2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FFG】ファンタジーボードゲーム総合 第4版【ディセント】

1 :NPCさん:2014/12/12(金) 09:41:47.96 ID:???.net
ファンタジーなボードゲーム・カードゲームの魅力について語りましょう。

前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1369286803/
FantasyFlightGames
ttp://www.fantasyflightgames.com
アークライト
ttp://www.arclight.co.jp/ag/
ホビージャパン
ttp://hobbyjapan.co.jp/index_games.html
【FFG】ファンタジーボードゲーム総合 第3版【ディセント】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1393911920/

397 :NPCさん:2015/01/16(金) 02:30:28.85 ID:???.net
ルールブックそのまま。敵を指定しないとダメ。
味方撃ちOKにするとOl増援デスルーラで呼ばれたり、動かされたり
ブレス系のモンスターの横に雑魚おいて凄い角度でブレス飛ばしたり
ダメージを受けたらエフェクト都合よく発動させたりちょっとどうなるかやってみたくはあるなー

398 :NPCさん:2015/01/16(金) 09:24:09.79 ID:???.net
>>386
竜のすみかもキャンペーン可能だけど、FFGのページからPDFをダウンロードする必要あり。竜のすみかは1日だとキツイ。2日くらい。
沼は1日で終わる。
拡張は順番は関係ないので、いきなり沼でも問題ない。

399 :NPCさん:2015/01/16(金) 09:31:23.33 ID:???.net
>>397

http://boardgamegeek.com/thread/867128/targeting-empty-space

敵がいないとダメですね。

400 :NPCさん:2015/01/16(金) 11:26:03.32 ID:???.net
ディセントとかダンジョンクエストとかってプレイ時間どんぐらいかかるの?

401 :NPCさん:2015/01/16(金) 13:43:46.32 ID:???.net
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! NPCさん
E-mail: sage
内容:
シャドウドラゴンのブレスだと
ヒーローが隣接してるなら離れてるやつにも当たるけど
誰も隣接してないなら離れてるやつには(そもそも攻撃出来ないから)当たらないって理解であってる?
ちなみに隣接してるヒーローとシャドウドラゴンから離れてるヒーロー(3マス以内)同士が隣接してる必要はないよね?

402 :NPCさん:2015/01/16(金) 19:18:05.23 ID:???.net
ディセントで大型モンスターが移動する際、キャラのサイズを利用(キャラの端を軸に回転させる)して2マス分くらい移動距離を伸ばせますよね?
だとすると、移動(移動力残し)→攻撃→(残りの)移動などをすると一気に2回分(4マスとか)移動距離が伸びてしまう気がするんですが、これはどこかルールミスしてますでしょうか?

403 :NPCさん:2015/01/16(金) 19:33:24.83 ID:???.net
>>400
人数にもよるけどダンジョンクエストは10分から1時間半ぐらいかなあ

404 :NPCさん:2015/01/16(金) 19:37:11.59 ID:???.net
■=近接攻撃型モンスター、●・▲=基準位置、☆=英雄

■●□■●☆
■▲□▲■□ ●から右に三歩移動、攻撃後▲から二歩戻って元の位置は可

■●□●■☆ ●から右に二歩移動の場合、元のサイズに戻るまでは●サイズとみなすので
■■□■■□ 攻撃が届かず中断できない(=元のサイズになれず、攻撃も出来ない)

だそうだ
当然、中断して出来る事も無いのに一歩毎に中断も不可
他の事で中断できるなら、その場合は二回分得する移動も可能

405 :NPCさん:2015/01/16(金) 20:35:04.32 ID:???.net
ディセントは4人PTで1MAP2時間位やね。

406 :NPCさん:2015/01/17(土) 09:28:06.61 ID:???.net
たまに速攻で終わるとかあるけどなw
ベルティールが1ターンで瞬殺された時は泣けた

407 :NPCさん:2015/01/17(土) 10:28:17.92 ID:???.net
珠にシンドラエルの超必殺で初手で終わったりもする。
詰め将棋ならぬ、詰めディセントである。

408 :NPCさん:2015/01/18(日) 02:29:11.89 ID:???.net
村人のような能力判定値を持たないNPCは必ず能力判定には失敗するとのことですが、
ハウリングを食らった際に能力判定失敗→スタミナダメージを喰らう場合はスタミナ値がないので1ダメージを喰らうということであっていますか?

409 :NPCさん:2015/01/18(日) 07:58:08.40 ID:???.net
あってるよ。出血した場合も同じ、

410 :NPCさん:2015/01/18(日) 11:11:11.29 ID:???.net
>>401
>シャドウドラゴンのブレスだと
>ヒーローが隣接してるなら離れてるやつにも当たるけど
>誰も隣接してないなら離れてるやつには(そもそも攻撃出来ないから)当たらないって理解であってる?

合ってるよ。

>ちなみに隣接してるヒーローとシャドウドラゴンから離れてるヒーロー(3マス以内)同士が隣接してる必要はないよね?

こっちも合ってる。

>>404

書いてある意味がようやく理解できた。
このルールは知らなかったよ。ありがとう。

411 :NPCさん:2015/01/18(日) 11:42:13.90 ID:???.net
>>396

>もう一人、波動は複数必要ない論を教えてくれた人もいた気がするんですが、書き込み消えたような...?

312だけど、間違っていた…

>>307
>あと、アシュリアンの波動がないと攻撃通らなくなるスキルって敵味方両方に効果がありますか?
>また、複数攻撃(むちうちやブレス等)の際は複数体分波動が必要ですか?
>>313
>必要。

「祈祷師」の「霧の雲」のスキルは、「対象にした攻撃」に適用されます。
「むちうち」と「挟み撃ち」は、2人の英雄を対象に選択できるので各々必要。
「爆炎」と「ブレス」は、「対象にした攻撃」は1体だけなので、1波動でOK。

412 :NPCさん:2015/01/18(日) 13:37:55.42 ID:???.net
ディセント人気あるなあ

413 :NPCさん:2015/01/18(日) 14:18:25.26 ID:???.net
マジックやらD&Dやらドイツゲー程、FFG系はルールが洗練されてないので
ユーザーが揉んで補完しあって
Geekのアンオフィシャル回答で納得しといてくれって箇所も多いよー
まぁそれでも夢とコンポーネントがでかいのがFFGゲーなのさ!

414 :NPCさん:2015/01/19(月) 18:53:17.69 ID:???.net
香川ディセントに頼りきりだったせいで誤訳の確認できないのが痛いんだけどな
霊薬とかほんとにあれが仕様なのだろうか

415 :NPCさん:2015/01/19(月) 21:16:06.66 ID:???.net
何と追加で更に使い魔も盟友も霊薬を1個持てて飲めるようになったぞ。【震え声】
(但し盟友か使い魔は倒されたら霊薬を捨てなければならない)

Potent Remediesの能力が更に壊れてるんだよねー
俺のターン。スタミナを1払って霊薬を作成
スタミナ1残し計算で疲労して移動したり、Concoction&Secret Formulaで攻撃したり
最後に霊薬を飲んで、コロコロ・・5点のライフと5点のスタミナを回復して手番終わり!
とか、Restなんてアクションなかったんや状態。

416 :NPCさん:2015/01/19(月) 22:52:02.82 ID:???.net
あかんやろ・・・あかんやろ

417 :NPCさん:2015/01/20(火) 00:29:18.73 ID:???.net
ディセント購入したらまずキャンペーン一通りOLでやることになる気がするんだけど
それから英雄に交代して再びプレイできるくらいのリプレイ性ある?

418 :NPCさん:2015/01/20(火) 01:26:39.21 ID:???.net
そもそもキャンペーン1回じゃ全部のクエストやらないからな

419 :NPCさん:2015/01/20(火) 02:06:00.81 ID:???.net
キャンペーンは毎週1回4-5時間遊ぶとしても2-3ヶ月は経ってるね。
そんとき、さぁもう一回やろうかって言って遊ぶかどうかは面子次第じゃないかなー

http://mukankei961.blog105.fc2.com/blog-entry-6549.html
やる夫で学ぶシリーズ
ひとまずキャンペーンじゃなくて、こんな感じでまず1MAP攻守入れ替えて遊んで見るとよいと思う。

420 :NPCさん:2015/01/20(火) 10:10:23.28 ID:???.net
霊薬って廃墟のやつ?そろそろその辺の拡張も買おうと思ってるんだけど、もしそんなにバランス悪いならやめとこうかなあ。。

421 :NPCさん:2015/01/20(火) 10:39:09.81 ID:G+PFDmtj.net
バランスがあまりにもおかしければ、全員の合意のもとヴァリアントルール入れればいい
それ以上にキャラクターとモンスターを増やしたくなっちゃうんだよねw

422 :361:2015/01/20(火) 19:50:35.13 ID:dHUpo+AV+
>>396
361の書き込みですね。

>>411
「むちうち」と「挟み撃ち」は、2人の英雄を対象に選択できるので各々必要。
「爆炎」と「ブレス」は、「対象にした攻撃」は1体だけなので、1波動でOK。

すべて1波動でOK。
ただし、「むちうち」と「挟み撃ち」は両者とも対象なので、
DefendとかHeavy Clorkなど「攻撃の対象」に使用可能な能力や「攻撃の対象になった時」使用可能な能力はどちらの英雄に対してでも使用可能。
「爆炎」と「ブレス」では、DefendとかHeavy Clorkなどは起点となる「攻撃の対象」となった英雄1人のみにしか使用できない。

つまり、「Heavy Cloakを着た英雄をブレスに巻き込んだせいで波動がキャンセルされるのでブレス不発」という(OLにとって)悲しい事態は発生しないんだ!

>>420
Potent Remediesは3XPのスキルで
霊薬トークンの回復量を「赤」から「赤緑」に変更で、出目のダメージ値だけ体力回復、出目の波動のぶんだけスタミナ回復という効果なんだが、
緑ダイスが1/2で射程+1、2/3でダメージ+1、2/3で波動+1という感じなんだ。
その壊れているのは、誤訳か誤った運用だ。安心してくれ。ただ強いだけだ。
竜の棲み家で追加されたHighMageの必殺技ほど壊れてはいない。

薬師のスキルであえて壊れている強カードを上げるとしたらBottled Courageだろう。
2Xpで「カード消耗+スタミナ2消費」で、アクション消費なしの攻撃+負傷を与えたら自身か隣接英雄1人が霊薬トークン1個獲得。
アクション消費なしで攻撃スキルで使用条件が最も緩いスキルなんだ。しかも霊薬獲得できるし。

英雄もクラスもアイテムもオーバーロードカードも後発の拡張ほどピーキーで「嵌れば強い」系統が多くなっています。
汎用性というか、運用しやすさは基本セットのものが1番だけど。

423 :NPCさん:2015/01/20(火) 19:56:39.44 ID:???.net
てか無印ディセントオンリーのOLはアシュリアンへの対策がかなり少ないから
育った薬師が手に負えないってレベルの無双じゃなかったりもする。【レイプ目で】
後、アシュリアンに隠れてしまうが、シンドラエルも
マップを数分で終わらせる可能性のある危険キャラである。

424 :361:2015/01/20(火) 20:16:29.28 ID:dHUpo+AV+
霊薬トークンについての追記
回数制限:回復効果は1ターンごとに1個まで自身に使用可能。
回復量(基本):「赤」ダイスの出目のダメージ値に等しい体力回復(1〜3/平均:2.2)
(PRあり):「赤緑」出目のダメージ値体力回復(1〜4/平均:2.8)波動スタミナ回復(0〜2/平均:0.8)
アイテムの交換ルールに基づき、ショップアイテムカードや探索カードと同様に交換可能。

425 :NPCさん:2015/01/20(火) 20:30:39.03 ID:???.net
>>418,409
なんか予想以上に物凄いボリュームなんだな
遊べる量的には買って損しなさそうで注文する迷いが消えたわ、ありがとう

426 :NPCさん:2015/01/20(火) 20:33:00.26 ID:???.net
とりあえず霊薬(elixir)トークンに関してだけど
遊ばせてもらってる環境(英訳環境)だと
Potent Remediesの能力第一文は
「一人の英雄が霊薬トークンを破棄した時、1個の緑のパワーダイスをロールし、
サージに等しいfatigueを回復、ハートに等しいHealthを回復」だったと思う

強化の結果赤と緑を振った結果るけど赤側のサージも使えるか?
スキルコストでの破棄時も効果を発揮するか?
あたりには疑義はでたけど
さすがに疲労の方を5点も回復はできないはずなので、なにか間違ってる
のでは?と思う。

とりあえず軽くスキル名でググッたらページ出たので参考に貼っておく
community.fantasyflightgames.com/index.php?/topic/90366-apothecary-question-potent-remedies/

それにしても追加クラスの回復役はどいつもこいつも疲労を比較的楽に回復して強い
こいつもConcoction&Secret Formulaの火力がさすがに強いね

427 :NPCさん:2015/01/20(火) 21:36:20.39 ID:???.net
原文:
http://descent2e.wikia.com/wiki/File:Potent-remedies.jpg

この件、外人も効果は緑だけにすべきじゃね?って言ってるけど
赤緑の合計の各結果でスタミナもライフも両方回復するよって意見が多いかな。
http://community.fantasyflightgames.com/index.php?/topic/90366-apothecary-question-potent-remedies/

ラフな英語としてはどっちともとれる感じだけど
細かく言い出すとandで結ばれた文は同格なので、どっちの処理が先に来ても良い訳であり(北の国から
「緑ダイスを足す事」と「スタミナ&ライフ回復処理」は別個の同格処理が正しい様に思える。

能力的には経験値3の最終奥義だから、しょうがないと思う反面
誰かエラッタ当ててやってくださいと思ったりもして(北の国から

428 :361:2015/01/20(火) 22:06:55.71 ID:dHUpo+AV+
>>426
引用元の記載忘れてました。
BGGのLabyrinth of Ruin "FFG Sez" というスレッドです。
ttps://boardgamegeek.com/article/13296873#13296873

上記のスレッドはFFGへの問い合わせEメールのやり取りのコピペとか、
JENCONとかの会場でスタッフに直接聞いた内容を書き込むスレッドの廃墟の迷宮専用版

原文:When a hero discards an elixir token, he may roll 1 additional geen power die and recover (fatigue) equal to the (surge) rolled, in addition to any (Health) recovered (even if this card is exhausted).
私訳:英雄が霊薬トークンを1個破棄した時、その英雄は追加で緑のパワーダイスを1個振り、(このカードが消耗している間でさえ)体力の回復に加えて、出目の波動に等しいスタミナを回復できる。

僕の参加している所では、効果が「Health回復に加えて」だから、回復効果使用時のみで処理してます。

>>追加クラスの回復役はどいつもこいつも疲労を比較的楽に回復して強い
その代り、体力回復とバーターだったり、気絶した英雄が対象外だったり、使い回しが慣れるまで面倒に。
PLの慣れとXPの溜まり具合で爆発力がかなり変わりますが、
専用トークンがあるクラスは癖が強いので、それらのクラスで遊びたい人は系向の把握と運用を頑張りましょう。
慣れると楽しいです。

>>Concoction&Secret Formulaはスキル2枚で3XP
事前準備として霊薬トークン1個所持で
Concotionはアクションとスタミナ1消費、Secret Formulaは消耗とスタミナ1消費。
これで、波動1点追加で貫通1と波動1点消費でダメージ+1&緑ダイス1個追加+波動1点消費でダメージ+2だからねぇ。
ダイス追加のSecret Formulaは他の英雄にも使えるし。
Bottled Courageを取得して緑ダイスが多い遠隔武器で行動してると、
MoveやRestアクションをしながらでも1ターン2回攻撃が基本とか言う訳のわからないことに。

429 :NPCさん:2015/01/20(火) 22:16:56.88 ID:???.net
赤と緑両方回復でもMAX出目で疲労2回復なら妥当かと思う
>>415の疲労5回復とかはどっかルールミスってると思う

預言者とかバードの疲労回復度合いに比べたら普通
2経験値帯が強くて3コススキルとるのが難しいクラスだし

430 :NPCさん:2015/01/20(火) 23:35:15.67 ID:???.net
でも、なんかスタミナすごい回復されてたよなーと思って日本語版のカードを見てみた。
拡張がある人は一緒に見てね。

「強力な治療法」
英雄が自分の持つ霊薬トークンを取り除いたとき、
その英雄は緑のパワーダイスを1個追加で振ってもよい。
出目のハートの数だけスタミナを回復するのに加え、出目の波動の数迄も
追加でスタミナを回復する。

以下ノックアウト状態の英雄をカード消耗で手当てできる内容・・

>出目のハートの数だけ【スタミナ】を回復するのに加え
・・・出目のハートの数だけスタミナを・・

どうやらアークライト日本語ルールでは
出たハートの数だけ「疲労」が回復するようだ・・
頭沸いてる誤訳でエラッタに乗せてないとか酷いね。

431 :NPCさん:2015/01/20(火) 23:56:02.57 ID:???.net
ディセント1ってキャンペーンするとしても
ダンジョンクリアしたらアイテム類全リセットで
スキル残して400G再配布って形で良いんだよね?

味気ない気がするけど金箱の装備とか持ち越されたらたまったもんじゃないし…

432 :NPCさん:2015/01/21(水) 00:55:48.13 ID:krD72rKoN
ディセント1には2種類のキャンペーンがあります。
通常のキャンペーンと上級キャンペーンです。

基本ルールにあるキャンペーンは
クリアしたクエストの本数で英雄と初期スキルのみ継続で、初期所持金が変化
英雄Lvが上がると初期所持金増えるけど、OLの初期手札と脅威トークンがだいたい1ラウンド分追加スタート。
10本クリアで引退。


Road of Legend や Sea of Bloodという拡張セットを利用した上級キャンペーン
上級キャンペーンは旧版ルールで行なう2版みたいな感じ。
というか、どう考えても2版のキャンペーンのベース。

・街で装備を整えて、訓練してスキルを習得したり、ダンジョンの噂を聞いて、突入。
・階層1つが、2版の狭めMAPでの遭遇1つと同じぐらいで、ダンジョン1つ3階層。
・獲得した達成トークンで英雄側もOL側も強化。
・キャンペーンの段階が銅>銀>金>ラストダンジョン
・英雄側とOL側の獲得達成トークンの合計が200ごとに1段階UP
・初期スキル1枚で、各街で訓練できるスキルが決まっている。
・パワーダイスも黒>銀(黒の2倍の効果)>金(3倍)の3段階で強化可能に。
・OLも達成トークンを消費することで、モンスターを強化したり、副官をフィールドに放つことが可能。
・副官は遺物を拾ったり、OLのアバター(上級キャンペーンのラスボス)の陰謀を進行させるために必要な中ボス格のネームド・モンスター

面白いけど公称プレイ時間が40時間程度なので、準備固唾けの時間を除き、様々な小道具が仕分け済みの所で、リアルプレイ時間が60時間強といった所。
モンスターのHPが4倍になっても、1ラウンド生存できないとかよくある。
Sea of Bloodのクラーケンはルールの不備が多すぎてorz

433 :NPCさん:2015/01/21(水) 00:44:34.37 ID:???.net
初代は拡張のRTL入れないとキャンペーンってできないと思う。
ダイヤモンドレベルの強化獣人チョーップ!(OLというか悪の戦隊物の科学者ぽく

基本シナリオを連作にするバリアントってどっかにあったかな。
・・もう何も覚えてません。。

434 :NPCさん:2015/01/21(水) 01:59:32.36 ID:???.net
ディセントって2~3人でやるとなると微妙ですか?
あまり定期的に4~5人は集まれなさそう(2~3人ならほぼ集まれそう)なので買おうか悩んでます。

435 :NPCさん:2015/01/21(水) 07:33:28.85 ID:krD72rKoN
人数が少なければ1人で英雄2人使用すればいいよ!
旧版はPLの人数(英雄の数+1)でモンスターのHPが決まるので、間違えないように。
2版は英雄の人数で各モンスター・グループの上限数が変化するので、注意。

バランス的には旧版は英雄3人でOLと五分五分。
人数が多くなると召喚ポイント潰しがラクに。

436 :NPCさん:2015/01/21(水) 15:19:47.13 ID:???.net
ルーンウォーズって箱のサイズが変わったりしているけど
内容物の変更とかってある?

437 :NPCさん:2015/01/21(水) 15:45:58.85 ID:???.net
自己解決
箱のサイズとコンポーネントが多少変更されたのね
しかしコンポーネントの仕様を若干変えるだけで箱のサイズが
大分小さくなるものなのかね

438 :NPCさん:2015/01/21(水) 17:17:39.74 ID:???.net
あの無駄な(褒め言葉)立体山岳プラとかなくなったのかな?
大仰なコンポが売りかと思ってたのに

439 :NPCさん:2015/01/21(水) 18:14:16.85 ID:???.net
>>431
シナリオクリア後に持ち越しで別シナリオやる時のルールだか選択ルールだかが付いてたと思う
そこに書いてあったのがそれなら、それしかないはず

>>434
2人なら1人が英雄2人使って英雄2人プレイ、3人なら2人がそれぞれ英雄2人使って英雄4人プレイなので
英雄の数は4・5人(英雄3人・4人)でやるのとたいして変わらない(オーバーロードは常に1人で全モンスター使う)
英雄2人使うのが面倒とかじゃなければ問題ない

440 :NPCさん:2015/01/21(水) 19:26:37.34 ID:???.net
最近知り合いとこのスレの話をしててどうも噛みあわないなぁ
という経験があったのだが今日理由が分かった。
2chSCに結構な量の投下があるね。
時期的にたぶん2chほぼ落ち気味だった時からか

質問回答文は有益なんでこっちにも転載しておく
レス番だけ直しておこうかと思ったけど
わかるだろうということでそのまま

441 :NPCさん:2015/01/21(水) 19:28:02.67 ID:???.net
361 :NPCさん:2015/01/13(火) 13:41:37.44 ID:o7xxZ4g7J[1/4]
>>287
移動突進攻撃、で外れたから狂乱を使ってもう一回攻撃ができなかったのは旧版です。
旧版はモンスターの活性化時に使用、2版はターン中に使用、という様に使用タイミングが変わったので可能になってます。
具体的な使用可能なタイミングは、活性化するモンスターのターン開始時の処理(毒など)を終えた後、別のモンスターの活性化前までです。

>308
また、複数攻撃(むちうちやブレス等)の際は複数体分波動が必要ですか?

不要。
そもそも、2版では1回の攻撃で、1つの波動能力につき1回しか波動を使用できません。
「波動1点:ダメージ+1」の能力が2個ある武器は、波動を2点使ってそれぞれ1回ずつ使用できます。
また、公式FAQで、爆炎による攻撃時に状態カードを与える効果を使用した場合、影響を受けたコマすべてにも状態カードを与えるという回答があります。
竜の棲み家で追加されたハイブリット・センチネルのPray on the Weakとブレスのスレッドなどによると、
FFGの「目標」という言葉は、攻撃目標のマスのみで、他の特殊能力の攻撃への修正を全部適用。
「影響を受ける」マスはダメージ値、特殊能力などによる追加効果は「目標」で決定したものを適用(防御ダイスはすべてのマスのコマが個別処理で適用)という認識が正しいようです。

公式サイトFAQ
ttp://www.fantasyflightgames.com/ffg_content/descent-second-ed/support/faq/may-2014/Descent%20Second%20Edition%20FAQ_v1.4.pdf

Prey on the Weakとブレス
ttps://boardgamegeek.com/thread/934243/prey-weakfire-breath

442 :NPCさん:2015/01/21(水) 19:29:01.68 ID:???.net
362 :NPCさん:2015/01/13(火) 13:55:59.50 ID:o7xxZ4g7J[2/4]
>>357
原文でeach hero within X spaceとなっている特殊能力は自身を含めたXマス以内のすべての英雄が対象。
each other hero within X spaceとなっている特殊能力は自身を除くXマス以内のすべての英雄が対象。

ネレクホールの影までのすべてのクラスカードでeach other hero within X spaceとなっているのは、
チャンピオンのGlory of Battle
吟遊詩人の快方の歌のハーモニーの効果
止めを刺した時、他の英雄すべてに勇気トークンを与える効果とターン終了時にスタミナ回復の歌のみ自身が対象外
他のXマス以内のすべてに効果がある特殊能力は使用者がいる0マス目も効果範囲。


NPCさん:2015/01/13(火) 22:20:08.24 ID:IYI75PmC9[1/2]
>>367
有難うございます。
ついでに確認したいのですが1回トークン乗せたら歌を切り替えるまでずっとその効果が(ノーコストで)継続するって使い方であってます?
372 :NPCさん:2015/01/13(火) 22:36:28.42 ID:o7xxZ4g7J[4/4]
>>380
基本的にはその通り。
歌トークンを乗せるクラスカードの概要をまとめると

吟遊詩人のメロディとハーモニー2種類の効果があるスキルの使用コストは歌トークン1つをカード上に乗せるのに必要なコスト。
使用に回数制限はないから、1ターンで2つのトークンを同じスキルに乗せて両方の効果を発揮させることが可能。
クラスカード上のトークンが破棄されるタイミングは、歌を切り替えて他のクラスカードにトークンを乗せる時と遭遇終了時。
吟遊詩人が気絶中の場合、歌トークンは破棄されないが効果を発揮しないことに注意。

443 :NPCさん:2015/01/21(水) 19:30:04.98 ID:???.net
422 :361:2015/01/20(火) 19:50:35.13 ID:dHUpo+AV+
>>406
361の書き込みですね。

>>421
「むちうち」と「挟み撃ち」は、2人の英雄を対象に選択できるので各々必要。
「爆炎」と「ブレス」は、「対象にした攻撃」は1体だけなので、1波動でOK。

すべて1波動でOK。
ただし、「むちうち」と「挟み撃ち」は両者とも対象なので、
DefendとかHeavy Clorkなど「攻撃の対象」に使用可能な能力や「攻撃の対象になった時」使用可能な能力はどちらの英雄に対してでも使用可能。
「爆炎」と「ブレス」では、DefendとかHeavy Clorkなどは起点となる「攻撃の対象」となった英雄1人のみにしか使用できない。

つまり、「Heavy Cloakを着た英雄をブレスに巻き込んだせいで波動がキャンセルされるのでブレス不発」という(OLにとって)悲しい事態は発生しないんだ!

>>434
Potent Remediesは3XPのスキルで
霊薬トークンの回復量を「赤」から「赤緑」に変更で、出目のダメージ値だけ体力回復、出目の波動のぶんだけスタミナ回復という効果なんだが、
緑ダイスが1/2で射程+1、2/3でダメージ+1、2/3で波動+1という感じなんだ。
その壊れているのは、誤訳か誤った運用だ。安心してくれ。ただ強いだけだ。
竜の棲み家で追加されたHighMageの必殺技ほど壊れてはいない。

薬師のスキルであえて壊れている強カードを上げるとしたらBottled Courageだろう。
2Xpで「カード消耗+スタミナ2消費」で、アクション消費なしの攻撃+負傷を与えたら自身か隣接英雄1人が霊薬トークン1個獲得。
アクション消費なしで攻撃スキルで使用条件が最も緩いスキルなんだ。しかも霊薬獲得できるし。

英雄もクラスもアイテムもオーバーロードカードも後発の拡張ほどピーキーで「嵌れば強い」系統が多くなっています。
汎用性というか、運用しやすさは基本セットのものが1番だけど。

444 :NPCさん:2015/01/21(水) 19:31:40.40 ID:???.net
424 :361:2015/01/20(火) 20:16:29.28 ID:dHUpo+AV+
霊薬トークンについての追記
回数制限:回復効果は1ターンごとに1個まで自身に使用可能。
回復量(基本):「赤」ダイスの出目のダメージ値に等しい体力回復(1〜3/平均:2.2)
(PRあり):「赤緑」出目のダメージ値体力回復(1〜4/平均:2.8)波動スタミナ回復(0〜2/平均:0.8)
アイテムの交換ルールに基づき、ショップアイテムカードや探索カードと同様に交換可能。

445 :NPCさん:2015/01/21(水) 20:14:53.49 ID:???.net
428 :361:2015/01/20(火) 22:06:55.71 ID:dHUpo+AV+
>>441
引用元の記載忘れてました。
BGGのLabyrinth of Ruin "FFG Sez" というスレッドです。
ttps://boardgamegeek.com/article/13296873#13296873

上記のスレッドはFFGへの問い合わせEメールのやり取りのコピペとか、
JENCONとかの会場でスタッフに直接聞いた内容を書き込むスレッドの廃墟の迷宮専用版

原文:When a hero discards an elixir token, he may roll 1 additional geen power die and recover (fatigue) equal to the (surge) rolled, in addition to any (Health) recovered (even if this card is exhausted).
私訳:英雄が霊薬トークンを1個破棄した時、その英雄は追加で緑のパワーダイスを1個振り、(このカードが消耗している間でさえ)体力の回復に加えて、出目の波動に等しいスタミナを回復できる。

僕の参加している所では、効果が「Health回復に加えて」だから、回復効果使用時のみで処理してます。

>>追加クラスの回復役はどいつもこいつも疲労を比較的楽に回復して強い
その代り、体力回復とバーターだったり、気絶した英雄が対象外だったり、使い回しが慣れるまで面倒に。
PLの慣れとXPの溜まり具合で爆発力がかなり変わりますが、
専用トークンがあるクラスは癖が強いので、それらのクラスで遊びたい人は系向の把握と運用を頑張りましょう。
慣れると楽しいです。

>>Concoction&Secret Formulaはスキル2枚で3XP
事前準備として霊薬トークン1個所持で
Concotionはアクションとスタミナ1消費、Secret Formulaは消耗とスタミナ1消費。
これで、波動1点追加で貫通1と波動1点消費でダメージ+1&緑ダイス1個追加+波動1点消費でダメージ+2だからねぇ。
ダイス追加のSecret Formulaは他の英雄にも使えるし。
Bottled Courageを取得して緑ダイスが多い遠隔武器で行動してると、
MoveやRestアクションをしながらでも1ターン2回攻撃が基本とか言う訳のわからないことに。

446 :NPCさん:2015/01/21(水) 20:15:26.41 ID:???.net
432 :NPCさん:2015/01/21(水) 00:55:48.13 ID:krD72rKoN
ディセント1には2種類のキャンペーンがあります。
通常のキャンペーンと上級キャンペーンです。

基本ルールにあるキャンペーンは
クリアしたクエストの本数で英雄と初期スキルのみ継続で、初期所持金が変化
英雄Lvが上がると初期所持金増えるけど、OLの初期手札と脅威トークンがだいたい1ラウンド分追加スタート。
10本クリアで引退。


Road of Legend や Sea of Bloodという拡張セットを利用した上級キャンペーン
上級キャンペーンは旧版ルールで行なう2版みたいな感じ。
というか、どう考えても2版のキャンペーンのベース。

・街で装備を整えて、訓練してスキルを習得したり、ダンジョンの噂を聞いて、突入。
・階層1つが、2版の狭めMAPでの遭遇1つと同じぐらいで、ダンジョン1つ3階層。
・獲得した達成トークンで英雄側もOL側も強化。
・キャンペーンの段階が銅>銀>金>ラストダンジョン
・英雄側とOL側の獲得達成トークンの合計が200ごとに1段階UP
・初期スキル1枚で、各街で訓練できるスキルが決まっている。
・パワーダイスも黒>銀(黒の2倍の効果)>金(3倍)の3段階で強化可能に。
・OLも達成トークンを消費することで、モンスターを強化したり、副官をフィールドに放つことが可能。
・副官は遺物を拾ったり、OLのアバター(上級キャンペーンのラスボス)の陰謀を進行させるために必要な中ボス格のネームド・モンスター

面白いけど公称プレイ時間が40時間程度なので、準備固唾けの時間を除き、様々な小道具が仕分け済みの所で、リアルプレイ時間が60時間強といった所。
モンスターのHPが4倍になっても、1ラウンド生存できないとかよくある。
Sea of Bloodのクラーケンはルールの不備が多すぎてorz

447 :NPCさん:2015/01/21(水) 22:56:15.23 ID:???.net
探索型でも野伏は探索型って感じがしないな。それっぽいスキルはあるけど
弓での戦闘に特化した戦闘型って感じ

448 :NPCさん:2015/01/22(木) 02:12:38.72 ID:???.net
>>344
もうこのスレを見ていないかもしれないが
ダンジョンクエストの新版を駿河屋に売却したので
まだ欲しいなら、しばらくチェックしてみるといいと思う

449 :NPCさん:2015/01/22(木) 08:45:42.98 ID:???.net
弓と鷹の目でOLカードを削る係やね。
鷹の目は特に他所の職業でできない効果。
探索特化ならレイザン(orトンブル)でトレジャーハンターとかどでしょ。

450 :NPCさん:2015/01/23(金) 00:06:05.19 ID:???.net
>>448
わざわざありがとう。
再入荷したのみてみたら中古なのに5500円だったw
発売したての頃の4500円代とまでは言わないけど、ヨドバシでも実質新品が5200円なだけに...(そしてヨドバシって売り切れてなかったっけ?)
まあ駿河屋ってたまに新古品だったりすることもあるからってのはあるけど、それでもなあ。

451 :NPCさん:2015/01/23(金) 00:41:00.74 ID:???.net
ダンクエ難民だった俺は即買いしたんで高みの見物だ

452 :NPCさん:2015/01/23(金) 08:25:31.34 ID:???.net
赤版を買った俺高みの見物
なお仲間内では死にまくるゲームだったのであまり遊ばれず
すぐさま封印された模様

453 :NPCさん:2015/01/23(金) 13:50:37.43 ID:???.net
ダンクエってなんかバカゲーなんだよな
死んだり進めなくなったりするのを楽しめる面子じゃないとちょっとな

454 :NPCさん:2015/01/23(金) 16:17:51.34 ID:???.net
バカゲーってのは多くの人が笑えるゲームであって面子を選ぶ時点でバカゲーじゃないと思う

455 :NPCさん:2015/01/23(金) 16:42:58.41 ID:???.net
ダンクエがバカゲーかどうかはともかく、バカゲーは面子を選ぶよ

456 :NPCさん:2015/01/23(金) 17:18:38.78 ID:???.net
面子を選ぶのはバカゲーに限らずどのゲームでも
無理やり誘ってプレイすると微妙な空気になって気まずいことも

457 :NPCさん:2015/01/23(金) 18:53:33.83 ID:???.net
セットアップが地味にめんどいのがネック

458 :NPCさん:2015/01/23(金) 19:56:26.67 ID:???.net
おや、エルダーサインに新作か
Gates of Arkham。いつ発売なんだべさ

459 :NPCさん:2015/01/23(金) 20:18:36.72 ID:???.net
人を選ぶってなんだよ
「クソゲーて評価する人が多い」をいいように言ってんじゃねえぞ

460 :NPCさん:2015/01/23(金) 20:50:28.01 ID:j3yf9NRH.net
人を選ぶって表現であってるだろ
気にいる奴もいれば合わない奴もいるんだから

461 :NPCさん:2015/01/23(金) 20:57:44.37 ID:???.net
ダンクエとディセント

例えば俺の嫁が遊んだら、どっちもややこしいけどまだ前者のほうがマシ、というだろう
世の中に楽しめる人数が多いのは確実にダンクエだよ、それだけは確実に言える

462 :NPCさん:2015/01/23(金) 21:05:50.68 ID:???.net
んなこたーない

463 :NPCさん:2015/01/23(金) 21:14:11.84 ID:???.net
ディセントに比べたらダンクエの方がクソゲーって言う人が圧倒的に多いじゃまいか

464 :NPCさん:2015/01/23(金) 21:29:17.20 ID:???.net
80年から再販され続ける糞ゲーカッコよす。

465 :NPCさん:2015/01/23(金) 21:45:07.49 ID:???.net
どんなゲームも人を選ぶ
ダンクエもディセントも人気があるが楽しみの方向性が違うし、どっちが優れてるとか比較することがナンセンス

466 :NPCさん:2015/01/23(金) 22:33:47.05 ID:???.net
>>450
俺が駿河屋に売ったのはダンジョンクエスト 完全日本語版だね
¥9,380で売られている…
駿河屋さんの値付けは鬼畜だな…

467 :NPCさん:2015/01/23(金) 22:41:21.90 ID:???.net
クラシックより無印完全版の方が評価高いから
プレミアついてもしょうがないね。

468 :NPCさん:2015/01/23(金) 23:06:42.23 ID:???.net
無印完全版にクラシックの戦闘ルールを追加した物が欲しい

469 :NPCさん:2015/01/23(金) 23:13:09.42 ID:???.net
赤クエストとクラシックってどっちのほうがいいんだろうな

470 :NPCさん:2015/01/23(金) 23:27:11.37 ID:???.net
クラシックしかやったことないが、ソロルールとカードの効果の詰めが甘いと感じた

471 :NPCさん:2015/01/23(金) 23:58:49.27 ID:???.net
無印完全版のオプションルール3がクラッシックのデフォ戦闘ルールなので
無印完全版を買うと解決するよ。
んで古いわしなんかはダンクエはとにかくサクッとやりたい派なので
ダイスで戦闘カタ付くルールの乗ってる無印がいいわけだ

472 :NPCさん:2015/01/24(土) 00:22:22.11 ID:???.net
戦闘がわかりやすくなったからダイスはソロ用にしたんかな

473 :NPCさん:2015/01/24(土) 12:19:22.60 ID:???.net
1マス1回しか捜索できないルール変更って
回転床って閉じ込められたらどうするん?

474 :NPCさん:2015/01/24(土) 12:58:44.00 ID:???.net
いつもどおり即死

475 :NPCさん:2015/01/24(土) 13:45:02.75 ID:???.net
初プレイの友達がドラゴンの部屋に辿り着く前にお宝手に入れて
もう帰った方がいいんじゃね?って言ったらせっかくだからドラゴン目指すっつって
次のターンで回転床から閉じ込められて死んで「こういうゲームか…!」って悟ってた

476 :NPCさん:2015/01/24(土) 13:56:01.14 ID:???.net
残念、君の冒険は終わった!

ってパラグラフに書いてそうな話やで。

477 :NPCさん:2015/01/24(土) 14:50:50.36 ID:???.net
パラグラフ14へすすめ!

478 :NPCさん:2015/01/26(月) 00:57:52.23 ID:???.net
ディセント2版が届いたけどミニチュアのデティールが壊れそうな程細かいんだな
最初に入ってた袋にまとめて入れるのが怖いんだけどいい収納方法ってないんだろうか?
更にこのゲーム一式を抱えて持ち運ぼうとするのは無謀かな

479 :NPCさん:2015/01/26(月) 01:36:08.96 ID:???.net
100均のプラスチックのケース

480 :NPCさん:2015/01/26(月) 03:09:20.34 ID:???.net
弾力あるからあんまり折れる心配はしなくても大丈夫だと思う
塗装するんだったらそれなりの入れ物に入れないとハゲるけど

481 :NPCさん:2015/01/26(月) 12:53:50.58 ID:EodEa7un.net
また髪の話してる...

482 :NPCさん:2015/01/26(月) 15:28:14.36 ID:???.net
>>479,465
thx
一つ一つ仕切りできっちり収めようかと考えてたけどそういう様子なら100均ケースの中に纏めて並べようかな

それにしてもメリオッドの触手は個体差が大きいね
お湯で矯正しても数日でまた歪むらしいし仕様と思って諦めよう

483 :NPCさん:2015/01/26(月) 16:26:54.85 ID:???.net
https://arrows-llc.com/webstore/products/detail.php?product_id=1030099
こういう本格派もあるよ

484 :NPCさん:2015/01/26(月) 19:43:20.55 ID:???.net
>>483
流石にそこそこ値が張るね・・・
いっそこれを参考に自作してみるか

485 :NPCさん:2015/01/26(月) 20:21:21.10 ID:???.net
小分け収納あると便利なんだけど持ち運びが更にかさ張るからなぁ
でかい上に出番が少ないエレメンタルさんだのメリオッドさんだのはよくお留守番になるなぁ

486 :NPCさん:2015/01/27(火) 10:07:51.95 ID:???.net
今までずっと無印ディセントやってたんだけど、そろそろ新しいほう買おうと思うんだが、どの程度移動とかのルール変わってる?
無印で戦闘選んで疲労移動してから2回攻撃とかやってたけど新しいほうでも出来る?

487 :NPCさん:2015/01/27(火) 12:55:03.89 ID:???.net
大型の移動は詐欺臭い
旧版からすると、射線ルールがすごく緩くなってる
疲労移動+2回攻撃は出来る
移動・攻撃・探索・休息・扉を開ける・シナリオの特別アクションの中から好きに2つ(重複可)
「扉を開ける」は、移動力消費ではなくアクションになった
休息は自ターン終了時に回復するようになったので、OLのターンに攻撃でなくなったりしない

その他色々変わってるよ、水には入れるけどジャンプできなくなったし

488 :NPCさん:2015/01/27(火) 13:25:28.56 ID:Z+Sqn/wD0
>>486
基本的には2版はRoad of Legend等の旧版の上級キャンペーンをより簡易に行えるようにするために整備されたものという認識でOK。
疲労移動も旧版のまま残っているので、攻撃2回で合間を疲労移動とかもできます。

旧版のみの熟練PLに2版の変更点がわかる程度で列挙していくと、
英雄に戦士や魔術師等のアーキタイプが導入。
近接、射撃、魔法適正が、意志力、剛力、知識、認識という4つの能力値になり、闇の誘惑などのパワーダイスで抵抗判定していたものが能力値判定に変更。
氷の墳墓の偉業カードが1遭遇1回使用できる「必殺技」として各英雄にそれっぽいものが記載。
アイテムにルーン以外にも弓とか斧、魔法などの小分類が追加。
バックパック廃止で、装備品以外のアイテム上限がなくなる。
アイテムの受け渡しが移動アクション中ならコストなしで可能に。
クエスト中に街での買い物不可で、ポーションなどは宝箱等と統一された探索カードからドロー。
キャンペーンの場合、クエスト間で買い物・成長可能。

489 :488:2015/01/27(火) 13:25:53.64 ID:Z+Sqn/wD0
「扉の開閉」とか「宝箱を開ける」などの旧版の移動アクション関連の隣接マスに移動を除くだいたいのものが廃止されるか、個別の半アクションにして、BattleとかAdvanceとかの宣言なしに2つの半アクションができるようになった。
命令トークン回りは廃止で、休息トークンのみアクションとして残り、効果が次のターン開始時回復から使用したターンの終了時に変更。
攻撃ダイスが近接・射撃・魔法の3種に分かれていたものが1つに統一。
射撃攻撃、魔法攻撃が遠隔攻撃に統一。
波動特殊能力が何度でも使用可能なものから攻撃1回につき1回までに変更。
攻撃1回ごとに波動1点費やすことで疲労を1点回復。
パワーダイス(黒ダイス)と防御の固定値が廃止され、防御側もダイスロールに。

大型フィギュアは占有マス1つを指定して1マスモンスター扱いで移動処理。
そのマスでできる行動があれば中断可能。
フィギュアの配置は「マスへの侵入」と見なされない。
敵フィギュアの召喚関連はクエスト指定の場所にクエスト指定のタイミングになった。
英雄の人数による敵の変動がHPからフィギュアの数に変更。
毒などの状態異常は1種類1個までしかのらなくなった。
負傷トークンなどの管理が、「負傷したらシートから減らす」から、「負傷したらシートに乗せる」に変更。
倒された時、街からコンテニュー ⇒ 瀕死のまま放置で、アクションで蘇生してもらったり、1ターンすべて使って自力回復という感じに。

スキルが戦闘、魔法などのジャンルから狂戦士、騎士などのクラスに細分化され、英雄1人ごとにアーキタイプに合致するクラス1つ選択。

大まかに変更点はこんな所。

490 :488:2015/01/27(火) 13:30:24.03 ID:Z+Sqn/wD0
射線回りを忘れてました。

旧版:「自フィギュアのマスの中心」から「攻撃目標のマスの中心」
2版:「自フィギュアのマスのいずれかの角」から「攻撃目標フィギュアのマスのいずれかの角」

D&Dの3版や4版をプレイしている人ならば

D&Dの部分遮蔽でも射線が通らなかった旧版
D&Dの完全遮蔽以外射線が通る2版

と書けば、その差が何となくわかるかもしれない。

491 :NPCさん:2015/01/27(火) 13:41:39.85 ID:Z+Sqn/wD0
サプリ名間違えてた。
Road to Legendだった orz
助詞をちょくちょく間違ってしまってスマンです。

492 :NPCさん:2015/01/27(火) 14:39:45.06 ID:???.net
>>465
ほんとこれ
同じメンツでアンドールとダンクエ回してるけどどちらも好評だな
アンドールは本編+外伝+拡張まですべて遊んだけどぜんぶ初見クリア
でも頭からっぽのバカゲーもウケがいいね

493 :NPCさん:2015/01/27(火) 16:04:42.47 ID:???.net
>>487
ありがとう、結構かわってるんだな。 もうちょっと調べてから購入検討することにするよ。

494 :NPCさん:2015/01/27(火) 19:46:58.75 ID:???.net
基本的にはハクスラの自由度を減らして、ミッション遂行型ゲーになった。
魔方陣で街には戻れなくなった。宝箱からぶっ壊れアイテムは滅多にでてこない。
OLは脅威度を上げてカードを使うシステムでは無くなったし
視線の通らない影にカードで増援を配置するシステムでも無くなった。
スキルはキャラごとに固定。

495 :NPCさん:2015/01/27(火) 22:22:43.08 ID:???.net
無印しかやってない自分からすると
なんか窮屈になったイメージなんだけど
そんな事はないんだろうか?

キャラのスキルをドローした組合せで一喜一憂したり
戦士と弓兵なのに宝箱から魔法系しか出なくてどうするとか
そういうところも好きなんだよな

496 :NPCさん:2015/01/27(火) 22:45:56.38 ID:???.net
綺麗な言葉で言うと、事故率低下、バランス考えてとコンパクトになった感じ
(だめな言葉で言うとこじんまりした。予想外の展開がおこりにくくなった。)
シナリオの大半でミッションの時間短縮がはかられており、
大概OLか英雄のどっちかに制限時間が用意されるようになっている。
だからガチで両者がやりはじめると1ターン1ターンが初代より重い。

初代のコマもコンバートキット買うと使えるよ。

総レス数 1013
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200