置き換えるデジタルミラーだけどさ、あれって個人的にはミラーはそのままミラーとして残してカメラで写した物は画像処理などで夜間にはライトなどの明るさは落として暗い部分は逆に見えやすいように、接近してくる車両などは枠で囲って強調してモニターに映すみたいな視覚や認知に関する支援をする方向に出来ないのかなと思う。

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 14:17:15.12 ID:Z1dhXUkI0.net
コロナ関係なく路上で酒飲んでるやつがいるのは良くないことだから対策はすべき

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 16:00:24.75 ID:sXA+mEXqd.net
路上で泥酔して寝てる奴を認識して
自動ブレーキが動作するようにして欲しい

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 17:32:49.78 ID:LUT7Y3UaM.net
>>353
置き石への対処と同じだから、いずれは普通にできるようになるでしょ。

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 20:09:18.08 ID:I2hmvQO90.net
赤外線カメラを積んでやれば、暗くても生き物を検知しやすくなって良いんじゃないかと思ったけど、夏場とか役に立たないか。

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 20:38:14.47 ID:eJiTehS60.net
>>355
ベンツとかすでに積んでるぞ

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 20:55:06.35 ID:/djKNKCf0.net
黒猫の死体とか避けられるん?

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 21:00:49.08 ID:I2hmvQO90.net
>>356
そうなのか、知らなかった。
さすがベンツ。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 21:07:34.16 ID:UGjP9cmv0.net
AT限定は過信しすぎで、スピード、車間不敵等危ない奴多すぎ。自動速度制限機能が先だ。

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 23:00:31.29 ID:LUT7Y3UaM.net
>>359
車間距離抑制機能をつけりゃ煽り運転は防げるから、速度制限機能はいらんでしょ。
どのみち車間距離測るセンサーは積まれるし。

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 23:02:45.65 ID:LUT7Y3UaM.net
>>359
あともう1点、変にローカルな速度制限機能つけると中古車の輸出競争力が無くなっちゃうって問題もあるし、
逆に輸入車の非関税障壁にもなるから、まずそういう方向は無い。

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 23:37:47.47 ID:I2hmvQO90.net
GPSで位置を把握して、日本の道路交通法の適用外の場所ではリミッターが解除されるとか。

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 00:05:21.60 ID:oxQqtcfYM.net
>>362
俺もそれは考えたけど、>>361の前者はともかく後者はクリアでけんのよ。。。
日本だけのためにソフトウェア改良して価格上がったら外圧がウルサイよ〜「そんなんチョチョっと直せばいいだけやん」ってワケにゃいかんし。
今はむしろ、国連の取り決めに従った国際標準化に日本が合わせないといけない時代だし。

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 00:09:47.61 ID:oxQqtcfYM.net
ちなみにそのへん「日本独自仕様の何が悪い」って思う人は、「IWVTA」でググろう。
今までは「車両の装置ごとに相互認証」だったのが、「車両丸々で相互認証」って時代になりつつあるんで。

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 00:35:25.26 ID:Xs/d/bX+0.net
>>359
車間距離抑制に速度リミット、どちらもベンツは付いてる

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 07:51:22.52 ID:SOnXarzG0.net
速度制限も車間距離維持も、機能を切れないようにしないと、悪質運転を防げbないんだよなあ。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 15:00:54.57 ID:oxQqtcfYM.net
>>366
その考え方はちとオカシイ。「機能を切れるから悪質運転していい」って言ってるようなもんだが、そうじゃないでしょ?
性能を悪用したら取り締まるために法があり、法を理解してるって証明(※運転技術があるって証明ではない)で運転免許があるのを忘れちゃダメ。

その気になれば、機能がどうであれ悪質運転なんてナンボでもできるし、それを防ぐのは性能じゃなく法とモラル(マナー)だよ。自分で運転してる限り。

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 20:11:15.59 ID:2iwF4jOJ0.net
馬鹿が熱く語ってるぞ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 20:54:28.06 ID:ai2kS89z0.net
>>367

> その考え方はちとオカシイ。「機能を切れるから悪質運転していい」って言ってるようなもんだが、そうじゃないでしょ?

単に、悪質運転をする人にとっては「機能が切れるからラッキー、悪質運転するぞ!」となることを言いたいだけなのでは?


> その気になれば、機能がどうであれ悪質運転なんてナンボでもできるし、それを防ぐのは性能じゃなく法とモラル(マナー)だよ。自分で運転してる限り。

悪質運転の制限機能をIT用語でいうところの「ブラックボックス」にすれば、機能を勝手に改造できる可能性があるのは世界有数の超天才ハッカーくらいしかいないので、自分で運転しても99.999%くらいの確率で悪質運転は不可能になるはず。

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 20:55:20.15 ID:AtUUBmMf0.net
>>367
そういう意見を持論として持つだけならいいと思うけど、そのレスは明らかに>>366の主旨から外れてるじゃん
いつも的外れなレスしながら相手をオカシイって否定するから叩かれてるの気づいてる?
上の方で日本語読めるとか自分で言ってたけど、これだと文字は追えてても文章理解できてるとはいえないよ

側から見てると、ただ持論を語りたいから無理矢理相手を否定して、関連性薄い話題に持論ぶっ込んでるようにしか見えない

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 00:49:12.40 ID:8nu74K3y0.net
免許が無いと運転できないのは国内限定だが、無免許運転を防ぐ機能が付いてるわけではない
ガラパゴスな車間維持装置も罰則つけて義務化するだけで十分でしょ

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 01:09:15.51 ID:y/PmKQ0tM.net
>>371
だからそれじゃ非関税障壁になるんだってばよ。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 01:20:35.91 ID:nHLN3SzN0.net
標識認識型のスピードリミッターは、2022年より欧州で義務化されたから>204のレーンキープ同様
非関税障壁ではないな

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 01:31:16.48 ID:y/PmKQ0tM.net
>>373
アレって日本の60km/h制限区間みたいに標識のないとこはどういう扱いになるんだろう?
GPSで標識あればそれに合わせ、無ければ一般道で許される最高速みたいな感じ?

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 01:45:57.59 ID:nHLN3SzN0.net
おそらくそうだと思う
GPSも併用する仕組みみたいだしね

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 20:47:10.98 ID:+sfxx62g0.net
霧で視界が悪い時に赤外線でもレーダーでも、視界を補助する技術ってないんかな?
見えるように勘違いして不適切な速度で走る人間が出てきて逆に危ないかな?

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 21:39:05.37 ID:nHLN3SzN0.net
ミリ波レーダーじゃね
過去数年間で一般的だった製品は空間解像度が悪くて2人の人間を1つの塊として認識してたけど
近年開発中の製品だと高解像度化が進んでちゃんと分離して認識できるようになってる
79ghzレーダーで検索してみ

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 21:40:03.94 ID:nHLN3SzN0.net
あ、ひょっとして物体の認識じゃなくて
車線とかの事を言ってたのか?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/01(土) 23:10:06.59 ID:+sfxx62g0.net
>>378
俺が言いたかったのは両方だ。
79ghzでちょっと検索してみたけど、画像としてディスプレイに表示出来るほどではないんだね。
趣味で山に登ることがあるんだが濃霧に包まれることが何度かあってね。
行きなら諦めれば良いが、帰りだと何とかして無事に帰るための補助があれば良いと思ったんだ。

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/02(日) 00:11:07.96 ID:29TU+4pRM.net
>>379
速度が遅くてもいいなら超音波を使う方法もあるよ。
ただし音波は環境によって必ずしも直進すると限らんし強風などの条件がつくと使えないから、何だかんだ電波が現状もっともアテになる。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/04(火) 15:11:50.87 ID:50Gn2TBPd.net
【量産化】ファーウェイのL2以上の自動運転システムを体験 人間の介入なしで複雑な状況に対応… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620100426/

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 08:58:01.54 ID:JneitCio0.net
理想の自動運転車

疲れた、飲酒、体調不良、単調路が続く、(中距離〜)長距離の時→完全お任せモード

その他の時→事故・危険の完璧阻止機能付き手動運転モード

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 09:49:44.64 ID:aSL6p85F0.net
任意で切り替えが出来ん運転手が多い
なんでもオートにしないと何にも出来ん人ばっかでしょ

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 12:08:55.71 ID:JneitCio0.net
>>383
そういった人達には、全自動オンリーの車でどうぞ、と言うのみ!

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 14:44:51.27 ID:BANhFg3p0.net
>>384
逆だ
そんなやつらに自動運転なんてさせたらあかん

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/05(水) 17:57:27.47 ID:slFL7pHRM.net
>>382
>事故・危険の完璧阻止機能付き
って事は、手動運転というか「運転支援モード」やね。自分で運転してるようで、実際は指示してるだけとなり、実際はコンピューターが指示を最適化して走らせてる。
(今の車もハンドル操作以外はそうだけど。アテーサE-TSが登場して「運転がうまくなったように錯覚した」って時代以降、順次その流れ)

今はもう「完全手動運転の車」ってほとんどないんじゃないかな?

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 08:08:48.66 ID:tucTQLAoM.net
外車含めたシステムレベルの比較も欲しいね

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 13:16:46.77 ID:v2Cfj7eZM.net
>>382こいつが望んでるのはドライバー責任の除去
法規制の話であって、現状で各社が勧めてる機能とはあまり関係が無い

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 13:24:51.07 ID:v2Cfj7eZM.net
各社が進めている機能→各社が開発を進めている機能

結局、>>382のように個人レベルでラクがしたいってだけだと運転支援にとどまる
トラックドライバー不足なら隊列走行で解決
事故の賠償をどうするかって話も進んでる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050300292

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 13:31:30.77 ID:llR/OEXW0.net
>>388
まあ100年後にはクルマの免許そのものが無くなってるかもな
そのくらいにならんと無理な項目があるので現時点では言うだけ無駄

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 20:12:26.90 ID:ExKPKqGx0.net
遠隔での監視&支援サービスが生まれて、そのサービスを利用する条件の下でのみ完全自動運転(飲酒状態、免許持ってない、誰も乗ってないその他色々)で公道を走れるようになったりとか。

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 20:41:28.87 ID:rfsH9V82M.net
URLLCな5G(5GNR+5GC)の出番だな

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 20:42:53.04 ID:D3z7Wyw1M.net
>>391
遠隔での監視&支援によるレベル3ミニバスは福井県永平寺町でまちづくり株式会社ZENコネクトが今年の3月に認可受けて既に営業運行してる。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000364.html
監視ルームで3台を管理して、異常が出たらレベル3のため増設したカメラで見ながら遠隔操作するそうな。

ただこれは僻地の話だからできる話なようで、羽田空港で全日空が空港敷地内の職員移動用として同様の実証実験やったら、
「遠隔監視/操作は1人1台じゃないと無理!」
って結果になったそうな。空港内だといろんな業務用車両が走ったり止まったりしてるから、そういう環境だと遠隔でも目が離せないんですと。

ショーファードリブンの運転手の代わりって手もあるけど、運転手1人雇うのと人件費があまり変わらず、荷物や人員の乗降で不便になるだけだとどうなんだろ?
普通に遠隔操作のタクシーやハイヤーを実用化した方が早いのかもね。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/06(木) 21:20:32.67 ID:ExKPKqGx0.net
>>393
客を乗せたりする車両の場合はやっぱ人間が同乗することになるんじゃないかな?
仮に、正常に運行してる限りただ乗ってるだけだとしてもね。

俺が想像したのは、個人が使用する車が将来完全自動運転になって責任能力を持った人間が乗ってない時にどうするのかってことだったんだ。

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 00:06:42.02 ID:pPXySVSwM.net
>>394
そういう時代が到来したとして、まず第一には「そういう人間が勝手に乗らない」だろうね。適当に誰が乗っても動くんじゃ盗難とか事件の元だし。
その上で、遠隔でもいいから責任能力のある人間が許可して、初めて動き出す。

後はやはり遠隔(補助的にスタンドアロン)でバイタルチェックとか、運転以外の応対をコンシュルジュなりオペレーターなり親族なりがやるんでないかと。
問題は運転以外の部分についてでしょ?

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 10:16:34.13 ID:rdzPzbBJd.net
自動運転の性能がどんなに向上してもあくまで運転支援扱いになる可能性はあるかも知れんな。
ただ、車に乗ってなくて遠隔による監視でも良いよ、みたいな。

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 13:43:40.95 ID:Gy70UrJ8M.net
第七十一条の四の二 
2 自動運行装置を備えている自動車の運転者が当該自動運行装置を使用して当該自動車を運転する場合において、次の各号のいずれにも該当するときは、当該運転者については、第七十一条第五号の五の規定は、適用しない。

第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
五の五 自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 13:47:14.61 ID:Gy70UrJ8M.net
↑国交省としてのレベル3の内容がこれ
自動運転中も乗ってる人の「運転」であって責任もそこに問われると思われる

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 13:53:09.55 ID:rdzPzbBJd.net
自動運転を普及させるにあたって法律も改正されていくと思う。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 17:40:12.97 ID:fg4lhTJr0.net
そりゃねえw
自動ブレーキ自体最たるものだし

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 17:46:28.48 ID:HVp/PFnGM.net
レベル3での法改正は自動運転中ならナビとスマホを弄れるというもの
ならばレベル4はいつでもナビスマホが弄れるよってだけになりそう

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 17:53:58.61 ID:OMGzQA+Z0.net
>>399
そう願うよ
知識厨の語る未来は総じて役に立たない

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 18:58:09.11 ID:vU5eHGnh0.net
>>393
乗降支援は、アプリを使って予め登録した人が近くにいてOKして行けば一回あたり百円受け取れるとか、工夫すればなんとかなりそう。

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 20:32:33.61 ID:/qDevtrKM.net
現実よりも空想上の未来のほうが楽しいよな

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 21:06:38.22 ID:t73Wc2V3M.net
来年あたりに買い替え予定なんですが。

今最も運転支援が充実してる車を5台あげるとしたらどのメーカーの何ですか?(出来ればセダン以外が嬉しい)

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 21:38:04.18 ID:Gl+f08tsM.net
量販する気があるのはスバルとテスラくらいなイメージ
他は少数のベータテスター募集

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 21:47:59.26 ID:cDlNtPOc0.net
>>405
昨日のカンブリア宮殿でやってたけど
Mercedes meに行ってレンタルしてみたら?

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:27:03.28 ID:apRH2dEC0.net
>>405
用途や予算、デザインの好みとかもう少し情報欲しいな
運転支援は一定以上あれば、後部座席の居住性とか荷物の積みやすさとかの方が重要だったりするし
多少の性能差ならデザイン好きな方が満足度高くなる可能性も

とりあえずメルセデスは何買っても運転支援充実
BMWやアウディは車種によるけどかなり充実
国産ならスバルが優秀だけど、HUDや360°カメラがないなどのアシスト少ないのは人によっては気になるかも
金額とアシストのバランスを考えるとなんだかんだトヨタが便利って場合もある

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:27:59.68 ID:pPXySVSwM.net
>>403
まーたとえば車椅子でも自力で乗降が容易なタイプのUDタクシーとか開発されれば、それで済むんだけどね。
問題は「意思の疎通も難しい人(認知症の人や幼児)」で、こればかりは「乗る時さえ良けりゃ」ってわけにゃいかん。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:29:59.12 ID:pPXySVSwM.net
>>405
ものすごい勢いで新技術が登場する過渡期なんで、今から買うならソフトウェアアップデートについて注目した方がいいかも。
その意味ではテスラとトヨタだが、それも明日には同等やもっといいのが出るような状態なんで、来年の話は来年考えた方がいいよ。

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:40:19.38 ID:lhoe7StAp.net
>>409
ついこの前、
運転手のいないタクシーは避難誘導できないから実現しない
できるっていってる人は頭おかしい
って散々罵倒してたけど、遠隔操作のUDタクシーも同じだと思うけどなんで大丈夫なの?
それとも貴方のいう頭おかしいに自分も含まれてるの?

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 22:51:51.63 ID:AI6a/oJT0.net
これだけ運転支援システムが年々向上して来るんだから、3年か5年で乗り換えることが現実的であるから残クレで乗り換えがベストだな。

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 23:05:34.95 ID:tJSvojqP0.net
>>409
意思の疎通に難があったりする場合は本人ではなく他の誰かが車を手配するだろうから、それを考慮して(家族やまたはそういうサービスを請け負う人間が乗って)対応することになるかも知れないね。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 23:27:32.78 ID:y1lhieeCM.net
>>407
サイト見てみました、こんなのあるのですね

>>408
予算は700万以下
キャンプやロードバイクなどを積むのでラゲッジはシートを倒さず450リットル以上は欲しいです
長距離運転する事も多いいので、レーントレース能力の高い物が欲しいです

>>410
ソフトウェアのアップデートってトヨタの車もあるのですか?

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 23:43:38.66 ID:apRH2dEC0.net
>>414
レーントレースならテスラ性能いいけど、その用途なら向かなそうだな
その条件なら現行レヴォーグが良さそう
来年B型になって改良されてからがいいよ

トヨタは今はレーントレース弱め
ミライとLSに搭載されるアドバンスドドライブにはソフトだけでなくハードのアップデートも含まれてて、トレース精度も上がってるけど、その条件なら向かなそう
新型RXとかにアドバンスドドライブつくなら1番いいかも

ホンダは地味にレーントレース精度高い
アシストが一部なかったりするけど、ラゲッジ容量重視ならホンダのミニバン系もありかも

メルセデスはそこそこのレーントレース精度と充実したアシストがあるので、欲しい車種があればあり
一部国産より使い難いところもある

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 00:56:31.39 ID:4BB1uoVJ0.net
>>414
何年くらい使う予定ですか?
>>410・412の通り、今後5年くらいは毎年日進月歩で性能が上がっていくのは確実
国産車の安価な価格帯で選んで、向上を待つのもあり。

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 02:12:38.87 ID:PJ/SiXeoM.net
>>414
トヨタのシステムが優れてるって意味ではないけど、ソフトウェアアップデートでシステムの改善を図るって分野じゃ国産ではトヨタが一歩先行してる。
まあトヨタの専売特許になるこたありえないし、単に今ならトヨタがってだけの話なんで、そういうのも気にしてみてよ。
何しろ車って、「買ったらそれでオシマイ」ってもんじゃないし。
後からバージョンアップの余地があるなら、その時点で一番じゃなくとも将来性あるでしょ?

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 02:19:00.25 ID:PJ/SiXeoM.net
>>413
そこまで遠隔で担当できるサービスがあれば、乗車可能な状況なのかどうかも判断材料になるし、悪くないと思うんだよね。
その時だけ付き添う対面型コンシュルジュやケースワーカーの派遣とか、肉体的負担は少ないからいろいろな年齢層の雇用にもつながるし。
過渡期に人間もソフトウェアの一種って考え方だけど、業界全体で動かないと厳しいかな。
(トヨタグループと日産三菱グループはともかく、ホンダとか輸入車はどうなるやら)

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 06:37:48.61 ID:bcsFV5g80.net
>>405
今んとこ運転支援充実度順で
トヨタ ミライ補助金入れたら700万 レクサス1600万から
スバル レヴォーグ400万
日産 スカイラインHV600万
テスラ 補助金入れたら380万
って感じですね

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:25:34.60 ID://QQwzqx0.net
>>418
実際にはウーバーイーツのようなマッチングの仕組みになりそうだと思う。

例えば、名古屋駅近くにいるアプリ登録者のスマホに「名古屋駅桜通口.名古屋300あ1234 12:00到着予定 要降車支援」とか表示されて、現場に行って年寄りの降車を手助けしてスマホの完了ボタンを押すと、そのタクシーから完了処理が跳ね返ってきて100円ゲット、とか。

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:45:41.03 ID:PJ/SiXeoM.net
>>420
現実味があるけど、サービス提供側のアプリ登録者が多すぎて、呼び出しが早いもの順だったり想像するとテレクラみたいだなと…

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 11:50:08.23 ID:UnZEXldHd.net
自動運転車に自力で乗り降り出来ない人間には保護者同伴が義務付けられるんじゃないか?

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 12:59:48.44 ID:PJ/SiXeoM.net
>>422
保護者というか「保護者役」って事になるんだろね。同居してると限らんしそもそも身寄りが無けりゃって話だし。

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 21:06:29.26 ID:9swxY2YV0.net
まあ、現在の有人のバスやタクシーでも認知症にしろ幼児にしろ自分の判断で乗り降り出来ない人間を放り込んで「いってらっしゃい」はないもんなw

ていうか、遠隔による運転代行サービスとか出て来たら嬉しいな。
遊び疲れた帰り道とか重宝しそうw

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 02:48:26.90 ID:bv9nB++VM.net
>>424
それは確かに欲しいな…今ならコインパーキングから車出すのがネックだが、そういうの出る頃にゃ決済もほとんど電子だろうし。

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 08:05:21.48 ID:rUpaZcS2d.net
遠隔操作は将来、国とか地域によっても振り幅はあるけど規制というか制限されるようになるよ

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 08:09:58.27 ID:rUpaZcS2d.net
日本の場合は、かなりキツメだけど中国では割りと緩め(人口密集地域や災害多発地帯や時期はかなりキツメ)
これはアメリカ等も同じ

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 09:32:06.07 ID:cOgBJm7y0.net
なるほど、車に搭載された機能ではなく遠隔による運転支援もありか。

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 10:09:21.98 ID:CvfY6dU5M.net
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
ミライは水素ステーションの問題あるし、LSは高いしセダンなのが
それにしてもトヨタがアップデートをしていく車を作っていたのは知らなかった。

使いやすくて5年くらい乗れればと思ってるので候補はスバルですかね

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 10:30:58.09 ID:bv9nB++VM.net
>>429
この先5年までって考え方なら、まあスバルは無難やね。
ヨソも新しいの出してくるだろうけど、既に一定の評価受けててまず当面は問題なかろうって意味じゃスバルは頭ひとつ抜けてるし。

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 10:32:10.47 ID:bv9nB++VM.net
>>428
遠隔でも「車に搭載された機能」は必要だけどね。
そこからのフィードバックを車内でドライバーが受けるか、遠隔で受けるかの違いだけだもの。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 15:28:55.73 ID:3ECm2DMK0.net
>>429
同じ立場ならレヴォーグにすると思う
コストパフォーマンスでいうとヤリスクロスが200万ちょいで全車速レーンキープ機能付きで二人乗りなら荷物は満載できる
250万出せばハイブリッドで燃費が25km/Lは余裕

レーンキープは高速道路でならほぼほぼレーンキープしてくれるけど手放しとか車線変更とかの高度機能は持ち合わせてない
数年後にもっと良いのに買い換えるならオススメかも

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 16:44:37.96 ID:M4IaUkDIM.net
>>430
>>432

正直、完全自動運転になるまではアイサイトX程の性能はなくともツーリングアシスト程度の物があれば現状としては満足なんですが。
新型ヴェゼルやヤリスクロスはかなり気になるのですが、運転支援はツーリングアシストに近しい性能になってるのかがイマイチ分からないんですよね。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 17:19:16.66 ID:3ECm2DMK0.net
>>433
ヤリスクロスはツーリングアシストにまぁたぁ近いよ
>>130この意見があってるとは思うけど高速道路ならほぼレーン見失わないかな

ヴェゼルはまだ試乗してないのでわからないけどもレーンキープって全車速だっけか?

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 22:20:23.23 ID:Zz48rsxxp.net
>>431
遠隔の場合は避難誘導はどうなる感じ?

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 22:42:44.98 ID:8fk/gpTx0.net
>>428
医師の代車のデミオが東名高速で分離帯を超えて飛んだ事故の対向車線のバスの運転手のように、加減速の咄嗟の調節で衝突位置を最適化させて被害を最小化することは、遠隔で上手く出来るのだろうか…?

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 22:54:00.97 ID:Q1uhOUuNM.net
安全性を一切落としてはいけないと言うならゆりかもめ無人化も出来なかっただろう

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 23:51:26.47 ID:bv9nB++VM.net
>>437
鉄道は大災害で軌道ごと破壊でもされない限り問題ないってハンデがあるんで、同一視はちょっと。

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 00:04:14.16 ID:vbT2hAZn0.net
>>436
それは諦めた方が良いんじゃない?
仮に遠隔じゃなくてもあの状況で適切な対応が出来なかったとしても責められることではないと思うし。

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 00:16:00.80 ID:/Z6GJrG6d.net
>>435 遠隔操作による避難誘導は殆ど失敗する
遠隔操作するためには最低限カメラ機能が生きている事だけど自律運航が出来ない状態というのは、それらが動作不良なわけよ

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 03:00:08.61 ID:nQtCDBVyM.net
>>440
こないだSNSで話題になったテスラ車みたいに、「モーターが過熱で走行不能になったけど、システムそのものは生きてる」ってケースもあるでよ。
もっとも、EVみたいに大容量バッテリー積んでて駆動系以外の電装品が生きてる車ならではの話やね。
それでテスラのオペレーターから指示を受けつつ、非常駐車帯に止まれてたからエアコンもついてて快適だったんですと。

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 07:56:37.22 ID:14h8ltQBM.net
>>438
問題あるから避難訓練とかやってるわけだが

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 10:14:20.92 ID:srho6lfxd.net
完全自動運転が実現して運転は車に任せられるようになっても、責任者が同乗する必要は避けられない可能性があるね。

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 10:26:31.09 ID:ykY67gKaM.net
産業利用なら確実性のためにも専用軌道やそれに準ずる高速道路での利用になるだろう
この場合ゆりかもめや隊列走行の例を見るに無人化しそう

贅沢品であるタクシーのコスト削減だけのニーズならどこまでやるかは未知数

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 14:27:55.62 ID:nQtCDBVyM.net
>>442
「問題があるのがわかってて、対処の方法もわかってて訓練もしてる」って段階で自動車と違うわけよ。
他に何も走らない軌道とその周辺だけ対処すりゃいい鉄道と、雑多な混合交通が行われる道路のどれを走るかケースバイケースな自動車を同列にすんなって事。

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 14:29:18.72 ID:nQtCDBVyM.net
>>442
ちなみに一番やっちゃいけないのが「問題はない!」って確信しちゃう事。
実際はそんなのありえないから、後で「想定外でした」を連呼するハメになる。

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 14:46:57.32 ID:3pZyW93oH.net
ワイパーが高速動作になると自動でACCとレーンキープが解除になる
メーカー・車種があるので大雨でも使用出来る方がいいね

今乗ってるのは大雨でも使えるので頼りになる

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 14:52:45.20 ID:kfdlYUNeM.net
>>445
実際に、トラックの隊列走行は一定の安全性を確保した上で
多少なりとも危険を伴う後続車のドライバーレスに挑戦してる
>>436のように一切の妥協を許さないという姿勢は少なくとも日本のやり方とは相容れない

違う物を並べてるんだから違いを見出すのは簡単
どこに共通点を見出して議論してるのかが分からないと話にならないぞ

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 16:27:17.67 ID:zpjDhlgf0.net
>>447
そんなの日産の初期モデルだけ

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 16:34:47.54 ID:nQtCDBVyM.net
>>448
「運転手が乗ってない」「運転手以外の人間は乗ってる」以外の共通点がどこにも無いでしょ。
最初から議論になりようもない話をしてるとしか。

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 16:53:05.26 ID:CwwCJsHIM.net
>>450
まさにその共通点について>>428>>436で話題になってる

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/10(月) 18:41:52.07 ID:vbT2hAZn0.net
もしもの時にある程度の対処が出来る「車の運転は出来ないけど自動運転車に単独で乗ることが出来る免許」とか出て来たりして。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 09:13:44.99 ID:UaIrPGmkd.net
【車】トヨタ「ヤリス」 全車速レーダークルーズコントロールをオプション可能に [かも★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620661986/

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 10:31:11.23 ID:jo2wvHJHM.net
>>453
そんなことニュースじゃねぇだろ

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 15:48:43.37 ID:p/HyMAOBM.net
ニュースというか公式発表で面白いのはこっちだね。

防衛省と豪州国防省との間の複数無人車両の自律化技術に係る共同研究に関する取決めの署名について | 防衛装備庁
https://www.mod.go.jp/atla/nichigou_04.html

道なき道でGPSや地図情報がなくとも、複数の無人車両を自律行動させる研究ですと。
軍用技術の民生転用は毎度の事なんで、将来的にはここでも心配されてる「マトモな地図のない僻地での自動運転はどうすんだ?」を解決できるかも。

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 01:05:07.27 ID:qBtmTULB0.net
>>3
次の車はオートクルーズやレーンキープとかが付いてるやつが欲しいんだが、マツダの運転支援機能はどのレベルなんだろう?

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 01:46:10.42 ID:i/yYr7mU0.net
>>456
マツダはACCの加減速は悪くないが、レーンキープ認識率は他社より低め
ちなみに>>3ではツーリングアシストより下が一緒くたにりされてるけど、その中でも結構差はある

マツダはアダプティブハイビームやHUD、360度カメラなんかの他のアシストは他社より充実してることが多いので、気に入った車があるなら充分あり

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 02:54:47.43 ID:dNnhx/a20.net
別にマツダにケチつけるわけじゃないけど、アダプティブハイビームってあって嬉しい人って、そうおらんよなぁw
自分は人口は多いけどそこそこの田舎住まいで、以前それがついたクルマ乗ってたけど、通勤する時にそれが機能するのは街灯がない茂みに覆われたところたったの一箇所だけで、普段走るところじゃ全く機能せずだった覚えがあって、「ホントこんなんいらんわ」って記憶があるわw

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 03:22:56.44 ID:i/yYr7mU0.net
>>458
確かに都市部とか必要ない人も結構いると思うけど、郊外ならかなり使用頻度あるぞ
趣味で山や海なんかに行く人も使うだろうし
機能しなかったのは街灯がよく整備されたエリアばかり走ってたとかでは?
まあ人によって有効性が大きく変わる機能ではあると思うけど、レーンキープや360度カメラも恩恵ほとんどない人もいるしな

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 08:06:33.93 ID:vbc+xVJLd.net
>>457
そうなんか。
アップデートでいくらか改善されたという話も聞いた気がしたんだが。

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 11:35:31.92 ID:dNnhx/a20.net
>>459
だから割合からすれば使用頻度少ないよね、って言ってるのに同じこと言わなくてもいいだろ

レーンキープは逆にセンターラインがある道路なら本当は使えるはずだが、トヨタとかのはライン認識できなくて使い物にならんから使えてない

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 12:02:12.76 ID:vbc+xVJLd.net
>>461
トヨタのレーンキープ、使い物にならんの?
白線以外にも縁石とかも認識してアシストしてくれるみたいな話を聞いたことがあるんだが。
何か、燃費とかみたいに客観的に数値化する方法とかあれば良いのにな。

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 12:05:07.10 ID:g9CZQRmTa.net
>>462
手放し運転しようとするから、使い物にならないと言うだけ。運転に集中していれば必要ない。

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 12:29:01.27 ID:vbc+xVJLd.net
>>463
「運転に集中してれば必要ない」って、スレ自体を否定してないかい?w

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 13:02:49.33 ID:rwVJchsQ0.net
本当に乗ってみないと運転支援の上手い下手分からないからなぁ。結局評判上々のスバル車にしたジジイです。

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 13:10:58.27 ID:EwQieLuj0.net
>>465
新型レヴォーグ?裏山
>>462
トヨタの超最新の1600万のレクサスはおそらくアイサイトXやプロパイロット2を超えてる
そうじゃない最新のレーンキープのヤリスクロスはツーリングアシストより悪いがマツダやプロパイロット1よりはかなりマシ

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 13:37:14.41 ID:o0tRmJBZM.net
>>456
マツダ3とAクラスを検討してAクラスにしたわ

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 22:09:46.30 ID:i/yYr7mU0.net
>>461
>>458の言い方だと、ほとんどの人にはAHBは不要といっているように捉えられるけど、自分にとって不要だったからといって必要な人がほとんどいないなんてことはないのでは?
という話

>>460
どのメーカーも改善重ねてるので、一般道のレーンキープ率で言えばマツダは相対的に低めかと思う
各社差はあれど、どこもあまり広くない道ではふとしたことで解除されることがあるので注意は必要かな

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 02:35:40.15 ID:YZYqAboy0.net
>>466
1600万でも「おそらく」じゃあなw

自分もそのヤリスクロス試してのダメ出しよ

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 06:34:50.69 ID:rkjkPGnw0.net
>>469
ぜひ試してきてほしい

JCT分岐の自動運転とかは初だし早く五百万クラスまで展開してほしい
ミライなんて未来のない誰も買わないものに開発リソース使うなと

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 22:26:56.86 ID:HCeb7lx90.net
レーンキープの性能を客観的にテストして数値で評価したりとか、状況が千差万別過ぎてやってられないかな?

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 00:57:47.51 ID:FD/cboXp0.net
でも水素エンジンを設計開発するノウハウは重要だぞ

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 07:10:25.89 ID:g2+J926y0.net
>>472
急なスレチ
水素エンジンなんて作る価値ないだろ

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 09:12:48.63 ID:FD/cboXp0.net
それを作るノウハウだけは、溜めておいて損はしないぞ

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 10:12:29.48 ID:mOyS6+Hq0.net
>>472
ミライは燃料電池。
水素エンジンは、以前マツダがロータリーでやってたが、どうなったんだろ。

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 11:16:24.58 ID:86Qj+Qip0.net
>>471
3、4年前にやったんだよ、どっかの雑誌が首都高のカーブで
あれは外車メインだったがまたやってほしいもんだ

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 11:23:58.79 ID:g2+J926y0.net
>>476
確かツーリングアシスト出た直後にレヴォーグとベンツ、bmw,Audiだった気がする
ベンツが当時でも抜きん出てたはず

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 11:31:16.10 ID:Jv85go3oa.net
>>477
そんな事やったらお上からお叱りを受けるよ。
無視したらとんでも無く嫌がらせを受ける。

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 12:12:08.57 ID:4I0DjG4bd.net
>>476
雑誌の企画レベルじゃなくて国やまたは国際的な公式の規格として出来ないかなと思ってるんだ。
ラインが擦れて薄くなってたり雨が降ったり夜間とか逆光とかさらにその条件が重なる場合など全てテスト出来る環境を整えることが出来るのかって問題があるけど。

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/14(金) 14:40:00.00 ID:zem5eyLx0.net
雑誌の企画なら群サイでやって欲しいよ

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 10:14:04.63 ID:WqcNnxIxd.net
自動車線変更とか自動追い越しとか自動分岐とかもいらないから、あらゆる条件で車線から外れない能力を磨き上げて欲しい。

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 12:04:05.77 ID:l40/4NSbM.net
めっちゃ分かる

注視義務と事故の責任はどうせ残るし最終判断も人間なんだから
運転操作の能力維持も含めて車線変更や分岐は全手動でいいわ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 13:29:45.43 ID:IGJ6iV8U0.net
いや、IC間完全手放しは絶対欲しい

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 15:50:19.72 ID:S093RPrxM.net
>>479
トヨタが建設中ののウーブンシティがそれに近いけど、トヨタは確か北米にも仮想都市を既に作ってたはず。
そういうのを認可機関が利用するといいんだろね。

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 16:22:11.13 ID:LvNWKCgQ0.net
>>483
特に、高速バスとかの長距離ドライバーの為に絶対に実現してもらいたい
乗用車レベルなら価格的にも>>481かな

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 18:01:27.71 ID:ohh9nRvd0.net
>>481
あらゆる条件に積雪や豪雨を入れるなら
とても厳しいと思う

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 19:32:53.77 ID:kvQrl+IU0.net
>>486
人間が何とか走れてる以上、何とかして欲しい。 
積雪はともかく、豪雨なら可視光以外の方法で逆に人間以上に車線を認識出来たりしないんかな?

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 19:38:26.65 ID:fyM/e/PU0.net
>>481
自動運転装置が、車線変更不可の死守にこだわりがある重度のアスペルガーだったというオチに…

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 19:44:52.20 ID:qpT+IAHgM.net
完全手放し、常時注視義務あり、事故の全責任あり

要りますか?

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 19:54:32.47 ID:qpT+IAHgM.net
結局は途切れ途切れのレーンキープ+ヒヤヒヤもんの自動追い越しを
すげーとか言いながら使い続けるしかない
完全に安心させちゃうと注視義務を果たさなくなるからね

長距離トラック、バスは隊列走行で前の車にひっついてくのが当面の解決策だろう

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 20:20:30.23 ID:LvNWKCgQ0.net
>>489
買うけど?
MT信者が操る楽しさの無いAT車なんか買うかって言ってる様なもんだ

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 21:13:29.80 ID:XmlIempU0.net
この一週間片道30kmの高速道通勤したけど責任は自分としてホボ手放しはやはり楽でしたよ。夜間の雨でも助かりました。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 21:29:39.84 ID:s9fBh1mXM.net
レーンキープにはほぼ満足してて、追い越しの数秒気を使うのもだるい感じ?

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 21:50:33.53 ID:IGJ6iV8U0.net
>>490
新型レヴォーグでレーンキープ切れるなんて1000km走ってもないと思うが

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/15(土) 22:27:55.76 ID:Dsc8iwu+M.net
つか、「今の技術だと難しい」ってもんは無理させず手動でやりゃいいだけの話で、何でもかんでも自動ってのは
そういう技術が実用化されたら自然にそうなるだけの話っしょ。

毎度の事だが、「今できないから将来も絶対できない!」みたいな事を書いてる奴はワケワカラン。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 12:00:40.48 ID:ZIoGg/Qy0.net
5年後の話か10年後の話か、それとも30年後の話かことわってから書いてほしい。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/16(日) 14:56:31.07 ID:vovStai70.net
>>495って自分で自動運転タクシーは絶対できないとかいって>>258からの流れで周囲をバカにしまくってる人じゃん
これ以外にも知った風な口て適当なこと言いまくってるし明らかにヤバい人だろw

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 16:32:04.84 ID:j5d6ZBqVd.net
自動運転タクシーのメリットとは何だろう?
こういうスレ関係で出てくるメリットらしきもの見たことあるが、何れも "頭に蛆が涌いている"みたいなものなんだけど

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 19:24:47.28 ID:gSb3TPm6M.net
>>498
どっち側にとってのメリットだろう?
法人タクシーの事業者側からすれば「人件費」の一言に尽きるが(つか、自動運転の個人タクシーってありえるんだろうか)。

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/17(月) 21:41:46.12 ID:ygno3xPQ0.net
>>499
自動運転車の所有及び管理者として個人タクシーは運営されるようになるんじゃないだろうか?
むしろ一人で複数の自動運転タクシーを管理する形が可能になるのでは?

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 02:05:23.68 ID:FhBMMONZM.net
個人的な妄想:
個人タクシーは駐車場と車両を業者に登録
客は配車アプリでオーダー
最寄りの車と応答可能な遠隔ドライバーで客のもとに行き客扱い
アプリの指示に従い回送

流しをしたいドライバーは無給&燃料自腹でやる

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 06:45:14.55 ID:xTQEmbyhM.net
なんか498の趣旨から外れてスマンな。
ちなみに>>500って「小規模な法人タクシーそのもの」だよ。僻地とか離島とか2〜3台の法人タクシー普通にあるし。
>>501は送迎付きのカーシェアかレンタカーってとこだな。つか、タクシーとそのへんの境目が曖昧になるって事なんだろう。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 15:30:49.78 ID:orPTZzvbd.net
もしタクシーが自動運転になって一人で複数台の車両を管理するようになれば、運行管理する事業者と車両を所有する事業者が別になる可能性があるな。
商用船とかそうだもんね。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 18:33:10.93 ID:xTQEmbyhM.net
>>503
今だとカーシェアがそんな感じに近いね。
カーシェアって個人が車貸すイメージもあるけど、中には複数台所有する事業者がカーシェア運営アプリに登録してるパターンもある。
で、カーシェアの収益で車両の購入代を払うはずが…って事件があったの去年だか一昨年だっけ?

どうしてもその種の詐欺は発生しちゃうから信用情報が大事に…って、そこまで考えるとスレ違いか。

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 21:10:59.28 ID:q1OiWWbv0.net
完全無人でタクシー運行できるレベルまで技術が発展したなら、レンタカー、カーシェア、カーディーラー、中古車屋あたりがみんなタクシー業務ができるようになり、垣根がなくなる
人件費削減による低コスト化により、タクシーの値段が時間割したレンタカー並みに
都市部では車を持つ人が少なくなり、わざわざ個人所有するのはこだわりがある人くらい
って感じで個人タクシーするメリットがあまりなさそうだから減ってくるんじゃないかなあ

完全無人化までの途中段階ではドライバー同伴の半自動運転で2種免許なくてもタクシー業務できるとかなれば、小遣い稼ぎの個人タクシー流行るかもしれないけど

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 21:52:56.01 ID:fZ55LgTh0.net
中国でやってなかった?無人タクシー

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 23:11:57.13 ID:L72OnRvA0.net
何で完全自動運転の話になってしまってんだ、運転「支援」のスレじゃねーのかよw
で、ちょっと気になってるんだが、クルーズコントロールとかレーンキープアシストとか使ってるとすることなくて逆に眠くなったりしないの?
次に車買うとしたらそういう機能が付いたやつがイけど、少し気になる。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 23:37:46.43 ID:QmAXRTS70.net
>>505
今でもタクシー使わずに自家用車所有してるのは何故かな?

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 00:01:25.91 ID:BDx7XQKK0.net
>>507
慣れないうちは逆に疲れると思うけど、慣れると集中力をあまり使わなくてよくなるので疲れ難い
俺の場合は結果として眠くなるまでの感覚が長くなったけど、中には自分で運転してる方が眠くならないという人もいると思う

>>508
現在ではドライバーの人件費のため一般人が気軽に利用するにはコスト的に厳しい
ドライバーの数も限られるため、台数が少なく好きなタイミングでどこでもすぐ乗れる訳ではない
自動化によりこれらが解消するため、タクシー利用が加速すると思われる

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 00:08:32.62 ID:yDe/2nKW0.net
>>509
自動車の価格が大幅に高くなるからダメだね。

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 00:14:37.48 ID:BDx7XQKK0.net
>>510
自動運転が一般的→市販車の多くが自動運転機能を持ち、量産化により現在と同じとまではいかなくても価格で入手できることは十分考えられる

というかモデル3が現在400万くらいで、テスラは現行でもハード面では自動運転に耐え得るセンサー類を積んでいる
すでに多くのタクシーより車体価格安いと思うけど

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 00:42:14.22 ID:cuRc0gvXM.net
稼働率は上がるから値段も上げていいでしょ

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 02:08:25.13 ID:h+a85IiT0.net
>>507
Twitterで「レーンキープアシスト」とか「高速 ACC」みたいに検索してみろ
半自動運転童貞・処女を捨てた生の体験談が沢山上がってるから
https://i.imgur.com/Kz6shYF.png
https://i.imgur.com/XhQojA8.png
だいたい使うとこんな感想が多い

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 02:52:37.69 ID:cnkDQwQPd.net
以前ステップワゴンハイブリッドに乗っていたけど
見通しの良い直線でいきなり先行車を見失い加速
その後すぐ先行車を認識しブレーキランプが点く位の減速をする事が
良くあったから
そういう経験をするともう手動でいいやとなるかもしれない

加速始めた時は毎回ACC切り入りしてたけど面倒だった

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 09:29:02.95 ID:DEeqlrVs0.net
>>514
そうだな
いつまでもそのポンコツのこと思っとけばいいわな

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 12:47:52.34 ID:P5ReXVv1M.net
>>510
自動車の価格が上がっても、それ以上に人件費が下がるならアリなわけよ。
もちろん「車両価格の値上げ分<人件費」って条件を満たす時代が来ればの話だが、保険その他もろもろ含め年間ン百万の人件費考えればそう高いハードルではない。

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 13:04:38.16 ID:oXiE1jGz0.net
>>514
そんなひどい車種例に出されたら敵わない
自動ブレーキのテストで唯一0点だしたホンダさんだぞ

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 20:52:16.40 ID:mqWh4KNU0.net
>>507です。
Twitterはやってないからわからないけど、新幹線より良いって人はベンツとかの高級車に乗ってるんじゃないの?
仮に今俺が乗ってる車にオートクルーズが付いたとしても絶対新幹線には敵わないw
時間に縛られたり駅まで行かなくて良いのを含めたら、ってことなのかな?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:03:03.79 ID:mqWh4KNU0.net
>>509
今MT車乗ってるんだがたまにAT車運転したら、乗ってる間中ずっと「何か忘れてるような」感じがつきまとうw
条件付きとは言え、加速減速にステアリングまで車に任せてしまったらどうなることやら。

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:20:48.36 ID:mev22S2j0.net
>>519
ずっとMTばかり乗り続けて、いまATのフル装備。
安全方向なのか運転に対する介入が多くて
じゃ任せるわってaccとlksを使いまくってる

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:23:57.02 ID:P5ReXVv1M.net
>>519
そりゃ「たまに」だからだよ。
慣れてないがゆえの違和感なだけで、慣れて普通になれば、自分がそうやって思った事すら忘れるもんだ。

そもそも、電子制御スロットルなら加減速を、ABSついてりゃブレーキを既に車に任せてるんだよ。
お前さんが「操作」と思ってるのは単なる「指示」で、実際に操作してるのは車のコンピューターなんだし。

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:28:34.77 ID:mqWh4KNU0.net
>>521
前半は同意するが、後半は「それは違うだろ」としか思えないぞw

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:35:30.38 ID:mqWh4KNU0.net
>>520
自分の車として乗るようになったら馴染むんだろうかね。

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 21:36:58.22 ID:P5ReXVv1M.net
>>522
「指示してるんだから任せてるわけじゃない」って言いたいんしょ?まーそれはわかるが、メーカーもそんだけ違和感出さないよう頑張ってるわけよ。

普段が本当の意味で何から何まで手動の車に乗ってるから、「指示すりゃその通りに動いてくれる」のありがたみをヘタに知ってるもんで…
まあ、恵まれてるな〜ってただのヒガミだから、後半は無視していいやw

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/19(水) 22:12:25.51 ID:BDx7XQKK0.net
>>519
老人含めた大多数がATに慣れて受け入れてるからこれだけATが流行っているわけで、どうしてもMTが好きみたいなこだわりがなければ慣れると思うよ

クルーズコントロールも主に使用するのは高速なので、高速ならMTもATもあまり変わらないし、運転を自分でしたい時だけ自分で操作すればいい
あとは渋滞が好きな人はいないと思うので、それを自動でやってくれるのは大きいかな

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 07:18:02.31 ID:cuBGoABb0.net
>>518
自分一人なら正直新幹線の方が楽
子供二人連れて面倒見ながら膨大な荷物やらなんやらと考えたら電車なんてあり得ない
車に座って好きな動画観放題しながらハンドルに触ってるだけで目的地に着く最近の車が最強
なんたって子供がどんだけ騒いでも周りに迷惑にならないのがみんなにストレスフリー

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 08:20:51.37 ID:eZjJvbDT0.net
>>518
最初の画像のつぶやき、元ツイートはホンダのN-VANだぞ。軽自動車。
https://i.imgur.com/w6pXEv5.jpg
これはヤフーの記事だけど、「軽自動車で東京-名古屋往復は快適?」か。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 10:16:02.13 ID:4QD2pf0xM.net
>>526
その上、新幹線に限らず鉄道・飛行機・船・バスは人数増えれば増えただけの運賃かかるが、車の場合は人数増えても燃料代や高速代が人数分ってわけじゃないからね。

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:02:28.08 ID:MsIZ0PRP0.net
>>521
慣れて普通になれば「何か忘れて」も良いのだ!という安心感に包まれて、居眠りがデフォルトになるのでは?
電車内だって居眠りする人が多いし、自動運転搭載の車は無段変速CVTで変速ショックもエンジンの音も振動も無いだろうから、結果的にウトウトするには最適な仕様になるはず。

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:16:36.40 ID:XWklBsFi0.net
アメリカでは自動運転テスラで爆睡検挙されるニュース見るね。日本でももうすぐ有りそう、ってか既に居そう。

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:20:56.75 ID:cuBGoABb0.net
>>529
実際にレベル2で運転が楽になったにも関わらず寝てしまうような人はまじで車運転しちゃだめ
より疲れる従来の車では絶対事故起こすから辞めたほうがいい

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:25:18.77 ID:ZbgUv7L4M.net
流石に現実見えてなすぎ
楽になったらその分楽するのが人間の性

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:43:00.44 ID:MdQj+olOd.net
ドライバーモニタリングシステムは居眠り判定シビアだから
警告音で目が覚めるよw
よそ見と違って居眠り警告は同乗者にも伝わるように
センターディスプレイにも表示される

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 14:55:06.41 ID:4QD2pf0xM.net
ただ、起きない人は何しても起きないからな…気絶してるようなもんだし。
だからレベル2の延長的なもんで構わんから、どうしてもの時は安全なとこへ止めてくれて、ハッと目が覚めたら非常駐車帯にいるようなレベル3が求められる。

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 16:10:39.28 ID:ZbgUv7L4M.net
それが国交省の求めるレベル3

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 20:58:48.30 ID:/VI0mRUT0.net
テスラの新しい「心を揺さぶる」完全自動運転ベータ版V9.0はリリースまで2週間!

https://lowcarb.style/2021/04/30/fsd-4d/

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 22:15:32.72 ID:XWklBsFi0.net
これL2、騙されないからね。

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 22:22:49.84 ID:ZbgUv7L4M.net
レベルだけで判断するスタンスね

正しい姿勢でのスマホとナビの注視を世界で初めて可能にしたホンダはすごいよな

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 23:50:17.03 ID:4QD2pf0xM.net
>>538
でも当のホンダは「モニターの警報見逃すと困るんで、スマホの注視はしないでほしい」と公言してるわけで。
スマホに連動アプリ入れるとか、そのへんは考えなかったのかな。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 00:04:25.91 ID:fw6h45Xz0.net
>>539
モニターに警報を出すんじゃなくて音声で知らせるわけにはいかなかったのかな?

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 02:12:32.65 ID:PdaQyLO50.net
>>536
テスラには一番期待している

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 03:00:36.91 ID:Usn6D7H7M.net
チウゴクの自動運転
5分30秒〜は必見

ファーウェイ、自動運転車
https://youtu.be/GQBF5_6wigk

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 05:30:34.43 ID:ad/oxGUY0.net
運転支援システムの一番の欠点は、

設定を各個人が行っている点。

特に車間を、短 に設定した場合、

運転支援では事故は防げない可能性が増える。

つまり個人にゆだねている車間距離の設定が事故の原因となる。

車速感応自動車間距離保持機能 を全車標準搭載すれば、理論上事故は起こらない。

車が各々の車速で停止するのに充分な車速を回りのクルマと保持していれば、

物理的に衝突事故は起きないのだから。

事故が起きなければ死亡事故ゼロも達成可能。

1に車間、2に車間、3.4に車間、5に車間。

車間を取れば、煽られ煽り問題も無くなる。

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 05:48:37.65 ID:SlowsBYrM.net
>>540
音声による警報ももちろん発するんだが、それに気づいてから何事かとモニター見るより、ハナからモニター見てる方が反応までの速度が速いっていう、当然至極な理屈がある。
スマホでも本でもいいけど、何かを見るのに夢中になってて、呼ばれても「ちょっと待っていいとこだから!」みたいな集中のされ方しちゃうと困るわけよ。

それゆえホンダは「何かあったら、何を流してても強制的に警報に切り替わる車載モニターを見ていてほしい」そうな。

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 05:51:08.24 ID:u/nKVmna0.net
>>542
凄い。もう完成形だね。

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 05:51:12.06 ID:SlowsBYrM.net
>>543
「運転支援」はドライバーが主、つまりドライバーの都合のいいように設定されても当たり前。そうでなきゃ運転支援として意味が無い。
それじゃ問題っていうなら自動運転の普及を待て。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 08:31:12.62 ID:/yXuIZfid.net
>>544
ごもっとも

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 08:44:00.34 ID:EF0Ok3ss0.net
>>543
ACCの車間って昔から車速によって変わるし、ACC使用中の事故って白線が見えなくなったとか急に割り込みされたとかで、車間が純粋に原因な事故はほぼ起きないと思うんだけど

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 09:03:37.45 ID:ad/oxGUY0.net
>>546 
>「運転支援」はドライバーが主 → それが事故の原因
>つまりドライバーの都合のいいように設定されても当たり前 → それが事故の原因
>そうでなきゃ運転支援として意味が無い → 事故の原因になる運転支援自体に意味がない
>それじゃ問題っていうなら自動運転の普及を待て → 誤作動も含め、事故の原因になる運転支援なんて意味がない、メーカーの金儲けに過ぎない

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 09:08:56.04 ID:SjZUnKgn0.net
>>543
運転支援が問題じゃなくて、そもそも「ぶつかれない最低限の距離プラス予備安全マージン未満の車間距離」を「短」で設定可能なのが問題。「短」の設定を変更すれば解決する。

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 09:09:18.92 ID:ad/oxGUY0.net
>>544
>音声による警報ももちろん発するんだが、
それに気づいてから何事かとモニター見るより、
ハナからモニター見てる方が反応までの速度が速いっていう、
当然至極な理屈がある。

→わき見運転前提の運転支援システムなわけだね。
ホンダは、韓国人を採用してから、思想の統合が失調している、本末転倒な、売り手都合な事ばかりして
販売台数を落としているね。

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 09:15:52.81 ID:ad/oxGUY0.net
>>550 それなんだが、技術的には可能。でもそれをしない理由が、それをメーカーがやっちゃうと
事故が起きた場合に、メーカーの責任が問われることを、意図的に回避しているから。
つまり、事故が起こる可能性が高いシステムを、 運転支援 です という言い訳をして
責任を消費者、運転者に転嫁して、販売しているというわけ。
それは運転支援のレベルがどんなに上がろうとも同じ話。
誤動作で、重症事故が起きようが、死亡事故が起きようが、運転支援ですから ってお話。

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 09:22:48.65 ID:ad/oxGUY0.net
>>548
>ACCの車間って昔から車速によって変わるし
→ホンダのACCの話??エンジンブレーキで減速しない坂道とかだと加速するよね??

>ACC使用中の事故って白線が見えなくなったとか急に割り込みされたとかで
→ユーザーからしてみれば運転支援作動させていたのに事故が起きたっていうのが本音では??
それって運転支援があたかも万能であるかのようなメーカー側の宣伝の責任では??

>車間が純粋に原因な事故はほぼ起きないと思うんだけど
→車間距離が取れていれば事故は起きない。運転支援作動中に、事故が起こるようなシステムを、
運転支援 = 安全 なんていうイメージ戦略で売っているメーカー側の責任は重大。

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 10:34:20.11 ID:xQ/j7CXjH.net
レジェンドでエロDVD観ながらオナニーしたい

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 12:27:05.97 ID:gZFLghkZd.net
>>514 テスラも加速するんじゃなかったけ?
>>543 これは欲しい機能。後ワイパー連動と"通常か氷雪"への切り替えSWがあればかなり追突事故は減ると思う

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 12:55:41.28 ID:BWqWmkau0.net
なぜホンダに限定? 車間距離が車速によって変わるのは一般的な話でしょ
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/three-advantage/safety-distance

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:13:44.66 ID:SjZUnKgn0.net
>>552
自動(無人)運転をx軸に、運転支援をy軸にとると、外国メーカーはx軸上のレベル5を目指し、日本メーカーはy軸上のレベル5を目指すことになりそう。

 それにしても、あの訴訟社会のアメリカで自動運転車を出すテスラはいくらなんでも無謀過ぎると思うのは杞憂だろうか…?

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:19:01.55 ID:2nESOPdOM.net
アメリカだからこそ、訴訟リスクをお金で定量化出来るんだろ
日本だと訴訟されただけでマスコミに叩かれまくるから
訴訟リスクを完全にゼロにしないといけない

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:37:49.77 ID:SlowsBYrM.net
>>557
そういう事しちゃうと国連で定められた相互認証協定に対応できない車になっちゃうから、それはない。
開発速度に差は出ても、目指す方向は同じ。
(なお、中国みたいに国連の協定に入ってない国は、そういうの関係ない)

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:39:38.49 ID:SlowsBYrM.net
>>558
アメリカも悪名高きコンシューマーズ・レポートとかあるんで、そのへんの事情は日本と一緒よ。
結果的に訴訟の結果お咎め無しになっても、消費者団体が悪評振りまいたおかげで終わっちゃう車がある(アメリカにおけるジムニーなんか有名どこ)。

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 13:42:59.98 ID:2nESOPdOM.net
そーなんか…

まああとはテスラみたいに情弱お断り商法するしかない

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:22:58.22 ID:TkShb2au0.net
>>550
短でも事故らないようにしてるのがメーカーだよ

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:53:54.70 ID:EF0Ok3ss0.net
>>553
何を求めているのかわからないんだが、現在の車間距離短をもっと長くしろって意味?
現在の車間距離中は、多くの人間のドライバーより長めになってる
これだと隣の車線から割り込みが多く危険なので、車線が複数あって交通量が多い場合には車間距離短の方が安全
車間距離短でも先行車がよっぽどの急ブレーキしない限りは対応できる

運転支援が万能なんて謳ってるメーカーなくない?どこも過信せずに自己責任で使うように言ってると思うけど

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:12:11.43 ID:PdaQyLO50.net
前の車が急ブレーキかけた場合、自動運転なら自分の車もほぼ同じタイミングで急ブレーキかけてくれるだろうから、ブレーキ性能が前の車以上なら追突しないよな

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 21:54:06.53 ID:CiyvvFSed.net
>>564
おめでてー脳みそしてんな

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 22:17:30.16 ID:TkShb2au0.net
>>565
横からすまんが
人間の反射的な反応速度0.2秒が自動ブレーキの場合は省略されるから
前の車のブレーキランプ点灯から自動ブレーキ作動させたら絶対ぶつからないはずよ
車間短距離設定でも50mくらいあるからかなり余裕

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 03:58:17.65 ID:V63F52Dc0.net
>>564
それが通信型ACCだな
ブレーキ掛けた瞬間、後ろにも同じ減速信号を送って車間を変えずに隊列走行する
一部の高級車にはもう付いて市販されてるなあ

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 04:51:44.11 ID:lfKcqFCB0.net
>>562 でも実際は事故は起きているよね。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 04:53:13.10 ID:lfKcqFCB0.net
>>555
>ワイパー連動と"通常か氷雪"への切り替えSWがあればかなり追突事故は減ると思う
おっしゃるとおり。

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 04:58:50.98 ID:lfKcqFCB0.net
>>563 でも実際に事故は起きているよね?死亡事故、重傷事故、事故。
それはメーカーの技術提供の仕方の問題では?(責任逃れ的な)

それに運転支援を買うユーザーは、事故を未然に防いでくれると思ってるよね?
でも事故を防いでくれないから事故になり死んだり重症負ったり事故を起こしたりしてる。
それはメーカーの宣伝の責任では?

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 05:12:16.86 ID:lfKcqFCB0.net
>>548
>ACCの車間って昔から車速によって変わるし
→そのACC+運転支援でも事故が起きてるのが現実

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 05:23:14.12 ID:lfKcqFCB0.net
運転支援システムの一番の欠点は、
設定を各個人が行っている点と
車間距離設定の幅、あいまいさ。

特に車間を、短 に設定した場合、
運転支援では事故は防げない可能性が増える。
車間距離制御にも〇〇m〜〇〇mと幅がある。

つまり個人にゆだねている車間距離の設定と、その車間距離制御の幅が事故の原因となる。

車速感応自動車間距離保持機能 を全車標準搭載すれば、理論上事故は起こらない。
車が各々の車速で停止するのに充分な車間を回りのクルマと常に保持していれば、
物理的に衝突事故は起きないのだから。事故が起きなければ死亡事故ゼロも達成可能。

1に車間、2に車間、3.4に車間、5に車間。車間を取れば、煽られ煽り問題も無くなる。

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 05:40:27.12 ID:favthknFM.net
車速感応式

@時速100km/hで追従時の前車との車間距離(短設定)
A時速20km/hで追従時の前車との車間距離(短設定)
この2つが全く同じだと思ってるのがいるらしい
動画ですら見たこと無いのかな

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 08:47:55.66 ID:zJ1163990.net
>>572
自車と前車共に時速40キロの場合、制動距離11m,空走距離11mだから手動では22mで止まれるが、万一の安全を考えて前車に対しての25m以下の車間距離を不許可としたうえで手動で車間距離を調整できるようにする(前車急停止での機械介入による緊急自動ブレーキは空走距離がほぼゼロだから、決してぶつかることはない)。

カメラなどを使ってリアルタイムで自車と全周囲の物体や生物の速度、方向(ベクトル)、距離を計測し、刻々と変動する安全範囲を認識し続ける。その範囲内では手動での運転「も」許可する。これで理論上はあらゆる交通事故を防止できる。

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:28:15.78 ID:6JyTbNo30.net
>>574
君は、前車も動いている事を考慮していない。

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 11:04:06.07 ID:8nbU90Fy0.net
>>572
ACC利用しての前車への追突事故のソース記事読んでみたいんでヨロシク

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 16:34:55.42 ID:/jAOqv7B0.net
>>570
アイサイトver3搭載車で追突事故の発生率は0.06%

https://www.google.co.jp/amp/s/clicccar.com/2020/10/11/1025150/%3famp

7年前のアイサイト3でさえほぼ追突しないだけの安全性はある

運転支援があるから事故率が下がるのは事実で、だからといってまともなユーザーはそれで絶対安全なんて思ってはいない
全てあなたが勝手に思い込んでいるだけでは?
文面から見るに、運転支援を使った事もなさそうだし運転そのものも普段あまりしないように見えるけど

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 18:14:38.58 ID:zJ1163990.net
>>575
またやってしまった、パッと思いついて高速作文、からの速攻投稿。
…なので、相対速度が抜けてました!(しっかり推敲すれば良かった…)

>>577
アイサイト3でそこまですでに出来ているなら、基本それで充分。
アイサイト3があるにもかかわらず、あえて自家用車をわざわざ自動運転にするべきケースは、渋滞用、運転嫌いの人向け、中〜長距離の居眠り防止モード、認知症用、子供用、酔っ払い用、通勤用、都会居住者用の車両だけで事足りる。

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 18:23:31.78 ID:7RT517MeM.net
>>578
「追突事故でそういうデータがある」ってだけの話から、そこまで盛っちゃうのはちとアカンような…
衝突安全のうち追突や静止物への衝突には貢献しても、対向車との衝突回避や、そもそも事故につながるシチュエーション回避への貢献度はかなり限定的だからね。
(現在のアイサイトなら、かなり貢献度は上がってるけど)

「予防安全」ってのはもっと幅広い視野で考えた方がいいと思うよ。

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 19:06:13.52 ID:S6KQVu7Fa.net
>>579
全ての事故を視野に入れると、国内外の車メーカーの幹部たちは「人から自家用車の運転を奪うのではなく、手動運転と共存させながら選べるようにする」意向だとの話が散見されることからして、
・自動運転の車(最終的にはハンドルやペダルが皆無の車)…オートマの半数→最終的にオートマの大多数が移行か?
・(機械が設定した)安全範囲内で運転できる車…MT車中心にスポーティーな車のニッチ市場
・両者を折衷した車…少数のオートマ→徐々に市場消滅かニッチ化?
の3種に分かれていくのでしょう。

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 19:27:54.33 ID:7RT517MeM.net
>>580
こないだもオペルが4速MTのEV発表したし、国内に限らず世界的にそうだろね。
「機能より趣味」を求めるユーザーがいる限り、そして法的に許される範囲でそういう車も無くならんわけよ。
ただし電子制御MT(クラッチペダルがあるけど電子制御スロットルとの統合制御で、何ならクラッチ操作も自動化できる)なんてのも既にあるし、
両者折衷ってのも別に難しくはない。

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 19:57:00.17 ID:/jAOqv7B0.net
>>578
それだけ需要があるんだから、ほとんどの車に自動運転はあった方がいいとなるのでは

>>579
ハンドルやペダルが皆無の車が一般的になるまで発展したなら、2番目のマニュアル車は生産数定価により価格が上がってほとんどなくなりそう
3番目の自動運転可能なオートマが多数になり、ここにスポーティなタイプとか色々なバリエーションが出ると思う
現在も既にスポーツカーの多くはオートマだしね

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 20:15:35.33 ID:rl48jN06p.net
ヘビスモとかウナギドラゴンとかの同時出現の竜5体って、全部同じところから差し向けられてるとしたら大体同じくらいの強さになりそうだな

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 20:15:53.67 ID:rl48jN06p.net
誤爆すまん

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 20:52:02.84 ID:Uru+U5+K0.net
車間距離の話だけど、いま手動運転のひとがacc使ったら最近設定でも開けすぎってクレーム言いそう

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 20:55:36.82 ID:OWSlkY6a0.net
>>585
それはあおり運転で逮捕しよう

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 21:17:19.13 ID:7RT517MeM.net
>>582
「オートマ」ってひとくくりにするのも今じゃ乱暴な話。

・手動変速できるかどうかに関わらず、クラッチペダルが無い車(一般的なAT車とセミAT車)。
・クラッチペダルがあって手動変速のみの車(同MT車)。
・クラッチペダルがあって手動変速と自動変速が選べる車(法規上はMT車。今でもある。)

に分けられる。

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 22:29:27.31 ID:dwNEllaf0.net
ACCで一定に保っているのは、車間”距離”じゃなくて車間”時間”な。
だから車速が速いほど長くなる。

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 10:10:31.85 ID:coNn8pMiM.net
>>579
>対向車との衝突回避
これはレーンキープだろ
双方の車が車線を逸脱しないような制御があれば無い場合よりリスクは激減するわ

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 13:03:20.64 ID:LpopLGQPM.net
>>589
そそ。だから「追突防止」とはまた別な観点だよねって話。

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 13:46:04.59 ID:cQ1e85Xgd.net
自動運転や運転支援などの余計な機能を付けるから
車両価格が上がるしドライバーの運転技術も衰える
自分はそんな車要らないって言う意見ヤフコメとかでも結構見るね

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 14:14:00.64 ID:LpopLGQPM.net
アイサイトなんかは「そもそもドライバーの大半が運転うまくない」って大前提から開発始まってるからね。
そういう「俺は俺は」的な考えが事故の元でしょって言われりゃオシマイよ。

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 15:38:11.39 ID:YU6br+S/F.net
標準装備になってしまって車両の価格が上がるのは興味ない人には確かに余計なお世話だろうな。
でも、ドライバーの運転技術が衰えるってのは別に良いんじゃないの?
衰えた状態で正常に運転出来る車な訳なんだから。
パワステやオートマやMT車のシンクロも似たようなものでしょ。

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 16:38:17.84 ID:LNr+yW0n0.net
>>591
ほんとそういう老害たちには早く引退してもらわねばならない

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 19:07:36.48 ID:LpopLGQPM.net
>>593
しかも、その車はアナタだけが乗るわけじゃないよね?他の誰かが乗るかもしれないし、売って中古車として次のオーナーが引き継ぐかもしれないよね?
って観点が全く無いという…自分さえ良けりゃ〜って考え方されると、仕方ない義務化するかとなっちゃうよね。

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 00:23:35.45 ID:GHWjqqDC0.net
中古車として買う人はそれを承知で買うんだから良いと思うんだが。

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 01:34:10.25 ID:zeP0mCAWM.net
>>596
車の場合は、自分が承知してても何かやらかしたら周囲に迷惑かかるもんなんで…ロクな運転せずに事故ったからって、被害者は当然「承知」なんかしてないし。
「俺が俺がじゃダメよ」ってのは、そういうのも含んだ話。

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 08:53:51.90 ID:lIV1snsr0.net
>>597
だから、車メーカーにとって、あるべき運転支援としては、ぶつか「ら」ない車ではなく、ぶつか「れ」ない車を目指すということ。
たとえドライバーがヤケクソになって轢こうとしても障害物検知からのアクセルロック+自動ブレーキで(または勝手にハンドルが回って)衝突回避する。ドライバーにとっては安全運転をしている間は思い通りに動いてくれた車が、悪い動かし方をしようとすると途端に言うことを聞かなくなる自動車。八つ当たり犯やテロリストが自動車を加害手段として使える時代はじきに終焉を迎える。

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 11:54:09.97 ID:zeP0mCAWM.net
>>598
それでいいんだけど、今の流れは「そんな車は嫌だ!俺は俺は!」って人がいて困ったねって話なんで…

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 13:15:55.54 ID:lIV1snsr0.net
>>599
普通に考えて、運転の楽しいところだけドライバーに残してくれて、「事故りそうなシチュエーションでいかに上手く立ち回って最適解で動くか」とかの嫌なところだけ機械が引き受けて尻拭いしてくれる運転支援なんて、ドライバーにとってはいいとこ取りさせてくれる最高の自動車なのに…

 場合によっては、運転を丸ごと強奪する自動運転よりも魅力的なものになるはず。

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 15:12:14.06 ID:zeP0mCAWM.net
>>600
だけど、「"俺が"求めてない最高のために追加で金払うのは嫌」なんだってさ。
変に作り分けると、かえって生産コスト上がって高くなっちゃうのにね。

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 15:23:38.39 ID:tAOR9Vqvd.net
一番安いグレードに支援装置を付けないのは止めて欲しい
経営者は業務用に安い車を選ぶから
事故や渋滞が減らない

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 15:39:55.26 ID:lIV1snsr0.net
>>601
運転をゲームだと認識している人の場合は、そうなるかも。

横からキノコや火の玉や亀に当たりそうになったり、穴に落ちる飛び方をすると自動的に軌道修正・回避してくれるノーリスクのマリオを想像したら確かにつまらない…。

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 18:21:10.97 ID:1Gy/19Ek0.net
>>602
トヨタが人の命を軽視してるのがよく分かるな

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 19:14:25.20 ID:idHIMjvTM.net
中国とかその辺りもっと強引に支援装置の義務化とかできそうね
昨日中国で起きた交通事故の、無修正グロ動画がなんJやニュー速に上げられて軽く炎上してたけど
中国政府はレベル4を急速に普及させるって目標以外でなんかあったかな

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 20:41:03.10 ID:SpHzu12O0.net
>>598
ぶつかれない車というのは目指すところではあるけれど、単純な自動運転より遥かに難しいからなあ
車がとる安全マージンは人より大きいから、多くのドライバーは介入される頻度高くてストレス溜まりそう

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 21:38:57.59 ID:GHWjqqDC0.net
ブレーキが壊れて減速出来ないから壁に擦り付けて止めようとしてるのに車がステアリングを操作してぶつけないようにしてくる、そんな状況を想像してみた。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 22:29:30.79 ID:zeP0mCAWM.net
>>607
いずれAIもそのへん判断しなくちゃいけない日が来る…のは未来の話だからさておき、ブレーキが壊れた時点で今なら電動パーキングブレーキで非常ブレーキかけるだろうね。
あとはミッションある車ならシフトダウンやCVTの減速比変更、EVみたく無い車なら回生ブレーキ全開とか、制動距離は伸びるにせよ、全く減速手段が無いわけではない。

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 08:45:25.10 ID:j0oNVz340.net
>>607
それから、危険回避で荷崩れや乗客に被害が出て、原因を作った車が逃走して見つからないと、自分(自社)だけ賠償責任が発生したりで泣き寝入りになるから、軽く原因車に当てるほうがマシというケース。

この両者を天秤にかけてAIに判断させるのはいつになるのだろう。近未来ではまだ無理っぽいが。

一見、商売の車だけの話かと思えるが、自家用車でもあり得るパターンらしい。↓

 >群馬県伊勢崎市の北関東道で昨年12月、4人が乗る乗用車がインターチェンジ(IC)の分岐のガードレールに衝突し、2人が死亡する事故があった。助手席で軽傷を負った女性(65)が「並走していた車に幅寄せされた」と遺族に証言していることがわかった。

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 12:55:33.00 ID:7lOFtM0PM.net
>>609
「トロッコ問題」でググるといろいろ出てくるが、既にAIでは深刻なテーマになっている。

人間でもどっちがいいかなんてその場でなかなか判断できないが、「結果は神のみぞ知る」みたいな理屈でとりあえず行動できちゃう。
AIの場合は神とか関係無いし結果が人間以上に予測できてるもんだから、なおさら「どうしよう?」になるんだよね。

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 14:16:19.45 ID:4M44W38Td.net
判断が難しい場面はいくらでも想像出来るけど、トロッコ問題の場合は被害を受ける人間はすべて他人で、当事者である車載AIとは根本的な違いがある。

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 14:38:14.01 ID:P3jJVdslM.net
車載AIやその開発者は被害受けないから当事者ではない

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 15:07:03.81 ID:Xr9dKeLNd.net
>>610
裁判で負けない方を選ぶようになるさ

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 15:09:45.36 ID:ltNBaLLA0.net
トロッコ問題?
そんなの信用スコアポイントが高い人間の命を優先するようにプログラムすればいい話では?

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 15:23:40.16 ID:kh7QiTrp0.net
>>465
そうなんだよなぁ。
運転の上手い下手。
スバルのアイサイト車ってスペック以外に、ブレーキングとかが自然で安心して乗ってられるんだよね。
いくつかスバル以外試したが、がっくんブレーキとか車間距離の取り方を見た後、結局スバルにしてしまった。

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 15:28:49.84 ID:4M44W38Td.net
>>612
AIは搭乗者の代理みたいなものだろ。

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 20:45:21.61 ID:7lOFtM0PM.net
>>613-614
突き詰めるとそういう話になるんだろうけど、たとえば我が国だと憲法改正しないと実現できないのよねソレ…中国とかは平気でやるだろうけど。
(ぶっちゃけ、共産党への忠誠度でランクづけとかできるだろうし)

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 20:49:57.16 ID:7lOFtM0PM.net
>>616
代理とかそういう話じゃなく、それでいかなる損害が生じてもネットワーク上の存在みたいなもんであるAIは涼しい顔できちゃうって事よ。
消去するにしたって感情がプログラミングされてない限り「嫌だ死にたくない」みたいなの無いから、何の罰にもならんし。

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 21:07:46.04 ID:ltNBaLLA0.net
Googleも裏でスコアリングしてるからな
一世帯がどれだけ稼いでるか、勤め先と検索履歴から判断している
学歴もな

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 21:26:29.61 ID:7lOFtM0PM.net
>>619
それどころか既婚か独身か、子や孫の有無まで把握できちゃってるから、Googleを基準にされたらタマランねw
実際にそれをAIの判定基準にするのは、少なくとも先進国じゃやったとしても公にゃできん。

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 22:40:56.31 ID:4M44W38Td.net
>>618
トロッコ問題のトロッコを操作する人間とちがって、搭乗者の立場で判断するという原則があるってこと。

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/25(火) 23:29:33.02 ID:j0oNVz340.net
>>617
…ってことは、もし韓国に旅行や仕事などで行こうものなら、日本人用の車があてがわれ、仮に現地の最下層賎民の専用車があるとして、それが隣を走っている場合、どちらかの車に衝突不可避!になったトレーラーがわざわざこっちにぶつかってくる、なんてことが起きるかも。

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 00:00:18.89 ID:yRdK17QiM.net
>>621
「それでいいのか?」って問題があるわけよ。搭乗者が助かればそれでいいのかっていうね。
これは俺やキミがどう思うかって話じゃなく、何が議論になってるかって話だから。

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 00:04:30.88 ID:yRdK17QiM.net
>>622
あー…なんだ。コトを大事にしたくてたまらんみたいだから、国連の国際人権章典を貼っとくw
https://www.unic.or.jp/activities/humanrights/document/bill_of_rights/

仮にそういうのを実装したら、その国の製品は市場から締め出されるだろうし、国連のWP29(自動車基準調和世界フォーラム)にも出入り禁止になるだろね。
つまりそんな国の自動車産業は滅びちゃう。

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 00:54:21.90 ID:y7FgJqEG0.net
>>623
もちろん、搭乗者を守るために何の落ち度もない他者を犠牲にして良いと言うわけではないよ。
ただ、どんなに判断が難しい状況だとしても、操作する人間が死んだり怪我をする可能性がないトロッコ問題とは根本的に違うと言いたいだけ。

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 01:09:19.85 ID:yRdK17QiM.net
>>625
あー…言いたい事はわかる。
その上でなんで「トロッコ問題」かというと、本来なら当事者になるべき者が不在(生死のない存在)のままトロッコを操作するっていう「AI時代のトロッコ問題」が新たに浮上したと思ってくれ。

根本的に違うがゆえに、困った話になるわけよ。

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 01:53:37.61 ID:7PrEciQU0.net
自分で試乗した経験だけですが
首都高C1をノーミスで周回できたのは
テスラとメルセデスだけでした。
運転支援ではなく常時手放しのつもりで挑みました
感覚的に安心して座ってられたは
オートパイ>メルセデス>アイサイトX>センシング
>プロパイ1>>>>>>>セーフティーセンス2
トヨタは危ない。ほぼ全カーブ逸脱しました。
年式によって進化もしてるだろうから、最新どうしの比較では
ないです。特にアイサイトXはC1では起動しなかったです。

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 02:21:36.62 ID:bLfXPm/10.net
トヨタはカムリ等に乗ってる最新式のTSSがどうかだなあ
普及車には順次搭載されるだろうし

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 05:48:30.44 ID:eRjsZaJR0.net
>>627
アイサイトX、プロパイ2、センシングエリート
現時点で日本勢は天頂が開けた場所でないと使えないんだよね
トンネル内強制OFFとかいう糞仕様だからC1で使えないのはしょうがない

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 06:34:50.92 ID:U2PCHCVpH.net
>>629
アイサイトXで強制オフにはならなかったな
ただ手動でオフにすると再度使用可能になるのは
空が開けた場所に出ないと難しい

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 09:35:54.93 ID:5wfeH7y00.net
>>627
テスラってそのままじゃハンズオフできないんじゃなかったの?

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 09:44:10.58 ID:mrX5OnhA0.net
トヨタは車種に依ってNAVIも含めて余計な格差付けるから判り難い

基幹技術に対して勝手に高級装備と位置付ける時点で安全に対する認識がイマイチ

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:10:08.45 ID:BOd7VMusd.net
試乗しなきゃわからないって不便だよな。
車線維持能力って燃費やタイヤの性能みたいに数値や星何個みたいに表せないものなんだろうか?

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:33:17.19 ID:a7bHjN7wa.net
>>632
アホな発言。
車両のベース価格に応じて安全機能も相応の価格の物を付ける必要がある。今の段階では最高性能の安全機能を全車種に装備するのは無理。

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 10:37:37.36 ID:mrX5OnhA0.net
だから
自動運転と言うのはそもそも格差があっては意味がないんだよ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:03:14.35 ID:BOd7VMusd.net
>>635
でもさぁ、例えば「最高級の運転支援システムが出来ました価格はシステム単体で300万円です」とかなってそれを全ての車種に標準装備された日にゃ、車の最低価格が400万とかになってしまうんだぞ。

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:11:22.19 ID:mrX5OnhA0.net
そもそも自動運転に格差なんて設けてる時点で認識が低い
便利さのシステムに格差はあってもいいが安全性に格差があっては話にならないだよ

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:32:40.88 ID:/puLBY0S0.net
>>627
トヨタ最新(ミライ除く)のヤリスクロスでも首都高はほぼカーブ曲がれなかった
アイサイトツーリングアシストはほぼ曲がれた
普通の高速道路ではヤリスクロスでもほぼ問題なくトレースされるけどやっぱアイサイトの方が安定感あり
レクサス1800万のアドバンスドドライブはいつになったら普及価格帯の500万以下にのってくるかねぇ

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:35:32.78 ID:WY+ye4Vkd.net
>>637
こんなアホでも生きていけるようにアホを尊重した社会とするために健常者がどれだけ不自由を強いられて無駄なことをさせられてきているか。
こいつら本人には一生気がつくことすらできないだろうけどさ

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:35:35.86 ID:/puLBY0S0.net
>>637
否定はしないが、ISOやJISでは製品の危険性をRMAPやリスクアセスメントして販売してるわけだけど
国際規格であるISOにもコストによっては安全性が下がってもいいと規定されてるのが現実なのよ

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:36:06.76 ID:o1pKCyy30.net
>>637
お話にならない発言。
現状の技術と価格を考えて発言しろよ。
安全性を追求するのは当然だが、価格対性能を考慮しないとね。

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:37:48.14 ID:QtT05+4SM.net
>>638
そのレクサスでも曲がれるかは不明ですよね?

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:38:08.91 ID:o1pKCyy30.net
>>638
そんな性能は要らないよ。自分でハンドルを操作して曲がれば良い。必要なのは事故を起こさないためのアシスト機能。

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 11:57:17.23 ID:/puLBY0S0.net
>>642
曲がるんじゃないかな?
ICやJCTも曲がれるから余裕だと思う。

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 12:19:15.95 ID:sKCaVhqXM.net
便利機能であるのは確かだが、安全につながるかは議論の余地あり

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 13:41:47.49 ID:BOd7VMusd.net
車線維持機能が事故の防止や被害の軽減などに効果があるなら、比較的安価なシステムでも車線認識をしやすいように高速道路や自動車専用道路だけでも例えば白線の引き方や白線の塗料の成分などの工夫を施しても良いんじゃないかという気がするが、どうだろう?

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 15:11:48.74 ID:mHMPzzG70.net
>>643
その通り、自家用車に限っては、片っ端から何でもかんでも運転代理系機能を付けるのはどうしても付けたい人がオプションで付ければ良く、一般向けには極端な話、「まわりの全ての物体に衝突しない」機能だけで構わない。単に物体とその速度・進行方向を検知して安全圏に回避するだけの割と単純なものでOK。それだけで事故率はゼロになるのだから。

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 15:57:58.38 ID:/puLBY0S0.net
jncapの最新出たが
ほんとに自動ブレーキ一度もぶつからなかったのはレヴォーグだけなのね

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 15:59:27.59 ID:FM7qph1VM.net
ドイツ下院が無人運転車の公道走行にゴーサイン、2022年までに全国で


ドイツでは2022年までに無人運転車の公道走行を可能にする法案が採択され、企業が同国内でロボタクシーや配送サービスを大規模に展開する道筋が示された。同国では現在、自律走行テストが認められているが、今回の法案により、人間の安全管理者が運転席にいないドライバーレスカーの運行が可能になる。

この法案はまだ、上院(連邦参議院、Bundesrat)を通過しなければならない。この法案には、ドイツの道路で自動運転車が最初に使用される可能性のある用途として、公共交通機関、ビジネスや供給のための移動、物流、従業員の交通手段となる会社のシャトルバス、医療センターや老人ホーム間の移動などが含まれている。

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 18:35:11.51 ID:yRdK17QiM.net
>>646
30年くらい前に、高規格の道路は「高輝度白線」といって、夜間や雨天でも順次認識しやすいようにはなってる。昔は見えないのが普通なくらいで…
それ以上となるとコストや財源との相談だろうね。

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 19:01:20.51 ID:y7FgJqEG0.net
>>650
人間の目とカメラとでは性質が違うから、もしかしたらカメラの性質に適した改良を行う余地があるかも知れないと思ってるんだ。
コストや財源の問題はあるけどね。

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 19:15:02.24 ID:mYSwcq4N0.net
QZSSはどうなんだろうな
トンネルでどうするかという問題があるけど

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 19:19:13.22 ID:+jZZ+SJGr.net
QZSSに頼るのはガラパゴス直行便のおそれが無いか?

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 19:39:40.81 ID:D/04bbMf0.net
>>652
都会だとマルチパスの問題もあるよ

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 20:55:00.07 ID:yRdK17QiM.net
>>651
可能性はいろいろあるだろね。
塗装だけでなく、超小型ビーコンを埋め込むとか、白線自体にそうした性質を持たせるとかいろいろやり方はあるだろうし。
(積雪時までを考えると、可視化環境にあんまこだわらん方がいいとは思う)

まずは慌てず、世界中で何がスタンダードになっていくかを見極めて、インフラも車両も最低限のコストで最大の効果を発揮できる仕組みになるのを期待しよう。

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 20:57:53.54 ID:yRdK17QiM.net
>>652-654
トンネル内に関してはビーコン併用を提案してるベンチャーが海外にあって、実証実験まで進んでたね。
位置情報だけじゃなく、長いトンネルの中でも各種情報を送るのに便利って事で割と有望な気が。

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 21:56:42.82 ID:IDBCDK7n0.net
テスラはレーダーをなくしてカメラのみに

https://japanese.engadget.com/tesla-announces-transition-to-tesla-vision-without-radar-063007912.html

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/26(水) 23:02:12.48 ID:y7FgJqEG0.net
カメラなら国を跨いで色が多少変わろうが材質が変わろうが車線を示すラインさえあれば良い。
でも、ビーコンとか言い出すと各メーカーがそれに合わせてシステムを開発せにゃならんことになる。
しかも国を跨いで規格を統一しないと対応が大変。
汎用性が低いんでないかと思う。

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 00:25:14.44 ID:4kpkBPDH0.net
テスラが「モデル3」と「モデルY」からレーダーを排除、運転支援機能にカメラを用いる方針を打ち出す
https://gigazine.net/news/20210526-transitioning-tesla-vision-drop-radar/

WaymoのCEOが「テスラが完全な自動運転車を生み出すことはないだろう」と発言
https://gigazine.net/news/20210126-waymo-tesla-competitor/

AI自動運転「センサーはカメラだけ」…Mobileyeの衝撃動画、CES 2020で公開
https://jidounten-lab.com/u_sensor-only-camera-mobileye

トヨタがモービルアイ初採用へ、車載カメラで方針転換 2021
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05593/

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 00:28:45.90 ID:4kpkBPDH0.net
モービルアイやばいな
さすが、数学大国イスラエルだ

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 01:30:44.25 ID:tBeQvO8d0.net
>659
ジョンクラチックはWaymoやめて、テスラに就職するという噂が
イーロンマスク:テキサスが君を待っている とか
ジオメトリ方式の自動運転はコストが見合わないと最終結論を出した模様
>631
どの車もハンズオフはできないです。警告でたら一瞬トルクかけるを
繰り返してました。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 01:53:00.61 ID:Hw8EPm4a0.net
>>661
ジュンクラチックって誰?

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 02:48:26.95 ID:4kpkBPDH0.net
テスラがカメラのみに切り替える理由
https://youtu.be/Cqu_RGbtvyw

グーグルのWaymoは自動運転、レベル5を諦めたのか
https://www.youtube.com/watch?v=x-J-fQBQNcw

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 14:29:08.33 ID:xu/xtL9yM.net
>>658
「車線が見える」ならそれでいいのよ。
でも、現実には積雪や冠水で見えない事も多々あるからねぇ…

規格については、どのみち国連の機関で定められた相互認証を満たさにゃならんので年々統一化が進んでおり、
統一基準さえ決まれば後は大した問題じゃないのね。
相互認証できない車はどのみち国際的に売れる商品じゃなくなっちゃうから、もっと汎用性が低くなる。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 15:52:40.63 ID:pLpfDkobd.net
>>664
あ〜、すでに国際的な統一化が進んでるのね。

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 16:12:59.25 ID:xu/xtL9yM.net
>>665
自動運転がって意味じゃなく、自動車に関わる機械とか車体そのものの話ね。自動運転や運転支援システムもそのひとつに過ぎない。
今のとこ、車体丸々で相互認証になってるのは世界でもヤリスだけだったはずだが今後は増えていくし、「その国でしか使えない装備」みたいなのは減る傾向。
詳しくは「WP29とは」で検索。

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 16:56:43.56 ID:pLpfDkobd.net
>>666
大丈夫、理解してるつもりだ。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 20:55:44.21 ID:HB+myOOM0.net
熱感知カメラとかでとりあえず人の存在を教えてくれるシステムとか作れないんかな?
田舎だと街灯とかない道もあって、そこを「ヘッドライトが当たってるハズなのにいまいちよく見えない色や素材の服」を着た年寄りが歩いてたりするんだよ。

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/27(木) 23:09:18.77 ID:xu/xtL9yM.net
>>668
そういう軍事技術を転用した民生用の赤外線暗視装置は20年以上前からあるよ。
キャディラックのナイトビジョンとか。
https://www.webcg.net/articles/-/21074

ただ、その後は搭載されなくなったとこ見ると、コストの問題か、通常のカメラの解析で十分という事なんだろう。
警報出すにしても、道路を横切ったり飛び出したりする歩行者でなきゃ逆効果(ドライバーが慣れて重要視しなくなっちゃう)も考えられるし。

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 05:11:27.43 ID:GeqKGr6Vd.net
フロントガラス全面をヘッドアップディスプレーにして
注意喚起とかに使えないものかな

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 06:33:04.09 ID:a2X++wwF0.net
>>670
できるけどそれ意味ある?

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 11:43:31.12 ID:KIHAJYeeM.net
急な飛び出しによって衝突しうる全ての物体を強調表示するってことだよな

現状の交通システムが飛び出しのリスクをある程度無視することによって成り立ってるなら
それを可視化してしまうと破綻するかも

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 12:00:31.84 ID:846QBKm5d.net
目の前を人が歩いてるのに熱感知カメラには写ってないとかあったら怖い。

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 13:47:10.25 ID:trLhAkPHM.net
>>673
その逆も怖いけどな…

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 13:51:32.14 ID:trLhAkPHM.net
>>672
「飛び出すかも」って判断はAIにとってひとつの開発ハードルらしく、Google独自の実験用自動運転車が公道テストしてた時は、
ふざけたマウンテンバイクが横断歩道脇でピョコピョコ跳ねたりすると、それに反応していつまでも発進できなかったそうな。

それが数年前の話だから今はマシなんだろうけど、障害物の陰にいる歩行者や自転車まで検知できないのは変わらないから、
車両側のセンサーだけで対応するのは厳しかろう。
なんだかんだ道路側にもセンサー設けて路車間通信やったり、道路脇のレイアウトを工夫するなりしないと。

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 14:14:16.67 ID:nMLV4x+P0.net
https://i.imgur.com/bNRef8q.png

おれんちの、自動運転が実験可能なおもちゃ

カメラはSONYセンサ
コンピューターはラズパイ

Python3でTensorFlowLiteを使ったDNN画像認識や、
昆虫脳のシミュレーションも可能

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 14:15:54.18 ID:nMLV4x+P0.net
白黒のセンサーは、レーザー距離計
壁との衝突を回避できる

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 14:17:24.90 ID:nMLV4x+P0.net
バッテリーはリチウムイオン電池
モーターで動くので、実質、立派な電気自動車(おもちゃ)である

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 14:25:56.11 ID:846QBKm5d.net
>>675
「飛び出すかも」って判断はAIにとってひとつの開発ハードルらしく、
不可能なんじゃない?
人間でも「大丈夫だと思う根拠を示せ」とか言われたらお手上げだろ。

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 15:55:13.91 ID:trLhAkPHM.net
>>679
100%を目指せって言われたら不可能だろうね。
極端な話、その人に飛び出す意思が無くとも後ろから押されたらどうする?とか、高層ビルから飛び降りてきたら?とか、回避不能な例外がいくらでもあるし。

結局のとこ、明らかに自殺目的や犯罪行為みたいなのはカメラで記録保存できるようにして、手動運転でも運転手の責任とされない範囲は自動運転でも免責って事になるかと。
今でもドライブレコーダーがそれに近い形でも使われてるけど、監視カメラ的な要素もあるからね。

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 16:13:25.56 ID:1MfIftzk0.net
>>659
アイサイトが正しかったということか……
まあ、人間は目視で運転出来てるわけだしな

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 17:53:29.54 ID:4TaMKf720.net
>>680
車道の左端を走ってる自転車の横を車で通過するときいつも冷や冷やしてる。
あれ自動運転だと追い抜けないだろうなぁ

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 18:36:04.43 ID:sfTPr7neM.net
対人は余程のことがない限り手動運転でも運転手の責任がある

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:09:15.23 ID:vLjgQQhDp.net
>>671
メルセデスが新型SクラスでHUDを拡大してAR化したように、HUDの面積拡大はかなり意味あるぞ
ただ今のシステムではフロントガラスの下全てをプロジェクターにするにはスペース足りないし、設置できても角度の問題でフロントガラス全域に表示できるわけではない

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:20:32.95 ID:x1tjQcne0.net
>>673>>674
熱感知カメラが普及しない理由はこれだな。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/29(土) 05:49:07.63 ID:ZfOsl60E0.net
>>673
誰もいない墓の近くで勝手に止まったりしたよ

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/29(土) 09:36:00.17 ID:ShmmIrDW0.net
>>683
そりゃ手動運転なら運転手の責任だろw

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/29(土) 15:07:55.44 ID:/Fe3elHRM.net
>>683
「余程のこと」って例外がある以上、手動でも対人で絶対100%はないわけよ。
ただ、自動運転で対人事故があった場合、「絶対安全なはずの自動運転でなぜ?!」「安全神話の崩壊」とかいうタイトルで叩かれるんだろうねぇ。

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/29(土) 22:04:37.50 ID:Wih7Fh140.net
運転しなければ絶対事故らない
外に出なければ、襲われることはないし、感染しない
生まれてこなければ、死ぬことはない

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 00:47:29.73 ID:4W28jjp30.net
外に出なくても襲われることはあるし、感染もするだろ

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 02:21:23.39 ID:sPPHSuy+0.net
一人であれば感染はしない

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 08:54:42.05 ID:iElucY2SM.net
>>687
>>688
だから、保安基準とかだけでなく責任の所在も法改正しないと自動運転は無理だろうな

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 12:40:45.69 ID:5HfOnXipM.net
>>692
無理も何も、もう始まってるんで…。
そのへんは被害者救済を最優先にまずは被害者への保険会社からの補償、次に保険会社とメーカーの間で責任の所在を明確にするって事で決まってる。
責任が発生するとして、メーカー、ユーザー、道路の管理責任者など、いずれになるかはケースバイケースだからね。

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 15:08:42.56 ID:V4A+bmbvM.net
ほ〜
責任の所在を明らかにしないまま保険会社から被害者に金が行くとどっかの誰かが決めたのね
そんで被害者救済と関係ない刑事責任は今まで通りドライバーが全被りって感じ?

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 15:55:12.18 ID:5HfOnXipM.net
>>694
被害者救済優先については当の保険会社、というか損保の団体でね。既に損保ジャパンとかその種の保険を販売してる。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/detakatsuyokiban/seidoseibi_subwg/dai3/siryou1-3.pdf

刑事責任については、「自動運転」は「運転支援」と異なり、「システムが運転者」が大前提。
つまりシステム作動中、システムによる運転が原因の事故はシステム側が問われる事になる…ってとこまでは決まってる。
つか、そうでないと「システムが運転者」は成り立たんわけで、その前提のもと、レベル3自動運転車が走り出してるわけだ。

しかし、だからって登場している乗員に何の責任も無いか…と言えば、んなこたないとも言える(事故後の救援義務とかね)。

令和2年度警察庁委託調査研究
自動運転の実現に向けた調査研究報告書(令和3年3月)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/jidounten/R02nendo/R02report.pdf

これが最新状況で、まだ法的な問題を整理してる段階と言えばその通りかな。
どっちにしても、必要な法改正は行うって流れ。

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 18:28:27.87 ID:06fDpAn+0.net
とても有益なレスありがとう

賠償責任に関しては既にある「被害者救済費用等補償特約」や
将来作られる保険商品でカバー可能ということか

刑事責任に関しては「運行を管理する者」「運行主体」あたりが負うだろうってことね
これまで前科や懲役が個人に対してついてきたが、刑罰を軽くする話は出てないし
今後もどこかの誰かがそれらを被ることになりそう
(飯塚幸三のようにメーカー責任という主張も論理的にはありうる)


ちなみにこれらはレベル4以降の話で、レベル3で運転するのは運転席に座ってる人っぽい
道路交通法第ニ条十七
運転 道路において、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)をその本来の用い方に従つて用いること(自動運行装置を使用する場合を含む。)をいう。

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:10:55.70 ID:5HfOnXipM.net
>>696
そこちょいと解釈違い。
その条文は「運転」の定義であって、「誰が運転してるか」を定義したものじゃないのね。
んで、
>自動運行装置を使用する場合を含む
ってのは、「自動運行装置による運転を含む」って意味。そこが法改正で加えられたのよ。んで、レベル3はシステム作動中は自動運行装置が運転してると。

詳しくは以下参照。

自動運転 | 警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/selfdriving/index.html
概要
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/selfdriving/trafficact.pdf

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:13:51.62 ID:5HfOnXipM.net
>>697の書き方が少し変かもしれんから自己補足すると、法改正によって「操作するのが人間だろうが自動運行装置だろうが、運転は運転」って事になった。
それ以前は自動運行装置による操作も「運転」とする明確な定義が無かったわけだ。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:24:38.34 ID:06fDpAn+0.net
第七十一条の四の二 
2 自動運行装置を備えている自動車の運転者が当該自動運行装置を使用して当該自動車を運転する場合において、次の各号のいずれにも該当するときは、当該運転者については、第七十一条第五号の五の規定は、適用しない。

第七十一条 五の五
…運転する場合においては…に表示された画像を注視しないこと。


現状の条文上運転の主語は人間っぽいし、レベル3のレジェンドに関しては
運転席に座ってる人間ではないかな?

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:36:06.10 ID:06fDpAn+0.net
>同装置を使用して自動車を用いる行為は「運転」に含まれる旨

同装置=自動運転装置
これで運転の主語が自動運転装置になりうるってのは相当無理があると思う

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:43:12.77 ID:5HfOnXipM.net
>>699
単に「システムへ運転を任せた後の運転者が消え去るわけでなし、だとしたら何が免除されるか。」ってだけでしょ。そこは。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
むしろレベル3とは何かを理解したいなら、「次の各号」の部分が重要よ。特に「三」はレベル3ならでは。

一 当該自動車が整備不良車両に該当しないこと。
二 当該自動運行装置に係る使用条件を満たしていること。
三 当該運転者が、前二号のいずれかに該当しなくなつた場合において、直ちに、そのことを認知するとともに、当該自動運行装置以外の当該自動車の装置を確実に操作することができる状態にあること。

つまり、自動運転装置に運転させていても、運転者はいつでも運転を代われなきゃいけないって意味で「運転者以外の何かではない」ってわけやね。
そこすっ飛ばすと「運転者(ドライバー)がいなくてもいいんだな?」って法律になっちゃうでそ。

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:46:18.11 ID:5HfOnXipM.net
>>700
ウーン。
「そういう前提にしたい」って事なら、俺からもう書ける事は無いね。ここで誰が何を書いても納得できんでしょ。
国交省や警察庁に問い合わせて確かめるなり、「この法律の文章じゃ納得行かないぞ!」って怒るかしてくれ。以上俺からはオシマイ。

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:53:56.58 ID:06fDpAn+0.net
どういう前提?

そのPDFはどう見ても同装置=自動運転装置だし条文自体もそうなんだが

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/30(日) 19:58:28.44 ID:06fDpAn+0.net
自動運転装置が自動運転装置を使用して自動車を用いるのか?
情報を集める能力は高いと思うが、独自解釈しすぎだと思うぞ

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 19:59:06.54 ID:aBYSU3B2p.net
>>704
このワキゲーの人、知識はあるけどちょくちょく独自解釈で明らかにおかしいこと主張しながらいちゃもんつけてくるこのスレの名物住人なので
反論する人にはやたら誹謗中傷するし、論破されると逃げるしで面倒なので、話半分くらいに聞く方がいいよ

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 22:58:26.54 ID:Tmn/YPOC0.net
うっとうしいから、俺はNGに入れちゃってる

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 05:43:22.38 ID:3RHGuw/z0.net
とりあえず、長い文は読みにくいわな。
チラ裏程度の掲示板とは言っても
簡潔にまとめて、レスを見る人にわかりやすくする努力は必要よね

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 06:11:49.63 ID:Oeyb/fxUM.net
>>707
そこはねぇ…ハッキリ言うけど、「聞く前に最低限の知識くらい調べてこい」としか言えん。
そうしてくれれば、ナンボでも端折って回答できるのよ。

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 07:11:51.10 ID:k0tRLNcmM.net

ここのスレ住民は基本的なACCやLKASに使われるセンサーや全体のシステムの知識は当然頭の中に入ってるぞ
そもそも、〇〇の使ってみてどうよ?ってスレだし

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 07:31:26.13 ID:a8H6Wfqs0.net
>>709
長文を書く人って、スレの流れや他人のことは関係無く、
とにかく自分の知っていることを書きたい、自慢したい、褒められたいのですよ。
2行目はワキゲーには無理だな。

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 11:41:03.67 ID:BIh0aKG0M.net
別に知ってることを書く分にはいいが、それと妄想をごちゃ混ぜにするとねぇ

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 12:10:18.23 ID:ErkGK3pZd.net
>>710
「スレの流れや他人のことは関係無く」
自分の影と闘ってるだけだからな。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 20:41:48.24 ID:83PWEZUw0.net
はやいとこ、高速道路や自動車専用道路くらいは人間並みにレーンキープ出来るようになってもらいたいな。

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 21:54:27.20 ID:b0VS4lkd0.net
お前の人生は路線をキープできてないけどな

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 22:24:18.84 ID:83PWEZUw0.net
>>714
その考え方は根本的に間違ってる。
俺が通ったところが路線になるんだ。

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 22:27:15.40 ID:/up3/CUm0.net
>>713
テスラでも不満なの?

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 23:10:32.62 ID:83PWEZUw0.net
>>716
あ〜、そういう値段の高いやつじゃなくて、普及クラスで。

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 23:27:44.12 ID:b0VS4lkd0.net
>>715
フゥー!かっけえ

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 23:51:51.13 ID:4tM9nplU0.net
>>717
単純にテスラのレーンキープなら、カメラの性能と画像処理チップの性能が鍵だけど
カメラはともかく、テスラの車載CPUの公称性能がハッタリじゃなければ、
4年後くらいには他社が追いついて200万円台のクラスの車でも同レベルにはなりそうだが

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 21:02:38.24 ID:pqiEE6ZZ0.net
ハンドルから手を離せるわけではなくても、普及クラスの車が高速道路や自動車専用道路でレーンキープ率100%出せるようになったら、とりあえず運転支援機能が一定のレベルに達したといえるかな。

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 21:17:42.84 ID:7bXpssxk0.net
>>713
レヴォーグでいいやん

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 08:05:25.61 ID:X2bikjuId.net
>>721
もう少し安ければ良いんだが。

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 08:35:47.03 ID:eFtTFLdx0.net
>>722
旧D型なら150万もあれば買えるしR80までキープ可能よ

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 11:57:20.32 ID:UfmWWwEQd.net
自動運転ってナビで目的地設定して寝て起きたら到着してるんだよね?

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 13:00:37.65 ID:vkxoBvkWd.net
知らない天井で目覚める場合や永遠の眠りに着ける場合もあるからオヌヌメ

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 13:26:26.99 ID:ug3nlATj0.net
>>724
それ、今でもタクシー呼べば出来るね

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 19:36:02.49 ID:ZCQopgo70.net
>>723
新車が良い。

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 19:49:49.98 ID:eFtTFLdx0.net
>>727
じゃあヤリスクロスでも買ったら?安いぞ

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 21:09:02.10 ID:ZCQopgo70.net
>>728
まあ、車を買い替えるのはまだ少し先のことだし、ゆっくり検討するわ。

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 23:46:54.03 ID:HXBVXqc9p.net
>>729
新車かつ値段が控えめで人間並みのレーンキープという条件ならインプレッサ
もう少し先なら違う候補も出るかもしれないけど

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 00:12:19.09 ID:0KWWUOTx0.net
レヴォーグって言うからアイサイトXの話かと思ってたら、普通のアイサイトでもそのレベルなの?

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 01:51:12.57 ID:c6yF0QWkp.net
>>731
ツーリングアシストでも充分高精度
もちろんアイサイトXの方が良いけど劇的な差ではないので、低価格帯という条件であれば現状ツーリングアシスト搭載車がベスト

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 01:59:43.92 ID:c6yF0QWkp.net
https://youtu.be/Z764SIgDUXA

これとかツーリングアシストとXの比較としてわかりやすいかな

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 04:25:19.39 ID:SAX2Cewt0.net
ホンダのLKASは時速60k以上しか動かないけど
他のも同じ?
そろそろ買い替え考えてるんだけど
運転支援メインだとやっぱりamgかな

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 06:00:20.89 ID:7ljf++zR0.net
確か、新型ヴェゼルは作動下限速度を15km/h下げて流れの早い一般道でも使える様にしたはず

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 07:40:55.36 ID:B3HL+M6d0.net
>>734
ホンダ以外は0km/hまでレーンキープする

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 21:51:58.75 ID:9CU9VEnN0.net
運転支援システムってアダプティブヘッドライトとかも含まれるのかな?
この辺のメーカー間の違いとかも気になる。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 22:34:17.26 ID:tY4Oy2zt0.net
いや、直接運転に介入するわけじゃないから違うんじゃない?

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 23:54:58.68 ID:9CU9VEnN0.net
視界の確保は運転の根幹だし、照射範囲を分割してコントロールするとか人間には出来ないから、これこそ運転支援システムだと思うが。
どうなんだろうね。

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 07:03:44.91 ID:/CH+kLdl0.net
オートバイビームだけ付けてこの車は運転支援付きですは詐欺な気がするけど、ブレーキ掛からないが衝突警報やレーン逸脱警報が鳴るなら運転支援付かな、意外に難しいね。

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 18:58:57.90 ID:rHe84R9BM.net
そういう基準ならアラウンドビューの支援がないクルマでは
駐車したくないわ

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 19:59:34.61 ID:EK/U06hXr.net
テレビでTier4ってオープンソース自動運転会社の特集してたけどこれっていくら日本で開発してもアチラに流用されるだけだよね?

https://tier4.jp/

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 20:19:55.18 ID:f/iLqbeA0.net
>>742
正直、この手のGoogleカーの二番煎じはまるで興味無いんだけど
別に海外にパクられてもいいかな
日本の役所なんてとにかく動きがノロマだから、日本が先導するより
中国が国策でガンガン普及させりゃ、スプートニクショックと同じ事が起きて
日本の法整備のスピードも一気に加速するからね

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 20:29:23.77 ID:Xdu6c2VUp.net
>>737
現状のアダプティブハイビームの性能は
レクサス一部車種(ブレードスキャン式)>マツダ、トヨタ>スバル>日産
ホンダは設定なし
かな

マツダは下位車種でも前期LSより細かいLED分割してたりと、ここにはやたら力を入れているw

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 22:23:41.71 ID:AvohiGJb0.net
>>744
マツダのアダプティブヘッドライトの性能ってそんなに良いのか。

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 22:40:40.90 ID:+ett0aWu0.net
むしろパクられたら誇るべきだろ

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 23:32:44.41 ID:Xdu6c2VUp.net
>>745
アダプティブハイビームがレクサスにすらほぼ付いていない頃にマツダは積極的に導入開始
HUDと併せてすぐに全車種展開
デミオですらライト片側がLED20分割で、昨年マイチェンする前のLSの片側16分割を上回り、アウディやメルセデスの下位車種よりも多い

代わりにステアリングアシストは控えめなので、ドライバーがいかに快適に運転を楽しめるかというところを重視してるのではと思う

ちなみに分割数多いのは
メルセデス上位車種 片側84分割
レクサスブレードスキャン式 片側実質400分割
新型メルセデス 片側実質130分割
ここまでくるとプロジェクターのように地面に絵を表示できる

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 23:57:55.01 ID:yA788i7+r.net
なんかあちこち海外大手、特に中華で取り入れられてたから気になった

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 00:06:31.16 ID:7UMqAR7J0.net
>>747
趣味で夜景や星景を撮るのに夜中の峠道を走ることも少なくないからこういう機能が優れた車が欲しい。
しかし、レクサスすげw

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 00:21:19.35 ID:1y2XrUqxp.net
>>749
訂正
メルセデス新型は130”万”分割
ここまでくると分割数よりもカメラの認識性能の方が重要な気がする
レクサスのブレードスキャン式はこれと比べるとかなり減るけど、コストが比較的安いのが特徴
ちなみにメルセデスのユニットも日本企業が制作してる

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 00:26:44.88 ID:7UMqAR7J0.net
メルセデス新型は130”万”分割w

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 01:14:51.18 ID:7UMqAR7J0.net
130万分割というと左右だけでなく上下にも分割されてるんだろう。
だとすると運転手の顔やバックミラールームミラーの部分だけを照らさないように出来るんだろうか?
歩行者や自転車に乗ってる人も顔だけライトを当てないようにも出来る?
それはそれ(歩行者や自転車はいるのに顔だけが見えない)で若干不気味な気もしないではないがw

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 05:58:03.10 ID:0uFi3YyZd.net
アウディは歩行者に一瞬ハイビームを当てて
相手に気付かせる機能が付いていたような

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 09:22:36.08 ID:I6XzbjGyF.net
ダイハツのアダプティブハイビームが一番酷いと思う。反応が遅すぎる。
日産は運転手に気づかせるためにあえて歩行者を照らす制御にしてて、自転車は減光するらしい。(ノートのすべてに書いてある)

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/11(金) 00:49:41.31 ID:uto7RrNup.net
日産はアダプティブハイビームかなり遅れてるし、歩行者照らす照らさないもそこまで細かく制御できないだけなような気が
メルセデスくらいまで細かければ顔を照らさないはある程度出来ると思うけど、作動してる動画みる感じでは完璧にはいかなそうかな
アウディは最新はメルセデスと同等の分割数あるみたいだけど、現行のほとんどは分割数が少ない
上位車種でも30行かないし、下位車種は4とか

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/11(金) 20:18:57.10 ID:T7/L2/9x0.net
アダプティブハイビー、なんでメーカーは熱心に取り組んでいるんだろう。
ユーザーからの要望が多かったとは思えないし、
「ハイビームが基本だよ」ってのは世界的な潮流なのかな。

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/11(金) 23:30:40.07 ID:aZrx6x6j0.net
>>756
なんでって、視界の確保は基本中の基本だろ。
ロービームは前方や対向の車両を幻惑させないためにやむを得ず使用するものだ。

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/11(金) 23:58:00.63 ID:7emOYOy10.net
>>756
理由の1つは法律な

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 00:25:32.83 ID:OcG0wlxu0.net
都市部住みなら必要性を感じないと思うが、郊外を走ってると、右前方に車がいてハイビームにできないが左は真っ暗で何があるか見えないなんてことはよくある
対向車気にせずハイビームにする人やロービームでも見えると思い込んでる人にはわからないかもしれないが、安全確認しっかりする人からしたら必要性は大きい

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 03:01:38.23 ID:D2xcp45Bd.net
元々のアダプティブハイビームの発想がそれなんたが、精度が低く迷惑なのが多かった
今どきのは運転支援向けのカメラの解像を光源調整して広範囲で補おうとしてるのが本音

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 14:26:51.56 ID:jfezjzhw0.net
LEDってなんか眩しくね?

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 15:45:23.59 ID:PpEtLwD/r.net
レンズカット車にHIDみたいなのでなく、最新のLED車でも眩しいのが時々あるな。

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 16:22:23.78 ID:u3oYcxgHp.net
本日発表のレクサスNX新型
アドバンスドドライブは付かなかったけど、レーントレーシングアシストで付近の構造物から距離とったり、クルコン時のカメラによるカーブ減速したり、先行車無しでも信号が青になったら警告出してくれたり、パノラミックビューに床下透視が付いたりと全体的に機能強化されてるな

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/35290897.html

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 16:32:10.98 ID:Hde7epD60.net
唐突な警告音は年寄りや女性相手だとパニックに陥る可能性が高い

何事もなく自然にフワッと制御する仕様に変更できんのか?
ダイハツのスマアシなんざ事ある毎にピーピー煩いだけで役に立たない

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 16:36:01.27 ID:SVUfMK5p0.net
あの音で煩いと感じるなら易怒性が上がってる
認知症かもともとのパーソナリティかは知らんが運転やめようってことでは

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 12:56:02.06 ID:UeasvqyH0.net
車の「目」価格100分の1 最新センサー、トヨタも採用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164JO0W1A410C2000000/

電池開発強化で自民議連 旭化成吉野氏「崖っぷちだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141GO0U1A610C2000000/

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 13:44:12.13 ID:qAhGErns0.net
>>761-762
自動車用のLEDだから眩しいじゃない、白色LED自体が眩しいものなんだよ
家庭用のLED照明は直接見ても目に悪くないように拡散させてるだけで
白色LEDを直に見たら全部耐えられないほど眩しいもの

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 13:58:14.36 ID:qAhGErns0.net
アダプティブハイビームなんてついさっきこのスレを見るまで存在自体を知らんかったわ
12型までマイナーチェンジを重ねた車種の2型から11型に乗り換えたら
ライトにレベライザー付いてて驚いたくらいの浦島太郎だよ

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 21:52:12.73 ID:P78AWW0h0.net
>>768
15年位タイムスリップしてきたのですか?

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 06:34:15.36 ID:N3ys6njT0.net
トヨタの次世代カメラはこれだ、コスト優先で100万画素の単眼に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00117/?n_cid=nbpnxt_mled_dm

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 08:29:02.38 ID:qPsIfVf70.net
最後まで読んだ。冗談だと思いたい
100万って相当退化してるぞ
新eyesightが210万画素のセンサーで新fit4が130万画素、現行TSS2が127万画素だった筈
テスラと同じで低コストを優先したって事か?

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 08:48:38.36 ID:wpjbe41Jd.net
>>768
ヴォクシ乗りの典型的なんだろうな
こういうやつがACCいらないとか車を語ってて草

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 10:29:00.81 ID:N3ys6njT0.net
カメラの画素数なんてどうでもよくてそれを分析するソフトウェアがキモであるってことじゃね?

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 12:26:55.27 ID:BQ0rok4PM.net
近距離はカメラで、中長距離はミリ波レーダーと

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 13:46:00.60 ID:N3ys6njT0.net
テスラはカメラだけで十分でライダーはもちろんレーダーすら不要っていってるね

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 14:29:18.93 ID:9x95XcSJ0.net
>>775
アホだから!

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 22:17:43.04 ID:vINfC60g0.net
周囲にいる他車とカメラの映像を共有して、例えば自分から見て死角になる箇所に実は人がいるのを見つけたり出来ないかな?
ただ、カメラの映像をそのまま見せられても判断が追いつかないからかなりの処理というか工夫が必要だろうけど。

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/17(木) 00:35:26.00 ID:3juZbaAD0.net
モービルアイは、独自のアルゴリズムを2005年から開発してきた
初期からディープラーニングは使っていない

単眼でも、高精度な画像認識、距離推定ができるというところが革新的だった

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/17(木) 06:42:07.01 ID:pqovrRyFM.net
>>777
カメラ映像はデータ量が多すぎ
できるとしたら認識した物体の座標を共有化だろうけど

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/17(木) 08:55:08.72 ID:qYbRySvsd.net
>>779
そう、映像から注意を払うべき対象を抽出して、さらに運転手目線での座標に変換して、さらにそれを運転手が一目で判るように伝える方法を考える必要がある。

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/17(木) 21:30:58.88 ID:3juZbaAD0.net
https://youtu.be/zdKCQKBvH-A?t=637

Waymoの完全自動運転、
交差点を曲がろうとしたところ、フリーズして動かなくなる

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/20(日) 03:37:42.05 ID:yu3k2zkH0.net
>>777
死角の人を見つけるなら死角になるような交差点などにカメラやセンサーを設置して
車と連携した方が有効だろう

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/20(日) 08:50:16.67 ID:JtoDLW+O0.net
>>782
まあ、周囲にいる他車とかいう不確実な存在に頼るよりその方が現実的ではあるな。

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/20(日) 09:29:11.80 ID:ve3BbpQX0.net
>>780
それと、タイムリミットまでに運転者が適切な反応をしなかったら、音声警告だけの待機状態を打ち切って勝手に危機回避をする機能も必要

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 22:27:46.19 ID:+4wygOav0.net
JNCAPのサイトってすげえ見づらいな
日本人が作ったサイトって感じだ

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 23:40:15.32 ID:2aPWI687a.net
飯塚の裁判のニュース見ると早くレベル5来てくれって思う

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 07:05:16.21 ID:6E348/wv0.net
邪魔して来る痴障がワンサカ湧いて来る

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 18:02:26.02 ID:Uy/ZslSVd.net
テスラ死んでるやん

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 14:35:11.90 ID:0oADK5jS0.net
>>780 >>784
そういうのって軍事技術ではとっくの昔に出来ている
敵の車両や航空機の機種名や装備、歩兵の人数や装備や位置の
そういったことを映像から瞬時に識別し追跡し今後の動きの予想までしている

ステレオカメラによる物体検出やデータ化については日本の自動運転ベンチャーの
ZMPやITDのステレオカメラによるデモ動画を見たことなうんだろうかね?

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 14:35:51.23 ID:0oADK5jS0.net
>>788
この程度じゃ死なんでしょう

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 14:48:25.93 ID:0oADK5jS0.net
>>785
日本人がどうたらではなく単にお役所的なだけ、JNCAPは独立行政法人だ
メーカー等のサイトのように見るものを楽しませる必要も魅了する必要もない

NASAなんかのサイトも入り口の方は派手に画像で飾っているが
ちょっと奥に入れば似たようなものだよ

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 17:37:33.34 ID:ei4N1DO6d.net
>>790
中国は賠償責任問題になってるやん

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 19:06:35.45 ID:EitKeMJd0.net
>>791
イヤそうじゃなくて
トップ画面から動画見たいのにpdfのリンク張ったりしてユーザーを意識してないところが日本人ぽいんだよ

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 20:50:01.78 ID:Qksr6cwQ0.net
mobile eyeの日本での試験ってオリンピック後くらい?

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/29(火) 08:14:03.84 ID:y8dSP7nR0.net
アイサイトXとプロパイロット2.0の違いって信号の識別できるかどうかだけ?

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 10:31:42.72 ID:LoJV5HZZp.net
いちばんの違いは手放しがアイサイトXは50km/h以下でプロパイロット2.0は60km/h以上じゃなかったか?
信号とかはXの機能じゃない

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 10:49:30.47 ID:12YSiMxc0.net
>>796
プロパイロットは60km以下だね
アイサイトXより若干広い
ただ試乗すれば分かるが手放し可能速度は気にならない、ハンドルに手を添えてる時に半自動支援があればいい
アイサイトXは停止中に信号見てるよ
先頭の信号待ちで青になれば教えてくれる

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 12:29:49.69 ID:LoJV5HZZp.net
だから信号のやつはXじゃなくて新アイサイトの機能ってこと
Xがつかないフォレスターにも機能はある
日産のヤツは高速域のみ手放しだと思ってたけど勘違いか

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 13:09:08.06 ID:EVi9Qsa/0.net
アイサイトXもプロパイロット2も高速上だけの機能でしょ?
一般道での試乗で作動するのは従来のアイサイト4、プロパイロット1の範疇でしかないはず

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 13:33:06.78 ID:/l8EsS5xd.net
スカイラインは制限速度の100キロでもハンズオフ出来るよね?
ただ渋滞で停止した時は再発進に操作が必要だったような事を言ってた
アイサイトXは10分以内なら自動再発進可能

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 00:45:18.54 ID:oNw7+Yuu0.net
予算300万ちょいくらいまでの国産車で運転支援システムに重点を置いて選ぶとしたら、やっぱスバル一択なのかね。
でも夜間の走行とか考えてアダプティブヘッドライトとかも気にするとスバルは特に優秀ではないんだよな。

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 03:16:18.72 ID:IEx/zetqp.net
>>801
スバルはレーンキープとACCの加減速が上手く、高速道路で車に任せて楽したいなら間違いない
反面360度カメラやHUDは設定がなく、アシスト重視ならもの足りない
アダプティブハイビームはホンダ日産と比べれば、それなりのものがついてるだけよい

マツダはレーンキープが弱いが、その他のアシストは充実してるので、ハンドル自分で握りたいけど快適なアシスト欲しいというならあり

トヨタはアシストもあってレーンキープはマツダよりも良いが、車種によって装備の差が激しく全部載せの車種が少ない
具体的に言うと低価格帯ではヤリスクロスくらい

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 04:38:25.21 ID:CmUhSvA80.net
>>801
今ちょーど過渡期だから
下手に奮発して高価格帯の車を選んでもすぐ陳腐化するよ

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 10:54:57.75 ID:hwJYeK070.net
カローラにopenpilotがコスパ最強

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 12:49:02.26 ID:Ro8D4BT9M.net
運転支援のクルマなら鼻をかむことなんて余裕なのに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210628/k10013107701000.html

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 13:10:45.05 ID:pENsy6REd.net
>>803
奮発と言うか、ある程度良い車の方が運転支援以前に車体の性能として長い時間運転しても疲れにくいってのがあるから。

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 13:11:18.57 ID:QaQ6+q4L0.net
運転支援だってピンきりだろ

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 16:59:29.57 ID:pENsy6REd.net
>>805
MT車でも全然問題ないだろ。

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 20:53:50.01 ID:CmUhSvA80.net
>>806
仰る通り。それは間違いない

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 22:18:02.30 ID:oNw7+Yuu0.net
予算が一定なら、運転支援機能を付けない方が車体そのものは良いやつを買うことが出来るんだよな。
同じ道を、ハンドルに軽く手を添えるだけで道に沿って走らせられ、カーブでも入り口で「これくらい」と思ったステアリングの切角でちゃんと曲がることが出来る車と、しっかりハンドルを握って常に制御し続けなきゃならん車とがある。
前者ならレーンキープアシストなんか要らないと思う人でも後者ならレーンキープアシストが欲しいと思う可能性がある。

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 22:36:44.16 ID:uBXlp0Wip.net
>>810
運転支援なんて今はどれもある程度ついてるし、そこケチっても大して変わらないぞ
最新の運転支援車の代わりに中古のクラウンとか買うって意味か?
走行性能が上がっても緊急ブレーキ系までなくなるのは痛すぎると思うが
そして最新の車は300万もあればかなり出来がいいので、下手な中古の上位車種より安定している
予算150万くらいなら確かに中古の上位車種の方がいいこともあるかもしれない

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 23:17:01.81 ID:oNw7+Yuu0.net
>>811
なんていうか、運転支援機能付きの低グレードの車種と運転支援機能を省いた(オプションで付けなかったとか)上のグレードの車種を比べたとき、運転手の疲労度は違わなかったりするのでは?と言う思いがあるってことだ。

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 00:11:44.47 ID:qScq2NQxp.net
>>812
運転支援のない最低グレード選んでも20万くらいしか変わらないので、ヤリス→カローラの金額差にも全然足りない
20万というのは色んな装備差の金額なので、純粋な運転支援の金額はもっと安い

代わりに古いクラウンセルシオとかなら買えるだろうけど、技術の進歩で安い車でも安定性上がって疲れにくくなってるので、安全装備捨ててまで選ぶほどではないと思う

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 00:26:01.57 ID:Gk+5aOZf0.net
>>813
そうか、運転支援システムの有無の価格差はそんなもんか。

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 04:21:56.44 ID:D8QDt8JNd.net
>>810
長文でアホさ加減がわかるけど
1つ良いか?

ACCはオンオフ出来るんだぞ
この意味わかるか?
付いてて損はしないんだよ

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 09:04:22.87 ID:0FVLG8py0.net
810はaccの話なんてしてないけどね

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 09:52:49.04 ID:a56x3tDEa.net
ルークススレの無限ループ

一般道でのプロパイは法律違反←間違い

一般道で正しく使用をすればプロパイを使ってもいいけど事故は運転手の責任で正しい使用方法を守ってなくても違反だよと法律に明記されてる←正しい

正しく使っても違反だよ←間違い

メーカーは一般道では使うなと言っている←正しい

使ってはいけないのは法律違反だから←間違い

そもそもメーカーが使用禁止を言ってるんだから使用をすんな←それはあなたの感想ですよね?

ご教授よろ

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 09:53:52.01 ID:hLtAXv9Cd.net
そもそも買う時の値段の話だから、乗る時にオンオフ云々は全く関係ない。

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/02(金) 12:57:59.45 ID:s3ab1ZCJM.net
次はレーンキープができるクルマに
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210701-OYT1T50243/

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/02(金) 13:15:45.19 ID:CHZqQ5m2d.net
>>819
フェアレディZって、運転中に鼻をかむことも難しい車なんか?

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/02(金) 13:55:52.34 ID:mvbGl6uR0.net
>>820
運転が難しい車だよ。
上手な人間でないと事故を起こし易い。

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/03(土) 14:32:22.36 ID:YKpJGOXC0.net
>>820
普通の車よりもあらゆる面でレスポンスに優れるんだから少しの操作ミスが大きく影響するのは当然
操作系がバイワイヤ化されて明らかにおかしい急操作は無視するようになれば
安全性が向上するかもしれんけどね

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/03(土) 22:41:32.59 ID:tZ6I/N8O0.net
いやいやいやw
サーキットとかで「下手くそが乗っても危ないだけ」とかいうならわかるけとわ、普通に高速道路を走ってる分には普通の車より安定性とかあって安全なくらいじゃないんか?

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/03(土) 23:03:44.75 ID:q8MzGGe30.net
>>823
運転技術がある人ならな。
普通の人は乗りこなせないよ。

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/03(土) 23:42:24.78 ID:gg/gnmuY0.net
昔は普通の人が運転していたんじゃないの?
特に上手いわけじゃない、むしろ初心者の金持ちとかもいただろうけど
事故が多いという話があったのかな。

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 01:09:15.57 ID:hBfSODHc0.net
タスカンならわかるけど、法定速度で走るzにそんな技量が必要か?

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 08:40:14.41 ID:0zpSUEpg0.net
誰でも運転出来る車を運転してるだけなのに「この車を運転するにはそれなりの技術が必要なんだぜw」みたいに思い込んでる人がいるのかも知れん。

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 12:23:52.04 ID:iOidF1LOa.net
>>825
良く事故ってたから保険料率高かった。

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 13:16:29.76 ID:bP/zZ8c50.net
レーンキープコントロールがライズしかないトヨタがヤバいね

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 13:48:26.78 ID:NzBTGUDqd.net
そりゃレーンキープコントロールはダイハツの車両にしかないから当たり前だろ

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 13:49:11.85 ID:NzBTGUDqd.net
お前の頭がヤバいわ

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 14:05:43.40 ID:iOidF1LOa.net
>>829

https://toyota.jp/safety/scene/highway/

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 14:30:57.41 ID:VjrFUaUt0.net
>>832
これ見るとライズしかなくね?

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 14:53:24.51 ID:iOidF1LOa.net
>>833
何処をどう見てるの?

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 22:45:41.70 ID:HD1Ew63sd.net
ライズしかレーンキープは無いね

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/04(日) 23:54:23.77 ID:XZobqrve0.net
>>835
レーンキープの定義は?
トヨタの新型車はACCオンでレーンの真ん中走ってくれるよ。

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 00:07:36.65 ID:q4bgXwiAp.net
ライズはOEMなので、トヨタ純正のレーントレーシングアシストでなく、機能の少ないレーンキープとなっている
レーントレーシングアシストが何か知らなかったなら、公式でちゃんと説明してるんだから調べればいいのに

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 08:47:05.79 ID:7Q7N2hiu0.net
>>832
こんな簡単なことすら理解してない人間がこのスレで
自動運転について蘊蓄述べてるという恐怖

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 10:16:34.93 ID:urt5Yq+C0.net
>>838
誰のこと?

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 11:44:00.35 ID:VaRdeJ7v0.net
>>830
ダイハツのソレ、評判めっちゃ悪いんだよなあ
あとルーミーの奴も

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 16:08:57.04 ID:1VELuXTL0.net
最近のダイハツはスズキの後追いだしな
あんまり良いイメージがない

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 16:13:01.69 ID:T3cAg5dz0.net
そらトヨタ系だもん
得意の後出しジャンケンするわ

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 21:07:08.30 ID:SllMUkv/0.net
このスレの趣旨に当てはまるのかどうかわからんけど、アダプティブヘッドライトってやっぱ良い?
調べた範囲では国産で高級ブランド以外ではマツダのALHが優秀でしかも標準装備みたいだけど、もう運転中にヘッドライトの操作はしなくて良いレベルなんかな?
Youtube見ても、それなりの知識を持った人間による比較試乗みたいなのが見つからないんだよね。

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 21:34:03.83 ID:q4bgXwiAp.net
>>843
このスレの>>737からの話題で出てる
何社か試したけど、性能低いとこじゃなければヘッドライトの操作不用にはなる
街灯なんかでなかなかオンにならない時もあるので完璧ではないけど、分割数20くらいあればかなり使える
郊外よく走るなら是非つけたいけど、都市部ではほぼ無意味

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 23:27:56.24 ID:SllMUkv/0.net
>>844
ありがとう。
今乗ってるのがMT車なんだが、夜間にクネクネした道を走ってると変速とハンドルとヘッドライトで忙しくてw
次は精一杯楽な方向に振ってやろうかと思ってるんだ。

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 00:00:21.64 ID:9/EFuBCpp.net
>>845
MTでしっかりしたアダプティブハイビームついてるのマツダくらいなので、MT好きならマツダかな
ATでよくて自動運転も重視ならスバルトヨタあたり

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 01:02:30.72 ID:9GiegcXjd.net
スバルのヘッドライトは今んとこ現行レヴォーグ以外、
ステアリング連動首振りプロジェクター+シェード式アダプティブ
慣れるまで、てか慣れても違和感ありまくりで人によっては気持ち悪くなる

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 06:54:28.88 ID:/SRKutlI0.net
>>829
これは恥ずい

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 11:55:39.18 ID:6RMcuvJ2M.net
>>845
夜のくねくねなんて、ずっとHiでええやん

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 12:27:05.22 ID:l5rhu17J0.net
>>840
ルーミーもダイハツ製。トールの兄弟車。

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 12:43:32.02 ID:Kv7DuclHd.net
>>849
対向車が来ないからね。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 12:44:32.84 ID:Kv7DuclHd.net
>>851
間違えた
対向車が来ない「な」らね

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 17:32:32.60 ID:Lft12FeU0.net
どこまで本当かはわからないけど後付け自動運転$3,500

https://jidounten-lab.com/u_ghost-autonomous-us

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 18:21:52.95 ID:ekYwzPJJ0.net
>>845
その程度で忙しいって
速度を出し過ぎなんじゃね?

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/15(木) 19:07:51.76 ID:ZQ59m1sbM.net
めちゃくちゃクネクネならハイでも相手からみたら一瞬だし、
ローでもどうせ曲がり角までは見えるからどっちでもいいわな

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/16(金) 08:36:27.11 ID:i45zzKMVM.net
教えてくんで申し訳ないです。
今日の朝、めざましTVで信号無視の軽とフォレスターらしき車の衝突事故のニュースがありました。
フォレスター修理代110万円、ドラレコで相手車映っていて、アイサイトで回避出来なかったのが不思議です。他社も同様なんですか?

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/16(金) 12:48:21.52 ID:a21lWk5jM.net
そら万能ではないだろ
それでも事故率は低いがな

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/16(金) 14:52:41.77 ID:1XypI15d0.net
その情報だけで各車の動きがわかるはずもなく、同様ですかと聞かれてもねぇ

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 15:41:51.99 ID:FthPYT0j0.net
ヘッドアップディスプレーでこういうナビゲーションができるなら、別に自動運転でなくても良い。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1415571122104389634/pu/vid/640x360/dZ4LsjQcg0eSa9gb.mp4

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 18:16:34.97 ID:S2WnZu1x0.net
>>859
全然レベルが違うだろが

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/21(水) 00:18:12.75 ID:Zj5l/owD0.net
最終的にはこのレベルまでいく
https://i.imgur.com/e2K6UGI.gif

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/21(水) 02:07:49.16 ID:II01vlBZd.net
その頃にはいつまで地上を這いつくばってんの?ってなってるわ

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/21(水) 03:52:06.08 ID:UB/aSs280.net
>>859
家でバーチャルで良いのでは?

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/22(木) 08:55:27.75 ID:0++J45jWa.net
>>859
いや、むしろ、衝突を100%不可能にする装置さえ付いていれば、別に自動運転でなくても良い
 (相手が一方的に特攻してくるどこをどうやっても避けようが無いもらい事故だけは例外)

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/23(金) 18:34:11.83 ID:flatbHs0M.net
新交通システムでよくね?

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/23(金) 19:20:36.12 ID:gyxbr5g80.net
元公安調査庁官僚「このままでは自動車の自動運転技術で中共に先を越される。中共は自動運転技術で世界の自動車産業を制覇しようとしているのに・・・」

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%85%88%E7%AB%AF%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%80%B2%E3%82%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%8A%80%E8%A1%93-%E8%BF%8E%E3%81%88%E6%92%83%E3%81%A4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF/ar-AAMrXq9?ocid=msedgntp

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/23(金) 22:55:16.42 ID:djm3rJOqM.net
>Honda SENSING Eliteには、ハンズオフ機能、トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)、
>緊急時停車支援機能などの様々な特徴があり、高速道路渋滞時などの一定の条件下において、
>システムがドライバーに代わり運転操作を行うことができる。

これまでの法律上の制約を突破して世界初のレベル3になったことが強みなんだから
そこは正確に書いてほしかったな
元官僚である意味がない

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/23(金) 23:24:27.54 ID:VBAAOs7T0.net
アシストが進めば進む程エンジン/モーターは実用十分な馬力があれば十分って感覚になってしまって使いもしない過剰な部分は要らないってなってしまう
これはクルマ業界にとってマズい事になりはせんかな

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/23(金) 23:38:20.65 ID:HIPwzT7R0.net
>>864みたいな事故を起こせなくなるような装置って、レベル5の完全自動運転よりよっぽど難易度高いけど理解して言ってるのかな?
レベル5が一般化した時点で人間がハンドル握るのは趣味で運転したい人ばかりになるので、そもそも需要がなく開発も進まない気もするが

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 10:44:58.19 ID:MlPVFTBk0.net
完全運転より難しいとか言葉が矛盾過ぎてウケる

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 13:09:48.98 ID:eRyNpb0CM.net
鉄道や新交通システムですら実現してないことを
自家用車に期待するのはナンセンス

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 13:28:54.03 ID:vl3yfDGjd.net
完全に完璧だが少し失敗した

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 23:56:28.59 ID:oc4cK+iJ0.net
AIが事故を起こさないように運転できるようになっても、人間のドライバーの操作に介入して事故を起こさないようにするのは困難だよ

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 03:14:19.02 ID:sUkiQvzj0.net
完全自動運転を実現するには、汎用人工知能が必要だ
そしてそれは、現在存在しないシステムだ

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 08:13:32.72 ID:UzAaG8ml0.net
事故を起こさず運転できるドライバーはたくさんいるけど、教習車の助手席に座って事故を同レベルに防げる人はいない(ハンドルなど全ての車の機能が助手席から使用できるとしても)
仮にできる人がいたとしても、その人が直接運転した方が遥かに楽と感じるだろう

これはAIがやっても同じなので、手動運転で事故を確実に防ぐ方がレベル5よりも高度なAIが必要

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 14:23:52.06 ID:sUkiQvzj0.net
汎用人工知能は、Google傘下のDeepMindが開発中
2029年辺りに完成予定

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 22:39:39.86 ID:nH+tMfI70.net
>>873
単に危険域をロックするだけだから、レベル5よりも格段に難易度が低いのでは?

レベル5は、危険域ロックに加えて、救急車に道を譲るとか、停車車両を追い越すべきものか後ろについて待つべきものかを正しく認識して動くとか、ありとあらゆる機能が付くから、単なる手動運転の範囲制限よりも遥かに大ごとなものになるはず

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 23:25:50.12 ID:nH+tMfI70.net
追突回避で、道路脇の家の庭に突っ込むしかなくて、その庭には人気がなく人身事故の心配は無い、という場合:
手前の家は元DV夫の家で、奥の家は温厚な元ご近所さんの家と分かっていて、どちらかの家の庭に突っ込めば回避できて、車や庭へのダメージ(修理や賠償)はどっちに突っ込んでも同程度で追突より軽いと仮定する

・手動運転の範囲制限だけの場合、運転している本人は奥の家の庭を選び、システムもそれを許容して事なきを得る

・レベル5の場合、全自動で手っ取り早い手前の家の庭に突っ込み、衝撃音を聞きつけて出て来た元DV夫と鉢合わせ(からの、翌日、本人のお通夜になるかも…本人にとっては回避してくれないほうがマシ!)

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 00:40:02.63 ID:PCjb41umM.net
↑こういう意味のない妄想してる奴たまにいるけど

Lv5の車は街中の普通の一般道を80km/hで走りません。
道路規格で言うならせいぜい40km/h程度だろうが、つべにある自動ブレーキの性能試験の様に、すぐ止まれる速度なんだよね
距離にして10mちょい。回避行動以前に2秒も無いんじゃない
横断歩道でのトロッコ問題を考えてる奴はこの基本的な事実を失念してる奴が多すぎる

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 01:21:07.47 ID:7nh306lb0.net
>>877
貰い事故以外を絶対に起こさないとなると、そのやり方だとシステムが判断するラインや速度から外れたらすぐにシステムの介入が入ることになる
木の枝や路駐車両なんかが車線にはみ出していた場合なんかは、システムの判断と人間の操作が合うことの方が少ないだろう
そうなるとドライバーにできることはシステムの判断するラインや速度にひたすら合わせて操作するだけとなって、それ人間が操作しなくても最初から自動運転でいいのでは…となってしまう

事故が起こらないなら極力介入しないのが理想だけど、そうなると求められるのは超高難易度という

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 08:57:34.64 ID:TV0o6u580.net
>>879 >>880
Lv5がそこまで遅いと、普及させるにも速度がネックになりそう
 自分で運転出来ない公共の乗り物の発展の経緯からすると、客は早く着くことを期待し、運行者やメーカーはそれを忖度してより速いものを目指す
もし、事故や地震のリスク回避のためにリニモの最高時速を新幹線よりも遅く設定する、とJRが言えば非難轟々になるのは目に見えているし、公安委員会が自動運転の時代になるから全ての道路の制限速度は(自動運転車に合わせて)今までの0.7掛けにする、とか言ったらどうなることやら…JAFや物流業界などを巻き込んだ凄まじい反対運動の発生必至
 落とし所をうまくつけられるかどうか

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 15:20:31.21 ID:RtwNtPWCM.net
いやそもそも飛び出しが直前まで予測出来ないような細い道を50とか60で走るなと

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 18:38:17.05 ID:U/cRpInAM.net
Lv5待ちの人は、タクシーや運転代行じゃダメなの?

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 19:51:43.85 ID:Eai2dP2f0.net
高いし夜来ない地域も多い

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 20:03:56.51 ID:VZoMbmeH0.net
>>882
歩かない奴らは分からないものだよ

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/26(月) 20:37:16.88 ID:CyX3ANCna.net
>>880
システムの設定した安全圏内で操る楽しみの片鱗を味わいながらの運転をさせてくれて、しかもミスった時には事故らないようシステムが修正してくれるなんて、最高じゃない!

総レス数 886
309 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200