2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロ専用□□メカニックの部屋 PART91□□素人勘弁

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/08(木) 23:33:00.92 ID:Q10/uDyx.net
前スレ
プロ専用□□メカニックの部屋 PART90□□素人勘弁
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1601021093/l50

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 05:49:15.04 ID:DnGqa2Kk.net
>>1
乙!!

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/09(金) 10:11:43.37 ID:B+PvkKcx.net
建て乙
次スレ建て950とか980に指定しなくて大丈夫か?

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 00:25:00.98 ID:zB5t03pk.net
おつー

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 10:45:17.48 ID:jV3aZqvf.net
ワッチョイにしれや

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/11(日) 17:08:23.52 ID:YF/dPgOO.net
前もワッチョイだったっけ?

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 01:37:24.88 ID:3lw9CA5B.net


8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 01:38:06.00 ID:3lw9CA5B.net


9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 05:47:10.69 ID:g9pVvnxe.net


10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 08:51:59.08 ID:DVTkfyCi.net


11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 08:59:04.35 ID:JyHw8Hky.net
自動車整備士 = 高卒3K = 工場設備と専用工具と整備書があればだれでもできる整備点検をドヤ!!www = ぼったくる

ではそもそも?そうかちょうせんはなぜ?妄想、被害妄想が激しい死ななきゃ治らないはんにちガチなのか?

ちょうせん きんしんそうかん いでんしいじょう で検索
ざいにちちょうせんじんのせんぞ はくちょうどれい で検索
さいしゅうとう ぎゃくさつ みつにゅうこく そうか で検索
どくおや ぎゃくたい せいしんしょうがい ひがいもうそう で検索
はんこうちょうせんせいしょうがい で検索

激しい被害妄想の原因は、毒親からのいでんし異常と虐待による二次障害(せいしんじんかくしょうがい)。
つまり、まったくの家庭内問題を、親に反抗できないマザコンヘタレのがちきちが、社会に通り魔的に八つ当たり(妄想)しているだけ。
ちなみに、きんしんそうかんせいいでんしいじょう(そうか)は、しななきゃなおらない。

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 09:37:45.28 ID:LHWEnnkJ.net
リアデフのバックラッシュの調整方法について質問です。
wrx vab です。
添付写真(6)スバルの整備解説書です。
バックラッシュが0.1未満の場合ハイポイドドリブンギア背面側のシムを減らし とありますが、
これだと、デフケースを後ろから見てドリブンギアが右にずれるので更にバックラッシュ規定値より小さくならないでしょうか。
自分でやってみたら整備解説書の逆の調整で収まったので。
https://i.imgur.com/w7vDnvT.jpg

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 09:47:04.27 ID:LHWEnnkJ.net
プロに質問 と間違えて プロ専用 書き込んでしまいました。
ごめんなさい。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 11:33:06.77 ID:CfaAEdTQ.net
>>12
実物を見てないから断言はできないけれど整備書が間違ってる事がたまにあるよ

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 13:47:09.92 ID:UEpGyCct.net
12です。

>>14
添付 左側の38347のシムです。
これを減らすとデフ玉とリングギアがピ二オンギアに寄るので更にバックラッシュ小さくなるで合ってるでしょうか。
https://i.imgur.com/ewQj6Y6.jpg

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/13(火) 19:16:12.82 ID:sUNAzqkh.net
>>12
画像伸びてね?

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 06:05:41.74 ID:/bWjA2Qb.net
おまいらは
愛車のエンジンオイルって
会社のを使う?
自分で買ってくる?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 16:44:46.56 ID:xBHnspyd.net
若くて自分の車弄るのが楽しかった時は高いオイル買ってたけど今は会社のバルクで充分だわ

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 18:34:53.43 ID:RRg0oeKA.net
会社の世話になってんじゃねーよ
ダセーな

意識を高めろ意識を

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/14(水) 23:21:31.03 ID:u5YrVU/M.net
>>17
乗用車のは買ってる
軽トラは会社のヤツ

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 13:30:02.43 ID:z/xuIMGm.net
どっちもトヨタがローリーで入れに来る会社のやつ

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/15(木) 23:40:23.77 ID:sF/MjpNT.net
トラックのキャビンのチルトシリンダーのオーバーホールするのにCリングが無茶苦茶入れにくいんだけど、皆さんはどうやってますか?

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 12:31:26.29 ID:g8GvdANn.net
強引にいれてる 
入らないと 強くさすっておっきしてからwww

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 21:16:55.70 ID:Xy6jKpmc.net
やっぱりV8にダブルマフラーは最高だわ!!

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 22:32:40.65 ID:yHiaHRQk.net
v8はステンの直管がええ

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 23:30:01.37 ID:o6nMKT2G.net
日産って「技術の日産」なんて言ってた時期があったが、今はとんでもないよね。
故障の多さは国産では1番。
さらに部品の入りが悪い。
廃盤も多くまるで外車みたいだ。
外資系の会社だから外車なのか?
加えて、整備性の悪さは昔のホンダを超える。
売らないのが一番だな。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 23:51:37.92 ID:Sa2cwksm.net
求人が増えてきたな
どこも人手不足か

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/18(日) 23:53:12.76 ID:YrIL7Bhz.net
プラグの点検したくてもひとまずインテークのガスケット類を確保してからじゃないと見積りも出来ない

スロットルが故障したと騒ぐヤツには「あ、日産はスロットル設定とかあるんですよ」と伝え理解させるの面倒臭い


10~15年落ちくらいの日産車をトヨタ車同様に今後も長く乗ろうとする客にはまったくお勧め致しませんと伝えてる

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 09:21:25.44 ID:79OQMVQz.net
日産に親でも…
まあ金になりゃいいジャマイカ

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 09:23:33.34 ID:Rs/c9oNT.net
確かに日産はプラグ点検するにも、インマニからサージタンクまで全部外さないといけないからな。

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 13:35:44.04 ID:YaJFtUlH.net
マメなメンテであれやりこれやりメンテナンス代をかけてやるわりにはCVT故障でハイ30万円です、「え〜、大きな故障が起きない様にマメにメンテしてたのにー」


全て帳消し、無に帰すCVT
もっとも金に糸目をつけないなら直して乗れば良いよ

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 14:46:06.50 ID:6CVyFjyp.net
スズキなどがCVTF交換不要と言っているのはどういう意味か、わかる人には直ちにわかると思うが……。
「10万kmもてばいい」などとマヌケなことではない。

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:13:58.14 ID:JAGcUHtS.net
どういう意味なの?

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 15:22:37.86 ID:5sQP/3jH.net
スズキだからね

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 17:20:44.39 ID:WSMuLCNh.net
目に勤めてた日産の車検集中化工場
検査員が受け入れ検査でブレーキ残量とかプラグの状態とか点検して現場に指示出して流してたんだけど
今どうしてるんだろう?

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 17:28:06.01 ID:3mPPBtSb.net
ゴーンの影響なんかね?
vg30det
乗りたいわ
ガソリン撒き散らして走るんだ
ろうな

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 18:25:24.42 ID:YaJFtUlH.net
Y32セドグロでターボってありましたか?
俺は1度もお目にかかれなかったな

あと、VGVQ共にV型の割にセル音が軽いのが安っぽく感じた

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:08:18.82 ID:I7IHIxem.net
>>33
どうせ保証期間内似壊れて載せ替えになるからじゃね?

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 19:53:19.89 ID:5sQP/3jH.net
>>35
それ検査員の負担半端ないなディーラーだから1人しかいないとかは無いだろうけど

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 20:14:51.80 ID:WSMuLCNh.net
>>39
普通こんなことしてないよね
新しく就任した整備部長が言ってきてこうなった
ドラム開けて測定して戻してるんだぜ?現場でも再度同じことの繰り返し
これなら短時間車検みたいに検査員と作業者でペア組んで同時進行の方がマシだと思ったよ

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:06:00.97 ID:N75RnvtZ.net
現場仕事が出来ね〜部長でゴマすりで役職付きに
そんなんがなると一気に効率ダウン

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:07:37.05 ID:hhZy8IbL.net
>>37
セルの音といえばセルシオの音が好きだなぁ。
あの音ってセッティングなの?
ホンダはどれも独特な音だけど昔からあんまり好きな音ってじゃないんだよな。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:08:56.19 ID:i/K/ii8h.net
>>32
おまえがわかってないんだろチー牛

アホかこいつw

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:15:18.27 ID:WSMuLCNh.net
>>41
車検工場の前は指定取ってる拠点に居たのよ
そこではバラした時点で検査員呼んで数値記入して貰ってた
遙かに効率的

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:16:25.82 ID:i/K/ii8h.net
おまえらまさか雇われてるくせに

メカニック()とか

言うとらんだろうな?w





アホかこいつら

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:24:10.75 ID:uWaswmfy.net
>>32
Y32のVG30DETは、最上位
アルティマにあったよ
日産ばかり乗り継いでいたから、よく覚えている
グランツーリスモ
しかし、ボディ形状、エンジンの重さでカーブが怖かった
R30と比べ物にならないほど
ハイきゃす?ついていないのがいいけれど

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:29:07.59 ID:YaJFtUlH.net
>>42
そう、セルシオやマジェスタの音に慣れてたから日産のV型はキョカカァッて軽く安っぽい音だなぁて思った

マツダのセンティアとかでさえブロロ〜ンて掛かるのにさ

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/19(月) 21:44:50.69 ID:pgnSB2HS.net
>>46
ツレがアルティマ乗ってた、ベタ踏みすると燃料計が若干下がるのな。
z32のツインターボ乗ってたけどそこまではなかった。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 20:05:09.45 ID:rQYcFcdi.net
YPYのスプリングがベターだけどね

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 21:28:39.86 ID:+aWq162J.net
おまえらもしかして雇われてるのにプロ()とか言うとるん?
いくつやねん?

そらおまえらみたいなんがちっさい会社にへばりついてイキってるから
会社や日本の自動車メーカーもEVに舵切れないねんで?

わかってんの?

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 22:04:25.22 ID:RQ7NBd8m.net
球団に雇われてるクセにプロを自称している野球選手ってアレは

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 22:19:13.15 ID:CdgrN+2p.net
んーエンジンに関して日本は、世界でNo.1の技術持ってるから
しがみついてるんだろうしね
その背景に俺たちみたいな中小の工場が
消える可能性てのも配慮か。

EVで金儲けしようと先手必勝で海外の国が
行動し始めた時点で日本は、負けてんだけどね

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/20(火) 22:35:46.29 ID:uXqsb3pb.net
まあ正直自動運転とかやるなら内燃機関より電気モーターの方がずっと親和性がある。
前進と後退で変速機のギヤを切り替えるのも、内燃機関が一方向にしか回らず、しかもアイドリング回転以下になるとエンストしてしまうからで、電気モーターなら正逆両方回せるし微速回転もできるから変速機なしにすることすら可能で、それだけで何十万円かの部品が不要になる。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 05:41:20.69 ID:YkhbEXUF.net
先日、新規のお客さんやってきた
エンジンルーム見てびっくり
ボンネットの裏アルミテープ全面貼ってあって
いたる所アルミテープだらけ
ご丁寧にバッテリー全周貼ってる。

お客さん曰く、
燃費が良くなったんだよぉー
と、ご満悦。

うちの糞高いオイルおすすめしたら
躊躇なくお買い上げ。
ドレインボルトもトルク管理して
お客さんに見せた。
面倒なお客さんになる予感。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 07:39:05.02 ID:j1TkrCZT.net
またガイジか…

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 07:45:17.43 ID:tKoPnUCO.net
ウチのお客なんてバンパー裏にまで貼ってたんだぞ

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 07:56:43.53 ID:v81KJgYO.net
ホットイナズマ「シガーソケットに挿すだけです。燃費良くなります、排ガス綺麗になります。トルクアップします。サン自動車というボートトレーラーやヒッチメンバーの国内大手メーカが作ってます。」

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 08:01:31.87 ID:E2hP1p5Y.net
|ω・)っガンスパーク

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 11:20:34.76 ID:tDVA32oK.net
>>57
SEVとマイクロロンは効くぞ

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 11:58:20.75 ID:9ZFGksoL.net
つーんちっぷも追加で!

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 12:38:56.88 ID:Fa86A5BI.net
お前ら今オイルどこ入れてる?会社の

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 12:58:35.29 ID:VYXEUFx2.net
トヨタキャッスル安定
ドラムは5w30とDH2
ペール缶は0w20とDL1
他の油脂もほぼ全部トヨタ系
民間だけど気が付けばトヨペットの看板あげてたわ別にディーラーじゃないけど

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 14:23:57.85 ID:qtChfdLo.net
シェルの0w-30と0w-20です。
規格書いてねーんだけどACEAなのかな。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/21(水) 20:09:48.37 ID:Fa86A5BI.net
今更ながらスレ間違えた。
今日の夜中のレス

>ベータかVHSで、性能良いけど
>日本は、ベータになる可能性

今後の日本の車業界に対してのレス

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 20:57:40.81 ID:FyTZ+K/p.net
大型ダンプのフロントリーフスプリングの1番折れた。
明日交換だけど、一人でやる時ってどんな工夫してますか?
まだ年じゃないからなんとかなるけど、先々考えると1人じゃ辛そう。
4枚だと何キロあるんだろ。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 20:59:13.32 ID:pe+bmlBw.net
丸々持って作業したら腰やるぞ

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 21:20:15.96 ID:hyCVv8Yy.net
分厚くて、シムが入っているやつ?
全部を持とうとするより、半分を持ち上げる
親、親巻きを仮組
センターボルトを切って下を入れる

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 21:47:22.90 ID:2xzxAPn+.net
お客さんの車
故障したから積載車で引き揚げに
いったら、外人がこれ壊れているならくださいと
お客さんにセールス?していた。
奴らの、行動力すさまじい

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/22(木) 22:11:09.89 ID:Tv6UG27Y.net
腰も気をつけないとヤバいですよね。

そうです!やっぱりそのやり方が無難ですかね?
センターボルトが一発で真っ直ぐ入れば良いけど、ずれるのが腹立たしいんですよね。
グリスと泥まみれでイヤだなぁ。
とりあえず頑張ります。ありがとうございます。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 20:13:44.77 ID:hoic+qKR.net
>>65
フロントは楽だろうよ
リヤをやれば言ってることがよく分かるはずだw

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 20:22:26.35 ID:voAUZwVF.net
>>68
クルマ捨てるところないねん

海外では普通の認識

日本のシステムがおかしい
おまえらも雇われだと、とそう思う事あるやろ?

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/23(金) 20:54:52.47 ID:w4f9u8/7.net
>>70
言ってる事とは何の事ですか?
リアはリアで自分も好きじゃないけど。
特にリーフ増しまくってるヤツとか。

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 08:58:18.28 ID:0KXSexzQ.net
スプリングをやる前によく洗うことだな

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 12:46:35.13 ID:cLbaurAh.net
スーパーグレート(現行型除く)のフロントのキャブサスの正規のやり方知ってる方居ますでしょうか?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 13:25:12.09 ID:ZqqXzZOu.net
日産のv型が安っぽいっといっている人y44は知らないのかな?
素晴らしい重厚感。

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 14:29:03.77 ID:eWqLigFa.net
そんな半世紀前に300万円の値をつけて売った車に載ってたエンジンベースの話をされても

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 15:13:03.49 ID:SBY96X6o.net
>>75
俺が安っぽいと言ってた張本人だが、
先日インフィニティQX56、VK56なるV8積んだクルマを世話したがインマニの作りとか安っぽいな

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 15:54:39.82 ID:Sb5ERfQK.net
妖魔の小手、具足と手足の装備両立できるなら
妖魔の鎧の上から別の鎧付けれてもいいのにね

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 15:54:55.08 ID:Sb5ERfQK.net
誤爆しました

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:22:12.17 ID:yBHn6ssZ.net
>>74
俺はやったことないが
老齢(取締役)と若年整備士が、パンダジャッキつかってたような気が
対して時間もかからんかったから
うちでは何台もそうやってるよう

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:24:16.92 ID:yBHn6ssZ.net
センチュリーは、車検入庫したことあるけど
プレジデントはない
走っているのも、見たかもしれないが
記憶にない

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:30:11.56 ID:8TjiP1Z2.net
>>80
手先が器用なら時間掛からないでしょうね。
奥側のボルトが取りづらいんですよね。
ジャッキ使うのは恐らく取り付け時に定位置に入らないからだと思います。
多分どこも同じようなやり方とは思うけど、本当のマニュアルはどうやって作業するんだろうなぁと思いまして。

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:36:32.76 ID:cxWQWv20.net
>>81
違うよ、そうじゃない
インフィニティQ45なんて言ったところであれは所詮プレジじゃん?

そうじゃなくて北米で作って売ってた生粋のインフィニティブランドの2代目QX56っていうキャデのエスカみたいなヤツ

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:43:35.69 ID:ZqqXzZOu.net
vk56一回乗ってみたい。

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 21:56:07.32 ID:CiUuT+xi.net
1回乗ってみるくらいならいいな
自分で買ったりお客が持ち込んだりするのはごめんこうむりたいが

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/24(土) 23:43:21.53 ID:0WyGfhZV.net
独立した経営者の方々に質問です
借金いくらしましたか?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 05:37:04.44 ID:O7UaG1s6.net
センチュリー乗りたい
旧所有者、法人のブツ
メンテナンスしっかりしてそう。

ATF等お客さんにすすめしてる?
新しいオイルに交換すると壊れる
と、言うけど本当に壊れる物?

いまの所ないんだけどさ。

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 07:32:35.37 ID:/bpW+Qyv.net
本気で一台を長く乗りたい客にはATFなど真剣に相談に乗るが「根拠のない不安感からATF交換しなきゃ」とか「何かちょっとした高額修理が発生したら乗り換え考える客」には勧めず「普段から優しく丁寧にクルマを扱ってればさほど劣化しない」と言って追い払ってる

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 07:37:06.37 ID:2/QVSDl4.net
タイヤ見て欲しいって来たカモにあと1ミリ使ってから出直せ!と言って追い払ってたら同業者になんかお前すげーなと言われたことある
別に歩合じゃねぇーしな
交換したかったら俺の休みの日に来いや

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 07:58:12.27 ID:/bpW+Qyv.net
定期的にATF交換する金があるなら普段からマイカーを丁寧にあつかって、余った金は子供に何か買ってやるなり旨い物を食わしてやるなりしろバカな親め

我が子の喜ぶ笑顔を焼き付けろ

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 08:18:12.49 ID:BHUxfIB7.net
>>89
朝のうちの体力あるときは受けるが
夕方の疲れてるときは「あと2ヶ月くらい持ちますよ」と断る

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 12:59:25.67 ID:0hId++Ab.net
>>90
欲の深そうな工場やショップが不安煽って
クリーニングとかで大量に社外オイルに交換させるよな

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 13:35:52.70 ID:q2+D/Vvz.net
YouTubeでもATF交換のネタ多いからね

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 19:16:44.00 ID:xxc+X4V9.net
トルコン太郎で
大量に使って
どうや!すごいだろ!
みたいなの多い

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 19:29:25.82 ID:CBJIKG+r.net
知り合いの店に太郎いるけど社長が循環式のやり方だけ聞いて営業帰らせちゃったから圧送式をやらずに早3年らしい
太郎いらんがな

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 19:30:55.50 ID:k7AOPHAH.net
やるとこはペール缶丸々使うからなそらボロ儲けよ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 21:46:42.54 ID:X4YTbkTH.net
でも俺自分の車は8リッター
交換したわ

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/26(月) 22:56:48.10 ID:X4YTbkTH.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/045634d7c6f95c294a675c392fc91956e5189521/images/000

リレーアタック活発化かな?

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 10:25:05.64 ID:HtQUHVDF.net
ウチはATF/CVTF交換って言われたら、オイルパンはぐってフィルター交換して、抜いた分だけオイル入れて終わりにしてるけど、ダメなんか?

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 10:45:32.09 ID:mKuMnQ6N.net
循環クリーニングしてぼったくらないと信者は増えないぞ

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 19:26:33.00 ID:FemxiJsV.net
>>99
ダメです
循環させて抜いたオイルの色を見ながら、段々と緑色に近づいてきましたがまだです。ってオイルを使いまくるんだよ
で、車の乗り心地がどう変わったかは秘密

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 19:40:54.42 ID:4qxmnQhJ.net
26年落ちのハイラックスサーフがクラッチ滑りの入庫なんだが
ピンがさび付いててミッションおろせねー!半日粘ったけどダメ

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 19:45:02.69 ID:ylDsudRj.net
>>74
キャブ床下に棒を立てガレージジャッキで持ち上げ
隙間から抜く

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 20:59:02.99 ID:HtQUHVDF.net
>>101
やっぱりそこまでやらなきゃいかんのか。
オレは金持ちにはなれないな。

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 21:05:21.81 ID:0DHlnYS0.net
>>102
130サーフ?185?
ピン固着ならにラスペネをシューして揺さぶり続けたりチェーンブロック掛けて隙間開けたらバールでこじったりしながらパワーで引く

万が一他のパーツが引っ掛かってたりしたら被害甚大になるから確認だけはしっかりと
あとこじってしくじるとミッション割れるし

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 21:19:23.24 ID:F7aTwAfU.net
別に4リッターとか6リッター
とか8リッター
とかの交換なら抵抗ないが
ただ積極的に交換してくれって客は、
いないかな

お前らそれすらやる気なしなの?
売り込み方も重要だけどな

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 21:42:24.59 ID:aXxIca/l.net
>>104
ATF量使ったってATF代が増えるだけで儲けはたいして変わらんだろ

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 21:47:43.93 ID:F7aTwAfU.net
そうだねー

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/27(火) 22:20:45.97 ID:j6Ft8I+K.net
>>107はお客にATF代は原価で出してんの?商売やめた方がいいよ

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/28(水) 06:20:27.96 ID:ql6nYCXI.net
ようつべで
フルスペックなんとかが
大量のATF使ってやってるね。
そこまでするんだと、
ATFの廃油よく燃えるんだよな
冬の廃油ストーブに最高。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/28(水) 06:51:40.04 ID:mbxFVf/G.net
ATF交換=素人騙して儲ける詐欺作業

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/28(水) 09:54:39.85 ID:OhOrbvZ/.net
詐欺ではないでしょ
過剰品質の所が目立ってるだけで

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/28(水) 20:55:40.02 ID:0RiMA72m.net
ATFではないがHSTオイル交換はよくやるな

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/28(水) 23:37:56.58 ID:SZ31nFdT.net
平成8年頃のek3シビックvtiの
5速マニュアル、5万キロ
のお客がいて、車検だったんだけど
最低で車検通したんだけど
なんとなく車両価値みたら
かなり価値あるみたいでビックリ
マニュアルが価値あるのかな?
スポーツタイプのエンジンじゃないのにね
ちょっとは金かけてあげたほうが
良いと思うけどと客に助言(笑)

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/28(水) 23:55:58.72 ID:29u0NmV2.net
EG6とか今スゴいっよ

俺のCH9は載せ変え目的でエンジンしか目当てにされないw

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 05:03:35.54 ID:F2FQat62.net
ホンダはボディーがすぐ腐るからダメだわw

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 13:59:14.87 ID:BSvpU9+/.net
中小企業だらけだから
システム的に無理だろ
一人一台パソコンなかったり
Excelの拡張子3桁のバージョン
いまだに使ってたりするし

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 17:47:37.23 ID:XI9Q/O3c.net
>>117
誤爆?

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 21:06:12.37 ID:7vs+CjOb.net
GTRも馬鹿みたいな値段になってしまった
20年前ぐらい修復有で100万とかで
ゴロゴロしていたのが懐かしい。
買って使ってない納戸にぶち込んでおけば。
部品屋からチラシ貰ったんだが
エアコンガスクリーニングマシーン紹介されたけど
詰まりとかも解消できるとか熱心に説明。
まず、うちでは元取れない。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 21:07:41.95 ID:CD+dzTnW.net
>>116
電装も弱いぞ。日産程ではないけど。ATなんか目も当てられない。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 21:10:39.87 ID:0+x67+bm.net
マジで1234yfの回収機だけさっさと作ってくれないかな?
100万以上からとか

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/29(木) 23:25:20.55 ID:rZH+ClS+.net
>>121
まだ高いね
オイルが2種類になるから2系統付けなきゃならないし可燃性だからポンプに金がかかるそうな
普及してきたら安くなるだろうけれどしばらくは大手しか買えないだろうな

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 19:34:30.79 ID:fVDvFmY0.net
1234yfの回収機ほんと高いな
ディーラーで入っているの見たけど
現場の人邪魔でしょうがないとさ。
出番ないから。

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 19:59:07.66 ID:Nnjfjm56.net
大気開放じゃあかんの?
オゾン層破壊しないのに変わったんじゃないのか?

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 20:39:54.48 ID:AZpZOhIm.net
1234yfって可燃性だぞ

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 21:10:39.61 ID:/xfgFceE.net
油田みたく燃やせば安全だな

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/04/30(金) 23:02:09.93 ID:J/ALqRMq.net
>>119
32GTR一時期近所のマツダの中古車屋で68万で売ってた。

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 07:39:11.52 ID:q5tDwJbv.net
>>124
大丈夫だよ
でもガスが高いんだよ
まだ修理は来てないけど修理の時に抜くのがためらわれる
ガスを抜いた方が楽な時ってあるじゃん
そんな時に悩むだろうな
量産されて安くなってくれたら良いけどそこ頃には引退してる(してたい)

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 07:41:36.78 ID:q5tDwJbv.net
>>127
オークションならもっと安いのもあったよ
自分は34GT-Rの起こしを180万で買った事あるよ
今なら500万円くらいにはなるかな
惜しいこどもの日した

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 13:43:55.47 ID:Y2of+8IO.net
1234yfガスはモノタロウで見ると1万円/200gってところ
134aは500円以下だ

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 19:30:52.68 ID:7YCiKggk.net
>>128
回収機って再生して入れれるのかね?
400g再生できたら2万だ
再生機はいくらか知らんけど買うほうが得なのかどうなのか
調べたらそのガスは大気開放okで微燃性で燃えるのを気にすれば開放してって
あとは真空引きはねぇ。
なんとかなるでしょう

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 20:32:02.71 ID:T+nxqHpF.net
回収機のありがたみというか価値は、高価なガスで失敗してやり直すときにある。
冷凍機扱ってるとないと困るな、おそらく。
ひと缶1万では修理に失敗しなくてもガスが残ってれば再使用するしかないだろうなぁ・・・・

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/01(土) 21:25:57.30 ID:MC8/1mpO.net
フロン回収ボンベ(プロパンボンベ10kg相当品)1ボンベ回収し業者に渡すと
手間賃代みたので10万振り込まれるw

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 07:22:51.38 ID:7cQEhhfj.net
新ガス134aで代用可能って聞いた事ある。
実際にやったこともないが。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/02(日) 17:27:48.47 ID:lWCzWZhj.net
一時期、輸入車がそれやってたな。
どことは言わんが満遍なく。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 10:17:13.57 ID:ZFywW/7E.net
物置整理したら
ホットイナズマみたいなのが
出てきた。
流行っていたっけ。
捨てたけど。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 10:44:56.72 ID:7BXFjqsk.net
>>136
捨てたのが戻ってきたの?
こええよ

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 11:52:19.17 ID:E8X0XE/W.net
>>137
日本人形かw
呪われた車とか入庫されてくることもよくあるよな?

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 12:22:24.59 ID:ApvmH/Pq.net
呪われてるとか関係ないけど歳だから免許返納するから車廃車してと頼まれてウチで手続きして1年以内に亡くなるって事が3件続いて良かったのか悪かったのか分からん事があったわ多分これからもあるんだろうけど

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 12:57:11.10 ID:BIG4QZsU.net
免許返納する時点で老い先短いのだからそうなる確率が非常に高いだけ

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 19:30:41.61 ID:6Pz3xQLE.net
返納する意思はたいしたものだね

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 19:47:24.37 ID:7BXFjqsk.net
死んでからの手続きめんどいしな
あまりしないけど、今も評価額100万以上は相続人の判子必須でそれ以下だと中古車査定士のサインと相続人一人の判子でおkかしら?
査定士の資格取ろうと思ったけど毎年更新料いるらしいから馬鹿らしいわ

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 20:05:11.70 ID:BIG4QZsU.net
>>142
死後の名義変更の煩雑さを嫌って、
割賦販売とは関係無しに販売店名義にしておく人もいるね。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 20:46:11.26 ID:f9l1Xaoz.net
>>139
50プリウス買取り屋に騙され数万で渡したじいさんがいたよ
酷いもんだ

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/04(火) 23:07:45.86 ID:pBzK5S9I.net
酷いもんだな
いい歳して知識が無いって事だもんな

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 19:02:25.00 ID:Tiy77jnS.net
昔はほとんどの車で5年もたてば下取り査定が0だったから違和感はなかったと思うよ・・・・
数万になればだまされたどころか喜んだ、いまさらながらディーラーは汚い。

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 19:43:35.32 ID:/8KztQIl.net
無知だと車売りに出すと騙し取られちゃうよ
世の中詐欺師だらけ
老人や女性は注意だな

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/05(水) 19:52:12.82 ID:4dCUnFyY.net
でもH19パッソ低グレード走行2万キロとかを買い取り額に欲をかかれても困るんだよなぁ

既にサスかステアリングからゴトゴト言ってて、ハッキリ言ってこのクルマは売ってもクレーム率高いしぜんぜん美味しくない商材なんだよなぁ

ただで引き取っても微妙な車種さ

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 07:44:51.17 ID:UU9jX5+p.net
>>148
そんなのはうちでは値段が付けられないから買い取りに出したら?って遠回しに断る
代車や知り合いにでも売れそうな車だと今までの事もあるからサービスするけれど古い不人気車はさすがに難しい

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 12:12:37.03 ID:EtuncWZJ.net
パッソbbラッシュはエンジンカラカラ音出やすいからなぁ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 12:48:56.75 ID:6pC4JXt+.net
だからこういう
「内外装極上走行少の不人気車」
(エンジン振動や操舵系異音トラブル等の時限爆弾持ち)

って商材として使い道ないのよ

その辺を持ち主が理解してないとさ、
やたらめったら騙されたなんて言うもんじゃないね

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 13:00:05.29 ID:amYjKPXl.net
プリウス売ったじいちゃんも本人が納得してるならそれで良いよな
それ詐欺られてるよなんて伝えない方が幸せ

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 17:57:59.15 ID:K1vtW7r4.net
知らぬが仏なんだろうかね?
50プリウス俺ほしいな
俺、馬鹿だからわからないけど
ようつべでエアコンのフラッシングで
詰まり解消とかやっている動画あるけど
詰まっていたゴミどこにいく?
リキタンで回収できないからつまるんじゃないのかと?

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 20:35:32.86 ID:guvnxrcw.net
トヨタエンジンの加工精度の悪さ 言い換えれば雑でも動くしそこそこもってくれるw

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 20:54:59.84 ID:tJZpSssq.net
>>153
家庭用エアコンと同じでドレンで抜ける
ただ、クルマのドレンはゴミやら何やらでつまり気味になってるわね

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 21:03:55.75 ID:N6cSoMJl.net
>>152
28年式だから古いのでそんなもんだと思っている。

>>153
あなたに5万のプリウス渡ればよかったね。
あちこちの新しい車持っている体調が良くない又は免許返納しそうなお年寄りに
日頃から声掛けておくといいかも

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/06(木) 21:10:11.40 ID:gDoRY3p9.net
>>155
内部と外部ごっちゃになってない?

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/07(金) 19:16:20.80 ID:brmzmOYK.net
廃触媒の値段高くなってるの?
外人すげーくる

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/07(金) 19:43:09.24 ID:eylP/zcE.net
プラチナがやや値上がり傾向

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/07(金) 20:52:32.14 ID:UMnHKMrZ.net
みたいだよ
うちではまだないけれどハイブリッド車をジャッキで上げて触媒を盗まれる事もあるみたいだ

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/07(金) 21:09:43.35 ID:98ew+kMG.net
HVってアンダーカバー装着率たけーし排気熱ヒーターとかもろもろついてて手間と時間かかりすぎるからそれは盛ってるやろ

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/07(金) 22:31:20.46 ID:v7ssEf/t.net
>>157
中にあるやろドレンさわってごらん

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/07(金) 22:52:26.46 ID:Cpj41Mpq.net
そういえば触媒外してトラブルになる事例が増えてるから去年aaから触媒外し、触媒加工未申告はペナ対象ですって連絡来てたな
そして20プリウスの触媒の値段がえらいことになってるw

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 00:25:46.75 ID:Z7tv79ya.net
触媒で調べたらプリウスだけじゃなくキューブとかもとんでもねえ値段で取引されてるな。
以前、60系のボクシィなんか解体引き取り3万くらいだったのよ。
おととい冗談で「6万で引き取りなんだってな」って言ったらそれでいいよ!って言われてそのまま出しちゃった。
てっきり海外需要があるのかと思ってだけど触媒なんだな。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 00:53:18.72 ID:tv5PlMq4.net
ちなみにここの人ってどれくらいで出してるの?
うちの取引先は軽は12000で、知り合いの大きい店は軽が2万って言ってた

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 04:35:44.71 ID:WQZC3RBM.net
そうなんだ、
触媒単体ではうちあんまりでないから。
オク見ていて昔ならゴミみたいなエンジンから
綺麗に触媒外されて売っているのみて
おかしいっておもってさ。

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 07:40:37.14 ID:Z7tv79ya.net
https://pbs.twimg.com/media/E0y8Va7UcAAaOLm.jpg

ごめん
このフロント+ホイールってなんなの?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 08:11:49.72 ID:YT8XVETp.net
>>167
普段車に触ったこともないようなトーキョーモン(偏見)が製作してるからな

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 09:20:27.52 ID:swyDRdzC.net
>>165
この前軽出したら15000+税だった

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 09:30:26.86 ID:MLklwXQ0.net
だから
ヤフオク
でも馬鹿な値段になるんだね

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 10:00:49.26 ID:cqV05RK0.net
>>161
いや、俺もそう思ったんだけど実際にあるらしいよ
ネットで検索すれば出てくる

https://www.google.com/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9+%E8%A7%A6%E5%AA%92+%E7%9B%97%E9%9B%A3&oq=%E8%A7%A6%E5%AA%92%E3%80%80%E7%9B%97%E9%9B%A3&aqs=chrome.2.69i57j0i8i30j0i5i30l2.5997j0j4&client=ms-android-kddi-jp-revc&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 10:06:58.02 ID:tWWSELR0.net
日本でも関西だと路上で触媒盗難起きても不思議出はない。

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/08(土) 11:31:27.65 ID:E+wURhst.net
>>167
文字だけなら意味分からんけど動画だとちゃんと解説入ってるんでない?略してるだけでしょ流石に

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/10(月) 16:26:41.36 ID:7HXU2TFY.net
>>74
正規のやり方じゃないけど、キャブチルトして、キャブサスの取り付けポルト後ろ側と下側のナット外し、キャブを中途半端に上げて、黄色いストッパーゴム外してから前側のボルト外してスプリングを伸ばして外す。
大体脱着で20分前後

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/10(月) 22:21:20.16 ID:xyaVrvSQ.net
>>174
キャブチルトすると後ろ側って取りやすかったですか?
前に一度試したけど、やり易かった記憶はないんですよね。
後ろ側の脱着さえ簡単なら楽なんですけどね。
それと車体個体差と思うけど、新品をセットしようとすると入らない時ないですか?
その時はやっぱりジャッキ使って隙間作る感じですか?

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/10(月) 22:26:55.96 ID:S1MeAx3M.net
>>167
エクテリアじゃないか

てかお買い得よなこれ

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/10(月) 22:27:59.35 ID:S1MeAx3M.net
エクステリア(塗装代

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/11(火) 01:31:32.92 ID:aj6Xy//r.net
>>176
お買い得と感じるポイントが全く分からないんだが

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/12(水) 19:32:08.30 ID:DrVG4TV5.net
>>175
上側の取り付けボルトは首振りの長めのエクステンション使えば簡単に外せます
ジャッキ類は使いません
組み付ける前にスプリング伸ばして、折り込みながらマウント部に入れます

今は、キャプ少し上げてエアラチェットで上側のボルト前後外してます。
初めは時間かかりましたけど、色々工夫して今のやり方になりました。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 06:24:16.51 ID:jxpTh/dZ.net
>>179
なるほど。色々なやり方がありますね。
キャブサスは箱から開けた状態が一番縮んでて入れやすいと思ってたけど、伸ばして順番に入れるのは参考になります。
次回試してみます。ありがとうございます。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 21:20:38.69 ID:7oiaIYBT.net
>>178
貧乏人にはそう感じるんかw

雇われから卒業しろよもうw

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 22:11:58.49 ID:F8lrCl0v.net
大型ダンプのスプリング交換の工賃は皆さんどの位に設定されてますか?

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/13(木) 22:55:29.24 ID:lIAel/Ut.net
>>181
分からないから教えてくれよ
700でメルセデスオーナーになれるから得だと言いたいのか、普段はあの組み合わせが700じゃ買えないから得だと言いたいのか、それ以外に理由があるのか…あの情報だけだと何がお得なのか分からないんだわ

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 08:05:59.62 ID:4QQLQlTf.net
首都高から川に落ちたって
事故あったけど
車の引き上げって
どうするんだろう?
首都高通行止めにして
ラフター呼んで吊り上げ?
それとも船でクレーン吊り上げ?
凄まじいお金かかるんだろうね。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 08:28:37.39 ID:by7KEewt.net
数年前に見た、苗場スキー場ホテル前の堀みたいな川に落ちた復刻版ランクル70もどうやって出していくら掛かったのか知りたいわ

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 10:19:45.05 ID:Ymr7Ve/y.net
首都高にラフターは負荷的にどうなんだろうね
船で引っ張ってから陸からラフターかな?

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/14(金) 17:57:10.61 ID:ANkdGyUQ.net
総重量20トン未満のラフターだと作業半径15mで2トンは吊れない

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 19:04:18.90 ID:xwRUOJKD.net
普通車等持ち込み車検すると
加振装置?で下回り検査するけど
気持ち悪くなる。
お客さんの異音の特定とかに
役立ちそうとか思うけど
高いんだろうな。

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 19:28:15.29 ID:f23Wfz1R.net
アレ動かしてる所を1回下から見てみたいんだけど、難しいだろうな

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/15(土) 20:39:19.80 ID:sxL+UmP6.net
認証工場しか知らないんだけど、指定工場って無いよね?あれ
まあ、あの装置で不具合見つけやすいんだろうけど民間であるのか?
話は変わるがあのユラユラされる下廻りの検査でエンジンかけてってハイブリッド車で言われるけど、アクセル2回踏んでって整備モードにする以外にエンジンかける方法あるのかしら?
たまに間違ってチョット待ってて!ってなる

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 02:30:23.30 ID:XXgkIXds.net
>>190
スレタイ読める?

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 09:52:07.15 ID:aTCdCKPj.net
>>190
以前は支局にも無かったから必須の機械じゃないんだろうな
以前はハンドルを動かしてって言われたね

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 10:39:26.44 ID:bfq9Pu13.net
こっちの支局には無いけど都会には導入してるんかな?

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 12:42:27.35 ID:1zxePzN+.net
>>189
足回りガタ出して持込すれば
「下に降りて来てください〜」呼び出しがあり
「揺すりますよ〜 ココをよく見ててくださいね」
簡単だろうw

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 18:42:48.87 ID:DaQEG8om.net
書類持って来て下さーい。って言われるとドキドキするわ
下からエンジンの型式見られるときも

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 19:30:57.23 ID:dTtpiDtC.net
検査員お偉い方「下回りなんてドラシャブーツとかの破れ見てるだけやけど受審者にプレッシャーかけるために加振機にかけたろ」

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 19:36:45.48 ID:1YygV2h1.net
加振したとたんドレンが抜けてオイルドボー

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 20:32:45.73 ID:LJygq2YB.net
タイロッドブーツ&ロアブーツ全4か所
ぶち切れたままコースに入るようなユーザー車検野郎を御客様扱いしてんじゃねぇ

陸運局なめてんのか?あぁん?
くらい言ってやっていいと思うぞ

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:11:33.46 ID:0c45L4oS.net
不適切な補修ってのがあるだろ
あれは全部、実際にやったヤツがいるんだろ?
ドアをガムテープで固定したとか、3軸車の引き摺り軸の車輪を全部外して2軸車として検査受けたとか

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:31:42.19 ID:0r13mFrD.net
明日、明後日あたりに日野、ドルフィンの持ち込み車検なんですけど、ブレーキテストのサイドブレーキでいつも効きが悪くて困ります。(ワイヤー式のサイドブレーキ全般的に)
調整は完璧な前提でセンターライニング、ドラム交換以外に何か良い方法有れば教えて下さい。

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 22:33:44.31 ID:UDY4dvsB.net
ギヤ入れてエンジン止める。
もしくはサイドのランプ付いたらブレーキチョン踏み

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 23:14:12.82 ID:VGQ3z694.net
ナメらせたビスの頭に塗るジャリジャリしたやつ、あれをドラムに塗りたくるのは効果があるのか無いのか試してみたいけどうちでドラムの車の取り扱い無かったわw
誰か試してみてくれ

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/16(日) 23:33:26.11 ID:LJygq2YB.net
そんな商品あるんだ、初めて知ったよ

ロードバイクのカーボンパーツ組む時に滑り止めに塗るファイバーグリップでも代用できそうだ

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 00:33:03.32 ID:sBcqtWow.net
>>200
意外とワイヤー自体を確認しないやつ多いよな
ドルフィンのワイヤーなんて無交換のやつなら30年ものなんて珍しくないんだし、錆びまくって引ききれないのも多いからワイヤーは換えるべき
あとバックプレートのブレーキカムシャフト通るとこの穴が擦れてガバガバなってるのも多い
そこがガバガバなってるとレバーが引かれてもカムが逃げちゃうからしっかりシューが広がらなくて制動でない
応急処置なら熱々なるぐらいサイド引きずって、水かけて急冷すると少し制動出るようになる
古いライニングだと崩壊する可能性もあるけど
てかライニングだけ張り替えられるんだから制動でないなら素直にライニングだけは張り替えてバックプレートの状態を確認したほうがいいでしょ
ペラ切るのは重くてしんどいのはわかるけど再検食らって急いで作業するよりかはマシ
重要なサイドブレーキの整備にその程度の金も払わない客ならマジで切ったほうがいい。
うちもおんなじようなことがあって応急処置して車検ギリ通したら、納車後やっぱりサイド効かず停車中動き出して追突したぞ
その客が現場検証の時にうちの整備ミスとわめき出した挙げ句俺が警察まで行って、警察の目の前で分解したこともある

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 01:12:04.33 ID:dv3DAgHd.net
ダメなもんはダメって言うときは言わないと来年も再来年も苦労のタネが回ってくるだけだからな
小手先でどうこうするくらいならドラムシューワイヤー全部変えてその上で考えりゃいい

クソケチの言うこと間に受けても自分が苦しむだけだからもらうもんはきっちりもらってから考えようぜ

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 07:00:23.66 ID:PyR6GRzK.net
皆さんありがとうございます。
今回行ってみてダメならサイドブレーキ関係交換してみます。
日野のプロペラシャフトは6本ネジでかなり外しにくいんですよね(笑)

テストの時、ブレーキ踏むのとギヤ入れはバレたら面倒になりそうなのでちょっとやめときます(汗)
また何かあったらアドバイスお願い致します。

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 07:53:26.73 ID:dWnIglIz.net
>>205
ホント、それ思う
ケチな奴に親切心を出したらツケ上がるよ
どんどん厚かましくなる
前回ライトがギリギリで556を吹いて通したら今回もどうにかしろって
2年の間に曇りがひどくなってるから今回は無理だって言っても前は通ったのにとグチグチ言われた
ああいう人種って何かがおかしいから変に温情を見せたらいけない

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 10:22:47.55 ID:1nPlJjLz.net
知り合いでも今回は通してあげるけどで通したら今回も安く頼むねで悪循環になるよね

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 13:55:51.64 ID:ygm0SOn8.net
ここと同じような話してんな

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 249人目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575172209/

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 15:17:15.40 ID:OeK31FKR.net
見返りがある連れは真の友達料金、見返りが期待出来ない連れは一般料金からちょい値引きくらいでやってる
あと、予想より安くなった時に気持ちをつけて支払ってくれる連れと、感謝も言わずに領収書!とか言ってくるヤツも値段は分けてる

まあ簡単に言うと友達は選びましょう って事だろうな

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 15:18:16.03 ID:eTaxUUf3.net
作業見ててなんだ簡単だねからの壊して持ってくるはあるある

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 17:11:34.26 ID:WV3y4dR7.net
>>210
分かるわw
本当に良い奴は安くなったら何か食べに行こうとかジュース持って来てくれたりとか
ああ、そいつは普通の値段でも納車に行ったら何か食べさせてくれるわw

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 20:33:34.80 ID:eIewnrkF.net
もう外して着ければヨシ!
の時代じゃないからなぁ

国産車は知らんが

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 21:52:50.51 ID:cJduc6bT.net
>>200
ライニング調整
アジャスターを張る前に、サイドワイヤーの末端を緩め
カムに繋がるロッドを遊びを付ける
アジャスターを張ると
カムが最小値になるから、そこでワイヤーの遊びを無くす

ドルフィン、プロフィアのラインぐ交換の頻度は
うちでは一番少ないので、いすゞ、扶桑、UDと混在しているかもですが;
カムロッドがリンクになって、おまけにグリス刺さるやつもあるよね
ペラシャの6本ボルトは、CRC吹いて当てハンマーでたたくと意外と抜ける
鉄って意外と柔らかい

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 22:29:42.79 ID:oZQrr0xD.net
>>214
要するに最初にワイヤーの遊びを限り無くゼロに近づけた後にライニング調整って意味ですよね?
明日下側のトルクロッドブッシュ全部交換して午後に車検持ち込みます。

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/17(月) 22:40:54.21 ID:dv3DAgHd.net
ライニングとドラムのクリアランス調整をしてからワイヤーやカムの調整だろ
どんな車でもまずはブレーキ末端からやぞ

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 00:10:04.74 ID:2LsECvlZ.net
ラリー車とかでクラッチが滑ってどうしようもない時にやる非常時のテクニックで、
コーラをかけると一時的に良くなるというのがあるらしい。
それを聞いて俺も自転車のリムにコーラ塗ってみたが、確かにブレーキが
すっごく効くようになった。

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 00:58:00.14 ID:luyyAUec.net
ゴムが破けた時も、コーラが…

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 04:18:43.94 ID:TUzyxmo2.net
スズキの人大変だろうな
リコールでドアハーネスの交換だとさ
デットニング等やってる車きたら
やりたくないな。
シール材手につくと取るの大変だし。
お疲れ様。

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 12:59:15.19 ID:P795gWjE.net
>>215
反対じゃない?
ワイヤーを緩めてブレーキ調整をしてからワイヤーを張るんじゃない?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 13:01:05.08 ID:P795gWjE.net
>>219
以前の三菱の事を考えるとまだマシじゃない?
あの時はパニックだった
デッドニングをやってる車なんて定期預金の金利くらいのもんじゃないかな?

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 18:57:55.30 ID:RTkfaey3.net
ドルフィンの車検無事一発合格出来ました。
ブレーキもアドバイス通りやってみて若干効きが良くなったみたいです。
大変助かりました。ありがとうございました。

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 20:46:25.15 ID:iMzBcebW.net
日本語がめちゃくちゃでしたね
自分はお米の国の人なんですけど、パスポートも持っていない
国語等などは、普通の成績でしたからw
ワイヤー末端の遊び出してから
ライニングアジャスタをいっぱい回らなくなるまで張ると
カムに当たる、ライニングの上の部分が、最小値ゼロになる
特に、いすゞや扶桑は、カムがマイナスにリターンスプリングでなっていたり
カムのバックプレートの取り出しシャフトに、遊びが多かったり
(バックプレート新品をとっても、遊び、ガタが多め)
ホイルパーク、フルエアブレーキだと、なんとなく楽♪

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 21:43:00.42 ID:RTkfaey3.net
>>223
大型はエキスパンダ、チャンバーが楽で良いですよね。
エキスパンダのオーバーホールも簡単ですし。
ホイールシリンダーだとエア抜きのブリーダーにキャップ無いと回らないと炙って緩める時もあるし時間掛かるときありますしね。

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 22:18:04.19 ID:2/jd0F2u.net
>>224
エキスパンダってオーバーホールできるの?
リビルドつけるしかないと思ってたけど、あればらせるの?

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/18(火) 22:23:44.33 ID:0x/zvlnu.net
部品は出るよね
ただ部品点数意外と多いしバラしてから部品注文なんてやってたら間に合わないからリビルト安定かな

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 06:27:44.11 ID:UmciCqXG.net
>>225
リペアキットも出てるしばらせますよ。
ただ中には使えない部品も出てくる可能性あるので、上の方の言うとおりある程度予備の材料が揃ってればっていう前提の話になっちゃうとは思いますけど。

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 11:05:40.20 ID:USTm713t.net
エキスパンダばらしたことないわ、交換ばかりだった
中身出るなら今度時間ある場合は検討してみようかな

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 12:59:28.65 ID:1x43Pejx.net
>>228
ばらすのは簡単だと思います。
組むときは左右に入ってるタコの足みたいのが、入れるの難しいです。
あとは真ん中の長いスプリングのCリング位です。
リビルドの値段で売れば利益出せますしね。
それに費やす時間があるかは不明ですけど。

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 18:05:53.94 ID:mT2UQB59.net
野菜果物、魚関連の市場がいよいよ仕事無くなってきたな。
スーパーで使う金すら節約し始めた証拠。
運送もそう遠くないうちに不景気突入でトラック修理の工場もダメなとこ出てくるんだろうな

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 18:09:30.26 ID:8UnlkfNE.net
運送自体は安定してないか?減ってるとこも有るだろうけどヤマト佐川あたりは増えてるでしょ

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 18:18:30.61 ID:mT2UQB59.net
>>231
生活雑貨の配送はまだ変化無いけどね。
市場の閑散っぷりが心配

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 18:35:43.07 ID:/ETXPDxh.net
観光バス業界「トラックは需要あっていいよな、うちはずっと駐車しっぱなしだよ」

路線バス業界「うちなんてテレワークのおかげで燃料使って空気運んでるだけだぜ」

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 20:38:31.52 ID:5VDlcaPo.net
>>224
先月、古い4軸低床車検してたんだけど、ブリーダーが3本根元から折れた。炙りながらやったけどダメでナット溶接して抜いたけどねじ山ずるずる

エキスパンダー交換も取り付けのボルトが折れまくりで、折れるのはいいのだけど予備のボルト用意すべきだった。反省、、

いすずの中国産のske.ふそうのインドベアリング当たりおかしくない?アウターレースの跡見たら不安になる。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 20:40:57.19 ID:pYeGd+Wd.net
塩カリパワー炸裂?

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 20:41:16.55 ID:5VDlcaPo.net
エキスパンダーふそうなら単品で部品出てた。
昔なので今は知りませんが。
ちなみに、ふそうの整備解説書にはエキスパンダーのオーバーホールの手順解説されています。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 20:56:09.30 ID:e1yrBvLa.net
ホイルシリンダーのブリーダーキャップないやつは、穴にグリス塗っとくと水が入りずらくなるよ
高圧洗車でガンガン洗われると、あっちもこっちもダメになるけど;
ウォシュレットで、お尻に高圧かけるようなもんだわ

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 21:01:40.60 ID:e1yrBvLa.net
いすゞのホーシングのねじ切りが荒くて
車検でばらしたら、収めるのに一苦労したぜよ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/19(水) 21:28:46.37 ID:r17S77EN.net
>>234
多分やってると思いますが、炙って水で冷やしました?
エキスパンダのボルトはさすがに無いですよね。しかし、あのボルトって普通錆びたりするところじゃないのによっぽど酷い状態なんですね!
ベアリングはインド、中国関係なく希に虫食いあったり、ハブのレース掃除してるときにレースが回ったりなんてことはありますね。

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 06:23:02.26 ID:j8oxKcx7.net
>>237
なるほど。
ゴムキャップ部品で頼むと
案外高いんだよね
あれ。

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 22:15:32.67 ID:0gKfRUHB.net
トラックでいつも思うけど、ブレーキオーバーホールでベアリング洗浄、ハブのグリス詰め替えとかやるけど、ハブのグリスって当たり面はベアリングとレースだけだど、あんなにたっぷり詰める理由って何か説明出来ますか?
それからホーシング側もネジ山に向かってテーパーにグリス盛ると思うけど、あれは何?
大型のいすゞなんかはインナーベアリングもセットで外れるからホーシングに盛れないし、どんな違いや意味があるんだか自分にはさっぱりです。

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 22:34:12.06 ID:2OcSlIg/.net
>>241
熱を持って流れた時のためだと聞いてるよ
例えばインナーとアウターの間に何も入れてないと熱で流れたらそこに流れ出してしまう
キャップのところにも流れてしまう
パンパンに詰めておけば熱を持って液体になっても逃げる所が無いからベアリング内部にもグリスは残る

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 23:11:20.14 ID:4alTz4Es.net
量で劣化を遅らせてる

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/20(木) 23:31:00.28 ID:KhmnKyFX.net
グリースが走行中も固さ変わらないとでも思ってたんか?

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 06:34:56.48 ID:KDFVU+5V.net
>>244
固さが変わるのは理解出来ます。
出来ればもっと詳しく教えて頂くことは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 13:08:17.04 ID:Q/0B5ooI.net
高速走行直後にサービスエリアでハブ開けてみたらわかるんじゃね?

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 15:13:08.93 ID:loAHqmrK.net
ハブの中温かいナリ

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 15:17:39.67 ID:RFu6E9xx.net
トラックって高速走行後、ハブとかホイールめっちゃ熱いよね
かなり高温になってるのに何万キロももつグリスすごい

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 18:50:36.26 ID:1UBA1tFl.net
>>241
グリースが詰まっていないとそこは空気で、熱くなると膨張してグリースを押し出してしまう。
一見逆のように思えるが、グリースが少ないほどグリースが漏れてくる。

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 19:46:17.54 ID:6ISe8wd3.net
BPWとか、少ししかグリス入ってないけどあれはなんで平気なんだっぺ?

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 20:37:43.09 ID:KI0VpNf2.net
摺動部付近は走行中の熱で液状化させてその周りのグリスの壁で漏れを防いでるんじゃないの

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 20:44:27.79 ID:KDFVU+5V.net
グリスの件、皆様々だし明確な回答は難しいということでしょうか?

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 21:48:43.49 ID:SE2hUoFU.net
>>249
空気?でエマルジョン化したグリスが冬季の稠度変化が少なくて使いやす
後付けハブキャップ外して清掃、面倒くさくてたまらん
スタッドレスタイヤに噛みこんだ土砂が、工場内に引っ張り込まれてたまらん

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 22:09:42.70 ID:+Ycy9wRv.net
今、たまたまバイク関係の本でカスタム虎の穴2っての読んでるが、この巻がグリスなんかに特化した巻でスゲー勉強になる

リチウム、ウレアはもとより、
俺はモリブデンの使い所がよく分からなかったのがようやく納得できた

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 22:44:12.81 ID:tZqxCEed.net
>>254
モリブデンってどこの使うの?
部品屋の初荷で買ったけど工場の隅に眠ってるわ

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/21(金) 23:14:24.15 ID:yYNr0Tv9.net
>>254今のカス虎はネジ編だよ。まだ単行本なってないけど。

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 00:14:34.54 ID:OkrZzUHI.net
>>252
自分で抱いた「なぜ?」「なに?」を知りたきゃ自分でも教材を探し歩いて探求したほうがいいよ

我が子のなんで?なんで?攻めに堪えるならまだしも、
他人に聞いて簡単に教わろうなんて虫がよすぎ

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 00:20:11.17 ID:OkrZzUHI.net
>>255
2輪での話だけど主にエンジン組の時
サービスマニュアルにお馴染み「モリブデングリスを塗る」
あの時くらいしか出番がないと

うちはタイホーコーザイのモリアタックて缶スプレーグリスあるけどまるで出番ないよ
ハイグリースとかブレラバグリースとかはすぐ無くなる

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 01:16:08.67 ID:2QmBj7VF.net
>>250
BPWはあの青い専用グリスだから大丈夫なんだろう

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 02:37:44.18 ID:8/QidJTT.net
>>258
汎用のスプレーグリースって使うことはほとんどないですねえ。
チェーンには使うが、チェーンには専用のチェーングリースがありますし。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 06:34:09.43 ID:AyJAhV5N.net
>>257
結論出ず。
終了。

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 08:00:24.76 ID:GIf3sVTf.net
えー。
別にいいじゃん
そんなこと言ったら気軽に書き込めなくて過疎るぞ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 17:03:59.16 ID:QNhvGddj.net
スレタイ読んでこいで終わる話だからしゃーない
アホな客にいちいち対応する義務がない

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 19:24:22.03 ID:GIf3sVTf.net
なんかNHKで水素エンジンとか言ってるけど時代と逆行してるよなぁ
その水素はどうやって作るんだよ
同じエネルギー作るなら直に電力貯める電気自動車の方がいいだろ
まあ、整備工場の仕事が減るだろうが、世界からおいていかれるより良いだろ
何に遠慮してるんだろ?

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 19:34:28.21 ID:30Zt+pSC.net
いつも来るお客さん。
オイル交換は非常にマメ
安いオイルしか買わないけど
今日、持参したオイルで
交換してくれっていうからやってあげた。
メルカリで、ワコーズのオイル小分け安かったから
買ったんだと。
缶はその辺の4L缶
多分、中身違うんじゃないかと思ったけど
言わなかった。
つーか、言えなかった。超満足してるんだもの、

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 19:59:42.80 ID:HdMOhKhq.net
イイハナシダナー

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 20:16:22.71 ID:QNhvGddj.net
水素はエネルギー効率として直接の効率は落ちるけど夜間電力みたく余剰電力のバッファとしての価値はあるからな
インフラとして充電池を整備するよりは効率的になる側面もあるから頭ごなしに否定することもあるまいよ

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 20:22:27.46 ID:nmy3441P.net
>>264
モリゾーも言ってたけど今有るガソリンエンジンをベースに出来るのがデカイんじゃないかな

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 20:23:17.24 ID:nmy3441P.net
モリゾウか

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 22:07:41.61 ID:n6iQ2Ms6.net
水素が性能良いとかコスパ良いとか
そういう問題じゃないんだよな

海外の国は、電気自動車のためのインフラ整備を
どんどん始めてるのに、日本だけ水素始めますって
日本で水素のインフラ始めたって世界で売れなきゃ意味ないってこった

政治的背景が強すぎて日本が勝てないように、海外の国が
着々と俺ルール展開してる段階で
世界が水素良いななんて展開期待すするのがアホ

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 22:39:31.89 ID:8/QidJTT.net
悪の巣窟EU
日本の人口は1億3千万人
米国の人口は3億3千万人
EUの人口は4億5千万人
EUを構成する国の中で最も人口が多いドイツでも単独では8千4百万人に過ぎない
なぜEUというものを作ったかよくわかるであろう

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 22:48:19.53 ID:n6iQ2Ms6.net
ただふと考えたんだけど
日本は、石油を海外から輸入に頼ってる

電気作るのも石油に頼らないといけない

石油に頼らない日本を目指すスタンスを
とるための水素という位置づけなら
意味はあるのかもしれない

ただ世界では売れないだろう

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 23:01:32.42 ID:L8wrqO0M.net
トヨタは水素しかやってないわけじゃなく、ハイブリッドもPHEVもBEVもFCEVも商品化済みで、固体電池や光合成で水素つくる研究もした上で可能性探るため水素燃やしてるわけだから文句言うようなことじゃないだろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b7830ed8812fe0b18df59e11561e51d69e1fe5
国内のエネルギー構成の話は国がやるべき話だし

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 23:32:02.71 ID:q2bn0IMs.net
昨今のEV車炎上みてもEV車に全然未来なんて感じないけどな
バッテリー自体進歩してないのにガラケーみたいに世界から置いてかれるとかいつてるやつら多くて呆れる
どう頑張っても原付に毛が映えた程度、今の乗用車に置き換わることはない

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 23:47:29.19 ID:qWjEbJ9K.net
バッテリーの進歩は著しいだろが

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/22(土) 23:50:06.55 ID:q2bn0IMs.net
へ?サイズもかわらんし充電効率も変わらんしどこが?

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 00:58:07.50 ID:1TIIyiCm.net
走行用電池の話だと思う

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 01:27:24.56 ID:UfARyRl/.net
evの進化がバッテリーだけだと思ってる雇われがいるときいて

あのさあー

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 05:11:03.45 ID:IGUQK5H9.net
>>278
こういうわかったフリしてるやつが一番アホww

バッテリーが進歩しなきゃ当然ボトルネックになるだろ
そもそも海外で普及してるEVなんてゴルフカートみたいなもんだからな

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 07:47:26.42 ID:WgiA5N8o.net
THS潰しのEV推進だからな

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 08:37:22.63 ID:eN7qV/FS.net
意識高い系電気バカってどこにでも出没するな

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 08:47:56.06 ID:IGUQK5H9.net
いちはやくリーフ出した日産がeパワーに発電用エンジン積んでるのが答えでしょ
普段車さわってるやつがEV推進とか頭悪すぎるわ、マジで

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 08:51:51.40 ID:L9p6PuCi.net
なるほどね
たしかにな

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 09:24:52.94 ID:LcjbCX5j.net
田宮とか京商が出す方が自然だよな

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 11:04:08.06 ID:HByeOqC1.net
1/1ミニ四駆とか1/1ミニッツか…胸熱

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 11:30:09.06 ID:MoLjP+xp.net
EVタクシー試験をやったが、真冬の営業率はマイナスで使えない代物だったな
60キロで電欠 充電に6時間 絶対に雪国じゃ普及せんわw

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 11:46:57.31 ID:/OvykUCX.net
>>286
純EVでタクシーは無理だろ
少なくとも発電機能を持ってないと

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 13:19:39.99 ID:tXkRJH4A.net
前に何処かて読んだが、東京都内の自家用車を100%EVにした場合、既存の全国の原発フル運転で電力供給やっとらしい。太陽光なんかへの役にも立たないとか。
原発回せても送配電網がアウトとか。非現実的過ぎる。

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 20:03:38.78 ID:UfARyRl/.net
>>279
既存のプラットフォームにバッテリーが乗ってて動いてると思ってる?w

ガイジでしょこいつw

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 20:06:28.13 ID:UfARyRl/.net
もしかしてここの自称プロ(雇われ)って

EVバスがバンバン走ってることを知らないとか

ないよね?w

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 20:11:01.71 ID:/OvykUCX.net
>>288
自家用車が100%EVになったら自家用車が使ってた石油燃料が全部余るんですよね。
なぜそれで発電せずに原発をフル運転させるの?
池沼だからですか?

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 20:13:17.81 ID:tBmE3iTY.net
>>291
それじゃ石油燃料が燃える場所が変わるだけで、CO2削減にならないじゃん
EV化する意味がなくなるわけで

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 20:34:51.29 ID:vgL/wyJf.net
>>241
熱でグリース内のオイル成分が蒸発するからグリースをハブキャップ内まで充填している。

グリスをしっかり充填して下さいとの通達が出たのは、ハブ、ベアリング関係のリコールが頻発した時期(ふそうのリコール隠し)ふそうに限らずどのメーカーも、グリース充填不良からの焼き付き問題の事案があったのが理由だと思う。

しかし、実際は現場の整備士がベアリングのプリロード調整不良が原因と言われていますが、、、

いすゞの、トラックはハブの洞内にある程度グリス充填して、インナーベアリング装着後、ケーキ作り等で使うヘラで更にグリス充填います。
フォワードで年間10万近く走る車両は、この位しないとフロントアウターベアリングが大体焼けているので

車両によってハブベアリンググリスも使い分けています。

暑くなったきたからみんな熱中症に注意してねー
喉が乾いてなくてもこまめに水分補給‼

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:06:19.95 ID:YzWX+9xM.net
なんだ水素エンジンは
俺たちの大嫌いなNOxだすのか

だとするとEGRだよな
整備士的には、嫌だななんかw

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:11:23.18 ID:DR+J0AsR.net
現状ではプラグインハイブリッドが優秀な気がする
満充電で30キロとか50キロ走れたら十分、後はエンジンで走れ

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:13:38.35 ID:DR+J0AsR.net
水素エンジンは2ストにすればナチュラルEGRでげす
多少吹き抜けても水素なら害はないし
ジャハチャンバーでさいつよ

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:34:27.21 ID:KRuWEumE.net
>>293
ありがとうございます。
途中変な方のコメントでイヤな気分になりますが、救われた気がします。
「自分で調べろ」

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:35:34.57 ID:YbnWvMbk.net
>>291
現在進行形で火力発電所は廃止のみ方向だけど、何もニュースとか見ないのかな?あなたと目の前にある機械はただのゲーム機ですか?

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:39:04.49 ID:KRuWEumE.net
位のコメントならわざわざ書き込む必要無いように思うんですけどね(笑)

また、困った時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 21:53:00.71 ID:YzWX+9xM.net
つか水素作るのにしても
現状は、石油とか使って作ってるんだな

現状では全然だめじゃんw

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 22:02:38.27 ID:B1lPrJSM.net
減らすのは、非効率な旧式[石炭」火力発電所と聞きました。
新しい高効率な石炭火力は当分残すらしい。
で、CO2排出しないとはいえ太陽光や、風力は規模が小さすぎ、原子力は維持も増設もままならない
主流は天然ガスを燃やす発電にならざるを得ないようです。 温室効果ガスは、あまり減らないでしょう。

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 22:15:24.07 ID:YbnWvMbk.net
>>301
天然ガスの火力も新規案件凍結が続発だよ。CO2がらみでの圧力強いからな。実質火力は減っていく。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 22:25:22.86 ID:/OvykUCX.net
>>292
EVのために石油を燃やして発電しても内燃機関車が燃料として燃やすより少なくて済むからCO2が減るので、THSもガソリンを燃やすのなら無意味と言ってたんですか?
なんでそんなに池沼なんですか?

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 22:35:09.72 ID:tBmE3iTY.net
>>303
ガソリンエンジンで各々の車が燃やすよりは発電所で一気に燃やす方が効率はいいのかもしれんけど、それって送電ロスとか全く考慮してないでしょ
俺は別に専門家でも何でもないからあまりこの話題に首突っ込む気はないけど、
相手の事をすぐに池沼とか言い出すような人とは何も話す気ないんだよね
自分のレベルの低さを露呈してるのに気づいてないでしょ
マウント取りたいだけってのがミエミエで関わるのが馬鹿らしい

長期的に考えて、本当にエコロジーの観点から徐々にEV化を目指すって話なら俺は同意するけど、
ヨーロッパが言ってるからとか、各々の国の事情を無視して、右へ倣え的にEV化を無理に推し進めるのは単にアホだろとしか
それこそ池沼
核の廃棄物をオンカロみたいに処理する方法まで考えて原発推進できる国と、
東日本大震災を経験して、大局見ずに反対反対言うだけの人を押さえつけられずに原発使えない日本じゃ
EV化のしやすさが違うなんて考えるまでもなくわかる話だろ
他の国に比べて自動車メーカーが優秀で効率のいいガソリンエンジンやHVの技術があるのを放り出して、
馬鹿面下げてEVEV言ってればマウント取れる気になれるだけの烏合の衆は黙ってた方がいいかと思うけどね

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 23:15:11.69 ID:4RNIJSP2.net
こんな便所の書き込みレベルの掲示板で長文打ってる時点で相当アレ
ヤフコメとか好きそうなジジイの香りがするわ

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/23(日) 23:58:42.24 ID:HByeOqC1.net
まあ長文はそもそも読まないから関係無いけどね

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 01:22:51.41 ID:AYGUj3Mp.net
ベアリングのコロが転動及び摺動するにあたって発熱する。するとグリスが液化し遠心力等によりベアリング内部より液化したグリスが漏れ出すのを同じグリスを盛ることによってできたグリスの壁により防いでる。
壁のグリスは直接熱を受けるわけではないので液化はせずただグリスの流失を防ぐだけの役割をする。
何故グリスを液化させるかというと回転抵抗を下げ、適切な潤滑を行うため
ハブの空洞へグリスを詰めるのもそのためで、空洞自体はハブの軽量化の為に空洞部を設けている。
ハブキャップへグリスを充填するのは壁の役割もあるが目まぐるしく温度変化するハブ内で結露をおこし、その水滴によるベアリングの錆を防ぐため。
フロントアウターベアリングの焼付きが多発するのもプリロード調整不良除けばハブキャップのグリス充填不良、気密と水密性の低下が原因の場合がほとんど
そしてフソーのリコールがプリロード調整不良とかマジで言ってんのか?
あれはハブの強度不足で走行中にハブからホイール当たり面がちぎれるんだよ
ベアリング云々は別の話だアホ

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 01:33:38.34 ID:sgmh4HgW.net
ふと思ったんだけど、みんなエンドブーツやボールジョイントのブーツのグリスってどうしてる?
俺は拭き取ってから余ってるドラシャのブーツを拭き取った量よりちょっと多めに入れてるんだけど、この前姉妹店に応援派遣された時に「拭かない変えない出さないで、ゴムだけ変えれば良い」って指示うけて、なんだかなーと思いながら指示通り変えた

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 01:36:45.03 ID:sgmh4HgW.net
モリブデンは勿体ないとかシャシグリスでいいとか、数社で色んな人と話したけど結構マイルール状態なんだよな
あそこにドラシャのグリスはオーバースペックなのかもしれんが、余ってるのも勿体無いから使ってるだけだし、実際の最適解なんてあるんかな?と気になった

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 06:45:53.87 ID:FSOiJmTo.net
>>305
反論できなくなると人格否定って恥ずかしいね
別に匿名なんだから素直に謝ればいいのに

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 07:39:15.77 ID:pZxOspp4.net
>>303
トータルの熱効率で考えると内燃機関の方がはるかに高い
発電所を使うと排気ガス対策がやりやすいだけ
CO2に関してはむしろ増える

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 08:45:00.49 ID:cyO4eBY2.net
ID:/OvykUCX
で、その貴方が見下す池沼に論破されて言う事ないのか?
ゴメンナサイってちゃんと謝りましょうってママに教えて貰わなかったのかな?

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 10:31:17.09 ID:3PAlL9jf.net
極端に考え過ぎなんよな国も
現行車全部EVにする流れに向かってるけど発電所が火力原子力風力水力混在している様にガソリンディーゼルハイブリッドEV水素燃料電池混在にした方が災害にも対応出来るし何より現存してる内燃機関を直ぐ無くせはしないんだから

無事水素ヤリスも完走したようだし1つの道を示してくれたのは今後の内燃機関の未来を明るくしてくれた様に思う

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 10:47:45.43 ID:cyO4eBY2.net
>>313
あれは政治パフォーマンスだと思ってる。日本外しのEUの路線に対し、やれるもんならやって見ろって言う。政治とか経済界の発表を額面通り取ったら良いカモよな。
どっちが折れるかチキンレース。

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 15:07:51.20 ID:XDoCPUT+.net
水素なら5分で充填出きるんじゃなかったっけ
満充電1時間以上のEVよりメリット有るでしょ

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 15:14:23.94 ID:3PAlL9jf.net
水素補給スタンドが普及してないのが問題だよねあと取扱いよな
EV用なら既に道の駅に結構有るけど

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 15:17:28.61 ID:ZfYq3oL4.net
問題は水素を大量に生成して安定供給できるかどつか。電気分解とか化石燃料分解じゃ意味ないもんな。
整備する方も大変だぞ。液体燃料なら漏れてもすぐわかるが、水素は気づいたときには手遅れの可能性。ドカン。

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 15:26:23.40 ID:KLpZ0IPo.net
EV推進派も前まで大好きだったテスラを全然話題に出さなくなってワロタ
やっぱりハイブリッドとeパワー方式が妥当なんだよなあ
そもそも環境利権に騙される人がいなくなればそれすら要らないけど

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 18:30:45.65 ID:L5EMT0+4.net
水素スタンドでミライの充填なら数分でできるけど、連続充填するとスタンド側のタンクの温度が下がりすぎて20分ほど休ませる必要があるとのこと
https://youtu.be/I08OAScga50
まあこれも必要とあらば対策されるんだろうけど

あと、プロパンガスの実績が何十年もある以上水素を必要以上に危険視する必要は無いと思う

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 18:34:18.98 ID:3PAlL9jf.net
そうかやろうと思えばLPGステーションを水素と併用出来るんだったね

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 18:37:38.93 ID:sPiKJ1Gn.net
プロパンはメラメラ燃えるけど、水素は爆発的に燃えるイメージだけど一緒なんかね?
EVは電池がカートリッジ式だったらまだ未来ありそう
中国で実用化してなかったっけ?
どうなったんだろ

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 18:40:20.27 ID:3PAlL9jf.net
EVはキャパシタ式の走行距離が100キロになればもっと手軽になるのにね限界が30キロくらいだっけ?

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 19:00:52.44 ID:pmoiVFGt.net
核融合発電が実用化されて
日本の発電のメインになったら状況変わるだろうけど

はてさて何年かかるやら

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 21:37:07.74 ID:hWp6txKq.net
水素は広い空燃比で燃えるから使いやすそうではある
金属を脆弱にする性質があるのはリスクだが

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/24(月) 21:48:20.40 ID:sPiKJ1Gn.net
>>324
思い出した
金属の弱い所に入り込んで傷を広げるとかどうとか
昔youtubeで初めて電子顕微鏡でとらえたのを見た記憶がある

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 20:16:39.14 ID:MAgLtWXG.net
C-HRのHVのブレーキエア抜き

なんであんな面倒くさくなったのトヨタ?
すげー時間かかってイライラしたわ
プリウスαとかのエア抜き位でいいと思うんだけど

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 20:18:27.06 ID:CzaDCg1O.net
圧かけるやり方ダメなん?

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/25(火) 20:53:57.45 ID:hyLXw7Bf.net
キャブチルトシリンダーのオーバーホールでいつも思うんだけど、キットにOリングが有るんだけど、近いサイズが2つあって現物見比べてもどっちがどっちだか選別がつかない。
キットににピストンも入ってるんだからOリングも一緒にセットしてくれればいいのにと思うけど、皆さんはどうしてますか?

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 02:09:33.75 ID:UrBMaEnc.net
チルトシリンダーはやったことねーなぁw
大型シリンダーならやってるが

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 10:31:55.33 ID:nG3CTocF.net
大型シリンダーとはなんでしょうか?
ダンプのホイストですか?

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/26(水) 12:11:49.44 ID:AyCu/rNi.net
>>307
ハブのリコールと、グリス充填するリコールは別です。
大型の一部と、中型の一部でハブキャップ内のグリス充填不足でリコールがありました。

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 11:39:59.54 ID:rIQwESg2.net
RP3ステップWのCVT交換(ポンプのエア抜き)はスキャンツール無しでもできるもんかね
もうじき車検で入るんだけどやってくれと言われてしまい…

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 11:50:10.34 ID:syhiW62U.net
>>332
FAINES入ってないの?
ツールなしでも暖機運転して、走行して、アイドリングストップするのを確認すればいいって書いてあるけど

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 17:38:15.91 ID:b4Bj3P0Q.net
フィットのCVTフルードのエア抜きをGスキャンでやろうとしたら出来なくて結局マニュアル見ながらやったっけな
バッテリー駄目でアイドリングストップしなくてバッテリーも追加で交換してもらった苦い思い出

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/27(木) 21:21:45.55 ID:re+awpr1.net
>>332
自家用車2台、CVTオイル交換自宅で一晩
ほぼ全量下抜き(8リットル前後)の自分、震える・・・

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 21:06:53.39 ID:wwPmAI27.net
0w-16オイルって
水みたいにやわらかいな
あれで潤滑するなんて
すごい時代

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 21:09:01.14 ID:DIwIPsZa.net
0W-8なんてのもあるぞ

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 21:56:45.88 ID:orjQcl8B.net
>>332
できるけどめっっっっちゃ時間かかる可能性あるで

デラなんかお前ら

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/29(土) 22:54:03.07 ID:6E60HWo7.net
今時はデラだってファイネス位入ってますがな

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 01:54:25.56 ID:3lHbMIWA.net
温まれば水とおなじ柔らかさだからね

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 22:52:53.35 ID:Hf5u7OB6.net
配線カプラ外すのにオススメ工具ありますか?KOTO CP-260 コネクタープライヤーってのが良さげなんですが、もっと便利そうなのありますか?

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 23:06:01.06 ID:DOdh9ak8.net
ストレートのカプラー外しは、俺的にはまるで使えたもんじゃなかった

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 23:13:29.32 ID:kTeAu+GJ.net
ピックとラジペンと砂の耳かきでなんとかなるだろ
あとはそもそも握力というか指の力鍛えろ
筋肉以上に良い工具は無いぞ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/30(日) 23:18:21.54 ID:DOdh9ak8.net
たまに押すポイント間違えててなかなか解放できなかったり、古いカプラーとかイッパツで爪折れるよな

ピックで引っかけて爪を解放するのはイグニッションコイルとエアバッグ関係くらいだなぁ

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 06:40:21.14 ID:TQD05UfO.net
>>343
砂の耳かきってどんなものですか?
品番と形状見てみたいんですが…

今まで取れなかったことはないけど、疲れるし楽に外せればってのが狙いです。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 06:51:10.79 ID:79bGemmQ.net
>>341
これよさそうだね、先端が自在に曲がる。

先端がUのクリップ外しとカプラ外しは無いと仕事にならないよな。
クリッププライヤーがクリップ外しに使いにくくてグラインダーで加工したら
ほぼカプラプライヤーになった。

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 07:06:29.71 ID:TQD05UfO.net
耳かきはシールリムーバーって商品みたいですね。
ありがとうございます。

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 07:26:52.55 ID:79bGemmQ.net
爪が折れたときに重宝しそう。
だいたいこじるのは時計ドライバーで間に合わせているけど。

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 08:05:16.56 ID:KspvKHDq.net
カプラーって
ゴミ詰まると
悲惨

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 12:38:24.21 ID:wAAoB9LN.net
あの耳かきは先が丸いからスズキのボールジョイントのリングとか嵌める時にめっちゃ重宝してる。あと内装のちょっとした隙間とか。

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 20:38:25.79 ID:y78P1Wqs.net
>>349
同感
エアブローしてからだとすんなり外れる事が多い

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/05/31(月) 21:19:08.48 ID:AREt7YIv.net
カプラの件、自分も今度はよーくエアーブローしてみます。
ふそうはミッション周りにカプラがいっぱいあって嫌になります。

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 07:09:05.19 ID:r28YAl6s.net
昨日会社の鉄ゴミ捨てに行ったけど
今、買取値段高いのな
@40円
捨てに行った後外人会社に来た。
無料で回収しますって。

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 19:40:39.98 ID:0jgYv2of.net
仕事しながらお客と話すと
マスクが苦しくて嫌

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 20:43:20.21 ID:kJqWfbuN.net
>>353
今度来たら@60円単価で売ってやれw

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 20:45:40.20 ID:VlZTgnYz.net
>>353
鉄の種類にもよるし地域差もある
でも40円て良い値段だな
こっちだと38円

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 20:50:31.84 ID:44nKaSSE.net
触媒の値段も上がってるね。
スクラップの値段も上がってるからまとめて出そうかと思うけどコロナが世界的に収束してきたらまだ上がりそうだよね。でも軽自動車アルミ付で3マンはなかなかだよね。

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 21:06:39.31 ID:eQNpyXCo.net
商品にならん解体待ちのRA7オデッセイ6万、GDフィット45000円、
スクラップとして値がついた

なぜ?

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 21:39:36.04 ID:vNpgkz2s.net
>>358
バラしますねん
使えるところだらけ

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 21:50:51.26 ID:eQNpyXCo.net
中古パーツ取りとしては程度極低だよ?
なんかスクラップにするとかなんとか言ってた

あ、相手は外人ね

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 21:55:44.06 ID:qeQK5bXJ.net
>>358
触媒の金額だよ。
調べたら恐ろしく高い車種あるよね。

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/01(火) 22:06:17.84 ID:eQNpyXCo.net
E51エルグランドとか新品で全マフラー交換するとたしか30万くらいした気がする

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 06:42:00.82 ID:K2J1/A5u.net
NHW20の触媒はヤバいな
盗難されてもおかしくない値段

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 06:53:29.85 ID:49FK19Xp.net
触媒とかいい加減汎用品にしろよ

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/02(水) 22:53:40.09 ID:ZCYdIg79.net
現行プロフィアの下側のトルクロッドの後ろ側(だった記憶)に「長さ足りないから足しました」的なワッシャーが有るんだけと、あれは何ですか?
テキトーにやってたら、気付かないで何だこれ?捨てちゃうんじゃない?みたいな。
全年式じゃなくて一部の年式のような気がするけど。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:21:21.65 ID:gg8KlgaZ.net
UDでひどいリコールが出たなぁ
コーナリングランプの取り付け位置が不適切でかつその動作に問題があると言う
改善処置の内容がコーナリングランプから電球と配線を撤去して機能を潰すって言う
こーゆーのって車の価値が明らかに下がるんだけどいいのかい

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/04(金) 22:27:40.75 ID:xjbzq/Rk.net
じゃあそこでハムでも買えるようにしたら女子がこぞって買うかも

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 00:55:07.76 ID:DFqPsL8V.net
>>363
日本でも大阪なら盗られる

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 02:09:17.71 ID:5pCzd+fM.net
>>366
そういうのって海外なら訴訟になるんじゃないの?
コーナリングランプが付いてると言って売ったのに勝手にそれ点かなくしましたとか
不具合があるのならなくなるように直せというのが日本人が考えてもまともな言い分のように思う

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 04:30:56.22 ID:YQQvOw+Y.net
国も型番認定の際に気付けよ

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 05:28:22.90 ID:LJieYyRK.net
パジェロミニだったかな?
テールレンズがスペアタイヤで見えなくなるからバンパーに付け足したってやつ
違ったかな?

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 09:09:06.61 ID:d7+fDIzQ.net
>>371
あれは付け足したんじゃなくて移動した。
もともとの位置のストップランプに見えるものは光らない。
再販ランクル70バンも同様。
パジェロミニでは後にスペアタイヤの位置が車両中央寄りに変更された時はストップランプは普通の位置に戻った。

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 09:10:24.30 ID:d7+fDIzQ.net
>>370
車両がクオンだから型式認定取らないんじゃないの?
仕様が千差万別すぎて型式認定を取る意味がない

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/05(土) 20:56:57.98 ID:/mOJr1Lz.net
ちなみに、なんでプリウスの触媒高い?
パラジウムの含有量多いから?

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 16:12:55.79 ID:GrdGRjqS.net
ホイールバランス調整時に要求されるウェイト量が多かったんでホイールの製造元に相談したら
2箇所で取ってたらウェイトいくら有っても足らないと思うので1箇所で取ってください
って言われたんだが調べてみても1箇所貼りでバランス取れるバランサーが見当たらない
ひょっとしてスタティックバランスモードでやれってことなのかな?
ちなみに軽用の14×4.5Jだから決して太い方ではないけどメーカーがスタティックでOKとか普通言わない気がするが
もう一度問い合わせようにも電話になかなか出ない

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 17:08:52.41 ID:MObrBOEH.net
ホイールバランサ
見てもらったら?

うち
キャンペーンがどうのこうの
で買い換えた

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 20:23:36.97 ID:7zxJ/y3L.net
>>375
具体的にどんなもん?無名ホイールやスタッドレス用なら3桁近くてもそこまで驚かないけど

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 20:33:27.10 ID:gd5d9zW8.net
国産鍛造でやってるメーカーとかならまだしも見てくれだけのゴミみたいな金屑屋のほうが市場じゃ遥かに多いわね

つーかよく問い合わせたなと思うが中国製の代理店にまともな対応期待したらあかん

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 20:38:16.04 ID:Vc6Rg9lM.net
位相合わせなのか重量合わせなのか何も考えずにバルブ位置であわせてるのか
だめなホイールは何してもだめだろうが

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 21:45:43.08 ID:a4oYNR8X.net
試しにホイール単体でバランスとってみたらいいじゃん。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/07(月) 22:36:50.14 ID:V1nQM0Mb.net
アジアンタイヤは品質あれだからウェイト多めになるのはあるね

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 07:08:36.42 ID:62lVWZP7.net
>>375
外して少し位置を変えてもう一度やっても数値は同じ?
バランサーが狂ってるって可能性は無いの?
キャリブレーションができるのなら一度やってみるとか?
バランサーのメーカーに相談してみるのも手かも

383 :375:2021/06/08(火) 10:05:40.35 ID:0j8dq9LT.net
https://www.kyoho-corp.jp/products/sein-ss-sein-ss-black-edition/
ホイールはコレで国産タイヤ付けて50くらいが多い
タイヤの組付けを180度ずらしてもあまり変わらない
去年買ったバランサだし他のホイールは14インチなら25くらいまでに大体収まるし
問い合わせの対応からしてもホイール側の問題なんだろうけど

調べてたらホイールバランスの1点取りってのがあるらしいんだけどウチのバランサには無い機能だわ
使ったことある人いる?

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/08(火) 17:46:38.96 ID:RNChRMDJ.net
福岡の陸事、ライン上で30プリウス燃えたみたいね。

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/10(木) 08:03:04.84 ID:Y+H9j2Pn.net
古巣だから心配してたけどケガ人無くてよかったわ

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 12:27:38.05 ID:0+QvYmYD.net
26WのRAV4、15万kmを越えたのでオルタをリビルドに交換すると
バッテリーのチェックランプが薄灯、発電はしている
販売店に連絡、新しいリビルドが届いたので交換するも同じ症状
発電は14.7v程度、古いオルタに戻すと点灯せず14.1vで安定
リビルドメーカーに電話するがICは純正のものに交換している
そっちの車が原因だの一点張りなんだが何が考えられるだろうか

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 12:44:06.88 ID:6/JaWLNt.net
なんかそれ前に見た気がするな
帰ったら備忘録掘り起こすから暇なら配線図で各部点検しといて

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 13:07:47.56 ID:iEMGtyX7.net
とりあえずコネクター抜いてエンジンかけてみ

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 13:14:13.02 ID:0+QvYmYD.net
L端子コネクター抜けばチェックランプはつかないよ
ほぼ確実にダイオード不良、ただリビルド2つとも不良は考えにくい
分解すると全く同じ新品っぽいダイオードがついてた
薄く点灯する辺りオーバーチャージだと思うんだけどな

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 13:15:13.92 ID:0+QvYmYD.net
すまんダイオードじゃなくてICレギュレーター

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 15:59:05.55 ID:u3PYFKaq.net
バッテリー替えて試して欲しいな
問題ないならすまん

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 16:46:42.08 ID:m0R21PZK.net
バッテリー怪しそう

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 19:27:37.69 ID:tmrUjaW8.net
>>386
だいぶ昔だがこれで先方とトラブったことが2度ほど、身につまされる。

まず確認だがチャージランプからオルタの電流で点灯かオルタからランプの流れで
点灯かを確認する必要がある。

このタイプには補助ダイオード付きはないが、そのタイプでは単機能型レギュレーター仕様で
レクチが不良の場合にこの症状が出る。
そうかといってランプ点灯回路を持っている機能型レギュレーターではそんな事はないかというと
マニュアルではないということになってるが・・・ それがまれにある・・・・

デンソーのオルタでは発電を開始するとランプ回路に給電を開始するのがある、レトロな車では
キャブレターに給電する必要があった。
この場合 オルタと車両側の電圧に差が発生する場合がある、バッテリーの負荷の多いときに起きる。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 20:30:26.14 ID:OSzTPuzn.net
リビルトってピンキリだから
純正部品に交換したといっても
新品とは書いていない
何個一かで一個作っているだろうし。
デンソーでやっているリビルトは高いけど
おすすめ。部品商のはマジで当たり外れある。
ベアリングが安いリビルトだと金属シールだったりする。

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 20:56:27.03 ID:6/JaWLNt.net
四駆の寒冷地でオルタ別のものになってるとか
充電制御とかその辺の仕様違いの気がするんだよなぁって

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 21:15:44.95 ID:OSy/5rii.net
安いのは清掃してブラシと軸受だけ交換して波形見て終わり。
プラス2万すればレギュレクチ交換。

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 22:14:40.48 ID:PO/HnoYf.net
現行のスーパーグレートのダンプだけど、ライニングの取り付け形状が今までと変わったんですね。
大型の高床3軸であの取り付け形状初めて見ました。
因みにリア2軸とも全てライニング無くて一ヶ所はリベットまで擦れてドラムも交換です。
エキスパンダもダメで、今回相当な金額になりそうです。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/11(金) 23:52:14.99 ID:WkbZU8T5.net
あの両側にスプリングあるやつ?
あれめんどくて嫌いだけどフソーはハブ抜きやすいからいいよね
イスズ、テメーはしね

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 06:21:17.93 ID:LwzUh0ut.net
そうです。アンカーピンて言うのかな?その部分に内側外側に小さめのスプリングあるやつです。
今までで不都合無いのになんで形状変更したんですかね?
リーディング、トレーリングでシューが違うとディーラーから聞いたので見たら、溶接の違い、穴の開いてる、開いてない位の違いで他に違い無さそうです。
別に反対に付けても平気そうですけど。

いすゞは抜くの固いし入れる時もキツいのもあるしダルいですね。
インナーのベアリングがキレイに掃除出きるのがメリットですかね。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 21:34:29.16 ID:Qdt7SUgN.net
>>397
130万で済むだろうよw

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 21:40:06.40 ID:LwzUh0ut.net
>>400
さすがにそこまでの金額にはならないです。
感覚の違いですね。
逆に130万にもなる計算なりますかね?

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 22:03:43.21 ID:aYpV1qvs.net
大型の100万って乗用車の感覚だと20万くらいか?

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/12(土) 23:22:20.34 ID:L3Fbq6RK.net
アマゾンやヤフオクで売ってる コア返却不要で すごく安いオルタネーターって 
リビルト品ではなく中国製の新品だよね??  
国産の乗用車用で1万5000円くらいで買える
使ったことありますか?

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 00:27:20.32 ID:tUp21FNO.net
書くスレ間違えてんぞ素人

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 00:32:16.37 ID:3HI4Zy7c.net
>>403
たぶん国産車なら大丈夫
古い国産車なら全然大丈夫

いうてええのかわからないが日本車も中国さんのおかげで生産できてる
ありがとう中国父の国

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 01:13:51.12 ID:bANzUI3U.net
保証1ヶ月とかの得体の知れん部品なんて怖わて使えるかよ

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 02:05:19.10 ID:Q73KM82h.net
コア返却必要のところで買って 中国製新品コピー品が届く
それが故障して まともなリビルトに書い直そうとしても
コピー品はコア返却できない
にっちもさっちも行かなくなるなw

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 05:15:16.18 ID:Kk74OFZa.net
RAV4はどうなった?
リビルトターボも同様で安いのは安いだけだったな。

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/13(日) 07:42:16.28 ID:w2jmx9kh.net
取り寄せたオルタを2個とも分解したようだからリビルト業者ともめそうだな・・・・

ランプ回路の微電流の流れる方向を調べる必要があるよ。
メーターランプからオルタの方向に流れていればオルタの不良でまず間違いない。

大昔にトラブったのを思い出した。
ごくたまにチャージランプが薄く点灯、発電は問題なかったからレギュレーターを替えた。
客が怒って再入庫しなかったから原因はよくわからない、修理代を貰えずじまい。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 10:39:25.74 ID:tat/rqdK.net
薄灯って今ないんだよね
ledだしな

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 10:58:58.15 ID:GLZHUcp6.net
>>408
RAV4の者だけど、販売店(ネットショップ)に別のリビルト会社のもの送ってくれと要望
他に契約している会社はない、こんなトラブルは今まで一度もなかった、と言った上で
検査書を添付した3つ目を送ると連絡(今までのは検査書/発電データがなかった)
で、今部品まちのところ。関西の創業9年目、保証2年のリビルトなんだけどね
バッテリーはまだ新品交換して半年なんだけど、これでも点いたら変えてみる

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 16:21:09.19 ID:GLZHUcp6.net
治ったわ、やはり過去2つともICレギュレーター不良だった
今回のが14.2vで推移してるからオーバーチャージだったんだと思う
いや〜何度も脱着したから手が傷だらけですわ

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 16:41:07.53 ID:0tkQd7Va.net


414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 16:51:51.35 ID:rzUIeRc5.net
やったやん
俺なら工賃よこせとまでは言わんが菓子折りなりビールのひとつでもよこせってなるわ

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:37:55.27 ID:tat/rqdK.net
おめでとう!
頭にくるよな
俺も経験あるよ
交換したら不良品

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:42:15.61 ID:GLZHUcp6.net
いや〜不良品なのは仕方ないけどメーカーの対応が酷くてw

2回とも不具合でるならウチの製品に問題はない(連呼)
そちらの車に原因があると思います(断言)
古いオルタだと点灯しないならソレを付けておいた方がいいんじゃないですか(呆れ)

もうここの部品は一生関わり合いたくないw

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:43:08.36 ID:6ZVY19Mg.net
リビルトよりも
>>407 みたいな新品コピー商品のほうが安心な時代なのか?w

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:44:57.34 ID:GLZHUcp6.net
何度も「ウチのICレギュレーターは純正と同じものを使っている」と言ってたけど
確実に嘘(方便)だと思うわ、社外のバルク品みたいなのついてるわ
コア含め計3つ着払いで送り返すんだけどあーだこうだ文句言ってきそう

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:46:16.33 ID:6ZVY19Mg.net
>>403
だった どんな物が届くのか見たいんだがw

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:47:07.79 ID:GLZHUcp6.net
>>417
海外製の新品は保証2年でも避けた方がいいぞ!スターターでえらい目にあってる
なんだかんだ有名リビルト会社のがいいよ、たまに外れるけど
20回に1.2回あるかって確立だし

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 17:51:35.15 ID:dBMI7PFg.net
リビルト商売で利益出そうと思えば純正採用部品と同等のバルク品で組んでコストダウンさせ最後にガワだけシルバーで塗って終わり

これで比較的真面目にやってるほうと感じるが業者もいろいろだからね

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 19:03:44.85 ID:tat/rqdK.net
返品したやつ
の検証お願いしたら?
評価書とれるんでしょ?
工賃請求したら?

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 19:23:49.60 ID:kzVW7cHv.net
俺もそう思う。
工賃の支払いにはメーカーの検証が必要じゃないのかな?

ちなみバッテリーもメーカーで検証してくれる。

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 19:47:32.37 ID:GLZHUcp6.net
工賃は保証対象になってないから無理だな〜

>>420
マークXのセルモーターだったけど交換後に3か月で不良
エンジンがかからず出張引き取り⇒セルの故障⇒販売店に連絡/発送⇒交換/返品
その後半年ほどで再び故障、出張引き取り、顧客激怒
販売店「こんな短期間に壊れるのはおかしい、不良品を先に送って検査させろ」
ワイ激怒「ふざけんな一週間リフトから動かせねえじゃねえか」
販売店しぶしぶ発送⇒交換/返品⇒顧客からの信頼↓↓

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 20:55:11.75 ID:2sE8wbNB.net
>>424
それは何が原因だったん?
不良品だった?

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 21:23:18.93 ID:kzVW7cHv.net
電装メーカー製のリビルトがあるよ。
他社リビルトメーカー製より少しだけ値段が高くなるけど、お客からいただけばいいんだし。

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/14(月) 23:56:15.31 ID:31Hhodza.net
ご教授ください
DA63T冷凍冷蔵車
エアコンが効かない
ガス入れて数日はいいのですが、また効かなくなります。
蛍光剤入りオイルを入れて見ても、漏れ箇所発見できません。
漏れやすいところありますか?
エバポとリキッドタンク・コンプレッサーは交換しました。

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 01:44:24.95 ID:ovC7cFgV.net
なぜある程度の確証も持てない箇所を山勘でやたらめったら交換するのか
しかも面倒臭いし費用もかかる部分から…

ガスリークテスターとかで系統全部探ってみるしかないんじゃない
ピンホールとかでもなければ配管接続部からの漏れがほとんどでしょ
緩んだりOリング劣化したりして

たった数日でガスが抜けちゃう勢いのレベルならテスターもすぐ反応すると思うけど

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 02:02:17.21 ID:fPq+6Z98.net
ブラックライトと石鹸水と意外と鼻が役に立つよ
確か5本くらいガス入るよねそれが数日で効かなくなるまで減るなら直ぐに分かりそうなもんだけど

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 04:29:16.72 ID:B0dCoqH4.net
荷台側のエキパンとかエバポはどうよ
びっくりするほどたけーけど
現実に漏れてるならキッチリと見てくしかないし分からんなら素直に外注振った方がいいぞ
目の前にあるのにネットで聞いてどうこうしようってのはあんまりよくない

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 05:26:05.65 ID:z9Dh7rjL.net
キャリーの冷凍車
メーカー架装なのか?
社外架装なのか?
1コンプ仕様かとおもうど、
社外架装として冷凍庫内に行くホースじゃない
オリジナルで制作するから。
なんで、コンプ等交換したん?
漏っていたん?
効かないってガス抜けるんだよね?

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 07:16:52.40 ID:dDYyK9jh.net
プロだか素人だか知らんがエアコンに対する知識も技術も無いくせに部品や工具だけは安価に手に入る世の中になってるから見よう見まねで作業するヤツが多すぎる

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 07:25:07.27 ID:K+lBhbY8.net
>>421
うちはICレクチは社外品
やっぱり純正に比べると壊れやすいよ
外観はサンドブラストをかけて塗装できるものは塗装する
ベアリングは中国製だけど新品

>>427
どっか漏れてるんじゃない?
ガス圧は低圧と高圧はいくらになってる?

>>432
ホントそう思う
しかも手抜きするし激安の部品を平気で使う
短期間で壊れても仕方がない

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 07:31:19.71 ID:9oOnSTAb.net
>>433
やはり社外のICレクチは壊れやすいかな?

チャージランプの薄灯はなんだと思う?

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 07:32:22.99 ID:dDYyK9jh.net
例えばブレーキホースをドレスアップ目的だか知らんがステンメッシュに自分で交換したと豪語してるヤツのクルマを見るとホース継ぎ手のネジ山潰してフルードが滲んでる

ネジの締め方1つから理屈がある世界なのに基本も理解せんとよーやるわと思う

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 13:25:18.66 ID:l3OgZ3ng.net
トラックばかりだけど、高いけどメーカーのリビルトしか使ってないな。
三菱のオルタ、セル、エアコンのコンプレッサーは新品だし。
大型だけと思うけど、デンソー製のエアコンコンプレッサーのクラッチ、巻き数が減って、少しもギャップが広くてなると走行中にクラッチ切れてしまう。

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 13:31:08.83 ID:DrYAK51w.net
今まさに知り合いの車屋が安いリビルトのコンプレッサーの不具合でやり直し&納車が出来ないって嘆いてた。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 14:38:59.09 ID:CB4p78+K.net
>>435
スバルオタクにありがちだな
アホと貧乏人が大半

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 15:22:10.09 ID:w8OIcnAx.net
自分でショップオリジナルのロワアームに交換してきた車を別作業やってるときにふと見たらキャンバーボルトのカムがおかしな位置で付いてたりハブに取り付くボルト緩んでたからおかしいなと思ってよく見たら溶接で盛り上がってるせいで密着出来てなかった
ウチの元フロントだけど本当恥ずかしいわ

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 15:28:39.22 ID:FhKacPG2.net
素人は経験ない、観察眼もない
いざって時を切り抜ける機知や資質もない

しくじって当然

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 15:54:01.88 ID:ovC7cFgV.net
修理レストアカスタム系DIY動画に影響されて自分も出来る気になっちゃう素人の多いこと

んでそういう素人ほどゴミみたいなDIY動画を作りたがるよね
そのゴミ動画がまた新たな素人達を生み出すという悪循環

初心者なので間違ってる部分もあると思いますが〜って予防線張るのもお約束

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 16:00:14.82 ID:eKF8qcKH.net
でも行動力が有るやつはなんだかんだ稼いでるよ
うだうだ言うばかりで資格とったり転職活動したり副業見つける努力をしない俺らよりw

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 16:25:59.06 ID:FhKacPG2.net
あ、一緒にしないで下さいw
俺は、稼いでるんで

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 16:30:46.23 ID:eKF8qcKH.net
嫁哀れだな旦那が5ちゃんに張り付いてうだうだ言ってる甲斐性無しで…

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:00:45.76 ID:DrYAK51w.net
俺は内装のバラし方とか素人のみんカラとかめっちゃ参考にさせてもらってる。。

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:01:50.90 ID:Q3Xsek91.net
>>437
あー
今その安いコンプレッサーで修理しようとしてるのに。
見積もりでレシーバーが必要かどうかでも迷った客なのに
車検で、あと2年乗れればいいってお客が増えたなぁ

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:16:21.43 ID:DrYAK51w.net
>>446
次の車検までって言う客は必ずまた車検取らない?

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:31:33.71 ID:K+lBhbY8.net
>>434
社外のは壊れやすいと思う
社外でもNew-Era辺りのはまだ良いけれど今は安い台湾製とかもあるみたいだよ
チャージランプが薄くつくのはレクチの小さいダイオード不良とかICの不良とか
組んでからテスターはかけてるんだろうけれど見抜けなかったのかもね
自分も経験あるけれど何度組んでもしばらくして壊れるのとかある
3回目に客がキレてえらく怒られて全部純正で組んで納めたら落ち着いたって事があって社外品には越えられない壁があるんだと悟ったw

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:45:42.79 ID:E3R8hJvx.net
まじれすするけどコンプレッサだけ交換してヨシ!するからだめなんだぞ

社外とかリビルド以前の問題だぞおまえら
雇われかおまえら、てかd勤めとかじゃねーやろなぁ?

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 18:50:14.14 ID:ZgSrQ8pV.net
>>447
次の車検で乗り換えだから〜とかこの車検が最後だから〜と言った奴で初っ端で乗り換えた奴を見た事が無い
大体同じ言葉を3〜4回言ってから大きな故障か事故があってようやくだわ笑

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 19:44:55.08 ID:SOBJeakz.net
>>448
RAV4の者だけど勉強になるわあ
保証書に1年目までは工賃も出すと書いてあったから経緯の説明と振り込み先も送ったわ
どうなるかわからんけど一応このスレで報告するね

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 20:43:45.74 ID:gzMroojw.net
>>449
となると、どこまで手つけたら良いでしょうか?

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 20:56:02.42 ID:B0dCoqH4.net
>>449
お?暑気に脳やられたおじさんか?

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/15(火) 21:55:06.69 ID:LPF8Q+Pc.net
ちょっと前に高速を走っていたシルビアの後輪がいきなり明後日の方向向いてガードレールに刺さった動画があったけどあれもいじりミスかねえ?

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 00:19:30.08 ID:Lm4zJ+vP.net
>>454
足がおれたんやってさ
車高下げてるとああいう風になっちゃうのたまにみるわね

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 00:52:46.59 ID:Lm4zJ+vP.net
>>452
いっぺん圧はかってみてくださいや

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 06:40:58.29 ID:5U/GbI7f.net
>>448
リビルトオルタがすぐに壊れてレクチが焼けてたのは見たことがあるけど
社外だった、他社で修理だから詳細は知らない。
社外でもNew-Era辺りなら信頼性はあるんじゃないかな?

ランプ薄く点灯だけどトヨタのIC初期型は小さいダイオードが使われてたが今はない。
薄灯止めなのかランプ用のリレーが付いていた。
エルフとかにもチャージのリレーがついている。
客がキレてとかはこの話があるたびに思い出す・・・・

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 06:45:17.53 ID:8Ya7mb7z.net
rav4殿お疲れ様です
何度も脱着は頭にくるよな
お客さんに渡した後よりマシか。
そっちの方が悲惨。

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 10:08:52.68 ID:k2/PZqmb.net
>>386を読むと、そもそも交換しなくてもよかったんじゃないかとw

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 10:12:13.28 ID:fSbR5USN.net
>>459
予防整備でしょ15万超えたならオルタいつイカれてもおかしくないし

461 :386:2021/06/16(水) 12:04:52.89 ID:jkBdIZBm.net
>>459
いや前々から顧客がオルタ気にしてたのよ
乗り換えるor交換して車検とるの二択だった案件

リビルトの特性上、不良品でるのは仕方ないけど
販売店&メーカーにクレーマー扱いされたのが納得いかん
三つ目でもランプ点いたらどうしようと自分も責めたし

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 17:18:53.45 ID:hXOLTqw1.net
>>447
そういう人も居るな
延命に延命を重ねて、マフラーは溶接だらけ

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 17:41:25.63 ID:L39tYFAH.net
>>461
でもランプうっすら点灯はクレームだよ
いくらチャージしてても正常な状態じゃないから今後が不安になるからクレームを付けても大丈夫だと思う
でも3台目までクレームを付けるのはドキドキしただろうね
回路的にはダイナモしかないと思うんだけど万が一他の原因だったとしたら脂汗物だもんな
近くの業者なら持ち込んで見てもらう事もできるけれど通販はそれができないから難しいな

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 17:53:27.73 ID:Ke13bup+.net
部品屋から買わずにネットで買うからそういう事になる

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 19:06:02.36 ID:kcDT0PfS.net
多少高くても部品屋使って探してもらった方がクレーム関係もスムーズになるし部品屋と仲良くした方が得よ?

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 19:21:10.66 ID:jkBdIZBm.net
そらまあそうなんやけど年20〜30件リビルトとるけど
そうそう滅多にトラブルないし、部品屋より2割程度安いのよなー

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 19:30:10.75 ID:hsfd5Gkt.net
倉庫掃除して
昔使ってたcdデッキ出てきた
捨てる前に電源つなげてみた
中からtrfのcd出てきたわ 
最近cd買ってないや

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 19:44:09.59 ID:kcDT0PfS.net
>>466
2割なら部品屋からで良いんじゃない?
無理言っても頑張って対応してくれたりするよ部品屋繋がりで紹介とかも有るし

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 19:51:51.04 ID:jkBdIZBm.net
今回痛い目見たから次から意識するわ
3万程度でも同じ保証2年で5000円違ったら安い方買っちゃうよ
C26セレナのオルタなんかは万単位で変わるし

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 20:17:48.02 ID:5U/GbI7f.net
3個目で治ったようだからよかった、けど不良ではない気がする。
デンソーのICは外見は同じでも内部回路の違うのが存在する。
社外は汎用性持たせるためにどれにも使える特性を使いたがる、たまたま車両の回路と
合わなかったんではないのかな?
リビルトメーカーもおそらくそれに気が付いて別のICに組み替えて送ってきたと思う。

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 20:35:32.42 ID:MylUcOmE.net
おまえら町工場勤めなのか?
Dならリビルトでも部販で手配するだろ?

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 20:41:12.30 ID:TaBa31/k.net
10年くらい前に勤めてたDでは部品商手配だったな
それどころか極力部品を在庫するなってお達しが出てからは
純正部品注文翌日にならないと届かないんでブレーキ関係以外の消耗品は全部部品商から社外品取ってた
今はどうしてるんだろうな

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 21:35:47.75 ID:Lm4zJ+vP.net
外車は社外だめな「ケース」あるから気をつけろおまえら

まあ国産車はリビルドあるならリビルドでいいと思うわ
リビルドのほうが綺麗じゃね?って思う時があるw

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 22:14:26.01 ID:MylUcOmE.net
>>472
元日産Dだが一日3便来てたけどな
夕方便に間に合わないと翌日になる

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 22:24:14.63 ID:W9scExQT.net
リビルトは部品商の気分(利益率)とか納期次第なとこもあるからなぁ

うちはオルタとかスターターはあそこの、エアコンコンプレッサーはどこそこでドラシャはうんたらでとか全部違うとこから届くよ
値段が安かろうが高かろうが言い値でいいから間違いない奴だけ持ってきてって注文してるおかげさ今のところトラブルは「ほぼない」な

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 23:17:49.39 ID:ywlaVtnH.net
メーカーさまから一本20万の純正ホイール届いたら段ボール無傷なのにホイールに落とした跡あって中身が傷へこみだらけでワロタ。
梱包も全部ゴミでこれがジャーマンクオリティか…。

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/16(水) 23:54:19.52 ID:/rXu3r3i.net
>>476
とりあえず写真、あげてみよっか?

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 07:43:23.12 ID:kczdRfIS.net
>>467
ez do dance!

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 15:09:09.36 ID:JuPXYk2h.net
RAV4オルタの件、工賃請求したら案の定揉めだしたなあ
返品された2点に異常はなくメーカーから販売店に4-5000円負担しろと請求きたみたい
販売店は一切車の知識ないみたいで状況を説明してくれと電話きたわ

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 15:15:26.70 ID:Q7o1Jk7l.net
保証有っても工賃まで負担してくれるのは1回目だけじゃないかな

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 15:15:49.97 ID:JuPXYk2h.net
工賃の請求をされたが支払いはできない
むしろ送料を追加でよこせ、と販売店を通して連絡された
さすがに頭きて文句言った

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 15:17:39.57 ID:Q7o1Jk7l.net
うわぁ面倒臭いなw
そういうトラブルは本当に時間の無駄だわ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 17:18:24.67 ID:S7iNkzxN.net
その額ならお互いがお互いを出禁にして終了やな

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 19:18:32.40 ID:7gTSYetO.net
面倒だな
返品する前に
電装屋でベンチかけてもらえば
よかったのに
薄灯するのって
発電の時音ちがった気がする
電装屋さんここ見てるんじゃない?

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 20:46:07.54 ID:n+maQQX0.net
電装屋もよほど人が良くなければ他所で購入してさらにトラブったオルタを
そうですかとベンチに掛けてはくれないよ。
交換だけなら何とか応じても工賃とかの請求が起きてくるとやはりこういう反応は無理もない。

ここはランプ薄灯の理由を説明しろと言う必要がある。
その場合状況によっては送料を追加で払わなければならなくなるかもしれないが
それでも理由をはっきりさせる必要がありそうだ。
おそらくリビルトメーカーは把握している。

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/17(木) 21:49:28.67 ID:n+maQQX0.net
腹が立つ気持ちは痛いほどわかるけどクレーマー扱いされたならランプ薄灯の理由を
説明しろと。
説明できないんだったら複数回全ての脱着工賃を定価で払えと。
納得のできる説明ができるのなら送り返したリビルトと送料全て払ってやると。

そのぐらいの心意気見せなきゃ!
結果はみんな楽しみにしている。

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 06:35:55.78 ID:y4A659Tt.net
たしかに。
しかし、なんでなんだろう?
案外、不良品2個とも電装屋で
OHせずただ売っているだけなんじゃない?

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 09:36:46.45 ID:dNXSIB+L.net
外だけキレイにして、そのままリビルドとして・・って都市伝説だと思ってたが、実際に
買ってすぐに故障とか何回かあるからなー
うちじゃ、結局泣きで部品屋にも請求しなかったな、まぁ取り付け困難な奴じゃなっただけだが・・

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 10:05:45.54 ID:cj3zvvp4.net
レクチなんて交換しません。
もしかしたら3回目のリビルドで計50万キロ走行してても電圧出てればレクチはそのまま

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 11:12:12.89 ID:f5mdI43x.net
日産のラジエタードレンがプラスの真下ってのは勘弁してほしい。
メンバーの中から外すタイプはだいたい床にクーラントぶちまける‥

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 11:44:39.34 ID:GCmHprmA.net
床のクリーニングの為でもある

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 12:17:34.14 ID:qX+8y9Xl.net
予防整備するくらいなら、その金で保険にレッカーとレンタカー付けて備えておいた方がいいわ
お互いに

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 12:32:45.91 ID:Om/sWXFO.net
人気ない地方でトラブったら数時間待たされる事有るからな
潰せる可能性は潰しておいたほうが精神的には良いんじゃないかな
整備する側からしたらお金さえキチンと払って貰えるならお好きにどうぞだけど

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 14:51:52.46 ID:nXiqzj6H.net
結局RAV4は工賃も送料も発生しない、痛み分けで手打ちになった
意地でも工賃払いたくないから送料の話ふっかけてきたんだと思う
兵庫県の某社はダメだ、電話対応でも感情的になりすぎ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 14:58:45.09 ID:obphyu+e.net
兵庫は輩が多いからな
大阪以上に駄目な県

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:04:47.32 ID:D/tbIQY8.net
痛み分けっていうか押し切っただけな気が

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:05:20.00 ID:llg7ruu5.net
関西人なんて日本人の血筋じゃないから常識など通用しない。
関わらないのが一番!

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:06:21.90 ID:bV2wE9zV.net
そもそも大阪と兵庫は知らないうちに乗り入れてしまう

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:17:34.54 ID:EjwLWGSk.net
完全に向こうの勝利やんと思うけど正直関わるだけ時間勿体ないわな、

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:41:21.04 ID:z/6gFZQE.net
>>494
それを痛み分けとは言わんでしょ
完全敗北やんけ
この件は他人事じゃないよな
リビルト不信にも繋がるし本当に安かろう悪かろうだったな

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 16:20:04.22 ID:bV2wE9zV.net
本州にはそこに降った雨が日本海側に流れるか太平洋側に流れるかの境目があり中央分水界と呼ばれる。
これは通常山になっており古くは人間が越えて移動するのは結構大変で、表日本と裏日本を分けている。
兵庫県丹波市氷上町石生新町交差点は端を除くと本州一低い中央分水界(標高95m)で、ここを越えるだけで日本海側から太平洋側(実際には瀬戸内海)に移動することができる。

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 20:26:10.29 ID:qX+8y9Xl.net
>>494
ここの住人を思うなら社名一部伏せでいいから教えてよ
そうすればアンタの勝ちだよ

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 05:08:58.19 ID:eT2e7vX8.net
RAV4殿お疲れ様です。
古い車だから解体から
持ってきたのをリビルトという名の
砂吹いてベアリング交換したぐらいだったと思う
もしくは中華のコピー品をそのまま売っているだけ。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 06:36:38.46 ID:AnLLopaw.net
社名を出すのは伏字でもやめたがいい。
だいたいリビルト不良かどうかはいまだはっきりしない。

解体部品をリビルトと称して売ったというのは聞いたことはある。
でもリスク高すぎ自分でオルタの中古は使わないぐらい、分解しないと
ブラシの残とかわからない。
多少なり手間を掛けてそんなことをするより中古動作品で売ればいいだけの話だ。

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 07:30:52.36 ID:AnLLopaw.net
これさすがに返却分含めた全部はきついからせめて送料は払うから説明を
文書でよこせといえば出してくるかもしれないな。
しかし双方消えかけた家事に油の可能性があるからやりたくないだろう。
はたから見てもすっきりはしないがこのまま収めるのが一番いい。

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 12:18:25.62 ID:Lgq+BJKN.net
リビルト会社によるけど成績表同封して無かった?

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/19(土) 21:13:15.53 ID:AnLLopaw.net
検査書の添付は電装メーカー製はないのが普通、他社製はよくついている。
でもこれRAV4氏が書いてるが14.7Vだそうだからおそらく異状ない。
それよりも自分でもこういうのはたまにはあるがストレスは半端ない、お疲れでした。

車もオルタもすでに手元にないから調べようがないが、メーターヒューズの電圧つまりメーター
回路の電圧とオルタL端子の電圧を計ってみるべきだった。
昔にひどい目にあったことを思い出すが、怒りで再入庫はないから原因はいまだわからない。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/20(日) 07:08:41.70 ID:Xdadt/h4.net
今朝の新聞に保険金詐欺の記事が出てた
乗ってもない部品が事故で壊れたって100万getしたんだと
名前見たら、先週ペーパー車検で捕まったやつだった
調べてったら出てきたんだろうな
とんでもない奴も居るもんだ
お前らも気をつけろよ

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 11:42:18.49 ID:zvEhTKN9.net
割れたテールランプとか車検に対応するように補修できるキットがあるみたいだけど使ったことある人いる?
見た目がある程度なら中古車仕上げに使えないかなと思ってるんだけどどうなんだろ?

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 13:43:23.22 ID:ZrQyhrxa.net
そんな適当補修の車が商品になるかよ

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/21(月) 18:10:46.30 ID:yDXuduD5.net
そのキットっていくらするの?
そんな貧乏臭い事するよりも中古に替えた方が良くない?

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 07:18:14.35 ID:30VJ0tGZ.net
なんでそんなに否定的な意見ばかりなの?
レア車で中古部品がないとか
ベンツとか、いちいち部品の価格が高価すぎるとか
そういったのを修理できれば安く上がるじゃん
おれは、小さな穴なら
割れたテールランプから赤やオレンジの色付き樹脂を
材料として切り出して
瞬間接着剤で付けて削って磨いて・・・仕上げるよ

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 07:23:31.29 ID:U7+8KKQC.net
ググったら補修のシートあるんだな・・・・
1000円ぐらいで割れたところに合わせて切って貼り付ける。
金掛けられない車検はあるから使えそうだな、知らなかった。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 08:20:37.71 ID:hyDHRLu2.net
紫外線で硬化するシートがあった気がするけど
違ったかな?

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 09:01:07.07 ID:urlnSbin.net
>>512
なんでも否定することが好きな人っているんだよね

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 09:25:00.78 ID:1BDe310d.net
>>403 >>405
問題なく使えるし 完全に新品だから安心感があるというかなんというか・・・w
ただ耐久性はどれくらいあるんだ?w

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 11:47:55.98 ID:P+04rvvn.net
>>512
そういうのをじょうほうのあとだしっていうんだよ!
みんなにきらわれんからちゅういしようね!

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 12:18:44.16 ID:KpF4lPDk.net
>>512
レンズ類すら部品出ないような車売って他壊れたら部品無いです廃車ですってか?w

519 :509:2021/06/22(火) 13:22:22.03 ID:s4pjFlw2.net
テールは中古でも高いからさ
見た目がある程度ならと思ったんだけどググっても施工後の画像無いし
施工後に磨いたりしても見栄えが悪いなら諦めて中古にするよ
てか今回ランプ内に水滴があったから割れてると思ったけど洗車しても水の侵入無いからこのまま展示するわ

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 14:35:16.41 ID:re7HqJDI.net
新しい道具とか技術の紹介があったときに
「そんなん使いもんになんねーだろうが」って頭ごなしにディスっちゃうのは職人あるある
実演とか試供やったら目から鱗で手のひらクルーするところまでがセットだから可愛いもんよ

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 18:29:42.40 ID:kk+mHCIv.net
ポリデントだかなんだかのバンパ修理の機械は高いけど上手くすれば儲けられる。

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/22(火) 22:45:42.18 ID:WvHGWDCO.net
>>521
入れ歯洗浄剤?

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 06:21:08.48 ID:s9TIIfNe.net
おじーちゃん、おくちくさーい!

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 21:33:48.63 ID:3GvE8EiG.net
おじさーん、あそこくさーい!

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 21:39:03.59 ID:gvh347v3.net
寝起きに部屋がおっさん臭い、誰だ!曲者!

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 22:13:43.16 ID:XV/f3ZmZ.net
掛軸が揺れている

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/23(水) 22:16:47.77 ID:JbxWNJGE.net
男軸に強度がない

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 21:40:35.57 ID:CIbiI9er.net
KLのプロフィアでエンジンオーバーホールなんだけど、KCに比べると相当作業やりづらくなりましたね。
ヘッド下ろすのに周りのパイプ関係外してるけど、リテーナーが二段で留めてあったり複雑過ぎてやる気無くなってきました。元に戻すのはもっと大変だと思うとKLって本当に全て最悪ですね。

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/25(金) 21:47:46.30 ID:kohelimg.net
プロフィアでもいろんなエンジンがあるわなw

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/26(土) 07:12:09.56 ID:mz5USbPZ.net
F21CのF5ってヤツですね。
こっちではV8が人気らしくてV8しかオーバーホールしたことないけど、同じ世代のふそうよりも遥かにごちゃごちゃしてて最悪です。
今日休んで明日からまた頑張ります。

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/26(土) 19:33:43.97 ID:HhGI5JPN.net
>>527
バイアグラ効くぞ
試してみて

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/26(土) 20:04:01.08 ID:8xFiLjCk.net
>>531
了解!
大型やってる所って重い物を持つ特殊な物があるの?
タイヤ入れる時にタイヤレバーでこじって入れたり?
俺の好きなyoutubeチャンネルのpakistani truckみたいな感じ?

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 05:42:34.63 ID:OOnJast9.net
デカいのをOHするって
楽しそう。
軽がメイン。

お客さんが持ち込みオイルを交換してくれ
ってよく来るから
半端オイルいっぱい、
いらないからって置いていく
売るわけにもいかないしな。

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 06:03:42.43 ID:4WFcQ+Hs.net
混ぜて代車に入れれば?

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 06:07:22.60 ID:x7XMzky0.net
あまりオイルはペール缶に貯めといて金取れないような整備や代車行きだな
従業員なら自由に使えるようにしてるから自分の車のオイル交換に使う人やフラッシングに使う人もいる

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 06:07:23.30 ID:vYpM4zl8.net
>>533
量にもよるけど自分とこは油差しとか小型のエンジンやスチームのポンプに使った事がある
量がまとまるのならサービスカーのエンジンやリフトのエンジンに使っても良いんじゃないの?
ちょっとくらい混ぜても平気でしょw

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 11:40:31.22 ID:cbRL6xKD.net
ちゃんぽんしてなんかあっても嫌だからみんなポイーしてるけど世の中色んなとこがあるんだな

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 11:59:08.07 ID:6QYaDtWG.net
>>534
賄いの炒め物に少しいれてみたい

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 12:38:15.80 ID:SHU+Xy5S.net
何かあっても嫌といっても別に何も無いよ混ぜたら不思議な物質生まれたり固まってゼリー状になるとでも思ってるんか?

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 12:43:35.04 ID:dlBTMDJb.net
用品店だから缶売のオイルで交換依頼はめちゃくちゃ多くて半端がすごいたまる
安いのはそのまま廃棄でモービル1クラスだと集めて貰ってた
そのまま使ったりフラッシングに使ったり

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 17:25:02.64 ID:UVBADodv.net
色んな店に行く奴のエンジンの中は色々な銘柄のオイルが入るわけなんだし、俺なら自分の車か代車に使っちゃうかな

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 20:57:48.75 ID:ax6tySaF.net
F21C オーバホールするなら最低2トン吊れるクレーンが必要だね
あとメインキャップを入れるときに使うジグ 
全オーバーだと部品工賃込で300万はかかる 工数180hr

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 21:10:04.44 ID:PMSf6KJA.net
0w-20あたりは100%鉱物油は無理だから安いやつでも何らか添加材入ってるって読んだ気がするから混ぜないわ
デラ時代はジョッキすら粘度別にして共用するなと指導されたな

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/27(日) 22:05:11.59 ID:Msxc3eNk.net
固めてテンプル事件をリアタイで体験してるからあれこれ混ぜるのは心理的に無理だなぁ

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 15:18:54.84 ID:HJ/poOoS.net
固まるオイルあるん?
今まで混ぜているけど
ない気がする

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 15:33:16.17 ID:02Ed/KkV.net
あれは添加剤とオイルの相性じゃなかったっけ
オイルとオイルでは考え難いんじゃないかな有り得なくは無いと思うけど
ブレーキフルードとかクーラントは混ぜ混ぜ絶対やらないけどね

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/28(月) 15:48:20.22 ID:KfEh92v5.net
塩素系の添加材が反応するものがあった
有名どころだとエネオスのサスティナ

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/29(火) 07:37:15.86 ID:pRzog5RV.net
柳○昌一自演乙

携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/29(火) 09:45:12.73 ID:jYw+YXHa.net
>>548


550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 01:44:01.35 ID:FXzlwY9B.net
病んでるのが・・・

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 18:15:47.76 ID:LUkvvtYV.net
病んでいると言えば
うちのお客さんで
エンジンオイル交換の際
フラッシング剤必ず使って
やってくれ!
というお客さんいるんだよな
3000km程度で交換
オイル持ってくるから工賃しか
儲からないけど、差し入れくれるからな・
オイル交換だけでもいいじゃない?
って思うけどさ。

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/30(水) 18:38:51.35 ID:GlC+qPFQ.net
病んでる
奴の
改行
の仕方
って特徴的
だよねw

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 22:15:08.53 ID:UDw3dn7b.net
読みやすいと思うけど?

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/01(木) 22:57:16.31 ID:0bzkYU8K.net
>>552
句読点の多い京都の人

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 14:16:51.54 ID:yBp9AgEF.net
「ええ時計してはりますなあ」←早く帰れ

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 14:48:49.09 ID:3bleqBZu.net
なんで京都民は回りくどい言い回しが多いんだろう
ストレートに言わない配慮だとしても、意味が伝わる前提で使ってりゃあストレートに言われてるのと同じだろうに

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 15:17:03.77 ID:OQXOlrQZ.net
方言みたいなもんなんじゃないの

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 18:55:12.60 ID:QQ696wQz.net
昔から思うんだけど京都にぽん町なんてほんとにあるの?

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/02(金) 19:20:56.57 ID:DiTVXeso.net
>>556
古い日本はそうだったんじゃないの?
「ぬばたまの」と言えば次がわかってしまうような

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/04(日) 15:19:00.87 ID:mSNGdVhi.net
>>551
そこまで気を使ってるアピールだよw

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 13:22:12.35 ID:vcJPNiXy.net
ダイハツのIGは何故ダイヤモンド電機を使い続けるのか
DENSOに比べ明らかに寿命が短い…

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/05(月) 14:03:40.72 ID:MXWp8Ooc.net
安いんだろ

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 07:43:04.97 ID:XO1NKPu6.net
イグニッションコイルってなんでダメになるん?
ただ、銅線巻いているだけじゃない?

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 08:13:08.76 ID:yhWiWq5G.net
オイル管理悪いのは早く壊れるイメージ
プラグ替えてもオイル替えなきゃ壊れてる

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 08:34:10.24 ID:jg+HcPmi.net
>>563
電圧が高いから絶縁体の劣化や汚れで徐々にリークしちゃうんだよ
それであぼーん

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 20:06:26.05 ID:R9NSf6yc.net
オイル管理悪いのは己の管理も悪いだろう
早死にするタイプw

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 21:18:15.36 ID:Z1sXnror.net
トヨタのアルミテープ(少し前)、 放電索(今流行り?)らしいんだけど、やってる人います?
効果あるのかな?

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 21:21:49.05 ID:Rab9/xBD.net
スレタイ読めないレベルの頭にアルミホイル巻いとくと思考が盗聴されなくなっていいんじゃないか

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/06(火) 21:27:44.18 ID:vmtV6fa/.net
()の意味不明さがガイジ感を強調してて草

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 02:13:22.66 ID:hRth5iew.net
プロなら販促に繋げるために効果ありますよと答える

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 21:28:29.54 ID:BeWeQg9D.net
すごくいつもきれいにしているところだと
張ってある場合、汚れが付きにくい
塗装するときに、アーシングして塗ると
ゴミが付着しにくいのと同じような効果
目に見える範囲、自分で感じる事はそれくらい
僅かな電位差が生じて、アルミがボロボロになる
やっすい、表面無加工なテープだと、剥がせなくなってえらい目にあうぞ

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/07(水) 21:46:47.71 ID:fE0jopRj.net
これまたガイジ感溢れる意味不明な改行と読点の連発w

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 06:55:08.99 ID:qD3uuVlE.net
静電気を逃がす? なんの効果かな?

ちなみ タンクローリーはアースチェーンが義務付けでバチバチ言いながら走ってたもんだが
今は見ないんで何かと思ったら導電性のタイヤだそうな。

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 07:16:19.49 ID:qD3uuVlE.net
気になったからググってみたらタイヤには導電スリットなるものがあるそうで
どうりで最近は車から降りるときにビリッと来ない。
知らなかった、冬になるとひどかった・・・・

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 11:24:19.03 ID:XlpcdXUR.net
なにそれ面白い

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 11:28:34.31 ID:kUiRHqCr.net
>>563
高電圧がかかる絶縁体が熱喰らってあぼん。
熱くなるということは温度が上がったり下がったりするわけで、膨張収縮するうちに割れてくる。
割れればそこから放電したり、湿気が入って銅線が錆びて切れたりする。
昔は絶縁油にどぶ浸けしてあったような代物(絶縁油は割れない)。

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 11:32:36.94 ID:D/hOfVGm.net
>>574
それはエコタイヤになって導電性が悪くなり帯電した結果ラジオにノイズが入るのを防止するためじゃなかったか

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 17:47:41.66 ID:9Z+S+wOe.net
>>577
ラジオへの雑音どころかECUの誤作動の原因になるよ
だから対策されてる
タイヤは元々カーボンが入っているから静電気レベルだと導体なんよ
シリカ配合されるようになってから導電性が低下した

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 21:28:37.09 ID:NSMJcUy9.net
>>57
>>静電気レベルだと導体なんよ

知ったかさん
では、何故冬にパチンとするの? 教えて

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 21:38:10.76 ID:2h1J2MmU.net
もしかして車両がため込んだ静電気が放電してると思ってんの?
あれは降りるときに服とシートの間で発生した静電気放電してんだよ

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 21:43:27.40 ID:lnuEsDQj.net
一概には言えないかな
確かにシートに静電気防止スプレーしとけばほとんど来なくなるけどトヨタのアルミテープ貼っても電撃が結構減る
でもあれだよねアルミテープはコロナ放電を積極的に利用してるけどノイズの話はあまり聞かないな

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 21:46:13.03 ID:mZlKai78.net
導電スリットで検索すりゃあメーカ広報レベルの情報がごまんと出てくるのに何を駄々こねてんだこいつ

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/08(木) 21:49:17.68 ID:lnuEsDQj.net
ちなみに電波の送受信は車高が低いほど効率が良くなる
アンテナの位置はルーフのど真ん中が最も効率が良い
だから業務用無線機積んでる車はルーフのど真ん中にこじんまりとしたアンテナつけてることが多い

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/09(金) 06:45:23.86 ID:qviNZJDt.net
車の静電気は金属部分に触れて降車するとバチンとこないから体と車と同電位?
バチンが嫌だからと金属に触れないように降車して家の扉でバチンとくる。
体に帯電してるのはわかるけど乗車中に車のどこを触ってもバチンとは来ない。
冬に化学繊維100%のツナギの時はひどかったからそれでもシートと衣類の
摩擦で片づけるには少し解せなくて昔から謎。

タイヤにカーボンが入ってても導電性があるかな? メガオームでも導電性があれば
静電気は流れるだろうけど絶縁体じゃないかな?
晴れてて暇なときメガー当ててみる。

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/09(金) 21:46:44.34 ID:Ck3L3rXP.net
>>584
金属に触れないように降車するから家の扉でバチンとくるんだよ。
車のドアやボディの金属部分に触れたままで車外に出ると幸

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 06:52:47.76 ID:rVqPxL26.net
>>567
ボクシーとかのバンパーの裏に張ってあった奴は
もう現在の新車には張られていない
ほんのわずかの期間の一部のグレードだけに採用されただけでもうフェードアウトしてる

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 07:05:47.31 ID:gB1g/bsm.net
>>586
どのあたりのBOXY?
7系あたり?

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 07:06:51.76 ID:gB1g/bsm.net
VOXYだった

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 07:21:23.19 ID:2fwvzp4M.net
バチっと来るのが嫌なら壁を触るかライターで火をつけたらいい
火は電気を通すから空中に放電してくれる

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 19:40:56.65 ID:OM/0/4Vn.net
気になったからググったらジェット機にも放電索はついてるようだ。
炎は電子を運ぶからストーブやプラグに炎センサがついてるが電子の運び出ししかしないから
ダイオード的な動作しかしない。

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 19:50:10.17 ID:zeI52rmW.net
頭にアルミホイル巻いて思考盗聴阻止レベルの事をいつまで引きずってんの

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/10(土) 20:06:57.05 ID:OM/0/4Vn.net
>>591
修理を手がけてるとなぜかな?と考えることはあるし故障探求はその考えがなければ始まらない。

頭にアルミホイル巻いて思考盗聴阻止レベルの事でもこれを取るに足らないといきなり切り捨てるんではなく
なぜ頭にアルミホイル巻くと思考盗聴阻止レベルの事になるのかと考えることが大事と思う。
さらにこの考えをする相手をプロファイルする。
いろんな客を扱うにあたってトラブルを避けるにはやはり大事なことと考える。

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 03:57:55.27 ID:i+0qFlTc.net
正しいなw

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 11:49:40.20 ID:MwGg67p3.net
可能性論とキチガイに思いを馳せるのを同列に語る時点でお前も頭にアルミホイル族だよ
長々といかにもそれっぽい高尚な事を並べ立てるつもりだろうが中身すっからからんで口だけのからっぽなのがよくわかる

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/11(日) 14:19:50.30 ID:ZSqxc2eY.net
キチガイは避ける一択
奴らの気持ちを斟酌してもムダ

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 04:44:08.77 ID:m9khdnce.net
夏の定番でもあるエアコン効かない。
古い車だと直すのももったいないから
ガス補充でもたせているお客さんいるんだけど
車検までだからと言っていたのに
どっかで車検だけとってきた。
また、ガス補充。
かまわないけど、なんだかな。

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 06:47:39.10 ID:pkTziTig.net
サービスで規定量の1.5倍位ガス入れてやれ

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 08:29:24.74 ID:1pweZ2eg.net
>>596
いるいる、めんどくさい仕事はうちに持ってきて、車検は格安・・
そういうのは後回しで対応するようににしてる

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 11:16:51.18 ID:kIo3BTcJ.net
酔狂にもほどがある
http://sow.blog.jp/archives/1078765278.html

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/13(火) 11:57:01.74 ID:Kzch60Kn.net
>>598
そ〜ゆー恥知らずうちにも良く来るわ

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 00:13:50.55 ID:VFZ6eG+H.net
部品持ち込みのお客ってどう対応してます?
自分でネットで探してよく持ち込む。
持ち込み手数料とってもいいかな?
タイヤの持ち込みくらいならともかく、部品はなるべくなら受けたくない。

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 06:26:17.70 ID:3qnGQPD9.net
考え方だよ。
高額な部品を取り寄せておいたら事故で不要になったのもある。
返品不可で利益も少ないし取り替えても治らなかったてのもあるから
持ち込みならそこいらへんのリスクはないし工賃はいくらか高めでも取れる。

タイヤバッテリーオイルは利率があるからと工賃はあまり取ってないのが
一般的と思うからその場合はまた違うんじゃないの?

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 17:21:02.97 ID:a0Yhc8M9.net
>>601
外装は持ち込みOKにしてる、タイヤも工賃高めで設定だから持ち込み可、まぁ持ち込みしてくるのって
一家の車全員預かってる様な超常連だからかな、電話で部品orタイヤ持ち込みしても?っていう一見は断ってるな

先代からのよしみで持ち込みOKとしてるが、本当は断りたいな。
部品も純正かセカンドブランドまでならまぁ、とも思うが、無名、中古、加工が必要とか平気で持ってくるの居るからな
前にハイカムとゲート付きフルタービン中古で組んでめんどくさかったな、扱いきれなくてすぐ売ったみたいだけど

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 19:05:02.21 ID:j5SXazD6.net
>>601
一見は断るよ
常連さんで太客なら受ける
工賃は普通と同じ
但し、部品不良で再度交換する時はもう一度工賃をもらうと説明してる
それでなおらなくても責任は取らない
それでも気まずい事があるからできれば請けたくない
最近あったのは安物社外品の輸入のオルタネーター
客の息子が替えたらしいんだけど3ヶ月くらいで新品不良
丸投げで修理に入れてくれたのでリビルドに替えてコアを返したら社外品なのでコア受け取り不可って言われた
客に話して純正の中古を買わせて返却したんだけど気まずかった
親は普通の修理の倍かかったと激怒しててうちの店のメンツは保たれたけれど後味が悪いね

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/14(水) 19:33:06.66 ID:8on4rcGE.net
>>604
俺はそれにプラスして、持ち込み部品が潰れたときに、返品交渉や不具合説明を部品屋にしないと伝えてます。

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 05:20:33.45 ID:4uAdtWU+.net
お客と気まずいで古い話を思い出した。
外車のチェックランプ点灯エンジン不調なしでO2センサを換えることになって
治らない場合でも部品代はお願いしますいいですよで始めたそう。
当時診断ツールは今ほど普及してないしセンサのヒーターは断線してたそうだけど
それで不良との判断で交換するも変わらず。
3〜4万の部品代だそうだけどそうとうに気まずかったそう。
払ってくれても気まずくなるから俺ならやらなかったなと言ったら少し腹をたてられた・・・・
笑うのは簡単だけど笑えない・・・・

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 07:03:09.16 ID:C+crbMo/.net
>>606
うちだと外車の時点で断るな
外車でやるのは車検整備くらい
それ以上になったら外車をやる工場に行くように言ってる
それでもやってくれと言う客は居るけど606みたいなパターンが面倒なんで断ってる

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 08:45:26.18 ID:mMysUB7e.net
見栄張りの外車乗りの貧乏人はホントにタチが悪いのが多いよな。
最低限でと言うくせに要求が多かったり。
現場サイドは外車は対応しきれないと言ってもフロントが受けちまうから困る。

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 10:20:20.74 ID:5Sd7NTnR.net
中古の外車乗りや中古の国産高級車乗りはロクなのが居ない
金が無いのなら身の丈に合った車に乗れば良いのに
ボロ車を買う金があれば軽やコンパクトクラスの新車が買える

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 10:37:44.01 ID:96lTpr53.net
ほんとそれ

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 10:42:01.28 ID:4Cmu8I3S.net
車検毎に中古アウディを乗り換えてる人いるけどもしかしたら正しい選択なのかもしれないな
オイル交換しないで注ぎ足ししかやらないしスタッドレス交換くらいかな
トラブル出たら1年目は販売店の保証で2年目は応急修理でって感じ

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 10:49:44.85 ID:/4nnJ6wk.net
愛着持って乗ってて維持に必要な費用も一切ケチらないなら良いんだけどね 変な改造とかしてなければ
自分も古いの乗ってるし車好きとしては好印象だな

乗る理由がチンケな見栄だけの貧乏人は駄目だね

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 12:02:25.14 ID:96lTpr53.net
乗る理由が見栄なのは個人の価値観だからどうでもいいけど、
維持する金がないのに見栄を張るなよってのは強く言いたい
その金がないってのを、自動車屋に転嫁して、何とか安くとか言うなっつの
金がねーなら、素直に身の丈に合った車に乗れよと

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 12:03:49.39 ID:sAZr57J1.net
30万円で気まずくなるならまだしもたった3-4万でって、それかなり底辺の人なの?しかもガイシャでしょ?

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 12:06:14.41 ID:sAZr57J1.net
>>613
カネがないから安くしてくれ、他の店では安価にやってくれる、とか言うガイシャ乗りいるよね。

作業してない所のクレームとか、乗れなかったから電車通勤になったとか、車借りる羽目になったとかイチャモンもワンパターン

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 13:03:39.82 ID:wfzuKl9H.net
ベンツ 乗っててコイルが悪くなって失火してるのを診断機で悪い所だけしか交換しないお客いる。
まあそこまでなら分からなくもないが自前でコイル買ってきて診断機でどのシリンダーか見てくれと。
初めの1箇所は繋いであげたけど、次次壊れてその都度自分でコイル買ってきて診断機繋いで教えてくれって言うからいい加減面倒でまとめて変えるのが普通ですよって言ってやった。
ラジエターも漏れてますよと言っても相当漏れてヤバくなるまで水だけ自分で補充して交換しない。そんなだからサーモ開けたら錆サビ。
足回りも20万キロ近く走ってガタガタだし異音しまくり。そのくせ高速コーナーでアンダーがーとか言う始末。
お金ないのは個々の事情だから仕方ないとして身の丈に合った車乗ったらいいのにと思う。
足回りとかかなりガタガタだし乗るのも車検するのも嫌だから何か上手くフェードアウトする方法ないか思案中。

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 14:35:38.98 ID:yvLmD4kZ.net
はっきり出禁と言うしかないと思う。診断料金思いっきり高額にするのもありかな。

そういう奴って渡り鳥で次また違うところで同じことやるんだけどさ。

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 14:38:23.64 ID:Jj1Fkhqv.net
診断機繋ぐのに5000円とかもらえばまとめて変えるかFOするんじゃね
あるいは外車の工賃改定で1.5倍〜2倍になりますんでーとかなんとでもできる

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 15:28:08.34 ID:5c7dz21+.net
むしろスキャンツール使用料貰ってないとか今時有る?

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 15:49:38.56 ID:4HhYYlh6.net
つなぐだけで3300円もらえるんだから1回1回やってやったらええがな!

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 16:17:17.22 ID:8inzYOPM.net
ただちょっと繋ぐだけで金取るとかぼったくり!とかいう価値観だからね

パーツとかケミカルとか物質的なものにしか費用が掛からないと思っちゃうタイプ

部品代5千円もしないバルブステムシール一式の交換見積もりで全部で5万ですねなんて言ったら こんな安い部品交換でなんでこんな金取るの!とブチ切れや
ほんなら自分でやれと

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 16:46:42.78 ID:96lTpr53.net
>>615
>他の店では安価にやってくれる
これ言ってくれればしめたものじゃん
「では、そちらへどうぞー」で済むしw

金がなくて維持できないなら、それは身の丈に合ってませんという結論しかならないからねえ
国産に比べたら何かと面倒になるなんてのは、素人でもわかりそうなもんだけど、
何で無理して中古にまで手を出して外車になんか乗りたがるのか理解できんよ

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 18:44:27.76 ID:yvLmD4kZ.net
ベンツなんだから診断機1回2万くらい言えばいいのよ
それか、ソフトアプでしてベンツはやめたと言って追い払う

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 18:55:44.92 ID:4uAdtWU+.net
>他の店では安価にやってくれる
そちらでどうぞと簡単に言える今の時代ならいいが社畜でやってる身ではかなりこたえるんだよ。
ぎゅうとノルマ掛けられて客が苦情でも言おうもんなら悪くすると左遷。
昔の寺勤めでなければわからないだろう。

業界外のいわゆる我々からみてお客の方もここを見てると思うがあの奴隷外交のトヨタ寺が
今は違うらしい。
かなり前ではあるがトヨタの車を買ったら今までと違って実に簡単にクレームをやってくれるとあるユーザーから聞いた。
まぁこれはいわゆる輩ではないが言いがかりと思しき輩に対する対応はだいぶ変わったようだ。

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 19:33:05.01 ID:Jj1Fkhqv.net
ヤナセでDAS繋いで診断かけたらいくらかかるのか知ってるから調子乗って足元見てくるだけでしょ
日本で外車乗るなんて見栄以外の何物でもないのにそんな輩に付き合っても損こそすれどメリットないわよ

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 20:44:46.07 ID:C+crbMo/.net
みんな困ってるんでワロタ
うちはまだマシなほうなのかな
616みたいなのは居ない
でも客に整備士崩れのオッサンが居て自分でいじり壊したり途中で挫折したのを持ってきたりするな
このオッサンは工賃は言い値で払ってくれるし代車も要らないしジュース買ってくれたり昼ごはん連れってくれたりと良くしてくれるんでウェルカムなんだけどw
同じ中古車組でもスポーツカーに乗ってる奴はまだマシかな
車が好きだからメンテに金を掛けるし壊れてもきっちり修理する
タチが悪いのは散々叩かれてる中古外車海苔と中古高級車海苔
あと、激安中古の軽自動車海苔w
あいつらは本当に金が無い

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 21:19:23.37 ID:pozwlinJ.net
最近youtubeで見たけど、診断器繋ぐだけで金取るなって言ってるやつがいたわ
飛ばしながら見てたけど、診断機で見させてディーラーで5000円取られた。故障診断させて中古で換えてみまーす。って
診断機でエキマニの異常って出たとか言ってたけどなんのこっちゃ
手間かけさせてタダだとか思うなや
見ててイライラしたわ

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 21:23:59.83 ID:zp11S7Uj.net
>>625
ヤナセでいくら取られるの?

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 21:58:08.39 ID:yvLmD4kZ.net
>>628
客のレベル次第

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/15(木) 23:01:21.24 ID:R+peR+KL.net
2021年10月1日以降の国産新型車では車検時のOBD接続が義務付けになる
そして自家用乗用車が初回の継続車検を迎える2024年10月からは実際にその検査が始まる

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 06:49:45.76 ID:1n4SgLl7.net
診断機で金を取るのは当然だけどそれでもかなり古い話だけども診断機持ってないときに
これで3000円払ってて当然ではあるけどなんか複雑だった。
某軽寺で3000円と聞いてるがみんなブーブー言ってる。
まぁだいぶ診断機もみんな持つようになったからこんな話もなくなる。
ちなみうちは取らない。よく仕事を投げてくれる相手だし。

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 07:09:02.36 ID:1n4SgLl7.net
なんか勘違い? 業者間の話ではなくて一般のお客の話?
でもお得意様なら金取らなくても・・・・
ここいらへんは難しいね高額な診断機導入したからこれからは有料言ってた
修理工場もあるが客が離れる心配もある。

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 07:39:21.20 ID:CIZrWmBo.net
5年くらい前にモ○で車検見積もりして来た人がいて見せてもらったらスキャンツール使用料入ってたわ
キャブのアクティだったけど

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 08:02:06.98 ID:NQZ7jqGF.net
新規の野良ユーザーにはテスター当てるだけで5280円もらってるわ。
それがイヤなお客ちゃまは業者経由で出してくるが業者にも値引きしてるように見せて値引きしてないから結局高く付いてるだろね。
ちな外車。

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 11:43:19.71 ID:m0hiOTJm.net
テスター当てて診断結果プリントアウトして渡すだけにしてみるとか?

所見は一項目に付き五千円。

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 21:27:47.83 ID:5st0cfEV.net
診断機やパソコン・・・・・
ドンドン必要な機器が増えてコストが上がってるのに、原価自己負担なんて
みんな太っ腹やなぁ。

今までがぼったくってたから、それで行けるのか?

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 21:54:27.88 ID:jVyiBc8b.net
今までが安過ぎたんだよ
アホみたいに競争しすぎて廉売しか能のないクソ工場がこれからどんどん淘汰される

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 22:00:13.36 ID:m0hiOTJm.net
コジキ客がただと勘違いしてるし

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 22:11:58.11 ID:1tzGDO8b.net
支局行ったら10月から諸費用400円値上げしまーすってチラシあった
はーい以外の返答してもしゃーないけど…気楽でええな

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/16(金) 22:41:41.15 ID:LE0xbDnD.net
>>639
そう決まったので、、、って言われて終わり
振興会も昔からの仕事を続けてるだけだし
研修もリモートで事足りるわ
youtubeに動画上げとけば良いんだよ

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 08:40:50.72 ID:ILLUm5LC.net
主任者講習、例年通りならめちゃ蜜なんだけど・・・本当にやるのか?
だれかコロったら濃厚接触で業者一斉に休業なんだけど、振興会は責任取ってくれるの?と言いたい

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 08:49:12.94 ID:b0rUT5Vs.net
おっさんなら何かしらの基礎疾患該当するんじゃね
優先接種受けといたら?

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 12:05:41.14 ID:izIL2Qie.net
検査員だってやったしやるでしょ

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 13:05:25.59 ID:FphfogG/.net
2部屋に分けてやったぞ。講師はリモートで別部屋からだった。
会話も一切ないし大丈夫じゃね

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 13:19:55.27 ID:ILLUm5LC.net
検査員もか、やっぱやるよな・・部屋分けて講師はリモートか、特定疾患も無いんだわ・・
つーか、講習よりも支局の方が格段に危険だよな、よく考えると。

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 14:29:36.41 ID:3L1VZsXB.net
部屋別けて???
検査員講習って普通市民会館とかホールみたいなところでやるんじゃないの?

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 15:12:12.00 ID:cJC1V8Ya.net
俺の地域は整備協同組合と振興会入ったビルの1室でやったよいつもそうだけど別に部屋分けるとかは無かったホントにいつも通りだったマスク着用は当たり前だけどね
ちなみに検査員研修ね

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 21:42:02.94 ID:2+9Zd82O.net
地域によって会場の規模はまちまちなんだろうね。
ちなみに神奈川だけど今回いつものホールで市松座りになってたけど毎回そこそこ席埋まってるのにキャパ半分にしてちゃんと全員受けられるのかね?

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 21:58:37.57 ID:t5SsSMxH.net
製造ラインの人は職域接種出来たけど接種30分後にラインに戻されて地獄だという話もある
なんだかな

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 22:12:25.00 ID:z+UhgDDu.net
真夏の午前中に会社に来た献血バスで業務命令で任意の400ml献血して昼から4t車検とかやるとまぁいい具合にトリップできるで

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 22:23:28.60 ID:93MX7Fe+.net
自分は健康診断の採血でもぶっ倒れるから献血できる人はすごい
そいう人には減税とかがあってもいいのにな

ちなみに採血の時に気分が悪くなった事はありますか?と聞かれるから[ある]と言うと
別室に通されてベッドの上で看護婦さんに抜いてもらえるよ

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 23:13:57.26 ID:4rEP9262.net
想像してちょっとおっきした

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/17(土) 23:51:28.34 ID:980SXZkX.net
>>651
それなんて店ですか是非教えてください

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/18(日) 01:56:53.20 ID:TMWx6OrO.net
出来ればベテランの看護婦さんがいいです

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/18(日) 07:23:18.39 ID:3F+oVVpE.net
ヌいて貰うなら若い方が…

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/18(日) 09:58:32.50 ID:/GAtPlbJ.net
スズキの車でATからMT、リアドラムからディスクに変更の構変やる事になったんだが、やった事ある人は車検にプラスでいくらもらってる?
書類作りは問題なかったけど請求金額の相場が無くてそっちの方が悩みなんだが…

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 00:54:41.32 ID:Vv3z1hEe.net
ワイなら5万

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 00:57:21.33 ID:scRLz2sk.net
やっす

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 06:24:08.65 ID:30pFY9r5.net
そういうのはガッツリ戴かないと後に自分の首を絞める事になるぞ。
依頼する方はある程度金かかるの覚悟してるだろうし儲けさせてもらいなよ。
それとは違うがグーピット経由で依頼が来た社外製の用品の取り付けを無知なフロントが安値で受けやがった事があってまったく割に合わなかったんだがそいつがクチコミで安くやってもらってありがとうございました的な事を投稿したのに加え仲間の車もやって欲しいなんてのもあってその金額でその後数台やる羽目になった事があったよ。

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 06:35:47.50 ID:ZfrzdbZ5.net
そのお客さんの懐事情にもよるけどそういう作業はかかる時間ざっくり計算して少し多めに見積もって金額出した方が良いよ
てか作業はこれからなんだよね?その書き方だと

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 06:46:15.84 ID:KImG/ECH.net
同じ金額で請け負うことはないと思うよ。
安く請け負ってみたものの思ったより面倒で割に合わ無かったはよくある。
今回はこれでやりますが次回は金額変わりますとはっきり言っておく。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 07:21:44.46 ID:30pFY9r5.net
グーピットの仕事は面倒なものが多く正直その仕事をしなくても困るような状況では無いのでせめて見積もりは高めにしろってのは言ってるんだけどね。
やっぱりその手の仕事は煙たがられて中々受けるとこも無いのか結構遠くの県から依頼も来てネットクチコミ怖いと思ったよ。
流石に数台やった後はその値段では受けてないけどね。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 09:00:43.02 ID:TJXFXP12.net
>>656
ミゼット2で
4mtから5mt
フロントブレーキドラムからディスク
というのをホントに嫌々ながらやった事はある。
確か書類作成・登録代行で4万+2.5万だったと思う。ミッション脱着、フロントアクスル交換は日整連指数、加工が必要な部分はそれこそ言い値、+部品代だったかなぁ。

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 09:09:34.39 ID:NoUj5YS1.net
ネット経由問い合わせの一見はやべーの少なくないから問い合わせの時点でほとんど切っちゃうな
用品取り付けとかどこの国の持ち込んでくるか分からんから加工でクッソ苦労するなんてザラだろうし高めに見積もった上で長くかかるなら実時間請求って言うとだいたい消えるわ

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/19(月) 11:02:42.84 ID:xrIfDys5.net
>>663
チューニングショップとかでは10万くらいでやってたんで8万もらったよ

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 19:47:08.79 ID:Vuo1ccAN.net
汗臭くなるのどうにか防げないものかしら?
なんか良い洗剤があるとか消臭スプレーがあるとか
汗かいた後は家族に枝豆臭いって言われる
たしかに枝豆

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 20:05:28.84 ID:Xgew65ZD.net
>>666
https://jp.rohto.com/deoco/

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 20:13:52.07 ID:ivVm6Mry.net
毎日風呂(浴槽)にしっかり入る事と泡立てた石鹸の泡で洗うだけでボディタオルはポイーで

服は40度の湯にアタック緑とオキシクリーンかワイドハイター粉末で洗う
柔軟剤はハミングの0.00が匂い控えめで良いが爆臭でもいいならレノアスポーツとレノアビーズ併用するとやべーほど隠せる
足はコストコのメリノウール靴下が効果的だしagイオンのフットスプレー使うとさらに良いがまずもって中敷は毎日洗え

これだけやってもやっぱ臭い時は臭いから諦めて着替え大量に用意して1日3回くらい変えるのがいいわ

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 20:49:04.88 ID:Vuo1ccAN.net
>>667
目薬だけじゃないのか
この中でどれがおすすめ?全部揃えられねーよ

>>668
徹底してるな
レノアスポーツってのは知らなかったな
効きそうだし試してみるよ
ちなみに足は臭くない

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 21:14:15.27 ID:xL61ONFW.net
>>667
jkの匂いシリーズじゃん

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 21:57:06.80 ID:SjjcRzMq.net
柔軟剤はテロ

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 22:25:49.11 ID:4hIFaeDD.net
加齢臭で余計臭い
当然安全靴も臭い

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 22:32:03.93 ID:DFFIZQYo.net
登山用品のミレー変態網シャツ、
ハッキリ言って悪くないぞ?

変態網、モンベルのメッシュTシャツ、
で夏用の脇てたかメッシュつなぎだけど

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/20(火) 22:32:46.49 ID:DFFIZQYo.net
脇てたか→✕
脇とかが→◯

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/21(水) 00:59:03.65 ID:JmTvv30Z.net
布の臭い対策ならパーシル ハイジーンが良かったのに廃盤になっちょる

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/21(水) 21:05:53.66 ID:+NiuL79a.net
>>673
娘に見られたくないなそんな姿
臭いからツナギさっさと洗ったって言われたけど
塗装もするからタオルと一緒に洗うなって言ってるのにタオルと一緒に
悲しい

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/21(水) 21:12:06.56 ID:zISXGv5a.net
ジーンズマニアの洗うと傷む、雑菌が繁殖しても傷む
だから着たら冷凍庫に保管するというのを聞いたのと比べたら

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/21(水) 23:04:54.70 ID:2P5YXlRq.net
んー、でもミレー変態網を着てると相手がムラムラしてるのは良くわかるよ
網目から飛び出た俺の乳首とか超いじるもん

こっちはれっきとした登山用アンダーウェア着てるだけだから胸張って生きてる

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/22(木) 13:10:40.57 ID:GnaMXW5j.net
レクサス高輪の不正車検は国内1強のトヨタの慢心か、販売店改革のひずみが露見
https://diamond.jp/articles/-/277316

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/22(木) 13:34:01.99 ID:vfzpyi4R.net
レクサスなんて工賃高くてもそれがステータスな人が来る店なんだから優秀な人材雇えばいいのに
まぁこれを機会にディーラーの工賃値上げが進むと良いな
とりあえず1.5倍にしよう

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/22(木) 13:47:37.74 ID:Q5DGTCVb.net
10年前のオープン当初でGS/IS/SCしか無くて仕事も少ないし一台ずつめっちゃ丁寧にやったろ!
無料で洗車もするしラウンジでコーヒーも飲めるよ!旅先でも是非寄ってね!!
そんなサービスありきで客だけは何十倍に増やしてきてるのに店舗もスタッフも全然増えとらんからそらそうよとしか言いようがない

顧客満足度で本にまでなった某店も今じゃ悲惨なもんだし全国的に立ち行かなくなるラインとっくに超えてるわ

新拠点立ち上げにはまずもって費用が億単位で普通の拠点の何倍もかかるから他の老朽化した拠点をおざなりにできないし
従業員も他の店とは教育にかかる時間にしろ内容にしろ天と地だからいざやろうと思ってもそら無理な話よ

お金有り余ってるメーカー主導で全国に数十箇所拠点作ればいいんじゃないかなぁホジホジ

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/22(木) 13:53:31.77 ID:vfzpyi4R.net
誰でもお茶飲みに遊びにおいでとか馬鹿かと思うなw
DQNママが毎日子供連れて行ってお茶とお菓子おねだりしてるとか聞いて地獄じゃんと思った

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/22(木) 14:31:33.66 ID:IydKRbaw.net
またそれを嬉しそうにSNSにアップするんだよなぁ

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/22(木) 14:35:10.86 ID:8t6+vmI5.net
まずはエンブレムが部品商で買えるようにしてください

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/23(金) 22:55:54.01 ID:QdzMSVCD.net
>>681
ホンダの店?今どうなってるの?
昔コンサルタントの人からこの本読みなさいって言われたわ

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/24(土) 10:15:05.83 ID:+KdwHdwb.net
CSばっかり重視してESを蔑ろにし過ぎたんだろなるべくしてなっただけの事

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/24(土) 12:44:50.32 ID:JFA5tc/h.net
そういえばシールで貼るタイプじゃ無い職権打刻で番号被った事有る?
ボートトレーラーの車検で自賠を検索したら時期違いの自賠が出て来たのよ何だこれと調べたらもう一台もウチで管理してるボートトレーラー
支局に問い合わせると偶に有るらしい

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 17:29:47.05 ID:1mLGDqmk.net
坂に止めたダンプカー、車体の下で修理中に動き出す…下敷きで男性死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2098289d5e5fad7b1a82ef0f453d7daf1425c11

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 19:52:03.71 ID:RvQi2fQF.net
ご冥福をお祈りします。
何の修理をしていたのか?・・・・
しかし画像では斜面ではなく平らな場所に止まってる。
エンジンが掛からなくても平らな場所まで動いたんじゃないかとはエアブレーキの大型を
知らない後出しの話で・・・・・

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 20:20:28.13 ID:1hrp2Vga.net
坂道下って画像にある通りケツぶつけて止まったんじゃね?

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 20:24:59.30 ID:1hrp2Vga.net
ホイールパークだろうけどホース抜けたかしてサイド効きっぱなしになった感じか?

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 20:26:34.25 ID:1hrp2Vga.net
流石に理由もなく坂道で潜って修理はせんやろな

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 20:31:41.97 ID:7Z6hxgPM.net
コメ欄見たけど平坦な道までレッカーしろだの下に潜るなだの、無茶言うなよ

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 21:13:45.10 ID:a4nH4HiY.net
ヤフコメ書いてる層ってアラ還〜のネトウヨがメインボリュームだぞ
そら口だけは5人前の立派な国士様揃いよ
オリンピックで騒いでるネットのアニメアイコンといい勝負よ

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 21:40:24.73 ID:fLXVzwhd.net
知り合いに、出張修理でPTOのシャフトに巻き込まれてってのはあったよ
暑くなると注意散漫になるから、みんな気をつけてね

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/25(日) 21:50:01.11 ID:1ypyQkT1.net
ほんそれ、暑くてやらかしには運転含めてマジで気をつけよう

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 07:26:53.77 ID:SpeegSb+.net
ダンプの所有会社の従業員とはないから修理工場のメカさんだったのか?
現場では後出しでどうすればと簡単ではないな・・・・
明日は我が身と気を付けよう。

台風がいくらかそれたようだ向かったほうの方々は何もなければいいですね。
こちらもまだわからないけど。
連休後だ頑張んべー

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 08:07:17.25 ID:We/GynRO.net
暑いとね
大変だよな

エアコンガスクリーニング
やってます!

のぼりあげてる店あるけど
なにするん?

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 08:18:47.91 ID:fsltcakR.net
>>698
抜けた量がこれだけで、この車の規定量を充填しました。
新車でも量が減ってます!
とかケチつけたりする

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 09:54:28.78 ID:aCPm4jHU.net
全自動機のレシート見せるんじゃね

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 10:42:35.30 ID:lOxzFow9.net
一応前後方向から圧かけて詰まりをとったりするようだけど

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 10:44:36.45 ID:74BkIXB1.net
レシーバードライヤーってガス逆流させても大丈夫なもんなの?

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 10:46:19.67 ID:AUTSwfbj.net
そりゃゲージ繋いだ時点でゲージに入った分だけガスは減るよね
点検する度にガスが減るから定期的な点検は大事だね

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 10:53:40.46 ID:lOxzFow9.net
コンデンサのフィンを修正ペンチで1つずつ直したほうがコスパいいかも
知らんけど

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 12:11:12.85 ID:IhXdyB9O.net
今キャンペーンでエアコン添加剤安くなってますがいかがですか?

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 12:39:57.91 ID:CGJl/9MR.net
>>688
追加情報無いかなぁ
ブレーキトラブルが濃厚だろうけどエンジンならキャビン上がってるだろうし

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/07/26(月) 15:32:45.76 ID:yb+rn6dJ.net
>>703
なにこのアホ。
エアコン触ったこと無いだろw

総レス数 707
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200