2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

車のガレージスレ20 車庫・カーポート

1 :YAMAKEN_GOGO:2021/04/05(月) 08:57:02.69 ID:gbMHWrUe.net
クルマの保管、整備、その他自宅ガレージを語るスレです。

▽前スレ
車のガレージスレ19 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1598845027/
車のガレージスレ10 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510337731/
車のガレージスレ11 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)5ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1520591376/l50
車のガレージスレ12 車庫・カーポート
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1528193561/
車のガレージスレ13 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1537002092/
車のガレージスレ14 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544043655/
車のガレージスレ15 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549581225/
車のガレージスレ16 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558611554/
車のガレージスレ17 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575894662/
車のガレージスレ18 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1590499153/


▽バイクのガレージスレ
ガレージライフ★18[転載禁止] [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1544263420/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 08:57:36.22 ID:gbMHWrUe.net
ああ!!!

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/05(月) 10:20:52.44 ID:FaO2gHDF.net
ガレージの中も暖かくなってきました
片付けるのが面倒くさい

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 11:17:37.66 ID:9UralVfq.net
閑散としてるな。

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 13:05:47.63 ID:bgrpz0NW.net
みんな作業に没頭してるか片付けて忙しいはず。

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/16(金) 13:18:10.37 ID:84Emip55.net
くしゃみ鼻水鼻づまり

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/17(土) 05:58:42.03 ID:3RmzuTQs.net
さぁGWが近づいてきますよ

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 11:48:04.50 ID:8xxzYEWx.net
..������������������������������

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 12:47:11.36 ID:mqP0rjBW.net
総工費150万程度で車庫を立てようと思ってますがシャッターのカギが心許ないです
ディンプルキーだから安心!とありますが実際どうなんでしょうか?上手い奴に狙われたら数分で突破されますか?

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 12:59:15.34 ID:8xxzYEWx.net
シャッターなんてそんなもん
それが嫌なら内側に水密扉でもつけろ

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 19:22:37.10 ID:xquFVYZd.net
>>9
うちは電動シャッターでリモコンのみで運用
停電時に使う、手動と電動切り替えのワイヤーは隠してある
中に入ってるのは盗まれるような車じゃないけど

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 12:34:50.97 ID:AkMgaolo.net
シャッターなんて鍵開けたところで動かしたらガシャガシャうるさいし気付くんでない?
不安なら電動にしたら少しは安心かもね

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 13:31:11.63 ID:4uDdUl/k.net
シャッター丸々1日開けっ放ししたことあったが何事もなかった。平和な街。w
家族もお父さんの車庫だからって特に何も思わなかったみたい。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 14:14:41.92 ID:2imnG+hf.net
シャッター1日開けてただけで何か起こる方が怖いだろ

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 15:51:39.06 ID:dy7TMsSc.net
ウチはシャッターの中に玄関もあるから、シャッター閉め忘れると不安。玄関の鍵なんて締めないから。

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 15:52:51.13 ID:dy7TMsSc.net
もちろん工具は鍵付きの小部屋に仕舞ってある。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 19:16:23.29 ID:1eeKljL2.net
一週間くらい高額取引車とマイ工具、女装グッズの入ったガレージのシャッターを手動のままにしてたけど泥棒はおろか、家族にも入られてなくて一安心

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 14:01:00.80 ID:BSvpU9+/.net
あと
効率の落ちるテレワークするより
ズバッと休んで雇用調整助成金もらったほうが
トクなことも多いからな

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 16:13:21.63 ID:v+B84Djr.net
カーポートの雨どいの清掃を楽にしようとLIXILの雨樋ネットなるものを購入検討してるんだけどうちのカーポートはLIXILになる前のTOEXの製品
どの雨樋ネットのサイズが適したものなのかわからない
検索しても楽天にはあるけどサイズがよくわからず
何か助言をください

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 18:34:24.91 ID:5k8AoUzg.net
>>19
何種類が買って試しなさい。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 20:40:47.21 ID:dPvvMAlU.net
車庫のシャッターの前に嫁の車が停まってるから、泥棒はおろか俺もこっそりクルマ出せない。

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 23:30:18.74 ID:v+B84Djr.net
>>20
それしかないですかね
ホームセンターにも置いてあるのかな?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 20:59:39.14 ID:6BYc58qZ.net
>>19
リクシルのカーポートに雨樋ネットつけてるけどサイズは長さしか無いはずですよ。リクシルのHPからカタログのオプション欄にサイズとか載ってたはず。
うちのは奥行きが合わないから長いのを詰めて使ってたと思う。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 21:12:25.60 ID:6BYc58qZ.net
>>19
今調べましたが一種類で本数が違うみたいです。
必要なら去年設置したネスカシリーズ用の幅測ってみますが・・・

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 23:50:58.79 ID:LaeisW/P.net
>>23
>>24
ありがとうございます。
知りたいのは雨樋ネットの幅です。
幅の測定お願いします…。

縦列3台+αの長さのカーポートです。
カタログを拝見してきたのですがFのみ、Rのみとは何のことですか?

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 12:53:53.75 ID:o7O982jL.net
>>19
何でメーカーに電話して聞かないの?
メーカーが分からないと言われたら詳細な図面なり仕様書を送ってもらったら良い
喋るのが苦手なら客相にメールしても良い
最近の人ってネットに出てる情報を探すだけで自分から問い合わせてみるとかしないね

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 13:04:10.17 ID:NshemFcb.net
>>25
お待たせしました、雨樋ネット幅約5センチですが平たいものではなく筒状の物を雨樋内にはめ込んでるようです。幅が多少狭い分には入るのかなと思います。
FとRの違いはネスカFとネスカRの違いかと思います、雨樋のデザインがおそらく違うのかと。自分とこはRです。
https://i.imgur.com/tzdXUFT.jpg
https://i.imgur.com/CLURwxI.jpg
参考になれば幸いです。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 13:18:42.17 ID:bgeRSm3q.net
お問い合わせはお近くのマドリエまで。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 16:01:37.43 ID:DxfX7rQg.net
>>26
お前が窓口になるんだよ

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 19:38:31.85 ID:qlewLAyu.net
ガレージの床塗料みなさんなにつかってますか?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 19:48:22.16 ID:gnO9payx.net
ループネタなんで過去スレ読んだ方が早いよ

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 20:37:42.24 ID:/EjXwkoh.net
>>26
まあ俺もそう思った
一番詳しく知ってる人が分かっていて、それがメーカーで、質問したら一番正確な情報が得られるなら、それが一番いいよな

製造番号削られている中古のオートクレーブが謎のエラーで止まってしまった時とか、メーカーは回答拒否するし、
にちゃんで使用者が集まりそうなスレで聞いて回って断片的な体験談とか経験則の対策とか集めてなんとか回復したことあるが、
こういう時はネットを最大活用するべきだと思った

>>31
いまどきのにちゃんねるの過去ログってどうやって読むの?なんか課金すると見れるんだっけ?

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:05:32.00 ID:m0uo0V9g.net
>>27
ありがとうございます。
参考に致します。
一度家を建てたときの資料等を探して今のカーポートの型番を調べてみます。


>>26
仰るとおりです。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 12:04:02.45 ID:n9Z3gnTh.net
>>32
専ブラで見るな普通のインターネッツブラウザで閲覧しろ

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 19:22:44.59 ID:r/rGsz4l.net
LIXILのカーポートSCを設置する予定です。
建物脇に柱が来るので若干ですが建物基礎をハツリするようで
カーポート工事だとそんなもんですか?
施工例調べると建物脇に柱立ってるカーポートをたくさん見るので‥

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 22:27:34.82 ID:WV3y4dR7.net
>>35
どんな基礎になってるのか分からないけれど基礎が出っ張ってったらはつる事もあるだろうね
基礎自体は出てなくても下の均しコンクリートが出てる事もあると思う

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 00:23:32.28 ID:leUcZe7s.net
>>36
一応基礎の中に配筋も入っててそこを部分的に切断するようです‥

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 01:15:05.32 ID:HbvYMCtL.net
布基礎だと逆T字断面だからカーポートの柱の位置とぶつかるのはありえるけど弱点作るとそこから壊れていく

なんてことはないのだろうか

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 07:44:02.03 ID:PGO5eING.net
神経質過ぎ

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 08:34:54.02 ID:UlaF23uq.net
被りゼロだと鉄筋はダメージ喰らうんでないの?ご本人の寿命内では許容内なんて気はする

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 11:50:12.43 ID:Aw4FrlDB.net
柱建ってモルタルなり生コンなり打つから心配なし
嫌なら諦めろ

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 17:33:11.44 ID:P795gWjE.net
>>37
布基礎になってるのかな?
それなら十分あり得る話
住宅で逆Tってあんまり知らないけれど鉄筋を切れば当然強度は落ちる
まあ、元から余裕を持った設計をしてるから気にするほどじゃないと思うよ

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 19:31:35.69 ID:aMY5X2I+.net
>>42
はい布基礎になってます。
トヨタホームの一体型基礎ってやつです
みなさんの意見聞く限り大丈夫そうですね

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 10:58:52.22 ID:dDJF0wJz.net
>>14
吸われるように毛虫の分隊が進行してきた事はあるw草刈りしない自分が悪い面もあるが
入ってこられても、お互い不幸になるのにな。。

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 21:18:36.88 ID:NU2BiziQ.net
>>27
19の者ですが問い合わせしました。
現在のカタログに載っているフーゴRの雨樋ネットが使えるようです。
お手数おかけしました。

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 22:25:27.26 ID:zobz5Z4T.net
>>43が気にしなきゃならんのは騒音工事で隣近所への根回しと挨拶だぞ
さらに消防団入るとかしとかないと

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 09:44:01.20 ID:BApE+TZb.net
>>46
消防団はない地域なので大丈夫です。
近隣挨拶はしっかりとやっておきます。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 16:25:28.45 ID:p1jEpFeQ.net
カーポート建てようとしたら建ぺい率がギリギリアウトだった
助けて
親戚にも近所にも申請せず建てちまえって言われてるけど
今までの人生法律違反とか一度もせずにのらりくらりと生きてきたのに
ここに来て家族を持ってとうとうならず者になるのかと思うと胃に穴が開きそう
嫁さんにも伝えられなくて気が狂う
でもカーポート建てたい
どうすりゃいいんだ

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 16:39:38.36 ID:pZPUBheu.net
多分建てたら毎晩警察や自警団とかが夢に出てきてうなされるぞ

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 17:15:07.53 ID:Bd3cxoK/.net
ガレージでなければ建蔽率関係ないんじゃないの?
https://www.sumai-fun.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%BB%BA%E3%81%BA%E3%81%84%E7%8E%87%EF%BC%88%E5%BB%BA%E7%AF%89%E9%9D%A2%E7%A9%8D%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C/

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 17:16:27.21 ID:Bd3cxoK/.net
あと実際は、家を建てた後にそっと作ってしまった場合、よほど近所迷惑・近所に法令にうるさい変な奴がいる、とかでなければナアナアでそのまま放置だと思う

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 17:26:09.89 ID:pZxOspp4.net
>>48
カーポートって壁が無いから関係無いんじゃないの?
カーポートくらいならそんなにうるさく言われないよ

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 17:33:26.83 ID:pZxOspp4.net
久々にボウジンテックスやった
19平米でシーラー1時間、中塗り2時間30分、上塗り1時間
中塗りはメーカーの指定通りの量で足りたけど上塗りは2割くらい足りなかった
この時期、硬化が早いから50センチ角くらい塗ったら砂を撒いて次に進むようにした方が良い
手伝ってくれる人が居るのなら塗った直後から砂を撒いてきてもらうと良い
砂を撒くのは前回も使ったけどケーキ作りの時に使う粉ふるいが良いよ
雨の予報で急遽、夜の10時から中塗りを始めたけど涼しくて作業はやりやすかった
でも暗かったので塗り残しができてしまったw

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 18:11:59.40 ID:WLBuGe6Y.net
今まで生きてきて思う事は
やったモン勝ち

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 20:11:05.71 ID:O5ILCLZP.net
>>53
大方上手く行ったようだし、おめでとさん、今夜は赤飯だなw
二液硬化型は一人作業でアクシデント発生、混ぜた分無駄になるよね…

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 22:42:28.57 ID:dB7jvOJV.net
>>48
土地は何坪?
建ぺい率は何%?

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 00:55:11.49 ID:BWn3tRss.net
カーポート/ガレージの床コンクリに塗装するメリットってなんだろう
俺も剥き出しじゃなくて何か塗った方がいいのかなって漠然とは思っているんだけど・・・

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 03:41:45.53 ID:Bx0Qd+s8.net
>>57
オイル溢しても染みないし湿気対策にもなる
ちゃんとしたヤツなら塗膜が分厚くて強度も出るからコンクリが割れにくい

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 05:40:18.77 ID:A0gWFdUc.net
>>57
簡単なエポキシシールドおすすめ

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 06:56:39.23 ID:eWzO9vW+.net
オイル交換とかでドジってどひゃーって床にぶちまけたりしたら掃除が楽なんだろうけどね。
あと重たい部品でコツってやったらコンクリ欠けるけどエポキシは大丈夫とか。

そこまでやらないので塗ってない

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 07:07:03.31 ID:697qzrnU.net
常識的にオイルは垂れる物

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 07:39:08.73 ID:TfyVC1SP.net
オイルが漏れるのは入っている証拠。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 08:44:25.67 ID:Ql72WKO1.net
カワサキか…

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 08:53:27.58 ID:x81ITx1y.net
ドカ「酷いな」

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 11:27:03.02 ID:NYBxRCoU.net
>>48
去年家買った時にカーポートの件を不動産屋とハウスメーカーに聞いたらカーポートは関係ないですよって言われた。まぁ地域にもよるんだろけど建てる予定のカタログ持って役所に問い合わせてみると良い。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:06:16.26 ID:ov7OTenD.net
エポキシシールド剥がれたから嫌い

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:27:45.91 ID:EHxEbMU+.net
綺麗に引っ剥がしてから、再施工だ!

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:35:48.89 ID:ov7OTenD.net
真面目な話、どうやって剥がせばいい?
ジャッキアップしたり養生用にテープ貼ったままだったところを硬化後剥がしたりしたら簡単に剥がれたけど故意に全部剥がすとなるとどうすべきか

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:38:25.11 ID:EHxEbMU+.net
業務用の高圧ガン。
手で触れたら指飛びかねないレベルの。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:39:10.35 ID:EHxEbMU+.net
剥がすの諦めて、重ね塗りが無難な感じ。

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 12:40:50.69 ID:EHxEbMU+.net
>>68
エポキシシールド塗る前にレイタンス剥いだ?
剥いでなければ、比較的簡単に剥がせるかも。
https://plant.ten-navi.com/dictionary/cat07/5408/#:~:text=%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E7%94%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88,%E8%B3%AA%E3%81%A7%E8%84%86%E5%BC%B1%E3%81%AA%E5%B1%A4%E3%80%82

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 13:00:01.81 ID:Bx0Qd+s8.net
今ってコロナの影響かエポキシシールド入って無くない?

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 13:50:57.92 ID:BWn3tRss.net
>>65
役所は杓子定規に一番厳しい建前論を言うから藪蛇になるかもしれん

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 18:58:58.82 ID:DCmoydJ6.net
やっぱり厚塗りが楽そうよねー
エポキシやめて普通のガレージグリーンにしようと思ってるw
この際見てくれはあまり気にせず分厚い塗膜で少しでもマシにしたいw
ボロボロでフレークも投げたからあまり塗装してる感がない
床は結局汚れるのでフレーク撒かなきゃよかったよ

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 19:23:03.38 ID:PdRU7eKb.net
>>48
脚2本タイプならいけないか?
市役所で聞いた時に4本の内側を面積としてカウントするって言ってた
2本タイプなら法の穴を抜けれそう

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 19:45:18.52 ID:DCmoydJ6.net
足2本は雪で壊れるしアクリルパネルwみたいな屋根だから耐久性キツいってほんと?
俺も狭いところに足2本立てたいんだよな

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 19:52:58.82 ID:H7pRXdYh.net
うちもギリアウトだから申請せず建てた
役所には足2本でも申請しないなら違法建築って言われた

まあ近隣との兼ね合いだよな
となりの家に向けて雪が落ちるだとか雨水が飛び散るようじゃなきゃ
平気だろと思ってる
あとは台風の時に屋根が飛んで近隣に迷惑掛けることにならなきゃいいんだけどな

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 21:16:53.63 ID:BWn3tRss.net
ボウジンテックス、エポキシシールドか。ちぃ、覚えた。

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 22:17:29.33 ID:NYBxRCoU.net
>>76
雪おろしは基本やらないとダメですね、片持ちはサポート柱のオプションは入れて、強風や雪の時は設置するのが基本かと。
千葉北西部だけど何年も前の大雪の時近所のSUVが押し潰されてるのみた時はビックリした。

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 17:20:39.38 ID:7LQBq7Pd.net
>>55
ありがとう
これで3度目
初回は2平米くらいで防滑砂を撒くタイミングが遅くて失敗
2回目は50センチくらいの幅で塗って砂撒いてを繰り返したけれど繋ぎ目が目立ってた
今回3回目だけど2回目よりも気温が高かったのか硬化が早くて1列毎に砂を撒いたのでは遅すぎた
でも当たり前と言うか3回目が一番うまくいった
素人一人でもぼちぼちできるからみんなチャレンジしてくれw

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 17:23:09.92 ID:7LQBq7Pd.net
>>57
自分が塗ったのはオイルが染みないのと滑り止め
砂を撒いてるから拭いても染みは残るけれど水洗いすればきれいになる
コンクリートだと染みは取れない
あと、金コテ仕上げだから雨の日に滑る事があったんでその防止のため
カラークリートってのもあるけれどオイルをこぼすと染みになるからね

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 19:47:15.44 ID:za1HmEJt.net
ガレージグリーンはぐぐってもそれっぽいものが出てこない

>>81
元の仕上げにもよるのか。そこは意識してなかった
まだ家の計画中で実際にはなにも出来上がっていないので、ハケビキ処理にしてもらってそこに自分で何か塗るか
塗ってる最中に滑り止めを混ぜ込むのはちょっとぶっつけ本番は怖いな

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 23:36:27.23 ID:Rm6P9Blr.net
エポキシシールドってどこで買えるの?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 04:46:32.96 ID:LzXAncKD.net
>>83
今は在庫無いね
個人輸入すれば買えるかな?

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 23:43:36.44 ID:MSiLcNM2.net
雨水がお隣にあまり飛び散らないようにするなら境界線から何センチ離せばいいかな?
ちなみに2台用ストレートです

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/28(金) 23:49:18.75 ID:ZW3xXLau.net
>>85
隣接してても雨樋がしっかりしてれば問題無いですよ。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 01:45:29.18 ID:DU2RVk9a.net
40年前に建てたうちの実家のカーポート屋根は、波板塩ビ板と半月型のただの雨どいだったが、土砂降りで勢いよく水が下りてくると雨どいに着地せずに飛び越してしまって、隣家の敷地に滝のように落ちていた
さすがに今の製品は雨どいの位置がちゃんと計算されていると思いたい

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 07:08:02.63 ID:HjmYe6Pk.net
>>86
集めた雨水はお隣に流すのですねw

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 07:55:02.79 ID:rhERbZgV.net
>>82
はけ引きでも良いと思うけれど貧乏臭いのとオイルをこぼしたら取れないのが嫌でペンキを塗った
ジャッキをかけないのならコンクリート平板とかインターロッキングは格好良いよ
お金があるのなら石張りとかw

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 09:30:39.21 ID:HjmYe6Pk.net
>>78
リセットを突くぞwウォームブートしてな

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 09:49:34.65 ID:DU2RVk9a.net
>>89
まれにジャッキかけるしお金はないです! 建物本体に予算取られるので外構はシンプルで実用性重視

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 16:23:12.59 ID:lguEIo9T.net
カーポート波板三面囲い貧乏人仕様にしようかと
ブレーキ固着防止
アクリル板だとガレージより高くなっちまう
固定資産税来んよな?

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 20:09:30.21 ID:taDrFdOq.net
こないよ

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 20:29:55.39 ID:HjmYe6Pk.net
カーカバーにパイプフレームの組み合わせた奴、コスト優先ならあれも視野に。。
>>92
ブルーシートはルンペン臭漂うけどw工事現場の養生で使う防火シートなんてのも
囲いとしては良いかもしれない。

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 21:57:35.71 ID:DU2RVk9a.net
>>94
あれさ、入り口から吹き込むように台風の風が当たったら三匹の子豚状態にならんのかね

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 22:27:32.54 ID:j0TLrsL4.net
貧乏臭

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 23:30:49.82 ID:DU2RVk9a.net
吹っ飛ばなければ貧乏くさくても別によくね?
敵意害意を持つ人間はなんにだってケチつけてくるんだし・・

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 05:10:43.30 ID:mGgSShqS.net
いやいや別にいいのだが、スレちじゃないかね?て思って

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 08:49:48.67 ID:jYilyXD2.net
スレチだと思うと貧乏臭いって煽るのか

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 09:21:08.44 ID:DL9idCfH.net
>>95
藁の家の可能性か?シート単体の強度は高いけど、ハトメ部分からちぎれるか?
用途外使用のカーポートの屋根が飛ぶかw台風クラスの突風が予想されるなら
巻き取っておくのも自衛手段だと思う

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 10:11:46.09 ID:72ytUtYH.net
あれは?冬場の工場の入口の透明カーテン。強風時は割り切ってボディカバーで凌ぐと。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 22:48:10.65 ID:lJAYnsj7.net
92です
流石にブルーシートはw
固定資産税は兎も角、確認申請とか面倒臭くて
本当はガレージが良いんだけどね
カーポートのカタログ見ててコレだと
入口はスイングアップのゲートで塞ごうかなと
まだたいして使ってないカーポート、勿体ないけど
両足タイプ付けとけば良かったよ

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 11:31:30.84 ID:z/LUJ8/t.net
稲葉ガレージの内装にOSB貼ると固定資産税取られるから注意な

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 12:41:04.77 ID:1KcGgA5I.net
>>103
固定資産税多めに取られるの間違いでしょ?
うちにバイクガレージ設置したら市職員すっ飛んできたわw
内装はむき出しだよ
年六千円位だけどね

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 16:26:34.16 ID:2z1zK5Gc.net
ただの物置でさえ、接地してませんよアピールのために4隅にブロック置くぐらいだから、
バイクガレージもそういうの咬ませて地面から少し浮かせておかないと建造物扱いにされてしまうんかね

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 16:29:28.30 ID:2z1zK5Gc.net
>>102
俺は4本足にして、2x4材を横に渡してそれを足掛かりに波板を打ち付けて、下は20センチぐらい空けておこうかと思ってる
前方はラブホの暖簾みたいなのを下げて、いくらか風雨を弱める
多分これぐらいなら許されるだろう

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 18:37:14.63 ID:Nef4PxDV.net
地面から浮かせてるのは関係無いかも
どこかのパチンコ屋が駐車場を仮設だと言い張って裁判をやってたよ
その時の言い分は土地にくっついてないって言い訳だったけど裁判には負けてた
細かな所は役所の見解次第だけどユニットハウスみたいに簡単に吊って移動させられるやつはセーフみたい
既製品の物置でも固定資産税を言われる可能性はあるみたいだよ
固定されてるかどうかよりも簡単に移動させられるかどうかが問題になるみたい

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 18:42:44.88 ID:2z1zK5Gc.net
>>107
行政側は非常にあいまいで主観と感情で判断するんだけど、一応法律では地面に密着、地面側に作った基礎と接続されているかどうか、で判断することにはなってるぜ
下がスースーに空いてるのは、あいつらに目をつけられた後の言い訳には通じないが、目を付けられにくくする理由にはできるだろう
まあこれはもうその土地のカラーと、担当者の性格の悪さとか、コネで決まるので絶対こうすればOKってのはないと思う

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 23:25:17.09 ID:1pPTa52+.net
市役所の職員が飛んできたからその場でハンマー使ってガレージ解体してやってことなきを得た

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 01:12:50.56 ID:tsvbTR8d.net
小渕優子みたいでかっこいい

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 03:10:54.40 ID:YHueR9KV.net
ゴクウみたいでかっこいい

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 06:42:32.88 ID:fwbmJWYc.net
やっぱ気を放って壁を粉砕してほしいもんですなw
>>106>>102
防犯性能は劣るけど、ホームセンターで安価に手に入るラティス(庭用の木製フェンスとでも言えば良いのかな?)
デザイン性の高さから一般住宅地でも景色を損ねない、気密性は皆無、駄目?

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 07:49:15.49 ID:NPw5QNG5.net
>>112
いいんじゃない?
けど痛みやすいから、防腐剤塗るのお勧め。

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 10:01:01.28 ID:R092C85Z.net
かんぬきをカーポーツ柱にビスどめしてそこにツーバイ材を差し込み壁を貼る

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 10:32:30.73 ID:wc+7C4x9.net
>>112
それも考えたんだけど
後、アルミフェンスの抜けて無い奴とか

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 16:40:19.00 ID:l05q10wB.net
>>109
職員を解体したのかと期待したw

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 17:24:28.91 ID:Qqd3+X/N.net
YKK、リクシル、三協のどこがいいのかな?
大差なし?

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 20:27:33.82 ID:6/Ycg+3V.net
カクイチやろな

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 08:23:00.54 ID:tcxYe2pH.net
>>114
穴開けたくないので俺は縦に2x4材をあてがって縛り付けて、そこに横棒の2x4を打ち付けようかなって

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 16:34:04.86 ID:9EtGofig.net
>>104
土間タイプ?
床付設置したけど1年経って今のところなんも反応なし。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 16:43:26.09 ID:nSxLqWgW.net
>>119
それでいい!

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 17:55:55.69 ID:1PPmwF3Z.net
>>119
2×4工法でピッタリ沿うように壁を配置すれば、カーポートへの固定は必要ないかもね。土間への接触をどうコントロールするのかが課題。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 20:21:39.74 ID:7Tn4Ub2N.net
>>120
そう 土間タイプ

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 20:37:59.94 ID:tcxYe2pH.net
>>122
接地は縦棒にした4本の2x4材だけで、横棒は土間面からはちょっと浮かす、でいいかなと。
カーポート部品に不可逆的な加工はしたくないので、当て木してステンレスベルトで締めるとかを想定中

横棒びっちり貼ると金も重量もかさむから、隙間開けて組んで、間を・・・・なにかで埋める。
強風で設計上想定してないような力をポート足にかけたくないから、風を逃がす構造にしたいけど、それやると結局風雨と砂塵が入ってきてしまうしなあ
安くなにかこの矛盾を解決する技はないものか

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 10:17:50.93 ID:MPRjhkNr.net
アンカー打ってベース固定して骨組みは仮設足場の短管 ガワはお好きに が最強かな
まさに仮設足場なので仮設ですが通る

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 11:08:30.79 ID:a2fpQqKx.net
貧乏臭

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 12:04:33.92 ID:x+IfKJ+Y.net
>>125
最強に貧乏

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 12:19:47.52 ID:cNrZ3Mj+.net
ボロい家ならいいけど新しめの家で新しめのカーポーツだとすげえ惨めに見えるか辞めた方がいいよw

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 12:46:45.30 ID:MWnW2HgA.net
他人からどう見えるかとかばっかり気にして生きていくのって大変ね・・・・
俺は金持ちに見られると困るから外側は予算カツカツですムードを隠さず、やや誇張するようにしてるぐらいなのに

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 13:08:24.60 ID:MWnW2HgA.net
あ、俺の場合は金持ちに見られると自営やってる店で値切られたり、ボッタクリやがってとか文句いわれるという実害があるんで、しょうがないの
実害がないなら、他人には好きに言わせておけばいいのさ。

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 13:09:40.01 ID:MPRjhkNr.net
>>126>>127
公務員君は固定資産税を取る為このような風潮を作るから注意しろ
それに好きな車乗ってたら家なんて見栄貼らなくていいでしょ

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 13:20:34.17 ID:JC9WTYmy.net
ただのスレチ

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 13:21:11.48 ID:q79Mu3tq.net
>>129
たまーにクッソボロイアパートにポルシェのカイエンとか停まってるの見た時の感覚。
荒れと一緒なんだわ。それを美しいと思ってるならそれでよし。

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 13:56:28.20 ID:blgRZ1yD.net
>>129
貴方こそ他人からどう見えるか気にして生きてくの大変じゃない?w

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 13:57:04.49 ID:blgRZ1yD.net
見栄とかのレベルじゃねーしw

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 14:42:31.00 ID:MWnW2HgA.net
>>134
自営やってると実害があるんだよ実際に・・・・
貧乏人が嫉妬するだけで済むならほっとくさ
なにやってたって他人の立ち居振る舞いにケチつける暇な阿呆はいるのだから、気にしてもしょうがない

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 16:19:43.97 ID:X2AN3Twm.net
高級車買う前にガレージ建てろ、とは思うな良く。傷付けられたとかイタズラされた、盗まれた。まずガレージ作ればいいだろ、見せびらかしたいのか?って。

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 18:52:41.39 ID:unEpLqV/.net
同級生でも居る
車なんか買う前に家を建てろと言いたい
若い奴ならまだ分からなくもないが40過ぎたおっさんが型遅れの高級車乗ってアパート住まいって
それもキレイに乗ってるのなら良いけど小傷だらけでタイヤはアジアンタイヤ
ガソリンもレギュラー
軽かコンパクトクラスでも買ってたらもっと楽な生活ができるだろうに
かわいそう

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 18:55:08.06 ID:HQRVXdPM.net
車が先に欲しくなっちゃう気持ちはわからなくもない。
ガレージを先に建てた俺は車買えるようになるまで5年我慢した。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 19:02:08.07 ID:MWnW2HgA.net
見栄を張りたいと思うのは社会生物として当たり前のことだし、劣等者がそれを妬んで、実の伴わない虚勢であるって陰口叩いて自慰するのも当たり前
実害がない、あるいは害を跳ねのける力があるなら、好きに生きるのがいいのさ
そういう劣等者は自分の感覚に合わない金の使い方してる奴をなんでもかんでも言いがかり付けて中傷する
やつらの中傷に耳を貸していたら生きていけない

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 19:10:43.42 ID:0AVVuHs5.net
勝者がいれば敗者もいる。それだけのこと

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 20:54:41.33 ID:HQRVXdPM.net
勝ち負けじゃないと思うんですけど
不満を持ちながら妥協してる感覚

単身赴任でアパート借りて仕方ない方も居られるでしょう。
持ち家で別棟ガレージ建ててもあーすればこーすればと後悔してるもん。

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 21:51:51.23 ID:aSSwAjws.net
>>138
金ないのに家買った、延床100坪越ではあるが、田舎過ぎたな失敗w

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 00:32:06.60 ID:O2ItbpK6.net
家はしょぼいのに車はドイツ車2台とかそんな家今はよくあるね
建売住宅とかで

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 01:59:39.61 ID:37Be+rb9.net
価値観は人それぞれだわな。
家族持ちで嫁と子ども二人と四人家族だとして家建てても十二、三年経ったら子どもは出て行っちゃう可能性があるからな。

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 07:28:45.20 ID:GgItaahR.net
実家暮らしワイは先ず実家を建て直し勝手に俺用ガレージを作ったw
からの車買った
借金やばいで

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 08:53:23.16 ID:jXvvlRQ5.net
>>138
個人の価値観の違いでしかないw
安い金額で昔の高級車を味わえるし、住宅に金かけないで自分の好きな事に使えてるんだから本人は満足だろ。

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 09:12:55.56 ID:6x/YiEiv.net
でもぱっとみの車だけ豪華な家庭ってかなりあるよね。
家までひっくるめた絵を見るとなーんだ、、みたいな。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 09:51:19.16 ID:gUHDA1DI.net
あんたの価値観に合わせて車のグレード落とせってかw
まぁ理想を追い求めてしっかり働いてクレヨン

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 10:45:26.67 ID:6NdOdZvC.net
趣味と興味の偏りに合わせて、予算を偏らせて配分してるだけなのにな
貧乏人は他人の金の使い方にすごく口うるさい >>138とかその典型
金持ちは大抵の場合なんも言わない

まあ車は他人への自己顕示アイテムという要素がかなり強い商材なので、
どうしても話してると他人からどう評されるかとかそっちに重きを置く流れになりやすいんだが・・・・

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 11:04:34.75 ID:jJIKryqm.net
70平米の独立ガレージ建てて、新車購入ドイツ車3台入れてるが、ガレージの存在自体を友人知人だれにも教えてない。
実際手に入れると見栄とかどうでも良くなる。

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 11:06:14.39 ID:Z/ZQDBtm.net
家と車のバランスとひとえに言っても
安普請の建売に型落ちレクサス、
安アパートに最新型スポーツ車、
築八十年かよ!?のボロ家に新型ハリアーでは
ただの見栄っ張り、重度のマニア、子ども部屋おじさんと色々想像出来ておもしろいよね。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 11:20:48.74 ID:QXCUayt3.net
既製品のガレージ安くても、諸費用で100万超えるのな
諦めてカーポート3面囲いにするわ
既存のカーポート有るけど片足で囲えない
思いきって国産のスポ車新車で買っちまった ブレーキ固着防止の為だけ
納車前に施工して貰わんと

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 12:11:32.33 ID:gUHDA1DI.net
>>152
理想のガレージライフのために働いて金ためましょう!

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 12:24:25.22 ID:d7+fDIzQ.net
他人の金の使い方などに興味は無いそう
口を出せば俺に何かのプラスでもあんのかよ
むしろガンガン金を使ってもらったほうがめぐりめぐってこちらにもプラスになるかもしれん

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 12:51:25.75 ID:7/c4v7iw.net
https://i.imgur.com/jMFOOAp.jpg
Twitterで見た
うちより安い羨ましい

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 14:15:04.42 ID:QXCUayt3.net
>>156
これ確認申請費用入ってないよね

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 15:42:50.10 ID:QHUPQ408.net
>>157
多分違法建築屋とかアチャラ工務店だろ
普通に建てて役所のやつがたまたま見に来てバレたら税金払うみたいなスタイル
田舎とか一部の地域じゃよくある

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 15:44:49.28 ID:d7+fDIzQ.net
まぁよくも根拠もなく言えるね
こんなでかいのをつけて作りやがって違法建築に違いない
どうせなら車も盗難車とか言ったらどうだい

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 15:54:53.17 ID:1ORx/KAh.net
そもそも、確認申請と固定資産税に接点ないんだけど。
たまに混合してるアホいるけどさ。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 15:57:07.90 ID:6x/YiEiv.net
>>160
確認申請すれば完了検査もする。完了検査が終わると税務署があらわれる。

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 16:02:30.41 ID:1ORx/KAh.net
>>161
申請なんてしなくてもしてもくる。
そもそも国税じゃなく、市役所からくるんだが。
全くわかってないね。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 16:02:52.49 ID:QHUPQ408.net
もし全部自分でやったらバレない限りコレにかかる税金一切払わないまま過ごす事になる
それに自作でよくわからん囲いガレージ作ってるやつも大工に作らせるやつもバレなきゃただのカーポートなんだよねw
それを「役所に認識されるまではこのままでいいですよ」っていう工務店はガチでいる
地元の小さいところね

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 16:05:57.25 ID:1ORx/KAh.net
>>163
ガレージ建てれば確認申請関係なく固定資産税かかるんだが?頭大丈夫か?

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 16:40:24.03 ID:d7+fDIzQ.net
建物が合法的な建築かどうかと言うことと課税されるされないとは全く別の話だからね

それと件のガレージの主、実名をさらしてるように見えるんだけどそれを捕まえて違法建築などと言ってしまって大丈夫なのかい

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 18:00:04.04 ID:aIB8gH3b.net
なに言ってんだこいつ

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 19:14:39.98 ID:QXCUayt3.net
固定資産税は払う
確認申請は金掛かるし嫌だ

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 08:43:49.24 ID:K2HqbxVm.net
ガレージライフ誌にたまに載る、極力金をかけない『知恵と工夫と自分の労力』の結晶みたいなガレージが好きだな。ただひたすらに、作業スペースや保管スペースが欲しかったという。

そんな根性のない俺は、スチールガレージで妥協したけどw

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 09:33:28.98 ID:Q0UJ0WCI.net
楽するところは楽すればいいかなと俺もスチールガレージにした。車はカーポート。バイクと耕運機がガレージ。
建築確認申請してない登記もしてない
固定資産税は払っている

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 10:03:50.83 ID:vKvsnegA.net
ネタ的にはうちはミニバンと軽なのでスチールガレージがお似合いでしょうか。
あとアストログッズがとにかく多い。w

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 11:23:29.76 ID:3SXgEOnS.net
>>170
流石にガレージ不用じゃないかね?

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 12:36:35.62 ID:GmSAy1Eg.net
>>171
ミニバンと軽はカーポートが使い勝手いいのでガレージはモンキーとかカブ用になってしまった。

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/06(日) 21:27:31.13 ID:DYQrJo56.net
つべのおじさんの休日的なガレージに憧れはあるが、荷物量はこてこてに詰め込んじゃってるw
缶コーヒーのウォーマーとか?持って帰ってきちゃうんだよね。。

174 :19:2021/06/06(日) 23:02:34.08 ID:PNZRm6nY.net
ようやく縦列3台プラスアルファのカーポートに雨樋ネット装着できました。
高所で足場が悪く押し込むのが大変だった。
隣家からの庭木の影響から解放されるといいですが

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 09:26:54.14 ID:Gx4MNvkP.net
ガレーディアは最高ですよ
電動シャッター付けてないから即シャッターの開け閉めが出来るからいいんだけど雨で濡れるからそこだけ屋根みたいなの欲しいなぁ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 10:36:14.86 ID:I1AqWEeE.net
>>161
確認申請の費用は>>156に入ってていいと思うけど、固定資産税の話は来年になればされるんじゃない?

確認申請しないとイナバがモノ出さないって聞いたけど、そのへんは手慣れた工務店はなんとかすんのかね

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 13:22:56.01 ID:xLGyDSKr.net
もう腹くくって登記もしてしまえ、ちょっと漢らしく思ったりw

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 11:03:44.65 ID:L7HSag1j.net
ヨドガレージ立ててみたはいいが今の車+ちょっとくらいの余裕しかないから中で整備とかタイヤ交換ままならないw
自分で何かするような車じゃないだけマシだけど次はもっと小さいの買うw

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 11:28:10.73 ID:30NSop+5.net
>>178
余裕を持ったら2台分ガレージじゃないと無理では?

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 12:15:09.49 ID:PO+zhqEc.net
>>179
2台分です
両方電動だからシャッター区分け用の柱あって真ん中VIP止めができないから困ってる
オプションのオーバースライドにすればよかったとすごい後悔してます
工務店が雪でペシャンコになるからやめろやめろうるさいから妥協した結果後悔ですよ

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 13:18:43.57 ID:nN+tQUpF.net
間口広めの2連結にすればよかったのに

土地に余裕があれば

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 13:42:04.82 ID:4Violrlf.net
>>178
2台分のスペースに1台なら割りと余裕できない?

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 13:43:07.04 ID:kLZ7ThKy.net
>>182
おちつけ 2個下のレスも嫁

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 03:10:14.23 ID:hxihBUqx.net
>>183
ど真ん中じゃなくてもすこし真ん中に寄せればかなり余裕出来ないか?
ガレージの広さや他の設備がどれくらいスペースを占めてるのか書いてないから言い切れないけど

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 17:09:13.34 ID:5P8dY4UL.net
>>182
こんな感じなので真ん中寄りで止めてもガレージのシャッター閉めるとタイヤ交換も大変なんですよね〜
フロアジャッキをセンターにかけるのも窮屈で難しくて後悔ばかりです
https://o.5ch.net/1tsaz.png

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 19:24:13.26 ID:UXu/YKvm.net
なんで2台用にしなかったのさ?間口5mなら色々選択できたでしょ

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 19:29:43.12 ID:UXu/YKvm.net
ゴメン全部読んでなかった
豪雪地帯なの?まー工務店を怨んでください

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 19:47:53.95 ID:QSW/GAiD.net
建てる前に図面見れば一瞬で判るレベル

さすがにアホすぎる。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 20:46:07.70 ID:V+o1b+13.net
こういうのを入念に脳内シミュレートするのが得意な人とそうでない人がいるし、後出しジャンケンで嘲笑するのはサルでもできる

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 20:48:07.42 ID:V+o1b+13.net
内側にごっついH型鉄骨を組んでささえて、真ん中の足切っちゃったらダメかな・・・・

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 20:52:16.77 ID:egUTbCAQ.net
建て直せば?

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 22:00:52.16 ID:7htpvI/u.net
作業しようとせず保管に徹するか、軽とかバイク用にするしかないで

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/09(水) 22:21:55.41 ID:+Ynrpq4V.net
もう諦めてますよ!
まぁ唯一の救いは調べたら後からオーバースライダーにできるという情報を聞いたのでいつかは...なんて考えてます!
荒れてすみませんでした!聞いてくれてありがとう!

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 04:33:37.84 ID:3oGw+1eE.net
実際一台の車をハードに弄るならどれくらいのスペース必要かな?
最低2台用ガレージは必要だよね
コンプレッサーやら作業台やら部品置き場考えたらサイズは6m×6mが最低ライン?

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 04:36:41.71 ID:vFW9cam/.net
ウチは50m2にキャビネット、作業台、コンプレッサー、チェーンブロック置いてるけど作業中はシャッター開けないと移動に苦労する

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 04:49:54.04 ID:3oGw+1eE.net
>>195
そのサイズだと三台ガレージ?
横幅より奥行きが無い方が辛いか

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 05:14:29.55 ID:zzFdvDTx.net
ジャキアップ作業するなら奥行きは車両長+3mは欲しいね

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 05:35:57.50 ID:vFW9cam/.net
>>196
2台分の開口部で左右にキャビネット、作業台用の袖付きって感じ
台数で言うと2.5台分?

>>197
そうそう、上記の通り左右に幅広げたんだけどジャッキアップ作業を考えると前後長がもうちょい欲しかった

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 06:14:00.89 ID:1Yyuvxym.net
趣味として車いじりをする程度なら整備工場じゃないんだし程々でいいと思う。趣味に一千万を一気に投資する財力があるならいいけどさ。
だって素人の車趣味なんて使っても年間数十日でしょ。

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 06:46:28.95 ID:vFW9cam/.net
ゴッコ遊びみたいなもんだよ。整備士ごっこ
趣味なんだから費用対効果とか言ってたら面白くないじゃん

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 07:08:15.41 ID:1Yyuvxym.net
もちろんそれはわかる。若い時はそう思ってた。
でもおっさんになると体力が落ちるし本業の仕事では責任が重くなり、親戚や親の入院見舞いやら子どもの習い事やら行事やらで車いじり自体、あまり出来なくなるんだよね。
もう半年近く車いじりしてないなあ、とか。

だから腹八分目じゃないけど程々にしとくのがいいと。老婆心だね。

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 07:12:33.55 ID:wjIKKHP5.net
趣味は大切だが嫁が女優ごっこしたいからと300万のブランド物を買ったら夫婦喧嘩になるわな。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 09:19:38.81 ID:g1AaFEIt.net
ウチの妻の散財が300万で済むなら安いもんだ、、、

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 10:12:43.46 ID:SltXK27D.net
>>201
整備ゴッコしなくなったら余白はスチールラック置いて庭いじりグッズとか子供のおもちゃとかアウトドアグッズとか色々置けるから、全くの死にスペースになるわけでもないと思う
たった一つの目的のために特化して潰しの効かない何かに大金投入するリスクへの考え方は同意

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 10:23:39.52 ID:55rL7hMC.net
中途半端な大きさだと、将来ただの物置に変貌してしまうと思って思い切って限界まで大きいの建てたよ。確かに社会的ステージの変化で時間なくなったけど3台用の大きいガレージ建てたから、クルマ2台入れても作業台やらソファ置いてまだまだ余裕あるんで、夜中一杯飲んだりして充実してる。

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 12:54:01.78 ID:MGr5mNbi.net
黒下着隠すのに向いてるガレージ

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 13:48:46.11 ID:3LMh901U.net
整備に必要なスペースは広ければ広い程良いが、
そこそこできる最低限で考えると車のサイズ+左右に90センチだと思う。
前後はジャッキ入れたいので+120センチ欲しいかな。

なので普通車なら幅3.6m×奥行き7mくらいがとりあえずの基準かと思う。
棚や道具置場は別途必要かな。
大きい車でなければ後ろに30センチくらいの棚は置けるかもだけど。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 14:55:46.78 ID:/jBZ1BbM.net
イナバアルシア設置予定なんだけど、オーナーさんいるかな?
照明をどうしようか悩む

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 17:44:44.31 ID:3aFmTAKB.net
うんこターボRSにしよう

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 20:17:25.77 ID:pRubiZrP.net
>>207
左右はドアを全開プラス90センチメートルだろう。

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 12:32:40.21 ID:bFD5R3Z0.net
単管パイプで骨組み作って
屋根も壁もブルーシートで専用クリップで固定する
屋根は雨水溜まらないように傾斜をつける
出入り口は上部を専用クリップで固定して下部は着脱できるように単管パイプのクランプに引っ掛けて固定する
これで5万もかからないと思う

台風時や強風時はブルーシートを外しておく
外すの間に合わなくてもブルーシートが破れるかクリップ外れて飛んでいってくれるので倒壊の危険性はかなり低いと思われる

経年劣化でブルーシートは交換になるがブルーシート自体が安価なのでコスパは良い

こういうのを妄想しているが誰か実践してる人おらんかね

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 12:49:42.87 ID:w1QWYaRW.net
まさにバラック。
見た目気にしなきゃいいんじゃね?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 14:23:45.69 ID:So2//j3T.net
近所はたまったものじゃないな。スラムかよ?みたいな
ポッツンならともかく住宅地ならやめたほうがいい。

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 15:23:57.45 ID:BqM1fP2l.net
隣の敷地に水が流れ込むとかでなければ何でもいいだろ
単管自作ガレージ的なDIYしてる人ならつべ動画で結構出てくるぞ

俺単管は弄ったことがないからいきなり何百万もする車の上にやぐら組む自信ないけど、
イレクターを使ってぶどう棚組んだりはしてるので、これで自転車置き場の屋根ぐらいは作るつもり

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 15:56:15.88 ID:PQRNl2K+.net
ありえんな
単管の上にブルーシートだぞ?
音もバタバタうるさいし

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 17:59:34.66 ID:BqM1fP2l.net
だぞ? って言われてもw 別に君に作れって言ってるわけでは・・・・

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 18:15:43.78 ID:KzXoumRt.net
ケツにウヰスキー塗るの超きもいええ

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 18:15:57.41 ID:KzXoumRt.net
誤爆すまそ

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 18:24:39.17 ID:yUps5cKg.net
元スレどこだよ!

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 18:38:19.41 ID:BqM1fP2l.net
マジレスすると高濃度のアルコールはケツ穴にすごく沁みると思う

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 19:04:15.25 ID:pgvl+PZt.net
いい流れをぶった切るが、

>>214
ナゼ屋根もブルーシートなんぞ妄想?
単管のクランプは結構ゴツゴツしてるので破れるぞ。垂木渡すなら波板でいいのでは?
台風で屋根外すようなところに何置くのよ

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 20:32:49.80 ID:UkHKIkjx.net
211のコメはガン無視かw

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 21:42:18.04 ID:pgvl+PZt.net
>>222
アンカミスだわすまん

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 23:58:03.22 ID:BqM1fP2l.net
確かに屋根はブルシじゃなくて塩ビ波板とかの方がいいな

あと、キモイのか、キモチイイのか、どっちなのか、それだけでも教えてくれないか

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 23:59:26.19 ID:/wTp4VbR.net
隣の家でそれやられたら速攻引っ越すわ俺

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 00:06:08.38 ID:4BYxiqLN.net
怒鳴り込んで迷惑の理由を理路整然と説明して改めさせる、じゃないんだ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 00:21:22.96 ID:2Rmft+ON.net
てめーウイスキーをケツに塗るとは何事だ!ウォッカじゃないと度数が足らないわよ!(理路整然)

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 00:26:17.74 ID:1pobgepA.net
>>226
単管ブルーシートでガサガサ言わせるようなものを作る相手に日本語が通じると思う?

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 00:28:35.51 ID:4BYxiqLN.net
>>227
絶対沁みるからやめて

>>228
うむ、理由言えないんだから黙って引っ越すのが正解だな

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 21:08:06.69 ID:BULBiAla.net
アナルにCCゴールド

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 06:40:58.13 ID:5t0iXD6B.net
スピリタスオナニーから出火もあるw

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:36:08.81 ID:mtLdM3M/.net
摩擦熱から火おこしするの大変なんだぞ
炎のコマとかではアッサリ発火してるが

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 13:46:47.15 ID:iR+a2Njf.net
単管組の難点は組みあがったキューブ状の構造体自体が、風で転がっていくリスク
地面との接点が肝になるんじゃないかね?外見の意匠以上に解決が難しく思ったり。。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 14:05:12.09 ID:9wj9QLLA.net
家庭菜園に屋根付けましょうってのならいいんだけど、何百万円もするマイカーの上にいきなりDIYするのは怖いよ
でも、こんな風に作れば問題ないぜって先人たちの経験則を探してくればなんとかなるんじゃないかな
俺はやんないけどw

庭にチャリンコ置き場を単管で作ってる人の動画では、掘ってコンクリピンコロをしいて、そこにフレームを立たせて周りにコンクリ流し込んでた

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 20:59:40.14 ID:x4OlvRXq.net
イナバのビッグ物置みたいなのあるじゃん?
あれって固定資産税かかるの?
ガレージじゃなくてでかい物置高さ2.0くらいしかない

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 10:15:42.71 ID:afoX9aJ2.net
地面に基礎打ってそこに不動固定してなければ法律上はセーフ
悪質で法規逃れの要素が感じられなければ現場の判断的にもわざわざ厳格に取り締まらないのでは?

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 22:29:17.25 ID:urcSZWRT.net
>>233
軽いから簡単に飛ばされるよw
ユニットハウスでも中が空っぽで条件が揃えば転がる
地面に杭やアンカーを入れてロープや鎖で繋いでおかないと危ない

>>234
そのくらいなら飛ばされる可能性があるよ
風の力って想像以上に強い
小さな屋根でもトン単位の荷重がかかる

>>235
基礎をしてその上に置いてたらかかる(常識的にアンカーはあるだろうし)
ブロックを並べて置いただけなら非課税
実際はかかるような物でも物置くらいなら見逃してるんじゃないかな?
きっちり計算したとしても課税額は何百円て事になるだろうから免除だろうから本気で来ない

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 23:47:05.60 ID:afoX9aJ2.net
>>237
でかくなるほど、屋根や壁の受ける風の力に対して、相対的に構造材の重さの抵抗が小さくなる
だから自動車用サイズの単管ガレージはちょっと怖い
でもチャリ置き場ぐらいなら単管の自重でなんとかなるんじゃね?
あと風速何メートルを想定してるのかだが、実際に自作の屋根が吹っ飛んだっていう人のケース報告がみてみたい
俺もエビデンス持ってないから、多分これぐらいかな?って感じで作ると思う

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 00:29:58.05 ID:kcmNsxc2.net
たたんだ傘を地面に置いたらどんな風が吹いてもまず飛ばないが、開いていたら簡単に飛ぶじゃないか

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 12:20:20.22 ID:D8+9JSE+.net
そうだな。心配な人は既製品を工務店に付けてもらうべきだ。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 13:16:17.72 ID:0V6ZQjYr.net
現在見積もり商談中でカーポートと悩んでガレージに決めた
盗難といたずら、ブレーキ固着防止の為
納車に間に合えば良いな
固定資産税増えるのは嫌だけど

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 13:27:26.52 ID:byw02mAb.net
誤差誤差

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 14:14:01.57 ID:rhbKlizP.net
>>238
重機の小屋を単管で作ってるけれど小さい奴なら人力でも柱が上がるよ
大きくても小さくても屋根を付けると危ないと思う
知り合いの所は単管で屋根を作ってて台風で裏返ってたよw
風の力ってすごいからしっかり作っとかないと怖い

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 14:29:41.98 ID:4mfjryqG.net
なに言っても自然の力舐めてる人は聞きませんよ。
カーポートに限らず毎年何人もそんなんで死んでるのはまぁそういうこった。

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 14:49:28.35 ID:D8+9JSE+.net
うんだから心配な人は既製品を・・・・
diyってのは自己責任だろ?
過去の事例からどんな対策を取ればいいのか考えてそれで作ればいいじゃない
なんでもかんでも危ない危ない言う人は既製品でいいのさ
これなら吹っ飛んでも工務店やメーカーのせいにできるしね
別に自然の力をなめてるんじゃなくてねw 考えて作ればそれでいいでしょってだけのこと

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 14:55:37.24 ID:gk/DaJKZ.net
自己責任って何だと思ってるんだ
トラブルが発生した他者に被害があったらそれについて補償すること?

俺は絶対にトラブルが起こらないようにすることが自己責任だと思ってるけど

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 16:15:51.77 ID:D8+9JSE+.net
まあそういう人は全世界にかたっ苦しい責任論でも説いて回ってくださいよw
隣がそんなこと始めたら速攻で引っ越しするんだっけ?

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 16:22:13.93 ID:AOp5e2V8.net
こういうヤツが世間で言うような自己責任とやらを実行できるとは思えない

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:26:09.84 ID:D8+9JSE+.net
俺も常識的に考えて危ない事はしないって最初から宣言してるし、常識的に多分大丈夫だろうという範囲で十分に情報収集を行い、かつ自己責任でDIYするつってるだけなんで、
(しかも俺は単管ではなくてもっと軽量なものにしか手を出さないので当事者でさえない)
そして世の中に単管で小屋だのカーポートだの作ってる人は山ほどいるんで、ここで俺に向かってそんなに吠えても何も変わらんよ

なんか、やたらめったら建前を振りかざして殴り掛かる正義マンばっかりになってきたな

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:31:46.67 ID:kcmNsxc2.net
常識とは個人の偏見のコレクションでしかない

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 20:46:17.25 ID:k224Ntvq.net
自分のやる事に自己責任でやるから〜ってのはいちいち周りに自分から言う事なんかね
自己責任なんて当然なんだからそんな予防線張ってないでやる気なら黙ってやれば良いのに

他人のする事に自己責任でどうぞというのは分かるけど

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 23:48:26.59 ID:jtrCm6GE.net
台風とかで自己所有の物が飛ばされて他者に被害を与えても
基本的には災害の不可抗力として賠償の義務が無いが
車庫クラスの構造物なのにろくな基礎に固定してなかったりで
簡単に飛ばされるものであれば話は別。

30m/s未満では飛ばないくらいが民間の基準だと思う。
単管だと見た目からも粗雑な仮設に見えてしまうし、もし飛んだら賠償させられると思う。
争った時に負ける。
なのでむしろ市販のより強いくらい基礎をしっかり作って連結した方がいいよ。

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 05:48:34.22 ID:AfsjTT/R.net
その手のバラック小屋オーナーは、事前対応で無く突風吹き荒れる嵐の中、重石乗っけたりロープや
チェーン張ったりしそう。そして人身事故へ。。

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 06:45:12.20 ID:K4MwObkW.net
自宅前に単管パイプなんか並べたら工事現場に見えそうだし
愛車がハイエースに見えそう

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 07:20:53.97 ID:CUq/FgZ9.net
そもそも単管で作ったようなのはガレージって言って欲しくないわ。
バラックスレでも立ててそこでやれよな。

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 11:04:42.87 ID:jEfqbz8S.net
前から言ってるが、鉄パイプ小屋はスレチだよ

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 13:23:23.52 ID:UOWXJTA8.net
>>250
いいね。だれの名言よ?

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 14:04:04.83 ID:3ZVFIoCO.net
俺は単管パイプ車庫も作成経験あるけど大きさ的に建築確認申請とか全く無知なままやってたアウトロー
たまたま区画整理で立ち退きになって新しくスチガレ建ててもらったのでどっちもOKよ

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 10:46:44.01 ID:1xX7ovMW.net
極太のアンカー打つ
短管内に極太のナットを溶接で外からわからないように仕込む
主要な柱は短管自体をくるくる回して固定する
ややこしい奴が来たら固定されてない置いてるだけの仮設ですよで通す
これで風も安心

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 10:52:02.75 ID:QTHjdjPR.net
単管小屋スレ建ててそっちでやって

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 12:06:47.02 ID:KluQ+IMB.net
みんなはガレージに監視カメラ付けてる?もし付けてるならどんなものを付けてるの?

車は盗まれるような車じゃないんだけど工具が心配でカメラ付けようか悩んでる

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 18:13:22.33 ID:GCcdHVFG.net
>>261
付けてるよ
動体検知してメールを送ってくるタイプのやつ
メールを振り分けしてカメラからのメールは音量最大で鳴るようにしてあるから夜中でも目がさめる
時々誤動作もあるけど概ね良好

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 05:57:25.75 ID:Gox2UC3v.net
俺も監視カメラ付けようか悩んで色々調べてるけど調べるほど悩む笑

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 07:28:36.55 ID:zWqZMCmM.net
おれはアルソックつけた

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 08:26:39.02 ID:nn8fPbnL.net
ニーソックスには効果無いのか?

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 19:36:10.28 ID:qABh25wJ.net
>>265
『ニーソ』と略すと効果がある

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 20:31:07.92 ID:g/39tRZv.net
絶対防衛ラインと絶対領域では

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 09:05:30.67 ID:PecIeyUE.net
単管丸パイプ組が嫌われて悲しいよ、ここは角パイプで組む事で回避出来るw

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 09:57:30.08 ID:EoGi9s8m.net
せっかく正義マンが飽きて黙ったんだから泣く子を起こすな

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 12:02:00.75 ID:PecIeyUE.net
特殊召喚

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 12:56:06.06 ID:My9M3aS7.net
>>260

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 00:12:54.74 ID:rhQ6AH9j.net
どのスレにもいるけど正義マンとか法律マンってリアルだと発達障害入ってるんだろうな

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 11:06:32.19 ID:UBn2chBU.net
ピュアで真っすぐと言い換えてみるw

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 17:12:32.80 ID:VcsGJsbj.net
>>160 >>162
接点あるよ、民間に確認申請出しても管轄行政に建築計画概要書という書類が回ってくるので建築する行為はバレバレ
ちなみに一般人でも閲覧可能、当然課税課にもバレる、そういう仕組み。
じゃあ無確認でやればというと今の時代まともなところは絶対しない、やるのはテンプラ業者。

税金は建築基準法と固定資産の算定基準が違い、車庫だと建築基準法は当然面積加算されるが
固定資産の算定基準だと2方向以上開放だと課税されない、3方向壁だと普通に課税される。

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 18:33:59.06 ID:g3I6SEuC.net
いつのネタに噛みついとんねん

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 19:09:41.10 ID:bNlAzbPr.net
投稿途絶えてんだからそれぐらいいいだろ

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 14:43:34.84 ID:RUokG3Wy.net
既存の駐車場のコンクリート使ってガレージって建てられる?

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 15:57:41.60 ID:Yeyrs8n0.net
>>277
建てられるけど刷毛ひき仕上げで水勾配も大きいのでは?
ガレージ内は金コテ仕上げが普通だと思うし水勾配も無い方がいいとおもうからせめてガレージ部分だけハツってもらったらどうでしょうか
あとは壁分狭くなるのと隣地との境界から50cm離すとか

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 17:21:50.60 ID:MbnpuVK6.net
ガレージの足がつくところが4か所とかだと、既存の駐車場土間コンのもともとの厚さ、想定強度を超えちゃったりしないのかな?って思う

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 18:10:54.47 ID:jw57e3xa.net
>>278
仰る通り刷毛引きの水勾配がかなりある。
おまけに横方向にも勾配あるからシャッターがちゃんと閉まらなさそう。
ガレージ部分だけハツってもらうっていうのはガレージ内部だけコンクリートを上塗りする様なイメージですかね?

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 19:09:44.81 ID:DCZjhLUj.net
>>280
上塗りは無理
コンクリートは薄いと割れるから10センチ塗らなければならなくてそれだけ高くなっちゃう
薄付け用の特殊なモルタルもあるけれど車が乗る強度があるかどうか分からないしクソ高いから現実的じゃない
今のままどうにかするか一旦剥がしてやり直すかのどちらかになると思う
左右にも勾配があるみたいだけど前の道路に勾配があるのかな?
そうなるとガレージの土間との取り合いが難しくなるかもね

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 20:23:05.28 ID:jw57e3xa.net
>>281
前面道路は緩やかな勾配があります。
やっぱり剥がしてやり直しかぁー
6m×6mでいくらぐらいかな?

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 23:26:32.43 ID:sMQ+xmCA.net
湿気対策したい

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 23:30:51.40 ID:DCZjhLUj.net
>>282
業者次第だし現場条件次第としかw
36平米ではつって新規にコンクリートを打てば30から40くらいにはなると思う
現場条件が悪ければもっと高くなるだろうね

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 08:30:55.73 ID:JwlUm/s/.net
>>283
梅雨入りしてから、ガレージ内ずっとエアコンつけっぱなしよ。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 08:24:21.75 ID:tEHTFK/8.net
ガレージなんて断熱考えられてないからかなり無駄だよな
グラスウール仕込んだ箱でエアコン囲ってダクトつけてスポット化だ

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 10:49:14.71 ID:uPHbnyyg.net
湿気対策という意味では気密性も大事だと思うんだが、この手のガレージに気密性がまともにあるのかい?

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 13:41:11.36 ID:pgQgLJqd.net
隙間コーキングしてスタイロフォームと壁材貼れば結構マシになるよ

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/09(金) 03:28:50.95 ID:z51py/iF.net
スチガレで断熱とか全くしてない。大雨の日はシャッター下から5〜15cm程度雨が土間コンに滲むがそんなにジメジメでもないけどな。
冬もファンヒーター使うけど結露したことないし。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 09:58:56.90 ID:lsNU9sIB.net
>>289
スチールガレージなんて、所詮はスカスカだもんな。風通しがいいのは長所だと思うことにしてる。

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 06:08:09.03 ID:bRcLbibv.net
風通しがいいから湿度が高くても結露はしない笑

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 13:15:43.22 ID:8yVB9py5.net
断熱で結露しやすくなって工具錆びまくりとかは残念な感じよな

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 14:01:17.08 ID:NNwewRfc.net
イナバなんだが、割りとガレージ内は乾燥してる
じめじめは無いな
特に何もやってない 地域というか土地の特性なんかな

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 05:42:57.65 ID:9JyK2NZU.net
>>292
壁貼ったり天井貼ったりしたほうが結露しやすくなる?

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 06:57:03.60 ID:u/ijNc3V.net
>>294
イナバには天井部材に結露軽減のオプションがあるのですが、積雪地帯で暖房したらやっぱり結露するんじゃねーのと思ってます。

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 10:51:49.68 ID:u/ijNc3V.net
ちなみにうちはあまり雪が降らない地域で冬のガレージ作業はあまりやらない。
どうしても作業するときは暖房は石油ファンヒーター2台で湿度的には不利だけど外との温度差は5度から10度ってとこかな。なので水滴がつかないのかも。夏はエアコンつけたいけど工場扇でしのいでる。

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 13:18:34.46 ID:4GDmtWwb.net
変に気密性上げると芋づる式に問題でるから、適度に隙間風で空気入れ替えされてるぐらいがガレージのあるべき姿だろう

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 19:24:25.27 ID:XsOCiabG.net
>>295
年に数回降るくらいの地域だけど年に数回、結露の雨が降るw
放射冷却で冷え込んだ日に太陽が出て気温が急に上がるとすごいよ
天井と日当たりの良い面の壁がすごい
結露防止のオプションがあるけれど付けといたら良かったと今になって後悔
壁とか貼れば見た目は良くなるけれど外のパネルとの間に隙間があるとそこに結露するから要注意

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/12(月) 23:20:36.14 ID:u/ijNc3V.net
>>298
イナバも結露防止は屋根だけだったような。
放射冷却の時期は天井に向けて工場扇を回すとかかね
屋根の上に空間開けて屋根をつけるしかないかも

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 05:52:08.34 ID:JIXX3sGf.net
有圧換気扇と給気口がたくさんあるから結露知らず

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 06:56:33.11 ID:9/rJnP2A.net
>>300
ガレージの中に馬鹿でかい水槽でもおいてんのか?
じゃなかったら結露と換気は全然関係ない。

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 08:50:01.35 ID:qI8Ns3FI.net
じゃあ何が関係してるの?w

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 09:07:11.10 ID:+kLCSp++.net
>>302
空気中の水分量じゃないの?
外気の水分量が多ければ換気する事でむしろ結露しやすくなる。

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 11:31:34.82 ID:DRA+8Ibj.net
デカイガレージだと結論しないよな。結露している人は1-2台用ガレージで高さも2m程度だろ。

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 12:18:09.50 ID:+kLCSp++.net
>>304
それも関係ないと思うよ。バカでかい工場でもコンクリートはしっかり結露するし。
気密なんてほとんどないガレージで結露が問題になるのは梅雨時期だと思う。
そんな時期に囲いのあるガレージで扉開けて湿気た空気入れてたらコンクリート部分や鉄骨部分で結露するのは当たり前の話で、規模や面積関係なく起こる。

空気の乾燥した時期はいくらでも換気すればいいけど、梅雨の時期だけは閉めておいた方が良いんじゃないかな?

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 12:42:06.78 ID:9KH/tQOn.net
でかい方が中に人間がいることによる影響(熱と湿気)が分散される
結露の仕組みと対策は中学の理科の知識で分かることだし、実例もググればいっぱい出てくるだろう

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 14:24:26.33 ID:+kLCSp++.net
ググればガレージの気密がどんなもんかも出てくると思うよ?

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 14:32:40.22 ID:9KH/tQOn.net
いやそういう話は俺はしてない。結露のメカニズムでなんか中学理科以下の話してたから。
そしてガレージに気密性を求めるのは無理だし、実際そんなものはない(まあ吹きっ晒しよりはマシだが)と思ってるよ。

ただそのレベルの低いなりに、もうちょっとだけ気密を上げたいというニーズがある場合もあるかもしれない
それと外壁や屋根の結露と、内部にある物品の結露の話がごっちゃになってるけど、それも説明すると長くクドくなるから、
掘り下げるならこれは分けて考えてググった方がいい

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 14:46:52.98 ID:F0NkEKO2.net
デカイガレージだと結露しないよ、結露してるのは小さいスチールガレージな人でしょ?

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 15:29:06.62 ID:+kLCSp++.net
お二人はでかいガレージだと結露しない理由ってのは人の密度のよるところが大きいって言いたいの?

それ言うにはかなり気密が高くて、例えば人が居るだけでガレージ内の気温が上がるくらいの密閉度がなきゃ理屈がついてこないんだけど、
密閉性を求めるには無理があるというから、どこ前提で話してるのか良く分からんのだけど。

まぁ中学生のレベルがどうとかへんな煽りしか出来ない時点で相手にした俺が悪かったわ。

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 16:51:17.79 ID:9KH/tQOn.net
運転免許もってる年齢のオッサンに中学理科をここで丁寧に説明するのは野暮だろ
だから自分で勉強しなおしてくれよ

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 20:54:36.41 ID:wsfdRYR6.net
>>292
これがすごく気になる
3台用ガレージ建てたので床塗って壁の繋ぎ目や換気扇のパネルコーキングして内装は定番の断熱材+OSBで覆ってみようと考えてるんだけど中途半端にやると逆効果なの?

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 22:10:14.74 ID:EtfsV8sK.net
>>310
>それ言うにはかなり気密が高くて、例えば人が居るだけでガレージ内の気温が上がるくらいの密閉度がなきゃ理屈がついてこないんだけど、

車の車内が正しくそういう条件だけど駐車してるだけで結露が起こったことないのはなぜだ

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 06:00:46.74 ID:WezWtq9m.net
>>303
ほんとこういう頭の悪い人って声がでかいから自分の主張が通るまでゴネるんだよなあ
賢い人ってのは指摘を受けると自分の中で昇華するんだけど、バカは受け入れる事が出来ないからいつまでたってもバカのまま

まさに無知の知

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 06:13:00.39 ID:HA2NMguF.net
>>313
普通に曇るで

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 07:40:09.85 ID:q5s0pDpm.net
お前らのガレージなんだから結露しようがしまいが好きにやれよ笑

俺は有圧換気扇と給気口上2つ下2つで年がら年中換気しっぱなしだけど1度も結露してないよ
スチールむき出しの時もそうだし断熱してからもそう

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 08:33:30.28 ID:i8ozFpsZ.net
オーバースライダーの開放面上部の隙間埋めたら、ガレージ内のホコリが一気に減ったな。見た目隙間なんて無さそうだが、3cmは開いている、そりゃホコリ入るわけだ。

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 21:59:53.31 ID:V8zrtBBE.net
ホコリと虫はガレージのお約束

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 22:25:55.77 ID:Qi8UNB7N.net
虫対策って隙間をなくすのが一番?

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 23:40:05.08 ID:jRAuG7ql.net
>>319
水を垂らしたままにしない
餌になりそうなものを置かない
照明は紫外線の出ないLEDランプにする

隙間なくすいうても、前面方向のシャッター部は虫の侵入を防ぐような緻密なつくりになってないだろう
それ以外の方向は頑張って目張りできるだろうが・・・

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 00:47:45.10 ID:tqqeAJ4Q.net
ウチはダンゴムシ屋敷と化してる

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 08:13:46.96 ID:7Fh0qLS0.net
赤いちっちゃいのがいっぱいうろついてる

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 11:35:50.43 ID:2oVkeTdw.net
毒沼にしようw

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 15:58:02.16 ID:Y75QX+LN.net
>>321
落ち葉と湿り気があかん

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 17:47:17.35 ID:Fyitirdd.net
結露対策はできる限り大きなガレージにした方がいいね。ガレージに関しては小さくていいこと何もないからな。

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 18:04:40.25 ID:/4nnJ6wk.net
コ、コストが掛からずに済むから…

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 19:37:14.46 ID:Y75QX+LN.net
相当でかくしないと効果実感できないから、ガレージ内で熱と湿気をばらまく量を減らすようにしよう
家屋とつながってるオシャレガレージとかでなければ普通は大丈夫なんじゃね?
中で長々と何か作業するとか、煮炊きするとかしなければ・・・

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 21:20:17.02 ID:onPLtKTW.net
ほんとはガレージがいいけど予算の関係でカーポートにしようと思ってます。
車種はヴェルファイアなんですけど、積雪150cm対応で間口300cm,高さ250cm,長さ550cmぐらいので一番安いのは何になるんでしょう
Gポートneoかなぁ

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 22:21:14.05 ID:9B19vUXg.net
昨日からカーポートの建て替え工事に入ってもらったら
早速今朝 役所の人と隣の集落の代表の人が来た
役所の人は建て替えですしまぁ問題ないですって話の分かる方だったらしいけど(業者さんが対応してくれた)気分悪いなぁ
お隣は無人だからウチの事が気に入らない誰かが電話したんだろうけど暇かよ…はぁ

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 22:29:17.47 ID:Y75QX+LN.net
田舎あるあるだな
そしてその一方で、そういうウェットな人間関係のコネがあると違法建築が公然とまかり通るという

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 22:33:15.20 ID:9B19vUXg.net
>>330
役所の人とは会ってないんですけど
苦情入れた人の名前なんて教えてくれませんよね?

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 09:48:31.11 ID:tTZZRLow.net
その村の中で、君のウェット人間関係ヒエラルキーが高ければなんでも駄々洩れに教えてもらえると思う
あとは原住民の噂ネットワーク
密告者は普段からいろんな相手に同様の通報をして波風立てていたり、誰かの悪口を言っていたりする
そういうのがオバチャンネットワークで知られていたりする

人間って社会生物だからさ、くだらないと思うけど、ご近所付き合いとか好印象を持たれる心がけとかが大事なんだろうな
「なんにも変な事してないのに誰かが通報したみたいで役所きて大変だったわよーアハハハ」とか井戸端会議で大声で吹聴しておけば、
誰かがそっと 「あれドコドコの**さんよ・・」 とか教えてくれるかもしれない

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 12:48:06.25 ID:j3Op0p8t.net
うひゃひゃこれから大変だにぃ
でも気に入らなくても火とかつけちゃ駄目よ

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 13:26:59.10 ID:w1opkKYE.net
329です
昨日でカーポートは完成しましたし
役所は問題なさそうなので藪蛇にならないようそちらは触らないでおきます
気分は重いですが>>332さんのアドバイスを参考にご近所さんとほどほどに仲良くしようと思います

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 20:23:07.08 ID:JWW5AZ0o.net
やっぱ田舎は嫌だな
おれは狭くても都心のガレージがいいわ

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 20:45:54.13 ID:nsjg5Ork.net
都心(笑)のガレージ(笑)

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 00:11:58.81 ID:WCMm6sCk.net
田舎なら必ずそういう目にあうってわけでもない
万人が納得する最適解が一つに収束するわけでもない
田舎でも都会でも、好きなところに住めばいいさ。どこにでもメリットデメリットはある

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 05:40:22.83 ID:3XQhaQp3.net
人によっては自宅やガレージで車弄ってる事をよく思わない人とかいるからねバンパーとか外す作業だと特に嫌な顔する人もいる

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 08:04:58.25 ID:b1oGV7cn.net
意味不明だね、普通にエンジン降ろしたりしてるわw

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 11:02:00.59 ID:WCMm6sCk.net
農家の三男坊が働かないでガレージで珍走車を弄ったり農道を暴走したり、良くない仲間とたむろして騒いだりとか、そういうのを見てきたジジババが生理的に受け付けないのかもしれないしな
まあ世の中変な人はいくらでもいる
知的で民度の高い平和的な人だけの地域なんてどこにもないのさ

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 22:17:06.95 ID:scRawZEH.net
洗車で出た汚れ水が側溝を通って用水路に入ったりするからねえ。
油が出そうな作業をしてたら心配になるのもわかる気がする。
あと、工具類にも奇異の目を向けられることがある。まあ、一般家庭にはないんだろうけど。

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 22:21:53.43 ID:hcl3NcOO.net
まぁあれだ

車弄る人=マフラー替えて煩い=暴走族的なイメージがあるんだろ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/18(日) 06:24:06.02 ID:ZCnUKi2u.net
車1台分のガレーディアたててこれで洗車が捗る!と思ったけど棚とか置いたら洗車するのが億劫になったしそもそも車が汚れなくなったっていう…

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 22:22:00.16 ID:U0/r3dzF.net
8年目のイナバガレージの屋根に登ったら錆が
意外と早く出るもんだね
屋根の塗装か
気が重い

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 02:47:04.00 ID:lqIc3i1e.net
遮熱塗料ためしてくれ〜

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 09:43:22.34 ID:3m7gaKKY.net
せっかくだから塗装の前後で、内側から天井に向かって赤外線温度計当ててみようぜ
なお、築40年の大成パルコン製実家は壁にまともな断熱能力を持たせていない構造で、ALC?のような軽量なコンクリートっぽい板だけで出来てるんだが、
こいつが夏の日差しでメッチャ熱くなるの
定期メンテの外装塗装で、屋根には太陽光線を反射する塗料を塗ってみたりもしたが、体感では何にも変わらんかったよ・・・

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/12(木) 16:55:15.42 ID:qjH5J54K.net
遮熱塗料のビーズが海外通販だと安く入手出来るかも?
マジェマジェして塗布しよう、自分は余り興味ないが

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/12(木) 21:10:31.61 ID:+Jv7NTb7.net
可能なら園芸ポールで井桁を組んで、そこにビニールプラスチックせいのスダレをくくりつけてガレージ屋根の上においておけばそこで日射を遮れるが・・・

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/17(火) 08:21:20.10 ID:j2QsTL8T.net
盆休み代休、前日はほぼ1日ガレージにこもってた久しぶりな感覚
通し柱が3間x4間だった事に、4年目に気がついたりw

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/17(火) 10:18:13.36 ID:j2QsTL8T.net
単相200Vで25kvaの溶接機を分電盤から引くが
コンセント経由じゃなく開閉器から直に結線になるの?
使用頻度低いから、割と邪魔にも思える・・・二次側から外して使う時ねじ込むのは
違法だけど現実味はある

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/17(火) 10:19:04.17 ID:tzgV6Rcj.net
>>349
>通し柱が3間x4間
ってのが意味不明だが、ビルトインガレージけ?

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/18(水) 08:50:32.41 ID:mPhhpadm.net
>>351
そんな感じ、5.45x7:2mが4つ連なった作り、一番端は階段や応接室に
なるから、3区画の割り振りを考える

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/22(日) 05:58:58.36 ID:5t+vm98o.net
コペン乗りさん反撃の時間やで

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/08/26(木) 19:12:20.21 ID:6Drc6fSL.net
ガレージ内の小部屋はLGSに石膏ボード、余剰材を少しづつ溜め込んだから尺とメートル混在
天井のジプトーンはmだが壁のボードは910p、大工じゃねえ上手く出来るかな?掲示板で聞く奴は
出来ねえんだよなw

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 18:32:55.82 ID:0IzztCMC.net
このガレージ良さげで迷ってるんだが、誰か使ってる人いませんか?

https://www.fujisohan.com/

よかったら感想聞かせてください。

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 23:02:21.66 ID:GOSLP3Ea.net
ステスロスマーケティング

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/01(水) 23:45:57.06 ID:sNyTLMWO.net
こういうのって出入り口の幕を開けてると、台風で飛びそうな気がするんだが大丈夫なのかな
閉じてない場合は自己責任か?

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/02(木) 07:57:55.74 ID:M9IPSjis.net
火薬式のコンクリートネイラーでバッスンバスン打っておこうw

カーポートはようつべの動画を選べば比較的公平な視点からのレビューが見れるし、カタログの写真以上の
使用感あるw原寸大な姿も見れるかも知れない。
価格域実売16〜20万程度、50万前後、200万を超える高級機、質感や外見は課金次第の様子…

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/02(木) 11:03:15.33 ID:uViNL0qt.net
>>355
自宅ならこんなのよりもカーポートやスチールガレージの方が良いんじゃないの?
賃貸の駐車場に簡易ガレージと考える人も居るけど賃貸の駐車場では難しい
自宅なら長い目でみたら高いけれど普通のスチールガレージの方が良いと思う
どんなシートを使ってるのか分からないけど5年おきくらいで取り替えないといけないんじゃないかな

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/02(木) 11:27:55.06 ID:M9IPSjis.net
アルミのカーポート下に、この手の蛇腹なタイプ設置してる人もいるよな?建蔽率や他の事情で
ガレージは無理だったにしても、少し不憫に思ったり。

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/02(木) 12:52:31.11 ID:ZaCapWUZ.net
転勤族とか後先考えず狭い駐車エリアしか確保してない人は可愛そうだが仕方ないので諦めよう

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/04(土) 22:12:06.88 ID:lzy23BBH.net
イナバのガレーディアを検討中ですが、パネル接合部の隙間は、やはり相当あると思っていた方が良いでしょうか?

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/04(土) 23:15:48.84 ID:0aYzzsG/.net
>>362
日は射してこないし水が染み込んでくることもない
ただ長い間に細かい砂埃はどこかしら入ってくる

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 08:04:09.63 ID:FG72Z/yH.net
>>362
隙間はほとんど無い
コピー用紙すら入らない

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 08:32:35.72 ID:FbM8Rw+p.net
>>363
車が運んでくるんじゃね?

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 09:46:30.85 ID:Rk6DdD82.net
>>363

>>364
そうですか、安心しました。
隙間をコーキングしている動画があったので、、

よくあるスタイロフォームを使った内装を考えているんですが、断熱だけでなく防音効果も欲しいので、いろいろと検討中です。換気扇もやめようかと。

ちなみにオプションの壁面扉って、やはり隙間だらけでしょうか?

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 11:14:43.02 ID:mLEFKJCU.net
換気・温度差・湿度なんかを論理的に考えて設計しないと、後貼りした断熱材とガレージ鉄板の間に結露して錆びたり(錆止めは今どきの製品はもともと入念にしてあるから大丈夫かな?)
カビが生えたりとか色々あるかもしれんから、よくよくしらべてな

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 12:44:09.32 ID:Rk6DdD82.net
>>367
ありがとうございます。
ガレージは結局、シャッター部がどうにもならないので気休め程度かとは思いますが、まあ考えるだけでも楽しいので。

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 21:12:38.94 ID:FbM8Rw+p.net
正圧にすれば埃は入らないはずだけど、換気計画は中々難しい印象

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 23:30:10.73 ID:ay3KUxb/.net
ガレーディアだけど隙間が嫌だから扉は付けなかった
昼間にシャッター閉めて電気消して光が漏れるところはコーニングして埋めてスタイロフォームで断熱したよ
スタイロフォームにカビ生やすのは施工のセンスが無いだけだからキチンとやれば問題ない

換気扇付けないと湿気溜まるわ結露するわで最悪だけど本人がそれでいいならいいと思う

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 07:26:54.62 ID:ZcEwtKKZ.net
>>366
側面扉を付けてるけど隙間は無いよ
それよりも土台と基礎の間の隙間の方が大きいかも
どちらにしてもシャッターの下に隙間ができるから気にはしてない
天井の結露防止材は付けといた方が良いよ
冬の放射冷却の日は雫がすごい

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 07:45:13.96 ID:cuSjRQHb.net
>>370
換気扇付けるかどうかは悩みますね、、
あんな小さい換気扇でも、付けると湿気や結露対策になるでしょうか?
窓は付けるつもりなので、雨が降って無ければ窓開けて扇風機で換気、とか、、、


>>371
オプションの天井結露防止材も悩みます、、、
効果あるなら付けたいですね

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 07:47:38.71 ID:cuSjRQHb.net
>>371
側面扉は隙間無いですか?光漏れ無し?
框ドアは高価なので、隙間無ければ側面扉にしたいですね

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 08:50:39.00 ID:TM8/9ZsY.net
>>373
隙間隙間って言うけど埋めるんじゃダメなの?

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 10:16:46.00 ID:PZYXMoWG.net
職場から犬連れて徒歩5〜10分程度の距離にガレージハウス建築中、何か見た事ある外見で
この手の得意なパワービルダー製って所かな?
建築条件は緩い地方都市の外れって環境もあり、お宅のシャッターにしては開口広く高さもあるねぇ。。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 12:21:04.70 ID:D1QVvFE0.net
>>374
構造上、側面扉の隙間は埋めるのが難しそうなので

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:59:34.79 ID:JSDaZhUi.net
側面扉はあったほうがええで
シャッター電動なんだろ?

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:23:10.82 ID:vMJYsDUI.net
>>372
換気扇はあった方が良い。ガラリがあれば窓を開ける必要はない。
ただし条件によっては換気扇を回すと結露するケースがある。
例えば、湿度が高くて気温が低くなっていくときに換気扇を回していると
外部の湿気をせっせと取り込んで、それが壁で結露してしまう。

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 22:16:36.26 ID:cuSjRQHb.net
>>377
高いですが框ドアにしようかと思っています。
電動シャッターはたぶん付けないです。

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 22:17:17.92 ID:cuSjRQHb.net
>>378
ありがとうございます。参考になります。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 06:44:52.28 ID:5crJLgCU.net
>>372
風の流れがあれば湿気と気温はほぼ外と同じ湿度になる
直射日光浴びれば夏場は気温ガンガン上がるけど
風の流れがなければ湿気は溜まるから小さな換気扇でも風の流れを作るのが大事
俺は24時間換気扇回しっぱなしだけど結露なんて今まで1度も出来たことない


「湿度が高くて気温が低くなっていくときに換気扇を回していると
外部の湿気をせっせと取り込んで、それが壁で結露してしまう。」とか意味不明な事言ってる人は無視していいよ

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 07:11:49.06 ID:sqeDUHIL.net
じゃあスチールガレージの天井が結露する原因は…?

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 07:33:38.10 ID:C6FVWboN.net
いろいろある

はず

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 12:08:44.46 ID:AAK7Zeh2.net
うるるとさららの死闘から結露は生まれる

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 12:26:07.79 ID:JeafTmsn.net
>>381
ありがとうございます。参考になります。

ちなみに、
結露は、冬場にストーブ焚いたりしたとき等に起こるものと思いますが、その場合、換気扇回しても効果は無いように思うんですが、、
自分の使い方としてはたぶん、冬場はストーブ焚くと思うので、

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 14:10:20.07 ID:AAK7Zeh2.net
>>381
壁の熱容量によっては気温より壁面の温度が低くなって結露する場合はある
意味不明扱いはあんまりかなっと。。

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 14:16:25.80 ID:AAK7Zeh2.net
>>382
経験的に日が昇ってからぼたぼた落ちてくる場合があるけど、多分気温より低い温度まで放射冷却で低下
凍結していて日の出にかけ温められ、解凍・結露?水滴生成ってプロセスなにゃないかな?

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 14:26:31.60 ID:9DBz3Kr3.net
放射冷却で屋根が無茶苦茶冷えるんだよ。
その屋根が金属で断熱材もなく室内に剥き出しなら、それはもう結露しまくり。
もしかしたら結露して凍りながらはりつく。

気温が上昇したり屋根に日が当たるとポタポタ

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 14:27:37.51 ID:9DBz3Kr3.net
金属ガレージははやく二重屋根にしやがれ

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 14:34:32.41 ID:AAK7Zeh2.net
>>389
ソーラーパネルでも乗っけてみるとか?温度にも雨音にも効くはず。。

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 15:23:41.25 ID:xJkhUEc/.net
夏の暑さだけなら、樹脂のスノコとかヨシズでも屋根の上に敷き詰めてみたら相当に熱は遮断できると思うが

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 15:34:34.04 ID:8EJMn2Wn.net
2連結のスチガレだけど天井も壁も結露したことない。スタイロ張ってないし天井も折板のまま。
冬は1万円クラスのファンヒーター2台フル稼働で水蒸気出しまくりなのに。
換気扇は年中回しっぱなし。

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 17:38:05.83 ID:X1jcWgb9.net
>>392
ファンヒーターって焚くと水蒸気が出るの?

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 17:58:57.37 ID:YQct5Llp.net
石油は水分でるんと違いましたっけ?

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 18:00:44.34 ID:YQct5Llp.net
小5くらいの理科で。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 18:05:11.63 ID:X1jcWgb9.net
ガソリン燃やすと水分出るけど灯油ヒーターだとどの位出るんだろ?
出まくって結露するくらいなら冬場の加湿器になりそうだけど、ファンヒーター加湿器になる説は聞いた事無いね。

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 18:57:03.30 ID:xJkhUEc/.net
人間の呼吸器のための加湿器としてはパワー不足だけど、建物の結露の原因になる程度にはジャンジャン水蒸気出るぞ
ただ隙間風なり、換気扇なりが作動していれば、必ず結露するわけじゃない

論理的に攻めてみたいなら、例えば90m3のガレージで毎時3Lの灯油を燃やした時、室温が何度上昇して、湿度がいくつになるのか
この部屋の壁温度(外気温)が何度だと結露が起こるのか、どんぶり勘定の理論値ではあるが計算で求めることはできる

中に長時間人間が滞在するのかどうか、暖房を炊くことがあるのか、で、ずいぶん話の前提が変わってくるんだが、
え、ガレージ愛好者って中に滞在する人多いの?俺は単に物置&風雨をがっつり遮断して車を守るための防御小屋のつもりでいるんだが・・・・

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 19:50:34.61 ID:AOjx09wW.net
>>381
>俺は24時間換気扇回しっぱなしだけど結露なんて今まで1度も出来たことない

ガレージに住んでるわけじゃあるまいし、あなたが見てないときに結露してるだけかもしれないぞ、っと

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 21:57:50.46 ID:rmiKaQoE.net
>>392
折り板の屋根材なら下側にスポンジみたいな断熱材付いてない?

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 23:32:39.20 ID:mAtq8BqA.net
>>381
中学生が書いた俺の最強換気扇ガレージだな。
思い込み激しすぎると思うわ。

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 01:19:56.98 ID:dAoydZR5.net
>>396
灯油は燃やした量と同等の水
正確には少し多い量の水蒸気量だよ。
1L燃えたら1.1Lぶんとかだったと思う。

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 01:21:39.66 ID:eYgeoCMZ.net
放射冷却による壁面の急激な温度低下
内部の人間滞在・煮炊き・暖房による温度と湿度の上昇
外部の天候の変化による温度・湿度の上下
ガレージの扉を閉めているのか開けているのか運用形態の違い
換気扇の有無

ここいら辺によってその人によって状況が変わって、対策も変わる
頑張って理詰めで考えようね

脳筋のおじちゃんは
https://www.youtube.com/watch?v=qUU-L7mXc6g
これを買ってきてあらゆる内面に隙間なく充填すればおっけーだよ

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 06:00:57.99 ID:xOvPnrFA.net
換気扇つけっぱだけど今まで結露したことないわ
本物の風水でもそうだけど空気の流れは大事

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 07:52:34.25 ID:U3IQmWHW.net
>>399
スポンジのようなものついてない
まああまり雪降らない地域だからかもね。数年前は年末年始夜中も朝も中にこもってバイクいじってたからな。

工具が結露するとか天井から水滴落ちるとか想像がつかない

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 08:39:27.41 ID:Qay8iRAs.net
インガレの俺。
余裕で高みの見物

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 09:19:40.28 ID:Tz0rKr8V.net
>>397
インナーガレージの箱はあり、今は汚屋敷状態wだが完成したら滞在時間は長そうな予感がする。
一部間仕切りして、薪ストーブやソファー、缶やペットの飲み物なら冷やすショーケースも温める
ウォーマーもあるwし、冬場はストーブの残り火に薪を足してぬくぬくはロマンやにゃ〜
飼い犬と一緒に過ごしたっかが、それは出来なくなってしまった(T_T)。。

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 09:28:51.83 ID:dAoydZR5.net
>>402
スチールに発泡ウレタン使っちゃうと廃棄のとき困りそうだな。
売れる金属資源ゴミが産廃になりそう

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 14:37:50.23 ID:Tz0rKr8V.net
>>395
理科準備室の体に悪そうな雰囲気含めて、大好きだったよw

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 15:46:42.07 ID:rBnybJAX.net
危ないからガレージ内や隣接させないが、ドラフトもあるし小さいラボも作る予定
スーパーハウス刻んだ残りでオッ建てる関係で、3畳も無いサイズになるけどね。
やばいの浴びた時、水に飛び込めるよう二階の風呂の近く、鉄骨組カーポートの上になる予定。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 23:49:00.27 ID:PiiNe5yo.net
何作るの・・・体が発光する媚薬とかか

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 07:27:05.67 ID:m4dEomNL.net
イナバのガレーディアって近々、モデルチェンジらしい

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 10:29:41.43 ID:m4dEomNL.net
基本的には同じで値段だけ上がるみたい

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 15:26:34.70 ID:yDQKqA1g.net
欲しい人は選べないけど(ホムセンモデルが主)旧モデルの展示品が投げ売りされますな?
大きなHC等梯子して見てみよう。。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 06:40:59.69 ID:NR6V4vSW.net
タクボのスチールガレージみてきたけど、オーバースライダー選べてよくできてるな。

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 07:23:59.87 ID:1tkTCht6.net
>>414
タクボは定価が少し安い印象。俺が頼んだ工務店は淀の見積が一番安かった。
取引関係で忖度とかあるだろうが工務店とは長い付き合いだからそのまま淀に。
当時シャッターの色が選べるのは淀だけだったし。

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 22:33:46.15 ID:zEm0zX7Q.net
>>414
現行モデルじゃないけどタクボのオーバースライダー使ってるよ。電動にしてもプラス10万円程度(当時)だったので、迷わずつけた。

柱構造なので、柱に木材添わせて針葉樹合板で内壁を張ったよ。構造用合板を手鋸で切るのは辛かった・・・。

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 09:28:50.82 ID:zOiWDPZn.net
オーバースライダーだけでも高級感一気に上がるからな。

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 10:26:32.54 ID:55jn53LO.net
オーバースライダーの欠点はシャッターが濡れた状態で開くと水が垂れてくるとか、天井への照明の取り付け位置に制約が出るってこと

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 19:08:18.05 ID:GCRCcEpY.net
>>418
雨は垂れてこないが、内装のボード張りで天井は無理だった。

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 18:52:23.64 ID:+Fisp8SX.net
車庫作ると洗車する場所がありません(;_;)

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 16:05:40.43 ID:iOlAhZfH.net
車趣味なら庭潰してエリア確保。余地なければ引っ越し。
そこまでやらなくていいなら車庫は必要ない。
車庫入り口に洗車の余地すらないとなると建てても使い勝手悪いよ。

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 17:15:48.99 ID:bhPGQIrw.net
L字の駐車スペースなんだけど、1台しか止めないからなんかスペースがもったいない
逆に潰して庭にしようかな

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 06:28:13.96 ID:GyLCpHws.net
車庫の中で洗車だー

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 08:35:48.25 ID:rnMHSNmC.net
>>422
もう1台買え

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 12:59:59.58 ID:lzUmnA7M.net
車の中で洗車しようぜ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 13:14:51.42 ID:3Uc3pFuR.net
>>421
家図面の初期段階は3台分あったけど
一台分は部屋の拡張で削られた。
もう一台分は市道歩道整備の名目で削られた。
んで、蛇腹テントタイプを思案中。
でも同じテントタイプならアカデミーのJETが遥かにカッコよくて、やっぱり洗車できなくなるよなぁと。

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 13:16:11.09 ID:3Uc3pFuR.net
>>423
テント式ならありっすかね?

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 19:28:40.67 ID:Z//oLNUl.net
路上で洗車で良くない?wここのスレで叩かれても、地域的に許容出来る範囲なら問題はなさそう
4m道路くらいに面してる必要はありだが

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 21:31:56.72 ID:FT8/QEsD.net
法律厳密適用警察がうるせーんだよな。ニチャンネルは・・・・

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 08:11:33.41 ID:hFKe9c+8.net
>>426
リフォームしたのね。まぁ歩道に供出して土地収用金が入ったとしたらトントンか。家族思いだね。車趣味は妥協するしかないね。

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 11:35:16.05 ID:Q0e7+oEn.net
洗車ねえ。この五年で2回しかまともに洗ってないわ。コーティングもしない。

洗車機に入れられる車種だったら、問答無用ぶち込んで、コーティングもしちゃう。拭き上げなんてせずに、走って水気を飛ばす。

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/24(金) 06:19:36.15 ID:YK1YSDOg.net
洗車好きだったけどガレージ建ててから車汚れなくなって回数減ってしまった

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 12:31:49.43 ID:UbPPOAi1.net
走り出して10分後にビビりだしてイライラした
走り出してすぐなら対処しやすいのに

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 10:57:22.96 ID:CsHE5kII.net
法律適用するもしないも固定資産税で役所の人件費分取れるか取れないか
ど田舎だと役人を半日移動させるだけ無駄だし、都会じゃすぐ確認できるだけ

ガレージの結露も豪雪地帯の北陸の人間には深刻な問題でも関東のからっ風の中やってる人間じゃ問題になならないがあるのが当たり前
中学校の理科の問題ですらないのにそれを偉そうに言うのは想像力が足りない傲慢な人間だよ

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 19:39:45.35 ID:gFScwrMy.net
たよ!( ・ิω・ิ)

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 23:58:32.55 ID:UDzna9+u.net
イナバガレーディアの内装について考え中です。
既に出尽くしている話だと思いますが、OSB等を貼る方法として『鉄板に直接ビス打ち』することについてどう思われますか?
ご意見お聞かせください。

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 06:23:37.70 ID:dqJTW6vV.net
鋼板合わせ目のボルトナットを利用して角材を固定してから合板打つ例が多い気がするが直接ビス打ちでもいいかもね

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 07:37:20.38 ID:S/va6f45.net
>>437

ボルト延長間柱方式が多数派のようですが、鉄板直接ビス打ち方式の方が手間がかからず強度も出ると思います。

穴あけによる鉄板のサビが懸念されているみたいですが、その辺どうなんでしょうか?

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 07:37:22.83 ID:D2j1/3PG.net
>>436
鉄板が薄いから板だけなら良いけど棚を付けたりするのは無理だと思ってた方が良い
あと、空間が空くからそこに結露するんじゃないかな?
カビ生えるよ

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 08:30:18.54 ID:dqJTW6vV.net
>>438
亜鉛ドブ漬けビスとか使えばいいと思いますよ。知らんけど。

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 12:30:44.08 ID:lL33E4xf.net
>>439
間柱方式はガレージ本体とボルト2箇所(3箇所?)くらいで止まってるので、直接ビス打ちのほうが強度があると思ってましたが、そうでもないんですね。

空間についてはどちらも同じでは?断熱材はスタイロでなくロックウールで考えていますが。

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 17:35:18.49 ID:1TaRFRbJ.net
>>436
質問!
直接ビスを打つときは、ビスの向きはどうなるの?
内から外だと、外壁からビスの刃先が飛び出すことに。
外から内だと、合板を貫通させるか?途中で止まる長さにするか?

錆以外にも考えるべきことはありそうよ。

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 19:59:05.31 ID:S/va6f45.net
>>442
ビス打ちは内から外、ガレージの外板まで貫通させるのはNGなので、
内側のパネル継ぎ目の柱状の部分に、外壁まで貫通しない程度の長さのビスを打つものと考えてます。

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 20:11:25.56 ID:L4nXONUm.net
同じことをやったことのある人が出てくるといいんだがな
俺は見えないところに向かって鉄に傷をつけるのが怖い
内側のパネルと外側のパネルの間に水が絶対に入ってこない構造なのかどうか

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 11:51:43.60 ID:rW7fpmwZ.net


446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:06:17.82 ID:HOjw39a4.net
千葉でフライス5万弱がヤフで出てるな、重量約3.8tか。。安全を考えればもう二廻り小さい方が
良いけど悩むねぇ、自宅じゃ電源も無いのにw

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:26:31.20 ID:n2CdpZAA.net
>>446
4トンもあれば据え付けが大変
ユニックでは上がらないからクレーンを雇う必要がある
建物に入れるのも天井が低いとコロを入れて何かで引っ張るしかないし大変だよ
据え付けに金がかかるから人気が無くて安い
1トンくらいならリフトで動かせるからそのくらいの奴の方が高い

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 14:54:25.74 ID:HOjw39a4.net
>>447
コロナ禍で廃業を決めて、整理した設備等が出回り始めた感じがする(根拠のない主観だが)
何か欲しい人は色々見とくのが良さそう。
自宅についてるホイストが2tまでだから、2t前半位ならちょっと上げて車動かして
下げるまでは出来るんじゃないかな?流石に倍じゃ止まるしあぶねえ。。
単管コロコロや鉄筋コロコロで動いてくれれば何とかなりそう。

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 19:50:28.22 ID:02J6XYeV.net
>>447
「おじさんの休日」でそんなことやってたな。

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 20:12:24.83 ID:Z+8fg9HY.net
フライス盤?

>>448
ガレージじゃねえけど、店舗の電飾看板(中から蛍光灯で照らすやつ)のでっかいの(3m*1mぐらい)が欲しいんだけど、
ものすごい寿命長いから破損廃棄よりも廃業で解体屋が粗大ごみにしちゃう奴いっぱいあると思うんだよね
コロナ禍でそういうの増えてるんじゃないかと思って探してるんだけど、スナックや飲み屋の外看板でキャスター付きのは山ほど出てる
でっかいのはビルの壁とかだから、店舗が撤退しても本体はそのまま残るからなかなか中古に出てこないのだろう・・・・

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 20:16:36.84 ID:tLwlE6ao.net
>>450
大きい据え付け電飾看板はバラシて保管する方がコスト掛かりそうだと思う。

452 :446:2021/10/04(月) 21:17:32.09 ID:HOjw39a4.net
47900円だったかな?落札は出来たが、持ってきて設置は気が少し重くもワクテカもあるなw
ナイロンスリングはあるが、金属チェーンやワイヤーの方がええの?と、この期に及んで聞いてみる。
まあ連絡待ち。
>>450
金属枠の中に蛍光灯(最近はLEDか?)が入ってる箱に、半透明の樹脂パネルって作りで
丁寧に外しても破損しそうだし、看板屋で聞いた方が確実だとは思う。
自分で外すなら極安価にってパターンはあるかも知れないけど、高所作業車用意したり
運搬車両は別に必要だったり意外と大変なんじゃないかね?

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 22:17:49.19 ID:Z+8fg9HY.net
>>451 それもあると思う。中古屋の在庫にはでっかいのが無いんだよね。

>>452 タイミングよくまさに廃業してこれから外しますよ、ってのがなければ仕方ないから新品買う。12月開店なのでそれまでにポンと出てくるといいなあって思ってネット見てる

で、フライス盤で何トンもするものってあるん?ちょっと想像つかないんだが。フライス違い?

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 22:53:36.10 ID:n2CdpZAA.net
>>452
買ったの?w
60度吊りで1.16倍だから2トンのスリングが4本要るな
それよりも何で吊るんだ?
場所が狭かったらクレーンが入らないしアウトリガーが広げられない

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 08:01:57.57 ID:86nPHM9/.net
>>453
何やるのさ?新手の風俗だなwアッー
>>454
落札イコール購入では無いのがヤフオクって奴でもあるからねぇ。。
これ積める車は4tのアームロール車しかないから、現地ではフォークが使えそうな感じで
自宅インナーガレージ迄来たら箱をおろしつつ挿入、設置場所まで5m程度、そこからは
コロコロして良い汗かきますわ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 08:31:58.80 ID:86nPHM9/.net
>>453
https://catalog.zenkiren.net/catalog_pdf.php?id=598
落札はYZ-8シリーズ、仕様が色々あり重さ判らんなw3.3〜4.5t内でしょう
車やバイクでも同じだが、乾燥重量と使用時の重さは違っている物でもあるしね
腐ったクーラントが並々入っている可能性はあるw

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 12:33:47.69 ID:lD2wjkIi.net
下ろした所に掘立小屋建てた方が楽そうだな

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 13:28:14.42 ID:fEyQ0Cx0.net
コロとウインチで引っ張れば良いよ多分

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 13:59:41.80 ID:/fsy1WeA.net
学生時代に機械運搬のバイトしてたけど3*6の鉄板を何枚も敷いて鉄筋のコロの上を転がしたなぁ
チルホールってやつで景気よく引っ張ってワイヤー揺らしたらものすごく怒られた記憶。
あと鉄板のサビで床が汚れて掃除させられた記憶。

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 18:09:13.04 ID:71exeVFw.net
>>455
医療系で、今いるテナントを出て自宅兼店舗にするんだ
これに合わせて悲願の屋根付き駐車場も作る
なお今日のミーティングで店舗完成は1月末であることが判明
順調にどんどん遅くなってる

フライス盤ってこんな重いのかよ・・・

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 07:16:21.83 ID:Zrm27SCC.net
>>460
金のある奴は良いな
今はウッドショックで建築関係は大変らしいよ
フライスにせよ旋盤にせよ工作機械は強度が命
弱いと削った時に機械が歪んで狂うからそれに負けないように丈夫に作られてる
4トンくらいと言うけどかなり重いよ
鋼管入れてレバーブロックで引っ張ったりしても動かないんじゃないかな
新築なら棟上げの時にクレーンで所定の場所に置いて後から屋根したら良いじゃんw

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 08:18:19.36 ID:2Fc5fpdb.net
>>461
いやいや金はないんよ
ただテナント料を今後ずっと支払う代金で、家が建ってしまうんだ。だったら建ててしまった方がオトクなわけで。
ウッドショックは無事直撃を食らった。初期の見積もりより+50万あがった。

日曜大工趣味だからカーポートの土間コンを水平にしてもらってそこを作業場にもしようと思う
フライス盤とかたまにあったらいいなあって思うけど、自分で所有するのはさすがにむりww

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 08:22:54.54 ID:ijo1ByIS.net
>>462
コンクリの水平打ちって精度にも依るけど、凄く高くなるんじゃね?
リフト付けるレベルだと凄く高そうな記憶

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 08:54:17.09 ID:xWOXCabt.net
前立腺刺激も医療行為だよな?誰が施術するかが問題かw
でもさらりと言っているが、家と設備で2億位?景気の良い話に見えて仕方ないね
オッズは歯科・眼科・皮膚科って順かな…
ヤフオクは暗雲がw値段間違えたから、落札者でキャンセルできませんか?と聞かれてる
まあ拒否以外ないけど、円満に逝くかわからなくなってきた。

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 09:01:44.23 ID:xWOXCabt.net
>>462
フライスのサイズは色々あってボール盤並みに男なら担げるサイズの物もあるし目的に応じて
選べばよいかと?6気筒のヘッド削るのだって、このクラスは要らない、でも大は小を兼ねる
ガレージの余剰寸法から、最大サイズは自ずと決まりそうだしね

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 09:13:10.28 ID:xWOXCabt.net
コロナでガッポガッポの裏山師ですな?w

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 12:01:46.28 ID:urDaDLpJ.net
ビルトインガレージ付きの長屋みたいなアパートを建てて1つを自分で使う。
事業なので収入は関係ない。
収益性があると判断されれば金は借りれるはず。
お金がない方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
もちろん自己資金や土地があればさらに有利になる可能性があります

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 12:39:29.93 ID:dMjoyCHA.net
ヤフオクのフライス、1万円増で返金するから、無かった事になりそうw
割とお得なモノ(マシンバイスやカチ割機付き、オマケで3〜5万くらいの価値)
だったけどな。。

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 13:09:56.96 ID:e6SCFpXW.net
>>468
あら、急に手放すの惜しくなっちゃったのかな。

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 13:51:02.74 ID:dMjoyCHA.net
>>469
もっとシンプルに価格設定ミス?他の商品価格から一桁足りない気がするw
外国の人がヤードでやってるような感じがするけど、仕入れ価格からは
安く大幅赤字だと思う。金属屑スクラップの価格でも、今の相場だと
1/4くらいになってしまうし

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 15:14:09.34 ID:90rwO9he.net
>>463
いきなり据え付けしないよ
楔なんかで微調整しながら機械の要求精度で据え付けして
空隙部へ無収縮モルタルとか充填する。

鉄骨造の柱なんかはそうやって建て方する。

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 16:20:12.13 ID:ijo1ByIS.net
>>471
いや、高いってのは値段です・・・

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 16:58:22.63 ID:hgKHaLi1.net
>>468
1万円増しの方法しっかりしとかないと結局落札分キャンセルでおわりになりそう

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 17:45:54.98 ID:90rwO9he.net
>>472
あぁ値段、普通の土間と同じだよ。
建築って水平垂直が基本で斜め(水勾配つけるとか)のほうが手間食う

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 17:53:40.79 ID:ijo1ByIS.net
>>474
そうなん? 知人の修理工場でアライメント調整用に水平出ししたら桁が一桁高かったようだけど。
経度が違うのかな?

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:15:56.55 ID:Zrm27SCC.net
>>463
土間の精度なんか関係無いと思うよ
どのくらいの精度を要求されるのかにもよるけれどコンクリートだといくら頑張っても数ミリの誤差は出ると思う
レベラーってドロドロのモルタルを最後に流す工法もあるけれどそれでも数ミリの誤差は出るんじゃないかな
うちのガレージは水平で余裕を持って作業させたけどそれでも最大で5ミリの不陸がある
アライメントでもやらない限りは問題無い
機械基礎は何度もやったけど最近は水勾配を取る所が多いよ
穴を開けておいて機械を据えて最後にアンカー穴を無収縮モルタルで埋める
機械屋からすると建築屋が出した水平なんて鼻で笑うレベルなんだと思う

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:21:00.43 ID:Zrm27SCC.net
>>475
そんな場合はタイヤの所だけ鉄板を埋めてその鉄板だけ水平にするよ
それならかなりの精度で出せる

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 22:55:41.44 ID:2Fc5fpdb.net
>>463
俺は欲しいけどそんなもんまで置くスペースないし、所有しても持て余すからイイ・・・
でも誰か近くの友達持ってるとありがたいよねw 最近は家庭用の100Vで動く溶接機とかほしくなってきた

>>464
そんなにかかんないよ・・・自宅兼店舗のために 土地2000 建物3000 機材はほぼ全部ここからそのまま移植
今いるテナントが毎月18万 開業して12年ですでに2592+更新料とかモロモロを支払ってる
病気で死なないなら、廃業まであと30年以上ある、って考えると、テナントに居続けるのはお金もったいなさすぎじゃん?
みんな儲かってんのねーっていうけど、そうじゃないんだ。単にオトクな方向で考えただけなんだ。
死んだら団信で全部チャラなので、妻子がいなくて人生に特に希望がない身としては、完成&引き渡しの翌日に心臓発作で死んでしまってもいいと思ってる
お嫁さんほしい(開業するつったら離婚になった)

で、日曜大工するのに、それなりに平坦な場所が欲しいんだけど、今無いのよ。
完璧な水平面でなくてもいいから、できる限りシャッカンで平面頑張ってくれればいいです、って言ってある
精度が欲しいときは何かテーブルを用意しようかなと

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:19:14.77 ID:Zrm27SCC.net
>>478
賃貸の建物って大体10年で償還を目指すから10年借りたら建物は建つよ
まあそんな簡単なものじゃないけど、借りてるんだから自分で買うよりも高くなって当たり前
機械も車もリースやレンタルよりも買い取りの方が金額だけで言うと安くなるからね

精度が求められる工場だと大きな定盤を置いてる
鉄工所くらいのレベルなら大きな鉄板を並べてるくらいだよ
鉄板を並べておけばその上で溶接もできるから便利だよ

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 08:14:36.66 ID:pbQRWC/q.net
>>475
色んなやり方があると思うけど機械据え付けなら↓こんなのとか
https://www.nabeya.co.jp/division/levering_jacks.html

床面でレベルを正確に出そうとすると100o位高く打設して
水平が出せるロボットで削り出す(研ぎ出す)方法があるらしいんだけど
(瀬戸大橋の柱脚の床面はそうやったらしい)
単価が一桁UPどころじゃ当然すまなく済まなく二桁下手したら三桁以上跳ね上がると思う。
普通の単価じゃせいぜい±2/1000oがいいところじゃないかな。

真っ直ぐ作るって難しいのよ><

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 11:40:51.76 ID:trOOM2Gl.net
型枠の中にしゃぶしゃぶのモルタルを入れて固めたら・・・強度的にアカンか?

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 12:54:29.94 ID:/Zw7k7Xn.net
>>480
±2μに見えたw1mで2o前後するだよな。。それでも凄い職人芸だわな
>>478
医療関係のみのテナントビルなんてあるが、住まいは別に借家だった?
一番の衝撃は離婚したw人生いろいろやな

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 17:21:44.11 ID:xJCdKAZm.net
>>480
2ミリってかなり大変だよ
いくらバイブレータでつついてても数ミリ下がる
上げ越してても2ミリ下がるか3ミリ下がるか5ミリ下がるか分からないからそこまで土間打ちで合わせるのは無理

>>481
床用のレベラーがあるけどそれでも誤差0にはならない

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 17:26:01.64 ID:+X0uR0Z2.net
そのうち地震で地盤が狂うから程々にな

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:03:32.69 ID:vduSApky.net
>>484
お前予言者かよwww



ところでスレ見てるとガレーディア多いみたいだけどヨドガレージはどうなん?

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:49:38.03 ID:GELt2RJt.net
見た目まっ平らに見えるうちのインガレ
DIYレベルのアライメント測定とかいけちゃうのか?とレーザーで測ってみたら
各輪のポイントで測っただけでプラスマイナス4mmくらい不陸あったわ
めんどくせ

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:57:32.41 ID:GELt2RJt.net
これでも重歩行シート貼るために表面を極力平らに削ってもらったんだけどね。
まあ小さな凸凹を消すためだから目的が違うけどね。

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 05:46:59.49 ID:BQp3Zcjj.net
イナバ倉庫のSGN386の3棟タイプを建てて、トータスリフトも付ける予定
見積もり650万

超絶ブサイク100kgデブハゲ短小35歳年収500素人童貞だから結婚は諦めた!
休日は盆栽用新型シビックタイプR買って眺めながら、ボロボロのワークス買ってまーさんの真似をするぜ

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 07:20:13.56 ID:bUZJrkPN.net
>>488
うちと似たような仕様
トータスリフトが欲しかったけど予算が無くて諦めた
どの地域の人か分からないけれど天井の断熱材は入れといた方が良いかも

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:35:15.68 ID:ca4f1h3J.net
>>482
1F2Fに店子が一個ずつ入るただの単品のテナントビル
家は近くに実家があるが、実際はほぼ帰らずに仮設ベッドで寝泊まりしてる
自分のプライベート空間がほぼ全くないのも、やっぱ家建てるしかないか・・って思った動機

お家が出来たら女の子連れ込むことも、少なくとも物理的な環境は整う

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 12:07:54.99 ID:GFSW7Qc6.net
>>488
カクイチにして中二階とか作ると捗るぞ

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 12:39:25.13 ID:a+fzKzXh.net
>>488
いいねb
いつか遊び行くわ

493 :488:2021/10/15(金) 10:42:36.49 ID:oC/elcFn.net
>>489
温暖な地域なので断熱は考えてないかな
真夏の炎天下でも効果があるなら施工してみても良いかもだけどチェーンブロック付けれるかいな

>>491
カクイチの方が高さあって良いんだけど、高いね〜
間口の広さや、大きさ対してのコスパはイナバSGNの方が良いかなと思って。
最大のジャイアントタイプで内寸高さが330cmだからリフト使用もギリ出来て、中2階も造れるかなと。
イナバの純正オプションには中2階はないので、DIYで造ってる人居たら是非自慢含めて画像クレメンス……

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 03:17:56.85 ID:aGibCyHV.net
>>139
360°一体型はレンズと解像度の限界からまだ主流は当分先でしょ

画質上げるためにレンズと画素数増やすと価格上がるし
その辺高性能化すると今度は媒体も高速大容量を必要とする
この先主流になるのは予想つくけど現状じゃ中途半端なモノしか市場にない

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 08:03:34.94 ID:mULq1jIR.net
>>493
夏場じゃなくて冬に効果がある
うちの地域だと放射冷却の寒い日の朝は雨が降るよ

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 21:31:02.33 ID:BKUx7Ayb.net
テリオスポートを3面ガルバリウムで囲って車庫風にしたいのですが、茨城県では業者がいまいち見つかりません。
どういう業者に相談したら良いでしょうか?

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 21:37:18.68 ID:45143a9n.net
>>496
県南ならお勧めの業者を教えることが出来るよ

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 21:57:33.82 ID:BKUx7Ayb.net
>>497
まさに県南です。
何て言う業者さんでしょうか?
宜しくお願い致します。

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 22:24:11.58 ID:wmdP5sgE.net
>>498
G BOX
ググればホームページが直ぐに見つかるから施工例などを見て判断してみて
主観だがこの業者が囲っている職人は他業者と比べて質が高い
自分は自宅のエクステリア関係のリフォームは継続してここにお願いしている
たたし職人の空き待ちで工事着工が数ヶ月先とかあったりするから、急いでいるならジョイフル本田リフォームで相談するのもありかと

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 06:53:14.62 ID:rDk6jcoV.net
>>499
ありがとうございます。
今ホームページ見てみました。事務所も近場なので出向いてみようと思います。

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 07:09:43.50 ID:w04+i4Dn.net
宣伝っぽい

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 08:37:25.85 ID:oEKsiGMc.net
内容に虚偽がなければ宣伝でもええんやで

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 09:39:29.97 ID:aQNDXn6x.net
うむ
有益ならステマ大いに結構
ヘタな業者がステマしようものなら否定レスが殺到するからそういう業者自身にもリスキーな時代

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:04:31.24 ID:O/Rcomzn.net
ガレーディア建てた方
換気のために何をつけました?
換気扇?小窓?サッシ窓?換気パネル?

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 20:51:00.68 ID:rDk6jcoV.net
折半カーポートの囲いは業種的にはどちらに問い合わせしたら良いでしょうか?

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 21:31:20.01 ID:WAZ5+nqF.net
>>504
20cm有圧換気扇と窓、ガラリをつけた。
窓は明かり取りでほとんど開けない。
換気は換気扇とガラリ。
換気扇は連動シャッターをつけ、外側には網付きのフード。

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 07:42:18.73 ID:w9+YIHvt.net
>>504
考えた結果、換気扇は付けませんでした。
窓も付けず、オプションは框ドアと雨樋だけ
設置環境にもよると思います

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 06:13:49.80 ID:37IQPfMD.net
>>504
有圧換気扇と換気パネル
吸気もめちゃ大事だよ

冊子とドアは隙間風等いやだから付けなかった

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 07:11:48.42 ID:8f2tkYPp.net
>>507
中でBBQするなら換気扇はあったほうがいいけど1週間くらいニオイは残る

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 11:07:48.93 ID:oVuuVz05.net
ややデカ目のガレージ兼倉庫で、溶接機やプラズマカッターを使うなら新しく電気契約した方が良いかな?
200Vと60アンペアあれば重設備使えるんだよなー

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 13:05:54.98 ID:jY7YzYkN.net
うちは自宅兼用だけどそのままだよ
溶接機は30Aだしプラズマも知れてる
そりゃ溶接機とプラズマを同時に使うとヤバいかも知れないけれど一人だからそんな事はしないから大丈夫だし
とりあえず今のまま使って頻繁にブレーカーが落ちるのなら何か考えたら?

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 15:33:35.96 ID:VWzNO/D2.net
カーポートと物置が完成した暁には、100Vの溶接機が欲しくてムズムズしてる
でもそんなに出番ないから、だれか友達が持ってるだけでもいいんだが、まずこんなものを本職と全く関係なく所持するような奴がそうそういない

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 18:13:01.69 ID:TSy2ULld.net
やっぱガレージは車の保存用と言うより作業場目的で作る人が多いのか
バイクだけなら俺の1棟半ラヴィージュでも充分だけど車だと狭いなぁ
広い土地持ってる人が羨ましい。
駅前の狭くて値が張る土地で家建てちまった。郊外の広くて安い土地買うべきだった泣

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 18:46:53.38 ID:8b4xVOqf.net
>>512
大がかりな車いじりをすると溶接機は便利だけど頻繁には使わないね
それに鉄仕事をするには切る道具も穴を開ける道具も要る
まあ、他にも使えるから揃えても良いと思うけど置場所とかも結構要る
ついでに書くと溶接機は絶対に200V兼用機にしとけ
100V機なんか使い物にならないよ

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 18:49:05.83 ID:8b4xVOqf.net
>>513
駅から車で30分で300坪の家に住んでる俺は高みの見物w
車いじりをするには田舎の方が色々とやり易いね

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 19:06:09.57 ID:6eCLBiuf.net
ガレージと作業場は分けないとサンダーで舞い上がった鉄粉が積もって錆の原因になる
うちはシャッター閉めて外でサンダー使うからシャッターが錆びてきた

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 19:26:56.57 ID:2Vz39AC5.net
最近の溶接機は安くて性能のよさげな物が売ってるよね。
大昔に小屋でMiniをレストアしてた時にIWATAの100V半自動買ったけどまあまあ役に立ったよ
でも今買うなら200だね。

数年前にインガレ建てて動力引いたんでTIG溶接でも極めようかと夢見てたけどモチベーション消えたw
でも溶接機は車以外にDIYや棚作ったりする時あったら便利よね。

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 21:04:07.53 ID:zPk7lPtT.net
>>513
趣味妥協して駅近を選択したのは理由があるんだろうけど今の家売って趣味を全うする勇気も気力なく諦めてんの?地道に物件さがしたら?
オレは駅まで15分。通勤40分だけど今は出社や出張しなくていいから広い土地でほんと良かったで?

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 01:23:14.99 ID:ZrxCJ/um.net
勇気とか気力とか、他人が煽るのは簡単だけどさあw

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 01:25:35.79 ID:ZrxCJ/um.net
>>514
車用ではなくて、趣味の日曜大工してると、ああこの金物を溶接でくっつけられたらいいのになあ・・・っていうシーンがときおりある
小さいものだと、ピンバッジの部品の接合。大きいものだと棚受け金具の自作とか。
その程度のニーズなら100Vでも十分かなって

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 07:39:03.15 ID:M/7jUS1F.net
俺は地方都市の郊外 人口7万程の市の住宅地に150坪家込み4000万で買ったよ。
ガレージは後で建てたからダブルローン状態で毎月12万払っててキツイわw
休みの日はガレージの中で愛車のGVBとZX12Rを眺めながら、ストレートティーを啜るのさ。最高の時間だぜ!

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 07:59:24.59 ID:F4jF3sBo.net
聞いても無いのに自分語りキモいよおじいちゃん

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 08:17:47.90 ID:yRN0fu80.net
>>520
それはあるね
棚受けなんか自分の気に入った寸法のが作れるし
100Vでも専用回線を引けば何とか使えるけれどこれから買うのなら絶対に200Vの兼用機が良い
100V機は既設のコンセントで使えるのが利点だけどブレーカーが落ちまくってまともには使えないからね
あと、ピンバッジって何?
クリップで服に付けるやつ?
そんな小さい物は電気の溶接機じゃ無理だよ
鉄じゃないし
小物はロウ付けか半田だよ
小さい物の溶接は難しい

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 08:21:05.39 ID:yo+AT1TV.net
建築申請なにそれな田舎でよかった

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 08:33:55.50 ID:Q6x8js2f.net
隙あらば自分語り

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 09:23:14.97 ID:1XV7PdJf.net
>>524
おまえがなにそれなだけじゃね?

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 09:38:02.76 ID:nQwMCzgY.net
200v引いたけど結局PHV用に

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 10:08:05.23 ID:ZrxCJ/um.net
>>523
実機で体験しないとその100と200の差がピンとこないんだよなあ・・兼用機なんてのもあるんだ
家が新築なんだけど、今後の拡張性のために200Vのコンセント一個作っといてください、って頼んでおく方がいいか
つべの工作動画なんかで、オッサンがボルトとナットをパシュ、パシュ、って溶接してくっつけてたりする、あれぐらいの作業を想定
ピンバッジは例として挙げたが溶接機ないのでググって半田でやってみたら意外とくっついたw 少なくとも真鍮相手なら半田は食いついてくれるようだ

>>526
俺法律良く知らんけど、役所のその手のチェックって田舎だとガバガバらしいからなあ
でもわざわざネットに書くと藪蛇に

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 10:32:28.69 ID:RJal+IuH.net
むしろ今後はPHV. EV用に200vは必需品になる

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 10:34:06.89 ID:NHaSb2pU.net
>>521
いいね

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 11:02:12.68 ID:yRN0fu80.net
>>528
これからEVを買う可能性もあるから新築ならガレージに200Vは必須だよ
できれば子ブレーカーを付けるくらいでも良い
予算的に無理だとしても今の分電盤まで電線管だけでも通しておくと次の工事がすごく安くなる
自分とこは母屋からガレージまで電線管を3本通してある
1本は電力でもう一本はネットワーク
溶接機は兼用機もあるから買うなら絶対に兼用機
細い溶接棒なら100Vでも使えるけれど専用回路を引かないとちょっと続けて使うとブレーカーが切れまくるようになる

>>524
都市計画外なら良いけれど中途半端な田舎だと市街化調整区域になってたりするから良く調べないと泣きを見るw

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 11:10:59.68 ID:EB4zJhH+.net
低圧電力=三相200V=いわゆる動力

と、どのご家庭にもある単相200がごっちゃな話になってるな。

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 11:23:28.66 ID:yRN0fu80.net
>>532
詳しくない人だとそう思うかもw
分かる人は100V兼用機と書いてる時点で単相の200だと分かる

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 12:11:50.18 ID:EB4zJhH+.net
>>517は?

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 12:19:08.98 ID:EB4zJhH+.net
200V引いたけどPHV用になったとか書いてるが、普通の単相200Vは元々あるだろ。
普通「引く」と書くと低圧=動力を指すよ

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 12:58:09.30 ID:EB4zJhH+.net
ごめん。そもそも紛らわしいから仕方ないね。
それに単体のガレージなら「引く」使うのも仕方ないか

うちは単相200Vは当然あるし動力(主にエアコン用)も引いてるからさ
200V引いたけど結局PHV???え?三相使えたっけ?
あ、単相の事か?みたいな

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 13:55:53.37 ID:WFvMCNLB.net
きみ面倒くさいね?って言われない??

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 16:43:54.36 ID:gGH2REBq.net
>>534
この話のきっかけは512
517は引いたけどまだ使ってないって書いてるだけで512とは違う人だろ

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 01:04:39.64 ID:W2xvo++6.net
実生活じゃ話す相手いないので問題無し!

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 12:16:35.75 ID:083wUych.net
ん、俺512だけど517は別人だぜ
たしかに未来においてEVの可能性はあるから、家本体も新築中なので、
200Vの線はガレージの近くまで来させておいてってお願いはしてある

素人なので知らないんだけど、車の充電用の200Vは溶接機の200Vと同じ線から作れるの?
他に200Vは、エアコンと、高出力を必要とするとある専門機器用にも使う
全部「200V」でひとまとめにして認識してたが・・・

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 12:24:20.95 ID:76pvqIx8.net
ブレーカー開けて
赤白黒の3本が来てたら200V来てる

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 12:26:25.50 ID:/KyO3vNj.net
200V言わんで単三とか動力とか言え

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 12:43:26.13 ID:JcxxREwf.net
>>540
200Vには単相の200と三相の200があるんだよ
単相の200はふつうの家でもほぼ全部と言って良いくらい引かれてる
EVとかの普通充電器は単相の200
急速充電器は3相だけど容量が大きいからちょっと特殊なのになる
エアコン、溶接機コンプレッサーは大きさによって単相と3相がある
3相を普通の家で使いたかったら新たに工事が必要なのと基本料金が意外と高いので躊躇する人が多い

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 16:52:05.66 ID:SbnQVZOV.net
200引く=動力には笑うが可能性はある。
俺はエスパーだから曖昧変換が可能。記載内容や流れから単相200と変換された。

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 08:48:20.48 ID:5Ov0+m6D.net
コンプレッサだの溶接機だの旋盤だのの話にもなるガレージの話だから当然動力だと思ってたわ
本業が溶接屋だからってのもあるけど

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 10:00:54.98 ID:qilR/KjQ.net
なにがなにやらなのでググって調べてみた
EVと、DIYレベルの200V溶接機ならどっちも単相200で賄えるという認識でよい?

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 10:01:43.07 ID:7oAPTZdI.net
>>546
はい

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 11:56:45.36 ID:fXqGH48m.net
200Vの単相コンセントつけてもらってるなら
三相交流にしてくれるインバーター買っておけば
わざわざ動力契約しなくてもコンプレッサーぐらいなら使えるよ
うちはコレでタイヤチェンジャー、高圧洗浄機、コンプレッサーを使えてる

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 12:14:43.64 ID:HGV56oCl.net
単相入力だとインバータ容量の2/3位が出力上限になるのと、二次側でのオンオフは負担を掛けると
言われてますな?。機械式ブレーキの付いたモーターは、使える場合と使えない場合があったり
詳しい人の監修下で施工が理想でもあるが…

それより単相の強みは、基本料金零円プランが選べるw動力には出来ない技だし、0円プラン前提の
契約しようかと思ったり。。

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 12:21:40.13 ID:HGV56oCl.net
>>512
経験が圧倒的に足りないから、トランス式でも(使いにくいガチでw)何でもやってみる
機材は今後変えると思うけど、経験は役立つもの。
保護具、特に遮光面はちょっと奮発しても良いね、買うなら中華インバーターのアークが
良い感じかね?貰えるなら100Vのトランス式が煙吹くまで使ってみる。

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 12:24:16.96 ID:5q2yCQX9.net
そう言うのってみんなどこで覚えるの?
義務教育?

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 12:40:22.60 ID:fXqGH48m.net
ちょっと前ならググれば専門家ぽい人のブログを参考にしてたけど
最近はYouTubeにたくさん出てるからとても良い時代になった

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 13:17:10.01 ID:EITVays9.net
幅1900の2ドア車だけど間口3000のガレージでは厳しいですかね

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 14:05:40.37 ID:HGV56oCl.net
>>551
俺以外は刑務作業のちょい悪オヂサンばかりやなw
まあ興味を持てば、答えのある程度を目の前の機械が教えてくれる。
でも溶接なんかは経験が必要かな?とは思ったり。
文章でアークを飛ばすって言われても、棒がくっ付いてあたふたするだけw
マジそんなもん。

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 14:20:24.02 ID:vI33J/Kw.net
ホムセンの平面駐車場のU字で区切られたやつがだいたい駐車幅が2〜2.2mでU字幅が50cmだから隣に車がいたら乗り降り程度しかできないよな
あとシャッター前の余裕が5m以上ないとな。すぐ道路だと大変そう

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 14:23:53.08 ID:LUimxZit.net
>553
後悔するから止めといた方が良いかと

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 14:56:08.68 ID:RddLiF17.net
左右どちらかに寄せて停めるなら…

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 15:24:09.37 ID:qJnl1/Ho.net
2ドアはドアがでかいから幅がいるよね
さらに無駄にドアが厚い車もあるし
しまうだけなら大丈夫かな

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 15:34:07.79 ID:W8v61N8X.net
反対側が歩けないらい寄せて停めれば乗り降りできるんじゃない?

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 16:31:44.89 ID:EITVays9.net
皆さんありがとう 高くなるけど間口3500にしときます

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 17:09:02.02 ID:fXqGH48m.net
3500の選択肢あるなら聞くまでもないと思いますよ

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 17:29:44.18 ID:+1C2obVk.net
>>548
それ、契約違反だからあんまり自慢げに言わない方が良いよ

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 18:44:53.54 ID:fXqGH48m.net
100VのコンセントにUSBのアダプター挿して5Vにして使うのも契約違反だな

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 19:11:51.45 ID:WdnyU+NV.net
うちのエアコン200vだから契約違反なのか・・・電気屋さんは普通ですって言ってたがw

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 19:26:46.33 ID:5Ov0+m6D.net
3000しか建たないならともかく、予算の都合とかなら絶対後悔すんよ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 19:53:55.85 ID:pWy/iiod.net
>>560
あんたのじっちゃまは言ってなかったか?建てれるなら一番大きいやつにしとけって。
整備するなら2連棟だな

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 20:18:58.33 ID:HGV56oCl.net
べらぼーに鉄が高いな、そんな長続きしないと思うから、今は鉄製品買わない方が良いかも?w

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 21:02:59.04 ID:+1C2obVk.net
>>563
>>564

単相から3相にするのが違反
その反対もアウト
機器内部で変換するのは問題無い

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 22:17:52.91 ID:qilR/KjQ.net
安い動力200Vを変換器で普通の100Vにして使う悪い大人がいるって昔聞いたことはある

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 22:50:35.87 ID:JbPhwYM2.net
3000でも最低限大丈夫だけど
ちょっと大きい車や2ドアだとプラス500mmが想像以上に違いが出るはず。
両ドアで乗り降りできたり両側余裕で歩けたり、タイヤ脱着できたり
満足感が天地かと

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 00:25:01.48 ID:dbKa9Pm7.net
きぃつけや

ガレージで たき火、やけどの男性死亡(両丹日日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c20165788b893a6c1c4739b16c7d28e231bea47

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 01:22:53.01 ID:kpKJD+Lp.net
>>571
大丈夫
こんなアホみたいなことまずしないw

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 04:36:18.49 ID:4paL/z+J.net
スチガレ3連って感じ。爆発って焚き火に燃料投下したんかえ?
つか焚き火するか?煙いぞ

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 05:15:05.36 ID:m9NJnBG5.net
ガレーディア建てようと思ってるが盗難率高い車だから窓や引き戸は付けない方がいいかなと思ったが、万が一シャッター開かなくなったら自分が困るなと思った

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 07:39:52.44 ID:j0pfyNbR.net
万が一のことを考えてドアを付けたが
出先で盗難にあう574であった

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 10:17:32.07 ID:9Hy2l/Z0.net
ライダーブレーイク!って叫んじゃうぞアクセルべったりふんで

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 11:15:02.44 ID:PQkxWUWO.net
>>574
イナバの電動シャッター付きは引き戸が標準装備だよ。理由は停電などトラブル時に対応できなくなるから。

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 19:34:11.81 ID:SDQFLym3.net
なんだ?ここの連中
500万以上の車に乗ると死ぬ病気にでもかかってるのか?

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 21:22:11.56 ID:CgL44EEQ.net
ID:SDQFLym3 はスレ全て?に片っ端からデタラメなコピペ投稿してるな
荒らし用BOTの試運転なんだろうか

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 11:56:49.89 .net
お前ら電気詳しい?
契約は20Aで3口コンセント1つのみ
その1口に10m4個口ドラムコード(1口15A表記だから1500w対応?)でコード余り無し10m引いてる
で そのドラムコード1口に14Aコンプレッサー 1口に40w蛍光灯2連状態(2口あまり)
1400w+80w=1480Wなので1500WドラムOKだと思ってるのだがコンプレッサー回ると蛍光灯チラつく症状なのだがヤバいのか? それとも問題無い??
40w蛍光灯2本止めて20wLED2個とかの方が良い???

電気分からねぇ〜〜〜〜

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 12:24:22.28 ID:rS/1QFMK.net
メインブレーカーより前から30Aのブレーカー追加する

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 12:29:05.21 ID:wxqh6iuC.net
蛍光灯ってどこからか中古の取ってきた?買ってきた?安定器ある?グロー管は新品?

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 12:54:19.10 .net
>>581既に分からねぇw 外線→契約ブレーカー20A→漏電ブレーカー30A →安全ブレーカー30A→3口コンセント→ドラムコード

>>529昔家のおさがり 蛍光灯器に安定器無しなんてあるの? グロー式だけどチラつきグロー有無関係無くね??

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 13:16:52.87 ID:hGL+/eWl.net
蛍光灯もグロー式ラピッド式インバーター式と有るけど今ならLEDの方が断然明るいから交換しなされ

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 13:40:31.92 ID:m/mjtm+y.net
高所だと蛍光灯交換&処分もめんどくせえ、交換は割とお勧めできるけど、>>580の場合はコンプの
再起動時に定格超える気がするし、別に引くのが理想でもあるのかもね。
超えたって熱持たなきゃ放置でも良いけどさwファンヒーターとか?これから繋いで火が消える可能性も
僅かにありそう。

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 15:13:51.55 ID:lefrWoJK.net
蛍光灯本体って安定器内蔵じゃなく外付けタイプもあるんじゃなかったけ?すまん。
とりあえず、その構成でコンプレッサ+蛍光灯でしばらく動かしてみて、ドラムの電線ががあったかくなって柔らかくなってたらやめた方がいいね。負荷端電圧は結構ドロップしてると思う。コンプレッサのパワーも落ちるしええことないで

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 18:12:57.26 ID:SEI3t1oE.net
10メートルの延長線が負担になってるよね

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 21:11:01.63 ID:jirZAGbr.net
なんにせよもう蛍光灯は止めた方が

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:31:29.10 ID:U5qTRbFr.net
ガス灯なら影響されない理想的

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 11:16:06.78 ID:H7ZAVqPl.net
ガレーディア GRN-3652昨日から着工したわ
コンクリート養生考えるとギリギリの時期だったかな
しかしコンクリートも鉄も高くなったなー

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 13:49:47.55 ID:TOlnDEea.net
https://i.imgur.com/Z5SeSPG.jpg

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 14:57:16.24 ID:VuRH5DPa.net
鉄くず58円/sまで逝ってたもんな、鋼材は相場連動だから高いのは間違いないよな。。

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 17:03:57.93 ID:GHWoYPjd.net
58円まで行ったの?
すごいな
鋼材もキロ150円以上になってきてる
ちょっと前の倍くらいじゃないかな

>>590
地域が分からないけどこっちは関生のせいでクソ高くなった
辻元が落ちてみんな喜んでるw

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 23:05:00.28 ID:lMPQhoTK.net
まぁ鉄くずのリサイクルが進むんだから悪いことでは無いな

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 11:56:13.86 ID:ZqO3Yrcm.net
おっとオレの愛車の悪口はやめてもらおう!

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 14:51:01.59 ID:nxjfZdlO.net
>>569
ガチにマイニングする人は、動力を200VでATX電源x3につなぐと
15円/kwhと安価で捗るんじゃないかとは思う、骨董品のグラボしか無く
自分はやらないが…

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 18:15:06.16 ID:crQLFx7w.net
>>596
ガチもマイナーは高圧受電らしいぞ
低圧の方が電気代は安いけれどそれでは電力が足りないらしい
それでも日本では電気が高くて合わないようで電気の安い国に行くとか書いてるのを見たことある

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 20:43:16.33 ID:uy8XiyYd.net
貴重な石油燃やして電熱器に発熱させて仮想通貨を創出するとか、いったいこの生き物はなにやってんだろうな

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 04:42:21.77 ID:uCM7JE/X.net
石油はまだ数百年もちますが?

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 12:44:45.79 ID:zdV4vfYS.net
あと何年もつからいいだろとか、そういう話じゃなくてね・・・。大人なんだから分かるだろ?

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 13:14:35.00 ID:gYdKT3TV.net
この地球と言うかこのステージも100年もたないらしいね
俺が見れるかわからん孫はその時を経験することになるんだな

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 17:39:47.62 ID:v3illZN7.net
>>598
5ちゃんやってないでグレタでも支援してろ

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 19:40:23.82 ID:zdV4vfYS.net
>>601
子供の頃は、世界は一生懸命化石資源とか大事にしてるんだと思ってた。まあオイルショック起きたばっかりだったしな。
子孫居る奴でも普通に「俺が生きてる間だけ楽しければいい」っていうロジックで資源をどうでもいい事に浪費しまくってるのが青年時代の俺には理解できなかった
中年になって、人間なんてその程度の知能しかない生き物なんだなって悟って諦めた
・・・が、それにしたって、原発何基分かのエネルギーを使って、仮想通貨作るとかさwww
河原で奇麗な石見つけたら値段付けるとかそういうのならともかくさ・・・・

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 22:20:02.13 ID:LDZbJEDm.net
家の車庫の床はコンクリート製やけど、
洗車した後床に付着した泥が乾かない間は滑りやすくなってかなり危ない。
そこで床を業者に依頼してやり替えてもらおうかと思うけど、
一体どの業者に依頼したらいいのやら。
下手に変な業者に依頼して後々トラブルになっても困るしな。

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 22:23:24.99 ID:CILY2bQA.net
それって床をどうしてもらいたいのか不明なんだが

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 22:52:57.10 ID:LDZbJEDm.net
>>605
説明不足スマソ
要は床に泥が付着しないようにしてもらいたいのと、
泥などが付着しても滑らないようにしてもらいたいのです。

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 23:55:33.72 ID:CILY2bQA.net
>>606
泥が付着しづらくするのならツルツルにする事になるし
泥が付着しても滑らないようにするにはザラザラにする事になるでしょ?
どっちよ

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 03:02:40.31 ID:iblUsFGB.net
車にそんなに泥が付くなら外の路上でざっと流してから車庫に入れるとか
車庫の中に泥が落ちたら、水で流すしかないじゃん
流さないのなら、床のコンクリ面に刷毛引き仕上げか、もっと大きなモールドを埋め込んでそこに泥を逃がす
でも流さないのならすぐに埋まると思う
だったらつるつるにしてもらって洗車の最後にトンボ水切りで泥水を一気に捨てるか

具体的にどうしたいのか

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 05:41:58.14 ID:dAzSe7+B.net
>>607
家の車庫の地面は道路側に傾いた状態の傾斜なので、
付着した泥が水と一緒に流れてくれるのが理想。
それがかなわなかったら後者の方になるかな。

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 07:18:54.57 ID:EEsI39K5.net
>>604
滑るのなら床用の塗料を塗って防滑仕上げにしてもらったら?
費用もそれが一番安いだろうし素人でも塗ってる人が居るよ
業者に頼むのならペンキ屋だろうね
ただ、サンドペーパーみたいなザラザラになるから泥は掃除しにくくなる
水勾配があれば水洗いできるけど水平なら無理だね

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 09:33:24.93 ID:buqGgdoC.net
ウチのガレージ、ペンキ屋が滑り止めに、ペンキ塗ったあと砂撒いてくれたからざらざらで濡れても滑らない。でも汚れ易いし洗い難い。オイル溢すと拭き取り大変。整備で手を着くと痛い。
滑り止めするなら最小限が良いよ。

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 10:28:46.56 ID:A0agqOE3.net
便乗で質問です
車の整備したい+洗車が好きなんですが、ドライテック入れてる方いますか?
ttps://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/index_dry.html
整備のために平坦にすると洗車時水捌けが悪くなると思うんですが、実際どうでしょうか?
洗車はどうしても日の当たらないガレージ内でと考えています。

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 10:50:00.18 ID:5HwoJPlM.net
透水系は染み込んだあと地山に吸収されるから水捌けの良い地域ならいけるかな?
外気に触れないガレージ内だと湿気の元になるかも?

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:25:07.94 ID:EEsI39K5.net
>>612
土間に打ってるのは見たことないけどブロック擁壁でポーラスブロックてのは使った事ある
強度は普通のコンクリートよりも弱そうな気がする
あと、透水舗装の場合、路盤の排水性も考える必要があるよ
水平にしても水はしみて行くと思うけどジャッキをかけたりしたら強度はどうかな?
掃除もやりにくそうだし草や苔が生えないかな?
施工費用が分からないし近くで扱ってるプラントがあるかどうかも分からないし詳しく調べてみないと分からないね

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:25:10.49 ID:1T3Wp5Rg.net
既に完成しているガレーディアに電源引き込む際って壁に穴開けないとだめかな

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:56:37.57 ID:l3hEy6mD.net
天井に穴開けても床に穴掘ってもええんやで

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 17:25:30.31 ID:cxM4D8u5.net
>>615
うちのは後ろのパネルの上の角に穴があったからそこから出してる

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 10:08:32.00 ID:hJ21kbIF.net
ガレージ建てるとき皆さんの意見を参考に電源2系統とTVアンテナ線、LANケーブルの引き込みを施工業者に依頼したが内側に引き込まずに外側から。鉄板に穴あけた。電源は3系統にすればよかったなあ

https://i.imgur.com/oGteLy2.jpg
https://i.imgur.com/v7sGpSr.jpg

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 12:10:20.15 ID:gq+0pHkz.net
>>618
うちもこれだ。

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 12:56:11.90 ID:v545A6c3.net
じゃーうちも

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 13:29:47.98 ID:Jz0hNaXq.net
おそろしく無知なので教えてください。
電源2系統っていうのはどういう事ですか?
ブレーカーが二つって事?

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 13:37:41.66 ID:P9WQPPWS.net
東京電力と関西電力の2系統引いとくんや、音がちゃうんよ

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 17:17:20.12 ID:MOBYtfLl.net
>>618
うちのは内側だけど土間コンの仕舞いがうまくいってない
これは中でも外でも同じだけどね
理想は基礎の中に立ち上げだけど面倒w
2系統とは100と200?
まあ多ければ多いほど良いけれど一人だとそんな大量に電気を使う事は少ないんじゃない?

>>621
そうそう
3系統だと例えば200が1系統と100が2系統でガレージの右側と左側で別々にするとか
ブレーカーは15Aだから電気を食う電動工具を使いまくると切れるけど1人ならそこまで心配はいらないと思う

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 19:34:53.09 ID:q9Td+lm/.net
>>623
サンキューです。

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/20(土) 20:49:19.08 ID:hJ21kbIF.net
>>623
200Vエアコン取付けたいけど溶接機やプラズマカッターと同じラインでもいいかなとか。考えながら使えば何とかなるとは思う程度。母屋と隣接していて外壁の200Vと100Vも使えるので今の2系統でいいっちゃいい

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 10:41:58.73 ID:l8MMUB0E.net
意気揚々と200引き込むぜ!ってワクワクしてたら単相200のコンセントが一つ増えただけの僕が通りますよ

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 11:09:22.16 ID:crrl4dR9.net
エアコン付けられるな

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 13:01:34.44 ID:vRfUZ93p.net
30A対応の配線してる?

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 13:42:15.94 ID:gSRb9gXL.net
愛の次はHなIHコンロも捗りますな

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 12:44:47.37 ID:mWqt8BqX.net
今年大雪らしいな。積雪量ケチったツケが回ってくるぞ。いまからジャッキかませたりして補強しとこうな。

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 15:57:50.37 ID:LErCnkcf.net
FCR入れるとVパ同等の効果を実感できるの?

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 19:28:08.68 ID:7tMHARVA.net
納屋とガレージで税金等の扱いが変わるとかあります?

あと、ガレージ建てたとして
後に内部にパーティションで四畳半くらいの部屋にしたいのだけど
始めから部屋作るのと、後に作るのでは税金等の扱い変わるでしょうか

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 22:58:20.42 ID:d9V7aFzX.net
それはバレなきゃ税金安いと想像する後工事でって魂胆だけど工事費との兼ね合いでアホらしいかもしれんから教えてくれってこと?

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 23:05:17.01 ID:+Fa2UHKW.net
住居登録した方が税金下がる場合もあるな。
税理士と市役所で相談だろ

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 12:50:51.92 ID:So7/oqAH.net
税理士に相談すると金取られる
役所に相談すると悪巧みがバレる
数こなしている工務店がベストでは?

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 13:13:58.59 ID:QgCh7ke2.net
まあ悪だくみの手助けするのもなんだが、とりあえず役所相談は一番の悪手だろw

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 18:09:04.97 ID:So7/oqAH.net
トラクターが入ってそうな納屋を廃材で建てる
街中だと浮くけど

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 00:15:36.78 ID:ENHIrlzP.net
>>632
納屋も車庫も固定資産評価基準は変わらないよ
基本は仕上げ材料と床面積の積算やし

むしろ、壁1枚の固定資産税と、後から施工の工事費や時間、躯体耐力を
天秤にかけられることに感心するよ

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 07:47:56.96 ID:BMFSeCBM.net
どこかを削って浮かせても結局違うところで金がかかる
DIYなら人件費浮くけどツール代に注ぎ込むし

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 11:45:35.99 ID:sSZ7BE5i.net
>>632
防火地域で消防法や火災防止条例の点で違いが出るかもね
不燃を求められると、それなりにコストうぷ

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 12:13:05.15 ID:Z4GJyetl.net
これまでも何回か出てる話題だと思うが、建前の法律と、その地域でどういう実運用されてるかの乖離がまちまち
地元で似たようなことを手掛けてる工務店にそっと聞くしかないんじゃね

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 19:07:21.48 ID:qDysL3W5.net
車が入るプレハブを置く
基礎と固定してないから税金はかからない?

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 19:21:39.61 ID:+jrbch3V.net
固定しなけりゃ固定資産税は掛からんよ

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 20:48:29.07 ID:gbdHYDg4.net
固定してない箱は風で簡単に動くで

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 21:03:22.13 ID:6hfqXyCY.net
テントみたいにロープとペグで固定したら固定でしょうか?

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:38:44.81 ID:ZrO2oQwS.net
箱の足を車が踏んでいたら飛ばないかもな

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 07:24:22.10 ID:pV/HqW6H.net
出かけて帰ってきたら無くなってるやつや

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 07:40:32.50 ID:UYXkmaCB.net
大切にしてる車ならそんな日は外に出ない

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 12:36:05.31 ID:6HGGPlhX.net
何かが切ない

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 17:53:53.84 ID:UYXkmaCB.net
市営住宅に初期アルファード的な

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 21:40:37.09 ID:UsajXDSr.net
8年前新築で2代目ステップワゴンで笑われたというかガレージに似合わないと言われた思い出。
ガレージが先だったんだよ!
つか入れるのはバイクだし!

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 21:44:49.16 ID:bOoqBpdy.net
>>651
物持ちいいな!

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 08:39:29.11 ID:EgOjXKqt.net
ガレージにファミリーカー入れるとかないな、、、

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 12:23:29.88 ID:jD978G5U.net
ファミリーカーはポートだな

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 15:42:42.62 ID:Y+4ZoK94.net
ガレージにクロカン車入れてる。どろどろの時はやっぱり入れたくない。

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 17:21:16.88 ID:jD978G5U.net
うちのピックアップは畑に放置

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 18:14:09.14 ID:EgOjXKqt.net
>>656
軽トラといいなさい

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 18:31:24.89 ID:TFKQxkTN.net
>>656
草ヒロ?

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 11:55:51.34 ID:62FHZIos.net
>>657
そこはカッコよくLPUと言わせて

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 19:10:38.71 ID:fUul4Rze.net
どこかに大型トラックの荷室?格安で売ってないかな
それを置いて車を入れたい
固定資産税もかからないだろうし

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 19:13:14.17 ID:J+aJJOdW.net
>>660
5ナンバー枠いっぱいでも車の左右に30センチ位しか余裕ないよ
乗り降りできるの?

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 19:13:44.98 ID:1GXQWkyx.net
入れるだけで何も出来なさそうだが…
Mr.ビーンみたいに妙な所から乗り降りしないといけなさそうだし…

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 19:16:39.77 ID:J+aJJOdW.net
ヤリスでもミラートゥーミラーは2メートルを超えるし、ドアミラーを格納した状態でも1.8メートル近い

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 20:15:54.73 ID:eHiXLl3n.net
>>660
https://www.youtube.com/watch?v=fX3wsb589pM
つまりこういうことですか

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 23:23:39.12 ID:j630ZX/I.net
大型トラックだとガルウイングのパネルのがあるよね
あれなら幅は気にしなくていいな

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 23:54:53.32 ID:J1G74bXw.net
毎回ドリフト駐車で車庫入れするの?

あと、トラック荷台やコンテナは固定資産税掛かるのでは?
トレーラーハウスは合法で固定資産税ないよね

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 07:27:16.99 ID:RUUlFiAd.net
>>666
置いただけなら固定資産税はかからない
鎖で固定したくらいならかからないけど基礎を打ってアンカーボルトで固定したらかかる可能性がある
トレーラーハウスも同じで簡単に動かせないようにしてしまったら課税される可能性はあるよ
でも実際は課税されない事の方が多い

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 10:48:00.06 ID:S0C3ZjtQ.net
植物、ツタとかで絡めとられて勝手に固定されたらどうなるんだろ?
あれ尋常でなく強いよね。

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 11:24:12.04 ID:Ln4kPxWo.net
>>668
コンテナ置く前に防草シート敷くとか
ズボラにも程がある

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 11:27:21.63 ID:Ln4kPxWo.net
>>668
草むしりしろとかの話じゃなかったな
土砂に埋まったとしても課税されないでしょ

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 13:08:58.43 ID:tchUo8/n.net
バカすぎるw

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 14:15:28.66 ID:lW2Yyw/E.net
発想が新鮮、面白い

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 14:20:44.53 ID:kbqmzJbD.net
大型のキャンピングトレーラーを庭において別荘にしてる人いる
固定資産税フリー

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 16:34:20.10 ID:OQnMLSb1.net
>>673
移動式ヤリ部屋

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 19:16:36.71 ID:D2cwy8lg.net
まあ安くガレージ作りたいよな
ガレージにウン百万かかってその上税金も取られるとしたら
入れる車がボロボロの軽くらいしか買えなくなってしまう

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 20:08:11.41 ID:B28veUoA.net
発想がショボ過ぎ〜
>>675
しっかりしろや!

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 23:27:28.93 ID:Dk+P0aXn.net
キャンピングトレーラーはナンバー切って長期置いとくと固定資産税払えって言ってくるらしいよ。
払いたくなければナンバーつけて自動車税を払えと。
とにかくどっちかを払わないとダメだって言うらしい。

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 05:49:57.30 ID:nSSX0tsr.net
>>677
それいいだしたら保管専用のクラシックカーとかコレクター品に全部税金欠けなきゃおかしいだろ。

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 06:59:33.98 ID:LOCV/80V.net
動かせば平気だよ

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 07:15:39.39 ID:/3UbRtKc.net
馬車なら良いのでは!?

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 16:11:15.68 ID:8JD4nAqO.net
>>678
こういうのって、人間関係とか役人の一存でどうとでもブレる、すごくウェットな話なんだよ

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 18:55:49.69 ID:7AtAKIb4.net
>>662
後ろから出入りするから幅はギリギリでも大丈夫

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 20:02:29.74 ID:ihK2H1wa.net
>>841
ナイトライダーのトレーラーって中広そうだけど
あんなかんじがいいな

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 21:13:56.36 ID:WlOY/gxi.net
ガレージ内でもターボブーストだ
>>668
端に植樹して、成長したら接ぎ木で連結、古木に空いた穴に設置したみたいな
メルヘン調も出来るのではなかろうかと?

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/07(火) 22:19:28.25 ID:aqxaPtrx.net
電動シャッターの車庫で工事費込み200マンで建てられるのってありますか?
1台入ればいいんですが最低どれくらい予算が必要でしょうか?

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 07:14:37.61 ID:DvnM/ruW.net
>>685
イナバとかの既製品だとガレージ本体は100万円前後であったんじゃないかな
あとは基礎の工事費用だけどこれは現場を見てみないと分からないから何とも言えない
200万円あればできそうな気はするけど取り壊しとか多ければ足りなくなるかもね

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 11:55:46.34 ID:TgyuUNwZ.net
>>685
参考までに なお建築申請は不要な場所

イナバGRN-3652 オプション窓のみ
土間コン基礎

合わせて90万

これに電動シャッターオプションつけた金額

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 14:03:59.28 ID:IX1fmBAe.net
基礎も組み立ても自分でできる
違法建築でいいから自分で建てる

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 15:10:47.26 ID:vqpfy8Zj.net
そうですか

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 16:38:34.24 ID:mMBTs2tu.net
怪我しないように

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 18:50:42.31 ID:DVohbkh2.net
>>686-687
意外と安い!?ありがとうございました!

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 19:09:51.07 ID:hDjx5aYL.net
https://i.imgur.com/wHgG7ef.gif

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/08(水) 21:59:17.69 ID:hLIhas0M.net
あいつらちょくちょくこうやって建物を木にべったり隣接して建てて、後でトラブルになってるけど、もうちょっと距離とろうとは思わんのかね

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 05:48:53.13 ID:l04HvWS/.net
気づくのが遅すぎたパターンかと?植えなくとも鳥の糞から出たりするしな、幼木の時なんて
世話したりしてw愛着から切り倒せず、すくすく成長し業者じゃないと何も出来なくなったと

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 18:15:46.65 ID:udzdESQW.net
最初から大きい木ならともかく、将来的に巨木になるような木は植える場所難しいよね。
外構計画はやっぱ業者を使うに限るわ。

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 18:54:47.85 ID:6+v250S4.net
>>683
あれいいよね
あの大きさならそのままガレージに使える

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/09(木) 23:49:38.50 ID:s7NaS9zZ.net
デボンは付いてきますか

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 11:42:05.21 ID:mK78ooGR.net
テポドンとはまた物騒な

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 15:44:48.07 ID:dzbGR9nT.net
スピードの監督?

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 18:24:27.82 ID:pcGTHoiq.net
よくもトローラを!

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 22:02:15.46 ID:PghGdu+0.net
ナイト2000くらいの会話はそろそろできても良い頃
飛んだりミサイル発射しなくても
愛車と操作に関する簡単な会話をするだけでとても楽しいと思う

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 14:52:40.27 ID:o9QkqknV.net
普通に出来るだろ

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 19:51:31.16 ID:Tsl8Wie9.net
おはようございます。マイケル

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 20:26:58.57 ID:hW+R2XIO.net
おはようキットよく眠れたか?
デボンに繋いでくれ

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 19:23:03.86 ID:s9dqDrrH.net
>>700
黒騎士とは出世したもんだなぁ

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 09:36:32.07 ID:ifGyYFu9.net
へい尻、ターボブーストだ

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 12:48:00.17 ID:W/xHsEsf.net
あれ臭っ

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:40:54.64 ID:tRmcry2V.net
プロファイア

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 21:54:27.89 ID:qA0apIY4.net
イナバのガレーディアについて、ディンプルキーの合鍵を悪意のある第三者が作る事は可能でしょうか?
防犯性の高さなら絶対に電動シャッターの方が良いのでしょうか?

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 23:20:35.67 ID:e+dMjZ5k.net
電動シャッターなら横ドア付けるよね?
横ドアの鍵はショボいよ

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 03:04:16.33 ID:nGWsUR/i.net
泥棒を必ず殺すわなが仕掛けてあります ってでっかく張り紙してどっか触ったら感電するようにしておいても、それでも泥棒がひっかかったらこっちに責任とわれるんだろうか・・・

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 08:52:45.62 ID:GYAFeLQD.net
マジレスだけとアスソックかセコム入るのが1番だよ。
思ったより高くないから。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 09:10:56.70 ID:/wbR08ms.net
ガレーディア完成したけど、ベース辺りは隙間だらけやなコレ。
框ドアも戸当たりのゴムに隙間あいてるし

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 10:45:21.25 ID:nGWsUR/i.net
>>712
でもさー車盗まれてから警備会社が来ても遅くね?

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:06:01.55 ID:8q4CBRkh.net
窃盗団は盗みやすいのを狙うから「警備会社が来るぞ!」とアピールすることに意味がある

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:10:37.85 ID:Ht6YOX0d.net
自分は盗難対策としてガレージにホームセキュリティ+監視カメラ+センサーライトを取り付けているよ
ホームセキュリティの親機は隣の自宅に設置しUPSかまして給電
ガレージの中に入れているバイクは地球ロック+アラーム式セキュリティ、車はアンサーバック付きセキュリティ+キタコハンドルロック
盗難天国の茨城県で盗難人気車種を複数所有すると月に一回は窃盗団と格闘する夢を見るぞw

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:34:08.68 ID:blVASXsk.net
>>713
多少隙間があろうと箱ガレージのありなしでは雲泥の差だよ
この時季の霜に苦労することはないし、撥水剤が半年とか平気で保つ

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:34:34.45 ID:P3Z8JWcH.net
>>714
あのステッカーあると入ってこないらしい。
警備保障会社の担当に聞いたが、個人宅の契約宅で不審者が入ったケース聞いたことないて言ってたよ。

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:35:29.89 ID:nGWsUR/i.net
>>715
だが手際よくやれば数分で盗めるので、手練れの窃盗団が、この家には良い車がある、ってあらかじめ下調べして凸してきてしまったらどうしようもないのではないか
警備会社のステッカーの有無でターゲットになるならないの確率統計データとかあれば見てみたいが、ないか。

母屋のスイッチを切らずにどこかこじ開けるとスタングレネードが爆発するようにできねえかな。車のガラス割れちゃうか。

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:36:06.45 ID:nGWsUR/i.net
>>718
まじかー。偽物ステッカー勝手に貼ったら怒られるかな・・・・

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:56:49.48 ID:P3Z8JWcH.net
>>720

それ詐欺かなんかで警備保障会社から訴えられるて言ってたな。

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 11:59:11.16 ID:P3Z8JWcH.net
>>719
あえてリスクが高いとこ狙ってこないって言ってたな。
宝石店や銀行、パチンコなんかはそれでも狙ってくるらしいけど。

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:15:07.20 ID:7XRQbU+L.net
>>719
ハロン・炭酸ガス・窒素消火装置の誤作動って事なら
罪を問われない数少ない方法かもね。でも自宅で死人が出るW
大丈夫?
意図的に攻撃する物は、普通に罪に問われるかと。

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:17:28.92 ID:Ht6YOX0d.net
>>722
リスクが高くても希少価値が高く儲けが多ければ奴らはやってくるからな
高騰しまくりで同車種同程度の個体が3000万円ぐらいでカーオークションで落札されているから、最近はガレージから出すのも怖くて躊躇う事がある

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:37:39.25 ID:blVASXsk.net
>>722
銀行を狙うヤツなんて今時いなくね?
最後に銀行強盗の報道を聞いたのはいつだ?

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:40:07.06 ID:blVASXsk.net
>>719
南アフリカのこれ
彼の地では合法だと
https://youtu.be/aLhWzMOccTg

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:42:11.68 ID:ke/qbWs8.net
>>724
R34?NSX?
自分はNSX買うもんでその前に車庫建てようと思っとります。予算が苦しい・・・

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 13:18:44.40 ID:Ht6YOX0d.net
>>727
R34
ホンダのオープンカーも持っていますよ
こちらも新車価格の2倍ぐらい高騰している

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 19:11:52.73 ID:ke/qbWs8.net
>>728
んん〜〜〜そりゃ悪い夢も見ますわな笑
ちなみに、シャッターは手動電動どちらでしょうか?

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 13:55:09.05 ID:Nx/h7Awp.net
>>711
「必ず殺す」表示はNG

「警告。防犯装置作動中。不法侵入者に起こる身体の損傷や生命の危険に関しては、一切の責任を負いません」
くらいに、柔らかく書いておけば?

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 15:10:18.21 ID:9wRP9JB0.net
>>726
俺の先輩が車上荒らしにあって、これ欲しいって本気で言ってた
まあそうなるよな
なんでこの国は犯罪者に甘いのか

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:41:50.89 ID:piWKdMYq.net
>>721
コピーを貼るのはまずいけれど本物なら問題はない
でもあれは警備会社からの貸与なんで本来は売買される物じゃないから何か言われる可能性はある
詐欺?
誰が騙されてお金を取られるの?
そんな訳ないでしょw
盗品なら問題になるけどフリマアプリとかで買った物なら問題無いよ

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:50:25.13 ID:Is8QVqLm.net
>>732
警備会社の社員じゃないと貼れないに、あのステッカーの本物が売ってるの?

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:54:29.04 ID:QTsiHOQb.net
あのステッカーが貼ってある所から現物を盗んでくれば良いんだ

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 19:16:17.25 ID:piWKdMYq.net
>>733
最近は厳しくなったけど以前は良く売ってた
うちにもセコムの営業からもらった新品未使用があるぞ
盗んだ訳じゃないし禁制品でもないから貼るのも売るのも自由だよ
今ヤフオクを見たらセコムは無いけどALSOKは売られてる

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 21:22:39.88 ID:VoQUlrnP.net
セコムのシールは多めに貰って勝手に売ってシールだけ貼る家が出て問題になった
それ以降はシールにシリアル番号が入っている

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 20:53:52.05 ID:tRiqNqK7.net
うちの会社の建物は潰れた別の会社のを買ったんだが、
セコムのステッカー貼ったままだったよ。未だに貼ってある。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 21:49:22.34 ID:yBgPgsV/.net
基本は解約時は剥がすけどきれいに剥がせないような場合はそのまま残して行く

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 00:38:59.04 ID:ElmGXB72.net
ウチは古いガレージにも貼ってもらったけど
実はそこだけセキュリティ掛かってないw

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 01:22:45.21 ID:wRO8E0HE.net
セコムじゃ無いけど、ALSOKならALSOKロックと言う補助錠買えばステッカーも付いてくるので、合法的にステッカーが欲しい人はそれを買うのがいいかも知れないね。

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 08:13:27.36 ID:9Lw1zDbL.net
売ってる奴を買えば全部合法
コピーは売った奴は違法だけど買った方は合法w

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 08:58:03.94 ID:gh2Q3Vys.net
SECONとかどっかステッカー作ってくれんかな

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 12:26:04.13 ID:Jm5PKMGP.net
セコムは無理だと思うが4千円弱から入れるし入ってやれよ

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 16:05:21.51 ID:acadHr2k.net
毎月高くもないのに、ステッカーだけ貼るとか乞食かよ。
どんなクルマ入れてるんだ?

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 16:11:15.22 ID:D1yEzF+G.net
プリウスです!

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/31(金) 22:54:09.92 ID:XG0QUGHT.net
青いスバルです

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 12:31:56.51 ID:9RPVwDsZ.net
赤いマツダです

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 12:51:28.83 ID:Q2MFEXqS.net
白いホンダです

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 15:10:39.52 ID:v4wh6pQG.net
マゼンタピンクは冷酷女の象徴

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 15:32:10.34 ID:UfuR4S9X.net
庭の駐車場をコンクリート敷きにするだけでも20万以上かかるんでしょ

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 15:33:04.12 ID:WxnivdCE.net
カーボンルーフのトヨタです

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 16:56:20.81 ID:TN6oqk+r.net
コンクリ敷は、DIYで見よう見まねで出来そうなもんだが、失敗した時のリカバリーとか撤去がプロに頼まないとダメで、しかも結構なお値段するってのが俺を躊躇させる

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 17:02:47.58 ID:HCCtIUU8.net
コンクリだけはプロに任せろ
レベル出しも養生も本番1発で決められたら奇跡

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 17:16:58.96 ID:+kqVyV1Z.net
>>750
20万でできたら安い。クルマ一台分だけとか?

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 17:33:46.75 ID:bFzFhgZj.net
最近23平米ぐらいの駐車場をDIYでコンクリ打ったわ。
掘削〜砕石敷〜コンクリ(ドライテック)までやって25万ぐらいかな。
(会社の子5人に払ったバイト代の4万円含む)

初見の材料では見よう見真似ではとても酷い仕上がりになるから
1平米ぐらいの面積で練習してからの方がいいよ。
(小面積なら建機リース屋でハンマードリル借りれば自分で処分できる))

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 19:10:18.33 ID:oWpTV4tF.net
>>752
土間打ちはコンクリートの仕事では難易度の高い作業だよ
均す面積が広いからその段取りをミスると仕上げがむちゃくちゃになる
養生もやりにくくて雨でも降ったらもう終わり
土間打ちだけはプロに任せる方が良い

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 19:26:38.81 ID:9RPVwDsZ.net
近所の人が乗用車2台分のイナバのプレハブ車庫を作るというから(業者が)
金額を聞いたら、5.5m×5.5mの土間コンクリート基礎が150万、上モノが90万だって
高いんだなあ

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 21:06:03.69 ID:XXKWzjG7.net
>>757
うちは土間コン230の上物160
イナバ

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 22:43:52.10 ID:oWpTV4tF.net
>>757
自分の感覚だと基礎150万円て高いように思うけど都会の方だとやりにくいからそうなるのかな
基礎は土工事があるから現場によって大きく変わるから細かく見ないと分からないんだけど
それでも150万円て結構な金額だよ

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 22:08:34.10 ID:l6YMaDFQ.net
基礎なんか素人が見よう見まねでもセオリーに沿ってやれば誰でもできるよ
コンクリ屋に直接買い付けて流し入れるだけ

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 22:13:31.84 ID:sg2h7LG4.net
土間コンは打設場所の状態で値段は大きく変わるでしょ

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 22:21:00.71 ID:l6YMaDFQ.net
そんなのテキトーでいいんだよ

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 08:13:29.58 ID:4I6srByy.net
基礎はそこそこの知識があれば何とかなる
でも1人ではどうにもならない
最低でも2人と重機が要る
土間コンクリートはかなり大変
760は実際にはやった事ないんだろうね
YouTubeとか見ただけのエアーだろw

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 08:23:10.69 ID:W+/HX2is.net
捨てコンか仕上げコンかで難度は段違い
「簡単そう」って言ってる人は捨てコンを見てそう

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 17:40:06.39 ID:nTYgn2wm.net
DIYで基礎できる人って型枠どうしてんの?

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 17:42:02.59 ID:BEIgaFnS.net
どうとは?

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 18:13:59.22 ID:cHAhczjT.net
コンクリートミキサー車の運転手の知り合いが現場で必ず余る生コンをただでくれるというから
一畳くらいの面積の自転車置き場を土間コンにしてみたんだけど、プロの仕上がりとは程遠いものにしかならなかった
時間とともに固まるコンクリート相手に平滑に仕上げるのは至難の業

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 20:17:19.83 ID:TXM8x8fh.net
見た目の問題だろ?
実用上問題の無い
適当にやっても コンクリ敷きになるメリットのほうがはるかに大きい

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 20:30:15.01 ID:W+/HX2is.net
水勾配取れて無いと浸水の恐れがあるし
平滑でないとジャッキアップするのも危ないよ
整備しないならどうでもいいかもしれないけど

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 21:29:19.99 ID:fuDaIJF6.net
一畳程度の自転車を置く土間の話だろ?
ジャッキアップだの浸水だのどうでもよくね?
>>767の言いたいことは、そんな小さな面積ですら素人仕事では粗が出るということで

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 22:39:38.78 ID:4I6srByy.net
>>765
自分で組むんじゃないかな?w
基礎の型枠は全部直線で直角だからそんなに難しくはないよ
でも自分で組むとすれば材料に相当かかると思う
うちらは金具類は持ってて使い回しするから一回当たりの費用は少ないけど素人がやるのなら全部買う事になるよね
そういった費用を考えるとかなり高い物になるんだろうな

>>767
生コン仕事が難しいのはそこだね
重いし時間の制約があってやり直しが効かない
特に残コンなんか練ってから時間が経ってるから更に使いにくかったと思う
768みたいに土のままよりもマシと考えるのならそれでも良いと思うけど、きれいにするにはそれなりの段取りが必要

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 10:37:17.57 ID:yUVL2HOG.net
やり直しが効かないってのが一番のネック

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 12:40:10.01 ID:izJA4Da5.net
ガレーディア建てたけど
噂通り天井結露スゲーな

農業用ビニールで天井に幕張って全部受け止めてるわ

暖かくなってきたら断熱シートでも張り付けよう

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 22:37:45.33 ID:fGp9X1UO.net
同じくガレーディアだけど結露なにそれだよ
結露出来たら大事な愛車にポタポタたれちゃう
地域によるのかね 関東

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 23:25:40.35 ID:yUVL2HOG.net
中で人間が活動してるかどうかだと思う
単に雨風シャットアウトできる密封型の車庫として使ってるだけなら、結露は放射冷却で異常に車庫内温度が下がった時ぐらいだろうが、
人間が熱と水蒸気をまき散らしてると結露のしやすさがめっちゃハードル下がる

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/04(火) 23:35:57.43 ID:/ukjTxhP.net
手練りはやめといてw動画ネタとして、フォークリフトで動かせるミキサーアタッチメント作りからはじめ
開口部6m奥行き8mくらい土間打ちしたいな。半分に分けて砂砂利置く部分と打設する部分、交互に二回やれば
完結するイメージだけはあるw

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:11:02.48 ID:mAmKe7XS.net
ガレージの高さを3mくらいのやつにすると結露知らずだよ。ソース俺

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:26:21.87 ID:VOFL7rn2.net
>>773
>>775
前にここで書いたらそんなこと無いと叩かれたけれど実際に体験するとすごいだろ
うちは締め切りで車に乗る時しか開けないけど放射冷却で冷えた日はすごい事になる
今は車庫の中でボディーカバーを掛けてる
結露防止のオプションを付けとくんだったと激しく後悔してる

>>774
結露しないのは羨ましい
自分とこでは年に10日くらいあるよ

>>777
うちの一番背の高いやつなんだけどダメw

>>776
3×8で24平米
2.4立米で重量にすると6トン近くなるよ
ミキサー練りだとしても結構な手間
DIYでやるのなら碁盤の目のように区切って少しずつ打てるように段取りして少しずつ仕上げながらやると良い

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:29:57.86 ID:Sn7tfpkw.net
ヨドのハイルーフタイプだけど3mはない。結露とは無縁だ。
換気扇は普段から回しっぱなしにしてるけど

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 08:56:15.43 ID:zOnkTk2O.net
>>778
そりゃ閉めっぱなら当然だろw
外気温と内気温の温度差で結露する。
4000円くらいのワイヤレス温湿度計を内部と外部に置けば判ると思う。

建ててから殆ど開けて無ければコンクリの湿気も抜けにくい。
解放しててもコンクリの湿気抜きは3年くらい掛かるんだから。

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 09:27:18.41 ID:ccgvGfPW.net
カーポートの屋根だって結露するんだから金属屋根の放射冷却のほうが支配的じゃね

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 10:26:50.09 ID:nbaO2b+4.net
>>781
俺もそう思うが、
換気扇を回しておけば、内側ばっかり結露するのを少なくとも内外2面に分散する効果はあると思う
小窓ついてるならちょっと開けてサーキュレーターガンガンに回して一晩様子を見てみてはどうだ
そんでもだめなら、正攻法で屋根の室内側に断熱加工するしかないだろうな

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 11:12:06.54 ID:zOnkTk2O.net
>>781
放射冷却が起きる時期(冬)にカーポート屋根の内側が結露した事ないなぁ。
梅雨時期なら空気中の水分飽和して付く事はあるけど。

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 11:55:17.40 ID:9lEWDOPD.net
ガレージ大きくすると結露しないぞ。ソース俺

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 12:23:50.45 ID:U18MoVXx.net
イナバのバイクガレージを建てるのに6mのカーポートを小さいサイズに交換して両脇の花壇をつぶして、カーポートを壁ギリギリに建てて玄関前の門柱と門扉を撤去したいけど、ホームセンターでも良い?
千葉の真ん中辺りだけど、検索しても良さそうなところがない。

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 12:31:05.51 ID:vtLX4hVM.net
>>785
作業をホームセンターで頼むって事かな
実際に施工するのは検索した地元の工務店かなんかだろうけど、ホームセンター独自の補償が付いてるならアリ

その分、高くなるけどね

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 12:54:39.12 ID:U18MoVXx.net
>>786
そうです。作業を頼むとこです。
例えばカインズがエクステリアの提携施工業者を募集中ってなってるけど、カインズに頼んだらカインズに雇われた業者が作業するからピンはねが少ないとかないかな。
でも多分ホームセンターで頼みます。

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 13:29:35.04 ID:o48JmYYl.net
>>787
工務店に直接頼むと手抜きされたりボラれたりするから
間に1つ有名店を入れると良い

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 17:17:09.12 ID:VOFL7rn2.net
>>780
近くにある屋根だけの農機具置き場でも同じタイミングで結露するからシャッターを開けてるか閉めてるかは関係無いと思う

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 21:29:11.19 ID:3LfzjMFR.net
試しに昼間からシャッターと窓全開にしてみたけど、さっき見に行ったらもう天井にうっすら霜がはってた 壁には無し
外気温は-3℃

冬場の金属屋根の放射冷却の前には換気など無意味かもしれん

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 21:44:33.84 ID:nbaO2b+4.net
よしもう中の天井に吹付ウレタンをブアーっといけ
隙間のこすとそこに水溜まって錆びるから、一切の空隙を許すな

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 22:16:26.39 ID:LP3ZYaO7.net
24時間365日エアコンの自動運転で問題ないよ

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 22:34:14.24 ID:LjmqcIYV.net
インナーガレージのワイら高みの見物

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 04:16:49.02 ID:qcJUNhs1.net
ケツロナインどうなん?

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 06:54:08.44 ID:iiUmJ219.net
ガレーディアだけど結露なんかしたことないわ
建てるときに換気扇回しっぱなしにして吸気口多めにすれば絶対結露しないって言われたからな

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 09:24:22.88 ID:sd6ccKGh.net
壁を土壁にしたら結露とは無縁では?素人考えですまんが

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 10:20:58.01 ID:z6Yr8HZr.net
まあ理科の復習から始めようw

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 10:58:56.21 ID:+umkxIvh.net
放射冷却の概念がちょっと難しいんだよな

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 12:16:07.54 ID:yd62aFPh.net
放射冷却で屋根の温度は外気温よりも下がる

これだけ理解できればええよ

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 14:01:08.07 ID:gsC3k49x.net
そういう極端に特殊な自然環境の地域でもなければ普通は
・温度差、湿度の条件が揃った時に結露は発生する
・空気の流れに結構左右される
・暖かい空気は物質の密度が低く軽いので上方向に移動する
・結露で液体化した水分の付着・留まりやすさは壁・天井などの物の表面の摩擦力にもよる
といった通常は不変の物理法則を考えれば対策もできます

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 17:17:41.76 ID:+umkxIvh.net
>>799
メカニズムを理解してないと、対策とか色々語ってるうちに話がかみ合わなくなるんじゃないかと

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 00:40:20.32 ID:Oc/gsPuV.net
インガレだからこの話しは無縁だが、
実は住宅の屋根も結構結露で痛んでるものだよ。
屋根の下地板は結露するからコンパネみたいな合板より、
昔からの野地板の方が腐りにくいらしい

冬に加湿しまくる人を見ると他人事ながら壁や天井、屋根の結露が心配になるわ。

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 16:06:34.34 ID:pkqPVvS0.net
なので、排気換気扇のパワーを巧妙に調節して、室内の空気がほんのすこしだけ陰圧になるようにしないといけない
「隙間風」が常に外から中に向かって吹くように
さあ線香もって家中をうろうろするんだレツギョ

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 18:27:40.96 ID:vhWcOHvm.net
天井でセレブな感じでゆっくり回転するプロペラでわりと防げると聞く
まぁ換気扇と共に地面に置いたブロワーファンを天井に向けて部屋中の空気を常時撹拌してればいいんでね?
屋根だけで解放してる物も結露するという人はそれ自体がヒントになってるかも
要は建物の外側を結露させりゃいいんだ

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 18:54:11.63 ID:pkqPVvS0.net
>>804
ガレージ内の空気を攪拌し続けると結露が防げるという理屈がよくわからん
なんで?

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 19:16:08.74 ID:2BsVUi+L.net
上に溜まった暖かい空気を下に送るから

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 20:40:10.88 ID:pzYN5INK.net
猫カイロは暖かいを超え熱い感じ、火加減が出来ない欠点ああるな、予想外の事態
懐いた猫の口が臭いw

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 21:14:42.11 ID:56AKQkho.net
年度初めにガレージ建てたけどシャッターが1.5m×2枚なんよねw
お任せで建てたけど失敗したなぁw
車を出し入れする度に柱取り外すの面倒すぎる(´・ω・`)

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 21:52:23.13 ID:pkqPVvS0.net
>>806
うーん・・・・まあやらないよりはマシか。
外気温・外湿度次第だけど、換気扇ぶん回すのとどっちが良いかケースバイケースかなあ

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 22:02:36.41 ID:3VKIweYb.net
>>808
んなアホな。バイク用?

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/07(金) 22:30:40.61 ID:56AKQkho.net
>>810
いや、40坪の車用のプレハブだw
ちゃんと下調べしなかったのが悪いんだけど何だかなぁ

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 01:24:23.64 ID:E+tzTGuY.net
アクション映画によくある、崖ビル壁やら飛行機で主人公が飛び移って突起物を掴んで助かるあのシーン
ほぼ風がビュービュー吹いています
そう、平穏な状況だと掴むのは容易ですが風に流されていると掴む事もその場に留まる事も困難なのです
結露の水分は壁から湧くわけではありません
空気中の水分子が液化し集まり壁に付着するのです

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 01:29:37.51 ID:QXCXW9Ul.net
>>808
冗談みたいな話だな
嫌がらせレベル

なんでそうなったの?
車庫用と言ってるなら普通文句言わないか?

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 15:29:51.00 ID:jbcbuMsp.net
>>808 軽自動車ならいいんじゃないか

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 18:10:16.61 ID:eGte13QV.net
>>814
ミラーがもげるで

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 19:14:20.80 ID:VXkKGcCL.net
>>808
失敗を共有するのに画像あげてくれ

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 19:23:01.49 ID:6hEndpww.net
よくある二分割のシャッターだよw
軽トラはギリギリ入るけど、メイン車は5ナンバーと3ナンバーだからなぁ.....

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 19:41:58.11 ID:PDgWi5JB.net
3メーター幅の丁度良いシャッターサイズ無かったんじゃないの?
軽トラはガレージにいれないもんなw
うちのシャッター幅2.7位でその上だと3.15暗だったような

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 20:52:52.52 ID:6hEndpww.net
TT1のサンバーが入ったから1.5mくらいかな?と言うだけだから全幅は3.15とかかもしれないw真ん中に支柱もあるしね。
1枚物にするのは幾らくらい掛かるか業者に聞いてみるよw

プレハブはリビルド品を使ってるからその都合で2枚物になったのかもしれない....

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 11:16:27.83 ID:FM2d86gU.net
シャッターはぴったりサイズに切り詰めて納入でしょ

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 12:34:49.45 ID:XJWEyG3d.net
とりあえず開けたままにして、ラブホカーテンみたいなのでも吊っておこうぜ

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 12:49:48.61 ID:1euBA+iI.net
シャッターって単体で買ったら高いんだなあ
乗用車1台分のイナバの車庫が約40万で
配達に来た佐川急便の運転手がシャッターにトラックぶつけて
弁償してもらったんだけど
施工費込みのシャッター交換が15万だった

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 17:52:47.89 ID:A0f7hJEX.net
既存のシャッター下に新設の1枚ものシャッター、円の字形にシャッターボックス付ければ
高さが犠牲になるけど、幅も最大旧シャッターの二枚分丸丸まで稼げるし

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 20:33:56.07 ID:ieqAPiDV.net
PCケース内は吸出しの負圧ではなく
吸入ファンの加圧状態が正解

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/09(日) 20:38:22.41 ID:EtDBxRZJ.net
デスクトップPCなら電源ユニットに、ラップトップならCPUファンにもれなく排出ファンは付いているが、
吸入ファンが装備されているのは一部の機種のみです

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 00:45:22.34 ID:8aRAWLtv.net
なんで急に吸排気のルートの話に? それもPCケースの?

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 10:44:36.49 ID:21+tN7rv.net
PCケースよりはガレージに近い?12帖のプレハブ事務所を改造してみた
中華のFFヒーターを床下で炊く仕様、断熱がそのままなので床はほのかに温かいが微妙に寒いw
体感的にシングルガラスの窓が多く熱が逃げてるな。
床ぶち抜いて床下収納の枠付けて、その下に設置したが、床下収納の補強枠は準備してなくて
弱くなってしまった。。

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/10(月) 16:07:29.17 ID:Z2hRQ7tR.net
単なる普通の家電の安いファンヒーター1個置く方が暖かそう…

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 09:25:17.06 ID:1uoLvTDY.net
>>808
うちは買ったプレハブ倉庫だから1.8mx2と2.1mx2だけど、新築してそれは…
車入れる倉庫でどうしてそうしようと思ったし>工務店

開口面積の問題なら高さ制限すりゃいいのに

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 12:16:28.30 ID:cbf31cQU.net
むしろ「お任せで」とか舐めた事言ってるからそうなる。
お任せなら頑張って毎回支柱の着脱しろよ。

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 12:55:49.47 ID:qu8xjvf+.net
>>828
シーズン中連続稼働が目標、熱出力0.2kwと極々弱火が効いて燃費も良い
さっそくエラーで止まってるけどねw明るい間に治したいが…

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:19:00.65 ID:qu8xjvf+.net
軽く眩暈、Co960ppmと俺をヤリに来やがったが、原因はわかった。換気中で寒いw

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 14:45:37.88 ID:8DEh/c8w.net
おいおい大丈夫かw

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 15:07:52.36 ID:ob+p0UX0.net
1000程度は何も感じない
俺去年まで締め切った部屋でストーブ炊いてたけど、今年測定器買ってみたらとなりの部屋で燃やしてるのにこの部屋が2000行っててビビった
機器の老朽化やトラブルで一酸化炭素が出てくる可能性の方が怖いのかもしれない

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 15:27:53.76 ID:qu8xjvf+.net
>>833
3~4時間であぼーんの濃度かな?安静で居れば何とか。。タバコも控えようw
運動したりすると覿面に効くけどね。
雨水か排気中の水分か?潜熱を捨てないように長めの排気菅にしたが、水で閉塞してしまった様子
排気口側に流れる様な取り回しの変更が必要で使えるのはちょっと後になりそう。。

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 15:31:49.38 ID:qu8xjvf+.net
>>834
機械が正常ならやばいよ、本当に死んでしまうから修理か買い替えを

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 18:41:35.43 ID:7nKZ7I5n.net
ガレージ内を負圧にするとシャッターの隙間から砂埃を吸い込むからフィルター付きの吸気ファンで加圧したほうがエエよ

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 18:52:11.00 ID:qu8xjvf+.net
>>834
炭酸ガス濃度計とわかって置いているのか?ならまだまだ大丈夫
ただし無名数で良いのはジャパネットだけw

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 19:29:08.70 ID:TS6IOw+s.net
ファンヒーターもそのシーズン一発目の使用の時は屋外で数時間使ってからにしてる

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/11(火) 20:33:35.93 ID:ob+p0UX0.net
あ、CO2じゃなくてCO測定器なの? すまんCO2のつもりで書いた

>>836
10年使った灯油ファンヒーターで、そろそろヤバそうな気はしてる
出力上げると温風がかなり灯油臭い
ので、先日新しいのを買って今はそっちにした

総レス数 840
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200